JPS6391225A - 内装成形品の製造方法 - Google Patents

内装成形品の製造方法

Info

Publication number
JPS6391225A
JPS6391225A JP23608286A JP23608286A JPS6391225A JP S6391225 A JPS6391225 A JP S6391225A JP 23608286 A JP23608286 A JP 23608286A JP 23608286 A JP23608286 A JP 23608286A JP S6391225 A JPS6391225 A JP S6391225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
lower mold
base material
skin
trimming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23608286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0455582B2 (ja
Inventor
Yasuo Watabe
保雄 渡部
Ryuichi Suzuki
隆一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gunma Kasai Co Ltd
Original Assignee
Mikuni Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mikuni Seisakusho Co Ltd filed Critical Mikuni Seisakusho Co Ltd
Priority to JP23608286A priority Critical patent/JPS6391225A/ja
Publication of JPS6391225A publication Critical patent/JPS6391225A/ja
Publication of JPH0455582B2 publication Critical patent/JPH0455582B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C51/30Moulds
    • B29C51/32Moulds having cutting means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば、自動車の内装成形品の製造方法に関
する。
〔従来の技術〕
例えば、自動車の一体成形ドアートリムのような内装成
形品では、熱可塑性樹脂板の基材の表面に熱可塑性樹脂
フィルムの裏面に発泡体の緩衝材をラミネートした表皮
材が貼着される。そして、従来、このような内装成形品
を製造するには、まず、基材を成形して外周をトリミン
グした後に、別工程でこの成形した基材の表面に表皮材
を接着剤を用いて型貼フするとともに表皮材の端末部に
巻き込み代を残して切断し、さらに、基材裏面に表皮材
の端末部を巻き込んで接着剤を使用して接着するもので
あった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来の内装成形品の製造方法では、製造
工数が多くコスト高になシ、また製造工程間を持ち運び
する際に製品を傷める等の問題点があった。
本発明はこのような従来の問題点を解決するものであシ
、表皮フィルムと緩衝材(表皮材)及び基材とのいわゆ
る三層一体構造の内装成形品を製造するにあたって、成
形、外周トリミング及び端末処理の各工程処理をまとめ
て行うことで、作業能率を向上させコストの低減ができ
、また端末部をきれいな外観に仕上げることができる内
装成形品の製造方法を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するための手段を、実施例に対応する
第1図ないし第6図に基いて説明する。
本発明方法では第1図に図示するような装置を使用する
ものである。すなわち、この装置は、側部4に電磁誘導
加熱装置のコイル5を組込んだ下型2と、該下型2に対
応し、下型2の側部4の外方に位置する型面6端部に立
ち下がり縁部7を形成した上型3とからなる成形型1と
、下型2の側部4に対して移動可能に設けた強磁性材か
らなる切断刃8とで構成されるものである。
そして、この装置を使用し、内装成形品を構成する熱可
塑性樹脂材あるいはその複合材からなる基材11と、熱
可塑性樹脂材からなる表皮13の裏面に緩衝材14を貼
着し九表皮材12とを加熱した状態で重ねて下型2にセ
ットし、成形型1を型締めして基材11及び表皮材12
を成形するとともに両者を熱接着し、かつ上型3の立ち
下がり縁部Tで基材11及び表皮材12の端末部15を
折曲げて下型2の側部4に沿って立ち下げ、しかる後に
、切断刃8を下型2の側部4に向け移動させて端末部1
5に押付け、その状態でコイル5の高周波電流を通電す
ることによル端末部15を切断するものである。
〔作  用〕
まず、成形型1で基材11と表皮材12とは成形される
とともに貼着される。そして、その後に切断刃8を下型
2の側部4に向け移動させて端末部15に押付ける。こ
のとき、端末部15は切断刃8の先端で押し潰されある
程度押し切られるが、完全に切断されるわけではない。
そこで、切断刃8を下型2の側部4を受けとして端末部
15に押し付けた状態で、下型2の側部4に設けたコイ
ル5に通電する。
この場合、切断刃8は強磁性材からなるため、コイル5
に高周波電流を通電すると、このコイル5に近接してい
る切断刃8はコイル5の回夛に生じる交番磁界中に置か
れ、ヒステリシス損失によって発熱することになる。し
たがって切断刃8の先端に電磁誘導による熱が加わるこ
とで、基材11及び表皮材12の端末部は、切断刃8の
押付だけでは切断が不完全な箇所もきれいに切断され外
周トリミングがなされることになる。
また、このトリミングの際には、切断刃8が下型2の側
部4へ進行してその先端が表皮材12に突き当ると、表
皮材12中の緩衝材14が圧力で潰され、また表皮13
が溶けて伸長することもあって、切断端部では最表面に
配される表皮13が緩衝材14及び基材11の端部を包
むような形になシ(第6図)、端末処理がトリミングと
同時にになされる。
〔実施 例〕
以下、本発明の実施例を図面について説明する。
第1図は装置に内装成形品の材料をセットした状態を示
す図、第2図は成形・圧着工程の説明図、第3図は成形
工程後に外周のトリミングをする工程の説明図である。
最初に本発明で使用する装置及び成形品材料について説
明する。
第4図に図示するように、装置はスタンピング成形型1
を構成する下型(雄型)2と上型(雌型)3及びトリミ
ング型を構成する切断刃8とからな夛、下型2の側部4
には電磁誘導加熱装置(図示せず)のコイル5が組込ま
れ、下型2と対応する上型3け、下型2の側部4の外方
位置で型面1端部に立ち下が夛縁部Tが形成されている
なお、上記電磁誘導加熱装置は、従来から公知のものを
使用すればよく、また上記成形型1も基本的には従来の
スタンピング成形型の構成と同じであシ、型内には冷却
用のパイプを備えている。
ただ、スタンピング成形型1は、下型2に組み込まれた
コイル5に高周波電流を通電した際にコイル5周囲に発
生する磁界が影響されないよう非磁性材で製作される。
また下型2の側方には切断刃8が配設され、エアシリン
ダ9の駆動によって下型2の側部4に向って移動するよ
うにされている。なお、切断刃8は鉄やステンレス等の
強磁性金属材から作られるものであシ、切断刃8と上記
下型2内のコイル5とは位置を対応して設けられる。ま
た、切断刃8の先端はあ空 る程度は尖っているが、完全鋭利なものではない。
そして、内装成形品の材料については第1図に図示する
ように、例えばポリプロピレン複合材樹脂等の熱可塑性
を有する樹脂あるいは複合材樹脂を板状にした基材11
と、ポリプロピレン発泡体等の発泡材からなる緩衝材1
4f、ポリ塩化ビニールフィルム等の熱可塑性を有する
表皮13の裏面にラミネートしてなる表皮材12とを使
用するものである。
なお、図示の実施例は自動車のドアートリムを例にとっ
て説明するものであシ、第4図はドアートリムの斜視図
、第5図はA −A部分の断面図である。
本発明では上記構成の装置を使用し、上記の材料を使用
して内装成形品を製造するものであシ、以下その製造工
程を順に述べる。
まず、第1図に図示するように、プレス装置(図示せず
)に設置されたスタンピング成形型1の下型2に加熱し
軟化した上記の基材11を載せ、さらにその上に、加熱
し軟化した上記表皮材12を載せることによシ、材料を
成形型1にセットする。そして、その後に上型3が下降
する。
第2図は上型3が下降し型締された状態を示すものであ
シ、これにより基材11及び表皮材12は成形型1内で
成形されると同時に熱接着される。
この際、基材11及び表皮材12の端末部15は、−上
型3の型面6端部に形成した立ち下がり縁部Tで折夛曲
げられ、下型2の側部4に沿って垂れ下がる。
第2図の成形・圧着工程が終了すると、若干の時間を置
いて材料を放熱させた後に第3図に図示するトリミング
工程に移ることになる。すなわち、下型2の側部4に垂
れた材料の端末部15に向ってエアーシリンダ9で駆動
された切断刃8が平行に移動する。これによシ基材11
及び表皮材12の端末部15は切断刃8によって押し切
られある程度切断されるが、完全に切断されない。
なお、このとき表皮13が緩衝材14や基材11の切断
端部あるいは完全には切断されていないこれらの端部に
回力込む。
そして、切断刃8を端末部に押し付けた状態で下型2の
側部4に配されたコイル5に高周波電流を流すと、切断
刃8は加熱され、端末部15の不完全切断箇所が溶断さ
れ外周トリミングがなされる。
第6図は外周トリミングした材料の端末部を示し、図示
のように外周トリミングとともに基材11及び緩衝材1
4の切断端部が表皮13でカバーされ、きれいに端末処
理がなされる。
なお、トリミング工程の終了直後にコイル5への通電を
停止させれば、切断刃8の先端部は速やかに冷却され、
切断刃8を元位置に戻すときに刃先に表皮13等が溶け
て付着することがなく、きれいに仕上げることができる
。そして、刃先への材料の付着を防ぐため、例えば鉄や
ステンレス材から作られる切断刃の表面にテフロン加工
を施す等のことができる。
なおまた、電磁誘導加熱装置を使つ喪切断刃8の加熱に
ついては、切断刃8の先端を局部的に加熱すればよく、
コイル50通電電流や通電時間、通電タイミング等の諸
条件は適宜に決められる。
この電磁誘導加熱装置を利用すると、切断刃8の加熱及
び冷却をコイル5の通電制御できわめて短時間にできる
点が他の加熱方法に比べて優れている。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明では基材及び表皮材の成形と
貼着を同時に行い、続けて外周のトリミング及び端末部
の処理を行い、これらの工程を同じ型装置で連続的にで
きるため、作業能率に優れ製品コストの低減ができる。
また、切断刃に電磁誘導加熱によって熱を加えるので、
トリミング及び端末処理が確実で簡単にでき、かつきれ
いな外観で仕上げることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は型装置に内装成形品の材料をセットした図、第
2図は成形e圧着工程の説明図、第3図は外周のトリミ
ング自端末処理工程の説明図、第4図は内装成形品であ
るドアートリムの斜視図、第5図は第4図のA−A部分
断面図、第6図は内装成形品の端末部の断面図である。 1・・・スタンピング成形型、  2・・・下型、  
3・・・上型、  4・・・下型の側部、  5・・・
コイル、  6・・・上型の型面、 7・・・立ち下が
)縁部、8・・・切断刃、11・・・基材、  12・
・・表皮材、  13・・・表皮、14・・・緩衝材、
  15・・・端末部。 特許出願人  株式会社 王国製作所 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 側部に電磁誘導加熱装置のコイルを組込んだ下型と、該
    下型と対応し、該下型の前記側部の外方に位置する型面
    端部に立ち下がり縁部を形成した上型とからなる成形量
    と、前記下型の側部に対して移動可能に設けた強磁性材
    からなる切断刃とを使用し、内装成形品を構成する熱可
    塑性樹脂材あるいはその複合材からなる基材と、熱可塑
    性樹脂材からなる表皮の裏面に緩衝材を貼着した表皮材
    とを加熱した状態で重ねて前記下型にセットし、前記成
    形型を型締めして前記基材及び表皮材を成形するととも
    に両者を熱接着し、かつ前記上型の立ち下がり縁部で前
    記基材及び表皮材の端末部を折曲げて前記下型の側部に
    沿つて立ち下げ、しかる後に前記切断刃を前記下型の側
    部に向け移動させて前記端末部に押付け、その状態で前
    記コイルに高周波電流を通電することにより前記端末部
    を切断することを特徴とする内装成形品の製造方法。
JP23608286A 1986-10-06 1986-10-06 内装成形品の製造方法 Granted JPS6391225A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23608286A JPS6391225A (ja) 1986-10-06 1986-10-06 内装成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23608286A JPS6391225A (ja) 1986-10-06 1986-10-06 内装成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6391225A true JPS6391225A (ja) 1988-04-21
JPH0455582B2 JPH0455582B2 (ja) 1992-09-03

Family

ID=16995452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23608286A Granted JPS6391225A (ja) 1986-10-06 1986-10-06 内装成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6391225A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5352397A (en) * 1991-09-10 1994-10-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing multilayer molded article including folding of a skin material over a back of a resin material
JP2012520187A (ja) * 2009-03-11 2012-09-06 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 未加硫トレッドに非貫通状態の溝を形成する方法及び装置
WO2015064207A1 (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 熱可塑性樹脂材料の成形方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2555505B2 (ja) * 1991-03-22 1996-11-20 キヤノン株式会社 金属酸化物材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5352397A (en) * 1991-09-10 1994-10-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing multilayer molded article including folding of a skin material over a back of a resin material
JP2012520187A (ja) * 2009-03-11 2012-09-06 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 未加硫トレッドに非貫通状態の溝を形成する方法及び装置
WO2015064207A1 (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 熱可塑性樹脂材料の成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0455582B2 (ja) 1992-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8197740B2 (en) Method and apparatus for molding a laminated trim component without use of slip frame
US3953056A (en) Bookbinding with plastic covers
US5290490A (en) Method and apparatus for differentially heating and thermoforming a polymer sheet
US5354522A (en) Method of bending a laminate having a thermoplastic core layer and metal sheets on each side
JP2004508978A (ja) 成形品を調製するための方法および装置
JPS6391225A (ja) 内装成形品の製造方法
JPH0349739B2 (ja)
KR101212447B1 (ko) 자동차용 내장부품의 제작방법
KR20140050737A (ko) 구성요소, 특히 자동차 구성요소를 부분적으로 라미네이팅하기 위한 방법 및 장치
JP2006503729A (ja) ポリウレタン製品の製造方法および関連装置
JPS6341121A (ja) 内装成形品の製造方法
JPH0229488B2 (ja) Hyohizaibubunhariseikeitainoseizohoho
JPH02274525A (ja) フランジ付ブロー成形物の製造装置
JP3166550B2 (ja) 表皮用シート賦形方法及びその製造装置
JPS61125834A (ja) 貼合せ成形品における表皮材の端末処理方法
JPH0448083B2 (ja)
JP3018138U (ja) 熱可塑性合成樹脂を主体とする合成繊維布
JP2941141B2 (ja) 自動車用内装材の成形装置
JPS6342823A (ja) 自動車内装部品の製造方法
US3244578A (en) Ornamental sheet material and the method of its manufacture
JPS6097816A (ja) 表皮材を有する合成樹脂成形品の成形方法
JPS60236828A (ja) 自動車用日除けの加工方法
JPH0212745B2 (ja)
JPH10180798A (ja) 射出成形同時絵付装置及び方法
JP3000828U (ja) 熱可塑性樹脂溶着機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees