JPH06135961A - 新規ジフェニルピロリルフラン誘導体 - Google Patents

新規ジフェニルピロリルフラン誘導体

Info

Publication number
JPH06135961A
JPH06135961A JP4286250A JP28625092A JPH06135961A JP H06135961 A JPH06135961 A JP H06135961A JP 4286250 A JP4286250 A JP 4286250A JP 28625092 A JP28625092 A JP 28625092A JP H06135961 A JPH06135961 A JP H06135961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
och
compound
formula
group
lower alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4286250A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Adachi
準 安立
Mitsugi Ishida
貢 石田
Toshinobu Taniguchi
登志悦 谷口
Yuichi Kato
裕一 嘉藤
Toshiyuki Kawakoshi
利之 川腰
Tomoaki Tamura
智昭 田村
Tetsuo Tsunosaki
哲夫 角崎
Tetsuo Miyamoto
鉄雄 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Iyakuhin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nihon Iyakuhin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Iyakuhin Kogyo Co Ltd filed Critical Nihon Iyakuhin Kogyo Co Ltd
Priority to JP4286250A priority Critical patent/JPH06135961A/ja
Priority to DE69311500T priority patent/DE69311500D1/de
Priority to EP93117006A priority patent/EP0597291B1/en
Priority to AT93117006T priority patent/ATE154351T1/de
Priority to US08/140,514 priority patent/US5321041A/en
Publication of JPH06135961A publication Critical patent/JPH06135961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/33Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/333Radicals substituted by oxygen or sulfur atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/48Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Abstract

(57)【要約】 〔構成〕下記式(I): 【化1】 (式中、R1 およびR2 は水素原子、ハロゲン原子、低
級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルキルチオ
基、低級アルキルスルフェニル基を表し;mおよびnは
それぞれ1〜3の整数を表し;R3 は水素原子、低級ア
ルキル基を表し;R 4 は水素原子、低級アルキル基、低
級アシル基を表し;R5 は水素原子、置換または非置換
の低級アルキル基、低級アルコキシ及びアリールオキシ
カルボニル基、アシル基、スルホニル基を表す)で示さ
れるジフェニルピロリルフラン誘導体、及び上記化合物
を製造するための製造中間体。 〔効果〕式(I)で示される化合物は、アラキドン酸代
謝系の鍵酵素であるシクロオキシゲナーゼおよび5−リ
ポキシゲナーゼ両酵素を二重阻害し、脂質過酸化を抑制
するので、抗炎症剤、抗アレルギー剤、及び血小板凝集
抑制剤として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ジフェニルピロリルフ
ラン誘導体に関する。さらに具体的には、本発明は、抗
炎症剤、抗アレルギー剤、及び血小板凝集抑制剤等に有
用な新規ジフェニルピロリルフラン誘導体に関する。
【0002】
【従来の技術】1970年初頭からインドメタシン、イブプ
ロフェン等を代表とする非ステロイド性抗炎症薬が開発
されてきた。これらの薬物の作用機序は、主にシクロオ
キシゲナーゼ阻害によるプロスタグランジン類の生成抑
制作用によるものである。しかし、プロスタグランジン
類の生成抑制作用という観点から選択された薬物では、
難治性のアレルギー性炎症疾患及び慢性炎症疾患を完全
に治療することができないという問題があった(星、医
薬ジャーナル、1990年、26巻、933-937 頁)。
【0003】一般に炎症反応には、プロスタグランジン
類以外の炎症性伝達物質の関与が知られており、そのよ
うな物質として、アレルギー性因子ロイコトリエン類、
インターロイキン類のほか、ブラジキニン、セロトニ
ン、補体系(C5a)などが知られている(中村、現代化
学、1989、 217巻、38-45 頁、東京化学同人)。また、
炎症反応の結果、遊走した白血球が産生する活性酸素な
どが組織障害をさらに増悪化すること、生成する過酸化
脂質は強い疼痛物質であること(八木、過酸化脂質と疾
患、1981年、210−217頁、医学書院)が知ら
れている。
【0004】従って、プロスタグランジン類のみなら
ず、各種の炎症性伝達物質の作用を抑制し、あわせて活
性酸素の産生を抑制あるいは消去することができる薬物
の開発が強く望まれていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題及び課題を解決するため
の手段】本発明は、上記の作用を有する新規物質を提供
することを目的とするものである。本発明者らは、上記
の課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、下記式
(I)で表される化合物が、炎症性疾患の予防及び治
療、特に、難治性炎症疾患並びにアラキドン酸代謝異常
や過酸化反応に起因する各種の炎症性疾患の予防及び治
療に極めて有用であることを見出した。本発明は、上記
の知見を基にして完成されたものである。
【0006】すなわち本発明により、下記式(I):
【0007】
【化3】
【0008】(式中、R1 およびR2 は同一もしくは相
異なってもよく、独立に水素原子、ハロゲン原子、低級
アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルキルチオ基、
低級アルキルスルフェニル基を表し;mおよびnはそれ
ぞれ1〜3の整数を表し;R3は水素原子、低級アルキ
ル基を表し;R4 は水素原子、低級アルキル基、低級ア
シル基を表し;R5 は水素原子、適当な置換基を有して
いてもよい低級アルキル基、低級アルコキシ及びアリー
ルオキシカルボニル基、アシル基、スルホニル基を表
す)で示されるジフェニルピロリルフラン誘導体および
それらの薬学的に許容されうる塩が提供される。
【0009】また本発明により、上記の式(I)で示さ
れる化合物を有効成分として含有する抗炎症剤、抗アレ
ルギー剤、及び血小板凝集抑制剤が提供される。本明細
書において、低級とは、この語で修飾されている基また
は化合物の炭素数が6個以下、好ましくは4個以下であ
ることを示す。ハロゲン原子には、フッ素、塩素、臭素
及びヨウ素原子の全てが包含される。また、アルキル基
は直鎖状または分枝鎖状のいずれでもよく、アルキル基
の例として、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプ
ロピル、ブチル、イソブチル、 sec−ブチル、tert−ブ
チル、ペンチル、イソアミル、ヘキシル基等を挙げるこ
とができる。
【0010】また、アルコキシ基及びアルキルチオ基
は、前記のアルキル基にそれぞれ酸素及び硫黄原子が結
合したアルキル−O−基およびアルキル−S−基で示さ
れる基である。アルコキシ基としては、例えばメトキ
シ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキ
シ、 sec−ブトキシ、tert−ブトキシ基等を挙げること
ができ、アルキルチオ基としては、例えばメチルチオ、
エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチル
チオ基等を挙げることができる。
【0011】アルキルスルフェニル基はR6 SO−で示
される基(式中、R6 は低級アルキル基を表す)であ
り、具体的には、例えばメチルスルフェニル、エチルス
ルフェニル、プロピルスルフェニル、イソプロピルスル
フェニル、ブチルスルフェニル基等を挙げることができ
る。アシル基は有機酸残基を意味し、具体的にはR7
O−で示される基(式中、R7 は水素原子又は低級アル
キル基を表す)である。より具体的には、アシル基とし
て、例えばホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリ
ル基等を例示することができる。スルホニル基は、式R
8 SO2 −で示される基(式中、R8 は低級アルキルま
たはアリール基を示す)であり、具体的にはメタンスル
ホニル、ベンゼンスルホニル、p−トルエンスルホニル
基等を例示することができる。
【0012】前記一般式(I)において、R5 が適当な
置換基を有する低級アルキル基を示す場合、該アルキル
基が有する置換基としては、ハロゲン原子、ヒドロキシ
ル基、低級アルコキシ基、シアノ基、カルボキシル基、
エステル基、アシル基等を挙げることができ、該アルキ
ル基はこれらの置換基の1個または複数個により置換さ
れていてもよい。置換基を有する低級アルキル基として
は、トリフルオロメチル、2−クロロエチル、ヒドロキ
シメチル、2−ヒドロキシエチル、2−メトキシエチ
ル、2−シアノエチル、カルボキシメチル、1−カルボ
キシエチル、2−カルボキシエチル、3−カルボキシプ
ロピル、メトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニ
ルメチル、1−メトキシカルボニルエチル、2−メトキ
シカルボニルエチル、1−エトキシカルボニルエチル、
2−エトキシカルボニルエチル、2−エトキシカルボニ
ルプロピル、アセトキシメチル、2−アセトキシエチ
ル、プロピオニルオキシメチル、2−プロピオニルオキ
シエチル、ホルミルメチル、1−ホルミルエチル、2−
ホルミルエチル、アセトニル、3−オキソブチル基等を
挙げることができる。
【0013】上記一般式(I)の化合物は分子内に不斉
炭素を有することもあり、種々の立体異性体が存在する
場合もあるが、純粋な光学異性体、光学異性体の任意の
割合の混合物、ラセミ体、純粋なジアステレオ異性体、
ジアステレオ異性体の任意の割合の混合物等は、何れも
本発明に包含される。また、前記一般式(I)で示され
る遊離化合物のほか、それらの薬学的に許容される塩も
本発明に包含される。そのような塩としては、例えば、
式(I)中にカルボキシル基を有する場合のアルカリ金
属塩(例えば、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マ
グネシウム塩など)もしくはアミン塩(例えば、アンモ
ニア、低級アルキルアミン、脂環状アミンなどの塩)を
挙げることができる。
【0014】本発明により、上記の式(I)で示される
化合物を製造するための製造中間体であって、下記一般
式(II) :
【0015】
【化4】
【0016】(式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5
mおよびnは上記の式(I)において定義されたものと
同じである)で示される化合物も提供される。例えば、
一般式(III):
【0017】
【化5】
【0018】(式中、R1 、R2 、mおよびnは前記式
(I)の定義のとおりである)で示される化合物を、一
般式(IV):
【0019】
【化6】
【0020】(式中、R3 、R4 およびR5 は前記式
(I)の定義のとおりであり、Xはハロゲン原子を表
す)で示される化合物と適当な溶媒中で塩基の存在下に
縮合させることにより、本発明の一般式(II):
【0021】
【化7】
【0022】(式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5
mおよびnは式(I)で定義したとおりである)で示さ
れるジケトン体を製造することができる。この縮合反応
において、式(III)の化合物に対する式(IV) の化合物
の使用量は特に制限されないが、通常、式(III)の化合
物1モルに対し式(IV)の化合物を1〜5モル、特に1〜
2モルの割合で使用するのが好適である。式(III) の化
合物と式(IV)の化合物との反応には脱酸縮合剤としての
塩基を用いてもよい。塩基としては、例えば炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラート、te
rt−ブトキシカリウム、水素化ナトリウムなどを挙げる
ことができ、これらの塩基は、式(III) の化合物1モル
に対して通常1〜5当量、好ましくは1〜2当量の割合
で使用することができる。また、反応溶媒としてはメタ
ノール、エタノール等の低級アルコール類;アセトン、
2−ブタノン等のケトン類;ベンゼン、トルエン、キシ
レン等の炭化水素類;ジエチルエーテル、テトラヒドロ
フラン等のエーテル類;N,N−ジメチルホルムアミド
等;又はそれらの混合物を用いればよい。反応は、一般
に約−70〜約100℃、好ましくは−5〜50℃の温
度で行えばよい。
【0023】上記縮合反応において使用される式(IV)の
化合物は、例えば、一般式
【0024】
【化8】
【0025】(式中、R3 、R4 およびR5 は前記定義
のとおりである)で示される化合物を、公知の方法(例
えば、Carroll ら、J. Org. Chem., 1964 年、29巻、34
59頁;Pieroら、Synthesis, 1990 年、212 頁;新実験
化学講座、1977年、14巻、 345頁、丸善などに記載のハ
ロゲン化法)に準じてハロゲン化することにより容易に
製造することができる。
【0026】さらに、一般式(VI):
【0027】
【化9】
【0028】(式中、R4 およびR5 は前記定義のとお
りである)で示されるピロール誘導体を、一般式(VII):
【0029】
【化10】
【0030】(式中、R3 およびXは前記定義のとおり
であり、R9 はメチル基またはベンジル基を表す)で示
される化合物を用いた公知のビルスマイヤー反応(例え
ば、Piero ら、Synthesis, 1989 年、783 頁記載の方
法)によって上記一般式(IV) の化合物を製造すること
もできる。式(II) の化合物においてR5 が容易に脱離
できる基を表す場合、すなわち、下記一般式(II-1):
【0031】
【化11】
【0032】(式中、R1 、R2 、R3 、R4 、mおよ
びnは前記定義のとおりであり、R10は低級アルコキシ
及びアリールオキシカルボニル基、アシル基またはスル
ホニル基を表す)で示される化合物を加水分解すること
により、式(II) の化合物においてR5 が水素原子を表
す下記一般式(II-2):
【0033】
【化12】
【0034】(式中、R1 、R2 、R3 、R4 、mおよ
びnは前記定義のとおりである)で示される化合物を製
造することができる。この加水分解反応は、離脱させる
べき基に応じてそれ自体既知の方法で行なうことができ
る。例えば、水、低級アルコール、含水アセトン、含水
テトラヒドロフラン、含水ジオキサンまたはそれらの混
合溶媒中において、室温ないし溶媒の還流温度までの加
熱下に酸または塩基で処理すればよい。
【0035】一般式(II-2)で示される化合物をアルキル
化反応に付することにより、下記一般式(II-3):
【0036】
【化13】
【0037】(式中、R1 、R2 、R3 、R4 、mおよ
びnは前記定義のとおりであり、R11は適当な置換基を
有していてもよい低級アルキル基を表す)で示される化
合物を製造することもできる。該アルキル化反応は、例
えば一般式(II-2)で示される化合物を、適当な溶媒中で
塩基の存在下に下記式(VIII): X−R11 (式中、R11
は前記定義のとおりであり、Xはハロゲン原子を表す)
で示されるアルキルハライド誘導体、もしくは下記一般
式(IX): R12CH=C(R12)R13 (式中、R12は同
一であっても異なってもよく、独立に水素原子、低級ア
ルキル基を表し、R13はアシル、低級アルコキシカルボ
ニル、アリールオキシカルボニル、シアノ基を表す)で
示される化合物と反応させればよい。この反応におい
て、式(II-2)の化合物に対する式(VIII) もしくは式
(IX) の化合物の使用量は特に制限されないが、通常、
式(II-2)の化合物1モルに対し式(VIII) もしくは式
(IX) の化合物を1〜5モル、好ましくは1〜2モルの
割合で使用すればよい。
【0038】また、上記アルキル化反応に使用する塩基
には、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水
酸化リチウムなどが挙げられる。これらの塩基は、式(I
I-2)の化合物1モルに対して通常1〜20モル、好ましく
は1〜10モルの割合で使用すればよい。溶媒としては
水;メタノール、エタノール等の低級アルコール類;ア
セトン、2−ブタノン等のケトン類;ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の炭化水素類;ジエチルエーテル、テト
ラヒドロフラン等のエーテル類;N,N−ジメチルホル
ムアミド;ジメチルスルホキサイド;またはそれらの混
合物を用いればよい。反応は一般に約−70〜約50℃の温
度、好ましくは−5℃〜室温で行えばよい。アルキル化
反応は、例えば、テトラブチルアンモニウムブロマイ
ド、テトラブチルアンモニウムハイドロサルフェート等
の4級アンモニウム塩;18−クラウン-6等のクラウンエ
ーテル類などの反応触媒を添加して行なうこともでき
る。
【0039】上記の様にして得られる本発明の式(II)
の化合物を用いれば、脱水反応剤を用いた分子内脱水反
応により、前記一般式(I)のジフェニルピロリルフラ
ン誘導体を製造することができるので有用である。脱水
剤としては、例えばオキシ塩化リン、ポリリン酸、ポリ
リン酸エステル、五酸化リン、塩化亜鉛、p−トルエン
スルホン酸等を挙げることができる。これらの脱水剤
は、一般に式(II) の化合物1重量部に対し0.1〜10重
量部、好適には1〜3重量部の割合で使用することがで
きる。上記脱水反応は溶媒中で行うことが望ましいが、
溶媒としてはベンゼン、トルエン、キシレンなどの炭化
水素類;クロロホルム、ジクロロエタンなどのハロゲン
化アルキル類などを用いればよい。反応は通常室温ない
し溶媒の還流温度までの加熱下で行えばよい。
【0040】式(I)の化合物においてR5 が容易に脱
離できる基を表す場合、すなわち、下記一般式(I-1):
【0041】
【化14】
【0042】(式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R10
m及びnは前記定義のとおりである)で示される化合物
を、前記一般式(II-1)の場合と同様の条件で加水分解す
ることにより、式(I)の化合物においてR5 が水素原
子を表す化合物、すなわち下記一般式(I-2):
【0043】
【化15】
【0044】(式中、R1 、R2 、R3 、R4 、mおよ
びnは前記定義のとおりである)で示される化合物を製
造することができる。さらに、式(I-2) の化合物を、前
記の一般式(II-2)のアルキル化と同様の条件でアルキル
化することにより、下記の一般式(I-3):
【0045】
【化16】
【0046】(式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R11
m及びnは前記定義のとおりである)で示される化合物
を製造することもできる。さらに、本発明の一般式
(I)の化合物においてR4 が水素原子を表す場合、す
なわち下記式(I-4):
【0047】
【化17】
【0048】(式中、R1 、R2 、R3 、R5 、mおよ
びnは前記定義のとおりである)で示される化合物を、
例えば、フリーデルクラフツ反応やビルスマイヤー反応
等に付すことにより、下記一般式(I-5):
【0049】
【化18】
【0050】(式中、R1 、R2 、R3 、R5 、mおよ
びnは前記定義のとおりであり、R14はアシル基を表
す)で示される化合物を製造することができる。フリー
デルクラフツ反応やビルスマイヤー反応を行うにあたっ
ては、公知の文献(例えば、Satchellら、Chemistry of
the Carbonyl Groups,1966年、233 頁、John Wiley &
Sons ; Paquette, Principles of Modern Heterocycli
c Chemistry,1968年、115頁、Benjamin Inc.;亀谷、有
機合成化学V、1977年、182 、194 頁、南江堂等)に記
載の反応条件に従えばよい。
【0051】上記反応で得られる式(I-5) の化合物を、
通常のカルボニル基の還元に用いられる反応、例えば、
ウォルフキシュナー還元、クレメンゼン還元、水素化金
属化合物(例えば、水素化アルミニウムリチウム、水素
化ホウ素ナトリウムなど)および有機ホウ素化合物(例
えば、ジボラン、ボラン−tert−ブチルアミンコンプレ
ックスなど)等の還元剤による還元反応により還元し
て、下記一般式(I-6):
【0052】
【化19】
【0053】(式中、R1 、R2 、R3 、R5 、mおよ
びnは前記定義のとおりであり、R15は低級アルキル基
を表す)で示される化合物を製造することもできる。上
記の様にして得られる式(I)の化合物の単離及び精製
は、それ自体既知の方法、たとえば、抽出、蒸留、結晶
化、クロマトグラフィー等により行なうことができる。
また、式(I)中カルボキシル基を有する化合物は、必
要に応じて、それ自体既知の方法により、前記のアルカ
リ金属塩または有機アミン類の塩に変換することができ
る。
【0054】本発明の式(I)の化合物及びその塩は、
脂質過酸化抑制、5−リポキシゲナーゼ阻害、シクロオ
キシゲナーゼ阻害、カラゲニン足蹠浮腫抑制、肉芽形成
抑制、血小板凝集抑制など作用を有するので有用であ
る。特に、本発明の式(I)の化合物は、アラキドン酸
代謝系の鍵酵素であるシクロオキシゲナーゼおよび5−
リポキシゲナーゼ両酵素を二重阻害するので有用であ
る。以上の作用から、本発明の化合物は、プロスタグラ
ンジン類、ロイコトリエン類の産生を抑制する作用を有
しており、炎症性疾患、特に、既存の非ステロイド系抗
炎症薬では十分な治療効果が得られなかった難治性炎症
疾患群(例えば、慢性関節リウマチ、変形性関節症、腰
痛、肩関節周囲炎、頚肩腕症候群、腱鞘炎、強直性脊椎
炎、急性上気道炎、痛風、乾癬、潰瘍性大腸炎、火傷、
症候性神経痛、紅斑、かぜ症候群、急性気管支炎など)
の予防や治療に有用である。さらに本発明の化合物は、
アラキドン酸代謝異常や過酸化反応に起因する他の各種
疾患(例えば、気管支喘息、アトピー性皮膚炎、アレル
ギー性鼻炎、血栓症、脳血管障害、心筋梗塞、高脂血
症、糖尿病性血管障害、動脈硬化、消化性潰瘍、アルコ
ール性肝炎、肝硬変、脂肪肝、癌、抗癌剤副作用、網膜
症、白内障、肥満、妊娠中毒症、放射線障害、ショッ
ク、敗血症、各種老化性退行疾患等)の予防及び治療に
も有用である。
【0055】試験例1:脂質過酸化抑制作用(抗酸化作
用) 垣花らの方法(日薬理誌、1982年、80巻、225
頁)に準じて検討した。すなわち、ウィスター系ラット
の脳から調製した粗ホモジェネート画分1mlにジメチ
ルスルホキシドに溶解した被験薬物10μl を添加し、
氷水中にて10分間前処置の後、37℃で30分間反応
させた。35%過塩素酸200μl を加えて反応を停止
し、遠心した上澄1ml に0.5%チオバルビツール酸0.
5ml を加えて沸騰水浴上で15分間加熱した。室温に
戻した後、532nmの吸光度を測定し、溶媒対照のマ
ロンジアルデヒド(MDA)生成量を100%としたと
きの抑制率を求め、プロビット法により試験薬物の50
%生成抑制濃度(IC50)を算出して抗酸化活性の指標
とした。得られた結果を、下記表1に示す。
【0056】なお、試験薬物の化合物番号は、後記実施
例の化合物の番号を表す(以下同じ)。
【0057】
【表1】 ───────────────────── 試験薬物(化合物番号) IC50(μM) ───────────────────── 117 4.83 165 2.73 175 3.63 176 4.49 178 3.24 184 3.13 185 2.20 188 2.41 217 2.44 ─────────────────────試験例2:5−リポキシゲナーゼ活性阻害作用 2%カゼイン液の腹腔内投与によって得たモルモットの
腹腔滲出細胞から調製した粗酵素画分を使用し、Ochiら
の方法(J. Biol. Chem,1983年、258巻、575
4頁)に準じて5−リポキシゲナーゼ活性を測定した。
すなわち、反応液(2 mM ATP,1 mMグルタチオ
ン、酵素蛋白を含む50 mMリン酸緩衝液、 pH7.4)
に試験薬液を混和後、37℃で5分間前処置し、ついで
1 mM塩化カルシウム、20μM14C−アラキドン酸を
添加して10分間反応させた。反応終了後ただちに生成
物を抽出し、クロロホルム/メタノール(2:1)で溶
解して薄層クロマトグラフィーで展開した。5−ハイド
ロオキシエイコサテトラエン酸(5−HETE)画分の
放射活性を液体シンチレーションカウンターで測定し、
溶媒対照に対する試験薬物の5−HETE合成抑制率を
求め、プロビット法により50%阻害率(IC50)を算
出した。得られた結果を、下記表2に示す。
【0058】
【表2】 ───────────────────── 試験薬物(化合物番号) IC50(μM) ───────────────────── 109 0.85 185 1.00 188 1.11 192 0.91 195 0.91 ─────────────────────試験例3:シクロオキシゲナーゼ活性阻害作用 ヒツジ精嚢腺ミクロソーム(フナコシ)を酵素標品とし
て使用した。反応液(3μMエピネフィリン、3 mMグ
ルタチオン、酵素蛋白を含む100 mMトリス−塩酸緩
衝液、 pH8.3)に試験薬液を混和後、37℃で5分間
前処置し、次いで、16μM14C−アラキドン酸を添加
して3分間反応させた。反応終了後ただちに生成物を抽
出し、クロロホルム/メタノール(2:1)で溶解して
薄層クロマトグラフィーで展開した。プロスタグランジ
ンE2 (PGE2 )画分の放射活性を液体シンチレーシ
ョンカウンターで測定し、溶媒対照に対する被験薬物の
PGE2 合成抑制率を求め、プロビット法により50%
活性阻害濃度(IC50)を算出した。得られた結果を、
下記表3に示す。
【0059】
【表3】 ───────────────────── 試験薬物(化合物番号) IC50(μM) ───────────────────── 150 0.082 175 0.069 176 0.111 184 0.075 185 0.095 192 0.057 インドメタシン 0.082 ─────────────────────試験例4:カラゲニン足蹠浮腫抑制効果 1晩絶食したWistar系ラット(体重110〜130g)
に0.5%CMC−Naに懸濁した被験薬物を経口投与
し、1時間後に1%カラゲニン液(picnin−A、逗子化
学)0.1ml を右後肢足蹠皮下に注入した。その3時間
後に足容積をプレスチモメーター(7150型、Ugo Ba
sile社)を用いて測定し、カラゲニン注入前の足容積を
100%とした場合の浮腫率を求め、溶媒対照群に対す
る薬物処置群の浮腫抑制率を算出した。得られた結果
を、下記表4に示す。
【0060】
【表4】 ─────────────────────────── 試験薬物(化合物番号) 用量(mg/kg) 浮腫抑制率(%) ─────────────────────────── 109 10 49.5 117 10 50.9 142 10 45.4 175 10 44.1 192 10 38.4 ───────────────────────────試験例5:アラキドン酸耳介浮腫に対する効果 ddY系マウス(25−35g)を用い、Young らの方
法(J. Invest. Dermatol,1984年、82巻、367
頁)に準じて検討した。マウスに0.5%CMC−Na に
懸濁した試験薬物を経口投与し、1時間後に左耳介の両
面へアラキドン酸アセトン溶液(50mg/ml )を10
μl ずつ塗布した。その1時間後に左右耳介の厚さをダ
イアルゲージで測定して左耳介の右耳介からの浮腫率を
求め、溶媒対照群に対する薬物処置群の浮腫抑制率を算
出した。得られた結果を、下記表5に示す。
【0061】
【表5】 ─────────────────────────── 試験薬物(化合物番号) 用量(mg/kg) 浮腫抑制率(%) ─────────────────────────── 114 30 41.9 175 30 50.6 176 30 30.6 188 30 55.0 195 30 43.9 イブプロフェン 100 0 ───────────────────────────試験例6:オキサゾロン誘発耳介浮腫(遅延型アレルギ
ー)に対する効果 ICR系マウス(27−30g)を用い、世戸らの方法
(薬学雑誌、1982年、112巻、259頁)に準じ
て検討した。マウスの剃毛した腹部皮膚にエタノールに
溶解した0.5%オキサゾロン0.1ml を塗布して感作し
た。その5日後に右耳介の両面にアセトンに溶解した0.
5%オキサゾロンを10μl ずつ塗布して炎症を惹起
し、24時間後に左右耳介の厚さをダイアルゲージで測
定して左耳介(正常)からの浮腫率を算出した。試験薬
物は0.5%CMC−Naに懸濁し、惹起処置の30分前
と6時間後の2回経口投与し、溶媒対照群に対する薬物
処置群の浮腫抑制率を算出した。得られた結果を、下記
表6に示す。
【0062】
【表6】 ─────────────────────────── 試験薬物(化合物番号) 用量(mg/kg×2) 浮腫抑制率(%) ─────────────────────────── 109 10 46.8 142 10 62.2 175 10 52.1 176 10 56.4 188 10 44.2 ───────────────────────────試験例7:肉芽形成(増殖性炎症)に対する効果 Wistar系ラット(120〜140g)を用い、藤吉らの
方法(日薬理誌、1986年、87巻、379頁)に準
じて検討した。ラットをペントバルビタール麻酔下で背
後皮膚を小切開し、左右の両腋窩皮下にオートクレーブ
滅菌した抗生物質検定用ろ紙(57mg、13.0φ、What
man )を埋め込んだ。切開部位にストレプトマイシン−
ペニシリンG混液(各1mg/ml )を0.1ml 滴下後縫
合した。そのろ紙埋め込み日から0.5%CMC−Naに
懸濁した試験薬物を8日間連続経口投与した。最終投与
日にラットを屠殺してろ紙を含む肉芽腫を周辺組織から
摘出し、110℃で1晩乾燥した後、乾燥重量を求めて
溶媒対照群に対する薬物処置群の肉芽形成抑制率を算出
した。得られた結果を、下記表7に示す。
【0063】
【表7】 ───────────────────────────── 試験薬物(化合物番号) 用量(mg/kg) 肉芽形成抑制率(%) ───────────────────────────── 175 10 32.2 176 10 32.4 188 10 29.7 ─────────────────────────────試験例8:血小板凝集阻害作用 日本白色家兎の血液を3.8%クエン酸ナトリウム1/1
0容量添加したプラスチック製遠心管に採取し、120
g、10分間の遠心操作により血小板数5〜6×108
個/ml の多血小板血漿(PRP)を得た。各調製濃度
に溶解した試験薬物(化合物番号109)25μl をP
RP450μl に添加し、37℃で3分間前処置の後、
凝集剤25μl を加え、アグリゴメーター(C450
型、クロノログ社)を用いて凝集反応を測定した。アラ
キドン酸(250μM)およびコラーゲン(5μg/m
l )による血小板凝集に対する50%凝集抑制濃度(I
50)はそれぞれ1.5および13.3μMであった。
【0064】試験例9:急性毒性 半日絶食したddY系マウス(22〜24g)を用い、
0.5%CMC−Naに懸濁した試験薬物を経口投与して
死亡の有無を2週間にわたり観察した。得られた結果
を、下記表8に示す。
【0065】
【表8】 ─────────────────────────── 試験薬物(化合物番号) 用量(mg/kg) 死亡例/匹数 ─────────────────────────── 109 600 0/5 175 600 1/5 188 600 4/5 192 600 0/5 ─────────────────────────── 以上の試験結果から、式(I)で示される本発明の化合
物は、脂質過酸化抑制作用、5−リポキシゲナーゼおよ
びシクロオキゲナーゼの両酵素活性に対する強力な阻害
作用を有し、各種病態モデル動物においても優れた効果
を示すこと、並びに低毒性で安全性が高いことが明らか
である。
【0066】式(I)で示される本発明の化合物を、そ
のまま患者に投与してもよいが、該化合物を含む医薬組
成物を製造し、上記の疾患の治療又は予防を目的とし
て、経口投与または非経口投与(例えば静注、筋注、点
滴等)、あるいは直腸投与または局所投与等により患者
に投与してもよい。本発明の化合物の投与量は患者の年
令、体重、症状の軽重、体調、医師の診断等に応じて広
い範囲にわたり変えることができるが、一般に有効投与
量は成人1日あたり1〜100mg/kg体重程度である。
必要に応じて、1日数回に分けて投与してもよい。
【0067】本発明の化合物を含む医薬組成物を製造す
る場合には、その1種または2種以上を薬学的に許容し
うる担体、希釈剤、その他の製剤助剤と混合し、さらに
必要に応じて他の薬学的に活性な化合物を配合し、投与
方法に適した剤形に製剤化すればよい。その様な医薬組
成物としては、例えば錠剤、カプセル剤、顆粒剤、経口
用液体製剤(シロップ)、注射剤、点滴剤、坐剤、経皮
吸収剤(軟膏、貼付剤等)などを例示することができ
る。
【0068】経口用の医薬組成物を調製するには、本発
明の化合物またはその塩を、必要に応じて乳糖、ブドウ
糖、トウモロコシ澱粉、バレイショ澱粉等の慣用の賦形
剤とともに、結晶セルロース、セルロース誘導体、アラ
ビアゴム、アルギン酸ナトリウム、ゼラチン等の結合
剤;バレイショ澱粉、トウモロコシ澱粉、カルボキシメ
チルセルロースナトリウム等の崩壊剤、およびタルク、
ステアリン酸マグネシウム等の滑沢剤等と組み合わせ
て、錠剤、顆粒剤、カプセル剤の形態の医薬組成物を製
造すればよい。また、懸濁剤、シロップ剤等の液体組成
物を調製する場合には、担体として例えば水、生理食塩
水、単シロップ、デキストロース水溶液、グリセリン、
エタノール等を使用することができる。注射剤を調製す
るには、注射用蒸留水、生理食塩水、ブドウ糖水溶液等
の水性溶剤、または植物油、合成脂肪酸グリセリド、高
級脂肪酸エステル、プロピレングリコール等の非水性溶
剤の溶液もしくは懸濁液とすることができる。さらに坐
剤を調製する場合には、例えばポリアルキレングリコー
ルや脂肪酸トリグリセリドのような通常の可塑剤や担体
を利用することができる。これらの医薬組成物の製造に
は、必要に応じて、着色剤、矯味剤、保存剤、 pH調整
剤、緩衝剤、溶解補助剤、等張化剤等を添加することも
できる。
【0069】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的
に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるこ
とはない。参考例 臭化第二銅43.6gの酢酸エチル120ml 懸濁液に、
室温で、2−アセチル−1−ベンゼンスルホニルピロー
ル23.3gのクロロホルム120ml 溶液を滴下し、滴
下後混合物を加熱して1.5時間還流した。室温まで冷却
後、ろ過し、ろ液を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾
燥した。減圧下溶媒を留去し、残渣をエタノールから再
結晶して2−ブロモアセチル−1−ベンゼンスルホニル
ピロール(参考化合物1)23.9g(78%)を得た。
mp89−91℃ 上記参考化合物1の場合と同様にして次の化合物を得
た。
【0070】2−(2−ブロモプロピオニル)−1−ベ
ンゼンスルホニルピロール(参考化合物2) mp71
−73℃ 2−ブロモアセチル−4−エチル−1−ベンゼンスルホ
ニルピロール(参考化合物3) mp115−119℃ 2−ブロモアセチル−4−イソプロピル−1−ベンゼン
スルホニルピロール(参考化合物4) mp118−1
20℃ 2−ブロモアセチル−5−エチル−1−エトキシカルボ
ニルピロール(参考化合物5) 油状物 NMR(CDCl3)δ:1.27(3H、t、J=7H
z)、1.37(3H、t、J=8Hz)、2.77(2H、
q、J=7Hz)、3.27(2H、s)、3.47(2
H、q、J=8Hz)、6.13(1H、d、J=4H
z)、7.07(1H、d、J=4Hz). 2−ブロモアセチル−4−t−ブチル−1−ベンゼンス
ルホニルピロール(参考化合物6) mp111−11
5℃実施例1 水素化ナトリウム(60%油性)2.1gのN,N−ジメ
チルホルムアミド(DMF)10ml 懸濁液を氷冷し、
デオキシアニソイン12.8gのDMF30ml溶液を約
40分で滴下した後、室温で1時間攪拌した。次いで、
混合物を寒剤で−5℃まで冷却し、前記参考化合物1
(17.3g)のDMF20ml 溶液を、反応液の温度を
−5〜10℃に保ちながら滴下した。反応混合物を冷却
下に30分間、さらに室温で30分間攪拌した後、反応
液を水中へ注ぎ酢酸エチルで抽出した。減圧下に抽出液
を濃縮し、析出した結晶をろ取して、少量の酢酸エチル
で洗った後、水洗して1,2−ジ−(4−メトキシフェ
ニル)−4−(1−ベンゼンスルホニル−2−ピロリ
ル)−1,4−ブタンジオン(化合物1)19.5g(7
7.5%)を得た。
【0071】IR(KBr )cm-1:1680、1670
(C=O) NMR(CDCl3) δ:2.93(1H、d.d、J=
5、16Hz)、3.71(3H、s)、3.80(3H、
s)、3.55−3.90(1H、m)、5.07(1H、
d.d、J=5、9Hz)、6.31(1H、t、J=4
Hz)、6.66−6.92(4H、m)、7.02−7.57
(6H、m)、7.71−7.96(5H、m). mp1
55−157℃ 上記化合物1の場合と同様にして、次の化合物を得た。
【0072】1−フェニル−2−(4−メトキシフェニ
ル)−4−(1−ベンゼンスルホニル−4−イソプロピ
ル−2−ピロリル)−1、4−ブタンジオン(化合物
2) NMR(CDCl3) δ(特徴的ピークのみ記載、以下同
じ):1.22(6H、d、J=6Hz)、2.75(1
H、m)、2.92(1H、d.d、J=5、16H
z)、3.70(3H、s)、3.60−3.90(1H、
m)、5.10(1H、d.d、J=5、9Hz) 1−(4−メトキシフェニル)−2−フェニル−4−
(1−ベンゼンスルホニル−4−イソプロピル−2−ピ
ロリル)−1、4−ブタンジオン(化合物3) NMR(CDCl3) δ:1.21(6H、d、J=6H
z)、2.75(1H、m)、2.92(1H、d.d、J
=5、18Hz)、3.77(1H、d.d、J=9、1
8Hz)、3.78(3H、s)、5.10(1H、d.
d、J=5、9Hz) 1、2−ジ−(2−メトキシフェニル)−4−(1−ベ
ンゼンスルホニル−2−ピロリル)−1、4−ブタンジ
オン(化合物4) NMR(CDCl3) δ:2.88(1H、d.d、J=
6、18Hz)、3.63(3H、s)、3.66(3H、
s)、3.67(1H、d.d、J=9、18Hz)、5.
30(1H、d.d、J=6、9Hz) 1、2−ジ−(3−メトキシフェニル)−4−(1−ベ
ンゼンスルホニル−2−ピロリル)−1、4−ブタンジ
オン(化合物5) NMR(CDCl3) δ:2.95(1H、d.d、J=
6、19Hz)、3.71(3H、s)、3.77(3H、
s)、3.78(1H、d.d、J=10、18Hz)、
5.08(1H、d.d、J=6、10Hz)、5.30
(1H、d.d、J=6、9Hz) 1,2−ジ−(4−メトキシフェニル)−4−(1−エ
トキシカルボニル−5−エチル−2−ピロリル)−1,
4−ブタンジオン(化合物6) NMR(CDCl3) δ:1.20(3H、t、J=7H
z)、1.23(3H、t、J=7Hz)、2.68(2
H、q、J=7Hz)、3.03(1H、d.d、J=4.
5、18Hz)、3.70(3H、s)、3.75(3H、
s)、3.70−4.30(1H、m)、4.30(2H、
q、J=7Hz)、5.20(1H、d.d、J=4.5、
9Hz) 1,2−ジ−(4−メトキシフェニル)−4−(1−ベ
ンゼンスルホニル−4−エチル−2−ピロリル)−1,
4−ブタンジオン(化合物7) NMR(CDCl3) δ:1.20(3H、t、J=7H
z)、2.47(2H、q、J=7Hz)、2.92(1
H、d.d、J=5、17Hz)、3.71(3H、
s)、3.79(3H、s)、3.53−3.88(1H、
m)、5.06(1H、d.d、J=5、9Hz) 1,2−ジ−(4−メトキシフェニル)−3−メチル−
4−(1−ベンゼンスルホニル−2−ピロリル)−1,
4−ブタンジオン(化合物8) NMR(CDCl3) δ:0.95(3H、d、J=7H
z)、3.72(3H、s)、3.78(3H、s)、3.6
0−3.95(1H、m)、4.74(1H、d、J=10
Hz) 1−(4−メチルチオフェニル)−2−(4−メトキシ
フェニル)−4−(1−ベンゼンスルホニル−2−ピロ
リル)−1,4−ブタンジオン(化合物9) NMR(CDCl3) δ:2.46(3H、s)、2.93
(1H、d.d、J=6、18Hz)、3.72(3H、
s)、3.73(1H、d.d、J=9、18Hz)、5.
05(1H、d.d、J=6、9Hz)実施例2 実施例1の化合物1(3.0g)のアセトン60ml 懸濁
液に1N−水酸化ナトリウム水溶液30ml を加えて、
攪拌下に16時間加熱還流した。冷後、アセトンを減圧
下留去し、得られた残留物に水を加えて希釈したのち、
酢酸エチルで抽出した。抽出液を水洗後、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去して1,2−ジ
−(4−メトキシフェニル)−4−(2−ピロリル)−
1,4−ブタンジオン(化合物10)1.90g(87.6
%)を得た。
【0073】IR(KBr)cm-1:3280(NH)、
1670(C=O) NMR(CDCl3) δ:3.13(1H、d.d、J=
5、17Hz)、3.73(3H、s)、3.80(3H、
s)、3.92(1H、d.d、J=9、17Hz)、5.
18(1H、d.d、J=5、9Hz)、6.20(1
H、m)、6.70−7.02(6H、m)、7.26(2
H、d、J=9Hz)、7.99(2H、d、J=9H
z)、9.40−9.88(1H、m). mp146−147℃実施例3 上記実施例2で得た化合物1.40g、50%水酸化ナト
リウム水溶液15ml、テトラ−n−ブチルアンモニウ
ムブロマイド0.12gおよびジクロロメタン20ml の
混合物に、室温でブロモ酢酸エチル0.78gを加えて1
時間攪拌した。反応混合物を氷水に注ぎ、ジクロロメタ
ンで抽出し、抽出液を水洗した後、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥した。減圧下に溶媒を留去し、残渣をジクロロ
メタン−n−ヘキサンを溶媒としてシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーにより精製して1,2−ジ−(4−メ
トキシフェニル)−4−(1−エトキシカルボニルメチ
ル−2−ピロリル)−1,4−ブタンジオン(化合物1
1)1.59g(92%)を得た。
【0074】IR(KBr )cm-1:1750(C=O) NMR(CDCl3)δ:1.19(3H,t,J=7Hz
)、3.10(1H,d.d,J=5、16Hz )、3.
73(3H,s),3.80(3H,s),3.66−3.9
8(1H,m),4.15(2H,q,J=7Hz )、4.
80(1H,d,J=17Hz )、5.14(1H,d,
J=17Hz )、5.15(1H,d.d,J=5、9H
z )、6.18(1H,d.d,J=3、4Hz )、6.7
0−6.95(4H,m)、7.08(1H,d.d,J=
2、4Hz )、7.12(2H,d,J=9Hz )、7.9
6(2H,d,J=9Hz ) 上記化合物11の場合と同様にして、次の化合物を得た
(NMRは特徴的なピークのみを記す)。
【0075】1,2−ジ−(4−メトキシフェニル)−
4−(1−シアノメチル−2−ピロリル)−1,4−ブ
タンジオン(化合物12) NMR(CDCl3)δ:3.74(3H,s)、3.81
(3H,s),5.05(1H,d,J=17Hz )、5.
17(1H,d.d,J=5、9Hz )、5.45(1
H,d,J=17Hz ) 1,2−ジ−(4−メトキシフェニル)−4−〔1−
(2−エトキシエチル)−2−ピロリル〕−1,4−ブ
タンジオン(化合物13) NMR(CDCl3)δ:1.09(3H,t,J=7Hz
)、3.72(3H,s)、3.79(3H、s)、2.9
5−4.55(8H,m)、5.17(1H,d.d,J=
5、9Hz ) 1,2−ジ−(4−メトキシフェニル)−4−〔1−
(2−エトキシカルボニルエチル)−2−ピロリル〕−
1,4−ブタンジオン(化合物14) NMR(CDCl3)δ:1.18(3H,t,J=7Hz
)、2.69(2H,t,J=7Hz )、3.12(1
H,d.d,J=5、17Hz )、3.71(3H,
s)、3.79(3H,s)、3.60−4.18(1H,
m)、4.07(2H,q,J=7Hz )、4.51(2
H,t,J=7Hz )、5.16(1H,d.d,J=
5、9Hz ) 1,2−ジ−(4−メトキシフェニル)−4−(1−エ
トキシカルボニルメチル−4−エチル−2−ピロリル)
−1,4−ブタンジオン(化合物15) NMR(CDCl3)δ:1.16(3H,t,J=7Hz
)、1.18(3H,t,J=7Hz )、2.44(2
H,q,J=7Hz )、3.07(1H,d.d,J=
5、17Hz )、3.71(3H,s)、3.79(3H,
s)、3.65−4.20(1H,m)、4.12(2H,
q,J=7Hz )、4.70(1H,d,J=17Hz
)、5.07(1H,d,J=17Hz )、5.14(1
H,d.d,J=5、9Hz ) 1,2−ジ−(4−メトキシフェニル)−4−(1−エ
トキシカルボニルメチル−4−イソプロピル−2−ピロ
リル)−1,4−ブタンジオン(化合物16) NMR(CDCl3)δ:1.21(6H,d,J=6Hz
)、1.23(3H,t,J=7Hz )、3.82(3
H,s)、3.90(3H、s),4.25(2H,q,J
=7Hz )、4.80(1H,d,J=17Hz )、5.1
8(1H,d,J=17Hz ) 1,2−ジ−(4−メトキシフェニル)−4−(1−エ
トキシカルボニルメチル−5−エチル−2−ピロリル)
−1,4−ブタンジオン(化合物17) NMR(CDCl3)δ:1.19(3H,t,J=7Hz
)、1.21(3H,t,J=8Hz )、2.47(2
H,q,J=8Hz )、3.69(3H,s)、3.74
(3H,s),4.14(2H,q,J=7Hz )、4.8
1(1H,d,J=18Hz )、5.20(1H,d,J
=18Hz ) 1,2−ジ−(4−メトキシフェニル)−4−(1−メ
トキシカルボニルメチル−5−エチル−2−ピロリル)
−1,4−ブタンジオン(化合物18) NMR(CDCl3)δ:1.24(3H,t,J=8Hz
)、2.48(2H,q,J=8Hz )、3.09(1
H,d.d,J=4.5、18Hz )、3.60−4.10
(1H,m),3.69(3H,s),3.73(3H,
s)、3.79(3H,s)、4.83(1H,d,J=1
7Hz )、5.24(1H,d,J=17Hz ) さらに、前記参考化合物1〜6を用い、上記実施例1〜
3に述べたと同様にして、下記表9に示す化合物19〜
45を得た。
【0076】
【化20】
【0077】
【表9】 ──────────────────────────────────── 化合物 (R1)m (R2)n R3 R4 R5 融点(℃) 番号 ──────────────────────────────────── 19 H H H H SO2Ph 139-141 20 H H H 4-CH(CH3)2 SO2Ph 135-136 21 4-CH3 4-CH3 H H SO2Ph 110-112 22 4-CH3 4-OCH3 H H SO2Ph 132-134 23 4-OCH3 4-CH3 H H SO2Ph 130-132 24 4-F 4-F H H SO2Ph 181-186 25 4-F 4-OCH3 H H SO2Ph 140-142 26 4-OCH3 4-F H H SO2Ph 194-196 27 4-Cl 4-OCH3 H H SO2Ph 129-131 28 4-OCH3 4-Cl H H SO2Ph 117-119 29 4-OCH3 H H H SO2Ph 192-195 30 4-OCH3 H H H H 182-184 31 H 4-OCH3 H H SO2Ph 115-118 32 4-OCH3 4-OCH3 H H CH3 133-135 33 4-OCH3 4-OCH3 H H C2H5 125-127 34 4-OCH3 4-OCH3 H 4-C2H5 H 168-170 35 4-OCH3 4-OCH3 H 5-C2H5 H 154-156 36 4-OCH3 4-OCH3 H 4-CH(CH3)2 SO2Ph 145-150 37 4-OCH3 4-OCH3 H 4-CH(CH3)2 H 186-189 38 4-OCH3 4-OCH3 H 4-C(CH3)3 SO2Ph 75-78 39 4-OCH3 4-OC2H5 H H SO2Ph 125-127 40 4-OC2H5 4-OCH3 H H SO2Ph 167-170 41 4-OC2H5 4-OC2H5 H H SO2Ph 157-158 42 4-OCH3 3,4-(OCH3)2 H H SO2Ph 176-179 43 2,4-(OCH3)2 4-OCH3 H H SO2Ph 148-151 44 3,4-(OCH3)2 4-OCH3 H H SO2Ph 185-188 45 2,3,4-(OCH3)3 4-OCH3 H H SO2Ph 134-135 ────────────────────────────────────実施例4 前記実施例1で得た化合物(8.06g)のトルエン80
ml 溶液に、室温でオキシ塩化リン2.4gを加えた後、
1.5時間加熱還流した。反応液を冷却して水洗した後、
無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下に溶媒を留去
し、残渣を酢酸エチル−n−ヘキサンを溶媒とするシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して2,3
−ジ−(4−メトキシフェニル)−5−(1−ベンゼン
スルホニル−2−ピロリル)フラン(化合物101)6.
5g(84.3%)を得た。
【0078】NMR(CDCl3)δ:3.79(3H,
s),3.83(3H,s)、6.34(1H,t,J=4
Hz )、6.53(1H,d.d,J=2、4Hz )、6.
66(1H,s)、6.78(2H,d,J=9Hz )、
6.88(2H,d,J=9Hz)、7.19−7.81(1
0H,m) 上記化合物101と同様にして、次の化合物を得た。
【0079】2,3−ジ−(4−メトキシフェニル)−
5−(1−メチル−2−ピロリル)フラン(化合物10
2) NMR(CDCl3)δ:3.72(3H,s),3.76
(3H,s)、3.77(3H,s)、6.14(1H,
d.d,J=3、4Hz )、6.42(1H,s)、6.4
8(1H,d.d,J=2、4Hz )、6.61(1H,
d.d,J=2、3Hz )、6.77(2H,d,J=9
Hz )、6.86(2H,d,J=9Hz )、7.33(2
H,d,J=9Hz )、7.47(2H,d,J=9Hz
) 2,3−ジ−(4−メトキシフェニル)−5−(1−エ
チル−2−ピロリル)フラン(化合物103) NMR(CDCl3)δ:1.40(3H,t,J=7Hz
)、3.68(3H,s)、3.72(3H,s)、4.1
2(2H,q,J=7Hz )、6.15(1H,d.d、
J=3、4Hz )、6.42(1H,s)、6.47(1
H,d.d,J=2、4Hz )、6.67(1H,d.
d,J=2、3Hz )、6.76(2H,d,J=9Hz
)、6.85(2H,d,J=9Hz )、7.33、(2
H,d,J=9Hz )、7.47(2H,d,J=9Hz
実施例5 上記実施例4で得た化合物101(4.90g)のメタノ
ール50ml 溶液に、10%水酸化ナトリウム水溶液6
ml を加えて攪拌下に4.5時間加熱還流した。冷後、実
施例2と同様に処理して、2,3−ジ−(4−メトキシ
フェニル)−5−(2−ピロリル)フラン(化合物10
4)3.33g(95.6%)を得た。
【0080】IR(KBr )cm-1:3400(NH) NMR(CDCl3)δ:3.81(3H,s)、3.83
(3H,s)、6.27(1H,m)、6.47(1H,
s)、6.40−6.54(1H,m)、6.72−7.01
(5H,m)、7.34(2H,d,J=9Hz )、7.4
6(2H,d,J=9Hz )、8.42−8.78(1H,
br.) mp 110−112℃(エチルエーテル)実施例6 上記実施例5で得た化合物2.60gとブロモ酢酸エチル
1.51gを、実施例3と同様に反応、処理して、2,3
−ジ−(4−メトキシフェニル)−5−(1−エトキシ
カルボニルメチル−2−ピロリル)フラン(化合物10
5)2.86g(88%)を得た。
【0081】IR(KBr )cm-1:1750(C=O) NMR(CDCl3)δ:1.18(3H,t,J=7Hz
)、3.78(3H,s)、3.82(3H,s)、4.1
8(2H,q,J=7Hz )、4.91(2H,s)、6.
23(1H, d.d,J=3、4Hz )、6.46(1
H,s)、6.50(1H, d.d,J=2、4Hz )、
6.69(1H,d.d,J=2、3Hz )、6.81(2
H,d,J=9Hz )、6.88(2H,d,J=9Hz
)、7.33(2H,d,J=9Hz )、7.43(2
H,d,J=9Hz ) mp82−85℃(エタノール−エチルエーテル)実施例7 N,N−ジメチルアセトアミド2.60gのジクロロエタ
ン20ml 溶液を氷冷し、オキシ塩化リン4.02gを滴
下後、室温で1時間攪拌した。再度氷冷し、前記実施例
5で得た化合物6.04gのジクロロエタン10ml 溶液
を滴下した。反応混合物を氷冷下に30分間、室温で1
時間攪拌したのち、10%水酸化ナトリウム水溶液60
ml を加えてさらに3時間攪拌した。析出した結晶をろ
取、乾燥後酢酸エチルから再結晶して2,3−ジ−(4
−メトキシフェニル)−5−(5−アセチル−2−ピロ
リル)フラン(化合物106)を5.80g(85.6%)
得た。
【0082】IR(KBr )cm-1:3260(NH)、
1640(C=O) NMR(CDCl3−DMSO−d6 )δ:2.43(3
H,s)、3.85(3H,s)、3.87(3H,s)、
6.58(1H,d.d,J=3、5Hz )、6.90(2
H,d,J=9Hz )、6.97(2H、d,J=9Hz
)、7.11(1H,s)、7.41(2H,d,J=9
Hz )、7.61(2H,d,J=9Hz )、11.77
(1H,br.s) mp205−207℃実施例8 上記実施例7で得た化合物3.81g、水酸化カリウム1.
66g、ヒドラジンヒドラート1.48g及びジエチレン
グリコール40ml の混合物を油浴上加熱し、170〜
190℃で2時間攪拌した。冷後、水で希釈したのちエ
チルエーテルで抽出し、抽出液を水洗して乾燥(無水硫
酸マグネシウム)した。減圧下に溶媒を留去し、残渣を
ジクロロメタン−n−ヘキサン(1:1)を溶媒として
カラムクロマトグラフィーにより精製して、2,3−ジ
−(4−メトキシフェニル)−5−(5−エチル−2−
ピロリル)フラン(化合物107)を2.90g(79.1
%)得た。
【0083】IR(KBr )cm-1:3350(NH) NMR(CDCl3)δ:1.22(3H,t,J=7Hz
)、2.60(2H,q,J=7Hz )、3.72(3
H,s)、3.74(3H,s)、5.83−6.07(1
H,m)、6.38(1H,s)、6.23−6.50(1
H,m)、6.82(2H,d,J=9Hz )、6.88
(2H、d,J=9Hz )、7.34(2H,d,J=9
Hz )、7.52(2H,d,J=9Hz )、8.45(1
H,br.s)実施例9 上記実施例8で得た化合物2.70gのDMF50ml 溶
液を氷冷し、カリウムt−ブトキサイド0.85gを加え
室温で1時間攪拌した後、ブロモ酢酸メチル1.16gの
DMF5ml 溶液を滴下した。混合物を室温で30分間
攪拌し、次いで水で希釈した後、酢酸エチルで抽出し
た。抽出液を常法により処理して2,3−ジ−(4−メ
トキシフェニル)−5−(1−メトキシカルボニルメチ
ル−5−エチル−2−ピロリル)フラン(化合物10
8)を2.06g(64.1%)得た。
【0084】IR(KBr )cm-1:1760(C=O) NMR(CDCl3)δ:1.28(3H,t,J=7Hz
)、2.56(2H,q,J=7Hz )、3.74(3
H,s)、3.79(3H,s)、3.82(3H,s)、
4.86(2H,s)、6.01(1H、d,J=4Hz
)、6.42(1H,s)、6.44(1H、d,J=4
Hz )、6.81(2H、d,J=9Hz )、6.88(2
H、d,J=9Hz )、7.34(2H,d,J=9Hz
)、7.42(2H,d,J=9Hz ) mp 108−110℃(エタノール−エチルエーテル)実施例10 上記実施例9で得た化合物1.80gのDMF15ml 溶
液に10%水酸化ナトリウム水溶液3.2ml を加えて室
温で2時間攪拌した。反応液を氷水に注ぎ、希塩酸で酸
性とした後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を常法によ
り処理して2,3−ジ−(4−メトキシフェニル)−5
−(1−カルボキシメチル−5−エチル−2−ピロリ
ル)フラン(化合物109)を1.49g(85.5%)得
た。
【0085】IR(KBr )cm-1:3400−240
0、1730(COOH) NMR(CDCl3)δ:1.28(3H,t,J=7Hz
)、2.55(2H,q,J=7Hz )、3.71(3
H,s)、3.82(3H,s)、4.91(2H,s),
6.02(1H、d,J=4Hz )、6.42(1H,
s)、6.44(1H、d,J=4Hz )、6.70(2
H、d,J=9Hz )、6.86(2H、d,J=9Hz
)、7.27(2H,d,J=9Hz )、7.34(2
H,d,J=9Hz )、8.40(1H,br.s) mp 203−205℃(酢酸エチル−n−ヘキサン)実施例11 前記実施例6で得た化合物1.08gの無水テトラヒドロ
フラン20ml 溶液に、水素化リチウムアルミニウム0.
09gを氷冷下で加えて1時間攪拌した。反応液に水を
加え、次いで希塩酸を加えた後、酢酸エチルで抽出し
た。抽出液を常法により処理して2,3−ジ−(4−メ
トキシフェニル)−5−〔1−(2−ヒドロキシエチ
ル)−2−ピロリル〕フラン(化合物110)を0.96
g(98.5%)得た。
【0086】IR(neat)cm-1:3600−3200
(OH) NMR(CDCl3)δ:1.70(1H,br.peak )、3.
79(3H,s)、3.83(3H,s)、3.94(2
H,t,J=5Hz )、4.31(2H,t,J=5Hz
)、6.20(1H、d.d,J=3、4Hz )、6.4
7(1H,s)、6.40−6.54(1H、m)、6.71
−6.98(5H,m)、7.33(2H、d,J=9Hz
)、7.44(2H,d,J=9Hz )実施例12 上記実施例11で得た化合物0.80g、ピリジン0.18
gのジクロロメタン15ml 溶液に、氷冷下で塩化アセ
チル0.18gのジクロロメタン5ml 溶液を加え、室温
で2時間攪拌した。反応液を水洗後、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した後、残渣をエチル
エーテル−n−ヘキサンから再結晶して2,3−ジ−
(4−メトキシフェニル)−5−〔1−(2−アセトキ
シエチル)−2−ピロリル〕フラン(化合物111)を
0.67g(75.6 %)得た。
【0087】IR(KBr )cm-1:1735(C=O) NMR(CDCl3)δ:2.01(3H,s)、3.80
(3H,s)、3.83(3H,s)、4.42(4H,
s)、6.20(1H,t,J=4Hz )、6.46(1
H、m)、6.49(1H,s)、6.66−7.03(5
H、m)、7.34(2H,d,J=9Hz )、7.46
(2H、d,J=9Hz ) mp 78−79℃ 上記実施例4〜12に述べたと同様にして、下記表10
に示す化合物112〜221を得た。
【0088】
【化21】
【0089】
【表10】 ─────────────────────────────────── 化合物 (R1)m (R2)n R3 R4 R5 融点(℃) 番号 ─────────────────────────────────── 112 H H H H SO2Ph 132-133 113 H H H H CH2CO2Et 69-70 114 H H H H CH2CO2H 153-154 115 H H H 4-CH(CH3)2 SO2Ph 125-127 116 H H H 4-CH(CH3)2 CH2CO2Et 118-119 117 H H H 4-CH(CH3)2 CH2CO2H 158-160 118 H H H 5-CH3 CH2CO2Et 106-109 119 H H H 5-CH3 CH2CO2H 206-209 120 H H H 5-C2H5 CH2CO2Et 64-66 121 H H H 5-C2H5 CH2CO2H 186-190 122 H H H 5-CHO H 169-171 123 H H H 5-COCH3 H 223-225 124 4-F 4-F H H SO2Ph 111-112 125 4-F 4-F H H CH2CO2Et 58-59 126 4-F 4-F H H CH2CO2H 172-174 127 4-CH3 4-CH3 H H CH2CO2H 201-204 128 4-CH3 4-CH3 H 5-CH3 CH2CO2Et 90-92 129 4-CH3 4-CH3 H 5-CH3 CH2CO2H 217-219 130 4-CH3 4-CH3 H 5-C2H5 CH2CO2Et 103-104 131 4-CH3 4-CH3 H 5-C2H5 CH2CO2H 214-216 132 4-CH3 4-CH3 H 5-CHO H 210-212 133 4-CH3 4-CH3 H 5-COCH3 H 231-233 134 H 4-OCH3 H H SO2Ph 101-103 135 H 4-OCH3 H H H 149-151 136 H 4-OCH3 H H CH2CO2Et 86-88 137 H 4-OCH3 H H CH2CO2H 172-174 138 H 4-OCH3 H H CH(CH3)CO2Et 91-93 139 H 4-OCH3 H H CH(CH3)CO2H 89-92a) 140 H 4-OCH3 H 4-CH(CH3)2 SO2Ph 101-103 141 H 4-OCH3 H 4-CH(CH3)2 CH2CO2Et 110-112 142 H 4-OCH3 H 4-CH(CH3)2 CH2CO2H 132-135 143 H 4-OCH3 H 5-CH3 CH2CO2Et 79-80 144 H 4-OCH3 H 5-CH3 CH2CO2H 181-183 145 H 4-OCH3 H 5-C2H5 CH2CO2Et 89-90 146 H 4-OCH3 H 5-C2H5 CH2CO2H 168-171 147 H 4-OCH3 H 5-CHO H 180-182 148 H 4-OCH3 H 5-COCH3 H 206-208 149 4-OCH3 H H H CH2CO2Et 76-77 150 4-OCH3 H H H CH2CO2H 197-199 151 4-OCH3 H H H CH(CH3)CO2H 138-140 152 4-OCH3 H H 4-CH(CH3)2 SO2Ph 105-107 153 4-OCH3 H H 4-CH(CH3)2 CH2CO2Et 95-97 154 4-OCH3 H H 4-CH(CH3)2 CH2CO2H 179-180b) 155 4-OCH3 H H 5-CH3 CH2CO2Et 90-91 156 4-OCH3 H H 5-CH3 CH2CO2H 184-186 157 4-OCH3 H H 5-C2H5 H 92-95 158 4-OCH3 H H 5-C2H5 CH2CO2Et 74-76 159 4-OCH3 H H 5-C2H5 CH2CO2H 182-185 160 4-OCH3 H H 5-CHO H 168-170 161 4-OCH3 H H 5-COCH3 H 212-214 162 4-OCH3 4-CH3 H 5-C2H5 CH2CO2H 190-192 163 4-CH3 4-OCH3 H H CH2CO2H 199-201 164 4-CH3 4-OCH3 H 5-CH3 CH2CO2H 210-213 165 4-CH3 4-OCH3 H 5-C2H5 CH2CO2H 189-191b) 166 4-F 4-OCH3 H 5-C2H5 CH2CO2H 183-186 167 4-Cl 4-OCH3 H 5-C2H5 CH2CO2H 193-197 168 4-OCH3 4-F H 5-C2H5 CH2CO2H 202-205 169 4-OCH3 4-Cl H H CH2CO2H 197-199 170 4-OCH3 4-Cl H 5-CH3 CH2CO2H 201-204 171 4-OCH3 4-Cl H 5-C2H5 CH2CO2H 199-202 172 4-OCH3 4-Cl H 5-COCH3 H 232-235 173 2-OCH3 2-OCH3 H H CH2CO2H 200 174 3-OCH3 3-OCH3 H H CH2CO2H 173-175c) 175 4-OCH3 4-OCH3 H H CH2CO2H 204 176 4-OCH3 4-OCH3 H H CH(CH3)CO2H 149-153 177 4-OCH3 4-OCH3 H H CH2CH2CO2Et 59-60 178 4-OCH3 4-OCH3 H H CH2CH2CO2H 162-164 179 4-OCH3 4-OCH3 H H CH2CN 94-96 180 4-OCH3 4-OCH3 H H CH2CH2OEt 51-53 181 4-OCH3 4-OCH3 CH3 H SO2Ph 116-118 182 4-OCH3 4-OCH3 CH3 H H 144-145 183 4-OCH3 4-OCH3 CH3 H CH2CO2Et 121-122 184 4-OCH3 4-OCH3 CH3 H CH2CO2H 215 185 4-OCH3 4-OCH3 H 4-C2H5 CH2CO2H 167-168 186 4-OCH3 4-OCH3 H 4-CH(CH3)2 SO2Ph 148-150 187 4-OCH3 4-OCH3 H 4-CH(CH3)2 H 192-194 188 4-OCH3 4-OCH3 H 4-CH(CH3)2 CH2CO2H 171-173 189 4-OCH3 4-OCH3 H 4-C(CH3)3 SO2Ph 173-176 190 4-OCH3 4-OCH3 H 4-C(CH3)3 CH2CO2H 195-198 191 4-OCH3 4-OCH3 H 5-CH3 CH2CO2Et 102-104 192 4-OCH3 4-OCH3 H 5-CH3 CH2CO2H 211-214 193 4-OCH3 4-OCH3 H 5-C2H5 CH2CO2Et 98-100 194 4-OCH3 4-OCH3 H 5-n-C3H7 CH2CO2Et 84-87 195 4-OCH3 4-OCH3 H 5-n-C3H7 CH2CO2H 171-173 196 4-OCH3 4-OCH3 H 5-CHO H 189-191 197 4-OCH3 4-OCH3 H 5-CHO CH2CO2Et 120-122 198 4-OCH3 4-OCH3 H 5-CHO CH2CO2H 194-196 199 4-OCH3 4-OCH3 H 5-COCH3 CH2CO2Et 121-123 200 4-OCH3 4-OCH3 H 5-COCH3 CH2CO2H 198-200 201 4-OCH3 4-OCH3 H 5-COC2H5 H 180-183 202 4-OCH3 4-OCH3 H 5-COC2H5 CH2CO2H 169-172 203 4-OCH3 3,4-(OCH3)2 H H CH2CO2H 168-170 204 4-OCH3 3,4-(OCH3)2 H 5-C2H5 CH2CO2H 150-152 205 2,4-(OCH3)2 4-OCH3 H H CH2CO2H 197c) 206 3,4-(OCH3)2 4-OCH3 H H CH2CO2H 190-193 207 2,3,4-(OCH3)3 4-OCH3 H H CH2CO2H 144-145 208 4-OCH3 4-OC2H5 H H CH2CO2H 185-188 209 4-OCH3 4-OC2H5 H 5-C2H5 CH2CO2H 190-193 210 4-OC2H5 4-OCH3 H H CH2CO2H 182-184 211 4-OC2H5 4-OCH3 H 5-C2H5 CH2CO2H 195-198 212 4-OC2H5 4-OC2H5 H H CH2CO2Et 94-97 213 4-OC2H5 4-OC2H5 H H CH2CO2H 144-146 214 4-OC2H5 4-OC2H5 H 5-CH3 CH2CO2Et 84-86 215 4-OC2H5 4-OC2H5 H 5-CH3 CH2CO2H 233-235 216 4-OC2H5 4-OC2H5 H 5-C2H5 CH2CO2Et 74-76 217 4-OC2H5 4-OC2H5 H 5-C2H5 CH2CO2H 213-216 218 4-OC2H5 4-OC2H5 H 5-CHO H 176-178 219 4-OC2H5 4-OC2H5 H 5-COCH3 H 185-186 220 4-SCH3 4-OCH3 H H CH2CO2H 200 221 4-SOCH3 4-OCH3 H H CH2CO2H 220 ──────────────────────────────────── a) ジエチルアミン塩 b)エタノール1分子含有
c)ジシクロヘキシルアミン塩 以下に、式(I)で示される本発明の化合物を含む医薬
組成物の例を示すが、本発明の化合物を含む医薬組成物
はこれらに限定されるものではない。製剤例1 成 分 1錠中のmg量 活性成分 150 乳糖 113 トウモロコシデンプン 20 結晶セルロース 15 ステアリン酸マグネシウム 2 上記成分を混合し、プレスして1錠剤とした。製剤例2 成 分 1カプセル中のmg量 活性成分 100 乳糖 110 トウモロコシデンプン 48 ステアリン酸マグネシウム 2 上記成分を混合し、2号カプセルに充填した。製剤例3 次の組成を有する顆粒剤を製造した。
【0090】成 分 活性成分 100mg 乳糖 840mg D−マンニトール 800mg 結晶セルロース 200mg ヒドロキシプロピルセルロース 60mg製剤例4 次の組成を有するシロップ剤を製造した。
【0091】成 分 活性成分 1g 白糖 150g D−ソルビトール液(70%) 125g パラオキシ安息香酸メチル 200mg パラオキシ安息香酸プロピル 100mg クエン酸ナトリウム 5g クエン酸 800mg レモンオイル 1g 精製水 全量500ml製剤例5 次の組成を有する pH7に調製した注射剤を製造した。
【0092】成 分 活性成分 15mg 塩化ナトリウム 適量 1N−塩酸ン 適量 1N−水酸化カリウム 適量 リン酸二水素カリウム 適量 注射用蒸留水 全量1ml製剤例6 成 分 活性成分 1g 脂肪酸グリセリンエステル 99g 上記成分を加温して均一とし、金属性モールドに流し込
んで冷却固化させ、モールドから坐剤を取り出した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川腰 利之 富山県滑川市下梅沢205番地の1 (72)発明者 田村 智昭 富山県滑川市下梅沢205番地の1 (72)発明者 角崎 哲夫 富山県滑川市下梅沢205番地の1 (72)発明者 宮本 鉄雄 富山県滑川市下梅沢205番地の1

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式(I): 【化1】 (式中、R1 およびR2 は同一もしくは相異なってもよ
    く、独立に水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、
    低級アルコキシ基、低級アルキルチオ基、低級アルキル
    スルフェニル基を表し;mおよびnはそれぞれ1〜3の
    整数を表し;R3は水素原子、低級アルキル基を表し;
    4 は水素原子、低級アルキル基、低級アシル基を表
    し;R5 は水素原子、適当な置換基を有していてもよい
    低級アルキル基、低級アルコキシ及びアリールオキシカ
    ルボニル基、アシル基、スルホニル基を表す)で示され
    るジフェニルピロリルフラン誘導体およびそれらの薬学
    的に許容されうる塩。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の式(I)で示される化合
    物を製造するための製造中間体であって、下記一般式
    (II) : 【化2】 (式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、mおよびnは
    請求項1記載の式(I)において定義されたものと同じ
    である)で示される化合物。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の式(I)で示される化合
    物を有効成分として含有する抗炎症剤。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の式(I)で示される化合
    物を有効成分として含有する抗アレルギー剤。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の式(I)で示される化合
    物を有効成分として含有する血小板凝集抑制剤。
JP4286250A 1992-10-23 1992-10-23 新規ジフェニルピロリルフラン誘導体 Pending JPH06135961A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4286250A JPH06135961A (ja) 1992-10-23 1992-10-23 新規ジフェニルピロリルフラン誘導体
DE69311500T DE69311500D1 (de) 1992-10-23 1993-10-21 2,3-Diphenyl-5-pyrrolyl-furan Derivate, Verfahren und Zwischenprodukte für ihre Herstellung und ihre Verwendung als entzündungshemmende, antiallergische und blutplättchenaggregationshemmende Mittel
EP93117006A EP0597291B1 (en) 1992-10-23 1993-10-21 2,3-diphenyl-5-pyrrolyl-furan derivatives, processes and intermediates for their preparation and their use as anti-inflammatory, and anti-allergic and platelet aggregation inhibiting agents
AT93117006T ATE154351T1 (de) 1992-10-23 1993-10-21 2,3-diphenyl-5-pyrrolyl-furan derivate, verfahren und zwischenprodukte für ihre herstellung und ihre verwendung als entzündungshemmende, antiallergische und blutplättchenaggregationshemmende mittel
US08/140,514 US5321041A (en) 1992-10-23 1993-10-25 Diphenylpyrrolylfuran derivatives

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4286250A JPH06135961A (ja) 1992-10-23 1992-10-23 新規ジフェニルピロリルフラン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06135961A true JPH06135961A (ja) 1994-05-17

Family

ID=17701934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4286250A Pending JPH06135961A (ja) 1992-10-23 1992-10-23 新規ジフェニルピロリルフラン誘導体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5321041A (ja)
EP (1) EP0597291B1 (ja)
JP (1) JPH06135961A (ja)
AT (1) ATE154351T1 (ja)
DE (1) DE69311500D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011518866A (ja) * 2008-04-30 2011-06-30 ネルビアーノ・メデイカル・サイエンシーズ・エツセ・エルレ・エルレ 5−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−2−アリール−lH−ピロール−3−カルボキサミドの製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5492925A (en) * 1993-08-31 1996-02-20 American Cyanamid Company Thienyl-and furylpyrrole insecticidal and acaricidal agents
US6218424B1 (en) 1996-09-25 2001-04-17 Gpi Nil Holdings, Inc. Heterocyclic ketone and thioester compounds and uses
EP1019399A1 (en) * 1997-10-03 2000-07-19 Merck Frosst Canada & Co. Aryl thiophene derivatives as pde iv inhibitors
EP1284728A4 (en) * 1999-10-22 2004-05-19 Merck & Co Inc MEDICINES FOR TREATING ADDICTIC ADDICTION
EP1803709B1 (en) 2004-09-30 2013-01-02 Takeda Pharmaceutical Company Limited Proton pump inhibitors
EP1919865B1 (en) 2005-08-30 2011-04-06 Takeda Pharmaceutical Company Limited 1-heterocyclylsulfonyl, 2-aminomethyl, 5- (hetero-) aryl substituted 1-h-pyrrole derivatives as acid secretion inhibitors
US8933105B2 (en) 2007-02-28 2015-01-13 Takeda Pharmaceutical Company Limited Pyrrole compounds
US8969387B2 (en) 2008-08-27 2015-03-03 Takeda Pharmaceutical Company Limited Pyrrole compounds
WO2015134539A1 (en) * 2014-03-03 2015-09-11 The Regents Of The University Of California Mcl-1 antagonists

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1253608A (fr) * 1959-04-08 1961-02-10 Kalle Ag Matériel pour la reproduction électrophotographique
US3531497A (en) * 1967-02-21 1970-09-29 Upjohn Co 2,4,5 - triphenyl - (and substituted triphenyl) - 3 - acetonitriles of pyrrole
EP0318066B1 (en) * 1987-09-22 1992-07-29 Merck & Co. Inc. Aryl-substituted thiophene 3-ols, derivatives and analogs, as lipoxygenase inhibitors
GB9012936D0 (en) * 1990-06-11 1990-08-01 Fujisawa Pharmaceutical Co Thiophene derivatives,processes for preparation thereof and pharmaceutical composition comprising the same
IL98781A0 (en) * 1991-07-10 1992-07-15 Yeda Res & Dev Process for the production of aromatic olefins

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011518866A (ja) * 2008-04-30 2011-06-30 ネルビアーノ・メデイカル・サイエンシーズ・エツセ・エルレ・エルレ 5−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−2−アリール−lH−ピロール−3−カルボキサミドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0597291B1 (en) 1997-06-11
DE69311500D1 (de) 1997-07-17
EP0597291A1 (en) 1994-05-18
ATE154351T1 (de) 1997-06-15
US5321041A (en) 1994-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4792561A (en) Carbostyril derivatives as combined thromboxane synthetase and cyclic-AMP phosphodiesterase inhibitors
US4921862A (en) Carbostyril derivatives as combined thromboxane synthetase and cyclic-amp phosphodiesterase inhibitors
JP2000083662A (ja) ヒトグリコ―ゲンホスホリラ―ゼを阻害する方法
US4933336A (en) Thiadiazinone, oxadiazinone and triazinone derivatives, and their use for treating acute or chronic heart disease
JPS6326110B2 (ja)
CA2077283A1 (en) Inhibitors of hiv reverse transcriptase
ZA200301639B (en) Non-steroidal inflammation inhibitors.
PT86459B (pt) Processo para a preparacao de derivados de cumarano substituidos naposicao 3
JPS6163653A (ja) インド−ル−2−アルカン酸類
IE861952L (en) Pyrimidines
FR2635104A1 (fr) Derives d'indolone, leur preparation et leur application en therapeutique
JPH06135961A (ja) 新規ジフェニルピロリルフラン誘導体
US4935414A (en) New indolylpropanols, processes for their preparation and their use, and preparations containing the compounds
FI95252C (fi) Menetelmä lääkeaineina käyttökelpoisten dihydrotianaftaleeniyhdisteiden valmistamiseksi
JPS62126180A (ja) 7−アシルベンゾオキサジノン及びその誘導体並びにそれらの製法及びそれらを含有する薬剤
JPS6317870A (ja) ナフタレンスルホンアミド誘導体
US5750523A (en) Pyridazinone derivatives
US4713453A (en) Oxabicycloheptane derivatives
US7250434B2 (en) CCK-1 receptor modulators
PL184060B1 (pl) Podstawione związki fenylowe do zastosowania jako środki antagonistyczne endoteliny
JPS60130567A (ja) 3−置換−2−フエニルインド−ル誘導体
CH633010A5 (fr) Derives de l'isoquinoleine, leur preparation et medicament qui les contient.
JPS6127370B2 (ja)
JPH0692360B2 (ja) 新規のベンゾセレナゾリノン化合物、これらを調製するプロセスおよびそれらを含む薬剤組成物
NZ209174A (en) Indole derivatives and pharmaceutical compositions