JP2001519448A - 含ハロゲン芳香族アミン系硬化剤を用いて硬化させたフタロニトリル熱硬化性重合体及び複合材料 - Google Patents

含ハロゲン芳香族アミン系硬化剤を用いて硬化させたフタロニトリル熱硬化性重合体及び複合材料

Info

Publication number
JP2001519448A
JP2001519448A JP2000514950A JP2000514950A JP2001519448A JP 2001519448 A JP2001519448 A JP 2001519448A JP 2000514950 A JP2000514950 A JP 2000514950A JP 2000514950 A JP2000514950 A JP 2000514950A JP 2001519448 A JP2001519448 A JP 2001519448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
group
phthalonitrile
halogen
curing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000514950A
Other languages
English (en)
Inventor
サストリ,サテイア,ビイ.
ケラー,テデイ,エム.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
US Government
Original Assignee
US Government
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by US Government filed Critical US Government
Publication of JP2001519448A publication Critical patent/JP2001519448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/92Fire or heat protection feature
    • Y10S428/921Fire or flameproofing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 難燃性を有するフタロニトリル熱硬化性重合体及び複合材料が、溶融状態のフタロニトリルを含ハロゲン芳香族アミン系硬化剤と結合させることによって生成される。含ハロゲン芳香族アミン系硬化剤は、次の一般式:H2N-(Ar2O-)yAr1-X-Ar1(-OAr2)y-NH2〔式中、Ar1及びAr2は置換又は非置換芳香族基であり、yは0又はそれよりも大きい数であり且つXは基 -C(CF3)2- である〕を有する芳香族アミン系硬化剤及び次の一般式:H2N-(Ar4O-)uAr3-Z-Ar3(-OAr4)u-NH2〔式中、Zは連結結合であるか又は酸素原子若しくは基 -C(CF3)2- 以外の結合基であり、uは0又はそれよりも大きい数であり、且つAr3及びAr4は芳香族基であり、Ar3又はAr4のいずれか一つあるいはAr3及びAr4の両方は少なくとも1個のハロゲン原子又はハロ置換アルキル基で置換された芳香族基である〕を有する芳香族アミン系硬化剤からなる群から選択される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の背景 1.発明の技術分野 本発明は含ハロゲン芳香族アミン系硬化剤を用いて硬化される難燃性の熱硬化
性重合体及び複合材料に関する。
【0002】 2.関連する先行技術の説明 アミン系硬化剤を使用して製造されるフタロニトリル樹脂は、Keller T.M.と
Price T.R.の論文、“Amine-Cured Bisphenol-Linked Phthalonitrile Resins”
, J. Macromol. Sci.-Chem., A18(6), pp.931-937 (1982)、Kellerの米国特許第
4,408,035号明細書、Kellerの米国特許第5,003,039号明細書、Kellerの米国特許
第5,003,078号明細書、Kellerの米国特許第5,004,801号明細書、Kellerの米国特
許第5,132,396号明細書、Kellerの米国特許第5,139,054号明細書、Kellerの米国
特許第5,208,318号明細書、Burchillらの米国特許第5,237,045号明細書、Keller
の米国特許第5,292,854号明細書及びKellerらの米国特許第5,350,828号明細書に
記載されており、これらの論文及び特許明細書の記載は本明細書において参照さ
れる。
【0003】 多数の実際的用途、例えば船の構造材料については、樹脂系材料が良好な難燃
性を示すことが望ましい。極めて良好な難燃性は、前記のようなフタロニトリル
重合体及び複合材料を用いて得られるかもしれない。しかしながら、潜水艦の構
造材料のような特殊な用途については、現在入手できる材料よりもさらに良い難
燃性を有する材料に対する要求が常に存在している。
【0004】 発明の要約 従って、本発明の目的は、難燃性が向上したフタロニトリル熱硬化性樹脂及び
複合材料を提供することにある。
【0005】 この目的及びその他の目的は、次の一般式: H2N-(Ar2O-)yAr1-X-Ar1(-OAr2)y-NH2 〔式中、Ar1及びAr2は置換又は非置換芳香族基であり、yは0又はそれよりも大
きい数であり且つXは基 -C(CF3)2- である〕を有する芳香族アミン系硬化剤及 び次の一般式: H2N-(Ar4O-)uAr3-Z-Ar3(-OAr4)u-NH2 〔式中、Zは連結結合であるか又は酸素原子若しくは基 -C(CF3)2- 以外の結合 基であり、uは0又はそれよりも大きい数であり、且つAr3及びAr4は芳香族基で
あり、Ar3又はAr4のいずれか一つあるいはAr3及びAr4の両方は少なくとも1個の
ハロゲン原子又はハロ置換アルキル基で置換された芳香族基である〕を有する芳
香族アミン系硬化剤からなる群から選択される芳香族アミン系硬化剤を用いて硬
化させた熱硬化性重合体及び繊維強化複合材料を提供することによって達成され
る。
【0006】 好ましい態様についての詳細な説明 本発明は、芳香族アミ系硬化剤であってその複数個の芳香環上に置換されたハ
ロゲン置換基を1個又はそれ以上有するか又は2個の芳香族基の間の結合基に結
合しているハロゲン置換基を1個又はそれ以上有する芳香族アミ系硬化剤を用い
て硬化される難燃性のフタロニトリル熱硬化性重合体及び複合材料に関する。特
に、前記含ハロゲン芳香族アミン系硬化剤は、次の一般式: H2N-(Ar2O-)yAr1-X-Ar1(-OAr2)y-NH2 〔式中、Ar1及びAr2は置換又は非置換芳香族基であり、yは0又はそれよりも大
きい数であり且つXは基 -C(CF3)2- である〕を有する芳香族アミン系硬化剤及 び次の一般式: H2N-(Ar4O-)uAr3-Z-Ar3(-OAr4)u-NH2 〔式中、Zは連結結合であるか又は酸素原子若しくは基 -C(CF3)2- 以外の結合 基であり、uは0又はそれよりも大きい数であり、且つAr3及びAr4は芳香族基で
あり、Ar3又はAr4のいずれか一つあるいはAr3及びAr4の両方は少なくとも1個の
ハロゲン原子又はハロ置換アルキル基で置換された芳香族基である〕を有する芳
香族アミン系硬化剤からなる群から選択される化合物である。Zは連結結合であ
るか又は基 -CO- 、-SO2- 、-C(CF3)2- 、-O-PO(R1)-O- 及び -O-PO(R1)- (但し
、R1はアルキル基又はアリール基である)からなる群から選択される電子吸引性
結合基であることが好ましい。前記の式中のy及びuは10よりも小さい数である
のが好ましく、5よりも小さい数であることがさらに好ましい。前記のハロゲン
芳香族アミン系硬化剤は、次の群、すなわち 3,3´-ジクロロ-4,4´-ジアミノジフェニルスルホン、 2,2´-ビス(トリフルオロメチル)-4,4´-ジアミノビフェニル、 2,2´-ビス(4-アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、 ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]-2,2´-ヘキサフルオロプロパン、 1,1-ビス(4-アミノフェニル)-1-フェニル-2,2,2-トリフルオロエタン、 3,3´-ジクロロ-4,4´-ジアミノベンゾフェノン、及び 3,3´-ジブロモ-4,4´-ジアミノベンゾフェノン からなる群から選択されるものであることが最も好ましい。
【0007】 前記のハロゲン芳香族アミン系硬化剤は、当該技術分野で知られている合成法
により製造し得る。
【0008】 出発単量体として重合性フタロニトリル単量体を使用してもよい。適当なフタ
ロニトリル単量体の具体例は、米国特許第3,730,946号、米国特許第3,763,210号
、米国特許第3,787,475号、米国特許第3,869,499号、米国特許第3,972,902号、 米国特許第4,209,458号、米国特許第4,223,123号、米国特許第4,226,801号、米 国特許第4,234,712号、米国特許第4,238,601号、米国特許第4,304,896号、米国 特許第4,315,093号、米国特許第4,351,776号、米国特許第4,408,035号、米国特 許第4,409,782号、米国特許第5,003,039号、米国特許第5,003,078号、米国特許 第5,159,054号、米国特許第5,242,755号、米国特許第5,352,760号及び米国特許 第5,464,926号各明細書に示されている。これらの特許明細書の全部が本明細書 において参考文献として参照される。例えば、フタロニトリル単量体は米国特許
第5,003,078号明細書に記載されているような単量体であって次の式: 〔式中、Rは次の一般式: (但し、Xは 6個までの炭素原子を有するアルキレン基であるか又は6個までの炭素原子を有
するハロゲン化アルキレン基である)で表される4価の基又は4価の置換芳香族 基である〕を有する単量体であってもよい。
【0009】 “置換された”という用語は、公知の置換基が芳香族部分に結合され得ること
を意味する。置換基としては、ハロゲン、カルコゲン、及び有機基、例えばフェ
ニル基、アルコール基、カルボキシル基、カルボニル基、又は炭素原子10個未満
の脂肪族基が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、フタロニ
トリル単量体は、米国特許第5,464,926号明細書に記載されているような単量体 であって、次の式: 〔式中、Arは芳香族基を表し、Rは次の基: を表し、R´は次の基: を表し;yは0〜4の値を有する整数であり;且つnは1から約100までの平均 値を表す〕で示されるような単量体であってもよい。
【0010】 フタロニトリル単量体は、4,4´-ビス(3,4-ジシアノフェノキシ)ビフェニル、
2,2-ビス[4-(3,4-ジシアノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2-
ビス[4-(3,4-ジシアノフェノキシ)フェニル]プロパン及びビス[4-(3,4-ジシアノ
フェノキシ)フェニル]スルホンからなる群から選択されるものであることが好ま
しい。最も良い難燃性は、ハロゲン原子をさらに含有するフタロニトリル単量体
、例えば2,2,-ビス[4-(3,4-ジシアノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロ パン又は米国特許第5,464,926号明細書に記載されているような4,4´-ジフルオ ロベンゾフェノン、ビスフェノールA6F及び4-ニトロフタロニトリルから調製さ
れるオリゴマー状の多芳香族エーテルフッ素含有フタロニトリル単量体を使用す
ることによって得られるであろう。
【0011】 本発明のフタロニトリル熱硬化性重合体は前記の参考文献に記載されている方
法で製造し得る。
【0012】 本発明の繊維強化複合材料は、フタロニトリル単量体を溶融状態に加熱し、溶
融状態のフタロニトリル単量体を含ハロゲン芳香族アミン系硬化剤と結合させて
プレポリマー混合物を生成させ、前記プレポリマー混合物をその溶融温度よりも
高い温度であって且つ約375℃に等しいかそれよりも低い温度で加熱し、前記プ レポリマー混合物を繊維材料に含浸させるか又は塗布して繊維含有組成物を生成
させ、前記繊維含有組成物を前記プレポリマー混合物の融点よりも高い温度であ
って且つ約375℃又はそれよりも低い温度で該繊維含有組成物を硬化させるのに 十分な時間加熱を続けて繊維強化複合材料を生成させることからなる方法によっ
て製造し得る。
【0013】 プレポリマー混合物を生成させるために芳香族アミン系硬化剤を溶融フタロニ
トリル単量体に加えると、若干の硬化が直ちに開始し始める。この硬化反応は初
期段階で停止させて、室温で無期限に貯蔵でき且つ後日に使用して繊維強化複合
材料を生成できるB-状態のプレポリマーを生成し得る。
【0014】 本発明では繊維強化複合材料を形成するのに適した繊維材料を使用することが
できる。典型的な繊維材料としては、炭素繊維、アラミド繊維、ガラス繊維又は
セラミック繊維が挙げられる。該繊維材料は、織布、不織マット、ブレード (braids)又はトウ(tow)を含めてどんな形状であってもよい。
【0015】 プレポリマー混合物を繊維材料に含浸させるか又は塗布して繊維含有組成物を
製造する工程及び該繊維含有組成物を硬化させて繊維強化複合材料を生成させる
工程は、繊維強化複合材料の製造技術において知られている方法で実施し得る。
特に、Sastriらの論文、“Phthalonitrile-Carbon Fiber Composites”, Polymer Composites, December 1996, vol.17, No.6, pp816-822 及び Sastriら
の論文、“Phthalonitrile-Glass Fabric Composites”, Polymer Composites,
February 1997, vol.18, No.1, pp48-54 に記載されているような慣用のプリプ レグ圧密化(consolidation)法、フィラメントワインド法、樹脂トランスファー 法及び樹脂注入(inclusion)法を使用し得る。本明細書で使用している繊維材料 に“含浸させる”という用語は、典型的に慣用の樹脂トランスファー法及び樹脂
注入法又はその他の方法で行われるような、繊維材料をプレポリマーで飽和させ
ることを意味する。繊維材料に“塗布する(coating)”という用語は、典型的に 慣用のプリプレグ圧密化(consolidation)法及びフィラメントワインド法又はそ の他の方法で行われるような、繊維材料をプレポリマー混合物で被覆することを
意味する。
【0016】 本発明を説明するために、下記の実施例により、本発明を実施するために知ら
れている最良の態様を含め、本発明の特定の用途を例証する。これらの特定の実
施例は本願明細書に記載の発明の範囲を限定するものではない。
【0017】 実施例 実施例1: ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]-2,2´-ヘキサフルオロプロ
パン(FAと略記する)を用いた4,4´-ビス(3,4-ジシアノフェノキシ)ビフェニルプ
レポリマーの合成 機械攪拌装置を備えた500ml反応缶中で4,4´-ビス(3,4-ジシアノフェノキシ) ビフェニル単量体100gを溶融した。初期温度を約280℃に維持し;単量体が溶融 した後に温度を255℃まで下げた。この時に溶融単量体にビス[4-(4-アミノフェ ノキシ)フェニル]-2,2´-ヘキサフルオロプロパン(FA) 4.43重量%(8.55ミリモ ル)を加え、15分間攪拌し、次いで室温まで冷却した。得られたプレポリマーを 微粉末に粉砕し、硬化の研究に使用した。
【0018】 実施例2: ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]-2,2´-ヘキサフルオロプロ
パン(FA)を用いた2,2-ビス[4-(3,4-ジシアノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオ
ロプロパンプレポリマーの合成 加熱板の上に置いたアルミニウム製プランチェット(planchet)中で、2,2-ビス
[4-(3,4-ジシアノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン単量体1.5gを溶
融した。250℃の溶融物にビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]-2,2´-ヘキサ
フルオロプロパン(FA) 4.0重量%(0.116ミリモル)を加え、攪拌し、次いで15分 後に室温まで冷却した。得られたプレポリマーを粉砕して微粉末にし、硬化の研
究に使用した。
【0019】 実施例3: ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]-2,2´-ヘキサフルオロプロ
パン(FA)を用いた2,2-ビス[4-(3,4-ジシアノフェノキシ)フェニル]プロパンプレ
ポリマーの合成 加熱板の上に置いたアルミニウム製プランチェット中で、2,2-ビス[4-(3,4-ジ
シアノフェノキシ)フェニル]プロパン単量体1.5gを溶融した。250℃の溶融物に ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]-2,2´-ヘキサフルオロプロパン(FA)5.0
重量%(0.145ミリモル)を加え、攪拌し、次いで15分後に室温まで冷却した。得 られたプレポリマーを微粉砕して微粉末にし、硬化研究に使用した。
【0020】 実施例4: 3,3´-ジクロロ-4,4´-ジアミノベンゾフェノンを用いたビス[4-(3,
4-ジシアノフェノキシ)フェニル]スルホンプレポリマーの合成 加熱板の上に置いたアルミニウム製プランチェット中で、ビス[4-(3,4-ジシア
ノフェノキシ)フェニル]スルホン単量体1.5gを溶融した。250℃の溶融物に 3,3´-ジクロロ-4,4´-ジアミノベンゾフェノン3.5重量%(0.177ミリモル)を加 え、攪拌し、次いで15分後に室温まで冷却した。得られたプレポリマーを微粉砕
して微粉末にし、硬化の研究に使用した。
【0021】 実施例5: ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]-2,2´-ヘキサフルオロプロ
パン(FA)を用いたオリゴマー状の多芳香族エーテル含有フタロニトリル単量体の
プレポリマーの合成 米国特許第5,464,926号明細書に記載のようにして4,4´-ジフルオロベンゾフ ェノン(12.01g、55.1ミリモル)、4,4´-ジヒドロビフェニル(20.11g、108.1ミリ
モル)及び4-ニトロフタロニトリル(19.0g、109.8ミリモル)から調製したオリゴ マー状の多芳香族エーテル含有フタロニトリル単量体1.5gを、加熱板の上に置い
たアルミニウム製プランチェット中で溶融した。250℃の溶融物にFA 4.0重量% (0.116ミリモル)を加え、攪拌し、次いで15分後に室温まで冷却した。得られた プレポリマーを微粉砕して微粉末にし、硬化の研究に使用した。
【0022】 実施例6: ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]-2,2´-ヘキサフルオロプロ
パン(FA)を用いたオリゴマー状の多芳香族エーテル弗素含有フタロニトリル単量
体のプレポリマーの合成 米国特許第5,464,926号明細書に記載のようにして4,4´-ジフルオロベンゾフ ェノン(4.0g、18.4ミリモル)、ビスフェノールA6F(12.53g、36.7ミリモル)及び
4-ニトロフタロニトリル(6.37g、36.8ミリモル)から調製したオリゴマー状の多 芳香族エーテル弗素含有フタロニトリル単量体1.5gを、加熱板の上に置いたアル
ミニウム製プランチェット中で溶融した。250℃の溶融物にFA 4.0重量%(0.116 ミリモル)を加え、攪拌し、次いで15分後に室温まで冷却した。得られたプレポ リマーをび粉砕して微粉末にし、硬化の研究に使用した。
【0023】 本発明の多数の部分変更及び改変は前記の記載に照らして可能であることは明
らかである。従って、請求の範囲に記載の範囲内で本発明を具体的に説明した発
明以外にも実施し得ることが理解されるべきである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ケラー,テデイ,エム. アメリカ合衆国 バージニア 22039,フ エアーフアツクス ステイシヨン,クロス ストリート コート 8604 Fターム(参考) 4F072 AB09 AB10 AD45 AF14 AF20 AF28 AG03 AH04 AH25 AJ04 AK11 AL02 4J002 CM001 DA016 DL006 FA046 FD016 GT00 4J043 PA15 PC135 PC136 PC145 PC146 QB15 QB64 SA06 SB01 TA57 TB01 UA131 UA151 UA152 UA162 UA172 UA182 UA252 UA262 UA342 UB051 UB061 UB131 UB132 UB151 UB152 UB282 UB301 UB302 UB312 XA03 XA08 ZA13 ZB59

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の一般式: H2N-(Ar2O-)yAr1-X-Ar1(-OAr2)y-NH2 (式中、Ar1及びAr2は置換又は非置換芳香族基であり、yは0又は1であり且つ Xはハロゲン含有結合基である)を有する含ハロゲン芳香族アミン系硬化剤の存 在下でフタロニトリル単量体を硬化させる方法で製造されるフタロニトリル熱硬
    化性重合体。
  2. 【請求項2】 Xが基 -C(CF3)2- 又は -CH(CF3)- である請求項1記載のフタ
    ロニトリル熱硬化性重合体。
  3. 【請求項3】 含ハロゲン芳香族アミン系硬化剤をフタロニトリル単量体と含
    ハロゲン芳香族アミン系硬化剤との合計重量の約1〜約40%の量で存在させる請
    求項1記載のフタロニトリル熱硬化性重合体。
  4. 【請求項4】 含ハロゲン芳香族アミン系硬化剤をフタロニトリル単量体と含
    ハロゲン芳香族アミン系硬化剤との合計重量の約1〜約10%の量で存在させる請
    求項1記載のフタロニトリル熱硬化性重合体。
  5. 【請求項5】 含ハロゲン芳香族アミン系硬化剤をフタロニトリル単量体と含
    ハロゲン芳香族アミン系硬化剤との合計重量の約1〜約2%の量で存在させる請
    求項1記載のフタロニトリル熱硬化性重合体。
  6. 【請求項6】 次の群:すなわち 2,2´-ビス(トリフルオロメチル)-4,4´-ジアミノビフェニル、 2,2´-ビス(4-アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、 ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]-2,2´-ヘキサフルオロプロパン、 1,1-ビス(4-アミノフェニル)-1-フェニル-2,2,2-トリフルオロエタン からなる群から選択される含ハロゲン芳香族アミン系硬化剤の存在下でフタロニ
    トリル単量体を硬化させる方法で製造されるフタロニトリル熱硬化性重合体。
  7. 【請求項7】 フタロニトリル単量体が次の式: 〔式中、Rは次の一般式: (但し、Xは 6個までの炭素原子を有するアルキレン基であるか又は6個までの炭素原子を有
    するハロゲン化アルキレン基である)で表される4価の基又は4価の置換芳香族 基である〕で示される化合物である請求項1記載のフタロニトリル熱硬化性重合
    体。
  8. 【請求項8】 フタロニトリル単量体が次の式: 〔式中、Arは芳香族基を表し、Rは次の基: を表し、R´は次の基: を表し、yは0〜4の値を有する整数であり;且つnは1から約100までの平均 値を表す〕で示される化合物である請求項1記載のフタロニトリル熱硬化性重合
    体。
  9. 【請求項9】 フタロニトリル単量体が4,4´-ビス(3,4-ジシアノフェノキシ)
    ビフェニル、2,2-ビス[4-(3,4-ジシアノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプ
    ロパン、2,2-ビス[4-(3,4-ジシアノフェノキシ)フェニル]プロパン及び ビス[4-
    (3,4-ジシアノフェノキシ)フェニル]スルホンからなる群から選択されるもので あり且つ含ハロゲン芳香族アミン系硬化剤がビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェ ニル]-2,2´-ヘキサフルオロプロパンである請求項1記載のフタロニトリル熱硬
    化性重合体。
  10. 【請求項10】 次の一般式: H2N-Ar3-Z-Ar3-NH2 〔式中、Zは連結結合であるか又は酸素原子若しくは基 -C(CF3)2- 以外の結合 基であり且つAr3は少なくとも1個のハロゲン原子又はハロ置換アルキル基で置 換された芳香族基である〕を有する含ハロゲン芳香族アミン系硬化剤の存在下で
    フタロニトリル単量体を硬化させる方法で製造されるフタロニトリル熱硬化性重
    合体。
  11. 【請求項11】 次の群、すなわち 3,3´-ジクロロ-4,4´-ジアミノジフェニルスルホン、 3,3´-ジクロロ-4,4´-ジアミノベンゾフェノン、及び 3,3´-ジブロモ-4,4´-ジアミノベンゾフェノン からなる群から選択される含ハロゲン芳香族アミン系硬化剤の存在下でフタロニ
    トリル単量体を硬化させる方法によって製造されるフタロニトリル熱硬化性重合
    体。
  12. 【請求項12】 次の一般式 H2N-(Ar4O-)uAr3-Z-Ar3(-OAr4)u-NH2 〔式中、Zは連結結合であるか又は酸素原子若しくは基 -C(CF3)2- 以外の結合 基であり、uは1又はそれよりも大きい数であり、且つAr3及びAr4は芳香族基で
    あり、Ar3又はAr4のいずれか一つあるいはAr3及びAr4の両方は少なくとも1個の
    ハロゲン原子又はハロ置換アルキル基で置換された芳香族基である〕を有する含
    ハロゲン芳香族アミン系硬化剤の存在下でフタロニトリル単量体を硬化させる方
    法で製造されるフタロニトリル熱硬化性重合体。
  13. 【請求項13】 次の工程: (a) フタロニトリル単量体を溶融状態まで加熱する工程、 (b) 溶融状態のフタロニトリル単量体を芳香族アミン系硬化剤と結合させてプ
    レポリマー混合物を生成させる工程、 (c) 前記プレポリマー混合物をその溶融温度よりも高い温度であって且つ約 375℃に等しいかそれよりも低い温度で加熱する工程、 (d) 前記プレポリマー混合物を繊維材料に含浸させるか又は塗布して繊維含有
    組成物を生成させる工程、及び (e) 前記の繊維含有組成物を前記プレポリマー混合物の融点よりも高い温度で
    あって且つ約375℃又はそれよりも低い温度で該繊維含有組成物を硬化させるの に十分な時間加熱を続けて繊維強化複合材料を生成させる工程 からなる方法であって、前記芳香族アミン系硬化剤が次の一般式: H2N-(Ar2O-)yAr1-X-Ar1(-OAr2)y-NH2 (式中、Ar1及びAr2は置換又は非置換芳香族基であり、yは0又はそれよりも大 きい数であり且つXはハロゲン含有結合基である)を有するものである方法で製 造される繊維強化熱硬化性複合材料。
  14. 【請求項14】 Xが基 -C(CF3)2- 又は -CH(CF3)- である請求項13記載の繊
    維強化熱硬化性複合材料。
  15. 【請求項15】 繊維材料が炭素繊維である請求項13記載の繊維強化熱硬化性
    複合材料。
  16. 【請求項16】 繊維材料がガラス繊維である請求項13記載の繊維強化熱硬化
    性複合材料。
  17. 【請求項17】 繊維材料が繊維ブレードの形状である請求項13記載の繊維強
    化熱硬化性複合材料。
  18. 【請求項18】 前記プレポリマー混合物を繊維材料に含浸させるか又は塗布
    する工程(d)を樹脂トランスファー成形により行う請求項13記載の繊維強化熱硬 化性複合材料。
  19. 【請求項19】 前記プレポリマー混合物を繊維材料に含浸させるか又は塗布
    する工程(d)を樹脂注入成形により行う請求項13記載の繊維強化熱硬化性複合材 料。
  20. 【請求項20】 前記プレポリマー混合物を繊維材料に含浸させるか又は塗布
    する工程(d)がプリプレグの形成を含むものである請求項13記載の繊維強化熱硬 化性複合材料。
  21. 【請求項21】 前記プレポリマー混合物を繊維材料に含浸させる工程をフィ
    ラメントワインディングにより行う請求項13記載の繊維強化熱硬化性複合材料。
  22. 【請求項22】 フタロニトリル単量体が次の式: 〔式中、Rは次の一般式: (但し、Xは次の基: 6個までの炭素原子を有するアルキレン基であるか又は6個までの炭素原子を有
    するハロゲン化アルキレン基である)で表される4価の基又は4価の置換芳香族 基である〕で示される化合物である請求項13記載の繊維強化熱硬化性複合材料。
  23. 【請求項23】 フタロニトリル単量体が次の式: 〔式中、Arは芳香族基を表し、Rは次の基: を表し;R´は次の基: を表し、yは0〜4の値を有する整数であり;且つnは1から約100までの平均 値を表す〕で示される化合物である請求項13記載の繊維強化熱硬化性複合材料。
  24. 【請求項24】 フタロニトリル単量体が4,4´-ビス(3,4-ジシアノフェノキ シ)ビフェニル、2,2-ビス[4-(3,4-ジシアノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオ ロプロパン、2,2-ビス[4-(3,4-ジシアノフェノキシ)フェニル]プロパン及びビス
    [4-(3,4-ジシアノフェノキシ)フェニル]スルホンからなる群から選択されるもの
    であり且つ含ハロゲン芳香族アミン系硬化剤がビス[4-(4-アミノフェノキシ)フ ェニル]-2,2´-ヘキサフルオロプロパンである請求項13記載の繊維強化熱硬化性
    複合材料。
  25. 【請求項25】 次の工程: (a) フタロニトリル単量体を溶融状態に加熱する工程、 (b) 溶融状態のフタロニトリル単量体を芳香族アミン系硬化剤と結合させてプ
    レポリマー混合物を生成させる工程、 (c) 前記プレポリマー混合物をその溶融温度よりも高い温度であって且つ約 375℃に等しいかそれよりも低い温度で加熱する工程、 (d) 前記プレポリマー混合物を繊維材料に含浸させるか又は塗布して繊維含有
    組成物を生成させる工程、及び (e) 前記繊維含有組成物を前記プレポリマー混合物の融点よりも高い温度であ
    って且つ約375℃又はそれよりも低い温度で該繊維含有組成物を硬化させるのに 十分な時間加熱を続けて繊維強化複合材料を生成させる工程 からなる方法であって、前記芳香族アミン系硬化剤が次の一般式: H2N-Ar3-Z-Ar3-NH2 〔式中、Zは連結結合であるか又は酸素原子若しくは基 -C(CF3)2- 以外の結合 基であり且つAr3は少なくとも1個のハロゲン原子又はハロ置換アルキル基で置 換された芳香族基である〕を有するものである方法で製造される繊維強化熱硬化
    性複合材料。
  26. 【請求項26】 次の工程: (a) フタロニトリル単量体を溶融状態に加熱する工程、 (b) 溶融状態のフタロニトリル単量体を芳香族アミン系硬化剤と結合させてプ
    レポリマー混合物を生成させる工程、 (c) 前記プレポリマー混合物をその溶融温度よりも高い温度であって且つ約 375℃に等しいかそれよりも低い温度で加熱する工程、 (d) 前記プレポリマー混合物を繊維材料に含浸させるか又は塗布して繊維含有
    組成物を生成させる工程、及び (e) 前記繊維含有組成物を前記プレポリマー混合物の融点よりも高い温度であ
    って且つ約375℃又はそれよりも低い温度で該繊維含有組成物を硬化させるのに 十分な時間加熱を続けて繊維強化複合材料を生成させる工程 からなる方法であって、前記芳香族アミン系硬化剤が次の一般式: H2N-(Ar4O-)uAr3-Z-Ar3(-OAr4)u-NH2 〔式中、Zは連結結合であるか又は酸素原子若しくは基 -C(CF3)2- 以外の結合 基であり、uは1又はそれよりも大きい数であり、且つAr3及びAr4は芳香族基で
    あり、Ar3又はAr4のいずれか一つあるいはAr3及びAr4の両方は少なくとも1個の
    ハロゲン原子又はハロ置換アルキル基で置換された芳香族基である〕を有するも
    のである方法で製造される繊維強化熱硬化性複合材料。
JP2000514950A 1997-10-02 1998-09-30 含ハロゲン芳香族アミン系硬化剤を用いて硬化させたフタロニトリル熱硬化性重合体及び複合材料 Pending JP2001519448A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/940,036 1997-10-02
US08/940,036 US5925475A (en) 1997-10-02 1997-10-02 Phthalonitrile thermoset polymers and composites cured with halogen-containing aromatic amine curing agents
PCT/US1998/020358 WO1999018145A1 (en) 1997-10-02 1998-09-30 Phthalonitrile thermoset polymers and composites cured with halogen-containing aromatic amine curing agents

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001519448A true JP2001519448A (ja) 2001-10-23

Family

ID=25474112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000514950A Pending JP2001519448A (ja) 1997-10-02 1998-09-30 含ハロゲン芳香族アミン系硬化剤を用いて硬化させたフタロニトリル熱硬化性重合体及び複合材料

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5925475A (ja)
EP (1) EP1021478B1 (ja)
JP (1) JP2001519448A (ja)
KR (1) KR20010024393A (ja)
CA (2) CA2302711A1 (ja)
DE (1) DE69828700T2 (ja)
WO (1) WO1999018145A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001519255A (ja) * 1997-10-02 2001-10-23 アメリカ合衆国 低反応性芳香族アミン硬化剤を用いて硬化される繊維強化フタロニトリル組成物
JP2018518584A (ja) * 2015-07-01 2018-07-12 エルジー・ケム・リミテッド フタロニトリル樹脂
JP2018537574A (ja) * 2015-12-15 2018-12-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ベンゾオキサジン及びフタロニトリル樹脂ブレンド
JP2018538425A (ja) * 2015-12-04 2018-12-27 エルジー・ケム・リミテッド 重合性組成物

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080318889A1 (en) * 1999-04-08 2008-12-25 Antisoma Research Limited Antiproliferative activity of G-rich oligonucleotides and method of using same to bind to nucleolin
EP2880079B1 (en) 2012-08-02 2021-01-20 The Government of the United States of America as represented by the Secretary of the Navy Synthesis of and curing additives for phthalonitriles
US8921510B1 (en) 2013-10-03 2014-12-30 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Phthalonitrile prepolymer intermediate
WO2015130652A1 (en) 2014-02-25 2015-09-03 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Synthesis of oligomeric divinyldialkylsilane containing compositions
WO2016099667A1 (en) 2014-12-15 2016-06-23 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Controlling crosslinking density and processing parameters of phthalonitriles
US9394404B2 (en) 2014-12-16 2016-07-19 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Synthesis and polymerization of oligomeric aliphatic-aromatic based phthalonitriles
US9824797B2 (en) 2014-12-19 2017-11-21 General Electric Company Resistive grid elements having a thermosetting polymer
KR101959463B1 (ko) 2015-05-22 2019-03-18 주식회사 엘지화학 프탈로니트릴 화합물
EP3401351B1 (en) * 2016-01-07 2020-05-13 LG Chem, Ltd. Phthalonitrile resin
CN106142586B (zh) * 2016-06-27 2018-04-27 航天材料及工艺研究所 一种邻苯二甲腈复合材料耐热护板及其制作方法
KR102071909B1 (ko) * 2016-11-29 2020-01-31 주식회사 엘지화학 중합성 조성물
US11292891B2 (en) * 2017-03-23 2022-04-05 3M Innovative Properties Company Resin blends containing a phthalonitrile reactive diluent and a diphthalonitrile resin, prepregs, and articles
US20180313405A1 (en) 2017-04-26 2018-11-01 Roller Bearing Company Of America, Inc. Bearing including a phthalonitrile-based polymer material
CN113263755B (zh) * 2020-02-17 2023-03-10 中国科学院化学研究所 一种邻苯二甲腈基复合材料及其制备方法与应用
CN114907692A (zh) * 2021-02-08 2022-08-16 中国科学院化学研究所 一种邻苯二甲腈树脂及其制备方法和应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2047933C3 (de) * 1969-10-14 1974-01-17 Kuraray Co., Ltd., Kurashiki, Okayama (Japan) Verfahren zur Herstellung von aromatischen Polybenzimidazolen
SU519436A1 (ru) * 1975-03-17 1976-06-30 Ордена Ленина Институт Элементоорганических Соединений Ан Ссср Способ получени полигексазоцикланов
US5003039A (en) * 1988-11-18 1991-03-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Amino phenyl containing curing agent for high performance phthalonitrile resin
US5202414A (en) * 1988-11-21 1993-04-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Pyrolzed amine cured polymer of dithioether-linked phthalonitrile monomer
US5004801A (en) * 1988-11-21 1991-04-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Polymer of dithioether-linked phthalonitrile
US5003078A (en) * 1989-05-16 1991-03-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Synthesis of phthalonitrile resins containing ether and imide linkages
US5242755A (en) * 1992-02-26 1993-09-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy High temperature adhesive
US5352760A (en) * 1993-02-18 1994-10-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Polymerization of oligomeric multiple aromatic ether-containing phthalonitriles

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001519255A (ja) * 1997-10-02 2001-10-23 アメリカ合衆国 低反応性芳香族アミン硬化剤を用いて硬化される繊維強化フタロニトリル組成物
JP2018518584A (ja) * 2015-07-01 2018-07-12 エルジー・ケム・リミテッド フタロニトリル樹脂
JP2018538425A (ja) * 2015-12-04 2018-12-27 エルジー・ケム・リミテッド 重合性組成物
JP2018537574A (ja) * 2015-12-15 2018-12-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ベンゾオキサジン及びフタロニトリル樹脂ブレンド

Also Published As

Publication number Publication date
CA2302711A1 (en) 1999-04-15
DE69828700D1 (de) 2005-02-24
CA2303361A1 (en) 1999-04-15
EP1021478A1 (en) 2000-07-26
DE69828700T2 (de) 2006-03-16
EP1021478A4 (en) 2000-12-13
EP1021478B1 (en) 2005-01-19
US5925475A (en) 1999-07-20
KR20010024393A (ko) 2001-03-26
WO1999018145A1 (en) 1999-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001519448A (ja) 含ハロゲン芳香族アミン系硬化剤を用いて硬化させたフタロニトリル熱硬化性重合体及び複合材料
EP1023168B1 (en) Fiber-reinforced phthalonitrile composite cured with low-reactivity aromatic amine curing agent
KR930007698B1 (ko) 경화성 에폭시 수지 조성물
Pilato et al. Advanced composite materials
Sastri et al. Phthalonitrile polymers: cure behavior and properties
CA1236466A (en) Bismaleimides and prepreg resins therefrom
EP0253600B1 (en) Bismaleimide formulations containing olefinic ether modifiers
US5476908A (en) Thermosetting resin composition, cured resin product, prepreg and fiber-reinforced plastic
US20020007022A1 (en) Epoxy resin composition for fiber-reinforced composite material, prepreg, and fiber-reinforced composite material
JPS63170419A (ja) 芳香族シアネートエステル類とビスフェノールのアリルエーテル類とを含む改良された熱硬化性組成物類
JPH03503543A (ja) フェノールトリアジンから製造される耐燃性製品とその製造方法
JP3241684B2 (ja) 強化熱硬化性構造材料
JPH0741577A (ja) プリプレグおよび繊維強化プラスチック
US5389441A (en) Phthalonitrile prepolymer as high temperature sizing material for composite fibers
US6027794A (en) Prepregs, processes for their production, and composite laminates
JPH01158038A (ja) シアネートエステル類用の潜硬化性促進剤
JP2005272672A (ja) 難燃剤マスターバッチ、熱硬化性樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JPH04292634A (ja) プリプレグ
US5003013A (en) Intermediate for composite of polymaleimide, polycyanate, epoxy resin and polyester
JPS60250026A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0784530B2 (ja) 繊維強化複合材料
JPH05156003A (ja) イミノ官能性ポリエーテルおよびそれらの用途
JPH08225667A (ja) プリプレグおよび繊維強化複合材料
US4558078A (en) Curable epoxy resin compositions
US4623681A (en) Curable epoxy resin compositions