JP2001524667A - 生物発光バイオレポーター集積回路 - Google Patents

生物発光バイオレポーター集積回路

Info

Publication number
JP2001524667A
JP2001524667A JP2000522440A JP2000522440A JP2001524667A JP 2001524667 A JP2001524667 A JP 2001524667A JP 2000522440 A JP2000522440 A JP 2000522440A JP 2000522440 A JP2000522440 A JP 2000522440A JP 2001524667 A JP2001524667 A JP 2001524667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bioreporter
light
dna
cells
bioluminescence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000522440A
Other languages
English (en)
Inventor
マイケル エル. シンプソン,
ギャリー エス. セイラー,
マイケル ジェイ. ポウラス,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE UNIVERSITY OFTENNESSEE RESEARCH CORPORATION
Original Assignee
THE UNIVERSITY OFTENNESSEE RESEARCH CORPORATION
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE UNIVERSITY OFTENNESSEE RESEARCH CORPORATION filed Critical THE UNIVERSITY OFTENNESSEE RESEARCH CORPORATION
Publication of JP2001524667A publication Critical patent/JP2001524667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/66Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving luciferase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/76Chemiluminescence; Bioluminescence
    • G01N21/763Bioluminescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/74Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving hormones or other non-cytokine intercellular protein regulatory factors such as growth factors, including receptors to hormones and growth factors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/84Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving inorganic compounds or pH
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0031Implanted circuitry
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/808Optical sensing apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/848Escherichia
    • Y10S435/849Escherichia coli
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/879Salmonella
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/909Vibrio
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/805Optical property

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

(57)【要約】 バイオレポーターおよびOASICを含むモノリシック生体電子工学デバイスが開示される。これらの生物発光バイオレポーター集積回路は、地下水、生産加工容器、および戦場のような荒れ果てた区域において存在する、汚染物質、爆発物、および重金属のような物質を検出する際に有用である。また、環境汚染物質検出、石油探査、薬物発見、生産加工制御、および危険化学薬品のモニタリングのための方法ならびに装置が開示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (1.0 発明の背景) 本願は、1997年11月25日に出願された、米国特許出願連続番号第08
/978,439号の一部継続出願であり、この全体の内容が、特に、その全体
が本明細書中に参考として援用される。米国政府は、エネルギー庁から認可番号
第DEFG05−94ER61870号、そして米国空軍から認可番号第F49
620−89−C0023号に準拠して、本発明における権利を有する。
【0002】 (1.1 発明の分野) 電子回路が、発光応答を検出するために使用され得る。特に、光学的特定用途
向け集積回路(OASIC)を使用し得、これは、アナログシグナルコンディシ
ョニング、デジタルシグナル処理、および無線送信を、電気光学的感受性検出器
と合わせたものである。バイオレポーターの発光応答に対する最大感度を達成す
るために、OASICは、400nm〜700nm(可視)範囲において光に感
受的であるべきであり、低い漏出電流および低ノイズであるべきであり、そして
温度および湿度のような環境因子の変化に対して最小の感度を有するべきである
。このようなデバイスは、単一の基板上で、標準的な相補型金属酸化膜半導体(
CMOS)プロセスによって製造され得る。
【0003】 (1.2 関連技術の説明) バイオセンサーは、分析的な測定エレメントと生物学的構成要素を組み合わせ
る混成デバイスである。この生物学的構成要素は、代表的に、電子的、光学的、
または機械的トランスデューサーによって定量化され得る応答を生じる目的の分
析物と、反応および/または相互作用する。最も一般的な配置は、必要な選択性
を提供する生物学的構成要素として、酵素または抗体のような固定化された生体
分子を使用する。別のそれほど使用されないアプローチは、生物学的エレメント
として、生存微生物または器官もしくは組織の切片を使用する。本来、これらの
バイオセンサー(時に、全細胞バイオセンサーと呼ばれる(Bousse、19
96))は、増殖中の細胞の活性を検出するために電気化学的トランスデューサ
ーを使用した(Buerk、1993)。全細胞バイオセンサーは、制御された
環境において機能したが、しかし大きくは標的検体以外の栄養における増殖によ
って生じる障害の理由から、広範に利用可能ではない。
【0004】 あるいは、分子生物学的技術が、よりずっと大きな選択性を有する細胞または
バイオレポーター菌株を作製するために使用されてきた。代表的には、特異的な
プロモーター配列をコードするDNA配列が、レポーター酵素(単数または複数
)をコードする遺伝子(単数または複数)と融合され、そして宿主細胞に導入さ
れる。標的分子が存在する場合、このレポーター遺伝子は、測定されるシグナル
の生産の原因である酵素(単数または複数)を産生するように発現される。従っ
て、微生物活性の遺伝子調節(しかし、結果ではない)が、選択性を提供する。
【0005】 いくつかの一般に使用されるレポーター酵素は、β−ガラクトシダーゼ(la
cZ)およびカテコール 2,3−ジオキシゲナーゼ(xylE)である。これ
らの系の両方は、熱量検出方法を使用し、シグナルを生産するために細胞破壊を
必要とする。過去10年において、生物発光応答は容易に検出され、かつこのア
ッセイは細胞に対して破壊的である必要がないので、生物発光バイオレポーター
が一般的になってきた。従って、このバイオレポーターは、実時間において連続
的にモニターされ得る。真核生物の生物発光酵素および原核生物の生物発光酵素
の両方を使用する、遺伝子操作された生物発光バイオレポーターは、水および土
壌中の毒素および汚染物質の検出のために、ならびに汚染物質の生物分解の生物
学的利用能および機能的過程を評価するために開発されてきた。
【0006】 バイオレポーターの生物発光は、多くの異なる型の光学的トランスデューサー
(光倍増管、フォトダイオード、ミクロチャネルプレート、写真フィルム、およ
び電荷結合素子を含む)によって検出されてきた。これらの適用の多くにおいて
、レンズ、光ファイバーケーブル、または液体光導体を使用して、光が収集され
、そしてトランスデューサーに移動される。しかし、小体積、遠隔検出、または
多重並行検出を必要とする適用は、小さくそして携帯可能であるが高感度を維持
する、新規の型の計測器を必要とする。
【0007】 生物発光バイオレポーターは、特定の物質が代謝される場合に光を生成するよ
うに遺伝子操作された生物である。例えば、生物発光(lux)転写遺伝子融合
が、有機化学汚染物質(例えば、ナフタレン、トルエン、およびイソプロピルベ
ンゼン)の存在、生物学的利用能、および生物分解を検出し得る発光レポーター
細菌性菌株を発生させるために使用され得る。一般に、このluxレポーター遺
伝子は、天然もしくはベクタープラスミド中に維持された、または宿主菌株の染
色体内に組み込まれた誘導性の分解オペロンの調節制御下に配置される。
【0008】 石油製品の広範囲な使用、および地下保存タンクが1998年12月までに引
き上げられ、置き換えられ、または閉鎖されることを必要とする現行の法規のた
めに、石油汚染場所の数が多い。飲料水の質について特に関心のあることは、よ
り水溶性である成分、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼンおよびキシレン(B
TEX)である。汚染物質のインサイチュでの生物分解に依存する天然の弱毒化
は、特に石油汚染物質について多大な注目を受けてきた(National R
esearch Council、1993)。BTEX化合物の生物分解を可
能にする微生物は、通常これらの場所に存在するが、生物分解が生じるために条
件が好都合か否かを知る必要がある。
【0009】 生物発光レポーターは、遺伝子発現の実時間における非破壊的なモニタリング
のために広範に使用されてきた。Heitzerら(1992)は、より低いナ
フタレン分解オペロンのnahG中のluxトランスポゾン(Tn4431)挿
入を含む、Kingら(1990)によって構築されたnah−luxレポータ
ー菌株HK44を使用する、ナフタレン生物学的利用能および生物分解について
の定量的アッセイを開発した。このnah−luxレポーターは、地下水のモニ
タリングにおける適用のための、オンライン光学バイオセンサーとしての使用に
ついて展開された(Heitzerら、1994)。他のlux融合は、イソプ
ロピルベンゼン(Selifonovaら、1996)およびトルエン(Bur
lageら、1994;Applegateら、1997)の分解の遺伝子を含
む、異化遺伝子の発現をモニタリングするために構築されてきた。
【0010】 異化遺伝子融合に加えて、広範な種々の遺伝子およびオペロンが、lux融合
を使用して研究されている。Lux融合は、熱ショック遺伝子発現(Van D
ykら、1994;1995)、酸化ストレス、(Belkinら、1996)
、Hg(II)の存在(Selifonova、1993)およびアルギン酸生
成(Wallaceら、1994)をモニタリングするために構築された。これ
らの全ての場合において、このlux融合は、プラスミドに基づき、そしてpU
CD615に含まれるVibrio fischeri由来のプロモーターのな
いlux遺伝子に先立って目的のプロモーターを配置することによって構築され
た(Rogowskyら、1987)。
【0011】 (1.3 従来の技術の欠陥) バイオレポーターおよびOASICの両方を含み、なお非常に小さく、頑丈で
あり、安価であり、低電力であり、そして無線である、モノリッシクなデバイス
について、必要性が生じている。(モノリッシクな生体電気デバイスとは、生物
学的構成要素および電気的構成要素を含み、そして単一基板層上に構築されたデ
バイスをいう。)このような生物発光バイオレポーター集積回路(BBIC)は
、荒廃領域(例えば、地下水、工業的プロセスの容器、および戦場)に存在する
汚染物質、廃棄物、および重金属のような物質を検出し得た。このようなデバイ
スの用途には、環境汚染物質の検出、石油の探査、薬物の発見、工業的プロセス
の制御、および有害な化学物質のモニタリングが挙げられる。低コストのこのよ
うなセンサーおよび広範な種々の配備方法は、それらの多くが非常に包括的な適
用範囲のために広範囲にわたって分布されることを可能にする。
【0012】 (2.0 発明の要旨) 本発明は、生物発光検出装置を使用する、サンプル中の特定の物質の検出およ
び定量のための新規のデバイスおよび方法を提供することによって、従来の技術
におけるこれらおよび他の欠陥を克服する。全体的かつ一般的な面において、本
発明のBBICデバイスは、一般的に、基板、バイオレポーターを保有し得る基
板に対して添付された選択的透過性容器、選択的透過性容器内に含有される、特
定の標的物質を代謝して発光し得るバイオレポーター、および発光に応答して電
気的シグナルを生成するように作動する光トランスデューサーを備える基板上の
電子回路、を備える。ここで、電気的シグナルの強度は、標的物質の存在を示し
、そしてまた、標的物質の濃度をも示す。
【0013】 この装置はさらに、窒化ケイ素の層のような、基板と容器との間に生体抵抗性
/生体適合性材料の層を備える。ICは、好ましくはCMOS ICであり、そ
して光トランスデューサーは、好ましくはフォトダイオードである。ICはまた
、電流−周波数変換器および/またはデジタルカウンターを備え得る。さらに、
ICはまた、1以上の送信器を備え得る。このような送信器は、無線であり得る
か、または慣習的に有線であり得る。好ましい実施態様において、この装置はま
た、送信器から送信を受信し得る中央データ収集ステーションを備える。
【0014】 この装置はまた、基板上に1つ以上の流体または栄養リザーバおよび1つ以上
の微小流体ポンプを備え、この装置とともに利用されるバイオレポーター生物体
の栄養手段を提供し得る。例示的なバイオレポーターは、1つ以上の原核生物細
胞または真核細胞(例えば、1つ以上の遺伝的に操作された細菌細胞、酵母細胞
、真菌細胞、植物細胞、または動物細胞)を含み得る。あるいは、このバイオレ
ポーターは、1つ以上のポリペプチド、酵素、酵素複合体、またはこのような遺
伝的に操作された生物体からの抽出物であり得る。例示的な細菌細胞は、Esc
herichia属、Salmonella属、Shigella属、Prot
eus属などの腸内生物体を含むProteobacteriaのメンバー、な
らびにPseudomonas属における細菌のような好気性細菌を含む。例証
的な実施態様において、本発明者らは、トルエンなどのような標的分析物の量を
検出する際に、Pseudomonas種の中に含まれるバイオレポーターを使
用する容易さを実証した。
【0015】 選択的透過性容器は、流体(例えば、ガスまたは液体)がこのバイオレポータ
ーと接触させ得る、ポリマーマトリックスを含み得る。好ましくは、このマトリ
ックスは、光学的に清澄か、または近光学的に清澄で、検出器によって検出され
得るように、マトリックスを通過する光の透過を許容する。必要に応じて、この
ICは、衛星航法システム(GPS)を備え得る。このBBICは、ガスまたは
液体の自由な通過を可能にするが、周囲の光をブロックするハウジング(例えば
、射出成形したプラスチック)において調製され得る。このようなハウジングは
、艶消黒色仕上げ(flat−black finish)および迷路のような
通路を備え得る。この液体またはガスは、通路における曲がり角(turn)ま
たは曲がり(bend)を通って容易に流動し得るが、周囲の光は、各々の曲が
り角で大きく減弱される(艶消黒色仕上げに起因する)。
【0016】 本発明のさらなる実施態様は、液体のような物質を検出するための装置であり
、この装置は、光すなわちこの物質を代謝し得、そしてこのような代謝に対する
結果として光を放射し得るバイオレポーター(このレポーターは、この物質に接
触するために適合されている)に応答して電気シグナルを回路に入力するために
適合された光トランスデューサー;およびこの光トランスデューサーとこのバイ
オレポーターとの間にバイオレポーターから放射される光が光トランスデューサ
ーに衝突することを可能にするために配置された透明で、生体適合性かつ生体抵
抗性のセパレーターを備えるICを備える。このバイオレポーターは、細菌細胞
、真菌細胞、酵母細胞、植物細胞、または動物細胞、あるいは発光レポーター分
子をコードするヌクレオチド配列であり得る。この装置はまた、このバイオレポ
ーターを包み、かつこの物質とこのバイオレポーターとの間の接触を可能にする
プラスチックマトリックスを含み得る。このようなマトリックスは、この物質に
対して透過性であり得る。
【0017】 本発明の1つの例証的な実施態様において、特定の物質の濃度を検出するため
の装置が提供され、ここでこのバイオレポーターは、Pseudomonas細
胞である。特に、このバイオレポーターは、Pseudomonas fluo
rescens HK44細胞を含み、この細胞は、特定の標的物質を代謝し得
、そしてこのような標的物質の代謝に際して、この細胞は、次いで、検出器によ
って検出される光を放射する。次いで、この細胞によって放射される光強度のレ
ベルを定量し、次いで、サンプル中に存在する標的物質の量を決定する。この装
置はまた、この基板とこの容器との間に、少なくとも1つの窒化ケイ素の層;基
板上に流体および栄養リザーバおよび微小流体ポンプを備える。この栄養リザー
バは、その代謝活性が維持され得、そして標的物質がこの生物体によって取り込
まれ得、そして代謝され得るように、生物体の増殖および生存を可能にするため
に必要である。このポンプは、特定の増殖培地の補充および微生物集団の中での
増殖培地の循環を可能にする。天然では、この特定の増殖培地、栄養素、至適増
殖温度、pH、および他のこのような培養条件は、バイオレポーターとして利用
される生物体に依存して変動するが、各々の特定のBBICに利用される特定の
バイオレポーター生物体に対する適切な増殖培地および適切な増殖条件を利用す
ることは、当業者の技術範囲内である。
【0018】 好ましくは、このICは、相補型金属酸化膜半導体(COMS)ICであり、
そして好ましくは、このデバイスは、放射される光に応答して電流を発生するよ
うに作動する少なくとも1つのフォトダイオード、電流から周波数への変換器、
デジタルカウンターおよび無線送信器、ならびに送信器からの送信を受け得る中
央データ収集ステーションを備える。
【0019】 本発明のさらなる局面は、サンプル中の物質を検出するためのモノリシックの
生体電気デバイスに関する。このデバイスは、一般に、この物質を代謝し得、そ
してこのような代謝の結果として光を放射するバイオレポーター、および放射さ
れる光の受け取りに応答して電気シグナルを発生し得るセンサーを備える。この
ようなデバイスはまた、このバイオレポーターとこのセンサーとの間に置かれた
、透明で、生体抵抗性かつ生体適合性のセパレーターを備え得る。
【0020】 標準ICは、二酸化ケイ素または窒化ケイ素のような絶縁材料の1つ以上の層
で覆われ得る。このプロセスは、パシベーションと呼ばれ、そして水分、夾雑物
、および機械的なダメージからこのチップの表面を保護するように働く。このコ
ーティングは、通常の目的のチップに対しては適切であるが、BBICは、標準
的なパシベーションプロセスが不適切な種々の過酷であり得る条件において使用
され得る。BBICは、第2のコーティングを必要とし、このコーティングは、
生体適合性かつ生体抵抗性でなければならず、化学ストレスからOASICを保
護しなければならず、検査におかれている材料から光を効率的に伝達するために
光学的に調製されなければならず、酸化物コーティングに接着しなければならず
、針穴がないものでなけらばならず、そしてポンディングパッドおよびバイオレ
ポーターを維持するかまたはサンプルを収集するために必要とされ得るどんな構
造に対する開口でも形成するためにパターン化され得なければならない。
【0021】 本発明中に記載される本発明の個々の部分が、得られ、そして個々に組み立て
られ得るが、本発明者らは、便宜上、このバイオセンサーの部分がキットの形態
で包装され得ることを意図する。キットは、適切な容器手段において、1つ以上
のバイオレポーターおよび光トランスデューサーを備えるICを含み得る。この
キットは、1つ以上のバイオレポーターおよび光トランスデューサーを備えるI
Cを含む単一の容器手段を含み得る。あるいは、本発明のキットは、各成分に対
して異なる容器手段を含み得る。このような場合、1つの容器は、本明細書中で
開示される適切な培地において、前被包性または被包性のいずれかにおいて1つ
以上のバイオレポーターを含み、そして別の容器は、このICを含む。このバイ
オレポーターが前被包性である場合、このキットは、1つ以上の被包培地を含み
得る。各成分に対する異なった容器手段の使用は、このキットの種々の成分の調
節を可能にする。例えば、いくつかのバイオレポーターが利用可能であり、検出
することを望む物質に依存して、このことから選択し得る。バイオレポーターを
置換することによって、このキットの残りの成分を完全に異なる目的に利用し得
、従って、成分の再使用が可能になる。
【0022】 この容器手段は、バイアル、試験管、パケット、スリーブ、収縮包装のような
容器、またはこのキットの成分が置かれ得る、他の容器手段であり得る。このバ
イオレポーターはまた、所望されるべき、より小さい容器にアリコート(ali
quote)され得る。
【0023】 本発明のキットはまた、商業的な販売のために(例えば、中に、所望のバイア
ルが保持される射出成形またはブロー成形されたプラスチック容器)、密接に閉
じ込められて個々の容器を含む手段を含み得る。
【0024】 容器の数に関係なく、本発明のキットはまた、このIC上へのバイオレポータ
ーの配置を補助するための機器を含み得るか、またはこの機器とともに包装され
得る。このような機器は、シリンジ、ピペット、鉗子、または任意の他の同様の
デバイスであり得る。
【0025】 実際、実質的に任意の適切な包装および必要とされる成分の送達は、バイオレ
ポーターが機能的なままである限り、有用であることが意図される。例えば、ア
ルギン酸のようなマトリックス上のバイオレポーターチップおよび細菌懸濁液の
長期間の貯蔵は、生物体が生存可能なままであるために冷却および乾燥防止を必
要とし得る。
【0026】 このキットは、1つ以上の異なるバイオレポーターおよび単一の光検出器を含
み得る。例えば、サンプル中のナフタレンおよびトルエンを検出するためのキッ
トは、1つのバイオレポーター、ならびにナフタレンを検出するための生体フィ
ルム、ならびにトルエンを検出するための異なる生体フィルムおよび/またはセ
パレート生体フィルムを含み得る。この2つの生体フィルムは、別々に検査され
る各化合物とともに連続してこのセンサーに適用され得、または特定の場合では
、この生体フィルムは、このチップおよび同時に検査された化合物に直列型に適
用され得る。種々の例は、図9A、図9B、図9C、および図9Dにおいて示さ
れる。いくつかの生体フィルムは、図9Aに示されるような配置(array)
で置かれ得、いくつかの異なるバイオレポーターが同時に検査されることを可能
にする。本発明者らは、単一の個々の生体フィルムにより生じるシグナルが光検
出器により検出可能である場合、異なる生体フィルムの数は、無限であり得るこ
とを意図する。あるいは、図9Bに示されるように、各々の異なる生体フィルム
は、連続的にチップに適用され得る。さらに、図9Cに示されるように、いくつ
かのバイオレポーターは、1つ以上の生体フィルム内で混合され得る。また、こ
の生体フィルムは、図9Dのように重層されて、いくつかの生体フィルムが同時
に測定されることを可能にし得る。
【0027】 (3.0) 図面は本明細書の一部分を形成し、そして本発明の特定の局面をさらに示すた
めに含まれる。本発明は、本明細書で提示される特定の実施態様の詳細な記載と
組み合わせてこれらの図面の1つ以上を参照することによってより良好に理解さ
れ得る。
【0028】 (4.0 例示の実施態様の説明) 本発明の好適な実施態様を、図面の図1−32に示し、用いられる同様の番号
は、種々の図面の同様および対応する部分を示す。
【0029】 (4.1 システムの概観) フォトダイオードは、シグナルプロセッシングエレクトロニクス、およびデー
タ格納エレクトロニクス、ハード配線連絡ネットワークを経由する測定データの
送信のためのエレクトロニクスまたはデータの遠隔読み出しのための無線連絡エ
レクトロニクスのいずれかとともに半導体基板中に集積される。微小ルミノメー
ターシステムの鍵となる要素は、付随的なエレクトロニクスを製作するために採
用される半導体プロセスと適合するフォトダイオード、電気的ノイズの存在下に
おいて低レベルの光シグナルの検出用の新規な低ノイズエレクトロニクス、およ
びデータをデータプロセッシングおよび格納システムに送信する連絡エレクトロ
ニクス(ワイヤまたは無線)である。
【0030】 図1は、本発明の斜視図を示す。検出される物質20は、ポリマーマトリック
ス22を通ってBBIC21に入る。この物質が一旦検出されると、BBICが
、物質の濃度を示すシグナルを中央位置に送信する。
【0031】 図6は、本発明の側面図を示す。バイオレポーターは、ポリマーマトリックス
103に取り囲まれ、これは、保護コーティング101により光検出器102か
ら分離されている。単一の基板100は、これらの要素およびシグナルをプロセ
スし、かつ送信するさらなる回路104を含む。
【0032】 図3Aは、標準的なNウェルCMOSプロセスを用いて作成された高品質光検
出器を示す。光検出器は、2つのパラレルである逆バイアスダイオードからなる
。上部ダイオードは、P+活性層45とNウェル46との間に形成され、そして
底部ダイオードは、Nウェル46とP基板47との間に形成される。上部ダイオ
ードは、良好な短波長光感受性(400−550nm)をもち、その一方底部ダ
イオードは、良好な長波長感受性(500−1100nm)を提供する。したが
って、完全なダイオードは、400〜1100nmの範囲にわたって感受性であ
る。試験41下の発光化合物は、Si34の層40およびSiO2の層42によ り光検出器から分離されている。
【0033】 図4は、単一の集積回路60上のシグナル調整65およびプロセッシング回路
64とカップルした図1の光検出器66を示す。アナログシグナル調整回路の目
的は、比較的小さな光検出器シグナルを増幅およびフィルターをかけることにあ
り、その結果、それは、送信のためにデジタル化または変調された閾値に比較さ
れ得る。広帯域ノイズの影響は、シグナルの積分により低減され得るが、積分は
1/fノイズに対する影響はかなり弱い。低周波ノイズの影響は、相関二重サン
プリング(CDS)を用いることにより低減され得、ここでは2つのサンプルが
、1つのサンプルがシグナルおよびノイズからなり、そして他のサンプルがノイ
ズのみからなるように、時間の短いインターバル内で採取される。ノイズの低周
波数成分は、これら2つのサンプルの差異の中で、多いに減衰する。
【0034】 標的にされた基質がバイオレポーターに到達するとき、それは代謝され、そし
てバイオレポーターは、約400と約700nmとの間(可視範囲内)からの波
長で光を発出する。バイオレポーターは、光検出器上に配置されたバイオレポー
ターを維持するポリマーマトリックス中に入れられ、サンプルであるガスまたは
流体をバイオレポーターに到達させることを可能にし、そして発出した光を光検
出器に到達させることを可能にする。
【0035】 本発明のシグナルプロセッシング部分の1つの可能な実施態様を示すブロック
ダイヤグラムを図5に示す。図3A中の光検出器は、電流をグラウンドに伝導す
ることにより光に応答するフォトダイオード81である。電流から周波数へのコ
ンバーター82は、この電流を、デジタルカウンター83によりカウントされる
パルスのシークエンスに転換する。固定された時間にカウントされるパルスの数
は、フォトダイオードにより収集される光の量に正比例し、それは、次に、標的
物質の濃度に正比例する。次いで、無線送信器84は、この測定濃度85を中央
データ収集ステーションにリレーする。
【0036】 図8は、水および栄養分が提供されるバイオレポーターを示す。流体および栄
養分リザーバ141は、栄養分および流体144が、バイオレポーターを取り囲
むポリマーマトリックス143を通じて流れ得るように、微小流体ポンプ142
に連結される。これらの組成物の各々は、単一基板140上に構成される。
【0037】 本発明の例示の実施態様は、P.fluorescens HK44、ナフタ
レンバイオレポーターを、OASICにカップルすることにより構成された。得
られるBBICデバイスは、ナフタレンに曝された。測定シグナルを図2に示す
。バックグラウンドの読み取り値は、0〜10分まで示され、そして誘導生物発
光の間の読み取り値は、10〜20分まで示される。
【0038】 必要に応じてさらなる回路がBBIC中に含まれ得る。例えば、BBICは、
センサーの位置を測定するためのGlobal Positioning Sa
telliteシステムを含み得る。
【0039】 (4.2 光検出器) 微小ルミノメーターシグナルプロセッシング鎖中の最初の要素は、光検出器で
ある。光検出器の鍵となる要求は: −試験下の生体発光または化学発光化合物により発光された光の波長に対する感
受性; −寄生の逆バイアスダイオードに起因する低バックグラウンドシグナル(すなわ
ち、漏出電流); −半導体デバイス中の材料が、研究中の生体発光または化学的発光プロセスを妨
害することを防ぐため、および研究中のプロセスが微小ルミノメーターの性能を
壊すことを防ぐための適切なコーティング;および −微小ルミノメーター回路を作成するために用いた製作プロセスとの適合性、で
ある。
【0040】 これらの要求を満足する2つの光検出器配置を以下に記載する。しかし、この
ような光検出器を構成する代替の方法が、請求項に規定されたような本発明の思
想および範囲を逸脱することなく当業者により用いられ得ることを理解すべきで
ある。
【0041】 第1の実施態様では、光検出器は、標準的なNウェルCMOSプロセスで製作
される。図3Aに示されるように、この検出器は、PMOS活性領域とパラレル
のNウェルとの間のPN接続部を、NウェルとP型基板との間のPN接続部と連
結することにより形成される。得られる検出器は、約400nmと約1100n
mとの間の光に感受性であり、この範囲は、最も共通に用いられる生体発光およ
び化学的発光化合物または生物の450−600nmの発出範囲を包含する。デ
バイスが低バックグラウンドシグナルをもつという要求を満たすために、デバイ
スは、ダイオードの作動電圧を、基板電圧に等しく設定し、ゼロバイアスで作動
される。フォトダイオードコーティングが、沈着窒化シリコン層またはその他の
半導体プロセッシング技法に適合する材料を用いて形成され得る。
【0042】 第2の光検出器実施態様では、検出器は、シリコン−オン−絶縁体(SOI)
CMOSプロセスで製作される。SOIプロセス中の内部漏出電流は、活性層と
基板との間の包埋酸化絶縁層の存在に起因して、標準的なCMOSにおけるより
も2〜3オーダー低い。2つの光検出器構造は、SOIプロセス中で考案される
。図3Bの左に示される第1の構造は、側面PIN検出器からなり、ここではP
層が、P+接触層により形成され、このI(内在性)領域は、光でドープされた
活性層により形成され、そしてN領域は、SOI CMOSプロセスのN+接触
層により形成される。この側面検出器のスペクトル感受性は、活性層の厚さによ
りセットされ、それは、特定の生物発光および化学的発光化合物に対してチュー
ニングされ得る。
【0043】 図3Bの右側に示される第2の構造は、接続部が、沈着コバルトケイ化物(C
oSi2)またはその他の適切な材料の層と、光によりドープされた活性層との 間のSchottky接続で形成されていることを除いて第1と同様である。
【0044】 本発明者らは、その他の光検出器配置が、上記で提示された規準に合致するシ
リコンまたはその他の半導体プロセスで考案され得ることを予期する。
【0045】 (4.3 低ノイズ電子工学) 低ノイズ電子工学は、微小照度計シグナル処理鎖における第2のエレメントで
ある。低ノイズ電子工学のための要件は、以下のとおりである: ・光検出器によって提供される非常に低いシグナルレベルに対する感度; ・シグナル処理鎖における電気的ノイズに対する免疫またはそれについての補
償; ・温度変化に対する最小感度; ・電源の電圧の変化に対する最小感度(電池出力の適用のため); ・いくつかの適用については、電子工学は、検出されたシグナルレベルを正確
に記録するために十分な線形性およびダイナミックレンジを有さなければならな
い;および ・他の適用において、電子工学は、電気的および環境的なノイズの存在下でさ
え、シグナルの存在を単に検出しなければならない。
【0046】 これらの要件を満足する3つの実施態様が以下に考慮される。しかし、これら
の要件を満足する一方、小さなシグナルを検出する代替の方法は、請求の範囲に
規定される本発明の精神および範囲から逸脱することなく使用され得ることが理
解されるべきである。
【0047】 図7Aは、非常に小さなシグナルの検出に対する第1のアプローチを模式的に
示す。このデバイスは、P−拡散/N−ウェルフォトダイオード、標準的なCM
OS ICプロセスと適合性の構造を、読み出し増幅器を用いた開路において使
用する(フォトダイオードを備えた同一のIC上で作成した)。発光シグナルは
、P−拡散およびN−ウェルにおいて電子空孔対を生成する。P−拡散における
光生成された電子は、N−ウェル中に注入されるが、一方N−ウェル中の光生成
された空孔は、P−拡散中に注入される。N−ウェルは、大地電位に繋がれ、電
荷がこの領域で蓄積しないようにする。しかし、P−拡散は、CMOS増幅器の
入力インピーダンス(これは、低周波数で無限大に近づく)に結合しているだけ
なので、正電荷がこの領域に蓄積する。従って、P−拡散ノード上の電圧が上昇
し始める。
【0048】 P−拡散電圧が上昇し始めるにつれ、P−拡散/N−ウェルフォトダイオード
は、順方向バイアスされるようになり、それによって光生成された電流とは反対
向きに電流が生成する。このシステムは、P−拡散ノード上の電圧が、光電流と
正確に等しい大きさの(しかし、極性は反対である)順方向バイアス電流を作製
する場合に、定常状態に達する。このPN接合は、理想的なダイオード式からの
偏差を有さない場合、その出力電圧は
【0049】
【数1】 であり、ここでVtは熱電圧(室温で約26mV)、Ipは光電流、AはこのPN
接合の断面積、そしてIsは単位断面積を有するPN接合についての逆飽和電流 である。Isの値は、ICプロセスおよび材料のパラメータに大きく依存する。
【0050】 2つの主要な誤差電流(:再結合電流および生成電流)が、低電流密度で作動
するPN接合に存在する。非常に低温度である場合を除き、遊離の搬送波は、P
N接合空間荷電領域において無作為に作成される。この領域は、強い場を有する
ので、これらの熱で誘発される搬送波は、迅速に接合を横切って一掃され、そし
て光電流と同じ方向に電流成分(生成電流)を形成する。空間電荷領域を横切る
搬送波はまた、再結合する有限の機会を有する。これは、光電流とは反対向きの
別の電流成分(再結合電流)を生成する。従って、これらの誤差電流を考慮する
と、式(1)は、以下のようになる。
【0051】
【数2】 この出力電圧は、一般的に我々の制御し得ないパラメータの関数である。しか
し、我々は、接合領域Aにわたって制御を有する。不運なことに、我々の出力シ
グナルをより大きくするためには、我々はAが小さいことを望む。一方、我々は
、高い量子効率(QE)を求めるために大きなAを望む。
【0052】 図7Bは、これらの必要性の両方を満足する第2の微小照度計の実施態様を示
す。この回路は、効率的な光収集のための大きな領域のフォトダイオードを使用
するが、光電流を相殺する順方向のバイアス電流を供給するためのフィードバッ
クループにおいて小さな領域のダイオードを使用する。再び、その増幅器および
フィードバックダイオードは、フォトダイオードと同じIC上で作成される。こ
の回路のために、
【0053】
【数3】 ここで、Afbはフィードバックダイオードの小さい断面積である。1つより多
いダイオードが、任意の引き続く増幅段階のDCオフセットに比較して出力シグ
ナルを大きくするためにフィードバックパスにおいて使用される。この技術によ
り、大面積フォトダイオードでの光の効率的な収集が可能になり、なおかつフィ
ードバックパスにおけるその小面積ダイオードのために大きな出力電流を生じる
【0054】 図7Bのフィードバック回路は、ゼロバイアスでフォトダイオードを維持する
。電位がかけられていない場合、電流の再結合および生成は消失するべきである
。式(3)は、より小さいフィードバックダイオードにおけるより小さい再結合
および生成電流を無視する場合、
【0055】
【数4】 となる。
【0056】 図7Bに示される第2の微小照度計の実施態様の原則的な利点は、以下の通り
である: ・SNRは、フォトダイオードによって完全に決定される。小さいダイオード
および増幅器からのノイズは無視できる; ・ダイオードは、増幅器の出力でのシグナルレベルが、引き続く段階のオフセ
ット電圧(およびオフセット電圧ドリフト)に比較して有意となるまで、フィー
ドバックパスにおいて加えられ得る; ・この方法は、さらにマスク、材料、または製作工程を加えることなしに、標
準的なCMOSプロセスと完全に適合性である; ・この検出スキームは、アナログおよびデジタルシグナル処理回路ならびにR
F通信回路を有する同じIC上で作製し得る;ならびに ・測定は、回路に出力がかけられずになされ得る。出力は、測定が読まれる前
にかけられなければならないが、その測定は、出力なしに得ることができる。
【0057】 図7Cに示した第3の微小照度計の実装は、相関二重抽出法(correla
ted double sampling)(CDS)を使用して、低周波数(
ちらつき(flicker))増幅器ノイズの効果および増幅器オフセット電圧
における時間または温度依存性変化を最小にするために使用する。図7Cに示す
ように、キャパシタンスCdおよび雑音電力スペクトル密度Siを有する光ダイオ
ードは、フィードバックキャパシタンスCfおよび入力雑音電力スペクトル密度 Svを有する集積前置増幅器に、フリップフロップ出力の論理レベルによって制 御される一組のスイッチを介してつながれる。そのフリップフロップ出力が低い
場合、そのスイッチは、光電流が増幅器から流れだし、積分器の出力電圧を増大
させるように配置される。ローパスフィルター化した積分器出力電圧が、閾値V HI を超える場合、上方のコンパレーターが「始動」し、そのフリップフロップを
設定し、そしてその出力が高くなることを引き起こす。検出器は、変化の位置を
スイッチし、電流の積分化増幅器への流れを引き起こし、次いでこれは増幅器出
力電圧が減少することを引き起こす。積分器出力が、第2の閾値VLOを下回る場
合、より低いコンパレーターが「始動」し、フリップフロップを再設定し、そし
て出力を再び低くする。このプロセスは、光電流が存在する限り、それ自体を反
復する。
【0058】 出力パルスの平均期間Δtは、以下によって与えられる:
【0059】
【数5】 ここで、VHIおよびVLOはコンパレーターの閾値電圧であり、Ipはダイオー ド光電流である。2つのノイズ供給源が、Δtの測定値における誤差に寄与する
。Siは、主に光ダイオードと関連する入力雑音電流電力スペクトル密度であり 、そしてSvは、主に前置増幅器と関連する入力雑音電圧電力スペクトル密度で ある。ダイオードノイズは以下によって与えられる:
【0060】
【数6】 ここで、Isは光ダイオード逆飽和電流であり、そしてIpは光電流である。光
電流がゼロに近づくにつれ、雑音電力スペクトル密度は、4qIs 2/Hzの 有限値に近づく。前置増幅器のノイズ電圧Svは、そのデザインによって決定さ れ、そしてV2/Hzの単位を有する。
【0061】 ダイオードノイズが積分器の出力に導入される点からの伝達関数は、大体以下
によって与えられる:
【0062】
【数7】 ここで、ω1は積分増幅器のコーナー周波数であり、そしてs=jωである。 スイッチの効果を一時無視すれば、増幅ノイズが集積器の出力に導入される点か
らの伝達関数は、大体以下によって与えられる:
【0063】
【数8】 このスイッチは、出力パルス記号列のスイッチング周波数より下に現れるノイ
ズを減弱する相関二重抽出関数を実行する。相関二重抽出回路の伝達関数は、以
下の式によって一次のオーダーまで近似される:
【0064】
【数9】 ここで、Δtは出力パルス記号列の平均期間である。従って、スイッチを考慮
に入れると、増幅器ノイズが積分器の出力に導入される点からの伝達関数は、ほ
ぼ以下によって与えられる:
【0065】
【数10】 これは、重要な結果である。なぜなら、雑音電圧伝達関数に導入された有効ゼ
ロが、増幅器のちらつきノイズの効果を減少させるからである。これは、ちらつ
きノイズが優勢な効果を有し得る場合、微小照度計のCMOS実装において特に
有用である。
【0066】 積分器の出力における平均二乗出力ノイズは、
【0067】
【数11】 であり、次いでRMSノイズ電圧は、以下によって与えられる:
【0068】
【数12】 測定された期間におけるRMS誤差は、以下の関係式に従って、積分されたシ
グナルの勾配および積分器の出力におけるノイズによって決定される:
【0069】
【数13】 または、大体、
【0070】
【数14】
【0071】 Δtを測定するときの誤差は、多くの出力パルスを収集し、そして平均の期間
を得ることによって減少させ得る。測定された平均のパルス期間の誤差は、以下
のような収集されたパルスの数の平方根に比例して改善する:
【0072】
【数15】 または
【0073】
【数16】 ここで、tmeasは、全測定時間である。
【0074】 従って、微小照度計の実装は、以下の利点を有する: ・増幅器の低周波数「ちらつき」ノイズは、相関二重抽出プロセスによって低
減される;および ・理想的には、測定された光電流の精度が、漸増する時間の間データを収集す
ることによる限定なしに改善され得る。
【0075】 当然に、試験される発光化合物によって生成されるシグナルの寿命および安定
性によって課される実施上の制限によって、この実装の分解能が最終的に決定さ
れる。
【0076】 (4.4 読み出し電子工学) 微小照度計からのデータの読み出しのいくつかの方法が使用され得る。これら
には以下が含まれる: ・光電流に比例するDC電圧レベルの生成; ・光電流に比例するDC電流レベルの生成; ・その割合が光電流に比例する論理パルス信号列の生成; ・光電流に比例する数値を報告するアナログからデジタルへの変換器のオンチ
ップ実装; ・光電流に比例する数を報告する連続的または平行な通信ポートのオンチップ
実装; ・光電流の値を報告するオンチップ無線通信システムの実装; ・光電流が予備決定されたレベルを超える場合の論理フラグの生成;および、 ・光電流が予備決定されたレベルを超える場合の高周波シグナルまたはビーコ
ンの生成。
【0077】 (4.5 栄養素送達システム) 図8は、BBIC上の生きているバイオレポーターに栄養素を提供する方法の
1つを例示する。その概念は、3つの主要な構成要素を有する: ・液体および栄養素リザーバ; ・微小流体ポンプ;および ・BBIC。
【0078】 BBICとは異なる基板上の流体および栄養素リザーバおよび微小流体ポンプ
は、実装するのがより容易であり得る。しかし、3つ全ての構成要素を同じモノ
リシック基板上に配置する実装がまた使用され得る。
【0079】 リザーバは、適切な栄養素を溶液中に保持する単なる容器である。これは、チ
ップの流体領域にわたって厚い酸化物を沈着させ、そして写真平板術によってリ
ザーバ空間を規定することによってオンチップで実装され得る。このような実装
の容量を増大させるために、外部容器(例えば、プラスチックのピペットチップ
)を、適切なエポキシでオンチップリザーバに付着させ得る。
【0080】 微小流体ポンプが、蠕動ポンプ、導電性ポリマーポンプ、および電気浸透圧性
ポンプを含む多くの様式で実現されている。オンチップポンプについて、電気浸
透圧性ポンプは、最も適合性である。このデバイスは、Siへと食刻され、次い
で熱で発生する酸素で被覆されているキャピラリーからなる。上部のプレートは
、適切なポンプ操作のために必要とされる。Sylgard184(Dow C
orning)の商標名で販売されているポリジメチルシロキサン(PDMS)
が、上部のプレートを被覆するために使用され得る。ガラスまたはクォーツのス
ライドがまた、上部のプレートを形成するために使用され得る。キャピラリーは
、数十ミクロンの幅であり、そして数十ミクロンの深さである。その長さは、数
センチメートルであり得るが、BBIC上では、数mmの大きさである可能性が
高い。ポンプを活性化するために、電圧をキャピラリーを横切ってかける。キャ
ピラリー電気泳動の適用において、1kV程の大きさの電圧が、迅速な分離のた
めに必要とされる。しかし、この適用において、本発明者らは、わずか数ボルト
での操作を期待する。
【0081】 重力ポンプはまた、キャピラリーのフロアがスラント(斜め)である場合、使
用され得る。バイオレポーターへ流体を供給するキャピラリーの末端は、流体の
流れを調節するために制限され得るか、またはアクチュエーター(例えば、微小
カンチレバー)が流体の流れをゲートし得る。実際には、小さく、低電力であり
、そして低電圧から操作し得る任意のポンプが、オンチップまたは別々の基板上
のいずれかで使用され得る。
【0082】 (4.6 化学的および生物学的薬剤のためのバイオセンサー) 「バイオセンサー」は、一般に、認識生体分子と適切なトランスデューサーと
の組み合わせに基づく、小さく、可搬性の、分析用デバイスをいい、これは、選
択的に、そして高感度で、化学的または生物学的材料を検出する。この主題に関
する論文が、Paddle(1996)によって与えられ、これから以下が引用
される: これらは、空気、水、または土サンプルのような種々の供給源から毒性基質を
検出するために使用され得るか、または囲われた環境をモニターするために使用
され得る。これらはまた、インビボで薬物および代謝産物レベルをモニターする
ためのカテーテルとして、または例えば、血液および尿のサンプル中の毒性物質
、薬物、もしくは代謝産物の分析のためのプローブとして処方され得る。これら
の可能性を有するいくつかのバイオセンサーは、現在、市販されているか、また
は商業的開発中であるかのいずれかである(Schellerら、1989;G
uilbaultおよびSchmidt、1991;Alvarez−Icaz
aおよびBilitewski,1993)。
【0083】 大多数の総説的文献(例えば、North,1985;FrewおよびHil
l,1987;Schultz,1987;GuilbaultおよびLuon
g、1988;Blumら、1989;Arnold,1990;Bluest
einおよびChen,1990;Danielsson,1990;Hend
ryら,1990;Karube,1990;KimuraおよびKuriya
ma,1990,RechnitzおよびHo,1990;Wingard,1
990;Tienら、1991;KauffmanおよびGuilbault,
1992;Grateら、1993)およびいくつかの書籍(例えば、Jana
ta,1989;Turnerら,1989;Hall,1991)は、個々の
バイオセンサー技術およびそれらの開発の理論的および実践的な局面の両方を記
載している。
【0084】 (4.6.1 バイオセンサー) バイオセンサーにおいて、異なる生物学的エレメントは、生物学的エレメント
の基質との反応がモニターされ得る場合、種々の種類のトランスデューサーと組
み合わせられ得る。表1は、利用可能なトランスデューサーのタイプ、およびバ
イオセンサーを形成するようにそれらと組み合わせられている生物学的エレメン
トを列挙する(Schellerら、1989;GuilbaultおよびSc
hmid,1991;Swain,1992;Alvarez−Icazaおよ
びBilitewski,1993;GriffithsおよびHall,19
93)。
【0085】 (4.6.1.1 バイオセンサーの生物学的構成要素) バイオセンサーの生物学的構成要素は、分析物の選択的認識を担うのみではな
く、トランスデューサー上でモニターされる物理化学的シグナルの生成、そして
最終的に最終デバイスの感度もまた担う(Loweら,1990)。これらは、
2つの異なる分類に分割され得る:触媒および非触媒(Schellerら、1
989;GriffithsおよびHall,1993)。触媒のグループには
、酵素、微生物、および組織が含まれる。これらのエレメントを取り込むデバイ
スは、ミリモル濃度からマイクロモル濃度の範囲で代謝物をモニターするために
適切であり、そして連続的なモニタリングに使用され得る。非触媒性または親和
性クラスの生物学的構成要素は、マイクロモル濃度〜ピコモル濃度範囲の濃度に
おいて、ホルモン、ステロイド、薬物、微生物トキシン、癌マーカー、およびウ
イルスの測定のための「単回使用」の使い捨てデバイスに一層適用可能な抗体(
または抗原)、レクチン、レセプター、および核酸を含む。より最近には、抗体
またはDNA/RNAプローブの高親和性(「不可逆」)結合の両方の寄与を祖
嘘の増幅特徴と組み合わせるバイオセンサーのハイブリッドコンフィギュレーシ
ョンが導入されている。これらのシステムは、ピコモル濃度〜フェムトモル濃度
(10-12〜10-15M)の濃度範囲およびより低い濃度範囲で分析物をモニター
し得る(Loweら,1990)。
【0086】
【表1】 (4.6.1.2 酵素) 分析的な観点から、最も重要な酵素クラスは、酸素またはNADを用いて化合
物の酸化を触媒する酸素還元酵素、ならびに化合物の加水分解を触媒する加水分
解酵素である(Enzyme Nomenclature 1978、1979
;Alvarez−IcazaおよびBilitewski、1993)。陽子
、イオン、熱、光、電子、および質量のような変換可能な成分の値域は、酵素の
触媒機構の一部として交換され得るため、最も成功したバイオセンサーは、生物
学的な認識/応答システムとして酵素を利用する(Lowe、1989)。この
触媒活性を、pH、イオン強度、温度、および補因子の存在によって制御する。
酵素安定性は、通常、バイオセンサー酵素に基づく寿命の決定における決定的要
因である(代表的には、1日と1または2ヶ月との間(Rechnitzおよび
Ho、1990)。
【0087】 動物または植物の供給源に由来するオルガネラ(例えば、ミトコンドリア、葉
緑体)、細胞全体(例えば、細菌)、または組織切片は、広範な臨床的な目的の
代謝産物に対するバイオセンサーにおける生体触媒パッケージとして使用されて
きた。多数の酵素と共に、進化によって最適化されてきた環境において基質を産
物に変換することを必要とされる全ての他の必要な成分が存在する(Schel
lerら、1989;RechnitzおよびHo、1990)。このようなシ
ステムの使用の主な欠点は、それらの多機能酵素的な振る舞いであり、基質特異
性の減少を生じる。しかし、このような振る舞いは、単に外部の実験条件を変化
させることにより異なる基質を同じ生体触媒材料を用いて測定し得るため、時に
は利点を提供し得る。酵素の阻害剤、活性化剤、および安定化剤の適切な使用は
また、組織に基づくバイオセンサーの選択性および寿命を増強するために使用さ
れ得る(RechnitzおよびHo、1990)。
【0088】 (4.6.1.3 レセプター) 天然に存在するレセプターは、細胞膜に架かる非触媒性のタンパク質であり、
細胞内部および細胞外部の両方の領域に伸長する。これらは、嗅覚および味覚の
ような化学感覚、ならびに代謝経路および神経生化学的経路に関与する。生物体
において、これらは、標的細胞の膜を介してメッセージを伝達するために、他の
細胞から遊離した可逆的な結合特異性の神経伝達物質およびホルモンによる、細
胞−細胞の情報伝達におけるリンクとして作用し、その細胞の活性を始動または
減退する。これらはまた、多数の薬物および毒の結合部位である。レセプターの
細胞外側への伝達物質分子の結合が、それによって細胞内プロセスの修飾を誘導
する、2つの方法が定義されてきた。
【0089】 バイオセンサーにおける認識エレメントとして神経レセプターを使用する試み
は、大部分は、電気ウナギの電気器官から単離され得たニコチン性アセチルコリ
ンレセプター(n−AchR)、あるいは比較的に大量な放射光に限定されてき
た。バイオセンサーの使用についての他のレセプターの利用不可能性は、おそら
く、それらは通常、組織において微量でしか存在せず、いったん天然の脂質膜環
境から取り出すと不安定であるという事実の反映である。しかし、外来の細胞株
におけるレセプターDNAの発現産物は、天然の開始材料と完全に同一ではない
が、バイオセンサー用途に有用なタンパク質を産生し得る(Wingard、1
990)。このn−AchRおよび会合したイオンチャンネル複合体は、天然に
存在するいくつかの毒素に結合する。
【0090】 (4.6.1.4 抗原および抗体) 抗原は、自身に対して外来であるとして動物の生物体によって認識され得る任
意の抗原分子種である。従って、これらは免疫応答として公知の防御機構を誘起
する。認識は、約10,000Daのより低い分子量の、切り捨てを有する(V
an EmonおよびLopez−Avila、1992)。天然の環境におい
て、このような抗原は、代表的に、ウイルス、細菌、および微小真菌の表面のタ
ンパク質またはリポ多糖類、あるいは細胞表面、および他の種の血液または組織
における溶液、あるいは同種の異なる個体の血液または組織における溶液にさえ
存在するタンパク質またはリポ多糖類である。外来のDNAまたはRNAはまた
、植物起源の物質である場合、抗原性である。
【0091】 抗体(Ab)は、抗原への応答において、動物によって産生される分子であり
、特異的に抗原に結合する。農薬、除草剤、微生物毒素、および化成物のような
、より微小な分子量の環境性の汚染に対する抗体は、ウシ血清アルブミン(BS
A)またはキーホールリンペットヘモシアニン(KLH)のようなキャリアタン
パク質への後者の第1の共有結合的付着の後に作られ得る(Van Emonお
よびLopez−Avila、1992)。生じた結合体の微小な分子成分は、
抗原認識のために修飾され、これはハプテンとして公知である。細菌、植物、お
よび動物起源の他の生体毒素の宿主は、ハプテン−タンパク質結合体の形成によ
って、抗原性であるかまたは抗原性を与えられ得るかのいずれかである。
【0092】 哺乳動物において、異なる型の2つの分子は、抗原の認識に関与する。これら
は免疫グロブリンと呼ばれるタンパク質で、血清および組織液に存在し、そして
分化した血液細胞Tリンパ球の表面の抗原レセプターである。免疫グロブリン、
すなわち抗体の、抗原に対する選択的かつ堅固な結合特性は、免疫学的方法の分
析において使用される。最も高度な動物における免疫グロブリン、すなわち抗体
は、5つの異なるクラスに分類される(すなわち、IgG、IgA、IgM、I
gD、およびIgE)。これらは、大きさ、電荷、アミノ酸組成、および炭水化
物含量において互いに異なる。これらは全て、糖タンパク質であるらしいが、炭
水化物含量は2〜3%(IgG)から12〜14%(他の免疫グロブリン)にわ
たる。全ての免疫グロブリン分子の基本構造は、ジスルフィド結合によって共に
連結された2つの同一の軽鎖ポリぺプチド鎖および2つの同一の重鎖ポリペプチ
ド鎖からなるY形状単位である。Yの「アーム(arm)」のアミノ末端は配列
可変性によって特徴付けられ、そして抗原結合部位である。IgGは、抗体の排
他的な抗毒素クラスである。IgMは、5つのY形状単位の五量体であり、この
分子の役割は、感染性の生物体を複合体化することのようである(Turner
、1989)。
【0093】 トランスデューサー表面での抗体への抗原の結合は、直接的および間接的に測
定され得る。結合は、抗原または抗体の蛍光標識との結合体化によって検出され
得る(Anisら、1992;Ogertら、1992;LeeおよびThom
pson、1993)。
【0094】 (4.6.1.5 核酸) DNAの鎖に沿う塩基の特定の配列、および二重へリックスにおいて隣接する
鎖の塩基対間の結合の独特の相補的な性質(アデニンおよびチミン、またはシト
シンおよびグアニン)は、生物多様性の根底をなす。試料において一重鎖の核酸
分子のその相補的なパートナーを認識し、そして結合(ハイブリダイズ)する能
力は、遺伝学的分析に使用されており、またバイオセンサーにも使用され得る。
【0095】 試料調製は、1つ以上の以下の工程を含み得る:(a)試料中の細胞からDN
Aを抽出する工程;(b)一重鎖形態のDNAの調製;および(c)ポリメラー
ゼ連鎖反応(PCRTM)(Saikiら、1985)の使用によって存在するD
NA総量を増加させる工程。
【0096】 別の可能性は、RNAポリメラーゼ、プロモーター、リプレッサー、および制
限酵素のようなDNA結合タンパク質を使用することであり、これらは、二重鎖
形態の特定のDNA配列に結合する能力を示し、バイオセンサーを発現する(K
ungら、1990;Downs、1991)。一重鎖形態のDNAの調製およ
びその引き続くハイブリダイゼーションを必要としないので、この方法はより短
時間の調製時間を必要とする。
【0097】 (4.6.2 ウイルス、細菌、および真菌) ウイルスは、微小な細胞寄生生物であり、自身では複製をし得ない。これらは
、特異的なレセプターを介して細胞に付着し、そしてこれらは、どの細胞型に感
染するかを部分的に決定する。感染した特定の細胞は、ウイルスの細胞内部複製
に伴なって生じる複雑な生化学的妨害によって、究極的に破壊される。ウイルス
は一重鎖または二重鎖のいずれかのRNAまたはDNAを含み、通常、ウイルス
に特異的な1つ以上のタンパク質または糖タンパク質の外殻によって囲まれてい
る。いくつかのウイルスにおいては、主として脂質からなるが、いくつかのウイ
ルスに特異的なタンパク質も含むさらに外側の包膜が存在する。表面被膜タンパ
ク質はウイルス抗原であり、免疫応答および抗原産生を誘起する(Rook、1
989;Darnellら、1990)。ウイルス(および細菌)は、自身の表
面に大量の抗原決定基を有するため、各生物体は多くの抗体単位に結合し得る。
この結果は、ハプテン−抗体複合体を越える、ウイルス−抗体複合体の安定性の
顕著な増加を生じる(抗体に依存して103〜104倍まで増加する)。
【0098】
【表2】 特定の病原性の細菌は、それらが産生する疾患の特定の症状の基礎を成す機構
の一部として外毒素を合成し、そして分泌する。感受性の哺乳動物細胞を毒する
かまたは殺傷するこれらのタンパク質の例は、Shigella dysent
eriaトキシン、Staph.aureusエンテロトキシン、破傷風毒素お
よびbotulinum神経毒、ならびにBacillus anthraci
sおよびCorynebacterium diphtheriaeにより産生
される毒素である。他の病原性の細菌(表2のSalmonellaおよびBr
ucella種)は、それらが溶解した場合、毒素を遊離する。これらの毒素は
、細菌細胞壁の成分であり、そしてタンパク質、脂質および炭水化物の接合体で
あり、そして内毒素と呼ばれている。両タイプの毒素は、抗原性である。異なっ
たタイプの細菌は、細胞壁構造が異なる。全タイプは(グラム陽性(G+)、グ
ラム陰性(G−)および放線菌)は、内部細胞膜およびペプチドグリカン壁を有
する。グラム陰性細菌はまた、リポ多糖が時々見出される外部脂質二重層を有す
る。細菌の外表面はまた、線毛もしくはべん毛を含み得るか、または保護性カプ
セルにより覆われ得る。これらの構造におけるタンパク質および多糖類は、抗体
応答に対する標的として作用し得る。
【0099】 いくつかの真菌は、ヒトに対して病原性である。なぜなら、それらは、身体組
織に侵入し得、毒素を遊離するというよりはむしろそこで増殖し得るからである
。これらのうちの3つは、表2に列挙される。他の真菌は、それらが産生し、そ
して環境中に遊離する毒素のためにヒトに対して危険である。後者の特定の例は
、上述のトリコテセンミコトキシンを産生するフサリウム種である。
【0100】 真菌は、バイオレポーターとして利用され得る。本発明者らは、本発明の方法
において、真菌(例えば、酵母)の使用を意図する。例えば、酵母株は、酵母が
環境シグナルまたはストレスへの応答における生物発光シグナルを発する細菌種
について本明細書中に開示された方法と類似の方法により構築され得る。
【0101】 (4.6.3 抗体に基づいたバイオセンサー) 酵素ベースおよびレセプターベースのストラテジーが、バイオセンサーの開発
のために利用可能でない広範な毒素が存在する。しかし、適切な抗体を入手し得
ることを想定して、抗体に基づいたバイオセンサーは、毒素化学のいくつかにつ
いて、およびおそらく全ての毒素について、そして表2に列挙された病原性の微
生物について可能である。
【0102】 免疫センサーの開発において連続するチャレンジの1つは、適切な表面上に高
密度で抗体を固定し得る事であるが、一方、結合部位のステアリン酸の妨げを機
能的に配置し、そして予防することをさらに維持することである。これは、ガラ
ス、またはシリカおよび金表面上に、自己集合長鎖アルキル膜系(SAMS)の
使用を導いた。それぞれの鎖における末端官能基は、抗原結合部位の均一な幾何
学的配列を形成する抗体または抗体画分の特定のグループと反応するように設計
される(Bhatiaら、1989;Zullら、1994;Mrksichお
よびWhitesides、1995)。
【0103】 固定化抗体の安定性はまた、将来の免疫センサー研究のための重要な因子であ
る。これに関連した問題は、捕捉プロセスについての系の現場での調製が必要と
される場合、これは、これをスピードアップするために開発される必要のあるい
くつかの時間および方法をとり得ることである。圧電デバイス上の固定化につい
てより重要であるさらなる要求は、センサー表面への非特異的なタンパク質の結
合を減少する必要がある(Ahluwalia、1991)。おそらく、この問
題への1つのアプローチは、例えば、1つはFab−SH基との反応に対する末
端官能基を有し、そして他方は、膜表面のタンパク質の非特異的吸着に抵抗する
エチレングリコールの短いオリゴマーを示す、2つの長鎖アルカンチオレートの
混合物から形成されたSAMを使用することである(Zullら、1994;M
rksichおよびWhitesides、1995)。この混合物は、共有結
合した抗体画分の間隔を調節し、そして特定の抗原結合の最適化する可能性を許
容する。
【0104】 ほとんどの免疫学的反応は、それらの大きな会合定数(105〜109-1のK a )のせいで基本的に不可逆である。Kaは、それぞれ107〜109-1-1およ
び102〜10-4-1の範囲の大きな正方向[k1]および小さな逆方向[k-1
の速度定数から構成される(BarnardおよびWalt、1992)。リア
ルタイムでの可逆的な測定を可能にする十分に速い抗原解離定数を有する抗体の
開発は(North、1985;Roe、1992)、抗体の置換またはカオト
ロピック溶液の使用による結合の可逆を必要とせずに抗原の持続的または少なく
とも連続的な測定を導き得る(Blanchardら、1990;Wijesu
riyaら、1994b)。組換え技術は、新規の結合特性を有する抗体の産生
を最終的に可能にする。
【0105】 不可逆性の問題を解決し得るアプローチは、触媒抗体の開発である(Lern
erら、1991;Haynesら、1994)。遷移状態の立体電気的な特性
を模倣して設計されたハプテンは、エステルおよびアミドの単純な加水分解から
生理的対応物を欠くか、または通常の不利益である反応までの範囲の、化学的形
質転換の幅広い範囲を触媒する能力のある抗体を誘導し得る(Lernerら、
1991;Haynesら、1994)。(分子認識エレメントとして触媒抗体
を使用する電位差測定のバイオセンサーは、Blackburnら、(1990
)により記載された。)従って、触媒抗体が、毒性化学物質および毒素について
得られ得る場合、次いで、これらの物質に対するバイオセンサー(無人の連続的
な実行を可能にし、そしてセンサー材料の新鮮な供給を必要としない)は、現実
味を帯びてきていると考えられる。
【0106】 あるいは、センサーの設計において効率的に免疫反応を利用するために、不可
逆性の問題は、特定のデバイスの検出部分に免疫試薬を受動的に放出するリザー
バーを作成することにより回避され得る。調節された放出ポリマーは、この問題
に対して使用された(BarnardおよびWalt、1992)。
【0107】 近年、Wallaceおよび共同研究者ら(Sadikら、1994を参照の
こと)は、Ag−Ab相互作用が複数工程プロセス(離れた距離に従う種々の異
なった分子相互作用を含む)なので、特異性が、初期の段階で閉じ込められ、そ
して不可逆性が、構造変化に伴って後の段階で引き起こされることが可能である
ことを示唆した。Wallaceらは、タウマチンに対する抗体を含むポリピロ
ールのフィルムでコートされた白金電極を用いてパルスされた電流測定から、こ
の特異性の証拠を示した。抗原の存在下において適用された電位の連続したパル
スの間、電流の迅速かつ可逆的なピークは、その高さが抗原濃度に直接比例して
観察された。BSAおよび他のタンパク質の注入は、非常に減少した応答を与え
たが、どれくらいこれが電荷構造の差異に起因するか明らかでない。
【0108】 (4.6.4 核酸に基づいたバイオセンサー) 遺伝子プローブアッセイにおける調製工程に消費する時間は、病原性微生物の
現場での検出のためのバイオセンサーの基礎として考慮されるそれらを困難にす
る。主要な時間消費工程は、DNA単離および増幅(PCRTM)手順ならびにハ
イブリダイゼーション検出工程である。近年、光ファイバーの表面上でss−D
NAを増殖すること、および結合したDNAの二本鎖領域にトラップされた臭化
エチジウムの蛍光を用いることにより、試料中の相補ss−DNAとのハイブリ
ダイゼーションプロセスを検出することが可能である(Piunnoら、199
4)。一方、このような核酸に基づくセンサーが、非常に感受性でありそして選
択的である可能性は、抗体に基づくバイオセンサーを越えていくつかの利点を有
する。最初に、それはより安定であり、そして長期間貯蔵され得る。また、プロ
ーブは、熱い緩衝液中で短い浸漬によりさらに使用するために繰り返し再生され
得る。さらなる研究は、病原性の細菌および真菌に対する適切なDNAプローブ
の開発(Smithら、1994)、およびセンサー表面上にそれらを固定する
方法の改善に対して指向している。ハイブリダイゼーションの検出は、ガラスフ
ァイバー表面に固定化されたss−DNAに直接ds−DNA感受性蛍光色素を
共有結合で固定化することによりさらに改善され得る(Piunnoら、199
4)。
【0109】 (4.7 多重化生物発光を用いる微生物バイオセンサー) 全細胞バイオセンサーは、シグナル伝達機構により、および非特異的干渉によ
り感受性および信頼性の点から時折制限される。WoodおよびGruberは
、容易に測定可能なシグナルに微生物の遺伝的感覚性機構を正確に形質導入する
ことの概観を提供する(WoodおよびGruber、1996、本明細書に参
考として援用される)。生細胞が、何百の相互作用している生物化学的経路の定
常状態アンサンブルであるので、影響のない経路の1つに、いくつかの程度まで
、いくつかの他の経路を変化することは困難である。細胞において同時に検出さ
れる多くの潜在的な内部および外部状態とともに、任意の1つの変化は、予測不
可能な方法において細胞生理に影響し得る。微生物センサーにおいて、これは、
環境条件に信頼できない応答および解釈できない応答でさえ導き得る。
【0110】 さらに信頼性のある微生物センサーを作成するために、非特異的刺激の効果を
確認すること、およびセンサー応答からそれらを除去することが必要であり得る
。非特異的刺激の累積的な効果は、内部標準シグナルを生じる第2シグナルトラ
ンスデューサー(特異的遺伝的検出系に結合しない)を介して決定され得る。こ
のコントロールシグナルは、標的シグナルと比較する動的ベースラインとして使
用し得る。標的トランスデューサーからのシグナルが、コントロールシグナルに
標的シグナルを規準化することにより標的化刺激および非特異的刺激の両方の効
果を示すので、標的刺激の効果は単離され得る。
【0111】 これは、生細胞の複合体化学環境と本質的に同一のふるまいをするが、容易に
分化したシグナルを生じる2つの遺伝的レポーターを使用することにより成し遂
げられ得る。好ましい実施態様において、2つの遺伝的レポーターは、互いの間
にかすかな改変を有する生物発光タンパク質を含み得、このような改変は、発光
波長の識別可能な変化を提供する。このような改変体の例は、多くの生物発光レ
ポーターとして市販され、当該分野で周知である(例えば、Wood、1990
を参照のこと)。
【0112】 多重生物発光レポーターは、2つの機能的バイオレポーターを含む単一のポリ
ペプチドに翻訳されるように構築され得る。1つ以上のレポーターの発光スペク
トルは、このような構築物中の1つ以上の他のレポーターの発光の範囲内である
場合、本発明者らは、この「ハイブリッド」構築物が、増加したシグナルの強度
または感受性、あるいは1つのみのレポーターを含むそれらの両方を提供するこ
とを意図する。あるいは、単一のポリペプチドに翻訳さるように対立した場合、
多重生物発光レポーターは、互いに結合するレポーターを許容するか、または互
いに近接している領域をコードする別々のポリペプチドに翻訳され得る。「近接
する」とは、1つ以上のレポーターの発光が1つ以上の他のレポーターを励起し
得る配置をいう。
【0113】 (4.8 組換えベクター発現生物発光遺伝子) 本発明の1つの重要な実施態様は、1つ以上の生物発光ポリペプチドをコード
する1つ以上の核酸セグメントを含む組換えベクターである。このようなベクタ
ーは、原核生物または真核生物宿主(細菌細胞が原核生物宿主として特に好まし
く、酵母細胞が真核生物宿主として特に好ましい)に移入され得るかまたは複製
され得る。
【0114】 他の実施態様において、特定の利点は、組換えプロモーターの制御下または異
種プロモーターの制御下で、DNAセグメントをコードする配置により得られる
ことを意図する。本明細書で使用される場合、組換えまたは異種プロモーターは
、その天然の環境において結晶タンパク質またはペプチドをコードするDNAセ
グメントと通常関連していないプロモーターをいうことを意図する。このような
プロモーターは、任意の細菌、ウイルス、真核生物、または植物細胞、あるいは
両方から単離された他の遺伝子またはプロモーターと通常関連したプロモーター
を含み得る。天然に、発現のために選択された細胞型、生物、またはさらに動物
において、DNAセグメントの発現を有効に指向するプロモーターを使用するこ
とが、重要である。タンパク質発現のためのプロモーターおよび細胞型の組み合
わせの使用は、一般に、分子生物学の分野の当業者に公知である(例えば、Sa
mbrookら、1989を参照のこと)。使用されたプロモーターは、構成型
または誘導型であり得、そして導入されたDNAセグメントの高レベル発現を指
向するのに適切な条件下で使用され得る。
【0115】 第1の実施態様において、組換えベクターは、1つ以上の生物発光ポリペプチ
ドをコードする核酸セグメントを含む。高度に好ましい核酸セグメントは、Vi
brio fischeriiのlux遺伝子であるluxCDABEである。
他の好ましい核酸セグメントは、ホタルルシフェラーゼ、他のカブトムシのルシ
フェラーゼタンパク質、Dinoflagellates(Gonylaula
x;Pyrocystis)、Annelids(Dipocardia)、M
olluscs(Lativa)、Crustacea(Vargula;Cy
pridina)、Aequorea victoriaまたはRenilla
reniformisのグリーン蛍光タンパク質、あるいは生物発光の能力の
ある他の生物由来のルシフェラーゼをコードする遺伝子を含み得るがこれらに限
定されない。
【0116】 本発明の第2の実施態様において、本発明者らは、発光産物または発光シグナ
ルに直接変換され得る産物を生じる反応を生成し得る、1つ以上の酵素をコード
する核酸セグメントを含む組換えベクターを意図する。例えば、通常使用される
β−ガラクトシダーゼおよびアルカリホスファターゼ酵素の基質は、市販されて
おり、それぞれの酵素により変換された場合、発光性(化学発光)である。
【0117】 本発明の第3の実施態様において、本発明者らは、発色体産物または発色体シ
グナルに直接変換され得る産物を生じる反応を生成し得る1つ以上の酵素をコー
ドする核酸セグメントを含む組換えベクターを意図する。例えば、通常使用され
るβ−ガラクトシダーゼおよびアルカリホスファターゼ酵素の基質は、市販され
ており、それぞれの酵素により変換された場合、発色体である。励起および発光
波長の適切な選択は、発色体化合物の検出および定量を可能にする。その上、標
準アッセイが分光学的分析のために利用可能であるための任意の発色体基質は、
本方法における使用のために容易に適合されるべきである。
【0118】 本発明の第4の実施態様において、本発明者らは、細胞の表面で発現されるか
、または細胞から分泌される1つ以上のポリペプチドをコードする核酸セグメン
トを含む組換えベクターを意図する。好ましい実施態様において、核酸セグメン
トは、1つ以上のThPhoAポリペプチドをコードする。別の実施態様におい
て、ポリペプチドは、生物発光、化学発光または発光体産物を直接的にまたは間
接的に産生し得る抗体の抗原である。
【0119】 上記の実施態様のそれぞれにおいて、組換えベクターは、環境因子に応答性で
あるプロモーターに作動可能に連結された目的の遺伝子を含み得る。好ましい実
施態様において、Vibrio fischeriiのlux遺伝子であるlu
xCDABEは、mini−Tn5トランスポゾン内のtodオペロンに作動可
能に連結される。しかし、本発明者らは、環境因子に応答性であるプロモーター
に作動可能に連結された目的の核酸セグメントを許容する実質的に任意の組換え
ベクターが使用され得ることを意図する。有用な組換えベクターは、遺伝子融合
、オペロン融合、またはタンパク質融合の手段により、環境因子に応答性である
プロモーターに作動可能に連結された目的の遺伝子を含み得るがこれらに限定さ
れない。
【0120】 本発明の別の重要な実施態様は、1つ以上のこれらの組換えベクターを発現す
る形質転換された宿主細胞である。宿主細胞は、原核細胞または真核細胞のいず
れかであり得、そして特に好ましくは、宿主細胞は、Vibrio fisch
eriiのlux遺伝子であるluxCDABEをコードする組換えベクターを
含む核酸セグメントを発現する細胞である。細菌細胞が、原核生物宿主として特
に好ましく、そして酵母細胞が、真核生物宿主として特に好ましい。
【0121】 幅広い種々の方法は、遺伝子の安定な維持および発現を可能にする条件下で、
微生物宿主に、生物発光または化学発光を提供し得るポリペプチドを発現する核
酸セグメントを導入するために利用可能である。1つは、核酸セグメントの発現
のための転写および翻訳調節シグナル、それらの調節制御下の核酸セグメントお
よび宿主生物における配列とのDNA配列相同性を含むDNA構築物を提供し得
、これによって、組み込みが起こるか、または宿主に機能的である複製系が起こ
り、これによって、組み込みまたは安定維持あるいはその両方が起こる。
【0122】 転写開始シグナルは、プロモーターおよび転写開始地点を含む。好ましい例と
して、生物発光または化学発光を提供し得る核酸セグメントの調節性の発現のた
めに提供することが望ましくあり得、ここで、核酸セグメントの発現は、適切な
環境への放出後にのみ起こる。これは、オペレーター、あるいは微生物の物理的
または化学的環境における変化の際に誘導され得るアクティベーターまたはエン
ハンサーに結合する領域で達成され得る。転写開始については、リボソーム結合
部位および開始コドンが存在する。
【0123】 種々の操作は、メッセンジャーRNAの発現を増強するために(特に、活性プ
ロモーターの使用により、ならびにメッセンジャーRNAの安定性を増強する配
列を使用することにより)使用され得る。転写および翻訳終止領域は、停止コド
ン、ターミネーター領域、および必要に応じてポリアデニル化シグナル(真核生
物系において使用される場合)を含む。
【0124】 転写の方向において、すなわちコード配列またはセンス配列の5’〜3’方向
において、構築物は、転写調節領域、および任意の場合、プロモーターを含み、
ここで、調節領域は、プロモーター、リボソーム結合部位、開始コドン、開始コ
ドンと一致しているオープンリーディングフレームを有する構造遺伝子、停止コ
ドン、ポリアデニル化シグナル配列、および任意の場合ターミネーター領域の5
’または3’のどちらかであり得る。二本鎖としてのこの配列は、微生物宿主の
形質転換のためにそれ自体により使用され得るが、マーカーを含むDNA配列で
通常含まれ、ここで、第2のDNA配列は、宿主へのDNAの導入中に発現構築
物に結合し得る。
【0125】 「マーカー」によって、本発明者らは、改変されたか、または形質転換された
これらの宿主の選択を提供する構造遺伝子をいう。マーカーは、例えば、殺生剤
耐性(例えば、抗生物質または重金属に対する耐性);栄養要求性の宿主などに
栄養を提供するための補完性を提供する選択的利点を通常提供する。1つ以上の
マーカーは、構築物の開発ならびに宿主の改変のために使用され得る。
【0126】 機能的複製系が存在しない場合、構築物はまた、少なくとも50塩基対(bp
)、好ましくは少なくとも約100bp、さらに好ましくは少なくとも約100
0bp、および通常約2000bpより多くない、宿主における配列と相同な配
列を含む。この方法において、正当な組換えの確率は、その遺伝子が宿主に組み
込まれてそして宿主により安定に維持されるように増強される。望ましくは、生
物発光または化学発光を提供し得る核酸セグメントは、補完性を提供する遺伝子
、ならびに競合性の利点を提供する遺伝子に近接する。従って、生物発光または
化学発光を提供し得る核酸セグメントが欠損される場合において、生じた生物体
は、相補遺伝子および競合性の利点を提供する遺伝子、またはその両方をまた欠
損するようである。
【0127】 多数の転写調節領域は、細菌、バクテリオファージ、シアノバクテリア、藻類
、真菌などのような微生物宿主の幅広い種類から入手可能である。種々の転写調
節領域は、trp遺伝子、lac遺伝子、gal遺伝子、λLおよびλRプロモー
ター、lacプロモーターと関連した領域を含む。例えば、米国特許第4,33
2,898号;米国特許第4,342,832号;および米国特許第4,356
,270号を参照のこと。終結領域は、転写開始領域、または2つの領域が宿主
において適合性でありかつ機能的である限りは異なった転写開始領域と通常関連
した終結領域であり得る。
【0128】 安定なエピソームの維持または組み込みが所望される場合、宿主において機能
的である複製系を有するプラスミドが、使用される。複製系は、染色体由来であ
り得、エピソームエレメントは、通常、宿主または異なった宿主に存在するか、
あるいは宿主において安定であるウイルス由来の複製系である。多数のプラスミ
ドは、pBR322、pACYC184、RSF1010、pR01614など
のように入手可能である。例えば、Olsonら、1982;Bagdasar
ianら、1981;および米国特許第4,356,270号、同第4,362
,817号、同第4,371,625号、および同第5,441,884号(そ
れぞれを、本明細書中に参考として特に援用する)を参照のこと。
【0129】 所望の遺伝子は、開始領域の調節制御下で存在するように、転写および翻訳開
始領域と、転写および翻訳終結領域との間に導入され得る。この構築物は、少な
くとも1つの複製系を含むが、1つより多い複製系を含み得るプラスミドに含ま
れ、ここで、1つの複製系は、プラスミドの開発の間、クローニングのために使
用され、そして第2の複製系は、究極の宿主において機能するために必要である
。さらに、1つ以上のマーカーが、前記のように存在し得る。組み込みが所望さ
れる場合、プラスミドは、望ましくは宿主ゲノムとの相同な配列を含む。
【0130】 形質転換体は、存在する場合、改変されていない生物体または転移生物体に対
して所望の生物体の選択を可能にする、通常使用する選択技術である慣用的な方
法に従って単離され得る。次いで、形質転換体は、生物発光または化学発光活性
について試験され得る。所望の場合、望まれないまたは付属的なDNA配列は、
本明細書中に参考として特に援用された米国特許第5,441,884号に記載
されているように、部位特異的組換え系を使用することにより組換え細菌から選
択的に除去され得る。
【0131】 (4.9 抗体を調製するための方法) 別の局面において、本発明は、ポリペプチドに免疫反応性である抗体を意図す
る。本明細書にわたっての抗体に対する言及は、ポリクローナル抗体およびモノ
クローナル抗体(mAb)の全体、およびその部分(単独であるか他の成分と結
合化されているかのどちらでも)を含む。抗体の部分は、Fabフラグメントお
よびF(ab)2フラグメントならびに単鎖抗体を含む。これら抗体は、適切な 実験室動物中でインビボで、または組換えDNA技術を使用してインビトロで、
作製し得る。好ましい実施態様において、抗体は、ポリクローナル抗体である。
【0132】 手短には、ポリクローナル抗体は、本発明のポリペプチドを含む抗原で動物を
免疫し、そしてその免疫された動物から抗血清の収集することにより、調製する
。広範な動物種が、抗血清の作製のために使用し得る。代表的には、抗抗血清の
作製のために使用される動物は、ウサギ、マウス、ラット、ハムスター、または
モルモットである。ウサギの血液容量が比較的大きいので、ウサギが、ポリクロ
ーナル抗体の作製のための好ましい選択である。
【0133】 所定のポリペプチドに特異的な抗体(ポリクローナルおよびモノクローナルの
両方)は、当業者に一般的に公知であるような、従来の免疫化技術を使用して調
製し得る。特定のポリペプチドの抗原エピトープを含む組成物を使用して、1つ
以上の実験動物(例えば、ウサギまたはマウス)を免疫し得る。この動物は、そ
の後、このポリペプチドに対する特異的抗体を作製し始める。ポリクローナル抗
血清は、抗体生成を可能にする時間の後、この動物から採血し、そして全血から
血清サンプルを調製することにより、簡単に入手し得る。
【0134】 ポリクローナル抗体の作製において使用される免疫原組成物の量は、この免疫
原の性質、および免疫のために使用される動物に基づいて変化する。種々の経路
を使用して、免疫原を投与し得る(皮下、筋肉内、皮内、静脈内および腹腔内)
。ポリクローナル抗体の作製は、免疫後の種々の時点で、免疫された動物の血液
をサンプリングすることにより、モニターし得る。第2の追加免疫注射も行い得
る。追加免疫および力価測定のプロセスは、適切な力価が達成されるまで繰り返
す。所望のレベルの免疫原性が得られる場合は、免疫した動物から採血し、そし
てその血清を単離し、そして貯蔵し得るか、またはその動物を使用してmAb(
下記)を作製し得るか、あるいはその両方を行い得る。
【0135】 本発明により提供される1つの重要な特徴は、その中の抗体の特異性に関して
比較的同質なポリクローナル血清である。代表的には、ポリクローナル抗血清は
、種々の異なる「クローン」(すなわち、異なる系統のB細胞)に由来する。m
Abは、対照的に、共通のB細胞祖先を有する抗体産生細胞由来であり、従って
、これらの「モノ」クローン性として定義される。
【0136】 ペプチドを抗原として使用してポリクローナル血清を惹起する場合、その血清
のクローン性のバリエーションは、抗原全体を使用する場合よりも相当少ないと
予測される。不幸にも、エピトープの不完全なフラグメントが提示される場合、
そのペプチドは、複数の(そしておそらくネイティブでない)コンホーメーショ
ンをとる可能性が非常に高い。その結果として、短いペプチドさえ、比較的複数
の特異性を有するポリクローナル抗血清、および不幸にも、ネイティブ分子に反
応しない抗血清または不充分にしか反応しない抗血清を作製し得る。
【0137】 本発明に従うポリクローナル抗血清は、完全なエピトープ全体を含むと推定さ
れるペプチドに対して作製される。従って、これらのエピトープは、免疫学的意
味においてより安定であり、従って、免疫系に対するより一貫した免疫学的標的
を表現すると考えられる。このモデルの下で、このペプチドに応答する、可能性
のあるB細胞クローンの数は、かなりより小さく、従って、生じる血清の同質性
はより高い。種々の実施態様において、本発明は、クローン性(すなわち、同一
の分子決定基に反応するクローンの割合)が少なくとも80%であるポリクロー
ナル抗血清を提供する。90%までまたは95%までまたはそれを越えるより高
いクローン性さえ意図される。
【0138】 mAbを得るために、また、最初に実験動物(しばしば好ましくはマウス)を
ポリペプチド含有組成物で免疫する。抗体生成を可能にするために十分な時間の
後、この動物から脾臓細胞またはリンパ細胞の集団を得る。これら脾臓細胞また
はリンパ細胞を、次に、細胞株(例えば、ヒト骨髄腫株またはマウス骨髄腫株)
と融合し、抗体分泌ハイブリドーマを作製し得る。これらのハイブリドーマを単
離して個別のクローンを得ることができ、次いでこれらクローンは、所望のポリ
ペプチドに対する抗体の産生についてスクリーニングされ得る。
【0139】 免疫後、脾臓細胞を取り出し、そして標準融合プロトコルを使用してプラズマ
細胞腫細胞と融合し、目的のポリペプチドに対するmAbを分泌するハイブリド
ーマを作製する。選択された抗原に対するmAbを産生するハイブリドーマは、
標準技術(例えば、ELISAおよびウェスタンブロット法)を使用して同定す
る。次いで、ハイブリドーマクローンは、液体培地中で培養し得、そしてその培
養上清を精製して目的のポリペプチドに特異的なmAbを提供し得る。
【0140】 蛍光性分子または酵素分子でタグされた抗体は、本発明にとって特に有用であ
る。抗体をタグする方法は、当業者に周知であり、そして多数のこのような抗体
が市販されている。蛍光性タグは、フルオレセイン、フィコエリトリン、および
Texas redを含むが、これらに限定されない。酵素タグは、アルカリホ
スファターゼおよび西洋ワサビペルオキシダーゼを含むが、これらに限定されな
い。
【0141】 (4.10 核酸セグメント) 本発明はまた、核酸セグメントに関し、これら核酸セグメントは、実質的に任
意の供給源から単離し得、全ゲノムDNAがなく、そして本明細書中に開示され
る生物発光ペプチドをコードする。これらのペプチド種をコードする核酸セグメ
ントは、lux関連遺伝子産物または他の非関連遺伝子産物の、タンパク質、ポ
リペプチド、サブユニット、機能的ドメインなどをコードすることが判明しても
よい。さらに、これらの核酸セグメントは、当業者に周知の方法を使用して、完
全にインビトロで合成し得る。
【0142】 本明細書中で使用される場合、用語「核酸セグメント」は、特定の種の全ゲノ
ム核酸なしに単離された核酸分子をいう。従って、生物発光ペプチドをコードす
る核酸セグメントは、生物発光ポリペプチドコード配列を含むが、その核酸セグ
メントが得られた種の全ゲノム核酸から単離されたか、またはその核酸セグメン
トが得られた種の全ゲノム核酸がないように精製された、核酸をいう。核酸セグ
メントおよびこのようなセグメントのより小さいフラグメント、そして組換えベ
クター(例えば、プラスミド、コスミド、ファージミド、ファージ、ウイルスな
どを含む)もまた、用語「核酸セグメント」の内に含まれる。
【0143】 同様に、単離された生物発光遺伝子または精製された生物発光遺伝子を含む核
酸セグメントは、ペプチドをコードする配列に加え、他の天然に存在する遺伝子
またはタンパク質をコードする配列から実質的に単離された特定の他のエレメン
ト(例えば、調節配列)を含み得る核酸セグメントをいう。この点で、用語「遺
伝子」は、機能的タンパク質をコードする単位、機能的ポリペプチドをコードす
る単位、機能的ペプチドをコードする単位を、単純にいうために使用される。当
業者に理解されるように、この機能的用語は、タンパク質、ポリペプチド、また
はペプチドを発現するか、または発現するように適合され得る、ゲノム配列、c
DNA配列、およびより小さい操作された遺伝子セグメントを含む。好ましい実
施態様において、この核酸セグメントは、lux遺伝子のオペロンを含む。
【0144】 「他のコード配列から実質的に単離された」とは、目的の遺伝子またはオペロ
ン(この場合には、生物発光ポリペプチドをコードするオペロン)が、DNAセ
グメントのコード領域の有意な部分を形成することを意味し、そしてこのDNA
セグメントは、天然に存在するコードDNAの大きな部分(例えば、大きな染色
体フラグメントまたは他の機能的遺伝子またはcDNAコード領域)を含まない
ことを意味する。もちろん、これは、当初は単離されたDNAセグメントをいい
、そして人の手によって後にそのセグメントに加えられた遺伝子もコード領域も
除外しない。
【0145】 アミノ酸配列および核酸配列は、その配列が上記の基準(タンパク質発現に関
係する場合は生物学的なタンパク質活性の維持を含む)を満たす限り、追加の残
基(例えば、追加のN末端アミノ酸もしくC末端アミノ酸または5’配列もしく
は3’配列)を含み得、なおかつ、実質的に、本明細書中に開示される配列の1
つに示されるものであり得ることもまた理解される。末端配列の付加は、核酸配
列に特に適用され、これら核酸配列は、例えば、コード領域の5’部分または3
’部分に隣接する種々の非コード配列を含み得るか、または遺伝子内に存在する
ことが公知である種々の内部配列(すなわち、イントロン)を含み得る。
【0146】 本発明の核酸セグメントは、コード配列自身の長さに関わらず、他のDNA配
列(例えば、プロモーター、ポリアデニル化シグナル、さらなる制限酵素部位、
マルチプルクローニング部位、他のコードセグメントなど)と連結され、その結
果、その全長は相当変化し得る。従って、ほとんど任意の長さの核酸フラグメン
トが使用され得、その全長は、好ましくは、調製の容易さおよび意図される組換
えDNAプロトコルにおける使用により制限される。
【0147】 開示される本発明の核酸配列の周囲に設計される種々のプローブおよびプライ
マーは、任意の長さであり得る。配列に対して数値を割り当てることにより(例
えば、第1の残基は1、第2の残基は2、など)、全てのプライマーを規定する
以下のアルゴリズムを提案し得る: n〜n+y ここで、nは、1からその配列の最後の数までの整数であり、そしてyは、プラ
ーマーの長さ−1であり、ここで、n+yは、その配列の最後の数を越えない。
従って、10マーについて、そのプローブは、塩基1〜10、2〜11、3〜1
2などに対応する。15マーについて、そのプローブは、塩基1〜15、2〜1
6、3〜17などに対応する。20マーについて、そのプローブは、塩基1〜2
0、2〜21、3〜22などに対応する。
【0148】 本発明は、本発明のペプチドをコードする特定の核酸配列に制限されないこと
もまた、理解される。従って、組換えベクターおよび単離されたDNAセグメン
トは、ペプチドコード領域自身、基本のコード領域中に選択された変化または改
変を有するコード領域を種々に含み得るか、あるいは、組換えベクターおよび単
離されたDNAは、より大きなポリペプチドを含み得(それでもやはり、これら
のペプチドコード領域を含む)、あるいは、組換えベクターおよび単離されたD
NAは、改変アミノ酸配列を有する生物学的機能が等価なタンパク質またはペプ
チドをコードし得る。
【0149】 本発明のDNAセグメントは、生物学的に機能が等価なペプチドを包含する。
このような配列は、核酸配列、およびこの核酸配列においてコードされるタンパ
ク質中に天然に生じることが公知であるコドンの縮重および機能的等価性の結果
として生じ得る。あるいは、機能的に等価なタンパク質またはペプチドは、組換
えDNA技術の適用を介して作製し得、ここで、タンパク質構造における変化は
、交換されるアミノ酸の特性についての考慮に基づいて、操作し得る。部位特異
的変異誘発技術の適用を通じて、人間により設計された変化を導入し、例えば、
そのタンパク質の生物発光に対する改良を導入し得るか、または分子レベルで活
性を試験するために変異体を試験し得る。
【0150】 所望ならば、融合タンパク質および融合ペプチドもまた調製し得る。例えば、
ペプチドコード領域が、色素体標的化シグナルあるいは精製または免疫検出目的
の「タグ」(例えば、それぞれ、アフィニティークロマトグラフィーにより精製
され得るタンパク質および酵素標識コード領域)のような所望の機能を有する他
のタンパク質またはペプチドと同一の発現単位内に配置される場合である。
【0151】 組換えベクターは、本発明のさらなる局面を形成する。特に有用なベクターは
、そのDNAセグメントのコード部分が、完全長のタンパク質をコードしていよ
うと、またはより小さいペプチドをコードしていようと、プロモーターの制御下
に配置されているベクターであることが意図される。このプロモーターは、例え
ば、組換えクローニング技術またはPCRTM技術またはその両方を、本明細書中
に開示される組成物と組合せて使用し、コードセグメントの上流またはエキソン
の上流に位置する5’非コード領域を単離することにより入手し得るような、本
発明のペプチドをコードする遺伝子と天然に結合しているプロモーターの形態で
あり得る。
【0152】 他の実施態様において、組換えプロモーターまたは異種プロモーターの制御下
にコード核酸セグメントを配置することにより、特定の利点が得られることが意
図される。本明細書中で使用される場合、組換えプロモーターまたは異種プロモ
ーターとは、その天然の環境において、1つ以上の生物発光ポリペプチドをコー
ドする核酸セグメントと通常は結合していないプロモーターをいうと意図される
。このようなプロモーターは、他の遺伝子と通常結合しているプロモーター、あ
るいは任意の細菌細胞、ウイルス細胞、真核細胞、または植物細胞から単離され
たプロモーター、あるいはその両方を含み得る。当然のことながら、発現のため
に選ばれた細胞型、生物、または動物におけるこのDNAセグメントの発現を効
果的に指向するプロモーターを使用することが、重要である。タンパク質発現の
ためのプロモーターおよび細胞型の組合せの使用は、分子生物学の当業者に一般
に公知であり、例えば、Sambrookら、1989を参照のこと。使用され
るプロモーターは、構成的または誘導性であり得、そして適切な条件下で使用し
て、導入されるDNAセグメントの高レベルの発現を指向し得、例えば、組換え
タンパク質または組換えペプチドの大規模産生において有利である。好ましいプ
ロモーターは、環境要因または環境ストレスの存在下で誘導されるプロモーター
である。
【0153】 このような核酸プローブの、生物発光ポリペプチドをコードする配列に特異的
にハイブリダイズする能力により、このような核酸プローブは、所定のサンプル
における相補的な配列の存在を検出することにおいて有用となる。しかし、変異
体種のプライマーの調製のための配列情報の使用、または他の遺伝子構築物を調
製することにおける使用のためのプライマーの調製のための配列情報の使用を含
む、他の使用が想像される。
【0154】 約12,001、12,002、13,001、13,002ヌクレオチドな
どくらいの配列まで(上限の数値を含む)の200〜500;500〜1,00
0;1,000〜2,000;2,000〜3,000;3,000〜5,00
0;5,000〜10,000の範囲中の全ての整数を含む、14、15、16
、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26,27、28
、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39,40
、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52
、53など;60、61、62、63など;70、71、72、73など;80
、81、82、83など;90、91、92、93など;100、101、10
2、103など;150、151、152、153などのような連続するヌクレ
オチドの領域からなる配列領域を有する核酸分子は、本明細書中に開示される核
酸配列と同一または相補的であっても、例えば、サザンブロッティングおよびノ
ーザンブロッティングにおける使用のためのハイブリダイゼーションプローブと
して、特に意図される。より小さいフラグメントは、ハイブリダイゼーションの
実施態様における使用を一般に見出され、ここで、その連続する相補的領域の長
さは、(例えば、約10〜14ヌクレオチドと約100または200ヌクレオチ
ドとの間で)変化し得るが、より大きい連続する相補的領域は、検出したい相補
的配列の長さに従って、使用し得る。
【0155】 長さ約14、15、16、17、18、または19ヌクレオチドのハイブリダ
イゼーションプローブの使用は、安定的かつ選択的な二重鎖分子の形成を可能に
する。ハイブリッド分子の安定性および選択性を増大させるために、長さ14、
15、16、17、18、または19塩基を越える領域にわたる連続する相補的
配列を有することが一般に好ましく、そしてそれにより、得られる特定のハイブ
リッド分子の質および程度を改良する;しかし、所望される場合は、15〜20
連続ヌクレオチドまたはさらに長い、遺伝子に相補的な領域を有する核酸分子を
設計することが、一般に好まれる。
【0156】 もちろん、フラグメントはまた、例えば、機械的剪断または制限酵素消化のよ
うな他の技術により、入手し得る。小さい核酸セグメントまたは小さい核酸フラ
グメントは、例えば、自動オリゴヌクレオチド合成機を使用して一般に実施され
るように、化学的手段により直接そのフラグメントを合成することにより、容易
に調製し得る。また、フラグメントは、米国特許第4,683,195号および
第4,683,202号(各々本明細書中に参考として援用される)のPCRTM 技術のような核酸複製技術の適用により、組換え体作製のための組換えベクター
に選択された配列を導入することにより、そして分子生物学の当業者に一般に公
知である他の組換えDNA技術により、入手し得る。
【0157】 従って、本発明のヌクレオチド配列は、DNAフラグメントの相補的な領域と
二重鎖分子を選択的に形成するその能力のために使用し得る。意図される適用に
依存して、標的配列に対するプローブの種々の程度の選択性を達成するために、
種々のハイブリダイゼーション条件を使用することが、所望される。高い選択性
を必要とする適用のために、代表的には、比較的ストリンジェントな条件を使用
してハイブリッドを形成することが所望される。例えば、比較的低い塩または高
い温度の条件(例えば、約50℃〜約70℃の温度で約0.02M〜約0.15
MのNaClにより提供される)またはその両方の条件が選択される。このよう
な選択的条件は、そのプローブと鋳型または標的の鎖との間のミスマッチ(存在
するならば)を、ほとんど許容せず、そして生物発光ポリペプチドをコードする
DNAセグメントを単離するのに特に適している。ハイブリダイゼーションを介
するDNAセグメントの検出は、当業者に周知であり、そして米国特許第4,9
65,188号および第5,176,995号(各々本明細書中に参考として援
用される)の教示は、ハイブリダイゼーション解析方法の例示である。Malo
yら、1990;1994;Segal 1976;Prokop、1991;
およびKuby、1994の教科書に見出されるような教示は、特に関連する。
【0158】 もちろん、いくつかの適用、例えば、基本的鋳型にハイブリダイズされる変異
体プライマー鎖を使用して変異体を調製することが所望される場合、または関連
の種、機能的等価物などから生物発光ポリペプチドをコードする配列を単離する
ことが求められる場合、より弱いストリンジェントのハイブリダイゼーション条
件が、ヘテロ二重鎖の形成を可能にするために代表的に必要とされる。このよう
な場合においては、約0.15M〜約0.9M塩、約20℃〜約55℃の範囲の
温度のような条件を使用することが所望され得る。それにより、クロスハイブリ
ダイズする種は、コントロールハイブリダイゼーションに対してポジティブにハ
イブリダイズするシグナルとして、容易に同定し得る。いずれの場合においても
、条件は、ホルムアミド(温度の増加と同じように、ハイブリッド二重鎖を不安
定にするために役立つ)の量を増加しての添加により、よりストリンジェントに
し得ることが、一般に認識されている。従って、ハイブリダイゼーション条件は
、容易に操作し得、従って、一般に、所望の結果に依存する選択方法である。
【0159】 特定の実施態様において、本発明の核酸配列を、ハイブリダイゼーションを決
定するための適切な手段(例えば、標識)と組合せて使用することは有利である
。広範な適切な指標手段が当該分野で公知であり、これらは、検出可能なシグナ
ルを提供し得る蛍光性および酵素学的なものを含む。好ましい実施態様において
、蛍光性標識または酵素タグ(例えば、ウレアーゼ、アルカリホスファターゼま
たはペルオキシダーゼ)を使用することが所望される可能性が高い。酵素タグの
場合において、比色定量指標基質が公知であり、これは、相補的な核酸を含有す
るサンプルとの特異的なハイブリダイゼーションを同定するための、肉眼または
分光光度計により可視である手段を提供するために使用され得る。同様に、蛍光
性タグの場合において、本発明の装置で可視である手段を提供するために使用さ
れ得る、蛍光指標が公知である。
【0160】 一般に、本明細書中に記載されるハイブリダイゼーションプローブは、溶液ハ
イブリダイゼーションにおける試薬としても、固相を使用する実施態様における
試薬としても、有用であると考えられる。固相に関する実施態様において、試験
DNA(またはRNA)を、選択したマトリックスまたは表面に吸着させるか、
さもなくば付着させる。次いで、この固定した一本鎖核酸を、所望の条件下で選
択したプローブとの特異的ハイブリダイゼーションに供す。この選択した条件は
、必要とされる特定の基準(例えば、G+C含量、標的核酸の型、核酸の供給源
、ハイブリダイゼーションプローブのサイズなどに依存する)に基づく特定の条
件に依存する。非特異的に結合したプローブ分子を除去するためにハイブリダイ
ズした表面を洗浄した後、標識により、特異的ハイブリダイゼーションが検出さ
れ、または定量さえされる。プローブ標識およびハイブリッド検出のための手段
は、例えば、SaylerおよびLayton(1990)ならびにHillら
(1991)(各々参考として本明細書中に援用される)のような参考文献によ
り証拠付けられるように、当業者に周知である。
【0161】 (4.11 変異誘発したDNAセグメントを調製するための方法) 特定の環境において、本明細書中に開示された1つ以上のプロモーター配列中
の1つ以上のヌクレオチドを改変または変更することは、プロモーター領域の転
写活性または他の特性を改変または変化させるために所望され得る。一般的に、
DNAセグメントを変異誘発するための手段および方法は、当業者に周知である
。このようなセグメントに対する改変は、ランダムまたは部位特異的変異誘発手
順によって作製され得る。このプロモーター領域は、対応する非改変プロモータ
ー領域をコードする配列から1つ以上のヌクレオチドの付加または欠失によって
その構造を変化させることにより改変され得る。
【0162】 変異誘発は、当該分野で公知の技術のいずれかに従って行われ得、このような
技術には、特定のプロモーター領域の配列内に1つ以上の変異を有するオリゴヌ
クレオチドを合成するような技術であるが、これらに限定されない。詳細には、
部位特異的変異誘発は、根本的なDNAの特異的変異誘発によって、プロモータ
ー変異の調製において有用な技術である。この技術はさらに、配列改変体を調製
し、そして試験する容易な能力を提供し、この配列改変体は、例えば、1つ以上
のヌクレオチド配列の変化をDNAに導入することによって、前述の考慮すべき
事項の1つ以上を組み込む。部位特異的変異誘発は、十分なサイズのプライマー
配列を提供し、交差している欠失連結点(deletion junction
)の両方の端に安定な二重鎖を形成する配列複雑性を提供するように、所望の変
異および十分多くの隣接するヌクレオチドのDNA配列をコードする特異的オリ
ゴヌクレオチド配列の使用によって変異の生成を可能にする。代表的には、改変
されている配列の連結点の両方の端に約10〜約25以上の残基を有する、約1
7〜約75ヌクレオチド以上の長さのプライマーが好ましい。
【0163】 一般的に、部位特異的変異誘発の技術は、種々の刊行物によって例示されるよ
うに、当該分野で周知である。理解されるように、この技術は、代表的には、一
本鎖化および二本鎖化形態の両方で存在するファージベクターを使用する。部位
特異的変異誘発において有用な代表的なベクターとしては、M13ファージのよ
うなベクターが挙げられる。これらのファージは、容易に入手可能であり、そし
てそれらの使用は、一般的に当業者に周知である。二本鎖化プラスミドもまた、
目的の遺伝子をプラスミドからファージに移入する工程を排除する部位特異的変
異誘発で慣用的に使用される。
【0164】 一般的に、本明細書に従う部位特異的変異誘発は、まず一本鎖化ベクターを得
るかまたは二本鎖化ベクターの2つの鎖を融解して別々にすることによって行わ
れる。この二本鎖ベクターは、その配列内に、所望のプロモーター領域またはペ
プチドをコードするDNA配列を含む。所望の変異配列を保有するオリゴヌクレ
オチドプライマーは、一般的には、合成によって調製される。次いで、このプラ
イマーは、一本鎖化ベクターとアニールされ、そして変異保有鎖の合成を完了す
るために、E.coliポリメラーゼIクレノウフラグメントのようなDNA重
合酵素に供される。従って、ヘテロ二重鎖が形成され、ここで、一方の鎖は、本
来の非変異配列をコードし、そして第2の鎖は、所望の変異を保有する。次いで
、このヘテロ二重鎖ベクターを使用して、E.coli細胞のような適切な細胞
に形質転換またはトランスフェクトする。そして変異配列の再配置を保有する組
換えベクターを含むクローンを選択する。遺伝子選択スキームは、変異原性オリ
ゴヌクレオチドを組み込んでいるクローンを富化するために、Kunkelら(
1987)によって考案された。あるいは、市販の熱安定性酵素(例えば、Ta
qポリメラーゼ)を用いるPCRTMの使用は、増幅されたDNAフラグメントに
変異原性オリゴヌクレオチドプライマーを組み込むために用いられ得、次いで、
これは、適切なクローニングベクターまたは発現ベクターにクローニングされ得
る。Tomicら(1990)およびUpenderら(1995)のPCRTM 媒介変異誘発手順は、このようなプロトコルの2つの例を提供する。熱安定性ポ
リメラーゼに加えて熱安定性リガーゼを使用するPCRTMもまた、増幅したDN
Aフラグメントにリン酸化した変異原性オリゴヌクレオチドを組み込むために使
用され得る。次いで、これは、適切なクローニングベクターまたは発現ベクター
にクローニングされ得る。Michael(1994)によって記載された変異
誘発手順は、このような1プロトコルの1例を提供する。
【0165】 部位特異的変異誘発を使用する、選択したプロモーターがコードするDNAセ
グメントの配列改変体の調製は、潜在的に有用な種を生成する手段として提供さ
れ、そしてさらに限定されることを意味しない。なぜなら、DNA配列の配列改
変体が得られ得る他の方法が存在するからである。例えば、所望のプロモーター
配列をコードする組換えベクターが変異原性薬剤(例えば、ヒドロキシルアミン
)で処理されて、配列改変体が得られ得る。
【0166】 本明細書中で使用される用語「オリゴヌクレオチド指向性変異誘発手順」は、
テンプレート依存性プロセスおよびベクター媒介増殖をいい、これは、その最初
の濃度に対して特異的核酸分子の濃度の増加または検出可能なシグナルの濃度の
増加を生じる(例えば、増幅)。本明細書中で使用される用語「オリゴヌクレオ
チド指向性変異誘発手順」はまた、プライマー分子のテンプレート依存性伸長を
包含するプロセスをいうことが意図される。用語テンプレート依存性プロセスは
、RNAまたはDNA分子の核酸合成をいい、ここで新たに合成された核酸鎖の
配列は、相補的塩基対形成という周知の規則によって命令される(Watson
、1987)。代表的には、ベクター媒介性方法論は、核酸フラグメントのDN
AベクターまたはRNAベクターへの導入、ベクターのクローン性増幅、および
増幅した核酸フラグメントの回収を包含する。このような方法論の例は、米国特
許第4,237,224号(これは、その全体が本明細書中に参考として詳細に
援用される)によって提供される。
【0167】 多くのテンプレート依存性プロセスは、サンプル中に存在する目的の標的配列
を増幅するために利用可能である。最も良好な公知の増幅方法のうちの1つは、
ポリメラーゼ連鎖反応(PCRTM)であり、これは、米国特許第4,683,1
95号、同第4,683,202号、および同第4,800,159号(これら
の各々は、本明細書中にその全体が参考として援用される)に詳細に記載される
。簡潔には、PCRTMでは、2つのプライマー配列が調製され、これらは、標的
配列の対向する相補鎖における領域に対して相補的である。過剰のデオキシヌク
レオシド三リン酸が、DNAポリメラーゼ(例えば、Taqポリメラーゼ)とと
もに反応混合物に添加される。標的配列がサンプル中に存在する場合、プライマ
ーは、標的に結合し、そしてポリメラーゼは、ヌクレオチドに対して添加するこ
とによって標的配列に沿ってプライマーが伸長することを引き起こす。反応混合
物の温度を上下させることによって、伸長したプライマーが標的から解離して、
反応産物を形成し、そして過剰なプライマーは、標的および反応産物に結合する
。次いで、このプロセスが繰り返される。好ましくは、逆転写酵素PCRTM増幅
手順は、増幅したmRNAの量を定量するために行われ得る。ポリメラーゼ連鎖
反応方法論は、当該分野で周知である。
【0168】 増幅のための別の方法は、リガーゼ連鎖反応であり(LCRといわれる)、欧
州特許出願公開番号第320,308号(本明細書中にその全体が参考として援
用される)に開示される。LCRでは、2つの相補性プローブ対が調製され、そ
して標的配列の存在下で、各対は、それらが接触するように標的の対向する相補
鎖に結合する。リガーゼの存在下で、2つのプローブ対が連結して、単一ユニッ
トを形成する。PCRTMのような温度サイクリングによって、結合した連結ユニ
ットは、標的から解離して、次いで、過剰なプローブ対の連結のために「標的配
列」として作用する。米国特許第4,883,750号(その全体が本明細書中
に参考として援用される)は、標的配列へのプローブ対の結合についてLCRに
類似する、増幅の代替方法を記載する。
【0169】 国際出願公開PCT/US87/00880(その全体が本明細書中に参考と
して援用される)において記載されたQβレプリカーゼもまた、本発明のなお別
の増幅方法として使用され得る。この方法では、標的の領域に相補的な領域を有
するRNAの複製配列が、RNAポリメラーゼの存在下でサンプルに添加される
。このポリメラーゼは、複製配列をコピーし、次いで、これが検出され得る。
【0170】 等温増幅方法(ここでは、制限エンドヌクレアーゼおよびリガーゼを使用して
、制限部位の一方の鎖におけるヌクレオチド5’[α−チオ]三リン酸を含む標的
分子の増幅を達成する(Walkerら、1992)(その全体が本明細書中に
参考として援用される))もまた、本発明の核酸の増幅において有用であり得る
【0171】 鎖置換増幅(Strand Displacement Amplifica
tion)(SDA)は、核酸の等温増幅を行う別の方法であり、この方法は、
複数回の鎖置換および合成(すなわち、ニックトランスレーション)を包含する
。類似の方法(修復鎖反応(Repair Chain Reaction)(
RCR)と称される)は、増幅の別の方法である。この方法は、本発明において
有用であり得る別の増幅方法であり、かつ増幅のために標的化した領域全体にい
くつかのプローブをアニールさせる工程、次いで、4つの塩基のうち2つのみが
存在する修復反応を包含する。他の2つの塩基は、容易な検出のためにビオチン
化誘導体として添加され得る。類似のアプローチがSDAで使用される。
【0172】 英国特許出願番号第2 202 328号および国際特許出願第PCT/US
89/01025号(これらの各々は、その全体が本明細書中に参考として援用
される)に記載された、さらに他の増幅方法は、本発明に従って使用され得る。
前者の出願において、「改変された」プライマー方法は、PCRTM様の、テンプ
レートおよび酵素依存性合成で使用され得る。このプライマーは、捕捉部分(例
えば、ビオチン)および/または検出部分(例えば、酵素)で標識することによ
って改変され得る。後者の出願において、過剰な標識化プローブがサンプルに添
加される。標的配列の存在下でプローブが結合し、かつ触媒で切断される。切断
後、標的配列は、インタクトなまま放出されて、過剰なプローブに結合する。標
識化プローブの切断は、標的配列の存在を伝える。
【0173】 他の核酸増幅手順は、転写ベースの増幅システム(TAS)(国際特許出願公
開WO88/10315、本明細書中にその全体が参考として援用される)を包
含し、これは、核酸配列ベースの増幅(NASBA)および3SRを包含する。
NASBAでは、核酸は、標準的なフェノール/クロロホルム抽出、サンプルの
熱変性、溶解緩衝液での処理、ならびにDNAおよびRNA単離のためのミニス
ピンカラム、またはRNAのグアニジン塩酸塩抽出によって増幅のために調製さ
れる。これらの増幅技術は、結晶タンパク質特異的配列を有するプライマーをア
ニールさせる工程を包含する。重合後、DNA/RNAハイブリッドは、RNa
seHで消化されるが、二本鎖化DNA分子は、再び熱変性される。いずれにし
ても、一本鎖化DNAの場合は、第2の結晶タンパク質特異的プライマーを添加
して、次いで、重合化によって完全に二本鎖化される。次いで、二本鎖化したD
NA分子は、T7またはSP6のようなポリメラーゼによって転写されて増幅さ
れる。等温サイクル反応において、RNAは、二本鎖化DNAに逆転写され、そ
してT7またはSP6のようなポリメラーゼで再び転写される。得られた産物は
、短縮型または完全型のいずれでも、結晶タンパク質特異的配列を示す。
【0174】 欧州特許出願公開第329,822号(本明細書中にその全体が参考として援
用される)は、核酸増幅プロセスを開示し、このプロセスは、一本鎖化RNA(
ssRNA)、一本鎖化DNA(ssDNA)、および二本鎖化DNA(dsD
NA)をサイクルで合成する工程を包含し、本発明に従って使用され得る。ss
RNAは、第1のプライマーオリゴヌクレオチドについての第1のテンプレート
であり、これは、逆転写酵素(RNA依存性DNAポリメラーゼ)によって伸長
される。次いで、このRNAは、得られたDNA:RNA二重鎖からリボヌクレ
アーゼH(RNaseH、すなわち、DNAまたはRNAのいずれかとの二重鎖
でRNAに特異的なRNase)の作用によって取り除かれる。得られたssD
NAは、第2のプライマーについての第2のテンプレートであり、これはまた、
そのテンプレートに対して5’にその相補性を有するRNAポリメラーゼプロモ
ーター(T7 RNAポリメラーゼによって例示される)の配列を含む。次いで
、このプライマーは、DNAポリメラーゼ(E.coli DNAポリメラーゼ
Iの大きな「クレノウ」フラグメントによって例示される)によって伸長され、
プライマー間で本来のRNAの配列に同一な配列を有し、かつ一方の末端にさら
にプロモーター配列を有する二本鎖化DNA(dsDNA)分子として得られる
。このプロモーター配列は、DNAの多くのRNAコピーを作製するために、適
切なRNAポリメラーゼによって使用され得る。次いで、これらのコピーは、非
常に迅速な増幅を導くサイクルに再び入る。酵素の適切な選択によって、この増
幅は、各サイクルで酵素を添加することなく、等温で行われ得る。このプロセス
のサイクル的な性質のために、開始配列は、DNAまたはRNAのいずれかの形
態にあるように選択され得る。
【0175】 PCT国際特許出願公開WO89/06700(本明細書中にその全体が参考
として援用される)は、プロモーター/プライマー配列の標的ssDNAへのハ
イブリダイゼーション、次いで、この配列の多くのRNAコピーの転写に基づく
核酸配列増幅スキームを開示する。このスキームは、サイクルではない。すなわ
ち、新たなテンプレートは、得られたRNA転写物から生成されない。他の増幅
方法としては、「RACE」(Frohman、1990)、および「片末端(
one−sided)PCRTM」(Ohara、1989)が挙げられ、これら
の方法は、当業者に周知である。
【0176】 得られた「2オリゴヌクレオチド」の配列を有し、これによって、2オリゴヌ
クレオチドを増幅する核酸の存在下における2つ(以上)のオリゴヌクレオチド
の連結に基づく方法((WuおよびDean、1996)本明細書中に参考とし
て援用される)はまた、本発明のDNA配列の増幅において使用され得る。
【0177】 (4.12 生物学的機能等価物) 改変および変更は、本発明のペプチド、およびそれらをコードし、かつ所望の
特性を有するタンパク質またはペプチドをコードする機能的分子をさらに得るD
NAセグメントの構造中に作製され得る。以下は、等価、または改善すらされる
、第2世代の分子を作製するためにタンパク質のアミノ酸を変更することに基づ
く議論である。アミノ酸の変更は、表3に列挙されたコドンに従って、DNA配
列のコドンを変更することによって達成され得る。
【0178】
【表3】 例えば、特定のアミノ酸は、構造(例えば、抗体の抗原結合領域または基質分
子の結合部位)を伴う相互作用的な結合能力の、認識しうるほど損失することな
く、タンパク質構造中で他のアミノ酸と置換され得る。それは、タンパク質の生
物学的な機能的活性を規定する、タンパク質の相互作用的能力および性質である
ため、そして類似の特性を有するタンパク質を得るにもかかわらず、特定のアミ
ノ酸配列置換がタンパク質配列;および、当然のことながら、配列をコードする
、基本的なDNA中で作製され得る。従って、種々の変更が、開示された組成物
のペプチド配列、またはこのペプチドを、それらの生物学的利用性または活性を
認識し得るほど損失することなくコードする、対応するDNA配列中に作製され
得ることが、本発明者らによって意図される。
【0179】 このような変更を作製することにおいて、アミノ酸のヒドロパシー指数が考慮
され得る。タンパク質に対して相互作用的な生物学的機能を付与することにおけ
るアミノ酸のヒドロパシー指数の重要性は、一般的に、当該分野で理解される(
(KyteおよびDoolittele、1982)これは、本明細書中に参考
として援用される)。アミノ酸の相対的ヒドロパシー特性は、得られたタンパク
質の二次構造に寄与し、次いで、これは、このタンパク質の他の分子(例えば、
酵素、基質、レセプター、DNA、抗体、抗原など)との相互作用を規定する。
【0180】 各アミノ酸は、それらの疎水性および荷電特徴に基づいたヒドロパシー指数を
割り当てられており(KyteおよびDoolittele、1982)、これ
らは、以下のとおりである:イソロイシン(+4.5);バリン(+4.2);
ロイシン(+3.8);フェニルアラニン(+2.8);システイン/シスチン
(+2.5);メチオニン(+1.9);アラニン(+1.8);グリシン(−
0.4);スレオニン(−0.7);セリン(−0.8);トリプトファン(−
0.9);チロシン(−1.3);プロリン(−1.6);ヒスチジン(−3.
2);グルタミン酸(−3.5);グルタミン(−3.5);アスパラギン酸(
−3.5);アスパラギン(−3.5);リジン(−3.9);およびアルギニ
ン(−4.5)。
【0181】 特定のアミノ酸が、類似するハイドロパシー指数またはスコアを有する他のア
ミノ酸によって置換され得、そしてなお、類似の生物学的活性を有するタンパク
質を生じる(すなわち、生物学的に機能的等価なタンパク質をなお得る)ことが
当該分野で公知である。このような変更を作製することにおいて、ハイドロパシ
ー指数が±2以内であるアミノ酸置換が好ましく、詳細には、±1以内であるア
ミノ酸置換が好ましく、なおより詳細には、±0.5以内であるアミノ酸置換が
好ましい。
【0182】 類似のアミノ酸置換が親水性に基づいて効率的に作製され得ることは、当該分
野でもまた理解される。米国特許第4,554,101号(本明細書中に参考と
して援用される)は、タンパク質の最も大きな局所的平均親水性が、その隣接す
るアミノ酸の親水性によって左右されるように、タンパク質の生物学的特性と相
関する。
【0183】 米国特許第4,554,101号に詳述されるように、以下の親水性値は、ア
ミノ酸残基に対して割り当てられている:アルギニン(+3.0);リジン(+
3.0);アスパラギン酸(+3.0±1);グルタミン酸(+3.0±1);
セリン(+0.3);アスパラギン(+0.2);グルタミン(+0.2);グ
リシン(0);スレオニン(−0.4);プロリン(−0.5±1);アラニン
(−0.5);ヒスチジン(−0.5);システイン(−1.0);メチオニン
(−1.3);バリン(−1.5);ロイシン(−1.8);イソロイシン(−
1.8);チロシン(−2.3);フェニルアラニン(−2.5);トリプトフ
ァン(−3.4)。
【0184】 アミノ酸は、類似の親水性値を有する別のアミノ酸で置換され得、かつ生物学
的等価物(そして詳細には、免疫学的に等価なタンパク質)をなお獲得すること
が理解される。このような変更において、親水性値が±2以内であるアミノ酸置
換が好ましく、詳細には、親水性値が±1以内であるアミノ酸置換が好ましく、
そしてなおより詳細には、±0.5以内であるアミノ酸置換が好ましい。
【0185】 従って、上記に概説されるように、アミノ酸置換は、一般的には、アミノ酸側
鎖置換基の相対的類似性(例えば、それらの疎水性、親水性、荷電性、サイズな
ど)に基づく。前述の種々の特性を考慮に入れた例示的な置換は、当業者に周知
であり、そしてこれには以下が挙げられる:アルギニンおよびリジン;グルタミ
ン酸およびアスパラギン酸;セリンおよびスレオニン;グルタミンおよびアスパ
ラギン;ならびにバリン、ロイシン、およびイソロイシン。
【0186】 (4.13 本発明のさらなる局面) 本明細書に詳細に記載される実施態様に加え、本発明者らはさらに、本発明の
BBICが地下水、小川、河川、海洋のような領域または他の環境において存在
する汚染物、爆発物、重金属、または他の化学的薬剤または生物学的薬剤を検出
するために使用され得ることを意図する。さらに、本発明のBBICは、生物医
学的薬物および抗癌スクリーニング、石油探査のためのセンサー、産業過程制御
、および生物医学的機器におけるコンビナトリアル化学において使用され得る。
本発明のBBICは、試験化学物質(例えば、Fe+2またはPO4 -2)の非存在 または低発生量に対して応答するために使用され得る。化合物に加え、本発明の
BBICは、環境状態(例えば、温度、放射性(radiation)および圧
力)を検出するために使用され得る。本発明者らは、BBICの生物体が、物質
または状態の存在または非存在を検出し得、そしてレポーター遺伝子に作動可能
に連結されるプロモーターの発現を変えることを条件に、本質的に任意のシグナ
ル伝達経路が利用され得ることを意図する。
【0187】 本明細書に詳細に記載される方法に加えて、本発明者らは、本発明のBBIC
を増強するさらなる方法を意図する。それらは、RF、光学的エネルギー(太陽
光を含む)、機械的エネルギー(振動、水流、気流など)、化学エネルギー、ま
たは熱エネルギーの誘導により遠隔操作的に増強され得る。本発明のいくつかの
実施態様において、探知する生物体または化合物により発生する光が、BBIC
に動力を増強するために使用され得る。
【0188】 本発明者らは、本発明のBBICは、無線手段(例えば、RFまたはオン−チ
ップ光放射装置)か、あるいは、電線手段(例えば、直接的アナログ、デジタル
、または受動手段(レジスタンス、キャパシタンス、およびインダクタンスなど
を含む))により出力され得ることを意図する。本発明のBBICはまた、二極
式シリコン、シリコン−ゲルマニウム、GaAs、InPまたは他の半導体IC
プロセスにおいて実現され得る。
【0189】 本発明の光放射薬剤は、生物学的または化学的であり得、ここで、光生成機構
は発光、蛍光または燐光であり得る。本発明者らはさらに、光放射薬剤は、製造
時にIC上に置かれ得るか、または使用時に選択され、IC上に置かれ得ること
を意図する。本発明の別の実施態様において、本発明者らは、光放射薬剤のアレ
イを含むBBICがさらに光検出装置の適合アレイを含むことを意図する。シグ
ナルプロセッシング(アナログ、デジタル、神経網など)に加え、このアレイデ
バイスは、個々の化学物質の代わりに化学物質のファミリーを検出するために使
用され得る。さらに、異なる放射波長を有する光放射エレメントのアレイを含む
BBICはさらに、統合された光分光計を含む。例えば、放射光のスペクトルの
測定により、本実施態様は、単一の化学物質を検出する代わりに、多くの化学物
質を同時にまたは連続的に検出するために使用され得る。
【0190】 本発明のBBICをパッケージングする多くの方法は、構想され得る。一般に
、選択されるパッケージングの型は、BBICがさらされると予想される環境を
反映し得る。このような環境は、水性環境、気体環境または固体環境を含むが、
これに限定され得ない。例えば、本発明者らは、レバー近くでコンクリートで覆
われたBBICが腐食を検出することを意図する。別の実施態様において、本発
明者らは、生物医学的適用(例えば、疾患の検出、患者状態の探知など)のため
のインビボでの測定を許容し得る様式においてBBICをパッケージングするこ
とを意図する。一般に、BBICは、調査される特定の流体(例えば、血液)が
通過するのを許容する半透過性膜においてパッケージングされるが、BBICを
害するまたはBBICを妨害する物質(例えば、動物宿主防御機構)は、ブロッ
クされる。
【0191】 特定の実施態様において、本発明の光放射剤は、多細胞生物(例えば、昆虫)
を含み得る。より大きな生物体(例えば、昆虫)が遺伝学的に操作され得、標的
化された物質の存在下において生物発光するようになることは、周知である。こ
のような場合、BBICのIC部分は、チップが生じた生物発光を検出するよう
な方法において昆虫に付着され得る。この昆虫自体は可動でありそして付着BB
ICの存在により付加されないため、このような系は可動である。本明細書で開
示される装置のこの適用のこのような例の1つを、図33に図示する。本発明者
らはさらに、光放射剤が多細胞生物である場合、BBICは自己推進および/ま
たは自己増強し得ることを意図する。
【0192】 本発明者らは、BBICが特定の化合物または生物学的薬剤の位置ならびに有
無を検知し得る全体的な所在の検知を含むBBICを意図する。
【0193】 本発明者らは、人工的にインテリジェントな検知ネットワークを形成するため
に電線または無線で配置されるネットワークにおいて連結されるBBICのアレ
イを意図する。このBBICのアレイは、各BBICにおけるオン−チッププロ
セシング能力を含み得る。
【0194】 BBICは、広範にわたり配置され得る。さらに、図34に示されるように無
線でともに連結される。各BBICがオン−チッププロセシング能力(例えば、
神経網プロセシング)を有する場合、この配置されるネットワークは 人工的にインテリジェントなセンサーシステムを形成する。例えば、有毒ガスの
漏出が生ずる大きな領域にわたって配置されるBBICの大きなネットワークを
考慮せよ。このガス雲はBBICネットワークの領域に入り得るため、有用な情
報(例えば、ガスの組成、速さ、および雲の方向)は、センサーネットワークに
より決定され得る。他の情報(例えば、風の状態、地形地勢学、温度など)がそ
のネットワークに利用可能である場合、このネットワークは、人集団への危険度
を予測し得る。
【0195】 (5.0 実施例) 本発明の好ましい実施態様を実証するために、以下の実施例が含まれる。以下
の実施例で開示される技術は、本発明者らによって発見された技術が本発明の実
施における良好に機能することを表し、従って、その実施のための好ましい様式
を構成すると見なされ得ることは、当業者によって理解されるべきである。しか
し、当業者は、本発明の開示を考慮し、多くの変化が開示される特定の実施態様
においてなされ得、そしてさらに本発明の精神および範囲から逸脱せずに同様ま
たは類似の結果を得ることを理解すべきである。
【0196】 (5.1 実施例1−−染色体導入したLUXレポーターに対する改変ミニ−
TN5系) 本実施例は、挿入物がミニTn5トランスホゾンベクターへの方向的にクロー
ニングされるのを可能にするクローニングプラスミドを記載する。このようなベ
クターは、本発明の方法において有用なバイオレポーター構築物の調製について
有用である。例示的な実施態様として、BTEX化合物およびJP−4ジェット
燃料構成成分の水溶液にさらした場合のtodオペロンの誘導を試験するために
、tod−lux融合物を構築し,そしてPseudomonas putid
a F1に導入した。この系は完全なluxカセット(luxCDABE)を含
むので,細菌性生物発光はアルデヒド基質を添加する必要なしに、細胞全体にお
いて測定され得る。結果として生じた株はまた、野生型株F1と比較してその安
定性および適合性を評価された。
【0197】 (5.1.1 材料および方法) (5.1.1.1 生物体および培養条件) 本研究で使用した菌株を、表4に示す。全ての培養物は、E.coli株(3
7℃で増殖した)を除き、28℃で増殖させた。
【0198】 (5.1.1.2 DNAの単離および操作) 大規模なプラスミドDNAの単離を、改変アルカリ溶解プロトコル(Prom
ega,1992)を使用して成し遂げた。染色体DNAは、Ausubelら
(1989)によって概要されるプロトコルを使用して調製した。全てのDNA
調製物を、CsCl EtBr超遠心分離によって、さらに精製した(Sanb
rookら、1989)。DNAの改変および制限エンドヌクレアーゼ消化を、
Sambrookら(1989)に概要されるように実行した。
【0199】 (5.1.1.3 クローニングおよびトランスポゾン構築) トランスポゾン ミニTn5KmNXを、部位特異的変異誘発およびポリメラ
ーゼ連鎖反応を使用して構築した。2つの58塩基オリゴヌクレオチド(pCR
IITM中のカナマイシン耐性遺伝子(KmR)に関する5’および3’)(In vitrogen,San Diego,CA)を、製造プロトコルに従ってB
eckman Oligo 1000DNAシンセサイザー(Palo Alt
o,CA)を使用して合成した。塩基の置換により、IおよびO両方の挿入配列
ならびにクローニングのためのトランスポゾン内の固有のNotIおよびXba
I部位を生じた。ミニTn5KmNXの送達ベクターpUTへのクローニングを
可能にするために、EcoRI部位およびNheI部位を、各オリゴヌクレオチ
ドの末端にそれぞれ付加した(Herreroら、1990)。配列および塩基
の変化は、図10に見られ得る。プライマーを使用し、以下のサーマルサイクラ
ー条件で製造されるプロトコルを使用して、TouchdownPCRTM(Do
nら、1991)を使用して、pCRIITMからカナマイシン耐性遺伝子を増幅
させた:94℃初期変性、5分;94℃1分間で5サイクル、72℃1分間でア
ニーリング、72℃2分間で伸長;アニーリングの温度は、8サイクルが実行さ
れた42℃まで5サイクルごとに5℃下降させ、続いて72℃にて15分最終伸
長させた。1.3kbの産物を、製造業者のプロトコルに従ってTAクローニン
グキット(Invitrogen,San Diego,CA)を使用して、p
CRIITMにクローニングした。IおよびO挿入配列の両方が組み込まれている
かを証明するために、この結果生じたミニTn5KmNXを含むプラスミドpU
TK210を、配列決定した。確認後、pUTK210をNheIおよびEco
RIで切断し、そしてアガローズゲル電気泳動法(Sanbrookら、198
9)を使用してゲル精製した。この精製されたミニTn5KmNXフラグメント
を、ミニTn5送達ベクター(pUT)のXbaI−EcoRIにクローニング
し、そしてE.coli S 17−1(λpir)にエレクトロポーレーショ
ンした。適当な挿入物でのエレクトロポーレーション産物は、50μl/mlカ
ナマイシンを有するLBプレート上で選択された。DNAミニプレップ(Hol
mesら、1981)が得られ、そして挿入物は制限エンドヌクレアーゼでの切
断により証明された。
【0200】 クローニングベクター、pLJSは、pBluescriptII(KS)(
Stratagene,LaJollaCA)からBssH IIを用いて切断
し、そしてマルチクローニング部位(MCS)を除去するために再連結すること
により、構築された。連結されたDNAは、DH5αに形質転換され、そしてア
ンピシリン(50μg/ml)およびX−gal(40μg/ml)が補充され
たLBプレート上で拡散された。MCSを含まない形質転換物は、それらがα相
補し得ないため、白色であった。この結果生じたプラスミドをpBSMCS(−
)と名付けた。塩基の置換された2つのオリゴヌクレオチド(47マーおよび4
4マー)は、先に記載されるように、合成されて、マルチクローニング部位を再
生し、そして以下の制限部位、XbaI、NheI、SpeI、およびAvrI
Iが付加された。付加された部位の配列および方向が、図10に示され得る。こ
の新しいマルチクローニング部位は、以下のサーマルサイクラー条件で製造業者
のプロトコルを使用して、pBluescriptII(KS)から増幅された
:94℃初期変性、5分;94℃30秒間で38サイクルの変性、42℃1分間
でアニーリング、72℃30秒間で伸長;そして72℃15分間で最終伸長。増
幅されたフラグメントは、BssHIIで切断され、pBSMCS(−)に連結
され、そしてDH5αTMへ形質転換された。形質転換物は、アンピシリン(50
μg/ml)およびX−gal(40μg/ml)を有するLB寒天上でスクリ
ーニングされた。それらは、回復したα相補性を示すため、青色のコロニーを選
択した。塩基の置換およびMCSの組込みを確認するために、この構築物を配列
決定した。pKK223−3(Pharmacia,Piscataway,N
.J)由来の5SリボソームrrnBT12転写ターミネーターを含む0.77
kbのHindIII−HincIIフラグメントを、HindIIIおよびS
maIで切断されるpLJSに方向的にクローニングすることにより、pLJS
T2を生成した。pLJST2由来のNotI−AvrIIターミネーターフラ
グメントは、ミニTn5KmNXのNotI−XbaI部位に実質的にクローニ
ングされた。これは、異種連結によるXbal部位の後の破壊、およびターミネ
ーター(pUTK211)下流のミニTn5KmNXにおけるNotIおよびX
baI固有部位の再生を可能にした。ミニTn5Kmtod−lux(pUTK
214)は、pUC 18 Not tod−lux(表4)由来の10.2k
b NotI−XbaI tod−luxフラグメントを,pUTK211のN
otI−XbaI部位に方向的にクローニングすることによって、生じた。挿入
物およびベクターDNAの両方は、クローニング前のアガロースゲル電気泳動法
および電気溶出により精製された。全ての他のプラスミドおよび関連構築物は、
表4に記載される。
【0201】
【表4】 (5.1.1.4 エレクトロポーレーション) エレクトロコンピテント細胞を、製造業者(BTX,San Diego,C
A)により概要されるように調製した。エレクトロポーレーションを、BTX
Electroparator 600を使用して、以下の条件で実行した:4
0μl細胞、1μl連結混合物、2mmギャップキュベットを用いて約4.7m
sに対して2.5kVパルス。このパルスの後、細胞は、すぐにLBに(1ml
まで)再懸濁され、そして適切な抗生物質選択で、LBプレート上にプレートす
る前に37℃1時間(200rpm)において回収された。
【0202】 (5.1.1.5 DNA配列決定) pCRIITMのための正方向および逆方向配列決定プライマーの両方を使用し
てpCRIITM中のmini−Tn5KmNXを配列決定して、部位特異的変異
誘発が成功したことを確認した。配列決定を、Applied Biosyst
ems Model 373A(Foster City、CA)を使用して行
った。
【0203】 (5.1.1.6 トランスポゾン変異誘発) pUTK214を含むE.coli S 17−1(λpir)を、プレート
接合によってP.putida F1中に接合させた。ドナーおよびレシピエン
ト細胞を、約5〜1の比で混合し、LBプレート上にスポットし、そして25℃
で24時間インキュベートした。変異を、50μg/mlカナマイシンで補充し
たPseudomonas単離寒天上で選択した。次に、コロニーをグリッドプ
レートに継代培養して、そしてトルエン蒸気に曝露した。トルエン蒸気を有する
無機塩培地(MSM)(Stainerら、1966)中で光を発するコロニー
を増殖させ、トランスポゾンが細胞に必要とされる遺伝子中に挿入されたかどう
かを確認した。その株をまた、液体中の増殖細胞アッセイにおけるバイオレポー
ターとしてのそれらの性能について評価した(Heitzerら、1992)。
【0204】 (5.1.1.7 遺伝子転移の確認) 選択された株を、pUTに含まれるTn5トランスポザーゼ(tnp)に特異
的な32P標識プローブを使用して、DNA:DNAハイブリダイゼーションに供
して、組換えに対する遺伝子転移を確認した。等しい標的量のluxA、tod
C、およびtnp DNAを、Bioslot blot apparatus
(BioRad、Hercules、CA)を、製造業者のプロトコールに従っ
て使用して、BiotransTMナイロンメンブレン(ICN、Irvine、
CA)上にロードした。ブロットは、F1由来の染色体DNA、TVA8、およ
び上述のコントロールからなった。そのDNAを、三連でロードし、そしてその
ブロットをさらに分割して、そして各々の別個のブロットを、luxA、tod
C、またはtnp PCRTM−生成32P−標識DNAプローブのいずれかを用い
てハイブリダイズした。ブロットをハイブリダイズし、そして先に述べたように
洗浄した(Applegateら、1997)。
【0205】 (5.1.1.8 安定性アッセイ) バッチ安定性アッセイを、増殖曲線について記載された唯一の炭素源としてト
ルエンを使用して、50μg/ml カナマイシン(Km50)を有するLB上で
増殖させた100mlのオーバーナイト培養物の1mlを、250mlのエーレ
ンマイヤーフラスコに移すことによって行った。培養物の1mlを、毎日、5日
間にわたって、トルエン蒸気を供給した100ml MSMを有するフラスコ(
Kmなし)に移した。アッセイを三連で行った。各々の移動の前に、細胞を選択
培地(LBKm50)および非選択培地(LB)上にプレートし、トランスポゾン
の欠失または切除から生じるカナマイシン耐性の損失を確認した。コロニーを、
295bp luxA DNAプローブ(Johnston、1996)を使用
して、コロニーハイブリダイゼーションに供した。
【0206】 安定性をまた、370mlベッセルを備え、28℃で180rpmで操作した
New Brunswick Bio Flowファーメンター(Edison
,NJ)を使用する連続培養中でアッセイした。供給物は、流速1.0ml/分
で約100mg/Lでトルエンを補充するMSMからなった。これを、1分間に
0.2mlの流速のトルエン飽和−MSM、および1分間に0.8mlの流速の
MSMを、FMI計量ポンプ(Oyster Bay、NY)を使用して同時に
添加することによって達成した。ケモスタットを、冷やした指および冷蔵した循
環水槽(Brinkman、Westbury、NY)を使用して28℃に維持
した。ケモスタットを、約100世代に相当する14日間操作した。生物発光と
光学密度の両方のモニタリングを毎日行った。ケモスタット由来の細胞をまた、
7日ごとにプレートし、そしてコロニーハイブリダイゼーションを上記のように
行った。
【0207】 (5.1.1.9 増殖曲線) TVA8およびF1の増殖曲線を、250mlエーレンマイヤーフラスコ中で
唯一の炭素源として供給されるトルエン蒸気を有する100mlのMSM中にお
ける増殖細胞によって得た。培養を、新しいオーバーナイト培養物から開始し、
100mlのLB中で1.0のODS546まで増殖させ、そして100ml M SM中で2回洗浄し、そして培地100ml中に再懸濁した。この懸濁液の1m
lのアリコートを、トルエンフラスコに添加した。その培養物を、28℃で20
0rpmで振とうさせ、そして約1時間ごとにサンプリングした。OD546を、 各々の培養物について測定し、そして光学密度における増加速度を、曲線の直線
部分から決定した。
【0208】 (5.1.1.10 生物発光の感度) 生物発光アッセイを、Heitzerら(1992)によって記載されるよう
に行った。TVA8の冷凍ストック由来のオーバーナイト培養物を、50μg/
ml カナマイシンを有する100ml LBを含む250mLエーレンマイヤ
ーフラスコ中に調製した。継代培養物を、酵母抽出物−ペプトン−グルコース培
地(YEPG)中に調製し、0.35〜0.45のOD546まで増殖させ、そし て30分間ごとにアッセイした。予備的な研究において、2時間のインキュベー
ション時間が、シグナル強度を最大化する一貫した光応答を提供することが示さ
れた。2時間後、最終的なOD546を測定し、値を特異的な生物発光(namp /OD546)として表現する。
【0209】 (5.1.1.11 試験サンプルの調製) JP−4ジェット燃料成分の水溶液を、1:10のジェット燃料:水比で、滅
菌した脱イオン水にJP−4を添加することによって調製した。その溶液を、回
転式振とう機で24時間振とうした。相分離後、水槽のアリコートを試験バイア
ル中に添加した。上記のように、トルエン、ベンゼン、エチルベンゼン、フェノ
ール、およびキシレンの異性体の試験溶液を調製した。
【0210】 (5.1.1.12 生物発光測定) 25mLシンチレーションバイアルを使用した以外は、以前に記載されたよう
に(Heitzerら、1992)、サンプルバイアルを光遮断箱中に置き、そ
して液体光パイプおよびOriel光電子増倍管およびデジタルディスプレイ(
Model 77340およびModel 7070、Stratford、C
T)を使用して光出力を測定した。生物発光の読みとりを、30分間ごとに行っ
た。光遮断箱がキュベットを保持するように改変され、このことがOD読みとり
後に光測定を可能にするという例外を有する、増殖曲線についての光測定および
ケモスタットを上記のように測定した。
【0211】 (5.1.2 結果) (5.1.2.1 株の構築) 生じたmini−Tn5KmNXの配列決定分析は、IおよびO挿入配列の両
方が、トランスポゾンを生成するために使用されたプライマーと同一であること
を示した(図10を参照のこと)。誤って付加された余分のアデニンは、この構
築物に影響を与えなかった。プラスミドpLJS(図12)をまた配列決定し、
付加された部位が取り込まれたことを確認し、そしてマルチクローニングサイト
(MCS)の完全性を決定した。配列決定データは、MCSおよびすべての付加
された部位がインタクトであることを示した。生じたクローニングベクターはま
た、α−相補についての能力を維持した。mini−Tn5KmNX構築物の図
的表現および最終的な構築物mini−Tn5Kmtod−luxは、図11に
見られ得る。
【0212】 mini−5Kmtod−luxを有するE.coliのS17−1(λpi
r)株はF1と接合し得、そして生じた変異体を、トルエンに曝露した場合に生
物発光を産生するそれらの能力についてスクリーニングした。14の株を、トル
エンMSM上で増殖するそれらの能力について評価し、そして番号8を選択し、
TVA8と名付けた。この株を試験して、これは遺伝子転移事象の結果であり、
組換え事象ではないことを確認した。DNA:DNAハイブリダイゼーションは
、TVA8がlux遺伝子を含むが、tnpとのハイブリダイゼーションを示さ
ないことを示した。tnpとハイブリダイズしたブロットを、todCで再プロ
ーブして、DNAが存在することを確認した。ネガティブトランスポザーゼの結
果は、遺伝子転移が起こったことを確認した。
【0213】 (5.1.2.2 TVA8の安定性) バッチおよび連続培養を使用する安定性研究において、F1におけるトランス
ポゾン挿入は安定なようである。選択培地(LBKm50)および非選択培地(L
B)からのプレート計数を、カナマイシンマーカーが失われたかを決定するため
に比較し、続いてluxAプローブを使用して、コロニーブロットにハイブリダ
イズし、すべてのコロニーがluxトランスポゾン挿入物を含むこと(および夾
雑物が存在しないこと)を確認した。抗生物質選択なしのコハク酸ケモスタット
について、選択プレート計数は、10日後の非選択プレート計数よりも約5%低
かったが、しかし、両方のプレートタイプからのコロニーの100%がluxポ
ジティブであった。唯一の炭素源として供給されるトルエン蒸気を使用するバッ
チの安定性研究において、同じ評価を受ける場合にTVA8は不安定性を例証し
なかった。選択プレート:非選択プレート計数比は、5日目の移動後に1.12
±0.13であり、そしてすべてのコロニーがluxAプローブとハイブリダイ
ズした。同様の結果を、約100mg/Lで供給されるトルエンを使用する連続
的な培養条件下でTVA8安定性について観察した。14日間の期間の後(約1
00世代)、選択プレート:非選択プレート計数比は、1.05±0.13であ
り、そして選択プレートおよび非選択プレートからの全てのコロニーは、lux
ポジティブであった。
【0214】 (5.1.2.2 トルエン、BTEX化合物およびJP−4ジェット燃料に
対するtod−luxレポーター株の定量的応答) トルエン濃度の増加に対する生物発光応答の増加が観察された(図13を参照
のこと)。5〜20mg/Lの範囲にわたるトルエン濃度に対する生物発光応答
は、133〜228namp/OD546の特定の生物発光の値で直線的であった 。20mg/Lより高い濃度についての光応答の倍数増加はより少なく、50m
g/Lについて290namp/OD546を示した。全体の生物発光応答曲線は 、ミカエリス−メンテン(酵素キネティックス)型を示し、このことはより高い
インデューサー濃度での飽和を示す。トルエン検出限界を、50μg/l未満で
あると決定した。
【0215】 BTEX化合物、ならびにフェノール、および水溶性JP−4ジェット燃料成
分に対する生物発光応答について、TVA8を試験した。ベンゼン、m−および
p−キシレン、フェノール、ならびにJP−4(表5)、ならびにトルエンに対
して有意な光応答が存在した。同じ濃度のトルエンおよびベンゼン(50mg/
l)は、類似の光応答を生じた。o−キシレンに対する曝露の際の生物発光の増
加は存在しなかった。JP−4による光応答は、JP−4の見積もられた濃度(
Smithら、1981)に存在するJP−4成分(すなわち、BTEX化合物
)についての付加的な応答よりも有意に大きかった。増加した応答は、試験され
なかったJP−4の他の成分に起因する誘導の結果であり得る。有意な光応答を
、4時間後のエチルベンゼンについて観察した。2時間のインキュベーション後
、エチルベンゼン処理のための細胞密度は、他のサンプルと比較して有意に低く
、このことは毒性効果が存在していたことを示し得る。他の研究は、細胞が以前
にエチルベンゼン上で増殖し、次いで増殖細胞アッセイに供された場合、50m
g/Lエチルベンゼンが、ラグ期間なしで生物発光応答を誘導することを示した
【0216】
【表5】 (5.1.2.2 F1を有する生物発光レポーターのトルエン増殖比較) TVA8および親の株F1についてのトルエン蒸気での増殖曲線を図14に示
す。この曲線はTVA8およびF1についての異なるラグ時間との類似性を示し
、これはわずかに異なる接種濃度に起因し得る。両方の株についての増殖曲線の
直線部分の傾きから速度が計算された。F1およびTVA8についての光学密度
の増加の平均速度は、それぞれ、2.14±0.3および2.2±0.3分-1×
10-3であり、統計学的に異なっていなかった(α=0.05)。これらの結果
は、生物発光反応が細胞増殖に影響を与えないらしいことを例証する。
【0217】 TVA8の生物発光を、トルエンでの増殖の間に測定し、そして図15の細胞
密度のデータとともに示す。この生物発光プロットは、TVA8増殖曲線と類似
の傾きを示すが、これらのプロットはより初期の時点にシフトする。このグラフ
は、バイオマスの増加と光産生の増加との間の規定された相関が存在することを
示す。より高い細胞密度において、細胞は、酸素について制限され、その結果生
物発光値の減少を生じる。
【0218】 (5.1.3 染色体に挿入されたtod−lux系の利点) 現在使用されている生物発光レポーターの大部分は、pUCD615中のプロ
モーターのないluxCDABE遺伝子カセットの前方へのプロモーターのクロ
ーニングおよび特定のプロモーターを含む株中へのプラスミド構築物の移入の結
果である。プラスミドに基づく系は、Riceら(1995)によって観察され
るような、プラスミドの維持を確実にする一定の選択圧の必要性のような、明白
な弱点を有する。別の重要な考慮はプラスミドコピー数の考慮である。この系が
ポジティブに調節されている場合、コピー数は遺伝子発現にネガティブな効果を
与え得る。プラスミド上の調節タンパク質についてのプロモーター結合領域の多
数コピーは、研究されたオペロンのより少ない発現を引き起こす染色体の結合部
位と競合する(Lauら、1994)。このネガティブな効果は、細菌プロセス
のオンラインモニタリングのためにlux融合を使用する場合に、重要である。
【0219】 生物発光レポーターの構築において使用される別のストラテジーは、luxト
ランスポゾンTn4431(Shawら、1988)の使用である。所望される
レポーター株は、nah−luxレポーターHK44の場合におけるように、ト
ランスポゾン変異誘発され、そして構築物は特定の誘導物質の付加に際して生物
発光について選択される(Kingら、1990)。しかし、トランスポゾン挿
入によるlux融合の作製に伴う問題は、挿入が生じる経路が通常破壊されるこ
とである。例えば、HK44において、lux挿入はnahG(サリシレートヒ
ドロゲナーゼ)を破壊し、それゆえに、この株はもはやnah経路およびsal
経路を介するナフタレンの完全な分解を媒介し得ない(Kingら、1990;
Menuら、1993)。ナフタレン分解をモニターするうえでの使用のための
株を開発するために、レポータープラスミドに、ナフタレンの完全な代謝が可能
な別の株を結合しなくてはならない。これらの関心のために、研究者らはトラン
スポゾン送達系を使用することにシフトしている。
【0220】 Herreroら(1990)は、独特なNotIおよびSfiI制限部位を
有するmini−Tn5トランスポゾン、および多重クローニング部位に隣接す
るこれら2つの制限部位のいずれかを含むpUC誘導体からなるmini−Tn
5送達系を構築した。このトランスポザーゼを、最終構築物中で安定性を提供す
るためにイントランスで供給した。このアプローチは、関連する挿入物を特定の
pUC誘導体にサブクローニングする工程、mini−Tn5ベクター中にそれ
をクローニングする工程、および目的の株の染色体にそれをトランスポーズする
工程を含んだ。この系の弱点は、この系はNotIおよびSfiI部位に限定さ
れていること、およびこれらの2つの酵素のいずれかが挿入DNA中で切断され
た場合には、代替的なストラテジーが追求されなければならないことである。さ
らに、例えば12kbpより大きいような、大きなDNAフラグメントを方向付
けずにクローニングすることが困難であり得る。
【0221】 本明細書中に記載される系は、以前に記載された系の改変である。本研究で構
築されたmini−Tn5系は、2つに対して、5つの酵素、AvrII、Nh
eI、SpeI、XbaI、およびNotIの使用に基づく。mini−Tn5
KmNXは、挿入物の方向付けたクローニングを可能にする、独特なNotIお
よびXbaI部位を含み、ベクターDNAの脱リン酸化を打ち消す。mini−
Tn5誘導体の最終バージョンであるpUTK211もまた、独特なクローニン
グ部位に対して5’に強力な転写ターミネーターを含み、トランスポゾンが挿入
された遺伝子からの読み通し(read−through)転写が存在しないこ
とを保証する。mini−Tn5KmNXとともに使用されるクローニングベク
ターpLTSは、1つの側でAvrII、NheI、SpeI、XbaI、およ
びNotIと、他方でAvrII、NheI、SpeI、およびXbaIと隣接
する多重クローニング部位の大きな領域の利用を可能にする。クローニングされ
るフラグメント中にNotI部位が存在する場合、XbaI部位は方向付けをし
ないクローニングのために使用され得る。これらの酵素についての制限認識配列
はまれである(8塩基配列を認識するNotIの例外を有する6塩基配列)。X
baI部位の利点は、この部位がAvrII、NheI、およびSpeIの異種
クローニングを可能にすることである。なぜなら、これらすべての酵素は同一の
5’突出であるCTAGを有するからである。この系はまた、AvrIIを使用
する異種クローニングによってXbaI部位を破壊する転写ターミネーターのク
ローニングによって見られるように、より大きい挿入物のアセンブリを可能にす
る。生じたクローニング工程はまた、独特のXbaI部位を再生した。この独特
のXbaI部位の破壊および再生の異種クローニングストラテジーを使用して、
所望の構築物についての異なるDNAフラグメントをアセンブルさせ得る。この
系を使用して、P.putida TVA8、すなわち染色体にコードされたt
od−lux生物発光レポーターを構築した。
【0222】 TVA8は、トルエンまたはコハク酸を有する無機塩培地上で増殖可能であり
、トランスポゾン挿入が増殖に必要な遺伝子を破壊しないことを例証した。これ
は、さらなる評価の前にこの株の全体の適合性を確かめるために行われなくては
ならない、重要な点検である。さらに、TV8Aは、連続培養中の100世代後
に、またはバッチ培養中の5回の連続する移動後に、トランスポゾン挿入の損失
、または生物発光の損失を示さなかった。これらの結果は、選択圧が、この株の
完全性に必ずしも必要でないことを示唆する。この安定性は重要である。なぜな
ら、この安定性が、必要とされる場合、インサイチュのこのバイオレポーターの
使用を排除する抗生物質選択の必要性を除外するからである。この株はまた、細
胞上で生物発光レポーターが有意な代謝ドレインであるかどうかを確認するため
に、ならびに遺伝子転移の部位が細胞にとって障害であるかどうかを確認するた
めに、野生型株F1と比較される。トルエン蒸気でのTVA8およびF1の増殖
は、2つの株の間で増殖において違いがないことを示し、このことは、挿入また
はレポーターのいずれもが細胞に有意なハンディキャップではないことを示唆し
た。
【0223】 tod−luxレポーターは、50μg トルエン/Lより下の検出限界で非
常に感受性である。この濃度における生物発光値は、バックグラウンドの生物発
光レベルよりも80倍より高かった。このバイオレポーターは、生物発光の非常
に低いバックグラウンドレベル(1namp/OD546未満)を示した。TVA 8は、水溶液に低濃度で存在するトルエンを定量するために有用であることが示
された。有意な光レベルは、非常に低い光学密度について観察された(図15)
【0224】 TVA8は、単なるトルエンバイオレポーターとしてよりも、一般化されたB
TEXバイオレポーターとして記載され得る。なぜなら、TVA8は、ベンゼン
、エチルベンゼン、ならびにm−およびp−キシレンに同様に応答性であったか
らである。これらのすべての化合物が生物発光応答を誘導するので、TVA8は
JP−4ジェット燃料汚染またはBTEX化合物を含む任意の燃料の存在につい
てのバイオレポーターとして使用され得る。この株は、TCE同時代謝のオンラ
インモニタリングのために使用され得る。なぜなら、luxおよびtodオペロ
ンは同一の調節下にあり、そしてトルエンジオキシゲナーゼはまた、TCEを異
化するからである。生物発光レポーターは、野外の使用適用について大きな可能
性を有し得る。なぜなら、これらは遺伝子発現のオンラインおよび非破壊的な分
析、ならびに化学的夾雑物の検出を提供し得るからである。環境の単離物へのレ
ポーター遺伝子の安定なトランスポゾン挿入物の開発は、遺伝子発現のインサイ
チュ検出のためのバイオレポーター株の有用性を拡大する。
【0225】 (5.2.実施例2−P.putida B2:トルエンおよびトリクロロエ
チレン共代謝のためのtod−lux生物発光およびレポーター) トリクロロエチレン(TCE)の環境運命およびバイオレメディエーションの
可能性は、その広範な産生、使用(Storck,1987)および毒性および
発ガン性に関わる地下水地下水優先汚染物質としての出現(Geigerおよび
Molner−Kubica,1977;Petura,1981;Shahi
nおよびVon Borstel,1977;Van DurenおよびBan
erfee,1976;Westrickら、1984)に起因して、考慮すべ
き注目を受けてきた。TCEの細菌代謝は、広範に概説されている(Ensle
y,1991)。TCE分解は、TCEが炭素源としては使用されないが偶発的
に分解される、共代謝である。嫌気性分解の間の発ガン性塩化ビニルの強力な産
生に起因して(MaltoniおよびLafemine,1974)、TCE生
分解における近年の焦点の多くは、好気性オキシゲナーゼ媒介性TCE共代謝に
おけるものである(Nelsonら、1988;Oldenhuisら、198
9)。実質的な情報は、メタンモノオキシゲナーゼおよび種々のトルエンモノオ
キシゲナーゼに特に重点をおいて、TCEのモノオキシゲナーゼ媒介性共代謝に
おいて発達してきた(Oldenhuisら、1989;Wackettら、1
989)。
【0226】 トルエン分解は、モノオキシゲナーゼおよびジオキシゲナーゼ(これらは、T
CEを酸化する能力を有する)の両方を含む代謝経路を介して起こる(Ensl
ey,1991;ShieldsおよびReagin,1992;Wacket
tおよびGibson,1988)。Pseudomonas putida
F1に含まれるトルエンジオキシゲナーゼ(todC1C2BA)もまた、TC
Eを変換し得る(Zylstraら、1989)。
【0227】 好気性共代謝性TCEバイオレメディエーションの使用およびさらなる開発に
対する中心は、このような生分解プロセスをモニターし、コントロールし、そし
て最適化する能力である。1つのこのようなストラテジーは、オンラインレポー
ター技術における使用のための生物発光lux遺伝子融合体の開発であった(B
urlageら、1990;Kingら、1990)。ナフタレン分解のオンラ
インモニタリングの研究におけるluxレポーター系の使用は、充分考証されて
いる(Heitzerら、1995;Kingら、1990)。これらのレポー
ター系はまた、汚染物質の異化生物に対する生体利用効率を評価するために使用
されてきた(Heitzerら、1992;Kingら、1990)。
【0228】 この実施例は、TCEのような汚染物質の共代謝性酸化をモニタリングおよび
最適化するためのluxバイオレポーターの構築を記載する。この目的のために
、P.putida F1に含まれるtod系を選択して、tod−lux遺伝
子融合体を開発して、トルエンジオキシゲナーゼの発現をモニターした。
【0229】 (5.2.1 材料および方法) (5.2.1.1 株の構築) この実施例で使用した株およびプラスミドを、表6に示す。Escheric
hia coliを、Luria−Bertani(LB)ブロスおよびLB寒
天プレートで37℃にて増殖させた。Pseudomonas putida
F1を、1Lの蒸留水中に0.2gのイースト抽出物、2.0gのポリペプトン
、1.0gのD−グルコースおよび0.2gの硝酸アンモニウムからなるイース
ト抽出物−ペプトン−グルコース(YEPG)培地(pH7.0)で28℃にて
増殖させた。
【0230】
【表6】 適切なプラスミドを保有するE.coli JM109およびHB101の1
リットル培養物を収集し、そしてプラスミドDNAを、改変型アルカリ溶解手順
を使用して単離した(Promega,1992)。このプラスミドDNAを、
CsCl密度勾配精製に供し、続いてブタノール抽出およびエタノール沈殿に供
した(Sambrookら、1989)。プラスミドDNAを、TE緩衝液(1
0mM Trisベース、1mM EDTA、pH8.0)に再懸濁し、そして
使用するまで4℃にて保存した。制限エンドヌクレアーゼおよびT4 DNAリ
ガーゼを、Gibco BRL(Gaithersburg,MD)から入手し
、そして製造業者のプロトコルに従って使用した。クローニング技術を、Sam
brookら(1989)に概説されるように行った。このレポータープラスミ
ドpUTK30を、pUCD615(Rogonskyら、1987)のlux
遺伝子カセットの前に、pDTG514(Menn,1991;Mennら、1
991)からtodプロモーター(Lauら、1994;Wangら、1995
)をクローニングすることによって生成した。これは、pDTG514からpU
CD615のEcoRI−XbaI消化物への2.75kbのEcoRI−Xb
aIフラグメントをディレクショナリークローニング(directional
ly cloning)することにより達成した(図16)。形質転換を、サブ
クローニング効率コンピテント細胞(subcloning efficien
cy competent cell)(Gibco BRL,Gaither
sburg,MD)を製造業者のプロトコルに従って用いて行った。形質転換体
を、50μg ml-1カナマイシンを含むLBプレートで選択した。形質転換体
のプラスミドミニプレップを、HolmsおよびQuigley(1981)に
記載されるように行い、そしてBamHIで切断して、todフラグメントの挿
入を確認した。得られたE.coli株JBF−7は、レポータープラスミドp
UTK30を保有した。
【0231】 三親接合を、フィルター技術の改変型バージョンを用いて行った。ドナー(J
BF−7、pUTK30)、ヘルパー(DF1020、pRK2013;Fig
urskiおよびHelsinki,1979)、およびレシピエント(F1)
の純粋培養物を、適切な抗生物質を含むLBブロス中で、約1.0の546nm
での光学密度(OD546)まで増殖させた。細胞を、9800×gにて10分間 遠心分離することによって収集した。このペレットを懸濁し、そして100ml
の50mM KH2PO4(pH7.0)で3回洗浄し、そして50mlの50m
M KH2PO4に懸濁した。
【0232】 その3つの株を、2:1:1(ドナー/ヘルパー/レシピエント)の比を用い
て混合した。テフロン膜(47mM、022μm孔サイズ)およびフィルターを
通してろ過した細胞懸濁物を、LBプレートに置いた。28℃にて一晩のインキ
ュベーションの後、このフィルターを除去し、そして1.5mlの50mM K
2PO4で洗浄した。系列希釈を行い、そして希釈物を、Pseudomona
s Isolation Agarプレート(Difco,Detroit,M
I)においた。48時間のインキュベーションの後、トルエン蒸気を導入し、そ
して光を産生するコロニーを、さらなる特徴づけのために選択した。5つのカナ
マイシン耐性株(トルエン蒸気に応答して光を発光する)のうちの1つ(P.p
utida B2)を、残りの研究における使用のために選択した。
【0233】 (5.2.1.2 生物発光分析) バッチおよびリアクター研究において、生物発光を、光電子増倍管(これは、
光を電流に変換する)を用いて測定した。休止細胞アッセイおよびリアクターシ
ステムにおける光電子増倍管を、コンピューターに接続し、そしてナンプ電流(
namps current)として生物発光を記録した。
【0234】 (5.2.1.3 バッチ研究) 増殖細胞のアッセイを、Heitzerら(1992)に記載のように行った
。P.putida B2の凍結ストックからの一晩培養物を、100mlのL
Bおよび50μg ml-1のカナマイシンを含む250ml三角フラスコ中で調
製した。継代培養物を調製し、そして中期対数増殖期(0.45〜0.48のO
546)の細胞を使用した。2.5mlのアリコートを、0〜50mg L-1の トルエンを含む2.5mlの金属塩培地(MSM)または10〜100μlのJ
P4ジェット燃料飽和MSMに添加した。JP4ジェット燃料で飽和した水中の
トルエンの濃度は、約8mg L-1である(Smithら、1981)。生物発
光を、30分ごとに測定した(Heitzerら、1992)。
【0235】 休止細胞アッセイのための細胞を、2.7g L-1スクシネートを補充したM
SMで増殖させた。P.putida B2の培養物を、約0.8のOD546で 収集した。この細胞を、15000×gので10分間遠心分離し、そして0.6
のOD546までMSM中に再懸濁した4ミリリットルの培養物を、Minine rtバルブを備えた6つの26mlバイアル(Dynatech,Chanti
lly,VA)の各々に、スターラーバーとともに添加した。1つのバイアルを
、複数回のトルエン暴露のために使用し、一方、残りを単回の暴露のために使用
した。このバイアルを、光を通さないサンプリングセル中で磁気によって攪拌し
た。トルエン飽和MSMおよびMSM単独を添加して0.47のOD546を得、 そして10mg L-1のトルエンを、130時間の複数回暴露バイアルにわたっ
て6回注入した。同時点で、単回暴露バイアルに10mgL-1トルエンを注入し
た。光応答を、データ収集コンピューターに接続した光電子増倍管を用いて、3
分ごとに記録した(Kingら、1990)。
【0236】 (5.2.1.4 固定化細胞リアクターシステム) P.putida B2を、固定化細胞リアクターシステムのために、アルギ
ン酸ビーズにカプセル化した。細胞を、1LのLB中で、1.2のOD546まで 増殖させ、そして5500×gにて10分間遠心分離し、0.9% NaClで
3回洗浄し、そして40mlの0.9% NaClに懸濁した。この細胞懸濁物
を、80mlのアルギン酸溶液(28g L-1低密度アルギネート、0.9%
NaCl)に添加した(Webb,1992a;b)。細胞−アルギネート懸濁
物を、60mlのシリンジに、25hゲージの針を介して吸引し、そして0.5
M CaCl2溶液に滴下した。アルギネートをCa2+イオンによって架橋し、 このようにして細胞をカプセル化した。この細胞を、続いて、0.1M CaC
2の新鮮な溶液におき、そして30分間静置して使用した。
【0237】 差動容量リアクター(differential volume react
or)(DVR)を使用して、理想プラグ流れリアクター(ideal plu
g flow reactor)のセクションをシュミレートした。このリアク
ターに対する流入を、多孔性金属フリットを介して分散させて、ベッドに対する
平坦速度(flat velocity)プロフィールを提供した。このリアク
ターは、内径5.0cm×5.0cm長を測定した。このリアクターの完全な説
明は、Webbら(1991)に見出され得る。この研究において、システムは
、図17で図示されるように、DVRを組み込んで設計される。このシステムを
、690kPaに定格された3つのMillipore(Bedford,MA
)ステンレス鋼基板容器を備えている。基板導管からリアクター入口への給送を
、2つのFilson(Middleton,WI)301 HPLCポンプに
よって制御した。0.4ml 分-1の流速を維持した。基板導管を酸素で加圧し
て、電子受容体を備えたシステムを提供した。全ての培地導管は、3mg L-1 のピルビン酸およびTrisベースの0.1M溶液とともに、微量の金属培地を
含んだ(Lackeyら、1993)。リン酸緩衝液は使用しなかった。なぜな
ら、リン酸イオンはCa2+イオンと複合体化し、そしてアルギン酸架橋を破壊す
るからである。この培地に加えて、2つの容器は、TCEまたはトルエンのいず
れかを含んだ。トルエンの入口濃度を、タイマーによって制御されるHPLCポ
ンプを用いて、20時間サイクル(10時間はトルエンあり、10時間はトルエ
ンなし)で方形波摂動を用いることによって変更した。サイクルの給送部分の間
、10mgL-1のトルエンを、リアクターの入口に導入した。入口TCE濃度を
、20mgL-1で一定にした。
【0238】 (5.2.1.5 TCEおよびトルエン分析) リアクター廃液中のTCEの分析を、3mmガラスビーズを封入したストリッ
ピングカラム(12.5cm長および0.4cm内径)を用いてオンラインで実
行して、TCE分離についての適正表面積を提供した。TCEをヘリウム(GC
キャリアガス)で取り除いた。ストリッピングカラム出口を、75℃で維持した
過熱サンプルラインによる電子捕獲検出器を備えたガスクロマトグラフ(GC,
Hewlett Packard(Wilmington,DE)(HP)58
90 Series II)に接続した。自動注入(25μl)を、コンピュー
ター化したコントロールプロセス(HP Chem Stationソフトウエ
ア)によって行った。このGCは、架橋メチルシリコーンキャピラリーカラム(
30m長、内径0.2mm、フィルム厚0.33μm)を備え、一方、オーブン
は、60℃で等温的に操作した。他の操作パラメータは、150℃の注入温度、
200℃の検出器温度および10:1のスプリット比を含んだ。このシステムは
、ストリッピングカラムを較正するために、リアクターの周りにバイパスライン
を備えた。
【0239】 トルエンサンプルを、0.5mlのアリコートで、流出サンプリングポート(
図17)から取り出し、そして1.5mlサンプルバルブに注入した。ヘッドス
ペース分析を、2.44m、3.2mm直径のPoropak N封入カラムお
よび炎光イオン化検出器を備えたShimazu(Columbia,MD)G
C−9Aガスクロマトグラフを用いて行った。このオーブンの等温温度は、21
0℃であり、そして検出器および注入器の両方の温度は220℃であった。
【0240】 (5.2.2 結果) (5.2.2.1 バッチ研究) 増殖細胞のアッセイは、90分の暴露後に、10mg L-1のトルエンまでの
トルエンの濃度の増加とともに、生物発光応答が増加することを示した(図18
)。この関係は、この範囲にわたって線形であった。この生物発光応答は、0.
1mg/lトルエンで2.4ナンプから10、20および50mg/lトルエン
について約90ナンプまで変化した。0および0.01mg/lトルエンについ
て有意な生物発光応答は存在しなかった。同様に、光応答は、水溶性ジェット燃
料成分の濃度の増加とともに増加した(図18)。10μlのジェット燃料飽和
MSMの添加で(約0.02mg/lトルエン)、この光応答は16ナンプであ
り、一方、100μlの添加で(約0.2mg/lトルエン)、この応答は31
ナンプまで増加した。ジェット燃料の0.1mg/lトルエン当量についての生
物発光応答は、0.1mg/lトルエンについての約10倍であり、故にトルエ
ンに加えたほかの成分は、生物発光に影響するようである。
【0241】 休止細胞アッセイにおいて、トルエンの単回暴露に対する生物発光応答は迅速
かつ再現性であった(図19)。複数回暴露バイアルへの最初の注入は、各単回
暴露バイアルと同じ特徴的な光応答を示した。しかし、以前にトルエンを暴露し
た細胞の応答と比較して、トルエンへの最初の暴露の際には遅い応答であった(
生物発光における増加の速度、H-1)。さらに、応答速度は、トルエンへの各暴
露とともに増加した(表7)。しかし、単回および複数回暴露の両方についての
最大生物発光応答は、573±127ナンプで同じであった。
【0242】
【表7】 (5.2.2.2 固定化細胞リアクターシステム) アルギン酸カプセル化P.putida B2を充填したDVRシステムを使
用して、固定化システムにおいてトルエンを暴露した場合に、P.putida
B2の光応答およびTCE共代謝を決定した。実験結果は、トルエンの導入下
で、迅速な生物発光応答を示した。図20は、入口トルエン濃度における変化に
対するリアクターにおけるレポーター株の光応答およびTCEの除去を示す。デ
ータは、トルエン濃度に関する生物発光の直接応答を示す。サイクルの間、光発
光は、16.3±1.2ナンプ/時間まで増加した。トルエン給送後にゼロに近
づいたトルエン流出濃度を停止し、そしてリアクターにおける光応答は、3,4
±0.8ナンプ/時間の速度で減少した。生物発光とTCE分解との間の直接相
関が観察された。最大光応答は、43.4±6.8ナンプであった。トルエンが
このシステムに導入される場合の定常状態のTCE流出濃度は、16.5±0.
2mg/lであり(20%除去)、一方、流出トルエン濃度は、5.8±0.1
mg/l(50%除去)であった。このことは、分解されたTCE1μモルあた
り1.7μモルの分解されたトルエンの比を示す。異なるアッセイ型からの結果
はトルエンに対して同様の応答示したのに対し、生物発光の程度は、実験条件(
すなわち、サンプル攪拌、細胞学、光モニタリング)の間のいくらかの相違に起
因して比較し得ない。
【0243】 (5.2.3 考察) 増殖細胞のアッセイは、トルエンに対する定量的生物発光応答のみでなく、定
性的応答も同様に実証した。生物発光と、増殖細胞のアッセイにおける0mg/
lと10mg/lとの間のトルエン濃度との間には線形関係が存在した。さらに
、生物発光応答は、環境的に関連する複合夾雑物であるジェット燃料の希釈に比
例した。しかし、ジェット燃料に対する生物発光応答の程度は、その応答が単に
ジェット燃料中のトルエンに起因する場合に予測されるより高かった。別の生物
発光株を用いた研究は、近年、溶媒に対する有意な生物発光応答が存在すること
を示している(Heitzerら、1996)。これは、細胞が、ルシフェラー
ゼ反応のアルデヒド基質について制限されることを実証した。溶媒が細胞膜を摂
動させ、脂肪酸の細胞内濃度の増加を引き起こすと仮定した。脂肪酸は、lux
酵素によって、対応するアルデヒドに還元されるので、量の増加はアルデヒドの
制限を打ち消し、より高い生物発光を生じる。この溶媒効果は、増殖細胞アッセ
イにおける純粋なトルエンと溶媒マトリックス中のトルエンとの間の生物発光の
程度において観察された差異を説明し得る。
【0244】 代表的には、環境において、細胞は、中期対数増殖期にはない。それゆえ、本
発明者らは、同様に、休止細胞条件下で生物発光特性を試験した。断続的な唯一
の炭素源としてトルエンを用いる細胞においてさえ、生物発光応答は、少なくと
も5日間再現性があった。より迅速な生物発光応答が、トルエンに対して以前に
暴露された細胞について観察されたが、最大生物発光は一定のままであった。
【0245】 固定されたP.putida B2は、DVRにおいてトルエンおよびTCE
を指向する分解活性のオンラインモニタリングを可能にした。このシステムは、
トルエン分解と生物発光との間の直接相関を示した。luxおよびtodオペロ
ンは、同じプロモーター制御の下にあるので、生物発光は、todオペロンが発
現され、そしてTCEが共代謝されることを示した。それゆえ、生物発光とTC
E共代謝との間の直接機構的相関が存在する。この研究において、TCEは、別
のP.putida株について報告されたように(HealdおよびJenki
ns,1994)、P.putida B2においてtodオペロンを誘導しな
いようであった。図20は、トルエンの非存在下において、TCEの入口濃度お
よび流出濃度が等しく、そして生物発光の増加を示さなかったことを示す。
【0246】 TCEおよび/またはその代謝物に対する暴露は毒性であり得、そして分解酵
素活性に影響し得る。しかし、生物発光の強度は、TCEの存在下でさえ、トル
エンの連続的な摂動において再現性があった(図20)。これらのデータは、t
od−luxレポーターがtod遺伝子発現のオンライン測定を提供し、そして
また、TCEの連続暴露に起因する強力な毒性効果の指標を提供することを示し
た。20mg/lのTCEで、毒性効果は全く無いようであった。このサンプル
は、種々の生理的条件(増殖および休止なし細胞ならびに固定化細胞)の下で、
トルエンに対して別々かつ再現性の応答が存在することを実証した。
【0247】 (5.3 実施例3−P.fluorescensバイオセンサの速度論およ
び応答) 多環式芳香族炭化水素(PAH)は、毒性かつ発ガン性の持続性環境夾雑物で
ある(Harrisonら、1975)。1キログラムの土壌あたり1グラムの
PAHを超える濃度で高度に汚染される何百もの場所が、全国に存在する。これ
らの場所は、1〜100エーカー以上におよぶ。常在する土壌生物は、これらの
化合物を分解する能力が実証されている。
【0248】 Kingら(1990)は、原型NAHプラスミドpKA1内のluxCDA
BカセットおよびnahG遺伝子の転写融合によるpUTK21の構築を報告し
た(Kingら、1990)。Burlageら(1990)もまた、同様の構
築を報告した。pUTK21が操作された代謝性プラスミドpKA1は、2つの
オペロン(ナフタレンオペロンおよびサリチレートオペロン)において組織化さ
れ、そしてナフタレン、サリチレート、および多くの他の汚染物質の分解を媒介
する(Saylerら、1990)。pUTK21は、2つの経路を含み、上流
経路はナフタレンのサリチレートへの分解をコードし(ナフタレンオペロン)、
そして下流の操作された経路はlux経路をコードする。下流経路はもはや、サ
リチレート分解をコードしない。なぜなら、nah遺伝子は、luxCDABE
カセットの挿入により破壊されているからである。PUTK21の両方の経路は
、サリチレートによって誘導されるプロモーターによって制御される(Sche
ll,1990)。レポーター細菌であるPseudomonas fluor
escens HK44(HK44)は、pUTK21を保有する。このHK4
4は、nahと無関係の経路によってサリチレートを天然に分解することによっ
て、無効なサリチレートオペロンを補充する(DiGrazia,1991;H
eitzerら、1992;Kingら、1990)。生物発光とインデューサ
ー濃度との間(ナフタレンおよびサリチレート)の陽性の定量的関係ならびにこ
れらの化合物の分解が実証された(DiGrazia,1991)。生物発光活
性は、酸素、NADPH、ATP、FMNH2、およびアルデヒド基質を必要と する(Hastingsら、1985;Meighen,1988,1991)
。luxCDABE遺伝子は、ヘテロダイマールシフェラーゼ、レダクターゼ、
トランスフェラーゼ、およびシンセターゼをコードする。この光反応は、長鎖ア
ルデヒド基質を必要とし、これは、光反応の間に脂肪酸に変換される。脂肪酸レ
ダクターゼ複合体(レダクターゼ、トランスフェラーゼ、およびシンセターゼ)
は必須である。なぜなら、脂肪酸生成物から長鎖アルデヒド基質を再生するから
である。
【0249】 遊離HK44を使用する以前の研究は、サリチレートおよびナフタレン濃度と
の線形光応答を示す(Heitzerら、1992;Heitzerら、199
4)。この実施例は、固定化HK44によるサリチレートの形成およびパラメー
タを記載する。強力な差異は、遊離状態と固定化状態との間の細菌生理学に存在
する。これらは「非侵襲性、非破壊性、迅速、かつ集団特異的」であるので(D
iGrazia,1991)、生物発光レポーター株は、生体利用効率、分解活
性、およびインサイチュでの至適分解条件を迅速に示す能力を有する(Burl
ageら、1990;Heitzerら、1992;Kingら、1990;S
aylerら、1990)。本明細書中に記載されるHK44バイオセンサは、
光が最高に達するデバイス(例えば、光学繊維)にHK44を固定することによ
って産生され得る。次いで、このHK44センサは、土壌における条件および分
解を連続的にモニターするために使用され得る。このようなセンサの使用として
は、以下が挙げられ得る:(1)プルーム(plume)の検出(例えば、サリ
チレートは、ナフタレンおよびいくつかのほかのPAHの生物学的分解によって
産生される移動性娘化合物である)、または(2)PAH濃度が減少されるよう
なレメディエーションの後期段階の間のレメディエーションのモニタリング。固
定化HK44によるサリチレート分解の機構的説明が提供される。アルギン酸固
定化HK44を備えた充填層リアクター(PBR)を有する例示的なシステムが
示される。
【0250】 (5.3.1 数学モデル) 本実施例は、固定されたHK44のベッドを有するプラグフローリアクターを
記載する。軸方向にのみ有意な流動が生じると仮定して、t時間〜t+Δt時間
およびz位〜z+Δ位のバルク液相上の非定常状態シェル質量バランスは、以下
の結果である:
【0251】
【数17】 式(17)は、積分法の平均値定理を適用すること、ΔzおよびΔtで除算す
ること、ΔtおよびΔzが0に収束する時の極限をとること、ならびに質量移動
の速度、球状ビーズの表面領域、および表在性速度を代入することにより、式(
18)に減少する:
【0252】
【数18】 式(18)は、以下の代入により無次元になされ得る。
【0253】
【数19】 式(20)は、代入により生じる:
【0254】
【数20】 最初の条件をクリーンなベッドと仮定する。無次元の式における境界条件は、
以下である。
【0255】
【数21】 固体相産生での非定常状態の質量バランスは以下である:
【0256】
【数22】 ここで液体拡散速度は、優勢であると仮定され、そして平衡は細孔中であると
仮定される。項は、上記の展開に項を加えることにより吸収された固相について
展開され得る。式(23)は、積分法の平均値の定理を適用し、ΔzおよびΔt
で除算し、ΔtおよびΔzが0に収束する時の極限をとり、式(19)に代入を
し、ならびに直線的吸着を仮定した後に帰着する:
【0257】
【数23】 Riの正確な式はこのシステムについては未知である。ミカエリス−メンテン
反応モデル(MMRM)は、一般的であり、そして分解速度および基質濃度速度
と基質濃度との間の非線形関係を示す。この非線形関係は、生物学的システムの
限られた分解能力に起因する。低濃度で、MMRMは、基質濃度において一次で
ある反応速度に達する。このシステムの分解能力は、到達され、または超えられ
た時に、MMRMは、濃度においてゼロ次になる。従って、反応レジームにわた
って分布した多数の条件が、2つのMMRM速度定数を厳密に測定するために必
要とされる。この反応速度の式および定数は、最初にHK44の定常状態の挙動
をMMRMの限られた場合と比較することで解明された。これらの限定例は、以
下のようにサリチル酸においては一次およびバイオマスにおいては一次として数
学的に表現された:
【0258】
【数24】 ならびに以下のように濃度においてはゼロ次およびバイオマスにおいては一次
として数学的に表現された:
【0259】
【数25】 式(24)および式(25)はそれぞれ、ミカエリス−メンテンモデルにより
必要とされるような2つに代わり、単独の速度定数を必要とする。実際的に、線
形速度モデルである式(24)および式(25)は、2パラメーターの非線形M
MRMよりも、よりストリンジェントな挙動の記述を提供する。
【0260】 最初の条件および境界条件は、クリーンなベッド、ビーズ内の対称性、および
固体界面での蓄積が無いことを仮定する:
【0261】
【数26】 式(20)および(23)は、基質の分布およびコンバージョンに影響するプ
ロセスを示す。このプロセスには以下が挙げられる:(1)バルク相における分
散および対流輸送;(2)バルクおよび内部固相質量移動抵抗性;(3)ビーズ
細孔内のアルギン酸への吸着;および(4)ビーズ内のみの細菌による化学的コ
ンバージョン。バイオマスの定常分布は、成長無しと仮定される。成長が起こる
場合、従ってバイオマス分布はビーズ半径の関数になり得る(Kuhnら、19
91)。このモデルは、質量移動抵抗性を無視できると仮定することによりベッ
ドの定常状態の挙動を分析するために簡易化された。この簡易モデルは、反応速
度式(24)と組み合わせた場合、解を有する(Danckwerts,195
3):
【0262】
【数27】 ここでは、以下である:
【0263】
【数28】 この簡易モデルは、反応速度式(26)と組み合わせた場合、解を有する:
【0264】
【数29】 次いで、この非定常状態の挙動および完全モデル予測は、臨界仮定の評価につ
いて比較され得た。解析解が利用できないという数学的な問題は、PDECOL
ソフトウエアパッケージ(MadsenおよびSincovec、1979)を
用いて解決された。利用可能な解析解および数的結果を、拡散、輸送、および反
応プロセスについて比較した(Crank、1975)。他の研究者らもまた、
PBRプロセスのシミュレーションのためにPDECOLを用いた(Costa
およびRodrigues、1985)。
【0265】 (5.3.2 物質および方法) オンライン計測を有する、すでに発展したPBRシステム(Webb,199
2a;b;Webbら、1991)は、細菌分解および生物発光活性を地下のそ
れらを模倣した条件下で測定するために用いられた。このリアクターデザインは
図21に詳しい。このPBRは、温度制御され、そして固定された培養へ供給を
保持および分配するために注入口および流出口に溶接された金属フリットを装備
されていた。さらなる内腔挿入体は、パックされたベッドと流出口フリットとの
間にフィルター(例えば0.2−mm無機および重合体の)の設置を可能にした
。このフィルターは、オンラインの高速液体クロマトグラフィー(HPLC)へ
の自動注入のための流出液を濾過し、そしてリアクターへの全体的な分布を改善
した流動に対する均一な抵抗性を実現した(Webb,1992a;b)。この
リアクターは、1.34cmの内部直径を有し、ここでベッド長は0.8〜11
.0cmに動かされ得た。HPLCポンプは、加圧された供給リザーバからそれ
ぞれのリアクターへ培地を供給した。リアクターに入れられた酸素を含む全ての
栄養素は、液相に溶解した。ナフタレンおよびサリチル酸を、FL−4 2重モ
ノクロメーター蛍光検出器(dual−monochromator fluo
rescent detector)(Perkin−Elmer,Norwa
lk,CT)でVydac TP20154 カラム(Sep/A/Ra/Ti
ons Group,Hesperia,CA)を用いることによりオンライン
HPLCで検出した。サリチル酸検出のための励起および発光波長はそれぞれ、
290nmおよび360nmであった。このリアクターは、生物発光活性をモニ
タリングするためのオンライン光検出器(Dunbar、1992)を装備され
た。この検出器は、このリアクターの注入口から約2.5cmに置かれた接着さ
れたファイバー束(Ensign Bickford Optics,Sims
bury,CT)からなっている。77348モデル光電子増倍管(500nm
近傍で80MA/Wの放射感度)を用いたOriel Inc.(Stratf
ord,CT)7070 光電子増倍検出システムを用いた。
【0266】 第2の装置は、アルギン酸バイオセンサーを通過した流動をシミュレーション
した。この装置はフロー細胞およびアルギン酸に固定されたHK44の付着層を
有するHamamatsu フォトダイオード(Bridgewater,NJ
)からなる。このフロー細胞量は5mlであり、ここでこの流速を1.5ml/
分に維持した。光をフォトダイオードでモニターしている間、サリチル酸の濃度
を変化した。無機塩培地を誘導物質の濃度を変えてこれらの実験に用いた。
【0267】 無機塩培地(pH7.2)は、MgSO4 7H2O(0.1g/l)、NH4
3(0.2g/l)、trizmaTMbase(3.03g/l)、MgO( 1.0×10-3g/l)、CaCl2(2.9×10-4g/l)、FeCl3・6
2O(5.4×10-4g/l)、ZnSO4・7H2O(1.4×10-4g/l )、CuSO4(2.5×10-5g/l)、H3BO4(6.2×10-6g/l) およびNa2MoO4・H2O(4.9×10-5g/l)からなり、これを分解お よび生物発光の研究のために適切な炭素供給源と共にリアクターに供給した。反
応速度論的な細菌の研究試験を、供給物およびリアクターの制御された加圧によ
りリン酸塩制限し、そして好気的に維持した。
【0268】 このHK44をグルコース(1.0g/l)、ポリペプトン(2.0g/l)
、yeast extract(0.2g/l)、NH4NO3(0.2g/l)
、およびテトラサイクリン(14mg/l)を含む100mLのTEPG培地に
新鮮な解凍種菌(使用まで−70℃で冷凍)を添加することによる固定のために
調製した。この培養物を、25℃で15時間、振とうし、次いで10分間、80
00rpmで遠心した。次いで、このペレットを固定化の前に0.9%NaCl
溶液で3回洗浄した。HK44の濃度は、546nmでの光学密度測定により求
めた。HK44を0.9%NaCl溶液に細菌を懸濁すること、ならびに1:2
の容量比の低粘度アルギン酸(28g/L)およびNaCl(9g/L)溶液と
混合することにより固定した。ビーズを、精密なレギュレーター(Porter
Instrument Co.,Hatfield,PA)および0.003
−in(内径)チュービングの断片により制御されたエアージェットに設置され
た注射針(Kleinら、1983)により、0.1M CaCl2溶液へ制御 された滴状添加をすることにより形成した。ビーズの直径を穏やかな湿潤ふるい
を用いて測定した。アルギン酸ビーズをヘキサメタフォスフェートナトリウム5
0mMに溶解した。
【0269】 アルギン酸カルシウムのナフタレンおよびサリチル酸ナトリウム吸着等温線を
バッチ平衡およびブレークスルー曲線法(Ruthyen、1984)を用いて
測定した。分散のための滞留時間分布および液相質量移動測定をリアクターの上
流の6ポートHPLCバルブを通して導入したサリチル酸塩(0.1M)、カリ
ウムおよび/または臭化物(1.0M)を用いて推定した。トレーサー濃度は、
510シリーズHPLCポンプ、IC−PAK陰イオン交換カラム、および43
1コンダクタンス検出器(Waters、Cam−bridge,MA)を有す
るWaters イオンクロマトグラフィーシステムを用いて測定、または蛍光
を用いて連続モニターした。
【0270】 (5.3.3.非生物的特性) 代表的には、ほとんど全てのビーズの直径は、3.9×10-2cmと7.5×
10-2cmとの間の範囲であった。例えば、4,65および31重量%がそれぞ
れ7.5×10-2、4.5×10-2、および3.9×10-2cmのスクリーンに
保持された。サリチル酸は、アルギン酸には測定できるほど吸着しない。ここで
ナフタレンの等温線は8.4の無次元比を有する線形であった(図22)。最終
的な平衡状態の液相濃度は、0.0〜1.5×10-4Mの範囲であった。ここで
固体の濃度はアルギン酸1リットルあたりナフタレン1.1×10-3モルにおよ
んだ。分散を、Ruthven(1984)により示唆されたように、Hayn
esおよびSarma(1973)により引き出された解析的関係を線形化する
ことにより測定した。勾配は、1×10-2と2×10-22/分との間の範囲で あり、これは分散が10-2cm2/分のオーダーにあったことを示している。リ アクター量および平均滞留時間の比較は、チャネリングが有意ではないことを実
証した。他の試験(Webb,1992a:b)において言及されたように、疎
水性フィルターは、リアクター流出口を超えて流れるために均一な抵抗性に効果
をもたらし、そして流動特性を大きく改善した。ブロット数は、約100におよ
び、そして質量移動が有意でないことを示す(Merchantら、1987)
【0271】 アルギン酸は、その有利な輸送特性および吸着特性により、ナフタレンおよび
サリチル酸レポーター細菌のためのよい固定化培地であるようである。また、ア
ルギン酸は、センサー適用のために有用な形状(例えば、光プローブに直接付着
する薄いシートとして)に形成され得る(Heitzerら、1994)。サリ
チル酸およびナフタレンは良好な試験化合物である。なぜならナフタレンは大量
の環境汚染物質であり、そして一般に他のPAH混雑物とともに見出されるから
である。ここでサリチル酸は、ナフタレンおよびいくつかの他のPAHの代謝物
である。他のPAHを検出するための固定マトリックスの選択においては注意す
べきである。なぜならより大きいPAHは、その可溶性および吸着特性において
これらのモデル化合物から有意に逸脱し得るからである。
【0272】 (5.3.4.P.HK44の反応速度論的な評価蛍光) 表8の2〜4のカラムに列挙された供給物濃度、バイオマスおよび流速の異な
る組み合わせを、18の試験において変化させ、分解速度式および関連の定数の
方式を決定した。これらの研究に用いられた固定された細胞の5つの荷電をカラ
ム1の数の指示により示した。液相質量移動をKataokaら(1973)の
相関関係を用いて推定した。定常状態の挙動は摂動後のいくつかのベッド容量内
で達成され、測定したパラメーターを用いた式(20)および式(23)による
予測と一致していた。次いで、細菌の分解活性は変化しなかったが、少量のドリ
フトがいくつかの研究において認められた(より高い標準偏差により示される)
。バイオマス、サリチル酸の濃度および滞留時間についての範囲は、それぞれ、
1.9×109〜3.5×109細胞/ml、2.25〜4.5mg/lおよび1
4〜150分であった。サリチル酸を4.5mg/l以下でリアクターに供給し
た。溶解した酸素の化学量論のレベルは、高いサリチル酸濃度でHK44に対す
る毒性を証明し得た。上記のこの範囲の濃度は、おそらく現実的ではない。なぜ
なら、1mg/l濃度より大きい濃度では、ごくわずかのPAHしか可溶でない
からである(Leeら、1979)。サリチル酸コンバージョン(カラム5に列
挙された)は、流出液濃度へ標準化された1.08%〜2.96%の範囲の標準
偏差を有する、9%〜92%の範囲である。カラム5における標準偏差および平
均コンバージョンを、それぞれの場合について100のデータポイントの平均を
用いて計算した。
【0273】 5つの独立した研究を繰り返し、基質コンバージョン、バイオマス、供給物濃
度およびリアクター滞留時間の間の再現可能な相関関係を実証した:研究4bお
よび3dは、0.62のコンバージョンを有し;(2)研究4fおよび4cは、
0.50のコンバージョンを有し;(3)研究3eおよび4dは、0.41およ
び0.39のそれぞれのコンバージョンを有し;(4)研究laおよびlcは、
0.64および0.73のそれぞれのコンバージョンを有し;そして(5)研究
3cおよび3fは、0.77および0.70のそれぞれのコンバージョンを有し
た。
【0274】 単一の調節可能パラメーターとして分解速度定数を用いた、式(27)は、実
験データの良好な描写を提供した。図23および図24に描写したように、反応
速度は基質濃度の低下を伴って減少した。実験セット1a−c、3a−f、およ
び4a−fに由来する退行した分解速度定数は、緊密に集合した。完全なデータ
セットおよびサブセットを用いて得られた速度定数は、以下である:(1)完全
なセットに適合した2.23×10-2dm3-1-1;(2)サブセット1a− cに適合した1.88×10-2;(3)サブセット2a−cに適合した2.85
×10-2;(4)サブセット3a−fに適合した2.06×10-2;(5)サブ
セット4a−fに適合した2.28×10-2。図23および図24は、完全なデ
ータセットと2.23×10-2を用いた式(27)との間の良好な一致を実証し
た。研究2a−cは、18の研究全てについての総残差にほとんど寄与する。D
iGrazia(1991)は、HK44によるナフタレン分解がナフタレンに
おいての一次およびバイオマスにおいての一次である速度項により記載され得る
ことを見出した。
【0275】 式(28)は、式(271)よりもHK44の反応速度論を描写するために適
切さがより劣る。残差は一般に、式(27)を用いるよりも大きいオーダーであ
った。また、式(282)により示唆される基礎的な関係は、データからは生じ
なかった。式(28)を用いて得られた速度定数は、ほぼ半分のオーダー、4.
33×10-5〜1.35×10-4-1に渡っていた。
【0276】
【表8】 モデル予想およびデータの両方は、サリチル酸コンバージョンが質量移動の効
果ではなく反応速度により制限されることを実証する。流速、有効性因子、シー
ル係数、レイノルド数、およびビオ数を表9に列挙した。ビオ数を100次にし
た。最適一次反応速度定数を用いる有効性因子の計算は、ビーズが内部の質量移
動抵抗性によってではなく、反応速度により制限されたことを示す。解析解を用
いて得られた良好な適合はまた(ここで外部のおよび内部の質量移動を無視し得
ると仮定した)、質量移動効果が最小限であるという結論を支持する。このモデ
ルは、サリチル酸の分布が約7分でアルギン酸ビーズ(最終の99%)内で定常
状態に達することを予想する。拡散係数がアルギン酸マトリックスにおけるオー
ダーで大きく低下したと仮定しても、定常状態は15分内に達した。Oyass
ら(1995)は、アルギン酸カルシウムにおける拡散係数が、9つの溶質(単
糖類および二糖類ならびに有機酸)についての水におけるそのおよそ85%であ
ったことを見出した。おそらく1%より少ないと推定された細胞容積は、分散に
ほとんど効果を有さなかった(WesterinおよびAxelsson、19
91)。このモデルはまた、液体質量移動抵抗性が定常状態到達にほとんど効果
を有さないことを予想した。ナフタレンのような吸着基質の場合、このモデルは
、吸着を考慮すべきであることを実証した。測定した吸着係数における正の50
%誤差は、定常状態に達するのに必要とされる時間を倍化するであろう。このモ
デルは、ナフタレンについての定常状態がクリーンなアルギン酸ベッドから開始
しておよそ1時間で到達されることを予想した。モデルパラメーターは、測定さ
れ(液体質量移動係数、ペレット空隙容積、および吸着係数)、報告され(液体
拡散係数)(Dunbar、1992)、推定されている(固体分散係数)(T
reybal、1980)。ナフタレンについてのそれぞれの係数は、液体拡散
、固体拡散、およびラングミュア平衡定数について9.0×10-6cm2-1、 9.0×10-8cm2-1、および8.4cm2-1mol-1であった。対となる
無細胞研究がフリーの反応速度論および固定された反応速度論ならびに反応の評
価をさらに助けるために必要とされる。
【0277】
【表9】 (5.3.5 生物発光) コントロール研究を行い、HK44の光放出に対する、グルコースおよびミネ
ラル塩培地(炭素を含まない)の効果を決定した。測定された流出酸素レベルは
、常に大過剰であった(>10ppm)。リン酸がそのリアクターに供給されな
かったので、HK44の有意な増殖は生じる可能性はなかった。グルコースは、
lux経路のための誘導因子ではない。生物発光活性は、ミネラル塩培地のみを
使用して、一定であり、そして最小であった。さらなる研究において、ミネラル
塩培地中のグルコースを、1.0mL/分の流速で5mg/LでHK44に供給 した。グルコースに曝露された場合、光放出は、サリチル酸応答より少ないオー
ダーであったが、ベースラインのノイズを越えて26時間で緩慢に上昇した。次
いで、放出は、グルコースが栄養分(feed)から除去されるまでの12時間
、一定であった。グルコースは、優れた炭素およびエネルギー源であり、そして
1つ以上の光物質のプールを増加させ得る可能性があり得た。Schell(1
990)は、低レベルのnah mRNAが、誘導されていない細胞中に存在す
ることを見出した。添加されたミネラル塩中のtrizmaTM基礎緩衝液は、長
い滞留時間での研究の間でさえ、pHを7.2に維持した。従って、pHは、光
応答における因子ではないようである。これらのデータは、光放出におけるわず
かな増加が、反応物質のプールの増加、および低くかつ構成的なレベルのlux
酵素の存在から生じたことを示唆する。
【0278】 分解研究の間に、グルコース溶液を、研究を通して一定の濃度でリアクターに
添加した。その研究の開始の15時間後に、誘導因子を添加した。ほとんどすべ
ての場合において、光強度は、サリチル酸濃度における変化を模倣した。誘導因
子が増加した場合、光強度が増加した。逆に、誘導因子濃度が減少した場合、光
強度が減少した。この振る舞いについての1つの例外が、HK44の新鮮なベッ
ドが誘導因子濃度における段階的な変化によって最初に衝撃を受けた場合に、研
究の開始時にのみ観察された。この衝撃条件下で、光生成は最初にオーダーで増
加し、そして最大で約1のより遅い持続時間に達した(図25)。4〜6持続時
間内で、光強度は一定の状態に接近した。対照的に、流出濃度は、2の持続時間
内に一定になった。従って、一定状態ではない光放出は、サリチル酸バルク相濃
度における迅速な変化、および細胞膜を通しての輸送と分解との間の不均衡に起
因して、細胞内のサリチル酸の最初の増強から生じ得た。また、誘導因子の添加
前の15時間のグルコースの添加は、光物質プールを増加させてい得、lux補
因子の過剰供給を生じた。従って、さらなる研究は、この一過性現象を調べるた
めに適切である。例えば、補因子濃度は、供給された物質の関数として直接的に
測定され得た。
【0279】 図26は、光プローブでの推定されるサリチル酸濃度の関数としての、平均の
特異的光応答(単位バイオマスあたりの光)を示す。分解研究の間に得られた図
26におけるデータは、平均および標準偏差として示される。すべての研究の間
に、酸素を、化学量論の要求を越えるレベルで維持した。酸素流出濃度は、常に
、1リットルあたり数ミリグラムよりも多かった。図26中に示される光強度を
、流出濃度ではなく、光プローブでの局所的な誘導因子濃度の関数として報告す
る。局所的なサリチル酸濃度を、以前に議論されたモデルおよび変数を使用して
計算した。図26の目的は、放出と誘導因子濃度との間の関係を定性的に比較す
ることである。光放出と誘導因子濃度との間に正の関係が存在した。最も良好に
適合した線は、研究2a〜c、3c〜e、および4c〜fについて、それぞれ1
.4、2.3、および1.5の傾きを有した。本分析は、定性的に処理されなく
てはならない。なぜなら、光値は、研究間の較正のための参照光源が存在しない
場合(例えば、可変のアルギン酸不透明度)、研究内で相対的であったからであ
る。従って、曲線についての真の妨害は未知であるが;傾きは類似し、そして光
放出は誘導因子の濃度の正の関数であったことを示す。
【0280】 ナフタレン(サリチル酸の親化合物)に対する応答を調べるための研究を行っ
た。サリチル酸を、16時目に、コントロールとしてのPBRに添加した(研究
5a)。サリチル酸に対する応答は、以前の研究において同じであった。ナフタ
レン添加の前に、光放出を一定にさせた。
【0281】 アルギニン酸固定化HK44の光応答は、45時目でのナフタレンの添加の際
に強力であった。ナフタレンに対するHK44の一定状態の応答は、同一の条件
下でのサリチル酸に対する応答よりもおよそ2オーダー大きかった。研究を繰り
返した場合、これらの結果を確認した。
【0282】 分解研究と独立した第2のセットの研究において、光強度を、誘導因子の濃度
の関数として測定した。分解研究は、光応答を測定するために十分には適切でな
かった。これらの研究において、HK44を、フォトダイオードに添加されたア
ルギン酸の薄層中に固定した。非常に短い滞留時間(3分)を、流動細胞内に維
持した。さらに、これらの研究は、細胞が、誘導因子濃度における段階変化によ
って衝撃を受けなかった分解研究の結果とは異なった。むしろ、サリチル酸濃度
は、次第に増加した。図27および28は、光応答および誘導因子濃度を示す。
光強度は、遅れはあるが誘導因子濃度を模倣した。ナフタレン研究において、サ
リチル酸研究においてよりも非常に長い遅れが観察された。遅れは、恐らく、少
なくとも一部には、バルク溶液から固定された細胞への質量輸送によって、そし
てナフタレンの場合においてはアルギニン酸上への吸着によって引き起こされた
。遅延時間における差異はまた、ナフタレンおよびサリチル酸が、細胞内に輸送
され、そして消費される異なる方法の結果であり得る。このセットの研究と同様
に以前の研究(Heitzerら、1994)において、一定状態ではない振る
舞いが、誘導因子濃度を模倣した。
【0283】 HK44は、ナフタレンおよびサリチル酸の両方についての100万分の1の
濃度での強い応答を実証した。土壌中のPAH濃度は、代表的には、1000分
の1で観察される。HK44の至適な使用は、プリュムフロント(plume
front)の検出であり、ここでPAHおよび分解産物濃度は、かなり低減さ
れる。HK44は、サリチル酸に対してよりも、ナフタレンに対して、かなりよ
り感受性であった。取り込み機構、誘導因子のエネルギーレベル、および細胞膜
流動性に対する誘導因子の効果は、これらの化合物に対するHK44の応答にお
ける差異に寄与する。ナフタレンは、液体に優先的に吸着し、これは、潜在的に
膜流動性に影響を及ぼし、そして液体合成からの増加したアルデヒド物質を生じ
得る。さらに、ナフタレン取り込みは、おそらく受動的である(Bateman
ら、1986)。サリチル酸は荷電イオンであるので、取り込みは、能動輸送に
よって生じ得る。ナフタレンは、サリチル酸より多い炭素およびエネルギー源で
あり、ナフタレンは、lux物質を増加し、光強度を上昇し得た。
【0284】 (5.3.6 命名法)
【0285】
【化1】 (5.4 実施例4−栄養枯渇化環境におけるカプセル化された生物発光細
菌の展開) P.fluorescens HK44を、ナフタレンまたはサリチル酸に曝
露した場合、青緑色の光を生じる。生物発光についての遺伝子は、ナフタレン分
解経路のサリチル酸ヒドロキシラーゼ遺伝子nahGのプロモーターと、Vib
rio fisheriのプロモーターを有さないluxCDABE遺伝子カセ
ットとの間の転写融合を有するプラスミド中に配置される(Kingら、199
0)。プロモーターを有さないluxオペロンおよび活性は、他に記載される(
Shawら、1988)。
【0286】 より早い研究において、HK44細胞によって生成される誘導された光の量は
、曝露したナフタレンまたはサリチル酸の量に比例することが示されている(H
eitzerら、1992、1994)。液体アッセイにおいて、細胞は、0.
72μg/l〜3.25mg/lのナフタレンおよび0.4mg/l〜20mg
/lのサリチル酸での線形発光応答を示すことが示されている(Heitzer
ら、1992)。細胞はまた、環境の夾雑物中のナフタレンの検出のためのバイ
オアッセイにおいて有用であることが示されている(Heitzerら、199
4)。HK44での至適なオンラインバイオセンサーの実証において、固定され
た細胞はまた、土壌スラリー、JP−4ジェット燃料、および製造されたガスプ
ラント土壌の浸出液中のナフタレンに曝露した場合、特定の蛍光応答を放出した
ので、適用可能であることが証明された(Heitzerら、1992、199
4)。これらの研究からの情報は、生物発光技術が、終点および調節標準が決定
される場合に有意である環境汚染物質のバイオアベイラビリティーおよび生物分
解の評価において使用され得る(GibsonおよびSayler 1992;
HeitzerおよびSayler、1993)。
【0287】 生物発光は、それが分子のO2を消費するので高価な(expensive) 代謝機能であり、そして低減されたフラビンモノヌクレオチド、およびアルデヒ
ド物質の合成を必要とする(Hastingsら、1985)。アルデヒドは、
拡大された光放出の間に、ATP媒介環状反応およびNADPH媒介環状反応を
介して再生されなくてはならない(Ulitzurら、1981)。生理学的荷
重は、HK44および類似の遺伝的に操作された株(例えば、Pseudomo
nas putida B2(Applegateら、1993))の、栄養の
チャレンジされた環境における誘導の際に安定かつ特異的な生物発光を生じると
いう固有の能力に関する基本的な疑問を生じる。
【0288】 (5.4.1 材料および方法) (5.4.1.1 細菌株) 生物発光バイオレポーターPseudomonas fluorescens
HK44(微生物のドイツコレクション)を、本研究において使用した(Ki
ngら、1990)。HK44は、異化プラスミドpUTK21(nah+、s al-、tet+)を有し、これは、ナフタレンおよびサリチル酸の利用可能性お
よび分解のモニタリングを可能にするnah−lux転写融合を含む。lux遺
伝子カセットluxCDABEは、salオペロンのnahG遺伝子に注入され
、そしてプラスミドコード経路を介してサリチル酸の異化を阻害する。しかし、
サリチル酸は、染色体遺伝子によってコードされる酵素によって分解される。
【0289】 (5.4.1.2 培養条件) HK44株を、14mg/lのテトラサイクリンを含む、100mlの酵母抽
出物/ペプトン/グルコース(YEPG)増殖培地を含む、500mlのコニカ
ルフラスコ中で増殖させた。YEPGの組成は、他に記載される(Heitze
rら、1992)。培養物を、攪拌器で27℃にて増殖させた。
【0290】 生物をYEPG培地中で対数相(A5460.8)まで増殖させ、アルギン酸/ SrCl2中で固定し、そして地下水中でインキュベートさせた。擬似の地下水 を、Oak Ridge National Laboratory,Oak
Ridge,TNでのインサイチュ地下水チームによって提供される調製法から
、実験室中で調製した。この調製法は、地下水夾雑物を研究する場合、このチー
ムによって分析された種々の地下水サンプルの組成に基づいた。擬似の地下水は
、以下の成分を含んだ(mg/リットル 蒸留水):CaCl2 166、Mg Cl2・6H2O 85、BaCl2・2H2O 1.8、SrCl2・6H2O 0
.6、FeSO4・7H2O 25、およびKNO3 17。二倍の強度の地下水 を調製し、それぞれの緩衝液で希釈してpHレベル3、4、5、6、および7を
有する一倍強度の地下水を得た。緩衝液の以下のストックを、地下水を所望のp
Hに調整する際に使用した。0.2Mフタル酸水素カリウム/0.2M HCl
の溶液を使用して、地下水をpHレベル3および4に、0.2Mフタル酸水素カ
リウム/0.2M HClを用いてpH7に調整した。地下水を十分に混合し、
Whatman濾紙を通し、そしてオートクレーブによって滅菌した。
【0291】 (5.4.1.3 インキュベーションおよび誘導) カプセル化したHK44を、地下水中、および0.1×YEPG培地中でイン
キュベートした。カプセル化を、他に記載されるように行った(Heitzer
ら、1994)。HK44をカプセル化する、アルギン酸ビーズの500mgサ
ンプルを、3mlのインキュベーション培地(すなわち、地下水(栄養欠損)お
よび0.1×YEPG(栄養過剰))を含む滅菌した25mlのバイアル(Pi
erce、Ill)中に分散させた。各型のインキュベーション培地について、
三連のバイアルのセットが誘導および分析について使用(sacrifice)
され得るように、十分なバイアルを調製した。以下の6つの誘導日数が存在した
:1、7、14、21、28、および35。すべてのバイアルを、27℃にてイ
ンキュベートした。
【0292】 細胞の誘導を、バイアルに1mlの誘導溶液を添加することによって開始した
。光出力を、0時点から5時間目まで、30分毎に測定した。誘導されていない
光応答を示すコントロールについて、1mlの蒸留水およびYEP溶液を、各型
のインキュベーション培地からの三連のバイアルに添加した。存在する場合、そ
れぞれの処理から得られた光由来のバックグラウンド光として、光値を調整した
【0293】 (5.4.1.4 誘導因子溶液) サンプル(SS)および複合体(CS)誘導因子溶液を、本実験において使用
した。前者は、蒸留水中に溶解されたサリチル酸ナトリウムからなり、後者はY
EP溶液中のサリチル酸ナトリウムからなった。両方の溶液は、最終濃度が約1
00mg/lのサリチル酸ナトリウムを提供した。CS中のYEPは、0.2g
/lおよび2g/lの蒸留水での、それぞれ酵母抽出物およびポリペプトンを示
す。
【0294】 (5.4.1.5 光測定) 生物発光を、以前に記載されるように(Heitzerら、1992)、光電
子増倍管を使用して検出し、そしてアンペアで測定した。光出力を、nA/cf
uとして示す。
【0295】 (5.4.1.6 集団カウント) HK44の生存細胞コロニー形成単位(cfu)の数を、カプセル化ビーズに
ついて決定した。カプセル化HK44を、0.5M ヘキサメタホスフェートナ
トリウムでアルギニン酸マトリクスを溶解させることによって遊離させ、リン酸
緩衝化生理食塩水中に滅菌希釈し、そして14mg/lのテトラサイクリンを含
むYEPG/寒天プレートに展開した。このプレートを、27℃にて36〜60
時間インキュベートし、そして細菌コロニーをカウントした。
【0296】 (5.4.1.7 HPLC分析) サリチル酸の濃度を、誘導応答の前後に、高速液体クロマトグラフィー(HP
LC)によって決定した。上清の2mlサンプルを、各処理型についての1セッ
トの各バイアルから取り出し、そしてHPLC分析の前に、0.2μm孔サイズ
のTeflon膜フィルターを通して濾過し、細胞およびアルギニン酸ビーズの
砕片を除去した。HPLCユニットは、LC 250バイナリーポンプ(Per
kin-Elmer,Groton,CT)、およびSupelcosil L C−18カラム(Supelco,Bellefonte,PA)、およびLS
−235フォトダイオードアレイ検出器(Perkin−Elmer)からなっ
た。クロマトグラフィーの条件は、0.5分〜8分の間の、0から60%までの
アセトニトリル水溶液の連続的勾配、および9分〜14分の間の60%から10
0%までのアセトニトリルの第2の連続的勾配であった。プログラムは、100
%水での2.0分間のカラム平衡化で終了した。HPLC等級のアセトニトリル
および水を、この分析において使用した。サリチル酸についてのUV吸光度を、
20μl容量のサンプルを流すこと、および255nmの波長でのピークを検出
することによって決定した。濃度を、高質水中に溶解された、公知の量のサリチ
ル酸ナトリウムを用いて作成した標準曲線から計算した。
【0297】 (5.4.2 結果) データは、本実施例の3つの別々の繰り返しのうちの1つの結果を示す。カプ
セル化されたP.fluorescens HK44は、地下水および0.1×
YEPG中でのインキュベーション後に、SSおよびCSの両方での誘導に応答
した。応答時間、生物発光の大きさ、および生存可能性は、誘導因子溶液のpH
および組成に依存して変化した。6の異なる日数間の誘導の5時間について、観
察を行った。この実験を通して、インキュベーション培地のpHは、±0.25
単位内で変動した。
【0298】 (5.4.2.1 SSおよびCSでの誘導) 誘導因子溶液中のサリチル酸ナトリウムは、lux遺伝子を誘導し、そして経
時的に光放出を増加させた(図29Aおよび図29B)。6未満のpHを有する
地下水中の細胞からは、誘導因子のいずれについても生物発光は観察されなかっ
た。図29Aおよび図29Bにおいて示される他のインキュベーション条件下で
、対数光レベルは、インキュベーション期間の5時間後以内に、特定かつ最大の
応答を示す。光レベルは、アルギニン酸/SrCl2ビーズ中の生存細胞(cf u)の数に基づいて規格化された。光レベルは、SSでよりもCSで1オーダー
より大きいレベルであった。
【0299】 SSによる誘導について図29Aに示されるように、log蛍光は、1日を除
いてすべての日で、pH6の地下水中で一定のままであり、光の大きさは、2e -6 〜9e-6のnAcfu-1の範囲に及んだ。pH7の地下水および0.1×YE
PGにおいて、最大光の大きさにおける周期的パターンを観察した。例えば、応
答は、実験の最初の半分の間に次第に減衰し、そしてその後の誘導の際(28日
目および35日目)に進行的に増加した。
【0300】 CSで誘導された場合、地下水中と、0.1×YEPG中とで、異なる応答が
観察された。図29Bにおいて示されるように、pH6およびpH7での地下水
中の細胞からの光レベルは、すべての誘導の日数にほぼ安定であった。pH6お
よび7での地下水中で観察された応答は、数日にわたって減衰する0.1×YE
PG中での応答と比較した場合、パターンがほぼ類似していた。にもかかわらず
、SSまたはCSを用いた場合、カプセル化HK44は、少なくとも35日間の
周期的誘導間の能力を示した。
【0301】 応答についての対数時間は、カプセル化細胞の生理学的状態の活性な誘導因子
であると考えられ得る。これは、時間間隔として測定され、ここで光レベルは0
時点のレベルを越えて増加した。pH6および7での地下水において、対数時間
は、最初の3の誘導日数間で同じままであり、次いでSSを用いて約1時間ごと
にpH7で伸長された。しかし、0.1×YEPGにおいて、対数時間は、すべ
ての誘導日数で同じままであった。興味深いことに、対数時間は、CSでのイン
キュベーション培地にもかかわらず、すべての日数で同じであった。
【0302】 (5.4.2.2 固定されたHK44によるサリチル酸取り込み) 誘導前後のサリチル酸の濃度を使用して、サリチル酸取り込みの割合を計算し
た。%特異的取り込みを、生存細胞(cfu)の数から決定した。データは、開
始濃度のわずか50%〜60%が利用されたので、5時間の間に十分過剰であっ
たことを示す(図30Aおよび図30B)。SSの存在下で、pH7の地下水で
の%取り込みは、pH6の地下水および0.1×YEPG中と比較して高度に一
定であり、このことは、カプセル化細胞に対するpHおよび飢餓の組み合わせ効
果を示す。一方で、CSに関して、取り込みは、1日目および35日目を除くす
べての誘導間に、pH6にてほぼ一定(約20%)のままであり、このことは、
カプセル化細胞による安定な応答を示す。pH7の地下水および0.1×YEP
G中で、21目までに次第に減衰し、ならびに28日目および35日目での一定
の増加を有する周期的パターンが観察された。
【0303】 (5.4.2.3 固定されたHK44の生存可能性) 細胞の生存可能性を、溶解されたビーズ懸濁液のアリコートをYEPG/寒天
培地を含むテトラサイクリン(14mg/l)上にプレートすることによって決
定した。コロニー形成単位の数を図31に示す。これらの値は、35日間の間、
pH6およびpH7の0.1×YEPGおよび地下水中で安定であった。これら
は、6未満のpHを有する地下水中で高度に影響を及ぼされ、そして21日目に
検出レベル未満に減衰した。これらは、未知の理由で、28日および35日目に
検出可能になった。
【0304】 (5.4.4 生物発光反応速度) 光生成を、30分ごとにモニタリングし、そしてこの反応速度を、誘導期間後
5時間以内の全てのアッセイ時間についてnA 分-1cfu-1として計算した。
正規化した光レベルのセットを、図32Aおよび図32BにおいてpH6、pH
7の地下水および0.1×YEPGについてプロットする。この光レベルは、飽
和濃度のサリチレートの存在下における発光の経時的線形増加を示す。しかし、
速度増加のトレンドおよび大きさは、インキュベーション日数および溶液に依存
して異なる。2つのインデューサー溶液に関して、全ての誘導日数に対する、p
H6の地下水における速度増加は、SSについてがCSについてよりも少なかっ
た。1日目に、遅延した応答は、細胞が馴化していないことに起因し得る。pH
7の地下水および0.1×YEPGの場合、応答のトレンドおよび大きさは、同
等に類似していた。
【0305】 光応答に関する回帰フィットからの傾きを、誘導事象の各々について表10に
示す。SSに関しては、1日目を除いて、pH6の地下水における傾きは、同じ
桁の大きさの中で安定であった。しかし、CSに関しては、傾きの絶対値は、イ
ンキュベーションの日数の増加に従って増加した。SSに関しては、pH7の地
下水および0.1×YEPGにおける傾きの値は、大きさが変動した。インデュ
ーサーにかかわらず、増加した傾きの値が、pH6および7の地下水において実
験のより後の段階の間に観察された。
【0306】
【表10】 (5.4.3 考察) 本実施例において行った観察は、誘導の際の頻繁な応答、測定可能な発光およ
びカプセル化されたP.fluorescens HK44の栄養制限条件下で
の生存に関する証拠を支持した。さらに、カプセル化プロセスは、単独で、長期
生物学的活性に関して持続可能であることを証明した。これらの特徴は、P.f
luorescens HK44を用いるフィールドバイオセンサーの設計およ
び適用に重要である。
【0307】 本研究において試験したシミュレーション化環境条件の中でも、細胞は、効率
的な誘導および生存率に関してpH6および7の地下水を明らかに好んでいた。
これは、HK44の直接適用における潜在的な制限を反映した。なぜなら、これ
らは、6未満のpHの地下水において応答できなかったからである。これは、生
物発光反応の阻害または細胞生存の阻害のいずれかまたは両方による。興味深い
ことに、多くの天然の生物発光細菌では、ルシフェラーゼ活性に関する至適pH
は、伝えるところによれば、わずかに酸性である(DanilovおよびIsm
ailov,1989)。
【0308】 長期のバイオセンサー適用における細菌の連続有効度に関する関心は、本研究
において慎重に取り扱った。観察されたように、生物発光反応速度は、35日間
の期間にわたってpH6とpH7とで地下水における大きさおよびトレンドが異
なった。「カットオフ」性能期間が地下水サンプルの各々について導かれ得る場
合、細菌の性能効率は、最終的な時間枠について設定され得、時間枠の終わりで
の古いカプセル化された細胞の新たな細胞での置換を可能にし、そしてバイオセ
ンサーの連続操作を可能にする。例えば、本研究では、28日間および14日間
の保存的カットオフ期間を、それぞれ、pH6および7のGWに関して応答に基
づいて設定し得る(表10、図29Aおよび図29B)。
【0309】 カプセル化は、土壌への細菌の制御導入について他者が調査することによって
観察されたように、この型の長期適用を支持することを証明した(Trevor
sら,1993)。しかし、遊離細胞を用いて行われた研究に基づいて、これが
、基質取込みおよび生物発光反応に影響を与えることを示すものはなかった。P
seudomonas sp.における他の類似の比較はまた、固定化が、生理
学的活性に対して一般化された効果を有さないことを示した(Shreveおよ
びVogel,1993)。
【0310】 (5.5 実施例5−−IC上での微生物細胞の固定化およびカプセル化) IC上での微生物生物の沈着を、下記の種々のプロトコルにより達成し得る。
これらのカプセル化方法の最終的な目的は、細胞に、外の環境のストレスが制限
された安定な微小環境を提供することである。カプセル化した細胞を、選択した
方法に依存してほぼ任意の所望の厚さまたは直径のシート状にまたはビーズ状に
形成し得る。IC上の細胞沈着に利用可能な小さい面積は、薄いシート(0.1
〜2mm)または小さな直径のビーズ(<50μm)が製造されることを必要と
する。しかし、ICの高い感度は、より少ない細胞質量が使用されることを可能
にする。下記の手順に関しては、約1×106〜約1×108cfu/mlを含有
する細胞培養物が、代表的に増殖し、そして約1〜約5gの湿重量のこれらの細
胞をカプセル化プロトコルにおいて利用し得る。
【0311】 (5.5.1 寒天/アガロース) 細胞を、(約1%〜約5%の)溶融寒天またはアガロースに添加し得る。ゲル
化は、寒天またはアガロースが室温まで冷却されるにつれて生じる(Kanas
awudら,1989)。
【0312】 (5.5.2 カラゲナン) カラゲナンの2%溶液を、約70℃〜約80%まで温めて溶解を開始し得、次
いで約25℃〜約50℃の温度で保持し得る。細胞培養物をまた、温めてカラゲ
ナン溶液に添加する。ゲル形成は、冷0.1M塩化カリウムの添加により生じる
(Cassidyら,1996)。
【0313】 (5.5.3 ポリアクリルアミド) 細胞を、アクリルアミド(35g)およびBIS(2.4g)の溶液中で混合
する。次いで、過硫酸アンモニウム(0.40g/ml溶液を40μl)および
TEMED(100μl)を添加して重合を開始する。20分以内に、任意の所
望の厚さのカプセル化細胞のシートをスライスし得る。細胞小滴はまた、シリン
ジによりアクリルアミド溶液に添加されて、(直径約1mm〜約3mmの)カプ
セル化細胞のビーズを生成し得る。(約2μm〜約50μmの)直径の小さなマ
イクロビーズを、ネブライザーまたは蒸発器によって細胞混合物を噴霧すること
により生成し得る(Kanasawudら,1989;StormoおよびCr
awford,1992)。
【0314】 (5.5.4. アルギネート) 細胞を、約1%〜約8%のアルギネート溶液に添加する。0.5M塩化カルシ
ウムまたは0.1M塩化ストロンチウムの添加は、重合を開始する。シート、ビ
ーズ、またはマイクロビーズを生成し得る(Cassidyら,1996)。
【0315】 (5.5.5 ポリウレタン/ポリカルボミルスルホネート(PCS)) 30〜50%のポリマー含量のポリウレタンまたはPCSを、1%塩化カルシ
ウム溶液と混合する。pHを約6.5に調整し、そして細胞塊を添加する。この
混合物を0.75%アルギン酸カルシウムに噴霧してビーズを形成する。1時間
後、ビーズを取り出し、洗浄し、そして2%トリポリリン酸ナトリウム緩衝液中
に導入する。この緩衝液は、アルギネート層を溶解して、細胞の周囲のポリウレ
タン/PCSの層のみを残す(Vorlopら,1992)。
【0316】 (5.5.6 ポリビニルアルコール(PVA)) 細胞懸濁物を、13% PVA、0.02%アルギン酸ナトリウム混合物と混
合する。飽和ホウ酸および2%塩化カルシウムの溶液との接触により、ゲル化が
生じる(WuおよびWisecarver,1991)。
【0317】 (5.5.7 ゾル−ゲル) ゾル−ゲルプロセスは、室温条件下でのケイ素ガラスの形成を可能にする。細
胞を、0.1M Tris−Clおよびテトラメチルオルトシリケート(TMO
S)、テトラエチルオルトシリケート(TEOS)、メチルトリメトキシシラン
(MTMS)、エチルトリメトキシシラン(ETMS)、プロピルトリメトキシ
シラン(PTMS)、またはポリジメチルシロキサン(PDMS)と合わせる。
凝固時間は、(約0.02%〜約0.5%の)使用する濃度に依存して変化する
。シート、ビーズ、またはマイクロビーズを生成し得る(Armonら,199
6)。
【0318】 (5.5.8 手順の組合せ) 上記の方法の多くを組合せ得る。例えば、細胞を最初にアルギネート、カラゲ
ナン、寒天、またはアガロース中にカプセル化し、次いでPCS、PVA、また
はゾル−ゲルのより強い層中に再度カプセル化し得る。カプセル化の層もまた、
生成し得る;アルギネートマイクロビーズを、ゾル−ゲルの層の間に「サンドイ
ッチ」し得る。このことは、細胞に、単一の層単独よりも大きな程度の保護を提
供し、そして外層がICとより適合性であるが内層は細胞とより適合性であるこ
とを維持することを可能にする。
【0319】 (5.5.9 改変) 種々の改変を、細胞生存を補助するためにカプセル化プロセスの間に加え得る
。これらは、酸素キャリア(例えば、ポリジメチルシロキサン(Leonhar
dtら,1985));栄養源(例えば、粉末脱脂乳(Cassidyら,19
96));水分貯蔵物(例えば、クレー粒子(Cassidyら,1996))
;および強度および可撓性を改善する化合物(例えば、豆ゴム(Cassidy
ら,1996))を含む。
【0320】 (5.6 実施例6−−生物発光の毒性適用) 生物発光細菌に対する化合物の効果に基づく、所定の化合物の毒性の測定を可
能にする多数のアッセイが、開発されている。基本的には、毒性は、試験細菌の
生物発光シグナルの減少により示される。市販のアッセイは、Microtox
システムおよびLumitoxシステムを含む。これらのアッセイシステムは、
天然で生物発光性である細菌を利用する。生物発光細菌を用いる毒性アッセイの
適用の例を、市販の場合は使用される生物の型およびアッセイの名称を含めて、
表11に示す。
【0321】 (5.7 実施例7−−生物発光遺伝子毒性アッセイ) 近年、生物発光細菌を利用する多数のアッセイが開発されて、化合物が突然変
異原であるか、または変異原性化合物が細菌と接触したかが決定されている。こ
れらのアッセイは、疑わしい突然変異原が細菌のDNAにおいて明確な変化を生
じて、生物発光またはこの突然変異原により生じる損傷DNAに対する細胞の応
答を可能にする能力に基づく。生物発光遺伝子毒性アッセイの適用の例を、使用
される生物の型および生物発光遺伝子を含めて、表12に示す。
【0322】 (5.8 実施例8−−抗微生物剤のスクリーニング方法) 天然で生物発光性であるかまたは生物発光性であるように操作された生物を用
いて、生物の生存度に影響を与える能力について化合物をスクリーニングし得る
。基本的には、これらのアッセイでは、生物発光は、生物致死活性と逆に比例す
る。生物発光抗微生物スクリーニングアッセイの提供例を、使用される生物の型
および生物発光遺伝子(利用可能な場合)を含めて、表13に示す。
【0323】
【表11】
【0324】
【表12】
【0325】
【表13】 (5.9. 実施例9−−生物発光アッセイを用いた汚染の検出) 微生物の代謝の一般的な特徴は、環境における化合物を認識し代謝産物を利用
するために必要な遺伝子の発現を起こし、そしてその後、その代謝産物がもはや
存在しなくなったら、これらの遺伝子を停止させる能力を含む。その古典的な例
は、lacオペロンである。このlacオペロンプロモーターは、単糖の存在ま
たはラクトースの欠如により抑制される。しかし、単糖が、利用可能ではなく、
そしてラクトースが存在する場合、lacオペロンは、高発現する。単糖のレベ
ルが、充分である場合、またはラクトースが枯渇している場合は、lacオペロ
ンは、再び抑制される。
【0326】 微生物は、広範な種々の化合物を代謝する能力を有している。いくつかの細菌
は、人に対して毒性があり、そして汚染物質であると考えられる化合物を代謝し
得る。汚染物質の代謝を可能にする遺伝子の発現は、lacオペロンの発現と類
似している。特定の細菌が、環境における汚染物質の存在を認識し得、汚染物質
の代謝に必要な遺伝子を発現させ得、そして汚染物質がもはや存在しない場合は
、その遺伝子を抑制し得る。生物発光を与える遺伝子を汚染物質代謝遺伝子また
はオペロンのプロモーターに作動可能に連結することにより、汚染物質の存在に
対する微生物の応答を検出し得る。そのような利用についてのいくつかの例を、
生物体、lux遺伝子、およびlux遺伝子が作動可能に連結されたプロモータ
ーを含めて、表14に示す。
【0327】 (5.10 実施例10−−生物発光酸素センサー) 分子酸素に応答して光を放射するPhotobacteriumの能力を、低
い溶解酸素濃度をモニターするために用いた(Lloydら、1981)。他の
例を、表15に示す。
【0328】
【表14】 (5.11 実施例11−−真核生物レポーターにおける生物発光) ルシフェラーゼおよび緑色蛍光タンパク質は、真核生物系におけるレポーター
遺伝子として広範に用いられている。哺乳動物細胞株におけるルシフェラーゼ遺
伝子の使用例を、使用した細胞株の名前、使用したプロモーターおよび生物発光
遺伝子、ならびに適用の簡単な説明を含めて、表16に示した。
【0329】 (5.12 実施例12−−OASICによる生物発光シグナルの測定) Pseudomonas fluorescens HK44は、ナフタレン
またはサリチレートに曝露した場合、青緑色の光を産生する。生物発光のための
遺伝子は、ナフタレン分解経路のサリチル酸ヒドロキシラーゼ遺伝子であるna
hGのプロモーターとVibrio fisheriのプロモーターを持たない
luxCDABE遺伝子カセットとの間の転写融合物を有するプラスミド中に位
置する(Kingら、1990)。プロモーターを持たないluxオペロンおよ
び活性は、他にも記載される(Shawら、1988)。
【0330】 Pseudomonas fluorescens HK44の培養物を有す
る顕微鏡スライドを、OASIC上に置いた。得られたデバイスをナフタレンに
曝露し、そして出力電圧を、継時的に測定した(図2)。
【0331】
【表15】
【0332】
【表16】 (5.13 実施例13−−BBIC形態の新しい全細胞バイオセンサー) BBICは、ICとインターフェースで連結した遺伝子操作したバイオレポー
ター生物からなる、全細胞バイオセンサーの開発に新しい進歩を示す。バイオレ
ポーターは、標的物質に遭遇した場合、発光するように操作され、回路は、この
発光を検出し、シグナルを加工し、そしてその結果を伝達するように設計される
。従って、このバイオレポーターは、生存物であるにもかかわらず、トランジス
タまたはレジスタ同様に、回路設計者にとって別の構成要素として利用可能であ
る。
【0333】 バイオセンサーは、生物学的検知構成要素と分析測定エレメントとを組み合わ
せた、ハイブリッドデバイスである。代表的には、生物学的構成要素は、目的の
分析物と反応および/または相互作用して電気的、光学的または機械的トランス
デューサにより定量化され得る反応を生じる。最も一般的な構成は、酵素または
抗体のような固定化した高分子を生物学的構成要素として用いる;別の、より一
般的でないアプローチは、生きた微生物または器官もしくは組織の切片を生物学
的エレメントとして用いる。本来、しばしば全細胞バイオセンサーといわれる(
Bousse、1996)これらのバイオセンサーは、増殖中の細胞の活性を検
出するために電気化学的トランスデューサを用いた(Buerk、1993)。
全細胞バイオセンサーは、制御された環境において機能したが、大部分は、標的
分析物以外の栄養分上での増殖により引き起こされる妨害のために、広範には、
適用可能でない。
【0334】 あるいは、分子生物学的技術を用いて、より大きな選択性を有する細胞または
バイオレポーター株を生成した。代表的には、特定のプロモーター配列をコード
するDNA配列を、レポーター酵素をコードする遺伝子と融合し、そして宿主細
胞に導入する。この分析物が存在する場合、このレポーター遺伝子は発現して、
測定したシグナルの産生を担う酵素を生産する。従って、微生物増殖の結果とい
うより、遺伝子調節が、選択性を提供する。
【0335】 一般的に使用されるレポーター酵素は、以下を含む:lacZ遺伝子にコード
されたβ−ガラクトシダーゼ、およびxylE遺伝子にコードされたカテコール
−2,3−ジオキシゲナーゼ。これらの系のどちらにおいても、シグナルを生産
するために細胞破壊を必要とする熱量測定の検出方法を用いる。過去10年間で
、生物発光バイオレポーターが、一般的なものとなった。というのも、生物発光
応答は、容易に検出され、そしてこのアッセイは、細胞に対して破壊的である必
要がないためである。従って、このバイオレポーターは、リアルタイムで連続的
にモニターされ得る。真核生物および原核生物の生物発光酵素を用いる遺伝子操
作された生物発光バイオレポーターは、両方において、水および土壌中の毒素お
よび汚染物質を検出するために、そして汚染物質の生物分解の生物学的利用能お
よび機能的プロセスを評価するために開発された。
【0336】 バイオレポーター生物発光は、以下を含む多くの異なる型の光学的トランスデ
ューサにより検出された:光電子増倍管、フォトダイオード、マイクロチャネル
プレート、写真フィルム、および電荷結合素子。これらの適用の多くにおいて、
光を集め、そしてレンズ、光ファイバーケーブル、または液体光ガイドを用いて
、光をトランスデューサへ移動させる。しかし、小さな容積、遠隔性検出、また
は多重並行検知を必要とする適用において、小さくそして携帯だが高感度を維持
する、新しい型の計器が必要である。
【0337】 本発明に記載される生物発光−バイオレポーターIC(BBIC)バイオセン
サーは、生物発光バイオレポーターを低レベルの生物発光の検出、加工、および
報告の作業のために特別に設計されたICに直接連結しているので、転送デバイ
スおよび広規模検出装置の必要性を排除した新しいアプローチを示す。バイオセ
ンサーは安価に操作されて、環境的、医学的、薬学的、および産業的サンプルに
ついての情報を提供し得る。
【0338】 (5.13.1 BBIC) 特定の物質の存在下、生物発光するように操作した全細胞のバイオレポーター
は、光を検出し、このシグナルを処理し、そして次に結果を報告するように設計
したICの上に置かれる。この局面において、バイオレポーターを、IC設計者
が入手可能な(トランジスタ、抵抗器、コンデンサーに類似した)別の構成部品
として考え得る。このアプローチの主な利点は、全てのシグナル処理および情報
伝達機能を含む完全なセンサーを、単チップ、低電力、頑丈で、安価なデバイス
として作製し得ることである。他の変換器は、光のみを検出し、そして他の構成
部品を、完全なシステムを作るために要求する、しかしこのICは、完全な独立
型のセンサーを作るために要求される、アナログ、デジタル、および無線周波数
(RF)回路の性能を提供する。さらに、安価なので、IC製造は設備と、BB
ICを、特定の適用に合うように別個に巧妙に作り得る。従って、衛星航法シス
テム(GPS)のような特徴を、分散した検知の処理のために設計されたBBI
Cに含み得る。
【0339】 BBICの成功した開発は、標的物質に敏感であるように操作したバイオレポ
ーター、バイオレポーターをICに付着するための固定化および/またはカプセ
ル化手順、生体抵抗性ICコーティングおよび生体適合性ICコーティング、お
よび所望の機能を実行するように設計されたICを必要とする。
【0340】 (5.13.2 生物発光バイオレポーター) 微生物は、深海の熱水噴出口、氷点下の北極の海水、ハイパーサリン溶液、有
機溶媒で飽和した水、汚染した土壌、および工業廃液のような多種の環境に存在
する。このような厳しい環境において生存する生物体の能力は、それらの環境条
件の変化を検出する能力および適応する能力に関係している。従って、バイオレ
ポーター株の成功した開発のために、研究下の環境において容易に存続し得る生
物体を、まず初めに選択しなければならない。2番目に、生物体は、適切な遺伝
子調節系を有さなければならないか、あるいは遺伝子工学の技術を介してこのよ
うな系を受け入れることが可能でなければならない。3番目に、生物発光遺伝子
を、必須の細胞機能に悪影響することなく生物体の遺伝子系に組み込まなければ
ならない。微生物は、優れた候補である。なぜならば、それらはほとんど全ての
型の種類の環境に存在し、かなり遺伝的に操作し易く、そして遺伝子調節系の多
種のセットを有する。
【0341】 昆虫、魚、イカ、ゼラチン質の海洋動物、真菌類、渦鞭毛藻類、原虫、および
細菌の多くの種は、光を発生する能力を有する。生物発光の分子生物学は、多数
の異なる経路に沿って進化しているが、もっとも一般的な生物発光系は、ルシフ
ェリンと呼ばれる基質を酸化するルシフェラーゼ酵素を利用する。その反応は、
通常、酸素分子を必要とする。
【0342】 原核生物において、(luxと命名した)遺伝子系は、遺伝子luxAおよび
luxBがコードする二つの異なるサブユニットから構成されるルシフェラーゼ
からなり、脂肪酸に相当する長鎖脂肪アルデヒドを酸化し、490nm付近で青
緑色の光の放射を生じる(TuおよびMager,1995;Meighen,
1991;O’KanaおよびPrasher,1992)。その系はまた、脂
肪酸をアルデヒド基質へ初めに変換し、そして次に再生する、3つのタンパク質
から成る多酵素脂肪酸レダクターゼ(レダクターゼはluxCがコードし、トラ
ンスフェラーゼはluxDがコードし、そしてシンセターゼはluxEがコード
する)を含む。この遺伝子は、luxCDABEで示される、単一のオペロンを
含む。この遺伝子配置は、異なるプロモーターの下流のレポーター遺伝子として
挿入される完全なlux遺伝子カセットを可能にし、遺伝子発現をモニターする
生物発光の利用を可能にする。luxAB遺伝子を単独で含むバイオレポーター
もまた、遺伝子発現をモニターするのに用いられている(Chatterjee
およびMeighen,1995;HillおよびStewart,1994)
。しかし、多酵素脂肪酸レダクターゼが存在しないので、アルデヒド基質(代表
的にはn−デカナール)を、生物発光(例えば、酵素活性)を測定するために外
因的に添加しなければならない。
【0343】 真核生物ルシフェラーゼ遺伝子もまたクローン化され、そしてレポーター遺伝
子として細菌中で用いられる(主に、560nm付近で光を発生するホタルルシ
フェラーゼ(luc)、および595nm付近で光を発生するコメツキムシルシ
フェラーゼ(lucOR))(Cebollaら、1995;Hastings
,1996)。単一細胞内の、コメツキムシ系およびホタル系の両方を使用する
多重化系が、提唱されている(WoodおよびGruber,1996):理論
的には、もう一方を、調節しないか、または構成性にスイッチを入れて、そして
非特異的な生理的変化、生物発光細胞の濃度における変動、および環境パラメー
ターのにおける変化を補正するコントロールシグナルとして用いながら、一色の
光を発生する一つの酵素をプロモーターの制御下に置く。
【0344】 BBICに関するバイオレポーター株の使用にいて内在するのは、もっとも望
ましくは選択的様式および定量的様式において、発生した生物発光シグナルが、
標的物質の濃度に直接的に関係するという前提である。一般的には、luxレポ
ーター遺伝子は、天然のプラスミド中、広域宿主範囲(broad−host−
range)プラスミド中、または宿主株中の染色体に組み込まれて維持され、
誘導オペロンの調節制御下に置かれる。これらの遺伝子系において、標的分析物
またはその分解産物は、生物発光遺伝子の誘導物質として作用し、そして選択性
および結果として生じる応答の原因となる。例えば、Pseudomonas
fluorescens HK44は、ナフタレンの存在下、光を発生するバイ
オレポーターである。この株は、NahR、LysR型タンパク質がポジティブ
に調節する2つの遺伝子オペロンを有する。オペロンの1つは、lux生物発光
遺伝子を含み、そしてもう一方は、ナフタレンのサリチル酸(ナフタレン分解の
代謝中間体)への分解を担う。サリチル酸が、調節タンパク質NahRと相互作
用する場合、両オペロンを誘導する。従って、ナフタレンまたはサリチル酸のい
ずれかへのHK44の曝露は、遺伝子発現の増大および生物発光の増強を生じる
。P.fluorescens HK44の連続培養物の研究は、生物発光応答
の規模が、パルス摂動条件下、ナフタレンの水相濃度と相関することを示してい
る(Kingら、1990)。生物発光アッセイは、ナフタレン(または、存在
する場合、サリチル酸)のバイオアベイラビリティーの評価のために開発されて
いる(Heitzerら、1992)。増殖細胞培養物を用いて、生物発光に対
する直線的関係が、2桁の濃度範囲にわたり、ナフタレンおよびサリチル酸両方
について見出された[ナフタレンに関して0.990の相関係数(r2)、および
サリチル酸に関して0.991の相関係数(r2)]。再現可能な生物発光を、水
溶性のナフタレンサンプル中のみならず、ナフタレンを加えた土壌スラリーサン
プル、複合土壌(complex soil)浸出液、およびジェット燃料の水
溶性成分からも観察した(Heitzerら、1994)。P.fuluore
scens HK44とは、汚染物の存在の定量分析、またはバイオアベイラビ
リティー測定のいずれかの環境的使用に適用し得る。しかし、このような適用に
ついて、環境の化学的複雑性および生物体の生理学的条件の両方を、生物発光応
答の解釈において考慮しなければならない。多くの型の生物発光(lux)転写
遺伝子融合物を、トルエン(Applegateら、1997)およびイソプロ
ピルベンゼン(SelifonovaおよびEaton、1996)を含む他の
汚染物質の、存在、バイオアベイラビリティー、および生物分解性を検出する、
光放射バイオレポーター細菌株を開発するために使用されている。類似の遺伝的
アプローチもまた、重金属の解毒系および耐性系(水銀を含む(Selifon
ovaら、1993))の誘導性、および熱ショック応答(Van Dykら、
1994)、および酸化的ストレスについて報告されている。さらに、遺伝的に
操作したグラム陽性バイオレポーターは、抗菌薬剤の効力(減少した光が、より
大きな効力に等しい)の試験に用いられている(AndrewおよびRober
ts、1993;Cookseyら、1993)。真核生物バイオレポーターも
また、有毒な化合物(Andersonら、1995;GuptaおよびGol
dwasser,1996)、酸素(Filatovら、1996)、紫外線光
(BibergerおよびAngerer,1996)、ならびにエストロゲン
および抗エストロゲン化合物(Ponsら、1990)の検出のため生成されて
いる。生物発光測定を含む環境適用は、総説されている(Steinbergお
よびPoziomek,1995)。
【0345】 (5.13.3 バイオレポーター捕捉) 種々の方法が、ICの光検出部分でまたは光検出部分近傍で、細菌細胞の捕捉
に関して存在する。例えば、細胞を、多孔性メンブランの後ろに簡単に捕捉し得
るか、または天然のまたは合成の高分子にカプセル化し得る(Cassidyら
、1996)。高分子マトリックスは、細胞活性および増殖に必要とされる栄養
素および補因子を含む水和した環境を提供し得る。さらにカプセル化した細胞は
、それらの環境中の毒性物質から保護され、そして増加したプラスミドの安定性
を維持する(Cassidyら、1996)。細胞は、IC上で利用可能な小さ
な表面領域に適合可能となるために、薄層フィルムまたは小径ビーズ中にカプセ
ル化され得る。薄層フィルムを、液体高分子中に細胞を混合し、次に薄層中のI
C上にマイクロピペットで加え、そして重合化させるすることにより形成され得
る;細胞のより大きなブロックもまた、作製され得、そこから実質的に任意に所
望された厚さのフィルムを薄く切り、そしてICに付着し得る。マイクロビーズ
を、液体ポリマー細胞混合物を噴霧器を通して重合化剤にスプレーすることによ
り作製する。以下のカプセル化手順は、IC用途の有用性を示す。 ・ アガー/アガロース:細胞を、溶解したアガーまたはアガロース(1〜5%
)に添加し得る。ゲル化は、アガーまたはアガロースを室温まで冷却したときに
生じる(Kanasawudら、1989)。 ・ カラゲナン:カラゲナンの2%溶液を、70〜80℃まで温め溶解を開始し
、そして次に35〜50℃に維持する。細胞培養物もまた、温め、そしてカラゲ
ナン溶液に添加する。ゲルの形成は、冷0.1M塩化カリウムの添加を通して生
じる(Cassidyら、1996)。 ・ アルギナート:細胞を、アルギナートの1〜8%溶液に添加する;0.5M
塩化カルシウム、または0.1M塩化ストロンチウムの添加は、重合化を生じる
(Cassidyら、1996)。生物発光バイオレセプターP.fluore
scens HK44は、本方法で用いる液体光導波路の末端に固定化されてい
る(Heitzerら、1994)。 ・ ポリウレタン−ポリカルボミルスルホン酸(polyurethane−p
olycarbomyl sulfonate)(PCS):ポリウレタンまた
はPCSを、30〜50%のポリマー含有量で、1%塩化カルシウム溶液と混合
し、pHを約6.5に調整し、そして細胞塊を加える。この混合物を、0.75
%カルシウムアルギナート中へスプレーし、ビーズ形成を生じる。一時間後、こ
のビーズを取り除き、洗浄し、そしてアルギナート層を溶解し、細胞を包囲する
ポリウレタン−PCSの層だけを残す、2%トリポリリン酸ナトリウム緩衝液中
へ導入する(Kanasawudら、1989)。 ・ ポリアクリルアミド:細胞を、アクリルアミドおよびビスアクリルアミドの
溶液中に混合する。次に、過硫酸アンモニウムおよびN,N,N’,N’−テト
ラメチルエチレンジアミン(TEMED)を、重合化の開始のために添加する(
Vorlopら、1992)。 ・ ポリビニルアルコール:細胞懸濁液を、13%ポリビニルアルコール、0.
02%アルギナートナトリウム混合物と混合する。ゲル化は、飽和ホウ酸および
2%塩化カルシウムの溶液との接触で生じる(WuおよびWisecarver
、1991)。 ・ ゾル−ゲル:細胞を、0.1Mトリス−Clおよびテトラメチルオルトケイ
酸、テトラエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシ
ラン、プロピルトリメトキシシラン、またはポリジメチルシロキサンと組み合わ
せる。凝固時間は、使用した濃度に応じて異なる(Rietti−Shatiら
、1996)。
【0346】 (5.13.4 集積回路) ICは、以下のことを行う装置および回路を含む:(1)光信号(optic
al signal)を検出する;(2)この信号(シグナル)をノイズから弁
別する;(3)アナログまたはデジタル信号処理を行う(例えば、アラーム閾値
と比較する);(4)結果を通信する;および(5)補助機能(例えば、位置感
知、温度測定)を行う。さいわい、これらの機能はすべて、相補型金属酸化膜半
導体(CMOS)ICプロセスにおいて行われ得る。半導体産業の主力として、
CMOSは、BBICに対して大きな柔軟性および有用性をもたらしている。C
MOSは当初デジタル電子機器に対して使用されたが、現在ではCMOSプロセ
スを使用して高品質アナログ回路が一般に製造される。加えて、最近では、CM
OSが電子光学の検出について大きな可能性を有することが実証されてきた(S
impsonら、1997年)。最後に、小型形状および絶縁体上シリコンのC
MOSプロセスによって、RF通信回路および位置感知回路をアナログ回路、デ
ジタル回路、および電子光学の検出回路のように同じICに集積することが可能
になる。BBICと組み合わせれば、この機能性は、まさに「研究機器が1つの
チップに載った」デバイスの開発において大きなブレークスルーを意味する。
【0347】 BBICは、その最も基本的な形態において、バイオレポーターによって出射
された光の量を測定し、この値をデジタル化し、そしてその結果をデータ受信器
に送信する。その最小検出可能信号は、量子効率(η)、漏れ電流、光検出器の
ノイズ、ならびに信号処理回路のノイズおよびフィルタリング特性の関数である
。光電子倍増管と異なり、シリコン光検出器は、単一光子をカウントし得ない。
しかし、バイオルミネセンスが通常寿命の長い現象であるように、長い積分時間
を使用して低い光レベルを検出し得る。その限界内で、光子で測定される最小検
出可能信号(MDS)が以下の式でその限界に接近する:
【0348】
【数30】 ここで、qは電荷、APDは光ダイオードの面積、Tintは積分時間、および Isは強いプロセス依存性の光飽和電流である。この式が成り立つのは、光ダイ オードの暗電流がゼロ(すなわち、光ダイオードにかかるバイアスがゼロ)かつ
後続信号処理回路のノイズが光ダイオードのノイズに比べて無視し得る場合のみ
である。
【0349】 この式が示すように、MDSは、ηおよびTintを最大にし、そしてIsおよび
PDを最小にすることによって最小にされる。しかし、Tintは、測定に利用し 得る時間量によって拘束され得、そしてAPDが小さいと、バイオレポーターがI
Cの小さい面積に集中されない場合、集光効率がより低くなる。しかし、Isは 表面特性に部分的に依存し、そしてそのためにIC保護コーティングの堆積およ
びアニーリングプロセスを最適化してIsを最小にし得る。また、薄膜IC保護 コーティングは、化学的および生物学的に十分に凸凹である場合、光検出器のた
めの反射防止コーティングを形成し得、ηを最大にするのに役立つ。
【0350】 CMOSの最大有用性が発揮されるのは、光が検出された後である。CMOS
アナログ信号処理回路は、電圧増幅器、トランスインピーダンス増幅器、電荷感
受性増幅器、および電流対周波数変換器を含み、そして信号処理の選択肢は、ア
ナログフィルタリング、デジタルフィルタリング、ニューラルネットワーク処理
、およびアラーム弁別を含む。BBICは、無線ネットワークを介して、中央デ
ータ収集センターに接続され得、または互いにも接続され得る。他の環境感知(
例えば、温度測定)、時間スタンプ、または位置感知を含む多くの補助機能が、
アプリケーションの必要に応じて、IC上に実装され得る。
【0351】 (5.13.5 保護コーティング) アモルファス二酸化シリコン(SiO2)は、ICのための誘電体として一般 に使用される。残念ながら、SiO2は、種々の化学的および生物学的材料によ る作用を受けやすいので、バイオセンサのアプリケーションにおける保護コーテ
ィングとしては不適当である。しかし、アモルファスシリコン窒化物(SiN)
膜は一般に不純物拡散に対してより強い耐性を有し、そしてSiNの所定の形態
は化学的および生物学的材料による作用により強い耐性を有する。これらの特徴
により、SiNは、BBICアプリケーションのための材料として有望である。
SiNの光学特性はまた、可視領域において動作する光感受性デバイスにとって
魅力的である:堆積条件に依存して、アモルファスSiNの屈折率は、633n
mにおいて、2.0と3.5の間で変化する、このことは、シリコン光検出器の
ための単一層反射防止コーティングとしてSiNを理想的なものにする。水素化
SiN膜をSi光検出器のための反射防止コーティングとして使用することは、
その膜をアニーリングするといくらかの水素を放出するというさらなる利点を有
する。その水素はその後、界面に拡散し、シリコン表面において「ダングリング
ボンド」を結合するので(Kishoreら、1992年)、青色光に対する光
検出器の応答を向上させる。
【0352】 ほとんどのSiNは、膜成長の前にRFエネルギー源を使用して1つ以上のソ
ースガスをイオン化するプラズマ強化化学的気相成長法(PE−CVD)を使用
して製造される。この成長技術は、高品質光学膜を得るために比較的低い基板温
度(約300℃)を必要とするが、膜特性は、ソースガス圧力および成長チェン
バの形状に極めて依存する。PE−CVDを使用して堆積されたアモルファスS
iNの厚い層(約500nm)は、IC適合性、バイオ耐性、バイオ適合性であ
るコーティングを形成し得ることが最近知られている。PE−CVD成長SiN
は多くの好ましい特性を有するが、膜パラメータ(屈折率および膜厚など)にお
ける製造ごとの差違は、たとえ他の膜成長パラメータが名目上同じとしても、一
般的に10〜20%である。
【0353】 最近、SiN膜は、新規の連続ジェット気相成長法(JVD)技術を使用して
室温でシリコン上に首尾よく堆積されてきた(Wangら、1995年;Mal
ikら、1996年)。しかし、これは、非常に高いガス負荷を生み出し、IC
製造ライン上に使用される複雑な真空システムに適合しない。さらに、この技術
を使用して膜厚を制御することは困難である。
【0354】 分子ジェットCVD(MJ−CVD)として公知の薄膜成長技術が開発されて
きた(ResおよびLowndes、1992年)。この技術は、ソースガスを
小さなオリフィスに通す工程を含むので、膜成長表面での速度を増加させる。オ
リフィスは、迅速に開閉され得(約20ms)、表面および成長環境の残部を非
常に短い期間だけソースガスにさらすことを可能にする。パルス化ジェット技術
は、超音波フリージェット膜成長に固有のすべての利点を有し、そしてガス負荷
を減少させつつ同時に層ごとに薄膜を成長し得る。
【0355】 (5.13.6 結果) BBICは、OASIC上にトルエン感受性バイオレポーターであるPseu
domonas putida TVA8を設置することによって構成した。図
36A、図36B、および図36Cは、例示的なセンサおよびエンクロージャを
示し、そして図37は、光ダイオードを製造するために通常トランジスタ接合を
形成するダイオードを使用したOASICの一例を示す。前端信号処理回路は、
周波数が光電流に正比例する出力パルス列を生成した。漏れおよび光電流の合計
に比例するデジタル信号は、特定の時間(積分時間)の間にパルスをカウントす
ることによって生成された。従来の電位計回路と比較して、このBBIC前端信
号処理回路は、より低いノイズ(フィードバックパス中にレジスタなし)、過負
荷からの早い回復(高い時定数なし)、およびより大きなダイナミックレンジを
提供した。OASIC全体の寸法は、2.2×2.2mmであり、そして標準的
な1.2μmでn−井戸のCMOS ICプロセスにおいて製造された。
【0356】 セルによってルミネセンスが生成されなかった場合、1分の積分時間を用いて
複数の測定を行った。漏れ電流は、1分あたり約6カウント(cpm)の信号を
生成した[0.22cpmの標準偏差(σ)を有する];予想されるように、そ
の標準偏差は、積分時間の平方根とともに減少する。より長い積分時間は、1分
間の測定を合計することによってオフラインで生成した。
【0357】 バイオルミネセンスを、BBICセルおよびコントロールサンプル中に、トル
エン気相にさらすことによって誘発させた。コントロールサンプルの測定から、
発明者らは、トルエン濃度が1ppm以下でしかないと推定する[12cpmの
信号(バックグラウンドより6cpm上)が測定された]。以前の測定から、P
.putida TVA8は、飽和するまでトルエン濃度に対して線形応答を有
することが公知である。飽和時の濃度は、約10ppmのレベルに達する(Se
lifonovaおよびEaton、1996年)。最小検出可能信号がバック
グラウンドよりも2σ上であると仮定すると、そのときこのBBICに対するト
ルエンの最小検出可能濃度(MDC)[10億分率(ppb)であらわす]は、
以下の式で与えられる:
【0358】
【数31】 ここでSsatは10ppm濃度におけるcpm単位の信号、そしてTintは分単位
の積分時間。積分時間の関数としてのこのBBICに対する最小検出可能トルエ
ン濃度は、図38において示される。
【0359】 (6.0 参考文献) 以下の参考は、それらが、本明細書に示すそれらの模範的な手順または他の詳
細な補足を提供する範囲を、詳細に参考として援用する。 米国特許第4,237,224号、1980年12月2日発行。 米国特許第4,332,898号、1982年6月1日発行。 米国特許第4,342,832号、1982年8月3日発行。 米国特許第4,356,270号、1982年10月26日発行。 米国特許第4,362,817号、1982年12月7日発行。 米国特許第4,371,625号、1983年2月1日発行。 米国特許第4,554,101号、1985年11月19日発行。 米国特許第4,683,195号、1987年7月28日発行。 米国特許第4,683,202号、1987年7月28日発行。 米国特許第4,800,159号、1989年1月24日発行。 米国特許第4,883,750号、1989年11月28日発行。 米国特許第4,965,188号、1990年10月23日発行。 米国特許第5,176,995号、1993年1月5日発行。 米国特許第5,441,884号、1995年8月15日発行。 欧州特許出願公開第320,308号。 欧州特許出願公開第329,822号。 国際特許出願公開第PCT/US87/00880号。 国際特許出願公開第PCT/US89/01025号。 国際特許出願公開第WO 88/10315号。 国際特許出願公開第WO 89/06700号。 英国特許出願第2202328号。
【0360】
【表17】 本明細書に開示され、そして請求の範囲に記載される装置、組成物、および方
法の全ては、本開示を考慮して過度の実験を要せずに、作製および実施され得る
。本発明の装置、組成物、および方法が、好ましい実施態様に関して記載されて
いるが、バリエーションが、本明細書に記載される組成物、方法、およびその方
法の工程または工程の配列に、本発明の概念、精神、範囲を逸脱することなく適
用され得ることが、当業者には明らかである。より詳細には、化学的かつ生理学
的に関連する特定の薬剤が、本明細書に記載される薬剤と置換され得る一方、同
一または類似の結果を達成することが明らかである。当業者に明らかな全てのこ
のような類似の置換基および改変が、添付の請求の範囲によって規定される本発
明の精神、範囲、および概念内にあると推定される。従って、特許化されるよう
に求められる排他的な権利は、添付の請求の範囲に記載されるとおりである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の1つの実施態様の斜視図である。
【図2】 本発明の例示のBBICのテストから得られた測定シグナルを示す図である。
【図3A】 標準のNウェルCMOSプロセスを用いて作成され得る高品質の光検出器を示
す図である。
【図3B】 シリコン−オン−絶縁体COMSプロセスで製作された2つの光検出器構造を
示す図である。左は側面PIN検出器;右は、接続部がSchottky接続部
で形成されることを除いて左と同様なデバイスである。
【図4】 単一のIC上の関連シグナル調整およびプロセッシング回路をともなう図1中
の光検出器を示す図である。
【図5】 本発明のシグナルプロセッシング部分の1つの可能な実施態様のブロックダイ
アグラムを示す図である。
【図6】 本発明の1つの実施態様の側面図である。
【図7A】 P拡散層、Nウェル、およびP基板からなる簡単なフォトダイオードを示す図
である。
【図7B】 効率的な光収集のための大面積フォトダイオード、および光電流を相殺する前
方バイアス電流を供給する、フィードバックループ中の小面積ダイオードを用い
る回路を示す図である。
【図7C】 低周波数(フリッカー)増幅器ノイズ、および増幅器オフセット電圧における
時間または温度依存性変動の影響を最小にするために、相関ダブルサンプリング
(CDS)を用いる回路を示す図である。
【図8】 水および栄養分を提供されるバイオレポーターを示す図である。
【図9A】 複数のバイオレポーターを利用する方法を示す概念的ダイアグラムを示す図で
ある。異なるバイオレポーターをA、B、Cなどのシンボルによって示す。多く
の目立たないセクションに分けられ、各セクションが異なるバイオレポーターを
備えたバイオフィルムを示す。
【図9B】 複数のバイオレポーターを利用する方法を示す概念的ダイアグラムを示す図で
ある。異なるバイオレポーターをA、B、Cなどのシンボルによって示す。各々
が、異なるバイオレポーターを備える、多くのバイオフィルムを示す。
【図9C】 複数のバイオレポーターを利用する方法を示す概念的ダイアグラムを示す図で
ある。異なるバイオレポーターをA、B、Cなどのシンボルによって示す。単一
のバイオフィルム内に組み合わされた複数のバイオレポーターを示す。
【図9D】 複数のバイオレポーターを利用する方法を示す概念的ダイアグラムを示す図で
ある。異なるバイオレポーターをA、B、Cなどのシンボルによって示す。各層
が異なるバイオレポーターを備える、いくつかの目立たない層を備えたバイオフ
ィルムを示す。
【図10】 改変ミニTn5およびクローニングベクターpLJSを生成するための部位特
異的変異誘発で用いられるプライマーの配列を示す図である。アスタリスクは、
プライマーと標的配列との間のミスマッチを示す。*A*は、不注意に合成され
た余分のアデニンを示す。
【図11】 ミニTn5Kmtod−luxの構築のためのダイアグラムを示す図である。
A/XおよびNh/Xは、AvrII−XbaIおよびNheI−XbaI異種
クローニング部位をそれぞれ示す。略語:N、NotI;Sa、SalI、X、
XbaI。
【図12】 唯一の制限部位をもつpLJSを示す。略語:A、AvrII;Ac、Acc
I;Ap、ApaI;B、BamHI;Bs、BstXI;C、ClaI;D、
DraII;E、EcoRI;Ea、EagI;EV、EcoRV;H、Hin
dIII;Hc、HincII;K、KpnI;N、NotI;Nh、NheI
;P、PstI;S、SpeI;Sa、SalI;Sc、SacI;ScII、
SacII、Sm、SmaI;X、XbaI、Xh、XhoI。
【図13】 増加する濃度のトルエンに対する曝露2時間後の、TVA8の生物発光応答を
示す図である。値は3回の平均値であり、そして細胞密度(OD546)に対して 補正されている。
【図14】 トルエン蒸気とともにMSM上で生育したTVA8(丸)およびF1(三角)
の回分培養の成長曲線を示す図である。値は3回の平均であり、そして誤差棒は
、1標準偏差を示す。
【図15】 回分条件下トルエン蒸気に関するTVA8の生物発光および成長を示す図であ
る。白丸、白四角、白三角は、経時的な生物発光の読み取り値の個々の2回の繰
り返しを示す。黒四角は、546nm(OD546)における3回の平均の光学的 密度を示す。
【図16】 tod−luxレポータープラスミドpUTK30の構築を示す図である。p
DTG514(Menn、1991;Mennら、1991)からの2.75k
bのEcoRI−XbaIフラグメントを、pUCD615中のプロモーターの
ないlux遺伝子カセットの前にクローン化した(Rogowskyら、198
7)。略語:B、BamHI;Gb、BglII;E、EcoRI;H、Hin
dII;K、KpmI;Ps、PstI;Pv、PvuII;Sc、SacI;
S、SalI;Sm、SmaI;X、 XbaI。
【図17】 TCEの同時代謝をモニターするために用いられるオンラインDVRシステム
のダイヤグラムを示す図である。
【図18】 変化する濃度のトルエン(黒丸)、およびmgL-1トルエンで表されたJP4
ジェット燃料(黒三角)に対する曝露1.5時間後の増殖細胞アッセイにおける
生物発光応答を示す図である。
【図19】 回分研究におけるP.putidaB2の休止細胞による10mgL-1トルエ
ンの複数および単回曝露に対する生物発光応答を示す図である。シンボル:白丸
、複数曝露;白三角、単回曝露。
【図20】 20時間サイクルにおける10mgL-1トルエンの矩形波摂動に応答するP.
putidaB2による生物発光およびTCEの同時代謝を示す図である。シン
ボル:黒丸、生物発光、黒三角、溶出液中のTCE、黒四角、溶出液中のトルエ
ン、−−−−供給液中のTCE、−−−供給液中のトルエン。
【図21】 リアクターの分解切り取り図である。供給液は、小アルギン酸塩ビーズ中に固
定化された細胞で満たされたリアクター腔に、リアクター本体中にエッチングさ
れたチャンネルにより、および付着の金属フリットにより分配される。環状挿入
物は、0.2μM疎水性フィルターを、頂部金属フリットに対して、流れに対す
る有意に均一な抵抗性を提供し、そしてHPLC中への自動注入のための清澄溶
出液を提供する効果とともに保持する。フィルターにより引き起こされる流れに
対する抵抗性は、きれいなフィルターについて代表的には50psigであった
【図22】 アルギン酸カルシウム上のナフタレンおよびサリチル酸ナトリウムの吸着等温
線を示す図である。ナフタレンは、実験条件において直線的に吸着し、その一方
サリチル酸塩は認知し得る分配をしなかった。
【図23】 研究1a−cおよび4a−fの実際および予想された濃度を示す図である。誤
差棒は、平均値とともに示される。実線は、完全なデータセットに対して最小二
乗反応速度定数を用いるモデル予想を示す。このモデルは、速度定数2.23×
10-2dm3/gmolの、全体としては二次であり、バイオマスにおいては一 次そしてサリチル酸塩中では一次である。記載された経験的データは、表8由来
である。
【図24】 研究2a−cおよび3a−fの実際および予想された濃度を示す図である。誤
差棒をデータ点とともに示す。実線は、完全なデータセットに対して最小二乗反
応速度定数を用いるモデル予想を示す。このモデルは、速度定数2.23×10 -2 dm3/gmolの、全体としては二次であり、バイオマスにおいては一次そ してサリチル酸塩中では一次である。記載された経験的データは、表8由来であ
る。
【図25】 HK44のきれいなベッドが、サリチル酸塩の段階的添加により「ショック」
を受けた場合に観察された異常な一時的応答を示す図である。一次的応答は、イ
ンデューサーの細胞中への急速な移動および初期の分解の遅い速度から生じる初
期の不均衡により生じ得る。この初期の一時的挙動の後、光強度は、インデュー
サーの濃度を模倣した。この一時的挙動は、研究の開始で観察されたのみであっ
た。光強度は、インデューサー濃度における次の変化に追従した。
【図26】 アルギン酸塩固定化P.fluorescens HK44による、光プロー
ブでPBR内部の推定濃度の関数としての特異的定常状態の発光を示す図である
。標準偏差を平均値とともに示す。直線は、各データセットに対する平均の直線
状応答を示す。
【図27】 フローセルにおけるサリチル酸塩に対するHK44の応答を示す。光強度は、
フローセル中のサリチル酸塩濃度の上昇および低下を模倣した。HK44はフォ
トダイオード上のアルギン酸塩中に固定化された。
【図28】 フローセルにおけるナフタレンに対するHK44の応答を示す。光強度は、フ
ローセル中のナフタレン濃度の上昇および低下を模倣した。HK44はフォトダ
イオード上のアルギン酸塩中に固定化された。応答において図27におけるより
大きな遅延が観察された。遅延時間は、ナフタレンおよびサリチル酸塩が細胞中
に輸送されそして消費される経路の結果である得る。吸着のような物理的プロセ
スもまた、遅延時間に影響を有する。
【図29A】 誘導の5時間以内の補正された対数光レベルを示す図である。光レベルは、n
A cfu-1で表す。単純溶液SSを用いた誘導に起因する応答を示す。pH3
−5の地下水に対してはデータは示していない。光が発生しなかったからである
。YPEGは酵母エキス/ペプトン/グルコース培地を表す。
【図29B】 誘導の5時間以内の補正された対数光レベルを示す図である。光レベルは、n
A cfu-1で表す。複雑溶液CSを用いた誘導に起因する応答を示す。pH3
−5の地下水に対してはデータは示していない。光が発生しなかったからである
。YPEGは酵母エキス/ペプトン/グルコース培地を表す。
【図30A】 固定化HK44によるサチリル酸塩取り込み%を示す図である。SSを用いた
誘導後の取り込みを示す。
【図30B】 固定化HK44によるサチリル酸塩取り込み%を示す図である。CSを用いた
誘導後の取り込みを示す。
【図31】 アルギン酸塩ビーズ中のHK44の作動を示す図である。コロニー形成単位/
アルギン酸塩ビーズの数の対数が示される。
【図32A】 SSを用いた生物発光反応の速度を示す。補正された速度は、誘導後5時間の
期間内に収集された光データのセットから計算された。このデータセットは、回
帰共分散の計算に用いた。
【図32B】 CSを用いた生物発光反応の速度を示す。補正された速度は、誘導後5時間の
期間内に収集された光データのセットから計算された。このデータセットは、回
帰共分散の計算に用いた。
【図33】 微小送信機に関するOak Ridge National Laborat
oryの研究の一部として、普通のミツバチ上に取り付けられたICの概略を示
す図である。
【図34】 分配された神経ネットワークにおいて一緒に連結された複数のBBICを示す
図である。
【図35】 図34に示された分配された神経ネットワークからの単一のBBICを示す図
である。
【図36A】 例示のBBICであって、40ピンのセラミックチップカンター中に取り付け
られた光学用途特異的集積回路(OASIC)および細胞用のエンクロージャー
を示す図である。
【図36B】 例示のBBICであって、実験のために構成されたような、チップ上に取り付
けられたエンクロージャーを示す図である。
【図36C】 例示のBBICであって、寒天プラグ上のバイオレポーターをともなうエンク
ロージャーを示す図である。Oリングを用いて、セラミックチップキャリアとバ
イオレポーターエンクロージャーとの間に光に密なシールを作成する。
【図37】 BBICの例示の実施態様で用いられるOASICを示す図である。このデバ
イスは、2.2×2.2mmの大きさで、そして標準的な相補型金属酸化膜半導
体集積回路プロセスで製作された。
【図38】 バイオレポーターPseudomonas putida TVA8を採用す
る例示のBBICに対し、積分時間の関数としてのトルエンの最小検出可能濃度
を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U S,UZ,VN,YU,ZW (71)出願人 ザ・ユニバーシティ・オブ・テネシー・リ サーチ・コーポレイション THE UNIVERSITY OFTE NNESSEE RESEARCH CO RPORATION アメリカ合衆国 37996−1527テネシー州 ノックスビル、ホワイト・アベニュー 1534番、スウィート403 (72)発明者 シンプソン, マイケル エル. アメリカ合衆国 テネシー 37919, ノ ックスビル, ヌビン リッジ ロード 7745 (72)発明者 セイラー, ギャリー エス. アメリカ合衆国 テネシー 37709, ブ ライン, マッキンニー ロード, ボッ クス 60, ルート 2 (72)発明者 ポウラス, マイケル ジェイ. アメリカ合衆国 テネシー 37922, ノ ックスビル, ムーアゲイト ドライブ 1516 Fターム(参考) 2G043 AA01 BA16 CA04 EA01 EA06 EA18 EA19 FA02 HA01 HA05 JA02 KA02 KA05 LA02 MA01 MA03 NA05 NA14 2G054 AA06 BB03 BB13 CA22 CD01 CE03 EA02 FA07 FA09 FA12 FA16 FA17 FA19 FA21 FA28 FA32 GA03 GB01 JA10 2G057 AA04 AA14 AB01 AC01 BA03 CA01 DA01 DA02 DA04 DB01 DB02 DB03

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 選択された物質の濃度を検出するためのモノリシック生体電
    子工学デバイスであって、該モノリシック生体電子工学デバイスは以下: a)基板; b)バイオレポーター; c)光に応答してシグナルを生成するように作用する光トランスデューサーを
    含む、該基板上の集積回路; を含み、該バイオレポーターが選択された物質を代謝または認知して発光し得る
    ことにおいて特徴付けられ、ここで光シグナルが該物質の存在および濃度を示し
    、そして選択的に透過性の容器が該バイオレポーターを保持し得る該基板に固定
    されていることにおいて特徴付けられる、モノリシック生体電子工学デバイス。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のデバイスであって、前記基板と前記容器と
    の間に生体抵抗性材料および生体適合性材料の層をさらに含む、デバイス。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のデバイスであって、前記生体抵抗性/生体
    適合性材料が窒化珪素を含む、デバイス。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載のデバイスであって、前記集積回路が相補型
    金属酸化膜半導体(CMOS)集積回路である、デバイス。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載のデバイスであって、前記光トランスデュー
    サーがフォトダイオードを含む、デバイス。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載のデバイスであって、前記集積回路が周波数
    変換器およびデジタルカウンターへの電流をさらに含む、デバイス。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載のデバイスであって、前記集積回路がフォト
    ダイオードおよび周波数変換器への電流をさらに含む、デバイス。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載のデバイスであって、前記集積回路が送信機
    をさらに含む、デバイス。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載のデバイスであって、前記送信機が無線であ
    る、デバイス。
  10. 【請求項10】 請求項8に記載のデバイスであって、前記送信機からの送
    信を受信し得る受信機をさらに含む、デバイス。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載のデバイスであって、送信がデジタルデ
    ータを含む、デバイス。
  12. 【請求項12】 請求項1に記載のデバイスであって、前記基板上に液体お
    よび栄養素リザーバならびに微小流体ポンプをさらに含む、デバイス。
  13. 【請求項13】 請求項1に記載のデバイスであって、前記バイオレポータ
    ーが、遺伝子操作された酵母、細菌、真菌、動物および植物細胞からなる群から
    選択される、デバイス。
  14. 【請求項14】 請求項1に記載のデバイスであって、前記選択的に透過性
    の容器がポリマーマトリックスを含む、デバイス。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載のデバイスであって、前記ポリマーマト
    リックスが、気体または液体が前記バイオレポーターに到達することを可能にし
    得る、デバイス。
  16. 【請求項16】 請求項14に記載のデバイスであって、前記ポリマーマト
    リックスが光学的に清澄である、デバイス。
  17. 【請求項17】 請求項1に記載のデバイスであって、前記集積回路が衛星
    航法システムをさらに含む、デバイス。
  18. 【請求項18】 請求項1に記載のデバイスであって、前記バイオレポータ
    ーが生物発光マーカーをコードする核酸セグメントを含む、デバイス。
  19. 【請求項19】 請求項1に記載のデバイスであって、前記バイオレポータ
    ーを維持するように適応された水および栄養素の供給源をさらに含む、デバイス
  20. 【請求項20】 請求項1に記載のデバイスであって、前記バイオレポータ
    ーがlux遺伝子をコードする核酸配列を含む、デバイス。
  21. 【請求項21】 請求項1に記載のデバイスであって、前記バイオレポータ
    ーがPseudomonas fluorescens HK44である、デバ
    イス。
JP2000522440A 1997-11-25 1998-11-25 生物発光バイオレポーター集積回路 Pending JP2001524667A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/978,439 US6117643A (en) 1997-11-25 1997-11-25 Bioluminescent bioreporter integrated circuit
US08/978,439 1997-11-25
PCT/US1998/025295 WO1999027351A1 (en) 1997-11-25 1998-11-25 Bioluminescent bioreporter integrated circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001524667A true JP2001524667A (ja) 2001-12-04

Family

ID=25526097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000522440A Pending JP2001524667A (ja) 1997-11-25 1998-11-25 生物発光バイオレポーター集積回路

Country Status (7)

Country Link
US (6) US6117643A (ja)
EP (1) EP1034424A1 (ja)
JP (1) JP2001524667A (ja)
KR (1) KR100591965B1 (ja)
AU (1) AU751563B2 (ja)
CA (1) CA2311502C (ja)
WO (1) WO1999027351A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004008142A1 (ja) * 2002-07-12 2004-01-22 Mitsubishi Chemical Corporation 分析用チップ、分析用チップユニット、分析装置及びそれを用いた分析方法並びに分析用チップの作製方法
JP2005300220A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Ids:Kk 自走式検体ホルダおよび自走式検体ホルダの搬送システム
JP2008096426A (ja) * 2006-09-13 2008-04-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 検査素子及び検査容器
JP2014062838A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Hamamatsu Photonics Kk 蛍光検出装置
US8951483B2 (en) 2006-09-13 2015-02-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Examination element and examination container
JP2016027866A (ja) * 2003-09-11 2016-02-25 セラノス, インコーポレイテッド 検体の監視および薬物送達のための医療デバイス
KR20190082845A (ko) * 2016-11-03 2019-07-10 컴플리트 제노믹스 인코포레이티드 생물학적 또는 화학적 분석을 위한 바이오센서들 및 이를 제조하는 방법

Families Citing this family (288)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7657297B2 (en) * 2004-05-03 2010-02-02 Dexcom, Inc. Implantable analyte sensor
US6117643A (en) 1997-11-25 2000-09-12 Ut Battelle, Llc Bioluminescent bioreporter integrated circuit
EP1030590B1 (en) * 1997-12-04 2002-10-23 Roche Diagnostics Corporation Method of configuring a hand-held instrument
US20060015058A1 (en) * 1998-01-08 2006-01-19 Kellogg Scott C Agents and methods for enhancement of transdermal transport
US6949816B2 (en) 2003-04-21 2005-09-27 Motorola, Inc. Semiconductor component having first surface area for electrically coupling to a semiconductor chip and second surface area for electrically coupling to a substrate, and method of manufacturing same
US8480580B2 (en) 1998-04-30 2013-07-09 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US8465425B2 (en) 1998-04-30 2013-06-18 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US8974386B2 (en) 1998-04-30 2015-03-10 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US8346337B2 (en) 1998-04-30 2013-01-01 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US6175752B1 (en) 1998-04-30 2001-01-16 Therasense, Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US8688188B2 (en) 1998-04-30 2014-04-01 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US9066695B2 (en) 1998-04-30 2015-06-30 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US6391549B1 (en) * 1999-04-01 2002-05-21 Ramont University Authority For Applied Research & Industrial Development Ltd. Monitoring gene expression
DE19915310A1 (de) * 1999-04-03 2000-10-05 Bayer Ag Diffusionskontrollierende Sensorschicht
GB9925788D0 (en) * 1999-11-01 1999-12-29 Univ Napier Immobilised bacteria
WO2001064344A2 (en) * 2000-03-02 2001-09-07 Microchips, Inc. Microfabricated devices for the storage and selective exposure of chemicals and devices
US6436055B1 (en) * 2000-03-02 2002-08-20 The Procter & Gamble Company Device having diarrhea diagnostic panel
US7485454B1 (en) 2000-03-10 2009-02-03 Bioprocessors Corp. Microreactor
AU2001247612A1 (en) * 2000-03-20 2001-10-03 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Flexural plate wave sensor and array
US6650919B2 (en) * 2000-05-03 2003-11-18 Cornell Research Foundation, Inc. Enhanced biologically based chronotropic biosensing
US6706474B1 (en) 2000-06-27 2004-03-16 Board Of Trustees Of The University Of Illinois Nucleic acid enzyme biosensors for ions
ATE443154T1 (de) 2000-07-11 2009-10-15 Chesapeake Techlabs Inc Vorrichtung und verfahren zur bestimmung und klassifizierung von chemikalien, partikeln, viren und bakterien in fluiden mittels aptamer
BR0003066A (pt) * 2000-07-21 2002-04-30 Fundacao Oswaldo Cruz Método e dispositivo para detecção microrganismos à fibra óptica
US6889153B2 (en) * 2001-08-09 2005-05-03 Thomas Dietiker System and method for a self-calibrating non-invasive sensor
US20030108980A1 (en) * 2000-08-14 2003-06-12 Sayler Gary S. Bioluminescent methods for direct visual detection of environmental compounds
CA2421748A1 (en) * 2000-09-12 2002-03-21 Ut-Battelle, Llc Bioluminescent bioreporter integrated circuit detection methods
WO2002030264A2 (en) * 2000-10-10 2002-04-18 Microchips, Inc. Microchip reservoir devices using wireless transmission of power and data
US6905816B2 (en) * 2000-11-27 2005-06-14 Intelligent Medical Devices, Inc. Clinically intelligent diagnostic devices and methods
US20020114739A1 (en) * 2000-12-26 2002-08-22 Weigl Bernard H. Microfluidic cartridge with integrated electronics
US6560471B1 (en) 2001-01-02 2003-05-06 Therasense, Inc. Analyte monitoring device and methods of use
AU2002241834B2 (en) 2001-01-09 2006-11-09 Microchips, Inc. Flexible microchip devices for opthalmic and other applications
US20020160520A1 (en) * 2001-03-16 2002-10-31 Phoenix Bioscience Silicon nano-collection analytic device
EP1397068A2 (en) 2001-04-02 2004-03-17 Therasense, Inc. Blood glucose tracking apparatus and methods
AU2002303311B2 (en) * 2001-04-10 2007-01-25 Bioprocessors Corporation Microfermentor device and cell based screening method
US7572642B2 (en) * 2001-04-18 2009-08-11 Ambrigen, Llc Assay based on particles, which specifically bind with targets in spatially distributed characteristic patterns
US6844563B2 (en) * 2001-05-22 2005-01-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fluorescence detecting device with integrated circuit and photodiode, and detection method
US6544729B2 (en) * 2001-07-20 2003-04-08 University Of Tennessee Bioluminescent biosensor device
US6767731B2 (en) * 2001-08-27 2004-07-27 Intel Corporation Electron induced fluorescent method for nucleic acid sequencing
JP2003079365A (ja) * 2001-09-07 2003-03-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 環境有害化学物質の高感度検出法
DE10151020A1 (de) * 2001-10-16 2003-04-30 Infineon Technologies Ag Schaltkreis-Anordnung, Sensor-Array und Biosensor-Array
US8010174B2 (en) * 2003-08-22 2011-08-30 Dexcom, Inc. Systems and methods for replacing signal artifacts in a glucose sensor data stream
US9282925B2 (en) * 2002-02-12 2016-03-15 Dexcom, Inc. Systems and methods for replacing signal artifacts in a glucose sensor data stream
US8364229B2 (en) * 2003-07-25 2013-01-29 Dexcom, Inc. Analyte sensors having a signal-to-noise ratio substantially unaffected by non-constant noise
US10022078B2 (en) 2004-07-13 2018-07-17 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US8260393B2 (en) * 2003-07-25 2012-09-04 Dexcom, Inc. Systems and methods for replacing signal data artifacts in a glucose sensor data stream
US7613491B2 (en) 2002-05-22 2009-11-03 Dexcom, Inc. Silicone based membranes for use in implantable glucose sensors
US9247901B2 (en) 2003-08-22 2016-02-02 Dexcom, Inc. Systems and methods for replacing signal artifacts in a glucose sensor data stream
AU2003253590A1 (en) * 2002-03-29 2003-11-10 Board Of Regents For The Oklahoma Agricultural And Mechanical Colleges, Acting For And On Behalf Of Oklahoma State University Implantable biosensor from stratified nanostructured membranes
US20060008837A1 (en) * 2002-04-04 2006-01-12 University Of Tennessee Research Foundation Compositions and methods for detecting estrogenic agents in a sample
US7534560B2 (en) 2002-05-10 2009-05-19 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Simple catalytic DNA biosensors for ions based on color changes
US6890719B2 (en) 2002-05-10 2005-05-10 The Board Of Trustess Of The University Of Illinois Fluorescence based biosensor
US6952651B2 (en) * 2002-06-17 2005-10-04 Intel Corporation Methods and apparatus for nucleic acid sequencing by signal stretching and data integration
US7171312B2 (en) * 2002-07-19 2007-01-30 Smiths Detection, Inc. Chemical and biological agent sensor array detectors
US7810380B2 (en) * 2003-03-25 2010-10-12 Tearlab Research, Inc. Systems and methods for collecting tear film and measuring tear film osmolarity
WO2004106942A2 (en) * 2002-08-21 2004-12-09 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Method for measuring fluid chemistry in drilling and production operations
JP4092990B2 (ja) * 2002-09-06 2008-05-28 株式会社日立製作所 生体および化学試料検査装置
US6806543B2 (en) * 2002-09-12 2004-10-19 Intel Corporation Microfluidic apparatus with integrated porous-substrate/sensor for real-time (bio)chemical molecule detection
US7141414B2 (en) * 2002-09-16 2006-11-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Biosensor
KR100698956B1 (ko) * 2002-12-12 2007-03-26 이상문 생체 표피 조직의 특성 및 기능과 생체의 표피조직을 이용한 전자기 시그널 감응용(感應用) 고형생체소재 및 그 제조방법
GB2434165B (en) * 2002-12-14 2007-09-19 Schlumberger Holdings System and method for wellbore communication
WO2004075782A2 (en) * 2003-02-26 2004-09-10 Alfred, E. Mann Institute For Biomedical Engineering At The University Of Southern California An implantable device with sensors for differential monitoring of internal condition
US7612185B2 (en) 2003-03-07 2009-11-03 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Nucleic acid biosensors
US6925398B2 (en) * 2003-07-07 2005-08-02 Colorado Vnet, Llc Water measurement apparatus and methods
US7366556B2 (en) 2003-12-05 2008-04-29 Dexcom, Inc. Dual electrode system for a continuous analyte sensor
US9763609B2 (en) 2003-07-25 2017-09-19 Dexcom, Inc. Analyte sensors having a signal-to-noise ratio substantially unaffected by non-constant noise
US7460898B2 (en) * 2003-12-05 2008-12-02 Dexcom, Inc. Dual electrode system for a continuous analyte sensor
US7424318B2 (en) 2003-12-05 2008-09-09 Dexcom, Inc. Dual electrode system for a continuous analyte sensor
US7467003B2 (en) * 2003-12-05 2008-12-16 Dexcom, Inc. Dual electrode system for a continuous analyte sensor
US8423113B2 (en) * 2003-07-25 2013-04-16 Dexcom, Inc. Systems and methods for processing sensor data
WO2007120442A2 (en) * 2003-07-25 2007-10-25 Dexcom, Inc. Dual electrode system for a continuous analyte sensor
US8332008B2 (en) * 2003-08-01 2012-12-11 Dexcom, Inc. System and methods for processing analyte sensor data
US8622905B2 (en) * 2003-08-01 2014-01-07 Dexcom, Inc. System and methods for processing analyte sensor data
US8886273B2 (en) * 2003-08-01 2014-11-11 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US7774145B2 (en) 2003-08-01 2010-08-10 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensor
US20080119703A1 (en) 2006-10-04 2008-05-22 Mark Brister Analyte sensor
US8160669B2 (en) 2003-08-01 2012-04-17 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensor
US8369919B2 (en) * 2003-08-01 2013-02-05 Dexcom, Inc. Systems and methods for processing sensor data
US8275437B2 (en) * 2003-08-01 2012-09-25 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensor
US8761856B2 (en) 2003-08-01 2014-06-24 Dexcom, Inc. System and methods for processing analyte sensor data
US20190357827A1 (en) 2003-08-01 2019-11-28 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US9135402B2 (en) 2007-12-17 2015-09-15 Dexcom, Inc. Systems and methods for processing sensor data
US7591801B2 (en) 2004-02-26 2009-09-22 Dexcom, Inc. Integrated delivery device for continuous glucose sensor
US6931327B2 (en) * 2003-08-01 2005-08-16 Dexcom, Inc. System and methods for processing analyte sensor data
US7920906B2 (en) 2005-03-10 2011-04-05 Dexcom, Inc. System and methods for processing analyte sensor data for sensor calibration
US20140121989A1 (en) 2003-08-22 2014-05-01 Dexcom, Inc. Systems and methods for processing analyte sensor data
WO2005022136A1 (en) * 2003-08-26 2005-03-10 University Of Cincinnati Selectively permeable film supported membrane
US6898529B2 (en) * 2003-09-05 2005-05-24 Halliburton Energy Services, Inc. Method and system for determining parameters inside a subterranean formation using data sensors and a wireless ad hoc network
US20050074784A1 (en) * 2003-10-07 2005-04-07 Tuan Vo-Dinh Integrated biochip with continuous sampling and processing (CSP) system
WO2005046445A2 (en) * 2003-11-07 2005-05-26 University Of Connecticut Artificial tissue systems and uses thereof
US9247900B2 (en) 2004-07-13 2016-02-02 Dexcom, Inc. Analyte sensor
WO2005051170A2 (en) 2003-11-19 2005-06-09 Dexcom, Inc. Integrated receiver for continuous analyte sensor
US7787923B2 (en) * 2003-11-26 2010-08-31 Becton, Dickinson And Company Fiber optic device for sensing analytes and method of making same
US11633133B2 (en) 2003-12-05 2023-04-25 Dexcom, Inc. Dual electrode system for a continuous analyte sensor
US8364231B2 (en) 2006-10-04 2013-01-29 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US8287453B2 (en) 2003-12-05 2012-10-16 Dexcom, Inc. Analyte sensor
EP2256493B1 (en) * 2003-12-05 2014-02-26 DexCom, Inc. Calibration techniques for a continuous analyte sensor
US8423114B2 (en) * 2006-10-04 2013-04-16 Dexcom, Inc. Dual electrode system for a continuous analyte sensor
EP3263032B1 (en) * 2003-12-09 2024-01-24 Dexcom, Inc. Signal processing for continuous analyte sensor
US20050153309A1 (en) 2003-12-22 2005-07-14 David Hoon Method and apparatus for in vivo surveillance of circulating biological components
US7553625B2 (en) * 2003-12-22 2009-06-30 John Wayne Cancer Institute Method and apparatus for in vivo collection of circulating biological components
US7637868B2 (en) * 2004-01-12 2009-12-29 Dexcom, Inc. Composite material for implantable device
US20050182451A1 (en) * 2004-01-12 2005-08-18 Adam Griffin Implantable device with improved radio frequency capabilities
US7485419B2 (en) 2004-01-13 2009-02-03 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Biosensors based on directed assembly of particles
JP2005230521A (ja) * 2004-01-21 2005-09-02 Denso Corp 体液成分検出デバイス及び体液成分検出システム
JP4065855B2 (ja) * 2004-01-21 2008-03-26 株式会社日立製作所 生体および化学試料検査装置
US8808228B2 (en) 2004-02-26 2014-08-19 Dexcom, Inc. Integrated medicament delivery device for use with continuous analyte sensor
US7768650B2 (en) * 2004-04-21 2010-08-03 Michael Bazylenko Optoelectronic biochip
AU2005236081B2 (en) * 2004-04-21 2010-06-17 Ausbiochip Pty Ltd Optoelectronic biochip
US8792955B2 (en) 2004-05-03 2014-07-29 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensor
EP1753506A4 (en) * 2004-05-04 2008-06-11 Univ Rochester LINE-FREE IMPLANTABLE CARDIOVERED DEFRIBRILLATOR
US8849416B2 (en) * 2004-05-04 2014-09-30 University Of Rochester Implantable bio-electro-physiologic interface matrix
US8938300B2 (en) * 2004-05-04 2015-01-20 University Of Rochester Leadless implantable intravascular electrophysiologic device for neurologic/cardiovascular sensing and stimulation
US20050261561A1 (en) * 2004-05-24 2005-11-24 Christopher W. Jones Blood testing and therapeutic compound delivery system
US7783333B2 (en) * 2004-07-13 2010-08-24 Dexcom, Inc. Transcutaneous medical device with variable stiffness
US20060020192A1 (en) 2004-07-13 2006-01-26 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensor
US7905833B2 (en) * 2004-07-13 2011-03-15 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensor
US7640048B2 (en) * 2004-07-13 2009-12-29 Dexcom, Inc. Analyte sensor
CA2475456A1 (en) * 2004-07-20 2006-01-20 Biophys, Inc. Method and device to optimize analyte and antibody substrate binding by least energy adsorption
CA2475240A1 (en) * 2004-07-20 2006-01-20 Biophys, Inc. Method and device to measure dynamic internal calibration true dose response curves
WO2006017813A2 (en) 2004-08-04 2006-02-16 University Of Utah Research Foundation Methods and compositions for detecting steroids
US20060094944A1 (en) * 2004-10-28 2006-05-04 Sontra Medical Corporation System and method for analyte sampling and analysis with error correction
AU2005302584B2 (en) * 2004-10-28 2011-08-11 Echo Therapeutics, Inc. System and method for analyte sampling and analysis with hydrogel
US8075540B2 (en) * 2004-11-09 2011-12-13 Hollister Incorporated Bowel management system with physiologic sensors
EP1659379B1 (en) * 2004-11-11 2009-08-26 STMicroelectronics (Research & Development) Limited Light monitor
US20080076975A1 (en) * 2005-01-25 2008-03-27 Microchips, Inc. Method and implantable device with reservoir array for pre-clinical in vivo testing
US7875426B2 (en) * 2005-02-04 2011-01-25 University Of South Florida DNA biochip and methods of use
US7155343B2 (en) * 2005-02-18 2006-12-26 Grant Charles A Nanocircuitry for sensing, recording and outputting data
US8133178B2 (en) 2006-02-22 2012-03-13 Dexcom, Inc. Analyte sensor
KR100690455B1 (ko) 2005-03-25 2007-03-09 주식회사 엠엔비그린어스 미세 채널을 구비한 바이오칩과 이를 이용한 미생물 농도 검출 장치
US20060234369A1 (en) * 2005-04-14 2006-10-19 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable biosensor
US7738086B2 (en) * 2005-05-09 2010-06-15 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Active CMOS biosensor chip for fluorescent-based detection
US20070097364A1 (en) * 2005-05-09 2007-05-03 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Active CMOS biosensor chip for fluorescent-based detection
WO2006135632A2 (en) * 2005-06-10 2006-12-21 Nanologix, Inc. System for sustained microbial production of hydrogen gas in a bioreactor
US8309057B2 (en) * 2005-06-10 2012-11-13 The Invention Science Fund I, Llc Methods for elevating neurotrophic agents
US20090298704A1 (en) * 2005-07-12 2009-12-03 Anwar M Mekhail Wireless CMOS Biosensor
WO2007015186A1 (en) * 2005-08-01 2007-02-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. A device to be attached to or to be worn by an animal for indicating the physiological status of the animal
US7892734B2 (en) 2005-08-11 2011-02-22 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Aptamer based colorimetric sensor systems
US7298488B2 (en) * 2005-09-20 2007-11-20 National Taipei University Of Technology Surface-plasmon-resonance sensing technique using electro-optic modulation
US7687608B2 (en) 2005-10-19 2010-03-30 Smartcells, Inc. Methods for reducing the mitogenicity of lectin compositions
US7927869B2 (en) * 2005-11-29 2011-04-19 Spencer Z Rosero System and method for supporting a biological chip device
WO2007145661A2 (en) 2005-11-30 2007-12-21 Guild Associates, Inc. Differentially fluorescent yeast biosensors for the detection and biodegradation of chemical agents
US7432069B2 (en) * 2005-12-05 2008-10-07 Sontra Medical Corporation Biocompatible chemically crosslinked hydrogels for glucose sensing
WO2007102842A2 (en) * 2006-03-09 2007-09-13 Dexcom, Inc. Systems and methods for processing analyte sensor data
WO2007109500A1 (en) 2006-03-16 2007-09-27 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Lateral flow devices
WO2007110867A2 (en) * 2006-03-28 2007-10-04 Glusense Ltd. Implantable sensor
US20070249007A1 (en) * 2006-04-20 2007-10-25 Rosero Spencer Z Method and apparatus for the management of diabetes
WO2007134062A2 (en) * 2006-05-08 2007-11-22 Slicex, Inc. Sensing light and sensing the state of a memory cell
US8126554B2 (en) * 2006-05-17 2012-02-28 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable medical device with chemical sensor and related methods
WO2007143225A2 (en) * 2006-06-07 2007-12-13 Abbott Diabetes Care, Inc. Analyte monitoring system and method
WO2008002405A2 (en) * 2006-06-16 2008-01-03 Medtor Llc System and method for a non-invasive medical sensor
US7777287B2 (en) 2006-07-12 2010-08-17 Micron Technology, Inc. System and apparatus providing analytical device based on solid state image sensor
KR100770440B1 (ko) * 2006-08-29 2007-10-26 삼성전기주식회사 질화물 반도체 발광소자
US20080293086A1 (en) * 2006-09-18 2008-11-27 Cobalt Technologies, Inc. A Delaware Corporation Real time monitoring of microbial enzymatic pathways
AU2007302788B2 (en) * 2006-09-28 2010-12-16 Medtronic, Inc. Capacitive interface circuit for low power sensor system
US7831287B2 (en) * 2006-10-04 2010-11-09 Dexcom, Inc. Dual electrode system for a continuous analyte sensor
US7704731B2 (en) * 2006-10-10 2010-04-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy System and method for quantifying toxicity in water, soil, and sediments
US8579853B2 (en) * 2006-10-31 2013-11-12 Abbott Diabetes Care Inc. Infusion devices and methods
US20090007947A1 (en) * 2006-12-22 2009-01-08 Angela Spangenberg Portable weather shielding canopy
US7676953B2 (en) * 2006-12-29 2010-03-16 Signature Control Systems, Inc. Calibration and metering methods for wood kiln moisture measurement
US7798090B2 (en) * 2007-01-05 2010-09-21 Thomas Angell Hatfield Rescue and locational determination equipment
WO2008089248A2 (en) 2007-01-19 2008-07-24 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Amphiphilic substances and triggered liberation from lipid vesicles
EP2124723A1 (en) * 2007-03-07 2009-12-02 Echo Therapeutics, Inc. Transdermal analyte monitoring systems and methods for analyte detection
US7799656B2 (en) 2007-03-15 2010-09-21 Dalsa Semiconductor Inc. Microchannels for BioMEMS devices
US8622991B2 (en) * 2007-03-19 2014-01-07 Insuline Medical Ltd. Method and device for drug delivery
US8827979B2 (en) * 2007-03-19 2014-09-09 Insuline Medical Ltd. Drug delivery device
US9220837B2 (en) * 2007-03-19 2015-12-29 Insuline Medical Ltd. Method and device for drug delivery
WO2008114220A2 (en) * 2007-03-19 2008-09-25 Insuline Medical Ltd. Device for drug delivery and associated connections thereto
US8058415B2 (en) 2007-04-24 2011-11-15 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Aptamer- and nucleic acid enzyme-based systems for simultaneous detection of multiple analytes
EP2142647B1 (de) * 2007-04-25 2013-09-18 Technische Universität Dresden Ganzzellsensor
US20200037874A1 (en) 2007-05-18 2020-02-06 Dexcom, Inc. Analyte sensors having a signal-to-noise ratio substantially unaffected by non-constant noise
US8649840B2 (en) * 2007-06-07 2014-02-11 Microchips, Inc. Electrochemical biosensors and arrays
EP2152350A4 (en) 2007-06-08 2013-03-27 Dexcom Inc INTEGRATED MEDICINE DELIVERY DEVICE FOR USE WITH A CONTINUOUS ANALYZING SUBSTANCE SENSOR
WO2009012309A2 (en) 2007-07-16 2009-01-22 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Nucleic acid based fluorescent sensor for divalent copper ion detection
DE102007034042A1 (de) * 2007-07-20 2009-01-22 Biotronik Crm Patent Ag Implantierbares medizinisches Gerät
US8568690B2 (en) 2007-07-31 2013-10-29 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois MRI contrast agents and high-throughput screening by MRI
US8367416B2 (en) 2007-08-10 2013-02-05 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Nucleic acid based fluorescent sensor for mercury detection
US20090081715A1 (en) * 2007-09-07 2009-03-26 Cobalt Technologies, Inc., A Delaware Corporation Engineered Light-Emitting Reporter Genes
WO2009036070A1 (en) * 2007-09-10 2009-03-19 University Of Kentucky Research Foundation Spores for the stabilization and on-site application of bacterial whole-cell biosensing systems
WO2009039437A1 (en) * 2007-09-20 2009-03-26 Magarray, Inc. Analyte detection with magnetic sensors
US20090087911A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Schlumberger Technology Corporation Coded optical emission particles for subsurface use
US20090087912A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Shlumberger Technology Corporation Tagged particles for downhole application
US20090088726A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Microsoft Corporation Symbiotic biological systems as platforms for sensing, production, and intervention
EP2195427A2 (en) 2007-10-01 2010-06-16 Guild Associates, Inc. Differentially fluorescent yeast biosensors for the detection and biodegradation of chemical agents
WO2009046214A1 (en) * 2007-10-03 2009-04-09 University Of Utah Research Foundation Miniature wireless biomedical telemetry device
EP4159114B1 (en) 2007-10-09 2024-04-10 DexCom, Inc. Integrated insulin delivery system with continuous glucose sensor
US8417312B2 (en) 2007-10-25 2013-04-09 Dexcom, Inc. Systems and methods for processing sensor data
US7890357B2 (en) * 2007-11-20 2011-02-15 Hartford Fire Insurance Company System and method for identifying and evaluating nanomaterial-related risk
TWI407939B (zh) * 2007-11-27 2013-09-11 財團法人國家實驗研究院 無線生理訊號整合系統及其方法
WO2009073950A1 (en) * 2007-12-13 2009-06-18 Keigo Izuka Camera system and method for amalgamating images to create an omni-focused image
US8290559B2 (en) * 2007-12-17 2012-10-16 Dexcom, Inc. Systems and methods for processing sensor data
US8409133B2 (en) 2007-12-18 2013-04-02 Insuline Medical Ltd. Drug delivery device with sensor for closed-loop operation
US20090198458A1 (en) * 2008-01-29 2009-08-06 Mcdermid John Water measurement auto-networks
CA2715624A1 (en) * 2008-02-20 2009-08-27 Dexcom, Inc. Continuous medicament sensor system for in vivo use
US20090242399A1 (en) * 2008-03-25 2009-10-01 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US8583204B2 (en) 2008-03-28 2013-11-12 Dexcom, Inc. Polymer membranes for continuous analyte sensors
US8682408B2 (en) 2008-03-28 2014-03-25 Dexcom, Inc. Polymer membranes for continuous analyte sensors
US11730407B2 (en) 2008-03-28 2023-08-22 Dexcom, Inc. Polymer membranes for continuous analyte sensors
BRPI0906892A2 (pt) 2008-04-09 2015-07-21 Cobalt Technologies Inc "método para a obtenção de um produto em um bioreator, sistema para a obtenção de um produto que compreende um bioreator, bioreator, bioreator para a fermentação de um produto biológico no suporte sólido e método para a obtenção de um produto biológico"
US10271778B2 (en) * 2008-06-03 2019-04-30 Nonin Medical, Inc. LED control utilizing ambient light or signal quality
US20090314368A1 (en) * 2008-06-20 2009-12-24 Silverbrook Research Pty Ltd Microfluidic System Comprising Pinch Valve and On-Chip MEMS Pump
US7892496B2 (en) * 2008-06-20 2011-02-22 Silverbrook Research Pty Ltd Mechanically-actuated microfluidic pinch valve
US7887756B2 (en) * 2008-06-20 2011-02-15 Silverbrook Research Pty Ltd Microfluidic system comprising mechanically-actuated microfluidic pinch valve
US8075855B2 (en) * 2008-06-20 2011-12-13 Silverbrook Research Pty Ltd MEMS integrated circuit comprising peristaltic microfluidic pump
US20090314367A1 (en) * 2008-06-20 2009-12-24 Silverbrook Research Pty Ltd Bonded Microfluidics System Comprising CMOS-Controllable Microfluidic Devices
US7842248B2 (en) * 2008-06-20 2010-11-30 Silverbrook Research Pty Ltd Microfluidic system comprising microfluidic pump, mixer or valve
US8062612B2 (en) * 2008-06-20 2011-11-22 Silverbrook Research Pty Ltd MEMS integrated circuit comprising microfluidic diaphragm valve
US20090317302A1 (en) * 2008-06-20 2009-12-24 Silverbrook Research Pty Ltd Microfluidic System Comprising MEMS Integrated Circuit
KR20100124827A (ko) * 2008-06-20 2010-11-29 실버브룩 리서치 피티와이 리미티드 Cmos-제어 가능한 미세유체 장치를 포함하는 결합형 미세유체 시스템
US8092761B2 (en) * 2008-06-20 2012-01-10 Silverbrook Research Pty Ltd Mechanically-actuated microfluidic diaphragm valve
US7981386B2 (en) * 2008-06-20 2011-07-19 Silverbrook Research Pty Ltd Mechanically-actuated microfluidic valve
US8080220B2 (en) * 2008-06-20 2011-12-20 Silverbrook Research Pty Ltd Thermal bend actuated microfluidic peristaltic pump
US20090317301A1 (en) * 2008-06-20 2009-12-24 Silverbrook Research Pty Ltd Bonded Microfluidics System Comprising MEMS-Actuated Microfluidic Devices
US20090315126A1 (en) * 2008-06-20 2009-12-24 Silverbrook Research Pty Ltd Bonded Microfluidic System Comprising Thermal Bend Actuated Valve
US20090325212A1 (en) * 2008-06-27 2009-12-31 Microsoft Corporation Data standard for biomaterials
US20100061976A1 (en) * 2008-07-24 2010-03-11 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Method for treating or preventing osteoporosis by reducing follicle stimulating hormone to cyclic physiological levels in a mammalian subject
US8062893B2 (en) 2008-10-10 2011-11-22 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Fluorescent sensor for mercury
MX2011004817A (es) 2008-11-07 2011-07-28 Insuline Medical Ltd Dispositivo y metodo para suministrar farmacos.
US9801575B2 (en) 2011-04-15 2017-10-31 Dexcom, Inc. Advanced analyte sensor calibration and error detection
US20100160749A1 (en) * 2008-12-24 2010-06-24 Glusense Ltd. Implantable optical glucose sensing
US7927904B2 (en) 2009-01-05 2011-04-19 Dalsa Semiconductor Inc. Method of making BIOMEMS devices
US8758330B2 (en) 2010-03-05 2014-06-24 The Invention Science Fund I, Llc Device for actively removing a target cell from blood or lymph of a vertebrate subject
US8454547B2 (en) 2009-02-25 2013-06-04 The Invention Science Fund I, Llc Device, system, and method for controllably reducing inflammatory mediators in a subject
US8167871B2 (en) * 2009-02-25 2012-05-01 The Invention Science Fund I, Llc Device for actively removing a target cell from blood or lymph of a vertebrate subject
US8317737B2 (en) * 2009-02-25 2012-11-27 The Invention Science Fund I, Llc Device for actively removing a target component from blood or lymph of a vertebrate subject
US8735832B2 (en) * 2009-03-26 2014-05-27 Koninklijke Philips N.V. Data acquisition
WO2010109355A1 (en) * 2009-03-26 2010-09-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Spectral imaging
EP2410910A4 (en) 2009-03-27 2014-10-15 Dexcom Inc METHODS AND SYSTEMS FOR PROMOTING GLUCOSE MANAGEMENT
IN2012DN00685A (ja) 2009-06-26 2015-08-21 Cobalt Technologies Inc
KR101506041B1 (ko) * 2009-07-13 2015-03-26 삼성전자주식회사 Wban에서 통신 방법 및 장치
US8207651B2 (en) 2009-09-16 2012-06-26 Tyco Healthcare Group Lp Low energy or minimum disturbance method for measuring frequency response functions of ultrasonic surgical devices in determining optimum operating point
DE102009043527B4 (de) * 2009-09-30 2021-06-10 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh Anordnung und Verfahren unter Verwendung von Mikrosensoren zum Messen von Zell-Vitalitäten
US9631219B2 (en) * 2010-02-24 2017-04-25 Nalco Company Metabolic rate indicator for cellular populations
DE102010002990A1 (de) * 2010-03-18 2011-09-22 Robert Bosch Gmbh Mikrofluidisches System für Analyse- und Diagnosezwecke sowie entsprechendes Verfahren zur Herstellung eines mikrofluidischen Systems
ES2340134B1 (es) * 2010-04-09 2011-01-28 Centro De Estudios E Investigaciones Tecnicas De Guipuzcoa (Ceitg) Reactor para el estudio y cultivo de biocapas.
WO2012051752A1 (en) * 2010-10-19 2012-04-26 Huawei Technologies Co., Ltd. Serving gateway for handling communications of mobile terminal
WO2012112832A1 (en) 2011-02-17 2012-08-23 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Compositions and methods for altering tissue specificity and improving aav9-mediated gene transfer
EP2684036B1 (en) 2011-03-09 2018-04-25 Magarray, Inc. Systems and methods for high-throughput detection of an analyte in a sample
US8968377B2 (en) 2011-05-09 2015-03-03 The Invention Science Fund I, Llc Method, device and system for modulating an activity of brown adipose tissue in a vertebrate subject
US9238133B2 (en) 2011-05-09 2016-01-19 The Invention Science Fund I, Llc Method, device and system for modulating an activity of brown adipose tissue in a vertebrate subject
US9037205B2 (en) * 2011-06-30 2015-05-19 Glusense, Ltd Implantable optical glucose sensing
WO2013040058A1 (en) * 2011-09-12 2013-03-21 Jian Guo Imaging fluorescence or luminescence lifetime
CN103959900B (zh) * 2011-09-29 2016-08-24 沃特洛电气制造公司 高动态温度控制系统
US9023640B2 (en) * 2011-12-13 2015-05-05 Fundamental Solutions Corporation Device for rapid detection of infectious agents
US8772764B2 (en) * 2011-12-27 2014-07-08 The Johns Hopkins University Electro-chemical sensors, sensor arrays and circuits
US8906320B1 (en) 2012-04-16 2014-12-09 Illumina, Inc. Biosensors for biological or chemical analysis and systems and methods for same
WO2013173563A1 (en) * 2012-05-17 2013-11-21 Shell Oil Company Process for producing volatile organic compounds from biomass material
US20130330761A1 (en) 2012-06-12 2013-12-12 Celcuity, LLC Whole cell assays and methods
JP2016502164A (ja) * 2012-10-16 2016-01-21 カリフォルニア インスティチュート オブ テクノロジー 集積オンチップアンテナを通じた無線変換器のためのシステム及び方法
US10405961B2 (en) 2013-03-14 2019-09-10 Cell and Molecular Tissue Engineering, LLC Coated surgical mesh, and corresponding systems and methods
US10130288B2 (en) 2013-03-14 2018-11-20 Cell and Molecular Tissue Engineering, LLC Coated sensors, and corresponding systems and methods
US10267871B2 (en) 2013-03-15 2019-04-23 Magarray, Inc. Magnetic tunnel junction sensors and methods for using the same
WO2014186874A1 (en) 2013-05-23 2014-11-27 Yyz Pharmatech, Inc. Methods and compositions for enzyme linked immuno and hybridization mass spectrometric assay
US9403198B1 (en) * 2013-08-09 2016-08-02 Todd Franssen Compositions and methods for cleaning contaminated solids and liquids
US10906075B2 (en) 2013-08-09 2021-02-02 Todd Franssen Compositions and methods for cleaning contaminated solids and liquids
WO2015065023A1 (ko) * 2013-10-29 2015-05-07 서울대학교 산학협력단 포지티브 피드백을 이용한 수질 센서
KR101644623B1 (ko) * 2013-10-29 2016-08-01 서울대학교산학협력단 포지티브 피드백을 이용한 수질 센서
SG10201804913YA (en) 2013-12-10 2018-07-30 Illumina Inc Biosensors for biological or chemical analysis and methods of manufacturing the same
WO2015089380A2 (en) 2013-12-12 2015-06-18 Celcuity Llc Assays and methods for determining the responsiveness of an individual subject to a therapeutic agent
WO2015187289A1 (en) 2014-06-03 2015-12-10 Pop Test Abuse Deterrent Technology Llc Drug device configured for wireless communication
JP6792556B2 (ja) 2014-09-23 2020-11-25 ティアラブ リサーチ,インク. 液体サンプルを分析するためのデバイス
CN106999112A (zh) 2014-10-10 2017-08-01 麦德托有限公司 用于无创医疗传感器的系统和方法
EP3206567A1 (en) 2014-10-13 2017-08-23 Glusense, Ltd. Analyte-sensing device
US10716500B2 (en) 2015-06-29 2020-07-21 Cardiac Pacemakers, Inc. Systems and methods for normalization of chemical sensor data based on fluid state changes
WO2017002080A1 (en) * 2015-06-30 2017-01-05 Kaitek Labs Spa System for the detection of paralytic shellfish poisoning related toxins based on genetically modified microorganisms
KR101699017B1 (ko) * 2015-08-06 2017-01-23 한국생명공학연구원 난분해성 유해 방향족 화합물 감지용 리포터 식물 시스템 및 이의 용도
DE102015115706B4 (de) * 2015-09-17 2021-09-16 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements
US10871487B2 (en) 2016-04-20 2020-12-22 Glusense Ltd. FRET-based glucose-detection molecules
SG10202012275PA (en) 2016-06-09 2021-01-28 Haimachek Inc Collector for detection and reversible capturing of cells from body fluids in vivo
KR101663289B1 (ko) * 2016-07-20 2016-10-07 서울바이오시스 주식회사 포지티브 피드백을 이용한 수질 센서
US9659249B1 (en) * 2016-09-27 2017-05-23 International Business Machines Corporation Pre-programmed resistive cross-point array for neural network
JP7264484B2 (ja) 2017-03-20 2023-04-25 セルキュイティー インコーポレイテッド 治療剤選択のためのシグナル伝達経路活性の測定方法
MX359868B (es) * 2017-05-08 2018-09-25 Monroy Sampieri Carlos Sistema para captacion y monitoreo de agentes contaminantes atmosfericos.
CN108968976B (zh) 2017-05-31 2022-09-13 心脏起搏器股份公司 具有化学传感器的植入式医疗设备
CN109381195B (zh) 2017-08-10 2023-01-10 心脏起搏器股份公司 包括电解质传感器融合的系统和方法
CN109419515B (zh) 2017-08-23 2023-03-24 心脏起搏器股份公司 具有分级激活的可植入化学传感器
AU2018354120B2 (en) 2017-10-24 2024-05-30 Dexcom, Inc. Pre-connected analyte sensors
US11331022B2 (en) 2017-10-24 2022-05-17 Dexcom, Inc. Pre-connected analyte sensors
US10426424B2 (en) 2017-11-21 2019-10-01 General Electric Company System and method for generating and performing imaging protocol simulations
CN109864746B (zh) 2017-12-01 2023-09-29 心脏起搏器股份公司 用于医学装置的多模式分析物传感器
CN109864747B (zh) 2017-12-05 2023-08-25 心脏起搏器股份公司 多模式分析物传感器光电子接口
US10861829B2 (en) 2017-12-26 2020-12-08 Illumina, Inc. Sensor system
JP2021514619A (ja) * 2018-02-27 2021-06-17 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティー 疾患の診断プローブとしての改変免疫細胞
EP3824275A4 (en) * 2018-07-16 2021-12-01 The State of Israel, Ministry of Agriculture & Rural Development, Agricultural Research Organization (ARO) (Volcani Center) MEANS AND METHOD OF REAL-TIME ANALYSIS OF HARVESTED CROPS
CN109897317B (zh) * 2019-03-06 2021-08-17 南京林业大学 一种纤维素纳米晶-稀土配合物-聚乙烯醇复合水凝胶荧光探针及其制备方法和应用
CA3150620A1 (en) * 2019-08-12 2021-02-18 Efferent Labs, Inc. Wearable devices for monitoring physiological changes and methods of use
US11478166B2 (en) 2020-06-26 2022-10-25 J. Brasch Co., Llc Calibrating a sensing device for improved analog-to-digital converter resolution utilization
WO2022099082A1 (en) * 2020-11-05 2022-05-12 President And Fellows Of Harvard College Fiber-optic integrated textiles with embedded freeze-dried cell-free reactions for wearable sensors
CN113121352B (zh) * 2021-04-25 2024-03-08 浙江樱玫莉雅化妆品有限公司 一种复合印迹聚合物分离纯化绿原酸的方法

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4356270A (en) 1977-11-08 1982-10-26 Genentech, Inc. Recombinant DNA cloning vehicle
US4157560A (en) * 1977-12-30 1979-06-05 International Business Machines Corporation Photo detector cell
FR2440957A1 (fr) 1978-11-13 1980-06-06 Pasteur Institut Vecteurs appropries a l'insertion dans leurs genomes de fragments d'adn etrangers, selon l'une quelconque des phases de traduction possibles, et moyens pour leur fabrication
US4554101A (en) 1981-01-09 1985-11-19 New York Blood Center, Inc. Identification and preparation of epitopes on antigens and allergens on the basis of hydrophilicity
US4444879A (en) * 1981-01-29 1984-04-24 Science Research Center, Inc. Immunoassay with article having support film and immunological counterpart of analyte
US5387247A (en) 1983-10-25 1995-02-07 Sorin Biomedia S.P.A. Prosthetic device having a biocompatible carbon film thereon and a method of and apparatus for forming such device
US4800415A (en) * 1984-09-21 1989-01-24 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Bipolar inversion channel device
US4683202A (en) 1985-03-28 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying nucleic acid sequences
IT1196836B (it) 1986-12-12 1988-11-25 Sorin Biomedica Spa Protesi in materiale polimerico con rivestimento di carbonio biocompatibile
GB8701731D0 (en) * 1987-01-27 1987-03-04 Patcentre Benelux Nv Sa Pumps
US5282856A (en) 1987-12-22 1994-02-01 Ledergerber Walter J Implantable prosthetic device
DE68908054T2 (de) 1988-01-21 1994-03-10 Genentech Inc Verstärkung und nachweis von nukleinsäuresequenzen.
US5200051A (en) 1988-11-14 1993-04-06 I-Stat Corporation Wholly microfabricated biosensors and process for the manufacture and use thereof
US6143508A (en) * 1989-06-29 2000-11-07 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Device and process for cell capture and recovery
US5294541A (en) 1989-09-21 1994-03-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Real-time monitoring of oxidative products from in vitro cell-biomaterial interaction using chemiluminescence
US5109850A (en) 1990-02-09 1992-05-05 Massachusetts Institute Of Technology Automatic blood monitoring for medication delivery method and apparatus
AU655417B2 (en) * 1990-03-22 1994-12-22 Salk Institute For Biological Studies, The Insect retinoid receptor compositions and methods
US5849486A (en) * 1993-11-01 1998-12-15 Nanogen, Inc. Methods for hybridization analysis utilizing electrically controlled hybridization
US5846708A (en) * 1991-11-19 1998-12-08 Massachusetts Institiute Of Technology Optical and electrical methods and apparatus for molecule detection
DK0637323T3 (da) 1992-04-24 1999-05-25 Polymer Technology Group Inc Copolymerer og ikke-porøs, semipermeabel membran deraf og dens anvendelse til permeering af molekyler med et forudbestemt m
US5421816A (en) * 1992-10-14 1995-06-06 Endodermic Medical Technologies Company Ultrasonic transdermal drug delivery system
US5441884A (en) 1993-07-08 1995-08-15 Ecogen Inc. Bacillus thuringiensis transposon TN5401
DE69426414T2 (de) 1993-09-24 2001-05-03 Takiron Co Implantatmaterial
US5770389A (en) * 1993-09-27 1998-06-23 Abbott Laboratories Apparatus and method for determining the quanity of an analyte in a biological sample by means of transmission photometry
AU692237B2 (en) * 1994-02-03 1998-06-04 Picower Institute For Medical Research, The Compositions and methods for advanced glycosylation endproduct-mediated modulation of amyloidosis
WO1995024929A2 (en) * 1994-03-15 1995-09-21 Brown University Research Foundation Polymeric gene delivery system
GB9501170D0 (en) * 1994-03-23 1995-03-08 Secr Defence Luciferases
US5620883A (en) 1994-04-01 1997-04-15 The Johns Hopkins University Living cells microencapsulated in a polymeric membrane having two layers
US5569186A (en) 1994-04-25 1996-10-29 Minimed Inc. Closed loop infusion pump system with removable glucose sensor
US6001647A (en) * 1994-04-28 1999-12-14 Ixion Biotechnology, Inc. In vitro growth of functional islets of Langerhans and in vivo uses thereof
US5474552A (en) * 1994-06-27 1995-12-12 Cb-Carmel Biotechnology Ltd. Implantable drug delivery pump
US5605152A (en) * 1994-07-18 1997-02-25 Minimed Inc. Optical glucose sensor
US5858747A (en) 1994-07-20 1999-01-12 Cytotherapeutics, Inc. Control of cell growth in a bioartificial organ with extracellular matrix coated microcarriers
IE72524B1 (en) * 1994-11-04 1997-04-23 Elan Med Tech Analyte-controlled liquid delivery device and analyte monitor
CA2204789C (en) * 1994-11-10 2002-11-12 Paul Ashton Implantable refillable controlled release device to deliver drugs directly to an internal portion of the body
FR2730812B1 (fr) * 1995-02-17 1997-03-14 Thomson Csf Capteur biochimique
US5961923A (en) * 1995-04-25 1999-10-05 Irori Matrices with memories and uses thereof
DE69630266T2 (de) * 1995-06-07 2004-09-09 W.L. Gore & Associates, Inc., Newark Implantierbare aufnahmevorrichtung für ein therapeutisches gerät
GB9611437D0 (en) * 1995-08-03 1996-08-07 Secr Defence Biomaterial
US5702444A (en) * 1995-09-11 1997-12-30 Struthers, Mehta And Maxwell Implantable artificial endocrine pancreas
US5711861A (en) 1995-11-22 1998-01-27 Ward; W. Kenneth Device for monitoring changes in analyte concentration
SE9504233D0 (sv) * 1995-11-27 1995-11-27 Pacesetter Ab Implantable medical device
SE9601155D0 (sv) 1996-03-26 1996-03-26 Pacesetter Ab Anordning vid aktivt implantat
JPH10108697A (ja) 1996-10-08 1998-04-28 Kurita Water Ind Ltd アンモニア酸化細菌の硝化活性阻害の測定方法
US5795726A (en) * 1996-11-12 1998-08-18 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Methods for identifying compounds useful in treating type II diabetes
AU5446098A (en) 1996-11-21 1998-06-10 Lawrence Livermore National Laboratory Detection of biological molecules using boronate-based chemical amplification and optical sensors
US6458547B1 (en) * 1996-12-12 2002-10-01 Prolume, Ltd. Apparatus and method for detecting and identifying infectious agents
US5756351A (en) 1997-01-13 1998-05-26 The Regents Of The University Of California Biomolecular optical sensors
US6074859A (en) * 1997-07-08 2000-06-13 Kikkoman Corporation Mutant-type bioluminescent protein, and process for producing the mutant-type bioluminescent protein
US5902598A (en) * 1997-08-28 1999-05-11 Control Delivery Systems, Inc. Sustained release drug delivery devices
US6117643A (en) 1997-11-25 2000-09-12 Ut Battelle, Llc Bioluminescent bioreporter integrated circuit

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7204139B2 (en) 2002-07-12 2007-04-17 Mitsubishi Chemical Corporation Analytical chip, analytical-chip unit, and analysis apparatus
WO2004008142A1 (ja) * 2002-07-12 2004-01-22 Mitsubishi Chemical Corporation 分析用チップ、分析用チップユニット、分析装置及びそれを用いた分析方法並びに分析用チップの作製方法
JP2016027866A (ja) * 2003-09-11 2016-02-25 セラノス, インコーポレイテッド 検体の監視および薬物送達のための医療デバイス
JP2005300220A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Ids:Kk 自走式検体ホルダおよび自走式検体ホルダの搬送システム
JP2008096426A (ja) * 2006-09-13 2008-04-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 検査素子及び検査容器
US8951483B2 (en) 2006-09-13 2015-02-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Examination element and examination container
US9341577B2 (en) 2006-09-13 2016-05-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Examination element and examination container
JP2014062838A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Hamamatsu Photonics Kk 蛍光検出装置
KR20190082845A (ko) * 2016-11-03 2019-07-10 컴플리트 제노믹스 인코포레이티드 생물학적 또는 화학적 분석을 위한 바이오센서들 및 이를 제조하는 방법
KR102481859B1 (ko) 2016-11-03 2022-12-26 엠쥐아이 테크 컴퍼니 엘티디. 생물학적 또는 화학적 분석을 위한 바이오센서들 및 이를 제조하는 방법
KR20230003441A (ko) * 2016-11-03 2023-01-05 엠쥐아이 테크 컴퍼니 엘티디. 생물학적 또는 화학적 분석을 위한 바이오센서들 및 이를 제조하는 방법
KR102603196B1 (ko) 2016-11-03 2023-11-15 엠쥐아이 테크 컴퍼니 엘티디. 생물학적 또는 화학적 분석을 위한 바이오센서들 및 이를 제조하는 방법
KR20230160949A (ko) * 2016-11-03 2023-11-24 엠쥐아이 테크 컴퍼니 엘티디. 생물학적 또는 화학적 분석을 위한 바이오센서들 및 이를 제조하는 방법
KR102639137B1 (ko) 2016-11-03 2024-02-21 엠쥐아이 테크 컴퍼니 엘티디. 생물학적 또는 화학적 분석을 위한 바이오센서들 및 이를 제조하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20070003994A1 (en) 2007-01-04
AU1705199A (en) 1999-06-15
US7371538B2 (en) 2008-05-13
WO1999027351A1 (en) 1999-06-03
AU751563B2 (en) 2002-08-22
US20060014228A1 (en) 2006-01-19
KR20010032491A (ko) 2001-04-25
US20060281067A1 (en) 2006-12-14
CA2311502A1 (en) 1999-06-03
CA2311502C (en) 2007-10-23
EP1034424A1 (en) 2000-09-13
US7208286B2 (en) 2007-04-24
US6117643A (en) 2000-09-12
US7090992B2 (en) 2006-08-15
US6673596B1 (en) 2004-01-06
US6905834B1 (en) 2005-06-14
KR100591965B1 (ko) 2006-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001524667A (ja) 生物発光バイオレポーター集積回路
Mehrvar et al. Fiber-optic biosensors-trends and advances
Marazuela et al. Fiber-optic biosensors–an overview
Nivens et al. Bioluminescent bioreporter integrated circuits: potentially small, rugged and inexpensive whole‐cell biosensors for remote environmental monitoring
Simpson et al. Bioluminescent-bioreporter integrated circuits form novel whole-cell biosensors
Gu et al. Whole-cell-based biosensors for environmental biomonitoring and application
Shin Genetically engineered microbial biosensors for in situ monitoring of environmental pollution
Close et al. Reporter proteins in whole-cell optical bioreporter detection systems, biosensor integrations, and biosensing applications
Rollins et al. In vivo induced antigen technology (IVIAT)
Ikariyama et al. Fiber-optic-based biomonitoring of benzene derivatives by recombinant E. coli bearing luciferase gene-fused TOL-plasmid immobilized on the fiber-optic end
Luong et al. Developments and applications of biosensors
US20170009270A1 (en) Enzymatic Biosensors With Enhanced Activity Retention For Detection Of Organic Compounds
Jain et al. Methods for detecting recombinant DNA in the environment
WO1999045354A2 (en) Luminescent microbe assay
Zhang et al. Bioremediation of organophosphorus pesticides by surface‐expressed carboxylesterase from mosquito on Escherichia coli
EP1317666B1 (en) Bioluminescent bioreporter integrated circuit detection methods
AU2001292620A1 (en) Bioluminescent bioreporter integrated circuit detection methods
Simpson et al. Bioluminescent bioreporter integrated circuits (BBICs)
DUBUC Patent 2421748 Summary
Simpson et al. Bioluminescent bioreporter integrated circuits (BBICs): whole-cell chemical biosensors
Gutiérrez et al. Environmental biosensors: a microbiological view
Li et al. Recent advances in the development and applications of luminescent bacteria–based biosensors
Shin Applications of microbial whole-cell biosensors in detection of specific environmental pollutants
Gutiérrez Fernández et al. Environmental Biosensors: A Microbiological View
Malandain et al. Biosensors for the Environment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090602