JP2001523240A - ヘテロ環誘導体および抗血栓剤としてのその使用 - Google Patents

ヘテロ環誘導体および抗血栓剤としてのその使用

Info

Publication number
JP2001523240A
JP2001523240A JP54504198A JP54504198A JP2001523240A JP 2001523240 A JP2001523240 A JP 2001523240A JP 54504198 A JP54504198 A JP 54504198A JP 54504198 A JP54504198 A JP 54504198A JP 2001523240 A JP2001523240 A JP 2001523240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
compound
amino
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP54504198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4392061B2 (ja
JP2001523240A5 (ja
Inventor
フアン・ブーケル,コンスタント・アドリアーン・アントン
フアン・ハレン,フイリツプス・ヨハンネス・マリー
レウインケル,ヨハンネス・ベルナルダス・マリア
Original Assignee
アクゾ・ノベル・エヌ・ベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アクゾ・ノベル・エヌ・ベー filed Critical アクゾ・ノベル・エヌ・ベー
Publication of JP2001523240A publication Critical patent/JP2001523240A/ja
Publication of JP2001523240A5 publication Critical patent/JP2001523240A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4392061B2 publication Critical patent/JP4392061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/22Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/06026Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 0 or 1 carbon atom, i.e. Gly or Ala
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06078Dipeptides with the first amino acid being neutral and aromatic or cycloaliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06104Dipeptides with the first amino acid being acidic
    • C07K5/06113Asp- or Asn-amino acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06139Dipeptides with the first amino acid being heterocyclic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Abstract

(57)【要約】 本発明は基Qを有し、Qが下記(I):[式中、下位構造(i)は(a、bおよびc){式中XはOまたはSである}から選択される構造であり;X'は相互に独立してCHまたはNであり;そしてmは0、1、2または3であり;ここで基Qは酸素原子または任意に置換された窒素または炭素原子を介して結合している]の構造を有する抗血栓化合物または製薬上許容しうるその塩またはプロドラッグに関する。本発明の化合物は治療活性を有し、特に抗血栓剤である。

Description

【発明の詳細な説明】 ヘテロ環誘導体および抗血栓剤としてのその使用 本発明は新しい治療用化合物、特に抗血栓剤、その調製方法、活性成分として 該化合物を含有する医薬組成物、並びに、薬剤の製造のための該化合物の使用に 関する。 治療においては、複数の活性成分を全種類の疾患の治療および予防のために使 用する。薬力学的作用および臨床用途、移行性、吸収および通常の投与経路、体 内組織分布、および素因や作用様式において、薬剤類は広範な相違点を有してい る。 患者の種類や治療または防止すべき疾患の種類とは無関係に、治療活性化合物 の物理化学的性質により、その投与の好ましい経路はかなり制約される。薬剤の 開発において、その経口適性が通常は重要な選択基準となる。これは患者の大部 分において明らかに薬剤が全身循環に入るための最も好都合な経路である。経口 投与された薬剤が作用するためにはます吸収され、その後、適切な組織や臓器に 輸送され、そこで対応する細胞未満の構造まで移行し、その後代謝され、あるい は、そこに結合、貯留されるか、あるいは、応答を生じさせたり、進行中の過程 を変化 させるために必要な何らかの状態となることが必要である。しかしながら、有利 な治療活性を有することが解かっている化合物が全て胃腸管に十分吸収され効果 的な経口生体利用性を示すとは限らない。 即ち、薬剤設計における肝要な課題の1つは活性と良好な吸収性の双方を示す 化合物を開発する点にある。経口生体利用性が活発に検討されている重要な分野 として抗血栓剤の分野がある。 本発明は基Qを有し、Qか下記式:[式中、下位構造 は下記: {式中XはOまたはSである}から選択される構造であり; X’は相互に独立してCHまたはNであり; そしてmは0、1、2または3であり; ここで基Qは酸素原子または任意に置換された窒素または炭素原子を介して結合 している]の構造を有する抗血栓化合物または製薬上許容しうるその塩またはプ ロドラッグに関する。 本発明の化合物は、特に吸収性や毒性のような特性に関して、進歩した薬理学 的側面を有する活性な抗血栓剤である。 「抗血栓化合物」という用語は、抗血栓作用を有する何れの化合物も意味する ものとする。このような化合物の例は血液凝固カスケード系において役割を果た すセリンプロテアーゼ阻害剤またはGpIIb/IIIa拮抗剤である。 基Qは酸素原子または任意に置換された窒素または炭素原子を介して分子に結 合している。この点に関し「任意に置換された」とは、何れかの適当な置換基、 例えばオキソ、アルキル、アルケニル、アルコキシ、アリール、ハロゲン等を指 す。 「プロドラッグ」という用語は例えばヒドロキシまたは(1−6C)アルコキ シカルボニル基でアミノ基が保護されている本発明の化合物またはカルボキシレ ート基が存在する場合には それがエステル化されている化合物を指す。 本発明は抗血栓化合物中に基Qが存在することにより化合物に好ましい性質が 付与されるという意外な発見に関する。特に、活性のために塩基性部分を要する ことが解かっている化合物のその塩基性部分を置き換えるためにQを用いる場合 、薬理学的特性の改善が実現され、特に塩基性部分が(ヘテロ)アリールグアニ ジノまたは(ヘテロ)アリールアミジノ部分である場合に特に顕著となる。特に 化合物の吸収性の改善が認められる。また本発明の化合物の毒性の低下も認めら れる。 好ましくは、基Qは下記式: の構造を有し、mは前述のとおり定義される。 薬剤の吸収性を測定するための確立されたin vitroのモデルはCac o−2モデルである(Artursson、P.、S.T.P.Pharma Science 3(1)、 5−10,1993;Walter,E.ら、Pharmaceutical Research,3,360−365,1995)。このin vitroモ デルにおいては化合物の経上皮輸送特性をヒト腸細胞系統(Caco−2)の単 層において透過係数(見かけの透過性)について測定する。このモデルは胃腸管 における化合物のin vivo吸収を予測する際に有用である。 好ましくは本発明の化合物は8nm/s以上のCacO−2透過性を有する。 上記した通り、本発明の化合物は血液凝固カスケード系のセリンプロテアーゼ 阻害剤であり、特にトロンビンおよび/または因子Xaの阻害剤である。好まし い化合物は他のセリンプロテアーゼよりも効果的にトロンビンを阻害する。より 好ましい化合物は更に1μM未満のIC50値を有するトロンビン阻害剤である。 化合物はトロンビン介在性およびトロンビン関連性の疾患の治療および防止に有 用である。これには凝固カスケードが活性化される多くの血栓性および前血栓性 の状態が含まれ、例えば、深静脈血栓症、肺塞栓、血栓静脈炎、血栓または塞栓 による動脈の閉塞、血管形成または血栓溶解の最中またはその 後の動脈の再閉塞、動脈傷害または侵襲性の心臓外科処置の後の再狭窄、術後の 静脈血栓または塞栓、急性または慢性のアテローム性動脈硬化症、卒中、心筋梗 塞、癌および転移、および、神経変性疾患が含まれる。本発明の化合物はまた、 透析や手術において必要とされるもののような、in vitroの抗凝固剤ま たは体外循環血液回路中の抗凝固剤としても使用してよい。 セリンプロテアーゼは血液凝固カスケード系で重要な役割を有する酵素である 。トロンビンと因子Xaのほかにこの群のプロテアーゼの他の例として、因子V IIa、IXa、XIa、XIIaおよび蛋白Cが挙げられる。 トロンビンは凝固カスケードで最後のセリンプロテアーゼ酵素である。トロン ビンの第一の機能はフィブリノーゲンを分解してフィブリンモノマーを生成する ことであり、これが交差結合して可溶性のゲルを形成する。更に、トロンビンは カスケード系のより早期の段階で因子VおよびVIIIの活性化によりそれ自体 の生産を制御する。これはまた細胞レベルにおける重要な作用も有し、そこでは 特異的受容体に対して作用し、血小板凝集、内皮細胞活性化および線維芽細胞増 殖を誘発する。即 ち、トロンビンはホメオスタシスと血栓形成において中枢的調節機能を有する。 トロンビンの阻害剤は広範な治療用途を有するため、この分野では広く研究が行 われている。 セリンプロテアーゼ、とりわけトロンビンの合成阻害剤の開発において、ベン ズアミジン部分はかぎとなる構造の1つである。これは、その天然の基質である 塩基性アミノ酸ArgおよびLysのプロトン化された側鎖に似ている。この部 分を有する化合物は広く、繰り返し研究されている。この種のトロンビン阻害剤 の最も強力な代表例はアミノ酸誘導体であるNα−(2−ナフチルスルホニル) −グリシル−4−アミジノフェニルアラニンピペリジド(NAPAP)である( Sturzebecher,J.ら,Thromb.Res.29,635−6 42,1983)。しかしながら、NAPAPの薬理学的特性は治療用途に関し ては魅力のあるものではなく、化合物は静脈内投与の後に毒性を示し、更に、経 口投与後の経口生体利用性も乏しい。現在まで、トロンビン阻害剤としての使用 のために研究されてきたNAPAP様ベンズアミド誘導体はこれらの望ましくな い薬理学的特性および薬物動態を有している。これらの性質はこれらの化合物の アミジノ官能基の強力な塩基性に よるものと推定されていた(Kaiserら,Pharmazie 42,11 9−121,1987;Sturzebecher,J.ら,Biol.Che m.Hoppe−Seyler,373,491−496,1992)。この塩 基性構造の種々のものに対して幾つかの研究が行われている(例えばSturz ebecher,J.ら,Pharmazie 43,782−783,198 8;Sturzebecher,J.ら,(1993)、DIC−Pachog enesis,Diagnosis and Therapy of Diss eminated Intravascular Fibrin Format ion[G.Muller−Berghausら,版]pp.183−190,A msterdam,London,New York,Tokyo:Exerp ta Medica)。 しかしながら、ベンズアミジン部分を修飾してその塩基性を低下させることは、 常に、抗トロンビン活性の劇的な低下をもたらしていた(Sturzebech er,J.ら,J.Enzyme Inhibition 9,87−99,1 995)。 経口生体利用性は獲得が急務であるトロンビン阻害剤の特性である。強力な静 脈内トロンビン阻害剤はトロンビン関連疾患 の治療を必要とする急性段階の対処においては臨床的に有効である。しかしなが ら、心筋梗塞、血栓症および卒中のようなトロンビン関連疾患の防止は特に、好 ましくは抗凝固剤の経口投与による長期の治療を必要とする。その結果、活性の ある、経口生体利用性のあるトロンビン阻害剤の探索はなお存続している。経口 生体利用性は少なくとも部分的には胃腸管において化合物が吸収される能力に関 連している。従ってNAPAPおよびその類縁体の経口生体利用性が低いことは 胸内での吸収性が低いことに関連してると考えられる。 本発明は特に毒性および低い吸収性の観点において、NAPAP様化合物の薬 理学的特性の不都合を解決する。 本発明の好ましいセリンプロテアーゼは、基Qを含む下記式(I): R1−Y−[NR2−A−C(O)]n−NR3−CHR4−C(O)−R5 (I) [式中、 R1は(1−8C)アルキル、(6−14C)アリール−(1−8C)アルケニ ル、(6−14C)アリール−(1−8C)アルカノイル、(6−14C)アリ ール、(7−15C)アラルキル、ビスアリール、ヘテロアリール、ヘテロアラ ルキル(1 −8C)アルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルまたはシクロアルキ ル置換アルキルであり; R2はHまたは(1−8C)アルキルであり; R3は、R4がHである場合はQであり、あるいは、 R3はR4がQである場合はHまたは(1−8C)アルキルであり; Qは前述のとおり定義され; R5はOHまたはOR6であり、R6は(1−8C)アルキル、(3−12C)シ クロアルキルまたは(7−15C)アラルキルであるか、または、R5はNR78 であり、ここでR7とR8は同じかまたは異なっており、H、(1−8C)アル キル、(3−12C)シクロアルキル、(6−14C)アリール、(7−15C )アラルキル、ただし任意に(1−8C)アルコキシ、C(O)OHまたはC( O)OR6で置換されたものであるか、またはR7とR8はそれらに結合している 窒素原子と一緒になって非芳香族の(4−8)員の環を形成し、これは任意に別 のヘテロ原子を有していてよく、その環は別の任意の芳香族環と縮合していてよ く、そして、OH、オキソ基、(1−8C)アルキル、ただし任意に1つ以上の ハロゲンまたはヒドロキシ基 で置換されているもの、(2−8C)アルケニル、(1−8C)アルキリデン、 (2−8C)アルキニル、(1−8C)アルコキシ、(1−8C)アシル、(6 −14C)アリール、C(O)OH、C(O)OR6、C(O)NR910ただし R9とR10は同じかまたは異なっていてHまたは(1−8C)アルキルであるも の、または、SO211、ただしR11がフッ素原子1つ以上で任意に置換された (1−8C)アルキルであるもので置換されていてよく; YはSO2またはC(O)であり; AはCHR12であり、R12はH、フェニル、ベンジル、(1−8C)アルキル、 ただし任意にOHで置換されたものまたはCOR13であり、ここでR13はOH、 (1−8C)アルコキシ、モルホリノ、モルホリノ(1−8C)アルコキシ、N H2、NHR14またはNR1415であり、R14とR15は相互に独立して(1−8 C)アルキル、ただし任意にC(O)ORで置換されたものであるか、あるいは 、R14とR15はそれらが結合している窒素原子と一緒になって非芳香族の(4− 8)員の環を形成するか、あるいは、R12はR4がQである場合はR3と一緒にな って−(CH2s−を形成し、ここでsは2、3ま たは4であり、あるいは、AはNR4であり; そしてnは0または1である]を有しており、また、製薬上許容しうるその塩で あり、この種の化合物は、従来化合物と比較して、改善された経上皮輸送特性( 見かけの透過性の向上)を示す。 関連するトロンビン阻害剤はWO92/16549およびWO92/0870 9に開示されており、それぞれパラ−およびメタ−置換されたフェニルアラニン 誘導体がアミジノ、グアニジノ、オキサミジノ、アミノメチルまたはアミノ置換 基を有するものとして記載されている。しかしながら、アミジノ置換基を有する 化合物は望ましくない薬理特性を有する一方、修飾されたアミジノ部分を有する その他の構造は活性の低下を示している(上記参照)。他の修飾法がEP555 824に記載されているが、ここでは化合物はベンズイミダゾリル基を有するも のが記載されており、この化合物は第1アミノ官能基を有していない。 ベンズアミジン部分を有するトロンビン阻害剤はまた分子の別の部分でも修飾 されているが、アミジノ置換基に由来する望ましくない薬理特性の改善は無かっ た。その例はEP508220 に記載されており、そこでは化合物はNAPAPのグリシル基の代わりにアザグ リシル基を含んでおり;DE4115468ではグリシル基が例えばアスパルチ ル基で置き換えられており;WO94/18185では化合物中にグリシル基は 存在せず、NAPAP中に存在するピペリジン基はピペラジド基で置き換えられ ており;WO95/13274では化合物はグリシル基を有さず、修飾は、NA PAPと対比して、分子のアリールスルホニル部分およびピペリジン部分で行わ れており;EP236163ではNα−アルキル置換アミジノフェニルアラニン 誘導体が開示されている。更に、Sturzebecher,J.ら,(Thr ombosis Research 54,245−252,1989)はベン ズアミジン部分を分子の残余部分に連結しているアルキレン結合がメチレン基1 〜3つの長さを有すると示唆している。 従って潜在的に良好な経口生体利用性を有する本発明の阻害剤のような、より 好ましい薬理特性を有するセリンプロテアーゼ、特にトロンビン阻害剤がなお必 要とされている。 式(I)の好ましい化合物は、R1がフェニル、ナフチル、(イソ)キノリニ ル、テトラヒドロ(イソ)キノリニル、3,4− ジヒドロ−1H−イソキノリニル、2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベン ゾ[d]アゼピニル、2,3−ジヒドロ−5H−ベンゾ[f][1,4]オキサ ゼピニル、ジベンゾフラニル、クロマニル、ビスアリール、ただし各アリールは 5または6員の環であり、任意にO、SOまたはN−原子を含んでいるものであ り、これら基R1は任意に(1−8C)アルキル、(1−8C)アルコキシ、た だしそのアルキル基が任意にアルコキシ基またはアルコキシアルキル基で置換さ れているもの、フェニル−(1−8C)アルキル、テトラヒドロピラニルオキシ 、テトラヒドロピラニルオキシ(1−8C)アルキルまたはNR1516ただしR15 とR16は相互に独立してHおよび(1−8C)アルキルから選択されるもの、 から選択される置換基1つ以上で置換されているか、または、R1は、任意にオ キソまたは(1−8C)アルキルから選択される基で置換された(5−8C)シ クロアルキル、(7−10C)ビシクロアルキルまたは(10−16C)ポリシ クロアルキルで置換された(1−8C)アルキルであり; R3はHまたは(1−8C)アルキルであり; R4はQであり; R5は(1−8C)アルコキシ、NR78ただしR7とR8は同じかまたは異なっ ていて、H、(1−8C)アルキル、(3−12C)シクロアルキル、ただし任 意に(1−8C)アルコキシまたはCOOR6で置換されたものであるか、また はR5は下記式: [式中、破線は任意の結合を示し、Bは人にの結合が存在する場合はCR17であ り、あるいは、BはCHR17であり、ここでR17はH、(1−8C)アルキル、 ただし任意に1つ以上のハロゲンまたはヒドロキシ基で置換されたもの、(2− 8C)アルケニル、(2−8C)アルキニル、(1−8C)アシルまたは(1− 8C)アルコキシであるか、または、BはO、SまたはNR18であり、R18は( 1−8C)アルキル、(1−8C)アシル、C(O)NR910またはSO2−( 1−8C)アルキル、ただし任意にフッ素原子1つ以上で置換されたものである ]の基である化合物である。 式(I)のより好ましい化合物は、R2およびR3がHであり、 Qがである化合物である。 更に好ましいものは、R5が下記式: であり、BはCH2またはCH(1−8C)アルキルである化合物である。 好ましい基R1は、フェニル、ナフチル、テトラヒドロイソキノリニル、3, 4−ジヒドロ−1H−イソキノリrニル、2,3,4,5−テトラヒドロ−1H −ベンゾ[d]アゼピニル、2,3−ジヒドロ−5H−ベンゾ[f][1、4] オキサゼピニルであり、その基R1は任意に、(1−8C)アルキル、(1−8 C)アルコキシ、ただしそのアルキル基は任意にアルコキシ基またはアルコキシ アルキル基で置換されたもの、フェニル −(1−8C)アルキル、テトラヒドロピラニルオキシ、テトラヒドロピラニル オキシ(1−8C)アルキルまたはNR1516から選択される置換基1つ以上で 置換されていてよい。これらの好ましいR1基を有する化合物において、Yは好 ましくはSO2である。 R4が下記式: である場合は、nの値は好ましくは1である。好ましくは、Aは、COR13で置 換されたCH(1−8C)アルキルであり、ここでR13はOH、(1−8C)ア ルコキシ、モルホリノ、モルホリノ(1−8C)アルコキシ、NHR14またはN R1415であり、R14およびR15は相互に独立して(1−8C)アルキルである か、あるいは、AはCHR12であり、R12はR4がQである場合はR3と一緒にな って−(CH2s−を形成し、ここでsは2または3である。 他の好ましい化合物はnが0であり、R4が下記式: であり、Xが前述のとおり定義される化合物である。 より好ましい化合物は、R1が下記式: のものであり; nが1であり、R2がHであり、AがCHCH2C(O)OH、CHCH2C(O )O(1−8C)アルキル、CHCH2C(O)モルホリン、CHCH2C(O) O(1−8C)アルキレン−モルホリン、CHCH2C(O)NHR14またはC HCH2C(O)NR1415であり、R14およびR15は相互に独立して(1−8 C)アルキルであり、R3がHであり、R4が下記式:であり、 そしてR5は下記式: である式(I)の化合物、 または、R1が下記式: から選択され、 nが0であり、R3がHであり、R4が下記式: であり、 Xは前述で定義した通りであり、 そしてR5が下記式: である式(I)の化合物である。 式(I)の化合物の記述においては、以下に示す定義を用いる。 (1−8C)アルキルという用語は炭素原子1〜8個を有する分枝鎖または未 分枝鎖のアルキル基、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル 、S−ブチル、t−ブチル、ヘキシルおよびオクチルである。(2−8C)アル ケニルとい う用語は炭素原子2〜8個を有する分枝鎖または未分枝鎖のアルケニル基、例え ばエテニル、2−ブテニル等である。(1−8C)アルキレンという用語は炭素 原子1〜8個を有する分枝鎖または未分枝鎖のアルキレン基、例えば−(CH2 a−ただしaは1〜8であるもの、−CH(CH3)−,−CH(CH3)−C H2−等である。(1−8C)アルキリデンという用語は炭素原子1〜8個を有 する分枝鎖または未分枝鎖のアルキリデン基、例えばメチレンおよびエチリデン である。(2−8C)アルキニルという用語は炭素原子2〜8個を有する分枝鎖 または未分枝鎖のアルキニル基、例えばエチニルおよびプロピニルである。(3 −12C)シクロアルキルという用語は炭素原子3〜12個を有するモノ−また はビシクロアルキル基であり、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル 、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、カンファー基等である。 R1の定義における好ましいシクロアルキル基はカンファー基である。(1−8 C)アルコキシという用語は炭素原子1〜8個を有するアルコキシ基を指し、そ のアルキル部分は前述で定義した意味を有する。(1−8C)アシルという用語 は炭素原子1〜8個を有するアシル基を指し、そのアルキル部分は前述 で定義した意味を有する。ホルミルおよびアセチルが好ましいアシル基である。 (1−8)アルカノイルという用語は、アルキル部分は前述で定義した意味を有 するオキソアルキル基を指す。 (6−14C)アリールという用語は、炭素原子6〜14個を有する芳香族炭 化水素基であり、例えばフェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、インデニ ルであり、これらは任意に、1つ以上の置換基、例えば、アルキル、アルコキシ 、ただしアルキル基が任意にアルコキシ基またはアルコキシアルキル基で置換さ れているもの(例えば置換基−O−(CH22−OHC3または−O−CH(C H2OCH32)、テトラヒドロピラニルオキシ、テトラヒドロピラニルオキシ メチル、アシル、アルキルチオ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、カルボキ シ、カルボキシアルキル、カルボアルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、トリフル オロメチル、トリフルオロメチルカルボニル、ニトロ、シアノ、アミノ、ジアル キルアミノ、アルキルスルフィニルおよび/またはアルキルスルホニル(各々の 場合において、アルキルは(1−8C)アルキルを意味する)で置換されていて よい。 好ましいアリール基は下記式: の基である。 (7−15C)アラルキルという用語は、炭素原子7〜15個を有するアラル キル基であり、ここで前述に定義した通りアルキル基は(1−8C)アルキル基 であり、アリール基は(6−14C)アリールである。フェニル(1−8C)ア ルキル基は好ましくはアラルキル基、例えばベンジルである。 ヘテロアリールという用語は炭素原子4〜12個を有する置換された、または 、未置換の芳香族基を指し、N、OおよびSから選択されるヘテロ原子1つを少 なくとも含んでおり、例えば、イミダゾリル、チエニル、ベンズチエニル、キノ リニル、イソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニ ル、インドリル、ジメンゾフラニル、クロマニル、下記式: の基である。 ヘテロアリール基上の置換基はアリール基に関して記載した置換基群から選択 してよい。 ヘテロアラルキル基はN、Oおよびsから選択されるヘテロ原子1つを少なく とも含む(7−15C)アラルキル基の類縁体である。 R1の定義におけるビスアリールという用語は、結合により、あるいは、アリ ール基に関して記載した置換基で任意に置換さ れている、CH2、N2またはSO2のような、1原子または2原子の長さを有す る短い架橋により相互に連結されたアリールおよびヘテロアリールの用語の定義 に準じた、2つ独立して選択されたアリールまたはヘテロアリール基を指す。ビ スアリールの例は下記式: の基である。 シクロアルキルで置換されたR1の定義におけるアルキルという用語は、シク ロアルキル基がオキソ基および/またはアリール基に関して記載した置換基で任 意に置換されていてよい、それぞれ好ましくは炭素原子5〜8個、7〜10個お よび10〜16個を有する、モノ、ビまたはポリシクロアルキル基を有する、好 ましくは炭素原子1〜8個を有するアルキル基を指す。 ヘテロシクロアルキルという用語は、テトラヒドロフランおよびテトラヒドロ ピランのような、O、SまたはNから選択さ れるヘテロ原子1つを更に含む炭素原子4または5個を好ましくは有する、任意 に置換されたシクロアルキル基を指す。ヘテロシクロアルキル基上の置換基はア リール基に関して記載した置換基群から選択してよい。 R7とR8がそれらが結合している窒素原子と一緒になって環を形成するNR7 8の定義における非芳香族の(4−8)員の環とは、窒素原子を有し、更に、 炭素原子3〜7個を有する環を指し、その環は不飽和結合を有していてよい。こ のような(4−8)員の環の例は、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペ ラジンモルホリンおよびチオモルホリンである。 セリンプロテアーゼ、とりわけトロンビンの合成阻害剤の開発において、天然 の基質と同様の態様で蛋白分解酵素に認識される小型の合成ペプチドへの関心が 高まっている。その結果、新しいペプチド様阻害剤、例えば、トロンビンの遷移 状態阻害剤および低分子量トロンビン阻害剤イノガトラン(Thromb.Ha emostas.1995、73:1325(Abs.1633);WO93/ 11152(実施例67))が調製されており、これは強力で選択的なトロンビ ン阻害剤であると開示されている。関連化合物はWO95/23609に記載さ れ ており、イノガトランとその類縁体と対比して、この特許出願に記載の化合物は アグマチン様基に芳香族基を有している。これらの開発によりすでに新しい有意 義な知見が得られているものの、より効果的でより選択的な、そして、特に経口 使用可能なトロンビン阻害剤の探求がなお進められている。 即ち、本発明の別の好ましいセリンプロテアーゼ阻害剤は、基Qを有する小型 の合成ペプチドであり、下記式(XX): J−D−R−N(R’)1−Q (XX) [式中、Qは前述のとおり定義され; (R’)1はHまたは(1−4C)アルキルであり; JはH、任意に置換されたD,L−αヒドロキシアセチル、(R’)2、(R’ )2−O−C(O)−、(R’)2−C(O)−、(R’)2−SO2−、(R’)7 OOC−(CH(R’)3p−SO2−、(R’)7OOC−(CH(R’)3p −、(R’)3NCO−(CH(R’)3p−、Het−CO−(CH(R’)3p−、またはN保護基であり、ここで(R’)2は、(1−12C)アルキル 、(2−12C)アルケニル、(2−12C)アルキニルおよび(3−12C) シクロアルキル、ただしこれらの基は任意に(3−12C)シクロアルキル、( 1−6C)アルコ キシ、オキソ、OH、COOH、CF3またはハロゲンで置換されていてよいも のから、そして、(6−14C)アリール、(7−15C)アラルキルおよび( 8−16)アラルケニルただしこれらのアリール基は任意に(1−6C)アルキ ル、(3−12C)シクロアルキル、(1−6C)アルコキシ、OH、COOH 、CF3またはハロゲンで置換されていてよいものから選択され;基(R’)3の 各々は相互に独立してHであるか、または(R’)2と同じ意味を有し;(R’ )7は(R’)3と同じ意味を有するかHet−(1−6C)アルキルまたはHe t−(2−6C)アルキニルであり;そしてHetはO、NまたはSから選択さ れるヘテロ原子1つ以上を含む4、5または6員のヘテロ環であり;pは1、2 または3であり; Dは結合、式−NH−CH[(CH2qC(O)OH]−C(O)−のアミノ酸 またはそれより誘導されたエステルただしqが0、1、2または3であるもの、 −N((1−12C)アルキル)−CH2−CO−、−N((2−12C)アル ケニル)−CH2−CO−、−N((2−12C)アルキニル)−CH2−CO− 、−N(ベンジル)−CH2−CO−、D−1−Tiq、D−3−Tiq、D− Atc、Aic、D−1−Piq、D−3−Piq または疎水性で塩基性または中性の側鎖を有するL−またはD−アミノ酸、ただ しこのアミノ酸は任意にN−(1−6C)アルキル置換されていてよいものであ り; あるいは、JとDは一緒になって残基(R’)4(R’)5N−CH(R’)6− C(O)−を形成し、ここで(R’)4および(R’)5は相互に独立して(R’ )2、(R’)2−O−C(O)−、(R’)2−C(O)−、(R’)2−SO2 −、(R’)7OOC−(CH(R’)3p−SO2−、(R’)7OOC−(C H(R’)3p−、H2NCO−(CH(R’)3p−、またはN保護基である か、または(R’)4と(R’)5の一方が(R’)6と連結し、それらが結合し ている「N−C」と一緒になって5または6員の環を形成し、その環は脂肪族ま たは芳香族の6員環と縮合してよく;そして(R’)6は疎水性の、塩基性また は中性の側鎖であり; Eは疎水性の側鎖を有するL−アミノ酸、セリン、スレオニン、環状アミノ酸た だし任意にN、OまたはSから選択される別のヘテロ原子を含み、そして任意に (1−6C)アルキル、(1−6C)アルコキシ、ベンジルオキシまたはオキソ で置換されているものであるか、またはEは−N(R’)3−CH2−C(O) −または下記フラグメント:ただし式中tは2、3または4であり、そしてWはCHまたはNであるものであ るか、 または、E−N(R’)1は一緒になって下記フラグメント: ただし式中uは1、2または3であるものを形成する]を有し、またはそのプロ ドラッグである。 好ましい式(XX)の化合物は、Eが疎水性の側鎖を有するL−アミノ酸、セ リン、スレオニンまたは−N(R’)3−CH2−C(O)−であるか、E−N( R’)1が一緒になって下記フラグメント: を形成する化合物である。 他の好ましい化合物は、Jが前述の通り定義され;Dは結合、式−NH−CH [(CH2qC(O)OH]−C(O)−のアミノ酸またはそれより誘導された エステル、ただしqが0、1、2または3であるもの、−N((1−6C)アル キル)−CH2−CO−、−N((2−6C)アルケニル)−CH2−CO−、− N(ベンジル)−CH2−CO−、D−1−Tiq、D−3−Tiq、D−At c、Aic、D−1−Piq、D−3−Piqまたは疎水性側鎖を有するD−ア ミノ酸、ただしこのアミノ酸は任意にN−(1−6C)アルキル置換されていて よいものであり;あるいは、JとDは一緒になって残基(R’)4(R’)5N− CH(R’)6−C(O)−を形成し;そして、Eは任意にN、OまたはSから 選択される別のヘテロ原子を含み、そして任意に(1−6C)アルキル、(1− 6C)アルコキシ、ベンジルオキシまたはオキソで置換されている環状アミノ酸 であるか、または、Eは−N(R’)3−CH2−C(O)−または下記フラグメ ント: である式(XX)を有している。 更に好ましい式(XX)の化合物は、JがH、2−ヒドロキシ−3−シクロヘ キシル−プロピオニル−、9−ヒドロキシ−フルオレン−9−カルボキシル、( R’)2、(R’)2−SO2−、(R’)7OOC−(CH(R’)3p−SO2 −、(R’)7OOC−(CH(R’)3p−、(R’)3 2N−CO−(CH( R’)3p−、Het−CO−(CH(R’)3p−ただしHetはCOに結合 した少なくとも1つの窒素原子をヘテロ原子として含んでいるもの、または、N 保護基であり、ここで(R’)2は、(1−12C)アルキル、(2−12C) アルケニル、(6−14C)アリール、(7−15C)アラルキルおよび(8− 16)アラルケニルただしこれらの基は任意に(1−6C)アルコキシで置換さ れていてよいものから選択され;基(R’)3の各々は相互に独立してHである か、または(R’)2と同じ意味を有し;(R’)7は(R’)3と同じ意味を有 するかモルホリノ−(1−6C)アルキルまたはモルホリノ−(2−6C)アル キニルであり; Dは結合、D−1−Tiq、D−3−Tiq、D−Atc、Aic、D−1−P iq、D−3−Piqまたは疎水性側鎖を 有するD−アミノ酸であり、このアミノ酸は任意にN−(1−6C)アルキル置 換されていてよいものであり; あるいは、JとDは一緒になって残基(R’)4(R’)5N−CH(R’)6− C(O)−を形成する化合物である。 最も好ましい化合物は、JがH、(R’)2−SO2−、(R’)7OOC−( CH(R’)3p−、(R’)1 2N−CO−(CH(R’)3p−、下記基: であり;Dは結合、D−1−Tiq、D−3−Tiq、D−AtCc、Aic、 D−1−Piq、D−3−Piqまたは疎水性側鎖を有するD−アミノ酸であり ;あるいは、JとDは一緒になって残基(R’)4(R’)5N−CH(R’)6 −C(O)−を形成し、ここで(R’)4および(R’)5の少なくとも1つは( R’)7OOC−(CH(R’)3p−または(R’)2−SO2−であり、他の ものは相互に独立して(1−12C)アルキル、(2−12C)アルケニル、( 2−12C)アルキニル、(3−12C)シクロアルキル、(7−15C)アラ ルキル、 (R’)2−SO2−または(R’)7OOC−(CH(R’)3p−であり、そ して(R’)6は疎水性の側鎖である式(XX)の化合物である。 好ましくは、式(XX)の化合物中の基Qは、下記式: [式中XはOまたはSである]の構造の1つを有する。 式(I)の化合物と同様、式(XX)の化合物は抗凝固作用を有し、トロンビ ン介在性およびトロンビン関連性の疾患の治療および防止に有用であり、前述の 通り適用できる。 式(XX)の化合物の記述において、以下の定義を使用する。 任意に置換されたD,L−αヒドロキシアセチルという用語は、式HO−CRab−C(o)−の基を指し、ここでRaおよびRbは相互に独立してH、疎水性 の側鎖であるか、または、RaとRbは一緒になって5員または6員の環を形成し 、これは任意に1つまたは2つの脂肪族または芳香族の6員の環と縮合しており 、その5損または6員の環は炭素原子および任意にN、 OおよびSから選択されるヘテロ原子よりなる。好ましいD、Lα−ヒドロキシ アセチル基は2−ヒドロキシ−3−シクロヘキシル−プロピオニル−および9− ヒドロキシ−フルオレン−9−カルボキシルである。 (1−12C)アルキルという用語は炭素原子1〜12個を有する分枝鎖また は未分枝鎖のアルキル基を指し、例えば、メチル、エチル、t−ブチル、イソペ ンチル、ヘプチル、ドデシルなどである。好ましいアルキル基は炭素原子1〜6 個を有する(1−6C)アルキル基である。 (2−12C)アルケニル基は炭素原子2〜12個を有する分枝鎖または末分 枝鎖の不飽和炭化水素基である。好ましくは(2−6C)アルケニル基である。 例としてはエテニル、プロペニル、アリル等が挙げられる。 (1−6C)アルキレンという用語は、炭素原子1〜6個を有する分枝鎖また は未分枝鎖のアルキレン基、例えば−(CH2b−ただしbは1〜6であるもの 、−CH(CH3)−、−CH(CH3)−CH2−等である。 (2−12C)アルキニル基は3重結合を有し、炭素原子2〜12個を有する 分枝鎖または未分枝鎖の炭化水素基である。 好ましくは(2−6C)アルキニル基、例えばエチニルおよびプロピニルである 。 (6−14C)アリール基は炭素原子6〜14個の芳香族部分である。アリー ル基は更にN、SまたはOのようなヘテロ原子1つ以上を含んでよく、ヘテロア リール基とも称される。アリール基の例はフェニル、ナフチル、(イソ)キノリ ル、インダニル等である。最も好ましいものはフェニル基である。 (7−15C)アラルキルおよび(8−16C)アラルケニル基はそれぞれ、 アリール基1つ以上で置換されたアルキルおよびアルケニル基であり、それぞれ 、炭素原子総数が7〜15および8〜16個である。 (1−6C)アルコキシという用語はアルキル部分が前述した意味を有する炭 素原子1〜6個を有するアルコキシ基を指す。 (3−12C)シクロアルキルという用語は炭素原子3〜12個を有するモノ またはビシクロアルキル基を指し、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シク ロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、カンファー基 等である。シクロペンチルおよびシクロヘキシルが好ましいシクロアルキル基で ある。 ハロゲンという用語はフッ素、塩素、臭素またはヨウ素を指す。 エステル誘導体という用語は適切なエステル誘導体を指し、好ましくは(1− 4C)アルキルエステル類、例えばメチル、エチルまたはt−ブチルエステルで ある。 1−および3−Tiqという用語はそれぞれ1,2,3,4−テトラヒドロイ ソキノリン−1−および−3−カルボン酸を指し、1−および3−Piqという 用語はそれぞれパーヒドロイソキノリン−1−および−3−カルボン酸を指し、 Atcは2−アミノテトラリン−2−カルボン酸を指し、Aicはアミノインダ ンカルボン酸を指し、Pheはフェニルアラニンを指し、Chaはシクロヘキシ ルアラニンを指し、Dpaはジフェニルアラニンを指し、Coaはシクロオクチ ルアラニンを指し、Chgはシクロヘキシルグリシンを指し、Nleはノルロイ シンを指し、Aspはアスパラギン酸を指す。 疎水性の側鎖という用語は(1−12C)アルキルであって任意に1つ以上の (3−12C)シクロアルキル基または(6−14C)アリール基(これはヘテ ロ原子、例えば窒素を含んでいてよい)、例えばシクロヘキシル、シクロオクチ ル、フェ ニル、ピリジニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル等で置換されたものであり 、その疎水性の側鎖は任意にハロゲン、トリフルオロメチル、低級アルキル(例 えばメチルまたはエチル)、低級アルコキシ(例えばメトキシ)、フェニルオキ シ、ベンジルオキシなどのような置換基で置換されていてよい。 定義において、置換されているとは、一般的に1つ以上の置換基で置換されて いることを指すものとする。塩基性側鎖を有するアミノ酸とは、例えば、アルギ ニン、リジン、好ましくはアルギニンである。中性の側鎖を有するアミノ酸とは 、メチオニンスルホンなどのようなアミノ酸を指す。 環状アミノ酸は例えば、2−アゼチジンカルボン酸、プロリン、ピペコリン酸 、、1−アミノ−1−カルボキシ−(3−8C)シクロアルカン(好ましくは、 4C、5Cまたは6C)、4−ピペリジンカルボン酸、4−チアゾリジンカルホ ン酸、3、4−デヒドロプロリン、アザプロリン、2−オクタヒロドインドール カルボン酸などである。好ましくは2−アゼチジンカルボン酸、プロリン、ピペ コリン酸、4−チアゾリジンカルボン酸、3、4−デヒドロプロリンおよび2− オクタヒドロインドールカルボン酸である。 更に好ましい本発明のセリンプロテアーゼ阻害剤は、下記式(XXX): [式中、Qは前述のとおり定義され;rはO〜4の整数であり;(R’’)1は 水素原子、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、カルボキシアルキル基、 アルコキシカルボニルアルキル基、カルボキシアルコキシ基またはアルコキシカ ルボニルアルコキシ基であり;(R’’)2は水素原子、ヒドロキシル基、低級 アルキル基または低級アルコキシ基であり;Mは炭素原子1〜4個を有するアル キレン基、ただしヒドロキシアルキル、カルボキシ、アルコキシカルボニル、カ ルボキシアルキルおよびアルコキシカルボニルアルキルよりなる群から選択され る置換基1または2つを有してよいものであり;Tは単結合、酸素原子、イオウ 原子またはカルボニル基であり;Kは飽和または不飽和の5または6Dのヘテロ 環部分または環嬢炭化水素部分であって任意に置換基を有するもの、アミノ基で あって任意に置 換基を有するもの、またはアミノアルキル基であって任意に置換基を有するもの である]の化合物である。 関連化合物としては例えばEP 0,540,051が知られている。本発明 によればEP 0,540,051の化合物は、例えば下記構造: のように、アミジン置換基を担持した芳香族基を基Qで置き換えることにより修 飾され、これにより、特に化合物の吸収性を改善できる。 構造式(I)および(XX)の化合物と同様、構造式(XXX)の化合物は強 力な抗凝固作用を示し、本明細書に記載のとおり適用できる。 一般式(XXX)で示される本発明の化合物において、炭素原子1〜6個を有 する直鎖、分枝鎖または環状のアルキル基を低級アルキル基として使用してよい 。代表例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、s−またはt −ブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロ ペンチル、シクロヘキシルなどである。低級アルコキシ基は炭素原子1〜6個を 有してよい。代表例はメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブト キシs−またはt−ブトキシ等である。アルコキシカルボニル、カルボキシアル キル、アルコキシカルボニルアルキル、カルボニルアルコキシ、アルコキシカル ボニルアルコキシおよびヒドロキシアルキル基は好ましくは炭素原子1〜6個、 より好ましくは炭素原子1〜4個を有する。アルコキシカルボニル基の代表例は メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、ブトキシカ ルボニル等である。カルボキシアルキル基の代表例にはカルボキシメチル、カル ボキシエチル、カルボキシプロピル等が包含される。アルコキシカルボニルアル キル基の代表例には、メトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、 プロポキシカルボニルメチル、メトキシカルボニルエチル、エトキシカルボニル エチル、メトキシカルボニルプロピル、エトキシカルボニルプロピル等が包含さ れる。カルボキシアルコキシ基の代表例にはカルボキシメトキシ、カルボキシエ トキシ、カルボキシプロポキシ等が包含される。アルコキシカルボニルアルコキ シ基の代表例にはメトキシカルボニルメトキシ、エトキシカル ボニルメトキシ、プロポキシカルボニルメトキシ、メトキシカルボニルエトキシ 、エトキシカルボニルエトキシ等が包含される。ヒドロキシアルキル基の代表例 にはヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、ヒドロキシブ チル等が包含される。飽和または不飽和の5Dまたは6Dのヘテロ環部分は好ま しくは窒素および酸素原子から選択される1つまたは2つのヘテロ原子を含む。 このような好ましいヘテロ環の代表例にはピロリジン、ピペリジン、イミダゾリ ン、ピペラジン、テトラヒドロフラン、ヘキサヒドロピリミジン、ピロール、イ ミダゾール、ピラジン、ピロリジノン、ピペリジノン、モルホリン等が包含され る。より好ましいものはヘテロ原子として窒素原子1つを含むピロリジンおよび ピペリジンである。飽和または不飽和の環状炭化水素部分の代表例にはシクロペ ンチル、シクロヘキシル等が包含される。アミノアルキル基の代表例にはアミノ メチル、アミノエチル、アミノプロピル等が包含される。これらのヘテロ環部分 および環状炭化水素部分に適用される置換基の代表例には、好ましくは、低級ア ルキル、低級アルカノイル、カルバモイル、モノまたはジアルキルカルバモイル 、フォルムイミドイル、アルカノイミドイル、ベンズイミドイル、 カルボキシル、アルコキシカルボニルイミノ等、より好ましくはホルムイミドイ ルおよびアルカノイミドイル基が包含される。これらのアミノ基およびアミノア ルキル基のアミノ部分に適用される置換基の代表例には、好ましくは、低級アル キル、ピラジニル、ピロリジニル、カルバモイル、モノまたはジアルキルカルバ モイル、低級アルカノイル、ホルムイミドイル、アルカノイミドイル、ベンズイ ミドイル、アルコキシカルボニル等、より好ましくはピラジニル、ピロリジニル 、ホルムイミドイル、アルカノイミドイル基が包含される。この場合、上記した アルキル、アルコキシ、アルカノイル等の各々は好ましくは1〜6の炭素数を有 する。 本発明の他の好ましいセリンプロテアーゼは下記式(XL): [式中、(R’’’)1および(R’’’)2は相互に独立して H、低級アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、または、CO NH2、COO−(低級アルキル)、アリール、ヘテロアリールおよびシクロア ルキから選択される置換基1つ以上で置換された低級アルキルであるか;または (R’’’)2は低級アルカノイルであり;(R’’’)3はH、COOH、CO NH2、COO−(低級アルキル)、CONH−(低級アルキル)またはCON (低級アルキル)2であり;(R’’’)4、(R’’’)5および(R’’’)6 は相互に独立してH、低級アルキル、アリール、アラルキルまたはシクロアルキ ルであるか;または、(R’’’)4および/または(R’’’)5と(R’’’ )6の一方はヘテロアリールまたは低級アルキルであってOH、SO2H、SO3 H、グアジニノ、アリール−(低級アルコキシ)、低級アルコキシまたは低級ア ルキルチオで置換されたものであるか;または(R’’’)2は(R’’’)4と 一緒になってトリまたはテトラメチレン基を形成し、ここで(a)メチレン基は S、SOまたはSO2で置き換えられていてよいか、またはOH、低級アルキル 、低級アルケニルまたはカルボキシ−(低級アルキル)で置換されていてよく、 または(b)メチレン基の一方は低級アルケニルで置換され、他方は(低級アル キル) −COOHで置換されていてよく;そして、(R’’’)1、(R’’’)2、( R’’’)4、(R’’’)5および(R’’’)6の少なくとも1つは式Qの基 であり、Qは前述の通り定義されるものである]の化合物である。 関連化合物はEP 0,728,758号に記載されている。本発明は、前述 の通り好ましい特性を導入するために特定の基Qが存在することから既知化合物 と比較して当該分野で進歩したものである。 構造式(I)、(XX)および(XXX)の化合物と同様、構造式(XL)の 化合物は抗凝固活性を有し、前述のとおり適用できる。構造式(XL)の化合物 は特にその特異的なトロンビン阻害活性およびFXa阻害活性を介してその作用 を示す。 式(XL)の化合物の記載において、「低級」という用語は、1−6C原子を 有する分枝鎖または未分枝鎖の基を指す。好ましい低級アルキルまたは低級アル カノイル基は4C−原子までを含み、例えばメチル、イソプロピル、ブチル、イ ソブチル、s−ブチル、t−ブチルおよびアセチルである。「アリール」の単独 または組み合わせはフェニルのような基を指し、これは例えばアミジノ、グアニ ジノ、ヒドロキシアミジノ、ニトロ、 アミノまたはメチレンジオキシで置換されていてよい。「アラルキル」という用 語は低級アルキルに結合したアリール、例えばフェニル環で置換されたベンジル 基、またはフェニルエチルを指す。「シクロアルキル」はシクロヘキシルのよう な3−7C原子を有する飽和の基を指す。「ヘテロアリール」とは5員〜10員 の芳香族基を指し、これは2つの環を含んでいてよく、そして、1つ以上のN− 原子を含んでよく、そして、例えば1つ以上のNH2−基により置換されていて よい。例としては2,4−ジアミノキナゾリン−6−または7−イルのようなキ ナゾリニルが挙げられる。アミノ、グアニジノまたはN−ヒドロキシアミジノ置 換基を有する基の例はアミノ置換キナゾリニルおよび(アミノ、アミジノ、グア ニジノまたはN−ヒドロキシアミジノ)−置換フェニル、ベンジルおよび低級ア ルキル基である。 更に好ましい本発明の化合物は下記式(L): Q−[スペーサー]−COOH (L) [式中、Qは前述のとおり定義され;Qのアミノ置換炭素原子とカルボキシレー ト部分の炭素原子との間の距離は12〜18Åの長さを有し;スペーサーは何れ かの適当な化学構造部分で あり;そしてカルボキシレート基はエステル化されていてよい]のGpIIb/ IIIa拮抗剤である。構造式(L)の化合物は抗凝固作用を有し、前述のとお り適用できる。 文献より明らかなこととして、スペーサーの大部分は、その長さが限定されて いる限り、上記目的に適している(Bioorg.& Med.Chemist ry Letters,7(2),209−212,(1997)およびその引 用文献参照)。式(L)の化合物の例は以下の既知化合物から誘導でき、その際 ベンスアミジン部分は基Qで置き換えられている(ただしこれらの例には限定さ れない)。即ち、化合物Ro 43−8857(J.Med.Chem.35, 4393(1992)),Ro44−9883,Ro 48−3657,Fra dafiban,BIBL 12,FK−633,GR 144053,EMD 76334,SR 121566,SB 208651,SC54684,S C 54701,SC 52012,DMP 754,GPI 562およびE P 529,858,WO 96/20172,EP 496,378,EP 530,505,(Bioorg.&Med.Chem.3,539(1995 ),WO 93/08174およびJ.Am.Chem.Soc. 115,8861(1993)に記載の化合物が挙げられる。上記化合物におけ る基Qによる上記置き換えにより、前述した通り、特に腸における吸収性の点で 、化合物の薬理特性が改善されるのである。 式(L)の好ましい化合物は、下記式(La): Q−C(O)−N(R'''')1−U−C(R'''')1(R'''')2−V (La) [式中Qは前述のとおり定義され;(R’’’’)1は相互に独立してHまたは (1−4C)アルキルであり;Uは結合またはCH(R’’’’)1であり;( R’’’’)2は(1−12C)アルキル、(2−12C)アルケニル、(2− 12C)アルキニル、(3−8C)シクロアルキル、(6−14C)アリール、 (7−15C)アラルキルまたは(8−16)アラルケニルであり、これらは任 意に(1−6C)アルキル、(3−8C)シクロアルキル、(1−6C)アルコ キシ、OH、COOH、CF3またはハロゲンで置換されていてよく;Vは任意 にO、NまたはSから選択されるヘテロ原子1つ以上を含んでいてよい5、6ま たは7員の飽和、不飽和または芳香族の環であり、そしてその環は−(CH2v −COO(R’’’’)1および−O−(CH2)−COO(R’’’’)1、た だしvが1、2、3ま たは4であるものから選択される置換基1つまたは2つで置換されている]を有 する。 より好ましい式(La)の化合物は、mが0であり;Uが結合であり;(R’ ’’’)2が(1−4C)アルキル、フェニルまたはベンジルであり、これらは 任意に、OHまたはハロゲンで置換されていてよく、そして、Vはフェニル、ピ ペリジニル、ピペラジニルまたはチアゾリルただし−CH2−COO(R’’’ ’)1および−O−CH2−COO(R’’’’)1から選択される置換基1つで 置換されたものである。 他の好ましい式(L)の化合物は、下記式(Lb): Q−Z1−C(O)−N(R’’’’)3−Z2−[C(O)]y−CH(R’’’ ’)4−(CH2z−COO(R’’’’)3 (Lb) [式中Qは前述のとおり定義され;Z1は結合、C=CまたはC≡Cであり;( R’’’’)3はHまたは(1−4C)アルキルであり;Z2は下記基: から選択され; (R’’’’)4はH、(1−12C)アルキル、(2−12C)アルケニル、 (2−12C)アルキニル、(3−8C)シクロアルキル、(6−14C)アリ ール、(7−15C)アラルキルまたは(8−16)アラルケニルであり、これ らは任意に(1−6C)アルキル、(3−8C)シクロアルキル、(1−6C) アルコキシ、OH、COOH、CF3またはハロゲンで置換されていてよく;y は0または1であり、zは0または1である]を有する。 より好ましい化合物は、Z1がC=Cであり; Z2が下記基: であり; (R’’’’)4はHであり;yは1であり、そしてzは0である式(Lb)の 化合物である。 他の好ましい式(L)の化合物は、下記式(Lc): Q−N(H)−C(O)−F−C(O)−N(R’’’’)5−(CH2f−N (R’’’’)5−CH2COOH (Lc) [式中Qは前述のとおり定義され; (R’’’’)5は相互に独立してH、(1−4C)アルキルまたはベンジルで あるか、または両方の(R’’’’)5基がエチレン架橋となりそれらが結合し ているN−(CH2u−Nと一緒になって6または7屓の環を形成し; FはC=Cまたは1,2−、1,3−または1,4−フェニレンまたは1,2− (4−5C)ヘテロアリーレン、2,3−ナフチレンまたは1,2−(5−7C )シクロアルキレンであり、これらの基は任意に(1−4C)アルキルで置換さ れていてよく; そしてfは2または3である]を有する。 式(L)、(La)、(Lb)および(Lc)の化合物の定義において使用す る用語は式(XX)の化合物で使用したものと同じ意味を有する。 本発明は更に、他の治療用化合物においても同様に基Qの存在により薬理学的 性質か改善されるという知見に関する。特に、治療活性のために塩基性部分が必 要であることがわかっている化合物のその部分を置き換えるためにQが用いられ る場合、特 に塩基性部分が(ヘテロ)アリールグアニジノまたは(ヘテロ)アリールアミジ の基である場合に急性の改善が認められる。本発明の好ましい治療用化合物は、 見かけのCaco−2透過性が8nm/s以上である。好ましくは基Qは下記式 : の構造を有し、mは前述のとおり定義される。 本発明の化合物は薬剤の経口投与が必要であるか、または、その経口投与が望 ましいと考えられる広範な治療用途のために使用してよく、例えば、特にCNS −活性化合物、免疫疾患治療に用いる化合物、抗血栓剤等の用途で使用してよい 。本発明の好ましい化合物は抗血栓剤である。 「治療用化合物」という用語は本明細書では治療に用いることのできる何れの 化合物も指すものとし、治療あるいは疾患や身体機能不全の治癒も含むものとし 、予防的治療も含むものとする。 Qが下記式: [式中、下位構造 は下記: {式中XはOまたはSである}から選択される構造であり; X’は相互に独立してCHまたはNであり; そしてmは0、1、2または3である]の構造を有する本発明の化合物は、文献 記載の適当な出発物質と方法を用いて調製でき、例えば、J.Heterocy cl.Chem.9,1235(1972)にA.RosowskyおよびN. Papathanasopoulosが記載した4−アミノ−6−クロロキナゾ リンおよび4−アミノ−7−クロロキナゾリン;Bull. Soc.Chim.France 4220,(1967)にM.Robba, B.RoquesおよびY.Le Guenが記載した4−アミノチエノ[2, 3d]ピリダジンまたは7−アミノチエノ[2,3d]ピリダジン;Bull. Soc.Chim.France 592,(1975)にM.Robba,J .−M.LecompteおよびM.Cugnon de Sevricour tが記載した4−アミノチエノ[2,3d]ピリミジン;Tetrahedro n 27,489,(1971)にM.Robba,J.−M.Lecompt eおよびM.Cugnon de Sevricourtが記載した4−アミノ チエノ[3,2d]ピリミジン;Bull.Soc.Chim.France 761,(1976)にM.Robba,J.−M.LecompteおよびM .Cugnon de Sevricourtが記載した4−アミノ−6−ブロ モチエノ[2,3d]ピリミジン;Angew Chem.81,84,(19 69)にM.F.G.StevensおよびA.Kreutzbergerが記 載した4−アミノ−6−ブロモキナゾリンを使用してよい。 Qが下記式:[式中nは0、1、2または3であり、そしてXはCH=CH、OまたはSであ る]を有する本発明の化合物は下記式(II): の化合物を使用して調製できる。 適当な方法は式(III)(式中ハロゲン原子が存在する場合は、好ましくは Brである)の化合物を出発物質とし、そのヒドロキシル基を例えばPOCl3 で処理することにより塩素化し、式(IV)の化合物とした後、式(II)のア ミノ類縁体へ変換するが、これを行うには、例えばまず、アルカリ条件下フェノ ールとの反応によりクロロ置換基をフェノキシ置換基に変換し、その後、酢酸ア ンモニウムで処理するか、または、クロロ化合物から相当するアミノ化合物へ直 接変換するために、前者を圧力下アンモニアとともに加熱する。 この順路における式(IV)(式中XはCH=CHであり、ハロゲンはBrで ある)の化合物を調製するには、相当する未置換の化合物からN−オキシド塩に 変換するが、その際例えばm−クロロ過安息香酸のような過酸を用い、次いでH Cl処理を行い、その後、このN−オキシド塩をPOCl3のような塩素化試薬 と反応させてよい。 式(I)の化合物は、(例えばけん化による)下記化合物: R1−Y−[NR2−A−C(O)]n−NR3−CHR4−C(O)−O−G [式中Gは例えばアルキルまたはベンジル基である]の脱保護、次いで、R5− Hとのカップリングによる式(I)の化合物の調製方法、あるいは、下記化合物 : Pg−NR3−CHR4−C(O)R5 [式中PgはN保護基である]の脱保護、次いで、下記基: R1−Y−NR2−A−C(O)−OH、R1−Y−LgまたはR1−C(O)−O H [式中Lgは脱離基である]の1つとのカップリングにより調製できる。 R4がQである式(I)の化合物は、下記式(V): の化合物またはその誘導体であって芳香族基におけるアミノ基(アリールアミノ )が保護されており、XとR3は前述のとおり定義されるものを出発物質として 調製してよい。式(V)の化合物のカルボン酸基は例えばR6が前述のとおり定 義されるR6OHおよびチオニルクロリドで処理することによりエステル化し、 式(VI)の化合物またはそのアリールアミノ保護誘導体を形成する。 式(VI)の化合物をR5がOR6である式(I)の化合物である式(Ia)の 化合物またはそのアリールアミノ保護誘導体に変換するには、R1YLg(Lg は脱離基)(n=O)へのカップリングを例えばトリエチルアミンを用いた塩基 性条件下のR1YCLとの反応により行うか、あるいは、R1YNR2AC(O) OH(n=1)またはR1C(O)OH(n=0)とのペプチドカップリングを カップリング剤として、例えばN,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DC CI)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)または2−(1H −ベンゾトリアゾル−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテ トラフルオロボレート(TBTU)を用いて行うが、ここでR1、R2、Y、nお よびAは前述のとおり定義される。保護基が存在する場合は、これは任意に除去 してよい。 式(Ia)の化合物またはそのアリールアミノ保護誘導体のエステル基をけん 化して相当する酸とした後に、保護基が存在する場合はそれを除去してもよい。 式(Ia)の化合物から形成した酸をR7およびR8が前述のとおり定義される式 HNR78のアミンとカップリングさせるには、例えば、DCCI/HOBTま たはTBTUを用い、その後、任意に存在する保護基を除去して式(Ib)の化 合物を得るが、これはR5がNR78である式(I)の化合物である。 式(Ib)の化合物の調製のための別法を行うには、まず、Boc(t−ブト キシカルボニル)のようなN−保護基Pgで式(V)の化合物のN−末端を保護 し、式(VII)の化合物を形成するが、ここでやはりアリールアミノ基は保護 されていてもよい。 その後、式(Ia)から(Ib)への変換について前述した手順に従って式H NR78のアミンに式(VII)の化合物をカップリングさせ、その後、N−末 端を脱保護し、次いでR1YLg(n=0)へのカップリングまたはR1YNR2 AC(O)OH(n=1)またはR1C(O)OH(n=0)とのペプチドカッ プリングを前述の手順に従って行い、これにより式(VI)の化合物から式(I a)の化合物への変換を行い、ついで、任意に存在する保護基を除去し、式(I b)の化合物を得る。 式(v)の化合物の調製のための適当な方法では、式(VIII) [式中PgはN−保護基であり、Lgは脱離基、例えばメシル基である]の化合 物から式(IX)の化合物への変換を、例えば、ナトリウムエトキシドの存在下 [[(1、1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]プロパンジ酸ジエチル エステルのような塩基の存在下、一般式PgR3N−CH[C(O)OR]2 の適切なアミノ酸誘導体との反応により行うが、ここでPgとR3は前述の通り 定義され、両方のPg基は同じかまたは異なっていて、Rは分枝鎖または未分枝 鎖の(1−8C)アルキル基、例えばエチルである。(R3がHである場合は、 当該分野でよく知られた方法に従ってアミノ基を後にアルキル化し、R3がアル キルである化合物を形成してよい。)式(IX)の化合物の加水分解および脱炭 酸により式(V)の化合物を得る。 式(VIII)の化合物は当該分野で知られた方法により調製してよい。式( II)の化合物のアリールアミノ基をN−保護基で保護し、その後、Xが位置す る環にホルミル置換基を付与するが、これを行うには、リチウムジイソプロピル アミドのような塩基によるか、または、n−ブチルリチウムのような有機金属に よる処理を行い、次いで、N、N−ジメチルホルムア ミドの付加を行い、式(X)の化合物を形成する。(mが2または3である化合 物の場合は、式(X)の化合物の適切な類縁体を上記方法で調製し、これを後に 式(X)の化合物の変換に関して記載した手順に従って変換してよい。) 式(X)の化合物を例えばナトリウムボロハイドライドを用いて相当するアル コールに還元し、次いでこれを脱離基、例えば、適切なスルホネート基に変換し 、これにより式(VIII)の化合物を形成する。 式(X)の化合物はR3がQである式(I)の化合物の調製のための適当な中 間体である。これらの調製において、式(X)の化合物をR4とRが前述のとお り定義される一般式NH2−CHR4−C(O)ORの適切なアミノ酸誘導体と反 応させる。得られたイミンは、例えばナトリウムシアノボロハイドライドを用い て還元することにより式(XI)の化合物に直接変換するか、あるいは、単離し 、その後ナトリウムボロハイドライドのような適当な還元剤で還元して式(XI )の化合物とする。 式(XI)の化合物の調製のための別法においては、まず、式(VIII)の 化合物を出発物質とし、一般式NH2−CHR4−C(O)ORの適切なアミノ酸 誘導体によりLgを置換する。 次に式(XI)の化合物から式(Ic)の化合物、即ち、R3がQでありR5が OR6である式(I)の化合物への変換を、式(VI)の化合物から式(Ia) の化合物を調製する場合と同様の手順で行い、次いで、保護基を除去する。 (Ia)から(Ib)への変換について記載した方法に従って、式(Ic)の 化合物から式(Id)の化合物、即ち、 R3がQでありR5がNR78である式(I)の化合物を調製する。 あるいは、式(Id)の化合物を得るには、BocのようなN−保護基Pgに よる(XI)のN−末端の保護を行い、その際分子内の両方の保護基は同じかま たは異なっていてよく、そしてエステル基のけん化により中間体(XII)とし 、更に式(VII)の化合物から式(IB)の化合物への変換に関して記載した 通り誘導体化を行ってよい。 12がR13と一緒になって−(CH2)。−となる式(I)の化合物はR3が水 素であり、アリールアミノが任意に保護されている式(VI)のアミンから調製 してよい。PgがN−保護基であり、R2、sおよびGが前述のとおり定義され る式Pg(R2)NCH((CH2(s-1)CHO)COOGのアルデヒドに上記 アミンを反応させ、得られたイミドを例えばナトリウムシアノボロハイドライド を用いて還元し、式(XIII)の環状化合物とする。N−保護基Pgの除去後 、式(VI)の化合物から式(Ia)の化合物への変換に関して記載した通り、 R1Yの部分を導入できる。基OR6は、式(Ia)の化合物から式(Ib)の化 合物への変換に関して記載した手順と動揺にして修飾でき、保護基が存在する場 合はそれを除去することにより式(Ie)の化合物が得られる。更に、式(Ie )および(XIII)の化合物はH.Mack等がJ.Enzyme Inhi bition 9、73(1995)に記載した方法を用いて調製でき、その際 、文献において使用されているシアノフェニルビルディングブロックの変わりに 、Q部分またはそのアリールアミノ保護誘導体を含むビルディングブロック(例 えば式(VI)の化合物)を用いることができる。 式(XX)の化合物は式(X)の化合物から調製できる。式(X)の化合物を 式(R’)1NH2のアミンと反応させることにより得られるイミドを、例えばナ トリウムシアノボロハイドライドを用いて還元することにより式(XXI)の化 合物に直接変換するか、あるいは、単離して後にナトリウムボロハイドライドの ような適当な試薬で還元して(R’)1が前述した通り定義される式(XXI) の化合物とする。 あるいは、式(X)の化合物を例えばナトリウムボロハイドライドを用いて還 元して相当するアルコールとし、次にこれをA.S.Thompson等がJ. Org.Chem.58,5886(1993)に記載した方法を用いてアジド に変換する。このアジドはPd/CaCO3接触還元のような当該分野で知られ た試薬を用いた還元によりアミンとし、(R’)1が水素である式(XXI)の 化合物を得る。 式(XXI)の化合物またはアリールアミノが保護されていないその誘導体は 、ペプチドカップリング法を用いて、J,DおよびEが前述のとおり定義される 式J−D−E−OHのカルボキシレート化合物またはその保護誘導体とカップリ ングさせることができる。その後任意に存在する保護基を除去し、式(XX)の 化合物を得る。 式(XXa)の化合物は、式(Ie)の化合物に関して記載した手順を用いて 、(R’)1が水素である式(XXI)のアミンをPgがN−保護基でありuお よびGが前述のとおり定義されるPgHNCH((CH2(u-1)CHO)COO Gのアルデヒドと反応させることにより調製できる。 式(XXX)の化合物は、Q部分と置換フェニル部分との合成的連結がM部分 で行われる幾つか経路で調製してよい。EP0540051に記載の方法を用い て、式(VIII)の化合物を出発物質として式(XXX)の化合物を調製して よい。 式(XL)の化合物は、EP 0728758に記載の方法に従って式(XL I)の化合物を式(XLII)の化合物および式(XLIII)の化合物と反応 させることにより調製できるが、ここで(R’’’)1、(R’’’)2、(R’ ’’)5および(R’’’)6は前述のとおり定義される。(R’’’)1または (R’’’)2が式Qの基である場合は、式(II)、(VIII)または(X )の化合物またはそのアリールアミノ保護誘導体を用いて式(XLI)または( XLII)の化合物を調製できる。(R’’’)4が式Qの基である場合は、式 (VI) のアミノ酸またはそのアリールアミノ保護誘導体を出発物質として使用できる。 (R’’’)5または(R’’’)6が式Qの基である場合は、式(X)の化合物 またはそのアリールアミノ保護誘導体を式(XLIII)のアルデヒドである出 発物質として用いるか、または式(XLIII)のケトンを調製するために用い る。 式(L)の化合物はQ部分の代わりにに(ヘテロ)アリールアミジン部分を有 するGpIIb/IIIa受容体拮抗剤に関して記載された当該分野で知られた 方法を用いて調製できる。式(La)の化合物は好都合には式(X)の化合物か ら調製できる。式(X)のアルデヒドを例えば亜塩素酸ナトリウムを用いて酸化 し、相当するカルボン酸とする。このカルボン酸またはアリールアミノにおいて 保護されていないその誘導体は、ペプチドカップリング法を用いて(例えばJ. Med.Chem.35,4393(1992)、EP0,505,868号ま た はJ.Med.Chem.39,3193(1996)に記載のアミンと方法を 用いて)、(R’’’’)1、U、(R’’’’)2−およびVが前述のとおり定 義される式HN(R’’’’)1−U−(R’’’’)1(R’’’’)2−Vの アミンリンカーまたはそのN−保護誘導体とカップリングさせることができる。 その後任意に存在する保護基を除去することにより、式(La)の化合物が得ら れる。同様のペプチドカップリング条件を用いて、1つの遊離カルボキシレート を有するリンカー分子もまた式(XXI)の化合物またはアリールアミノが保護 されていないその誘導体とカップリングさせることができる。その後任意に存在 する保護基を除去することにより式(L)の化合物が得られる。式(II)のハ ロゲン含有化合物もまた出発物質として使用できる。リンカー分子はSuzuk iカップリング、Heck反応のようなPd媒介反応を用いて、または例えばN −BuLiを用いてまずトランスメタレーションを行い、次に親電子官能基を有 するリンカー分子と反応させることにより連結できる。その後任意に存在する保 護基を除去することにより式(L)の化合物が得られる。例えば、式(II)の ハロゲン含有化合物とアクリル酸誘導体とのHeck反応により式(Lb) の化合物が得られる。式(Lb)の化合物の調製のための別法においては、式( X)のアルデヒドとマロン酸誘導体との縮合反応を行う。当該分野で知られた方 法を用いたこのマロン酸誘導体の修飾、およびその後の任意に存在する保護基の 除去により、式(Lb)の化合物が得られる。 本発明の化合物は固相合成法を用いて調製することもできる。式(Ia)の化 合物を調製するためにはアンカリング結合としてエステルまたはアミド結合を用 いながらポリスチレン樹脂のような重合体支持体に式(VII)の化合物のカル ボン酸を共有結合させることができる。この場合、アリールアミノ官能基の保護 が好ましい。例えば、Kaiserオキシム樹脂へのエステル結合を用いたアン カリング、N−末端のBoc保護、および、アリールアミノ基のアセチルアミド 保護を行う。N−末端保護基を選択的に除去し、次いで、R1YLg(n=0) への結合、またはR1C(O)OH(n=0)、Pg2NR2AC(O)OH(n =1)またはR1YNR2AC(O)OH(n=1)とのペプチドカップリングを 、式(VI)の化合物から式(Ia)の化合物への変換について前述した手順に 従って行うことができる。保護基Pg2は選択的に除去できる保護基である。P g2 の除去によりN−末端が開放され、これは、R1YLg(n=0)と、あるいは 、R1C(O)OH(n=0)と、式(VI)の化合物から式(Ia)の化合物 への変換について前述した手順に従ってペプチドカップリング法により、カップ リングできる。アンカリング結合の開裂と保護基がある場合はその除去により、 アンカリング結合の種類と開裂の方法に応じて式(Ia)または(Ib)の化合 物が得られる。例えば、HNR78型のアミンによるKaiserオキシム樹脂 へのアンカリングエステル結合の開裂、次いで、任意に存在する保護基の除去に より式(Ib)の化合物が得られる。 式(VII)の化合物を出発物質とする上記した固相合成法はまた、式(XX II)の化合物のカルボン酸を用いながら適用することもでき、これにより式( Ic)または(Id)の化合物が得られる。更に、この方法は、J,DおよびE が前述のとおり定義される式J−D−E−OHのカルボン酸、その合成前駆体、 またはその保護誘導体にも適用できる。式(XXI)のアミンを用いたKais erオキシム樹脂へのアンカリング結合の開裂により、任意に存在する保護基の 除去の後に式(XX)の化合物が得られる。 あるいは、アンカリングの手段として例えばカルバメート官能基を使用しなが ら、Q部分のアリールアミノ官能基を重合体支持体に共有結合させ、そして、固 相合成において使用することもできる。 特にペプチドの固相合成における幾つかの固相合成法が当該分野で知られてい る。固相ペプチド合成の概略はP.Lloyd−Williams,F.Alb ericioおよびE.GiraltがTetrahedron 48,110 65−11133(1993)に記載している。 本発明の化合物を調製するための上記した方法における手続き的段階として記 載したペプチドカップリングは、ペプチドフラグメントのカップリングまたは縮 合のための当該分野でよく知られた方法、例えば、アジド法、無水混合物法、活 性エステル法、または、好ましくはカルボジイミド法、特にN−ヒドロキシスク シンイミドやN−ヒドロキシベンゾトリアゾールのような触媒性のラセミ化抑制 化合物を添加しながら、行うことができる。概略はThe Peptideら, Analysis,Synthesis,Biology,Vol 3,E.G rossおよびJ.Meienhofer版(Academic Press,New York,1981)に記載されている。 N−保護基という用語は本明細書では、t−ブチルオキシカルボニル(Boc )基、ベンジルオキシカルボニル(Z)基、9−フルオレニルメチルオキシカル ボニル(Fmoc)基またはフタロイル(phth)基のようなαアミノ基の保 護のためにペプチド化学において一般的に用いられている基を指す。保護基の除 去は保護基の性質に応じて種々の方法で行うことができる。通常は脱保護は酸性 条件下、および、スカベンジャー存在下に行う。アミノ保護基の概略および除去 方法は上記したThe Peptide,Analysis,Synthesi s,Biology,Vol 3に記載されている。 適当な脱離基(Lg)は当該分野で知られており、例えばA.L.Terna y:Contemporary Organic Chemistry(第2版 、Saunders Company,1979,158および170〜172 ページ参照)に記載されている。好ましい脱離基はクロリド、メシレートおよび トシレートである。 本発明の化合物は遊離の塩基の形態で存在できるが、製薬上許容しうる塩の形 態で反応混合物から単離してもよい。製薬上 許容しうる塩はまた、式Iの遊離塩基を有機または無機の酸、例えば、HCl、 HBr、HI、H2SO4、H3PO4、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、マレ イン酸、マロン酸、メタンスルホン酸、フマル酸、コハク酸、酒石酸、クエン酸 、安息香酸、アスコルビン酸等で処理することにより得てよい。 本発明の化合物は1つ以上のキラル炭素原子を有する場合があり、従って、純 粋なエナンチオマーとして、あるいはエナンチオマーの混合物として、あるいは 、ジアステレオマーを含有する混合物として得られる場合がある。純粋なエナン チオマーを得るための方法は当該分野でよく知られており、例えば、光学活性の 酸およびラセミ体から得られた塩の結晶化、または、キラルカラムを用いたクロ マトグラフィーにより行うことができる。 本発明の化合物は経腸または非経腸で投与してよい。これらの化合物およびそ の組成物の厳密な用量と用法は必然的に薬剤を投与する個体対象の必要性、罹患 程度、または、主治医の要請や判断に応じて異なる。一般的には非経腸投与は、 より吸収性に依存する他の投与方法よりも低用量を要する。しかしながら、ヒト における一日当たり用量は好ましくは0.001〜 100mg/kg体重、より好ましくは0.01〜10mg/kg体重である。 本発明の化合物を用いて製造する薬剤はまた急性の抗凝固療法における補助剤 として使用してよい。このような場合は、薬剤はこのような疾患状態の治療にお いて有用な他の化合物とともに投与する。 化合物はまた引用により本明細書に援用する米国特許4,767,628号に 記載されたもののような移植用医療用具とともに使用してよい。その際、その医 療用具には化合物を緩徐に(例えば1ヶ月より長期に渡り)放出するために十分 な量の化合物が含有される。 医薬品として適する補助剤、例えば標準的な参考文献であるGennaro等 のRemington’s Pharmaceutical Sciences (18版、Mack Publishing Company、1990、特に Part 8:Pharmaceutical Preparations a nd Their Manufacture参照)に記載されているものと混合 した化合物は、例えば丸薬、錠剤のような固体投与単位に圧縮成形するか、カプ セル または座薬に成形してよい。製薬上適する液体を用いることにより化合物を、例 えば注射用製剤として使用するたの溶液、懸濁液、乳液の形態で、あるいは、例 えば鼻スプレーとして使用するための噴霧剤として適用することもできる。 投与単位、例えば錠剤を製剤するためには、充填剤、着色料、重合体バインダ ーなどのような従来の添加剤の使用が意図される。一般的に、活性化合物の機能 を損なわない何れの製薬上許容しうる澹加剤も使用できる。 組成物を投与する際に用いる適当な担体には、適量で用いられる乳糖、澱粉、 セルロース誘導体等、またはこれらの混合物が包含される。 本発明を以下の実施例により更に説明する。実施例 融点はBuchi535で測定し、未補正とした。1HNMRの測定はBRU KER AC 200,BRUKER AM360およびBRUKER DRX 400分光光度計においてそれぞれ1H周波数200,360および400MH zで行った。19Fの測定はBRUKER AC 200分光光度計において19F 周波数188MHzで行った。 6−Aiq:[[(1−アミノ−6−イソキノリニル)メチル]アミノ] AtP:[[(4−アミノチエノ[3,2c]ピリジン−2−イル)メチル]ア ミノ] Azt:アゼチジン−2−カルボキシレート Boc:t−ブチルオキシカルボニル Cha:シクロヘキシルアラニル Gly:グリシル Phe:フェニルアラニル Pro:プロリル TFA:トリフルオロ酢酸 実施例1 3−(1−アミノ−6−イソキノリニル)−2−[[2−[(2−ナフタレニル スルホニル)アミノ]アセチル]アミノ]プロピオン酸メチルエステル塩酸塩( 1k) 1a.6−ブロモイソキノリンN−オキシド塩酸塩 室温のジクロロメタン250ml中の6−ブロモイソキノリン(Tyson、 F.L.、J.Am.Chem.Soc.61,183(1939))13.2 gの攪拌溶液に、m−クロ ロ安息香酸16.2gを少しづつ添加した。混合物を1時間攪拌した後、メタノ ール200mlを添加し、容量を150mlまで減じた。メタノール中の塩化水 素の溶液(100ml、0.75M)を添加し、僅かに加熱した後、透明な溶液 が得られた。この溶液にジエチルエーテル(250ml)を添加し、氷浴上で冷 却した。塩酸塩が析出し、これを濾取し、1aを15g得た。融点:194〜1 96℃ 1b.6−ブロモ−1−クロロイソキノリン ホスホリルクロリド70mlを1a 14.9gに添加し、混合物を90℃で 2時間加熱した。ホスホリルクロリド過剰分を蒸発させ、水を添加し、次いでp H9となるまで2NのNaOH水溶液を添加し、混合物をジクロロメタンで抽出 した。ジクロロメタン抽出液を塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濃縮した 。残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィー(トルエン/酢酸エチル=4/1) に付し、1b 10.1gを得た。融点=102.7〜103.7℃ 1c.6−ブロモ−1−フェノキシイソキノリン 1b 10g、フェノール31gおよびKOH 4gの混合物を140℃で2 時間加熱した。室温に冷却した後、NaOH の3N水溶液を添加し、混合物をジクロロメタンで抽出した。ジクロロメタン抽 出液をNaOHの2N水溶液で洗浄し、水で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濃 縮して1c 12.2gを得た。1H−NMR 200MHz(CDCl)δ: 7.1−7.6(6H,m),7.70(1H,dd,J=9HzおよびJ=2 Hz),7.95−8.10(2H,m),8.31(1H,d,J=9Hz) 1d.1−アミノ−6−ブロモイソキノリン 1c 12gと酢酸アンモニウム27gの混合物を150℃で14時間加熱し た。室温に冷却した後、NaOHの3N水溶液を添加し、混合物を酢酸エチルで 抽出した。酢酸エチル抽出液を塩水で洗浄し、pH2−3となるまで塩酸の2N 水溶液を添加した。酸性の水層を分離し、NaOHの2N水溶液で塩基性(pH 10)とし、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を塩水で洗浄し、乾燥(Mg SO4)し、濃縮して1dを6.4g得た。1H−NMR 200MHz(CDC l3)δ:5.1(2H,br,s),6.96(1H,dd,J=6Hzおよ びJ=1Hz),7.54−7.70(2H,m),7.88(1H,d,J= 2Hz),7.98(1H,d,J=6Hz) 1e.N−(6−ブロモ−1−イソキノリニル)ベンズアミド 無水安息香酸7.0gを室温のピリジジン70ml中の1d6.38gの溶液 に添加し、溶液を1時間125℃に加熱した。ピリジンを蒸発させ、水とジクロ ロメタンを添加した。有機層を分離し、水で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濃 縮した。粗生成物をジクロロメタンに溶解し、ジエチルエーテルを添加して得ら れた不定形の固体をろ化して分離した(収量7.84g)。濾液をシリカゲルカ ラム上のクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール:95・5)に付し 、更に1.0gの1eを得た。1H−NMR 200MHz(CDCl3)δ:6 .90(1H,d,J=6Hz),7.35−8.48(9H,m),8.87 (1H,d,J=9Hz) 1f.N−(6−ホルミル−1−イソキノリニル)ベンズアミド −78℃の窒素雰囲気下乾燥テトラヒドロフラン40ml中のn−BuLi( ヘキサン中1.6M)29mlの攪拌溶液に15分かけて乾燥テトラヒドロフラ ン60ml中の1e 2.5gの溶液を淵加した。30分攪拌した後、N,N− ジメチルホルムアミド34mlとテトラヒドロフラン20mlの混合物を 急速に添加した。冷却バスをはずし、反応混合物を0℃まで戻し、氷冷塩酸水溶 液(60ml、0.5N)に注ぎ込んだ。混合物をpH6とし、塩水を添加し、 混合物を酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル抽出液を乾燥(MgSO4)し、減 圧下に濃縮した。シリカゲル上の精製(トルエン/酢酸エチル:3/1)により アルデヒド1fを1.3g得た。1H−NMR 200MHz(CDCl3)δ: 7.12(1H,d,J=7Hz),7.40−8.51(9H,m),9.2 6(1H,d,J=8Hz),10.23(1H,s) 1g. N−[6−(ヒドロキシメチル)−1−イソキノリニル]ベンズアミド テトラヒドロフラン40mlおよびメタノール15ml中の1f 1.23g の攪拌懸濁液にナトリウムホロハイドライド217mgを少しづつ添加した。混 合物を周囲温度で5分間攪拌した後、水50mlを添加し、テトラヒドロフラン とメタノールを真空下に除去した。塩水を添加し、混合物を酢酸エチルで抽出し た。酢酸エチル抽出液を乾燥(MgSO4)し、減圧下に濃縮し、1gを1.2 7g得た。1H−NMR 200MHz(CDCl3)δ:4.75(2H,s) ,6.95(1H,b r.s),7.30−7.55)7H,m),8.25−8.38(2H,m) ,8.69(1H,br.s) 1h.[[1−(ベンゾイルアミノ)−6−イソキノリニル]メチル][[(1 、1−ジメチルエトキシカルボニル]アミノ]プロパンジ酸ジエチルエステル 0℃のジクロロメタン30ml中の1g 1.27gの攪拌懸濁液に、トリエ チルアミン1.23mlおよびメタンスルホニルクロリド0.69mlを添加し 、混合物を室温に戻した。2時間攪拌した後、テトラヒドロフラン40mlおよ び塩化リチウム1.22gを添加し、懸濁液を16時間室温で攪拌した。塩水を 添加し、有機層を分離した。水層をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層 を硫酸マグネシウム上に乾燥し、温度を30℃未満に維持しながら減圧下に濃縮 した。再度、温度を30℃未満に維持しながら減圧下トルエンとともに残渣を共 沸した。残渣(塩化物)を即座にジオキサン20mlに溶解し、マロン酸ナトリ ウムの反応混合物Aに添加した。[このマロン酸ナトリウム反応混合物Aはジオ キサン10mlとエタノール30ml中のナトリウムエトキシド(10mmol )の溶液にジオキサン10ml中の[[(1、1−ジメチルエトキシ)カ ルボニル]アミノ]プロパンジ酸ジエチルエステル(Paik,Y.H.Dow d,P.,J.Org.Chem.51,2910−2913(1986))3 gを添加し、室温で10分間攪拌し、その後、ヨウ化ナトリウム0.5gを添加 することにより得た。]粗製の塩化物を濡加した後、反応混合物を80℃で2時 間攪拌した。室温に冷却した後、水を添加し、混合物を1N塩酸水溶液で中和し 、酢酸エチルで抽出した。有機層を乾燥(MgSO4)し、減圧下に濃縮した。 残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィー(トルエン/酢酸エチル:5/1)に 付し、1.45gの1hを得た。1H−NMR 200MHz(CDCl3)δ: 1.31(6H,t),1.51 (9H,s),3.83(2H,s),4. 18−4.39(4H,m),5.77(1H,s)6.92(1H,d,J= 7Hz),7.30−7.56(6H,m),8.41−8.49(2H,m) ,8.92(1H,d,J=9Hz) 1i.2−アミノ−3−(1−アミノ−6−イソキノリニル)プロピオン酸塩酸 酢酸15mlおよび5N塩酸溶液30mlを1h 1.34gに添加し、16 時間100℃に加熱した。室温に冷却した後、 水溶液を2回ジエチルエーテルで抽出した。水層を減圧下に濃縮し、アミノ酸1 iを0.79g得た。1H−NMR 200MHz(D2O)δ:3.33−3. 56(2H,m),4.36(1H,dd,J=6.5HzおよびJ=7.5H z),7.12(1H,d,J=7Hz),7.46(1H,d,J=7Hz) ,7.62(1H,dd,J=8HzおよびJ−2Hz),7.73(1H,d ,J=2Hz),8.18(1H,d,J=8Hz) 1j.2−アミノ−3−(1−アミノ−6−イソキノリニル)プロピオン酸メチ ルエステル二塩酸塩 チオニルクロリド1.1mlをメタノール4ml中のアミノ酸1i 65mg の冷却溶液(氷浴)に淵加した。3時間、50℃で攪拌した後、混合物を減圧下 に濃縮し、メチルエステル1jを66mg得た。粗生成物を更に精製することな く用いた。1H−NMR 200MHz(CD3OD)δ:3.36−3.59( 2H,m),3.81(3H,s),4.53(1H,t,J=7HZ),7. 23(1H,d,J=7Hz),7.60(1H,d,J=7Hz),7.73 (1H,dd,J=9HzおよびJ=2Hz),7.87(1H,d,J=2 Hz),8.47(1H,d,J=9Hz) 1k.3−(1−アミノ−6−イソキノリニル)−2−[[2−[(2−ナフタ レニルスルホニル)アミノ]アセチル]アミノ]プロピオン酸メチルエステル塩 酸塩 1j 62mgをN,N−ジメチルホルムアミドと共沸し、N,N−ジメチル ホルムアミド3ml、2−[(2−ナフタレニルスルホニル)アミノ]酢酸(W O92/16549)58mgおよびN−エチルモルホリン0.1ml(混合物 のpHは8)を添加した。混合物を0℃に冷却し、1−ヒドロキシベンゾトリア ゾール(HOBt)47mgおよびN,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド( DCC)48mgを添加した。室温で16時間攪拌した後、混合物を真空下に濃 縮した。水を添加し、pHを8〜9に合わせ、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチ ル抽出液を乾燥(MgSO4)し、濃縮し、シリカゲル上のクロマトグラフィー (酢酸エチル/ピリジン/酢酸/水:81/31/18/7)に付した。生成物 を酢酸エチルに溶解し、水で洗浄(pH8−9に調整)し、乾燥(MgSO4) し、濃縮して遊離の塩基43mgを得た。1当量の塩酸を淵加し、凍結乾燥(t −ブタノール/水)により1kを得た。1H−NMR 200MHz (CD3OD)δ:3.09−3.41(2H,m),3.55(2H,s), 3.69(3H,s),4.77(1H,dd,J=9HzおよびJ=5Hz) ,7.16(1H,d,J=7Hz),7.48−7.83(6H,m),7. 91−8.03(3H,m),8.31(1H,d,J=9Hz),8.38( 1H,d,J=2Hz) 実施例2N−[1−[(1−アミノ−6−イソキノリニル)メチル]−2−オキソ−2− (1−ピペリジニル)エチル]−2−[(2−ナフタレニルスルホニル)アミノ ]アセトアミド塩酸塩(2b) 2a.3−(1−アミノ−6−イソキノリニル)−2−[[2−[(2−ナフタ レニルスルホニル)アミノ]アセチル]アミノ]プロピオン酸塩酸塩 NaOHの2N水溶液0.16mlをジオキサン1.0mlおよび水0.5m l中の1k 47mgの溶液に添加した。1時間室温で攪拌した後、反応混合物 を酸性(pH2)とし、n−ブタノールとジクロロメタンの混合物で抽出した。 有機溶媒を蒸発させ、酸a 47mgを得た。1H−NMR 200MHz(C DCl3/CD3OD=.3/1)δ:3.20−3.65 (4H,m),4.87(1H,dd,J=7HzおよびJ=5Hz),7.1 0(1H,d,J=7Hz),7.41(1H,d,J=7Hz),7.58− 8.03(8H,m),8.29(1H,d,J=7Hz),8.41(1H, d,2Hz) 2b.N−[1−[(1−アミノ−6−イソキノリニル)メチル]−2−オキソ −2−(1−ピペリジニル)エチル]−2−[(2−ナフタレニルスルホニル) アミノ]アセトアミド塩酸塩 47mgの2aをN,N−ジメチルホルムアミド3ml中に懸濁し、真空下に 濃縮した。残渣をN,N−ジメチルホルムアミドに溶解し、ピペリジン0.11 mlおよび2−(1H−ベンゾトリアゾル−1−イル)−1,1,3,3,−テ トラメチルウロニウムテトラフルオロボレート33mgを添加した。反応混合物 のpHが8−9でない場合は、pHをN,N−ジイソプロピルエチルアミンで8 −9に調整した。室温で16時間攪拌した後、反応混合物を真空下に濃縮し、シ リカゲル上のクロマトグラフィー(酢酸エチル/ピリジン/酢酸/水:81/3 1/18/7 v/v/v/v)に付した。生成物をジクロロメタンに溶解し、 水で洗浄(pH8−9に調整)し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濃縮して遊離 の塩基を43mg得た。遊離 の塩基をt−ブタノール/水の混合物に溶解し、1当量の塩酸を添加し、凍結乾 燥して標題化合物2bを得た。1H−NMR200MHz(CD3OD)δ:1. 20−1.65(6H,m),2.92−3.52(6H,m),3.54(2 H,s),5.12(1H,t,J=7Hz),7.17(1H,d,J=7H z),7.51−8.08(9H,m),8.31(1H,d,J=9Hz), 8.41(1H,d,J=2Hz) 実施例33−(4−アミノチエノ[3、2c]ピリジン−2−イル)−2−[[2−[( 2−ナフタレニルスルホニル)アミノ]アセチル]アミノ]プロピオン酸メチル エステル塩酸塩(3i) 3a.4−フェノキシチエノ[3,2c]ピリジン 化合物3aは1cに関して記載した手順を用いて4−クロロチエノ[3,2c ]ピリジン(New,J.S.等、J.Med.Chem.32,1147−1 156、(1989))から調製した。1 H−NMR 200MHz(CDCl3)δ:7.18−7.28(3H,m) ,7.38−7.50(4H,m),7.64(1H,d,J=6Hz),8. 97(1H,d,J=6Hz) 3b.4−アミノチエノ[3,2c]ピリジン 反応を155℃で3日間行った以外は、1dに関して記載した手順を用いて3 aから3bを調製した。1H−NMR 200MHz(CD3OD)δ:7.16 (1H,d,J=6Hz),7.48(1H,d,J=6Hz),7.55(1 H,d,J=6Hz),7.71(1H,d,J=6Hz) 3c.N−(チエノ[3,2c]ピリジン−4−イル)ベンズアミド 1eに関して記載した手順を用いて3bから3cを調製した。1H−NMR 200MHz(CDCl3)δ:7.42−7.77(6H,m),7.97− 8.22(3H,m),9.12−9.22(1H,m) 3d.N−(2−ホルミルチエノ[3 2c]ピリジン−4−イル)ベンズアミ nBuLi(へキサン中1.6N)5.2mlを−25℃の窒素雰囲気下のテ トラヒドロフラン8ml中のジイソプロピルアミン0.96mlの攪拌溶液に淵 加した。20分間攪拌した後、溶液を−78℃に冷却し、テトラヒドロフラン1 4ml中の3c 0.88gの溶液を滴加し、反応混合物を45分間攪 拌した。次にN,N−ジメチルホルムアミド0.6mlとテトラヒドロフラン7 mlの混合物を添加した。冷却バスを取り外し、反応混合物を室温に戻し、氷冷 塩酸水溶液(20ml、0.5N)中に注ぎ込んだ。混合物をpH7に調整し、 有機溶媒を蒸発した。形成した沈殿を濾過して単離し、乾燥した。アルデヒド3 dを0.98g得た。1H−NMR 200MHz(CDCl3)δ:7.48− 7.80(5H,m),8.02−8.14(2H,m),8.30−8.38 (2H,m),10.11(1H,s) 3e.N−[2−(ヒドロキシメチル)チエノ[3,2c]ピリジン−4−イル )ベンズアミド 上記化合物は1gに関して記載した手順を用いて3dから調製した。1H−N MR 200MHz(CDCl3)δ:4.88(2H,s),7.28(1H ,br.s),7.48−7.76(5H,m),7.99−8.22(3H, m) 3f.[[4−(ベンゾイルアミノ)チエノ[3,2c]ピリジン−2−イル] メチル][[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]プロパンジ酸 ジエチルエステル 上記化合物は1hに関して記載した手順を用いて3eから調 製した。1H−NMR 200MHz(CDCl3)δ:1.28(6H,t), 1.46(9H,s),3.98(2H,s),4.18−4.38(4H,m ),7.05−8.17(7H,m),8.75(1H,br.s) 3g.2−アミノ−3−(4−アミノチエノ[3,2c]ピリジン−2−イル] プロピオン酸二塩酸塩 上記化合物は1iに関して記載した手順を用いて3fから調製した。1H−N MR 200MHz(D2O)δ:3.57−3.80(2H,m),4.44 (1H,dd,J=6HzおよびJ=7Hz),7.45(1H,d,J=7H z),7.66(1H,d,J=7Hz),7.85(1H,s) 3h.2−アミノ−3−(4−アミノチエノ[3,2c]ピリジン−2−イル] プロピオン酸メチルエステル二塩酸塩 上記化合物は1jに関して記載した手順を用いて3gから調製した。1H−N MR 200MHz(CD3OD)δ:3.65−3.72(2H,m),3. 90(3H,s),4.53(1H,t,J=6Hz),7.47(1H,dd ,J=7HzおよびJ=2Hz),7.66(1H,d,J=7Hz),7.8 2(1H,br.s) 3i.3−(4−アミノチエノ[3,2c]ピリジン−2−イル)−2−[[2 −[(2−ナフタレニルスルホニル)アミノ]アセチル]アミノ]プロピオン酸 メチルエステル塩酸塩 上記化合物は1kに関して記載した手順を用いて3hから調製した。1H−N MR 360MHz(CD3OD)δ:3.32−3.56(2H,m),3. 61(2H,s),3.73(3H,s),4.75(1H,dd,J=8Hz およびJ=5Hz),7.37(1H,dd,J=1HzおよびJ=7Hz), 7.58−7.70(4H,m),7.83(1H,dd,J=8HzおよびJ =2Hz),7.95−8.05(3H,m),8.42(1H,d,J=2H z) 実施例4N−[1−[(4−アミノチエノ[3,2c]ピリジン−2−イル)メチル]− 2−オキソ−2−(1−ピリジニル)エチル]−2−[(2−ナフタレニルスル ホニル)アミノ]アセトアミド塩酸塩 NaOHの2N水溶液0.06mlをテトラヒドロフラン0.25ml、メタ ノール0.1mlおよび水0.25ml中の3i 20mgの溶液に添加した。 1時間室温で攪拌した後、 反応混合物を中和し、減圧下に濃縮した。残渣を少量の水で磨砕し、塩酸でpH 2まで酸性化し、3−(4−アミノチエノ[3,2c]ピリジン−2−イル)− 2−[[2−[(2−ナフタレニルスルホニル)アミノ]アセチル]アミノ]プ ロピオン酸塩酸塩を得た。この酸を2bに記載した手順を用いてピペリジンとカ ップリングさせた。シリカゲル上のクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタ ノール:9/1)による精製、1当量の塩酸の添加、そして、凍結乾燥(t−ブ タノール/水)により、標題化合物4を得た。1H−NMR 360MHz(C D3OD)δ:1.32−1.64(6H,m),3.10−3.53(6H, m),3.61および3.64(2H,ABq,J=17Hz),5.08(1 H,t,J=6HZ),7.35(1H,dd,J=1HzおよびJ=7Hz) ,7.56−7.70(4H,m),7.84(1H,dd,J=9Hzおよび J=2Hz),7.96−8.06(3H,m),8.43(1H,d,J=2 Hz)実施例5 N−[1−[(1−アミノ−6−イソキノリニル)メチル]−2−オキソ−2− (1−ピペリジニル)エチル]−2−[[(3,4−ジヒドロ−2,2,5,7 ,8−ペンタメチル−2H−1−ベンゾピラン−6−イル)スルホニル]アミノ ]アセトアミド塩酸塩(5c) 5a.1,1−ジメチルエチル1−[(1−アミノ−6−イソキノリニル)メチ ル]−2−オキソ−2−(1−ピペリジニル)エチルカルバメート メタノール1ml中のジ−t−ブチルジカーボネート144mgをメタノール 4.5mlおよびトリエチルアミン0.5ml中のアミノ酸1i 100mgの 溶液に添加した。10分間攪拌した後、混合物を減圧下に濃縮し、トルエンと共 沸した。メタノールを添加することにより生じた沈殿を、濾過して採取した。残 渣(132mg)をN,N−ジメチルホルムアミド中に懸濁し、ピペリジン0. 04ml、2−(1H−ベンゾトリアゾル−1−イル)−1,1,3,3−テト ラメチルウロニウムテトラフルオロボレート133mgを添加した。1時間攪拌 した後、反応混合物を減圧下に濃縮した。カラムクロマトグラ フィー(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール:9/1)により精製し、5 aを77mg得た。1H−NMR 200MHz(CDCl3)δ:0.93−1 .59(15H,m),2.95−3.55(6H,m),4.93(1H,t ,J=7Hz),6.95(1H,dd,J=6HzおよびJ=2Hz),7. 37(1H,dd,J=8HzおよびJ=2Hz),7.41(1H,d,J= 2Hz),7.78−7.84(2H,m) 5b.[(3,4−ジヒドロ−2,2,5,7,8−ペンタメチル−2H−1− ベンゾピラン−6−イル)スルホニル]アミノ]酢酸 グリシン0.33gを水酸化ナトリウムの1N水溶液8.8mlに溶解し、ジ オキサン4mlおよびエーテル4ml中の(3,4−ジヒドロ−2,2,5,7 ,8−ペンタメチル−2H−1−ベンゾピラン−6−イル)スルホニルクロリド 1.2gの溶液を添加し、16時間攪拌した。水溶液を塩酸でpH3まで酸性化 し、エーテルで2回抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウム上に乾燥し、 濃縮して1.15gの5bを得た。1H−NMR 200MHz(CDCl3)δ :1.32(6H,s),1.82(2H,t,J=7Hz),2.12(3H ,s), 2.53(3H,s),2.55(3H,s),2.64(2H,t,J=7H Z),3.77(2H,s) 5c.N−[1−[(1−アミノ−6−イソキノリニル)メチル]−2−オキソ −2−(1−ピペリジニル)エチル]−2−[[(3,4−ジヒドロ−2,2, 5,7,8−ペンタメチル−2H−1−ベンゾピラン−6−イル)スルホニル] アミノ]アセトアミド塩酸塩 ジクロロメタン2ml中の5a 70mgに、チオアニソール0.01mlお よびトリフルオロ酢酸0.5mlを添加した。室温で2時間攪拌した後、反応混 合物を濃縮し、水、次いでN,N−ジメチルホルムアミドと共沸した。残渣およ び5b 72mgをN,N−ジメチルホルムアミド3mlに懸濁し、N−エチル モルホリンをpH8となるまで添加した。混合物を0℃に冷却し、1−ヒドロキ シベンゾトリアゾール45mgおよびN,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド 45mgを添加した。16時間室温で攪拌した後、混合物を真空下に濃縮した。 ジクロロロメタンを残渣に添加し、濾過した。濾液をシリカゲル上で精製(ジク ロロメタン/メタノール:95/5)し、遊離の塩基を得た。この遊離の塩基に 1当量の塩酸を澹加し、凍結乾燥 (t−ブタノール/水)の後、標題化合物5cを75mg得た。1H−NMR 200MHz(CDCl3)δ:1.32(6H,s),1.60−1.87( 8H,m),2.13(3H,s),2.56−3.78(16H,m),5. 28−5.38(1H,m),7.15−7.21(2H,m),7.59(1 H,d,J=7Hz),7.75−7.86(2H,m) 実施例6N−[1−[(1−アミノ−6−イソキノリニル)メチル]−2−オキソ−2− (1−ピペリジニル)エチル]−2−[[(4−メチルフェニル)スルホニル] アミノ]アセトアミド塩酸塩 5cに記載した手順を用いた。5aを脱保護し、その後、[[(4−メチルフェ ニル)スルホニル]アミノ酢酸(McChseney,E.W.およびSwann ,W.K.,J.Am.Chem.Soc.59,1116(1937))とカ ップリングさせて標題化合物6を得た。1H−NMR 200MHz(CD3OD )δ:1.22−1.68(6H,m),2.42(3H,s),3.03−3 .68(8H,m),5.21(1H,dd,J=6HzおよびJ=7Hz), 7.19(1H,d,J=7Hz),7.35−7.80(7H,m),8.3 2(1H, d,J=9Hz) 実施例7(2S)−N−[1−[(1−アミノ−6−イソキノリニル)メチル]−2−オ キソ−2−(1−ピペリジニル)エチル]−3−ヒドロキシ−2−[(2−ナフ タレニルスルホニル)アミノ]プロパンアミド塩酸塩 5cに記載した手順を用いた。5aを脱保護し、(2S)−3−ヒドロキシ− 2−[(2−ナフタレニルスルホニル)アミノ]プロパン酸(L−セリンと2− ナフタレニルスルホニルクロリドから5bに記載した手順を用いて調製)とカッ プリングさせて7を得た。1H−NMR 200MHz(CD3OD)δ:1.1 2−1.58(6H,m),2.57−2.69(1H,m),2.95−3. 95(8H,m),4.9−5.1(1H,m),7.11−7.22(1H, m),7.43−8.16(9H,m),8.24−8.34(1H,m),8 .41−8,45(1H,m) 実施例8(3S)−4−[[1−[(1−アミノ−6−イソキノリニル)メチル]−2− オキソ−2−(1−ピペリジニル)エチル]アミノ]−3−[[(4−メトキシ −2,3,6−トリメチルフェニル)スルホニル]アミノ]4−オキソーブタン 酸1,1−ジメチルエチルエステル塩酸塩 5cに記載した手順を用いた。5aを脱保護し、(2S)−2−[[(4−メ トキシ−2,3,6−トリメチルフェニル)スルホニル]アミノ]ブタンジ酸4 −(1,1−ジメチルエチル)エステル(Asp(OtBU)−OHおよび(4 −メトキシ−2,3,6−トリメチルフェニル)スルホニルクロリドから5bに 記載の手順を用いて調製)とカップリングさせ、精製することにより、ジアステ レオマー混合物(1:1)として8を得た。1H−NMR 200MHz(CD3 OD)δ:1.30および1.35(9H,2x s),1.38−1.70( 6H,m),2.12および2.14(3H,2x s),2.18−2.51 (2H,m),2.53および2.54(3H,2x s),2.63(3H, s),2.85−3.54(6H,m),3.81および3.86(3H,2x s),3.95−4.11(1 H,m),5.03−5.21(1H,m),6.73および6.75(1H, 2x s),7.17−7.24(1H,m),7.52−7.78(3H,m ),8.30−8.38(1H,m) 実施例9(3S)−4−[[1−[(1−アミノ−6−イソキノリニル)メチル]−2− オキソ−2−(1−ピペリジニル)エチル]アミノ]−3−[[(4−メトキシ −2,3,6−トリメチルフェニル)スルホニル]アミノ]4−オキソ−ブタン 酸塩酸塩 塩酸の1N水溶液10mlを45mgの8に添加した。50℃で6時間攪拌し た後、反応混合物を真空下に濃縮した。残渣を精製(シリカゲル、酢酸エチル/ ピリジン/酢酸/水:81/31/18/7およびLH20、メタノール/ジク ロロメタン:1/1)し、遊離の塩基を得た。1当量の塩酸を添加し、凍結乾燥 (t−ブタノール/水)し、ジアステレオマー混合物として32mgの9を得た 。1H−NMR 200MHz(CD3OD)δ:1.3−1.7(6H,m), 2.14(3H,s),2.20−2.38(1H,m),2.53および2. 55(3H,2x s),2.62および2.64(3H,2x s),2.7 1−3.98(8H,m),3.85および3.87(3 H,2x s),5.08−5.21(1H,m),6.61(1H,br.s ),7.07(1H,d,J=7Hz),7.42−7.64(3H,m),8 .21−8.28(1H,m) 実施例103,4−ジヒドロ−2,2,5,7,8−ペンタメチル−2H−1−ベンゾピラ ン−6−イルスルホン酸2−[[[1−[(1−アミノ−6−イソキノリニル) メチル]−2−オキソ−2−(1−ピペリジニル)エチル]アミノ]カルボニル ]ヒドラジド塩酸塩 ジクロロメタン2ml中の100mgの5aにトリフルオロ酢酸2mlを添加 した。室温で15分間攪拌した後、反応混合物を濃縮し、トルエンと共沸した。 残渣をN,N−ジメチルホルムアミド3mlに懸濁し、N,N−ジイソプロピル エチルアミン0.14mlおよびBoc Azagly 4−ニトロフェニルエ ステル(Gante、J.およびWeitzel.,R.,Liebigs A nn.Chem.349(1990))76mgを添加した。室温で2時間攪拌 した後、反応混合物を減圧下に濃縮し、ジエチルエーテル/ジクロロメタンから 結晶化させ、カップリング生成物89mgを得た。この生成物50 mgに酢酸1.8mlおよび塩酸1N水溶液0.2mlを添加した。室温で45 分間攪拌した後、反応混合物を減圧下に濃縮し、トルエンと共沸した。残渣をN ,N−ジメチルホルムアミド2mlおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミン 0.06mlに懸濁し、N,N−ジメチルホルムアミド1ml中の(3,4−ジ ヒドロ−2,2,5,7,8−ペンタメチル−2H−1−ベンゾピラン−6−イ ル)スルホニルクロリド38mgの溶液を添加した。室温で3時間攪拌した後、 反応混合物を減圧下に濃縮し、精製し、38mgの10を得た。1H−NMR 200MHz(CD3OD)δ:0.95−1.65(6H,m),1.24( 3H,s),1.28(3H,s),1.80(2H,t,J=7HZ),2. 33(3H,s),2.53(3H,s),2.55(3H,s),2.64− 3.48(8H,m),5.00(1H,t,J=7Hz),7.10(1H, d,J=7Hz),7.44(1H,dd,J=2HzおよびJ=9Hz),7 .59(1H,d,J=7Hz),7.64(1H,d,J=2Hz),8.2 2(1H,d,J=9Hz) 実施例111−[3−(1−アミノ−6−イソキノリニル)−2−[(2−ナフタレニルス ルホニル)アミノ]−1−オキソプロピル]−4−メチルピペリジン塩酸塩(1 1b) 11a.3−(1−アミノ−6−イソキノリニル)−2−[(2−ナフタレニル スルホニル)アミノ]プロピオン酸メチルエステル塩酸塩 ジクロロメタン0.8mlおよびジオキサン0.2mlに溶解した2−ナフタ レンスルホニルクロリド0.10gをジクロロメタン6mlおよびトリエチルア ミン0.17ml中の0.13gの1jの溶液で添加した。室温で1時間攪拌し た後、水を添加し、pH8−9となるまで水酸化ナトリウムを添加し、混合物を ジクロロメタンで抽出した。ジクロロメタン抽出液を乾燥(MgSO4)し、濃縮 した。精製(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール95/5)、1当量の塩 酸の添加、および凍結乾燥(t−ブタノール/水)の後、69mgの11aを得 た。1H−NMR 200MHz(CDCl3)δ:3.00−3.34(2H, m),3.49(3H,s),4.34(1H,dd,J=5HzおよびJ=9 Hz),6.72(1H,d,J=7Hz), 7.25−7.87(9H,m),8.04(1H,d,J=8Hz),8.1 6(1H,d,J=2Hz) 11b.1−[3−(1−アミノ−6−イソキノリニル)−2−[(2−ナフタ レニルスルホニル)アミノ]−1−オキソプロピル]−4−メチルピペリジン塩 酸塩 化合物11aをけん化し、次いで4に関して記載した手順を用いて4−メチル ピペリジンにカップリングし、11bを得た。1H−NMR 200MHz(C D3OD)δ:0.15−3.24(12H,m),3.75−4.24(2H ,m),4.57−4.72(1H,m),6.71−7.91(10H,m) ,8.11−8.19(2H,m) 実施例121−[3−(1−アミノ−6−イソキノリニル)−2−[[(7−メトキシ−2 −ナフタレニル)スルホニル]アミノ]−1−オキソプロピル]−4−メチルピ ペリジン塩酸塩(12b) 12a.(7−メトキシ−2−ナフタレニル)スルホニルクロリド 2−(7−ヒドロキシナフタレニル)スルホン酸をメチル化(J.Org.C hem.57,2631(1992))し、 その後、チオニルクロリドによる処理(Hel.Chim.Acta 176, 1653(1959))を文献記載の手順に行い、標題化合物12aを得た。融 点:81〜85℃ 12b.1−[3−(1−アミノ−6−イソキノリニル)−2−[[(7−メト キシ−2−ナフタレニル)スルホニル]アミノ]−1−オキソプロピル]−4− メチルピペリジン塩酸塩 11aに関して記載した手順を用い、メチルエステル1jとスルホニルクロリ ド12aの反応を行い、3−(1−アミノ−6−イソキノリニル)−2−[[( 7−メトキシ−2−ナフタレニル)スルホニル]アミノ]プロピオン酸メチルエ ステルを得た。このエステルをけん化し、その後、前述の実施例に記載の方法を 用いて4−メチルピペリジンとカップリングさせ、標題化合物12bを得た。1 H−NMR 200MHz(CD3OD)δ:0.18−0.85(5H,m) ,1.22−1.58(3H,m),1.78−3.18(4H,m),3.8 0−4.26(2H,m),3.88(3H,s),4.57−4.72(1H ,m),6.97−7.04(1H,m),7.20−7.79(8H,m), 8.01−8.14(2H,m) 実施例131−[3−(4−アミノチエノ[3,2c]ピリジン−2−イル)−2−[(2 −ナフタレニルスルホニル)アミノ]−1−オキソプロピル]−4−メチルピペ リジン塩酸塩 11aに関して記載した手順を用い、化合物3hと2−ナフタレニルスルホニ ルクロリドの反応により、3−(4−アミノチエノ[3,2c]ピリジン−2− イル)−2−[(2−ナフタレニルスルホニル)アミノ]プロピオン酸メチルエ ステル塩酸塩を得た。この化合物をけん化し、11bに関して記載した手順で4 −メチルピペリジンとカップリングさせ、標題化合物13を得た。1H−NMR 200MHz(CD3OD)δ:0.1−3.3(12H,m),3.72− 4.18(2H,m),4.54−4.68(1H,m),7.16−7.23 (1H,m),7.38−8.01(8H,m),8.27−8.32(1H, m) 実施例141−[3−(4−アミノチエノ[3,2c]ピリジン−2−イル)−2−[[( 7−メトキシ−2−ナフタレニル)スルホニル)アミノ]−1−オキソプロピル ]−4−(メチルスルホニル)ピペラジン塩酸塩(14c) 14a.3−(4−アミノチエノ[3,2c]ピリジン−2−イル)−2−[[ (7−メトキシ−2−ナフタレニル)スルホニル)アミノ]プロピオン酸塩酸塩 11aに関して記載した手順を用いて3hおよび12aから3−(4−アミノ チエノ[3,2c]ピリジン−2−イル)−2−[[(7−メトキシ−2−ナフ タレニル)スルホニル)アミノ]プロピオン酸メチルエステルを調製した。この スルホンアミド(130mg)をジオキサン3mlおよび水1.1mlに溶解し 、NaOHの2N水溶液0.4mlを添加した。室温で2時間攪拌した後、反応 混合物を中和し、減圧下に濃縮した。残渣をその後ジクロロメタンと少量の水で 磨砕し、塩酸でpH3まで酸性化し、化合物14aを114mg得た。TLC( シリカゲル、酢酸エチル/ピリジン/酢酸/水:81/31/18/7)rf= 0.29 14b.1−メチルスルホニルピペラジン ジクロロメタン50ml中のメタンスルホニルクロリド3.5mlを0℃のジ クロロメタン100ml中の1−ホルミルピペラジン4.9gおよびトリエチル アミン6.1mlの溶液にゆっくり添加した。1時間攪拌した後、水を添加し、 有機層を分 離した。水層を数回ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を乾燥(MgS O4)し、濃縮して1−ホルミル−4−(メチルスルホニル)ピペラジン5.8 gを得た。粗生成物をエタノール15mlおよびNaOHの2N水溶液15ml に溶解し、80℃で1.5時間攪拌した。室温に冷却した後、水を添加し、ジク ロロメタンで数回抽出した。合わせた有機層を乾燥(MgSO4)し、濃縮し、 標題化合物14bを2.9g得た。1H−NMR 200MHz(DMSOd6 )δ:2.70−2.77(4H,m),2.83(3H,s),2.95−3 .02(4H,m) 14c.1−[3−(4−アミノチエノ[3,2c]ピリジン−2−イル)−2 −[[(7−メトキシ−2−ナフタレニル)スルホニル)アミノ]−1−オキソ プロピル]−4−(メチルスルホニル)ピペラジン塩酸塩 2bに関して記載した手順を用いて、14aを14bとカップリングさせ、標 題化合物14cを得た。1H−NMR 400MHz(CD3OD)δ:2.66 (3H,s),2.62−3.69(10H,m),3.97(3H,s),4 .6−4.7(1H,m),7.14(1H,d,J=7Hz),7.29−7 .35(3 H,m),7.46−7.60(2H,m),7.81−7.86(2H,m) ,8.18(1H,bs.s) 実施例151−[3−(4−アミノチエノ[3,2c]ピリジン−2−イル)−2−[[( 7−メトキシ−2−ナフタレニル)スルホニル)アミノ]−1−オキソプロピル ]モルホリン塩酸塩 2bに関して記載した手順を用いて、14aをモルホリンとカップリングさせ 、15を得た。1H−NMR 200MHz(CD3OD)δ:3.07−3.5 2(10H,m),3.94(3H,s),4.62(1H,dd,J=9Hz およびJ=5Hz),7.19−7.58(6H,m),7.76−7.82( 2H,m),8.13(1H,d,J=2Hz) 実施例161−[3−(4−アミノチエノ[3,2c]ピリジン−2−イル)−2−[[[ (5−ジメチルアミノ)ナフタレニル]スルホニル]アミノ]−1−オキソプロ ピル]−4−メチルピペリジン塩酸塩(16b) 16a.3−(4−アミノチエノ[3,2c]ピリジン−2−イル)−2−[[ [(5−ジメチルアミノ)ナフタレニル]スルホニル]アミノ]プロピオン酸塩 酸塩 14aに関して記載した手順を用いて、3hと(5−ジメチルアミノナフタレ ニル)スルホニルクロリドをカップリングさせ、標題化合物16aを得た。TL C(シリカゲル、酢酸エチル/ピリジン/酢酸/水:81/31/18/7)r f=0.3 16b.1−[3−(4−アミノチエノ[3,2c]ピリジン−2−イル)−2 −[[[(5−ジメチルアミノ)ナフタレニル]スルホニル]アミノ]−1−オ キソプロピル]−4−メチルピペリジン塩酸塩 2bに関して記載した手順を用いて、16aを4−メチルピペリジンとカップ リングさせ、標題化合物16bを得た。1H−NMR 200MHz(CD3OD )δ:0.1−3.3(12H,m),2.82(3H,s),3.53−4. 28(2H,m),4.41−4.52(1H,m),7.02−7.58(6 H,m),8.12−8.24(2H,m),8.40−8.51(1H,m) 実施例171−[3−(4−アミノチエノ[3,2c]ピリジン−2−イル)−2−[[[ (5−ジメチルアミノ)ナフタレニル]スルホニル]アミノ]−1−オキソプロ ピル]−4−(メチルスルホニル)ピペラジン塩酸塩 2bに関して記載した手順を用いて、16aを1−メチルスルホニルピペラジ ンとカップリングさせ、標題化合物17を得た。1H−NMR 200MHz( CD3OD)δ:2.64(3H,s),2.83(6H,s),2.76−3 .46(10H,m),4.50(1H,dd,J=8HzおよびJ=7Hz) ,7.03−7.15(2H,m),7.25(1H,br.s),7.43− 7.57(3H,m),8.14−8.20(2H,m),8.41−8.48 (1H,m) 実施例181−[3−(4−アミノチエノ[3,2c]ピリジン−2−イル)−2−[[( 7−メトキシ−2−ナフタレニル)スルホニル)アミノ]−1−オキソプロピル ]−4−メチルピペリジン塩酸塩 2bに関して記載した手順を用いて、14aを4−メチルピペリジンとカップ リングさせ、標題化合物18を得た。1H−NMR 200MHz(CD3OD) δ:0.1−3.3(12H,m),3.93(3H,s),3.65−4.1 7(2H,m),4.52−4.65(1H,m),7.09−7.87(8H ,m),8.18−8.23(1H,m) 実施例191−[3−(4−アミノチエノ[3,2c]ピリジン−2−イル)−2−[[( 7−メトキシ−2−ナフタレニル)スルホニル)アミノ]−1−オキソプロピル ]−4−エチルピペリジン塩酸塩 2bに関して記載した手順を用いて、14aを4−エチルピペリジンとカップ リングさせ、標題化合物19を得た。1H−NMR 200MHz(CD3OD) δ:0.1−3.3(14H,m),3.72−3.83(1H,m),3.9 3および3.94(3H,2x s),3.94−4.16(1H,m),4. 52−4.63(1H,m),7.12−7.61(6H,m),7.76−7 .85(2H,m),8.17−8.24(1H,m) 実施例201−[3−(4−アミノチエノ[3,2c]ピリジン−2−イル)−2−[[[ (5−ジメチルアミノ)ナフタレニル]スルホニル]アミノ]−1−オキソプロ ピル]モルホリン塩酸塩 2bに関して記載した手順を用いて、16aをモルホリンとカップリングさせ 、標題化合物20を得た。1H−NMR 200 MHz(CD3OD)δ:2.82(6H,s),2.99−3.46(10H ,m),4.45(1H,dd,J=8HzおよびJ=7Hz),7.01−7 .13(2H,m),7.24(1H,br.s),7.41−7.57(3H ,m),8.14−8.19(2H,m),8.40−8.47(1H,m) 実施例211−[3−(4−アミノチエノ[3,2c]ピリジン−2−イル)−2−[[( 7−メトキシ−2−ナフタレニル)スルホニル)アミノ]−1−オキソプロピル ]−4−ホルミルピペラジン塩酸塩 2bに関して記載した手順を用いて、14aを1−ホルミルピペラジンとカッ プリングさせ、標題化合物21を得た。1H−NMR 400MHz(CD3OD )δ:2.81−3.68(1OH,m),3.72(3H,s),4.66( 1H,dd,J=6HzおよびJ=8Hz),7.08−7.10(1H,m) ,7.25−7.32(3H,m),7.49(1H,d,J=7Hz),7. 58(1H,dd,J=2HzおよびJ=9Hz),7.77−7.81(2H ,m),7.92および 7.98(1H,2x s),8.17(1H,bs.s) 実施例221−[3−(4−アミノチエノ[3,2c]ピリジン−2−イル)−2−[[( 7−メトキシ−2−ナフタレニル)スルホニル)アミノ]−1−オキソプロピル ]−4−メトキシピペリジン塩酸塩(22b) 22a.4−メトキシピペリジン塩酸塩 ジ−t−ブチルジカーボネート5.8gをテトラヒドロフラン29mlおよび ピリジン7ml中の4−ヒドロキシピペリジン3.13gの溶液に添加した。室 温16時間の後、混合物を濃縮し、トルエンと共沸した。残渣をテトラヒドロフ ラン23mlに溶解し、ヨウ化メチル3.3mlを添加した。この溶液に、水素 化ナトリウム(60%分散液)1.2gを少しづつ添加した。室温で2時間攪拌 した後、メタノールを慎重に添加し、過剰の水素化ナトリウムを破壊した。反応 混合物を真空下に濃縮した。水を添加し、pHを4とし、酢酸エチルで抽出した 。酢酸エチル抽出液を乾燥(MgSO4)し、濃縮した。カラムク口マトグラフ ィー(シリカゲル、トルエン/酢酸エチル:4/1)により、1−Boc−4− メトキシピペリジン2.7gを 得た。この化合物を0℃に冷却し、メタノール中3Nの塩酸30mlを添加した 。室温で19時間攪拌した後、反応混合物を濃縮し、4−メトキシピペリジン塩 酸塩2.4gを得た。1H−NMR 200MHz(CD3OD)δ:1.76− 2.12(4H,m),3.03−3.61(5H,m),3.36(3H,s ) 22b. 1−[3−(4−アミノチエノ[3,2c]ピリジン−2−イル)− 2−[[(7−メトキシ−2−ナフタレニル)スルホニル)アミノ]−1−オキ ソプロピル]−4−メトキシピペリジン塩酸塩 2bに関して記載した手順を用いて、14aを22aとカップリングさせ、標 題化合物22bを得た。1H−NMR 400MHz(CD3OD)δ:1.82 −1.62(4H,m),2.90−3.64(7H,m),3.21および3 .22(3H,2x s),3.94(3H,s),4.59−4.64(1H ,m),7.11(1H,d,J=7Hz),7.25−7.34(3H,m) ,7.49−7.58(2H,m),7.77−7.82(2H,m),8.1 8(1H,br.s) 実施例231−[3−(4−アミノチエノ[3,2c]ピリジン−2−イル)−2−[[( 7−メトキシ−2−ナフタレニル)スルホニル)アミノ]−1−オキソプロピル ]−4−[(トリフルオロメチル)スルホニル]ピペラジン塩酸塩(23b) 23a.1−(トリフルオロメチルスルホニル]ピペラジン塩酸塩 ジクロロメタン10ml中の無水トリフルオロメタンスルホン酸2.0mlを −78℃でジクロロメタン31ml中のBoc−ピペラジン2.0gおよびトリ エチルアミン1.65mlの攪拌溶液にゆっくり添加した。1時間後、反応混合 物を0℃に戻し、水に注ぎ込み、中和し、ジクロロメタンで抽出した。ジクロロ メタン抽出液を5%NaHCO3で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濃縮した。カ ラムタロマトグラフィー(シリカゲル、トルエン/酢酸エチル:9/1)により 、1−Boc−4−[(トリフルオロメチル)スルホニル]ピペラジン1.6gを得 た。この化合物0.2gを0℃に冷却し、メタノール中3Nの塩酸3mlを添加 した。室温で19時間攪拌した後、反応混合物を濃縮し、1−(トリフルオロメ チル)スルホニル]ピペラジン 塩酸塩0.1gを得た。19F−NMR 188MHz(CD3OD)δ:−76 .6 23b.1−[3−(4−アミノチエノ[3,2c]ピリジン−2−イル)−2 −[[(7−メトキシ−2−ナフタレニル)スルホニル)アミノ]−1−オキソ プロピル]−4−[(トリフルオロメチル)スルホニル]ピペラジン塩酸塩 2bに関して記載した手順を用いて、14aを23aとカップリングさせ、標 題化合物23bを得た。19F−NMR 188MHz(CD3OD)δ:−78 .3 実施例241−[3−(4−アミノチエノ[3,2c]ピリジン−2−イル)−2−[[( 7−メトキシ−2−ナフタレニル)スルホニル)アミノ]−1−オキソプロピル ]−4−メチルピペラジン二塩酸塩 2bに関して記載した手順を用いて、14aを1−メチルピペラジンとカップ リングさせ、標題化合物24を得た。1H−NMR 400MHz(CD3OD) δ:1.99−2.51(4H,m),2.23(3H,s),3.12−3. 72(6H,m),3.94(3H,s),4.63(1H,dd,J=5 HzおよびJ=9Hz),7.18(1H,d,J=7Hz),7.26−7. 31(2H,m),7.39(1H,s),7.46(1H,d,J=7Hz) ,7.56(1H,dd,J=2HzおよびJ=9Hz),7.78−7.82 (2H,m),8.15(1H,d,J=2Hz) 実施例251−[3−(4−アミノチエノ[3,2c]ピリジン−2−イル)−2−[[( 7−メトキシ−2−ナフタレニル)スルホニル)アミノ]−1−オキソプロピル ]チオモルホリン塩酸塩 2bに関して記載した手順を用いて、14aをチオモルホリンとカップリング させ、標題化合物25を得た。1H−NMR400MHz(CDCl3)δ:1. 87−2.41(4H,m),3.03−3.75(6H,m),3.95(3 H,s),4.56(1H,dd,J=5HzおよびJ=8Hz),6.94( 1H,d,J=7Hz),7.21(1H,d,J=3Hz),7.28−7. 35(2H,m),7.57(1H,d,J=6Hz),7.63(1H,dd ,J=2HzおよびJ=9Hz),7.76−7.84(2H,m),8.25 (1H,bs.s) 実施例263−(4−アミノチエノ[3,2c]ピリジン−2−イル)−N−(2−メトキ シエチル)−2−[[(7−メトキシ−2−ナフタレニル)スルホニル)アミノ ]−N−メチルプロパンアミド塩酸塩 2bに関して記載した手順を用いて、14aをN−メチル−2−メトキシエチ ルアミンとカップリングさせ、標題化合物26を得た。1H−NMR 400M Hz(CD3OD)δ:2.73および2.98(3H,2x s),3.08 および3.28(3H,2x s),2.85−3.48(5H,m),3.9 1(3H,s),4.01−4.27(1H,m),4.56−4.76(1H ,m),6.89−7.02(1H,m),7.16−7.78(7H,m), 8.04−8.19(1H,m) 実施例271−[3−(4−アミノチエノ[3,2c]ピリジン−2−イル)−2−[[( 7−メトキシ−2−ナフタレニル)スルホニル)アミノ]−1−オキソプロピル ]−4−(1−オキソエチル)ピペリジン塩酸塩 2bに関して記載した手順を用いて、14aを4−(1−オキソエチル)ピペ リジンとカップリングさせ、標題化合物27を得た。1H−NMR 400MH z(CD3OD)δ:0.52−0.72(1H,m),0.97−1.18( 1H,m),1.53−1.71(2H,m),1.92および1.98(3H ,2x s),2.04−2.56(2H,m),2.76−2.92(1H, m),3.08−3.28(2H,m),3.73−4.05(2H,m),3 .94(3H,s),4.57−4.63(1H,m),7.09(1H,d, J=7Hz),7.23−7.35(3H,m),7.53−7.60(2H, m),7.75−7.86(2H,m),8.17および8.22(1H,2x br.s) 実施例281−[3−(4−アミノチエノ[3,2c]ピリジン−2−イル)−2−[[( 7−メトキシ−2−ナフタレニル)スルホニル)アミノ]−1−オキソプロピル ]−4−メチレンピペリジン塩酸塩(28b) 28a.4−メチレンピペリジン塩酸塩 ジ−t−ブチルジカーボネート6g、4−ピペリドン一水和 物塩酸塩2gおよびピリジン6.3mlをテトラヒドロフラン25mlに溶解し た。室温で4日間攪拌した後、反応混合物を濃縮し、水を添加し、pHを3とし 、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル抽出液を乾燥(硫酸マグネシウム)し、濃 縮した。この残渣(0.6g)をJ.Am.Chem.Soc.101,703 2(1979)に記載の手順を用いてBoc−4−メチレンピペリジンに変換し た。Boc−4−メチレンピペリジンをメタノール中3Nの塩酸に溶解し、室温 で19時間攪拌した。蒸発させて、標題化合物28aを0.24g得た。1H− NMR 200MHz(CDCl3)δ:2.57(4H,br.s),3.2 2(4H,br.s),4.88(2H,s) 28b.1−[3−(4−アミノチエノ[3,2c]ピリジン−2−イル)−2 −[[(7−メトキシ−2−ナフタレニル)スルホニル)アミノ]−1−オキソ プロピル]−4−メチレンピペリジン塩酸塩 2bに関して記載した手順を用いて、14aを28aとカップリングさせ、標 題化合物28bを得た。1H−NMR 400MHz(DMSOd6)δ:1. 55−2.04(4H,m),2.89−3.5(6H,m),3.88(3H ,s), 4.49−4.67(3H,m),7.43−7.78(8H,m),8.09 (1H,2x br.s) 実施例292−[[3−(4−アミノチエノ[3,2c]ピリジン−2−イル)−2−[[ (7−メトキシ−2−ナフタレニル)スルホニル)アミノ]−1−オキソプロピ ル(シクロプロピル)アミノ]酢酸エチルエステル塩酸塩 2bに関して記載した手順を用いて、14aを[(シクロプロピル)アミノ] 酢酸エチルエステルとカップリングさせ、標題化合物29を得た。[(シクロプ ロピル)アミノ]酢酸エチルエステルはJ.T.Suh等(J.Med.Che m.28,57−66(1985))の記載した手順を用いてシクロプロピルブ ロミドとグリシンエチルエステルから調製した。1H−NMR 400MHz( CD3OD)δ:0.76−1.12(4H,m),1.24(3H,t,J= 7Hz),2.93−3.02(2H,m),3.28−3.36(1H,m) ,3.84および4.20(2H,ABq,J=17Hz),3.93(3H, s),4.14(2H,q,J=7Hz),5.10(1H,dd,J=4Hz およびJ=10Hz), 6.86(1H,d,J=6Hz),7.15−7.70(7H,m),8.0 5(1H,s) 実施例301−[3−(4−アミノチエノ[3 2c]ピリジン−2−イル)−2−[[[ 1−(1R 4S)−(7,7−ジメチル−2−オキソビシクロ[2.2.1] ヘプト−1−イル)メチル]スルホニル]アミノ]−1−オキソプロピル]−4 −メチルピペリジン塩酸塩(30b) 30a.1,1−ジメチルエチル1−[(4−アミノチエノ[3,2c]ピリジ ン−2−イル)メチル]−2−オキソ−2−オキソ−2−[1−(4−メチルピ ペリジニル)]エチルカルバメート 5aに関して記載した手順を用いた。アミノ酸3gをt−ブチルオキシカルバ メート基で保護し、その後、4−メチルピペリジンとカップリングさせ、標題化 合物30aを得た。1H−NMR 200MHz(CDCl3)δ:0.1−3. 4(12H,m),1.40(9H,s),3.78−3.95(1H,m), 4.42−4.56(1H,m),4.87−4.97(1H,m),7.04 −7.11(2H,m),7.78(1H,d,J=7Hz) 30b.1−[3−(4−アミノチエノ[3,2c]ピリジン−2−イル)−2 −[[[1−(1R,4S)−(7,7−ジメチル−2−オキソビシクロ[2. 2.1]ヘプト−1−イル)メチル]スルホニル]アミノ]−1−オキソプロピ ル]−4−メチルピペリジン塩酸塩 ジクロロメタン2.2ml中82mgの30aに、トリフルオロ酢酸2.2m lを添加した。室温で1時間攪拌した後、反応混合物を濃縮しトルエンとともに 共沸した。残渣をジクロロメタン3mlおよびトリエチルアミン0.12ml中 に溶解し、0℃に冷却し、(−)カンファー−10−スルホニルクロリド55m gを添加した。室温で16時間攪拌した後、水を添加し、pHを8−9とし、混 合物をジクロロメタンで抽出した。抽出液を乾燥(硫酸マグネシウム)し、濃縮 した。シリカゲル上で精製(ジクロロメタン/メタノール:9/1)し、遊離の 塩基を得た。1当量の塩酸を淵加し、凍結乾燥し、標題化合物30b58mgを 得た。1H−NMR 200MHz(CD3OD)δ:0.1−3.5(28H, m),3.93−4.16(1H,m),4.37−4.58(1H,m),7 .39−7.48(1H,m),7.58−7.73(2H,m) 実施例311−[3−(4−アミノチエノ[3,2c]ピリジン−2−イル)−2−[[( 3,4−ジヒドロ−2,2,5,7,8−ペンタメチル−2H−1−ベンゾピラ ン−6−イル)スルホニル]アミノ]−1−オキソプロピル]−4−メチルピペ リジン塩酸塩 30bに記載した手順を使用して、30aと(3,4−ジヒドロ−2,2,5 ,7,8−ペンタメチル−2H−1−ベンゾピラン−6−イル)スルホニルクロ リドとを結合させて、標題化合物31を得た。1H−NMR 200MHz(C D3OD)δ:0.1〜1.6(14H,m)、1.82(2H,t,J=7H z)、2.02〜3.3(15H,m)、3.45〜3.75(1H,m)、4 .11〜4.48(2H,m)、7.25〜7.32(1H,m)、7.44〜 7.63(2H,m)。 実施例321−[3−(4−アミノチエノ[3,2c]ピリジン−2−イル)−2−[[( 2−ジベンゾフラニル)スルホニル]アミノ]−1−オキソプロピル]−4−メ チルピペリジン塩酸塩 30bに記載した手順を使用して、30aと(2−ジベンゾ フラニル)スルホニルクロリドとを結合させて、標題化合物32を得た。1H− NMR 200MHz(CD3OD)δ:0.1〜0.75(5H,m)、1. 25〜1.56(3H,m)、1.92〜2.50(1H,m)、2.71〜3 .3(3H,m)、3.75〜4.23(2H,m)、4.54〜4.69(1 H,m)、6.99〜7.05(1H,m)、7.29〜7.48(6H,m) 、7.86〜8.09(2H,m)、8.37〜8.42(1H,m)。 実施例331−[3−(4−アミノチエノ[3,2c]ピリジン−2−イル)−2−[[2 −[5−(2−ピリジニル)チエニル]スルホニル]アミノ]−1−オキソプロ ピル]−4−メチルピペリジン塩酸塩 30bに記載した手順を使用して、30aと[5−(2−ピリジニル)チエニ ル]スルホニルクロリドとを結合させて、標題化合物33を得た。1H−NMR 200MHz(CD3OD)δ:0.05〜1.69(8H,m)、2.25 〜2.60(1H,m)、2.85〜3.41(3H,m)、3.78〜4.0 0(1H,m)、4.17〜4.37(1H,m)、4.59〜 4.72(1H,m)、7.13〜7.22(1H,m)、7.29〜7.60 (5H,m)、7.82〜7.88(2H,m)、8.47〜8.55(1H, m)。 実施例341−[3−(4−アミノチエノ[3,2c]ピリジン−2−イル)−2−[[( 6,7−ジメトキシ−2−ナフタレニル)スルホニル]−アミノ]−1−オキソ プロピル]−4−メチルピペリジン塩酸塩(34b) 34a.2−(6,7−ジメトキシナフタレニル)スルホニルクロリド 2−(6,7−ジヒドロキシナフタレニル)スルホン酸をメチル化し(J.O rg.Chem.57,2631(1992))、続いて塩化チオニル(Hel .Chim.Acta 176,1653(1959)を用い、指示した文献に 記載される手順に従い処理して、標題化合物34aを得た。融点:111〜11 5℃。 34b.1−[3−(4−アミノチエノ[3,2c]ピリジン−2−イル)−2 −[[(6,7−ジメトキシ−2−ナフタレニル)スルホニル]アミノ]−1− オキソプロピル]−4−メチルピペリジン塩酸塩 30bに記載した手順を使用して、30aと34aとを結合させて、標題化合 物34bを得た。1H−NMR 200MHz(CD3OD)δ:0.05〜1. 58(8H,m)、1.88〜3.3(4H,m)、3.72〜4.19(2H ,m)、3.97(3H,s)、3.98および3.99(3H,2x s)、 4.48〜4.64(1H,m)、7.26〜7.32(3H,m)、7.46 〜7.79(4H,m)、8.12(1H,d,J=2Hz)。 実施例351−[3−(4−アミノチエノ[3,2c]ピリジン−2−イル)−2−[[2 −[5−(3−イソオキサゾリル)チエニル]スルホニル]アミノ]−1−オキ ソプロピル]−4−メチルピペリジン塩酸塩 30bに記載した手順を使用して、30aと[5−(3−イソオキサゾリル) チエニル]スルホニルクロリドとを結合させて、標題化合物35を得た。1H− NMR 200MHz(CD3OD)δ:0.05〜1.75(8H,m)、2 .25〜2.64(1H,m)、2.84〜3.40(3H,m)、3.79〜 4.02(1H,m)、4.18〜4.39(1H,m)、4.61 〜4.74(1H,m)、6.75〜6.79(1H,m)、7.14〜7.2 0(1H,m)、7.38〜7.61(4H,m)、8.46(1H,d,J= 2Hz)。 実施例361−[3−(4−アミノチエノ[3,2c]ピリジン−2−イル)−2−[[( 4,6−ジメトキシ−2−ナフタレニル)スルホニル]−アミノ]−1−オキソ プロピル]−4−メチルピペリジン塩酸塩(36b) 36a.(4,6−ジメトキシ−2−ナフタレニル)スルホニルクロリド (4,6−ジヒドロキシ−2−ナフタレニル)スルホン酸をメチル化して(J .Org.Chem.57,2631(1992))、続いてオキシ塩化リン( J.Am.Chem.Soc.74,2006(1952))を用い、指示した 文献に記載される手順に従って処理して、標題化合物36aを得た。融点:13 3.9〜134.5℃。 36b.1−[3−(4−アミノチエノ[3,2c]ピリジン−2−イル)−2 −[[(4,6−ジメトキシ−2−ナフタレニル)スルホニル]アミノ]−1− オキソプロピル]−4−メチルピペリジン塩酸塩 30bに記載した手順を使用して、30aと36aとを結合させて、標題化合 物36bを得た。1H−NMR 200MHz(CD3OD)δ:0.0〜3.3 (12H,m)、3.60〜3.76(1H,m)、3.93および3.94( 3H,2x s)、4.04(3H,s)、3.97〜4.18(1H,m)、 4.44〜4.60(1H,m)、7.04〜7.57(6H,m)、7.78 〜7.87(2H,m)。 実施例371−[3−(1−アミノ−7−イソキノリニル)−2−[[(7−メトキシ−2 −ナフタレニル)スルホニル]アミノ]−1−オキソプロピル]−4−メチルピ ペリジン塩酸塩(37i) 37a.7−ブロモイソキノリンN−オキシド塩酸塩 化合物37aを、1aに記載した手順を使用して、7−ブロモイソキノリン( Tyson.F.L.,J.Am.Chem.Soc.61,183(1939 )、この手順からは7−ブロモイソキノリンと5−ブロモイソキノリンの混合物 を得た)から調製した。標題化合物には、5−ブロモイソキノリンN−オキシド 塩酸塩が混入した。融点107.0〜112.5℃。 37b.7−ブロモ−1−クロロイソキノリン 化合物37bを、1bに記載した手順を使用して37aから調製した。1H− NMR 200MHz(CDCl3)δ:7.57〜7.88(3H,m)、8 .32(1H,d,J=6Hz)、8.51〜8.54(1H,m)。 37c.7−ブロモ−1−フェノキシイソキノリン 化合物37cを、1cに記載した手順を使用して37bから調製した。1H− NMR 200MHz(CDCl3)δ:6.76〜6.97(2H,m)、7 .18〜8.09(7H,m)、8.60〜8.64(1H,m)。 37d.1−アミノ−7−ブロモイソキノリン 化合物37dを、1dに記載した手順を使用して37cから調製した。1H− NMR 200MHz(CDCl3)δ:5.1(2H,br.s)、7.03 (1H,dd,J=6HzおよびJ=1Hz)、7.59(1H,d,J=9H z)、7.70(1H,dd,J=9HzおよびJ=2Hz)、7.95〜8. 00(2H,m)。 37e.N−(7−ブロモ−1−イソキノリニル)ベンズアミド 化合物37eを、1eに記載した手順を使用して37dから 調製した。1H−NMR 200MHz(CDCl3)δ:6.98(1H,d, J=6Hz)、7.37〜7.57 (6H,m)、8.41〜8.48(2H ,m)、9.14(1H,d,J=2Hz)。 37f.N−[7−(ヒドロキシメチル)−1−イソキノリニル]ベンズアミド N−(7−ホルミルイソキノリニル)ベンズアミドを、1fに記載した手順を 使用して37eから調製したが、カラムクロマトグラフィーを使用した精製は行 わなかった。この粗アルデヒドを、1gに記載した手順を使用して標題化合物に 転換し、その後シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(トルエン/酢酸 エチル:2/1)により精製した。融点137.5〜139.0℃。 37g.[[1−(ベンゾイルアミノ)−7−イソキノリニル]メチル][[( 1,1−ジメチルエトキシ)カルボニルアミノ]プロパン二酸ジエチルエステル 化合物37gを、1hに記載した手順を使用して37fから調製した。融点1 90.5〜193.0℃。 37h.2−アミノ−3−(1−アミノ−7−イソキノリニル)プロピオン酸二 塩酸塩 化合物37hを、1iに記載した手順に従って37gから調製した。1H−N MR 200MHz(D2O)δ:3.34〜3.52(2H,m)、4.29 (1H,dd,J=6HzおよびJ=7Hz)、7.13(1H,dd,J=7 HzおよびJ=1Hz)、7.43(1H,d,J=7Hz)、7.82(2H ,br.s)、8.05(1H,br.s)。 37i.2−アミノ−3−(1−アミノ−7−イソキノリニル)プロピオン酸メ チルエステル二塩酸塩 化合物37iを、1jに記載した手順を使用して37hから調製した。1H− NMR 200MHz(CD3OD)δ:3.38〜3.60(2H,m)、3 .80(3H,s)、4.52(1H,t,J=7Hz)、7.25(1H,d d,J=7HzおよびJ=1Hz)、7.59(1H,d,J=7Hz)、7. 87〜7.99(2H,m)、8.48(1H,br.s)。 37j.1−[3−(1−アミノ−7−イソキノリニル)−2−[[(7−メト キシ−2−ナフタレニル)スルホニル]アミノ]−1−オキソプロピル]−4− メチルピペリジン塩酸塩 11aに記載した手順を使用して、メチルエステル37iと化合物12aとか ら、3−(1−アミノ−7−イソキノリニル)−2−[[(7−メトキシ−2− ナフタレニル)スルホニル)アミノ]プロピオン酸メチルエステルを得た。この エステルをけん化した後、4に記載した手順を使用して4−メチルピペリジンと 結合させて37を得た。1H−NMR 200MHz(CD3OD)δ:−0.2 0〜0.77(5H,m)、1.22〜−.58(3H,m)、1.73〜3. 20(4H,m)、3.65〜4.19(2H,m)、3.93(3H,s)、 4.53〜4.68(1H,m)、7.00〜7.06(1H,m)、7.23 〜7.31(2H,m)、7.43〜7.51(2H,m)、7.56〜8.1 5(6H,m)。 実施例38(3S)−4−[[1−[(1−アミノ−7−イソキノリニル)メチル]−2− オキソ−2−(1−ピペリジニル)エチル]アミノ]−3−[[(4−メトキシ −2,3,6−トリメチルフェニル)スルホニル]アミノ]−4−オキソ−ブタ ン酸−1,1−ジメチルエチルエステル塩酸塩 5aに記載した手順を使用して、アミノ酸37hから1,1 −ジメチルエチル[1−[(1−アミノ−7−イソキノリニル)メチル]−2− オキソ−2−(1−ピペリジニル)エチルカルバメートを得た。この化合物を脱 保護して、実施例8に記載した手順を使用し、(2S)−2−[(4−メトキシ −2,3,6−トリメチルフェニル)スルホニル]ブタン二酸−4−(1,1− ジメチルエチル)エステルと結合させて、標題化合物をジアステレオマー混合物 (1:1)として得た。1H−NMR 200MHz(CD3OD)δ1.30お よび1.33(9H,2x s)、1.38〜1.68(6H,m)、2.12 および2.14(3H,2xs)、2.25〜2.43(2H,m)、2.52 (3H,s)、2.61(3H,s)、2.90〜3.56(6H,m)、3. 81および3.86(3H,2x s)、3.92〜4.10(1H,m)、5 .16〜5.23(1H,m)、6.72および6.75(1H,2x s)、 7.18〜7.24(1H,m)、7.51〜7.56(1H,m)、7.74 〜7.88(2H,m)、8.23および8.26(1H,2x s)。 実施例39式(Id)の化合物のn=0、X=S、R1Y=R1C(O)、R4=Hの場合の 固相合成(表39) 39a.N−(4−チエノ[3,2c]ピリジニル)アセチルアミド 無水酢酸4.1gを、5.0gの3bをピリジン100mlに溶解した溶液に 室温で加え、この溶液を125℃で2.5時間加熱した。ピリジンを蒸発させ、 粗生成物にトルエンを加えて4回共蒸発させた。残渣をシリカゲルカラムのクロ マトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール95:5)にかけて4.7gの3 9aを得た。1H−NMR 200MHz(CD3OD)δ:2.26(3H,s )、7.49(1H,d,J=6Hz)、7.70(1H,d,J=6Hz)、 7.86(1H,d,J=6Hz)、8.21(1H,d,J=6Hz)。 39b.N−(2−ホルミルチエノ[3,2c]ピリジン−4−イル)アセチル アミド 3dに記載した手順を使用して39aから39bを調製した。1H−NMR 200MHz(CD3OD/CDCl3 9:1)δ:2.33(3H,s)、7 .72(1H,d)、8.30(1H,s)、8.32(1H,d)、10.1 0(1H,s)。 39c.N−[(4−(アセチルアミノ)チエノ[3,2c]ピリジン−2−イ ル)メチル]−グリシンメチルエステル 1.7gの39bを、80mlのジオキサン/メタノール(1:1 v/v) に溶解した。この溶液に、グリシンメチルエステル塩酸塩1.0gとN,N−ジ イソプロピルエチルアミン1.1gのメタノール溶液を加えた。この反応混合物 を60℃で1時間加熱して、次にメタノールを加えて3回共蒸発させた。アルデ ヒドの変換は、生成したイミンのNMRで確認した。1H−NMR 200MH z(CD3OD)δ:2.30(3H,s)、3.79(3H,s)、4.48 (2H,s)、7.75(1H,d)、7.85(1H,s)、8.25(1H ,d)、8.60(1H,s)。このイミンをメタノール40mlに溶解して、 水素化ホウ素ナトリウムを1.4gの量まで少量ずつ加えてアミンに還元した。 この反応混合物を酢酸で中和して、溶媒を蒸発させ、残渣にトルエンを加えて共 蒸発させた。粗生成物をシリカゲルを用いたクロマトグラフィーにかけ(トルエ ン/エタノール9:1)、0.55gの39cを得た。1H−NMR 200M Hz(CD3OD)δ:2.26(3H,s)、3.47(2H,s)、3.7 0(3H,s)、4.14(2H,s)、7.32(1H,s)、7.79(1 H,d)、8.19(1H,d)。 39d.N,N−[t−ブチルオキシカルボニル][((4−(アセチルアミノ )チエノ[3,2c]ピリジン−2−イル)メチル]−グリシンメチルエステル 5aに記載した手順を使用して、39cから39dを調製した。1H−NMR 200MHZ(CD3OD)δ:1.47(9H,s)、2.25(3H,s )、3.69(3H,s)、4.02(2H,m)、4.78(2H,m)、7 .37(1H,m)、7.79(1H,m)、8.20(1H,m)。 39e.N,N−[t−ブチルオキシカルボニル][(4−(アセチルアミノ) チエノ[3,2c]ピリジン−2−イル)メチル]−グリシン 化合物39dを、反応に3時間かけたことを除けば、2aに記載のようにして けん化した。化合物39eを、シリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン /メタノール7:3)で単離した。1HNMR200MHZ(CD3OD)δ:1 .48(9H,s)、2.25(3H,s)、3.84(2H,m)、4.76 (2H,m)、7.33(1H,m)、7.77(1H,m)、8.16(1H ,m)。 39f.カイザーオキシム樹脂と酸39eの誘導体化 2.36gの39eに乾燥N,N−ジメチルホルムアミドを加えて2回共蒸発 させ、続いて25mlのジクロロメタン/N,N−ジメチルホルムアミド(3: 2 v/v)に溶解した。N−ヒドロキシベンゾトリアゾール1.06gを加え 、得られた溶液をカイザーオキシム樹脂(1.1mmol/g)1.42gに加 えた。ジイソプロピルカルボジイミド1.22mlを加えた後に、懸濁液を室温 で終夜振盪した。樹脂をろ過して、ジクロロメタン/N,N−ジメチルホルムア ミド(3:2 v/v)およびN,N−ジメチルホルムアミドで洗浄した。2− プロパノールとジクロロメタンとを交互に加えて(各3回)さらに洗浄した。未 反応オキシム基を、無水酢酸/N,N−ジイソプロピルエチルアミン/N,N− ジメチルホルムアミド(3:1:12 v/v/v)の混合物35mlで30分 間室温で樹脂を処理することでキャップした。処理した樹脂をろ過して、N,N −ジメチルホルムアミド、2−プロパノールおよびジクロロメタンで洗浄した( 各3回)。得られた樹脂を減圧下で乾燥して、1.9gの39fを得た。 39g.1−[2−[[(4−アミノチエノ[3,2c]ピリジン−2−イル) メチル][ベンゾイル]アミノ]−1−オキソエチル]−4−メチルピペリジン (式(Id)の化合物の、n=0、X=S、R1Y=ベンゾイル、R4=H、NR 78=4−メチルピペリジニルの場合) 290mgの39fを、25vol%のトリフルオロ酢酸のジクロロメタン溶 液6mlを用いて、30分間室温で処理した。この樹脂をろ過して、ジクロロメ タン、2−プロパノールおよびジクロロメタンで洗浄した。この樹脂をN,N− ジイソプロピルエチルアミン150μlを含むジクロロメタン/N,N−ジメチ ルホルムアミド(3:2 v/v)6mlで3回洗浄して、直ちにN,N−ジイ ソプロピルエチルアミン150μlとブロモトリピロリジノホスホニウムのヘキ サフルオロリン酸塩(PyBrop)400mgとを含むジクロロメタン/N, N−ジメチルホルムアミド(3:2 v/v)6mlに安息香酸105mgを溶 解したものと反応させた。懸濁液を90分間室温で振盪した。樹脂をろ過した後 、ジクロロメタン/1−メチル−2−ピロリジノン(3:2 v/v)で洗浄し て、続いて1−メチル−2−ピロリジノンと、2−プロパノールと、1− メチル−2−ピロリジノンで洗浄した。反応が終了していなかったことが分かっ た(クロラニル試験)。樹脂を、N,N−ジイソプロピルエチルアミン150μ lとPyBrop400mgとを含むジクロロメタン/N,N−ジメチルホルム アミド(3:2 v/v)6mlに安息香酸105mgを溶解したものと反応さ せた。得られた懸濁液を60分間室温で振盪した。樹脂をろ過して、ジクロロメ タン/1−メチル−2−ピロリジノン(3:2 v/v)で洗浄し、続いて1− メチル−2−ピロリジノンと、2−プロパノールと、1−メチル−2−ピロリジ ノンで洗浄した。クロラニル試験から、完全に反応が進行したことが分かった。 樹脂34mgを、0.5Mの4−メチルピペリジン溶液を蒸留テトラヒドロフラ ン中に含む溶液1mlに葱濁し、室温で16時間振盪した。樹脂をろ過して、ジ クロロメタンとメタノールで洗浄した。液を回収し、乾燥するまで濃縮した。残 渣をエチレンジアミン/エタノール(1:1 v/v)1mlに溶解して、室温 で16時間振盪した。反応混合物を乾燥するまで蒸発させた。その残渣をジクロ ロメタンに溶解して、シリカゲルカラムを使用したジクロロメタン/メタノール =95/5 v/v→ジクロロメタン/メタノール=9/1 v/vによる勾配 溶出を行った。UV陽性分画を採取して、乾 燥するまで蒸発させ、7mgの39gを得た。 表39式(Id)の化合物のn=0、X=S、R1Y=R1C(O)、R4=Hの場合の 固相合成 実施例39gに記載した手順を使用して、表39のR1C(O)に対応する構 造R1C(O)OHのカルボン酸を、誘導体化樹脂39fと結合させた。得られ た樹脂の34mgを、表39に記載したNHR78の構造のアミンで処理した。 3,4−ジメトキシアニリン、5−アミノインダン、または4−アミノビフェニ ルをアミンとして使用した場合は、樹脂を2%酢酸を含む0.5Mのアミンの蒸 留テトラヒドロフラン溶液1ml中に葱濁し、3日間振盪した。試料の生成は、 39gに記載したように行った。 すべての化合物はSupelcosil LC−18−DBカラムを用いた逆 相液体クロマトグラフィーで以下の条件を使用して特性決定した:流速:1.0 ml/分;緩衝液A:水、B:アセトニトリル/水(9:1 v/v)、C:0 .5Mリン酸緩衝液pH=2.1;勾配:0→45分 75%A−5%B−20 %C→15%A−65%B−20%C、UV検出210nm。保持時間を、分の 単位で表39に示す。 表39:実施例39のRP−HPLC保持時間実施例40(S)−[[1−(2−[[(1−アミノ−6−イソキノリニル)カルボニル] アミノ]−1−オキソプロピル)ピペリジン−4−イル]オキシ]酢酸塩酸塩 40a.[1−(ベンゾイルアミノ)−6−イソキノリニル]カルボン酸 亜塩素酸ナトリウム400mgとリン酸二水素ナトリウム80mgとを水2. 5mlとジメチルスルホキシド2.5mlに溶解して冷却浴で撹拌する溶液に、 室温でN−(6−ホルミル−1−イソキノリニル)ベンズアミド(1f)510 mgをジメチルスルホキシド2.5mlに溶解した溶液を滴下した。室温で16 時間後に、亜塩素酸ナトリウム170mgを水0.5mlとジメチルスルホキシ ド1.0mlに溶解した溶液を加えて、室温でさらに6時間撹拌した。次に水1 00mlを加え、2N塩酸を用いてpHを3に調整し、得られた懸濁液を5℃で 16時間保存した。その沈殿を採取して、標題化合物450mgを得た。 TLC:Rf=0.8、シリカゲル、酢酸エチル/ピリジン/酢酸/水:63 /20/6/11 v/v/v/v。 40b.(1−アミノ−6−イソキノリニル)カルボン酸塩酸塩 [1−(ベンゾイルアミノ)−6−イソキノリニル]カルボン酸445mgと 、酢酸10mlと、4N塩酸20mlとの混合物を100℃で1日間加熱した。 その反応混合物を濃縮し、0.5N塩酸を加えて共蒸発させた。得られた残渣に 、ジエチルエーテルを加えて粉砕して、標題化合物341mgを得た。1H−N MR 200MHz(CD3OD)δ:7.35(1H,dd,J=1Hzおよ びJ=7Hz)、7.63(1H,d,J=7Hz)、8.30(1H,dd, J=2HzおよびJ=8Hz)、8.49−8.57(2H,m)。 40C.t−ブチル(S)−[[1−(2−アミノ−1−オキソプロピル)ピペ リジン−4−イル]オキシ]酢酸塩酸塩 ベンジル(S)−[2−[4−[(t−ブチルオキシカルボニル)メトキシ] ピペリジン−1−イル]−1−メチル−2−オキソエチル]カルバミン酸塩4. 7g(J.Med.Chem.35,4393(1992)およびEP0505 868号に記載されるようにZ−L−Ala−OHから調製した)をメタノール 80mlに含む溶液に、2N塩酸5mlおよびパラジウム 担持炭素(10%)0.5gを加えて、混合物を大気圧で水素化した。2時間後 に混合物をろ過し、ろ液を濃縮して、標題化合物3.3gを得た。 TLC:Rf=0.3、シリカゲル、酢酸エチル/ピリジン/酢酸/水:63 /20/6/11 v/v/v/v。 40d.t−ブチル(S)−[[1−(2−[[(1−アミノ−6−イソキノリ ニル)カルボニル]アミノ]−1−オキソプロピル)ピペリジン−4−イル]オ キシ]酢酸 (1−アミノ−6−イソキノリニル)カルボン酸塩酸塩0.33gをN,N− ジメチルホルムアミド20mlに溶解した溶液に、ヒドロキシベンゾトリアゾー ル0.34gと、N−メチルモルホリン0.504mlと、t−ブチル(S)− [[1−(2−アミノ−1−オキソプロピル)ピペリジン−4−イル]オキシ] 酢酸塩酸塩0.525gと、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル lカルボジイミド0.425gとを加えた。室温で3日間撹拌後、この混合物を 濃縮した。ジクロロメタンと1%炭酸水素ナトリウム水溶液を残渣に加えて、そ の有機層を分離させた。水層をジクロロメタンで4回洗浄して、有機相を合わせ たものを乾燥し(硫酸ナトリウム)、濃縮した。残渣 をクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール:10/1 v/vの後に、シリカゲル、酢酸エチル/メタノール:10/1 v/vを用い て精製)で精製して、標題化合物0.619gを得た。 TLC:Rf=0.4、シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール:10/1 v/v。 40e.(S)−[[1−(2−[[(1−アミノ−6−イソキノリニル)カル ボニル]アミノ]−1−オキソプロピル)ピペリジン−4−イル]オキシ]酢酸 塩酸塩 t−ブチル(S)−[[1−(2−[[(1−アミノ−6−イソキノリニル) カルボニル]アミノ]−1−オキソプロピル)ピペリジン−4−イル]オキシ] 酢酸594mgをジオキサン8mlに溶解した溶液に、36%塩酸3mlを加え て室温で2時間撹拌した。この溶液を濃縮して、残渣にジエチルエーテルを加え て粉砕し、標題化合物560mgを得た。HPLC Supelcosil L C−18−DBカラムに勾配溶離系として20%A/80%Bから20%A/2 0%B/60%Cを40分間使用し、流速0.25ml/分とした(A:0.5 Mリン酸緩衝液pH2.1、B:水、Cアセトニトリル/水3 /2 v/v)。Rt=22.4分。 実施例41エチル(S)−[[1−(2−[[(1−アミノ−6−イソキノリニル)カルボ ニル]アミノ]−1オキソプロピル)ピペリジン−4−イル]オキシ]酢酸塩酸 (S)−[[1−(2−[[(1−アミノ−6−イソキノリニル)カルボニル ]アミノ]−1−オキソプロピル)ピペリジン−4−イル]オキシ]酢酸塩酸塩 394mgをエタノール10mlに含む0℃の溶液を撹拌しながら、これに硫酸 (95〜98%)0.55mlを加えた。反応混合物を室温まで上昇させ、2時 間後に2N水酸化ナトリウム水溶液5mlと、ブライン20mlと、5%炭酸水 素ナトリウム水溶液20mlと、ジクロロメタン40mlとを加えた。有機層を 分離させて、水層をジクロロメタンで3回抽出した。これらの有機相を合わせた ものを、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シ リカゲル、ジクロロメタン:エタノール=9:1)を使用して精製し、凍結乾燥 (t−ブタノール/塩酸)して、標題化合物265mgを得た。 Rt=27.1分、HPLC Supelcosil LC −18−DBカラムに勾配溶離系20%A/80%Bから20%A/20%B/ 60%Cを40分間流速0.25ml/分で使用(A:0.5Mリン酸緩衝液p H2.1、B:水、C:アセトニトリル/水3/2 v/v)。 実施例42l−[3−(4−アミノフロ[3,2c]ピリジン−2−イル)−2−[[(7 −メトキシ−2−ナフタレニル)スルホニル]アミノ]−1−オキソプロピル] −4−メチルピペリジン塩酸塩(42h) 42a.4−アミノフロ[3,2c]ピリジン 液体アンモニア(150ml)を、金属容器中の4−クロロフロ[3,2c] ピリジン(J.S.Newら,J.Med.Chem.32,1147(198 9))15.3g(100mmol)とエタノール550mlとを混合した溶液 に加えた。初期圧力4気圧が得られるまで窒素で加圧した。この反応混合物を、 200℃で2日間加熱した。減圧下で溶媒を除去して、残渣を水に溶解した。炭 酸ナトリウム水溶液を加えてpH値をpH10に調整し、次に酢酸エチルで抽出 した。有機抽出物をブラインで洗浄して、乾燥(硫酸ナトリウム)した。減圧下 で 溶媒を蒸発させて、純粋な4−アミノフロ[3,2c]ピリジンを得た。収量: 12.2g(91%);融点120〜122℃;EI−MS:134(M+)。 42b.N−(フロ[3,2c]ピリジン−4−イル)ベンズアミド 1eに記載した手順を使用して、42cを42bから調製した。1H−NMR 200MHz(CDCl3)δ:7.20〜7.69(6H,m)、8.17 〜8.87(3H,m)。 42c.N−[2−(ヒドロキシメチル)フロ[3,2c]ピリジン−4−イル ]ベンズアミド n−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M)1.27mlとテトラヒドロフラ ン4mlとの溶液を窒素雰囲気下−78℃で撹拌しながら、これにN−(4−フ ロ[3,2c]ピリジニル)ベンズアミド81mgとテトラヒドロフラン10m lを混合した溶液を15分間かけて滴下した。20分間混合した後、N,N−ジ メチルホルムアミド0.5mlとテトラヒドロフラン2mlの混合物をすばやく 加えた。冷却浴をはずして、反応混合物が0℃になるまで放置し、2N塩酸1m lとブライン50mlの冷混合物中に注いだ。混合物をpH6に調整して、酢酸 エチ ルで抽出した。酢酸エチル抽出物を乾燥(硫酸マグネシウム)して、減圧下で濃 縮した。その残渣を、テトラヒドロフラン1mlとメタノール4mlの混合物に 溶解して、水素化ホウ素ナトリウム10mgを数回に分けて加えた。混合物を周 囲温度で10分間撹拌した後、水10mlを加えて、1N塩酸を用いてpHを8 に調整して、テトラヒドロフランとメタノールを減圧下で除去した。ブラインを 加えて、混合物を酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル抽出物を乾燥(硫酸マグネ シウム)して、減圧下で濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラム(トル エン/酢酸エチル:1/2)のクロマトグラフィーにかけて、45mgの標題化 合物42cを得た。1H−NMR 200MHz(CDCl3)δ:4.74(2 H,s),6.92〜6.95(1H,m)、7.30〜7.68(4H,m) 、7.99〜8.18(3H,m)。 42d.[[4−(ベンゾイルアミノ)フロ[3,2c]ピリジン−2−イル] メチル][[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]−プロパン二 酸ジエチルエステル 1hに記載した手順を使用して、42dを42cから調製した。シリカゲルに よるカラムクロマトグラフィー(トルエン: 酢酸エチル=4:1)を使用して精製し、16%の標題化合物42dを得た。1 H−NMR 200MHz(CDCl3)δ:1.31(6H,t,J=7Hz )、1.46(9H,s)、3.89(2H,s)、4.25〜4.38(4H ,m)、6.90(1H,br.s)、7.10〜7.63(4H,m)、7. 96〜8.10(3H,m)。 酢酸エチルによるカラムの溶離液からは混合物が得られ、これをシリカゲル( 酢酸エチル)のクロマトグラフィーに再度かけて、6%の[(4−アミノチエノ [3,2c]ピリジン−2−イル)−メチル][[(1,1−ジメチルエトキシ )カルボニル]アミノ]プロパン二酸ジエチルエステルを得た。1H−NMR 200MHz(CDCl3)δ:1.30(6H,t,J=7Hz)、1.46 (9H,s)、3.85(2H,s)、4.23〜4.38(4H,m)、6. 35(1H,d,J=1Hz)、6.75(1H,dd,J=1HzおよびJ= 6Hz)、7.87(1H,d,J=6Hz)。 42e.2−アミノ−3−(4−アミノフロ[3,2c]ピリジン−2−イル) プロピオン酸二塩酸塩 この化合物を、[2−[4−(ベンゾイルアミノ)フロ[3, 2c]ピリジニル]メチル][[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]ア ミノ]プロパン二酸ジエチルエステルと[(4−アミノチエノ[3,2c]ピリ ジン−2−イル)−メチル][[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル)ア ミノ]プロパン二酸ジエチルエステルから、1iに記載した手順を使用して調製 した。NMR200MHz(D2O)δ:3.55(2H,d,J=6Hz)、 4.44(1H,t,J=6HZ)、7.00(1H,d,J=1Hz)、7. 11(1H,dd,J=1HzおよびJ=7Hz)、7.66(1H,d,J =7Hz)。 42f.2−アミノ−3−(4−アミノフロ[3,2c]ピリジン−2−イル) プロピオン酸メチルエステル二塩酸塩 この化合物を、1jに記載した手順を使用して42eから調製した。1H−N MR 200MHz(CD3OD)δ:3.59(2H,d,J=6Hz)、3 .90(3H.s)、4.57(1H,t,J=6Hz)、7.21(1H,d ,J=7Hz)、7.22(1H,s)、7.79(1H,d,J=7Hz)。 42g.3−(4−アミノフロ[3,2c]ピリジン−2−イル)−2−[[( 7−メトキシ−2−ナフタレニル)スルホニル]アミノ]プロピオン酸メチルエ ステル 11aに記載した手順を使用して、メチルエステル42fとスルホニルクロリ ド12aを反応させて標題化合物を得た。1H−NMR 200MHz(CDC l3と20%MeOD)δ:3.02〜3.26(2H,m)、3.49(3H ,s)、3.94(3H,s)、4.35(1H,dd,J=5HzおよびJ= 9Hz)、6.46〜6.51(2H,m)、7.16(1H,d,J=2.5 Hz)、7.25(1H,dd,J=2.5HzandJ=9Hz)、7.45 〜7.74(4H,m)、8.17(1H,d,J=2Hz)。 42h.1−[3−(4−アミノフロ[3,2c]ピリジン−2−イル)−2− [[(7−メトキシ−2−ナフタレニル)スルホニル]アミノ]−1−オキソプ ロピル]−4−メチルピペリジン塩酸塩 化合物42gをけん化して、続いて4に記載した手順を使用して4−メチルピ ペリジンと結合させて、42hを得た。1H−NMR 400MHz(CD3OD )δ:0.30〜0.41(0.6H,m)、0.61〜0.84(1.4H, m)、0.66(1.8H,d,J=6Hz)、0.81(1.2H,d,J= 1.2H)、1.37〜1.68(3H,m)、2.15〜2.23 (0.4H,m)、2.41〜2.50(0.6H,m)、2.88〜3.14 (3H,m)、3.86〜3.95(1H,m)、3.96(3H,s)、4. 07〜4.22(1H,m)、4.68〜4.78(1H,m)、6.80(0 .4H,s)、6.85(0.6H,s)、6.93(0.4H,d,J=7H z)、6.97(0.6H,d,J=7Hz)、7.27〜7.31(2H,m )、7.49〜7.58(2H,m)、7.77〜7.82(2H,m)、8. 13(0.4H,d,J=2Hz)、8.15(1H,d,J=2Hz)。 実施例431−[3−(4−アミノチエノ[3,2c]ピリジン−2−イル)−2−[[( 2−トリフルオロアセチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−7−イソキノリニ ル)スルホニル]アミノ]−1−オキソプロピル]−4−メチルピペリジン(4 3c) 43a.2−トリフルオロアセチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリ WO95/13274号に記載される3−トリフルオロアセチル−2,3,4 ,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン(調製3b)の実験手順を使用 して、この中間体を調製し た。粗生成物を減圧下で蒸留して(p=1.2mbar,T=95〜110℃) 、77%の標題化合物43aを得た。 43b.(2−トリフルオロアセチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−7−イ ソキノリニル)スルホニルクロリド J.Med.Chem.23,837(1980)に記載される方法によって この化合物を得た。エーテルから結晶化させて65%の標題化合物43bを得た (rf=0.34;シリカケル:ヘプタン/エーテル=4/6)。 43c.1−[3−(4−アミノチエノ[3,2c]ピリジン−2−イル)−2 −[[(2−トリフルオロアセチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−7−イソキ ノリニル)スルホニル]アミノ]−1−オキソプロピル]−4−メチルピペリジ 1,1−ジメチルエチル[1−[(4−アミノチエノ[3,2c]ピリジン− 2−イル)メチル]−2−オキソ−2−[1−(4−メチルピペリジニル)エチ ルカルバメート(30a)0.56gとジクロロメタン16mlの混合物に、ト リフルオロ酢酸16mlを加えた。室温で1.5時間撹拌後、反応混合物を濃縮 して、トルエンと共蒸発させた。残渣をジクロロメタン20mlとトリエチルア ミン0.56mlに溶解して、0℃ に冷却し、(2−トリフルオロアセチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−7− イソキノリニル)スルホニルクロリド0.49gとジクロロメタン8mlとの混 合物を滴下した。トリエチルアミン(さらに0.22ml必要とした)を加えて 反応混合物のpHを8〜9に調整した。室温で0.5時間撹拌後、水を加えて、 pHを8〜9に調製し、混合物をジクロロメタンで抽出した。抽出物を乾燥(硫 酸マグネシウム)して濃縮した。シリカゲル(ジクロロメタン/メタノール:9 5/5 v/v)で精製して、0.69gの標題化合物43cを得た。1H−N MR200MHz(CDCl3)δ:0.62〜0.93(4H,m)、1.3 5〜1.68(3H,m)、2.18〜3.30(11H,m)、3.60〜3 .92(3H,m)、4.18〜4.62(2H,m)、4.70〜4.77( 2H,m)、6.98〜7.30(3H,m)、7.52〜7.62(2H,m )、7.72〜7.80(1H,m)。 実施例441−[3−(4−アミノチエノ[3,2c]ピリジン−2−イル)−2−[[( 1,2,3,4−テトラヒドロ−7−イソキノリニル)スルホニル]−アミノ] −1−オキソプロピル]−4−メチルピペリジン 特許WO95/13274号(Pfizer)の「調製23」に記載された実 験手順を使用して、0.64gの43cから0.43gの44をエタノールから の結晶化により得た。1H−NMR200MHz(CDCl3,10%CD3OD )δ:0.05〜0.98(4H,m)、1.34〜1.68(3H,m)、2 .15〜2.58(1H,m)、2.64〜3.77(12H,m)、3.91 〜3.99(2H,m)、4.19〜4.38(1H,m)、445〜4.57 (1H,m)、7.01〜7.17(3H,m)、7.39〜7.53(2H, m)、7.74および7.78(1H,2x s)。 実施例451−[3−(4−アミノチエノ[3,2c]ピリジン−2−イル)−2−[[[ 2−(2−プロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−7−イソキノリニル] スルホニル]アミノ]−1−オキソプロピル]−4−メチルピペリジン二塩酸塩 91mgの44をテトラヒドロフラン5mlに溶解したものに、窒素雰囲気下 で炭酸カリウム127mgと2−ヨードプロパン90μlとを加えた。65℃で 1日間撹拌後、さらに炭酸カリウム120mgと2−ヨードプロパン90μlと を加え、 反応混合物を65℃でさらに1日間撹拌した。溶媒を蒸発させて、ジクロロメタ ンと水を加えた。その有機層を分離させて、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濃縮 した。シリカゲルのクロマトグラフィーでジクロロメタン:メタノール=85: 15(v/v)を使用して精製して、遊離塩基41mgを得た。この遊離塩基を 2当量の塩化水素で処理した後に凍結乾燥して標題化合物を得た。1H−NMR 400MHz(CD3OD)δ:0.68および0.94(3H,2×t,J =6Hz)、1.46(6H,d,J=7Hz)、4.62(1H,t,J=7 Hz)、7.30〜7.39(2H,m)、7.54〜7.72(4H,m)、 0.21〜4.52(残留プロトン,m)。 実施例461−[3−(4−アミノチエノ[3,2c]ピリジン−2−イル)−2−[[( 2−メチルスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−7−イソキノリニル) スルホニル]アミノ]−1−オキソプロピル]−4−メチルピペリジン塩酸塩 99mgの44と、ジクロロメタン4mlと、トリエチルアミン0.98ml との混合物を0℃に冷却した。全量0.43mlのメタンスルホニルクロリドを 少量ずつ加えて、反応混合 物を0℃で8時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタンで希釈して、水で洗浄 し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濃縮した。シリカゲルのクロマトグラフィー でジクロロメタン:メタノール=9:1を使用して精製し、遊離塩基を得た。こ の遊離塩基を、1当量の塩化水素で処理して凍結乾燥し、88mgの標題化合物 46を得た。1H−NMR 400MHz(CD3OD)δ:0.30〜0.94 (2H,m)、0.71および0.91(3H,2×t,J=6Hz)、1.45〜 1.66(3H,m)、2.23〜3.20(6H,m)、2.91および2. 93(3H,2x s)、3.47〜3.58(2H,m)、3.75〜3.9 3(1H,m)、4.11〜4.32(1H,m)、4.38および4.42( 2H,2x s)、7.24〜7.40(2H,m)、7.51〜7.61(4 H,m)。 実施例471−[3−(4−アミノチエノ[3,2c]ピリジン−2−イル)−2−[[( 2−トリフルオロアセチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−6−イソキノリニ ル)スルホニル]アミノ]−1−オキソプロピル1]−4−メチルピペリジン塩 酸塩(47b) 47a.(2−トリフルオロアセチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−6−イ ソキノリニル)スルホニルクロリド 43bの合成中に得た母液を、シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(ヘプ タン/エーテル=4/6)にかけて、標題化合物47aを得た(rf=0.46 ;SiO2:ヘプタン/エーテル=4/6)。 47b.1−[3−(4−アミノチエノ[3,2c]ピリジン−2−イル)−2 −[[(2−トリフルオロアセチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−6−イソ キノリニル)スルホニル]アミノ]−1−オキソプロピル]−4−メチルピペリ ジン塩酸塩 43cに記載した実験手順を使用して、30aを脱保護して47aと結合させ 、化合物47bを得た。19F−NMR188MHz(CD3OD)δ:−71. 7。 実施例481−[3−(4−アミノチエノ[3,2c]ピリジン−2−イル)−2−[[( 4−メトキシ−2,3,6−トリメチルフェニル)スルホニル]−アミノ]−1 −オキソプロピル]−4−メチルピペリジン塩酸塩 30bに記載した手順を使用して、30aと4−メトキシ− 2,3,6−トリメチルフェニルスルホニルクロリドを結合させて、標題化合物 を得た。1H−NMR 400MHz(CD3OD)δ:0.38〜0.97(2 H,m)、0.74および0.88(3H,2×t,J=7Hz)、1.29〜 1.62(3H,m)、1.99および2.01(3H,2x s)、2.27 〜3..3(4H.m)、2.46(3H,s)、2.50(3H,s)、3. 65〜3.81(1H.m)、3.81および3.82(3H,2x s).4 .19〜4.47(2H,m)、6.61(1H,s)、7.31〜7.34( 1H,m)、7.48〜7.50(1H,m)、7.56〜7.60(1H,m )。 実施例494−[3−(4−アミノチエノ[3,2c]ピリジン−2−イル)−2[[(7 −メトキシ−2−ナフタレニル)スルホニル]アミノ]−1−オキソプロピル] −N,N−ジメチルアミノ−1−ピペラジンカルボキサミド塩酸塩(49b) 49a.N,N−ジメチルアミノ−1−ピペラジンカルボキサミド塩酸塩 1−(1,1−ジメチルエチルオキシカルボニル)ピペラジ ン1.92gとジクロロメタン11mlとトリエチルアミン1.5mlの溶液に 、室温で塩化ジメチルカルバミル1mlを滴下した。16時間後、5%炭酸水素 ナトリウム水溶液とジクロロメタンを加えて、その有機層を分離して、硫酸マグ ネシウムで乾燥させて、濃縮した。シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィ ー(ジクロロメタン/メタノール=95/5v/v)により、1−(1,1−ジ メチルエチルオキシカルボニル)−4−(ジメチルアミノカルボニル)ピペラジ ン1.34gを得た。この化合物を、3Nの塩化水素メタノール溶液に0℃で溶 解した。15分後に反応混合物が室温に上昇するまで放置し、室温で3日間撹拌 した後に、反応混合物を濃縮して、1−(ジメチルアミノカルボニル)ピペラジ ン塩酸塩1.06gを得た。rf=0.29,SiO2:ジクロロメタン/メタノ ール=4/1 v/v。 49b.4−[3−(4−アミノチエノ[3,2c]ピリジン−2−イル)−2 −[[(7−メトキシ−2−ナフタレニル)スルホニル]アミノ]−1−オキソ プロピル]−N,N−ジメチルアミノ−1−ピペラジンカルボキサミド塩酸塩 2bに記載した手順を使用して、49aを14aと結合させ て化合物49bを得た。1H−NMR 200MHz(CD3OD)δ:2.55 〜3.64(6H,m)、2.78(6H,s)、3.94(3H,s)、4. 63(1H,dd,J=9HzおよびJ=5Hz)、7.20〜7.59(6H ,m)、7.76〜7.84(2H,m)、8.15〜8.18(1H,m)。 実施例501−[3−(4−アミノチエノ[3,2c]ピリジン−2−イル)−2−[[( 7−ニトロジベンゾフラン−2−イル)スルホニル]アミノ]−1−オキソプロ ピル]−4−メチルピペリジン塩酸塩(50b) 50a.(7−ニトロジベンゾフラン−2−イル)スルホニルクロリド 3−ニトロジベンゾフラン100mgとジクロロメタン1.7mlの溶液を− 20℃で窒素雰囲気下で撹拌しながら、これにクロロスルホン酸0.44mlを 少量ずつ加えた。反応混合物を徐々に室温まで温め、室温で66時間撹拌した。 反応混合物を氷冷水に注いで、ジクロロメタンで4回抽出し、乾燥(硫酸マグネ シウム)して濃縮した。シリカゲル(ジクロロメタン)で精製して、129mg の50aを得た:rf=0.73。 50b.1−[3−(4−アミノチエノ[3,2c]ピリジン−2−イル)−2 −[[(7−ニトロジベンゾフラン−2−イル)スルホニル]アミノ]−1−オ キソプロピル]−4−メチルピペリジン塩酸塩 30bに記載した手順を使用して、30aと50aとを結合させて、標題化合 物50bを得た。1H−NMR 400MHz(CDCl3)δ:0.39および 0.81(3H,2×d,J=6Hz)、0.06〜3.34(9H,m)、3 .88〜4.19(m,2H)、4.71〜4.79(1H,m)、6.82〜 8.86(12H,m)。 実施例51(2S)−N−[1−[(1−アミノ−6−イソキノリニル)メチル]−2−オ キソ−2−(1−ピペリジニル)エチル]−4−(4−モルホリニル)−4−オ キソ−2−[(4−メトキシ−2,3,6−トリメチルフェニルスルホニル)ア ミノ]ブタンアミド塩酸塩 51a.(2S)−4−(4−モルホリニル)−4−オキソ−2−[(4−メト キシ−2,3,6−トリメチルフェニルスルホニル)アミノ]ブタン酸 Fmoc−Asp−OtBu2.45gを、クロロメタン10mlとモルホリ ン0.63mlに溶解して、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1 ,1,3,3−テトラメチルウロニウム−テトラフルオロホウ酸塩2.05gを 加えた。トリエチルアミンを用いて反応混合物のpHを8に保った。室温で1時 間撹拌後、5%炭酸水素ナトリウム水溶液を反応混合物に加えた。その有機層を 分離して、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。残渣をN,N− ジメチルホルムアミド20mlに溶解して、ピペリジン5mlを加えた。室温で 1時間撹拌後、反応混合物を濃縮して、その残渣を酢酸エチルに溶解し、1N塩 酸でpH3に調製した氷冷水で数回抽出した。これらの水層を合わせたものを塩 化ナトリウムで飽和させ、2N水酸化ナトリウムを用いて塩基性(pH9)にし て、ジクロロメタンで抽出した。ジクロロメタン層を合わせたものを、硫酸マグ ネシウムで乾燥の後に濃縮した。その残渣をジクロロメタン30mlに溶解して トリエチルアミン1.4mlと4−メトキシ−2,3,6−トリメチルフェニル スルホニルクロリド(Mtr−クロリド)2.5gを加えた。室温で2時間撹拌 後、5%炭酸水素ナトリウム水溶液を反応混合物に加えて、ジクロロメタンで3 回抽出した。合わせたジクロロメタン相を、硫酸 マグネシウムで乾燥の後に濃縮した。その残渣をジタロロメタン40mlに溶解 して、トリフルオロ酢酸10mlを加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を 濃縮し、トルエンを加えて2回共蒸発させた。ジクロロメタンと水を残渣に加え て、その混合物を2N水酸化ナトリウム水溶液を用いて塩基性(pH9)にした 。その水層を分離して、ジクロロメタンで洗浄した。このジクロロメタン層を、 5%炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。塩基性水層を合わせたものを、2N 塩酸を用いて酸性(pH2)にして、ジクロロメタンで3回抽出した。合わせた ジクロロメタン相を、硫酸マグネシウムで乾燥後に濃縮して、1.94gの化合 物51aを得た。1H−NMR 200MHz(CDCl3)δ:2.14(3H ,s)、2.60(3H,s)、2.65(3H,s)、2.83−3.98( 11H,m)、3.85(3H,s)、6.05(1H,d)、6.57(1H ,s)。 51b.(2S)−N−[1−[(1−アミノ−6−イソキノリニル)メチル] −2−オキソ−2−(1−ピペリジニル)エチル]−4−(4−モルホリニル) −4−オキソ−2−[(4−メトキシ−2,3,6−トリメチルフェニルスルホ ニル)アミノ]ブタンアミド塩酸塩 5cに記載の手順を使用した。5aを脱保護し51aと結合させて、精製後に 標題化合物(79%)をジアステレオマー混合物(1:1)として得た。1H− NMR 200MHz(CD3OD)δ:1.30〜1.51(6H,m)、2 .14(3H,s)、2.51および2.53(3H,2x s)、2.63( 3H,s)、2.31〜3.62(16H,m)、3.84および3.86(3 H,2x s)、3.99〜4.15(1H,m)、5.08〜5.21(1H ,m)、6.75および6.76(1H,2x s)、7.18〜7.25(1 H,m)、7.52〜7.81(3H,m)、8.25〜8.37(1H,m) 。 実施例52(4S)−5−[[1−[(1−アミノ−6−イソキノリニル)メチル]−2− オキソ−2−(1−ピペリジニル)エチル]アミノ]−4−[[(4−メトキシ −2,3,6−トリメチルフェニル)スルホニル]アミノ]−5−オキソ−ペン タン酸エチルエステル塩酸塩 5cに記載した手順を使用した。5aを脱保護した後、Mtr−Glu(OE t)−OH(51aに記載した手順に従って、 Fmoc−Glu−OtBu、エタノール、およびMtr−クロリドより調製し た)と結合させて、精製後に、標題化合物(76%)をジアステレオマー混合物 (1:1)として得た。1H−NMR 400MHz(CD3OD)δ:1.15 〜2.32(11H,m)、2:13(3H,s)、2.40および2.42( 3H,2x s)、2.44および2.47(3H,2x s)、2.75〜4 .08(11H,m)、4.99〜5.19(1H,m)、6.71および6. 72(1H,2x s)、7.16〜7.20(1H,m)、7.51〜7.7 6(3H,m)、8.30〜8.36(1H,m)。 実施例53(3S)−4−[[4−[[1−[[(1−アミノ−6−イソキノリニル)メチ ル]−2−オキソ−2−(1−ピペリジニル)エチル]アミノ]−3−[[(4 −メトキシ−2,3,6−トリメチルフェニル)スルホニル]アミノ]−1,4 −ジオキソブチル]アミノ]ブタン酸エチルエステル塩酸塩 5cに記載した手順を使用した。150mgの5aの脱保護の後、Mtr−A sp(NH−(CH23COOEt)−OH189mg(51aに記載した手順 を使用してFmoc−As p−OtBuと4−アミノブタン酸エチルエステルから調製した)と結合させて 、精製後に化合物53(155mg)をジアステレオマー混合物(1:1)とし て得た。1H−NMR 400MHz(CD3OD)δ:1.22(3H,t,J =7Hz)、1.05〜1.74(8H,m)、2.12(3H,s)、2.2 4〜2.48(4H,m)、2.53(3H,s)、2.62(3H,s)、2 .89〜3.56(8H,m)、3.81(3H,s)、3.85(3H,s) 、3.99〜4.13(3H,m)、5.02〜5.16(1H,m)、6.7 2および6.73(1H,2x s)、7.11〜7.15(1H,m)、7. 53〜7.70(3H,m)、8.21〜8.26(1H,m)。 実施例54(2S)−N−[1−[(1−アミノ−6−イソキノリニル)メチル]−2−オ キソ−2−(1−ピペリジニル)エチル]−2−[[(4−メトキシ−2,3, 6−トリメチルフェニル)スルホニル]アミノ]−4−メチルペンタンアミド塩 酸塩 5cに記載した手順を使用した。75mgの5aを脱保護し、(2S)−2− [[(4−メトキシ−2,3,6−トリメチルフェニル)スルホニル]アミノ] −4−メチルペンタン酸72 mg(5bに記載した手順を使用してL−ロイシンと4−メトキシ−2,3,6 −トリメチルフェニルスルホニルクロリドから調製した)と結合させて、精製し た後に標題化合物(65mg)をジアステレオマー混合物(1:1)として得た 。1H−NMR 400MHz(CD3OD)δ:0.50および0.68(3H ,2×d,J=7Hz)、0.61および0.79(3H,2×d,J=7Hz )、0.97〜1.65(9H,m)、2.13(3H,s)、2.54および 2.56(3H,2x s)、2.61および2.62(3H,2x s)、2 .76〜3.68(7H,m)、3.78および3.84(3H,2x s)、 4.98〜5.02および5.18〜5.22(1H,2×m)、6.71(1 H,s)、7.16〜7.19(1H,m)、7.53〜7.78(4H,m) 、8.29〜8.34(1H,m)。 実施例55(2S)−N−[1−[(1−アミノ−6−イソキノリニル)メチル]−2−オ キソ−2−(1−ピペリジニル)エチル]−3−フェニル−2−[[(4−メト キシ−2,3,6−トリメチルフェニル)スルホニル]アミノ]プロパンアミド 塩酸塩 L−フェニルアラニンt−ブチルエステル塩酸塩0.5gと N,N−ジメチルホルムアミド4mlの溶液に、4−メトキシ−2,3,6−ト リメチルフェニルスルホニルクロリド0.67gとN,N−ジイソプロピルエチ ルアミン0.96mlとを加えた。室温で2時間撹拌後、反応混合物を濃縮して 、残渣を酢酸エチルに溶解した。この酢酸エチル溶液を、硫酸水素カリウム水溶 液(5%)と、水と、炭酸水素ナトリウム(5%)水溶液と、ブラインで洗浄し て、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。残渣をジクロロメタン16mlに溶 解して、トリフルオロ酢酸4mlを加えた。室温で2時間撹拌後、反応混合物を 濃縮した。ジクロロメタンと炭酸水素ナトリウム水溶液(5%)を残渣に加えて (この混合物は塩基性であった)、その水層を分離してジクロロメタンで洗浄し た。2N塩酸を用いて水層を酸性(pH2)にして、ジクロロメタンで数回抽出 した。ジクロロメタン相を合わせたものを、ブラインで洗浄して、硫酸マグネシ ウムで乾燥し、濃縮して、(2S)−2−[[(4−メトキシ−2,3,6−ト リメチルフェニル)スルホニル]アミノ]−3−フェニルプロパン酸0.65g を得た。5cに記載した手順に従って、この酸(80mg)を脱保護した5a( 75mg)と結合させて、化合物55(55mg)をジアステレオ マー混合物(1:1)として得た。1H−NMR 400MHz(CD3OD)δ :1.25〜1.67(6H,m)、1.97および1.99(3H,2x s )、2.12および2.17(3H,2x s)、2.45〜3.54(8H, m)、2.49(3H,s)、3.81および3.85(3H,2x s)、3 .82〜3.92(1H,m)、5.13〜5.28(1H,m)、6.61( 1H,s)、6.84〜7.07(5H,m)、7.17〜7.21(1H,m )、7.50〜7.56(1H,m)、7.65〜7.69(1H,m)、7. 76〜7.82(1H,m)、8.30〜8.35(1H,m)。 実施例56(3S)−4−[[1−[(1−アミノ−6−イソキノリニル)メチル]−2− オキソ−2−(1−ピペリジニル)エチル]アミノ]−3−[[(フェニルメチ ル)スルホニル]アミノ]−4−オキソ−ブタン酸−1,1−ジメチルエチルエ ステル塩酸塩 5cに記載した手順を使用した。100mgの5aを脱保護して、(2S)− [[(フェニルメチル)スルホニル]アミノ]ブタン二酸4−(1,1−ジメチ ルエチル)エステル95mg (5bに記載した手順を使用して、Asp(OtBu)−OHとフェニルメチル スルホニルクロリドから調製した)と結合させて、標題化合物(133mg)をジ アステレオマー混合物(1:1)として得た。1H−NMR 400MHz(CD3 OD)δ:0.83〜1.69(6H,m)、1.41および1.42(9H, 2x s)、2.42〜2.63(2H,m)、3.09〜3.61(6H,m )、4.01〜4.38(3H,m)、5.22〜5.31(1H,m)、7. 13〜7.80(9H,m)、8.25〜8.30(1H,m)。 実施例57(3S)−4−[[1−[(1−アミノ−6−イソキノリニル)メチル]−2− オキソ−2−(1−ピペリジニル)エチル]アミノ]−3−[[(4−メトキシ フェニル)スルホニル]アミノ]−4−オキソ−ブタン酸−1,1−ジメチルエ チルエステル塩酸塩 5cに記載した手順を使用した。100mgの5aを脱保護して、(2S)− [[(4−メトキシフェニル)スルホニル]アミノ]ブタン二酸4−(1,1− ジメチルエチル)エステル99mg(5bに記載した手順を使用して、Asp( OtBu) −OHと4−メトキシフェニルスルホニルクロリドから調製した)と結合させて 、標題化合物(85mg)をジアステレオマー混合物(1:1)として得た。1 H−NMR 400MHz(CD3OD)δ:1.25〜1.67(6H,m) 、1.32および1.35(9H,2x s)、2.18〜2.48(2H,m )、3.96〜3.55(6H,m)、3.83および3.86(3H,2x s)、4.04〜4.14(1H,m)、5.05〜5.17(1H,m)、6 .99〜7.05(2H,m)、7.19〜7.23(1H,m)、7.51〜 7.79(5H,m)、8.30〜8.36(1H,m)。 実施例58N−[1−(4−アミノ−チエノ[3,2−c]ピリジン−2−イルメチル)− 2−(4−メチル−ピペリジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−4−(テ トラヒドロピラン−4−イルオキシ)−ベンゼンスルホンアミド(58c) 58a.4−(4−ブロモ−フェノキシ)−テトラヒドロピラン ジエチル−アゾジカルボキシレート4.0mlと乾燥テトラヒドロフラン20 mlの混合物を、4−ブロモ−フェノール3.5 gと、4−ヒドロキシ−テトラヒドロピラン2.4mlと、トリフェニルホスフ ィン6.6gと、テトラヒドロフラン75mlとの溶液に、撹拌しながら5℃で 30分以内に加えた。室温で72時間撹拌を続けた。減圧下で溶媒を蒸発させて 、残渣をシリカゲル(酢酸エチル)のクロマトグラフィーにかけて、4−(4− ブロモ−フェノキシ)−テトラヒドロピラン5.6gを白色固体として得た。融 点53〜55℃、EI−MS:256(M+)。 58b.4−(テトラヒドロピラン−4−イルオキシ)−ベンゼンスルホニルク ロリド 4−(4−ブロモ−フェノキシ)−テトラヒドロピラン2.8gと乾燥テトラ ヒドロフラン75mlの溶液に、n−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6N)7 .5mlを−78℃で加えた。−78℃で2時間撹拌後、反応混合物−40℃ま で温め、塩化スルフリル4.1mlと乾燥ヘキサン75mlとの溶液を15分以 内に加えた。−30℃で1時間撹拌を続けた後、5℃でさらに1時間撹拌した。 この混合物を氷に注いで、ジエチルエーテルで抽出して、そのエーテル抽出物を 冷水およびブラインで洗浄して、乾燥(硫酸ナトリウム)して、濃縮した。その 残渣 をシリカクロマトグラフィー(イソヘキサン/酢酸エチル=4/1)で精製して 、4−(テトラヒドロピラン−4−イルオキシ)−ベンゼンスルホニルクロリド 0.62gを無色油として得た。EI−MS:276(M+)。 58c.N−[1−(4−アミノ−チエノ[3,2−c]ピリジン−2−イルメ チル)−2−(4−メチル−ピペリジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]− 4−(テトラヒドロピラン−4−イルオキシ)−ベンゼンスルホンアミド 塩化水素のジエチルエーテル飽和溶液10mlを、210mgの30aと乾燥 ジクロロメタン15mlとの混合物に滴下して、その反応混合物を室温で1時間 撹拌した。減圧下で溶媒を除去した。ジクロロメタン20mlを加えて、続いて わずかな水分を除去するために減圧下で溶媒を除去した。この手順を2回繰り返 した。残渣をジクロロメタン15mlに溶解して、トリエチルアミン0.7ml と4−(テトラヒドロピラン−4−イルオキシ)−ベンゼンスルホニルクロリド 207mgとを乾燥ジオキサン15mlに溶解した溶液を滴下した。室温で48 時間撹拌後、減圧下で溶媒を蒸発させて、残渣を酢酸エチルに再溶解して、水と ブラインで洗浄して、乾燥(硫酸ナトリウム)し て、濃縮した。シリカクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール=98/2 、96/4、94/6、92/8 v/v)で精製して、100mgの58cを 得た。融点127〜129℃、EI−MS:558(M+)。 実施例59N−[1−(4−アミノ−チエノ[3,2−c]ピリジン−2−イルメチル)− 2−(4−メチル−ピペリジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−4−(テ トラヒドロピラン−4−イルオキシメチル)−ベンゼンスルホンアミド(59c 59a.4−(4−ブロモ−ベンジルオキシ)−テトラヒドロピラン 4−ヒドロキシ−テトラヒドロピラン2.90mlと乾燥N,N−ジメチルホ ルムアミド30mlの混合物を、水素化ナトリウム(95%、鉱油分散液)0. 84gと乾燥N,N−ジメチルホルムアミド30mlの5℃の懸濁液に撹拌しな がら滴下した。得られた透明溶液を室温まで上昇させ、24時間撹拌を続けて、 4−ブロモ−臭化ベンジル9.40gと乾燥N,N−ジメチルホルムアミド50 mlの5℃の混合物を滴下して、室温で24時間撹拌した。この混合物を水に注 いで、酢酸エチルで 抽出した。合わせた抽出物を、水とブラインで洗浄して、乾燥(硫酸ナトリウム )し、濃縮した。その残渣をシリカクロマトグラフィー(イソヘキサン/酢酸エ チル=9/1、8/2、7/3、6/4 v/v)で精製して、4−(4−ブロ モ−ベンジルオキシ)−テトラヒドロピラン5.40gを油状物として得た。E I−MS:270(M+)。 59b.4−(テトラヒドロピラン−4−イルオキシメチル)−ベンゼンスルホ ニルクロリド この化合物を、4−(4−ブロモ−ベンジルオキシ)−テトラヒドロピラン0 .68gと、n−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6N)2mlと、塩化スルフ リル0.81mlとから、58bに記載した手順を使用して調製した。収量:0 .70g(油状)、1H−NMR(D6−DMSO):δ=1.41(m,2H )、1.86(m,2H)、3.32(m,2H).3.54(m,1H)、3 .79(m,2H)、4.53(s,2H)、7.30(d,2H)、7.61 (d,2H)。 59c.N−[1−(4−アミノ−チエノ[3,2−c]ピリジン−2−イルメ チル)−2−(4−メチル−ピペリジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]− 4−(テトラヒドロピラン−4−イルオキシメチル)−ベンゼンスルホンアミド この化合物を、218mgの4−(テトラヒドロピラン−4−イルオキシメチ ル)−ベンゼン−スルホニルクロリドと210mg(0.5mmol)の30a とから、58cに記載した手順を使用して調製した。収量:100mg、融点1 24〜128℃、(+)−FAB−MS:573(MH+)。 実施例60N−[1−(4−アミノ−チエノ[3,2−c]ピリジン−2−イルメチル)− 2−(4−メチル−ピペリジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−4−(2 −メトキシ−エトキシ)−ベンゼンスルホンアミド(60c) 60a.(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゼン フェノール4.70gと乾燥N,N−ジメチルホルムアミド35mlの混合物 を、水素化ナトリウム(95%、鉱油分散液)1.30gと乾燥N,N−ジメチル ホルムアミド15mlの5℃の懸濁液に撹拌しながら滴下した。撹拌を5℃で2 時間続け、2−ブロモエチルメチルエーテル(工業銘柄、90%)5.20ml を5℃で滴下した。この混合物を室温まで上昇させ、撹拌を72時間続けた。混 合物を水に注いでジエチルエーテルで抽出した。あわせた抽出物を水とブライン で洗浄して、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濃縮して、(2−メトキシ−エトキシ )− ベンゼン5.90gを油状物として得た。EI−MS:159(M+)。 60b.4−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゼンスルホニルクロリド (2−メトキシ−エトキシ)−ベンゼン(4.78g)をクロロホルム50m lに溶解して、その溶液を−10℃に冷却した。混合物の温度を−10℃に維持 しながら、クロロスルホン酸(4ml)を滴下した。−10℃で撹拌をさらに1 時間続けた。沈殿したスルホン酸をろ過して単離し、冷クロロホルムおよび冷イ ソヘキサンで洗浄した(EI−MS:232(M+)、融点130〜133℃) 。この酸139mgをジクロロメタン5mlに溶解して、五塩化リン125mg を5℃において加えた。5℃で1時間撹拌後に、完全に反応が進行したことがT LCより分かった。揮発成分を減圧下で除去して、得られた粗4−(2−メトキ シ−エトキシ)−ベンゼンスルホニルクロリドをさらに精製せずに次の段階で使 用した。 60c.N−[1−(4−アミノ−チエノ[3,2−c]ピリジン−2−イルメ チル)−2−(4−メチル−ピペリジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]− 4−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゼンスルホンアミド この化合物を、0.6mmolの4−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゼン スルホニルクロリドと210mg(0.5mmol)の30aとから、58cに 記載した手順を使用して調製した。収量:30mg(白色結晶)、融点210℃ (分解)、EI−MS:532(M+)。 実施例61N−[1−(4−アミノ−チエノ[3,2−c]ピリジン−2−イルメチル)− 2−(4−メチル−ピペリジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−4−(2 −メトキシ−1−メトキシメチル−エトキシ)−ベンゼンスルホンアミド(61 f) 61a.2−メトキシメチル−オキシラン メタノール8.1mlと臭化テトラブチルアンモニウム1.3gとを、10N 水酸化ナトリウム20mlに溶解し、内部温度が30℃を超えないような速度で 2−クロロメチル−オキシラン15.7mlを激しく撹拌しながら加えた。撹拌 を室温で24時間続け、その後ジエチルエーテルで抽出した。あわせた有機抽出 物を混合したものを乾燥(硫酸ナトリウム)して、溶媒を除去した。蒸留によっ て、2−メトキシメチル−オキシラン14.0gを液体として得た。融点20〜 25℃/12Torr (参照:Davies,Alwyn G.;Hawari,Jalal A.− A.;Muggleton,Brenda;Tse,Man−Wing;J.C hem.Soc.PerkinTrans.2;35,1981;1132−1 137:融点35℃/20Torr)。 61b.1,3−ジメトキシ−プロパン−2−オール 2−メトキシメチル−オキシラン13.2gをメタノール75mlに溶解して 撹拌した溶液に、三フッ化ホウ素エーテラート0.1mlを5℃で撹拌しながら 加えた。撹拌を室温で24時間続けて、次いで溶媒を除去した。蒸留によって、 1,3−ジメトキシ−プロパン−2−オール7.0gを液体として得た。融点7 5〜80℃/12Torr(参照:Gilchrist,Purves,J.C hem.Soc.1925,127,2739,2743:融点69.5〜70. 5/15Torr);(+)−FAB−MS:121(MH+)。 61c.メタンスルホン酸2−メトキシ−1−メトキシメチル−エチルエステル メタンスルホニルクロリド4.3mlを、1,3−ジメトキシ−プロパン−2 −オール6.0gとトリエチルアミン9.0 mlをジクロロメタン60mlに溶解した溶液に、5℃で撹拌しながら滴下した 。撹拌を室温で72時間続けた後、水で抽出した。合わせた有機層を乾燥(硫酸 ナトリウム)し、濃縮して、残渣をシリカクロマトグラフィー(イソヘキサン/ 酢酸エチル=9/1,8/2,7/3,6/4 v/v)で精製して、メタンス ルホン酸2−メトキシ−1−メトキシメチル−エチルエステル2.5gを油状物 として得た。EI−MS:198(M+)。 61d.(2−メトキシ−1−メトキシメチル−エトキシ)−ベンゼン メタンスルホン酸−2−メトキシ−1−メトキシメチル−エチルエステル2. 0gと、フェノール1.4gと、粉末炭酸カリウム2.8gと、乾燥N,N−ジ メチルホルムアミド50mlの混合物を、撹拌しながら90℃で24時間加熱し た。冷却後、室温で水を加えて、その混合物をジエチルエーテルで抽出した。合 わせたエーテル抽出物を、水酸化ナトリウム水溶液(2N)と水で洗浄して、乾 燥(硫酸ナトリウム)して濃縮した。得られた粗生成物(1.0g)を、さらに 精製せずに次の段階で使用した。EI−MS:198(M+)。 61e.4−(2−メトキシ−1−メトキシメチル−エトキシ)−ベンゼンスル ホニルクロリド (2−メトキシ−1−メトキシメチル−エトキシ)−ベンゼン(1.0g)を クロロホルム10mlに溶解して、その溶液を−30℃に冷却した。混合物の温 度が−20℃より低くなるように維持しながら、クロロスルホン酸(1ml)を 滴下した。撹拌を−20℃で1時間撹拌し、さらに続けて5℃で1時間、室温で 30分間撹拌した。この混合物を氷に注いで、その有機層を冷水で洗浄し、乾燥 (硫酸ナトリウム)し、濃縮して、4−(2−メトキシ−1−メトキシメチル− エトキシ)−ベンゼンスルホニルクロリド0.8gを油状物として得た。EI− MS:294(M+)。 61f.N−[1−(4−アミノ−チエノ[3,2−c]ピリジン−2−イルメ チル)−2−(4−メチル−ピペリジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]− 4−(2−メトキシ−1−メトキシメチル−エトキシ)−ベンゼンスルホンアミ この化合物を、0.75mmolの4−(2−メトキシ−1−メトキシメチル −エトキシ)−ベンゼンスルホニルクロリドと210mg(0.5mmol)の 30aとから、58cに記 載した手順を使用して調製した。収量:120mg(油状)、EI−MS:57 6(M+)。 実施例62オクタン−1−スルホン酸[1−(4−アミノチエノ[3,2−c]ピリジン− 2−イルメチル)−2−(4−メチル−ピペリジン−1−イル)−2−オキソ− エチル]−アミド この化合物を、0.15mlのオクタンスルホニルクロリドと210mgの3 0aとから、58cに記載した手順を使用して調製した。収量:150mg;融 点101〜112℃、(+)−FAB−MS:495(MH+)。 実施例637−メトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−スルホン酸[1− (4−アミノ−チエノ[3,2−c]ピリジン−2−イルメチル)−2−(4− メチル−ピペリジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−アミド(63g) 63a.イソキノリン−7−オール アミノアセトアルデヒドジメチルアセタール(79g)を、3−ベンジルオキ シ−ベンズアルデヒド106gとトルエン1100mlとの溶液に加えた。この 混合物をDean− Starkトラップを使用して6時間還流させ、次に5℃に冷却した。窒素雰囲 気中で、無水トリフルオロ酢酸(212ml)と三フッ化ホウ素エーテラート( 185ml)とを、混合物の温度が10℃より低く保たれるような温度で連続的 に加えた。室温で5日間撹拌後、沈殿物をろ過により分離して、ジエチルエーテ ルで洗浄して、水750mlに溶解した。濃アンモニア水を加えてpH値を9に 調整した。沈殿生成物をろ過により分離して、次いでジエチルエーテルで洗浄し て、減圧乾燥した。収量:53.2g;融点210〜218℃;EI−MS:1 45(M+)。 63b.1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−7−オール(ヒドロ酢 酸塩) イソキノリン−7−オール53.2gを氷酢酸1000mlに溶解し、予備水 素化した二酸化白金(3.5g)を触媒として使用して、室温で48時間かけて 水素化した。ろ過の後に濃縮して、アセトン50mlを加えて、透明溶液を得た 。ジエチルエーテルを加えて、純粋1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリ ン−7−オール−ヒドロ酢酸塩の沈殿物を得た。収量:44.9g;融点179 〜182℃,EI−MS:149(M+)。 63c.7−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボ ン酸t−ブチルエステル ジ−t−ブチル−二炭酸塩17.1gをジクロロメタン170mlに溶解した 溶液を、1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−7−オール−ヒドロ酢 酸塩16.4gと、トリエチルアミン32.6mlと、ジクロロメタン164m lとの5℃の懸濁液に撹拌しながら滴下した。撹拌を5℃で1時間続けた後、揮 発分を蒸発させた。残渣を酢酸エチルに再溶解して、この溶液を酢酸水溶液(1 N)、飽和炭酸水素ナトリウム溶液、およびブラインで連続して洗浄して、乾燥 した(硫酸ナトリウム)。溶媒を減圧して除去して、純粋7−ヒドロキシ−3, 4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸t−ブチルエステルを固体 として得た。収量:17.5g;融点140〜142.5℃;EI−MS:24 9(M+)。 63d.7−メトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン 酸t−ブチルエステル 7−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸t −ブチルエステル2.5gと粉末炭酸カリウム2.8gと、乾燥N,N−ジメチ ルホルムアミド25mlと の混合物を撹拌しながら、これにヨウ化メチル(0.94ml)を5℃で加えた 。撹拌を室温で24時間続けた。水を加えて、混合物を酢酸エチルで抽出した。 あわせた有機抽出物を、水とブラインで洗浄して、乾燥(硫酸ナトリウム)し、 減圧下で溶媒を除去した。得られた粗生成物(2.7g;油状)を、さらに精製 せずに次の段階で使用した。EI−MS:263(M+)。 63e.7−メトキシー1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン 5℃において、塩化水素飽和ジエチルエーテル溶液50mlを7−メトキシ− 3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸t−ブチルエステル2 .3gとジエチルエーテル50mlの混合物に滴下して、この反応混合物を室温 で2時間撹拌した。得られた沈殿生成物(塩酸塩)をろ過により分離して、ジエ チルエーテルで洗浄して、減圧乾燥した。収量:1.5g(7.5mmol); 融点215〜218℃;EI−MS:163(M+)。 63f.7−メトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−スルホニ ルクロリド あらかじめ冷却した(−40℃)塩化スルフリル0.41ml とクロロホルム10mlの混合物を撹拌しながら、これに7−メトキシ−1,2 ,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−塩酸塩1.0gと、トリエチルアミン 2.1mlと、クロロホルム25mlとの混合物を−40℃で加えた。−30℃ で撹拌を1時間続け、さらに5℃で1時間撹拌した。この混合物を氷に注ぎ、そ の有機層を冷水で抽出して、乾燥(硫酸ナトリウム)して濃縮した。その残渣を ジエチルエーテルに再溶解して、シリカゲル(イソヘキサン/酢酸エチル=8/ 2v/v)のクロマトグラフィーにかけて、7−メトキシ−3,4−ジヒドロ− 1H−イソキノリン−2−スルホニルクロリド0.62gを油状物として得た。 EI−MS:261(M+)。 63g.7−メトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−スルホン 酸[1−(4−アミノ−チエノ[3,2−c]ピリジン−2−イルメチル)−2 −(4−メチル−ピペリジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−アミド この化合物を、200mgの7−メトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキ ノリン−2−スルホニルクロリドと210mgの30aとから、58cに記載し た手順に従って調製した。収量:110mg;融点175〜176℃、(+)− FAB−MS: 544(MH+)。 実施例642,3−ジヒドロ−5H−ベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−4−スルホン 酸[1−(4−アミノ−チエノ[3,2−c]ピリジン−2−イルメチル)−2 −(4−メチル−ピペリジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−アミド(6 4g) 64a.2−(ベンジルイミノ−メチル)−フェノール 2−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド5.0mlと、ベンジルアミン6.3ml と、p−トルエンスルホン酸0.05gとの混合物を、Dean−Starkト ラップを用いてトルエン中で2時間還流して、遊離水を除去した。揮発分を減圧 下で除去して、粗2−(ベンジルイミノ−メチル)−フェノール10.1gを得 た。 64b.2−(ベンジルアミノ−メチル)−フェノール 水素化ホウ素ナトリウム(0.2g)を、乾燥2−プロパノール3mlに少量 ずつ窒素雰囲気中で加えた。この混合物に、2−(ベンジルイミノ−メチル)− フェノール1.0gを2−プロパノール3mlに溶解した溶液を滴下した。滴下 が完了してから、撹拌を1時間続けた。次に、過剰なホウ化を分解する ために水を加え、減圧下で揮発分を除去した。この残渣を酢酸エチルに再溶解し て、水で洗浄して、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濃縮して、2−(ベンジルアミ ノ−メチル)−フェノール0.9gを油状物として得た。EI−MS:213( M+)。 64c.4−ベンジル−4 5−ジヒドロ−ベンゾ[f][1,4]オキサゼピ ン−3−オン 2−(ベンジルアミノ−メチル)−フェノール19.0gとトルエン75ml の混合物を0℃に冷却して、クロロアセチルクロリド(7.8ml)をトルエン 75mlに溶解した溶液を、撹拌しなからゆるやかに加えた。撹拌を16時間続 けた。乾燥N,N−ジメチルホルムアミド(60ml)を加えて、その溶液を0 ℃に冷却した。窒素雰囲気中で、水素化ナトリウム(95%;鉱油分散液)3. 4gを少量ずつ加えて、その混合物を室温で2時間撹拌した。水を加えて、その 水層を酢酸エチルで抽出した。あわせた有機抽出物を、乾燥(硫酸ナトリウム) し、減圧下で溶媒を除去して、4−ベンジル−4,5−ジヒドロ−ベンゾ[f] [1,4]オキサゼピン−3−オン12.4gを得た。融点95〜97℃、EI −MS:253(M+)。 64d.4−ベンジル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[f][1,4 ]オキサゼピン 4−ベンジル−4,5−ジヒドロ−ベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−3 −オン2.5gをテトラヒドロフラン50mlに溶解した溶液を、水素化アルミ ニウムリチウム1.14gとテトラヒドロフラン50mlの懸濁液に滴下した。 この混合物を5時間還流して、次に室温まで冷却した。過剰の水素化アルミニウ ムリチウムを分解するために、飽和塩化ナトリウム水溶液2.2mlを加えた。 沈殿固形物をろ過により取り除き、そのろ液を濃縮して、純粋4−ベンジル−2 ,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[f][1,4]オキサゼピン2.2gを 油状物として得た。EI−MS:239(M+)。 64e.2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[f][1,4]オキサゼピン 4−ベンジル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[f][1,4]オキ サゼピン10.2gをエタノール100mlに溶解し、パラジウム(10%を炭 素土に担持)1.2gを触媒として使用して室温で5時間かけて水素化した。ろ 過の後、減圧下で溶媒を除去して、2,3,4,5−テトラヒドロ−ベン ゾ[f][1,4]オキサゼピン6.1gを油状物として得た。EI−MS:1 49(M+)。 64f.2,3−ジヒドロ−5H−ベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−4− スルホニルクロリド この化合物を、2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[f][1,4]オキ サゼピン1.5gと、塩化スルフリル0.81mlと、エチルジイソプロピルア ミン1.8mlとから、63fに記載した手順を使用して調製した。収量:0.3 g(油状)、EI−MS:247(M+)。 64g.2,3−ジヒドロ−5H−ベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−4− スルホン酸[1−(4−アミノ−チエノ[3,2−c]ピリジン−2−イルメチ ル)−2−(4−メチル−ピペリジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−ア ミド この化合物を、200mgの2,3−ジヒドロ−5H−ベンゾ[f][1,4 ]オキサゼピン−4−スルホニルクロリドと210mgの30aとから、58c に記載した手順を使用して調製した。収量:80mg(油状)、(+)−FAB −MS:530(MH+)。 実施例657−メトキシ−2,3−ジヒドロ−5H−ベンゾ[f][1,4]オキサゼピン −4−スルホン酸[1−(4−アミノ−チエノ[3,2−c]ピリジン−2−イ ルメチル)−2−(4−メチル−ピペリジン−1−イル)−2−オキソ−エチル ]−アミド(65g) 65a.2−(ベンジルイミノ−メチル)−4−メトキシ−フェノール この化合物を、2−ヒドロキシ−5−メトキシ−ベンズアルデヒド2.7gと 、ベンジルアミン2.3mlと、p−トルエンスルホン酸0.03gとから、6 4aに記載した手順を使用して調製した。収量:4.3g(油状)。 65b.2−(ベンジルアミノ−メチル)−4−メトキシ−フェノール この化合物を、2−(ベンジルイミノ−メチル)−4−メトキシ−フェノール 1.0gと水素化ホウ素ナトリウム0.18gとから、64bに記載した手順を 使用して調製した。収量:1.0g(油状)、EI−MS:243(M+)。 65c.4−ベンジル−7−メトキシ−4,5−ジヒドロ−べンゾ[f][1, 4]オキサゼピン−3−オン 2−(ベンジルアミノ−メチル)−4−メトキシ−フェノール2.43gとト ルエン20mlの混合物を5℃に冷却して、クロロアセチルクロリド(0.88 ml)をトルエン5mlに溶解した溶液を撹拌しながらゆっくりと加えた。撹拌 を室温で2時間続けた。乾燥テトラヒドロフラン(25ml)を加えて、水素化 ナトリウム(95%、鉱油分散液)3.4gを窒素雰囲気下で少量ずつ加えた。 この混合物を室温で24時間撹拌した。水を加えて、その水層を酢酸エチルで抽 出した。あわせた有機抽出物を乾燥(硫酸ナトリウム)して、減圧下で溶媒を除 去して、4−ベンジル−7−メトキシ−4,5−ジヒドロ−ベンゾ[f][1, 4]オキサゼピン−3−オン2.0gを油状物として得た。EI−MS:283 (M+)。 65d.4−ベンジル−7−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ [f][1,4]オキサゼピン この化合物を、4−ベンジル−7−メトキシ−4,5−ジヒドロ−ベンゾ[f ][1,4]−オキサゼピン−3−オン5.7gと水素化アルミニウムリチウム 2.3gとから、64dに記載した手順を使用して調製した。収量:6.1g( 油状)、EI −MS:269(M+)。 65e.7−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[f][1,4 ]オキサゼピン この化合物を、4−ベンジル−7−メトキシ−4,5−ジヒドロ−ベンゾ[f ][1,4]−オキサゼピン6.1gと触媒としてのパラジウム(10%を炭素 上に担持)1.0gとから、64eに記載した手順を使用して調製した。収量: 2.7g;融点96〜97℃、EI−MS:179(M+)。 65f.7−メトキシ−2,3−ジヒドロ−5H−ベンゾ[f][1,4]オキ サゼピン−4−スルホニルクロリド この化合物を、7−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[f] [1,4]−オキサゼピン1.4gと、塩化スルフリル0.91mlと、トリエ チルアミン4.7mlとから、63fに記載した手順を使用して調製した。収量 :0.23g(油状)、EI−MS:277(M+)。 65g.7−メトキシ−2,3−ジヒドロ−5H−ベンゾ[f][1,4]オキ サゼピン−4−スルホン酸[1−(4−アミノ−チエノ[3,2−c]ピリジン −2−イルメチル)−2−(4−メチル−ピペリジン−1−イル)−2−オキソ −エチル]−アミド この化合物を、210mgの7−メトキシ−2,3−ジヒドロ−5H−ベンゾ [f][1,4]−オキサゼピン−4−スルホニルクロリドと210mgの30 aとから、58cに記載した手順を使用して調製した。収量:70mg(油状) 、(+)−FAB−MS:560(MH+)。 実施例66(3S)−4−[[1−[(1−アミノ−6−イソキノリニル)メチル]−2− オキソ−2−(1−ピペリジニル)エチル]アミノ]−3−[[4−(3,5− ジメチルイソオキサゾリル)スルホニル]アミノ]−4−オキソ−ブタン酸1, 1−ジメチルエチルエステル塩酸塩 5cに記載した手順を使用した。100mgの5aを脱保護して、(2S)− 2−[[4−(3,5−ジメチルイソオキサゾリル)スルホニル]アミノ]ブタ ン二酸4−(1,1−ジメチルエチル)エステル96mg(Asp(OtBu) −OHと3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−スルホニルクロリドから、5 bに記載した手順を使用して調製した)と結合させて標題化合物(66mg)を ジアステレオマー混合物(1:1)として得た。1H−NMR 400MHz( CD3OD)δ:1.15 〜1.68(6H,m)、1.40(9H,s)、2.20〜2.62(2H, m)、2.31(3H,s)、2.33および2.37(3H,2x s)、2 .96〜3.56(6H,m)、4.10〜4.14 (1H,m)、5.04 〜5.14(1H,m)、7.16〜7.23(1H,m)、7.53〜7.7 8(3H,m)、8.32〜8.38(1H,m)。 実施例67(2S)−N’−[1−[(1−アミノ−6−イソキノリニル)メチル]−2− オキソ−2−(1−ピペリジニル)エチル]−2−[[(4−メトキシ−2,3 ,6−トリメチルフェニル)スルホニル]アミノ]−ブタンジアミド塩酸塩 5cに記載した手順を使用した。100mgの5aを脱保護して、(2S)− 4−アミノ−2−[[(4−メトキシ−2,3,6−トリメチルフェニル)スル ホニル]アミノ]−4−オキソブタン酸105mg(Asn−OHと4−メトキ シ−2,3,6−トリメチルスルホニルクロリド(Mtr−クロリド)とから、 5bに記載した手順を使用して調製した)と結合させて、標題化合物(66mg )をジアステレオマー混合物(1:1)として得た。1H−NMR 400MH z(CD3OD)δ: 1.20〜1.68(6H,m)、2.15および2.16(3H,2x s) 、2.27〜2.58(2H,m)、2,57(3H,s)、2.64(3H, s)、2.93〜3.57(6H,m)、3.83および3.87(3H,2x s)、3.98〜4.09(1H,m)、5.07〜5.19(1H,m)、 6.75および6.76(1H,2x s)、7.22〜7.27(1H,m) 、7.55〜7.79(3H,m)、8.33〜8.38(1H,m)。 実施例68(3S)−4−[[1−[(1−アミノ−6−イソキノリニル)メチル]−2− オキソ−2−(4−モルホリニル)エチル]アミノ]−3−[[(4−メトキシ −2,3,6−トリメチルフェニル)スルホニル]アミノ]−4−オキソ−ブタ ン酸1,1−ジメチルエチルエステル塩酸塩 0.23gのアミノ酸1iを保護して、続いて5aに記載した手順に従ってモ ルホリンと結合させて、1,1−ジメチルエチル[1−[(1−アミノ−6−イ ソキノリニル)メチル]−2−オキソ−2−(4−モルホリニル)エチルカルバ メートを得た。5cに記載した手順を使用して1,1−ジメチルエチル [1−[(1−アミノ−6−イソキノリニル)メチル]−2−オキソ−2−(4 −モルホリニル)エチルカルバメート90mgを脱保護して、(2S)−2−[ [(4−メトキシ−2,3,6−トリメチルフェニル)スルホニル]アミノ]ブ タン二酸4−(1,1−ジメチルエチル)エステル96mg(Asp(OtBu )−OHと(4−メトキシ−2,3,6−トリメチルフェニル)スルホニルクロ リドとから、5bに記載した手順を使用して調製した)と結合させて、標題化合 物(56mg)をジアステレオマー混合物(1:1)として得た。1H−NMR 400MHz(CD3OD)δ:1.29および1.33(9H,2x s)、 2.12および2.13(3H,2x s)、2.19〜2.47(2H,m) 、2.52および2.53(3H,2x s)、2.62(3H,s)、2.9 5〜3.65(10H,m)、3.81および3.86(3H,2x s)、3 .95〜4.08(1H,m)、5,03〜5.18(1H,m)、6.73お よび6.75(1H,2x s)、7.18〜7.23(1H,m)、7.53 〜7.78(3H,m)、8.31〜8.38(1H,m)。 実施例691−[3−(4−アミノチエノ[3,2c]ピリジン−2−イル)−2−[(1 −オキソ−2−プロピルペンチル)アミノ]−1−オキソプロピル]−4−メチ ルピペリジン塩酸塩 化合物30a(53mg)をジクロロメタン1.5mlに溶解して、トリフル オロ酢酸1.5mlを加えた。室温で1.5時間撹拌後、反応混合物を濃縮して 、トルエンとともに共蒸発させた。その残渣を、ジクロロメタン2mlとトリエ チルアミン0.053mlの混合物に溶解して、0℃に冷却し、2−プロピルペ ンタノイルクロリド23mgを加えた。室温で1.5時間撹拌した後、ジクロロ メタンと水を加えた。その有機層を分離して、乾燥(硫酸マグネシウム)して、 濃縮した。シカゲルのクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=95 :5(v/v))で精製して、遊離塩基を得た。この遊離塩基を1当量の塩酸で 処理した後、凍結乾燥して、化合物69(22mg)を得た。1H−NMR 4 00MHz(CD3OD)δ:0.61〜1.74(22H,m)、2.182 .27(1H,m)、2.59〜2.70(1H,m)、2.99〜3.10( 1H,m)、3.25〜3.49(2H,m)、3.99〜 4.16(1H,m)、4.41〜4.51(1H,m)、5.22〜5.35 (1H,m)、7.37〜7.42(1H,m)、7.58〜7.61(2H, m)。 実施例701−[3−(4−アミノチエノ[3,2c]ピリジン−2−イル)−2−[[3 −(4−クロロフェニル)−1−オキソプロピル]アミノ]−1−オキソプロピ ル]−4−メチルピペリジン塩酸塩 化合物30a(60mg)をジクロロメタン1.5mlに溶解して、トリフル オロ酢酸1.5mlを加えた。室温で1.5時間撹拌後、反応混合物を濃縮して 、トルエンとともに共蒸発させた。その残渣をジクロロメタン2mlに溶解し、 N,N−ジイソプロピルエチルアミンを用いてpH8に調整した。この溶液を、 3−(4−クロロフェニル)プロパン酸29mgと、ヒドロキシベンズトリアゾ ール21mgと、ジクロロヘキシルカルホジイミド33mgとをジクロロメタン 2.5mlに溶解して調製した活性エステル溶液に加えて、室温で15分間撹拌 した。活性エステル溶液を加えた後に、N,N−ジイソプロピルアミンを用いて 反応混合物のpHを8に調整して、室温で16 時間撹拌した。その反応混合物をろ過して、水を加え、その有機層を分離した。 水層はジクロロメタンで抽出して、これらの有機層を合わせたものを乾燥(硫酸 マグネシウム)して濃縮した。シリカゲルによるクロマトグラフィー(ジクロロ メタン:メタノール=9:1(v/v))で精製して、遊離塩基を得た。この遊 離塩基を1当量の塩酸で処理し、凍結乾燥して、標題化合物(66mg)を得た 。1H−NMR 400MHz(CDCl3)δ:0.88および0.92(3H ,2×d,J=6Hz)、0.74〜1.72(5H,m)、2.54〜3.4 4(8H,m)、3.81〜3.92(1H,m)、4.39〜4.46(1H ,m)、5.17〜5.23(1H,m)、6.99〜7.45(7H,m)、 7.82(1H,br.s)、8.36(2H,br.s)。 実施例71 式(Ib)の化合物でn=0、X=S、R1Y=R1SO2、R3=Hの場合の固相 合成(表71) 71a.3−[4−アミノチエノ[3,2c]ピリジン−2−イル]−2−[N −t−ブチルオキシカルボニル]アミノプロピオン酸メチルエステル 9.3gの化合物3hを乾燥メタノールと2回共蒸発させて、続いてメタノー ル/トリエチルアミン(9:1v/v)300mlに溶解した。ジ−t−ブチル カーボネート7.5gを加えて、反応混合物を室温で2時間撹拌した。さらに5 時間かけて、ジ−t−ブチルカーボネート1.5gずつを3回加えた。反応混合 物を蒸発させ、さらにメタノールと2回共蒸発させた。その残渣を、シリカゲル クロマトグラフィーにおいて、2容積%のトリエチルアミンを含むメタノール( 0→8%)のジクロロメタン溶液を勾配溶離液として使用して精製した。これに より6.9gの71aを得た。1H−NMR 200MHz(CD3OD)δ:1 .41(9H,s)、3.34(2H,dd)、3.75(3H,s)、4.4 6(1H,dd)、7.07(1H,d)、7.29(1H,s)、7.67( 1H,d)。 71b.3−[4−(アセチルアミノ)チエノ[3,2c]ピリジン−2−イル ]−2−[N−t−ブチルオキシカルボニル]アミノプロピオン酸メチルエステ 6.9gの71aをピリジン67mlに溶解して、無水酢酸1.8mlを加え た。室温で2時間後に、さらに1.8mlの無水酢酸を加え、その溶液を室温で 終夜撹拌した。ピリジンを 蒸発させて、得られた粗生成物をトルエンと3回共蒸発させた。その残渣をシリ カゲルカラムのクロマトグラフィーにかけて(酢酸エチル/メタノール 98: 2)、5.7gの71bを得た。1H−NMR 400MHz(CDCl3)δ: 1.45(9H,s)、2.32(3H,s)、3.45(2H,dd)、3. 80(3H,s)、4.68(1H,dd)、7.18(1H,s)、7.52 (1H,d)、8.11(1H,d)。 71c.3−[4−(アセチルアミノ)チエノ[3,2c]ピリジン−2−イル ]−2−[N−t−ブチルオキシカルボニル]アミノプロピオン酸 5.7gの71bをジオキサン/水(1:1 v/v)90mlに溶解して、 pH12になるまで2NのNaOHを加えた。けん化の間はpHをpH12に維 持し続けた。2時間後、TLC(ジクロロメタン/メタノール 9:1 v/v に0.5%のトリエチルアミンを含む)を行うと、完全に酸に変換したことが分 かった。溶液を酢酸で中和して、その混合物を少量になるまで濃縮した。その溶 液に、pH4になるまで酢酸を加えて酸性化して、酢酸エチルで抽出した。2つ の層の間に固形物(ナトリウム塩)が現われ、これをろ過により回収した。この 塩を ジクロロメタン/水混合物を加えて、ph4になるまで酢酸を加えた。再び2つ の層の間に固形物(遊離酸)が現われた。ろ過して、4.0gの遊離酸71cを 得た。1H−NMR 200MHz(CD3OD)δ:1.40(9H,s)、2 .28(3H,s)、3.43(2H,dd)、4.44(1H,dd)、7. 34(1H,s)、7.79(1H,d)、8.13(1H,d)。 71d.カイザーオキシム樹脂と酸71cの誘導体化 2.0gの71cを乾燥N,N−ジメチルホルムアミドとともに2回共蒸発さ せ、その後ジクロロメタン/N,N−ジメチルホルムアミド(3:2 v/v) 50mlに溶解した。N−ヒドロキシベンゾトリアゾール0.88gを加えて、 得られた溶液をカイザーオキシム樹脂(0.4mmol/g)3.5gに加えた 。ジイソプロピルカルボジイミド1.0mlを加えた後に、得られた懸濁液を室 温で終夜振盪した。樹脂をろ過して、ジクロロメタン/N,N−ジメチルホルム アミド(3:2 v/v)およびN,N−ジメチルホルムアミドで洗浄した。2 −プロパノールとジクロロメタンを交互に加えて(各3回)さらに洗浄を行った 。未反応オキシム基を、無水酢酸/N,N−ジ イソプロピルエチルアミン/N,N−ジメチルホルムアミド(3:1:12 v /v/v)35mlで樹脂を室温で30分間処理することでキャップした。樹脂 をろ過して、N,N−ジメチルホルムアミド、2−プロパノール、およびジクロ ロメタンで洗浄した(各3回)。樹脂を減圧下で乾燥して、4.2gの71dを 得た。 71e.3−(4−アミノチエノ[3,2c]ピリジン−2−イル)−2−[[ (4−クロロフェニル)スルホニル]アミノ]−N−[2−(3−フルオロフェ ニル)エチル)]−プロパンアミド (式(Ib)の化合物で、n=0、X=S、R1Y=4−クロロフェニルスルホ ニル、R3=H、R7=3−フルオロフェニルエチル、R8=Hの場合 50mg(20μmol)の71dを、25容積%のトリフルオロ酢酸のジク ロロメタン溶液2mlで室温で30分間処理した。樹脂をろ過して、ジクロロメ タン、2−プロパノール、ジクロロメタンで洗浄した。その樹脂をN,N−ジイ ソプロピルエチルアミン80μmolを含むジクロロメタン/N,N−ジメチル ホルムアミド(3:2 v/v)1mlで3回洗浄し て、直ちにp−クロロベンゼンスルホニルクロリド80μmolとN,N−ジイ ソプロピルエチルアミン80μmolを含むジクロロメタン/N,N−ジメチル ホルムアミド(3:2 v/v)1mlとの溶液と反応させた。懸濁液を室温で 45分間振盪した。樹脂をろ過して、ジクロロメタン/N,N−ジメチルホルム アミド(3:2 v/v)で洗浄し、さらにジクロロメタン、2−プロパノール 、ジクロロメタンで洗浄した。ニンヒドリン試験から、完全にアミンに変換した ことが分かった。その樹脂を0.5Mの3−フルオロフェネチルアミンの蒸留テ トラヒドロフラン溶液1mlに懸濁させて、室温で16時間振盪した。樹脂をろ 過して、テトラヒドロフランとメタノールで洗浄した。そのろ液を回収して、乾 燥するまで濃縮した。残渣を、エチレンジアミン/エタノール(1:1 v/v )1mlに溶解して、室温で16時間振盪した。その反応混合物を乾燥するまで 蒸発させて、メタノール/水(1:1 v/v)に溶解して、DOWEX−NH4 + カラム(4.5ml)を使用して過剰のアミンを除去した。このカラムをメタ ノール/水(1:1 v/v)で溶離させた。UV陽性分画をプールして、乾燥 するまで蒸発させ、9.5mgの71eを得た。 表71式(Ib)の化合物でn=0、X=S、R1Y=R1SO2、R3=Hの場合の固相 合成 実施例71eに記載した手順を使用して、表71のR1に対応するスルホニル クロリド(R1SO2Cl)を誘導体化樹脂71dと結合させた。得られた樹脂の うち50mgを表71に記載した構造NHR78のアミンで処理した。試料の生 成は71eに記載したように行った。 すべての化合物は、Supelcosil LC−18−DBカラムに以下の 条件を使用した逆相液体クロマトグラフィーで特性決定した:流速:1.0ml /分;緩衝液A:水、B:アセトニトリル/水(9:1 v/v)、C:0.5 Mリン酸緩衝液pH=2.1;勾配1:0→30分 65%A−15%B−20 %C→25%A−55%B−20%C。UV検出210nm。保持時間を分の単 位で表71に示す。 表71:実施例71の化合物のRP−HPLC保持時間実施例72式(Ib)の化合物でn=0、X=S、R1Y=R1C(O)、R3=Hの場合の 固相合成(表72) 72a 3−(4−アミノチエノ[3,2c]ピリジン−2−イル)−N−[メチ ル]−N−[フェニルメチル)]−2−[[(2−ピリジニル)−カルボニル]アミノ]− プロパンアミド(式(Ib)の化合物でn=0、X=S、R1Y=2−ピリジン −カルボニル、R3=H、R7=ベンジル、R8=メチルの場合) 50mg(20μmol)の71dを、25容積%のトリフルオロ酢酸のジク ロロメタン溶液2mlにより室温で30分間処理した。得られた樹脂をろ過して 、ジクロロメタン、2−プロパノール、ジクロロメタンで洗浄した。樹脂をN, N−ジイソプロピルエチルアミン80μmolを含むジクロロメタン/N,N− ジメチルホルムアミド(3:2 v/v)1mlで3回洗浄し、直ちに、2−ピ リジンカルボン酸80μmolを、N,N−ジイソプロピルエチルアミン80μ molと(O−(ベンゾトリアゾール−1−イル))−1,1,3,3−テトラ メチルウロニウムテトラフルオロホウ酸塩80μmolとを含むジクロロメタン /N,N−ジメチルホルムアミド(3:2 v/v)1mlに溶解した溶液と反 応させた。懸濁液を室温で45分間振盪した。樹脂をろ 過して、ジクロロメタン/N,N−ジメチルホルムアミド(3:2 v/v)で 洗浄し、さらにジクロロメタン、2−プロパノール、ジクロロメタンで洗浄した 。ニンヒドリン試験から、完全にアミンに変換したことが分かった。樹脂を、0 .5Mのメチルベンジルアミンを含む蒸留テトラヒドロフラン溶液1mlに懸濁 し、室温で16時間振盪した。樹脂をろ過して、テトラヒドロフランとメタノー ルで洗浄した。ろ液を回収して、乾燥するまで濃縮した。71eに記載したよう にさらに試料を反応させて、8.0mgの化合物72aを得た。 表72式(Ib)の化合物でn=0、X=S、R1Y=R1C(O)、R3=Hの場合の 固相合成 実施例72aに記載した手順を使用して、表72のR1に対応したカルボン酸 (R1C(O)OH)を誘導体化樹脂71dと結合させた。得られた樹脂のうち 50mgを表72に記載した構造NHR78のアミンで処理した。試料の生成は 71eに記載したように行った。 すべての化合物は、化合物71fで記載した条件を使用した逆相液体クロマト グラフィーによって特性決定を行った。保持時間を、分の単位で表72に記載し た。標準勾配1を使用し、星印のついた時間は以下の勾配を使用して求めた:0 →30分75%A−5%B−20%C→35%A−45%B−20%C。 表72:実施例72のRP−HPLC保持時間 実施例73N−(カルボキシメチル)−D−シクロヘキシルアラニル−N−[(4−アミノ チエノ[3,2c]ピリジン−2−イル)メチル]−(N−シクロペンチル−グ リシン)アミド(N−(HOOCCH2)−D−Cha−N−シクロペンチル− Gl−Atp)(73i) 73a.N−[2−(アジドメチル)チエノ[3,2c]ピリジン−4−イル] ベンズアミド J.Org.Chem.58,5886(1993)に記載される実験手順を わずかに修正した。N−[2−(ヒドロキシメチル)チエノ[3,2c]ピリジ ン−4−イル]ベンズアミド(3e)1.0gにトルエンを加え、減圧下で蒸発 させてわずかな水分を除去した。この残渣にトルエン5mlとジオキサン5ml を加え、その溶液を0℃に冷却して、ジフェニルホスホリルアジド(DDPA) 1.14mlと1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデカ−7エン(DB U)0.79mlとを加えた。この懸濁液を室温で68時間撹拌した後では、反 応は完了しておらず、DPPA0.38mlとDBU0.27mlをさらに加え た。24時間後、反応混合物を水(pH7) に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。その有機層を乾燥(硫酸マグネシウム)して、 濃縮した。シリカゲル(トルエン/酢酸エチル:3/1(v/v))で精製して 、アジ化物0.98gを得た。1H−NMR 200MHz(CDCl3)δ:4 .59(2H,s)、7.38〜7.59(5H,m)、8.01〜8.09( 3H,m). 73b N−[2−(アミノメチル)チエノ[3,2c]ピリジン−4−イル] ベンズアミド N−[2−(アジドメチル)チエノ[3,2c]ピリジン−4−イル]ベンズ アミド1.07gとエタノール50mlの混合物に5%パラジウム/炭酸カルシ ウム0.6gを含む溶液に、40時間水素を送りこんで気泡を発生させた。ろ過 の後、シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール= 9/1(v/v))を行い、標題化合物0.79gを得た。1H−NMR 20 0MHz(CDCl3)δ:4.18(2H,s)、7.35〜7.63(5H ,m)、7.99〜8.12(3H,m)。 73c.4−アミノ−2−(アミノメチル)チエノ[3,2c]ピリジン塩酸塩 N−[2−(アミノメチル)チエノ[3,2c]ピリジン−4−イル]ベンズ アミド0.33gと、4N塩酸40mlと、酢酸20mlとの溶液を16時間還 流させた。その反応混合物をジエチルエーテルで洗浄して安息香酸を除去し、そ の水溶液を減圧下で濃縮して4−アミノ−2−(アミノメチル)チエノ[3,2 c]ピリジン塩酸塩0.256gを得た。1H−NMR200MHz(D2O)δ :4.57(2H,s)、7.43(1H,d,J=7Hz)、7.63(1H ,d,J=7Hz)、7.83(1H,s)。 73d.N−シクロペンチル−Gly−OMe シクロペンタノン(15.6g)を、H−Gly−OMe HCl(23.2 g)を、メタノール200mlに溶解した溶液に加えた。その混合物を15分間 撹拌して、シアノホウ水素化ナトリウム(7g)を加えた。pHを6に調整した 。その反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応を終了させるために、シクロ ペンタノン(1g)を加え、撹拌を続けた。反応はTLCで監視した。すべての 出発物質がなくなってから、混合物をpH2に酸性化して、30分間撹拌した。 その溶媒を除去して、残渣を水で希釈した。その溶液をエーテルで洗浄し、6N 水酸化 ナトリウムを用いてpHを12に調整して、ジクロロメタンで抽出した。あわせ た有機層を、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧 下で蒸発させて、油状物16gを得た。 Rf=0.46(酢酸エチル/ピリジン/酢酸/水 63/20/6/11( v/v/v/v)、シリカ)。 73e.N−(t−ブチルオキシカルボニルメチル)−D−Cha−OMe ブロモ酢酸t−ブチル(17g)を、H−D−Cha−OMeHCl(26g )をアセトニトリル300mlに溶解した溶液に撹拌しながら加えた。この混合 物のpHを、N,N−ジイソプロピルエチルアミンで8.5に調整した。混合物 を室温で16時間撹拌し、減圧下で蒸発させた。その残渣をジクロロメタンに溶 解して、その溶液を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下で蒸発させ た。シリカゲルを用いたクロマトグラフィーにヘキサン/酢酸エチル 9/1( v/v)を使用して処理して、N−(t−ブチルオキシカルボニルメチル)−D −Cha−OMe20gを得た。 Rf=0.46(酢酸エチル/ピリジン/酢酸/水 63/ 20/6/11(v/v/v/v)、シリカ)。 73f.N−Boc−N−(t−ブチルオキシカルボニルメチル)−D−Cha −OMe N−(t−ブチルオキシカルボニルメチル)−D−Cha−OMe(20g) とジ−t−ブチルジカーボネート(17g)との溶液のpHを、N,N−ジイソ プロピルエチルアミンを用いて8.5に調整した。この混合物を室温で16時間 撹拌した。その溶媒を減圧下で除去した。ジクロロメタンと水をその残渣に加え た。その有機層を分離させて、冷1N塩酸、水、5%炭酸水素ナトリウム、水、 で洗浄した。その有機層を硫酸ナトリウムで乾燥して、そのろ液を蒸発させて、 非晶質固体N−Boc−N−(t−ブチルオキシカルボニルメチル)−D−Ch a−OMe28gを得た。 Rf=0.60(酢酸エチル/ピリジン/酢酸/水 252/20/6/11 (v/v/v/v)、シリカ)。 73g.N−Boc−N−(t−ブチルオキシカルボニルメチル)−D−Cha −OH N−Boc−N−(t−ブチルオキシカルボニルメチル)−D−Cha−OM e(28g)をジオキサン:水 9/1(v /v)420mlに溶解した溶液を、十分な量の1N水酸化ナトリウムで処理し て、室温で90分間pHを13に維持した。酸性化の後、その混合物を水に注い で、ジクロロメタンで抽出した。その有機層を水で洗浄して、硫酸ナトリウムで 乾燥した。そのろ液を蒸発させて、N−Boc−N−(t−ブチルオキシカルボ ニルメチル)−D−Cha−OH24gを得た。 Rf=0:23(ジクロロメタン/メタノール 9/1(v/v)、シリカ) 。 73h.N−Boc−N−(t−ブチルオキシカルボニルメチル)−D−Cha −N−シクロペンチル−Gly−OMe N−シクロペンチル−Gly−OMe(10.2g)と2−(1H−ベンゾト リアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフル オロホウ酸塩(TBTU;21.2g)とを、N−Boc−N−(t−ブチルオ キシ−カルボニルメチル)−D−Cha−OH(24g)をN,N−ジメチルホ ルムアミド300mlに溶解した溶液に加えた。混合物のpHを8.5に調整し た。その混合物を室温で終夜撹拌した後、蒸発させて濃縮した。水と酢酸エチル を、残渣に加えた。その有機層を分離して、1N塩酸、水、5%炭酸水素ナトリ ウ ム、水、で洗浄して、硫酸ナトリウムで乾燥した。そのろ液を蒸発させて、残渣 をシリカゲルを用いヘキサン/酢酸エチル8/2(v/v)を溶離液としたクロ マトグラフィーにかけた。N−Boc−N−(t−ブチルオキシカルボニルメチ ル)−D−Cha−N−シクロペンチル−Gly−OMeを含む分画を採取して 蒸発させた。収量:17g。 Rf=0.57(ヘキサン/酢酸エチル 7/3(v/v)、シリカ)。 73i.N−Boc−N−(t−ブチルオキシカルボニルメチル)−D−Cha −N−シクロペンチル−Gly−OH N−Boc−N−(t−ブチルオキシカルボニルメチル)−D−Cha−N− シクロペンチル−Gly−OMe(17g)を、ジオキサン/水 1/1(v/ v、150ml)と希水酸化ナトリウム溶液の混合物中でけん化して、非晶質固 体15gを得た。シリカゲルと溶離液としてジクロロメタン/メタノール 95 /5(v/v)を使用したクロマトグラフィーにかけて、N−Boc−N−(t −ブチルオキシカルボニルメチル)−D−Cha−N−シクロペンチル−Gly −OH13gを得た。 Rf=0.30(ジクロロメタン/メタノール 9/1(v/v)、シリカ) 。 73j.N−(HOOCCH2)−D−Cha−N−シクロペンチル−Gly− Atp 4−アミノ−2−(アミノメチル)チエノ[3,2c]ピリジン塩酸塩91m gとN−Boc−N−(t−ブチルオキシカルボニルメチル)−D−Cha−N −シクロペンチル−Gly−OH182mgとをN,N−ジメチルホルムアミド 2.5mlに溶解した溶液に、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)− 1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロホウ酸塩(TBTU) 125mgを加え、N,N−ジイソプロピルエチルアミンを使用してpHを8に 調整した。反応中はpHを8に維持した。16時間後、反応混合物を減圧下で濃 縮した。ジクロロメタンを加え、5%炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄して、乾 燥(硫酸マグネシウム)し、濃縮した。シリカゲル(ジクロロメタン/メタノー ル:95/5(v/v))を用いて精製して、油状のN−Boc−N−(t−ブ チルオキシカルボニルメチル)−D−Cha−N−シクロペンチル−Gly−A tp164mgを得た。この油状物142mgを、ジクロ ロメタン2.5mlとトリフルオロ酢酸2.5mlに溶解して、室温で撹拌した 。16時間後、反応混合物を濃縮して、0.2M塩酸に溶解して、エーテルで洗 浄した。この水溶液を減圧下で濃縮した。分取用Delta−pack C−1 8カラムで、20%A/70%B/10%Cから20%A/20%B/60%C (A=0.5Mリン酸二水素ナトリウム+リン酸(pH=2.1);B=水;C=シ アノメタン/水 3/2(v/v)、45分間、流速80ml/分、の勾配溶離 システムを使用してHPLC精製した。収量:100mg。1H−NMR 40 0MHz(D2O)6:0.43〜1.84(21H,m)、3.40〜3.6 7(2H,m)、3.84〜4.13(3H,m)、4.46〜4.7(3H, m)、7.21〜7.26(1H,m)、7.39〜7.48(2H,m)。 実施例74N−(カルボキシメチル)−D−シクロヘキシルアラニル−[N−(1−アミノ− 6−イソキノリニル)メチル]−L−アゼチジン−2−カルボキサミドトリフル オロ酢酸塩(N−(HOOCCH2−D−Cha−L−Azt−6−Aiq T FA)(74f) 74a.N−[6−(アジドメチル)−1−イソキノリニル]−ベンズアミド N−[6−(ヒドロキシメチル)−1−イソキノリニル]ベンズアミド(1g )6.3gをトルエン40mlとジオキサン40mlに溶解した0℃の溶液に、 ジフェニルホスホリルアジド(DDPA)7.8mlと1,8−ジアザビシクロ( 5.4.0)ウンデカ−7エン(DBU)5.4mlとを加えた。24時間後、反 応混合物を水(pH7)に注いで、酢酸エチルで抽出した。その有機層を乾燥( 硫酸ナトリウム)して濃縮した。ジエチルエーテルを加えて粉砕して、標題化合 物6.4gを得た。融点125〜129℃。MS(m/e)=303。 74b.N−[6−(アミノメチル)−1−イソキノリニル]ベンズアミド N−[6−(アジドメチル)−1−イソキノリニル]ベンズアミド6.4gと 、エタノール300mlと、N,N−ジメチルホルムアミド60mlと、5%パ ラジウム/炭酸カルシウム3.8gとを含む溶液を、20時間かけて水素化した 。ろ過して、減圧下で濃縮して、油状の標題化合物を得た。MS(m/e)=2 77。 74c.1−アミノ−6−(アミノメチル)イソキノリン塩酸塩 N−[6−(アミノメチル)−1−イソキノリニル]ベンズアミド5.8gと 4N塩酸300mlと、酢酸150mlとの溶液を6時間還流した。その反応混 合物をジエチルエーテルで洗浄して安息香酸を除去し、その水溶液を減圧下で濃 縮して標題化合物3.0gを得た。MS(m/e)=173。 74d.(N−Boc−N−(t−ブチルオキシカルボニルメチル)−D−Ch a−(L)−アゼチジン−2−カルボン酸 クロロギ酸イソブチル0.71ml(5.43mmol)を、N−Boc−N −(t−ブチルオキシカルボニルメチル)−D−Cha−OH1.90g(4. 94mmol)とN−メチルモルホリン0.6ml(5.43mmol)をジク ロロメタン15mlに溶解し冷却した(−15〜−20℃)溶液に滴下した。4 5分後、(L)−アゼチジン−2−カルボン酸(L−H−Azt−OH)0.5 0g(4.94mmol)を加えた。1時間後、その有機相を水で抽出して、そ の有機相を乾燥(硫酸ナトリウム)し、ろ過し、減圧下で溶媒を除去して、ほぼ 無色の油状の標題化合物2.3g(定量)を得た。FAB−MS: m/e=469(M+H+)。 74e.N−Boc−N−(t−ブチルオキシカルボニルメチル)−D−Cha −L−Azt−6−Aiq クロロ−N,N,N’,N’−ビス(ペンタメチレン)−ホルムアミジニウム −ヘキサフルオロリン酸塩0.45g(1.28mmol)を、N−Boc−N −(t−ブチルオキシカルボニルメチル)−D−Cha−L−Azt−OH(7 4d)0.60g(1.28mmol)と1−アミノ−6−(アミノメチル)イ ソキノリン塩酸塩(74c)0.23g(1.28mmol)をジクロロメタン 5mlに溶解して冷却した(氷浴)溶液に加え、さらにN,N−ジイソプロピル エチルアミン0.68ml(3.83mmol)を加えた。室温で2時間後、こ の溶液を水で抽出して、その有機層を乾燥(硫酸ナトリウム)し、ろ過し、減圧 下で溶媒を除去した。残渣を、シリカゲルと溶離液として酢酸エチル:メタノー ル(15:1)を使用してろ過した。溶媒を減圧下で除去して、非晶質固体N− Boc−N−(t−ブチルオキシカルボニルメチル)−D−Cha−L−Azt −6−Aiqを得た。FAB−MSm/e=623。 74f.N−(HOOCCH2)−D−Cha−L−Azt−6−Aiq TF トリフルオロ酢酸3.0mlを、N−Boc−N−(t−ブチルオキシカルボ ニルメチル)−D−Cha−L−Azt−6−Aiq200mg(0.32mm ol)をジクロロメタン3mlに溶解した溶液に加えた。3時間後、減圧下で溶 媒を除去し、その残渣をメタノールに溶解し、ろ過し、減圧下で溶媒を除去して 、非晶質残渣90mgを得た。この残渣をカラムクロマトグラフィー(逆相RP 18 選択B;メタノール:水=55:45)で精製して、非晶質固体の標題化 合物を得た。FAB−MS:m/e=467。 実施例75N−(カルボキシメチル)−D−シクロヘキシルアラニル−N−[(4−アミノ −チエノ[3,2c]ピリジン−2−イル)−メチル]−L−アゼチジン−2− カルボキサミドトリフルオロ酢酸塩(N−(HOOCCH2−D−Cha−L− Azt−Atp TFA)(75b) 75a.N−Boc−N−(t−ブチルオキシカルボニルメチル)−D−Cha −L−Azt−Atp クロロ−N,N,N’,N’−ビス(ペンタメチレン)−ホルムアミジニウム −ヘキサフルオロリン酸塩0.45g(1.28mmol)を、N−Boc−N −(t−ブチルオキシカルボニルメチル)−D−Cha−L−Azt−OH(7 4d)0.60g(1.28mmol)と4−アミノ−2−(アミノメチル)チ エノ[3,2c]ピリジン塩酸塩(73c)0.28g(1.28mmol)を ジクロロメタン5mlに溶解して冷却(氷浴)した溶液に加え、さらにN,N− ジイソプロピルエチルアミン0.68ml(3.83mmol)を加えた。0℃ で15分間、さらに室温で2時間の後、この溶液をろ過して、ろ液を水で抽出し 、その有機層を乾燥(硫酸ナトリウム)し、ろ過し、溶媒を減圧下で除去した。 残渣を、シリカゲルと溶離液としての酢酸エチル:メタノール(15:1)とを 使用してろ過した。減圧下で溶媒を除去して、非晶質固体N−Boc−N−(t −ブチルオキシカルボニルメチル)−D−Cha−L−Azt−Atpを得た。 FAB−MSm/e=629。 75b.N−(HOOCCH2)−D−Cha−L−Azt−Atp TFA) トリフルオロ酢酸2.0mlを、N−Boc−N−(t−ブ チルオキシカルボニルメチル)−D−Cha−L−Azt−Atp85mg(0 .13mmol)をジクロロメタン2mlに溶解した溶液に加えた。3時間後、 減圧下で溶媒を除去し、残渣をメタノールに溶解し、ろ過し、さらに減圧下で溶 媒を除去して、非晶質残渣100mgを得た。この残渣をカラムクロマトグラフ ィー(逆相RP18 選択B;メタノール:水=60:40)で精製した。減圧 下で溶媒を除去して、残渣をメタノールに溶解し、トルエンを加えて、減圧下で 溶媒を除去して、その残渣にメタノールを加えて粉砕し、ろ過し、減圧下で溶媒 を除去して、非晶質固体の標題化合物を得た。FAB−MS:m/e=473。 実施例76N−メチル−D−フェニルアラニル−N−[(1−アミノ−6−イソキノリニル )メチル]−L−プロリンアミドトリフルオロ酢酸塩(N−Me−D−Phe− Pro−6−Aiq TFA)(76b) 76a.N−Boc−N−Me−D−Phe−Pro−6−Aiq 実施例74eに記載した方法で、N−Boc−N−メチル− D−フェニルアラニル−N−[(1−アミノ−6−イソキノリニル)−メチル] L−プロリンアミド(N−Boc−N−Me−D−Phe−Pro−6−Aiq )を、N−Boc−N−メチル−D−フェニルアラニル−L−プロリン(N−B oc−N−Me−D−Phe−Pro−OH)と1−アミノ−6−(アミノメチ ル)イソキノリン塩酸塩(74c)を反応させることで得た。非晶質固体。FA B−MS:m/e=531。 76b.N−Me−D−Phe−Pro−6−Aiq TFA N−Boc−N−Me−D−Phe−Pro−6−AiqのBoc基を、実施 例74fに記載のようにして除去し、固体の標題化合物が得られ、これは融点7 2℃で分解した。FAB−MS:m/e=431。 実施例77N−(カルボキシメチル)−D−フェニルアラニル−N−[(1−アミノ−6− イソキノリニル)メチル]−L−プロリンアミドトリフルオロ酢酸塩(N−(H OOCCH2)−P−Phe−Pro−6−Aiq TFA)(77f) 77a.N−(t−ブチルオキシカルボニルメチル)−D−Phe−OMe ヒューニッヒ塩基(Hunig−base)15mlを、D−フェニルアラニ ン−メチルエステル(D−H−Phe−OMe)10.0gとブロモ酢酸t−ブ チル5mlとジクロロメタン100mlとの懸濁液に加えた(pH=8)。この 懸濁液をゆるやかに溶液に変換させ、室温で20時間後、これを水で抽出して、 その有機層を分離し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、ろ過し、減圧下で濃縮した。 残渣をろ過(シリカゲル、ヘプタン/酢酸エチル=2:1を用いて溶離)した。 減圧下で濃縮して、油状の標題化合物6.4gを得た。MS(m/e)=293 。 77b.N−Boc−N−(t−ブチルオキシカルボニルメチル)−D−Phe −OMe ヒューニッヒ塩基25mlを、N−(t−ブチルオキシカルボニルメチル)− D−Phe−OMe16.7gとジ−t−ブチルジカーボネート14.8gをN ,N−ジメチルホルムアミド150mlに溶解した溶液に加えた(pH=8)。 室温で60時間後、N,N−ジメチルホルムアミドを除去して、残渣を酢酸エチ ルに溶解し、水で抽出し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、ろ過し、減圧下で濃縮し て、黄色油状の標題化合物を得た。MS(m/e)=393。 77c.N−Boc−N−(t−ブチルオキシカルボニルメチル)−D−Phe −OH N−Boc−N−(t−ブチルオキシカルボニルメチル)−D−Phe−OM e22.4gと水酸化ナトリウム2.3gを、ジオキサン180mlと水35m lに溶解した。室温で26時間後、減圧下で溶媒を除去して、残渣をジエチルエ ーテルに溶解し、水で抽出して、その水層を濃塩酸で酸性化して、エーテルで抽 出した。その有機層を乾燥(硫酸ナトリウム)し、ろ過し、減圧下で濃縮して、 黄色油状の標題化合物18.4gを得た。MS(m/e)=379。 77d.N−Boc−N−(t−ブチルオキシカルボニルメチル)−D−Phe −Pro−OH 標題化合物を、N−Boc−N−(t−ブチルオキシカルボニルメチル)−D −Phe−OHとプロリンを使用して、74dと同様にして調製し、黄色油状物 として79%の収率で単離した。MS(m/z)=476。 77e.N−Boc−N−(t−ブチルオキシカルボニルメチル)−D−Phe −Pro−6−Aiq 実施例74eに記載した方法で、N−Boc−N−(t−ブ チルオキシカルボニルメチル)−D−Phe−Pro−6−Aiqを、N−Bo c−N−(t−ブチルオキシカルボニルメチル)−D−Phe−Pro−OHと 1−アミノ−6−(アミノメチル)イソキノリン塩酸塩(74c)との反応より 得た。非晶質固体FAB−MS:m/e=631。 77f.N−(HOOCCH2)−D−Phe−Pro−6−Aiq TFA N−Boc−N−(t−ブチルオキシカルボニルメチル)−D−Phe−Pr o−6−AiqのBoc基とt−ブチルエステルを、実施例74fに記載のよう にして除去し、非晶質固体の標題化合物を得た。FAB−MS:m/e=475 。 実施例78N−(カルボキシメチル)−D−シクロヘキシルアラニル−N−[(1−アミノ −6−イソキノリニル)メチル]−(N−シクロペンチル−グリシン)−アミド トリフルオロ酢酸塩(N−(HOOCCH2)−D−Cha−N−シクロペンチル −Glv−6−Aiq TFA)(78b) 78a.N−Boc−N−(t−ブチルオキシカルボニルメチル)−D−Cha −N−シクロペンチル−Gly−6−Aiq 実施例74eに記載の方法で、N−Boc−N−(t−ブチルオキシカルボニル メチル)−D−Cha−N−シクロペンチル−Gly−6−Aiqを、N−Bo c−N−(t−ブチルオキシカルボニルメチル)−D−Cha−N−シクロペン チル−Gly−OH(73i)と1−アミノ−6−(アミノメチル)イソキノリ ン塩酸塩(74c)の反応から得た。非晶質固体。FAB−MS:m/e=66 5。 78b.N−(HOOCCH2)−D−Cha−N−シクロペンチル−Gly− 6−Aiq TFA Boc基とt−ブチル基を実施例74fに記載のようにして除去して、非晶質 固体の標題化合物を得た。FAB−MS:m/e=509。 実施例79N−(カルボキシメチル)−D−シクロヘキシルアラニル−N[(1−アミノ− 6−イソキノリニル)メチル]−(N−シクロヘキシル−グリシン)−アミドト リフルオロ酢酸塩(N−(HOOCCH2)−D−Cha−N−シクロヘキシル−G ly−6−Aiq TFA)(79e) 79a.N−シクロヘキシル−Gly−OMe 標題化合物を、シクロヘキサノン(36.9g)とH−Gly−OMe HC l(46.4g)をメタノール400mlに溶解した溶液から、73dと同様に して調製し、油状物23.4gを得た。MS(m/e)=171[M+]。 79b.N−Boc−N−(t−ブチルオキシカルボニルメチル)−D−Cha −N−シクロヘキシル−Gly−OMe 標題化合物を、N−シクロヘキシル−Gly−OMeとN−Boc−N−(t −ブチルオキシカルボニルメチル)−D−Cha−OHとから、73hと同様に して調製した。 79c.N−Boc−N−(t−ブチルオキシカルボニルメチル)−D−Cha −N−シクロヘキシル−Gly−OH 標題化合物を、N−Boc−N−(t−ブチルオキシカルボニルメチル)−D −Cha−(N−シクロヘキシル)−Gly−OMeから、731と同様にして 調製した。 79d.N−Boc−N−(t−ブチルオキシカルボニルメチル)−D−Cha −N−シクロヘキシル−Gly−6−Aiq 実施例74eに記載の方法で、N−Boc−N−(t−ブチルオキシカルボニ ルメチル)−D−Cha−N−シクロヘキシ ル−Gly−6−AiqをN−Boc−N−(t−ブチルオキシカルボニルメチ ル)−D−Cha−N−シクロヘキシル−Gly−OHと1−アミノ−6−(ア ミノメチル)イソキノリン塩酸塩(74c)との反応によって得た。非晶質固体 。FAB−MS:m/e=679。 79e.N−(HOOCCH2)−D−Cha−(N−シクロヘキシル)Gly −6−Aiq TFA 実施例74fに記載のようにしてBoc基とt−ブチル基を除去して、非晶質 固体の標題化合物を得た。融点99℃(分解);FAB−MS:m/e=523。 実施例80N−(カルボキシメチル)−D−シクロヘキシルアラニル)−N−[(4−アミ ノチエノ[3,2c]ピリジン−2−イル)−メチル]−L−プロリンアミド塩 酸塩(N−(HOOCCH2)−P−Cha−Pro−Atp.HCl) (段階1;第1アミノ酸とカイザーオキシム樹脂の結合)。N−Boc−Pr o−OH(1.7g、8.0mmol)とN,N’−ジシクロヘキシルカルボジ イミド(0.83g,4.0mmol)をジクロロメタン(20ml)中で0℃ で1時間撹 拌し、沈殿物を除去して、残りの溶液をカイザーオキシム樹脂(1.0g、1. 0mmol、活性化プロリン誘導体を加える前に2時間ジクロロメタンで膨潤さ せた)に加えた。樹脂を16時間振盪して、溶媒を除去し、樹脂をジクロロメタ ンとジエチルエーテルで洗浄し(各3回)、風乾した。 (段階2;脱保護)。N−Boc−Pro結合樹脂200mgを、ジクロロメ タン(2ml)中で2時間膨潤させた。25%のトリフルオロ酢酸のジクロロメ タン溶液4mlを加えて、室温で2時間振盪した。溶媒を除去して、樹脂をジク ロロメタン、メタノール、ジエチルエーテル、で洗浄して、風乾した。 (段階3;第2アミノ酸の結合)。段階2の樹脂134mgを、N,N−ジメ チルホルムアミド中で30分間膨潤させた。溶媒を除去して、N−Boc−N− t−ブチルオキシカルボニルメチル)−D−Cha−OH142mgと、TBT U118mgと、N−メチルモルホリン0.04mlとの溶液を樹脂に加えた。 この混合物を16時間振盪し、溶媒を除去して、樹脂をN,N−ジメチルホルム アミド、メタノール、ジエチルエーテルで洗浄した。 (段階4;アミンを使用した樹脂からの生成物の切断)。段 階3の樹脂150mg(0.1mmol)を、ジクロロメタン中で2時間膨潤さ せた。溶媒を除去して、4−アミノ−2−(アミノメチル)チエノ[3,2c]ピ リジン塩酸塩(73c)(67mg、0.3mmol)とN,N−ジイソプロピ ルエチルアミン(0.3ml)とジクロロメタン(2〜7ml)との混合物を樹 脂に加えた。この混合物を16時間振盪して、溶媒を除去して回収し、樹脂をジ クロロメタン(1ml)で洗浄した。これらの溶液をあわせて、減圧下で溶媒を 除去して、その残渣を酢酸エチルに溶解して、リン酸緩衝液(pH=7.0)で 抽出した。その有機相を回収して、乾燥(硫酸マグネシウム)し、ろ過し、溶媒 を除去して、N−Boc−N−(t−ブチルオキシカルボニルメチル)−D−C ha−Pro−Atp(11mg、17%),を得た。FAB−MS,m/e= 643[M+]。 (段階5;脱保護)。段階4の生成物を、4MのHClジオキサン溶液0.5 mlに溶解して、5℃で16時間保存した。減圧下で溶媒を除去して、ジエチル エーテルを加えて生成物を粉砕して、目的化合物5mg(62%)を得た。融点 170℃(分解);FAB−MS(m/e)487[M+]。 実施例813−[4−[[3−(4−アミノチエノ[3,2c]ピリジン−2−イル)アク リロイル](メチル)アミノ]ピペリジン−1−イル]−3−オキソプロピオン 酸メチルエステル 81a.3−[4−(ベンゾイルアミノ)チエノ[3,2c]ピリジン−2−イ ル]アクリル酸 N−(2−ホルミルチエノ[3,2c]ピリジン−4−イル)ベンズアミド( 3d:5.2g、18.5mmol)と、マロン酸(3.83g、36.8mm ol)と、ピペリジン(0.73ml、7.4mmol)と、ピリジン57ml との混合物を105℃で5.5時間加熱した。ピリジンを蒸発させた後、水を加 え、さらに0.1N塩酸をpH=3になるまで加えた。生成した沈殿物を回収し て、水とアセトンで洗浄して、黄色化合物(3.9g)を得た。 81b.3−(4−アミノチエノ[3,2c]ピリジン−2−イル)アクリル酸 3−[4−(ベンゾイルアミノ)チエノ[3,2c]ピリジン−2−イル]ア クリル酸(3.9g、12mmol)と、4N塩酸(760ml)と、酢酸(2 40ml)との溶液を20 時間加熱還流した。その反応混合物を冷却して、その時に生成した沈殿物をろ過 して、ジエチルエーテルで洗浄し、減圧乾燥して、標題化合物(2.3g)を得 た。 81c.3−オキソ−3−(4−オキソピペリジン−1−イル)プロピオン酸メ チルエステル 4−ピペリドン−水和物塩酸塩(30.7g;0.2mol)と、炭酸ナトリ ウム(42g;0.4mol)とを水(160ml)に溶解した溶液にジクロロ メタン(500ml)を加えた。この混合物を室温で撹拌して、メチルマロニル クロリド(26ml;1.2当量)とジクロロメタン(100ml)の溶液を室温 で滴下し、この間反応混合物の温度は30℃より低くなるように維持した。滴下 の終わりにpHを8に維持した。この混合物を室温で4時間撹拌した。残渣をジ クロロメタンで2回抽出して、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させて、標題化 合物(37.4g)を得た。 81d.3−(4−(メチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロ ピオン酸メチルエステル塩酸塩 メチルアミン塩酸塩(67.5g、10当量)とメタノール(520ml)の 溶液に、3−オキソ−3−(4−オキソピペ リジン−1−イル)プロピオン酸メチルエステル(20g;0.1mol)とメ タノール(170ml)の溶液を加え、シアノホウ水素化ナトリウム(粉末;5 .03g、0.08mol)を徐々に加えた。反応混合物を室温で24時間撹拌 した。炭酸ナトリウム飽和水溶液を加えた後に、残渣を蒸発させて、ジクロロメ タンで抽出した。有機相を乾燥し、蒸発させると、粗3−(4−(メチルアミノ )ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピオン酸メチルエステル(11.6 g)が得られ、これを塩化水素の酢酸エチル/メタノール溶液で処理して塩酸塩 に変換させた。 81e.3−[4−[[3−(4−アミノチエノ[3,2c]ピリジン−2−イ ル)アクリロイル](メチル)アミノ]ピペリジン−1−イル]−3−オキソプ ロピオン酸 メチルエステル 3−(4−アミノチエノ[3,2c]ピリジン−2−イル)アクリル酸(1g 、3.9mmol)とN,N−ジメチルホルムアミド110mlの溶液に、窒素 雰囲気下でN−エチルモルホリン(1.5ml、11.7mmol)と、ヒドロ キシベンゾトリアゾール(0.53g、3.9mmol)を加え、さら に3−(4−(メチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピオン 酸メチルエステル塩酸塩(0.98g、3.9mmol)とN’−(3−ジメチ ルアミノプロピル)−N−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)を加えた。こ の反応混合物を室温で4時間撹拌した。減圧下でN,N−ジメチルホルムアミド を蒸発させた後、残渣をジクロロメタン200mlに溶解した。その有機相を水 、飽和炭酸水素ナトリウム、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させ て、数回ジエチルエーテルで洗浄し、減圧乾燥して純粋な標題化合物(600m g)を得た。融点=130℃。 計算値(%)C:57.58 H: 5.81 N:13.44 測定値(%)C:55.78 H; 5.84 N:13.05 実施例823−[4−[[3−(4−アミノチエノ[3,2c]ピリジン−2−イル)アク リロイル](メチル)アミノ]ピペリジン−1−イル]−3−オキソプロピオン 酸二塩酸塩 3−[4−[[3−(4−アミノチエノ[3,2c]ピリジン−2−イル)ア クリロイル](メチル)アミノ]ピペリジン−1−イル]−3−オキソプロピオ ン酸メチルエステル(0.1g、 2.4mmol)と3N塩酸(10ml)の溶液を室温で24時間撹拌した。塩 酸相を減圧下で蒸発させた。その残渣にアセトンを加えて粉砕し、結晶性の標題 化合物が得られ、これをP25および減圧により乾燥した。(80mg)。融点 =200℃。 計算値(%)C: 48.00 H: 5.09 N:11.79 測定値(%)C: 47.73 H: 5.12 N:11.59 実施例833−(4−{[3−(1−アミノ−6−イソキノリニル)−アクリロイル](メ チル)アミノ]ピペリジン−1−イル)−3−オキソ−プロピオン酸メチルエス テル 実施例81aに記載の方法を使用して、N−(6−ホルミル−1−イソキノリ ニル)ベンズアミド(1f)を、3−(1−(ベンジルアミノ)−6−イソキノ リニル)アクリル酸に転換した。この化合物を使用して、実施例81bに記載の 手順を使用し、3−(1−アミノ−6−イソキノリニル)アクリル酸を調製した 。3−(1−アミノ−6−イソキノリニル)アクリル酸と3−(4−(メチルア ミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピオン酸メチルエステル塩酸塩 とを、実施例81eに記載の手順に従って反応させ、標題化合物を得た。NMR (CDCl3)δ:1.8(4H,m)、2.7(1H,m)、3.0(3H, s)、3.2(1H,m)、3.5(2H,d)、3.7(3H,s)、3.9 (1H,br d)、4.8(2H,m)、4.9(2H,br s)、7.0 (1H,d)、7.5(1H,d)、7.65(1H,d)、7.8(3H,m )、8.0(1H,d)。 実施例843−(4−{[3−(1−アミノ−6−イソキノリニル)アクリロイル](メチ ル)アミノ1ピペリジン−1−イル}−3−オキソ−プロピオン酸塩酸塩 3−(4−{[3−(1−アミノ−6−イソキノリニル)−アクリロイル]( メチル)アミノ]ピペリジン−1−イル)−3−オキソ−プロピオン酸メチルエ ステル(実施例83)から出発したことを除けば、これは実施例82と同様の方 法である。NMR(DMSO)δ:1.8(4H,m)、27〜3.4(5H, m+2s)、3.5(2H,s)、3.9(1H,br d)、4.3〜4.9 (2H,m+br d)、7.1〜8.9(7H,m)、9.4(2H,br s)、13.4(1H,br s) 実施例85(7−メトキシナフタレン−2−イル)スルホン酸{1−[1−アミノ−7−イ ソキノリニルメチル]−2−オキソピロリジン−3−(S)−イル}アミド塩酸 塩(85j) 85a.7−メトキシ−イソキノリン アミノアセトアルデヒドジメチルアセタール(81.9ml)を、3−メトキ シ−ベンズアルデヒド60.8mlとトルエン600mlの溶液に加えた。この 混合物Dean−Starkトラップを用いて5時還流し、続いて5℃に冷却し た。窒素雰囲気下で、無水トリフルオロ酢酸(209ml)と三フッ化ホウ素エ ーテラート(185ml)を、内部温度が10℃より低く維持できるような速度 で、連続して加えた。室温で3日間撹拌後、反応混合物を氷に注いで、2N塩酸 250mlを加え、その有機層を1N塩酸で抽出した。あわせた水性抽出物のp H値を、濃アンモニア水を加えてpH9に調整した。酢酸エチルで抽出し、続い て乾燥および減圧下での溶媒除去を行い、淡褐色油状の標題化合物66.9g( 84%)を得た。EI−MS:159(M+)。 85b.7−メトキシ−イソキノリン−N−オキシド塩酸塩: 室温でm−クロロペルオキシ安息香酸(純度75%)58gを、7−メトキシ −イソキノリン(35.9g)とジクロロメタン500mlの溶液に、撹拌しな がら数回に分けて加えた。3時間撹拌を続け、次にメタノール(400ml)を 加えた。体積を300mlまで減少させ、塩化水素の飽和ジエチルエーテル溶液 325mlを加えた。ジエチルエーテル600mlを加えて希釈すると、黄色結 晶の沈殿が得られ、これをろ過して分離し、冷ジエチルエーテルで洗浄し、減圧 乾燥した。収量:41.3g(87%);融点185〜187℃;(+)−FA B−MS:176(MH+−HCl)。 85c.1−クロロ−7−メトキシ−イソキノリン: 7−メトキシ−イソキノリン−N−オキシド塩酸塩(38.2g)を、塩化ホ スホリル(275ml)に数回に分けて加え、その混合物を90℃で6時間加熱 した。過剰の塩化ホスホリルを減圧下で除去した。残留した白色固体を、水で洗 浄し、ろ過して、減圧乾燥した。収量:28.3g(81%);融点77〜78 ℃。 85d.7−メトキシ−イソキノリン−1−イルアミン 液体アンモニア(220ml)を、金属容器中の1−クロロ−7−メトキシ− イソキノリン32.8gとエタノール420mlの溶液に加えた。初期圧力20 気圧が得られるまで窒素で加圧した。この反応混合物を170℃で2日間加熱し た。減圧下で溶媒を除去して、残渣を水に溶解した。炭酸ナトリウム水溶液を加 えてpH値をpH10に調整し、続いて酢酸エチルで抽出した。その有機抽出物 をブラインで洗浄し、乾燥(Na2SO4)した。減圧下で溶媒を蒸発させて、白 色固体の純粋な7−メトキシ−イソキノリン−1−イルアミンを得た。収量24 .0g(81%);融点128〜130℃。 85e.1−アミノ−イソキノリン−7−オール 三臭化ホウ素(35ml)とジクロロメタン50mlとの溶液を、7−メトキ シ−イソキノリン−1−イルアミン(21.6g)とジクロロメタン70mlの1 0℃の溶液に撹拌しながら滴下した。周囲温度で4日間撹拌後、反応混合物を氷 に注いで、pHを濃アンモニア水を加えることでpH9に調整した。これより沈 殿した物質をろ取して、減圧乾燥して、淡褐色固体の標題化合物19.3g(9 7%)を得た。融点260℃(分解); EI−MS:160(M+)。 85f.トリフルオロ−メタンスルホン酸1−アミノ−イソキノリン−7−イル エステル 1−アミノ−イソキノリン−7−オール20.0gとN−フェニル−ビス(ト リフルオロメタン−スルホンイミド)67.2gと、ジクロロメタン300ml と、ジオキサン300mlとの混合物を、氷浴中で冷却して、N,N−ジイソプ ロピルエチルアミン26.9mlを滴下した。得られた混合物を70℃で24時 間加熱した後、減圧下で揮発成分を除去した。残渣を酢酸エチルに溶解し、2N のNaOH、水、ブラインで、連続して洗浄し、乾燥(Na2SO4)した。ろ過 の後、濃縮すると、無色油状物が得られ、これをシリカクロマトグラフィー(酢 酸エチル/イソヘキサン=3/7、4/6、5/5、6/4、7/3)で精製し て、黄色結晶の標題化合物35.4g(92%)を得た。融点115〜118℃ ;EI−MS:292(M+)。 85g.1−アミノ−イソキノリン−7−カルボニトリル 酢酸パラジウム(0.9g)を、トリフルオロメタンスルホン酸1−アミノ− イソキノリン−7−イルエステル(5.8g)と、シアン化亜鉛(2.3g)と 、トリフェニルホスフィン(1.0 g)とN−メチル−ピロリドン75mlとの190℃に加熱した溶液に加えた( 発熱反応)。190℃で2時間撹拌を続けた。沈殿物質をろ過して除去し、廃棄 した。酢酸エチルを加えて、その有機混合物を2Nアンモニア水、水、ブライン で洗浄し、乾燥した(Na2SO4)。ろ過の後濃縮すると、褐色油が得られ、こ れをシリカクロマトグラフィー(酢酸エチル/イソヘキサン=3/7、4/6、 5/5、6/4、7/3、8/2)で精製して黄色結晶の標題化合物3.2g( 94%)を得た。融点183〜186℃。 85h.1−アミノ−7−(アミノメチル)イソキノリン 液体アンモニア(210ml)を、金属容器に中の1−アミノ−イソキノリン −7−カルボニトリル4.2gとラネーニッケル4.0gとメタノール210m lとの混合物に加えた。初期圧力100気圧が得られるまで水素で加圧した。こ の混合物を周囲温度で16時間反応させ、次に触媒をろ過して除去し、溶媒を除 去した。残渣をシリカクロマトグラフィー(メタノール/アンモニア飽和メタノ ール=85:15、8:2)で精製して、淡黄色固体の標題化合物1.1g(2 5%)を得た。融点114〜117℃。 85i.[1−(1−アミノ−7−イソキノリニルメチル)−2−オキソピロ リジン−3−(S)イル]カルバミン酸t−ブチルエステル Boc−L−Asp(H)−OBn(WO 96/40679号)0.3gを メタノール2mlに溶解した溶液に、1−アミノ−7−(アミノメチル)イソキ ノリン176mgを加えた。30分間撹拌後、シアノホウ水素化ナトリウム80 mgと塩化亜鉛90mgをメタノール2mlに溶解した溶液を加えた。この混合 物をさらに2時間撹拌した。この後で、0.2N水酸化ナトリウム水溶液7ml を加えて、得られた混合物を濃縮した。その残渣を、ジクロロメタン100ml と水10mlで処理して、ろ過し、さらに水100mlをろ液に加えた。その有 機層を分離し、5%炭酸水素ナトリウム水溶液とブラインで洗浄した。全水層を ジクロロメタンで2回洗浄した。合わせた有機層を、硫酸ナトリウムで乾燥して 、濃縮した。その残渣を、シリカゲルのカラムクロマトグラフィーを用い、勾配 を酢酸エチル/ジクロロメタン/メタノール=10/10/1からジクロロメタ ン/メタノール=10/1として溶離させることで精製して、標題化合物146 mgを得た。Rf=0.3(酢酸エチル /ジクロロメタン/メタノール=10/10/2(v/v)、シリカ)。 85j.(7−メトキシナフタレン−2−イル)スルホン酸{1−[1−アミノ −7−イソキノリニルメチル]−2−オキソピロリジン−3−(S)−イル}ア ミド塩酸塩 [1−(1−アミノ−7−イソキノリニルメチル)−2−オキソピロリジン− 3−(S)イル]カルバミン酸t−ブチルエステル146mgをジクロロメタン 2mlとメタノール0.1mlに溶解した溶液に、3Mの塩化水素ジオキサン溶 液5mlを加えた。室温で50分間撹拌後、混合物を濃縮した。この残渣に、ジ クロロメタン10mlと、N,N−ジイソプロピルエチルアミン0.285ml と、7−メトキシナフタレン−2−イルスルホニルクロリド118mgとを加え 、室温で16時間撹拌した。ジクロロメタンを加えて、その混合物を5%炭酸水 素ナトリウム水溶液とブラインで抽出した。両方の水性抽出物をジクロロメタン で洗浄し、ジクロロメタン抽出物を混合したものを硫酸ナトリウムで乾燥し、濃 縮した。残渣を、シリカゲルのカラムクロマトグラフィーを用い、酢酸エチル/ ジクロロメタン/メタノール=10/10/2で溶離させることで精製 して、遊離塩基を得た。この遊離塩基をt−ブタノールに溶解し、1当量の塩酸 を加えて、凍結乾燥して標題化合物90mgを得た。MS ESI+:477( M+H)。 実施例86(7−メトキシナフタレン−2−イル)スルホン酸{1−[(4−アミノ−フロ[ 3,2−c]ピリジン−2−イル)メチル]−2−オキソピロリジン−3−(S) −イル}アミド塩酸塩(86f) 86a.フロ[3,2−c]ピリジン−4−イルアミン 7−メトキシイソキノリン−1−イルアミン調製で記載した手順に従い、4− クロローフロ[3,2−c]ピリジン15.3gを褐色固体の標題化合物12. 2gに変換した。融点122〜124℃;EI−MS:134(M+)。 86b.2−ヨード−フロ[3,2−c]ピリジン−4−イルアミン フロ[3,2−c]ピリジン−4−イルアミン(7.8g)を氷酢酸175m lに溶解して、酢酸ナトリウム(14.3g)を数回に分けて加えた(発熱反応 )。続いて、ヨウ素(44.2g)をテトラヒドロフラン150mlに溶解した 溶液を滴下し て、得られた混合物を周囲温度で4日間撹拌した。この混合物を氷に注いで、p H値を10N水酸化ナトリウム溶液を加えることでpH10に調整し、次に酢酸 エチルで抽出した。その有機抽出物をチオ硫酸ナトリウム溶液とブラインで数回 洗浄し、乾燥(Na2SO4)して、濃縮した。得られた粗生成物をシリカクロマ トグラフィー(酢酸エチル/イソヘキサン=5/5、7.5/2.5、10/0 )で精製して、褐色固体の標題化合物10.3g(68%)を得た。融点170 〜173℃;EI−MS:260(M+)。 86c.4−アミノ−フロ[3,2−c]ピリジン−2−カルボニトリル この化合物を、2−ヨード−フロ[3,2−c]ピリジン−4−イルアミン( 5.2g)と、シアン化亜鉛(3.6g)と、トリフェニルホスフィン(2.1 g)と、酢酸パラジウム(1.8g)と、N−メチル−ピロリドン75mlとか ら、1−アミノ−イソキノリン−7−カルボニトリルについて記載した手順を使 用して調製した。収量:2.0g(64%);黄色固体;融点280℃(分解) 。 86d.4−アミノ−2−(アミノメチル)フロ[3,2−c]ピリジン この化合物を、4−アミノ−フロ[3,2−c]ピリジン−2−カルボニトリ ル(5.7g)から、1−アミノ−7−(アミノメチル)イソキノリンについて 記載した手順を使用して調製した。収量:3.5g(60%);黄色結晶;融点 142〜144℃;EI−MS:163(M+)。 86e.[1−((4−アミノ−フロ[3,2−c]ピリジン−2−イル)メチ ルアミノ)−2−オキソピロリジン−3−(S)イル]カルバミン酸t−ブチル エステル 実施例85iに記載の手順を使用して、4−アミノ−2−(アミノメチル)フ ロ[3,2−c]ピリジン166mgを標題化合物150mgに転換した。MS ESI+:347(M+H)。 86f.(7−メトキシナフタレン−2−イル)スルホン酸{1−[(4−アミ ノ−フロ[3,2−c]ピリジン−2−イル)メチル]−2−オキソピロリジン −3−(S)−イル}アミド塩酸塩 実施例85jに記載の手順を使用して、[1−((4−アミノ−フロ[3,2 −c]ピリジン−2−イル)メチルアミノ) −2−オキソピロリジン−3−(S)イル]カルバミン酸t−ブチルエステル1 50mgを、標題化合物110mgに転換した。MS ESI+:467(M+ H)。 実施例87(7−メトキシナフタレン−2−イル)スルホン酸{1−[2−アミノ−6−イ ソキノリニルメチル]−2−オキソピロリジン−3−(S)−イル}アミド塩酸 実施例85に記載の手順を使用して、1−アミノ−6−(アミノメチル)イソ キノリン176mgを標題化合物81mgに転換した。MS ESI+:477 (M+H)。 実施例88(7−メトキシナフタレン−2−イル)スルホン酸{1−[(4−アミノチエノ[ 3,2−c]ピリジン−2−イル)メチル]−2−オキソピロリジン−3−(S) −イル}アミド塩酸塩 実施例85に記載の手順を使用して、4−アミノ−2−(アミノメチル)チエ ノ[3,2−c]ピリジン184mgから変換して、標題化合物222mgを得 た。MS ESI+:483(M+H)。 実施例891−アミノ−6−[(2−(3−(シクロヘキシルメチルスルホニルアミノ)− 6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジニル)−1−オキソ−エチル )アミノメチル]イソキノリン塩酸塩(89b) 89a.[3−(シクロヘキシルメチルスルホニルアミノ)−6−メチル−2− オキソ−1,2−ジヒドロピリジニル]−酢酸 t−ブチル[3−アミノ−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジ ニル]−酢酸塩(WO 97/01338号)0.71gの0℃の溶液に、窒素 雰囲気下でシクロヘキシル−メタンスルホニルクロリド(J.F.Kingら、 J.Am.Chem.Soc.114,1743(1992))0.60mlを 撹拌しながら加えた。室温で3時間撹拌した後、反応混合物を濃縮した。残渣を 酢酸エチルに溶解し、0.1N塩酸、水、ブライン、で連続して洗浄し、硫酸ナ トリウムで乾燥して、濃縮した。その残渣を水0.2mlとトリフルオロ酢酸1 .8mlの混合物に溶解した。室温で4時間撹拌後、水と酢酸エチルを加えた。 その有機層を分離させ、0.1N塩酸で2回洗浄 し、硫酸ナトリウムで乾燥して、濃縮した。固形残渣を冷ジクロロメタン/ジエ チルエーテル混合物で洗浄して、標題化合物0.72gを得た。TLC:Rf= 0.25(ジクロロメタン/メタノール=9/1 v/v、シリカ)。 89b.1−アミノ−6−[(2−(3−(シクロヘキシルメチルスルホニルア ミノ)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジニル)−1−オキソ −エチル)アミノメチル]イソキノリン塩酸塩 [3−(シクロヘキシルメチルスルホニルアミノ)−6−メチル−2−オキソ −1,2−ジヒドロピリジニル]−酢酸0.14gと1−アミノ−6−(アミノ メチル)イソキノリン0.07gをジクロロメタン5mlとN,N−ジメチルホ ルムアミド2mlに溶解した溶液に、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イ ル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロホウ酸塩(TB TU)0.19gを撹拌しながら加えた。室温で16時間後、さらにTBTU5 0mgとN−メチルモルホリン0.10mlを加えて、その混合物を室温でさら に16時間撹拌した。ジクロロメタンを加えて、反応混合物を飽和炭酸水素ナト リウム水溶液と水で洗浄した。両方の水相をジクロ ロメタンで3回抽出した。混合した有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した 。その残渣をシリカケルのクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン/メタ ノール=9/1 v/v)で精製して遊離塩基を得た。この遊離塩基をt−ブタ ノール/水=1/1(v/v)の混合物に溶解して、1当量の塩酸を加えた。凍 結乾燥して標題化合物135mgを得た。MS ESI+:498(M+H)。 実施例901−アミノ−6−[(2−(3−(ベンジルスルホニルアミノ)−6−メチル− 2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジニル)−1−オキソ−エチル)アミノメチ ル]イソキノリン塩酸塩(89b) 実施例89に記載の手順を使用して、[3−(ベンジルスルホニルアミノ)− 6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジニル]−酢酸(WO 97/ 01338号)168mgを標題化合物99mgに変換した。MS ESI+: 492(M+H)。 実施例91(2−{2−(S)−[(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)−カル バモイル]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−1−(R)−フェニル−エ チル)−カルバミン酸イソプロピルエステルヒドロ酢酸塩(91d) 91a.(R)−イソプロポキシ−カルボニルアミノ−フェニル−酢酸 (D)−フェニルグリシン(5.0g)と1NのNaOH66mlの混合物を 氷浴中で冷却して、クロロギ酸イソプロピル(トルエン中1Mの溶液)33mlを 滴下し、得られた混合物を周囲温度で16時間撹拌した。NaOH(pH11) 水溶液を加えた後、その有機層は廃棄した。KHSO4を加えて、その酸性化し た水溶液を酢酸エチルで数回抽出した。減圧下で溶媒を蒸発させて、純粋な(R )−イソプロポキシ−カルボニルアミノ−フェニル−酢酸を得た。収量:6.3 g(81%);白色固体;融点123〜127℃;(−)−APCI−MS:2 36([M−H]-)。 91b.1−[(R)−イソプロポキシカルボニルアミノ−フェニル−アセチル ]−ピロリジン−2−(S)−カルボン酸メチルエステル (R)−イソプロポキシカルボニルアミノ−フェニル−酢酸(0.74g)と 、(L)−プロリンメチルエステル塩酸塩(0.51g)と、N−メチルモルホ リン(1.00ml)と、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1, 1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロホウ酸塩(TBTU)1. 00gと、乾燥N,N−ジメチルホルムアミド10mlとの混合物を、周囲温度 で3時間撹拌した。揮発成分を除去して、水を加えた後、酢酸エチルで抽出して 、その有機層を濃縮した。残渣をシリカクロマトグラフィー(酢酸エチル/イソ ヘキサン=3/1)で精製して、無色油状の標題化合物0.95g(91%)を 得た。(+)−APCI−MS:349(MH+)。 91c.1−[(R)−イソプロポキシカルボニルアミノ−フェニル−アセチル ]−ピロリジン−2−(S)−カルボン酸 1−[(R)−イソプロポキシカルボニルアミノ−フェニル−アセチル]−ピ ロリジン−2−(S)−カルボン酸メチルエステル(0.95g)と、LiOH 0.13gと、メタノール20mlと、水5mlとの混合物を、周囲温度で16 時間撹拌した。KHSO4を加えて、揮発成分を除去して、水を加え、酢酸エチ ルで抽出して、その有機層を濃縮し、白色固体の標題化 合物0.76g(83%)を得た。(+)−APCI−MS:335(MH+) 。 91d.(2−{2−(S)−[(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル )−カルバモイル]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−1−(R)−フェ ニル−エチル)−カルバミン酸イソプロピルエステルヒドロ酢酸塩 1−[(R)−イソプロポキシカルボニルアミノ−フェニル−アセチル]−ピ ロリジン−2−(S)−カルボン酸(0.20g)と、6−アミノメチル−イソ キノリン−1−イルアミン(0.6mmol)と、N−メチルモルホリン(0. 2ml)と、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3− テトラメチルウロニウムテトラフルオロホウ酸塩(TBTU)0.19gと、乾 燥N,N−ジメチルホルムアミド3mlとの混合物を、周囲温度で3時間撹拌し た。CH3COOH0.120mlを加え、その混合物を濃縮して、その残渣を HPLC(RP−18;H2O/CH3OH 95/5→0/100)で精製して 、無色油状の標題化合物0.10g(35%)を得た。(+)−APCI−MS :490(MH+)。 実施例92(1−(R)−{2−(S)−[(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル )−カルバモイル]−ピロリジン−1−カルボニル}−2−イソプロピル−スル ファニル−2−メチル−プロピル)−カルバミン酸エチルエステルヒドロ酢酸塩 (92e) 92a.2−(R)−アミノ−3−イソプロピルスルファニル−3−メチル−酪 NaH(1.3g)を、エタノール70mlに冷却しながら数回に分けて加え た。次に、D−ペニシラミン(4.0g)を加えた。この混合物を5℃で5分間 撹拌し、その後でヨウ化イソプロピル(2.8ml)を加えた。この混合物を周 囲温度で16時間撹拌した。2NのHClを加えて、揮発成分を蒸発させること で、粗2−(R)−アミノ−3−イソプロピルスルファニル−3−メチル−酪酸 11.9gが得られ、これをさらに精製せずに次の段階で使用した。 92b.2−(R)−エトキシカルボニルアミノ−3−イソプロピルスルファニ ル−3−メチル−酪酸 2−(R)−アミノ−3−イソプロピルスルファニル−3−メチル−酪酸(約 27mmol;前段階で得た粗製物質)を水 40mlとジオキサン40mlに溶解し、NaOH水溶液を加えてpH9.5に 調整した。クロロギ酸エチル(3.3ml)を5℃でゆるやかに加えて、その間 適量のNaOH水溶液を加えてpH9.5を維持した。撹拌を室温で6時間続け た。NaOH水溶液を加え(pH11)、減圧下でジオキサンを除去して、残っ た水溶液を酢酸エチルで抽出した。KHSO4を加えて、酸性化した水溶液を酢 酸エチルで数回抽出した。減圧下で溶媒を蒸発させると、黄色油が得られ、これ をHPLC(RP−18;pH2.3;H2O/CH3OH 3/7)で精製して 、無色油状の標題化合物1.50g(21%)を得た。(+)−APCI−MS :264(MH+)。 92c.1−[2−(R)−エトキシカルボニルアミノ−3−イソプロピルスル ファニル−3−メチル−ブチリル−]−ピロリジン−2−(S)−カルボン酸メ チルエステル (L)−プロリンメチルエステル塩酸塩(0.28g)と、2−(R)−エト キシカルボニルアミノ−3−イソプロピルスルファニル−3−メチル−酪酸(0 .44g)と、N−メチルモルホリン(0.73ml)と、2−(1H−ベンゾ トリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム テトラフルオロホウ酸塩(TBTU)0.54gと、乾燥N,N−ジメチルホル ムアミド10mlとの混合物を、周囲温度で16時間撹拌した。揮発成分を除去 して、水を加えた後、酢酸エチルで抽出して、その有機層を濃縮した。その残渣 をシリカクロマトグラフィー(酢酸エチル/イソヘキサン=1/1)で精製して 、無色油状の標題化合物0.45g(72%)を得た。(+)−APCI−MS :375(MH+)。 92d.1−[2−(R)−エトキシカルボニルアミノ−3−イソプロピルスル ファニル−3−メチル−ブチリル]−ピロリジン−2−(S)−カルボン酸 1−[2−(R)−エトキシカルボニルアミノ−3−イソプロピルスルファニ ル−3−メチル−ブチリルー]−ピロリジン−2−(S)−カルボン酸メチルエ ステル(0.45g)と、LiOH0.06gと、メタノール6mlと、水1m lとの混合物を、周囲温度で16時間撹拌した。KHSO4を加えて、揮発成分 を除去して、次に水を加え、酢酸エチルで抽出して、その有機層を濃縮して、無 色油状の標題化合物0.34g(79%)を得た。(+)−APCI−MS:3 61(MH+)。 92e.(1−(R)−{2−(S)−[(1−アミノ−イソキノリン−6−イ ルメチル)−カルバモイル]−ピロリジン−1−カルボニル}−2−イソプロピ ルスルファニル−2−メチル−プロピル)−カルバミン酸エチルエステルヒドロ 酢酸塩 1−[2−(R)−エトキシカルボニルアミノ−3−イソプロピルスルファニ ル−3−メチル−ブチリル]−ピロリジン−2−(S)−カルボン酸(0.16 0g)と、6−アミノメチル−イソキノリン−1−イルアミン(0.078g) と、N−メチルモルホリン(0.14ml)と、2−(1H−ベンゾトリアゾー ル−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロホウ 酸塩(TBTU)0.14gと、乾燥N,N−ジメチルホルムアミド3mlとの 混合物を周囲温度で3時間撹拌した。CH3COOH0.100mlを加え、そ の混合物を濃縮して、その残渣をHPLC(RP−18;H2O/CH3OH 9 5/5→0/100)で精製して、無色油状の標題化合物0.17g(66%) を得た。(+)−APCI−MS:516(MH+)。 実施例93(2−{2−(S)−[(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)−カル バモイル]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−1−(R)−フェニル−エ チル)−カルバミン酸イソブチルエステルヒドロ酢酸塩(93d) 93a.(R)−イソブトキシ−カルボニルアミノ−フェニル−酢酸 実施例91aに記載の手順を使用した。(D)−フェニルグリシン2.0gと クロロギ酸イソブチル2.0mlを反応させて、無色油状の標題化合物0.4g (12%)を得た。(−)−APCI−MS:250([M−H]-)。 93b.1−[(R)−イソブトキシカルボニルアミノ−フェニル−アセチル] −ピロリジン−2−(S)−カルボン酸メチルエステル 実施例91bに記載の手順を使用した。(R)−イソブトキシカルボニルアミ ノ−フェニル−酢酸0.40gと(L)−プロリンメチルエステル塩酸塩0.2 6gから、無色油状の標題化合物0.45g(78%)を得た。(+)−APC I−MS:363(MH+)。 93c.1−[(R)−イソブトキシカルボニルアミノ−フェニル−アセチル] −ピロリジン−2−(S)−カルボン酸 1−[(R)−イソブトキシカルボニルアミノ−フェニル−アセチル]−ピロ リジン−2−(S)−カルボン酸メチルエステル0.45gを出発物質として、 実施例91cに記載の手順を使用して、白色固体の標題化合物0.38g(88 %)を得た。(+)−APCI−MS:349(MH+)。 93d.(2−{2−(S)−[(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル )−カルバモイル]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−1−(R)−フェ ニル−エチル)−カルバミン酸イソブチルエステルヒドロ酢酸塩 実施例91dに記載の手順を使用して、1−[(R)−イソブトキシカルホニ ルアミノ−フェニル−アセチル]−ピロリジン−2−(S)−カルボン酸0.1 00gから、標題化合物0.045g(32%)を得た。(+)−APCI−M S:504(MH+)。 実施例94(2−{2−(S)−[(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)−カル バモイル]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−1−(R)−フェニル−エ チル)−カルバミン酸エチルエステルヒドロ酢酸塩(94d) 94a.(R)−エトキシ−カルボニルアミノ−フェニル−酢酸 実施例91aに記載の手順を使用した。(D)−フェニルグリシン2.0gを 出発物質として、白色固体の標題化合物2.1g(71%)を得た。融点143 〜150℃;(−)−APCI−MS:222([M−H]-)。 94b.1−[(R)−エトキシカルボニルアミノ−フェニル−アセチル]−ピ ロリジン−2−(S)−カルボン酸メチルエステル (R)−エトキシカルボニルアミノ−フェニル−酢酸2.0gと(L)−プロ リンメチルエステル塩酸塩1.50gを、実施例91bに記載の手順に従って反 応させて、無色油状の標題化合物1.70g(57%)を得た。(+)−APC I−MS:335(MH+)。 94c.1−[(R)−エトキシカルボニルアミノ−フェニル−アセチル]−ピ ロリジン−2−(S)−カルボン酸 1−[(R)−エトキシカルボニルアミノ−フェニル−アセチル]−ピロリジ ン−2−(S)−カルボン酸メチルエステル1.70gを、実施例91cに記載 の手順に従ってけん化して、白色固体の標題化合物1.44g(88%)を得た (融点163〜166℃)。(+)−APCI−MS:321(MH+)。 94d.(2−{2−(S)−[(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル )−カルバモイル]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−1−(R)−フェ ニル−エチル)−カルバミン酸エチルエステルヒドロ酢酸塩 実施例91dに記載の手順を使用して、1−[(R)−エトキシカルボニルア ミノ−フェニル−アセチル]−ピロリジン−2−(S)−カルボン酸0.35g を標題化合物0.31g(53%)に変換した。(+)−APCI−MS:47 6(MH+)。実施例95 (1−(R)−{2−(S)−[(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル )−カルバモイル]−ピロリジン−1−カルボニル}−2−イソプロピルスルフ ァニル−2−メチル−プロピル)−カルバミン酸イソプロピルエステルハイドロ アセテート(95d) 95a.2−(R)−イソプロポキシカルボニルアミノ−3−イソプロピルス ルファニル−3−メチル−酪酸 2−(R)−アミノ−3−イソプロピルスルファニル−3−メチル−酪酸(1 7mmol;D−ペニシラミンおよびヨウ化イソプロピルから得られた粗物質) を、水40mlおよびジオキサン40mlに溶かし、NaOH水溶液を添加して pH9.5に調整した。イソプロピルクロロホルメート(22mL;1Mトルエ ン溶液)を5℃で適当量のNaOH水溶液を添加してpH9.5に維持しなから ゆっくりと加えた。室温で6時間撹拌し続けた。NaOH水溶液を加え(pH1 1)、ジオキサンを真空除去し、残りの水溶液を酢酸エチルで抽出した。KHS O4を加え、酸性水溶液を数回酢酸エチルで抽出した。真空下で溶媒を蒸発させ ると、黄色の油状物が得られ、これをHPLC (RP−18;pH2.3;H2O/CH3OH3/7)で精製すると3.0g( 64%)の無色油状物の標題化合物が得られた。(−)−APCI−MS:27 6([M−H]-)。 95b.1−[2−(R)−イソプロポキシカルボニルアミノ−3−イソプロピ ルスルファニル−3−メチル−ブチリル]−ピロリジン−2−(S)−カルボン 酸メチルエステル 実施例91bに記載の手順による、0.54gの(L)−フロリンメチルエス テル塩酸塩と0.89gの2−(R)−イソプロポキシカルボニルアミノ−3− イソプロピルスルファニル−3−メチル−酪酸の反応により、1.10g(88 %)の無色油状物の標題化合物が得られた。(+)−APCI−MS:389( MH+)。 95c.1−[2−(R)−イソプロポキシカルボニルアミノ−3−イソプロピ ルスルファニル−3−メチル−ブチリル]−ピロリジン−2−(S)−カルボン 実施例91cに記載の手順による、1.10gの1−[2−(R)−イソプロ ポキシカルボニルアミノ−3−イソプロピルスルファニル−3−メチル−ブチリ ル]−ピロリジン−2−(S)−カルボン酸メチルエステルのケン化により、0 .59 g(79%)の白色固体の標題化合物が得られた。融点128−130℃;(− )−APCI−MS:373([M−H]-)。 95d.(1−(R)−{2−(S)−[(1−アミノ−イソキノリン−6−イ ルメチル)−カルバモイル]−ピロリジン−1−カルボニル}−2−イソプロピ ルスルファニル−2−メチル−プロピル)−カルバミン酸エチルエステルハイド ロアセテート 実施例91dで記載した手順を用いて、0.13gの1−[2−(R)−イソ プロポキシカルボニルアミノ−3−イソプロピルスルファニル−3−メチル−ブ チリル]−ピロリジン−2−(S)−カルボン酸を0.13gの標題化合物へと 変換した。(+)−APCI−MS:530(MH+)。 実施例96(3−{2−(S)−[(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)−カルバモ イル]−ピロリジン−1−イル}−2(R)−エトキシカルボニルアミノ−1,1− ジメチル−3−オキソ−プロピルスルファニル)−酢酸tert−ブチルエステ ルハイドロアセテート(96d) 96a.3−tert−ブトキシカルボニルメチルスルファニル−2−(R)− エトキシカルボニルアミノ−3−メチル−酪酸 NaH(0.81g;35.2mmol)を冷却しながら少しずつ40mLエ タノールに加えた。次いで、D−ペニシラミン(2.50g)を加えた。5℃で 5分間混合物を撹拌し続け、その後ブロモ酢酸tert−ブチルエステル(2. 55mL)を加えた。混合物を周囲温度で16時間撹拌し、次いで2NHClで 加水分解した。溶媒を蒸留除去し、残渣を水50mLおよびジオキサン50mL に再溶解し、NaOH水溶液を加えてpH9.5に調整した。エチルクロロホル メート(2.1mL)を5℃で適当量のNaOH水溶液を添加してpH9.5に 維持しながらゆっくりと加えた。室温で6時間撹拌し続けた。NaOH水溶液を 加え(pH10)、ジオキサンを真空除去し、残りの水溶液を酢酸エチルで抽出 した。KHSO4を加え、酸性水溶液を数回酢酸エチルで抽出した。真空下で溶 媒を蒸発させると、無色の油状物が得られ、これをHPLC(RP−18;pH 2.3;H2O/CH3OH3/7)で精製すると0.86g(15%)の無色油 状物の標題化合物が得られた。(+)− APCI−MS:358(MNa+)。 96b.1−[3−tert−ブトキシカルボニルメチルスルファニル−2−( R)−エトキシカルボニルアミノ−3−メチル−ブチリル]−ピロリジン−2− (S)−カルボン酸メチルエステル 実施例91bに記載の方法による、0.44gの(L)−プロリンメチルエス テル塩酸塩と0.86gの3−tert−ブトキシカルボニルメチルスルファニ ル−2−(R)−エトキシカルボニルアミノ−3−メチル−酪酸の反応により、 0.60g(52%)の無色油状物の標題化合物が得られた。(+)−APCI −MS:474(MH+)。 96c.1−[3−tert−ブトキシカルボニルメチルスルファニル−2−( R)−エトキシカルボニルアミノ−3−メチル−ブチリル]−ピロリジン−2− (S)−カルボン酸 実施例91cに記載の方法による、0.60gの1−[3−tert−ブトキ シカルボニルメチルスルファニル−2−(R)−エトキシカルボニルアミノ−3 −メチル−ブチリル]−ピロリジン−2−(S)−カルボン酸メチルエステルの ケン化により、0.080g(14%)の無色油状物の標題化合物 が得られた;(+)−APCI−MS:433(MH+)。 96d.(3−{2−(S)−[(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル )−カルバモイル]−ピロリジン−1−イル}−2−(R)−エトキシカルボニ ルアミノ−1,1−ジメチル−3−オキソ−プロピルスルファニル)−酢酸te rt−ブチルエステルハイドロアセテート 実施例91dに記載の方法を用いて、0.080gの1−[3−tert−ブ トキシカルボニルメチルスルファニル−2−(R)−エトキシカルボニルアミノ −3−メチル−ブチリル]−ピロリジン−2−(S)−カルボン酸を0.071g( 61%)の標題化合物に変換した。(+)−APCI−MS:588(MH+)。 実施例971−(2−(R)−アセチルアミノ−3−ビフェニル−4イル−プロピオニル) −ピロリジン−2−(S)−カルボン酸(1−アミノ−イソキノリン−6−イル メチル)−アミド(97f) 97a.(D)−N−アセチル−4−ブロモ−フェニルアラニンエチルエステル (D,L)−N−アセチル−4−ブロモ−フェニルアラニン エチルエステル(14.1g)をジメチルスルホキシド200mL、水150m Lおよび1M KCl水溶液(pH4)40mLの混合物に溶かした。39℃で サブチリシン(0.13g)の10mL水溶液を加え、反応混合物を適当量の1 N NaOHを連続的に添加してpH7に維持しながら1時間撹拌した。混合物 を水2000mLおよび1N NaOH23mLの混合物に注ぐ。酢酸エチルで 抽出し、溶媒を真空下で蒸発させると5.6g(80%)の白色固体の標題化合 物が得られた。融点106−110℃;(+)−APCI−MS:315(MH+ )。 97b.(D)−N−アセチル−4−フェニル−フェニルアラニンエチルエステ ル (D)−N−アセチル−4−ブロモ−フェニルアラニンエチルエステル(3. 14g)、(1.80g)フェニルホウ酸、炭酸ナトリウム(2.12g)、Pd (OAc)2(0.11g)、トリ−o−トリホスフィン(0.300g)の混合 物の60mLジメトキシエタンおよび10mL水の溶液を3時間90℃で加熱し た。酢酸エチルで抽出し、真空下で溶媒を除去すると、2.5g(80%)の白 色固体の標題化合物が得られた。融点161−164℃、(+)−APCI−M S:312(MH+)。 97c.(D)−N−アセチル−4−フェニル−フェニルアラニン (D)−N−アセチル−4−フェニル−フェニルアラニンエチルエステル(1 .55g)および0.16gのLiOHの混合物のメタノール20mLおよび水 5mL溶液を、周囲温度で2時間撹拌した。KHSO4を加え、揮発性物質をポ ンプで除去し、水を加え、酢酸エチルで抽出し、溶媒を除去した。収量:白色固 体の標題化合物1.14g(81%)。融点219−223℃;(−)−APC I−MS:282([M−H]-)。 97d.1−(2−(R)−アセチルアミノ−3−ビフェニル−4イル−プロピ オニル)−ピロリジン−2−(S)−カルボン酸ベンジルエステル 実施例91bに記載の手順による、0.41gの(L)−プロリンベンジルエ ステルおよび0.57gの(D)−N−アセチル−4−フェニル−フェニルアラ ニンの反応により、0.54g(57%)の白色固体の標題化合物が得られた。 (+)−APCI−MS:471(MH+)。 97e.1−(2−(R)−アセチルアミノ−3−ビフェニル−4イル−プロピ オニル)−ピロリジン−2−(S)−カルボン酸 1−(2−(R)−アセチルアミノ−3−ビフェニル−4イル−プロピオニル )−ピロリジン−2−(S)−カルボン酸ベンジルエステル(0.50g)を3 0mLメタノールに溶かし、0.3gの炭素上パラジウム(10%)を触媒とし て用いて室温で4時間水素化した。濾過し、真空下で濃縮した後、0.37g( 91%)の白色固体の標題化合物が得られた。(+)−APCI−MS:381 (MH+)。 97f.1−(2−(R)−アセチルアミノ−3−ビフェニル−4イル−プロピ オニル)−ピロリジン−2−(S)−カルボン酸(1−アミノ−イソキノリン− 6−イルメチル)−アミド 1−(2−(R)−アセチルアミノ−3−ビフェニル−4イル−プロピオニル )−ピロリジン−2−(S)−カルボン酸(0.120g)、6−アミノメチル −イソキノリン−1−イルアミン(0.058g)、N−メチルモルホリン(0 .11mL)および0.100gの2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル )−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロホウ酸(TBTU )の混合物の4.5mL乾燥N,N−ジメチルホルムアミド溶液を、周囲温度で 3時間撹拌した。混合物を濃縮し、残りの残渣をシリカクロマトグラフィー(ジ クロロメタン/メタノール8/2)で精製すると、0.120g(70%)の明 黄色の固体の標題化合物が得られた。(+)−APCI−MS:536(MH+ )。 実施例98(2−{2−(S)−[(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)−カル バモイル]−ピロリジン−1−イル}−1−(R)−(4−メトキシベンジル) −2−オキソ−エチル)−カルバミン酸エチルエステル(98d) 98a.(D)−N−エトキシカルボニル−4−メトキシ−フェニルアラニン (D)−4−メトキシフェニルアラニン塩酸塩(1.16g)混合物の1N NaOH溶液15mLおよびジクロロメタン10mL溶液を氷浴で冷却し、0. 48mLのエチルクロロホルメートを滴下して加え、得られた混合物を室温で2 時間撹拌した。NaOH(pH10)水溶液を加えた後、有機層を廃棄した。K HSO4を加え(pH3)、水溶液をジクロロメタンアセテートで抽出した。真空 下で溶媒を蒸発させると、1.00g(76%)の無色油状物の標題化合物が得 られた。(−)−APCI−MS:266([M−H]-)。 98b.1−(2−(R)−エトキシカルボニルアミノ−3−(4−メトキシフ ェニル)−プロピオニル)−ピロリジン−2−(S)−カルボン酸ベンジルエス テル 実施例91bに記載の手順による、0.63gの(L)−プロリンベンジルエ ステル塩酸塩と0.70gの(D)−N−エトキシカルボニル−4−メトキシ− フェニルアラニンの反応により、0.98g(81%)の無色油状物の標題化合 物が得られた。(+)−APCI−MS:455(MH+)。 98c.1−(2−(R)−エトキシカルボニルアミノ−3−(4−メトキシフ ェニル)−プロピオニル)−ピロリジン−2−(S)−カルボン酸 実施例97eに記載の手順による、0.82gの1−(2−(R)−エトキシ カルボニルアミノ−3−(4−メトキシフェニル)−プロピオニル)−ピロリジ ン−2−(S)−カルボン酸ベンジルエステルの水素化により、0.61g(9 3%)の白色固体の標題化合物が得られた。(+)−APCI−MS:365( MH+)。 98d.(2−{2−(S)−[(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル )−カルバモイル]−ピロリジン−1−イル}−1−(R)−(4−メトキシベ ンジル)−2−オキソ−エチル)−カルバミン酸エチルエステル 実施例97fに記載の方法を用いて、0.115gの1−(2−(R)−エト キシカルボニルアミノ−3−(4−メトキシフェニル)−プロピオニル)−ピロ リジン−2−(S)−カルボン酸を、0.130g(79%)の標題化合物に変 換した。(+)−APCI−MS:520(MH+)。 実施例99(3−{2−(S)−[(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)−カル バモイル]−ピロリジン−1−イル}−2−(R)−エトキシカルボニルアミノ −1,1−ジメチル−3−オキソ−プロピルスルファニル)−酢酸ハイドロトリ フルオロアセテート (3−{2−(S)−[(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)−カ ルバモイル]−ピロリジン−1−イル}−2−(R)−エトキシカルボニルアミ ノ−1,1−ジメチル−3−オキソ−プロピルスルファニル)−酢酸tert− ブチルエ ステルハイドロアセテート(0.031g;0.048mmol)およびトリフ ルオロ酢酸1mLの混合物のジクロロメタン1mL溶液を周囲温度で3時間撹拌 した。揮発性物質をポンプで除去し凍結乾燥すると0.016g(52%)の白 色固体の標題化合物が得られた。(+)−APCI−MS:532(MH+)。 実施例100(2−{2−(S)−[(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)−カル バモイル]−ピロリジン−1−イル}−1−(R)−シクロヘキシル−2−オキ ソ−エチル)−カルバミン酸エチルエステルハイドロアセテート(100d) 100a.(R)−エトキシ−カルボニルアミノ−シクロヘキシル−酢酸 実施例91dに記載の手順を用いて、2.85gの(D)−シクロヘキシルグ リシンにより1.1g(33%)の無色油状物の標題化合物が得られた。(−) −APCI−MS:228([M−H]-)。 100b.1−[(R)−エトキシカルボニルアミノ−シクロヘキシル−アセチ ル]−ピロリジン−2−(S)−カルボン酸ベンジルエステル 実施例91bに記載の手順による、1.1gの(R)−エトキシカルボニルア ミノ−シクロヘキシル−酢酸と1.16gの(L)−プロリンベンジルエステル 塩酸塩の反応により、1.50g(75%)の無色油状物の標題化合物が得られ た。(+)−APCI−MS:417(MH+)。 100c.1−[(R)−エトキシカルボニルアミノ−シクロヘキシル−アセチ ル]−ピロリジン−2−(S)−カルボン酸 実施例97eに記載の手順による、1.5gの1−[(R)−エトキシカルボ ニルアミノ−シクロヘキシル−アセチル]−ピロリジン−2−(S)−カルボン 酸ベンジルエステルの水素化により、1.13g(96%)の白色固体の標題化 合物が得られた。(+)−APCI−MS:327(MH+)。 100d.(2−{2−(S)−[(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチ ル)−カルバモイル]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−1−(R)−シ クロヘキシル−エチル)−カルバミン酸エチルエステルハイドロアセテート 実施例91dに記載の方法を用いて、0.350gの1−[(R)−エトキシ カルボニルアミノ−シクロヘキシル−アセチル]−ピロリジン−2−(S)−カ ルボン酸を0.430g (83%)の標題化合物に変換した。(+)−APCI−MS:482(MH+ )。 実施例1011−[2−(R)−アセチルアミノ−3−(4−メトキシフェニル)−プロピオ ニル)−ピロリジン−2−(S)−カルボン酸(1−アミノ−イソキノリン−6 −イルメチル)−アミド(101c) 101a.1−(2−(R)−アセチルアミノ−3−(4−メトキシフェニル) −プロピオニル)−ピロリジン−2−(S)−カルボン酸ベンジルエステル 実施例91bに記載の手順による、0.48gの(D)−N−アセチル−4− メトキシ−フェニルアラニン(2.0mmol)および0.41gの(L)−プ ロリンベンジルエステルの反応により、0.35g(41%)の無色油状物の標 題化合物が得られた。(+)−APCI−MS:425(MH+)。 101b.1−(2−(R)−アセチルアミノ−3−(4−メトキシフェニル) −プロピオニル)−ピロリジン−2−(S)−カルボン酸 実施例97eに記載の手順を用いた、0.35gの1−(2 −(R)−アセチルアミノ−3−(4−メトキシフェニル)−プロピオニル)− ピロリジン−2−(S)−カルボン酸ベンジルエステルの水素化により、0.2 7g(100%)の無色固体の標題化合物が得られた。(+)−APCI−MS :335(MH+)。 101c.1−[2−(R)−アセチルアミノ−3−(4−メトキシフェニル) −プロピオニル)−ピロリジン−2−(S)−カルボン酸(1−アミノ−イソキ ノリン−6−イルメチル)−アミド 実施例97fに記載の手順を用いて、0.140gの1−(2−(R)−アセ チルアミノ−3−(4−メトキシフェニル)−プロピオニル)−ピロリジン−2 −(S)−カルボン酸を0.160g(80%)の標題化合物に変換した。(+ )−APCI−MS:490(MH+)。 実施例102[2−{2−(S)−[(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)−カル バモイル]−ピロリジン−1−イル}−1−(R)−(4−メトキシベンジル) −2−オキソ−エチルアミノ]−酢酸エチルエステル塩酸塩(102h) 102a.(D)−4−メトキシ−フェニルアラニンベンジルエステル塩酸塩 (D)−4−メトキシ−フェニルアラニン塩酸塩(7.0g)p−トルエンスル ホン酸(6.9g)およびベンジルアルコール(15.0mL)の100mLト ルエン溶液をディーン−スタークトラップを用いて4時間還流し、トルエンを蒸 留除去し、残渣を酢酸エチルに再溶解し、2N NaOHで抽出した。次いで、 HClのジエチルエーテル溶液を加え、沈殿物質を濾過して回収した。収量:7 .2g(75%);白色固体;融点207−211℃;(+)−APCI−MS :286(MH+)。 102b.N−エトキシカルボニルメチル−2−(R)−アミノ−3−(4−メ トキシフェニル)−プロピオン酸ベンジルエステル (D)−4−メトキシ−フェニルアラニンベンジルエステル塩酸塩(1.7g )を7mL乾燥N,N−ジメチルホルミアミドに溶かした。ブロモ酢酸エチルエ ステル(1.7mL)およびトリエチルアミン(2.6mL)を連続的に加え、 反応混合物を室温で16時間撹拌した。混合物を氷上に注ぎ、酢酸エチルで抽出 した。溶媒を真空除去し、残渣をシリカクロマトグラ フィー(イソヘキサン/酢酸エチル1/1)で精製すると1.75g(78%) の明黄色の油状物の標題化合物が得られた。(+)−APCI−MS:372( MH+)。 102c.N−エトキシカルボニルメチル−N−tert−ブトキシカルボニル −2−(R)−アミノ−3−(4−メトキシフェニル)−プロピオン酸ベンジル エステル (N−エトキシカルボニルメチル−2−(R)−アミノ−3−(4−メトキシ フェニル)−プロピオン酸ベンジルエステル(1.7g)を7mLの水に溶かし 、BOC無水物(1.22g)の7mLジオキサン溶液を加えた。混合物を、適 当量の0.1N NaOHを連続的に添加してpH9.5に維持しながら16時 間撹拌した。ジオキサンを蒸留除去し、酢酸エチルで抽出し、溶媒を真空除去し 、残りの残渣をシリカクロマトグラフィー(イソヘキサン/酢酸エチル1/1)で 精製した。収量:1.50g(68%);無色油状物;(−)−APCI−MS :470([M−H]-)。 102d.N−エトキシカルボニルメチル−N−tert−ブトキシカルボニル −2−(R)−アミノ−3−(4−メトキシフェニル)−プロピオン酸 N−エトキシカルボニルメチル−N−tert−ブトキシカルボニル−2−( R)−アミノ−3−(4−メトキシフェニル)−プロピオン酸ベンジルエステル (1.50g)を40mLのエタノールに溶かし、0.3gの炭素上パラジウム (10%)を触媒として用いて室温で4時間水素化した。濾過し真空濃縮した後 、1.05g(87%)の無色油状物の標題化合物が得られた。(−)−APC I−MS:381([M−H]-)。 102e.{[2−{2−(S)−[ベンジルオキシ−カルボニル]−ピロリジ ン−1−イル}−1−(R)−(4−メトキシベンジル)−2−オキソ−エチル ]−tert−ブトキシカルボニル−アミノ}−酢酸エチルエステル (L)−プロリンベンジルエステル塩酸塩(0.49g)、N−エトキシカル ボニルメチル−N−tert−ブトキシカルボニル−2−(R)−アミノ−3− (4−メトキシフェニル)−プロピオン酸(0.760g)、N−メチルモルホ リン(0.93mL)および0.65gの2−(1H−ベンゾトリアゾール−1 −イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロホウ酸(T BTU)の混合物の乾燥N,N−ジメチルホルミアミド10mL溶液を周囲温度 で16時間 撹拌した。揮発性物質をポンプで除去し、水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機 層を濃縮した。残りの残渣をシリカクロマトグラフィー(イソヘキサン/酢酸エ チル1/2)により精製した。収量:0.99g(86%);無色油状物;(+ )−APCI−MS:569(MH+)。 102f.{[2−{2−(S)−カルボキシ−ピロリジン−1−イル}−1− (R)−(4−メトキシベンジル)−2−オキソ−エチル]−tert−ブトキ シカルボニル−アミノ}−酢酸エチルエステル 0.78gの{[2−{2−(S)−[ベンジルオキシ−カルボニル]−ピロ リジン−1−イル}−1−(R)−(4−メトキシベンジル)−2−オキソ−エ チル]−tert−ブトキシカルボニル−アミノ}−酢酸エチルエステルを50 mLメタノールに溶かし、0.4gの炭素上パラジウム(10%)を触媒として 用いて、室温で3時間水素化した。濾過し真空下で濃縮した後、0.58g(8 9%)の無色油状物の標題化合物が得られた。(−)−APCI−MS:477 ([M−H]-)。 102g.{[2−{2−(S)−[(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメ チル)カルバモイル]−ピロリジン−1−イル}−1−(R)−(4−メトキシ ベンジル)−2−オキソ−エチル]−tert−ブトキシカルボニル−アミノ} −酢酸エチルエステル {[2−{2−(S)−カルボキシ−ピロリジン−1−イル}−1−(R)− (4−メトキシベンジル)−2−オキソ−エチル]−tert−ブトキシカルボ ニル−アミノ}一酢酸エチルエステル(0.240g)、6−アミノメチル−イ ソキノリン−1−イルアミン(0.092g)、N−メチルモルホリン(0.1 70mL)および0.160gの2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル) −1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロホウ酸(TBTU) の混合物の乾燥N,N−ジメチルホルムアミド8mL溶液を周囲温度で3時間撹 拌した。真空下で溶媒を除去した後、残りの残渣をシリカクロマトグラフィー( ジクロロメタン/メタノール80/20)で精製すると、0.310g(100 %)の明黄色固体の標題化合物が得られた。(+)−APCI−MS:634( MH+)。 102h.[2−{2−(S)−[(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチ ル)カルバモイル]−ピロリジン−1−イル}−1−(R)−(4−メトキシベ ンジル)−2−オキソ−エチルアミノ]−酢酸エチルエステル塩酸塩 0.150gの{[2−{2−(S)−[(1−アミノ−イソキノリン−6− イルメチル)−カルバモイル]−ピロリジン−1−イル}−1−(R)−(4− メトキシベンジル)−2−オキソ−エチル]−tert−ブトキシカルボニル− アミノ}−酢酸エチルエステルを、5mLのHClジオキサン溶液(5M溶液) で処理し、混合物を周囲温度で3時間撹拌した。溶媒を蒸留除去し、残りの白色 固体をジエチルエーテルで洗浄し、乾燥させた。収量:0.100g(80%) ;(+)−APCI−MS:534(MH+)。 実施例103N−(7−アミノ−チエノ[2,3c]ピリジン−2−イルメチル)1−(プロ ピルオキシカルボニルメチルアミノ−2(R)−シクロヘキシルメチル−アセチ ル)−プロリンアミド塩酸塩 103a.7−アジド−チエノ[2,3c]ピリジン 2gの7−クロロ−チエノ[2,3c]ピリジン(US36 63559)の25mLジメチルスルホキシド撹拌溶液に、15.6gのアジ化 ナトリウムを加え、反応混合物を135℃で18時間加熱した。その後、混合物 を室温まで冷却し、酢酸エチルおよび1N水酸化ナトリウム水溶液を加えた。酢 酸エチル層を分離し、1N水酸化ナトリウム水溶液(2回)および食塩水で洗浄 し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ濃縮すると1.65gの7−アジド−チエノ [2,3c]ピリジンが得られた。MS ESI+:177(M+H)。 103b.7−アミノ−チエノ[2,3c]ピリジン 2.1gの7−アジド−チエノ[2,3c]ピリジンの250mLエタノール 撹拌溶液に、1mLの塩酸(37%)および13.4gの塩化スズ(II)二水 和物を加えた。反応混合物を還流温度で2時間加熱し、次いで濃縮した。残渣に 、酢酸エチルおよび飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた。30分間撹拌後、 混合物を濾過した。濾液の酢酸エチル層を分離し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶 液および食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮すると1.65 gの7−アミノ−チエノ[2,3c]ピリジンが得られた。TLC:Rf=0. 5、シリカ上のジクロロメタン/メタノール=9/1v/v。 103c.N−[2−(アジドメチル)チエノ[2,3c]ピリジン−7−イル ]ベンズアミド 実施例1e、1f、1gおよび73aに記載の手順を用いて、7−アミノ−チ エノ[2,3c]ピリジンを、N−[2−(アジドメチル)チエノ[2,3c] ピリジン−7−イル]ベンズアミドに変換した。収率:40%。MS ESI+ :310(M+H)。 103d.7−アミノ−2−(アミノメチル)チエノ[2,3c]ピリジン 0.5gのN−[2−(アジドメチル)チエノ[2,3c]ピリジン−7−イ ル]ベンズアミドの16mL酢酸エチルおよび24mLエタノール撹拌溶液に、 3mL塩酸(37%)および3.6g塩化スズ(II)二水和物を加えた。反応 混合物を還流温度で8時間加熱し、さらに1mL塩酸(37%)および1g塩化 スズ(II)二水和物を加えた。17時間加熱後、さらに1gの塩化スズ(II )二水和物を加え、反応混合物を還流温度でさらに6時間加熱した。次いで、反 応混合物を濃縮した。残渣に酢酸エチルおよび水を加え、10分間撹拌後、混合 物を濾過した。濾液を2N塩酸で2回抽出した。合わせた塩酸 抽出物を、水酸化ナトリウム水溶液を用いて塩基性とし(pH10)ジクロロメ タンで4回抽出した。合わせたジクロロメタン抽出物を硫酸マグネシウム上で乾 燥させ濃縮すると、0.2gの標題化合物が得られた。MS ESI+:180 (M+H)。 103e.N−(7−アミノ−チエノ[2,3c]ピリジン−2−イルメチル) 1−(プロピルオキシカルボニルメチルアミノ−2(R)−シクロヘキシルメチ ル−アセチル)−プロリンアミド塩酸塩 7−アミノ−2−(アミノメチル)チエノ[2,3c]ピリジンおよびN−B oc−N−(1−プロピルオキシカルボニルメチル)−D−Cha−Pro−O HのTBTUカップリング(実施例73に記載の方法)および続くTFA脱保護 により、標題化合物のTFA塩が得られた。このTFA塩をジクロロメタンに溶 かし、炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ濃縮す ると遊離塩基が得られた。この遊離塩基をt−ブタノール/水に溶かし、塩酸を 加え、凍結乾燥すると標題化合物が得られた。収率:47%、MS ESI+: 530(M+H)。 実施例104:(2−{2−(S)−[(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)−カル バモイル]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−1−(R)−フェニル−エ チル)−カルバミン酸メチルエステル(104d) 104a.(R)−メトキシ−カルボニルアミノ−フェニル−酢酸 実施例91aに記載の手順を用いて、4.0gの(D)−フェニルグリシンで 出発すると、2.0g(35%)の白色固体の標題化合物が得られた。融点12 2−125℃;(−)−APCI−MS:208([M−H]-)。 104b.1−[(R)−メトキシカルボニルアミノ−フェニル−アセチル]− ピロリジン−2−(S)−カルボン酸ベンジルエステル 実施例91bに記載の手順による、1.0gの(R)−メトキシカルホニルア ミノ−フェニル−酢酸および1.16gの(L)−プロリンベンジルエステル塩 酸塩の反応により、0.59g(31%)の白色固体の標題化合物および0.28 g(15%)の1−[(S)−メトキシカルボニルアミノ−フェニル−アセ チル]−ピロリジン−2−(S)−カルボン酸ベンジルエステルが得られた。( +)−APCI−MS:397(MH+)。 104c.1−[(R)−メトキシカルボニルアミノ−フェニル−アセチル]− ピロリジン−2−(S)−カルボン酸 1.5gの1−[(R)−メトキシカルボニルアミノ−フェニル−アセチル] −ピロリジン−2−(S)−カルボン酸ベンジルエステルを、15mLメタノー ルおよび15mLテトラヒドロフランの混合物に溶かし、0.4g炭素上パラジ ウム(10%)を触媒として用いて室温で3時間水素化した。濾過し真空下で濃縮 した後、0.45g(100%)の白色固体の標題化合物が得られた。(+)− APCI−MS:307(MH+)。 104d.(2−{2−(S)−[(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチ ル)−カルバモイル]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−1−(R)−フ ェニル−エチル)−カルバミン酸メチルエステル 実施例91dに記載の手順を用いて、0.36gの1−[(R)−メトキシカル ボニルアミノ−フェニル−アセチル]−ピロリジン−2−(S)−カルボン酸を 、0.40g(74%)の標題化合物に変換した。(+)−APCI−MS:4 62(MH+)。 実施例105(2−{2−(S)−[(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)−カル バモイル]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−1−(S)−フェニル−エ チル)−カルバミン酸メチルエステル(105b) 105a.1−[(S)−メトキシカルボニルアミノ−フェニル−アセチル] −ピロリジン−2−(S)−カルボン酸 0.28gの1−[(S)−メトキシカルボニルアミノ−フェニル−アセチル ]−ピロリジン−2−(S)−カルボン酸ベンジルエステルを15mLメタノー ルおよび15mLテトラヒドロフランに溶かし、0.2g炭素上パラジウム(1 0%)を触媒として用いて室温で3時間水素化した。濾過し、真空下で濃縮する と、0.21g(100%)の白色固体の標題化合物が得られた。(+)−AP CI−MS:307(MH+)。 105b.(2−{2−(S)−[(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチ ル)−カルバモイル]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−1−(S)−フ ェニル−エチル)−カルバミン酸メチルエステル 実施例91dに記載の方法を用いて、0.110gの1− [(S)−メトキシカルボニルアミノ−フェニル−アセチル]−ピロリジン−2 −(S)−カルボン酸を、0.58g(36%)の標題化合物に変換した。(+) −APCI−MS:462(MH+)。 実施例106(2−{2−(S)−[(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)−カル バモイル]−ピロリジン−1−イル}−1−(R)−シクロヘキシル−2−オキ ソ−エチル)−カルバミン酸メチルエステル(106d) 106a.(R)−メトキシ−カルボニルアミノ−シクロヘキシル−酢酸 (D)−シクロヘキシルグリシン(6.0g)の76.3mLの1N NaO H溶液および80mLジクロロメタンの混合物を氷浴で冷却し、3.1mLメチ ルクロロホルメートを滴下して加え、得られた混合物を室温で16時間撹拌した 。NaOH水溶液(pH10)添加後、有機層を廃棄した。KHSO4を加え( pH3)、水溶液を酢酸エチルで抽出した。溶媒を真空下で蒸発させると2.5 g(30%)の無色油状物の標題化合物が得られた。(−)−APCI−MS: 214([M−H]-)。 106b.1−[(R)−メトキシカルボニルアミノ−シクロヘキシル−アセチ ル]−ピロリジン−2−(S)−カルボン酸ベンジルエステル 実施例91bに記載の手順を用いた、1.24gの(R)−メトキシカルボニ ルアミノ−シクロヘキシル−酢酸および1.40gの(L)−プロリンベンジル エステル塩酸塩の反応により、1.17g(50%)の無色油状物の標題化合物 が得られた。(+)−APCI−MS:403(MH+)。 106c.1−[(R)−メトキシカルボニルアミノ−シクロヘキシル−アセチ ル]−ピロリジン−2−(S)−カルボン酸 1.17gの1−[(R)−メトキシカルボニルアミノ−シクロヘキシル−ア セチル]−ピロリジン−2−(S)−カルボン酸ベンジルエステルを90mLメ タノールに溶かし、0.8g炭素上パラジウム(10%)を触媒として用いて室 温で3時間水素化した。濾過し真空下で濃縮した後、0.80g(89%)の無色 油状物の標題化合物が得られた。(−)−APCI−MS:311([M−H]- )。 106d.(2−{2−(S)−[(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチ ル)−カルバモイル]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−1−(R)−シ クロヘキシル−エチル)−カルバミン酸メチルエステル 1−[(R)−メトキシカルボニルアミノ−シクロヘキシル−アセチル]−ピ ロリジン−2−(S)−カルボン酸(0.410g)、6−アミノメチル−イソキ ノリン−1−イルアミン(0.227g)、N−メチルモルホリン(0.58mL )および0.423gの2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1 ,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロホウ酸(TBTU)の混合物の 乾燥N,N−ジメチルホルムアミド10mL溶液を、周囲温度で3時間撹拌した 。混合物を濃縮し、残りの残渣をHPLC(RP−18;H2O/CH3OH 9 5/5→0/100)により精製すると0.350g(58%)の白色固体の標 題化合物が得られた。(+)−APCI−MS:468(MH+)。 実施例1071−(2−(R)−メタンスルホニルアミノ−3−フェニル−ピロピオニル)− ピロリジン−2−(S)−カルボン酸(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメ チル)−アミド(107f) 107a.(D)−フェニルアラニンメチルエステル塩酸塩 (D)−フェニルアラニン(25.0g)を450mLメタノールに溶かし、 22mL塩化チオニルを−20℃でゆっくりと加えた。混合物を1時間還流し、 揮発性物質を蒸発させると31.2g(97%)の白色固体の標題化合物が得ら れた。融点155−163℃。 107b.2−(R)−メタンスルホニルアミノ−3−フェニル−プロピオン酸 メチルエステル (D)−フェニルアラニンメチルエステル塩酸塩(1.10g)および2.6 mLエチルジイソプロピルアミン混合物の20mLジクロロメタン溶液にメタン スルホン酸無水物(0.87g)の20mLジクロロメタン溶液を加え、得られ た混合物を1時間撹拌した。2N HClで抽出し真空下でジクロロメタンを除 去すると、1.70gの黄色油状物の標題化合物が得られた。 107c.2−(R)−メタンスルホニルアミノ−3−フェニル−プロピオン酸 2−(R)−メタンスルホニルアミノ−3−フェニル−プロピオン酸メチルエ ステル(0.90g)および0.10gのLiOHの混合物のメタノール10m Lおよび水1mLの溶液を周囲温度で16時間撹拌した。KHSO4を加え、揮 発性物質をポンプで除去し、水を加え、ジクロロメタンで抽出し、溶媒を除去し た。収量:無色の油状物の標題化合物0.70g(83%)。(−)−APCI −MS:242([M−H]-)。 107d.1−(2−(R)−メタンスルホニルアミノ−3−フェニル−プロピ オニル)−ピロリジン−2−(S)−カルボン酸ベンジルエステル 実施例xibに記載の方法を用いた、0.65gの2−(R)−メタンスルホ ニルアミノ−3−フェニル−プロピオン酸および0.66gの(L)−プロリン ベンジルエステル塩酸塩の反応により、0.88g(75%)の黄色油状物の標 題化合物が得られた。(+)−APCI−MS:431(MH+)。 107e.1−(2−(R)−メタンスルホニルアミノ−3−フェニル−プロピ オニル)−ピロリジン−2−(S)−カルボン酸 実施例97eに記載の手順による、0.87gの1−(2ー(R)−メタンス ルホニルアミノ−3−フェニル−プロピオニル)−ピロリジン−2−(S)−カ ルボン酸ベンジルエステルの水素化により、0.60g(88%)の明黄色固体 の標題化合物が得られた。(−)−APCI−MS:339([M−H]-)。 107f.1−(2−(R)−メタンスルホニルアミノ−3−フェニル−プロピ オニル)−ピロリジン−2−(S)−カルボン酸(1−アミノ−イソキノリン− 6−イルメチル)−アミド 実施例97fに記載の手順を用いて、0.140gの1−(2−(R)−メタ ンスルホニルアミノ−3−フェニル−プロピオニル)−ピロリジン−2−(S) −カルボン酸を、0.180g(90%)の標題化合物に変換した。(+)−A PCI−MS:496(MH+)。 実施例1081−(2−(R)−アセチルアミノ−3−フェニル−プロピオニル)−ピロリジ ン−2−(S)−カルボン酸(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)− アミド(108c) 108a.1−(2−(R)−アセチルアミノ−3−フェニル−プロピオニル) −ピロリジン−2−(S)−カルボン酸ベンジルエステル 実施例91bに記載の方法による、0.42gの(D)−N−アセチル−フェ ニルアラニンと0.49gの(L)−プロリンベンジルエステル塩酸塩の反応に より、0.79g(100%)の黄色油状物の標題化合物が得られた。(+)− APCI−MS:395(MH+)。 108b.1−(2−(R)−アセチルアミノ−3−フェニル−プロピオニル) −ピロリジン−2−(S)−カルボン酸 実施例97eに記載の手順を用いた、0.75gの1−(2−(R)−アセチ ルアミノ−3−フェニル−プロピオニル)−ピロリジン−2−(S)−カルボン 酸ベンジルエステルの水素化により、0.56g(96%)の黄色固体の標題化 合物が得られた。(+)−APCI−MS:305(MH+)。 108c.1−(2−(R)−アセチルアミノ−3−フェニル−プロピオニル) −ピロリジン−2−(S)−カルボン酸(1−アミノ−イソキノリン−6−イル メチル)−アミド 実施例97fに記載の手順を用いて、0.125gの1−(2−(R)−アセ チルアミノ−3−フェニル−プロピオニル)−ピロリジン−2−(S)−カルボ ン酸を、0.90g(47%)の標題化合物に変換した。(+)−APCI−MS :460(MH+)。 実施例1091−[2−(R)-(3−エチル−ウレイド)−3−(4−メトキシ−フェニル )−プロピオニル]−ピロリジン−2−(S)−カルボン酸(1−アミノ−イソ キノリン−6−イルメチル)−アミド(109h) 109a.N−tert−ブトキシカルボニル−2−(R)−アミノ−3−(4 −メトキシフェニル)−プロピオン酸ベンジルエステル (D)−4−メトキシ−フェニルアラニンベンジルエステル塩酸塩(4.3g )を20mLの水に溶かし、ジ−tert−ブチルジカーボネート(3.5g) の20mLジオキサン溶液を加えた。適当量の0.5N NaOHを連続的に加 えてpH9.5に維持しながら、混合物を16時間撹拌した。ジオキサンを蒸留 除去し、ジクロロメタンで抽出し、溶媒を除去すると、5.2g(100%)の 無色油状物の標題化合物が得られた。 109b.N−tert−ブトキシカルボニル−2−(R)−アミノ−3−(4 −メトキシフェニル)−プロピオン酸 実施例97eに記載の手順による、5.4gのN−tert−ブトキシカルボ ニル−2−(R)−アミノ−3−(4−メト キシフェニル)−プロピオン酸ベンジルエステルの水素化により、3.6g(9 0%)の黄色油状物の標題化合物が得られた。(−)−APCI−MS:294 ([M−H]-)。 109c.1−[(N−tert−ブトキシカルボニル−2−(R)−アミノ− 3−(4−メトキシフェニル)−プロピオニル]−ピロリジン−2−(S)−カ ルボン酸ベンジルエステル 実施例91bに記載の手順による、3.5gのN−tert−ブトキシカルボ ニル−2−(R)−アミノ−3−(4−メトキシフェニル)−プロピオン酸と2 .9gの(L)−プロリンベンジルエステル塩酸塩の反応により、3.0g(5 2%)の黄色油状物の標題化合物が得られた。(+)−APCI−MS:505 (MNa+)。 109d.1−[2−(R)−アミノ−3−(4−メトキシフェニル)−プロピ オニル]−ピロリジン−2−(S)−カルボン酸ベンジルエステル塩酸塩 1−[(N−tert−ブトキシカルボニル)−2−(R)−アミノ−3−( 4−メトキシフェニル)−プロピオニル]−ピロリジン−2−(S)−カルボン 酸ベンジルエステル(2.8g)を50mLのHClジオキサン溶液(5M溶液 )で処理し、混 合物を周囲温度で4時間撹拌した。溶媒を蒸留除去し、残りの白色固体をジエチ ルエーテルで洗浄し、乾燥させた。収量:2.3g(96%);(+)−APC I−MS:383(MH+)。 109e.1−[2−(R)−イソシアナート−3−(4−メトキシフェニル) −プロピオニル]−ピロリジン−2−(S)−カルボン酸ベンジルエステル 1−[2−(R)−アミノ−3−(4−メトキシフェニル)−プロピオニル] −ピロリジン−2−(S)−カルボン酸ベンジルエステル塩酸塩(2.8g)を 30mLジクロロメタンに溶かし、30mLのNaHCO3溶液(1M)を激し く撹拌しながら加えた。トリホスゲン(0.6g)の6mLジクロロメタン溶液 を0℃で加え、混合物を0.25時間撹拌し続けた。有機層を分離し、溶媒を真 空除去すると、1.20g(98%)の黄色油状物の標題化合物が得られた。( +)−APCI−MS:409(MH+)。 109f.1−[2−(R)−(3−エチル−ウレイド)−3−(4−メトキシ フェニル)−プロピオニル]−ピロリジン−2−(S)−カルボン酸ベンジルエ ステル 1−[2−(R)−イソシアナート−3−(4−メトキシフ ェニル)−プロピオニル]−ピロリジン−2−(S)−カルボン酸ベンジルエス テル(0.60g)を窒素下、20mLジクロロメタンに溶かし、エチルアミン を−20℃で5分間通過させた。混合物を16時間撹拌し続けた。揮発性物質を ポンプで除去し、残りの残渣をシリカクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メ タノール80/20)により精製すると、0.29g(42%)の無色油状物の 標題化合物が得られた。(+)−APCI−MS:454(MH+)。 109g.1−[2−(R)−(3−エチル−ウレイド)−3−(4−メトキシ フェニル)−プロピオニル]−ピロリジン−2−(S)−カルボン酸 実施例97eに記載の方法を用いた、0.290gの1−[2−(R)−(3 −エチル−ウレイド)−3−(4−メトキシフェニル)−プロピオニル]−ピロ リジン−2−(S)−カルボン酸ベンジルエステルの水素化により、0.190 g(82%)の白色固体の標題化合物が得られた。(−)−APCI−MS:2 62([M−H]-)。 109h.1−[2−(R)−(3−エチル−ウレイド)−3−(4−メトキシ −フェニル)−プロピオニル]−ピロリジン−2−(S)−カルボン酸(1−ア ミノ−イソキノリン−6−イルメチル)−アミド 実施例97fに記載の方法を用いて、0.190gの1−[2−(R)−(3 −エチル−ウレイド)−3−(4−メトキシフェニル)−プロピオニル]−ピロ リジン−2−(S)−カルボン酸を、0.180g(69%)の標題化合物に変 換した。(+)−APCI−MS:519(MH+)。 実施例110N−(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)1−(2−アセチルアミノ −4−メチル−6−ジメチル−ヘプタノイル)−プロリンアミド(110d) 110a.N−(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)−プロリンアミ 5.00gの1−アミノ−6−アミノメチル−イソキノリンおよび6.20g のBoc−L−プロリンを88mLのDMFに溶かした。10.6gのTBTU を加え、N−メチルモルホリンを滴下して加えた。周囲温度で1時間撹拌し続け 、溶媒を 真空除去した。残渣を5%NaHCO3水溶液および酢酸エチルで抽出した。有 機層を分離し、乾燥(NaSO4)させた。溶媒を除去すると10.7g(定量 )のN−(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)−1−tertブトキ シカルボニル−プロリンアミドが油状物として得られた。精製せずに、化合物を ジクロロメタン50mLに溶かし、トリフルオロ酢酸25.0mLを加えた。1 6時間撹拌し続け、溶媒を真空除去した。残渣をメタノールに溶かし、溶媒を真 空下で除去した。残渣をジエチルエーテルで粉砕した。結晶物質を回収すると1 2.9g(89%)のN−(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)−プ ロリンアミドが得られた。融点140−142℃。 110b.N−(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)−1−tert −ブトキシカルボニル−アゼチジン−2(S)−カルボキサミド 1−tertブトキシカルボニル−アゼチジン−2(S)−カルボン酸2.0 0g、1−アミノ−6−アミノメチル−イソキノリン1.70g、TBTU3. 50gをDMF40mLに溶かした。N−メチルモルホリン3.55mLを撹拌 しながらゆっくりと加えた。溶液を逆相クロマトグラフィーカラム(長 さ100mm、直径14mm;Merck Lichroprep RP−18 、15−25μ)に付した。溶出は、25mLのメタノール/0.3%酢酸含有 水(10:90)で開始し、75mLに及ぶ純粋メタノール対する線形勾配に付 し、次いで50mLの純粋メタノールに付した。各5mLの画分をサンプリング した。溶媒を蒸発させると3.4gの標題化合物が得られた。MS:357。 110c.N−(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)−アゼチジン− 2(S)−カルボキサミド 10mLのトリフルオロ酢酸を2.4gのN−(1−アミノ−イソキノリン− 6−イルメチル)−1−tertブトキシカルボニル−アゼチジン−2(S)− カルボキサミドの5.0mLジクロロメタン溶液に加えた。溶媒を真空除去する と2.1gの標題化合物がトリフルオロ酢酸塩として得られた。MS:371。 110c.N−(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)1−(2−アセ チルアミノ−4−メチル−6−ジメチル−ヘプタノイル)−プロリンアミド N−(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)−プロ リンアミド125mgを、DMF2mLに溶かし、2−アセチルアミノ−4−メ チル−6−ジメチル−ヘプタン酸60mg、TBTU80mgおよびN−メチル モルホリン75mgを加えた。溶液を周囲温度で1時間撹拌した。溶液を逆相ク ロマトグラフィーカラム(長さ100mm、直径14mm;MerckLich roprep RP−18、15−25μ)に付した。溶出は25mLのメタノ ール/0.3%酢酸含有水(10:90)で開始し、75mLに及ぶ純粋メタノ ール対する線形勾配に付し、次いで50mLの純粋メタノールに付した。各5m Lの画分をサンプリングした。溶媒を真空下で除去すると105mg(87%) の非晶質固体の標題化合物が得られた。MS:482。 実施例111 以下の化合物を実施例110と同様に製造した: 111a.N−(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)1−(2−アセ チルアミノ−2−(3,4−エチレンジオキシ−フェニル)−アセチル)−プロ リンアミド 収率:38% MS:504。 111b.N−(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)1−(2−アセ チルアミノ−2−(3−メトキシ−フェニル)−アセチル)−プロリンアミド 収率:27% MS:476。 111c.N−(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)1−(2−アセ チルアミノ−2−(2−メトキシ−フェニル)−アセチル)−プロリンアミド 収率:78% MS:476。 111d.N−(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)1−(2−アセ チルアミノ−2−(4−フルオロ−フェニル)−アセチル)−プロリンアミド 収率:54% MS:464。 111e.N−(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)1−(2−アセ チルアミノ−2−(チオフェン−3−イル)−アセチル)−プロリンアミド 収率:86% MS:452。 111f.N−(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)1−(2−アセ チルアミノ−2−(ナフタレン−2−イル)−アセチル)−プロリンアミド 収率:51% MS:496。 111g.N−(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)1−(2−アセ チルアミノ−2−(4−メトキシカルボニル−フェニル)−アセチル)−プロリ ンアミド 収率:39% MS:504。 111h.N−(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)1−(2−アセ チルアミノ−2−(4−シアノ−フェニル)−アセチル)−プロリンアミド 収率:21% MS:471。 111i.N−(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)1−(2−アセ チルアミノ−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アセチル)−プロリ ンアミド 収率:29% MS:514。 111j.N−(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)1−(2−アセ チルアミノ−2−(2−クロロ−フェニル)−アセチル)−プロリンアミド 収率:78% MS:481。 111k.N−(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)1−(2−アセ チルアミノ−2−(3−クロロ−フェニル)−アセチル)−プロリンアミド 収率:34% MS:481。 111l.N−(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)1−(2−アセ チルアミノ−2−(4−クロロ−フェニル)−アセチル)−プロリンアミド 収率:40% MS:481。 111m.N−(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)1−(2−アセ チル−メチル−アミノ−2−シクロヘキシル−アセチル)−プロリンアミド 収率:71% MS:466。 111n.N−(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)1−(2−アセ チルアミノ−2−シクロヘキシル−アセチル)−プロリンアミド 収率:64% MS:452。 111o.N−(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)1−(2−アセ トキシ−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アセチル)−プロリンア ミド 収率:57% MS:515。 111p.N−(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)1−(2−(2 −メトキシフェニル)−スルホニルアミノ−2(R)−フェニル−アセチル)− プロリンアミド 収率:68% MS:574。 111q.N−(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)1−(2−ベン ジルカルボニルアミノ−2(R)−フェニル−アセチル)−プロリンアミド 収率:54% MS:522。 111r.N−(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)1−(2−ホル ミルアミノ−2(R)−フェニル−アセチル)−プロリンアミド 収率:95% MS:432。 111s.N−(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)1−(2−ベン ジルスルホニルアミノ−2(R)−フェニル−アセチル)−プロリンアミド 収率:57% MS:558。 111t.N−(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)1−(2−メチ ルスルホニルアミノ−2(R)−フェニル−アセチル)−プロリンアミド 収率:67% MS:482。 111u.N−(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)1−(2−エチ ルスルホニルアミノ−2(R)−フェニル−アセチル)−プロリンアミド 収率:59% MS:496。 111v.N−(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)1−(2−アセ チルアミノ−2−(4−ブロモ−フェニル)−アセチル)−プロリンアミド 収率:63% MS:526。 111w.N−(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)1−(9−ヒド ロキシ−フルオレニル−9−イル)−カルボニル−プロリンアミド 収率:24% MS:479。 111x.N−(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)1−(2−アセ トキシ−2−(4−クロロフェニル)−アセチル)−プロリンアミド 収率:62% MS:481。 111y.N−(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)1−(2−アセ トキシ−2−(4−メトキシフェニル)−アセチル)−プロリンアミド 収率:63% MS:477。 111z.N−(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)1−(2−フェ ニルスルホニルアミノ−2(R)−フェニル−アセチル)−プロリンアミド 収率:89% MS:544。 111aa.N−(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)1−(アセト キシ−2(R)−シクロヘキシル−アセチル)−プロリンアミド 収率:79% MS:453。 111ab.N−(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)1−(メトキ シカルボニルメチルアミノ−2(R)−シクロヘキシルメチル−アセチル)−プ ロリンアミド 収率:16% MS:496。 111ac.N−(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)1−(プロピ ルオキシカルボニルメチルアミノ−2(R)−シクロヘキシルメチル−アセチル )−プロリンアミド 収率30% MS:524。 111ad.N−(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)1−(2−エ トキシカルボニルメチルアミノ−2(R)−シクロヘキシルメチル−アセチル) −プロリンアミド 収率60% MS:510。 111ae.[(2−{2(S)−[(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメ チル)−カルバモイル]−ピロリジン−1−イル}−1(R)−シクロヘキシル メチル−2−オキソ−エチル)−tert−ブトキシカルボニルメチル−アミノ ]酢酸tert−ブチルエステル 収率25% MS:652。 111af.[(2−{2(S)−[(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメ チル)−カルバモイル]−ピロリジン−1−イル}−1(R)−シクロヘキシル メチル−2−オキソ−エチル)−メチル−アミノ]酢酸tert−ブチルエステ 収率20% MS:552。 111ag.1−((R)−フェニル−プロピオニルアミノ−アセチル)−ピロ リジン−2(S)−カルボン酸(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル) −アミド 収率63% MS:460。 111ah.1−((R)−アセチルアミノ−フェニル−アセチル)−ピロリジ ン−2(S)−カルボン酸(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)−ア ミド 収率61% MS:446。 111ai.1−((R)−ベンゾイルアミノ−フェニル−アセチル)−ピロリ ジン−2(S)−カルボン酸(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)− アミド 収率40% MS:508。 111aj.(2−{2(S)−[(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチ ル)−カルバモイル]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−1(R)−フェ ニル−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル 収率68% MS:504。 111ak.1−(3,3−ジフェニル−プロピオニル)−ピロリジン−2(S )−カルボン酸(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)−アミド 収率69% MS:479。 111al.1−{2(S)−[(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル )−カルバモイル]−ピロリジン−1−カルボニル}−オクタヒドロ−イソキノ リン−2−カルボン酸メチルエステル 収率74% MS:494。 111am.酢酸2−{2(S)−[(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメ チル)−カルバモイル]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−1(R)−フ ェニル−エチルエステル 収率69% MS:447。 111an.[2−{2(S)−[(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチ ル)−カルバモイル]−ピロリジン−1−イル}−1(R)−(4−フルオロ− ベンジル)−2−オキソ−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル 収率83% MS:536。 111ao.[2−{2(S)−[(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチ ル)−カルバモイル]−ピロリジン−1−イル}−1(R)−(4−メトキシ− ベンジル)−2−オキソ−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル 収率76% MS:548。 111ap.(2−{2(S)−[(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチ ル)−カルバモイル]−ピロリジン−1−イル}−1(R)−ベンジル−2−オ キソ−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル 収率81% MS:518。 111aq.(2−{2(S)−[(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチ ル)−カルバモイル]−ピロリジン−1−イル}−1(R)−ベンジル−2−オ キソ−エチル)−カルバミン酸tert−ベンジルエステル 収率82% MS:552。 111ar.酢酸2−{2(S)−[(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメ チル)−カルバモイル]−アゼチジン−1−イル}−2−オキソ−1(R)−フ ェニル−エチルエステル 収率23% MS:433。 111as.[2−{2(S)−[(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチ ル)−カルバモイル]−ピロリジン−1−イル}−1(R)−(4−メトキシ− ベンジル)−2−オキソ−エチルアミノ]−酢酸 収率91% MS:506。 111at.1−(3−シクロヘキシル−2(R)−エタンスルホニルアミノ− プロピオニル)−ピロリジン−2(S)−カルボン酸(1−アミノ−イソキノリ ン−6−イルメチル)−アミド 収率50% MS:516。 111av.(2−{2(S)−[(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチ ル)−カルバモイル]−アゼチジン−1−イル}−2−オキソ−1(R)−フェ ニル−エチル)−カルバミン酸エチルエステル 収率43% MS:462。 実施例112N−(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)1−(2−ヒドロキシカル ボニルメチルアミノ−2(R)−シクロヘキシルメチル−アセチル)−プロリン アミド N−(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)−1−(プロピルオキシ カルボニルメチルアミノ−2(R)−シクロヘキシルメチル−アセチル)−プロ リンアミド135mgの4.0mLジメトキシエタン溶液に、2M水酸化リチウ ム水溶液2.0mLを加え、周囲温度で3時間撹拌し続けた。溶媒を真空除去し 、メタノールを加え、実施例110cに記載のように化合物を逆相カラムクロマ トグラフィーにより精製した。収量:100mg(81%)MS:482。 実施例113 以下の化合物を実施例112に記載の方法を用いて製造した。 113a.N−(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)1−(2−ヒド ロキシ−2(R)−シクロヘキシル−アセチル)−プロリンアミド 収率(84%)MS:411。 113b.1−((R)−ヒドロキシ−フェニル−アセチル)−ピロリジン−2 (S)−カルボン酸(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)−アミド 収率93% MS:404。 実施例1141−((R)−アミノ−フェニル−アセチル)−ピロリジン−2(S)−カルボ ン酸(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)−アミド トリフルオロ酢酸(3.0mL)を(2−{2(S)−[(1−アミノ−イソ キノリン−6−イルメチル)−カルバモイル]−ピロリジン−1−イル}−2− オキソ−1(R)−フェニル−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステ ル(実施例110に記載の方法により製造)150mgの3.0mLジクロロメ タン溶液に加えた。周囲温度で2時間撹拌し続けた。溶媒を真空除去し、残渣を メタノールに溶かし、逆相クロマトグラフィーカラム(長さ100mm、直径1 4mm;Merck Lichroprep RP−18、15−25μ)に付 した。溶出は25mLのメタノール/0.3%酢酸含有水(10:90)で開始 し、75mLに及ぶ純粋メタノール対する線形勾配に付し、次いで50mLの純 粋メタノールに付した。各5mLの画分をサンプリングした。溶媒を除去すると 75mg(62%)の標題化合物が得られた。MS:404。 実施例115 以下の化合物を実施例114に記載の方法を用いて製造した。 115a.1−[2(R)−アミノ−3−(4−フルオロ−フェニル)−プロピ オニル]−ピロリジン−2(S)−カルボン酸(1−アミノ−イソキノリン−6 −イルメチル)−アミド 収率99% MS:436。 115b.1−[2(R)−アミノ−3−(4−メトキシ−フェニル)−プロピ オニル]−ピロリジン−2(S)−カルボン酸(1−アミノ−イソキノリン−6 −イルメチル)−アミド 収率90% MS:446。 115c.1−(2(R)−アミノ−3−フェニル−プロピオニル)−ピロリジ ン−2(S)−カルボン酸(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)−ア ミド 収率94% MS:418。 115d.[2−{2(S)−[(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル )−カルバモイル]−ピロリジン−1−イル}−1(R)−(4−クロロ−ベン ジル)−2−オキソ−エチルアミノ]−酢酸 収率84% MS:510。 115e.(2−{2−[(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)−カ ルバモイル]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−1−フェニル−エチルア ミノ)−酢酸 収率95% MS:462。 115f.(2−{2−[(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)−カ ルバモイル]−ピロリジン−1−イル}−1−シクロヘキシル−2−オキソ−エ チルアミノ)−酢酸 収率80% MS:468。 115g.(2−{2(S)−[(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル )−カルバモイル]−アゼチジン−1−イル}−1(R)−シクロヘキシル−2 −オキソ−エチルアミノ]−酢酸 収率49% MS:454。 115h.1−[2−アミノ−3(R)−(4−クロロ−フェニル)−プロピオ ニル]−ピロリジン−2(S)−カルボン酸(1−アミノ−イソキノリン−6− イルメチル)−アミド 収率36% MS:452。 115i.[2−{2(S)−[(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル )−カルバモイル]−ピロリジン−1−イル}−1(R)−(4−フルオロ−ベ ンジル)−2−オキソ−エチルアミノ]−酢酸 収率25% MS:494。 実施例116[2−{2(S)−[(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)−カルバ モイル]−ピロリジン−1−イル}−1(R)−ベンジル−2−オキソ−エチル )−カルバミン酸ベンジルエステル アミノメチル−ポリスチレンレジン(Bachem)12.5g(10mmo l)の100mL乾燥THF溶液を1時間振とうし、4−アミノスルホニル酪酸 4.6g、ジイソプロピルカルホジイミド4.5mLおよびヒドロキシベンゾト リアゾール3.8gを加え、周囲温度で16時間振とうした。レジンを濾過し、 THF、DMF、メタノールおよびエーテルで洗浄し、50℃で乾燥させると、 13.7gの乾燥レジンが得られた。 このレジンを100mLのTHF中、周囲温度で1時間振とうした。N−Bo c−プロリン3.2gの30mL乾燥THF溶液に、カルボニルジイミダゾール 2.5gを加え、30分間撹拌し、30分間還流し、周囲温度に冷却した。この 溶液をTHF中スラリー状レジンに加え、10分後にDBU2.7mLを加えた 。16時間周囲温度で振とうし続け、レジンを濾過し、 酢酸、DMF、メタノールおよびエーテルで洗浄し、50℃で3時間真空乾燥さ せると乾燥レジン13.3gが得られた。 このレジンを150mLジクロロメタン中1時間周囲温度で振とうした。濾過 し、トリフルオロ酢酸50mLおよび水2.5mLを加え、45分間周囲温度で 振とうし、濾過し、乾燥ジクロロメタンおよびメタノールで洗浄し、50℃で1 6時間真空乾燥させた。 この乾燥レジン150mgを、1NのN−メチル−モルホリンDMF溶液2. 4mLと共に20分間振とうし、濾過し、DMF2.4mLと共に振とうし、濾 過した。1MのZ−(R)−フェニルアラニンDMF溶液0.4mLを加え、次 いで0.4MのTBTUのDMF溶液1.0mLを加え、1MのNMMのDMF 溶液1.0mLを加えた。このレジンを3.5時間40℃で振とうし、濾過し、 3回各2.4mLのDMFで洗浄した。再度、1MのZ−(R)−フェニルアラ ニンDMF溶液0.4mLを加え、次いで0.3MのTBTUのDMF溶液1. 0mLを加え、1MのNMMのDMF溶液1.0mLを加えた。このレジンを3 .5時間40℃で振とうし、濾過し、3回各2.4mLのDMFで、3回各2. 4mLのジクロロメタンで、1回3.0 mLメタノールで、2回各2.4mLのDMFで洗浄した。 0.25MのDIPEAのDMF溶液1.4mL、次いで1Mのヨードアセト ニトリルのDMF溶液1.6mLを加え、レジンを40℃で4.5時間振とうし た。レジンを濾過し、3回各2.4mLのDMFで洗浄した。次いで、0.25 MのDIPEAのDMF溶液1.4mL、次いで1MのヨードアセトニトリルD MF溶液1.6mLを加え、レジンを40℃で4.5時間振とうし、濾過し、3 回各2.4mLのDMFで、3回各2.4mLのジクロロメタンで、1回3.0 mLメタノールで、5回各2.4mLのジクロロメタンで洗浄した。 0.05Mの6−(アミノメチル)−イソキノリン−1−イルアミンのジクロ ロメタン溶液2.0mL、次いでジクロロメタン1.0mLをレジンに加え、4 時間周囲温度で振とうした。溶媒を濾過により回収し、レジンを2.0mLジク ロロメタンおよび2.0mLメタノールで洗浄した。有機相を合わせた。所望の 化合物の存在は、質量分析により検知し、その純度はTLCにより測定した。溶 媒を真空除去すると、(2−{2(S)−[(1−アミノ−イソキノリン−6− イルメチル)−カルバモイル]−ピロリジン−1−イル}−1(R)−ベンジル −2− オキソ−エチル)−カルバミン酸ベンジルエステルが得られた。MS:552 実施例117 以下の化合物は実施例116に記載の手順を用いて製造した: 117a.1−{1(S)−[(4−アミノ−チエノ[3,2−c]ピリジン− 2−イルメチル)−カルバモイル]−2−ナフタレン−1−イル−エチルカルバ モイル}−オクタヒドロ−イソキノリン−2−カルボン酸メチルエステル MS:600 117b.1−{2(S)−[(4−アミノ−チエノ[3,2−c]ピリジン− 2−イルメチル)−カルバモイル]−ピロリジン−1−カルボニル}−オクタヒ ドロ−イソキノリン−2−カルボン酸メチルエステル MS:500 117c.(2−{2(S)−[(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル) −カルバモイル]−ピロリジン−1−イル}−1(R)−シクロヘキシルメチル −2−オキソ−エチル)−カルバミン酸ベンジルエステル MS:558 117d.(2−{2(S)−[(4−アミノ−チエノ[3,2−c]ピリジン −2−イルメチル)−カルバモイル]−ピロリジン−1−イル}−1(R)−ベ ンジル−2−オキソ−エチル)−カルバミン酸ベンジルエステル MS:558 117e.(2−{2(S)−[(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル )−カルバモイル]−アゼチジン−1−イル}−1(R)−ベンジル−2−オキ ソ−エチル)−カルバミン酸ベンジルエスエル MS:538 117f.(2−{2(S)−[(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル )−カルバモイル]−ピペリジン−1−イル}−1(R)−ベンジル−2−オキ ソ−エチル)−カルバミン酸ベンジルエスエル MS:560 117g.(2−{2(S)−[(1−アミノ−イソキノリン−7−イルメチル )−カルバモイル]−ピロリジン−1−イル}−1(R)−ベンジル−2−オキ ソ−エチル)−カルバミン酸ベンジルエスエル MS:552 117h.(2−{2(S)−[(1−アミノ−イソキノリン−7−イルメチル )−カルバモイル]−ピロリジン−1−イル}−1(R)−シクロヘキシルメチ ル−2−オキソ−エチル)−カルバミン酸ベンジルエスエル MS:558 117i.(2−{2(S)−[(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル )−カルバモイル]−アゼチジン−1−イル}−1(R)−シクロヘキシルメチ ル−2−オキソ−エチル)−カルバミン酸ベンジルエスエル MS:544 117j.(2−{2(S)−[(1−アミノ−イソキノリン−7−イルメチル )−カルバモイル]−アゼチジン−1−イル}−1(R)−シクロヘキシルメチ ル−2−オキソ−エチル)−カルバミン酸ベンジルエスエル MS:544 117k.[2−{2(S)−[(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル )−カルバモイル]−ピペリジン−1−イル}−1(R)−(4−メトキシ−ベ ンジル)−2−オキソ−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエスエル MS:562 117l.1−{2(S)−[(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル) −カルバモイル]−アゼチジン−1−カルボニル}−オクタヒドロ−イソキノリ ン−2−カルボン酸メチルエステル MS:480 117m.1−{2(S)−[(1−アミノ−イソキノリン−7−イルメチル) −カルバモイル]−ピロリジン−1−カルボニル}−オクタヒドロ−イソキノリ ン−2−カルボン酸メチルエステル MS:494 117n.1−{2(S)−[(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル) −カルバモイル]−ピペリジン−1−カルボニル}−オクタヒドロ−イソキノリ ン−2−カルボン酸メチルエステル MS:508 117o.(2−{2(S)−[(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル )−カルバモイル]−ピペリジン−1−イル}−2−オキソ−1(R)−フェニ ル−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル MS:518 117p.1−{1(S)−[(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル) −カルバモイル]−2−ナフタレン−1−イル−エチルカルバモイル}−オクタ ヒドロ−イソキノリン−2−カルボン酸メチルエステル MS:594 117q.1(R)−(ベンゾイルアミノ−フェニル−アセチル)−アゼチジン −2(S)−カルボン酸(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)−アミ MS:494 117r.1(R)−(ベンゾイルアミノ−フェニル−アセチル)−ピロリジン −2(S)−カルボン酸(1−アミノ−イソキノリン−7−イルメチル)−アミ MS:508 117s.N−(4−アミノ−チエノ[3,2−c]ピリジン−2−イルメチル )−2(S)−(3,3−ジフェニル−プロピオニルアミノ)−3−ナフタレン −1−イル−ピロピオンアミド MS:585 117t.1(R)−(アセチルアミノ−フェニル−アセチル)−ピロリジン− 2(S)−カルボン酸(1−アミノ−イソキノリン−7−イルメチル)−アミド MS:446 117v.N−(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)−3−ナフタレ ン−1−イル−2(S)−(2−フェノキシ−アセチルアミノ)−プロピオンア ミド MS:505 117w.1(R)−(フェニル−プロピオニルアミノ−アセチル)−ピロリジ ン−2(S)−カルボン酸(1−アミノ−イソキノリン−7−イルメチル)−ア ミド MS:460 117x.1−[(R)−(2,2−ジメチル−プロピオニルアミノ)−フェニ ル−アセチル]−ピロリジン−2(S)−カルボン酸(1−アミノ−イソキノリ ン−6−イルメチル)−アミド MS:488 117y.1−[(R)−(2,2−ジメチル−プロピオニルアミノ)−フェニ ル−アセチル]−ピロリジン−2(S)−カルボン酸(1−アミノ−イソキノリ ン−7−イルメチル)−アミド MS:488 117z.(1−{1(S)−[(4−アミノ−チエノ[3,2−c]ピリジン −2−イルメチル)−カルバモイル]−2−ナフタレン−1−イル−エチルカル バモイル}−2(R)−ナフタレン−1−イル−エチル)−カルバミン酸ter t−ブチルエステル MS:674 117aa.(1−{1(S)−[(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチ ル)−カルバモイル]−2−ナフタレン−1−イル−エチルカルバモイル}−2 (R)−ナフタレン−1−イル−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエス テル MS:668 117ab.(3(R)−{2(S)−[(1−アミノ−イソキノリン−6−イ ルメチル)−カルバモイル]−ピロリジン−1−カルボニル}−3,4−ジヒド ロ−1H−イソキノリン−2−イル)−酢酸tert−ブチルエステル MS:544 117ac.酢酸2−{2(S)−[(4−アミノ−フロ[3,2−c]ピリジ ン−2−イルメチル)−カルバモイル]−アゼチジン−1−イル}−2−オキソ −1(S)−フェニル−エチルエステル MS:423 117ad.酢酸2−{2(S)−[(4−アミノ−フロ[3,2−c]ピリジ ン−2−イルメチル)−カルバモイル]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ −1(S)−フェニル−エチルエステル MS:437 117ae.酢酸2−{2(S)−[(4−アミノ−フロ[3,2−c]ピリジ ン−2−イルメチル)−カルバモイル]−ピペリジン−1−イル}−2−オキソ −1(S)−フェニル−エチルエステル MS:451 117af.1−フェノキシアセチル−ピロリジン−2(S)−カルボン酸(1 −アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)−アミド MS:405 117ag.酢酸2−{2(S)−[(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメ チル)−カルバモイル]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−1(S)−フ ェニル−エチルエステル MS:447 117ah.酢酸2−{2(S)−[(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメ チル)−カルバモイル]−ピペリジン−1−イル}−2−オキソ−1(S)−フ ェニル−エチルエステル MS:461 117ai.1−(3,3−ジフェニル−プロピオニル)−アゼチジン−2(S )−カルボン酸(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)−アミド MS:465 117aj.1(R)−(メトキシ−フェニル−アセチル)−ピロリジン−2( S)−カルボン酸(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)−アミド MS:419 117ak.1−((S)−メトキシ−フェニル−アセチル)−ピロリジン−2 (S)−カルボン酸(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)−アミド MS:419 117al.1−((R)−メトキシ−フェニル−アセチル)−ピロリジン−2 (S)−カルボン酸(4−アミノ−チエノ[3,2−c]ピリジン−2−イルメ チル)−アミド MS:425 117am.1−((S)−メトキシ−フェニル−アセチル)−ピロリジン−2 (S)−カルボン酸(4−アミノ−チエノ[3,2−c]ピリジン−2−イルメ チル)−アミド MS:425 117an.酢酸9−{2(S)−[(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメ チル)−カルバモイル]−ピロリジン−1−カルボニル}−9H−フルオレン− 9−イルエステル MS:521 117ao.酢酸9−{2(S)−[(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメ チル)−カルバモイル]−アゼチジン−1−カルボニル}−9H−フルオレン− 9−イルエステル MS:507 117ap.1−(3,3−ジフェニル−プロピオニル)−ピロリジン−2(S )−カルボン酸(1−アミノ−イソキノリン−7−イルメチル)−アミド MS:479 117aq.1−(3,3−ジフェニル−プロピオニル)−ピロリジン−2(S )−カルボン酸(4−アミノ−チエノ[3,2−c]ピリジン−2−イルメチル )−アミド MS:485 117ar.1−[(9H−フルオレン−9−イル)−アセチル]−ピロリジン −2(S)−カルボン酸(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)−アミ MS:477 117as.[2−{2(S)−[(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチ ル)−カルバモイル]−ピロリジン−1−イル}−1(R)−(4−クロロ−ベ ンジル)−2−オキソ−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル MS:553 実施例118 実施例116に記載の手順を反復した。生成物単離後、50%トリフルオロ酢 酸のジクロロメタン溶液1mLで残基を処理し、20分間周囲温度で撹拌してB oc−保護基を除去した。溶媒を真空除去し、所望の化合物の存在を質量分析で 検出し、その純度をTLCにより測定した。 118a.1−(2(R)−アミノ−3−ナフタレン−1−イル−プロピオニル )−ピロリジン−2(S)−カルボン酸(4−アミノ−フロ[3,2−c]ピリ ジン−2−イルメチル)−アミド MS:458 118b.1−(2(R)−アミノ−3−ナフタレン−1−イル−プロピオニル )−アゼチジン−2(S)−カルボン酸(4−アミノ−フロ[3,2−c]ピリ ジン−2−イルメチル)−アミド MS:444 118c.1−(2(R)−アミノ−3−ナフタレン−1−イル−プロピオニル )−アゼチジン−2(S)−カルボン酸(1−アミノ−イソキノリン−6−イル メチル)−アミド MS:454 118d.(2−{2(S)−[(4−アミノ−フロ[3,2−c]ピリジン− 2−イルメチル)−カルバモイル]−ピロリジン−1−イル}−1(R)−シク ロヘキシル−2−オキソ−エチルアミノ)−酢酸 MS:458 118e.(2−{2(S)−[(4−アミノ−フロ[3,2−c]ピリジン− 2−イルメチル)−カルバモイル]−アゼチジン−1−イル}−1(R)−シク ロヘキシル−2−オキソ−エチルアミノ)−酢酸 MS:444 118f.1−(2(S)−ベンジルアミノ−プロピオニル)−ピロリジン−2 (S)−カルボン酸(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)−アミド 118g.(2−{2(S)−[(4−アミノ−フロ[3,2−c]ピリジン− 2−イルメチル)−カルバモイル]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−1 (R)−フェニル−エチルアミノ)−酢酸 MS:452 118h.(2−{2(S)−[(4−アミノ−フロ[3,2−c]ピリジン− 2−イルメチル)−カルバモイル]−アゼチジン−1−イル}−2−オキソ−1 (R)−フェニル−エチルアミノ)−酢酸 MS:438 118i.1−(2(R)−ベンジルアミノ−プロピオニル)−ピロリジン−2 (S)−カルボン酸(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)−アミド MS:432 118j.(2−{2(S)−[(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル )−カルバモイル]−アゼチジン−1−イル}−2−オキソ−1(R)−フェニ ル−エチルアミノ)−酢酸 MS:448 118k.(2−{2(S)−[(4−アミノ−フロ[3,2−c]ピリジン− 2−イルメチル)−カルバモイル]−ピロリジン−1−イル}−1(R)−ベン ジル−2−オキソ−エチルアミノ)−酢酸 MS:466 118l.(2−{2(S)−[(4−アミノ−フロ[3,2−c]ピリジン− 2−イルメチル)−カルバモイル]−アゼチジン−1−イル}−1(R)−ベン ジル−2−オキソ−エチルアミノ)−酢酸 MS:452 118m.(2−{2(S)−[(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル )−カルバモイル]−ピロリジン−1−イル}−1(R)−ベンジル−2−オキ ソ−エチルアミノ)−酢酸 MS:476 118n.(2−{2(S)−[(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル )−カルバモイル]−アゼチジン−1−イル}−1(R)−ベンジル−2−オキ ソ−エチルアミノ)−酢酸 118o.(2−{2(S)−[(1−アミノ−イソキノリン−7−イルメチル )−カルバモイル]−ピロリジン−1−イル}−1(R)−ベンジル−2−オキ ソ−エチルアミノ)−酢酸 OBM14.1688 MS:476 118p.[2−{2(S)−[(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル )−カルバモイル]−アゼチジン−1−イル}−1(R)−(4−フルオロ−ベ ンジル)−2−オキソ−エチルアミノ)−酢酸 MS:480 118q.(2−{2(S)−[(4−アミノ−チエノ[3,2−c]ピリジン −2−イルメチル)−カルバモイル]−アゼチジン−1−イル}−1(R)−( シクロヘキシル−2−オキソ−エチルアミノ)−酢酸 MS:460 118r.[2−{2(S)−[(4−アミノ−チエノ[3,2−c]ピリジン −2−イルメチル)−カルバモイル]−アゼチジン−1−イル}−1(R)−( 4−フルオロ−ベンジル)−2−オキソ−エチルアミノ]−酢酸 MS:486118s.[2−{2(S)−[(4−アミノ−チエノ[3,2−c]ピリジン −2−イルメチル)−カルバモイル]−ピロリジン−1−イル}−1(R)−( 4−フルオロ−ベンジル)−2−オキソ−エチルアミノ]−酢酸 MS:500 118t.(2−{2(s)−[(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル )−カルバモイル]−ピロリジン−1−イル}−1(R)−ナフタレン−1−イ ルメチル−2−オキソ−エチルアミノ]−酢酸 MS:526 118u.(2−{2(S)−[(4−アミノ−チエノ[3,2−c]ピリジン −2−イルメチル)−カルバモイル]−アゼチジン−1−イル}−1(R)−シ クロヘキシル−2−オキソ−エチルアミノ)−酢酸tert−ブチルエステル 118v.(2−{2(S)−[(4−アミノ−チエノ[3,2−c]ピリジン −2−イルメチル)−カルバモイル]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ− 1(R)−フェニル−エチルアミノ)−酢酸tert−ブチルエステル MS:524 118w.(2−{2(S)−[(4−アミノ−チエノ[3,2−c]ピリジン −2−イルメチル)−カルバモイル]−アゼチジン−1−イル}−2−オキソ− 1(R)−フェニル−エチルアミノ)−酢酸tert−ブチルエステル MS:510 118x.(2−{2(S)−[(4−アミノ−チエノ[3,2−c]ピリジン −2−イルメチル)−カルバモイル]−ピロリジン−1−イル}−1(R)−シ クロヘキシル−2−オキソ−エチルアミノ)−酢酸tert−ブチルエステル MS:530 118y.(2−{2(S)−[(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル )−カルバモイル]−ピロリジン−1−イル}−1(R)−ナフタレン−2−イ ルメチル−2−オキソ−エチルアミノ)−酢酸 MS:526 118z.(2−{2(S)−[(1−アミノ−イソキノリン−7−イルメチル )−カルバモイル]−ピロリジン−1−イル}−1(R)−シクロヘキシル−2 −オキソ−エチルアミノ)−酢酸 MS:468 118aa.[2−{2(S)−[(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチ ル)−カルバモイル]−アゼチジン−1−イル}−1(R)−(4−クロロ−ベ ンジル)−2−オキソ−エチルアミノ]−酢酸 MS:497 118ab.[2−{2(S)−[(1−アミノ−イソキノリン−7−イルメチ ル)−カルバモイル]−ピロリジン−1−イル}−1(R)−(4−クロロ−ベ ンジル)−2−オキソ−エチルアミノ]−酢酸 MS:511 118ac.[2−{2(S)−[(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチ ル)−カルバモイル]−アゼチジン−1−イル}−1(R)−(4−メトキシ− ベンジル)−2−オキソ−エチルアミノ]−酢酸 MS:492 118ad.[2−{2(S)−[(1−アミノ−イソキノリン−7−イルメチ ル)−カルバモイル]−ピロリジン−1−イル}−1(R)−(4−メトキシ− ベンジル)−2−オキソ−エチルアミノ]−酢酸 MS:506 118ae.1−フェニルアミノアセチル−アゼチジン−2(S)−カルボン酸 (4−アミノ−フロ[3,2−c]ピリジン−2−イルメチル)−アミド MS:380 118af.1−フェニルアミノアセチル−アゼチジン−2(S)−カルボン酸 (1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)−アミド 118ag.1−フェニルアミノアセチル−ピロリジン−2(S)−カルボン酸 (1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)−アミド MS:404 118ah.1−フェニルアミノアセチル−ピペリジン−2(S)−カルボン酸 (1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)−アミド MS:418 118ai.1−フェネチルアミノアセチル−アゼチジン−2(S)−カルボン 酸(4−アミノ−フロ[3,2−c]ピリジン−2−イルメチル)−アミド MS:408 118aj.1−フェネチルアミノアセチル−アゼチジン−2(S)−カルボン 酸(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)−アミド MS:418 118ak.1−フェネチルアミノアセチル−ピロリジン−2(S)−カルボン 酸(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)−アミド MS:432 118al.1−フェネチルアミノアセチル−ピペリジン−2(S)−カルボン 酸(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)−アミド MS:446 118am.1−ベンジルアミノアセチル−アゼチジン−2(S)−カルボン酸 (1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)−アミド MS:404 118an.1−ベンジルアミノアセチル−ピロリジン−2(S)−カルボン酸 (1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)−アミド MS:418 118ao.1−ベンジルアミノアセチル−ピペリジン−2(S)−カルボン酸 (1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)−アミド MS:432 118ap.1−シクロペンチルアミノアセチル−ピロリジン−2(S)−カル ボン酸(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)−アミド MS:396 118aq.N−(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)−2(S)− (2−シクロヘキシルアミノ−アセチルアミノ)−3−ナフタレン−1−イル− プロピオンアミド MS:510 118ar.N−(4−アミノ−チエノ[3,2−c]ピリジン−2−イルメチ ル)−2(S)−(2−シクロヘキシルアミノ−アセチルアミノ)−3−ナフタ レン−1−イル−プロピオンアミド MS:516 118as.2(S)−アミノ−N−{1−[(1−アミノ−イソキノリン−6 −イルメチル)−カルバモイル]−2−ナフタレン−1−イル−エチル}−4− フェニル−ブチルアミド MS:532 118at.2(R)−アミノ−N−{1(S)−[(4−アミノ−チエノ[3 ,2−c]ピリジン−2−イルメチル)−カルバモイル]−2−ナフタレン−1 −イル−エチル}−4−フェニル−ブチルアミド MS:538 実施例119: 実施例116に記載の一般的方法を反復した。生成物をレジンから離した後、 有機層を合わせた。溶液の半分を用いてN−Boc−保護化合物を単離し、残り の半分を用いて化合物を脱保護した。所望の化合物の存在は質量分析により検知 し、その純度はTLCにより測定した。溶媒を真空除去すると以下の対の化合物 が得られた: 119a1.3(R)−{2(S)−[(1−アミノ−イソキノリン−6−イル メチル)−カルバモイル]−アゼチジン−1−カルボニル}−3,4−ジヒドロ −1H−イソキノリン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル MS:516および 119a2.1−(1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−3(R)− カルボニル)−アゼチジン−2(S)−カルボン酸(1−アミノ−イソキノリン −6−イルメチル)−アミド MS:416 119b1.3(R)−{2(S)−[(1−アミノ−イソキノリン−6−イル メチル)−カルバモイル]−ピロリジン−1−カルボニル}−3,4−ジヒドロ −1H−イソキノリン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル MS:530および 119b2.1−(1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−3(R)− カルボニル)−ピロリジン−2(S)−カルボン酸(1−アミノ−イソキノリン −6−イルメチル)−アミド MS:430 119c1.[2−{2(S)−[(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチ ル)−カルバモイル]−ピロリジン−1−イル}−1(R)−(1H−インドー ル−3−イルメチル)−2−オキソ−エチル]−カルバミン酸tert−ブチル エステル MS:557および 119c2.1−[2(R)−アミノ−3−(1H−インドール−3−イル)− プロピオニル]−ピロリジン−2(S)−カルボン酸(1−アミノ−イソキノリ ン−6−イルメチル)−アミド MS:457 119d1.[2−{2(S)−[(4−アミノ−チエノ[3,2−c]ピリジ ン−2−イルメチル)−カルバモイル]−ピロリジン−1−イル}−1(R)− (1H−インドール−3−イルメチル)−2−オキソ−エチル]−カルバミン酸 tert−ブチルエステル MS:563および 119d2.1−[2(R)−アミノ−3−(1H−インドール−3−イル)− プロピオニル]−ピロリジン−2(S)−カルボン酸(4−アミノ−チエノ[3 ,2−c]ピリジン−2−イルメチル)−アミド MS:463 119e1.[2−{2(S)-[(4−アミノ−チエノ[3,2−c]ピリジ ン−2−イルメチル)−カルバモイル]−ピロリジン−1−イル}−1(R)− (1−ホルミル−1H−インドール−3−イルメチル)−2−オキソ−エチル] −カルバミン酸tert−ブチルエステル MS:591および 119e2.1−[2(R)−アミノ−3−(1−ホルミル−1H−インドール −3−イル)−プロピオニル]−ピロリジン−2(S)−カルボン酸(4−アミ ノ−チエノ[3,2−c]ピリジン−2−イルメチル)−アミド MS:463 119f1.[2−{2(S)−[(4−アミノ−チエノ[3,2−c]ピリジ ン−2−イルメチル)−カルバモイル]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ −1(R)−フェニル−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル MS:510および 119f2.1−((R)−アミノ−フェニル−アセチル)−ピロリジン−2( S)−カルボン酸(4−アミノ−チエノ[3,2−c]ピリジン−2−イルメチ ル)−アミド MS:410 119g1.[2−{2(S)−[(4−アミノ−チエノ[3,2−c]ピリジ ン−2−イルメチル)−カルバモイル]−ピロリジン−1−イル}−1(R)− (4−メトキシ−ベンジル)−2−オキソ−エチル]−カルバミン酸tert− ブチルエステル MS:554および 119g2.1−[2(R)−アミノ−3−(4−メトキシ−フェニル)−プロ ピオニル]−ピロリジン−2(S)−カルボン酸(4−アミノ−チエノ[3,2 −c]ピリジン−2−イルメチル)−アミド MS:454 119h1.[2−{2(S)−[(4−アミノ−フロ[3,2−c]ピリジン −2−イルメチル)−カルバモイル]−ピロリジン−1−イル}−1(R)−( 4−メトキシ−ベンジル)−2−オキソ−エチル]−カルバミン酸tert−ブ チルエステル MS:538および 119h2.1−[2(R)−アミノ−3−(4−メトキシ−フェニル)−プロ ピオニル]−ピロリジン−2(S)−カルボン酸(4−アミノ−フロ[3,2− c]ピリジン−2−イルメチル)−アミド MS:438 119i1.[2−{2(S)−[(4−アミノ−チエノ[3,2−c]ピリジ ン−2−イルメチル)−カルバモイル]−ピロリジン−1−イル}−1(R)− (4−フルオロ−ベンジル)−2−オキソ−エチル]−カルバミン酸tert− ブチルエステル MS:542および 119i2.1−[2(R)−アミノ−3−(4−フルオロ−フェニル)−プロ ピオニル]−ピロリジン−2(S)−カルボン酸(4−アミノ−チエノ[3,2 −c]ピリジン−2−イルメチル)−アミド MS:442 119j1.[2−{2(S)−[(4−アミノ−チエノ[3,2−c]ピリジ ン−2−イルメチル)−カルバモイル]−ピロリジン−1−イル}−1(R)− (4−クロロ−ベンジル)−2−オキソ−エチル]−カルバミン酸tert−ブ チルエステル MS:559および 119j2.1−[2(R)−アミノ−3−(4−クロロ−フェニル)−プロピ オニル]−ピロリジン−2(S)−カルボン酸(4−アミノ−チエノ[3,2− c]ピリジン−2−イルメチル)−アミド MS:459 119k1.(3−{2(S)−[(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチ ル)−カルバモイル]−ピロリジン−1−イル}−1(R)−ナフタレン−1− イルメチル−2−オキソ−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル MS:568および 119k2.1−(2(R)−アミノ−3−ナフタレン−1−イル−2−オキソ −プロピル)−ピロリジン−2(S)−カルボン酸(1−アミノ−イソキノリン −6−イルメチル)−アミド MS:482 119l1.(1(R)−{2(S)−[(1−アミノ−イソキノリン−6−イ ルメチル)−カルバモイル]−ピロリジン−1−カルボニル}−3−フェニル− プロピル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル MS:532および 119l2.1−(2(R)−アミノ−4−フェニル−ブチリル)−ピロリジン −2(S)−カルボン酸(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)−アミ MS:432 119ml.(2−{2(S)−[(1−アミノ−イソキノリン−7−イルメチ ル)−カルバモイル]−ピロリジン−1−イル}−1(R)−ベンジル−2−オ キソ−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル MS:518および 119m2.1−(2(R)−アミノ−3−フェニル−プロピオニル)−ピロリ ジン−2(S)−カルボン酸(1−アミノ−イソキノリン−7−イルメチル)− アミド MS:418 119n1.[2−{2(S)−[(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチ ル)−カルバモイル]−アゼチジン−1−イル}−1(R)−(4−メトキシ− ベンジル)−2−オキソ−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル MS:534および 119n2.1−[2(R)−アミノ−3−(4−メトキシ−フェニル)−プロ ピオニル]−アゼチジン−2(S)−カルボン酸(1−アミノ−イソキノリン− 6−イルメチル)−アミド MS:434 119o1.[2−{2(S)−[(1−アミノ−イソキノリン−7−イルメチ ル)−カルバモイル]−アゼチジン−1−イル}−1(R)−(4−メトキシ− ベンジル)−2−オキソ−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル MS:534および 119o2.1−[2(R)−アミノ−3−(4−メトキシ−フェニル)−プロ ピオニル]−アゼチジン−2(S)−カルボン酸(1−アミノ−イソキノリン− 7−イルメチル)−アミド MS:434 119p1.[2−{2(S)−[(1−アミノ−イソキノリン−7−イルメチ ル)−カルバモイル]−ピロリジン−1−イル}−1(R)−(4−メトキシ− ベンジル)−2−オキソ−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル MS:548および 119p2.1−[2(R)−アミノ−3−(4−メトキシ−フェニル)−プロ ピオニル]−ピロリジン−2(S)−カルボン酸(1−アミノ−イソキノリン− 7−イルメチル)−アミド MS:448 119q1.(2−{2(S)−[(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチ ル)−カルバモイル]−アゼチジン−1−イル}−2−オキソ−1(R)−フェ ニル−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル MS:490および 119q2.1−((R)−アミノ−フェニル−アセチル)−アゼチジン−2( S)−カルボン酸(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)−アミド MS:390 119r1.(2−{2(S)−[(1−アミノ−イソキノリン−7−イルメチ ル)−カルバモイル]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−1(R)−フェ ニル−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル MS:504および 119r2.1−((R)−アミノ−フェニル−アセチル)−ピロリジン−2( S)−カルボン酸(1−アミノ−イソキノリン−7−イルメチル)−アミド MS:404 119s1.(2−{2(S)−[(4−アミノ−チエノ[3,2−c]ピリジ ン−2−イルメチル)−カルバモイル]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ −エチル)−フェニル−カルバミン酸tert−ブチルエステル MS:510および 119s2.1−フェニルアミノアセチル−ピロリジン−2(S)−カルボン酸 (4−アミノ−チエノ[3,2−c]ピリジン−2−イルメチル)−アミド MS:410 119t1.(2−{2(S)−[(4−アミノ−チエノ[3,2−c]ピリジ ン−2−イルメチル)−カルバモイル]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ −エチル)−ベンジル−カルバミン酸tert−ブチルエステル MS:524および 119t2.1−ベンジルアミノアセチル−ピロリジン−2(S)−カルボン酸 (4−アミノ−チエノ[3,2−c]ピリジン−2−イルメチル)−アミド MS:424 119u1.(2−{2(S)−[(4−アミノ−チエノ[3,2−c]ピリジ ン−2−イルメチル)−カルバモイル]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ −エチル)−フェネチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル MS:538および 119u2.1−フェネチルアミノアセチル−ピロリジン−2(S)−カルボン 酸(4−アミノ−チエノ[3,2−c]ピリジン−2−イルメチル)−アミド MS:438。 実施例120 以下の化合物は実施例73に記載の方法を用いて製造した。 120a.N−(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)1−((2−( ヒドロキシカルボニルメチルアミノ)−2−(シクロオクチルメチル)−アセチ ル)−プロリンアミド塩酸塩 1−((2−((ブチルオキシカルボニル)(ブチルオキシカルボニルメチル )アミノ)−2−(シクロオクチルメチル)−アセチル)−プロリン(WO97 /31939実施例7により製造)306mgおよび1−アミノ−6−(アミノ メチル)イソキノリン104mgを用いて標題化合物62mgが得られた。MS ESI+:510(M+H)。 120b.N−(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)1−(2(R) −(ヒドロキシカルボニルメチルアミノ)−1−オキソ−ヘキシル)−プロリン アミドトリフルオロアセテート 1−((2−((ブチルオキシカルボニル)(ブチルオキシ カルボニルメチル)アミノ)−(2(R)−(ヒドロキシカルボニルメチルアミ ノ)−1−オキソ−ヘキシル)−プロリン(WO97/31939実施例48に より製造)420mgおよび1−アミノ−6−(アミノメチル)イソキノリン1 65mgを用いて標題化合物330mgが得られた。MS ESI+:442( M+H)。 120c.N−(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)−4−シス−エ チル−1−((2−(ヒドロキシカルボニルメチルアミノ)−2(R)−(シク ロヘキシルメチル)−アセチル)−プロリンアミドトリフルオロアセテート 1−((2−((ブチルオキシカルボニル)(ブチルオキシカルボニルメチル )アミノ)−2−(シクロオクチルメチル)−アセチル)−4−シス−エチル− プロリン(WO97/31939実施例52により製造)345mgおよび1− アミノ−6−(アミノメチル)イソキノリン122mgを用いて、標題化合物4 12mgが得られた。MS ESI+:510(M+H)。 120d.N−(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)1−シクロペン チル−1−(2−((2−プロピル)オキシカルボニル−メチルアミノ)−2( R)−シクロヘキシルメチル−アセチル)グリシンアミド塩酸塩 1−シクロペンチル−1−(2−((2−プロピル)オキシカルボニルメチル アミノ)−2(R)−シクロヘキシルメチル−アセチル)グリシン397mgお よび1−アミノ−6−(アミノメチル)イソキノリン138mgの使用により、 表題生成物301mgが得られた。MS ESI+:552(M+H)。 実施例121N−(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)1−(2−((2−プロピ ル)オキシカルボニルメチルアミノ)−2(R)−シクロヘキシルメチル−アセチ ル)プロリンアミド N−(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)1−(2−ヒドロキシカ ルボニルメチルアミノ−2(R)−シクロヘキシルメチル−アセチル)−プロリ ンアミド96mgの2−プロパノール6mL撹拌溶液に、塩化チオニル0.03 mLを加え、反応混合物を還流温度で2日間加熱した。その後、反応混合物を濃 縮し、酢酸エチルを加え、5%炭酸水素ナトリウム水溶液および食塩水で洗浄し 、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残渣をt−ブタノール/水1/1(v /v)混合物に溶かし、凍結乾燥させると標題化合物56mgが得られた。MS ESI+:524(M+H)。 実施例122 以下の化合物を実施例121に記載の手順を用いて製造した。 122a.N−(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)1−(2−(( 1−ブチル)オキシカルボニルメチルアミノ)−2(R)−シクロヘキシルメチ ル−アセチル)−プロリンアミド 収率:47%、MS ESI+:538(M+H)。 122b.N−(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)1−(2−(( 2−メトキシエチル)オキシカルボニルメチルアミノ)−2(R)−シクロヘキ シルメチル−アセチル)−プロリンアミド 収率:70%、MS ESI+:540(M+H)。 122c.N−(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)1−(2−(ベ ンジルオキシカルボニルメチルアミノ)−2(R)−シクロヘキシルメチル−ア セチル)−プロリンアミド 収率:32%、MS ESI+:572(M+H)。 122d.N−(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)1−(2(R) −(プロピルオキシカルボニルメチルアミノ)−1−オキソ−ヘキシル)−プロ リンアミド塩酸塩 塩酸を遊離塩基のt−ブタノール/水溶液に加え、凍結乾燥させると標題化合 物が得られた。収率73%、MS ESI+:484(M+H)。 122e.N−(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)−4−シス−エ チル−1−((2−(プロピルオキシカルボニルメチルアミノ)−2(R)−( シクロヘキシルメチル)−アセチル)−プロリンアミド 収率51%、MS ESI+:552(M+H)。 122f.N−(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)−1−((2− (プロピルオキシカルボニルメチルアミノ)−2(R)−((4−メチルオキシ フェニル)メチル)−アセチル)−プロリンアミド 収率90%、MS ESI+:548(M+H)。 実施例123N−(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)1−(2−((モルホリン −4−イル)カルボニルメチルアミノ)−2(R)−シクロヘキシルメチル−ア セチル)−プロリンアミドトリフルオロアセテート 123a.N−Boc−N−((モルホリン−4−イル)カルボニルメチル)− D−Cha−OH 実施例73に記載の手順を用いて、H−D−Cha−OMe2.0g、HCl および4−(ブロモアセチル)モルホリン2.07g(J.Med.Chem. 35,1685(1992))により、標題化合物1.77gが得られた。Rf =0.22、シリカ上酢酸エチル/ヘプタン=6/4(v/v)。 123b.N−Boc−N−((モルホリン−4−イル)カルボニルメチル)− D−Cha−Pro−OH N−Boc−N−((モルホリン−4−イル)カルボニルメチル)−D−Ch a−OH0.86gのN,N−ジメチルホルムアミド8mL撹拌溶液に、1−ヒ ドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)0.45gおよびジシクロヘキシルカ ルボジイミド(DCC)0.51gを順次加えた。30分後、プロリンベンジル エステル塩酸塩0.58gとトリエチルアミン0.13mLの混合物のN,N− ジメチルホルムアミド8mL溶液を加えた。反応混合物を室温となるようにし、 さらに0.05mLのトリエチルアミンを加えた。16時間後、DCC0.36 gおよびトリエチルアミン0.20mLを加え、3日間室温で撹 拌した。混合物を−20℃に冷却し、ジシクロヘキシル尿素を濾過して除去した 。濾液を蒸発乾燥させた。残渣を酢酸エチルに溶かし、5%炭酸水素ナトリウム 、水、2%クエン酸および食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真 空下で濃縮した。残渣を、溶出液としてジクロロメタン/メタノール:3/1v /vを用いてシリカゲルクロマトグラフィーを行うと、N−Boc−N−((モ ルホリン−4−イル)カルボニルメチル)−D−Cha−Pro−OBzlが1 .02g得られた。このベンジルエステルをメタノール10mLに溶かし、10 %炭素パラジウム125mgを加え、混合物を室温で2時間大気圧下で水素化し た。パラジウム触媒を濾過して除去し、溶媒を減圧下蒸発により除去すると標題 化合物0.86gが得られた。MS ESI-:494(M−H)-。 123c.N−(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)1−(2−(( モルホリン−4−イル)カルボニルメチルアミノ)−2(R)−シクロヘキシル メチル−アセチル)−プロリンアミドトリフルオロアセテート この化合物は、実施例73に記載の手順を用いて製造した。N−Boc−N− ((モルホリン−4−イル)カルボニルメチ ル)−D−Cha−Pro−OHの150mgおよび1−アミノ−6−(アミノ メチル)イソキノリン58mgのTBTUカップリングおよびトリフルオロ酢酸 を用いた脱保護により、186mgの標題化合物が得られた。MS ESI+: 551(M+H)。 実施例124 以下の化合物を実施例1kに記載の方法を用いて製造した。 124a.N−(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)1−(2−(( ジメチルアミノ)カルボニルメチルアミノ)−2(R)−シクロヘキシルメチル −アセチル)−プロリンアミド塩酸塩 N−(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)1−(2−ヒドロキシカル ボニルメチルアミノ−2(R)−シクロヘキシルメチル−アセチル)−プロリン アミド193mgおよびジメチルアミン塩酸塩65mgのDCC/HOBtカッ プリングにより、標題化合物40mgが得られた。MS ESI+:509(M +H)。 124b.N−(1−アミノ−イソキノリン−6−イルメチル)1−(2−(アゼ チジン−1−イルカルボニルメチルアミノ)−2(R)−シクロヘキシルメチル −アセチル)−プロリンアミド塩酸塩 N−(1−アミノ−イソキノリン6−イルメチル)1−(2−ヒドロキシカル ボニルメチルアミノ−2(R)−シクロヘキシルメチル−アセチル)−プロリン アミド193mgおよびアゼチジン塩酸塩のDcc/HOBtカップリングによ り、標題化合物40mgが得られた。MS ESI+:521(M+H)。 実施例125(4−(4−((1−アミノイソキノリン−7−イル)メチルアミノカルボニル )ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル)アセテート ブロモアセテートをエステル結合によりレジンに結合させた。ピペラジンを導 入し、その後テレフタル酸とのペプチドカップリングを行った。次いで、1−ア ミノ−7−(アミノメチル)イソキノリンを結合させ、最後に生成物を開裂し、 凍結乾燥により標題化合物が得られた。MS(イオンスプレー):447.5。 実施例126 以下の化合物を実施例125に記載の手順を用いて製造した。 126a.(4−(3−((1−アミノイソキノリン−7−イル)メチルアミノ カルボニル)ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル)アセテート、 MS(イオンスプレー):447.5。 126b.(4−(2−((1−アミノイソキノリン−7−イル)メチルアミノ カルボニル)シクロヘキシルカルボニル)−ピペラジン−1−イル)アセテート MS(イオンスプレー):453.6。 126c.( 4−(4−((1−アミノイソキノリン−7−イル)メチルアミノ )1,4−ジオキソ−2−ブテン−1−イル)−ピペラジン−1−イル)アセテ ート、 MS(イオンスプレー):397.5。 126d.((3−(4−((1−アミノイソキノリン−7−イル)メチルアミ ノカルボニル)ベンゾイル)(メチル)アミノ)プロピル)(メチル)アミノ) アセテート、 MS(イオンスプレー):449.5。 本明細書に記載の手順により製造し得る本発明の他の化合物を、表Ia、Ib 、Ib、Ic、Id、Ie、If、Ig、Ig、Ih、Ij、IkおよびIlに 示す。表Ia 表Ib 表Ic 表Id 表Ie 表If 表Ig 表Ih 表Ij 表Ik 表Il 以下の化合物も前記した方法により製造し得る: 本発明の化合物の生物活性は以下の試験法により決定した。 I.抗−トロンビンアッセイ トロンビン(IIa因子)は凝固カスケードの因子である。本発明の化合物の 抗−トロンビン活性は、トロンビンによる発色性基質s−2238の加水分解率 を分光学的に測定することにより評定した。緩衝液系における抗−トロンビン活 性の本アッセイを用いて、試験化合物のIC50値を測定した。 試験培地:トロメタミン−NaCl−ポリエチレングリコール6000(TNP )緩衝液 対照化合物:12581(Kabi) 媒体:TNP緩衝液。 可溶性はジメチルスルホキシド、メタノール、エタノール、アセトニトリルまた はtert−ブチルアルコールにより補うことができ、最終反応混合物中2.5 %までの濃度で副作用がない。 技術 試薬* 1.トロメタミン−NaCl(TN)緩衝液 緩衝液の組成: トロメタミン(トリス)6.057g(50mmol) NaCl 5.844g(100mmol) 水で1リットルに調製 溶液のpHはHCl(10mmol・l-1)で37℃で7.4に調節する。 2.TNP緩衝液 ポリエチレングリコール6000をTN緩衝液に溶かし、濃度を3g・l-1と する。 3.S−2238溶液 1バイアルのS−2238(25mg;Kabi Diagnostica, Sweden)を20mlTN緩衝液に溶かし、濃度を1.25mg・ml-1( 2mmol・l-1)とする。 4.トロンビン溶液 ヒトトロンビン(16000nKat・バイアル;Centraal Lab oratorium voor Bloedtransfusie、アムステル ダム、オランダ)をTNP緩衝液に溶かすと、835nKat・ml-1の保存溶 液が得られた。使用直前にこの溶液をTNP緩衝液に溶かし、濃度を3.34n Kat・ml-1とした。 *−使用した全ての成分は分析級品質である。 −水溶液には超純水(逆浸透水品質)を使用する。 試験および対照化合物溶液の調製 試験および対照化合物を逆浸透水に溶かし、保存濃度を10-2mol・l-1と した。各濃度はビヒクルで段階的に希釈し、10-3、10-4および10-5mol ・l-1の濃度にした。保存溶液を含む希釈液をアッセイで使用する(それぞれ反 応混合物中の最終濃度:3・10-3;10-3;3・10-4;10-4;3・10-5 ;10-5;3・10-6および10-6mol・l-1)。 手順 室温で、0.075mlおよび0.025mlの試験化合物または対照化合物 溶液または媒体を交互にマイクロタイタープレートのウエルにピペッティングし 、これらの溶液をそれそれ0.115mlおよび0.0165mlのTNP緩衝 液で希釈する。0.030mlのS−2238溶液のアリコートを各ウェルに加 え、プレートを10分間37℃でインキュベーター(Amersham)中で振 とうしながら予備加熱およびプレインキュベートする。プレインキュベート後、 各ウェルにトロンビン溶液0.030mlを加えてS−2238の加水分解を 開始する。プレートを37℃で(30分間振とうしながら)インキュベートする 。インキュベート1分後に開始し、405nmにおける各サンプルの吸光度を、 動力学的マイクロタイタープレート解読器(Twinreader plus, Flow Laboratories)を用いて2分毎に90分間測定する。全 データをロータス−メジャーを用いてIBMパソコンに集める。各化合物濃度( 反応混合物のmol・l-1で示す)およびブランクに対して、吸光度を反応時間 (分)に対してプロットする。 反応の評価:各最終濃度に対して最大吸光度をアッセイプロットから計算した。 IC50値(ブランクの最大吸光度の50%阻害を引き起こすμmol・l-1で示 した最終濃度)を、Hafnerらによるロジット(logit)変換解析を用 いて計算した(Arzneim;Forsch./Drug Res.1977; 27(II):1871−3)。 抗トロンビン活性: 抗トロンビン活性: II.抗−Xa因子アッセイ 活性化X(Xa)因子は凝固カスケードの因子である。本発明の化合物の抗− Xa活性は、Xaによる発色性基質s−2222の加水分解率の分光学的測定に より評定した。緩衝液系における抗−Xa活性の本アッセイを用いて、試験化合 物のIC50値を評定した。 一般的に、以下の方法および試験条件は、上記の抗−トロンビンアッセイのそ れと類似していた。違いを下記に示す。 対照化合物:ベンズアミジン ビヒクル:TNP緩衝液。可溶性はジメチルスルホキシド、メタノール、エタノ ール、アセトニトリルまたはtert−ブチ ルアルコールにより補うことができ、最終反応混合物中1%(DMSOに関して )および2.5%(他の溶媒に関して)までの濃度で副作用がない。 技術 試薬* 3.S−2222溶液 1バイアルのS−2222(15mg;Kabi Diagnostica, Sweden)を10ml水に溶かし、濃度を1.5mg・ml-1(2mmol ・l-1)とする。 4.Xa溶液 ウシXa因子ヒト(71nKat・バイアル-1;Kabi Diagnost ica)をTNP緩衝液10mlに溶かし、さらにTNP緩衝液30mlで希釈 して濃度を1.77nKat・ml-1とする。希釈液は新しく調製しなければな らない。 方法 S−2238溶液の代わりに(抗−トロンビンアッセイにおいて)、上記S− 2222溶液を本アッセイにおいて各ウェルに加える。 抗Xa因子活性III.Caco−2透過性 Caco−2細胞を、American Type Culture Col lectionから得、25−35継代で使用した。細胞を37℃で75cm2 培養フラスコ(Nunc)中、1%非必須アミノ酸溶液(100x)、10%熱 不活性化胎児ウシ血清、ペニリシン(100U/ml)およびストレプトマイシ ン(100μg/ml)を補足したダルベッコ修飾イーグル培地(DMEM)中 、95%空気および5%CO2雰囲気で維持した。培地のpHは、7.4であっ た。実験用に細胞を表面積0.33cm2のトランスウェル−COL(登録商標 )コラーゲン処理細胞培養フィルターインサート(Coster,Cambri dge,MA,USA)上で成育させた。接種密度は6.3×105細胞/cm2 であった。培養培地をフィルターの各側に加えた。細胞の増殖および集密度は2 −3日毎に顕微鏡で確認した。集密単層を接種23−24日目に用い、この時単 層の経上皮電気的抵抗は、約260Ωcm2の安定値であった。透過性実験は、 0.1mMまたは1mMの化合物濃度で、頂コンパートメント中、ハンクスの平 衡塩溶液中、0.5%(w/v)ウシ血清アルブミンと共にまたは無しで実施し た。細胞に化合物を添加した1、2および3時間後、フィルターを新しい受容コ ンパートメントに配置した。このように3つの1時間サンプルが得られた。化合 物濃度は、HPLCまたは抗−トロンビン活性を測定することにより受容コンパ ートメントおよび供給コンパートメントのサンプルで決定した。各化合物の透過 性実験は、4つの異なるフィルターで実施した。表で示される結果は、少なくと も2つのフィルターの実験開始後2ないし3時間の透過性の平均である。 以下の表において、本発明の化合物の見かけのCaco−2透過性(Papp) は、先行技術化合物NAPAPおよび「Pefa1286」*と比較したnm/ sで示す。 *Pefa 1286はWO94/18185の化合物1−[3−[3−(ア ミノイミノメチル)フェニル]−2−[(2−ナフタレニル−スルホニル)アミ ノ]−1−オキソプロピル]−4−(メチルスルホニル)ピペラジン(L−形) である。 結論:本発明の化合物の見かけの透過性は、先行技術化合物NAPAPおよびP efa 1286よりも顕著に高い。ゆえに、本発明の化合物は胃腸管にかなり 良好に吸収されるだろう。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年2月15日(1999.2.15) 【補正内容】 請求の範囲 1. 基Qを有し、Qが下記式: [式中、部分構造 は下記: {式中XはOまたはSである}から選択される構造であり; X’は相互に独立してCHまたはNであり; そしてmは0、1、2または3であり; ここで基Qは酸素原子または任意に置換されていてもよい窒素または炭素原子を 介して結合している]の構造を有する抗血栓 化合物または製薬上許容しうるその塩またはプロドラッグ、ただし1−(1−ア ミノイソキノリン−6−イル)−3−[4−(2−カルボキシエチル)フェニル ]−イミダゾリジン−2−オンを除く。 2. Qが下記式:の構造を有し、mが前述のとおり定義される請求項1に記載の化合物。 3. 式(I)、(XX)、(XXX)または(XL)の何れか1つのセリンプ ロテアーゼ阻害剤または式(L)のGpIIb/IIIa拮抗剤である請求項1 または2に記載の化合物であつて、 式(I)は下記式: R1−Y−[NR2−A−C(O)]n−NR3−CHR4−C(O)−R5 (I) [式中、 R1は(1−8C)アルキル、(6−14C)アリール−(1− 8C)アルケニル、(6−14C)アリール−(1−8C)アルカノイル、(6 −14C)アリール、(7−15C)アラルキル、ビスアリール、ヘテロアリー ル、ヘテロアラルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルまたはシクロア ルキル置換アルキルであり; R2はHまたは(1−8C)アルキルであり; R3は、R4がHである場合はQであり、あるいは、 R3はR4がQである場合はHまたは(1−8C)アルキルであり; Qは前述のとおり定義され; R5はOHまたはOR6であり、R6は(1−8C)アルキル、(3−12C)シ クロアルキルまたは(7−15C)アラルキルであるか、または、R5はNR78 であり、ここでR7とR8は同じかまたは異なっており、H、(1−8C)アル キル、(3−12C)シクロアルキル、(6−14C)アリール、(7−15C )アラルキル、ただし任意に(1−8C)アルコキシ、C(O)OHまたはC( O)OR6で置換されたものであるか、またはR7とR8はそれらに結合している 窒素原子と一緒になって非芳香族の(4−8)員の環を形成し、これは任意に別 の ヘテロ原子を有していてよく、その環は別の任意の芳香族環と縮合していてよく 、そして、OH、オキソ基、(1−8C)アルキル、ただし任意に1つ以上のハ ロゲンまたはヒドロキシ基で置換されているもの、(2−8C)アルケニル、( 1−8C)アルキリデン、(2−8C)アルキニル、(1−8C)アルコキシ、 (1−8C)アシル、(6−14C)アリール、C(O)OH、C(O)OR6 、C(O)NR910ただしR9とR10は同じかまたは異なっていて、Hまたは( 1−8C)アルキルであるもの、または、SO211ただしR11がフッ素原子1 つ以上で任意に置換された(1−8C)アルキルであるもので置換されていてよ く; YはSO2またはC(O)であり; AはCHR12であり、R12はH、フェニル、ベンジル、(1−8C)アルキル、 ただし任意にOHで置換されたものまたはCOR13であり、ここでR13はOH、 (1−8C)アルコキシ、モルホリノ、モルホリノ(1−8C)アルコキシ、N H2、NHR14またはNR1415であり、R14とR15は相互に独立して(1−8 C)アルキル、ただし任意にC(O)ORで置換されたものであるか、あるいは 、R14とR15はそれらが結 合している窒素原子と一緒になって非芳香族の(4−8)員の環を形成するか、 あるいは、R12はR4がQである場合はR3と一緒になって−(CH2s−を形成 し、ここでsは2、3または4であり、あるいは、AはNR2であり; そしてnは0または1である]のものであり、 そして、式(XX)は下記式: J−D−R−N(R’)1−Q (XX) [式中、Qは前述のとおり定義され; (R’)1はHまたは(1−4C)アルキルであり; JはH、任意に置換されたD,L−αヒドロキシアセチル、(R’)2、(R’ )2−O−C(O)−、(R’)2−C(O)−、(R’)2−SO2−、(R’)7 OOC−(CH(R’)3p−SO2−、(R’)7OOC−(CH(R’)3p −、(R’)3 2NCO−(CH(R’)3p−、Het−CO−(CH(R’ )3p−、またはN保護基であり、ここで(R’)2は、(1−12C)アルキ ル、(2−12C)アルケニル、(2−12C)アルキニルおよび(3−12C )シクロアルキル、ただしこれらの基は任意に(3−12C)シクロアルキル、 (1−6C)アルコキシ、オキソ、OH、COOH、CF3またはハロゲンで置 換さ れていてよいものから、そして、(6−14C)アリール、(7−15C)アラ ルキルおよび(8−16)アラルケニルただしこれらのアリール基は任意に(1 −6C)アルキル、(3−12C)シクロアルキル、(1−6C)アルコキシ、 OH、COOH、CF3またはハロゲンで置換されていてよいものから選択され ;基(R’)3の各々は相互に独立してHであるか、または(R’)2と同じ意味 を有し;(R’)7は(R’)3と同じ意味を有するかHet−(1−6C)アル キルまたはHet−(2−6C)アルキニルであり;そしてHetはO、Nまた はSから選択されるヘテロ原子1つ以上を含む4、5または6員のヘテロ環であ り;pは1、2または3であり; Dは結合、式−NH−CH[(CH2qC(O)OH]−C(O)−のアミノ酸 またはそれより誘導されたエステルただしqが0、1、2または3であるもの、 −N((1−12C)アルキル)−CH2−CO−、−N((2−12C)アル ケニル)−CH2−CO−、−N((2−12C)アルキニル)−CH2−CO− 、−N(ベンジル)−CH2−CO−、D−1−Tiq、D−3−Tiq、D− Atc、Aic、D−1−Piq、D−3−Piqまたは疎水性で塩基性または 中性の側鎖を有するL−またはD− アミノ酸、ただしこのアミノ酸は任意にN−(1−6C)アルキル置換されてい てよいものであり; あるいは、JとDは一緒になって残基(R’)4(R’)5N−CH(R’)6− C(O)−を形成し、ここで(R’)4および(R’)5は相互に独立して(R’ )2、(R’)2−O−C(O)−、(R’)2−C(O)−、(R’)2−SO2 −、(R’)7OOC−(CH(R’)3p−SO2−、(R’)7OOC−(C H(R’)3p−、H2NCO−(CH(R’)3p−、またはN保護基である か、または(R’)4と(R’)5の一方が(R’)6と連結し、それらが結合し ている「N−C」と一緒になって5または6員の環を形成し、その環は脂肪族ま たは芳香族の6員環と縮合してよく;そして(R’)6は疎水性の、塩基性また は中性の側鎖であり; Eは疎水性の側鎖を有するL−アミノ酸、セリン、スレオニン、環状アミノ酸た だし任意にN、OまたはSから選択される別のヘテロ原子を含みそして任意に( 1−6C)アルキル、(1−6C)アルコキシ、ベンジルオキシまたはオキソで 置換されているものであるか、またはEは−N(R’)3−CH2−C(O)−ま たは下記フラグメント: ただし式中tは2、3または4であり、そしてWはCHまたはNであるものであ るか、 または、E−N(R’)1は一緒になって下記フラグメント: ただし式中uは1、2または3であるものを形成する]のものまたはそのプロド ラッグであり; そして、式(XXX)は下記式:[式中、 Qは前述のとおり定義され; rは0〜4の整数であり; (R’’)1は水素原子、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、カルボキ シアルキル基、アルコキシカルボニルアルキル 基、カルボキシアルコキシ基またはアルコキシカルボニルアルコキシ基であり; (R’’)2は水素原子、ヒドロキシル基、低級アルキル基または低級アルコキ シ基であり; Mは炭素原子1〜4個を有するアルキレン基、ただしヒドロキシアルキル、カル ボキシ、アルコキシカルボニル、カルボキシアルキルおよびアルコキシカルボニ ルアルキルよりなる群から選択される置換基1または2つを有してよいものであ り; Tは単結合、酸素原子、イオウ原子またはカルボニル基であり; Kは飽和または不飽和の5または6員のヘテロ環部分または環状炭化水素部分で あって任意に置換基を有するもの、アミノ基であって任意に置換基を有するもの 、またはアミノアルキル基であって任意に置換基を有するものである]のもので あり; そして式(XL)は下記式: [式中、 (R’’’)1および(R’’’)2は相互に独立してH、低級アルキル、アリー ル、ヘテロアリール、シクロアルキル、または、CONH2、COO−(低級ア ルキル)、アリール、ヘテロアリールおよびシクロアルキルから選択される置換 基1つ以上で置換された低級アルキルであるか; または(R’’’)2は低級アルカノイルであり; (R’’’)3はH、COOH、CONH2、COO−(低級アルキル)、CON H−(低級アルキル)またはCON(低級アルキル)2であり; (R’’’)4、(R’’’)5および(R’’’)6は相互に独立してH、低級 アルキル、アリール、アラルキルまたはシクロアルキルであるか; または、(R’’’)4および/または(R’’’)5と(R’’’)6の一方は ヘテロアリールまたは低級アルキルであってOH、SO2H、SO3H、グアジニ ノ、アリール−(低級アルコキシ)、低級アルコキシまたは低級アルキルチオで 置換されたものであるか; または(R’’’)2は(R’’’)4と一緒になってトリまたはテトラメチレン 基を形成し、ここで(a)メチレン基はS、 SOまたはSO2で置き換えられていてよいか、またはOH、低級アルキル、低 級アルケニルまたはカルボキシ−(低級アルキル)で置換されていてよく、また は(b)メチレン基の一方は低級アルケニルで置換され、他方は(低級アルキル )−COOHで置換されていてよく; そして、(R’’’)1、(R’’’)2、(R’’’)4、(R’’’)5および (R’’’)6の少なくとも1つは式Qの基であり、Qは前述の通り定義される ものである]のものであり; そして、式(L)は下記式: Q−[スペーサー]−COOH (L) [式中、Qは前述のとおり定義され; Qのアミノ置換炭素原子とカルボキシレート部分の炭素原子との間の距離は12 〜18Åの長さを有し;スペーサーは何れかの適当な化学構造部分であり;そし てカルボキシレート基はエステル化されていてよい]のものである上記化合物。 4. R1がフェニル、ナフチル、(イソ)キノリニル、テトラヒドロ(イソ) キノリニル、3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリニル、2,3,4,5−テト ラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピニル、2,3−ジヒドロ−5H−ベンゾ[ f][1,4]オキサゼピニル、ジベンゾフラニル、クロマニル、ビスアリー ル、ただしアリールは5または6員の環であり、任意にO、SまたはN−原子を 含んでいるものであり、これら基R1は任意に(1−8C)アルキル、(1−8 C)アルコキシ、ただしそのアルキル基が任意にアルコキシ基またはアルコキシ アルキル基で置換されているもの、フェニル−(1−8C)アルキル、テトラヒ ドロピラニルオキシ、テトラヒドロピラニルオキシ(1−8C)アルキルまたはN R1516ただしR15とR16は相互に独立してHおよび(1−8C)アルキルから 選択されるもの、から選択される置換基1つ以上で置換されているか、または、 R1は、任意にオキソまたは(1−8C)アルキルから選択される基で置換され た(5−8C)シクロアルキル、(7−10C)ビシクロアルキルまたは(10 −16C)ポリシクロアルキルで置換された(1−8C)アルキルであり; R3はHまたは(1−8C)アルキルであり; R4はQであり; R5は(1−8C)アルコキシ、NR78ただしR7とR8は同じかまたは異なっ ていて、H、(1−8C)アルキル、(3−12C)シクロアルキル、ただし任 意に(1−8C)アルコキシまたはCOOR6で置換されたものであるか、また はR5は下記式: [式中、破線は任意の結合を示し、Bは人にの結合が存在する場合はCR17であ り、あるいは、BはCHR17であり、ここでR17はH、(1−8C)アルキル、 ただし任意に1つ以上のハロゲンまたはヒドロキシ基で置換されたもの、(2− 8C)アルケニル、(2−8C)アルキニル、(1−8C)アシルまたは(1− 8C)アルコキシであるか、または、BはO、SまたはNR18であり、R18は( 1−8C)アルキル、(1−8C)アシル、C(O)NR910またはSO2−( 1−8C)アルキル、ただし任意にフッ素原子1つ以上で置換されたものである ]の基である式(I)を有する請求項3に記載の化合物。 5. R2およびR3がHであり、R4である式(I)を有する請求項3または4の何れかに記載の化合物。 6. R5が下記式: [式中BはCH2またはCH(1−8C)アルキルである]のものである式(I )を有する請求項3〜5の何れか一項に記載の化合物。 7. R1がフェニルまたはナフチル、テトラヒドロイソキノリニル、3,4− ジヒドロ−1H−イソキノリニル、2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベン ゾ[d]アゼピニル、2,3−ジヒドロ−5H−ベンゾ[f][1、4]オキサ ゼピニルであり、その基R1は任意に、(1−8C)アルキル、(1−8C)ア ルコキシ、ただしそのアルキル基は任意にアルコキシ基またはアルコキシアルキ ル基で置換されたもの、フェニル−(1−8C)アルキル、テトラヒドロピラニ ルオキシ、テトラヒドロピラニルオキシ(1−8C)アルキルまたはNR1516 から選択される置換基1つ以上で置換されていてよく;そしてYは SO2である、式(I)を有する請求項3〜6の何れかに一項に記載の化合物。 8. nが1でありR4が下記式: のものである式(I)を有する請求項3〜7の何れか一項に記載の化合物。 9. Aが、COR13で置換されたCH(1−8C)アルキルであり、ここでR13 はOH、(1−8C)アルコキシ、モルホリノ、モルホリノ(1−8C)アル コキシ、NHR14またはNR1415であり、R14およびR15は相互に独立して( 1−8C)アルキルであるか、あるいは、AはCHR12であり、R12はR4がQ である場合はR3と一緒になって−(CH2s−を形成し、ここでsは2または 3である、請求項8記載の化合物。 10. R1が下記式: のものであり; AがCHCH2C(O)OH、CHCH2C(O)O(1−8C)アルキル、CH CH2C(O)モルホリン、CHCH2C(O)O(1−8C)アルキレン−モル ホリン、CHCH2C(O)NHR14またはCHCH2C(O)NR1415であり 、R14およびR15は相互に独立して(1−8C)アルキルであり; そしてR5は下記式:のものである請求項9に記載の化合物。 11.nが0であり、R4が下記式: のものである式(I)を有する請求項3〜7の何れか一項に記載の化合物。 12. R1が下記式: から選択され、そしてR5が下記式: のものである請求項11に記載の化合物。 13. 下記化合物: R1−Y−[NR2−A−C(O)]n−NR3−CHR4−C(O)−O−G [式中Gは例えばアルキルまたはベンジル基である]の脱保護、次いで、R5− Hとのカップリングさによる請求項3〜12の何れかに記載の式(I)の化合物 の調製方法、あるいは、下記化合物: Pg−NR3−CHR4−C(O)R5 [式中PgはN保護基である]の脱保護、次いで、下記基: R1−Y−NR2−A−C(O)−OH、R1−Y−LgまたはR1−C(O)−O H [式中Lgは脱離基である]の1つとのカップリングによる上記調製方法。 14. Eが疎水性の側鎖を有するL−アミノ酸、セリン、スレオニンまたは− N(R’)3−CH2−C(O)−であるか、E−N(R’)1が一緒になって下 記フラグメント: を形成する式(XX)を有する請求項3に記載の化合物。 15. Jは前述の通り定義され; Dは結合、式−NH−CH[(CH2qC(O)OH]−C(O)−のアミノ酸 またはそれより誘導されたエステルただしqが0、1、2または3であるもの、 −N((1−6C)アルキル)−CH2−CO−、−N((2−6C)アルケニ ル)−CH2−CO−、−N(ベンジル)−CH2−CO−、D−1−Tiq、D −3−Tiq、D−Atc、Aic、D−1−Piq、D−3−Piqまたは疎 水性側鎖を有するD−アミノ酸、ただしこのアミノ酸は任意にN−(1−6C) アルキル置換されていてよいものであり; あるいは、JとDは一緒になって残基(R’)4(R’)5N−CH(R’)6− C(O)−を形成し; そして、Eは任意にN、OまたはSから選択される別のヘテロ原子を含みそして 任意に(1−6C)アルキル、(1−6C)アルコキシ、ベンジルオキシまたは オキソで置換されている環状アミノ酸であるか、または、Eは−N(R’)3− CH2−C(O)−または下記フラグメント: である、式(XX)を有する請求項3に記載の化合物。 16. JはH、2−ヒドロキシ−3−シクロヘキシループロピオニル−、9− ヒドロキシ−フルオレン−9−カルボキシル、(R’)2、(R’)2−SO2− 、(R’)7OOC−(CH(R’)3p−SO2−、(R’)7OOC−(CH (R’)3p−、(R’)3 2N−CO−(CH(R’)3p−、Het−CO− (CH(R’)3p−ただしHetはCOに結合した少なくとも1つの窒素原子 をヘテロ原子として含んでいるもの、または、N保護基であり、ここで(R’)2 は、(1−12C)アルキル、(2−12C)アルケニル、(6−14C)ア リール、(7−15C)アラルキルおよび(8−16)アラルケニルただしこれ らの基は任意に(1−6C)アルコキシで置換されていてよいものから選択され ;基(R’)3の各々は相互に独立してHであるか、または(R’)2と同じ意味 を有し;(R’)7は(R’)3と同じ意味を有するかモルホリノ−(1−6C) アルキルまたはモルホリノ−(2−6C)アルキニルであり; Dは結合、D−1−Tiq、D−3−Tiq、D−Atc、Aic、D−1−P iq、D−3−Piqまたは疎水性側鎖を有するD−アミノ酸であり、このアミ ノ酸は任意にN−(1−6C)アルキル置換されていてよいものであり; あるいは、JとDは一緒になって残基(R’)4(R’)5N−CH(R’)6− C(O)−を形成する請求項15記載の化合物。 17. JはH、(R’)2−SO2−、(R’)7OOC−(CH(R’)3p −、(R’)1 2N−CO−(CH(R’)3p−下記基:であり; Dは結合、D−1−Tiq、D−3−Tiq、D−Atc、Aic、D−1−P iq、D−3−Piqまたは疎水性側鎖を有するD−アミノ酸であり; あるいは、JとDは一緒になって残基(R’)4(R’)5N−CH(R’)6− C(O)−を形成し、ここで(R’)4および(R’)5の少なくとも1つは(R ’)7OOC−(CH(R’)3p −または(R’)2−SO2−であり、他のものは相互に独立して(1−12C) アルキル、(2−12C)アルケニル、(2−12C)アルキニル、(3−12 C)シクロアルキル、(7−15C)アラルキル、(R’)2−SO2−または( R’)7OOC−(CH(R’)3p−であり、そして(R’)6は疎水性の側鎖 である請求項16に記載の化合物。 18. 化合物が下記式(La): Q−C(O)−N(R'''')1−U−C(R'''')1(R'''')2−V (La) [式中Qは前述のとおり定義され; (R’’’’)1は相互に独立してHまたは(1−4C)アルキルであり; Uは結合またはCH(R’’’’)1であり; (R’’’’)2は(1−12C)アルキル、(2−12C)アルケニル、(2 −12C)アルキニル、(3−8C)シクロアルキル、(6−14C)アリール 、(7−15C)アラルキルまたは(8−16)アラルケニルであり、これらは 任意に(1−6C)アルキル、(3−8C)シクロアルキル、(1−6C)アル コキシ、OH、COOH、CF3またはハロゲンで置換されていてよく; Vは任意にO、NまたはSから選択されるヘテロ原子1つ以上を含んでいてよい 5、6または7員の飽和、不飽和または芳香族の環であり、そしてその環は−( CH2v−COO(R’’’’)1および−O−(CH2)−COO(R’’’’ )1、ただしvが1,2、3または4であるものから選択される置換基1つまた は2つで置換されている]を有する、式(L)を有する請求項3に記載の化合物 。 19. mが0であり;Uが結合であり;(R’’’’)2が(1−4C)アル キル、フェニルまたはベンジルであり、これらは任意に、OHまたはハロゲンで 置換されていてよく、そして、Vはフェニル、ピペリジニル、ピペラジニルまた はチアゾリルただし−CH2−COO(R’’’’)1および−O−CH2−CO O(R’’’’)1から選択される置換基1つで置換されたものである請求項1 8に記載の化合物。 20. 化合物が下記式(Lb): Q−Z1−C(O)−N(R’’’’)3−Z2−[C(O)]y−CH(R’’’ ’)4−(CH2z−COO(R’’’’)3 (Lb) [式中Qは前述のとおり定義され; Z1は結合、C=CまたはC≡Cであり; (R’’’’)3はHまたは(1−4C)アルキルであり; Z2は下記基: から選択され; (R’’’’)4はH、(1−12C)アルキル、(2−12C)アルケニル、 (2−12C)アルキニル、(3−8C)シクロアルキル、(6−14C)アリ ール、(7−15C)アラルキルまたは(8−16)アラルケニルであり、これ らは任意に(1−6C)アルキル、(3−8C)シクロアルキル、(1−6C) アルコキシ、OH、COOH、CF3またはハロゲンで置換されていてよく; yは0または1であり、zは0または1である]を有する、式(L)を有する請 求項3に記載の化合物。 21. Z1がC=Cであり; Z2が下記基: であり; (R’’’’)4はHであり;yは1であり、そしてzは0である請求項20に 記載の化合物。 22. 化合物が下記式(Lc): Q−N(H)−C(O)−F−C(O)−N(R’’’’)5−(CH2f−N (R’’’’)5−CH2COOH (Lc) [式中Qは前述のとおり定義され; Z1は結合、C=CまたはC≡Cであり; (R’’’’)5は相互に独立してH、(1−4C)アルキルまたはベンジルで あるか、または両方の(R’’’’)5基がエチレン架橋となりそれらが結合し ているN−(CH2u−Nと一緒になって6または7員の環を形成し; FはC=Cまたは1,2−、1,3−または1,4−フェニレンまたは1,2− (4−5C)ヘテロアリーレン、2,3−ナフチレンまたは1,2−(5−7C )シクロアルキレンであり、これらの基は任意に(1−4C)アルキルで置換さ れていてよ く; そしてfは2または3である]を有する、式(L)を有する請求項3に記載の化 合物。 23. 基Qを有し、Qが下記式:[式中、部分構造 は下記: {式中XはOまたはSである}から選択される構造であり; X’は相互に独立してCHまたはNであり; そしてmは0、1、2または3であり; 化合物の見かけのCaco−2透過性が8nm/s以上であ る]の構造を有する治療用化合物または製薬上許容しうるその塩またはプロドラ ッグ。 24. Qが下記式: の構造を有し、mが前述のとおり定義される請求項23に記載の化合物。 25. CNS活性剤である請求項23または24に記載の化合物。 26. 免疫学的に活性な薬剤である請求項23または24に記載の化合物。 27. 請求項1〜12または14〜26の何れか一項に記載の化合物および製 薬上適当な補助剤を含有する医薬組成物。 28. 治療に用いるための請求項1〜12または14〜26の何れか一項に記 載の化合物。 29. 血栓症または血栓症関連疾患の治療または防止のための薬剤の製造のた めの請求項1〜12または14〜22の何れ か一項に記載の化合物の使用。 30. Qが下記式: [式中、部分構造 は下記: {式中XはOまたはSである}から選択される構造であり; X’は相互に独立してCHまたはNであり; そしてmは0、1、2または3であり; ここで基Qは酸素原子または任意に置換された窒素または炭素原子を介して結合 している]の構造を有する、Qを有する抗血栓化合物の製造のための基Qの使用 。 31. Qを有する治療用化合物の製造のための基Qの使用であって、該化合物 の見かけのCaco−2透過性が8nm/s以上であり、Qが下記式:[式中、部分構造 は下記: {式中XはOまたはSである}から選択される構造であり; X’は相互に独立してCHまたはNであり; そしてmは0、1、2または3である]の構造を有する、該使用。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/472 A61K 31/472 31/5355 31/5355 A61P 7/02 A61P 7/02 C07D 401/12 C07D 401/12 405/14 405/14 413/14 413/14 491/048 491/048 495/04 105 495/04 105A C07K 5/06 C07K 5/06 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AM ,AU,BB,BG,BR,CA,CN,CZ,EE, GE,HU,ID,IS,JP,KG,KP,KR,L K,LR,LT,LV,MD,MG,MN,MX,NO ,NZ,PL,RO,RU,SG,SI,SK,TR, TT,UA,US,UZ,VN (72)発明者 レウインケル,ヨハンネス・ベルナルダ ス・マリア オランダ国、エヌ・エル―5348・イエー・ テー・オツス、ブラム・フアン・デ・ベル フストラート・23

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 基Qを有し、Qが下記式: [式中、部分構造 は下記: {式中XはOまたはSである}から選択される構造であり; X’は相互に独立してCHまたはNであり; そしてmは0、1、2または3であり; ここで基Qは酸素原子または任意に置換された窒素または炭素 原子を介して結合している]の構造を有する抗血栓化合物または製薬上許容しう るその塩またはプロドラッグ。 2. Qが下記式: の構造を有し、mが前述のとおり定義される請求項1に記載の化合物。 3. 式(I)、(XX)、(XXX)または(XL)の何れか1つのセリンプ ロテアーゼ阻害剤または式(L)のGpIIb/IIIa拮抗剤である請求項1 または2に記載の化合物であって、 式(I)は下記式: R1−Y−[NR2−A−C(O)]n−NR3−CHR4−C(O)−R5 (I) [式中、 R1は(1−8C)アルキル、(6−14C)アリール−(1−8C)アルケニ ル、(6−14C)アリール−(1−8C)ア ルカノイル、(6−14C)アリール、(7−15C)アラルキル、ビスアリー ル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキ ルまたはシクロアルキル置換アルキルであり; R2はHまたは(1−8C)アルキルであり; R3は、R4がHである場合はQであり、あるいは、 R3はR4がQである場合はHまたは(1−8C)アルキルであり; Qは前述のとおり定義され; R5はOHまたはOR6であり、R6は(1−8C)アルキル、(3−12C)シ クロアルキルまたは(7−15C)アラルキルであるか、または、R5はNR78 であり、ここでR7とR8は同じかまたは異なっており、H、(1−8C)アル キル、(3−12C)シクロアルキル、(6−14C)アリール、(7−15C )アラルキル、ただし任意に(1−8C)アルコキシ、C(O)OHまたはC( O)OR6で置換されたものであるか、またはR7とR8はそれらに結合している 窒素原子と一緒になって非芳香族の(4−8)員の環を形成し、これは任意に別 のヘテロ原子を有していてよく、その環は別の任意の芳香族環と 縮合していてよく、そして、OH、オキソ基、(1−8C)アルキル、ただし任 意に1つ以上のハロゲンまたはヒドロキシ基で置換されているもの、(2−8C )アルケニル、(1−8C)アルキリデン、(2−8C)アルキニル、(1−8 C)アルコキシ、(1−8C)アシル、(6−14C)アリール、C(O)OH 、C(O)OR6、C(O)NR910ただしR9とR10は同じかまたは異なって いて、Hまたは(1−8C)アルキルであるもの、または、SO211ただしR1 1 がフッ素原子1つ以上で任意に置換された(1−8C)アルキルであるもので 置換されていてよく; YはSO2またはC(O)であり; AはCHR12であり、R12はH、フェニル、ベンジル、(1−8C)アルキル、 ただし任意にOHで置換されたものまたはCOR13であり、ここでR13はOH、 (1−8C)アルコキシ、モルホリノ、モルホリノ(1−8C)アルコキシ、N H2、NHR14またはNR1415であり、R14とR15は相互に独立して(1−8 C)アルキル、ただし任意にC(O)ORで置換されたものであるか、あるいは 、R14とR15はそれらが結合している窒素原子と一緒になって非芳香族の(4− 8)員の 環を形成するか、あるいは、R12はR4がQである場合はR3と一緒になって−( CH2s−を形成し、ここでsは2、3または4であり、あるいは、AはNR2 であり; そしてnは0または1である]のものであり、 そして、式(XX)は下記式: J−D−R−N(R’)1−Q (XX) [式中、Qは前述のとおり定義され; (R’)1はHまたは(1−4C)アルキルであり; JはH、任意に置換されたD,L−αヒドロキシアセチル、(R’)2、(R’ )2−O−C(O)−、(R’)2−C(O)−、(R’)2−SO2−、(R’)7 OOC−(CH(R’)3p−−SO2−、(R’)7OOC−(CH(R’)3 p−、(R’)3 2NCO−(CH(R’)3p−、Het−CO−(CH(R ’)3p−、またはN保護基であり、ここで(R’)2は、(1−12C)アル キル、(2−12C)アルケニル、(2−12C)アルキニルおよび(3−12 C)シクロアルキル、ただしこれらの基は任意に(3−12C)シクロアルキル 、(1−6C)アルコキシ、オキソ、OH、COOH、CF3またはハロゲンで 置換されていてよいものから、そして、(6−14C)アリール、(7 −15C)アラルキルおよび(8−16)アラルケニルただしこれらのアリール 基は任意に(1−6C)アルキル、(3−12C)シクロアルキル、(1−6C )アルコキシ、OH、COOH、CF3またはハロゲンで置換されていてよいも のから選択され;基(R’)3の各々は相互に独立してHであるか、または(R ’)2と同じ意味を有し;(R’)7は(R’)3と同じ意味を有するかHet− (1−6C)アルキルまたはHet−(2−6C)アルキニルであり;そしてH etはO、NまたはSから選択されるヘテロ原子1つ以上を含む4、5または6 員のヘテロ環であり;pは1、2または3であり; Dは結合、式−NH−CH[(CH2qC(O)OH]−C(O)−のアミノ酸 またはそれより誘導されたエステルただしqが0、1、2または3であるもの、 −N((1−12C)アルキル)−CH2−CO−、−N((2−12C)アル ケニル)−CH2−CO−、−N((2−12C)アルキニル)−CH2−CO− 、−N(ベンジル)−CH2−CO−、D−1−Tiq、D−3−Tiq、D− Atc、Aic、D−1−piq、D−3−Piqまたは疎水性で塩基性または 中性の側鎖を有するL−またはD−アミノ酸、ただしこのアミノ酸は任意にN− (1−6C)アル キル置換されていてよいものであり; あるいは、JとDは一緒になって残基(R’)4(R’)5N−CH(R’)6− C(O)−を形成し、ここで(R’)4および(R’)5は相互に独立して(R’ )2、(R’)2−O−C(O)−、(R’)2−C(O)−、(R’)2−SO2 −、(R’)7OOC−(CH(R’)3p−SO2−、(R’)7OOC−(C H(R’)3p−、H2NCO−(CH(R’)3p−、またはN保護基である か、または(R’)4と(R’)5の一方が(R’)6と連結し、それらが結合し ている「N−C」と一緒になって5または6員の環を形成し、その環は脂肪族ま たは芳香族の6員環と縮合してよく;そして(R’)6は疎水性の、塩基性また は中性の側鎖であり; Eは疎水性の側鎖を有するL−アミノ酸、セリン、スレオニン、環状アミノ酸た だし任意にN、OまたはSから選択される別のヘテロ原子を含みそして任意に( 1−6C)アルキル、(1−6C)アルコキシ、ベンジルオキシまたはオキソで 置換されているものであるか、またはEは−N(R’)3−CH2−C(O)−ま たは下記フラグメント: ただし式中tは2、3または4であり、そしてWはCHまたはNであるものであ るか、 または、E−N(R’)1は一緒になって下記フラグメント: ただし式中uは1、2または3であるものを形成する]のものまたはそのプロド ラッグであり; そして、式(XXX)は下記式: [式中、 Qは前述のとおり定義され; rは0〜4の整数であり; (R’’)1は水素原子、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、カルボキ シアルキル基、アルコキシカルボニルアルキル 基、カルボキシアルコキシ基またはアルコキシカルボニルアルコキシ基であり; (R’’)2は水素原子、ヒドロキシル基、低級アルキル基または低級アルコキ シ基であり; Mは炭素原子1〜4個を有するアルキレン基、ただしヒドロキシアルキル、カル ボキシ、アルコキシカルボニル、カルボキシアルキルおよびアルコキシカルボニ ルアルキルよりなる群から選択される置換基1または2つを有してよいものであ り; Tは単結合、酸素原子、イオウ原子またはカルボニル基であり; Kは飽和または不飽和の5または6員のヘテロ環部分または環状炭化水素部分で あって任意に置換基を有するもの、アミノ基であって任意に置換基を有するもの 、またはアミノアルキル基であって任意に置換基を有するものである]のもので あり; そして式(XL)は下記式: [式中、 (R’’’)1および(R’’’)2は相互に独立してH、低級アルキル、アリー ル、ヘテロアリール、シクロアルキル、または、CONH2、COO−(低級ア ルキル)、アリール、ヘテロアリールおよびシクロアルキルから選択される置換 基1つ以上で置換された低級アルキルであるか; または(R’’’)2は低級アルカノイルであり; (R’’’)3はH、COOH、CONH2、COO−(低級アルキル)、CON H−(低級アルキル)またはCON(低級アルキル)2であり; (R’’’)4、(R’’’)5および(R’’’)6は相互に独立してH、低級 アルキル、アリール、アラルキルまたはシクロアルキルであるか; または、(R’’’)4および/または(R’’’)5と(R’’’)6の一方は ヘテロアリールまたは低級アルキルであってOH、SO2H、SO3H、グアジニ ノ、アリール−(低級アルコキシ)、低級アルコキシまたは低級アルキルチオで 置換されたものであるか; または(R’’’)2は(R’’’)4と一緒になってトリまたはテトラメチレン 基を形成し、ここで(a)メチレン基はS、 SOまたはSO2で置き換えられていてよいか、またはOH、低級アルキル、低 級アルケニルまたはカルボキシ−(低級アルキル)で置換されていてよく、また は(b)メチレン基の一方は低級アルケニルで置換され、他方は(低級アルキル )−COOHで置換されていてよく; そして、(R’’’)1、(R’’’)2、(R’’’)4、(R’’’)5および (R’’’)6の少なくとも1つは式Qの基であり、Qは前述の通り定義される ものである]のものであり; そして、式(L)は下記式: Q−[スペーサー]−COOH (L) [式中、Qは前述のとおり定義され; Qのアミノ置換炭素原子とカルボキシレート部分の炭素原子との間の距離は12 〜18Åの長さを有し;スペーサーは何れかの適当な化学構造部分であり;そし てカルボキシレート基はエステル化されていてよい]のものである上記化合物。 4. R1がフェニル、ナフチル、(イソ)キノリニル、テトラヒドロ(イソ) キノリニル、3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリニル、2,3,4,5−テト ラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピニル、2,3−ジヒドロ−5H−ベンゾ[ f][1,4]オキサゼピニル、ジベンゾフラニル、クロマニル、ビスアリー ル、ただしアリールは5または6員の環であり、任意にO、SまたはN−原子を 含んでいるものであり、これら基R1は任意に(1−8C)アルキル、(1−8 C)アルコキシ、ただしそのアルキル基が任意にアルコキシ基またはアルコキシ アルキル基で置換されているもの、フェニル−(1−8C)アルキル、テトラヒ ドロピラニルオキシ、テトラヒドロピラニルオキシ(1−8C)アルキルまたは NR1516ただしR15とR16は相互に独立してHおよび(1−8C)アルキルか ら選択されるもの、から選択される置換基1つ以上で置換されているか、または 、R1は、任意にオキソまたは(1−8C)アルキルから選択される基で置換さ れた(5−8C)シクロアルキル、(7−10C)ビシクロアルキルまたは(1 0−16C)ポリシクロアルキルで置換された(1−8C)アルキルであり; R3はHまたは(1−8C)アルキルであり; R4はQであり; R5は(1−8C)アルコキシ、NR78ただしR7とR8は同じかまたは異なっ ていて、H、(1−8C)アルキル、(3−12C)シクロアルキル、ただし任 意に(1−8C)アルコキシまたはCOOR6で置換されたものであるか、また はR5は下記式: [式中、破線は任意の結合を示し、Bは人にの結合が存在する場合はCR17であ り、あるいは、BはCHR17であり、ここでR17はH、(1−8C)アルキル、 ただし任意に1つ以上のハロゲンまたはヒドロキシ基で置換されたもの、(2− 8C)アルケニル、(2−8C)アルキニル、(1−8C)アシルまたは(1− 8C)アルコキシであるか、または、BはO、SまたはNR18であり、R18は( 1−8C)アルキル、(1−8C)アシル、C(O)NR910またはSO2−( 1−8C)アルキル、ただし任意にフッ素原子1つ以上で置換されたものである ]の基である式(I)を有する請求項3に記載の化合物。 5. R2およびR3がHであり、R4である式(I)を有する請求項3または4の何れかに記載の化合物。 6. R5が下記式: [式中BはCH2またはCH(1−8C)アルキルである]のものである式(I )を有する請求項3〜5の何れか一項に記載の化合物。 7. R1がフェニルまたはナフチル、テトラヒドロイソキノリニル、3,4− ジヒドロ−1H−イソキノリニル、2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベン ゾ[d]アゼピニル、2,3−ジヒドロ−5H−ベンゾ[f][1、4]オキサ ゼピニルであり、その基R1は任意に、(1−8C)アルキル、(1−8C)ア ルコキシ、ただしそのアルキル基は任意にアルコキシ基またはアルコキシアルキ ル基で置換されたもの、フェニル−(1−8C)アルキル、テトラヒドロピラニ ルオキシ、テトラヒドロピラニルオキシ(1−8C)アルキルまたはNR1516 から選択される置換基1つ以上で置換されていてよく;そしてYは SO2である、式(I)を有する請求項3〜6の何れかに一項に記載の化合物。 8. nが1でありR4が下記式:のものである式(I)を有する請求項3〜7の何れか一項に記載の化合物。 9. Aが、COR13で置換されたCH(1−8C)アルキルであり、ここでR13 はOH、(1−8C)アルコキシ、モルホリノ、モルホリノ(1−8C)アル コキシ、NHR14またはNR1415であり、R14およびR15は相互に独立して( 1−8C)アルキルであるか、あるいは、AはCHR12であり、R12はR4がQ である場合はR3と一緒になって−(CH2s−を形成し、ここでsは2または 3である、請求項8記載の化合物。 10. R1が下記式: のものであり; AがCHCH2C(O)OH、CHCH2C(O)O(1−8C)アルキル、CH CH2C(O)モルホリン、CHCH2C(O)O(1−8C)アルキレン−モル ホリン、CHCH2C(O)NHR14またはCHCH2C(O)NR1415であり 、R14およびR15は相互に独立して(1−8C)アルキルであり; そしてR5は下記式: のものである請求項9に記載の化合物。 11.nが0であり、R4が下記式: のものである式(I)を有する請求項3〜7の何れか一項に記載の化合物。 12. R1が下記式: から選択され、そしてR5が下記式: のものである請求項11に記載の化合物。 13. 下記化合物: R1−Y−[NR2−A−C(O)]n−NR3−CHR4−C(O)−O−G [式中Gは例えばアルキルまたはベンジル基である]の脱保護、次いで、R5−H とのカップリングさによる請求項3〜12の何れかに記載の式(I)の化合物の 調製方法、あるいは、下記化合物: Pg−NR3−CHR4−C(O)R5 [式中PgはN保護基である]の脱保護、次いで、下記基: R1−Y−NR2−A−C(O)−OH、R1−Y−LgまたはR1−C(O)−O H [式中Lgは脱離基である]の1つとのカップリングによる上記調製方法。 14. Eが疎水性の側鎖を有するL−アミノ酸、セリン、スレオニンまたは− N(R’)3−CH2−C(O)−であるか、E−N(R’)1が一緒になって下 記フラグメント: を形成する式(XX)を有する請求項3に記載の化合物。 15. Jは前述の通り定義され; Dは結合、式−NH−CH[(CH2qC(O)OH]−C(O)−のアミノ酸 またはそれより誘導されたエステルただしqが0、1、2または3であるもの、 −N((1−6C)アルキル)−CH2−CO−、−N((2−6C)アルケニ ル)−CH2−CO−、−N(ベンジル)−CH2−CO−、D−1−Tiq、D −3−Tiq、D−Atc、Aic、D−1−Piq、D−3−Piqまたは疎 水性側鎖を有するD−アミノ酸、ただしこのアミノ酸は任意にN−(1−6C) アルキル置換されていてよいものであり; あるいは、JとDは一緒になって残基(R’)4(R’)5N−CH(R’)6− C(O)−を形成し; そして、Eは任意にN、OまたはSから選択される別のヘテロ原子を含みそして 任意に(1−6C)アルキル、(1−6C)アルコキシ、ベンジルオキシまたは オキソで置換されている環状アミノ酸であるか、または、Eは−N(R’)3− CH2−C(O)−または下記フラグメント: である、式(XX)を有する請求項3に記載の化合物。 16. JはH、2−ヒドロキシ−3−シクロヘキシル−プロピオニル−、9− ヒドロキシ−フルオレン−9−カルボキシル、(R’)2、(R’)2−SO2− 、(R’)7OOC−(CH(R’)3p−SO2−、(R’)7OOC−(CH (R’)3p−、(R’)3 2N−CO−(CH(R’)3p−、Het−CO− (CH(R’)3p−ただしHetはCOに結合した少なくとも1つの窒素原子 をヘテロ原子として含んでいるもの、または、N保護基であり、ここで(R’)2 は、(1−12C)アルキル、(2−12C)アルケニル、(6−14C)ア リール、(7−15C)アラルキルおよび(8−16)アラルケニルただしこれ らの基は任意に(1−6C)アルコキシで置換されていてよいものから選択され ;基(R’)3の各々は相互に独立してHであるか、または(R’)2と同じ意味 を有し;(R’)7は(R’)3と同じ意味を有するかモルホリノ−(1−6C) アルキルまたはモルホリノ−(2−6C)アルキニルであり; Dは結合、D−1−Tiq、D−3−Tiq、D−AtC、Aic、D−1−P iq、D−3−Piqまたは疎水性側鎖を有するD−アミノ酸であり、このアミ ノ酸は任意にN−(1−6C)アルキル置換されていてよいものであり; あるいは、JとDは一緒になって残基(R’)4(R’)5N−CH(R’)6− C(O)−を形成する請求項15記載の化合物。 17. JはH、(R’)2−SO2−、(R’)7OOC−(CH(R’)3p −、(R’)1 2N−CO−(CH(R’)3p−、下記基:であり; Dは結合、D−1−Tiq、D−3−Tiq、D−Atc、Aic、D−1−P iq、D−3−Piqまたは疎水性側鎖を有するD−アミノ酸であり; あるいは、JとDは一緒になって残基(R’)4(R’)5N−CH(R’)6− C(O)−を形成し、ここで(R’)4および(R’)5の少なくとも1つは(R ’)7OOC−(CH(R’)3p −または(R’)2−SO2−であり、他のものは相互に独立して(1−12C) アルキル、(2−12C)アルケニル、(2−12C)アルキニル、(3−12 C)シクロアルキル、(7−15C)アラルキル、(R’)2−SO2−または( R’)7OOC−(CH(R’)3p−であり、そして(R’)6は疎水性の側鎖 である請求項16に記載の化合物。 18. 化合物が下記式(La): Q−C(O)−N(R'''')1−U−C(R'''')1(R'''')2−V (La) [式中Qは前述のとおり定義され; (R’’’’)1は相互に独立してHまたは(1−4C)アルキルであり; Uは結合またはCH(R’’’’)1であり; (R’’’’)2は(1−12C)アルキル、(2−12C)アルケニル、(2 −12C)アルキニル、(3−8C)シクロアルキル、(6−14C)アリール 、(7−15C)アラルキルまたは(8−16)アラルケニルであり、これらは 任意に(1−6C)アルキル、(3−8C)シクロアルキル、(1−6C)アル コキシ、OH、COOH、CF3またはハロゲンで置換されていてよく; Vは任意にO、NまたはSから選択されるヘテロ原子1つ以上を含んでいてよい 5、6または7員の飽和、不飽和または芳香族の環であり、そしてその環は−( CH2v−COO(R’’’’)1および−O−(CH2)−COO(R’’’’ )1、ただしvが1,2、3または4であるものから選択される置換基1つまた は2つで置換されている]を有する、式(L)を有する請求項3に記載の化合物 。 19. mが0であり;Uが結合であり;(R’’’’)2が(1−4C)アル キル、フェニルまたはベンジルであり、これらは任意に、OHまたはハロゲンで 置換されていてよく、そして、Vはフェニル、ピペリジニル、ピペラジニルまた はチアゾリルただし−CH2−COO(R’’’’)1および−O−CH2−CO O(R’’’’)1から選択される置換基1つで置換されたものである請求項1 8に記載の化合物。 20. 化合物が下記式(Lb): Q−Z1−C(O)−N(R’’’’)3−Z2−[C(O)]y−CH(R’’’ ’)4−(CH2z−COO(R’’’’)3 (Lb) [式中Qは前述のとおり定義され; Z1は結合、C=CまたはC≡Cであり; (R’’’’)3はHまたは(1−4C)アルキルであり; Z2は下記基: から選択され; (R’’’’)4はH、(1−12C)アルキル、(2−12C)アルケニル、 (2−12C)アルキニル、(3−8C)シクロアルキル、(6−14C)アリ ール、(7−15C)アラルキルまたは(8−16)アラルケニルであり、これ らは任意に(1−6C)アルキル、(3−8C)シクロアルキル、(1−6C) アルコキシ、OH、COOH、CF3またはハロゲンで置換されていてよく; yは0または1であり、zは0または1である]を有する、式(L)を有する請 求項3に記載の化合物。 21. Z1がC=Cであり; Z2が下記基: であり; (R’’’’)4はHであり;yは1であり、そしてzは0である請求項20に 記載の化合物。 22. 化合物が下記式(Lc): Q−N(H)−C(O)−F−C(O)−N(R’’’’)5−(CH2f−N (R’’’’)5−CH2COOH (Lc) [式中Qは前述のとおり定義され; Z1は結合、C=CまたはC≡Cであり; (R’’’’)5は相互に独立してH、(1−4C)アルキルまたはベンジルで あるか、または両方の(R’’’’)5基がエチレン架橋となりそれらが結合し ているN−(CH2u−Nと一緒になって6または7Dの環を形成し; FはC=Cまたは1,2−、1,3−または1,4−フェニレンまたは1,2− (4−5C)ヘテロアリーレン、2,3−ナフチレンまたは1,2−(5−7C )シクロアルキレンであり、これらの基は任意に(1−4C)アルキルで置換さ れていてよ く; そしてfは2または3である]を有する、式(L)を有する請求項3に記載の化 合物。 23. 基Qを有し、Qが下記式:[式中、部分構造 は下記: {式中XはOまたはSである}から選択される構造であり; X’は相互に独立してCHまたはNであり; そしてmは0、1、2または3であり; 化合物の見かけのCaco−2透過性が8nm/s以上であ る]の構造を有する治療用化合物または製薬上許容しうるその塩またはプロドラ ッグ。 24. Qが下記式: の構造を有し、mが前述のとおり定義される請求項23に記載の化合物。 25. CNS活性剤である請求項23または24に記載の化合物。 26. 免疫学的に活性な薬剤である請求項23または24に記載の化合物。 27. 請求項1〜12または14〜26の何れか一項に記載の化合物および製 薬上適当な補助剤を含有する医薬組成物。 28. 治療に用いるための請求項1〜12または14〜26の何れか一項に記 載の化合物。 29. 血栓症または血栓症関連疾患の治療または防止のための薬剤の製造のた めの請求項1〜12または14〜22の何れ か一項に記載の化合物の使用。 30. Qが下記式: [式中、部分構造 は下記: {式中XはOまたはSである}から選択される構造であり; X’は相互に独立してCHまたはNであり; そしてmは0、1、2または3であり; ここで基Qは酸素原子または任意に置換された窒素または炭素原子を介して結合 している]の構造を有する、Qを有する抗血栓化合物の製造のための基Qの使用 。 31. Qを有する治療用化合物の製造のための基Qの使用であって、該化合物 の見かけのCaco−2透過性が8nm/s以上であり、Qが下記式:[式中、部分構造 は下記: {式中XはOまたはSである}から選択される構造であり; X’は相互に独立してCHまたはNであり; そしてmは0、1、2または3である]の構造を有する、該使用。
JP54504198A 1997-04-24 1998-04-21 ヘテロ環誘導体および抗血栓剤としてのその使用 Expired - Fee Related JP4392061B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP97201227.2 1997-04-24
EP97201227 1997-04-24
PCT/EP1998/002455 WO1998047876A1 (en) 1997-04-24 1998-04-21 Heterocyclic derivatives and their use as antithrombotic agents

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001523240A true JP2001523240A (ja) 2001-11-20
JP2001523240A5 JP2001523240A5 (ja) 2005-12-02
JP4392061B2 JP4392061B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=8228249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54504198A Expired - Fee Related JP4392061B2 (ja) 1997-04-24 1998-04-21 ヘテロ環誘導体および抗血栓剤としてのその使用

Country Status (10)

Country Link
US (4) US6194409B1 (ja)
EP (2) EP1505062A1 (ja)
JP (1) JP4392061B2 (ja)
AR (1) AR012588A1 (ja)
AU (1) AU7648698A (ja)
CA (1) CA2287558C (ja)
IL (1) IL123986A (ja)
TW (1) TWI228123B (ja)
WO (1) WO1998047876A1 (ja)
ZA (1) ZA983176B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010500321A (ja) * 2006-08-08 2010-01-07 ナームローゼ・フエンノートチヤツプ・オルガノン 生体内利用効率の改善されたアミノイソキノリントロンビン阻害薬
JP2010505940A (ja) * 2006-10-13 2010-02-25 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド 2−アミノカルボニル−ピリジン誘導体
JP2013505273A (ja) * 2009-09-23 2013-02-14 ジャージャン ジュウジョウ ファーマシューティカル シーオー.,エルティーディー. N−アシルビフェニルアラニンを製造するための方法
JP2015502382A (ja) * 2011-12-21 2015-01-22 サノフイ スルホニルアミノピロリジノン誘導体、その製造およびその治療適用

Families Citing this family (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6602864B1 (en) * 1996-12-13 2003-08-05 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Sulfonic acid or sulfonylamino N-(heteroaralkyl)-azaheterocyclylamide compounds
AU8875398A (en) * 1997-08-29 1999-03-22 Proteus Molecular Design Ltd 1-amino-7-isoquinoline derivatives as serine protease inhibitors
AU753675B2 (en) 1998-03-19 2002-10-24 Ajinomoto Co., Inc. Aminoisoquinoline derivatives
US6747023B1 (en) * 1998-08-11 2004-06-08 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Sulfonyl derivatives
DE69912379T2 (de) 1998-08-14 2004-05-06 Pfizer Inc. Antithrombosemittel
TW575567B (en) * 1998-10-23 2004-02-11 Akzo Nobel Nv Serine protease inhibitor
WO2000039102A1 (en) * 1998-12-23 2000-07-06 Du Pont Pharmaceuticals Company THROMBIN OR FACTOR Xa INHIBITORS
KR20000047461A (ko) * 1998-12-29 2000-07-25 성재갑 트롬빈 억제제
AU771928B2 (en) * 1999-05-19 2004-04-08 Pharmacia Corporation Substituted polycyclic aryl and heteroaryl pyridones useful for selective inhibition of the coagulation cascade
US6750342B1 (en) 1999-05-19 2004-06-15 Pharmacia Corporation Substituted polycyclic aryl and heteroaryl pyrimidinones useful for selective inhibition of the coagulation cascade
US6664255B1 (en) 1999-05-19 2003-12-16 Pharmacia Corporation Substituted polycyclic aryl and heteroaryl pyrazinones useful for selective inhibition of the coagulation cascade
US6716838B1 (en) 1999-05-19 2004-04-06 Pharmacia Corporation Substituted polycyclic aryl and heteroaryl uracils as anticoagulative agents
US7015230B1 (en) 1999-05-19 2006-03-21 Pharmacia Corporation Substituted polycyclic aryl and heteroaryl uracils useful for selective inhibition of the coagulation cascade
US6458952B1 (en) 1999-05-19 2002-10-01 Pharmacia Corporation Substituted polycyclic aryl and heteroaryl uracils useful for selective inhibition of the coagulation cascade
US6653316B1 (en) 1999-05-19 2003-11-25 Pharmacia Corporation Substituted polycyclic aryl and heteroaryl pyrimidinones useful for selective inhibition of the coagulation cascade
US6867217B1 (en) 1999-05-19 2005-03-15 Pharmacia Corporation Substituted polycyclic aryl and heteroaryl pyridones useful for selective inhibition of the coagulation cascade
AU5155500A (en) * 1999-05-24 2000-12-12 Cor Therapeutics, Inc. Inhibitors of factor xa
WO2000076971A2 (en) * 1999-06-14 2000-12-21 Eli Lilly And Company Serine protease inhibitors
GB9929552D0 (en) 1999-12-14 2000-02-09 Proteus Molecular Design Compounds
CA2383008A1 (en) * 1999-06-14 2000-12-21 Amanda Jane Lyons Compounds
ATE289293T1 (de) * 1999-12-27 2005-03-15 Ortho Mcneil Pharm Inc Substituierte aminoalkylamid-derivate als antagonisten des follikel-stimulierenden hormons
US6660885B2 (en) 2000-03-13 2003-12-09 Pharmacia Corporation Polycyclic aryl and heteroaryl substituted benzenes useful for selective inhibition of the coagulation cascade
JP2003527426A (ja) * 2000-03-23 2003-09-16 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド トロンビン阻害薬
ATE289299T1 (de) 2000-04-05 2005-03-15 Pharmacia Corp Polyzyclisch aryl und heteroaryl substituierte 4- pyronen verwendbar als selektive hemmung von dem koagulationsprozess
EP1268428A2 (en) 2000-04-05 2003-01-02 Pharmacia Corporation Polycyclic aryl and heteroaryl substituted 4-pyridones useful for selective inhibition of the coagulation cascade
US20040171616A9 (en) 2000-04-17 2004-09-02 South Michael S. Polycyclic aryl and heteroaryl substituted 1,4-quinones useful for selective inhibition of the coagulation cascade
SI20582A (sl) 2000-05-05 2001-12-31 Univerza V Ljubljani Novi inhibitorji trombina, njihova priprava in uporaba
AU2001256733A1 (en) 2000-05-16 2001-11-26 Takeda Chemical Industries Ltd. Melanin-concentrating hormone antagonist
WO2001087851A1 (en) * 2000-05-18 2001-11-22 Pharmacia Corporation Substituted polycyclic aryl and heteroaryl pyrimidinones useful for selective inhibition of the coagulation cascade
US7074934B2 (en) 2000-06-13 2006-07-11 Tularik Limited Serine protease inhibitors
GB0030304D0 (en) 2000-12-13 2001-01-24 Lilly Co Eli Compounds
GB0030303D0 (en) 2000-12-13 2001-01-24 Lilly Co Eli Compounds
GB0030306D0 (en) 2000-12-13 2001-01-24 Lilly Co Eli Compounds
GB0030305D0 (en) 2000-12-13 2001-01-24 Lilly Co Eli Compounds
KR20030022270A (ko) 2000-07-12 2003-03-15 악조 노벨 엔.브이. 아미노이소퀴놀린기를 함유하는 트롬빈 저해제
HUP0400651A2 (hu) 2000-11-07 2004-06-28 Bristol-Myers Squibb Company Szerin proteáz inhibitorokként alkalmazható savszármazékok és ezeket tartalmazó gyógyszerkészítmények
US6906192B2 (en) 2000-11-07 2005-06-14 Bristol Myers Squibb Company Processes for the preparation of acid derivatives useful as serine protease inhibitors
US7015223B1 (en) 2000-11-20 2006-03-21 Pharmacia Corporation Substituted polycyclic aryl and heteroaryl 1,2,4-triazinones useful for selective inhibition of the coagulation cascade
US7119094B1 (en) 2000-11-20 2006-10-10 Warner-Lambert Company Substituted polycyclic aryl and heteroarpyl pyrazinones useful for selective inhibition of the coagulation cascade
US6624180B2 (en) 2000-11-20 2003-09-23 Pharmacia Corporation Substituted polycyclic aryl and heteroaryl pyridines useful for selective inhibition of the coagulation cascade
GB0114185D0 (en) 2001-06-12 2001-08-01 Protherics Molecular Design Lt Compounds
CA2436774A1 (en) 2001-01-30 2002-08-08 R. Michael Lawrence Sulfonamide lactam inhibitors of factor xa
GB0114004D0 (en) 2001-06-08 2001-08-01 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
GB0114005D0 (en) 2001-06-08 2001-08-01 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
EP1288713A1 (en) * 2001-08-29 2003-03-05 Chugai Photo Chemical Co. Ltd. Processing agent for silver halide color photosensitive material and processing method thereof
BR0213092A (pt) 2001-10-03 2004-10-19 Pharmacia Corp Compostos heterocìclicos de 6 elementos úteis para a inibição seletiva da cascata de coagulação
WO2003093242A2 (en) 2001-10-03 2003-11-13 Pharmacia Corporation Substituted 5-membered polycyclic compounds useful for selective inhibition of the coagulation cascade
EP1594505A4 (en) * 2003-02-11 2008-08-13 Bristol Myers Squibb Co PHENYLGLYCIN DERIVATIVES USEFUL AS SERINE PROTEASE INHIBITORS
EP1594845A4 (en) * 2003-02-11 2008-05-21 Bristol Myers Squibb Co BENZENE ACETAMIDE COMPOUNDS USEFUL AS SERINE PROTEASE INHIBITORS
JP2007523861A (ja) * 2003-06-20 2007-08-23 アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド N−フェニル−ピペラジン誘導体および5ht2cレセプター関連疾患の予防方法または処置方法
US7202363B2 (en) 2003-07-24 2007-04-10 Abbott Laboratories Thienopyridine and furopyridine kinase inhibitors
TW200633721A (en) * 2004-12-14 2006-10-01 Shionogi & Co A pharmaceutical composition for treating constipation
US8193359B2 (en) 2004-12-24 2012-06-05 Prosidion Limited G-protein coupled receptor agonists
EP1856096B1 (en) * 2005-01-10 2010-09-01 Bristol-Myers Squibb Company Phenylglycinamide derivatives useful as anticoagulants
GB0507577D0 (en) 2005-04-14 2005-05-18 Novartis Ag Organic compounds
WO2007002313A2 (en) * 2005-06-24 2007-01-04 Bristol-Myers Squibb Company Phenylglycinamide and pyridylglycinamide derivatives useful as anticoagulants
JP5497429B2 (ja) 2007-03-07 2014-05-21 武田薬品工業株式会社 ベンゾオキサゼピン誘導体およびその用途
WO2008144483A2 (en) * 2007-05-18 2008-11-27 Armgo Pharma, Inc. Agents for treating disorders involving modulation of ryanodine receptors
EP2138492A1 (en) 2008-06-26 2009-12-30 Sanofi-Aventis Substituted pyrimidin-4-one derivatives
EP2138485A1 (en) 2008-06-26 2009-12-30 sanofi-aventis Substituted N-Oxide pyrazine derivatives
EP2138493A1 (en) 2008-06-26 2009-12-30 Sanofi-Aventis Substituted pyrimidone derivatives
EP2138498A1 (en) 2008-06-26 2009-12-30 sanofi-aventis Substituted tricyclic derivatives against neurodegenerative diseases
EP2138494A1 (en) 2008-06-26 2009-12-30 Sanofi-Aventis Substituted alkyl pyrimidin-4-one derivatives
EP2138488A1 (en) 2008-06-26 2009-12-30 sanofi-aventis 4-(pyridin-4-yl)-1H-[1,3,5]triazin-2-one derivatives as GSK3-beta inhibitors for the treatment of neurodegenerative diseases
EP2138495A1 (en) 2008-06-26 2009-12-30 sanofi-aventis Substituted pyrimido[2,1-a]isoquinolin-4-one derivatives
CN101684077B (zh) 2008-09-24 2013-01-02 浙江九洲药业股份有限公司 N-酰基联苯丙氨酸的制备方法
CN101774941A (zh) 2009-01-13 2010-07-14 浙江九洲药业股份有限公司 2-酰基氨基-3-联苯基丙酸的制备及拆分方法
CN101555211B (zh) * 2009-05-13 2012-01-25 浙江九洲药业股份有限公司 2-酰基氨基-3-联苯基丙酸的化学合成方法
WO2012015949A2 (en) * 2010-07-29 2012-02-02 Joule Unlimited Technologies, Inc. Methods and compositions for improving yields of reduced products of photosynthetic microorganisms
BR112013011188B1 (pt) 2010-11-05 2022-01-04 Senomyx, Inc Método não-médico para modular canal potencial de receptor transiente de melastina 8 (trpm8), método não-médico para modular a sensação de resfriamento de uma composição, método não-médico para induzir uma sensação de resfriamento em um humano ou animal e composto
EP2999697B1 (en) 2013-05-23 2017-04-19 Kalvista Pharmaceuticals Limited Heterocyclic derivates
ITUB20150417A1 (it) * 2015-05-08 2016-11-08 Dipharma Francis Srl Procedimento per la preparazione di composti piperidinici
EP3356356B1 (en) 2015-10-01 2021-05-26 Firmenich Incorporated Compounds useful as modulators of trpm8
GB201805174D0 (en) * 2018-03-29 2018-05-16 Univ Leeds Innovations Ltd Compounds
GB201807014D0 (en) * 2018-04-30 2018-06-13 Univ Leeds Innovations Ltd Factor xlla inhibitors
BR112021026410A2 (pt) 2019-07-01 2022-02-08 Tonix Pharma Ltd Anticorpos anti-cd154 e usos dos mesmos
CN116963750A (zh) 2021-01-06 2023-10-27 通尼克斯制药有限公司 用经修饰的抗-cd154抗体诱导免疫耐受的方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU8868991A (en) 1990-11-15 1992-06-11 Pentapharm Ag Meta-substituted phenyl alanine derivatives
AU1354292A (en) * 1991-03-18 1992-10-21 Pentapharm Ag Parasubstituted phenylalanine derivates
PH31294A (en) * 1992-02-13 1998-07-06 Thomae Gmbh Dr K Benzimidazolyl derivatives, pharmaceutical compositions containing these compounds and process for preparing them.
DE4332168A1 (de) * 1993-02-22 1995-03-23 Thomae Gmbh Dr K Cyclische Derivate, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Verfahren zu ihrer Herstellung
GB9322976D0 (en) 1993-11-08 1994-01-05 Pfizer Ltd Therapeutic agents
SK71299A3 (en) * 1996-12-13 2000-12-11 Rhone Poulenc Rorer Pharma Sulfonic acid or sulfonylamino n-(heteroaralkyl)-azaheterocyclylamide compounds

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010500321A (ja) * 2006-08-08 2010-01-07 ナームローゼ・フエンノートチヤツプ・オルガノン 生体内利用効率の改善されたアミノイソキノリントロンビン阻害薬
JP2010505940A (ja) * 2006-10-13 2010-02-25 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド 2−アミノカルボニル−ピリジン誘導体
JP2013505273A (ja) * 2009-09-23 2013-02-14 ジャージャン ジュウジョウ ファーマシューティカル シーオー.,エルティーディー. N−アシルビフェニルアラニンを製造するための方法
KR101821090B1 (ko) * 2009-09-23 2018-01-22 제지앙 지우조우 파마슈티칼 컴퍼니 리미티드 N-아실비페닐 알라닌의 제조 방법
JP2015502382A (ja) * 2011-12-21 2015-01-22 サノフイ スルホニルアミノピロリジノン誘導体、その製造およびその治療適用

Also Published As

Publication number Publication date
EP1505062A1 (en) 2005-02-09
WO1998047876A1 (en) 1998-10-29
IL123986A (en) 2011-10-31
US6444672B1 (en) 2002-09-03
CA2287558C (en) 2009-09-08
US6432955B1 (en) 2002-08-13
US6194409B1 (en) 2001-02-27
US6797710B2 (en) 2004-09-28
ZA983176B (en) 1998-10-21
AR012588A1 (es) 2000-11-08
AU7648698A (en) 1998-11-13
JP4392061B2 (ja) 2009-12-24
CA2287558A1 (en) 1998-10-29
US20030130270A1 (en) 2003-07-10
TWI228123B (en) 2005-02-21
IL123986A0 (en) 1998-12-06
EP0975600A1 (en) 2000-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4392061B2 (ja) ヘテロ環誘導体および抗血栓剤としてのその使用
EP0643072B1 (en) 2-Piperazinone compounds and their use
EP0772590B1 (en) Thrombin inhibitors
AU728006B2 (en) Thrombin inhibitors
IE921463A1 (en) Fibrinogen receptor antagonists
KR20010083140A (ko) 유로키나제 및 혈관 형성의 억제제
SK63498A3 (en) Novel macrocyclic compounds as metalloprotease inhibitors
EP0858262B1 (en) Thrombin inhibitors
US5612369A (en) Thrombin inhibitors
US5798377A (en) Thrombin inhibitors
WO1999048911A1 (en) Monobactam enzyme inhibitors
US6469029B1 (en) Azacycloalkanone serine protease inhibitors
JPH09509936A (ja) 抗血栓剤
US6242600B1 (en) 2-piperazinone-1-acetic acid derivatives and their use
US6774110B2 (en) Orally available peptidic thrombin inhibitors
EP0832879A1 (en) Process for preparing intermediates for thrombin inhibitors
JPH07157472A (ja) 2−ピペラジノン−1−酢酸誘導体およびその用途
MXPA01006708A (en) Thrombin inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050420

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090330

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees