JPH0448083B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0448083B2
JPH0448083B2 JP25376384A JP25376384A JPH0448083B2 JP H0448083 B2 JPH0448083 B2 JP H0448083B2 JP 25376384 A JP25376384 A JP 25376384A JP 25376384 A JP25376384 A JP 25376384A JP H0448083 B2 JPH0448083 B2 JP H0448083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
cut end
end surface
manufacturing
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP25376384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61132315A (ja
Inventor
Noboru Ihara
Kyoshi Hashimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hashimoto Forming Industry Co Ltd
Original Assignee
Hashimoto Forming Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hashimoto Forming Industry Co Ltd filed Critical Hashimoto Forming Industry Co Ltd
Priority to JP25376384A priority Critical patent/JPS61132315A/ja
Publication of JPS61132315A publication Critical patent/JPS61132315A/ja
Publication of JPH0448083B2 publication Critical patent/JPH0448083B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/74Moulding material on a relatively small portion of the preformed part, e.g. outsert moulding
    • B29C70/76Moulding on edges or extremities of the preformed part
    • B29C70/763Moulding on edges or extremities of the preformed part the edges being disposed in a substantial flat plane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、車両用モールデイングの製造方法に
関するものである。
〔従来の技術〕
第1図にその一部をもつて示すように、一般に
車両用のモールデイングAは、ゴムまたは合成樹
脂材の押出成形により所定の横断面形状を有する
長尺なモールデイング本体1に形成されていて、
用途別により必要長さに切断されるものである。
従つて用途別の使用時にはその切断端面に同材料
の成形によるエンドキヤツプ部2を溶着して装飾
性を出す必要がある。このため従来から各種の製
造方法が行われて来た。
その1の製造方法としては第6図に示すものが
ある。すなわちこの従来における車両用モールデ
イングの製造方法は、前述したようにあらかじめ
ゴムまたは塩化ビニル樹脂の熱可塑性合成樹脂材
の押出成形により所定の横断面形状を有する長尺
体に形成されかつこの成形された長尺体から使用
時の必要長さに切断されたモールデイング本体1
と、これもあらかじめ上記と同質材により別途に
成形されたエンドキヤツプ部2とを、同一高さ位
置に双方の端面1a,2a同士を対向状に配置す
る。そして上記双方の端面1a,2a同士をこの
間に配置した熱板4に押し当てて加熱し、この端
面1a,2a同士が適度に溶融軟化した時点で上
記の熱板4を除外したのち双方の端面1a,2a
同士を強圧状に接面して溶着させることにより、
第1図のようなモールデイングに製造していた。
またその2の製造方法としては第7図に示すも
のがある。すなわちこの従来における車両用モー
ルデイングの製造方法は、前述したと同様による
モールデイング本体1の切断端面1aに熱活性型
の接着剤を塗布して接着剤層Sを形成し、この態
様によるモールデイング本体1を、内部に本体収
容空間5eとエンドキヤツプ部2の成形空間5f
とを連接状に形成した上型5Aと下型5Bとによ
り成るインジエクシヨン成形型5の上記下型5B
上の規定位置に載置したのち、この下型5Bに上
記の上型5Aを降下させて型締めした後にその注
入口に当接した射出成形機のノズル6を介して上
記の成形空間5f内に図示しない溶融した樹脂ま
たはゴム材を射出することにより、エンドキヤツ
プ部2を一体的に形成して、第1図のようなモー
ルデイングに製造していた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記した従来の2例による車両用モールデイン
グの製造方法には次のような問題点があつた。
(1) その1の製造方法は、溶融軟化後におけるモ
ールデイング本体1の端面1aとエンドキヤツ
プ部2の端面2aとを圧接溶着した場合、その
圧接力によつて双方の溶着周面に図示しない溶
着バリが表面側に押し出されるように発生して
しまうため、上記の溶着後においてこのバリ取
り作業を必要とした。
(2) その2の製造方法は、モールデイングの切断
端面1aが、切断時において必ずしも鋭利には
切断されずにその周面に微細な凹凸部分が発生
するため、その凸部はインジエクシヨン成形型
5の上下型5A,5Bにより圧接されて消滅す
るが、凹部位置はスキマとなつてこのスキマ
に、ノズル6側からエンドキヤツプ部2を成形
するために射出された図示しない射出素材が浸
入し、これがモールデイング本体1とは異質の
バリTとなり上記本体1の端面周辺に付着する
ので、商品価値が著しく低下した。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、長尺なモールデイング本体を成形す
る工程と、このモールデイング本体を所定長さに
切断する工程と、切断端面を加熱して軟化させる
工程と、前記切断端面がまだ軟化状態時に切断端
面側をインジエクシヨン成形型の成形空間側に載
置してモールデイング本体と相溶性のある同質溶
融素材を上記成形空間に射出してモールデイング
本体の切断端面に一体固着することによりエンド
キヤツプ部を形成する工程とから一括体の車両用
モールデイングを製造するようにした。
〔作 用〕
モールデイング本体とエンドキヤツプ部とが溶
着により固着されているので、その固着強度が接
着剤を使用した固着に比較して固着強度を著しく
向上させると共に、モールデイング本体の横断面
形状寸法が所定の寸法よりも小さく成形されたと
きでもモールデイング本体の切断端面を加熱軟化
したとき、この切断端面がごくわずかにラツパ状
に拡大するため、上記本体をインジエクシヨン成
形型にセツトして型締めを行つた際に、この拡大
周縁が本体と成形型の成形空間の内表面とのスキ
マを閉塞することになる。従つて成形空間に本体
と同質溶融素材を射出してエンドキヤツプ部を形
成した場合、本体の端面周辺の表面にバリ等の発
生がなくて、モールデイングの商品価値を大幅に
高めることができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて説
明する。なお従来技術のものと同一または相当す
る部分には同一の符号を用いる。
第2図から第4図までは本発明の一実施例を示
すものである。この実施例において基体となるモ
ールデイング本体1は、従来例のものと同様の成
形工程と切断工程を経て使用毎の必要長さに切断
されている。上記工程を経たモールデイング本体
1を、第2図に示すように、加熱工程の受け台3
上に載置したのち、この切断端面1aを加熱した
熱板4に押し当ててわずかに溶融軟化させる。こ
の場合上記熱板4の接面側には付着防止処理4a
(例えば離型性に富むテトラフロロエチレン等に
よる樹脂コーテイング)が施されているため、上
記の切断端面1aと熱板4との付着が防止され
る。なおモールデイング本体1内にはこの本体1
の剛性を増すように金属箔の如き芯材1bが同時
成形によりインサートされているので切断端面1
aを熱板4に押し当てたときに、芯材の先端が熱
板4に当接するので切断端面1aが無制限に溶融
軟化することがない。
上記により切断端面1aを加熱軟化したモール
デイング本体1は、第3図に示すエンドキヤツプ
部の形成工程に搬入される。この工程には一方に
モールデイング本体1を収容する溝状の空間5e
とその一端にエンドキヤツプ部2を成形する成形
空間5fとが一連状に形成された上型5Aと、下
型5Bとにより成るインジエクシヨン成形型5が
配備されている。従つてこの工程では前記工程で
切断端面1aを溶融軟化したモールデイング本体
1を下型5B上の本体収容空間5e側に載置した
のち、この下型5B上に上記した上型5Aを降下
させて型締めし、その注入口に当接した射出成形
機のノズル6を介して上記の成形空間5f内に本
体1と同質の溶融した樹脂またはゴムPを射出す
ることにより、第1図と同様のモールデイングA
を製造することができる。
上記の方法によりモールデイングAを製造する
その中途工程で本体1の切断端面1aを溶融軟化
させるために、この切断端面1aに熱板4を押し
当てたとき、この切断端面1aが第4図に示すよ
うに、ごくわずかにラツパ状に拡大することにな
る。しかしこの拡大周縁1cはインジエクシヨン
成形型5内にセツトして型締めした際、上型5a
の空間5fと密着しこの拡大周縁1cが本体1と
成形型5の成形空間5fの内面とのスキマがある
ときにはこれを閉塞することになる。従つて成形
空間5fに本体1と同様に溶融した樹脂またはゴ
ムPを射出してエンドキヤツプ部を形成した場
合、上記本体1の端面周辺の表面にバリ等の発生
がなくて、エンドキヤツプ部2と同一の平滑周面
に成形することができる。
第5図は、本発明の他の実施例を示すものであ
る。前記の実施例ではモールデイング本体1の切
断端面1aを熱板4で加熱軟化させるようにした
が、この実施例では本体1の横断面と同容域の照
射窓7aを設けたシエード板7の内部受け台3上
に切断後のモールデイング本体1を載置し、この
態様によるシユード板7の外部から照射窓7aを
介してこの外部に配備した赤外線ランプ8の点灯
による赤外線の照射をもつて、照射窓7a内の切
断端面1aを溶融軟化させるようにした。
この場合前記の実施例では切断端面1aに熱板
4を押し当てて溶融軟化するため、この端面が凹
凸のない平面体であることが必要条件となるが、
この実施例では赤外線の照射によつて上記端面1
aを溶融軟化するので、例えば上記端面1aが凹
凸面であつても、ムラなく一様に溶融軟化するこ
とができる利点がある。
〔発明の効果〕
本発明は、長尺なモールデイング本体を成形す
る工程と、このモールデイング本体を所定長さに
切断する工程と、切断端面を加熱して軟化させる
工程と、前記切断端面がまだ軟化状態時に切断端
面側をインジエクシヨン成形型の成形空間側に載
置してモールデイング本体と相溶性のある同質溶
融素材を上記成形空間に射出してモールデイング
本体の切断端面に一体固着することによりエンド
キヤツプ部を形成する工程とから一括体の車両用
モールデイングを製造するようにしたので、エン
ドキヤツプ部とモールデイング本体の切断端面と
が溶着して固着されるためその固着強度が著しく
向上して両者が剥離したりすることがなく、従つ
てモールデイングとしての品質を安定向上させ
る。また、上記本体の切断端面を加熱軟化したと
き、この軟化周縁がごくわずかにラツパ状に拡大
するので、モールデイング本体の横断面形状寸法
が所定寸法よりたとえ小さく成形されたときで
も、この拡大周縁が本体と成形型の成形空間内面
とのスキマを閉塞してバリ等の形出がなく、エン
ドキヤツプ部と同一の平滑周面に成形されるた
め、モールデイングの商品価値を大幅に高め得る
等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は車両用モールデイングの斜視図、第2
図は本発明の一実施例による車両用モールデイン
グ製造の端面加熱軟化工程を示す説明図、第3図
は同軟化端面にエンドキヤツプ部を一体成形する
工程を示す説明図、第4図と前記工程中における
拡大周縁を示す説明図、第5図は本発明の他の実
施例による端面加熱軟化工程を示す説明図、第6
図は従来例の一実施例による本体と端面の加熱軟
化工程を示す説明図、第7図は同他の実施例によ
る本体端面の接着剤層にエンドキヤツプ部を一体
成形する工程を示す説明図である。 1…モールデイング本体、1a…切断端面、1
c…拡大周縁、2…エンドキヤツプ部、4…熱
板、5…インジエクシヨン成形型、5f…成形空
間、8…赤外線ランプ、A…モールデイング。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ゴムまたは熱可塑性合成樹脂材から所定の横
    断面形状を有する長尺なモールデイング本体を成
    形する工程と、このモールデイング本体を所定の
    長さに切断する工程と、切断端面を加熱して軟化
    させる工程と、前記切断端面がまだ軟化状態にあ
    るうちに切断端面側をインジエクシヨン成形型の
    成形空間に載置してモールデイング本体と相溶性
    のある溶融した樹脂またはゴムを上記成形空間に
    射出してモールデイング本体の切断端面に一体固
    着することによりエンドキヤツプ部を形成する工
    程とから成ることを特徴とする車両用モールデイ
    ングの製造方法。 2 切断端面の加熱を、赤外線ランプの赤外線を
    照射させて行うことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の車両用モールデイングの製造方法。 3 切断端面の加熱を、切断端面を熱板に押し当
    てて行うことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の車両用モールデイングの製造方法。 4 切断端面を熱板に押し当てながら切断端面の
    外形をわずかに大きくしたことを特徴とする特許
    請求の範囲第3項記載の車両用モールデイングの
    製造方法。
JP25376384A 1984-11-30 1984-11-30 車両用モ−ルディングの製造方法 Granted JPS61132315A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25376384A JPS61132315A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 車両用モ−ルディングの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25376384A JPS61132315A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 車両用モ−ルディングの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61132315A JPS61132315A (ja) 1986-06-19
JPH0448083B2 true JPH0448083B2 (ja) 1992-08-05

Family

ID=17255799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25376384A Granted JPS61132315A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 車両用モ−ルディングの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61132315A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01314122A (ja) * 1988-06-14 1989-12-19 Kitai Seisakusho:Kk 合成樹脂製長尺物の成型方法
JPH0386645A (ja) * 1989-08-30 1991-04-11 Tokai Kogyo Kk モール及びその製造方法
US5641547A (en) * 1995-09-13 1997-06-24 Plastic Trim, Inc. Injection molded trim strip and method for making same
JP2002193429A (ja) * 2000-12-28 2002-07-10 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 連続式アンローダのバケット洗浄方法及び装置
FR2983430B1 (fr) * 2011-12-06 2014-09-05 Faurecia Automotive Ind Dispositif de moulage d'un ensemble, en particulier d'un ensemble d'insonorisation, notamment pour un vehicule automobile

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61132315A (ja) 1986-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910009370B1 (ko) 판유리의 제조방법 및 그 장치
KR960017225A (ko) 자동차용 내장부품 및 그 제조방법
GB2112699A (en) Moulding vehicle trim strips
JPH038249B2 (ja)
JPH0448083B2 (ja)
US5194194A (en) Method for molding soft sheet material
JP3743542B2 (ja) 微細中空管路付き成形品の製造方法
JPH0564583B2 (ja)
JPH0687155A (ja) 合成樹脂板の熱成形により中空構造体を作る成形方法
JPH0156660B2 (ja)
JPH0465219A (ja) ブロー成形型
JP3285599B2 (ja) プラスチック成形品の熱溶着方法及びモールの熱溶着方法
JPH05321114A (ja) 硬質表面層を有する繊維質成形品の製造法
JPH03138114A (ja) スタンピング成形品の製造方法
JP3593426B2 (ja) 電気融着式分岐管継手の製法
JPS61132316A (ja) 車両用モ−ルデイングの製造方法
JPH0380613B2 (ja)
JP3372974B2 (ja) 異断面モールディングの端末接合方法
JPH0691739A (ja) 合成樹脂中空成形体の成形方法及び成形用金型
JPS6391225A (ja) 内装成形品の製造方法
JPH0665475B2 (ja) モールディングの製造方法
JPH0872079A (ja) 加飾体を備えた積層体の製造方法
JPH0212745B2 (ja)
JPS58108109A (ja) クリップ付モ−ルの製造方法
JPS6066783A (ja) 表皮一体化座席の製造方法