JP2001514171A - 2−ベンゾイルシクロヘキサン−1,3−ジオン - Google Patents

2−ベンゾイルシクロヘキサン−1,3−ジオン

Info

Publication number
JP2001514171A
JP2001514171A JP2000507656A JP2000507656A JP2001514171A JP 2001514171 A JP2001514171 A JP 2001514171A JP 2000507656 A JP2000507656 A JP 2000507656A JP 2000507656 A JP2000507656 A JP 2000507656A JP 2001514171 A JP2001514171 A JP 2001514171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
groups
hydrogen
dione
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000507656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001514171A5 (ja
JP4592183B2 (ja
Inventor
エンゲル,シュテファン
ラインハイマー,ヨーアヒム
バウマン,エルンスト
ダイン,ヴォルフガング フォン
ヒル,レジナ,ルイーゼ
マイァ,グイド
ミスリッツ,ウルフ
ヴァーグナー,オリーファー
ヴィチェル,マティアス
オッテン,マルティナ
ヴァルター,ヘルムート
ヴェストファレン,カール−オットー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7838240&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001514171(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2001514171A publication Critical patent/JP2001514171A/ja
Publication of JP2001514171A5 publication Critical patent/JP2001514171A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4592183B2 publication Critical patent/JP4592183B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/20Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/12Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms
    • C07D303/18Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms by etherified hydroxyl radicals
    • C07D303/20Ethers with hydroxy compounds containing no oxirane rings
    • C07D303/22Ethers with hydroxy compounds containing no oxirane rings with monohydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D305/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D305/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D305/04Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D305/06Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D307/28Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/14Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
    • C07D333/16Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by oxygen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式I 【化1】 [但し、R1及びR2が、それぞれ水素、メルカプト、ニトロ、ハロゲン、シアノ、チオシアナト、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6アルコキシ、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、−OR3、−OCOR3、−OSO23、−S(O)n3、−SO2OR3、−SO2N(R32、−NR3SO23又は−NR3COR3を表し;R3が水素、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、フェニル又はフェニルC1〜C6アルキルを表し、且つ上述のアルキル基は部分的に又は完全にハロゲン化されていても、及び/又は1〜3個の下記の基:ヒドロキシル、メルカプト、アミノ、シアノ、R3、−OR3、−SR3、−N(R32、=NOR3、−OCOR3、−SCOR3、−NR3COR3、−CO23、−COSR3、−CON(R32、C1〜C4アルキルイミノオキシ、C1〜C4アルコキシアミノ、C1〜C4アルキルカルボニル、C1〜C4アルコキシC2〜C6アルコキシカルボニル、C1〜C4アルキルスルホニル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオキシ、フェニル、ベンジル、ヘテロアリール、フェノキシ、ベンジルオキシ及びヘテロアリールオキシ(最後の8個の基は置換されていても良い)を有していても良く;nが0、1又は2を表し;Qが、2位で結合する、置換基を有していても良いシクロヘキサン−1,3−ジオン環を表し;X1が直鎖又は分岐C1〜C6アルキレン鎖、1位で結合し基Hetを有するプロピレン鎖、C4〜C6アルケニレン又はC2〜C6アルキニレンを表し、且つ上述のアルキル、アルケニル又はアルキニル基は、部分的にハロゲン化されていても、及び/又は1〜3個の下記の基:−OR4、−OCOR4、−OCONHR4又は−OSO24から選択される基を有していても良く;R4が水素、C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、フェニル又はフェニルC1〜C6アルキルを表し、且つ上述のアルキル、アルケニル又はアルキニル基は部分的に又は完全にハロゲン化されていても、及び/又は1個以上の下記の基:ヒドロキシル、メルカプト、アミノ、シアノ、ニトロ、ホルミル、C1〜C4アルキルアミノ、C1〜C4ジアルキルアミノ、C1〜C4アルコキシカルボニル、C1〜C4アルキルカルボニル、C1〜C4アルキルカルボニルオキシ、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4ハロアルキルチオ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシから選択される基で置換されていても良く;Hetが、3〜6員の部分飽和若しくは完全飽和ヘテロシクリル基、又は3〜6員のヘテロ芳香族基{これら基は、窒素、酸素又は硫黄から選択されるヘテロ原子を3個まで有する}を表し、且つ上述のヘテロシクリル基又はヘテロ芳香族基は、部分的に又は完全にハロゲン化されていても、及び/又はR5で置換されていても良く;R5が水素、ヒドロキシル、メルカプト、アミノ、シアノ、ニトロ、ホルミル、C1〜C4アルキルアミノ、C1〜C4ジアルキルアミノ、C1〜C4アルコキシカルボニル、C1〜C4アルキルカルボニル、C1〜C4アルキルカルボニルオキシ、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4ハロアルキルチオ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシを表し、且つ上記アルキル基は、それぞれ1個以上の下記の基:シアノ、ホルミル、C1〜C4アルキルアミノ、C1〜C4ジアルキルアミノ、C1〜C4アルコキシカルボニル、C 1〜C4アルキルカルボニル、C1〜C4アルキルカルボニルオキシ、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4ハロアルキルチオ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシで置換されていても良い]で表される置換2−ベンゾイルシクロヘキサン−1,3−ジオン及びその農業上有用な塩、式Iの化合物を製造する方法及びそのための中間体、これらを含む組成物、並びに式Iの化合物、及び有害植物制御用としてのこれらを含む組成物の使用法が記載されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、式I
【0002】
【化5】 [但し、R1及びR2が、それぞれ水素、メルカプト、ニトロ、ハロゲン、シアノ
、チオシアナト、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6アルコキ
シ、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、−OR3、−OCOR3、−OS
23、−S(O)n3、−SO2OR3、−SO2N(R32、−NR3SO23 又は−NR3COR3を表し; R3が水素、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C2〜C6アルケニル 、C2〜C6アルキニル、フェニル又はフェニルC1〜C6アルキルを表し、且つ上
述のアルキル基は部分的に又は完全にハロゲン化されていても、及び/又は1〜
3個の下記の基:ヒドロキシル、メルカプト、アミノ、シアノ、R3、−OR3
−SR3、−N(R32、=NOR3、−OCOR3、−SCOR3、−NR3CO R3、−CO23、−COSR3、−CON(R32、C1〜C4アルキルイミノオ
キシ、C1〜C4アルコキシアミノ、C1〜C4アルキルカルボニル、C1〜C4アル
コキシC2〜C6アルコキシカルボニル、C1〜C4アルキルスルホニル、ヘテロシ
クリル、ヘテロシクリルオキシ、フェニル、ベンジル、ヘテロアリール、フェノ
キシ、ベンジルオキシ及びヘテロアリールオキシ(最後の8個の基は置換されて
いても良い)を有していても良く; nが0、1又は2を表し; Qが、2位で結合する、置換基を有していても良いシクロヘキサン−1,3−
ジオン環を表し; X1が直鎖又は分岐C1〜C6アルキレン鎖、C2〜C6アルケニレン鎖又はC2
6アルキニレン鎖{これら鎖は、酸素又は硫黄から選択されるヘテロ原子によ り遮断されている}を表し、且つ上述のアルキル、アルケニル又はアルキニル基
は、部分的にハロゲン化されていても、及び/又は1〜3個の下記の基:−OR 4 、−OCOR4、−OCONHR4又は−OSO24から選択される基を有して いても良く; R4が水素、C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、 フェニル又はフェニルC1〜C6アルキルを表し、且つ上述のアルキル、アルケニ
ル又はアルキニル基は部分的に又は完全にハロゲン化されていても、及び/又は
1個以上の下記の基:ヒドロキシル、メルカプト、アミノ、シアノ、ニトロ、ホ
ルミル、C1〜C4アルキルアミノ、C1〜C4ジアルキルアミノ、C1〜C4アルコ
キシカルボニル、C1〜C4アルキルカルボニル、C1〜C4アルキルカルボニルオ
キシ、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C1〜C4アルキルチオ、C1 〜C4ハロアルキルチオ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシから選 択される基で置換されていても良く; Hetが、3〜6員の部分飽和若しくは完全飽和ヘテロシクリル基、又は3〜
6員のヘテロ芳香族基{これら基は、下記の3個の群:窒素、酸素と少なくとも
1個の窒素との組み合わせ、又は硫黄と少なくとも1個の窒素との組み合わせか
ら選択されるヘテロ原子を3個まで有する}を表し、且つ上述のヘテロシクリル
基又はヘテロ芳香族基は、部分的に又は完全にハロゲン化されていても、及び/
又はR5で置換されていても良く; R5が水素、ヒドロキシル、メルカプト、アミノ、シアノ、ニトロ、ホルミル 、C1〜C4アルキルアミノ、C1〜C4ジアルキルアミノ、C1〜C4アルコキシカ
ルボニル、C1〜C4アルキルカルボニル、C1〜C4アルキルカルボニルオキシ、
1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4
ロアルキルチオ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシを表し、且つ上
記アルキル基は、それぞれ1個以上の下記の基:シアノ、ホルミル、C1〜C4
ルキルアミノ、C1〜C4ジアルキルアミノ、C1〜C4アルコキシカルボニル、C 1 〜C4アルキルカルボニル、C1〜C4アルキルカルボニルオキシ、C1〜C4アル
キル、C1〜C4ハロアルキル、C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4ハロアルキルチ
オ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシで置換されていても良い] で表される2−ベンゾイルシクロヘキサン−1,3−ジオン又はその農業上有用
な塩に関する。
【0003】 さらに本発明は、式Iの化合物を製造する方法及びそのための中間体、化合物
Iを含む組成物、式Iの化合物の使用、並びに有害植物防除用としての化合物I
を含む組成物に関する。
【0004】 2−ベンゾイルシクロヘキサン−1,3−ジオンは、文献、例えばEP−A2
78742、EP−A298680、EP−A320864及びWO96/14
285に開示されている。
【0005】 しかしながら、従来技術の化合物が示す除草特性及びその栽培植物の安全性は
、完全に満足できるものではない。
【0006】 本発明の目的は、新規な、特に除草作用において、特性が改良された化合物を
提供することにある。
【0007】 本発明者等は、この目的が式Iの2−ベンゾイルシクロヘキサン−1,3−ジ
オン及びその除草作用により達成されることを見出した。
【0008】 さらに本発明者等は、化合物Iを含み極めて良好な除草作用のある除草剤組成
物を見出した。さらに、本発明者等は、これら組成物を製造する方法及びこの化
合物Iを用いて望ましくない植生を制御する方法を見出した。
【0009】 本発明は、さらに式Iで表される化合物の立体異性体を提供することにある。
この異性体には、純粋な立体異性体のみならず、その混合物も含まれている。
【0010】 置換形式により、式Iの化合物は1個以上のキラル中心を有することができ、
この場合、エナンチオマー又はジアステレオマー混合物として存在する。本発明
は、純粋なエナンチオマー又はジアステレオマーのみならず、これらの混合物に
関するものでもある。
【0011】 式Iの化合物は、その農業上有用な塩の形態で存在することもでき、塩の種類
は一般に重要でない。一般に、これらのカチオンの塩又はこれら酸の酸付加塩が
適当であり、そのカチオン又はアニオンは、化合物Iの除草作用に悪影響を与え
ない。
【0012】 好適なカチオンは、特にアルカリ金属、好ましくはリチウム、ナトリウム及び
カリウムのイオン、アルカリ土類金属、好ましくはカルシウム及びマグネシウム
のイオン、並びに遷移金属、好ましくはマンガン、銅、亜鉛及び鉄のイオンであ
り、さらにまたアンモニウム塩(必要により、1〜4個の水素原子は、C1〜C4 アルキル又はヒドロキシC1〜C4アルキル及び/又は1個のフェニル又はベンジ
ルで置き換わって良い)、好ましはジイソプロピルアンモニウム、テトラメチル
アンモニウム、テトラブチルアンモニウム、トリメチルベンジルアンモニウムで
あり、さらにホスホニウムイオン、スルホニウムイオン(好ましくは、トリ(C 1 〜C4アルキル)スルホニウム)及びスルホキソニウムイオン(好ましくはトリ
(C1〜C4アルキル)スルホキソニウムである。
【0013】 有用な酸付加塩のアニオンは、主に塩化物、臭化物、フッ化物、硫酸水素塩、
硫酸塩、燐酸二水素塩、燐酸水素塩、硝酸塩、炭酸水素塩、炭酸塩、ヘキサフル
オロ珪酸塩、ヘキサフルオロ燐酸塩、安息香酸塩であり、またさらにC1〜C4
ルカン酸のアニオン、好ましくはホルマート、アセタート、プロピオナート及び
ブチラートである。
【0014】 Qは2位で結合する式II
【0015】
【化6】 で表され、さらに互変異性体II’及びII”
【0016】
【化7】 も表すシクロヘキサン−1,3−ジオン環である場合の、本発明の式Iで表され
る化合物が特に重要である: [但し、R6、R7、R9及びR11が、それぞれ水素又はC1〜C4アルキルを表し ; R8が水素、C1〜C4アルキル又はC3〜C4シクロアルキル{最後の2個の基 は1〜3個の下記の基:ハロゲン、C1〜C4アルキルチオ又はC1〜C4アルコキ
シから選択される置換基を有していても良い}を表し、或いは テトラヒドロピラン−2−イル、テトラヒドロピラン−3−イル、テトラヒド
ロピラン−4−イル、テトラヒドロチオピラン−2−イル、テトラヒドロチオピ
ラン−3−イル、テトラヒドロチオピラン−4−イル、1,3−ジオキソラン−
2−イル、1,3−ジオキサン−2−イル、1,3−オキサチオラン−2−イル
、1,3−オキサチアン−2−イル、1,3−ジチオラン−2−イル又は1,3
−ジチアン−2−イル{最後の6個の基は1〜3個のC1〜C4アルキル基で置換
されていても良い}を表し; R10が水素、C1〜C4アルキル又はC1〜C6アルコキシカルボニルを表し、又
は R8とR11が合体して、π結合又は3〜6員の炭素環を形成し;又は 上記CR89単位が、C=Oで置き換わっていても良い]。
【0017】 方法A: 式IIのシクロヘキサン−1,3−ジオンを、好ましくは系内で活性化される
活性化カルボン酸IIIa又はカルボン酸IIIbと反応させ、アシル化生成物
IVを得、次いで本発明の式Iの化合物に転位させる反応。
【0018】
【化8】 1は求核置換可能な脱離基であり、例えばハロゲン(例えば、臭素、塩素) 、ヘテロアリール(例えば、イミダゾリル、ピリジル)、又はカルボキシラート
(例えば、酢酸、トリフルオロ酢酸)等が挙げられる。
【0019】 活性化カルボン酸を、ハロゲン化アシルの場合のように直接使用することがで
き、或いは系内で、例えばジシクロヘキシルカルボジイミド、トリフェニルホス
フィン/アゾジカルボン酸エステル、2−ピリジンジスルフィド/トリフェニル
ホスフィン、カルボニルジイミダゾール等を用いて発生させることができる。
【0020】 塩基の存在下にアシル化反応を行うことが有利であろう。出発材料及び補助塩
基を、等モル量で使用することが有利である。特定の条件では、IIに対して僅
かに過剰の、例えば1.2〜1.5モル等量の補助塩基が有利であろう。
【0021】 好適な補助塩基は、第三級アルキルアミン、ピリジン又はアルカリ金属炭酸塩
である。使用することができる溶剤の例としては、塩素化炭化水素(例えば、塩
化メチレン、1,2−ジクロロエタン)、芳香族炭化水素(例えば、トルエン、
キシレン、クロロベンゼン)、エーテル(例えば、ジエチルエーテル、メチルt
ert−ブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン)、非プロトン性極
性溶剤(例えば、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド)、又はエステル(例えば、酢酸エチル)、或いはこれらの混合物が挙げられ
る。
【0022】 ハロゲン化アシルを、活性化カルボン酸成分として使用した場合、この反応材
料を添加した際に反応混合物を0〜10℃に冷却することが有利である。次いで
、混合物を20〜100℃、好ましくは25〜50℃で、反応が完結するまで撹
拌する。後処理は、慣用法で行われ、例えば反応混合物を水に注ぎ、所望の生成
物を抽出する。この目的に特に好適な溶剤は、塩化メチレン、ジエチルエーテル
及び酢酸エチルである。有機層を乾燥し、溶剤を除去した後、式IVの粗エノー
ルエステルが、好ましくはクロマトグラフィー処理することにより精製される。
或いは、転位反応を行うために、式IVの粗エノールエステルを、さらに精製す
ることなく用いることも可能である。
【0023】 式IVの粗エノールエステルを反応させて式Iの化合物に転位させる反応は、
塩基の存在下、また適宜シアノ化合物の存在下、溶剤中、20〜40℃で行われ
ることが有利である。
【0024】 使用することができる溶剤の例としては、アセトニトリル、塩化メチレン、1
,2−ジクロロエタン、ジオキサン、酢酸エチル、トルエン、又はこれらの混合
物である。好ましい溶剤は、アセトニトリル及びジオキサンである。
【0025】 適当な塩基は、第三級アミン(例えば、トリエチルアミン、ピリジン)、又は
アルカリ金属炭酸塩(例えば、炭酸ナトリウム又は炭酸カリウム)であり、これ
ら塩基は上記エステルに対して等モル量で、又は4倍量までの過剰量で使用する
ことが好ましい。トリエチルアミン又はアルカリ金属炭酸塩を用いることが好ま
しい。
【0026】 適当なシアノ化合物は、シアン化ナトリウム、シアン化カリウム等の無機シア
ン化物、及びアセトンシアノヒドリン、トリメチルシリルシアニド等の有機シア
ノ化合物である。これらは、上記エステルに対して1〜50モル%の量で使用さ
れる。アセトンシアノヒドリン又はトリメチルシリルシアニドを使用することが
好ましく、例えば上記エステルに対して、5〜15モル%、好ましくは10モル
%の量で使用される。
【0027】 特に、アルカリ金属炭酸塩、例えば炭酸カリウムを、アセトニトリル又はジオ
キサン中で用いることが好ましい。
【0028】 後処理は、それ自体公知の方法で行われる。例えば、反応混合物を希薄な鉱酸
(例えば、5%濃度の塩酸又は硫酸)で酸性化し、有機溶剤(例えば、塩化メチ
レン又は酢酸エチル)で抽出する。有機層を、5〜10%濃度アルカリ金属炭酸
塩溶液(例えば、炭酸ナトリウム溶液又は炭酸カリウム溶液)で抽出することが
できる。水層を酸性化し、形成した沈殿を吸引ろ過及び/又は塩化メチレン若し
くは酢酸エチルで抽出し、乾燥し、そして濃縮する。
【0029】 式IIIで表される安息香酸は、新規である:
【0030】
【化9】 [但し、R1とR2が、それぞれ水素、メルカプト、ニトロ、ハロゲン、シアノ、
チオシアナト、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6アルコキシ
、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、−OR3、−OCOR3、−OSO 23、−S(O)n3、−SO2OR3、−SO2N(R32、−NR3SO23
は−NR3COR3を表し; R3が水素、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C2〜C6アルケニル 、C2〜C6アルキニル、フェニル又はフェニルC1〜C6アルキルを表し、且つ上
述のアルキル基は部分的に又は完全にハロゲン化されていても、及び/又は1〜
3個の下記の基:ヒドロキシル、メルカプト、アミノ、シアノ、R3、−OR3
−SR3、−N(R32、=NOR3、−OCOR3、−SCOR3、−NR3CO R3、−CO23、−COSR3、−CON(R32、C1〜C4アルキルイミノオ
キシ、C1〜C4アルコキシアミノ、C1〜C4アルキルカルボニル、C1〜C4アル
コキシC2〜C6アルコキシカルボニル、C1〜C4アルキルスルホニル、ヘテロシ
クリル、ヘテロシクリルオキシ、フェニル、ベンジル、ヘテロアリール、フェノ
キシ、ベンジルオキシ及びヘテロアリールオキシ(最後の8個の基は置換されて
いても良い)を有していても良く; nが0、1又は2を表し; X1が直鎖又は分岐C1〜C6アルキレン鎖、C2〜C6アルケニレン鎖又はC2
6アルキニレン鎖{これら鎖は、酸素又は硫黄から選択されるヘテロ原子によ り遮断されている}を表し、且つ上述のアルキル、アルケニル又はアルキニル基
は、部分的にハロゲン化されていても、及び/又は1〜3個の下記の基:−OR 4 、−OCOR4、−OCONHR4又は−OSO24から選択される基を有して いても良く; R4が水素、C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、 フェニル又はフェニルC1〜C6アルキルを表し、且つ上述のアルキル、アルケニ
ル又はアルキニル基は部分的に又は完全にハロゲン化されていても、及び/又は
1個以上の下記の基:ヒドロキシル、メルカプト、アミノ、シアノ、ニトロ、ホ
ルミル、C1〜C4アルキルアミノ、C1〜C4ジアルキルアミノ、C1〜C4アルコ
キシカルボニル、C1〜C4アルキルカルボニル、C1〜C4アルキルカルボニルオ
キシ、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C1〜C4アルキルチオ、C1 〜C4ハロアルキルチオ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシから選 択される基で置換されていても良く; Hetが、3〜6員の部分飽和若しくは完全飽和ヘテロシクリル基、又は3〜
6員のヘテロ芳香族基{これら基は、窒素、酸素又は硫黄から選択されるヘテロ
原子を3個まで有する}を表し、且つ上述のヘテロシクリル基又はヘテロ芳香族
基は、部分的に又は完全にハロゲン化されていても、及び/又はR5で置換され ていても良く; R5が水素、ヒドロキシル、メルカプト、アミノ、シアノ、ニトロ、ホルミル 、C1〜C4アルキルアミノ、C1〜C4ジアルキルアミノ、C1〜C4アルコキシカ
ルボニル、C1〜C4アルキルカルボニル、C1〜C4アルキルカルボニルオキシ、
1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4
ロアルキルチオ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシを表し、且つ上
記アルキル基は、それぞれ1個以上の下記の基:シアノ、ホルミル、C1〜C4
ルキルアミノ、C1〜C4ジアルキルアミノ、C1〜C4アルコキシカルボニル、C 1 〜C4アルキルカルボニル、C1〜C4アルキルカルボニルオキシ、C1〜C4アル
キル、C1〜C4ハロアルキル、C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4ハロアルキルチ
オ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシで置換されていても良く; R12がヒドロキシル又は加水分解可能な基を表す]。
【0031】 加水分解可能な基の例としては、アルコキシ、フェノキシ、アルキルチオ及び
フェニルチオ(置換されていることもある)、ハロゲン化物、窒素を介して結合
するヘテロアリール基、アミノ及びイミノ基(置換されていることもある)、等
である。
【0032】 L1がハロゲンであるハロゲン化ベンゾイルIIIa(R12がハロゲンである IIIに該当)
【0033】
【化10】 [但し、R1、R2、X1及びHetは式IIIと同義であり、L1はハロゲン、特
に塩素又は臭素である] が好ましい。
【0034】 さらに式IIIb(R12がヒドロキシルであるIIIに該当)
【0035】
【化11】 [但し、R1、R2、X1及びHetは式IIIと同義である] で表される安息香酸が好ましい。
【0036】 さらに式IIIc(R12がC1〜C6アルコキシであるIIIに該当)
【0037】
【化12】 [但し、R1、R2、X1及びHetは式IIIと同義であり、MはC1〜C6アル コキシである] で表される安息香酸エステルが好ましい。
【0038】 式IIIの好ましい安息香酸について、式Iで表される2−ベンゾイルシクロ
ヘキサン−1,3−ジオンで述べたことは、基R1、R2、X1及びHetに使用 する。
【0039】 式IIIa(L1がハロゲン)の化合物は、文献(L.G. Fieser, M. Fieser "R
eagents for Organic Synthesis", 第I巻, 767〜769頁 (1967)、参照)により知
られている類似の方法により、式IIIbの安息香酸を、ハロゲン化剤(例えば
、塩化チオニル、臭化チオニル、ホスゲン、ジホスゲン、トリホスゲン、塩化オ
キサリル及び臭化オキサリル)と反応させて合成することができる。
【0040】 式IIIbの安息香酸は、特に式IIIcの安息香酸エステル(MがC1〜C6 アルコキシ)を加水分解することにより得ることができる。
【0041】 本発明の式IIIcで表される安息香酸エステルは、下記の例に記載されてい
るように、文献(例えば、a:G. Dittus in Houben-Weyl, Methoden der Organ
ischen Chemie, 第VI/3巻, Oxygen compounds I, 第4版, 493頁以下., Georg Th
ieme Verlag, 1965;b:T. L. Gilchrist, Heterocyclenchemie, 第2版, Verla
g Chemie, 1995)公知の種々の方法により製造することができる。
【0042】 方法B: 安息香酸エステルVaを適当な求核試薬VIで置換して、本発明の安息香酸エ
ステルIIIcを得る;
【0043】
【化13】 [但し、M、R1及びR2が、それぞれ上記と同義であり、 L2が適当な求核置換可能な脱離基、例えばハロゲン(例えば、臭素、塩素) 、ヘテロアリール(例えば、イミダゾリル、ピリジル)、カルボキシラート(例
えば、アセタート、トリフルオロアセタート)、スルホナート(例えば、メシラ
ート、トリフラート)等を表し、 X2が、炭素原子が少なくとも1個で、最大5個の、直鎖又は分枝アルキレン 鎖、アルケニレン鎖又はアルキニレン鎖{上述のアルキレン基、アルケニレン基
又はアルキニレン基は、部分的にハロゲン化されていても、及び/又は1〜3個
の下記の基:−OR4、−OCOR4、−OCONHR4又は−OSO24から選 択される基を有していても良い}を表し、 X3が、最大5個の炭素原子を有する、直鎖又は分枝アルキレン鎖、アルケニ レン鎖又はアルキニレン鎖{上述のアルキレン基、アルケニレン基又はアルキニ
レン基は部分的にハロゲン化されていても、及び/又は1〜3個の下記の基:−
OR4、−OCOR4、−OCONHR4又は−OSO24から選択される基を有 していても良い}を表し、且つはX2OX3は基X1を形成する]。
【0044】 一般に、出発材料は等モル量で用いられる。しかしながら、過剰量の出発材料
又は他の成分を使用することが有利であろう。
【0045】 適宜、反応を塩基の存在下で行うことが有利であろう。出発材料及び補助塩基
は、等モル量で用いることが有利である。特定の場合、Vaに対して、過剰量の
補助塩基、例えば1.5〜3モル等量用いることが有利であろう。
【0046】 適当な補助塩基は、第三級アルキルアミン(例えば、トリエチルアミン、ピリ
ジン)、アルカリ金属炭酸塩(例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム)、アル
カリ金属水素化物(例えば、水素化ナトリウム)である。トリエチルアミン、ピ
リジン及び炭酸カリウムを用いることが好ましい。
【0047】 適当な溶剤の例としては、塩素化炭化水素(例えば、塩化メチレン、1,2−
ジクロロエタン)、芳香族炭化水素(例えば、トルエン、キシレン、クロロベン
ゼン)、エーテル(例えば、ジエチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサン)、非プロトン性極性溶剤(例えば、アセ
トニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド)、又はエステル(
例えば、酢酸エチル)、或いはこれらの混合物である。
【0048】 一般に反応温度は、0℃〜反応混合物の沸点の間である。
【0049】 後処理は、それ自体公知の方法で行われる。
【0050】 方法C: 適当な置換ヘテロシクリルVIIを安息香酸エステルVbで置換して、本発明
の安息香酸エステルIIIcを得る;
【0051】
【化14】 [但し、M、R1及びR2が、それぞれ上記と同義であり、 L2が適当な求核置換可能な脱離基、例えばハロゲン(例えば、臭素、塩素) 、ヘテロアリール(例えば、イミダゾリル、ピリジル)、カルボキシラート(例
えば、アセタート、トリフルオロアセタート)、スルホナート(例えば、メシラ
ート、トリフラート)等を表し、 X2が、炭素原子が少なくとも1個で、最大5個の、直鎖又は分枝アルキレン 鎖、アルケニレン鎖又はアルキニレン鎖{上述のアルキレン基、アルケニレン基
又はアルキニレン基は、部分的にハロゲン化されていても、及び/又は1〜3個
の下記の基:−OR4、−OCOR4、−OCONHR4又は−OSO24から選 択される基を有していても良い}を表し、 X3が、最大5個の炭素原子を有する、直鎖又は分枝アルキレン鎖、アルケニ レン鎖又はアルキニレン鎖{上述のアルキレン基、アルケニレン基又はアルキニ
レン基は部分的にハロゲン化されてても、及び/又は1〜3個の下記の基:−O
4、−OCOR4、−OCONHR4又は−OSO24から選択される基を有し ていても良い}を表し、且つはX2OX3は基X1を形成する]。
【0052】 一般に、出発材料は等モル量で用いられる。しかしながら、過剰量の出発材料
又は他の成分を使用することが有利であろう。
【0053】 適宜、反応を塩基の存在下で行うことが有利であろう。出発材料及び補助塩基
は、等モル量で用いることが有利である。特定の場合、VIIに対して、過剰量
の補助塩基、例えば1.5〜3モル等量用いることが有利であろう。
【0054】 適当な補助塩基は、第三級アルキルアミン(例えば、トリエチルアミン、ピリ
ジン)、アルカリ金属炭酸塩(例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム)、アル
カリ金属水素化物(例えば、水素化ナトリウム)である。トリエチルアミン、ピ
リジン及び炭酸カリウムを用いることが好ましい。
【0055】 適当な溶剤の例としては、塩素化炭化水素(例えば、塩化メチレン、1,2−
ジクロロエタン)、芳香族炭化水素(例えば、トルエン、キシレン、クロロベン
ゼン)、エーテル(例えば、ジエチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサン)、非プロトン性極性溶剤(例えば、アセ
トニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド)、又はエステル(
例えば、酢酸エチル)、或いはこれらの混合物である。
【0056】 一般に反応温度は、0℃〜反応混合物の沸点の間である。
【0057】 後処理は、それ自体公知の方法で行われる。
【0058】 本発明の式Iで表される以下の化合物が重要である。即ち、 基X1が、1個の他の酸素又は硫黄原子を含むC1〜C2アルキレン鎖又はC2
ルケニレン鎖を表し、 Hetが、窒素、酸素及び硫黄から選択される3個までのヘテロ原子を有する
、3〜6員の部分飽和若しくは完全飽和ヘテロシクリル基、又は3〜6員のヘテ
ロ芳香族基{このヘテロシクリル基又はヘテロ芳香族基は、部分的に又は完全に
ハロゲン化されていても、及び/又はR5で置換されていても良い}を表す。
【0059】 さらに、本発明の式Iで表される以下の化合物が重要である。即ち、 Hetが、窒素、酸素及び硫黄から選択される3個までのヘテロ原子を有する
、5員若しくは6員の部分飽和若しくは完全飽和のヘテロシクリル基、又は5員
若しくは6員のヘテロ芳香族基{このヘテロシクリル基又はヘテロ芳香族基は、
部分的に又は完全にハロゲン化されていても、及び/又はR5で置換されていて も良い}を表し; R5が水素、ヒドロキシル、メルカプト、アミノ、シアノ、ニトロ、ホルミル 、C1〜C4アルキルアミノ、C1〜C4ジアルキルアミノ、C1〜C4アルコキシカ
ルボニル、C1〜C4アルキルカルボニル、C1〜C4アルキルカルボニルオキシ、
1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4
ロアルキルチオ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシを表し、且つ上
記アルキル基は、それぞれ1個以上の下記の基:シアノ、ホルミル、C1〜C4
ルキルアミノ、C1〜C4ジアルキルアミノ、C1〜C4アルコキシカルボニル、C 1 〜C4アルキルカルボニル、C1〜C4アルキルカルボニルオキシ、C1〜C4アル
キル、C1〜C4ハロアルキル、C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4ハロアルキルチ
オ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシで置換されていても良い。
【0060】 置換基R1〜R12について、或いはフェニル、ヘテロアリール環及びヘテロシ クリル環の基として記載された有機基は、個々の基の構成員をそれぞれ例示する
ための共通の用語を表す。全ての炭化水素鎖、即ち全てのアルキル、ハロアルキ
ル、シクロアルキル、アルコキシアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アル
キルイミノオキシ、アルコキシアミノ、アルキルスルホニル、ハロアルキルスル
ホニル、アルキルカルボニル、ハロアルキルカルボニル、アルコキシカルボニル
、アルコキシアルコキシカルボニル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニ
ル部分は、直鎖でも分岐でも良い。特段述べない限り、ハロゲン化置換基は、1
個〜5個の同一又は異なるハロゲンを有することが好ましい。ハロゲンは、それ
ぞれフッ素、塩素、臭素又はヨウ素を表す。
【0061】 他の意味の例として、下記のものを挙げることができる: C1〜C4アルキル及びC1〜C4アルキルカルボニルのアルキル部分:メチル、
エチル、n−プロピル、1−メチルエチル、ブチル、1−メチルプロピル、2−
メチルプロピル及び1,1−ジメチルエチル; C1〜C6アルキル、及びC1〜C6アルコキシC1〜C6アルキル及びC1〜C6
ルキルカルボニルのアルキル部分:上述のC1〜C4アルキル、さらにペンチル、
1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、2,2−ジメチルプ
ロピル、1−エチルプロピル、ヘキシル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−
ジメチルプロピル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペン
チル、4−メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル
、1,3−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル
、3,3−ジメチルブチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、1,1,2
−トリメチルプロピル、1−エチル−1−メチルプロピル及び1−エチル−3−
メチルプロピル; C1〜C4ハロアルキル:部分的又は完全にフッ素、塩素、臭素及び/又はヨウ
素で置換された上述のC1〜C4アルキル基、例えばクロロメチル、ジクロロメチ
ル、トリクロロメチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチ
ル、クロロフルオロメチル、ジクロロフルオロメチル、クロロジフルオロメチル
、2−フルオロエチル、2−クロロエチル、2−ブロモエチル、2−ヨードエチ
ル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2−クロロ
−2−フルオロエチル、2−クロロ−2,2−ジフルオロエチル、2,2−ジク
ロロ−2−フルオロエチル、2,2,2−トリクロロエチル、ペンタフルオロエ
チル、2−フルオロプロピル、3−フルオロプロピル、2,2−ジフルオロプロ
ピル、2,3−ジフルオロプロピル、2−クロロプロピル、3−クロロプロピル
、2,3−ジクロロプロピル、2−ブロモプロピル、3−ブロモプロピル、3,
3,3−トリフルオロプロピル、3,3,3−トリクロロプロピル、2,2,3
,3,3−ペンタフルオロプロピル、ヘプタフルオロプロピル、1−(フルオロ
メチル)−2−フルオロエチル、1−(クロロメチル)−2−クロロエチル、1
−(ブロモメチル)−2−ブロモエチル、4−フルオロブチル、4−クロロブチ
ル、4−ブロモブチル及びノナフルオロブチル; C1〜C6ハロアルキル及びC1〜C6ハロアルキルカルボニルのハロアルキル部
分:上述のC1〜C4ハロアルキル、さらに5−フルオロペンチル、5−クロロペ
ンチル、5−ブロモペンチル、5−ヨードペンチル、ウンデカフルオロペンチル
、6−フルオロヘキシル、6−クロロヘキシル、6−ブロモヘキシル、6−ヨー
ドヘキシル及びドデカフルオロヘキシル; C1〜C4アルコキシ、及びC1〜C4アルコキシアミノ、C1〜C4アルコキシC 2 〜C6アルコキシカルボニル及びC1〜C4アルコキシカルボニルのアルコキシ部
分:メトキシ、エトキシ、プロポキシ、1−メチルエトキシ、ブトキシ、1−メ
チルプロポキシ、2−メチルプロポキシ及び1,1−ジメチルエトキシ; C1〜C6アルコキシ、及びC1〜C6アルコキシC1〜C6アルキル、C1〜C6
ルコキシC2〜C6アルキル、C1〜C4アルコキシC2〜C6アルコキシカルボニル
及びC1〜C6アルコキシカルボニルのアルコキシ部分:上述のC1〜C4アルコキ
シ、さらにペントキシ、1−メチルブトキシ、2−メチルブトキシ、3−メトキ
シブトキシ、1,1−ジメチルプロポキシ、1,2−ジメチルプロポキシ、2,
2−ジメチルプロポキシ、1−エチルプロポキシ、ヘキソキシ、1−メチルペン
トキシ、2−メチルペントキシ、3−メチルペントキシ、4−メチルペントキシ
、1,1−ジメチルブトキシ、1,2−ジメチルブトキシ、1,3−ジメチルブ
トキシ、2,2−ジメチルブトキシ、2,3−ジメチルブトキシ、3,3−ジメ
チルブトキシ、1−エチルブトキシ、2−エチルブトキシ、1,1,2−トリメ
チルプロポキシ、1,2,2−トリメチルプロポキシ、1−エチル−1−メチル
プロポキシ又は1−エチル−2−メチルプロポキシ; C1〜C4ハロアルコキシ:部分的又は完全にフッ素、塩素、臭素及び/又はヨ
ウ素で置換された上述のC1〜C4アルコキシ基、例えば、フルオロメトキシ、ジ
フルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、クロロジフルオロメトキシ、ブロモ
ジフルオロメトキシ、2−フルオロエトキシ、2−クロロエトキシ、2−ブロモ
エトキシ、2−ヨードエトキシ、2,2−ジフルオロエトキシ、2,2,2−ト
リフルオロエトキシ、2−クロロ−2−フルオロエトキシ、2−クロロ−2,2
−ジフルオロエトキシ、2,2−ジクロロ−2−フルオロエトキシ、2,2,2
−トリクロロエトキシ、ペンタフルオロエトキシ、2−フルオロプロポキシ、3
−フルオロプロポキシ、2−クロロプロポキシ、3−クロロプロポキシ、2−ブ
ロモプロポキシ、3−ブロモプロポキシ、2,2−ジフルオロプロポキシ、2,
3−ジフルオロプロポキシ、2,3−ジクロロプロポキシ、3,3,3−トリフ
ルオロプロポキシ、3,3,3−トリクロロプロポキシ、2,2,3,3,3−
ペンタフルオロプロポキシ、ヘプタフルオロプロポキシ、1−(フルオロメチル
)−2−フルオロエトキシ、1−(クロロメチル)−2−クロロエトキシ、1−
(ブロモメチル)−2−ブロモエトキシ、4−フルオロブトキシ、4−クロロブ
トキシ、4−ブロモブトキシ又はノナフルオロブトキシ; C1〜C4アルキルスルホニル(C1〜C4アルキル−S(=O)2−):メチル スルホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、1−メチルエチルスルホ
ニル、ブチルスルホニル、1−メチルプロピルスルホニル、2−メチルプロピル
スルホニル及び1,1−ジメチルエチルスルホニル; C1〜C6アルキルスルホニル:上述のC1〜C4アルキルスルホニル、さらにペ
ンチルスルホニル、1−メチルブチルスルホニル、2−メチルブチルスルホニル
、3−メチルブチルスルホニル、2,2−ジメチルプロピルスルホニル、1−エ
チルプロピルスルホニル、1,1−ジメチルプロピルスルホニル、1,2−ジメ
チルプロピルスルホニル、ヘキシルスルホニル、1−メチルペンチルスルホニル
、2−メチルペンチルスルホニル、3−メチルペンチルスルホニル、4−メチル
ペンチルスルホニル、1,1−ジメチルブチルスルホニル、1,2−ジメチルブ
チルスルホニル、1,3−ジメチルブチルスルホニル、2,2−ジメチルブチル
スルホニル、2,3−ジメチルブチルスルホニル、3,3−ジメチルブチルスル
ホニル、1−エチルブチルスルホニル、2−エチルブチルスルホニル、1,1,
2−トリメチルプロピルスルホニル、1,2,2−トリメチルプロピルスルホニ
ル、1−エチル−1−メチルプロピルスルホニル及び1−エチル−2−メチルプ
ロピルスルホニル; C1〜C6ハロアルキルスルホニル:部分的又は完全にフッ素、塩素、臭素及び
/又はヨウ素で置換された上述のC1〜C6アルキルスルホニル基、例えばフルオ
ロメチルスルホニル、ジフルオロメチルスルホニル、トリフルオロメチルスルホ
ニル、クロロジフルオロメチルスルホニル、ブロモジフルオロメチルスルホニル
、2−フルオロエチルスルホニル、2−クロロエチルスルホニル、2−ブロモエ
チルスルホニル、2−ヨードエチルスルホニル、2,2−ジフルオロエチルスル
ホニル、2,2,2−トリフルオロエチルスルホニル、2,2,2−トリクロロ
エチルスルホニル、2−クロロ−2−フルオロエチルスルホニル、2−クロロ−
2,2−ジフルオロエチルスルホニル、2,2−ジクロロ−2−フルオロエチル
スルホニル、ペンタフルオロエチルスルホニル、2−フルオロプロピルスルホニ
ル、3−フルオロプロピルスルホニル、2−クロロプロピルスルホニル、3−ク
ロロプロピルスルホニル、2−ブロモプロピルスルホニル、3−ブロモプロピル
スルホニル、2,2−ジフルオロプロピルスルホニル、2,3−ジフルオロプロ
ピルスルホニル、2,3−ジクロロプロピルスルホニル、3,3,3−トリフル
オロプロピルスルホニル、3,3,3−トリクロロプロピルスルホニル、2,2
,3,3,3−ペンタフルオロプロピルスルホニル、ヘプタフルオロプロピルス
ルホニル、1−(フルオロメチル)−2−フルオロエチルスルホニル、1−(ク
ロロメチル)−2−クロロエチルスルホニル、1−(ブロモメチル)−2−ブロ
モエチルスルホニル、4−フルオロブチルスルホニル、4−クロロブチルスルホ
ニル、4−ブロモブチルスルホニル、ノナフルオロブチルスルホニル、5−フル
オロペンチルスルホニル、5−クロロペンチルスルホニル、5−ブロモペンチル
スルホニル、5−ヨードペンチルスルホニル、6−フルオロヘキシルスルホニル
、6−ブロモヘキシルスルホニル、6−ヨードヘキシルスルホニル及びドデカフ
ルオロヘキシルスルホニル; C1〜C4アルキルイミノオキシ:メチルイミノオキシ、エチルイミノオキシ、
1−プロピルイミノオキシ、2−プロピルイミノオキシ、1−ブチルイミノオキ
シ及び2−ブチルイミノオキシ; C3〜C6アルケニル:プロパ−1−エン−1−イル、プロパ−2−エン−1−
イル、1−メチルエテニル、ブテン−1−イル、ブテン−2−イル、ブテン−3
−イル、1−メチルプロパ−1−エン−1−イル、2−メチルプロパ−1−エン
−1−イル、1−メチルプロパ−2−エン−1−イル、2−メチルプロパ−2−
エン−1−イル、ペンテン−1−イル、ペンテン−2−イル、ペンテン−3−イ
ル、ペンテン−4−イル、1−メチルブタ−1−エン−1−イル、2−メチルブ
タ−1−エン−1−イル、3−メチルブタ−1−エン−1−イル、1−メチルブ
タ−2−エン−1−イル、2−メチルブタ−2−エン−1−イル、3−メチルブ
タ−2−エン−1−イル、1−メチルブタ−3−エン−1−イル、2−メチルブ
タ−3−エン−1−イル、3−メチルブタ−3−エン−1−イル、1,1−ジメ
チルプロパ−2−エン−1−イル、1,2−ジメチルプロパ−1−エン−1−イ
ル、1,2−ジメチルプロパ−2−エン−1−イル、1−エチルプロパ−1−エ
ン−2−イル、1−エチルプロパ−2−エン−1−イル、ヘキサ−1−エン−1
−イル、ヘキサ−2−エン−1−イル、ヘキサ−3−エン−1−イル、ヘキサ−
4−エン−1−イル、ヘキサ−5−エン−1−イル、1−メチルペンタ−1−エ
ン−1−イル、2−メチルペンタ−1−エン−1−イル、3−メチルペンタ−1
−エン−1−イル、4−メチルペンタ−1−エン−1−イル、1−メチルペンタ
−2−エン−1−イル、2−メチルペンタ−2−エン−1−イル、3−メチルペ
ンタ−2−エン−1−イル、4−メチルペンタ−2−エン−1−イル、1−メチ
ルペンタ−3−エン−1−イル、2−メチルペンタ−3−エン−1−イル、3−
メチルペンタ−3−エン−1−イル、4−メチルペンタ−3−エン−1−イル、
1−メチルペンタ−4−エン−1−イル、2−メチルペンタ−4−エン−1−イ
ル、3−メチルペンタ−4−エン−1−イル、4−メチルペンタ−4−エン−1
−イル、1,1−ジメチルブタ−2−エン−1−イル、1,1−ジメチルブタ−
3−エン−1−イル、1,2−ジメチルブタ−1−エン−1−イル、1,2−ジ
メチルブタ−2−エン−1−イル、1,2−ジメチルブタ−3−エン−1−イル
、1,3−ジメチルブタ−1−エン−1−イル、1,3−ジメチルブタ−2−エ
ン−1−イル、1,3−ジメチルブタ−3−エン−1−イル、2,2−ジメチル
ブタ−3−エン−1−イル、2,3−ジメチルブタ−1−エン−1−イル、2,
3−ジメチルブタ−2−エン−1−イル、2,3−ジメチルブタ−3−エン−1
−イル、3,3−ジメチルブタ−1−エン−1−イル、3,3−ジメチルブタ−
2−エン−1−イル、1−エチルブタ−1−エン−1−イル、1−エチルブタ−
2−エン−1−イル、1−エチルブタ−3−エン−1−イル、2−エチルブタ−
1−エン−1−イル、2−エチルブタ−2−エン−1−イル、2−エチルブタ−
3−エン−1−イル、1,1,2−トリメチルプロパ−2−エン−1−イル、1
−エチル−1−メチルプロパ−2−エン−1−イル、1−エチル−2−メチルプ
ロパ−1−エン−1−イル及び1−エチル−2−メチルプロパ−2−エン−1−
イル; C2〜C6アルケニル:上述のC3〜C6アルケニル及びエテニル; C3〜C6アルキニル:プロパ−1−イン−1−イル、プロパ−2−イン−1−
イル、ブタ−1−イン−1−イル、ブタ−1−イン−3−イル、ブタ−1−イン
−4−イル、ブタ−2−イン−1−イル、ペンタ−1−イン−1−イル、ペンタ
−1−イン−3−イル、ペンタ−1−イン−4−イル、ペンタ−1−イン−5−
イル、ペンタ−2−イン−1−イル、ペンタ−2−イン−4−イル、ペンタ−2
−イン−5−イル、3−メチルブタ−1−イン−3−イル、3−メチルブタ−1
−イン−4−イル、ヘキサ−1−イン−1−イル、ヘキサ−1−イン−3−イル
、ヘキサ−1−イン−4−イル、ヘキサ−1−イン−5−イル、ヘキサ−1−イ
ン−6−イル、ヘキサ−2−イン−1−イル、ヘキサ−2−イン−4−イル、ヘ
キサ−2−イン−5−イル、ヘキサ−2−イン−6−イル、ヘキサ−3−イン−
1−イル、ヘキサ−3−イン−2−イル、3−メチルペンタ−1−イン−1−イ
ル、3−メチルペンタ−1−イン−3−イル、3−メチルペンタ−1−イン−4
−イル、3−メチルペンタ−1−イン−5−イル、4−メチルペンタ−1−イン
−1−イル、4−メチルペンタ−2−イン−4−イル及び4−メチルペンタ−2
−イン−5−イル; C2〜C6アルキニル:上述のC3〜C6アルキニル及びエチニル; C3〜C6シクロアルキル:シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル及
びシクロヘキシル; C4〜C6シクロアルケニル:シクロブテン−1−イル、シクロブテン−3−イ
ル、シクロペンテンテン−1−イル、シクロペンテン−3−イル、シクロペンテ
ン−4−イル、シクロヘキセン−1−イル、シクロヘキセン−3−イル及びシク
ロヘキセン−4−イル; ヘテロシクリル、及びヘテロシクリルオキシのヘテロシクリル基:酸素、窒素
及び硫黄原子から選ばれる1〜3個のヘテロ原子を有する3〜7員の飽和又部分
不飽和の単環もしくは多環ヘテロシクリル、例えば、オキシラニル、2−テトラ
ヒドロフラニル、3−テトラヒドロフラニル、2−テトラヒドロチエニル、3−
テトラヒドロチエニル、2−ピロリジニル、3−ピロリジニル、3−イソオキサ
ゾリジニル、4−イソオキサゾリジニル、5−イソオキサゾリジニル、3−イソ
チアゾリジニル、4−イソチアゾリジニル、5−イソチアゾリジニル、3−ピラ
ゾリジニル、4−ピラゾリジニル、5−ピラゾリジニル、2−オキサゾリジニル
、4−オキサゾリジニル、5−オキサゾリジニル、2−チアゾリジニル、4−チ
アゾリジニル、5−チアゾリジニル、2−イミダゾリジニル、4−イミダゾリジ
ニル、1,2,4−オキサジアゾリジン−3−イル、1,2,4−オキサジアゾ
リジン−5−イル、1,2,4−チアジアゾリジン−3−イル、1,2,4−チ
アジアゾリジン−5−イル、1,2,4−トリアゾリジン−3−イル、1,3,
4−オキサジアゾリジン−2−イル、1,3,4−チアジアゾリジン−2−イル
、1,3,4−トリアゾリジン−2−イル、2,3−ジヒドロフラン−2−イル
、2,3−ジヒドロフラン−3−イル、2,3−ジヒドロフラン−4−イル、2
,3−ジヒドロフラン−5−イル、2,5−ジヒドロフラン−2−イル、2,5
−ジヒドロフラン−3−イル、2,3−ジヒドロチエン−2−イル、2,3−ジ
ヒドロチエン−3−イル、2,3−ジヒドロチエン−4−イル、2,3−ジヒド
ロチエン−5−イル、2,5−ジヒドロチエン−2−イル、2,5−ジヒドロチ
エン−3−イル、2,3−ジヒドロピロール−2−イル、2,3−ジヒドロピロ
ール−3−イル、2,3−ジヒドロピロール−4−イル、2,3−ジヒドロピロ
ール−5−イル、2,5−ジヒドロピロール−2−イル、2,5−ジヒドロピロ
ール−3−イル、2,3−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル、2,3−ジヒ
ドロイソオキサゾール−4−イル、2,3−ジヒドロイソオキサゾール−5−イ
ル、4,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル、4,5−ジヒドロイソオキ
サゾール−4−イル、4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル、2,5−
ジヒドロイソオキサゾール−3−イル、2,5−ジヒドロイソオキサゾール−4
−イル、2,5−ジヒドロオキサゾール−5−イル、2,3−ジヒドロイソチア
ゾール−3−イル、2,3−ジヒドロイソチアゾール−4−イル、2,3−ジヒ
ドロイソチアゾール−5−イル、4,5−ジヒドロイソチアゾール−3−イル、
4,5−ジヒドロイソチアゾール−4−イル、4,5−ジヒドロイソチアゾール
−5−イル、2,5−ジヒドロイソチアゾール−3−イル、2,5−ジヒドロイ
ソチアゾール−4−イル、2,5−ジヒドロイソチアゾール−5−イル、2,3
−ジヒドロピラゾール−3−イル、2,3−ジヒドロピラゾール−4−イル、2
,3−ジヒドロピラゾール−5−イル、4,5−ジヒドロピラゾール−3−イル
、4,5−ジヒドロピラゾール−4−イル、4,5−ジヒドロピラゾール−5−
イル、2,5−ジヒドロピラゾール−3−イル、2,5−ジヒドロピラゾール−
4−イル、2,5−ジヒドロピラゾール−5−イル、2,3−ジヒドロオキサゾ
ール−2−イル、2,3−ジヒドロオキサゾール−4−イル、2,3−ジヒドロ
オキサゾール−5−イル、4,5−ジヒドロオキサゾール−2−イル、4,5−
ジヒドロオキサゾール−4−イル、4,5−ジヒドロオキサゾール−5−イル、
2,5−ジヒドロオキサゾール−2−イル、2,5−ジヒドロオキサゾール−4
−イル、2,5−ジヒドロオキサゾール−5−イル、2,3−ジヒドロチアゾー
ル−2−イル、2,3−ジヒドロチアゾール−4−イル、2,3−ジヒドロチア
ゾール−5−イル、4,5−ジヒドロチアゾール−2−イル、4,5−ジヒドロ
チアゾール−4−イル、4,5−ジヒドロチアゾール−5−イル、2,5−ジヒ
ドロチアゾール−2−イル、2,5−ジヒドロチアゾール−4−イル、2,5−
ジヒドロチアゾール−5−イル、2,3−ジヒドロイミダゾール−2−イル、2
,3−ジヒドロイミダゾール−4−イル、2,3−ジヒドロイミダゾール−5−
イル、4,5−ジヒドロイミダゾール−2−イル、4,5−ジヒドロイミダゾー
ル−4−イル、4,5−ジヒドロイミダゾール−5−イル、2,5−ジヒドロイ
ミダゾール−2−イル、2,5−ジヒドロイミダゾール−4−イル、2,5−ジ
ヒドロイミダゾール−5−イル、2−モルホリニル、3−モルホリニル、2−ピ
ペリジニル、3−ピペリジニル、4−ピペリジニル、3−テトラヒドロピリダジ
ニル、4−テトラヒドロピリダジニル、2−テトラヒドロピリミジニル、4−テ
トラヒドロピリミジニル、5−テトラヒドロピリミジニル、2−テトラヒドロピ
ラジニル、1,3,5−テトラヒドロトリアジン−2−イル、1,2,4−テト
ラヒドロトリアジン−3−イル、1,3−ジヒドロオキサジン−2−イル、1,
3−ジチアン−2−イル、2−テトラヒドロピラニル、3−テトラヒドロピラニ
ル、4−テトラヒドロピラニル、2−テトラヒドロチオピラニル、3−テトラヒ
ドロチオピラニル、4−テトラヒドロチオピラニル、1,3−ジオキソラン−2
−イル、3,4,5,6−テトラヒドロピリジン−2−イル、4H−1,3−チ
アジン−2−イル、4H−3,1−ベンゾチアジン−2−イル、1,1−ジオキ
ソ−2,3,4,5−テトラヒドロチエン−2−イル、2H−1,4−ベンゾチ
アジン−3−イル、2H−1,4−ベンゾオキサジン−3−イル、1,3−ジヒ
ドロオキサジン−2−イル; ヘテロアリール、及びヘテロアリールオキシのヘテロアリール基:炭素環員と
は別に、1〜4個の窒素原子、又は1〜3個の窒素原子と1個の酸素又は硫黄原
子、又は1個の酸素原子、又は1個の硫黄原子をさらに有していても良い芳香族
の単環もしくは多環基、例えば、2−フリル、3−フリル、2−チエニル、3−
チエニル、2−ピロリル、3−ピロリル、3−イソオキサゾリル、4−イソオキ
サゾリル、5−イソオキサゾリル、3−イソチアゾリル、4−イソチアゾリル、
5−イソチアゾリル、3−ピラゾリル、4−ピラゾリル、5−ピラゾリル、2−
オキサゾリル、4−オキサゾリル、5−オキサゾリル、2−チアゾリル、4−チ
アゾリル、5−チアゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、1,2,4
−オキサジアゾール−3−イル、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、1
,2,4−チアジアゾール−3−イル、1,2,4−チアジアゾール−5−イル
、1,2,4−トリアゾール−3−イル、1,3,4−オキサジアゾール−2−
イル、1,3,4−チアジアゾール−2−イル、1,3,4−トリアゾール−2
−イル、2−ピリジニル、3−ピリジニル、4−ピリジニル、3−ピリダジニル
、4−ピリダジニル、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−ピリミジニル
、2−ピラジニル、1,3,5−トリアジン−2−イル、1,2,4−トリアジ
ン−3−イル、1,2,4,5−テトラジン−3−イル、及び対応するベンゾ縮
合誘導体。
【0062】 全てのフェニル、ヘテロアリール及びヘテロシクリル環(複素環)は、非置換
あるか、或いは1〜3個のハロゲン原子及び/又は1個又は2個の下記の基:ニ
トロ、シアノ、メチル、トリフルオロメチル、メトキシ、トリフルオロメトキシ
又はメトキシカルボニルから選択される基を有することが好ましい。
【0063】 本発明の式Iの化合物を除草剤として使用する観点から、上記記号が、それぞ
れ単独で又は組み合わせて下記の意味を有することが好ましい: R1がニトロ、ハロゲン、シアノ、チオシアナト、C1〜C6アルキル、C1〜C 6 ハロアルキル、C1〜C6アルコキシC1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル、 C2〜C6アルキニル、−OR3又は−S(O)n3を表し、特に好ましくは、ニ トロ、ハロゲン(例えば、フッ素、塩素又は臭素)、C1〜C6ハロアルキル、−
OR3、又は−SO23を表し; R2が水素、ニトロ、ハロゲン、シアノ、チオシアナト、C1〜C6アルキル、 C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6アルコキシC1〜C6アルキル、C2〜C6アルケ
ニル、C2〜C6アルキニル、−OR3又は−S(O)n3を表し、特に好ましく は、水素、ニトロ、ハロゲン(例えば、フッ素、塩素又は臭素)、C1〜C6アル
キル、C1〜C6ハロアルキル、−OR3又は−SO23を表し; R3が水素、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C2〜C6アルケニル 、C2〜C6アルキニル、フェニル又はフェニルC1〜C6アルキルを表し、特に好
ましくは水素、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C2〜C3アルケニル
、C2〜C3アルキニル又はフェニルを表し、且つ上述のアルキル基は部分的に又
は完全にハロゲン化されていても、及び/又は1〜3個の下記の基:ヒドロキシ
ル、メルカプト、アミノ、シアノ、R3、−OR3、−SR3、−N(R32、= NOR3、−OCOR3、−SCOR3、−NR3COR3、−CO23、−COS R3、−CON(R32、C1〜C4アルキルイミノオキシ、C1〜C4アルコキシ アミノ、C1〜C4アルキルカルボニル、C1〜C4アルコキシC2〜C6アルコキシ
カルボニル、C1〜C4アルキルスルホニル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオ
キシ、フェニル、ベンジル、ヘテロアリール、フェノキシ、ベンジルオキシ及び
ヘテロアリールオキシ{最後の8個の基は置換されていても良い}を有していて
も良く、 さらにR3が水素、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C2〜C6アル ケニル、C2〜C6アルキニル、フェニル又はフェニルC1〜C6アルキルを表すこ
とが好ましく、且つ上述のアルキル基は部分的に又は完全にハロゲン化されてい
ても、及び/又は1〜3個の下記の基:ヒドロキシル、メルカプト、アミノ、シ
アノ、R3’、−OR3’、−SR3’、−N(R3’)2、=NOR3’、−OCO
3’、−SCOR3’、−NR3’COR3’、−CO23’、−COSR3’、 −CON(R3’)2、C1〜C4アルキルイミノオキシ、C1〜C4アルコキシアミ
ノ、C1〜C4アルキルカルボニル、C1〜C4アルコキシC2〜C6アルコキシカル
ボニル、C1〜C4アルキルスルホニル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオキシ
、フェニル、ベンジル、ヘテロアリール、フェノキシ、ベンジルオキシ及びヘテ
ロアリールオキシ{最後の8個の基は置換されていても良い}を有していても良
く[但し、R3’は水素、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C2〜C6 アルケニル、C2〜C6アルキニル、フェニル又はフェニルC1〜C6アルキルを表
す]; nが0、1又は2、特に好ましくは0又は2を表し; X1が直鎖又は分岐C1〜C4アルキレン鎖、C2〜C4アルケニレン鎖又はC2
4アルキニレン鎖、特に好ましくはエチレン、プロピレン、プロペニレン又は プロピニレン鎖{これらの鎖は、酸素又は硫黄(好ましくは酸素)から選択され
るヘテロ原子により遮断されている}を表し、且つ上述のアルキレン、アルケニ
レン又はアルキニレン基は、部分的にハロゲン化されていても、及び/又は1〜
3個の下記の基:−OR4、−OCOR4、−OCONHR4又は−OSO24か ら選択される基を有していても良く; R4が水素、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアアルキル、特に好ましくは水 素、メチル、エチル又はトリフルオロメチルを表し; R5が水素、ヒドロキシル、メルカプト、アミノ、シアノ、ニトロ、ホルミル 、C1〜C4アルキルアミノ、C1〜C4ジアルキルアミノ、C1〜C4アルコキシカ
ルボニル、C1〜C4アルキルカルボニル、C1〜C4アルキルカルボニルオキシ、
1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4
ロアルキルチオ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシを表し、且つ上
記アルキル基は、それぞれ1個以上の下記の基:シアノ、ホルミル、C1〜C4
ルキルアミノ、C1〜C4ジアルキルアミノ、C1〜C4アルコキシカルボニル、C 1 〜C4アルキルカルボニル、C1〜C4アルキルカルボニルオキシ、C1〜C4アル
キル、C1〜C4ハロアルキル、C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4ハロアルキルチ
オ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシで置換されていても良い。
【0064】 R6、R7、R9及びR11が、それぞれ水素又はC1〜C4アルキル、特に好まし くは水素、メチル又はエチルを表し; R8が水素、C1〜C4アルキル又はC3〜C4シクロアルキル{最後の2個の基 は1〜3個の下記の基:ハロゲン、C1〜C4アルコキシ又はC1〜C4アルキルチ
オから選択される置換基を有していても良い}を表し、或いは テトラヒドロピラン−2−イル、テトラヒドロピラン−3−イル、テトラヒド
ロピラン−4−イル、テトラヒドロチオピラン−2−イル、テトラヒドロチオピ
ラン−3−イル、テトラヒドロチオピラン−4−イル、1,3−ジオキソラン−
2−イル、1,3−ジオキサン−2−イル、1,3−オキサチオラン−2−イル
、1,3−オキサチアン−2−イル、1,3−ジチアン−2−イル又は1,3−
ジチオラン−2−イル{最後の6個の基は1〜3個のC1〜C4アルキル基を有し
ていても良い}、特に好ましくは水素、メチル、エチル、シクロプロピル、ジ(
メトキシ)メチル、ジ(エトキシ)メチル、2−エチルチオプロピル、テトラヒ
ドロピラン−2−イル、テトラヒドロピラン−3−イル、テトラヒドロピラン−
4−イル、テトラヒドロチオピラン−2−イル、テトラヒドロチオピラン−3−
イル、テトラヒドロチオピラン−4−イル、1,3−ジオキソラン−2−イル、
1,3−ジオキサン−2−イル、5,5−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−
イル、1,3−オキサチオラン−2−イル、1,3−オキサチアン−2−イル、
1,3−ジチオラン−2−イル、5,5−ジメチル−1,3−ジチアン−2−イ
ル又は1−メチルチオシクロプロピルを表し; R10が水素、C1〜C4アルキル又はC1〜C4アルコキシカルボニル、特に好ま
しくは水素、メチル又はメトキシカルボニルを表す。
【0065】 同様に、R8とR11が二重結合系発生の素になるπ結合を形成することが有利 であろう。
【0066】 或いは、CR89単位がC=Oで置き換えられていることは有利であろう。
【0067】 R1がベンゼン環の2位に、そしてR2がベンゼン環の4位に結合する式Iaで
表される化合物が特に好ましい。
【0068】
【化15】 以下の式Iaで表される化合物が最も好ましい。即ち、 置換基R1、R2及びQがそれぞれ上記と同義であり、 X1が、1個の他の酸素原子を含むC1〜C2アルキレン鎖又はC2アルケニレン
鎖を表し、そして Hetが、3〜6員、好ましくは5員又は6員の部分飽和若しくは完全飽和ヘ
テロシクリル基、又は3〜6員、好ましくは5員又は6員のヘテロ芳香族基{こ
れら基は、下記の3個の群:即ち、窒素、酸素と少なくとも1個の窒素との組み
合わせ、又は硫黄と少なくとも1個の窒素との組み合わせ、特に好ましくは以下
の2個の群:即ち、窒素、又は酸素と少なくとも1個の窒素との組み合わせから
選択される3個まで、特に好ましくは1個又は2個のヘテロ原子を有する}を表
し、且つこのヘテロシクリル基又はヘテロ芳香族基は、部分的に又は完全にハロ
ゲン化されていても、及び/又はR5で置換されていても良い。
【0069】 さらに、以下の、本発明の式Iaで表される化合物が極めて最も好ましい。即
ち、 置換基R1、R2及びX1がそれぞれ上記と同義であり、 Hetが、5員又は6員の部分飽和若しくは完全飽和ヘテロシクリル基、又は
5員又は6員のヘテロ芳香族基{これら基は、下記の3個の群:即ち、窒素、酸
素と少なくとも1個の窒素との組み合わせ、又は硫黄と少なくとも1個の窒素と
の組み合わせ、特に好ましくは以下の2個の群:即ち、窒素、又は酸素と少なく
とも1個の窒素との組み合わせから選択される3個まで、特に好ましくは1個又
は2個のヘテロ原子を有する}を表し、且つこのヘテロシクリル基又はヘテロ芳
香族基は、部分的に又は完全にハロゲン化されていても、及び/又はR5で置換 されていても良い。
【0070】 下記の表1〜36の化合物Ibが特に好ましい。
【0071】
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【表5】
【表6】
【表7】
【表8】
【表9】
【表10】
【表11】
【表12】
【表13】
【表14】
【表15】
【表16】
【表17】
【表18】
【表19】
【表20】
【表21】
【表22】
【表23】
【表24】
【表25】
【表26】
【表27】 * ブリッジX1は、左端に中心となるフェニル基があり、右端にHetがあ る位置で結合する。
【0072】 下記の表1〜36は、式Ibで表される2−ベンゾイルシクロヘキサン−1,
3−ジオンに基づくものである。
【0073】
【化16】 表1:化合物1.1〜1.920 R1が塩素、R2がメチルスルホニル、R6、R7、R8、R9、R10及びR11がそ
れぞれ水素であり、そして個々の化合物について、置換基X1及びHetが表A の各行に対応する式Ibで表される化合物。
【0074】 表2:化合物2.1〜2.920 R1及びR2がそれぞれ塩素、R6、R7、R8、R9、R10及びR11がそれぞれ水
素であり、そして個々の化合物について、置換基X1及びHetが表Aの各行に 対応する式Ibで表される化合物。
【0075】 表3:化合物3.1〜3.920 R1が塩素、R2がトリフルオロメチル、R6、R7、R8、R9、R10及びR11
それぞれ水素であり、そして個々の化合物について、置換基X1及びHetが表 Aの各行に対応する式Ibで表される化合物。
【0076】 表4:化合物4.1〜4.920 R1がメチル、R2が塩素、R6、R7、R8、R9、R10及びR11がそれぞれ水素
であり、そして個々の化合物について、置換基X1及びHetが表Aの各行に対 応する式Ibで表される化合物。
【0077】 表5:化合物5.1〜5.920 R1がメチル、R2がメチルスルホニル、R6、R7、R8、R9、R10及びR11
それぞれ水素であり、そして個々の化合物について、置換基X1及びHetが表 Aの各行に対応する式Ibで表される化合物。
【0078】 表6:化合物6.1〜6.920 R1がメチル、R2がトリフルオロメチル、R6、R7、R8、R9、R10及びR11 がそれぞれ水素であり、そして個々の化合物について、置換基X1及びHetが 表Aの各行に対応する式Ibで表される化合物。
【0079】 表7:化合物7.1〜7.920 R1が塩素、R2がメチルスルホニル、R6、R7、R10及びR11がそれぞれ水素
、R8及びR9がそれぞれメチルであり、そして個々の化合物について、置換基X 1 及びHetが表Aの各行に対応する式Ibで表される化合物。
【0080】 表8:化合物8.1〜8.920 R1及びR2がそれぞれ塩素、R6、R7、R10及びR11がそれぞれ水素、R8及 びR9がそれぞれメチルであり、そして個々の化合物について、置換基X1及びH
etが表Aの各行に対応する式Ibで表される化合物。
【0081】 表9:化合物9.1〜9.920 R1が塩素、R2がトリフルオロメチル、R6、R7、R10及びR11がそれぞれ水
素、R8及びR9がそれぞれメチルであり、そして個々の化合物について、置換基
1及びHetが表Aの各行に対応する式Ibで表される化合物。
【0082】 表10:化合物10.1〜10.920 R1がメチル、R2が塩素、R6、R7、R10及びR11がそれぞれ水素、R8及び R9がそれぞれメチルであり、そして個々の化合物について、置換基X1及びHe
tが表Aの各行に対応する式Ibで表される化合物。
【0083】 表11:化合物11.1〜11.920 R1がメチル、R2がメチルスルホニル、R6、R7、R10及びR11がそれぞれ水
素、R8及びR9がそれぞれメチルであり、そして個々の化合物について、置換基
1及びHetが表Aの各行に対応する式Ibで表される化合物。
【0084】 表12:化合物12.1〜12.920 R1がメチル、R2がトリフルオロメチル、R6、R7、R10及びR11がそれぞれ
水素、R8及びR9がそれぞれメチルであり、そして個々の化合物について、置換
基X1及びHetが表Aの各行に対応する式Ibで表される化合物。
【0085】 表13:化合物13.1〜13.920 R1が塩素、R2がメチルスルホニル、R6、R7、R8及びR9がそれぞれ水素、
10及びR11がそれぞれメチルであり、そして個々の化合物について、置換基X 1 及びHetが表Aの各行に対応する式Ibで表される化合物。
【0086】 表14:化合物14.1〜14.920 R1及びR2がそれぞれ塩素、R6、R7、R8及びR9がそれぞれ水素、R10及び
11がそれぞれメチルであり、そして個々の化合物について、置換基X1及びH etが表Aの各行に対応する式Ibで表される化合物。
【0087】 表15:化合物15.1〜15.920 R1が塩素、R2がトリフルオロメチル、R6、R7、R8及びR9がそれぞれ水素
、R10及びR11がそれぞれメチルであり、そして個々の化合物について、置換基
1及びHetが表Aの各行に対応する式Ibで表される化合物。
【0088】 表16:化合物16.1〜16.920 R1がメチル、R2が塩素、R6、R7、R8及びR9がそれぞれ水素、R10及びR 11 がそれぞれメチルであり、そして個々の化合物について、置換基X1及びHe tが表Aの各行に対応する式Ibで表される化合物。
【0089】 表17:化合物17.1〜17.920 R1がメチル、R2がメチルスルホニル、R6、R7、R8及びR9がそれぞれ水素
、R10及びR11がそれぞれメチルであり、そして個々の化合物について、置換基
1及びHetが表Aの各行に対応する式Ibで表される化合物。
【0090】 表18:化合物18.1〜18.920 R1がメチル、R2がトリフルオロメチル、R6、R7、R8及びR9がそれぞれ水
素、R10及びR11がそれぞれメチルであり、そして個々の化合物について、置換
基X1及びHetが表Aの各行に対応する式Ibで表される化合物。
【0091】 表19:化合物19.1〜19.920 R1が塩素、R2がメチルスルホニル、R6、R7、R10及びR11がそれぞれメチ
ルを表し、CR89単位が基C=Oを形成し、そして個々の化合物について、置
換基X1及びHetが表Aの各行に対応する式Ibで表される化合物。
【0092】 表20:化合物20.1〜20.920 R1及びR2がそれぞれ塩素、R6、R7、R10及びR11がそれぞれメチルを表し
、CR89単位が基C=Oを形成し、そして個々の化合物について、置換基X1 及びHetが表Aの各行に対応する式Ibで表される化合物。
【0093】 表21:化合物21.1〜21.920 R1が塩素、R2がトリフルオロメチル、R6、R7、R10及びR11がそれぞれメ
チルを表し、CR89単位が基C=Oを形成し、そして個々の化合物について、
置換基X1及びHetが表Aの各行に対応する式Ibで表される化合物。
【0094】 表22:化合物22.1〜22.920 R1がメチル、R2が塩素、R6、R7、R10及びR11がそれぞれメチルを表し、
CR89単位が基C=Oを形成し、そして個々の化合物について、置換基X1及 びHetが表Aの各行に対応する式Ibで表される化合物。
【0095】 表23:化合物23.1〜23.920 R1がメチル、R2がメチルスルホニル、R6、R7、R10及びR11がそれぞれメ
チルを表し、CR89単位が基C=Oを形成し、そして個々の化合物について、
置換基X1及びHetが表Aの各行に対応する式Ibで表される化合物。
【0096】 表24:化合物24.1〜24.920 R1がメチル、R2がトリフルオロメチル、R6、R7、R10及びR11がそれぞれ
メチルを表し、CR89単位が基C=Oを形成し、そして個々の化合物について
、置換基X1及びHetが表Aの各行に対応する式Ibで表される化合物。
【0097】 表25:化合物25.1〜25.920 R1がメチルスルホニル、R6、R7、R8、R10及びR11がそれぞれ水素、R9 がメチルであり、そして個々の化合物について、置換基X1及びHetが表Aの 各行に対応する式Ibで表される化合物。
【0098】 表26:化合物26.1〜26.920 R1及びR2がそれぞれ塩素、R6、R7、R8、R10及びR11がそれぞれ水素、 R9がメチルであり、そして個々の化合物について、置換基X1及びHetが表A
の各行に対応する式Ibで表される化合物。
【0099】 表27:化合物27.1〜27.920 R1が塩素、R2がトリフルオロメチル、R6、R7、R8、R10及びR11がそれ ぞれ水素、R9がメチルであり、そして個々の化合物について、置換基X1及びH
etが表Aの各行に対応する式Ibで表される化合物。
【0100】 表28:化合物28.1〜28.920 R1がメチル、R2が塩素、R6、R7、R8、R10及びR11がそれぞれ水素、R9 がメチルであり、そして個々の化合物について、置換基X1及びHetが表Aの 各行に対応する式Ibで表される化合物。
【0101】 表29:化合物29.1〜29.920 R1がメチル、R2がメチルスルホニル、R6、R7、R8、R10及びR11がそれ ぞれ水素、R9がメチルであり、そして個々の化合物について、置換基X1及びH
etが表Aの各行に対応する式Ibで表される化合物。
【0102】 表30:化合物30.1〜30.920 R1がメチル、R2がトリフルオロメチル、R6、R7、R8、R10及びR11がそ れぞれ水素、R9がメチルであり、そして個々の化合物について、置換基X1及び
Hetが表Aの各行に対応する式Ibで表される化合物。
【0103】 表31:化合物31.1〜31.920 R1が塩素、R2がメチルスルホニル、R6、R7、R9及びR10がそれぞれ水素 を表し、R8とR11が合体してメチレン基を形成し、そして個々の化合物につい て、置換基X1及びHetが表Aの各行に対応する式Ibで表される化合物。
【0104】 表32:化合物32.1〜32.920 R1及びR2がそれぞれ塩素、R6、R7、R9及びR10がそれぞれ水素を表し、 R8とR11が合体してメチレン基を形成し、そして個々の化合物について、置換 基X1及びHetが表Aの各行に対応する式Ibで表される化合物。
【0105】 表33:化合物33.1〜33.920 R1が塩素、R2がトリフルオロメチル、R6、R7、R9及びR10がそれぞれ水 素を表し、R8とR11が合体してメチレン基を形成し、そして個々の化合物につ いて、置換基X1及びHetが表Aの各行に対応する式Ibで表される化合物。
【0106】 表34:化合物34.1〜34.920 R1がメチル、R2が塩素、R6、R7、R9及びR10がそれぞれ水素を表し、R8 とR11が合体してメチレン基を形成し、そして個々の化合物について、置換基X 1 及びHetが表Aの各行に対応する式Ibで表される化合物。
【0107】 表35:化合物35.1〜35.920 R1がメチル、R2がメチルスルホニル、R6、R7、R9及びR10がそれぞれ水 素を表し、R8とR11が合体してメチレン基を形成し、そして個々の化合物につ いて、置換基X1及びHetが表Aの各行に対応する式Ibで表される化合物。
【0108】 表36:化合物36.1〜36.920 R1がメチル、R2がトリフルオロメチル、R6、R7、R9及びR10がそれぞれ 水素を表し、R8とR11が合体してメチレン基を形成し、そして個々の化合物に ついて、置換基X1及びHetが表Aの各行に対応する式Ibで表される化合物 。
【0109】 化合物I及びその農業上有用な塩は、異性体混合物、また純粋な異性体の形態
で、除草剤として好適である。Iを含む除草剤組成物は、非栽培領域の植生の制
御に、特に高い施与率で効果的である。これらの組成物は、オオムギ、米、トウ
モロコシ、大豆、及び綿花等の作物の中に広範囲に残った雑草及び牧草に対して
、栽培植物に損傷を与えることなく作用する。この効果は、主に低施与率で観察
される。
【0110】 施与方法の相違によるが、化合物I又はこれらを含む組成物は、更に多くの栽
培植物に、望ましくない植物の除去のために使用することができる。適当な作物
として以下のものを挙げることができる: タマネギ(Allium cepa) パイナップル(Ananas comosus) ナンキンマメ(Arachis hypogaea) アスパラガス(Asparagus officinalis) フダンソウ(Beta vulgaris spp.altissima) サトウジシヤ(Beta vulgaris spp.rapa) アブラナ(変種カブラ)(Brassica napus var.napu
s) カブカンラン(変種ナポプラシーカ)(Brassica napus va
r.napobrassica) テンサイ(変種シルベストリス)(Brassica rapa var.s
ilvestris) トウツバキ(Camellia sinensis) ベニバナ(Carthamus tinctorius) キヤリーヤイリノイネンシス(Carya illinoinensis) レモン(Citrus limon) ナツミカン(Citrus sinensis) コーヒー〔Coffea arabica(Coffea canephor
a、Coffea liberica)〕 キユウリ(Cucumis sativus) ギヨウギシバ(Cynodon dactylon) ニンジン(Daucus carota) アブラヤシ(Elaeis guineensis) イチゴ(Fragaria vesca) 大豆(Glycine max) 木棉[Gossypium hirsutum(Gossypium arb
oreum、Gossypium herbaceum、 Gossypium
vitifolium)] ヒマワリ(Helianthus annuus) ゴムノキ(Hevea brasiliensis) 大麦(Hordeum vulgare) カラハナソウ(Humulus lupulus) アメリカイモ(Ipomoea batatas) オニグルミ(Juglans regia) レンズマメ(Lens culinaris) アマ(Linum usitatissimum) トマト(Lycopersicon lycopersicum) リンゴ属(Malus spec.) キヤツサバ(Manihot esculenta) ムラサキウマゴヤシ(Medicago sativa) バシヨウ属(Musa spec.) タバコ[Nicotiana tabacum(N.rustica)] オリーブ(Olea europaea) イネ(Oryza sativa) アズキ(Phaseolus lunatus) ゴガツササゲ(Phaseolus vulgaris) トウヒ(Picea abies) マツ属(Pinus spec.) シロエンドウ(Pisum sativum) サクラ(Prunus avium) モモ(Prunus persica) ナシ(Pyrus communis) スグリ(Ribes sylvestre) トウゴマ(Ricinus communis) サトウキビ(Saccharum officinarum) ライムギ(Secale cereale) ジャガイモ(Solanum tuberosum) モロコシ[Sorghum bicolor(s.vulgare)] カカオ(Theobroma cacao) ムラサキツメクサ(Trifolium pratense) 小麦(Triticum aestivum) トリテイカム、ドラム(Triticum durum) ソラマメ(Vicia faba) ブドウ(Vitis vinifera) トウモロコシ(Zea mays)。 更に、遺伝子工学的方法を含む栽培の結果として除草剤の作用に耐性を有する
農作物においても化合物Iを使用することができる。
【0111】 除草剤組成物又は有効成分は、事前法または事後法により施与される。有効成
分にある種の栽培植物がほとんど耐性を示さない場合、下部に成長している望ま
しくない植物の葉又は露出している土壌には付着しても、敏感な栽培植物の葉に
できるだけ接触しないように、噴霧装置により除草剤を噴霧することができる(
後直接撒布、レイ−バイ)。
【0112】 化合物I又はこれらを含む除草剤組成物は、例えば直ぐに噴霧可能な水溶液、
粉末、懸濁液、高濃度の水性、油性または他の懸濁液または分散液、エマルジョ
ン、油性分散液、ペースト、ダスト剤、散布剤または顆粒の形で、噴霧、ミスト
法、ダスト法、散布法または注入法によって施与することができる。施与方法は
、使用目的に基づいて決定される。いずれの場合にも、本発明の有効物質の可能
な限りの微細分配が保証されるべきである。
【0113】 好適な不活性添加剤としては、本質的に下記のものである:中位乃至高位の沸
点の鉱油留分(例えば燈油またはディーゼル油、更にコールタール油等)、並び
に植物性または動物性産出源の油、脂肪族、環式および芳香族炭化水素(例えば
パラフィン、テトラヒドロナフタリン、アルキル置換ナフタリン又はその誘導体
、アルキル置換ベンゼン又はその誘導体)、アルコール(例えばメタノール、エ
タノール、プロパノール、ブタノール、シクロヘキサノール)、ケトン(例えば
、シクロヘキサノン)、高極性溶剤(例えば、N−メチルピロリドン等のアミン
、水)。
【0114】 水性使用形態は、乳濁液濃縮物、懸濁液、ペースト、湿潤可能の粉末または水
分散可能の粉末から水の添加により製造することができる。乳濁液、ペーストま
たは油分散液の製造は、置換2−ベンゾイルシクロヘキサン−1,3−ジオンを
そのまま、または油または溶剤中に溶解して、湿潤剤、粘着付与剤、分散剤また
は乳化剤により水中に均質に混合することにより行うことができる。或いは、有
効物質、湿潤剤、粘着付与剤、分散剤または乳化剤、及び必要により溶剤又は油
よりなる濃縮物を製造することもでき、これらは水にて希釈するのに適する。
【0115】 適当な界面活性剤としては次のものが挙げられる:芳香族スルホン酸(例えば
、リグニンスルホン酸、フェノールスルホン酸、ナフタリンスルホン酸、ジブチ
ルナフタリンスルホン酸)のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩及びアンモニ
ウム塩;脂肪酸、アルキルスルホナート、アルキルアリールスルホナート、アル
キルスルファート、ラウリルエーテルスルファート及び脂肪アルコールスルファ
ートのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩及びアンモニウム塩;硫酸化ヘキサ
デカノール、ヘプタデカノールおよびオクタデカノールの塩;脂肪アルコールグ
リコールエーテルの塩;スルホン化ナフタリン及びその誘導体とホルムアルデヒ
ドとの縮合生成物、ナフタリン或いはナフタリンスルホン酸とフェノール及びホ
ルムアルデヒドとの縮合生成物、ポリオキシエチレンオクチルフェノールエーテ
ル、エトキシル化イソオクチルフェノール、エトキシル化オクチルフェノール、
エトキシル化ノニルフェノール、アルキルフェニルポリグリコールエーテル、ト
リブチルフェニルポリグリコールエーテル、アルキルアリールポリエーテルアル
コール、イソトリデシルアルコール、脂肪アルコール/エチレンオキシド縮合物
、エトキシル化ヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、またはポリオ
キシプロピレンアルキルエーテル、ラウリルアルコールポリグリコールエーテル
アセタート、ソルビットエステル、リグニン−亜硫酸廃液およびメチルセルロー
ス。
【0116】 粉末、散布剤およびダスト剤は、有効物質と固体担体物質とを混合または一 緒に磨砕することにより製造することができる。
【0117】 粒状体(例えば、被覆粒状体、含浸粒状体及び均質粒状体)は、有効物質を固
体担体物質に結合させることにより製造することができる。固体担体物質の例と
しては、鉱物土(例えば、シリカ、シリカゲル、珪酸塩、タルク、カオリン、石
灰石、石灰、白亜、膠塊粒土、石灰質黄色粘土、クレイ、白雲石、珪藻土、硫酸
カルシウム、硫酸マグネシウム、酸化マグネシウム、磨砕合成物質)、肥料(例
えば、硫酸アンモニウム、燐酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、尿素)及び植
物性生成物(例えば、穀物粉、樹皮、木材およびクルミ穀粉、セルロース粉末)
、又は他の固形担体物質である。
【0118】 直接使用可能な製剤の有効成分Iの濃度は、広い範囲で変更することができる
。一般に、その処方は、少なくとも1種の有効成分を、0.001〜98重量%
、好ましくは0.01〜95重量%の量で含む。有効成分は90〜100%の純
度(NMRスペクトルによる)のもの、好ましくは95〜100%の純度のもの
が使用される。
【0119】 本発明の化合物Iの製造を、下記の調製例に示す: I:20重量部の化合物Iを、80重量部のアルキル化ベンゼン、10重量部
の、オレイン酸N−モノエタノールアミド(1モル)のエチレンオキシド(8〜
10モル)付加体、5重量部のドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム及び5重
量部の、ヒマシ油(1モル)のエチレンオキシド(40モル)付加体からなる混
合物に溶解させる。この溶液を100000重量部の水に注ぎ、その中で微細に
分散させ、これにより0.02重量%の有効成分を含む水性分散液を得る。
【0120】 II:20重量部の化合物Iを、40重量部のシクロヘキサノン、30重量部
のイソブタノール、20重量部の、イソオクチルフェノール(1モル)のエチレ
ンオキシド(7モル)付加体及び10重量部の、ヒマシ油(1モル)のエチレン
オキシド(40モル)付加体からなる混合物に溶解させる。この溶液を1000
00重量部の水に注ぎ、その中で微細に分散させ、これにより0.02重量%の
有効成分を含む水性分散液を得る。
【0121】 III:20重量部の化合物Iを、25重量部のシクロヘキサノン、65重量
部の鉱物油(沸点210〜280℃の留分)及び10重量部の、ヒマシ油(1モ
ル)のエチレンオキシド(40モル)付加体からなる混合物に溶解させる。この
溶液を100000重量部の水に注ぎ、その中で微細に分散させ、これにより0
.02重量%の有効成分を含む水性分散液を得る。
【0122】 IV:20重量部の化合物Iを、3重量部のジイソブチルナフタリンスルホン
酸ナトリウム、17重量部のリグノスルホン酸のナトリウム塩(亜硫酸廃液から
得られる)及び60重量部の微粉末のシリカゲルと完全に混合させ、そしてその
混合物をハンマーミルで磨砕する。最後に、この混合物を20000重量部の水
に分散させ、これにより0.1重量%の有効成分を含む噴霧混合物を得る。
【0123】 V:3重量部の化合物Iを、97重量部の微粉砕カオリンと混合し、これによ
り3重量%の有効成分を含むダストを得る。
【0124】 VI:20重量部の化合物Iを、2重量部のドデシルベンゼンスルホン酸カル
シウム、8重量部の脂肪アルコールポリグリコールエーテル、2重量部のフェノ
ール/尿素/ホルムアルデヒド縮合物のナトリウム塩及び68重量部のパラフィ
ン鉱物油とまず充分に混合させ、これにより安定な油性分散液を得る。
【0125】 VII:1重量部の化合物Iを、70重量部のシクロヘキサノン、20重量部
のエトキシル化イソオクチルフェノール及び10重量部のエトキシル化ヒマシ油
からなる混合物に溶解させ、これにより安定なエマルジョン濃縮体を得る。
【0126】 VIII:1重量部の化合物Iを、80重量部のシクロヘキサノン及び20重
量部のウエットール(登録商標)EM31(WettolR EM31;エトキシ化ひまし油を
基礎とする非イオン乳化剤)からなる混合物に溶解させ、これにより安定なエマ
ルジョン濃縮体を得る。
【0127】 作用範囲を広げ、そして相乗作用を得るために、置換2−ベンゾイルシクロヘ
キサン−1,3−ジオンIは、多くの他の代表的なグループの除草剤又は成長調
整剤の有効成分と混合することができ、そしてこれらと共に施与することができ
る。混合に適当な成分としては、例えば1,2,4−チアジアゾール、1,3,
4−チアジアゾール、アミド、アミノホスホン酸及びその誘導体、アミノトリア
ゾール、アニリド、アリール/ヘテロアリールオキシアルカン酸及びその誘導体
、安息香酸及びその誘導体、ベンゾチアジアジノン、2−アロイル−1,3−シ
クロヘキサンジオン、ヘテロアリールアリールケトン、ベンジルイソオキサゾリ
ジノン、メタ−CF3−フェニル誘導体、カルバメート、キノリンカルボン酸及 びその誘導体、クロロアセトアニリド、シクロヘキサン−1,3−ジオン誘導体
、ジアジン、ジクロロプロピオン酸及びその誘導体、ジヒドロベンゾフラン、ジ
ヒドロフラン−3−オン、ジニトロアニリン、ジニトロフェノール、ジフェニル
エーテル、ジピリジル、ハロカルボン酸及びその誘導体、尿素、3−フェニルウ
ラシル、イミダゾール、イミダゾリノン、N−フェニル−3,4,5,6−テト
ラヒドロフタルイミド、オキサジアゾール、オキシラン、フェノール、アリール
オキシ−又はヘテロアリールオキシ−フェノキシプロピオン酸エステル、フェニ
ル酢酸及びその誘導体、フェニルプロピオン酸及びその誘導体、ピラゾール、フ
ェニルピラゾール、ピリダジン、ピリジンカルボン酸及びその誘導体、ピリミジ
ルエーテル、スルホンアミド、スルホニル尿素、トリアジン、トリアジノン、ト
リアジノン、トリアゾールカルボキシアミド及びウラシル、を挙げることができ
る。
【0128】 さらに化合物Iは、単一、あるいは他の除草剤との組合せたものを、他の栽培
植物保護剤、例えば殺虫剤または植物殺菌剤または殺バクテリア剤と共に施与す
ることが有利であり得る。苗栄養不足、希元素欠乏などの症状治癒のために使用
されるミネラル塩溶液と混合し得ることことも重要である。植物に無害の油類、
油濃縮物類も添加し得る。
【0129】 有効化合物(物質)の施与率は、施与目的、季節、対象の植物および成長段階
に応じて、1ヘクタールあたり0.001〜3.0kgの有効物質(a.s.)
の量、好ましくは0.01〜1.0kgの量である。
【0130】 出発材料と生成物の幾つかの合成を、以下に記載する。
【0131】 {2−クロロ−3−[(1−メチルピラゾール−5−イル)オキシメチル]−
4−メチルスルホニルフェニル}{5,5−ジメチル−1,3−ジオキソ−シク
ロヘキサ−2−イル}メタノン 工程a:2−クロロ−3−ブロモメチル−4−メチルスルホニル安息香酸メチ
ル 80g(0.3モル)の2−クロロ−3−メチル−4−メチルスルホニル安息
香酸メチル、54g(0.31モル)のN−ブロモスクシンイミド及び1.5g
のアゾイソブチロニトリルを、76℃で6時間撹拌した。反応混合物をろ過し、
そして減圧下に溶剤を除去した。収量:104g;融点:83〜85℃。
【0132】 工程b:2−クロロ−[(1−メチルピラゾール−5−イル)オキシメチル]
−4−メチルスルホニル安息香酸メチル 4.3g(44ミリモル)の1−メチル−5−ヒドロキシピラゾール、9.1
gの炭酸カリウム及び100mlのテトラヒドロフランを、65℃で1時間加熱
した。この混合物に、15g(44ミリモル)の2−クロロ−3−ブロモメチル
−4−メチルスルホニル安息香酸メチル及び150mlのテトラヒドロフランを
添加し、40℃で4時間加熱した。この混合物を、12時間撹拌し、減圧下に溶
剤を除去し、酢酸エチルに溶解し、炭酸水素ナトリウム溶液及び水で洗浄し、乾
燥し、そして溶剤を除去した。粗生成物を、シリカゲル上で精製した(溶離液:
シクロヘキサン/酢酸エチル=1/1)。収量:7.6g;融点70℃。
【0133】 工程c:2−クロロ−[(1−メチルピラゾール−5−イル)オキシメチル]
−4−メチルスルホニル安息香酸 30mlのテトラヒドロフランと30mlの水との混合物中の、6.95g(
19ミリモル)の2−クロロ−[(1−メチルピラゾール−5−イル)オキシメ
チル]−4−メチルスルホニル安息香酸メチルを、0.93gの水酸化リチウム
を用いて室温で12時間処理した。10%濃度塩酸を用いて反応混合物のpHを
4に調整し、塩化メチレンで抽出した。有機層を乾燥し、溶剤を除去した。収量
:4.3g;融点197℃。
【0134】 工程d:{2−クロロ−3−[(1−メチルピラゾール−5−イル)オキシメ
チル]−4−メチルスルホニルフェニル}{5,5−ジメチル−1,3−ジオキ
ソ−シクロヘキサ−2−イル}メタノン 50mlのアセトニトリル中の、1.0g(2.9ミリモル)の2−クロロ−
3−[(1−メチルピラゾール−5−イル)オキシメチル]−4−メチルスルホ
ニル安息香酸、0.4g(2.9ミリモル)のジメドン及び0.72gのN,N
−ジシクロヘキシルカルボジイミドを、40℃で4時間加熱した。反応混合物を
室温で12時間撹拌させた後、0.87gのトリエチルアミン及び0.57gの
トリメチルシリルニトリルを添加した。その後、反応混合物を40℃で6時間加
熱し、ろ過し、減圧下に溶剤を除去し、そして残留物をシリカゲル上で精製した
(溶離液:トルエン/テトラヒドロフラン/酢酸:100/0/0〜4/1/0
.1)。収量:0.25g;融点82℃。
【0135】
【表28】
【0136】 [使用実施例] 式Iで表される置換2−ベンゾイルシクロヘキサン−1,3−ジオンの除草作
用を下記の温室実験で示した。
【0137】 プラスチック植木鉢を栽培容器として用い、約3.0%の腐葉土を含むローム
質砂を培養基とした。被検植物の種子を種類ごとに播種した。
【0138】 事前法(pre-emergence treatment)により、水中に懸濁または乳化させた有効 成分を、種子を撒いた後に微細散布ノズルを使用して直接撒布した。出芽と成長
を促進させるために容器を軽く灌水し、次いで植物が根付くまで透明のプラスチ
ックの覆いを被せた。有効成分により害が与えられない限り、この被覆が被検植
物の均一な出芽をもたらす。
【0139】 事後法(post-emergence treatment)により、被検植物を、発育型によるが、草
丈3〜15cmとなった後、水中に懸濁または乳化させた有効成分で処理するこ
とのみを行った。この目的のため、被検植物を直接播種し同一の容器で栽培する
ことも、当初は別々に苗として植え、処理の行われる2〜3日前に試験用容器に
移植することも可能である。
【0140】 各被検植物を種類により、10〜25℃または20〜35℃に保持し、実験期
間を2〜4週間とした。この間、被検植物を管理し、個々の処理に対する反応を
評価した。
【0141】 0〜100の尺度を用いて評価を行った。この尺度において100は植物が全
く出芽しないか、或いは少なくとも地上に出ている部分の全てが破壊してしまっ
たことを示し、0は全く被害がなく正常な成長を遂げたことを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AU,BG,BR,BY,CA,CN,CZ,GE, HU,ID,IL,JP,KR,KZ,LT,LV,M K,MX,NO,NZ,PL,RO,RU,SG,SI ,SK,TR,UA,US,VN (72)発明者 バウマン,エルンスト ドイツ、D−67373、ドゥーデンホーフェ ン、ファルケンシュトラーセ、6アー (72)発明者 フォン ダイン,ヴォルフガング ドイツ、D−67435、ノイシュタット、ア ン、デァ、ブライヒェ、24 (72)発明者 ヒル,レジナ,ルイーゼ ドイツ、D−67346、シュパイァ、ツィー ゲルオーフェンヴェーク、40 (72)発明者 マイァ,グイド ドイツ、D−67433、ノイシュタット、グ ートロイトハウスシュトラーセ、8 (72)発明者 ミスリッツ,ウルフ ドイツ、D−67433、ノイシュタット、マ ンデルリング、74 (72)発明者 ヴァーグナー,オリーファー ドイツ、D−67061、ルートヴィッヒスハ ーフェン、ロッシーニシュトラーセ、7 (72)発明者 ヴィチェル,マティアス ドイツ、D−67061、ルートヴィッヒスハ ーフェン、ヴィテルスバッハシュトラー セ、81 (72)発明者 オッテン,マルティナ ドイツ、D−67069、ルートヴィッヒスハ ーフェン、グンターシュトラーセ、28 (72)発明者 ヴァルター,ヘルムート ドイツ、D−67283、オブリッヒハイム、 グリューンシュタター、シュトラーセ、82 (72)発明者 ヴェストファレン,カール−オットー ドイツ、D−67346、シュパイァ、マウス ベルクヴェーク、58 Fターム(参考) 4H011 AB01 BA01 BB09 BC01 BC03 BC05 BC07 BC18 DA02 DA15 DA16 【要約の続き】 ル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、フェニ ル又はフェニルC1〜C6アルキルを表し、且つ上述のア ルキル、アルケニル又はアルキニル基は部分的に又は完 全にハロゲン化されていても、及び/又は1個以上の下 記の基:ヒドロキシル、メルカプト、アミノ、シアノ、 ニトロ、ホルミル、C1〜C4アルキルアミノ、C1〜C4 ジアルキルアミノ、C1〜C4アルコキシカルボニル、C1 〜C4アルキルカルボニル、C1〜C4アルキルカルボニ ルオキシ、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、 C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4ハロアルキルチオ、C1 〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシから選択さ れる基で置換されていても良く;Hetが、3〜6員の 部分飽和若しくは完全飽和ヘテロシクリル基、又は3〜 6員のヘテロ芳香族基{これら基は、窒素、酸素又は硫 黄から選択されるヘテロ原子を3個まで有する}を表 し、且つ上述のヘテロシクリル基又はヘテロ芳香族基 は、部分的に又は完全にハロゲン化されていても、及び /又はR5で置換されていても良く;R5が水素、ヒドロ キシル、メルカプト、アミノ、シアノ、ニトロ、ホルミ ル、C1〜C4アルキルアミノ、C1〜C4ジアルキルアミ ノ、C1〜C4アルコキシカルボニル、C1〜C4アルキル カルボニル、C1〜C4アルキルカルボニルオキシ、C1 〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C1〜C4アル キルチオ、C1〜C4ハロアルキルチオ、C1〜C4アルコ キシ、C1〜C4ハロアルコキシを表し、且つ上記アルキ ル基は、それぞれ1個以上の下記の基:シアノ、ホルミ ル、C1〜C4アルキルアミノ、C1〜C4ジアルキルアミ ノ、C1〜C4アルコキシカルボニル、C 1〜C4アルキル カルボニル、C1〜C4アルキルカルボニルオキシ、C1 〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C1〜C4アル キルチオ、C1〜C4ハロアルキルチオ、C1〜C4アルコ キシ、C1〜C4ハロアルコキシで置換されていても良 い]で表される置換2−ベンゾイルシクロヘキサン− 1,3−ジオン及びその農業上有用な塩、式Iの化合物 を製造する方法及びそのための中間体、これらを含む組 成物、並びに式Iの化合物、及び有害植物制御用として のこれらを含む組成物の使用法が記載されている。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式I 【化1】 [但し、R1及びR2が、それぞれ水素、メルカプト、ニトロ、ハロゲン、シアノ
    、チオシアナト、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6アルコキ
    シ、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、−OR3、−OCOR3、−OS
    23、−S(O)n3、−SO2OR3、−SO2N(R32、−NR3SO23 又は−NR3COR3を表し; R3が水素、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C2〜C6アルケニル 、C2〜C6アルキニル、フェニル又はフェニルC1〜C6アルキルを表し、且つ上
    述のアルキル基は部分的に又は完全にハロゲン化されていても、及び/又は1〜
    3個の下記の基:ヒドロキシル、メルカプト、アミノ、シアノ、R3、−OR3
    −SR3、−N(R32、=NOR3、−OCOR3、−SCOR3、−NR3CO R3、−CO23、−COSR3、−CON(R32、C1〜C4アルキルイミノオ
    キシ、C1〜C4アルコキシアミノ、C1〜C4アルキルカルボニル、C1〜C4アル
    コキシC2〜C6アルコキシカルボニル、C1〜C4アルキルスルホニル、ヘテロシ
    クリル、ヘテロシクリルオキシ、フェニル、ベンジル、ヘテロアリール、フェノ
    キシ、ベンジルオキシ及びヘテロアリールオキシ(最後の8個の基は置換されて
    いても良い)を有していても良く; nが0、1又は2を表し; Qが、2位で結合する、置換基を有していても良いシクロヘキサン−1,3−
    ジオン環を表し; X1が直鎖又は分岐C1〜C6アルキレン鎖、C2〜C6アルケニレン鎖又はC2
    6アルキニレン鎖{これら鎖は、酸素又は硫黄から選択されるヘテロ原子によ り遮断されている}を表し、且つ上述のアルキル、アルケニル又はアルキニル基
    は、部分的にハロゲン化されていても、及び/又は1〜3個の下記の基:−OR 4 、−OCOR4、−OCONHR4又は−OSO24から選択される基を有して いても良く; R4が水素、C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、 フェニル又はフェニルC1〜C6アルキルを表し、且つ上述のアルキル、アルケニ
    ル又はアルキニル基は部分的に又は完全にハロゲン化されていても、及び/又は
    1個以上の下記の基:ヒドロキシル、メルカプト、アミノ、シアノ、ニトロ、ホ
    ルミル、C1〜C4アルキルアミノ、C1〜C4ジアルキルアミノ、C1〜C4アルコ
    キシカルボニル、C1〜C4アルキルカルボニル、C1〜C4アルキルカルボニルオ
    キシ、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C1〜C4アルキルチオ、C1 〜C4ハロアルキルチオ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシから選 択される基で置換されていても良く; Hetが、3〜6員の部分飽和若しくは完全飽和ヘテロシクリル基、又は3〜
    6員のヘテロ芳香族基{これら基は、下記の3個の群:窒素、酸素と少なくとも
    1個の窒素との組み合わせ、又は硫黄と少なくとも1個の窒素との組み合わせか
    ら選択されるヘテロ原子を3個まで有する}を表し、且つ上述のヘテロシクリル
    基又はヘテロ芳香族基は、部分的に又は完全にハロゲン化されていても、及び/
    又はR5で置換されていても良く; R5が水素、ヒドロキシル、メルカプト、アミノ、シアノ、ニトロ、ホルミル 、C1〜C4アルキルアミノ、C1〜C4ジアルキルアミノ、C1〜C4アルコキシカ
    ルボニル、C1〜C4アルキルカルボニル、C1〜C4アルキルカルボニルオキシ、
    1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4
    ロアルキルチオ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシを表し、且つ上
    記アルキル基は、それぞれ1個以上の下記の基:シアノ、ホルミル、C1〜C4
    ルキルアミノ、C1〜C4ジアルキルアミノ、C1〜C4アルコキシカルボニル、C 1 〜C4アルキルカルボニル、C1〜C4アルキルカルボニルオキシ、C1〜C4アル
    キル、C1〜C4ハロアルキル、C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4ハロアルキルチ
    オ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシで置換されていても良い] で表される2−ベンゾイルシクロヘキサン−1,3−ジオン又はその農業上有用
    な塩。
  2. 【請求項2】Qが2位に結合する式II 【化2】 [但し、R6、R7、R9及びR11が、それぞれ水素又はC1〜C4アルキルを表し ; R8が、水素、C1〜C4アルキル又はC3〜C4シクロアルキル{最後の2個の 基は1〜3個の下記の基:ハロゲン、C1〜C4アルキルチオ又はC1〜C4アルコ
    キシから選択される置換基を有していても良い}を表し、或いは テトラヒドロピラン−2−イル、テトラヒドロピラン−3−イル、テトラヒド
    ロピラン−4−イル、テトラヒドロチオピラン−2−イル、テトラヒドロチオピ
    ラン−3−イル、テトラヒドロチオピラン−4−イル、1,3−ジオキソラン−
    2−イル、1,3−ジオキサン−2−イル、1,3−オキサチオラン−2−イル
    、1,3−オキサチアン−2−イル、1,3−ジチオラン−2−イル又は1,3
    −ジチアン−2−イル{最後の6個の基は1〜3個のC1〜C4アルキル基で置換
    されていても良い}を表し; R10が水素、C1〜C4アルキル又はC1〜C6アルコキシカルボニルを表し、又
    は R8とR11が合体して、π結合又は3〜6員の炭素環を形成し;又は 上記CR89単位が、C=Oで置き換わっていても良い] で表されるシクロヘキサン−1,3−ジオン環である、請求項1に記載の式Iで
    表される2−ベンゾイルシクロヘキサン−1,3−ジオン。
  3. 【請求項3】R1がニトロ、ハロゲン、シアノ、チオシアナト、C1〜C6ア ルキル、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6アルコキシC1〜C6アルキル、C2〜 C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、−OR3又は−S(O)n3を表し; R2が水素、又はR1で述べた基の1個を表す、請求項1又は2に記載の式Iで
    表される2−ベンゾイルシクロヘキサン−1,3−ジオン。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれかに記載の式Ia 【化3】 [但し、置換基R1、R2、Q、X1及びHetが、それぞれ請求項1と同義であ る] で表される2−ベンゾイルシクロヘキサン−1,3−ジオン。
  5. 【請求項5】X1が酸素で遮断されているC1〜C3アルキレン鎖、C2〜C3 アルケニレン鎖又はC2〜C3アルキニレン鎖を表す、請求項4に記載の式Iaで
    表される2−ベンゾイルシクロヘキサン−1,3−ジオン。
  6. 【請求項6】Hetが、以下の3個の群:窒素、酸素と少なくとも1個の窒
    素との組み合わせ、又は硫黄と少なくとも1個の窒素との組み合わせから選択さ
    れる3個までのヘテロ原子を有する、5〜6員の部分飽和若しくは完全飽和ヘテ
    ロシクリル、又は5〜6員のヘテロ芳香族基を表す請求項4及び5に記載の式I
    aで表される2−ベンゾイルシクロヘキサン−1,3−ジオン。
  7. 【請求項7】請求項1〜6のいずれかに記載の式Iで表される2−ベンゾイ
    ルシクロヘキサン−1,3−ジオンの製造方法であって、 置換又は非置換のシクロヘキサン−1,3−ジオンQを、活性化カルボン酸I
    IIa又はカルボン酸IIIb 【化4】 [但し、置換基R1、R2、X1及びHetが、それぞれ請求項1と同義であり、 L1が求核置換可能な脱離基を表す] でアシル化し、適宜触媒の存在下に、アシル化生成物を転位させて化合物Iを得
    ることを特徴とする製造方法。
  8. 【請求項8】置換基R1、R2、X1及びHetが、それぞれ請求項1と同義 であり、L1が求核置換可能な脱離基を表す、請求項7に記載の式IIIaで表 される活性化カルボン酸又は式IIIbで表されるカルボン酸。
  9. 【請求項9】除草有効量の、請求項1〜6のいずれかに記載の式Iで表され
    る少なくとも1種の2−ベンゾイルシクロヘキサン−1,3−ジオン又はIの農
    業上有用な塩、及び栽培植物保護剤の調製に慣用される助剤を含む組成物。
  10. 【請求項10】除草有効量の、請求項1〜6のいずれかに記載の式Iで表さ
    れる少なくとも1種の2−ベンゾイルシクロヘキサン−1,3−ジオン又はIの
    農業上有用な塩、及び栽培植物保護剤の調製に慣用される助剤を混合する工程を
    含む、請求項9に記載の除草活性組成物を製造する方法。
  11. 【請求項11】除草有効量の、請求項1〜6のいずれかに記載の式Iで表さ
    れる少なくとも1種の2−ベンゾイルシクロヘキサン−1,3−ジオン又はIの
    農業上有用な塩を、植物、その生息環境及び/又は種子に作用させる工程を含む
    、望ましくない植生の制御方法。
  12. 【請求項12】請求項1〜6のいずれかに記載の式Iで表される2−ベンゾ
    イルシクロヘキサン−1,3−ジオン又はその農業上有用な塩の、除草剤として
    の使用。
JP2000507656A 1997-08-07 1998-08-05 2−ベンゾイルシクロヘキサン−1,3−ジオン Expired - Lifetime JP4592183B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19734164.0 1997-08-07
DE19734164 1997-08-07
PCT/EP1998/004634 WO1999010327A1 (de) 1997-08-07 1998-08-05 2-benzoyl-cyclohexan-1,3-dione als herbizide

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010160833A Division JP2011016803A (ja) 1997-08-07 2010-07-15 2−ベンゾイルシクロヘキサン−1,3−ジオン

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001514171A true JP2001514171A (ja) 2001-09-11
JP2001514171A5 JP2001514171A5 (ja) 2010-09-24
JP4592183B2 JP4592183B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=7838240

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000507656A Expired - Lifetime JP4592183B2 (ja) 1997-08-07 1998-08-05 2−ベンゾイルシクロヘキサン−1,3−ジオン
JP2010160833A Pending JP2011016803A (ja) 1997-08-07 2010-07-15 2−ベンゾイルシクロヘキサン−1,3−ジオン

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010160833A Pending JP2011016803A (ja) 1997-08-07 2010-07-15 2−ベンゾイルシクロヘキサン−1,3−ジオン

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6432881B1 (ja)
EP (2) EP1001938A1 (ja)
JP (2) JP4592183B2 (ja)
AR (1) AR016595A1 (ja)
AU (1) AU9068498A (ja)
CA (1) CA2298462C (ja)
WO (1) WO1999010327A1 (ja)
ZA (1) ZA987057B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006514958A (ja) * 2003-01-09 2006-05-18 バイエル クロップサイエンス ゲーエムベーハー 除草剤としての置換されたベンゾイル誘導体
JP2019503336A (ja) * 2015-12-31 2019-02-07 チンタオ、キングアグルート、ケミカル、コンパウンズ、カンパニー、リミテッドQingdao Kingagroot Chemical Compounds Co.,Ltd ピラゾール化合物またはその塩、それらの製造方法、除草組成物およびその使用

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1001938A1 (de) * 1997-08-07 2000-05-24 Basf Aktiengesellschaft 2-benzoyl-cyclohexan-1,3-dione als herbizide
DE19846792A1 (de) 1998-10-10 2000-04-13 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Benzoylcyclohexandione, Verfahren zur ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Herbizide und Pflanzenwachstumsregulatoren
WO2001010850A1 (en) 1999-08-10 2001-02-15 Nihon Bayer Agrochem K.K. Herbicidal tetrazolinone derivatives
DE19953136A1 (de) 1999-11-04 2001-05-10 Aventis Cropscience Gmbh Benzoylcyclohexandione und Benzoylpyrazole, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Herbizide und Pflanzenwachstumsregulatoren
JP2004504266A (ja) * 2000-01-17 2004-02-12 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 置換アリールケトン類
JP2002080460A (ja) * 2000-07-06 2002-03-19 Nippon Bayer Agrochem Co Ltd 除草性テトラゾール誘導体
DE10043074A1 (de) 2000-09-01 2002-03-14 Aventis Cropscience Gmbh Herbizid wirksame Benzoylcyclohexandione
DE10113137C2 (de) * 2001-03-17 2003-05-15 Bayer Cropscience Gmbh Verfahren zur Herstellung von substituierten 2-Benzoyl-1,3-cyclohexandionen
DE10136449A1 (de) * 2001-05-09 2002-11-14 Bayer Ag Substituierte Arylketone
EP1387831A1 (de) * 2001-05-09 2004-02-11 Bayer CropScience AG Substituierte arylketone
IL158813A0 (en) * 2001-05-16 2004-05-12 Bayer Cropscience Gmbh Herbicidal mixture comprising a benzoyl derivative, a fertilizer containing nitrogen and an adjuvant
CA2447416A1 (en) 2001-05-16 2002-11-21 Bayer Cropscience Ag Substituted benzoylcyclohexenones and their use as herbicidal agents
DE10144529A1 (de) 2001-09-11 2003-03-27 Bayer Cropscience Gmbh 3-Aminocarbonyl substituierte Benzoylcyclohexandione
DE10206792A1 (de) * 2002-02-19 2003-08-28 Bayer Cropscience Ag Substituierte Arylketone
DE10209645A1 (de) * 2002-03-05 2003-09-18 Bayer Cropscience Ag Substituierte Arylketone
DE102004029308A1 (de) * 2004-06-17 2005-12-29 Bayer Cropscience Gmbh Substituierte Benzoylpyrazole als Herbiszide
DE102004029307A1 (de) * 2004-06-17 2005-12-29 Bayer Cropscience Gmbh Substituierte Benzoylcyclohexandione als Herbizide
CN105601548A (zh) * 2016-01-18 2016-05-25 黑龙江大学 苯甲酰类化合物、含有该化合物的组合物及其应用
CN108264484A (zh) * 2016-12-30 2018-07-10 浙江省化工研究院有限公司 一种带醚结构的取代的苯基酮类化合物、其制备方法及应用
CN112142671B (zh) * 2019-06-27 2024-01-16 东莞市东阳光农药研发有限公司 取代的苯甲酰-吡唑类化合物及其在农业中的应用
CN112174889B (zh) * 2019-07-03 2024-01-16 东莞市东阳光农药研发有限公司 取代的苯甲酰类化合物及其在农业中的应用
CN112689626B (zh) * 2019-07-04 2022-08-12 东莞市东阳光农药研发有限公司 取代的苯甲酰-吡唑类化合物及其在农业中的应用
CN112409226B (zh) * 2019-08-23 2024-04-05 东莞市东阳光农药研发有限公司 取代的苯甲酰类化合物及其应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63203644A (ja) * 1987-02-11 1988-08-23 メイ・アンド・ベイカー・リミテツド サイクリックジオン
JPH01117803A (ja) * 1987-07-06 1989-05-10 Ici Americas Inc アシル化1,3−ジカルボニル除草剤とそのための解毒剤とから成る除草剤組成物
JPH02224A (ja) * 1987-12-18 1990-01-05 Schering Ag 4―ベンゾイル―3―ヒドロキシ―5―オキソ―3―シクロヘキセンカルボン酸誘導体、その製法、これを含有する生長調節作用を有する剤および剤の製法
JPH06271562A (ja) * 1993-03-23 1994-09-27 Hokko Chem Ind Co Ltd シクロヘキサンジオン誘導体および除草剤
JPH06321932A (ja) * 1993-05-07 1994-11-22 Hokko Chem Ind Co Ltd シクロヘキサンジオン誘導体および除草剤
WO1996014285A1 (fr) * 1994-11-07 1996-05-17 Nippon Soda Co., Ltd. Derive substitue de bicycloheptanedione, et herbicide
JP2579663B2 (ja) * 1987-03-19 1997-02-05 ゼネカ・リミテッド 置換環式ジオン化合物、その製造方法及びこれを含有する除草剤組成物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL85347A0 (en) 1987-02-11 1988-07-31 May & Baker Ltd Cyclic diones
EP1001938A1 (de) * 1997-08-07 2000-05-24 Basf Aktiengesellschaft 2-benzoyl-cyclohexan-1,3-dione als herbizide

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63203644A (ja) * 1987-02-11 1988-08-23 メイ・アンド・ベイカー・リミテツド サイクリックジオン
JP2579663B2 (ja) * 1987-03-19 1997-02-05 ゼネカ・リミテッド 置換環式ジオン化合物、その製造方法及びこれを含有する除草剤組成物
JPH01117803A (ja) * 1987-07-06 1989-05-10 Ici Americas Inc アシル化1,3−ジカルボニル除草剤とそのための解毒剤とから成る除草剤組成物
JPH02224A (ja) * 1987-12-18 1990-01-05 Schering Ag 4―ベンゾイル―3―ヒドロキシ―5―オキソ―3―シクロヘキセンカルボン酸誘導体、その製法、これを含有する生長調節作用を有する剤および剤の製法
JPH06271562A (ja) * 1993-03-23 1994-09-27 Hokko Chem Ind Co Ltd シクロヘキサンジオン誘導体および除草剤
JPH06321932A (ja) * 1993-05-07 1994-11-22 Hokko Chem Ind Co Ltd シクロヘキサンジオン誘導体および除草剤
WO1996014285A1 (fr) * 1994-11-07 1996-05-17 Nippon Soda Co., Ltd. Derive substitue de bicycloheptanedione, et herbicide

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006514958A (ja) * 2003-01-09 2006-05-18 バイエル クロップサイエンス ゲーエムベーハー 除草剤としての置換されたベンゾイル誘導体
JP2019503336A (ja) * 2015-12-31 2019-02-07 チンタオ、キングアグルート、ケミカル、コンパウンズ、カンパニー、リミテッドQingdao Kingagroot Chemical Compounds Co.,Ltd ピラゾール化合物またはその塩、それらの製造方法、除草組成物およびその使用
US11661413B2 (en) 2015-12-31 2023-05-30 Qingdao Kingagroot Chemical Compounds Co., Ltd. Pyrazole compounds or salts thereof, preparation method therefor, herbicidal composition and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
AU9068498A (en) 1999-03-16
US6432881B1 (en) 2002-08-13
EP1001938A1 (de) 2000-05-24
AR016595A1 (es) 2001-07-25
WO1999010327A1 (de) 1999-03-04
ZA987057B (en) 2000-02-07
EP2343276A1 (de) 2011-07-13
JP2011016803A (ja) 2011-01-27
JP4592183B2 (ja) 2010-12-01
CA2298462A1 (en) 1999-03-04
CA2298462C (en) 2008-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4592183B2 (ja) 2−ベンゾイルシクロヘキサン−1,3−ジオン
US6559100B1 (en) 2-benzoyl-cyclohexane-1,3-diones
US6156702A (en) Substituted 4-benzoylpyrazoles
CA2298461C (en) Heterocyclic substituted 4-benzoyl-pyrazole as herbicides
JP2001511118A (ja) 3−アミノカルボニル−/3−アミノチオカルボニル−置換2−ベンゾイルシクロヘキサン−1,3−ジオン
JP2001524471A (ja) ベンジリデンピラゾロン、その製造方法及び使用法
JP4242454B2 (ja) 置換4−ベンゾイルピラゾール
JP2001507690A (ja) 置換2−ベンゾイルシクロヘキサン−1,3−ジオン
US6054413A (en) 1-sulfonyl-3-phenylpyrazoles and their use as herbicides and for desiccating or defoliating plants
JP4446493B2 (ja) 置換4−(3−アルケニルベンゾイル)ピラゾール
US6566307B1 (en) α,α′-substituted n-alkyl-3-alkenylbenzoyl-pyrazol-derivatives
US6096689A (en) 5-pyrazolylbenzoic acid derivatives as herbicides
US6140273A (en) Substituted 2-benzoylcyclohexane-1,3-diones
JP2001525798A (ja) 置換2−(3−アルケニルベンゾイル)シクロヘキサン−1,3−ジオン
US6475957B1 (en) N-cycloalkyl-3-alkenybenzoyl-pyrazole derivatives
JP2001524118A (ja) 置換4−ベンゾイルピラゾール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090608

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091207

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20091224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100316

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20100715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100723

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term