JP2011198427A - 記録装置、記録方法 - Google Patents

記録装置、記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011198427A
JP2011198427A JP2010066153A JP2010066153A JP2011198427A JP 2011198427 A JP2011198427 A JP 2011198427A JP 2010066153 A JP2010066153 A JP 2010066153A JP 2010066153 A JP2010066153 A JP 2010066153A JP 2011198427 A JP2011198427 A JP 2011198427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
track
information
servo
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010066153A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Horigome
順一 堀米
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010066153A priority Critical patent/JP2011198427A/ja
Priority to US13/039,997 priority patent/US20110235484A1/en
Priority to KR1020110022872A priority patent/KR20110106797A/ko
Priority to CN2011100634022A priority patent/CN102201244A/zh
Publication of JP2011198427A publication Critical patent/JP2011198427A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0065Recording, reproducing or erasing by using optical interference patterns, e.g. holograms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00772Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track on record carriers storing information in the form of optical interference patterns, e.g. holograms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/095Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble
    • G11B7/0953Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble to compensate for eccentricity of the disc or disc tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/095Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble
    • G11B7/0956Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble to compensate for tilt, skew, warp or inclination of the disc, i.e. maintain the optical axis at right angles to the disc
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • G11B7/1275Two or more lasers having different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00772Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track on record carriers storing information in the form of optical interference patterns, e.g. holograms
    • G11B7/00781Auxiliary information, e.g. index marks, address marks, pre-pits, gray codes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

【課題】録再用レーザ光とサーボ用レーザ光を用いるシーケンシャル記録で、記録媒体の入換等があり、チルトや偏芯による記録位置のずれがあっても、記録トラックの交差等が発生しないようにする。
【解決手段】シーケンシャル記録後、イジェクト時等に、シーケンシャル記録されている記録トラックに連続して、該記録されている記録トラックとのトラックピッチ方向の離間距離が、最大ずれトラック数の2倍相当を越える離間距離となるまで徐々に拡大していく追記対応記録トラックを形成する。また追記を行う場合、追記対応記録トラックの終端から連続して、該記録されている追記対応記録トラックとのトラックピッチ方向の離間距離が、最大ずれトラック数の2倍相当を越える離間距離となるまで徐々に拡大していく追記開始時記録トラックを形成する。
【選択図】図6

Description

本発明は、光の照射により信号の記録/再生が行われる光記録媒体に対する記録装置、記録方法に関する。
特開2008−135144号公報 特開2008−176902号公報 特開2009−140552号公報
光の照射により信号の記録/再生が行われる光記録媒体として、例えばCD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、BD(Blu-ray Disc:登録商標)などのいわゆる光ディスクが普及している。
これらCD、DVD、BDなど現状において普及している光記録媒体の次世代を担うべき光記録媒体に関して、先に本出願人は、上記特許文献1や上記特許文献2に記載されるようないわゆるバルク記録型の光記録媒体を提案している。
ここで、バルク記録とは、例えば図21に示すように少なくともカバー層101とバルク層102とを有する光記録媒体に対し、逐次焦点位置を変えてレーザ光照射を行ってバルク層102内に多層記録を行うことで、大記録容量化を図る技術である。
このようなバルク記録に関して、上記特許文献1には、いわゆるマイクロホログラム方式と呼ばれる記録技術が開示されている。
マイクロホログラム方式は、図22に示されるように、ポジ型マイクロホログラム方式とネガ型マイクロホログラム方式とに大別される。
マイクロホログラム方式では、バルク層102の記録材料として、いわゆるホログラム記録材料が用いられる。ホログラム記録材料としては、例えば光重合型フォトポリマ等が広く知られている。
ポジ型マイクロホログラム方式は、図22(a)に示すように、対向する2つの光束(光束A、光束B)を同位置に集光して微細な干渉縞(ホログラム)を形成し、これを記録マークとする手法である。
また、図22(b)に示すネガ型マイクロホログラム方式は、ポジ型マイクロホログラム方式とは逆の発想で、予め形成しておいた干渉縞をレーザ光照射により消去して、当該消去部分を記録マークとする手法である。
図23は、ネガ型マイクロホログラム方式について説明するための図である、
ネガ型マイクロホログラム方式では、記録動作を行う前に、図23(a)に示されるように予めバルク層102に対して干渉縞を形成するための初期化処理を行う。具体的には、図中に示すように平行光による光束C,Dを対向して照射し、それらの干渉縞をバルク層102の全体に形成しておく。
このように初期化処理により予め干渉縞を形成しておいた上で、図23(b)に示されるように消去マークの形成による情報記録を行う。具体的には、任意の層位置にフォーカスを合わせた状態で記録情報に応じたレーザ光照射を行うことで、消去マークによる情報記録を行うものである。
さらに本出願人は、他のバルク記録の手法として、特許文献2に開示されるようなボイド記録(空孔記録)方式による記録手法を提案している。
このボイド記録方式は、例えば光重合型フォトポリマなどの記録材料で構成されたバルク層102に対して、比較的高パワーでレーザ光照射を行い、上記バルク層102内に空孔(ボイド)を記録する手法である。特許文献2に記載されるように、このように形成された空孔部分は、バルク層102内における他の部分と屈折率が異なる部分となり、それらの境界部分で光の反射率が高められることになる。従って上記空孔部分は記録マークとして機能し、これによって空孔マークの形成による情報記録が実現される。
このようなボイド記録方式は、ホログラムを形成するものではないので、記録にあたっては片側からの光照射を行えば済むものとできる。すなわち、ポジ型マイクロホログラム方式の場合のように2つの光束を同位置に集光して記録マークを形成する必要は無いものとでき、2光束を同位置に集光させるための高い位置制御精度は不要とできる。
ここで、ネガ型マイクロホログラム方式やボイド記録方式のように、記録媒体の片側からレーザ照射を行って記録再生を行う場合を考える。
これらの方式では原理は異なるがバルク層を有する体積型記録媒体に、片側からのみ光を入射させ、バルク層102内で焦点位置のみを変えて多層記録を行うという概念は同じである。
これらの記録方式においてバルク層102内に形成される各記録層自体はアドレス情報を持たない。より正確に言えば、記録層は記録マークの記録によって形成されるものであり、記録前には記録層は存在しない。
一般的に従来光ディスクではウォブリンググルーブという蛇行した案内溝を持ち、その周波数を検出することで位置情報を得ていた。しかしネガ型マイクロホログラム方式やボイド記録方式では、バルク層102内にウォブリンググルーブを備えた記録層が予め形成されるわけではないため、当該方式で各記録層のアドレス情報を付与しておくことはできない。
この様な、記録するバルク層102内から直接アドレス情報等を検出することができない記録媒体に対しては、記録再生面と別にサーボ用のリファレンス面(基準面)を設けてここから得られる信号によって、バルク層102内での記録位置制御を行うことが考えられる。
この場合には記録再生光学系(録再用レーザ光)と制御用光学系(サーボ用レーザ光)の2ビームを用いる。例えばこれらの光源には青レーザと赤レーザ等が使われるケースがある。
ここで記録媒体の互換性(装置Aで記録したものを装置Bで再生したり追記する等)や追記を考慮すると録再用レーザ光とサーボ用レーザ光のスポットの位置関係を高精度(サブミクロン精度)で合わせる必要がある。ところが、光学系の調整精度(アライメントずれ)、経年変化、温度による膨張収縮、ディスクの傾き(チルト)による誤差、偏芯による対物レンズの移動(視野移動)による誤差等を考えると、これは非常に難しい。
特に大きなスポットずれの要因となるディスクチルトと、偏芯による視野移動について説明する。
図24(a)は、ネガ型マイクロホログラム方式やボイド記録方式に用いるバルク型光記録媒体としてのディスク100の断面構造を模式的に示している。この場合、カバー層101とバルク層102の間に基準面103が形成されている。
例えばこの基準面103にはウォブリンググルーブを形成してアドレス情報を付与する。
このディスク100に対しての記録再生装置は、図のように一つの対物レンズ200から2系統のレーザ光(録再用レーザ光LZ1,サーボ用レーザ光LZ2)を照射する。
そしてサーボ用レーザ光LZ2は基準面103にフォーカス制御して、その基準面103についての戻り光の情報から、トラッキング制御やアドレスデコードを行う。
一方録再用レーザ光LZ1は、基準面103にフォーカス制御されたサーボ用レーザ光LZ2とはディスク100の奥行き方向のオフセットをもってフォーカス制御するようにする。そしてこの録再用レーザ光LZ1により、バルク層102内に、記録マークを形成し、記録層が形成されるようにする。
ここで、基準面103のアドレス情報と、録再用レーザ光LZ1で形成される記録層の記録情報を対応させるためには、図24(a)のように、各レーザ光LZ1、LZ2のスポットのラジアル方向のずれがほぼ0であることを要する。図中の中心軸cは、光学系を設計する上で設定された中心軸である。
ディスク100と光学系(対物レンズ200)との間の対向状態に傾きがあり、図24(b)のようにレーザ入射光軸に対するディスク100のスキューによって、両スポットについてディスク100のラジアル方向の焦点位置ずれΔxがあると、記録されたデータとウォブリンググルーブによるアドレスの対応が不正確となる。
なお、図24(c)に、入射光軸J、チルト量θ、レーザLZ1、LZ2のスポットの焦点位置ずれΔx、各レーザ光LZ1、LZ2のディスク厚み方向の距離Δt、ディスク100の屈折率N、ディスク厚tを示している。スポットの焦点位置ずれΔxは、Δx=(θ/N)・Δtとなる。
偏芯による視野移動については図25で説明する。
記録時においては、トラッキングサーボ制御によってディスク100の偏芯に追従するように対物レンズ200が駆動される(つまりレンズシフトが生じる)。これに応じて、サーボ用レーザ光LZ2のスポット位置と録再用レーザ光LZ1によるスポット位置(つまり情報記録位置)とにトラッキング方向におけるずれが生じる。
図25(a)はバルク型記録媒体D2に偏芯が無い理想的な状態を、また図25(b)は紙面左方向(外周方向であるとする)の偏芯が生じた場合(+方向の偏芯と称する)、図25(c)は紙面右方向(内周方向であるとする)の偏芯が生じた場合(−方向の偏芯と称する)をそれぞれ示している。
図25(a)に示す理想状態においては、対物レンズ200の中心は中心軸cに一致する。この状態においては、サーボ用レーザ光LZ2と録再用レーザ光LZ1のトラッキング方向におけるスポット位置は一致するものとなる。
これに対し、図25(b)に示すような+方向の偏芯が生じた場合は、トラッキングサーボ制御により対物レンズ200が偏芯に追従するようにして+方向に駆動される。すなわち、対物レンズ200の中心は、光学系の中心軸cに対して+方向にシフトする。
このときサーボ用レーザ光LZ2は、対物レンズ200に対して平行光で入射するのに対し、録再用レーザ光LZ1は、基準面103よりも下層側のバルク層102内の所要の情報記録層位置に合焦させるために対物レンズ200に対して非平行光により入射される。
そのため、上記のような+方向への対物レンズ200のシフトに対しては、図のように、録再用レーザ光LZ1のスポット位置(情報記録位置)とサーボ用レーザ光LZ2のスポット位置との間に、偏芯量に応じた分の+方向のずれが生じてしまう(図中、ずれ量+d)。
また、図25(c)に示すような−方向の偏芯が生じた場合には、トラッキングサーボ制御により当該−方向の偏芯に追従するようにして対物レンズ200が−方向にシフトされる。このため、録再用レーザ光LZ1のスポット位置とサーボ用レーザ光LZ2のスポット位置とに、図のように偏芯量に応じた分の−方向のずれが生じることとなる(図中ずれ量−d)。
以上の図24,図25のような両レーザ光LZ1,LZ2のスポット位置のトラッキング方向のズレは、実際にバルク層102内に記録される記録トラックが、基準面103で規定される記録トラックに対してずれることを生じさせる。
例えば図26は、チルトや偏芯の影響がある場合に記録される記録トラックの例を示している。
図26において破線は、基準面103のグルーブやピット列等によって規定される理想的なトラック(以下、理想トラック)であり、実線は、バルク層102内の或る情報記録層に形成された実際の記録トラックであるとする。ここでは位置P1〜P2まで情報記録を行って記録トラックを形成したとしている。
サーボ用レーザ光LZ2の基準面103でのグルーブ等からの反射光に基づいてトラッキングサーボが行われながら、録再用レーザ光LZ1でバルク層102内に記録が行われることで、記録トラックは、理想トラックと同じトラックピッチを保ちながらスパイラル状に形成される。しかし、上述の両レーザ光LZ1,LZ2のスポットずれにより、記録トラックは理想トラックからずれてしまう。例えば理想トラックを跨ぎながらの略楕円状のスパイラルのようになってしまう。
ここで、チルト状態や偏芯状態は、記録装置の違いや、スピンドルモータへのディスクのクランプのされかたなどにより、ディスクが装填されるごとに異なる態様で発生することになる。例えば或るディスクについて追記を行うとしたとき、前回の記録時に生じていた偏芯やチルトの態様と、追記時に生じる偏芯やチルトの態様とが異なることに起因して、既記録部分のマーク列(記録トラック)と追記部分のマーク列(記録トラック)とに重なりが生じたり、場合によっては交差してしまうという事態が生ずることがある。
例えば図26の状態のディスクについて、位置P2から追記を行うことを考える。ここでは、位置P2まで記録が行われた後、一旦ディスクが記録装置から取り出され、その後、当該記録装置、又は他の記録装置に装填された状況を想定する。
新たに装填されたときは、チルト状態や偏芯状態が異なっている。すると、図27に太線で示すように、位置P2から追記が行われて記録トラックが形成されていくときに、記録済の記録トラックとのトラックピッチが維持できず、追記している記録トラックが重なったり交差することがある。当然、追記の際も、基準面103の理想トラックに基づくトラッキングサーボ制御を行うものであるが、レーザ光LZ1,LZ2のスポット位置の状態が前回の記録時と追記時とで異なるからである。
このようなことが生ずると、追記によって、記録済のデータを破壊してしまうことになり、極めて重大な問題となる。
一方で、チルト状態、偏芯状態、さらには調整精度、経年変化、温度による膨張収縮等、全ての事象を考慮して、常に両レーザ光LZ1,LZ2のスポット位置ずれがないようにすることは困難である。
また、位置ズレによっても記録トラックの重なりや交差が生じないように、トラックピッチを広げるという考え方もあるが、そのようにしては高密度記録の要請に対応できなくなる。
そこで本発明は、ネガ型マイクロホログラム方式やバルク記録方式のように、記録媒体の片側からバルク層に2系統のレーザ照射を行って記録再生を行う場合に、スポット位置ズレがあっても、適切に記録再生を行うことができるようにすることを目的とする。
本発明の記録装置は、レーザ光照射により情報が記録されるバルク層と、記録時のサーボ制御用の凹凸パターンが形成された基準面とを有する光記録媒体に対して、一の対物レンズから、上記バルク層内に照射させて情報記録を行う第1のレーザ光と、上記基準面に照射させてその反射光からサーボ情報を得る第2のレーザ光とを出射する光学ピックアップと、上記サーボ情報に基づいて記録時の第1,第2のレーザ光のトラッキング駆動信号を生成するトラッキングサーボ回路と、上記光記録媒体に対する情報記録としてシーケンシャル記録を実行させて上記バルク層内に一定のトラックピッチで記録トラックを形成させるとともに、所定タイミングで、シーケンシャル記録されている記録トラックに連続して、該記録されている記録トラックとのトラックピッチ方向の離間距離が、最大ずれトラック数の2倍相当を越える離間距離となるまで徐々に拡大していく追記対応記録トラックを形成させるように、上記光学ピックアップ及び上記トラッキングサーボ回路を制御する制御部とを備える。
また、上記制御部は、上記追記対応記録トラックが形成されている光記録媒体に対して情報の追記を行う場合、上記追記対応記録トラックの終端から連続して、該記録されている追記対応記録トラックとのトラックピッチ方向の離間距離が、最大ずれトラック数の2倍相当以上の離間距離となるまで徐々に拡大していく追記開始時記録トラックを形成させるように、上記光学ピックアップ及び上記トラッキングサーボ回路を制御する。
上記最大ずれトラック数は、少なくとも、光記録媒体と上記光学ピックアップとのチルト状態、及び光記録媒体の偏芯状態による、第1のレーザ光の焦点位置と第2のレーザ光の焦点位置のトラックピッチ方向のずれ量を用いて決定される。
また上記制御部は、上記追記による情報記録として、上記追記開始時記録トラックの形成に続いて、一定のトラックピッチで記録トラックが形成されていくように、上記光学ピックアップ及び上記トラッキングサーボ回路を制御する。
また上記所定タイミングとは、当該記録装置からの光記録媒体の排出の可能性が生じたタイミングである。
また上記制御部は、シーケンシャル記録を開始する際には、最大ずれトラック数の2倍相当を越える半径方向距離分となる助走記録トラックを形成させ、該助走記録トラックに連続して、情報を記録した記録トラックが形成されるように、上記光学ピックアップ及び上記トラッキングサーボ回路を制御する。
また上記制御部は、シーケンシャル記録が中断された光記録媒体に対して、シーケンシャル記録を再開する際には、記録中断箇所近辺から、最大ずれトラック数の2倍相当を越える半径方向距離分となる助走記録トラックを形成させ、該助走記録トラックに連続して、情報を記録した記録トラックが形成されるように、上記光学ピックアップ及び上記トラッキングサーボ回路を制御する。
本発明の他の記録装置は、上記同様の光学ピックアップと、トラッキングサーボ回路とを備えると共に、上記光記録媒体に対する情報記録としてシーケンシャル記録を実行させて上記バルク層内に一定のトラックピッチで記録トラックを形成させるとともに、上記シーケンシャル記録を開始又は再開する際には、最大ずれトラック数の2倍相当を越える半径方向距離分となる助走記録トラックを形成させ、該助走記録トラックに連続して、情報を記録した記録トラックが形成されるように、上記光学ピックアップ及び上記トラッキングサーボ回路を制御する制御部を備える。
本発明の記録方法は、上記光学ピックアップとトラッキングサーボ回路を備えた記録装置の記録方法として、上記光記録媒体に対する情報記録としてシーケンシャル記録を実行して上記バルク層内に一定のトラックピッチで記録トラックを形成するとともに、所定タイミングで、シーケンシャル記録されている記録トラックに連続して、該記録されている記録トラックとのトラックピッチ方向の離間距離が、最大ずれトラック数の2倍相当を越える離間距離となるまで徐々に拡大していく追記対応記録トラックを形成する記録方法である。
さらに、上記追記対応記録トラックが形成されている光記録媒体に対して情報の追記を行う場合、上記追記対応記録トラックの終端から連続して、該記録されている追記対応記録トラックとのトラックピッチ方向の離間距離が、最大ずれトラック数の2倍相当以上の離間距離となるまで徐々に拡大していく追記開始時記録トラックを形成する。
また本発明の記録方法は、上記光学ピックアップとトラッキングサーボ回路を備えた記録装置の記録方法として、記録トラックが形成されている光記録媒体に対して情報の追記を行う場合、上記記録トラックの終端から連続して、該記録トラックとのトラックピッチ方向の離間距離が、最大ずれトラック数の2倍相当以上の離間距離となるまで徐々に拡大していく追記開始時記録トラックを形成する記録方法である。
また本発明の記録方法は、上記光学ピックアップとトラッキングサーボ回路を備えた記録装置の記録方法として、上記光記録媒体に対する情報記録としてシーケンシャル記録を実行して上記バルク層内に一定のトラックピッチで記録トラックを形成するとともに、上記シーケンシャル記録を開始又は再開する際には、最大ずれトラック数の2倍相当を越える半径方向距離分となる助走記録トラックを形成し、該助走記録トラックに連続して、情報を記録した記録トラックを形成していく記録方法である。
これらの本発明では、シーケンシャル記録として連続して記録トラックを形成していった後、例えばイジェクト等が発生するときには、追記対応記録トラックを形成する。これは、その後の追記の際に、記録トラックの理想トラックからのずれ量が、既にある記録トラックに対して最悪の状態であっても、既にある記録トラックと重なることがないようにするものである。このため追記対応記録トラックは、記録トラックとのトラックピッチ方向の離間距離が、最大ずれトラック数の2倍相当を越える離間距離となるまで徐々に拡大していくトラックとする。
また、追記は、上記追記対応記録トラックの終端から連続して行うことになるが、このとき新たな追記データの保護の観点から、追記開始時記録トラックは、追記対応記録トラックとのトラックピッチ方向の離間距離が、最大ずれトラック数の2倍相当以上の離間距離となるまで徐々に拡大していくようにする。これも追記の際に、記録トラックの理想トラックからのずれ量が、既にある記録トラックに対して最悪の状態であったとしても、追記による記録トラックが、以前の記録トラック(例えば追記対応記録トラック)に重ならないようにするものである。
さらに、新たなディスクに記録を行う場合や、ディフェクト等で中断した記録を再開する場合には、最大ずれトラック数の2倍相当を越える半径方向距離分となる助走記録トラックを形成する。これも最悪のずれ量を考慮するものである。
本発明によれば、第1のレーザ光の焦点位置と第2のレーザ光の焦点位置のトラックピッチ方向のずれ量が存在し、また追記時点等で過去の記録時点と異なるずれ状態となっていても、記録トラックが重なってデータが破壊されるような事態を生じさせない。これにより記録データの信頼性を高めることができる。
またこのことから通常のトラックピッチを狭めることが可能になり、記録容量増大に大きく貢献できる。
本発明の実施の形態のバルク型記録媒体の説明図である。 実施の形態の記録時のサーボ制御の説明図である。 実施の形態の再生時のサーボ制御の説明図である。 実施の形態の記録媒体のSRRの説明図である。 実施の形態の記録再生装置のブロック図である。 実施の形態の追記対応記録トラック及び追記開始時記録トラックを形成する記録動作の説明図である。 実施の形態の記録開始又は再開時の記録動作の説明図である。 実施の形態のシーケンシャル記録処理のフローチャートである。 実施の形態の基準面に形成されるピットの説明図である。 実施の形態の基準面のピット形成態様の説明図である。 実施の形態のピットによるアドレス情報のフォーマットの説明図である。 実施の形態の可変トラックピッチの説明図である。 実施の形態の基準面のピットにより得られる信号の説明図である。 実施の形態のタイミング信号生成の説明図である。 実施の形態のクロックとセレクタ信号と各ピット列との関係の説明図である。 実施の形態の可変トラックピッチ実現手法の説明図である。 実施の形態の記録再生装置のトラッキングエラー生成部を詳しく示したブロック図である。 実施の形態のクロック生成回路のブロック図である。 実施の形態の固定トラックピッチの際のトラッキング制御のフローチャートである。 実施の形態の可変トラックピッチの際のトラッキング制御のフローチャートである。 マイクロホログラム記録の説明図である。 ポジ型及びネガ型マイクロホログラム記録の説明図である。 ネガ型マイクロホログラム記録の説明図である。 ディスクスキューによるスポットずれの説明図である。 偏芯によるスポットずれの説明図である。 スポットずれにより記録トラックが理想トラックとずれた場合の説明図である。 スポットずれにより記録トラックと追記の記録トラックが重なる場合の説明図である。
以下、本発明の実施の形態を次の順序で説明する。
[1.バルク型記録媒体]
[2.記録再生装置の構成]
[3.実施の形態の記録処理]
[4.トラッキング方式]
[1.バルク型記録媒体]

図1は、実施の形態のバルク型光記録媒体(記録媒体1)の断面構造図を示している。
この図1に示す記録媒体1は、ディスク状の光記録媒体とされ、回転駆動される記録媒体1に対するレーザ光照射が行われてマーク記録(情報記録)が行われる。また、記録情報の再生の際も、回転駆動される記録媒体1に対してレーザ光を照射して行われる。
本例の場合、例えばネガ型マイクロホログラム方式又はボイド記録方式に用いる光記録媒体としている。
先に図22で説明したように、ネガ型マイクロホログラム方式では、記録動作を行う前に、予めバルク層に対して干渉縞を形成するための初期化処理を行う。このように初期化処理により予め干渉縞を形成しておいた上で、消去マークの形成による情報記録を行う。具体的には、任意の記録層位置にフォーカスを合わせた状態で記録情報に応じたレーザ光照射を行うことで、消去マークによる情報記録を行うものである。
また、いわゆる空孔(ボイド)を記録マークとして形成するボイド記録方式は、例えば光重合型フォトポリマなどの記録材料で構成されたバルク層に対して、比較的高パワーでレーザ光照射を行い、上記バルク層内に空孔(ボイド)を記録する。このように形成された空孔部分は、バルク層内における他の部分と屈折率が異なる部分となり、それらの境界部分で光の反射率が高められることになる。従って上記空孔部分は記録マークとして機能し、これによって空孔マークの形成による情報記録が実現される。
但し、以下説明していく本実施の形態は、必ずしもネガ型マイクロホログラム方式や、ボイド記録方式のみに適用可能なものでなく、記録媒体1の一面側からサーボ用と記録用の2系統のレーザ光を照射し、バルク層に情報記録を行うものに適用できるものである。
図1において、記録媒体1は、いわゆるバルク型の光記録媒体とされ、図示するように上層側(レーザ入射面側)から厚み方向に順にカバー層2、基準面3、中間層4、バルク層5が形成されている。
なお、本明細書においては「厚み方向」や「深さ方向」という語を用いているが、この「厚み方向」「深さ方向」とは、レーザ光の入射方向に平行な方向としての記録媒体の厚みの方向を指すものとしている。
記録媒体1において、カバー層2は、例えばポリカーボネートやアクリルなどの樹脂で構成され、図示するようにその下面側には基準面3が形成されている。
基準面3には、記録/再生位置、つまりトラッキング位置を案内するための所定のピットパターン或いはウォブリンググルーブとしての凹凸パターンが形成されている。基準面3に形成されている凹凸パターンの例は図9等で後述するが、この凹凸パターンは、ディスク平面方向に見て、記録トラックがスパイラル状に形成されるようにトラッキング位置を案内可能なものとされる。さらに凹凸パターンは、アドレス情報が表現されるパターンとされる。
カバー層2は、このような凹凸形状が形成されたスタンパを用いた射出成形などにより形成されることで、その下面側に凹凸形状が転写される。このカバー層2の凹凸形状面に選択反射膜が成膜されることで基準面3が形成される。
ここで、この記録媒体1に対する記録方式では、記録層としてのバルク層5に対してマーク記録を行うためのレーザ光(録再用レーザ光)とは別に、基準面3に基づきトラッキングやフォーカスのエラー信号を得るためのレーザ光(サーボ用レーザ光)を別途に照射する。
このとき、仮に、サーボ用レーザ光がバルク層5に到達してしまうと、当該バルク層5内におけるマーク記録に悪影響を与える虞がある。このため、サーボ用レーザ光は反射し、録再用レーザ光は透過するという選択性を有する反射膜が必要とされている。
本例の場合、例えば録再用レーザ光は例えば波長405nm、サーボ用レーザ光は波長660nmのように、それぞれ異なる波長のレーザ光とされる。
これに対応すべく、上記選択反射膜としては、サーボ用レーザ光と同一の波長帯の光は反射し、それ以外の波長による光は透過するという、波長選択性を有する選択反射膜が用いられる。
基準面3の下層側(レーザ入射面側からみて奥側)には、接着層としての中間層4を介してバルク層5が形成されている。
バルク層5の形成材料(記録材料)としては、ネガ型マイクロホログラム方式やボイド記録方式等の記録方式に応じて適切な材料が採用されればよい。例えばボイド記録方式の場合、プラスチック材料が採用される。
バルク層5に対しては、バルク層5の深さ方向における予め定められた各位置に対し、逐次レーザ光を合焦させてマーク形成による情報記録が行われる。
従って記録済みとなった記録媒体1において、バルク層5内には、後述する図16のように複数の記録層が形成される。
バルク層5の厚みサイズ等は確定的ではないが、例えば青色レーザ光(波長405nm)をNAを0.85の光学系で照射することを考えた場合、ディスク表面(カバー層2の表面)から深さ方向に50μm〜300μmの位置に記録層を形成することが適切である。これは球面収差補正を考慮した範囲である。
当然ながら、記録層の数は、層間隔を狭くするほど、多数の記録層を形成することができる。
このようなバルク型の光記録媒体としての記録媒体1を対象とした記録/再生時におけるサーボ制御について図2、図3を参照して説明する。
先にも述べたように記録媒体1に対しては、記録マークを形成し且つ記録マークから情報再生を行うための録再用レーザ光LZ1と共に、これとは波長の異なるサーボ用レーザ光LZ2を照射するものとされている。これら録再用レーザ光LZ1とサーボ用レーザ光LZ2は、共通の対物レンズ45を介して記録媒体1に照射されることになる。
ここで図1に示したように、記録媒体1におけるバルク層5には、例えばDVDやブルーレイディスクなどの現状の光ディスクについての多層ディスクとは異なり、記録対象とする各層位置にはピットやグルーブなどによる案内溝を有する反射面が形成されていない。このため、未だマークの形成されていない記録時においては、録再用レーザ光LZ1についてのフォーカスサーボやトラッキングサーボは、録再用レーザ光LZ1自身の反射光を用いて行うことはできないことになる。
このため記録媒体1に対する記録時において、録再用レーザ光LZ1についてのトラッキングサーボ、フォーカスサーボは共に、サーボ用レーザ光LZ2の反射光を用いて行うことになる。
具体的に、記録時における録再用レーザ光LZ1のフォーカスサーボに関しては、先ず、録再用レーザ光LZ1の合焦位置のみを独立して変化させることのできる録再用レーザ光用のフォーカス機構(図5におけるレンズ39,40、及びレンズ駆動部41によるエキスパンダ)を設ける。そして、基準面3を基準とした図2のようなオフセットofに基づき、録再用レーザ光用のフォーカス機構(エキスパンダ)を制御することで行う。
上述のように録再用レーザ光LZ1とサーボ用レーザ光LZ2とは、共通の対物レンズ45を介して記録媒体1に照射される。そして、サーボ用レーザ光LZ2のフォーカスサーボは、当該サーボ用レーザ光LZ2の基準面3からの反射光(戻り光)を用いて、対物レンズ45を制御することで行われる。
このように録再用レーザ光LZ1とサーボ用レーザ光LZ2とが共通の対物レンズ45を介して照射され、且つサーボ用レーザ光LZ2のフォーカスサーボが、その基準面3からの反射光に基づき対物レンズ45を制御することで行われることより、録再用レーザ光LZ1の合焦位置は、基本的には基準面3上に追従するようになっている。
換言すれば、このようなサーボ用レーザ光LZ2の基準面3からの反射光に基づく対物レンズ45のフォーカスサーボにより、録再用レーザ光LZ1の合焦位置についての記録媒体1の面変動に対する追従機能が与えられていることになる。
その上で、上記のような録再用レーザ光LZ1用のフォーカス機構によって、録再用レーザ光LZ1の合焦位置をオフセットofの値の分だけオフセットさせる。これにより、バルク層5内の所要の深さ位置に録再用レーザ光LZ1の合焦位置を追従させることができる。
図2では、バルク層5に情報記録層L0〜L4を設定するとした場合に対応した各オフセットofの例を示している。即ち記録層L0の層位置に対応したオフセットof−L0、記録層L1の層位置に対応したオフセットof−L1、・・・記録層L4の層位置に対応したオフセットof−L4が設定される場合を示している。
これらのオフセットofの値を用いて録再用レーザ光LZ1のフォーカス機構を駆動することで、深さ方向におけるマークの形成位置(記録位置)を、記録層L0としての層位置から記録層L4としての層位置までのうちで適宜選択することができる。
また、記録時における録再用レーザ光LZ1についてのトラッキングサーボに関しては、上述のように両レーザ光LZ1,LZ2が共通の対物レンズ45を介して照射するという点を利用して、基準面3からのサーボ用レーザ光LZ2の反射光を用いた対物レンズ45のトラッキングサーボを行うことで実現する。
さらに、記録時のアドレス情報の取得は、基準面3にアドレス情報を記録した凹凸パターン(ピット列やウォブリンググルーブ)が形成されていることを利用し、基準面3からのサーボ用レーザ光LZ2の反射光情報から取得する。
一方、再生時には、図3に示すようにバルク層5には記録層(例えばL0〜L4)が形成された状態となるので、このような記録層Lからの録再用レーザ光LZ1の反射光を得ることができる。このことから再生時において、録再用レーザ光LZ1についてのフォーカスサーボは、録再用レーザ光LZ1自身の反射光を利用して行う。
即ち録再用レーザ光LZ1の記録層Lからの反射光に基づいて対物レンズ45のフォーカスサーボ、トラッキングサーボを行うことができる。また記録マーク列に記録されたデータ内のアドレスを読み込むことができるためである。
その場合は、再生時にはサーボ用レーザ光LZ2を使用しないということもできる。
但し、全ての記録層の全ての領域が記録済とは限らないため、再生時においても、基準面3に記録されたアドレス情報の読み出しのために基準面3を対象としたサーボ用レーザ光LZ2のフォーカスサーボ・トラッキングサーボが行われることもある。
するとその場合は、再生時における録再用レーザ光LZ1についてのフォーカスサーボは、録再用レーザ光LZ1の反射光に基づき、上述した録再用レーザ光LZ1用のフォーカス機構を制御することで行うことができる。また再生時の録再用レーザ光LZ1のトラッキングサーボも、サーボ用レーザ光LZ2の反射光に基づく対物レンズ45のトラッキングサーボを行うことによっても実現できる。
実際には、再生時の録再用レーザ光LZ1のサーボ制御は、記録装置の動作状態や用途、記録媒体の記録状態などに応じて、上記のいずれかの手法が採られればよい。
次に図4に、記録媒体1のSRR(Sequential Recording Range)について説明しておく。SRRは、各記録層Lにおいてユーザデータのシーケンシャル記録を行う領域である。
図4(a)(b)はディスク状の記録媒体1を平面方向にみた模式図であり、図4(a)はSRRを1つ有する場合である。また、例えばSRRの内周側に各種の管理情報を記録する管理領域MAが形成される。管理領域MAには、SRRでのユーザデータ記録と同様の方法で管理情報をシーケンシャルに記録していく。
図4(b)は、2つのSRR(SRR1、SRR2)を形成した場合である。このようにシーケンシャルに記録するエリアを複数持つようにすることも可能である。SRR1,SRR2のそれぞれに対して、管理領域MA1、MA2が形成される。
例えば記録再生装置のパフォーマンスを向上させるために、複数の記録再生ヘッドを使う場合には、SRRを複数持つことで複数のヘッドを用いて効率よく記録再生を行うことも可能である。
もちろん3以上のSRRを設定することも可能である。
[2.記録再生装置の構成]

上記のような記録媒体1に対して記録再生を行う実施の形態の記録再生装置10の構成を図5で説明する。
記録再生装置10には、図示しないスピンドルモータにより回転駆動されるバルク型の記録媒体1に対して録再用レーザ光LZ1、サーボ用レーザ光LZ2を照射する光学ピックアップOPが設けられる。
光学ピックアップOP内には、録再用レーザ光LZ1の光源である録再用レーザダイオード36と、サーボ用レーザ光LZ2の光源であるサーボ用レーザダイオード49とが設けられる。
前述のように録再用レーザ光LZ1とサーボ用レーザ光LZ2とはそれぞれ波長が異なる。本例の場合、録再用レーザ光LZ1の波長はおよそ405nm程度(いわゆる青紫色レーザ光)、サーボ用レーザ光LZ2の波長はおよそ650nm程度(赤色レーザ光)とされる。
また、光学ピックアップOP内には、録再用レーザ光LZ1とサーボ用レーザ光LZ2の記録媒体1への出力端となる対物レンズ45が設けられる。
さらには、録再用レーザ光LZ1の記録媒体1からの反射光を受光するための録再光用受光部48と、サーボ用レーザ光LZ2の記録媒体1からの反射光を受光するためのサーボ光用受光部54とが設けられる。
この光学ピックアップOP内には、録再用レーザダイオード36より出射された録再用レーザ光LZ1を対物レンズ45に導くと共に、対物レンズ45に入射した記録媒体1からの録再用レーザ光LZ1の反射光を録再光用受光部48に導くための光学系が形成される。
録再用レーザダイオード36より出射された録再用レーザ光LZ1は、コリメーションレンズ37を介して平行光とされた後、偏光ビームスプリッタ38に入射する。偏光ビームスプリッタ38は、このように録再用レーザダイオード36側から入射した録再用レーザ光LZ1については透過するように構成されている。
偏光ビームスプリッタ38を透過した録再用レーザ光LZ1は、固定レンズ39、可動レンズ40、及びレンズ駆動部40から成るエキスパンダ(録再光用フォーカス機構)に入射する。このエキスパンダは、光源である録再用レーザダイオード36に近い側に固定レンズ39が、また録再用レーザダイオード36から遠い側に可動レンズ40が配置されている。そしてレンズ駆動部41によって可動レンズ40が録再用レーザ光LZ1の光軸に平行な方向に駆動されることで、録再用レーザ光LZ1について独立したフォーカス制御を行う。
このような録再光用フォーカス機構(レンズ駆動部41)については、記録時において、コントローラ62の指示により録再光用サーボ回路58が、記録対象とする情報記録層Lの位置に応じたオフセットof−Lの値(図2参照)に応じて駆動する。
録再光用フォーカス機構を介した録再用レーザ光LZ1は、ミラー42にて反射された後、1/4波長板43を介してダイクロイックプリズム44に入射する。
ダイクロイックプリズム44は、録再用レーザ光LZ1と同波長帯の光は反射し、それ以外の波長による光は透過するように構成されている。従って上記のようにして入射した録再用レーザ光LZ1は、ダイクロイックプリズム44にて反射される。
ダイクロイックプリズム44で反射された録再用レーザ光LZ1は、図示するよう対物レンズ45を介して記録媒体1に対して照射される。
対物レンズ45に対しては、当該対物レンズ45をフォーカス方向及びトラッキング方向に変位可能に保持する2軸アクチュエータ46が設けられる。
2軸アクチュエータ46は、フォーカスコイル、トラッキングコイルが備えられ、それぞれに駆動信号(後述する駆動信号FD、TD)が与えられることで、対物レンズ45をフォーカス方向、トラッキング方向にそれぞれ変位させる。
再生時においては、上記のように記録媒体1に対して録再用レーザ光LZ1が照射されることに応じて、記録媒体1(バルク層5内の再生対象の情報記録層Lに記録されたマーク列)より、録再用レーザ光LZ1の反射光が得られる。
このように得られた録再用レーザ光LZ1の反射光は、対物レンズ45を介してダイクロイックプリズム44に導かれ、当該ダイクロイックプリズム44にて反射される。
ダイクロイックプリズム44で反射された録再用レーザ光LZ1の反射光は、1/4波長板43→ミラー42→録再光用フォーカス機構(可動レンズ40、固定レンズ39)を介した後、偏光ビームスプリッタ38に入射する。
ここで、このように偏光ビームスプリッタ38に入射する録再用レーザ光LZ1の反射光(復路光)は、1/4波長板43による作用と記録媒体1での反射時の作用とにより、録再用レーザダイオード36側から偏光ビームスプリッタ38に入射した録再用レーザ光LZ1(往路光)とは、その偏光方向が90度異なる。この結果、上記のようにして入射した録再用レーザ光LZ1の反射光は、偏光ビームスプリッタ38にて反射される。
そして偏光ビームスプリッタ38にて反射された録再用レーザ光LZ1の反射光は、集光レンズ47を介して録再光用受光部48の受光面上に集光する。
また、光学ピックアップOP2内には、上記のような録再用レーザ光LZ1についての光学系の構成に加えて、サーボ用レーザ光LZ2についての光学系が形成される。即ちサーボ用レーザダイオード49より出射されたサーボ用レーザ光LZ2を対物レンズ45に導き、且つ、対物レンズ45に入射した記録媒体1からのサーボ用レーザ光LZ2の反射光をサーボ光用受光部54に導くための光学系である。
図示するようにサーボ用レーザダイオード49より出射されたサーボ用レーザ光LZ2は、コリメーションレンズ50を介して平行光とされた後、偏光ビームスプリッタ51に入射する。偏光ビームスプリッタ51は、このようにサーボ用レーザダイオード49側から入射したサーボ用レーザ光(往路光)は透過するように構成される。
偏光ビームスプリッタ51を透過したサーボ用レーザ光LZ2は、1/4波長板52を介してダイクロイックプリズム44に入射する。
先に述べたように、ダイクロイックプリズム44は録再用レーザ光LZ1と同波長帯の光は反射し、それ以外の波長による光は透過する。そのためサーボ用レーザ光LZ2はダイクロイックプリズム44を透過し、対物レンズ45を介して記録媒体1に照射される。
また、このように記録媒体1にサーボ用レーザ光LZ2が照射されたことに応じて得られる反射光(基準面3からの反射光)は、対物レンズ45を介した後ダイクロイックプリズム44を透過し、1/4波長板52を介して偏光ビームスプリッタ51に入射する。
このように記録媒体1側から入射したサーボ用レーザ光LZ2の反射光(復路光)は、1/4波長板52の作用と記録媒体1での反射時の作用とにより、往路光とはその偏光方向が90度異なる。従って復路光としてのサーボ用レーザ光LZ2の反射光は偏光ビームスプリッタ51にて反射される。
このように偏光ビームスプリッタ51にて反射されたサーボ用レーザ光LZ2の反射光は、集光レンズ53を介してサーボ光用受光部54の受光面上に集光する。
なお図示による説明は省略するが、記録再生装置10には、光学ピックアップOP全体をトラッキング方向にスライド駆動するスライド機構が設けられる。そして当該スライド機構による光学ピックアップOPの駆動により、レーザ光の照射位置を広範囲に変位させることができるようにされている。
また記録再生装置10には、記録処理部55、録再光用マトリクス回路56、再生処理部57、録再光用サーボ回路58、サーボ光用マトリクス回路59、位置情報検出部60、サーボ光用サーボ回路61、コントローラ62、トラッキングエラー生成部63が設けられる。
記録処理部55には、記録媒体1に対して記録すべきデータ(記録データ)が入力される。記録処理部55は、入力された記録データに対してエラー訂正符号の付加や所定の記録変調符号化を施すなどして、記録媒体1に実際に記録される例えば「0」「1」の2値データ列とされた記録変調データ列を得る。
さらに記録変調データ列に基づいてライトストラテジを行い、レーザ駆動信号を生成する。そしてレーザ駆動信号を録再用レーザダイオード36に与え、録再用レーザダイオード36を発光駆動する。
記録処理部40は、コントローラ62からの指示に応じて、このような処理を行う。
録再光用マトリクス回路56は、前述した録再光用受光部48としての複数の受光素子からの出力電流に対応して電流電圧変換回路、マトリクス演算/増幅回路等を備え、マトリクス演算処理により必要な信号を生成する。
具体的には、上述した記録変調データ列を再生した再生信号に相当する高周波信号(再生信号RFとする)、フォーカスサーボ制御のためのフォーカスエラー信号FE−rp、トラッキングサーボ制御のためのトラッキングエラー信号TE−rpを生成する。
録再光用マトリクス回路56にて生成された再生信号RFは、再生処理部57に供給される。
再生処理部57は、再生信号RFについて、2値化処理や記録変調符号の復号化・エラー訂正処理など、上述した記録データを復元するための再生処理を行い、記録データを再生した再生データを得る。
また、録再光用マトリクス回路56にて得られたフォーカスエラー信号FE−rp、トラッキングエラー信号TE−rpは、録再光用サーボ回路58に対して供給される。
録再光用サーボ回路58は、これらフォーカスエラー信号FE−rp、トラッキングエラー信号TE−rpに基づきフォーカスドライブ信号FD−rp、トラッキングドライブ信号TD−rpを生成する。そして再生時には、フォーカスドライブ信号FD−rp、トラッキングドライブ信号TD−rpを2軸アクチュエータ46のフォーカスコイル、トラッキングコイルに供給することで、録再用レーザ光LZ1についてのフォーカスサーボ制御、トラッキングサーボ制御を行うことができる。
なお、録再光用サーボ回路58は、フォーカスエラー信号FE−rpに基づくフォーカスサーボ信号を生成し、当該フォーカスサーボ信号に基づきレンズ駆動部41を駆動制御することで、録再用レーザ光LZ1についてのフォーカスサーボ制御を行うことも可能である。
また録再光用サーボ回路58は、記録時には、コントローラ62から為される指示に応じて、所定のオフセットof(図2参照)に基づきレンズ駆動部41を駆動する。
また、録再光用サーボ回路58は、再生時にコントローラ62から為される指示に応じて、トラッキングサーボループをオフとして上記トラッキングコイルにジャンプパルスを与えることでトラックジャンプ動作を実行させたり、トラッキングサーボの引き込み制御等も行う。また、フォーカスサーボの引き込み制御等も行う。
一方、サーボ用レーザ光LZ2側に関して、サーボ光用マトリクス回路59は、サーボ光用受光部54における複数の受光素子からの受光信号に基づき、フォーカスエラー信号FE−svを生成する。
またサーボ光用マトリクス回路59は、後述するsum信号やプッシュプル信号PP等を生成し、トラッキングエラー生成部63に供給する。
トラッキングエラー生成部63は、後述する基準面3のピットパターンに応じて可変トラックピッチ制御が可能とされるトラッキングエラー信号TE−svを生成する。トラッキングエラー生成部63については、後に図17で詳しく述べる。
これらフォーカスエラー信号FE−sv、及びトラッキングエラー信号TE−svはサーボ光用サーボ回路61に供給される。
またサーボ光用マトリクス回路59は、基準面3のピットパターンの再生情報としてアドレス情報に相当する信号ADを生成し、位置情報検出部60に供給する。
位置情報検出部60は、信号ADのデコード処理を行い、基準面3のピット列で記録された絶対位置情報(アドレス情報)を検出する。検出された絶対位置情報はコントローラ62に供給される。
サーボ光用サーボ回路61は、フォーカスエラー信号FE−sv、トラッキングエラー信号TE−svに基づきフォーカスドライブ信号FD−sv、トラッキングドライブ信号TD−svを生成する。そしてフォーカスドライブ信号FD−sv、トラッキングドライブ信号TD−svを2軸アクチュエータ46のフォーカスコイル、トラッキングコイルを駆動して、サーボ用レーザ光についてのフォーカスサーボ制御、トラッキングサーボ制御を行う。
このようなサーボ光用サーボ回路61によるサーボ用レーザ光についてのフォーカスサーボ制御、トラッキングサーボ制御は、主に記録時において行われる。
また、サーボ光用サーボ回路61は、記録時にコントローラ62から為される指示に応じて、トラッキングサーボループをオフとして2軸アクチュエータ46のトラッキングコイルにジャンプパルスを与えることでトラックジャンプ動作を実行させたり、トラッキングサーボの引き込み制御等も行う。また、フォーカスサーボの引き込み制御等も行う。
コントローラ62は、例えばCPU(Central Processing Unit)やROM(Read Only Memory)などのメモリ(記憶装置)を備えたマイクロコンピュータで構成され、例えばROM等に記憶されたプログラムに従った処理を実行する。そして所要各部に制御信号を与え、記録再生装置10の全体制御を行う。
コントローラ62は、記録時においては、図2にて説明した、各記録層位置に対応して設定されたオフセットofの値に基づいて、録再用レーザ光LZ1の合焦位置の制御(深さ方向における記録位置の選択)を行う。即ちコントローラ62は、記録対象とする層位置に対応して設定されたオフセットofの値に基づき、録再光用サーボ回路58に指示してレンズ駆動部41を駆動させることで、深さ方向における記録位置の選択を行う。
記録時におけるトラッキングサーボ制御は、サーボ用レーザ光LZ2の反射光に基づき行われる。このためコントローラ62は、記録時には、サーボ光用サーボ回路61に対してトラッキングエラー信号TE−svに基づくトラッキングサーボ制御を実行するように指示を行う。
また記録時においてコントローラ62は、サーボ光用サーボ回路61に対してフォーカスエラー信号FE−svに基づくフォーカスサーボ制御(対物レンズ45についてのフォーカスサーボ制御)の実行を指示する。
再生時においては、コントローラ62は、録再光用サーボ回路58に対して対物レンズ45についてのフォーカスサーボ制御・トラッキングサーボ制御を実行するように指示を行うようにする。
上述のように再生時にもサーボ用レーザ光LZ2によるサーボ制御を行うこともできる。しかし本実施の形態の場合、特にトラッキング制御に関して、少なくとも後述する追記対応記録トラック、追記開始時記録トラックをトレースするときは、録再用レーザ光LZ1を用いたトラッキング制御を行うことが適切となる。
[3.実施の形態の記録処理]

実施の形態の記録処理について説明する。本実施の形態では、上述のように、バルク型の記録媒体1に対し、録再用レーザ光LZ1、サーボ用レーザ光LZ2を用いて記録を行うが、その記録動作のポイントを整理すると次の(PT1)〜(PT3)ようになる。
(PT1)記録媒体1には、データを上述のSRRにシーケンシャル(連続的)に記録する。この場合、通常の記録動作時は固定のトラックピッチで記録トラックが形成されるようにする。なお通常の記録動作時とは、記録媒体1が掛け替えられない状態において記録を続ける場合のことである。そしてシーケンシャル記録の後、記録媒体1がイジェクトされる場合等の所定のタイミングにおいて、可変トラックピッチ制御を用いた記録動作で追記対応記録トラックを形成する。
(PT2)追記対応記録トラックが形成された記録媒体1に追記を行う場合、その追記対応記録トラックの終端から追記開始する。このとき可変トラックピッチ制御を用いた記録動作で、追記開始時記録トラックを形成する。そして追記開始時記録トラックに続いて固定トラックピッチでの通常の記録を続行する。
(PT3)通常の記録開始時、或いは中断された記録の再開時には、助走記録トラックを形成した後、実際のユーザデータの記録を行う。
以下、具体的に説明していく。
図6は、記録媒体1上の記録トラックを模式的に示している。
図6において破線は、基準面3のピット列によって規定される理想トラックである。詳しくは後述するが、本実施の形態の場合、記録媒体1の基準面3には、図9、図10等で説明するように可変トラックピッチ制御を可能とするためのピット列が形成されている。この図6でいう理想トラックとは、図10のピット列自体のトラックではなく、図10のピット列A〜Fによって制御可能な所定のトラックピッチでの理想的な記録トラックである。
また、ユーザデータ等の記録動作により形成された記録トラックは実線で示している。
なお実際の記録トラックは、偏芯による視野振りやチルト状態によってサーボ用レーザ光LZ2と録再用レーザ光LZ1のスポット位置がトラッキング方向にずれることで、理想トラックからずれてしまうことを先に述べた。
この図6では、シーケンシャル記録によって形成される記録トラックRT1,RT2を示しているが、説明上、この記録トラックRT1、RT2は、理想トラックと一致しているものとして示している。
また図6において太い一点鎖線で、追記対応記録トラックRT1eを示している。 また太い点線で追記開始時記録トラックRT2sを示している。
まず、この図6を用いて、上記のポイント(PT1)(PT2)を説明する。
記録トラックRT1は、固定のトラックピッチでユーザデータがシーケンシャル記録されて形成された記録トラックである。
今、仮に内周側の位置P3から位置P4までのユーザデータの記録動作として、記録トラックRT1が形成されたとする。トラックピッチは固定、つまり理想トラックどおりとなっている。
ここで、例えば記録媒体1の記録再生装置10からのイジェクトが発生するとする。このとき記録再生装置10は、図示するように追記対応記録トラックRT1eを形成する。追記対応記録トラックRT1eは、その後の追記時の記録トラックが、記録済のトラックに重ならないようにすることを考慮したものである。
この追記対応記録トラックRT1eは、一例として、シーケンシャル記録されている記録トラックRT1に連続して所定距離範囲に形成する。この例では、記録トラックRT1の終端の位置P4から位置P5までの1/4周区間で形成するものとしている。
そして追記対応記録トラックRT1eは、既に記録されている記録トラックRT1とのトラックピッチ方向の離間距離が、1/4周区間で、最大ずれトラック数の2倍相当を越える離間距離となるまで徐々に拡大していくようにされる。
ここで、最大ずれトラック数を「MZ」としてあらわす。
最大ずれトラック数MZは、録再用レーザ光LZ1の焦点位置とサーボ用レーザ光LZ2の焦点位置のトラックピッチ方向のずれによって、記録トラックが理想トラックに対してずれてしまう最大量をトラック数で表したものである。
この最大ずれトラック数MZは、少なくとも、記録媒体1と光学ピックアップOPとのチルト状態、及び記録媒体1の偏芯状態による、録再用レーザ光LZ1の焦点位置とサーボ用レーザ光LZ2の焦点位置のトラックピッチ方向のずれ量を用いて決定される。もちろん、さらに、光学系の調整精度(アライメントずれ)、経年変化、温度による膨張収縮などによる誤差等も考慮することが好ましい。
仮に、先に図26に示した記録トラックのずれは、ズレ量が最大に発生した状態であるとする。この図26では。理想トラックに対し記録トラックが2トラックずれている。このような場合、最大ずれトラック数MZ=2トラックとされる。
最大ずれトラック数MZ=2トラックとされる場合、2倍の4トラックよりも離れていれば、最悪の場合でも、記録トラックの重なりは生じないことになる。
例えば記録トラックRT1の記録時にスポットずれが外周方向に最大に生じており、2トラックずれたとする。次に、追記のときに記録時にスポットずれが内周方向に最大に生じ、2トラックずれたとする。この場合でも、最初の記録トラックに対して追記時の記録トラックの開始位置がトラックピッチ方向に4トラックを越えて離れていれば、追記前後の記録トラックの重なりは生じない。つまり記録済の記録トラックRT1は破壊されない。
このような記録トラックRT1の保護の意味で、後の追記時の記録開始位置を外周側にずらすために追記対応記録トラックRT1eを形成する。
従って追記対応記録トラックRT1eは、記録トラックRT1とのトラックピッチ方向の離間距離が、最大ずれトラック数の2倍相当を越える離間距離となるまで徐々に拡大するものとすればよい。
図6の場合も、最大ずれトラック数MZは2トラックの系であると仮定する。すると、追記対応記録トラックRT1eは、記録トラックRT1とのトラックピッチ方向の離間距離が、1/4周区間で、4トラック以上の離間距離となるまで徐々に拡大していくようにされることとなる。
いま仮に、位置P4から固定トラックピッチで1/4周区間の記録を行うと、二点鎖線で示すトラックRT1’のようになる。このトラックRT1’に対して、位置P5の周回位置でみると、追記対応記録トラックRT1eは、4トラック(MZの2倍)離れている。結局、位置P4においては、記録されているトラックRT1から見れば、追記対応記録トラックRT1eの終端は、2・MZよりも離れていることになる。
このような、固定のトラックピッチでのシーケンシャル記録の終端部分で、追記対応記録トラックRT1eの記録を行う動作が上記のポイント(PT1)の動作となる。
なお、追記対応記録トラックRT1eには、ダミーデータを記録すればよい。但し、シーケンシャル記録による記録トラックRT1の記録完了後、イジェクトされることが分かっているのであれば、実際のユーザデータ記録の終端部分を、追記対応記録トラックRT1eとして記録するようにしても良い。
また、追記対応記録トラックRT1eを形成するには、トラッキングサーボ制御として可変トラックピッチ制御が必要になる。つまり、理想トラックを外周側に跨いでいくようなトレースを実行させることが必要である。このためのトラッキング方式については後に詳しく説明する。
次に、位置P5までの記録が行われた後の追記について説明する。
例えば上記の追記対応記録トラックRT1eが形成された後、記録媒体1がイジェクトされ、再度、記録再生装置10(又は他の記録再生装置10)に装填されて追記が行われる場合である。
先に述べたように、チルト状態や、偏芯状態(チャッキング状態)は、個別の記録再生装置10毎に変動し、さらには同一の記録再生装置10であっても記録媒体1が装填される毎に変動する。従って、追記時に、それまでの記録トラックRT1の記録時と同じ「ずれ」状態とはならない。
ただし、イジェクト前に形成した追記対応記録トラックRT1eの終端は、最大ずれトラック数MZの2倍以上の離間距離を持っているため、最悪の場合でも、位置P5からの追記で形成される記録トラックは、記録トラックRT1に重なったり交差することは無いものとなる。
しかし、ずれ状況が最悪の場合、追記していくトラックが追記対応記録トラックRT1eに重なったり交差することもある。すると追記するユーザデータが正しく記録できないこととなる。
そこで、追記対応記録トラックRT1eの終端から、追記を行う場合は、まず追記開始時記録トラックRT2sが形成されていくようにする。
即ち追記対応記録トラックRT1eが形成されている記録媒体1に対して情報の追記を行う場合、追記対応記録トラックRT1eの終端(位置P5)から連続して、図のように追記開始時記録トラックRT2sが形成されるようにする。この追記開始時記録トラックRT2sは、記録されている追記対応記録トラックRT1eとのトラックピッチ方向の離間距離が、最大ずれトラック数MAの2倍相当以上の離間距離となるまで徐々に拡大していくトラックとする。
このような追記開始時記録トラックRT2sを位置P5〜P6の1/4周区間で形成する。
仮に位置P5から理想トラックに沿った通常の記録を行った場合、トラックRT2’のようになるが、追記開始時記録トラックRT2sは、位置P6において、このトラックRT2’からMZ・2以上の離間距離を持つことになる。
この追記開始時記録トラックRT2sを形成する場合も、トラッキングサーボ制御として後述する可変トラックピッチ制御を行う。
追記動作としては、開始から1/4周区間をすぎたら、通常の固定のトラックピッチでの記録を行う。即ち位置P6からは、理想トラックに基づく固定のトラックピッチ制御で、図のように記録トラックRT2を形成していくように、ユーザデータ等の記録を行う。
このように固定のトラックピッチ制御で記録トラックRT2を形成していくと、前回の記録終了時点の追記対応記録トラックRT1eの終端(位置P5)からみると、記録トラックRT2は半径方向に2・MZ以上の離間距離が保たれる。
位置P5を境として、記録装置の状態や各種記録時の条件が異なるものであるが、このように位置P5でも、記録トラックRT2が半径方向に2・MZ以上の離れることで、結果として、追記時にスポットずれの状況がどのように変化しても、イジェクト前後での記録トラックの重なりや交差は生じないことになる。
このような追記開始時記録トラックRT2sの記録、及びそれに続く固定のトラックピッチでの記録トラックRT2の記録が上記のポイント(PT2)の動作となる。
なお、追記は追記開始時記録トラックRT2sから開始されるわけであるが、追記開始時記録トラックRT2sを形成する際には、例えばユーザデータ等の実データの記録を行えばよい。つまり追記開始時記録トラックRT2sから実際のデータの追記を開始すればよい。
但し、例えば1/4周区間の追記開始時記録トラックRT2sのみはダミーデータを記録し、位置P6からの固定トラックピッチでの記録トラックRT2sの記録として、実際のデータ記録を行うようにすることも考えられる。
以上のポイント(PT1)(PT2)の動作を行うことで、イジェクト等の前後でスポットずれ状況の変動があっても、トラックが重なったり交差することは無くなる。従って、既に記録したデータ及び追記データが破壊されることはなく、記録及び再生の信頼性が向上される。
さらに、このように追記の前後での対処でスポットずれによるトラック重なりが解消されることで、トラックピッチを広げて対応することは不要となる。つまり、通常の記録時のトラックピッチに関して、上記のトラック重なりを考慮しなくて良い。記録媒体1の傾き、対物レンズ45の視野ずれ等は、記録中は変わらないので、その影響は考慮する必要がない。
このことは、固定のトラックピッチでのシーケンシャル記録を行う場合の「トラックピッチ」を、狭くすることが可能となることを意味する。
そしてトラックピッチを狭く設定することで大容量化を促進できる。
なお、追記対応記録トラックRT1e、追記開始時記録トラックRT2sはそれぞれ1/4周区間で形成するようにしたが、これは一例である。例えば1/2周区間、1周区間などとしても良い。この区間長は、外周側にずれていくようにする可変トラックピッチ制御の都合や、最大ずれトラック数の設定等に応じて適切な距離が設定されればよい。
また、追記前の記録トラックRT1と追記による記録トラックRT2は、追記対応記録トラックRT1e、追記開始時記録トラックRT2sを介して連続することになる。従って、再生時には、録再用レーザ光LZ1によるトラッキング制御として、記録トラックに追従するようにすればよい。
次にポイント(PT3)について図7で説明する。
図7でも、破線により理想トラックを示し、実際の記録トラックRT1,RT2を実線で示している。また一点鎖線は助走記録トラックJTとしている。ここでは仮に記録トラックRT1,RT2は、理想トラックに対してずれていない状態としている。
この図7は、記録トラックRT1の記録中に、記録媒体1上のディフェクトDFによって記録が中断した場合を示している。位置P8からユーザデータ等の記録が行われて記録トラックRT1が形成されていったときに、位置P9でディフェクトDFで記録が中断されたとする。
その後、データを継続して記録したり、他のデータを記録するということで、この記録媒体1に対する記録が再開されるとする。
この場合、ディフェクトDFを避けた或る位置P10(記録中断箇所近辺)から記録を再開する。
位置P10は、ディフェクトDFによる中断位置P9から適切な離間距離Xをとればよい。この離間距離Xは適切な距離が設定されればよいが、例えば最大ずれトラック数の2倍+α(最大ずれトラック数の倍を越える半径方向距離)とすることが考えられる。
そして位置P10から記録を再開するにあたって、まず助走記録トラックJTを形成するようにする。この助走記録トラックJTは、ダミーデータを記録して形成する。
また助走記録トラックJTの記録は、固定トラックピッチで、位置P11まで継続していく。この助走記録トラックJTの形成範囲は半径方向にみて、最大ずれトラック数MAZの2倍相当を越える半径方向距離分となるようにする。
そして、助走記録トラックJTに連続して、実際に記録すべきデータの記録を行い、記録トラックRT2が形成されていくようにする。
このようにすることで、スポットずれが最悪の状況で生じたとしても、ディフェクトDFの部分に、再開後の記録トラックRT2が重ならないようにできる。また、中断前の記録トラックRT1と再開後の記録トラックRT2が重なることもない。
このような動作が上記ポイント(PT3)としての具体例となる。
なお、このような助走記録トラックJTを記録する動作は、ディフェクトDFによる中断のときに限られない。
例えば外乱として衝撃が加わったり、他の事情でデトラックが生じ、記録を中断した場合も、同様の助走記録トラックJTを形成する記録再開動作を行う。
また、記録再生装置10がパワーオンされた後、或いは記録媒体1が装填された後において、最初に記録を行おうとするときであって、上述の追記対応記録トラックRT1eが存在しない場合も、その記録開始時に、助走記録トラックJTを形成する記録開始動作を行う。
このようにすることで、ディフェクト、或いは何らかの異常動作があった場合に、スポットずれによる悪影響を排除できる。
さらに記録開始時にも助走記録トラックJTを形成することで、開始位置前の領域のデータの保護も確実となる。例えば上述の追記対応記録トラックRT1eを形成しない記録再生装置で記録された記録媒体1に追記する場合に、過去のデータを破壊しないようにできる。また、未記録の記録媒体1に対して、最初にSRRの先頭から記録するときには、隣接する管理情報領域MAの情報の保護もできることになる。
なお、助走記録トラックJTを形成する場合、助走記録トラックJTの形成区間の略中央位置についての基準面3で得られるアドレスと、ユーザデータの開始アドレス(ユーザデータ内に記録される論理アドレス)の対を、管理領域MAに記録しておく。
再生時には、この情報を用いて、助走記録トラックJT内にアクセスし、録再用レーザ光LZ1の再生スポット走査が、ユーザデータを記録した記録トラックRT2の開始位置P11に至るようにすればよい。
即ち、助走記録トラックJTを形成する半径方向の幅を最大ずれトラック数MZの倍+αとすると、助走記録トラックJTの中央トラックに対し、基準面3でのアドレスを用いたシークで、データ記録開始位置の検出が容易となるためである。
また、助走記録トラックJTは、固定トラックピッチで形成するとしたが、例えば可変トラックピッチ制御により、追記対応記録トラックRT1eのように外周にずれていくトラックとして形成することも考えられる。
以上のポイント(PT1)〜(PT3)を含む記録動作を実行する記録再生装置10のシーケンシャル記録処理のフローチャートを図8に示す。この図8は、コントローラ62の記録時の制御処理となる。
ステップF100で記録媒体1が記録再生装置10に装填されたら、コントローラ62はまずステップF102で、初期設定や各種自動調整を行う。
その後、ステップF102で最初の記録要求を受け付けたとする。例えば記録再生装置10が接続されたホスト機器からの記録要求や、或いはユーザ操作による記録要求が発生したとする。
その場合コントローラ62はステップF103に進み、記録媒体1の管理領域MAの管理情報を探索する。この場合の管理情報の探索とは、過去にデータ記録が行われてそれに応じた管理情報が記録されているか否かの探索となる。つまり、過去に1度以上ユーザデータ記録が行われた記録媒体1であるか、全くユーザデータ記録が行われていない記録媒体1であるかを判別する。
過去に全くユーザデータ記録が行われていない記録媒体1であった場合、コントローラ62はステップF104に進み、今回の記録要求は、新規記録媒体1への記録の実行と判断し、その記録開始処理を行う。
まず、ステップF105で、管理領域MAに、これから記録する助走記録トラックJTの中央の基準面3でのアドレスと、ユーザデータ開始論理アドレスの対を記録する。
そしてステップF106でコントローラ62は、記録開始位置、例えばSRRの最内周位置から、助走記録トラックJTを、最大ずれトラック数の2倍+αの半径範囲の間、記録させる制御を行う。
この場合、記録処理部55にダミーデータを発生させる。そしてサーボ用レーザ光LZ2を用いたトラッキング制御を行わせながら、光学ピックアップOPに、ダミーデータの記録を実行させる。
所定の周回トラック数区間として助走記録トラックJTを記録させたら、コントローラ62はステップF107として、ユーザデータの記録を実行させる。即ち引き続き記録処理部55に、ユーザデータの処理を実行させ、ユーザデータに基づくレーザ駆動信号を光学ピックアップOPに供給させる。これにより、助走記録トラックJTに連続してユーザデータの実際の記録を行わせる。
このステップF105〜F107は、上記ポイント(PT3)の動作を、記録媒体1の初めてのユーザデータ記録の際に適用した動作となる。
一方、ステップF103で、既に一度以上ユーザデータ記録が行われた記録媒体1であると判別した場合は、コントローラ62はステップF108に進み、今回の記録要求は記録済の記録媒体1に対する追記処理と判断する。
この場合、まずステップF109で、既記録部分の最後に追記対応記録トラックRT1eがあるか否かを確認する。
即ち、シーケンシャル記録済のユーザデータの最後尾の部分を確認し、例えばダミーデータが記録されているか否かで、追記対応記録トラックRT1eの存在を確認すればよい。なお、当該最後尾の部分での録再用レーザ光LZ1でのトラッキングサーボで追従させたときに、基準面3でのピットの情報を監視し、トラックピッチが徐々に拡大されているか否かを確認することによって追記対応記録トラックRT1eの有無を判別してもよい。
追記対応記録トラックRT1eが存在する場合は、コントローラ62はステップF110に進む。この場合、追記開始時記録トラックRT2sとしてユーザデータの追記を開始し、その後固定のトラックピッチで記録トラックを形成していくようにユーザデータの追記を行う。つまり上記ポイント(PT2)の動作を実行させる。
具体的には、追記開始位置から例えば1/4周区間は、後述する可変トラックピッチ制御により、トラックピッチが徐々に拡大していくように制御する。上述のように、トラックピッチを最大ずれトラック数の倍以上、拡大させる。そして1/4周区間経過したら、固定トラックピッチでの制御に切り換える。
記録処理部55に対しては、追記開始時記録トラックRT2sによる記録開始時点から、実際に記録するユーザデータに基づくレーザ駆動信号を光学ピックアップOPに供給させるようにする。
上記のステップF109で、追記対応記録トラックRT1eが存在しないと判断した場合は、コントローラ62はステップF111に進み、前回、途中で記録が終了した記録媒体1に対する記録再開と判断する。
そして、ステップF112で、管理領域MAに、これから記録する助走記録トラックJTの中央の基準面3でのアドレスと、ユーザデータの開始論理アドレスの対を記録する。
またステップF113でコントローラ62は、記録開始位置、例えば記録中断位置の近辺位置(例えば図7の位置P10)から、助走記録トラックJTを、最大ずれトラック数の2倍+αの半径範囲の間、記録させる制御を行う。
この場合、記録処理部55にダミーデータを発生させる。そしてサーボ用レーザ光LZ2を用いたトラッキング制御を行わせながら、光学ピックアップOPに、ダミーデータの記録を実行させる。
所定の周回トラック数区間として助走記録トラックJTを記録させたら、コントローラ62はステップF114として、ユーザデータの記録を実行させる。即ち記録処理部55に、ユーザデータの処理を実行させ、ユーザデータに基づくレーザ駆動信号を光学ピックアップOPに供給させる。これにより、助走記録トラックJTに連続して図7の記録トラックRT2のようにユーザデータの記録が行われる。
このステップF112〜F114は、上記ポイント(PT3)の動作を、ディフェクトDF等で中断した記録を再開する際に適用した動作となる。
コントローラ62は、ステップF107,F110,又はF114のいずれかでのユーザデータ記録が終了した後は、ステップF115でコマンドを待機する。
イジェクトコマンド又は記録コマンド以外の何らかのコマンドが発生した場合は、ステップF117で、そのコマンドに対応する処理を行う。
記録コマンドが発生した場合は、コントローラ62はステップF115からF116に進み、当該記録要求に応じたユーザデータ記録を実行制御する。この場合、先のステップF107,F110,又はF114でのユーザデータ記録の最後尾から続けて、固定トラックピッチで、新たなユーザデータ記録を行うことになる。
記録媒体1を排出するイジェクト要求が発生した場合は、コントローラ62はステップF115からF118に進む。このとき、追記対応記録トラックRT1eの形成制御を行う。つまり上記ポイント(PT1)の動作を実行させる。
具体的には、その時点のシーケンシャル記録の終端位置から例えば1/4周区間、後述する可変トラックピッチ制御により、トラックピッチが徐々に拡大していくように制御しながら記録を実行させる。記録処理部55に対しては、ダミーデータに基づくレーザ駆動信号を光学ピックアップOPに供給させるようにする。
そして上述のように、例えば1/4周区間で、トラックピッチを最大ずれトラック数の倍以上、拡大させる。
この1/4周区間の追記対応記録トラックRT1eの記録が完了したら、ステップF119に進み、記録媒体1のローディング機構を制御して、記録媒体1を記録再生装置10から排出させる。
コントローラ62がこの図8のような制御を行うことで、上記図6,図7で説明したポイント(PT1)〜(PT3)の動作を含む記録動作が実行されることになる。
そしてこれにより、録再用レーザ光LZ1とサーボ用レーザ光LZ2のスポットずれによるトラック重なり等を排除でき、記録再生動作の信頼性を高めることができる。さらにトラックピッチを狭く設定することも可能となり、大容量化に貢献できる。
なお、ポイント(PT1)として述べた追記対応記録トラックRT1eの形成は、イジェクトの直前に行うこととしたが、他の場合に行うことも考えられる。
例えば記録媒体1が装填されたまま記録再生装置10の電源オフ要求が発生したとする。この場合、電源オフの期間中にユーザが何らかの手法で記録媒体1を取り出すこともあり得る。そこで、記録媒体1が装填されたまま記録再生装置10の電源オフ要求が発生したときは、ステップF118と同様に追記対応記録トラックRT1eを形成させた上で、電源オフ処理を行うということも考えられる。
即ち追記対応記録トラックRT1eを形成するタイミングとしては、記録再生装置10からの記録媒体1の排出の可能性が生じたタイミングとすることが好適である。
また、上記ポイント(PT1)〜(PT3)の記録処理は、SRR内でのユーザデータ記録として述べたが、管理領域MAでの管理情報の記録の際にも適用できる。
例えばディフェクト等の影響で、管理情報の記録が途中で途切れた場合も、同様に助走記録トラックJTを介して記録を続ける。
ただしこの状態を登録する場所はないので、もし、管理領域の最後でダミーデータ(記録最後のマーク)が検出されない場合は、基準面3でのピットに基づくサーボ等をつかって、その後に管理情報が記録されていないかサーチを行うことが適切である。
ところで、記録再生装置10には複数の光学ピックアップOPを備えることも考えられる。
そのような場合、図4(b)のようにシーケンシャル記録するエリア(SRR)を複数持つことで複数の光学ピックアップOPを効率よく制御可能にすることが考えられる。
例えばSRR1に対して第1の光学ピックアップOPで記録を実行させ、SRR2に対して第2の光学ピックアップOPで記録を実行させる。
そしていわゆるストライピングとして、ユーザデータを分割し、同時にSRR1,SRR2での記録再生を行うようにする。SRRの情報や、ストライピングの方式情報は管理領域MA(MA1,MA2)に記録しておく。
このようにすることで記録再生のパフォーマンスを向上できる。
また、上記図8の処理では、記録再生装置10は、ポイント(PT1)〜(PT3)の記録処理を全て行う装置として述べたが、一部の処理を行うことも有効である。
例えば実施の形態の記録再生装置10が、ポイント(PT1)の追記対応記録トラックRT1eを形成するものである場合、本発明以外の記録装置で追記するときに、トラック重なりの可能性を低くできる。
また実施の形態の記録再生装置10が、ポイント(PT2)の追記開始時記録トラックRT2sを形成するものである場合、本発明以外の記録装置で記録が行われた記録媒体1に対して追記するときに、トラック重なりの可能性を低くできる。
また実施の形態の記録再生装置10が、ポイント(PT3)の助走記録トラックJTを形成してからユーザデータ記録を行うものである場合、イジェクト前後以外における両レーザ光LZ1,LZ2のスポットずれの影響を低減できる。
従って、ポイント(PT1)〜(PT3)の少なくとも1つの動作を行う記録装置は、録再用レーザ光LZ1とサーボ用レーザ光LZ2を用いる記録装置として有用である。
[4.トラッキング方式]

ところで、上述した追記対応記録トラック、及び追記開始時記録トラックを形成するためには、基準面3で規定される理想トラックに追従するのみのトラッキング制御では対応できない。つまり図6で説明したように、理想トラックを跨いで徐々にトラックピッチ方向にずれていくようなトラッキング制御が可能であることが必要である。
ここでは、追記対応記録トラック、及び追記開始時記録トラックを形成するために必要な、可変トラックピッチを実現するトラッキング方式の例を説明する。
図9は、記録媒体1における基準面3に形成されるピット列を示している。
可変トラックピッチ制御を可能とするため、本実施の形態で用いる記録媒体1は、基準面3に図9のようなピット列が形成されるものとする。
図9においては、紙面の左側から右側に向かう方向をピット列の形成方向、つまりはトラックの形成方向としている。サーボ用レーザ光LZ2のスポットは、記録媒体1の回転駆動に伴い、紙面の左側から右側に移動するものとする。
また、ピット列の形成方向と直交する方向(紙面の縦方向)は、記録媒体1の半径方向である。
また図9において、図中の白丸で示すA〜Fは、ピットの形成可能位置を表す。すなわち、基準面3において、ピットは、当該ピットの形成可能位置においてのみ形成されるものであって、ピットの形成可能位置以外にはピットの形成が行われない。
また、図中のA〜Fの符号の別はピット列の別(半径方向において配列されるピット列の別)を表し、これらA〜Fの符号に付される数字はピット列上におけるピットの形成可能位置の別を表す。
ここで、図中の黒太線で表す間隔は、記録媒体1における、記録トラックの通常のトラックピッチに相当する。例えば記録再生のためのトラックとして実現可能な最小トラックピッチなどとして規定される。
即ち、記録媒体1の基準面3には、A〜Fの計6本のピット列が、半径方向において、通常の1トラックの幅内に配列されていることになる。
但し、1トラック幅内にこれら複数のピット列を単純に配列したのみでは、ピット列形成方向においてピットの形成位置が重なってしまう虞があり、つまりはピット列形成方向におけるピットの間隔が光学限界を超えてしまう虞がある。
また本実施の形態では、後述する可変トラックピッチ制御の手法を採る関係から、記録再生装置側においてA〜Fの各ピット列についてのトラッキング誤差信号を、それぞれ個別に得ることが可能とされている必要がある。
つまりこの点においても、各ピット列の配列には工夫が施される必要がある。
そこで基準面3に形成される各ピット列について、以下のような条件を定めている。
すなわち、
1)A〜Fの各ピット列において、ピットの形成可能位置の間隔を所定の第1の間隔に制限する。
2)このようにピットの形成可能位置の間隔が制限されたA〜Fの各ピット列を、それぞれのピットの形成可能位置がピット列形成方向において所定の第2の間隔ずつずれたものとなるようにして配列する(つまり上記第2の間隔で各ピット列の位相をずらす)。
というものである。
ここで、半径方向に配列されるA〜Fのピット列におけるそれぞれのピットの形成可能位置のピット列形成方向における間隔(上記第2の間隔)をnとおく。このとき、上記2)の条件が満たされるようにA〜Fの各ピット列が配列されることで、ピット列A−B、ピット列B−C、ピット列C−D、ピット列D−E、ピット列E−F、及びピット列F−Aの各ピット形成可能位置間の間隔は、図示するように全てnとなる。
また、A〜Fの各ピット列におけるピット形成可能位置の間隔(上記第1の間隔)は、この場合はA〜Fまでの計6つのピット列位相を実現するものとしているので、6nとなる。
つまり、それぞれが異なるピット列位相を有するA〜Fの複数のピット列は、それぞれ、その基本周期は上記6nとされた上で、それぞれの位相が上記nだけずらされて形成されることになる。
これにより、後述する可変トラックピッチ制御において、A〜Fの各ピット列についてのトラッキング誤差信号をそれぞれ個別に得ることが可能とされる。
また同時に、本例の場合のようにA〜Fの各ピット列を従来限界の1トラック幅内に配列する場合において、ピット列形成方向におけるピットの間隔が光学限界を超えてしまうことの防止が図られる。
なお、上記のようにA〜Fのピット列を従来限界の1トラック幅内に配列し、各ピット列の半径方向における形成ピッチを狭めているのは、後述する可変トラックピッチ制御によるスポット位置制御が、より高精度に行われるようにするためである。
ここで、本実施の形態において、基準面3における情報再生にもちいるサーボ用レーザ光LZ2は、DVDの場合と同様の波長λ=650、開口数NA=0.65の条件で行うものとしている。このことに対応して、各ピット形成可能位置の区間長はDVDにおける最短マークと同じ3T分の区間長とし、またピット列形成方向におけるA〜Fの各ピット形成可能位置のエッジ間の間隔も、同様の3T分の長さに設定している。
この結果、上記1)2)の条件が満たされるものとなっている。
続いて、基準面3におけるピットの形成態様について理解するために、図10を参照してより具体的なピット列の形成手法について説明する。
なお図10では、記録媒体1の基準面3にて形成されるピット列の一部(7本分)を模式的に示している。図中、黒丸はピット形成可能位置を表す。
この図10から分かるように、記録媒体1においては、ピット列をスパイラル状に形成するものとしている。
そして、ピット列の1周ごとに、ピット列位相が上記第2の間隔(「n」)の分だけずらされるようにしてピット形成可能位置を定めることで、半径方向に配列されるピット列に関して、先に挙げた1)及び2)の条件が満たされるようにしている。
例えば、図10に示す例では、ピット列の1周目ではピット列Aとしてのピット列位相が得られるようにピット形成可能位置が定められており、図中の1周開始位置(所定の角度位置)を基準としたピット列の2周目には、ピット列Bとしてのピット列位相が得られるようにピット形成可能位置が定められている。以降も同様に、3周目にはピット列Cとしてのピット列位相が得られるようにピット形成可能位置が定められ、4周目にはピット列D、5周目にはピット列E、6周目にはピット列F、7周目には再びピット列Aといったように、ピット列の1周ごとに、ピット列位相が第2の間隔nの分だけずらされるように、ピット列の各周におけるピット形成可能位置が定められている。
続いて、図11により、基準面3に記録するアドレス情報のフォーマットの一例について説明する。
図11(a)は、それぞれ異なるピット列位相を有するようにされた各ピット列(A〜F)のピット形成可能位置の関係を模式化して示している。なお図11(a)においては「*」マークによりピット形成可能位置を表している。
ここで、後に説明するように、本実施の形態の記録再生装置10は、これらA〜Fのピット列のうちから1つのピット列を選択し、該選択した1つのピット列を対象としてトラッキングサーボをかけるということを行う。
但し、このとき問題となるのは、記録媒体1における基準面3において、光スポットがトラック上を移動(走査)して得られるトラッキングエラー信号としては、A〜Fの全てのピットを反映したものとなってしまうという点である。すなわちこの場合、光スポットが基準面3を走査して得られるトラッキングエラー信号そのものに基づいてトラッキングサーボをかけたとしても、選択した1つのピット列を追従することはできない。
このために本実施の形態の記録再生装置10は、後述するように、選択したピット列におけるピット形成可能位置の区間のトラッキングエラー信号を抽出し、該抽出したトラッキングエラー信号に基づいて、間欠的にトラッキングサーボをかけるという手法を採る。
そして、これと同様に、アドレス情報を読む場合にも、選択したピット列に記録される情報のみが選択的に読み出されるように、該選択したピット列のピット形成可能位置の区間の和信号(後述のsum信号)を抽出し、該抽出した和信号に基づきアドレス情報を検出するという手法が採られる。
このような情報検出の手法に対応するために、本実施の形態では、ピット形成可能位置におけるピットの形成有無により、チャネルデータの「0」「1」を表現するフォーマットを採用する。すなわち、1つのピット形成可能位置が、1チャネルビット分の情報を担うものである。
その上で、このようなチャネルビットの複数個による「0」「1」のデータパターンにより、データビットの1ビットを表現する。
具体的に本例では、図11(b)に示されるように、チャネルビット4つ分でデータビットの「0」「1」を表現するものとする。例えば4チャネルビットのパターン「1011」がデータビット「0」、4チャネルビットのパターン「1101」がデータビット「1」を表すものとしている。
このとき重要であるのは、チャネルビット「0」が連続しないという点である。
チャネルビット「0」が連続してしまうということは、上述のようにトラッキングエラー信号を間欠的に用いてサーボを行うとしたときに、エラー信号が得られない期間が連続してしまうということ意味する。すると、トラッキングサーボの精度を確保することが非常に困難となってしまうためである。
このために、例えば上記のようなデータビットの定義により、チャネルビット「0」が連続しないという条件が満たされるようにしている。すなわち上記のようなデータビットの定義により、トラッキングサーボの精度低下が最小限に抑えられるようにしている。
図11(c)は、シンクパターンの一例を示している。
例えばシンクパターンについては、図示するように12チャネルビットで表現するものとする。前半の8ビットを上記データビットの定義に当てはまらないチャネルビットパターン「11111111」とし、その後の4チャネルビットのパターンでシンクの別(種類)を表すものとしている。
具体的に、上記8ビットに続く4チャネルビットのパターンが「1011」であればSync1、「0111」であればSync2としている。また「1101」であればアドレスマークとしている。
記録媒体1においては、アドレス情報が、上記のようなシンクの後に続けて記録されているものとする。
ここでアドレス情報としては、少なくとも半径位置の情報、及び角度位置の情報を記録する。
なお、本例では従来限界の1トラック幅内にA〜Fの複数本のピット列を配列するものとしているが、アドレス情報の記録は、各ピット列の半径位置が個別に表されるように、ピット列ごとに個別の情報が割り振られるようにして行う。
すなわち、従来限界の1トラック幅内に配列されるA〜Fの各ピット列に対し同じアドレス情報を記録するものではない。
続いて可変トラックピッチ制御の実現手法について説明する。
先ず図12を参照して、可変トラックピッチの実現手法の概要について説明しておく。
なお図12は、記録媒体1に形成されるそれぞれ異なるピット列位相を有するA〜Fの1セットのピット列と、光スポットの移動軌跡とを示している。
この図12に示されるように、予め形成されたピット列のピッチに依らぬ可変トラックピッチでの記録トラックの形成を実現するにあたっては、記録媒体1の回転に伴い移動する光スポットが、順次ピット列を跨いでいく(渡っていく)ようにすればよい。すなわち、このようにピット列を渡っていく間隔を、実現したい可変ピッチに応じて予め定めておくことで、トラックピッチが徐々に変化する記録トラック(つまり追記対応記録トラックや追記開始時記録トラック)を実現することができる。
上記のような光スポットの移動は、トラッキングサーボループに対してオフセットを与えることで実現する。
具体的には、トラッキングサーボをオンとした状態で、時間経過と共にその値が上昇していくオフセットをトラッキングサーボループに対し与えることで、光スポットがサーボ対象のピット列から徐々に離間していくようにする。
そして、光スポットがサーボ対象のピット列から或る程度離間したところで、サーボ対象ピット列を外周側に隣接するピット列に切り換えて、同様にトラッキングサーボループに対して時間経過と共に値が上昇するオフセットを与える。これにより、光スポットが新たにサーボ対象に切り換えられたピット列から徐々に外周側に離間していくようにする。
このようなトラッキングサーボループに対するオフセットの付与と、サーボ対象ピット列の順次の切り換えとを繰り返し行い、いわば綱渡り的に光スポットが各ピット列を跨いでいくようにする。すると形成されたピット列のピッチによらぬ可変トラックピッチを実現できる。このとき、トラッキングサーボループに与える上記オフセットの傾きの設定により、トラックピッチの変化具合を任意に設定できる。
ここで、上記説明からも理解されるように、本実施の形態の手法においては、サーボ対象とするピット列をピット列A→ピット列B→ピット列C・・・のように外周側に隣接するピット列に順次切り替えていくことが必要となる。
このとき、上記のようにサーボ対象とするピット列を順次切り替えていくという動作を実現するためには、A〜Fの各位相によるピット列についてのトラッキングエラー信号が、それぞれ個別に得られるようにすることが必要となる。すなわち、A〜Fの各ピット列に対するトラッキングエラー信号を区別できなければ、そもそもサーボ対象とするピット列を切り換えるということはできないものとなる。
以下では先ず、図13〜図15を参照して、上記のようなA〜Fの各ピット列ごとのトラッキングエラー信号を個別に得るための手法について説明する。
図13は、記録媒体1の回転駆動に伴い基準面3上をサーボ用レーザ光LZ2のスポットが移動する様子と、その際に得られるsum信号、sum微分信号、及びPP(Push Pull)信号の波形との関係を模式的に示している。
sum信号は、図5に示したサーボ光用受光部54としての複数の受光素子で得られた受光信号の和信号であり、また、sum微分信号はsum信号を微分して得られる信号である。
またPP信号は、サーボ光用受光部54の受光信号から、ピットに対するスポット位置のトラッキング方向における位置ずれ量を表すように計算された信号となる。つまりトラッキングエラー成分としての信号である。
ここで、この図13では説明の便宜上、図中の各ピット形成可能位置の全てにピットが形成されているものとする。
図中の矢印のように、記録媒体1の回転に伴いサーボ用レーザ光LZ2のビームスポットSPが移動することに伴っては、sum信号は、A〜Fの各ピットのピット列形成方向における配置間隔に応じた周期でその信号レベルがピークを迎えることになる。つまりこのsum信号は、A〜Fの各ピットのピット列形成方向における間隔(形成周期)を表していることになる。
ここで、この図の例では光スポットがピット列A上に沿って移動するものとしているので、sum信号は、ピット列形成方向におけるピットAの形成位置の通過時にピーク値が最大となる。またピットB〜ピットDの各形成位置にかけて徐々にピーク値が減少していく傾向となる。そしてその後、ピットEの形成位置→ピットFの形成位置の順でピーク値は上昇傾向に転じ、再びピットAの形成位置に至ることでピーク値が最大となる。
すなわち、ピット列形成方向におけるピットE、Fの形成位置においては、内周側に隣接するピット列E、Fにおけるピットの影響を受けるので、sum信号のピーク値はピットE、Fの形成位置ごとで順に上昇することになる。
また、sum信号を微分して生成されるsum微分信号、及びPP信号としては、それぞれ図示するような波形が得られる。
ここで注目すべきは、PP信号は、先の図9で説明した如く所定の間隔nずつ離間されたA〜Fの各ピット形成可能位置ごとに、光スポットとピット列との相対的な位置関係を表すようにして得られるという点である。これは、記録媒体1では、例えばA〜Fのピット列を従来の1トラック幅内に配列するなど、各ピット列を半径方向において近接して配列することができることによる。
また、sum微分信号は、以下で説明するように各ピット列A〜Fのピット形成位置(厳密にはピット形成可能位置である)のピット列形成方向における間隔に応じたクロックCLKを生成するために用いることになる。
図14で、クロックCLKの生成にあたってsum微分信号とsum信号とに基づき生成されるタイミング信号について説明する。
この例の場合、クロックCLKとして、各ピットのセンター位置(ピークポジション)に相当する位置(タイミング)を立ち上がり位置(タイミング)とする信号を生成するものとしている。
具体的には、図13、図14に示した所定の閾値Th1でsum信号をスライスした信号と、同様に所定の閾値Th2でsum微分信号をスライスした信号とを生成し、これらのANDをとる。これにより上記ピークポジションに相当する立ち上がりタイミングを有するタイミング信号を生成する。
図15は、上記手順により生成したタイミング信号から生成されたクロックCLKと、該クロックCLKに基づき生成された各selector信号の波形と、記録媒体1の基準面3に形成された各ピット列との関係を模式化して示している。
図示するように、クロックCLKは、各ピット(ピット形成可能位置)のピークポジションに対応したタイミングで立ち上がり、且つ各立ち上がり位置間の中間点が立ち下がり位置とされた信号となる。
このようなクロックCLKは、上記のように生成されたタイミング信号を入力信号(基準信号)としたPLL(Phase Locked Loop)処理を行って生成する。
そして、このようにピットA〜Fの形成間隔に応じた周期を有するクロックCLKから、A〜Fの個々のピット形成可能位置のタイミングを表す6種のselector信号を生成する。具体的にこれらselector信号としては、それぞれクロックCLKを1/6に分周して生成されたものとなっており、且つそれぞれの位相が1/6周期ずつずらされたものとなっている。換言すれば、これら各selector信号は、それぞれの立ち上がりタイミングが1/6周期ずつずれたものとなるように、クロックCLKをそれぞれのタイミングで1/6に分周して生成されるものである。
これらselector信号は、それぞれ、A〜Fの対応するピット列のピット形成可能位置のタイミングを表す信号となる。本実施の形態では、これらselector信号を生成した上で、任意のselector信号を選択し、該選択したselector信号が表す期間内におけるPP信号に従ってトラッキングサーボ制御を行う。これによりA〜Fのピット列のうちの任意のピット列上に位置制御光のビームスポットをトレースさせる。
このようにすることで、A〜Fの各ピット列のうちから、サーボ対象とするピット列を任意に選択することができるものである。
このようにA〜Fの対応するピット列のピット形成可能位置のタイミングを表す各selector信号を生成し、これらのうち任意のselector信号を選択し、該選択したselector信号が表す期間内のトラッキング誤差信号(PP信号)に基づいてトラッキングサーボ制御を行う。これにより、A〜Fのうちの任意のピット列を対象としたトラッキングサーボを実現することができる。
つまりselector信号の選択により、サーボ対象とするピット列についてのトラッキングエラー信号の切り換えを行うことができ、これによってサーボ対象とするピット列の切り換えが実現されるものである。
図16は、可変トラックピッチ制御としてトラッキングエラー信号TEに対して与えるオフセットと、記録媒体1の基準面3における光スポットの移動軌跡との関係を示している。
ここで、トラッキングエラー信号TEは、selector信号に基づきPP信号をサンプルホールドした信号である。すなわち、サーボ対象とするピット列についてのPP信号(トラッキング誤差成分の信号)である。
なおこの図16では、オフセットの付与により光スポットがピット列A→ピット列Bを渡っていく様子を示している。
先ず、任意のトラックピッチを実現するにあたりサーボ対象のピット列を順次切り替えていくという手法を採る場合、その切り換え位置(タイミング)を予め定めておくことになる。本実施の形態では、このようなサーボ対象ピット列の切り換え位置を、隣接関係にあるピット列間の中間点となる位置(半径方向における)に設定するものとしている。
ここで、或るトラックピッチを実現しようとしたとき、そのトラックピッチの実現のために光スポットを基準面3上のどの位置を通過させていけばよいかは、基準面3のフォーマットから予め計算により求めておくことができる。つまり、上記のように光スポットが隣接ピット列間の中間点に至る位置は、予め計算によって求めておくことができる。
このように予め計算などにより求められた上記中間点としての位置(どのアドレスブロックの何クロック目)に至ったことに応じて、サーボ対象とするピット列をそれまで対象としていたピット列の外側に隣接するピット列に切り換える。
そして、光スポットのピット列間の移動は、トラッキングエラー信号TEに対して図示するような鋸歯状波によるオフセットを与えることで実現する。
すなわち、このオフセットの傾きの設定により、トラックピッチを任意のピッチに設定(可変)できるものである。
ここで、スパイラル状のトレースを実現するためには、上記オフセットの値の上昇により光スポットが外周側に移動されるべきものとなる。
本例では、オフセットの付与は、トラッキングエラー信号TEを対象として行うものとしている。従って図16に示す波形によるオフセットについては、その極性を反転させた上でトラッキングエラー信号TEに対して加算することになる。すなわち、「誤差信号TE−オフセット」による演算によりオフセットの付与を行うものである。
このように任意のトラックピッチ実現のために与えるオフセットは、上述のように光スポットが隣接ピット列間の中間点に至るタイミングで順次サーボ対象ピット列の切り換えを行う関係から、上記中間点ごとに極性が変化する波形となる。
つまり、上記中間点となる位置に光スポットを移動させるために必要なオフセット量は、例えばピット列Aを対象としたサーボ時には「+α」、隣接するピット列Bを対象としたサーボ時には「−α」となるので、上記中間点に至るタイミングとしてのサーボ対象ピット列の切り換えタイミングにおいては、上記オフセットの極性を反転させる必要がある。この点から、この場合において与えるべきオフセットの波形は、上記のように鋸歯状波による波形となるものである。
なお、このようなオフセットの波形も、実現しようとするトラックピッチの情報と、基準面3のフォーマットの情報とに基づき予め計算などにより求めるものとなる。
このように、予め定められた鋸歯状波によるオフセットをトラッキングエラー信号TEに対して与えつつ、光スポットが、上記中間点としての予め定められた隣接ピット列間の所定位置に至るタイミングごとに、トラッキングサーボの対象とするピット列をそれまで対象としていたピット列の外側に隣接するピット列に切り換えるということを行う。
これにより、任意のトラックピッチが実現されるように光スポットの位置を制御することができる。換言すれば、上述した追記対応記録トラック、及び追記開始時記録トラックとして、図6に示したような、理想トラックを跨いで徐々にトラックピッチ方向にずれていくトラッキング制御が可能となる。
図17は、上記の可変トラックピッチ制御を実現するための記録再生装置10の構成を示し、特に図5の構成においてトラッキングエラー生成部63を詳しく示したものである。なお、図17では図5の構成においてサーボ用レーザ光LZ2を用いたサーボ制御系に関する部分のみを示している。
図17において、先の図5で説明した光学ピックアップOP内のサーボ光用受光部54により得られた受光信号はサーボ光用マトリクス回路59に入力される。
サーボ光用マトリクス回路59は、受光信号に基づき、上述した和信号としてのsum信号、及びトラッキング誤差成分の信号としてのPP信号、及びフォーカスエラー信号FE−svを生成する。
サーボ光用マトリクス回路59により生成されたPP信号はサンプルホールド回路15に供給される。
また、sum信号は、クロック生成回路11に供給されると共に、位置情報検出部60に対しても供給される。この場合、図5で述べたアドレス再生のための信号ADは、sum信号のこととなる。
またフォーカスエラー信号FE−svはサーボ光用サーボ回路61に供給される。
クロック生成回路11は、先に説明した手順に従ってクロックCLKを生成する。
図18は、クロック生成回路11の内部構成を示している。この図18に示すようにクロック生成回路11内にはスライス回路20、sum微分回路21、スライス回路22、ANDゲート回路23、及びPLL回路24が設けられている。
サーボ光用マトリクス回路59からのsum信号は、図示するようにスライス回路20とsum微分回路21とに供給される。
スライス回路20は、設定された閾値Th1に基づきsum信号をスライスし、その結果をANDゲート回路23に出力する。
sum微分回路21は、sum信号を微分して先に説明したsum微分信号を生成する。スライス回路22は、設定された閾値Th2に基づき、sum微分回路21により生成されたsum微分信号をスライスし、その結果をANDゲート回路23に出力する。
ANDゲート回路23は、スライス回路20の出力とスライス回路22の出力とのANDをとり、これによって先に説明したタイミング信号を生成する。
PLL回路24は、このようにANDゲート回路23で得られたタイミング信号を入力信号としてPLL処理を行って、先に説明したクロックCLKを生成する。
図17において、クロック生成回路11により生成されたクロックCLKは、selector信号生成回路12に供給される。また図示の都合上省略しているが、当該クロックCLKは、必要な各部の動作クロックとしても用いられることになる(例えばコントローラ62、鋸歯状波生成回路17など)。
selector信号生成回路12は、クロックCLKに基づき、A〜Fの各ピット列のそれぞれのピット形成可能位置のタイミングを表す6種のselector信号を生成する。具体的にselector信号生成回路12は、クロックCLKを1/6に分周した信号として、それぞれ位相が1/6周期ずつずれた信号を生成することで、図15に示した6種のselector信号を得る。
selector信号選択・位相調整回路13は、selector信号生成回路12により生成された6種のselector信号のうちから、コントローラ62による選択信号SLCTに基づいて1つのselector信号を選択して出力する。
なお選択信号SLCTに基づき選択された1つのselector信号を、図のようにselector-xとする。
ここで、selector信号選択・位相調整回路13は、コントローラ62が供給する調整信号ADJに基づき、selector信号の位相を調整する処理も行うものとなるがこのことについては後述する。
selector信号選択・位相調整回路13により選択されたselector信号(selector-x)は、サンプルホールド回路15、及び位置情報検出部60に供給される。
サンプルホールド回路15は、A/D変換器を備え、サーボ光用マトリクス回路59から供給されたPP信号を、selector信号選択・位相調整回路13により選択されたselector信号(selector-x)の立ち上がりエッジでサンプルホールドする。
このようにサンプルホールド回路15によってサンプルホールドされたPP信号を、図ではトラッキングエラー信号TEと表記している。
トラッキングエラー信号TEは、加算器16に入力される。
加算器16に対しては、トラッキングエラー信号TEと共に、鋸歯状波生成回路17の出力信号が入力される。
加算器16は、トラッキングエラー信号TEに対して鋸歯状波生成回路17の出力信号を加算し、その結果を、トラッキングエラー信号TE−svとしてサーボ光用サーボ回路61に対して出力する。
ここで、上述もしたように、オフセット値の上昇に応じて光スポットを外周側に移動させるためには、トラッキングエラー信号TEに対しては、極性を反転させたオフセット値を加算することになる。つまり加算器16は、「トラッキングエラー信号TE−オフセット値」による演算を行う減算器として機能する。
鋸歯状波生成回路17は、先の図16にて説明したように、予め計算により求めることのできる可変トラックピッチ実現のための鋸歯状波を生成する。
この鋸歯状波生成回路17には、予め求められた可変トラックピッチ実現のための鋸歯状波を生成するための情報として、クロック単位でトラッキングエラー信号TEに対して加算すべき値の情報が設定されている。鋸歯状波生成回路17はこのようにクロック単位で設定された値を順次、加算器16に出力する。
これにより、先の図16に示したような、トラッキングエラー信号TEに対する鋸歯状波によるオフセットの付与が実現される。
サーボ光用サーボ回路61は、加算器16によりオフセットが付与されたトラッキングエラー信号TE−svに基づくサーボ演算を行ってトラッキングドライブ信号TD−svを生成し、光学ピックアップOP内の二軸アクチュエータ46に供給する。
このようなトラッキングドライブ信号TD−svに基づき二軸アクチュエータ46が駆動制御されることで、サーボ用レーザ光LZ2のスポット位置は、A〜Fのピット列のうちのサーボ対象とした1のピット列からオフセットの付与分だけ離間した位置となるように制御される。
また、サーボ光用サーボ回路61は、コントローラ62からのジャンプ指令(ピット列ジャンプ指令)に応じて、トラッキングサーボループをオフとし、トラッキングドライブ信号TD−svとしてジャンプパルスを出力することで、ピット列間のジャンプ動作も実行させることができる。
また、サーボ光用サーボ回路61は、フォーカスエラー信号FE−svに基づくサーボ演算を行ってフォーカスドライブ信号FD−svを生成し、二軸アクチュエータ46に与えることで、フォーカスサーボ制御を行う。
位置情報検出部60は、上述したselector信号選択・位相調整回路13から供給されたselector信号(selector-x)が表すタイミングに従ってサーボ光用マトリクス回路59から供給されるsum信号のH/Lを識別した結果に基づき、ピット列により記録されたアドレス情報の検出を行う。
ここで、図11で説明したように、各ピット列のアドレス情報は、そのピット列におけるピット形成可能位置でのピット形成有無を1チャネルビットの情報として記録されるものである。これに応じ位置情報検出部60は、selector信号の立ち上がりタイミングでsum信号のH/Lを識別することで、1チャネルビットの「0」「1」のデータ識別を行い、その結果に基づき、図11で説明したフォーマットに従ったアドレスデコード処理を行う。これにより記録されたアドレス情報の検出(再生)を行う。
位置情報検出部60で検出されたアドレス情報はコントローラ62に供給される。
コントローラ62は、トラッキング制御に関しては、通常の記録動作時における固定のトラックピッチによる記録トラックの生成のための制御と、上述の追記開始時記録トラック及び追記開始時記録トラックの生成のための制御を行う。
まず固定トラックピッチでの通常の記録動作の場合の制御を説明する。
この場合、コントローラ62は、トラッキングサーボがONの状態において、ピット列の1周回ごとにselector信号の位相を調整するための制御を行う。
先の図11の説明からも理解されるように、記録媒体1では、ピット列の1周ごとにピット列位相が異なる。このため、ピット列の1周が終了する位置(つまり次の1周の開始位置)以降では、各selector信号の位相にずれが生じる。
そこで通常の固定トラックピッチのトラッキング制御の際には、1周回ごとのselector信号の位相ずれを調整するための処理を行う。
具体的にコントローラ62は、予め定められた各周回ごとの位相調整量の情報に基づき、各周回ごとに、該当する位相調整量を調整信号ADJによりselector信号選択・位相調整回路13に対して指示する。
selector信号選択・位相調整回路13は、調整信号ADJにより指示された位相調整量の分だけ各selector信号の位相を調整する。これにより、1周回ごとにselector信号に生じる位相ずれを補正することができる。
図19は、コントローラ62が行う、このような1周回ごとの位相調整制御処理を示している。
先ずコントローラ62は、ステップF201、F202の処理により、1周終了位置に到達、或いは記録(又は再生)終了となるまで待機する。
ここで、上述したように所定の角度位置が1周回の開始位置に設定されているので、ステップF201における1周終了位置に到達したか否かの判別は、位置情報検出部60で検出されるアドレス情報に基づき行うことができる。
ステップF201で1周終了位置に到達したと判定された場合は、コントローラ62はステップF203に進み、現在の半径位置に応じた位相調整量を指示する調整信号ADJを出力する。そしてステップF201に戻る。
すなわち、上記「予め定められた各周回ごとの位相調整量の情報」として、この場合は各ピット列(半径位置)に対応づけてそれに対応する位相調整量の情報が格納されたテーブル情報を用いるものとしている。そしてステップF203では、当該テーブル情報に基づき、現在の半径位置に応じた位相調整量の情報を取得し、これを調整信号ADJによりselector信号選択・位相調整回路13に対して指示する。
またコントローラ62は、ステップF202において、記録(又は再生)が終了したと判定した場合は、この図14に示す処理を終了する。
なお、ここでは1周回ごとの位相調整量を予め定めておくものとしたが、例えば周回ごとの位相ずれ量に規則性がある場合などには、周回ごとに位相調整量を計算して求めるようにすることもできる。
一方、追記対応記録トラック、追記開始時記録トラックを生成させる場合のトラッキング制御は次のようになる。
即ちコントローラ62は、徐々にトラックピッチが拡大していくようにするため、所定タイミング毎に、サーボ対象ピット列の切り換え制御を行うようにする。
図20は、コントローラ62が行うサーボ対象ピット列の切り換え制御処理の手順を示している。
コントローラ62はステップF301、F302で、所定の切り換えタイミングに至ったか、又は追記対応記録トラック又は追記開始時記録トラックの記録が終了したかを監視する。
例えば図6の例のように、1/4周区間でトラックピッチを徐々に拡大していく場合、所定の切換タイミングとは、1/4周の期間を細分化した各期間毎のタイミングとなる。
所定の切り換えタイミングに至ったか否かは、位置情報検出部60にて検出されるアドレス情報とクロックCLKとによって特定される現在の光スポット位置から判別できる。
ステップF301で、所定の切り換えタイミングに到達したと判断したら、コントローラ62はステップF303に進み、隣接ピット列に対応する位相のselector信号の選択を指示する選択信号SLCTを出力する。
すなわち、サーボ対象ピット列がそれまで選択されていたピット列から該ピット列の外側に隣接するピット列に切り換えられるべく、それまで選択されていたselector信号に対して位相が所定周期nに応じた分だけ遅れたselector信号の選択を指示する選択信号SLCTTを出力する。
このステップF303の処理を、所定の切換タイミング毎に実行することで、録再用レーザ光LZ1のスポット位置は、外周側に徐々にずれていくことになる。
また、コントローラ62はステップF302で追記対応記録トラック又は追記開始時記録トラックの記録が終了した、例えば1/4周区間など所定区間の記録が終了したと判断した場合、この図20の制御を終了する。
追記対応記録トラックの記録を行っていた場合は、この時点で記録動作も終了させることになる。
また追記開始時記録トラックの記録を行っていた場合は、以降継続して上記図19のトラッキング制御を行い、固定トラックピッチでのユーザデータの記録を行うことになる。
以上のようなトラッキング制御を行うことで、本実施の形態の記録動作、つまり追記対応記録トラックや追記開始時記録トラックの形成を含む記録動作が可能となる。
1 記録媒体、2 カバー層、3 基準面、4 中間層、5 バルク層、10 記録再生装置、45 対物レンズ、55 記録処理部、56 録再光用マトリクス回路、57 再生処理部、58 録再光用サーボ回路、59 サーボ光用マトリクス回路、60 位置情報検出部、61 サーボ光用サーボ回路、62 コントローラ、63 トラッキングエラー生成部63、OP 光学ピックアップ、LZ1 録再用レーザ光、LZ2 サーボ用レーザ光、RT1e 追記対応記録トラック、RT2s 追記開始時記録トラック、JT 助走記録トラック

Claims (14)

  1. レーザ光照射により情報が記録されるバルク層と、記録時のサーボ制御用の凹凸パターンが形成された基準面とを有する光記録媒体に対して、一の対物レンズから、上記バルク層内に照射させて情報記録を行う第1のレーザ光と、上記基準面に照射させてその反射光からサーボ情報を得る第2のレーザ光とを出射する光学ピックアップと、
    上記サーボ情報に基づいて記録時の第1,第2のレーザ光のトラッキング駆動信号を生成するトラッキングサーボ回路と、
    上記光記録媒体に対する情報記録としてシーケンシャル記録を実行させて上記バルク層内に一定のトラックピッチで記録トラックを形成させるとともに、所定タイミングで、シーケンシャル記録されている記録トラックに連続して、該記録されている記録トラックとのトラックピッチ方向の離間距離が、最大ずれトラック数の2倍相当を越える離間距離となるまで徐々に拡大していく追記対応記録トラックを形成させるように、上記光学ピックアップ及び上記トラッキングサーボ回路を制御する制御部と、
    を備えた記録装置。
  2. 上記制御部は、上記追記対応記録トラックが形成されている光記録媒体に対して情報の追記を行う場合、上記追記対応記録トラックの終端から連続して、該記録されている追記対応記録トラックとのトラックピッチ方向の離間距離が、最大ずれトラック数の2倍相当以上の離間距離となるまで徐々に拡大していく追記開始時記録トラックを形成させるように、上記光学ピックアップ及び上記トラッキングサーボ回路を制御する請求項1に記載の記録装置。
  3. 上記制御部は、上記追記による情報記録として、上記追記開始時記録トラックの形成に続いて、一定のトラックピッチで記録トラックが形成されていくように、上記光学ピックアップ及び上記トラッキングサーボ回路を制御する請求項2に記載の記録装置。
  4. 上記所定タイミングとは、当該記録装置からの光記録媒体の排出の可能性が生じたタイミングである請求項1に記載の記録装置。
  5. 上記制御部は、上記追記対応記録トラックには、ダミーデータを記録させる請求項1に記載の記録装置。
  6. 上記制御部は、シーケンシャル記録を開始する際には、最大ずれトラック数の2倍相当を越える半径方向距離分となる助走記録トラックを形成させ、該助走記録トラックに連続して、情報を記録した記録トラックが形成されるように、上記光学ピックアップ及び上記トラッキングサーボ回路を制御する請求項2に記載の記録装置。
  7. 上記制御部は、シーケンシャル記録が中断された光記録媒体に対して、シーケンシャル記録を再開する際には、記録中断箇所近辺から、最大ずれトラック数の2倍相当を越える半径方向距離分となる助走記録トラックを形成させ、該助走記録トラックに連続して、情報を記録した記録トラックが形成されるように、上記光学ピックアップ及び上記トラッキングサーボ回路を制御する請求項2に記載の記録装置。
  8. レーザ光照射により情報が記録されるバルク層と、記録時のサーボ制御用の凹凸パターンが形成された基準面とを有する光記録媒体に対して、一の対物レンズから、上記バルク層内に照射させて情報記録を行う第1のレーザ光と、上記基準面に照射させてその反射光からサーボ情報を得る第2のレーザ光とを出射する光学ピックアップと、
    上記サーボ情報に基づいて記録時の第1,第2のレーザ光のトラッキング駆動信号を生成するトラッキングサーボ回路と、
    記録トラックが形成されている光記録媒体に対して情報の追記を行う場合、上記記録トラックの終端から連続して、該記録トラックとのトラックピッチ方向の離間距離が、最大ずれトラック数の2倍相当以上の離間距離となるまで徐々に拡大していく追記開始時記録トラックを形成させるように、上記光学ピックアップ及び上記トラッキングサーボ回路を制御する制御部と、
    を備えた記録装置。
  9. レーザ光照射により情報が記録されるバルク層と、記録時のサーボ制御用の凹凸パターンが形成された基準面とを有する光記録媒体に対して、一の対物レンズから、上記バルク層内に照射させて情報記録を行う第1のレーザ光と、上記基準面に照射させてその反射光からサーボ情報を得る第2のレーザ光とを出射する光学ピックアップと、
    上記サーボ情報に基づいて記録時の第1,第2のレーザ光のトラッキング駆動信号を生成するトラッキングサーボ回路と、
    上記光記録媒体に対する情報記録としてシーケンシャル記録を実行させて上記バルク層内に一定のトラックピッチで記録トラックを形成させるとともに、上記シーケンシャル記録を開始又は再開する際には、最大ずれトラック数の2倍相当を越える半径方向距離分となる助走記録トラックを形成させ、該助走記録トラックに連続して、情報を記録した記録トラックが形成されるように、上記光学ピックアップ及び上記トラッキングサーボ回路を制御する制御部と、
    を備えた記録装置。
  10. 上記最大ずれトラック数は、少なくとも、光記録媒体と上記光学ピックアップとのチルト状態、及び光記録媒体の偏芯状態による、第1のレーザ光の焦点位置と第2のレーザ光の焦点位置のトラックピッチ方向のずれ量を用いて決定される請求項1、請求項8又は請求項9に記載の記録装置。
  11. レーザ光照射により情報が記録されるバルク層と、記録時のサーボ制御用の凹凸パターンが形成された基準面とを有する光記録媒体に対して、一の対物レンズから、上記バルク層内に照射させて情報記録を行う第1のレーザ光と、上記基準面に照射させてその反射光からサーボ情報を得る第2のレーザ光とを出射する光学ピックアップと、
    上記サーボ情報に基づいて記録時の第1,第2のレーザ光のトラッキング駆動信号を生成するトラッキングサーボ回路と、
    を備えた記録装置の記録方法として、
    上記光記録媒体に対する情報記録としてシーケンシャル記録を実行して上記バルク層内に一定のトラックピッチで記録トラックを形成するとともに、所定タイミングで、シーケンシャル記録されている記録トラックに連続して、該記録されている記録トラックとのトラックピッチ方向の離間距離が、最大ずれトラック数の2倍相当を越える離間距離となるまで徐々に拡大していく追記対応記録トラックを形成する記録方法。
  12. さらに、上記追記対応記録トラックが形成されている光記録媒体に対して情報の追記を行う場合、上記追記対応記録トラックの終端から連続して、該記録されている追記対応記録トラックとのトラックピッチ方向の離間距離が、最大ずれトラック数の2倍相当以上の離間距離となるまで徐々に拡大していく追記開始時記録トラックを形成する請求項11に記載の記録方法。
  13. レーザ光照射により情報が記録されるバルク層と、記録時のサーボ制御用の凹凸パターンが形成された基準面とを有する光記録媒体に対して、一の対物レンズから、上記バルク層内に照射させて情報記録を行う第1のレーザ光と、上記基準面に照射させてその反射光からサーボ情報を得る第2のレーザ光とを出射する光学ピックアップと、
    上記サーボ情報に基づいて記録時の第1,第2のレーザ光のトラッキング駆動信号を生成するトラッキングサーボ回路と、
    を備えた記録装置の記録方法として、
    記録トラックが形成されている光記録媒体に対して情報の追記を行う場合、上記記録トラックの終端から連続して、該記録トラックとのトラックピッチ方向の離間距離が、最大ずれトラック数の2倍相当以上の離間距離となるまで徐々に拡大していく追記開始時記録トラックを形成する記録方法。
  14. レーザ光照射により情報が記録されるバルク層と、記録時のサーボ制御用の凹凸パターンが形成された基準面とを有する光記録媒体に対して、一の対物レンズから、上記バルク層内に照射させて情報記録を行う第1のレーザ光と、上記基準面に照射させてその反射光からサーボ情報を得る第2のレーザ光とを出射する光学ピックアップと、
    上記サーボ情報に基づいて記録時の第1,第2のレーザ光のトラッキング駆動信号を生成するトラッキングサーボ回路と、
    を備えた記録装置の記録方法として、
    上記光記録媒体に対する情報記録としてシーケンシャル記録を実行して上記バルク層内に一定のトラックピッチで記録トラックを形成するとともに、上記シーケンシャル記録を開始又は再開する際には、最大ずれトラック数の2倍相当を越える半径方向距離分となる助走記録トラックを形成し、該助走記録トラックに連続して、情報を記録した記録トラックを形成していく記録方法。
JP2010066153A 2010-03-23 2010-03-23 記録装置、記録方法 Pending JP2011198427A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010066153A JP2011198427A (ja) 2010-03-23 2010-03-23 記録装置、記録方法
US13/039,997 US20110235484A1 (en) 2010-03-23 2011-03-03 Recording device and recording method
KR1020110022872A KR20110106797A (ko) 2010-03-23 2011-03-15 기록 장치 및 기록 방법
CN2011100634022A CN102201244A (zh) 2010-03-23 2011-03-16 记录装置和记录方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010066153A JP2011198427A (ja) 2010-03-23 2010-03-23 記録装置、記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011198427A true JP2011198427A (ja) 2011-10-06

Family

ID=44656369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010066153A Pending JP2011198427A (ja) 2010-03-23 2010-03-23 記録装置、記録方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110235484A1 (ja)
JP (1) JP2011198427A (ja)
KR (1) KR20110106797A (ja)
CN (1) CN102201244A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8619533B1 (en) * 2012-07-31 2013-12-31 General Electric Company Holographic data storage medium and an associated method thereof
US9373349B1 (en) * 2015-05-29 2016-06-21 Seagate Technology Llc Relaxing media design constraints with two-dimensional magnetic recording
TWI754104B (zh) * 2017-10-02 2022-02-01 聯發科技股份有限公司 輸入位元分配的方法及其設備

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5452284A (en) * 1992-09-14 1995-09-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical recording/reproducing medium and apparatus using land and groove encoded information signals and identification signals including position information
US6041030A (en) * 1996-09-18 2000-03-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical disk recording/reproducing device with eccentric and incline chuck control
FR2769119B1 (fr) * 1997-09-26 1999-12-03 Thomson Csf Disque d'enregistrement anti-piratage, procede de lecture et tete d'enregistrement
JP2001176117A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Olympus Optical Co Ltd 光ピックアップ装置
MXPA03001797A (es) * 2000-08-31 2004-03-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Disco optico y formato de direccion fisica.
JP2003016697A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Nikon Corp 光情報記録媒体、スタンパー及びスタンパーの製造方法
RU2190884C1 (ru) * 2001-11-16 2002-10-10 Закрытое акционерное общество "Аргус Просистем" Способ записи данных на носитель информации с возможностью идентификации
JP2003338053A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Canon Inc 光記録媒体
KR100498459B1 (ko) * 2002-11-19 2005-07-01 삼성전자주식회사 하드디스크 드라이브의 디펙트 리스트 탐색 방법
JP4181027B2 (ja) * 2003-12-19 2008-11-12 パイオニア株式会社 ホログラム記録再生装置
US7960092B2 (en) * 2006-10-23 2011-06-14 Sony Corporation Method of recording in an optical information recording medium
JP4973474B2 (ja) * 2007-12-05 2012-07-11 ソニー株式会社 光ディスク装置及び光情報記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110106797A (ko) 2011-09-29
CN102201244A (zh) 2011-09-28
US20110235484A1 (en) 2011-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010244672A (ja) ディスク状記録媒体、光スポット位置制御装置、光スポット位置制御方法
US8699309B2 (en) Recording apparatus
US8582402B2 (en) Optical recording medium and recording device
US8854934B2 (en) Recording apparatus, recording method, reproducing apparatus, and reproducing method
US8693298B2 (en) Recording apparatus and recording method
JP2011198427A (ja) 記録装置、記録方法
JP2011090749A (ja) 光学ドライブ装置、チルト検出方法
JP5116878B2 (ja) ガイド層分離型の光ディスク、光ディスクドライブ装置及びトラッキング制御方法
US8363522B2 (en) Recording device and recording method
JP2011118995A (ja) 光記録媒体、光記録媒体駆動装置、光記録媒体駆動方法
US8780681B2 (en) Recording device and recording method
US20130070577A1 (en) Optical recording medium, recording apparatus, recording method
JP2012243347A (ja) 記録装置、サーボ制御方法
JP2012104188A (ja) スポット位置制御装置、スポット位置制御方法
US8619521B2 (en) Disc drive and tracking servo pull-in method
JP2013206505A (ja) 記録装置、記録方法、再生装置、再生方法
JP2011198425A (ja) 光学ドライブ装置、スポット位置ずれ補正方法
JP2013016227A (ja) 記録装置、記録方法
JP5949046B2 (ja) 記録装置、記録方法
JP2010061713A (ja) 光ディスク装置、光軸ずれ検出方法及び光記録媒体
JP2012094207A (ja) 記録装置、スポット位置制御方法
JP2013254544A (ja) 位置制御装置、位置制御方法
JP2013020660A (ja) 光ディスク装置、位置制御方法
JP2011210296A (ja) 光記録媒体駆動装置、光記録媒体駆動方法、光ピックアップ装置
JP2013182631A (ja) 記録装置、記録方法、再生装置、再生方法