JP2002001814A - 常温収縮チュ−ブ - Google Patents

常温収縮チュ−ブ

Info

Publication number
JP2002001814A
JP2002001814A JP2000188617A JP2000188617A JP2002001814A JP 2002001814 A JP2002001814 A JP 2002001814A JP 2000188617 A JP2000188617 A JP 2000188617A JP 2000188617 A JP2000188617 A JP 2000188617A JP 2002001814 A JP2002001814 A JP 2002001814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter
diameter portion
small
tube
cold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000188617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3532506B2 (ja
Inventor
Takao Satake
貴男 佐竹
Taiji Shimizu
泰治 清水
Shigeo Ikuno
茂夫 生野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Electric Power Co Inc
Nishi Nippon Electric Wire and Cable Co Ltd
Kinden Corp
Original Assignee
Kansai Electric Power Co Inc
Nishi Nippon Electric Wire and Cable Co Ltd
Kinden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Electric Power Co Inc, Nishi Nippon Electric Wire and Cable Co Ltd, Kinden Corp filed Critical Kansai Electric Power Co Inc
Priority to JP2000188617A priority Critical patent/JP3532506B2/ja
Publication of JP2002001814A publication Critical patent/JP2002001814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3532506B2 publication Critical patent/JP3532506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G15/00Cable fittings
    • H02G15/08Cable junctions
    • H02G15/18Cable junctions protected by sleeves, e.g. for communication cable

Landscapes

  • Insulating Bodies (AREA)
  • Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】活線間接工具に適した硬さを有し、ヒレ付き絶
縁電線のヒレ部を水密に仕上げることができ、かつ撤去
の際には、通常の胴径のドラムに巻き取ることができる
常温収縮チュ−ブの提供 【解決手段】ゴム弾性体からなるチュ−ブにおいて、円
筒状の大径部1の外周に間隔を置いて、軸方向に平行な
補強リブ2を設け、円筒状の大径部1から徳利状に先細
りになった小径部3を、円筒状の大径部1とほぼ同じ径
に拡張し、この拡張部4に、スペ−サ5又はスペ−サ1
0を装着する。なお、ヒレ付き絶縁電線に適用する場合
には、小径部3の先端部に外側に肉厚部6を設け、この
肉厚部6の内側にV字状の突出部7とその前後に凹溝8
を設ける。また、必要に応じて、補強リブ2にポリイミ
ド糸等の伸びの小さいプラスチック部材14を埋設す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、配電線路に使用
される通常の絶縁電線、又は降雪地方において使用され
るヒレ付き絶縁電線(一般に難着雪絶縁電線と呼称され
ている。)の直線接続スリ−ブを絶縁するために使用さ
れる常温収縮チュ−ブに係るもので、詳しくは活線間接
工具及び縁回し線接続スリ−ブを用いて、容易に工事を
行うことができるように工夫した常温収縮チュ−ブの構
造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、配電線路に使用される通常の絶縁
電線、又は降雪地方において使用されるヒレ付き絶縁電
線の直線接続スリ−ブを絶縁するためには、実開平3−
30359号に開示されている絶縁カバ−及び縁回し線
接続スリ−ブ等がよく使用されていたが、前記絶縁カバ
−を使用してヒレ付き絶縁電線を被覆すると、常温収縮
チュ−ブの内壁とヒレ部に空隙が生じ、この空隙から雨
水等の湿気が内部に侵入し、直線接続部の絶縁を低下さ
せ、最終的には絶縁破壊を引き起こすおそれがあるとい
う欠点があった。
【0003】また、前記絶縁カバ−は、直線接続スリ−
ブを覆う部分は硬質プラスチック管からなっていたの
で、可撓性が全くなく、例えばこのような絶縁カバ−が
装着されている絶縁電線を撤去する際には、硬質プラス
チック管の部分が曲がらないので、必要以上に大きな胴
径を有する巻き取り用ドラムを準備しなければならない
という欠点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、従来の技
術で述べた欠点を解消するためになされたもので、活線
間接工具に適した硬さを有し、ヒレ付き絶縁電線のヒレ
部を水密に仕上げることができ、かつ撤去の際には、通
常の小さい胴径のドラムに巻き取ることができる常温収
縮チュ−ブの提供を目的としたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】ゴム状弾性体からなるチ
ュ−ブにおいて、円筒状部の大径部の外周に適宜間隔を
置いて、軸方向に平行な複数個の補強リブを設け、前記
円筒状の大径部から、ほぼ徳利状に先細りになった小径
部を、前記円筒状の大径部とほぼ同じ径に拡張し、この
拡張部に、紐状に解体可能なスペ−サ又は片端に鍔を有
する円筒状のスペ−サを装着する。さらに、小径部の先
端部に外側に突出する肉厚部を設け、この肉厚部の内側
にV字状の突出部と、その前後に凹溝を設ける。なお、
補強リブには、伸びの小さいプラスチック部材を埋設し
てもよい。
【0006】したがって、前記の補強リブが、ヤットコ
等の活線間接工具で掴んでも、前後に曲がらない程度の
硬さを付与する。ヒレ付き絶縁電線の上に、前記の小径
部を収縮させると、肉厚部では肉厚が厚い分だけより強
力な収縮力を生じるが、V字状の突出部の前後の凹溝の
ため、収縮力は指向性を得て、まずV字状の突出部を押
圧し変形させ、ヒレ部の頂部に密接し、ついでヒレの裾
部に密接し、ヒレ付き絶縁電線全周を水密に仕上げる。
補強リブは、ゴム弾性体であるので、撤去の際のドラム
巻き取りには全く支障のない屈曲性を有している。な
お、補強リブに埋設したプラスチック部材は、スペ−サ
を引き抜くときに、チュブに加わる軸方向の引張り応力
に抗し、チュ−ブの伸びを抑える。
【0007】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態の一例を図
面を参照しながら説明するに、エチレンプロピレンゴ
ム、シリコ−ンゴム等のゴム状弾性体からなるチュ−ブ
において、円筒状の大径部1の外周に適宜間隔を置い
て、軸方向に平行な複数個の補強リブ2を設け、円筒状
の大径部1から、ほぼ徳利状に先細りになった小径部3
を、円筒状の大径部1とほぼ同じ径に拡張し、この拡張
部4に、紐状に解体可能なスペ−サ5又は片端に鍔9を
有する円筒状のスペ−サ10を装着する。なお、必要に
応じて、補強リブ2の中央部に、テンションメンバ−と
して機能する、例えばポリイミド系の糸、編組等からな
る伸びの小さいプラスチック部材14を埋設する。
【0008】ヒレ付き絶縁電線に適用する際には、図4
に示すように、小径部3の先端部に外側に突出する肉厚
部6を設け、この肉厚部6の内側にV字状の突出部7
と、その前後に凹溝8を設ける。このような構造の小径
部3を有する常温収縮チュ−ブを、普通の絶縁電線に適
用すると、さらに一段と水密性が向上するので好まし
い。
【0009】なお、図1及び図2は、小径部3を拡径
し、スペ−サ5及びスペ−サ10を装着した状態を示
し、図5はスペ−サ5又はスペ−サ10を取り去り、本
願に係る常温収縮チュ−ブを絶縁電線11の直線接続ス
リ−ブ13上に装着し、小径部3を絶縁電線11の外周
に密接して収縮させた状態を示している。
【0010】実施例において、二個のV字状の突出部7
を有する小径部3について説明したが、二個に限定され
るものではなく、さらに水密性を向上させたい場合に
は、三個以上のV字状の突出部7を設けてもよい。ま
た、補強リブ2の数についても制限はない。スペ−サ1
0を使用する場合には、鍔9をヤットコ等の活線間接工
具で挟み、一気に引き抜くと、小径部3を直ちに収縮さ
せ、絶縁電線の外周に密接させることができるので便利
である。なお、図中11は絶縁電線、12は絶縁電線の
導体、13は直線スリ−ブを示している。
【0011】
【発明の効果】この発明は以上のように構成されている
ので、次のような効果を呈する。 補強リブを設けているので、活線間接工具で支障なく
取り扱うことができる硬さを備えている。しかも補強リ
ブには、伸びの小さいプラスチック部材を埋設している
ので、スペ−サの除去時における常温収縮チュ−ブの軸
方向の伸びを抑えることができる。 ヒレ付き絶縁電線のヒレ部を含み、全周を水密に仕上
げることができる。 撤去の際には、通常の胴径のドラムに支障なく巻き取
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明の一実施例を示す一部切欠断面図
【図2】発明の別の一実施例を示す一部切欠断面図
【図3】図1及び図2におけるA−A線切断面図
【図4】小径部の拡径前の一部切欠断面図
【図5】発明の使用状態の一実施例を示す一部切欠断面
【符号の説明】
1 円筒状の大径部 2 補強リブ 3 小径部 4 拡張部 5 紐状の解体可能なスペ−サ 6 肉厚部 7 V字状の突出部 8 凹溝 9 鍔 10 スペ−サ 11 絶縁電線 12 絶縁電線の導体 13 直線スリ−ブ 14 伸の小さいプラスチック部材
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B29L 23:00 B29L 23:00 (72)発明者 佐竹 貴男 大阪府大阪市北区中之島3丁目3番22号関 西電力株式会社内 (72)発明者 清水 泰治 大阪府大阪市北区本庄東2丁目3番41号株 式会社きんでん内 (72)発明者 生野 茂夫 大分県大分市大字駄原2899番地西日本電線 株式会社内 Fターム(参考) 4F210 AA45 AD05 AG08 RC05 RG01 RG07 RG57 5G333 AA10 AA13 AB02 AB14 AB23 CB20 CC04 CC07 EA02 EB08 5G367 HA03 HH05

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゴム状弾性体からなるチュ−ブにおい
    て、円筒状の大径部(1)の外周に適宜間隔を置いて、
    軸方向に平行な複数個の補強リブ(2)を設け、前記円
    筒状の大径部(1)から、ほぼ徳利状に先細りになった
    小径部(3)を、前記円筒状の大径部(1)とほぼ同じ
    径に拡張し、該拡張部(4)に、紐状に解体可能なスペ
    −サ(5)を装着したことを特徴とするする常温収縮チ
    ュ−ブ
  2. 【請求項2】小径部(3)の先端部に外側に突出する肉
    厚部(6)を設け、該肉厚部(6)の内側にV字状の突
    出部(7)と、その前後に凹溝(8)を設けたことを特
    徴とする請求項1記載の常温収縮チュ−ブ
  3. 【請求項3】ゴム状弾性体からなるチュ−ブにおいて、
    円筒状の大径部(1)の外周に適宜間隔を置いて、軸方
    向に平行な複数個の補強リブ(2)を設け、前記円筒状
    の大径部(1)から、ほぼ徳利状に先細りになった小径
    部(3)を、前記円筒状の大径部(1)とほぼ同じ径に
    拡張し、該拡張部(4)に、片端に鍔(9)を有する円
    筒状のスペ−サ(10)を装着したことを特徴とする常
    温収縮チュ−ブ
  4. 【請求項4】小径部(3)の先端部に外側に突出する肉
    厚部(6)を設け、該肉厚部(6)の内側にV字状の突
    出部(7)と、その前後に凹溝(8)を設けたことを特
    徴とする請求項3記載の常温収縮チュ−ブ
  5. 【請求項5】補強リブ(2)に、伸びの小さいプラスチ
    ック部材(14)を埋設したことを特徴とする請求項
    1、請求項2、請求項3及び請求項4記載の常温収縮チ
    ュ−ブ
JP2000188617A 2000-06-23 2000-06-23 常温収縮チュ−ブ Expired - Fee Related JP3532506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000188617A JP3532506B2 (ja) 2000-06-23 2000-06-23 常温収縮チュ−ブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000188617A JP3532506B2 (ja) 2000-06-23 2000-06-23 常温収縮チュ−ブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002001814A true JP2002001814A (ja) 2002-01-08
JP3532506B2 JP3532506B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=18688375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000188617A Expired - Fee Related JP3532506B2 (ja) 2000-06-23 2000-06-23 常温収縮チュ−ブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3532506B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017011776A (ja) * 2015-06-16 2017-01-12 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 被覆処理具、及びケーブル接続部の被覆方法
CN112053812A (zh) * 2020-09-07 2020-12-08 孙水平 一种具有加强筋结构的拼接型陶瓷绝缘子

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107689274A (zh) * 2016-08-04 2018-02-13 北京诺德威电力技术开发有限责任公司 一种干式超高压电容型变压器套管

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017011776A (ja) * 2015-06-16 2017-01-12 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 被覆処理具、及びケーブル接続部の被覆方法
CN112053812A (zh) * 2020-09-07 2020-12-08 孙水平 一种具有加强筋结构的拼接型陶瓷绝缘子
CN112053812B (zh) * 2020-09-07 2022-08-02 孙水平 一种具有加强筋结构的拼接型陶瓷绝缘子

Also Published As

Publication number Publication date
JP3532506B2 (ja) 2004-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6683253B1 (en) Coaxial cable joint
US9362635B2 (en) Minimally invasive mid-span grounding clamp and method of use thereof
JP5255337B2 (ja) 電力ケーブル接続部およびその製造方法
JP5071506B2 (ja) ケーブル
JP2008220009A (ja) 自立型乾式終端接続部
JP2002001814A (ja) 常温収縮チュ−ブ
JP2015142486A (ja) 高圧ケーブルの端部構造
JP2009089471A (ja) 終端接続部
JP5469017B2 (ja) 常温収縮チューブの装着補助具及び常温収縮チューブの装着方法
JP2008066034A (ja) 電線接続部の被覆チューブ及び電線接続部の保護構造
JP2005176542A (ja) ケーブル乾式終端部
JP4155557B2 (ja) 機器直結形終端接続部用の端末部材
JPH117998A (ja) 電線接続部の被覆チューブ及び電線接続装置
CN217427226U (zh) 一种dc连接线
JP4875666B2 (ja) 屋外型電力ケーブル端末および防水処理方法
JP2021013253A (ja) グロメット、グロメット止水構造、及びワイヤハーネス
JPH08237831A (ja) ケーブル導体接続部の絶縁被覆形成方法
JP4695950B2 (ja) 常温収縮チューブの製造方法及び常温収縮チューブ
JP3820366B2 (ja) マイクロホン支持装置
JP2000321151A (ja) 感圧センサー
JP5761529B2 (ja) 電力ケーブル接続用常温収縮型ゴム絶縁筒及びその製造方法
JP2000331541A (ja) 伸縮自在コード
JP2000253556A (ja) ケーブル接続部の絶縁カバー
KR200172419Y1 (ko) 용접 토오치의 와이어 가이드
JP2009081114A (ja) 中空撚り線の製造方法、中空撚り線及び中空撚り線を用いた接触センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3532506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees