JP2002002517A - 車両の姿勢制御装置 - Google Patents

車両の姿勢制御装置

Info

Publication number
JP2002002517A
JP2002002517A JP2000186381A JP2000186381A JP2002002517A JP 2002002517 A JP2002002517 A JP 2002002517A JP 2000186381 A JP2000186381 A JP 2000186381A JP 2000186381 A JP2000186381 A JP 2000186381A JP 2002002517 A JP2002002517 A JP 2002002517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
index value
behavior index
steering
target
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000186381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3626665B2 (ja
Inventor
Katsutoshi Nishizaki
勝利 西崎
Shiro Nakano
史郎 中野
Masaya Segawa
雅也 瀬川
Ryohei Hayama
良平 葉山
Kazuhiro Kato
和広 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Sumitomo SEI Brake Systems Inc
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Sumitomo SEI Brake Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd, Sumitomo SEI Brake Systems Inc filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP2000186381A priority Critical patent/JP3626665B2/ja
Priority to US09/874,605 priority patent/US6470250B2/en
Priority to DE10128675A priority patent/DE10128675B4/de
Priority to FR0108049A priority patent/FR2810616B1/fr
Publication of JP2002002517A publication Critical patent/JP2002002517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3626665B2 publication Critical patent/JP3626665B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/24Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle inclination or change of direction, e.g. negotiating bends
    • B60T8/246Change of direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/58Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration responsive to speed and another condition or to plural speed conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • B62D6/003Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels in order to control vehicle yaw movement, i.e. around a vertical axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2260/00Interaction of vehicle brake system with other systems
    • B60T2260/02Active Steering, Steer-by-Wire

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】アンダーステア状態の車両において舵角と制動
力を制御して車両挙動の安定化を図る。 【解決手段】アンダーステアの程度に相関する不安定指
標値が大きくなると車両の目標挙動指標値と操舵用修正
挙動指標値との偏差が小さくなり、且つ、目標挙動指標
値と挙動指標値とが等しい時は操舵用修正挙動指標値が
挙動指標値に等しくなるよう操舵用修正挙動指標値を定
める。不安定指標値が大きくなると目標挙動指標値と制
動用修正挙動指標値との偏差が大きくなり、且つ、目標
挙動指標値と挙動指標値とが等しい時は制動用修正挙動
指標値が挙動指標値に等しくなるように制動用修正挙動
指標値を定める。アンダーステア状態でない時は挙動指
標値が目標挙動指標値に追従し、アンダーステア状態で
ある時は操舵用修正挙動指標値と制動用修正挙動指標値
が目標挙動指標値に追従するように操舵用アクチュエー
タMと制動力を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両挙動の安定化
を図ることができる車両の姿勢制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両がアンダーステア状態やオーバース
テア状態になった時に、車輪に作用する制動力を制御す
ることで車両姿勢の安定化を図ることが行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、アンダーステ
ア状態を解消するために舵角を過度に増大させると、車
輪の横滑り角とコーナリングフォースとが比例する線形
領域を維持することができなくなり、上記のように制動
力を制御しても車両挙動を安定化させることができなく
なる。
【0004】本発明は、上記問題を解決することのでき
る車両の姿勢制御装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の車両の姿勢制御
装置は、操作部材と、その操作部材の操作に応じて駆動
される操舵用アクチュエータと、その操舵用アクチュエ
ータの動きに応じて舵角が変化するように、その動きを
車輪に伝達する機構と、舵角変化に基づく車両の挙動変
化に対応する挙動指標値を求める手段と、その操作部材
の操作量を求める手段と、その求めた操作量に応じた目
標挙動指標値を、その操作量と目標挙動指標値との間の
記憶した関係に基づき求める手段と、車両がアンダース
テア状態か否かを判断する手段と、車両がアンダーステ
ア状態でない時、その目標挙動指標値に挙動指標値が追
従するように、前記操舵用アクチュエータを制御する手
段と、車両がアンダーステア状態でない時、その目標挙
動指標値に挙動指標値が追従するように、車輪の制動力
を制御する手段と、そのアンダーステアの程度に相関す
る不安定指標値を求める手段とを備える。
【0006】本件第1発明は、挙動指標値と目標挙動指
標値と不安定指標値と操舵用修正挙動指標値との間の、
予め定めた第1の関係を記憶する手段と、その求めた挙
動指標値と、その求めた目標挙動指標値と、その求めた
不安定指標値と、その記憶した第1の関係とに基づき、
その操舵用修正挙動指標値を求める手段と、挙動指標値
と目標挙動指標値と不安定指標値と制動用修正挙動指標
値との間の、予め定めた第2の関係を記憶する手段と、
その求めた挙動指標値と、その求めた目標挙動指標値
と、その求めた不安定指標値と、その記憶した第2の関
係とに基づき、その制動用修正挙動指標値を求める手段
とを備え、その第1の関係は、不安定指標値の大きさが
予め定めた設定値まで増加する程に目標挙動指標値と操
舵用修正挙動指標値との偏差が小さくなり、且つ、目標
挙動指標値と挙動指標値とが等しい時は操舵用修正挙動
指標値が挙動指標値に等しくなるように定められ、その
第2の関係は、不安定指標値の大きさが予め定めた設定
値まで増加する程に目標挙動指標値と制動用修正挙動指
標値との偏差が大きくなり、且つ、目標挙動指標値と挙
動指標値とが等しい時は制動用修正挙動指標値が挙動指
標値に等しくなるように定められ、車両がアンダーステ
ア状態である時、前記挙動指標値に代えて前記操舵用修
正挙動指標値が目標挙動指標値に追従するように前記操
舵用アクチュエータが制御され、且つ、前記挙動指標値
に代えて前記制動用修正挙動指標値が目標挙動指標値に
追従するように前記制動力が制御されることを特徴とす
る。
【0007】本件第2発明は、挙動指標値と目標挙動指
標値と不安定指標値と操舵用修正目標挙動指標値との間
の、予め定めた第1の関係を記憶する手段と、その求め
た挙動指標値と、その求めた目標挙動指標値と、その求
めた不安定指標値と、その記憶した第1の関係とに基づ
き、その操舵用修正目標挙動指標値を求める手段と、挙
動指標値と目標挙動指標値と不安定指標値と制動用修正
目標挙動指標値との間の、予め定めた第2の関係を記憶
する手段と、その求めた挙動指標値と、その求めた目標
挙動指標値と、その求めた不安定指標値と、その記憶し
た第2の関係とに基づき、その制動用修正目標挙動指標
値を求める手段とを備え、その第1の関係は、不安定指
標値の大きさが予め定めた設定値まで増加する程に操舵
用修正目標挙動指標値と挙動指標値との偏差が小さくな
り、且つ、目標挙動指標値と挙動指標値とが等しい時は
操舵用修正目標挙動指標値が目標挙動指標値に等しくな
るように定められ、その第2の関係は、不安定指標値の
大きさが予め定めた設定値まで増加する程に制動用修正
目標挙動指標値と挙動指標値との偏差が大きくなり、且
つ、目標挙動指標値と挙動指標値とが等しい時は制動用
修正目標挙動指標値が目標挙動指標値に等しくなるよう
に定められ、車両がアンダーステア状態である時、前記
目標挙動指標値に代えて前記操舵用修正目標挙動指標値
に挙動指標値が追従するように前記操舵用アクチュエー
タが制御され、且つ、前記目標挙動指標値に代えて前記
制動用修正目標挙動指標値に挙動指標値が追従するよう
に前記制動力が制御されることを特徴とする。
【0008】本件各発明の構成によれば、車両がアンダ
ーステア状態でない場合には、操作部材の操作量に応じ
た車両の目標挙動指標値と求めた挙動指標値との偏差を
低減するように、操舵用アクチュエータと車輪の制動力
とが制御され、車両挙動が安定化される。本件第1発明
の構成によれば、車両がアンダーステア状態である時、
その挙動指標値に代えて操舵用修正挙動指標値と目標挙
動指標値との偏差を低減するように操舵用アクチュエー
タが制御され、且つ、その挙動指標値に代えて制動用修
正挙動指標値と目標挙動指標値との偏差を低減するよう
に制動力が制御される。そのアンダーステアの程度が大
きくなると、目標挙動指標値と操舵用修正挙動指標値と
の偏差が小さくなり、且つ、目標挙動指標値と制動用修
正挙動指標値との偏差が大きくなる。本件第2発明の構
成によれば、車両がアンダーステア状態である時、その
目標挙動指標値に代えて操舵用修正目標挙動指標値と挙
動指標値との偏差を低減するように操舵用アクチュエー
タが制御され、且つ、その目標挙動指標値に代えて制動
用修正目標挙動指標値と挙動指標値との偏差を低減する
ように制動力が制御される。そのアンダーステアの程度
が大きくなると、操舵用修正目標挙動指標値と挙動指標
値との偏差が小さくなり、且つ、制動用修正目標挙動指
標値と挙動指標値との偏差が大きくなる。よって、本件
各発明によれば、アンダーステアの程度が大きくなる
と、車両挙動安定化のための操舵用アクチュエータの制
御量が小さくなり、制動力の制御量が増大する。これに
より、アンダーステア状態において、舵角が過度に増大
するのを防止でき、且つ、車両挙動を安定化させること
ができる。また、複雑な制御を要することなく、アンダ
ーステアの程度が大きくなる程に車両挙動を安定化させ
る制動力を大きくすることができる。
【0009】本件第1発明において、前記不安定指標値
として車輪横すべり角が求められ、その車輪横すべり角
の大きさが予め定めた設定値以上である時、目標挙動指
標値と操舵用修正挙動指標値との偏差が零とされ、その
車輪横すべり角の大きさの予め定めた設定値は、車輪の
横すべり角とコーナリングフォースとが比例する線形領
域を維持し得る車輪横すべり角の大きさの最大値以下と
されているのが好ましい。本件第2発明において、前記
不安定指標値として車輪横すべり角が求められ、その車
輪横すべり角の大きさが予め定めた設定値以上である
時、操舵用修正目標挙動指標値と挙動指標値との偏差が
零とされ、その車輪横すべり角の大きさの予め定めた設
定値は、車輪の横すべり角とコーナリングフォースとが
比例する線形領域を維持し得る車輪横すべり角の大きさ
の最大値以下とされているのが好ましい。これにより、
アンダーステア状態において舵角が過大になるのを防止
することで、車輪の横すべり角とコーナリングフォース
とが比例する線形領域を維持でき、制動力の制御により
効果的に車両挙動が不安定になるのを防止できる。
【0010】さらに本件第1発明において、その車輪横
すべり角の大きさが零である時、目標挙動指標値と制動
用修正挙動指標値との偏差が零とされるのが好ましい。
さらに本件第2発明において、その車輪横すべり角の大
きさが零である時、制動用修正目標挙動指標値と挙動指
標値との偏差が零とされるのが好ましい。これにより、
車輪の横滑り状態が解除されると舵角の制御のみで車両
挙動の安定化を図ることができ、不必要な制御をなくし
て制御を簡素化できる。
【0011】
【発明の実施の形態】図1〜図7を参照して本発明の第
1実施形態を説明する。図1に示す車両の姿勢制御装置
は、ステアリングホイール(操作部材)1の回転操作に
応じて駆動される操舵用アクチュエータMの動きを、そ
のステアリングホイール1を車輪4に機械的に連結する
ことなく、ステアリングギヤ3により舵角が変化するよ
うに前部左右車輪4に伝達する。
【0012】その操舵用アクチュエータMは、例えば公
知のブラシレスモータ等の電動モータにより構成でき
る。そのステアリングギヤ3は、その操舵用アクチュエ
ータMの出力シャフトの回転運動をステアリングロッド
7の直線運動に変換する運動変換機構を有する。そのス
テアリングロッド7の動きは、タイロッド8とナックル
アーム9を介して車輪4に伝達される。このステアリン
グギヤ3は公知のものを用いることができ、操舵用アク
チュエータMの動きにより舵角を変更できれば構成は限
定されず、例えば操舵用アクチュエータMの出力シャフ
トにより回転駆動されるナットと、そのナットに螺合す
ると共にステアリングロッド7に一体化されるスクリュ
ーシャフトとを有するものにより構成できる。なお、操
舵用アクチュエータMが駆動されていない状態では、車
輪4がセルフアライニングトルクにより直進操舵位置に
復帰できるようにホイールアラインメントが設定されて
いる。
【0013】そのステアリングホイール1は、車体側に
より回転可能に支持される回転シャフト10に連結され
ている。そのステアリングホイール1を操作するのに要
する操作反力を作用させるため、その回転シャフト10
にトルクを付加する操作用アクチュエータRが設けられ
ている。その操作用アクチュエータRは、例えば回転シ
ャフト10と一体の出力シャフトを有するブラシレスモ
ータ等の電動モータにより構成できる。
【0014】そのステアリングホイール1を直進操舵位
置に復帰させる方向の弾力を付与する弾性部材30が設
けられている。この弾性部材30は、例えば、回転シャ
フト10に弾力を付与するバネにより構成できる。上記
操作用アクチュエータRが回転シャフト10にトルクを
付加していない時、その弾力によりステアリングホイー
ル1は直進操舵位置に復帰する。
【0015】そのステアリングホイール1の操作量とし
て、その回転シャフト10の回転角に対応する操作角を
検出する角度センサ11が設けられている。そのステア
リングホイール1の操作トルクを検出するトルクセンサ
12が設けられている。そのトルクセンサ12により検
出されるトルクの符号から操舵方向が判断可能とされて
いる。
【0016】車両の舵角として、そのステアリングロッ
ド7の作動量を検出する舵角センサ13が設けられてい
る。その舵角センサ13はポテンショメータにより構成
できる。
【0017】その角度センサ11とトルクセンサ12と
舵角センサ13は、コンピューターにより構成されるス
テアリング系制御装置20に接続される。そのステアリ
ング系制御装置20に、車両のヨーレートを検出するヨ
ーレートセンサ16と、車速を検出する速度センサ14
と、前後方向加速度を検出する前後方向加速度センサ1
5aと、車両の横加速度を検出する横加速度センサ15
bが接続されている。本実施形態では、そのヨーレート
が舵角変化に基づく車両の挙動変化に対応する挙動指標
値とされる。そのステアリング系制御装置20は、駆動
回路22、23を介して上記操舵用アクチュエータMと
操作用アクチュエータRを制御する。
【0018】車両の前後左右車輪4を制動するための油
圧制動システムが設けられている。その制動システム
は、ブレーキペダル51の踏力に応じた制動圧をマスタ
ーシリンダ52により発生させる。その制動圧は、制動
圧制御ユニットBにより増幅されると共に各車輪4のブ
レーキ装置54に分配され、各ブレーキ装置54が各車
輪4に制動力を作用させる。その制動圧制御ユニットB
は、コンピューターにより構成される走行系制御装置6
0に接続される。この走行系制御装置60に、各車輪4
それぞれの制動力に対応するホイルシリンダ圧Pf1、P
f2、Pr1、Pr2を個別に検出する制動圧センサ61と、
各車輪4それぞれの回転速度を個別に検出する車輪回転
速度センサ62が接続される。その走行系制御装置60
と上記ステアリング系制御装置20とは互いにデータ伝
送可能に接続される。その走行系制御装置60は、その
車輪回転速度センサ62により検知される各車輪4の回
転速度と制動圧センサ61によるフィードバック値に応
じて、制動圧を増幅すると共に分配することができるよ
うに制動圧制御ユニットBを制御する。これにより、前
後左右車輪4それぞれの制動力を個別に制御することが
可能とされている。その制動圧制御ユニットBは、ブレ
ーキペダル51の操作がなされていない場合でも、走行
系制御装置60からの信号に対応する制動圧を内蔵ポン
プにより発生することが可能とされている。
【0019】図2は、上記姿勢制御装置の制御構成の説
明用ブロック図を示す。そのブロック図および以下の説
明における記号は以下の値を示す。なお、各記号により
示される値の中で、車両の左右方向に対応する方向のあ
るものは左右一方を向くものが正、左右他方を向くもの
が負とされ、また、車両の前後方向に対応する方向のあ
るものは前後一方を向くものが正、前後他方を向くもの
が負とされる。 δh:操作角 δ:前輪舵角 δ* :目標舵角 Th:操作トルク Th* :目標操作トルク γ:ヨーレート γ* :目標ヨーレート γs:操舵用修正ヨーレート γb:制動用修正ヨーレート V:車速 ω1、ω2、ω3、ω4:車輪回転速度 im* :操舵用アクチュエータMの目標駆動電流 ih* :操作用アクチュエータRの目標駆動電流 ie* :スロットルバルブ駆動用アクチュエータEの目
標駆動電流 Pf1:左前輪ホイルシリンダ圧 Pf2:右前輪ホイルシリンダ圧 Pr1:左後輪ホイルシリンダ圧 Pr2:右後輪ホイルシリンダ圧 ΔP1、ΔP2、ΔP3、ΔP4:指示制動圧 βf :前輪横すべり角 βfmax:横力最大時の前輪横すべり角 βr :後輪横すべり角 β:車体横すべり角 dβ/dt:車体横すべり角速度 L:ホイールベース Lf :前輪‐車両重心間距離 Lr :後輪‐車両重心間距離 d:トレッド hg :車両重心高さ GX :前後方向加速度 GY :横加速度 W:各車輪のタイヤ荷重 μ:路面とタイヤとの間の摩擦係数 Fy :コーナリングフォース Kfo:非制動時の1車輪当たりの前輪コーナリングパワ
ー Kf :制動時の前輪コーナリングパワー総和 Kf1:制動時の左前輪コーナリングパワー Kf2:制動時の右前輪コーナリングパワー Pf :静止荷重時の前輪ロック圧力 Pf1:左前輪ホイルシリンダ圧 Pf2:右前輪ホイルシリンダ圧
【0020】また、K1はステアリングホイール1の操
作角δhに対する目標ヨーレートγ*のゲインであり、
ステアリング系制御装置20は記憶したγ* =K1・δ
hの関係と、角度センサ11により検出された操作角δ
hとから目標ヨーレートγ* を演算する。すなわちステ
アリング系制御装置20は、その操作角δhと目標ヨー
レートγ* との間の予め定められた関係を表すゲインK
1を記憶し、その関係に基づき検出した操作角δhに応
じた目標ヨーレートγ* を演算する。
【0021】K2は操作角δhに対する目標操作トルク
Th* のゲインであり、Th* =K2・δhの関係と角
度センサ11により検出された操作角δhとから目標操
作トルクTh* が演算される。すなわち、ステアリング
系制御装置20は、その目標操作トルクTh* と操作角
δhとの間の予め定められた関係を表すゲインK2を記
憶し、その関係と検出した操作角δhとに基づき目標操
作トルクTh* を演算する。そのK2は最適な制御を行
えるように調整される。なお、操作角δhに代えて操作
トルクThを用い、目標操作トルクTh* と操作トルク
Thとの関係を予め定めて記憶し、その関係と操作トル
クThとから目標操作トルクTh* を演算するようにし
てもよい。
【0022】F1は、走行系制御装置60における演算
部であり、車両がアンダーステア状態か否かの判断のた
めの演算と、そのアンダーステアの程度に相関する不安
定指標値の演算と、操舵用修正ヨーレートγsの演算
と、制動用修正ヨーレートγbの演算とを行う。
【0023】すなわち、図3において矢印40で示す方
向に車速Vで旋回する車両100に、矢印41で示す方
向に作用する横加速度GY と、矢印42で示す方向に作
用するヨーレートγとの関係は、車両100が定常旋回
状態であるとみなすと近似的にγ=GY /Vである。ま
た、図4の(1)に示すようにオーバーステア状態の横
すべりした車両100や、図4の(2)に示すようにア
ンダーステア状態の横すべりした車両100において、
その車両100の前後方向に沿う1点鎖線で示す車体中
心線と、横すべりがないとした場合に車両100が進行
する破線で示す方向とがなす角度が車体横すべり角βと
される。その車体横すべり角βの変化速度dβ/dtは
近似的に(GY /V−γ)により求められるので、その
車体横すべり角βは以下の式(1)に示すように(GY
/V−γ)の時間積分値により近似的に求められる。 β=∫(dβ/dt)dt=∫(GY /V−γ)dt (1) 走行系制御装置60は、その車体横すべり角βに相関す
る値GY 、V、γと車体横すべり角βとの関係である演
算式(1)を記憶し、その関係と検出した車体横すべり
角βに相関する値GY 、V、γとに基づき車体横すべり
角βを時系列に求める。ドライバーによるステアリング
ホイール1の操作方向が車両の旋回方向に対応している
状態では、求めたヨーレートγが目標ヨーレートγ*
至っていない時はアンダーステア状態である。よって走
行系制御装置60は、その求めたヨーレートγが目標ヨ
ーレートγ* に至っておらず、且つ、そのヨーレートγ
を目標ヨーレートγ* から離すように、求めた車体横す
べり角βが変化している時、車両はアンダーステア状態
であると判断し、また、その求めたヨーレートγが目標
ヨーレートγ* を超えている時、車両はオーバーステア
状態であると判断する。本実施形態では、走行系制御装
置60はδ・(γ* −γ)とδ・dβ/dtを演算し、
そのδ・(γ* −γ)が正であり、且つ、δ・dβ/d
tが正であるか否かを判断する。そのδ・(γ* −γ)
が正であり、且つ、δ・dβ/dtが正であれば、車両
100に作用する実際のヨーレートγが目標ヨーレート
γ* に至っておらず、且つ、その車体横すべり角βの絶
対値が増加中であるから、車両100はアンダーステア
状態であると判断する。また、そのδ・(γ* −γ)が
負である場合、あるいは、そのδ・(γ* −γ)が正で
あって、且つ、δ・dβ/dtが負であれば、車両10
0はオーバーステア状態であると判断する。
【0024】そのアンダーステアの程度に相関する不安
定指標値として、本実施形態では走行系制御装置60は
前輪横すべり角βf を演算する。車体横すべり角β、前
輪‐重心間距離Lf 、車速V、前輪舵角δにより、前輪
横すべり角βf は以下の式(2)により求められる。 βf =β+Lf ・γ/V−δ (2) すなわち、前輪横すべり角βf に相関する値として上記
車体横すべり角βが求められると共に、挙動指標値であ
るヨーレートγを含む値、本実施形態ではヨーレート
γ、車速V、舵角δが検出され、その前輪横すべり角β
f に相関する値β、V、γ、δと前輪横すべり角βf
の関係である予め求められた演算式(2)が走行系制御
装置60に記憶され、その関係と前輪横すべり角βf
相関する値とに基づき走行系制御装置60は前輪横すべ
り角βf を求める。なお、前輪横すべり角βf に代えて
後輪横すべり角βr を不安定指標値としてもよく、この
場合は、車体横すべり角β、後輪‐重心間距離Lr 、車
速V、前輪舵角δにより以下の式(3)により演算され
る。 βr =β−Lr ・γ/V (3)
【0025】走行系制御装置60は、そのヨーレートγ
と目標ヨーレートγ* と前輪横すべり角βf と操舵用修
正ヨーレートγsとの間の、予め定めた第1の関係を記
憶し、求めたヨーレートγと、求めた目標ヨーレートγ
* と、求めた前輪横すべり角β f と、その記憶した第1
の関係とに基づき、その操舵用修正ヨーレートγsを求
める。その第1の関係は、前輪横すべり角βf の大きさ
|βf |が予め定めた設定値まで増加する程に目標ヨー
レートγ* と操舵用修正ヨーレートγsとの偏差が小さ
くなり、且つ、目標ヨーレートγ* とヨーレートγとが
等しい時は操舵用修正ヨーレートγsがヨーレートγに
等しくなるように定められる。本実施形態では、以下の
式(4)および図5に示すように、前輪横すべり角βf
の大きさ|βf |が予め定めた設定値βmax までは、そ
の操舵用修正ヨーレートγsは前輪横すべり角βf の1
次関数とされ、その予め定めた設定値βmax 以上である
時は操舵用修正ヨーレートγsは目標ヨーレートγ*
等しくされる。 γs=2|βf |(γ* −γ)/βmax +2γ−γ* (4)
【0026】走行系制御装置60は、そのヨーレートγ
と目標ヨーレートγ* と前輪横すべり角βf と制動用修
正ヨーレートγbとの間の、予め定めた第2の関係を記
憶し、求めたヨーレートγと、求めた目標ヨーレートγ
* と、求めた前輪横すべり角β f と、その記憶した第2
の関係とに基づき、その制動用修正ヨーレートγbを求
める。その第2の関係は、前輪横すべり角βf の大きさ
|βf |が予め定めた設定値まで増加する程に目標ヨー
レートγ* と制動用修正ヨーレートγbとの偏差が大き
くなり、且つ、目標ヨーレートγ* とヨーレートγとが
等しい時は制動用修正ヨーレートγbがヨーレートγに
等しくなるように定められる。本実施形態では、以下の
式(5)および図5に示すように、前輪横すべり角βf
の大きさ|βf |が予め定めた設定値βmax までは、そ
の制動用修正ヨーレートγbは前輪横すべり角βf の1
次関数とされ、その予め定めた設定値βmax 以上である
時は制動用修正ヨーレートγbは(2γ−γ* )とされ
る。 γb=−2|βf |(γ* −γ)/βmax +γ* (5)
【0027】その予め定めた設定値βmax は、前輪横す
べり角とコーナリングフォースとが比例する線形領域を
維持し得る車輪横すべり角の最大値以下とされ、本実施
形態では横力最大時の前輪横すべり角とされている。前
輪横すべり角βf は前輪のタイヤと路面との間の摩擦係
数μに相関し、図6に示すように、コーナリングフォー
スFy が最大横力に対応する値Fy ′に至る時の前輪横
すべり角βfmaxは、摩擦係数μが高い程に大きくなる。
この関係に基づきβfmaxを求めることができ、例えば、
各車輪のタイヤ荷重W、路面とタイヤとの間の摩擦係数
μ、制動時の前輪コーナリングパワー総和Kf から、以
下の式(6)により近似的に求められる。 tan(βfmax)=3μ・W/Kf (6) ここで、制動時の前輪コーナリングパワー総和Kf は、
制動時の左右前輪のコーナリングパワーKf1、Kf2の和
であってKf1+Kf2=Kf により求められ、制動時の左
右前輪のコーナリングパワーKf1、Kf2は以下の式
(7)、(8)により求められる。 Kf1=μ・Kfo・[{1−(GX /2L+GY /2d)・hg2 −(Pf1/μ ・Pf21/2 (7) Kf2=μ・Kfo・[{1−(GX /2L−GY /2d)・hg2 −(Pf2/μ ・Pf21/2 (8) その非制動時の1車輪当たりの前輪コーナリングパワー
fo、静止荷重時の前輪ロック圧力Pf は、予め定めて
走行系制御装置60に記憶すればよい。その摩擦係数μ
は、例えば車速と車輪速と路面摩擦係数との間の関係を
予め求めて走行系制御装置60に記憶させ、その記憶し
た関係と速度センサ14により検出した車速Vと車輪速
センサ62により検出した車輪速ω1〜ω4とから求め
る。
【0028】その前輪横すべり角βf の大きさ|βf
が予め定めた設定値βmax 以上である時、目標ヨーレー
トγ* と操舵用修正ヨーレートγsとの偏差が最小とさ
れ、本実施形態では操舵用修正ヨーレートγsと目標ヨ
ーレートγ* とが互いに等しい値とされることで、その
偏差は零とされている。その前輪横すべり角βf の大き
さ|βf |が零である時、目標ヨーレートγ* と制動用
修正ヨーレートγbとの偏差が最小とされ、本実施形態
ではその偏差は零とされている。
【0029】図2において、G1は目標ヨーレートγ*
と車両100のヨーレートγとの偏差に対する目標舵角
δ* の伝達関数である。車両がアンダーステア状態でな
い時、ステアリング系制御装置20は記憶したδ * =G
1・(γ* −γ)の関係と、演算した目標ヨーレートγ
* と、ヨーレートセンサ16より検出したヨーレートγ
とから目標舵角δ* を演算する。その伝達関数G1は、
例えばPI制御を行う場合、ゲインをKa、ラプラス演
算子をs、時定数をTaとして、G1=Ka〔1+1/
(Ta・s)〕になる。そのゲインKa及び時定数Ta
は最適な制御を行えるように調整される。車両がアンダ
ーステア状態である時、ステアリング系制御装置20は
ヨーレートγに代えて操舵用修正ヨーレートγsを用い
て、伝達関数G1に基づき目標舵角δ* を演算する。す
なわちδ* =G1・(γ* −γs)の関係と、演算した
目標ヨーレートγ* および操舵用修正ヨーレートγsと
から目標舵角δ* を演算する。すなわちステアリング系
制御装置20は、目標ヨーレートγ* とヨーレートγと
の偏差(γ* −γ)と目標舵角δ* との間の予め定めら
れた関係を表す伝達関数G1を記憶し、その関係に基づ
き、車両がアンダーステア状態でない時は偏差(γ*
γ)に応じた目標舵角δ* を演算し、アンダーステア状
態である時は偏差(γ* −γs)に応じた目標舵角δ*
を演算する。本実施形態では、そのゲインKaは車速V
の関数とされ、高車速での安定性確保のために車速Vの
増大に伴いゲインKaは減少するように設定される。
【0030】G2は目標舵角δ* と舵角δとの偏差に対
する操舵用アクチュエータMの目標駆動電流im* の伝
達関数であり、ステアリング系制御装置20は記憶した
im*=G2・(δ* −δ)の関係と、演算した目標舵
角δ* と、舵角センサ13により検出した舵角δとから
目標駆動電流im* を演算する。その伝達関数G2は、
例えばPI制御を行う場合、ゲインをKb、ラプラス演
算子をs、時定数をTbとして、G2=Kb〔1+1/
(Tb・s)〕になる。そのゲインKb及び時定数Tb
は最適な制御を行えるように調整される。すなわち、ス
テアリング系制御装置20は、その偏差(δ* −δ)と
目標駆動電流im* との間の予め定められた関係を表す
伝達関数G2を記憶し、その関係に基づき、演算した偏
差(δ* −δ)に応じた目標駆動電流im* を演算す
る。その目標駆動電流im* が印加されることによる操
舵用アクチュエータMの作動により舵角δが変化する。
これによりステアリング系制御装置20は、車両がアン
ダーステア状態でない時は、目標ヨーレートγ* にヨー
レートγが追従するように操舵用アクチュエータMを制
御し、車両がアンダーステア状態である時は、そのヨー
レートγに代えて操舵用修正ヨーレートγsが目標ヨー
レートγ* に追従するように操舵用アクチュエータMを
制御する。
【0031】G3は、目標操作トルクTh* と操作トル
クThとの偏差に対する操作用アクチュエータRの目標
駆動電流ih* の伝達関数であり、ステアリング系制御
装置20は記憶したih* =G3・(Th* −Th)の
関係と、演算した目標操作トルクTh* と、トルクセン
サ12により検出した操作トルクThとから目標駆動電
流ih* を演算する。その伝達関数G3は、例えばPI
制御を行う場合、ゲインをKc、ラプラス演算子をs、
時定数をTcとして、G3=Kc〔1+1/(Tc・
s)〕になる。そのゲインKcおよび時定数Tcは最適
な制御を行えるように調整される。すなわちステアリン
グ系制御装置20は、目標操作トルクTh*から検出し
た操作トルクThを差し引いた偏差と目標駆動電流ih
* との間の予め定められた関係を表す伝達関数G3を記
憶し、その関係に基づき、演算した目標操作トルクTh
* と、検出した操作トルクThとに応じた目標駆動電流
ih*を演算する。その目標駆動電流ih* に応じて操
作用アクチュエータRが駆動される。
【0032】F2は、走行系制御装置60における演算
部であり、車両がアンダーステア状態でない時、ステア
リングホイール1の操作量に応じて演算された上記目標
ヨーレートγ* とヨーレートγとのヨーレート偏差(γ
* −γ)をなくすヨーモーメントが制動力制御により発
生するように、前後左右の各車輪4への指示制動圧ΔP
1、ΔP2、ΔP3、ΔP4を演算する。車両がアンダ
ーステア状態である時、走行系制御装置60はヨーレー
トγに代えて制動用修正ヨーレートγbを用い、目標ヨ
ーレートγ* と制動用修正ヨーレートγbとのヨーレー
ト偏差(γ* −γb)をなくヨーモーメントが制動力制
御により発生するように指示制動圧ΔP1、ΔP2、Δ
P3、ΔP4を演算する。すなわち、車両100を右旋
回させるヨーモーメントを発生させる場合は左車輪より
も右車輪の制動圧を大きくし、車両100を左旋回させ
るヨーモーメントを発生させる場合は右車輪よりも左車
輪の制動圧が大きくなるように、各指示制動圧ΔP1、
ΔP2、ΔP3、ΔP4を演算する。各指示制動圧ΔP
1、ΔP2、ΔP3、ΔP4は制動圧センサ61により
検出されたホイルシリンダ圧Pf1、Pf2、Pr1、Pr2
らの偏差として求められる。すなわち走行系制御装置6
0は、ヨーレート偏差と、各車輪4の指示制動圧ΔP
1、ΔP2、ΔP3、ΔP4と、各車輪4の車輪回転速
度ω1〜ω4との間の関係を記憶し、その記憶した関係
と、制動圧センサ61により検出したホイルシリンダ圧
f1、Pf2、Pr1、Pr2と、車輪回転速度センサ62に
より検出した車輪回転速度ω1、ω2、ω3、ω4と、
アンダーステア状態でない時はヨーレート偏差(γ*
γ)、アンダーステア状態である時はヨーレート偏差
(γ*−γb)とから、指示制動圧ΔP1、ΔP2、Δ
P3、ΔP4を演算する。その演算された指示制動圧Δ
P1、ΔP2、ΔP3、ΔP4に応じて制動圧制御ユニ
ットBが車輪4の制動力を変化させることで、各車輪4
の制動力が制御される。これにより走行系制御装置60
は、車両がアンダーステア状態でない時は、目標ヨーレ
ートγ* にヨーレートγが追従するように車輪4の制動
力を制御し、車両がアンダーステア状態である時は、そ
のヨーレートγに代えて制動用修正ヨーレートγbが目
標ヨーレートγ* に追従するように車輪4の制動力を制
御する。
【0033】図7のフローチャートを参照して上記構成
の制御手順を説明する。まず、各センサ11〜16、6
1、62による検出データが読み込まれる(ステップ
1)。次に、操作用アクチュエータRの目標駆動電流i
* がゲインK2、伝達関数G3に基づき求められ(ス
テップ2)、その目標駆動電流ih* が印加されること
で操作用アクチュエータRが制御される。次に目標ヨー
レートγ* がゲインK1に基づき求められる(ステップ
3)。次に、車両がアンダーステア状態か否かが判断さ
れ(ステップ4)、アンダーステア状態であれば操舵用
修正ヨーレートγsと制動用修正ヨーレートγbを演算
して記憶する(ステップ5)。車両がアンダーステア状
態でない場合は目標ヨーレートγ* と検出されたヨーレ
ートγとの偏差(γ* −γ)に応じて伝達関数G1に基
づき目標舵角δ* が演算され、車両がアンダーステア状
態である時は目標ヨーレートγ* と求められた操舵用修
正ヨーレートγsとの偏差(γ* −γs)に応じて伝達
関数G1に基づき目標舵角δ* が演算される(ステップ
6)。その目標舵角δ* から舵角δを差し引いた偏差が
零になるように、伝達関数G2に基づき操舵用アクチュ
エータMの目標駆動電流im* が求められる(ステップ
7)。その目標駆動電流im* が印加されることで、操
舵用アクチュエータMが舵角変化を生じるように制御さ
れる。車両がアンダーステア状態でない時は目標ヨーレ
ートγ* と検出されたヨーレートγとの偏差(γ*
γ)を低減するヨーモーメントが制動力制御により発生
し、車両がアンダーステア状態である時は目標ヨーレー
トγ* と演算された制動用修正ヨーレートγbとの偏差
(γ* −γb)を低減するヨーモーメントが制動力制御
により発生するように、各車輪4の指示制動圧ΔP1、
ΔP2、ΔP3、ΔP4を演算する(ステップ8)。そ
の演算された指示制動圧ΔP1、ΔP2、ΔP3、ΔP
4に応じて制動圧制御ユニットBが車輪4の制動力を変
化させるように制御される。次に、制御を終了するか否
かを判断し(ステップ9)、終了しない場合はステップ
1に戻る。その終了判断は、例えば車両の始動用キース
イッチがオンか否かにより判断できる。
【0034】図8、図9は本発明の第2実施形態を示
し、上記実施形態と同様部分は同一符号で示す。上記第
1実施形態との相違は、走行系制御装置60における演
算部F1に代えて、演算部F1′において、車両がアン
ダーステア状態か否かの判断のための演算と、そのアン
ダーステアの程度に相関する不安定指標値としての前輪
横すべり角βf の演算と、操舵用修正目標ヨーレートγ
* の演算と、制動用修正目標ヨーレートγb* の演算
とを行う。そのアンダーステア状態か否かの判断と前輪
横すべり角βf の演算とは第1実施形態と同様に行う。
【0035】その走行系制御装置60は予め定めた第1
の関係として、ヨーレートγと目標ヨーレートγ* と前
輪横すべり角βf と操舵用修正目標ヨーレートγs*
の間の関係を記憶し、求めたヨーレートγと、求めた目
標ヨーレートγ* と、求めた前輪横すべり角βf と、そ
の記憶した第1の関係とに基づき、その操舵用修正目標
ヨーレートγs* を求める。その第1の関係は、前輪横
すべり角βf の大きさ|βf |が予め定めた設定値まで
増加する程にヨーレートγと操舵用修正目標ヨーレート
γs* との偏差が小さくなり、且つ、目標ヨーレートγ
* とヨーレートγとが等しい時は操舵用修正目標ヨーレ
ートγs* が目標ヨーレートγ* に等しくなるように定
められる。本実施形態では、以下の式(9)および図9
に示すように、前輪横すべり角βfの大きさ|βf |が
予め定めた設定値βmax までは、その操舵用修正目標ヨ
ーレートγs* は前輪横すべり角βf の1次関数とさ
れ、その予め定めた設定値βma x 以上である時は操舵用
修正目標ヨーレートγs* はヨーレートγに等しくされ
る。 γs* =−2|βf |(γ* −γ)/βmax +2γ* −γ (9)
【0036】走行系制御装置60は予め定めた第2の関
係として、そのヨーレートγと目標ヨーレートγ* と前
輪横すべり角βf と制動用修正目標ヨーレートγb*
の間の関係を記憶し、求めたヨーレートγと、求めた目
標ヨーレートγ* と、求めた前輪横すべり角βf と、そ
の記憶した第2の関係とに基づき、その制動用修正目標
ヨーレートγb* を求める。その第2の関係は、前輪横
すべり角βf の大きさ|βf |が予め定めた設定値まで
増加する程にヨーレートγと制動用修正目標ヨーレート
