JP2001526449A - 改質酸化リチウムバナジウム電極材料、製品および方法 - Google Patents

改質酸化リチウムバナジウム電極材料、製品および方法

Info

Publication number
JP2001526449A
JP2001526449A JP2000524832A JP2000524832A JP2001526449A JP 2001526449 A JP2001526449 A JP 2001526449A JP 2000524832 A JP2000524832 A JP 2000524832A JP 2000524832 A JP2000524832 A JP 2000524832A JP 2001526449 A JP2001526449 A JP 2001526449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
vanadium oxide
vanadium
fluorine
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000524832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001526449A5 (ja
Inventor
エム. タケレー,マイケル
ジェイ. カハイアン,アーサー
アール. ビッサー,ドナルド
ダブリュ. ディーズ,デニス
ベネデック,ロイ
Original Assignee
ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
ハイドロ−ケベック コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー, ハイドロ−ケベック コーポレイション filed Critical ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Publication of JP2001526449A publication Critical patent/JP2001526449A/ja
Publication of JP2001526449A5 publication Critical patent/JP2001526449A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1397Processes of manufacture of electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G31/00Compounds of vanadium
    • C01G31/006Compounds containing, besides vanadium, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G39/00Compounds of molybdenum
    • C01G39/006Compounds containing, besides molybdenum, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/582Halogenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/77Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by unit-cell parameters, atom positions or structure diagrams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 特定の酸化バナジウム配合物の改質方法を提供する。その方法は、公称化学式LiV3 8 で表されるフッ素をドープした配合物に関する。バナジウムの平均酸化状態が少なくとも4.6である好ましい平均配合物を提供する。本願は、好ましいフッ素をドープした酸化バナジウム材料、かような材料を使用する電極、およびかような材料を含有する少なくとも一つの電極を有する電池を提供するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の属する技術分野 本発明は特定の改質酸化リチウムバナジウム類に関する。これらの化合物には
一般式:
【化4】 などの特定の類縁酸化物で表される好ましい酸化物が含まれる。本発明は、電
極材料例えばリチウム電池のカソードの材料としての、これら酸化物材料の利用
に関する。本願には、かような材料の好ましい組成(formnlation)
、その好ましい製造方法、かような材料を含有する製品および使用方法が開示さ
れている。
【0002】 発明の背景 高密度リチウム電池の負電極(アノード)は一般に、一種又はそれ以上の各種
の適切なリチウム含有物質、例えば、リチウム金属、リチウム金属の合金類、リ
チウム金属の酸化物類、またはリチウムで炭素の複合体などを含有している。正
の電極(カソード)は一般に、公称化学式すなわち基本化学式;LiV3 8
表される酸化リチウムバナジウムである。これらの電極は、液体電解質または固
体電解質例えば固体重合体の電解質または液体電解質と固体電解質の組合せを使
用して連結することができる。その電解質は、具体的に述べると、液体電解質の
成分が重合体電解質中に含有されている“可塑化”電解質でもよい。
【0003】 放電中、リチウムイオンが、通常インターカレーションと呼ばれる現象によっ
て、酸化リチウムバナジウムの構造物中に電気化学的に挿入される。充電中は、
逆の現象が起こる。ホストの電極構造物のバナジウムイオンは、放電及び充電中
に還元及び酸化される。逆に、負の電極は、放電中に酸化されてリチウムイオン
が電極から電解質中に放出され、そして、充電時に逆の現象によって還元される
。したがってリチウムイオンは、放電と充電の電気化学的現象中、二つの電極間
を往復する。
【0004】 高い電気化学的“容量”すなわち高いエネルギー貯蔵能力をもっていることは
、リチウム電池などの電池にとって有利である。リチウム電池の場合、このこと
は、正電極と負電極が十分な量のリチウムを収容できるならば達成できる。さら
に、優れたサイクル寿命を保持するため、正電極と負電極は、可逆的方式、すな
わち有意な“容量の衰退(capacity fade)”なしで、リチウムを
収容し放出する性能をもっていなければならない。したがって、電極の構造の一
体性は、多数のサイクルでリチウムが挿入/抽出される間、維持されなければな
らない。
【0005】 発明の要約 本発明によって、フッ素をドープさせた酸化バナジウム材料が提供される。バ
ナジウムの酸化状態の平均計算値が少なくとも4.6であり、通常少なくとも4
.8であり、好ましくは少なくとも4.9である全電荷バランスを有する好まし
い配合物が提供される。
【0006】 また、本発明は、好ましい一般式で表される酸化リチウムバナジウムを含有す
る電極および特性を決定された電極を有する電池を提供するものである。本発明
はさらに、フッ素をドープすることによって公称の酸化バナジウムの化学式を改
良する方法に関する。
【0007】 詳細な説明 I.LiV3 8 の電極材料の一般説明 本発明に関連するリチウム電池に使用するのに好ましい酸化バナジウムの電極
材料は、一般に、“公称”の化学式Lix 3 8 (式中、xは一般に少なくと
も1.0、通常約1.0〜1.5そして約1.2の場合が多い)を有していると
いえる。この材料の結晶構造は比較的安定であり、インターカレーションについ
ては優れている。この公称化学式すなわち基本化学式は、完全充電時の近似化学
式である。
【0008】 公称化学式Lix 3 8 で表される酸化物は、以下に述べるように、明白な
X線回折図形(XRD)と結晶構造を示す。
【0009】 充電状態で最も安定な電極の特に好ましい化学量論組成は、Li1.2 3 8 である。このことは、十分に充電された電池において、酸化バナジウム成分に関
するカソードの平均配合物がLi1.2 3 8 になるように、好ましい材料が前
駆物質の材料で配合されることを意味する。Li1.2 3 8 におけるバナジウ
ムの平均(計算)原子価は4.933でありすなわち“公称”5である。
【0010】 電池を放電させると、リチウムカチオンが、結晶のLi1.2 3 8 の電極構
造中に挿入される。その結果、バナジウムイオンの平均酸化状態が、Li1.2 3 8 の4.933から、放電された電池の陽電極の近似組成を示すLi4 3 8 の4.0まで低下する。
【0011】 本発明によれば、公称のLiV3 8 構造物、一般的かつ好ましくはLi1.2 3 8 は有利に改質できる。その改質は、一部分、フッ素による“ドーピング
”によって行われる。いくらかの酸素イオンをフッ素イオンで置換すると、以下
に考察するように、安定化させることができる。場合によっては、“フッ素のド
ーピング”に付随して、別のカチオン類、例えば追加のリチウムカチオンなどの
カチオンの結晶構造への好ましい導入を行う。
【0012】 II.好ましい改良電極材料 A.存在しているカチオン(不純物を除いて)がリチウムとバナジウムだけの
電極材料 本発明のこの側面によれば、一般化学式(基本化学式すなわち公称化学式)L
x 3 8 〔好ましくは式中x≧1(一般に1.0〜1.5であり、より好ま
しくは約1.2である)〕で表される酸化リチウムバナジウムの製造法は、フッ
素で置換(ドーピング)して、フッ素をドープした好ましい材料を得ることによ
って改良される。例えば、特別の実施態様で、酸素イオンの一部をフッ素で置換
して、一般化学式:
【化5】 で表される材料とすることが好ましい。一般に、好ましくは、δは0.05〜0
.3の範囲内にある。
【0013】 Li1.2 3 8 において、バナジウムの平均酸化状態は4.933である。
バナジウムの酸化状態を、その比較的高い初期の値の4.933に等しいかまた
は近い値に、より一般的には少なくとも4.6に(通常は少なくとも4.8に、
一般的に好ましくは少なくとも4.9に)保持する方式で行う、上記パラグラフ
で述べた酸素のフッ素による置換は、いくらかのバナジウムイオンをいくらかの
リチウムイオンで置換することによって達成できる。本発明のこの側面による安
定化された酸化リチウムバナジウム(基本配合物)のクラスは、好ましくは、次
の一般式:
【化6】 で表されることを特徴とするものである。δ’の値は、以下の計算から得られる
【0014】 電荷のバランスはゼロでなければならない。そこで 完全に充電された電極において、Vイオンの“好ましい”平均酸化状態を4.
933と想定する。したがって、 (1)(1.2+δ’)+(4.933)(3−δ’)+(−2)(8−δ)
+(−1)(δ)=0 すなわち1.2+δ’+14.799(すなわち約14.8)−4.933δ’
−16+2δ−δ=0 すなわち−3.933δ’+δ=0 そこでδ=+3.933δ’ すなわちδ’=0.254δ したがって、例えばδ=0.2の場合、前記式はLi1.252.957.8 0.2
なる。 上記計算方式は、本願では、場合によって、“原子価方式”の計算と呼称し、
各種の未知数を求めるのに利用できる。
【0015】 B.リチウムとバナジウム以外のカチオンも有する電極材料 本発明の他の実施態様で、フッ素による、化合物のいくらかの酸素の置換の外
に、リチウムに加えて他の元素の好ましくはカチオンによるバナジウムの置換を
利用する。この方法も、十分に充電された状態で、バナジウムの計算酸化状態の
平均値を4.933、もしくはその近くに、またはより一般的に少なくとも4.
6に(通常は少なくとも4.8、一般的に好ましくは少なくとも4.9に)保持
する方法である。
【0016】 材料中のバナジウムのいくらかを金属カチオンで置換すると、次の一般式:
【化7】 (式中、δとδ’の関係は先に述べたのと同じ方式で計算することができ、カチ
オンMの原子価に対応する項が追加されている)が得られる。例えば、カチオン
Mとして、4価のカチオン例えばチタンカチオン(Ti+4)またはジルコニウム
カチオン(Zr+4)が選ばれると、δとδ’の関係は(上記計算と同様にして計
算される)δ’=1.075δである。
【0017】 かような安定化された化合物の基本化学式は、
【化8】 (式中、MはAl,Si,P,Sc,Ti,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,C
u,Zn,Ge,Y,Zr,Nb,Mo,Laおよびその混合物から選択される
カチオンである)である。好ましいカチオンMは、強力なM−O結合を形成する
カチオン、例えば、Al,Si,P,Sc,Ti,Ge,Y,Zr,Nb,Mo
およびLaのカチオンである。例えば上記原子価計算法を利用して、δ=0.1
でM=Tiの場合、好ましい化学式はLi1.2 2.8925Ti0.10757.9 0.1 になる。
【0018】 一般に、使用される量で、Li1.2 3 8 とともに有意な量の第二の不純物
相を生成しない遷移元素“M”(または元素“M”の混合物)を使用することが
好ましい。
【0019】 本発明の各種の実施態様で、いくらかのバナジウムイオンの代わりに置換物と
して2種以上のカチオンを使用できる。例えば、酸化リチウムバナジウムの結晶
格子中の2個の5価のバナジウムイオン(V+5)を、1個の6価のモリブデンイ
オン(Mo+6)および1個の4価のジルコニウムイオン(Zr+4)またはチタン
イオン(Ti4+)で置換することができる。この場合、材料中のバナジウムのい
くらかを二つの金属で置換すると、一般式:
【化9】 が得られ、δとδ’の関係は、先に述べたのと同じ方法で計算することができる
【0020】 したがって、例えば、M’=Mo+6,M''=Ti+4,δ=0.1およびδ’=
0.1の場合、好ましい化学式はLi1.2 2.8 Mo0.1 Ti0.1 7.9 0.1 になる。
【0021】 III. 製造方法 本発明の材料は、Lix 3 8 の公知の製造方法を変形することによって容
易に製造することができる。
【0022】 例えば、Li1.2 3 8 の電極材料は、実験の項で一層詳細に述べるように
、メタノール中でLiOHをNH4 VO3 と反応させ、続いて400℃まで焼成
することによって製造することができる。
【0023】 フッ素の導入は、いくらかの水酸化リチウムの代わりにLiFを、所望の化学
量論組成を達成するのに適当な量で導入することによって容易に達成することが
できる。リチウムによる追加の改質は、さらにLiOHを添加することによって
、導入できる。
【0024】 同様に、他の金属カチオンを、電極の結晶構造中に導入できる。例えば、チタ
ンは、Ti〔OCH(CH3 2 4 を反応混合物に添加することによって導入
することができ、ジルコニウムはZr〔OCH(CH3 2 4 (CH3 2
2 OHによって、およびモリブデンはMoO3 によって導入できる。他のカチ
オンの場合、かような化合物は、酸化物、水酸化物または塩(アルコキシド、オ
キサレート、アセテートおよびナイトレートなど)から選択できる。
【0025】 電極は、酸化物基剤、ポリフッ化ビニリジン(PVDF)などの重合体結合剤
、導電性カーボン粒子などの導電性粒子およびトルエンなどの溶媒を含有するス
ラリーを、金属製集電体にコートし、次にそのコーティングを乾燥して電極を製
造することによって酸化物基剤から製造することができる。
【0026】 IV.観察される特定の安定化作用についてのいくつかの理論 本願に記載されているタイプの電極材料は、一般に、高いエネルギー密度のリ
チウム蓄電池に使用することができる。このような特定のタイプの電池が、放電
と充電を繰り返している間に、時間の経過とともに起こす容量の衰退は、いくつ
もの可能性がある要因に帰することができる。Li1.2 3 8 は層状結晶構造
をもっている。放電中、リチウムイオンが、Li1.2+x'3 8 構造(一般に0
≦x’≦2.8)に挿入される。容量衰退現象は、例えば(1)充電と放電を行
っている間の格子パラメータの異方性変動による構造疲労、または(2)バナジ
ウムイオンがその元の位置からリチウムが占めている層中に移行してリチウムの
移動度を制限すること、または(3)いくらかのバナジウムが結晶格子から電解
質中に溶解すること、または(1),(2)および(3)の組合せから起り得る
【0027】 本発明による好ましい酸化リチウムバナジウム電極の構成では、“充電の頂点
”におけるバナジウムは、V+5に近い平均の酸化状態であり(一般に好ましくは
約4.933であり、より一般的に少なくとも4.6である)そして放電が終っ
たとき、酸化状態はV+4に近い。低い酸化状態のバナジウムは、特定の電解質内
では、高い酸化状態の場合より、いくぶん溶解性が高いと考えられる。この現象
は、特定のタイプの電池のサイクリングによる、カソードの作動にみられるいく
らかの劣化の原因の一部になっている。
【0028】 特定の理論にしばられることなしに、フッ素をドープした系(特にフッ素とド
ープした系とMカチオンをドープした系)は、フッ素イオンおよびMカチオンを
結晶構造中に導入することによって安定化されると現在考えられる。この現象に
ついて考えられる理由は、バナジウム−フッ素結合、バナジウム−酸素結合およ
びM−酸素結合の結合力の差である。フッ素イオンおよび所望によりMカチオン
を少量導入すると、強力なバナジウム−フッ素結合とM−酸素結合を導入した結
果、酸化バナジウムの結晶構造に一体性(integrity)を付加すること
ができると推論できる。このことの正味の結果は、バナジウムの移行および/ま
たは溶解の抑制のどちらかまたは両方であろう。場合によっては、このことは、
容量の衰退が少なくなることによって出現する。
【0029】 一般に、好ましい配合物は、以下の二つの主要因に集中することによって得ら
れる。 1.安定化されたLi1.2 3 8 (基剤)結晶構造の、充電の頂点における
バナジウムの原子価状態を、合理的に可能なかぎり4.933に近く、より一般
的には少なくとも4.6に(通常は少なくとも4.8に好ましくは少なくとも4
.9に)維持することを要求する。 2.Li1.2 3 8 基剤の化学量論組成から大きくかけはなれることなく、
フッ素(化学的に強裂な試薬)の前記酸化物中のレベルを、合理的に可能なかぎ
り低く保持することが要求されるので、望ましい安定化のレベルを達成するのに
有用な量を超えるフッ素イオンを結晶構造に導入しない。
【0030】 一般に、Li1.2 3 8 の結晶構造は層状構造である。一般に、3個のバナ
ジウムイオンと1個のリチウムイオンが、Li1.2 3 8 構造の八面体部位を
占め、残りの(例えば0.2)リチウムイオンは四面体部位を占めている。放電
中、これらリチウムイオンは近傍の八面体部位に移行して、安定な欠陥岩塩型構
造を生成する。放電が終った時の近似組成はLi4 3 8 である。
【0031】
【化10】 中の酸素をフッ素で置換すると、この構造中のバナジウムイオンの平均の酸化状
態が低下する。この現象の補償は、他のカチオンの存在量を増やすことによって
、例えば追加のリチウムの導入または他のカチオンの導入で達成することができ
る。その結果、上記のようにして計算される約4.933(一般に少なくとも4
.6、通常は少なくとも4.8、そして好ましくは少なくとも4.9)というバ
ナジウムの平均電荷で、電荷バランスを維持することができる。
【0032】 この目的のために導入するのに好ましいカチオンはチタンおよび/またはジル
コニウムであるが、他のカチオンとその混合物も使用できる。チタンまたはジル
コニウムをドープされた系は、結晶構造中に、比較的強いチタン−酸素結合また
はジルコニウム−酸素結合があるので有利である。かような結合は、特に電池が
作動中、リチウムが、結晶構造への挿入と結晶構造からの抽出を繰り返している
ときに、全結晶構造の一体性を強化・維持するのに役立つと推論できる。
【0033】 V.上記原理と説明に基づいた好ましい材料の一般化学式 上記カソード材料として有用な好ましい酸化バナジウム材料の、少なくとも充
電状態であると定義されたときの一般化学式は下記のとおりである。
【化11】 式中、好ましくは (a)0<δ≦1(好ましくは0.05≦δ≦0.3); (b)0≦y≦0.5; (c)xはゼロではない(一般に好ましくは1≦x≦1.5通常xは約1.2
である); (d)x,yおよびzは、Vの酸化状態の平均計算値が少なくとも4.6、よ
り好ましくは少なくとも4.8そして最も好ましくは少なくとも4.9であるよ
うに選択され;ならびに (e)Mは、Al,Si,P,Sc,Ti,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,
Cu,Zn,Ge,Y,Zr,Nb,Mo,Laおよびその混合物(好ましくは
Ti,Y,Zr,Moおよびその混合物)のイオンから選択される。
【0034】 好ましい一実施態様ではy=0;z=3;およびx=1.2である。バナジウ
ムの原子価の好ましい計算値を維持するためリチウムの存在量を増やす場合、好
ましい一実施態様においてy=0;z=3−δ’;およびx=1.2+δ’であ
りδ’=0.254δである。y>0であるこれらの配合物において、好ましく
はMはTiまたはZrであり;x=1.2;z=3−δ’;およびy=δ’であ
り;δ’=1.075δである。
【0035】 好ましい電極は、上記好ましい化学式の少なくとも一つで表される酸化バナジ
ウム基剤を含有し、好ましい電池構造体は、少なくとも一つの前記好ましい電極
を備えている。
【0036】 場合によっては、Mはカチオンの混合物であってもよく、したがって、My
M’y'M''y'' ;M' y'M''y'' M''' y''';…などの化学式で表せることが分
かる。用語“My ”には、この種の混合物も含まれるものとする。このような場
合、“y”に対する制限は、先に述べたのと類似のモル重量原子価バランス計算
法を用いて、各種のM’,M''などの原子価を平均することから得られる平均カ
チオン“M”について存在するものとする。カチオンの混合物を含有する好まし
い電極は、MがTi,Y,ZrおよびMoから誘導される電極である。
【0037】 上記のように、好ましい酸化バナジウム材料に与えられる本願の化学式は、一
般に、その材料が、十分に充電された状態にある電極に見出される材料について
の化学式である。放電中およびインターカレーション中、リチウムイオンが導入
されると化学式が変わる。
【0038】 VI.電池構造物の例 一般に、本発明の好ましいカソード材料を使用できる電池構造物としては、そ
のカソードの酸化物が本願に記載の好ましい単一もしくは複数の酸化物で取り替
えられる外の点では従来どおりのコイン電池、巻回電池(wound cell
)および積層電池がある。各種の有用な従来の構造物は、D.Lindenら編
「Handbook of Batteries」第2版、McGraw−Hi
ll社、1995年に記載されている。なおこの文献の開示事項は本願に援用す
るものである。
【0039】 代表的電池を図18に示す。この電池は、電極が本願に記載の酸化バナジウム
材料を含有していることを除いて、米国特許第4,803,137号に記載の電
池である。なお、この特許は本願に援用するものである。図18によれば、図示
されている電池は、カソード1;陽電極集電体2;陽電極ケーシング3;アノー
ドU;負電極集電体5;負電極ケーシング6;セパレータ/電解質7;およびポ
リプロピレンの絶縁ガスケット8を備えている。この電池は、本願に記載されて
いる酸化バナジウム材料を有しているが、その他の点では一般的な方式で作動す
る。
【0040】 電気化学電池の他の概略図を図19に示す。この電池は番号15が付けられ、
そしてアノード(負電極)、電解質およびカソード(陽電極)にはそれぞれ番号
11,12および13が付けられ、アノード11は、電解質12によってカソー
ド12から隔離されている。適切な端子14は、アノード11およびカソード1
3と電子接触している。電池15はハウジング16内に入っており、そのハウジ
ングはアノードとカソードに対し絶縁している。電池15は、カソード13に、
本発明の酸化バナジウム材料を含有させることができる。
【0041】 VII. 実験 A.試験用の各種酸化物材料の製造 実施例1.Li1.2 3 8 (比較実施例) この材料を製造するため、1.2mol のLiOH・H2 Oと3mol のNH4
3 をメタノール中に懸濁させて、48時間ミリングした。メタノールを蒸発さ
せ、次に乾燥固体の前駆物質を空気中で加熱した。その試料を1℃/min の速度
で400℃まで加熱し、400℃で24hr保持した。次に、約1℃/min の冷却
速度で、室温まで冷却させた。生成物を乳鉢で粉砕して微粉末にして、X線粉末
回折法によって相決定(phase identification)を行った
【0042】
【化12】 これらの材料を製造するため、1.2−δmol のLiOH・H2 O、δmol の
LiFおよび3mol のNH4 VO3 をメタノール中に懸濁させて、48時間ミリ
ングした。メタノールを蒸発させ、次に乾燥固体の前駆物質(Li1.2 3 8 と比べてわずかに黄色を帯びている)を空気中で加熱した。その試料を1℃/mi
n の速度で400℃まで加熱し400℃で24hr保持し、次いで約1℃/min の
冷却速度で室温まで冷却させた。生成物を粉砕して微粉末にして、X線粉末回折
法によって相決定を行った。
【0043】
【化13】 この材料を製造するため、1.05mol のLiOH・H2 O、0.2mol のL
iFおよび2.95mol のNH4 VO3 をメタノール中に懸濁させて48時間ミ
リングした。メタノールを蒸発させ、次に乾燥固体の前駆物質を空気中で加熱処
理した。その試料を、1℃/min の速度で400℃まで加熱し、400℃で24
hr保持し、次に約1℃/min の冷却速度で室温まで冷却させた。生成物を粉砕し
て微粉末にして、X線粉末回折法によって相決定を行った。
【0044】 実施例4.Li1.2 2.8925Ti0.10757.9 0.1 この材料を製造するため、1.1mol のLiOH・H2 O、0.1mol のLi
F、0.1075mol のTi〔OCH(CH3 2 4 および2.8925mol
のNH4 VO3 をメタノール中に懸濁させて48時間ミリングした。メタノール
を蒸発させ、次に乾燥固体の前駆物質を空気中で加熱処理した。その試料を1℃
/min の速度で400℃まで加熱して400℃で24hr保持し、次いで約1℃/
min の冷却速度で室温まで冷却させた。生成物を粉砕して微粉末にして、X線粉
末回折法によって相決定を行った。
【0045】 実施例5.Li1.2 2.8925Zr0.10757.9 0.1 この材料を製造するため、1.1mol のLiOH・H2 O、0.1mol のLi
F、0.1075mol のZr〔OCH(CH3 2 4 (CH3 2 CH2 OH
および2.8925mol のNH4 VO3 をメタノール中に懸濁させて48時間ミ
リングした。メタノールを蒸発させ、次に乾燥固体の前駆物質を空気中で加熱処
理した。その試料を、1℃/min の速度で400℃まで加熱して400℃で24
hr保持し、次いで約1℃/min の冷却速度で室温まで冷却した。生成物を粉砕し
て微粉末にして、X線粉末回折法によって相決定を行った。
【0046】 実施例6.Li1.2 2.8 Ti0.1 Mo0.1 7.9 0.1 1.1mol のLiOH・H2 O、0.1mol のLiF、0.1mol のTi〔O
CH(CH3 2 4 、0.1mol のMoO3 および2.8mol のNH4 VO3 をメタノール中に懸濁させて48時間ミリングした。メタノールを蒸発させ、次
に乾燥固体の前駆物質を空気中で加熱処理した。その試料を、1℃/min の速度
で400℃まで加熱して400℃で24hr保持し、次に約1℃/min の冷却速度
で室温まで冷却させた。生成物を粉砕して微粉末にして、X線粉末回折法によっ
て相決定を行った。
【0047】 B.電気化学的試験 実施例7.実施例1〜6の材料を、標準の1225コイン電池で、電気化学的
性能について検査した。81重量%の活性(試験)材料;10重量%のKyna
r(米国ペンシルベニア州フィラデルフィア所在のELF Autochem
North America,Inc.から入手できる結合剤)および9重量%
のカーボン(米国マサチューセッツ州ボストン所在のCABOT Corp.か
ら入手できるVXC72)を、テトラヒドロフラン中でミリングすることによっ
て混合して、各材料製のカソードラミネートを製造した。Li1.2 3 8 につ
いて、二つの別個のカソードラミネートを製造し評価して、生産の変数に基づい
て起りうる分散を検査した。
【0048】 カソードを製造するため、ラミネート混合物を、平滑な表面上に注ぎ、ドクタ
ーブレードによって、均一な厚みで塗布した。ラミネート混合物が十分乾燥した
時、直径が約1/4インチ(6.35mm)のラミネートディスクを打ち抜いた。
これらのディスクを、減圧下、約80℃で一夜乾燥した。次に、缶(ハードウェ
ア)、銅製スペーサ、リチウムのディスク、セパレータ、数滴のジメトキシエタ
ン(セパレータの湿潤を助長するため)、炭酸エチレン/炭酸ジメチル(50/
50重量%)中1.0MのLiPF6 (電解質)、カソードラミネート、絶縁ス
ペーサ(75/80ミルの積重ね高さを保証するため)、およびキャップ(ハー
ドウェア)を順に積み重ねることによって、コイン電池を製造した。そのコイン
電池を液圧プレスで圧着させた。
【0049】 一般的表示のコイン電池〔Li/1.0MLiPF6 ,DMC,EC/Li1. 2 3 8 (またはドープされた)材料製〕を、一定の電流(一般に0.1mA)
で3.1〜2.1Vにて少なくとも20サイクル、サイクル作動させた。試験装
置はSeries 2000 Maccor Cyclerであった。
【0050】 C.データの評価 Li/1.0MLiPF6 ,DMC,EC/Li1.2 3 8 電池の一般的な
放電/充電グラフを図1に示す。図1は、フッ素をドープした電極を有する電池
の一般的な電圧のグラフを示している。本発明の原理を、標準の(ドープされて
いない)Li1.2 3 8 電極およびフッ素でドープされた種々の電極から得た
電気化学的データで示した。
【化14】 (δ’=0.05およびδ=0.2)すなわちLi1.252.957.8 0.2 (実
施例3、図5);(4)Li1.2 2.8925Ti0.10757.9 0.1 (実施例4、
図6)、Li1.2 2.8925Zr0.10757.9 0.1 (実施例5、図7);ならび
に(5)Li1.2 2.8 Ti0.1 Mo0.1 7.9 0.1 (実施例6、図8)につ
いての放電容量対サイクル数の個々のプロットを図2〜8に示す。一般に、フッ
素をドープされた電極は、標準(基剤)のLi1.2 3 8 材料に比べて容量が
高くなることが観察された。これらの実験で、容量の衰退についてこれまで観察
された最良の電極材料は、Li1.2 2.8925Ti0.10757.9 0.1 とLi1.2 2.8 Ti0.1 Mo0.1 7.9 0.1 の試料であった。組成および加工技術と加
工条件を最適化すると、これらのフッ素をドープされた材料の性能のさらなる改
善を期待できる。
【0051】 表1に、本発明によるフッ素をドープされたLiV3 8 電極とMをドープさ
れたLiV3 8 電極から得た一般的な電気化学的データを要約してある。各種
電極の相対的安定性は、サイクル2とサイクル20の間の容量衰退の関数として
示し、公称組成Li1.2 3 8 の標準電極の性能と比較している。
【0052】 表1は、改良されたLi1.2 3 8 電極、特にフッ素とMカチオンの両方を
ドープされた電極が、標準のLi1.2 3 8 電極と比べて、容量および20サ
イクル後の容量衰退に関する電気化学的性能が全般的に改善されたことを示して
いる。表1は、広範囲のMカチオンのドーパントを使用して、Li1.2 3 8 電極の性能を改善し、特にその電気化学電池の容量衰退を改善できることを示し
ている。
【0053】 表1 材料 容量(mAh/g) サイクル2 サイクル20 容量の衰退(%) Li1.2V3O8 191 151 21 Li1.2V3O7.9F0.1 203 161 21 Li1.2V3O7.9F0.2 227 209 7 Li1.25V2.95O7.8F0.2 191 153 20 Li1.2V2.8925Ti0.1075O7.9F0.1 232 208 10 Li1.2V2.8925Zr0.1075O7.9F0.1 232 203 12 Li1.2V2.8Ti0.1Mo0.1O7.9F0.1 237 229 3 Li1.2V2.85Ti0.075Mo0.075O7.95F0.05 245 210 14 Li1.2V2.8Zr0.1Mo0.1O7.9F0.1 163 168 -3 Li1.2V2.85Fe0.15O7.9F0.1 209 188 10 Li1.2V2.93Ni0.07O7.8F0.2 219 180 18 Li1.2V2.8Ti0.2O0.9F0.1 208 183 12
【0054】 D.X線回折図形 各種の試料
【化15】 (4)Li1.2 2.8925Ti0.10757.9 0.1 (図13);(5)Li1.2 2.8925 Zr0.10757.9 0.1 (図14)ならびに(6)Li1.2 2.8 Ti0. 1 Mo0.1 7.9 0.1 (図15)の粉末X線回折パターンを図に示す。 これらのX線回折データから、大部分のフッ素ドープ試料がほゞ単相系である
ので、親のLi1.2 3 8 材料と同じ構造に分離(index)することがで
きる。
【0055】 E.構造の説明 Li1.2 3 8 とLi4 3 8 の構造を図16と17に示す。 まず第一に図16は、LiV3 8 の一般構造を示し、本発明の酸化リチウム
バナジウムの“基本”材料に相当する構造であり、グレイの球は、八面体と四面
体に配置されているリチウムカチオンを示す。
【0056】 バナジウムの層は、〔VO6 〕8面体と「VO5 」平方ピラミッド(squa
re pyramid)の組合せとして画かれている。多面体上の小さい白抜球
(open sphere)は酸素イオンを示す。図16はフッ素でドープされ
た系を示し、そのフッ素イオンは一部、酸素イオンのいくらかを置換している。
【0057】 図17は、放電した電極製品Li4 3 8 の一般的な構造を示す。先に述べ
たのと同様に、グレイの球はリチウムイオンを示し、小さい白抜球は酸素イオン
を示す。Li4 3 8 において、バナジウムイオンとリチウムイオンはすべて
八面体として配位されている。したがって、バナジウム層は、〔VO6 〕の8面
体だけで構成されている。図17は一般に、本発明の放電されたフッ素ドープ電
極を示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】 電極としてLi1.2 3 8 を有する電気化学電池の放電/充電のグラフを示
す。
【図2】 電極としてLi1.2 3 8 を有する電池の放電容量/サイクル数の個々のプ
ロットを示す。
【図3】 フッ素をドープされた電極、特にLi1.2 3 7.9 0.1 の電極の放電容量
/サイクル数のプロットを示す。
【図4】 フッ素をドープされた電極、特にLi1.2 3 7.8 0.2 の電極の放電容量
/サイクル数のプロットを示す。
【図5】 フッ素をドープされた電極、特にLi1.252.957.8 0.2 の電極の放電容
量/サイクル数のプロットを示す。
【図6】 フッ素をドープされた電極、特にLi1.2 2.8925Ti0.10757.9 0.1
電極の放電容量/サイクル数のプロットを示す。
【図7】 フッ素でドープされた電極、特にLi1.2 2.8925Zr0.10757.9 0.1
電極の放電容量/サイクル数のプロットを示す。
【図8】 フッ素でドープされた電極、特にLi1.2 2.8 Ti0.1 MO0.1 7.9 0. 1 の電極の放電容量/サイクル数のプロットを示す。
【図9】 Li1.2 3 8 のX線回折図形を示す。
【図10】 Li1.2 3 7.9 0.1 のX線回折図形を示す。
【図11】 Li1.2 3 7.8 0.2 のX線回折図形を示す。
【図12】 Li1.252.957.8 0.2 のX線回折図形を示す。
【図13】 Li1.2 2.8925Ti0.10757.9 0.1 のX線回折図形を示す。
【図14】 Li1.2 2.8925Zr0.10757.9 0.1 のX線回折図形を示す。
【図15】 Li1.2 2.8 Ti0.1 Mo0.1 7.9 0.1 のX線回折図形を示す。
【図16】 Li1.2 3 8 の構造図を示す。
【図17】 放電した電極製品Li4 3 8 の構造図を示す。
【図18】 本発明の電極を有する電池の断面図を示す。
【図19】 電池の第二の概略図を示す。
【手続補正書】
【提出日】平成12年8月9日(2000.8.9)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項13
【補正方法】変更
【補正内容】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,HU ,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,VN,Y U,ZW (72)発明者 カハイアン,アーサー ジェイ. アメリカ合衆国,イリノイ 60647,シカ ゴ,ウエスト コートランド ストリート 2027,アパートメント #2 (72)発明者 ビッサー,ドナルド アール. アメリカ合衆国,イリノイ 60540,ネイ パービル,クローバー コート 611 (72)発明者 ディーズ,デニス ダブリュ. アメリカ合衆国,イリノイ 60516,ダウ ナーズ グローブ,ミッドー アベニュ 6224 (72)発明者 ベネデック,ロイ アメリカ合衆国,イリノイ 60558,ウエ スタン スプリングス,ウッドランド ド ライブ 5727 Fターム(参考) 5H050 AA07 CB03 GA16 HA02

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記平均化学式: 【化1】 (式中、(a)0<δ≦1; (b)0≦y≦0.5; (c)xはゼロではない; (d)x,yおよびzは、Vの酸化状態の平均計算値が少なくとも4.6にな
    るように選択され; (e)MはAl,Si,P,Sc,Ti,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,C
    u,Zn,Ge,Y,Zr,Nb,Mo,Laおよびその混合物から選択される
    ) で表される酸化バナジウム材料。
  2. 【請求項2】 (a)y=0; (b)z=3;および (c)1≦x≦1.5; である請求項1に記載の酸化バナジウム材料。
  3. 【請求項3】 (a)y=0; (b)z=3−δ’;および (c)x=1.2+δ’であり; 上記式中δ’=0.254δである; 請求項1に記載の酸化バナジウム材料。
  4. 【請求項4】 (a)Vの平均酸化状態が少なくとも4.8である請求項1
    に記載の酸化バナジウム材料。
  5. 【請求項5】 (a)yがゼロでなく;および (b)MがTi,Y,Zr,Moおよびその混合物から選択される; 請求項1に記載の酸化バナジウム材料。
  6. 【請求項6】 (a)x=1.2; (b)z=3−δ’; (c)y=δ’(式中、δ’=1.075δ);および (d)MがTi,Zrおよびその混合物から選択される; 請求項1に記載の酸化バナジウム材料。
  7. 【請求項7】 (a)1≦x≦1.5; (b)z=2.8; (c)δ=0.1; (d)yがゼロではなく;および (e)MがTi,Y,Zr,Moおよびその混合物から選択される; 請求項1に記載の酸化バナジウム材料。
  8. 【請求項8】 (a)下記平均化学式: 【化2】 (式中、(i)0<δ≦1; (ii)0≦y≦0.5; (iii )xはゼロではなく; (iv)x,yおよびzは、Vの平均酸化状態が少なくとも4.6であるように
    選択され;および (v)MはAl,Si,P,Sc,Ti,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,C
    u,Zn,Ge,Y,Zr,Nb,Mo,Laおよびその混合物から選択される
    )で表される酸化バナジウム基材; を含有する電極。
  9. 【請求項9】 (a)y=0; (b)z=3;および (c)1≦x≦1.5; である請求項8に記載の電極。
  10. 【請求項10】 (a)y=0; (b)z=3−δ’;および (c)x=1.2+δ’; 上記式中、δ’=0.254δである; 請求項8に記載の電極材料。
  11. 【請求項11】 (a)Vの平均酸化状態が少なくとも4.8である;請求
    項8に記載の電極。
  12. 【請求項12】 (a)yがゼロではなく;および (b)MがTi,Y,Zr,Moおよびその混合物から選択される; 請求項8に記載の電極。
  13. 【請求項13】 (a)x=1.2; (b)z=3−8’; (c)y=δ’(式中、δ’=1.0758);および (d)MがTi,Zrおよびその混合物から選択される; 請求項8に記載の電極。
  14. 【請求項14】 (a)x=1.2; (b)z=3−δ’; (c)y=δ’(式中δ’=1.075δ);および (d)MがTi,Zrおよびその混合物から選択される; 請求項8に記載の電極。
  15. 【請求項15】 (a)結合剤;および (b)導電性材料; をさらに含有している請求項8に記載の電極。
  16. 【請求項16】 (a)下記平均化学式: 【化3】 (式中、(i)0<δ≦1 (ii)0≦y≦0.5; (iii )xはゼロではなく; (iv)x,yおよびzはVの平均酸化状態が少なくとも4.6になるように選
    択され;および (v)MはAl,Si,P,Sc,Ti,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,C
    u,Zn,Ge,Y,Zr,Nb,Mo,Laおよびその混合物から選択される
    )で表される酸化バナジウム基剤を含有する電極; を有する電気化学電池。
  17. 【請求項17】 電極材料として使用する、化学式Lix 3 8 (式中1
    ≦x≦1.5)で表される公称酸化バナジウム組成を改質する方法であって;下
    記ステップ; (a)前記組成にフッ素をドープして、バナジウムの平均酸化状態が少なくと
    も4.6である、フッ素をドープした基本組成を製造する; ステップを含んでなる方法。
  18. 【請求項18】 (a)また、Al,Si,P,Sc,Ti,Cr,Mn,
    Fe,Co,Ni,Cu,Zn,Ge,Y,Zr,Nb,Mo,Laおよびその
    混合物の群から選択されるカチオンMでドープする; ステップをさらに含む請求項17に記載の方法。
JP2000524832A 1997-12-05 1998-12-03 改質酸化リチウムバナジウム電極材料、製品および方法 Pending JP2001526449A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/985,441 1997-12-05
US08/985,441 US6004697A (en) 1997-12-05 1997-12-05 Modified lithium vanadium oxide electrode materials products and methods
PCT/US1998/025613 WO1999030378A1 (en) 1997-12-05 1998-12-03 Modified lithium vanadium oxide electrode materials; products and methods

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001526449A true JP2001526449A (ja) 2001-12-18
JP2001526449A5 JP2001526449A5 (ja) 2006-01-26

Family

ID=25531496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000524832A Pending JP2001526449A (ja) 1997-12-05 1998-12-03 改質酸化リチウムバナジウム電極材料、製品および方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6004697A (ja)
EP (1) EP1042831B1 (ja)
JP (1) JP2001526449A (ja)
AU (1) AU1709199A (ja)
CA (1) CA2313020A1 (ja)
DE (1) DE69805853T2 (ja)
WO (1) WO1999030378A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005506272A (ja) * 2001-10-25 2005-03-03 ソントル ナショナル ド ラ ルシェルシュ ションティフィーク 酸化リチウム・バナジウム、その調製プロセス、及び、電極活物質としてのその利用
JP2014192159A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Belenos Clean Power Holding Ag リチウム化表面改質h2v3o8

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000028608A1 (fr) * 1998-11-10 2000-05-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pile secondaire au lithium
US6153333A (en) 1999-03-23 2000-11-28 Valence Technology, Inc. Lithium-containing phosphate active materials
KR100296878B1 (ko) * 1999-06-12 2001-07-12 김순택 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그를 포함하는 리튬 이차 전지
US6322928B1 (en) * 1999-09-23 2001-11-27 3M Innovative Properties Company Modified lithium vanadium oxide electrode materials and products
CN1209834C (zh) * 2000-04-19 2005-07-06 日本电池株式会社 二次电池用的正极活性材料、其制备方法以及含有该材料的非水电解质二次电池
US6964827B2 (en) * 2000-04-27 2005-11-15 Valence Technology, Inc. Alkali/transition metal halo- and hydroxy-phosphates and related electrode active materials
US8057769B2 (en) * 2000-04-27 2011-11-15 Valence Technology, Inc. Method for making phosphate-based electrode active materials
US7524584B2 (en) 2000-04-27 2009-04-28 Valence Technology, Inc. Electrode active material for a secondary electrochemical cell
US6387568B1 (en) 2000-04-27 2002-05-14 Valence Technology, Inc. Lithium metal fluorophosphate materials and preparation thereof
US6777132B2 (en) * 2000-04-27 2004-08-17 Valence Technology, Inc. Alkali/transition metal halo—and hydroxy-phosphates and related electrode active materials
EP1164649A1 (en) * 2000-06-13 2001-12-19 Japan Storage Battery Company Limited Positive active material for secondary battery, process for preparation thereof and non-aqueous secondary battery comprising same
AU2001279157A1 (en) * 2000-08-04 2002-02-18 E.I. Du Pont De Nemours And Company Trivanadium oxide hydrate compositions
US7422823B2 (en) * 2002-04-03 2008-09-09 Valence Technology, Inc. Alkali-iron-cobalt phosphates and related electrode active materials
US7482097B2 (en) * 2002-04-03 2009-01-27 Valence Technology, Inc. Alkali-transition metal phosphates having a +3 valence non-transition element and related electrode active materials
UA67135A (en) * 2003-07-25 2004-06-15 Subsidiary Entpr With Foreign Method for producing lithium battery
FR2876997B1 (fr) * 2004-10-22 2007-01-19 Batscap Sa Oxyde de lithium et de vanadium, procede pour sa preparation
EP2067198A2 (en) 2006-09-25 2009-06-10 Board of Regents, The University of Texas System Cation-substituted spinel oxide and oxyfluoride cathodes for lithium ion batteries
KR101208910B1 (ko) 2010-09-29 2012-12-06 전자부품연구원 이종금속이 치환된 리튬바나듐금속산화물을 이용한 비수계 리튬이차전지용 음극재료의 제조 방법
CN109553133A (zh) * 2018-10-23 2019-04-02 开封大学 一种制备锂离子电池正极材料锂钒氧化物LiV3O8的方法
CN111653782A (zh) * 2020-06-12 2020-09-11 昆山宝创新能源科技有限公司 正极材料及其制备方法和应用
CN113921805B (zh) * 2021-10-14 2022-12-20 合肥工业大学 一种用于水系锌离子电池的阴离子掺杂三氧化二钒正极材料的制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4803137A (en) * 1987-05-19 1989-02-07 Bridgestone Corporation Non-aqueous electrolyte secondary cell
IT1231750B (it) * 1989-05-12 1991-12-21 Consiglio Nazionale Ricerche Accumulatori al litio ad alta energia e potenza e relativo metodo di produzione
JPH02288068A (ja) * 1989-04-26 1990-11-28 Bridgestone Corp 非水電解液二次電池
US5221453A (en) * 1990-09-27 1993-06-22 Medtronic, Inc. Silver vanadium oxide cathode material and method of preparation
US5326545A (en) * 1993-03-30 1994-07-05 Valence Technology, Inc. Method of making lithium battery electrode compositions
US5334334A (en) * 1993-03-30 1994-08-02 Valence Technology, Inc. Method of preparing lithium battery electrode compositions
US5425932A (en) * 1993-05-19 1995-06-20 Bell Communications Research, Inc. Method for synthesis of high capacity Lix Mn2 O4 secondary battery electrode compounds
US5389472A (en) * 1993-06-03 1995-02-14 Wilson Greatbatch Ltd. Preparation of silver vanadium oxide cathodes using AG (O) and V2 O5 as starting materials
US5336572A (en) * 1993-06-14 1994-08-09 Valence Technology, Inc. Vanadium oxide cathode active material and method of making same
JP3112138B2 (ja) * 1993-07-20 2000-11-27 セントラル硝子株式会社 含リチウム金属ハロゲン化酸化物およびその製造法
US5618640A (en) * 1993-10-22 1997-04-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Nonaqueous secondary battery
US5674645A (en) * 1996-09-06 1997-10-07 Bell Communications Research, Inc. Lithium manganese oxy-fluorides for li-ion rechargeable battery electrodes
US5759720A (en) * 1997-06-04 1998-06-02 Bell Communications Research, Inc. Lithium aluminum manganese oxy-fluorides for Li-ion rechargeable battery electrodes

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005506272A (ja) * 2001-10-25 2005-03-03 ソントル ナショナル ド ラ ルシェルシュ ションティフィーク 酸化リチウム・バナジウム、その調製プロセス、及び、電極活物質としてのその利用
JP2014192159A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Belenos Clean Power Holding Ag リチウム化表面改質h2v3o8

Also Published As

Publication number Publication date
EP1042831B1 (en) 2002-06-05
WO1999030378A1 (en) 1999-06-17
DE69805853T2 (de) 2003-01-23
AU1709199A (en) 1999-06-28
CA2313020A1 (en) 1999-06-17
US6004697A (en) 1999-12-21
DE69805853D1 (de) 2002-07-11
EP1042831A1 (en) 2000-10-11
WO1999030378A9 (en) 1999-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001526449A (ja) 改質酸化リチウムバナジウム電極材料、製品および方法
US10586980B2 (en) Composite cathode active material, method of preparing the composite cathode active material, and cathode and lithium battery each including the composite cathode active material
US6322928B1 (en) Modified lithium vanadium oxide electrode materials and products
EP2530767B1 (en) Nickel-rich and manganese-rich quaternary metal oxide materials as cathodes for lithium-ion and lithium-ion polymer batteries
US7049031B2 (en) Protective coating on positive lithium-metal-oxide electrodes for lithium batteries
KR20200141457A (ko) O3/p2 혼합상 나트륨을 함유하는 도핑된 층상 산화물 재료
JP2002530835A (ja) リチウムイオン電池に使用するためのリチウム基剤リン酸塩
JP2002540569A (ja) リチウム含有リン酸塩活性材料
JP7382399B2 (ja) リチウムイオン伝導性固体電解質およびリチウムイオン伝導性固体電解質の製造方法
JP4150823B2 (ja) リチウム―金属―カルコゲン化物混合陰極を有するリチウムセル
EP1247303A1 (en) Nickel-rich and manganese-rich quaternary metal oxide materials as cathodes for lithium-ion and lithium-ion polymer batteries
CN114097116A (zh) 用于阴极材料的干表面掺杂的方法和系统
JPH09139212A (ja) 非水電解液二次電池
JPH11339805A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
DE60006603T2 (de) Batterie mit nichtwässrigen Elektrolyten
KR20130100625A (ko) 리튬전지
US20240105928A1 (en) Composite active material, electrode material, battery, and method for manufacturing composite active material
EP2478579B1 (en) Cathode materials for lithium ion accumulators based on lithiated vanadium oxide compounds
KR20110011497A (ko) 양극활물질, 이를 포함하는 양극 및 상기 양극을 채용한 리튬전지
JP3818753B2 (ja) 非水リチウム二次電池用のリチウムマンガン複合酸化物の製造方法
JP3590496B2 (ja) 非水リチウム二次電池用のリチウムマンガン複合酸化物の製造方法及びその用途
JP3774303B2 (ja) 非水リチウム二次電池用リチウムマンガン複合酸化物の製造方法及びその用途
JP2001048544A (ja) 非水リチウム二次電池用のリチウムマンガン複合酸化物の製造方法及びその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051202

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090318

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20090901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091224

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100601