JP2001525838A - 1−置換−3−ヒドロキシメチル−4−(4−フルオロフェニル)テトラヒドロピリジンの化学的還元方法 - Google Patents

1−置換−3−ヒドロキシメチル−4−(4−フルオロフェニル)テトラヒドロピリジンの化学的還元方法

Info

Publication number
JP2001525838A
JP2001525838A JP54990898A JP54990898A JP2001525838A JP 2001525838 A JP2001525838 A JP 2001525838A JP 54990898 A JP54990898 A JP 54990898A JP 54990898 A JP54990898 A JP 54990898A JP 2001525838 A JP2001525838 A JP 2001525838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydride
sodium
aluminum hydride
lithium
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP54990898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001525838A5 (ja
JP4463883B2 (ja
Inventor
パトリック ブレナン ジェームス
Original Assignee
クノル アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クノル アクチエンゲゼルシャフト filed Critical クノル アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2001525838A publication Critical patent/JP2001525838A/ja
Publication of JP2001525838A5 publication Critical patent/JP2001525838A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4463883B2 publication Critical patent/JP4463883B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/20Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D211/22Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/34Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/68Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D211/70Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式II: [R1はアミンの保護基を表す]の化合物を、無機塩および希釈剤の存在下に、金属水素化物で還元することを特徴とする、式I: [R1は前記のものを表す]の化合物の製造方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 1−置換−3−ヒドロキシメチル−4−(4−フルオロフェニル)テトラヒドロ ピリジンの化学的還元方法 本発明は、パロキセチンの製造に有用な中間体である、(−)−トランス−1 −ベンジル−3−ヒドロキシメチル−4−(4−フルオロフェニル)ピペリジン の製造方法に関する。 アメリカ特許第4007196号には抗うつ病活性を有する化合物が開示され ている。この特許に開示されている1つの特徴的な化合物は、パロキセチンとし て公知であり、下記の式A: の構造を有する。 この化合物はうつ病治療に特に有効であることが知られており、この重要な化 合物の製造方法について、数種の記載がある。 WO9636636(ここでは、先行文献として引 用する)にはそのような方法の中の1つが記載されている。その明細書の請求項 1には、式B: の化合物を還元して、式C: [式中、 Xはハロゲン、有利にフッ素であり、R1はC25アルキル、フェニルC15ア ルキルまたは置換フェニルC15アルキルである]の化合物を得るための、工程 Cの記載がある。この還元は、金属水素化物、有利に請求項4記載のLiAlH4 またはNaAlH4、を使用して実施する。この明細書中の唯一の実施例は、水 素化ナトリウムと水素化リチウムアルミニウムの混合物を用いて還元した、式B の化合物(この場合、Xはフッ素であり、R1はエチルである)に関する。 Xがフッ素であり、R1がベンジルである場合に、この反応をWO96366 36に記載される条件で実施すると、容認できない量の脱フッ素化が起こる。