JP2001518674A - 著作権侵害行為防止記録ディスク、読取り方法、および記録ヘッド - Google Patents

著作権侵害行為防止記録ディスク、読取り方法、および記録ヘッド

Info

Publication number
JP2001518674A
JP2001518674A JP2000514263A JP2000514263A JP2001518674A JP 2001518674 A JP2001518674 A JP 2001518674A JP 2000514263 A JP2000514263 A JP 2000514263A JP 2000514263 A JP2000514263 A JP 2000514263A JP 2001518674 A JP2001518674 A JP 2001518674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
disk
address
information
disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000514263A
Other languages
English (en)
Inventor
フランソワ−グザヴィエル ピロ
ジャン−クロード レユロー
Original Assignee
タレス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タレス filed Critical タレス
Publication of JP2001518674A publication Critical patent/JP2001518674A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/28Indicating or preventing prior or unauthorised use, e.g. cassettes with sealing or locking means, write-protect devices for discs
    • G11B23/281Indicating or preventing prior or unauthorised use, e.g. cassettes with sealing or locking means, write-protect devices for discs by changing the physical properties of the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00572Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which change the format of the recording medium
    • G11B20/00586Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which change the format of the recording medium said format change concerning the physical format of the recording medium
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00572Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which change the format of the recording medium
    • G11B20/00586Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which change the format of the recording medium said format change concerning the physical format of the recording medium
    • G11B20/00601Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which change the format of the recording medium said format change concerning the physical format of the recording medium wherein properties of tracks are altered, e.g., by changing the wobble pattern or the track pitch, or by adding interruptions or eccentricity
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 1つまたは複数のターンの中断および/または変更を備える主記録トラックを備え、これにより、非順次の読取りを生じ、したがってアクセスするのが困難な情報を生じる情報記録ディスク。従来の手段によるそのようなディスクのコピーは非常に困難になり、しかもこれは、一方では情報を検出することによって偽造を検出し、他方ではコピーを使用できないようにすることを可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、著作権侵害行為防止記録ディスク、およびそのようなディスクを記
録して読み取るための方法に関する。より詳細には、本発明は、光ディスクおよ
び光磁気ディスクの分野で適用することができる。
【0002】 CD−ROM型のコンパクト・ディスクおよびDVD(ディジタル・ビデオ・
ディスク)は、全ての種類の情報(データ、プログラム)を配布するために使用
される。従来これらのディスクは、その容量が市販されているほとんどの記憶手
段よりも大きかったため、データの著作権侵害行為を受けやすくはなかった。一
方では高容量ハード・ディスクの出現、他方では安価なCD−ROMエッチャー
の出現により、この状況は一変している。データの複写は現在、セミ・プロフェ
ッショナル、さらにはアマチュアの活動範囲内にある。
【0003】 ハード・ディスクから光ディスクまで、および磁気テープまでの様々な記録媒
体では、情報が、一般にブロックと呼ばれる要素にグループ化されている。様々
なファイルにブロックを割り振る目次が、同じ媒体上のどこかに記録されている
。例えば、ディジタル・オーディオ(DA)CDのブロックが、この目次を介し
て、記録された楽曲それぞれに割り振られる。同様に、CD−ROMのブロック
は、関連するコンピュータ・ファイルにそれぞれ割り振られる。各ブロック番号
がデータ・セットを含み、その目的は、検索されたデータのセットが、記録され
ていたデータを完全に再生することであり、各アクセスに同じものが再生される
。エラー訂正コードが、不可避のエラー率を関連するアプリケーションに関して
許容できる値まで減少させる。
【0004】 従来のディスクでは、情報が順次に、1本の螺旋上に書き込まれる。様々なア
ドレスが番号順に配列されている。したがって、情報の読取りは順次に行われる
。本発明は、読取りを順次に行うことができない記録ディスクに関する。
【0005】 本発明は、不正にコピーされた記録を検出すること、さらにこの記録を使用で
きないようにすることを可能にする解決策を提供する。
【0006】 したがって、本発明は、ほぼ同心ターンの複数のセグメントを備える、螺旋形
に通常の様式で記録された主記録トラックを備える情報記録ディスクに関し、前
記主トラックが1つまたは複数のターンの中断および/または変更を備えること
、およびブロックおよび/またはセクタのアドレスがトラック上に順次に配列さ
れていないことを特徴とする。
【0007】 本発明の様々な目的および特徴は、後に続く説明および代表例である添付図面
で、よりはっきりと明らかになろう。
【0008】 光ディスクでは従来、情報が螺旋形状のトラックに書き込まれる。情報を回復
するために、リーダがこの螺旋を追従する。光ヘッドが位置された点から離れた
ところにあるデータが必要な場合、ヘッドは、元の位置および目次(TOC)に
よって指定された距離だけ移動し、次いで、セクタ番号情報読取り機構を使用す
ることによって要求された領域を詳細にサーチする。本発明によれば、主トラッ
クに平行であり、したがって第1のトラックとネストされた少なくとも1つの二
次トラックが、ディスクの少なくとも1つの領域に導入される。普通は、読取り
時に、リーダが主トラックまたは二次トラック上にランダムに位置決めされるこ
とになる。
【0009】 図2a〜2cによれば、二次トラックPsは、「Y」形のスイッチ点によって
主トラックPpに接合することができる。図2aでは、スイッチ点が、寸法が大
きな追跡要素Yからなる。図2bでは、この要素Yは、分岐点でより広くなって
いる。図2cでは、主トラックPp1が中断されて、トラックPp1の軸からわ
ずかにずれた主トラックPp2を介して続く。二次トラックPsは、Pp1の軸
に関してPp2と対称である。
【0010】 図2dによれば、二次トラックと主トラックに対称性がない。例えば、主トラ
ックは方向を変えず、二次トラックが主トラックに接合する。
【0011】 ランダムな位置決めの導入が、トラック上のある場所で二又分岐の図から生じ
てもよく、リーダは、追跡信号の瞬時の状態によって、読み取りながら一方また
は他方の分岐を選択する。
【0012】 図2eによれば、主トラックと二次トラックに接合がない。後者は単に、主ト
ラックと平行に配置されている。
【0013】 リーダの読取りマネージャは、二次トラックと主トラックを共に読み取る責任
がある。これは記述を進めるにつれてより詳細に説明する。
【0014】 本発明によれば、二次トラックと主トラックに異なるデータを書き込むことも
提供される。この状態下では、オリジナルのディスクとコピーされたディスクを
認識するのが容易になる。
【0015】 これは、ディスクをコピーする動作が二次トラックと主トラックの両方を複写
することができないためである。コピー・システムは、1つのデータおよび1つ
のデータ・セットのみを考慮に入れている。さらに、2つの情報のセットへのア
クセスを得るために、装置がコード化されたセクタを多数回読み取ることを理解
しているコンピュータの専門家でさえ、ほのめかされたランダムな振る舞いを複
製することができる装置を有さない。
【0016】 さらに、そのようなディスクのコピーを検出することができるだけでなく、デ
ィスクのソフトウェアの動作に必要なデータを二次トラック上に提供することに
よって、そのようなコピーを使用できないようにすることもできる。
【0017】 そのようなディスクの管理では、二次トラックが1つまたは複数の情報ブロッ
クを含むように提供されていることがある。ブロック開始アドレスは、それに隣
接する主トラックに位置されたブロック開始アドレスと等しくてよい。より正確
には、実質的にディスクの同じ半径上に位置されていてよい。
【0018】 他の変形例によれば、二次トラックが、アドレスが主トラック上に含まれない
ブロックを含む。したがって、ディスクの連続的なブロックを読み取るためには
、二次トラックのブロックを読み取らなければならないことになる。
【0019】 主トラックの螺旋内にネストされた1つまたは複数の二次トラックを提供する
ことによって、本発明のディスクは、完全に複製することができず、「海賊版」
コピーを検出することができるようにし、さらにそれを使用できないようにする
ことができる。
【0020】 他の変形例によれば、ディスクが、不連続なまたは連続なトラックのセグメン
トを多数伴う領域を少なくとも1つ備え、トラックのセグメントがからみ合わさ
れていてもよい。この構成の例は、図5aに示されている。例として、CD−R
OMは、2キロバイトのほぼ300000ブロックからなる。修正された領域は
、ブロックの個数分の桁数の二又分岐をいくつか備えることができ、すなわち、
各ブロックは、後ろに(直進して、右へ、または左へ)溝が続く、または溝が中
断する可能性がある。
【0021】 光リーダ型装置を使ったこの修正された領域の分析は、非常に長時間かかる可
能性があり、さらにブロック番号の不良な位置付けおよび反復によって妨げられ
る可能性がある。例えば、トラックのセグメントは、通常の規格とは逆に、厳密
にはその物理的位置の秩序がないブロック・アドレスを含むことがある。さらに
、ディスク上のセクタのトポグラフィに戻る追跡をするために必要なフィールド
は、光学的手段によってディスクのトポグラフィを入手するのがほとんど不可能
なようになっている。
【0022】 本発明によるディスクのトポグラフィに関する情報のみが、全てのセグメント
、したがって全ての情報を入手することを可能にする。
【0023】 そのようなディスクを製造するため、2つまたは3つのビームが螺旋状トラッ
クを平行に書き込む(または書き込まない)可能性がある。ディスク・リーダの
通常の動作を維持するため、標準規格によって課されるスペーシング(CD−R
OMでは1.6マイクロメートル、第1の生成DVDでは0.65マイクロメー
トル)と等しいスペーシングを維持するように2つの螺旋のピッチを増加させる
ことができる。
【0024】 現在、マスタを製造するために使用される機械は、ビームがディスクの回転と
同期して放射状に動き、ディスクが回転している間に単一の溝だけをエッチング
する。したがって、マスタを製造するためのこれらの機械を修正する必要がある
。一方では、様々な螺旋の不定なピッチが、時間変化する速度でエッチング・レ
ーザの放射状の動きを制御することを必要とする。他方では、ビームを変調する
のに役立つ音響光学構成要素を、異なっているが従来の電子回路によって制御す
るのに十分近接した2つまたは3つの周波数で使用することができる。また、二
方向および零次の分離が集束光学系の修正を必要とする。図4は、そのようなシ
ステムを簡略化した形式で与えており、レーザ・ビームを受け取る音響光学トラ
ンスデューサAOが、2つの周波数f1およびf2またはそれより多い周波数で
ビームを変調する。次いで、角度を偏向された2つのビームが、1つまたは2つ
の平行なトラックを作成するように、同時にまたは続いて2つのトラックをエッ
チングすることができるようにする。偏向されていないビーム(0次)は、マス
クMによって阻止される。
【0025】 音響光学トランスデューサAOの間には、ディスク上にビームを集束する装置
Lが提供されている。さらに、この装置は、音響光学トランスデューサAOによ
って伝送された次数のビームの伝送を阻止するための手段を備えることもできる
【0026】 ここで、少なくとも1つの二次トラックを所有するそのようなディスクの読取
りを説明する。
【0027】 まず、図1に示されるように主トラックの螺旋内に二次トラックがネストされ
、この二次トラックのブロック番号(または物理的アドレス)が主トラックのそ
れと異なる場合を考える。
【0028】 二次トラックのブロックおよび主トラックのブロックに物理的アドレスnが与
えられていると仮定すると、このアドレスnを読み取ることを読取りシステムが
要求するとき、リーダの電流動作によって、ブロック番号を読み取り、次いで横
切ったトラックを数えるなどより詳細なサーチをし、可能であればその後、関連
するブロックnが検出されるまで訂正をすることによって迅速なサーチが行われ
る。迅速な位置決め、およびある程度よりゆっくりした位置決めは、トラック内
部でランダムである。これは、二重の螺旋が、読取りシステムの最も可能性の高
い着地領域に到達するのに十分、アドレスnの周りに延びている場合に利用する
ことができる。
【0029】 しかし、二次トラック上と主トラック上の両方にアドレスnが位置されている
ので、サーチ中に、ディスクの読取りヘッドがディスクの中央から周縁へ移動す
るか、その逆かによって、まず、二次トラックのアドレスnまたは主トラックの
アドレスnが見つかる。したがって読取りシステムは、ディスク内に2回存在す
るアドレスのタイプに関するサーチにおいて、ディスクの中央から周縁へ向かう
読取りヘッドの動きを伴うサーチと、ディスクの周縁から中央へ向かうサーチと
の2つのサーチが行われるようにプログラムすることができる。これにより、2
つのアドレスnは必然的に到達されて、これらのアドレスに位置されたブロック
を読み取ることができるようになる。
【0030】 他の方法はまた、この場合アドレスnに近接している主トラックのアドレスn
+i、次いで領域nを読み取ることにある。次に、この場合アドレスnにこれも
近接している主トラックのアドレスn−i、次いで領域nを読み取る。このとき
、二次トラックが短い(ディスクの1回転よりも小さい)場合、二次トラックと
主トラックのアドレスnが共に到達される。
【0031】 ここで、図2a〜2cに示されるような分岐点を所有する主トラックおよび二
次トラックの読取りを説明する。
【0032】 所与の点で、主トラックが2つのドーター・トラック(主トラックと二次トラ
ック)に別れていると仮定する。演繹的に、各特定のシステムは、一方の側また
は他方の側にそれぞれ向きを変えることにする。ただし、各システムでは、特定
の幾何形状が分岐間のランダムな方向付けを誘発することになる。分岐点幾何形
状の数が限定されていることにより、市販されているほとんどのシステムの「ラ
ンダムな」幾何形状を得ることができるようになる。
【0033】 分岐点を通る際のシステムへの妨害を制限するためには、分岐が互いに近接し
ている限り、両分岐上に完全に同期した形で同じデータを書き込むことが容易で
ある。
【0034】 リーダの動作に細かく介入をすることを決めた場合、一方の分岐へのまたは他
方の分岐への方向付けを助けるように、一方向と他方向に連続的に各パスを伴う
追跡アクチュエータに、わずかなバイアスを導入することができる。
【0035】 どのような場合であれ、二次トラックおよび主トラックに位置された2つのア
ドレスnを読み取るほぼ特定の方法は、これらのアドレスに位置されたデータを
複数回読み取り、それを記録して比較することである。2つのアドレスnで異な
るデータが読み取られたことが観察された場合、ここから、二次トラックと主ト
ラックが読み取られていることを導き出すことができる。
【0036】 最後に、アドレス、またはブロックのアドレスが主トラック上に存在しない二
次トラックの読み取りについて説明する。
【0037】 この場合は、図3によって表されている。
【0038】 ディスクが少なくとも局所的に、2つのネストされた螺旋を支持していると仮
定する。主トラックは、例えば隣接するアドレスnからn+iまで1回転し、次
いでn+2i+1からn+3iまで第2の回転をする。二次トラックは、セクシ
ョンが主トラックの2つの関連するセクション間に「挟まれ」ているように、ア
ドレスn+i+1からn+2iまで1回転する。ソフトウェアは、3連のアドレ
スを読み取ったときに読み取りヘッドの振る舞いを調べる。トラックのジャンプ
は、ブロックのレイアウトに特有のものである。特に、ブロックnからn+3i
の読取りが必要とされる場合、細かいおよび/または粗い追跡信号が、全てのブ
ロックを回復するために必要とされる2つのジャンプのシグネチャを搬送する。
【0039】 本発明のディスクは、本発明にしたがって記録されたディスク上のデータを読
み取るときに、ランダム性を導入することができるようにする。例えば、市販さ
れているどのリーダも、提案された方法にしたがってコード化された特定のディ
スクのセクタを読み取るようにプログラムが命令したとき、時々1つのデータ・
セットAを読み取り、時々別のセットBを読み取る。
【0040】 しかし、従来の手段によってコピーされたこのCDまたはDVDディスクは、
洗練された手段によってさえ、単一のデータ・セットしか含まない。そこで、関
連するセクタにいくつかのアクセスを試みることによって、プログラムは、再読
取りされたデータが常に同じ物である場合はそのディスクがコピーであり、時々
Aで時々Bである場合はそのディスクがオリジナルであることを判定することが
できる。
【0041】 このディスクの設計の利点は、ソフトウェア動作(ドライバ)を修正する必要
さえ伴わず、市販されている既存のCD−ROMリーダ全てと互換性があること
である。
【0042】 図5aおよび5bの代替実施形態では、トラックPpが主トラックであるとみ
なされ、情報は二次トラックPs1、…Psn上に書き込まれるとみなされる。
トラックPsnは、例えば、セクタ(またはブロック)を表すものとみなされ、
かつトラックPs1上にこのセクタが位置付けされるようにアドレスAを伴うブ
ロックを含むものとみなされる。したがって、ブロックAは、移動しており、そ
の論理的位置にはないとみなされるべきである。したがって、ディスクの通常の
読取りシステムは、このセクタを検索することができない。この問題を軽減する
ために、本発明は、アドレスAを見つけることができるようにする情報を、隣接
する様々なトラック内に書き込むことが可能である。例えば、トラックPs1は
アドレスAを含み、このアドレスと関連して、情報アイテムalがアドレスAを
見つけるためにディスクの外側に向かって3トラックのジャンプを行うことを示
す。トラックPs2もアドレスAを含み、情報アイテムa2がディスクの外側に
向かって2トラックのジャンプを行うことを示す。以下同様にして、トラックP
sn+2がアドレスAを含み、情報アイテムa5がディスクの内側に向かって2
トラックのジャンプを行うことを示す。したがって、本発明により、情報アイテ
ムal、a2、…a5は、読み取るべきセグメントを見つけるために追従すべき
パスを与える位置決め情報を含む。この情報は、論理情報とは対照的に「機械的
」情報になぞらえることができる。
【0043】 図5aの説明では、トラックPpが主トラックであるとみなされ、他のトラッ
クは二次トラックであるとみなされた。全てのトラックを主トラックとみなすこ
とも可能である。いずれにせよ、このシステムは、Aなどのアドレスを伴うブロ
ックを含むトラックを取り囲むリング内に含まれたトラックが、上の情報al、
a2、…a5など、読み取りヘッドを制御する情報を備えるように考案されてい
る。
【0044】 本発明にしたがって、多数のトラック・セグメントを備えるそのようなディス
クの動作を説明する。
【0045】 上で指定したように、情報にアクセスするためには、ディスクのトポグラフィ
に関する情報を得ることが必要である。トポグラフィに関する情報は、情報にア
クセスするために、ディスクの領域に存在することができる。トポグラフィに関
する情報は、例えばコード化された形で、ディスクの領域に存在することができ
る。この情報は、修正された領域全体にわたって分散させてもよい。
【0046】 例えば、コンパクト・ディスク・リーダ型の光学装置は、読取りヘッドを粗く
位置決めする手段を使用し、トラックを追跡してジャンプする電気機械的および
/または電気光学的手段は、読み取るべきトラック・セグメント上の読取りスポ
ットの正確な位置決めを保証する。
【0047】 本発明に従ってディスク上の情報をサーチするとき、多数のトラック・フラク
ションを備える領域に、粗い動作によってピックアップが送られる。ディスク上
でのピックアップの位置決めを正確に確かめることはできない。他方で、再読取
りされたトラック・セグメントはユーザ情報を含み、また近くに位置された1つ
または複数のトラック・セグメント上に保持される情報に到達するためのパス(
例えば、トラックのジャンプの数および方向)を与える位置決め情報も含む。こ
の追従すべきパスに関する情報は、再読取りされたセグメントに特有である。し
たがって、合理的なアクセスの数では、ディスクの完全なマップまで追跡するこ
とができず、コンテンツの不正コピーに対する第1のステップとなる。
【0048】 一方、この革新によれば、ユーザの興味対象となっているディスク上の情報の
アイテムへのアクセスは、従来のディスクにおけるアクセス時間とほぼ等しい時
間で行われる。
【0049】 したがって、ディスクの設計は、オリジナルのディスクと著作権侵害行為者に
よってコピーされたディスクを、著作権侵害行為者が相当な手段を備えていたと
しても識別することができる。
【0050】 これは、「ドングル」型の鍵にも、コードにも、供給業者と顧客の間の相互作
用にも関係しない。
【0051】 そのようなディスクの読取りは、CD−ROMリーダの機械的光学的および電
子的動作と互換性があり、他方で、ソフトウェア動作(ドライバ)を修正する必
要があってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による2つの螺旋状記録トラックを伴う記録ディスクの例である。
【図2】 主トラックから二次トラックへのスイッチ点の例である。
【図3】 主トラックおよび二次トラックのアドレス指定の例である。
【図4】 ディスク上に2つのトラックを書き込むことを可能にする読取りヘッド装置で
ある。
【図5】 本発明による変形実施形態である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年3月27日(2000.3.27)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項20
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項21
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項22
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項23
【補正方法】変更
【補正内容】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,U Z,VN,YU,ZW (72)発明者 レユロー ジャン−クロード フランス国, 94117 アルクイユ セデ クス, アヴェニュ デュ プレジダン サルヴァドル アレンド 13番地, トム ソン−セーエスエフ プロプリエテ アン テレクテュエル, デパルトマン プロテ クスィオン エ コンセイユ内 Fターム(参考) 5D090 AA01 BB02 CC04 DD01 EE18 FF02 FF17 FF22 FF49 GG27 KK13

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ほぼ同心ターンの複数のセグメントを備える、螺旋形に通常
    の様式で記録された主記録トラックを備える情報記録ディスクであって、前記主
    トラックが、1つまたは複数の二次トラックを生じさせる1つまたは複数のター
    ンの中断および/または変更を備え、かつブロックおよび/またはセクタのアド
    レスが、単一のトラック上に順次に配列されていないことを特徴とする情報記録
    ディスク。
  2. 【請求項2】 前記ターンの中断および/または変更が1つまたは複数の二
    次トラックを生じさせることを特徴とする、請求項1に記載のディスク。
  3. 【請求項3】 主トラックおよび1つまたは複数の二次トラックが、ディス
    クの同じ角度のセクタに位置された情報を備えることを特徴とする、請求項1に
    記載のディスク。
  4. 【請求項4】 同じ角度のセクタにおいて、二次トラックと共にこの二次ト
    ラックの近接するトラックが情報を含むことを特徴とする、請求項1に記載のデ
    ィスク。
  5. 【請求項5】 トラックの指定されたセクタが、ディスク上の通常の位置に
    関して移動されたブロックまたはセクタにアクセスすることを可能にする位置決
    め情報を含むことを特徴とする、請求項3および4のいずれか一項に記載のディ
    スク。
  6. 【請求項6】 指定のアドレス(A)を伴うブロックが位置付けされた1つ
    のターンのセグメントを組み込むリングを構成するターンのセグメントがそれぞ
    れ、ディスク読取りヘッドを制御するために情報アイテムと関連する前記アドレ
    スを含むことを特徴とする、請求項1に記載のディスク。
  7. 【請求項7】 指定されたブロックまたはセクタのアドレスに関連し、トラ
    ックのセグメント内に含まれる位置決め情報アイテムが、トラックの前記セグメ
    ントと、前記指定のブロックまたはセクタが局所化されているトラックのセグメ
    ントとを隔てるトラックの数を表す表示を備えることを特徴とする、請求項6に
    記載のディスク。
  8. 【請求項8】 位置決め情報アイテムが、トラックのジャンプ情報のアイテ
    ムであり、ディスク読取りヘッドに移動するよう命令することを特徴とする、請
    求項7に記載のディスク。
  9. 【請求項9】 主情報トラックに平行な二次情報トラックを備えることを特
    徴とする、請求項2および3のいずれか一項に記載のディスク。
  10. 【請求項10】 二次トラックが主トラックよりも短いことを特徴とする、
    請求項9に記載のディスク。
  11. 【請求項11】 追加のトラックが、「Y」形のスイッチ点によって主トラ
    ックにリンクされていることを特徴とする、請求項9に記載のディスク。
  12. 【請求項12】 二次トラックが主トラックの情報とは異なる情報を含むこ
    とを特徴とする、請求項8に記載のディスク。
  13. 【請求項13】 二次トラックの開始のアドレスが、主トラックのブロック
    と同じアドレスを持つことを特徴とする、請求項7に記載のディスク。
  14. 【請求項14】 二次トラックが、トラックの螺旋の1回転よりも長さが短
    いことを特徴とする、請求項9に記載のディスク。
  15. 【請求項15】 二次トラック上に位置されたデータのアドレスが、主トラ
    ックのアドレスと異なることを特徴とする、請求項9に記載のディスク。
  16. 【請求項16】 二次トラック上に位置されたデータのアドレスが、主トラ
    ック上の未使用のアドレスに対応することを特徴とする、請求項9に記載のディ
    スク。
  17. 【請求項17】 主トラックが螺旋形であり、前記主トラックのピッチが不
    定であり、二次トラックを含むよう意図された領域内でより大きなピッチを提供
    するようになっていることを特徴とする、請求項1に記載のディスク。
  18. 【請求項18】 ディスクの中央から周縁へ読取りヘッドを移動することに
    よって第1のサーチを行い、ディスクの周縁から中央へ読取りヘッドを移動する
    ことによって第2のサーチを行うことにより、二次トラック上および主トラック
    上に存在するアドレスnをサーチすることができるようになっていることを特徴
    とする、請求項9に記載のディスクを読み取るための方法。
  19. 【請求項19】 第1のステップ中、アドレスnとディスクの中央との間に
    位置付けされた主トラックのターン上に位置されたアドレス(n−i)について
    サーチが行われ、次いで、アドレスnについてサーチが行われ、次に第2のステ
    ップ中に、アドレスnとディスクの周縁との間に位置付けされた主トラックのタ
    ーン上に位置付けされたアドレス(n+i)についてサーチが行われ、次いで、
    アドレスnについてサーチが行われることを特徴とする、請求項18に記載の読
    取り方法。
  20. 【請求項20】 二次トラック上および主トラック上に位置付けされたアド
    レス(n)に位置されたデータに関していくつかの読取りを行い、かつ異なるデ
    ータの読取りが検出されるまでデータ読取りが記録されることを特徴とする、請
    求項1に記載のディスクを読み取るための方法。
  21. 【請求項21】 読取りヘッドが、第1のステップでスイッチ点の一方の分
    岐に向かう方向付けを選び、次いで第2のステップでスイッチ点の他方の分岐に
    向かう方向付けを選ぶような形で追跡するようにされていることを特徴とする、
    請求項11に記載のディスクを読み取るための方法。
  22. 【請求項22】 読取りビームのパス内に配置された音響光学トランスデュ
    ーサを備え、少なくとも2つの変調された書込みビームを生成するような形で、
    前記トランスデューサが異なる周波数(f1、f2)の2つの音響波によって励
    起されることを特徴とする、ディスクを記録するための読取りヘッド。
  23. 【請求項23】 前記トランスデューサが、少なくとも2つの平行な情報ト
    ラックを書き込むことを可能にすることを特徴とする、請求項22に記載の読取
    りヘッド。
JP2000514263A 1997-09-26 1998-09-22 著作権侵害行為防止記録ディスク、読取り方法、および記録ヘッド Withdrawn JP2001518674A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR97/11986 1997-09-26
FR9711986A FR2769119B1 (fr) 1997-09-26 1997-09-26 Disque d'enregistrement anti-piratage, procede de lecture et tete d'enregistrement
PCT/FR1998/002034 WO1999017281A1 (fr) 1997-09-26 1998-09-22 Disque d'enregistrement anti-piratage, procede de lecture et tete d'enregistrement

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001518674A true JP2001518674A (ja) 2001-10-16

Family

ID=9511508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000514263A Withdrawn JP2001518674A (ja) 1997-09-26 1998-09-22 著作権侵害行為防止記録ディスク、読取り方法、および記録ヘッド

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6577561B2 (ja)
EP (1) EP1018113B1 (ja)
JP (1) JP2001518674A (ja)
KR (1) KR20010024264A (ja)
CN (1) CN1271452A (ja)
AT (1) ATE257972T1 (ja)
AU (1) AU9270198A (ja)
BR (1) BR9815393A (ja)
CA (1) CA2304686A1 (ja)
DE (1) DE69821129T2 (ja)
FR (1) FR2769119B1 (ja)
WO (1) WO1999017281A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2787232B1 (fr) * 1998-12-15 2001-02-23 Thomson Csf Disque d'enregistrement optique anti-piratage et procede de lecture d'un tel disque
ES2174667B1 (es) * 1999-04-19 2004-08-01 Antonio Elias Megido Garcia Proteccion contra copias de programas para consolas de videojuegos.
JP2000311351A (ja) * 1999-04-23 2000-11-07 Optrom Inc 光ディスクの不正利用防止方法及びそれを実現する光ディスクとその製造方法
US6865676B1 (en) 2000-03-28 2005-03-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Protecting content from illicit reproduction by proof of existence of a complete data set via a linked list
US7228425B1 (en) 2000-02-07 2007-06-05 Koninklijke Philips Electronics N. V. Protecting content from illicit reproduction by proof of existence of a complete data set via self-referencing sections
FR2805071B1 (fr) * 2000-02-11 2002-05-03 Moulage Plastique De L Ouest Disque optique protege contre la copie et procede de protection pour un tel disque
US7149173B2 (en) * 2000-10-17 2006-12-12 Thales Medium for recording optically readable data, method for making same and optical system reproducing said data
FR2820843B1 (fr) * 2001-02-09 2003-05-30 Thomson Csf Systeme de protection contre la copie d'informations pour la creation d'un disque optique protege et procede de protection correspondant
JP2002298360A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Canon Inc 情報記録媒体への情報記録方法及び情報記録装置
FR2824905B1 (fr) * 2001-05-15 2003-08-29 Thomson Csf Gyrometre a fibre optique
FR2825828B1 (fr) * 2001-06-07 2003-09-05 Moulage Plastique De L Ouest Procede et dispositif pour le matricage d'un disque optique protege contre la copie et disque optique protege contre la copie
FR2837972B1 (fr) 2002-04-02 2006-07-21 Thales Sa Procede d'asservissement radial pour un dispositif de reproduction d'informations d'un disque optique et dispositif de reproduction mettant en oeuvre ce procede
US7185814B2 (en) * 2002-10-16 2007-03-06 Dcard, Inc. Layer structure and method of manufacture for optical memory strip (OMS)
US7334733B2 (en) * 2002-10-16 2008-02-26 Dcard, Inc. Data access device using rotational head to access data stored in data strips and data arc segments or data circles
US7647277B1 (en) 2002-10-25 2010-01-12 Time Warner Inc. Regulating access to content using a multitiered rule base
US7373658B1 (en) 2002-10-25 2008-05-13 Aol Llc Electronic loose-leaf remote control for enabling access to content from a media player
US7315946B1 (en) 2003-04-14 2008-01-01 Aol Llc Out-of-band tokens for rights access
US20040174787A1 (en) * 2003-02-12 2004-09-09 Doug Carson & Associates, Inc. Recordable medium having a data recording area with an embedded non-recordable zone
US20060271490A1 (en) * 2003-08-18 2006-11-30 Kalker Antonius Adrianus C M Method of counteracting copying of digital information
KR100589919B1 (ko) * 2004-10-26 2006-06-14 쎄텍 주식회사 복제 방지된 기록 매체
JP2011198427A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Sony Corp 記録装置、記録方法
US9589590B2 (en) * 2014-09-30 2017-03-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Anti-piracy feature for optical discs
US11929093B2 (en) 2022-03-22 2024-03-12 Western Digital Technologies, Inc. Overlapping processing of data tracks
US11948602B2 (en) * 2022-06-29 2024-04-02 Western Digital Technologies, Inc. Offset spiral data track format for data storage devices

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4449212A (en) * 1981-07-30 1984-05-15 Rca Corporation Multi-beam optical record and playback apparatus
US4459690A (en) * 1981-07-30 1984-07-10 Rca Corporation Multi-beam optical record and playback apparatus having an improved beam splitter
JPS61253648A (ja) * 1985-05-02 1986-11-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光メモリカ−ドの案内溝選択方法
JPS6220151A (ja) * 1985-07-19 1987-01-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光メモリ−カ−ド
CA1317374C (en) * 1987-11-18 1993-05-04 Toshihisa Deguchi Optical memory medium
JPH0528507A (ja) * 1991-07-19 1993-02-05 Pioneer Electron Corp 光学式情報記録媒体およびその再生装置
EP0545472B1 (en) * 1991-12-02 1999-10-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Closed information system with physical copy protection
JPH0798939A (ja) * 1993-09-30 1995-04-11 Toshiba Corp データ記録媒体
JP3150255B2 (ja) * 1994-09-06 2001-03-26 松下電器産業株式会社 光ディスクとその再生方法および再生装置
JPH08147767A (ja) * 1994-11-18 1996-06-07 Victor Co Of Japan Ltd 光ディスク,チェック装置,記録装置
JPH0981938A (ja) * 1995-09-14 1997-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 不正複写防止機能付き光ディスクおよび光ディスク装置
JP3092510B2 (ja) * 1996-04-15 2000-09-25 三菱電機株式会社 光ディスク媒体及び光ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1271452A (zh) 2000-10-25
EP1018113B1 (fr) 2004-01-14
ATE257972T1 (de) 2004-01-15
EP1018113A1 (fr) 2000-07-12
AU9270198A (en) 1999-04-23
DE69821129T2 (de) 2004-11-18
KR20010024264A (ko) 2001-03-26
US20020136124A1 (en) 2002-09-26
WO1999017281A1 (fr) 1999-04-08
US6577561B2 (en) 2003-06-10
FR2769119B1 (fr) 1999-12-03
CA2304686A1 (fr) 1999-04-08
FR2769119A1 (fr) 1999-04-02
BR9815393A (pt) 2001-01-16
DE69821129D1 (de) 2004-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001518674A (ja) 著作権侵害行為防止記録ディスク、読取り方法、および記録ヘッド
US5832088A (en) Method and apparatus for preventing data copying from a disk using data lengths too large for a pirate medium
TW523740B (en) Record carrier, playback device and method of recording information
KR100583355B1 (ko) 기록된 정보의 복제 방지 시스템
US6600713B1 (en) Recording media having separate read only and read/write areas
CN100468549C (zh) 内容数据传输系统和内容数据传输方法
JP2002536781A (ja) 記録担体上にidを記憶する方法、装置及び記録担体
JP3667978B2 (ja) 多層光ディスク再生装置
JP2002093047A (ja) データ記録媒体、データ記録装置および方法、データ出力装置および方法、データ表示方法、コンテンツデータ並びにデータ再生装置および方法
US20040096189A1 (en) Recording medium, recording method, recording apparatus, and reproduction method
JP2003330705A (ja) 多値データ系列と情報記録媒体と多値データ系列生成方法とプログラム
JP3856072B2 (ja) 音楽情報の再生装置および再生方法
JP2006127571A (ja) ディスク再生装置
KR100551103B1 (ko) 정보 기록 매체, 정보 기록 매체의 정품 확인 방법, 정보기록 매체의 정품 확인 프로그램, 정보 기록 매체의 섹터판독 방법, 및 정보 기록 매체의 섹터 판독 프로그램
JP2822585B2 (ja) ディスク記録装置及びディスク再生装置
KR20050009181A (ko) 기록 매체, 정보 재생 장치 및 정보 재생 방법, 및 정보기록 재생 장치
JPH11250522A (ja) 光ディスク
JP3423184B2 (ja) 光ディスク再生装置
KR100576162B1 (ko) 락 코드를 이용한 광디스크 재생 제어장치 및 방법
CN1868001B (zh) 再现记录在记录载体的第一层和第二层上的数字信息信号的设备
JP2002532820A (ja) 違法コピーが不可能な光ディスクと当該ディスクからの読み取り方法
CN100431031C (zh) 数据传送系统和数据传送方法
JP3361208B2 (ja) 光ディスク装置
JPH10198968A (ja) 記録媒体,光ディスク,その識別方法,その識別装置,その再生装置
JPH09265668A (ja) 光学式記録媒体及び光学式ドライブ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110