γb* との偏差が大きくなり、且つ、目標ヨーレートγ
* とヨーレートγとが等しい時は制動用修正目標ヨーレ
ートγb* が目標ヨーレートγ* に等しくなるように定
められる。本実施形態では、以下の式(10)および図
9に示すように、前輪横すべり角β f の大きさ|βf
が予め定めた設定値βmax までは、その制動用修正目標
ヨーレートγb* は前輪横すべり角βf の1次関数とさ
れ、その予め定めた設定値β max 以上である時は制動用
修正目標ヨーレートγb* は(2γ* −γ)とされる。 γb* =2|βf |(γ* −γ)/βmax +γ (10)
【0037】式(9)、(10)における予め定めた設
定値βmax は、第1実施形態と同様に前輪横すべり角と
コーナリングフォースとが比例する線形領域を維持し得
る車輪横すべり角の最大値以下とされ、本実施形態では
横力最大時の前輪横すべり角とされている。
【0038】その前輪横すべり角βf の大きさ|βf
が予め定めた設定値βmax 以上である時、操舵用修正目
標ヨーレートγs* とヨーレートγとの偏差が最小とさ
れ、本実施形態では操舵用修正目標ヨーレートγs*
ヨーレートγとが互いに等しい値とされることで、その
偏差は零とされている。その前輪横すべり角βf の大き
さ|βf |が零である時、制動用修正目標ヨーレートγ
* とヨーレートγとの偏差が最小とされ、本実施形態
ではその偏差は零とされている。
【0039】車両がアンダーステア状態でない時、ステ
アリング系制御装置20は第1実施形態と同様に記憶し
たδ* =G1・(γ* −γ)の関係と、演算した目標ヨ
ーレートγ* と、ヨーレートセンサ16より検出したヨ
ーレートγとから目標舵角δ*を演算する。車両がアン
ダーステア状態である時、制御装置20は目標ヨーレー
トγ* に代えて操舵用修正目標ヨーレートγs* を用い
て、δ* =G1・(γs * −γ)の関係と、演算した操
舵用修正目標ヨーレートγs* および検知したヨーレー
トγとから目標舵角δ* を演算する。すなわちステアリ
ング系制御装置20は、目標ヨーレートγ* とヨーレー
トγとの偏差(γ* −γ)と目標舵角δ*との間の予め
定められた関係を表す伝達関数G1を記憶し、その関係
に基づき、車両がアンダーステア状態でない時は偏差
(γ* −γ)に応じた目標舵角δ* を演算し、アンダー
ステア状態である時は偏差(γs* −γ)に応じた目標
舵角δ * を演算する。その目標舵角δ* から舵角δを差
し引いた偏差が零になるように、伝達関数G2に基づき
求められる目標駆動電流im* が操舵用アクチュエータ
Mに印加される。これによりステアリング系制御装置2
0は、車両がアンダーステア状態でない時は、目標ヨー
レートγ* にヨーレートγが追従するように操舵用アク
チュエータMを制御し、車両がアンダーステア状態であ
る時は、その目標ヨーレートγ* に代えて操舵用修正目
標ヨーレートγs* にヨーレートγが追従するように操
舵用アクチュエータMを制御する。
【0040】また、走行系制御装置60は演算部F2′
において、車両がアンダーステア状態でない時、第1実
施形態と同様にステアリングホイール1の操作量に応じ
て演算された上記目標ヨーレートγ* とヨーレートγと
の偏差(γ* −γ)をなくすように、前後左右の各車輪
4への指示制動圧ΔP1、ΔP2、ΔP3、ΔP4を演
算する。車両がアンダーステア状態である時は、走行系
制御装置60は目標ヨーレートγ* に代えて制動用修正
目標ヨーレートγb* を用い、制動用修正目標ヨーレー
トγb* とヨーレートγとの偏差(γb* −γ)をなく
すように指示制動圧ΔP1、ΔP2、ΔP3、ΔP4を
演算する。すなわち、アンダーステア状態でない時は偏
差(γ* −γ)、アンダーステア状態である時は偏差
(γb* −γ)を低減し、好ましくは打ち消すヨーモー
メントが各車輪4の制動力制御により発生するように、
各車輪4の指示制動圧ΔP1、ΔP2、ΔP3、ΔP4
を演算する。そのため走行系制御装置60は、ヨーレー
ト偏差と、各車輪4の指示制動圧ΔP1、ΔP2、ΔP
3、ΔP4と、各車輪4の車輪回転速度ω1〜ω4との
間の関係を記憶し、その記憶した関係と、制動圧センサ
61により検出したホイルシリンダ圧Pf1、Pf2
r1、Pr2と、車輪回転速度センサ62により検出した
車輪回転速度ω1、ω2、ω3、ω4と、アンダーステ
ア状態でない時はヨーレート偏差(γ* −γ)、アンダ
ーステア状態である時はヨーレート偏差(γb* −γ)
とから、指示制動圧ΔP1、ΔP2、ΔP3、ΔP4を
演算する。その演算された指示制動圧ΔP1、ΔP2、
ΔP3、ΔP4に応じて制動圧制御ユニットBが車輪4
の制動力を変化させることで、各車輪4の制動力が制御
される。これにより走行系制御装置60は、車両がアン
ダーステア状態でない時は、目標ヨーレートγ* にヨー
レートγが追従するように車輪4の制動力を制御し、車
両がアンダーステア状態である時は、その目標ヨーレー
トγ* に代えて制動用修正目標ヨーレートγb* にヨー
レートγが追従するように車輪4の制動力を制御する。
【0041】図7のフローチャートで示す第1実施形態
の構成の制御手順と第2実施形態の構成の制御手順との
相違は、車両がアンダーステア状態である時に、ステッ
プ5において操舵用修正目標ヨーレートγs* と制動用
修正目標ヨーレートγb* を演算して記憶し、ステップ
6において操舵用修正目標ヨーレートγs* とヨーレー
トγとの偏差(γs* −γ)に応じて伝達関数G1に基
づき目標舵角δ* を演算し、ステップ8において制動用
修正目標ヨーレートγb* とヨーレートγとの偏差(γ
* −γ)を低減するヨーモーメントが制動力制御によ
り発生するように、各車輪4の指示制動圧ΔP1、ΔP
2、ΔP3、ΔP4を演算する点にある。他は上記第1
実施形態と同様とされている。
【0042】上記各実施形態によれば、車両がアンダー
ステア状態でない時には、ステアリングホイール1の操
作量に応じた車両の目標ヨーレートγ* と検知したヨー
レートγとの偏差を低減するように、操舵用アクチュエ
ータMと車輪の制動力とが制御され、車両挙動が安定化
される。第1実施形態では車両がアンダーステア状態で
ある時、ヨーレートγに代えて操舵用修正ヨーレートγ
sと目標ヨーレートγ*との偏差を低減するように操舵
用アクチュエータMが制御され、且つ、ヨーレートγに
代えて制動用修正ヨーレートγbと目標ヨーレートγ*
との偏差を低減するように制動力が制御される。そのア
ンダーステアの程度が大きくなると、目標ヨーレートγ
* と操舵用修正ヨーレートγsとの偏差が小さくなり、
且つ、目標ヨーレートγ* と制動用修正ヨーレートγb
との偏差が大きくなる。また、第2実施形態では車両が
アンダーステア状態である時、目標ヨーレートγ* に代
えて操舵用修正目標ヨーレートγs* とヨーレートγと
の偏差を低減するように操舵用アクチュエータMが制御
され、且つ、目標ヨーレートγ* に代えて制動用修正目
標ヨーレートγb* とヨーレートγとの偏差を低減する
ように制動力が制御される。そのアンダーステアの程度
が大きくなると、操舵用修正目標ヨーレートγs* とヨ
ーレートγとの偏差が小さくなり、且つ、制動用修正目
標ヨーレートγb* とヨーレートγとの偏差が大きくな
る。よって、アンダーステアの程度が大きくなると、車
両挙動安定化のための操舵用アクチュエータMの制御量
が小さくなり、制動力の制御量が増大する。これによ
り、アンダーステア状態において、舵角が過度に増大す
るのを防止でき、且つ、車両挙動を安定化させることが
できる。また、複雑な制御を要することなく、アンダー
ステアの程度が大きくなる程に車両挙動を安定化させる
制動力を大きくすることができる。また、車輪4の横す
べり角βf の大きさが横力最大時の前輪横すべり角β
fmax以上である時、第1実施形態では目標ヨーレートγ
* と操舵用修正ヨーレートγsとの偏差が零とされ、第
2実施形態では操舵用修正目標ヨーレートγs* とヨー
レートγとの偏差が零とされているので、アンダーステ
ア状態において舵角が過大になるのを防止することで、
車輪4の横すべり角とコーナリングフォースとが比例す
る線形領域を維持でき、制動力の制御により効果的に車
両挙動が不安定になるのを防止できる。さらに、その車
輪横すべり角βf の大きさが零である時、第1実施形態
では目標ヨーレートγ* と制動用修正ヨーレートγbと
の偏差が零とされ、第2実施形態では制動用修正目標ヨ
ーレートγb* とヨーレートγとの偏差が零とされるこ
とで、車輪4の横滑り状態が解除されると舵角の制御の
みで車両挙動の安定化を図ることができ、不必要な制御
をなくして制御を簡素化できる。
【0043】上記第1実施形態の姿勢制御装置を備えた
車両を、圧雪路において右旋回走行させ、ヨーレート
γ、目標ヨーレートγ* 、操舵用修正ヨーレートγs、
制動用修正ヨーレートγb、車速V、舵角δ、右後輪の
ホイルシリンダ圧Pr2、前輪横すべり角βf の時間変化
を求めた。図10の(1)において、実線は検出ヨーレ
ートγと車速V、二点鎖線は目標ヨーレートγ* 、一点
鎖線は操舵用修正ヨーレートγs、破線は制動用修正ヨ
ーレートγbの時間変化を示し、図10の(2)におい
て、実線は舵角δ、一点鎖線は右後輪のホイルシリンダ
圧Pr2の時間変化を示し、図10の(3)において、実
線は前輪横すべり角βf の時間変化を示す。車速は時間
taまでは8.33m/sで一定とし、時間taから時
間tbの間で徐々に加速後に徐々に減速して再び8.3
3m/sとし、時間tbから時間tcの間では一定と
し、時間tcから急加速を行った。また、横力最大時の
前輪横すべり角βfmaxは0.384radとした。時間
taまではアンダーステア状態ではないと判断され、舵
角δを変化させる操舵用アクチュエータMとホイルシリ
ンダ圧Pr2は目標ヨーレートγ* とヨーレートγとの偏
差に応じて制御され、偏差(γ* −γ)が小さいことか
らホイルシリンダ圧Pr2は変化せず、舵角δのみが変化
する。時間taから以後はアンダーステア状態であると
判断され、舵角δを変化させる操舵用アクチュエータM
は目標ヨーレートγ* と操舵用修正ヨーレートγsとの
偏差(γ* −γs)に応じて制御され、ホイルシリンダ
圧Pr2は目標ヨーレートγ* と制動用修正ヨーレートγ
bとの偏差(γ* −γb)に応じて制御される。時間t
aから時間tbまでの間は前輪横すべり角βf が小さい
ことから、目標ヨーレートγ* と操舵用修正ヨーレート
γsとの偏差(γ* −γs)に応じた舵角δの変化が大
きく、目標ヨーレートγ* と制動用修正ヨーレートγb
との偏差(γ* −γb)に応じたホイルシリンダ圧Pr2
の制御は行われない。なお、時間tbにおいて、前輪横
すべり角βf は横力最大時の前輪横すべり角βfmaxの1
/2となり、上記式(4)、(5)により示される通
り、ヨーレートγが操舵用修正ヨーレートγsと制動用
修正ヨーレートγbとに一致する。時間tbと時間tc
との間では加速が行われないため、舵角δは殆ど変化せ
ず、ホイルシリンダ圧Pr2の制御は行われない。時間t
cからは前輪横すべり角βf が横力最大時の前輪横すべ
り角βfmax以上になることで、目標ヨーレートγ* と制
動用修正ヨーレートγbとの偏差(γ* −γb)に応じ
たホイルシリンダ圧Pr2の制御量が多くされ、目標ヨー
レートγ*と操舵用修正ヨーレートγsとの偏差(γ*
−γs)に応じた操舵用アクチュエータMの制御は行わ
れない。
【0044】本発明は上記実施形態に限定されない。例
えば、挙動指標値として横加速度を採用したり、不安定
指標値として車体の横滑り角を採用してもよい。
【0045】
【発明の効果】本発明によれば、アンダーステア状態の
車両において、舵角と制動力の双方を複雑な制御システ
ムを要することなく統合して制御することで車両挙動の
安定化を図ることができる車両の姿勢制御装置を提供で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の車両の姿勢制御装置の
構成説明図
【図2】本発明の第1実施形態の車両の姿勢制御装置の
制御ブロック図
【図3】定常円旋回状態の車両状態を示す図
【図4】(1)はオーバーステア状態の横すべりした車
両を示す図、(2)はアンダーステア状態の横すべりし
た車両を示す図
【図5】本発明の第1実施形態の車両の姿勢制御装置に
おける前輪横すべり角と操舵用修正ヨーレートと制動用
修正ヨーレートとの関係を示す図
【図6】前輪横すべり角とコーナリングフォースとの関
係を示す図
【図7】本発明の第1実施形態の車両の姿勢制御装置に
おける制御手順を示すフローチャート
【図8】本発明の第2実施形態の車両の姿勢制御装置の
制御ブロック図
【図9】本発明の第2実施形態の車両の姿勢制御装置に
おける前輪横すべり角と操舵用修正目標ヨーレートと制
動用修正目標ヨーレートとの関係を示す図
【図10】本発明の第1実施形態の姿勢制御装置を備え
る車両を走行させた時の(1)はヨーレート、目標ヨー
レート、操舵用修正ヨーレート、制動用修正ヨーレー
ト、車速の時間変化を示す図、(2)は舵角と右後輪の
ホイルシリンダ圧の時間変化を示す図、(3)は前輪横
すべり角の時間変化を示す図
【符号の説明】
1 ステアリングホイール 3 ステアリングギヤ 4 車輪 11 角度センサ 13 舵角センサ 16 ヨーレートセンサ 20 ステアリング系制御装置 60 走行系制御装置 B 制動圧制御ユニット M 操舵用アクチュエータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B62D 5/04 B62D 5/04 // B62D 101:00 101:00 113:00 113:00 119:00 119:00 137:00 137:00 (72)発明者 中野 史郎 大阪府大阪市中央区南船場三丁目5番8号 光洋精工株式会社内 (72)発明者 瀬川 雅也 大阪府大阪市中央区南船場三丁目5番8号 光洋精工株式会社内 (72)発明者 葉山 良平 大阪府大阪市中央区南船場三丁目5番8号 光洋精工株式会社内 (72)発明者 加藤 和広 兵庫県伊丹市昆陽北一丁目1番1号住友電 工ブレーキシステムズ株式会社内 Fターム(参考) 3D032 CC17 DA03 DA15 DA23 DA24 DA33 DA52 DB11 DC31 DD02 DD17 EA01 EB04 EC23 FF01 GG01 3D033 CA11 CA12 CA13 CA16 CA17 CA21 CA27 3D041 AA31 AA40 AB01 AD00 AD51 AE00 AE41 3D046 BB21 BB32 EE01 GG10 HH08 HH16 HH21 HH36 KK12

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】操作部材と、その操作部材の操作に応じて
    駆動される操舵用アクチュエータと、その操舵用アクチ
    ュエータの動きに応じて舵角が変化するように、その動
    きを車輪に伝達する機構と、舵角変化に基づく車両の挙
    動変化に対応する挙動指標値を求める手段と、その操作
    部材の操作量を求める手段と、その求めた操作量に応じ
    た目標挙動指標値を、その操作量と目標挙動指標値との
    間の記憶した関係に基づき求める手段と、車両がアンダ
    ーステア状態か否かを判断する手段と、車両がアンダー
    ステア状態でない時、その目標挙動指標値に挙動指標値
    が追従するように、前記操舵用アクチュエータを制御す
    る手段と、車両がアンダーステア状態でない時、その目
    標挙動指標値に挙動指標値が追従するように、車輪の制
    動力を制御する手段と、そのアンダーステアの程度に相
    関する不安定指標値を求める手段と、挙動指標値と目標
    挙動指標値と不安定指標値と操舵用修正挙動指標値との
    間の、予め定めた第1の関係を記憶する手段と、その求
    めた挙動指標値と、その求めた目標挙動指標値と、その
    求めた不安定指標値と、その記憶した第1の関係とに基
    づき、その操舵用修正挙動指標値を求める手段と、挙動
    指標値と目標挙動指標値と不安定指標値と制動用修正挙
    動指標値との間の、予め定めた第2の関係を記憶する手
    段と、その求めた挙動指標値と、その求めた目標挙動指
    標値と、その求めた不安定指標値と、その記憶した第2
    の関係とに基づき、その制動用修正挙動指標値を求める
    手段とを備え、その第1の関係は、不安定指標値の大き
    さが予め定めた設定値まで増加する程に目標挙動指標値
    と操舵用修正挙動指標値との偏差が小さくなり、且つ、
    目標挙動指標値と挙動指標値とが等しい時は操舵用修正
    挙動指標値が挙動指標値に等しくなるように定められ、
    その第2の関係は、不安定指標値の大きさが予め定めた
    設定値まで増加する程に目標挙動指標値と制動用修正挙
    動指標値との偏差が大きくなり、且つ、目標挙動指標値
    と挙動指標値とが等しい時は制動用修正挙動指標値が挙
    動指標値に等しくなるように定められ、車両がアンダー
    ステア状態である時、前記挙動指標値に代えて前記操舵
    用修正挙動指標値が目標挙動指標値に追従するように前
    記操舵用アクチュエータが制御され、且つ、前記挙動指
    標値に代えて前記制動用修正挙動指標値が目標挙動指標
    値に追従するように前記制動力が制御されることを特徴
    とする車両の姿勢制御装置。
  2. 【請求項2】前記不安定指標値として車輪横すべり角が
    求められ、その車輪横すべり角の大きさが予め定めた設
    定値以上である時、目標挙動指標値と操舵用修正挙動指
    標値との偏差が零とされ、その車輪横すべり角の大きさ
    の予め定めた設定値は、車輪の横すべり角とコーナリン
    グフォースとが比例する線形領域を維持し得る車輪横す
    べり角の大きさの最大値以下とされている請求項1に記
    載の車両の姿勢制御装置。
  3. 【請求項3】その車輪横すべり角の大きさが零である
    時、目標挙動指標値と制動用修正挙動指標値との偏差が
    零とされる請求項2に記載の車両の姿勢制御装置。
  4. 【請求項4】操作部材と、その操作部材の操作に応じて
    駆動される操舵用アクチュエータと、その操舵用アクチ
    ュエータの動きに応じて舵角が変化するように、その動
    きを車輪に伝達する機構と、舵角変化に基づく車両の挙
    動変化に対応する挙動指標値を求める手段と、その操作
    部材の操作量を求める手段と、その求めた操作量に応じ
    た目標挙動指標値を、その操作量と目標挙動指標値との
    間の記憶した関係に基づき求める手段と、車両がアンダ
    ーステア状態か否かを判断する手段と、車両がアンダー
    ステア状態でない時、その目標挙動指標値に挙動指標値
    が追従するように、前記操舵用アクチュエータを制御す
    る手段と、車両がアンダーステア状態でない時、その目
    標挙動指標値に挙動指標値が追従するように、車輪の制
    動力を制御する手段と、そのアンダーステアの程度に相
    関する不安定指標値を求める手段と、挙動指標値と目標
    挙動指標値と不安定指標値と操舵用修正目標挙動指標値
    との間の、予め定めた第1の関係を記憶する手段と、そ
    の求めた挙動指標値と、その求めた目標挙動指標値と、
    その求めた不安定指標値と、その記憶した第1の関係と
    に基づき、その操舵用修正目標挙動指標値を求める手段
    と、挙動指標値と目標挙動指標値と不安定指標値と制動
    用修正目標挙動指標値との間の、予め定めた第2の関係
    を記憶する手段と、その求めた挙動指標値と、その求め
    た目標挙動指標値と、その求めた不安定指標値と、その
    記憶した第2の関係とに基づき、その制動用修正目標挙
    動指標値を求める手段とを備え、その第1の関係は、不
    安定指標値の大きさが予め定めた設定値まで増加する程
    に操舵用修正目標挙動指標値と挙動指標値との偏差が小
    さくなり、且つ、目標挙動指標値と挙動指標値とが等し
    い時は操舵用修正目標挙動指標値が目標挙動指標値に等
    しくなるように定められ、その第2の関係は、不安定指
    標値の大きさが予め定めた設定値まで増加する程に制動
    用修正目標挙動指標値と挙動指標値との偏差が大きくな
    り、且つ、目標挙動指標値と挙動指標値とが等しい時は
    制動用修正目標挙動指標値が目標挙動指標値に等しくな
    るように定められ、車両がアンダーステア状態である
    時、前記目標挙動指標値に代えて前記操舵用修正目標挙
    動指標値に挙動指標値が追従するように前記操舵用アク
    チュエータが制御され、且つ、前記目標挙動指標値に代
    えて前記制動用修正目標挙動指標値に挙動指標値が追従
    するように前記制動力が制御されることを特徴とする車
    両の姿勢制御装置。
  5. 【請求項5】前記不安定指標値として車輪横すべり角が
    求められ、その車輪横すべり角の大きさが予め定めた設
    定値以上である時、操舵用修正目標挙動指標値と挙動指
    標値との偏差が零とされ、その車輪横すべり角の大きさ
    の予め定めた設定値は、車輪の横すべり角とコーナリン
    グフォースとが比例する線形領域を維持し得る車輪横す
    べり角の大きさの最大値以下とされている請求項4に記
    載の車両の姿勢制御装置。
  6. 【請求項6】その車輪横すべり角の大きさが零である
    時、制動用修正目標挙動指標値と挙動指標値との偏差が
    零とされる請求項5に記載の車両の姿勢制御装置。
JP2000186381A 2000-06-21 2000-06-21 車両の姿勢制御装置 Expired - Fee Related JP3626665B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000186381A JP3626665B2 (ja) 2000-06-21 2000-06-21 車両の姿勢制御装置
US09/874,605 US6470250B2 (en) 2000-06-21 2001-06-05 Vehicle attitude control apparatus
DE10128675A DE10128675B4 (de) 2000-06-21 2001-06-13 Kraftfahrzeugverhaltens-Regelungsvorrichtung
FR0108049A FR2810616B1 (fr) 2000-06-21 2001-06-19 Appareil de commande d'attitude d'un vehicule

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000186381A JP3626665B2 (ja) 2000-06-21 2000-06-21 車両の姿勢制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002002517A true JP2002002517A (ja) 2002-01-09
JP3626665B2 JP3626665B2 (ja) 2005-03-09

Family

ID=18686549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000186381A Expired - Fee Related JP3626665B2 (ja) 2000-06-21 2000-06-21 車両の姿勢制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6470250B2 (ja)
JP (1) JP3626665B2 (ja)
DE (1) DE10128675B4 (ja)
FR (1) FR2810616B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004066941A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Advics:Kk 車両の運動制御装置
US7648212B2 (en) * 2005-05-17 2010-01-19 Advics Co., Ltd. Vehicle motion control apparatus
US7676314B2 (en) 2002-08-06 2010-03-09 Advics Co., Ltd. Motion control apparatus for a vehicle
CN107891744A (zh) * 2016-10-04 2018-04-10 株式会社捷太格特 驱动力传递装置的控制装置

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0114424D0 (en) * 2001-06-13 2001-08-08 Ricardo Consulting Eng Improved vehicle control
US6588540B2 (en) * 2001-07-26 2003-07-08 Delphi Technologies, Inc. Steer-by-wire redundant handwheel control
US6591937B2 (en) * 2001-12-05 2003-07-15 Delphi Technologies, Inc. Adaptive variable effort power steering system
US6655494B2 (en) 2002-04-19 2003-12-02 Delphi Technologies, Inc. Active front steering actuator and method for controlling a vehicle
FR2840867A1 (fr) * 2002-06-13 2003-12-19 Michelin Soc Tech Systeme de controle de la stabilite d'un vehicule utilisant un invariant caracteristique de tout pneumatique
DE60300521T2 (de) 2002-06-13 2006-02-23 Société de Technologie Michelin Stabilitätsregelungssystem eines Fahrzeuges unter Verwendung einer für alle Reifen charakteristischen Invarianzfunktion
US6662898B1 (en) * 2002-10-16 2003-12-16 Ford Global Technologies, Llc Tire side slip angle control for an automotive vehicle using steering actuators
US6840343B2 (en) * 2002-10-16 2005-01-11 Ford Global Technologies, Llc Tire side slip angle control for an automotive vehicle using steering peak seeking actuators
DE10302559A1 (de) * 2003-01-22 2004-09-09 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Synchronisation von Lenkhandhabe und gelenkten Fahrzeugrädern
DE602005000242T2 (de) 2004-01-16 2007-04-05 Société de Technologie Michelin System zur Stabilitätsregelung eines Fahrzeugs mit mehreren prädiktiven Algorithmen und einem Auswahlprozess
KR20050075717A (ko) 2004-01-16 2005-07-21 소시에떼 드 테크놀로지 미쉐린 다른 매개 변수의 함수로써 편차의 평균 기울기를비교하는 알고리즘을 사용하여 차량의 안정성을 제어하기위한 시스템
KR20050075708A (ko) 2004-01-16 2005-07-21 소시에떼 드 테크놀로지 미쉐린 소정 시간에 걸쳐 대표 매개변수의 편차를 분석한알고리즘을 사용하여 차량의 안정성을 제어하기 위한시스템
DE102005009372A1 (de) * 2004-03-02 2005-09-29 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha, Kariya-shi Lenksteuervorrichtung für ein Fahrzeug
JP4069886B2 (ja) * 2004-03-15 2008-04-02 トヨタ自動車株式会社 車輌の挙動制御装置
US7991532B2 (en) * 2004-12-27 2011-08-02 Equos Research Co., Ltd. Wheel control device and control device
JP4186081B2 (ja) * 2005-02-02 2008-11-26 トヨタ自動車株式会社 車輌の制駆動力制御装置
DE102005024875B3 (de) * 2005-05-31 2006-10-12 Siemens Ag Bestimmung des aktuellen Gierwinkels und des aktuellen Schwimmwinkels eines Landfahrzeugs
JP4193838B2 (ja) * 2005-12-16 2008-12-10 トヨタ自動車株式会社 車輌の制駆動力制御装置
US7537293B2 (en) * 2005-12-22 2009-05-26 Gm Global Technology Operations, Inc. Vehicle stability enhancement control adaptation to driving skill
US7788007B2 (en) * 2006-01-12 2010-08-31 Gm Global Technology Operations, Inc. Roll stability indicator for vehicle rollover control
US7991521B2 (en) * 2006-02-01 2011-08-02 Jervis B. Webb Company Variable path automated guided vehicle
JP4396660B2 (ja) * 2006-05-12 2010-01-13 三菱自動車工業株式会社 車両の旋回挙動制御装置
US7890236B2 (en) * 2007-08-21 2011-02-15 Clark Equipment Company Automated control module for a power machine
JP5251067B2 (ja) * 2007-10-16 2013-07-31 株式会社アドヴィックス 車両の操舵制御装置
DE102007000995A1 (de) * 2007-11-28 2009-06-04 Zf Lenksysteme Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Überlagerungslenkung für ein Kraftfahrzeug
JP5446682B2 (ja) * 2009-09-30 2014-03-19 株式会社アドヴィックス 車両運動制御装置
DE102010036619B4 (de) * 2010-07-26 2020-08-27 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Lenksystems
JP5640542B2 (ja) * 2010-08-10 2014-12-17 日産自動車株式会社 安定状態表示装置
JP5700116B2 (ja) * 2011-03-30 2015-04-15 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
US8897966B2 (en) 2011-05-12 2014-11-25 Carlos A. Saez Methods and apparatus for variable reduced effort steering in electric steering systems
US9925988B1 (en) * 2017-02-24 2018-03-27 Flord Global Technologies, Llc Steering and braking control system
DE102017206535B4 (de) 2017-04-18 2019-06-27 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs mit einem Lenksystem und einem Bremssystem sowie ein Kraftfahrzeug
CN111196312B (zh) * 2020-01-21 2022-06-07 重庆长安汽车股份有限公司 一种电动汽车转向控制方法、装置、汽车及控制器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0306004B1 (en) * 1987-09-04 1992-07-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electronic controlled fluid suspension system
US4998593A (en) * 1989-03-31 1991-03-12 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Steering and brake controlling system
GB2245873B (en) * 1990-04-18 1994-03-16 Nissan Motor Control system for optimizing operation of vehicle performance/safety enhancing systems
JP2789905B2 (ja) * 1992-01-10 1998-08-27 日産自動車株式会社 車両の挙動制御装置
JP2861651B2 (ja) * 1992-07-16 1999-02-24 日産自動車株式会社 車両の運動制御装置
DE69529725T2 (de) * 1994-11-28 2003-11-27 Aisin Seiki Radbremsdruck-Steuerungssystem
JP3189610B2 (ja) * 1995-02-20 2001-07-16 トヨタ自動車株式会社 車両挙動制御装置
JP3627325B2 (ja) * 1995-11-17 2005-03-09 アイシン精機株式会社 車両の運動制御装置
DE19749005A1 (de) * 1997-06-30 1999-01-07 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Regelung von die Fahrzeugbewegung repräsentierenden Bewegungsgrößen
DE19812238A1 (de) * 1998-03-20 1999-09-23 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Regelung des Gierverhaltens von Fahrzeugen
DE19851978A1 (de) * 1998-11-11 2000-05-25 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Regelung der Querdynamik eines Fahrzeuges mit Vorderachs-Lenkung
JP3520905B2 (ja) * 1998-12-02 2004-04-19 日産自動車株式会社 車両のヨーイング運動量制御装置
JP3862456B2 (ja) * 1999-09-28 2006-12-27 住友電気工業株式会社 車両の挙動制御装置
JP3650714B2 (ja) * 2000-02-08 2005-05-25 光洋精工株式会社 車両用操舵装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004066941A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Advics:Kk 車両の運動制御装置
US7676314B2 (en) 2002-08-06 2010-03-09 Advics Co., Ltd. Motion control apparatus for a vehicle
US7648212B2 (en) * 2005-05-17 2010-01-19 Advics Co., Ltd. Vehicle motion control apparatus
US7871135B2 (en) 2005-05-17 2011-01-18 Advics Co., Ltd. Vehicle motion control apparatus
CN107891744A (zh) * 2016-10-04 2018-04-10 株式会社捷太格特 驱动力传递装置的控制装置
CN107891744B (zh) * 2016-10-04 2022-07-15 株式会社捷太格特 驱动力传递装置的控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2810616A1 (fr) 2001-12-28
DE10128675B4 (de) 2012-01-19
JP3626665B2 (ja) 2005-03-09
DE10128675A1 (de) 2002-01-03
US20010056317A1 (en) 2001-12-27
FR2810616B1 (fr) 2004-12-31
US6470250B2 (en) 2002-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002002517A (ja) 車両の姿勢制御装置
JP3650714B2 (ja) 車両用操舵装置
US7331642B2 (en) Method for applying torque overlay during split-mu braking conditions
JP3853943B2 (ja) 車両のステアリング装置
JP2002240732A (ja) 車両用操舵装置
JP2000127931A (ja) 車両制御装置
JP2008529888A (ja) 横力係数に基づいた車両の走行安定化のための安定化装置及び方法
JP2001088671A (ja) 車両の挙動制御装置
US6466857B1 (en) Drive wheel traction control during vehicle stability enhancement events
JP3655172B2 (ja) 車両用制動装置
CN112550430B (zh) 车辆稳定控制方法及系统
JP2002220065A (ja) 自動車用電動パワーステアリング装置の制御方法
JP2001233230A (ja) 車両の姿勢制御装置
JP2007001579A (ja) 車両制御装置
JP2001213342A (ja) 車両用操舵装置
JP2001233229A (ja) 車両の姿勢制御装置
JP5505177B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP2003026030A (ja) 車両の操舵装置
JP2001030931A (ja) 車両の操舵装置
JP2000053015A (ja) 車両の操舵装置
JP2001233195A (ja) 車両の姿勢制御装置
JP2884893B2 (ja) 制動力制御装置
JP2001334950A (ja) 車両用操舵装置および車両用姿勢制御装置
JP5347500B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP2884864B2 (ja) 制動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees