JP2001518593A - バイパス共鳴器を備えた消音装置 - Google Patents

バイパス共鳴器を備えた消音装置

Info

Publication number
JP2001518593A
JP2001518593A JP2000514055A JP2000514055A JP2001518593A JP 2001518593 A JP2001518593 A JP 2001518593A JP 2000514055 A JP2000514055 A JP 2000514055A JP 2000514055 A JP2000514055 A JP 2000514055A JP 2001518593 A JP2001518593 A JP 2001518593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bypass
resonator
silencer
bypass resonator
tubular connecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000514055A
Other languages
English (en)
Inventor
イェスベルガー トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mann and Hummel GmbH
Original Assignee
Mann and Hummel GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mann and Hummel GmbH filed Critical Mann and Hummel GmbH
Publication of JP2001518593A publication Critical patent/JP2001518593A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/02Silencing apparatus characterised by method of silencing by using resonance
    • F01N1/023Helmholtz resonators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/02Silencing apparatus characterised by method of silencing by using resonance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/16Silencing apparatus characterised by method of silencing by using movable parts
    • F01N1/166Silencing apparatus characterised by method of silencing by using movable parts for changing gas flow path through the silencer or for adjusting the dimensions of a chamber or a pipe
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/12Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification
    • F02M35/1205Flow throttling or guiding
    • F02M35/1222Flow throttling or guiding by using adjustable or movable elements, e.g. valves, membranes, bellows, expanding or shrinking elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/12Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification
    • F02M35/1255Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification using resonance
    • F02M35/1261Helmholtz resonators
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/172Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using resonance effects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明はバイパス共鳴器を備えた消音装置に関し、その場合、バイパス共鳴器(4;9,12)が少なくとも1つの管状の連結部材(3a,3b;7,8;13)によって音響誘導通路(1)に連結されている。管状の連結部材(3a,3b)は種々の長さを有することができ、種々の厚さの管状の連結部材(7,8)が接続されることができ、またはバイパス共鳴器(13)の容積(V1,V2,Vn)の変化させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 背景技術 本発明は請求項1の上位概念に記載した形式のバイパス共鳴器を備えた消音装
置に関する。
【0002】 内燃機関の吸込通路内の消音装置にバイパス共鳴器を連結することは既にオー
ストリア国特許第216292号明細書から公知である。この種のバイパス共鳴
器は特にその固有共鳴周波数の範囲内の音響減衰の改善をもたらす。その場合、
この固有共鳴周波数の値は、バイパス内のヘルムホルツ共鳴器とも呼ばれるバイ
パス共鳴器の寸法および幾何学的な形状によって決定される。その場合、種々の
音響条件への適合を可能にするために、しばしば多費用を要する機械的な装置、
またはそれぞれの音響条件のために別個の共鳴器が必要である。
【0003】 発明の課題 本発明の課題は減衰の挙動に簡単に影響を与えることができるような冒頭に記
載した形式の消音装置を形成することにある。
【0004】 発明の利点 本発明に基づく消音装置は冒頭に記載した形式の消音装置から出発して、上記
課題を請求項1の特徴部の特徴によって有利な形式で解決するのに適している。
音響誘導通路とバイパス共鳴器との間の、それぞれ異なる長さでバイパス共鳴器
内へ突入する管状の連結部材が交換可能な部材であることによって、簡単な形式
で装置の種々異なる固有共鳴を調整することができる。
【0005】 本発明の第2の有利な実施形では、それぞれ異なる直径を有する少なくとも2
つの管状の連結部材が設けられ、これらの連結部材がそれぞれ交番に閉鎖および
開放するフラップを介してバイパス共鳴器に連結されており、付加的な位置では
両方が開放され、または両方が閉鎖されることができる。このフラップは機械的
に簡単に実現され、その場合、切換過程は、例えば回転位置に依存してそれぞれ
一方の開口を閉鎖しかつ他方の開口を開放する回転するフラップでは、電動機ま
たは気圧ボックスによって行うことができる。
【0006】 第3の実施例では管状の連結部材がこの種のバイパス共鳴器に接続されており
、管状の連結部材に連結可能なバイパス共鳴器の容積が切換フラップによって増
大可能または減少可能である。例えば、中空シリンダ状のバイパス共鳴器のシリ
ンダ外套面へ管状の連結部材を連結することができ、その場合、バイパス共鳴器
の内部の容積は、中央軸線から外壁までの定置の壁と、この中央軸線を中心とし
て回転可能で種々の切換位置で係止可能または連続的に調節可能な壁とによって
制限可能である。
【0007】 上述の回転フラップまたは壁の調節は電動機または気圧ボックスによって行わ
れるのが有利である。気圧ボックスによる調節では、簡単な形式で、気圧ボック
スによって制御されかつ予め規定された位置で係止可能なシフトロッドが設けら
れてよい。シフトロッドの係止は係止位置もしくは切換位置で例えばばねの圧力
下でこのシフトロッドの切欠内に突入係合する球によって実現することができる
。この実施例によるこのシフトロッドがないならば気圧ボックス制御機構は例え
ば磁石弁を介して、負圧が存在する場合または存在しない場合に前方の位置と後
方の位置とにだけ突入係合する。
【0008】 有利な1使用例では、音響誘導通路が内燃機関の吸込空気のための吸込通路で
あり、かつ、減衰されるべき音響エミッションが個々のシリンダの吸込パルスに
よって惹起される。気圧ボックスおよびシフトロッドを備えた上述の実施形では
共鳴器の調整のための1つの切換位置は、内燃機関の低回転数範囲内で吸気管負
圧が最大であり、ひいては負圧ボックスばねが圧縮される状態に位置することが
できる。第2の切換位置は中間の回転数範囲内で吸気管負圧が比較的弱い場合に
、かつ第3の切換位置は高い回転数範囲内で吸気管圧が弱い場合にシフトロッド
の方向の気圧ボックスばね力が強い場合に設定されることができる。
【0009】 本発明の有利な変化実施形のこの特徴およびその他の特徴は請求項からのみな
らず以下の記載および図面からも明らかであり、その場合、個々の特徴はそれぞ
れそれ自体だけで、または本発明の実施形の複数の組合せの形でも、かつ他の分
野においても実現可能であり、かつ有利にそれ自体特許されるべき実施形を成す
ことができ、それら実施形のためにここに特許が申請される。
【0010】 実施例の説明 図面の図1による第1実施例では吸込通路1が音響誘導通路として示されてお
り、この吸込通路はここでは詳細に図示されていない内燃機関の吸込空気の供給
のために役立つ。吸込通路1には開口2が設けられており、この開口にはケーシ
ング容積Vに通じた管状の連結部材3aが連結されており、ケーシング容積Vは
吸込通路1内の脈動する吸込空気の音響振動のためのバイパス共鳴器4として作
用している。この場合、長さLaを有する管状の連結部材3aは長さLbを有す
る別の管状の連結部材3bと交換可能である。
【0011】 図1から看取される装置の緩衝の挙動は特に容積Vと、管状の連結部材3a,
3bの長さLa,Lbと、管状の連結部材3a,3bのそれぞれの断面積Aとに
よって規定される。上述のこれら3つの値はバイパス共鳴器4の固有共鳴周波数
を規定する。図1による実施例では、この場合、長さL(La,Lb)が所望の
音響減衰の挙動に固有共鳴周波数の値を適合させるための可変値を成している。
【0012】 図2による実施例ではそれぞれ断面積A1およびA2を有する2つの管状の連
結部材7,8のための2つの開口5および6が設けられている。容積Vを有する
バイパス共鳴器9におけるそれぞれの連結箇所に回転フラップ10が取付けられ
ており、この回転フラップによって開口5および6が交番に閉鎖および開放され
、もしくは両者が開放または閉鎖されることができる。図3には回転フラップ1
0が平面図で示されている。
【0013】 回転の中心点11を中心とする回転によって回転フラップ10の羽根が開口5
および6を交番に閉鎖することができ、従ってこの場合には断面積A1およびA
2が固有共鳴周波数の調整のための可変値を成している。回転フラップ10の回
転は例えば電動機または気圧ボックスによって実現される。このことのために、
吸気管または負圧貯蔵器から、磁石切換弁との組合せにより負圧が引き出される
【0014】 図4による第3実施例は可変容積V1,V2,Vnを有する中空シリンダから
成るバイパス共鳴器12を備えている。吸込通路1への連結はここでは一定の断
面積Aと一定の長さLとを有する管状の連結部材13によって行われている。こ
の場合、壁14が定置に中空シリンダ内で管状の連結部材13の接続部の一方の
側に取付けられている。可動の壁15が中央軸線16を中心として回転可能に配
置されている。
【0015】 第1の切換位置では図4による壁14および15によって容積VIが、かつこ
の場合一点鎖線で示された第2の切換位置では容積V2が実現される。その他の
容積Vnは壁15のそれぞれ任意の回転位置での壁15の係止により、または壁
15の連続的な調節によって可能である。壁15の調節は図2による第2実施例
でと同様に電動機により、または気圧ボックスにより行うことができる。
【0016】 図5からは気圧ボックス20が看取され、この気圧ボックスは回転フラップ1
0または壁15の制御のために使用することができる。気圧ボックス20の内部
の気圧ボックスばね(図示せず)によってシフトロッド21が制御され、シフト
ロッドは切換位置P1,P2およびP3で係止されることができ、ひいては回転
フラップ10または壁15の係止による上述の調整可能性を実現する。係止はこ
こではばね23を介して切換位置P1,P2またはP3内へ突入係合する定置の
球22によって行われる。
【0017】 図6には線図が示されており、この線図は一方では負圧ボックス20内の降下
する圧力特性曲線24を示すと共に、他方では切換位置P1,P2およびP3に
おいて係合するシフトロッド21の階段状の運動特性曲線25を運動距離sと圧
力特性曲線Pu とに関連して明示している。P1はここでは吸気管負圧Pu が内
燃機関の低い回転数範囲内で最大であり、ひいては負圧ボックスばねが圧縮され
る場合の状態に対応する。P2は中間の回転数範囲内で吸気管負圧が比較的弱い
場合の第2の切換位置に対応し、かつP3は高い回転数範囲内で吸気管負圧Pu
が著しく弱く、かつシフトロッド21への方向の気圧ボックス20のばね力が比
較的強い場合の第3の切換位置に対応している。
【図面の簡単な説明】
【図1】 音響誘導通路とバイパス共鳴器との間に管状の連結部材としての種々の挿入部
分を備えた第1実施例を示す図である。
【図2】 音響誘導通路とバイパス共鳴器との間に、それぞれ交番に開閉可能な2つの管
状の連結部材を備えた第2実施例を示す図である。
【図3】 図2によるそれぞれの管状の連結部材の閉鎖および開放のための回転フラップ
を図2の断面I−Iでみた詳細図である。
【図4】 バイパス共鳴器内の調節可能なフラップを備えた第3実施例を示す図である。
【図5】 シフトロッドを備えたバイパス容積の気圧ボックス制御機構の略示図である。
【図6】 気圧ボックスの圧力特性曲線と図5によるシフトロッドの運動特性曲線とを示
す線図である。
【符号の説明】
1 吸込通路、 2 開口、 3a,3b 連結部材、 4 バイパス共鳴器
、 5,6 開口、 7,8 連結部材、 9 バイパス共鳴器、 10 回転
フラップ、 11 回転の中心点、 12 バイパス共鳴器、 13 連結部材
、 14 定置の壁、 15 調節可能な壁、 16 中央軸線、 20 気圧
ボックス、 21 シフトロッド、 22 球、 23 ばね、 24 圧力特
性曲線、 25 運動特性曲線
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年3月31日(2000.3.31)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 トーマス イェスベルガー ドイツ連邦共和国 ルーテスハイム アン リ−アルノー−シュトラーセ 43 Fターム(参考) 3G004 BA01 CA03 EA01 5D061 BB03 DD07 EE21 EE28 EE31

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バイパス共鳴器を備えた消音装置であって、 ‐バイパス共鳴器(4;9,12)が少なくとも1つの管状の連結部材(3a,
    3b;7,8;13)によって、音響誘導通路(1)に連結されている形式のも
    のにおいて、 ‐管状の連結部材(3a,3b)が、それぞれ異なる長さ(La,Lb)でバイ
    パス共鳴器(4)内へ突入する交換可能な部材であることを特徴とする、バイパ
    ス共鳴器を備えた消音装置。
  2. 【請求項2】 バイパス共鳴器を備えた消音装置であって、 ‐バイパス共鳴器(4;9,12)が少なくとも1つの管状の連結部材(3a,
    3b;7,8;13)によって、音響誘導通路(1)に連結されている形式のも
    のにおいて、 ‐それぞれ異なる直径(A1,A2)を有する少なくとも2つの管状の連結部材
    (7,8)が設けられており、これらの連結部材がそれぞれ、交番に閉鎖および
    開放する1つのフラップ(10)を介してバイパス共鳴器(9)に連結されてい
    ることを特徴とする、バイパス共鳴器を備えた消音装置。
  3. 【請求項3】 フラップが回転フラップ(10)であり、その羽根がバイパ
    ス共鳴器(9)における管状の連結部材(7,8)の開口をそれぞれ交番に開放
    し、またはそれぞれ両方を開放し、または両方を閉鎖する、請求項2記載の消音
    装置。
  4. 【請求項4】 バイパス共鳴器を備えた消音装置であって、 ‐バイパス共鳴器(4;9,12)が少なくとも1つの管状の連結部材(3a,
    3b;7,8;13)によって、音響誘導通路(1)に連結されている形式のも
    のにおいて、 ‐管状の連結部材(13)がバイパス共鳴器(12)に接続されており、管状の
    連結部材(13)に連結可能なバイパス共鳴器(12)の容積(V1,V2,V
    n)が定置の壁(14)と調節可能な壁(15)とによって増大可能または減少
    可能であることを特徴とする、バイパス共鳴器を備えた消音装置。
  5. 【請求項5】 バイパス共鳴器(12)が中空シリンダであり、その場合、
    管状の連結部材(13)が側方でシリンダ面に接続されており、かつ、調節可能
    な壁(15)が中空シリンダの中央軸線(16)を中心として回転可能に保持さ
    れている、請求項4記載の消音装置。
  6. 【請求項6】 調節可能な壁(15)が種々異なる切換位置で係止可能であ
    る、請求項5記載の消音装置。
  7. 【請求項7】 調節可能な壁(15)が連続的に調節可能であることを特徴
    とする請求項5記載の消音装置。
  8. 【請求項8】 回転フラップ(10)または壁(15)の調節が電動機また
    は気圧ボックス(20)によって行われている、請求項2から7までのいずれか
    1項記載の消音装置。
  9. 【請求項9】 回転フラップ(10)または壁(15)が、気圧ボックス(
    20)と、この気圧ボックスによって制御される、所定の切換位置(P1,P2
    ,P3)で係止されるシフトロッド(21)とによって行われている、請求項8
    記載の消音装置。
  10. 【請求項10】 音響誘導通路が、内燃機関の吸込空気のための吸込通路(
    1)であり、かつ減衰されるべき音響エミッションが個々のシリンダの吸込パル
    スによって喚起される、請求項1から9までのいずれか1項記載の消音装置。
JP2000514055A 1997-10-01 1998-09-05 バイパス共鳴器を備えた消音装置 Pending JP2001518593A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19743482A DE19743482A1 (de) 1997-10-01 1997-10-01 Schalldämpfer mit einem Nebenschlußresonator
DE19743482.7 1997-10-01
PCT/EP1998/005636 WO1999017012A1 (de) 1997-10-01 1998-09-05 Schalldämpfer mit einem nebenschlussresonator

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001518593A true JP2001518593A (ja) 2001-10-16

Family

ID=7844343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000514055A Pending JP2001518593A (ja) 1997-10-01 1998-09-05 バイパス共鳴器を備えた消音装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6494290B1 (ja)
EP (1) EP1017936B1 (ja)
JP (1) JP2001518593A (ja)
DE (2) DE19743482A1 (ja)
WO (1) WO1999017012A1 (ja)
ZA (1) ZA988634B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10004991A1 (de) * 2000-02-04 2001-08-09 Volkswagen Ag Helmholtz-Resonator mit variabler Resonanzfrequenz
DE10027426B4 (de) 2000-06-02 2006-12-14 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Luftzuführungseinrichtung für eine Brennkraftmaschine
US7055484B2 (en) * 2002-01-18 2006-06-06 Carrier Corporation Multiple frequency Helmholtz resonator
DE10217760B4 (de) * 2002-04-20 2010-08-12 Mahle Filtersysteme Gmbh Frischgasversorgungsanlage für eine Brennkraftmaschine
US6609489B1 (en) * 2002-05-07 2003-08-26 General Motors Corporation Apparatus and method for reducing engine noise
US7107959B2 (en) * 2002-05-16 2006-09-19 Toyoda Gosei Co., Ltd. Air intake apparatus
DE10231238B4 (de) * 2002-07-11 2004-06-03 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Geräuschdämpfungsvorrichtung
DE10247550A1 (de) * 2002-10-11 2004-04-22 Werner, Jürgen Radialgebläse für Laub- und Abfallsauger, Laubbläser oder Laubladegeräte
JP4251027B2 (ja) * 2003-07-14 2009-04-08 トヨタ紡織株式会社 消音装置
KR100569901B1 (ko) * 2003-10-07 2006-04-10 현대자동차주식회사 소음저감형 흡기호스 구조
US20050194207A1 (en) * 2004-03-04 2005-09-08 York International Corporation Apparatus and method of sound attenuation in a system employing a VSD and a quarter-wave resonator
US7337877B2 (en) * 2004-03-12 2008-03-04 Visteon Global Technologies, Inc. Variable geometry resonator for acoustic control
US20050205354A1 (en) * 2004-03-19 2005-09-22 Visteon Global Technologies, Inc. Dual chamber variable geometry resonator
US7117974B2 (en) * 2004-05-14 2006-10-10 Visteon Global Technologies, Inc. Electronically controlled dual chamber variable resonator
US20080023261A1 (en) * 2004-05-14 2008-01-31 Yanmar Co., Ltd. Noise Proof Structure of Cabin
DE102004043335A1 (de) * 2004-09-08 2006-03-09 Daimlerchrysler Ag Vorrichtung zur Geräuschgestaltung bei einem Kraftfahrzeug
US20060086564A1 (en) * 2004-10-21 2006-04-27 Visteon Global Technologies, Inc. Dual chamber variable geometry resonator
DE202005011448U1 (de) * 2005-07-18 2006-11-23 Kess, Roland Schalldämpfer-Auslassteil für einen Motorrad-Schalldämpfer
DE102006039467A1 (de) * 2005-08-26 2007-03-15 Toyoda Gosei Co., Ltd., Nishikasugai Steuerungsstruktur für das Lufteinlassgeräusch
US7353791B2 (en) * 2005-10-07 2008-04-08 Nissan Motor Co., Ltd. Sound increase apparatus
US7690478B2 (en) * 2006-09-15 2010-04-06 Visteon Global Technologies, Inc. Continuously variable tuned resonator
SE531516C2 (sv) * 2007-09-25 2009-05-05 Scania Cv Ab Ljuddämpande arrangemang
CN102536551A (zh) * 2012-01-20 2012-07-04 重庆长安汽车股份有限公司 试验用可调容积空气滤清器谐振腔
CN102720577B (zh) * 2012-06-26 2015-04-29 徐州重型机械有限公司 起重机排气系统
US10302052B2 (en) 2016-11-16 2019-05-28 Ford Global Technologies, Llc Vacuum actuated multi-frequency quarter-wave resonator for an internal combustion engine
DE102019008357B3 (de) * 2019-12-02 2021-05-06 Ford Global Technologies, Llc Brennkraftmaschine mit Abgasturboaufladung und motornaher Abgasnachbehandlung

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT216292B (de) * 1958-10-03 1961-07-25 Auto Union Gmbh Ansauggeräuschdämpfer für Brennkraftmaschinen
US4539947A (en) * 1982-12-09 1985-09-10 Nippondenso Co., Ltd. Resonator for internal combustion engines
US4546733A (en) * 1983-03-22 1985-10-15 Nippondenso Co., Ltd. Resonator for internal combustion engines
JPS60182348A (ja) * 1984-02-29 1985-09-17 Hino Motors Ltd エンジンの吸気音低減装置
JPS61129414A (ja) * 1984-11-27 1986-06-17 Agency Of Ind Science & Technol 適応型消音装置
JP2562054B2 (ja) * 1989-05-29 1996-12-11 本田技研工業株式会社 内燃機関の吸気音低減装置
US5283398A (en) * 1989-12-26 1994-02-01 Tsuchiya Mfg. Co., Ltd. Resonator type silencer
GB2253076B (en) * 1991-02-21 1994-08-03 Lotus Car Method and apparatus for attenuating acoustic vibrations in a medium
US5317112A (en) * 1991-10-16 1994-05-31 Hyundai Motor Company Intake silencer of the variable type for use in motor vehicle
US5511589A (en) * 1992-02-05 1996-04-30 Daniels Manufacturing Corporation Power operated safety cable tool
JPH05257482A (ja) * 1992-03-16 1993-10-08 Hitachi Ltd 吸気ダクト用消音装置
DE4305333C1 (de) * 1993-02-20 1994-07-07 Fasag Ag Suhr Geräuschdämpfungsvorrichtung zur Reduktion von Mündungsgeräuschen bei Anlagen mit pulsierenden Gasströmungen
FR2710953B1 (fr) * 1993-10-05 1995-12-08 Renault Vehicules Ind Procédé et dispositif de commande d'un fluide traversant un boîtier de dérivation et système équipé d'un tel dispositif pour réguler l'air de suralimentation d'un moteur à combustion interne.
DE4336112A1 (de) * 1993-10-22 1995-04-27 Knecht Filterwerke Gmbh Nebenschluß-Resonator
US5389845A (en) * 1993-11-22 1995-02-14 Technical Research Associates, Inc. Linear actuator apparatus and method
US5680854A (en) * 1995-01-09 1997-10-28 Diamant Boart, Inc. Self propelled saw
US5771851A (en) * 1997-07-29 1998-06-30 Siemens Electric Limited Variably tuned Helmholtz resonator with linear response controller

Also Published As

Publication number Publication date
DE19743482A1 (de) 1999-04-08
EP1017936A1 (de) 2000-07-12
WO1999017012A1 (de) 1999-04-08
DE59810857D1 (de) 2004-04-01
US6494290B1 (en) 2002-12-17
EP1017936B1 (de) 2004-02-25
ZA988634B (en) 1999-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001518593A (ja) バイパス共鳴器を備えた消音装置
US5283398A (en) Resonator type silencer
US20090165741A1 (en) Vehicle including a variable intake pipe length device
JP3986294B2 (ja) ピストンエンジンに空気を送る装置と方法
JP2001501706A (ja) 内燃機関のための吸引機構
GB2492633A (en) Switchable vehicle noise transmission system
JPH11324837A (ja) 吸気装置
KR20150133336A (ko) 가변 밸브가 적용된 가변 흡기 시스템
US6135079A (en) Air intake system for an internal combustion engine
US6148782A (en) Airflow device
JP2005527740A (ja) 自動車内の音を修正するための装置
JP3588525B2 (ja) 内燃機関におけるレゾネータ装置
KR100783950B1 (ko) 자동차용 이중모드 흡기 시스템
JP4362097B2 (ja) 吸気装置
JPH0596416U (ja) 可変共鳴型消音器
JP2564867B2 (ja) 内燃機関の消音装置
JP2004044562A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH0755319Y2 (ja) 可変共鳴型消音器
JPH02291422A (ja) 内燃機関の吸気装置
KR100482614B1 (ko) 내연기관의공기흡입장치
JP4447420B2 (ja) 吸気装置
JPH0513933Y2 (ja)
JPH0755320Y2 (ja) 可変共鳴型消音器
JPH04125611U (ja) 可変共鳴型消音器
KR200142450Y1 (ko) 자동차의 가변 공명장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080905

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090409