JP4121148B2 - 光電池 - Google Patents

光電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4121148B2
JP4121148B2 JP51164197A JP51164197A JP4121148B2 JP 4121148 B2 JP4121148 B2 JP 4121148B2 JP 51164197 A JP51164197 A JP 51164197A JP 51164197 A JP51164197 A JP 51164197A JP 4121148 B2 JP4121148 B2 JP 4121148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
photovoltaic cell
layer
applying
cell according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51164197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11513522A (ja
Inventor
ルポ,ドナルト
ザルベック,ヨーゼフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JPH11513522A publication Critical patent/JPH11513522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4121148B2 publication Critical patent/JP4121148B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/10Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of hydrogen atoms
    • C07C17/12Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of hydrogen atoms in the ring of aromatic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C25/00Compounds containing at least one halogen atom bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C25/18Polycyclic aromatic halogenated hydrocarbons
    • C07C25/22Polycyclic aromatic halogenated hydrocarbons with condensed rings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/10Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising heterojunctions between organic semiconductors and inorganic semiconductors
    • H10K30/15Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2
    • H10K30/151Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2 the wide bandgap semiconductor comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/40Organosilicon compounds, e.g. TIPS pentacene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/06Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members
    • C07C2603/10Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings
    • C07C2603/12Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings only one five-membered ring
    • C07C2603/18Fluorenes; Hydrogenated fluorenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/93Spiro compounds
    • C07C2603/94Spiro compounds containing "free" spiro atoms
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/102Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising tin oxides, e.g. fluorine-doped SnO2
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/656Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising two or more different heteroatoms per ring
    • H10K85/6565Oxadiazole compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Description

電気エネルギーに対する世界的な要求の高まりと石炭、油およびガスの限られた埋蔵量、さらには燃焼時の温室効果ガスCO2の発生によって、太陽光からの電力の発生が近年関心の高まる問題となっている。
光電池は光を直接電気エネルギーに変える構成装置である。光電池は2つの電極のほかに少なくとも1つの光吸収層および1つの電荷輸送層を含む。光が太陽光であれば太陽電池と呼ばれる。
光電効果、すなわち光の照射時のpn接合前後における電位の生成はすでに1893年にBecqerelによって認められていたけれども、最初の機能的太陽電池は1940年代および1950年代における半導体技術の開発とあいまってはじめて製造することができた。
今日用いられている太陽電池は通常光吸収層として半導体物質、たいていの場合シリコンを含有しているが、この用途に対して半導体物質は純度および加工品質の点で極めて高い要求を満足しなければならない。その結果今日太陽電池はコストの点から多くの用途において競争力がない。対照的に1960年代にH.Tributschが開発した染料増感太陽電池は半導体として、バンドギャップが極めて大きい物質、たとえば二酸化チタンを使用している。染料(発色団)が半導体に適用されているためにこのような半導体は太陽光をほとんど吸収しない。
染料分子がフォトンを吸収すると、これによって最少未占有分子軌道(lowest unoccupied molecular orbital)中に電子の励起が生じる。このことから、さらに電子を半導体の伝導帯に注入することができる。このように半導体は主に電子の輸送に役立つ。このために物質の特別な純度も仕上げも必要としない。たとえば単に導電性ガラスの上に粉末懸濁液によって塗布すればよい。
EP−A O 333 641は微孔質の金属酸化物半導体、すなわち極めて粗い、したがって表面の大きい半導体を含む光化学電池(photoelectrochemical cell)を記載している。この電池では、半導体/発色団と対極との間の電荷輸送は電解液によって行われる。このような電池を用いて良好な結果が得られるとしても、かかるデバイスの特性プロフィルは明らかにまだ改善の余地がある。著しい欠点はイオンの拡散によって電子を染料(dye)に戻さねばならぬということである。その結果、唯一の適当なレドックス系は微晶質層半導体層の細孔内に侵入できるほどの小さいものである。今日までの最良のレドックス系、すなわちI2/I3 -の場合でさえも、理論的に利用し得るエネルギーの約40%は熱として失われ、エネルギー転換効率は太陽光の約10%に限られる。さらに電解質のために、イオンの粘度と移動度との妥協点を常に見いだされねばならず、これはいずれの要求をも完全には満足させない。
ところで驚くべきことに上記の電池内の電解質層を、正孔導体物質を含む電荷輸送層に置き換えると、上述の欠点は少なくとも低減させることができることが見出された。
したがって本発明は正孔導体物質を含む電荷輸送層を有する光電池を提供する。
電解質の代わりに正孔導体物質を用いる結果として電荷の輸送はもはやイオンの拡散に限定されない。さらに、太陽光に対する効率を18%以上に改善できるように層の適切なエネルギーレベルを整合させることができる。
図1は本発明の電池1の好ましい態様を示す(縮尺ではない)。
電極または接点として働くことができ、また、たとえば金属またはインジウムースズ酸化物(ITO)よりなる導電性支持体11上に、光吸収層として好ましくは粗度係数が1よりも大きい表面を有する半導体12を適用する。本発明の電池は好ましくは、半導体表面上にここでは発色団層13として示される発色団を有する。本発明の目的として、「光吸収層」という用語は、たとえこの場合には実際の吸収がほとんど全く発色団によるとしても、半導体層および半導体/発色団の組合せの両者を包含する。このものには、本発明によれば正孔導体物質を含む電極輸送層14が隣接する。この層は一面において、たとえば導電性ガラス、導電性被膜を有するプラスチック、金属または他の導電性、好ましくは半透明の物質よりなることができる対極15によって結合される。電池1は好ましくは絶縁層16および17によって上面および下面が閉鎖される。電池は図には示さない側面囲い、たとえばプラスチックまたはガラスのような電気絶縁物質を含む枠を有することができる。しかし液体電解質の代わりに正孔導体物質を用いると原則的にこのような側面枠は不必要になる。電池の少なくとも1面は光が発色団または半導体に到達できるように電気エネルギーに変えるべき光を通さなければならない。本発明の電池はさらに電池によって発生された電流を取出す装置(図示せず)を有する。
本発明のためには、正孔導体物質は、電子の欠如に起因する正電荷を伝導させて、物質輸送および電荷輸送をデカップル(decouple)させることができる物質である。
電子に富み、酸化させることができ、好ましくは可逆的に酸化させることができる有機化合物が好ましくは概して適当である。有機正孔導体物質中の電荷輸送は遊離基カチオンの生成によって行われると一般に考えられている。
ところで酸化電位は広範囲に変えることができ、半導体または増感剤の特定エネルギーレベルに整合させることができる。酸化電位は基底状態のエネルギーないし基底を700mV、好ましくは400mV、特に好ましくは300mV上回ったエネルギーレベルが好ましい。
いかなる物質輸送も起こらない、すなわち電荷輸送および物質輸送を完全にデカップルさせる正孔導体物質を使用するのが好ましい。さらに固体、とくに非晶質の正孔導体物質が好ましい。
本発明のためには、本発明の正孔導体層を本発明の光電池内の非晶質状態に適用するのが好ましい。
非晶質という用語は分子の構成単位が結晶格子状ではなくて不規則に配列している固体の状態を表すのに用いられる。原子が近距離秩序(すなわち、最も近い隣接物に対する一定距離)ならびに遠距離秩序(単位格子の規則的繰り返し)を有する結晶とは異なり、非晶質状態は近距離秩序のみを有する。非晶質物質は物理的に区別できる方向をもたず、等方性である。すべての非晶質物質は程度の差はあれ、低エネルギーの結晶状態に対してエネルギー的に不安定である。X線、電子および中性子の回折において、非晶質固体は結晶の場合のように鮮明な干渉リングを示さないで、低回折角において干渉リングを散乱させる(ハロー)。
したがって非晶質状態は結晶、液体または液晶状態とは明瞭に区別できる。
とくに好ましいのは有機溶剤可溶性正孔導体物質、さらにまた可融性(fusible)正孔導体物質である。有機溶剤の例はクロロホルム、ベンゼン、クロロベンゼン、シクロヘキサノン、トルエン、テトラヒドロフラン、アニソール、クレゾール、キシレン、メチルラクテート、メチレンクロリド、ヘキサンや他の脂肪族、芳香族またはアルコール系溶剤であるけれどもこれらに限定されない。本発明により正孔導体層を作るには、正孔導体物質を有機溶剤可溶性にするか、または可融性にすれば十分である。本発明の目的には可溶性とは有機または無機溶剤、好ましくは上記溶剤の1つにおける25℃で少なくとも1.0g/lの溶解度を意味する。
さらに、その大きさによって粗い半導体層の細孔内に拡散できる正孔導体物質がとくに好ましい。
さらに、正孔導体分子が半導体表面の細孔内に位置する増感剤分子と密に接触できるように正孔輸送層の分子が用いられる増感剤分子と同程度の大きさであることが好ましい。正孔導体分子は対応する増感剤分子よりも、とくに好ましくは20倍未満の大きさ、極めてとくに好ましくは10倍未満の大きさである。太陽光照射時の正孔導体層前後の電圧低下が500mV未満、好ましくは50mV未満、とくに好ましくは20mV未満である正孔導体物質が極めてとくに好ましい。正孔導体層の厚さは0.1ないし20μm,好ましくは1ないし15μmである。正孔導体物質の荷電キャリヤー移動度は好ましくは少なくとも10-5cm2/Vs、とくには10-3ないし10cm2/Vsである。
極めて特に好ましい正孔導体物質は式(1)のスピロおよびヘテロスピロ化合物である。
Figure 0004121148
(式中、ΨはC、Si、GeまたはSn、好ましくはC、SiまたはGe、特に好ましくはCまたはSi、とくにはCであり
1およびK2は互いに独立して共役系である。)
スピロ化合物は2つの環系が1つの4価原子で結合されている化合物である。この原子を、Handbook of Chemistry and Physics 62版(1981−2)、CRC Press、pages C−23ないしC−25に説明されているようにスピロ原子と呼ぶ。本発明の目的には、スピロ化合物という用語は単分子量および高分子量のカルボスピロならびにヘテロスピロ化合物を指す。
式(I)の好ましい化合物は式(II)の9,9′ースピロビフルオレン誘導体である。
Figure 0004121148
(式中、Ψは上記同様で、ベンゾ基は互いに独立して置換または可融性であることができる。)
とくに好ましいのは式(III)のスピロビフルオレン誘導体である。
Figure 0004121148
(式中、記号および指数は下記の意味を有する。
ΨはC、Si、Ge、またはSn、好ましくはC、Si、Ge、とくに好ましくはC、Si、とくにはCであり、
K、L、M、Nは同一かまたは異なり、それぞれ下式の基であり、
Figure 0004121148
Rは同一かまたは異なり、K、L、M、Nに対して定義されたと同様か、または
水素、炭素原子が1ないし22個、好ましくは1ないし15個、特に好ましくは1ないし12個の線状もしくは分枝鎖状アルキル、アルコキシもしくはカルボアルコキシ基、−CN、−NO2、−NR12、−Arまたは−O−Arであり;
Arはフェニル、ビフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、2−チエニル、2−フラニルであり(ただし、これらの基はいずれも1または2個の基Rを有することができる);
m、n、pは0、1、2または3であり;
X、Yは=CR−または=N−であり;
Zは−O−、−S−、−NR−、−CRR−、−CH=CH−、−CH=N−であり;
1およびR2は水素、炭素原子が1ないし22個の線状もしくは分枝鎖状アルキル基、−Arまたは3−メチルフェニルである。)
式(III)の好ましい化合物は下式(IIIa)−(IIIg)の化合物である。
IIIa)K=L=M=N かつ次式の基である。
Figure 0004121148
R=C1−C22アルキル、C24SO3 -
IIIb)K=M=HおよびN=L かつ次式の基である。
Figure 0004121148
IIIc)K=M かつ次式の基である。
Figure 0004121148
およびN=L かつ次式の基である。
Figure 0004121148
IIId)K=M かつ次式の基である。
Figure 0004121148
およびN=L かつ次式の基である。
Figure 0004121148
IIIe)K=L=HおよびM=N かつ次式の基である。
Figure 0004121148
IIIf)K=L かつ次式の基である。
Figure 0004121148
およびM=N かつ次式の基である。
Figure 0004121148
IIIg)K=Lかつ下記よりなる群から選ばれる。
Figure 0004121148
およびM=N かつ次式の基である。
Figure 0004121148
式(III)のとくに好ましい化合物は下式(IIIaa)ないし(IIIdb)の化合物である。
(IIIaa)K=L=M=N かつ次式の基である。
Figure 0004121148
(IIIba)K=M=HおよびN=L かつ次式の基である。
Figure 0004121148
(IIIca)K=M かつ次式の基である。
Figure 0004121148
およびN=L かつ次式である。
Figure 0004121148
(IIIda)K=M かつ次式の基である。
Figure 0004121148
およびN=L かつ次式である。
Figure 0004121148
(IIIab)K=L=M=N かつ次式の基である。
Figure 0004121148
(IIIbb)K=L=HおよびM=N かつ次式の基である。
Figure 0004121148
(IIIcb)K=L かつ次式の基である。
Figure 0004121148
およびM=N かつ次式である。
Figure 0004121148
(IIIdb)K=L かつ次式の基である。
Figure 0004121148
およびM=N かつ次式である。
Figure 0004121148
極めてとくに好ましいスピロ化合物は式(IV)の化合物である。
Figure 0004121148
(式中、記号は下記の意味を有する。
ΨはCまたはSi、好ましくはCであり;
K、L、MおよびNは同一かまたは異なり、それぞれ基G1ないしG14の1つであり;
Figure 0004121148
およびR5、R6は同一かまたは異なり、水素または炭素原子が1ないし22個の線状もしくは分枝鎖状アルキル、アルコキシもしくはエステル基、−CNまたは−NO2である。)
式(IV)のもっとも好ましいスピロ化合物は
2,2′,4,4′,7,7′ーヘキサキス(ビフェニリル)−9,9′ースピロビフルオレン、
2,2′,4,4′,7,7′ーヘキサキス(テレフェニリル)−9,9′ースピロビフルオレン、
2,2′,4,4′,7,7′ーヘキサキス(ビフェニリル)−9,9′ースピロビー9−シラフルオレン、および
2,2′,4,4′,7,7′ーヘキサキス(テレフェニリル)−9,9′ースピロビ−9−シラフルオレンである。
本発明により用いられるスピロおよびヘテロスピロ化合物は、EP−A 0 676 461ならびに有機合成に関する標準的な著作、たとえばHouben−Weyl、Methoden der Organischen Chemie、Geoge−Thieme−Verlag、Stuttgartおよびシリーズ「The Chemistry of Heterocyclic Compounds」(A.WeissbergerおよびE.C.Taylor編)のなかの適当な巻に記載されているようなそれ自体公知の方法によって調製される。
この調製は、公知でありかつ前記反応に適した反応条件で行われる。ところで、それ自体公知であるのでここでは詳細には述べない変異体を利用することもできる。
a)カルボスピロ化合物
式(III)の化合物は、たとえばその合成法が、たとえばR.G.Clarkson、M.Gomberg,J.Am.Soc.1030、52、2881に記載されている9,9′ースピロビフルオレンから出発して得られる。
式(IIIa)の化合物は、たとえば9,9′ースピロフルオレンの2,2′,7および7′位におけるテトラハロゲン化に続く置換反応(たとえば米国特許第5,026,894号参照)から出発するか、または9,9′ースピロビフルオレンの2,2′,7および7′位におけるテトラアセチル化に続くアセチル基のアルデヒド基への転化後C−C結合を生じさせるか、もしくはアセチル基のカルボキシル基への転化後、複素環を形成させることによって調製することができる。
式(IIIb)の化合物は、たとえば式IIIaの化合物と同様の方法で、2,2′または7,7′位を官能化させるように反応中の化学量論比を選択することによって調製することができる(たとえばJ.H.Weisburger、E.K.Weisburger、F.E.Ray、J.Am.Chem.Soc.1959、72、4253;F.K.Sutcliffe、H.M.Shahidi、D.Paterson、J.Soc.Dyers Colour、1978、94、306およびG.Haas、V.Prelog、Helv.Chim.Acta、1969、52、1202参照)。
式(IIIc)の化合物は、たとえば9,9′ースピロビフルオレンの2および2′位のジブロム化に続く7および7′位のジアセチル化に次いで化合物(IIIa)と同様の方法による反応によって調製することができる。
式(IIIe)−(IIIg)の化合物は、たとえばスピロビフルオレンを作る際に適当に置換させた出発化合物を選択することによって調製する事ができ、たとえば2,7−ジブロモスピロビフルオレンは2,7−ジブロモフルオレンから得ることができ、また2,7−ジカルベトキシー9,9′ースピロビフルオレンは2,、7−ジカルベトキシフルオレンを用いて作ることができる。スピロビフルオレンの遊離の2′および7′位はさらに別個に置換させることができる。
基K、L、M、Nの合成については、たとえば1,4−フェニレン基を有する化合物の場合にはDE−A 23 44 732、24 50 088、24 29 093、25 02 904、26 36 684、27 01 591および27 52 975を;ピリミジンー2,5−ジイル基を有する化合物の場合にはDE−A 26 41 724を;ピリジンー2,5−ジイル基を有する化合物の場合にはDE−A 40 26 223およびEP−A 03 91 903を;ピリダジンー3,6−ジイル基を有する化合物の場合にはDE−A 32 31 462を;芳香族化合物とヘテロ芳香族化合物との直接結合の場合にはN.Miyaura、T.YanagiおよびA.SuzukiのSynthetic Communications1981、11、513−519、DE−A−39 30 663;M.J.Sharp、W.Cheng、V.Snieckus、Tetrahedron Letters 1987、28、5093;G.W.Gray、J.Chem.Soc.Perkin Trans II,1989、2041およびMol.Cryst.Liq.Cryst.1989、172、165;Mol.Cryst.Liq.Cryst.1991、204、43および91;EP−A 0 449 015;WO 89/12039;WO 89/03821;EP−A 0 354 434を参照することができる。二置換ピリジン、二置換ピラジン、二置換ピリミジンおよび二置換ピリダジンの調製は、たとえばシリーズ「The Chemistry of Heterocyclic Compounds」(A.WeissbergerおよびE.C.Taylor編)中の適当な巻中に記載されている。
b)ヘテロスピロ化合物
式(III)のような化合物は、たとえばその合成法が、たとえばH.Gilman、R.D.Gorsich、J.Am.Chem.Soc.1958、80、3243に記載されているビス[ビフェニルー2,2′ージイル]シラン(=9,9′−スピロビ(9H−)−シラフルオレン)(V)から出発して得られる。
Figure 0004121148
式(IIIa)のヘテロスピロ化合物は、たとえば9,9′ースピロビー9−シラフルオレンの2,2′,7および7′位のテトラハロゲン化に続く類似C−スピロ化合物により公知の置換反応(たとえば米国特許第5,026,894号参照)から出発するか、または9,9′ースピロビ−9−シラフルオレンの2,2′,7および7′位のテトラアセチル化に続くアセチル基のアルデヒド基への転化後C−C結合を生じさせるか、もしくはアセチル基のカルボキシル基への転化により複素環を形成させることによって調製することができる。
式(IIIb)の化合物は、たとえば式(IIIa)の化合物と同様の方法を用い、2,2′位または7,7′位を官能化させるように反応中の化学量論比を選択して調製することができる(たとえばJ.H.Weisburger、E.K.Weisburger、F.E.Ray、J.Am.Chem.Soc.1959、72、4253;F.K.Sutcliffe、H.M.Shahidi、D.Paterson、J.Soc.Dyers Colour 1978、94、306およびG.Haas、V.Prelog、Helv.Chim.Acta.1969、52、1202参照)。
式(IIIc)の化合物は、たとえば9,9′ースピロビ−9−シラフルオレンの2および2′位のジブロム化に続く7および7′位のジアセチル化に続く化合物(IIIa)の調製法に類似の方法を用いる反応によって調製することができる。
式(IIIe)−(IIIg)の化合物は、たとえば下記の2つの反応機構によりスピロシラビフルオレンを形成させる場合に、適当に置換された出発化合物を選ぶことによって調製することができる。
Figure 0004121148
当業者が熟知している他の反応順序、たとえばニトロ化、還元、ジアゾ化およびサンドマイヤー反応を用いることもできる。基K、L、M、Qの合成については対応するカルボスピロ化合物を参照のこと。
基本的には化合物が微晶質半導体の細孔内に侵入できさえすれば、対応するスピロ単位を含むオリゴマーまたはポリマーを使用することもできる。このような化合物はEP−A 0 707 020;WO−A 96/17 036;DE−A 196 06 511;DE−A 196 14 971およびDE−A 196 15 128に記載されており、このようにこれらの文書をとくに参考として収録し、その開示は援用により本出願の一部である。
本発明の光電池は、光吸収層として、バンドギャップが好ましくは極めて大きい、とくに好ましくは少なくとも3.0eV、極めてとくに好ましくは3.0eVを上回る半導体を含むのが好ましい。したがって適切な半導体は、好ましくは金属酸化物半導体、とくには遷移金属酸化物、さらにまた(元素周期表中の)主要第3族ならびに第4族、第5族および第6族の遷移元素、すなわちチタン、ジルコニウム、ハフニウム、ストロンチウム、亜鉛、インジウム、イットリウム、ランタン、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングステンの酸化物のみならず亜鉛、鉄、ニッケルもしくは銀の酸化物、SrTiO3、CaTiO3のようなペロブスカイト、または第2族および主要第3族の他の金属の酸化物もしくは混合酸化物またはこれら金属酸化物の混合物である。しかし、また半導体特性ならびに価電子帯と伝導帯との間に大きなエネルギー差(バンドギャップ)を有する他の金属酸化物を用いることもできる。とりわけ好ましい半導体物質は二酸化チタンである。
半導体は好ましくは1を上回る、とくに好ましくは20を上回る、きわめてとくに好ましくは150を上回る粗度係数を有する。粗度係数は物体のこの表面、この場合には半導体の表面の投射された面積に対する実際/有効表面積の比と定義される。
粗度係数は、たとえば重量吸着法、たとえばF.Kohlrausch、Praktische Physik、Volumel、p397(Stuttgart:B.G.Teubner、1985)に記載されているような方法によって求めることができる。細孔の大きさは一般に5−200nm、好ましくは10−50nmである。
金属アルコキシドの加水分解を含むプロセス工程中に周囲の雰囲気の相対湿度が30%から80%の範囲にあることができ、かつ±5%、好ましくは±1%以内に一定に保たれるゾルーゲル法(たとえば、StalderおよびAugustynski、J.Electrochem.Soc.1979、126、2007に詳細に記載されている)を用いる多結晶質金属酸化物半導体層を作る方法は、本発明の光電池においてとりわけ高い電気収率を得ることができる手段によって金属酸化物半導体層をもたらす。多結晶質構造を有する粗面は好ましくは単分子の発色団表面層に対して粗度係数が増大する面積を与える。その結果、特定の大きさを有する面積に入射する光は著しく高収率で電気エネルギーに変換される。半導体は入射光に対して透明とみなすことができる。しかし、光は一部分が表面で反射して、その中のいくらかは隣接表面に到達する。半導体内に侵入して吸収も変換もされない光は、一部分は直接的に、一部分は間接的に、さらに一部分は出口側表面における全反射後間接的に発色団分子に衝突し、したがって高収率の光が得られる。
チタン基板上に高い粗度係数を有する酸化チタン層(TiO2)製造の例としてゾルーゲル法を次ぎに示す。純度が約99.5%の純粋なチタンで作ったチタン基板をまず濃度が約18%の沸騰HCl中で約30分間洗浄する。たとえば21ミリモルのTiCl4を極めて純粋なエタノール(puriss)10mlに溶解することによってチタンエトキシド溶液を得ることができる。約25ないし50mg/mlの範囲のチタン濃度を得るために極めて純粋なメタノール(puriss)でこの溶液をさらに希釈する。この溶液の一滴をチタン基板上に置き、48±1%の湿度で室温下で約30分間にわたりチタンアルコキシドを加水分解する。次に加水分解した層とともに基板を約450℃で約15分間加熱する。このプロセスを数回繰り返す。10−15回反復したのち、TiO2層は約20μmの厚さに達した。次に層とともに基板を純アルゴン雰囲気中(たとえば99.997%)約500℃で約30分間焼く。このようにしてつくったTiO2層は粗度係数が200の領域にある。このような金属酸化物半導体層(他の金属も可能)を同様の方法を用いて他の基板上に生成させることができる。半導体の上層には、必要ならば、たとえばWO−A 91/16719に記載されているように二価または三価の金属をドープすることができる。
感度、すなわち可視光、したがってまた太陽光に対する光電収率は、電荷が半導体の表面上または内部に達すると、化学的に結合(化学吸着)される増感剤または染料ともいう発色団によって高めることができる。この光電子系においては光吸収と電荷キャリヤーの分離との2つの作用は引き離される。光吸収は表面領域の発色団によって支配され、電荷キャリヤーの分離は半導体/発色団の境界で起こる。種々の発色団は異なるスペクトル感度を有する。したがって発色団の選択は、できるだけ収率を増大させるように光源の光のスペクトル組成に整合させることができる。適切な発色団すなわち増感剤は、とくに金属がルテニウムまたはオスミウム(たとえばルテニウムトリス(2,2′ービピリジルー4,4′ージカルボキシレート)、ルテニウムシス(ジアクア)ビス(2,2′ービピリジルー4,4′ージカルボキシレート)のようなルテニウムシス(ジアクア)ビピリジル錯体)である場合には、基型金属(type metal)(L2)(L3)の遷移金属錯体、さらにまたポリフィリン類(たとえば亜鉛テトラ(4−カルボキシフェニル)ポリフィリン)やシアン化物(たとえば鉄ヘキサシアン化物錯体)やフタロシアニン類である。発色団は金属酸化物半導体表面領域に強固に化学吸着、吸着等をすることができる。たとえば金属酸化物半導体の表面にカルボン酸またはリン酸配位子によって結合される発色団を用いて好ましい結果が得られる。
適切な発色団は、たとえばChem.Rev.1995、49−68に記載されている。
発色団(VIII)および(IX)がとくに好ましい。
Figure 0004121148
この合成法および性状はJ.Chem.Soc.Chem.Comm.1995、65に記載されている。
発色団、たとえばRuL3 4-は、たとえば酸化層を有する基板をRuL3 4-の2×10-4モルエタノール溶液中に約1時間浸漬することによって適用される。他の発色団は同様の方法を用いてチタン酸化物や他の金属酸化物半導体に適用することができる。
電極15として適当な物質は安定な金属導体、たとえば金、銀、白金、銅および他の金属である。しかし、用途によってはドープした金属酸化物、たとえばインジウムスズ酸化物、Sbをドープしたスズ酸化物またはAlをドープした亜鉛酸化物のような好ましくは半透明の導電性物質を用いることもできる。この場合使用する電極物質の作用機能を使用する正孔輸送物質のイオン化電位に整合させることが望ましい。
EP−A 0 333 641に記載されているように、電極を透明な基板、たとえばガラスに適用して正孔輸送層に結合させることができる。本発明に記載される電池の場合には他のガラスを必要とせずに直接正孔輸送層上に物理的付着法、たとえば真空蒸着またはスパッターによって適用するのが好ましい。この方法は電池の重量を低減させようとする用途に好ましい。
必要ならば、WO−A 93/19479に記載されているように電極を別の半導体で被覆することもできる。適当な電気絶縁物質16および17ならびに本発明の電池の側面枠用物質は、たとえばプラスチックまたはガラスである。
したがって本発明は光電池の製造法であって、該方法が
a)導電性固体支持体に半導体コロイドを供給し、
b)必要ならば、半導体に染料を適用し、
c)正孔導体物質を含む輸送層に染料を適用し、
d)輸送層に対極を適用し、さらに
e)対極に絶縁層を適用すること
を含む方法をも提供する。
必要ならば、たとえば接着剤またはフィルムを用いて電池を封止することもできる。
本発明の光電池は概して5ないし20mm(基板を含めて)の厚さを有する。反射損失を防ぐために、電池に1つ、2つまたはそれ以上の層を有する反射防止コーティングを付与することができる。
光の収率を増すために、電池の裏面を、光が再びまた電池内に拡散して反射するように作ることができる。
たとえば、鏡またはフレネルレンズによって、たとえば入射太陽光を集束させることによって光収率をさらに増大させることができる。
本発明の電池はタンデム電池の一部であることもでき、そのような装置においては複数のサブ電池が異なるスペクトル領域からの光を電気エネルギーに変換させる。
本発明の電池は光電池として用いられ、すなわち光から電気エネルギーを発生させるのに役立つ。本発明の電池は好ましくは太陽電池、すなわち太陽光から電気エネルギーを発生させる装置である。
本出願によって優先権が主張されるドイツ特許出願195 33 850.2の内容が、このようにとくに参考資料として取り入れてあり、本出願の要約でもあるこの内容は援用による説明の一部である。
本発明を実施例によって説明する。
合成例
実施例1
9,9′ースピロビフルオレン
還流冷却器を備えた11の三つ口フラスコ内の100mlの乾燥ジエチルエーテル中にアルゴン雰囲気中で7.66gのマグネシウム削り屑と50mgのアントラセンを入れて、60mlの乾燥ジエチルエーテルに溶解した75gの2−ブロモビフェニルと反応させた。さらに500mlの乾燥ジエチルエーテルに溶解した56.77gの9−フルオレノンを撹拌しながら1滴ずつ加えた。添加完了後、2時間沸騰を続けた。沈殿した黄色のマグネシウム錯体を吸引濾過してエーテルで洗った。800mlの氷水に48gの塩化アンモニウムを溶解した液中で濾別した黄色のマグネシウム錯体を加水分解した。60分間撹拌後生成したフルオレノールを吸引濾過し、水洗して減圧乾燥した。つぎに3mlの濃HClを加えた約800mlの氷酢酸中で乾燥生成物を2時間還流下で沸騰させた。冷却後、生成物を吸引濾過し、水洗して乾燥した。さらに純粋にするために一度アセトンで再結晶した。これによって86gの9,9′ースピロビフルオレンを無色の結晶として得た(収量82%)。
実施例2
2,2′4,4′,7,7′ーヘキサブロモ−9,9′ースピロビフルオレンの合成
20mlの塩化メチレンに3.16g(10ミリモル)の9,9′ースピロビフルオレンを溶解した液に200mgの無水FeCl3を加え、混合物を超音波で処理した。反応フラスコはアルミ箔を用いて光から保護した。次に15分間にわたり沸点において5mlの塩化メチレン中9.85g(3.15ml、62ミリモル)の臭素を1滴ずつ加えた。この液を還流下で沸騰させ、さらに20時間超音波で処理した。冷却後石油エーテルを加えて混合物を吸引濾過した。生成物をさらにTHF/メタノールで再結晶して精製し、80℃で5時間乾燥した。収量:無色の結晶 6.15g(77%)。
実施例3
2,2′,4,4′,7,7′ーヘキサビフェニリルー9,9′ースピロビフルオレン(化合物1)
還流冷却器および精密ガラス撹拌機を備えた250mlの二つ口フラスコ内で50mlのトルエンと50mlの1モル炭酸カリウム溶液との混合物中で1.6gのヘキサブロモスピロビフルオレンと3gのジフェニルボロン酸(biphenylboronic acid)とをスラリー化した。混合物を窒素雰囲気中で還流加熱して5mlのトルエン中115mgのテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムを加えた。次に混合物を撹拌しながらさらに7時間還流下で沸騰させた。反応完了後、冷却した液を濾過し、濾液を水で2回振とうした(層分離をよくするためにクロロホルムを加えた)。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、短いシリカゲルカラムで濾過した後溶剤を回転蒸発器で除去した。ジクロロメタン/ペンタンで再結晶してさらに生成物を精製した。これによってUV光で青色の蛍光を呈する無色の結晶2g(80%)を得た。
実施例4
2,2′,7,7′ーテトラヨード−9,9′ースピロビフルオレン
還流冷却器と乾燥管を備えた100mlの二つ口フラスコ内で、30mlのクロロホルムに溶解した3.16g(10ミリモル)の9,9′ースピロビフルオレンを室温下で5,8g(22.8ミリモル)のヨウ素と混合した。次に10.75g(25ミリモル)のビス(トリフルオロアセトキシ)ヨードベンゼンを加えた。反応混合物を約40℃に温めると淡色の沈殿物が生成した。1,5時間後、沈殿物を吸引濾過し、クロロホルムで洗って乾燥した。クロロホルム溶液を合わせ、順次硫酸ナトリウム飽和溶液、炭酸ナトリウム飽和溶液および水で洗った。硫酸ナトリウムで乾燥後、溶液を蒸発させて別の生成物画分を得た。両方の生成物画分を合わせ、アセトン中で沸騰させ、冷却後吸引濾過した。これによって2,2′,7,7′ーテトラヨード−9,9′ースピロビフルオレンをほぼ定量的な収量で微晶質の無色粉末として得た。
1H−NMR(CDCl3,ppm):6.98(d,J=1.48Hz,4H,H−1,1′,8,8′);7.54(dd,J=7.88,1.48Hz,4H,H−3,3′,6,6′);7.72(d,J=7.88Hz,4H,H−4,4′,5,5′)
実施例5
2,2′,7,7′ーテトラキス(ジフェニルアミノ)−9,9′ースピロビフルオレン(化合物2)
2.1g(2.56ミリモル)のテトラヨードスピロビフルオレンを、窒素雰囲気中で2.76g(20ミリモル)の炭酸カリウム、635mg(10ミリモル)の銅粉および10mlのo−ジクロロベンゼン中208mg(0.79ミリモル)の18−クラウン−6とともに2.25g(13.3ミリモル)のジフェニルアミンと48時間沸騰加熱した。冷却後無機成分を濾別して温かいジクロロベンゼンで洗った。真空蒸留(100ミリバール、136−140℃)でジクロロベンゼンを除去した。残留物をクロロホルムに溶解し、短いシリカゲルカラムで濾過して蒸発させた。生成物はまずクロロホルム/アセトンで再結晶し、次に2滴のヒドラジン水和物を加えたクロロホルム/ジエチルエーテルで再結晶して精製した。これによって1.4g(収量56%)の2,2′,7,7′ーテトラキス(ジフェニルアミノ)−9,9′ースピロビフルオレンが微細な黄白色針状結晶体として得られた。
1H−NMR(CDCl3,ppm);6.69(d,J=1.83Hz,4H,H−1,1′,8,8′);6.92(dd,J=8.18,1.99Hz,4H,H−3,3′,6,6′);6.98(m,24H);7.20(m,16H);7.45(d,J=8.18Hz,4H,H−4,4′,5,5′)
実施例6
N,N,N′,N′,N″,N″,N″′,N″′−オクタキス(4−メトキシフェニル)−9,9′ースピロビフルオレンー2,2′,7,7′ーテトラミン
上記の方法に類似の方法を用いるテトラヨードスピロビフルオレンと4,4′ージメトキシジフェニルアミンとの反応から同程度の収量のN,N,N′,N′,N″,N″,N″′,N″′−オクタキス(4−メトキシフェニル)−9,9′ースピロビフルオレンー2,2′,7,7′ーテトラミンが黄色の結晶性粉末として得られた。
1H−NMR(CDCl3,ppm):3.76(s,24H,OCH3);6.54(d,J=1.99Hz,4H,H−1,1′,8.8′);6.75(dm,J=9.07Hz,16H);6.79(dd,J=8.18,1.99Hz,4H,H−3,3′,6,6′);6.90(dm,J=9.07Hz,16H);7,35(d,J=8.18Hz,4H,H−4,4′,5,5′)
使用例
実施例7
実施例3に述べた化合物1をテトラヒドロフラン中に50g/lの濃度に溶解した。Nbをドープした二酸化チタンの平滑層が一面に適用されている導電性SnO2被覆ガラスを含む基板(基板I)を上記の溶液に浸漬することにより被覆した。1回の浸漬処理で基板の両面が被覆された。次に二酸化チタンが被覆されている面に熱蒸着によって金の薄層を付着させた。二酸化チタンおよび金で被覆されている面を以後活性面といい、他の面を不活性面という。
このように調製した試料を高圧ランプ、光学フィルター、レンズおよびマウンティングを含む光学装置に取り付けた。フィルターの使用およびレンズの移動によって強度を変えることができた。さらに光による化合物1の直接励起を防ぐために、波長が380nm未満の光を実質的に取り除いた。化合物1の吸収スペクトルの範囲内の残留光が不活性面に配設された層によって吸収されるように試料をランプに面する不活性面に取り付けた。Nbをドープした結果として、二酸化チタン層はランプによって励起されるので400から450nmにわずかな吸収があった。
金の層とSnO2層とに接点を付け、試料を照射している間電流測定装置を接続した。外部電圧はかけなかった。試料の照射中電流が認められ、光源を遮断すると電流が消失した。試料の熱処理の比較から、認められた電流は正電荷キャリヤー(正孔)の化合物1の層中への注入とこの層内の正孔の輸送の結果として生じる真性の光起電力電流であることがわかった。照射の強度は10倍以上変動し、この範囲を超えると光起電力電流は強度とともに直線的に増大した。
実施例8
化合物1をテトラヒドロフラン中に50g/lの濃度に溶解した。約30%のルチル相を含有する二酸化チタンの微孔質層が一面に適用されており、400nm以上にまだ弱い吸収を有する導電性SnO2被覆ガラスを含み、表面が700−1000の粗度係数を有する基板(基板II)を上記溶液に浸漬することによって被覆した。1回の浸漬処理で基板の両面を被覆した。次に熱蒸着によって二酸化チタン被覆面に金の薄層を適用した。二酸化チタンおよび金の被覆面を以後活性面と呼び、他の面を不活性面と呼ぶ。
このようにして調製した試料を実施例7に記載した光学装置に取り付けた。化合物1の吸収スペクトルの範囲内の残留光が不活性面に配設された層によって吸収されるようにランプに面する不活性面に試料を取り付けた。ルチル相の存在により、これがランプによって励起されるので400から430nmにわずかな吸収があった。
金の層とSnO2層とに接点をつけ、試料に照射している間電流測定装置を接続した。外部電圧はかけなかった。試料の照射中電流が認められ、光源を遮断した後再び電流が消失した。試料の熱処理の比較から、認められた電流は正電荷キャリヤー(正孔)の化合物1の層中への注入およびこの層内の正孔の輸送の結果として生じる真性の光起電力電流であることがわかった。照射強度は10倍以上変動し、この範囲を超えると光起電力電流は強度とともに直線的に増大した。この光起電力電流は実施例7で述べた試料の光起電力電流の倍数であって、化合物1が層の細孔内に侵入することを示す(図2参照)。
実施例9
パルス型可変周波数レーザー、白色光源、モノクロメーターならびに作像及び検知光学素子を含む光学装置に、実施例7に示した試料を取り付けた。レーザーは30Hzおよび波長420nm(すなわち化合物1の吸収範囲外であるが、なおNbをドープした二酸化チタン層の吸収範囲内)において約2nsの持続時間のパルスを送出した。このように試料に照射している間に、500nmにおいて化合物1の遊離基カチオンの過渡吸収が認められた。実験の時間分解能内で吸収の増大が起こった。これは電荷キャリヤーの化合物1の層中への極めて有効かつ迅速な注入を示す。
実施例10
ゾルーゲル法によって調製した懸濁液を用いてスクリーン印刷によりTiO2の微孔質層をSnO2被覆ガラス支持体に適用し、約400℃の高温空気流中で約20分間乾燥した。この層の厚さは約1.5μmで、層はほとんど全くアナターゼ相よりなり、したがって400nm以上の吸収はない。この被覆支持体を約50℃の温度でルテニウムトリス(2,2′ービピリジル−4,4′ージカルボキシレート)の10-4モルエタノール溶液に浸漬した。約2時間後溶液から支持体を取り出してエタノールで洗い、簡単に温風で乾燥した。この層系は約500nmにおいて約0.2の最大吸収を示した。試料の面積は約0.3cm2であった。
100mgの化合物2を5mlのクロロホルムに溶解した。毛細管を溶液中に浸漬し、染料表面にそれを軽く塗ることによって、この溶液を層の細孔内にしみこませた。次に溶液の一滴を直接表面に置いて室温で乾燥した。ついで被覆支持体を蒸着装置に装着して約10-5ミリバールの真空下の熱蒸着によってさらに厚さ100nmの化合物2の層を適用した。さらに蒸着装置内でこの被覆支持体に対極として厚さ200nmの金の層を被覆した。
このように調製した試料を実施例7に示した装置に取り付けた。測定のために、適当な光学フィルターを用い波長が430nm未満の光を遮断した。さらに放射線の強度が中央ヨーロッパの太陽光の強度(約750W/m2)にほぼ一致するように装置を調整した。
金の層およびSnO2層に接点を付け、また試料を照射している間は両接点をポテンシオスタットに接続した。外部電圧をかけずに試料は約200nAの電流を生じたが、照射しないと電流は消失した。470nmのカットオフフィルターを取り付けると、光起電力電流の低下は染料の光吸収量の減少にほぼ一致した(図3参照)。
照射した場合としない場合に試料の電流ー電圧特性を測定した。照射しないと外部電圧をかけた場合でさえも測定可能な電流は流れなかった。照射した場合には、約500−600mVの開路電圧および約800nA/CM2の短絡電流を有する光電池の特性が測定された(図4参照)。
実施例11
ゾルーゲル法により調製した懸濁液を用いてスクリーン印刷によりTiO2の微孔質層をSnO2被覆ガラス支持体に適用して、約400℃の熱空気流中で約20分間乾燥した。層の厚さは約1.5μmで、層はほとんど全くアナターゼ相よりなり、したがって400nmを超える吸収はない。この被覆支持体を約50℃の温度でルテニウムトリス(2,2′ービピリジルー4,4′ージカルボキシレート)の10-4モルエタノール溶液中に浸漬した。約2時間後、支持体を溶液から取り出してエーテルで洗い、簡単に温風で乾燥した。この層系は約500nmにおいて約0.2の最大吸収を示した。試料の面積は約0.3cm2であった。
100mgの化合物2を5mlのクロロベンゼンに溶解した。この溶液中に5cm/分の速度で基板を浸漬することによって、溶液を層の細孔内にしみ込ませた。次に被覆支持体を蒸着装置に取り付け、約10-5ミリバールの真空下での熱蒸着によってさらに厚さ100nmの化合物2の層を適用した。さらに蒸着装置内でこの被覆支持体に対極として厚さ約200nmの金の層を被覆した。
このようにして調製した試料を実施例7に示した装置に取り付けた。測定のために、適当な光学フィルターを用いて波長が430nm未満の光を遮断した。さらに、放射線の強度が中央ヨーロッパの太陽光の強度(約750W/m2)にほぼ一致するように装置を調整した。
金層とSnO2層とに接点を付け、試料を照射している間は両接点をポテンシオスタットに接続した。外部電圧をかけずに照射時に試料は約7μAの電流を生じたが、照射を止めると電流は消失した。
照射した場合としない場合に試料の電流−電圧特性を測定した。照射しないと外部電圧をかけた場合でさえも測定可能な電流は流れなかった。照射すると、約500mVの開路電圧と約14μA/cm2の短絡電流を有する光電池の特性が測定された。

Claims (10)

  1. バンドギャップが少なくとも3eVの半導体物質を含み、該半導体の表面が20を上回る粗度係数を有する、光吸収層、
    非晶質固体である正孔導体物質を含む電荷輸送層、及び
    対極
    を有する光電池。
  2. さらに増感剤層を含む請求項1記載の光電池。
  3. 該電荷輸送層前後の電圧低下が500mV以下である請求項1または2に記載の光電池。
  4. 用いられる該正孔導体物質が1つ以上の式(I)のスピロ化合物である請求項1〜3のいずれかに項記載の光電池。
    Figure 0004121148
    (式中、ΨはC、Si、GeまたはSn、好ましくはC、Si、Ge、特に好ましくはC、Si、とくにCであり、かつ
    1およびK2は互いに独立して共役系である)
  5. 用いられる該正孔導体物質が1つ以上の式(II)の9,9′−スピロビフルオレン誘導体である請求項4に記載の光電池。
    Figure 0004121148
    (式中、Ψは請求項4において定義されたと同じであり、該ベンゾ基は互いに独立して置換および/または縮合させることができる)
  6. 用いられる該正孔導体物質が1つ以上の式(III)のスピロビフルオレン誘導体である請求項5に記載の光電池。
    Figure 0004121148
    (式中、記号および指数は下記の意味を有する。
    ΨはC、Si、好ましくはCであり、
    K、L、M、Nは同一かまたは異なり下記であり
    Figure 0004121148
    Rは同一かまたは異なり、K、L、M、Nに対して定義されたと同じであるか、
    または水素、炭素原子が1〜22個、好ましくは1〜15個、特に好ましくは1〜12個の線状もしくは分枝鎖状アルキル、アルコキシもしくは
    エステル基、−CN、−NR23、−Arまたは−O−Arであることができ;
    Arはフェニル、ビフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、2−チエニル、2−フラニル、9−アントリルであり(ただしこれらの基はいずれも1または2個の基Rを有することができる);
    m、n、pは0、1、2または3であり;
    X、Yは同一かまたは異なり、CRまたは窒素であり;
    Zは−O−、−S−、−NR1−、−CR14−、−CH=CH−、−CH=N−であり;
    1、R4は同一かまたは異なり、Rに対して定義されたと同じであり;
    2、R3は同一かまたは異なり、H、炭素原子が1〜22個の線状または分枝鎖状アルキル基、−Ar、3−メチルフェニルである)
  7. 該半導体物質が金属酸化物である請求項1〜6のいずれか1つの項記載の光電池。
  8. a)半導体の表面が20を上回る粗度係数を有し、バンドギャップが少なくとも3eVとなるようなバンドギャップを有する半導体コロイドを導電性固体支持体に適用し、
    b)正孔導体物質を含む輸送層に染料を適用し、
    c)該輸送層に対極を適用し、かつ
    d)該対極に絶縁層を適用すること
    を含む請求項1記載の光電池の製造法。
  9. a)半導体の表面が20を上回る粗度係数を有し、バンドギャップが少なくとも3eVとなるようなバンドギャップを有する半導体コロイドを導電性固体支持体に適用し、
    b)該半導体に染料を適用し、
    c)正孔導体物質を含む輸送層に染料を適用し、
    d)該輸送層に対極を適用し、かつ
    e)該対極に絶縁層を適用すること
    を含む請求項2記載の光電池の製造法。
  10. 太陽光から電力を発生させるための請求項1〜7のいずれか1つの項記載の光電池の使用。
JP51164197A 1995-09-13 1996-09-09 光電池 Expired - Fee Related JP4121148B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19533850.2 1995-09-13
DE19533850A DE19533850A1 (de) 1995-09-13 1995-09-13 Photovoltaische Zelle
PCT/EP1996/003944 WO1997010617A1 (de) 1995-09-13 1996-09-09 Photovoltaische zelle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11513522A JPH11513522A (ja) 1999-11-16
JP4121148B2 true JP4121148B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=7772010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51164197A Expired - Fee Related JP4121148B2 (ja) 1995-09-13 1996-09-09 光電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5885368A (ja)
EP (1) EP0850492B1 (ja)
JP (1) JP4121148B2 (ja)
CN (1) CN1126184C (ja)
AU (1) AU708210B2 (ja)
DE (2) DE19533850A1 (ja)
WO (1) WO1997010617A1 (ja)

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4174842B2 (ja) * 1996-12-16 2008-11-05 富士ゼロックス株式会社 光半導体電極、光電変換装置及び光電変換方法
US6822094B2 (en) 1997-03-20 2004-11-23 Aventis Research & Technologies, Gmbh & Co. Kg Spiro compounds and their use
DE19711713A1 (de) * 1997-03-20 1998-10-01 Hoechst Ag Photovoltaische Zelle
DE19711714A1 (de) * 1997-03-20 1998-10-01 Hoechst Ag Spiroverbindungen und deren Verwendung
DE19711568A1 (de) 1997-03-20 1998-10-01 Hoechst Ag Spiroverbindungen und deren Verwendung
DE29706857U1 (de) * 1997-04-16 1997-12-11 Gauss, Edmund, 40668 Meerbusch Stromerzeugungseinheit, u.a. bestehend aus Elektronenüberschuß erzeugender Farbe oder Folie und Stromspeicher
JPH11144773A (ja) * 1997-09-05 1999-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光再生型光電気化学電池
US7088757B1 (en) 1998-02-04 2006-08-08 Semiconductors Gmbh Use of spiro compounds as laser dyes
DE19804310A1 (de) * 1998-02-04 1999-08-05 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Spiroverbindungen und deren Verwendung
US6861567B2 (en) 1998-02-04 2005-03-01 Covion Organic Semiconductors Gmbh Spiro compounds, and their use
DE19808936A1 (de) * 1998-03-03 1999-09-16 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Photodetektor und seine Verwendung
US6444189B1 (en) * 1998-05-18 2002-09-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for making and using titanium oxide particles
JP2000100483A (ja) * 1998-09-22 2000-04-07 Sharp Corp 光電変換素子及びその製造方法及びこれを用いた太陽電池
EP1009043A3 (en) * 1998-12-09 2002-07-03 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with polyphenyl hydrocarbon hole transport layer
JP3966638B2 (ja) * 1999-03-19 2007-08-29 株式会社東芝 多色色素増感透明半導体電極部材とその製造方法、多色色素増感型太陽電池、及び表示素子
US6300559B1 (en) * 1999-03-25 2001-10-09 Showa Denko Kabushiki Kaisha Dye-sensitization-type photoelectric conversion element
US6291763B1 (en) * 1999-04-06 2001-09-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photoelectric conversion device and photo cell
ATE531722T1 (de) 1999-04-26 2011-11-15 Fujifilm Corp Rutheniumkomplex-farbstoff
JP2001085076A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電池
US6649824B1 (en) * 1999-09-22 2003-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and method of production thereof
JP4477729B2 (ja) * 2000-01-19 2010-06-09 シャープ株式会社 光電変換素子及びそれを用いた太陽電池
US6913713B2 (en) * 2002-01-25 2005-07-05 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic fibers
US7205473B2 (en) * 2002-01-25 2007-04-17 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic powered multimedia greeting cards and smart cards
US6858158B2 (en) * 2002-01-25 2005-02-22 Konarka Technologies, Inc. Low temperature interconnection of nanoparticles
US7186911B2 (en) * 2002-01-25 2007-03-06 Konarka Technologies, Inc. Methods of scoring for fabricating interconnected photovoltaic cells
US20050284513A1 (en) * 2002-08-08 2005-12-29 Christoph Brabec Chip card comprising an integrated energy converter
US6706963B2 (en) * 2002-01-25 2004-03-16 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cell interconnection
US20030192585A1 (en) * 2002-01-25 2003-10-16 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cells incorporating rigid substrates
US20030192584A1 (en) * 2002-01-25 2003-10-16 Konarka Technologies, Inc. Flexible photovoltaic cells and modules formed using foils
US6900382B2 (en) * 2002-01-25 2005-05-31 Konarka Technologies, Inc. Gel electrolytes for dye sensitized solar cells
US6949400B2 (en) * 2002-01-25 2005-09-27 Konarka Technologies, Inc. Ultrasonic slitting of photovoltaic cells and modules
US7414188B2 (en) * 2002-01-25 2008-08-19 Konarka Technologies, Inc. Co-sensitizers for dye sensitized solar cells
EP1160888A1 (en) * 2000-05-29 2001-12-05 Sony International (Europe) GmbH Hole transporting agents and photoelectric conversion device comprising the same
US6919119B2 (en) * 2000-05-30 2005-07-19 The Penn State Research Foundation Electronic and opto-electronic devices fabricated from nanostructured high surface to volume ratio thin films
AU2001269457A1 (en) * 2000-07-06 2002-01-21 Mitsubishi Chemical Corporation Solid photo-electric converting element, process for producing the same, solar cell employing solid photo-electric converting element, and power supply
EP1176646A1 (en) * 2000-07-28 2002-01-30 Ecole Polytechnique Féderale de Lausanne (EPFL) Solid state heterojunction and solid state sensitized photovoltaic cell
US7042029B2 (en) * 2000-07-28 2006-05-09 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Solid state heterojunction and solid state sensitized photovoltaic cell
ATE342573T1 (de) * 2000-08-15 2006-11-15 Fuji Photo Film Co Ltd Photoelektrische zelle und herstellungsmethode
JP4278080B2 (ja) 2000-09-27 2009-06-10 富士フイルム株式会社 高感度受光素子及びイメージセンサー
US6677516B2 (en) * 2001-01-29 2004-01-13 Sharp Kabushiki Kaisha Photovoltaic cell and process for producing the same
JP3702430B2 (ja) * 2001-02-21 2005-10-05 昭和電工株式会社 色素増感型太陽電池用金属酸化物分散液、光活性電極及び色素増感型太陽電池
JP2002289360A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Univ Toyama 有機電界発光素子
AU2002318619B2 (en) * 2001-07-06 2007-09-13 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion element sensitized with coloring matter
JP4967211B2 (ja) * 2001-09-26 2012-07-04 日本電気株式会社 光電気化学デバイス
DE10155346C1 (de) 2001-11-10 2003-06-12 Fraunhofer Ges Forschung Solarzelle sowie Verfahren zu deren Herstellung
SG124249A1 (en) * 2001-12-07 2006-08-30 Sumitomo Chemical Co New polymer and polymer light-emitting device using the same
US7989695B2 (en) * 2001-12-18 2011-08-02 Steven Allen Carlson Organic photovoltaic cells
WO2003065393A2 (en) * 2002-01-25 2003-08-07 Konarka Technologies, Inc. Displays with integrated photovoltaic cells
CN100539200C (zh) * 2002-01-25 2009-09-09 科纳卡科技有限公司 染料敏化太阳能电池的结构和材料
US7800194B2 (en) 2002-04-23 2010-09-21 Freedman Philip D Thin film photodetector, method and system
DE10249246B4 (de) * 2002-10-23 2013-01-17 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Farbstoffsensibilisierte photovoltaische Zelle, ein Verfahren zur Herstellung dieser photovoltaischen Zellen sowie deren Verwendung
JP4563697B2 (ja) * 2003-04-04 2010-10-13 シャープ株式会社 色素増感太陽電池およびその製造方法
US7645934B1 (en) * 2003-04-29 2010-01-12 Nanosolar, Inc. Nanostructured layer and fabrication methods
US7208437B2 (en) * 2004-01-16 2007-04-24 T/J Technologies, Inc. Catalyst and method for its manufacture
DE102004021989A1 (de) 2004-05-04 2005-12-15 Covion Organic Semiconductors Gmbh Organische elektronische Vorrichtungen
EP1917558B1 (en) * 2005-08-22 2018-07-25 Merck Patent GmbH Displays with integrated photovoltaic cells
US20070079867A1 (en) * 2005-10-12 2007-04-12 Kethinni Chittibabu Photovoltaic fibers
EP1837929A1 (en) * 2006-03-23 2007-09-26 Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL) Liquid Charge Transporting Material
KR100921476B1 (ko) * 2007-08-29 2009-10-13 한국과학기술연구원 전기방사에 의한 금속산화물 나노입자를 포함하는금속산화물층을 구비한 염료감응형 태양전지 및 그 제조방법
EP2845882A3 (en) 2008-10-29 2015-11-18 Fujifilm Corporation Dye, Photoelectric Conversion Element and Photoelectrochemical Cell
US8529802B2 (en) * 2009-02-13 2013-09-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Solution composition and method of forming thin film and method of manufacturing thin film transistor using the solution composition
US8319300B2 (en) * 2009-04-09 2012-11-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Solution composition for forming oxide thin film and electronic device including the oxide thin film
GB0909818D0 (en) * 2009-06-08 2009-07-22 Isis Innovation Device
JP5620081B2 (ja) 2009-09-28 2014-11-05 富士フイルム株式会社 光電変換素子の製造方法
JP5524557B2 (ja) 2009-09-28 2014-06-18 富士フイルム株式会社 光電変換素子の製造方法、光電変換素子、および光電気化学電池
JP5471352B2 (ja) * 2009-11-24 2014-04-16 コニカミノルタ株式会社 光電変換素子及び太陽電池
JP5418172B2 (ja) * 2009-11-24 2014-02-19 コニカミノルタ株式会社 光電変換素子及び太陽電池
TWI394309B (zh) * 2009-12-30 2013-04-21 Ind Tech Res Inst 染料敏化太陽能電池
US9431621B2 (en) 2012-03-13 2016-08-30 The Regents Of The University Of Michigan Metal oxide charge transport material doped with organic molecules
JP5972811B2 (ja) 2013-02-22 2016-08-17 富士フイルム株式会社 光電変換素子、光電変換素子の製造方法および色素増感太陽電池
US10727001B2 (en) 2014-04-16 2020-07-28 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion element
US10923680B2 (en) * 2018-10-11 2021-02-16 The Boeing Company Multifunctional composite panels and methods for the same
US11085111B2 (en) * 2018-10-11 2021-08-10 The Boeing Company Laminate composite structural components and methods for the same

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2018513B (en) * 1978-02-28 1982-05-06 Snia Viscosa Process and cell for directly converting radiant energy toelectrical energy
CH674596A5 (ja) * 1988-02-12 1990-06-15 Sulzer Ag
US5026894A (en) * 1990-03-12 1991-06-25 University Of South Carolina Compound for use in the synthesis of semiconducting polymers with perpendicularly arranged cores and method of synthesizing said compound
CA2039945C (en) * 1990-04-10 1996-07-30 Haruki Kawada Polyimide, organic film comprising the polyimide, and photoconductive device comprising the organic film
JPH06122277A (ja) * 1992-08-27 1994-05-06 Toshiba Corp アモルファス有機薄膜素子およびアモルファス有機ポリマー組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0850492A1 (de) 1998-07-01
CN1196138A (zh) 1998-10-14
WO1997010617A1 (de) 1997-03-20
JPH11513522A (ja) 1999-11-16
EP0850492B1 (de) 2003-03-12
AU708210B2 (en) 1999-07-29
CN1126184C (zh) 2003-10-29
DE19533850A1 (de) 1997-03-27
AU6988596A (en) 1997-04-01
US5885368A (en) 1999-03-23
DE59610223D1 (de) 2003-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4121148B2 (ja) 光電池
US6335480B1 (en) Photovoltaic cell
JP4188426B2 (ja) スピロ化合物およびその使用
JP5801306B2 (ja) 可視/nir光検出器
US9087991B2 (en) Photovoltaic element
JP2014510804A (ja) アリールスクアラインからなる有機感光デバイスとその製造方法
EP2596509B1 (en) Dye solar cell with improved stability
JP2009272296A (ja) 光電変換素子及び太陽電池
JP6737798B2 (ja) 光電子及び光電気化学デバイスのための小分子ホール輸送材料
EP2272920B1 (en) Dye for dye-sensitized solar cell and dye-sensitized solar cell including the same
US6822094B2 (en) Spiro compounds and their use
Li et al. Simple and robust phenoxazine phosphonic acid molecules as self-assembled hole selective contacts for high-performance inverted perovskite solar cells
JP4278185B2 (ja) スピロ化合物及びそれらの使用
JP5239262B2 (ja) 太陽電池
EP2246916A2 (en) Amine dye for a dye sensitized solar cell
JP2010277998A (ja) 光電変換素子及び太陽電池
JP5217475B2 (ja) 光電変換素子及び太陽電池
JP7497941B2 (ja) シクロブタンベースの正孔輸送材料を含む光起電デバイス
US20180226203A1 (en) Light-absorbing material containing perovskite compound, and perovskite solar cell including the same
Soto-Montero et al. Dopant-free hole-transport materials with germanium compounds bearing pseudohalide and chalcogenide moieties for perovskite solar cells
US20120165530A1 (en) Naphthalene monoimide derivatives and use thereof as photosensitizers in solar cells and photodetectors
JPH07106613A (ja) 有機n型半導体およびこれを用いた有機太陽電池
JP4321879B2 (ja) 短波長電磁照射線を検知するための光電子照射線検出器及びその製造方法
JP2008226688A (ja) 光電変換素子及び太陽電池
US20180226202A1 (en) Light-absorbing material containing perovskite compound and perovskite solar cell including the same

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060406

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070125

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20070125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071030

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees