JP2001517766A - 自動変速機の制御方法 - Google Patents

自動変速機の制御方法

Info

Publication number
JP2001517766A
JP2001517766A JP2000513077A JP2000513077A JP2001517766A JP 2001517766 A JP2001517766 A JP 2001517766A JP 2000513077 A JP2000513077 A JP 2000513077A JP 2000513077 A JP2000513077 A JP 2000513077A JP 2001517766 A JP2001517766 A JP 2001517766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
total
internal combustion
combustion engine
electronic control
warm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000513077A
Other languages
English (en)
Inventor
マルクス、ヘネケン
フリーデマン、ヤウフ
カイ‐ウーベ、ヘルプスター
トーマス、マウツ
フランツ‐ヨーゼフ、シュラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZF Friedrichshafen AG
Original Assignee
ZF Friedrichshafen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZF Friedrichshafen AG filed Critical ZF Friedrichshafen AG
Publication of JP2001517766A publication Critical patent/JP2001517766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/192Mitigating problems related to power-up or power-down of the driveline, e.g. start-up of a cold engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0657Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/30Driving style
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W40/09Driving style or behaviour
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/60Inputs being a function of ambient conditions
    • F16H59/64Atmospheric temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/72Inputs being a function of gearing status dependent on oil characteristics, e.g. temperature, viscosity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/74Inputs being a function of engine parameters
    • F16H59/78Temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 内燃機関(1)で駆動される自動変速機(3)において、冷態始動条件が存在するとき、変速機電子制御装置(4)が、内燃機関(1)のエネルギ量を計算する。そのエネルギ量は加算され、限界値と比較される。このエネルギ量が限界値より小さいとき、自動変速機(3)の切換点が、高い値に移動される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、変速機電子制御装置が、冷態(常温)始動条件が存在するか否かを
検査するような、内燃機関で駆動される自動変速機の制御方法に関する。
【0002】 電油式自動変速機において、通常、変速機電子制御装置のソフトウエアに、い
わゆる暖機運転プログラムないし暖機運転切換特性図が、一体に組み込まれてい
る。暖機運転プログラムの活動中、自動変速機の切換点は、内燃機関ないし変速
機出力軸の高い回転数値に移動される。これによって、内燃機関および触媒コン
バータは、急速に暖められ、従って、急速に理想運転温度に到達される。
【0003】 即ち、例えばDE-OS 39 28 814号明細書において、温度センサによ
って、自動車の冷態始動条件が検出され、変速機電子制御装置が、限られた短い
時間幅(期間中)にわたって、暖機運転プログラムを介して自動変速機の速度段
を指令することが提案されている。更にまた、そのセンサによって検出される温
度が、内燃機関の冷却材温度ないしATF(Automatic Transmission Fluid)の温
度である、ことが提案されている。
【0004】 上述の従来技術で知られている時間段は、通常、自動車の製造業者によって、
ローラ形試験台上における排気試験によって求められる。このために、実際の道
路運転は排気試験と異なっているという問題が生ずる。例えば車両が既に短い運
転時間経過後に停止され、あらためて始動されたとき、その時間段は再び全時間
長にわたって進行し始める。
【0005】 本発明の課題は、実際の走行運転に合った暖機運転プログラムを開発すること
にある。
【0006】 この課題の第1の解決方式は、本発明に基づいて、冷態始動条件が存在すると
き、変速機電子制御装置が、内燃機関で発生されたトルクおよびその回転数から
、内燃機関で発生された出力を検出することにある。そして、ある時間幅内に計
算された2つの出力値から、エネルギ量が検出され、今までのエネルギ量に加算
される。そして、この合計エネルギ量に、特性曲線を介して、第1走行活動度が
割り当てられ、その第1走行活動度は、自動変速機の高い切換点を生じさせる。
【0007】 そして、変速機電子制御装置は、第1走行活動度を第2走行活動度と比較する
。その第2走行活動度は、運転者の実際挙動から決定される。この第2走行活動
度は、例えばDE-PS 39 22 051号明細書で知られているように、運転
走行によって決定される。従って本発明に基づく第1の解決方式は、いわゆる「
知能切換プログラム」を利用している自動変速機、即ち切換点の選択が運転者の
挙動に関係して行われる自動変速機に、有利に利用される。
【0008】 このために本発明の実施態様において、第1走行活動度が第2走行活動度より
大きいとき、第1走行活動度が自動変速機の切換点を決定する、ことを提案する
。本発明の他の実施態様において、第1走行活動度が第2走行活動度以下である
とき、第2走行活動度が自動変速機の切換点を決定する、ことを提案する。
【0009】 この本発明に基づく解決方式およびその実施態様は、内燃機関のエネルギ量を
介して、その実際状態、即ち温度が、明らかに検出できる、という利点を生ずる
。加算およびそれによる生ずる第1走行活動度を介して、切換点が高い値に移動
させられる。この場合、特性曲線による割り当ては、エネルギ量の高い合計値が
低い第1走行活動度を生じさせるように、行われる。上述の両実施態様によって
、即ち第1走行活動度と第2走行活動度との比較に関係して、暖機運転プログラ
ムが活動されたままにされるか、ないしは止められる。
【0010】 第2の解決方式は、本発明に基づいて、変速機電子制御装置が、内燃機関で発
生された出力から計算されたエネルギ量を検出し、今までのエネルギ量に加算さ
れることにある。そして、その合計エネルギ量が限界値と比較され、合計エネル
ギ量が限界値より大きいとき、運転者によって予め設定された切換プログラムが
活動される。従ってこの解決方式は、運転者が手動で、切換プログラムを、例え
ばエコノミー(E)モード、パワー(S)モード、あるいは冬季運転(W)モー
ドを選択する自動変速機に、有利に利用される。
【0011】 本発明における第1の解決方式並びに第2の解決方式に対して、実施態様にお
いて、冷態始動条件を認識する際に、変速機電子制御装置は、車両の再始動が存
在するか否かを検査する。そのための実施態様において、再始動する際、内燃機
関の温度に関して、特性曲線を介して、合計エネルギ量の初期値が規定される。
あるいはまた、内燃機関の温度の代わりに、車両が停止してから経過した時間を
利用することを提案する。これらの両実施態様によって、車両が短い距離を走行
後に停止され、あらためて始動された状態が考慮される、という利点が得られる
。この場合、エネルギ量の加算は、零で始まらず、特性曲線を介して規定された
初期値で始まる。
【0012】 このために本発明の実施態様において、車両が停止してから経過した時間が、
補助的に、周囲温度の関数となっていることを提案する。これによって、停止中
における内燃機関の冷却状態が、周囲温度に関係して変化する、ことが考慮され
る。
【0013】 以下、図に示した実施例を参照して本発明を詳細に説明する。
【0014】 図1には、内燃機関における自動変速機の制御装置が概略的に示されている。
この自動変速機制御装置は、内燃機関1、自動変速機3、変速機電子制御装置4
、およびエンジン電子制御装置10から成っている。このエンジン電子制御装置
10は、制御配線11を介して内燃機関1を制御する。内燃機関1および自動変
速機3は、駆動軸2を介して互いに機械的に結合されている。
【0015】 エンジン電子制御装置10および変速機電子制御装置4は、データ配線9を介
して互いに接続されている。これらの両電子制御装置10、4は、このデータ配
線を介して、例えばCANバスによって通信する。例えばエンジン電子制御装置
10は、このデータ配線9上に、次の情報を出す。即ち、内燃機関のトルクMM
、その回転数nMOT、内燃機関の冷却材温度などを出す。変速機電子制御装置
4はデータ配線9上に、例えば切換過程の開始、終了、いわゆるエンジン操作、
あるいは設定エンジントルクなどの情報を出す。
【0016】 変速機電子制御装置4は、入力量13に関係して、適当な速度段ないし切換プ
ログラムを選択する。自動変速機3に油圧制御装置が一体構成部分として存在し
、この油圧制御装置に電磁操作部が存在している。変速機電子制御装置4は、油
圧制御装置によって、制御配線12を介して、適当なクラッチ/ブレーキ組合せ
を選択して活動させる。
【0017】 変速機電子制御装置4において、ここでは、マイクロコントローラ5、記憶器
7、制御操作部機能ブロック6および計算機機能ブロック8が、概略的にブロッ
クとして示されている。記憶器7には、変速機の重要なデータが記憶されている
。この変速機の重要なデータは、例えばプログラム、切換特性曲線、特性図、車
両特有の特性値、並びに診断データである。通常、記憶器7はEPROM、EE
PROMあるいはバッファRAMとして形成されている。計算機機能ブロック8
において、自動変速機3の運転にとって重要なデータ、例えば圧力レベルが計算
される。操作部機能ブロック6は、油圧制御装置に存在する操作部を制御するた
めに使われる。
【0018】 変速機電子制御装置4の入力量13は例えば、操作ペダル位置/スロットル開
度あるいは手動切換要求のような運転者の出力要望を表す量、変速機の入力回転
数と出力回転数、ATF温度などである。
【0019】 図2には、プログラム流れ図が示されている。この部分は、既存の変速機制御
装置のソフトウェアにおける点Aで始まるサブルーチンとして形成されている。
ステップS1において、変速機電子制御装置4は、冷態(常温)始動条件が存在
するか否かを検査する。内燃機関の冷却水温度あるいはその代わりにATF温度
が限界値、例えば30℃より低いときに、冷態始動条件が存在する。冷態始動条
件が存在しないとき、即ち内燃機関/自動変速機が運転温度を有しているとき、
ステップS2において、主プログラムに戻される。
【0020】 ステップS1における答えが「はい」であるとき、ステップS3において、再
始動が存在するか否かが、検査される。その答えが「はい」であるとき、即ち車
両があらためて始動されたとき、ステップS4において、特性曲線を介して、エ
ネルギ量/加算記憶器に対して初期値E(始動)が選択される。この特性曲線は
図3に示され、これによって説明される。ステップS5において、この初期値E
(始動)が、エネルギ量/加算記憶器合計(E)に割り当てられる。
【0021】 次いでステップS6において、プログラム経過が継続される。ステップS3に
おける答えが「いいえ」であるとき、即ち車両が運転中であるときも、ステップ
S6においてプログラム経過が継続される。ステップS6において、第1および
第2の時点で、次式に応じて、内燃機関の実際出力が計算される。
【0022】 P(i)=MM(i)・nMOT(i)・k i=1,2,3…n ここで、MMは内燃機関で発生される実際トルク、nMOTは内燃機関の実際
回転数、kは換算定数、iは変数である。
【0023】 ステップS7において、エネルギ量E(新)が計算される。これは、例えば1
00msの時間内に2つの出力値を加算することによって行われ、次式が適用さ
れる。
【0024】 E(新)=(P(i)+P(i+1))・dt ここで、P(i)、P(i+1)はいずれも出力値であり、dtは時間幅であ
る。
【0025】 勿論、エネルギ量E(新)は、両方の出力値P(i)、P(i+1)の平均値
の形成によっても計算できる。
【0026】 そして、ステップS8において、計算されたエネルギ量E(新)および今まで
のエネルギ量/加算記憶器合計(E)の内容が互いに加算される。ステップS9
において、エネルギ量/加算記憶器合計(E)の内容に関係して、走行活動度F
A(暖機)が選定される。これは、図4に示されている特性曲線によって行われ
る。
【0027】 ステップS10において、第1走行活動度FA(暖機)が第2走行活動度FA
(通常)と比較される。この第2走行活動度は、運転者の実際挙動から決定され
る。これは例えば、DE-PS3922051号明細書で提案されている方式で 行われる。ステップS10において、第1走行活動度FA(暖機)が第2走行活
動度FA(通常)より大きいことが確認されたとき、プログラムは点Bに向けて
分岐し、あらためてステップS3において、再始動が存在するか否かの質問を開
始する。ステップS10における答えが「いいえ」であるとき、即ち第1走行活
動度FA(暖機)が第2走行活動度FA(通常)以下であるとき、プログラムは
ステップS11に向けて分岐する。
【0028】 内燃機関が大きなエネルギ量を有し、従って内燃機関ないし触媒コンバータが
運転温度に達しているとき、ステップS10の答えは「いいえ」となる。その場
合、ステップS11において、第2走行活動度FA(通常)が、実際に有効な走
行活動度FAとして設定される。これによって、切換点の選択は、専ら、運転者
挙動に関係して行われる。ステップS12において、このプログラム経過が終了
し、主プログラムに戻される。
【0029】 図3には、特性曲線F1が示されている。第1の横軸θに、内燃機関の冷却液
温度ないしそれに代わるATF温度が記されている。その値θ1およびθ2は、
例えば−20℃から+130℃までの温度範囲を表している。縦軸に、エネルギ
量の初期値E(始動)が記されている。特性曲線F1を介して、2つの限界点A
、Bにおいて、それらの温度θ1、θ2に対応して、初期値E1、E2が割り当
てられている。そのエネルギ量の初期値E(始動)の範囲は、例えば0〜2.5
kWhである。その最大値E2は車両に左右される。
【0030】 図3にはまた、時間を表す第2横軸tが示されている。これは、温度θに代わ
って利用できる。ここで時間tは、車両が停止してからあらためて始動するまで
経過した時間を意味する。横軸に記された時間幅t1〜t2は、5分から8時間
の時間に相当する。
【0031】 図3にはまた、時間幅t1〜t2を表した第3横軸tが記されている。こ
の時間幅は、補助的に周囲温度に左右される。これによって、未運転状態におけ
る内燃機関の冷却挙動が周囲温度に左右される、という状態が考慮される。
【0032】 図4には、端点A、Bを備えた特性曲線F2が示されている。横軸には、エネ
ルギ量/加算記憶器合計(E)の内容が記され、2つの端点A、Bに対応した端
点E1、E2が記されている。縦軸には、第1走行活動度FA(暖機)が記され
、2つの端点A、Bに対応した点FA1、FA2が記されている。従って、特性
曲線F2に関して、エネルギ量/加算記憶器合計(E)の値に、第1走行活動度
が割り当てられている。
【0033】 この第1走行活動度は、例えばDE-PS 39 22 051号明細書に示され
ているように、走行活動度範囲FA1〜FA2に対応して、値1、2、3、4、
5である。勿論、この走行活動度範囲FA1〜FA2を、例えば0〜255の範
囲においてカウンタで表すこともできる。その場合、図2において行われるよう
に、第1走行活動度(暖機)はステップS10において第2走行活動度FA(通
常)と比較される。その比較に関係して、更に切換点が、第1走行活動度を介し
て、あるいは第2活動度を介して決定される。この場合、第2走行活動度FA(
通常)は専ら、運転者の挙動で決定される。
【0034】 図5には、本発明に基づく第2の方式におけるプログラムの流れが示されてい
る。この方式は、変速機電子制御装置4のソフトウエアに例えばDE-PS 39 22 051号明細書に記載されているような、いわゆる知能切換プログラムが
存在していないときに、常に利用される。換言すれば、この本発明に基づく方式
は、運転者が例えばスイッチによって切換プログラム(E/S/W)を選定した
ときに、常に提供される。
【0035】 図5におけるプログラムの流れは、ステップS8までは、図2におけるプログ
ラムの流れと一致しているので、その説明を参照されたい。ステップS9におい
て、変速機電子制御装置は、エネルギ量/加算器合計(E)の内容が限界値GW
より小さいか否かを検査する。その限界値GWは例えば2.5kWhであり、こ
れは車両による。ステップS9において、エネルギ量/加算記憶器合計(E)の
内容が限界値GWより小さいとの結果が出たとき、プログラムは点Bに向けて分
岐し、ステップS3において継続して、再始動が存在するか否かを質問する。ス
テップ9における答えが「いいえ」であるとき、即ち、内燃機関が相応したエネ
ルギ量を超過しているとき、ステップS10において、主プログラムに戻される
【図面の簡単な説明】
【図1】 自動変速機の制御装置の概略構成図。
【図2】 本発明に基づく第1の解決方式のプログラム・フローチャート。
【図3】 エネルギ量(E(始動)=f(θ))の特性曲線図。
【図4】 走行活動度(FA(暖機)=F(合計(E))の特性曲線図。
【図5】 本発明に基づく第2の解決方式のプログラム・フローチャート。
【符号の説明】
1 駆動装置(エンジン) 2 駆動軸 3 自動変速機 4 変速機電子制御装置 5 マイクロコントローラ 6 制御操作部機能ブロック 7 記憶器 8 計算機能ブロック 9 データ配線 10 エンジン電子制御装置 11 制御配線 12 制御配線 13 入力量
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 カイ‐ウーベ、ヘルプスター ドイツ連邦共和国フリードリッヒスハーフ ェン、タネンウェーク、57 (72)発明者 トーマス、マウツ ドイツ連邦共和国クレスブロン、ゲーテシ ュトラーセ、47 (72)発明者 フランツ‐ヨーゼフ、シュラー ドイツ連邦共和国クレスブロン、ハウプト シュトラーセ、32 Fターム(参考) 3J552 MA01 MA12 NA01 NB01 PA21 PA59 RC03 SB25 UA07 VA76W VC01W VC02W VC07W VE01W

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 変速機電子制御装置(4)が、冷態始動条件が存在するか否かを検査するよう
    な、内燃機関(1)で駆動される自動変速機(3)の制御方法において、 冷態始動条件が存在するとき、変速機電子制御装置(4)が、内燃機関(1)
    で発生されたトルク(MM)およびその回転数(nMOT)から、内燃機関(1
    )で発生された出力(P)を検出し(P(i)=MM(i)・nMOT(i)・
    k、i=1,2…n、k=一定)、ある時間幅(dt)内で計算された2つの出
    力値(P(i)、P(i+1))から、エネルギ量(E(新))を検出して(E
    (新)=(P(i)+P(i+1))・dt)、加算し(合計(E))、 この合計エネルギ量(合計(E))に、特性曲線を介して、第1走行活動度(
    FA(暖機))が割り当てられ(FA(暖機)=f(合計(E))、その第1走
    行活動度(FA(暖機))が自動変速機(3)の高い切換点を生じさせ、変速機
    電子制御装置(4)が、第1走行活動度(FA(暖機))を第2走行活動度(F
    A(通常))と比較し(ステップS10)、この第2走行活動度(FA(通常)
    )が、運転者の実際挙動から決定される、ことを特徴とする自動変速機の制御方
    法。
  2. 【請求項2】 第1走行活動度(FA(暖機))が第2走行活動度(FA(通常))より大き
    いとき、自動変速機(3)の切換点が、第1走行活動度(FA(暖機))を介し
    て決定される、ことを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 第1走行活動度(FA(暖機))が第2走行活動度(FA(通常))以下であ
    るとき、自動変速機(3)の切換点が、第2走行活動度(FA(通常))を介し
    て決定される、ことを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 請求項1の上位概念部分に記載の方法において、 冷態始動条件が存在するとき、変速機電子制御装置(4)が、内燃機関(1)
    で発生されたトルク(MM)およびその回転数(nMOT)から、内燃機関(1
    )で発生された出力(P)を検出し(P(i)=MM(i)・nMOT(i)・
    k、i=1,2…n、k=一定)、ある時間幅(dt)内で計算された2つの出
    力値(P(i)、P(i+1))から、エネルギ量(E(新)を検出して(E(
    新)=(P(i)+P(i+1))・dt)、加算し(合計(E))、 変速機電子制御装置(4)が、この合計エネルギ量(合計(E))を限界値(
    GW)と比較し、合計エネルギ量(合計(E))が限界値(GW)より大きいと
    き、運転者によって予め設定された切換プログラムが活動される、ことを特徴と
    する自動変速機の制御方法。
  5. 【請求項5】 冷態始動条件が存在するとき、補助的に、変速機電子制御装置(4)が、車両
    の再始動が存在するか否かを検査する(ステップS3)、ことを特徴とする請求
    項1ないし4のいずれか1つに記載の方法。
  6. 【請求項6】 再始動する際、内燃機関(1)の温度(θ)に関して、特性曲線を介して、合
    計エネルギ量(合計(E))の初期値(E(始動))が規定される、ことを特徴
    とする請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 再始動する際、車両が停止してから経過した時間(t)に関して、特性曲線を
    介して、合計エネルギ量(合計(E))の初期値(E(始動)が規定される、こ
    とを特徴とする請求項5記載の方法。
  8. 【請求項8】 時間(t)が、補助的に、周囲温度(θ(U))の関数である(t=f(θ(
    U))である、ことを特徴とする請求項7記載の方法。
JP2000513077A 1997-09-25 1998-09-21 自動変速機の制御方法 Pending JP2001517766A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19742313.2 1997-09-25
DE19742313A DE19742313C2 (de) 1997-09-25 1997-09-25 Verfahren zum Steuern eines Automatgetriebes
PCT/EP1998/006015 WO1999015815A1 (de) 1997-09-25 1998-09-21 Verfahren zum steuern eines automatgetriebes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001517766A true JP2001517766A (ja) 2001-10-09

Family

ID=7843585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000513077A Pending JP2001517766A (ja) 1997-09-25 1998-09-21 自動変速機の制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6285940B1 (ja)
EP (1) EP1015797B1 (ja)
JP (1) JP2001517766A (ja)
KR (1) KR100561031B1 (ja)
DE (2) DE19742313C2 (ja)
WO (1) WO1999015815A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19743743A1 (de) * 1997-10-02 1999-04-15 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zum Steuern eines Automatgetriebes
DE19905576A1 (de) * 1999-02-11 2000-10-05 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zur Steuerung eines Automatgetriebes eines von einer Brennkraftmaschine mit Abgaskatalysator angetriebenen Kraftfahrzeuges
US7300381B2 (en) 2002-11-30 2007-11-27 Ford Global Technologies, Llc Method for managing engine torque during a gear shift in an automatic shift manual transmission
DE102008000252A1 (de) 2008-02-07 2009-08-13 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Gangauswahl bei einem Automatgetriebe eines Kraftfahrzeugs
JP5542410B2 (ja) * 2009-10-27 2014-07-09 ジヤトコ株式会社 自動変速機及びその保護方法
DE102017223046A1 (de) * 2017-12-18 2019-06-19 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Aufwärmen eines pneumatischen Kupplungsstellers

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4526255A (en) * 1981-03-03 1985-07-02 J. I. Case Company Fluid drive transmission employing lockup clutch
US4928235A (en) * 1988-04-29 1990-05-22 Chrysler Corporation Method of determining the fluid temperature of an electronic automatic transmission system
DE3922051A1 (de) * 1989-07-05 1991-01-24 Porsche Ag Verfahren und vorrichtung zur steuerung eines selbsttaetig schaltenden getriebes
DE3928814A1 (de) * 1989-08-31 1991-03-14 Porsche Ag Kraftfahrzeug mit einem selbsttaetig schaltenden getriebe
US5070746A (en) * 1990-10-23 1991-12-10 Saturn Corporation Shift scheduling method for clutch energy limitation
US5319963A (en) * 1993-05-19 1994-06-14 Chrysler Corporation Method of predicting transmission oil temperature
JPH08326895A (ja) * 1995-03-30 1996-12-10 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置
DE19545588A1 (de) * 1995-12-07 1997-06-12 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zur Temperaturkontrolle
NO981839L (no) * 1997-04-30 1998-11-02 Luk Getriebe Systeme Gmbh Anordning for styring av et dreiemomentoverf°ringssystem

Also Published As

Publication number Publication date
EP1015797B1 (de) 2002-05-02
KR20010023469A (ko) 2001-03-26
DE19742313A1 (de) 1999-05-20
US6285940B1 (en) 2001-09-04
KR100561031B1 (ko) 2006-03-16
DE19742313C2 (de) 1999-08-19
DE59803994D1 (de) 2002-06-06
EP1015797A1 (de) 2000-07-05
WO1999015815A1 (de) 1999-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109606351B (zh) 发动机启动控制方法、装置、整车控制器及汽车
JP5001839B2 (ja) 渋滞の場合に車両の熱機関の自動停止指令を禁止する方法
EP1396622A1 (en) Device and method for automatic stop control of internal combustion engine for vehicle
JP2002130001A (ja) NOx排出抑止型ハイブリッド車
JP2010525277A (ja) 車両駆動列の低温始動時保護方法
US7562535B2 (en) Method for the automatic starting and stopping of an internal combustion engine
RU2491460C2 (ru) Способ и система управления трансмиссией при условии малой мощности
CN115648961B (zh) 车辆控制方法、装置及相关设备
CN110552801B (zh) 一种工程机械的驻车再生控制方法和装置
JP2001517766A (ja) 自動変速機の制御方法
JP2000204999A (ja) ハイブリッド車のエンジン始動装置
CN106585632A (zh) 优化用于驾驶操作的自动发动机启/停机构
US20030205930A1 (en) High idle creep control by brake-by-wire braking
CN110594030B (zh) 一种发动机冷启动方法及装置
JP4288171B2 (ja) 自動車のドライブトレーンおよびドライブトレーンの制御方法
JPH10169535A (ja) エンジンの始動制御装置およびその装置を用いたハイブリッド電気車両
JP2001219765A (ja) ハイブリッド車両駆動制御方法
JP4112351B2 (ja) 自動車のエンジン停止制御装置
CN111542464B (zh) 车辆控制方法及车辆控制装置
JP2002528684A (ja) 電子制御自動変速機の高温運転モードの制御方法
JPH10115237A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
CN112172548B (zh) 一种用于车辆的动力系统的控制方法、动力系统及车辆
CN112009477B (zh) 汽车控制方法、装置、设备和存储介质
KR102616240B1 (ko) 온도 기반의 차량 발진 및 가속 성능 개선 장치 및 방법
JP2001519508A (ja) 自動変速機を制御する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070713

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071015

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071022

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090623