JP2002000170A - 製パン用組成物 - Google Patents

製パン用組成物

Info

Publication number
JP2002000170A
JP2002000170A JP2000193108A JP2000193108A JP2002000170A JP 2002000170 A JP2002000170 A JP 2002000170A JP 2000193108 A JP2000193108 A JP 2000193108A JP 2000193108 A JP2000193108 A JP 2000193108A JP 2002000170 A JP2002000170 A JP 2002000170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
juice
bread
baking
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000193108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4322404B2 (ja
Inventor
Shunichi Omori
俊一 大森
Joju Niida
穰寿 丹伊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pokka Corp
Original Assignee
Pokka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pokka Corp filed Critical Pokka Corp
Priority to JP2000193108A priority Critical patent/JP4322404B2/ja
Publication of JP2002000170A publication Critical patent/JP2002000170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4322404B2 publication Critical patent/JP4322404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 果汁固形分量8.0重量%を基準とした
ときに、クエン酸酸度が0.01〜1.50重量%で、
アスコルビン酸を0.001〜0.1重量%含む減酸レ
モン果汁を含有してなること、を特徴とする製パン用組
成物。 【効果】 炭酸カルシウム、陰イオン交換樹脂等による
減酸処理によってクエン酸を除去ないし低減したレモン
果汁を、従来製パンに用いられていたアスコルビン酸に
代えて使用することができ、本発明は、天然物による製
パン技術を可能ならしめるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、製パン用組成物に
関するものであり、更に詳細には、パン類の製造に適し
たレモン果汁及びその利用に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、パン類を製造するにあたっては、
イーストフードや乳化剤などの食品添加物とともに、酸
化防止剤としてアスコルビン酸が使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一方、消費者の健康指
向の高まりとともに、食品添加物を使用しないパンが望
まれるようになり、その結果、イーストフードや乳化剤
を使用しない製パン技術が開発され、一部は実用に供さ
れている。そこで本発明者らは、アスコルビン酸につい
てもこれを使用しない製パンを試みたが、結局成功する
には至らなかった。そこで、本発明者らは発想を転換し
て、アスコルビン酸を不使用とするのではなく、アスコ
ルビン酸の代替物を新たに開発することとした。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、アスコル
ビン酸代替物を開発するという新規技術課題を設定し、
本課題解決のために各方面から検討の結果、消費者の健
康指向に鑑み、天然物に着目して鋭意スクリーニングし
た結果、レモン果汁に着目した。
【0005】しかしながら、アスコルビン酸代替目的で
レモン果汁を添加してパン類を製造した場合、パン生地
のpH低下が起こるため、十分な発酵状態を得ることが
できないうえ、酸味により製造したパン類の風味・食感
を著しく損なってしまい、満足のできるものは得られて
いない。
【0006】そこで本発明者らは、その原因について研
究の結果、その原因がレモン果汁に含まれるクエン酸で
あることに着目して更に研究を行い、レモン果汁からク
エン酸の一部を除去する減酸処理を行なうことで、上記
問題点が解決できるという有用新知見を得、本発明に至
った。
【0007】すなわち本発明は、パン類の製造に使用し
たときに作業上問題がなく、風味・食感の良好なパンを
得ることができる、パン類の製造に適したレモン果汁及
びその利用に関する発明である。以下、本発明について
詳述する。
【0008】本発明を実施するには、レモン果汁からク
エン酸を除去する減酸処理を行うが、本発明において、
減酸処理方法は、果実結実後の樹木にビタミンB群溶液
を投与する等の処理で、果実中のクエン酸含量を減少さ
せる方法と、果汁に炭酸カルシウムを添加し生じた沈澱
物を除去する方法や、樹脂処理(たとえば陰イオン交換
樹脂との接触)で吸着除去する方法がある。なお、本来
の果汁中に含まれるクエン酸の量が少ない果汁にあって
