JP2001233195A - 車両の姿勢制御装置 - Google Patents

車両の姿勢制御装置

Info

Publication number
JP2001233195A
JP2001233195A JP2000046299A JP2000046299A JP2001233195A JP 2001233195 A JP2001233195 A JP 2001233195A JP 2000046299 A JP2000046299 A JP 2000046299A JP 2000046299 A JP2000046299 A JP 2000046299A JP 2001233195 A JP2001233195 A JP 2001233195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
braking force
wheel
index value
behavior index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000046299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3727817B2 (ja
Inventor
Katsutoshi Nishizaki
勝利 西崎
Shiro Nakano
史郎 中野
Masaya Segawa
雅也 瀬川
Ryohei Hayama
良平 葉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP2000046299A priority Critical patent/JP3727817B2/ja
Priority to US09/777,793 priority patent/US6415215B1/en
Priority to FR0102099A priority patent/FR2806365B1/fr
Priority to DE10109580A priority patent/DE10109580B4/de
Publication of JP2001233195A publication Critical patent/JP2001233195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3727817B2 publication Critical patent/JP3727817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】アンダーステア状態やオーバーステア状態の車
両において、制動力を適正に制御することで車両挙動を
安定化させるヨーモーメントを従来よりも増大させるこ
とができる車両の姿勢制御装置を提供する。 【解決手段】車両がアンダーステア状態である時は旋回
内側における前後両方の車輪4の制動力を増加させるこ
とで、旋回内側への車両ヨーモーメントを発生させる。
車両がオーバーステア状態である時は旋回外側における
前後両方の車輪4の制動力を増加させることで、旋回外
側への車両ヨーモーメントを発生させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両挙動の安定化
を図ることができる車両の姿勢制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】車両がア
ンダーステア状態やオーバーステア状態になった時に、
車輪に作用する制動力を制御することで車両姿勢を制御
することが行われている。すなわち、アンダーステア状
態の車両においては旋回内側車輪の制動力を旋回外側車
輪の制動力よりも大きくし、オーバーステア状態の車両
においては旋回外側車輪の制動力を旋回内側車輪の制動
力よりも大きくすることで、車両挙動を安定化させるヨ
ーモーメントを発生させている。
【0003】従来、そのアンダーステア状態の車両にお
いては、内側後輪においてのみ制動力を増大させ、内側
前輪の制動力を増大させることは行われていなかった。
また、オーバーステア状態の車両においては、外側前輪
においてのみ制動力を増大させ、外側後輪の制動力を増
大させることは行われていなかった。これは、アンダー
ステア状態の車両における内側前輪や、オーバーステア
状態の車両における外側後輪の制動力を増大させると、
車両挙動の安定化を阻害すると考えられていたことによ
る。
【0004】すなわち図10に示すように、タイヤ20
0と接地面との間の摩擦係数をμ、そのタイヤ200に
作用する車両重量をWとすると、そのタイヤ200には
接地面との間の摩擦に起因して水平方向の摩擦力μ・W
が作用する。その摩擦力μ・Wの大きさを半径とする円
は摩擦円と呼ばれる。そのタイヤ200に制動力Fxを作
用させた場合に、タイヤ200に接地面との間の摩擦に
起因する力として制動力Fxと横力Fのみが作用するとす
れば、その制動力Fxと横力Fの合力が摩擦力μ・Wとな
る。そのタイヤ200と接地面との間の摩擦に起因する
力は摩擦円の半径であるμ・Wよりも大きくなることは
ない。よって、制動力Fxが増加すると横力Fが低下する
ことから、その横力Fのタイヤ進行方向に対する直交成
分であるコーナリングフォースFyが低下する。そのた
め、アンダーステア状態の車両における内側前輪や、オ
ーバーステア状態の車両における外側後輪の制動力が増
大すると、車両挙動を安定化させるヨーモーメントが低
下すると考えられていた。
【0005】しかし、従来の制動力制御では車両挙動を
十分に安定化させることができず、より一層の車両挙動
の安定化が要望されている。
【0006】本発明は、上記問題を解決することのでき
る車両の姿勢制御装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、車両がアンダ
ーステア状態である時は旋回内側車輪の制動力を旋回外
側車輪の制動力よりも大きくし、車両がオーバーステア
状態である時は旋回外側車輪の制動力を旋回内側車輪の
制動力よりも大きくするように、前後左右の車輪の制動
力を個別に制御可能な車両の姿勢制御装置において、車
両がアンダーステア状態である時は旋回内側における前
後両方の車輪の制動力が増加し、車両がオーバーステア
状態である時は旋回外側における前後両方の車輪の制動
力が増加するように制御されることを特徴とする。本発
明は、アンダーステア状態の車両において旋回内側の前
輪の制動力を増大させることで、旋回内側への車両ヨー
モーメントを増大させることができ、また、オーバース
テア状態の車両における旋回外側の後輪の制動力を増大
させることで、旋回外側への車両ヨーモーメントを増大
させることができることを見い出したことに基づくもの
である。これにより、従来よりも車両挙動を安定化させ
るヨーモーメントを増大させることができる。
【0008】操作部材と、その操作部材の操作に応じて
駆動される操舵用アクチュエータと、その操舵用アクチ
ュエータの動きに応じて舵角が変化するように、その動
きを車輪に伝達する手段と、舵角変化に基づく車両の挙
動変化に対応する挙動指標値を求める手段と、その操作
部材の操作量を求める手段と、その求めた操作量に応じ
た目標挙動指標値を、その操作量と目標挙動指標値との
記憶した関係に基づき求める手段と、その演算した目標
挙動指標値に挙動指標値が追従するように、前記操舵用
アクチュエータを制御する手段と、少なくとも前記求め
た挙動指標値と目標挙動指標値とに基づいて、車両がア
ンダーステア状態かオーバーステア状態かを判断する手
段と、車両がアンダーステア状態であると判断される場
合、旋回内側への車両ヨーモーメントを最大にする旋回
内側前後車輪の制動力を、記憶した演算式に基づき求め
る手段と、車両がオーバーステア状態であると判断され
る場合、旋回外側への車両ヨーモーメントを最大にする
旋回外側前後車輪の制動力を、記憶した演算式に基づき
求める手段とが設けられているのが好ましい。これによ
り、操作部材の操作量に応じた車両の目標挙動指標値と
検出した挙動指標値との偏差を低減するように操舵用ア
クチュエータを制御する場合に、その操舵用アクチュエ
ータの動きによる舵角変化によりアンダーステア状態や
オーバーステア状態になるのを、制動力の作用により防
止できる。すなわち、舵角と制動力の統合制御により車
両挙動を安定化させることができる。
【0009】車体横すべり角を時系列に求める手段が設
けられ、前記求めた挙動指標値が目標挙動指標値に至っ
ておらず、且つ、その挙動指標値を目標挙動指標値に近
接させるように、求めた車体横すべり角が変化している
時、車両はアンダーステア状態であると判断され、その
求めた挙動指標値が目標挙動指標値に至っておらず、且
つ、その挙動指標値を目標挙動指標値から離すように、
求めた車体横すべり角が変化している時、車両はオーバ
ーステア状態であると判断され、その求めた挙動指標値
が目標挙動指標値を超えている時、車両はオーバーステ
ア状態であると判断されるのが好ましい。ドライバーに
よる操作部材の操作方向が車両の旋回方向に対応してい
る状態では、求めた挙動指標値が目標挙動指標値に至っ
ていない時はアンダーステア状態であり、求めた挙動指
標値が目標挙動指標値を超えている時はオーバーステア
状態である。しかし、オーバーステア状態にある時に、
そのオーバーステア状態を解消するために車両の旋回方
向とは逆方向に操作部材を操作することで、いわゆるカ
ウンタ操舵を行った場合、実際にはオーバーステア状態
が解消されていないのに、求めた挙動指標値が操作量に
対応する目標挙動指標値に至っていない事態が生じる。
このような場合にアンダーステア状態を解消する制動力
を作用させると、オーバーステア状態を解消しようとす
る舵角制御が、アンダーステア状態を解消しようとする
制動力制御と干渉する。上記構成によれば、求めた挙動
指標値が目標挙動指標値に至っていない場合、車体横す
べり角が挙動指標値を目標挙動指標値に近接させるよう
に変化しているか、目標挙動指標値から離すように変化
しているかを判断している。そして、オーバーステア状
態において、カウンタ操舵を行うことにより求めた挙動
指標値が操作部材の操作量に対応する目標挙動指標値に
至っていない状態になった場合、その挙動指標値を目標
挙動指標値から離すように車体横すべり角は変化するの
で、この場合はオーバーステア状態であると判断でき
る。これにより、オーバーステア状態を解消するカウン
タ操舵を行った場合に、制動力もオーバーステア状態を
解消するように作用させることできる。よって、舵角制
御と制動力制御とが干渉するのを防止し、車両挙動を安
定化できる。
【0010】車輪横すべり角を求める手段と、車両がア
ンダーステア状態であると判断される場合、その求めた
車輪横すべり角の大きさが予め定めた設定最大値以上で
あるか否かを判断する手段とが設けられ、その最大値以
上である時は、前記求めた制動力が作用するように制動
力制御がなされ、且つ、前記目標挙動指標値への挙動指
標値の追従のための操舵用アクチュエータの制御量が最
小とされ、その最大値未満である時は、その求めた車輪
横すべり角が小さくなる程に、制動力の制御量が減少さ
れ、且つ、前記目標挙動指標値への挙動指標値の追従の
ための前記操舵用アクチュエータの制御量が増大される
のが好ましい。これにより、アンダーステア状態におい
て車輪横すべり角の大きさが設定最大値以上である場合
は、旋回内側への車両ヨーモーメントを最大にする制動
力が旋回内側車輪に作用し、且つ、目標挙動指標値への
挙動指標値の追従のための操舵用アクチュエータの制御
量が最小とされる。また、アンダーステア状態において
車輪横すべり角の大きさが設定最大値未満である場合
は、車輪横すべり角が小さくなる程に制動力の制御量が
減少され、目標挙動指標値への挙動指標値の追従のため
の操舵用アクチュエータの制御量が増大される。これに
より、アンダーステア状態において、舵角が過度に増大
するのを防止でき、且つ、旋回内側車輪に作用させる制
動力が過大になるのを防止でき、車両挙動を安定化させ
るヨーモーメントが減少するのを防止できる。また、複
雑な制御を要することなく、車両挙動が不安定になって
車輪横すべり角が大きくなる程に、車両挙動を安定化さ
せる制動力を大きくすることができる。
【0011】その車体横すべり角に対応する値と、その
車体横すべり角の変化速度に対応する値の中の少なくと
も一方が、予め設定した正数値を超えるか否かを判断す
る手段が設けられ、その車体横すべり角に対応する値
と、その車体横すべり角の変化速度に対応する値とが、
予め設定した正数値以下の場合、その求めた車輪横すべ
り角の大きさに関わらず、その車輪横すべり角に対する
前記制動力の制御量と前記操舵用アクチュエータの制御
量とは一定とされるのが好ましい。これにより、目標挙
動指標値への挙動指標値の追従のために舵角や制動力が
必要以上に変動することはないので、操舵フィーリング
の低下を防止できる。
【0012】その車輪横すべり角の予め定めた設定最大
値は、車輪の横すべり角とコーナリングフォースとが比
例する線形領域を維持しえる車輪横すべり角の最大値以
下とされるのが好ましい。これにより、アンダーステア
状態において舵角が過大になるのを防止することで、タ
イヤの横すべり角とコーナリングフォースとが比例する
線形領域を維持でき、車両挙動が不安定になるのを確実
に防止できる。
【0013】その記憶される演算式は、FX を制動力、
Wを各車輪のタイヤ荷重、μを路面と各車輪のタイヤと
の間の摩擦係数として、 FX =a・μ・W/(r2 +a21/2 とされ、FO を非制動時のコーナリングフォースとし
て、そのrはr=FO /(μ・W)の関係から求めら
れ、前輪の制動力を演算する場合はLf を前輪と車両重
心間の距離、dを前輪トレッドとして、そのaはd/2 =
a・Lf の関係から求められ、後輪の制動力を演算する
場合はLr を後輪と車両重心間の距離、dを後輪トレッ
ドとして、そのaはd/2 =a・Lr の関係から求められ
るのが好ましい。これにより、車両挙動を安定化させる
適正な制動力を作用させることができる。
【0014】各車輪の制動力を求める手段と、旋回内側
車輪の制動力と旋回外側車輪の制動力との制動力差を求
める手段と、その求めた目標挙動指標値と制動力差とに
対応する舵角設定値を、その目標挙動指標値と制動力差
と舵角設定値との間の記憶した関係に基づき演算する手
段と、その目標挙動指標値と前記求めた挙動指標値との
偏差に対応する舵角修正値を、その偏差と舵角修正値と
の記憶した関係に基づき演算する手段と、舵角が舵角設
定値と舵角修正値との和である目標舵角に対応するよう
に、前記操舵用アクチュエータを制御することで、その
目標挙動指標値へ挙動指標値を追従させるのが好まし
い。これにより、操作部材の操作量に応じた目標挙動指
標値と左右車輪の制動力差とに対応する舵角設定値と、
その目標挙動指標値と求めた挙動指標値との偏差に対応
する舵角修正値との和である目標舵角に対応するよう
に、操舵用アクチュエータを制御する。その舵角設定値
は目標舵角におけるフィードフォワード項、その舵角修
正値はフィードバック項に対応することから、フィード
フォワード制御とフィードバック制御とが行われる。す
なわち、その舵角設定値は、操作部材の操作量だけでな
く左右車輪の制動力差に応じて定められることから、制
動力の制御により車両挙動を安定化させる場合に、その
制動力差に応じて舵角をフィードフォワード制御でき
る。よって、制動力の制御に起因する挙動指標値に応じ
て舵角をフィードバック制御するのに比べて、制御の応
答性を向上して車両挙動を安定化することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】図1に示す車両用姿勢制御装置
は、ステアリングホイール(操作部材)1の回転操作に
応じて駆動される操舵用アクチュエータ2の動きを、そ
のステアリングホイール1を車輪4に機械的に連結する
ことなく、ステアリングギヤ3により舵角が変化するよ
うに前部左右車輪4に伝達する。
【0016】その操舵用アクチュエータ2は、例えば公
知のブラシレスモータ等の電動モータにより構成でき
る。そのステアリングギヤ3は、その操舵用アクチュエ
ータ2の出力シャフトの回転運動をステアリングロッド
7の直線運動に変換する運動変換機構を有する。そのス
テアリングロッド7の動きは、タイロッド8とナックル
アーム9を介して車輪4に伝達される。このステアリン
グギヤ3は公知のものを用いることができ、操舵用アク
チュエータ2の動きにより舵角を変更できれば構成は限
定されず、例えば操舵用アクチュエータ2の出力シャフ
トにより回転駆動されるナットと、そのナットにねじ合
わされると共にステアリングロッド7に一体化されるス
クリューシャフトとを有するものにより構成できる。な
お、操舵用アクチュエータ2が駆動されていない状態で
は、車輪4がセルフアライニングトルクにより直進操舵
位置に復帰できるようにホイールアラインメントが設定
されている。
【0017】そのステアリングホイール1は、車体側に
より回転可能に支持される回転シャフト10に連結され
ている。そのステアリングホイール1を操作するのに要
する操作反力を作用させるため、その回転シャフト10
にトルクを付加する操作用アクチュエータRが設けられ
ている。その操作用アクチュエータRは、例えば回転シ
ャフト10と一体の出力シャフトを有するブラシレスモ
ータ等の電動モータにより構成できる。
【0018】そのステアリングホイール1を直進操舵位
置に復帰させる方向の弾力を付与する弾性部材30が設
けられている。この弾性部材30は、例えば、回転シャ
フト10に弾力を付与するバネにより構成できる。上記
操作用アクチュエータRが回転シャフト10にトルクを
付加していない時、その弾力によりステアリングホイー
ル1は直進操舵位置に復帰する。
【0019】そのステアリングホイール1の操作量とし
て、その回転シャフト10の回転角に対応する操作角を
検出する角度センサ11が設けられている。そのステア
リングホイール1の操作トルクを検出するトルクセンサ
12が設けられている。そのトルクセンサ12により検
出されるトルクの符号から操舵方向が判断可能とされて
いる。
【0020】車両の舵角として、そのステアリングロッ
ド7の作動量を検出する舵角センサ13が設けられてい
る。その舵角センサ13はポテンショメータにより構成
できる。
【0021】その角度センサ11とトルクセンサ12と
舵角センサ13は、コンピュータにより構成されるステ
アリング系制御装置20に接続される。その制御装置2
0に、車速を検出する速度センサ14、車両の前後方向
加速度を検出する前後方向加速度センサ15a、車両の
横加速度を検出する横加速度センサ15b、車両のヨー
レートを検出するヨーレートセンサ16が接続されてい
る。その制御装置20は、駆動回路22、23を介して
上記操舵用アクチュエータ2と操作用アクチュエータR
を制御する。本実施形態では、そのヨーレートセンサ1
6により求められるヨーレートが、舵角変化に基づく車
両の挙動変化に対応する挙動指標値とされる。
【0022】車両の前後左右車輪4を制動するための油
圧制動システムが設けられている。その制動システム
は、ブレーキペダル51の踏力に応じた各車輪の制動圧
