JP2001518505A - 化合物および方法 - Google Patents

化合物および方法

Info

Publication number
JP2001518505A
JP2001518505A JP2000514644A JP2000514644A JP2001518505A JP 2001518505 A JP2001518505 A JP 2001518505A JP 2000514644 A JP2000514644 A JP 2000514644A JP 2000514644 A JP2000514644 A JP 2000514644A JP 2001518505 A JP2001518505 A JP 2001518505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
piperidinyl
indole
alkyl
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000514644A
Other languages
English (en)
Inventor
ウィリアム・イー・ボンディネル
ジェイムズ・チャン
ロデリック・エイ・ポーター
ジョゼフ・ダブリュー・ベンスラフスキー
スティーブン・ダブズ
デイビッド・ティ・デイビーズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Corp
Original Assignee
SmithKline Beecham Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SmithKline Beecham Corp filed Critical SmithKline Beecham Corp
Publication of JP2001518505A publication Critical patent/JP2001518505A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明はCCR5受容体のモジュレーター、アゴニストまたはアンタゴニストである置換3-(4-ピペリジニル)インドールに関する。加えて、本発明は、それに限定されるものではないが、喘息およびアトピー性疾患(例えば、アトピー性皮膚炎およびアレルギー)、関節リウマチ、サルコイドーシスおよび他の線維性疾患、アテローム性動脈硬化症、乾癬、多発性硬化症などの自己免疫疾患および炎症性大腸疾患を含む、CCR5により媒介される病態の、すべての動物における、CCR5受容体モジュレーターである3-(4-ピペリジニル)インドールを用いての治療および予防に関する。さらには、CD8+T細胞は慢性閉塞性肺疾患(「COPD」)に関与しているので、CCR5はそれらの集合において役割を演じているかもしれないし、それゆえCCR5に対するアンタゴニストはCOPDの治療において強力な治療法を提供するかもしれない。さらに、CCR5はヒト免疫不全ウイルス(「HIV」)が細胞に侵入するための共受容体であるので、受容体モジュレーターはHIV感染の治療に有用であるかもしれない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、現在CCR5と称されるCCケモカイン受容体CC-CKR5(Nat
ure Medicine, 2: 1174-8, 1996)のモジュレーター、アゴニスト、またはアン タゴニストである、置換された3-(4-ピペリジニル)インドールに関する。さら
に本発明は、CCR5によって媒介される病的状態の治療および予防に関する。
【0002】 (背景技術) T細胞は感染因子に対する免疫応答の鍵となるレギュレーターであるばかりで
なく、様々な慢性疾患における炎症反応の開始および維持に重要であると考えら
れている。T細胞、特にCD4+T細胞の数の増加、または、強く活性化された
状態は、関節リウマチの患者の滑膜(M.J. Elliott and R. N. Maini, Int. Arc h. Allergy Immunol. 104: 112-1125, 1994)喘息患者の気管支粘膜(C.J. Cor
rigan and A.B. Kay, Immunol. Today 13: 501-506, 1992)、多発性硬化症の傷
害部分(R. Martin and H. F. McFarland, Crit. Rev. Clin. Lab. Sci. 32: 12
1-182, 1995)、乾癬の傷害部分(J.L. Jones, J. Berth-Jone, A. Fletcher an
d P.E. Hutchinson, J. Pathol. 174: 77-82, 1994)、および、アテローム性動
脈硬化症の脂肪層(R. Ross, Annu. Rev. Physiol. 57: 791-804, 1995)におい
て見られる。
【0003】 他の炎症細胞と同様、T細胞は様々な化学走化性因子の産生に応答して組織中
に移動するであろう。これらの因子の中には、ケモカインとして知られる8−1
2kDaタンパク質のスーパーファミリーがある。これらのタンパク質は、3− 4個の保存されたシステイン残基の存在のごとき構造的特徴を共有している。活
性化された正常T細胞の発現および分泌を調節するものを表すRANTESは、
ケモカインファミリーのCCブランチの8kDaタンパク質メンバーである。こ れらのタンパク質は、Gタンパク質結合受容体との相互作用を通じて、免疫およ
び炎症細胞を集め、次いで活性化する。CCブランチは最初の2つのシステイン
残基の間にアミノ酸残基の割り込みがないことによって定義され、このファミリ
ーのメンバーは単核細胞、好中球および好塩基球の移動を優位に抑える(M.Bagg
iolini、B.DewaldおよびB.Moser、Adv.Immunol. 55: 97-179, 1994;およびJ.J.
Oppenheim、C.O.C.Zachariae、N.MukaidaおよびK.Matsushima、Annu.Rev.Immuno l. 9: 617-648, 1991)。
【0004】 RANTESは、T細胞、好塩基球、好酸球、単核細胞および肥満細胞の送化
性を強く引き起こす。RANTESは、元来、T細胞の抗原活性化後遅れて誘導
される遺伝子産物として同定された(T.J.Schall、J.Jongstra、B.J.Dyer、J.Jo
rgensenら、J.Immunol. 141:1018-1025, 1988)が、RANTESは上皮細胞お よび内皮細胞(C.Stellato、L.A.Beck、G.A.Gorgone、D.Proudら、J.Immunol. 1
55: 410-418, 1995;およびA.Marfaing-Koka、O.Devergne、G.Gorgone、A.Porti
erら、J.Immunol. 154: 1870-1878, 1994)、滑膜線維芽細胞(P.Rathanaswami 、M.Hachicha、M.Sadick、T.J.Schallら、J.Biol.Chem. 268: 5834-5839, 1993 )および皮膚線維芽細胞(M.Sticherling、M.Kupper、F.Koltrowitz、E.Bornsch
euerら、J.Invest.Dermatol. 105: 585-591, 1995)、糸球体間質細胞(G.Wolf 、S.Aberle、F.Thaissら、Kidney Int. 44: 795-804, 1994)および血小板(Y.K
oameyoshi、A.Dorschner、A.I.Mallet、E.Christophersら、J.Exp.Med. 176: 58
7-592, 1992)を包含する種々の細胞群によって合成および分泌されることが示 されている。これらの細胞において、RANTES mRNAは、IL-1または
TNFαに応答して迅速に増加するように調節されている。RANTES mR NAは、正常組織において通常は検出されないが(J.M.Pattison、P.J.Nelsonお
よびA.M.Krensky、Clin.Immunother. 4: 1-8, 1995)、単核球の浸潤によって特
徴づけられる疾病において、mRNAまたはタンパク質の増加が見られる。例え
ば、RANTES mRNAは、拒絶反応を起こしている移植腎臓(J.M.Pattiso
n、P.J.NelsonおよびA.M.Krensky、Clin. Immunother. 4: 1-8, 1995;およびK.
C.Nadeau、H.AzumaおよびN.I.Tilney、Proc.Natl.Acad. USA 92: 8729-8733, 19
95)、抗原に曝された後のアトピー性皮膚炎患者の皮膚(S.Ying、L.Taborda-Ba
rata、Q.Meng、M.Humbertら、J.Exp.Med. 181: 2153-2159, 1995)、および心臓
移植後のアテローム性動脈硬化症が非常に早く進行している冠状動脈の内皮細胞
(J.M.Pattison、P.J.NelsonおよびA.M.Krensky、Clin.Immunother. 4:1-8,1995
)において、インサイチュハイブリダイゼーションを用いて視覚化することがで
きる。さらに、RANTESのために増加した免疫反応タンパク質は、気管支肺
胞の洗浄液中(R. Alam、J. York、M.Boyersら、Am.J.Resp. Crit. Care Med. 1
49: A951, 1994)および喘息患者の痰中(C.M.Gelder、P.S.Thomas、D.H.Yates 、I.M.Adcockら、Thorax 50: 1033-1037, 1995)に検出されている。
【0005】 RANTESに結合するいくつかの受容体が同定されている。詳細には、HE
K293またはCHO細胞のいずれかにおいて発現する場合、CCR5はRAN
TESに結合する。この受容体は、T細胞および単球およびマクロファージとい
った、慢性炎症反応の維持に重要である免疫/炎症細胞において発現している。
CCR5の薬理学的特徴付けは、単離されたT細胞上に観察されるRANTES
結合部位に対する類似性を示している。従って、CCR5におけるRANTES
の活動の拮抗は、CCR5の他の天然モジュレーターの拮抗と同様、炎症部位へ
のT細胞の集合を阻害し、アトピーおよび自己免疫疾患の治療のための新規治療
法を提供するであろう。
【0006】 T細胞はCCR5を発現するので、CCR5の受容体モジュレーター、特にア
ンタゴニストは、これに限定されないが、すべての哺乳動物、好ましくはヒトに
おける喘息およびアトピー性疾患(例えば、アトピー性皮膚炎およびアレルギー
)、関節リウマチ、アテローム性動脈硬化症、乾癬、サルコイドーシス、および
他の線維性疾患、多発性硬化症のごとき自己免疫疾患、および炎症性大腸疾患を
包含する疾患において有益な効果を提供するように思われる。さらに、CD8+
T細胞はCOPDに関係しているので、CCR5はそれらの集合において役割を
演じているかもしれないし、それゆえCCR5に対するアンタゴニストはCOP
Dの治療において強力な治療法を提供するかもしれない。さらに、CCR5はH
IVが細胞に侵入するための共受容体であるので、受容体モジュレーターはHI
V感染の治療に有用であるかもしれない。
【0007】 意外にも、非ペプチド性化合物のクラス、詳細には、式(I)の置換された3
-(4-ピペリジニル)インドールが、CCR5受容体モジュレーターとして機能し
、それゆえCCR5受容体機構によって媒介される病的状態の治療および予防に
おいて有用であることが見出された。
【0008】 (発明の開示) 一の態様において、本発明は、式(I):
【化3】 [式中、Xは水素、または1またはそれ以上のC1-6アルキル、CONRR'、ト
リフルオロメチル、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ、ベンジルオキシ、C1-6アル
キルチオ、またはハロであり、ここに、RおよびR'は独立して水素またはC1-6 アルキルであり; R1は水素またはC1-6アルキルであり; R2は水素またはC1-6アルキルであり; 点線---は、単結合または二重結合を示し; R3は水素またはC1-6アルキルであり; Aは[C(R'')2]mCR''R45または[C(R'')2]nCR''=CR45であり、 ここに各々のR''は独立して水素またはC1-6アルキルであり; mは0−3であり; nは1−2であり; R4はフェニル、ビフェニル、ナフチル、1−ベンゾトリアジニル、または2 −ベンゾトリアジニルであり、所望により1またはそれ以上のC1-6アルキル、 シアノ、トリフルオロメチル、NR67、ニトロ、ヒドロキシ、C1-6アルコキ シ、ベンジルオキシ、C1-6アルキルチオまたはハロで置換されていてもよく、 ここに、R6およびR7は独立して水素またはC1-6アルキルであり; mが0であるとき、R5はR''であり;またmが1−3またはnが1−2であ るとき、R5はR''、フェニルまたはナフチルであり、ここに、フェニルまたは ナフチルは、所望により、1またはそれ以上のC1-6アルキル、シアノ、トリフ ルオロメチル、NR67、ニトロ、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ、ベンジルオ キシ、C1-6アルキルチオ、またはハロで置換されていてもよい] で示される新規化合物またはそれの医薬上活性な塩に関し、かかる化合物は、上
記したCCR5が媒介する病的状態を治療するのに有用でもある。
【0009】 もう一つの態様において、本発明は、治療を必要としている哺乳動物、好まし
くはヒトに、式(I)の3-(4-ピペリジニル)インドールまたはそれの医薬上活性 な塩を投与することを含んでなる、かかる哺乳動物における、これに限定されな
いが、COPD、喘息、およびアトピー性疾患(例えば、アトピー性皮膚炎およ
びアレルギー)、関節リウマチ、サルコイドーシスおよび他の線維性疾患、アテ
ローム性動脈硬化症、乾癬、多発性硬化症のごとき自己免疫疾患、炎症性大腸疾
患およびHIV感染(「CCR5が媒介する疾患」)を包含する、CCR5が媒
介する病的状態を治療する方法に関する。
【0010】 さらにもう一つの態様において、本発明は、式(I)の化合物および医薬上許
容される担体を含んでなる医薬組成物に関する。詳細には、本発明の医薬組成物
は、これに限定されないが、COPD、喘息、およびアトピー性疾患(例えば、
アトピー性皮膚炎およびアレルギー)、関節リウマチ、サルコイドーシスおよび
他の線維性疾患、アテローム性動脈硬化症、乾癬、多発性硬化症のごとき自己免
疫疾患、炎症性大腸疾患およびHIV感染を包含する、CCR5が媒介する病的
状態を治療するために使用される。
【0011】 (発明を実施するための最良の形態) 現在、式(I)の置換された3-(4-ピペリジニル)インドールはCCR5受容
体のモジュレーターであることが見出されている。式(I)の受容体モジュレー
ターまたは医薬上許容されるそれの塩を用いた治療によるCCR5受容体機構の
阻害は、これに限定されないが、すべての哺乳動物、好ましくはヒトにおける、
喘息、およびアトピー性疾患(例えば、アトピー性皮膚炎およびアレルギー)、
関節リウマチ、サルコイドーシスおよび他の線維性疾患、アテローム性動脈硬化
症、乾癬、多発性硬化症のごとき自己免疫疾患、および炎症性大腸疾患を包含す
る、様々な病的状態の治療に対する新規治療および予防的アプローチを代表して
いることも発見されている。さらに、CD8+T細胞はCOPDに関係している
ので、CCR5はそれらの集合において役割を演じているかもしれないし、それ
ゆえCCR5に対するアンタゴニストはCOPDの治療に強力な治療法を提供す
るかもしれない。さらに、CCR5はHIVが細胞に侵入するための共受容体で
あるので、選択的受容体モジュレーターはHIV感染の治療に有用であるかもし
れない。
【0012】 「CCR5が媒介する病的状態」という語は、本明細書中で使用される場合、
CCR5によって媒介(またはモジュレート)されるいずれの病的状態をも意味
する。 適当には、式(I)の医薬上許容される塩は、これに限定されないが、塩酸、
硫酸、リン酸、二リン酸、臭酸、および硝酸のごとき無機酸との塩、または、リ
ンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、コハク酸、クエン酸、酢酸、乳酸、メ
タンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、パルミチン酸、サリチル酸およびステ
アリン酸のごとき有機酸との塩を包含する。
【0013】 本発明の化合物は、不溶性および水和形態を包含する可溶性形態で存在するこ
とができる。一般には、水、エタノールなどのごとき医薬上許容される溶媒との
可溶性形態は、本発明の目的に関して、不溶性形態と同等である。 本発明の化合物は、1またはそれ以上の非対称性炭素原子を含有していてもよ
く、ラセミ体および光学活性体で存在してもよい。立体中心は、(R)、(S)、ま
たはRおよびSのいずれの組み合わせの形状であってもよく、例えば、(R,R) 、(R,S)、(S,S)または(S,R)であってもよい。これらすべての化合物は、 本発明の範囲内にある。
【0014】 式(I)の化合物に関する様々な具体例は以下の通りである。 Xは、適当には、水素、または1またはそれ以上のC1-6アルキル、CONR R'、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ、ベンジルオキシ、C 1-6 アルキルチオ、またはハロであり、ここに、RおよびR'は独立して水素また
はC1-6アルキルである。 R1は、適当には、水素またはC1-6アルキルである。 R2は、適当には、水素またはC1-6アルキルである。 R3は、適当には、水素またはC1-6アルキルである。 Aは、適当には、[C(R'')2]mCR''R45または[C(R'')2]nCR''=CR45であり、ここに各々のR''は独立して水素またはC1-6アルキルである。 R4は、適当には、フェニル、ビフェニル、ナフチル、1−ベンゾトリアジニ ル、または2−ベンゾトリアジニルであり、所望により、ひとつまたはそれ以上
のC1-6アルキル、シアノ、トリフルオロメチル、NR67、ニトロ、ヒドロキ シ、C1-6アルコキシ、ベンジルオキシ、C1-6アルキルチオ、またはハロで置換
されていてもよく、ここに、R6およびR7は独立して水素またはC1-6アルキル である。 mが0であるとき、R5は、適当には、R''である。別法として、mが1−3 またはnが1−2であるとき、R5は、適当には、R''、フェニルまたはナフチ ルであり、ここに、フェニルまたはナフチルは、所望により、1またはそれ以上
のC1-6アルキル、シアノ、トリフルオロメチル、NR67、ニトロ、ヒドロキ シ、C1-6アルコキシ、ベンジルオキシ、C1-6アルキルチオ、またはハロで置換
されていてもよい。
【0015】 本明細書中で使用される場合、「ハロ」という語は、クロロ、フルオロ、ブロ
モ、およびヨードであるすべてのハロゲンを意味する。 本明細書中で使用される場合、「C1-6アルキル」または「アルキル」という 語は、これに限定されないが、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、 n-ブチル、sec-ブチル、イソブチル、tert-ブチルなどを包含する、鎖の長さは
これに限定されないが、1ないし6個の炭素原子の直鎖および分枝鎖ラジカルの
両方を意味する。
【0016】 本明細書中で使用される場合、「C1-6アルコキシ」という語は、これに限定 されないが、メトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、イソプロポキシなどを包含 する、酸素原子に結合した、鎖の長さはこれに限定されないが、1ないし6個の
炭素原子の直鎖または分枝鎖ラジカルを意味する。 本明細書中で使用される場合、「C1-6アルキルチオ」という語は、これに限 定されないが、メチルチオ、エチルチオなどを包含する、イオウ原子に結合した
、鎖の長さはこれに限定されないが、1ないし6個の炭素原子の直鎖および分枝
鎖ラジカルを意味する。
【0017】 本発明の範囲内にある既知の化合物は、AがCH2-フェニルで、点線が二重結
合を表し、R1およびR2が水素で、および、Xが水素、メトキシ、4-ハロ、4-
ヒドロキシ、5-メチル、5-C(O)NH2、5-OCH2Ph、または7-エチルで ある化合物;および、AがCH2-フェニルで、点線が二重結合を表し、R1およ びR2が、独立して、水素またはメチルのいずれかで、および、Xが水素である 化合物;および、AがCH2-フェニルで、点線が単結合を表し、R1が水素で、 R2がメチルで、および、Xが水素である化合物;および、AがCH2-フェニル で、点線が二重結合を表し、R1が水素で、R2がメチルで、R3がエチルで、お よび、Xが水素である化合物;および、AがCH2-フェニルで、点線が二重結合
を表し、R1が水素で、R2がメチルで、および、Xが6-メトキシである化合物 ;および、Aが4-クロロベンジルで、点線が二重結合を表し、R1およびR2が 水素で、およびXが水素である化合物;および、AがCH2CH2-フェニルで、 R1、R2およびR3が水素で、点線が単結合または二重結合のいずれかを表し、 および、Xが水素、5-メトキシ、5-C(O)NH2、5-ベンジルオキシ、5-ク ロロ、5-フルオロまたは5-メチルである化合物;および、Aが(CH2)3-フェ ニルで、または、Aが(CH2)4-フェニルで、または、AがCH2CH2-ナフチル
で、R1、R2およびR3が水素で、点線が単結合または二重結合のいずれかを表 し、および、Xが水素である化合物;および、AがCH2CH2-フェニルで、R1 、R2およびR3が水素で、点線が単結合を表し、および、Xがヒドロキシである
化合物;および、Aが2-(4-メトキシフェニル)エチルで、または、Aが2-(4
-フルオロフェニル)エチルで、R1、R2およびR3が水素で、点線が単結合を表 し、および、Xが5-メトキシである化合物;および、X、R1、R2およびR3
各々水素で、点線が単結合を表し、および、Aが2-(4-エキシフェニル)エチル
、2-([2,3または4]-メトキシフェニル)エチル、2-([2,3または4]-フル オロフェニル)エチル、2-([2,3または4]-クロロフェニル)エチル、2-([2,
3または4]-メチルフェニル)エチル、2-([2または3]-トリフルオロメチルフ
ェニル)エチル、または2-(4-ブロモフェニル)エチルである化合物を包含する 。 例えば、WO9747302(1997年12月公開);EP714894 (1996年6月5日公開);Tetrahedron Letters(1996)、52、101
85-10192頁;およびDE2365967(1977年2月10日公開)を参照の
こと。
【0018】 本発明の好ましい化合物には以下の化合物がある: 5-クロロ-3-[1-[3-(ジメチルアミノ)フェニルメチル]-1,2,3,6-テトラ ヒドロ-4-ピリジニル]-1H-インドール; 3-[1,2,3,6-テトラヒドロ-1-(フェニルメチル)-4-ピリジニル]-1H-イ ンドール-5-オール; 3-[1-(3-フェニルプロピル)-4-ピペリジニル]-1H-インドール-5-オール; 3-[1-(フェニルメチル)-4-ピペリジニル]-1H-インドール-5-オール; 3-[1-([1,1'-ビフェニル]-2-イルメチル)-4-ピペリジニル]-1H-インド ール-5-オール; 3-[1-(2-ナフタレニルメチル)-4-ピペリジニル]-1H-インドール-5-オー ル; 3-[1-([1,1'-ビフェニル]-4-イルメチル)-4-ピペリジニル]-1H-インド ール-5-オール; 3-[1-(4-フェニルブチル)-4-ピペリジニル]-1H-インドール-5-オール; 3-[1-(3,3-ジフェニルプロピル)-4-ピペリジニル]-1H-インドール-5-オ
ール; 3-[1-[4-(1,1-ジメチルエチル)フェニルメチル]-4-ピペリジニル]-1H- インドール-5-オール; 3-[1,2,3,6-テトラヒドロ-1-(フェニルメチル)-4-ピリジニル]-1H-イ ンドール; 5-メトキシ-3-[1,2,3,6-テトラヒドロ-1-(フェニルメチル)-4-ピリジニ
ル]-1H-インドール; 3-[1-[4-(2H-ベンゾトリアジン-2-イル)ブチル]-4-ピペリジニル]-1H-
インドール-5-オール; 3- [1-[4-(1H-ベンゾトリアジン-1-イル)ブチル]-4-ピペリジニル]-1H
-インドール-5-オール; 5-フェニルメトキシ-3-[1,2,3,6-テトラヒドロ-1-(フェニルメチル)]-4
-ピリジニル]-1H-インドール; 3-[1-(4,4-ジフェニルブタ-3-エニル)-4-ピペリジニル]-1H-インドール
-5-オール; 3-[1-(3,3-ジフェニル-2-プロペニル)-4-ピペリジニル]-1H-インドール
-5-オール; および 3-[1-(3,3-ジフェニルプロピル)-4-ピペリジニル]-1H-インドール。
【0019】 医薬組成物の処方 本発明の医薬上有効な化合物(および医薬上許容されるその塩)は、当該分野
によく知られている慣用的方法に従って、COPD、喘息、およびアトピー性疾
患(例えば、アトピー性皮膚炎およびアレルギー)、関節リウマチ、サルコイド
ーシスおよび他の線維性疾患、アテローム性動脈硬化症、乾癬、多発性硬化症の
ごとき自己免疫疾患、炎症性大腸疾患、およびHIV感染を治療するのに十分量
の式(I)の化合物(「活性成分」)と標準的医薬担体または希釈剤を組み合わ
せることによって製造される慣用的剤形で投与される。これらの方法は、所望の
調製物にするために、成分を混合、顆粒化、および圧縮または溶解することを包
含してもよい。 使用される医薬担体は、例えば、固体または液体のいずれであってもよい。固
体担体の例は、乳糖、白土、ショ糖、タルク、ゼラチン、寒天、ペクチン、アラ
ビアガム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸などである。液体担体の例
は、シロップ、ピーナッツ油、オリーブ油、水などである。同様に、担体または
希釈剤は、モノステアリン酸グリセロールまたはジステアリン酸グリセロール単
独あるいはロウとの混合のごとき、当該分野によく知られた除放性材料を包含し
てもよい。
【0020】 実に様々な剤形を使用することができる。かくして、固体担体を使用する場合
、調製物を錠剤にしたり、粉末またはペレット形態で硬ゼラチンカプセルに入れ
たり、あるいは、トローチまたは甘味入り錠剤の形態にすることができる。固体
担体の量は非常に広範囲であるが、好ましくは約25mgないし約1000mg
であろう。液体担体を使用する場合、調製物は、シロップ、エマルジョン、軟ゼ
ラチンカプセル、アンプルのごとき滅菌注射用液、または、非水性液体懸濁液の
形態であろう。
【0021】 活性成分を、CCR5が媒介する病的状態を治療または予防する必要のある哺
乳動物に局所的に投与しても良い。局所投与で治療効果をあげるために必要な活
性成分の量は、もちろん、選択された化合物、治療されるべき病的状態の性質お
よび程度、および治療中の哺乳動物によって様々であり、結局のところ医師の裁
量になる。活性成分の適当な量は、局所投与には1.5mgないし500mgで あり、最も好ましい量は1mgないし100mgであり、例えば、5ないし25
mgを1日2または3回投与する。
【0022】 局所投与は、非全身的投与を意味し、皮膚、口腔内への活性成分の外用的適用
、および、かかる化合物を点耳、点眼および点鼻で適用することを包含し、その
化合物は血液中に顕著には侵入しない。全身的投与は、経口、静脈内、腹腔内、
および筋肉内投与を意味する。
【0023】 活性成分はそのまま単独で投与することができるが、医薬処方とした方が好ま
しい。活性成分は、局所投与の場合、10%w/wを含んでいてもよいが、0. 001%ないし10%w/w、例えば、処方の重量で1%ないし2%を含んでな
ってもよく、好ましくは5%w/wを越えない方がよく、処方の0.1%ないし 1%w/wであることがより好ましい。
【0024】 家畜用およびヒト医薬品用の両方に対する本発明の局所処方は、活性成分とと
もに、ひとつまたはそれ以上の許容される担体、および所望により、他の治療用
成分を含んでいてもよい。担体は、処方の他の成分と両立できるという意味にお
いて「許容され」なければならないし、それを投与される側にとって有害であっ
てはならない。
【0025】 局所投与に適した処方は、リニメント、ローション、クリーム、軟膏またはペ
ーストのごとき炎症部位での皮膚透過に適した液体または純液体調製物、および
目、耳、または鼻への投与に適したドロップを包含する。
【0026】 本発明によるドロップは、滅菌水または油性溶液または懸濁液を含んでなって
もよく、活性成分を適当な殺菌および/または抗真菌剤の水溶液またはアルコー
ル溶液および/または他の適当な保存料に溶解することによって製造してもよく
、界面活性剤を含有することが好ましい。次いで、得られた溶液を濾過により澄
明にし、適当な容器に入れ、次いで、密封し、オートクレーブまたは98-10 0℃に30分間おくことによって滅菌してもよい。別法として、溶液を濾過によ
り滅菌し、無菌技術によって容器に入れてもよい。滴剤に入れるのに適した殺菌
剤および抗真菌剤の例は、硝酸フェニル水銀または酢酸フェニル水銀(0.00 2%)、塩化ベンザルコニウム(0.01%)および酢酸クロルヘキシジン(0.
01%)である。油性溶液の調製物に適した溶媒は、グリセロール、希釈したア
ルコール、およびプロピレングリコールを包含する。
【0027】 本発明によるローションは、皮膚または目への適用に適しているローションを
包含する。眼用ローションは、所望により殺菌剤を含有する滅菌水溶液を含んで
なってもよく、滴剤の製造方法と同様の方法によって製造してもよい。皮膚への
適用のためのローションまたはリニメントは、アルコールまたはアセトンのごと
き速乾性の成分および皮膚冷却成分、および/またはグリセロールのごとき保湿
剤またはヒマシ油またはピーナッツ油のごとき油を有していてもよい。
【0028】 本発明によるクリーム、軟膏またはペーストは、外用のための活性成分の準固
体処方である。それらは、細分されるかまたは粉末形態での活性成分を単独で、
または、水性または非水性の溶液または懸濁液中で、適当な機械を用いて油性基
質または非油性基質とともに混合することによって製造してもよい。基質は、硬
、軟または液体パラフィンのごとき炭化水素、グリセロール、蜜ロウ、金属石鹸
;粘質物;アーモンド油、トウモロコシ油、ピーナッツ油、ヒマシ油またはオリ
ーブ油のごとき天然油;ラノリンまたはそれの誘導体、またはステアリン酸また
はオレイン酸のごとき脂肪酸を、プロピレングリコールのごときアルコールとと
もに含んでいてもよい。処方は、陰イオン性、陽イオン性、または、エステルま
たはそれのポリオキシエチレン誘導体のごとき非イオン性界面活性剤のごときい
くつかの適当な界面活性剤を含んでいてもよい。天然ガム、セルロース誘導体ま
たはケイ酸を含むシリカのごとき無機物、およびラノリンのごとき他の成分のご
とき懸濁剤も含有してもよい。
【0029】 活性成分を吸入によって投与してもよい。「吸入」は、鼻腔内および口腔内へ
の吸入投与を意味する。エアロゾル処方または計量吸入器のごとき、かかる投与
のための適当な剤形は、通常の方法によって製造されてもよい。吸入によって投
与される活性成分の一日量は、1日当たり約0.1mg ないし約100mg、好
ましくは一日当たり約1mg ないし約10mgである。
【0030】 一の態様において、本発明は、有効量のCCR5受容体リガンド、詳細には、
式(I)に示した化合物をかかる哺乳動物に投与することからなる、すべての哺
乳動物、好ましくはヒトにおける、喘息およびアトピー性疾患(例えば、アトピ
ー性皮膚炎およびアレルギー)、COPD、関節リウマチ、サルコイドーシスお
よび他の線維性疾患、アテローム性動脈硬化症、乾癬、多発性硬化症のごとき自
己免疫疾患、炎症性大腸疾患およびHIV感染の治療方法に関する。
【0031】 「治療」という語は、予防的または治療的治療のいずれも意味する。既知の方
法に従って、式(I)化合物を通常の医薬上許容される担体または希釈剤と組み
合わせることによって製造された通常の剤形で、かかる哺乳動物に式(I)の化
合物を投与することができる。医薬上許容される担体または希釈剤の形態および
性質は、組み合わせる活性成分の量、投与経路、および他の既知の変数によって
決定されることは、当該分野の当業者にによって認識されるであろう。CCR5
が媒介する疾病に付随する症状を減少させるのに十分な量の式(I)化合物を、
これらの疾病の治療が必要な哺乳動物に投与する。投与経路は経口または非経口
であってもよい。
【0032】 本明細書中に使用される場合、非経口という語は、静脈内、筋肉内、皮下、直
腸内、膣内、鼻腔内、または腹腔内投与を包含する。皮下および筋肉内への非経
口投与が一般に好ましい。一日の非経口的投与量は、好ましくは、一日当たり活
性成分が約30mgないし約300mgであろう。一日の経口投与量は、好まし
くは、一日当たり活性成分が約100mgないし約2000mgであろう。
【0033】 式(I)化合物の個々の最適な投与量および投与間隔は、治療状態の性質およ
び程度、投与形態、投与経路および投与部位、および治療されている個々の哺乳
動物によって決定され、かかる最適は通常の方法によって決定できることは当業
者によって認識されるであろう。治療の最適コース、即ち、決められた日数の間
の一日当たりの式(I)化合物の服用回数は、治療決定試験の通常の方法を用い
て当業者によって確認できることも、当業者によってよく理解されるであろう。
【0034】 製法 式(I)化合物は、例えば、一般的方法(Tetrahedron, 1996, 52, 10185-101
92、米国特許第5521197号およびEur.J.Med.Chem., 1987, 22, 33-43)を
用いて、既知のまたは市販の出発物質から当業者に公知の方法によって製造でき
る。
【0035】 例えば、市販されているか、または、市販の出発物質から当業者に既知の方法
によって製造される、X、R1およびR2が式(I)において定義される適宜置換
されたインドール(1-1)を、適当な溶媒中、例えば、メタノール中で、適当 な塩基、例えば、ナトリウムメトキシドまたは水酸化カリウムを用いて、適当な
4-ピペリドン、例えば、1-ベンジル-4-ピペリドンと縮合させ、Dがフェニル
メチルである式(I)の化合物、3-(1,2,3,6-テトラヒドロ-4-ピペリジニ
ル)インドール(1-2)を得る。適当な溶媒、例えば、エタノール中で、適当な
時間、例えば、24時間、適当な触媒、例えば、炭素上パラジウムを用いて、D
がフェニルメチルである化合物(1-2)を水素化に付し、3-(4-ピペリジニル
)インドール(1-3)を得る。Aが式(I)に記載されており、Yは適当な脱離
基、例えば、クロロ、ブロモ、ヨード、メタンスルホニルオキシ、またはトルエ
ンスルホニルオキシである適当な試薬A-Yを用い、適当な有機または無機塩基 、例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、炭酸ナトリウム、
または炭酸カリウムを用い、適当な溶媒中、例えば、アセトンまたはジメチルホ
ルムアミド中で化合物(1-3)をアルキル化に付し、点線が単結合を示す式(I
)化合物(1-4)を得る。別法として、化合物(1-1)を4-ピペリドンと縮 合させてDが水素である化合物(1-2)を得、A-Yでアルキル化し、点線が二
重結合である式(I)の化合物(1-4)を得てもよい。適宜置換された酸クロ リドと縮合させることでアミドを得、それを適当な試薬、例えば、水素化リチウ
ムアルミニウムを用いて適当な溶媒中、例えば、テトラヒドロフラン中で還元す
ることにより、Dが水素である化合物(1-2)からまたは化合物(1-3)から
化合物(1-4)を得ることができる。出発物質が市販されていない場合は、本 明細書中に記載、または、当該分野に既知の方法で合成できる。より詳細には、
本発明化合物は、以下に示すスキーム1に図示する合成経路を用いて製造した。 スキーム1
【化4】
【0036】 a)1-ベンジル-4-ピペリドンまたは4-ピペリドン、CH3ONa、CH3OH 、Δ、16時間;b)H2、炭素上5%パラジウム、エタノール、24時間;c)
A-Y、トリエチルアミン、アセトン、Δ、18時間
【0037】生物学的データ CCR5受容体結合アッセイ CCR5で安定にトランスフェクトされているCHO細胞由来のCHO細胞膜
(0.25x106細胞分)を96穴プレート中で室温で45分間、0.3125I-R
ANTESと一緒にインキュベートした(最終反応体積200μl)。濾過によ
り反応を停止し、フィルター(GF/C)を0.1%ウシ血清アルブミンおよび 0.05%NaN3を含有するリン酸緩衝化セラインで2回洗浄した。フィルター に結合した放射活性を液体シンチレーションスペクトル分析法によって測定した
。非特異的結合を標識していないRANTES(10または30nM)の存在下
で測定し、それは全結合の平均30-50%であった。
【0038】CCR5受容体機能アッセイ 化合物のアンタゴニスト活性を評価するために使用した細胞機能アッセイは、
hCCR5受容体を安定に発現しているRBL 2H3細胞(RBL2H3 hCC
R5)におけるRANTESで誘導されたCa2+の移動であった。アゴニスト活 性は、選択的CCR5アンタゴニストによって阻害可能な同じ細胞におけるCa2 + の移動によって決定した。細胞をT-150フラスコ中で80-100%密度に まで生育させ、次いでリン酸緩衝化セラインで洗浄した。室温で3mlの1mM
EDTAで3分間処理することによって細胞をフラスコからはがし、5mM H
EPES(pH7.4)、1mM CaCl2、1mM MgCl2および0.1%BSA を含有するクレブスリンゲルヘンスレイト緩衝液(KRH;118mM NaCl 、4.6mM KCl、25mM NaHCO3、1mM KH2PO4および11 mM グルコース)で2x106細胞/mL にまで希釈し、200gで3分間遠心した
。細胞を2M Fura-2AMを含む同じ緩衝液で2x106細胞/mLにまで再懸
濁し、37℃で35分間インキュベートした。細胞を200xgで3 分間遠心 し、Fura-2AMを含まない同じ緩衝液で再懸濁し、次いで、37℃で15分間
インキュベートして細胞内Fura-2AMを完全に加水分解し、次いで、前回同様
に遠心した。細胞(106細胞/mL)を5mM HEPES(pH7.4)、1m M CaCl2、1mM MgCl2および0.1%ゼラチンを含む冷KRHで再懸濁し 、アッセイするまで氷上においた。アンタゴニストの研究には、細胞の一部(2
mL)を3mlプラスティック試験管中で37℃で5分間あらかじめ暖めて、温
度を37℃に維持し、磁気撹拌しながら蛍光測定器(Johnson Foundation Biome
dical Group, Philadelphia, PA, USA)で蛍光を測定した。励起光を340nm
に、発光を510nmにセットした。種々の濃度のアンタゴニストまたは対照物
を添加し、蛍光を約15秒間モニターし、ベースラインの蛍光が変化しなくなっ
たことを確認し、33nM RANTESを添加した。33nM RANTESの
刺激後得られた最大のCa2+をGrynkiewiczra(1985)によって記載されたごと
く計算した。RANTESで誘導された最大のCa2+の割合を各々の濃度のアン タゴニストについて決定し、最大の33nM RANTES応答の50%を阻害 する試験化合物の濃度として定義されるIC50を、濃度応答曲線(アンタゴニス
トの5-7種類の濃度)から得た。本発明の化合物は、0.0001ないし100
μMの範囲でのIC50値を有するCCR5受容体モジュレーター活性を示す。完
全な構造/活性相関は、本発明の化合物についてはまだ確立されていない。しか
しながら、通常、当業者は、式(I)の化合物がCCR5受容体のモジュレータ
ーであるかどうか、および0.0001ないし100μMの範囲のIC50値で結 合するかどうかを決定するために、本明細書中に開示した当該アッセイを利用で
きる。
【0039】 (実施例) 実施例13-[1-(3,3-ジフェニルプロピル)-4-ピペリジニル]-1H-インドール-5-オ ールの製造 a)5-フェニルメトキシ-3-[1,2,3,6-テトラヒドロ-1-(フェニルメチル) -4-ピリジニル]-1H-インドール 5-ベンジルオキシインドール (6.85g、30.7ミリモル)のメタノール (50ml)中スラリーを、アルゴン下、5℃で、メタノール(115ml)中
の25wgt%ナトリウムメトキシド溶液に添加した。1-ベンジル-4-ピペリ ドン(5.8g、30.7ミリモル)を一度に添加し、懸濁液を16時間還流しな がら加熱し、冷却し、次いで、ジクロロメタン(100ml)およびメタノール
(150ml)の混合物で希釈した。その溶液を氷酢酸でpH5に酸性化し、1 00mlに濃縮し、水(750ml)で希釈し、次いで、酢酸エチル(3x20
0mL)で抽出した。合した有機層を水(100ml)およびブライン(100
ml)で洗浄し、乾燥した(Na2SO4)。濾過および減圧下で濃縮して、黄−オ
レンジ色の固体として標記化合物(10.6g、87%)を得た。MS(ES) m/e395.2[M+H]+
【0040】 b)3-(4-ピペリジニル)-1H-インドール-5-オール 実施例1(a)の化合物(1.0g、2.54ミリモル)および炭素上5%パラ
ジウム(1.0g)の無水エタノール(200ml)中混合物を50psiで2 4時間水素化し、濾過し、次いで、減圧下で濃縮し、標記化合物(0.52g)を 得た。 c)3-[1-(3,3-ジフェニルプロピル)-4-ピペリジニル]-1H-インドール- 5-オール 実施例1(b)の化合物(0.44g、2.0ミリモル)、1-ブロモ-3,3-ジ
フェニルプロパン(0.56g、2.0ミリモル)およびトリエチルアミン(0. 41g、4.0ミリモル)のアセトン(75ml)中溶液を18時間加熱還流し、
冷却し、次いで減圧下で濃縮した。残査を酢酸エチル(150ml)および水(
25ml)の間に分配した。有機層を水(25ml)およびブライン(25ml
)で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、減圧下で濃縮した。残査をクロマ トグラフィー(シリカゲル、5%メタノール/クロロホルム)に付し、標記化合
物を得た(0.25g)。MS(EI)m/e 411.5[M+H]+
【0041】 実施例2-6 3-[1-([1,1'-ビフェニル]-2-イルメチル)-4-ピペリジニル]-1H-インド ール-5-オール および3-[1-([1,1'-ビフェニル]-4-イルメチル)-4-ピペ リジニル]-1H-インドール-5-オールおよび3-[1-(2-ナフタレニルメチル)- 4-ピペリジニル]-1H-インドール-5-オールおよび3-[1-(3-フェニルプロ ピル)-4-ピペリジニル]-1H-インドール-5-オールおよび3-[1-(4-フェニ ルブチル)-4-ピペリジニル]-1H-インドール-5-オールの製造 1-ブロモ-3,3-ジフェニルプロパンを適当なアルキルハライドで置換する以
外は、実施例1(c)の一般的方法に従って、標記化合物を得た: 3-[1-([1,1'-ビフェニル]-2-イルメチル)]-4-ピペリジニル]-1H-インド
ール-5-オール: MS(EI)m/e 382 [M]+; 3-[1-([1,1'-ビフェニル]-4-イルメチル)]-4-ピペリジニル]-1H-インド
ール-5-オール: MS(FAB)m/e 383[M+H]+; 3-[1-(2-ナフタレニルメチル)-4-ピペリジニル]-1H-インドール-5-オー ル: MS(FAB)m/e 357[M+H]+; 3-[1-(3-フェニルプロピル)-4-ピペリジニル]-1H-インドール-5-オール : MS(EI)m/e 334 [M]+;および 3-[1-(4-フェニルブチル)-4-ピペリジニル]-1H-インドール-5-オール: MS(EI)m/e 348 [M]+
【0042】 実施例7-8 3-[1-(フェニルメチル)-4-ピペリジニル]-1H-インドール-5-オールおよ び3-[1-[4-(1,1-ジメチルエチル)フェニルメチル]-4-ピペリジニル]-1H -インドール-5-オールの製造 1-ブロモ-3,3-ジフェニルプロパンをベンジルブロマイドおよび4-tert-ブ
チルベンジルブロマイドに、アセトンをブタノンに置換する以外は実施例1(c
)の一般的方法に従って、標記化合物を得た: 3-[1-(フェニルメチル)-4-ピペリジニル]-1H-インドール-5-オール: M
S(EI)m/e 306 [M]+;および 3-[1-[4-(1,1-ジメチルエチル)フェニルメチル]-4-ピペリジニル]-1H- インドール-5-オール:MS(EI)m/e 362 [M]+
【0043】 実施例9-103-[1-(3,3-ジフェニル-2-プロペニル)-4-ピペリジニル]-1H-インドール -5-オールおよび3-[1-(4,4-ジフェニルブタ-3-エニル)-4-ピペリジニル] -1H-インドール-5-オールの製造 1-ブロモ-3,3-ジフェニルプロパンを、3,3-ジフェニル-2-プロペニルブ
ロマイド(J.Med.Chem., 1967, 10, 627-635)または4,4-ジフェニル-3-ブテ
ニルブロマイド(J.Med.Chem., 1967, 10, 627-635)に置換する以外は、実施例
1(c)の方法を用いて、標記化合物を得た: 3-[1-(3,3-ジフェニル-2-プロペニル)-4-ピペリジニル]-1H-インドール
-5-オール: MS(ES)m/e 409.3[M+H]+;および 3-[1-(4,4-ジフェニルブタ-3-エニル)-4-ピペリジニル]-1H-インドール
-5-オール: MS(ES)m/e 423.3[M+H]+
【0044】 実施例113-[1-(3,3-ジフェニルプロピル)-4-ピペリジニル]-1H-インドールの製造 5-ベンジルオキシインドールをインドールで置換する以外は、実施例1(a )-(c)の方法を用いて、標記化合物を得た。 MS(ES)m/e395.3[M
+H]+
【0045】 実施例123-[1,2,3,6-テトラヒドロ-1-(フェニルメチル)-4-ピリジニル]-1H-イ ンドール-5-オールの製造 5-ヒドロキシインドール(0.66g)および1-ベンジル-4-ピペリドン( 0.95g)の氷酢酸中混合物を窒素で清浄にし、次いで50分間加熱還流した 。混合物を減圧下で濃縮して、トルエンで処理し、次いで減圧下で濃縮し、残査
をクロマトグラフィー(シリカゲル、20-30% エタノール/ジクロロメタン
)に付して精製し、標記化合物を得、それをエタノール(0.4g)から再結晶 した。融点223-227℃。
【0046】 実施例135-クロロ-3-[1-[3-(ジメチルアミノ)フェニルメチル]-1,2,3,6-テトラ ヒドロ-4-ピリジニル]-1H-インドールの製造 a)5-クロロ-3-[1-[3-(ジメチルアミノ)ベンゾイル]-1,2,3,6-テトラ ヒドロ-4-ピリジニル]-1H-インドール 5-クロロ-3-(1,2,3,6-テトラヒドロ-4-ピリジニル)-1H-インドール (0.53g、2.3ミリモル)(Eur.J.Med.Chem., 1987, 22, 33-43)および3
-(ジメチルアミノ)ベンゾイルクロリド(0.5g、2.3ミリモル)(Chem.Phar
m.Bull., 1980, 28, 2045-2051)のテトラヒドロフラン中混合物を撹拌し、トリ
エチルアミン(0.64mL、2当量)で処理した。混合物を2時間撹拌し、重炭
酸ナトリウム水溶液(50mL)で処理し、次いで酢酸エチルで抽出した。有機
相をブラインで洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、標記化合物を得た(0.83g) 。
【0047】 b)5-クロロ-3-[1-[3-(ジメチルアミノ)フェニルメチル]-1,2,3,6-テ トラヒドロ-4-ピリジニル]-1H-インドール 実施例13(a)の化合物(0.82g、2.1ミリモル)および水素化リチウ ムアルミニウム(0.8g、2ミリモル)のテトラヒドロフラン(50ml)中 混合物を撹拌し、4時間加熱還流した。混合物を冷却し、10%水酸化ナトリウ
ム(12mL)、水(3mL)およびエーテル(100mL)で注意深く処理し
た。有機相を乾燥し(Na2SO4)、減圧下で濃縮し、次いで残査をクロマトグ ラフィー(シリカゲル、4%メタノール/ジクロロメタンに付した。標記化合物 を含有する画分を貯留し、減圧下で濃縮し、次いで残査を酢酸エチル/メタノー
ルから再結晶し、標記化合物を得た(0.55g)。 融点193-195℃。
【0048】 実施例143-[1-[4-(2H-ベンゾトリアジン-2-イル)ブチル]-4-ピペリジニル]-1H- インドール-5-オールの製造 実施例1(b)の化合物(0.11g)、2-(4-ブロモブチル)-2H-ベンゾ トリアゾール(0.11g)(J.Med.Chem., 1994, 37, 2754-2760)および重炭 酸ナトリウム(0.10g)のジメチルホルムアミド(1ml)中混合物を16 時間80℃で加熱した。混合物を酢酸エチル(10mL)で希釈し、次いで水で
洗浄した(5x5mL)。有機相を乾燥し(MgSO4)、次いで減圧下で濃縮し た。残査をクロマトグラフィー(シリカゲル、段階的濃度勾配0-10%エタノ ール/ジクロロメタン)に付し、標記化合物を得た(0.08g)。 融点(酢酸エチル)205-206℃。
【0049】 実施例153-[1-[4-(1H-ベンゾトリアジン-1-イル)ブチル]-4-ピペリジニル]-1H- インドール-5-オールの製造 2-(4-ブロモブチル)-2H-ベンゾトリアゾールを、1-(4-ブロモブチル)- 1H-ベンゾトリアゾール(J.Med.Chem., 1994, 37, 2754-2760)に置換するこ と以外は実施例14の方法に従って、標記化合物を得た。融点179-180℃ 。
【0050】 これに限定されないが、本明細書にて引用した特許および特許出願を包含する
すべての刊行物は、参照により、それらが明確かつ個別に十分に本明細書に取り
込まれる。
【0051】 上記の説明は、好ましい具体例を包含する本発明を完全に開示している。本明
細書中に明確に開示されている具体例の修飾および改善は、以下の請求の範囲内
にある。さらに工夫することなく、当業者は、上記した記載に基づいて本発明を
最大限に利用することができると思われる。従って、実施例は単に説明であり、
本発明の範囲を何ら限定するものではない。排他的権利または特権を請求する本
発明の具体例を上記に記載する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 9/10 A61P 9/10 11/06 11/06 17/00 17/00 17/06 17/06 29/00 101 29/00 101 31/18 31/18 37/02 37/02 37/04 37/04 37/08 37/08 43/00 43/00 111 111 C07D 401/14 C07D 401/14 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AU,BA,BB,BG,BR,CA,CN, CZ,EE,GE,HU,ID,IL,IS,JP,K P,KR,LC,LK,LR,LT,LV,MG,MK ,MN,MX,NO,NZ,PL,RO,SG,SI, SK,SL,TR,TT,UA,US,UZ,VN,Y U (71)出願人 スミスクライン・ビーチャム・パブリッ ク・リミテッド・カンパニー SmithKline Beecham p.l.c. イギリス国ミドルセックス・ティーダブリ ュ8・9イーピー、ブレンフォード、ニュ ー・ホライズンズ・コート (72)発明者 ウィリアム・イー・ボンディネル アメリカ合衆国19087ペンシルベニア州ウ ェイン、フランクリン・レイン1512番 (72)発明者 ジェイムズ・チャン アメリカ合衆国19380ペンシルベニア州ウ エスト・チェスター、アップトン・サーク ル1215番 (72)発明者 ロデリック・エイ・ポーター イギリス、エスジー7・5ピージー、ハー トフォードシャー、アッシュウェル・ニ ア・ボールドック、バック・ストリート89 番 (72)発明者 ジョゼフ・ダブリュー・ベンスラフスキー アメリカ合衆国19087ペンシルベニア州ウ ェイン、ブルックウッド・ロード481番 (72)発明者 スティーブン・ダブズ イギリス、シーエム19・5エイディ、エセ ックス、ハーロウ、コールドハーバー・ロ ード (72)発明者 デイビッド・ティ・デイビーズ イギリス、エスジー12・7エスダブリュ ー、ハートフォードシャー、ウェア、コー ルド・クライストマン、メドー・ビュー・ コテイジーズ3番 Fターム(参考) 4C063 AA01 AA03 BB01 CC10 CC12 CC44 DD06 DD10 EE01 4C086 AA01 AA03 BC17 BC21 BC64 GA07 GA08 MA02 MA03 MA05 NA14 ZA02 ZA45 ZA59 ZA66 ZA89 ZB07 ZB15 ZC41 ZC55

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 哺乳動物におけるCCR5−媒介疾患の治療法であって、有
    効量の式(I): 【化1】 [式中、Xは水素、または1またはそれ以上のC1-6アルキル、CONRR'、ト
    リフルオロメチル、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ、ベンジルオキシ、C1-6アル
    キルチオ、またはハロであり、ここに、RおよびR'は独立して水素またはC1-6 アルキルであり; R1は、水素またはC1-6アルキルであり; R2は、水素またはC1-6アルキルであり; 点線---は、単結合または二重結合を示し; R3は水素またはC1-6アルキルであり; Aは[C(R'')2]mCR''R45または[C(R'')2]nCR''=CR45であり、 ここに各々のR''は独立して水素またはC1-6アルキルであり; mは0−3であり; nは1−2であり; R4は1またはそれ以上のC1-6アルキル、シアノ、トリフルオロメチル、NR 67、ニトロ、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ、ベンジルオキシ、C1-6アルキル
    チオ、またはハロで置換されていてもよいフェニル、ビフェニル、ナフチル、1
    −ベンゾトリアジニルまたは2−ベンゾトリアジニルであり、ここにR6および R7は独立して水素またはC1-6アルキルであり; mが0であるとき、R5はR''であり;あるいはまた、mが1−3またはnが 1−2であるとき、R5はR''、フェニルまたはナフチルであり、ここに、フェ ニルまたはナフチルは、1またはそれ以上のC1-6アルキル、シアノ、トリフル オロメチル、NR67、ニトロ、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ、ベンジルオキ シ、C1-6アルキルチオまたはハロで置換されていてもよい] で示される化合物またはそれの医薬上許容される塩をかかる治療を必要とする哺
    乳動物に投与することからなる方法。
  2. 【請求項2】 式(I)の化合物が、 5-クロロ-3-[1-[3-(ジメチルアミノ)フェニルメチル]-1,2,3,6-テトラ ヒドロ-4-ピリジニル]-1H-インドール; 3-[1,2,3,6-テトラヒドロ-1-(フェニルメチル)-4-ピリジニル]-1H-イ ンドール-5-オール; 3-[1-(3-フェニルプロピル)-4-ピペリジニル]-1H-インドール-5-オール; 3-[1-(フェニルメチル)-4-ピペリジニル]-1H-インドール-5-オール; 3-[1-([1,1'-ビフェニル]-2-イルメチル)]-4-ピペリジニル]-1H-インド
    ール-5-オール; 3-[1-(2-ナフタレニルメチル)-4-ピペリジニル]-1H-インドール-5-オー ル; 3-[1-([1,1'-ビフェニル]-4-イルメチル)]-4-ピペリジニル]-1H-インド
    ール-5-オール; 3-[1-(4-フェニルブチル)-4-ピペリジニル]-1H-インドール-5-オール; 3-[1-(3,3-ジフェニルプロピル)-4-ピペリジニル]-1H-インドール-5-オ
    ール; 3-[1-[4-(1,1-ジメチルエチル)フェニルメチル]-4-ピペリジニル]-1H- インドール-5-オール; 3-[1,2,3,6-テトラヒドロ-1-(フェニルメチル)-4-ピリジニル]-1H-イ ンドール; 5-メトキシ-3-[1,2,3,6-テトラヒドロ-1-(フェニルメチル)-4-ピリジニ
    ル]-1H-インドール; 3-[1-[4-(2H-ベンゾトリアジン-2-イル)ブチル]-4-ピペリジニル]-1H-
    インドール-5-オール; 3- [1-[4-(1H-ベンゾトリアジン-1-イル)ブチル]-4-ピペリジニル]-1H
    -インドール-5-オール; 5-フェニルメトキシ-3-[1,2,3,6-テトラヒドロ-1-(フェニルメチル)- 4
    -ピリジニル]-1H-インドール; 3-[1-(4,4-ジフェニルブタ-3-エニル)-4-ピペリジニル]-1H-インドール
    -5-オール; 3-[1-(3,3-ジフェニル-2-プロペニル)-4-ピペリジニル]-1H-インドール
    -5-オール; および 3-[1-(3,3-ジフェニルプロピル)-4-ピペリジニル]-1H-インドール から選択される化合物である、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 疾患が、COPD、喘息およびアトピー性疾患、関節リウマ
    チ、サルコイドーシスおよび他の線維性疾患、アテローム性動脈硬化症、乾癬、
    多発性硬化症などの自己免疫疾患、炎症性大腸疾患およびHIV感染から選択さ
    れる、請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 式(I): 【化2】 [式中、Xは水素、または1またはそれ以上のC1-6アルキル、CONRR'、ト
    リフルオロメチル、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ、ベンジルオキシ、C1-6アル
    キルチオ、またはハロであり、ここに、RおよびR'は独立して水素またはC1-6 アルキルであり; R1は水素またはC1-6アルキルであり; R2は水素またはC1-6アルキルであり; 点線----は、単結合または二重結合を示し; R3は水素またはC1-6アルキルであり; Aは[C(R'')2]mCR''R45または[C(R'')2]nCR''=CR45であり、 ここに各々のR''は独立して水素またはC1-6アルキルであり; mは0−3であり; nは1−2であり; R4は1またはそれ以上のC1-6アルキル、シアノ、トリフルオロメチル、NR 67、ニトロ、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ、ベンジルオキシ、C1-6アルキル
    チオまたはハロで置換されていてもよいフェニル、ビフェニル、ナフチル、1−
    ベンゾトリアジニルまたは2−ベンゾトリアジニルであり、ここに、R6および R7は独立して水素またはC1-6アルキルであり; mが0であるとき、R5は、R''であり;あるいはまた、mが1−3またはn が1−2であるとき、R5は、R''、フェニルまたはナフチルであり、ここに、 フェニルまたはナフチルは、1またはそれ以上のC1-6アルキル、シアノ、トリ フルオロメチル、NR67、ニトロ、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ、ベンジル オキシ、C1-6アルキルチオ、またはハロで置換されていてもよい; ただし、AがCH2-フェニルで、点線が二重結合を表し、R1およびR2が水素
    であるとき、Xは水素、メトキシ、4-ハロ、4-ヒドロキシ、5-メチル、5-C
    (O)NH2、5-OCH2Phまたは7-エチル以外の基であり;AがCH2-フェニ ルで、点線が二重結合を表し、R1およびR2が、独立して、水素またはメチルの
    いずれかであるとき、Xは水素以外の基であり;AがCH2-フェニルで、点線が
    単結合を表し、R1が水素で、R2がメチルであるとき、Xは水素以外の基であり
    ;AがCH2-フェニルで、点線が二重結合を表し、R1が水素で、R2がメチルで
    、R3がエチルであるとき、Xは水素以外の基であり;AがCH2-フェニルで、 点線が二重結合を表し、R1が水素で、R2がメチルであるとき、Xは6-メトキ シ以外の基であり;Aが4-クロロベンジルで、点線が二重結合を表し、R1およ
    びR2が水素であるとき、Xは水素以外の基であり;AがCH2CH2-フェニルで
    、R1、R2およびR3が水素で、点線が単結合または二重結合のいずれかを表す とき、Xは水素、5-メトキシ、5-C(O)NH2、5-ベンジルオキシ、5-クロ ロ、5-フルオロまたは5-メチル以外の基であり;Aが(CH2)3-フェニル、A が(CH2)4-フェニルまたはAがCH2CH2-ナフチルで、R1、R2およびR3が 水素で、点線が単結合または二重結合のいずれかを表すとき、Xは水素以外の基
    であり;AがCH2CH2-フェニルで、R1、R2およびR3が水素で、点線が単結
    合を表すとき、Xはヒドロキシ以外の基であり;Aが2-(4-メトキシフェニル)
    エチルまたはAが2-(4-フルオロフェニル)エチルで、R1、R2およびR3が水 素で、点線が単結合を表すとき、Xは5-メトキシ以外の基であり;およびX、 R1、R2およびR3が各々水素で、点線が単結合を表すとき、Aは2-(4-エトキ
    シフェニル)エチル、2-([2,3または4]-メトキシフェニル)エチル、2-([2,
    3または4]-フルオロフェニル)エチル、2-([2,3または4]-クロロフェニル)
    エチル、2-([2,3または4]-メチルフェニル)エチル、2-([2または3]-トリ
    フルオロメチルフェニル)エチルまたは2-(4-ブロモフェニル)エチル以外の基 である] で示される化合物およびそれの医薬上許容される塩。
  5. 【請求項5】 5-クロロ-3-[1-[3-(ジメチルアミノ)フェニルメチル]-1,2,3,6-テトラ ヒドロ-4-ピリジニル]-1H-インドール; 3-[1,2,3,6-テトラヒドロ-1-(フェニルメチル)-4-ピリジニル]-1H-イ ンドール-5-オール; 3-[1-(3-フェニルプロピル)-4-ピペリジニル]-1H-インドール-5-オール; 3-[1-(フェニルメチル)-4-ピペリジニル]-1H-インドール-5-オール; 3-[1-([1,1'-ビフェニル]-2-イルメチル)]-4-ピペリジニル]-1H-インド
    ール-5-オール; 3-[1-(2-ナフタレニルメチル)-4-ピペリジニル]-1H-インドール-5-オー ル; 3-[1-([1,1'-ビフェニル]-4-イルメチル)]-4-ピペリジニル]-1H-インド
    ール-5-オール; 3-[1-(4-フェニルブチル)-4-ピペリジニル]-1H-インドール-5-オール; 3-[1-(3,3-ジフェニルプロピル)-4-ピペリジニル]-1H-インドール-5-オ
    ール; 3-[1-[4-(1,1-ジメチルエチル)フェニルメチル]-4-ピペリジニル]-1H- インドール-5-オール; 3-[1-[4-(2H-ベンゾトリアジン-2-イル)ブチル]-4-ピペリジニル]-1H-
    インドール-5-オール; 3- [1-[4-(1H-ベンゾトリアジン-1-イル)ブチル]-4-ピペリジニル]-1H
    -インドール-5-オール; 3-[1-(4,4-ジフェニルブタ-3-エニル)-4-ピペリジニル]-1H-インドール
    -5-オール; 3-[1-(3,3-ジフェニル-2-プロペニル)-4-ピペリジニル]-1H-インドール
    -5-オール; および 3-[1-(3,3-ジフェニルプロピル)-4-ピペリジニル]-1H-インドール; からなる群から選択される請求項4記載の化合物。
  6. 【請求項6】 請求項4記載の化合物および医薬上許容される担体を含んで
    なる医薬組成物。
JP2000514644A 1997-10-07 1998-10-07 化合物および方法 Withdrawn JP2001518505A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6121797P 1997-10-07 1997-10-07
US60/061,217 1997-10-07
PCT/US1998/021125 WO1999017773A1 (en) 1997-10-07 1998-10-07 Compounds and methods

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001518505A true JP2001518505A (ja) 2001-10-16

Family

ID=22034401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000514644A Withdrawn JP2001518505A (ja) 1997-10-07 1998-10-07 化合物および方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6476028B1 (ja)
EP (1) EP1037635A4 (ja)
JP (1) JP2001518505A (ja)
AR (1) AR013669A1 (ja)
AU (1) AU9790198A (ja)
CA (1) CA2305805A1 (ja)
CO (1) CO5011115A1 (ja)
WO (1) WO1999017773A1 (ja)
ZA (1) ZA989083B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004080966A1 (ja) * 2003-03-14 2004-09-23 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. 含窒素複素環誘導体およびそれらを有効成分とする薬剤
JP2007511480A (ja) * 2003-11-17 2007-05-10 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 新規ピペリジン置換インドール又はこれらのヘテロ誘導体
JP2007533735A (ja) * 2004-04-23 2007-11-22 アストラゼネカ・アクチエボラーグ ケモカイン受容体ccr5のモジュレーターとしてのピペリジン誘導体
JP2010507620A (ja) * 2006-10-27 2010-03-11 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ピペリジル−プロパン−チオールccr3モジュレーター
US8003642B2 (en) 2006-03-10 2011-08-23 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Nitrogenated heterocyclic derivative, and pharmaceutical agent comprising the derivative as active ingredient
US8143404B2 (en) 2004-09-13 2012-03-27 Ono Pharmaceutical Co., Ltd Nitrogenous heterocylic derivative and medicine containing the same as an active ingredient

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6743594B1 (en) 1995-06-06 2004-06-01 Human Genome Sciences, Inc. Methods of screening using human G-protein chemokine receptor HDGNR10 (CCR5)
US6025154A (en) 1995-06-06 2000-02-15 Human Genome Sciences, Inc. Polynucleotides encoding human G-protein chemokine receptor HDGNR10
PE20001420A1 (es) * 1998-12-23 2000-12-18 Pfizer Moduladores de ccr5
EP1013276A1 (en) 1998-12-23 2000-06-28 Pfizer Inc. Aminoazacycloalkanes as CCR5 modulators
US7217714B1 (en) * 1998-12-23 2007-05-15 Agouron Pharmaceuticals, Inc. CCR5 modulators
ATE289516T1 (de) * 1999-05-04 2005-03-15 Schering Corp Pegyliertes interferon alpha in kombination mit einem ccr5 antagonisten für eine hiv therapie
US6635646B1 (en) 1999-05-04 2003-10-21 Schering Corporation Pegylated interferon alfa-CCR5 antagonist combination HIV therapy
ES2165274B1 (es) * 1999-06-04 2003-04-01 Almirall Prodesfarma Sa Nuevos derivados de indolilpiperidina como agentes antihistaminicos y antialergicos.
SE9903544D0 (sv) 1999-10-01 1999-10-01 Astra Pharma Prod Novel compounds
AR025884A1 (es) * 1999-10-01 2002-12-18 Takeda Pharmaceutical Compuestos de amina ciclica, su produccion y su uso
GB2359081A (en) 2000-02-11 2001-08-15 Astrazeneca Uk Ltd Pharmaceutically active thiazolopyrimidines
GB2359078A (en) 2000-02-11 2001-08-15 Astrazeneca Uk Ltd Pharmaceutically active pyrimidine derivatives
GB2359551A (en) 2000-02-23 2001-08-29 Astrazeneca Uk Ltd Pharmaceutically active pyrimidine derivatives
GB0005642D0 (en) * 2000-03-10 2000-05-03 Astrazeneca Uk Ltd Chemical compounds
US6667314B2 (en) 2000-05-26 2003-12-23 Pfizer, Inc. Tropane derivatives useful in therapy
PT1526134E (pt) * 2000-05-26 2008-10-28 Pfizer Derivados de triazoliltropano como moduladores de ccr5
WO2002005819A1 (en) * 2000-07-15 2002-01-24 Smithkline Beecham Corporation Compounds and methods
SE0003828D0 (sv) 2000-10-20 2000-10-20 Astrazeneca Ab Novel compounds
ES2172436B1 (es) 2000-10-31 2004-01-16 Almirall Prodesfarma Sa Derivados de indolilpiperidina como agentes antihistaminicos y antialergicos.
SE0101322D0 (sv) 2001-04-12 2001-04-12 Astrazeneca Ab Novel compounds
SE0103818D0 (sv) 2001-11-15 2001-11-15 Astrazeneca Ab Chemical compounds
AR039385A1 (es) 2002-04-19 2005-02-16 Astrazeneca Ab Derivados de tioxantina como inhibidores de la mieloperoxidasa
GB0221828D0 (en) 2002-09-20 2002-10-30 Astrazeneca Ab Novel compound
CN1787996B (zh) * 2003-03-14 2010-06-16 小野药品工业株式会社 含氮杂环衍生物以及包含所述化合物作为活性成分的药物
EP1619193A4 (en) 2003-04-18 2010-08-11 Ono Pharmaceutical Co SPIROPIPERIDINE COMPOUND AND MEDICINAL USE THEREOF
SE0301369D0 (sv) * 2003-05-09 2003-05-09 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0328243D0 (en) 2003-12-05 2004-01-07 Astrazeneca Ab Methods
US20050245540A1 (en) * 2003-12-09 2005-11-03 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. New methods
GB2423472A (en) 2003-12-11 2006-08-30 Univ Yale Methods and compositions relating to ccr5 antagonist,ifn-&gammed;and il-13 induced inflammation
PE20060373A1 (es) 2004-06-24 2006-04-29 Smithkline Beecham Corp Derivados 3-piperidinil-7-carboxamida-indazol como inhibidores de la actividad cinasa de ikk2
TW200626142A (en) 2004-09-21 2006-08-01 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
MY140748A (en) 2004-12-06 2010-01-15 Astrazeneca Ab Novel pyrrolo [3,2-d] pyrimidin-4-one derivatives and their use in therapy
EP1994019B1 (en) 2005-04-30 2011-11-02 Boehringer Ingelheim International GmbH Novel piperidin - substituted indoles and their use as ccr-3 modulators
US20110052612A1 (en) 2005-05-31 2011-03-03 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Spiropiperidine compound and medicinal use thereof
US8063071B2 (en) 2007-10-31 2011-11-22 GlaxoSmithKline, LLC Chemical compounds
JP2009515833A (ja) * 2005-10-24 2009-04-16 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 3−ピペリジン−4−イル−インドールorl−1受容体モジュレーター
JP5251127B2 (ja) 2005-10-28 2013-07-31 小野薬品工業株式会社 塩基性基を含有する化合物およびその用途
US8168783B2 (en) 2005-11-18 2012-05-01 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Chemokine receptor antagonists and use thereof
WO2007132846A1 (ja) 2006-05-16 2007-11-22 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. 保護されていてもよい酸性基を含有する化合物およびその用途
TW200804383A (en) 2006-06-05 2008-01-16 Astrazeneca Ab New compounds
WO2008016006A1 (en) 2006-07-31 2008-02-07 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Compound having cyclic group bound thereto through spiro binding and use thereof
PE20081889A1 (es) 2007-03-23 2009-03-05 Smithkline Beecham Corp Indol carboxamidas como inhibidores de ikk2
US8354539B2 (en) 2009-03-10 2013-01-15 Glaxo Group Limited Indole derivatives as IKK2 inhibitors
WO2010129351A1 (en) 2009-04-28 2010-11-11 Schepens Eye Research Institute Method to identify and treat age-related macular degeneration
CN102276581B (zh) * 2011-08-05 2013-06-12 上海师范大学 N-取代四氢吡啶连吲哚类化合物及其制备方法及应用
EP2741777B1 (en) 2011-08-12 2017-01-18 INSERM - Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale Methods and pharmaceutical compositions for treatment of pulmonary hypertension
CN102898523B (zh) * 2012-10-19 2014-06-25 上海师范大学 N-取代四氢吡啶连吲哚-单克隆抗体cd14结合物及其制备方法和应用
US11629196B2 (en) 2020-04-27 2023-04-18 Incelldx, Inc. Method of treating SARS-CoV-2-associated hypercytokinemia by administering a human monoclonal antibody (PRO-140) that inhibits CCR5/CCL5 binding interactions

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2193584B1 (ja) * 1972-07-28 1975-08-08 Roussel Uclaf
FR2421899A1 (fr) * 1978-01-16 1979-11-02 Roussel Uclaf Nouveaux derives du tetrahydropyridinyl-indole et leurs sels, le procede de preparation et l'application a titre de medicaments de ces nouveaux produits
IE58370B1 (en) * 1985-04-10 1993-09-08 Lundbeck & Co As H Indole derivatives
PT88255B (pt) * 1987-08-13 1995-03-01 Glaxo Group Ltd Processo para a preparacao de derivados do indole
GB8719167D0 (en) * 1987-08-13 1987-09-23 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
DK158590D0 (da) * 1990-07-02 1990-07-02 Lundbeck & Co As H Indolderivater
ES2139595T3 (es) * 1991-04-23 2000-02-16 Toray Industries Derivados triazolicos triciclicos, fabricacion de los mismos y su utilizacion.
IL114026A (en) * 1994-06-08 1999-06-20 Lundbeck & Co As H 4-aryl-1-(indanmethyl dihydrobenzofuranmethyl or dihydrobenzo thiophenemethyl) piperidines tetrahydropyridines or piperazines and pharmaceutical compositions containing them
US5521196A (en) * 1994-10-05 1996-05-28 Eli Lilly And Company 5-HT1F agonists for the treatment of migraine
US5521197A (en) * 1994-12-01 1996-05-28 Eli Lilly And Company 3-<1-alkylenearyl>-4-<1,2,3,6-tetrahydropyridinyl>-and 3-<1-alkylenearyl>-4-piperidinyl-1h-indoles: new 5-HT1F agonists
US5688927A (en) 1995-06-07 1997-11-18 Icos Corporation Macrophage derived chemokine
US5846982A (en) * 1996-06-14 1998-12-08 Eli Lilly And Company Inhibition of serotonin reuptake

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2385040A1 (en) * 2003-03-14 2011-11-09 ONO Pharmaceutical Co., Ltd. Nitrogen-containing heterocyclic derivatives and drugs containing the same as the active ingredient
KR101078505B1 (ko) 2003-03-14 2011-10-31 오노 야꾸힝 고교 가부시키가이샤 질소 함유 복소환 유도체 및 이들을 유효 성분으로 하는약제
WO2004080966A1 (ja) * 2003-03-14 2004-09-23 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. 含窒素複素環誘導体およびそれらを有効成分とする薬剤
JP4736043B2 (ja) * 2003-03-14 2011-07-27 小野薬品工業株式会社 含窒素複素環誘導体およびそれらを有効成分とする薬剤
JPWO2004080966A1 (ja) * 2003-03-14 2006-06-08 小野薬品工業株式会社 含窒素複素環誘導体およびそれらを有効成分とする薬剤
US7910741B2 (en) 2003-03-14 2011-03-22 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Nitrogen-containing heterocyclic derivatives and drugs containing the same as the active ingredient
JP4825679B2 (ja) * 2003-11-17 2011-11-30 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 新規ピペリジン置換インドール又はこれらのヘテロ誘導体
JP2007511480A (ja) * 2003-11-17 2007-05-10 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 新規ピペリジン置換インドール又はこれらのヘテロ誘導体
JP2007533735A (ja) * 2004-04-23 2007-11-22 アストラゼネカ・アクチエボラーグ ケモカイン受容体ccr5のモジュレーターとしてのピペリジン誘導体
US8143404B2 (en) 2004-09-13 2012-03-27 Ono Pharmaceutical Co., Ltd Nitrogenous heterocylic derivative and medicine containing the same as an active ingredient
US8410276B2 (en) 2004-09-13 2013-04-02 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Nitrogenous heterocyclic derivative and medicine containing the same as an active ingredient
US8604207B2 (en) 2004-09-13 2013-12-10 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Nitrogenous heterocyclic derivative and medicine containing the same as an active ingredient
US8003642B2 (en) 2006-03-10 2011-08-23 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Nitrogenated heterocyclic derivative, and pharmaceutical agent comprising the derivative as active ingredient
JP2010507620A (ja) * 2006-10-27 2010-03-11 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ピペリジル−プロパン−チオールccr3モジュレーター

Also Published As

Publication number Publication date
EP1037635A1 (en) 2000-09-27
AU9790198A (en) 1999-04-27
CA2305805A1 (en) 1999-04-15
US6476028B1 (en) 2002-11-05
AR013669A1 (es) 2001-01-10
ZA989083B (en) 1999-04-07
EP1037635A4 (en) 2002-11-13
WO1999017773A1 (en) 1999-04-15
CO5011115A1 (es) 2001-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001518505A (ja) 化合物および方法
JP2002521436A (ja) 置換アニリド化合物および方法
US5698571A (en) 5-HT1F mediated inhibition of neurogenic meningeal extravasation: a method for the treatment of migraine
US5721252A (en) 5HT1F agonists for the treatment of migraine
TWI295925B (en) Substituted acylhydroxamic acids and method of reducing tnf-alpha levels
US6399656B1 (en) Compounds and methods
JP4299139B2 (ja) 代謝型グルタミン酸受容体−5のヘテロアリール置換トリアゾールモジュレータ
RU2170730C2 (ru) Хинолиновые карбоксамиды и фармацевтическая композиция на их основе
WO2004011427A2 (en) Substituted benzanilides as modulators of the ccr5 receptor
JP2002535256A (ja) 化合物および方法
JP2002515891A (ja) 新規なピペリジン含有化合物
JPH11513021A (ja) キノロン類およびその医療上の使用
JP2000507224A (ja) Csaid化合物の血管形成の抑制物質としての使用
CA2310069A1 (en) Combination of an aldose reductase inhibitor and a glycogen phosphorylase inhibitor
KR20090054984A (ko) 인돌 화합물
JPH11510156A (ja) キノロン類およびその医療上の使用
JPH09507216A (ja) 5−(2−イミダゾリニルアミノ)ベンゾイミダゾール誘導体、それらの製法及びα−2−アドレノセプター作動剤としてのそれらの用途
JP2009516712A (ja) 依存性イオンチャネルを調節するための組成物および方法
JP2007505951A (ja) Ccr−5アンタゴニストとしてのキノリルアミド誘導体類
JP2003518110A (ja) ピラゾール環状amp特異的pdeインヒビター
EP1501797B1 (en) 3-(substituted amino)-1h-indole-2-carboxylic acid ester and 3-(substituted amino)-benzo[b]thiophene-2-carboxylic acid ester derivatives as interleukin-4 gene expression inhibitors
JP2002534383A (ja) 化合物および方法
TW505642B (en) 5-substituted benzimidazole compounds with improved metabolic stability
TW200408389A (en) Interleukin-4 gene expression inhibitors
JP3204971B2 (ja) 阻害剤

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110