JP4445796B2 - 顕微鏡 - Google Patents

顕微鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP4445796B2
JP4445796B2 JP2004146066A JP2004146066A JP4445796B2 JP 4445796 B2 JP4445796 B2 JP 4445796B2 JP 2004146066 A JP2004146066 A JP 2004146066A JP 2004146066 A JP2004146066 A JP 2004146066A JP 4445796 B2 JP4445796 B2 JP 4445796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
illumination
light source
cylindrical lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004146066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005326717A (ja
Inventor
聖幸 水澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2004146066A priority Critical patent/JP4445796B2/ja
Priority to US11/125,320 priority patent/US7248404B2/en
Publication of JP2005326717A publication Critical patent/JP2005326717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4445796B2 publication Critical patent/JP4445796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses
    • G02B27/0966Cylindrical lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/06Means for illuminating specimens
    • G02B21/08Condensers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Description

本発明は、ライン照明を備える顕微鏡に関するものである。
従来、ライン照明を備える顕微鏡として、例えば、特許文献1、特許文献2および特許文献3に示すものが提案されている。
特許文献1に示されるものは、従来の単一光源の落射照明光学系において、開口絞りと対物レンズの間にシリンドリカルレンズを挿入し、開口絞りで形成された円形の光束をシリンドリカルレンズで直線状に集光してライン照明とするものであり、光源からの光は無駄なく利用されている。
特許文献2に示されるものは、光ファイバを横に並べて直線状の光源を形成し、さらに、この光源からの光束をスリットに通してライン照明を形成させている。
また、特許文献3に示すものは、光源近傍に複数のスリットを配し、これら複数のスリットを透過した光を照明光としてライン照明を形成し、光の利用効率を高めようとするものである。
特開平7−120681号公報(段落[0012]〜[0018],及び図1) 特開平10−104523号公報(段落[0014]〜[0016],及び図6) 特開2003−167197号公報(段落[0016]〜[0029],及び図1)
しかしながら、特許文献1に示されるものは、円形の光束をシリンドリカルレンズにより直線状に集光するので、照明が楕円状となる。しかも単一光源であるので、形成された断面が円形の光束は周辺部が中心部に比べて光の強度が弱いため、この強度に差異がある楕円の周辺部は中心部に比べて暗くなる。この影響は、楕円の長軸方向で大きく現れ、中心部と周辺部で照明ムラが発生するという問題がある。
また、特許文献2に示されるものは、光源としての光ファイバでの光の利用効率が低く、しかもスリットを利用しているため光源からの光量のほんの一部しか利用されないので、光の利用効率が低いという問題がある。
さらに、特許文献3に示されるものは、複数のスリットを使用して光の利用効率を高めようとするものであるが、スリットを通過した光のみでライン照明を形成しているので、依然としてスリットを通過できない光が多く、光の利用効率が十分ではない。
本発明は、上記問題点に鑑み、光源からの光の利用効率を高め、明るく、均一なライン照明を利用できる顕微鏡を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を採用する。
本発明は、直線状に並んで配列された複数の光源と、前記光源からの光をほぼ平行光にするコリメートレンズと、上流側の平面部が平行光の光軸に直交し、かつ円筒面部の長手軸線が前記光源の配列方向と平行に配置されたシリンドリカルレンズと、前記シリンドリカルレンズからの光により標本を照明する対物レンズと、を備え、前記シリンドリカルレンズが前記平行光の光路に挿脱可能に設けられている顕微鏡を提供する。
本発明によれば、複数の光源が直線状に配列されているので、コリメートレンズに入射される光束は、各光源の光が重畳されて、光源の配列方向に強度の強い部分が幅広く分布されたものとなる。この光源からの光束がコリメートレンズにより平行光にされると、この平行光にも、光源の配列方向に光の強度の強い部分が幅広く存在することになる。
そして、シリンドリカルレンズの平面部にほぼ垂直に入射された平行光は、円筒面の長手軸線方向では屈折力が作用しないので、そのままの幅でシリンドリカルレンズから出射される。一方、光路に沿い長手軸線に直交する面内では屈折力が作用して、結局直線状に集光されることになる。この直線状に集光された光が対物レンズを通してライン照明として標本を照明する。
この場合において、シリンドリカルレンズの円筒面部の長手軸線は、光源の配列方向とほぼ平行に配置されているので、ライン照明の長手方向には、光の強度の強い部分が幅広く分布されていることになる。したがって、両端部分まで明るく、かつ照明ムラの少ない均一な明るさのライン照明を得ることができる。
また、光源からコリメートレンズへ入射する光を制限しておらず、かつコリメートレンズに入射した光は全てライン照明としているので、例えば従来のスリットにより入射する光を制限するものに比べて光の利用効率を向上できる。
また、シリンドリカルレンズが、着脱可能に装着されているため、シリンドリカルレンズを取り外せば、コリメートレンズからの平行光が対物レンズに入射されるので、ケーラー照明を得ることができる。このように、シリンドリカルレンズを着脱することにより、ライン照明とケーラー照明とを使い分けることができ、顕微鏡の活用範囲を拡げることができる。
なお、光源としては、小さなものが望ましく、例えばLED等の直接光を発生するものあるいは縮小投影光学系による2次光源像が好適である。これらは、例えば、光ファイバを利用したものに比べて発生段階での光の利用効率が良好である。
また、上記発明においては、前記シリンドリカルレンズの焦点距離が、100mm以上350mm以下であることが好ましい。
焦点距離が100mm未満になると、シリンドリカルレンズの開口数が大きくなりすぎて、球面収差が増大するため、均一な照明光が得られなくなる。また、焦点距離が、350mmを超えると光学系の全長が長くなりすぎ、装置が大型化してしまう。
また、上記発明においては、前記コリメートレンズが、少なくとも1つの接合レンズを含むことが好ましい。
このようにすることにより、接合レンズを構成するレンズの屈折率および接合面の曲率半径を調整して色収差を修正できるので、より鮮明なライン照明を得ることができる。
なお、ここで「接合レンズ」とは、単に隣接配置されたレンズのことを意味するものであり、これらのレンズが相互に接着されているもの、あるいはエアコンタクトされているものを包含するものである。
本発明によれば、シリンドリカルレンズで形成されるライン照明の長手方向には、光の強度の強い部分が幅広く分布し、そのため両端部分まで明るく、かつ照明ムラの少ない均一な明るさのライン照明を得ることができるという効果を奏する。
以下、本発明の一実施形態に係る顕微鏡について、図1ないし図4を用いて説明する。
本実施形態に係る顕微鏡1は、ライン照明とケーラー照明とが実施できるように構成されている。
本実施形態に係る顕微鏡1には、照明光学系3と撮像系5とが備えられている。
照明光学系3には、光源7と、光源7からの光をほぼ平行光にするコリメートレンズ9と、コリメートレンズ9からの光路11中に配置されたシリンドリカルレンズ13と、光路11の方向を変換するミラー15と、リレーレンズ17と、対物レンズ19とが備えられている。
光源7は便宜上点光源として、4個の光源7が、Y方向(図1の紙面に垂直な方向、図2(a)参照)に相互に0.2mmの間隔をあけて一列に配列されている。光源7は、光軸をはさんで対象的に配置されている。
なお、光源7の個数および間隔は、本実施形態のものに限定されず、必要に応じて適宜に設定すればよい。
また、光源としては、縮小投影光学系による2次光源像としてもよい。
コリメートレンズ9には、結合レンズとしてダブレット10が備えられており、ダブレット10を構成する凸レンズと凹レンズとの屈折率および接合面の曲率半径を調整して、色収差を解消するように構成されている。
ダブレット10を含む複数のレンズで構成されたコリメートレンズ9は、光源7から入射された光をほぼ平行光に変換するように形成されている。
シリンドリカルレンズ13は、平面部12がコリメートレンズ9からの光路11に直交し、円筒面14の長手軸線がY方向に沿うように配置されている。このため、シリンドリカルレンズ13は、X方向(図1参照)には屈折力が作用するが、Y方向には屈折力が作用しない。
シリンドリカルレンズ13は、光路11に挿脱可能に取り付けられている。
ミラー15は、シリンドリカルレンズ13からの光束を対物レンズ19に向くように方向を変換するものである。
ミラー15と対物レンズ19との間には、シリンドリカルレンズ13で形成された像を対物レンズ19へリレーするリレーレンズ17が配設されている。
対物レンズ19は、複数枚のレンズを組み合わせて形成され、光路11を通る光を標本21に照明として照射するとともに標本21からの反射光を撮像系5へ伝送するように構成されている。
撮像系5には、ハーフミラー23と、結像レンズ25と、撮像素子27とが備えられている。
ハーフミラー23は、光路11中に設けられ、対物レンズ19からの反射光を結像レンズ25に案内するように構成されている。ハーフミラー23はダイクロイックミラーとされてもよい。
結像レンズ25は、ハーフミラー23からの反射光を撮像素子27の表面に集光させるように構成されている。
撮像素子27は、例えばCCDであり、表面に集光された光を電気信号に変換して処理するものである。
このように構成された本実施形態に係る顕微鏡1の作用について以下に説明する。
まず、図1、図2および図4により、ライン照明を行う場合について、説明する。
ライン照明の場合には、シリンドリカルレンズ13は、光路11中に位置するように装着される。
図1は、X方向の光路図を示し、図2は、Y方向の光路図を部分的に示している。
各光源7で発生された光は、重畳されて、コリメートレンズ9に入射され、コリメートレンズ9でほぼ平行光に変換され、シリンドリカルレンズ13の方向へ送出される。
コリメートレンズ9に入射される光は、光源7がY方向に直線状に並んで配置されているので、Y方向に沿って強度の強い部分が幅広く分布されている。このため、コリメートレンズ9から出射される平行光も、Y方向に沿って強度の強い部分が幅広く分布されている。
シリンドリカルレンズ13に入射された平行光は、Y方向には屈折せず(図2(a)参照)、X方向にのみ屈折し(図1参照)て、Y方向の光束幅は維持しつつX方向の光束幅が減少する光束とされ、光路11を進行する。
この光束は、ミラー15にて反射され、対物レンズ19に面する方向へ変換され、リレーレンズ17の中途、すなわちシリンドリカルレンズ13の焦点位置でY方向に沿った直線状に集光される。
シリンドリカルレンズ13の焦点距離は、100mm未満になると、シリンドリカルレンズ13の開口数が大きくなりすぎて、球面収差が増大するため、均一な照明光が得られなくなる。また、焦点距離が、350mmを超えると光学系の全長が長くなりすぎ、装置が大型化してしまう。そのため、本実施形態では、例えば220mmとしている。
その後、X方向では、図1に示すように、幅が拡大されて対物レンズ19へ入射し、対物レンズ19により標本21の表面に集光される。
一方、Y方向では、図2(b)に示すように、対物レンズ19の中途で集光した後、拡大されて標本21の表面に照射される。
このようにして、標本21の表面には、Y方向に長いライン照明が提供される。
この場合において、コリメートレンズ9からの平行光は、Y方向に沿って強度の強い部分が幅広く分布されているので、Y方向に長いライン照明は、端部まで明るく、かつ照明ムラの少ない均一な明るさを得ることができる。
図4は、本実施形態でのライン照明時における標本面での照度分布を、X方向およびY方向について示しており、Y方向で実用上十分な均一した明るさが得られていることがわかる。
また、光源7からコリメートレンズ9へ入射される光を制限しておらず、かつコリメートレンズ9に入射された光は全てライン照明に変換されているので、例えば従来のスリットにより入射する光を制限するものに比べて光の利用効率が向上できる。
ライン照明にて照明された標本から反射する反射光は、対物レンズ19を通ってハーフミラー23により反射され、結像レンズ25により撮像素子27の表面に結像される。撮像素子27の表面に結像される像は、X方向では図1に示すように集光され、Y方向では図2(c)に示すように所定の長さを有するもの、すなわちY方向に長さを持つライン状となる。
次に、図3により、ケーラー照明を行う場合について、説明する。
ケーラー照明の場合には、シリンドリカルレンズ13は、図3に示されるように光路11中に位置しないように取り外される。
この状態で、各光源7で発生された光は、重畳されて、コリメートレンズ9に入射され、コリメートレンズ9でほぼ平行光に変換される。
この平行光は、断面が円形の方向性のない光であり、ミラー15にて反射され、対物レンズ19に面する方向へ変換される。そして、平行光は、リレーレンズ17を通り、図3に示されるように、対物レンズ19の中途で集光された後、拡大されて標本21の表面に円形の照射面にて照射される。
このように、シリンドリカルレンズ13を取り外すだけで、ライン照明からケーラー照明へ変更することができる。すなわち、シリンドリカルレンズ13を光路11に挿脱することにより、ライン照明とケーラー照明とを使い分けることができるので、顕微鏡の活用範囲を拡げることができる。
なお、ケーラー照明とする場合には、光源7は光軸位置に一つの方が好ましいので、光軸位置に一つの光源7と、本実施形態のようにY方向に複数並べて配置された光源7とを切り替え可能な構成としてもよい。
また、シリンドリカルレンズ13の代わりに、シリンドリカルレンズ13と同じ焦点距離を有する回転対象のレンズを装着すれば、光源が標本面に結像するクリティカル照明を実施することもできる。
本発明の一実施形態に係る顕微鏡の概略構成を示す構成図である。 図1の部分を示し、(a)は図1のA視図、(b)は図1のB視図、(c)は図1のc視図である。 本発明の一実施形態に係る顕微鏡の概略構成を示す構成図である。 本発明の一実施形態に係る顕微鏡のライン照明時における標本面の照度分布を示すグラフである。
符号の説明
1 顕微鏡
7 光源
9 コリメートレンズ
10 ダブレット
11 光路
12 平面部
13 シリンドリカルレンズ
14 円筒面部
19 対物レンズ
21 標本

Claims (3)

  1. 直線状に並んで配列された複数の光源と、
    前記光源からの光をほぼ平行光にするコリメートレンズと、
    上流側の平面部が平行光の光軸に直交し、かつ円筒面部の長手軸線が前記光源の配列方向と平行に配置されたシリンドリカルレンズと、
    前記シリンドリカルレンズからの光により標本を照明する対物レンズと、
    を備え
    前記シリンドリカルレンズが前記平行光の光路に挿脱可能に設けられている顕微鏡。
  2. 前記シリンドリカルレンズの焦点距離が、100mm以上350mm以下である請求項1に記載の顕微鏡。
  3. 前記コリメートレンズが、少なくとも1つの接合レンズを含む請求項1または請求項2に記載の顕微鏡。
JP2004146066A 2004-05-17 2004-05-17 顕微鏡 Expired - Fee Related JP4445796B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004146066A JP4445796B2 (ja) 2004-05-17 2004-05-17 顕微鏡
US11/125,320 US7248404B2 (en) 2004-05-17 2005-05-10 Microscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004146066A JP4445796B2 (ja) 2004-05-17 2004-05-17 顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005326717A JP2005326717A (ja) 2005-11-24
JP4445796B2 true JP4445796B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=35309129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004146066A Expired - Fee Related JP4445796B2 (ja) 2004-05-17 2004-05-17 顕微鏡

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7248404B2 (ja)
JP (1) JP4445796B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4434829B2 (ja) * 2004-05-17 2010-03-17 オリンパス株式会社 顕微鏡
US20090168116A1 (en) * 2007-12-26 2009-07-02 Chengwu Cui Method and System For Calibrating A Scanner Having A Scan Bar Including Sensor Elements
JP5371531B2 (ja) * 2009-04-22 2013-12-18 オリンパス株式会社 照明装置、及びそれを備えた顕微鏡

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5442630B2 (ja) * 1974-10-12 1979-12-15
JPH07122694B2 (ja) * 1986-10-16 1995-12-25 オリンパス光学工業株式会社 顕微鏡用照明装置
JP3317457B2 (ja) * 1993-03-31 2002-08-26 オリンパス光学工業株式会社 顕微鏡用落射照明光学系
US5513201A (en) * 1993-04-30 1996-04-30 Nippon Steel Corporation Optical path rotating device used with linear array laser diode and laser apparatus applied therewith
JP2773607B2 (ja) 1993-10-28 1998-07-09 日本電気株式会社 顕微鏡照明装置
JPH10104523A (ja) 1996-09-26 1998-04-24 Laser Tec Kk コンフォーカル顕微鏡
US5923475A (en) * 1996-11-27 1999-07-13 Eastman Kodak Company Laser printer using a fly's eye integrator
DE19835068A1 (de) * 1998-08-04 2000-02-10 Zeiss Carl Jena Gmbh Mikroskop, insbesondere Laser-Scanning-Mikroskop
US6245507B1 (en) * 1998-08-18 2001-06-12 Orchid Biosciences, Inc. In-line complete hyperspectral fluorescent imaging of nucleic acid molecules
US6134002A (en) * 1999-01-14 2000-10-17 Duke University Apparatus and method for the rapid spectral resolution of confocal images
JP2002006225A (ja) 2000-06-23 2002-01-09 Nikon Corp 顕微鏡照明装置
JP3616999B2 (ja) 2001-12-04 2005-02-02 レーザーテック株式会社 コンフォーカル顕微鏡
JP2004004169A (ja) * 2002-05-30 2004-01-08 Nikon Corp 顕微鏡照明装置及び顕微鏡装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7248404B2 (en) 2007-07-24
US20050254123A1 (en) 2005-11-17
JP2005326717A (ja) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7446957B2 (en) Optical system and optical microscope
EP1844366B1 (en) Illumination optical apparatus and optical apparatus
JP5286774B2 (ja) 顕微鏡装置と、これに用いられる蛍光キューブ
JP2007121590A (ja) 共焦点スキャナ
US10684457B2 (en) Microscope apparatus
JP4348574B2 (ja) 暗視野照明装置および暗視野照明方法
JP2008225095A (ja) 光走査型観察装置
US20070159700A1 (en) Apparatus for illuminating and inspecting a surface
JP4445796B2 (ja) 顕微鏡
US7480095B2 (en) Microscope
JP2006275685A (ja) Dlp式エバネッセンス顕微鏡
JP5189509B2 (ja) 顕微鏡用照明光学系、及び顕微鏡
JP2005031589A (ja) 顕微鏡の撮像光学系
JP2019056734A (ja) 多点共焦点顕微鏡
EP1376194A3 (en) Refracting element array, diffracting element array and exposure apparatus
JP2008185636A (ja) 全反射顕微鏡
WO2020188018A1 (en) Microscopy system for oblique plane microscopy
JPH1090607A (ja) 手術用顕微鏡
JP4422533B2 (ja) 分光装置
JP2010026114A (ja) 光源装置及び検査装置
JP2006266915A (ja) 測定プローブおよびそれを用いた測定装置
JP2009237486A (ja) ズーム位相差観察装置および位相差観察用照明装置
JP2010145586A (ja) 顕微鏡装置、蛍光キューブ
JP5023934B2 (ja) 顕微鏡
JP2007035700A (ja) 照射装置及び照射応用装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4445796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees