JP2001517620A - サイトカインにより媒介される疾患の処置用のアミド誘導体 - Google Patents

サイトカインにより媒介される疾患の処置用のアミド誘導体

Info

Publication number
JP2001517620A
JP2001517620A JP2000512533A JP2000512533A JP2001517620A JP 2001517620 A JP2001517620 A JP 2001517620A JP 2000512533 A JP2000512533 A JP 2000512533A JP 2000512533 A JP2000512533 A JP 2000512533A JP 2001517620 A JP2001517620 A JP 2001517620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methylphenyl
ylmethyl
formula
hydroxybenzamide
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000512533A
Other languages
English (en)
Inventor
ダーグ サザーランド ブラウン,
ジョージ ロバート ブラウン,
フィリップ コーヘン,
Original Assignee
ゼネカ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9720120.6A external-priority patent/GB9720120D0/en
Priority claimed from GBGB9810355.9A external-priority patent/GB9810355D0/en
Application filed by ゼネカ・リミテッド filed Critical ゼネカ・リミテッド
Publication of JP2001517620A publication Critical patent/JP2001517620A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/182Radicals derived from carboxylic acids
    • C07D295/185Radicals derived from carboxylic acids from aliphatic carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • A61K31/167Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide having the nitrogen of a carboxamide group directly attached to the aromatic ring, e.g. lidocaine, paracetamol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/196Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino group being directly attached to a ring, e.g. anthranilic acid, mefenamic acid, diclofenac, chlorambucil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/275Nitriles; Isonitriles
    • A61K31/277Nitriles; Isonitriles having a ring, e.g. verapamil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/18Drugs for disorders of the endocrine system of the parathyroid hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/42Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/44Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C235/56Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/70Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/84Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/28Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C237/40Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having the nitrogen atom of the carboxamide group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/28Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C237/42Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having nitrogen atoms of amino groups bound to the carbon skeleton of the acid part, further acylated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/57Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and carboxyl groups, other than cyano groups, bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/14Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D295/155Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with the ring nitrogen atoms and the carbon atoms with three bonds to hetero atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、サイトカインにより媒介される疾患または病態の処置で使用する薬物の製造における、式(I)のアミド誘導体またはその薬学的に受容可能な塩の使用に関し、ここで:R1およびR2は、ヒドロキシ、C16アルコキシ、メルカプト、C16アルキルチオ、アミノ、C16アルキルアミノおよびジ−(C16アルキル)アミノのような置換基であり;mおよびpは、独立して、0〜3であり;R3は、C14アルキルであり;qは、0〜4であり;そしてR4は、アリールまたはシクロアルキルである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、サイトカイン媒介疾患のインヒビターとして、ある種のアミド誘導
体を使用することに関する。本発明はまた、ある種の新規アミド誘導体、該新規
アミド誘導体の製造プロセス、それらを含有する薬学的組成物および治療方法(
例えば、サイトカイン媒介疾患の抑制による)でのそれらの使用に関する。
【0002】 本発明で開示されたアミド誘導体は、サイトカイン(例えば、腫瘍壊死因子(
以下、TNF)(例えば、TNFα)、インターロイキン(以下、IL)ファミ
リーの種々のメンバー(例えば、IL−1、IL−6およびIL−8))の産物
のインヒビターである。従って、本発明の化合物は、サイトカインの過剰な産生
(例えば、TNFαまたはIL−1の過剰な産生)が起こる疾患または病態の処
置で、有用である。サイトカインが広範囲の細胞(例えば、単球およびマクロフ
ァージ)により産生すること、およびそれらが種々の生理学的効果を生じ、これ
らは、炎症および免疫調節のような疾患または病態において、重要であると考え
られることは、公知である。例えば、TNFαおよびIL−1は、細胞のシグナ
ル伝達カスケードに関与しており、これは、疾患状態(例えば、炎症およびアレ
ルギー性疾患およびサイトカイン誘発毒性)の症状に寄与していると考えられて
いる。ある種の細胞系では、TNFαの産生は、他のサイトカイン(例えば、I
L−1)の産生に先立ち、それを媒介することもまた、公知である。
【0003】 異常なレベルのサイトカインはまた、例えば、生理学的に活性なエイコサノイ
ド(例えば、プロスタグランジンおよびロイコトリエン)の産生、タンパク質分
解酵素(例えば、コラゲナーゼ)の放出の刺激、免疫系の活性化(例えば、ヘル
パーT細胞の刺激による)、カルシウムの再吸収に至る破骨細胞活性の活性化、
プロテオグリカン(例えば、軟骨に由来する)の放出の刺激、細胞増殖および血
管形成の刺激に関係している。
【0004】 サイトカインはまた、疾患状態(例えば、炎症性およびアレルギー性疾患、例
えば、関節の炎症(特に、関節リウマチ、骨関節炎および痛風)、消化管の炎症
(特に、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、クローン病および胃炎)、皮膚病(特に
、乾癬、湿疹および皮膚炎))および呼吸器疾患(特に、喘息、気管支炎、アレ
ルギー性鼻炎および成人呼吸困難症候群))の発生および進展;および種々の心
血管および脳血管障害(例えば、心筋梗塞、アテローム硬化性プラーク形成、高
血圧、血小板凝集、狭心症、卒中、再灌流傷害、血管障害(再狭窄および末梢血
管疾患を含めて))の発生および進展、および例えば、骨代謝の種々の障害(例
えば、骨粗鬆症(老人性骨粗鬆症および閉経後骨粗鬆症を含めて)、パジェット
病、骨転移、高カルシウム血症、副甲状腺機能亢進症、骨硬化症、骨減少症(o
steoperosis)および歯周病、および骨代謝の異常な変化(これは、
関節リウマチおよび骨関節炎に付随し得る))に関係していると考えられている
。過剰なサイトカイン産生はまた、細菌性、真菌性および/またはウイルス性の
感染(例えば、内毒素ショック、敗血症性ショックおよび毒素ショック症候群)
の任意の合併症を媒介するのに、また、CNS手術または傷害のある種の合併症
(例えば、神経外傷および虚血性卒中)を媒介するのに関係している。過剰なサ
イトカイン産生はまた、軟骨または筋肉の再吸収に関与した疾患、肺線維症、肝
硬変、腎線維症、ある種の慢性疾患(例えば、悪性疾患および後天性免疫不全症
候群(AIDS))で見られる悪液質、腫瘍侵襲性および腫瘍転移および多発性
硬化症の進展を媒介するかまたは悪化させるのに関係している。
【0005】 細胞のシグナル伝達カスケード(これは、関節リウマチを生じる)でTNFα
が果たす中心的な役割の証拠は、TNFαの抗体の臨床研究における効能により
、提供されている(The Lacet, 1994, 344, 1125お
よびBritish Journal of Rheumatology, 1
995, 34, 334)。
【0006】 それゆえ、TNFαおよびIL−1のようなサイトカインは、相当な範囲の疾
患および病態の重要な媒介物であると考えられている。従って、これらのサイト
カインの産生および/または効果の阻害は、このような疾患および病態の予防、
制御または処置において、有益であると予想される。
【0007】 本発明で開示された化合物は、単一の生体過程に対する効果によって、薬理学
的な活性を有するという意味ではなく、このような化合物は、酵素p38キナー
ゼの阻害によって、サイトカインの効果を阻害すると考えられる。p38キナー
ゼは、他には、サイトカイン抑制性の結合タンパク質(以下、CSBP)および
再活性化キナーゼ(以下、RK)として知られているが、酵素のマイトジェン−
活性化タンパク質(以下、MAP)キナーゼファミリーのメンバーであり、これ
は、電離放射線、細胞毒性剤およびトキシン(例えば、エンドトキシン(例えば
、細菌性リポ多糖類))により誘発されるもののような生理学的なストレスによ
り、およびサイトカイン(例えば、TNFαおよびIL−1)のような種々の試
薬により、活性化されることが知られている。p38キナーゼは、サイトカイン
(例えば、TNFαおよびIL−1)の生合成および排出を引き起こす酵素過程
のカスケードで関与しているある種の細胞内タンパク質をリン酸エステル化する
ことが知られている。p38キナーゼの公知のインヒビターは、G J Han
sonにより、Expert Opinions on Therapeuti
c Patents, 1997, 7, 729〜733で総説されている。
p38キナーゼは、p38αおよびp38βとして確認されているイソ型で存在
することが知られている。
【0008】 本発明で開示されている化合物は、サイトカイン(例えば、TNF、特に、T
NFα)および種々のインターロイキン(特に、IL−1)の産生のインヒビタ
ーである。
【0009】 本発明の1局面によれば、サイトカインにより媒介される疾患または病態の処
置で使用する薬物の製造における、式Iの化合物もしくはその薬学的に受容可能
な塩またはインビボ切断可能エステルの使用が提供されている:
【0010】
【化6】 ここで: R1およびR2は、同一または異なり得、ヒドロキシ、C16アルコキシ、メル
カプト、C16アルキルチオ、アミノ、C16アルキルアミノ、ジ−(C16
ルキル)アミノ、カルボキシ、C16アルコキシカルボニル、カルバモイル、C 16アルキルカルバモイル、ジ−C16アルキルカルバモイル、C16アルキル
スルホニル、アリールスルホニル、C16アルキルアミノスルホニル、ジ−(C 16アルキル)アミノスルホニル、ニトロ、シアノ、シアノC16アルキル、ヒ
ドロキシC16アルキル、アミノC16アルキル、C16アルカノイルアミノ、
16アルコキシカルボニルアミノ、C16アルカノイル、C16アルカノイル
オキシ、C16アルキル、ハロ、トリフルオロメチル、アリール、アリールC16アルキル、アリールC16アルコキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールC16アルキル、ヘテロシクリルおよびヘテロシクリルC16アルキルから選択さ れる; mおよびpは、独立して、0〜3であり、mおよび/またはpが2または3の
とき、各R基は、同一または異なり得る; R3は、C14アルキルである; qは、0〜4である; R4は、アリールまたはシクロアルキルであり、ここで、R4は、必要に応じて
、R1に対して規定した任意の値を有する3個までの置換基で置換されている。
【0011】 さらに他の局面では、本発明は、サイトカインにより媒介される疾患または病
態を処置する方法を提供し、この方法は、温血動物に、有効量の式Iの化合物も
しくはそれらの薬学的に受容可能な塩またはインビボ切断可能エステルを投与す
ることを包含する。
【0012】 さらに他の局面では、本発明は、TNF、IL−1、IL−6またはIL−8
により媒介される疾患または病態の処置で使用するための薬物の製造における、
式Iの化合物もしくはそれらの薬学的に受容可能な塩またはインビボ切断可能エ
ステルの使用を提供する。
【0013】 さらに他の局面では、本発明は、TNF、IL−1、IL−6またはIL−8
により媒介される疾患または病態を処置する方法を提供し、この方法は、温血動
物に、有効量の式Iの化合物もしくはそれらの薬学的に受容可能な塩またはイン
ビボ切断可能エステルを投与することを包含する。
【0014】 さらに他の局面では、本発明は、TNFにより媒介される疾患または病態の処
置で使用するための薬物の製造における、式Iの化合物もしくはそれらの薬学的
に受容可能な塩またはインビボ切断可能エステルの使用を提供する。
【0015】 さらに他の局面では、本発明は、TNFにより媒介される疾患または病態を処
置する方法を提供し、この方法は、温血動物に、有効量の式Iの化合物もしくは
それらの薬学的に受容可能な塩またはインビボ切断可能エステルを投与すること
を包含する。
【0016】 さらに他の局面では、本発明は、TNF、IL−1、IL−6またはIL−8
を阻害する際に使用するための薬物の製造における、式Iの化合物もしくはそれ
らの薬学的に受容可能な塩またはインビボ切断可能エステルの使用を提供する。
【0017】 さらに他の局面では、本発明は、TNF、IL−1、IL−6またはIL−8
を阻害する方法を提供し、この方法は、温血動物に、有効量の式Iの化合物もし
くはそれらの薬学的に受容可能な塩またはインビボ切断可能エステルを投与する
ことを包含する。
【0018】 さらに他の局面では、本発明は、TNFを阻害する際に使用するための薬物の
製造における、式Iの化合物もしくはそれらの薬学的に受容可能な塩またはイン
ビボ切断可能エステルの使用を提供する。
【0019】 さらに他の局面では、本発明は、TNFを阻害する方法を提供し、この方法は
、温血動物に、有効量の式Iの化合物もしくはそれらの薬学的に受容可能な塩ま
たはインビボ切断可能エステルを投与することを包含する。
【0020】 さらに他の局面では、本発明は、p38キナーゼにより媒介される疾患または
病態の処置で使用するための薬物の製造における、式Iの化合物もしくはそれら
の薬学的に受容可能な塩またはインビボ切断可能エステルの使用を提供する。
【0021】 さらに他の局面では、本発明は、p38キナーゼにより媒介される疾患または
病態を処置する方法を提供し、この方法は、温血動物に、有効量の式Iの化合物
もしくはそれらの薬学的に受容可能な塩またはインビボ切断可能エステルを投与
することを包含する。
【0022】 さらに他の局面では、本発明は、p38キナーゼ阻害効果の発生で使用するた
めの薬物の製造における、式Iの化合物もしくはそれらの薬学的に受容可能な塩
またはインビボ切断可能エステルの使用を提供する。
【0023】 さらに他の局面では、本発明は、p38キナーゼ阻害効果を与える方法を提供
し、この方法は、温血動物に、有効量の式Iの化合物もしくはそれらの薬学的に
受容可能な塩またはインビボ切断可能エステルを投与することを包含する。
【0024】 さらに他の局面では、本発明は、関節リウマチ、喘息、過敏性腸疾患、多発性
硬化症、AIDS、敗血症性ショック、虚血生心疾患または乾癬の処置で使用す
るための薬物の製造における、式Iの化合物もしくはそれらの薬学的に受容可能
な塩またはインビボ切断可能エステルの使用を提供する。
【0025】 さらに他の局面では、本発明は、関節リウマチ、喘息、過敏性腸疾患、多発性
硬化症、AIDS、敗血症性ショック、虚血生心疾患または乾癬を処置する方法
を提供し、この方法は、温血動物に、有効量の式Iの化合物もしくはそれらの薬
学的に受容可能な塩またはインビボ切断可能エステルを投与することを包含する
【0026】 式(I)の範囲に入るある種の化合物は、LDLレセプターを上方制御するこ
とが知られている(Brownら、Atherosclerosis (199
4) 109:113〜114, Halleyら、J. Med. Chem
., (1996) 39:3343〜3356)。すぐ下で列挙した化合物は
、このJ. Med. Chem.紙で開示されており、先に開示した化合物の
定義に入る: N−[5−(3−シクロヘキシルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]
−4−ヒドロキシベンズアミド、 N−[5−(3−シクロヘキシルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]
−4−アセトキシベンズアミド、 N−[5−(3−シクロヘキシルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]
ベンズアミド、 N−[5−(3−シクロヘキシルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]
−3−ヒドロキシベンズアミド、 N−[5−(3−シクロヘキシルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]
−2−ヒドロキシベンズアミド、 N−[5−(3−シクロヘキシルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]
−4−メトキシカルボニルベンズアミド、 N−[5−(3−シクロヘキシルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]
−4−ヒドロキシメチルベンズアミド、 N−[5−(3−シクロヘキシルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]
−4−ニトロベンズアミド、 N−[5−(3−シクロヘキシルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]
−4−アミノベンズアミド、 N−[5−(2−シクロヘキシルアセトアミド)−2−メチルフェニル]−4
−アセトキシベンズアミド、 N−[5−(4−シクロヘキシルブチリルアミノ)−2−メチルフェニル]−
4−ヒドロキシベンズアミド、 N−[5−(3−シクロペンチルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]
−4−ヒドロキシベンズアミド、 N−[5−(3−フェニルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]−4−
ヒドロキシベンズアミド、 N−[5−(4−シクロヘキシルブチリルアミノ)−2−メチルフェニル]−
4−アセトキシベンズアミド、 N−[5−(3−フェニルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]−4−
アセトキシベンズアミドおよび N−[5−(3−シクロペンチルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]
−4−アセトキシベンズアミド。
【0027】 これらの化合物のうち、以下の代表的な例は、現在、p38キナーゼ阻害活性
を有することが発見されている: N−[5−(3−シクロペンチルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]
−4−ヒドロキシベンズアミド、 N−[5−(3−シクロヘキシルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]
−3−ヒドロキシベンズアミド、 N−[5−(3−シクロヘキシルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]
−4−ヒドロキシベンズアミド、 N−[5−(3−シクロヘキシルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]
−4−アミノベンズアミド、および N−[5−(4−シクロヘキシルブチリルアミノ)−2−メチルフェニル]−
4−ヒドロキシベンズアミド。
【0028】 同時係属中の国際特許出願PCT/GB97/03102号(これは、199
8年5月28日に、国際公開第WO 98/22103号になった)は、ある種
のビスアミド誘導体に関し、これは、キナーゼ酵素(enzyme raf k
inase)に対する阻害活性を有し、それにより、癌のような疾患の処置で有
用であると述べられている。例としてそこで開示されている化合物は、すぐ下で
列挙しているが、先に開示した化合物の定義の範囲内に入る: N−[5−(2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イルアセトアミド)−
2−メチルフェニル]−4−ヒドロキシベンズアミド、 N−{5−[2−(3,4−ジクロロフェニル)アセトアミド]−2−メチル
フェニル}−4−ヒドロキシベンズアミド、および N−[5−(3−ジメチルアミノベンズアミド)−2−メチルフェニル]−4
−ヒドロキシベンズアミド。これらの化合物は、現在、p38キナーゼ阻害活性
を有することが発見されている。
【0029】 さらに他の局面では、本発明は、治療によるヒトまたは動物の体の処置方法で
使用する(特に、サイトカインにより媒介される疾患または病態の処置で使用す
る;さらに特定すると、TNFを阻害する際に使用する)ための、先に定義した
式Iの化合物を提供するが、但し、以下の化合物が除外される: N−[5−(3−シクロヘキシルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]
−4−ヒドロキシベンズアミド、 N−[5−(3−シクロヘキシルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]
−4−アセトキシベンズアミド、 N−[5−(3−シクロヘキシルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]
ベンズアミド、 N−[5−(3−シクロヘキシルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]
−3−ヒドロキシベンズアミド、 N−[5−(3−シクロヘキシルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]
−2−ヒドロキシベンズアミド、 N−[5−(3−シクロヘキシルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]
−4−メトキシカルボニルベンズアミド、 N−[5−(3−シクロヘキシルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]
−4−ヒドロキシメチルベンズアミド、 N−[5−(3−シクロヘキシルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]
−4−ニトロベンズアミド、 N−[5−(3−シクロヘキシルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]
−4−アミノベンズアミド、 N−[5−(2−シクロヘキシルアセトアミド)−2−メチルフェニル]−4
−アセトキシベンズアミド、 N−[5−(4−シクロヘキシルブチリルアミノ)−2−メチルフェニル]−
4−ヒドロキシベンズアミド、 N−[5−(3−シクロペンチルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]
−4−ヒドロキシベンズアミド、 N−[5−(3−フェニルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]−4−
ヒドロキシベンズアミド、 N−[5−(2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イルアセトアミド)−
2−メチルフェニル]−4−ヒドロキシベンズアミド、 N−{5−[2−(3,4−ジクロロフェニル)アセトアミド]−2−メチル
フェニル}−4−ヒドロキシベンズアミド、 N−[5−(3−ジメチルアミノベンズアミド)−2−メチルフェニル]−4
−ヒドロキシベンズアミド、 N−[5−(4−シクロヘキシルブチリルアミノ)−2−メチルフェニル]−
4−アセトキシベンズアミド、 N−[5−(3−フェニルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]−4−
アセトキシベンズアミドおよび N−[5−(3−シクロペンチルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]
−4−アセトキシベンズアミド。
【0030】 式Iの範囲内のある種の他の化合物は、製薬分野の以外でも、公知である: (a) 日本特許出願第04065513号(Chemical Abstr
acts, 117, 50742)は、化学中間体として、N−[5−(4−
カルバモイルベンズアミド)−2−メチルフェニル]−4−カルバモイルベンズ
アミド化合物を開示している; (b) 日本特許出願第62198852号(Chemical Abstr
acts, 109, 14765)は、化学中間体として、N−[5−(3,
4,5−トリヒドロキシベンズアミド)−2−メチルフェニル]−3,4,5−
トリヒドロキシベンズアミド化合物を開示している; (c) 米国特許第4,410,681号(Chemical Abstr
acts, 100, 52612)および米国特許第4,367,328号(
Chemical Abstracts, 98, 144515)は、それぞ
れ、化学中間体として、N−[5−(2−ヒドロキシベンズアミド)−2−メチ
ルフェニル]−2−ヒドロキシベンズアミド化合物を開示している; (d) 日本特許出願第53079835号(Chemical Abstr
acts, 89, 147671)は、化学中間体として、N−{5−[4−
カルボキシ−3−(2−ジメチルアミノエトキシカルボニル)ベンズアミド]−
2−メチルフェニル}−4−カルボキシ−3−(2−ジメチルアミノエトキシカ
ルボニル)ベンズアミド化合物を開示している; (e) ドイツ特許出願第DE 2552609号(Chemical Ab
stracts, 85, 192408)は、化学中間体として、N−[5−
(3−メトキシカルボニルベンズアミド)−2−メチルフェニル]−3−メトキ
シカルボニルベンズアミドおよびN−[5−(4−メトキシカルボニルベンズア
ミド)−2−メチルフェニル]−4−メトキシカルボニルベンズアミド化合物を
開示している; (f) 日本特許出願第50105558号(Chemical Abstr
acts, 84, 45269)は、化学中間体として、N−[5−(4−メ
トキシベンズアミド)−2−メチルフェニル]−4−メトキシベンズアミド化合
物を開示している; (g) 日本特許出願第61204221号(Chemical Abstr
acts, 106, 34087)は、化学中間体として、N−(5−ベンズ
アミド−2−メチルフェニル)ベンズアミド化合物を開示している; (h) オランダ特許出願第6514411号(Chemical Abst
racts, 65, 10706f)は、芳香性顔料として、ある種のヨード
リジン(iodolizine)誘導体を開示している; (i) Chemical Abstracts, 64, 19459gは
、ある種のアルキル置換ジニトロベンゼンに関し、そしてN−(5−ベンズアミ
ド−2−エチルフェニル)ベンズアミド化合物を開示している; (j) Chemical Abstracts, 62, 3959dは、
N−[5−(4−ニトロベンズアミド)−2−エチルフェニル]−4−ニトロベ
ンズアミド化合物を開示している。
【0031】 式Iの範囲内の化合物の合成に関する一般的指針として、これらの参考文献を
示す。
【0032】 本明細書中にて、「アルキル」との総称は、直鎖および分枝鎖の両方のアルキ
ル基を包含する。しかしながら、「プロピル」のような個々のアルキル基の言及
は、直鎖型のみに特定されており、個々の分枝鎖アルキル基(例えば、「イソプ
ロピル」)の言及は、分枝鎖型のみに特定されている。類似の約束事は、他の総
称に適用する。
【0033】 「アリール」、「アリールC16アルキル」、「アリールスルホニル」および
「アリールC16アルコキシ」のような用語における「アリール」とは、代表的
に、フェニルまたはナフチル(特に、フェニル)を意味する。「アリールC16 アルキル」基は、例えば、アリールメチルまたは2−アリールエチルを意味する
。「アリールC16アルコキシ」基は、例えば、アリールメトキシまたは2−ア
リールエトキシを意味する。「ヘテロアリール」および「ヘテロアリールC16 アルキル」のような用語における「ヘテロアリール」とは、窒素、酸素およびイ
オウから選択される5個までの環ヘテロ原子を有する単環式または二環式5〜1
0員環を意味する。「ヘテロアリール」の例には、チエニル、ピロリル、フリル
、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、イソキサゾリル、イ
ソチアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリ
ル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピリジル、インドリル、ベンゾ
フラニル、ベンゾチエニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾキサゾリル、ベンゾチ
アゾリル、インダゾリル、キノリル、イソキノリル、キナゾリニル、キノキサリ
ニルおよびシンノリニルが挙げられる。「ヘテロアリールC16アルキル」基と
は、例えば、ヘテロアリールメチルまたは2−ヘテロアリールエチルを意味する
。「ヘテロシクリル」および「ヘテロシクリルC16アルキル」のような用語に
おける「ヘテロシクリル」とは、窒素、酸素およびイオウから選択される5個ま
での環ヘテロ原子を有する非芳香族単環式または二環式5〜10員環を意味する
。「ヘテロシクリル」の例には、ピロリニル、ピロリジニル、モルホリニル、ピ
ペリジニル、ピペラジニル、ホモピペリジニル、ホモピペラジニル、ジヒドロピ
リジニル、テトラヒドロピリジニル、ジヒドロピリミジニルおよびテトラヒドロ
ピリミジニルが挙げられる。「ヘテロシクリルC16アルキル」基とは、例えば
、ヘテロシクリルメチルまたは2−ヘテロシクリルエチルを意味する。「シクロ
アルキル」とは、非芳香族単環式または二環式5〜10員炭素環を意味する。「
シクロアルキル」の例には、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル
、ビシクロ[2.2.1]ヘプチルおよびビシクロ[4.4.0]デシルが挙げ
られる。
【0034】 他の総称基に対する典型的な値には、以下が挙げられる:C16アルコキシに
ついては、例えば、メトキシおよびエトキシ、C16アルキルチオについては、
例えば、メチルチオ、C16アルキルアミノについては、例えば、メチルアミノ
、ジ−(C16アルキル)アミノについては、例えば、ジメチルアミノ、C16 アルコキシカルボニルについては、例えば、メトキシカルボニルおよびエトキシ
カルボニル、C16アルキルカルバモイルについては、例えば、メチルカルバモ
イル、ジ−C16アルキルカルバモイルについては、例えば、ジメチルカルバモ
イル、C16アルキルスルホニルについては、例えば、メチルスルホニル、アリ
ールスルホニルについては、例えば、フェニルスルホニル、C16アルキルアミ
ノスルホニルについては、例えば、メチルアミノスルホニル、ジ−(C16アル
キル)アミノスルホニルについては、例えば、ジメチルアミノスルホニル、シア
ノC16アルキルについては、例えば、シアノメチル、ヒドロキシC16アルキ
ルについては、例えば、ヒドロキシメチル、アミノC16アルキルについては、
例えば、アミノメチル、C16アルカノイルアミノについては、例えば、ホルム
アミドおよびアセトアミド、C16アルコキシカルボニルアミノについては、例
えば、メトキシカルボニルアミノ、C16アルカノイルについては、例えば、ホ
ルミルおよびアセチル、C16アルカノイルオキシについては、例えば、アセト
キシ、C16アルキルまたはC14アルキルについては、例えば、メチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピルおよびtert−ブチル、ハロについては、例えば
、フルオロ、クロロおよびブロモ、アリールについては、例えば、フェニル、ア
リールC16アルキルについては、例えば、ベンジル、そしてアリールC16
ルコキシについては、例えば、ベンジルオキシ。
【0035】 R1またはR2中の任意の環、またはR4上の置換基中の任意の環は、例えば、 3個までの置換基により、必要に応じて、置換され得る。適当な置換基には、ヒ
ドロキシ、C16アルコキシ、メルカプト、C16アルキルチオ、アミノ、C16アルキルアミノ、ジ−(C16アルキル)アミノ、カルボキシ、カルバモイ ル、C16アルキルカルバモイル、ジ−C16アルキルカルバモイル、C16
ルキルスルホニル、アリールスルホニル、C16アルキルアミノスルホニル、ジ
−(C16アルキル)アミノスルホニル、ニトロ、シアノ、シアノC16アルキ
ル、ヒドロキシC16アルキル、アミノC16アルキル、C16アルカノイルア
ミノ、C16アルコキシカルボニルアミノ、C16アルカノイル、C16アルカ
ノイルオキシ、C16アルキル、ハロおよびトリフルオロメチルが挙げられる。
例えば、R1、またはR4上置換基が、ヘテロシクリル基またはヘテロシクリルC 16アルキル基であるとき、このヘテロシクリル環は、ヒドロキシ、C16アル
コキシ、カルボキシ、カルバモイル、C16アルキルカルバモイル、ジ−C16 アルキルカルバモイル、C16アルカノイル、C16アルキル、ハロおよびトリ
フルオロメチルから選択される3個までの置換基を有し得る。このような置換ヘ
テロシクリル環の例には、4−カルバモイルピペリジン−1−イル、4−メチル
ピペラジン−1−イルおよび4−アセチルピペラジン−1−イルが挙げられる。
【0036】 上で定義した式Iの特定の化合物が、1個またはそれ以上の不斉炭素原子によ
って、光学活性形状またはラセミ形状で存在し得る限りにおいて、本発明は、こ
の定義において、サイトカイン(特に、TNF)を阻害する特性を有する任意の
このような光学活性形状またはラセミ形状を包含することが理解されるべきであ
る。光学活性形状の合成は、当該技術分野で周知の有機化学の標準的な技術(例
えば、光学活性出発物質からの合成またはラセミ形状の分割)により、実施し得
る。同様に、TNFに対する阻害特性は、以下で引用する標準的な実験室法を用
いて、評価し得る。
【0037】 好ましくは、R1は、ヒドロキシ、C16アルコキシ、C16アルコキシカル ボニル、カルバモイル、C16アルキルカルバモイル、C16アルカノイルアミ
ノ、C16アルカノイル、C16アルカノイルオキシ、C16アルキル、ハロ、
トリフルオロメチル、フェニルまたはフェニルC16アルコキシである。
【0038】 最も好ましくは、R1は、ヒドロキシ、C16アルコキシ、C16アルカノイ ルアミノまたはC16アルカノイルである。
【0039】 好ましくは、mは、1または2である。
【0040】 好ましくは、R3は、メチルである。
【0041】 好ましくは、R2は、カルボキシ、C16アルコキシカルボニル、カルバモイ ル、C16アルキルカルバモイルまたはジ−(C16アルキル)カルバモイルで
ある。
【0042】 好ましくは、pは、0である。
【0043】 好ましくは、R4は、フェニル、シクロヘキシルまたはシクロペンチルである 。
【0044】 さらに好ましくは、R4は、フェニルまたはシクロヘキシルである。
【0045】 R4中のアリール基およびシクロヘキシル基に好ましい置換基には、ヒドロキ シ、C16アルコキシ、C16アルコキシカルボニル、カルバモイル、C16
ルキルカルバモイル、C16アルカノイルアミノ、C16アルカノイル、C16 アルカノイルオキシ、C16アルキル、ハロ、トリフルオロメチル、フェニル、
フェニルC16アルコキシ、ニトロ、シアノ、アミノ、C16アルキルアミノま
たはジ−(C16アルキル)アミノである。
【0046】 さらに好ましくは、R4中のアリールおよびシクロヘキシルの置換基は、シア ノ、ジメチルアミノ、メトキシ、エトキシ、フルオロ、クロロ、ニトロおよびフ
ェニルから選択される。
【0047】 さらに他の局面では、本発明は、先に定義した式Iの化合物の範囲内の新規化
合物を提供する。
【0048】 本発明の化合物の特定の群には、例えば、式Iのアミド誘導体またはその薬学
的に受容可能な塩が挙げられ、ここで: (a) qは、1、2、3または4であり、そしてR4は、シクロアルキルで ある;そしてR1、R2、R3、mおよびpは、先に定義した意味のいずれかを有 する;そして (b) qは、0であり、そしてR4は、R1について先に定義した任意の値を
有する3個までの置換基で必要に応じて置換されたフェニルである;そしてR1 、R2、R3、mおよびpは、先に定義した意味のいずれかを有する。
【0049】 本発明の特定の新規化合物は、式Iのアミド誘導体またはその薬学的に受容可
能な塩であって、 ここで、R1は、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポ キシ、ブトキシ、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、カルボキシ、メトキ
シカルボニル、ニトロ、シアノ、アセトアミド、アセチル、アセトキシ、メチル
、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチル、フルオロ、ク
ロロ、ブロモ、トリフルオロメチル、ピロリジン−1−イル、ピぺリジノ、モル
ホリノ、4−チアモルホリノ、ピペラジン−1−イル、4−メチルピペラジン−
1−イル、4−メチルホモピペラジン−1−イル、ピロリジン−1−イルメチル
、ピペリジノメチル、4−カルバモイルピペリジン−1−イルメチル、モルホリ
ノメチル、4−チアモルホリノメチル、ピペラジン−1−イルメチル、4−メチ
ルピペラジン−1−イルメチル、4−エチルピペラジン−1−イルメチル、4−
プロピルピペラジン−1−イルメチル、4−イソプロピルピペラジン−1−イル
メチル、4−アセチルピペラジン−1−イルメチルおよび4−メチルホモピペラ
ジン−1−イルメチルである; mは、1、2または3である; pは、0である; R3は、メチルである; qは、0である;そして R4は、以下から選択される1個または2個の置換基で必要に応じて置換され たフェニルである:ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、アミノ、メチルアミノ、
ジメチルアミノ、メトキシカルボニル、ニトロ、シアノ、アセトアミド、フルオ
ロ、クロロ、ブロモ、トリフルオロメチル、フェニル、ベンジルオキシ、ピロリ
ジン−1−イル、ピぺリジノ、モルホリノ、4−チアモルホリノ、ピペラジン−
1−イル、4−メチルピペラジン−1−イル、4−メチルホモピペラジン−1−
イル、ピロリジン−1−イルメチル、ピペリジノメチル、4−カルバモイルピペ
リジン−1−イルメチル、モルホリノメチル、4−チアモルホリノメチル、ピペ
ラジン−1−イルメチル、4−メチルピペラジン−1−イルメチル、4−エチル
ピペラジン−1−イルメチル、4−プロピルピペラジン−1−イルメチル、4−
イソプロピルピペラジン−1−イルメチル、4−アセチルピペラジン−1−イル
メチルおよび4−メチルホモピペラジン−1−イルメチル; 但し、以下の化合物は除外される: N−[5−(3−ジメチルアミノベンズアミド)−2−メチルフェニル]−4
−ヒドロキシベンズアミド、 N−[5−(2−ヒドロキシベンズアミド)−2−メチルフェニル]−2−ヒ
ドロキシベンズアミド、 N−[5−(4−メトキシベンズアミド)−2−メチルフェニル]−4−メト
キシベンズアミド、 N−[5−(3−メトキシカルボニルベンズアミド)−2−メチルフェニル]
−3−メトキシカルボニルベンズアミド、および N−[5−(4−メトキシカルボニルベンズアミド)−2−メチルフェニル]
−4−メトキシカルボニルベンズアミド。
【0050】 本発明の好ましい新規化合物は、式Iのアミド誘導体またはその薬学的に受容
可能な塩であって、 ここで、R1は、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、カルボ キシ、メトキシカルボニル、ニトロ、シアノ、アセチル、アセトキシ、メチル、
エチル、プロピル、フルオロ、クロロまたはトリフルオロメチルである; mは、1、2または3である; pは、0である; R3は、メチルである; qは、0である;そして R4は、以下から選択される1個または2個の置換基で必要に応じて置換され たフェニルである:ヒドロキシ、メトキシ、アミノ、メチルアミノ、ジメチルア
ミノ、ニトロ、シアノ、フルオロ、クロロ、ブロモ、トリフルオロメチルおよび
ベンジルオキシ; 但し、以下の化合物は除外される: N−[5−(3−ジメチルアミノベンズアミド)−2−メチルフェニル]−4
−ヒドロキシベンズアミド、 N−[5−(2−ヒドロキシベンズアミド)−2−メチルフェニル]−2−ヒ
ドロキシベンズアミド、および N−[5−(4−メトキシベンズアミド)−2−メチルフェニル]−4−メト
キシベンズアミド。
【0051】 本発明のさらに好ましい新規化合物は、式Iのアミド誘導体またはその薬学的
に受容可能な塩であって、 ここで、R1は、ヒドロキシ、メトキシ、カルボキシまたはアセトキシである ; mは、1または2である; pは、0である; R3は、メチルである; qは、0である;そして R4は、以下から選択される置換基で必要に応じて置換されたフェニルである :ヒドロキシ、ジメチルアミノ、シアノおよびベンジルオキシ; 但し、以下の化合物は除外される: N−[5−(3−ジメチルアミノベンズアミド)−2−メチルフェニル]−4
−ヒドロキシベンズアミド、および N−[5−(2−ヒドロキシベンズアミド)−2−メチルフェニル]−2−ヒ
ドロキシベンズアミド。
【0052】 本発明のさらに好ましい新規化合物は、式Iのアミド誘導体またはその薬学的
に受容可能な塩であって、 ここで、R1は、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポ キシ、ブトキシ、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、カルボキシ、メトキ
シカルボニル、ニトロ、シアノ、アセトアミド、アセチル、アセトキシ、メチル
、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチル、フルオロ、ク
ロロ、ブロモ、トリフルオロメチル、ピロリジン−1−イル、ピぺリジノ、モル
ホリノ、4−チアモルホリノ、ピペラジン−1−イル、4−メチルピペラジン−
1−イル、4−メチルホモピペラジン−1−イル、ピロリジン−1−イルメチル
、ピペリジノメチル、4−カルバモイルピペリジン−1−イルメチル、モルホリ
ノメチル、4−チアモルホリノメチル、ピペラジン−1−イルメチル、4−メチ
ルピペラジン−1−イルメチル、4−エチルピペラジン−1−イルメチル、4−
プロピルピペラジン−1−イルメチル、4−イソプロピルピペラジン−1−イル
メチル、4−アセチルピペラジン−1−イルメチルおよび4−メチルホモピペラ
ジン−1−イルメチルである; mは、1、2または3である; pは、0である; R3は、メチルである; qは、1、2、3または4である;そして R4は、シクロペンチルまたはシクロヘキシルである; 但し、以下の化合物は除外される: N−[5−(3−シクロヘキシルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]
−4−ヒドロキシベンズアミド、 N−[5−(3−シクロヘキシルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]
−4−アセトキシベンズアミド、 N−[5−(3−シクロヘキシルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]
−3−ヒドロキシベンズアミド、 N−[5−(3−シクロヘキシルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]
−2−ヒドロキシベンズアミド、 N−[5−(3−シクロヘキシルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]
−4−メトキシカルボニルベンズアミド、 N−[5−(3−シクロヘキシルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]
−4−ニトロベンズアミド、 N−[5−(3−シクロヘキシルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]
−4−アミノベンズアミド、 N−[5−(2−シクロヘキシルアセトアミド)−2−メチルフェニル]−4
−アセトキシベンズアミド、 N−[5−(4−シクロヘキシルブチリルアミノ)−2−メチルフェニル]−
4−ヒドロキシベンズアミド、 N−[5−(3−シクロペンチルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]
−4−ヒドロキシベンズアミド、 N−[5−(4−シクロヘキシルブチリルアミノ)−2−メチルフェニル]−
4−アセトキシベンズアミド、および N−[5−(3−シクロペンチルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]
−4−アセトキシベンズアミド。
【0053】 本発明のさらに好ましい新規化合物は、式Iのアミド誘導体またはその薬学的
に受容可能な塩であって、 ここで、R1は、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、カルボ キシ、メトキシカルボニル、ニトロ、シアノ、アセチル、アセトキシ、メチル、
エチル、プロピル、フルオロ、クロロまたはトリフルオロメチルである; mは、1、2または3である; pは、0である; R3は、メチルである; qは、1、2、3または4である;そして R4は、シクロヘキシルである; 但し、以下の化合物は除外される: N−[5−(3−シクロヘキシルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]
−4−ヒドロキシベンズアミド、 N−[5−(3−シクロヘキシルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]
−4−アセトキシベンズアミド、 N−[5−(3−シクロヘキシルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]
−3−ヒドロキシベンズアミド、 N−[5−(3−シクロヘキシルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]
−2−ヒドロキシベンズアミド、 N−[5−(3−シクロヘキシルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]
−4−メトキシカルボニルベンズアミド、 N−[5−(3−シクロヘキシルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]
−4−ニトロベンズアミド、 N−[5−(2−シクロヘキシルアセトアミド)−2−メチルフェニル]−4
−アセトキシベンズアミド、 N−[5−(4−シクロヘキシルブチリルアミノ)−2−メチルフェニル]−
4−ヒドロキシベンズアミド、 N−[5−(4−シクロヘキシルブチリルアミノ)−2−メチルフェニル]−
4−アセトキシベンズアミド、および N−[5−(4−シクロヘキシルブチリルアミノ)−2−メチルフェニル]−
4−アセトキシベンズアミド。
【0054】 本発明のさらにより好ましい新規化合物は、式Iのアミド誘導体またはその薬
学的に受容可能な塩であって、 ここで、R1は、ヒドロキシ、メトキシ、カルボキシまたはアセトキシである ; mは、1または2である; pは、0である; R3は、メチルである; qは、2、3または4である;そして R4は、シクロヘキシルである; 但し、以下の化合物は除外される: N−[5−(3−シクロヘキシルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]
−4−ヒドロキシベンズアミド、 N−[5−(3−シクロヘキシルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]
−4−アセトキシベンズアミド、 N−[5−(3−シクロヘキシルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]
−3−ヒドロキシベンズアミド、 N−[5−(3−シクロヘキシルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]
−2−ヒドロキシベンズアミド、 N−[5−(4−シクロヘキシルブチリルアミノ)−2−メチルフェニル]−
4−ヒドロキシベンズアミド、および N−[5−(4−シクロヘキシルブチリルアミノ)−2−メチルフェニル]−
4−アセトキシベンズアミド。
【0055】 本発明で使用する特定の化合物には、以下がある: N−[5−(4−シクロヘキシルブチリルアミノ)−2−メチルフェニル]−
4−ヒドロキシベンズアミド; N−[5−(4−シアノベンズアミド)−2−メチルフェニル]−4−ヒドロ
キシベンズアミド; N−[5−(5−シクロヘキシルバレリルアミノ)−2−メチルフェニル]−
4−ヒドロキシベンズアミド; N−[5−(3−シクロヘキシルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]
−4−ヒドロキシベンズアミド; N−[5−(3−ジメチルアミノベンズアミド)−2−メチルフェニル]−4
−ヒドロキシベンズアミド; N−(5−ベンズアミド−2−メチルフェニル)−4−ヒドロキシベンズアミ
ド; N−[5−(2−(3,4−ジクロロフェニル)アセトアミド)−2−メチル
フェニル]−4−ヒドロキシベンズアミド; N−[5−(3,5−ジメトキシベンズアミド)−2−メチルフェニル]−4
−ヒドロキシベンズアミド; N−[5−(2−フルオロ−6−クロロベンズアミド)−2−メチルフェニル
]−4−ヒドロキシベンズアミド; N−[5−(3−シクロペンチルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]
−4−ヒドロキシベンズアミド; N−[5−(4−フェニルベンズアミド)−2−メチルフェニル]−4−ヒド
ロキシベンズアミド; N−[5−(2−(4−ニトロフェニル)アセトアミド)−2−メチルフェニ
ル]−4−ヒドロキシベンズアミド; N−[5−(2−シクロヘキシルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]
−4−アセチルベンズアミド; N−[5−(3−ジメチルアミノベンズアミド)−2−メチルフェニル]−3
,4−ジメトキシベンズアミド; N−[5−(3−ジメチルアミノベンズアミド)−2−メチルフェニル]−4
−メトキシベンズアミド; N−[5−(3−シクロヘキシルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]
−4−ヒドロキシ−3−メトキシベンズアミド; N−[5−(3−シクロヘキシルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]
−3,4−ジメトキシベンズアミド; N−[5−(3−シクロヘキシルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]
−4−メトキシベンズアミド; N−[5−(3−シクロヘキシルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]
−3−ヒドロキシベンズアミド;および N−[5−(3−シクロヘキシルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]
−2−アセトアミドベンズアミド;ならびに その薬学的に受容可能な塩。
【0056】 本発明の特定の新規化合物には、以下がある: N−[5−(3−ベンジルオキシベンズアミド)−2−メチルフェニル]−3
,4−ジメトキシベンズアミド; N−[5−(4−シアノベンズアミド)−2−メチルフェニル]−4−アセト
キシベンズアミド; N−(5−ベンズアミド−2−メチルフェニル)−3,4−ジメトキシベンズ
アミド; N−[5−(4−シアノベンズアミド)−2−メチルフェニル]−3,4−ジ
メトキシベンズアミド; N−[5−(3−ヒドロキシベンズアミド)−2−メチルフェニル]−3,4
−ジメトキシベンズアミド; N−[5−(3−ジメチルアミノベンズアミド)−2−メチルフェニル]−4
−ブトキシベンズアミド; N−[5−(3−シクロヘキシルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]
−3,4,5−トリメトキシベンズアミド;および N−[5−(3−シクロヘキシルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]
−4−カルボキシベンズアミド;ならびに その薬学的に受容可能な塩。
【0057】 本発明のさらに特定の新規化合物には、以下がある: N−[2−メチル−5−(3−トリフルオロメチルベンズアミド)フェニル]
−3,4−ジメトキシベンズアミド、および その薬学的に受容可能な塩。
【0058】 本発明のさらに他の局面では、式Iの新規化合物の一群が提供され、ここで、
4は、3位および/または4位に位置している塩基性置換基を有するフェニル である。この群の化合物は、以下で記述するPBMCおよびヒト全血試験の一方
または両方において、改良されたTNFα阻害能を有する。
【0059】 本発明のこの局面に従った新規化合物の特定の群は、式Iのアミド誘導体また
はその薬学的に受容可能な塩であって、 ここで、R1は、ヒドロキシ、C16アルコキシ、カルボキシ、C16アルコ キシカルボニル、ニトロ、シアノ、C16アルカノイルアミノ、C16アルカノ
イル、C16アルキル、ハロまたはトリフルオロメチルである; mは、0〜3であり、そしてmが2または3のとき、各R1基は、同一または 異なる; pは、0である; R3は、メチルである; qは、0である;そして R4は、以下から選択された1個または2個の置換基で置換されたフェニルで ある:アミノ、C16アルキルアミノ、ジ−(C16アルキル)アミノ、アミノ
16アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC16アルキル、ヘテロシク
リルおよびヘテロシクリルC16アルキル:1個の置換基が存在するとき、それ
は、3位に位置しており、そして2個の置換基が存在するとき、これらは、同一
または異なり得、3位および4位に位置している; 但し、N−[5−(3−ジメチルアミノベンズアミド)−2−メチルフェニル
]−4−ヒドロキシベンズアミドは、除外される。
【0060】 本発明のこの局面に従った新規化合物の好ましい群は、式Iのアミド誘導体ま
たはその薬学的に受容可能な塩であって、 ここで、R1は、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポ キシ、ブトキシ、カルボキシ、メトキシカルボニル、ニトロ、シアノ、アセトア
ミド、アセチル、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、tert
−ブチル、フルオロ、クロロ、ブロモまたはトリフルオロメチルである; mは、0〜3であり、そしてmが2または3のとき、各R1基は、同一または 異なる; pは、0である; R3は、メチルである; qは、0である;そして R4は、3位または4位にて以下から選択される置換基で置換されたフェニル である:アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、アミノメチル、ピロリジン−
1−イル、ピぺリジノ、モルホリノ、4−チアモルホリノ、ピペラジン−1−イ
ル、4−メチルピペラジン−1−イル、4−メチルホモピペラジン−1−イル、
ピロリジン−1−イルメチル、ピペリジノメチル、4−カルバモイルピペリジン
−1−イルメチル、モルホリノメチル、4−チアモルホリノメチル、ピペラジン
−1−イルメチル、4−メチルピペラジン−1−イルメチル、4−エチルピペラ
ジン−1−イルメチル、4−プロピルピペラジン−1−イルメチル、4−イソプ
ロピルピペラジン−1−イルメチル、4−アセチルピペラジン−1−イルメチル
および4−メチルホモピペラジン−1−イルメチル; 但し、N−[5−(3−ジメチルアミノベンズアミド)−2−メチルフェニル
]−4−ヒドロキシベンズアミドは、除外される。
【0061】 本発明のこの局面に従った新規化合物のさらに好ましい群は、式Iのアミド誘
導体またはその薬学的に受容可能な塩であって、 ここで、(R1mは、3,4−ジメトキシまたは3,4,5−トリメトキシで
ある; pは、0である; R3は、メチルである; qは、0である;そして R4は、3位にて以下から選択される置換基で置換されたフェニルである:ジ メチルアミノ、モルホリノ、モルホリノメチル、ピペラジン−1−イルメチルお
よび4−メチルピペラジン−1−イルメチル。
【0062】 本発明のこの局面の特定の新規化合物は、以下である:N−[2−メチル−5
−(3−モルホリノベンズアミド)フェニル]−3,4,5−トリメトキシベン
ズアミド、およびその薬学的に受容可能な塩。
【0063】 本発明のさらに他の局面では、式Iの新規化合物の一群が提供され、ここで、
1は、3位および/または4位に位置している塩基性置換基である。この群の 化合物は、以下で記述するPBMCおよびヒト全血試験の一方または両方におい
て、改良されたTNFα阻害能を有する。
【0064】 本発明のこの局面に従った新規化合物の特定の群は、式Iのアミド誘導体また
はその薬学的に受容可能な塩であって、 ここで、R1は、アミノ、C16アルキルアミノ、ジ−(C16アルキル)ア ミノ、アミノC16アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC16アルキル
、ヘテロシクリルまたはヘテロシクリルC16アルキルである; mは、1であり、R1基は、3位に位置しているか、またはmは、2であり、 R1基は、同一または異なり得、3位および4位に位置している; pは、0である; R3は、メチルである; qは、0である;そして R4は、以下から選択される1個または2個の置換基で必要に応じて置換され たフェニルであり、この置換基は、同一または異なり得る:ヒドロキシ、C16 アルコキシ、カルボキシ、C16アルコキシカルボニル、シアノ、C16アルキ
ル、ハロおよびトリフルオロメチル。
【0065】 本発明のこの局面に従った新規化合物の好ましい群は、式Iのアミド誘導体ま
たはその薬学的に受容可能な塩であって、 ここで、R1は、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、アミノメチル、ピ ロリジン−1−イル、ピぺリジノ、モルホリノ、4−チアモルホリノ、ピペラジ
ン−1−イル、4−メチルピペラジン−1−イル、4−メチルホモピペラジン−
1−イル、ピロリジン−1−イルメチル、ピペリジノメチル、4−カルバモイル
ピペリジン−1−イルメチル、モルホリノメチル、4−チアモルホリノメチル、
ピペラジン−1−イルメチル、4−メチルピペラジン−1−イルメチル、4−エ
チルピペラジン−1−イルメチル、4−プロピルピペラジン−1−イルメチル、
4−イソプロピルピペラジン−1−イルメチル、4−アセチルピペラジン−1−
イルメチルまたは4−メチルホモピペラジン−1−イルメチルである; mは、1であり、このR1基は、3位または4位に位置している; pは、0である; R3は、メチルである; qは、0である;そして R4は、以下から選択される1個または2個の置換基で必要に応じて置換され たフェニルであり、この置換基は、同一または異なり得る:ヒドロキシ、メトキ
シ、エトキシ、カルボキシ、メトキシカルボニル、シアノ、メチル、フルオロ、
クロロおよびトリフルオロメチル。
【0066】 本発明のこの局面に従った新規化合物のさらに好ましい群は、式Iのアミド誘
導体またはその薬学的に受容可能な塩であって、 ここで、R1は、モルホリノ、モルホリノメチル、ピペラジン−1−イルメチ ルまたは4−メチルピペラジン−1−イルメチルである; mは、1であり、このR1基は、3位に位置している; pは、0である; R3は、メチルである; qは、0である;そして R4は、以下から選択される1個または2個の置換基で必要に応じて置換され たフェニルであり、この置換基は、同一または異なり得る:メトキシ、エトキシ
、シアノ、フルオロ、クロロおよびトリフルオロメチル。
【0067】 本発明のこの局面の特定の新規化合物には、以下がある: N−(5−ベンズアミド−2−メチルフェニル)−3−(ピペラジン−1−イ
ル)メチルベンズアミド、 N−(5−ベンズアミド−2−メチルフェニル)−3−(4−メチルピペラジ
ン−1−イル)メチルベンズアミド、 N−[2−メチル−5−(3−トリフルオロメチルベンズアミド)フェニル]
−3−(4−メチルピペラジン−1−イル)メチルベンズアミド、 N−[5−(3−クロロベンズアミド)−2−メチルフェニル]−3−(4−
メチルピペラジン−1−イル)メチルベンズアミド、 N−[5−(2−メトキシベンズアミド)−2−メチルフェニル]−3−(4
−メチルピペラジン−1−イル)メチルベンズアミド、 N−[5−(3−エトキシベンズアミド)−2−メチルフェニル]−3−(4
−メチルピペラジン−1−イル)メチルベンズアミド;および その薬学的に受容可能な塩。
【0068】 本発明のさらに別の局面では、式Iの新規化合物の一群が提供され、ここで、
(R1mは、3位および/または4位に位置している塩基性置換基を表わし、そ
してR4は、3位および/または4位に位置している塩基性置換基をまた有する フェニルである。この群の化合物は、以下で記述するPBMCおよびヒト全血試
験の一方または両方において、改良されたTNFα阻害能を有する。
【0069】 本発明のこの局面に従った新規化合物の特定の群は、式Iのアミド誘導体また
はその薬学的に受容可能な塩であって、 ここで、R1は、アミノ、C16アルキルアミノ、ジ−(C16アルキル)ア ミノ、アミノC16アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC16アルキル
、ヘテロシクリルまたはヘテロシクリルC16アルキルである; mは、1であり、R1基は、3位に位置しているか、またはmは、2であり、 このR1基は、同一または異なり得、3位および4位に位置している; pは、0である; R3は、メチルである; qは、0である;そして R4は、以下から選択された1個または2個の置換基で置換されたフェニルで ある:アミノ、C16アルキルアミノ、ジ−(C16アルキル)アミノ、アミノ
16アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC16アルキル、ヘテロシク
リルおよびヘテロシクリルC16アルキル:1個の置換基が存在するとき、それ
は、3位に位置しており、そして2個の置換基が存在するとき、これらは、同一
または異なり得、3位および4位に位置している。
【0070】 本発明のこの局面に従った新規化合物の特定の群は、式Iのアミド誘導体また
はその薬学的に受容可能な塩であって、 ここで、R1は、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、アミノメチル、ピ ロリジン−1−イル、ピぺリジノ、モルホリノ、4−チアモルホリノ、ピペラジ
ン−1−イル、4−メチルピペラジン−1−イル、4−メチルホモピペラジン−
1−イル、ピロリジン−1−イルメチル、ピペリジノメチル、4−カルバモイル
ピペリジン−1−イルメチル、モルホリノメチル、4−チアモルホリノメチル、
ピペラジン−1−イルメチル、4−メチルピペラジン−1−イルメチル、4−エ
チルピペラジン−1−イルメチル、4−プロピルピペラジン−1−イルメチル、
4−イソプロピルピペラジン−1−イルメチル、4−アセチルピペラジン−1−
イルメチルまたは4−メチルホモピペラジン−1−イルメチルである; mは、1であり、R1基は、3位または4位に位置している; pは、0である; R3は、メチルである; qは、0である;そして R4は、3位または4位にて以下から選択された置換基で置換されたフェニル である:アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、アミノメチル、ピロリジン−
1−イル、ピぺリジノ、モルホリノ、4−チアモルホリノ、ピペラジン−1−イ
ル、4−メチルピペラジン−1−イル、4−メチルホモピペラジン−1−イル、
ピロリジン−1−イルメチル、ピペリジノメチル、4−カルバモイルピペリジン
−1−イルメチル、モルホリノメチル、4−チアモルホリノメチル、ピペラジン
−1−イルメチル、4−メチルピペラジン−1−イルメチル、4−エチルピペラ
ジン−1−イルメチル、4−プロピルピペラジン−1−イルメチル、4−イソプ
ロピルピペラジン−1−イルメチル、4−アセチルピペラジン−1−イルメチル
および4−メチルホモピペラジン−1−イルメチル。
【0071】 本発明のこの局面に従った新規化合物のさらに好ましい群は、式Iのアミド誘
導体またはその薬学的に受容可能な塩であって、 ここで、R1は、モルホリノ、モルホリノメチル、ピペラジン−1−イルメチ ルまたは4−メチルピペラジン−1−イルメチルである; mは、1であり、このR1基は、3位に位置している; pは、0である; R3は、メチルである; qは、0である;そして R4は、3位にて以下から選択される置換基で置換されたフェニルである:ジ メチルアミノ、モルホリノ、モルホリノメチル、ピペラジン−1−イルメチルお
よび4−メチルピペラジン−1−イルメチル。
【0072】 本発明のこの局面の特定の新規化合物には、以下がある: N−[2−メチル−5−(3−モルホリノベンズアミド)フェニル]−3−モ
ルホリノベンズアミド、および N−[2−メチル−5−(3−モルホリノベンズアミド)フェニル]−3−(
4−メチルピペラジン−1−イル)メチルベンズアミド;および その薬学的に受容可能な塩。
【0073】 式Iの化合物の適当な薬学的に受容可能な塩には、例えば、充分に塩基性であ
る式Iの化合物の酸付加塩(例えば、無機酸または有機酸(例えば、塩酸、臭化
水素酸、硫酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸またはマレイン酸)との酸付加塩)
;または例えば、充分に酸性である式Iの化合物の塩(例えば、アルカリ金属塩
またはアルカリ土類金属塩(例えば、カルシウムまたはマグネシウム塩、または
アンモニウム塩)、または有機塩基(例えば、メチルアミン、ジメチルアミン、
トリメチルアミン、ピペリジン、モルホリンまたはトリス−(2−ヒドロキシエ
チル)アミン)との塩)がある。
【0074】 種々の形状のプロドラッグは、当該技術分野で公知である。このようなプロド
ラッグ誘導体の例には、以下を参照せよ: a) Design of Prodrugs,H.Bundgaard編(E
lsevier、1985)およびMethods in Enzymolog
y,Vol.42,309〜396頁、K.Widderら編(Academi
c Press,1985); b) A Textbook of Drug Design and Dev
elopment,Krogsgaard−LarsenおよびH.Bundg
aard編,第5章「Design and Application of
Prodrugs」、H.Dundgaard 113〜191頁(1991)
; c) H.Bundgaard,Advanced Drug Deliver
y Reviews,8,1−38(1992); d) H.Bundgaardら、Journal of Pharmaceu
tical Sciences,77,285(1988);および e) N.Nakeyaら、Chem Pharm Bull,32,692(
1984)。
【0075】 このようなプロドラッグの例は、式Iの化合物のインビボ切断可能エステルを
形成するのに、使用され得る。カルボキシ基を含有する式Iの化合物のインビボ
切断可能エステルには、例えば、ヒトまたは動物の体内で切断して親酸を生成す
る薬学的に受容可能な塩がある。カルボキシに適当な薬学的に受容可能な塩には
、C16アルコキシメチルエステル(例えば、メトキシメチル);C16アルカ
ノイルオキシメチルエステル(例えば、ピバロイルオキシメチル);フタリジリ
ルエステル;C38シクロアルコキシカルボニルオキシC16アルキルエステル
(例えば、1−シクロヘキシルカルボニルオキシエチル);1,3−ジオキソラ
ン−2−イルメチルエステル(例えば、5−メチル−1,3−ジオキソラン−2
−イルメチル);およびC16アルコキシカルボニルオキシエチルエステル(例
えば、1−メトキシカルボニルオキシエステル)が挙げられ、そして本発明の化
合物中の任意のカルボキシ基で、形成され得る。
【0076】 式Iの化合物もしくはその薬学的に受容可能な塩またはインビボ切断可能エス
テルを哺乳動物(ヒトを含めて)の治療的処置(予防処置を含めて)に使用する
ために、それは、通常、標準的な製薬操作に従って、薬学的組成物として製剤さ
れる。
【0077】 本発明のこの局面に従って、薬学的に受容可能な希釈剤またはキャリアに関連
して先に定義したように、式Iのアミド誘導体もしくはその薬学的に受容可能な
塩またはインビボ切断可能エステルを含有する薬学的組成物が提供される。
【0078】 本発明の組成物は、経口用途(例えば、錠剤、トローチ剤、硬質または軟質カ
プセル、水性または油性懸濁液、乳濁液、分散性粉末または顆粒、シロップまた
はエリキシル剤として)、局所用途(例えば、クリーム、軟膏、ゲル、または水
性または油性溶液または懸濁液として)、吸入投与(例えば、細かく分割した粉
末または液状エアロゾルとして)、ガス注入投与(例えば、細かく分割した粉末
として)または非経口投与(例えば、静脈内投薬、皮下投薬、筋肉内投薬または
筋肉内投薬用の滅菌水性または油性溶液として、または直腸投薬用の座薬として
)に適当な形態であり得る。
【0079】 本発明の組成物は、当該技術分野で周知の通常の薬学的賦形剤を用いて、通常
の方法により、得られ得る。それゆえ、経口用途を意図した組成物は、例えば、
1種またはそれ以上の着色剤、甘味料、着香剤および/または防腐剤を含有し得
る。
【0080】 錠剤処方物に適当な薬学的に受容可能な賦形剤には、例えば、不活性希釈剤(
例えば、ラクトース、炭酸ナトリウム、リン酸カルシウムまたは炭酸カルシウム
);顆粒化剤および崩壊剤(例えば、コーンスターチまたはアルギン酸);結合
剤(例えば、デンプン);潤滑剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステア
リン酸またはタルク);防腐剤(例えば、p−ヒドロキシ安息香酸エチルまたは
プロピル);および酸化防止剤(例えば、アスコルビン酸)が挙げられる。錠剤
処方は、それらの崩壊および消化管内への活性成分の引き続いた吸収を改変する
ため、それらの安定性および/または外観を改良するためのいずれかで、いずれ
にせよ、当該技術分野で周知の通常の被覆剤および被覆方法を用いて、被覆され
なくても、被覆されてもよい。
【0081】 経口用途のための組成物は、硬質ゼラチンカプセル(ここで、その活性成分は
、不活性固形希釈剤(例えば、炭酸カルシウム、リン酸カルシウムまたはカオリ
ン)と混合されている)、または軟質ゼラチンカプセル(ここで、その活性成分
は、水またはオイル(例えば、ラッカセイ油、流動パラフィンまたはオリーブ油
)と混合されている)の形態であり得る。
【0082】 水性懸濁液は、一般に、1種またはそれ以上の懸濁剤(例えば、ナトリウムカ
ルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセル
ロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントゴム、ア
ラビアゴム);分散剤または湿潤剤(例えば、レシチン、またはアルキレンオキ
シドと脂肪酸との縮合生成物(例えば、ポリオキシエチレンステアレート)、ま
たはエチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコールとの縮合生成物(例えば、ヘプタ
デカエチレンオキシセタノール)、またはエチレンオキシドと脂肪酸およびへキ
シトール由来部分エステルとの縮合生成物(例えば、ポリオキシエチレンソルビ
トールモノオレエート)、またはエチレンオキシドと脂肪酸および無水へキシト
ール由来エステルとの縮合生成物(例えば、ポリエチレンソルビタンモノオレエ
ート))と共に、細かく粉末化した形態で、この活性成分を含有する。この水性
懸濁液はまた、1種またはそれ以上の防腐剤(例えば、p−ヒドロキシ安息香酸
エチルまたはプロピル)、酸化防止剤(例えば、アスコルビン酸)、着色剤、着
香剤、および/または甘味料(例えば、スクロース、糖類またはアスパルターム
)を含有し得る。
【0083】 油性懸濁液は、この活性成分を、植物油(例えば、ラッカセイ油、オリーブ油
、ゴマ油またはココナッツ油)または鉱油(例えば、流動パラフィン)で懸濁す
ることにより、調製され得る。この油性懸濁液はまた、濃厚剤(ミツロウ、硬質
パラフィンまたはセチルアルコール)を含有し得る。甘味料(例えば、上で並べ
たもの)、および着香剤は、口当たりがいい経口製剤を提供するために、添加さ
れ得る。これらの組成物は、酸化防止剤(例えば、アスコルビン酸)の添加によ
り、保存され得る。
【0084】 水の添加により水性懸濁液を調製するのに適当な分散性粉末および顆粒は、一
般に、分散剤または湿潤剤、懸濁剤および1種またはそれ以上の防腐剤と共に、
この活性成分を含有する。適当な分散剤または湿潤剤および懸濁剤は、上で既に
言及したものにより、例示される。さらなる賦形剤(例えば、甘味料、着香剤お
よび着色剤)もまた、存在し得る。
【0085】 本発明の薬学的組成物はまた、水中油型乳濁液の形態であり得る。その油相は
、植物油(例えば、オリーブ油またはラッカセイ油)または鉱油(例えば、流動
パラフィン)またはこれらの任意の混合物であり得る。適当な乳化剤は、例えば
、天然に生じるゴム(例えば、アラビアゴムまたはトラガカントゴム)、天然に
生じるホスファチド(例えば、大豆、レシチン、脂肪酸と無水へキシトールとに
由来のエステルのまたは部分エステル(例えば、ソルビタンモノオレエート)、
および上記部分エステルとエチレンオキシドとの縮合生成物(例えば、ポリオキ
シエチレンソルビタンモノオレエート))であり得る。これらの乳濁液もまた、
甘味料、着香剤および防腐剤を含有し得る。
【0086】 シロップおよびエリキシル剤は、甘味料(例えば、グリセロール、プロピレン
グリコール、ソルビトール、アスパルタームまたはスクロース)と共に処方され
得、また、粘滑薬、防腐剤、着香剤および/または着色剤を含有し得る。
【0087】 この薬学的組成物はまた、滅菌注射可能水性または油性懸濁液の形態であり得
、これは、1種またはそれ以上の適当な分散剤または湿潤剤および懸濁剤(これ
らは、上で言及した)を用いて、公知方法に従って、処方され得る。滅菌注射可
能製剤はまた、非毒性の非経口的に受容可能な希釈剤または溶媒中の滅菌注射可
能溶液または懸濁液(例えば、1,3−ブタンジオール中の溶液)であり得る。
【0088】 座剤処方物は、この活性成分を、適切な非刺激性の賦形剤(これは、室温で固
体であるが直腸温度で液体であり、そのため直腸内で融解してこの薬剤を放出す
る)と混合することによって調製され得る。適当な賦形剤には、例えば、ココア
バター、およびポリエチレングリコールが挙げられる。
【0089】 局所処方物(例えば、クリーム、軟膏、ゲルおよび水性または油性溶液または
懸濁液)は、一般に、当該技術分野で周知の通常方法を用いて、活性成分を、通
常の局所的に受容可能なビヒクルまたは希釈剤と処方することにより、得られ得
る。
【0090】 ガス注入投与用の組成物は、細かく分割した粉末(これは、例えば、30μm
またはそれよりずっと小さい平均粒径の粒子を含有する)の形態であり得、この
粉末は、それ自体、活性成分単独を含有するか、または1種またはそれ以上の生
理学的に受容可能なキャリア(例えば、ラクトース)で希釈されるかの、いずれ
かである。このガス注入用粉末は、次いで、好都合には、公知の試薬であるクロ
モグリク酸ナトリウムのガス注入に使用されるようなターボ吸入器と共に使用す
るために、例えば、1〜50 mgの活性成分を含有するカプセル中に保持され
ている。
【0091】 吸入投与用の組成物は、通常の加圧エアロゾル(これは、細かく分割した固形
物または液滴を含有するエアロゾルのいずれかとして、この活性成分を調剤する
ように、準備されている)の形態であり得る。通常のエアロゾル噴霧剤(例えば
、揮発性フッ化炭化水素または炭化水素)が使用され得、このエアロゾル装置は
、好都合には、計測量の活性成分を調剤するように、準備されている。
【0092】 処方物に関するさらに他の情報については、Comprehensive M
edicinal Chemistry(Corwin Hansch;Cha
irman of Editorial Board), Pergamon
Press 1990の5巻、25.2章を参照せよ。
【0093】 単一投薬形態を生成するために1種またはそれ以上の賦形剤と配合される活性
成分の量は、必然的に、処置されるホストおよび特定の投与経路に依存して、変
わる。例えば、ヒトへの経口投与を意図した処方物は、一般に、例えば、適当で
好都合な量の賦形剤(これは、全組成物の約5重量%〜約98重量%で変わり得
る)と配合した0.5 mg〜2gの活性成分を含有する。投薬単位形態は、一
般に、約1 mg〜約500 mgの活性成分を含有する。投与経路および投薬
量レジメンに関するさらに他の情報については、Comprehensive
Medicinal Chemistry(Corwin Hansch;Ch
airman of Editorial Board), Pergamon
Press 1990の5巻、25.3章を参照せよ。
【0094】 式Iの化合物の治療目的または予防目的の用量サイズは、周知の医学原理に従
って、病態の性質および重症度、動物または患者の年齢および性別、および投与
経路によって、自然に変わる。
【0095】 治療目的または予防目的に式Iの化合物を使用する際に、それは、もし、分割
用量が必要であると仮定すると、一般に、体重1kgあたり、例えば、0.5
mg〜75 mgの範囲、好ましくは、体重1kgあたり、0.5 mg〜40
mgの範囲の1日用量を受けるように、投与される。一般に、非経口経路を使
用するときには、それより低い用量が投与される。それゆえ、例えば、静脈内投
与には、体重1kgあたり、例えば、0.5 mg〜30 mgの範囲の用量が
、一般に、使用される。同様に、吸入投与には、体重1kgあたり、例えば、0
.5 mg〜25 mgの範囲の用量が、使用される。しかしながら、特に、錠
剤形態での経口投与が好ましい。典型的には、単位投薬形態は、約1 mg〜5
00 mgの本発明の化合物を含有する。
【0096】 本発明の化合物は、サイトカイン(特に、TNFおよびIL−1)を阻害する
ことで利点がある疾患状態の処置に使用される他の薬剤および療法と組み合わせ
て、使用され得る。例えば、式Iの化合物は、慢性関節リウマチ、喘息、過敏性
腸疾患、多発性硬化症、AIDS、敗血症性ショック、虚血性心疾患、乾癬、お
よび本明細書中で先に言及した他の疾患状態の処置で使用される薬剤および療法
と組み合わせて、使用できる。
【0097】 例えば、それらがサイトカインを阻害する能力によって、式Iの化合物は、シ
クロオキシゲナーゼ阻害性の非ステロイド抗炎症剤(NSAID)(例えば、イ
ンドメタシン、ケトロラック(ketorolac)、アセチルサリチル酸、イ
ブプロフェン、スリンダク、トルメチンおよびピロキシカム)で現在処置されて
いる特定の炎症性および非炎症性疾患の処置に有益である。式Iの化合物をNS
AIDと共投与することにより、治療効果を生じるのに必要な後者の薬剤の量を
減らすことができる。それにより、NSAIDに由来の好ましくない副作用(例
えば、消化管への作用)の可能性が少なくなる。それゆえ、本発明のさらに他の
特徴によれば、シクロオキシゲナーゼ阻害性の非ステロイド抗炎症剤、および薬
学的に受容可能な希釈剤またはキャリアと共にまたは混合して、式Iの化合物ま
たはその薬学的に受容可能な塩またはインビボ切断可能エステルを含む薬学的組
成物が提供される。
【0098】 本発明の化合物はまた、抗炎症薬、例えば、酵素である5−リポキシゲナーゼ
のインヒビター(例えば、ヨーロッパ特許出願第0351194号、第0375
368号、第0375404号、第0375452号、第0375457号、第
0381375号、第0385662号、第0385663号、第038567
9号、第0385680号で開示されているもの)と共に使用され得る。
【0099】 式Iの化合物はまた、慢性関節リウマチのような病態の処置において、抗関節
炎薬(例えば、金、メトトレキセート、ステロイドおよびペニシリナミン)と組
み合わせて、また、骨関節炎のような病態の処置において、ステロイドと組み合
わせて、使用され得る。
【0100】 本発明の化合物はまた、退化疾患(例えば、骨関節炎)では、軟骨保護性の抗
退化薬および/または修復薬、例えば、Diacerhein、ヒアルロン酸処
方物(例えば、Hyalan、Rumalon、Arteparon)およびグ
ルコサミン塩(例えば、Antril)と共に、投与され得る。
【0101】 式Iの化合物は、喘息の処置において、抗喘息薬(例えば、気管支拡張薬およ
びロイコトリエンアンタゴニスト)と組み合わせて、使用され得る。
【0102】 もし、一定用量として処方するなら、このような組み合わせ製品は、本明細書
中で記述した投薬量範囲内での本発明の化合物、およびその認可された投薬量範
囲内での他の薬学的に活性な薬剤を使用する。組み合わせ処方が適当ではないと
きは、連続的に使用することが考慮される。
【0103】 式Iの化合物は、主に、温血動物(ヒトを含めて)で使用する治療剤として有
益であるものの、それらはまた、サイトカインの効果を阻害する必要があるとき
はいつでも、有用である。それゆえ、それらは、新しい生物学的試験の開発およ
び新しい薬理学的因子の検索で使用するための薬理学標準として、有用である。
【0104】 式Iのアミド誘導体、またはその薬学的に受容可能な塩またはインビボ切断可
能エステルは、化学関連化合物の調製に適用できることが知られている任意のプ
ロセスにより、調製され得る。適当なプロセスは、例えば、J. Med. C
hem., 1996, 39, 3343〜3356で使用されているものに
より、例示される。このようなプロセスは、式Iの新規アミド誘導体を調製する
のに使用するとき、本発明のさらに他の特徴として提供され、そして以下の代表
的なプロセスの変型により、例示されるが、ここで、他に述べられていなければ
、R1、R2、R3、R4、m、pおよびqは、先に定義した意味のいずれかを有す
る。必要な出発物質は、有機化学の標準方法により、得られ得る。このような出
発物質の調製は、以下の代表的なプロセスの変型と関連して、添付の実施例にて
、記述されている。あるいは、必要な出発物質は、有機化学者の技術範囲内で例
示した類似方法により、得ることができる。
【0105】 (a) 式Iの化合物、またはその薬学的に受容可能な塩またはインビボ切断
可能エステルは、標準的なアミド結合形成条件下にて、式IIIの化合物
【0106】
【化7】 と、式IVの化合物またはその活性化誘導体
【0107】
【化8】 とを反応させることにより、調製され得、ここで、多様な基は、先に定義したと
おりであり、ここで、任意の官能基は、必要なら、保護されており;そして i.任意の保護基を除去すること; ii.必要に応じて、薬学的に受容可能な塩またはインビボ切断可能エステル
を形成すること、 によって調製され得る。
【0108】 式IVの酸の適当な活性化誘導体には、例えば、ハロゲン化アシル(例えば、
この酸と無機酸塩化物(例えば、塩化チオニル))との反応により形成された塩
化アシル;混合無水物(例えば、この酸とクロロホルメート(例えば、イソブチ
ルクロロホルメート)との反応により形成された無水物);活性エステル(例え
ば、この酸とペンタフルオロフェノールのようなフェノール、ペンチフルオロフ
ェニルトリフルオロアセテートのようなエステル、またはN−ヒドロキシベンゾ
トリアゾールのようなアルコールとの反応により形成されたエステル);アシル
アジド(例えば、この酸とアジド(例えば、ジフェニルホスホリルアジド)との
反応により形成されたアジド);シアン化アシル(例えば、この酸とシアン化物
(例えば、シアン化ジエチルホスホリル)との反応により形成されたシアン化物
);またはこの酸とカルボジイミド(例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミド
)との反応の生成物がある。
【0109】 この反応は、好ましくは、適当な塩基、例えば、アルカリ金属またはアルカリ
土類金属の炭酸塩、アルコキシド、水酸化物または水素化物(例えば、炭酸ナト
リウム、炭酸カリウム、ナトリウムエトキシド、カリウムブトキシド、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、水素化ナトリウムまたは水素化カリウム)、または
有機金属塩基(例えば、アルキル−リチウム(例えば、n−ブチル−リチウム)
、またはジアルキルアミノ−リチウム(例えば、リチウムジ−イソプロピルアミ
ド))、または、例えば、有機アミン塩基(例えば、ピリジン、2,6−ルチジ
ン、コリジン、4−ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミン、モルホリンま
たはジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エンのような)の存在下にて
、行われる。この反応はまた、好ましくは、適当な不活性溶媒または希釈剤(例
えば、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、N,N−ジメチルホル
ムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリジン−2−オン、
ジメチルスルホキシドまたはアセトン)中にて、例えば、−78℃〜150℃の
範囲の温度(好都合には、室温またはその近く)で、行われる。
【0110】 典型的には、カルボジイミドカップリング剤は、有機溶媒(好ましくは、無水
の極性非プロトン性有機溶媒)の存在下にて、極端でない温度(例えば、−10
℃〜40℃の範囲、典型的には、約20℃の室温)で、使用される。
【0111】 保護基は、一般に、文献に記述されているか熟練化学者に公知な基であって問
題の基を保護するのに適当な基のいずれかから選択でき、通常の方法により導入
できる。保護基は、文献に記述されているか熟練化学者に公知な任意の好都合な
方法であって問題の保護基を除去するのに適当な方法(例えば、分子内の他のど
こかの基の妨害を最小にしつつ、保護基の除去を行うように選択した方法)によ
り、除去できる。
【0112】 保護基の特定の例は、便宜上、以下に示すが、ここで、例えば、低級アルキル
にあるような「低級の」とは、それを適用する基が、好ましくは、1個〜4個の
炭素原子を有することを意味する。これらの例は、全てを網羅するものではない
ことが分かる。保護基の除去方法の特定の例を以下で示すが、これらは、同様に
、全てを網羅するものではない。保護基の使用および保護方法は、具体的には述
べていないが、もちろん、本発明の範囲内である。
【0113】 カルボキシ保護基は、エステル形成性脂肪族またはアリール脂肪族アルコール
またはエステル形成性シラノール(上記アルコールまたはシラノールは、好まし
くは、1個〜20個の炭素原子を含有する)の残基であり得る。
【0114】 カルボキシ保護基の例には、直鎖または分枝鎖C112アルキル基(例えば、 イソプロピル、tert−ブチル);低級アルコキシ低級アルキル基(例えば、
メトキシメチル、エトキシメチル、イソブトキシメチル);低級脂肪族アシルオ
キシ低級アルキル基(例えば、アセトキシメチル、プロピオニルオキシメチル、
ブチリルオキシメチル、ピバロイルオキシメチル);低級アルコキシカルボニル
オキシ低級アルキル基(例えば、1−メトキシカルボニルオキシエチル、1−エ
トキシカルボニルオキシエチル);アリール低級アルキル基(例えば、ベンジル
、p−メトキシベンジル、o−ニトロベンジル、p−ニトロベンジル、ベンズヒ
ドリルおよびフタリジル);トリ(低級アルキル)シリル基(例えば、トリメチ
ルシリルおよびtert−ブチルジメチルシリル);トリ(低級アルキル)シリ
ル低級アルキル基(例えば、トリメチルシリルエチル);およびC26アルケニ
ル基(例えば、アリルおよびビニルエチル)が挙げられる。
【0115】 カルボキシル保護基の除去に特に適当な方法には、例えば、酸、塩基、金属ま
たは酵素で触媒した加水分解が挙げられる。
【0116】 ヒドロキシ保護基の例には、低級アルキル基(例えば、tert−ブチル)、
低級アルケニル基(例えば、アリル);低級アルカノイル基(例えば、アセチル
);低級アルコキシカルボニル基(例えば、tert−ブトキシカルボニル);
低級アルケニルオキシカルボニル基(例えば、アリルオキシカルボニル);アリ
ール低級アルコキシカルボニル基(例えば、ベンゾイルオキシカルボニル、p−
メトキシベンジルオキシカルボニル、o−ニトロベンジルオキシカルボニル、p
−ニトロベンジルオキシカルボニル);トリ低級アルキルシリル基(例えば、ト
リメチルシリル、tert−ブチルジメチルシリル)およびアリール低級アルキ
ル基(例えば、ベンジル)が挙げられる。
【0117】 アミノ保護基の例には、ホルミル基、アラルキル基(例えば、ベンジルおよび
置換ベンジル、p−メトキシベンジル、ニトロベンジルおよび2,4−ジメトキ
シベンジル、およびトリフェニルメチル);ジ−p−アニシルメチルおよびフリ
ルメチル基;低級アルコキシカルボニル(例えば、tert−ブトキシカルボニ
ル);低級アルケニルオキシカルボニル(例えば、アリルオキシカルボニル);
アリール低級アルコキシカルボニル基(例えば、ベンジルオキシカルボニル、p
−メトキシベンジルオキシカルボニル、o−ニトロベンジルオキシカルボニル、
p−ニトロベンジルオキシカルボニル);トリアルキルシリル(例えば、トリメ
チルシリルおよびtert−ブチルジメチルシリル);アルキリデン(例えば、
メチリデン);ベンジリデンおよび置換ベンジリデン基が挙げられる。
【0118】 ヒドロキシおよびアミノ保護基の除去に適当な方法には、例えば、p−ニトロ
ベンジルオキシカルボニルのような基については、酸、塩基、金属または酵素で
触媒した加水分解、ベンジルのような基については、水素化、およびo−ニトロ
ベンジルオキシカルボニルのような基については、光分解が挙げられる。
【0119】 反応条件および試薬に関する一般的な指針については、Jerry Marc
hによるAdvanced Organic Chemistry、4版(これ
は、John Wiley & Sonsにより1992年に出版された)を参
照のこと。保護基に関する一般的な指針については、GreenらによるPro
tective Groups in Organic Synthesis、
2版(これは、John Wiley & Sonsにより出版された)を参照
のこと。
【0120】 式IIIの化合物は、式Vの対応するニトロ化合物の還元により、調製され得
る。
【0121】
【化9】 典型的な反応条件は、触媒(例えば、炭素担持パラジウム)の存在下にて、有
機溶媒(好ましくは、極性プロトン性溶媒)の存在下にて、好ましくは、例えば
、約60℃まで加熱しつつ、ギ酸アンモニウムの使用を包含する。任意の官能基
は、必要なら、保護され、そして脱保護される。
【0122】 式Vの化合物は、適当なアミド結合形成条件下にて、以下で規定した式VIの
化合物またはその活性化誘導体
【0123】
【化10】 と、式VIIの化合物
【0124】
【化11】 とを反応させることにより、調製され得る。
【0125】 典型的な条件は、有機溶媒中にて、室温で、例えば、ハロ試薬(例えば、塩化
オキサリル)で処理することにより、式VIの化合物のカルボキシ基を活性化し
て、ハロゲン化アシルを形成すること、次いでこの活性化化合物を式VIIの化
合物と反応させることを包含する。任意の官能基は、必要なら、保護され、そし
て脱保護される。
【0126】 (b) 式Iの化合物、またはその薬学的に受容可能な塩またはインビボ切断
可能エステルは、標準的なアミド結合形成条件下にて、式VIの酸または先に定
義したとおりのその活性化誘導体
【0127】
【化12】 と、式VIIIのアニリン
【0128】
【化13】 とを反応させることによって調製され得、ここで、多様な基は、先に定義したと
おりであり、ここで、任意の官能基は、必要なら、保護されており;そして i.任意の保護基を除去すること; ii.必要に応じて、薬学的に受容可能な塩またはインビボ切断可能エステル
を形成すること、によって調製され得る。
【0129】 式VIIIのアニリンは、先に定義したまたは実施例で例示した通常の方法を
用いて、対応するニトロ化合物の還元により、調製され得る。
【0130】 (c) R1またはR4上置換基がヘテロシクリルC16アルキルである式Iの
化合物は、R1またはR4上置換基が式−C16アルキル−Zの基である式Iの化
合物とヘテロシクリル化合物とを反応させることにより、調製され得、ここで、
Zは、置換可能基である。
【0131】 適当な置換可能基Zには、例えば、ハロゲノ基(例えば、フルオロ、クロロま
たはブロモ)、C16アルカンスルホニルオキシ基(例えば、メタンスルホニル
オキシ)またはアリールスルホニルオキシ基(例えば、4−トルエンスルホニル
オキシ)がある。
【0132】 この反応は、好都合には、先に定義した適当な塩基の存在下にて、先に定義し
た適当な不活性希釈剤またはキャリアの存在下にて、行われる。
【0133】 (d) R1、R2またはR4上置換基がカルボキシである式Iの化合物は、R1 、R2またはR4上置換基がC16アルコキシカルボニルである式Iの化合物を切
断することにより、調製され得る。
【0134】 この切断反応は、好都合には、このような変換のための当該技術分野で公知の
多くの方法のいずれかにより、行われ得る。この反応は、例えば、酸性または塩
基性条件下での加水分解により、行われ得る。適当な塩基には、例えば、アルカ
リ金属、アルカリ土類金属またはアンモニウムの炭酸塩または水酸化物(例えば
、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムまたは水
酸化アンモニウム)がある。この反応は、好ましくは、水および適当な溶媒また
は希釈剤(例えば、メタノールまたはエタノール)の存在下にて、行われる。こ
の反応は、好都合には、10℃〜150℃の範囲の温度(好ましくは、室温また
はその近く)で、行われる。
【0135】 (e) R1、R2またはR4上置換基がヒドロキシである式Iの化合物は、R1 、R2またはR4上置換基がベンジルオキシまたは置換ベンジルオキシである式I
の化合物を切断することにより、調製され得る。
【0136】 典型的な反応条件は、適当な触媒(例えば、炭素担持パラジウム)の存在下に
て、ベンジルオキシ基の水素化分解を包含する。
【0137】 (f) R1、R2またはR4上置換基がアミノである式Iの化合物は、R1、R 2 またはR4上置換基がニトロである式Iの化合物を還元することにより、調製さ
れ得る。
【0138】 典型的な反応条件は、適当な触媒(例えば、炭素担持パラジウム)の存在下に
て、水素またはギ酸アンモニウムの使用を包含する。
【0139】 (g) R1、R2またはR4上置換基がC16アルカノイルアミノである式I の化合物は、R1、R2またはR4上置換基がアミノである式Iの化合物をアシル 化することにより、調製され得る。
【0140】 適当なアシル化剤には、例えば、アミノをアシルアミノへとアシル化するため
の当該技術分野で公知の任意の試薬があり、これには、例えば、好都合には、先
に定義した適当な塩基の存在下でのハロゲン化アシル(例えば、C16アルカノ
イルクロライドまたはブロマイド)、先に定義した適当な塩基の存在下での無水
アルカン酸または混合無水物(例えば、無水C16アルカン酸(例えば、無水酢
酸)またはアルカン酸とC16アルコキシカルボニルハライド(例えば、C16 アルコキシカルボニルクロライド)との反応により形成される混合無水物)があ
る。一般に、このアシル化は、先に定義した適当な不活性溶媒または希釈剤中で
、例えば、−30℃〜120℃の範囲の温度(好都合には、室温または室温付近
)で、行われる。
【0141】 以下の生物学的アッセイおよび実施例は、本発明を例示するために、供される
【0142】 (生物学的アッセイ) 本発明の化合物のp38キナーゼ阻害効果、TNF−阻害効果および抗関節炎
効果を測定するには、以下のアッセイが使用できる: (インビトロ酵素アッセイ) 本発明の化合物が酵素p38キナーゼを阻害する性能を、評価した。この酵素
のp38αおよびp38βイソ型の各々に対する特定の試験化合物の活性を測定
した。
【0143】 J. Hanら(Journal of Biological Chemi
stry, 1996, 271, 2886−2891)が開示した手順と類
似の手順を使用して、ヒト組み換えMKK6(GenBank登録番号 G12
09672)をImage clone 45578(Genomics, 1
996, 33, 151)から単離し、そしてpGEXベクターにて、GST
融合タンパク質の形状のタンパク質を産生するのに利用した。J. Hanら(
Biochimica et Biophysica Acta, 1995,
1265, 224−227)およびY. Jiangら(Journal
of Biological Chemistry, 1996, 271,
17920〜17926)が記載した手順と類似の手順を使用して、p38α(
GenBank登録番号 G529039)およびp38β(GenBank登
録番号 G1469305)を、それぞれ、ヒトp38αおよびp38β遺伝子
の5’末端および3’末端に対して設計したオリゴヌクレオチドを用いて、ヒト
リンパ芽cDNA(GenBank登録番号 GM1416)およびヒト胎児(
faetal)脳cDNA[これは、GibcoスーパースクリプトcDNA合
成キットを用いて、mRNA(Clontechカタログ番号6525−1)か
ら合成した]のPCR増幅法により、単離した。
【0144】 両方のp38タンパク質イソ型を、PETベクターにおいてe coliにお
いて発現した。ヒト組み換えp38αおよびp38βイソ型は、5’ c−my
c、6His標識タンパク質として、産生した。MKK6およびこれらのp38
タンパク質の両方を、標準的なプロトコルを用いて、精製した:GST MKK
6は、グルタチオンセファロースカラムを用いて精製し、そしてこれらのp38
タンパク質は、ニッケルキレートカラムを用いて、精製した。
【0145】 これらのp38酵素を、使用前に、30℃で3時間にわたって、MKK6と共
にインキュベーションすることにより、活性化した。非活性化coli発現MK
K6は、両方のイソ型のp38を完全に活性化するのに充分な活性を保持してい
た。この活性化インキュベートは、MKK6 (1mg/mlのもの10μl)
と共にp38α(10 mg/mlのもの10μl)またはp38β(5 mg
/mlのもの10μl)、「キナーゼ緩衝液」[100μl;pH 7.4緩衝
液であって、これは、Tris(50 mM)、EGTA(0.1 mM)、オ
ルトバナジン酸ナトリウム(0.1 mM)およびβ−メルカプトエタノール(
0.1%)を含有する]およびMgATP(50 mM Mg(OCOCH32 (30μl)および0.5 mM ATP)を含有していた。これは、3個のマ
イクロタイタープレートに対して、充分な活性化p38酵素を産生した。
【0146】 試験化合物をDMSOに溶解し、そしてマイクロタイタープレート中のウェル
に、「キナーゼ緩衝液」中の1:10希釈試料10μlを添加した。単一用量試
験のために、これらの化合物を10μMで試験した。次いで、「キナーゼアッセ
イ混合物」[30μl;これは、Myelin Basic Protein(
Gibco BRLカタログ番号1322B−010;3.33 mg/ml水
溶液1 ml)、活性化p38酵素(50μl)および「キナーゼ緩衝液」(2
ml)を含有する]を添加し、続いて、「標識化ATP」[10μl;これは
、ATP(50μM)、0.1μCi33P ATP(Amersham Int
ernationalカタログ番号BF1000)および50 mM Mg(O
COCH32を含有する]を添加した。これらのプレートを、穏やかに撹拌しつ
つ、室温でインキュベートした。p38αを含有するプレートは、90分間イン
キュベートし、そしてp38βを含有するプレートは、45分間インキュベート
した。インキュベーションは、20%トリクロロ酢酸(TCA)50μlの添加
により、停止した。沈殿したタンパク質を、p38キナーゼによりリン酸化し、
そて試験化合物を、このリン酸化を阻害するそれらの性能について、評価した。
これらのプレートを、Canberra Packard Unifilter
を用いて濾過し、そして2% TCAで洗浄し、一晩乾燥し、そしてTop C
ountシンチレーションカウンターで計数した。
【0147】 試験化合物は、初期には、単一用量で試験し、活性化合物は、IC50値を決定
するために、再試験した。
【0148】 (インビトロ細胞ベースアッセイ) (i)PBMC 本発明の化合物がTNFαの産生を阻害する性能を、ヒト末梢血単核細胞(こ
れは、リポ多糖類で刺激したとき、TNFαを合成し分泌する)を使用すること
により、評価した。
【0149】 末梢血単核細胞(PBMC)を、密度遠心分離(Lymphoprep(登録
商標);Nycomed)により、ヘパリン処理した(10単位/mlヘパリン
)ヒト血液から単離した。単核細胞を、培地[50単位/mlペニシリン、50
μg/mlストレプトマイシン、2 mMグルタミンおよび1%熱不活性化ヒト
AB血清(Sigma H−1513)で補充したRPMI 1640培地(G
ibco)]に再懸濁した。化合物を、50 mMの濃度でDMSOに溶解し、
培地にて、1:100で希釈し、引き続いて、1% DMSOを含有する培地に
て、連続希釈を行った。PBMC(160μlの培地中にて、2.4×105細 胞)を、加湿(5% CO2/95%空気)インキュベータ(Falcon 3 072;96ウェル平底組織培養プレート)にて、37℃で、30分間、濃度を
変えた試験化合物20μl(三連培養)または1%DMSO含有培地20μl(
対照ウェル)と共にインキュベートした。適当なウェルに、培地に溶解したリポ
多糖類[LPS E. Coli 0111:B4(Sigma L−4130
)、最終濃度10μg/ml]20μlを添加した。「培地のみ」の対照ウェル
に、培地20μlを添加した。6個の「LSPのみ」および4個の「培地のみ」
の対照を、各96ウェルプレートに、包含させた。各試験にて、濃度を変えた既
知TNFαインヒビター、すなわち、PDE IV型酵素のインヒビター(例え
ば、Semmler, J. Wachtel, H.およびEndres,
S., Int. J. Immunopharmac. (1993), 1
5(3), 409−413を参照)またはプロTNFα転換酵素のインヒビタ
ー(例えば、McGeehan, G.M.ら、Nature (1994)
370, 558−561を参照)を包含させた。プレートは、37℃で、7時
間インキュベートし(加湿インキュベーター)、その後、各ウェルから、上清1
00μlを取り出し、そして−70℃で保存した(96ウェル丸底プレート;C
orning 25850)。各試料にて、ヒトTNFαELISA(WO92
/10190およびCurrent Protocols in Molecu
lar Biology, 2巻、Frederick M. Ausbelら
による、John Wiley and Sons Inc.を参照)を用いて
、TNFαレベルを決定した。 阻害%=((LPSのみ対照−培地のみ対照)−(試験濃度−培地のみ対照))
×100/(LPSのみ対照−培地のみ対照) 。
【0150】 (ii)ヒト全血 本発明の化合物がTNFα産生を阻害する性能はまた、ヒト全血アッセイで評
価した。ヒト全血は、LPSで刺激したとき、TNFαを分泌する。血液のこの
特性は、アッセイの基本をなし、これは、PBMC試験で活性であると見える化
合物のための二次試験として、使用されている。
【0151】 ボランティアから、ヘパリン処理(10単位/ml)ヒト血液を得た。全血1
60μlを、96ウェル丸底プレート(Corning 25850)に添加し
た。上で詳述したように、50単位/mlペニシリン、50μg/mlストレプ
トマイシンおよび2 mMグルタミンで補充したRPMI 1640培地(Gi
bco)にて、化合物を溶解し、そして連続希釈した。各試験濃度の20μlを
適当なウェルに添加した(三連培養)。抗体およびグルタミンで補充したRPM
I 1640培地20μlを、対照ウェルに添加した。20μl LPS(最終
濃度10μg/ml)の添加前に、プレートを、37℃(加湿インキュベーター
)で、30分間インキュベートした。RPMI 1640培地を、対照ウェルに
添加した。6個の「LSPのみ」および4個の「培地のみ」の対照を、各プレー
トに、包含させた。各試験にて、既知TNFα合成/分泌インヒビターを包含さ
せた。プレートを、37℃(加湿インキュベーター)で、6時間インキュベート
した。プレートを遠心分離し(2000rpmで10分間)、そして血漿100
μlを取り出し、そして−70℃で保存した(Corning 25850プレ
ート)。ELISA(WO92/10190およびCurrent Proto
cols in Molecular Biology, 2巻、Freder
ick M. Ausbelらによる、John Wiley and Son
s Inc.を参照)により、TNFαレベルを測定した。このELIZAで使
用した対の抗体は、R & D Systemsから得た(カタログ番号MAB
610抗ヒトTNFαコーティング抗体、BAF210ビオチン標識した抗ヒト
TNFα検出抗体)。
【0152】 (エキソビボ/インビボ評価) 本発明の化合物のエキソビボTNFαインヒビターとしての性能を、ラットま
たはマウスにおいて評価した。要約すると、オスWistar Alderle
y Park(AP)ラット(180〜210g)の群を、適当な経路(例えば
、経口(p.o.)、腹腔内(i.p.)、または皮下(s.c.))により、
化合物(6匹のラット)または薬剤ビヒクル(10匹のラット)を用いて投薬す
る。90分後、ラットを、高めた濃度のCO2を用いて屠殺し、そして後方大静 脈を介して、5単位のヘパリンナトリウム/ml血液へと、血液を抜き取った。
血液試料を、直ちに、氷上に置き、そして4℃で10分間、2000 rpmで
遠心分離し、採取した血漿を、LPS刺激ヒト血液によるTNFα産生に対する
それらの効果の引き続いたアッセイのために、−20℃で凍結した。このラット
血漿試料を解凍し、各試料175μlを、96ウェル丸底プレート(Corni
ng 25850)中の所定フォーマットパターンに添加した。ヘパリン処理ヒ
ト血液50μlを、次いで、各ウェルに添加し、混合し、そしてこのプレートを
、37℃で30分間インキュベートした(加湿インキュベーター)。これらのウ
ェルに、LPS(25μl;最終濃度10μg/ml)を添加し、インキュベー
ションをさらに5.5時間継続した。対照ウェルは、培地25μlのみでインキ
ュベートした。次いで、プレートを、2000 rpmで10分間遠心分離し、
その上清200μlを、96ウェルプレートに移し、そしてELISAによるT
NF濃度の引き続いた分析のために、−20℃で凍結した。
【0153】 専用ソフトウェアによるデータ分析は、各化合物/用量を計算する: TNFαの阻害パーセント=平均TNFα(対照)−平均TNFα(処理)×
100/平均TNFα(対照) 。
【0154】 あるいは、上記手順において、ラットに代えて、マウスを使用できた。
【0155】 (抗関節炎薬としての試験) 抗関節炎薬としての化合物の活性は、以下のようにして試験した。酸溶解性天
然II型コラーゲンは、Trenthamら[1]によって、ラットでの関節炎
発生性(arthritogenic)であることが明らかとなった;それは、
フロイント不完全アジュバント中で投与すると、多発関節炎を引き起こした。こ
れは、現在では、コラーゲン誘発関節炎(CIA)として知られており、類似の
病態は、マウスおよび霊長類において、誘発できる。最近の研究から、抗TNF
モノクローナル抗体[2]およびTNF受容体−IgG融合タンパク質[3]は
、確立したCIAを改善することが明らかとなっており、このことは、TNFが
、CIAの病態生理学において、重要な役割を果たすことを示している。さらに
、最近の間接リウマチ臨床試行において、抗TNFモノクローナル抗体について
報告された著しい効能は、TNFが、この慢性炎症性疾患において、主要な役割
を果たすことを示している。さらに、最近の慢性関節リウマチの臨床試験におい
て抗TNFモノクローナル抗体について報告された注目すべき効力は、TNFが
この慢性炎症性疾患において主要な役割を果たしていることを示している。それ
ゆえ、参考文献2および3で記載されているように、DBA/1マウス中のCI
Aは、三次モデルであり、これは、化合物の抗関節炎活性を立証するのに使用で
きる。また、参考文献4を参照せよ。 1.Trentham, D.E.ら、(1977) J. Exp. Med
., 146, 857。 2.Williams, R.O.ら、(1992) Proc. Natl.
Acad. Sci., 89, 9784。 3.Williams, R.O.ら、(1995) Immunology,
84, 433。 4.Badger, M.B.ら、(1996) The Journal o
f Pharmacology and Experimental Ther
apeutics, 279, 1453−1461。
【0156】 式Iの化合物の薬理学的な性質は、予想される構造上の変化と共に変わるもの
の、一般に、式Iの化合物は、10μMまでの濃度で、p38αおよび/または
p38βの30%を越える阻害を与え、そして50μMまでの濃度で、PBMC
試験にて、30%を越える阻害を与える。試験した本発明の化合物に対する有効
用量では、生理学的に受容できない毒性は、観察されなかった。一例として: N−[5−(2−フルオロ−6−クロロベンズアミド)−2−メチルフェニル
]−4−ヒドロキシベンズアミド[実施例9、化合物12]は、p38αに対し
て、およそ1.7μMのIC50を有し、そしてPBMC試験において、およそ2
2μMのIC50を有する; N−[5−(3−アミノベンズアミド)−2−メチルフェニル]−3,4−ジ
メトキシベンズアミド[実施例13]は、p38αに対して、およそ0.7μM
のIC50を有し、そしてPBMC試験において、およそ7μMのIC50を有する
; N−[5−(3−ジメチルアミノベンズアミド)−2−メチルフェニル]−3
,4−ジメトキシベンズアミド[実施例9、化合物7]は、p38αに対して、
およそ0.2μMのIC50を有し、そしてPBMC試験において、およそ7μM
のIC50を有する; N−(5−ベンズアミド−2−メチルフェニル)−3−(4−メチルピペラジ
ン−1−イル)メチルベンズアミド[実施例9、化合物51]は、p38αに対
して、およそ0.7μMのIC50を有し、そしてPBMC試験において、およそ
3μMのIC50を有する; N−[2−メチル−5−(3−モルホリノベンズアミド)フェニル]−3−モ
ルホリノベンズアミド[実施例9、化合物50]は、p38αに対して、およそ
0.04μMのIC50を有し、そしてPBMC試験において、およそ1.5μM
のIC50を有する; N−[5−(3−シクロペンチルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]
−4−ヒドロキシベンズアミドは、p38αに対して、およそ6μMのIC50
有する;および N−[5−(3−シクロヘキシルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]
−4−ヒドロキシベンズアミドは、p38αに対して、およそ0.4μMのIC 50 を有し、そしてPBMC試験において、およそ7μMのIC50を有する。
【0157】 本発明を、今ここで、以下の非限定的な実施例にて例示するが、他に述べられ
ていなければ、ここでは: (i) 操作は、他に述べられていなければ、室温(すなわち、17〜25℃
の範囲)で、不活性ガス(例えば、アルゴン)の雰囲気下にて、行った; (ii) エバポレーションは、減圧下でロータリーエバポレーターにより行
い、そして仕上げ(work−up)手順は、濾過により、残留固形物の除去後
に、行った; (iii) カラムクロマトグラフィー(フラッシュ手順による)および中圧
液体クロマトグラフィー(MPLC)は、E. Merck(Darmstad
t, Germany)から得たMerck Kieselgelシリカ(Ar
t. 9385)またはMerck Lichroprep RP−18(Ar
t. 9303)逆相シリカで実施し、あるいは高圧液体クロマトグラフィー(
HPLC)は、C18逆相シリカ(例えば、Dynamax C−18 60Å
分離用逆相カラム)で実施した; (iv) 収率は、例示のためにのみ示し、必ずしも、達成可能な最大値では
ない; (v) 一般に、式Iの最終生成物は、充分な微量分析を有し、それらの構造
は、核磁気共鳴(NMR)および/または質量スペクトル技術により、確認した
;高速原子衝撃(FAB)質量スペクトルデータは、Platform分光計を
用いて得たが、適当な場合には、陽イオンデータまたは陰イオンデータのいずれ
かを集めた;NMR化学シフト値は、δスケールで測定した[陽子磁気共鳴スペ
クトルは、300 MHzの磁場強度で動作するVarian Gemini
2000分光計を用いて、または250 MHzの磁場強度で動作するBruk
er AM250分光計を用いて、測定した];以下の略語を使用した:s、一
重項;d、二重項;t、三重項;m、多重項;br、ブロード; (vi) 中間体は、一般的には、完全には特性付けせず、純度は、薄層クロ
マトグラフィー、HPLC、赤外(IR)および/またはNMR分析により、評
価した; (vii) 融点は、補正されておらず、そしてMettler SP62自
動融点装置または油浴装置を用いて、決定した;式Iの最終生成物に対する融点
は、単独のまたは混合した通常の有機溶媒(例えば、エタノール、メタノール、
アセトン、エーテルまたはヘキサン)からの結晶化の後、決定した;そして (viii) 以下の略語を使用した: DMF N,N−ジメチルホルムアミド DMSO ジメチルスルホキシド MPLC 中圧液体クロマトグラフィー HPLC 高圧液体クロマトグラフィー 。
【0158】 (実施例1) N−[5−(2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イルアセチルアミノ)−
2−メチルフェニル]−4−ヒドロキシベンズアミド 2−ノルボルナニル酢酸(77 mg)に、N−(5−アミノ−2−メチルフ
ェニル)−4−ヒドロキシベンズアミド(133 mg)の乾燥DMF(0.5
ml)溶液を添加し、続いて、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エ
チルカルボジイミド塩酸塩(96 mg)の乾燥塩化メチレン(3.0 ml)
溶液を添加した。この反応系を、室温で、5時間攪拌した。この溶媒をエバポレ
ーションにより除去し、その残留物を酢酸エチル(4.0 ml)に移し、水(
3.0 ml)で洗浄した。その水層を酢酸エチル(4.0 ml)で抽出し戻
し、合わせた酢酸エチル抽出物をエバポレーションして、表題生成物95 mg
(53%)を得たところ、HPLCにより、純度96%であることが示された。
【0159】 この出発物質は、以下のようにして調製した: A) 4−アセトキシ安息香酸(1.09g)、乾燥塩化メチレン(30 m
l)およびDMF(1滴)の攪拌懸濁液に、塩化オキサリル(0.5 ml)を
ゆっくりと添加した。この混合物を、室温で2時間攪拌した。2−メチル−5−
ニトロアニリン(760 mg)およびピリジン(2.0 ml)の乾燥塩化メ
チレン溶液を、15分間にわたって、添加した。この反応混合物をさらに2時間
攪拌し、5%酢酸水溶液(2×25 ml)、水(20 ml)および5%炭酸
水素ナトリウム水溶液で洗浄した。その有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し
、濾過し、そして乾燥状態までエバポレートした。その残留物を酢酸エチル(1
00 ml)から結晶化して、4−アセトキシ−N−(2−メチル−5−ニトロ
フェニル)ベンズアミド(融点207〜208℃)800 mg(53%)を得
た;
【0160】
【数1】 B) メタノール(10 ml)中の4−アセトキシ−N−(2−メチル−5
−ニトロフェニル)ベンズアミド(500 mg)、ギ酸アンモニウム(1.0
g)および10%炭素担持パラジウム(25 mg)の攪拌混合物を、60℃で
、2時間加熱した。この反応混合物を冷却し、そしてケイソウ土(Celite
(登録商標))で濾過した。その濾液を乾燥状態までエバポレートし、その残留
物を水で粉砕した。この水溶液から粗生成物を濾過し、そしてメタノールから結
晶化して、N−(5−アミノ−2−メチルフェニル)−4−ヒドロキシベンズア
ミド(融点277〜278℃)140 mg(収率31%)を得た;
【0161】
【数2】 (実施例2) N−{5−[2−(3,4−ジクロロフェニル)アセチルアミノ]−2−メチル
フェニル}−4−ヒドロキシベンズアミド 3,4−ジクロロフェニル酢酸(0.5 mmol)を用いて、実施例1の方
法を繰り返した。この反応混合物をエバポレートし、その残留物を酢酸エチル(
4 ml)に移し、1M塩酸(3.0 ml)および水(3.0 ml)で洗浄
した。この酢酸エチル抽出物をエバポレートして、所望生成物132 mg(6
8%)を得たが、これは、HPLCにより、純度92%であることが示された。
【0162】 (実施例3) N−[5−(3−ジメチルアミノベンズアミド)−2−メチルフェニル]−4−
ヒドロキシベンズアミド 3−ジメチルアミノ安息香酸(89 mg)の乾燥DMF(0.5 ml)攪
拌溶液に、N−(5−アミノ−2−メチルフェニル)−4−ヒドロキシベンズア
ミド(85 mg)を添加し、続いて、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−
3−エチルカルボジイミド塩酸塩(103 mg)の乾燥塩化メチレン(3 m
l)および4−ジメチルアミノピリジン(131 mg;1.07 mmol)
溶液を添加した。この反応系を、室温で、アルゴン下にて、18時間攪拌した。
この反応混合物をシリカのMPLC(これは、順に、イソヘキサン中の50%、
60%および70%酢酸エチルで溶出する)により精製して、表題生成物17
mg(11%)を得た;
【0163】
【数3】 (実施例4) N−[5−(4−シアノベンズアミド)−2−メチルフェニル]−4−ヒドロキ
シベンズアミド 4−シアノ安息香酸(88 mg)に、N−(5−アミノ−2−メチルフェニ
ル)−4−ヒドロキシベンズアミド(121 mg)の乾燥DMF(1.0 m
l)溶液を添加し、そして攪拌した。1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3
−エチルカルボジイミド塩酸塩(115 mg)の塩化メチレン(3.0 ml
)溶液を添加し、この混合物を、室温で一晩攪拌した。次いで、この溶媒をエバ
ポレートし、その残留物を5%炭酸水素ナトリウム溶液(3 ml)で処理して
、酢酸エチル(3×5 ml)で抽出した。その有機層を水(3 ml)で洗浄
し、そして酢酸エチル(3×15 ml)で溶出するシリカカラムで濾過した。
この溶媒をエバポレートし、その残留物をエタノール/水(1:1)から結晶化
して、表題生成物(70 mg)(融点、297〜299℃)を得た;
【0164】
【数4】 (実施例5) N−[5−(4−クロロベンズアミド)−2−メチルフェニル]−3,4−ジメ
トキシベンズアミド N−(5−アミノ−2−メチルフェニル)−3,4−ジメトキシベンズアミド
(0.1g)、4−クロロベンゾイルクロライド(0.067 ml)、4−ジ
メチルアミノピリジン(0.004g)および塩化メチレン(3 ml)の攪拌
混合物に、トリエチルアミン(0.12 ml)を添加し、この混合物を、室温
で、16時間攪拌した。この反応混合物を、塩化メチレンと2N塩酸との間で分
配した。その有機相を、重炭酸ナトリウムの飽和水溶液で洗浄し、ブラインで洗
浄し、乾燥し(MgSO4)、そしてエバポレートした。それにより、固形物( 0.086g)として、表題化合物を得た;
【0165】
【数5】 出発物質として用いたN−[5−アミノ−2−メチルフェニル]−3,4−ジ
メトキシベンズアミドは、以下のようにして、調製した: 2−メチル−5−ニトロアニリン(8.74g)、ピリジン(18.6 ml
)および塩化メチレン(200 ml)の攪拌混合物に、3,4−ジメトキシベ
ンゾイルクロライド(11.5g)の塩化メチレン(100 ml)溶液を滴下
し、この混合物を、室温で、18時間攪拌した。この混合物を2N塩酸で洗浄し
、そして水で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、そしてエバポレートした。得られ た固形物を、真空下にて、60℃で乾燥した。それにより、N−(2−メチル−
5−ニトロフェニル)−3,4−ジメトキシベンズアミド(15.9g)(融点
>300℃)を得た;
【0166】
【数6】 そのようにして得た物質のメタノール(1500 ml)攪拌懸濁液に、10
%炭素担持パラジウム(4g)を添加し、そしてこの混合物を水素ガス雰囲気下
にて、攪拌した。水素取り込みの停止後、この触媒を濾過により除去し、その濾
液をエバポレートした。その残留物をジエチルエーテルで洗浄し、そして真空下
にて、60℃で乾燥した。それにより、必要な出発物質(11.3g、融点15
7〜158℃)を得た。
【0167】
【数7】 (実施例6) N−[5−(3−ブロモベンズアミド)−2−メチルフェニル]−3,4−ジメ
トキシベンズアミド N−(5−アミノ−2−メチルフェニル)−3,4−ジメトキシベンズアミド
(2g)、ピリジン(1.7 ml)および塩化メチレン(40 ml)の攪拌
混合物に、3−ブロモベンゾイルクロライド(1.53g)を添加し、この混合
物を、室温で、18時間攪拌した。沈殿した固形物を単離し、ジエチルエーテル
で洗浄し、そして真空下にて、60℃で、乾燥させた。それにより、表題化合物
(1.89g)(融点、136〜138℃)を得た;
【0168】
【数8】 (実施例7) N−[5−ベンズアミド−2−メチルフェニル]−3,4−ジメトキシベンズア
ミド N−(3−アミノ−4−メチルフェニル)ベンズアミド(0.23g)、トリ
エチルアミン(0.4 ml)および塩化メチレン(10 ml)の攪拌混合物
に、3,4−ジメトキシベンゾイルクロライド(0.3g)を添加し、この混合
物を、室温で、16時間攪拌した。その沈殿物を単離し、水で洗浄し、そしてジ
エチルエーテルで洗浄し、真空下にて、40℃で、乾燥させた。それにより、表
題化合物(0.319g)を得た;
【0169】
【数9】 出発物質として用いたN−(3−アミノ−4−メチルフェニル)ベンズアミド
は、以下のようにして、調製した: 2,4−ジアミノトルエン(2g)、トリエチルアミン(5.57 ml)お
よび塩化メチレン(80 ml)の攪拌混合物に、ベンゾイルクロライド(1.
9 ml)を添加し、この混合物を、室温で、16時間攪拌した。この混合物を
、重炭酸ナトリウムの飽和水溶液で洗浄した。その有機相を乾燥し(MgSO4 )、そしてエバポレートした。その残留物を、酢酸エチルおよびジエチルエーテ
ルの混合物で粉砕した。それにより、必要な出発物質(1.32g)を得た;
【0170】
【数10】 (実施例8) N−[5−(3,4−ジメトキシベンズアミド)−2−メチルフェニル]−3−
ジメチルアミノベンズアミド 3−ジメチルアミノ安息香酸(1.23g)、DMF(1滴)および塩化メチ
レン(40 ml)の攪拌混合物に、塩化オキサリル(1.14g)を添加し、
その混合物を、室温で、3時間攪拌した。この溶媒をエバポレートし、その残留
物を塩化メチレン(40 ml)に溶解した。得られた溶液を、N−(3−アミ
ノ−4−メチルフェニル)−3,4−ジメトキシベンズアミド(1.78g)、
ビリジン(3.77 ml)および塩化メチレン(20 ml)の攪拌混合物に
滴下し、この混合物を、室温で、48時間攪拌した。この反応混合物を、水、飽
和重炭酸ナトリウム水溶液、ブラインおよび水で順に洗浄した。この有機溶液を
乾燥し(MgSO4)、そしてエバポレートした。そのように得た固形物を、酢 酸エチルから再結晶し、そして真空下にて、60℃で、乾燥した。それにより、
表題化合物(0.359g)(融点204〜205℃)を得た。
【0171】
【数11】 出発物質として用いたN−(3−アミノ−4−メチルフェニル)−3,4−ジ
メトキシベンズアミドは、以下のようにして、調製した: 4−メチル−3−ニトロアニリン(10g)、ピリジン(21.3 ml)、
4−ジメチルアミノピリジン(0.4g)および塩化メチレン(100 ml)
の攪拌混合物に、3,4−ジメトキシベンゾイルクロライド(13.2g)の塩
化メチレン(200 ml)溶液を滴下し、得られた溶液を、室温で、18時間
攪拌した。この反応混合物を、2N塩酸および水で洗浄し、乾燥し(MgSO4 )、そしてエバポレートした。その残留物をジエチルエーテルにて粉砕し、得ら
れた固形物を、真空下にて、60℃で、乾燥した。それにより、N−(4−メチ
ル−3−ニトロフェニル)−3,4−ジメトキシベンズアミド(18.1g)(
融点148〜149℃)を得た;
【0172】
【数12】 エタノール(650 ml)中のN−(4−メチル−3−ニトロフェニル)−
3,4−ジメトキシベンズアミド(17g)および10%炭素担持パラジウム(
4g)の攪拌懸濁液に、ギ酸アンモニウム(33.9g)を添加し、この混合物
を、撹拌し、1.5時間、加熱還流した。この反応混合物を室温まで冷却し、そ
して濾過した。この濾液をエバポレートし、その残留物を、塩化メチレンと飽和
重炭酸ナトリウム水溶液との間で分配した。その有機相を水で洗浄し、乾燥し(
MgSO4)、そしてエバポレートした。その残留物を、ジエチルエーテルにて 粉砕し、得られた固形物を、真空下にて、60℃で、乾燥した。それにより、必
要な出発物質(12.6g)(融点143〜144℃)を得た;
【0173】
【数13】 (実施例9) 実施例3、5、6または7で記述した手順と類似の手順を使用して、適当なベ
ンゾイルクロライドを適当なアニリンと反応させて、表Iで記述した化合物を得
た。このすぐ下の表Iの化学式を参照して、実施例3、5または6で記述した手
順と類似の手順を使用すると、適当なベンゾイルクロライドは式R−C64−C
OClを有し、実施例7で記述した手順と類似の手順を使用すると、適当なベン
ゾイルクロライドは、式(R1m−C6(5-m)−COClを有する:
【0174】
【表1】 (注記) a) これらの反応物は、4−ブロモベンゾイルクロライドおよびN−(5−ア
ミノ−2−メチルフェニル)−3,4−ジメトキシベンズアミドであった。この
生成物から、以下のデータを得た:融点221〜222℃;
【0175】
【数14】 b) この生成物からは、以下のデータを得た:融点210〜211℃;
【0176】
【数15】 c) この生成物からは、以下のデータを得た:融点208〜209℃;
【0177】
【数16】 d) この生成物からは、以下のデータを得た:融点186〜187℃;
【0178】
【数17】 e) この生成物からは、以下のデータを得た:融点232〜233℃;
【0179】
【数18】 f) これらの反応物は、4−シアノベンゾイルクロライドおよびN−(5−ア
ミノ−2−メチルフェニル)−3,4−ジメトキシベンズアミドであった。この
生成物から、以下のデータを得た:
【0180】
【数19】 g) これらの反応物は、3,4−ジメトキシベンゾイルクロライドおよびN−
(3−アミノ−4−メチルフェニル)−3−ジメチルアミノベンズアミドであっ
た。この生成物から、以下のデータを得た:
【0181】
【数20】 出発物質として用いたN−(3−アミノ−4−メチルフェニル)−3−ジメチ
ルアミノベンズアミドは、以下のようにして、調製した: 3−ジメチルアミノ安息香酸(20.3g)およびDMF(数滴)の攪拌混合
物(これは、0℃まで冷却した)に、塩化オキサリル(13.0 ml)を滴下
した。この混合物を室温まで暖め、そして4時間攪拌した。得られた混合物をエ
バポレートし、その残留物を塩化メチレン(150 ml)に溶解した。4−メ
チル−3−ニトロアニリン(15.2g)およびトリエチルアミン(27.9
ml)を順に添加し、得られた混合物を、室温で、16時間攪拌した。この反応
混合物を、水、重炭酸ナトリウム飽和溶液およびブラインで順に洗浄し、乾燥し
(MgSO4)、そしてエバポレートした。その残留物を、酢酸エチルおよびイ ソヘキサンの混合物にて粉砕した。そのように得た固形物を濾過により分別し、
そしてエタノールから再結晶して、N−(3−ニトロ−4−メチルフェニル)−
3−ジメチルアミノベンズアミド(6.1g)を得た;
【0182】
【数21】 先の反応を繰り返した後、メタノール(250 ml)中のギ酸アンモニウム
(17.4g)および10%炭素担持パラジウム(1g)の攪拌懸濁液に、試料
(8.25g)を添加した。この混合物を攪拌し、そして4時間、加熱還流した
。この混合物を冷却し、次いで、濾過した。この濾液をエバポレートし、その残
留物に、水を添加した。得られた固形物を単離し、そして水、酢酸エチルおよび
ジエチルエーテルで順に洗浄した。この固形物を、真空オーブン中にて、40℃
で乾燥して、N−(3−アミノ−4−メチルフェニル)−3−ジメチルアミノベ
ンズアミド(6.89g)を得た;
【0183】
【数22】 h) これらの反応物は、4−モルホリノベンゾイルクロライドおよびN−(5
−アミノ−2−メチルフェニル)−3,4−ジメトキシベンズアミドであった。
この生成物から、以下のデータを得た:融点226〜228℃;
【0184】
【数23】 出発物質として用いた4−モルホリノベンゾイルクロライドは、以下のように
して、調製した: 4−フルオロ安息香酸ベンジル(3.1g)、炭酸カリウム(4.48g)お
よびDMSO(45 ml)の攪拌混合物に、モルホリン(2.16g)を添加
し、この反応混合物を、36時間、100℃まで加熱した。この混合物を室温ま
で冷却し、そしてジエチルエーテルと水との間で分配した。その有機相をブライ
ンで洗浄し、乾燥し(MgSO4)、そしてエバポレートした。その残留物を、 ヘキサンおよび酢酸エチルの3:1混合物から再結晶して、無色の固形物(融点
85〜86℃)として、4−モルホリノ安息香酸ベンジル(2.24g)を得た
【0185】
【数24】 エタノール(100ml)および酢酸エチル(15ml)の混合物中の上記ベ
ンジルエステル(1.50g)の攪拌溶液に、炭素上パラジウム触媒(0.12
g)を添加した。この混合物を、水素雰囲気下にて、攪拌した。水素取り込みの
停止後、この触媒を濾過により除去し、そしてその濾過ケークを、エタノールで
洗浄した。合わせた濾液をエバポレートして、4−モルホリノ安息香酸(0.6
9g)を得た;NMRスペクトル:(DMSOd6)3.22(t,4H),3 .72(t,4H),6.96(d,2H),7.78(d,2H)。
【0186】 塩化メチレン(5ml)中の4−モルホリノ安息香酸(0.113g)の攪拌
懸濁液(これは、0℃まで冷却した)に、塩化オキサリル(0.062ml)を
滴下した。DMF(1滴)を添加し、そしてこの混合物を、周囲温度で、4時間
攪拌した。この溶媒をエバポレートして、4−モルホリノベンゾイルクロリドを
得、これを、さらに精製することなく、使用した。 この生成物から、以下のデータを得た:m.p.236〜238℃;NMR(D
MSOd6)2.18(s,3H),2.61(t,4H),3.72(t,4 H),3.82(s,6H),6.95(d,2H),7.06(d,1H),
7.18(d,1H),7.56(m,2H),7.62(d,1H),7.8
(s,1H),7.82(d,2H),9.75(s,1H),9.9(s,1
H);質量 M+H 492。
【0187】 出発物質として使用した4−(4−チアモルホリノ)ベンゾイルクロリドは、
以下のようにして、調製した: 4−(4−チアモルホリノ)安息香酸エチルは、4−モルホリノ安息香酸ベン
ジルの調製用に注記h)で記述した手順と類似の手順を使用して、4−フルオロ
安息香酸エチルおよびチオモルホリンから調製した。そのように得た物質は、m
.p.46.5〜47.5℃であり、そしてNMR(CDCl3)1.3(t, 3H),2.62(t,4H),3.63(t,4H),4.23(m,2H)
,6.78(d,2H),7.82(d,2H)を有していた。
【0188】 水酸化ナトリウム(0.32g)の90%エタノール(10ml)溶液に、4
−(4−チアモルホリノ)安息香酸エチル(1.02g)を添加し、そしてこの
溶液を、周囲温度で、18時間攪拌した。このエタノールをエバポレートさせ、
そしてその残留物に、1N塩酸(8ml)を添加した。この混合物を1時間攪拌
した。この沈殿物を単離し、そして水で洗浄した。この物質を、酢酸エチル中に
て粉末化して、無色の固形物(m.p.238〜240℃)として、4−(4−
チアモルホリノ)安息香酸(0.66g)を得た;NMR(DMSOd6)2. 6(t,4H),3.73(t,4H),6.91(d,2H),7.75(d
,2H),12.2(s,1H)。
【0189】 そのように得た酸を、注記h)で記述した手順と類似の手順を使用して、必要
とされる塩化ベンゾイルに転化した。
【0190】 j) これらの反応物は、3,4−ジメトキシベンゾイルクロリドおよび2,
4−ジアミノトルエンであった。この生成物から、以下のデータを得た:NMR
(DMSOd6)2.18(s,3H),3.82(s,12H),7.06( d,2H),7.21(d,1H),7.57(m,5H),7.76(s,1
H),9.74(s,1H),10.01(s,1H);質量 M+H 451
【0191】 k) これらの反応物は、塩化ベンゾイルおよびN−(5−アミノ−2−メチ
ルフェニル)−4−ヒドロキシベンズアミドであった。この生成物から、以下の
データを得た:NMR(DMSOd6)2.2(s,3H),6.87(d,2 H),7.21(d,1H),7.56(m,4H),7.9(m,5H),9
.6(s,1H),10.0(s,1H),10.2(s,1H);質量 M+
H 347。
【0192】 l) この生成物から、以下のデータを得た:質量 M+H 399。
【0193】 m) この生成物から、以下のデータを得た:NMR(DMSOd6)2.1 9(s,3H),5.2(s、2H),6.68(d,2H),7.15(m,
3H),7.4(m,5H),7.58(m,1H),7.8(d,1H),7
.88(d,2H),7.95(d,2H)9.6(s,1H),10.02(
s,1H),10.05(s,1H);質量 M+H 453。
【0194】 n) この生成物から、以下のデータを得た:質量 M+H 407。
【0195】 o) この生成物から、以下のデータを得た:NMR(DMSOd6)2.2 1(s,3H),6.87(d,2H),7.22(d,1H),7.48(m
,4H),7.61(m,1H),7.8(m,6H),8.08(d,2H)
,9.63(s,1H),10.05(s,1H),10.25(s,1H);
質量 M+H 423。
【0196】 p) この生成物から、以下のデータを得た:NMR(DMSOd6)2.1 8(s,3H),3.68(s,2H),6.86(d,2H),7.17(d
,1H),7.35(m,2H),7.6(m,3H),7.86(d,2H)
,9.54(s,1H),9.99(s,1H),10.12(s,1H);質
量 M+H 406。
【0197】 q) これらの反応物は、4−アセトキシベンゾイルクロリドおよびN−(3
−アミノ−4−メチルフェニル)−4−シアノベンズアミドであった。この反応
を触媒するために、4−ジメチルアミノピリジン(0.15当量)を添加した。
この生成物から、以下のデータを得た:NMR(DMSOd6)2.18(s, 3H),2.26(s,3H),7.25(m,3H),7.57(d,1H)
,7.84(s,1H),8.0(m,4H),8.11(d,2H),9.9
1(s,1H),10.46(s,1H);質量 M+H 412。
【0198】 出発物質として用いたN−(3−アミノ−4−メチルフェニル)−4−シアノ
ベンズアミドは、以下のようにして、調製した: 塩化メチレン(200ml)中の3−ニトロ−4−メチルアニリン(0.8g
)、4−シアノベンゾイルクロリド(13.1g)、4−ジメチルアミノピリジ
ン(0.8g)の懸濁液(これは、0℃まで冷却した)に、トリエチルアミン(
23ml)を添加した。この反応混合物を周囲温度まで暖め、そして5時間攪拌
した。この混合物を、塩化メチレンと0.5N塩酸溶液との間で分配した。その
有機相を乾燥し(MgSO4)、そしてエバポレートし、そしてその残留物を、 イソヘキサン中にて粉末化した。この固形物を単離し、そして真空中で、55℃
で、乾燥した。それにより、(3−ニトロ−4−メチルフェニル)−4−シアノ
ベンズアミド(18.3g)を得た;NMR(DMSOd6)2.5(s,3H ),7.49(d,1H),7.96(m,1H),8.05(d,2H),8
.12(d,2H),8.51(d,1H),10.77(s,1H)。
【0199】 酢酸(120ml)中のN−(3−ニトロ−4−メチルフェニル)−4−シア
ノベンズアミド(6.39g)の懸濁液に、塩化スズ(II)二水和物(15.
4g)の濃塩酸(80ml)溶液を添加した。この混合物を攪拌し、そして2時
間にわたって、加熱して還流した。この混合物を周囲温度まで冷却し、そして2
N水酸化ナトリウム溶液の添加により、塩基性化した。沈殿した固形物を単離し
、そして真空下にて、55℃で乾燥し、N−(3−アミノ−4−メチルフェニル
)−4−シアノベンズアミド(5.62g)を得た;NMR(DMSOd6)2 .01(s,3H),4.85(s、2H),6.80(d,1H),6.86
(d,1H),7.11(s,1H),7.96(d,2H),8.06(d,
2H),10.11(s,1H)。
【0200】 r) これらの反応物は、4−プロピルベンゾイルクロリドおよびN−(3−
アミノ−4−メチルフェニル)−3−ジメチルアミノベンズアミドであった。こ
の生成物から、以下のデータを得た:NMR(DMSOd6)0.89(m,3 H),1.61(m,2H),2.19(s,3H),2.62(m,2H),
2.95(s,6H),6.89(d,1H),7.22(m,3H),7.3
0(m,3H),7.57(m,1H),7.78(m,1H),7.9(m,
2H),9.8(s,1H),10.08(s,1H);質量 M+H 416
【0201】 s) この生成物から、以下のデータを得た:質量 M+H 402。
【0202】 t) この生成物から、以下のデータを得た:NMR(DMSOd6)2.1 8(s,3H),2.94(s,6H),6.9(d,1H),7.20(m,
3H),7.28(t,1H),7.55(m,3H),7.8(s,1H),
7.91(d,2H),9.79(s,1H),10.08(s,1H);質量
M+H 430。
【0203】 u) この生成物から、以下のデータを得た:質量 M+H 430。
【0204】 v) この生成物から、以下のデータを得た:質量 M+H 402。
【0205】 w) この生成物から、以下のデータを得た:NMR(DMSOd6)2.2 8(s,3H),2.95(s,6H),3.99(s,3H),6.9(m,
1H),7.11(m,1H),7.25(m,5H),7.55(m,2H)
,7.9(d,1H),8.33(s,1H),9.81(s,1H),10.
09(s,1H);質量 M+H 404。
【0206】 x) この生成物から、以下のデータを得た:NMR(DMSOd6)2.2 9(s,3H),3.0(s,6H),3.87(s,3H),6.86(m,
1H),7.1(m,2H),7.2(d,1H),7.28(m,2H),7
.4(m,2H),7.45(br s,1H),7.72(m,1H),7.
77(br s,1H),7.98(br s,1H),8.08(d,1H)
;質量 M+H 404。
【0207】 y) この生成物から、以下のデータを得た:NMR(DMSOd6)2.1 8(s,3H),2.94(s,6H),3.82(s,3H),6.89(d
,1H),7.04(d,2H),7.2(m,3H),7.29(td,1H
),7.56(d,1H),7.78(s,1H),7.95(d,2H),9
.72(s,1H),10.07(s,1H);質量 M+H 404。
【0208】 z) この生成物から、以下のデータを得た:質量 M+H 418。
【0209】 aa) この生成物から、以下のデータを得た:質量 M+H 418。
【0210】 bb) この生成物から、以下のデータを得た:NMR(DMSOd6)1. 28(d,6H),2.18(s,3H),2.95(s,6H),4.72(
m,1H),6.89(d,1H),7.01(d,2H),7.19(m,3
H),7.27(m,1H),7.56(d,1H),7.78(s,1H),
7.93(d,2H),9.7(s,1H),10.08(s,1H);質量
M+H 432。
【0211】 cc) この生成物から、以下のデータを得た:NMR(DMSOd6)0. 93(t,3H),1.44(m,2H),2.71(m,2H),2.18(
s,3H),2.94(s,6H),4.04(t,2H),6.9(d,1H
),7.03(d,2H),7.26(m,4H),7.56(d,1H),7
.8(s,1H),7.94(d,2H),9.71(s,1H),10.08
(s,1H);質量 M+H 446。
【0212】 dd) この生成物から、以下のデータを得た:NMR(DMSOd6)2. 27(s,3H),2.95(s,6H),3.85(s,3H),4.05(
s,3H),6.72(m,2H),6.89(d,1H),7.22(m,4
H),7.51(d,1H),7.95(d,1H),8.42(d,1H),
9.72(s,1H),10.01(s,1H);質量 M+H 434。
【0213】 ee) この生成物から、以下のデータを得た:質量 M+H 462。出発
物質として用いた3,4−ジエトキシベンゾイルクロリドは、3,4−ジエトキ
シ安息香酸および塩化オキサリルとの反応により、調製した。
【0214】 ff) この生成物から、以下のデータを得た:NMR(DMSOd6)2. 18(s,3H),2.94(s,6H),3.72(s,3H),3.84(
s,6H),6.89(d,1H),7.25(m,6H),7.56(d,1
H),7.77(s,1H),9.86(s,1H),10.09(s,1H)
;質量 M+H 464。
【0215】 gg) この生成物から、以下のデータを得た:質量 M+H 408。
【0216】 hh) この生成物から、以下のデータを得た:質量 M+H 408。
【0217】 ii) この生成物から、以下のデータを得た:NMR(DMSOd6)2. 22(s,3H),2.95(s,6H),6.9(d,1H),7.26(m
,6H),7.56(m,2H),7.71(t,1H),7.92(s,1H
),9.82(s,1H),10.1(s,1H);質量 M+H 392。
【0218】 jj) この生成物から、以下のデータを得た:NMR(DMSOd6)2. 18(s,3H),2.95(s,6H),6.89(d,1H),7.25(
m,4H),7.55(m,2H),7.63(m,2H),7.79(s,1
H),10.06(s,1H),10.1(s,1H);質量 M+H 410
【0219】 kk) この生成物から、以下のデータを得た:NMR(DMSOd6)2. 19(s,3H),2.95(s,6H),6.9(d,1H),7.24(m
,4H),7.58(d,1H),7.78(m,2H),7.96(d,1H
),8.28(d,2H),10.11(s,1H),10.19(s,1H)
;質量 M+H 442。
【0220】 ll) この生成物から、以下のデータを得た:質量 M+H 442。
【0221】 mm) この生成物から、以下のデータを得た:NMR(DMSOd6)2. 19(s,3H),2.95(s,6H),6.89(d,1H),7.24(
m,4H),7.58(d,1H),7.75(t,1H),7.81(s,1
H),8.06(d,1H),8.23(d,1H),8.4(s,1H),1
0.11(s,2H);質量 M+H 399。
【0222】 nn) この生成物から、以下のデータを得た:質量 M+H 399。
【0223】 oo) この生成物から、以下のデータを得た:NMR(DMSOd6)2. 19(s,3H),2.95(s,6H),3.89(s,3H),6.89(
d,1H),7.25(m,4H),7.57(d,1H),7.8(s,1H
),8.08(s,4H),9.8(s,1H),10.1(s,1H);質量
M+H 432。
【0224】 pp) これらの反応物は、4−シアノベンゾイルクロリドおよび2,4−ジ
アミノトルエンであった。この生成物から、以下のデータを得た:NMR(DM
SOd6)2.02(s,3H),7.44(d,1H),7.59(d,1H ),7.84(d,1H),8.0(m,4H),8.1(m,4H),10.
16(s,1H),10.48(s,1H);質量 M+H 381。
【0225】 qq) これらの反応物は、塩化ベンゾイルおよび2,4−ジアミノトルエン
であった。その少ない方の生成物は、N−(5−ベンズアミド−2−メチルフェ
ニル)ベンズアミドであり、これから、以下のデータを得た:
【0226】
【数25】 多い方の生成物は、N−(3−アミノ−4−メチルフェニル)ベンズアミドであ
り、これから、以下のデータを得た:
【0227】
【数26】 rr) これらの反応物は、3,4,5−トリメトキシベンゾイルクロリドお
よびN−(3−アミノ−4−メチルフェニル)−4−シアノベンズアミドであっ
た。この反応を触媒するために、4−ジメチルアミノピリジン(0.1当量)を
添加した。この反応が完結すると、この反応混合物をエバポレートさせ、そして
その残留物を、2N水性塩酸中にて粉末化した。得られた固形物を単離し、飽和
炭酸水素ナトリウム水溶液および水で洗浄し、そして真空下にて、55℃で、乾
燥した。この生成物から、以下のデータを得た:
【0228】
【数27】 ss) この反応を触媒するために、4−ジメチルアミノピリジン(0.1当
量)を添加し、注記rr)で記述した後処理を使用した。この生成物から、以下
のデータを得た:
【0229】
【数28】 tt) この反応を触媒するために、4−ジメチルアミノピリジン(0.1当
量)を添加し、そして注記rr)で記述した後処置を使用した。この生成物から
、以下のデータを得た:
【0230】
【数29】 uu) これらの反応物は、3−モルホリノベンゾイルクロリドおよびN−(
5−アミノ−2−メチルフェニル)−3,4,5−トリメトキシベンズアミドで
あった。この反応が完結すると、この反応混合物をエバポレートさせ、そしてそ
の残留物を、トルエンと共沸した。得られた残留物を、メタノール中にて、30
分間攪拌した。そのように得た固形物を単離し、そして乾燥した。この生成物か
ら、以下のデータを得た:
【0231】
【数30】 出発物質として用いた3−モルホリノベンゾイルクロリドは、以下のようにし
て、調製した: 3−ブロモ安息香酸エチル(1.92ml)、モルホリン(1.25ml)、
2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(0.336
g)、ナトリウムtert−ブトキシド(1.615g)およびトリス(ジベン
ジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.33g)およびトルエン(25
ml)の混合物を攪拌し、そしてアルゴン下にて、18時間にわたって、90℃
まで加熱した。この反応混合物を周囲温度まで冷却させ、そして1N水性塩酸で
抽出した。その水相を濃水酸化ナトリウム溶液で塩基性化し、そして酢酸エチル
で抽出した。その有機相を乾燥し(MgSO4)、そしてエバポレートさせた。 残留油を、シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(これは、溶出液として、塩
化メチレンおよびメタノールの47:3混合物を用いる)により、精製した。そ
れにより、N−(3−モルホリノベンゾイル)モルホリン(0.45g)を得た
【0232】 そのように得た物質、5M水酸化ナトリウム溶液(2.5ml)およびブタノ
ール(2ml)の混合物を攪拌し、そして18時間にわたって、115℃まで加
熱した。この混合物をエバポレートさせ、そしてその残留物を、1N塩酸水溶液
(12.5ml)の添加により、酸性化した。得られた沈殿物を単離し、水で洗
浄し、そして乾燥して、3−モルホリノ安息香酸(0.15g)を得た;NMR
(DMSOd6)3.1(t,4H),3.73(t,4H),7.19(d, 1H),7.32(d,1H),7.38(t,1H),7.42(s,1H)
【0233】 3−モルホリノ安息香酸(0.28g)の塩化メチレン(10 ml)溶液(
これは、DMF(2滴)を含有する)に、塩化オキサリル(0.14 ml)を
添加した。この反応混合物を、周囲温度で、18時間攪拌した。この混合物をエ
バポレートさせ、そしてトルエンと共沸して、3−モルホリノベンゾイルクロリ
ド(0.3g)を得た;質量 M+H 222。
【0234】 vv) この生成物から、以下のデータを得た:m.p.235〜236℃:
【0235】
【数31】 ww) この生成物から、以下のデータを得た:m.p.219〜220℃:
【0236】
【数32】 xx) この反応が完結すると、この反応混合物を水で洗浄し、そして飽和炭
酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。この混合物をエバポレートさせ、そしてそ
の残留物をトルエンと共沸した。得られた残留物を、カラムクロマトグラフィー
(これは、溶出液として、塩化メチレンおよびメタノールの9:1混合物を用い
る)により、精製した。この生成物から、以下のデータを得た:
【0237】
【数33】 yy) これらの反応物は、塩化ベンゾイルおよびN−(5−アミノ−2−メ
チルフェニル)−3−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)ベンズアミド
であった。この反応が完結すると、この反応混合物を水で洗浄し、そして飽和炭
酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。この混合物をエバポレートさせ、そしてそ
の残留物を、ジエチルエーテルおよび酢酸エチルの混合物中にて、粉末化した。
そのように得た生成物から、以下のデータを得た:質量 M+H 443。
【0238】 出発物質として用いたN−(5−アミノ−2−メチルフェニル)−3−(4−
メチルピペラジン−1−イルメチル)ベンズアミドは、以下のようにして、調製
した: 2−メチル−5−ニトロアニリン(26.6g)、トリエチルアミン(49m
l)および塩化メチレン(800ml)の攪拌混合物に、3−クロロメチルベン
ゾイルクロリド(24.8ml)を添加し、そしてこの混合物を、周囲温度で、
16時間攪拌した。この沈殿物を単離し、1N塩酸水溶液で洗浄し、そしてジエ
チルエーテルで洗浄し、そして真空下にて、40℃で、乾燥した。それにより、
3−クロロメチル−N−(2−メチル−5−ニトロフェニル)ベンズアミド(4
3.5g)を得た;
【0239】
【数34】 そのように得た物質の一部(20g)、炭酸カリウム(18.2g)およびア
セトン(750 ml)の攪拌混合物に、1−メチルピペラジン(8.03 m
l)を添加し、そしてこの混合物を54℃まで加熱し、そして16時間攪拌した
。得られた溶液をエバポレートさせ、そしてその残留物を、塩化メチレンに溶解
した。この有機溶液を水で洗浄し、そしてエバポレートさせた。それにより、N
−(2−メチル−5−ニトロフェニル)−3−(4−メチルピペラジン−1−イ
ルメチル)ベンズアミド(26.4g)を得た;
【0240】
【数35】 そのように得た物質の一部(18.0g)、エタノール(500 ml)、水
(50 ml)および酢酸(10 ml)の攪拌混合物に、鉄粉を添加した。得
られた混合物を撹拌し、そして5時間にわたって、加熱して還流した。水(50
ml)を添加し、そしてこの混合物を、炭酸ナトリウムの添加により、塩基性
化した。この混合物を濾過し、そしてその濾液を、エバポレートして乾燥させた
。その残留物を、水中にて粉末化し、そして得られた固形物を単離し、そして真
空下にて、40℃で、乾燥した。それにより、N−(5−アミノ−2−メチルフ
ェニル)−3−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)ベンズアミド(11
.1g)を得た;
【0241】
【数36】 zz) 注記yy)で記述した後処理手順のバリエーションを使用した。その
ように得た生成物から、以下のデータを得た:質量 M+H 511。
【0242】 aaa) 注記yy)で記述した後処理手順のバリエーションを使用した。そ
のように得た生成物から、以下のデータを得た:質量 M+H 461。
【0243】 bbb) 注記yy)で記述した後処理手順のバリエーションを使用した。そ
のように得た生成物から、以下のデータを得た:質量 M+H 461。
【0244】 ccc) 注記yy)で記述した後処理手順のバリエーションを使用した。そ
のように得た生成物から、以下のデータを得た:質量 M+H 477。
【0245】 ddd) 注記yy)で記述した後処理手順のバリエーションを使用した。そ
のように得た生成物から、以下のデータを得た:質量 M+H 477。
【0246】 eee) 実施例6の手順の以下のバリエーションを使用した。4−クロロベ
ンゾイルクロリド(0.4mmol)、N−(5−アミノ−2−メチルフェニル
)−3−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)ベンズアミド(0.44
mmol)およびピリジン(5ml)の混合物を攪拌し、そして16時間にわた
って、70℃まで加熱した。得られた混合物をエバポレートさせ、そしてその残
留物を、塩化メチレンと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液との間で分配した。その
有機相をエバポレートさせ、そしてその残留物を、酢酸エチル中にて粉末化した
【0247】
【数37】 fff) 注記eee)で記述した手順と類似の手順を使用した。そのように
得た生成物から、以下のデータを得た:
【0248】
【数38】 ggg) 注記yy)で記述した後処理手順のバリエーションを使用した。そ
のように得た生成物から、以下のデータを得た:質量 M+H 479。
【0249】 hhh) 注記yy)で記述した後処理手順のバリエーションを使用した。そ
のように得た生成物から、以下のデータを得た:質量 M+H 511。
【0250】 iii) 注記yy)で記述した後処理手順のバリエーションを使用した。そ
のように得た生成物から、以下のデータを得た:質量 M+H 511。
【0251】 jjj) 注記eee)で記述した手順と類似の手順を使用した。そのように
得た生成物から、以下のデータを得た:
【0252】
【数39】 kkk) 注記yy)で記述した後処理手順のバリエーションを使用した。そ
のように得た生成物から、以下のデータを得た:質量 M+H 473。
【0253】 lll) 注記yy)で記述した後処理手順のバリエーションを使用した。そ
のように得た生成物から、以下のデータを得た:質量 M+H 487。
【0254】 mmm) 注記yy)で記述した後処理手順のバリエーションを使用した。そ
のように得た生成物から、以下のデータを得た:質量 M+H 503。
【0255】 nnn) 注記yy)で記述した後処理手順のバリエーションを使用した。そ
のように得た生成物から、以下のデータを得た:質量 M+H 468。
【0256】 ooo) 注記yy)で記述した後処理手順のバリエーションを使用した。そ
のように得た生成物から、以下のデータを得た:質量 M+H 501。
【0257】 ppp) これらの反応物は、3−モルホリノベンゾイルクロリドおよびN−
(5−アミノ−2−メチルフェニル)−3−(4−メチルピペラジン−1−イル
メチル)ベンズアミドであった。この反応の完了時に、この反応混合物を水で洗
浄し、そして飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。この混合物をエバポレ
ートさせ、そしてその残留物を、イオン交換カラム上カラムクロマトグラフィー
(International Sorbent Technology Li
mited(Hengoed,Mid−Glamorgan,UK)からのアイ
ソリュート(isolute)SCXカラム;これは、溶出液として、メタノー
ルおよび飽和水酸化アンモニウム水溶液の99:1混合物を用いる)により、精
製した。そのように得た生成物から、以下のデータを得た:
【0258】
【数40】 (実施例10) (N−[5−(4−ヒドロキシベンズアミド)−2−メチルフェニル]−3
,4−ジメトキシベンズアミド) メタノール(500 ml)中のN−[5−(4−ベンジルオキシベンズアミ
ド)−2−メチルフェニル]−3,4−ジメトキシベンズアミド(3.97g)
の攪拌懸濁液に、10%炭素上パラジウム(0.5g)を添加し、そしてこの混
合物を、水素雰囲気下にて、攪拌した。水素の取り込みを停止した後、この混合
物を濾過し、そしてその濾液をエバポレートさせた。そのように得た固形物を、
ジエチルエーテルで洗浄し、そして真空下にて、60℃で、乾燥した。それによ
り、表題化合物(2.93g)(m.p.258〜259℃)を得た;
【0259】
【数41】 (実施例11) (N−[5−(3−ヒドロキシベンズアミド)−2−メチルフェニル]−3
,4−ジメトキシベンズアミド) 実施例10で記述した手順と類似の手順を使用して、N−[5−(3−ベンジ
ルオキシベンズアミド)−2−メチルフェニル]−3,4−ジメトキシベンズア
ミドを水素化分解して、収率72%で、表題化合物を得た;m.p.182〜1
83℃;
【0260】
【数42】 実施例12 N−[5−(3−ジメチルアミノベンズアミド)−2−メチルフェニル]−4−
アセチルベンズアミド N−(3−アミノ−4−メチルフェニル)−3−ジメチルアミノベンズアミド
(0.135g)、ジイソプロピルエチルアミン(0.325ml)、2−(7
−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニ
ウムヘキサフルオロホスフェート(V)(0.39g)およびDMF(10ml
)の攪拌混合物に、4−アセチル安息香酸(0.164g)を添加し、この混合
物を、周囲温度で、16時間攪拌した。得られた溶液を、エバポレートした。そ
の残渣を塩化メチレンに溶解し、その溶液を、水、炭酸水素ナトリウムの飽和水
溶液およびブラインで順に洗浄し、乾燥し(MgSO4)、そしてエバポレート した。その残渣を、酢酸エチルおよびイソヘキサンの混合物中にて粉末化した。
得られた固形物を単離し、酢酸エチルで洗浄し、そして真空下にて、40℃で、
乾燥した。それにより、固形物(0.091g)として、表題化合物を得た;
【0261】
【数43】 実施例13 N−[5−(3−アミノベンズアミド)−2−メチルフェニル]−3,4−ジメ
トキシベンズアミド N−[5−(3−ニトロベンズアミド)−2−メチルフェニル]−3,4−ジ
メトキシベンズアミド(1.27g)のメタノール(150ml)攪拌溶液に、
10%炭素担持パラジウム(0.13g)を添加し、この混合物を、水素の大気
圧下にて、攪拌した。水素の取り込みを停止した後、この触媒を、濾過により、
除去し、その濾液を、エバポレートした。その残渣をジエチルエーテルで洗浄し
、そして真空下にて、60℃で、乾燥した。それにより、表題化合物(1.02
g、融点179〜180℃)を得た;
【0262】
【数44】 実施例14 N−[5−(3−ジメチルアミノベンズアミド)−2−メチルフェニル]−4−
カルボキシベンズアミド メタノール(10ml)および水(2ml)の混合物中のN−[5−(3−ジ
メチルアミノベンズアミド)−2−メチルフェニル]−4−メトキシカルボニル
ベンズアミド(0.077g)の攪拌懸濁液に、2N水酸化ナトリウム溶液(0
.27ml)を添加した。この反応混合物を、周囲温度で、16時間攪拌した。
この混合物をエバポレートし、その残渣を、水に溶解した。この水溶液を酢酸エ
チルで抽出し、希塩酸の添加により、pH5まで酸性化し、そして酢酸エチルで
抽出した。得られた有機抽出物をエバポレートし、その残渣を、40℃で、乾燥
した。それにより、表題化合物(0.006g)を得た;質量スペクトルM−H - 416。
【0263】 実施例15 N−[5−(4−モルホリノメチルベンズアミド)−2−メチルフェニル]−3
,4−ジメトキシベンズアミド アセトン(10ml)中のN−[5−(4−クロロメチルベンズアミド)−2
−メチルフェニル]−3,4−ジメトキシベンズアミド(0.15g)および炭
酸カリウム(0.094g)の攪拌懸濁液に、モルホリン(0.03ml)を添
加した。この混合物を54℃まで加熱し、そして16時間攪拌した。得られた溶
液をエバポレートし、その残渣を、塩化メチレンに溶解した。この有機溶液を水
で洗浄し、そしてエバポレートした。その残渣を、酢酸エチルおよびジエチルエ
ーテルの混合物中にて粉末化した。得られた白色の固形物を単離し、そして真空
下にて、40℃で、乾燥した。それにより、表題化合物(0.135g)を得た
【0264】
【数45】 出発物質として用いたN−[5−(4−クロロメチルベンズアミド)−2−メ
チルフェニル]−3,4−ジメトキシベンズアミドは、以下のようにして、調製
した: N−(5−アミノ−2−メチルフェニル)−3,4−ジメトキシベンズアミド
(1g)、トリエチルアミン(0.98ml)および塩化メチレン(80ml)
の攪拌混合物に、4−クロロメチルベンゾイルクロリド(0.73g)を滴下し
、この混合物を、周囲温度で、16時間攪拌した。1N塩酸溶液(10ml)を
添加し、得られた溶液を、周囲温度で、1時間攪拌した。得られた白色の固形物
を濾過により除き、水で洗浄し、そしてジエチルエーテルで洗浄し、真空下にて
、40℃で乾燥して、必要な出発物質(1.35g)を得た;
【0265】
【数46】 実施例16 N−{5−[3−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)ベンズアミド]−
2−メチルフェニル}−3,4−ジメトキシベンズアミド 実施例15に記載した手順と類似した手順を使用して、1−メチルピペラジン
をN−[5−(3−クロロメチルベンズアミド)−2−メチルフェニル]−3,
4−ジメトキシベンズアミドと反応させて、収率17%で、表題化合物を得た;
【0266】
【数47】 出発物質として用いたN−[5−(3−クロロメチルベンズアミド)−2−メ
チルフェニル]−3,4−ジメトキシベンズアミドは、以下のようにして、調製
した: N−(5−アミノ−2−メチルフェニル)−3,4−ジメトキシベンズアミド
(1g)、トリエチルアミン(0.98ml)および塩化メチレン(100ml
)の攪拌混合物に、3−クロロメチルベンゾイルクロリド(0.6g)を添加し
、得られた混合物を、周囲温度にて、16時間攪拌した。この混合物を1N塩酸
で洗浄し、そして炭酸水素ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO4 )、そしてエバポレートした。その残渣を、酢酸エチルおよびジエチルエーテル
の混合物中にて粉末化した。得られた白色の固形物を単離し、そして真空下にて
、40℃で乾燥して、必要な出発物質(1.35g)を得た;
【0267】
【数48】 実施例17 N−[5−(3−シクロヘキシルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]−
4−メトキシベンズアミド N−(3−アミノ−4−メチルフェニル)−3−シクロヘキシルプロピオンア
ミド(J.Med.Chem.,1996,39,3343−3356;0.1
3g)、トリエチルアミン(0.14ml)および塩化メチレン(5ml)の攪
拌混合物に、4−メトキシベンゾイルクロリド(0.064ml)を添加し、そ
の混合物を、周囲温度で、16時間攪拌した。得られた混合物を、5%クエン酸
水溶液、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液およびブラインで順に洗浄し、乾燥し(
MgSO4)、そしてエバポレートした。その残渣を、酢酸エチルおよびイソヘ キサンの混合物中にて粉末化した。得られた固形物を単離し、そして真空下にて
、40℃で、乾燥した。それにより、表題化合物(0.159g)を得た;
【0268】
【数49】 実施例18 N−[5−(3−シクロヘキシルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]−
4−アセチルベンズアミド 4−アセチル安息香酸(0.098g)、DMF(3滴)および塩化メチレン
(2ml)の攪拌混合物に、塩化オキサリル(0.1ml)の塩化メチレン(0
.5ml)溶液を添加した。この反応混合物を攪拌し、そして3時間にわたって
、40℃まで加熱した。この混合物を、乾燥するまでエバポレートした。その残
渣を、塩化メチレン(2ml)に溶解した。DMF(3滴)を添加し、続いて、
塩化メチレン(4ml)中のN−(3−アミノ−4−メチルフェニル)−3−シ
クロヘキシルプロピオンアミド(0.138g)およびピリジン(0.2ml)
の混合物を添加した。得られた混合物を、周囲温度で、18時間攪拌した。この
反応混合物をエバポレートし、その残渣を、酢酸エチル中にて粉末化した。得ら
れた固形物を水で洗浄し、そして乾燥して、表題生成物(0.153g)を得た
【0269】
【数50】 実施例19 実施例17または18に記載した手順と類似の手順を使用して、適当な塩化ベ
ンゾイルを適当なアニリンと反応させて、表IIに記載した化合物を得た。
【0270】
【表2】 注記 a) この生成物から、以下のデータを得た:
【0271】
【数51】 b) この反応を触媒するために、4−ジメチルアミノピリジン(0.15当量
)を添加した。この生成物から、以下のデータを得た:
【0272】
【数52】 c) この生成物から、以下のデータを得た:
【0273】
【数53】 d) この生成物から、以下のデータを得た:
【0274】
【数54】 e) この塩化ベンゾイルは、3,4−ジエトキシ安息香酸(0.75ml)お
よびDMF(数滴)の攪拌混合物(これは、0℃まで冷却した)に塩化オキサリ
ル(0.75mmol)を滴下することにより、調製した。この混合物を周囲温
度まで暖め、そして4時間攪拌した。得られた溶液をエバポレートし、得られた
酸塩化物を、さらに精製することなく、使用した。このベンズアミド生成物から
、以下のデータを得た:質量 M+H453。 f) この生成物から、以下のデータを得た:
【0275】
【数55】 g) この生成物から、以下のデータを得た:
【0276】
【数56】 h) この生成物から、以下のデータを得た:質量 M+H390。 i) この生成物から、以下のデータを得た:質量 M+H390。 j) この生成物から、以下のデータを得た:
【0277】
【数57】 k) この生成物から、以下のデータを得た:質量 M+H439。
【0278】 実施例20 N−[5−(3−シクロヘキシルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]−
4−カルボキシベンズアミド メタノール(10ml)および水(2ml)の混合物中のN−[5−(3−シ
クロヘキシルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]−4−メトキシカルボ
ニルベンズアミド(0.087g)の攪拌懸濁液に、2N水酸化ナトリウム溶液
(0.27ml)を添加した。この反応混合物を、周囲温度で、16時間攪拌し
た。この混合物をエバポレートし、その残渣を、水に溶解した。この水溶液を酢
酸エチルで抽出し、希塩酸の添加により、pH5まで酸性化し、そして酢酸エチ
ルで抽出した。得られた有機抽出物をエバポレートし、その残渣を、40℃で、
乾燥した。それにより、表題化合物(0.016g)を得た;
【0279】
【数58】 出発物質として用いたN−[5−(3−シクロヘキシルプロピオンアミド)−
2−メチルフェニル]−4−メトキシカルボニルベンズアミドは、以下のように
して、調製した: N−(3−アミノ−4−メチルフェニル)−3−シクロヘキシルプロピオンア
ミド(0.13g)、4−ジメチルアミノピリジン(0.06g)、トリエチル
アミン(0.139ml)および塩化メチレン(10ml)の攪拌混合物に、4
−メトキシカルボニルベンゾイルクロリド(0.198g)を添加し、この混合
物を、周囲温度で、16時間攪拌した。得られた沈殿物を濾過により除き、そし
て塩化メチレン、酢酸エチルおよび1N塩酸で順に洗浄した。この固形物を、真
空下にて、40℃で乾燥して、表題生成物(0.105g)を得た;
【0280】
【数59】 実施例21 N−[5−(3−シクロヘキシルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]−
3−カルボキシベンズアミド 実施例20に記載した手順と類似の手順を使用して、N−[5−(3−シクロ
ヘキシルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]−3−メトキシカルボニル
ベンズアミドを加水分解して、収率16%で、表題化合物を得た;質量スペクト
ル:M−H-407。
【0281】 実施例22 N−[5−(5−シクロヘキシルペンタノアミド)−2−メチルフェニル]−4
−ヒドロキシベンズアミド N−(5−アミノ−2−メチルフェニル)−4−ヒドロキシベンズアミド(0
.13g)、5−シクロヘキシルペンタン酸(0.092g)およびDMF(0
.5 ml)の攪拌混合物に、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチ
ルカルボジイミド塩酸塩(0.096g)の塩化メチレン(3ml)溶液を添加
し、その反応混合物を、周囲温度で、5時間攪拌した。この混合物をエバポレー
トし、その残渣を、酢酸エチルと1N塩酸溶液との間で、分配した。その有機相
をエバポレートして、表題化合物(0.083g)を得た;
【0282】
【数60】 実施例23 以下の化合物は、J.Med.Chem.,1996,39,3343−33
56に記載されており、類似の手順で調製した。これらの化合物は、p38キナ
ーゼ阻害活性を有している。 N−[5−(3−シクロペンチルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]−
4−ヒドロキシベンズアミド; N−[5−(3−シクロヘキシルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]−
3−ヒドロキシベンズアミド; N−[5−(3−シクロヘキシルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]−
4−ヒドロキシベンズアミド;および N−[5−(3−シクロヘキシルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]−
4−アミノベンズアミド。
【0283】 実施例24 N−[5−(4−シクロヘキシルブチリルアミノ)−2−メチルフェニル]−4
−ヒドロキシベンズアミド N−(5−アミノ−2−メチルフェニル)−4−ヒドロキシベンズアミド(2
42 mg)のDMF(3.0ml)溶液に、4−シクロヘキシル酪酸(255
mg)を添加した。この混合物を攪拌し、1−(3−ジメチルアミノ)プロピル
−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(287mg)の溶液を添加した。この混合
物を、周囲温度で、一晩撹拌し、小容量までエバポレートし、そして酢酸エチル
(5ml)を添加した。この混合物を、炭酸水素ナトリウム水溶液(5ml)、
水(5ml)、2M塩酸水溶液(5ml)、水(5ml)およびブライン(5m
l)で洗浄した。その有機相を、メガボンド(megabond)溶出カラムで
濾過し、酢酸エチル(25ml)で溶出し、そして乾燥するまでエバポレートし
た。その残渣をエーテルで粉末化し、濾過し、エーテルで洗浄し、そして乾燥し
て、表題化合物(280mg)(融点159〜160℃)を得た;
【0284】
【数61】 実施例25 N−[2−メチル−5−(3−トリフルオロメチルベンズアミド)フェニル]−
3,4−ジメトキシベンズアミド N−(3−アミノ−4−メチルフェニル)−3−トリフルオロメチルベンズア
ミド(0.119g)および3,4−ジメトキシ安息香酸(0.088g)のピ
リジン(1ml)攪拌溶液(これは、0℃まで冷却した)に、ホスホリルクロラ
イド(0.045ml)を添加した。この混合物を周囲温度まで暖め、そして1
6時間攪拌した。得られた混合物を2N塩酸水溶液に注いだ。得られた固形物を
単離し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、そしてイソヘキサンで洗浄し
、そして真空下にて、55℃で、乾燥した。それによって、表題化合物(0.1
07g)を得た;
【0285】
【数62】 出発物質として用いたN−(3−アミノ−4−メチルフェニル)−3−トリフ
ルオロメチルベンズアミドは、実施例8のうち出発物質の調製に関係している部
分に記載されている手順と類似の手順を使用して、3−トリフルオロメチルベン
ゾイルクロリドと4−メチル−3−ニトロアニリンとの反応および得られた生成
物の還元により、調製した。
【0286】 実施例26 N−[5−(3−モルホリノメチルベンズアミド)−2−メチルフェニル]−3
,4−ジメトキシベンズアミド 実施例15に記載した手順と類似の手順を使用して、モルホリンを、N−[5
−(3−クロロメチルベンズアミド)−2−メチルフェニル]−3,4−ジメト
キシベンズアミドと反応させて、収率84%で、表題化合物を得た;
【0287】
【数63】 実施例27 N−[5−(4−シアノベンズアミド)−2−メチルフェニル]−4−モルホリ
ノメチルベンズアミド N−[5−(4−シアノベンズアミド)−2−メチルフェニル]−4−クロロ
メチルベンズアミド(0.1g)、モルホリン(0.033g)、炭酸カリウム
(0.068g)およびアセトン(5ml)の混合物を攪拌し、そして16時間
にわたって、55℃まで加熱した。この反応混合物をエバポレートし、その残渣
を、水中にて粉末化した。そのように得た固形物を単離し、そして真空下にて、
55℃で、乾燥した。それにより、表題化合物(0.099g)を得た;
【0288】
【数64】 出発物質として用いたN−[5−(4−シアノベンズアミド)−2−メチルフ
ェニル]−4−クロロメチルベンズアミドは、以下のようにして、得た: N−(3−アミノ−4−メチルフェニル)−4−シアノベンズアミド(3.0
g)、4−クロロメチルベンゾイルクロリド(2.48g)、4−ジメチルアミ
ノピリジン(0.146g)および塩化メチレン(50ml)の攪拌混合物に、
トリエチルアミン(1.83ml)を添加し、この反応混合物を、周囲温度で、
16時間攪拌した。この混合物をエバポレートし、その残渣を、2N塩酸水溶液
中にて粉末化した。そのように得た固形物を単離し、飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液、水およびイソヘキサンで順に洗浄し、そして真空下にて、55℃で、乾燥
した。それにより、必要な化合物(4.76g)を得た;
【0289】
【数65】 実施例28 実施例27に記載した手順と類似の手順を使用して、適当なアミンを適当な塩
化ベンジルと反応させて、表IIIで記載した化合物を得た。
【0290】
【表3】 注記 a) この生成物から、以下のデータを得た:
【0291】
【数66】 出発物質として用いたN−(5−ベンズアミド−2−メチルフェニル)−3−
クロロメチルベンズアミドは、以下のようにして、調製した: N−(3−アミノ−4−メチルフェニル)ベンズアミド(3.0g)、3−ク
ロロメチルベンゾイルクロリド(2.76g)、4−ジメチルアミノピリジン(
0.162g)および塩化メチレン(50ml)の攪拌混合物に、トリエチルア
ミン(2.0ml)を添加し、この反応混合物を、周囲温度で、16時間攪拌し
た。この混合物をエバポレートし、その残渣を、2N塩酸水溶液中にて粉末化し
た。そのように得た固形物を単離し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水および
イソヘキサンで順に洗浄し、そして真空下にて、55℃で、乾燥した。それによ
り、必要化合物(5.1g)を得、これを、さらに精製することなく、使用した
【0292】
【数67】 b) この生成物から、以下のデータを得た:
【0293】
【数68】 c) この生成物から、以下のデータを得た:
【0294】
【数69】 d) この生成物から、以下のデータを得た:
【0295】
【数70】 出発物質として用いたN−(5−ベンズアミド−2−メチルフェニル)−4−
クロロメチルベンズアミドは、以下のようにして、調製した: N−(3−アミノ−4−メチルフェニル)ベンズアミド(3.0g)、4−ク
ロロメチルベンゾイルクロリド(2.76g)、4−ジメチルアミノピリジン(
0.162g)および塩化メチレン(50ml)の攪拌混合物に、トリエチルア
ミン(2.0ml)を添加し、この反応混合物を、周囲温度で、16時間攪拌し
た。この混合物をエバポレートし、その残渣を、2N塩酸水溶液中にて粉末化し
た。そのように得た固形物を単離し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水および
イソヘキサンで順に洗浄し、そして真空下にて、55℃で、乾燥した。それによ
り、必要化合物(4.96g)を得た;
【0296】
【数71】 e) この生成物から、以下のデータを得た:
【0297】
【数72】 出発物質として用いたN−[5−(3−トリフルオロメチルベンズアミド)−
2−メチルフェニル]−3−クロロメチルベンズアミドは、以下のようにして、
調製した: 3−トリフルオロメチルベンゾイルクロリド(9.9ml)、3−ニトロ−4
−メチルアニリン(10g)およびピリジン(100ml)の混合物を攪拌し、
そして2時間にわたって、80℃まで加熱した。この反応混合物をエバポレート
し、その残渣を、2N塩酸水溶液中にて粉末化した。そのように得た固形物を単
離し、炭酸水素ナトリウム水溶液、水およびイソヘキサンで順に洗浄し、そして
真空下にて、55℃で、乾燥して、固形物(21.9g)として、N−(4−メ
チル−3−ニトロフェニル)−3−トリフルオロメチルベンズアミドを得た;
【0298】
【数73】 そのように得た物質の一部(10g)のメタノール(250ml)溶液に、木
炭担持パラジウム(1.0g)を添加した。ギ酸アンモニウム(19.0g)を
添加し、得られた混合物を攪拌し、そして1時間加熱還流した。この混合物をケ
イソウ土(Celite(登録商標))で濾過し、その濾液をエバポレートした
。その残渣を、水中にて粉末化した。得られた固形物を単離し、そして真空下に
て、55℃で乾燥して、固形物(7.98g)として、N−(3−アミノ−4−
メチルフェニル)−3−トリフルオロメチルベンズアミドを得た;
【0299】
【数74】 そのように得た物質の一部(3.0g)、3−クロロメチルベンゾイルクロリ
ド(2.17ml)、4−ジメチルアミノピリジン(0.125g)および塩化
メチレン(50ml)の攪拌混合物に、トリエチルアミン(1.6ml)を添加
し、この反応混合物を、周囲温度で、16時間攪拌した。この混合物をエバポレ
ートし、その残渣を、2N塩酸水溶液中にて粉末化した。そのように得た固形物
を単離し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水およびイソヘキサンで順に洗浄し
、そして真空中で、55℃で、乾燥した。それにより、固形物(5.17g)と
して、必要化合物を得た;
【0300】
【数75】 f) この生成物から、以下のデータを得た:
【0301】
【数76】 出発物質として用いたN−[5−(3−トリフルオロメチルベンズアミド)−
2−メチルフェニル]−4−クロロメチルベンズアミドは、以下のようにして、
調製した: N−(3−アミノ−4−メチルフェニル)−3−トリフルオロメチルベンズア
ミド(3g)、4−クロロメチルベンゾイルクロリド(2.9g)、4−ジメチ
ルアミノピリジン(0.125g)および塩化メチレン(50ml)の混合物に
、トリエチルアミン(1.6ml)を添加し、この反応混合物を、周囲温度で、
16時間攪拌した。この混合物をエバポレートし、その残渣を、2N塩酸水溶液
中で粉末化した。そのように得た固形物を単離し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液、水およびイソヘキサンで順に洗浄し、そして真空中で、55℃で、乾燥した
。それにより、固形物(5.07g)として、必要化合物を得た。
【0302】
【数77】 g) この生成物から、以下のデータを得た:
【0303】
【数78】 出発物質として用いたN−[5−(4−シアノベンズアミド)−2−メチルフ
ェニル]−3−クロロメチルベンズアミドは、以下のようにして、調製した: N−(3−アミノ−4−メチルフェニル)−4−シアノベンズアミド(3g)
、3−クロロメチル塩化ベンゾイル(2.48g)、4−ジメチルアミノピリジ
ン(0.146g)および塩化メチレン(50 ml)の混合物に、トリエチル
アミン(1.83 ml)を添加し、この反応混合物を、室温で、16時間攪拌
した。この混合物をエバポレートし、その残渣を、2N塩酸水溶液中で粉末化し
た。そのように得た固形物を単離し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水および
イソヘキサンで順に洗浄し、そして真空中で、55℃で、乾燥した。それにより
、固形物(4.76g)として、必要化合物を得た;
【0304】
【数79】 h) この生成物から、以下のデータを得た:
【0305】
【数80】 出発物質として用いたN−[5−(4−シアノベンズアミド)−2−メチルフ
ェニル]−4−クロロメチルベンズアミドは、すぐ上の注記g)で記述した方法
と類似の方法を使用して、N−(3−アミノ−4−メチルフェニル)−4−シア
ノベンズアミドおよび4−クロロメチル塩化ベンゾイルの反応により、調製した
。 i) この生成物から、以下のデータを得た:
【0306】
【数81】 j) この生成物から、以下のデータを得た:
【0307】
【数82】 k) この生成物から、以下のデータを得た:
【0308】
【数83】 l) この生成物から、以下のデータを得た:
【0309】
【数84】 m) この生成物から、以下のデータを得た:
【0310】
【数85】 (実施例29) N−[5−(2−ヒドロキシベンズアミド)−2−メチルフェニル]−3,4−
ジメトキシベンズアミド 実施例10で記述した方法と類似の方法を使用して、N−[5−(2−ベンジ
ルオキシベンズアミド)−2−メチルフェニル]−3,4−ジメトキシベンズア
ミドを水素化分解して、収率92%で、表題化合物を得た;
【0311】
【数86】 出発物質として用いたN−[5−(2−ベンジルオキシベンズアミド)−2−
メチルフェニル]−3,4−ジメトキシベンズアミドは、実施例6で記述した方
法と類似の方法を使用して、N−(5−アミノ−2−メチルフェニル)−3,4
−ジメトキシベンズアミドおよび2−ベンジルオキシ塩化ベンゾイル(これは、
2−ベンジルオキシ安息香酸および塩化オキサリルの反応により、得た)の反応
により得た。それにより、収率64%で、表題化合物を得た;
【0312】
【数87】 (実施例30) N−[5−(3−ジメチルアミノベンズアミド)−2−メチルフェニル]−2−
ヒドロキシベンズアミド 実施例10で記述した方法と類似の方法を使用して、N−[5−(3−ジメチ
ルアミノベンズアミド)−2−メチルフェニル]−2−ベンジルオキシベンズア
ミドを水素化分解して、収率69%で、表題化合物(融点234〜238℃)を
得た;
【0313】
【数88】 出発物質として用いたN−[5−(3−ジメチルアミノベンズアミド)−2−
メチルフェニル]−2−ベンジルオキシベンズアミドは、実施例7で記述した方
法と類似の方法を使用して、N−(3−アミノ−4−メチルフェニル)−3−ジ
メチルアミノベンズアミドおよび2−ベンジルオキシ塩化ベンゾイルの反応によ
り得た。それにより、表題化合物(融点136〜139℃)を得た;
【0314】
【数89】 (実施例31) N−[5−(3−ジメチルアミノベンズアミド)−2−メチルフェニル]−3−
アミノベンズアミド メタノール(300 ml)中のN−[5−(3−ジメチルアミノベンズアミ
ド)−2−メチルフェニル]−3−ニトロベンズアミド(2.25g)の攪拌懸
濁液に、10%炭素担持パラジウム(0.3g)を添加し、その混合物を、水素
雰囲気下にて、攪拌した。水素の取り込みを停止した後、この混合物を、濾過し
、その濾液を、エバポレートした。そのように得た固形物を、真空下にて、60
℃で、乾燥した。それにより、表題化合物(1.8g)を得た;
【0315】
【数90】 (実施例32) N−[5−(3−ジメチルアミノベンズアミド)−2−メチルフェニル]−3−
アセトアミドベンズアミド N−[5−(3−ジメチルアミノベンズアミド)−2−メチルフェニル]−3
−アミノベンズアミド(0.3g)、トリエチルアミン(0.22 ml)およ
び塩化メチレン(10 ml)の攪拌混合物に、塩化アセチル(0.066g)
を添加し、その混合物を、室温で、60時間攪拌した。この混合物を、飽和炭酸
水素ナトリウム水溶液で洗浄し、そして水で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、そ してエバポレートした。得られた固形物を、真空下にて、60℃で、乾燥した。
それにより、表題化合物(0.243g)(融点178〜179℃)を得た;
【0316】
【数91】 (実施例33) N−[5−(3−アセトアミドベンズアミド)−2−メチルフェニル]−3,4
−ジメトキシベンズアミド 実施例32で記述した方法と類似の方法を使用して、塩化アセチルをN−[5
−(3−アミノベンズアミド)−2−メチルフェニル]−3,4−ジメトキシベ
ンズアミドと反応させて、収率69%で、表題化合物(融点187〜188℃)
を得た;
【0317】
【数92】 (実施例34) (薬学的組成物) 以下は、ヒトにおける治療用途または予防用途について、本明細書中で規定し
た本発明の代表的な薬学的投薬形態(その活性成分は、「化合物X」と称する)
を例示している:
【0318】
【表4】 注記 上記処方物は、製薬技術分野で周知の通常の方法により、得てもよい。錠剤(
a)〜(c)は、例えば、酢酸フタル酸セルロースの被覆を得るために、通常の
手段で腸溶性被覆され得る。エアロゾル処方物(h)〜(k)は、標準的なメー
ター表示した用量エアロゾル調合器と共に使用され得、その懸濁剤であるソルビ
タントリオレエートおよび大豆レシチンは、代替的な懸濁剤(例えば、ソルビタ
ンモノオレエート、ソルビタンセスキオレエート、ポリソルベート80、ポリグ
リセロールオレエートまたはオレイン酸)で置き換えられ得る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 5/18 A61P 5/18 7/02 7/02 9/10 9/10 101 101 103 103 9/12 9/12 11/00 11/00 11/02 11/02 11/06 11/06 17/00 17/00 17/06 17/06 19/00 19/00 19/02 19/02 19/06 19/06 19/10 19/10 29/00 29/00 101 101 37/08 37/08 43/00 111 43/00 111 C07C 233/80 C07C 233/80 235/56 235/56 237/40 237/40 255/60 255/60 C07D 295/14 C07D 295/14 Z A (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U S,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 コーヘン, フィリップ イギリス国 ディーディー1 5イーエイ チ ダンディー, ドウ ストリート (番地なし) エムエスアイ/ダブリュー ティービー コンプレックス, ユニバー シティ オブ ダンディー, デパートメ ント オブ バイオケミストリー Fターム(参考) 4C086 AA01 AA03 BC50 BC73 BC88 GA07 GA09 GA12 NA14 ZA36 ZA42 ZA45 ZA54 ZA59 ZA66 ZA67 ZA68 ZA89 ZA94 ZA96 ZA97 ZB11 ZB13 ZB15 ZB26 ZB33 ZC06 4C206 AA01 AA03 GA07 GA31 KA01 MA01 MA02 MA03 MA04 MA05 MA43 MA55 MA57 MA61 MA63 MA72 MA79 MA80 NA14 ZA36 ZA42 ZA45 ZA59 ZA66 ZA67 ZA68 ZA89 ZA94 ZA96 ZA97 ZB11 ZB13 ZB15 ZB26 ZB33 ZC06 4H006 AA01 AA02 AB21 AB22 AB23 AB26 AB27 AC53 BM10 BM71 BP30 BV74

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サイトカインにより媒介される疾患または病態の処置で使用
    する薬剤の製造における、式Iの化合物またはその薬学的に受容可能な塩または
    インビボ切断可能エステルの使用: 【化1】 ここで: R1およびR2は、同一または異なり得、ヒドロキシ、C16アルコキシ、メル
    カプト、C16アルキルチオ、アミノ、C16アルキルアミノ、ジ−(C16
    ルキル)アミノ、カルボキシ、C16アルコキシカルボニル、カルバモイル、C 16アルキルカルバモイル、ジ−C16アルキルカルバモイル、C16アルキル
    スルホニル、アリールスルホニル、C16アルキルアミノスルホニル、ジ−(C 16アルキル)アミノスルホニル、ニトロ、シアノ、シアノC16アルキル、ヒ
    ドロキシC16アルキル、アミノC16アルキル、C16アルカノイルアミノ、
    16アルコキシカルボニルアミノ、C16アルカノイル、C16アルカノイル
    オキシ、C16アルキル、ハロ、トリフルオロメチル、アリール、アリールC16アルキル、アリールC16アルコキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールC16アルキル、ヘテロシクリルおよびヘテロシクリルC16アルキルから選択さ れる; mおよびpは、独立して、0〜3であり、mおよび/またはpが2または3の
    とき、各R基は、同一または異なり得る; R3は、C14アルキルである; qは、0〜4である; R4は、アリールまたはシクロアルキルであり、ここで、R4は、必要に応じて
    、R1に対して規定した任意の値を有する3個までの置換基で置換されている。
  2. 【請求項2】 治療によるヒトまたは動物の体の処置方法で使用するための
    、請求項1に記載の式Iの化合物であって、但し、以下の化合物が除外される、
    化合物: N−[5−(3−シクロヘキシルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]
    −4−ヒドロキシベンズアミド、 N−[5−(3−シクロヘキシルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]
    −4−アセトキシベンズアミド、 N−[5−(3−シクロヘキシルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]
    ベンズアミド、 N−[5−(3−シクロヘキシルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]
    −3−ヒドロキシベンズアミド、 N−[5−(3−シクロヘキシルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]
    −2−ヒドロキシベンズアミド、 N−[5−(3−シクロヘキシルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]
    −4−メトキシカルボニルベンズアミド、 N−[5−(3−シクロヘキシルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]
    −4−ヒドロキシメチルベンズアミド、 N−[5−(3−シクロヘキシルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]
    −4−ニトロベンズアミド、 N−[5−(3−シクロヘキシルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]
    −4−アミノベンズアミド、 N−[5−(2−シクロヘキシルアセトアミド)−2−メチルフェニル]−4
    −アセトキシベンズアミド、 N−[5−(4−シクロヘキシルブチリルアミノ)−2−メチルフェニル]−
    4−ヒドロキシベンズアミド、 N−[5−(3−シクロペンチルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]
    −4−ヒドロキシベンズアミド、 N−[5−(3−フェニルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]−4−
    ヒドロキシベンズアミド、 N−[5−(2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イルアセトアミド)−
    2−メチルフェニル]−4−ヒドロキシベンズアミド、 N−{5−[2−(3,4−ジクロロフェニル)アセトアミド]−2−メチル
    フェニル}−4−ヒドロキシベンズアミド、 N−[5−(3−ジメチルアミノベンズアミド)−2−メチルフェニル]−4
    −ヒドロキシベンズアミド、 N−[5−(4−シクロヘキシルブチリルアミノ)−2−メチルフェニル]−
    4−アセトキシベンズアミド、 N−[5−(3−フェニルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]−4−
    アセトキシベンズアミドおよび N−[5−(3−シクロペンチルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]
    −4−アセトキシベンズアミド。
  3. 【請求項3】 薬学的に受容可能な希釈剤またはキャリアと共同して、請求
    項2に記載の式Iのアミド誘導体もしくはその薬学的に受容可能な塩またはイン
    ビボ切断可能エステルを含有する薬学的組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の式Iのアミド誘導体またはその薬学的に受
    容可能な塩: ここで、R1は、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポ キシ、ブトキシ、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、カルボキシ、メトキ
    シカルボニル、ニトロ、シアノ、アセトアミド、アセチル、アセトキシ、メチル
    、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチル、フルオロ、ク
    ロロ、ブロモ、トリフルオロメチル、ピロリジン−1−イル、ピぺリジノ、モル
    ホリノ、4−チアモルホリノ、ピペラジン−1−イル、4−メチルピペラジン−
    1−イル、4−メチルホモピペラジン−1−イル、ピロリジン−1−イルメチル
    、ピペリジノメチル、4−カルバモイルピペリジン−1−イルメチル、モルホリ
    ノメチル、4−チアモルホリノメチル、ピペラジン−1−イルメチル、4−メチ
    ルピペラジン−1−イルメチル、4−エチルピペラジン−1−イルメチル、4−
    プロピルピペラジン−1−イルメチル、4−イソプロピルピペラジン−1−イル
    メチル、4−アセチルピペラジン−1−イルメチルまたは4−メチルホモピペラ
    ジン−1−イルメチルである; mは、1、2または3である; pは、0である; R3は、メチルである; qは、0である;そして R4は、以下から選択される1個または2個の置換基で必要に応じて置換され たフェニルである:ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、アミノ、メチルアミノ、
    ジメチルアミノ、メトキシカルボニル、ニトロ、シアノ、アセトアミド、フルオ
    ロ、クロロ、ブロモ、トリフルオロメチル、フェニル、ベンジルオキシ、ピロリ
    ジン−1−イル、ピぺリジノ、モルホリノ、4−チアモルホリノ、ピペラジン−
    1−イル、4−メチルピペラジン−1−イル、4−メチルホモピペラジン−1−
    イル、ピロリジン−1−イルメチル、ピペリジノメチル、4−カルバモイルピペ
    リジン−1−イルメチル、モルホリノメチル、4−チアモルホリノメチル、ピペ
    ラジン−1−イルメチル、4−メチルピペラジン−1−イルメチル、4−エチル
    ピペラジン−1−イルメチル、4−プロピルピペラジン−1−イルメチル、4−
    イソプロピルピペラジン−1−イルメチル、4−アセチルピペラジン−1−イル
    メチルおよび4−メチルホモピペラジン−1−イルメチル; 但し、以下の化合物は除外される: N−[5−(3−ジメチルアミノベンズアミド)−2−メチルフェニル]−4
    −ヒドロキシベンズアミド、 N−[5−(2−ヒドロキシベンズアミド)−2−メチルフェニル]−2−ヒ
    ドロキシベンズアミド、 N−[5−(4−メトキシベンズアミド)−2−メチルフェニル]−4−メト
    キシベンズアミド、 N−[5−(3−メトキシカルボニルベンズアミド)−2−メチルフェニル]
    −3−メトキシカルボニルベンズアミド、および N−[5−(4−メトキシカルボニルベンズアミド)−2−メチルフェニル]
    −4−メトキシカルボニルベンズアミド。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の式Iのアミド誘導体またはその薬学的に受
    容可能な塩: ここで、R1は、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポ キシ、ブトキシ、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、カルボキシ、メトキ
    シカルボニル、ニトロ、シアノ、アセトアミド、アセチル、アセトキシ、メチル
    、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチル、フルオロ、ク
    ロロ、ブロモ、トリフルオロメチル、ピロリジン−1−イル、ピぺリジノ、モル
    ホリノ、4−チアモルホリノ、ピペラジン−1−イル、4−メチルピペラジン−
    1−イル、4−メチルホモピペラジン−1−イル、ピロリジン−1−イルメチル
    、ピペリジノメチル、4−カルバモイルピペリジン−1−イルメチル、モルホリ
    ノメチル、4−チアモルホリノメチル、ピペラジン−1−イルメチル、4−メチ
    ルピペラジン−1−イルメチル、4−エチルピペラジン−1−イルメチル、4−
    プロピルピペラジン−1−イルメチル、4−イソプロピルピペラジン−1−イル
    メチル、4−アセチルピペラジン−1−イルメチルまたは4−メチルホモピペラ
    ジン−1−イルメチルである; mは、1、2または3である; pは、0である; R3は、メチルである; qは、1、2、3または4である;そして R4は、シクロペンチルまたはシクロヘキシルである; 但し、以下の化合物は除外される: N−[5−(3−シクロヘキシルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]
    −4−ヒドロキシベンズアミド、 N−[5−(3−シクロヘキシルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]
    −4−アセトキシベンズアミド、 N−[5−(3−シクロヘキシルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]
    −3−ヒドロキシベンズアミド、 N−[5−(3−シクロヘキシルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]
    −2−ヒドロキシベンズアミド、 N−[5−(3−シクロヘキシルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]
    −4−メトキシカルボニルベンズアミド、 N−[5−(3−シクロヘキシルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]
    −4−ニトロベンズアミド、 N−[5−(3−シクロヘキシルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]
    −4−アミノベンズアミド、 N−[5−(2−シクロヘキシルアセトアミド)−2−メチルフェニル]−4
    −アセトキシベンズアミド、 N−[5−(4−シクロヘキシルブチリルアミノ)−2−メチルフェニル]−
    4−ヒドロキシベンズアミド、 N−[5−(3−シクロペンチルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]
    −4−ヒドロキシベンズアミド、 N−[5−(4−シクロヘキシルブチリルアミノ)−2−メチルフェニル]−
    4−アセトキシベンズアミド、および N−[5−(3−シクロペンチルプロピオンアミド)−2−メチルフェニル]
    −4−アセトキシベンズアミド。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の式Iのアミド誘導体またはその薬学的に受
    容可能な塩: ここで、R1は、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポ キシ、ブトキシ、カルボキシ、メトキシカルボニル、ニトロ、シアノ、アセトア
    ミド、アセチル、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、tert
    −ブチル、フルオロ、クロロ、ブロモまたはトリフルオロメチルである; mは、0〜3であり、そしてmが2または3のとき、各R1基は、同一または 異なる; pは、0である; R3は、メチルである; qは、0である;そして R4は、3位または4位にて以下から選択される置換基で置換されたフェニル である:アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、アミノメチル、ピロリジン−
    1−イル、ピぺリジノ、モルホリノ、4−チアモルホリノ、ピペラジン−1−イ
    ル、4−メチルピペラジン−1−イル、4−メチルホモピペラジン−1−イル、
    ピロリジン−1−イルメチル、ピペリジノメチル、4−カルバモイルピペリジン
    −1−イルメチル、モルホリノメチル、4−チアモルホリノメチル、ピペラジン
    −1−イルメチル、4−メチルピペラジン−1−イルメチル、4−エチルピペラ
    ジン−1−イルメチル、4−プロピルピペラジン−1−イルメチル、4−イソプ
    ロピルピペラジン−1−イルメチル、4−アセチルピペラジン−1−イルメチル
    および4−メチルホモピペラジン−1−イルメチル; 但し、以下の化合物は除外される: N−[5−(3−ジメチルアミノベンズアミド)−2−メチルフェニル]−4
    −ヒドロキシベンズアミド。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の式Iのアミド誘導体またはその薬学的に受
    容可能な塩: ここで、R1は、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、アミノメチル、ピ ロリジン−1−イル、ピぺリジノ、モルホリノ、4−チアモルホリノ、ピペラジ
    ン−1−イル、4−メチルピペラジン−1−イル、4−メチルホモピペラジン−
    1−イル、ピロリジン−1−イルメチル、ピペリジノメチル、4−カルバモイル
    ピペリジン−1−イルメチル、モルホリノメチル、4−チアモルホリノメチル、
    ピペラジン−1−イルメチル、4−メチルピペラジン−1−イルメチル、4−エ
    チルピペラジン−1−イルメチル、4−プロピルピペラジン−1−イルメチル、
    4−イソプロピルピペラジン−1−イルメチル、4−アセチルピペラジン−1−
    イルメチルまたは4−メチルホモピペラジン−1−イルメチルである; mは、1であり、該R1基は、3位または4位に位置している; pは、0である; R3は、メチルである; qは、0である;そして R4は、以下から選択される1個または2個の置換基で必要に応じて置換され たフェニルであり、該置換基は、同一または異なり得る:ヒドロキシ、メトキシ
    、エトキシ、カルボキシ、メトキシカルボニル、シアノ、メチル、フルオロ、ク
    ロロおよびトリフルオロメチル。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の式Iのアミド誘導体またはその薬学的に受
    容可能な塩: ここで、R1は、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、アミノメチル、ピ ロリジン−1−イル、ピぺリジノ、モルホリノ、4−チアモルホリノ、ピペラジ
    ン−1−イル、4−メチルピペラジン−1−イル、4−メチルホモピペラジン−
    1−イル、ピロリジン−1−イルメチル、ピペリジノメチル、4−カルバモイル
    ピペリジン−1−イルメチル、モルホリノメチル、4−チアモルホリノメチル、
    ピペラジン−1−イルメチル、4−メチルピペラジン−1−イルメチル、4−エ
    チルピペラジン−1−イルメチル、4−プロピルピペラジン−1−イルメチル、
    4−イソプロピルピペラジン−1−イルメチル、4−アセチルピペラジン−1−
    イルメチルまたは4−メチルホモピペラジン−1−イルメチルである; mは、1であり、該R1基は、3位または4位に位置している; pは、0である; R3は、メチルである; qは、0である;そして R4は、3位または4位にて以下から選択される置換基で置換されたフェニル である:アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、アミノメチル、ピロリジン−
    1−イル、ピぺリジノ、モルホリノ、4−チアモルホリノ、ピペラジン−1−イ
    ル、4−メチルピペラジン−1−イル、4−メチルホモピペラジン−1−イル、
    ピロリジン−1−イルメチル、ピペリジノメチル、4−カルバモイルピペリジン
    −1−イルメチル、モルホリノメチル、4−チアモルホリノメチル、ピペラジン
    −1−イルメチル、4−メチルピペラジン−1−イルメチル、4−エチルピペラ
    ジン−1−イルメチル、4−プロピルピペラジン−1−イルメチル、4−イソプ
    ロピルピペラジン−1−イルメチル、4−アセチルピペラジン−1−イルメチル
    および4−メチルホモピペラジン−1−イルメチル。
  9. 【請求項9】 以下である請求項1に記載の式Iの化合物:N−[2−メチ
    ル−5−(3−モルホリノベンズアミド)フェニル]−3,4,5−トリメトキ
    シベンズアミドおよびその薬学的に受容可能な塩。
  10. 【請求項10】 以下から選択される請求項1に記載の式Iの化合物: N−(5−ベンズアミド−2−メチルフェニル)−3−(ピペラジン−1−イ
    ル)メチルベンズアミド、 N−(5−ベンズアミド−2−メチルフェニル)−3−(4−メチルピペラジ
    ン−1−イル)メチルベンズアミド、 N−[2−メチル−5−(3−トリフルオロメチルベンズアミド)フェニル]
    −3−(4−メチルピペラジン−1−イル)メチルベンズアミド、 N−[5−(3−クロロベンズアミド)−2−メチルフェニル]−3−(4−
    メチルピペラジン−1−イル)メチルベンズアミド、 N−[5−(2−メトキシベンズアミド)−2−メチルフェニル]−3−(4
    −メチルピペラジン−1−イル)メチルベンズアミド、および N−[5−(3−エトキシベンズアミド)−2−メチルフェニル]−3−(4
    −メチルピペラジン−1−イル)メチルベンズアミド;ならびに その薬学的に受容可能な塩。
  11. 【請求項11】 以下から選択される請求項1に記載の式Iの化合物: N−[2−メチル−5−(3−モルホリノベンズアミド)フェニル]−3−モ
    ルホリノベンズアミド、および N−[2−メチル−5−(3−モルホリノベンズアミド)フェニル]−3−(
    4−メチルピペラジン−1−イル)メチルベンズアミド;ならびに その薬学的に受容可能な塩。
  12. 【請求項12】 請求項1に記載の式Iのアミド誘導体もしくはその薬学的
    に受容可能な塩またはインビボ切断可能エステルの調製プロセスであって、該プ
    ロセスは、以下を包含する: (a) 標準的なアミド結合形成条件下にて、式IIIの化合物と、 【化2】 式IVの化合物またはその活性化誘導体とを反応させる工程であって、 【化3】 ここで、多様な基は、請求項1で定義したとおりであり、ここで、任意の官能基
    は、必要なら、保護されている;そして i.任意の保護基を除去すること; ii.必要に応じて、薬学的に受容可能な塩またはインビボ切断可能エステル
    を形成すること; (b) 標準的なアミド結合形成条件下にて、式VIの酸またはその活性化誘
    導体と、 【化4】 式VIIIのアニリンとを反応させる工程であって、 【化5】 ここで、多様な基は、請求項1で定義したとおりであり、ここで、任意の官能基
    は、必要なら、保護されている;そして i.任意の保護基を除去すること; ii.必要に応じて、薬学的に受容可能な塩またはインビボ切断可能エステル
    を形成すること; (c) R1、またはR4上置換基がヘテロシクリルC16アルキルである請求
    項1に記載の式Iの化合物を調製するために、R1、またはR4上置換基が式−C 16アルキル−Zの基である式Iの化合物とヘテロシクリル化合物とを反応させ
    ることであって、ここで、Zは、置換可能基である、工程; (d) R1、R2、またはR4上置換基がカルボキシである請求項1に記載の 式Iの化合物を調製するために、R1、R2、またはR4上置換基がC16アルコ キシカルボニルである式Iの化合物を切断する工程; (e) R1、R2、またはR4上置換基がヒドロキシである請求項1に記載の 式Iの化合物を調製するために、R1、R2、またはR4上置換基がベンジルオキ シまたは置換ベンジルオキシである式Iの化合物を切断する工程; (f) R1、R2、またはR4上置換基がアミノである請求項1に記載の式I の化合物を調製するために、R1、R2、またはR4上置換基がニトロである式I の化合物を還元する工程;もしくは (g) R1、R2、またはR4上置換基がC16アルカノイルアミノである請 求項1に記載の式Iの化合物を調製するために、R1、R2、またはR4上置換基 がアミノである式Iの化合物をアシル化する工程。
JP2000512533A 1997-09-23 1998-09-17 サイトカインにより媒介される疾患の処置用のアミド誘導体 Pending JP2001517620A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9720120.6 1997-09-23
GBGB9720120.6A GB9720120D0 (en) 1997-09-23 1997-09-23 Use of amide derivatives
GBGB9810355.9A GB9810355D0 (en) 1998-05-15 1998-05-15 Use of amide derivatives
GB9810355.9 1998-05-15
PCT/GB1998/002826 WO1999015164A1 (en) 1997-09-23 1998-09-17 Amide derivatives for the treatment of diseases mediated by cytokines

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001517620A true JP2001517620A (ja) 2001-10-09

Family

ID=26312293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000512533A Pending JP2001517620A (ja) 1997-09-23 1998-09-17 サイトカインにより媒介される疾患の処置用のアミド誘導体

Country Status (18)

Country Link
US (2) US6498274B1 (ja)
EP (1) EP1017378B1 (ja)
JP (1) JP2001517620A (ja)
KR (1) KR20010024175A (ja)
CN (1) CN1271279A (ja)
AT (1) ATE229329T1 (ja)
AU (1) AU739066B2 (ja)
BR (1) BR9812364A (ja)
CA (1) CA2300051A1 (ja)
DE (1) DE69810134T2 (ja)
DK (1) DK1017378T3 (ja)
ES (1) ES2188005T3 (ja)
HK (1) HK1028740A1 (ja)
IL (1) IL134723A0 (ja)
NO (1) NO20001472L (ja)
NZ (1) NZ502702A (ja)
PT (1) PT1017378E (ja)
WO (1) WO1999015164A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002522414A (ja) * 1998-08-04 2002-07-23 アストラゼネカ アクチボラグ サイトカイン阻害剤として有効なアミド誘導体
JP2002539187A (ja) * 1999-03-17 2002-11-19 アストラゼネカ アクチボラグ アミド誘導体
JP2008517072A (ja) * 2004-10-20 2008-05-22 ザ レジェンツ オブ ザ ユニバーシティー オブ カリフォルニア 可溶性エポキシド加水分解酵素の改良された阻害剤
JP2014531453A (ja) * 2011-09-23 2014-11-27 サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィク ヘッジホッグタンパク質シグナル伝達経路を調節する新規化合物、それらの標識体および適用

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7772432B2 (en) 1991-09-19 2010-08-10 Astrazeneca Ab Amidobenzamide derivatives which are useful as cytokine inhibitors
CA2300051A1 (en) 1997-09-23 1999-04-01 George Robert Brown Amide derivatives for the treatment of diseases mediated by cytokines
SK286123B6 (sk) * 1998-05-15 2008-04-07 Astrazeneca Ab Benzamidové deriváty, spôsob ich prípravy, farmaceutická kompozícia a ich použitie na prípravu liečiva na liečenie chorôb sprostredkovaných cytokínmi
NZ507143A (en) * 1998-05-15 2003-08-29 Astrazeneca Ab Benzamide derivatives for the treatment of diseases mediated by cytokines
MXPA01000895A (es) 1998-08-04 2002-08-20 Astrazeneca Ab Derivados de amida utiles como inhibidores de la produccion de citocinas.
WO2000018738A1 (en) * 1998-09-25 2000-04-06 Astrazeneca Ab Benzamide derivatives and their use as cytokine inhibitors
SK287238B6 (sk) 1999-03-17 2010-04-07 Astrazeneca Ab Amidové deriváty, spôsob ich prípravy, farmaceutická kompozícia, ktorá ich obsahuje, a ich použitie
GB9906566D0 (en) 1999-03-23 1999-05-19 Zeneca Ltd Chemical compounds
KR20020064147A (ko) * 1999-07-01 2002-08-07 아지노모토 가부시키가이샤 헤테로사이클릭 화합물 및 이의 의약 용도
GB9924092D0 (en) 1999-10-13 1999-12-15 Zeneca Ltd Pyrimidine derivatives
US6943161B2 (en) 1999-12-28 2005-09-13 Pharmacopela Drug Discovery, Inc. Pyrimidine and triazine kinase inhibitors
WO2002060869A2 (en) * 2000-10-19 2002-08-08 Smithkline Beecham Corporation Use of p38 inhibitors for the treatment of inflammation-enhanced cough
CN1289072C (zh) * 2000-12-22 2006-12-13 石原产业株式会社 苯胺衍生物或其盐以及含有它们的细胞因子产生抑制剂
US20050124620A1 (en) * 2002-04-09 2005-06-09 Martyn Frederickson Pharmaceutical compounds
TW200400034A (en) 2002-05-20 2004-01-01 Bristol Myers Squibb Co Pyrazolo-pyrimidine aniline compounds useful as kinase inhibitors
JP2005538066A (ja) 2002-07-09 2005-12-15 ベーリンガー インゲルハイム ファルマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 新規な抗コリン作用薬及びp38キナーゼ阻害剤を用いた新規な医薬組成物
US7144911B2 (en) 2002-12-31 2006-12-05 Deciphera Pharmaceuticals Llc Anti-inflammatory medicaments
US7202257B2 (en) 2003-12-24 2007-04-10 Deciphera Pharmaceuticals, Llc Anti-inflammatory medicaments
US7279576B2 (en) 2002-12-31 2007-10-09 Deciphera Pharmaceuticals, Llc Anti-cancer medicaments
US20050026844A1 (en) 2003-04-03 2005-02-03 Regents Of The University Of California Inhibitors for the soluble epoxide hydrolase
RS20050789A (sr) * 2003-05-01 2008-04-04 Bristol-Myers Squibb Company, Aril-supstituisana jedinjenja pirazol-amida pogodna za primenu kao inhibitori kinaze
GB0324790D0 (en) 2003-10-24 2003-11-26 Astrazeneca Ab Amide derivatives
CA2559665A1 (en) 2004-03-16 2005-09-29 The Regents Of The University Of California Reducing nephropathy with inhibitors of soluble epoxide hydrolase and epoxyeicosanoids
JP5140231B2 (ja) * 2004-04-08 2013-02-06 株式会社ロッテ IκBキナーゼ阻害剤
US20060035893A1 (en) 2004-08-07 2006-02-16 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pharmaceutical compositions for treatment of respiratory and gastrointestinal disorders
US8735415B2 (en) 2004-09-09 2014-05-27 Natco Pharma Limited Acid addition salts of (3,5-Bis trifluoromethyl)-N-[4-methyl-3-(4-pyridin-3yl-pyrimidin-2ylamino)-phenyl]-benzamide
SI1786799T1 (sl) * 2004-09-09 2012-12-31 Natco Pharma Limited Novi derivati fenilaminopirimidina kot inhibitorji BCR-ABL kinaze
US7939541B2 (en) 2004-09-09 2011-05-10 Natco Pharma Limited Intermediates and a process employing the intermediates for the preparation of (3-trifluoromethylsulfonyl)-N-[4-methyl-3-(4-pyridin-3yl-pyrimidin-2ylamino)-phenyl]-benzamide
PE20060777A1 (es) 2004-12-24 2006-10-06 Boehringer Ingelheim Int Derivados de indolinona para el tratamiento o la prevencion de enfermedades fibroticas
CA2629814C (en) * 2005-11-14 2013-12-31 Genentech, Inc. Bisamide inhibitors of hedgehog signaling
AU2008242720A1 (en) 2007-04-20 2008-10-30 Deciphera Pharmaceuticals, Llc Kinase inhibitors useful for the treatment of myleoproliferative diseases and other proliferative diseases
EP1992344A1 (en) 2007-05-18 2008-11-19 Institut Curie P38 alpha as a therapeutic target in pathologies linked to FGFR3 mutation
US8067422B2 (en) 2008-03-04 2011-11-29 Natco Pharma Limited Crystal form of phenylamino pyrimidine derivatives
US8669341B2 (en) 2011-08-29 2014-03-11 Ticona Llc Solid-state polymerization of a liquid crystalline polymer
US8852730B2 (en) 2011-08-29 2014-10-07 Ticona Llc Melt-extruded substrate for use in thermoformed articles
WO2013032967A1 (en) 2011-08-29 2013-03-07 Ticona Llc Cast molded parts formed form a liquid crystalline polymer
WO2013032975A1 (en) 2011-08-29 2013-03-07 Ticona Llc Thermotropic liquid crystalline polymer with improved low shear viscosity
JP2014525500A (ja) 2011-08-29 2014-09-29 ティコナ・エルエルシー 低溶融粘度液晶ポリマーの溶融重合
CN103764793B (zh) 2011-08-29 2016-09-14 提克纳有限责任公司 高流动液晶聚合物组合物
CN103764794B (zh) 2011-08-29 2016-05-18 提克纳有限责任公司 高流动液晶聚合物组合物
JP2014525499A (ja) 2011-08-29 2014-09-29 ティコナ・エルエルシー 低い融解温度をもつ耐熱性液晶ポリマー組成物
JP2014529627A (ja) 2011-08-29 2014-11-13 ティコナ・エルエルシー 芳香族アミド化合物
WO2013086019A1 (en) * 2011-12-06 2013-06-13 Massachusetts Institute Of Technology Use of humanized mice to determine toxicity
US8461179B1 (en) 2012-06-07 2013-06-11 Deciphera Pharmaceuticals, Llc Dihydronaphthyridines and related compounds useful as kinase inhibitors for the treatment of proliferative diseases
WO2014130275A2 (en) 2013-02-22 2014-08-28 Ticona Llc High performance polymer composition with improved flow properties
JP6625050B2 (ja) 2013-06-07 2019-12-25 ティコナ・エルエルシー 高強度サーモトロピック液晶ポリマー
WO2017151409A1 (en) 2016-02-29 2017-09-08 University Of Florida Research Foundation, Incorporated Chemotherapeutic methods
CN111818915B (zh) 2018-01-31 2024-05-24 德西费拉制药有限责任公司 治疗胃肠道间质瘤的组合疗法
CN115850237A (zh) * 2018-07-24 2023-03-28 正大天晴药业集团股份有限公司 一种吲哚衍生物的合成方法
CN110526859B (zh) * 2019-08-07 2021-03-12 山东百诺医药股份有限公司 一种瑞维那新中间体及其制备方法和瑞维那新的制备方法
AU2020329956B2 (en) 2019-08-12 2023-11-16 Deciphera Pharmaceuticals, Llc. Ripretinib for treating gastrointestinal stromal tumors
TW202122082A (zh) 2019-08-12 2021-06-16 美商迪賽孚爾製藥有限公司 治療胃腸道基質瘤方法
BR112022013109A2 (pt) 2019-12-30 2022-09-06 Deciphera Pharmaceuticals Llc Formulações de inibidor de quinase amorfo e métodos de uso das mesmas
JP2023509628A (ja) 2019-12-30 2023-03-09 デシフェラ・ファーマシューティカルズ,エルエルシー 1-(4-ブロモ-5-(1-エチル-7-(メチルアミノ)-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,6-ナフチリジン-3-イル)-2-フルオロフェニル)-3-フェニル尿素の組成物
US11779572B1 (en) 2022-09-02 2023-10-10 Deciphera Pharmaceuticals, Llc Methods of treating gastrointestinal stromal tumors

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1903899A (en) 1933-04-18 Cabboxylic acid abylides oe the benzene sebies and process oe making
US1909960A (en) 1929-08-06 1933-05-23 Du Pont Intermediate for azo dyes
DE2812252A1 (de) 1978-03-21 1979-10-04 Bayer Ag 1,2,4-triazol-blockierte polyisocyanate als vernetzer fuer lackbindemittel
US4749729A (en) 1984-06-21 1988-06-07 American Cyanamid Company Epoxy resin compositions curable above 160 F. and below 250 F.
JPS61204221A (ja) * 1985-03-07 1986-09-10 Hitachi Chem Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物
AU2552492A (en) 1991-08-23 1993-03-16 United States of America as represented by The Secretary Department of Health and Human Services, The Raf protein kinase therapeutics
GB9816837D0 (en) 1998-08-04 1998-09-30 Zeneca Ltd Amide derivatives
WO1993014170A1 (en) 1992-01-15 1993-07-22 Invente S A Method for the removal of metals from starting materials comprising proteinaceous substances as well as material obtainable according to such a method
WO1997005878A1 (en) 1995-08-10 1997-02-20 Merck & Co., Inc. 2,5-substituted aryl pyrroles, compositions containing such compounds and methods of use
WO1997008133A1 (en) 1995-08-22 1997-03-06 Japan Tobacco Inc. Amide compounds and use of the same
JPH09124571A (ja) * 1995-11-01 1997-05-13 Japan Tobacco Inc アミド化合物及びその用途
GB9604926D0 (en) 1996-03-08 1996-05-08 Sandoz Ltd Organic compounds
WO1998006715A1 (en) 1996-08-09 1998-02-19 Smithkline Beecham Corporation Novel piperazine containing compounds
GB9623833D0 (en) * 1996-11-16 1997-01-08 Zeneca Ltd Chemical compound
CA2300051A1 (en) 1997-09-23 1999-04-01 George Robert Brown Amide derivatives for the treatment of diseases mediated by cytokines
GB9809347D0 (en) 1998-05-05 1998-07-01 Reckitt & Colmann Prod Ltd Compositions
SK286123B6 (sk) 1998-05-15 2008-04-07 Astrazeneca Ab Benzamidové deriváty, spôsob ich prípravy, farmaceutická kompozícia a ich použitie na prípravu liečiva na liečenie chorôb sprostredkovaných cytokínmi
NZ507143A (en) 1998-05-15 2003-08-29 Astrazeneca Ab Benzamide derivatives for the treatment of diseases mediated by cytokines
MXPA01000895A (es) 1998-08-04 2002-08-20 Astrazeneca Ab Derivados de amida utiles como inhibidores de la produccion de citocinas.
WO2000018738A1 (en) 1998-09-25 2000-04-06 Astrazeneca Ab Benzamide derivatives and their use as cytokine inhibitors
EP1117653B1 (en) 1998-10-01 2003-02-05 AstraZeneca AB Quinoline and quinazoline derivatives and their use as inhibitors of cytokine mediated diseases
WO2000055120A1 (en) 1999-03-17 2000-09-21 Astrazeneca Ab Amide derivatives
SK287238B6 (sk) 1999-03-17 2010-04-07 Astrazeneca Ab Amidové deriváty, spôsob ich prípravy, farmaceutická kompozícia, ktorá ich obsahuje, a ich použitie
GB9924092D0 (en) 1999-10-13 1999-12-15 Zeneca Ltd Pyrimidine derivatives

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002522414A (ja) * 1998-08-04 2002-07-23 アストラゼネカ アクチボラグ サイトカイン阻害剤として有効なアミド誘導体
JP2002539187A (ja) * 1999-03-17 2002-11-19 アストラゼネカ アクチボラグ アミド誘導体
JP2008517072A (ja) * 2004-10-20 2008-05-22 ザ レジェンツ オブ ザ ユニバーシティー オブ カリフォルニア 可溶性エポキシド加水分解酵素の改良された阻害剤
JP2014531453A (ja) * 2011-09-23 2014-11-27 サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィク ヘッジホッグタンパク質シグナル伝達経路を調節する新規化合物、それらの標識体および適用

Also Published As

Publication number Publication date
EP1017378B1 (en) 2002-12-11
NZ502702A (en) 2002-10-25
AU9090898A (en) 1999-04-12
ATE229329T1 (de) 2002-12-15
CA2300051A1 (en) 1999-04-01
EP1017378A1 (en) 2000-07-12
DE69810134T2 (de) 2003-10-09
CN1271279A (zh) 2000-10-25
AU739066B2 (en) 2001-10-04
HK1028740A1 (en) 2001-03-02
DK1017378T3 (da) 2003-03-17
ES2188005T3 (es) 2003-06-16
NO20001472D0 (no) 2000-03-22
US6498274B1 (en) 2002-12-24
WO1999015164A1 (en) 1999-04-01
US6686467B2 (en) 2004-02-03
KR20010024175A (ko) 2001-03-26
US20030166730A1 (en) 2003-09-04
BR9812364A (pt) 2000-09-19
DE69810134D1 (de) 2003-01-23
PT1017378E (pt) 2003-04-30
NO20001472L (no) 2000-03-22
IL134723A0 (en) 2001-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001517620A (ja) サイトカインにより媒介される疾患の処置用のアミド誘導体
EP1077930B1 (en) Benzamide derivatives for the treatment of diseases mediated by cytokines
EP1102743B1 (en) Amide derivatives which are useful as cytokine inhibitors
EP1077931B1 (en) Benzamide derivatives for the treatment of diseases mediated by cytokines
JP2002526538A (ja) 化学化合物
JP2002522421A (ja) サイトカイン産生の阻害剤として有用なアミド誘導体
PL200804B1 (pl) Pochodne amidowe, sposoby ich wytwarzania, ich kompozycje farmaceutyczne oraz ich zastosowanie
MXPA00002675A (en) Amide derivatives for the treatment of diseases mediated by cytokines
MXPA00010355A (en) Benzamide derivatives for the treatment of diseases mediated by cytokines
CZ20004209A3 (cs) Benzamidové deriváty pro léčbu nemocí zprostředkovaných cytokiny, způsob jejich přípravy a léčebné prostředky, které je obsahují
MXPA01000758A (en) Amide derivatives which are useful as cytokine inhibitors
MXPA00010432A (en) Benzamide derivatives for the treatment of diseases mediated by cytokines
CZ20004210A3 (cs) Benzamidové deriváty pro léčení nemoci mediovaných cytokiny

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050809

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051212

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051222

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090423

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091015