をマスターシリンダ52により発生させる。その制動圧
は、制動圧制御ユニットBにより増幅されると共に各車
輪4のブレーキ装置54にホイルシリンダ圧として分配
され、各ブレーキ装置54が各車輪4に制動力を作用さ
せる。その制動圧制御ユニットBは、コンピューターに
より構成される走行系制御装置60に接続される。この
走行系制御装置60に、ステアリング系制御装置20
と、各車輪4それぞれのホイルシリンダ圧を個別に検出
する制動圧センサ61と、各車輪4それぞれの回転速度
を個別に検出する車輪速センサ62が接続される。この
走行系制御装置60は、その車輪速センサ62により検
知される各車輪4の回転速度と制動圧センサ61により
検出される制動力フィードバック値に対応するホイルシ
リンダ圧に応じて、制動圧を増幅すると共に分配するこ
とができるように制動圧制御ユニットBを制御する。こ
れにより、前後左右車輪4それぞれの制動力を個別に制
御することが可能とされている。その制動圧制御ユニッ
トBは、ブレーキペダル51の操作がなされていない場
合でも、走行系制御装置60からの信号に対応する制動
圧を内蔵ポンプにより発生することが可能とされてい
る。
【0023】図2は、上記姿勢制御装置の制御ブロック
図を示す。なお、以下の説明における記号は次の通りで
ある。 m:車両質量 hg :車両重心高さ W:各車輪のタイヤ荷重 μ:路面とタイヤとの間の摩擦係数 L:ホイールベース Lf :前輪‐車両重心間距離 Lr :後輪‐車両重心間距離 d:トレッド V:車速 ω1、ω2、ω3、ω4:車輪速 GX :前後方向加速度 GY :横加速度 A′:制動時スタビリティファクタ Iz :車両慣性モーメント Th :操作トルク Th * :目標操作トルク γ:ヨーレート γ* :目標ヨーレート dγ/dt:ヨーレート微分値 M:ヨーモーメント Mmax :最大ヨーモーメント δh :操作角 δ:前輪舵角 δ* :目標舵角 δFF * :舵角設定値 δFB * :舵角修正値 β:車体横すべり角 dβ/dt:車体横すべり角速度 βf :前輪横すべり角 βfmax:横力最大時の前輪横すべり角 βr :後輪横すべり角 βrmax:横力最大時の後輪横すべり角 Fy :コーナリングフォース FO :非制動時コーナリングフォース Ff1:左前輪コーナリングフォース Ff2:右前輪コーナリングフォース Fr1:左後輪コーナリングフォース Ff2:右後輪コーナリングフォース Kfo:非制動時の1車輪当たりの前輪コーナリングパワ
ー Kro:非制動時の1車輪当たりの後輪コーナリングパワ
ー Kf :制動時の前輪コーナリングパワー総和 Kr :制動時の後輪コーナリングパワー総和 Kf1:制動時の左前輪コーナリングパワー Kf2:制動時の右前輪コーナリングパワー Kr1:制動時の左後輪コーナリングパワー Kr2:制動時の右後輪コーナリングパワー FX :制動力 Bd :左右車輪の制動力差 FXf1 :左前輪制動力 FXf2 :右前輪制動力 FXr1 :左後輪制動力 FXr2 :右後輪制動力 ΔP1、ΔP2、ΔP3、ΔP4:指示制動圧 Pf :静止荷重時の前輪ロック圧力 Pr :静止荷重時の後輪ロック圧力 Pf1:左前輪ホイルシリンダ圧 Pf2:右前輪ホイルシリンダ圧 Pr1:左後輪ホイルシリンダ圧 Pr2:右後輪ホイルシリンダ圧 KB :制動力制御ゲイン KBmax:最大制動力制御ゲイン Kd :前輪舵角制御ゲイン Kdmax:最大前輪舵角制御ゲイン im * :操舵用アクチュエータ2の目標駆動電流 ih * :操作用アクチュエータRの目標駆動電流
【0024】図2において、K1は操作角δh に対する目
標操作トルクTh * のゲインであり、Th * =K1・δh
の関係と角度センサ11により検出された操作角δh
から目標操作トルクTh * が演算される。すなわち、制
御装置20は、その目標操作トルクTh * と操作角δh
との間の予め定められた関係を表すゲインK1を記憶し、
その関係と検出した操作角δh とに基づき目標操作トル
クTh * を演算する。そのK1は最適な制御を行えるよう
に設定される。なお、操作角δh に代えて操作トルクT
h を用い、目標操作トルクTh * と操作トルクTh との
関係を予め定めて記憶し、その関係と操作トルクTh
から目標操作トルクTh * を演算するようにしてもよ
い。
【0025】G1は、目標操作トルクTh * と操作トル
クTh との偏差に対する操作用アクチュエータRの目標
駆動電流ih * の伝達関数であり、制御装置20は予め
定めて記憶したih * =G1・(Th * −Th )の関係
と、演算した目標操作トルクT h * と、トルクセンサ1
2により検出した操作トルクTh とから目標駆動電流i
h * を演算する。その伝達関数G1は、例えばPI制御
を行う場合、ゲインをK2、ラプラス演算子をs、時定数
をτaとして、G1=K2〔1+1/(τa・s)〕にな
る。そのゲインK2および時定数τaは最適な制御を行え
るように調整される。すなわち制御装置20は、目標操
作トルクTh * から検出した操作トルクT h を差し引い
た偏差と目標駆動電流ih * との間の予め定められた関
係を表す伝達関数G1を記憶し、その関係に基づき、演
算した目標操作トルクTh * と、検出した操作トルクT
h とに応じた目標駆動電流ih * を演算する。その目標
駆動電流ih * に応じて操作用アクチュエータRが駆動
される。
【0026】G2はステアリングホイール1の操作角δ
h に対する目標挙動指標値である目標ヨーレートγ*
伝達関数であり、制御装置20は記憶したγ* =G2・
δh の関係と、角度センサ11により検出した操作角δ
h とから目標ヨーレートγ* を演算する。その伝達関数
G2は、例えば一次遅れ制御を行う場合、sをラプラス
演算子、K3を操作角δh に対する目標ヨーレートγ*
定常ゲイン、τbを操作角δh に対する目標ヨーレート
γ* の1次遅れ時定数として、G2=K3/(1+τb・
s)になる。そのゲインK3及び時定数τbは最適な制御
を行えるように調整される。すなわち、制御装置20
は、検出した操作角δh と目標ヨーレートγ * との間の
予め定められた関係を表す伝達関数G2を記憶し、その
関係に基づき検出した操作角δh に応じた目標ヨーレー
トγ* を求める。なお、そのゲインK3を車速Vの関数と
し、高車速での安定性確保のために車速Vの増大に伴い
ゲインK3が減少するようにしてもよい。
【0027】C1は制御装置20における演算部であ
り、求めたステアリングホイール1の操作量に応じて演
算された上記目標ヨーレートγ* と、旋回内側車輪の制
動力と旋回外側車輪の制動力との制動力差Bd とに対応
する舵角設定値δFF * を、その目標ヨーレートと制動力
差と舵角設定値との間の予め定めて記憶した関係に基づ
き演算する。その予め定めて記憶される関係は、車両の
運動方程式に基づき求められる。本実施形態では、その
運動方程式は、制御の速応性と安定性を両立させるた
め、平面における横方向運動とヨー運動の2自由度を有
する車両の運動を近似的に表す以下の式(1)、(2)
とされている。 m・V・(dβ/dt+γ)=Ff1+Ff2+Fr1+Fr2 (1) IZ ・dγ/dt=Lf ・(Ff1+Ff2)−Lr ・(Fr1+Fr2)+d/2 ・Bd (2) なお、Bd は以下の式(3)により表される左車輪の制
動力と右車輪の制動力の差である。なお、各車輪制動力
Xf1 、FXr1 、FXf2 、FXr2 は制動圧センサ61に
より検出されるホイルシリンダ圧Pf1、Pf2、Pr1、P
r2に対応し、その対応関係は予め定められて制御装置に
記憶され、その記憶された関係と検出されたホイルシリ
ンダ圧Pf1、Pf2、Pr1、Pr2とから制御装置20によ
り求められる。 Bd =FXf1 +FXr1 −FXf2 −FXr2 (3)
【0028】また、各車輪4において接地面との間の摩
擦に起因してタイヤに作用する摩擦力μ・Wが、そのタ
イヤに作用する制動力FX と横力Fの合力である場合、
そのタイヤと接地面との間の摩擦に起因する力は摩擦円
の半径であるμ・Wよりも大きくなることはないことか
ら、その摩擦力μ・W、制動力FX 、コーナリングフォ
ースFy 、および非制動時コーナリングフォースFO
間に以下の拘束式(4)を得る。 {FX /(μ・W)}2 +(Fy /FO2 =1 (4)
【0029】なお、その路面摩擦係数μは、例えば車速
と車輪速と路面摩擦係数との間の関係を予め求めて制御
装置20に記憶させ、その記憶した関係と速度センサ1
4により検出した車速Vと車輪速センサ62により検出
した車輪速ω1〜ω4とから求める。
【0030】また、図3において矢印40で示す方向に
車速Vで旋回する車両100に、矢印41で示す方向に
作用する横加速度GY と、矢印42で示す方向に作用す
るヨーレートγとの関係は、車両100が定常旋回状態
であるとみなすと近似的にγ=GY /Vである。また、
図4の(1)に示すようにオーバーステア状態の横すべ
りした車両100や、図4の(2)に示すようにアンダ
ーステア状態の横すべりした車両100において、その
車両100の前後方向に沿う1点鎖線で示す車体中心線
と、横すべりがないとした場合に車両100が進行する
破線で示す方向とがなす角度が車体横すべり角βとされ
る。その車体横すべり角βの変化速度dβ/dtは近似
的に(GY /V−γ)により求められるので、その車体
横すべり角βは以下の式(5)に示すように(GY /V
−γ)の時間積分値により求められる。 β=∫(dβ/dt)dt=∫(GY /V−γ)dt (5) すなわち、車体横すべり角βに相関する値として上記挙
動指標値であるヨーレートγを含む値、本実施形態では
ヨーレートγ、横加速度Gy、車速Vが検出され、その
車体横すべり角βに相関する値GY 、V、γと車体横す
べり角βとの関係である演算式(5)が制御装置20に
記憶され、その関係と検出した車体横すべり角βに相関
する値とに基づき制御装置20は車体横すべり角βを時
系列に求める。
【0031】その車体横すべり角βと、前輪‐重心間距
離Lf 、後輪‐重心間距離Lr 、車速V、前輪舵角δに
より、前輪横すべり角βf と後輪横すべり角βr が以下
の式(6)、(7)により求められる。 βf =β+Lf ・γ/V−δ (6) βr =β−Lr ・γ/V (7) すなわち、車輪横すべり角βf 、βr に相関する値とし
て上記車体横すべり角βが求められると共に、挙動指標
値であるヨーレートγを含む値、本実施形態ではヨーレ
ートγ、車速V、舵角δが検出され、その車輪横すべり
角βf 、βr に相関する値β、V、γ、δと車輪横すべ
り角βf 、βr との関係である予め求められた演算式
(6)、(7)が制御装置20に記憶され、その関係と
車輪横すべり角βf 、βr に相関する値とに基づき制御
装置20は車輪横すべり角βf 、βrを求める。
【0032】車両の前後加速度GX および横加速度GY
が重心荷重移動量に比例し、各タイヤ荷重Wおよび路面
摩擦係数μがコーナリングパワーに比例し、ホイルシリ
ンダ圧が制動力に比例すると仮定すると、式(4)に基
づき以下の式(8)〜(11)が成立する。 Ff1=−Kf1・(β+Lf ・γ/V−δ) (8) Ff2=−Kf2・(β+Lf ・γ/V−δ) (9) Fr1=−Kr1・(β−Lr ・γ/V) (10) Fr2=−Kr2・(β−Lr ・γ/V) (11) ここで、制動時の各車輪のコーナリングパワーKf1、K
f2、Kr1、Kr2は以下の式(12)〜(14)により求
められる。 Kf1=μ・Kfo・[{1−(GX /2L+GY /2d)・hg2 −(Pf1/μ ・Pf21/2 (12) Kf2=μ・Kfo・[{1−(GX /2L−GY /2d)・hg2 −(Pf2/μ ・Pf21/2 (13) Kr1=μ・Kro・[{1+(GX /2L−GY /2d)・hg2 −(Pr1/μ ・Pr21/2 (14) Kr2=μ・Kro[{1+(GX /2L+GY /2d)・hg2 −(Pr2/μ・ Pr21/2 (15)
【0033】Kf1+Kf2=Kf 、Kr1+Kr2=Kr とす
ると、式(8)〜(11)より以下の式(16)、(1
7)が成立する。 Ff1+Ff2=−(Kf1+Kf2)・(β+Lf ・γ/V−δ)=−2Kf ・(β+ Lf ・γ/V−δ) (16) Fr1+Fr2=−(Kr1+Kr2)・(β−Lr ・γ/V)=−2Kr ・(β−Lr ・γ/V) (17)
【0034】式(1)、(2)、(16)、(17)よ
り、制動時の前輪舵角δに対するヨーレートγは以下の
式(18)で与えられる。 γ=Gt ・{(1+Tt ・s)・δ+Gb ・(1+Tb ・s)・Bd }/P(s) (18) その式(18)におけるP(s) 、Gt 、Tt 、Gb 、T
b は以下の式(19)〜(23)に示す通りである。 P(s) =1+2ζ・s/ω+s2 /ω2 (19) Gt =V/{(1+A′・V2 )・L} (20) Tt =m・Lf ・V/(2L・Kr ) (21) Gb =d・(Kf +Kr )/(4L・Kf ・Kr ) (22) Tb =m・V/2(Kf +Kr ) (23) ここで、式(20)における制動時のスタビリティファ
クタA′は以下の式(24)に示す通りであり、式(1
9)におけるω、ζは以下の式(25)、(26)に示
す通りである。 A′=m・(Lr ・Kr −Lf ・Kf )/2L2 ・Kf ・Kr (24) ω=2L・{Kf ・Kr ・(1+A′・V2 )/m・IZ1/2 /V (25) ζ={m・(Lf 2 ・Kf +Lr 2 ・Kr )+Iz ・(Kf +Kr )}/[2L ・{m・IZ ・Kf ・Kr ・(1+A′・V2 )}1/2 ] (26)
【0035】式(18)におけるヨーレートγが上記の
伝達関数G2=K3/(1+τb・s)に基づき求められ
る目標ヨーレートγ* に等しいとし、その時の式(1
8)におけるδが舵角設定値δFF * に等しいとすると、
操作角δh と制動力差Bd に応じた目標ヨーレートγ*
をフィードフォワード制御により実現するための舵角設
定値δFF * は、以下の式(27)により求められる。 δFF * =K3・P(s) ・δh /{Gt ・(1+τb・s)・(1+Tt ・s)}− Gb ・Bd ・(1+Tb ・s)/(1+Tt ・s) (27)
【0036】C2は、目標ヨーレートγ* とヨーレート
センサ16により検出される車両100の実際のヨーレ
ートγとの偏差に応じて、前輪舵角と制動力を制御する
場合における前輪舵角制御ゲインKd と制動力制御ゲイ
ンKB を演算する制御装置20における演算部である。
その演算により、アンダーステア状態にある車両の姿勢
制御における前輪舵角制御と制動力制御の分担比率を定
め、タイヤの横すべり角とコーナリングフォースとが比
例する線形領域では前輪舵角制御の比率を高くし、ま
た、走行条件や路面条件の変化等によりタイヤの横すべ
り角が変化してもコーナリングフォースが変化しなくな
る飽和領域に近づくにつれて、制動力制御の比率を高く
する協調制御を行う。
【0037】そのため演算部C2においては、まず上記
式(5)、(6)により車体横すべり角βと前輪横すべ
り角βf とが演算される。なお、前輪横すべり角βf
代えて式(7)により後輪横すべり角βr を演算しても
よい。次に、その協調制御を行うか否かを判定するた
め、車体横すべり角の大きさに対応する値と、その車体
横すべり角の変化速度の大きさに対応する値の中の少な
くとも一方が、予め設定した正数値を超えるか否かを判
断する。本実施形態では、その車体横すべり角の大きさ
に対応する値として車体横すべり角βの絶対値が予め設
定した整数値1/Ca以下で、その車体横すべり角の変
化速度の大きさに対応する値として車体横すべり角速度
dβ/dtの絶対値が予め設定した整数値1/Cb以下
の場合、その求めた車輪横すべり角である前輪横すべり
角βf あるいは後輪横すべり角βr の大きさに関わら
ず、その車輪横すべり角に対する制動力の制御量と操舵
用アクチュエータ2の制御量とは一定とされ、協調制御
は行われない。
【0038】本実施形態では、その協調制御を行うか否
かの判定係数Jを以下の式(28)により演算し、その
判定係数Jの絶対値が1を超えるか否かを判断する。 J=Ca・β+Cb・dβ/dt (28) その式(28)におけるCa、Cbは正数であって、舵
角と制動力の協調制御の必要性に応じて予め設定される
値である。その判定係数Jの絶対値が1を超える場合、
車両の車体横すべり角βと車体横すべり角速度dβ/d
tとの関係は図5における領域I〜VIで示される。す
なわち、領域I、IIでは車体横すべり角βの大きさを
表す絶対値が増加状態であり、領域III、IVでは車
体横すべり角βの絶対値が1/Caの絶対値よりも大き
く、領域V、VIでは車体横すべり角速度dβ/dtの
大きさを表す絶対値が1/Cbの絶対値よりも大きいこ
とから、舵角と制動力の協調制御が必要であると判断さ
れる。なお、本実施形態では、横すべり角度は旋回内側
に向く方向を正とし、旋回外側に向く方向を負とする。
また、その判定係数Jの絶対値が1以下の場合、領域V
II、VIIIでは車体横すべり角βの絶対値が減少状
態であり、領域IX、Xでは車体横すべり角βの絶対値
が1/Caの絶対値以下、かつ、車体横すべり角速度d
β/dtの絶対値が1/Cb以下であることから、舵角
と制動力の協調制御は不必要であると判断される。
【0039】舵角と制動力の協調制御が必要であると判
断されると、演算部C2においては、少なくとも検出し
た挙動指標値であるヨーレートγと、求めた目標挙動指
標値である目標ヨーレートγ* とに基づき、車両がアン
ダーステア状態かオーバーステア状態かを判断する。す
なわち、ドライバーによるステアリングホイール1の操
作方向が車両の旋回方向に対応している状態では、求め
たヨーレートγが目標ヨーレートγ* に至っていない時
はアンダーステア状態である。その求めたヨーレートγ
が目標ヨーレートγ* に至っておらず、且つ、そのヨー
レートγを目標ヨーレートγ* から離すように、求めた
車体横すべり角βが変化している時、車両はアンダース
テア状態であると判断される。また、その求めたヨーレ
ートγが目標ヨーレートγ* を超えている時、車両はオ
ーバーステア状態であると判断される。この判断のため
に、先ず、δ・(γ* −γ)とδ・dβ/dtが演算さ
れ、そのδ・(γ* −γ)が正であり、且つ、δ・dβ
/dtが正であるか否かが判断される。そのδ・(γ*
−γ)が正であり、且つ、δ・dβ/dtが正であれ
ば、車両100に作用する実際のヨーレートγが目標ヨ
ーレートγ* に至っておらず、且つ、その車体横すべり
角βの絶対値が増加中であるから、車両100はアンダ
ーステア状態であると判断される。また、そのδ・(γ
* −γ)が負である場合、あるいは、そのδ・(γ*
γ)が正であって、且つ、δ・dβ/dtが負であれ
ば、車両100はオーバーステア状態であると判断され
る。
【0040】車両100がアンダーステア状態であると
判断されると、演算部C2においては、前輪横すべり角
βf の大きさが予め定めた設定最大値以上であるか否か
が判断される。その予め定めた設定最大値は、本実施形
態ではタイヤの横すべり角とコーナリングフォースとが
比例する線形領域を維持しえる車輪横すべり角の最大
値、すなわち横力最大時の前輪横すべり角βfmaxとされ
ている。その前輪横すべり角βf は旋回内側を向くか外
側を向くかで正負の符号が変化することから、その前輪
横すべり角βf の大きさに対応する絶対値が、横力最大
時の前輪横すべり角βfmax以上か否かが判断される。な
お、その予め定めた設定最大値は、そのタイヤの横すべ
り角とコーナリングフォースとが比例する線形領域を維
持しえる車輪横すべり角の最大値以下であればよい。前
輪横すべり角βf はタイヤと路面との間の摩擦係数μに
相関し、図6の(1)に示すように、最大横力に対応す
るコーナリングフォースFy ′に至る時の前輪横すべり
角βfmaxは、摩擦係数μが高い程に大きくなる。この関
係に基づきβfm axを求めることができ、例えば、以下の
式(29)により近似的に求められる。 tan(βfmax)=3μ・W/Kf (29)
【0041】その求めた前輪横すべり角βf の絶対値が
βfmax以上である時は、前輪舵角制御ゲインKd は零に
設定され、制動力制御ゲインKB は最大値KBmaxに設定
される。その前輪舵角制御ゲインKd が零に設定される
ことで、後述の舵角修正値δFB * が零とされるので、目
標ヨーレートγ* へのヨーレートγの追従のための操舵
用アクチュエータ2の制御量が最小とされる。その制動
力制御ゲインKB が最大値KBmaxに設定されることで、
制動力として後述の式(36)により求められる値FX
が作用するように制動力制御される。
【0042】その前輪横すべり角βf の絶対値がβfmax
未満である時は、前輪舵角制御ゲインKd の制動力制御
ゲインKB に対する比率は前輪横すべり角βf が大きく
なるに従って小さくされる。本実施形態では、前輪舵角
制御ゲインKd は以下の式(30)によって演算され、
制動力制御ゲインKB は以下の式(31)によって演算
される。 Kd =Kdmax.(1−βf 2 /βfmax 2) (30) KB =KBmax・βf 2 /βfmax 2 (31) その前輪舵角制御ゲインKd の最大値Kdmaxと制動力制
御ゲインKB の最大値K Bmaxは車両に応じて適宜設定さ
れる。これにより、前輪横すべり角βf の絶対値がβ
fmax未満である時は、その求めた前輪横すべり角βf
変化に応じて舵角と制動力の制御量が変化するように制
御される。すなわち、その求めた前輪横すべり角βf
絶対値が小さくなる程に式(36)により求められる制
動力FX の制御量が減少され、且つ、目標ヨーレートγ
* へのヨーレートγの追従のための操舵用アクチュエー
タ2の制御量が増大される。なお、その式(30)、
(31)は一例であり、前輪舵角制御ゲインKd の制動
力制御ゲインKB に対する比率が、前輪横すべり角βf
が大きくなるに従って小さくなればよいから、例えば式
(30)、(31)におけるβf 2 に代えてβfの絶対
値を用い、βfmax 2に代えてβfmaxを用いてもよく、こ
の場合の前輪舵角制御ゲインKd と前輪横すべり角βf
の絶対値との関係は図6の(2)により示され、制動力
制御ゲインKB と前輪横すべり角βf の絶対値との関係
は図6の(3)により示される。また、式(30)、
(31)や図6の(2)、(3)におけるβf 、βfmax
に代えてβr 、βrmaxを用いてもよい。
【0043】G3は、演算した目標ヨーレートγ* と車
両100のヨーレートγとの偏差(γ * −γ)に対する
舵角修正値δFB * の伝達関数である。すなわち制御装置
20は、記憶したδFB * =G3・(γ* −γ)の関係
と、演算した目標ヨーレートγ*と、ヨーレートセンサ
16により検出したヨーレートγから舵角修正値δFB *
を演算する。その伝達関数G3は、例えばPI制御を行
う場合、上記演算した前輪舵角制御ゲインKd を用い
て、ラプラス演算子をs、時定数をτcとして、G3=
d ・〔1+1/(τc・s)〕になる。その時定数τ
cは最適な制御を行えるように調整される。すなわち、
制御装置20は、その偏差(γ* −γ)と舵角修正値δ
FB * との間の予め定められた関係を表す伝達関数G3を
記憶し、その記憶した関係に基づき、演算した前輪舵角
制御ゲインKd と偏差(γ* −γ)とに応じた舵角修正
値δFB * を演算する。
【0044】その制御装置20は、その舵角設定値δFF
* と舵角修正値δFB * の和として目標舵角δ* を演算す
る。すなわち、舵角設定値δFF * は目標舵角δ* におけ
るフィードフォワード項であり、舵角修正値δFB * は目
標舵角δ* におけるフィードバック項である。車両挙動
の制御において、舵角設定値δFF * に基づくフィードフ
ォワード制御により速応性が充足され、舵角修正値δFB
* に基づくフィードバック制御により安定性が充足され
る。
【0045】その制御装置20は、その演算した目標舵
角δ* と舵角δとの偏差(δ* −δ)に対応する操舵用
アクチュエータ2の目標駆動電流im * を、その偏差
(δ* −δ)と目標駆動電流im * との関係である伝達
関数G4に基づき演算する。すなわち制御装置20は、
予め定めて記憶したim * =G4・(δ* −δ)の関係
と、演算した目標舵角δ* と、舵角センサ13により検
出した舵角δとから目標駆動電流im * を演算する。そ
の目標駆動電流im * に応じて操舵用アクチュエータ2
が駆動される。これにより、舵角δが目標舵角δ* に対
応するように操舵用アクチュエータ2が制御装置20に
より制御される。その伝達関数G4は、例えばK4をゲイ
ン、τdを時定数として、PI制御がなされるようにG
4=K4〔1+1/(τd・s)〕とされ、そのゲインK4
および時定数τdは最適な制御を行えるように調整され
る。
【0046】C3は、前後左右の各車輪4への指示制動
圧ΔP1、ΔP2、ΔP3、ΔP4を演算する走行系制
御装置60における演算部である。この演算部C3にお
いては、演算した目標ヨーレートγ* と車両100のヨ
ーレートγとの偏差(γ* −γ)を低減し、好ましくは
打ち消すヨーモーメントが各車輪4の制動力制御により
発生するように、各車輪4の指示制動圧ΔP1、ΔP
2、ΔP3、ΔP4を演算する。その指示制動圧ΔP
1、ΔP2、ΔP3、ΔP4に基づき制動圧制御ユニッ
トBを、車両100がアンダーステア状態である時は旋
回内側への車両ヨーモーメントが発生するように旋回内
側車輪の制動力が増加するように制御し、車両100が
オーバーステア状態である時は旋回外側への車両ヨーモ
ーメントが発生するように旋回外側車輪の制動力が増加
するように制御する。そのため、車両100がアンダー
ステア状態であると判断された場合は、旋回内側への車
両ヨーモーメントを最大にする旋回内側における前後両
方の車輪の制動力を、予め定めて記憶した演算式に基づ
き求める。また、車両100がオーバーステア状態であ
ると判断された場合は、旋回外側への車両ヨーモーメン
トを最大にする旋回外側における前後両方の車輪の制動
力を、その記憶した演算式に基づき求める。その制動力
X の演算式は、例えば以下の式(36)により表され
る。
【0047】すなわち、車両がアンダーステア状態にあ
る時の旋回内側の前輪におけるヨーモーメントMは、以
下の式(32)により近似的に求められる。 M=Lf ・Fy +d/2 ・FX (32) また、トレッドd と前輪‐重心間距離Lf との関係を、
0<a<1として以下の式(33)により近似的に表
す。 d/2 =a・Lf (33) 上記式(32)、(33)を上記式(4)に代入するこ
とで以下の式(34)を得る。 M=Lf ・(Fy +a・FX )=Lf ・{(μ2 ・W2 −FX 21/2 ・FO / (μ・W)+a・FX } (34) 上記式(34)のヨーモーメントMをFX で微分したd
M/dFX を0と置くことで以下の式(35)を得る。 Lf ・〔−FO ・FX /{μ・W・(μ2 ・W2 −FX 21/2 }+a〕=0 (35) 上記式(35)より、旋回内側の前輪におけるヨーモー
メントMが最大となるときの内側前輪の制動力FX は、
r=FO /(μ・W)とおくと、以下の式(36)によ
り求められる。 FX =a・μ・W/(r2 +a21/2 (36) なお、式(4)より内側前輪のコーナリングフォースF
y は以下の式(37)により求められる。 Fy =r・FO /(r2 +a21/2 (37) また、その式(34)、(36)、(37)より、内側
前輪の最大ヨーモーメントMmax は以下の式(38)に
より求められる。 Mmax =Lf ・FO ・(1+a2 /r21/2 (38)
【0048】車両がアンダーステア状態にある時の旋回
内側の後輪におけるヨーモーメントが最大となるときの
内側後輪の制動力FX は、旋回内側の前輪に関する上記
式(32)〜(35)において、前輪‐車両重心間距離
f に代えて後輪‐車両重心間距離Lr を用いる以外は
同様にして式(36)により求めればよい。また、トレ
ッドd が前輪側と後輪側とで相違する場合は対応する値
を用いればよい。
【0049】また、車両がオーバーステア状態にある時
は、旋回外側車輪におけるヨーモーメントが最大となる
ときの旋回外側の前後車輪の制動力を、アンダーステア
状態にある時と同様にして式(36)により求めればよ
い。
【0050】その演算部C3においては、演算部C2に
おいて車両がアンダーステア状態であると判断される
と、旋回内側の前輪と後輪とに上記演算した制動力FX
を作用させるのに必要な最大指示制動圧を演算し、ま
た、車両がオーバーステア状態であると判断されると、
旋回外側の前輪と後輪とに上記演算した制動力FX を作
用させるのに必要な最大指示制動圧を演算する。さら
に、その最大指示制動圧に、上記式(31)により演算
された制動力制御ゲインKB を乗じた指示制動圧ΔP
1、ΔP2、ΔP3、ΔP4を演算する。各指示制動圧
ΔP1、ΔP2、ΔP3、ΔP4は、制動圧センサ61
により検出されたホイルシリンダ圧Pf1、Pf2、P r1
r2からの偏差として求められる。すなわち制御装置6
0は、操舵方向と、制動力制御ゲインKB と、各車輪4
のホイルシリンダ圧と、各車輪4の車輪速との間の関係
を予め定めて記憶し、その記憶した関係と、演算部C2
における車両がアンダーステア状態かオーバーステア状
態かの判断結果と、上記演算した制動力制御ゲインKB
と、トルクセンサ12により検出した操作トルクTh
符号から判断した操舵方向と、制動圧センサ61により
検出したホイルシリンダ圧Pf1、Pf2、Pr1、Pr2と、
車輪速センサ62により検出した車輪速ω1、ω2、ω
3、ω4とから、指示制動圧ΔP1、ΔP2、ΔP3、
ΔP4を演算する。これにより、車両100がアンダー
ステア状態である時は旋回内側における前後両方の車輪
の制動力が増加し、車両100がオーバーステア状態で
ある時は旋回外側における前後両方の車輪の制動力が増
加するように制動圧制御ユニットBを制御する。その制
動力制御ゲインKB が最大値KBmaxである時には、コー
ナリングフォースおよび制動力によるヨーモーメント総
和が最大とされる。
【0051】図7〜図9のフローチャートを参照して、
制御装置20、60による上記姿勢制御装置の制御手順
を説明する。まず、各センサ11〜16、61、62に
よる操作角δh 、操作トルクTh 、舵角δ、車速V、前
後方向加速度GX 、横加速度GY 、ヨーレートγ、ホイ
ルシリンダ圧Pf1、Pf2、Pr1、Pr2、車輪速ω1、ω
2、ω3、ω4の検出データが読み込まれる(ステップ
1)。次に、検出した操作角δh とゲインK1とから求め
られる目標操作トルクTh * から検出した操作トルクT
h を差し引いた偏差が零になるように、伝達関数G1に
基づき操作用アクチュエータRの目標駆動電流i h *
求められる(ステップ2)。その目標駆動電流ih *
印加されることで操作用アクチュエータRが制御され
る。次に、操作角δh に応じた目標ヨーレートγ* が伝
達関数G2に基づき求められる(ステップ3)。次に、
制動圧センサ61により検出されるホイルシリンダ圧P
f1、Pf2、Pr1、Pr2に対応する各車輪制動力FXf1
Xr1 、FXf2 、FXr2 に応じた制動力差Bd が、予め
設定されて記憶された式(3)に基づき演算される(ス
テップ4)。次に、速度センサ14により検出される車
速V、舵角センサ13により検出される舵角δ、横加速
度センサ15bにより検出される横加速度GY 、ヨーレ
ートセンサ16により検出されるヨーレートγに応じ
て、式(5)〜(7)に基づき、車体横すべり角β、前
輪横すべり角βf 、後輪横すべり角βr が演算され(ス
テップ5)、速度センサ14により検出される車速V、
前後方向加速度センサ15aにより検出される前後方向
加速度GX 、横加速度センサ15bにより検出される横
加速度GY 、制動圧センサ61により検出されるホイル
シリンダ圧Pf1、Pf2、Pr1、Pr2に応じて、式(8)
〜(27)に基づき舵角設定値δFF * が演算される(ス
テップ6)。なお、その舵角設定値δFF * の演算におい
て、非制動時の1車輪当たりの前輪コーナリングパワー
fo、非制動時の1車輪当たりの後輪コーナリングパワ
ーKro、静止荷重時の前輪ロック圧力Pf 、静止荷重時
の後輪ロック圧力Pr は、予め定めて制御装置20に記
憶すればよい。次に、判定係数Jが式(28)に基づき
演算され(ステップ7)、その判定係数Jの絶対値が1
を超えるか否か、すなわち舵角と制動力の協調制御が必
要か否かが判断される(ステップ8)。判定係数Jの絶
対値が1を超える場合、δ・(γ* −γ)が正であり、
且つ、δ・dβ/dtが正であるか否かが判断される
(ステップ9)。δ・(γ* −γ)が正であり、且つ、
δ・dβ/dtが正である場合、車両100はアンダー
ステア状態であると判断され、この場合、最大横力に対
応するコーナリングフォースF y ′に至る時の前輪横す
べり角βfmaxが式(29)に基づき演算される(ステッ
プ10)。次に、上記演算した前輪横すべり角βf の絶
対値が横力最大時の前輪横すべり角βfmax以上か否かが
判断される(ステップ11)。そのβf の絶対値がβ
fmax以上である場合、前輪舵角制御ゲインKd は零に設
定され、制動力制御ゲインKB は最大値KBmaxに設定さ
れる(ステップ12)。その前輪横すべり角βf の絶対
値がβfmax未満である場合、前輪舵角制御ゲインKd
式(30)に基づき演算され、制動力制御ゲインKB
式(31)に基づき演算される(ステップ13)。ステ
ップ8において判定係数Jの絶対値が1以下の場合、ス
テップ9において車両100がアンダーステア状態であ
ると判断されない場合、前輪舵角制御ゲインKd は最大
値Kdmaxに設定され、制動力制御ゲインKB は最大値K
Bmaxに設定される(ステップ14)。次に、その演算し
た目標ヨーレートγ* と検出ヨーレートγとの偏差(γ
* −γ)に対応する舵角修正値δFB * を伝達関数G3に
基づき演算し(ステップ15)、その舵角設定値δFF *
と舵角修正値δFB * の和として目標舵角δ* を演算する
(ステップ16)。その演算した目標舵角δ* と舵角セ
ンサ13により検出した舵角δとの偏差に対応する操舵
用アクチュエータ2の目標駆動電流im * を伝達関数G
4に基づき演算する(ステップ17)。その目標駆動電
流im * に応じて操舵用アクチュエータ2を駆動するこ
とで、舵角δが目標舵角δ* に対応するように操舵用ア
クチュエータ2を制御する。これにより、演算した目標
挙動指標値である目標ヨーレートγ* に挙動指標値であ
るヨーレートが追従するように操舵用アクチュエータ2
が制御される。次に、車両がアンダーステア状態かオー
バーステア状態かが判断される(ステップ18〜2
0)。すなわち、δ・(γ* −γ)が正であり、且つ、
δ・dβ/dtが正であればアンダーステア状態である
と判断される。また、そのδ・(γ* −γ)が負である
場合、あるいは、そのδ・(γ* −γ)が正であって、
且つ、δ・dβ/dtが負であればオーバーステア状態
であると判断される。アンダーステア状態でもオーバー
ステア状態でもない場合はステップ25に進む。車両が
アンダーステア状態である場合は旋回内側の前後車輪の
制動力を式(36)により演算し(ステップ21)、車
両がオーバーステア状態である場合は旋回外側の前後車
輪の制動力を式(36)により演算する(ステップ2
2)。なお、その制動力の演算において、非制動時コー
ナリングフォースFO は、予め定めて制御装置20に記
憶すればよい。次に、その演算した制動力FX を作用さ
せるのに必要な最大指示制動圧を演算し(ステップ2
3)、その最大指示制動圧に上記求められた制動力制御
ゲインKB を乗じた指示制動圧ΔP1、ΔP2、ΔP
3、ΔP4を、制動圧センサ61により検出されたホイ
ルシリンダ圧Pf1、Pf2、Pr1、Pr2と車輪速センサ6
2により検出した車輪速ω1、ω2、ω3、ω4とに応
じて演算する(ステップ24)。その演算された指示制
動圧ΔP1、ΔP2、ΔP3、ΔP4に応じて制動圧制
御ユニットBが制動力を変化させることで各車輪4の制
動力が制御される。これにより、車両がアンダーステア
状態である時は、旋回内側における前後両方の車輪の制
動力が増加することで、旋回内側車輪の制動力を旋回外
側車輪の制動力よりも大きくし、旋回内側への車両ヨー
モーメントが発生するように旋回内側車輪の制動力が制
御される。また、車両がオーバーステア状態である時
は、旋回外側における前後両方の車輪の制動力が増加す
ることで、旋回外側車輪の制動力を旋回内側車輪の制動
力よりも大きくし、旋回外側への車両ヨーモーメントが
発生するように旋回外側車輪の制動力が制御される。次
に、制御を終了するか否かを判断し(ステップ25)、
終了しない場合はステップ1に戻る。その終了判断は、
例えば車両の始動用キースイッチがオンか否かにより判
断できる。
【0052】上記構成によれば、アンダーステア状態の
車両において旋回内側の後輪だけでなく前輪にも制動力
を作用させることで、旋回内側への車両ヨーモーメント
を発生させることができ、また、オーバーステア状態の
車両における旋回外側の前輪だけでなく後輪にも制動力
を作用させることで、旋回外側への車両ヨーモーメント
を発生させることができる。これにより、従来よりも車
両挙動を安定化させるヨーモーメントを増大させること
ができる。
【0053】また、ステアリングホイール1による操作
量に応じた車両の目標ヨーレートγ*と求めたヨーレー
トγとの偏差を低減するように操舵用アクチュエータ2
を制御する場合に、その操舵用アクチュエータ2の動き
による舵角変化によりアンダーステア状態やオーバース
テア状態になるのを、制動力の作用により防止できる。
すなわち、舵角と制動力の統合制御により車両挙動を安
定化させることができる。
【0054】その求めたヨーレートγが目標ヨーレート
γ* に至っていない場合、車体横すべり角βがヨーレー
トγを目標ヨーレートγ* に近接させるように変化して
いるか、目標ヨーレートγ* から離すように変化してい
るかを判断している。そして、オーバーステア状態にお
いて、カウンタ操舵を行うことにより求めたヨーレート
γがステアリングホイール1の操作量に対応する目標ヨ
ーレートγ* に至っていない状態になった場合、そのヨ
ーレートγを目標ヨーレートγ* から離すように車体横
すべり角βは変化するので、この場合はオーバーステア
状態であると判断できる。これにより、オーバーステア
状態を解消するカウンタ操舵を行った場合に、制動力も
オーバーステア状態を解消するように作用させることで
きる。よって、舵角制御と制動力制御とが干渉するのを
防止し、車両挙動を安定化できる。
【0055】また、アンダーステア状態において前輪横
すべり角βf の絶対値が横力最大時の前輪横すべり角β
fmax以上である時は、旋回内側への車両ヨーモーメント
を最大にする制動力が旋回内側車輪に作用し、且つ、目
標ヨーレートγ* へのヨーレートγの追従のための操舵
用アクチュエータ2の制御量が最小とされる。また、ア
ンダーステア状態において前輪横すべり角βf の絶対値
が横力最大時の前輪横すべり角βfmax未満である時は、
その求めた前輪横すべり角βf の絶対値が減少する程に
制動力の制御量が減少され、目標ヨーレートγ* へのヨ
ーレートγの追従のための操舵用アクチュエータ2の制
御量が増大される。この舵角と制動力の協調制御によ
り、アンダーステア状態において、舵角が過度に増大す
るのを防止でき、且つ、内側車輪に作用させる制動力が
過大になるのを防止でき、車両挙動を安定化させるヨー
モーメントが減少するのを防止できる。また、複雑な制
御を要することなく、車両挙動が不安定になって前輪横
すべり角が大きくなる程に、車両挙動を安定化させる制
動力を大きくすることができる。この舵角と制動力の協
調制御は、判定係数Jの絶対値が1を超える場合のみな
されるので、目標ヨーレートγ* へのヨーレートγの追
従のために舵角や制動力が必要以上に変動することはな
く、操舵フィーリングの低下を防止できる。さらに、ア
ンダーステア状態において舵角が過大になるのを防止す
ることで、タイヤの横すべり角とコーナリングフォース
とが比例する線形領域を維持でき、車両挙動が不安定に
なるのを確実に防止できる。
【0056】そして、ステアリングホイール1の操作角
δhに応じた目標ヨーレートγ* と左右車輪の制動力差
d とに対応する舵角設定値δFF * と、その目標ヨーレ
ートγ * と求めたヨーレートγとの偏差に対応する舵角
修正値δFB * との和である目標舵角δ* に対応するよう
に、操舵用アクチュエータ2を制御する場合、その舵角
設定値δFF * は目標舵角δ* におけるフィードフォワー
ド項、その舵角修正値δ FB * はフィードバック項に対応
することから、フィードフォワード制御とフィードバッ
ク制御とが行われる。すなわち、その舵角設定値δFF *
は、ステアリングホイール1の操作角δhだけでなく左
右車輪の制動力差Bd に応じて定められることから、制
動力の制御により車両挙動を安定化させる場合に、その
制動力差B d に応じて舵角をフィードフォワード制御で
きる。よって、制動力の制御に起因するヨーレートγに
応じて舵角をフィードバック制御するのに比べて、制御
の応答性を向上して車両挙動を安定化することができ
る。
【0057】本発明は上記実施形態に限定されない。例
えば、ステアリングホイールを車輪に機械的に連結した
車両にも本発明は適用できる。また、操作部材の操作量
としてトルクセンサにより検出される操作トルクを用い
るようにしてもよい。
【0058】
【発明の効果】本発明によれば、アンダーステア状態や
オーバーステア状態の車両において、制動力を適正に制
御することで車両挙動を安定化させるヨーモーメントを
従来よりも増大させることができ、制御の応答性を向上
し、さらに制動力と舵角を互いに干渉することなく統合
して制御することで車両挙動の安定化を図ることができ
る車両の姿勢制御装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の姿勢制御装置の構成説明図
【図2】本発明の実施形態の姿勢制御装置の制御ブロッ
ク図
【図3】定常円旋回状態の車両状態を示す図
【図4】(1)はオーバーステア状態の横すべりした車
両を示す図、(2)はアンダーステア状態の横すべりし
た車両を示す図
【図5】本発明の実施形態の車体横すべり角と車体横す
べり角速度との関係を示す図
【図6】本発明の実施形態の(1)は前輪横すべり角と
コーナリングフォースとの関係を示す図、(2)は前輪
舵角制御ゲインKd と前輪横すべり角βf の絶対値との
関係を示す図、(3)は制動力制御ゲインKB と前輪横
すべり角βf の絶対値との関係を示す図
【図7】本発明の実施形態の姿勢制御装置の制御手順を
示すフローチャート
【図8】本発明の実施形態の姿勢制御装置の制御手順を
示すフローチャート
【図9】本発明の実施形態の姿勢制御装置の制御手順を
示すフローチャート
【図10】タイヤと接地面との間の摩擦に起因して作用
する力を示す図
【符号の説明】 1 ステアリングホイール(操作部材) 2 操舵用アクチュエータ 3 ステアリングギヤ 4 車輪 11 角度センサ 13 舵角センサ 14 速度センサ 15a 前後方向加速度センサ 15b 横加速度センサ 16 ヨーレートセンサ 20 ステアリング系制御装置 54 ブレーキ装置 60 走行系制御装置 B 制動圧制御ユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B62D 113:00 B62D 113:00 119:00 119:00 137:00 137:00 (72)発明者 瀬川 雅也 大阪府大阪市中央区南船場三丁目5番8号 光洋精工株式会社内 (72)発明者 葉山 良平 大阪府大阪市中央区南船場三丁目5番8号 光洋精工株式会社内 Fターム(参考) 3D032 CC02 DA03 DA04 DA15 DA23 DA29 DA33 DB11 DC33 DC34 EA01 EB16 FF01 3D046 BB21 BB32 HH08 HH16 HH21 HH22 HH25 HH36

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両がアンダーステア状態である時は旋回
    内側車輪の制動力を旋回外側車輪の制動力よりも大きく
    し、車両がオーバーステア状態である時は旋回外側車輪
    の制動力を旋回内側車輪の制動力よりも大きくするよう
    に、前後左右の車輪の制動力を個別に制御可能な車両の
    姿勢制御装置において、車両がアンダーステア状態であ
    る時は旋回内側における前後両方の車輪の制動力が増加
    し、車両がオーバーステア状態である時は旋回外側にお
    ける前後両方の車輪の制動力が増加するように制御され
    ることを特徴とする車両の姿勢制御装置。
  2. 【請求項2】操作部材と、その操作部材の操作に応じて
    駆動される操舵用アクチュエータと、その操舵用アクチ
    ュエータの動きに応じて舵角が変化するように、その動
    きを車輪に伝達する手段と、舵角変化に基づく車両の挙
    動変化に対応する挙動指標値を求める手段と、その操作
    部材の操作量を求める手段と、その求めた操作量に応じ
    た目標挙動指標値を、その操作量と目標挙動指標値との
    記憶した関係に基づき求める手段と、その演算した目標
    挙動指標値に挙動指標値が追従するように、前記操舵用
    アクチュエータを制御する手段と、少なくとも前記求め
    た挙動指標値と目標挙動指標値とに基づいて、車両がア
    ンダーステア状態かオーバーステア状態かを判断する手
    段と、車両がアンダーステア状態であると判断される場
    合、旋回内側への車両ヨーモーメントを最大にする旋回
    内側前後車輪の制動力を、記憶した演算式に基づき求め
    る手段と、車両がオーバーステア状態であると判断され
    る場合、旋回外側への車両ヨーモーメントを最大にする
    旋回外側前後車輪の制動力を、記憶した演算式に基づき
    求める手段とが設けられている請求項1に記載の車両の
    姿勢制御装置。
  3. 【請求項3】車体横すべり角を時系列に求める手段が設
    けられ、前記求めた挙動指標値が目標挙動指標値に至っ
    ておらず、且つ、その挙動指標値を目標挙動指標値に近
    接させるように、求めた車体横すべり角が変化している
    時、車両はアンダーステア状態であると判断され、その
    求めた挙動指標値が目標挙動指標値に至っておらず、且
    つ、その挙動指標値を目標挙動指標値から離すように、
    求めた車体横すべり角が変化している時、車両はオーバ
    ーステア状態であると判断され、その求めた挙動指標値
    が目標挙動指標値を超えている時、車両はオーバーステ
    ア状態であると判断される請求項2に記載の車両の姿勢
    制御装置。
  4. 【請求項4】車輪横すべり角を求める手段と、車両がア
    ンダーステア状態であると判断される場合、その求めた
    車輪横すべり角の大きさが予め定めた設定最大値以上で
    あるか否かを判断する手段とが設けられ、その最大値以
    上である時は、前記求めた制動力が作用するように制動
    力制御がなされ、且つ、前記目標挙動指標値への挙動指
    標値の追従のための操舵用アクチュエータの制御量が最
    小とされ、その最大値未満である時は、その求めた車輪
    横すべり角が小さくなる程に、制動力の制御量が減少さ
    れ、且つ、前記目標挙動指標値への挙動指標値の追従の
    ための前記操舵用アクチュエータの制御量が増大される
    請求項2または3に記載の車両の姿勢制御装置。
  5. 【請求項5】その車体横すべり角の大きさに対応する値
    と、その車体横すべり角の変化速度の大きさに対応する
    値の中の少なくとも一方が、予め設定した正数値を超え
    るか否かを判断する手段が設けられ、その車体横すべり
    角の大きさに対応する値と、その車体横すべり角の変化
    速度の大きさに対応する値とが、予め設定した正数値以
    下の場合、その求めた車輪横すべり角の大きさに関わら
    ず、その車輪横すべり角に対する前記制動力の制御量と
    前記操舵用アクチュエータの制御量とは一定とされる請
    求項4に記載の車両の姿勢制御装置。
  6. 【請求項6】その車輪横すべり角の予め定めた設定最大
    値は、車輪の横すべり角とコーナリングフォースとが比
    例する線形領域を維持しえる車輪横すべり角の最大値以
    下とされる請求項4または5に記載の車両の姿勢制御装
    置。
  7. 【請求項7】その記憶される演算式は、FX を制動力、
    Wを各車輪のタイヤ荷重、μを路面と各車輪のタイヤと
    の間の摩擦係数として、 FX =a・μ・W/(r2 +a21/2 とされ、FO を非制動時のコーナリングフォースとし
    て、そのrはr=FO /(μ・W)の関係から求めら
    れ、前輪の制動力を演算する場合はLf を前輪と車両重
    心間の距離、dを前輪トレッドとして、そのaはd/2 =
    a・Lf の関係から求められ、後輪の制動力を演算する
    場合はLr を後輪と車両重心間の距離、dを後輪トレッ
    ドとして、そのaはd/2 =a・Lr の関係から求められ
    る請求項2〜6の中の何れかに記載の車両の姿勢制御装
    置。
  8. 【請求項8】各車輪の制動力を求める手段と、旋回内側
    車輪の制動力と旋回外側車輪の制動力との制動力差を求
    める手段と、その求めた目標挙動指標値と制動力差とに
    対応する舵角設定値を、その目標挙動指標値と制動力差
    と舵角設定値との間の記憶した関係に基づき演算する手
    段と、その目標挙動指標値と前記求めた挙動指標値との
    偏差に対応する舵角修正値を、その偏差と舵角修正値と
    の記憶した関係に基づき演算する手段と、舵角が舵角設
    定値と舵角修正値との和である目標舵角に対応するよう
    に、前記操舵用アクチュエータを制御することで、その
    目標挙動指標値へ挙動指標値を追従させる請求項2〜7
    の中の何れかに記載の車両の姿勢制御装置。
JP2000046299A 2000-02-23 2000-02-23 車両の姿勢制御装置 Expired - Fee Related JP3727817B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000046299A JP3727817B2 (ja) 2000-02-23 2000-02-23 車両の姿勢制御装置
US09/777,793 US6415215B1 (en) 2000-02-23 2001-02-06 Vehicle attitude control apparatus
FR0102099A FR2806365B1 (fr) 2000-02-23 2001-02-15 Appareil de commande de l'attitude d'un vehicule
DE10109580A DE10109580B4 (de) 2000-02-23 2001-02-20 Fahrzeug-Fahrlagensteuervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000046299A JP3727817B2 (ja) 2000-02-23 2000-02-23 車両の姿勢制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001233195A true JP2001233195A (ja) 2001-08-28
JP3727817B2 JP3727817B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=18568735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000046299A Expired - Fee Related JP3727817B2 (ja) 2000-02-23 2000-02-23 車両の姿勢制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3727817B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008011018A1 (de) 2007-02-26 2008-09-04 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Bremskraftsteuerungsvorrichtung für ein Fahrzeug
DE102009058964A1 (de) 2008-12-25 2010-07-01 Fuji Jukogyo K.K. Fahrzeugbewegungs-Steuervorrichtung
EP3315371A1 (en) 2016-10-31 2018-05-02 JTEKT Corporation Vehicle attitude control system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008011018A1 (de) 2007-02-26 2008-09-04 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Bremskraftsteuerungsvorrichtung für ein Fahrzeug
US8958967B2 (en) 2007-02-26 2015-02-17 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Vehicle braking-force control device
DE102009058964A1 (de) 2008-12-25 2010-07-01 Fuji Jukogyo K.K. Fahrzeugbewegungs-Steuervorrichtung
US8457858B2 (en) 2008-12-25 2013-06-04 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Vehicle motion control apparatus
EP3315371A1 (en) 2016-10-31 2018-05-02 JTEKT Corporation Vehicle attitude control system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3727817B2 (ja) 2005-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3626665B2 (ja) 車両の姿勢制御装置
JP4556775B2 (ja) 車両用操舵装置
JP4930007B2 (ja) 車両用操舵角制御装置
US7073621B2 (en) Vehicle steering control device
KR100749651B1 (ko) 차량의 선회 거동 제어 장치
WO2011096072A1 (ja) 車両の挙動制御装置
JP2001219862A (ja) 車両用操舵装置
JP2008529888A (ja) 横力係数に基づいた車両の走行安定化のための安定化装置及び方法
JP2005112008A (ja) 車両の統合制御装置
JP2010018268A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2001213340A (ja) 車両用操舵装置
JP3655172B2 (ja) 車両用制動装置
JP2001233230A (ja) 車両の姿勢制御装置
JP2001233229A (ja) 車両の姿勢制御装置
JP2006187047A (ja) 4輪独立駆動車の駆動力制御装置
JP2010158963A (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP4850435B2 (ja) 車両の操舵制御装置
JP2003026030A (ja) 車両の操舵装置
JP5347500B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP3060800B2 (ja) 車両のヨーイング運動量制御装置
JP2001233195A (ja) 車両の姿勢制御装置
JP4959277B2 (ja) 車両運動制御装置
JP3660106B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2006123611A (ja) 車両用操舵装置
JP3132695B2 (ja) 車両のヨーイング運動量制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3727817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131007

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees