JP2001525108A - 光電池 - Google Patents

光電池

Info

Publication number
JP2001525108A
JP2001525108A JP54484398A JP54484398A JP2001525108A JP 2001525108 A JP2001525108 A JP 2001525108A JP 54484398 A JP54484398 A JP 54484398A JP 54484398 A JP54484398 A JP 54484398A JP 2001525108 A JP2001525108 A JP 2001525108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
naphthyl
compound
formula
different
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP54484398A
Other languages
English (en)
Inventor
バッハ,ウード
グレーツェル,ミヒャエル
ザルベック,ヨーゼフ
ヴァイソーアテル,フランク
ルポ,ドナルド
Original Assignee
アヴェンティス・リサーチ・ウント・テクノロジーズ・ゲーエムベーハー・ウント・コー・カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アヴェンティス・リサーチ・ウント・テクノロジーズ・ゲーエムベーハー・ウント・コー・カーゲー filed Critical アヴェンティス・リサーチ・ウント・テクノロジーズ・ゲーエムベーハー・ウント・コー・カーゲー
Publication of JP2001525108A publication Critical patent/JP2001525108A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/10Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising heterojunctions between organic semiconductors and inorganic semiconductors
    • H10K30/15Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2
    • H10K30/151Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2 the wide bandgap semiconductor comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/40Organosilicon compounds, e.g. TIPS pentacene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/102Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising tin oxides, e.g. fluorine-doped SnO2
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/322Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising boron
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/344Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising ruthenium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/622Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing four rings, e.g. pyrene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/623Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing five rings, e.g. pentacene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/652Cyanine dyes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/656Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising two or more different heteroatoms per ring
    • H10K85/6565Oxadiazole compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 レドックス系として正孔伝導化合物を含む電解質を含む光電池。

Description

【発明の詳細な説明】 光電池 世界的な電気エネルギー需要の増加と、石炭、石油およびガスの埋蔵量の限界 、さらにそれらを燃やした場合に温室ガスCO2が放出されることにより、近年 、太陽光線から電力を発生させることに関心が高まってきた。 光電池は光を電気エネルギーに直接変換する部品である。それは、2つの電極 のほか、少なくとも1つの吸光層、および電荷輸送層を含む。光が太陽光線であ れば、太陽電池となる。光電効果、すなわち光を照射するとpn接合部に電位が 発生することは既に1893年にベッケレルが観察していたが、機能する最初の 太陽電池は1940〜1950年代の半導体技術の進歩に伴って初めて作成でき るようになった。1個の太陽電池の電圧は一般に小さい(一般に<1V)ので、 通常は電池を連結してモジュールを形成する。 現在用いられている太陽電池は、吸光層として通常は半導体材料(大部分の場 合シリコン)を含む。しかし、この用途に用いるシリコンは、純度および加工品 質に関してきわめて高い要件を満たさなければならない。その結果、現在では太 陽電池は多くの用途につき価格の点で競争できない。 これに対し、1960年代にT.トリブッチが開発した色素増感型太陽電池は 、バンドギャップがきわめて大きな材料、たとえば二酸化チタンを半導体として 用いる。そのような半導体は太陽光線をほとんど吸収しないので、色素(発色団 )を半導体に付与する。色素分子が光子を吸収すると、これにより電子が励起さ れて、空いている最低の分子軌道へ入る。次いで電子をここから半導体の導電帯 に注入することができる。したがって半導体は主に電子の輸送作用をする。この ためには、材料の特別な純度や最高品質は必要ない。この半導体層は、たとえば 粉末懸濁液から導電ガラスに塗布するだけでよい。 欧州特許出願公開第A 0 333 641号には、ナノ多孔質金属酸化物半 導体、すなわちきわめて粗い表面をもつため表面積が大きい半導体を含む、光化 学電池が開示されている。この電池では、半導体/発色団層と対電極の間の電荷 輸送は、電解液を介して行われる。そのような電池を用いて良好な結果が達成さ れるが、そのようなデバイスの特性プロフィルには、まだかなり改良の余地があ る。電子はイオンの拡散により色素へ戻る。その結果、適切なレドックス系はナ ノ結晶質半導体層の細孔を透過するのに十分なほど小さいもののみとなる。現在 までで最高のレドックス系、すなわちI-/I3 -においては、色素とレドックス 系のエネルギー水準の調和が乏しいので理論的に得られるはずのエネルギーの約 40%が熱として失われ、直射日光の場合エネルギー転化効率は約10%に限ら れる。このレドックス系の他の欠点は、化学的攻撃性の強い三ヨウ化物が、封止 材や、電池をモジュール状に連結するのに必要な絶縁材および導電材に厳しい要 求を課すことである。この欠点は、安定な電池およびモジュールの製造がきわめ て困難なこと、また複雑な封止技術のため製造経費が増すことを意味する。 今回意外にも、前記電池のI-/I3 -レドックス系を含む電解質を、正孔伝導 化合物がレドックス系の役割を果たす電解質で交換すると、前記の欠点を少なく できることが見いだされた。 したがって本発明は、レドックス系として正孔伝導化合物を含む電解質を含む 光電池を提供する。このレドックス系は、好ましくは1種またはそれ以上の正孔 伝導化合物からなる。I-/I3 -レドックス系の代わりに正孔伝導化合物を用いる と、吸収されたエネルギーをより良く利用できるようにレドックス系と色素のエ ネルギー水準をより緊密に調和させることができ、これにより太陽光線の効率が 改善される。さらに、攻撃的な三ヨウ化物を正孔伝導化合物で交換すると、より 安価な封止層ならびに絶縁材および導電材を使用でき、かつ電池およびモジュー ルの製造方法をより簡単にすることができる。 図1は、本発明の電池1の好ましい態様を示す(正確な縮尺ではない)。電極 または接点として作用することができ、たとえば金属またはインジウム−スズ酸 化物(ITO)を含む導電性基板11に、好ましくは粗さ係数>1の表面をもつ 半導体12が吸光層として付与されている。本発明の電池は、好ましくは半導体 の表面に発色団(ここではこれは発色団層13として示されている)をもつ。本 発明の目的に関し吸光層という用語は、半導体層と半導体/発色団の組合わせ( この場合、発色団がほとんど全体的に実際の吸光に関与しているとしても)の両 方を含む。これに、電解質14が隣接する。これは本発明により正孔伝導化合物 を 含む。それの一方側に対電極15が結合する。これは、たとえば導電性ガラス、 導電性被覆したプラスチック、金属、または他の、好ましくは半透明の導電材を 含むことができる。電池1は上下が絶縁層16と17で閉じられている。それは 図面に示してない横クロージャー、たとえばプラスチックやガラスなど絶縁材の 枠を含むことができる。電池の少なくとも一方側は、電気エネルギーに変換され る光が透過して発色団または半導体に到達できなければならない。 本発明の電池はさらに、電池により発生した電流を取り出すためのデバイス( 図示してない)を含む。 本発明の目的に関し正孔伝導体は、電子が存在しないことにより生じた正電荷 を伝導して、固体状態で質量輸送および電荷輸送をデカップリングできる材料で ある。本発明の電池では、本発明により用いられる正孔伝導材は電解液中の溶液 として存在し、電荷輸送は中性または酸化形の正孔伝導体の拡散により起きる。 正孔伝導体の技術水準についての概観は、Encyclopedia of Chemical Technology 18(1996),p.837−8 60にみることができる。 一般に適切な正孔伝導体は、電子に富む、好ましくは有機の、被酸化性化合物 である。有機正孔伝導材中での電荷輸送はフリーラジカルカチオンの形成により 起きると一般に推定されている。 本発明において酸化電位は広範に変更でき、半導体または増感剤の固有エネル ギー水準に調和させることができる。第1の酸化電位は、基底状態と基底状態よ り700mV、好ましくは400mV、特に好ましくは300mV高い状態との 間のエネルギー水準にあることが好ましい。 有機または無機溶剤に可溶性の正孔伝導化合物が好ましい。有機溶剤の例は、 クロロホルム、ベンゼン、クロロベンゼン、シクロヘキサノン、トルエン、テト ラヒドロフラン、アニソール、クレゾール、キシレン、乳酸メチル、塩化メチレ ン、ヘキサン、ニトリル化合物、または他の脂肪族、芳香族もしくはアルコール 系の溶剤であり、完全または部分フッ素化形も好ましい。ただし本発明はこれら に限定されない。本発明による正孔伝導層を作成するには、正孔伝導材が適切な 溶剤に可溶性であれば十分である。本発明の目的に関し可溶性とは、有機または 無機溶剤、好ましくは前記溶剤のいずれかにおける、25℃で少なくとも1.0 g/lの溶解度を意味する。 さらに、その大きさにより、粗い半導体層の細孔中へ拡散できる正孔導電材が 、特に好ましい。 このためには、用いる増感剤(発色団)分子の大きさに匹敵する分子の大きさ をもち、したがって正孔伝導化合物の分子が半導体表面の細孔内にある増感剤分 子と密に接触できる正孔伝導化合物を、レドックス系として用いるのが好ましい 。正孔伝導体分子は、特に好ましくは対応する増感剤分子の大きさの20倍未満 、きわめて好ましくは10倍未満である。 有機正孔伝導体の例はトリフェニルメタン類、カルバゾール類およびN,N’ −ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−(1,1−ビフェニル )−4,4’−ジアミン(TPD)であるが、本発明はこれらに限定されない。 正孔伝導体としては、式(I)のスピロおよびヘテロスピロ化合物が好ましい: 式中、 Ψは、C、Si、GeまたはSn、好ましくはC、SiまたはGe、特にCまた はSi、殊にCであり、 K1およびK2は、互いに独立して共役系である。 スピロ化合物は、2つの環系が1個の四価原子により結合した化合物である。 この原子はHandbook of Chemistry and Physi cs,第62版(1981−2),CRCプレス,p.C23〜C25に説明さ れるように、スピロ原子と呼ばれる。本発明の目的に関しスピロ化合物という用 語は、カーボスピロおよびヘテロスピロ化合物のモノマーおよびポリマーを表す 。 式(I)の好ましい化合物は式(II)の9,9’−スピロビフルオレン誘導 体である: 式中、Ψは前記に定義したものであり、ベンゾ基は互いに独立して置換および/ または縮合していてもよい。 式(III)のスピロビフルオレン誘導体が特に好ましい: 式中の記号および添え字は下記の意味を有する: Ψは、C、Si、GeまたはSn、好ましくはC、Si、Ge、特にC、Si、 殊にCである、 K1、L、M、N1、R1、R2、R3、R4は同一または異なり、それぞれ下記のも のである: a)水素、−NO2、−CN、−Fまたは−Cl、 b)1〜20個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖アルキル基、ここで b1)1またはそれ以上の非隣接CH2基が−O−、−S−−CO−O−、 −O−CO−、−O−CO−O−NR5または−Si(CH32−で交換されて いてもよく、および/または b2)1またはそれ以上のCH2基が−CH=CH−、−C≡C−、1,4 −フェニレン、1,4−シクロヘキシレンまたは1,3−シクロペンチレンで交 換されていてもよく、および/または b3)1またはそれ以上のH原子がFおよび/またはClで交換されていて もよい、ならびに/あるいは c)下記のいずれかの基: X、Y1は、それぞれの場合同一または異なり、=CR7−または=N−である; Zは、−O−、−S−、−NR5−、−CRR−、−CR=CR−または−CR =N−である; R5、R6は、それぞれの場合同一または異なり、それぞれ下記のものである: a)水素、 b)1〜20個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖アルキル基、ここで b1)窒素に結合していない1またはそれ以上の非隣接CH2基が−O−、 −S−、−CO−O−、−O−CO−、−O−CO−O−または−Si(CH3 2−で交換されていてもよく、および/または b2)1またはそれ以上のCH2基が−CH=CH−、−C≡C−、シクロ プロパン−1,2−ジイル、1,4−フェニレン、1,4−シクロヘキシレンま たは1,3−シクロペンチレンで交換されていてもよく、および/または b3)1またはそれ以上のH原子がFおよび/またはClで交換されていて もよく、および/または b4)R5とR6が一緒に環を形成していてもよい; c)フェニル、ビフェニル、1−ナフチル、2−チエニル、2−フラニル; R7、R8、R9、R10、R11、R12は同一または異なり、それぞれ下記のもので ある: a)水素、−CN、−F、−NO2または−Cl、 b)1〜20個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖アルキル基、ここで b1)1またはそれ以上の非隣接CH2基が−O−、−S−、−CO−O− 、−O−CO−、−O−CO−O−、NR5または−Si(CH32−で交換さ れていてもよく、および/または b2)1またはそれ以上のCH2基が−CH=CH−、−C≡C−、シクロ プロパン−1,2−ジイル、1,4−フェニレン、1,4−シクロヘキシレンま たは1,3−シクロペンチレンで交換されていてもよく、および/または b3)1またはそれ以上のH原子がFおよび/またはClで交換されていて もよい; c)フェニル、ビフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、2−チエニル、2 −フラニル、−O−フェニル、−O−ビフェニル、−O−1−ナフチル、−O− 2−ナフチル、−O−2−チエニル、−O−2−フラニル; m、n、p、q、rは、それぞれの場合同一または異なり、0、1、2、3、4 、5または6、好ましくは0、1、2、3、4、特に0、1、2または3である 。 式(IV)a〜cのスピロビフルオレン誘導体が殊に好ましい: 式中の記号は下記の意味を有する: IV.a)K1=L=M=N1 Rは同一または異なり、H、アルキル、−O−アルキル、−S−アルキル( それそれ1〜20個の炭素原子、好ましくは1〜4個の炭素原子を有する)、フ ェニル、ビフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、2−チエニル、2−フラニ ル、−O−フェニル、−O−ビフェニル、−O−1−ナフチル、−O−2−ナフ チル、−O−2−チエニル、−O−2−フラニル、CN、NR2 +であり、ここで O−アルキル/アリール、S−アルキル/アリール、CNおよびNR2は窒素に 結合していてはならない; n=0、1、2、3、4; かつQ、P1は同一または異なり、下記よりなる群から選択される: これらにおいて記号および添え字は前記に定義したものである; IV.b)K1=N1であり、下記よりなる群から選択される:かつL=Mであり、下記よりなる群から選択される:かつQ、P1は同一または異なり、下記よりなる群から選択される: これらにおいて記号および添え字は前記に定義したものである; IV.c)K1=Mであり、下記よりなる群から選択される: かつM=N1であり、下記よりなる群から選択される: かつQ、P1は同一または異なり、下記よりなる群から選択される: これらにおいて記号および添え字は前記に定義したものである; 下記式(IV)の化合物が特に好ましい: IV.aa)K1=L=M=N1であり、下記よりなる群から選択される: これらにおいてR13は−O−CH3、−O−C25、−S−CH3、−S−C25、好ましくは−O−CH3、−S−CH3、特に好ましくは−O−CH3であ る; かつQ=P1であり、下記よりなる群から選択される: これらにおいてR14は、1〜12個の炭素原子、好ましくは1〜4個の炭素 原子を有する直鎖または分枝鎖アルキル基である; IV.ba)K1=L=M=N1=Q=P1であり、下記よりなる群から選択される : これらにおいてR13は前記に定義したものである; IV.ca)K1=L=M=N1であり、下記よりなる群から選択される: かつQ=Hであり、P1は下記よりなる群から選択される: これらにおいてR13、R14は前記に定義したものである。 本発明により使用されるスピロ化合物は、有機合成に関する標準的報文に記載 される文献、たとえばHouben−Weyl,Methoden der O rganischen Chemie,ゲオルグ−チーメ出版社(シュツットガ ルト)およびシリーズ“The Chemistry of Heterocy clic Compounds”,A.WeissbergerおよびE.C. Taylor(監修者)の適切な巻から、それ自体既知の方法で製造される。 製造は、既知の、前記反応に適した反応条件下で実施される。それ自体既知の 変法も採用でき、それについては本明細書で詳述しない。 a)カルボスピロ化合物 式(IV)の化合物は、たとえば9,9’−スピロビフルオレンから出発して 得られる。これの合成は、たとえばR.G.Clarkson,M.Gombe rg,J.Am.Chem.Soc.1030,52,2881に記載されてい る。 式(IVa)の化合物は、たとえば9,9’−スピロビフルオレンの2,2’ ,7,7’−位のテトラハロゲン化から出発し、次いで置換反応を行う(たとえ ば米国特許第5,026,894号参照)か、または9,9’−スピロビフルオ レンの2,2’,7,7’−位をテトラアセチル化し、次いでこれらのアセチル 基をアルデヒド基に変換した後にC−C結合させるか、もしくはアセチル基をカ ルボン酸基に変換した後に複素環形成することにより製造できる。 式(IVb)の化合物は、たとえば式(IVa)の化合物と同様な方法で、2 ,2’または7,7’−位が官能化されるように反応の化学量論的比率を選択し て製造できる(たとえばJ.H.Weisburger,E.K.Weisbu rger,F.E.Ray,J.Am.Chem.Soc.1959,72,4 253;F.K.Sutcliffe,H.M.Shahidi,D.Pate rson,J.Soc.Dyers Colour 1978,94,306; およびG.Haas,V.Prelog,Helv.Chim.Acta,19 69,52,1202参照)。 式(IVc)の化合物は、たとえば9,9’−スピロビフルオレンの2,2’ −位をジブロム化し、次いで7,7’−位をジアセチル化し、続いて化合物(I Va)の場合と同様な方法で反応を行うことにより製造できる。 K1、L、Q、P1=H、かつM=N1であるか、またはQ、P1=H、K1=L 、かつM=N1である式(IV)の化合物は、たとえばスピロビフルオレンの構 築に際し適切に置換された出発化合物を選択することにより製造できる。たとえ ば2,7−ジブロモスピロビフルオレンは2,7−ジブロモフルオレノンから得 られ、2,7−ジカルボエトキシ−9,9’−スピロビフルオレンは2,7−ジ カルボエトキシフルオレノンを用いて製造できる。次いでスピロビフルオレンの 遊離2’,7’−位を別個にさらに置換することができる。 基K1、L、M、N、N1、P1の合成に関しては、たとえば下記のものを参照 できる:1,4−フェニレン基をもつ化合物についてはドイツ特許出願公開第D E−A 23 44 732、24 50 088、24 29 093、25 02 904、26 36 684、27 01 591および2752 97 5号;ピリミジン−2,5−ジイル基をもつ化合物についてはドイツ特許出願公 開第DE−A 26 41 724号;ピリジン−2,5−ジイル基をもつ化合 物についてはドイツ特許出願公開第DE−A 40 26 223号および欧州 特許出願公開第A 0 391 203号;ピリダジン−3,6−ジイル基をも つ化合物についてはドイツ特許出願公開第DE−A 32 31 462号;芳 香族およびヘテロ芳香族化合物の直接結合についてはN.Miyaura,T. YanagiおよびA.Suzuki,Synthetic Communic ations 1981,11,513−519;ドイツ特許出願公開第DE− A 39 30 663号;M.J.Sharp,W.Cheng,V.Sni eckus,Tetrahedron Letters,1987,28,50 93;G.W.Gray,J.Chem.Soc.Perkin Trans I I,1989,2041ならびにMol.Cryst.Liq.Cryst.1 989,172,165;Mol.Cryst.Liq.Cryst.1991 ,204,43および91;欧州特許出願公開第A 0 449 015号;国 際特許出願公開第WO89/12039、WO89/03821号;欧州特許出 願公開第A 0 354 434号。 ジ置換ピリジン、ジ置換ピラジン、ジ置換ピリミジンおよびジ置換ピリダジン の製造は、たとえばシリーズ“The Chemistry of Heter ocyclic Compounds”,A.WeissbergerおよびE .C.Taylor(監修者)の適切な巻に記載されている。 式(I)のアミノ化合物は、ウルマン反応(J.March,Adv.Org .Chem.,第4版,p.665,ジョン・ワイリー・アンド・サンズ,ニョ ーヨーク,1992)の変法、たとえばChem.Lett.1989,p.1 145;Mol.Cryst.Liq.Cryst.1994,242,127 および特にJ.Salbeckら、第213回ACS国際会議、サンフランシス コ,1997,抄録,p.199に記載の方法により構築できる。可能な他の方 法は、米国特許第5,576,460号から既知の方法である。ドイツ特許出願 第197 38 860.4号(表題“アリールオリゴアミンの製造方法”)に 開示される方法によりそのような化合物を製造するのが好ましい。この出願明細 書を本明細書に援用する。 b)ヘテロスピロ化合物 式(III)の化合物は、たとえばビス[ビフェニル−2,2’−ジイル]シ ラン(=9,9’−スピロビ(9H−)シラフルオレン)(V)から出発して得 られる。これの合成は、たとえばH.Gilman,R.D.Gorsich, J.Am.Chem.Soc.1958,80,3243に記載されている。 式(IIIa)のヘテロスピロ化合物は、たとえば9,9’−スピロビ−9− シラフルオレンの2,2’,7,7’−位のテトラハロゲン化から出発し、次い で類似のC−スピロ化合物から既知である置換反応を行う(たとえば米国特許第 5,026,894号参照)か、または9,9’−スピロビ−9−シラフルオレ ンの2,2’,7,7’−位をテトラアセチル化し、次いでこれらのアセチル基 をアルデヒド基に変換した後にC−C結合させるか、もしくはアセチル基をカル ボン酸基に変換した後に複素環形成することにより製造できる。 式(IIIb)の化合物は、たとえば式(IIIa)の化合物に用いたものと 同様な方法で、2,2’または7,7’−位が官能化されるように反応の化学量 論的比率を選択して製造できる(たとえばJ.H.Weisburger,E. K.Weisburger,F.E.Ray,J.Am.Chem.Soc.1 959,72,4253;F.K.Sutcliffe,H.M.Shahid i,D.Paterson,J.Soc.Dyers Colour 1978 ,94,306;およびG.Haas,V.Prelog,Helv.Chim .Acta,1969,52,1202参照)。 式(IIIc)の化合物は、たとえば9,9’−スピロビ−9−シラフルオレ ンの2,2’−位をジブロム化し、次いで7,7’−位をジアセチル化し、続い て化合物(IIIa)の場合と同様な方法で反応を行うことにより製造できる。 式(IIIe)〜(IIIg)の化合物は、たとえば下記の2つの反応経路に 従って、スピロシラビフルオレンの構築に際し適切に置換された出発化合物を選 択することにより製造できる: 当業者に慣用される他の合成シーケンス、たとえばニトロ化、還元、ジアゾ化 およびサンドマイヤー(Sandmeyer)反応を用いることもできる。基K1 、L、M、N1、P、Qの合成に関しては、対応するカルボスピロ化合物が参照 される。 化合物がナノ結晶質半導体の細孔に透過できる限り、対応するスピロ単位を含 むオリゴマーまたはポリマーも原則として使用できる。そのような化合物は、た とえば欧州特許出願公開第A 0 707 020号;国際特許出願公開第WO −A 96/17 036号;ドイツ特許出願公開第DE−A 196 06 511、DE−A 196 14 971、およびDE−A 196 15 1 28号に記載されている。これらの書類を本明細書に援用する。 本発明による光電池では、電解液に溶解した正孔伝導材が、そのレドックス電 位のため純粋に電荷輸送のためのリレー物質として作用する。基底状態の本発明 の正孔伝導化合物から酸化された色素分子へ電子が伝達されると、半導体または 増感色素の基底状態が再生される。対電極において、さらに電極から正孔伝導体 分子へ電子の伝達により、この分子の基底状態が再生される。 電解質の溶剤を選択する際には、多数の特性を考慮しなければならない。溶剤 は低い粘度および低い蒸気圧をもつことが望ましい。実際には、粘度と蒸気圧の 妥協点を求める必要がある。溶剤はまた、水性飽和カロメル電極に対し測定して 3.0Vの電位範囲にわたって、すなわち少なくとも+1.5V〜−1.5Vに おいて、レドックス反応に対し安定でなければならない。アノード限界電位がよ りいっそう正である溶剤が好ましい。アノード限界電位が2.5V以上である溶 剤が特に好ましい。適切な溶剤の例は、アセトニトリル、グルタロジニトリル、 炭酸エチレン、炭酸プロピレン、クロロベンゼンおよび3−メチル−2−オキサ ジリジノン、ならびにこれら相互の、またはこれらと他の溶剤との混合物である が、本発明はこれらに限定されない。 電解質中の本発明による正孔伝導化合物の濃度は、通常は0.1〜3.0M( M、=mol/l)、好ましくは0.2〜1.0Mである。これらの化合物の中 性還元形のほか、酸化されたフリーラジカルカチオンが電解液中に存在すること も好ましい(たとえば最初に添加した結果として)。この場合、酸化形の濃度は 好ましくは0.001〜0.2M、特に好ましくは0.02〜0.1Mである。 さらに、導電性を高めるために電解質に導電性塩を混入することが好ましい。 適切な導電性塩の例は以下のものであるが、本発明はこれらに限定されない:これらにおいて記号は下記の意味をもつ: R1 〜6は同一または異なり、それぞれ1〜12個の炭素原子を有する直鎖また は分枝鎖アルキル基であり、それらは部分的フッ素化または全フッ素化されてい てもよく、 Xはアニオン、好ましくはC104 -、トリフラートまたはビストリフリルイミ ドである。 本発明の光電池は、好ましくはきわめて大きなバンドギャップ、特に好ましく は少なくとも3.0eV、殊に好ましくは3.0eVより大きなバンドギャップ をもつ半導体を、吸光層として含むことが好ましい。 したがって適切な半導体は、好ましくは金属酸化物半導体、特に遷移金属なら びに元素の周期表の主族IIIおよび遷移族IV、VおよびVIの元素、チタン 、ジルコニウム、ハフニウム、ストロンチウム、亜鉛、インジウム、イットリウ ム、ランタン、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングス テンの酸化物が好ましいが、亜鉛、鉄、ニッケルまたは銀の酸化物、ペロブスカ イト、たとえばSrTiO3、CaTiO3、または他の主族IIおよびIIIの 金属の酸化物、またはこれらの金属の混合酸化物もしくは酸化物混合物も好まし い。しかし、半導体特性をもち、かつ価電子帯と導電帯の間のエネルギー差(バ ンドギャップ)が大きい、他のいずれかの金属酸化物も使用できる。二酸化チタ ンが半導体材料として特に好ましい。 半導体は、好ましくは1より大きな、特に好ましくは20より大きな、殊に殊 に150より大きな粗さ係数をもつ。 粗さ係数は、本体のこの表面(この場合は半導体の表面)の突出部の面積に対 する実測/有効表面積の比率であると定義される。 粗さ係数は、たとえば比重吸着法により測定でき、これはたとえばF.Koh lrausch,Praktische Physik,Vol.1,p.39 7(シュツットガルト:B.G.Teubner,1985)に記載されている 。一般に細孔の大きさは5〜200nm、好ましくは10〜50nmである。 ゾル−ゲル法を用いる多結晶質金属酸化物半導体層の製造方法(たとえばSt alderおよびAugustynski,J.Electrochem.So c.1979,126,2007に詳述)において、金属アルコキシドの加水分 解を含む過程で周囲大気の相対湿度%を30〜80%の範囲に±5%、好ましく は±1%内で一定に保持することにより、本発明による光電池において特に高い 電気収率を与える金属酸化物半導体層を得ることができる。多結晶質構造をもつ 粗い表面は、発色団の(好ましくは単分子)表面層に関する粗さ係数の分、増加 した面積をもつ。その結果、特定のサイズの領域に入射した光は、著しく高い収 率で電気エネルギーに変換される。半導体は入射光に対し透明であるとみなすこ とができる。しかし光は表面で一部反射され、そのうちの若干が隣接表面へ達す る。半導体を透過し、吸収または変換されなかった光は、一部は直接に、一部は 間接 的に、かつ一部は表面で全反射した後に間接的に、出口側の発色団分子に衝突し 、その結果、著しく高い収率を達成できる。 チタン基板上に高い粗さ係数をもつ酸化チタン層(TiO2)を形成する例と して、ゾル−ゲル法を以下に記載する。純度約99.5%の純チタンで作成した チタン基板を、まず濃度約18%の沸騰HCl中で約30分間洗浄する。チタン エトキシド溶液は、たとえば21mmolのTiCl4をきわめて純粋なエタノ ール(puriss.)10mlに溶解することにより得られる。次いで、約2 5〜50mg/mlのチタン濃度を得るために、この溶液をきわめて純粋なメタ ノール(puriss.)で希釈する。1滴の溶液をチタン基板に乗せ、このチ タンアルコキシドを室温で48±1%の湿度において約30分間かけて加水分解 する。次いで基板を加水分解層と共に約450℃に約15分間加熱する。このプ ロセスを多数回繰り返す。10〜15回繰り返した後、TiO2層は約20μm に達する。次いでこの層を含む基板を、純粋なアルゴン雰囲気(たとえば99. 997%)中、約500℃に約30分間加熱する。こうして形成されたTiO2 層は200付近の粗さ係数をもつ。このような金属酸化物半導体層(同様に他の 金属の)を同様な方法で他の基板上に形成できる。所望により、たとえば国際特 許出願公開第WO−A 91/16719号の記載に従って、半導体の上層に二 価または三価金属をドープすることができる。 感度、すなわち可視光線に対する(同様に太陽光線に対しても)光電収率を、 半導体の表面上または表面内に化学的に結合した(化学吸着した)電荷担体とし ての発色団(増感剤または色素としても知られる)によって増大させることがで きる。吸光と電荷担体分離という2つの機能が、これらの光エレクトロニクス系 では分離されている。吸光は表面領域の発色団により行われ、電荷担体の分離は 半導体/発色団境界で起きる。異なる発色団は異なるスペクトル感度をもつ。し たがって、可能な限り収率を高めるために、発色団を光源からの光のスペクトル 組成に合わせて選択することができる。適切な発色団、すなわち増感剤は、特に ルテニウムおよびオスミウムの金属(L3)、金属(L2)タイプの遷移金属の錯 体(たとえばルテニウム−トリス(2,2’−ビピリジル−4,4’−ジカルボ ン酸))およびそれらの塩類、ルテニウム−シス−ジアクア−ビピリジル錯体、 たとえばルテニウム−シス−ジアクア−ビス(2,2’−ビピリジル−4,4’ −ジカルボキシラート)、およびポルフィリン(たとえば亜鉛テトラ(4−カル ボキシフェニル)ポルフィリン)、およびシアン化物(たとえばヘキサシアン化 鉄錯体)およびフタロシアニン類である。発色団を金属酸化物半導体の表面領域 に化学吸着、吸着その他の様式で固定することができる。たとえばカルボン酸ま たはホスホン酸配位子により金属酸化物半導体の表面に結合した発色団を用いて 、良好な結果が達成された。 適切な半導体は、たとえばChem.Rev.1995,49−68に記載さ れている。 ルテニウム−トリス(2,2’−ビピリジル−4,4’−ジカルボン酸)、そ の塩類、ならびに発色団(VIII)および(IX)が特に好ましい。 それらの合成および特性はJ.Chem.Soc.Chem.Comm.199 5,65に記載されている。 発色団、たとえばルテニウム−トリス(2,2’−ビピリジル−4,4’−ジ カルボン酸)またはその塩類の付与は、たとえば酸化物層を含む基板を、溶液、 たとえば水溶液またはアルコール(好ましくはエタノール)溶液に、たとえば約 1時間浸漬することにより行われる。その溶液の濃度は、好ましくは0.1〜1 0モル濃度、特に好ましくは1〜5モル濃度、たとえば2モル濃度である。他の 発色団も同様な方法で酸化チタンその他の金属酸化物半導体に付与できる。 電極15として適した材料は、安定な金属系導電性物質、たとえばAu、Ag 、Pt、Cuその他の金属である。ただしある種の用途には、好ましくは半透明 の導電性物質、たとえばドープした金属酸化物、たとえばインジウム−スズ酸化 物、Sbドープした酸化スズ、またはAlドープした酸化亜鉛も使用できる。 電極を、欧州特許出願公開第A 0 333 641号に記載されるように、 透明な基板、たとえばガラスに付与し、そして電解質層に結合させることができ る。 所望により、国際特許出願公開第WO−a 93/19479号に記載される ように、電極をさらに半導体で被覆してもよい。 本発明の電池に適した絶縁材16および17、ならびに横枠材料は、たとえば プラスチックまたはガラスである。 本発明は、光電池の製造方法であって、 a)半導体コロイドを導電性固体基板に付与し、 b)所望によりこの上に色素を付与し、 c)この上に、レドックス系として正孔伝導化合物を含む電解質を付与し、そ して d)前記の上に、絶縁層を含む対電極を付与する ことを含む方法をも提供する。 所望により、電池をたとえば接着剤またはフィルムでシールすることができる 。 本発明の光電池は一般に5〜20mmの厚さをもつ(基板を含む)。反射損失 を避けるために、1、2または多層の反射防止被覆を施すことができる。 光収率を高めるために、電池の反対側は光が反射して電池内へ戻るように構築 することができる。たとえば入射太陽光線を収束させることにより(たとえば鏡 像またはフレスネル(Fresnel)レンズにより)、光収率をさらに高める ことができる。 本発明の電池はタンデム電池の一部であってもよい。そのようなデバイスでは 、複数のサブ電池が異なるスペクトル領域からの光を電気エネルギーに変換する 。 本発明の電気は光電池として用いられる。すなわちそれは光から電気エネルギ ーを発生する作用をする。それは好ましくは太陽電池、すなわち太陽光線から電 気エネルギーを発生するデバイスである。 本発明の優先権の基礎となるドイツ特許出願第197 11 713.9号( 表題“光電池”)の内容および本出願の要約書を本明細書に援用する。 本発明を実施例により説明するが、本発明はこれらにより限定されない。 合成例 実施例1 9,9’−スピロビフルオレン(1) 7.66gのマグネシウム削片および50mgのアントラセンを、還流冷却器 付き1リットル容三つ口フラスコ中でアルゴン下に、100mlの乾燥ジエチル エーテルに装入し、60mlの乾燥ジエチルエーテルに溶解した75gの2−ブ ロモビフェニルと反応させた。次いで500mlの乾燥ジエチルエーテルに溶解 した56.77gの9−フルオレノンを撹拌下に添加した。添加終了後、混合物 をさらに2時間沸騰させた。沈殿した黄色のマグネシウム錯体を吸引ろ過し、エ ーテルで洗浄した。吸引ろ過した黄色のマグネシウム錯体を、次いで氷水800 ml中における塩化アンモニウム48gの溶液中で加水分解した。60分間撹拌 した後、生成したフルオレノールを吸引ろ過し、水で洗浄し、吸引乾燥した。次 いで、3mlの濃HClを添加した氷酢酸約800mlに乾燥生成物を装入し、 加熱後、2時間還流した。冷後、生成物を吸引ろ過し、水で洗浄し、乾燥させた 。さらに精製するために、アセトンから1回再結晶した。これにより86gの9 ,9’−スピロビフルオレンを無色結晶として得た(収率82%)。 実施例2 2,2’,4,4’,7,7’−ヘキサブロモ−9,9’−スピロビフルオレン (2)の合成 200mgの無水FeCl3を、塩化メチレン20ml中における9,9’− スピロビフルオレン3.16g(10mmol)の溶液に添加し、混合物を超音 波で処理した。反応フラスコをアルミニウム箔で遮光した。次いで塩化メチレン 5ml中の臭素9.85g(3.15ml,62mmol)を、沸点で15分間 かけて滴加した。溶液をさらに20時間、還流および超音波処理した。冷後、石 油エーテルを添加し、混合物を吸引ろ過した。生成物をTHF/メタノールから の再結晶によりさらに精製し、80℃で5時間乾燥させた。収量:無色結晶6. 15g(77%)。 実施例3 2,2’,7,7’−テトラヨード−9,9’−スピロビフルオレン(3) 還流冷却器および乾燥管を備えた100mlの二口フラスコ中で、クロロホル ム30mlに溶解した3.16g(10mmol)の9,9’−スピロビフルオ レンを室温で5.8g(22.8mmol)のヨウ素と混合し、次いで10.7 5g(25mmol)のビス(トリフルオロアセトキシ)ヨードベンゼンを添加 した。反応混合物は、薄く着色した沈殿の生成と共に約40℃に上昇した。1. 5時間後、沈殿した生成物を吸引ろ過し、クロロホルムで洗浄し、乾燥させた。 クロロホルム溶液を合わせて順に飽和亜硫酸ナトリウム溶液、飽和炭酸ナトリウ ム溶液、および水で洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥させた後、溶液を蒸発させ 、第2の生成物画分を得た。両方の生成物画分を合わせてアセトン中で煮沸し、 冷 後、吸引ろ過した。これにより2,2’,7,7’−テトラヨード−9,9’− スピロビフルオレンを微結晶質の無色粉末として、実質上、定量的収量(8.1 g)で得た。 実施例4 2,2’,7,7’−テトラキス(ジフェニルアミノ)−9,9’−スピロビフ ルオレン(4) 還流冷却器および窒素弁を備えた100mlの三つ口フラスコ中で、25ml のo−キシレンを、[ ](5.01g,6.11mmol)、ジフェニル アミン(5.36g,31.7mmol)、活性化した銅(1.52g,23. 9mmol)、炭酸カリウム(6.60g,47.8mmol)、および18− クラウン−6(499mg,1.89mmol)の混合物に添加し、反応混合物 を82時間還流すると、混合物は褐色になった。固体となった反応混合物を、再 び液体になるまで15mlのトルエン中で還流した。次いでそれをろ過し、固体 の無機残留物を15mlのトルエンで洗浄した。ろ液と残留物を別個に処理した 。 乾燥した無機残留物を20mlの水中で煮沸して、無機塩類を溶解させた。室 温に冷却した後、残留物を吸引ろ過し、乾燥後、20mlのトルエンに溶解した 。この溶液を15分間還流し、放冷し、吸引ろ過し、残留物(銅)を15mlの トルエンで洗浄した。ろ液を蒸発させ、乾燥した有機残留物を15mlのアセト ン中で5分間煮沸した。氷浴で冷却した後、固体を吸引ろ過し、少量のアセトン で洗浄した。この粗生成物を減圧下に50℃で乾燥させた。第1画分の粗収量は 1.48gであった。 ろ液を蒸発乾固し、固体残留物を15mlのアセトン中で30分間煮沸した。 氷浴で冷却した後、固体を吸引ろ過し、アセトンで洗浄した。この粗生成物を減 圧下に50℃で乾燥させた。第2画分の粗収量は2.07gであった。全粗収量 は3.55g(3.60mmol,59%)であった。 生成物をさらに精製するために、2画分を合わせて熱クロロホルムに溶解した 。 微細な銅を除去するために、この溶液をG4フリットで2回吸引ろ過した。ろ液 を蒸発させ、乾固した残留物を、3〜4滴のヒドラジン水和物を添加したジエチ ルエーテル20ml中で15分間煮沸した。氷浴で冷却した後、固体を吸引ろ過 し、洗浄した。次いで固体をクロロホルムに装入し、沸点においてジエチルエー テルで沈殿させることにより、再結晶した。氷浴で冷却した後、沈殿した部分結 晶質の淡黄色固体を吸引ろ過し、ジエチルエーテルで洗浄した。この純粋な生成 物を減圧下に80℃で乾燥させた。 収量:わずかに黄色味を帯びた粉末または針状晶2.81g(2.85mmol ,47%) 実施例5 2,2’,7,7’−テトラキス(N,N−ジ−p−メトキシフェニルアミノ) −9,9’−スピロビフルオレン(5) 還流冷却器および窒素弁を備えた100mlの三つ口フラスコ中で、25ml のo−キシレンを、実施例3で得た物質(5.01g,6.11mmol)、4 ,4’−ジメトキシジフェニルアミン(7.26g,31.7mmol)、活性 化した銅(1.52g,23.9mmol)、炭酸カリウム(6.60g,47 .8mmol)、および18−クラウン−6(499mg,1.89mmol) の混合物に添加し、反応混合物を70時間還流すると、混合物は赤味を帯びた色 になった。 無機残留物を吸引ろ過し、洗液が無色になるまでo−キシレンで洗浄した。次 いで残留物を蒸発乾固した。次いで2画分を別個に仕上げ処理した。 反応溶液を蒸発乾固し、固体残留物を10mlのメタノールに装入して煮沸し た。これにより、粘着性の粘稠な素材が得られた。固体を吸引ろ過し、速やかに 乾燥させ、2滴のヒドラジン水和物を添加したメタノール40ml中で約3時間 煮沸した。固体を吸引ろ過し、洗浄し、アセトンに沸点で溶解させた(溶解しな い物質をろ過除去した)。次いでこの溶液を撹拌下で250mlの冷メタノール に添加した。沈殿した黄色固体を吸引ろ過し、洗浄し、減圧下に50℃で乾燥さ せた。粗収量は5.21g(4.25mmol,70%)であった。 以下の仕上げ処理により、さらに290mgを単離できた。乾燥した無機残留 物に20mlの水を添加し、混合物を約10分間煮沸して、無機塩類を溶解した 。室温に冷却した後、混合物を吸引ろ過し、固体残留物(銅および生成物)を1 0mlのアセトン中で20分間撹拌した。混合物を吸引ろ過し、母液を蒸発させ た。次いで乾燥固体を5mlのメタノールに装入し、2滴のヒドラジン水和物を 添加して約20分間煮沸した。固体を吸引ろ過し、洗浄し、減圧下に50℃で乾 燥させた。粗生成物をさらに精製するために、メタノール50mlとアセトン5 mlの混合物中で約2時間煮沸した。氷浴で冷却させた後、固体を吸引ろ過し、 メタノールで洗浄し、乾燥させ、イソプロパノール50mlとアセトン5mlの 混合物中で2時間煮沸した。氷浴で冷却させた後、固体を吸引ろ過し、イソプロ パノールで洗浄し、乾燥固体を60mlのヘキサン中で2時間煮沸した。以下に おいては、溶解していない固体から溶液を常に熱時吸引ろ過した。次いで固体を ヘキサン75mlとアセトン6mlの混合物中で1.5時間煮沸した。吸引ろ過 し、ヘキサンで洗浄した後、固体を減圧下で乾燥させた。次いで75mlのヘキ サン中で、3滴のヒドラジン水和物を添加して4時間煮沸した。固体を吸引ろ過 し、洗浄し、減圧下に50℃で乾燥させた。 使用例 実施例6 本発明による光電池を製造するために、ゾル−ゲル法で調製したナノ結晶質T iO2分散液を、フッ素ドープした二酸化スズで被覆した導電性ガラス基板にス クリーン印刷により付与し、空気流中で30分間、約450℃に加熱した。Ti O2層の厚さは約5μmであった。増感剤として、トリス(2,2’−ビピリジ ル−4,4’−ジカルボン酸)ルテニウム(II)クロリドの単層を、5×10-3 M水溶液からpH4で吸着させた。電解質としては、トルエンとアセトニトリ ルの4:1(容量)混合物(導電性塩として100g/lのテトラフルオロホウ 酸テトラブチルアンモニウムを含有)中のN,N’−ジフェニル−N,N’−ビ ス(3−メチルフェニル)−(1,1’−ビフェニル)−4,4′−ジアミン( TPD)250g/l溶液を用いた。対電極は、F−ドープSnO2で被覆した ガラス基板(約3Aの白金で被覆したもの)からなっていた。 こうして作成した電池を短絡し、モノクロメーター付き高圧ランプにより生じ た単色光で照射した。ビームの迂回部分を測定する光検出器により入射光子数を 測定し、照射波長で発生する電流と比較した。発生電子数を入射光子数で割るこ とにより、積分光子−対−電流効率(IPCE)を波長の関数として判定した。 440nmで最高0.7%のIPCEが測定された。 実施例7 実施例6の記載に従って電池を作成した。用いた増感剤はRuL3 4-であった 。電解質は、レドックス系として実施例4で得た物質のクロロホルム中50g/ l溶液、および導電性塩として約25g/lのトリフルオロスルホン酸ジエチル イミジアゾリウム(ImTfl)からなっていた。電池のIPCEは440nm で約3%であった。1000W/m2の全太陽スペクトルで照射すると、短絡電 流は約165μA/cm2であった。 実施例8 実施例6の記載に従って電池を作成した。増感剤としてビス(2,2’−ビピ リジル−4,4’−ジカルボン酸)ビスチオシアナトルテニウム(II)クロリ ド(VIII)を用い、これを5×10-4Mエタノール溶液から吸収させた。電 解質は、レドックス系として実施例5で得た物質のクロロホルム中約25g/l 溶液、ならびに導電性塩として約25g/lのトリフルオロスルホン酸エチルメ チルイミジアゾリウム(ImTfl)および約10g/lのLi(CF3SO22 Nからなっていた。電池のIPCE(図2参照)は440nmで約35%であ った。1000W/m2の全太陽スペクトルで照射すると、短絡電流は約5.6 mA/cm2であった。全エネルギー変換効率は約2.5%であった。 実施例9 実施例6の記載に従って電池を作成した。増感剤としてビス(2,2’−ビピ リジル−4,4’−ジカルボン酸)ビスチオシアナトルテニウム(II)クロリ ド(VIII)を用い、これを5×10-4Mエタノール溶液から吸収させた。電 解質は、レドックス系として実施例5で得た物質のグルタロニトリル中約15g /l溶液、および導電性塩として約25g/lのトリフルオロスルホン酸エチル メチルイミジアゾリウム(ImTfl)からなっていた。電池のIPCEは44 0nmで約38%である。1000W/m2の全太陽スペクトルで照射すると、 短絡電流は約5.5mA/cm2であった。全エネルギー変換効率は約2.5% であった。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年4月21日(1999.4.21) 【補正内容】 請求の範囲 1.溶解した式(I)のスピロまたはヘテロスピロ正孔伝導化合物: (式中、 Ψは、C、Si、GeまたはSnであり、 K1およびK2は、互いに独立して共役系である)をレドックス系として含む電解 質(14)を含む、光電池(10)。 3.スピロまたはヘテロスピロ化合物が式(II)のスピロビフルオレン誘導 体: (式中、ΨはC、Si、GeまたはSnであり、ベンゾ基は互いに独立して置換 および/または縮合していてもよい) である、請求項1記載の電池。 3.9,9’−スピロビフルオレン誘導体が式(III)の化合物である、請 求項2記載の電池:式中の記号および添え字は下記の意味を有する: Ψは、C、Si、GeまたはSnである、 K1、L、M、N1、R1、R2、R3、R4は同一または異なり、それぞれ下記のも のである: a)水素、NO2、−CN、−Fまたは−Cl、 b)1〜20個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖アルキル基、ここで b1)1またはそれ以上の非隣接CH2基が−O−、−S−、−CO−O− 、−O−CO−、−O−CO−O−、NR5または−Si(CH32−で交換さ れていてもよく、および/または b2)1またはそれ以上のCH2基が−CH=CH−、−C≡C−1,4− フェニレン、1,4−シクロヘキシレンまたは1,3−シクロペンチレンで交換 されていてもよく、および/または b3)1またはそれ以上のH原子がFおよび/またはClで交換されていて もよい、ならびに/あるいは c)下記のいずれかの基: X、Y1は、それぞれの場合同一または異なり、=CR7−または=N−である; Zは、−O−、−S−、−NR5−、−CRR−、−CR=CR−または−CR =N−である; R5、R6は、それぞれの場合同一または異なり、それぞれ下記のものである: a)水素、 b)1〜20個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖アルキル基、ここで b1)窒素に結合していない1またはそれ以上の非隣接CH2基が−O−、 −S−、−CO−O−、−O−CO−、−O−CO−O−または−Si(CH3 2−で交換されていてもよく、および/または b2)1またはそれ以上のCH2基が−CH=CH−、−C≡C−、シクロ プロパン−1,2−ジイル、1,4−フェニレン、1,4−シクロヘキシレンま たは1,3−シクロペンチレンで交換されていてもよく、および/または b3)1またはそれ以上のH原子がFおよび/またはClで交換されていて もよく、および/または b4)R5とR6が一緒に環を形成していてもよい; c)フェニル、ビフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、2−チエニル、2 −フラニル; R7、R8、R9、R10、R11、R12は同一または異なり、それぞれ下記のもので ある: a)水素、−CN、−F、NO2または−Cl、 b)1〜20個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖アルキル基、ここで b1)1またはそれ以上の非隣接CH2基が−O−、−S−、−CO−O− 、−O−CO−、−O−CO−O−、−NR5または−Si(CH32−で交換 されていてもよく、および/または b2)1またはそれ以上のCH2基が−CH=CH−、−C≡C−、シクロ プロパン−1,2−ジイル、1,4−フェニレン、1,4−シクロヘキシレンま たは1,3−シクロペンチレンで交換されていてもよく、および/または b3)1またはそれ以上のH原子がFおよび/またはClで交換されていて もよい; c)フェニル、ビフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、2−チエニル、2 −フラニル、−O−フェニル、−O−ビフェニル、−O−1−ナフチル、−O− 2−ナフチル、−O−2−チエニル、−O−2−フラニル; m、n、p、q、rは、それぞれの場合同一または異なり、0、1、2、3、4 、5または6である。 4.9,9’−スピロビフルオレン誘導体が式(IV)の化合物である、請求 項3記載の電池: 式中の記号は下記の意味を有する: IV.a)K1=L=M=N1 Rは同一または異なり、H、アルキル、−O−アルキル、−S−アルキル( それぞれ1〜20個の炭素原子を有する)、フェニル、ビフェニル、1−ナフチ ル、2−ナフチル、2−チエニル、2−フラニル、−O−フェニル、−O−ビフ ェニル、−O−1−ナフチル、−O−2−ナフチル、−O−2−チエニル、−O −2−フラニルであり、ここでO−アルキル/アリール、S−アルキル/アリー ル、CNおよびNR2は窒素に結合していてはならない; n=0、1、2、3、4; かつQ、P1は同一または異なり、下記よりなる群から選択される: これらにおいて記号および添え字は前記に定義したものである; IV.b)K1=N1であり、下記よりなる群から選択される:かつL=Mであり、下記よりなる群から選択される:かつQ、P1は同一または異なり、下記よりなる群から選択される: これらにおいて記号および添え字は前記に定義したものである; IV.c)K1=Mであり、下記よりなる群から選択される: かつM=N1であり、下記よりなる群から選択される: かつQ、P1は同一または異なり、下記よりなる群から選択される: これらにおいて記号および添え字は前記に定義したものである; 5.式(IV)の記号が下記の意味を有する、請求項4記載の電池: IV.aa)K1=L=M=N1であり、下記よりなる群から選択される: これらにおいてR13は−O−CH3、−O−C25、−S−CH3、−S−C25、好ましくは−O−CH3、−S−CH3、特に好ましくは−O−CH3であ る; かつQ=P1であり、下記よりなる群から選択される: これらにおいてR14は、1〜12個の炭素原子、好ましくは1〜4個の炭素 原子を有する直鎖または分枝鎖アルキル基である; IV.ba)K1=L=M=N1=Q=P1であり、下記よりなる群から選択され る: これらにおいてR13は前記に定義したものである; IV.ca)K1=L=M=N1であり、下記よりなる群から選択される: かつQ=Hであり、P1は下記よりなる群から選択される: これらにおいてR13、R14は前記に定義したものである。 6.電解液(14)のアノード限界電位が2.5V以上である、請求項1〜5 のいずれか1項記載の電池。 7.電解液(14)がアセトニトリル、グルタロジニトリル、炭酸エチレン、 炭酸プロピレン、クロロベンゼンおよび3−メチル−2−オキサジリジノンより なる群から選択される化合物を含む、請求項6記載の電池。 8.電解質(14)が導電性塩を含む、請求項1〜7のいずれか1項記載の電 池。 9.少なくとも3eVのバンドギャップを有する半導体材料を含む吸光層(1 2)を有する、請求項1〜8のいずれか1項記載の電池。 10.半導体材料(12)が金属酸化物である、請求項9記載の光電池。 11.半導体表面(12)が粗さ係数>20を有する、請求項9または10記 載の光電池。 12.増感剤として色素を含む吸光層を含む、請求項1〜11のいずれか1項 記載の光電池。 13.電解液(14)中のレドックス系としての、請求項1〜5のいずれか1 項記載の式(I)の正孔伝導化合物の使用。 14.電解液(14)を光電池(10)に使用する、請求項13記載の使用。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ザルベック,ヨーゼフ ドイツ連邦共和国デー―65779 ケルクハ イム,アム・フラッハスラント 56 (72)発明者 ヴァイソーアテル,フランク ドイツ連邦共和国デー―65929 フランク フルト・アム・マイン,ケーニヒシュタイ ナーシュトラーセ 68 (72)発明者 ルポ,ドナルド ドイツ連邦共和国デー―60316 フランク フルト・アム・マイン,ヴァルトシュミッ トシュトラーセ 7

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.正孔伝導化合物をレドックス系として含む電解質を含む、光電池。 2.正孔伝導化合物が、基底状態と基底状態より700mV高い状態との間の 第1酸化電位を有する可逆的に酸化されうる有機化合物である、請求項1記載の 電池。 3.正孔伝導化合物が式(I)のスピロまたはヘテロスピロ化合物: (式中、 Ψは、C、Si、GeまたはSnであり、 K1およびK2は、互いに独立して共役系である) である、請求項1または2記載の電池。 4.スピロまたはヘテロスピロ化合物が式(II)のスピロビフルオレン誘導 体: (式中、ΨはC、Si、GeまたはSnであり、ベンゾ基は互いに独立して置換 および/または縮合していてもよい) である、請求項3記載の電池。 5.9,9’−スピロビフルオレン誘導体が式(III)の化合物である、請 求項4記載の電池:式中の記号および添え字は下記の意味を有する: Ψは、C、Si、GeまたはSnである、 K1、L、M、N1、R1、R2、R3、R4は同一または異なり、それぞれ下記のも のである: a)水素、NO2、−CN、−Fまたは−Cl、 b)1〜20個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖アルキル基、ここで b1)1またはそれ以上の非隣接CH2基が−O−、−S−、−CO−O− 、−O−CO−、−O−CO−O−、NR5または−Si(CH32−で交換さ れていてもよく、および/または b2)1またはそれ以上のCH2基が−CH=CH−、−C≡C−、1,4 −フェニレン、1,4−シクロヘキシレンまたは1,3−シクロペンチレンで交 換されていてもよく、および/または b3)1またはそれ以上のH原子がFおよび/またはClで交換されていて もよい、ならびに/あるいは c)下記のいずれかの基: X、Y1は、それぞれの場合同一または異なり、=CR7−または=N−である; Zは、−O−、−S−、−NR5−、−CRR−、−CR=CR−または−CR =N−である; R5、R6は、それぞれの場合同一または異なり、それぞれ下記のものである: a)水素、 b)1〜20個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖アルキル基、ここで b1)窒素に結合していない1またはそれ以上の非隣接CH2基が−O−、 −S−、−CO−O−、−O−CO−、−O−CO−O−または−Si(CH3 2−で交換されていてもよく、および/または b2)1またはそれ以上のCH2基が−CH=CH−、−C≡C−シクロプ ロパン−1,2−ジイル、1,4−フェニレン、1,4−シクロヘキシレンまた は1,3−シクロペンチレンで交換されていてもよく、および/または b3)1またはそれ以上のH原子がFおよび/またはClで交換されていて もよく、および/または b4)R5とR6が一緒に環を形成していてもよい; c)フェニル、ビフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、2−チエニル、2 −フラニル; R7、R8、R9、R10、R11、R12は同一または異なり、それぞれ下記のもので ある: a)水素、−CN、−F、NO2または−Cl、 b)1〜20個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖アルキル基、ここで b1)1またはそれ以上の非隣接CH2基が−O−、−S−−CO−O−、 −O−CO−、−O−CO−O−、−NR5または−Si(CH32−で交換さ れていてもよく、および/または b2)1またはそれ以上のCH2基が−CH=CH−、−C≡C−、シクロ プロパン−1,2−ジイル、1,4−フェニレン、1,4−シクロヘキシレンま たは1,3−シクロペンチレンで交換されていてもよく、および/または b3)1またはそれ以上のH原子がFおよび/またはClで交換されていて もよい; c)フェニル、ビフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、2−チエニル、2 −フラニル、−O−フェニル、−O−ビフェニル、−O−1−ナフチル、−O− 2−ナフチル、−O−2−チエニル、−O−2−フラニル; m、n、p、q、rは、それぞれの場合同一または異なり、0、1、2、3、4 、5または6である。 6.9,9’−スピロビフルオレン誘導体が式(IV)の化合物である、請求 項5記載の電池: 式中の記号は下記の意味を有する: IV.a)K1=L=M=N1 Rは同一または異なり、H、アルキル、−O−アルキル、−S−アルキル( それぞれ1〜20個の炭素原子を有する)、フェニル、ビフェニル、1−ナフチ ル、2−ナフチル、2−チエニル、2−フラニル、−O−フェニル、−O−ビフ ェニル、−O−1−ナフチル、−O−2−ナフチル、−O−2−チエニル、−O −2−フラニルであり、ここでO−アルキル/アリール、S−アルキル/アリー ル、CNおよびNR2は窒素に結合していてはならない; n=0、1、2、3、4; かつQ、P1は同一または異なり、下記よりなる群から選択される: これらにおいて記号および添え字は前記に定義したものである; IV.b)K1=N1であり、下記よりなる群から選択される: かつL=Mであり、下記よりなる群から選択される:かつQ、P1は同一または異なり、下記よりなる群から選択される: これらにおいて記号および添え字は前記に定義したものである; IV.c)K1=Mであり、下記よりなる群から選択される: かつM=N1であり、下記よりなる群から選択される: かつQ、P1は同一または異なり、下記よりなる群から選択される: これらにおいて記号および添え字は前記に定義したものである; 7.式(IV)の記号が下記の意味を有する、請求項6記載の電池: IV.aa)K1=L=M=N1であり、下記よりなる群から選択される: これらにおいてR13は−O−CH3、−O−C25、−S−CH3、−S−C25、好ましくは−O−CH3、−S−CH3、特に好ましくは−O−CH3であ る; かつQ=P1であり、下記よりなる群から選択される: これらにおいてR14は、1〜12個の炭素原子、好ましくは1〜4個の炭素 原子を有する直鎖または分枝鎖アルキル基である; IV.ba)K1=L=M=N1=Q=P1であり、下記よりなる群から選択され る: これらにおいてR13は前記に定義したものである; IV.ca)K1=L=M=N1であり、下記よりなる群から選択される: かつQ=Hであり、P1は下記よりなる群から選択される: これらにおいてR13、R14は前記に定義したものである。 8.電解液のアノード限界電位が2.5V以上である、請求項1〜7のいずれ か1項記載の電池。 9.電解液がアセトニトリル、グルタロジニトリル、炭酸エチレン、炭酸プロ ピレン、クロロベンゼンおよび3−メチル−2−オキサジリジノンよりなる群か ら選択される化合物を含む、請求項8記載の電池。 10.電解質が導電性塩を含む、請求項1〜9のいずれか1項記載の電池。 11.少なくとも3eVのバンドギャップを有する半導体材料を含む吸光層を 有する、請求項1〜10のいずれか1項記載の電池。 12.半導体材料が金属酸化物である、請求項11記載の光電池。 13.半導体表面が粗さ係数>20を有する、請求項11または12記載の光 電池。 14.増感剤として色素を含む吸光層を含む、請求項1〜13のいずれか1項 記載の光電池。 15.請求項11〜14のいずれか1項記載の光電池の製造方法であって、 a)半導体コロイドを導電性固体基板に付与し、 b)所望によりこの上に色素を付与し、 c)この上に、正孔伝導化合物を含む電解質を付与し、そして d)前記の上に対電極および絶縁層を付与する ことを含む方法。 16.電解液中のレドックス系としての、請求項1〜7のいずれか1項記載の 正孔伝導化合物の使用。 17.該電解液を光電池に使用する、請求項16記載の使用。
JP54484398A 1997-03-20 1998-03-18 光電池 Ceased JP2001525108A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19711713.9 1997-03-20
DE19711713A DE19711713A1 (de) 1997-03-20 1997-03-20 Photovoltaische Zelle
PCT/EP1998/001558 WO1998048433A1 (de) 1997-03-20 1998-03-18 Photovoltaische zelle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001525108A true JP2001525108A (ja) 2001-12-04

Family

ID=7824065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54484398A Ceased JP2001525108A (ja) 1997-03-20 1998-03-18 光電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6335480B1 (ja)
EP (1) EP0968507B1 (ja)
JP (1) JP2001525108A (ja)
DE (2) DE19711713A1 (ja)
WO (1) WO1998048433A1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001518913A (ja) * 1997-03-20 2001-10-16 アヴェンティス・リサーチ・ウント・テクノロジーズ・ゲーエムベーハー・ウント・コー・カーゲー スピロ化合物およびその使用
JP2005104981A (ja) * 2003-09-27 2005-04-21 Korea Inst Of Science & Technology シクロペンタジエノンから誘導される化合物及びその製造方法、並びにこれを利用したel素子
WO2010050575A1 (ja) 2008-10-29 2010-05-06 富士フイルム株式会社 色素、これを用いた光電変換素子、光電気化学電池、および色素の製造方法
EP2302650A2 (en) 2009-09-28 2011-03-30 Fujifilm Corporation Method of producing photoelectric conversion element, photoelectric conversion element, and photoelectrochemical cell
EP2306479A2 (en) 2009-09-28 2011-04-06 Fujifilm Corporation Method of producing photoelectric conversion element, photoelectric conversion element, and photoelectrochemical cell
WO2013088898A1 (ja) 2011-12-15 2013-06-20 富士フイルム株式会社 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池、色素溶液および化合物
WO2013118709A1 (ja) 2012-02-08 2013-08-15 富士フイルム株式会社 光電変換素子およびその製造方法、これを用いた色素増感太陽電池
WO2013137221A1 (ja) 2012-03-16 2013-09-19 富士フイルム株式会社 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池、色素増感太陽電池用色素吸着組成液、色素増感太陽電池用半導体電極および色素増感太陽電池の製造方法
WO2014050528A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 富士フイルム株式会社 光電変換素子および色素増感太陽電池
WO2014050911A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 富士フイルム株式会社 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池、色素溶液および色素吸着電極
WO2014050578A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 富士フイルム株式会社 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素および金属錯体色素を溶解してなる色素溶液
WO2014050527A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 富士フイルム株式会社 光電変換素子および色素増感太陽電池
WO2014077356A1 (ja) 2012-11-16 2014-05-22 富士フイルム株式会社 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素溶液、色素吸着電極および色素増感太陽電池の製造方法
WO2014098045A1 (ja) 2012-12-17 2014-06-26 富士フイルム株式会社 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素溶液、色素吸着電極および色素増感太陽電池の製造方法
WO2014129575A1 (ja) 2013-02-22 2014-08-28 富士フイルム株式会社 光電変換素子、光電変換素子の製造方法および色素増感太陽電池
WO2014157005A1 (ja) 2013-03-25 2014-10-02 富士フイルム株式会社 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池および金属錯体色素を含有する色素溶液
US9203035B2 (en) 2005-09-30 2015-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Spirofluorene derivative, material for light-emitting element, light-emitting element, light-emitting device, and electronic device

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6444189B1 (en) * 1998-05-18 2002-09-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for making and using titanium oxide particles
US7205473B2 (en) * 2002-01-25 2007-04-17 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic powered multimedia greeting cards and smart cards
US7186911B2 (en) * 2002-01-25 2007-03-06 Konarka Technologies, Inc. Methods of scoring for fabricating interconnected photovoltaic cells
US6706963B2 (en) * 2002-01-25 2004-03-16 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cell interconnection
US6949400B2 (en) * 2002-01-25 2005-09-27 Konarka Technologies, Inc. Ultrasonic slitting of photovoltaic cells and modules
US20030192584A1 (en) * 2002-01-25 2003-10-16 Konarka Technologies, Inc. Flexible photovoltaic cells and modules formed using foils
US20050284513A1 (en) * 2002-08-08 2005-12-29 Christoph Brabec Chip card comprising an integrated energy converter
US6900382B2 (en) * 2002-01-25 2005-05-31 Konarka Technologies, Inc. Gel electrolytes for dye sensitized solar cells
US6913713B2 (en) * 2002-01-25 2005-07-05 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic fibers
US7414188B2 (en) * 2002-01-25 2008-08-19 Konarka Technologies, Inc. Co-sensitizers for dye sensitized solar cells
US6858158B2 (en) * 2002-01-25 2005-02-22 Konarka Technologies, Inc. Low temperature interconnection of nanoparticles
US20030192585A1 (en) * 2002-01-25 2003-10-16 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cells incorporating rigid substrates
EP1160888A1 (en) * 2000-05-29 2001-12-05 Sony International (Europe) GmbH Hole transporting agents and photoelectric conversion device comprising the same
US6919119B2 (en) * 2000-05-30 2005-07-19 The Penn State Research Foundation Electronic and opto-electronic devices fabricated from nanostructured high surface to volume ratio thin films
US7042029B2 (en) 2000-07-28 2006-05-09 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Solid state heterojunction and solid state sensitized photovoltaic cell
EP1176646A1 (en) 2000-07-28 2002-01-30 Ecole Polytechnique Féderale de Lausanne (EPFL) Solid state heterojunction and solid state sensitized photovoltaic cell
DE10037391A1 (de) 2000-08-01 2002-02-14 Covion Organic Semiconductors Strukturierbare Materialien, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
JP3998903B2 (ja) * 2000-09-05 2007-10-31 出光興産株式会社 新規アリールアミン化合物及び有機エレクトロルミネッセンス素子
EP1289030A1 (en) * 2001-09-04 2003-03-05 Sony International (Europe) GmbH Doping of a hole transporting material
WO2003065393A2 (en) * 2002-01-25 2003-08-07 Konarka Technologies, Inc. Displays with integrated photovoltaic cells
CN100539200C (zh) * 2002-01-25 2009-09-09 科纳卡科技有限公司 染料敏化太阳能电池的结构和材料
WO2004005975A2 (en) * 2002-07-10 2004-01-15 Denglas Technologies, L.L.C. Method of making stress-resistant anti-reflection multilayer coatings containing cerium oxide
JP2005538557A (ja) * 2002-09-10 2005-12-15 アグフア−ゲヴエルト 1,3,5−トリス−アミノフェニル−ベンゼン化合物を含んでなる光電池装置
US20040211458A1 (en) * 2003-04-28 2004-10-28 General Electric Company Tandem photovoltaic cell stacks
DE10340711A1 (de) * 2003-09-04 2005-04-07 Covion Organic Semiconductors Gmbh Elektronische Vorrichtung enthaltend organische Halbleiter
DE102004021567A1 (de) * 2004-05-03 2005-12-08 Covion Organic Semiconductors Gmbh Elektronische Vorrichtungen enthaltend organische Halbleiter
DE102004021989A1 (de) * 2004-05-04 2005-12-15 Covion Organic Semiconductors Gmbh Organische elektronische Vorrichtungen
DE102004030628A1 (de) * 2004-06-24 2006-01-19 Konarka Technologies, Inc., Lowell Organisches elektronisches Element mit elektrisch leitfähiger semitransparenter Schicht
US20060070653A1 (en) * 2004-10-04 2006-04-06 Palo Alto Research Center Incorporated Nanostructured composite photovoltaic cell
US7763794B2 (en) * 2004-12-01 2010-07-27 Palo Alto Research Center Incorporated Heterojunction photovoltaic cell
US20060130890A1 (en) * 2004-12-20 2006-06-22 Palo Alto Research Center Incorporated. Heterojunction photovoltaic cell
EP1917558B1 (en) * 2005-08-22 2018-07-25 Merck Patent GmbH Displays with integrated photovoltaic cells
US20070079867A1 (en) * 2005-10-12 2007-04-12 Kethinni Chittibabu Photovoltaic fibers
GB2432718A (en) * 2005-11-25 2007-05-30 Seiko Epson Corp Multicolour metal oxide electrochemical cell
US7820022B2 (en) * 2005-11-28 2010-10-26 General Electric Company Photoelectrochemical cell and method of manufacture
DE102006006412A1 (de) * 2006-02-13 2007-08-16 Merck Patent Gmbh Elektronisches Bauteil, Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung
KR100810730B1 (ko) * 2006-06-19 2008-03-07 (주)인솔라텍 태양전지용 광흡수층의 제조방법
US9112447B2 (en) * 2006-11-03 2015-08-18 Solera Laboratories, Inc. Nano power cell and method of use
US8319092B1 (en) 2006-11-03 2012-11-27 Solera Laboratories, Inc. Nano power cell and method of use
DE102008045664A1 (de) 2008-09-03 2010-03-04 Merck Patent Gmbh Optoelektronische Vorrichtung
DE102008045662A1 (de) 2008-09-03 2010-03-04 Merck Patent Gmbh Optoelektronische Vorrichtung
WO2009053088A1 (de) 2007-10-24 2009-04-30 Merck Patent Gmbh Optoelektronische vorrichtung
DE102008045663A1 (de) 2008-09-03 2010-03-04 Merck Patent Gmbh Fluorverbrückte Assoziate für optoelektronische Anwendungen
US9012772B2 (en) * 2010-10-22 2015-04-21 Xerox Corporation Photovoltaic device
US10825992B2 (en) 2011-09-28 2020-11-03 Sumitomo Chemical Co., Ltd Spirobifluorene compounds for light emitting devices
AU2014206925A1 (en) 2013-01-15 2015-07-16 Basf Se Triangulene oligomers and polymers and their use as hole conducting material
EP3375017B1 (en) 2016-10-24 2021-08-11 Indian Institute of Technology, Guwahati A microfluidic electrical energy harvester
JP2020127007A (ja) * 2019-02-01 2020-08-20 株式会社リコー 光電変換素子、太陽電池モジュール、電源モジュール、及び電子機器
CN111689867B (zh) * 2020-06-05 2023-02-10 南京邮电大学 一种空穴传输层材料及其制备方法、钙钛矿太阳电池及其制备方法
CN111848422B (zh) * 2020-06-09 2021-07-06 山西美意呈科技有限公司 一种空穴传输材料及其在钙钛矿太阳能电池中的应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH674596A5 (ja) * 1988-02-12 1990-06-15 Sulzer Ag
EP0676461B1 (de) 1994-04-07 2002-08-14 Covion Organic Semiconductors GmbH Spiroverbindungen und ihre Verwendung als Elektrolumineszenzmaterialien
DE19533850A1 (de) 1995-09-13 1997-03-27 Hoechst Ag Photovoltaische Zelle

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001518913A (ja) * 1997-03-20 2001-10-16 アヴェンティス・リサーチ・ウント・テクノロジーズ・ゲーエムベーハー・ウント・コー・カーゲー スピロ化合物およびその使用
JP2005104981A (ja) * 2003-09-27 2005-04-21 Korea Inst Of Science & Technology シクロペンタジエノンから誘導される化合物及びその製造方法、並びにこれを利用したel素子
US9899602B2 (en) 2005-09-30 2018-02-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Spirofluorene derivative, material for light-emitting element, light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
US9203035B2 (en) 2005-09-30 2015-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Spirofluorene derivative, material for light-emitting element, light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
TWI548614B (zh) * 2005-09-30 2016-09-11 半導體能源研究所股份有限公司 螺茀衍生物,用於發光元件之材料,發光元件,發光裝置,及電子裝置
US9548457B2 (en) 2005-09-30 2017-01-17 Semiconductor Energy Laboratories Co., Ltd. Spirofluorene derivative, material for light-emitting element, light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
US10056559B2 (en) 2005-09-30 2018-08-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Spirofluorene derivative, material for light-emitting element, light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
WO2010050575A1 (ja) 2008-10-29 2010-05-06 富士フイルム株式会社 色素、これを用いた光電変換素子、光電気化学電池、および色素の製造方法
EP2845882A2 (en) 2008-10-29 2015-03-11 Fujifilm Corporation Dye, Photoelectric Conversion Element and Photoelectrochemical Cell
EP2302650A2 (en) 2009-09-28 2011-03-30 Fujifilm Corporation Method of producing photoelectric conversion element, photoelectric conversion element, and photoelectrochemical cell
EP2306479A2 (en) 2009-09-28 2011-04-06 Fujifilm Corporation Method of producing photoelectric conversion element, photoelectric conversion element, and photoelectrochemical cell
WO2013088898A1 (ja) 2011-12-15 2013-06-20 富士フイルム株式会社 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池、色素溶液および化合物
WO2013118709A1 (ja) 2012-02-08 2013-08-15 富士フイルム株式会社 光電変換素子およびその製造方法、これを用いた色素増感太陽電池
WO2013137221A1 (ja) 2012-03-16 2013-09-19 富士フイルム株式会社 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池、色素増感太陽電池用色素吸着組成液、色素増感太陽電池用半導体電極および色素増感太陽電池の製造方法
WO2014050578A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 富士フイルム株式会社 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素および金属錯体色素を溶解してなる色素溶液
WO2014050527A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 富士フイルム株式会社 光電変換素子および色素増感太陽電池
WO2014050911A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 富士フイルム株式会社 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池、色素溶液および色素吸着電極
WO2014050528A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 富士フイルム株式会社 光電変換素子および色素増感太陽電池
WO2014077356A1 (ja) 2012-11-16 2014-05-22 富士フイルム株式会社 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素溶液、色素吸着電極および色素増感太陽電池の製造方法
WO2014098045A1 (ja) 2012-12-17 2014-06-26 富士フイルム株式会社 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素溶液、色素吸着電極および色素増感太陽電池の製造方法
WO2014129575A1 (ja) 2013-02-22 2014-08-28 富士フイルム株式会社 光電変換素子、光電変換素子の製造方法および色素増感太陽電池
WO2014157005A1 (ja) 2013-03-25 2014-10-02 富士フイルム株式会社 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池および金属錯体色素を含有する色素溶液

Also Published As

Publication number Publication date
EP0968507A1 (de) 2000-01-05
DE59812387D1 (de) 2005-01-20
WO1998048433A1 (de) 1998-10-29
DE19711713A1 (de) 1998-10-01
US6335480B1 (en) 2002-01-01
EP0968507B1 (de) 2004-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001525108A (ja) 光電池
JP4121148B2 (ja) 光電池
JP4188426B2 (ja) スピロ化合物およびその使用
JP7209698B2 (ja) インダン誘導体及び有機エレクトロニクスにおけるそれらの使用
US9087991B2 (en) Photovoltaic element
KR20100132508A (ko) 큰 분자 흡광 계수의 금속 염료
EP3648187B1 (en) Perovskite solar cell
KR101607594B1 (ko) 전도성 유기 반도체 화합물을 포함하는 유무기 하이브리드 광전변환 소자 및 이의 제조방법
CN111704624B (zh) 吲哚并[3,2,1-kl]吩噁嗪化合物、其制备方法与应用以及电子器件
US6822094B2 (en) Spiro compounds and their use
Chen et al. Rational design of cost-effective dyes for high performance dye-sensitized cells in indoor light environments
JP2010265458A (ja) 有機色素および光電変換装置
JP4278185B2 (ja) スピロ化合物及びそれらの使用
JP5239262B2 (ja) 太陽電池
EP2246916A2 (en) Amine dye for a dye sensitized solar cell
JP7497941B2 (ja) シクロブタンベースの正孔輸送材料を含む光起電デバイス
KR101657455B1 (ko) 정공수송능력을 갖는 p-형 유기반도체 화합물, 그의 고체형 염료감응 및 유/무기 혼성 태양전지용 전해질로서의 용도 및 그를 포함하는 고체형 염료감응 및 유/무기 혼성 태양전지
CN111138454A (zh) 一种基于茚并[1,2-b]咔唑的空穴传输材料及其制备方法和应用
KR101760493B1 (ko) 벤조비스옥사졸 유도체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 유기 태양전지
US20230391798A1 (en) Donor-acceptor-donor type materials for optoelectronic applications
KR20100121204A (ko) 신규의 양쪽친화성 화합물, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 염료를 이용한 염료감응 태양전지
JP6966775B2 (ja) 有機カチオン部分を持つ芳香族アミン誘導体及びそれを用いたペロブスカイト型太陽電池
JP4321879B2 (ja) 短波長電磁照射線を検知するための光電子照射線検出器及びその製造方法
KR101722003B1 (ko) 신규한 포르피린계 유도체, 이를 포함하는 염료감응 태양전지용 유기염료 및 이를 포함하는 염료감응 태양전지
JP2023046046A (ja) ホール輸送材料及びホール輸送材料を用いた太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050217

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20090420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090609