JP2001519522A - 乾燥機または熱交換器 - Google Patents

乾燥機または熱交換器

Info

Publication number
JP2001519522A
JP2001519522A JP2000515153A JP2000515153A JP2001519522A JP 2001519522 A JP2001519522 A JP 2001519522A JP 2000515153 A JP2000515153 A JP 2000515153A JP 2000515153 A JP2000515153 A JP 2000515153A JP 2001519522 A JP2001519522 A JP 2001519522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
passage
dryer
opening
granules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000515153A
Other languages
English (en)
Inventor
ガイスビューラー・ハンス
テラスィ・フィリッポ
Original Assignee
ビユーラー・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビユーラー・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical ビユーラー・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2001519522A publication Critical patent/JP2001519522A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B17/00Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement
    • F26B17/12Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement with movement performed solely by gravity, i.e. the material moving through a substantially vertical drying enclosure, e.g. shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • B29B13/06Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by drying
    • B29B13/065Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by drying of powder or pellets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/16Auxiliary treatment of granules
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B17/00Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement
    • F26B17/12Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement with movement performed solely by gravity, i.e. the material moving through a substantially vertical drying enclosure, e.g. shaft
    • F26B17/122Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement with movement performed solely by gravity, i.e. the material moving through a substantially vertical drying enclosure, e.g. shaft the material moving through a cross-flow of drying gas; the drying enclosure, e.g. shaft, consisting of substantially vertical, perforated walls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 本発明は、PET顆粒等を熱処理するための乾燥機または熱交換器に関する。この場合、乾燥機は、普通の竪穴の代わりに、横断面全体にわたって1つだけの通路を備えている。この通路は、製品の良好で均一な流通を可能にするために、通気性の薄板(6)によって画成されている。これは製品をかき回さないで速いガス速度、ひいては短い加熱時間を可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、PET顆粒またはPA顆粒またはPEN顆粒を乾燥またはSSP前
処理(付着させずに加熱)するための乾燥機または熱交換器に関する。他の粒状
のばら物を乾燥するためにも使用可能である。
【0002】 固体相のPETを結晶させるためおよび後凝縮するための方法と装置は、充分
に知られている。固体相のPETの後凝縮(SSP)は、適当な反応器または乾
燥機内で、200°Cよりも高い温度で数時間にわたって行われる。できるだけ
少ないストで、高い品質の多量の材料を得ることが重要である。使用されるプロ
セスはPET等の均一な加熱のために役立ち、同時に反応製品を運び去る。
【0003】 PET顆粒をSSP処理するためにルーフ型乾燥機または柱型乾燥機を使用す
ることが知られている。ドイツ連邦共和国特許出願公開第4300913号公報
には、向流で均一なガス流を得るために、ルーフ状のバッフルを備えた予備加熱
器が記載されている。バッフルは同時に、製品流れの均一化(相対運動および付
着防止)と、バルク圧の低下を達成する。同様に、網状のバッフル(ドイツ連邦
共和国特許第2753543号公報)等を備えた竪穴型反応器が知られている。
このようなバッフルの製作コストは高くつく。
【0004】 粒状物質の粉塵除去および分級するための装置がスイス国特許第314655
号公報に記載されている。この場合、下降する製品は、上昇する空気流によって
均一に粉塵除去される。空気は押しのけ体の横隣りまたは下方から装置内に入る
【0005】 同様に、木の実、カカオ豆等のための乾燥機が知られている。この乾燥機は実
質的に、2つの加熱領域を有する上側部分と、冷却領域を有する1つの下側部分
からなっている。
【0006】 製品は、乾燥機または焙煎器の狭い通路の中を上側から下側に通過する。この
通路の縦方向側面は、金網で被覆された格子からなっている。通路幅は変更可能
であり、格子は取り外し可能である。この場合、構造的な寸法が小さく、長い滞
留時間と共に多量の製品の処理が不可能であるという欠点がある。簡単な“高級
化”が方法技術的に不可能である。このような乾燥機または焙煎器は空気で運転
され、気密ではない。付着の問題は、処理すべき製品が比較的に大きく、バルク
密度が小さい場合には、重要ではない。
【0007】 本発明の課題は、多量の顆粒を流すことができると共に短い時間から長い時間
まで滞留させることができ、構造高さが高い、顆粒、特にPET、PENまたは
PAの顆粒を予備処理するための、上記の技術水準による乾燥機を開発すること
にある。
【0008】 この課題は、円形または長方形の横断面を有するそれ自体普通の乾燥機におい
て、通路が配置され、この通路の側壁が穴あき薄板等のような要素であることに
よって解決される。通路の幅は好ましくは25〜40cmであり、長さは約3.
5m以下であり、高さは15m以下またはそれ以上である。通路の下側範囲には
、押しのけ体およびまたは方向変換要素を配置することができる。
【0009】 多量のガスを圧力低下させずに供給することができ、それによって加熱時間が
短くなり、コンパクトで経済的な構造的大きさが得られる。
【0010】 微細に分配されたガス流れ、すなわち区分したガス処理(交叉流、向流)と共
に、製品流れと反対向きの製品の良好な通過を達成する必要がある。
【0011】 製品の滞在時間はほとんどの場合1〜2時間である。製品の良好な通過を達成
するために、比較的に大きな圧力損失から小さな圧力損失までを含めて、穴あき
薄板は数mmの公称寸法の小さな穴を有するかあるいは穴あき薄板の代わりに、
微細なスリット状の開口を有する薄板を使用することができる(通路表面の全部
または一部を覆っている)。
【0012】 外側のケーシングは長方形または円形である(圧力衝撃耐性、修理しやすさ)
。運動不足による顆粒の接着を回避するために、ガス流に対して平行な他のバッ
フル、例えば交互に下方に傾斜した薄板を通路内に配置することができる。
【0013】 次に、図に基づいて、本発明の実施の形態を詳しく説明する。
【0014】 乾燥機または熱交換器は、製品入口2と、製品出口3と、加熱ガスと冷却ガス
の流入および流出のための接続短管4,5とを有する長方形のケーシング1を備
えている。
【0015】 製品入口2と製品入口3の間においてケーシング内部には、製品を処理するた
めの通路が設けられている。この通路は通気性の薄板6を備えている。この薄板
はケーシング1の全幅にわたって延び、それによって通路を画成している。必要
な場合には、この薄板6は、通路幅を変更するために、フレキシブルに(融通の
きくように)配置可能である。薄板6は好ましくは、ガスの分布または粉塵によ
る閉塞の防止に応じて、ガス入口とガス出口が異なっており、薄板は製品流れ方
向において通路内に、波形またはナイフ状のバッフル(インサート)(8)の形
をした障害物を備え、およびまたは薄板6自体が波形になっている。薄板6は同
様に、製品流れ方向に開口9(穴、スリットまたは格子)を備えている。この開
口を通って、プロセスガスと粉塵粒子等が妨害されずに流出可能である。この開
口9は同時に、例えば細い糸のように粗い粒子が通過できかつ開口9が顆粒によ
って自己洗浄されるように採寸されている。開口9の汚れは例えば開口9を円錐
形に形成することによって確実に回避される。
【0016】 製品、例えばPET顆粒は、製品入口2から、薄板6によって画成された通路
内に達し、この通路を製品出口3の方にゆっくりと通過する。高温ガス10、例
えばN2 は接続短管4から薄板6の開口9を通って通路に侵入し、交叉流または
向流で顆粒を通過する。接続短管4′から高温ガスを10を通路の範囲全体に循
環させることができる。接続短管4″から、使用済み高温ガス10を排出し、公
知のごとく回収することができる。接続短管5から冷却ガスを入れ、顆粒に沿っ
て流通させ、接続短管5′を経て乾燥機から再び排出することができる。 製品の渦を発生することなく、高速のガスが得られる。これは短い加熱時間ま
たは多量の製品処理量を達成する。乾燥/後凝縮および冷却のプロセス管理は一
般的に、通路内の顆粒の滞在時間と温度管理と関連して、公知のごとく行われる
【0017】 プロセスは覗きガラス/サービス開口7から監視可能である。 PET,PEN,PA等からなる顆粒は均質で不純物の少ない出発材料であり
、凝集していない。この顆粒は、乾燥機内で処理した後で結晶化され、2〜5%
だけ高い嵩密度と均一な顆粒形態を有する。温度分布は均一であり、場合によっ
ては低い溶融点はもはや明白ではない。 これは、低いバルク圧の狭い製品柱内で、高温ガス10による製品の交互の流
通(交叉流または向流)によって達成された。このバルク圧はバッフル8によっ
て促進される。比較的に細かい薄板6の開口9は、高温ガスの圧力損失によって
、通路壁に沿って良好なガス分布を生じる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 乾燥機の縦断面図である。
【図2】 図1の断面図である。
【図3】 通路の壁を示す図である。
【図4】 通路の壁の横断面図である。
【図5】 通路内の障害物(バッフル)の実施の形態を示す図である。 参照符号 1 ケーシング 2 製品入口 3 製品出口 4 接続短管 4′ 接続短管 4″ 接続短管 5 接続短管 5′ 接続短管 6 薄板 7 覗きガラス/サービス開口 8 バッフル 9 開口 10 高温ガス
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年3月31日(2000.3.31)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】 製品は、乾燥機または焙煎器の狭い通路の中を上側から下側に通過する。この
通路の縦方向側面は、金網で被覆された格子からなっている。通路幅は変更可能
であり、格子は取り外し可能である。この場合、構造的な寸法が小さく、長い滞
留時間と共に多量の製品の処理が不可能であるという欠点がある。簡単な“高級
化”が方法技術的に不可能である。このような乾燥機または焙煎器は空気で運転
され、気密ではない。付着の問題は、処理すべき製品が比較的に大きく、バルク
密度が小さい場合には、重要ではない。 更に、粒状ばら物を熱処理するための乾燥機または熱交換器が知られている。
この乾燥機または熱交換器は、ケーシングと、製品入口と、製品出口と、処理ガ
スの流入および流出のための接続短管と、顆粒を処理するための通気性通路を備
えている。この場合、通路は、米国特許第5033208号明細書、米国特許第
3875683号明細書および米国特許第2474199号明細書に開示されて
いるように、開口を有する要素によって画成されている。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】 本発明の課題は、多量の顆粒を流すことができると共に短い時間から長い時間
まで滞留させることができ、構造高さが高い、顆粒、特にPET、PENまたは
PAの顆粒を予備処理するための、上記の技術水準による乾燥機を開発すること
にある。 特に、狭い製品柱内で、このようなばら物の流通を小さなバルク圧で達成すべ
きである。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】 この課題は、円形または長方形の横断面を有するそれ自体普通の乾燥機におい
て、通路が配置され、この通路の側壁が穴あき薄板等のような要素であることに
よって解決される。通路の幅は好ましくは25〜40cmであり、長さは約3.
5m以下であり、高さは15m以下またはそれ以上である。通路の下側範囲には
、押しのけ体およびまたは方向変換要素を配置することができる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】 多量のガスを圧力低下させずに供給することができ、それによって加熱時間が
短くなり、コンパクトで経済的な構造的大きさが得られる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】 微細に分配されたガス流れ、すなわち区分したガス処理(交叉流、向流)と共
に、製品流れと反対向きの製品の良好な通過を達成する必要がある。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】 製品の滞在時間はほとんどの場合1〜2時間である。製品の良好な通過を達成
するために、比較的に大きな圧力損失から小さな圧力損失までを含めて、穴あき
薄板は数mmの公称寸法の小さな穴を有するかあるいは穴あき薄板の代わりに、
微細なスリット状の開口を有する薄板を使用することができる(通路表面の全部
または一部を覆っている)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,HU,IL,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,US,UZ,VN Fターム(参考) 3L113 AA05 AB03 AC28 AC45 AC46 AC54 AC67 AC74 BA01 DA10 DA14 4F070 AA47 AA54 DB01

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケーシング(1)と、製品入口(2)と、製品出口(3)と
    、処理ガスを流入および排出するための接続短管(4,5)と、顆粒を処理する
    ための通気性の1つの通路とを備えた、粒状ばら物を熱処理、特に、例えばPE
    T顆粒等を乾燥またはSSP予備処理するための乾燥機または熱交換器において
    、通路が開口(9)を有する要素によって画成され、開口(9)の大きさが顆粒
    の寸法よりも小さいことを特徴とする乾燥機または熱交換器。
  2. 【請求項2】 要素が薄板(6)であり、この薄板の開口(9)が穴または
    スリットであることを特徴とする請求項1記載の乾燥機。
  3. 【請求項3】 開口(9)がスリット状で円錐形であり、薄板(6)の製品
    接触側の開口(9)の幅が製品と反対側の開口の幅よりも小さいことを特徴とす
    る請求項1または2記載の乾燥機。
  4. 【請求項4】 通路がスリット状、正方形またはリング状の横断面を有する
    ことを特徴とする請求項1記載の乾燥機。
  5. 【請求項5】 通路内に、バッフル(8)の形をした障害物が配置されてい
    ることを特徴とする請求項1記載の乾燥機。
  6. 【請求項6】 製品入口(2)の範囲に、静的分配器が配置されていること
    を特徴とする請求項1記載の乾燥機。
  7. 【請求項7】 開口(9)が製品の流れ方向にスリット状に配置されている
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の乾燥機。
JP2000515153A 1997-10-01 1998-08-20 乾燥機または熱交換器 Withdrawn JP2001519522A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19743461A DE19743461A1 (de) 1997-10-01 1997-10-01 Trockner-Wärmetauscher
DE19743461.4 1997-10-01
PCT/CH1998/000353 WO1999018404A1 (de) 1997-10-01 1998-08-20 Trockner-wärmetauscher

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001519522A true JP2001519522A (ja) 2001-10-23

Family

ID=7844327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000515153A Withdrawn JP2001519522A (ja) 1997-10-01 1998-08-20 乾燥機または熱交換器

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6374510B1 (ja)
EP (1) EP1019663B1 (ja)
JP (1) JP2001519522A (ja)
KR (1) KR100490025B1 (ja)
CN (1) CN1110679C (ja)
AT (1) ATE225024T1 (ja)
AU (1) AU743511B2 (ja)
BR (1) BR9811512A (ja)
CA (1) CA2307043A1 (ja)
DE (2) DE19743461A1 (ja)
ES (1) ES2181252T3 (ja)
HK (1) HK1029391A1 (ja)
WO (1) WO1999018404A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4838472B2 (ja) * 1999-11-30 2011-12-14 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 顆粒を不活性ガス流で乾燥及び熱処理するための装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10049263A1 (de) * 2000-09-28 2002-04-11 Buehler Ag Verfahren und Vorrichtung zur thermischen Nachbehandlung von polymerem Kunststoffmaterial in Granulatform
DE502004002564D1 (de) * 2004-09-29 2007-02-15 Leister Process Tech Lufterhitzer
DE102009009957A1 (de) 2009-02-23 2010-08-26 Bühler AG Verfahren zur Herstellung von Polyesterpartikeln bei hohem Durchsatz in einer Linie
US8356420B2 (en) * 2009-03-09 2013-01-22 The Gsi Group, Llc Adjustable divider/hopper for a grain tower dryer
US8904666B1 (en) 2011-01-04 2014-12-09 Buhler Aeroglide Corporation Dryer having hygienic panels
CN103009499A (zh) * 2012-12-05 2013-04-03 宁夏青林盛华科技有限公司 制造淀粉基复合高分子材料的气体辅助除水器
DE102013219684A1 (de) * 2013-09-30 2015-04-02 Krones Ag Vorrichtung zum Erwärmen von Kunststoffbröckchen
DE102015215763A1 (de) * 2015-08-19 2017-02-23 Krones Ag Recyclinganlage und Verfahren für die Aufbereitung von Schüttgut
CN106363833B (zh) * 2016-09-30 2018-07-31 中山市启元五金制品有限公司 一种注塑工艺用pa12齿轮传动式干燥装置
EP3650186B1 (de) 2018-11-08 2023-07-19 Polymetrix AG Verfahren und vorrichtung zur direktkristallisation von polykondensaten
EP4354060A1 (de) 2022-10-11 2024-04-17 Zeppelin Systems GmbH Querstromwärmetauscher zur thermischen behandlung von granulatförmigen stoffen

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE271813C (ja)
DE290841C (ja)
DE183963C (ja)
US2078515A (en) * 1933-06-29 1937-04-27 Northern Coal Products Co Method and means for drying material
FR867088A (fr) 1940-09-09 1941-09-26 Séchoir pour graines
US2474199A (en) 1944-11-09 1949-06-21 Socony Vacuum Oil Co Inc Method for contacting gases and moving particle form solids
CH314655A (de) 1952-07-25 1956-06-30 Ruhrchemie Ag Vorrichtung zur Entstaubung und Klassierung von körnigen Stoffen, insbesondere von künstlichen Düngemitteln
DE1067372B (de) 1952-09-03 1959-10-15 Zander & Ingestroem Verfahren zum Trocknen von Getreide
GB763879A (en) 1954-01-05 1956-12-19 Josef Mader Improvements in or relating to the drying and cooling of grains and other flowable solid materials
DE1735075U (de) * 1956-09-06 1956-11-29 Rietberg Werke Inh Seppeler St Schachttrockner fuer rieselfaehige gueter.
DE1604812A1 (de) 1964-07-04 1971-01-07 Braunschweigische Maschb Ansta Vorrichtung zum Abdichten des Ringspaltes und zum Verhindern des Falschluftzutritts durch den Ringspalt zwischen einer sich drehenden beheizten Trommel und einem feststehenden Stutzen
FR1429782A (fr) 1965-04-06 1966-02-25 Huels Chemische Werke Ag Séchoir pour produits agricoles en particulier pour céréales
DE1802182C3 (de) * 1968-10-10 1979-05-31 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Vorbehandlung von Stahlblechen für Emaillierungen
DE1951641C3 (de) * 1969-10-14 1974-02-14 Gebr. Stuhlmann, 5882 Meinerzhagen Vorrichtung zum kontinuierlichen Trocknen von körnigem Gut, insbesondere von Kunststoffgranulat
US3896562A (en) * 1972-02-16 1975-07-29 Zimmerman Equipment Co Inc Grain conditioning apparatus
US3793742A (en) * 1972-04-03 1974-02-26 Universal Dynamics Corp Hopper dryer for particulate material
US3875683A (en) 1974-05-17 1975-04-08 Whitlock Inc Integral heater plenum drying hoppers
DE2444034C3 (de) * 1974-09-14 1982-10-21 Engelbrecht + Lemmerbrock Gmbh + Co, 4520 Melle Satztrockner für Getreide
SE7713507L (sv) 1976-12-02 1978-06-03 Garrett Corp Sett och anordning for bestemning av ett massaflode
US4423557A (en) * 1981-06-19 1984-01-03 Westelaken C Gravity flow dryer for particulate material having channelized discharge
CA1201263A (en) 1983-04-05 1986-03-04 Cactus Machinery Inc. Apparatus for conditioning hygroscopic plastic material
DD271813A3 (de) * 1987-12-22 1989-09-20 Schwerin Plastverarb Veb Trockenbehaelter
US4839969A (en) * 1988-02-26 1989-06-20 Permian Research Corporation Drying method and apparatus
US4914834A (en) * 1989-04-11 1990-04-10 Sime Sylvan H Grain dryer
US5033208A (en) * 1989-12-13 1991-07-23 Kabushiki Kaisha Matsui Seisakusho Hopper dryer
DD290841A5 (de) * 1989-12-27 1991-06-13 Veb Leuna-Werke "Walter Ulbricht",De Verfahren und vorrichtung zur trocknung von polyamid-granulaten
DE9211730U1 (de) * 1992-09-01 1994-01-05 Ttw Thermo Technik Produktions Trockenbehälter zur Trocknung von Kunststoffgranulaten
DE4300913A1 (de) 1993-01-15 1994-07-21 Buehler Gmbh Dächertrockner
US5467535A (en) * 1994-05-25 1995-11-21 Beard Industries, Inc. Moisture equalizer for a continuous flow grain dryer
US5992044A (en) * 1998-06-12 1999-11-30 Sukup Manufacturing Company Method and apparatus for drying grain
US6202319B1 (en) * 2000-01-13 2001-03-20 Douglas Bening Grain dryer heat exchanger

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4838472B2 (ja) * 1999-11-30 2011-12-14 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 顆粒を不活性ガス流で乾燥及び熱処理するための装置

Also Published As

Publication number Publication date
ES2181252T3 (es) 2003-02-16
CN1110679C (zh) 2003-06-04
DE59805733D1 (de) 2002-10-31
US6374510B1 (en) 2002-04-23
CA2307043A1 (en) 1999-04-15
AU8621598A (en) 1999-04-27
BR9811512A (pt) 2000-09-12
EP1019663B1 (de) 2002-09-25
KR20010022852A (ko) 2001-03-26
ATE225024T1 (de) 2002-10-15
HK1029391A1 (en) 2001-03-30
KR100490025B1 (ko) 2005-05-17
DE19743461A1 (de) 1999-04-08
WO1999018404A1 (de) 1999-04-15
AU743511B2 (en) 2002-01-24
EP1019663A1 (de) 2000-07-19
CN1272173A (zh) 2000-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4439933A (en) Apparatus for drying and heating nylon granules
JPH03136814A (ja) ポリアミド樹脂粒の乾燥及び加熱処理のための方法及び装置
JP2001519522A (ja) 乾燥機または熱交換器
US4785554A (en) Method and apparatus for conditioning bulk material
AU711922B2 (en) Method and apparatus for preventing agglomeration
GB2052705A (en) Apparatus for drying and granulating wet pasty and/or fusible materials
US5133137A (en) Method and apparatus for heat treating a particulate product
US3765102A (en) Rotary apparatus for treating particulate material
US5042169A (en) Interstage separator
US3887388A (en) Cement manufacture
NO773534L (no) Ovn for direkte reduksjon av malmer
US5662870A (en) Fluid bed cooling system for polymer processing
DE19729302A1 (de) Verfahren zur Desodorierung von Polypropylengranulat
US3354933A (en) Spray drying process for producing granulates
US8113214B2 (en) Apparatus for conditioning of organic materials
US3982886A (en) Cement manufacture
PL191790B1 (pl) Urządzenie i sposób obróbki materiału z tworzywa sztucznego
US6767520B2 (en) Cooling system for polymer processing
DE19757624B4 (de) Verfahren zur Kühlung von Granulat
SU1334015A1 (ru) Шахтна зерносушилка
SU1139949A1 (ru) Аппарат дл тепловой обработки сыпучих материалов
US4241516A (en) Apparatus and process for treating pulverized granular material with a fluid stream
RU1815562C (ru) Сушилка дл зернистых материалов
JPH0957297A (ja) バグフィルタを具えた流動層乾燥機並びにこれを用いたスラリー乾燥システム
WO1991019146A1 (en) Polymer drier and gas discharge assembly

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050808

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061031