こ の不純物をこの段階で目的化合物から分離するのは困難であり、結果、最終化合 物中にパロキセチンの脱フッ素アナログが存在することになる。さらに、パロキ サンチンからパロキサンチンの脱フッ素アナログを分離することも難しい。すな わち、このような分離過程に時間を割くことは、物質的にもコスト的にも無駄で ある。 意外にも、還元工程における脱フッ素化を最小限に抑える方法が見出された。 本発明は、式I:[式中R1はアミン保護基である]の化合物の製法に関し、無機塩および希釈剤 の存在下に、式II: [式中R1は前記の意味を表す]の化合物を金属水素化物で還元することにより 、式Iの化合物を製造する方法を提供する。 好適なアミン保護基は、金属水素化物で還元されない基である。有利なアミン 保護基は、a)アリル、b)ベンズヒドリル、c)メトキシメチル、d)ベンジ ルオキシメチル、e)テトラヒドロピラニル、f)任意に置換されたベンジル基 、g)ジ(p−メトキシフェニル)メチル、h)トリフェニルメチル、i)(p −メトキシフェニル)ジフェニルメチル、j)ジフェニル−4−ピリジルメチル 、k)2,4,6−トリメチルベンゼンスルホニル、l)トルエンスルホニル、m )ベンジルスルホニル、n)C16アルキル基、o)トリフルオロC14アルキ ル基、p)アルキニル基、q)p−メトキシベンジルまたは任意に置換されたア ンモニウムから成る群より選択される。より有利なアミン保護基は、次の群(C14アルキル基、C14アルコキシ基、ハロまたはニトロ)の1つまたはそれ以 上の基でフェニル環が任意に置換されたベンジル基 である。最も有利なR1はベンジルである。 好適な金属水素化物は、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化マグネシ ウム、水素化カルシウム、ホウ水素化ナトリウム、ホウ水素化カリウム、ホウ水 素化リチウム、水素化リチウムアルミニウム、水素化ナトリウムアルミニウム、 水素化アルミニウム、水素化ナトリウムビス−(2−メトキシエトキシ)アルミ ニウム、水素化リチウムモノ(C14アルコキシ)アルミニウム、水素化リチウ ムジ(C14アルコキシ)アルミニウムまたは水素化ナトリウムジエチルアルミ ニウム、またはこれらの混合物である。有利な金属水素化物は、水素化リチウム アルミニウムまたは水素化ナトリウムアルミニウムである。より有利な金属水素 化物は水素化リチウムアルミニウムである。 金属水素化物の好適な用量は、使用する式IIの化合物量の0.5〜5モル等 量である。金属水素化物の有利な用量は、使用する式IIの化合物量の0.75 〜1.25モル等量である。金属水素化物のより有利な用量は、使用する式II の化合物量の0.90〜1.10モル等量である。 好適な無機塩は、リチウム、ナトリウム、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、 ランタンまたは鉄の塩、またはこれらの混合物である。有利な無機塩は、リチウ ム、ナトリウム、カルシウム、亜鉛、マグネシウム、ランタンまたは鉄のハロゲ ン化物塩、またはこれらの 混合物である。より有利な無機塩は、塩化リチウム、塩化ナトリウム、塩化カル シウム、塩化亜鉛、塩化鉄(II)、塩化鉄(III)、塩化ランタン、塩化マ グネシウム、フッ化マグネシウム、臭化マグネシウムまたはヨウ化マグネシウム 、またはこれらの混合物から成る群より選択される。最も有利な無機塩は、塩化 マグネシウム、臭化マグネシウムまたはヨウ化マグネシウムである。特に有利な 塩は、塩化マグネシウムである。 この方法のメカニズムの詳細は知られていない。当業者は、初めに使用する金 属水素化物と無機塩との反応により、活性な還元剤が生成することを理解すると 思われる。たとえば、水素化リチウムアルミニウムおよび塩化マグネシウムの場 合、活性還元剤は、水素化マグネシウム、水素化クロロマグネシウムアルミニウ ム、水素化マグネシウムアルミニウムまたは水素化リチウムマグネシウムアルミ ニウム、または塩化マグネシウムと水素化リチウムアルミニウムの複合体の1つ 以上から成ると考えられる。すなわち、この反応は同等のあらゆる種に関しても あてはまるものと理解される。 無機塩の好適な用量は、使用する式IIの化合物量の0.25〜5モル等量で ある。無機塩の有利な用量は、0.5〜1.5モル等量である。無機塩のより有利 な用量は、使用する式IIの化合物量の0.75〜1. 25モル等量である。 好適な希釈剤は、使用する金属水素化物と反応せず、かつ式IIの化合物の有 利な溶媒である、液体有機物である。有利な希釈剤はエーテル、炭化水素または その混合物である。より有利な希釈剤は、テトラヒドロフラン、トルエン、ジオ キサン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、t−ブチルメチルエーテ ル、ジグリム、エチレングリコールジメチルエーテルまたはこれらの混合物から 成る群より選択される。