JP2001520641A - 3−アリール−2−(1−置換−4−ピペリジニル)−1(1−ジ)オキソ−3h−ベンゾ〔d〕−イソチアゾール誘導体、その製造および神経伝達物質機能のモジュレーターとしてのその使用 - Google Patents

3−アリール−2−(1−置換−4−ピペリジニル)−1(1−ジ)オキソ−3h−ベンゾ〔d〕−イソチアゾール誘導体、その製造および神経伝達物質機能のモジュレーターとしてのその使用

Info

Publication number
JP2001520641A
JP2001520641A JP52874198A JP52874198A JP2001520641A JP 2001520641 A JP2001520641 A JP 2001520641A JP 52874198 A JP52874198 A JP 52874198A JP 52874198 A JP52874198 A JP 52874198A JP 2001520641 A JP2001520641 A JP 2001520641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower alkyl
compound
salt
pharmaceutically acceptable
acyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP52874198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3282827B2 (ja
Inventor
メリマン,グレゴリー・エイチ
ラウクマン,バーバラ・エス
Original Assignee
ヘキスト・マリオン・ルセル・インコーポレイテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘキスト・マリオン・ルセル・インコーポレイテツド filed Critical ヘキスト・マリオン・ルセル・インコーポレイテツド
Publication of JP2001520641A publication Critical patent/JP2001520641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3282827B2 publication Critical patent/JP3282827B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は式(I) 〔式中、XおよびYは独立してハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、アリール低級アルコキシ、アシル、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、トリフルオロメチルおよび水素であり;n、pおよびqは独立して1または2の整数であり;Rは水素、低級アルキル、アリール低級アルキル、アシル、-(CH2)m-OR1、-(CH2)mNHR1、式(a)および(b) (式中、R1は水素、低級アルキル、アリール低級アルキル、アシルおよび低級アルコキシカルボニルであり;Zは水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシおよびアシルであり;mは2〜4の整数である)である〕の3−アリール−2−(1−置換−4−ピペリジニル)−1,1−ジオキソ−3H−ベンゾ〔d〕イソチアゾール、その医薬上許容しうる酸付加塩、その光学異性体が存在するならばそのような異性体および関連化合物に関する。本発明の式(I)の化合物はセロトニン作動性およびアドレナリン作動性のような神経伝達物質機能のモジュレーターとして有用であり、これらは抗うつ剤として有用であり:さらにドーパミン作動性機能のモジュレーターとして有用であり、これらはドーパミン作動性活性の増強が有益である疾患、例えばパーキンソン病において有用である。

Description

【発明の詳細な説明】 3−アリール−2−(1−置換−4−ピペリジニル)− 1(1−ジ)オキソ−3H−ベンゾ〔D〕−イソチアゾール 誘導体、その製造および神経伝達物質機能のモジュレー ターとしてのその使用 本発明者らが知っている限りでは、本発明の化合物はこれまで開示または示唆 されていない。 本発明の化合物およびそれらの医薬上許容しうる酸付加塩は一般式 〔式中、XおよびYは独立してハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、アリ ール低級アルコキシ、アシル、ヒドロキシ、ニトロ、低級アルキル、アミノ、ト リフルオロメチルまたは水素であり;n、pおよびqは独立して1または2の整 数であり;Rは水素、アルキル、アリール低級アルキル、アシル、-(CH2)m-OR1 、-(CH2)mNHR1であり;ここでR1は水素、低級アルキル、アリール低級アルキル、アシルまたは 低級アルコキシカルボニルであり;mは2〜4の整数であり;Zは水素、ハロゲ ン、低級アルキル、低級アルコキシまたはアシルであり;sは1または2の整数 である〕を有する。 本明細書全体を通して、化学式または化学名は立体異性体が存在するならばそ のような異性体をすべて包含する。さらに、本発明は化合物Iの生 物前駆体およびその代謝物を包含する。本明細書において使用される「生物前駆 体」なる用語はヒトのような哺乳動物の体内に導入、例えば摂取されると生物学 的作用により化合物Iに変換される化合物(複数可)を意味する。このような生 物前駆体の例はプロドラッグとして知られている化合物であるが、それらに限定 されない。 上記の定義において、「低級」なる用語は1〜6個の炭素原子を含有する基を 意味する。「アルキル」なる用語は不飽和でない直鎖状または分枝鎖状炭化水素 、例えばメチル、エチル、イソプロピル、2−ブチル、ネオペンチル、n−ヘキ シルなどを意味し;「アルコキシ」なる用語はエーテル酸素からの遊離原子価結 合を有するエーテル酸素と結合したアルキル基からなる1価置換基、例えばメト キシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペントキシなどを意味し;「アリール 」なる用語は式 (式中、Qおよびtは下記で定義される通りである)のフェニル基を意味し;「 アリール低級アルキル」なる用語は (式中、Qは水素、ハロゲン、ニトロ、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ア シル、CF3、NH2であり、そしてtは1〜3の整数である)の式を有する、低級ア ルキレン基の炭素からの遊離原子価結合を有する低級アルキレン基と結合したア リール基、例えばフェニル、o−トリル、m−メトキシフェニルなどからなる1 価置換基を意味し;「アルキレン」なる用語は その2つの末端炭素からの原子価結合を有する誘導される分枝状または非分枝状 低級アルキル基からなる2価基、例えばエチレン(-CH2CH2-)、プロピレン(-CH2C H2CH2-)、イソプロピレン(-CH(CH3)CH2-)などを意味し;「アシル」なる用語は式- C(=O)R2(式中、R2はアリールまたは低級アルキルである)を有する置換基を意 味し;そして「ハロゲン」なる用語はフッ素、塩素、臭素および沃素からなる族 の一員を意味する。 本発明の化合物は次の様にして製造される。各式の置換基R、R1、X、Y、Z 、並びに整数m、n、p、q、rおよびsは前記で定義された通りである。 式 (式中、Halはハロゲンである)の化合物が選択される。このような化合物IIは よく知られており、一般に(1)B.S.Furniss,A.J.Hannaford,P.W.G.Smith ,A.R.Tatchell著の「Voegelの応用有機化学テキストブック」、第5版、第877頁 に記載の方法で製造することができる。化合物IIを式 のアミンIIIと反応させて化合物(IV) を生成する。化合物IIIはよく知られており、Crider,A.M.,Floss,H.G.,Cass ady,J.M.,Bradner,W.J.のJ.Med.Chem.,23(8),848〜51(1980年)に記載 のような方法で製造することができる。多くは商業的に入手できる。化合物IVを 生成するための化合物IIおよびIIIの反応は標準的なアシル化反応条件下で行わ れる。典型的には、反応は塩素化炭化水素、例えばCH2Cl2、CHCl3またはClCH2CH2 Clの存在下、20〜40℃の温度で1〜5時間行われ、化合物IVを得る。 次に、化合物IVをメタレート化し、式 のアルデヒドと縮合させて式の化合物VIを生成する。 典型的には、化合物IVを適当なメタレーション試薬、例えばn−ブチルリチウ ム、s−ブチルリチウム、t−ブチルリチウムなどの存在下、エーテル性溶媒、 例えばジメトキシエタン(DME)中、0〜25℃の温度で1〜2時間化合物Vと反応 させて化合物VIを生成する。 化合物VIを環化脱水反応に付して本発明の化合物Iを生成する。典型的には、 化合物VIを例えばTHF、Et2Oなどのようなエーテル性溶媒中、鉱酸、例えば濃H2S O4など;ミツノブ試薬、例えばDEAD PPHなどから選択される 慣用の環化脱水剤で1〜2時間処理して本発明の化合物Iを生成する。 化合物(I)のRがHである場合、この化合物をさらに式R1-Hal(VII)(式 中、Halはハロゲンであり、そしてR1は水素を除くすべてのR置換基、例えば低 級アルキルなどを含む)と反応させることができる。典型的には、反応は慣用の 反応条件下、例えばDMF、DMSOなどのような二極性の非プロトン性溶媒中、25〜1 50℃の温度で10〜20時間行われ、RがR1である化合物Iを生成する。 本発明の式(I)の化合物はセロトニン作動性およびアドレナリン作動性のよ うな神経伝達物質機能のモジュレーターとして有用であり、これらは抗うつ剤と して有用であり;さらにドーパミン作動性機能のモジュレーターとして有用であ り、これらはドーパミン作動性活性の増強が有益である疾患、例えばパーキンソ ン病において有用である。 本発明の化合物の生物学的特性を確認するために、下記の3つの試験プロトコ ル、すなわち (1)ノルエピネフリン(NE)吸収の阻害; (2)セロトニン(5HT)吸収の阻害;および (3)ドーパミン(DA)吸収の阻害 が使用される。これらのプロトコルの記載に従って得られた幾つかの本発明の化 合物についての結果を表1に示す。ラットの全脳または視床下部シナプトソームにおける〔3H〕−ノルエピネフリン 吸収の阻害 目的 本試験はノルエピネフリンの吸収をブロックする潜在的な抗うつ剤の生化学的 選別法として使用される。序説 ノルエピネフリン(NE)に関する神経細胞の再吸収機構はシナプス間隙から神 経伝達物質を除去することによりNEを不活性化するための最も重要な生理学的手 段である(1)。NE吸収は末梢および中枢神経系組織の両方に存在することがわ かっている、飽和可能な立体特異的で高い親和性(Km=10-7〜10-6M)のナトリ ウム依存型活性輸送系によりスライス、ホモジネートおよび精製シナプトソーム 標本を使用して達成される(2)。NE吸収はコカイン、フェネチルアミンおよび 三環状抗うつ剤により強く阻害される(3)。それはまた、ウワバイン、代謝阻 害剤およびフェノキシベンザミンにより阻害される。臨床的に有効な三環状抗う つ剤によりNE吸収の阻害は情動性疾患のカテコールアミン仮説において重要な点 である(4)。この一連の化合物において、第2アミン(例えばデシプラミン) は第3アミン(例えばイミプラミン)より活性である。以前から広い範囲にわた ってNE吸収についての構造−活性関係が研究されている。 NEの生体内濃度と関連するNE吸収(7−9)は領域により大きく変動する。視 床下部は最高濃度のNEおよび最大の吸収を示す。この領域はさらに全脳標本にお いて活性を示す化合物を試験するために使用される。 シナプトソームの〔3H〕-NE吸収は傷害実験後のノルアドレナリン作動性神経 細胞の完全性に対する有用なマーカーであり、また再吸収機構をブロックするこ とによりNEの作用を増強する化合物の試験において有用である。手順 A.動物:雄のCRウィスターラット(100〜125g)。 B.試薬 1.クレブス−ヘンゼライト重炭酸塩緩衝液、pH7.4(KHBB):次の塩を含有す る1Lのバッチを作る。g/L mM NaCl 6.92 118.4 KCl 0.35 4.7 MgSO47H2O 0.29 2.2 NHCO3 2.10 24.9 CaCl2 0.14 1.3 使用前に加える: デキストロース 2mg/ml 11.1mM イプロニアジドホスフェート 0.30mg/ml 0.1mM 95%O2/5%CO2に60分間さらし、pH(7.4±0.1)をチェックし、次に1mg/m lのウシ血清アルブミン(シグマ社、カタログ番号A-7906)を加える。 2.0.32Mスクロース:21.9gのスクロースを使用して200mlにする。 3.L(−)−ノルエピネフリン重酒石酸塩はシグマケミカル社から入手する。 0.1mMストック溶液を0.01N HCl中で調製する。これは放射性標識したNEの比活 性を希釈するために使用される。 4.左旋性−〔環−2,5,6−3H〕−ノルエピネフリン(40〜50Ci/ミリモル)は ニューイングランドニュークリアから入手する。 本試験において望ましい〔3H〕-NEの最終濃度は50nMである。希釈率は0.8であ る。したがって、KHBBは62.5nMの〔3H〕-NEを含有するように調製される。100ml のKHBBに加える。 * 〔3H〕-NEの比活性から加える容量を計算する 5.殆どの試験において、試験化合物の1mMストック溶液を適当な溶媒中で調 製し、試験の最終濃度が2×10-8〜2×10-5Mの範囲となるように連続的に希釈 する。各試験において7つの濃度が使用される。化合物の効力に応じて高めまた は低めの濃度を使用することができる。C.組織標本 雄のウィスターラットを断頭し、脳を迅速に取り出す。小脳または視床下部を 除いた全脳を秤量し、ポッター・エルベージェムホモジナイザーを使用して9倍 容量の氷冷0.32Mスクロース中で均質化する。均質化はシナプトソームの溶解を 最小限にするため、中位の速度で4〜5回の上下ストロークにより行うべきであ る。ホモジネートを0〜4℃において1000gで10分間遠心分離する。上澄み(S1 )をデカントし、吸収実験に使用する。D.試験 800μlのKHBB〔3H〕-NE 20μlのビヒクルまたは適当な濃縮薬 200μlの組織懸濁液 試験管を95%O2/5%CO2雰囲気下、37℃で5分間インキュベートする。各試 験において、3個の試験管を20μlのビヒクルと一緒に氷浴中、0℃でインキュ ベートする。インキュベーション後、すべての試験管をすぐに4000gで10分間遠 心分離する。上澄み液を吸引し、1mlの可溶化剤(トリトンX−100+50%EtOH 、1:4v/v)を加えてペレットを溶解する。試験管を激しく渦巻かせ、デカン トしてシンチレーションバイアル瓶に入れ、10mlの液化性シンチレーション計数 カクテル中で計数する。活性な吸収は37℃および0℃のcpmの差である。各薬剤 濃度における阻害率(%)は3回の測定の平均値である。IC50値は対数−プロビッ ト分析により誘導される。 ラット全脳シナプトソームにおける〔3H〕−セロトニン吸収の阻害 目的 本試験はセロトニン(5HT)吸収をブロックし、抗うつ剤として、また強迫神経 症のような性格障害の治療において有用な化合物の生化学的選別法として使用さ れる。序説 Asbergおよび共同研究者はセロトニン作動性機能不全の被験者がうつ病患者の 生化学的グループからなることを示唆しており(1)、また変化したセロトニン 作動性機能は情動性疾患に伴う気分の変化を決定することを主張している者もい る(2)。うつ病の原因における5HTの役割はわかっていないが、幾つかの抗うつ 剤が5HTの再吸収機構をブロックすることは確かである。試験管内での受容体結 合試験は〔3H〕−イミプラミンが5HT吸収部位を標識することを明らかにしてい る(10)。トラゾドンおよびジメリジンは5HT吸収においてかなり選択的に作用 する(4、5)臨床的に有効な抗うつ剤である(3)。ごく最近、フルオキセチンが 選択的で強力な5HT吸収阻害剤であることがわかった。 〔3H〕-5HT輸送はCNS組織(6、7)において特徴的にあり、また飽和でき、ナ トリウムおよび温度に依存し、ウワバイン、代謝阻害剤、トリプタミン類似体( 8)および三環状抗うつ剤(第3アミン>>第2アミン)(9)により阻害される ことがわかっている。後者の報告では5HT吸収をカテコールアミン吸収と区別し ている。〔3H〕-5HT吸収はまた、セロトニン神経末端のマーカーとして使用する ことができる。手順 A.動物:雄のCRウィスターラット(100〜125g)。 B.試薬 1.クレブス−ヘンゼライト重炭酸塩緩衝液、pH7.4(KHBB):次の塩を含有 する1Lのバッチを作る。 g/L mM NaCl 6.92 118.4 KCl 0.35 4.7 MgSO4・7H2O 0.29 1.2 KH2PO4 0.16 2.2 NaHCO3 2.10 24.9 CaCl2 0.14 1.3 使用前に加える: デキストロース 2mg/ml 11.1 イプロニアジドホスフェート 0.30mg/ml 0.1 95%O2/5%CO2に60分間さらし、pH(7.4±0.1)をチェックする。 2.0.32Mスクロース:21.9gのスクロースを使用して200mlにする。 3.セロトニンクレアチニンSO4はシグマケミカル社から入手する。0.1mMスト ック溶液を0.01N HCl中で調製する。これは放射性標識した5HTの比活性を希釈 するために使用される。 4.5−〔1,2−3H(N)〕−ヒドロキシトリプタミンクレアチニンスルフェート (セロトニン;比活性20〜30Ci/ミリモル)はニューイングランドニュークリア から入手する。 本試験において望ましい3H-5HTの最終濃度は50nMである。希釈率は0.8である 。したがって、KHBBは62.5nMの〔3H〕-5HTを含有するように調製される。100ml のKHBBに加える。 3H-5HTの比活性から加える容量を計算する 5.殆どの試験において、試験化合物の1mM溶液を適当な溶媒中で調製し、試 験の最終濃度が2×10-8〜2×10-5Mの範囲となるように連続的に希釈する。各 試験において7つの濃度が使用される。化合物の効力に応じて高めまたは低めの 濃度を使用することができる。C.組織標本 雄のウィスターラットを断頭し、脳を迅速に取り出す。小脳を除いた全脳を秤 量し、ポッター・エルベージェムホモジナイザーを使用して9倍容量の氷冷0.32 Mスクロース中で均質化する。均質化はシナプトソームの溶解を最小限にするた め、中位の速度で4〜5回の上下ストロークにより行うべきである。ホモジネー トを0〜4℃において1000gで10分間遠心分離する。上澄み(S1)をデカントし 、吸収実験に使用する。D.試験 800μlのKHBB+〔3H〕-5HT 20μlのビヒクルまたは適当な濃縮薬 200μlの組織懸濁液 試験管を95%O2/5%CO2雰囲気下、37℃で5分間インキュベートする。各試 験において、3個の試験管を20μlのビヒクルと一緒に氷浴中、0℃でインキュ ベートする。インキュベーション後、すべての試験管をすぐに4000gで10分間遠 心分離する。上澄み液を吸引し、1mlの可溶化剤(トリトンX−100+50%EtOH 、1:4v/v)を加えてペレットを溶解する。試験管を激しく渦巻かせ、デカン トしてシンチレーションバイアル瓶に入れ、 10mlの液化性シンチレーション計数カクテル中で計数する。活性な吸収は37℃お よび0℃のcpmの差である。各薬剤濃度における阻害率(%)は3回の測定の平均 値である。IC50値は対数−プロビット分析により誘導される。 ラット線条体シナプトソームにおける3H−ドーパミン吸収の阻害 目的 本試験はドーパミン吸収対ネレピネフリン吸収に対する異なる薬剤効果を示し 、ドーパミン作動性活性の増強が有益である疾患(例えばパーキンソン病)のた めの治療剤を認定するために使用される。序説 3H-DA吸収の高い親和性で飽和可能な温度およびナトリウムに依存する輸送は コカイン、フェネチルアミンおよびウワバインにより強く阻害されるが、NEと違 って、それは三環状抗うつ剤により強く阻害されない(3)。DA吸収を阻害する 抗うつ剤はノミフェンシン(4)およびブプロピオン(5)だけである。DA吸収 とこれらの化合物の効能との関係は知られていない。CoyleおよびSnyder(6)は d−またはl−アンフェタミンによるDA吸収の阻害における立体選択性を報告し ていないが、配座選択性(ゴーシェ/アンチ)は他の研究者により証明されてい る(7)。 数人の著者が幾つかの化合物による3H−アミン蓄積の効果の少なくとも一部は 直接放出活性に起因することを証明している(4、8、9)。しか しながら、これらの報告には幾つかの矛盾がある。吸収に対する効果を放出に対 する効果と区別するため、直接放出効果は別の実験で測定しなければならない。 神経伝達物質の放出を測定するための最も信頼できる方法はRaiteriらの文献(10 )に記載の過融解法である。これは理論的に試験管内での何れかの物質の吸収の 研究に関するものであるが、ドーパミン吸収について強調されている。 3H-DA吸収もまた、ドーパミン作動性神経末端の生化学的マーカーとして、特 に外傷実験と共に使用することができる。手順 A.動物:雄のCRウィスターラット(100〜125g)。 B.試薬 1.クレブス−ヘンゼライト重炭酸塩緩衝液、pH7.4(KHBB):次の塩を含有す る1Lのバッチを作る。 g/L mM NaCl 6.92 118.4 KCl 0.35 4.7 MgSO4・7H2O 0.29 1.2 KH2PO4 0.16 2.2 NaHCO3 2.10 24.9 CaCl2 0.14 1.3 使用前に加える: デキストロース 2mg/ml 11.1 イプロニアジドホスフェート 0.30mg/ml 0.1 95%O2/5%CO2に60分間さらし、pH(7.4±0.1)をチェックする。 2.0.32Mスクロース:21.9gのスクロースを使用して200mlにする。 3.ドーパミンHClはシグマケミカル社から入手する。0.1mMストック溶液を0. 01N HCl中で調製する。これは放射性標識した5HTの比活性を希釈するために使 用される。 4.3,4−〔8-3H(N)〕−ジヒドロキシフェニルエチルアミン(ドーパミン;比 活性4〜34Ci/ミリモル)はニューイングランドニュークリアから入手する。 本試験において望ましい3H-DAの最終濃度は50nMである。希釈率は0.9である。 したがって、KHBBは55.5nMの〔3H〕-5DAを含有するように調製される。 100mlのKHBBに加える。 3H-5DAの比活性から加える容量を計算する 5.殆どの試験において、試験化合物の1mMストック溶液を適当な溶媒中で調 製し、試験の最終濃度が2×10-8〜2×10-5Mの範囲となるように連続的に希釈 する。各試験において7つの濃度が使用される。化合物の効力に応じて高めまた は低めの濃度を使用することができる。C.組織標本 雄のウィスターラットを断頭し、脳を迅速に取り出す。線条体を迅速に取り出 し、秤量し、ポッター・エルベージェムホモジナイザーを使用して9倍容量の氷 冷0.32Mスクロース中で均質化する。均質化はシナプトソームの溶解を最小限に するため、中位の速度で4〜5回の上下ストロークにより行うべきである。ホモ ジネートを0〜4℃において1000gで10分間遠心分離する。上澄み(S1)をデカ ントし、吸収実験に使用する。D.試験 900μlのKHBB+〔3H〕-DA 20μlのビヒクルまたは適当な濃縮薬 100μlの組織懸濁液 試験管を95%O2/5%CO2雰囲気下、37℃で5分間インキュベートする。各試 験において、3個の試験管を20μlのビヒクルと一緒に氷浴中、0℃でインキュ ベートする。インキュベーション後、すべての試験管をすぐに4000gで10分間遠 心分離する。上澄み液を吸引し、1mlの可溶化剤(トリトンX−100+50%Et0H、 1:4v/v)を加えてペレットを溶解する。試験管を激しく渦巻かせ、デカント してシンチレーションバイアル瓶に入れ、10mlの液化性シンチレーション計数カ クテル中で計数する。活性な吸収は37℃および0℃のcpmの差である。各薬剤濃 度における阻害率(%)は3回の測定の平均値である。IC50値は対数−プロビット 分析により誘導される。 抗うつ活性は本発明の化合物を1日あたり0.1〜50mg/kg体重の有効投与量で 経口的、非経口的または静脈内的に治療の必要な患者に投与すると発揮する。こ の範囲内の好ましい有効投与量は1日あたり約0.1〜5mg/kg体重である。特に 好ましい有効量は1日あたり約1mg/kg体重である。しかしながら、どの患者に おいても個々の必要性および本発明の化合物を投与する人またはその投与を管理 する人の専門的判断に従って投薬を調整すべきであることは理解されよう。さら に、ここで述べた投与量は単なる例示であり、決して本発明の範囲または実施を 制限するものではないことも理解されよう。 抗パーキンソン病活性は本発明の化合物を1日あたり0.1〜50mg/kg体 重の有効投与量で経口的、非経口的または静脈内的に治療の必要な患者に投与す ると発揮する。この範囲内の好ましい有効投与量は1日あたり約0.1〜5mg/kg 体重である。特に好ましい有効量は1日あたり約1mg/kg体重である。しかしな がら、どの患者においても個々の必要性および本発明の化合物を投与する人また はその投与を管理する人の専門的判断に従って投薬を調整すべきであることは理 解されよう。さらに、ここで述べた投与量は単なる例示であり、決して本発明の 範囲または実施を制限するものではないことも理解されよう。 有効量の本発明の化合物は様々な方法の一つにより、例えばカプセル剤または 錠剤として経口的に、無菌の溶液または懸濁液の形態で非経口的に、そして時に は無菌溶液の形態で静脈内的に患者に投与することができる。本発明の化合物は それら自体有効であるが、安定性、結晶化の便宜、溶解度の増加などの理由から それらの医薬上許容しうる酸付加塩の形態で製剤化および投与することができる 。 好ましい医薬上許容しうる酸付加塩には、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リ ン酸、過塩素酸などのような無機酸、および酒石酸、クエン酸、酢酸、コハク酸 、マレイン酸、フマル酸などのような有機酸から誘導されるものがある。 本発明の化合物は例えば不活性希釈剤または可食性担体と共に経口的に投与す ることができる。これらはゼラチンカプセル中に封入したり、圧縮して錠剤とす ることができる。 治療のために経口投与する場合、本化合物は賦形剤と混和し、錠剤、トローチ 剤、カプセル剤、エリキシル剤、懸濁剤、シロップ剤、カシェ剤、チューインガ ムなどの形態で使用することができる。これらの製剤は少なくとも4%の本発明 の化合物(活性成分)を含有するが、その量は特定の 形態に応じて変動し、好都合には単位重量の4%〜約70%の範囲である。このよ うな組成物中に存在する化合物の量は適当な投与量となるような量である。好ま しい本発明の組成物および製剤は経口投与形態が5.0〜300mgの本発明の化合物を 含有するように製造される。 錠剤、丸剤、カプセル剤、トローチ剤などはさらに次の補助剤を含有すること ができる:微結晶性セルロース、トラガカントゴムまたはゼラチンのような結合 剤;スターチまたはラクトースのような賦形剤;アルギン酸、プリモゲル、コー ンスターチなどのような崩壊剤;ステアリン酸マグネシウムまたはステロテック スのような潤滑剤;コロイド性二酸化ケイ素のような滑剤;スクロースまたはサ ッカリンのような甘味剤;あるいはペパーミント、サリチル酸メチルまたはオレ ンジフレーバーのような芳香剤を加えることができる。投与単位形態がカプセル 剤である場合、それは上記のタイプの物質の他に、脂肪油のような液状担体を含 有することができる。他の投与単位形態は例えばコーチングのように、投与単位 の物理的形態を変える他の様々な物質を含有することができる。したがって、錠 剤または丸剤は糖、シェラックまたは他の腸溶コーチング剤で被覆することがで きる。シロップ剤は本化合物の他に甘味剤としてスクロース、特定の保存剤、染 料、着色剤および芳香剤を含有することができる。これらの様々な組成物を製造 するのに使用される物質は医薬上純粋であり、その使用量において非毒性である 。 治療のために非経口的に投与する場合、本発明の化合物は混和して溶液または 懸濁液とすることができる。これらの製剤は少なくとも0.1%の本発明の化合物 を含有するが、その重量の0.1〜約50%の範囲で変動する。このような組成物中 に存在する本発明の化合物の量は適当な投与量となるような量である。好ましい 本発明の組成物および製剤は非経口投与単位が 5.0〜100mgの本発明の化合物を含有するように製造される。 溶液または懸濁液はさらに次の補助剤を含有することができる:注射用水、塩 水、不揮発性油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール または他の合成溶媒のような無菌希釈剤;ベンジルアルコールまたはメチルパラ ベンのような抗菌剤;アスコルビン酸または重亜硫酸ナトリウムのような抗酸化 剤;エチレンジアミン四酢酸のようなキレート化剤;酢酸塩、クエン酸塩または リン酸塩のような緩衝剤;および塩化ナトリウムまたはデキストロースのような 張度調整剤。非経口製剤はガラスまたはプラスチック製のアンプル、使い捨てシ リンジまたは多投与バイアル中に封入することができる。 次の実施例により本発明を詳しく説明する。本発明の典型的な化合物を表2に 示す。表2の後に、本発明の化合物の代表的な製造例を記載する。実施例 1 N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−ベンゼンスルホンアミド 150mlのジクロロメタン中における10.0g(52.6ミリモル)の4−アミノ−1− ベンジル−ピペリジンの溶液に1.36g(53ミリモル)のベンゼンス ルホニルクロライドを加えた。溶液を室温で1時間撹拌し、500mlのジクロロメ タンで希釈し、5%水酸化ナトリウム水溶液、次に水およびブラインで洗浄した 。有機相を分離し、乾燥(MgSO4)し、真空下で濃縮して16.6gの生成物を油状物 として得た。化合物をさらに精製することなく使用した。 実施例 2 2−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−(4−クロロフェニル)−2, 3−ジヒドロベンゾ〔d〕−イソチアゾール−1,1−ジオキシド 0℃で300mlのジメトキシエタン中における19.16g(58.1ミリモル)のN−( 1−ベンジルピペリジン−4−イル)−ベンゼンスルホンアミドの溶液に46.4ml (116.1ミリモル)のn−ブチルリチウム(2.5M)をゆっくりと滴加ロートで加 えた。オーバーヘッド撹拌器を使用して混合物を0℃で45分間撹拌し、次に9.61 g(63.9ミリモル)のp−クロロベンズアルデヒドを一度に加えた。混合物を室 温まで昇温させ、1リットルの酢酸エチルで希釈し、2×500mlの水、次に500ml のブラインで洗浄した。有機相を分離し、乾燥(MgSO4)し、真空下で濃縮した。 残留物を300gのシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル: ヘプタン=2:1で溶離した)により処理して17.3gの生成物をオレンジ色のペ ーストとして得た。 上記の残留物を室温で40mlの濃硫酸に溶解し、2時間撹拌した。混合物を氷に 注ぎ、固体沈澱物を集めた。沈澱物を200mlの5%水酸化ナトリウム水溶液およ び250mlの酢酸エチルに分配した。有機相を水(2×200ml)、次に200mlのブラ インで洗浄した。有機相を分離し、乾燥(MgSO4)し、真空下で濃縮した。残留 物を200gのシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘプ タン=1:1で溶離した)により処理して 7.42g(28%)の白色固体を得た。融点174〜175℃。 実施例 3 3−(4−クロロフェニル)−2−(4−ピペリジニル)−2,3−ジヒドロベンゾ 〔d〕−イソチアゾール−1,1−ジオキシド塩酸塩半水和物 窒素下、0℃で50mlのジクロロエタン中における実施例6(a)の2−(1−ベ ンジルピペリジン−4−イル)−3−(4−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ ベンゾ−〔d〕イソチアゾール−1,1−ジオキシド(7.25g、16ミリモル)の溶 液に、クロロエチルクロロホルメート(1.9ml、17.6ミリモル)を加えた。反応混 合物を5分間撹拌し、次にそれを30分間室温まで昇温させ、30℃で真空濃縮し、 ヘプタン:酢酸エチル(1:1)で溶離するシリカゲル上のフラッシュクロマトグ ラフィーにより処理した。得られた中間体を10分間メタノール中で加熱し、冷却 し、ろ過して5.35g(収率84%)の固体を得た。これを同様に製造して得られた4. 1gと合わせ、CH2Cl2から再結晶して9.0g(収率77.5%)の生成物を塩酸塩として 得た。融点>285℃。 元素分析値(C18H19ClN2O2S・HCl・0.5H2Oとして): 計算値:C 52.95% H 5.18% N 6.86% 実測値:C 53.26% H 5.20% N 6.82% 実施例 4 2−{4−〔3−(4−クロロフェニル)−1,1−ジオキソ−3H−ベンゾ〔d〕 イソチアゾール−2−イル〕−ピペリジン−1−イル}−エタノールマレイン酸 塩 20mlのジメチルホルムアミド中における2.0g(5.01ミリモル)の3−(4− クロロフェニル)−2−(4−ピペリジン−イル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾ〔 d〕イソチアゾール−1,1−ジオキシド塩酸塩半水和物〔実施例1 (a)〕の溶液に930mg(7.5ミリモル)の2−ブロモエタノール、次に2.7g(20. 0ミリモル)の炭酸カリウムを加えた。混合物を12時間還流しながら加温し、室 温まで冷却し、酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。有機相を分離し、乾燥(MgS O4)し、真空下で濃縮した。残留物をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフ ィー(CHCl3:MeOH=1:6で溶離した)により処理して823mgのアミノアルコール を固体として得た。 20mlのジクロロメタン中における遊離アミンの溶液に235mg(2.03ミリモル)の マレイン酸を加えた。溶液を真空下で濃縮し、酢酸エチルから結晶させて980mg( 37%)のマレイン酸塩を固体として得た。融点182〜184℃。 元素分析値(C20H23ClN2O3S・C4H4O4として): 計算値:C 55.12% H 5.20% N 5.36% 実測値:C 54.97% H 4.94% N 5.24% 実施例 5 2−(3−{4−〔3−(4−クロロフェニル)−1,1−ジオキソ−3H−ベンゾ 〔d〕イソチアゾール−2−イル〕ピペリジン−1−イル}プロピル)−イソイ ンドール−1,3−ジオンマレイン酸塩 10mlのジメチルホルムアミド中における2.30g(5.76ミリモル)の3−(4− クロロフェニル)−2−(4−ピペリジン−イル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾ〔 d〕イソチアゾール−1,1−ジオキシド塩酸塩半水和物の溶液に1.70g(6.34ミ リモル)のN−(3−ブロモプロピル)−フタルイミド、次に2.38g(17.28ミ リモル)の炭酸カリウムを加えた。溶液を100℃まで加温し、一晩撹拌した。溶 液を室温まで冷却し、200mlの酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。有機相を分 離し、乾燥(MgSO4)し、濃縮した。残留物をシリカゲル上のフラッシュクロマト グラフィー(酢酸エチルで溶離した)により処理して1.93gの油状固体を得た。 残留物を10mlの酢酸エチル に溶解し、0.5mlの濃塩酸を加えた。混合物を真空下で濃縮し、最小量のジクロ ロメタンに溶解した。塩酸塩をジエチルエーテルで沈澱させて2.34g(69%)の 生成物を固体として得た。 200mlの酢酸エチル中における1.77g(3.0ミリモル)の塩酸塩の溶液を200ml の5%水酸化ナトリウム水溶液、次に200mlの水および200mlのブラインで洗浄し た。有機相を分離し、乾燥(MgSO4)し、真空下で濃縮した。20mlの酢酸エチル 中における残留物の溶液に371mg(3.2ミリモル)のマレイン酸を加えた。混合物 を加温し、次に真空下で濃縮した。残留物をジクロロメタン:シクロヘキサン( 1:10)から再結晶して1.95g(97%)のマレイン酸塩を固体として得た。融点1 91〜192℃。 元素分析値(C33H32ClN3O8Sとして): 計算値:C 59.50% H 4.84% N 6.15% 実測値:C 59.22% H 4.57% N 6.15% 実施例 6 2−(2−{4−〔3−(4−クロロフェニル)−1,1−ジオキソ−3H−ベンゾ 〔d〕イソチアゾール−2−イル〕ピペリジン−1−イル}イソインドール−1, 3−ジオンマレイン酸塩 20mlのジメチルホルムアミド中における実施例6(b)の2.00g(5.0ミリモル) の3−(4−クロロフェニル)−2−(4−ピペリジニル)−2,3−ジヒドロ− ベンゾ〔d〕イソチアゾール−1,1−ジオキシド塩酸塩の溶液にN−(2−ブロ モエチル)−フタルミド(1.5g、6.0ミリモル)、次に炭酸カリウム(2.1g、15 ミリモル)を加えた。溶液を撹拌し、100℃で2時間加熱した。溶液を室温まで冷 却し、200mlの酢酸エチルで希釈し、水およびブラインで洗浄した。有機相を分 離し、乾燥(MgSO4)し、真空下で濃縮した。残留物をシリカゲル上のフラッシュ クロマトグラフィー(酢酸エ チル:ヘプタン=1:1で溶離した)により処理して1.05gの油状物を得た。こ れを20mlの酢酸エチルに溶解し、1当量のマレイン酸を加えた。混合物を真空下 で濃縮し、酢酸エチルから2回再結晶して0.48g(収率15%)のマレイン酸塩を固 体として得た。融点189〜191℃。 元素分析値(C28H26ClN3O4S・C4H4O7として): 計算値:C 58.94% H 4.64% N 6.44% 実測値:C 58.85% H 4.65% N 6.31% 実施例 7 1−〔4−(3−{4−〔3−(4−クロロフェニル)−1,1−ジオキソ−3H− ベンゾ〔d〕イソチアゾール−2−イル〕−1−ピペリジン−1−イル}−プロ ピル)−3−メトキシフェニル〕−エタノンマレイン酸塩 15mlのジメチルホルムアミド中における実施例1(a)の2.0g(5.0ミリモル)の 3−(4−クロロフェニル)−2−ピペリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−ベ ンゾ〔d〕イソチアゾール−1,1−ジオキシド塩酸塩の溶液に1.24g(5.1ミリモ ル)の4−(3−クロロプロポキシ)−3−メトキシアセトフェノン、次に2.0g (15ミリモル)の炭酸カリウムを加えた。混合物を15時間還流しながら加温し、室 温まで冷却し、100mlの酢酸エチルで希釈した。有機相を水、次にブラインで洗 浄した。有機相を分離し、乾燥(MgSO4)し、真空下で濃縮した。残留物をシリカ ゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチルで溶離した)により処理し て2.10gの生成物をペーストとして得た。 20mlの酢酸エチル中における遊離アミンの溶液に、425mg(3.89ミリモル)の マレイン酸を加えた。溶液をゆっくりと加温しながら10分間撹拌した。溶液を0 ℃まで冷却し、マレイン酸塩を沈澱させて2.34gの固体を得た。固体を酢酸エチ ルから再結晶して1.62g(47%)の生成物を固体とし て得た。融点141〜145℃。 元素分析値(C30H33ClN2O5S・C4H4O4として): 計算値:C 59.60% H 5.44% N 4.09% 実測値:C 59.53% H 5.45% N 3.99% 実施例 8 2−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)− 2,3−ジヒドロベンゾ〔d〕−イソチアゾール−1,1−ジオキシド 上記実施例1からのN−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)ベンゼンスル ホンアミド(18.7g、56.5ミリモル)および210mlのジメトキシエタンの溶液をN2 下、0℃で冷却し、温度を15℃以下に維持しながら2.3当量のn−ブチルリチウ ム(52ml、2.5N/ヘキサン、130ミリモル)を25分間にわたってゆっくりと加え た。35分以上機械的に撹拌した後、50mlのジメトキシエタン中の4−フルオロベ ンズアルデヒド(7.4g、59ミリモル)を5℃で加え、反応混合物を2時間撹拌し た。エーテル(400ml)を加え、反応混合物を水およびブラインで洗浄し、乾燥(Mg SO4)し、真空下で濃縮した。残留物をCHCl3〜CHCl3:5%MeOHで溶離するシリカ ゲル上のクロマトグラフィーにより処理して11.85g(収率46%)の中間体を泡状 物として得た。 殆どの中間体(10.85g)を35mlの濃硫酸に溶解するまで2時間撹拌し、氷に 注ぎ、得られた固体をろ過した。固体を酢酸エチルおよび5%NaOH(pH10まで) に分配し、有機相を乾燥(MgSO4)し、真空下で濃縮した。これをシリカゲル上 でCHCl3:1%メタノールにより溶離して精製し、エーテルから再結晶して4.9g (収率24%)の生成物を固体として得た。融点118〜119℃。 元素分析値(C25H25FN2O2Sとして): 計算値:C 68.78% H 5.77% N 6.42% 実測値:C 68.75% H 5.67% N 6.37% 実施例 9 3−(4−フルオロフェニル)−2−(4−ピペリジニル)−2,3−ジヒドロベ ンゾ〔d〕イソチアゾール−1,1−ジオキシド塩酸塩 窒素下、5℃で80mlのジクロロエタン中における実施例8の2−(1−ベンジ ルピペリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロベン ゾ−〔d〕−イソチアゾール−1,1−ジオキシド(8.5g、19.4ミリモル)の溶液 に、クロロエチルクロロホルメート(2.3ml、21.4ミリモル)を加えた。反応混合 物を室温まで昇温させながら1時間撹拌し、30〜35℃で真空濃縮して油状物を得 、それをCHCl3〜CHCl3〜CHCl3:2%メタノールで溶離するシリカゲル上のフラ ッシュクロマトグラフィーにより処理した。得られた中間体をメタノール中で1 時間加熱し、蒸発させ、酢酸エチルでスラリーにして5.4g(収率72%)の固体を 得た。これをメタノールから再結晶して3.4g(収率45.5%)の生成物を塩酸塩と して得た。融点271〜272℃。 元素分析値(C18H19FN2O2SHClとして): 計算値:C 56.47% H 5.27% N 7.32% 実測値:C 56.28% H 5.13% N 7.16%
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年2月1日(1999.2.1) 【補正内容】 次の実施例により本発明を詳しく説明する。本発明の典型的な化合物を表2に 示す。表2の後に、本発明の化合物の代表的な製造例を記載する。 請求の範囲 1.式 〔式中、XおよびYは独立してハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、ア リール低級アルコキシ、アシル、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、トリフルオロメ チルおよび水素であり; n、pおよびqは独立して1または2の整数であり; Rは水素、低級アルキル、アリール低級アルキル、アシル、-(CH2)m-OR1、- (CH2)NHR1 であり、ここでR1は水素、低級アルキル、アリール低級アルキル、アシルまた は低級アルコキシカルボニルであり; Zは水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシまたはアシルであり; mは2〜4の整数であり; sは1または2の整数である〕 を有する化合物、その医薬上許容しうる酸付加塩およびその光学異性体が存在 するならばそのような異性体。 2.Rはアリール低級アルキル、アシル、-(CH2)m-OR1または-(CH2)NHR1である 請求項1記載の化合物。 3.Rは である請求項1記載の化合物。 4.2−(3−〔4−〔3−(4−クロロフェニル)−1,1−ジオキソ−3H−ベ ンゾ〔d〕イソチアゾール−2−イル〕ピペリジン−1−イル〕プロピル)−イ ソインドール−1,3−ジオンまたはその医薬上許容しうる塩である請求項1記載 の化合物。 5.前記塩はマレイン酸塩である請求項4記載の化合物。 6.2−〔4−〔3−(4−クロロフェニル)−1,1−ジオキソ−3H−ベンゾ〔 d〕イソチアゾール−2−イル〕ピペリジン−1−イル)−エタノールまたはそ の医薬上許容しうる塩である請求項1記載の化合物。 7.前記塩はマレイン酸塩である請求項6記載の化合物。 8.1−{4−〔3−(4−クロロフェニル)−1,1−ジオキソ−3H−ベンゾ〔 d〕イソチアゾール−2−イル)−1−ピペリジン−1−イル}−プロポキシ− 3−メトキシフェニル〕−エタノンまたはその医薬上許容しうる塩である請求項 1記載の化合物 9.前記塩はマレイン酸塩である請求項8記載の化合物。 10.2−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル )−2,3−ジヒドロベンゾ〔d〕イソチアゾール−1,1−ジオキシドまたはその医 薬上許容しうる塩である請求項1記載の化合物。 11.3−(4−フルオロフェニル)−2−(4−ピペリジニル)−2,3−ジヒドロ ベンゾ〔d〕イソチアゾール−1,1−ジオキシドまたはその医薬上許容しうる塩 である請求項1記載の化合物。 12.前記塩は塩酸塩である請求項11記載の化合物。 13.3−(4−クロロフェニル)−2−(4−ピペリジニル)−2,3−ジヒドロ ベンゾ〔d〕イソチアゾール−1,1−ジオキシドまたはその医薬上許容しうる塩 である請求項1記載の化合物。 14.前記塩は塩酸塩半水和物である請求項13記載の化合物。 15.2−(2−{4−〔3−(4−クロロフェニル)−1,1−ジオキソ−3H−ベ ンゾ〔d〕イソチアゾール−2−イル〕ピペリジン−1−イル}エチル)イソイ ンドール−1,3−ジオンまたはその医薬上許容しうる塩である請求項1記載の化 合物。 16.前記塩はマレイン酸塩である請求項15記載の化合物。 17.うつ病を予防または軽減するのに有効な量の式 〔式中、XおよびYは独立してハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、ア リール低級アルコキシ、アシル、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、トリフルオロメ チルおよび水素であり; n、pおよびqは独立して1または2の整数であり; Rは水素、低級アルキル、アリール低級アルキル、アシル、-(CH2)m-OR1、- (CH2)NHR1であり、ここでR1は水素、低級アルキル、アリール低級アルキル、アシルまたは 低級アルコキシカルボニルであり; Zは水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシまたはアシルで あり; mは2〜4の整数であり; sは1または2の整数である〕 の化合物、その医薬上許容しうる酸付加塩およびその光学異性体が存在するな らばそのような異性体を含有する抗うつ剤組成物。 18.Rは水素、低級アルキルおよびアリール低級アルキルである請求項17記載の 組成物。 19.Rは水素、低級アルキル、 である請求項17記載の組成物。 20.前記化合物は2−(3−〔4−〔3−(4−クロロフェニル)−1,1−ジオキソ −3H−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−2−イル〕ピペリジン−1−イル〕プロ ピル)−イソインドール−1,3−ジオンまたはその医薬上許容しうる塩である請求 項17記載の組成物。 21.前記化合物はマレイン酸塩である請求項17記載の組成物。 22.前記化合物は2−{4−〔3−(4−クロロフェニル)−1,1−ジオキソ−3 H−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−2−イル〕ピペリジン−1−イル}−エタノ ールまたはその医薬上許容しうる塩である請求項17記載の組成物。 23.前記塩はマレイン酸塩である請求項17記載の組成物。 24.前記化合物は1−{4−〔3−(4−クロロフェニル)−1,1−ジオキソ−3 H−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−2−イル〕−1−ピペリジン−1−イル}− エタノンまたはその医薬上許容しうる塩である請求項17記 載の組成物。 25.前記塩はマレイン酸塩である請求項17記載の組成物。 26.前記化合物は2−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−(4−フル オロフェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ〔d〕イソチアゾール−1,1−ジオキシド またはその医薬上許容しうる塩である請求項17記載の組成物。 27.前記化合物は3−(4−フルオロフェニル)−2−(4−ピペリジニル)− 2,3−ジヒドロベンゾ〔d〕イソチアゾール−1,1−ジオキシドまたはその医薬上 許容しうる塩である請求項17記載の組成物。 28.前記塩はマレイン酸塩である請求項17記載の組成物。 29.前記化合物は3−(4−クロロフェニル)−2−(4−ピペリジニル)−2,3 −ジヒドロベンゾ〔d〕イソチアゾール−1,1−ジオキシドまたはその医薬上許 容しうる塩である請求項17記載の組成物。 30.前記塩は塩酸塩半水和物である請求項17記載の組成物。 31.前記化合物は2−(2−{4−〔3−(4−クロロフェニル)−1,1−ジオキソ −3H−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−2−イル〕ピペリジン−1−イル}エチ ル)イソインドール−1,3−ジオンまたはその医薬上許容しうる塩である請求項17 記載の組成物。 32.前記塩はマレイン酸塩である請求項17記載の組成物。 33.うつ病を予防または軽減するのに有効な量の式 〔式中、XおよびYは独立してハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、ア リール低級アルコキシ、アシル、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、 トリフルオロメチルまたは水素であり; n、pおよびqは独立して1または2の整数であり; Rは水素、低級アルキル、アリール低級アルキル、アシル、-(CH2)m-OR1、- (CH2)NHR1 であり、ここでR1は水素、低級アルキル、アリール低級アルキル、アシルまた は低級アルコキシカルボニルであり; Zは水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシまたはアシルであり; mは2〜4の整数であり; sは1または2の整数である〕 の化合物、その医薬上許容しうる酸付加塩およびその光学異性体が存在するな らばそのような異性体を患者に投与することからなる治療の必要な患者のうつ病 を軽減する方法。 34.Rはアリール低級アルキル、アシル、-(CH2)m-OR1または-(CH2)NHR1である 請求項33記載の方法。 35.Rは である請求項33記載の方法。 36.前記化合物は2−(3−〔4−〔3−(4−クロロフェニル)−1,1−ジオキソ −3H−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−2−イル〕ピペリジン− 1−イル〕プロピル)−イソインドール−1,3−ジオンまたはその医薬上許容しう る塩である請求項33記載の方法。 37.前記塩はマレイン酸塩である請求項33記載の方法。 38.前記化合物は2−{4−〔3−(4−クロロフェニル)−1,1−ジオキソ−3 H−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−2−イル〕ピペリジン−1−イル}−エタノ ールまたはその医薬上許容しうる塩である請求項33記載の方法。 39.前記塩はマレイン酸塩である請求項33記載の方法。 40.前記化合物は1−{4−〔3−(4−クロロフェニル)−1,1−ジオキソ−3 H−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−2−イル)−1−ピペリジン−1−イル}− プロポキシ−3−メトキシフェニル〕−エタノンまたはその医薬上許容しうる塩 である請求項33記載の方法。 41.前記塩はマレイン酸塩である請求項33記載の方法。 42.前記化合物は2−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−(4−フルオ ロフェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ〔d〕イソチアゾール−1,1−ジオキシドま たはその医薬上許容しうる塩である請求項33記載の方法。 43.前記化合物は3−(4−フルオロフェニル)−2−(4−ピペリジニル)− 2,3−ジヒドロベンゾ〔d〕イソチアゾール−1,1−ジオキシドまたはその医薬上 許容しうる塩である請求項33記載の方法。 44.前記塩は塩酸塩である請求項33記載の方法。 45.前記化合物は3−(4−クロロフェニル)−2−(4−ピペリジニル)−2,3 −ジヒドロベンゾ〔d〕イソチアゾール−1,1−ジオキシドまたはその医薬上許 容しうる塩である請求項33記載の方法。 46.前記塩は塩酸塩半水和物である請求項33記載の方法。 47.前記化合物は2−(2−{4−〔3−(4−クロロフェニル)−1,1− ジオキソ−3H−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−2−イル〕ピペリジン−1−イ ル}エチル)イソインドール−1,3−ジオンまたはその医薬上許容しうる塩である 請求項33記載の方法。 48.前記塩はマレイン酸塩である請求項33記載の方法。 49.うつ病を予防または軽減するのに有効な量の式 〔式中、XおよびYは独立してハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、ア リール低級アルコキシ、アシル、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、トリフルオロメ チルまたは水素であり; n、pおよびqは独立して1または2の整数であり; Rは水素、低級アルキル、アリール低級アルキル、アシル、-(CH2)m-OR1、- (CH2)NHR1 であり、ここでR1は水素、低級アルキル、アリール低級アルキル、アシルまた は低級アルコキシカルボニルであり; Zは水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシまたはアシルであり; mは2〜4の整数であり; sは1または2の整数である〕 の化合物、その医薬上許容しうる酸付加塩およびその光学異性体が存在するな らばそのような異性体を含有するパーキンソン病剤組成物。 50.パーキンソン病を予防または軽減するのに有効な量の請求項49記載の化合物 を治療の必要な患者に投与することからなるパーキンソン病の治療法。 【手続補正書】 【提出日】平成11年9月3日(1999.9.3) 【補正内容】 1)請求の範囲を別紙のとおり補正します。 2)明細書第1頁第9行の式を以下のとおり補正します。 請求の範囲 1.式 〔式中、XおよびYは独立してハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、ア リール低級アルコキシ、アシル、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、トリフルオロメ チルおよび水素であり; n、pおよびqは独立して1または2の整数であり; Rは水素、低級アルキル、アリール低級アルキル、アシル、-(CH2)m-OR1、- (CH2)mNHR1 であり、ここでR1は水素、低級アルキル、アリール低級アルキル、アシルまた は低級アルコキシカルボニルであり; Zは水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシまたはアシルであり; mは2〜4の整数であり; sは1または2の整数である〕 を有する化合物、その医薬上許容しうる酸付加塩およびその光学異性体が存在 するならばそのような異性体。 2.Rはアリール低級アルキル、アシル、-(CH2)m-OR1または-(CH2)mNHR1である 請求項1記載の化合物。 3.Rは である請求項1記載の化合物。 4.2−(3−〔4−〔3−(4−クロロフェニル)−1,1−ジオキソ−3H−ベ ンゾ〔d〕イソチアゾール−2−イル〕ピペリジン−1−イル〕プロピル)−イ ソインドール−1,3−ジオンもしくはその医薬上許容しうる塩; 2−〔4−〔3−(4−クロロフェニル)−1,1−ジオキソ−3H−ベンゾ〔 d〕イソチアゾール−2−イル〕ピペリジン−1−イル)−エタノールもしくは その医薬上許容しうる塩; 1−{4−〔3−(4−クロロフェニル)−1,1−ジオキソ−3H−ベンゾ〔 d〕イソチアゾール−2−イル)−1−ピペリジン−1−イル}−プロポキシ− 3−メトキシフェニル〕−エタノンもしくはその医薬上許容しうる塩;または 2−(2−{4−〔3−(4−クロロフェニル)−1,1−ジオキソ−3H−ベ ンゾ〔d〕イソチアゾール−2−イル〕ピペリジン−1−イル}エチル)イソイ ンドール−1,3−ジオンもしくはその医薬上許容しうる塩である請求項1記載の 化合物。 5.前記塩はマレイン酸塩である請求項4記載の化合物。 6.2−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル )−2,3−ジヒドロベンゾ〔d〕イソチアゾール−1,1−ジオキシドまたはその医 薬上許容しうる塩である請求項1記載の化合物。 7.3−(4−フルオロフェニル)−2−(4−ピペリジニル)−2,3−ジヒドロ ベンゾ〔d〕イソチアゾール−1,1−ジオキシドまたはその医薬上 許容しうる塩である請求項1記載の化合物。 8.前記塩は塩酸塩である請求項7記載の化合物。 9.3−(4−クロロフェニル)−2−(4−ピペリジニル)−2,3−ジヒドロ ベンゾ〔d〕イソチアゾール−1,1−ジオキシドまたはその医薬上許容しうる塩 である請求項1記載の化合物。 10.前記塩は塩酸塩半水和物である請求項9記載の化合物。 11.うつ病を予防または軽減するのに有効な量の式 〔式中、XおよびYは独立してハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、ア リール低級アルコキシ、アシル、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、トリフルオロメ チルおよび水素であり; n、pおよびqは独立して1または2の整数であり; Rは水素、低級アルキル、アリール低級アルキル、アシル、-(CH2)m-OR1、- (CH2)mNHR1 であり、ここでR1は水素、低級アルキル、アリール低級アルキル、アシルまた は低級アルコキシカルボニルであり; Zは水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシまたはアシルであり; mは2〜4の整数であり; sは1または2の整数である〕 の化合物、その医薬上許容しうる酸付加塩およびその光学異性体が存在するな らばそのような異性体を含有する抗うつ剤。 12.パーキンソン病を予防または軽減するのに有効な量の式 〔式中、XおよびYは独立してハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、ア リール低級アルコキシ、アシル、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、トリフルオロメ チルまたは水素であり; n、pおよびqは独立して1または2の整数であり; Rは水素、低級アルキル、アリール低級アルキル、アシル、-(CH2)m-OR1、- (CH2)mNHR1であり、ここでR1は水素、低級アルキル、アリール低級アルキル、アシルまたは 低級アルコキシカルボニルであり; Zは水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシまたはアシルであり; mは2〜4の整数であり; sは1または2の整数である〕 の化合物、その医薬上許容しうる酸付加塩およびその光学異性体が存在するな らばそのような異性体を含有する抗パーキンソン病剤。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07D 417/14 C07D 417/14 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,IL,IS,JP,KE ,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS, LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,M X,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE ,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT, UA,UG,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ラウクマン,バーバラ・エス アメリカ合衆国ニュージャージー州 08822.フレミングトン.ロウランズロー ド1 (54)【発明の名称】 3−アリール−2−(1−置換−4−ピペリジニル)−1(1−ジ)オキソ−3H−ベンゾ 〔D〕−イソチアゾール誘導体、その製造および神経伝達物質機能のモジュレーターとしてのそ の使用

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式 〔式中、XおよびYは独立してハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、ア リール低級アルコキシ、アシル、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、トリフルオロメ チルおよび水素であり; n、pおよびqは独立して1または2の整数であり; Rは水素、低級アルキル、アリール低級アルキル、アシル、-(CH2)m-OR1、- (CH2)NHR1 であり、ここでR1は水素、低級アルキル、アリール低級アルキル、アシルまた は低級アルコキシカルボニルであり; Zは水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシまたはアシルであり; mは2〜4の整数であり; sは1または2の整数である〕を有する化合物、その医薬上許容しうる酸付 加塩およびその光学異性体が存在するならばそのような異性体。 2.Rはアリール低級アルキル、アシル、-(CH2)m-OR1または-(CH2)NHR1である 請求項1記載の化合物。 3.Rは である請求項1記載の化合物。 4.2−(3−〔4−〔3−(4−クロロフェニル)−1,1−ジオキソ−3H−ベ ンゾ〔d〕イソチアゾール−2−イル〕ピペリジン−1−イル〕プロピル)−イ ソインドール−1,3−ジオンまたはその医薬上許容しうる塩である請求項1記載 の化合物。 5.前記塩はマレイン酸塩である請求項4記載の化合物。 6.2−〔4−〔3−(4−クロロフェニル)−1,1−ジオキソ−3H−ベンゾ〔 d〕イソチアゾール−2−イル〕ピペリジン−1−イル)−エタノールまたはそ の医薬上許容しうる塩である請求項1記載の化合物。 7.前記塩はマレイン酸塩である請求項6記載の化合物。 8.1−{4−〔3−(4−クロロフェニル)−1,1−ジオキソ−3H−ベンゾ〔 d〕イソチアゾール−2−イル)−1−ピペリジン−1−イル}−プロポキシ− 3−メトキシフェニル〕−エタノンまたはその医薬上許容しうる塩である請求項 1記載の化合物 9.前記塩はマレイン酸塩である請求項8記載の化合物。 10.2−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル )−2,3−ジヒドロベンゾ〔d〕イソチアゾール−1,1−ジオキシドまたはその医 薬上許容しうる塩である請求項1記載の化合物。 11.3−(4−フルオロフェニル)−2−(4−ピペリジニル)−2,3−ジヒドロ ベンゾ〔d〕イソチアゾール−1,1−ジオキシドまたはその医薬上許容しうる塩 である請求項1記載の化合物。 12.前記塩は塩酸塩である請求項11記載の化合物。 13.3−(4−クロロフェニル)−2−(4−ピペリジニル)−2,3−ジヒドロ ベンゾ〔d〕イソチアゾール−1,1−ジオキシドまたはその医薬上許容しうる塩 である請求項1記載の化合物。 14.前記塩は塩酸塩半水和物である請求項13記載の化合物。 15.2−(2−{4−〔3−(4−クロロフェニル)−1,1−ジオキソ−3H−ベ ンゾ〔d〕イソチアゾール−2−イル〕ピペリジン−1−イル}エチル)イソイ ンドール−1,3−ジオンまたはその医薬上許容しうる塩である請求項1記載の化 合物。 16.前記塩はマレイン酸塩である請求項15記載の化合物。 17.うつ病を予防または軽減するのに有効な量の式 〔式中、XおよびYは独立してハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、ア リール低級アルコキシ、アシル、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、トリフルオロメ チルまたは水素であり; n、pおよびqは独立して1または2の整数であり; Rは水素、低級アルキル、アリール低級アルキル、アシル、-(CH2)m-OR1、- (CH2)NHR1 であり、ここでR1は水素、低級アルキル、アリール低級アルキル、アシルまた は低級アルコキシカルボニルであり; Zは水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシまたはアシルで あり; mは2〜4の整数であり; sは1または2の整数である〕の化合物、その医薬上許容しうる酸付加塩お よびその光学異性体が存在するならばそのような異性体を含有する抗うつ剤組成 物。 18.Rは水素、低級アルキルおよびアリール低級アルキルである請求項17記載の 組成物。 19.Rは水素、低級アルキル、 である請求項17記載の組成物。 20.前記化合物は2−(3−〔4−〔3−(4−クロロフェニル)−1,1−ジオキソ −3H−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−2−イル〕ピペリジン−1−イル〕プロ ピル)−イソインドール−1,3−ジオンまたはその医薬上許容しうる塩である請求 項17記載の組成物。 21.前記化合物はマレイン酸塩である請求項17記載の組成物。 22.前記化合物は2−{4−〔3−(4−クロロフェニル)−1,1−ジオキソ−3 H−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)−エタノ ールまたはその医薬上許容しうる塩である請求項17記載の組成物。 23.前記塩はマレイン酸塩である請求項17記載の組成物。 24.前記化合物は1−{4−〔3−(4−クロロフェニル)−1,1−ジオキソ−3 H−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−2−イル)−1−ピペリジン−1−イル}− プロポキシ−3−メトキシフェニル〕−エタノンまたはそ の医薬上許容しうる塩である請求項17記載の組成物。 25.前記塩はマレイン酸塩である請求項17記載の組成物。 26.前記化合物は2−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−(4−フル オロフェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ〔d〕イソチアゾール−1,1−ジオキシド またはその医薬上許容しうる塩である請求項17記載の組成物。 27.前記化合物は3−(4−フルオロフェニル)−2−(4−ピペリジニル)− 2,3−ジヒドロベンゾ〔d〕イソチアゾール−1,1−ジオキシドまたはその医薬上 許容しうる塩である請求項17記載の組成物。 28.前記塩はマレイン酸塩である請求項17記載の組成物。 29.前記化合物は3−(4−クロロフェニル)−2−(4−ピペリジニル)−2,3 −ジヒドロベンゾ〔d〕イソチアゾール−1,1−ジオキシドまたはその医薬上許 容しうる塩である請求項17記載の組成物。 30.前記塩は塩酸塩半水和物である請求項17記載の組成物。 31.前記化合物は2−(2−{4−〔3−(4−クロロフェニル)−1,1−ジオキソ −3H−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−2−イル〕ピペリジン−1−イル}エチ ル)イソインドール−1,3−ジオンまたはその医薬上許容しうる塩である請求項17 記載の組成物。 32.前記塩はマレイン酸塩である請求項17記載の組成物。 33.うつ病を予防または軽減するのに有効な量の式 〔式中、XおよびYは独立してハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、ア リール低級アルコキシ、アシル、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、 トリフルオロメチルまたは水素であり; n、pおよびqは独立して1または2の整数であり; Rは水素、低級アルキル、アリール低級アルキル、アシル、-(CH2)m-OR1、- (CH2)NHR1 であり、ここでR1は水素、低級アルキル、アリール低級アルキル、アシルまた は低級アルコキシカルボニルであり; Zは水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシまたはアシルであり; mは2〜4の整数であり; sは1または2の整数である〕の化合物、その医薬上許容しうる酸付加塩お よびその光学異性体が存在するならばそのような異性体を患者に投与することか らなる治療の必要な患者のうつ病を軽減する方法。 34.Rはアリール低級アルキル、アシル、-(CH2)m-OR1または-(CH2)NHR1である 請求項33記載の方法。 35.Rは である請求項33記載の方法。 36.前記化合物は2−(3−〔4−〔3−(4−クロロフェニル)−1,1−ジオキソ −3H−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−2−イル〕ピペリジン−1−イル〕プロ ピル)−イソインドール−1,3−ジオンまたはその医薬上 許容しうる塩である請求項33記載の方法。 37.前記塩はマレイン酸塩である請求項33記載の方法。 38.前記化合物は2−{4−〔3−(4−クロロフェニル)−1,1−ジオキソ−3 H−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)−エタノ ールまたはその医薬上許容しうる塩である請求項33記載の方法。 39.前記塩はマレイン酸塩である請求項33記載の方法。 40.前記化合物は1−{4−〔3−(4−クロロフェニル)−1,1−ジオキソ−3 H−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−2−イル)−1−ピペリジン−1−イル}− プロポキシ−3−メトキシフェニル〕−エタノンまたはその医薬上許容しうる塩 である請求項33記載の方法。 41.前記塩はマレイン酸塩である請求項33記載の方法。 42.前記化合物は2−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−(4−フルオ ロフェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ〔d〕イソチアゾール−1,1−ジオキシドま たはその医薬上許容しうる塩である請求項33記載の方法。 43.前記化合物は3−(4−フルオロフェニル)−2−(4−ピペリジニル)− 2,3−ジヒドロベンゾ〔d〕イソチアゾール−1,1−ジオキシドまたはその医薬上 許容しうる塩である請求項33記載の方法。 44.前記塩は塩酸塩である請求項33記載の方法。 45.前記化合物は3−(4−クロロフェニル)−2−(4−ピペリジニル)−2,3 −ジヒドロベンゾ〔d〕イソチアゾール−1,1−ジオキシドまたはその医薬上許 容しうる塩である請求項33記載の方法。 46.前記塩は塩酸塩半水和物である請求項33記載の方法。 47.前記化合物は2−(2−{4−〔3−(4−クロロフェニル)−1,1−ジオキ ソ−3H−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−2−イル〕ピペリジン− 1−イル}エチル)イソインドール−1,3−ジオンまたはその医薬上許容しうる塩 である請求項33記載の方法。 48.前記塩はマレイン酸塩である請求項33記載の方法。 49.うつ病を予防または軽減するのに有効な量の式 〔式中、XおよびYは独立してハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、ア リール低級アルコキシ、アシル、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、トリフルオロメ チルまたは水素であり; n、pおよびqは独立して1または2の整数であり; Rは水素、低級アルキル、アリール低級アルキル、アシル、-(CH2)m-0R1、- (CH2)NHR1 であり、ここでR1は水素、低級アルキル、アリール低級アルキル、アシルまた は低級アルコキシカルボニルであり; Zは水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシまたはアシルであり; mは2〜4の整数であり; sは1または2の整数である〕の化合物、その医薬上許容しうる酸付加塩お よびその光学異性体が存在するならばそのような異性体を含有するパーキンソン 病剤組成物。 50.パーキンソン病を予防または軽減するのに有効な量の請求項49記載の 化合物を治療の必要な患者に投与することからなるパーキンソン病の治療法。
JP52874198A 1996-12-23 1997-11-13 3−アリール−2−(1−置換−4−ピペリジニル)−1(1−ジ)オキソ−3h−ベンゾ〔d〕−イソチアゾール誘導体、その製造および神経伝達物質機能のモジュレーターとしてのその使用 Expired - Fee Related JP3282827B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US77486696A 1996-12-23 1996-12-23
US08/774,866 1996-12-23
US774,866 1996-12-23
PCT/US1997/021178 WO1998028295A1 (en) 1996-12-23 1997-11-13 3-aryl-2-(1-substituted-4-piperidinyl)-1(1-di)oxo-3h-benzo[d]-isothiazole derivatives, their preparation and their use as modulators of neurotransmitter function

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001520641A true JP2001520641A (ja) 2001-10-30
JP3282827B2 JP3282827B2 (ja) 2002-05-20

Family

ID=25102528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52874198A Expired - Fee Related JP3282827B2 (ja) 1996-12-23 1997-11-13 3−アリール−2−(1−置換−4−ピペリジニル)−1(1−ジ)オキソ−3h−ベンゾ〔d〕−イソチアゾール誘導体、その製造および神経伝達物質機能のモジュレーターとしてのその使用

Country Status (17)

Country Link
EP (1) EP0956287B1 (ja)
JP (1) JP3282827B2 (ja)
KR (1) KR20000062283A (ja)
AR (1) AR009440A1 (ja)
AT (1) ATE247111T1 (ja)
AU (1) AU716689B2 (ja)
BR (1) BR9714432A (ja)
CA (1) CA2273181C (ja)
DE (1) DE69724148T2 (ja)
DK (1) DK0956287T3 (ja)
ES (1) ES2200205T3 (ja)
HU (1) HUP9904071A3 (ja)
IL (1) IL130605A0 (ja)
NO (1) NO993085L (ja)
PT (1) PT956287E (ja)
WO (1) WO1998028295A1 (ja)
ZA (1) ZA9711337B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015180665A (ja) * 2009-03-16 2015-10-15 クローヴィス オンコロジー イタリー エスアールエル 6−(7−((1−アミノシクロプロピル)メトキシ)−6−メトキシキノリン−4−イルオキシ)−n−メチル−1−ナフトアミド、またはそれの薬学的に許容される塩の合成中間体およびその使用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2509797C2 (de) * 1975-03-06 1985-07-18 Dr. Karl Thomae Gmbh, 7950 Biberach Phthalimidine, deren physiologisch verträgliche Säureadditionssalze, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
AT345806B (de) * 1975-03-06 1978-10-10 Thomae Gmbh Dr K Verfahren zur herstellung neuer substituierter arylalkylamine und deren salze
EP0429341A3 (en) * 1989-11-20 1991-11-13 Rhone-Poulenc Sante Heterocyclic derivatives, their preparation and pharmaceuticals containing them
FR2662696A2 (fr) * 1989-12-13 1991-12-06 Rhone Poulenc Sante Antagonistes de la serotonine, leur preparation et medicaments les contenant.
US5567718A (en) * 1994-08-11 1996-10-22 Hoechst Marion Roussel Inc. 2,3-dihydro-1h-isoindole derivatives and their use as serotonin reuptake inhibitors

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015180665A (ja) * 2009-03-16 2015-10-15 クローヴィス オンコロジー イタリー エスアールエル 6−(7−((1−アミノシクロプロピル)メトキシ)−6−メトキシキノリン−4−イルオキシ)−n−メチル−1−ナフトアミド、またはそれの薬学的に許容される塩の合成中間体およびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
AR009440A1 (es) 2000-04-12
AU716689B2 (en) 2000-03-02
KR20000062283A (ko) 2000-10-25
DE69724148T2 (de) 2004-06-09
NO993085L (no) 1999-08-20
CA2273181C (en) 2004-01-20
ES2200205T3 (es) 2004-03-01
CA2273181A1 (en) 1998-07-02
JP3282827B2 (ja) 2002-05-20
EP0956287A1 (en) 1999-11-17
NO993085D0 (no) 1999-06-22
EP0956287B1 (en) 2003-08-13
IL130605A0 (en) 2000-06-01
ATE247111T1 (de) 2003-08-15
WO1998028295A1 (en) 1998-07-02
PT956287E (pt) 2003-11-28
DE69724148D1 (de) 2003-09-18
HUP9904071A3 (en) 2000-07-28
BR9714432A (pt) 2000-05-02
DK0956287T3 (da) 2003-11-24
AU5358898A (en) 1998-07-17
ZA9711337B (en) 1998-06-23
HUP9904071A2 (hu) 2000-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI306859B (en) Muscarinic agonists
RU2294932C2 (ru) Новые производные индола со сродством к рецептору 5-ht6
JP4683839B2 (ja) 5−ht6および/または5−ht7セロトニン受容体のリガンドとして使用される5−ハロ−トリプタミン誘導体
JP2009523734A (ja) 5−ヒドロキシトリプタミン受容体のためのリガンドとしてのスルホニル置換された1h−インドール
JP2003523353A (ja) アルファ−2−アドレナリン受容体アンタゴニストとしての、1,3−二置換ピロリジン
WO2010040274A1 (zh) 新型多巴胺d3受体配体,其制备方法及其医药用途
CA2583353A1 (en) Thienopyridinone compounds and methods of treatment
HU211928A9 (en) Therapeutically useful 2-aminotetraline derivatives
CN101010301A (zh) 5-ht7受体拮抗剂
TWI444376B (zh) 脯胺醯胺吡啶化合物、其藥學組成物及醫藥用途
JP2008509961A (ja) 5−ht7受容体アンタゴニスト
EP0841330B1 (fr) Nouveaux dérivés aminométhyl hétérocycliques, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
JP2705788B2 (ja) 新規な、アミノアルキルベンゾオキサゾリノン及びベンゾチアゾリノン、それらの製造方法及びそれらを含有する製薬学的組成物
US6342498B1 (en) Arylpiperazines as serotonin reuptake inhibitors and 5-HT1Dα antagonists
US5972963A (en) 3-aryl-2-(1-substituted 4-piperidinyl)-1,1-dioxo-3H-benzo[D]isothiazoles and related compounds
JP2004512364A (ja) 中枢神経系疾患の治療のためのスルホンアミド
JPH06211655A (ja) 乗物酔いおよび嘔吐症の処置用6−ヘテロ環−4−アミノ−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ[cd]インドール類
JP4590102B2 (ja) 医薬としての三環性δ3−ピペリジン類
US6806283B2 (en) Selective serotonin receptor antagonists and therapeutic applications thereof
US5472966A (en) Antidepressant heteroarylaminoalkyl derivatives of naphthyl-monazines
JP2001520641A (ja) 3−アリール−2−(1−置換−4−ピペリジニル)−1(1−ジ)オキソ−3h−ベンゾ〔d〕−イソチアゾール誘導体、その製造および神経伝達物質機能のモジュレーターとしてのその使用
KR20010031297A (ko) 2-치환된 1,2-벤즈이소티아졸 유도체 및 세로토닌 길항제(5-ht1a, 5-ht1b 및 5-ht1d)로서의 그의 용도
KR20020072782A (ko) 이소인돌로인돌론 화합물, 이들의 제조 방법, 및 이들을함유하는 약제 조성물
TW200916100A (en) Anthelmintic benzo[d]isoxazolyl benzamide derivatives
CZ2000947A3 (cs) Substituované chromanové deriváty

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080301

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees