JP2001519347A - Pdeiv阻害剤としてのアリールチオフェン誘導体 - Google Patents

Pdeiv阻害剤としてのアリールチオフェン誘導体

Info

Publication number
JP2001519347A
JP2001519347A JP2000514910A JP2000514910A JP2001519347A JP 2001519347 A JP2001519347 A JP 2001519347A JP 2000514910 A JP2000514910 A JP 2000514910A JP 2000514910 A JP2000514910 A JP 2000514910A JP 2001519347 A JP2001519347 A JP 2001519347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
embedded image
optionally substituted
hydrogen
independently selected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000514910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3409029B2 (ja
Inventor
ハン,ヨンシン
マクドナルド,ドワイト
ジルー,アンドレ
ヤング,ロバート・エヌ
ペリエ,エレーヌ
ルピヌ,カロル
Original Assignee
メルク フロスト カナダ アンド カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9808109.4A external-priority patent/GB9808109D0/en
Application filed by メルク フロスト カナダ アンド カンパニー filed Critical メルク フロスト カナダ アンド カンパニー
Publication of JP2001519347A publication Critical patent/JP2001519347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3409029B2 publication Critical patent/JP3409029B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/24Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ホスホジエステラーゼIV(PDE IV)の阻害により環状アデノシン−3’,5’−一リン酸(cAMP)の水準を上げることにより喘息を含む病気を治療するのに有用な、式(I)で示される新規化合物を包含する。本発明は、また、式(I)で示される化合物の使用を含んでなる、PDE IVを阻害し、それによりcAMPを上昇させることにより病気を治療するための特定の薬剤組成物および方法も包含する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、ホスホジエスタラーゼIV(PDE IV)の阻害によって環状ア
デノシン−3’,5’−一リン酸(cAMP)の水準を上げることにより病気を
治療するための化合物および薬剤組成物に関する。
【0002】 多くのホルモンおよび神経伝達物質調節組織は、3’,5’−環状アデノシン
一リン酸(cAMP)の細胞内水準を上げることにより機能する。cAMPの細
胞水準は、合成および破壊を調節する機構により制御される。cAMPの合成は
、フォルスコリンのような試薬により直接活性化され得るまたはアデニルシクラ
ーゼ結合されている細胞表面受容体への特定の作用薬の結合により間接的に活性
化され得るアデニルシクラーゼにより調節される。cAMPの破壊は、グアノシ
ン3’,5’−環状一リン酸(cGMP)の破壊も調節するホスホジエスタラー
ゼ(PDA)アイソエンザイムの科によって調節される。今日までに、その分布
が組織間で変わる前記科の7つの因子が(PDE VII)が記載されている。
これは、PDEアイソエンザイムの特異的阻害剤が、異なる組織におけるcAM
Pの特異な高揚を達成し得ることを示している[PDEの分布、構造、機能およ
び制御については、Beavo&Reifsnyder著(1990年)TIP
S,第11巻:150〜155頁およびNicholsonら著(1991年)
TIPS,第12巻:19〜27頁を参照されたい]。
【0003】 PDEアイソタイプ選択的阻害剤の有用性は、種々の細胞型におけるPDEの
役割を研究可能にした。特に、多くの炎症性細胞、例えば、好塩基球(Peac
hell P.T.ら著(1992年)J.Immunol.第148巻:25
03〜2510頁)および好酸球(Dent G.ら著(1991年)Br.J
.Pharmacol.第103巻:1339〜1346頁)におけるcAMP
の破壊をPDE IVが制御すること、およびこのアイソタイプの阻害剤が細胞
活性化の阻害に係わることが発見された。さらに、気道平滑筋におけるcAMP
の高揚は鎮痙効果を有する。その結果、最近、特に抗炎症および気管支拡張効果
の両方を達成することにより喘息の予防および治療をするための有効な抗炎症薬
としてPDE IV阻害剤が開発されている。
【0004】 PDEの研究への分子クローニングの適用により、各アイソタイプについて一
以上のアイソフォーム(isoform)があり得ることが示された。PDE
IVについては、げっ歯類(Swinnen J.V.ら著(1989年)Pr
oc.Natl.Acad.Sci.USA 第86巻、5325〜5329頁
)およびヒト(Bolger G.ら著(1993年)Mol.Cell Bi
ol.第13巻、6558〜6571頁)の両方において別々の遺伝子によりコ
ードされる4つのアイソフォーム(A,B,CおよびD)があることが示された
【0005】 複数のPDE IVの存在は、個々のアイソフォームに選択的である阻害剤を
得る可能性を増大させ、それによりその阻害剤の作用の特異性が向上する。この
ことは、異なるPDE IVアイソフォームが機能的に異なることを推定する。
これは、異なる組織におけるこれらのアイソフォームの選択的分布(Swinn
enら著、1989年;Bolgerら著、1993年;Obernolte
R.ら著(1993年)Gene 第129巻、239〜247頁、前掲書)お
よび異なる種においてアイソフォームの配列が高度に保存されていることから間
接的に証明される。
【0006】 今日までに、ヒトPDE IVA、BおよびD(Bolgerら著、1993
年、前掲書;Obernolteら著、1993年、前掲書;Mclaughl
in M.ら著(1993年)J.Biol.Chem.第268巻、6470
〜6476頁)およびラットのPDE IVA、BおよびD(Davis R.
ら著(1989年)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 第86巻
、3604〜3608頁;Swinnen J.V.ら著(1991年)J.B
iol.Chem.第266巻、18370〜18377頁)についての全長c
DNAが報告されており、それにより適当な宿主細胞中でのcDNAの発現によ
る機能的組換酵素の生産が可能になってる。これらのcDNAは、従来のハイブ
リット形成法により単離されている。しかしながら、この手段を用いると、ヒト
およびラットPDE IVCについてのcDNAの一部しか得られなかった(B
olgerら著、前掲書、1993年およびSwinnenら著、前掲書、19
89年および国際特許明細書No.WO91/16457)。
【0007】 喘息のような炎症性疾患の治療のためのPDE IV阻害剤の設計は現在のと
ころ限られた成功しかおさめていない。合成されたPDE IV阻害剤の多くが
、性能が不足している、および/または非選択的に2種類以上のPDEアイソエ
ンザイムを阻害する。比較的性能が高く、PDE IVに選択的であるPDE
IV阻害剤は、催吐性であることも報告されている。実際、この副作用は良く知
られており、当業者は、PDE IV阻害剤の投与時に起こる嘔吐は機構的なも
のであるという考えを表している。
【0008】 我々は、そのメンバーが、構造的に類似している既知の化合物と比べて、他の
PDEアイソザイムへの抑制作用が少ないまたは無い濃度においてPDE IV
の有効な阻害剤である、新規な一連のアリールチオフェン誘導体を発見した。こ
れらの化合物は、ヒト組換えPDE IV酵素を阻害し、単離された白血球にお
けるcAMPの増加も引き起こす。特定の化合物は、カラギーナン、血小板活性
化因子(PAF)、インターロイキン−5(IL−5)または抗原攻撃により誘
発される肺における炎症を防止する。これらの化合物は、炎症肺で見られる気道
平滑筋の過敏症の抑制も行う。有利なことに、本発明の化合物は、優れた経口活
性を有し、経口有効投与量において、ロリプラムのような既知のPDE IV阻
害剤に伴う副作用を僅かにしか示さないあるいは全く示さない。従って、本発明
の化合物は、医薬において、特に喘息および他の炎症性症状の予防および治療に
おいて有用である。
【0009】 (発明の開示) 本発明は、PDE IVを阻害してcAMPを増加させることにより病気を治
療するのに有用な、式Iで示される新規化合物を含む。
【0010】
【化17】
【0011】 本発明は、式Iで示される化合物の使用を含んでなる、PDE IVを阻害し
てcAMPを増加させることにより病気を治療する特定の薬剤組成物および方法
も含む。
【0012】 (発明の詳細な説明) 本発明は、PDE IVを阻害してcAMPを増加させることにより病気を治
療するのに有用な、式Iで示される新規化合物、またはその薬学的に許容できる
塩を含む:
【0013】
【化18】
【0014】 式中、 Arは、下記a)〜o)から独立して選択される2個までの置換基で任意に
置換されているフェニル、キノリニル、ピリジニル、フリル、チエニルまたはチ
アゾリルから選択される芳香族環であり、 a)−OH、−COH、CO1〜3アルキルおよびCNで任意に置換さ
れているC1〜6アルキル、 b)C1〜3アルコキシ、 c)C1〜3アルキルチオ d)C1〜3アルキルスルフィニル、 e)C1〜3アルキルスルホニル、 f)−OHで任意に置換されているC1〜3フルオロアルキル、 g)ハロ、 h)−OH、 i)−COH、 j)−CO1〜3アルキル、 k)−CH=CH−C(Me)OH、 l)−CONR、 m)−S(O)NR、 n)テトラゾール−5−イルまたは o)−CH=N−O−CHCOH; Rは、下記a)〜c)から選択され、 a)水素 b)−OHで任意に置換されているC1〜3アルキルまたは c)−X−Y−Ar; ここで: Xは、 1)−CH−または 2)結合 であり、 Yは 1)−O−、 2)−S−、 3)−NR−または 4)結合 であり、 Arは、下記1)〜5)から独立して選択される2個までの置換基で任意に
置換されているフェニル、ナフチル、ピリミジニル、ピリジニルまたはチエニル
から選択される芳香族環であり、 1)C1〜6アルキル、 2)C1〜6アルコキシ、 3)−OH、 4)ハロまたは 5)CF; Rは、下記a)〜b)から選択され、 a)水素または b)C1〜3アルキル; Rは、下記a)〜o)から独立して選択される2個までの置換基で任意に置
換されているフェニル、ナフチル、ピリジニル、フリル、チエニルまたはエチニ
ルから選択され、 a)C1〜3アルキル、 b)C1〜3フルオロアルキル、 c)C1〜6アルコキシ、 d)C1〜3フルオロアルコキシ、 e)C1〜3アルキルチオ、 f)ハロ、 g)−OH、 h)−NO、 i)−CHOH、 j)−NHCONR10、 k)−S(O)NR1112、 l)−SCH(1,1−c−Pr)CHCOH、 m)C1〜3アルキルで任意に置換されている1−ピペラジニル、 n)4−モルホリニルまたは o)−X−Y−Ar; ここで、 Xは 1)−CH−、 2)−C(=NOH)−または 3)結合 であり、 Yは 1)−O−、 2)−S−または 3)結合 であり、 Arは、下記1)〜2)から独立して選択される2個までの置換基で任意に
置換されているフェニル、ピリジニル、ピリミジニルまたはピラジニルから選択
され、 1)−OHで任意に置換されているC1〜3アルキルまたは 2)−CHCOH、 RおよびRは、独立して下記a)〜d)から選択され、 a)水素、 b)C1〜3アルキル、 c)−S(O)1〜3アルキルまたは d)C1〜3アルキル、C1〜3アルコキシ、C1〜3アルキルチオまたはハ
ロで任意に一置換されている−S(O)フェニル; RおよびRは、独立して下記a)〜d)から選択され、 a)水素、 b)C1〜4アルキル、 c)−CO−C1〜4アルキルまたは d)C1〜3アルキル、C1〜3アルコキシ、C1〜3アルキルチオまたはハ
ロで任意に一置換されているCO−フェニル; Rは、下記a)〜b)から選択され、 a)水素または b)C1〜5アルキル; RおよびR10は、独立して下記a)〜c)から選択され、 a)水素、 b)C1〜4アルキルまたは c)フェニル;および R11およびR12は、独立して下記a)〜b)から選択される: a)水素または b)C1〜5アルキル。
【0015】 この態様において、 Rは、下記a)〜b)から選択され、 a)−OHで任意に置換されているC1〜3アルキルまたは b)−X−Y−Ar; Rは水素であり、 残りの置換基は前記式I中におけるように定義される、好ましい種類の化合物
がある。
【0016】 もう1つの好ましい種類の化合物は、−X−Y−が−CH−S−であり
、残りの置換基は前記式I中におけるように定義されるものである。
【0017】 もう1つの好ましい種類の化合物は、Arが、下記1)〜4)から独立して
選択される2個までの置換で任意に置換されているピリミジニルであるものであ
る: 1)C1〜6アルキル、 2)C1〜6アルコキシ、 3)−OHまたは 4)ハロ。
【0018】 さらに好ましい種類の化合物は、 Arは、下記a)〜j)から独立して選択される2個までの置換基で任意に
置換されているフェニル、キノリニル、ピリジニル、フリル、チエニルまたはチ
アゾリルから選択される芳香族環であり、 a)−OH、−COH、CO1〜3アルキルおよびCNで任意に置換さ
れているC1〜6アルキル、 b)C1〜3アルコキシ、 c)C1〜3アルキルチオ、 d)C1〜3アルキルスルフィニル、 e)C1〜3アルキルスルホニル、 f)−OHで任意に置換されているC1〜3フルオロアルキル、 g)ハロ、 h)−OH、 i)−COH、 j)−CO1〜3アルキル; Rは、下記b)〜c)から選択され、 b)−OHで任意に置換されているC1〜3アルキルまたは c)−X−Y−Ar; ここで: Xは、 1)−CH−または 2)結合 であり、 Yは 1)−O−、 2)−S−、 3)−NR−または 4)結合 であり、 Arは、下記1)〜4)から独立して選択される2個までの置換基で任意に
置換されているピリミジニルであり、 1)C1〜6アルキル、 2)C1〜6アルコキシ、 3)−OHまたは 4)ハロ; Rは、 a)水素 から選択され、または Rは、下記a)〜m)から独立して選択される2個までの置換基で任意に置
換されているフェニル、ナフチル、ピリジニル、フリルまたはチエニルから選択
され、 a)C1〜3アルキル、 b)C1〜3フルオロアルキル、 c)C1〜6アルコキシ、 d)C1〜3フルオロアルコキシ、 e)C1〜3アルキルチオ、 f)ハロ、 g)−OH、 h)−NO、 i)−CHOH、 j)−NHCONR10、 k)−S(O)NR1112、 l)−SCH(1,1−c−Pr)CHCOHまたは m)−X−Y−Ar; ここで、 Xは、 1)−CH−、 2)−C(=NOH)−または 3)結合 であり、 Yは 1)−O−、 2)−S−または 3)結合 であり、 Arは、下記1)〜2)から独立して選択される2個までの置換基で任意に
置換されているフェニル、ピリジニルまたはピリミジニルから選択され、 1)−OHで任意に置換されているC1〜3アルキルまたは 2)−CHCOH、 RおよびRは、独立して下記a)〜c)から選択され、 a)水素、 b)C1〜3アルキル、 c)−S(O)1〜3アルキル;または RおよびRは、独立して下記a)〜c)から選択され、 a)水素、 b)C1〜4アルキル、 c)−CO−C1〜4アルキル;または Rは、下記a)〜b)から選択され、 a)水素または b)C1〜5アルキル; RおよびR10は、独立して下記a)〜b)から選択され、 a)水素、 b)C1〜4アルキル;および R11およびR12は、独立して下記a)〜b)から選択される: a)水素または b)C1〜5アルキル である場合に実現される。
【0019】 さらにもう1つの好ましい種類の化合物は、 Arは、下記a)〜j)から独立して選択される2個までの置換基で任意に
置換されているフェニル、キノリニル、ピリジニル、フリル、チエニルまたはチ
アゾリルから選択される芳香族環であり、 a)−OH、−COH、CO1〜3アルキルおよびCNで任意に置換さ
れているC1〜6アルキル、 b)C1〜3アルコキシ、 c)C1〜3アルキルチオ、 d)C1〜3アルキルスルフィニル、 e)C1〜3アルキルスルホニル、 f)−OHで任意に置換されているC1〜3フルオロアルキル、 g)ハロ、 h)−OH、 i)−COH、 j)−CO1〜3アルキル; Rは、下記b)〜c)から選択され、 b)−OHで任意に置換されているC1〜3アルキルまたは c)−X−Y−Ar; ここで: X−Yは、CHSであり、 Arは、下記1)〜4)から独立して選択される2個までの置換基で任意に
置換されているピリミジニルであり、 1)C1〜6アルキル、 2)C1〜6アルコキシ、 3)−OHまたは 4)ハロ; Rは、水素であり、 Rは、下記a)〜k)から独立して選択される2個までの置換基で任意に置
換されているフェニル、ピリジニル、フリルまたはチエニルから選択され、 a)C1〜3アルキル、 b)C1〜3フルオロアルキル、 c)C1〜6アルコキシ、 d)C1〜3フルオロアルコキシ、 e)C1〜3アルキルチオ、 f)ハロ、 g)−OH、 h)−NO、 i)−CHOH、 j)−NHCONR10、 k)−X−Y−Ar; ここで、 Xは、 1)−CH−または 2)結合 であり、 Yは 1)−O−、 2)−S−または 3)結合 であり、 Arは、下記1)〜2)から独立して選択される2個までの置換基で任意に
置換されているフェニル、ピリジニルまたはピリミジニルから選択され、 1)−OHで任意に置換されているC1〜3アルキルまたは 2)−CHCOH、 RおよびRは、独立して下記a)〜b)から選択され、 a)水素、 b)C1〜3アルキル; RおよびRは、独立して下記a)〜b)から選択され、 a)水素、 b)C1〜4アルキル; R、R11およびR12は、下記a)〜b)から選択され、 a)水素または b)C1〜5アルキル; RおよびR10は、独立して下記a)〜b)から選択される: a)水素、 b)C1〜4アルキル である場合に実現される。
【0020】 当業者がわかるように、ハロはF、Cl、BrおよびIを含むことが意図され
る。
【0021】 本明細書の目的において、アルキルは指定された数の炭素原子を有する直鎖、
分岐および環状構造を含むと定義される。C1〜6アルキルは、例えばメチル、
エチル、ピロリル、i−プロピル、s−およびt−ブチル、ペンチル、ヘキシル
、1,1−ジメチルエチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルお
よびシクロヘキシルが挙げられる。同様に、アルコキシ、アルキルチオ、アルキ
ルスルフィニルおよびアルキルスルホニルは、直鎖、分岐または環状構造の指示
された数の炭素原子を有する対応する基を意味する。アルコキシ基は、例えばメ
トキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、シクロプロピロキシ、シクロ
ヘキシロキシ等が挙げられる。アルキルチオ基は、例えばメチルチオ、プロピル
チオ、イソプロピルチオ、シクロヘプチルチオ等が挙げられる。例示としては、
プロピルチオ基は−SCHCHCHを意味する。フルオロアルキルは、直
鎖、分岐または環状構造の指示された数の炭素原子を有し1または2以上の水素
原子がフッ素原子で置換されているアルキル基を意味し、フルオロアルコキシ、
フルオロアルキルチオ、フルオロアルキルスルフィニルおよびフルオロアルキル
スルホニルは同様の意味を有する。
【0022】 ここに記載の化合物の一部は、1または2以上の非対称中心を含み、ジアステ
レオマーおよび光学異性体を生じうる。本発明は、そのような可能なジアステレ
オマー、ならびにそれらのラセミおよび分解され、鏡像異性体的に純粋な形状物
、およびその薬学的に許容できる塩を含むものとする。
【0023】 ここに記載の化合物の一部は、オレフィン性二重結合を含み、特記しない限り
、E幾何異性体およびZ幾何異性体の両方を含むものとされる。
【0024】 第2の態様において、本発明は、ここに開示のような、薬学的に許容できるキ
ャリアおよび非毒性治療有効量の前述のような式Iで示される化合物を含んでな
る、PDE IVの阻害により病気を治療するための薬剤組成物を含む。
【0025】 この態様において、本発明は、ここに開示のような、薬学的に許容できるキャ
リアおよび非毒性治療有効量の前述のような式Iで示される化合物を含んでなる
、PDE IVの阻害によりcAMPを増加させて病気を治療するための薬剤組
成物を含む。
【0026】 本明細書の目的において、PDE IV阻害についてのIC50濃度が他のP
DE阻害についてのIC50濃度の1/100以下である場合、その化合物は他
のPDEより優先してPDE IVを選択的に阻害すると称される。
【0027】 本発明の薬剤組成物は、活性成分として式Iで示される化合物、またはその薬
学的に許容できる塩を含み、また、薬学的に許容できるキャリアおよび任意の他
の治療成分も含んでよい。「薬学的に許容できる塩」という用語は、無機塩基お
よび有機塩基を含む薬学的に許容できる非毒性塩基から調製された塩を意味する
。無機塩基から誘導される塩はアルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、
第二鉄、第一鉄、リチウム、マグネシウム、マンガン塩、亜マンガン、カリウム
、ナトリウムおよび亜鉛等を含む。特に好ましいのは、アンモニウム、カルシウ
ム、マグネシウム、カリウムおよびナトリウム塩である。薬学的に許容できる有
機非毒性塩基から誘導される塩は、第一アミン、第二アミンよび第三アミン、お
よび天然産置換アミンを含む置換アミン、環状アミンならびに塩基性イオン交換
樹脂の塩を含み、例えば、アルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N
−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノー
ル、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N
−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒス
チジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リシン、メチルグルカミン、モル
ホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン、テオ
ブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメ
タミン等が挙げられる。
【0028】 以下の治療方法の説明において、式Iで示される化合物への言及は薬学的に許
容できる塩も含むことが理解される。
【0029】 本発明による化合物は、PDE IVの選択的および強力な阻害剤である。化
合物がこのように作用する能力は、以下の実施例に記載の試験により簡単に測る
ことができる。
【0030】 本発明による化合物は、不必要な炎症反応または筋肉痙攣(例えば、膀胱また
は食道平滑筋痙攣)が存在し、cAMP水準の上昇が炎症および弛緩筋を予防ま
たは緩和することが予想され得るヒトの病気の予防および治療において特に有用
である。
【0031】 本発明の化合物を投与し得る特別の使用は、喘息、特に喘息に関与する炎症肺
、嚢胞性線維症の予防および治療、または、炎症性気道疾患、慢性気管支炎、好
酸性肉芽腫、乾癬、および他の両性および悪性増殖性皮膚疾患、内毒素性ショッ
ク、敗血症性ショック、潰瘍性大腸炎、クローン病、心筋および脳の再灌流障害
、炎症性関節炎、慢性腎炎、アトピー性皮膚炎、じんま疹、成人呼吸窮迫症候群
、糖尿病性アルツハイマー病、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、春季結
膜炎、動脈再狭窄およびアテローム性動脈硬化症の治療を含む。
【0032】 本発明の化合物は、感覚ニューロンにおけるcAMPの増加による神経性炎症
の抑制も行う。従って、これら化合物は、刺激および痛みを伴う炎症性疾患にお
ける鎮痛薬、抗咳および抗高鎮痛薬である。
【0033】 本発明の化合物は、リンパ球においてcAMPを増加させることにより、リュ
ーマチ性関節炎、多発性硬化症、強直性脊髄炎、移植拒否反応および移植片対宿
主疾患のような免疫系疾患における不必要なリンパ球の活性化を抑制することが
できる。
【0034】 本発明の化合物は、免疫または感染刺激に反応して炎症性細胞によりサイトカ
イン合成を抑制する。従って、これらの化合物は、腫瘍壊死因子(TNF)のよ
うなサイトカインが重要な媒介物質である細菌、真菌またはウイルス誘発敗血症
または敗血症性ショックの治療において有用である。また、本発明の化合物は、
サイトカインに起因する炎症および発熱も抑制し、従って、リューマチ性または
変形性関節炎のような疾患において生じる炎症およびサイトカイン媒介慢性組織
変性の治療において有用である。
【0035】 細菌、真菌またはウイルス感染における、または癌のような病気におけるTN
Fのようなサイトカインの過剰産生は、悪疫質および筋肉疲労につながる。本発
明の化合物は、これらの症状を改善し、その結果、生活の質が向上する。
【0036】 本発明の化合物は、また、脳の特定領域においてcAMPを増加させ、それに
より抑鬱および記憶障害を抑える。
【0037】 本発明の化合物は、特定の腫瘍細胞中における細胞増殖を抑制し、従って、腫
瘍の成長および正常組織の侵襲を防止することができる。
【0038】 病気の予防または治療のために、本発明の化合物は、薬剤組成物として投与す
ることができ、本発明のさらなる局面において、我々は、式Iで示される化合物
を、1または2以上の薬学的に許容できるキャリア、賦形剤または希釈剤と一緒
に含んでなる薬剤組成物を提供する。
【0039】 これらの任意のものの治療のために、式Iで示される化合物は、経口、局所、
非経口的に吸入スプレーによりまたは直腸から、従来の非毒性の薬学的に許容で
きるキャリア、アジュバントおよびビヒクルを含む投与単位製剤として投与する
ことができる。ここで用いられる非経口という用語は、皮下注射、静脈内、筋肉
内、胸骨内注射または輸液技術を含む。マウス、ラット、ウマ、ウシ、ヒツジ、
イヌ、ネコ等のような温血動物の治療に加え、本発明の化合物はヒトの治療にお
いて効果的である。
【0040】 活性成分を含む薬剤組成物は、経口使用に適当な形態、例えば、錠剤、トロー
チ、ロゼンジ、水性または油性懸濁液、分散性粉末または顆粒、エマルジョン、
硬質または軟質カプセル、あるいはシロップまたはエリキシルであり得る。経口
使用を意図した組成物は、薬剤組成物の製造のための技術分野において知られて
いる任意の方法により調製することができ、そのような組成物は、薬剤的に上品
で美味な製剤を提供するために、甘味料、風味料、着色剤および防腐剤からなる
群より選択される1または2以上の試薬を含み得る。錠剤は、活性成分を、錠剤
の製造に適している非毒性の薬学的に許容できる賦形剤と混合して含む。これら
の賦形剤は、例えば、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、ラクトース、リン酸カ
ルシウムまたはリン酸ナトリウムのような不活性希釈剤;造粒剤および崩壊剤、
例えば、コーンスターチまたはアルギン酸;結合剤、例えば、デンプン、ゼラチ
ンまたはアラビアゴム、および潤滑剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ス
テアリン酸またはタルクであり得る。錠剤は被覆しなくても良いし、既知の技術
により被覆して胃腸管内での崩壊および吸収を遅延させることにより作用を長期
間維持することができる。例えば、モノステアリン酸グリセリンまたはジステア
リン酸グリセリンのような時間遅延材料を用いることができる。それらは、米国
特許4,256,108、4,166,452および4,265,874に記載
の技術により被覆することにより浸透性治療錠剤を形成して放出制御することも
できる。
【0041】 経口使用用製剤は、活性成分が不活性固形希釈剤、例えば、炭酸カルシウム、
リン酸カルシウムまたはカオリンと混合される硬質ゼラチンカプセル、または、
活性成分が水または油性媒体、例えば、ピーナッツ油、液状パラフィンまたはオ
リーブ油と混合される軟質ゼラチンカプセルとして提供することもできる。
【0042】 水性懸濁液は、水性懸濁液の製造に適当な賦形剤と混合して活性材料を含む。
そのような賦形剤は、懸濁剤、例えば、ナトリウムカルボキシメチルセルロース
、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリ
ウム、ポリビニルピロリドン、ガムトラガカントおよびアラビアゴムであり;分
散または湿潤剤は天然産ホスファチド、例えば、レシチン、またはアルキレンオ
キシドと脂肪酸との縮合生成物、例えば、ステアリン酸ポリオキシエチレン、ま
たはエチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコールとの縮合生成物、例えば、ヘプタ
デカエチレンオキシセタノール、またはエチレンオキシドと、ポリオキシエチレ
ンソルビトールモノオレエートのようなヘキシトールと脂肪酸から誘導される部
分エステルとの縮合生成物、またはエチレンオキシドと、脂肪酸とヘキシトール
無水物から誘導される部分エステルとの縮合生成物、例えば、ポリエチレンソル
ビタンモノオレエートであり得る。水性懸濁液は、1または2種以上の防腐剤、
例えば、エチル、またはn−プロピル、p−ヒドロキシベンゾエート、または1
または2種以上の着色剤、1または2種以上の風味料、および1または2種以上
の甘味料、例えば、スクロース、サッカリンまたはアスパルテームも含んでよい
【0043】 油性懸濁液は、活性成分を、植物油、例えば、落花生油、オリーブ油、ゴマ油
またはココナッツ油、または、液状パラフィンのような鉱物油中で懸濁させるこ
とにより調製することができる。油状懸濁液は、増粘剤、例えば蜜ロウ、硬質パ
ラフィンまたはセチルアルコールを含んでよい。前述のような甘味料、および風
味料を添加して美味な経口製剤を提供することができる。これらの組成物は、ア
スコルビン酸のような酸化防止剤の添加により防腐することができる。
【0044】 水の添加により水性懸濁液を調製するのに適している分散性粉末および顆粒は
、分散または湿潤剤、懸濁剤および1または2種以上の防腐剤と混合された活性
成分を提供する。適当な分散または湿潤剤および懸濁剤は、既に前述したものに
より例示される。さらなる賦形剤、例えば甘味料、風味料および着色料も存在し
てよい。
【0045】 本発明の薬剤組成物は、水中油エマルジョンの形態であってもよい。油相は、
植物油、例えばオリーブ油または落花生油、あるいは鉱物油、例えば液状パラフ
ィンまたはこれらの混合物であってよい。適当な乳化剤は、天然産ホスファチド
、例えば大豆、レシチン、および脂肪酸とヘキシトール無水物から誘導されるエ
ステルまたは部分エステル、例えばモノオレイン酸ソルビタン、および前記部分
エステルとエチレンオキシドとの縮合生成物、例えば、ポリオキシエチレンソル
ビタンモノオレエートであってよい。エマルジョンは甘味料および風味料も含ん
でよい。
【0046】 シロップおよびエリキシルは、甘味料、例えばグリセロール、プロピレングリ
コール、ソルビトールまたはスクロースを用いて調製することができる。そのよ
うな製剤は、粘滑薬、防腐剤ならびに風味料および着色剤も含んでよい。薬剤組
成物は、滅菌注射性製剤または油性懸濁液の形態であってもよい。この懸濁液は
、前述した適当な分散または湿潤剤および懸濁剤を用いて既知の技術により調製
することができる。滅菌注射性製剤は、非毒性の非経口的に受け入れることがで
きる希釈剤または溶媒中の滅菌注射性製剤または懸濁液、例えば、1,3−ブタ
ンジオール中の溶液であってもよい。用いることのできる許容し得るビヒクルお
よび溶媒には、水、リンガー溶液および等張塩化ナトリウム溶液がある。さらに
滅菌、固定油が従来、溶媒または懸濁溶媒として使用されてきた。この目的から
、合成モノまたはジグリセリドを含む任意の種類の固定油を用いることができる
。さらに、オレイン酸のような脂肪酸が注射剤の調製に用いられる。
【0047】 式Iの化合物は、薬剤を直腸投与するために座剤の形態で投与することもでき
る。これらの組成物は、薬剤を、常温では固体であるが直腸温度では液状であり
従って直腸で解けて薬剤を放出する適当な非刺激性賦形剤と混合することにより
調製することができる。そのような材料は、ココアバターおよびポリエチレング
リコールである。
【0048】 局所使用には、式Iで示される化合物を含むクリーム、軟膏、ゼリー、溶液ま
たは懸濁液等が用いられる(この適用の目的のために、局所用途は口内洗浄剤お
よび嗽薬を含む。)。
【0049】 1日当り体重1kg当り約0.01mg〜約140mg/kg、あるいは1日
当り患者当り約0.5mg〜約7gの投与水準が、前記症状の治療において有用
である。例えば、1日当り体重1kg当り約0.01mg〜50mg、あるいは
1日当り患者当り約0.5mg〜約3.5gの投与により炎症を効果的に治療す
ることができる。
【0050】 単回投与形態を製造するためにキャリア材料と組み合わせることのできる活性
成分の量は、治療される宿主、および特定の投与方法に依存して変化する。例え
ば、ヒトの経口投与を意図する製剤は、全組成物の約5〜約95%で変化し得る
適当かつ好都合な量のキャリア材料が配合された活性成分0.5mg〜5gを含
んでよい。投与単位形態は、通常、活性成分を約1mg〜約500mg、典型的
には25mg、50mg、100mg、200mg、300mg、400mg、
500mg、600mg、800mgまたは1000mg含む。
【0051】 しかしながら、任意の特定患者のための特定の投与水準は、年齢、体重、一般
的健康状態、性別、体重、投与時間、投与経路、排泄速度、薬剤の組み合わせ、
および治療されている特定の病気の過酷度を含む種々の因子に依存することが理
解されよう。
【0052】 本発明を以下に例示する。
【0053】 実施例1
【0054】
【化19】 プロトンNMR(アセトン−d6):7.66(d,4H),7.55(d,
4H),7.41(s,2H),6.90(s,2H),4.46(s,4H)
,4.39(s,2H),2.35(s,12H),1.56(s,12H)。
【0055】 実施例2
【0056】
【化20】 プロトンNMR(アセトン−d6):8.42(d,1H),7.75(dd
,1H),7.64(d,2H),7.54(d,2H),7.41(s,1H
),6.88(s,1H),6.80(d,1H),4.46(s,2H),2
.24(s,3H),1.55(s,3H)。
【0057】 実施例3
【0058】
【化21】 プロトンNMR(アセトン−d6):8.47(dd,2H),7.67〜7
.64(m,4H),7.59〜7.52(m,5H),7.45(t,1H)
,7.10(dd,1H),6.95(dd,2H),6.87(s,1H),
4.47(s,2H),4.14(s,1H),2.30(s,6H),1.5
5(s,6H)。
【0059】 実施例4
【0060】
【化22】 プロトンNMR(アセトン−d6):8.47(dd,2H),7.67〜7
.64(m,4H),7.59〜7.52(m,5H),7.45(t,1H)
,7.10(dd,1H),6.95(dd,2H),6.87(s,1H),
4.47(s,2H),4.14(s,1H),2.30(s,6H),1.5
5(s,6H)。
【0061】 実施例5
【0062】
【化23】 プロトンNMR(CDCl3):9.85(bs,2H),7.50〜7.4
7(m,4H),7.31(s,1H),7.28(d,1H),6.90(d
,2H),6.69(s,1H),4.42(s,2H),3.45(bs,4
H),3.34(bs,4H),2.50(s,3H),2.37(s,6H)
【0063】 実施例6
【0064】
【化24】 プロトンNMR(アセトン−d6):7.66(d,2H),7.56〜7.
50(m,5H),7.24(d,2H),7.07(d,2H),6.97(
d,2H),6.89(s,1H),5.12(s,2H),4.44(s,2
H),3.85(s,3H),3.53(s,2H),2.34(s,6H)。
【0065】 実施例7
【0066】
【化25】 プロトンNMR(アセトン−d6):8.72(d,1H),7.84(dd
,1H),7.59(s,1H),7.55(d,2H),7.37(d,2H
),7.24(d,1H),6.87(s,1H),4.45(s,2H),2
.52(s,3H),2.48(s,3H),2.32(s,6H)。
【0067】 実施例8
【0068】
【化26】 融点:238.8℃(分解)
【0069】 実施例9
【0070】
【化27】 プロトンNMR(アセトン−d6):8.48(d,1H),8.12(d,
1H),7.90(dd,1H),7.89(s,1H),7.66(d,2H
),7.55(d,2H),7.54(s,1H),6.88(s,1H),4
.47(s,2H),4.18(s,1H),3.49(q,4H),2.32
(s,6H),1.55(s,1H),3.49(q,4H),2.32(s,
6H),1.55(s,6H)。
【0071】 実施例10
【0072】
【化28】 プロトンNMR(アセトン−d6):8.48(d,1H),8.33(d,
1H),8.41(d,1H),7.65(m,3H),7.57〜7.47(
m,5H),7.15(dd,1H),6.87(s,1H),4.47(s,
1H),4.11(s,1H),2.31(s,6H),1.55(s,6H)
【0073】 実施例11
【0074】
【化29】 プロトンNMR(アセトン−d6):7.58(d,1H),7.47(s,
1H),7.37(dd,1H),7.35(s,1H),7.22(d,2H
),7.18(dd,1H),6.97(d,1H),6.89(s,1H),
4.46(s,2H),4.09(s,1H,OH),3.88(s,3H),
3.83(s,3H),2.61(s,3H),2.34(s,6H),1.6
23(s,6H)。
【0075】 実施例12
【0076】
【化30】 プロトンNMR(アセトン−d6):11.21(s,1H),8.61(d
d,1H),8.68(dd,1H),8.64(dd,1H),7.94(m
,1H),7.71〜7.56(m,6H),7.49(d,2H),7.46
(m,1H),6.89(s,1H),4.48(s,2H),4.17(s,
1H),2.33(s,6H),1.58(s,6H)。
【0077】 実施例13
【0078】
【化31】 融点:71.5℃。
【0079】 実施例14
【0080】
【化32】 プロトンNMR(アセトン−d6):7.47(s,1H),7.20(d,
1H),7.15(dd,1H),7.13(d,1H),6.98〜6.96
(m,2H),6.90(s,1H),4.54(s,2H),3.88(s,
3H),3.82(s,3H),2.36(s,6H),1.62(s,6H)
【0081】 実施例15
【0082】
【化33】 プロトンNMR(アセトン−d6):8.88(dd,1H),8.50(d
d,1H),8.02(ddd,1H),7.68(s,1H),7.58(d
,2H),7.41(m,1H),7.40(d,2H),6.90(s,1H
),4.48(s,2H),2.55(s,3H),2.34(s,6H)。
【0083】 実施例16
【0084】
【化34】 プロトンNMR(アセトン−d6):8.68(dd,1H),7.82(d
d,1H),7.50(s,1H),7.36(d,1H),7.23(d,1
H),7.18(dd,1H),6.98(m,1H),6.89(s,1H)
,4.45(s,2H),3.89(s,3H),3.83(s,3H),2.
58(s,3H),2.34(s,6H)。
【0085】 実施例17
【0086】
【化35】 プロトンNMR(アセトン−d6):8.42(dd,1H),7.75(d
d,1H),7.65(d,2H),7.54(d,2H),7.42(d,1
H),6.89(s,1H),6.80(d,1H),4.46(s,2H),
3.59(t,4H),2.93(t,4H),2.33(s,6H),1.5
4(s,6H)。
【0087】 実施例18
【0088】
【化36】 プロトンNMR(CDCl3):7.61(dd,2H),7.57(dd,
2H),7.35(s,1H),7.16(dd,1H),7.08(d,1H
),6.86(d,1H),6.69(s,1H),4.47(s,2H),3
.93(s,3H),3.90(s,3H),2.63〜2.56(m,2H)
,2.44〜2.36(m,2H),2.38(s,6H),2.08(s,1
H),2.07〜2,04(m,1H),1.76〜1.73(m,1H)。
【0089】 実施例19
【0090】
【化37】 プロトンNMR(アセトン−d6):7.57(d,2H),7.55(d,
2H),7.54(s,1H),7.37(d,2H),7.06(d,2H)
,6.88(s,1H),4.43(s,2H),3.84(s,3H),3.
78(s,2H),2.66(s,2H),2.44(s,2H),2.34(
s,6H),0.52(dd,2H),0.45(dd,2H)。
【0091】 実施例20
【0092】
【化38】 プロトンNMR(アセトン−d6):8.45(d,1H),7.80(dd
,1H),7.65(dd,2H),7.55(dd,2H),7.44(s,
1H),6.90(s,1H),6.84(s,1H),4.47(s,2H)
,3.74(t,4H),3.53(t,4H),2.34(s,6H),1.
55(s,6H)。
【0093】 実施例21
【0094】
【化39】 プロトンNMR(アセトン−d6):7.55(d,2H),7.49(s,
1H),7.39(d,2H),7.22(d,1H),7.18(dd,1H
),6.98(d,1H),6.89(s,1H),4.45(s,2H),3
.88(s,3H),3.83(s,3H),2.53(s,3H),2.34
(s,6H)。
【0095】 実施例22
【0096】
【化40】 プロトンNMR(アセトン−d6):8.10(d,2H),7.74(d,
2H),7.54(d,2H),7.45(s,1H),6.97(d,2H)
,6.89(s,1H),4.50(s,2H),4.36(q,2H),3.
16(dd,4H),2.93(dd,4H),2.32(s,6H),1.3
9(t,3H)。
【0097】 実施例23
【0098】
【化41】 プロトンNMR(アセトン−d6):8.87(dd,1H),8.28(d
d,1H),8.05(dd,1H),7.56(s,1H),7.25(d,
1H),7.19(dd,1H),6.98(d,1H),6.87(s,1H
),4.48(s,2H),3.38(s,3H),3.83(s,3H),2
.81(s,3H),2.29(s,3H)。
【0099】 実施例24
【0100】
【化42】 プロトンNMR(CDCl3):7.71(d,2H),7.48〜7.46
(m,2H),7.44(s,1H),7.43(t,1H),7.30(d,
2H),7.12(d,1H),6.74(s,1H),4.47(s,1H)
,3.33(q,4H),2.50(s,3H),2.43(s,6H),1.
02(t,6H)。
【0101】 実施例25
【0102】
【化43】 プロトンNMR(CDCl3):7.63(d,2H),7.58(d,2H
),7.34(s,1H),7.16(dd,1H),7.09(dd,1H)
,6.85(d,1H),6.69(s,1H),4.45(s,2H),4.
31〜4.21(m,2H),3.93(s,3H),3.90(s,3H),
3.81(s,1H),2.37(s,6H),1.80(s,3H),1.2
8(t,3H)。
【0103】 実施例26
【0104】
【化44】 プロトンNMR(アセトン−d6):8.48(s,1H),7.65(d,
2H),7.55(d,2H),7.53(s,1H),7.24(t,1H)
,7.15〜7.11(m,2H),6.90(s,1H),6.80(dd,
1H),4.47(s,2H),4.04(s,1H),2.34(s,6H)
,1.55(s,6H)。
【0105】 実施例27
【0106】
【化45】 融点:187.7℃(分解)
【0107】 実施例28
【0108】
【化46】 プロトンNMR(アセトン−d6):8.45(t,1H),8.16(dd
d,1H),8.08(ddd,1H),7.83(s,1H),7.72(t
,1H),7.59(d,2H),7.42(d,2H),4.49(s,2H
),2.55(s,3H),2.35(s,6H)。
【0109】 実施例29
【0110】
【化47】 プロトンNMR(アセトン−d6):8.69(dd,1H),7.84(d
d,1H),7.66(d,2H),7.58(s,1H),7.56(d,2
H),7.31(d,1H),4.48(s,2H),4.09(s,1H),
2.33(s,6H),2.13〜2.04(m,1H),1.55(s,6H
),1.10〜0.97(m,4H)。
【0111】 実施例30
【0112】
【化48】 プロトンNMR(CDCl3):10.88(s,1H),8.05(dd,
1H),7.69(dd,1H),7.32(s,1H),7.13(dd,1
H),7.08(d,1H),7.02(d,1H),6.88(d,1H),
6.69(s,1H),4.40(q,2H),3.93(s,3H),3.9
0(s,3H),2.37(s,6H),1.38(t,3H)。
【0113】 実施例31
【0114】
【化49】 プロトンNMR(CDCl3):8.83(d,1H),8.49(dd,1
H),7.82(dd,1H),7.51(s,1H),7.28(dd,1H
),6.67(s,1H),4.47(s,2H),2.38(s,6H),1
.62(s,6H)。
【0115】 実施例32
【0116】
【化50】 プロトンNMR(CDCl3):8.29(m,1H),8.18(d,2H
),7.89〜7.84(m,2H),7.76(d,2H),7.58(d,
1H),7.52〜7.46(m,3H),7.40(s,1H),6.70(
s,1H),4.55(s,2H),2.36(s,6H)。
【0117】 実施例33
【0118】
【化51】 プロトンNMR(CDCl3):7.64(d,2H),7.54(d,2H
),7.30(s,1H),7.10(dd,1H),7.05(d,1H),
6.85(d,1H),6.67(s,1H),4.43(s,2H),3.9
0(s,3H),3.88(s,3H),3.69(s,1H),2.35(s
,6H),1.84(s,3H)。
【0119】 実施例34
【0120】
【化52】 プロトンNMR(アセトン−d6):8.15(d,2H),7.78(d,
2H),7.68(d,2H),7.63(s,1H),7.42(t,2H)
,7.32(t,1H),6.88(s,1H),4.53(s,2H),2.
32(s,6H)。
【0121】 実施例35
【0122】
【化53】 プロトンNMR(アセトン−d6):11.30(bs,1H),8.14(
d,2H),7.76(d,2H),7.51(s,1H),7.23〜7.1
8(m,2H),6.99(d,1H),6.90(s,1H),4.90(m
,1H),4.50(s,2H),3.82(s,3H),2.32(s,6H
),1.95〜1.60(m,8H)。
【0123】 実施例36
【0124】
【化54】 プロトンNMR(CDCl3):8.80(dd,1H),8.48(dd,
1H),7.83(dd,1H),7.60(dd,2H),7.57(dd,
2H),7.50(s,1H),7.29(dd,1H),6.71(s,1H
),4.47(s,2H),2.64〜2.57(m,2H),2.45〜2.
40(m,3H),2.39(s,6H),2.07〜2.04(m,1H),
1.75〜1.70(m,1H)。
【0125】 実施例37
【0126】
【化55】 プロトンNMR(アセトン−d6):10.81(s,1H),8.48(d
d,1H),7.93(dd,1H),7.80(m,1H),7.71(d,
2H),7.65(d,2H),7.63(s,1H),7.57(d,2H)
,7.48(d,2H),7.33(m,1H),6.88(s,1H),4.
50(s,2H),4.15(s,1H),2.33(s,6H),1.57(
s,6H)。
【0127】 実施例38
【0128】
【化56】 融点:152.7℃
【0129】 実施例39
【0130】
【化57】 プロトンNMR(CDCl3):8.15(d,2H),7.70(d,2H
),7.52(s,1H),7.47〜7.45(m,2H),7.25(m,
1H),6.70(s,1H),4.48(s,2H),2.37(s,6H)
【0131】 実施例40
【0132】
【化58】 プロトンNMR:7.74(d,1H),7.46(s,1H),7.40(
dd,1H),7.23(d,1H),7.18(dd,1H),7.08(d
,1H),6.98(d,1H),6.95(d,1H),6.91(s,1H
),6.40(d,1H),4.43(s,2H),3.90(s,3H),3
.88(s,3H),3.83(s,3H),2.35(s,6H),1.28
(s,6H)。
【0133】 実施例41
【0134】
【化59】 プロトンNMR(アセトン−d6):7.56(d,2H),7.50(d,
2H),7.48(s,1H),7.23(d,1H),7.18(dd,1H
),6.98(d,1H),6.90(s,1H),4.91(m,1H),4
.45(s,2H),4.25(d,OH),3.88(s,3H),3.83
(s,3H),2.34(s,6H),1.44(d,3H)。
【0135】 実施例42
【0136】
【化60】 プロトンNMR(CDCl3):8.15(d,2H),7.69(d,2H
),7.60(m,1H),7.43(m,1H),7.40(s,1H),7
.14(t,1H),6.71(s,1H),4.46(s,2H),2.37
(s,6H)。
【0137】 実施例43
【0138】
【化61】 プロトンNMR(アセトン−d6):7.83(dd,1H),7.49(s
,1H),7.48(m,1H),7.26〜7.18(m,3H),6.99
(d,H),6.91(s,1H),6.82(d,1H),6.56(d,1
H),4.43(s,2H),3.88(s,3H),3.83(s,3H),
2.34(s,6H),1.26(s,6H)。
【0139】 実施例44
【0140】
【化62】 HRMS;568.1398(計算値:568.1400)
【0141】 実施例45
【0142】
【化63】 プロトンNMR(アセトン−d6):7.60(d,2H),7.56(d,
2H),7.53(s,1H),7.39(d,2H),7.04(d,2H)
,6.89(s,1H),4.64(d,2H),4.44(s,2H),4.
21(t,1H),3.85(s,3H),2.35(s,6H)。
【0143】 実施例46
【0144】
【化64】 プロトンNMR(アセトン−d6/DMSO−d6):7.92(d,1H)
,7.52(s,1H),7.25〜7.16(m,4H),7.00(d,1
H),6.91(s,1H),4.52(s,2H),3.88(s,3H),
3.83(s,3H),2.36(s,6H)。
【0145】 実施例47
【0146】
【化65】 プロトンNMR(アセトン−d6):7.80(s,4H),7.51(s,
1H),7.24(d,1H),7.20(dd,2H),6.98(d,1H
),6.88(s,1H),4.48(s,2H),3.88(s,3H),3
.84(s,3H),2.75(s,3H),2.32(s,6H)。
【0147】 実施例48
【0148】
【化66】 プロトンNMR(アセトン−d6):7.52(d,2H),7.47(s,
1H),7.37(d,1H),7.23(d,1H),7.17(dd,1H
),6.97(d,1H),6.89(s,1H),4.46(s,2H),3 .88(s,3H),3.82(s,3H),3.40(s,1H,OH),2
.79(s,2H),2.34(s,6H),1.18(s,6H)。
【0149】 実施例49
【0150】
【化67】 HRMS;439.0609(計算値:439.0610)
【0151】 実施例50
【0152】
【化68】 プロトンNMR(アセトン−d6):8.74(d,1H),7.88(dd
,1H),7.66(d,2H),7.61(s,1H),7.56(d,2H
),7.27(d,1H),6.89(s,1H),4.49(s,2H),4
.10(bs,1H,OH),2.50(s,3H),2.33(s,6H),
1.55(s,6H)。
【0153】 実施例51
【0154】
【化69】 プロトンNMR(アセトン−d6):7.66(d,2H),7.60(d,
2H),7.58(s,1H),7.50(d,2H),7.48(t,2H)
,7.30(t,1H),6.89(s,1H),4.70(d,2H),4.
47(s,2H),4.31(t,1H,OH),2.34(s,6H)。
【0155】 実施例52
【0156】
【化70】 HRMS;467.0655(計算値:467.0654)
【0157】 実施例53
【0158】
【化71】 プロトンNMR(アセトン−d6):7.54(d,2H),7.44(s,
1H),7.21(d,1H),7.15(dd,1H),7.00(d,2H
),6.95(d,1H),6.87(s,1H),4.41(s,2H)3.
87(s,3H),3.84(s,3H),3.82(s,3H),2.33(
s,6H)。
【0159】 実施例54
【0160】
【化72】 プロトンNMR(CDCl3):8.85(s,1H),8.50(d,1H
),8.15(d,2H),7.83(dm,1H),7.68(d,2H),
7.50(s,1H),7.30(dd,1H),6.65(s,1H),4.
47(s,2H),2.37(s,6H)。
【0161】 実施例55
【0162】
【化73】 プロトンNMR(アセトン−d6):10.83(s,1H,OH),7.9
3(d,1H),7.52(s,1H),7.25〜7.19(m,4H),6
.99(d,1H),6.90(s,1H),4.52(s,2H),3.99
(s,3H),3.89(s,3H),3.84(s,3H),2.34(s,
6H)。
【0163】 実施例56
【0164】
【化74】 プロトンNMR(アセトン−d6):7.68(d,2H),7.60(d,
2H),7.54(d,2H),7.47(s,1H),4.50(s,2H)
,3.83(s,3H),3.02(s,6H),2.33(s,6H)。
【0165】 実施例57
【0166】
【化75】 プロトンNMR(アセトン−d6):8.00(d,2H),7.80(d,
2H),7.53(s,1H),7.25(d,1H),7.21(dd,1H
),7.00(d,1H),6.90(s,1H),6.64(bs,2H,N
),4.50(s,2H),3.89(s,3H),3.84(s,3H)
,2.33(s,6H)。
【0167】 実施例58
【0168】
【化76】 プロトンNMR(アセトン−d6):8.12(d,2H),7.97(bs
,1H),7.72(d,2H),7.63(m,1H),7.40(s,1H
),6.88(s,1H),6.79(m,1H),4.48(s,2H),2
.30(s,6H)。
【0169】 実施例59
【0170】
【化77】 HRMS:479.0921(計算値:479.0919)
【0171】 実施例60
【0172】
【化78】 プロトンNMR(アセトン−d6):7.67(d,2H),7.62(d,
2H),7.60〜7.51(m,3H),7.39(m,1H),7.09(
t,1H),7.00(t,1H),6.89(s,1H),4.47(s,2
H),4.09(s,1H),2.31(s,6H),1.52(s,6H)。
【0173】 実施例61
【0174】
【化79】 プロトンNMR(アセトン−d6):7.90(d,2H),7.80(d,
2H),7.61(s,1H),7.52(s,1H),7.20(dd,1H
),7.00(d,1H),6.89(s,1H),4.50(s,2H),3
.88(s,3H),3.83(s,3H),2.35(s,6H)。
【0175】 実施例62
【0176】
【化80】 プロトンNMR(アセトン−d6):7.66(d,2H),7.53(d,
2H),7.49(s,1H),7.24(d,1H),7.19(dd,1H
),6.99(d,1H),6.90(s,1H),4.46(s,2H),4
.04(s,2H),3.88(s,3H),2.34(s,6H)。
【0177】 実施例63
【0178】
【化81】 プロトンNMR(アセトン−d6):7.58(d,2H),7.48(s,
1H),7.45(d,2H),7.21(d,1H),7.18(dd,1H
),6.98(d,1H),6.89(s,1H),4.46(s,2H),3
.88(s,3H),3.83(s,3H),3.70(s,2H),2.34
(s,6H)。
【0179】 実施例64
【0180】
【化82】 プロトンNMR(アセトン−d6):8.16(d,2H),7.77(d,
2H),7.55〜7.53(m,2H),7.50(s,1H),7.43〜
7.41(m,3H),6.90(s,1H),4.50(s,2H),2.3
2(s,6H)。
【0181】 実施例65
【0182】
【化83】 CIMS:MH+:517.2
【0183】 実施例66
【0184】
【化84】 プロトンNMR(アセトン−d6):8.05(d,2H),7.88(d,
2H),7.54(s,1H),7.25(d,1H),7.20(dd,1H
),7.00(d,1H),6.89(s,1H),4.51(s,2H),3
.88(s,3H),3.84(s,3H),3.17(s,3H),2.32
(s,6H)。
【0185】 実施例67
【0186】
【化85】 プロトンNMR(アセトン−d6):8.55(d,2H),7.71(d,
1H),7.59(d,2H),7.41(d,1H),7.28(s,1H)
,7.26(d,1H),7.00(d,1H),4.92(m,1H),3.
85(s,3H),1.95〜1.60(m,8H)。
【0187】 実施例68
【0188】
【化86】 プロトンNMR(アセトン−d6):8.04(d,2H),7.71(d,
2H),7.49(s,1H),7.22〜7.18(m,2H),6.99(
d,1H),6.90(s,1H),4.92(m,1H),4.49(s,2
H),3.83(s,3H),2.33(s,6H),2.00〜1.60(m
,8H)。
【0189】 実施例69
【0190】
【化87】 プロトンNMR(CDCl3):7.58(d,2H),7.40(d,2H
),7.33(s,1H),7.14(dd,1H),7.08(d,1H),
6.85(d,1H),6.67(s,1H),4.73(s,2H),4.4
2(s,2H),3.90(s,3H),3.87(s,3H)。
【0191】 実施例70
【0192】
【化88】 プロトンNMR(アセトン−d6):8.11(d,2H),8.05(d,
2H),7.70(m,1H),7.57〜7.42(m,7H),7.27(
t,1H),6.83(s,1H),4.44(s,2H),2.28(s,6
H)。
【0193】 実施例71
【0194】
【化89】 プロトンNMR(アセトン−d6):11.18(s,1H),8.11(d
,1H),7.78(dd,1H),7.47(s,1H),7.23(d,1
H),7.17(dd,1H),7.08(d,1H),6.96(d,1H)
,6.87(s,1H),4.42(s,2H),3.88(s,3H),3.
83(s,3H),2.33(s,6H)。
【0195】 実施例72
【0196】
【化90】 プロトンNMR(アセトン−d6):8.51(m,1H),7.83〜7.
76(m,3H),7.25〜7.16(m,3H),7.07(d,1H),
6.91(s,1H),4.48(s,2H),3.86(s,3H),3.8
3(s,3H),2.36(s,6H)。
【0197】 実施例73
【0198】
【化91】 実測値:C63.07,H4.92,N5.69,S12.60;(計算値:
C63.4,H4.92,N5.69,S12.99)。
【0199】 実施例74
【0200】
【化92】 融点:135.3℃
【0201】 実施例75
【0202】
【化93】 プロトンNMR(CDCl3):7.88(d,2H),7.69(d,2H
),7.50(d,2H),7.36(s,1H),6.90(d,2H),6
.70(s,1H),4.46(s,2H),3.85(s,3H),2.36
(s,6H)。
【0203】 実施例76
【0204】
【化94】 プロトンNMR(CDCl3):9.12(s,1H),7.39(dd,1
H),7.32(d,1H),7.31(s,1H),7.13(dd,1H)
,7.07(d,1H),6.92(d,1H),6.85(s,1H),6.
71(s,1H),4,40(s,2H),3.93(s,3H),3.90(
s,3H),2.55(s,1H),2.40(s,6H),1.69(s,6
H)。
【0205】 実施例77
【0206】
【化95】 プロトンNMR(アセトン−d6):8.90(dd,1H),8.52(d
d,1H),8.05〜8.01(m,3H),7.83(d,2H),7.7
4(s,1H),7.43(ddd,1H),6.90(s,1H),6.67
(bs,2H,NH),4.53(s,2H),2.32(s,6H)。
【0207】 実施例78
【0208】
【化96】 融点:146.1℃
【0209】 実施例79
【0210】
【化97】 プロトンNMR(アセトン−d6):12.33(s,1H),8.08(d
,1H),7.71(dd,1H),7.44(s,1H),7.20(d,1
H),7.13(dd,1H),7.02(d,1H),6.93(d,1H)
,6.86(s,1H),4.42(s,2H),3.87(s,3H),3.
81(s,3H),2.63(s,3H),2.32(s,6H)。
【0211】 実施例80
【0212】
【化98】 プロトンNMR(アセトン−d6):7.45(s,1H),7.19(d,
1H),7.15(dd,1H),6.97(d,1H),6.89(s,1H
),6.575(d,1H),6.36(d,1H),4.60(s,2H),
4.32(s,1H,OH),3.88(s,3H),3.82(s,3H),
2.37(s,6H),1.57(s,6H)。
【0213】 実施例81
【0214】
【化99】 プロトンNMR(アセトン−d6):7.51(t,1H),7.48(s,
1H),7.45(dt,1H),7.37(t,1H),7.29(dt,1
H),7.22(d,1H),7.17(dd,1H),6.97(d,1H)
,6.89(s,1H),4.45(s,2H),3.88(s,3H),3.
82(s,3H),3.40(s,1H,OH),2.80(s,2H),2.
34(s,6H),1.16(s,6H)。
【0215】 実施例82
【0216】
【化100】 プロトンNMR(CDCl3):8.11(d,2H),7.56(d,2H
),7.18〜7.06(m,4H),6.91〜6.82(m,3H),6.
75(m,1H),4.83(m,1H),4.14(s,2H),3.86(
s,3H),3.72(s,3H),2.00〜1.60(m,8H)。
【0217】 実施例83
【0218】
【化101】 プロトンNMR(アセトン−d6):8.07(d,2H),7.55(dd
,1H),7.52(d,2H),7.25(s,1H),7.20(m,2H
),7.08(dd,1H),7.03〜6.99(m,2H),4.12(s
,2H),3.85(s,3H),2.00〜1.60(m,8H)。
【0219】 実施例84
【0220】
【化102】 プロトンNMR(DMSO−d6):8.43(d,1H),8.01(d,
2H),7.67(d,2H),7.58(d,2H),7.49(s,1H)
,7.09(d,1H),6.99(d,2H),4.46(s,2H),3.
78(s,3H),2.30(s,3H)。
【0221】 実施例85
【0222】
【化103】 プロトンNMR(アセトン−d6):8.76(d,1H),8.68(d,
1H),8.09(t,1H),7.52(s,1H),7.24(d,1H)
,7.20(dd,1H),7.00(d,1H),6.88(s,1H),4
.46(s,2H),3.88(s,3H),3.83(s,3H),2.32
(s,6H),1.58(s,6H)。
【0223】 実施例86
【0224】
【化104】 プロトンNMR(アセトン−d6):8.10(d,2H),7.67(d,
2H),7.43〜7.30(m,3H),7.21(d,1H),7.20(
dd,1H),7.13(d,1H),7.12(dm,1H),7.00(d
,1H),4.27(s,2H),3.89(s,3H),3.84(s,3H
)。
【0225】 実施例87
【0226】
【化105】 プロトンNMR(アセトン−d6):9.22(bs,1H,OH),8.0
1(dd,1H),7.62(d,2H),7.53(d,2H),7.44(
s,1H),7.23(d,1H),7.17(dd,1H),7.12(dd
,1H),7.00〜6.96(m,2H),4.47(s,2H),4.13
(s,1H,OH),3.88(s,3H),3.83(s,3H)1.56(
s,6H)。
【0227】 実施例88
【0228】
【化106】 プロトンNMR(CDCl3):8.62(m,2H),7.50(m,2H
),7.34(s,1H),7.14(dd,1H),7.07(d,1H),
6.86(d,1H),6.69(s,1H),4.50(s,2H),3.9
3(s,3H),3.88(s,3H),2.35(s,6H)。
【0229】 実施例89
【0230】
【化107】 プロトンNMR(アセトン−d6):7.70(dd,1H),7.46(s
,1H),7.45〜7.30(m,3H),7.23(d,1H),7.17
(dd,1H),6.97(d,1H),6.85(s,1H),6.66(d
,2H),6.45(d,1H),4.18(s,2H),3.88(s,3H
),3.83(s,3H),2.31(s,6H),1.31(s,6H)。
【0231】 実施例90
【0232】
【化108】 プロトンNMR(アセトン−d6):7.71(dd,1H),7.62(m
,1H),7.50(s,1H),7.25〜7.17(m,3H),6.98
(d,1H),6.87(s,1H),4.35(s,2H),3.88(s,
3H),3.83(s,3H),2.31(s,6H),1.54(s,6H)
【0233】 実施例91
【0234】
【化109】 プロトンNMR(アセトン−d6):8.28(m,1H),8.16(d,
2H),8.00(m,2H),7.85(d,2H),7.64(m,1H)
,7.57〜7.53(m,3H),7.51(s,1H),6.90(s,1
H),4.60(s,2H),3.42(s,3H),2.32(s,6H)。
【0235】 実施例92
【0236】
【化110】 プロトンNMR(アセトン−d6):8.83(d,2H),8.29(s,
1H),8.27(d,2H),7.25〜7.20(m,2H),7.11(
d,1H),6.93(s,1H),4.55(s,2H),3.88(s,3
H),3.84(s,3H),2.35(s,6H)。
【0237】 実施例93
【0238】
【化111】 プロトンNMR(CDCl3):7.60(dd,2H),7.44(t,2
H),7.44〜7.40(m,2H),7.14(dd,1H),7.08(
d,1H),6.86(d,1H),6.68(s,1H),4.46(s,2
H),3.93(s,3H),3.90(s,3H),2.37(s,6H)。
【0239】 実施例94
【0240】
【化112】 プロトンNMR(アセトン−d6):8.09(d,2H),7.64(d,
2H),7.33(s,1H),7.21〜7.18(m,2H),7.11(
bs,1H),7.06(d,1H),7.00(d,1H),6.95(bd
,1H),4.19(s,2H),3.89(s,3H),3.85(s,3H
)。
【0241】 実施例95
【0242】
【化113】 プロトンNMR(アセトン−d6):8.07(d,2H),7.87〜7.
73(m,4H),7.65(d,2H),7.51〜7.42(m,3H),
7.41(s,1H),7.18〜7.16(m,2H),6.98(d,1H
),4.40(s,2H),3.84(s,3H),3.83(s,3H)。
【0243】 実施例96
【0244】
【化114】 プロトンNMR(CDCl3):8.11(d,2H),7.59(d,2H
),7.26〜7.20(m,2H),7.17(s,1H),7.10(dd
,1H),7.07(d,1H),6.88〜6.79(m,3H),4.83
(m,1H),4.12(s,2H),3.86(s,3H),3.80(s,
3H),2.00〜1.60(m,8H)。
【0245】 実施例97
【0246】
【化115】 プロトンNMR(アセトン−d6):8.09(d,2H),7.65(d,
2H),7.39(s,1H),7.23〜7.17(m,3H),7.00(
d,1H),6.91(dm,1H),6.88(t,1H),6.79(dd
d,1H),4.28(s,2H),3.89(s,3H),3.85(s,3
H),3.73(s,3H)。
【0247】 実施例98
【0248】
【化116】 プロトンNMR(アセトン−d6):8.52(d,1H),7.83(m,
2H),7.71(d,1H),7.38(d,1H),7.25(m,3H)
,7.00(d,1H),4.95(m,1H),3.82(s,3H),1.
95〜1.60(m,8H)。
【0249】 実施例99
【0250】
【化117】 プロトンNMR(アセトン−d6):8.81(m,1H),8.59(dd
,1H),7.99(dm,1H),7.52(s,1H),7.50(m,1
H),7.25(d,1H),7.20(dd,1H),7.00(d,1H)
,6.89(s,1H),4.47(s,2H),3.88(s,3H),3.
85(s,3H),2.33(s,6H)。
【0251】 実施例100
【0252】
【化118】 プロトンNMR(アセトン−d6):8.10(d,2H),7.64(d,
2H),7.38(s,1H),7.34〜7.28(m,4H),7.23〜
7.19(m,2H),7.00(d,1H),4.29(s,2H),3.9
0(s,3H),3.85(s,3H)。
【0253】 実施例101
【0254】
【化119】 計算値:C54.04,H3.16,N4.71
【0255】 実施例102
【0256】
【化120】 プロトンNMR(アセトン−d6):8.10(d,2H),7.64(d,
2H),7.37(s,1H),7.23〜7.18(m,2H),7.00(
d,1H),6.92(s,2H),6.85(s,1H),4.23(s,2
H),3.89(s,3H),3.84(s,3H),2.18(s,6H)。
【0257】 実施例103
【0258】
【化121】 プロトンNMR(アセトン−d6):8.08(d,2H),7.60(d,
2H),7.35(s,1H),7.22(d,1H),7.20(dd,1H
),7.09(bs,1H),7.06〜6.99(m,3H),4.19(s
,2H),3.89(s,3H),3.85(s,3H),2.20(s,3H
),2.15(s,3H)。
【0259】 実施例104
【0260】
【化122】 プロトンNMR(アセトン−d6):8.11(d,2H),7.70(d,
2H),7.36(s,1H),7.29〜7.18(m,4H),7.00(
d,1H),6.95(dd,1H),6.87(td,1H),4.20(s
,2H),3.90(s,3H),3.84(s,3H),3.80(s,3H
)。
【0261】 実施例105
【0262】
【化123】 実施例106
【0263】
【化124】 融点:113.9℃
【0264】 実施例107
【0265】
【化125】 プロトンNMR(アセトン−d6):7.56(dd,2H),7.51(s
,1H),7.25(d,1H),7.19(dd,1H),7.05(dd,
2H),6.98(d,1H),6.83(s,1H),5.32(s,2H)
,3.89(s,3H),3.85(s,3H),3.83(s,3H),2.
35(s,6H)。
【0266】 実施例108
【0267】
【化126】 プロトンNMR(アセトン−d6):8.57(d,2H),8.14(d,
2H),7.75(d,2H),7.52(s,1H),7.26(d,1H)
,7.21(dd,1H),7.17(t,1H),7.00(d,1H),4
.52(s,2H),3.89(s,3H),3.84(s,3H)。
【0268】 実施例109
【0269】
【化127】 プロトンNMR(アセトン−d6):7.64(dd,2H),7.58(d
d,2H),7.55(s,1H),7.27(d,1H),7.20(dd,
1H),6.99(d,1H),6.83(s,1H),5.36(s,2H)
,3.90(s,3H),3.84(s,3H),2.35(s,6H),1.
55(s,6H)。
【0270】 実施例110
【0271】
【化128】 プロトンNMR(アセトン−d6):8.87(d,1H),8.48(dd
,1H),7.99(dt,1H),7.64(d,2H),7.49(d,2
H),7.42(s,1H),7.40(m,1H),6.85(d,1H),
6.75〜6.70(m,2H),4.70(m,1H),4.15(s,1H
,OH),4.01(s,2H),3.74(s,3H),1.70〜1.50
(m,14H)。
【0272】 実施例111
【0273】
【化129】 融点:171.9℃(分解)
【0274】 実施例112
【0275】
【化130】 プロトンNMR(アセトン−d6):8.63(dm,1H),7.86(t
d,1H),7.78(dm,1H),7.53(s,1H),7.30〜7.
20(m,3H),6.99(d,1H),6.88(s,1H),4.81(
s,2H),3.90(s,3H),3.83(s,3H),2.36(s,6
H)。
【0276】 実施例113
【0277】
【化131】 プロトンNMR(アセトン−d6):7.63(d,2H),7.50(d,
2H),7.26(s,1H),6.88(s,1H),4.48(s,1H)
,4.41(s,2H),4.06(s,1H),2.31(s,6H),1.
52(s,6H),1.50(s,6H)。
【0278】 実施例114
【0279】
【化132】 プロトンNMR(アセトン−d6):8.45(m,1H),8.12(d,
2H),7.73(d,2H),7.71(m,1H),7.59(d,2H)
,7.44(s,1H),7.30(d,1H),7.14(m,1H),6.
98(d,2H),4.56(s,2H),3.83(s,3H)。
【0280】 実施例115
【0281】
【化133】 プロトンNMR(アセトン−d6):8.09(d,2H),7.61(d,
2H),7.41〜7.38(m,2H),7.33(s,1H),7.22〜
7.19(m,2H),7.08〜7.04(m,2H),7.01(d,1H
),4.23(s,2H),3.89(s,3H),3.85(s,3H)。
【0282】 実施例116
【0283】
【化134】 プロトンNMR(アセトン−d6):8.10(d,2H),7.66(d,
2H),7.36〜7.34(m,2H),7.31〜7.18(m,5H),
7.00(d,1H),4.27(s,2H),3.89(s,3H),3.8
4(s,3H)。
【0284】 実施例117
【0285】
【化135】 プロトンNMR(アセトン−d6):8.57(m,2H),7.76(s,
1H),7.59(m,2H),7.26(d,1H),7.15(dd,1H
),7.04(d,1H),4.64(d,2H),4.38(t,1H,OH
),3.87(s,3H),3.86(s,3H)。
【0286】 合成方法 本発明の化合物は、以下に記載の方法により調製することができる。当業者に
は、同様の方法を用いて、説明した化合物のエナンチオマーまたはラセミ体を調
製し得ることが明らかである。
【0287】 方法1: 種々の有機酸(ブロモ安息香酸、ブロモフェニル酢酸、ブルモフェニルプロピ
オン酸、ブロモ桂皮酸、ブロモニコチン酸、ブロモチオフェンカルボン酸および
ブロモフロイン酸等)を、既知の従来技術によりメリーフィールド(Merri
field)樹脂およびワング(Wang)樹脂上に乗せた[a)Gisin
B.F.著(1973年)Helv.Chim.Acta第56巻、1476頁
;b)Wang S.−W.著(1973年)J.Am.Chem.Soc.第
95巻、1382頁;c)Lu G.ら著(1981年)J.Org.Chem
.第46巻、3433頁を参照]。これらの樹脂結合アリールブロミドとホウ酸
1とのパラジウム触媒した交差カップリング反応(スズキ反応)を、実験に記載
されている標準的手順に従って行って中間体IIを生成した(スズキカップリン
グ反応については、Miyaura N.およびSuzuki A.ら著(19
95年)Chem.Rev.第95巻、2457〜2483頁を参照;固体支持
体上でのスズキ反応の例については、Frenette R.およびFries
en R.ら著(1994年)Tetrahedron Lett.第35巻、
9177頁を参照)。水の存在下にTHF中でNBSによりIIを臭素化(NB
Sによるチオフェンの臭素化の例については、Kellogg R.K.ら著(
1968年)J.Org.Chem.第33巻、1902頁を参照)すると、対
応するブロモチオフェンが得られ、これを次にアリールホウ酸を用いるもう1つ
のスズキ反応に付して樹脂IIIが得られた。IIIをBrPPhと反応さ
せて対応するブロモ樹脂IVを得((1964年)J.Am.Chem.Soc
.第86巻、964頁を参照);IVを次に、求核試薬(チオール、アミン、フ
ェノールおよびホウ酸等)で処理して樹脂Vを得、これをTFAで分解して、対
応するカルボン酸Ia(Wang樹脂)、またはMeMgBrで分解して対応す
るジメチルカルビノールIbを得た。
【0288】
【化136】
【0289】 方法2: 溶液合成のための手順は、各中間体を精製し特徴付けした以外は固相合成のた
めに記載したものと同様である。さらに、既知の文献手順によりヘック(Hec
k)カップリング反応(中間体VI〜VIIから)を行った(ヘック反応につい
ては、de Meijere A.およびMeyer F.E.ら著(1994
年)Angew.Chem.Int.Ed.Engl.第33巻、2379頁を
参照)。中間体VIIをBrPPhと反応させて対応するブロミドを得る、
またはTHF中のMsClおよびジイソプロピルエチルアミンと反応させて対応
するメシレートを得、これを次に求核試薬と反応させて生成物Icを得る、また
は、VIIを酸性OH基を有する化合物とミツノブ(Mitsunobo)反応
条件下に反応(Hughes D.L.著(1996年)Organic Pr
eparation and Procedures Int.第28巻、12
7〜164頁を参照)させて生成物IDを得た。
【0290】
【化137】
【0291】 本発明を、以下の非限定的実施例により説明するが、特記しない限り、全ての
操作は室温または周囲温度、すなわち18〜25℃の範囲の温度で行い;減圧(
600〜4000パスカル:4.5〜30mmHg)下において60℃までの浴
温でロータリエバポレーターを用いて溶媒を蒸発させ;反応の経過を薄層クロマ
トグラフィー(TLC)により追跡し、反応時間は説明のためだけに示され;融
点は訂正されず、‘d’は分解を示し;与えられた融点は前述のように調製され
た材料について得られたものであり;多形により幾つかの製剤において異なる融
点を有する材料が単離され;全ての最終生成物の構造および純度を、TLC、質
量分析、核磁気共鳴(NMR)分光分析または微量分析データの少なくとも1つ
により推定し;収率は説明のためのみに提示し;NMRデータが与えられた場合
、それは主要診断プロトンについてのδ値の状態であり、内部標準としてのテト
ラメチルシラン(TMS)に対するppmで与えられ、指示された溶媒を用いて
300MHzまたは400MHzで決められる;信号形状について用いられる従
来の略号は、sは一重線、dは二重線、tは三重線、mは多重線、brはブロー
ド等であり、さらに「Ar」は芳香族信号を意味し;化学的符号は通常の意味を
有し;次の略号も用いた:v(体積)、w(重量)、b.p.(沸点)、m.p
.(融点)、L(リッター)、mL(ミリリッター)、g(グラム)、mg(ミ
リグラム)、mol(モル)、mmol(ミリモル)、eq(当量)。
【0292】 以下の実施例番号は前記実施例番号(1〜117)に対応する。以下に記載ま
たは説明しない先に列挙した実施例は、文献記載方法および/またはここに開示
された方法の組み合わせにより製造することができる。
【0293】 以下の略号は示された意味を有する。
【0294】 Ac=アセチル Bn=ベンジル BSA=ウシ血清アルブミン cAMP=環状アデノシン−3’,5’−一リン酸 DBU=1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン DIBAL=水素化ジイソブチルアルミニウム DMAP=4−(ジメチルアミノ)ピリジン DMF=N,N−ジメチルホルムアミド EtN=トリエチルアミン GST=グルタチオントランスフェラーゼ LDA=リチウムジイソプロピルアミド m−CPBA=メタクロロ過安息香酸 MMPP=モノペルオキシフタル酸 MPPM=モノペルオキシフタル酸マグネシウム塩・6HO Ms=メタンスルホニル=メシル=SOMe MsO=メタンスルホネート=メシレート NSAID=非−ステロイド性抗炎症薬 o−Tol=オルト−トリル OXONE(R)=2KHSO・KHSO・KSO PBS=リン酸塩緩衝塩水 PCC=ピリジニウムクロロクロメート PDC=ピリジニウムジクロメート PDE=ホスホジエステラーゼ Ph=フェニル Phe=ベンゼンジイル PMB=パラ−メトキシベンジル Pye=ピリジンジイル r.t.=室温 rac.=ラセミ体 SAM=アミノスルホニルまたはスルホンアミドまたはSONH SPA=シンチレーション近位アッセイ TBAF=フッ化テトラ−n−ブチルアンモニウム Th=2−または3−チエニル TFA=トリフルオロ酢酸 TFAA=トリフルオロ酢酸無水物 THF=テトラヒドロフラン Thi=チオフェンジイル TLC=薄層クロマトグラフィー TMS−CN=トリメチルシリルシアニド TNF=腫瘍壊死因子 Tz=1H(または2H)−テトラゾール−5−イル
【0295】 アルキル基略号 Me=メチル Et=エチル n−Pr=n−プロピル i−Pr=イソプロピル n−Bu=n−ブチル i−Bu=イソブチル s−Bu=sec−ブチル t−Bu=tert−ブチル c−Pr=シクロプロピル c−Bu=シクロブチル c−Pen=シクロペンチル c−Hex=シクロヘキシル
【0296】 投与量略号 bid=bis in die=1日2回 qid=quater in die=1日4回 tid=ter in die=1日3回
【0297】 以下の図式は、実施例の記載において参照される中間体を示す。
【0298】
【化138】
【0299】
【化139】
【0300】
【化140】
【0301】 実験 実施例2:3−(4,6−ジメチルピリミジン−2−イル)チオメチル−2−
[4−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)フェニル]−5−[2−(4−メ
チルピペラジン−1−イル)ピリジン−5−イル]チオフェン 臭化物16(257mg)、ホウ酸リチウム2−(4−N−メチルピペラジノ
)ピリジン−5−トリメチル塩(657mg)、Pd(PPh(20mg
)をDME/HO中に含む混合物を800℃で一晩加熱し、通常法により処理
した。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィーにより精製した。CHCl 中の5%MeOHで溶離することにより表記化合物(80mg)を白色固形物
として得た。H NMR:表1参照。
【0302】 実施例9、17、20および24で、同様に調製を行った。
【0303】 実施例3:3−(4,6−ジメチルピリミジン−2−イル)チオメチル−2−
[4−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)フェニル]−5−[3−(4−ピ
リジロキシ)フェニル]チオフェン 実施例26の化合物(48mg)、4−クロロピリジン(31mg)およびK CO(45mg)をDMAC中に含む混合物を、3時間加熱還流し、室温ま
で冷却した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液をブラインで
洗い、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣を、フラッシュクロマトグ
ラフィーにより精製した。酢酸エチル:ヘキサン4:1で溶離して表記化合物(
36mg,収率64%)を白色固形物として得た。H NMR:表1参照。
【0304】 実施例4および10の調製は同様に行った。
【0305】 実施例8:2−(4−カルボキシフェニル)−5−(−3,4−ジメトキシフ
ェニル)−3−(4,6−ジメチルピリミジン−2−イル)チオメチルチオフェ
ン 工程1. 中間体2の調製: 4−ブロモ安息香酸エチル(2.29g,10mmol)をDME(40mL
)中に含む溶液に、ホウ酸1(2.37g,15mmol)、Pd(PPh (346mg,0.3mmol)およびNaCO(2M,7.5mL)を
添加し、混合物をN流下に5分間、脱酸素し、次に80℃で50分間加熱した
。室温まで冷却した後、混合物をHOで希釈し、酢酸エチル(3×50mL)
で抽出した。抽出液を併せ、水、ブラインで洗い、MgSOで乾燥し、次に、
燒結した漏斗を通して濾過した。濾液を減圧濃縮し、残渣をフラッシュクロマト
グラフィー(ヘキサン中40%酢酸エチルで溶離)により精製して中間体2(2
.7g,100%)を黄色粉末として得た。H NMR(400MHz,CD
Cl):δ8.07(d,2H),7.56(d,2H),7.33(d,1
H),7.20(d,1H),4.69(d,2H),4.28(q,2H),
1.62(t,1H,OH),1.40(t,3H)。この手順は、標準的溶液
中スズキカップリング反応条件と呼ばれる。
【0306】 工程2. 中間体3への臭素化: 中間体2(2.7g,10mmol)をTHF(50mL)中に含む溶液に、
0℃でNBS(3.56g,20mmol)および水(5mL)を添加し、混合
物を0℃で30分間攪拌し、過剰の5%Na水溶液でクエンチした。
次に、混合物を酢酸エチル(3×50mL)で抽出し、抽出液を併せ、水、ブラ
インで洗い、MgSOで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、残渣をフ
ラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中40%酢酸エチルで溶離)により精製
し、エーテルおよびヘキサンから再結晶して3.24g(収率95%)の臭化物
3を白色結晶性固形物として得た。H NMR(400MHz,CDCl
:δ8.06(d,2H),7.48(d,2H),7.16(s,1H),4
.61(d,2H),4.38(q,2H),1.75(t,1H,OH),1
.39(t,3H)。
【0307】 工程3. 中間体4の調整: 臭化物3(610mg,1.79mmol)をDME(8mL)中に含む溶液
に、3,4−ジメトキシフェニルホウ酸(391mg,2.15mmol)(Y
okoe,Iら著,(1989年)Chem.Pharm.Bull.第37巻
,529頁を参照)、Pd(PPh(62mg,0.054mmol)お
よびNaCO(1mL,2M)を添加し、混合物を窒素蒸気下に5分間、脱
酸素し、4時間加熱還流し、次に室温まで冷却し、水で希釈した。次に、混合物
を酢酸エチルで抽出(3回)し、抽出液を併せ、水、ブラインで洗い、MgSO で乾燥し、濾過および濃縮して粗生成物を得、これをフラッシュクロマトグラ
フィー(ヘキサン中50%酢酸エチル)により精製し、酢酸エチルおよびヘキサ
ンから再結晶して化合物4(0.65mg,収率91%)を黄色固形物として得
た。H NMR(400MHz,アセトン−d):δ8.08(d,2H)
,7.73(d,2H),7.48(s,1H),7.25(d,1H),7.
21(dd,2H),7.00(d,1H),4.65(d,2H),4.38
(t,1H,OH),4.37(q,2H),3.90(s,3H),3.85
(s,3H),1.38(t,3H)。
【0308】 工程4. 中間体5の調製: 化合物4(461mg,1.16mmol)をCHCl(6mL)中に含
む溶液に、0℃でBrPPh(586mg,1.39mmol)を添加し、
溶液を室温まで温め、N雰囲気下に30分間攪拌した。次に、この溶液に、4
,6−ジメチル−2−メルカプトピリミジン(325mg,2.32mmol)
およびジイソプロピルエチルアミン(0.8mL)を添加し、得られる溶液を室
温で1時間攪拌し、濃縮した。残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサ
ン中40〜50%酢酸エチル)で精製して化合物5(663mg、収率91%)
を淡黄色固形物として得た。H NMR(400MHz,アセトン−d):
δ8.11(d,2H),7.76(d,2H),7.53(s,1H),7.
25(d,1H),7.20(dd,2H),6.99(d,1H),4.50
(s,2H),4.37(q,2H),3.90(s,3H),3.84(s,
3H),2.33(s,6H),1.38(t,3H)。
【0309】 工程5. 加水分解: 化合物5(213mg,0.41mmol)およびLiOH(1.23mL,
1M)をジオキサン(5mL)中に含む混合物を80℃で2時間加熱し、室温ま
で冷却し、水および酢酸で希釈し、次に、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水、
ブラインで洗い、MgSOで乾燥し、濾過および濃縮した。粗生成物を酢酸エ
チルおよびヘキサンから結晶して表記化合物を白色粉末固形物(189mg,収
率94%)として得た。融点238.8℃。
【0310】 別の方法: 工程1. 中間体6の調製:臭化物3(111mg,0.36mmol)をC
Cl(2mL)中に含む溶液に0℃でBrPPh(227mg,0.
54mmol)を添加し、混合物をN雰囲気下に0℃で1時間攪拌した。溶液
に、4,6−ジメチル−2−メルカプトピリミジンをDMF(1M,0.54m
L)およびジイソプロピルエチルアミン(93μL)中に含む溶液を添加し、混
合物を室温で30分間攪拌し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液をブ
ラインで洗い、MgSOで乾燥し、濾過および濃縮した。残渣を、フラッシュ
クロマトグラフィー(ヘキサン中30%酢酸エチル)により精製して化合物6を
得た。H NMR(400MHz,アセトン−d):δ8.11(d,2H
),7.70(d,2H),7.33(s,1H),6.89(s,1H),4
.45(s,2H),4.39(q,2H),2.31(s,6H),1.36
(t,3H)。
【0311】 工程2. 中間体5の調製:前記工程からの臭化物6を、化合物4の調製に用
いられたのと同様の方法で3,4−ジメトキシフェニルホウ酸反応させて化合物
5を得た。
【0312】 実施例27、32、34、39、42、44、49、52、54、58、59
、63、73、84および101の化合物を、前述と同様の技術により調製した
【0313】 実施例13:5−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−(4,6−ジメチル
ピリミジン−2−イル)チオメチル−2−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル
エチル)フェニル]チオフェン 化合物5(1.3g)をTHF(10mL)中に含む溶液に、0℃でMeMg
Br(10.3mL,THF/トルエン中の1.4M)を添加し、溶液を室温で
30分間攪拌し、NHCl(飽和水溶液)でクエンチし、酢酸エチル(2×5
0mL)で抽出した。抽出液を併せ、ブラインで洗い、MgSOで乾燥し、濾
過した。濾液を濃縮して黄色残渣を得、これをフラッシュクロマトグラフィーに
よりヘキサン中60%酢酸エチルで溶離することにより精製した。表記化合物を
CHClおよびヘキサンから、淡黄色薄片状固形物(1.2g,収率95%
)として結晶化した。融点71.5℃。H NMR(400MHz,アセトン
−d):δ7.64(d,2H),7.55(d,2H),.47(s,1H
),7.22(d,1H),7.18(dd,1H),6.97(d,1H),
6.88(s,1H),4.46(s,2H),4.09(s,1H,OH),
3.88(s,3H),3.83(s,3H),2.33(s,6H),1.5
5(s,6H)。
【0314】 実施例38、74および76の化合物を同様にして調製した。
【0315】 実施例18:5−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−(4,6−ジメチル
ピリミジン−2−イル)チオメチル−2−[4−(1−ヒドロキシシクロブチル
)フェニル]チオフェン 工程1. 4−トリエチルシリルフェニルホウ酸(Kaufmannら著,(
1987年)Chem.Ber.第120巻,901頁を参照)の単鍋調製: p−ジブロモベンゼン(11.8g,50mmol)をTHF(250mL)
中に含む溶液に、−78℃でn−BuLi(20mL,ヘキサン中2.5M)を
2分間かかって添加し、混合物を−78℃で2分間攪拌した。TMSCl(6.
3mL,50mmol)を一度に添加し、得られる混合物を−78℃で10分間
攪拌した。n−BuLi(20mL)を再び2分間かかって添加し、−78℃で
10分間攪拌し、続いてホウ酸トリイソプロピル(13mL,55mmol)を
素早く添加し、混合物を−78℃で30分間攪拌し、室温まで暖め、水、AcO
H(2.5当量)でクエンチし、次に、酢酸エチル(3×100mL)で抽出し
た。抽出液を併せ、水で洗い、濃縮して表記化合物9gを白色固形物として得、
これをヘキサンからさらに再結晶して灰白色粉末を得た。H NMR(400
MHz,アセトン−d):δ7.85(d,2H),7.53(d,2H),
7.11[s,2H,B(OH)],0.25(s,9H)。
【0316】 工程2. 中間体10の調製: 工程1からのホウ酸(4.96g,25.5mmol)を標準的スズキカップ
リング条件下に2−ブロモ−3−ヒドロキシメチルチオフェン(4.7g,24
.3mmol)と反応させて中間体10を収率73%で得た。H NMR(4
00MHz,アセトン−d):δ7.62(d,2H),7.54(d,2H
),7.39(d,1H),7.21(d,1H),4.62(d,2H),4
.17(t,1H,OH),0.29(s,9H)。
【0317】 工程3. 中間体11の調製: THF(80mL)中の化合物10(4.6g,17.5mmol)を室温で
NBS(6.25g)により2時間処理し、10%Naでクエンチし
、次に酢酸エチルで抽出した。抽出液を水、ブラインで洗い、MgSOで乾燥
し、濾過および濃縮した。残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中
20%酢酸エチルで溶離)により精製して5.42g(収率90%)の臭化物1
1を得た。H NMR(400MHz,アセトン−d):δ7.62(d,
2H),7.49(d,2H),7.23(d,1H),4.57(d,2H)
,4.31(t,1H,OH),0.29(s,9H)。
【0318】 工程4. 中間体12の調製: 臭化物11(2g,5.86mmol)を標準的スズキカップリング反応条件
下に3,4−ジメトキシフェニルホウ酸(1.28g,7mmol)と反応させ
て、中間体12(2.2g,収率94%)を白色固形物として得た。H NM
R(400MHz,アセトン−d):δ7.63(d,2H),7.57(d
,2H),7.44(s,1H),7.25(d,1H),7.20(dd,1
H),6.99(d,1H),4.63(d,2H),4.23(t,1H,O
H),3.90(s,3H),3.84(s,3H),0.30(s,9H)。
【0319】 工程5. 中間体13の調製: 化合物12(1.41g,3.54mmol)を、室温にてIClの溶液(8
.85mL,CHCl中1M)で1時間処理し、10%Naでク
エンチした。混合物をCHClで抽出し、抽出液を濃縮した。残渣をフラッ
シュクロマトグラフィー(ヘキサン中40%酢酸エチル、10%CHCl
により精製してヨウ化物13(1.3g,収率81%)を淡褐色固形物として得
た。H NMR(400MHz,アセトン−d):δ7.83(d,2H)
,7.43(s,1H),7.41(d,2H),7.24(d,1H),7.
20(dd,1H),6.99(d,1H),4.59(d,2H),4.32
(t,1H,OH),3.89(s,3H),3.83(s,3H)。
【0320】 工程6. 中間体14の調製: ヨウ化物13(1g,2.21mmol)をCHCl中に含む溶液にBr PPh(1.12g,2.65mmol)を添加し、混合物を室温で30分
間攪拌した。4,6−ジメチル−2−メルカプトピリミジン(619mg,4.
42mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(1.54mL)を導入し、
混合物を室温で1時間攪拌し、濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(
ヘキサン中40%酢酸エチル)で精製して化合物14(1.28g,収率100
%)を淡黄色固形物として得た。H NMR(400MHz,アセトン−d ):δ7.86(d,2H),7.49(s,1H),7.42(d,2H),
7.23(d,1H),7.18(dd,1H),6.98(d,1H),6.
90(s,1H),4.45(s,2H),3.88(s,3H),3.83(
s,3H),2.33(s,6H)。
【0321】 工程7. ヨウ化物14(68mg)およびシクロブタノン(20μL)をエ
ーテル(2mL)およびTHF(2mL)中に含む−100℃に冷却された溶液
にn−BuLi(0.11mL)を添加し、混合物を−70℃まで暖め、水でク
エンチし、酢酸エチルで抽出した。抽出液をブラインで洗い、MgSOで乾燥
し、濾過し、濃縮し、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(2:1ヘキサ
ン/酢酸エチル)により精製して表記化合物(52mg,収率85%)を白色固
形物として得た。H NMR:表1参照。
【0322】 実施例25、33および61の化合物を同様に調製した。
【0323】 実施例21:5−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−(4,6−ジメチル
ピリミジン−2−イル)チオメチル−2−(4−メチルチオフェニル)チオフェ
ン 工程1. 中間体7の調製: チオアニソリル−4−ホウ酸(2.2g,13mmol)(Santucci
ら著,(1958年)J.Am.Chem.Soc.第80巻,193頁を参照
)、2−ブロモ−3−ヒドロキシメチルチオフェンTHPエーテル(3g,10
.83mmol)、Pd(PPh(374mg,0.324mmol)お
よびNaCO(6.5mL,2M)をDMF(33mL)中に含む混合物を
、N流下に脱酸素し、一晩加熱還流し、通常の方法で処理した。粗生成物をフ
ラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中10%酢酸エチル)により精製して3
.26gのカップリング生成物7を得た。H NMR(400MHz,アセト
ン−d):δ7.49(d,2H),7.40(d,1H),7.35(d,
2H),7.17(d,1H),4.70(t,1H),4.69(d,1H)
,4.46(d,1H),3.81(m,1H),3.48(m,1H),2.
53(s,3H),1.90〜1.40(m,6H)。
【0324】 工程2. 中間体8の調製: 工程1からの生成物を50mLのTHF/1N HCl(4/1)に溶解し、
3時間加熱還流し、室温まで冷却した。次に、混合物にNBS(4.53g)を
添加し、得られる溶液を室温で2時間攪拌し、5%Naでクエンチし
、次に酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。抽出液を併せ、水、ブラインで
洗い、MgSOで乾燥し、濾過および濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマ
トグラフィー(酢酸エチル中5%エタノール)により精製して1.8gのスルホ
キシド8を得た。H NMR(アセトン−d,400MHz,):δ7.7
8(d,2H),7.71(d,2H),7.28(s,1H),4.59(d
,2H),4.43(bt,1H,OH),2.90(s,3H)。また、スズ
キカップリング反応条件下にホウ酸1と4−ブロモチオアニソールとの反応から
同じ化合物を調製し、得られた生成物を既述したのと同様の方法で臭素化した。
【0325】 工程3. 中間体9の調製: スルホキシド8(1.8g,6mmol)をCHCl(40mL)中に含
む溶液に、室温でBrPPh(5.08g,12mmol)を添加し、混合
物を室温で1時間攪拌した。次に、この混合物に4,6−ジメチル−2−メルカ
プトピリミジン(2.52g,18mmol)およびジイソプロピルエチルアミ
ン(5.2mL,30mmol)を添加し、混合物を室温で1時間攪拌し、濃縮
した。残渣をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して化合物9を白色固形
物(2.3g,収率88%)として得た。H NMR(400MHz,アセト
ン−d):δ7.48(d,2H),7.37(d,2H),7.27(s,
1H),6.89(s,1H),4.40(s,2H),2.54(s,3H)
,2.33(s,6H)。
【0326】 工程4. 化合物9(700mg,1.6mmol)、3,4−ジメトキシフ
ェニルホウ酸(350mg,1.92mmol)、Pd(PPh(55m
g,0.048mmol)およびNaCO(1mL,2M)をDME(5m
L)中に含む混合物を、2時間加熱還流し、通常のように処理した。粗生成物を
フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中40%酢酸エチル)により精製し、
CHCl/ヘキサンから再結晶後に表記化合物(711mg,収率90%)
を黄固形物として得た。H NMR:表1参照。
【0327】 実施例4,7,15,24および28の化合物を、同様に、中間体9を適当な
ホウ酸と反応させ、さらに変性することにより調製した。
【0328】 実施例26: 3−(4,6−ジメチルピリミジン−2−イル)チオメチル−
2−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)フェニル]−5−(3−ヒド
ロキシフェニル)チオフェン 工程1. 中間体15の調製: 化合物2(4g)をTHF(80mL)中に含む溶液に、0℃でN雰囲気下
にTHF(80mL)中のMeMgBr(51mL,THF中3M)を添加し、
得られる混合物をその温度で1時間攪拌し、1N HClでクエンチし、酢酸エ
チルで抽出した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(2:1ヘキサン/
酢酸エチル)で精製して3g(79%)の生成物15を得た。H NMR(4
00MHz,アセトン−d):δ7.60(d,2H),7.49(d,2H
),7.36(d,1H),7.20(d,1H),4.61(d,2H),4
.15(t,1H,OH),4.05(s,1H,OH),1.54(s,6H
)。
【0329】 工程2. 中間体16の調製: 化合物15(3.0g)をTHF(100mL)に溶解し、0℃に冷却した。
溶液にNBS(4.3g)およびHO(1mL)を添加し、混合物を0℃で1
時間攪拌し、NaおよびNaHCOでクエンチし、酢酸エチルで抽
出した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(2:1ヘキサン/酢酸エチ
ル)により精製して臭化物16を得た。H NMR(400MHz,アセトン
−d):δ7.62(d,2H),7.44(d,2H),7.20(s,1
H),4.58(d,2H),4.30(t,1H,OH),4.10(s,1
H,OH),1.55(s,6H)。
【0330】 工程3. 中間体17の調製: 臭化物16(2.6g)をTHF(10mL)およびCHCl(10mL
)中に含む溶液に、0℃でMsCl(0.54mL)およびジイソプロピルエチ
ルアミン(1.33mL)を添加し、混合物を0℃で2時間攪拌した。4,6−
ジメチル−2−メルカプトピリミジン(1.36g)を添加し、続いてジイソプ
ロピルエチルアミン(3.63mL)を添加し、混合物を0℃でさらに15分間
攪拌し、次に室温で20分間攪拌した。減圧下に濃縮して粗生成物を得、これを
フラッシュクロマトグラフィー(2:1ヘキサン/酢酸エチル)により精製した
。このように得られた化合物17(2.8g,収率82%)は白色固形物として
存在する。H NMR(300MHz,アセトン−d):δ7.64(d,
2H),7.48(d,2H),7.26(s,1H),6.86(s,1H)
,4.41(s,2H),4.10(s,1H,OH),2.31(s,6H)
,1.54(s,6H)。
【0331】 工程4. 実施例26: 臭化物17(983mg)、3−アリロキシ−フェニルホウ酸(623mg、
3−ブロモフェノールアリルエーテルをn−BuLiおよびホウ酸トリイソプロ
ピルと反応させることにより調製)、Pd(PPh(81mg)およびN
CO(2.3mL,2M)をDME(5mL)中に含む混合物を窒素雰囲
気下に脱酸素し、次に一晩加熱還流した。混合物を室温まで冷却し、通常のよう
に処理した。THF(10mL)中に溶解された粗生成物に、Pd(PPh (85mg)およびピロリジンを添加し、混合物を窒素雰囲気下に脱気し、1
時間加熱還流し、室温まで冷却し、1N HClで酸性化し、酢酸エチルで抽出
した。このように得られた粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(1:1ヘ
キサン/酢酸エチル)により精製して表記化合物を白色固形物として得た。
NMR:表1参照。
【0332】 実施例35:2−(4−カルボキシフェニル)−5−(3−シクロペンチロキ
シ−4−メトキシフェニル)−3−(4,6−ジメチルピリミジン−2−イル)
チオメチルチオフェン 工程1. 3−ヒドロキシメチルチオフェン−2−ホウ酸(1)の調製: 2−(ジヒドロキシボラニル)チオフェン−3−カルボキサルデヒド(チオフ
ェン−3−カルボキサルデヒドジメチルアセタールから改良された文献手順によ
り調製:Gronowitz,S.ら著(1967年)Acta Chem.S
cand.第21巻,2151頁を参照)(3.34g,0.214mol)を
エタノール(20mL)中に含む溶液に、0℃で窒素雰囲気下にNaBH(0
.81g,0.21mol)を少しずつ10分間で添加した。0℃で30分間攪
拌後、混合物を水およびNHCl(飽和水溶液)でクエンチした。1N HC
lでpHを5〜6に調節し、混合物を酢酸エチル(5×30mL)で抽出した。
抽出液を蒸発させて表記化合物を白色粉末状固形物(3.5g,100%)とし
て得た。H NMR(400MHz,アセトン−d+1滴のDO):δ7
.52(d,1H),7.03(d,1H),4.78(s,2H)。生成物を
、分解を避けるために窒素雰囲気下に−20℃に維持した。
【0333】 工程2. 樹脂Bの調製:化合物1とポリマー結合(ワング(Wang)樹脂
)4−ブロモベンゾエート(樹脂A)との反応: その樹脂(6.16g,5.3mmol,0.86mmol/g負荷)をDM
F(30mL)中に含む懸濁液に、ホウ酸1(1.67g,10.6mmol)
、Pd(PPh(184mg,0.16mmol)およびNaCO
2M溶液,5.3mL)を添加し、混合物を窒素流下に5分間穏やかに攪拌しつ
つ脱酸素し、次に窒素雰囲気下に85℃で一晩加熱した。混合物を熱いうちに濾
過し、樹脂をDMF(3×)、DMF/HO(3×)、DMF(2×)、TH
F(2×)およびMeOH(3×)で順次洗い、窒素流下に48時間乾燥して樹
脂Bを得た。
【0334】 工程3. 樹脂Cの調製: 樹脂BをTHF60mL中に懸濁させ、0℃に冷却した。NBS(1.9g,
10.6mmol)を添加し、続いてHO1mLを添加し、混合物を室温で1
1.5時間暖め、濾過した。次に、樹脂をTHF(3×)、DMF(3×)、T
HF(2×)およびMeOH(3×)で洗い、窒素雰囲気下に乾燥し、次に減圧
下に乾燥して樹脂Cを得た。
【0335】 工程4. 3−シクロペンチロキシ−4−メトキシフェニルホウ酸の調製: 4−ブロモ−2−シクロペンチロキシ−1−メトキシベンゼン(3.4g,1
2.5mmol)(Meyer,A.I.ら著,(1993年)J.Org.C
hem.第58巻,36頁を参照)をTHF(60mL)中に含む溶液に、−7
8℃でn−BuLi(5.2mL,ヘキサン中2.4M)を2分間かかって添加
し、得られる溶液を−78℃で5分間攪拌した。ホウ酸トリイソプロピル(3m
L)を1度に添加し、混合物を−78℃で20分間攪拌し、室温まで暖め、水お
よび酢酸エチル(0.75mL)でクエンチした。減圧下に濃縮して白色固形物
を得、これを濾過した。白色固形物を水で2回洗い、減圧下に乾燥して表記化合
物(2.64g,収率89%)を白色粉末として得た。H NMR(400M
Hz,アセトン−d+1滴のDO):δ7.44〜7.41(m,2H),
6.90(d,1H),4.80(m,1H),3.77(s,3H),1.9
0〜1.50(m,8H)。
【0336】 工程5. 樹脂Dの調製:固体担体上でのスズキカップリング反応のための一
般的手順 樹脂C(2.76g)、3−シクロペンチロキシ−4−メトキシ−フェニルホ
ウ酸(1.56g,6.6mmol)、Pd(PPh(77mg,0.0
66mmol)およびNaCO(2M,3mL)をDMF(27mL)中に
含む懸濁液を、窒素流下に5分間脱酸素し、次に7時間加熱還流し、70mLフ
リットポリプロピレン管内に注いだ。溶媒を、窒素流でフラッシングして除去し
、樹脂を、DMF(3×)、DMF/HO(3×)、DMF(2×)、THF
(2×)およびMeOH(3×)で順次洗い、次に窒素雰囲気下に一晩乾燥して
樹脂D2.9gを得た。
【0337】 工程6. 樹脂Eの調製:CHOHからCHBrへの転化: 樹脂D(2.9g)をジクロロメタン(30mL)中に含む懸濁液に、N
囲気下0℃で、BrPPh(1.5g,3.48mmol)を添加し、混合
物を穏やかに攪拌しつつ室温まで暖め、次に濾過した。残渣樹脂を、CHCl (3×)、THF(3×)、酢酸エチル(2×)およびエーテル(3×)で洗
い、減圧下に乾燥して樹脂Eを得た。
【0338】 工程7. 最終生成物: テフロンTM製止め栓を備えた5mLフリットポリプロピレン管内における樹
脂E(50mg)をDMF(0.5mL)中に含む懸濁液に、4,6−ジメチル
−2−メルカプトピリミジンをDMF(200μL,1M)およびジイソプロピ
ルエチルアミン(50μL)中に含む溶液を添加し、混合物を室温で1時間振と
うした。溶媒を排出し、残渣をDMF(3×)、THF(3×)、MeOH(3
×)およびCHCl(3×)で洗い、得られる樹脂を次にCHCl中2
0%TFA(5%硫化ジメチルを含む)1mLで30分間処理した。液体を丸底
フラスコに排出し、残留樹脂をCHCl(3×)で洗い、再びフラスコに排
出した。揮発分を蒸発させて表記化合物を黄色固形物として得た。H NMR
:表1参照。
【0339】 実施例27、82、83、86、94、95、96、97、100、102、
103、104、108、114、115および116の化合物を同様にして調
製した。
【0340】 実施例14、40、43、48、50、78、80、81、85、87、89
および90の化合物を、分解以外は実施例35で記載されたものと同様の手順に
より、対応するポリマー(メリーフィールドまたはワング樹脂)結合臭化物から
合成した。分解は、THF中のMeMgBr(THF/トルエン中1.4M,2
0当量)を用いて室温で2〜12時間行い、フリットポリプロピレンレザーバを
通して濾過した。濾液をNHCl(飽和水溶液)でクエンチし、酢酸エチルで
抽出した。粗生成物を分取TLCで精製した。
【0341】 実施例106:5−(4−カルボキシフェニル)−2,3−ビス((3−シク
ロペンチロキシ−4−メトキシ)フェニル)チオフェン 工程1. ホウ酸18の調製: 3−トリメチルシリルチオフェン(1.56g)をTHF(15mL)中に含
む溶液に、−78℃でLDAのTHF溶液(THF中のジイソプロピルアミン1
.68mLおよび2.4M n−BuLi4.6mLから予め調製)をカニュー
レを介して添加し、得られる溶液を−78℃で10分間攪拌し、室温で30分間
攪拌し、再び−78℃に冷却した。
【0342】 ホウ酸トリイソプロピル(1.37mL)を添加し、−78℃で1時間攪拌し
、室温で30分間攪拌した。次に混合物をHOでクエンチし、ヘキサンとH Oとに分けた。水相を酢酸でpH5まで酸性化し、酢酸エチルで抽出した(3×
)。抽出液を濃縮し、粗生成物をアセトン/HOから再結晶して化合物18(
1.41g)を白色粉末として得た。H NMR(400MHz,アセトン−
):δ7.79(m,2H),7.25(bs,2H),0.25(s,9
H)。
【0343】 工程2. 中間体19の調製: 4−ブロモ安息香酸エチル(460mg)、ホウ酸18(500mg)、Pd
(OAc)(13.5mg)およびPPh(32mg)をDMF(3mL)
およびEtN(3mL)中に含む溶液を90℃で一晩加熱し、室温まで冷却し
た。混合物を水で希釈し、エーテル(3×)で抽出した。抽出液を併せ、水、ブ
ラインで洗い、MgSOで乾燥し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラ
フィー(ヘキサン中5%酢酸エチル)により精製して化合物19(584mg)
を黄色油状物として得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ8.
02(d,2H),7.66(d,2H),7.42(d,1H),7.41(
d,1H),4.37(q,2H),1.39(t,3H),0.28(s,9
H)。
【0344】 工程3: 中間体20の調製: 化合物19(470mg)、NBS(550mg)およびAcOH(1mL)
をTHF中に含む溶液を、2時間加熱還流し、室温まで冷却した。混合物をNa 水溶液で処理し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を濃縮し、粗生成物
をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して化合物20を得た。H NM
R(CDCl,400MHz):δ8.05(d,2H),7.53(d,2
H),7.18(s,1H),4.36(q,2H),1.40(t,3H)。
【0345】 工程4. 化合物20(303mg)、3−シクロペンチロキシ−4−メトキ
シフェニルホウ酸(373mg)、Pd(PPh(27mg)およびNa CO(0.8mL,2M)をDME(7mL)中に含む混合物を、N雰囲
気下に脱酸素し、5時間加熱還流し、通常の方法で処理した。粗生成物をフラッ
シュクロマトグラフィーにより精製したが、化合物21を純粋な状態で得ること
はできなかった。その結果、化合物21(180mg)を含むフラクションを、
ジオキサン(1mL)および、LiOH一水和物(46mg)を含むHO(1
mL)に溶解し、混合物を70℃で2時間加熱し、室温まで冷却した。混合物を
1N HClで酸性化し、次に酢酸エチルで抽出した。粗生成物をフラッシュク
ロマトグラフィー(ヘキサン中60%酢酸エチル,5%エタノール)により精製
して表記化合物を得た。融点:表1参照。
【0346】 実施例110:3−(3−シクロペンチロキシ−4−メトキシ)ベンジル−2
−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)フェニル]−5−(3−ピリジ
ン−1−イル)チオフェン 工程1. 樹脂Fの調製: 樹脂C(4.3g)、リチウムピリジン−3−トリメチルボロネート(1.8
1g)(Fischerら著,(1974年)Recl.Trav.Chim.
Pays−Bas第93巻,21頁を参照)およびPd(PPh(199
mg)をDME(32mL)およびHO(4mL)中に含む懸濁液を、N
囲気下に5分間脱酸素し、次に一晩加熱還流した。混合物を濾過し、残渣をDM
F(3×)、DMF/HO(3×)、THF(2×)、CHCl(2×)
およびMeOH(3×)で洗い、減圧下に乾燥して樹脂Fを得た。
【0347】 工程2. 樹脂Gの調製: 樹脂F(4.3g)をCHCl(30mL)中に含む懸濁液にBrPP
(2.18g)を添加し、懸濁液を室温で1時間攪拌し、濾過した。残渣を
CHCl(3×)、DMF(3×)、THF(2×)、酢酸エチル(2×)
およびエーテル(2×)で洗い、次に減圧下に乾燥して樹脂Gを得た。
【0348】 工程3. 樹脂G(96mg)、3−シクロペンチロキシ−4−メトキシ−フ
ェニル安息香酸(54mg)、Pd(PPh(4.4mg)およびCsF
(70mg)の混合物をN雰囲気下に5分間脱酸素し、80℃で2時間加熱し
た。混合物を熱いうちに濾過し、残渣をDMF(3×)、DMF/HO(3×
)、DMF、THF(2×)およびMeOH(3×)で洗い、次に減圧下に乾燥
した。乾燥した樹脂をTHF(1mL)中に懸濁させたところへ、MeMgBr
(1mL,THF/トルエン中1.4M)を添加し、混合物を室温で2時間攪拌
した。混合物を濾過し、残渣をTHF/HO(4:1)で2回洗った。濾液お
よび洗浄溶液を併せ、NHCl(水溶液)でクエンチし、酢酸エチル(3×)
で抽出した。抽出液を濃縮し、残渣を分取TLCにより精製して表記化合物を得
た。H NMR:表1参照。
【0349】 生物学的活性を決めるためのアッセイ PDE IVa酵素を安定に発現するCHO−K1細胞系の確立 プロスタサイクリン受容体を安定に発現すると共に、前述のようにG418選
択下に成長(Y.Boieら著,J.Biol.Chem.:269巻,121
73頁〜12178頁,1994年)させたCHO−K1細胞を、アルファME
M培地;10%熱不活性化ウシ胎児血清(FBS);1%(v/v)ペニシリン
/ストレプトマイシン;25mM Hepes,pH7.4;および500μg
/ml G418(完全培地)を含むT−175フラスコ(Gibco,バーリ
ントン、バーモント州)内に1.75×10細胞/175cmの密度で置い
た。細胞をインキュベーター内に5% COとして37℃で24時間置いた。
次に、細胞を、暖められた滅菌リン酸塩緩衝塩水(PBS)で洗い、Opti−
MEM中の2μg/mlDNAおよび9μg/mlリポフェクトアミン試薬と、
5%COとして37℃でインキュベートした。インキュベーション溶液を20
%FBSを含むOpti−MEMで1:2で希釈し、一晩インキュベートした。
一晩のインキュベーションに続いて、培地を500μg/mlハイグロマイシン
Bを含む完全培地に置き換えた。コロニーを同定し、T−175フラスコ内で更
なる特徴付けのために成長させた。
【0350】 全細胞cAMP含量の測定 500μg/mlハイグロマイシンと共に完全培地を含むCHO−K1細胞を
10細胞/175cmの密度で置いた。フラスコを、5.0%COとして
37℃で72時間インキュベーター中に維持した。培地を換え、細胞を一晩成長
させた。細胞を洗い、0.5mM EDTAを含むPBSを用いてプレートから
分離した。細胞cAMP含量を、細胞懸濁液を150gで10分間遠心分離する
ことにより測定し、ハンクス(Hanks)緩衝塩溶液中に細胞を0.2×10 細胞/mlの密度で再び懸濁させた。細胞を室温で15分間、予めインキュベ
ートし、次に10μMプロスタグランジンI(PGI)および指示された化
合物と共にさらに10分間インキュベートした。基本cAMP水準を、0.1%
DMSO中で細胞をインキュベートすることにより決めた。インキュベーション
は、さらなるHCl(最終濃度0.1N)で終了させ、細胞を以下のようにcA
MPについて測定した。
【0351】 全細胞cAMP含量の決定は、100μl再構成ウサギ抗スクシニルcAMP
血清を、100μlの全細胞反応液または既知のcAMP標準および30pmo
lの125I−cAMP TMEと一緒に、ScintiStripTMウエル
(最終体積300μl)内において室温で18時間インキュベートすることによ
り行った。合計cpm(B)を、cAMP標準のサンプルの不存在下に決めた
。次に、反応混合物をウエルから吸い出し、個々のウエルを、10〜999のウ
インドウが開いているBeckman LS 6000SCにおいて1分間カウ
ントした。データは、%B/B=[(標準またはサンプルcpm−非特異的c
pm)/(Bcpm−非特異的cpm)]×100として表した。非特異的c
pmは、ScintiStripTMウエル内において、アッセイ緩衝液(50
nM酢酸塩;pH5.8)を用いて125I−cAMP TMEのみをインキュ
ベートすることにより決めた。全ての決定は、3回行った。
【0352】 白血球中におけるcAMPの上昇 本発明の化合物の細胞内cAMPへの効果を、ヒト好中球およびモルモット好
酸球を用いて調べた。ヒト好中球は末梢血から分離し、ジヒドロサイトカラシン
Bおよび試験化合物と共に10分間インキュベートし、次に、FMLPで刺激し
た。モルモット好酸球を、ヒト血清の腹腔内注射により予め処理しておいた動物
の腹腔洗浄により集めた。好酸球を、腹腔滲出液から分離し、イソプレナリンお
よび試験化合物と共にインキュベートした。両方の細胞型について、懸濁液をイ
ンキュベーションの終了時に遠心分離し、細胞ペレットを緩衝液中に再懸濁し、
10分間沸騰させてから、特異的放射免疫測定(デュポン)によりcAMPを測
定した。
【0353】 本発明による最も強力な化合物は、0.1nM〜1μMの濃度で好中球および
/または好酸球中のcAMPの濃度依存上昇を誘発した。
【0354】 ヒト全血アッセイ 新鮮な血液を、健康ボランティアからの静脈穿刺によりヘパリン添加管内に集
めた。これらの被検者は、明らかな炎症症状は有しておらず、血液採取の前の少
なくとも4日間はNSAIDを摂取していなかった。500μLのヒトの血液を
、最初に37℃で、2μLのDMSO(ビヒクル)または2μLの試験化合物と
共に予めインキュベートし、最終濃度は100μMまでとして行った。15分後
、血液を、1μg/mlのリポポリサッカリド(LPS)(Sigma Che
m,E.coliからの♯L−2630、血清型0111:B4;0.1% w
/v BSA/PBS中に希釈)と共に37℃で24時間インキュベートした。
24時間のインキュベーション終了時に、血液を、さらに、さらなる量のLPS
(最終濃度:1μg/ml)と共に37℃で30分間インキュベートした。これ
に続いて、1μMのn−ホルミル−Met−Leu−Phe(f−MLP)(S
igma Chem製、F−3506、1% w/v BSA/PBS中に希釈
)と共に37℃で15分間インキュベーションした。血液を直ちに、3300r
pmにて4℃で10分間遠心分離して血漿を得た。血漿をPBS中に希釈し、市
販のELISA キット(Cistron製)を用いてTNF−αについてアッ
セイした。さらなる血漿をメタノールで脱タンパクし、上澄みを、市販のEIA
キット(Cayman製)を用いてLTBについてアッセイした。
【0355】 本化合物は、1nM〜5μMのIC50値を示した。
【0356】 ヒト単球細胞アッセイ 新鮮な血液を、健康な志願者から静脈穿刺により集めて、抗凝固剤として0.
13Mクエン酸ナトリウムを含む管内に入れた(最終濃度:血液中に10%v/
v)。血液を等量のPBSで希釈し、半体積の組織塊(histopaque)
の上に丁寧に乗せ(密度1.077)、1400rpmにて室温で35分間遠心
分離した。遠心分離後、血液と組織塊層との間に置かれた単核細胞(単球および
リンパ球)の別の層を、移動ピペットを用いて吸い出すことができた。単核細胞
を、カルシウムおよびマグネシウム非含有PBS中で洗った。細胞ペレットを、
RPMI1640(Gibco BRL製)完全培地(ストレプトマイシン/ペ
ニシリンおよびHEPES緩衝液を含む)中に、1×10細胞/mlの細胞密
度で再び懸濁させた。単核細胞200μlを、1%または25%熱不活性化ヒト
血清の存在下に、DMSO(ビヒクル)2μlまたは試験化合物と、最終濃度が
10μMになるように混合した。15分後、細胞をLPSと共に最終濃度が1μ
g/mlとなるようにして37℃で20分間インキュベートした。インキュベー
ション期間の終了時に、1000rpmで10分間遠心分離することにより上澄
みを得、市販のELISA キット(Cistron製)を用いてTNF−αに
ついてアッセイした。
【0357】 本化合物は、0.1nM〜5μMの範囲のIC50値を示した。
【0358】 アレルゲン誘発気管支収縮の生体内阻害 200gのモルモットを、生理食塩水中のAl懸濁液中の100μg/
ml卵白アルブミンで感作する。この溶液の500μlを腹腔内注射し、さらに
500μlを6つの神経節領域に注射する(±75μl/部位)。次に、動物を
4〜6週間閉じ込めた。実験の30分前、モルモットを試験化合物またはビヒク
ルで処理し、1mg/kgのマレイン酸メピラミンで処理する。注射体積は体重
1kg当り1mgとする。
【0359】 予備処理後、動物を、無麻酔無拘束モルモットのための全体プレチスモグラフ
内に置く。動物を、生理食塩水中に1%の濃度で卵白アルブミンを含むエアロゾ
ルで1分間攻撃する。肺機能の変化は、休止またはPenhの増加の変化として
検定される。Penhは、気管支収縮のマーカーであり以下のように定義される
【0360】 Penh=[(呼息時間/弛緩時間)−1]*[(ピーク呼息流動/ピーク吸
息流動)]
【0361】 結果は、対照実験で得られた反応に対するPenh増加の阻害の百分率で表さ
れる。
【0362】 ホスホジエステラーゼ活性の阻害を測定するためのSPA系PDE活性アッセ
イプロトコール IV型cAMP特異的ホスホジエステラーゼによるcAMPからのAMPへの
加水分解を阻害する化合物を、以下のように96ウエルプレートフォーマットで
スクリーニングした。
【0363】 96ウエルプレートに30℃で、試験化合物(2μlのDMSO中に溶解)、
すなわち[2,8−H]アデノシン3,5’−環状リン酸(cAMP,100
nM)、10mM MgCl、1mM EDTA、50mM Tris,pH
7.5を含む基質緩衝液188μlを添加した。反応を、発現されsf9細胞か
ら精製された、またはCHO−K1細胞から精製されたヒト組換えPDE−IV
アイソザイム10μlの添加により開始した(量は、10%までの生成物が30
℃で10分間で形成されるように制御した)。反応を、PDE−SPAビード(
Amersham製)1mgの添加により10分後に停止させた。発生した生成
物AMPを、Microbeta96−ウエルプレートカウンターにおいて定量
した。酵素の不存在下の信号を、バックグラウンドとして決めた。100%活性
は、酵素およびDMSOの存在下に検出された信号からバックグラウンドを引い
た値と定義した。阻害%を、それに従って計算した。IC50値は、標準的4パ
ラメーター等式を用いて10点滴定の非線形回帰適合により概算した。
【0364】 IC50値は、バキュロウイルス/Sf−9発現系から生成されたヒト組換え
ホスホジエステラーゼIVa(met−248)の精製GST融合タンパクを利
用して100nM cAMPを用いて決めた。本化合物は、0.01〜1000
nMのIC50値を有することが示された。
【手続補正書】特許協力条約第19条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年3月31日(2000.3.31)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【特許請求の範囲】
【化1】 式中、 Arは、下記a)〜o)から独立して選択される2個までの置換基で任意に
置換されているフェニル、キノリニル、ピリジニル、フリル、チエニルまたはチ
アゾリルから選択される芳香族環であり、 a)−OH、−COH、CO1〜3アルキルおよびCNで任意に置換さ
れているC1〜6アルキル、 b)C1〜3アルコキシ、 c)C1〜3アルキルチオ d)C1〜3アルキルスルフィニル、 e)C1〜3アルキルスルホニル、 f)−OHで任意に置換されているC1〜3フルオロアルキル、 g)ハロ、 h)−OH、 i)−COH、 j)−CO1〜3アルキル、 k)−CH=CH−C(Me)OH、 l)−CONR、 m)−S(O)NR、 n)テトラゾール−5−イルまたは o)−CH=N−O−CHCOH; Rは−X−Y−Arであり、 ここで、 Xは−CH−および Yは−S−; であり Arは、下記1)〜5)から独立して選択される2個までの置換基で任意に
置換されているフェニル、ナフチル、ピリミジニル、ピリジニルまたはチエニル
から選択される芳香族環であり、 1)C1〜6アルキル、 2)C1〜6アルコキシ、 3)−OH、 4)ハロまたは 5)CF; Rは、下記a)〜b)から選択され、 a)水素または b)C1〜3アルキル; Rは、下記a)〜o)から独立して選択される2個までの置換基で任意に置
換されているフェニル、ナフチル、ピリジニル、フリル、チエニルまたはエチニ
ルから選択され、 a)C1〜3アルキル、 b)C1〜3フルオロアルキル、 c)C1〜6アルコキシ、 d)C1〜3フルオロアルコキシ、 e)C1〜3アルキルチオ、 f)ハロ、 g)−OH、 h)−NO、 i)−CHOH、 j)−NHCONR10、 k)−S(O)NR1112、 l)−SCH(1,1−c−Pr)CHCOH、 m)C1〜3アルキルで任意に置換されている1−ピペラジニル、 n)4−モルホリニルまたは o)−X−Y−Ar; ここで、 Xは 1)−CH−、 2)−C(=NOH)−または 3)結合 であり、 Yは 1)−O−、 2)−S−または 3)結合 であり、 Arは、下記1)〜2)から独立して選択される2個までの置換基で任意に
置換されているフェニル、ピリジニル、ピリミジニルまたはピラジニルから選択
され、 1)−OHで任意に置換されているC1〜3アルキルまたは 2)−CHCOH、 RおよびRは、独立して下記a)〜d)から選択され、 a)水素、 b)C1〜3アルキル、 c)−S(O)1〜3アルキルまたは d)C1〜3アルキル、C1〜3アルコキシ、C1〜3アルキルチオまたはハ
ロで任意に一置換されている−S(O)フェニル; RおよびRは、独立して下記a)〜d)から選択され、 a)水素、 b)C1〜4アルキル、 c)−CO−C1〜4アルキルまたは d)C1〜3アルキル、C1〜3アルコキシ、C1〜3アルキルチオまたはハ
ロで任意に一置換されているCO−フェニル; Rは、下記a)〜b)から選択され、 a)水素または b)C1〜5アルキル; RおよびR10は、独立して下記a)〜c)から選択され、 a)水素、 b)C1〜4アルキルまたは c)フェニル; および R11およびR12は、独立して下記a)〜b)から選択される: a)水素または b)C1〜5アルキル。
【化2】
【化3】
【化4】
【化5】
【化6】
【化7】
【化8】
【化9】
【化10】
【化11】
【化12】
【化13】
【化14】
【化15】
【化16】
【請求項15】 請求項1〜6のいずれかに定義された式(I)で示される
化合物またはその薬学的に許容できる塩のホスホジエステラーゼIV阻害剤とし
ての使用。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年3月31日(2000.3.31)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 式中、 Arは、下記a)〜o)から独立して選択される2個までの置換基で任意に
置換されているフェニル、キノリニル、ピリジニル、フリル、チエニルまたはチ
アゾリルから選択される芳香族環であり、 a)−OH、−COH、CO1〜3アルキルまたはCシクロアルキル
およびCNで任意に置換されているC1〜6アルキルまたはC3〜6シクロアル
キル、 b)C1〜3アルコキシまたはCシクロアルキロキシ、 c)C1〜3アルキルチオまたはCシクロアルキルチオ、 d)C1〜3アルキルスルフィニルまたはCシクロアルキルスルフィニル、
e)C1〜3アルキルスルホニルまたはCシクロアルキルスルホニル、 f)−OHで任意に置換されているC1〜3フルオロアルキルまたはCフル
オロシクロアルキル、 g)ハロ、 h)−OH、 i)−COH、 j)−CO1〜3アルキルまたは−COシクロアルキル、 k)−CH=CH−C(Me)OH、 l)−CONR、 m)−S(O)NR、 n)テトラゾール−5−イル、または o)−CH=N−O−CHCOH; Rは、−X−Y−Ar; ここで: Xは、−CH−および Yは、−S−; Arは、下記1)〜5)から独立して選択される2個までの置換基で任意に
置換されているフェニル、ナフチル、ピリミジニル、ピリジニルまたはチエニル
から選択される芳香族環であり、 1)C1〜6アルキルまたはC3〜6シクロアルキル、 2)C1〜6アルコキシまたはCシクロアルキル、 3)−OH、 4)ハロまたは 5)CF; Rは、下記a)〜b)から選択され、 a)水素または b)C1〜3アルキルまたはCシクロアルキル; Rは、下記a)〜o)から独立して選択される2個までの置換基で任意に置
換されているフェニル、ナフチル、ピリジニル、フリル、チエニルまたはエチニ
ルから選択され、 a)C1〜3アルキルまたはCシクロアルキル、 b)C1〜3フルオロアルキルまたはCフルオロシクロアルキル、 c)C1〜6アルコキシまたはC3〜6シクロアルキロキシ、 d)C1〜3フルオロアルコキシまたはCフルオロシクロアルコキシ、 e)C1〜3アルキルチオまたはCシクロアルキルチオ、 f)ハロ、 g)−OH、 h)−NO、 i)−CHOH、 j)−NHCONR10、 k)−S(O)NR1112、 l)−SCH(1,1−c−Pr)CHCOH、 m)C1〜3アルキルで任意に置換されている1−ピペラジニル、 n)4−モルホリニルまたは o)−X−Y−Ar; ここで、 Xは 1)−CH−、 2)−C(=NOH)−または 3)結合 であり、 Yは 1)−O−、 2)−S−または 3)結合 であり、 Arは、下記1)〜2)から独立して選択される2個までの置換基で任意に
置換されているフェニル、ピリジニル、ピリミジニルまたはピラジニルから選択
され、 1)−OHで任意に置換されているC1〜3アルキルまたはCシクロアルキ
ル、または 2)−CHCOH、 RおよびRは、独立して下記a)〜d)から選択され、 a)水素、 b)C1〜3アルキル、 c)−S(O)1〜3アルキルまたは−S(O)シクロアルキル、
または d)C1〜3アルキルまたはCシクロアルキル、C1〜3アルコキシまたは
シクロアルキルオキシ、C1〜3アルキルチオまたはCシクロアルキルチ
オ、またはハロで任意に一置換されている−S(O)フェニル; RおよびRは、独立して下記a)〜d)から選択され、 a)水素、 b)C1〜4アルキルまたはC3〜4シクロアルキル、 c)−CO−C1〜4アルキルまたは d)C1〜3アルキルまたはC3〜6シクロアルキル、C1〜3アルコキシま
たはCシクロアルキルオキシ、C1〜3アルキルチオまたはCシクロアルキ
ルチオ、またはハロで任意に一置換されているCO−フェニル; Rは、下記a)〜b)から選択され、 a)水素または b)C1〜5アルキルまたはC3〜5シクロアルキル; RおよびR10は、独立して下記a)〜c)から選択され、 a)水素、 b)C1〜4アルキルまたはC3〜4シクロアルキル、または c)フェニル; および R11およびR12は、独立して下記a)〜b)から選択される: a)水素または b)C1〜5アルキルまたはC3〜5シクロアルキル。
【化2】
【化3】
【化4】
【化5】
【化6】
【化7】
【化8】
【化9】
【化10】
【化11】
【化12】
【化13】
【化14】
【化15】
【化16】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】 さらにもう1つの好ましい種類の化合物は、 Arは、下記a)〜j)から独立して選択される2個までの置換基で任意に
置換されているフェニル、キノリニル、ピリジニル、フリル、チエニルまたはチ
アゾリルから選択される芳香族環であり、 a)−OH、−COH、CO1〜3アルキルおよびCNで任意に置換さ
れているC1〜6アルキル、 b)C1〜3アルコキシ、 c)C1〜3アルキルチオ、 d)C1〜3アルキルスルフィニル、 e)C1〜3アルキルスルホニル、 f)−OHで任意に置換されているC1〜3フルオロアルキル、 g)ハロ、 h)−OH、 i)−COH、 j)−CO1〜3アルキル; Rは、下記b)〜c)から選択され、 b)−OHで任意に置換されているC1〜3アルキルまたは c)−X−Y−Ar; ここで: X−Yは、CHSであり、 Arは、下記1)〜4)から独立して選択される2個までの置換基で任意に
置換されているピリミジニルであり、 1)C1〜6アルキル、 2)C1〜6アルコキシ、 3)−OHまたは 4)ハロ; Rは、水素であり、 Rは、下記a)〜k)から独立して選択される2個までの置換基で任意に置
換されているフェニル、ピリジニル、フリルまたはチエニルから選択され、 a)C1〜3アルキル、 b)C1〜3フルオロアルキル、 c)C1〜6アルコキシ、 d)C1〜3フルオロアルコキシ、 e)C1〜3アルキルチオ、 f)ハロ、 g)−OH、 h)−NO、 i)−CHOH、 j)−NHCONR10、 k)−X−Y−Ar; ここで、 Xは、 1)−CH−または 2)結合 であり、 Yは 1)−O−、 2)−S−または 3)結合 であり、 Arは、下記1)〜2)から独立して選択される2個までの置換基で任意に
置換されているフェニル、ピリジニルまたはピリミジニルから選択され、 1)−OHで任意に置換されているC1〜3アルキルまたは 2)−CHCOH、 RおよびRは、独立して下記a)〜b)から選択され、 a)水素、 b)C1〜3アルキル; RおよびRは、独立して下記a)〜b)から選択され、 a)水素、 b)C1〜4アルキル; R、R11およびR12は、下記a)〜b)から選択され、 a)水素または b)C1〜5アルキル; RおよびR10は、独立して下記a)〜b)から選択される: a)水素、 b)C1〜4アルキル である場合に実現される。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】 当業者がわかるように、ハロはF、Cl、BrおよびIを含むことが意図され
る。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】 本明細書の目的において、アルキルは直鎖および分岐を含むと定義され、シク
ロアルキルは指示された数の炭素原子を有する環式構造を示す。C1〜6アルキ
ルは、例えばメチル、エチル、プロピル、i−プロピル、s−およびt−ブチル
、ペンチル、ヘキシルおよび1,1−ジメチルエチルが挙げられ、C3〜6シク
ロアルキルはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキ
シルが挙げられる。同様に、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル
およびアルキルスルホニル、ならびにシクロアルキロキシ、シクロアルキルチオ
、シクロアルキルスルフィニルおよびシクロアルキルスルホニルは、それぞれ、
直鎖、分岐または環式構造の指示された数の炭素原子を有する対応する基を意味
する。アルコキシ基は、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシおよびイソプロ
ポキシが挙げられ、シクロアルキロキシとしては、例えば、シクロプロピロキシ
、シクロヘキシロキシ等が挙げられる。アルキルチオ基は、例えばメチルチオ、
プロピルチオおよびイソプロピルチオが挙げられ、シクロヘプチルチオはシクロ
アルキルチオの一例である。例示としては、プロピルチオ基は−SCHCH CHを意味する。フルオロアルキルは、直鎖または分岐構造の指示された数の
炭素原子を有するアルキル基を意味し、フルオロキシシクロアルキルは、指示さ
れた数の炭素原子を有する環式構造のアルキル基を意味し、そこで1または2以
上の水素原子がフッ素原子で置換されており;フルオロアルコキシ、フルオロア
ルキルチオ、フルオロアルキルスルフィニルおよびフルオロアルキルスルホニル
、フルオロシクロアルキロキシ、フルオロシクロアルキルチオ、フルオロシクロ
アルキルスルフィニルおよびフルオロシクロアルキルスルホニルは同様の意味を
有する。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】 ここに記載の化合物の一部は、1または2以上の非対称中心を含み、ジアステ
レオマーおよび光学異性体を生じうる。本発明は、そのような可能なジアステレ
オマー、ならびにそれらのラセミおよび分解され、鏡像異性体的に純粋な形状物
、およびその薬学的に許容できる塩を含むものとする。
【手続補正書】
【提出日】平成12年6月6日(2000.6.6)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 式中、 Arは、下記a)〜o)から独立して選択される2個までの置換基で任意に
置換されているフェニル、キノリニル、ピリジニル、フリル、チエニルまたはチ
アゾリルから選択される芳香族環であり、 a)−OH、−COH、CO1〜3アルキルまたはCシクロアルキル
およびCNで任意に置換されているC1〜6アルキルまたはC3〜6シクロアル
キル、 b)C1〜3アルコキシまたはCシクロアルキロキシ、 c)C1〜3アルキルチオまたはCシクロアルキルチオ、 d)C1〜3アルキルスルフィニルまたはCシクロアルキルスルフィニル、
e)C1〜3アルキルスルホニルまたはCシクロアルキルスルホニル、 f)−OHで任意に置換されているC1〜3フルオロアルキルまたはCフル
オロシクロアルキル、 g)ハロ、 h)−OH、 i)−COH、 j)−CO1〜3アルキルまたは−COシクロアルキル、 k)−CH=CH−C(Me)OH、 l)−CONR、 m)−S(O)NR、 n)テトラゾール−5−イル、または o)−CH=N−O−CHCOH; Rは、−X−Y−Ar; ここで: Xは、−CH−および Yは、−S−; Arは、下記1)〜5)から独立して選択される2個までの置換基で任意に
置換されているフェニル、ナフチル、ピリミジニル、ピリジニルまたはチエニル
から選択される芳香族環であり、 1)C1〜6アルキルまたはC3〜6シクロアルキル、 2)C1〜6アルコキシまたはCシクロアルキル、 3)−OH、 4)ハロまたは 5)CF; Rは、下記a)〜b)から選択され、 a)水素または b)C1〜3アルキルまたはCシクロアルキル; Rは、下記a)〜o)から独立して選択される2個までの置換基で任意に置
換されているフェニル、ナフチル、ピリジニル、フリル、チエニルまたはエチニ
ルから選択され、 a)C1〜3アルキルまたはCシクロアルキル、 b)C1〜3フルオロアルキルまたはCフルオロシクロアルキル、 c)C1〜6アルコキシまたはC3〜6シクロアルキロキシ、 d)C1〜3フルオロアルコキシまたはCフルオロシクロアルコキシ、 e)C1〜3アルキルチオまたはCシクロアルキルチオ、 f)ハロ、 g)−OH、 h)−NO、 i)−CHOH、 j)−NHCONR10、 k)−S(O)NR1112、 l)−SCH(1,1−c−Pr)CHCOH、 m)C1〜3アルキルで任意に置換されている1−ピペラジニル、 n)4−モルホリニルまたは o)−X−Y−Ar; ここで、 Xは 1)−CH−、 2)−C(=NOH)−または 3)結合 であり、 Yは 1)−O−、 2)−S−または 3)結合 であり、 Arは、下記1)〜2)から独立して選択される2個までの置換基で任意に
置換されているフェニル、ピリジニル、ピリミジニルまたはピラジニルから選択
され、 1)−OHで任意に置換されているC1〜3アルキルまたはCシクロアルキ
ル、または 2)−CHCOH、 RおよびRは、独立して下記a)〜d)から選択され、 a)水素、 b)C1〜3アルキル、 c)−S(O)1〜3アルキルまたは−S(O)シクロアルキル、
または d)C1〜3アルキルまたはCシクロアルキル、C1〜3アルコキシまたは
シクロアルキルオキシ、C1〜3アルキルチオまたはCシクロアルキルチ
オ、またはハロで任意に一置換されている−S(O)フェニル; RおよびRは、独立して下記a)〜d)から選択され、 a)水素、 b)C1〜4アルキルまたはC3〜4シクロアルキル、 c)−CO−C1〜4アルキルまたは d)C1〜3アルキルまたはC3〜6シクロアルキル、C1〜3アルコキシま
たはCシクロアルキルオキシ、C1〜3アルキルチオまたはCシクロアルキ
ルチオ、またはハロで任意に一置換されているCO−フェニル; Rは、下記a)〜b)から選択され、 a)水素または b)C1〜5アルキルまたはC3〜5シクロアルキル; RおよびR10は、独立して下記a)〜c)から選択され、 a)水素、 b)C1〜4アルキルまたはC3〜4シクロアルキル、または c)フェニル; および R11およびR12は、独立して下記a)〜b)から選択される: a)水素または b)C1〜5アルキルまたはC3〜5シクロアルキル。
【化2】
【化3】
【化4】
【化5】
【化6】
【化7】
【化8】
【化9】
【化10】
【化11】
【化12】
【化13】
【化14】
【化15】
【化16】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 11/06 A61P 11/06 43/00 111 43/00 111 C07D 333/16 C07D 333/16 333/34 333/34 405/12 405/12 409/04 409/04 409/12 409/12 409/14 409/14 417/14 417/14 //(C07D 409/12 (C07D 409/12 333:00 333:00 239:00) 239:00) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CN,CU,CZ,EE,GD,GE,H R,HU,ID,IL,IS,JP,KG,KR,KZ ,LC,LK,LR,LT,LV,MD,MG,MK, MN,MX,NO,NZ,PL,RO,RU,SG,S I,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,US ,UZ,VN,YU (72)発明者 マクドナルド,ドワイト カナダ国、ケベツク・アシユ・9・アシ ユ・3・エル・1、カークランド、トラン ス−カナダ・ハイウエイ・16711 (72)発明者 ジルー,アンドレ カナダ国、ケベツク・アシユ・9・アシ ユ・3・エル・1、カークランド、トラン ス−カナダ・ハイウエイ・16711 (72)発明者 ヤング,ロバート・エヌ カナダ国、ケベツク・アシユ・9・アシ ユ・3・エル・1、カークランド、トラン ス−カナダ・ハイウエイ・16711 (72)発明者 ペリエ,エレーヌ カナダ国、ケベツク・アシユ・9・アシ ユ・3・エル・1、カークランド、トラン ス−カナダ・ハイウエイ・16711 (72)発明者 ルピヌ,カロル カナダ国、ケベツク・アシユ・9・アシ ユ・3・エル・1、カークランド、トラン ス−カナダ・ハイウエイ・16711 Fターム(参考) 4C023 BA07 EA15 4C063 AA01 AA03 AA05 BB01 BB04 BB08 CC92 DD12 DD29 EE01 4C086 AA01 AA02 AA03 BB02 BC42 BC48 BC82 GA02 GA04 GA07 GA08 GA10 GA12 MA01 MA02 MA03 MA04 MA05 NA14 ZA59 ZB11 ZC20 ZC41

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式Iで示される化合物、またはその薬学的に許容できる塩: 【化1】 式中、 Arは、下記a)〜o)から独立して選択される2個までの置換基で任意に
    置換されているフェニル、キノリニル、ピリジニル、フリル、チエニルまたはチ
    アゾリルから選択される芳香族環であり、 a)−OH、−COH、CO1〜3アルキルおよびCNで任意に置換さ
    れているC1〜6アルキル、 b)C1〜3アルコキシ、 c)C1〜3アルキルチオ d)C1〜3アルキルスルフィニル、 e)C1〜3アルキルスルホニル、 f)−OHで任意に置換されているC1〜3フルオロアルキル、 g)ハロ、 h)−OH、 i)−COH、 j)−CO1〜3アルキル、 k)−CH=CH−C(Me)OH、 l)−CONR、 m)−S(O)NR、 n)テトラゾール−5−イルまたは o)−CH=N−O−CHCOH; Rは、下記a)〜c)から選択され、 a)水素 b)−OHで任意に置換されているC1〜3アルキルまたは c)−X−Y−Ar; ここで: Xは、 1)−CH−または 2)結合 であり、 Yは 1)−O−、 2)−S−、 3)−NR−または 4)結合 であり、 Arは、下記1)〜5)から独立して選択される2個までの置換基で任意に
    置換されているフェニル、ナフチル、ピリミジニル、ピリジニルまたはチエニル
    から選択される芳香族環であり、 1)C1〜6アルキル、 2)C1〜6アルコキシ、 3)−OH、 4)ハロまたは 5)CF; Rは、下記a)〜b)から選択され、 a)水素または b)C1〜3アルキル; Rは、下記a)〜o)から独立して選択される2個までの置換基で任意に置
    換されているフェニル、ナフチル、ピリジニル、フリル、チエニルまたはエチニ
    ルから選択され、 a)C1〜3アルキル、 b)C1〜3フルオロアルキル、 c)C1〜6アルコキシ、 d)C1〜3フルオロアルコキシ、 e)C1〜3アルキルチオ、 f)ハロ、 g)−OH、 h)−NO、 i)−CHOH、 j)−NHCONR10、 k)−S(O)NR1112、 l)−SCH(1,1−c−Pr)CHCOH、 m)C1〜3アルキルで任意に置換されている1−ピペラジニル、 n)4−モルホリニルまたは o)−X−Y−Ar; ここで、 Xは 1)−CH−、 2)−C(=NOH)−または 3)結合 であり、 Yは 1)−O−、 2)−S−または 3)結合 であり、 Arは、下記1)〜2)から独立して選択される2個までの置換基で任意に
    置換されているフェニル、ピリジニル、ピリミジニルまたはピラジニルから選択
    され、 1)−OHで任意に置換されているC1〜3アルキルまたは 2)−CHCOH、 RおよびRは、独立して下記a)〜d)から選択され、 a)水素、 b)C1〜3アルキル、 c)−S(O)1〜3アルキルまたは d)C1〜3アルキル、C1〜3アルコキシ、C1〜3アルキルチオまたはハ
    ロで任意に一置換されている−S(O)フェニル; RおよびRは、独立して下記a)〜d)から選択され、 a)水素、 b)C1〜4アルキル、 c)−CO−C1〜4アルキルまたは d)C1〜3アルキル、C1〜3アルコキシ、C1〜3アルキルチオまたはハ
    ロで任意に一置換されているCO−フェニル; Rは、下記a)〜b)から選択され、 a)水素または b)C1〜5アルキル; RおよびR10は、独立して下記a)〜c)から選択され、 a)水素、 b)C1〜4アルキルまたは c)フェニル; および R11およびR12は、独立して下記a)〜b)から選択される: a)水素または b)C1〜5アルキル。
  2. 【請求項2】 Rは、下記a)〜b)から選択され、 a)−OHで任意に置換されているC1〜3アルキルまたは b)−X−Y−Ar; Rは水素であり、 残りの置換基は請求項1におけるように定義される請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 −X−Y−は−CH−S−であり、残りの置換基は請
    求項1におけるように定義される請求項1に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 Arは、下記1)〜4)から独立して選択される2個まで
    の置換で任意に置換されているピリミジニル及び、残りの置換基は請求項1にお
    けるように定義されるである請求項1に記載の化合物。 1)C1〜6アルキル、 2)C1〜6アルコキシ、 3)−OHまたは 4)ハロ。
  5. 【請求項5】 下記のように置換基が定義される請求項1に記載の化合物: Arは、下記a)〜j)から独立して選択される2個までの置換基で任意に
    置換されているフェニル、キノリニル、ピリジニル、フリル、チエニルまたはチ
    アゾリルから選択される芳香族環であり、 a)−OH、−COH、CO1〜3アルキルおよびCNで任意に置換さ
    れているC1〜6アルキル、 b)C1〜3アルコキシ、 c)C1〜3アルキルチオ、 d)C1〜3アルキルスルフィニル、 e)C1〜3アルキルスルホニル、 f)−OHで任意に置換されているC1〜3フルオロアルキル、 g)ハロ、 h)−OH、 i)−COH、 j)−CO1〜3アルキル; Rは、下記b)〜c)から選択され、 b)−OHで任意に置換されているC1〜3アルキルまたは c)−X−Y−Ar; ここで: Xは、 1)−CH−または 2)結合 であり、 Yは 1)−O−、 2)−S−、 3)−NR−または 4)結合 であり、 Arは、下記1)〜4)から独立して選択される2個までの置換基で任意に
    置換されているピリミジニルであり、 1)C1〜6アルキル、 2)C1〜6アルコキシ、 3)−OHまたは 4)ハロ; Rは、 a)水素 から選択され、 Rは、下記a)〜m)から独立して選択される2個までの置換基で任意に置
    換されているフェニル、ナフチル、ピリジニル、フリルまたはチエニルから選択
    され、 a)C1〜3アルキル、 b)C1〜3フルオロアルキル、 c)C1〜6アルコキシ、 d)C1〜3フルオロアルコキシ、 e)C1〜3アルキルチオ、 f)ハロ、 g)−OH、 h)−NO、 i)−CHOH、 j)−NHCONR10、 k)−S(O)NR1112、 l)−SCH(1,1−c−Pr)CHCOHまたは m)−X−Y−Ar; ここで、 Xは、 1)−CH−、 2)−C(=NOH)−または 3)結合 であり、 Yは 1)−O−、 2)−S−または 3)結合 であり、 Arは、下記1)〜2)から独立して選択される2個までの置換基で任意に
    置換されているフェニル、ピリジニルまたはピリミジニルから選択され、 1)−OHで任意に置換されているC1〜3アルキルまたは 2)−CHCOH、 RおよびRは、独立して下記a)〜c)から選択され、 a)水素、 b)C1〜3アルキル、 c)−S(O)1〜3アルキル; RおよびRは、独立して下記a)〜c)から選択され、 a)水素、 b)C1〜4アルキル、 c)−CO−C1〜4アルキル; Rは、下記a)〜b)から選択され、 a)水素または b)C1〜5アルキル; RおよびR10は、独立して下記a)〜b)から選択され、 a)水素、 b)C1〜4アルキル;および R11およびR12は、独立して下記a)〜b)から選択される: a)水素または b)C1〜5アルキル。
  6. 【請求項6】 下記のように置換基が定義される請求項1に記載の化合物: Arは、下記a)〜j)から独立して選択される2個までの置換基で任意に
    置換されているフェニル、キノリニル、ピリジニル、フリル、チエニルまたはチ
    アゾリルから選択される芳香族環であり、 a)−OH、−COH、CO1〜3アルキルおよびCNで任意に置換さ
    れているC1〜6アルキル、 b)C1〜3アルコキシ、 c)C1〜3アルキルチオ、 d)C1〜3アルキルスルフィニル、 e)C1〜3アルキルスルホニル、 f)−OHで任意に置換されているC1〜3フルオロアルキル、 g)ハロ、 h)−OH、 i)−COH、 j)−CO1〜3アルキル; Rは、下記b)〜c)から選択され、 b)−OHで任意に置換されているC1〜3アルキルまたは c)−X−Y−Ar; ここで: X−Yは、CHSであり、 Arは、下記1)〜4)から独立して選択される2個までの置換基で任意に
    置換されているピリミジニルであり、 1)C1〜6アルキル、 2)C1〜6アルコキシ、 3)−OHまたは 4)ハロ; Rは、水素であり、 Rは、下記a)〜k)から独立して選択される2個までの置換基で任意に置
    換されているフェニル、ピリジニル、フリルまたはチエニルから選択され、 a)C1〜3アルキル、 b)C1〜3フルオロアルキル、 c)C1〜6アルコキシ、 d)C1〜3フルオロアルコキシ、 e)C1〜3アルキルチオ、 f)ハロ、 g)−OH、 h)−NO、 i)−CHOH、 j)−NHCONR10、 k)−X−Y−Ar; ここで、 Xは、 1)−CH−または 2)結合 であり、 Yは 1)−O−、 2)−S−または 3)結合 であり、 Arは、下記1)〜2)から独立して選択される2個までの置換基で任意に
    置換されているフェニル、ピリジニルまたはピリミジニルから選択され、 1)−OHで任意に置換されているC1〜3アルキルまたは 2)−CHCOH、 RおよびRは、独立して下記a)〜b)から選択され、 a)水素、 b)C1〜3アルキル; RおよびRは、独立して下記a)〜b)から選択され、 a)水素、 b)C1〜4アルキル; R、R11およびR12は、下記a)〜b)から選択され、 a)水素または b)C1〜5アルキル;および RおよびR10は、独立して下記a)〜b)から選択される: a)水素、 b)C1〜4アルキル。
  7. 【請求項7】 下記化合物からなる群より選択される請求項1に記載の化合
    物: 【化2】 【化3】 【化4】 【化5】 【化6】 【化7】 【化8】 【化9】 【化10】 【化11】 【化12】 【化13】 【化14】 【化15】 【化16】
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれか1項による化合物の非毒性治療有効
    量および薬学的に許容できるキャリアを含んでなる、喘息を治療するための薬剤
    組成物。
  9. 【請求項9】 請求項1〜7のいずれか1項による化合物の非毒性治療有効
    量および薬学的に許容できるキャリアを含んでなる、cAMPの細胞水準を上げ
    ることによりホスホジエステラーゼIV媒介疾患を治療するための薬剤組成物。
  10. 【請求項10】 請求項1の化合物の非毒性治療有効量および薬学的に許容
    できるキャリアを、治療を必要としている患者に投与することを含んでなる喘息
    の治療方法。
  11. 【請求項11】 請求項1の化合物の非毒性治療有効量を治療を必要として
    いる患者に投与することを含んでなる、PDE IVを阻害することによりホス
    ホジエステラーゼIV媒介疾患を治療する方法。
  12. 【請求項12】 請求項1、2、3、4、5、6または7に定義された式(
    I)で示される化合物またはその薬学的に許容できる塩の許容できる程度の非毒
    性治療有効量を、薬学的に許容できるキャリアと組み合わせて含む抗喘息薬剤組
    成物。
  13. 【請求項13】 請求項1、2、3、4、5、6または7に定義された式(
    I)で示される化合物またはその薬学的に許容できる塩の、cAMPの細胞水準
    をあげるのに効果的な、許容できる程度のホスホジエステラーゼIV阻害量を、
    薬学的に許容できるキャリアと組み合わせて含むホスホジエステラーゼIV阻害
    組成物。
  14. 【請求項14】 喘息の治療に用いるための、請求項1〜7のいずれか1項
    に定義された式(I)で示される化合物またはその薬学的に許容できる塩。
  15. 【請求項15】 cAMPの細胞水準をあげることによりホスホジエステラ
    ーゼIV媒介疾患を治療するための薬剤の製造において用いるための、請求項1
    〜7のいずれか1項に定義された式(I)で示される化合物またはその薬学的に
    許容できる塩の使用。
  16. 【請求項16】 請求項1〜7のいずれかに定義された式(I)で示される
    化合物またはその薬学的に許容できる塩のホスホジエステラーゼIV阻害剤とし
    ての使用。
JP2000514910A 1997-10-03 1998-10-01 Pdeiv阻害剤としてのアリールチオフェン誘導体 Expired - Fee Related JP3409029B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6091497P 1997-10-03 1997-10-03
US60/060,914 1997-10-03
GB9808109.4 1998-04-16
GB60/060,914 1998-04-16
GBGB9808109.4A GB9808109D0 (en) 1998-04-16 1998-04-16 Aryl thiophene derivatives as pde iv inhibitors
PCT/CA1998/000931 WO1999018099A1 (en) 1997-10-03 1998-10-01 Aryl thiophene derivatives as pde iv inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001519347A true JP2001519347A (ja) 2001-10-23
JP3409029B2 JP3409029B2 (ja) 2003-05-19

Family

ID=26313480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000514910A Expired - Fee Related JP3409029B2 (ja) 1997-10-03 1998-10-01 Pdeiv阻害剤としてのアリールチオフェン誘導体

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1019399A1 (ja)
JP (1) JP3409029B2 (ja)
AU (1) AU732406B2 (ja)
CA (1) CA2305414A1 (ja)
WO (1) WO1999018099A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012528178A (ja) * 2009-05-26 2012-11-12 アボット・ラボラトリーズ 癌ならびに免疫疾患および自己免疫疾患の治療用のアポトーシス誘発剤
JP2014505082A (ja) * 2011-02-07 2014-02-27 サイファーム ソシエテ ア レスポンサビリテ リミテ 嚢胞性線維症の処置のための新規組成物

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002226464A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd トリアリール類縁体およびその利用
JP2004535381A (ja) * 2001-04-13 2004-11-25 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド c−JunN末端キナーゼ(JNK)および他のプロテインキナーゼのインヒビター
WO2003027107A1 (en) * 2001-09-26 2003-04-03 Bayer Pharmaceuticals Corporation Substituted 3-pyridyl oxazoles as c17,20 lyase inhibitors
JP4331951B2 (ja) * 2002-08-30 2009-09-16 富士フイルム株式会社 新規化合物、およびそれを用いた光学要素
CN101039936A (zh) 2004-08-23 2007-09-19 惠氏公司 作为i-型纤溶酶原激活剂抑制剂(pai-1)调节剂用于治疗血栓形成和心血管疾病的唑基-萘基酸
CN101429189B (zh) * 2008-12-24 2014-07-23 沈阳药科大学 2,3-二取代芳基噻吩类衍生物及其用途
US20220315555A1 (en) 2009-05-26 2022-10-06 Abbvie Inc. Apoptosis inducing agents for the treatment of cancer and immune and autoimmune diseases
US9034875B2 (en) 2009-05-26 2015-05-19 Abbvie Inc. Apoptosis-inducing agents for the treatment of cancer and immune and autoimmune diseases
US8546399B2 (en) 2009-05-26 2013-10-01 Abbvie Inc. Apoptosis inducing agents for the treatment of cancer and immune and autoimmune diseases
AU2014264936B2 (en) * 2013-05-07 2018-09-27 Galapagos Nv Novel compounds and pharmaceutical compositions thereof for the treatment of cystic fibrosis
KR20160040295A (ko) 2013-08-08 2016-04-12 갈라파고스 엔.브이. Cftr 조정자로서의 티에노[2,3-c]피란

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3531497A (en) * 1967-02-21 1970-09-29 Upjohn Co 2,4,5 - triphenyl - (and substituted triphenyl) - 3 - acetonitriles of pyrrole
GB1271082A (en) * 1968-05-07 1972-04-19 Wyeth John & Brother Ltd Furan, pyrrole and thiophene derivatives
GB1381860A (en) * 1971-06-03 1975-01-29 Wyeth John & Brother Ltd Tetrazole derivatives
DE3873278T2 (de) * 1987-09-22 1993-02-25 Merck & Co Inc Aryl-substituierte thiophen-3-ole, ihre derivate und analoge als lipoxygenase-inhibitoren.
GB9012936D0 (en) * 1990-06-11 1990-08-01 Fujisawa Pharmaceutical Co Thiophene derivatives,processes for preparation thereof and pharmaceutical composition comprising the same
JPH06135961A (ja) * 1992-10-23 1994-05-17 Nippon Iyakuhin Kogyo Kk 新規ジフェニルピロリルフラン誘導体
FR2730996B1 (fr) * 1995-02-23 1997-06-20 Adir Nouveaux composes du thiophene, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques les renfermant
JPH11228535A (ja) * 1995-05-30 1999-08-24 Tsumura & Co 新規化合物および抗皮膚炎剤
PT853083E (pt) * 1997-01-06 2001-12-28 Pfizer Composto de piridilfurano e piridiltiofeno e sua utilizacao farmaceutica

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012528178A (ja) * 2009-05-26 2012-11-12 アボット・ラボラトリーズ 癌ならびに免疫疾患および自己免疫疾患の治療用のアポトーシス誘発剤
JP2015110605A (ja) * 2009-05-26 2015-06-18 アッヴィ・バハマズ・リミテッド 癌ならびに免疫疾患および自己免疫疾患の治療用のアポトーシス誘発剤
JP2014505082A (ja) * 2011-02-07 2014-02-27 サイファーム ソシエテ ア レスポンサビリテ リミテ 嚢胞性線維症の処置のための新規組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1019399A1 (en) 2000-07-19
JP3409029B2 (ja) 2003-05-19
CA2305414A1 (en) 1999-04-15
AU732406B2 (en) 2001-04-26
AU9334798A (en) 1999-04-27
WO1999018099A1 (en) 1999-04-15
WO1999018099B1 (en) 1999-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001519344A (ja) Pdeiv阻害剤としてのアリールフラン誘導体
US6034089A (en) Aryl thiophene derivatives as PDE IV inhibitors
US5710160A (en) Diphenyl pyridyl ethane derivatives as PDE IV inhibitors
US5710170A (en) Tri-aryl ethane derivatives as PDE IV inhibitors
EP3704113B1 (en) Bridged bicyclic compounds as farnesoid x receptor modulators
JP5578083B2 (ja) 2h−クロメン化合物及びその誘導体
US6204275B1 (en) PDE IV inhibiting compounds, compositions and methods of treatment
JP3337477B2 (ja) Cox−2阻害剤のプロドラッグとしての3,4−ジアリール−2−ヒドロキシ−2,5−ジヒドロフラン
JP3465825B2 (ja) Pde▲iv▼阻害剤としてのトリアリールエタン誘導体
US6316472B1 (en) Heterosubstituted pyridine derivatives as PDE 4 inhibitors
WO1997002244A1 (fr) Derives d'acides carboxyliques heterocycliques et medicaments les contenant
JP2003525273A (ja) Pdeivを阻害するアミド、組成物および治療方法
JP2009149670A (ja) 置換されたアザビシクロ化合物、ならびにtnfおよびサイクリックampホスホジエステラーゼ産生の阻害剤としてのそれらの使用
EA006300B1 (ru) Производные фталазинона
JP2002501532A (ja) 新規血管形成阻害薬
JP3409029B2 (ja) Pdeiv阻害剤としてのアリールチオフェン誘導体
JP2011522843A (ja) 新規なカリウムチャンネルブロッカー及びその使用
KR20130099110A (ko) 치환 아미드 화합물
JPH10508587A (ja) ロイコトリエン生合成阻害剤としてのビスアリールカルビノールケイ皮酸
JP2002543064A (ja) Pde4インヒビターとなるヘテロ置換ピリジン誘導体
TWI300713B (en) Triazole derivatives
KR20100087148A (ko) 신규한 아릴 칼륨 채널 차단제 및 그의 용도
JP2005527518A (ja) 新規なカルコン(chalcone)誘導体とその使用
KR20010072465A (ko) 피리다지논 유도체
KR19980701690A (ko) 엔도텔린 길항제로서의 치환 페닐 화합물

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020813

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030225

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees