JP2001516510A - 記憶コンデンサを持つ半導体装置及びこのような装置の製造方法 - Google Patents

記憶コンデンサを持つ半導体装置及びこのような装置の製造方法

Info

Publication number
JP2001516510A
JP2001516510A JP54209998A JP54209998A JP2001516510A JP 2001516510 A JP2001516510 A JP 2001516510A JP 54209998 A JP54209998 A JP 54209998A JP 54209998 A JP54209998 A JP 54209998A JP 2001516510 A JP2001516510 A JP 2001516510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
deposited
semiconductor device
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP54209998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001516510A5 (ja
Inventor
ボア ヴィーベ バーテルド デ
マリーケ コーネリア マルテンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JP2001516510A publication Critical patent/JP2001516510A/ja
Publication of JP2001516510A5 publication Critical patent/JP2001516510A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/84Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation being a rough surface, e.g. using hemispherical grains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors having potential barriers
    • H01L29/94Metal-insulator-semiconductors, e.g. MOS
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 半導体基体(1)を持つ半導体装置に、対応する半導体材料の半球形粒子(9,25)で形成された粗面(8,24)を持つ半導体材料(7,23)の層からなる下位電極(11,23)を持つ記憶コンデンサ(12,26)が設けられている。この上には、誘電体層(12,27)及び上位電極(13,28)が設けられている。半導体材料からは0.2<x<1のSi1-xGexの下位電極が製造される。半導体装置は、この材料の半球形粒子で形成された粗面を持つSi1-xGexの層が通常のCVD法による堆積を介して簡単に直接形成できるため、簡単な方法で製造できる。

Description

【発明の詳細な説明】 記憶コンデンサを持つ半導体装置及びこのような装置の製造方法 技術分野 本発明は、半球形粒子で形成された粗面を持つ半導体材料の層を有する下位電 極と、その上に誘電体層と上位電極を持つ記憶コンデンサが設けられた半導体基 体を持つ半導体装置に関する。本発明は同様に、このような装置を製造する方法 に関する。 背景技術 半導体装置とは、例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)である。この ようなメモリで基本的に重要なことは、記憶コンデンサが、半導体基体の表面領 域の非常に狭い部分しか専有しない、ということである。実際、およそ1.5μm2 の表面領域が、例えば、64Mビットメモリにおいて各メモリセルを実現可能で 、およそ1μm2で各セルに記憶コンデンサが存在する。狭い表面領域で可能な 限りの高い容量を持つ記憶コンデンサを形成するため、コンデンサは、実際の半 導体基体の表面を横切る形で少なくとも部分的に形成される。このコンデンサは 従って大きくはなるが、半導体基体の表面で突出する形で形成されるため、余分 な領域の占有は無い。記憶コンデンサは、例えば、グルーブ中もしくはメサ(ノ ード)上に形成される。更に、コンデンサ値は、下位電極が粗面に設けられるた めに上昇する。重要な上昇が、記憶コンデンサの下位電極が、対応する半導体材 料の半球形粒子により形成された粗面を持つ半導体材料層に形成されることで得 られる。誘電体層は、酸化シリコンの層であっても良いが、実際、通常使用され る誘電体層は、酸化シリコンとシリコンニトライドの2層を有する。上位電極は 通常、ポリクリスタリンシリコンで形成される。 前段で述べた装置は、「"Hemis Pherical Grain Silicon for High Density D RAMs"by H.Watanabe et al.,Solid State Technology,July 1992,pp.29-33 」から既知である。ここには、シリコンの層に下位電極が形成されている。こ の文献には、半球形粒子シリコン層伝形成する2つの方法が開示されている。第 1の方法において、層は、シラン(silane)及びヘリウムを有する混合ガスから 、通常のLPCVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition)処理による体積を 介して直接形成される。第2の方法において、アモルファスシリコンの層が、同 様のLPCVD処理によりはじめに堆積される。この層は、半球形粒子から成る表面 を持つ層へと加熱により変換される。 第1の方法において、所望の粒子層が形成される温度が、非常に厳格であるこ とが見いだされた。この所望の層は、590℃の温度で形成されるが、580℃以下も しくは600℃以上では形成されない。第2の方法において、加熱が実施されねば ならない温度の厳格さが緩やかであるが、およそ10-7torrの圧力の高い排気の 下で加熱する装置が要求される。何れの方法も、実際の使用には適当ではない。 なぜならば、第1の方法は、堆積が実現する温度が厳格で、第2の方法は、非常 に高価な排気装置が必要とされるからである。 発明の開示 本発明は、簡単な方法で製造可能な、前段で述べた形式の半導体装置を提供す ることを目的とする。本発明によると、半導体装置は、この目的を達成するため 、下位電極が製造される半導体材料が、Si1-xGex(0.2<x<1)であるこ とを特徴とする。 このような半導体装置は、上述の材料の半球形粒子により形成された粗面を持 つSi1-xGexの層が、例えばSiH4もしくはSiH2Cl2及びGeH4のよう な通常のシリコン及びゲルマニウム合金を有する混合ガスから、通常のCVD( Chemical Vapor Deposition)処理による堆積により直接形成できる。これらの 処理は、大気圧及び減圧された圧力の両者で実施されるであろう。半導体基体は 、望ましくは450℃乃至700℃の間の温度で加熱される。層は、直径30〜150nmの 材料の半球形粒子により形成された所望の粗面を持つ。堆積処理は、この場合同 時に実現する。この処理により、Si1-xGexの層が毎分1〜10nmの論理堆積 レートで堆積される。直径30〜150nmの所望の小さな粒子を得るため、0.2以下の xを持つ層は、700℃を越える望ましくない高温で堆積されねばならず、0.1 に等しいxを持つ層でも850℃迄である。 本発明による半導体装置の望ましい実施例において、低位電極が、絶縁材料の 層に存在するポリクリスタリンシリコンの導体上に形成される。0.2<x<1の Si1-xGexの層は、ポリクリスタリンシリコン上に非常に選択的に堆積できる 。実際、Clが混合ガスに付加されると、層が堆積される。混合ガスは、SiH4 ,GeH4及びHCl、もしくはSiH2Cl2及びGeH4を有するものが使用 される。例えばメサ(ノード)の形でポリクリスタリンシリコンの導体が形成さ れると、粗面を持つ下位電極が記憶コンデンサの形で導体上の自己配置方法で形 成されるであろう。この間、絶縁材料の層上に堆積される材料は無い。 本発明は、以下に図面及び実施例を参照して詳細に説明されるであろう。 図面の簡単な説明 第1図乃至第3図は、本発明の半導体装置の第1実施例の製造におけるいくつ かの工程を示す断面図である。 第4図乃至第6図は、本発明の半導体装置の第2実施例の製造におけるいくつ かの工程を示す断面図である。 発明を実施するための最良の形態 第1図乃至第3図は、本発明の半導体相違の第1実施例の製造におけるいくつ かの工程を示す断面図である。製造は、シリコンの半導体期待1から始まる。半 導体期待1の表面3に対向して半導体ゾーン2が形成されている。このゾーン2 は、例えば、DRAMのワードラインである。例えば酸化シリコンであるおよそ500n mの厚さの絶縁層4が表面3上に形成されてる。表面3と角度を成すおよそ500mn の直径を持つ窓5及び壁6が絶縁層4に形成される。この場合窓は円形であるが 、選択的に延在と窪み形状を持っても良い。 次いで、半導体材料の半球形留意9により形成された粗面8を持つおよそ200n mの厚さの半導体材料7が堆積される。半導体材料7のこの層は、例えば燐のよ うなドーパントのドーピングによる導体で提供される。このドーピングは、例え ばPH3が混合ガスに加えられる堆積工程の間に実施される。混合ガスから は、層が堆積される。 フォトレジストマスク10が半導体材料7の層の上に設けられると、記憶コン デンサ12用の下位電極11がエッチングにより層に設けられる。次に、およそ 7nmの厚さの酸化シリコンの誘電体層12が下位電極11上に堆積される。この 場合、ドーピングポリクリスタリンシリコンの層が堆積され、記憶コンデンサの 上位電極13がエッチングにより形成される。 第4図乃至第6図は、本発明の半導体装置の第2実施例の製造に関するいくつ かの工程を示す断面図である。製造は、再びシリコンの半導体基体1で始まる。 半導体ゾーン2が半導体基体1の表面3に隣接して形成される。ゾーン2は、例 えばこの場合、DRAMのワードラインを形成する。例えば酸化シリコンの絶縁層2 0が、表面3上に形成される。窓が絶縁層20に形成される。直径およそ500nm のおよそ500nmの高さのドーピングポリクリスタリンシリコンの導体22が絶縁 層20上に形成される。この導体はここではシリンダで、メサ形状であっても良 い。(シリンダもしくは表面3に角度を成し間部を有するブロック) 半導体材料の半球系粒子25により形成された粗面24を持つおよそ200nmの 厚さの半導体材料23の層は、導体22上に選択的に堆積される。半導体材料2 3の層は、例えば燐のようなドーパントによるドーピングにより導電がもたらさ れる。このドーピングは、堆積の間に実施される。堆積が選択的に実施されるこ とにより、導体22に隣接して配置された絶縁層24の部分は、半導体材料には 覆われない。 記憶コンデンサ26の下位電極23は、半導体材料の層の堆積が選択的に実施 されるため、自己配置方法で直接形成される。次いで酸化ニトライドシリコンで 形成されたおよそ7nmの厚さの誘電体層27が下位電極11上に堆積される。こ の場合、ドーピングポリクリスタリンシリコンの層が堆積され、記憶コンデンサ の上位電極28がエッチングにより形成される。 上述の記憶コンデンサ12,26の2つの実施例は、窪みもしくは窓5中、も しくはシリンダ導体22もしくはメサ上に形成されるため、半導体基体1の表面 領域3の比較的狭い部分をそれぞれ占有する。何れのコンデンサも1μm2より も大きくはない。比較的大きな容量地を持つコンデンサは、比較的狭い領域上に 形 成される。コンデンサにおける付加的上昇は、下位電極11,23が半導体材料 の半球形状粒子で形成された粗面8,24を持つ半導体材料7,23の層から形 成されることにより得られる。 上述の半導体装置の何れも、下位電極1,23がSi1-xGex(0.2<x<1 )から製造される。これらの半導体装置は、Si1-xGexが、例えばSiH4も しくはSiH2Cl2及びGeH4のような通常のシリコン及びゲルマニウム合金 を含む混合ガスからCVD(Chemical Vapor Deposition)処理による体積を介 して簡単に直接形成できる。これらの処理は、この場合大気圧及び減圧された圧 力の両者で実施できる。こららの工程が実施される温度は厳格ではない。半導体 基体は、望ましくは450℃乃至700℃の間の温度で加熱される。直径30乃至150n mの半球形状粒子9,25を持つ表面8,24を持つ層7,23がこの方法で堆 積される。堆積工程は即ち同時に得られる。この工程によりSi1-xGexの層が 毎分1乃至10μmのレートで実際堆積される。所望の小さな粒子を得るため、 x<0.2の層を堆積するためには、700℃以上の温度が望ましく、所望の粒子構造 を得るためにはX=0.1の場合800℃までである。 第2実施例において、下位電極23は、絶縁層の層20上に存在するポリクリ スタリンシリコンの導体22上に形成される。0.2<x<1のSi1-xGexの層 は、ポリクリスタリンシリコン上に選択的に堆積できる。実際ClがSiH4及 びHClの混合、もしくはSiH2Cl2及びGeH4の混合用に提供により堆積 される。 次の例において、ASM-A-600反応炉における(100)Siウェハーの表面上に堆 積される。ウェハー酸化シリコンの表面は、チェックボードパターンで形成され る。層が堆積される前に、表面がHFディップ、HF蒸気エッチング処理、そし て1000℃のH2におけるブランキング工程の組み合わせによって通常の方法で洗 浄される。 1.150mTorrの圧力及び620℃の温度で、220nmの層が400sccmGeH4(1%H 2)及び20sccmSiH4の混合ガスから、毎分3.6nmのレートで成長して堆 積される。x=0.28の層及び150nmの粒子がこの方法で堆積される。 2.150mTorrの圧力及び510℃の温度で、325nmの層が400sccmGeH4(1%H 2)及び20sccmSiH4の混合ガスから、毎分5.4nmのレートで成長して堆 積される。x=0.38の層及び50nmの粒子がこの方法で堆積される。 3.450mTorrの圧力及び460℃の温度で、90nmの層が、7.1sccmGeH4(100% )及び100sccmSiH4の混合ガスから、毎分1.3nmのレートで成長して堆積 される。x=0.30の層及び30nmの粒子がこの方法で堆積される。 4.450mTorrの圧力及び460℃の温度で、250nmの層が7.1sccmGeH4(100%) 及び100sccmSiH4の混合ガスから、毎分2.2nmのレートで成長して堆積さ れる。x=0.40の層及び150nmの粒子がこの方法で堆積される。 5.500mTorrの圧力及び700℃の温度で、170nmの層が4.7sccmGeH4(100%) 及び100sccmSiH4の混合ガスから、毎分3.0nmのレートで成長して堆積さ れる。x=0.25の層及び100nmの粒子がこの方法で堆積される。 6.150mTorrの圧力及び460℃の温度で、100nmの層が21.4sccmGeH4(100% )から、毎分5.0nmのレートで成長して堆積される。x=1の層及び50nm の粒子がこの方法で堆積される。 例5,6で選択的な高さでシリコン上に(酸化シリコン上では無い)層が堆積 される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.誘電体操と上位電極が設けられ、半導体材料の半球形粒子で形成された粗面 を持つ層を有する下位電極を持つ記憶コンデンサが設けられた半導体基体を 持つ半導体装置において、下位電極が形成される半導体材料が0.2<x<1 のSi1-xGexであることを特徴とする半導体装置。 2.請求項1に記載の半導体装置において、 絶縁材料の層上に存在するポリクリスタリンシリコンの導体上に前記下位電極 が形成されることを特徴とする半導体装置。 3.請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、 半導体基体が450℃乃至700℃の温度で加熱されるCVD法で0.2<x<1のS i1-xGexの層が堆積されることを特徴とする半導体装置の製造方法。 4.請求項2に記載の半導体装置の製造方法において、 半導体基体が500℃乃至600℃の温度で加熱されるCVD法で0.2<x<0.5のS i1-xGexの層が堆積されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP54209998A 1997-07-08 1998-05-18 記憶コンデンサを持つ半導体装置及びこのような装置の製造方法 Ceased JP2001516510A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP97202105 1997-07-08
EP97202105.9 1997-07-08
PCT/IB1998/000754 WO1999003152A2 (en) 1997-07-08 1998-05-18 Semiconductor device with memory capacitor and method of manufacturing such a device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001516510A true JP2001516510A (ja) 2001-09-25
JP2001516510A5 JP2001516510A5 (ja) 2005-12-02

Family

ID=8228527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54209998A Ceased JP2001516510A (ja) 1997-07-08 1998-05-18 記憶コンデンサを持つ半導体装置及びこのような装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6417536B2 (ja)
EP (1) EP0941552B1 (ja)
JP (1) JP2001516510A (ja)
DE (1) DE69841302D1 (ja)
WO (1) WO1999003152A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100343291B1 (ko) * 1999-11-05 2002-07-15 윤종용 반도체 장치의 커패시터 형성 방법
KR100414204B1 (ko) * 2001-05-31 2004-01-07 삼성전자주식회사 캐퍼시터 소자를 갖는 반도체 메모리 장치 및 그 형성 방법
CN100421354C (zh) * 2002-02-28 2008-09-24 Nxp股份有限公司 用于控制电子设备的模式的方法
KR100613281B1 (ko) * 2004-06-07 2006-08-22 동부일렉트로닉스 주식회사 박막 커패시터의 제조 방법
KR100615092B1 (ko) * 2004-08-16 2006-08-23 삼성전자주식회사 노드 도전막 패턴들에 각각 자기 정렬시킨 하부 전극들을갖는 에프. 램들 및 그 형성방법들
US8416609B2 (en) 2010-02-15 2013-04-09 Micron Technology, Inc. Cross-point memory cells, non-volatile memory arrays, methods of reading a memory cell, methods of programming a memory cell, methods of writing to and reading from a memory cell, and computer systems
US8437174B2 (en) 2010-02-15 2013-05-07 Micron Technology, Inc. Memcapacitor devices, field effect transistor devices, non-volatile memory arrays, and methods of programming
US8634224B2 (en) 2010-08-12 2014-01-21 Micron Technology, Inc. Memory cells, non-volatile memory arrays, methods of operating memory cells, methods of writing to and reading from a memory cell, and methods of programming a memory cell

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5130885A (en) * 1991-07-10 1992-07-14 Micron Technology, Inc. Dram cell in which a silicon-germanium alloy layer having a rough surface morphology is utilized for a capacitive surface
US5155657A (en) * 1991-10-31 1992-10-13 International Business Machines Corporation High area capacitor formation using material dependent etching
US5245206A (en) * 1992-05-12 1993-09-14 International Business Machines Corporation Capacitors with roughened single crystal plates
US5566045A (en) * 1994-08-01 1996-10-15 Texas Instruments, Inc. High-dielectric-constant material electrodes comprising thin platinum layers
JP3804972B2 (ja) * 1994-10-04 2006-08-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 半導体デバイス及びその製造方法
US5573979A (en) * 1995-02-13 1996-11-12 Texas Instruments Incorporated Sloped storage node for a 3-D dram cell structure
US5658381A (en) * 1995-05-11 1997-08-19 Micron Technology, Inc. Method to form hemispherical grain (HSG) silicon by implant seeding followed by vacuum anneal
US5930106A (en) * 1996-07-11 1999-07-27 Micron Technology, Inc. DRAM capacitors made from silicon-germanium and electrode-limited conduction dielectric films
US6190992B1 (en) * 1996-07-15 2001-02-20 Micron Technology, Inc. Method to achieve rough silicon surface on both sides of container for enhanced capacitance/area electrodes
US5770500A (en) * 1996-11-15 1998-06-23 Micron Technology, Inc. Process for improving roughness of conductive layer
DE19821777C1 (de) * 1998-05-14 1999-06-17 Siemens Ag Herstellverfahren für einen Kondensator in einer integrierten Speicherschaltung
DE19821776C1 (de) * 1998-05-14 1999-09-30 Siemens Ag Herstellverfahren für einen Kondensator in einer integrierten Halbleiterschaltung
TW408486B (en) * 1999-03-10 2000-10-11 Nanya Technology Corp The manufacture method of crown shape capacitor with rough surface
TW429607B (en) * 1999-04-13 2001-04-11 United Microelectronics Corp Structure of dynamic random access memory capacitor and its fabricating method

Also Published As

Publication number Publication date
US20010019147A1 (en) 2001-09-06
DE69841302D1 (de) 2010-01-07
EP0941552A2 (en) 1999-09-15
US6417536B2 (en) 2002-07-09
EP0941552B1 (en) 2009-11-25
WO1999003152A3 (en) 1999-04-01
WO1999003152A2 (en) 1999-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7238613B2 (en) Diffusion-enhanced crystallization of amorphous materials to improve surface roughness
US7432152B2 (en) Methods of forming HSG layers and devices
US5656529A (en) Method for manufacturing highly-integrated capacitor
KR20000052058A (ko) 반도체장치의 캐패시터 및 그 제조방법
US6140177A (en) Process of forming a semiconductor capacitor including forming a hemispherical grain statistical mask with silicon and germanium
JP2001516510A (ja) 記憶コンデンサを持つ半導体装置及びこのような装置の製造方法
US6022786A (en) Method for manufacturing a capacitor for a semiconductor arrangement
US6143605A (en) Method for making a DRAM capacitor using a double layer of insitu doped polysilicon and undoped amorphous polysilicon with HSG polysilicon
US6451650B1 (en) Low thermal budget method for forming MIM capacitor
KR0175174B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
JPH10242430A (ja) 半導体装置のコンデンサの製造方法
KR100398567B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JP3058136B2 (ja) 半導体容量素子及びその製造方法
JP2565293B2 (ja) 容量素子の形成方法
JPH04368172A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3699809B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0344068A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001007301A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100431739B1 (ko) 반도체소자의 캐패시터 제조방법
US6200877B1 (en) Method of forming a charge storage electrode having a selective hemispherical grains silicon film in a semiconductor device
KR20000043619A (ko) 반도체장치의 제조방법
KR19980064443A (ko) 기상 핵을 사용하여 형성된 인-시투 도프트 러프 폴리실리콘기억 셀 구조
JPH04209570A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH09213892A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH07263630A (ja) 半導体装置のキャパシタ製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050517

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050517

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20090525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090630