JP2001522523A - フレキシブルコネクタシート上に集積回路を配置するソケット - Google Patents

フレキシブルコネクタシート上に集積回路を配置するソケット

Info

Publication number
JP2001522523A
JP2001522523A JP54957298A JP54957298A JP2001522523A JP 2001522523 A JP2001522523 A JP 2001522523A JP 54957298 A JP54957298 A JP 54957298A JP 54957298 A JP54957298 A JP 54957298A JP 2001522523 A JP2001522523 A JP 2001522523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
socket
chip
base
control surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP54957298A
Other languages
English (en)
Inventor
グリック、ミカエル
ミロツキウィッツ、ケネス、ジェイ
Original Assignee
ウェルズ シーティーアイ、インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウェルズ シーティーアイ、インコーポレーテッド filed Critical ウェルズ シーティーアイ、インコーポレーテッド
Publication of JP2001522523A publication Critical patent/JP2001522523A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • H01R13/2414Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means conductive elastomers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • G01R1/0433Sockets for IC's or transistors
    • G01R1/0483Sockets for un-leaded IC's having matrix type contact fields, e.g. BGA or PGA devices; Sockets for unpackaged, naked chips
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/10Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets
    • H05K7/1053Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads
    • H05K7/1061Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads co-operating by abutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 一方の面に端子を備えた集積回路チップを導電性エラストマー上に配置実装するためのソケットで、チップをエラストマーに配置させるためのベースを備えている。チップからは離れ、またチップをソケットに取り付けられるようにする開放位置と、作動部材がチップの一方の面に当接してチップに力を加えてエラストマーに端子を埋め込む閉鎖位置との間で、カム部材をベースに対して移動可能にし、これにより端子とエラストマーとを電気的に接続する。

Description

【発明の詳細な説明】 フレキシブルコネクタシート上に集積回路を配置するソケット 本発明は、集積回路チップの端子と試験基板とを電気的に接続するフレキシブ ルコネクタシートを有する試験基板上に集積回路チップを配置実装するためのソ ケットに関する。 近年、集積回路チップはさらに小さくなり、50mm2以下の小ささで、チッ プと電気接続する極度に細い端子が必要とされている。必要な密度で端子を設け る1つの方法は、いわゆるボール格子アレイ、または“BGA”端子であり、合 金の半球突起が集積回路チップの片面上に配列されている。製造後に、これらの チップは、欠陥がないことを確認するために試験する必要がある。この試験は、 試験回路基板にチップの端子を仮接続して行われる。最先端技術の集積回路に必 要な非常に高密度な端子アレイのため、同じ試験基板を繰り返して使用して複数 のチップを試験する上で、端子と回路試験基板との接続が困難になっていいる。 しかしながら、米国特許第5,500,280号(Yamazaki et al.)に示され ているような、フレキシブルコネクタシートが最近利用可能になっている。フレ キシブルコネクタシートは、多重ワイヤセグメントが埋め込まれている1枚のフ レキシブルエラストマーシートである。従って、フレキシブルエラストマーの接 続シートのセグメントはプリント回路基板に取り付けられて、適宜なワイヤセグ メントが回路基板の導体に接続される。エラストマーは相応な柔軟性があり、端 子アレイを有するチップがコネクタシートに押圧されたときに、シートが撓んで アレイの端子ボールとワイヤセグメントとの適切な電気接触を可能にしている。 チップを試験してコネクタシートから取り外すとき、エラストマーに弾力性があ るため、コネクタシートが元の状態に戻る。チップは適切な位置に取り付け、適 切な力をチップに加えてエラストマーに端子アレイの端子を押し込む必要がある 。 本発明は、フレキシブルコネクタシート上に集積回路チップを配置実装するた めの試験ソケットを提供するもので、コネクタシートの適正な位置に回路を取り 付け、適度な力をチップに加えて端子をエラストマーに確実に埋め込むので、端 子は適宜なワイヤセグメントに正確に電気接続される。ソケットは圧力パッドの ある1組のレバーを含み、開放位置から、レバーにより運ばれる圧力パッドがチ ップの表面を端子アレイを有する面の反対側に当接させる閉鎖位置へ移動および 回転する。 本発明の上記した利点およびその他の利点は、添付図面を参照した以下の説明 から明らかになるであろう。 図1は、本発明の教示によるソケット構造の斜視図である。 図2は、図1に示したソケットの斜めから見た分解図である。 図3は、図1に示したソケットの平面図であり、レバーによって運ばれる圧力 パッドが、端子アレイが設けられた表面の反対側にチップの表面を当接させる閉 鎖位置にあるレバーを示している。 図4は、図3のA−A線断面図である。 図5は、図3のB−B線断面図である。 図6は、図3のC−C線断面図である。 図7は、図3のD−D線断面図である。 図8は、図3と同様の平面図であるが、ソケットのレバーが、レバーによって 運ばれる圧力パッドがチップから離れる開放位置にある点が異なる。 図9は、図8のE−E線断面図である。 図10乃至図14は、レバーを、集積回路チップから移動された開放位置から レバーが集積回路チップに力を加える閉鎖位置まで移動する方法を模式的に示す 拡大断面図である。 図面を参照して説明すると、一般に10で示すソケットを使用して、一般に1 8で示す集積回路チップの片面16に設けられたボール格子端子アレイ(BGA) の端子14を一般に20で示すコネクタシートに埋め込む。コネクタシート20 は、平行なワイヤセグメント22が離散間隔で埋め込まれている比較的柔軟なエ ラストマーから成る。ワイヤセグメント22は、接続シート20の上下面間に上 記米国特許第5,500,280号に詳しく説明されている角度で伸びている。 接続シート20は、従来のプリント配線(PC)基板24に取り付けられ、ワイ ヤセグメント22の一部またはすべてがPC基板24の対応導体に接触する。そ こで、集積回路チップ18と適当な試験装置(図示せず)とが電気的に接続され る。集積回路チップ18は、以下に説明するように、端子14を適宜なワイヤ2 2と電気的に接触するようにコネクタシート20に埋め込ませた態様で集積回路 チップ18をコネクタシート20に取り付けるべくソケット10の部品を当接さ せる、表面16に対抗する表面26を有する。 ソケット10は、一般に30で示す下部ベースプレートと一般に32で示す上 部ベースプレートとを備える。下部ベースプレート30は、接続シート20を受 ける凹部34を備え、集積回路チップ18を受ける凹部34の直上の空洞36を 備えている。突出部材38、39は、接続シート20が凹部34で受けられたと きに接続シート20に対してチップ18を正確に配置するため、チップ18の縁 を当接させるために空洞36の各側面から内側へ突出する。下部ベースプレート 30はさらにその各角に穴42を有するコラム40を備える。それぞれの穴42 は、コイル状バネ44を受ける。下部ベースプレート30の対向面は、配置突起 部46が伸びる隆起コラム45を備えている。コラム45は、半月部48とその 下端部の肩部50を備えている。コラム45は、外側表面52と上面54とを形 成する壁部によってそれらの隣接コラム40に接続されている。上面54はコラ ム45の頂部より低くなっている。 下部ベースプレート30と上部ベースプレート32は、一般に56で示される カム部材を摺動可能に支持する。このカム部材56は、コラム45が入り込む凹 部60のある対向壁部58を備える。肩部61は、その下端部に隣接して凹部6 0内に突出する。壁部58は、対応する摺動表面52に対して滑る内部摺動表面 66をさらに備える。傾斜カムスロット68が、各表面66に設けられている。 壁部58は側壁部70によって相互結合されている。凹部72が側壁部70それ ぞれにより形成され、制御面74が凹部72それぞれの下端部を形成している。 制御面74について、以下に詳細に説明する。穴部42で受けられた端部に対向 するバネ44の端部を受ける穴76が、壁部58と70との間の角部の接合部に 設けられている。穴部76の端部は、カム部材58が完全に下げられた位置に移 動されたときにカム部材58の下向きの動きを止めるためにコラム40の対応停 止面79に当接する停止面77(図1、4)を形成する。従って、バネ44はカ ム部材56を動かして下部ベースプレート30から遠ざける。上部ベースプレー ト32は有孔タブ80が突出した対向壁部78を備えている。有孔タブ80はフ ァスナ84を受ける開口部82を備えている。このファスナ84は、PC基板2 4へのソケット10の固定に使用される。肩部81(図2、7)が、タブ80の 下端部に形成され、カム部材58の肩部61に当接して、バネ44がカム部材5 8を最上位に移動させるときにカム部材58用のストッパとして作用する。 脚部86がタブ80から下方へ伸び、ソケットが組み立てられるときに肩部5 0に係合するようになっている鉤部88で終端する。壁部78は、その下端部に アンダーカット90があり、上部ベースプレート32が下部ベースプレート30 と組み立てられたときに表面54と協働する。上部ベースプレート32はさらに 、ソリッドタブ96が伸びる端壁部94を備えている。 タブ80がカム部材56の凹部60内に受け取られ、脚部86がコラム45に 実質的に平行な凹部60の底部を通って伸び、鉤部88が肩部50と係合する。 従って、ソリッドタブ96はカム部材56の凹部72内に受け取られる。従って 、上部ベースプレート32と下部ベースプレート30とが協働して、カム部材5 6が下部ベースプレート30に対して接近や分離するときにカム部材56を誘導 する。このカム部材56の最上位置が図1に示してあり、バネ44の作用によっ て押し上げられる。 1組のレバー98は対向端部100、102を備えている。それぞれのレバー 98の端部102は、チップ18がソケットを通過するときに、チップ18を案 内する表面103(図8、9)を備えている。凹部104は、レバー98それぞ れの端部100に形成される。コイルバネ106の一端部は、それぞれのレバー 98の凹部104で受けられ、バネ106の他端部は、上部ベースプレート32 の壁部94の下部面108に摺動可能に当接する。さらに、端部100は、カム 部材56が中間位置から図1に示されるその最上位置に移動するときに、カム部 材56の制御面74に摺動および揺動可能に接する湾曲表面110を備えている 。ピン112が、レバー98の端部100、102の中間で反対の縁からそれぞ れ伸びている。各ピン112は、対応するスロット92を通って、カム部材56 のカムスロット68の対応する1つへと伸びている。各レバー98のもどり止め 114がストッパとして作用して、カム部材56が下方位置へ移動され、制御面 74がレバー98の湾曲面110から遠のくときに、バネ106がもどり止め1 1 4を表面54に押し付ける。 一般に、116で示す圧力パッドは、レバー98の端部102に取り付けられ ている。圧力パッド116は、上記のようにチップ18に当接するようになって いる。圧力パッド116は、一方の面にクラウン117(図10乃至14)を、 対向面に平坦面119を備えている。さらに圧力パッド116は、レバー98に 対するパッド116の揺動運動を制限するために凹部120内で揺動可能に受け られるハンガ118を備えている。また、ハンガ118は、チップ18上のパッ ド116を介して圧力が加えられる前に、パッド116に対応したレバー98の 相対的なドキュメント運動を可能にする。さらにパッド116は、レバーによっ て圧力パッドが集積回路チップ18と接するように動かされるときに突起部39 を収容するようになっている部分122を有する。レバー98は、部分122を 収容するための凹部125を備える。 操作時に、チップ18は、上部ベースプレート32の開口部124を通してソ ケット10取り付けられる。次に、チップは、レバー98の端部103(図8) 間を通過して空洞36に入る。従って、チップ18はソケットを通って空洞36 に入るので、3つの異なったレベルの位置合わせ通過する。最初のレベルの位置 合わせは開口部124で行われ、2番目のレベルの位置合わせはレバー98の端 面部103により行われ、最後の位置合わせは突起部38、39によって行われ る。バネ44は、図1乃至6に示す最上位置へカム部材56を押し上げる。この 位置で、図4を参照すると、ピン112はカムスロット68の最低位置に配置さ れる。カム部材56と、ピン112と、レバー98と、スロット92と、圧力パ ッド116とを介して作用するバネ44が必要な挿入力を加えることで、端子1 4がエラストマー接続シート20に十分埋め込まれ、端子14のワイヤセグメン ト22との適切な電気接触を確実にする。ワイヤセグメント22はPC基板24 の適切な導体(図示せず)に接続される。従って、適切な試験装置(図示せず) を使用してしてチップを試験できる。 試験の終了後にチップ26は、図中下方へカム部材56を押し下げることでリ リースされる。カム部材56が下げられることで、バネ106がピン112およ び表面110の周囲にレバー98を揺動させる。したがって、カムスロット68 はピン112を表面54に沿ってソケットの対応縁部方向へ強制的に移動させて 、その結果、レバー98を互いに離れさせる。カム部材56が下方に移動される と、カム部材56が下向きに図6に示される完全上昇位置と図9に示される完全 下降位置との中間位置に移動されるまでは、バネ106が表面110と表面74 とを摺動揺動当接状態に維持する。次に、ピン112に隣接したレバー98のも どり止めすなわちストッパ114は、バネ106により摺動面54に当接し、そ の結果、カム部材56が、図9に示す中間位置と完全下降位置との間を下げられ て、レバー98のそれ以上の下方への揺動運動が防止される。図9から分かるよ うに、カム部材56が中間位置と完全下降位置との間を移動するので、カムスロ ット68は、摺動面54に沿ってまたは対してレバー98とそれらのピン112 を摺動し続ける。この後、バネ106も図9に示す位置になるまで表面108に 沿って摺動する。カム部材56がバネ44のバイアスに抗してその完全下降位置 になり、レバーが相互に離れると、チップ16は真空抽出などの適切な方法によ り、上部ベースプレート部材の開口部124から排出できる。 次に、図10乃至14を参照して説明すると、図9、10に示す完全開放位置 と図6、14に示す完全閉鎖位置との間でレバー98が圧力パッド116を移動 させる方法を模式的に示すもので、図10は定位置のソケット10の様々な部品 を示し、カム部材56がバネ44の力に抗して完全に押されるときの配置であっ て、レバーは図9に示す位置にある。上部ベースプレート32の開口部124を 通してチップ18を挿入することでチップ18が接続シート20上に載せられる 。 図11は、カム部材56が中間位置に移動されたときの様々な部品の位置を示 し、制御面74が表面110に当接している。この位置では、カム部材56は、 ピン112がカムスロット68の先細部分を下へ移動した位置へ上げられるので 、圧力パッド116がチップ18上に配置される。圧力パッド116は、空洞3 6の縁の突起38と当接するようになっている。突起38がその隣接する突起部 126と協働して、パッド116がチップ18と適切に当接するようにパッド1 16を正しい方向へ案内する。上記のように、パッド116とレバー98との間 の限定揺動運動より、パッド116は突起部38と126により案内される。こ の突起部38、126は圧力パッド116を案内して、平坦面119がチップ1 8 を全面119に当節させる。チップ18は壊れやすく、チップ18に対する点ま たは線圧は避ける必要がある。クラウン117とレバー98の間にクリアランス があるので、パッド116の揺動運動は、突起38と126によって案内される ようになっている。図12では、圧力パッド116は、ピボットピン112がち ょうどスロット68の128の垂直部分に入ったところで、チップ18の上面2 6に当接する。図13、14では、端子がコネクタシートに適切な深さで埋め込 まれるように、圧力パッド116がチップをコネクタシートに取り付ける。した がって、圧力パッド116の表面119がチップ18に当接し、クラウン117 とレバー98との空隙がなくなるので、圧力パッド116を介してレバー98に よってチップ18に圧力が加えられる。図14では、完全結合状態で、圧力が圧 力パッド116を介してチップ18に十分に加えられている。したがって、端子 が接続シートに適切な深さで埋め込まれワイヤセグメントとの優れた電気接触を 確実なものとする。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05K 7/10 H05K 7/10 E

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.一方の面に端子を有する集積回路チップを導電性エラストマーに配置実装す るソケットであって、 前記エラストマーを受容するための凹部を有するベースと、 前記凹部にチップを合わせるために前記ベースに設けられた手段と、 前記チップから離脱した開放位置と前記一方の面に対向する前記チップの他方 の面に当接する閉鎖位置との間で前記ベースに対して可動である作動部材と、 前記作動部材が前記閉鎖位置にあるときに前記作動部材を介して前記チップに 力を加えて前記端子を前記エラストマーに埋め込み、これにより前記端子と前記 エラストマーとを電気的に接続する挿入手段とを備えることを特徴とするソケッ ト. 2.前記挿入手段が、前記ベースに摺動可能に取り付けられたカム機構を備え、 前記作動部材が、前記ベースおよび前記カム機構に対応して動作するように前記 カム機構に作動部材を接続する接続部材を備え、前記カム機構の作動により前記 作動部材が前記開放位置と閉鎖位置間を移動するようにしたことを特徴とする請 求項1記載のソケット。 3.前記カム機構が、前記接続部材を受けるカムスロットを備え、前記ベースに 対応する前記カム機構の動作により前記接続部材が前記スロットに沿って移動す るようにしたことを特徴とする請求項2記載のソケット。 4.前記挿入手段が、前記カム部材にバイアスをかけて前記作動部材を前記閉鎖 位置へ移動させるための第一バネを備えたことを特徴とする請求項3記載のソケ ット。 5.前記挿入手段が、前記作動部材と前記ベースとの間に第二バネを備えたこと を特徴とする請求項4記載のソケット。 6.前記作動部材がレバーであり、前記接続手段は前記スロットに係合するため に前記レバーの対向面から伸びるピンであり、前記ピンと前記レバーとが前記カ ム部材に関して前記スロットに沿って移動すると、前記レバーが前記ピンを中心 に揺動することを特徴とする請求項5記載のソケット。 7.前記カム部材は制御面を備え、前記レバーは前記ピンが前記レバーから前記 端部の中間で伸びている1組の対向端部を備え、前記作動部材が閉鎖位置にある ときに前記端部の一方が前記チップに当接し、前記レバーの他端が前記制御面に 当接することを特徴とする請求項5記載のソケット。 8.前記第一バネは、前記制御面が前記レバーの前記他端から離れた初期位置か ら前記制御面が前記レバーの前記他端と当接する中間位置まで、さらに前記中間 位置から前記レバーが前記閉鎖位置へ移動される最終位置まで、前記カム部材を 押して、前記第一バネが前記カム部材を前記中間位置から前記最終位置へ押すと きに、前記レバーの前記他端が前記制御面に対応して揺動及び摺動することを特 徴とする請求項7記載のソケット。 9.前記レバーはもどり止を備え、前記第二バネは、前記カム部材が前記初期位 置と前記中間位置との間を移動されるとき、前記もどり止が前記ベースと当接す る位置に前記レバーを押すことを特徴とする請求項8記載のソケット。 10.圧力パッドが前記レバーに対応する移動のため前記レバーに取り付けられ 、前記圧力パッドは前記レバーが前記閉鎖位置に移動するときに前記チップの他 方の面に当接することを特徴とする請求項6記載のソケット。 11.前記カム部材は制御面を備え、前記作動部材は1組の対向端部を備え、前 記作動部材が前記閉鎖位置にあるときに前記端部の一方が前記チップに当接し、 前記レバーの他端が前記制御面に当接することを特徴とする請求項1記載のソケ ット。 12.前記挿入手段が、前記制御面が前記作動機構の前記他端から離れた初期位 置から前記制御面が前記作動機構の前記他端と当接する中間位置まで、さらに前 記中間位置から前記作動機構が前記閉鎖位置へ移動される最終位置まで、前記カ ム部材を押す第一バネを備え、前記第一バネが前記カム部材を前記中間位置から 前記最終位置へ押すときに、前記レバーの前記他端が前記制御面に対応して揺動 及び摺動することを特徴とする請求項7記載のソケット。 13.前記挿入手段が、前記作動部材と前記ベースとの間に第二バネを備えるこ とを特徴とする請求項12記載のソケット。 14.前記レバーはもどり止を備え、前記第二バネは、前記カム部材が前記初期 位置と前記中間位置との間を移動されるとき、前記もどり止が前記ベースに当接 する位置に前記レバーを押すことを特徴とする請求項13記載のソケット。 15.圧力パッドは前記作動部材に対応する移動のために前記作動部材に取り付 けられ、前記作動部材が前記閉鎖位置に移動するときに前記チップの前記他方の 面に当接することを特徴とする請求項1記載のソケット。 16.一方の面に端子を有する集積回路チップを導電性エラストマーに配置実装 するソケットであって、 前記エラストマーを受容するために凹部を有するベースと、 前記凹部にチップを合わせるために前記ベースに設けられた手段と、 前記一方の面に対向する前記チップの他方の面に当接し、前記チップに力を加 えて前記端子を前記エラストマーに埋め込むため前記ベースに関して可動である 挿入部材とから成ることを特徴とするソケット。 17.カム機構が、前記挿入部材を前記チップから遠ざける開放位置から前記挿 入部材が前記力を前記チップに加える閉鎖位置へ前記挿入部材を移動させるため に前記ベースに取り付けられていることを特徴とする請求項16記載のソケット 。 18.前記カム機構は、前記ベースに対応して前記カム機構を押す押し出し部材 と前記挿入部材に当接するための制御面とを備え、前記押し出し部材は、前記制 御面が前記挿入部材から離れた初期位置から前記制御面が前記挿入部材に当接す る中間位置へ、さらに前記中間位置から前記挿入部材が前記チップに前記力を加 える最終位置へ前記カム機構を押すことを特徴とする請求項17記載のソケット 。 19.前記カム機構が、前記挿入部材が前記チップから離される開放位置と前記 挿入部材が前記チップに前記力を加える閉鎖位置との間で前記挿入部材を案内す るために前記挿入部材から延びるフォロアーを受けるカムスロットを備えること を特徴とする請求項16記載のソケット。 20.前記制御面が、前記ベースに可動に取り付けられたレバーで支持され、前 記制御面が前記チップに当接する閉鎖位置および前記チップが前記ベースの開口 部を通して前記ソケットに取り付けられる開放位置から移動可能で、前記チップ を合わせる手段は、前記開口部と、前記レバーが前記開放位置にあるとき前記ソ ケットを介して前記チップを案内する前記レバーに設けられた縁部と、前記チッ プが前記凹部で受けられるとき前記チップに当接する突起部とを備えることを特 徴とする請求項18記載のソケット。
JP54957298A 1997-05-16 1998-05-15 フレキシブルコネクタシート上に集積回路を配置するソケット Pending JP2001522523A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/857,239 1997-05-16
US08/857,239 US6162066A (en) 1997-05-16 1997-05-16 Socket for positioning and installing an integrated circuit chip on a flexible connector sheet
PCT/US1998/009948 WO1998052250A1 (en) 1997-05-16 1998-05-15 Socket for positioning an integrated circuit chip on a flexible connector sheet

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001522523A true JP2001522523A (ja) 2001-11-13

Family

ID=25325537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54957298A Pending JP2001522523A (ja) 1997-05-16 1998-05-15 フレキシブルコネクタシート上に集積回路を配置するソケット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6162066A (ja)
EP (1) EP0920715A1 (ja)
JP (1) JP2001522523A (ja)
KR (1) KR20000023776A (ja)
WO (1) WO1998052250A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015023500A1 (en) * 2013-08-14 2015-02-19 Fci Asia Pte. Ltd Mounting frame system

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4270337B2 (ja) * 1999-06-18 2009-05-27 モレックス インコーポレイテド Icパッケージソケット
KR100815653B1 (ko) * 2000-05-08 2008-03-20 브라이엄 영 유니버시티 마찰교반용접 도구 및 마찰교반용접하기 위한 방법
TWI279947B (en) * 2003-01-29 2007-04-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector assembly
TWM249254U (en) * 2003-04-30 2004-11-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
US6881088B2 (en) * 2003-07-29 2005-04-19 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Connector assembly with actuation system
TWM249318U (en) * 2003-08-29 2004-11-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector assembly
JP4471941B2 (ja) * 2005-03-10 2010-06-02 山一電機株式会社 半導体装置用ソケット
US7108535B1 (en) * 2005-07-12 2006-09-19 Spansion, Llc Integrated circuit test socket
US7331811B2 (en) * 2005-07-25 2008-02-19 High Tech Computer, Corp. Chip recorder
JP2007103437A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Toshiba Corp 部品固定方法および部品固定装置、並びに部品固定装置を備えたプリント回路板および電子機器
JP2007173542A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Toshiba Corp 基板構造、基板製造方法および電子機器
US7172450B1 (en) * 2006-01-11 2007-02-06 Qualitau, Inc. High temperature open ended zero insertion force (ZIF) test socket
CN2886983Y (zh) * 2006-02-18 2007-04-04 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 芯片保护装置
JP4786409B2 (ja) * 2006-05-18 2011-10-05 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
KR100843273B1 (ko) * 2007-02-05 2008-07-03 삼성전자주식회사 반도체 패키지를 테스트하기 위한 테스트 소켓 및 이를구비하는 테스트 장치, 반도체 패키지를 테스트하는 방법
CN201029122Y (zh) * 2007-03-09 2008-02-27 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
US7405940B1 (en) * 2007-04-25 2008-07-29 International Business Machines Corporation Piston reset apparatus for a multichip module and method for resetting pistons in the same
TWM324868U (en) * 2007-05-07 2008-01-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
CN201054424Y (zh) * 2007-05-30 2008-04-30 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
JP2009036679A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Yamaichi Electronics Co Ltd 半導体装置用ソケット
JP4495200B2 (ja) * 2007-09-28 2010-06-30 山一電機株式会社 半導体装置用ソケット
TWM353546U (en) * 2008-09-01 2009-03-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector and locking mean
TWM354211U (en) * 2008-09-08 2009-04-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
TWM354250U (en) * 2008-09-08 2009-04-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
JP2010118275A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Yamaichi Electronics Co Ltd 半導体装置用ソケット
TWM370851U (en) * 2009-04-03 2009-12-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
TWM366780U (en) * 2009-04-03 2009-10-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
TWM374666U (en) * 2009-07-30 2010-02-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
US7876116B1 (en) * 2009-09-29 2011-01-25 Win Way Technology Co., Ltd. Compliant chuck for semiconducting device testing and chiller thereof
US8033854B1 (en) * 2010-05-06 2011-10-11 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. IC socket having individual latch hinge
US9772373B2 (en) * 2014-03-25 2017-09-26 Advantest Corporation Handler apparatus, device holder, and test apparatus
CN114578216B (zh) * 2022-04-30 2022-07-15 南昌耀德精密五金有限公司 一种芯片测试用导电装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4378139A (en) * 1981-07-14 1983-03-29 Wells Electronics, Inc. Integrated circuit carrier connector
JPH0632241B2 (ja) * 1990-10-17 1994-04-27 山一電機工業株式会社 電気部品用ソケット
JP2665419B2 (ja) * 1991-08-13 1997-10-22 山一電機株式会社 電気部品用接続器
JPH0734379B2 (ja) * 1991-10-15 1995-04-12 山一電機株式会社 電気部品用ソケット
US5273441A (en) * 1992-11-12 1993-12-28 The Whitaker Corporation SMA burn-in socket
JPH0831348B2 (ja) * 1993-04-30 1996-03-27 株式会社秩父富士 Icパッケージ用ソケット
US5409392A (en) * 1993-05-14 1995-04-25 Wells Electronics, Inc. Burn-in socket
JPH0831349B2 (ja) * 1993-07-13 1996-03-27 株式会社秩父富士 Icパッケージ用ソケット
US5469074A (en) * 1994-02-08 1995-11-21 The Whitaker Corporation Chip socket testing apparatus with adjustable contact force
JP2667633B2 (ja) * 1994-02-24 1997-10-27 山一電機株式会社 Icソケットにおけるic保持装置
US5493237A (en) * 1994-05-27 1996-02-20 The Whitaker Corporation Integrated circuit chip testing apparatus
JPH08162239A (ja) * 1994-12-02 1996-06-21 Texas Instr Japan Ltd ソケット
JP2667646B2 (ja) * 1994-12-29 1997-10-27 山一電機株式会社 Icソケット
JP2667647B2 (ja) * 1994-12-29 1997-10-27 山一電機株式会社 Icソケット
JP3681457B2 (ja) * 1996-01-11 2005-08-10 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 ソケット
JP2816132B2 (ja) * 1996-03-26 1998-10-27 山一電機株式会社 Icソケットにおけるic押え機構
US5833471A (en) * 1996-06-11 1998-11-10 Sun Microsystems, Inc. Hold-down collar for attachment of IC substrates and elastomeric material to PCBS

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015023500A1 (en) * 2013-08-14 2015-02-19 Fci Asia Pte. Ltd Mounting frame system
US9791649B2 (en) 2013-08-14 2017-10-17 FCI Asia Pte. Ltd. Mounting frame system

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998052250A1 (en) 1998-11-19
KR20000023776A (ko) 2000-04-25
EP0920715A1 (en) 1999-06-09
US6162066A (en) 2000-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001522523A (ja) フレキシブルコネクタシート上に集積回路を配置するソケット
US6572396B1 (en) Low or zero insertion force connector for printed circuit boards and electrical devices
KR100642094B1 (ko) Bga 패키지와 같은 복수 개의 전도성 단자를 구비한전자 부품을 탈착 가능하게 장착하기 위한 소켓
US6280219B1 (en) Socket apparatus for IC packages
US5713744A (en) Integrated circuit socket for ball grid array and land grid array lead styles
US5947749A (en) Electrical interconnect contact system
JPH05343146A (ja) Icソケット
EP0457472B1 (en) Socket
US5234349A (en) Socket for the use of electric part
JP2002025720A (ja) 基板用コネクタ
US6614247B2 (en) Socket apparatus and method for removably mounting an electronic package
KR100581237B1 (ko) 테스트용 소켓의 격자 배열
KR101333874B1 (ko) Ic 소자를 제거 가능하게 장착하기 위한 소켓 및 번인 소켓에 사용하기 위한 어댑터 기능을 갖는 일체형 슬라이더
US6267603B1 (en) Burn-in test socket
JPH10106706A (ja) 集積回路用テストソケット
EP0533470A1 (en) Socket for IC devices
JP4155833B2 (ja) 電気部品用ソケット
WO2001061364A2 (en) Semiconductor component test socket
US20200400718A1 (en) Self Flattening Test Socket With Anti-Bowing And Elastomer Retention
JPH1069955A (ja) Icソケット及びこれを用いた試験方法及びicソケットの実装機構
JPH05183029A (ja) ソケット
US6669499B2 (en) Contact for pin grid array connector and method of forming same
USRE39230E1 (en) IC socket for electrical parts with improved electrical contact
KR100799135B1 (ko) 소켓 장치 및 전자 패키지를 착탈 가능하게 장착하는 방법
JP2982871B1 (ja) Icソケット