JP2001523871A - 局所的交通障害を信号通知する方法および装置 - Google Patents
局所的交通障害を信号通知する方法および装置Info
- Publication number
- JP2001523871A JP2001523871A JP2000521494A JP2000521494A JP2001523871A JP 2001523871 A JP2001523871 A JP 2001523871A JP 2000521494 A JP2000521494 A JP 2000521494A JP 2000521494 A JP2000521494 A JP 2000521494A JP 2001523871 A JP2001523871 A JP 2001523871A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- group
- data
- signal
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 47
- 230000011664 signaling Effects 0.000 title claims abstract description 16
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims abstract description 7
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 11
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 10
- 230000004048 modification Effects 0.000 claims description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 claims description 5
- 230000006735 deficit Effects 0.000 claims 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 abstract description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 23
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 4
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 3
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000010076 replication Effects 0.000 description 2
- 238000012731 temporal analysis Methods 0.000 description 2
- 241000233855 Orchidaceae Species 0.000 description 1
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000002068 genetic effect Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 1
- 230000007787 long-term memory Effects 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000035772 mutation Effects 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
- G08G1/161—Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
- G08G1/163—Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication involving continuous checking
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
- G08G1/0967—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
- G08G1/096708—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
- G08G1/096716—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information does not generate an automatic action on the vehicle control
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
- G08G1/0967—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
- G08G1/096708—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
- G08G1/096725—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information generates an automatic action on the vehicle control
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
- G08G1/0967—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
- G08G1/096733—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
- G08G1/096758—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where no selection takes place on the transmitted or the received information
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
- G08G1/0967—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
- G08G1/096766—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
- G08G1/096775—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a central station
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
- G08G1/0967—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
- G08G1/096766—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
- G08G1/096791—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is another vehicle
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Atmospheric Sciences (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
らびに通過車両数の増加およびそれによって生じる渋滞を認識し指示する方法お
よび装置に関する。
ステムが負荷の特に大きい交通区間、例えば交通量の多い高速自動車道等沿いに
既に固定設置されている。この種の従来の固定設置された交通案内システムは、
例えば交通密度、自動車の流れの速度、環境条件(温度、霧)などを検出する多
数の検出手段を有し、表示板を介して所定の区間に沿うそれぞれの検出信号に基
づいて自動車交通を制御する。そして、渋滞および事故ができるだけ防止される
ようにする。
めて高額の調達費用がかかることである。その上、この種の固定設置された交通
案内システムは、比較的短い区間の交通しか調節または誘導しないため、フレキ
シビリティが低い。
のそれぞれの走行状態に対応する信号および情報を送受信ユニットにより電磁波
を用いて伝送する、多数の自動車間の通信システムを提案している。
または状態、例えば速度、ルートおよび方向を通信装置によって相互に伝送する
、局所的交通障害を信号通知するための装置および方法が知られる。その際、そ
れぞれのデータの他の自動車への伝送は、すれ違う自動車を通じて間接的に行わ
れる。その上、この従来の交通情報システムは、ナビゲーションモジュール、地
図モジュール、ならびに自分の位置を識別するための自己位置判定装置が必要で
ある。しかし、この種の従来の通信システムは、多数の極めて高価な要素、例え
ば地図メモリ、ナビゲーションモジュール、自己位置を識別するための位置決め
モジュールを無条件に必要とするという欠点を有する。
有し、固定設置された検出装置に依存しない、局所的交通障害を信号通知するた
めの方法および装置を提供するという目的を基礎とするものである。
成される。
、考慮すべき最大の車両グループを確定する。受信可能範囲にある車両のそれぞ
れの運行状態を表す、電波信号で伝送される個々の車両データが、繰り返し評価
され記憶される。記憶された車両データに基づいて、個々の車両データの評価に
より、各々の調査すべき車両について、最大車両グループ内の関連基準車両グル
ープを決定する。続いて、個々の車両データに基づいて、関連グループのグルー
プ挙動を決定する。このグループ挙動を基準車両内で信号通知して、運転者がそ
の関連車両グループ内の変化または危険について適時に情報を得られるようにす
る。したがって、事故および渋滞を適時に認識しまたは回避することができる。
て行うことが好ましい。この方法では、それぞれの車両データを考慮し、続いて
位置尤度を決定することにより、ある車両グループ内の順番または順序を生成す
る。その際に、高価な位置決めシステムを使用せずに、既に最小数の車両データ
によってあるグループ内のそれらの車両の正確な位置または順序を決定すること
ができる。
ることができる。ただし、最大メモリ容量によって決定することもできる。
在速度を示す速度値、および間隔パラメータを使用することが好ましい。基準車
両と最大グループのそれぞれの車両の間隔を表す間隔パラメータは、例えば各々
の発信された電波信号の受信電界強度から導出することができる。
/加速値、それぞれの車両の現在のハンドル角を示すハンドル角度、現在の絶対
方位を示す方位値、それぞれの車両の現在の絶対位置を示す位置値、およびそれ
ぞれの車両のブレーキ装置の現在の利用を示すブレーキ信号値を考えることがで
きる。さらに、その基準車両に関連する関連グループの現在のグループ挙動を表
すグループ挙動値も車両データとして送信することができる。
とができる。しかし、直接基準車両の制動挙動の制御に供することもでき、また
モータ制御に影響を与えて、例えば自動的完全制動を実施することもできる。
存在する場合、非常信号を生成することができ、それには個々の車両データ信号
よりも高い優先順位が与えられる。それによって、例えば差し迫った危険が生じ
た場合にその状態を他の後続車両グループに伝達することができ、それによって
特に迅速な情報伝達が行える。多数の非常信号が重なるのを避けるため、この種
の非常信号はその受信電界強度が所定の閾値を下回る場合にのみ増幅して再送す
る(リピータ機能)。
。
図1において、参照符号0は基準車両を表し、参照番号1〜4は先頭の列中の車
両を示す。車両0〜4はそれぞれ送受信装置を備え、それによって個々の運行状
態または車両データを発信し、あるいは他の車両から発信された車両データを受
信することができる。図1の実施形態において、基準車両0の送受信装置のみを
考慮し、特にその受信データに焦点を合せて説明する。基準車両0は車両1〜4
からなる車両列の後方を間隔を用いて走行しているが、例えば道路が森林地帯を
通過するため、その車両列を視覚的に捉えることができないと仮定する。
テムを有し、それによって個々の車両データを電磁波の形で発信すると仮定する
。発信された車両データ信号は、最小車両データとして、それぞれの車両を識別
するコードIC、およびそれぞれの車両の現在の速度を与える速度値vを有する
。
ク4が先頭を走る車両として認識され、車両3、2、1がその後にこの順序で続
く。この列のグループ挙動は、例えば時速50kmのほぼ一様な速度によって記
述することができる。後続のより速い基準車両0が車両1の電波信号の受信可能
範囲に到達すると、その車両データ、すなわち少くとも車両2の識別コードおよ
びおその速度値v(時速50km)が基準車両0で所定の受信電界強度で受信さ
れ記憶される。後述の判定基準に基づいて関連性検査に合格し、車両1が基準車
両0に関連する車両として認識されるまで、このプロセスが続行される。
する車両グループが形成される。関連車両グループの形成または形成のための関
連性基準については後述する。
多数の車両データを得る。関連車両の車両データが評価装置で評価され、基準車
両0の車両データと比較され、または互いに関係付けられる。この比較に応じて
、次に例えば可読または可聴の速度減速指示からなる信号が基準車両0で生成さ
れる。このようにして、関連車両グループが視覚的に捉えられるよりずっと前に
早期の警告を行うことができ、それにより事故を確実に避けることができる。
ことができるだけでなく、自動的制動または加速をもたらすこともできる。
としない、局所的交通障害を信号通知する方法および装置が得られる。したがっ
てこの種の局所的交通障害を信号通知するシステムのコストは極めて低い。
る。この種の車両データは、例えばそれぞれの車両の現在の減速または加速を示
す減速値または加速値、それぞれの車両の現在の最大旋回角を示す最大旋回角度
θ、例えばコンパスによってそれぞれの車両の現在の絶対方位を表す方位値DI
R、例えばGPSシステムを介してそれぞれの車両の現在の絶対位置を示す位置
値POS、あるいはそれぞれの車両の制動装置の現在の利用を示す制動信号値で
ある。その上、認識されたグループ挙動値、例えばグループ全体の通過速度も車
両データとして発信することができ、それによりグループを上位グループにまと
めることが可能になる。
ト生成方法を実行することが好ましい。この方法は、例えばドイツ特許出願第1
974716号(1997年10月24日出願)から知られる。その際に、フラ
クタル階層オブジェクトライブラリは特に交通状況の諸条件に適合され、属性規
則が例えばそれぞれの車両の一定の走行状況を決定し、コンテキスト規則が車両
グループ内の順序を定義し、変更規則が例えば追越しの際の連続した車両グルー
プ化を決定する。その際に、フラクタル階層オブジェクトライブラリは基本オブ
ジェクトとして、例えば幹線道路、高速道路の走行またはこみ合った市内交通に
おける典型的な交通状況を有する。通常、あるグループ内の各車両ごとに時間的
間隔を置いて多数の車両データが調べられ、それによって例えばあるグループへ
の明確な所属まはたあるグループ内での一定の位置に対する分類の尤度が反復的
に高められる。
ループを決定するための好ましい方法なので、次にフラクタルダーウィン式オブ
ジェクト生成の原理的考察を一般的に再掲する。
見なされる2次元イメージのみについて考察する。ただし、この種の調査すべき
構造は、上述の交通状況でよく、個々の車両が下位および上位のオブジェクトま
たはグループに統合される。
ラクタルかつ進化的ないしダーウィン式プロセスとして理解される。その際、交
通状況の個々のオブジェクトはある種の独立した「生物」として扱われ、これは
方法の始めには非常にあいまいで形式的で非現実的であるが、方法を繰り返し実
行するにつれて変化して具体的になっていき、いわゆるコンピュータの経験レコ
ードを形成する既知のオブジェクトのライブラリにますます適合するようになる
。
上位のオブジェクトは下位オブジェクトまたは下位のオブジェクトに分解または
分割され、小さなまたは下位のオブジェクトは大きなまたは上位のオブジェクト
にまとめられる。したがって、オブジェクトをオブジェクトライブラリに適合さ
せる方法は多数のレベル(段階)で行われる。この適合のために、オブジェクト
ライブラリと比較する際に、オブジェクトの属性規則および他方ではオブジェク
ト間ならびに階層構造間のコンテキスト規則が重要である。
を得るため、進化的アルゴリズムを使用する。その際、とりわけ以下に簡略に説
明する一般のダーウィン式機構を引き合いにする。
トから区切ることである。これは一定のアルゴリズムによる分解または分割ある
いはセグメント化によって行うことができる。セグメント化には、均質性基準を
考慮に入れてイメージ要素およびイメージセグメント間の類似性または所属を決
定する方法を使用することが好ましい。逆にまた、小さなオブジェクトまたは下
位のオブジェクトを大きなまたは上位のオブジェクトにまとめることもできる。
この場合、このグループ化の境界は分離の一定数のグループメンバに対応する。
例えば、階層的オブジェクト構造を詳しい予備知識なしで生成することができ、
それによって均質性規則の適用が閾値より下の値をもたらす限り、より小さなオ
ブジェクトをより大きなオブジェクトに統合することにより所与の任意のデータ
レコードの階層的抽象がもたらされる。均質性基準としては、例えば融合または
設立によって新たに生成したオブジェクトの大きさで重み付けした不均質性hと
、それぞれの大きさn1ないしn2で重み付けした元のオブジェクトの不均質性h 1 ないしh2の和との差を用いることができる。重み付けした以後と以前の不均質
性の差Δhweight、すなわち2つのオブジェクトの統合の際に導入される不均質
性は、次式から得られる。
ち、融合または設立によって導入される重み付けした不均質性の差が最小になる
ものをまず統合する。この重み付けした不均質性の差を大きさの合計で割った値
(Δhweight/(n1+n2))が所定の閾値を下回った場合、オブジェクトは統
合の際に融合される。一方、この重み付けした不均質性の差を大きさの合計で割
った値が所定の閾値を上回った場合、新しい上位オブジェクトが設立され、より
小さなオブジェクトはオブジェクトライブラリに維持すなわち収納される。2つ
のオブジェクト間で潜在的に交換可能な下位のオブジェクトは、こうした交換ま
たは移動によって両方のオブジェクトの重み付けした不均質性が次式に従って減
少する場合、事実上移動される。
設立、分割、融合、分解、下位配置、グループ化解除、グループ変更によって生
成される。その際に、上位オブジェクトを生成する設立は、下位オブジェクトを
生成するための分割と対立する。多数の小さなオブジェクトからより大きなオブ
ジェクトを生成するための融合は、大きなオブジェクトからより小さなオブジェ
クトを生成するための分解と対立する。下位配置の場合は、オブジェクトが捕捉
され、上位オブジェクトの下位に配置される。それとは逆に、グループ化解除の
場合は、下位オブジェクトが上位オブジェクトから除去される。グループ変更の
場合は、下位オブジェクトの交換が行われる。
る。こうした関係またはコンテキスト規則は、誘引とも呼ばれる。静止イメージ
では、誘引または一定のサンプル中の関係は特徴的な相対関係、大きさの比また
は角度で表すことができる。その上、各オブジェクトは、例えばそのn次元空間
における圧縮した幾何形状、配色などを反映する所定の属性を割り当てられる。
たようにしばしば、方法の最初の過程では明確に定義できない。したがって、こ
れらの領域からのオブジェクトの分解または合成は反復的に行われる。その後ま
ずオブジェクトが仮に作成され、その後反復的に次第に合目的的に変更される。
オブジェクトの変更は、ある領域をその例えば下位のオブジェクトから区分し、
あるいは周りの領域、例えば隣接領域を組み入れることによって行われる。もう
1つの変更方法は、誘引またはコンテキスト規則を変更するものである。
からの様々な変更の可能性があるので、一般概念の変更を使用する。
の「適合度」または「分類尤度」を最適化すべきである。その適合度または分類
尤度の尺度として、その集合属性と予め用意されたオブジェクトライブラリのオ
ブジェクトの諸属性との類似性が有効である。オブジェクトライブラリ中には多
数の可能なオブジェクトがその可能な属性または属性規則と共に収納され、した
がって明らかに調査すべきオブジェクト(例えばイメージ)よりも多くのオブジ
ェクトがある。
てその誘引をオブジェクトライブラリに記述することができる。イメージ中のオ
ブジェクトまたは構造も同様に多少とも大きな類似性を有し、したがってオブジ
ェクトライブラリ中の対応するオブジェクトの可能な誘引またはコンテキスト規
則に対する分類尤度を有する。
することができる。このことは、これらのオブジェクトまたは構造の最善のもの
(最高の分類尤度)だけでなく、少数の良好なオブジェクト(より低い分類尤度
)も生き延びまたはさらに使用される。これによって一度見つかったが現時点で
は二級の可能性も失われなくなる。この多重性は、二級、三級のものに対する記
憶である。現時点では二級のものが後の発展段階で生き延びることがあるので、
これは意味がある。さらに、解決可能性の多重性により、変異と並んで別の種類
の変更が可能になる。この別の種類の変更は、「交配」または異なる解決構造の
複合および組合せと呼ばれる。
る。それによって特定の遺伝子コードが、今や2つの場所で同時に働くことがで
きるので、その意味が高まる。順次動作するコンピュータによってオブジェクト
を生成する際に、幾分対応するものは一見した所、オブジェクトにとって意味が
ない。しかし動的システムでは、再度見直すとこれは同じ解決の糸口またはオブ
ジェクトに関する場合のみ有用となり得る。動的システムでは、オブジェクトの
周囲が変化する。したがって、オブジェクトの認識または生成の際に、そのオブ
ジェクトがより頻繁に扱われ、したがって数が実質的に増大することによってオ
ブジェクトの意味が高まる。複製されたオブジェクトはその上変更され、したが
ってオブジェクトと様々な変更のみを記憶することがしばしば意味がある。
が不必要に遅れることのないよう、解決方法の多くを消去しなければならない。
種類のアルゴリズムを同時に、検査すべき画像全体に適用するのは望ましくない
。むしろ、方法ないし「進化」の初めには非常に一般的な、形式的なアルゴリズ
ムで始めるのが適当である。その際、オブジェクト・ライブラリとの比較によっ
て第一の認識レベルに達する。この認識レベルを、より的確なアルゴリズムない
し変容規則を使用するために利用することができる。それによって、分類尤度な
いしフィットネスを高めることができるかも知れない。特に、さらに的確にアル
ゴリズムを使用でき、それによって。個別的な重要性をもつ、フィットネスない
し分類尤度がますます高くなる、ますます精緻なオブジェクトが得られる。
多重スケール性(Mehrskaligkeit)の特色について詳述する。
のオブジェクトとの類似性は、局所的なフィットネスないし局所的な分類尤度に
合致する。しかしこの局所的な分類尤度だけでは十分ではない。既に非常に高い
フィットネスないし分類尤度をもつオブジェクトの場合にも、引き続き多義性が
存続し得るからである。つまりオブジェクト・ライブラリの複数のオブジェクト
に対して同じように高い局所的なフィットネスないし分類尤度が存するのである
。この場合、コンテクスト規則またはそれぞれのオブジェクトの下位のオブジェ
クトの構造を通じて初めてその意味を明確に知ることができることが多い。
従って、例えばある画像または交通状況の、検査されるべき構造のフラクタルの
取り扱いには、フラクタルの階層的なオブジェクト・ライブラリ、フラクタルの
フィットネスないし分類尤度、フラクタルの変容およびフラクタルの消去が必要
である。フラクタルのオブジェクトライブラリは、オブジェクトの属性ないし属
性規則だけでなく、これらオブジェクトの可能な内的および外的な諸関係(内的
および外的コンテクスト規則)、および変容規則も保存されているライブラリで
ある。これは、フラクタルのライブラリにはまた、オブジェクトがどんな下位の
さまざまなオブジェクトによって構成され得るかということも‐これらの下位の
オブジェクトの諸関係を含めて‐、またオブジェクトが上位の諸オブジェクトに
対する、どのような関係ないしコンテクストの中に置かれ得るかということも、
保存されていることを意味する。つまりこれは階層的な情報でもあり得るのであ
る。なぜならオブジェクトは通常、大きい諸関連の中に埋め込まれており、特殊
な諸関係をもつ下位のオブジェクトによって構築されているからである。この階
層構造から、ライブラリ内の階層構造との比較によって、階層的な、またはフラ
クタルのフィットネスないし分類尤度を算定することができる。
とによって算定される局所的なフィットネスないし分類尤度から出発して、この
局所的なフィットネスに基づいて、局所的フィットネスと階層的フィットネスで
構成されたフラクタルのフィットネスないし分類尤度が算出される。変容を通じ
て、これらのフラクタルの分類尤度が最適化される。
示している。
を走行しているので基準車両0にとって関連する車両、あるいは関連する車両グ ループを示している。基準車両0は例えば、楕円形の枠によって表示されている ような、最大限の受信範囲をもっている。この最大限の受信範囲内には、関連車
両グループの他に多数の他の車両が入っている。先ず、参照記号5,6,10お
よび12は、アウトバーンの対向車線上を走行しているが、基準車両0の受信範 囲内に入っている車両を示している。さらに参照記号7,8,9および11は、基
準車両0と同じ方向に走ってはいるが、基準車両0の後ろを走っており、従って 基準車両0に対して考慮する必要がないか、あまり考慮する必要がないものであ
る。すべての車両が多かれ少なかれ均等な時間間隔で、あるいは連続的に、その
時々の車両データを含んでいる車両データ信号を送信・受信している。従って例
えば基準車両0には多数の出力データが入って来る。これらのデータを例示的に
、簡略化した形で図4に表の形で提示してある。
を簡略化して示している。左の蘭には、例えば受信した車両データ信号のそれぞ
れの識別コードが2進数で格納されている(0000‐1100)。その隣の各欄には、 時点tn-3,tn-2,tn-1およびtnにそれぞれ受信した車両データが速度値vとそれぞ
れの受信電界強度Eの形で格納されている。
側の車線上を走行している車両1と3は、同じ速度、v1=v3=100km/時、で走行 している。従ってこれらの車両では、tn-3からtnまでのさまざまな時点に対して
受信電界強度値が上昇している。受信電界強度が上昇するのは、基準車両0が追 い越すため、車両1と3に対する間隔(距離)が小さくなるからである。これに
対して車両2と4は、同じ速度、v2=v4=120km/時で走行している。従ってこ
れらの車両の受信電界強度は基準車両0に対する間隔に比例して一定不変に保た
れる。
る。ただし、特に対向車線上を走行している車両5,6,10および12は、相
対速度が非常に高いため(例えばV0-V12=240km/時)、ここで選択した実施例の 時間グリッド内では、基準車両0の最大限の受信範囲を通過するとき、好ましく
はリング記憶装置として形成される記憶装置内にただ1つのデータ値しか残さな い。この事実は、例えば、車両5,6,10および12を関連しないグループと
して排除し、あるいは対向車線上のグループとして分類するために、オブジェク
ト識別ないしオブジェクト生成に対する判定基準として使用することができる。
例えばそれぞれの減速時間の検査が固定的なグループ内での制動過程または加速
過程に関して行われるとき、同じ方法で、相応の分類基準によって、後続の車両
7,8,9および11を特定することができる。
される。この場合、例えば直ぐ前を走行している車両2と4、および隣の車線を
走っている車両1と3に対して、さらに正確な分類を行うことができる。このよ
うな多数の下位および上位のグループないしオブジェクトへの分類は、通常の、
前述のフラクタル・ダーウィン式方法で行われる。車両のグループ、例えば車両
2と4が特に関連するグループに分類された場合、そのグループ挙動を例えばそ
の平均速度、その遅延挙動などの算術平均値の算出によって算定し、基準車両0
の車両データと比較することができる。この比較に基づいて、信号が発せられる
。このような信号は、例えば公知の交通記号、つまり速度制限(記号)の形で表示
され、またはその他の方法で視覚的、または聴覚的に表示される。しかしまた、
関連するグループのグループ挙動を評価して、特定の限界値を超えたとき、例え
ば基準車両0が自動的に完全制動されるようにすることも可能である。この点で は、多数の他の制御措置が考えられる。例えば舵取りまたは加速の制御など。
パラメータが、受信された無線信号の受信電界強度に基づいて算定された。受信
電界強度の他に、他の信号または測定値も、それぞれの車両の間の間隔に比例す
る値として使用することができる。
ための装置の構成図を示す。
ャンネルを送信チャンネルから分離するための送信/受信切替器、参照記号30 は、それぞれの車両のその時々の無線信号をそれぞれの識別コードに従って濾波
するためのフィルタ装置、参照記号40は受信器、参照記号50は送信器を示す
。フィルタ装置30はさらに、それぞれの無線信号の受信電界強度を検出するた
めのデテクタを持ち得る。受信器40と送信器50は、送信/受信システムの制
御を引受けるマイクロプロセッサ60と結合している。参照記号90−140は
、車両のその時々の車両データを検出する、多数の検出装置を示している。参照
記号90は、ブレーキペダルの利用状況を検出するための検出装置を示す。参照
記号100は、現在の舵取り角に従った値θを表示する検出装置を示す。参照記
号110は、車両の現在の速度値vを表示する検出装置を示す。参照記号120
は、それぞれの車両の現在の加速値または減速値vを表示する検出装置を示す。
図3に従った装置はさらに、それぞれの車両の現在の走行方向を示す、方向信号
DIRを表示するコンパス130を持ち得る。さらに、現在の絶対位置を表示する ための絶対位置値POSをもつ、GP5システム(global positioning system)を使 用することができる。検出装置90−140は、例えばマイクロプロセッサ60
の入力ポートに接続されており、車両データとして送信器50とアンテナ1を通
じて他の車両へ送信され、または受信した車両データを局所的な車両データと比
較するために使用される。
の記憶装置を示す。この第一の記憶装置70は、好ましくは、その記憶場所に所
定の時間間隔で繰り返し書き込みが行われるリング記憶装置で構成する。それに
よって例えば、それぞれ最後に受信した車両データが確実に第一の記憶装置70
に格納されるようにすることができる。
定の方法として使用される場合のために、この局所的な交通障害を信号で知らせ
るための装置はさらに第二の記憶装置80を持っている。この第二の記憶装置8
0内には、フラクタルの階層的なオブジェクト・ライブラリが入っている。
イクロプロセッサ60に接続されており、それによってデータ交換が保証されて
いる。マイクロプロセッサが車両データの評価の際に、関連する車両グループの
グループ挙動が自己の車両データと矛盾していること、例えば関連車両グループ
の速度が自己の車両の速度より著しく遅いことを確認すると、表示装置150を
通じて、または制御装置160を通じて、信号による通知が行われる。表示装置
150では、それぞれの信号が可聴の、また/または可視の形で提示される。こ の場合特に、速度制限に対する公知の記号を使用することができる。さらに、制
御装置160を通じて例えば、受信した車両データの、局所的な車両データによ
る評価によって、緊急の危険状況が存することが分かった場合、自動的に非常ブ
レーキがかけられるようにすることも可能である。
って、他の車両に伝えるようにすることもできる。それによって特別に効果的な
形で例えば車両の多重玉突き衝突を阻止することができる。非常信号が最大限に
伝播されることを保証するために、受信器40は、特定の受信電界強度以下の非
常信号のみを評価し、マイクロプロセッサ60と送信器50を通じて再び送出し
、それによってリピータ機能を実現できるようにする、しきい値決定装置をもっ
ている。この場合、増幅されて再度送出される非常信号は、その非常信号を初め
に送出した車両と同じ識別コードをもつ。
ことができるので、各車両がそれぞれ、受信した非常信号に関する関連性の検査
を実施することができる。その際、非常信号を送出した車両は当該の車両にとっ
て全く関連のないグループに属しているのかどうかが検査される。この場合、リ
ピータ機能は使用されないであろう。
させるようにする。そうすれば、駐車中の車両は自動的に、関連車両グループに
属さないことになる。
グループが決まっている。しかしこのグループは、必要に応じて、あるいは状況
に応じて、例えば次の方法によって拡張し、または縮小することができる。
かけられるべき車両の識別コードを一緒に送信し、送信車両が特定の属性をもつ
受信車両、例えば最大限のグループの車両のうち、それぞれの車両の後ろを走行
している車両に呼びかけることによって(送信車両がグループを直接指定する)
、または間接的な情報、例えば「基準車両と同一方向へ走行しているすべての車
両へ」、を送出することによって(受信車両が、自分が呼びかけられているかど
うかを判定する)実現できる。
される。つまり基準車両の近くの複数のグループまたは同一方向に走行している
、近くの複数のグループである。この場合1つのグループは、設定された受信範
囲内のすべての車両である。下位グループは、例えば基準車両およびそのグルー
プと対向して走行しているすべての車両、基準車両のグループの同一方向に走行
しているすべての車両、類似の走行特性(例えば速度)をもつすべての車両、基
準車両の後ろまたは前を走行しているすべての車両等である。下位の下位グルー
プ(=下位グループに従属している、さらに下位のグループ)は、例えば、基準
車両の後ろを走行し、加速しているすべての車両によって形成される...
に、グローバルに形成される、下位グループおよび/または上位グループの形成 。このグローバルなセグメント化(フラクタル階層グループ形成)は、関連する
情報をグループ間で交換する、「グループ代弁者」(Gruppensprecher)を指定で
きるという利点を持つ。
出する(bestimmen)ことができる:
キをかける、...の速度のとき、その車両が...をする); 間隔測定器によって。
タと比較することによって。
によって。それぞれ当該の車両が基準車両より速く、また当該の車両が基準車両
の後ろを走行している場合は、当該の車両と基準車両との間隔は小さくなるはず
である; 走行パターンの時間的解析によって(例えばそれぞれ当該の車両がたいてい、基
準車両より前にブレーキをかける。つまりこの車両は基準車両の前を走行してい
る); 方位測定送信器または方位測定受信器によって。
使用する場合、さまざまな送信器(からの信号)の同時受信の尤度を低く抑える
ことができる。しかしこの方法には、受信される情報の数が減少しすぎる可能性
がある、という欠点がある。
化または「グループチューニング」によって実現できる。同期化は例えば集中的
に、無線時刻信号を使用して行うことができる。
挿入される。1つのグループが存在する場合は、各送信器が相互に、それぞれの
送信ブロックの順序を決定することができる。これは例えば、それぞれの送信器
がグループに入って来た順序であり得る。
れらのグループが相互に適合する場合は(例えば走行方向が同じである場合)、
送信サイクル(Sendetakt)に関して相互に「合併」することができる。この合併
の際には、例えば元のグループ内の順序を維持することができ、またその構成車
両のうちの1台が最初に合併を提案したグループが最初に送信し、それから第二
のグループが送信するようにすることができる。グループが合併によって大きく
なり過ぎるか、または両グループが相互に適合しない場合にも(例えば対向方向
に走行している)、これら両グループが同時に送信することのないよう配慮しな
ければならない。これは例えば、「ファスナー方式」によって実現できる。つま
り、幾つのグループが相互に出会うかどうかに応じて、それぞれのグループが個
々の送信の間の送信休止時間を、他のグループの構成車両がその間に割り込める
ように大きくするという方式である。
に分岐していることもある。大きい網状組織に含まれているすべての車両を相互
に同期させることはできないので、グループを人工的に作り出さなければならな
い。これはフラクタル階層方式によって行うことができる。その際、車両同士を
グループにまとめ、1つのグループから車両を取り入れ、グループを合併させ、
「グループ代弁者」を指定し、グループを細分化し、また/または上位グループ
を形成することができる。1つの送信器(=送信を行う車両)が或るグループに
接近すると、この送信器が他の送信器の送信休止時間内に、受け入れてもらいた
いという要望を無線によって伝えることにより、この送信器(=送信を行う車両
)がそれが属するグループ(そのようなグループが存在する場合)と共に、その
グループへ組み込まれることができる。
号)を送信するためにも必要である。
できるであろう。
する。新たに加わろうとする車両はまず、状況を評価できるようになるまで(信
号を)受信し、それから送信休止時間中に申し込みを行う。そうすると、すべて
のグループ・メンバーの順序が(1つずつ)ずれる。
きい値を超えている場合は、基準車両はNo.1となるが、位相が180度ずれてい
る。従って、基準車両は第2のグループの第1のメンバーとなる。この場合、基
準車両は、前を走行している車両の拡大された送信休止時間に送信する。基準車
両の後ろの送信器(=送信を行う車両)は、180度位相のずれた第2の車両と
なる。さて、基準車両のグループ内の車両数が最大限に到達すると、さらにその
次の車両は第3のグループの位相0度の第1号となる。このとき、第3と第1の
グループは同期して信号を送信する。これら両グループが十分に遠く離れている
場合は、両グループが妨害し合うことはない。
力を生じる。
送信サイクルの位相をずらす代わりに、送信周波数を若干ずらし、隣接し合った
グループ同士が(ちょうど)受信できなくなるようにすることも可能であろう。
それにも拘わらず情報が一方のグループからもう一方のグループへ到達し得るよ
うにするために、グループの「代弁者」を指定し(例えば最後に加わった車両)
、この「代弁者」となった車両の送受信器が複数の周波数で同時に作動するよう
にすることができるであろう。
ある。
Claims (20)
- 【請求項1】 局所的な交通障害を信号で知らせる方法であって、 a)基準車両(0)に関連する最大の車両グループ(1−12)を、少なくとも1つの個別
的な車両データ信号の受信によって確定するステップと、 b)少なくとも1つの個別的な車両のデータ信号を繰り返し評価し、前記最大の車
両グループ(1-12) の中の少なくとも1台の車両(1-12)の前記個別的な車両デー
タとして保存するステップと、 c)前記基準車両(0)に対して関連する少なくとも1つの車両グループ(1‐4)を、 前記最大の車両グループ(1−12)の中で、前記個別的な車両データの評価によっ
て確定するステップと、 d)前記少なくとも1つの関連する車両のグループ(1‐4)のグループ挙動を、前記
それぞれの個別的な車両データの評価によって確定するステップと、 e)前記少なくとも1つの関連する車両のグループ(1‐4)の前記グループ挙動に相
応する情報を信号によって知らせるステップと を具えたことを特徴とする方法。 - 【請求項2】 請求項1に記載の方法において、前記少なくとも1つの関連 する車両のグループ(1-4)の確定が、フラクタル・ダーウイン式オブジェクト生
成の方法によって実施されることを特徴とする方法。 - 【請求項3】 請求項2に記載の方法において、前記フラクタル・ダーウイ
ン式オブジェクト生成の方法が、 a)予め決定されたオブジェクトとそれらに関連する属性、コンテクストおよび変
更の規則をもつ、フラクタルの、階層的なオブジェクト・ライブラリを準備する
ステップと、 b)階層的なオブジェクト構造内に、下位と上位のオブジェクトをもつ基本オブジ
ェクトを形成するステップと、 c)前記基本オブジェクトを、前記フラクタルのオブジェクト・ライブラリと比較
するステップにおいて、各々に形成される基本オブジェクトは、前記オブジェク
ト・ライブラリ中に相応の属性規則を持つ相応のオブジェクトが存在しない場合
、未知であると評価され、および、前記フラクタルのオブジェクト・ライブラリ
中に1つまたは複数の相応のオブジェクトが存在する場合、前記属性規則を持つ
前記基本オブジェクトに1つまたは複数の局所的な分類尤度が関係付けられるス
テップと、 d)それぞれの分類尤度を形成し算出するために、前記コンテクスト規則をそれぞ
れのオブジェクトに適用するステップと、 e) フラクタルの分類尤度を最適化するために、前記変更規則をそれぞれのオブ ジェクトに適用するステップと、 f)前期分類尤度を段階的に改善するために、ステップd)とe)を反復的に実施する
ステップと を具えたことを特徴とする方法。 - 【請求項4】 請求項1から3のいずれかに記載の方法において、前記基準
車両(0)に関連する前記最大の車両グループ(1−12)が、該基準車両の受信機(40)
の最大受信範囲によって決定されることを特徴とする方法。 - 【請求項5】 請求項4に記載の方法において、前記最大受信範囲が、確定
された交通密度および/または前記受信された車両データ信号のオーバーラップ によって生じる受信障害に依存して調節される、受信機の可変範囲であることを
特徴とする方法。 - 【請求項6】 請求項1から5のいずれかに記載の方法において、前記個別
的な車両データが、 それぞれの車両を識別するための識別コード(IC)と、 前記それぞれの車両の現在速度を表示するための速度値(v)、および 前記基準車両(0)と前記最大の車両グループ(1-12)の中のそれぞれの車両との間 の間隔を表示するための間隔パラメータと を含むことを特徴とする方法。 - 【請求項7】 請求項6に記載の方法において、前記個別的な車両データが
、 前記それぞれの車両の現在の減速/加速を表示するための減速/加速値(v)、およ
び/または 前記それぞれの車両の現在のハンドル角を表示するためのハンドル角(θ)、お よび/または 前記それぞれの車両の現在の絶対方向を表示するための方向値(DIR)、および/
または 前記それぞれの車両の現在の絶対位置を表示するための位置値(POS)、および/
または 前記それぞれの車両の現在のブレーキ装置の利用状況を表示するためのブレーキ
信号値(BREMS)、および/または 前記それぞれの車両に関連する、観察すべき車両グループの現在のグループ挙動
を表示するためのグループ挙動値、および/または 前記それぞれの車両の現在の非常状況を表示するための非常信号値 をさらに含むことを特徴とする方法。 - 【請求項8】 請求項7に記載の方法において、それぞれの車両の予め規定
された個別的な車両データの組み合わせに従って、個別的な車両データ値よりも
優先される非常信号値が生成されることを特徴とする方法。 - 【請求項9】 請求項1から8のいずれかに記載の方法において、前記信号
によって知らされた情報に依存して、前記基準車両(0)内で制御装置(160)を用い
て車両の制御が実施されることを特徴とする方法。 - 【請求項10】 請求項9に記載の方法において、前記制御がエンジン制御
および/またはブレーキ制御であることを特徴とする方法。 - 【請求項11】 局所的な交通障害を信号で知らせる装置であって、 送信されるべき局所的車両データを検出するための検出手段(90-140)と、 各々の送信/受信されるべき車両データを含んでいる無線信号を送信/受信するた
めの送信/受信装置(10-50)と、 前記各々の受信した無線信号のそれぞれの電界強度を検出するための電界強度検
出手段(30-40)と、 各無線信号をそれぞれの送信車両に関係付ける識別コード(IC)、時間値およ
び前記それぞれの無線信号の受信電界強度に依存して、前記各々の受信した車両
データを最大のデータグループとして保存するための記憶手段(70)と、 少なくとも1つの関連するデータグループが確定される、前記最大のデータグル
ープのデータを評価するための評価装置(60)と、 前記少なくとも1つの関連するデータグループの前記データと前記局所的な車両
データに依存して、信号値を確定するための確定装置(60)と、 前記確定された信号値を信号によって知らせるための信号手段(150,160)と を含むことを特徴とする装置。 - 【請求項12】 請求項11に記載の装置において、前記少なくとも1つの
関連するデータグループが確定される、フラクタルの階層的なオブジェクト・ラ
イブラリを保存するための記憶手段(80)をさらに含むことを特徴とする装置。 - 【請求項13】 請求項11または12のいずれかに記載の装置において、
前記検出手段が、ブレーキ信号センサ(90)、ハンドル角センサ(100)、速度セン
サ(110)、加速/減速センサ(120)、方向センサ(130)、位置センサ(140)および/ま
たは非常信号センサを含むことを特徴とする装置。 - 【請求項14】 請求項11から13のいずれかに記載の装置において、前
記検出手段(90-140)が、前記それぞれの車両に関連する関連車両グループの現在
のグループ挙動を表示する、グループ挙動値確定装置を含むことを特徴とする装
置。 - 【請求項15】 請求項10から13のいずれかに記載の装置において、前
記信号手段が、確定された信号値を可聴のまた/または可視の形で提示するため の表示手段(150)であることを特徴とする装置。 - 【請求項16】 請求項10から13のいずれかに記載の装置において、前
記信号手段が、エンジン制御および/またはブレーキ制御を実施するための制御 装置(160)であることを特徴とする装置。 - 【請求項17】 請求項10から16のいずれかに記載の装置において、前
記送信/受信装置が、受信した非常信号を認識し、前記受信電界強度が特定の受 信電界強度を下回るときに相応の増幅された非常信号を先へ伝達するための、検
出装置を含むことを特徴とする装置。 - 【請求項18】 請求項17に記載の装置において、前記受信した非常信号
が、非常信号値および/または該非常信号を送信する車両のグループ挙動値を示
すことを特徴とする装置。 - 【請求項19】 請求項18に記載の装置において、前記非常信号に関連す
る前記グループ挙動値を評価し、先へ送られる前記非常信号に追加するための、
非常信号評価装置を含むことを特徴とする装置。 - 【請求項20】 請求項19に記載の装置において、前記非常信号に関連す
る前記グループ挙動値が、前記非常信号を送信する車両と、前記非常信号を受信
する車両との間の間隔であり、前記評価装置が前記非常信号の先への伝達の際に
各々の間隔を合計して総間隔を算出することを特徴とする装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19750942A DE19750942A1 (de) | 1997-11-17 | 1997-11-17 | Verfahren und Vorrichtung zum Signalisieren von lokalen Verkehrsstörungen |
DE19750942.8 | 1997-11-17 | ||
PCT/EP1998/007283 WO1999026212A1 (de) | 1997-11-17 | 1998-11-13 | Verfahren und vorrichtung zum signalisieren von lokalen verkehrsstörungen |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001523871A true JP2001523871A (ja) | 2001-11-27 |
JP2001523871A5 JP2001523871A5 (ja) | 2006-01-05 |
JP4132662B2 JP4132662B2 (ja) | 2008-08-13 |
Family
ID=7849009
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000521494A Expired - Fee Related JP4132662B2 (ja) | 1997-11-17 | 1998-11-13 | 局所的交通障害を信号通知する方法および装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6397141B1 (ja) |
EP (1) | EP1032928B1 (ja) |
JP (1) | JP4132662B2 (ja) |
DE (2) | DE19750942A1 (ja) |
WO (1) | WO1999026212A1 (ja) |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19948733B4 (de) * | 1999-10-09 | 2013-07-25 | Volkswagen Ag | Fahrzeugkommunikationssystem |
DE10034723C2 (de) * | 2000-07-17 | 2003-01-02 | Friedrich-Karl Wefelmeier | Verzögerungssystem für Kraftfahrzeuge |
DE10041099C2 (de) * | 2000-08-22 | 2002-10-24 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur Übertragung von Datenpaketen zwischen Kraftfahrzeugen |
JP4064044B2 (ja) * | 2000-08-29 | 2008-03-19 | 三菱電機株式会社 | 交通情報送信システム及び交通情報収集配信システム並びに交通情報収集配信方法 |
DE10062856B4 (de) * | 2000-12-16 | 2008-01-10 | Daimlerchrysler Ag | Verfahren zur fahrzeugindividuellen Verkehrsprognose |
US6942800B2 (en) * | 2001-11-19 | 2005-09-13 | Michael J. Jungbauer | Septic system treatment process |
DE10206698B4 (de) * | 2002-02-15 | 2013-12-12 | Definiens Ag | Vorrichtung und Verfahren zum Empfangen von Datenpaketen in wellengebundenen Signalen zur Verwendung in einem dezentral gesteuerten Kommunikationsnetz und ein Verfahren zum Zugreifen auf ein dezentral gesteuertes Kommunikationsnetz |
DE10207508B4 (de) * | 2002-02-22 | 2012-07-12 | Volkswagen Ag | Verkehrsflusskontrolle |
DE10225782B4 (de) * | 2002-06-10 | 2005-04-07 | Daimlerchrysler Ag | Verfahren zum Informieren von Verkehrsteilnehmern |
EP1422679A1 (fr) * | 2002-11-19 | 2004-05-26 | Thierry Racine | Système de prevention d'accidents |
US6711493B1 (en) | 2002-12-09 | 2004-03-23 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for collecting and propagating information relating to traffic conditions |
US9818136B1 (en) | 2003-02-05 | 2017-11-14 | Steven M. Hoffberg | System and method for determining contingent relevance |
US20040258179A1 (en) * | 2003-06-20 | 2004-12-23 | Long Jerral A. | RF receiver and method for region specific data selection |
US7515997B2 (en) * | 2003-07-09 | 2009-04-07 | Akira Imai | Method of identifying moving bodies |
US7606327B2 (en) * | 2003-07-28 | 2009-10-20 | Delphi Technologies, Inc. | Method to receive local information with a national broadcast service |
GB0318480D0 (en) * | 2003-08-07 | 2003-09-10 | Koninkl Philips Electronics Nv | Method of and system for assessing the nature of movement of articles along a path of movement |
US7188025B2 (en) | 2003-12-18 | 2007-03-06 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for exchanging traffic condition information using peer to peer networking |
DE102004017602B4 (de) * | 2004-04-07 | 2022-03-17 | Volkswagen Ag | Verfahren und Anordnung für ein Kommunikationsnetz mit direkter Fahrzeug-Fahrzeug Kommunikation |
US20060235967A1 (en) * | 2005-04-19 | 2006-10-19 | Neomedia Technologies, Inc. | System and method for exchange of information amongst peers in a peer to peer wireless network |
US8874477B2 (en) | 2005-10-04 | 2014-10-28 | Steven Mark Hoffberg | Multifactorial optimization system and method |
US7859392B2 (en) * | 2006-05-22 | 2010-12-28 | Iwi, Inc. | System and method for monitoring and updating speed-by-street data |
US20090221302A1 (en) * | 2008-02-28 | 2009-09-03 | Vesa Pekka Luiro | Method, apparatus and computer program for reverse load balancing for the provision of services to client devices |
DE102008047143B4 (de) * | 2008-09-12 | 2010-09-09 | Technische Universität Carolo-Wilhelmina Zu Braunschweig | Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung einer Fahrstrategie |
DE102010002093B4 (de) * | 2009-06-03 | 2024-03-14 | Continental Automotive Technologies GmbH | C2X-Kommunikation mit reduzierter Datenmenge |
WO2011125185A1 (ja) * | 2010-04-07 | 2011-10-13 | トヨタ自動車株式会社 | 車両走行支援装置 |
CN102529962B (zh) * | 2010-12-08 | 2014-11-05 | 安尼株式会社 | 移动体防碰撞装置和移动体 |
US9014632B2 (en) * | 2011-04-29 | 2015-04-21 | Here Global B.V. | Obtaining vehicle traffic information using mobile bluetooth detectors |
DE102012210252A1 (de) * | 2012-06-19 | 2013-12-19 | Robert Bosch Gmbh | Bildung einer Rettungsgasse |
SE1251163A1 (sv) * | 2012-10-15 | 2014-04-16 | Scania Cv Ab | System och metod i samband med förekomst av fordonståg |
DE102012020297B4 (de) * | 2012-10-17 | 2017-08-31 | Audi Ag | Verfahren zur Zuordnung eines Senders zu einem detektierten Objekt in der Kraftfahrzeug-zu-Kraftfahrzeug-Kommunikation und Kraftfahrzeug |
US8914225B2 (en) | 2012-12-04 | 2014-12-16 | International Business Machines Corporation | Managing vehicles on a road network |
KR101491256B1 (ko) * | 2013-05-28 | 2015-02-06 | 현대자동차주식회사 | 무선통신을 이용한 차선인식 장치 및 방법 |
DE102014002113A1 (de) * | 2014-02-15 | 2015-08-20 | Audi Ag | Verfahren zum Betrieb eines Sicherheitssystems eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug |
CN105989712A (zh) * | 2015-11-06 | 2016-10-05 | 乐卡汽车智能科技(北京)有限公司 | 一种车辆数据处理的方法及车辆终端 |
US10836398B2 (en) | 2018-06-26 | 2020-11-17 | International Business Machines Corporation | Vehicular navigational control |
Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05170008A (ja) * | 1991-12-18 | 1993-07-09 | Toyota Motor Corp | 車両用走行制御装置 |
JPH05505048A (ja) * | 1990-02-23 | 1993-07-29 | フィナンス・テクニーク・エ・システム | 歩行者―乗物間の通信システム |
JPH05266399A (ja) * | 1992-03-19 | 1993-10-15 | Hitachi Ltd | 自動車間通信による走行制御装置 |
JPH0636185A (ja) * | 1992-07-10 | 1994-02-10 | Mazda Motor Corp | 車両の通報システムおよび通報装置 |
JPH0744800A (ja) * | 1993-06-15 | 1995-02-14 | Mitsubishi Motors Corp | 後続車両警告方法およびその装置 |
JPH07200991A (ja) * | 1993-11-30 | 1995-08-04 | Sconick Joseph | 2台以上の車両の連携運転システム |
JPH0855300A (ja) * | 1994-08-08 | 1996-02-27 | Mitsubishi Electric Corp | 車群走行システムの制御装置 |
JPH08240653A (ja) * | 1995-03-03 | 1996-09-17 | Hitachi Ltd | 位置情報表示装置 |
JPH08282326A (ja) * | 1995-04-10 | 1996-10-29 | Mitsubishi Motors Corp | 自動追従走行システム |
JPH09245299A (ja) * | 1996-03-08 | 1997-09-19 | Nissan Diesel Motor Co Ltd | 車群走行制御装置 |
JPH10261195A (ja) * | 1997-03-21 | 1998-09-29 | Fujitsu Ten Ltd | 車両群形成制御装置および方法 |
JPH10261194A (ja) * | 1997-03-18 | 1998-09-29 | Fujitsu Ten Ltd | 車両群形成制御装置および方法 |
JPH10293899A (ja) * | 1997-04-21 | 1998-11-04 | Fujitsu Ten Ltd | 車両群形成制御装置および方法 |
JP2001522105A (ja) * | 1997-10-24 | 2001-11-13 | デフィニエンス アクチエンゲゼルシャフト | フラクタルダーウィン式オブジェクト生成 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1183820B (it) * | 1985-05-06 | 1987-10-22 | Fiat Auto Spa | Sistema di comunicazione e segnalazione automatica fra una pluralita di autoveicoli |
US5428544A (en) * | 1990-11-05 | 1995-06-27 | Norm Pacific Automation Corporation | Traffic information inter-vehicle transference and navigation system |
DE4137000C2 (de) * | 1991-11-11 | 1994-06-09 | Opel Adam Ag | Verfahren zur feldstärkeabhängigen Auswertung von Rundfunkinformationen für Fahrzeuge |
EP0715286B1 (de) * | 1994-11-28 | 1999-01-07 | MANNESMANN Aktiengesellschaft | Verfahren zur Reduzierung einer aus den Fahrzeugen einer Stichprobenfahrzeugflotte zu übertragenden Datenmenge |
JPH08263793A (ja) * | 1995-03-23 | 1996-10-11 | Honda Motor Co Ltd | 車両制御装置 |
DE19606258C1 (de) * | 1996-02-06 | 1997-04-30 | Mannesmann Ag | Fahrzeugautonome Detektion von Verkehrsstau |
-
1997
- 1997-11-17 DE DE19750942A patent/DE19750942A1/de not_active Withdrawn
-
1998
- 1998-11-13 US US09/554,949 patent/US6397141B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-11-13 JP JP2000521494A patent/JP4132662B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1998-11-13 WO PCT/EP1998/007283 patent/WO1999026212A1/de active IP Right Grant
- 1998-11-13 EP EP98963454A patent/EP1032928B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-11-13 DE DE59803467T patent/DE59803467D1/de not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-02-25 US US10/083,860 patent/US20020082768A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05505048A (ja) * | 1990-02-23 | 1993-07-29 | フィナンス・テクニーク・エ・システム | 歩行者―乗物間の通信システム |
JPH05170008A (ja) * | 1991-12-18 | 1993-07-09 | Toyota Motor Corp | 車両用走行制御装置 |
JPH05266399A (ja) * | 1992-03-19 | 1993-10-15 | Hitachi Ltd | 自動車間通信による走行制御装置 |
JPH0636185A (ja) * | 1992-07-10 | 1994-02-10 | Mazda Motor Corp | 車両の通報システムおよび通報装置 |
JPH0744800A (ja) * | 1993-06-15 | 1995-02-14 | Mitsubishi Motors Corp | 後続車両警告方法およびその装置 |
JPH07200991A (ja) * | 1993-11-30 | 1995-08-04 | Sconick Joseph | 2台以上の車両の連携運転システム |
JPH0855300A (ja) * | 1994-08-08 | 1996-02-27 | Mitsubishi Electric Corp | 車群走行システムの制御装置 |
JPH08240653A (ja) * | 1995-03-03 | 1996-09-17 | Hitachi Ltd | 位置情報表示装置 |
JPH08282326A (ja) * | 1995-04-10 | 1996-10-29 | Mitsubishi Motors Corp | 自動追従走行システム |
JPH09245299A (ja) * | 1996-03-08 | 1997-09-19 | Nissan Diesel Motor Co Ltd | 車群走行制御装置 |
JPH10261194A (ja) * | 1997-03-18 | 1998-09-29 | Fujitsu Ten Ltd | 車両群形成制御装置および方法 |
JPH10261195A (ja) * | 1997-03-21 | 1998-09-29 | Fujitsu Ten Ltd | 車両群形成制御装置および方法 |
JPH10293899A (ja) * | 1997-04-21 | 1998-11-04 | Fujitsu Ten Ltd | 車両群形成制御装置および方法 |
JP2001522105A (ja) * | 1997-10-24 | 2001-11-13 | デフィニエンス アクチエンゲゼルシャフト | フラクタルダーウィン式オブジェクト生成 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE59803467D1 (de) | 2002-04-25 |
WO1999026212A1 (de) | 1999-05-27 |
US20020082768A1 (en) | 2002-06-27 |
EP1032928A1 (de) | 2000-09-06 |
US6397141B1 (en) | 2002-05-28 |
EP1032928B1 (de) | 2002-03-20 |
JP4132662B2 (ja) | 2008-08-13 |
DE19750942A1 (de) | 1999-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4132662B2 (ja) | 局所的交通障害を信号通知する方法および装置 | |
US10704920B2 (en) | Traffic lane guidance system for vehicle and traffic lane guidance method for vehicle | |
US9727820B2 (en) | Vehicle behavior prediction device and vehicle behavior prediction method, and driving assistance device | |
JP6572847B2 (ja) | 自動運転システム | |
US20200001870A1 (en) | System and method for vehicle control using vehicular communication | |
JP6468171B2 (ja) | 運転支援装置 | |
CN108282512B (zh) | 用于使用车辆通信进行车辆控制的系统和方法 | |
US6185503B1 (en) | Navigation system | |
US20100315217A1 (en) | Driving support device and program | |
CN108275149B (zh) | 使用车辆通信进行合并辅助的系统和方法 | |
JPH07121800A (ja) | 車両の相互通信装置 | |
US9406231B2 (en) | On-board vehicle control system and method for determining whether a value is within an area of interest for extraneous warning suppression | |
US20200104290A1 (en) | Map information system | |
WO2017104209A1 (ja) | 運転支援装置 | |
JP2012137999A (ja) | 運転支援装置及び運転支援方法 | |
JP2017111575A (ja) | 運転支援装置 | |
Wu et al. | Early car collision prediction in VANET | |
JP5807578B2 (ja) | 注意喚起システム、注意喚起プログラム、及び注意喚起方法 | |
KR20100012578A (ko) | 차량 정보 제공 방법 및 장치 | |
JP2021140367A (ja) | 通信装置、車両、プログラム、及び通信方法 | |
CN114365208A (zh) | 驾驶辅助装置、驾驶辅助方法以及程序 | |
JP2019139454A (ja) | 通信装置、通信方法 | |
Ali et al. | Vehicle-to-vehicle communication for autonomous vehicles: Safety and maneuver planning | |
KR102635088B1 (ko) | 차량 통신 데이터의 패킷 필터링 방법 및 그를 수행하는 차량용 통신 단말 장치 | |
US11979805B2 (en) | Control method, communication terminal, and communication system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051028 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051028 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20051028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070907 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080408 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080502 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080602 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |