JP2001520392A - 構成要素および/または基板の位置識別および/または品質検査のための装置における照明設定方法 - Google Patents

構成要素および/または基板の位置識別および/または品質検査のための装置における照明設定方法

Info

Publication number
JP2001520392A
JP2001520392A JP2000516517A JP2000516517A JP2001520392A JP 2001520392 A JP2001520392 A JP 2001520392A JP 2000516517 A JP2000516517 A JP 2000516517A JP 2000516517 A JP2000516517 A JP 2000516517A JP 2001520392 A JP2001520392 A JP 2001520392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lighting
illumination
marking
component
components
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000516517A
Other languages
English (en)
Inventor
ハース ゲルハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2001520392A publication Critical patent/JP2001520392A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/081Integration of optical monitoring devices in assembly lines; Processes using optical monitoring devices specially adapted for controlling devices or machines in assembly lines
    • H05K13/0812Integration of optical monitoring devices in assembly lines; Processes using optical monitoring devices specially adapted for controlling devices or machines in assembly lines the monitoring devices being integrated in the mounting machine, e.g. for monitoring components, leads, component placement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 従来の手法では構成要素(19)および/または基板(5)に被着されたマーキング(7)が照明装置(8)を用いて照明され、カメラ(11)を介してイメージングされていた。基板(5)や構成要素(19)およびマーキング(7)に対する種々異なる材料の様々な最適特性によって、頻繁に有効構造部と非有効構造部の間で十分なコントラストが得られなかった。本発明によれば、それぞれ相互に異なる分光範囲の光を発しそれらの強度が別個に変更される、複数の照明ユニット(12,14,16)からなる照明装置(8)によって、可変の分光分布を有する照明が得られ、それによって種々異なる材料の適用下で十分なコントラストが保証される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、請求項1の上位概念による、構成要素および/または基板の位置識
別および/または品質検査のための装置における照明設定方法に関する。
【0002】 プリント基板またはセラミック基板に構成要素、特にSMD(Surface mounte
d device)構成素子を自動実装する場合には、この実装前にプリント基板上の据
え付け位置に対するこれらの構成要素の相対位置が位置識別装置を用いて確定さ
れる。以下の明細書ではこの構成要素の概念として、実装可能な全ての対象を含
むものとし、例えばシールドプレートなども含まれる。位置識別装置には一般的
に映像装置、例えばCCDカメラなどの撮影カメラや照明装置などが含まれる。
構成要素の目視検査は、非有効な構成要素の識別と実装プロセスからの除外のた
めにアナログ的に組込まれた品質検査装置において行われる。
【0003】 基板の位置識別のためには基板に組込まれたセンタリングマーキングが用いら
れる。不都合な基板のマーキングに対しては、基板上に被着されるリジェクトマ
ーキングが用いられる。それによりこの不都合な基板が品質検査装置において識
別され、実装プロセスから除外される。使用される基板は様々である(エポキシ
−/グラスファイバ複合材、プラスチックフィルム、セラミック、ハードペーパ
ーなど)。またマーキングに対しても種々異なる材料、例えば光沢性又は艶消し
金属/金属酸化物、またはプラスチックまたはラッカーコーティングなどが使用
される。このような基板およびマーキング用の種々異なる材料の光学的な表面特
性は、極端に変化し、それに伴って照明に起因するマーキングと基板の間のコン
トラストも大きく変化する。それ故にこの照明は、次のように選択されなければ
ならない。すなわち有効な構造部(一般的に構成要素またはマーキングの接続部
)が非有効な構造部(例えば構成要素本体または基板バックグランド)に比べて
非常に高いハイコントラストで示されるように選択されなければならない。
【0004】 このような目的に対して例えば次のような手法が公知である。すなわちそれぞ
れ別個に制御可能な照明強度制御部を備えた複数の照明ユニットに分割されてい
る照明装置を用いて、構成要素が様々な角度から異なる強度で照明される手法が
公知である。この場合この照明装置は、ほぼ一定の分光分布特性を有している。
【0005】 WO 96/21343 明細書からは、例えば次のような手法が公知である。すなわち セグメント化された環状照明を用いることにより、構成要素が全ての角度から均
等に照明されるのではなく、所定の角度からは光が構造部に入射しないように照
明される手法が公知である。それによりこの所定の角度下のイメージングでは、
特に際だって現われる非有効構造部が抑圧される。
【0006】 この場合マーキングや基板および/または構成要素は、画像評価ユニットにお
いて、ほぼ一定の分光分布特性を備えた照明装置による照明のもとでそれぞれ異
なる後方散乱特性によって相互に区別するために、それぞれ相互に異なる光学的
特性、例えば吸収特性、金属反射特性、拡散反射特性を備えた材料で形成される
。この光学的特性は、照明光の波長によって変化するので、ほぼ一定の分光分布
特性を有する照明の下ではマーキングや基板および/または構成要素に対する所
定の材料の組合わせが相互に区別できない不具合を生じさせる。しかしながら使
用される材料に応じた照明装置の交換は非常にコストがかかり、意図的に高めた
実装能力のもとでの実施は時間のロスの理由から不可能である。
【0007】 公知文献 JP 5-332939 明細書からは、それぞれ固有の強度制御装置を有する 多数の照明ユニットを用いた構成要素の品質検査のための手法が公知である。こ
の場合は、照明ユニットから照射される光が強度変化により、構成素子を確実に
識別できる最適な照明(最大コントラスト)が達成されるまで変更される。
【0008】 公知文献 JP 8-219716 A 明細書からは、異なるカラーを有する対象物の照明 のための手法が公知である。この場合は照明の制御を介して、照明ユニットから
照射される光の色が変更される。
【0009】 しかしながらコントラストの最適化のために種々異なるカラーを使用すること
は、公知の手法のもとで操作者自身が被検要素毎に最適なコントラストを設定し
なければならないことによって困難である。
【0010】 それ故に本発明の課題は、基板、マーキングおよび/または構成要素に対して
使用される様々な材料のもとでも信頼性の高い識別が保証され、さらに同じタイ
プの多数の構成要素に対しても迅速な識別が可能となるような照明設定方法を提
供することである。
【0011】 前記課題は、請求項1の特徴部分に記載された本発明による方法によって解決
される。
【0012】 公知の手法に対してこの本発明による方法は、次のような利点を有している。
すなわち照明の分光分布が強度制御装置のパラメータの変更によって変化する利
点を有している。構成要素、マーキングおよび基板に対する材料の反射特性ない
し後方散乱特性は、波長に依存しているため、最適化された照明色が得られる。
これは、異なる材料から形成された構成要素、基板、および/またはマーキング
に対する非有効構造部と有効構造部の間での良好なコントラストを可能にする。
この場合同じ種類の構成要素および/又はマーキングのグループのもとではまず
最適な照明設定が最初の構成要素および/またはマーキングに対して求められる
。そこから得られた強度設定に対するパラメータが記憶され、これはさらなる後
続の構成要素および/またはマーキングの照明のために用いることができる。そ
れにより、同じ種類の多数の構成要素および/またはマーキングの良好な視認性
が同じように保証される。
【0013】 特に容易に実現される請求項2に記載された方法によれば、照明ユニットがそ
れぞれ狭帯域な分光範囲で光を発する。この場合種々異なる照明ユニットが異な
る分光範囲で光を発する。それぞれ各照明ユニットに対応付けられている強度制
御装置によって、個々の照明ユニットの強度が変更され、それによって様々な分
光色強度分布の照明が設定される。
【0014】 請求項3による別の実施例によれば、その発光波長が変更可能である照明ユニ
ットが使用される。この場合にも発光波長が強度制御装置によって変更される。
それにより比較的少ない照明ユニットの使用でコンパクトな構造形態が得られる
【0015】 請求項4による別の有利な実施例によれば、最適化された照明が自動的に求め
られ、このことは照明設定における良好な再現性に結び付けられる。
【0016】 請求項5の実施例によれば有利には、共通の分光範囲でそれぞれの光を発する
照明ユニットの1つのグループの強度が一緒に変更される。それにより、個別に
制御すべき強度制御装置の数が低減され、さらに最適な照明を求めるために必要
な時間も短縮される。
【0017】 実施例 次に本発明を図面に基づき以下の明細書で詳細に説明する。この場合 図1は、基板上に構成要素を実装するための自動実装機の概略図であり、 図2は、マーキングを付された基板の照明のための照明装置の概略図であり、 図3は、構成要素の照明のための照明装置の概略図である。
【0018】 図1には、自動実装機内のポータル1に固定されている実装ヘッド2がX方向
とY方向で図には示されていないモータを用いてどのように移動可能かが示され
ている。この実装ヘッドには複数のサクションピペット3(この実施例では12
個)が固定されており、このサクションピペット3によって図には示されていな
い構成要素が供給装置4からピックアップされ、事前に定められた位置へ置かれ
る。基板5としての概念の中にはプリント基板やセラミック基板も含まれる。基
板5は、基板移動装置6によってX方向に搬送される。基板5に対する構成要素
の正確な位置付けのために、基板5にはマーキング7が被着されており、このマ
ーキング7が照明装置8によってイメージングされ、これが画像評価ユニット9
に記憶される。この実施例では、視認検査のための画像評価ユニット9としてモ
ニタが配設されている。この方式では基板5の位置識別のためのセンタリングマ
ーキング7の他に、後続する実装プロセスに対して不適切な基板5に被着される
リジェクトマーキング7が検出される。この不適切な基板5は、この方式で識別
され、引続き当該実装プロセスから外される。
【0019】 本発明による方法では照明装置8として例えば図2に示されているような装置
が用いられる。この場合はカメラ11、例えばCCDカメラがマーキング7を伴
った基板5の画像を撮影し、後置接続されている画像評価ユニット9にそのイメ
ージが記憶される。マーキング7を伴った基板5は、照明ユニット12,14,
16によって照明される。この場合第1の照明ユニット12は、狭帯域の分光範
囲で第1の波長の光を発する。その強度は共通の強度制御装置13によって変更
される。さらに第2の照明ユニット14が設けられており、この光は第2の狭帯
域分光範囲で第2の波長で発せられ、共通の強度制御装置15によってその強度
が変更される。さらに第3の照明ユニット16が設けられており、この第3の照
明ユニット16は第3の狭帯域分光範囲で第3の波長で発せられ、第3の強度制
御装置17によってその強度が変更される。これらの照明ユニット12,14,
16は、この場合カメラ11と共に固定装置18によって固定的に結合され、そ
れによってこれらの照明ユニットはカメラ11と共に基板5上を同時に移動可能
である。照明ユニット12,14,16は、例えば環状の光源として構成されて
もよい。最適な照明のためには、個々の照明ユニット12,14,16がその強
度を変更され、対応する強度制御装置13,15,17においてパラメータが、
最適なコントラストの照明でカメラ11が撮影を行いそれが画像評価ユニット9
に記憶されるまで変更される。波長変更型の照明装置12,14,16(例えば
波長変更型発光ダイオードなど)の使用の際には、発せられる分光範囲が強度制
御装置13,15,17によって変更される。
【0020】 実装プロセスにおいて、同じ種類のマーキング7を有した多数の同種の基板5
が照明されそのイメージが撮影されるならば、学習フェーズにおいてまず1つの
マーキング7における最適な照明設定が求められ、相応のパラメータが記憶され
さらなる同種のマーキング7はこのパラメータに対応する最適な照明を受ける。
この過程は例えば次のようにして自動化可能である。すなわち実装プロセスの開
始時点でマーキング7と基板5の非有効構造部と有効構造部を幾何学構造で記憶
させ、学習フェーズにおいて種々異なる照明ユニット12,14,16の強度を
変更し、相応のイメージを記憶し、そこから得られるコントラストを求め、そこ
から最適化されたコントラストとそれに伴う最適化された強度設定を求めるよう
にする。図2には既に、種々異なる照明ユニット12,14,16が基板5とマ
ーキング7を様々な方向から照明している様子が示されている。照明ユニット1
2,14,16としては特に発光ダイオードが適している。なぜならそれらは安
価でその強度も容易に制御でき、さらに種々異なる分光色を発する発光ダイオー
ドが入手可能だからである。その上さらにこれらの発光ダイオードは容易にマト
リックス状に配置でき、それによって大面積の照明装置8が得られる。
【0021】 図3には、本発明による手法が、構成要素の位置検出において、実装ヘッド1
のサクションピペット3における構成要素19の照明にも適していることが示さ
れている。この場合一般的に構成要素19の接続部は有効構造部であり、構成要
素19本体は非有効構造部である。前述した方法に類似してマーキング7と基板
5のもとで学習フェーズにおいてまず第1の構成要素19のための最適な照明が
求められ、これが引続き後続する同種の構成要素19に対して用いられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 基板上に構成要素を実装するための自動実装機の概略図である。
【図2】 マーキングを付された基板の照明のための照明装置の概略図である。
【図3】 構成要素の照明のための照明装置の概略図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年4月7日(2000.4.7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構成要素(19)および/または基板(5)の位置識別およ
    び/または品質検査のための装置における照明設定方法であって、 前記装置は、それぞれ対応する照明制御装置(13,15,17)を備えた複
    数の照明ユニット(12,14,16)からなる照明装置(8)と、後置接続さ
    れた画像評価ユニット(9)と共に対応付けされたカメラ(11)を含んでおり
    、前記カメラ(11)は、少なくとも領域毎に構成要素(19)、および/また
    は基板(5)上に設けられたマーキング(7)のイメージを撮影し、 前記照明ユニット(12,14,16)から発せられた光は、その分光分布に
    おいて、対応する照明制御装置(13,15,17)のパラメータ変更によって
    、最適な照明が達成されるまで変更され、この照明のもとで前記構成要素(19
    )および/またはマーキング(7)がカメラ(11)による撮影の後で画像評価
    ユニット(9)において確実に識別される形式のものにおいて、 同じ種類の複数の構成要素(19)からなるグループの実装、および/または
    同じ種類の複数のマーキング(7)からなるグループの識別に対して、まずそれ
    ぞれのグループの第1の構成要素(19)および/または第1のマーキング(7
    )を照明し、 前記第1の構成要素(19)および/または前記第1のマーキング(7)に対
    して、最適な照明のための照明制御装置(13,15,17)のパラメータを決
    定して記憶し、 前記記憶されたパラメータを、それぞれのグループの後続するさらなる構成要
    素(19)および/またはさらなるマーキング(7)に対して用いることを特徴
    とする照明設定方法。
  2. 【請求項2】 前記照明ユニット(12,14,16)は、それぞれ光を狭
    帯域の分光範囲で各照明ユニット(12,14,16)に割当てられている波長
    で発し、少なくとも2つの照明ユニット(12,14,16)の波長が相互に区
    別され、各照明ユニット(12,14,16)の強度が別個にそれぞれ対応する
    照明制御装置(13,15,17)のパラメータの変更によって変更される、請
    求項1記載の照明設定方法。
  3. 【請求項3】 前記照明ユニット(12,14,16)から発せられた光の
    波長が、照明制御装置(13,15,17)のパラメータの変更によって変更さ
    れる、請求項1又は2記載の照明設定方法。
  4. 【請求項4】 構成要素(19)および/またはマーキング(7)の幾何学
    的構造を非有効構造部と有効構造部に分割し、 前記非有効構造部と有効構造部を記憶し、 第1の構成要素(19)および/または第1のマーキング(7)をパラメータ
    の変更によって個々の照明ユニット(12,14,16)の種々異なる強度で照
    明し、イメージングし、非有効構造部と有効構造部の間の結果的に得られたコン
    トラストを画像評価ユニット(9)に記憶し、 前記結果的に得られたコントラストから非有効構造部と有効構造部の間の最適
    なコントラストを求め、この最適なコントラストからそれに属するパラメータを
    求めて記憶し、各グループの後続するさらなる構成要素(19)および/または
    さらなるマーキング(7)の照明のために利用することによって、最適な照明を
    自動的に求める、請求項1から3いずれか1項記載の照明設定方法。
  5. 【請求項5】 1つの分光範囲でそれぞれの光を当該グループ共通の波長で
    発する照明ユニット(12,14,16)のグループの強度が一緒に変更される
    、請求項1から4いずれか1項記載の照明設定方法。
JP2000516517A 1997-10-08 1998-09-21 構成要素および/または基板の位置識別および/または品質検査のための装置における照明設定方法 Pending JP2001520392A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19744454.7 1997-10-08
DE19744454 1997-10-08
PCT/DE1998/002795 WO1999020093A1 (de) 1997-10-08 1998-09-21 Verfahren zur beleuchtungseinstellung in einer einrichtung zur lageerkennung und/oder qualitätskontrolle von bauelementen und/oder substraten

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001520392A true JP2001520392A (ja) 2001-10-30

Family

ID=7844945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000516517A Pending JP2001520392A (ja) 1997-10-08 1998-09-21 構成要素および/または基板の位置識別および/または品質検査のための装置における照明設定方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6040895A (ja)
EP (1) EP1020105B1 (ja)
JP (1) JP2001520392A (ja)
KR (1) KR100356957B1 (ja)
CN (1) CN1183819C (ja)
DE (1) DE59803363D1 (ja)
WO (1) WO1999020093A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007207097A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Mitsubishi Electric Corp 個人識別装置

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3745564B2 (ja) * 1999-07-08 2006-02-15 三菱電機株式会社 欠陥検査方法および欠陥検査装置
JP4963766B2 (ja) * 1999-11-08 2012-06-27 パナソニック株式会社 電子部品実装装置及びその方法
DE10066519B3 (de) 1999-11-30 2019-08-14 Mitutoyo Corporation Bilderzeugungssonde
DE10128476C2 (de) * 2001-06-12 2003-06-12 Siemens Dematic Ag Optische Sensorvorrichtung zur visuellen Erfassung von Substraten
US7145165B2 (en) * 2001-09-12 2006-12-05 Honeywell International Inc. Tunable laser fluid sensor
US20070133001A1 (en) * 2001-09-12 2007-06-14 Honeywell International Inc. Laser sensor having a block ring activity
DE10162270B4 (de) * 2001-12-18 2004-05-13 Siemens Ag Optische Sensorvorrichtung
JP3551188B2 (ja) * 2002-01-10 2004-08-04 オムロン株式会社 表面状態検査方法および基板検査装置
US7470894B2 (en) * 2002-03-18 2008-12-30 Honeywell International Inc. Multi-substrate package assembly
JP3593119B2 (ja) * 2002-08-01 2004-11-24 株式会社東芝 照明装置
EP1595138B1 (en) * 2003-01-09 2010-07-07 Panasonic Corporation Image recognition apparatus and image recognition method
WO2004088588A1 (ja) * 2003-03-28 2004-10-14 Fujitsu Limited 撮影装置、光源制御方法、およびコンピュータプログラム
JP4746841B2 (ja) * 2004-01-23 2011-08-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
JP3867724B2 (ja) * 2004-02-27 2007-01-10 オムロン株式会社 表面状態検査方法およびその方法を用いた表面状態検査装置ならびに基板検査装置
US7586114B2 (en) * 2004-09-28 2009-09-08 Honeywell International Inc. Optical cavity system having an orthogonal input
US7902534B2 (en) * 2004-09-28 2011-03-08 Honeywell International Inc. Cavity ring down system having a common input/output port
US7656532B2 (en) * 2006-04-18 2010-02-02 Honeywell International Inc. Cavity ring-down spectrometer having mirror isolation
CN101150732B (zh) * 2006-09-20 2010-08-11 王锦峰 用黑白相机拍摄彩色图像的成像方法和装置
US7649189B2 (en) * 2006-12-04 2010-01-19 Honeywell International Inc. CRDS mirror for normal incidence fiber optic coupling
US7710611B2 (en) * 2007-02-16 2010-05-04 Illinois Tool Works, Inc. Single and multi-spectral illumination system and method
DE102008016766B4 (de) * 2008-04-02 2016-07-21 Sick Ag Sicherheitskamera und Verfahren zur Detektion von Objekten
US7663756B2 (en) * 2008-07-21 2010-02-16 Honeywell International Inc Cavity enhanced photo acoustic gas sensor
US7864326B2 (en) 2008-10-30 2011-01-04 Honeywell International Inc. Compact gas sensor using high reflectance terahertz mirror and related system and method
US8198590B2 (en) * 2008-10-30 2012-06-12 Honeywell International Inc. High reflectance terahertz mirror and related method
CN101771824B (zh) * 2008-12-30 2012-01-04 财团法人金属工业研究发展中心 自动调节所需照明亮度的影像撷取方法
US8437000B2 (en) 2010-06-29 2013-05-07 Honeywell International Inc. Multiple wavelength cavity ring down gas sensor
US8269972B2 (en) 2010-06-29 2012-09-18 Honeywell International Inc. Beam intensity detection in a cavity ring down sensor
US8322191B2 (en) 2010-06-30 2012-12-04 Honeywell International Inc. Enhanced cavity for a photoacoustic gas sensor
AT513747B1 (de) * 2013-02-28 2014-07-15 Mikroelektronik Ges Mit Beschränkter Haftung Ab Bestückungsverfahren für Schaltungsträger und Schaltungsträger
AT516638A1 (de) * 2014-12-17 2016-07-15 A B Mikroelektronik Ges Mit Beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung eines Schaltungsträgers und Schaltungsträger
AT517259B1 (de) 2015-06-09 2020-01-15 Zkw Group Gmbh Verfahren zur positionsgenauen Bestückung eines Schaltungsträgers
WO2018127971A1 (ja) * 2017-01-06 2018-07-12 株式会社Fuji 撮像用照明装置
EP3653030A1 (en) * 2017-07-12 2020-05-20 Mycronic Ab Method and system for determining component illumination settings
CN108802046B (zh) * 2018-06-01 2021-01-29 中国电子科技集团公司第三十八研究所 一种混合集成电路组件缺陷光学检测装置及其检测方法
KR102597603B1 (ko) 2018-12-10 2023-11-02 삼성전자주식회사 검사 장치 및 이를 포함하는 반도체 구조 제조 장치

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5010412A (en) * 1988-12-27 1991-04-23 The Boeing Company High frequency, low power light source for video camera
DE4222804A1 (de) * 1991-07-10 1993-04-01 Raytheon Co Einrichtung und verfahren zur automatischen visuellen pruefung elektrischer und elektronischer baueinheiten
JP2969401B2 (ja) * 1991-10-29 1999-11-02 株式会社新川 ボンデイングワイヤ検査装置
JP2981941B2 (ja) * 1991-12-02 1999-11-22 株式会社新川 ボンデイングワイヤ検査装置
JP2969402B2 (ja) * 1991-12-02 1999-11-02 株式会社新川 ボンデイングワイヤ検査装置
JP2969403B2 (ja) * 1991-12-02 1999-11-02 株式会社新川 ボンデイングワイヤ検査装置
US5469294A (en) * 1992-05-01 1995-11-21 Xrl, Inc. Illumination system for OCR of indicia on a substrate
JPH05332939A (ja) * 1992-06-01 1993-12-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 視覚認識装置
JPH07335706A (ja) * 1994-06-03 1995-12-22 Nec Corp ワイヤの高さ測定装置
JPH08219716A (ja) * 1994-12-13 1996-08-30 Toshiba Corp 入力画像コントラスト処理装置およびこれを用いた装置
DE59503466D1 (de) * 1994-12-30 1998-10-08 Siemens Ag Vorrichtung zur lageerkennung der anschlüsse von bauelementen
US5943125A (en) * 1997-02-26 1999-08-24 Acuity Imaging, Llc Ring illumination apparatus for illuminating reflective elements on a generally planar surface

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007207097A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Mitsubishi Electric Corp 個人識別装置
JP4629590B2 (ja) * 2006-02-03 2011-02-09 三菱電機株式会社 個人識別装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1275307A (zh) 2000-11-29
EP1020105B1 (de) 2002-03-13
CN1183819C (zh) 2005-01-05
KR20010031029A (ko) 2001-04-16
US6040895A (en) 2000-03-21
WO1999020093A1 (de) 1999-04-22
DE59803363D1 (de) 2002-04-18
EP1020105A1 (de) 2000-07-19
KR100356957B1 (ko) 2002-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001520392A (ja) 構成要素および/または基板の位置識別および/または品質検査のための装置における照明設定方法
KR100914802B1 (ko) 광학 센서 장치
JP2001255281A (ja) 検査装置
US6529624B1 (en) Apparatus for inspecting cream solder on PCB and method thereof
US6983066B2 (en) Machine vision
EP1595138B1 (en) Image recognition apparatus and image recognition method
JP3632449B2 (ja) クリーム半田の塗布状態検査装置および塗布状態検査方法
EP0871027A3 (en) Inspection of print circuit board assembly
JP3597611B2 (ja) 実装機におけるマーク認識用照明装置
JP4818572B2 (ja) 画像認識装置および画像認識方法
JPH05327292A (ja) 認識装置
CN100514046C (zh) 图像识别装置和图像识别方法
JPH01297534A (ja) 面発光装置
JP7271738B2 (ja) 撮像ユニット
EP3767938B1 (en) Image-capturing unit and component-mounting device
JP6723391B2 (ja) 部品実装機及び生産ジョブ作成方法
JPH08222896A (ja) 実装機の照明装置
JPH07151523A (ja) 電子部品検査装置
KR19990018439A (ko) 부품 검사장치
JPH0634567A (ja) ワーク欠損検出装置
JP2000200999A (ja) 基板マ―ク認識機構
JP2000134000A (ja) 部品認識方法及び装置
JPH07128027A (ja) 半田ペースト検査装置
JPH0856070A (ja) 接着剤塗布装置
JPH04340904A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021220