最も有利な希釈剤はテトラヒドロフランである。 希釈剤の好適な用量は、使用する式IIの化合物の1〜100質量部である。 希釈剤の有利な用量は、使用する式IIの化合物の2〜50質量部である。希釈 剤のより有利な用量は、使用する式IIの化合物の3〜10質量部である。 この反応は、好適に、−70℃から使用する希釈剤の沸点までの温度範囲で実 施される。この反応は、有利に0〜150℃の温度範囲で実施される。この反応 はより有利に0〜100℃の温度範囲で実施される。この反応は最も有利に50 〜70℃の温度範囲で実施される。 脱フッ素化合物の生成量は好適に0.001%〜1%である。このパーセント 値は、実施例に記載したHPLCの方法から得られた結果を基にしている。脱フ ッ素化合物の生成量は有利に0.001%〜0.5%で ある。脱フッ素化合物の生成量は最も有利に0.001%〜0.2%である。 本発明の方法は、パロキセチンの純粋な前駆物質を提供できるのが利点である 。a)ヒドロキシ基の脱離基、たとえばハロまたはトシロキシ、への変換、b) セサモール(sesamol)またはその塩との反応、c)保護基R1の除去、場合によ ってはd)塩形成、たとえば無水形またはヘミ水和物の塩酸塩、という手順によ り、式Iの化合物からパロキセチンを純粋な形で得ることができる。 本発明を次の実施例により詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるもの ではない。これらの実施例の各最終生成物は、以下の方法:ガス液体クロマトグ ラフィー;高性能液体クロマトグラフィー;元素分析;核磁気共鳴分光法;赤外 分光法、の1つまたはそれ以上の方法で分析した。 脱フッ素化合物は(−)−トランス−1−ベンジル−3−ヒドロキシメチル− 4−フェニルピペリジンである。 実施例 例1:(−)−トランス−1−ベンジル−3−ヒドロキシメチル−4−(4−フ ルオロフェニル)ピペリジン THF中の水素化リチウムアルミニウム(1M溶液2.0ml)を、窒素下に 、ほぼ無水の塩化マグネシ ウム(0.19g、1.5%H2O)へ注意深く添加した。混合物を撹拌し、50 ℃に加熱し、次いでTHF(1.7ml)中の(+)−1−ベンジル−3−ヒド ロキシメチル−4−(4−フルオロフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピ リジン(0.60g、製造方法はWO96/36636参照)を約2分間かけて 滴加した。反応混合物を撹拌し、還流下に4.2時間沸騰させた。混合物を周囲 温度に冷却し、氷/水浴中で撹拌しながら、初めに水(0.1ml)、次いで5 M水酸化ナトリウム溶液(0.1ml)および水(0.1ml)を添加した。該懸 濁液をTHF(5ml)で希釈し、混合物を濾過した。残留物をTHF(3×5 ml)で洗浄し、濾液と洗浄液を合し、減圧下に蒸発させて、黄色の油状物質( 0.49g)を得た。この油状物質をGLC、キラルHPLCおよび1Hnmrで 分析した。 GLC条件: カラム:DB1 1.5μm 15m×0.53mm キャリアーガス(B)流速:4.5mls/min 初期温度:40℃で1分、その後5℃/minで300℃まで上昇させ、7分間 保持 HPLC条件: カラム:長さ15cm、内部直径4.6mmでシリカ粒子から成り、その表面は オクチルシリル基の化学結合により変性している;粒子サイズ=5μm、カラム 温度35℃。 検出波長:214nm 移動相:アセトニトリル15%(v/v)、オルトリン酸(SG1.69)0.1 %(v/v)、ブタンスルホン酸ナトリウム0.1%(w/v)を含む水溶液 生成物の標準化純度は98.7%であり、HPLCの測定から0.3%の脱フッ 素化合物を含有した。 例2:(−)−トランス−1−ベンジル−3−ヒドロキシメチル−4−(4− フルオロフェニル)ピペリジン THF中の水素化リチウムアルミニウム(1M溶液16.7ml)を、窒素下 に、ほぼ無水の塩化マグネシウム(1.58g、1.5%H2O)へ注意深く添加 した。混合物を攪拌し、50℃まで加熱し、次いでTHF(14.2ml)中の (+)−1−ベンジル−3−ヒドロキシメチル−4−(4−フルオロフェニル) −1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(5.0g)を約5分間かけて滴加した。 反応混合物を撹拌し、還流下に6時間沸騰させた。混合物を周囲温度に冷却し、 氷/水浴中で撹拌しながら、初めに水(0.8ml)、次いで5M水酸化ナトリ ウム水溶液(0.8ml)および水(0.8ml)を添加した。該懸濁液をTHF (5ml)で希釈し、混合物を濾過した。残留物をTHF(3×10ml)で洗 浄し、濾液と洗浄液を合し、減圧下に蒸発させて、黄色の油状物質(3.3g )を得た。この油状物質を前記の条件で、GLC、キラルHPLC、1Hnmr により分析した。生成物の標準化純度は97.0%であり、HPLCによると脱 フッ素化合物0.2%を含有した。 例3〜8 実施例3〜8は、表1に示す条件を用いて、実施例1と同様の方法で実施した 。表1中で以下の略号を使用する: MequivII=使用した式IIの化合物量に対するモル等量を表す GLC=ガス液体クロマトグラフィー HPLC=高性能液体クロマトグラフィー %(−F)=脱フッ素化合物の% 表中の値は標準化した%値である。 例9:(−)−トランス−1−ベンジル−3−ヒドロキシメチル−4−(4− フルオロフェニル)ピペリジン THF中の水素化ナトリウムアルミニウム(1M溶液2.0ml)を、窒素下 に、ほぼ無水の塩化マグネシウム(0.19g、1.5%H2O)へ注意深く添加 した。混合物を撹拌し、50℃まで加熱し、次いでTHF(1.7ml)中の( +)−1−ベンジル−3−ヒドロキシメチル−4−(4−フルオロフェニル)− 1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(0.60g)を約2分間かけて滴加した。 反応混合物を撹拌し、還流下に4時間沸騰させた。混合物を周囲温度に冷却し、 氷/水浴中で撹拌しながら、初めに水(0.1ml)、次いで5M水酸化ナトリ ウム溶液(0.1ml)および水(0.1ml)を添加した。該懸濁液をTHF( 5ml)で希釈し、混合物を濾過した。残留物をTHF(3×5ml)で洗浄し 、濾液と洗浄液を合し、減圧下に蒸発させて、黄色の油状物質(0.49g)を 得た。この油状物質を、前記の条件でGLC、キラルHPLC、1Hnmrによ り分析した。GLC分析の結果、生成物中に出発物質が13.2%残留していた 。HPLCで測定したところ、脱フッ素化合物量は0.1%を下回った。 例10:(−)−トランス−1−ベンジル−3−ヒドロキシメチル−4−(4 −フルオロフェニル)ピペリジン THF中の水素化リチウムアルミニウム(1M溶液2.0ml)およびトルエ ン(0.69ml)を、窒素 下、同時に、ほぼ無水の塩化マグネシウム(0.53g、1.5%H2O)へ注意 深く添加した。混合物を撹拌し、50℃まで加熱し、THF(3.6ml)およ びトルエン(0.4ml)中の(+)−1−ベンジル−3−ヒドロキシメチル− 4−(4−フルオロフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(2.60 g、WO9636636の記載に従って製造)を約5分間かけて滴加した。反応 混合物を撹拌し、還流下に3.5時間沸騰させた。混合物を周囲温度に冷却し、 氷/水浴中で撹拌しながら、0.5M水酸化ナトリウム溶液(4.1ml)を添加 した。該懸濁液をTHF(10ml)で希釈し、混合物を濾過した。残留物をT HF(10ml)で洗浄し、濾液と洗浄液を合し、減圧下に蒸発させて、黄色の 油状物質(1.83g)を得た。この油状物質をGLC、キラルHPLCおよび1 Hnmrで分析した。表題の化合物は脱フッ素化合物を0.24%含有した。 例11:(−)−トランス−1−ベンジル−3−ヒドロキシメチル−4−(4 −フルオロフェニル)ピペリジン THF中の水素化リチウムアルミニウムを、窒素下に、ほぼ無水の臭化マグネ シウム(0.55g)へ注意深く添加した。混合物を撹拌し、50℃まで加熱し 、THF(2.2ml)中の(+)−1−ベンジル−3−ヒドロキシメチル−4 −(4−フルオロフェニル )−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(1.12g)を約5分間かけて滴加し た。反応混合物を撹拌し、還流下に4.2時間沸騰させた。混合物を周囲温度に 冷却し、氷/水浴中で撹拌しながら、0.5M水酸化ナトリウム溶液(2ml) および水(0.1ml)を添加した。該懸濁液をTHF(7ml)で希釈し、混 合物を濾過した。残留物をTHF(7ml)で濾過し、濾液と洗浄液を合し、減 圧下に蒸発させて、黄色の油状物質(0.99g)を得た。この油状物質をGL C、キラルHPLC、1Hnmrで分析した。表題の化合物は、脱フッ素化合物 を0.18%含有した。 例12:(−)−トランス−1−ベンジル−3−ヒドロキシメチル−4−(4 −フルオロフェニル)ピペリジン THF中の水素化リチウムアルミニウム(1M溶液7.24ml)を、ほぼ無 水の塩化マグネシウム(0.698g)へ注意深く添加し、このとき、窒素下に THF(32ml)中で撹拌し、温度を20℃より低く保つ。混合物を撹拌し、 50℃まで加熱し、次いでTHF(3.92ml)およびトルエン(2.32ml )中の(+)−1−ベンジル−3−ヒドロキシメチル−4−(4−フルオロフェ ニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(2.15g、WO96/3663 6の記載に従って製造)を約30分間かけて滴加した。反応混合物を撹拌し、還 流下に約4.0時間沸騰さ せた。混合物を氷/水浴中で0〜5℃に冷却しながら、水酸化ナトリウム溶液( 2.48g、5%w/w)を添加した。該懸濁液を濾過した。残留物をTHF( 8ml)で洗浄し、濾液と洗浄液を合し、減圧下に蒸発させて、黄色の油状物質 を得た。この油状物質をGLC、キラルHPLC、1Hnmrで分析した。表題 の化合物は、脱フッ素化合物を0.24%含有した。 例13および14は、塩化マグネシウムの代わりに、下記の表2に示す金属塩 をモル等量で使用する以外は例12と同様に実施した。 SM=出発物質(Starting Material)。 例15 溶媒としてトルエンの代わりにTHFを使用し、混合物を2時間、撹拌しなが ら110℃に加熱すること以外は例12と同様に実施した。この方法の生成物( GLCによると、純度93.7%)は、HPLCの測定で脱フッ素化合物を1.0 7%含有した。 比較例 無機塩を存在させない比較反応おいて、得られる脱フッ素化合物の量は2〜4 %の範囲であり、除去が非 常に困難であることが証明された。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07D 213:53) C07D 213:53) (C07D 405/04 (C07D 405/04 309:04) 309:04) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AU,BG,BR,BY,CA,CN,CZ,GE, HU,ID,IL,JP,KR,KZ,LT,LV,M X,NO,NZ,PL,RO,RU,SG,SI,SK ,TR,UA,US

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式II: [R1はアミンの保護基を表す]の化合物を、無機塩および希釈剤の存在下に、 金属水素化物で還元することを特徴とする、式I: [R1は前記のものを表す]の化合物の製造方法。 2.アミン保護基が、a)アリル、b)ベンズヒドリル、c)メトキシメチル 、d)ベンジルオキシメチル、e)テトラヒドロピラニル、f)任意に置換され たベンジル基、g)ジ(p−メトキシフェニル)メチル、h)トリフェニルメチ ル、i)(p−メトキシフェニル)ジフェニルメチル、j)ジフェニル−4− ピリジルメチル、k)2,4,6−トリメチルベンゼンスルホニル、l)トルエン スルホニル、m)ベンジルスルホニル、n)C16アルキル基、o)トリフルオ ロC14アルキル基、p)アルキニル基、q)p−メトキシベンジルまたは任意 に置換されたアンモニウムから成る群より選択される、請求項1記載の方法。 3.R1がベンジルである、請求項2記載の方法。 4.金属水素化物が、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化マグネシウ ム、水素化カルシウム、ホウ水素化ナトリウム、ホウ水素化カリウム、ホウ水素 化リチウム、水素化リチウムアルミニウム、水素化ナトリウムアルミニウム、水 素化アルミニウム、水素化ナトリウムビス−(2−メトキシエトキシ)アルミニ ウム、水素化リチウムモノ(C14アルコキシ)アルミニウム、水素化リチウム ジ(C14アルコキシ)アルミニウムまたは水素化ナトリウムジエチルアルミニ ウム、またはこれらの混合物である、請求項1から3までのいずれか1項記載の 方法。 5.金属水素化物が、水素化リチウムアルミニウムまたは水素化ナトリウムア ルミニウムである、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。 6.無機塩が、リチウム、ナトリウム、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、ラ ンタンまたは鉄の塩、またはこれらの混合物である、請求項1から5までのいず れか1項記載の方法。 7.無機塩が、ハロゲン化物の塩である、請求項6記載の方法。 8.無機塩が、塩化マグネシウム、臭化マグネシウムまたはヨウ化マグネシウ ムである、請求項7記載の方法。 9.希釈剤が、エーテルまたは炭化水素、またはこれらの混合物である、請求 項1から8までのいずれか1項記載の方法。 10.請求項1から9までのいずれか1項記載の方法で製造した式Iの化合物 から、a)ヒドロキシ基の脱離基への変換、b)セサモールまたはその塩との反 応、c)保護基R1の除去、場合によってはd)塩形成の工程を経て製造される 、パロキセチン。
JP54990898A 1997-05-17 1998-05-13 1−置換−3−ヒドロキシメチル−4−(4−フルオロフェニル)テトラヒドロピリジンの化学的還元方法 Expired - Fee Related JP4463883B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9710004.4 1997-05-17
GBGB9710004.4A GB9710004D0 (en) 1997-05-17 1997-05-17 Chemical process
PCT/EP1998/002826 WO1998052920A1 (en) 1997-05-17 1998-05-13 Chemical process for the reduction of 1-substituted -3-hydroxymethyl-4- (4-fluorophenyl)tetrahydropyridines

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001525838A true JP2001525838A (ja) 2001-12-11
JP2001525838A5 JP2001525838A5 (ja) 2005-12-08
JP4463883B2 JP4463883B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=10812456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54990898A Expired - Fee Related JP4463883B2 (ja) 1997-05-17 1998-05-13 1−置換−3−ヒドロキシメチル−4−(4−フルオロフェニル)テトラヒドロピリジンの化学的還元方法

Country Status (28)

Country Link
US (1) US6326496B1 (ja)
EP (1) EP0983237B1 (ja)
JP (1) JP4463883B2 (ja)
KR (1) KR100515852B1 (ja)
CN (1) CN1121386C (ja)
AR (1) AR012688A1 (ja)
AT (1) ATE212013T1 (ja)
AU (1) AU748902B2 (ja)
BG (1) BG63847B1 (ja)
BR (1) BR9809809B1 (ja)
CA (1) CA2289013C (ja)
CZ (1) CZ292282B6 (ja)
DE (1) DE69803178T2 (ja)
DK (1) DK0983237T3 (ja)
ES (1) ES2171299T3 (ja)
GB (1) GB9710004D0 (ja)
HU (1) HUP0002709A3 (ja)
ID (1) ID24181A (ja)
IL (1) IL132360A (ja)
NO (1) NO313326B1 (ja)
NZ (1) NZ501692A (ja)
PL (1) PL189464B1 (ja)
PT (1) PT983237E (ja)
RU (1) RU2205178C2 (ja)
SK (1) SK149599A3 (ja)
TR (1) TR199902823T2 (ja)
UA (1) UA61952C2 (ja)
WO (1) WO1998052920A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ20023694A3 (cs) * 2000-05-12 2003-05-14 Synthon B. V. Tosylátové soli 4-(p-fluorfenyl)-piperidin-3-methanolů
GB0021147D0 (en) 2000-08-30 2000-10-11 Knoll Ag Chemical process
US6777554B2 (en) 2001-02-05 2004-08-17 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Preparation of N-methylparoxetine and related intermediate compounds
JP2006512278A (ja) * 2001-06-13 2006-04-13 テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミティド アルコキシ不純物を実質的に含有しないパロキセチンの製造方法
US20050266082A1 (en) * 2004-05-26 2005-12-01 Patel Satishkumar A Preparation of stable paroxetine HC1 ER tablets using a melt granulation process
CA2629514A1 (en) * 2005-11-14 2007-05-24 Auspex Pharmaceuticals, Inc. Substituted phenylpiperidines with serotoninergic activity and enhanced therapeutic properties
US20080033050A1 (en) * 2006-08-04 2008-02-07 Richards Patricia Allison Tewe Method of treating thermoregulatory disfunction with paroxetine
US9138430B2 (en) * 2007-12-27 2015-09-22 Mylan Specialty L.P. Formulation and method for the release of paroxetine in the large intestine

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3849542A (en) 1966-05-09 1974-11-19 Dow Chemical Co Lithium magnesium aluminum hydride
GB1422263A (en) 1973-01-30 1976-01-21 Ferrosan As 4-phenyl-piperidine compounds
EP0223334B1 (en) * 1985-08-10 1991-07-10 Beecham Group Plc Process for the preparation of aryl-piperidine carbinols
EP0299549A3 (en) * 1987-07-09 1989-02-08 Duphar International Research B.V Tertiary 2,5-dialkyl-3-phenyl-piperidine derivatives having opiate-antagonistic activity
GB9100505D0 (en) * 1991-01-10 1991-02-20 Shell Int Research Piperidine derivatives
US5258517A (en) * 1992-08-06 1993-11-02 Sepracor, Inc. Method of preparing optically pure precursors of paroxetine
GB9305175D0 (en) * 1993-03-13 1993-04-28 Smithkline Beecham Plc Novel process
HUP9900318A3 (en) * 1995-05-17 2001-09-28 Novo Nordisk As Process for preparing 4-aryl-piperidine derivatives
EP0812827B1 (en) * 1996-06-13 2009-09-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Piperidine derivative as intermediates for the preparation of paroxetine and process for their preparation
HU221921B1 (hu) 1996-07-08 2003-02-28 Richter Gedeon Vegyészeti Gyár Rt. N-benzil-piperidin- és tetrahidropiridinszármazékok és eljárás azok előállítására
GB9623359D0 (en) * 1996-11-09 1997-01-08 Smithkline Beecham Plc Novel process

Also Published As

Publication number Publication date
IL132360A0 (en) 2001-03-19
CN1121386C (zh) 2003-09-17
NO995619L (no) 1999-11-16
NO995619D0 (no) 1999-11-16
GB9710004D0 (en) 1997-07-09
US6326496B1 (en) 2001-12-04
BR9809809B1 (pt) 2009-05-05
EP0983237B1 (en) 2002-01-16
SK149599A3 (en) 2000-05-16
NO313326B1 (no) 2002-09-16
CN1255916A (zh) 2000-06-07
ES2171299T3 (es) 2002-09-01
TR199902823T2 (xx) 2000-05-22
IL132360A (en) 2003-02-12
DK0983237T3 (da) 2002-03-25
PL189464B1 (pl) 2005-08-31
HUP0002709A3 (en) 2002-01-28
KR100515852B1 (ko) 2005-09-21
PL336796A1 (en) 2000-07-17
AU748902B2 (en) 2002-06-13
BR9809809A (pt) 2000-06-27
BG63847B1 (bg) 2003-03-31
WO1998052920A1 (en) 1998-11-26
DE69803178D1 (de) 2002-02-21
CZ408199A3 (cs) 2000-04-12
RU2205178C2 (ru) 2003-05-27
ID24181A (id) 2000-07-13
AR012688A1 (es) 2000-11-08
CA2289013A1 (en) 1998-11-26
CZ292282B6 (cs) 2003-08-13
CA2289013C (en) 2007-11-13
DE69803178T2 (de) 2002-10-31
JP4463883B2 (ja) 2010-05-19
PT983237E (pt) 2002-05-31
KR20010012620A (ko) 2001-02-26
EP0983237A1 (en) 2000-03-08
ATE212013T1 (de) 2002-02-15
NZ501692A (en) 2001-05-25
HUP0002709A1 (hu) 2001-01-29
BG103834A (en) 2000-07-31
AU7912198A (en) 1998-12-11
UA61952C2 (en) 2003-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58201779A (ja) 新規n−アルキル−ノルスコピン
JP2001525838A (ja) 1−置換−3−ヒドロキシメチル−4−(4−フルオロフェニル)テトラヒドロピリジンの化学的還元方法
EP1770084A1 (en) Method for producing (z)-1-phenyl-1-diethylaminocarbonyl-2-aminomethyl cyclopropane hydrochloride
EP0485069B1 (en) Process for producing optically active amines
JP2000063383A (ja) 置換ピペリジンエポキシドの製造方法
JPS6112658A (ja) アゼチジン誘導体の製法およびその中間体
JP3386596B2 (ja) 5(e),8(z),11(z)−テトラデカトリエン−2−オンの製造方法
JPH0112750B2 (ja)
WO2004043942A1 (ja) γ-ジャスモラクトンの製造方法
EP0775694A2 (en) Process for preparing N-benzyl indoles
JPS6143162A (ja) N‐置換アゼチジン‐3‐カルボン酸誘導体の製法
JP4529419B2 (ja) 光学活性含フッ素化合物類、及びこれらの製造方法
EP0073447B1 (en) Process for producing 1-(p-prenylphenyl)ethanol
JPH04316531A (ja) シクロヘキサノン誘導体
US6509476B1 (en) Process for preparing N-benzyl indoles
HUT61274A (en) Process for regioselective production of 3-substituted 3-aryloxy propaneamine compounds
WO1997044320A1 (en) Improved processes for the reduction of imide ester functionality
WO2000035843A1 (fr) PROCEDE DE PREPARATION DE DERIVES DE (p-CHLOROPHENYL) PROPANOL
JPS6360012B2 (ja)
WO2014061470A1 (ja) N,n-ジアルキルホモファルネシル酸アミドの製造方法
WO1997043263A1 (fr) PROCEDE DE PRODUCTION DE DERIVES DE 4a-ARYLDECAHYDROISOQUINOLINE
JPH06345735A (ja) N−置換−3−ピペリジノールの製法
JP2006151841A (ja) シス−ジャスモンの製造方法及びその中間体
JPH09176147A (ja) 新規ハロヒドリン化合物及びその製造法
JPH0637469B2 (ja) 4−(4−ハロシクロヘキサ−3−エニル)ピリジン又は4−(3−ハロシクロヘキサ−3−エニル)ピリジンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050112

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050513

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090610

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees