JP2002002302A - ウィンドモールディングの接合部の構造 - Google Patents

ウィンドモールディングの接合部の構造

Info

Publication number
JP2002002302A
JP2002002302A JP2000188043A JP2000188043A JP2002002302A JP 2002002302 A JP2002002302 A JP 2002002302A JP 2000188043 A JP2000188043 A JP 2000188043A JP 2000188043 A JP2000188043 A JP 2000188043A JP 2002002302 A JP2002002302 A JP 2002002302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joining
molding
joint
joined
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000188043A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Oya
浩二 大屋
Sanenori Ooishi
実律 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoac Corp
Original Assignee
Inoue MTP KK
Inoac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoue MTP KK, Inoac Corp filed Critical Inoue MTP KK
Priority to JP2000188043A priority Critical patent/JP2002002302A/ja
Publication of JP2002002302A publication Critical patent/JP2002002302A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/20Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/02Preparation of the material, in the area to be joined, prior to joining or welding
    • B29C66/022Mechanical pre-treatments, e.g. reshaping
    • B29C66/0224Mechanical pre-treatments, e.g. reshaping with removal of material
    • B29C66/02241Cutting, e.g. by using waterjets, or sawing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/116Single bevelled joints, i.e. one of the parts to be joined being bevelled in the joint area
    • B29C66/1162Single bevel to bevel joints, e.g. mitre joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/124Tongue and groove joints
    • B29C66/1248Interpenetrating groove joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/524Joining profiled elements
    • B29C66/5243Joining profiled elements for forming corner connections, e.g. for making window frames or V-shaped pieces
    • B29C66/52431Joining profiled elements for forming corner connections, e.g. for making window frames or V-shaped pieces with a right angle, e.g. for making L-shaped pieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • B29C66/7214Fibre-reinforced materials characterised by the length of the fibres
    • B29C66/72141Fibres of continuous length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/001Profiled members, e.g. beams, sections
    • B29L2031/003Profiled members, e.g. beams, sections having a profiled transverse cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/26Sealing devices, e.g. packaging for pistons or pipe joints

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接合強度が高いとともに、見栄えの良いウィ
ンドモールディングの接合部の構造を提供する。 【解決手段】 二つの合成樹脂製モール部材11,21
の接合予定端部11a,21aの接合端面11b,21
b同士が合わされて接合されることにより構成されるウ
ィンドモールディング10の接合部10Cにおいて、前
記各接合予定端部の接合端面に互いに合致する凹凸部u
1,u2がそれぞれ形成され、それらの接合端面同士が
圧着されるようにして二つのモール部材が接合されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ウィンドモール
ディングの接合部の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】図11に示すように、自動車Mのフロン
トウィンドガラスW、リアウィンドガラス等の周囲に
は、車体パネルPとウィンドガラスWとの間隙をシール
するためにウィンドモールディング80が装着されてい
る。このモールディング80は、図12の(A)及び
(B)に示すように、ポリ塩化ビニル(PVC)やポリ
オレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO)等の合成
樹脂材料から所定断面形状に押出成形された複数の略直
線状のモール部材81,91を接合したものからなる。
前記モール部材81,91は、意匠側となる装飾部8
2,92の裏側に脚部83,93が突設され、さらに該
脚部83,93の側面に突条84,94が突出形成さ
れ、該突条84,94と前記装飾部82,92との間で
ガラス嵌着溝85,95が形成されている。図示の符号
86,96は前記脚部83,93の剛性を高めるために
該脚部83,93内に埋設された金属製芯材であり、ま
た符号87,97は前記脚部83,93の突条84,9
4とは反対側の側面に形成されたシール用リップであ
る。なお、図12の(A)はモールディング80の接合
部(図示の例ではコーナー部)80C付近を示す斜視図
であり、同図の(B)は同モールディング80の接合部
80C付近をガラス嵌着溝側から見た図である。
【0003】このようなウィンドモールディング80
は、コーナー部Wcを有するウィンドガラスWの周囲に
一連に装着するため、前記略直線状の少なくとも二つ以
上のモール部材81,91を所定長及び所定角度で切断
し、その端部同士を接合することによって接合部80C
が形成され、それによって一連にされている。なお、図
示の例では、前記接合部80CはウィンドガラスWのコ
ーナー部Wcに装着される位置に形成され、該接合部8
0Cがウィンドモールディング80のコーナー部として
構成されているが、二つの接合予定端部を直線状に接合
することによって接合部が形成されることもある。
【0004】従来、前記接合部80Cにおけるモール部
材81,91の接合は、一般に熱溶着方法によってなさ
れている。この接合方法においては、まず、二つの合成
樹脂製モール部材81,91の接合予定端部81a,9
1aを、モール部材の長手方向に対して斜めに切断し、
次いで、前記相互に接合するモール部材81,91の接
合予定端部81a,91aを互いに対向する一対の金属
製の溶着治具でそれぞれ保持し、これを溶着熱板(ヒー
ター)に近接させることによって、前記接合予定端部8
1a,91aを加熱して溶融させる。
【0005】そして、前記加熱によってモール部材8
1,91の接合予定端部81a,91aが軟化、溶融し
たところで、対向する一対の保持型を近接させてモール
部材81,91の接合予定端部81a,91aの接合端
面(切断面)81b,91b同士を圧接することによっ
て、ウィンドモールディング80の接合部(コーナー
部)80Cを接合形成する。
【0006】しかしながら、前記従来のウィンドモール
ディング80の接合部80Cにおいては、二つのモール
部材81,91の材質によっては、該二つのモール部材
81,91の接合強度(溶着強度)が十分でない問題が
指摘されている。特に、ポリオレフィン系熱可塑性エラ
ストマー等のような可塑化する温度が高い材質をモール
部材に用いる場合には、前記二つのモール部材間の接合
強度の低下が顕著である。
【0007】上記不具合を解消するために、二つのモー
ル部材の接合時における加熱温度を高温にし、前記接合
強度を高めることも考えられるが、その場合には、当該
モール部材の接合時に、接合部80C周囲にバリ(余剰
部分)が大量に発生し、接合部80Cの見栄えが悪くな
る問題がある。したがって、この場合、バリを切除する
作業が必須となるが、その作業には手間がかかり、作業
効率上不利であった。なお、前記加熱温度を高温にする
場合には、該接合部80C表面の艶が出すぎて、モール
部材の加熱されない他の部分(一般部)の艶との相違が
生じ、ムラができてしまう問題もある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】この発明は前記の点に
鑑みなされたもので、接合強度が高いとともに、見栄え
の良いウィンドモールディングの接合部の構造を提供す
るものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、装飾
部の裏側に脚部が突設され、該脚部の側面に前記装飾部
裏面との間でガラス嵌着溝を形成する突条が突出形成さ
れた二つの合成樹脂製モール部材における接合予定端部
の接合端面同士が合わされて接合されることにより構成
されるウィンドモールディングの接合部において、前記
各接合予定端部の接合端面に互いに合致する凹凸部がそ
れぞれ形成され、それらの接合端面同士が圧着されるよ
うにして二つのモール部材が接合されていることを特徴
とするウィンドモールディングの接合部の構造に係る。
【0010】また、請求項2の発明は、請求項1におい
て、各凹凸部が、装飾部を除く部分に形成されているこ
とを特徴とする。
【0011】さらに、請求項3の発明は、装飾部の裏側
に脚部が突設され、該脚部の側面に前記装飾部裏面との
間でガラス嵌着溝を形成する突条が突出形成された二つ
の合成樹脂製モール部材における接合予定端部の接合端
面同士が合わされて接合されることにより構成されるウ
ィンドモールディングの接合部において、前記二つの接
合予定端部の一方の接合端面が装飾部側から裏側に向か
ってモール部材の内方へ傾斜し、他方の接合予定端部の
接合端面が装飾部側から裏側に向かってモール部材の外
方へ傾斜し、それらの接合端面同士が圧着されるように
して二つのモール部材が接合されていることを特徴とす
るウィンドモールディングの接合部の構造に係る。
【0012】またさらに、請求項4の発明は、請求項1
ないし3の何れか1項において、各モール部材が、ポリ
オレフィン系熱可塑性エラストマーからなることを特徴
とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下添付の図面に従ってこの発明
を詳細に説明する。図1はこの発明の一実施例に係るウ
ィンドモールディングの接合部付近を示す図、図2は同
ウィンドモールディングの接合部の二つのモール部材を
接合する前の状態を示す斜視図、図3は同ウィンドモー
ルディングの接合部の成形の一例におけるモール部材切
断工程を示す斜視図、図4は同成形例においてモール部
材を溶着治具にセットした状態を示す図、図5は同成形
例におけるモール部材の加熱工程を示す断面図、図6は
同成形例におけるモール部材の溶着工程を示す断面図、
図7は他の実施例に係るウィンドモールディングの接合
部付近を示す図、図8はさらに他の実施例に係るウィン
ドモールディングの接合部付近を示す図、図9は同ウィ
ンドモールディングの接合部の二つのモール部材を接合
する前の状態を示す斜視図、図10はさらに他の実施例
に係るウィンドモールディングの接合部付近を示す図で
ある。
【0014】図1に示すこの発明の一実施例に係るウィ
ンドモールディング10は、所定断面形状に押出成形さ
れた二つの合成樹脂製モール部材11,21の接合予定
端部11a,21a同士を接合することにより形成され
た接合部10Cを有している。実施例の接合部10C
は、ウィンドガラスのコーナー部(角部)に装着される
位置に形成され、所定接合角度φのコーナー部として構
成されている。勿論、接合部10Cの構造は、上記の例
に限らず、二つの接合予定端部を直線状に接合する場合
に適用してもよい。なお、図1の(A)は前記接合部
(コーナー部)10C付近を装飾部側から見た斜視図、
(B)は前記接合部10C付近をガラス嵌着溝側から見
た、つまり(A)の矢印Z方向から見た図〔後述の図
7,図8,図10においても同じ〕である。
【0015】前記合成樹脂製モール部材11,21は、
ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO)やポ
リ塩化ビニル(PVC)等の合成樹脂材料からなり、意
匠面を構成する装飾部12,22と、その裏側に突設さ
れた脚部13,23とを有している。また、前記脚部1
3,23には、該脚部13,23の剛性を高めるための
金属製芯材14,24が埋設されているとともに、ウィ
ンドガラス側の側面には突条15,25が突出形成さ
れ、この突条15,25表面と装飾部12,22裏面と
の間でウィンドガラスに嵌着するためのガラス嵌着溝1
6,26が形成されている。前記ガラス嵌着溝16,2
6の幅はウィンドガラスの厚みを考慮して定められる。
【0016】なお、前記各モール部材11,21は、先
の従来技術の欄で図12を用いて説明したモール部材8
1,91の如く、前記脚部13,23の突条15,25
とは反対側の側面にシール用リップ(図示せず)を形成
するようにしても良い。また、図示の例では、二つのモ
ール部材11,21は、同一断面形状となっているが、
勿論、本発明は両モール部材が異形断面形状となる場合
にも適用することができる。例えば、一方のモール部材
11に前記リップが形成され、他方のモール部材にリッ
プが形成されない場合等である。
【0017】そして、前記二つのモール部材11,21
の接合予定端部11a,21aの接合端面11b,21
b同士が合わされて接合(溶着)されることによって、
前記モールディング10の接合部10Cが構成されてい
る。なお、この実施例では、前記二つのモール部材1
1,21の接合予定端部11a,21aが、各モール部
材の長手方向に対して斜めにそれぞれ切断され、該接合
予定端部11a,21aの接合端面(切断面)11b,
21b同士が合わされて接合(溶着)されることによっ
て、接合部10Cが角度φのウィンドモールディング1
0のコーナー部(角部)となっている。なお、直線状に
モール部材を接合する場合には、二つのモール部材の接
合予定端部が、各モール部材の長手方向に対して直角に
それぞれ切断され、それらの接合端面同士が合わされて
接合される。
【0018】ここで、この発明に係るウィンドモールデ
ィング10の接合部10Cにおいては、前記各接合予定
端部11a,21aの接合端面11b,21bに互いに
合致する凹凸部u1,u2がそれぞれ形成され、それら
の接合端面11b,21b同士が圧着されるようにして
二つのモール部材11,21が接合されている。実施例
では、前記各接合端面11b、21bの凹凸部u1,u
2は、図2からよりよく理解されるように、それぞれ鋸
の刃状(ギザギザ状)の凹凸が各接合端面11b、21
bの表裏方向Xに複数並んだもので構成されている。
【0019】上記のように、各モール部材11,21の
接合端面11b,21bに凹凸部u1,u2が形成され
れば、各モール部材の接合端面がフラットである従来構
造に比べて、両モール部材11,21の接合面積(溶着
面積)が増え、両モール部材11,21の接合強度が大
幅に向上する。それに伴い、ポリオレフィン系熱可塑性
エラストマー等の可塑化する温度が高い材質をモール部
材11,21として用いる場合においても、モール部材
の溶着時における加熱温度(溶着熱板温度)を上げなく
ても(具体的にはモール部材11,21がポリオレフィ
ン系熱可塑性エラストマーからなる場合、従来構造では
加熱温度が330℃であるのに対し、この発明に係る構
造では加熱温度が285℃で済む。)、十分な接合強度
が得られる。その結果、従来技術の欄で述べたように、
モール部材の溶着時に接合部(実施例ではコーナー部)
10C周囲にバリ(余剰部分)が大量に発生するのを防
ぐことができるとともに、当該接合部10C表面の艶が
出すぎるのを防ぐことができる。
【0020】以下に、前記ウィンドモールディング10
の接合部10Cを成形する方法を図3ないし図6を用い
て説明する。まず、図3の(A)に示すように、所定長
に押出成形された少なくとも二つの合成樹脂製モール部
材11,21を用意し、同図の(B)のように、前記モ
ール部材11,21の接合予定端部11a,21aを、
カッター等の適宜切削治具により、モール部材の長手方
向に対して斜めに切断する。このとき、図示するよう
に、前記各接合予定端部11a,21aの接合端面(切
断面)11b,21bに、互いに合致する凹凸部(この
例では鋸の刃状の凹凸部)u1,u2をそれぞれ形成す
る。
【0021】次いで、上記のように所定角度に加工した
各モール部材11,21の各接合予定端部11a,21
aを、図4に示すように互いに対向して当接することの
できる一対の金属製の溶着治具30に保持し、図5のよ
うに、前記各接合予定端部11a,21aを溶着熱板
(ヒーター)Hに近接させて加熱軟化し、溶融させる。
【0022】前記溶着治具30は、分割可能に結合され
た2部材、すなわち、モール部材11,21の内周側
(ウィンドガラス周縁に当接する側)と対応する内側保
持型31と、外周側(窓枠周縁に当接する側)と対応す
る外側保持型32とからなり、この内側保持型31と外
側保持型32の分割面に保持孔33を構成する保持半孔
31a,32aがそれぞれ溝状に形成されている。保持
孔33は、溶着治具30の相互に対向する対向面30a
に対し所定の角度で形成されており、この保持孔33に
モール部材11,21を挿通し、それらの接合予定端部
11a,21aを溶着治具30の対向面30aから僅か
に突出させた状態で保持する。ここで、一対の溶着治具
30,30は互いに対称な形状及び構成となっているの
で、便宜上、図4ではモール部材11を保持する方だけ
を示した。なお、図5の(A)は開状態の溶着治具3
0,30を図4のa−a線に平行に切断した断面図、
(B)は開状態の溶着治具30,30を図4のb−b線
に平行に切断した断面図である。
【0023】そして、前記加熱により、各モール部材1
1,21の接合予定端部11a,21aが軟化、溶融し
たところで、図6に示したように、対向する溶着治具3
0,30を近接させて各モール部材11,21の接合予
定端部11a,21aの前記凹凸部u1,u2を有する
接合端面11b,21b同士を圧着して、当該二つのモ
ール部材11,21を接合一体化する。なお、図6の
(A)は閉状態の溶着治具30,30を図4のa−a線
に平行に切断した断面図、(B)は閉状態の溶着治具3
0,30を図4のb−b線に平行に切断した断面図であ
る。
【0024】その後、閉じていた一対の溶着治具30,
30を開いて製品を脱型し、上記溶融接合工程時にモー
ル部材11,21の接合位置周囲に生じたバリ(余剰樹
脂)を切除すれば、図1に示したモールディング10の
接合部(コーナー部)10Cが得られる。ここで、ポリ
オレフィン系熱可塑性エラストマー等の可塑化する温度
が高い材質をモール部材11,21として用いる場合で
あっても、上記の如くモール部材11,21の接合強度
を高めるためにモール部材の溶着時における加熱温度を
上げなくてもよいため、前記接合位置周囲に発生するバ
リの量は少なく済み、当該バリの除去作業を簡単かつ良
好に行うことができるとともに、モール部材接合位置表
面の艶が出すぎるのを防ぐことができる。なお、前記溶
着治具30,30には、モール部材11,21の溶着時
にモール部材接合位置周囲に生じるバリを切除するた
め、相対する対向面30a,30aの保持孔33,33
の開口周縁に沿って刃部(図示せず)を突設し、溶着と
同時にバリを切断除去して、接合部の外観品質に影響を
及ぼさないようにするのが好ましい。
【0025】図7には、この発明の他の実施例に係るウ
ィンドモールディング40の接合部40C付近が示され
ている。この実施例の接合部40Cでは、二つの合成樹
脂製モール部材11,21の接合予定端部11a,21
aの接合端面(切断面)11b,21bに互いに合致す
るように形成される凹凸部u3,u4として、鋸の刃状
の凹凸が各接合端面11b、21bの奥行き方向に複数
並んだもので構成されている。このように構成しても、
上記実施例の接合部10Cと同様に、従来構造に比べ
て、両モール部材11,21の接合面積(溶着面積)が
増え、両モール部材11,21の接合強度が大幅に向上
する。また、実施例の接合部40Cは、上記実施例の接
合部10Cと同様に、ウィンドガラスのコーナー部に装
着される位置に形成され、ウィンドモールディング40
のコーナー部として構成されている。なお、図7におい
て、上記実施例のウィンドモールディング10の接合部
10Cと同一部分については同一符号が付されている。
【0026】また、他のこの発明の実施例としては、図
8及び図9に示すようなウィンドモールディング50の
接合部50Cが挙げられる。この実施例の接合部50C
においては、一方のモール部材51の接合予定端部51
aの接合端面(切断面)51bに、図示するようにモー
ル部材51の長手方向の外方へ突出する突出部u5が形
成されるとともに、他方のモール部材61の接合予定端
部61aの接合端面(切断面)61bに前記突出部u5
に対応したモール部材61の長手方向の内方に窪んだ窪
み部u6が形成され、前記突出部u5及び窪み部u6
が、接合強度向上用の凹凸部とされている。このように
構成しても、上記二つの実施例と同様に、従来構造に比
べて、両モール部材51,61の接合面積(溶着面積)
が増え、両モール部材51,61の接合強度が大幅に向
上する。ここで、好ましくは、請求項2の発明のよう
に、前記接合端面の凹凸部となる突出部u5及び窪み部
u6を、各装飾部52,62を除く部分、すなわち各装
飾部52,62裏側の脚部53,63(突条55,65
を含む。)に形成するのが良い。そうすれば、装飾部5
2,62部分の樹脂量の不足や過剰を避けることがで
き、製品の意匠側(装飾部30側)に欠肉部等が生じる
等、製品外観に影響を及ぼすのを防ぐことができる。な
お、この例では、前記突出部u5及び窪み部u6は、脚
部53,63の一部(図示ではガラス嵌着溝56,66
部分)に形成されているが、これに限らず、装飾部5
2,62を除いた脚部53,63全体を装飾部52,6
2に対して突出させたり、窪ませたりしてもよい。さら
には、前記突出部u5及び窪み部u6にそれぞれ段部を
適宜数設け、当該突出部u5及び窪み部u6を段状の凹
凸部としてもよい。また、図示の接合部50Cは、上記
実施例の接合部10C,40Cと同様に、ウィンドガラ
スのコーナー部に装着される位置に形成され、ウィンド
モールディング50のコーナー部として構成されてい
る。図中の符号54,64は前記脚部53,63の剛性
を高めるために該脚部53,63に埋設された金属芯
材、57,67は前記脚部53,63の突条54,64
とは反対側の側面に形成されたシール用リップである。
【0027】また、図10に示すウィンドモールディン
グ70の接合部70Cは、請求項3の発明の一実施例に
係るものである。この接合部70Cにおいては、二つの
モール部材51,61の一方の、接合予定端部51aの
接合端面(切断面)51bが装飾部52側から裏側に向
かってモール部材51の内方へ傾斜し、他方の接合予定
端部61aの接合端面(切断面)61bが装飾部62側
から裏側に向かってモール部材61の外方へ傾斜し、そ
れらの接合端面51b,61b同士が圧着されるように
して二つのモール部材51,61が接合されている。こ
のように構成しても、上記3つの実施例の接合部10
C,40C,50Cと同様に、従来に比し、両モール部
材51,61の接合面積(溶着面積)が増え、両モール
部材51,61の接合強度が大幅に向上する。また、実
施例の接合部70Cは、上記実施例の接合部10C,4
0C,50Cと同様に、ウィンドガラスのコーナー部に
装着される位置に形成され、ウィンドモールディング7
0のコーナー部として構成されている。図10におい
て、図8及び図9に示した実施例のウィンドモールディ
ング50の接合部50Cと同一部分については同一符号
が付されている。
【0028】なお、前記ウィンドモールディング40,
50,70の接合部40C,50C,70Cは、上述し
た溶着治具30,30を用いるウィンドモールディング
10の接合部10Cの成形方法と同様の方法によって、
成形することができる。
【0029】
【発明の効果】以上図示し説明したように、請求項1な
いし4に記載されたウィンドモールディングの接合部の
構造では、二つのモール部材の接合面となる接合端面に
凹凸部が形成され、あるいは一方のモール部材の接合端
面が装飾部側から裏側に向かってモール部材の内方へ傾
斜し、他方のモール部材の接合端面が装飾部側から裏側
に向かってモール部材の外方へ傾斜しているので、前記
接合端面がフラットかつそれらの切断角度が略垂直であ
る従来構造に比べて、両モール部材の接合面積が増え、
両モール部材の接合強度が飛躍的に向上する。したがっ
て、請求項4の発明の如く、モール部材の材質をポリオ
レフィン系熱可塑性エラストマー等のような可塑化する
温度が高い材質としても、従来のように、両モール部材
の接合強度を上げるためにモール部材の溶着接合時の加
熱温度を高温にしなくても済むので、前記溶着接合時に
接合部周囲にバリが大量に発生するのを防ぐことがで
き、当該接合部の外観が良好なものとなる。また、当該
接合部表面の艶が出すぎて艶ムラが発生するといった問
題も解消することができる。
【0030】また、特に請求項2の発明のように、前記
接合端面の凹凸部をモール部材の装飾部を除く他の部分
に形成するようにすれば、装飾部の樹脂量の不足や過剰
を避けることができ、製品外観に不具合が生じるのを防
ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係るウィンドモールディ
ングの接合部付近を示す図である。
【図2】同ウィンドモールディングの接合部の二つのモ
ール部材を接合する前の状態を示す斜視図である。
【図3】同ウィンドモールディングの接合部の成形の一
例におけるモール部材切断工程を示す斜視図である。
【図4】同成形例においてモール部材を溶着治具にセッ
トした状態を示す図である。
【図5】同成形例におけるモール部材の加熱工程を示す
断面図である。
【図6】同成形例におけるモール部材の溶着工程を示す
断面図である。
【図7】他の実施例に係るウィンドモールディングの接
合部付近を示す図である。
【図8】さらに他の実施例に係るウィンドモールディン
グの接合部付近を示す図である。
【図9】同ウィンドモールディングの接合部の二つのモ
ール部材を接合する前の状態を示す斜視図である。
【図10】さらに他の実施例に係るウィンドモールディ
ングの接合部付近を示す図である。
【図11】一般的な自動車のフロントウィンドを示す斜
視図である。
【図12】従来のウィンドモールディングの接合部付近
を示す図である。
【符号の説明】
10 ウィンドモールディング 10C ウィンドモールディングの接合部 11,21 モール部材 11a,21a 接合予定端部 11b,21b 接合予定端部の接合端面 12,22 モール部材の装飾部 13,23 モール部材の脚部 15,25 モール部材の突条 16,26 モール部材のガラス嵌着溝 u1,u2 接合予定端部の接合端面の凹凸部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大石 実律 愛知県安城市藤井町東長先8番地1 株式 会社イノアックコーポレーション桜井事業 所内 Fターム(参考) 4F211 AD05 AD19 AD21 AD24 AH23 TA01 TC11 TD09 TH18 TH19 TN07 TQ01 TQ13

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装飾部の裏側に脚部が突設され、該脚部
    の側面に前記装飾部裏面との間でガラス嵌着溝を形成す
    る突条が突出形成された二つの合成樹脂製モール部材に
    おける接合予定端部の接合端面同士が合わされて接合さ
    れることにより構成されるウィンドモールディングの接
    合部において、 前記各接合予定端部の接合端面に互いに合致する凹凸部
    がそれぞれ形成され、それらの接合端面同士が圧着され
    るようにして二つのモール部材が接合されていることを
    特徴とするウィンドモールディングの接合部の構造。
  2. 【請求項2】 各凹凸部が、装飾部を除く部分に形成さ
    れていることを特徴とする請求項1に記載のウィンドモ
    ールディングの接合部の構造。
  3. 【請求項3】 装飾部の裏側に脚部が突設され、該脚部
    の側面に前記装飾部裏面との間でガラス嵌着溝を形成す
    る突条が突出形成された二つの合成樹脂製モール部材に
    おける接合予定端部の接合端面同士が合わされて接合さ
    れることにより構成されるウィンドモールディングの接
    合部において、 前記二つの接合予定端部の一方の接合端面が装飾部側か
    ら裏側に向かってモール部材の内方へ傾斜し、他方の接
    合予定端部の接合端面が装飾部側から裏側に向かってモ
    ール部材の外方へ傾斜し、それらの接合端面同士が圧着
    されるようにして二つのモール部材が接合されているこ
    とを特徴とするウィンドモールディングの接合部の構
    造。
  4. 【請求項4】 各モール部材が、ポリオレフィン系熱可
    塑性エラストマーからなることを特徴とする請求項1な
    いし3の何れか1項に記載のウィンドモールディングの
    接合部の構造。
JP2000188043A 2000-06-22 2000-06-22 ウィンドモールディングの接合部の構造 Pending JP2002002302A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000188043A JP2002002302A (ja) 2000-06-22 2000-06-22 ウィンドモールディングの接合部の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000188043A JP2002002302A (ja) 2000-06-22 2000-06-22 ウィンドモールディングの接合部の構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002002302A true JP2002002302A (ja) 2002-01-09

Family

ID=18687898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000188043A Pending JP2002002302A (ja) 2000-06-22 2000-06-22 ウィンドモールディングの接合部の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002002302A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMO20120067A1 (it) * 2012-03-15 2013-09-16 Graf Synergy Srl Procedimento e macchina per la saldatura di profilati in plastica
ITMO20120201A1 (it) * 2012-08-20 2014-02-21 Graf Synergy Srl Metodo e dispositivo per la saldatura di profilati in materiale plastico, in particolare pvc

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMO20120067A1 (it) * 2012-03-15 2013-09-16 Graf Synergy Srl Procedimento e macchina per la saldatura di profilati in plastica
ITMO20120201A1 (it) * 2012-08-20 2014-02-21 Graf Synergy Srl Metodo e dispositivo per la saldatura di profilati in materiale plastico, in particolare pvc

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1259159A (en) Method for making window frames or the like
US9873225B2 (en) Energy director joint design for ultrasonic welding of thermoplastics
JPH06254983A (ja) プラスチック成形品を製造する方法
JP2002002302A (ja) ウィンドモールディングの接合部の構造
JP5243319B2 (ja) 化粧材の製造方法
JP4390120B2 (ja) ウィンドモールディングのコーナー部の構造とその成形方法
JPS59133029A (ja) 樹脂成形品およびその製造方法
EP1679180A2 (en) Method for connecting two plastic jambs
JP2825799B2 (ja) モールディングの接合方法及びそのための溶着治具
JP3975258B2 (ja) ウィンドモールディングの角部の構造
JPH11235763A (ja) 自動車用熱可塑性押出し成形品及びその端末処理方法
JPH0564583B2 (ja)
JP3372974B2 (ja) 異断面モールディングの端末接合方法
JP2003019929A (ja) トリム製品とその製造方法
JPH11198173A (ja) 射出溶着用1次成形品
JPH0448083B2 (ja)
JPH0465219A (ja) ブロー成形型
EP1296845B1 (en) Glazing panel
JP2004503394A (ja) ずらした配置の分割面を用いる射出同時成形
JP2908689B2 (ja) 合成樹脂モールの加工方法および装置
JPH08132869A (ja) 自動車用モールディングの接合構造
JP2001301042A (ja) ウエザストリップ接続用金型、ウエザストリップの接続方法及びウエザストリップ
JPH06143431A (ja) 分岐管継手の製造方法
JPH03108524A (ja) 開放面を有した樹脂製物品の製造方法
JP4264876B2 (ja) 自動車内装部品