は、それを減酸処理することなくそのまま使用しても良
いし、必要であればブレンドを行なっても良い。
【0009】減酸処理において、炭酸カルシウムのほ
か、乳酸カルシウム、グルコン酸カルシウム、コハク酸
カルシウム、塩化カルシウム、硫酸カルシウムその他の
カルシウム塩;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭
酸カリウム、炭酸ナトリウム、リン酸カリウム、リン酸
ナトリウム等のアルカリ剤が1種又は2種以上使用され
る。なお本発明においては、減酸処理により生成した沈
殿物は、そのままにしてもよいが、風味や食感その他食
品衛生上問題がある場合には、濾過や遠心分離等常法に
したがって除去するのがよい。
【0010】レモン果汁からはクエン酸はできる限り除
去した方がよいが、コストや減酸処理操作等の工業的見
地から、レモン果汁におけるクエン酸の残存量の製パン
上許容される範囲を鋭意研究した結果、クエン酸含量は
ゼロにまで減酸せしめる必要はなく、果汁固形分量8.
0重量%を基準としたときに、クエン酸酸度0.01〜
1.50重量%であれば良いことをはじめて見出した。
【0011】本発明においてレモン果汁とは、ストレー
ト果汁、濃縮果汁、粉末果汁、希釈果汁の少なくともひ
とつを指す。なお、レモン果汁には、レモン果汁の搾汁
液のほか、レモン果実及び/又はレモン果皮からの抽出
液、あるいはそれらを濃縮、精製、希釈等の処理をした
処理物が包含される。
【0012】また、本発明において、レモン果汁はアス
コルビン酸の代替物として使用するのであるから、当然
のことながらアスコルビン酸含量は高くなければなら
ず、可及的にその含量は高い方が良いが、果汁固形分量
8.0重量%を基準としたときに0.001重量%以上
であれば、本発明において充分に使用可能である。
【0013】すなわち本発明は、果汁固形分量8.0重
量%を基準としたときに、クエン酸酸度が0.01〜
1.50重量%でアスコルビン酸を0.001〜0.1
00重量%含むパン類の製造に適したレモン果汁(以
下、減酸レモン果汁ということもある)を新たに創製
し、これを用いて新規製パン用組成物を創製するもので
ある。
【0014】減酸後のレモン果汁はpHが上昇している
ため、果汁中のアスコルビン酸は経時的に不安定であ
り、直ちに凍結保存等を行なう必要があるが、保存性や
取扱い性の便からは乾燥粉末化を行なうことが望まし
い。
【0015】粉末化においては、スプレードライ、ドラ
ムドライ、フリーズドライ、エアードライなど、既知の
如何なる粉末化方法をも用いることが可能であり、ま
た、保存あるいは加工上必要であれば、糖類、高分子安
定剤等の賦形剤等を使用することも可能である。
【0016】本発明に係る製パン用組成物は、このよう
にして製造した新規減酸レモン果汁を含有してなるもの
であって、減酸レモン果汁のみから構成されてもよい
し、各種成分を添加混合して組成物に製剤してもよい。
その形態も液状、濃縮液、ペースト化物、乾燥物のいず
れでもよい。
【0017】本組成物に他の成分を配合する場合、該成
分としては、水、小麦粉、糖類、殿粉等のほか、食塩、
ベーキングパウダー、油脂、卵、バター、乳製品その他
製パンに使用される各種成分が適宜一種又は二種以上併
用される。
【0018】本組成物は、生地混捏時に添加して充分に
混捏すればよい。その添加量は、従来から行われている
アスコルビン酸の場合と同量であり、減酸レモン果汁と
して、生地に対して0.01〜5%、好ましくは0.5
〜2%程度である。製パン法としては、直捏法、中種法
のいずれも使用可能であり、特に中種法にあっては、中
種時と本捏時に本組成物を分割して添加してもよいし、
いずれか一方に分離して添加してもよい。
【0019】かくして、本発明に係る減酸レモン果汁
は、パン類の製造時にパン生地へ添加混捏しても生地の
pH低下が起こらないため、作業上問題のない、風味・
食感ともに良好なパン類ができる。
【0020】なお、パン類としては、食パン、菓子パ
ン、特殊パン、調理パン等が挙げられ、食パンとしては
白パン、黒パン、フランスパン、ロール、バンズ等、菓
子パンとしてはジャムパン、あんぱん、クリームパン、
レーズンパン、揚げパン、メロンパン、デニッシュペス
トリー等、特殊パンとしてはグリッシーニ、マフィン、
ラスク等、調理パンとしてはホットドッグ、ハンバーガ
ー、ピロシキ、ピザパイ、中華まん、等が例示できる
が、これらに限定したものではない。以下、本発明の実
施例について述べる。
【0021】
【実施例1】次のようにして減酸レモン果汁を製造し
た。
【0022】(1)レモンのストレート果汁5Lに炭酸
カルシウム234.0gを添加混合し、生成した沈殿を
濾過により除去して、減酸レモン果汁を製造した。処理
前及び処理後における変化を下記表1に示した。
【0023】 (表1) ──────────────────────────────── 処理前 処理後 ──────────────────────────────── クエン酸(重量%) 6.00 0.82 アスコルビン酸(重量%) 0.055 0.050 ────────────────────────────────
【0024】(2)陰イオン交換樹脂(商品名:MON
O−77、ダウケミカル社製)を充填したカラム(4c
m×40cm)にレモンストレート果汁2Lを通液し
て、減酸レモンを得た。処理前及び処理後における変化
を下記表2に示した。
【0025】 (表2) ───────────────────────────────── 処理前 処理後 ───────────────────────────────── クエン酸(重量%) 6.28 1.05 アスコルビン酸(重量%) 0.056 0.047 ────────────────────────────────
【0026】
【実施例2】実施例1(1)で得た減酸レモン果汁を製
パン用組成物として用い、下記表3の配合、表4の工程
にて食パンを直捏法にて製造した。
【0027】 (表3) 製パン基本配合(%) (食パン) ────────────────────────────── 小麦粉(強力粉) 90 小麦粉(薄力粉) 10 砂糖 5 食塩 2 脱脂粉乳 1.5 ショートニング 6 生イースト 3 製パン用組成物 2 水 63 ──────────────────────────────
【0028】 (表4) 製パン工程 (食パン) ───────────────────────────── ミキシング L3M4↓L3M4H1 捏上温度 28℃ 発酵時間 50分 ベンチタイム 30分 ホイロ温度/湿度 38℃/75% ホイロ時間 40分 焼成温度 220℃ 焼成時間 40分 ─────────────────────────────
【0029】発酵は、すべて28℃、湿度75%で行
い、ホイロは、38℃、湿度75%で行った。小麦粉は
総量2kgとし、混捏は製パン用ミキサーを使用した。
分割、丸めはマニュアル処理し、分割重量は、食パンで
450gとした。焼成したパンについて、その効果を男
女10名ずつによるパネルテストにより確認した。得ら
れた結果を下記表5に示す。なお、対照1として従来か
ら行われているアスコルビン酸を使用して製パンした結
果、対照2として本組成物の代りに減酸処理をしないレ
モン果汁を使用して製パンした結果を示す。表中、◎、
○、△、×は優、良、否、普通、劣るをそれぞれ示す。
【0030】
【0031】上記結果から明らかなように、本発明に係
るパンは、従来法(対照1)と全くそん色がなく、特に
風味はすぐれており、不快な酸味は感じられず、製パン
工程もスムースに行われた。これに対して、減酸処理を
しないレモン果汁を用いた場合は(対照2)、全般的に
品質が低く、焼き色もやや悪く、すだちが生じ、特に風
味に関しては不快な酸味を強く感じた。
【0032】
【発明の効果】本発明により、天然物由来によるアスコ
ルビン酸代替がはじめて可能となった。本発明に係る減
酸レモン果汁は、これを製パンに使用したとき、発酵も
スムースに進行して、作業上問題がなく、しかも風味、
食感のすぐれたパンを得ることができ、特に不快な酸味
を感じることがないという著効が奏される。また、本発
明は、レモン果汁にも新しい用途を拓くものであって、
この点においてもすぐれている。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 果汁固形分量8.0重量%を基準とした
    ときに、クエン酸度が0.01〜1.50重量%で、ア
    スコルビン酸を0.001〜0.100重量%含むレモ
    ン果汁を含有してなること、を特徴とする製パン用組成
    物。
  2. 【請求項2】 レモン果汁が、ストレート果汁、濃縮果
    汁、粉末果汁、それらの希釈果汁の少なくともひとつで
    あること、を特徴とする請求項1に記載の組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の組成物を使用す
    ること、を特徴とするパンの製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の方法によって製造して
    なるパン。
JP2000193108A 2000-06-27 2000-06-27 製パン用組成物 Expired - Fee Related JP4322404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000193108A JP4322404B2 (ja) 2000-06-27 2000-06-27 製パン用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000193108A JP4322404B2 (ja) 2000-06-27 2000-06-27 製パン用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002000170A true JP2002000170A (ja) 2002-01-08
JP4322404B2 JP4322404B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=18692152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000193108A Expired - Fee Related JP4322404B2 (ja) 2000-06-27 2000-06-27 製パン用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4322404B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008543309A (ja) * 2005-06-16 2008-12-04 デラボー エル.エル.シー. パン生地のカルシウム強化
US7927640B2 (en) 2004-02-02 2011-04-19 Delavau Llc Calcium fortification of bread dough

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7927640B2 (en) 2004-02-02 2011-04-19 Delavau Llc Calcium fortification of bread dough
US8221808B2 (en) 2004-02-02 2012-07-17 Delavau L.L.C. Calcium fortification of bread dough
US9386776B2 (en) 2004-02-02 2016-07-12 Delavau L.L.C. Calcium fortification of bread dough
JP2008543309A (ja) * 2005-06-16 2008-12-04 デラボー エル.エル.シー. パン生地のカルシウム強化
JP4757916B2 (ja) * 2005-06-16 2011-08-24 デラボー エル.エル.シー. パン生地のカルシウム強化

Also Published As

Publication number Publication date
JP4322404B2 (ja) 2009-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5859282B2 (ja) 製パン練り込み用油中水型乳化油脂組成物
JPS62198352A (ja) バタ−様濃縮物
JPS605246B2 (ja) ベーカリープロセスおよび製品
JP6454305B2 (ja) 発酵種の調製方法
JP2001299194A (ja) パン改良剤及びパン類の製造方法
JP6099073B2 (ja) 風味と食感に優れたピザクラストの製造方法
JPH09107869A (ja) 製パン改良剤およびその製造方法
JP2002000170A (ja) 製パン用組成物
JPH0529414B2 (ja)
JP4564482B2 (ja) パンの製造方法、パンおよび製パン用品質改良剤
JP2000333614A (ja) サブレ菓子
JP6567251B2 (ja) 可塑性油中水型乳化油脂組成物。
JP2739241B2 (ja) 層状食品
JPH0650A (ja) ホットケーキ用プレミックス、及びホットケーキの製造法
JP2005333968A (ja) 油中水型乳化油脂組成物
RU2202206C2 (ru) Способ производства ржано-пшеничного хлеба
JP3929644B2 (ja) ナチュラルチーズ入りパン類の製造方法
JPS5930057B2 (ja) パン類の製造法
JP4395428B2 (ja) イースト発酵食品の製造方法
JP2001008611A (ja) フルーツ入りパン類の製造方法
JPH0276531A (ja) パン類の製造法
JPS63157949A (ja) 麺類の品質改良剤の製法
JPH0220216B2 (ja)
JP2021100403A (ja) ベーカリー食品の製造方法
JPH0789828B2 (ja) パン風味を有するビスケツトの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070426

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080222

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090204

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4322404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees