JP2001517248A - β−ラクタム抗生物質の製造で有用なアミノチアゾール誘導体 - Google Patents

β−ラクタム抗生物質の製造で有用なアミノチアゾール誘導体

Info

Publication number
JP2001517248A
JP2001517248A JP52524899A JP52524899A JP2001517248A JP 2001517248 A JP2001517248 A JP 2001517248A JP 52524899 A JP52524899 A JP 52524899A JP 52524899 A JP52524899 A JP 52524899A JP 2001517248 A JP2001517248 A JP 2001517248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
derivative
group
lactam antibiotics
formula
lactam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP52524899A
Other languages
English (en)
Inventor
レオーネ,マリオ
ゼノニ,マウリツイオ
セラ,マウリツイオ
フイリツピ,マウロ
Original Assignee
オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド filed Critical オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド
Publication of JP2001517248A publication Critical patent/JP2001517248A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/587Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with aliphatic hydrocarbon radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms, said aliphatic radicals being substituted in the alpha-position to the ring by a hetero atom, e.g. with m >= 0, Z being a singly or a doubly bound hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 チオエステルによって活性化されるカルボキシルを有するアミノチアゾール誘導体であって、前記誘導体はβ−ラクタム抗生物質を生じるようにβ−ラクタム核と縮合可能である。

Description

【発明の詳細な説明】 β−ラクタム抗生物質の製造で有用なアミノチアゾール誘導体 本発明は、アミノチアゾール誘導体、およびより具体的にはチオエステルによ って活性化されるカルボキシルをもつアミノチアゾール誘導体に関し、これらは β−ラクタム抗生物質の製造に使用されうる。 β−ラクタム抗生物質は文献で公知であり、そしてそれらの多く、すなわちセ ファロスポリン類は、医治療において幅広く使用されている一方、文献、例えば 特許第WO 97/13772号および第WO 97/12890号に記述されているように多くの他の 人も、なお開発中である。 また、アミノチアゾールセファロスポリン類(第三世代)の多数の製造方法が 既知であり、その一が前述の特許第WO 97/13772号に記述されており、ここでβ −ラクタム核は以下の式: 式中、Rはトリチル基でありかつXは塩素原子である、 を有する化合物の誘導体と縮合されており、「誘導体」という定義は、化合物( II)が塩化物によって活性化されるカルボキシルを有することを意味する。この 縮合系の欠点は、それが、結果として生ずる収率の減少および製造費用の増大を 伴う、得られたセファロスポリンのその後のクロマトグラフィー精製段階を必要 とすることである。 加えて、文献には、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)もしくはDC C/ヒドロキシベンゾトリアゾールを使用する活性化方法が記 述されるが、しかし、これらの活性化方法は、非常に費用がかかることを別にし ても、工業的スケールでのβ−ラクタム抗生物質の製造に適しない。 特許第EP-A-037380号および第EP-A-210815号は、式(II)により記述されるも のに類似であるアミノチアゾール誘導体に対する他の活性化方法を記述するが、 しかし、β−ラクタム核との縮合で得られうる転化収率は低い。 特許第US-A-4,767,852号は、カルボキシル基の活性化がチオエステルによって 得られる式(II)の化合物のアミノチアゾール誘導体を記述するが;しかしなが ら、この式において、Xの意味は全ての場合においてもっぱらH(水素)のみで あり、すなわち、これらの誘導体が当該特許それ自身に記述される方法に従って β−ラクタム核と縮合される場合、全ての場合において、Xが常にかつもっぱら Hのみであるセファロスポリンまたはβ−ラクタム抗生物質が得られる。従って 、特許第US-A-4,767,852号の教示に従えば、アミノチアゾール構造を有する全て の他の第三世代のβ−ラクタム抗生物質と類似の様式で、β−ラクタマーゼ産生 株(耐性株)に対し有用である、特許第WO 97/13772号に記述されるもののよう な全部のβ−ラクタム抗生物質を得ることは可能でない。 本発明の主目的は、これゆえに、β−ラクタム核と縮合されて高レベルの純度 および収率を伴う広範なβ−ラクタム抗生物質(中でも、特許第WO 97/13772号 に記述されるもの)を生じうるアミノチアゾール誘導体を製造することにある。 より具体的には、本発明は式 を有するアミノチアゾール誘導体に関し、 式中 Xはハロゲン、C1−C4アルキルであり; Hetは、それ自体かもしくはベンゼン環と縮合された、N、S、Oから構成さ れる群から選ばれる最低1個のヘテロ原子を環中に有する5もしくは6項(term) のヘテロ環であり; Rは、H、C1−C4アルキル、その酸官能基が遊離、塩化もしくはエステル化さ れている−CH2−COOHもしくはC(CH32−COOH、である。 好ましくは、XはClであり;Hetは から成る群のなかから選ばれ、Rは、トリチル(Tr)、テトラヒドロピラニル (THP)、tert−ブチルジメチルシリル(TBDMS)、トリメチルシリル( TMS)およびメトキシメチル(MOM)から成る群のなかから選ばれる。 式(I)の誘導体は、順に、特許第US-A-4767852号に記述される手順に従って 、対応する酸(特許第WO 97/13772号に記述される)から出発して容易に得られ うる。 アミノチアゾール誘導体(I)は、β−ラクタム核(必要な場合は保護される )と容易に縮合されて、式C=N−ORのオキシムの化学量論の完全な保持(な らびにこれゆえに高レベルの純度および高収率)を伴うβ−ラクタム抗生物質を 与えうる。 とりわけ、β−ラクタム核との誘導体(I)の縮合反応は、高誘電率を有する 、ジクロロメタン、酢酸エチル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド 、N−メチル−2−ピロリドン、アセトン、ジメチルスルホキシド、メタノール 、エタノール、イソプロパノールおよびスルホランのような、試薬(とりわけ誘 導体I)を可溶化する(部分的にのみさえ)ことが可能な高度に極性の有機溶媒 (純粋な、もしくは一緒に混合された、または50%水までの水と混合された、ま た二相系でも)を使用して、−30℃と+80℃との間、好ましくは−5℃と+40℃ との間の温度で実施されてよいことが注目されてよい。 以下に続く実施例は本発明をより具体的に説明する。 実施例1 2−メルカプトベンゾチアゾリルの(Z)−2−アミノチアゾリル−5−クロロ −α−トリチルオキシイミノアセテートの製造 900ミリリットルのジクロロメタンに室温で245gの二硫化ベンゾチアゾールお よび193gのトリフェニルホスフィン、ならびに、速い攪拌下で、WO 97/13772に 記述されるものに従って得られた、355gの(Z)−2−アミノチアゾリル−5− クロロ−α−トリチルオキシイミノ酢酸(273g の活性)(XがClでありかつRがトリチルである式(II)の化合物である)を 添加する。この反応は発熱性であり、温度は自発的に35℃に上昇する。10分後に 上をゆっくりした攪拌下に放置し、そして生成物はそれが生じる際に結晶する。 反応は1時間(35℃)の中で完了する。反応終了時に15℃に冷却しそして攪拌下 に1時間放置する。濾過しそして600ミリリットルのジクロロメタンで洗浄する 。恒量が達せられるまで40℃で真空中で乾燥する。 こうして、322gの、XがClであり、RがトリチルでありそしてHetがベン ゾチアゾリルである式(I)の生成物が得られる。 融点、170℃(分解) 実施例2 2−メルカプトベンゾチアゾリルの(Z)−2−アミノチアゾリル−5−クロロ −α−トリチルオキシイミノアセテートの製造 この反応を、75gのトリエチルアミンを反応の中で添加するという事実を除い て前の実施例でのように実施する。こうして、同一の物理化学的特徴を有する31 5gの生成物が得られる。 実施例3 7−β−[(Z)−2−アミノチアゾリル−5−クロロ−α−トリチルオキシイ ミノアセトアミド]−3−クロロセファロスポラン酸ナトリウム塩の製造 6gの3−Cl−7−アミノセファロスポラン酸を50ミリリットルの ジクロロメタン中に懸濁し、そして文献(ピアース(Pierce)、”Silylation of Organic Compounds”、ピアース ケミカル カンパニー(Pierce Chem.Co.)イ リノイ州ロックフォード;J.Am.Chem.Soc.85、2497、1963)に記述される手 順に従ってトリメチルシリルエステルとして保護する。シリル化された生成物を 50ミリリットルのジメチルアセトアミドで希釈し、前述の実施例で記述されたよ うに得られた、15gのチオエステルを添加し、そして室温で一夜反応させる。ソ ーダでpHを6.5に修正し、そして有機相を10%塩化ナトリウム水性溶液で洗浄 する(80ミリリットルで5回)。 有機相を油状物が得られるまで蒸発させ、これを、生成物を結晶させるように 100ミリリットルのイソプロパノールで希釈する。濾過しそしてイソプロパノー ルで洗浄する。 乾燥した後に、96.7%のHPLC純度を有する30.5gの生成物が得られる。 融点、165℃(分解) 実施例4 7−β−[(Z)−2−アミノチアゾリル−5−クロロ−α−トリチルオキシイ ミノアセトアミド]−3−クロロセファロスポラン酸para−ニトロベンジルエス テルの製造 実施例1もしくは実施例2に従って得られた、12gのチオエステルを、130ミリ リットルのジメチルホルムアミド中に溶解する。6.6gの7−ア ミノ−3−クロロセファロスポラン酸para−ニトロベンジルエステルを添加する 。 室温で一夜反応させ;150ミリリットルの酢酸エチルで希釈し、そして水で反 復して洗浄して全DMFを抽出する。溶液を1gの炭で脱色し、濾過し、そして アセテートで洗浄する。高濃度(rich)相を油状物が得られるまで真空中で蒸発さ せ、そして200ミリリットルの無水エタノールで希釈する。 再度加熱して溶解を完了させ、そしてその後、生成物の沈殿まで冷まさせる。 濾過しそしてメタノールで洗浄し、そして恒量が達成されるまで乾燥する。こう して、97.8%のHPLC純度を有する10.1gの生成物が得られる。 融点、177℃(分解) 実施例5 7−β−[(Z)−2−アミノチアゾリル−5−クロロ−α−トリチルオキシイ ミノアセトアミド]−3−メトキシメチルセファロスポラン酸ナトリウム塩の製 造 100gの3−メトキシメチル−7−アミノセファロスポラン酸を、2.1リットル のDMFおよび300ミリリットルの水から成る混合物に懸濁する。実施例1もし くは実施例2に従って得られる、270gのチオエステルを添加し、そしてその後68 ミリリットルのTEAを1時間の期間にわたっ て滴らせる。室温で一夜反応させる。反応終了時に2リットルの酢酸エチルおよ び1.5リットルの塩飽和水で希釈する。pHを塩酸で3に下げ、相を分離し、そ して有機相を各回1リットルの塩水で3回以上洗浄する。 有機相を残渣が得られるまで真空中で蒸発させる。1リットルの酢酸エチルで 希釈し、そして68gの2−エチルヘキサン酸ナトリウムを添加し;生成物のナト リウム塩が即座に沈殿する。濾過しそして酢酸エチルで洗浄する。 乾燥した後に、98.5%のHPLC純度を有する265gの生成物が得られる。 融点、180℃(分解)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07D 501/06 C07D 501/34 105 501/34 105 501/59 501/59 A61K 31/546 // A61K 31/546 A61P 31/04 A61P 31/04 (C07D 417/12 (C07D 417/12 277:40 277:40 309:12) 309:12) (C07D 417/12 (C07D 417/12 263:58 263:58 277:40) 277:40) (C07D 417/12 (C07D 417/12 257:04 257:04 277:40) 277:40) (C07D 417/14 (C07D 417/14 277:40 277:40 277:74 277:74 309:12) 309:12) (C07D 417/14 (C07D 417/14 263:58 263:58 277:40 277:40 309:12) 309:12) (C07D 417/14 (C07D 417/14 257:04 257:04 277:40 277:40 309:12) 309:12) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,ID,IL,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 セラ,マウリツイオ イタリア・アイ―20062カサノダダ・ビア ジヨベルテイ1 (72)発明者 フイリツピ,マウロ イタリア・アイ―20090パンテイグリア テ・ビアオベルダン1/1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式 式中: Xはハロゲン、C1−C4アルキルであり; Hetは、それ自体かもしくはベンゼン環と縮合された、N、S、Oから構成さ れる群から選ばれる最低1個のヘテロ原子を環中に有する5もしくは6項のヘテ ロ環であり; Rは、H、C1−C4アルキル、その酸官能基が遊離、塩化もしくはエステル化さ れている−CH2−COOHもしくはC(CH32−COOH、 である、 のアミノチアゾール誘導体。 2.XがClである、請求の範囲1に記載の誘導体。 3.Rが、トリチル(Tr)、テトラヒドロピラニル(THP)、tert−ブチル ジメチルシリル(TBDMS)、トリメチルシリル(TMS)およびメトキシメ チル(MOM)から成る群のなかから選ばれる、請求の範囲1および2に記載の 誘導体。 4.Hetがから成る群のなかから選ばれる、請求の範囲1から3までに記載の誘導体。 5.それに従って式(I)の誘導体が有機溶媒の存在下に−30℃と+80℃との間 の温度でβ−ラクタム核と縮合される、β−ラクタム抗生物質の製造方法。 6.前記溶媒が、ジクロロメタン、酢酸エチル、ジメチルホルムアミド、ジメチ ルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、アセトン、ジメチルスルホキシ ド、メタノール、エタノール、イソプロパノールおよびスルホランを含む群のな かから選ばれる、請求の範囲5に記載の方法。 7.前記縮合が−5℃と+40℃との間の温度で実施される、請求の範囲5および 6に記載の方法。
JP52524899A 1997-10-30 1997-11-28 β−ラクタム抗生物質の製造で有用なアミノチアゾール誘導体 Ceased JP2001517248A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT97MI002439A IT1295935B1 (it) 1997-10-30 1997-10-30 Derivati aminotiazolici utili nella preparazione di antibiotici b -lattamici
IT97A002439 1997-10-30
PCT/EP1997/006654 WO1999023082A1 (en) 1997-10-30 1997-11-28 AMINOTHIAZOLE DERIVATIVES USEFUL IN THE PREPARATION OF β-LACTAM ANTIBIOTICS

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001517248A true JP2001517248A (ja) 2001-10-02

Family

ID=11378130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52524899A Ceased JP2001517248A (ja) 1997-10-30 1997-11-28 β−ラクタム抗生物質の製造で有用なアミノチアゾール誘導体

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6255480B1 (ja)
EP (1) EP0948491B1 (ja)
JP (1) JP2001517248A (ja)
AT (1) ATE258169T1 (ja)
AU (1) AU5558198A (ja)
DE (1) DE69727315T2 (ja)
DK (1) DK0948491T3 (ja)
ES (1) ES2213229T3 (ja)
IT (1) IT1295935B1 (ja)
PT (1) PT948491E (ja)
WO (1) WO1999023082A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100448856C (zh) * 2006-06-26 2009-01-07 山东金城医药化工股份有限公司 一种催化合成ae-活性酯的工艺
CN103012312B (zh) * 2012-12-04 2015-05-06 山东鑫泉医药有限公司 氨噻肟酸生产废水回用的方法
CN103588790A (zh) * 2013-11-29 2014-02-19 中国科学院长春应用化学研究所 7-氨基-3-氯-3-头孢-4-羧酸-对硝基苄基酯的制备方法
CN103588789A (zh) * 2013-11-29 2014-02-19 中国科学院长春应用化学研究所 7-氨基-3-氯-3-头孢-4-羧酸的制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2758001A1 (de) * 1977-12-24 1979-07-12 Hoechst Ag Cephalosporinderivate und verfahren zu ihrer herstellung
US4703046A (en) * 1978-09-08 1987-10-27 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Cephem compounds and processes for preparation thereof
EP0037380B1 (en) * 1980-03-28 1984-09-12 BIOCHEMIE Gesellschaft m.b.H. New process for the production of cephalosporin antibiotics, and novel intermediates used in such process and their production
DE3177090D1 (en) 1980-12-31 1989-09-28 Fujisawa Pharmaceutical Co 7-acylaminocephalosporanic acid derivatives and processes for the preparation thereof
EP0210815A3 (en) * 1985-07-25 1988-04-20 Beecham Group Plc 6-beta-(alpha-etherified oxyimino)-acylamino penicillanic-acid derivatives, their preparation and use
GB9024223D0 (en) 1990-11-07 1990-12-19 Fermentech Ltd Production of hyaluronic acid
GB9216759D0 (en) 1992-08-07 1992-09-23 Finpael Spa Process for the production of 7-amino thiazolyl cephalosporins
AT402928B (de) * 1994-12-23 1997-09-25 Biochemie Gmbh Neues verfahren zur herstellung von cefotaxim
GB9519883D0 (en) 1995-09-29 1995-11-29 Fujisawa Pharmaceutical Co New cephem compounds
MY127641A (en) 1995-10-12 2006-12-29 Essential Therapeutics Inc Cephalosporin antibiotics
IN184690B (ja) * 1996-03-18 2000-09-23 Ranbaxy Lab Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
ATE258169T1 (de) 2004-02-15
AU5558198A (en) 1999-05-24
WO1999023082A1 (en) 1999-05-14
DE69727315T2 (de) 2004-11-18
EP0948491B1 (en) 2004-01-21
ES2213229T3 (es) 2004-08-16
PT948491E (pt) 2004-06-30
US6255480B1 (en) 2001-07-03
DE69727315D1 (de) 2004-02-26
IT1295935B1 (it) 1999-05-28
ITMI972439A1 (it) 1999-04-30
DK0948491T3 (da) 2004-04-13
EP0948491A1 (en) 1999-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0313237B2 (ja)
US20050119478A1 (en) Process for preparing cephalosporins with salified intermediate
EP0842937A2 (en) Process for the preparation of the cephalosporin derivatives cefotaxime and ceftriaxone
JP4856795B2 (ja) セファロスポリン抗生物質の製造における新規な塩
JPH0564151B2 (ja)
JP2655664B2 (ja) 結晶性セファドロキシル一水塩の製造方法
EP0392796A3 (en) Cephalosporin derivatives
US5037988A (en) Process for preparing cephalosporins and intermediates therefor
KR100407584B1 (ko) 세포독심 프록세틸 디아스테레오이성체의 제조 방법
KR20040008158A (ko) 세프포독심 산의 제조 방법
JPH10511377A (ja) セフォタキシムの製造
JP2001517248A (ja) β−ラクタム抗生物質の製造で有用なアミノチアゾール誘導体
KR830002454B1 (ko) 7-아미노-데스아세톡시 세파로스포란산 유도체의 제조방법
JP2006507290A (ja) セフチオフルの製造方法
US4193918A (en) Process for the preparation of hydroxy-alpha-amino-benzyl penicillin
WO2004111059A1 (en) A process for the preparation of a cephalosporin antibiotic
KR830001969B1 (ko) 6―{D―(―) α-(4―에틸-2. 3-디옥소-1 피페라지노카보닐아미노) 페닐(또는 하이드록시페닐)아세트아미도 페니실란산 및 그 염의 제조방법
JPH03181485A (ja) 7―(d―2―アミノ―2―フェニルアセトアミド)―3―セフェム―4―カルボン酸一水和物の製造方法及びその方法で生成される中間体
JPH0324477B2 (ja)
WO2006010978A1 (en) Cefdinir polymorphic forms, and imidazole salt
JPH0327386A (ja) ペニシラン抗生物質を製造するための方法
WO2005040175A2 (en) Process for the preparation of cephem carboxylic acids
KR930007816B1 (ko) 세펨 화합물의 새로운 제조방법
KR830002722B1 (ko) 세파로스포린 유도체의 제조방법
KR830001970B1 (ko) 세파로스포린 유도체의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20080410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080520

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080424