JP2002002097A - インクジェット記録シート - Google Patents

インクジェット記録シート

Info

Publication number
JP2002002097A
JP2002002097A JP2000185224A JP2000185224A JP2002002097A JP 2002002097 A JP2002002097 A JP 2002002097A JP 2000185224 A JP2000185224 A JP 2000185224A JP 2000185224 A JP2000185224 A JP 2000185224A JP 2002002097 A JP2002002097 A JP 2002002097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
group
ink
recording sheet
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000185224A
Other languages
English (en)
Inventor
Aika Izeki
愛佳 井関
Katsuhiko Sumida
克彦 隅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP2000185224A priority Critical patent/JP2002002097A/ja
Publication of JP2002002097A publication Critical patent/JP2002002097A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐水性およびインク吸収性を維持したまま、
写真画質並みの高品位印刷ができるインクジェット記録
シートを提供すること。 【解決手段】 基材Aの少なくとも一方の面に、中間反
射層Bを介してインク受容層Cを設けてなるインクジェ
ット記録シート。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は改良されたインクジ
ェット記録シートに関する。更に詳しくは光沢が高く、
しかもインクジェット方式に係る印刷におけるインクの
吸収性、耐水性、印刷画質に優れるインクジェット記録
シートに関する。
【0002】
【従来の技術】インクジェット記録方式は安価であり、
フルカラー化が容易であり、印刷時に発生する騒音は低
く、しかも印字画質に優れていることから、近年急速に
普及しつつある。インクジェット記録方式には、安全
性、記録適性の点から主に水系インクが使用され、ノズ
ルから記録シートにむけてインク小滴を飛翔させること
により記録が行われる。このため記録シートには、速や
かにインクを吸収することが要求される。逆に言えば、
インク吸収性の低い記録シートでは、インク小滴を受け
た後もインクがシート中に吸収されることなく記録シー
トの表面に長時間残り、その結果、装置とか取扱い者と
の接触や、記録シートの重ね合わせ時に未吸収のインク
の移行現象が起こりやすく、記録部分が汚れることが多
い。又、高密度画像部では、供給されたインクが吸収さ
れないまま残り、多種類のインクが流れて互いに混合
し、解像度の低い、即ち不鮮明な画像となることがあ
る。
【0003】これらの問題点の解決手段については種々
の技術が開示されている。特開昭57−36692号公
報には、耐水性、解像度等を改善するため、塩基性ラテ
ックスポリマーを塗布したインクジェット記録シートが
開示され、更に水溶性高分子や顔料などを併用してもよ
いことが記載されている。特開昭63−115780号
公報には、4級アンモニウム塩を含む重合体を支持体に
塗布したインクジェット記録シートが開示され、更に合
成シリカを併用すること、バインダーとしてポリビニル
アルコール等を併用することがあることも記載されてい
る。特開平7−61113号公報には、インク受容層を
ポリビニルアセタール樹脂とカチオン性化合物とで構成
したインクジェット記録媒体が開示され、更に特開平6
−227114号公報には、インク受容層が微粒シリカ
等の顔料と両性イオンラテックスとで構成されたインク
ジェット記録シートが開示されている。
【0004】これらの記録シートでは、インクの定着性
や耐水性がある程度改善できるものの、元来インクの定
着性や耐水性とインク吸収性との間には相反する関係が
あり、耐水性等を向上させると、インク吸収性が低下す
る傾向があり、そのため、耐水性とインク吸収性とを共
に高いレベルに維持する方法は容易には達成できないと
されてきた。
【0005】一方、特開平1−174484号公報に
は、酢酸ビニル等の脂肪酸ビニルエステルとカチオン性
モノマーとの共重合体と顔料を含む被覆層をシート状支
持体上に形成したインクジェット記録シートが開示さ
れ、該カチオン性モノマーに係るカチオン性共重合体が
更に非イオン性モノマーを含む共重合体やポリビニルア
ルコールとのグラフト共重合体であってもよいこと、更
に水溶性高分子バインダーを含んでいてもよいことが記
載されている。又、特開昭62−83178号公報に
は、微粉末状ケイ酸とカチオン性重合体エマルジョンと
を含む塗布層を備えたインクジェット記録シートが提案
されているが、ガラス転移温度0℃以下の自己架橋性ア
クリルエマルジョンを接着剤として併用することが好ま
しいことも記載されている。
【0006】これらの記録シートは、従来のものに比べ
耐水性がある程度改善されていることは理解できるもの
の、未だ耐水性の程度が低く、水滴などが付着すると記
録部が溶出して印字部又は画像部に滲みが生じ、著しい
場合には、印字部や画像部が溶出して消失し、記録品質
を大きく低下させる恐れがある。そのため、印字品質を
改善しつつ、耐水性とインク吸収性とを高度に改善する
ことが困難であるとされてきた。
【0007】ところで、最近のプリンターは写真画質で
の印刷実現のために1000dpi以上の高解像度印刷
が可能になってきたので、記録シート側にも銀塩写真印
画紙並みの高い光沢が要求されるようになってきてお
り、他の性能と共に高い光沢度を有する記録シートの実
現の必要性が一層高くなってきた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は、耐水性およびインク吸収性を維持したまま、写真画
質並みの高品位印刷ができるインクジェット記録シート
を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するために鋭意検討の結果、記録シート基材表面
に中間反射層を介してインク受容層を設けることによ
り、所期の目的を達成するこができる知見を得、本発明
を達成するに到った。以下、先ず、本発明の要旨を説明
する。
【0010】第1の発明は、基材Aの少なくとも一方の
面に、中間反射層Bを介してインク受容層Cを設けてな
ることを特徴とするインクジェット記録シートに関す
る。第2の発明は、基材Aの少なくとも一方の面に、中
間反射層Bを介してインク受容層Cを設けたインクジェ
ット記録シートの60°鏡面光沢度GX(%)と、該中間反
射層Bが存在しないインクジェット記録シートの60°
鏡面光沢度GO(%)が式(1) GX(%)−GO(%)>5(%) (1) の関係を有する上記第1の発明のインクジェット記録シ
ートに関する。第3の発明は、中間反射層Bが、アルコ
キシシリル基を有する架橋性基含有単量体b1と(メ
タ)アクリレート系単量体b2にそれぞれ基づくモノマ
ー単位を共重合体成分として含む架橋性基含有(メタ)
アクリル系共重合体bを30〜100wt%含有する樹
脂組成物からなる上記第1又は第2の発明のインクジェ
ット記録シートに関する。第4の発明は、(メタ)アク
リレート系単量体b2に基づくモノマー単位が、式
(2)に示す構造を有するポリアルキレンオキサイド基
含有(メタ)アクリレート系単量体b3に基づくモノマ
ー単位を8〜40wt%含む混合物である上記第3の発
明のインクジェット記録シートに関する。 −〔(CHR1)n−O〕m−R2 (2) 〔式(2)において、R1は水素原子、メチル基又はヒ
ドロキシル基;R2は水素原子又はメチル基;nは1〜
5の、mは1〜20の整数をそれぞれ表す。〕第5の発
明は、架橋性基含有(メタ)アクリル系共重合体bが架
橋性基含有カチオン性(メタ)アクリル系共重合体であ
る上記第3又は第4の発明のインクジェット記録シート
に関する。第6の発明は、インク受容層Cが、カチオン
性(メタ)アクリル系共重合体c 1の2〜100wt
%、酢酸ビニル系共重合体のケン化物c2の0〜90w
t%及び改質材c3の0〜80wt%なる比(合計で1
00wt%)で含有された樹脂組成物である上記第1又
は第2の発明のインクジェット記録シートに関する。第
7の発明は、インク受容層Cが、バインダー樹脂c4
1〜30wt%及び無機系微粒子c5の70〜99wt
%なる比(合計で100wt%)で含有された樹脂組成
物である上記第1又は第2の発明のインクジェット記録
シートに関する。第8の発明は、無機系微粒子c5がコ
ロイダルシリカである上記第7の発明のインクジェット
記録シートに関する。
【0011】
【発明の実施の形態】〔基材〕基材Aは、インクジェッ
ト記録シートの用途に応じて不透明、半透明、透明のい
ずれであってもよいが、オーバーヘッドプロジェクター
(OHP)等に用いる場合の基材は、通常透明である。
基材の材質には特に制限はなく、基材としては、例え
ば、紙、塗工紙、不織布、プラスチックフィルム、合成
紙等が挙げられる。
【0012】上記例示のプラスチックフィルム又は合成
紙の製造に使用されるポリマーとしては、例えば、ポリ
エチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリ塩
化ビニル、ポリ(メタ)アクリル酸エステル、ポリスチ
レン等のビニル重合体、酢酸セルロース等のセルロース
誘導体、ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート等
のポリアルキレンテレフタレート、ポリエチレンナフタ
レート等のポリアルキレンナフタレート等)、ポリカー
ボネート、ポリアミド(ナイロン6,ナイロン6/6
等)等が挙げられるが、更にこれらの共重合体、ブレン
ド物、架橋物を用いてもよい。これらのプラスチックフ
ィルム又は合成紙のうち、通常、ポリオレフィン(特に
ポリプロピレン)、ポリエステル(特にポリエチレンテ
レフタレート)等が好ましく使用されるが、特に機械的
強度、作業性、コスト等の点からポリエステル(特にポ
リエチレンテレフタレート)が好ましい。紙及び塗工紙
としては、例えば上質紙、アート紙、RC紙等が使用で
きる。
【0013】基材の厚みは用途に応じて選択でき、通常
5〜500μm、好ましくは10〜300μm程度であ
る。基材にはその内部又は表面に、必要に応じて、サイ
ジング剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、熱安定剤、滑
剤、顔料などの慣用の添加剤を使用してもよい。又、中
間反射層との接着性を向上させるため、プラスチックフ
ィルム又は合成紙の場合はコロナ放電処理やアンダーコ
ート処理等の表面処理を行ってもよい。
【0014】〔中間反射層〕本発明に係るインクジェッ
ト記録シートは、前記基材の少なくとも一方の面に、中
間反射層を介してインク受容層を設けた記録シートであ
り、基材の少なくとも一方の面に直接インク受容層を設
けた従来の記録シートとは異なる構成を有する。ここに
中間反射層は、耐水性およびインク吸収性を維持したま
ま光沢度を向上させることを企図するものであり、該中
間層がなければ塗工、乾燥だけでは光沢度が向上しない
という従来の問題が解決されない。
【0015】又、基材の一面に上記中間反射層を介して
インク受容層を設けて得た本発明に係るインクジェット
記録シートは、好ましくは、その60°鏡面光沢度G
X(%)と、該中間反射層が存在しない従来構成のインクジ
ェット記録シートの60°鏡面光沢度GO(%)が式(1) GX(%)−GO(%)>5(%) (1) の関係を有する特徴を有する。より好ましくはGX(%)−
O(%)>9(%)、特に好ましくはGX(%)−GO(%)>10
(%)である。ここに、上記GX(%)がGO(%)に比較して大
であっても、5(%)以下の場合は、膜厚のバラツキによ
る光沢度の差と区別つかない誤差の範囲であり、5
(%)を超えるものであることが好ましい。
【0016】本発明に係る記録シートは、好ましくは、
基材Aの少なくとも一方の面に、アルコキシシリル基を
有する架橋性基含有単量体b1と(メタ)アクリレート
系単量体b2にそれぞれ基づくモノマー単位を共重合体
成分として含む架橋性基含有(メタ)アクリル系共重合
体bを30〜100wt%含有する樹脂組成物からなる
中間反射層Bが形成されている。
【0017】ここにアルコキシシリル基を有する架橋性
基含有単量体b1としては、アルコキシシリル基を有す
る加水分解縮合性基含有単量体のビニルトリメトキシシ
ラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリブトキシ
シラン、ビニルメトキシジメチルシラン、ビニルエトキ
シジメチルシラン、ビニルイソブトキシジメチルシラ
ン、ビニルジメトキシメチルシラン、ビニルジエトキシ
メチルシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)
シラン、ビニルジフェニルエトキシシラン、ビニルトリ
フェノキシシラン、γ−(ビニルフェニルアミノプロピ
ル)トリメトキシシラン、γ−(ビニルベンジルアミノ
プロピル)トリメトキシシラン、γ−(ビニルフェニル
アミノプロピル)トリエトキシシラン、γ−(ビニルベ
ンジルアミノプロピル)トリエトキシシラン、ジビニル
ジメトキシシラン、ジビニルジエトキシシラン、ジビニ
ルジ(β−メトキシエトキシ)シラン、ビニルジアセト
キシメチルシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニ
ルビス(ジメチルアミノ)メチルシラン、ビニルメチル
ジクロロシラン、ビニルジメチルクロロシラン、ビニル
トリクロロシラン、ビニルメチルフェニルクロロシラ
ン、アリルトリエトキシシラン、3−アリルアミノプロ
ピルトリメトキシシラン、アリルジアセトキシメチルシ
ラン、アリルトリアセトキシシラン、アリルビス(ジメ
チルアミノ)メチルシラン、アリルメチルジクロロシラ
ン、アリルジメチルクロロシラン、アリルトリクロロシ
ラン、メタリルフェニルジクロロシラン、β−(メタ)
アクリロキシエチルトリメトキシシラン、β−(メタ)
アクリロキシエチルトリエトキシシラン、γ−(メタ)
アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−(メ
タ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−
(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラ
ン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジクロロ
シラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリス(β
−メトキシエトキシ)シラン等が挙げられる。
【0018】なお、上記例示のアルコキシシリル基を有
する架橋性基含有単量体と共重合させることのできる単
量体として、架橋性基含有単量体のアジリジニル基含有
単量体を挙げることができ、(メタ)アクリル酸2−
(1−アジリジニル)エチル、(メタ)アクリル酸2−
(1−アジリジニル)プロピル、(メタ)アクリル酸3
−(1−アジリジニル)プロピル等が例示できる。
【0019】又、上記例示のアルコキシシリル基を有す
る架橋性基含有単量体は、単独で又は二種以上組み合わ
せて使用できる。なお、好ましいアルコキシシリル基を
有する架橋性単量体としては、C1-4のアルコキシ基を
有する加水分解縮合性シリル基のメトキシシリル基,エ
トキシシリル基等が挙げられる。
【0020】中間反射層Bの構成成分の架橋性基含有
(メタ)アクリル系共重合体bの他の構成モノマー単位
に係る(メタ)アクリレート系単量体b2としては、
(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチ
ル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸
イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル(B
A)、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリ
ル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メ
タ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチ
ルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)ア
クリル酸ステアリル等の(メタ)アクリル酸のC1-18
ルキルエステル、特にアクリル酸のC2-10アルキルエス
テルやアクリル酸のC1-6アルキルエステル、(メタ)
アクリル酸シクロヘキシル等のシクロアルキルエステ
ル、(メタ)アクリル酸フェニル等のアリールエステ
ル、(メタ)アクリル酸ベンジル等のアラルキルエステ
ル等が挙げられる。
【0021】中間反射層Bの主たる構成成分の架橋性基
含有(メタ)アクリル系共重合体bを構成する前記単量
体b1とb2の共重合比は特に限定されるものではない
が、1:40〜1:3000(モル比)が好ましく、
1:100〜1:300(モル比)が特に好ましい。モ
ル比が1:40未満では十分な耐水性が得られない傾向
があり、逆に1:3000を超えると増粘しやすくな
り、塗膜もひび割れる傾向が出るからである。
【0022】中間反射層Bの主たる構成成分の架橋性基
含有(メタ)アクリル系共重合体bを構成する前記(メ
タ)アクリレート系単量体b2に関しては、前記のごと
く(メタ)アクリル酸のアルキルエステル、シクロアル
キルエステル、アリールエステル、アラルキルエステル
等が代表的に例示できるが、その一部が式(2) −〔(CHR1)n−O〕m−R2 (2) 〔式(2)において、R1は水素原子、メチル基又はヒ
ドロキシル基;R2は水素原子又はメチル基;nは1〜
5の、mは1〜20の整数をそれぞれ表す。〕で示され
る構造式のポリアルキレンオキサイド基を含む(メタ)
アクリレート系単量体b3であり、含有比が8〜40w
t%であるものも好ましい。
【0023】上記のように単なる(メタ)アクリレート
系単量体b2のみではなくて、ポリアルキレンオキサイ
ド基を含む(メタ)アクリレート系単量体b3であるこ
とにより、耐水性を維持したままインク吸収性が向上す
る効果があるので好ましい。なお、式(2)におけるR
1は水素原子、メチル基もしくはヒドロキシル基のいず
れでもよく、R2は水素原子もしくはメチル基のいずれ
でもよい。nは1〜5、mは1〜20の範囲の整数から
選ばれるが、耐水性とインク吸収性のバランスを考慮し
て適宜選択すればよい。
【0024】(メタ)アクリレート系単量体b2におけ
る上記式(2)で示される構造式のポリアルキレンオキ
サイド基の位置は特に限定されないが、(メタ)アクリ
レート系単量体b2のエステル結合のアルコール成分と
して導入したものが最も一般的である。
【0025】上記ポリアルキレンオキサイド基を含む
(メタ)アクリレート系単量体b3としては、ジエチレ
ングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリエチレン
グリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレング
リコールモノ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリ
コール(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコー
ル(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール
(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールポリプ
ロピレングリコール(メタ)アクリレート、ヒドロキシ
プロピル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコー
ルポリテトラメチレングリコール(メタ)アクリレー
ト、ポリプロピレングリコールポリテトラメチレングリ
コール(メタ)アクリレート、グリセロール(メタ)ア
クリレート等が挙げられる。
【0026】本発明に係る架橋性基含有(メタ)アクリ
ル系共重合体bのイオン性は、共重合成分の種類により
左右され、通常はノニオン性又はアニオン性を示すが、
カチオン化することによりインク定着性が向上する効果
が出るので好ましい。カチオン化する方法としては、例
えば第3級アミノ基又はその塩基を有する単量体の他、
第4級アンモニウム塩基を有する又は第4級アンモニウ
ム塩基の形成可能なカチオン性単量体を使用する方法が
例示できる。
【0027】より具体的には、ジC1-4アルキルアミノ
−C2-3アルキル(メタ)アクリルアミド又はその塩
〔例えばジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド
又はこれらの塩等〕、ジC1-4アルキルアミノ−C2-3
ルキル(メタ)アクリレート又はその塩〔例えばジメチ
ルアミノエチル(メタ)アクリレート又はこれらの塩
等〕、ジC1-4アルキルアミノ−C2-3アルキル基置換芳
香族ビニル又はその塩〔例えば4−(2−ジメチルアミ
ノエチル)スチレン、4−(2−ジメチルアミノプロピ
ル)スチレン等又はこれらの塩等〕、窒素含有複素環式
単量体又はその塩〔例えばビニルピリジン又はその塩
等〕等が挙げられる。上記の塩としては、ハロゲン化水
素酸塩、硫酸塩、アルキル硫酸塩、アルキルスルホン酸
塩,アリールスルホン酸塩、カルボン酸塩などが例示で
きる。なお、第3級アミノ基にエピクロルヒドリン等の
アルキル化剤を反応させることにより第4級アンモニウ
ム塩基を生成させたものを使用してもよい。
【0028】本発明に係る架橋性基含有(メタ)アクリ
ル系共重合体bを構成する単量体は、前記b1、b2及び
3に限定されるものではく、更に非イオン性単量体と
か親水性単量体をも併用することができる。該非イオン
性単量体としてはスチレン等の芳香族ビニル類、酢酸ビ
ニル等のビニルエステル等が挙げられ、単独又は2種以
上を使用することもできる。又、上記親水性単量体とし
ては、(メタ)アクリル酸、マレイン酸等のカルボキシ
ル基含有単量体、マレイン酸モノメチル、マレイン酸モ
ノエチル等の不飽和多価カルボン酸又はその酸無水物と
炭素数1〜20程度の直鎖又は分岐鎖アルコールとのハ
ーフエステル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチ
ル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル等の水
酸基含有単量体、(メタ)アクリルアミド、α−エチル
(メタ)アクリルアミド等のアミド基含有単量体、スチ
レンスルホン酸等のスルホン酸基含有単量体、ビニルエ
ーテル類に属するビニルメチルエーテル等のエーテル基
含有単量体等が例示でき、これらは単独又は2種以上を
同時に使用することもできる。
【0029】中間反射層Bを構成する樹脂組成物中の架
橋性基含有(メタ)アクリル系共重合体bの含有率は3
0〜100wt%であることが必要であり、80〜10
0wt%がより好ましく、30wt%未満では本発明に
係るインクジェット記録シートの表面の光沢の改良効果
が不充分となる。上記中間反射層Bを構成する樹脂組成
物には、架橋性基含有(メタ)アクリル系共重合体bの
うち0〜70wt%の範囲で他の成分が併用できるが、
該他の成分としては後述のインク受容層で説明する酢酸
ビニル系共重合体のケン化物(ポリビニルアルコール
等)、改質剤(ポリウレタン等)を例示することができ
る。中間反射層Bを構成する各種成分の比率は、記録シ
ートの光沢性、印刷画質、インク吸収性、耐水性等を損
なわない範囲で任意に選択できる。
【0030】〔インク受容層〕基材Aの少なくとも一方
の面に、中間反射層Bを介してインク受容層Cが形成さ
れる。インク受容層を構成する好ましい実施態様の樹脂
組成物(1)としては、カチオン性(メタ)アクリル共
重合体c1を2〜100wt%、酢酸ビニル系共重合体
のケン化物c2を0〜90wt%及び改質剤c3を0〜8
0wt%(合計で100wt%)の各範囲で含有される
ものが挙げられるが、更に好ましくは、カチオン性(メ
タ)アクリル共重合体c1が10〜95wt%、酢酸ビ
ニル系共重合体のケン化物c2が10〜80wt%及び
改質剤c3が0.2〜50wt%の範囲であり、特に好
ましくは、カチオン性(メタ)アクリル共重合体c1
20〜90wt%、酢酸ビニル系共重合体のケン化物c
2が15〜70wt%及び改質剤c3が0.5〜30wt
%の範囲である。なお、各成分の構成比率は固形分換算
で表された比率である。上記組成物においてカチオン性
(メタ)アクリル共重合体c1が2wt%未満の場合
は、塗膜の耐水性、インク定着性の低下の傾向があり、
酢酸ビニル系共重合体のケン化物c2が90wt%を超
えると塗膜の耐水性が低下する傾向が見られ、改質剤c
3が80wt%を超えると発色が悪影響を受ける、塗膜
が黄変する等の傾向が見られる。
【0031】インク受容層の好ましい態様の樹脂組成物
(1)の構成成分において、カチオン性(メタ)アクリ
ル共重合体c1は主として耐水性、インク定着性、イン
ク吸収性、印刷画質の良否を左右し、酢酸ビニル系共重
合体ケン化物c2は主としてインク吸収性、ギザロール
跡付着性の良否を左右する他、その重合度はビーディン
グ等の印刷画質の良否を左右する。又、改質材c3は耐
水性、ビーディング等の印刷画質の良否を左右する。従
って、インク受容層用の樹脂組成物(1)を構成する各
成分の比率は、各成分の上記性能を高いレベルでバラン
スさせ、記録シートのインク吸収性、耐水性、印刷画
質、光沢性、耐ロール跡付着性などを損なわない範囲で
選択される。
【0032】本発明に係るインク受容層を構成する他の
好ましい実施態様としての樹脂組成物(2)としてはバ
インダー樹脂c4が1〜30wt%及び無機微粒子c5
70〜99wt%(合計100wt%)の各範囲で含有
されるものが挙げられるが、更に好ましくは、バインダ
ー樹脂c4が5〜15wt%及び無機微粒子c5が85〜
95wt%の範囲である。なお、各成分の構成比率は固
形分換算で表された比率である。上記樹脂組成物(2)
においてバインダー樹脂c4が1wt%未満で、無機微
粒子c5が99wt%を超えると、造膜性低下の傾向が
見られ、一方、前者が30wt%を超え、後者が70w
t%未満の場合は、速乾性、インク吸収性が共に低下の
傾向が見られる。
【0033】従って、上記他の好ましい樹脂組成物
(2)の構成成分において、バインダー樹脂c4は主と
して造膜性、無機物の結着性(粉おち)、インク定着性
の良否を左右し、無機微粒子c5は主としてインク吸収
性、乾燥性の良否を左右するものと考えられる。
【0034】上記好ましい樹脂組成物(1)におけるカ
チオン性(メタ)アクリル共重合体c1は、カチオン性
単量体、架橋性基含有単量体及び親水性含有単量体、又
は更に(メタ)アクリレート系単量体の少なくとも一部
が、前記式(2)で表されるポリアルキレンオキサイド
単位を含有する(メタ)アクリレート系単量体が使用さ
れた共重合体が好ましい。なお、上記単量体類に加え、
非イオン性単量体が好ましく使用される場合もある。
【0035】カチオン性(メタ)アクリル共重合体c1
を構成するカチオン性単量体としては、第3級アミノ基
又はその塩基を有する種々の単量体のほか、第4級アン
モニウム塩基を有する又は第4級アンモニウム塩基を形
成可能な種々の単量体が使用できる。具体的にはジC
1-4アルキルアミノ−C2-3アルキル(メタ)アクリルア
ミド又はその塩〔例えばジメチルアミノエチル(メタ)
アクリルアミド、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリ
ルアミド、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルア
ミド、ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド
又はこれらの塩等〕、ジC1-4アルキルアミノ−C2-3
ルキル(メタ)アクリレート又はその塩〔例えばジメチ
ルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノ
エチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル
(メタ)アクリレート、ジエチルアミノプロピル(メ
タ)アクリレート又はこれらの塩等〕、ジC1-4アルキ
ルアミノ−C2 -3アルキル基置換芳香族ビニル又はその
塩〔例えば4−(2−ジメチルアミノエチル)スチレ
ン、4−(2−ジメチルアミノプロピル)スチレン等又
はこれらの塩等〕、窒素含有複素環式単量体又はその塩
〔例えばビニルピリジン、ビニルイミダゾール、ビニル
ピロリドン又はその塩等〕等が挙げられる。上記の塩と
しては、ハロゲン化水素酸塩(塩酸塩、臭化水素酸塩
等)、硫酸塩、アルキル硫酸塩(メチル硫酸塩、エチル
硫酸塩等)、アルキルスルホン酸塩,アリールスルホン
酸塩、カルボン酸塩(酢酸塩等)等が例示できる。な
お、第3級アミノ基にアルキル化剤(エピクロルヒドリ
ン、塩化メチル、ベンジルクロライド等)を反応させる
ことにより第4級アンモニウム塩基を生成させてもよ
い。
【0036】カチオン性(メタ)アクリル共重合体c1
を構成する架橋性基含有単量体としては、自己架橋性又
は反応性官能基を有する種々の単量体、例えばエポキシ
基含有単量体〔(メタ)アクリル酸グリシジル、(メ
タ)アリルグリシジルエ−テル、1−アリルオキシ−
3,4−エポキシブタン、1−(3−ブテニルオキシ)
−2,3−エポキシプロパン、4−ビニル−1−シクロ
ヘキセン−1,2−エポキシド等〕、メチロール基含有
単量体又はその誘導体〔N−メチロール(メタ)アクリ
ルアミド等〕、シリル基等の加水分解縮合性基含有単量
体〔ビニルトトキシシラン、ビニルトリエトキシシラ
ン、ビニルトリブトキシシラン、ビニルメトキシジメチ
ルシラン、ビニルエトキシジメチルシラン、ビニルイソ
ブトキシジメチルシラン、ビニルジメトキシメチルシラ
ン、ビニルジエトキシメチルシラン、ビニルトリス(β
−メトキシエトキシ)シラン、ビニルジフェニルエトキ
シシラン、ビニルトリフェノキシシラン、γ−(ビニル
フェニルアミノプロピル)トリメトキシシラン、γ−
(ビニルベンジルアミノプロピル)トリメトキシシラ
ン、γ−(ビニルフェニルアミノプロピル)トリエトキ
シシラン、γ−(ビニルベンジルアミノプロピル)トリ
エトキシシラン、ジビニルジメトキシシラン、ジビニル
ジエトキシシラン、ジビニルジ(β−メトキシエトキ
シ)シラン、ビニルジアセトキシメチルシラン、ビニル
トリアセトキシシラン、ビニルビス(ジメチルアミノ)
メチルシラン、ビニルメチルジクロロシラン、ビニルジ
メチルクロロシラン、ビニルトリクロロシラン、ビニル
メチルフェニルクロロシラン、アリルトリエトキシシラ
ン、3−アリルアミノプロピルトリメトキシシラン、ア
リルジアセトキシメチルシラン、アリルトリアセトキシ
シラン、アリルビス(ジメチルアミノ)メチルシラン、
アリルメチルジクロロシラン、アリルジメチルクロロシ
ラン、アリルトリクロロシラン、メタリルフェニルジク
ロロシラン、β−(メタ)アクリロキシエチルトリメト
キシシラン、β−(メタ)アクリロキシエチルトリエト
キシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリメ
トキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリ
エトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメ
チルジメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロ
ピルメチルジクロロシラン、γ−(メタ)アクリロキシ
プロピルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン等〕、
アジリジニル基含有単量体〔例えば(メタ)アクリル酸
2−(1−アジリジニル)エチル、(メタ)アクリル酸
2−(1−アジリジニル)プロピル、(メタ)アクリル
酸3−(1−アジリジニル)プロピル等〕が例示でき
る。これらの架橋性基含有単量体は、単独で又は二種以
上組み合わせて使用できる。好ましい架橋性基含有単量
体は、加水分解縮合性基、特にアルコキシシリル基(メ
トキシシリル基,エトキシシリル基等のC1-4アルコキ
シシリル基等)を有している単量体である。
【0037】カチオン性(メタ)アクリル共重合体c1
を構成する親水性基含有単量体としては、例えば、カル
ボキシル基含有単量体〔(メタ)アクリル酸、イタコン
酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、クロトン
酸等の遊離のカルボキシル基又は酸無水物基を有する単
量体、又はこれらの塩(アルカリ金属塩、アルカリ土類
金属塩、アンモニウム塩、アミン塩等)〕、不飽和多価
カルボン酸又はその酸無水物と炭素数1〜20程度の直
鎖又は分岐鎖アルコールとのハーフエステル〔マレイン
酸モノメチル、マレイン酸モノエチル、マレイン酸モノ
ブチル、マレイン酸モノオクチル、マレイン酸モノ2−
エチルヘキシル等〕、水酸基含有単量体〔(メタ)アク
リル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−
ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキ
シプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル
等の(メタ)アクリル酸ヒドロキシC2-6アルキルエス
テル等〕、アミド基含有単量体〔(メタ)アクリルアミ
ド、α−エチル(メタ)アクリルアミド、N−メチル
(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)
アクリルアミド、ジアセトン(メタ)アクリルアミド
等〕等、スルホン酸基含有単量体〔スチレンスルホン
酸、ビニルスルホン酸等〕、エーテル基含有単量体〔ビ
ニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイ
ソブチルエーテル等のビニルエーテル類等〕等が例示で
きる。これらの親水性基含有単量体も単独で又は2種以
上合わせて使用できる。上記例示の親水性基含有単量体
のうち、好ましいものとしてはカルボキシル基含有単量
体〔(メタ)アクリル酸等〕、水酸基含有単量体〔(メ
タ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリ
ル酸2−ヒドロキシプロピル等〕が挙げられる。
【0038】カチオン性(メタ)アクリル共重合体c1
を構成するポリアルキレンオキサイド基を有する単量体
としては、前記式(2)で示される構造式のポリアルキ
レンオキサイド基を有し、前記架橋性基含有単量体
1、カチオン性単量体、親水性基含有単量体、更には
非イオン性単量体との共重合可能な(メタ)アクリル系
単量体b2で、モノ、ジ、トリ或いはそれ以上のポリア
ルキレングリコールと(メタ)アクリル酸とのモノエス
テルであるポリアルキレンオキサイド基含有(メタ)ア
クリレート系単量体が使用され、具体的にはジエチレン
グリコールモノ(メタ)アクリレート、トリエチレング
リコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリ
コールモノ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコ
ール(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコール
(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メ
タ)アクリレート、ポリエチレングリコールポリプロピ
レングリコール(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ
エチル(メタ)アクリレート、2−又は3−ヒドロキシ
プロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル
(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールポリテ
トラメチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプ
ロピレングリコールポリテトラメチレングリコール(メ
タ)アクリレート、グリセロール(メタ)アクリレート
等が挙げられる。
【0039】上記インク受容層Cに使用されるカチオン
性(メタ)アクリル共重合体c1を構成する単量体とし
て、前記のように非イオン性単量体がある。該非イオン
性単量体はインク受容層の成膜性や皮膜特性を調整する
ことができ、好ましく使用される。非イオン性単量体と
しては、アルキルエステル〔例えば、(メタ)アクリル
酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリ
ル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メ
タ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブ
チル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリ
ル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)
アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラ
ウリル、(メタ)アクリル酸ステアリル等の(メタ)ア
クリル酸C1- 18アルキルエステル等〕、シクロアルキル
エステル〔(メタ)アクリル酸シクロヘキシル等〕、ア
リールエステル〔(メタ)アクリル酸フェニル等〕、ア
ラルキルエステル〔(メタ)アクリル酸ベンジル等〕、
芳香族ビニル基〔スチレン、ビニルトルエン、α−メチ
ルスチレン等〕、ビニルエステル類〔酢酸ビニル、プロ
ピオン酸ビニル、バーサチック酸ビニル等〕、アリルエ
ステル類〔酢酸アリル等〕、ハロゲン含有単量体〔塩化
ビニリデン、塩化ビニル等〕、シアン化ビニル〔(メ
タ)アクリロニトリル等〕、オレフィン類〔エチレン、
プロピレン等〕等が例示できる。これらの非イオン性単
量体も単独又は二種以上組み合わせて使用できる。
【0040】上記非イオン性単量体としては、通常、
(メタ)アクリル酸C1-18アルキルエステル〔特にアク
リル酸C2-10アルキルエステルやメタクリル酸C1-6
ルキルエステル〕、芳香族ビニル類〔特にスチレン〕、
ビニルエステル類〔特に酢酸ビニル〕が使用される。
【0041】前記単量体類で構成されるカチオン性(メ
タ)アクリル共重合体c1の重合様式については特に制
限されるものではなく、従って得られる共重合体は、例
えばランダム共重合体、グラフト共重合体、ブロック共
重合体等のいずれであってもよい。
【0042】本発明に係るカチオン性(メタ)アクリル
共重合体c1がカチオン性単量体、架橋性基含有単量
体、親水性基含有単量体、ポリアルキレンオキサイド基
含有(メタ)アクリレート単量体及び非イオン性単量体
との共重合体である場合、各単量体に基づくモノマー単
位の重量比は10〜50wt%、0.2〜10wt%、
1〜30wt%、8〜40wt%及び10〜80wt%
(これらの合計は100wt%)が好ましいが、それぞ
れ20〜40wt%、0.4〜6wt%、2〜20wt
%、12〜30wt%及び20〜70wt%がより好ま
しく、25〜35wt%、0.7〜3wt%、4〜15
wt%、15〜35wt%及び30〜60wt%が特に
好ましい。
【0043】上記カチオン性(メタ)アクリル共重合体
1の重量平均分子量は、特に限定されるものではない
が、0.2×104〜100×104が好ましく、1×1
4〜50×104の範囲が特に好ましい。0.2×10
4未満では低分子量成分が増え、ベタツキの傾向が出
る。一方、100×104を超えると粘度が高くなり、
生産性が低下しやすくなる。
【0044】カチオン性(メタ)アクリル共重合体c1
のガラス転移温度は、成膜性等を損なわない範囲で選択
でき、造膜が良い点で−20〜50℃が好ましく、−1
0〜40℃がより好ましいが、特に好ましい温度は0〜
30℃である。このようなガラス転移温度の重合体は、
前記架橋性単量体、カチオン性単量体及びその他の単量
体を適宜組み合わせることにより調製できる。前記単量
体は、通常、前記の非イオン性単量体であるハードモノ
マー〔例えば、(メタ)アクリル酸メチル、スチレン等
のガラス転移温度80〜120℃(特に90〜105
℃)程度の単独重合体を形成する単量体〕、ソフトモノ
マー〔アクリル酸C2-10アルキルエステルなどのガラス
転移温度−85〜−10℃(特に−85〜−20℃)程
度の単独重合体を形成する単量体〕と組み合わせて共重
合体を構成する場合が多い。前記単量体を組み合わせる
場合の各単量体の割合は、前記各成分の好ましい範囲を
考慮して選択できる。
【0045】本発明に係るカチオン性(メタ)アクリル
共重合体c1の形態は、有機溶媒溶液、水溶液等のいず
れであってもよいが、通常、カチオン性エマルジョン
(特に水性エマルジョン)の形態である。このようなカ
チオン性(メタ)アクリル共重合体(a)を含むカチオ
ン性エマルジョンは、慣用の方法、例えば、ノニオン系
界面活性剤及び/又はカチオン系界面活性剤を含む乳化
重合系で前記単量体を乳化重合する方法、前記単量体を
重合した後、第3級アミン塩又は第4級アンモニウム塩
を形成してエマルジョンとする方法等により得ることが
できる。
【0046】本発明に係るインク受容層には、上記のカ
チオン性(メタ)アクリル共重合体c1が使用される場
合に、併用されることのある酢酸ビニル系共重合体のケ
ン化物c2について以下説明する。酢酸ビニル系共重合
体のケン化物c2は、酢酸ビニル単独重合体及び酢酸ビ
ニルと他の共重合性モノマーとの共重合体の部分ケン化
物であり、ケン化度は好ましくは70〜95%、更に好
ましくは75〜92%、特に好ましくは79〜89%程
度であり、重合度は200〜1000が好ましく、30
0〜800がより好ましい。重合度が200未満である
と、耐水性が低くなり易い傾向があり、1000を超え
るとビーディングが発生し易い傾向がある。
【0047】上記酢酸ビニルとの共重合における好まし
い共重合性モノマーとしては、親水性基(例えば、カル
ボキシル基やこれらの塩、スルホン酸基やこれらの塩、
酸無水物基、アミド基、水酸基、エーテル基等)を有す
る親水性モノマーが含まれ、特にエーテル基、なかでも
アルキレンオキサイド基を有するビニルモノマー、ジエ
チレングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリエチ
レングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレ
ングリコールモノ(メタ)アクリレート、ジプロピレン
グリコール(メタ)アクリレート、トリプロピレングリ
コール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコー
ル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールポリ
プロピレングリコール(メタ)アクリレート、ヒドロキ
シプロピル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコ
ールポリテトラメチレングリコール(メタ)アクリレー
ト、ポリプロピレングリコールポリテトラメチレングリ
コール(メタ)アクリレート、グリセロール(メタ)ア
クリレートが好ましい。これらの共重合性モノマーは単
独で、又は二種以上組み合わせて使用できる。特に好ま
しいモノマーとしては、オキシアルキレン単位がオキシ
エチレン単位であるビニル単量体である(メタ)アクリ
レート、特にポリオキシアルキレン(メタ)アクリレー
ト(なかでもポリオキシエチレンアクリレート)が含ま
れる。
【0048】酢酸ビニル系共重合体のケン化物c2にお
いて、共重合性モノマーの割合は、画像の鮮明性、耐水
性などを損なわない範囲で選択でき、好ましくはモノマ
ー全体の0.1〜50モル%、より好ましくは1〜30
モル%、更に好ましくは2.5〜25モル%(例えば、
3〜20モル%)程度である。目的に応じて、酢酸ビニ
ル系共重合体のケン化物c2は前記のごとく単独で用い
てもよく、複数種のケン化物を組み合わせて用いてもよ
いし、他の親水性高分子を配合してもよい。
【0049】酢酸ビニル系共重合体のケン化物c2と組
み合わせて使用できる上記親水性高分子(水溶性高分子
又は水不溶性であって吸水性を有する高分子)として
は、例えば、親水性天然高分子,又はその誘導体(澱
粉、コーンスターチ、アルギン酸ナトリウム、アラビヤ
ゴム、ゼラチン、カゼイン、デキストリン等)、セルロ
ース誘導体(メチルセルロース、エチルセルロース、ヒ
ドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、セルローススルフェート、シアノエチルセルロース
等)、ビニルアルコール系重合体(ポリビニルアルコー
ル、エチレン−ビニルアルコール共重合体等)、エチレ
ン系重合体(エチレン−無水マレイン酸共重合体等)、
酢酸ビニル系共重合体(酢酸ビニル−アクリル酸メチル
共重合体等)、ポリアルキレンオキサイド(ポリエチレ
ンオキサイド、エチレンオキサイド−プロピレンオキサ
イドブロック共重合体等)、カルボキシル基又はスルホ
ン酸基を有する重合体又はその塩〔(メタ)アクリル系
重合体(ポリ(メタ)アクリル酸又はその塩(アンモニ
ウム塩、アルカリ金属塩等)、メタクリル酸メチル−
(メタ)アクリル酸共重合体、アクリル酸−ポリビニル
アルコール共重合体等)、ビニルエーテル系重合体(ポ
リビニルメチルエーテル、ポリビニルイソブチルエーテ
ル等のポリビニルアルキルエーテル、メチルビニルエー
テル−無水マレイン酸共重合体等)、スチレン系重合体
(スチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−(メ
タ)アクリル酸共重合体、ポリスチレンスルホン酸ナト
リウム等)、ポリビニルスルホン酸ナトリウム等〕、窒
素含有重合体(又はカチオン性ポリマー)又はその塩
(ポリビニルベンジルトリメチルアンモニウムクロライ
ド、ポリジアリルジメチルアンモニウムクロライド等の
4級アンモニウム塩、ポリジメチルアミノエチル(メ
タ)アクリレート塩酸塩、ポリビニルピリジン、ポリビ
ニルイミダゾール、ポリエチレンイミン、ポリアミドポ
リアミン、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン
等)等が挙げられる。これらの親水性高分子は単独で、
又は二種以上組み合わせて使用できる。これらの親水性
高分子のうち、セルロース誘導体(特にヒドロキシエチ
ルセルロース等)、ビニルアルコール系重合体、ビニル
エステル系重合体、ポリビニルピロリドン等が好まし
い。又、ポリオキシアルキレン単位、アセトアセチル
基、カルボキシル基、酸無水基及びアミノ基から選択さ
れた少なくとも1つの官能基を有する親水性高分子も好
ましい。
【0050】〔改質剤〕次に、本発明に係るインク受容
層Cに、上記のカチオン性(メタ)アクリル共重合体c
1が使用される場合に、併用されることのある改質剤c3
について説明する。本発明において改質剤c3として好
ましく使用されるものは、水系ポリウレタン樹脂及び/
又は水系ポリエステル樹脂である。水系ポリウレタン樹
脂を構成する水系ポリウレタンとは、ポリオール成分、
ポリイソシアネート成分及びポリイソシアネート成分と
反応する水素原子を少なくとも2個含有する低分子量の
鎖伸長剤から合成されるポリウレタンを水に溶解或いは
分散させて得られるもので、公知の方法により合成され
る。即ち、イソシアネートと反応しない溶剤中で比較的
高分子量のポリウレタンを合成した後、水を少しずつ加
えて転相乳化し、必要に応じて減圧により溶剤を除く方
法や、乳化剤を少し加え、激しい攪拌により水中に分散
させる方法、又はポリマー中に親水性基、例えば、ポリ
エチレングリコールやカルボキシル基等を導入させたウ
レタンポリマーを水に溶解或いは分散させた後、鎖伸長
剤を添加して反応させる方法等がある。
【0051】上述のポリウレタン製造に使用されるポリ
イソシアネート成分には、例えば、芳香族ポリイソシア
ネート(例えば、m−フェニレンジイソシアネート、p
−フェニレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイ
ソシアネート等のジイソシアネート、トリフェニルメタ
ントリイソシアネート等のポリイソシアネート等)、芳
香環を有する脂肪族ポリイソシアネート(例えば、1,
3−キシリレンジイソシアネート等のジイソシアネー
ト、1,3,5−トリイソシアネートメチルベンゼン等
のポリイソシアネート等)、脂環式ポリイソシアネート
(例えば、イソホロンジイソシアネート等のジイソシア
ネート、1,3,5−トリイソシアネートシクロヘキサ
ン等のポリイソシアネート等)、脂肪族ポリイソシアネ
ート(例えば、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネー
ト等の脂肪族ジイソシアネート、1,3,6−ヘキサメ
チレントリイソシアネート等の脂肪族ポリイソシアネー
ト等)等が含まれる。ポリイソシアネート成分は、単独
で又は二種以上組み合わせて使用できる。ポリイソシア
ネート成分としては、ジイソシアネート成分を用いる場
合が多い。又、ポリイソシアネート成分は、多価アルコ
ールにポリイソシアネート化合物が付加し、末端にイソ
シアネート基を有するアダクト体、ビュレット反応によ
り生成したシアヌレート体、二量体、三量体であっても
よい。
【0052】ポリオール成分としては、例えば、ポリエ
ステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカー
ボネートポリオール等が挙げられる。ポリエステルポリ
オールは、多価アルコールと多価カルボン酸又はその低
級アルキルエステル若しくは酸無水物との反応により得
られる、ヒドロキシル基を有するポリエステルであり、
ラクトンから誘導されたものであってもよい。ポリオー
ル成分は、単独で又は二種以上組み合わせて使用でき
る。ポリオール成分としては、ジオール成分(例えば、
ポリエステルジオール等)を用いる場合が多い。
【0053】ポリエステルポリオールを調製するための
多価アルコールには、例えば、脂肪族多価アルコール
(例えば、エチレングリコール、トリメチレングリコー
ル等のC2-10アルキレンジオール、ジエチレングリコー
ル等のポリオキシ−C2-4アルキレングリコール、ペン
タエリスリトール等のポリオール等)、脂環式多価アル
コール(例えば、1,4−シクロヘキサンジメチロール
等の脂環式ジオール等)、芳香族多価アルコール〔例え
ば、2,2−ビス(2−ヒドロキシエチルフェニル)プ
ロパン等の芳香族ジオール〕等が含まれる。多価アルコ
ールは、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
多価アルコールは、通常、脂肪族ジオールである。
【0054】多価カルボン酸としては、脂肪族多価カル
ボン酸(例えば、アジピン酸、スベリン酸、アゼライン
酸等の飽和脂肪族ジカルボン酸、マレイン酸等の不飽和
脂肪族ジカルボン酸等)、脂環族多価カルボン酸(例え
ば、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環族ジ
カルボン酸等)、芳香族多価カルボン酸(例えば、フタ
ル酸、テレフタル酸等の芳香族ジカルボン酸、トリメリ
ット酸等の芳香族多価カルボン酸等)等が例示できる。
多価カルボン酸は、単独で又は又は二種以上組み合わせ
て使用できる。ラクトンには、例えば、ブチロラクトン
等が含まれ、単独で又は又は二種以上組み合わせて使用
してもよい。
【0055】なお、必要により短鎖ポリオール(例え
ば、前記脂肪族多価アルコール等)をポリオール成分の
一部として用いてもよい。鎖伸長剤としてのポリアミン
成分としては、エチレンジアミン、トリメチレンジアミ
ンなどのジアミン類、トリアミノプロパン等のポリアミ
ン類が挙げられる。このようにして得られるポリウレタ
ンを単独で使用してもよいし、複数のポリウレタンを用
いてもよい。必要に応じて、他の樹脂や添加剤を配合す
ることもできる。
【0056】本発明において改質剤c3として好ましく
使用される他の樹脂としては、水系ポリエステル樹脂が
あることは前記の通りである。ここにいう水系ポリエス
テル樹脂とは、平均分子量が4000〜30000のポ
リエステル樹脂が使用され、公知の製造技術によりジカ
ルボン酸とジオールとをエステル化(エステル交換)、
重縮合させることによって製造されるが、その製造方法
についてはなんら限定されるものではない。
【0057】ジカルボン酸成分としては、テレフタル
酸、イソフタル酸のような芳香族ジカルボン酸又はその
エステルを主体とすることが好ましい。これは、芳香族
ジカルボン酸の芳香核が、疎水性のプラスチックと親和
性が大きいために密着性が向上する利点があるからであ
る。特にテレフタル酸を用いた水性ポリエステルはポリ
エチレンテレフタレート系ポリエステルの成形物に対し
て密着性が大きく、好ましい水系ポリエステルである。
【0058】水系ポリエステル樹脂を構成するジカルボ
ン酸成分としては、上記のような芳香族ジカルボン酸、
又はそのエステルを使用することが好ましいが、これら
以外にアジピン酸、コハク酸のような脂肪族ジカルボン
酸、ヒドロキシ安息香酸のようなヒドロキシカルボン酸
又はこれらのエステルを、ジカルボン酸として若しくは
その一部として使用することもできる。エステルを使用
する場合には、メチルエステル、エチルエステル等の低
級アルキルエステルが使用される。これらのエステルは
モノエステルでもジエステルでもよい。一方、ジオール
成分としてはエチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ビスフェノール類が使用される。
【0059】ここに使用する水系ポリエステル樹脂は、
水溶性或いは水分散性を付与するために分子中に親水基
としてスルホン酸塩或いはカルボン酸塩を含有するよう
に重合される。スルホン酸塩を含有させるための具体例
としては5−ナトリウムスルホイソフタル酸等のジカル
ボン成分をジカルボン酸成分の一部として用いる方法が
挙げられる。その使用量はジカルボン酸成分中に2〜1
5モル%が好ましい。カルボン酸塩を含有させるための
具体例としては、ポリエステル樹脂の製造時に縮合酸成
分として3官能以上の多価カルボン酸を使用したり、ポ
リエステル樹脂に重合性の不飽和カルボン酸をグラフト
する方法等によりカルボン酸含有のポリエステルを製造
し、アルカリ金属、各種アミン類、アンモニウム系化合
物とともに水溶性塩を形成する物質との塩類とする方法
が挙げられる。ポリエステル樹脂中のカルボン酸塩の量
は、生成したポリエステル樹脂の酸価が15〜250K
OHmg/gが好ましい。
【0060】水系ポリエステル樹脂に使用するポリエス
テルは、分子量が4000〜30000であるが、この
際分子量が4000未満では耐水性、耐ブロッキング
性、密着性等の樹脂物性が低下し易く、30000を超
えると水への均一な溶解若しくは分散が難しく、時間の
経過とともにゲル化する傾向がある。これらの点から分
子量は5000〜25000のものが、より好ましい。
【0061】水系ポリエステル樹脂は水溶液或いは水分
散液にされるが、その手段は、スルホン酸塩含有ポリエ
ステル樹脂の場合は攪拌下に、好ましくは50〜90℃
の温水に溶解又は分散させる。この場合、樹脂の溶解又
は分散を容易にするために水溶性有機溶媒を使用しても
よい。
【0062】水溶性有機溶媒としては、低級アルコール
類、多価アルコール類及びそのアルキルエーテル又はア
ルキルエステル類等が挙げられ、具体的にはメタノー
ル、エタノール等の低級アルコール類、エチレングリコ
ール、プロピレングリコール、グリセリン等の多価アル
コールの他、エチレングリコールモノメチルエーテル等
が使用できる。又、カルボン酸塩含有ポリエステル樹脂
の場合は、アンモニア水、水酸化ナトリウム、各種アミ
ン類等のアルカリ性化合物を添加した、好ましくは50
〜90℃の温水に攪拌下に溶解もしくは分散させる。こ
の場合も前記水溶性有機溶媒を併用してもよい。このよ
うにして得られるポリエステル樹脂は単独で使用しても
よいし、複数のポリエステル樹脂を組み合わせて用いて
もよい。必要に応じて他の樹脂や添加剤を配合すること
もできる。
【0063】更に、改質剤c3としてポリエステル系重
合体樹脂組成物を用いてもよい。例えば、水系ポリエス
テル樹脂と酢酸ビニル系共重合体のケン化物とを混合し
た水溶液又は水分散液中で、親水性ビニル単量体と共重
合可能なビニル単量体を重合した組成物である。ポリエ
ステル系重合体樹脂組成物に使用する酢酸ビニル系共重
合体のケン化物としては、酢酸ビニル系共重合体のケン
化物c2として例示したものが好ましく使用できる。ポ
リエステル樹脂組成物に使用される親水性ビニル単量体
としては、ポリアルキレンオキサイド基含有単量体等か
らなるカチオン性(メタ)アクリル共重合体c1に使用
できる親水性基含有単量体として例示したものが好まし
く使用できる。又、上記親水性ビニル単量体と共重合可
能なビニル単量体としては、共重合体c1に使用される
非イオン性単量体として例示したものが好ましく使用で
きる。
【0064】ポリエステル系重合体樹脂組成物は、上記
水系ポリエステル樹脂と酢酸ビニル系共重合体ケン化物
2の混合物に親水性のラジカル重合性ビニルモノマー
100〜60重量%と他の共重合可能なビニルモノマー
0〜40重量%をグラフト重合して得られる。親水性ビ
ニルモノマーが60重量%未満になると水性インクの吸
収性が低下する。
【0065】ポリエステル系重合体樹脂組成物を得るた
めの重合方法としては、従来公知の方法を用いることが
できる。例えば上記水系ポリエステル樹脂と酢酸ビニル
系共重合体のケン化物c2の水溶液/水分散液中に重合
開始剤と必要に応じて少量の乳化分散剤を添加し、70
〜80℃に保ちながらラジカル重合性ビニルモノマーを
攪拌しながら徐々に添加し、その後2〜5時間熟成して
重合を完結して該重合体組成物を得る方法が挙げられ
る。ラジカル重合性ビニルモノマーは水系ポリエステル
樹脂及び酢酸ビニル系共重合体ケン化物にグラフト重合
しているため、このポリエステル系グラフト重合体組成
物は水性インキの吸収性に優れるとともにポリエステル
樹脂の特徴である密着性、耐水性、強靱性等の性質も合
わせ持っている。
【0066】重合開示剤としては一般的なラジカル重合
開始剤、例えば過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、
過酸化水素等の水溶性過酸化物、又は過酸化ベンゾイル
やt−ブチルハイドロパーオキサイド等の油溶性過酸化
物、或いはアゾジイソブチロニトリル等のアゾ化合物が
使用できる。
【0067】水系ポリエステル樹脂と酢酸ビニル系共重
合体のケン化物c2と前記ラジカル重合性ビニルモノマ
ーの割合は、固形分比にして水系ポリエステル樹脂10
0重量部に対して酢酸ビニル系共重合体ケン化物c2
10〜500重量部、好ましくは20〜300重量部で
あり、ラジカル重合性ビニルモノマーが10〜500重
量部、好ましくは20〜300重量部である。酢酸ビニ
ル系共重合体ケン化物c2が10重量部未満では画像の
鮮明性、インキ吸収性が低下しやすく、500重量部を
超えると中間反射層への密着性が低下しやすい。また、
ラジカル重合性ビニルモノマーが10重量部未満ではイ
ンキ吸収性が低下しやすく、500重量部を超えると耐
水性が低下しやすい傾向が出る。
【0068】得られるポリエステル系重合体には、必要
に応じて、エポキシ樹脂、アミノ樹脂、アクリル系樹
脂、ウレタン系樹脂等の樹脂成分、イソシアネート系化
合物、エポキシ系化合物、カルボジイミド、シランカッ
プリング剤等の架橋剤、シリカ、タルク、カオリンクレ
ー、炭酸カルシウム、雲母等の無機フィラーやポリアク
リル酸メチル、ポリアクリロニトリル系の有機フィラ
ー、チタン系やクロム系の無機顔料や有機含量、造膜助
剤、増粘剤、レベリング剤、ブロッキング防止剤、帯電
防止剤、紫外線吸収剤、抗酸化剤等従来公知の添加剤を
添加することができる。
【0069】次に、本発明に係るインク受容層Cを構成
する他の好ましい樹脂組成物(2)について説明する。
前記のごとく、他の好ましい樹脂組成物(2)はバイン
ダー樹脂c4に無機微粒子c5を配合した樹脂組成物であ
る。該バインダー樹脂c4は、前記好ましい樹脂組成物
(1)において使用されたカチオン性(メタ)アクリル
系共重合体c1、酢酸ビニル系共重合体のケン化物c2
び改質剤c3が、該好ましい樹脂組成物(1)の場合同
様に前述の配合比で使用される他、上記カチオン性(メ
タ)アクリル系共重合体c1のカチオン性に代えてノニ
オン性又はアニオン性にした(メタ)アクリル系共重合
体が使用されてもよい。
【0070】ここにカチオン性(メタ)アクリル系共重
合体c1のカチオン性単量体に代えて使用されるノニオ
ン性単量体とは、例えばMMA、BA等を指し、アニオ
ン性単量体とは、例えばカルボキシル基含有のアクリル
酸やメタクリル酸等のアクリル系単量体を指す。
【0071】無機微粒子c5としては、例えばシリカ、
アルミナ、ホワイトカーボン、焼成珪藻土、二酸化チタ
ンなどの酸化物(複合酸化物、水和物を含む);水酸化
アルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム
等の水酸化物;重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウムなどの炭酸塩;硫酸カルシウムな
どの硫酸塩;ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、
タルク、カオリン、デラミカオリン、クレー、ベントナ
イト、スメクタイト、ゼオライト、アルミノケイ酸マグ
ネシウム、セリサイトなどのケイ酸塩又はアルミノケイ
酸塩;粘土鉱物などの無機化合物又はその混合物の微粒
子が挙げられる。
【0072】これらの無機微粒子c5のうち、好ましい
としてはシリカ、アルミナ等の無機微粒子であり、中で
もシリカの微粒子、特に数珠状に連結したコロイダルシ
リカが特に好ましい。コロイダルシリカとは、二酸化珪
素又はその水和物のコロイド懸濁液であり、通常、ケイ
酸塩の水溶液に希塩酸を作用させて得られるが、他のい
かなる製法によるコロイダルシリカでも用いることがで
きる。
【0073】無機微粒子c5の一次粒子の平均粒子径
は、好ましくは1〜200nm、より好ましくは5〜1
00nmであり、15〜50nmの範囲が特に好まし
い。二次粒子の場合の平均粒子径は、好ましくは10〜
1000nm、より好ましくは20〜500nmであ
り、100〜300nmの範囲が特に好ましい。
【0074】次に、中間反射層B及びインク受容層C用
樹脂組成物の配合及び基材上への塗布方法について説明
する。なお、中間反射層に使用される樹脂組成物とイン
ク受容層に使用される樹脂組成物には、成分の選択方法
いかんによっては同じ場合もあり得るが、本発明の基材
/中間反射層/インク受容層なる3層構造には中間反射
層とインク受容層が同じ場合も含まれる。すなわち基材
の上に中間反射層に使用される樹脂組成物を塗布し乾燥
させ、その上に同じ樹脂組成物のインク受容層を設けて
も、両者の間に界面が残り、光沢度の向上が図られる。
【0075】中間反射層Bは、架橋性基含有(メタ)ア
クリル系共重合体bを主成分とするもの又は組成物であ
り、架橋性基に基づく効果反応を促進するために硬化剤
(硬化触媒又は硬化促進剤)を添加してもよい。硬化剤
としては、有機スズ化合物(ジブチルスズジラウレー
ト、ジブチルスズジマレエート、ジオクチルスズジラウ
レート、ジオクチルスズジマレエート、ジブチルスズジ
アセテート、ジブチルスズジメトキサイド、トリブチル
スズサルファイト、ジブチルスズチオグリコレート、オ
クチル酸スズ等)、有機アルミニウム化合物(アルミニ
ウムイソプロピレート、アルミニウムトリス(ジオクチ
ルホスファイト)チタネート、ビス(ジオクチルピロホ
スフェート)オキシアセテートチタネート等)、有機ジ
ルコニウム化合物(テトラ−n−ブトキシジルコニウ
ム、オクチル酸ジルコニル、アルコキシジルコニウムと
アセチルアセトン又はアセト酢酸エステルとの反応物
等)、酸性化合物(有機酸、例えば酢酸、プロピオン酸
等の脂肪族有機カルボン酸、オキシカルボン酸、安息香
酸等の芳香族カルボン酸、ベンゼンスルホン酸、p−ト
ルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸等のス
ルホン酸等)、塩基性化合物(塩基、例えばトリエチル
アミンなどの有機塩基、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム等の無機塩基)、酸性リン酸エステル(モノブチル
ホスフェート、ジブチルホスフェート、イソプロピルア
シッドホスフェート、ブチルアシッドホスフェート、オ
クチルアシッドホスフェート、トリデシルアシッドホス
フェート等)、前記酸性リン酸エステルとアミン(ヘキ
シルアミン、トリエチルアミン、N,N−ジメチルドデ
シルアミン、3−プロパノールアミン等)の混合物又は
反応物が挙げられる。これらの硬化剤は単独で又は2種
以上を混合して用いることができる。
【0076】硬化剤の使用量は、硬化性を促進できる範
囲、例えば固形分換算で、カチオン性(メタ)アクリル
共重合体c1、酢酸ビニル系共重合体のケン化物c2及び
改質剤c3(例えば、水系ポリウレタン樹脂及び/又は
水系ポリエステル樹脂)で構成された樹脂組成物100
重量部に対して0.01〜10重量部、好ましくは0.
1〜5重量部程度である。使用量が0.01未満では硬
化が不充分になりやすく、その結果、基材への密着性が
悪くなり易い。逆に10重量部を超えると保存安定性が
悪くなる可能性がある。
【0077】中間反射層Bは基材Aの少なくとも一面に
形成されるが、中間反射層に使用される樹脂組成物は適
当な溶媒(水、水溶液であってもよい親水性溶媒、疎水
性溶媒又はこれらの混合溶媒)を用いて調製した塗布液
を基材に塗布することにより形成できる。使用される樹
脂組成物が水性エマルジョンの形態である場合、水性塗
布液が使用される。塗布液は、慣用の流延又は塗布方
法、例えばロールコーター、エアナイフコーター、ブレ
ードコーター、ロッドコーター、バーコーター、コンマ
コーター、グラビアコーター、シルクスクリーンコータ
ー法などにより、基材の少なくとも一方の面に流延又は
塗布し、乾燥に付される。なお、必要に応じて塗布液を
塗布した後、50〜150℃程度の範囲から選択された
適当な温度で加熱して架橋した中間反射層を形成しても
よい。
【0078】インク受容層Cの形成に使用される樹脂又
は樹脂組成物は、特に限定されるものではないが、前述
のごとく、架橋性基含有のカチオン性(メタ)アクリル
系共重合体c1を主成分とし、酢酸ビニル系共重合体の
ケン化物c2及び改質剤c3が必要に応じて添加され、樹
脂組成物として使用される。インク受容層Cがこれら原
材料の使用された樹脂組成物で形成される場合、前記中
間反射層同様に、架橋性基に基づく効果反応を促進する
ために硬化剤(硬化触媒又は硬化促進剤)を添加しても
よい。
【0079】硬化剤としては、前記同様に有機スズ化合
物(ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズジマレエ
ート、ジオクチルスズジラウレート、ジオクチルスズジ
マレエート、ジブチルスズジアセテート、ジブチルスズ
ジメトキサイド、トリブチルスズサルファイト、ジブチ
ルスズチオグリコレート、オクチル酸スズ等)、有機ア
ルミニウム化合物(アルミニウムイソプロピレート、ア
ルミニウムトリス(ジオクチルホスファイト)チタネー
ト、ビス(ジオクチルピロホスフェート)オキシアセテ
ートチタネート等)、有機ジルコニウム化合物(テトラ
−n−ブトキシジルコニウム、オクチル酸ジルコニル、
アルコキシジルコニウムとアセチルアセトン又はアセト
酢酸エステルとの反応物等)、酸性化合物(有機酸、例
えば酢酸、プロピオン酸等の脂肪族有機カルボン酸、オ
キシカルボン酸、安息香酸等の芳香族カルボン酸、ベン
ゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ドデシルベ
ンゼンスルホン酸等のスルホン酸等)、塩基性化合物
(塩基、例えばトリエチルアミンなどの有機塩基、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機塩基)、酸性リ
ン酸エステル(モノブチルホスフェート、ジブチルホス
フェート、イソプロピルアシッドホスフェート、ブチル
アシッドホスフェート、オクチルアシッドホスフェー
ト、トリデシルアシッドホスフェート等)、前記酸性リ
ン酸エステルとアミン(ヘキシルアミン、トリエチルア
ミン、N,N−ジメチルドデシルアミン、3−プロパノ
ールアミン等)の混合物又は反応物が挙げられる。これ
らの硬化剤は単独で又は2種以上を混合して用いること
ができる。
【0080】硬化剤の使用量は、硬化性を促進できる範
囲、例えば固形分換算で、カチオン性(メタ)アクリル
系共重合体c1、酢酸ビニル系共重合体のケン化物c2
改質剤c3(通常は水系ポリウレタン樹脂及び/又は水
系ポリエステル樹脂が使用される)で構成された樹脂組
成物100重量部に対して0.01〜10重量部、好ま
しくは0.1〜5重量部程度である。10重量部を超え
ると保存安定性が悪くなる可能性がある。
【0081】更に、着色剤(染料)が使用される場合、
その定着性を向上させるために、染料固着剤、特に高分
子染料固着剤を用いるのが有利である。染料固着剤(高
分子染料固着剤)は、通常、分子中にカチオン基(特
に、グアニジル基や第4級アンモニウム塩型の強いカチ
オン基)を有している。染料固着剤は水溶性であっても
よい。
【0082】染料固着剤としては、例えば、ジシアン系
固着剤(ジシアンジアミド−ホルマリン重縮合体等)、
ポリアミン系固着剤〔ジエチレントリアミン、トリエチ
レンテトラミン、ジプロピレントリアミン、ポリアリル
アミン等の脂肪族ポリアミン、フェニレンジアミン等の
芳香族ポリアミン、ジシアンジアミドと(ポリ)C2- 4
アルキレンポリアミンとの縮合体(ジシアンジアミド−
ジエチレントリアミン重縮合体等)〕、ポリカチオン系
固着剤等が例示できる。ポリカチオン系固着剤として
は、例えば、エピクロルヒドリン−ジC1-4アルキルア
ミン付加重合体(エピクロルヒドリン−ジメチルアミン
付加重合体等)、アリルアミン又はその塩の重合体(ポ
リアリルアミン又はその塩酸塩の重合体、例えば、日東
紡績(株)、PAA−10C、PAA−HCl−3L、
PAA−HCl−10L等)、ジアリルC1-4アルキル
アミン又はその塩の重合体(ジアリルメチルアミン又は
その塩酸塩の重合体、例えば、日東紡績(株)、PAS
−M−1等)、ジアリルジC 1-4アルキルアンモニウム
塩の重合体(ジアリルジメチルアンモニウムクロライド
の重合体、例えば、日東紡績(株)、PAS−H−5
L、PAS−H−10L等)、ジアリルアミン又はその
塩と二酸化イオウとの共重合体(ジアリルアミン塩酸塩
−二酸化イオウ共重合体、例えば、日東紡績(株)、P
AS−92等)、ジアリルジC1-4アルキルアンモニウ
ム塩−二酸化イオウとの共重合体(ジアリルジメチルア
ンモニウムクロライド−二酸化イオウ共重合体、例え
ば、日東紡績(株)、PAS−A−1、PAS−A−
5、PAS−A−120L、PAS−A−120A
等)、ジアリルジC1-4アルキルアンモニウム塩とジア
リルアミン又はその塩若しくは誘導体との共重合体(ジ
アリルジメチルアンモニウムクロライド−ジアリルアミ
ン塩酸塩誘導体の共重合体、例えば、日東紡績(株)、
PAS−880等)、ジアリルジC1-4アルキルアンモ
ニウム塩重合体、ジC1-4アルキルアミノエチル(メ
タ)アクリレート4級塩の重合体、ジアリルジC1-4
ルキルアンモニウム塩−アクリルアミド共重合体(ジア
リルジメチルアンモニウムクロライド−アクリルアミド
共重合体、例えば、日東紡績(株)、PAS−J−81
等)、アミン−カルボン酸共重合体(例えば、日東紡績
(株)、PAS−410等)が例示できる。これらの染
料固着剤も単独で又は二種以上混合して使用できる。
【0083】染料固着剤の使用量は、定着性を向上でき
る範囲、例えば、固形分換算で、架橋性基含有カチオン
性(メタ)アクリレート共重合体c1及び酢酸ビニル系
共重合体のケン化物c2及び改質剤c3で構成された樹脂
組成物100重量部に対して好ましくは0.1〜40重
量部、更に好ましくは1〜30重量部、特に好ましくは
2〜20重量部程度の範囲から選択できる。40重量部
を超えると染料の発色が悪くなることがあり、又インク
の吸収性も低下傾向にある。
【0084】インク受容層Cには、必要に応じて他の成
分、例えば架橋性を有していない重合体や重合体粒子を
含む水性エマルジョン(例えば、アクリル樹脂エマルジ
ョン、エチレン−酢酸ビニル共重合体エマルジョン、酢
酸ビニル系エマルジョン等)を含有させてもよい。
【0085】インク受容層には、粉粒体(顔料等)を含
有させてもよい。ここに粉粒体としては、例えば無機粉
粒体(ホワイトカーボン、微粒子状珪酸カルシウム、ゼ
オライト、アミノ珪酸マグネシウム、焼成珪成土、微粒
子状炭酸マグネシウム、微粒子状アルミナ、シリカ、タ
ルク、カオリン、デラミカオリン、クレー、重質炭酸カ
ルシウム、軽質炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、二
酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、
水酸化マグネシウム、珪酸マグネシウム、硫酸カルシウ
ム、セリサイト、ベントナイト、スメクナイト等の鉱物
質粉粒体等)、有機粉粒体(ポリスチレン樹脂、アクリ
ル樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹
脂等の架橋又は非架橋有機微粒子、微小中空粒子等の有
機質粉粒体等)が挙げられる。これらの粉粒体を用いる
場合、バインダー樹脂との割合は、例えばバインダー樹
脂100重量部に対して粉粒体0.1〜80重量部、好
ましくはお.2〜50重量部程度である。インク受容層
は、更に特性を損なわない範囲で慣用の添加剤、例えば
消泡剤、塗布性改良剤、増粘剤、界面活性剤、滑剤、安
定剤(酸化防止剤、紫外線吸収剤、熱安定剤等)、帯電
防止剤、アンチブロッキング剤等を添加してもよい。
【0086】インクジェット記録シートのインク受容層
の厚みは、用途に応じて選択でき、例えば3〜50μ
m、好ましくは5〜30μm程度であり、通常、5〜1
5μm程度である。3μm未満ではインク吸収容量が足
りない傾向にあり、50μmを超えると性能の向上度合
いに合わないコスト高と生産性の問題が生じ得る。本発
明に係る記録シートは、中間反射層を介してインク受容
層を備えているので、光沢度が向上するばかりではな
く、インク定着性が高く、耐水性、印刷画質、ロール跡
付着問題が格段に改善されている。即ち、インクジェッ
ト記録方式により水系インクで印字部又は画像部をビー
ディングやロール跡付着等の画質不良が発生なく印刷さ
れ、乾燥した印字部又は画像部を温度30°の水に1分
間浸漬したとき、色濃度保持率は80%以上(例えば8
5〜100%程度)が好ましいが、本発明の記録シート
は85%以上(例えば90〜99%程度)である。
【0087】次に記録シートの製造方法について説明す
る。本発明に係る記録シートは基材Aの上に、中間反射
層Bを介してインク受容部Cが形成されたものであり、
具体的製造方法は、基材の表面に中間反射層を形成し、
得られたシートの該中間反射層表面にインク受容層を形
成する工程が好適である。先ず、インク受容層に好適な
樹脂組成物を適当な溶媒(水、水溶液であってもよい親
水性溶媒、疎水性溶媒又はこれらの混合溶媒)を用いて
調製された塗布液を、前記基材の表面に塗布、形成した
中間反射層表面に塗布することにより形成される。イン
ク受容層用塗布液は、カチオン性(メタ)アクリル共重
合体c1が水性エマルジョンの形態である場合、水性塗
布液が使用される。塗布方法は中間反射層の場合に説明
した方法がそのまま適用できる。
【0088】
【実施例】以下に実施例に基づいて本発明をより詳細に
説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもの
ではない。実施例の説明に先立ち、先ず中間反射層形成
に使用する架橋性基含有(メタ)アクリレート系共重合
体b及びカチオン性(メタ)アクリル共重合体c1の合
成例を挙げて説明し、次に該合成例で得た共重合体を使
用した実施例を説明する順序をとる。なお、実施例及び
比較例で得られた記録シートの各種特性(耐水性、イン
ク吸収性・画質、光沢度)の評価方法を以下に示すが、
該評価用印刷にはセイコーエプソン(株)製のインクジ
ェットプリンター(PM−770C)を使用し、実施例
および比較例で得られた記録シートに、シアン、イエロ
ー、マゼンタ、ブラックの各々の色を用いたカラーパタ
ーンをフォト光沢紙モードで印刷し、記録画像を形成し
て評価用に供した。
【0089】(耐水性)印刷画像上に水を一滴たらし、
10秒間放置後ティッシュペーパーで水滴を吸収させ
た。その時の記録画像を目視で観察し、下記の基準で耐
水性を判断した。 ○:インク及び樹脂が溶解せずに画像に抜けが発生しな
い。 △:ややインク及び樹脂が溶解し画像に少し抜けが発生
する。 ×:インク及び樹脂が溶解し画像に抜けが発生する。 (インク吸収性・画質)記録画像を目視で観察し、下記
の基準でインク吸収性・画質を判定した。 ○:同一の色濃度の部分が均一であり、にじみ、ムラ、
ビーディング等の画質不良がない。 △:部分的ににじみ、ムラ、ビーディング等の画質不良
がある。 ×:広い範囲でにじみ、ムラ、ビーディング等の画質不
良がある。 (光沢度)各種製造方法によって得られた記録シートの
光沢度(%)を光沢度計を用いて測定し、中間反射層の
有無以外は同じ記録シート間の差〔(実施例−比較例)
なる差〕を計算して、光沢度アップの値を中間反射層効
果として把握した。
【0090】[合成例1]撹拌機、還流冷却器、滴下ロ
ート、窒素導入管及び温度計を備えた2000ml(ミ
リリットル)の反応容器に、イソプロピルアルコール2
19重量部と、アゾイソブチロニトリル1.23重量部
を入れて撹拌して溶解し、80℃に加温した。架橋性基
含有メタクリル系共重合体bを製造するため、アルコキ
シシリル基を有する架橋性基含有単量体b1に相当する
トリメトキシシランプロピルメタクリレート(日本ユニ
カー(株)製,A−174)4.93重量部、及び共重
合性(メタ)アクリレート系単量体b2に相当するメチ
ルメタアクリレート93.7重量部、n−ブチルアクリ
レート98.7重量部、ジエチルアミノエチルメタアク
リレート49.3重量部に加え、ポリアルキレンオキサ
イド基を含む(メタ)アクリレート系単量体b3に相当
するポリエチレングリコールメタクリレート(日本油脂
(株)製、ブレンマーPE−200)49.3重量部の
他、共重合体の親水性単量体に相当するアクリル酸2
4.7重量部を混合し、フラスコ中へ約4時間かけて滴
下した。滴下終了後、追加触媒としてアゾイソブチロニ
トリル0.25重量部をイソプロピルアルコール25重
量部に溶解した溶液を滴下し、更に2時間、反応を継続
して重合を完結させた。重合終了後、撹拌を続けなが
ら、酢酸16重量部をフラスコ内に加え、引き続き、水
705重量部を約2時間かけて滴下した後、ロータリー
エバポレータで溶剤を蒸発させ、架橋性基含有メタクリ
ル系共重合体bを得た。
【0091】[合成例2]撹拌機、還流冷却器、滴下ロ
ート、窒素導入管及び温度計を備えた2000mlの反
応容器に、イソプロピルアルコール(IPA)219重
量部とアゾイソブチロニトリル(AIBN)1.23重
量部を入れて撹拌して溶解し、80℃に加温した。共重
合用単量体b2としてのメチルメタアクリレート(MM
A)93.7重量部、n−ブチルアクリレート(BA)
98.7重量部及びジエチルアミノエチルメタアクリレ
ート(DEAEMA)49.3重量部と、アルコキシシ
リル基を有する架橋性基含有単量体b1としてのトリメ
トキシシランプロピルメタアクリレート(日本ユニカー
(株)製,A−174)4.93重量部を混合し、フラ
スコ中へ約4時間かけて滴下した。滴下終了後、追加触
媒としてAIBNの0.25重量部をIPA25重量部
に溶解した溶液を滴下し、さらに2時間反応を継続さ
せ、重合を完結させた。重合終了後、撹拌を続けなが
ら、酢酸16重量部をフラスコ内に加え、引き続き水7
05重量部を約2時間かけて滴下してエマルジョン化し
た。エマルジョン化した後、ロータリーエバポレータで
IPAを蒸発させ、固形分濃度34.7重量%のカチオ
ン性メタクリル系共重合体c1の溶液を得た。
【0092】[合成例3]撹拌機、還流冷却器、滴下ロ
ート、窒素導入管及び温度計を備えた2000mlの反
応容器に、イソプロピルアルコール219重量部と、ア
ゾイソブチロニトリル1.23重量部を入れて撹拌して
溶解し、80℃に加温した。共重合用(メタ)アクリレ
ート単量体b2として、メチルメタクリレート93.7
重量部、n−ブチルアクリレート98.7重量部、架橋
性基導入用単量体としてのアクリル酸5.0重量部及び
アルコキシシリル基を有する架橋性基導入用の3−メタ
クリロキシプロピルトリメトキシシラン(日本ユニカー
(株)製,A−174)の4.93重量部を混合し、フ
ラスコ中へ約4時間かけて滴下した。滴下終了後、追加
触媒としてアゾイソブチロニトリル0.25重量部をイ
ソプロピルアルコール25重量部に溶解した溶液を滴下
し、さらに2時間反応を継続して重合を完結させた。重
合終了後、撹拌を続けながら、25重量%アンモニア水
5.0重量部をフラスコ内に加え、引き続き水705重
量部を約2時間かけて滴下してエマルジョン化した。エ
マルジョン化した後、ロータリーエバポレータでイソプ
ロパノールを蒸発させ、固形分濃度36.2重量%のバ
インダー樹脂c4(アニオン性)溶液を得た。
【0093】[実施例1]基材Aとして、厚さ190μ
mのアート紙(NKホワイトーングロス 180.0)
の一方の面に中間反射層Bとして合成例1で得られた架
橋性基含有メタクリル系共重合体bが樹脂分として10
0重量%である水性塗工液を塗布し、110℃で3分間
乾燥することにより、厚さ10μmの中間反射層を形成
した。更に、合成例2で得られたカチオン性メタクリル
系共重合体c1の10重量部、酢酸ビニル系共重合体の
ケン化物c2((株)クラレ製PVA−405)の70
重量部及び改質剤c3カチオン性ウレタンエマルション
(旭電化工業(株)製、HUX−670−20)20重
量部を混合して、水性塗工液を得た。上記で形成した中
間反射層Bの上に該水性塗工液をインク受容層Cとして
塗布し、110℃で3分間乾燥することにより、厚さ1
5μmのインク受容層Cを形成し、記録シート1を得
た。
【0094】[実施例2]合成例1で得られた架橋性基
含有メタクリレート共重合体bの80重量部と、酢酸ビ
ニル系共重合体のケン化物c2((株)クラレ製、PV
A−405)の20部と、改質剤c3のカチオン性ウレ
タンエマルション(旭電化工業(株)製、HUX−67
0−20)の2重量部を混合して、水性塗工液を得た。
実施例1で形成した中間反射層Bの層上に該水性塗工液
を塗布し、110℃で3分間乾燥することにより、厚さ
15μmのインク受容層Cを形成した以外は実施例1と
同じようにして、記録シート2を得た。
【0095】[実施例3]合成例3で得られたバインダ
ー樹脂(d)の架橋性基含有アニオン性メタクリレート
共重合体10重量部と、無機微粒子(e)のコロイダル
シリカ(日産化学(株)のスノーテックPS−M)の9
0重量部を混合して、水性塗工液を得た。実施例1で形
成した中間反射層Bの上に該水性塗工液を塗布し、11
0℃で3分間乾燥することにより、厚さ15μmのイン
ク吸収層Cを形成し、アリルアミン系インク定着剤を2
g/m2塗布して110℃で1分間乾燥た以外は実施例
1と同じようにして、記録シート3を得た。
【0096】[実施例4]実施例1で形成した中間反射
層Bの上に、更に合成例1で得られた架橋性基含有メタ
クリレート系共重合体bが100重量%である水性塗工
液を塗布し、110℃で3分間乾燥することにより、厚
さ15μmのインク受容層Cを形成した以外は実施例1
と同じようにして、記録シート4を得た。
【0097】[比較例1]中間反射層Bを形成しない以
外は、実施例1と同じようにして記録シート5を得た。
【0098】[比較例2]中間反射層Bとして、酢酸ビ
ニル系共重合体のケン化物c2((株)クラレ製PVA
−405)を使用した以外は実施例1と同じようにして
記録シート6を得た。
【0099】[比較例3]中間反射層Bとして、酢酸ビ
ニル系共重合体のケン化物c2((株)クラレ製PVA
−405)を使用した以外は実施例2と同じようにして
記録シート7を得た。
【0100】[比較例4]中間反射層Bとして、酢酸ビ
ニル系共重合体のケン化物c2((株)クラレ製PVA
−405)を使用した以外は実施例3と同じようにして
記録シート8を得た。
【0101】[比較例5]中間反射層Bを形成しない以
外は、実施例4と同じようにして記録シート9を得た。
【0102】実施例及び比較例で得られた記録シート1
〜9の評価結果を表1に示す。
【0103】
【表1】
【0104】表1から明らかなように、中間反射層を設
けることにより、記録シートの光沢度が改善され、特に
前記架橋性(メタ)アクリル系共重合体bを用いると、
その改善効果は飛躍的に上がることがわかる。
【0105】
【発明の効果】本発明に係る基材の表面に形成された中
間反射層を介してインク受容層を形成することにより、
又、架橋性(メタ)アクリル系共重合体を主成分として
中間反射層及び/又はインク受容層に使用することによ
り形成される記録シートは、耐水性とインク吸収性が高
いレベルで維持され、光沢度を改善しつつ、写真並み画
質の印刷を可能にするものであることが分かった。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材Aの少なくとも一方の面に、中間反
    射層Bを介してインク受容層Cを設けてなることを特徴
    とするインクジェット記録シート。
  2. 【請求項2】 基材Aの少なくとも一方の面に、中間反
    射層Bを介してインク受容層Cを設けたインクジェット
    記録シートの60°鏡面光沢度GX(%)と、該中間反射層
    Bが存在しないインクジェット記録シートの60°鏡面
    光沢度GO(%)が式(1) GX(%)−GO(%)>5(%) (1) の関係を有する請求項1記載のインクジェット記録シー
    ト。
  3. 【請求項3】 中間反射層Bが、アルコキシシリル基を
    有する架橋性基含有単量体b1と(メタ)アクリレート
    系単量体b2にそれぞれ基づくモノマー単位を共重合体
    成分として含む架橋性基含有(メタ)アクリル系共重合
    体bを30〜100wt%含有する樹脂組成物からなる
    請求項1又は2記載のインクジェット記録シート。
  4. 【請求項4】 (メタ)アクリレート系単量体b2に基
    づくモノマー単位が、式(2)に示す構造を有するポリ
    アルキレンオキサイド基含有(メタ)アクリレート系単
    量体b3に基づくモノマー単位を8〜40wt%含む混
    合物である請求項3記載のインクジェット記録シート。 −〔(CHR1)n−O〕m−R2 (2) 〔式(2)において、R1は水素原子、メチル基又はヒ
    ドロキシル基;R2は水素原子又はメチル基;nは1〜
    5の、mは1〜20の整数をそれぞれ表す。〕
  5. 【請求項5】 架橋性基含有(メタ)アクリル系共重合
    体bが、架橋性基含有カチオン性(メタ)アクリル系共
    重合体である請求項3又は4記載のインクジェット記録
    シート。
  6. 【請求項6】 インク受容層Cが、カチオン性(メタ)
    アクリル系共重合体c1の2〜100wt%、酢酸ビニ
    ル系共重合体のケン化物c2の0〜90wt%及び改質
    材c3の0〜80wt%なる比(三者の合計で100w
    t%)で含有された樹脂組成物である請求項1又は2記
    載のインクジェット記録シート。
  7. 【請求項7】 インク受容層Cが、バインダー樹脂c4
    の1〜30wt%及び無機系微粒子c5の70〜99w
    t%なる比(合計で100wt%)で含有された樹脂組
    成物である請求項1又は2記載のインクジェット記録シ
    ート。
  8. 【請求項8】 無機系微粒子c5がコロイダルシリカで
    ある請求項7記載のインクジェット記録シート。
JP2000185224A 2000-06-20 2000-06-20 インクジェット記録シート Pending JP2002002097A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000185224A JP2002002097A (ja) 2000-06-20 2000-06-20 インクジェット記録シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000185224A JP2002002097A (ja) 2000-06-20 2000-06-20 インクジェット記録シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002002097A true JP2002002097A (ja) 2002-01-08

Family

ID=18685572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000185224A Pending JP2002002097A (ja) 2000-06-20 2000-06-20 インクジェット記録シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002002097A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3810758B2 (ja) 記録用シート
WO2000074945A1 (fr) Composition de resine destinee a une feuille d'enregistrement par jet d'encre et feuille realisee a l'aide de cette composition
JP2004522615A (ja) 組成物と媒体
JP2000343811A (ja) 記録シート用樹脂組成物及びそれを使用した記録シート
EP1855893B1 (en) Inkjet media comprising fusible reactive polymer particles
US20040115370A1 (en) Emulsion and coating liquid and recording medium using the same
JPH10264511A (ja) 記録用シートおよびその製造方法
JP2000043409A (ja) 被記録媒体及びその製造法
JP2000168250A (ja) 熱転写シート及びその製造方法
EP1380438A1 (en) Emulsion and coating liquid and recording medium using the same
JP4418583B2 (ja) インクジェット記録用樹脂組成物および記録シート
JPH10195276A (ja) インクジェットインク記録シート及びそのためのカチオン性共重合体水性組成物
JP4022294B2 (ja) 熱転写シートおよびその製造方法
JP4138948B2 (ja) 熱転写シートおよびその製造方法
JP2002002097A (ja) インクジェット記録シート
JP2001162929A (ja) インクジェット記録用樹脂組成物及び記録シート
US7655286B2 (en) Fusible reactive media comprising mordant
JP2001213046A (ja) インクジェット記録シート用樹脂組成物及びそれを使用した記録シート
US20020160162A1 (en) Recording sheets and process for the production thereof
JP2001150804A (ja) インクジェット記録シート用樹脂組成物及び記録シート
JP2001121814A (ja) インクジェット記録シート用樹脂組成物及びそれを使用した記録シート
JP2001171227A (ja) 記録シート用樹脂組成物及びそれを使用した記録シート
JP4068230B2 (ja) 被記録材料
JPH10309874A (ja) 画像記録用樹脂組成物及び画像記録用受像体
JP2002370445A (ja) インクジェット記録用樹脂組成物及び記録シート

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050912

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050815

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20051017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051021