JP2001511118A - 3−アミノカルボニル−/3−アミノチオカルボニル−置換2−ベンゾイルシクロヘキサン−1,3−ジオン - Google Patents

3−アミノカルボニル−/3−アミノチオカルボニル−置換2−ベンゾイルシクロヘキサン−1,3−ジオン

Info

Publication number
JP2001511118A
JP2001511118A JP52958998A JP52958998A JP2001511118A JP 2001511118 A JP2001511118 A JP 2001511118A JP 52958998 A JP52958998 A JP 52958998A JP 52958998 A JP52958998 A JP 52958998A JP 2001511118 A JP2001511118 A JP 2001511118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
hydrogen
alkynyl
dione
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP52958998A
Other languages
English (en)
Inventor
カルドルフ,ウヴェ
ヒル,レジナ,ルイーゼ
ラック,ミヒャエル
ダイン,ヴォルフガング フォン
エンゲル,シュテファン
オッテン,マルティナ
ヴィチェル,マティアス
バウマン,エルンスト
ラインハイマー,ヨーアヒム
マイァ,グイド
ミスリッツ,ウルフ
ヴェストファレン,カール−オットー
ヴァルター,ヘルムート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2001511118A publication Critical patent/JP2001511118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D335/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D335/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/32Oximes
    • C07C251/50Oximes having oxygen atoms of oxyimino groups bound to carbon atoms of substituted hydrocarbon radicals
    • C07C251/60Oximes having oxygen atoms of oxyimino groups bound to carbon atoms of substituted hydrocarbon radicals of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/42Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing within the same carbon skeleton a carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a carbon atom having only two bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. keto-carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N41/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom
    • A01N41/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom containing a sulfur-to-oxygen double bond
    • A01N41/10Sulfones; Sulfoxides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/06Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings
    • A01N43/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings with oxygen as the ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/14Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings
    • A01N43/16Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings with oxygen as the ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/14Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings
    • A01N43/18Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings with sulfur as the ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/24Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with two or more hetero atoms
    • A01N43/32Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with two or more hetero atoms six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C243/00Compounds containing chains of nitrogen atoms singly-bound to each other, e.g. hydrazines, triazanes
    • C07C243/24Hydrazines having nitrogen atoms of hydrazine groups acylated by carboxylic acids
    • C07C243/38Hydrazines having nitrogen atoms of hydrazine groups acylated by carboxylic acids with acylating carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C259/00Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C259/04Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids
    • C07C259/10Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids having carbon atoms of hydroxamic groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/44Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/44Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/46Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/45Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by condensation
    • C07C45/46Friedel-Crafts reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D319/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D319/101,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes
    • C07D319/121,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/28Halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/16Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式I: [但し、R1、R2が、それぞれ水素、ニトロ、ハロゲン、シアノ、チオシアナト、アルキル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、アルケニル、アルキニル、−OR5、−OCOR6、−OSO26、−SH、−S(O)n7、−SO2OR5、−SO2NR58、−NR8SO26又は−NR8COR6を表し;R3が、水素、アルキル、ハロアルキル、アルケニル又はアルキニルを表し;R4が、水素、置換又は無置換のアルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、−COR9、−CO29、−COSR9又は−CONR89を表し;Xが、酸素又はNR8を表し;Zが、酸素又は硫黄を表し;mが、0又は1を表し;nが、0、1又は2を表し;R5が、水素、アルキル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、アルケニル又はアルキニルを表し;R6が、アルキル又はハロアルキルを表し;R7が、アルキル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、アルケニル又はアルキニルを表し;R8が、水素又はアルキルを表し;R9が、アルキル、アルケニル、アルキニル、フェニル又はベンジルを表し;R10が、アルキル、ハロアルキル、アルケニル又はアルキニルを表し;そしてQが、2位で結合する置換基を有しても良いシクロヘキサン−1,3−ジオン環を表し;そしてR3が水素の場合、mが1を表す。]で表される2−ベンゾイルシクロヘキサン−1,3−ジオン、及びその農業上有用な塩;式Iの化合物の製造方法、製造するための中間体;これを含む組成物;この誘導体又は組成物を不要な植物を防除するために使用すること関する。

Description

【発明の詳細な説明】 3−アミノカルボニル−/3−アミノチオカルボニル− 置換2−ベンゾイルシクロヘキサン−1,3−ジオン 本発明は、式I: [但し、R1及びR2が、それぞれ水素、ニトロ、ハロゲン、シアノ、チオシアナ ト、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6アルコキシ−C1〜C6 アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、−OR5、−OCOR6、 −OSO26、−SH、−S(O)n7、−SO2OR5、−SO2NR58、− NR8SO26又は−NR8COR6を表し; R3が、水素、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C3〜C6アルケニ ル又はC3〜C6アルキニルを表し; R4が、水素、C1〜C6アルキル、C3〜C6シクロアルキル、C3〜C6アルケ ニル、C4〜C6シクロアルケニル、C3〜C6アルキニル、−COR9、−CO29 、−COSR9又は−CONR89を表し、且つ上記アルキル、シクロアルキル 、アルケニル、シクロアルケニル及びアルキニル、並びに−COR9、−CO29 、−COSR9及び−CONR89のR9は、部分的又は完全にハロゲン化され ていても及び/又は1〜3個の下記の置換基:即ち、ヒドロキシル、メルカプト 、アミノ、シアノ、−R10、−OR10、−SR10、−NR810、=NOR10、 −OCOR10、−SCOR10、−NR8COR10、−CO210、−COSR10、 −CONR810、C1〜C4アルキルイミノオキシ、C1〜C4アルコキシアミノ 、C1〜C4アルキルカルボニル、C1〜C4 アルコキシ−C2〜C6アルコキシカルボニル、C1〜C4アルキルスルホニル、ヘ テロシクリル、ヘテロシクリルオキシ、フェニル、フェニル−C1〜C4アルキル 、ヘテロアリール、フェノキシ、フェニル−C1〜C4アルコキシ及びヘテロアリ ールオキシ(最後の8個の基はそれぞれ置換されていても良い)を結合状態で有 していても良く; Xが、酸素又は硫黄を表し; Zが、酸素又はNR8を表し; mが、0又は1を表し; nが、0、1又は2を表し; R5が、水素、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6アルコキ シ−C2〜C6アルキル、C3〜C6アルケニル又はC3〜C6アルキニルを表し; R6が、C1〜C6アルキル又はC1〜C6ハロアルキルを表し; R7が、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6アルコキシ−C2 〜C6アルキル、C3〜C6アルケニル又はC3〜C6アルキニルを表し; R8が、水素又はC1〜C6アルキルを表し; R9が、C1〜C6アルキル、C3〜C6アルケニル、C3〜C6アルキニル、フェ ニル又はベンジルを表し; R10が、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C3〜C6アルケニル又は C3〜C6アルキニルを表し; Qが、2位で結合する置換基を有しても良いシクロヘキサン−1,3−ジオン 環を表し;そして R3が水素の場合、mが1を表す。] で表される2−ベンゾイルシクロヘキサン−1,3−ジオン、及びその農業上有 用な塩、に関する。 更に、本発明は、式Iの化合物を製造する方法、製造するための中間体、これ らを含む組成物、そして式Iの化合物又は化合物を含む組成物を有害植物の防除 (植生の制御)のために使用することに関する。 2−ベンゾイルシクロヘキサン−1,3−ジオンは、文献、例えばEP−A2 78742、EP−A298680、EP−A320864及びWO−96/1 4285に記載されており、公知である。 しかしながら、これらの従来技術の化合物における、除草特性、及び栽培植物 との適合性は、完全には満足できるものではない。 本発明の目的は、新規で、特性、特に除草活性が向上した化合物を提供するこ とにある。 本発明者等は、上記目的が、本発明の式Iの2−ベンゾイルシクロヘキサン− 1,3−ジオン及びその除草活性により達成されることを見出した。 更に、本発明は、化合物Iを含み、極めて優れた除草活性を有する除草剤組成 物を見出した。さらにまた、本発明は、これらの組成物の製造方法及び化合物I を用いて望ましくない植生を制御する方法を見出した。 置換の態様の相違により、式Iの化合物は、1種類以上のキラル中心を含むこ とができ、その場合、エナンチオマー又はジアステレオマー混合物の形で存在す る。この発明は、純粋なエナンチオマー又はジアステレオマー、及びこれらの混 合物を提供する。 式Iの化合物は、その農業上有用な塩の形でも存在することができる。一般に 塩の種類は重要ではない。これらのカチオンの塩又はこれらの酸の酸付加塩は、 一般に、そのアニオン又はカチオンがそれぞれ化合物Iの除草作用を阻害しない で安定である。 好適なカチオンとしては、特にアルカリ金属(好ましくはリチウム、ナトリウ ム及びカリウム)のイオン、アルカリ土類金属(好ましくはカルシウム及びマグ ネシウム)のイオン、遷移金属(好ましくはマンガン、銅、亜鉛及び鉄)のイオ ン及びアンモニウム(所望により、1〜4個の水素がC1〜C4アルキルまたはヒ ドロキシル−C1〜C4アルキル及び/又はフェニル又はベンジルで置換されてい ても良く、好ましくはジイソプロピルアンモニウム、テトラメチルアンモニウム 、テトラブチルアンモニウム、トリメチルベンジルアンモニウム)、さらにホス ホニウムイオン、スルホニウムイオン(好ましくはトリ(C1〜C4アルキル)ス ルホニウム)及びスルホキソニウムイオン(好ましくはトリ(C1〜C4 アルキル)スルホキソニウム)を挙げることができる。 有用な酸付加塩のアニオンとしては、まず塩化物、臭化物、弗化物、硫酸水素 塩、硫酸塩、燐酸二水素塩、燐酸一水素塩、硝酸塩、炭酸水素塩、炭酸塩、ヘキ サフルオロ珪酸塩、ヘキサフルオロ燐酸塩、安息香酸塩及びC1〜C4アルカン酸 のアニオン(好ましくは蟻酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩及び酪酸塩)を挙げる ことができる。 本発明において、記号Qが式IIで表され、2位で結合するシクロヘキサン−1 ,3−ジオン環である、式Iの化合物が特に強調されなければならない。 上記IIは、また2位で結合する、互変異性の式II’およびII”: を表す。 上式において、R11、R12、R14及びR16が、それぞれ水素又はC1〜C4アル キルを表し; R13が、水素、C1〜C4アルキル又はC3〜C4シクロアルキル(最後の2個の 基が1〜3個の下記の基:ハロゲン、C1〜C4アルキルチオ又はC1〜C4アルコ キシを結合状態で有していても良い);又は テトラヒドロピラン−2−イル、テトラヒドロピラン−3−イル、テトラヒド ロピラン−4−イル、テトラヒドロチオピラン−2−イル、テトラヒドロチオピ ラン−3−イル、テトラヒドロチオピラン−4−イル、1,3−ジオキソラン− 2−イル、1,3−ジオキサン−2−イル、1,4−ジオキサン−2−イル、1 ,3−オキサチオラン−2−イル、1,3−オキサチアン−2−イル、1,3− ジチオラン−2−イル又は1,3−ジチアン−2−イル(最後の6個の基が1〜 3個のC1〜C4アルキル基で置換されていても良い)を表し; R15が、水素、C1〜C4アルキル又はC1〜C6アルコキシカルボニルを表し; 或いは R13とR16が合体してπ−結合又は3員〜6員の炭素環を形成するか、 或いは、 CR1314単位がC=Oで置き換わっていても良い。 本発明の式Iの化合物では、R4が下記で規定されるものが重要である: すなわち、R4が、水素、C1〜C6アルキル、C3〜C6シクロアルキル、C3〜 C6アルケニル、C4〜C6シクロアルケニル、C3〜C6アルキニル、−COR9、 −CO29、−COSR9又は−CONR89を表し、且つ上記アルキル、シク ロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル及びアルキニル、並びに−COR9 、−CO29、−COSR9及び−CONR89のR9は、部分的又は完全にハロ ゲン化されていても及び/又は1〜3個の下記の置換基:即ち、ヒドロキシル、 メルカプト、アミノ、シアノ、−R10、−OR10、−SR10、−NR810、= NOR10、−OCOR10、−SCOR10、−NR8COR10、−CO210、−C OSR10、−CONR810、C1〜C4アルキルイミノオキシ、C1〜C4アルコ キシアミノ、C1〜C4アルキルカルボニル、C1〜C4アルコキシ−C2〜C6アル コキシカルボニル、C1〜C4アルキルスルホニル、ヘテロシクリル、ヘテロシク リルオキシ、フェニル、フェニル−C1〜C4アルキル、ヘテロアリール、フェノ キシ、フェニル−C1〜C4アルコキシ及びヘテロアリールオキシ(最後の8個の 基はそれぞれ部分的又は完全にハロゲン化されていても及び/又は1〜3個の下 記の置換基:ニトロ、シアノ、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C1 〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシ、C1〜C4アルコキシカルボニルを 結合状態で有し ていても良い)、を結合状態で有していても良い。 置換基R1〜R16の定義で述べた有機基、あるいはフェニル、ヘテロアリール 又はヘテロシクリル環上の基として述べた有機基は、各基の例の列挙における共 通の用語である。全ての炭化水素鎖、即ち全てのアルキル、ハロアルキル、シク ロアルキル、アルコキシアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルイミ ノオキシ、アルコキシアミノ、アルキルチオ、アルキルスルホニル、アルキルカ ルボニル、アルコキシカルボニル、アルコキシアルコキシカルボニル、アルケニ ル、シクロアルケニル及びアルキニルの部分は、直鎖でも分岐鎖でも良い。特に 断らない限り、ハロゲン化置換基は、1〜5個の同一又は異なるハロゲン原子を 結合状態で有することが好ましい。ハロゲンは、それぞれ、弗素、塩素、臭素又 は沃素を表す。 他の例としては、下記のものを挙げることができる: C2〜C4アルキル:エチル、プロピル、1−メチルエチル、ブチル、1−メチ ルプロピル、2−メチルプロピル及び1,1−ジメチルエチル; C1〜C4アルキル及びC1〜C4アルキルカルボニルのアルキル部分:上述のC2 〜C4アルキル及びメチル; C2〜C6アルキル及びC1〜C6アルコキシ−C2〜C6アルキルのアルキル部分 :上述のC2〜C4アルキル、及びペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチ ル、3−メチルブチル、2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、ヘキ シル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、1−メチルペン チル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、1,1 −ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,2 −ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1−エ チルブチル、2−エチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1−エチル −1−メチルプロピル及び1−エチル−3−メチルプロピル; C1〜C6アルキル及びC1〜C6アルコキシ−C1〜C6アルキルのアルキル部分 :上述のC2〜C6アルキル、及びメチル; C1〜C4ハロアルキル:部分的又は完全に弗素、塩素、臭素及び/又は沃素で 置換された上述のC1〜C4アルキル、即ち、例えばクロロメチル、ジクロロ メチル、トリクロロメチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロ メチル、クロロフルオロメチル、ジクロロフルオロメチル、クロロジフルオロメ チル、2−フルオロエチル、2−クロロエチル、2−ブロモエチル、2−ヨード エチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2−ク ロロ−2−フルオロエチル、2−クロロ−2,2−ジフルオロエチル、2,2− ジクロロ−2−フルオロエチル、2,2,2−トリクロロエチル、ペンタフルオ ロエチル、2−フルオロプロピル、3−フルオロプロピル、2,2−ジフルオロ プロピル、2,3−ジフルオロプロピル、2−クロロプロピル、3−クロロプロ ピル、2,3−ジクロロプロピル、2−ブロモプロピル、3−ブロモプロピル、 3,3,3−トリフルオロプロピル、3,3,3−トリクロロプロピル、2,2 ,3,3,3−ペンタフルオロプロピル、ヘプタフルオロプロピル、1−(フル オロメチル)−2−フルオロエチル、1−(クロロメチル)−2−クロロエチル 、1−(ブロモメチル)−2−ブロモエチル、4−フルオロブチル、4−クロロ ブチル、4−ブロモブチル及びノナフルオロブチル; C1〜C6ハロアルキル:上述のC1〜C4ハロアルキル、及び5−フルオロペン チル、5−クロロペンチル、5−ブロモペンチル、5−ヨードペンチル、ウンデ カフルオロペンチル、6−フルオロヘキシル、6−クロロヘキシル、6−ブロモ ヘキシル、6−ヨードヘキシル及びドデカフルオロヘキシル; C1〜C4アルコキシ及びC1〜C4アルコキシアミノ、C1〜C4アルコキシ−C2 〜C6アルコキシカルボニル及びC1〜C4アルコキシカルボニルのアルコキシ部 分:メトキシ、エトキシ、プロポキシ、1−メチルエトキシ、ブトキシ、1−メ チルプロポキシ、2−メチルプロポキシ及び1,1−ジメチルエトキシ; C1〜C6アルコキシ及びC1〜C6アルコキシ−C1〜C6アルキル、C1〜C4ア ルコキシ−C2〜C6アルコキシカルボニル及びC1〜C6アルコキシカルボニルの アルコキシ部分:上述のC1〜C4アルコキシ、及びペントキシ、1−メチルブ トキシ、2−メチルブトキシ、3−メチルブトキシ、1,1−ジメチルプロポキ シ、1,2−ジメチルプロポキシ、2,2−ジメチルプロポキシ、1−エチルプ ロポキシ、ヘキソキシ、1−メチルペントキシ、2−メチルペント キシ、3−メチルペントキシ、4−メチルペントキシ、1,1−ジメチルブトキ シ、1,2−ジメチルブトキシ、1,3−ジメチルブトキシ、2,2−ジメチル ブトキシ、2,3−ジメチルブトキシ、3,3−ジメチルブトキシ、1−エチル ブトキシ、2−エチルブトキシ、1,1,2−トリメチルプロポキシ、1,2, 2−トリメチルプロポキシ、1−エチル−1−メチルプロポキシ及び1−エチル −2−メチルプロポキシ; C1〜C4ハロアルコキシ:部分的又は完全に弗素、塩素、臭素及び/又は沃素 で置換された上述のC1〜C4アルコキシ、即ち、例えば、フルオロメトキシ、ジ フルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、クロロジフルオロメトキシ、ブロモ ジフルオロメトキシ、2−フルオロエトキシ、2−クロロエトキシ、2−ブロモ エトキシ、2−ヨードエトキシ、2,2−ジフルオロエトキシ、2,2,2−ト リフルオロエトキシ、2−クロロ−2−フルオロエトキシ、2−クロロ−2,2 −ジフルオロエトキシ、2,2−ジクロロ−2−フルオロエトキシ、2,2,2 −トリクロロエトキシ、ペンタフルオロエトキシ、2−フルオロプロポキシ、3 −フルオロプロポキシ、2−クロロプロポキシ、3−クロロプロポキシ、2−ブ ロモプロポキシ、3−ブロモプロポキシ、2,2−ジフルオロプロポキシ、2, 3−ジフルオロプロポキシ、2,3−ジクロロプロポキシ、3,3,3−トリフ ルオロプロポキシ、3,3,3−トリクロロプロポキシ、2,2,3,3,3− ペンタフルオロプロポキシ、ヘプタフルオロプロポキシ、1−(フルオロメチル )−2−フルオロエトキシ、1−(クロロメチル)−2−クロロエトキシ、1− (ブロモメチル)−2−ブロモエトキシ、4−フルオロブトキシ、4−クロロブ トキシ、4−ブロモブトキシ又はノナフルオロブトキシ; C1〜C4アルキルチオ:メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、1−メチル エチルチオ、ブチルチオ、1−メチルプロピルチオ、2−メチルプロピルチオ及 び1,1−ジメチルエチルチオ; C1〜C4アルキルスルホニル(C1〜C4アルキル−S(=O)2−):メチル スルホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、1−メチルエチルスルホ ニル、ブチルスルホニル、1−メチルプロピルスルホニル、2−メチルプロピル スルホニル及び1,1−ジメチルエチルスルホニル; C1〜C4アルキルイミノオキシ:メチルイミノオキシ、エチルイミノオキシ、 1−プロピルイミノオキシ、2−プロピルイミノオキシ、1−ブチルイミノオキ シ及び2−ブチルイミノオキシ; C3〜C6アルケニル:プロパ−1−エン−1−イル、プロパ−2−エン−1− イル、1−メチルエテニル、ブテン−1−イル、ブテン−2−イル、ブテン−3 −イル、1−メチルプロパ−1−エン−1−イル、2−メチルプロパ−1−エン −1−イル、1−メチルプロパ−2−エン−1−イル、2−メチルプロパ−2− エン−1−イル、ペンテン−1−イル、ペンテン−2−イル、ペンテン−3−イ ル、ペンテン−4−イル、1−メチルブタ−1−エン−1−イル、2−メチルブ タ−1−エン−1−イル、3−メチルブタ−1−エン−1−イル、1−メチルブ タ−2−エン−1−イル、2−メチルブタ−2−エン−1−イル、3−メチルブ タ−2−エン−1−イル、1−メチルブタ−3−エン−1−イル、2−メチルブ タ−3−エン−1−イル、3−メチルブタ−3−エン−1−イル、1,1−ジメ チルプロパ−2−エン−1−イル、1,2−ジメチルプロパ−1−エン−1−イ ル、1,2−ジメチルプロパ−2−エン−1−イル、1−エチルプロパ−1−エ ン−2−イル、1−エチルプロパ−2−エン−1−イル、ヘキサ−1−エン−1 −イル、ヘキサ−2−エン−1−イル、ヘキサ−3−エン−1−イル、ヘキサ− 4−エン−1−イル、ヘキサ−5−エン−1−イル、1−メチルペンタ−1−エ ン−1−イル、2−メチルペンタ−1−エン−1−イル、3−メチルペンタ−1 −エン−1−イル、4−メチルペンタ−1−エン−1−イル、1−メチルペンタ −2−エン−1−イル、2−メチルペンタ−2−エン−1−イル、3−メチルペ ンタ−2−エン−1−イル、4−メチルペンタ−2−エン−1−イル、1−メチ ルペンタ−3−エン−1−イル、2−メチルペンタ−3−エン−1−イル、3− メチルペンタ−3−エン−1−イル、4−メチルペンタ−3−エン−1−イル、 1−メチルペンタ−4−エン−1−イル、2−メチルペンタ−4−エン−1−イ ル、3−メチルペンタ−4−エン−1−イル、4−メチルペンタ−4−エン−1 −イル、1,1−ジメチルブタ−2−エン−1−イル、1,1−ジメチルブタ− 3−エン−1−イル、1,2−ジメチルブタ−1−エン−1−イル、1,2−ジ メチルブタ−2−エン−1−イル、1,2−ジメチルブタ−3−エン−1− イル、1,3−ジメチルブタ−1−エン−1−イル、1,3−ジメチルブタ−2 −エン−1−イル、1,3−ジメチルブタ−3−エン−1−イル、2,2−ジメ チルブタ−3−エン−1−イル、2,3−ジメチルブタ−1−エン−1−イル、 2,3−ジメチルブタ−2−エン−1−イル、2,3−ジメチルブタ−3−エン −1−イル、3,3−ジメチルブタ−1−エン−1−イル、3,3−ジメチルブ タ−2−エン−1−イル、1−エチルブタ−1−エン−1−イル、1−エチルブ タ−2−エン−1−イル、1−エチルブタ−3−エン−1−イル、2−エチルブ タ−1−エン−1−イル、2−エチルブタ−2−エン−1−イル、2−エチルブ タ−3−エン−1−イル、1,1,2−トリメチルプロパ−2−エン−1−イル 、1−エチル−1−メチルプロパ−2−エン−1−イル、1−エチル−2−メチ ルプロパ−1−エン−1−イル及び1−エチル−2−メチルプロパ−2−エン− 1−イル; C2〜C6アルケニル:上述のC3〜C6アルケニル及びエテニル; C3〜C6アルキニル:プロパ−1−イン−1−イル、プロパ−2−イン−1− イル、ブタ−1−イン−1−イル、ブタ−1−イン−3−イル、ブタ−1−イン −4−イル、ブタ−2−イン−1−イル、ペンタ−1−イン−1−イル、ペンタ −1−イン−3−イル、ペンタ−1−イン−4−イル、ペンタ−1−イン−5− イル、ペンタ−2−イン−1−イル、ペンタ−2−イン−4−イル、ペンタ−2 −イン−5−イル、3−メチルブタ−1−イン−3−イル、3−メチルブタ−1 −イン−4−イル、ヘキサ−1−イン−1−イル、ヘキサ−1−イン−3−イル 、ヘキサ−1−イン−4−イル、ヘキサ−1−イン−5−イル、ヘキサ−1−イ ン−6−イル、ヘキサ−2−イン−1−イル、ヘキサ−2−イン−4−イル、ヘ キサ−2−イン−5−イル、ヘキサ−2−イン−6−イル、ヘキサ−3−イン− 1−イル、ヘキサ−3−イン−2−イル、3−メチルペンタ−1−イン−1−イ ル、3−メチルペンタ−1−イン−3−イル、3−メチルペンタ−1−イン−4 −イル、3−メチルペンタ−1−イン−5−イル、4−メチルペンタ−1−イン −1−イル、4−メチルペンタ−2−イン−4−イル及び4−メチルペンタ−2 −イン−5−イル; C2〜C6アルキニル:上述のC3〜C6アルキニル及びエチニル; C3〜C4シクロアルキル:シクロプロピル及びシクロブチル; C3〜C6シクロアルキル:上記C3〜C4シクロアルキル、及びシクロペンチル 及びシクロヘキシル; C4〜C6シクロアルケニル:シクロブテン−1−イル、シクロブテン−3−イ ル、シクロペンテンテン−1−イル、シクロペンテン−3−イル、シクロペンテ ン−4−イル、シクロヘキセン−1−イル、シクロヘキセン−3−イル及びシク ロヘキセン−4−イル; ヘテロシクリル(複素環基)及びヘテロシクリルオキシのヘテロシクリル基: 酸素原子、窒素原子及び硫黄原子から選ばれる1〜3個のヘテロ原子を有する3 員〜7員の飽和又部分不飽和の単環もしくは多環ヘテロシクリル、 例えば、オキシラニル、2−テトラヒドロフラニル、3−テトラヒドロフラニ ル、2−テトラヒドロチエニル、3−テトラヒドロチエニル、2−ピロリジニル 、3−ピロリジニル、3−イソオキサゾリジニル、4−イソオキサゾリジニル、 5−イソオキサゾリジニル、3−イソチアゾリジニル、4−イソチアゾリジニル 、5−イソチアゾリジニル、3−ピラゾリジニル、4−ピラゾリジニル、5−ピ ラゾリジニル、2−オキサゾリジニル、4−オキサゾリジニル、5−オキサゾリ ジニル、2−チアゾリジニル、4−チアゾリジニル、5−チアゾリジニル、2− イミダゾリジニル、4−イミダゾリジニル、1,2,4−オキサジアゾリジン− 3−イル、1,2,4−オキサジアゾリジン−5−イル、1,2,4−チアジア ゾリジン−3−イル、1,2,4−チアジアゾリジン−5−イル、1,2,4− トリアゾリジン−3−イル、1,3,4−オキサジアゾリジン−2−イル、1, 3,4−チアジアゾリジン−2−イル、1,3,4−トリアゾリジン−2−イル 、2,3−ジヒドロフラン−2−イル、2,3−ジヒドロフラン−3−イル、2 ,3−ジヒドロフラン−4−イル、2,3−ジヒドロフラン−5−イル、2,5 −ジヒドロフラン−2−イル、2,5−ジヒドロフラン−3−イル、2,3−ジ ヒドロチエン−2−イル、2,3−ジヒドロチエン−3−イル、2,3−ジヒド ロチエン−4−イル、2,3−ジヒドロチエン−5−イル、2,5−ジヒドロチ エン−2−イル、2,5−ジヒドロチエン−3−イル、2,3−ジヒドピロール −2−イル、2,3−ジヒドピロール−3−イル、2,3−ジヒドピロー ル−4−イル、2,3−ジヒドピロール−5−イル、2,5−ジヒドピロール− 2−イル、2,5−ジヒドピロール−3−イル、2,3−ジヒドロイソオキサゾ ール−3−イル、2,3−ジヒドロイソオキサゾール−4−イル、2,3−ジヒ ドロイソオキサゾール−5−イル、4,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イ ル、4,5−ジヒドロイソオキサゾール−4−イル、4,5−ジヒドロイソオキ サゾール−5−イル、2,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル、2,5− ジヒドロイソオキサゾール−4−イル、2,5−ジヒドロオキサゾール−5−イ ル、2,3−ジヒドロイソチアゾール−3−イル、2,3−ジヒドロイソチアゾ ール−4−イル、2,3−ジヒドロイソチアゾール−5−イル、4,5−ジヒド ロイソチアゾール−3−イル、4,5−ジヒドロイソチアゾール−4−イル、4 ,5−ジヒドロイソチアゾール−5−イル、2,5−ジヒドロイソチアゾール− 3−イル、2,5−ジヒドロイソチアゾール−4−イル、2,5−ジヒドロイソ チアゾール−5−イル、2,3−ジヒドロピラゾール−3−イル、2,3−ジヒ ドロピラゾール−4−イル、2,3−ジヒドロピラゾール−5−イル、4,5− ジヒドロピラゾール−3−イル、4,5−ジヒドロピラゾール−4−イル、4, 5−ジヒドロピラゾール−5−イル、2,5−ジヒドロピラゾール−3−イル、 2,5−ジヒドロピラゾール−4−イル、2,5−ジヒドロピラゾール−5−イ ル、2,3−ジヒドロオキサゾール−2−イル、2,3−ジヒドロオキサゾール −4−イル、2,3−ジヒドロオキサゾール−5−イル、4,5−ジヒドロオキ サゾール−2−イル、4,5−ジヒドロオキサゾール−4−イル、4,5−ジヒ ドロオキサゾール−5−イル、2,5−ジヒドロオキサゾール−2−イル、2, 5−ジヒドロオキサゾール−4−イル、2,5−ジヒドロオキサゾール−5−イ ル、2,3−ジヒドロチアゾール−2−イル、2,3−ジヒドロチアゾール−4 −イル、2,3−ジヒドロチアゾール−5−イル、4,5−ジヒドロチアゾール −2−イル、4,5−ジヒドロチアゾール−4−イル、4,5−ジヒドロチアゾ ール−5−イル、2,5−ジヒドロチアゾール−2−イル、2,5−ジヒドロチ アゾール−4−イル、2,5−ジヒドロチアゾール−5−イル、2,3−ジヒド ロイミダゾール−2−イル、2,3−ジヒドロイミダゾール−4−イル、2,3 −ジヒドロイミダゾール−5−イル、4,5−ジヒドロイミダゾール −2−イル、4,5−ジヒドロイミダゾール−4−イル、4,5−ジヒドロイミ ダゾール−5−イル、2,5−ジヒドロイミダゾール−2−イル、2,5−ジヒ ドロイミダゾール−4−イル、2,5−ジヒドロイミダゾール−5−イル、2− モルホリニル、3−モルホリニル、2−ピペリジニル、3−ピペリジニル、4− ピペリジニル、3−テトラヒドロピリダジニル、4−テトラヒドロピリダジニル 、2−テトラヒドロピリミジニル、4−テトラヒドロピリミジニル、5−テトラ ヒドロピリミジニル、2−テトラヒドロピラジニル、1,3,5−テトラヒドロ トリアジン−2−イル、1,2,4−テトラヒドロトリアジン−3−イル、1, 3−ジヒドロオキサジン−2−イル、1,3−ジオキサン−2−イル、1,3− ジチアン−2−イル、2−テトラヒドロピラニル、3−テトラヒドロピラニル、 4−テトラヒドロピラニル、2−テトラヒドロチオピラニル、3−テトラヒドロ チオピラニル、4−テトラヒドロチオピラニル、1,3−ジオキソラン−2−イ ル、3,4,5,6−テトラヒドロピリジン−2−イル、4H−1,3−チアジ ン−2−イル、4H−3,1−ベンゾチアジン−2−イル、1,1−ジオキソ− 2,3,4,5−テトラヒドロチエン−2−イル、2H−1,4−ベンゾチアジ ン−3−イル、2H−1,4−ベンゾキサジン−3−イル、1,3−ジヒドロオ キサジン−2−イル; ヘテロアリール及びヘテロアリルオキシのヘテロアリール基:炭素環員とは別 に、1〜4個の窒素原子、又は1〜3個の窒素原子と1個の酸素又は硫黄原子、 又は1個の酸素原子、又は1個の硫黄原子を有する芳香族の単環もしくは多環基 、 例えば、2−フリル、3−フリル、2−チエニル、3−チエニル、2−ピロリル 、3−ピロリル、3−イソオキサゾリル、4−イソオキサゾリル、5−イソオキ サゾリル、3−イソチアゾリル、4−イソチアゾリル、5−イソチアゾリル、3 −ピラゾリル、4−ピラゾリル、5−ピラゾリル、2−オキサゾリル、4−オキ サゾリル、5−オキサゾリル、2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリ ル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、1,2,4−オキサジアゾール−3 −イル、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、1,2,4−チアジアゾー ル−3−イル、1,2,4−チアジアゾール−5−イル、1,2,4−トリ アゾール−3−イル、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、1,3,4− チアジアゾール−2−イル、1,3,4−トリアゾール−2−イル、2−ピリジ ニル、3−ピリジニル、4−ピリジニル、3−ピリダジニル、4−ピリダジニル 、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−ピリミジニル、2−ピラジニル、 1,3,5−トリアジン−2−イル、1,2,4−トリアジン−3−イル、1, 2,4,5−テトラジン−3−イル、及び対応するベンゾ縮合環誘導体。 全てのフェニル及びヘテロアリール環は、無置換、又は1個〜3個のハロゲン 及び/又は下記の基:即ちニトロ、シアノ、メチル、トリフルオロメチル、メト キシ、トリフルオロメトキシ又はメトキシカルボニルから選ばれる1個又は2個 の基を結合状態で有することが好ましい。 本発明の式Iの化合物を、除草剤として使用する観点から、置換基は下記の意 味を有し、それぞれ単独又は組み合わせて有する式Iの化合物が好ましい: R1が、ニトロ、ハロゲン、シアノ、チオシアナト、C1〜C6アルキル、C1〜 C6ハロアルキル、C1〜C6アルコキシ−C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニ ル、C2〜C6アルキニル、−OR5、又は−S(O)n7を表し;特に好ましく は、ニトロ、ハロゲン(例、弗素、塩素又は臭素)、C1〜C6ハロアルキル(例 、トリフルオロメチル)、−OR5、又は−SO27を表し; R2が、水素、ニトロ、ハロゲン、シアノ、チオシアナト、C1〜C6アルキル 、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6アルコキシ−C1〜C6アルキル、C2〜C6ア ルケニル、C2〜C6アルキニル、−OR5、又は−S(O)n7を表し;特に好 ましくは、水素、ニトロ、ハロゲン(例、弗素、塩素又は臭素)、C1〜C6アル キル(例、メチル又はエチル)、C1〜C6ハロアルキル(例、トリフルオロメチ ル)、−OR5、又は−SO27を表し; R3が、水素、C1〜C6アルキル(例、メチル、エチル、プロピル又はブチル )、C1〜C6ハロアルキル(例、ジフルオロメチル又はトリフルオロメチル)を 表し; R4が、水素、C1〜C6アルキル、C3〜C6シクロアルキル、C3〜C6アルケ ニル又はC3〜C6アルキニルを表し、且つこれらの最後の4個の基は、 部分的又は完全にハロゲン化されていても及び/又は1〜3個の下記の置換基: 即ち、ヒドロキシル、メルカプト、アミノ、シアノ、−OR10、=NOR10、− OCOR10、−CO210、−COSR10、−CONR810、C1〜C4アルキル イミノオキシ、C1〜C4アルキルカルボニル、C1〜C4アルコキシ−C2〜C6ア ルコキシカルボニル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオキシ、フェニル、フェ ニル−C1〜C4アルキル、ヘテロアリール、フェノキシ、フェニル−C1〜C4ア ルコキシ及びヘテロアリールオキシ(最後の8個の基はそれぞれ部分的又は完全 にハロゲン化されていても及び/又は1〜3個の下記の置換基:ニトロ、シアノ 、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハ ロアルコキシ、C1〜C4アルコキシカルボニルを結合状態で有していても良い) を結合状態で有していても良く; Xが、酸素又は硫黄、特に酸素を表し; Zが、酸素、NH又はNCH3を表し; mが、0又は1を表し; nが、0又は2を表し; R5が、水素、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6アルコキ シ−C2〜C6アルキル、C3〜C6アルケニル又はC3〜C6アルキニルを表し;特 に好ましくは、メチル、エチル、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、メト キシエチル、アリル又はプロパルギルを表し; R7が、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6アルコキシ−C2 〜C6アルキル、C3〜C6アルケニル又はC3〜C6アルキニルを表し;特に好ま しくは、メチル、エチル、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、メトキシエ チル、アリル又はプロパルギルを表し; R8が、水素又はC1〜C6アルキルを表し; R10が、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C3〜C6アルケニル又は C3〜C6アルキニルを表し; R11、R12、R14及びR16が、それぞれ水素又はC1〜C4アルキルを表し;特 に好ましくは水素、メチル又はエチルを表し; R13が、水素、C1〜C4アルキル又はC3〜C4シクロアルキル(最後の2 個の基が1〜3個の下記の基:ハロゲン、C1〜C4アルコキシ又はC1〜C4アル キルチオを結合状態で有していても良い);又は テトラヒドロピラン−2−イル、テトラヒドロピラン−3−イル、テトラヒド ロピラン−4−イル、テトラヒドロチオピラン−2−イル、テトラヒドロチオピ ラン−3−イル、テトラヒドロチオピラン−4−イル、1,3−ジオキソラン− 2−イル、1,3−ジオキサン−2−イル、1,4−ジオキサン−2−イル、1 ,3−オキサチオラン−2−イル、1,3−オキサチアン−2−イル、1,3− ジチアン−2−イル又は1,3−ジチオラン−2−イル(最後の6個の基がそれ ぞれ1〜3個のC1〜C4アルキル基を結合状態で有していても良い)を表し;特 に好ましくは、水素、メチル、エチル、シクロプロピル、ジ(メトキシ)メチル 、ジ(エトキシ)メチル、2−エチルチオプロピル、テトラヒドロピラン−2− イル、テトラヒドロピラン−3−イル、テトラヒドロピラン−4−イル、テトラ ヒドロチオピラン−2−イル、テトラヒドロチオピラン−3−イル、テトラヒド ロチオピラン−4−イル、1,3−ジオキソラン−2−イル、1,3−ジオキサ ン−2−イル、1,4−ジオキサン−2−イル、5,5−ジメチル−1,3−ジ オキサン−2−イル、1,3−オキサチオラン−2−イル、1,3−オキサチア ン−2−イル、1,3−ジチオラン−2−イル、5,5−ジメチル−1,3−ジ チアン−2−イル又は1−メチルチオシクロプロピルを表し; R15が、水素、C1〜C4アルキル又はC1〜C4アルコキシカルボニルを表し; 特に好ましくは水素、メチル又はメトキシカルボニルを表す。 また、R13とR16が合体してπ−結合、従って2重結合系を形成することも有 利であろう。 CR1314単位がC=Oで置換されているのも有利であろう。 特に式Iの化合物は、m=1の場合が好ましい。また、m=0且つR3、R4≠ 水素の場合も特に好ましい。 中でも、m=1の場合の式Iの化合物が好ましい。 式Ia(R1がフェニルの4位に結合しており、R2がフェニルの2位に結合して いる場合のIに該当する)で表される化合物が特に好ましい。 中でも特に、R1〜R3、Q、X及びZが前記と同義で、R4が下記の意味を有 する場合の上記の式Iaで表される化合物が好ましい: すなわち、R4が、水素、C1〜C6アルキル、C3〜C6シクロアルキル、C3〜 C6アルケニル又はC3〜C6アルキニルを表し、且つ最後の4個の基が、部分的 又は完全にハロゲン化されていても及び/又は1〜3個の下記の置換基:即ち、 ヒドロキシル、メルカプト、アミノ、シアノ、−OR10、=NOR10、−OCO R10、−CO210、−COSR10、−CONR810、C1〜C4アルキルイミノ オキシ、C1〜C4アルキルカルボニル、C1〜C4アルコキシ−C2〜C6アルコキ シカルボニル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオキシ、フェニル、フェニル− C1〜C4アルキル、ベンジル、ヘテロアリール、フェノキシ、フェニル−C1〜 C4アルコキシ又はヘテロアリールオキシ(最後の8個の基はそれぞれ部分的又 は完全にハロゲン化されていても及び/又は1〜3個の下記の置換基:ニトロ、 シアノ、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C1〜C4アルコキシ、C1 〜C4ハロアルコキシ、C1〜C4アルコキシカルボニルを結合状態で有していて も良い)を結合状態で有していても良い。 最も好ましいのは、式Ia1(R1=Cl、R11、R12、R13、R14、R15及びR16 =H、X=酸素、m=1、そしてR1はフェニル環の4位に結合しており、R2 がフェニル環の2位に結合している場合のIに該当する)で表され、特に表1に 記載の化合物である。 更に、式Iで表される2−ベンゾイルシクロヘキサン−1,3−ジオンの最も 好ましいものを下記に示す: 化合物Ia2、特に対応する化合物Ia1.001〜Ia1.2790とは、R13がメチルである 点において異なる化合物Ia2.001〜Ia2.2790: 化合物Ia3、特に対応する化合物Ia1.001〜Ia1.2790とは、R13及びR14がそれ ぞれメチルである点において異なる化合物Ia3.001〜Ia3.2790: 化合物Ia4、特に対応する化合物Ia1.001〜Ia1.2790とは、R15及びR16がそれ ぞれメチルである点において異なる化合物Ia4.001〜Ia4.2790: 化合物Ia5、特に対応する化合物Ia1.001〜Ia1.2790とは、CR1314単位がC =Oで置換されている点において異なる化合物Ia5.001〜Ia5.2790: 化合物Ia6、特に対応する化合物Ia1.001〜Ia1.2790とは、R11、R15及びR16 がそれぞれメチルで、且つCR1314単位がC=Oで置換されている点において 異なる化合物Ia6.001〜Ia6.2790: 化合物Ia7、特に対応する化合物Ia1.001〜Ia1.2790とは、R11、R12、R15及 びR16がそれぞれメチルで、且つCR1314単位がC=Oで置換されている点に おいて異なる化合物Ia7.001〜Ia7.2790: 化合物Ia8、特に対応する化合物Ia1.001〜Ia1.2790とは、R1がニトロである 点において異なる化合物Ia8.001〜Ia8.2790: 化合物Ia9、特に対応する化合物Ia1.001〜Ia1.2790とは、R1がニトロで、R1 3 がメチルである点において異なる化合物Ia9.001〜Ia9.2790: 化合物Ia10、特に対応する化合物Ia1.001〜Ia1.2790とは、R1がニトロで、R13 及びR14がそれぞれメチルである点において異なる化合物Ia10.001〜Ia10.279 0: 化合物Ia11、特に対応する化合物Ia1.001〜Ia1.2790とは、R1がニトロで、R15 及びR16がそれぞれメチルである点において異なる化合物Ia11.001〜Ia11.279 0: 化合物Ia12、特に対応する化合物Ia1.001〜Ia1.2790とは、R1がニトロで、且 つCR1314単位がC=Oで置換されている点において異なる化合物Ia12.001〜 Ia12.2790: 化合物Ia13、特に対応する化合物Ia1.001〜Ia1.2790とは、R1がニトロで、R11 、R15及びR16がそれぞれメチルで、そしてCR1314単位がC=Oで置換さ れている点において異なる化合物Ia13.001〜Ia13.2790: 化合物Ia14、特に対応する化合物Ia1.001〜Ia1.2790とは、R1がニトロで、R11 、R12、R15及びR16がそれぞれメチルで、そしてCR1314単位がC=Oで 置換されている点において異なる化合物Ia14.001〜Ia14.2790: 化合物Ia15、特に対応する化合物Ia1.001〜Ia1.2790とは、R1がメチルスルホ ニルである点において異なる化合物Ia15.001〜Ia15.2790: 化合物Ia16、特に対応する化合物Ia1.001〜Ia1.2790とは、R1がメチルスルホ ニルで、R13がメチルである点において異なる化合物Ia16.001〜Ia16.2790: 化合物Ia17、特に対応する化合物Ia1.001〜Ia1.2790とは、R1がメチルスルホ ニルで、R13及びR14がそれぞれメチルである点において異なる化合物Ia17.001 〜Ia17.2790: 化合物Ia18、特に対応する化合物Ia1.001〜Ia1.2790とは、R1がメチルスルホ ニルで、R15及びR16がそれぞれメチルである点において異なる化合物Ia18.001 〜Ia18.2790: 化合物Ia19、特に対応する化合物Ia1.001〜Ia1.2790とは、R1がメチルスルホ ニルで、CR1314単位がC=Oで置換されている点において異なる化合物Ia19 .001〜Ia19.2790: 化合物Ia20、特に対応する化合物Ia1.001〜Ia1.2790とは、R1がメチルスルホ ニルで、R11、R15及びR16がそれぞれメチルで、そしてCR1314単位がC= Oで置換されている点において異なる化合物Ia20.001〜Ia20.2790: 化合物Ia21、特に対応する化合物Ia1.001〜Ia1.2790とは、R1がメチルスルホ ニルで、R11、R12、R15及びR16がそれぞれメチルで、そしてCR1314単位 がC=Oで置換されている点において異なる化合物Ia21.001〜Ia21.2790: 化合物Ia22、特に対応する化合物Ia1.001〜Ia1.2790とは、R1がトリフルオロ メチルである点において異なる化合物Ia22.001〜Ia22.2790: 化合物Ia23、特に対応する化合物Ia1.001〜Ia1.2790とは、R1がトリフルオロ メチルで、R13がメチルである点において異なる化合物Ia23.001〜Ia23.2790 : 化合物Ia24、特に対応する化合物Ia1.001〜Ia1.2790とは、R1がトリフルオロ メチルで、R13及びR14がそれぞれメチルである点において異なる化合物Ia24.0 01〜Ia24.2790: 化合物Ia25、特に対応する化合物Ia1.001〜Ia1.2790とは、R1がトリフルオロ メチルで、R15及びR16がそれぞれメチルである点において異なる化合物Ia25.0 01〜Ia25.2790: 化合物Ia26、特に対応する化合物Ia1.001〜Ia1.2790とは、R1がトリフルオロ メチルで、CR1314単位がC=Oで置換されている点において異なる化合物Ia 26.001〜Ia26.2790: 化合物Ia27、特に対応する化合物Ia1.001〜Ia1.2790とは、R1がトリフルオロ メチルで、R11、R15及びR16がそれぞれメチルで、そしてCR1314単位がC =Oで置換されている点において異なる化合物Ia27.001〜Ia27.2790: 化合物Ia28、特に対応する化合物Ia1.001〜Ia1.2790とは、R1がトリフルオロ メチルで、R11、R12、R15及びR16がそれぞれメチルで、そしてcR1314単 位がC=Oで置換されている点において異なる化合物Ia28.001〜Ia28.2790: 際だって好ましいのは、式Ia’(R1はフェニル環の4位に結合しており、R2 がフェニル環の2位に結合している場合のIに該当する)で表される化合物であ る。 上記の式おいて、 R1が、ハロゲン又はC1〜C4アルキルスルホニルを表し; R2が、ハロゲン又はC1〜C4アルキルを表し; R3が、水素又はC1〜C4アルキルを表し; R4が、水素、C1〜C6アルキル又はC3〜C6アルケニルを表し、且つこれら の最後の2個の基は、部分的又は完全にハロゲン化されていても及び/又は1〜 3個の下記の置換基:即ち、フェニル、フェニル−C1〜C4アルキル、ヘテロア リール又はフェニルオキシ(これらの最後の4個の基はそれぞれ部分的又は完全 にハロゲン化されていても良い)を結合状態で有していても良く; Xが酸素を表し、 Zが酸素又はNHを表し、 mが0又は1を表し; R11、R12、R14、R15及びR16が、それぞれ水素又はC1〜C4アルキルを表 し; R13が、水素、C1〜C4アルキル、テトラヒドロピラン−3−イル、テトラヒ ドロチオピラン−3−イル又は1,4−ジオキサン−2−イルを表す。 必要により、CR1314単位が、C=Oにより置換される得る。 式Iで表される2−ベンゾイルシクロヘキサン−1,3−ジオンは、種々の経 路で得られ、例えば下記の方法に従い得ることができる。 式IIのシクロヘキサンジオンを、活性化カルボン酸IIIα又はカルボン酸IIIβ (好ましくは系内で活性化される)と反応させて、アシル化生成物IVを得、次い で活性化して転位させる。1は、求核的に置換可能な脱離基、例えばハロゲン(例、臭素又は塩素)、 ヘテロアリール(例、イミダゾリル又はピリジル)、カルボキシレート(例、ア セテート又はトリフルオロアセテート)等である。 活性化カルボン酸は、ハロゲン化アシル(カルボン酸ハライド)の場合のよう に、直接使用することができ、或いはジシクロヘキシルカルボジイミド、トリフ ェニルホスフィン/アゾジカルボン酸エステル、2−ピリジンジスルファイト(2 -pyridine disulfite)/トリフェニルホスフィン、カルボニルジイミダゾール等 を用いて系内で発生させることができる。 アシル化反応を塩基の存在下に行うことが有利であろう。反応物質と補助塩基 は等モル量で使用することが有利であろう。補助塩基を少し過剰に、例えばIIに 対して1.2〜1.5モル当量、に使用することが場合によっては有利であろう 。 好ましい補助塩基は、第3級アルキルアミン、ピリジン又はアルカリ金属炭酸 塩である。適当な溶剤は、例えば、塩素化炭化水素(例、塩化メチレン及び1, 2−ジクロロエタン)、芳香族炭化水素(例、トルエン、キシレン及びクロロベ ンゼン)、エーテル(例、ジエチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル 、テトラヒドロフラン及びジオキサン)、非プロトン性溶剤(例、アセトニトリ ル、ジメチルホルムアミド及びジメチルスルホキシド)又はエステル(例、酢酸 エチル)、又はこれらの混合物を挙げることができる。 ハロゲン化アシルを活性化カルボン酸成分として使用する場合、この反応の相 手を加えた後は、反応混合物を0〜10℃に冷却することが有利であろう。次い で、混合物を20〜100℃、好ましくは25〜50℃で、反応が終了するまで 攪拌する。後処理は、慣用法、例えば反応混合物を水に注ぎ、次いで重要な生成 物を抽出することにより行われる。このための適当な溶剤としては、特に塩化メ チレン、ジエチルエーテル及び酢酸エチルを挙げることができる。有機層を乾燥 、溶剤を除去した後、式IVの粗エノールエステルを好ましくはクロマトグラフィ により精製する。しかしながら、式IVの粗エノールエステルを更に精製すること なく転位に使用することもできる。 式IVのエノールエステルは、20〜40℃の温度で溶剤中、補助の塩基の存在 下、所望により触媒としてシアノ化合物を添加することにより適宜転位反応に付 され、式Iの化合物を得る。 適当な溶剤としては、例えばアセトニトリル、塩化メチレン、1,2−ジクロ ロエタン、酢酸エチル、トルエン又はこれらの混合物を挙げることができる。溶 剤としてはアセトニトリルが好ましい。 適当な補助塩基は、第3級アミン(例、トリエチルアミン)、ピリジン又はア ルカリ金属炭酸塩(例、炭酸ナトリウム及び炭酸カリウム)である。これらは、 エノールエステルに対して、等モル量又は4倍までの過剰量で使用されることが 好ましい。トリエチルアミンを、エノールエステルに対して等モルの2倍で使用 することが好ましい。 適当な「転位触媒」としては、無機シアニド、例えばシアン化ナトリウム及び シアン化カリウム、有機シアノ化合物、例えばアセトンシアノヒドリン及びトリ メチルシリルシアニドを挙げることができる。これらは、慣用的に、エノールエ ステルに対して1〜50モル%の量で使用される。アセトンシアノヒドリン又は トリメチルシリルシアニドを、例えばエノールエステルに対して5〜15モル% 、特に10モル%で使用することが好ましい。 後処理は、公知の方法で行うことができる。例えば、反応混合物を、希薄な鉱 酸、例えば5%濃度塩酸又は硫酸、で酸性化し、次いで有機溶剤、例えば塩化メ チレン又は酢酸エチルで抽出する。その有機抽出物は、5〜10%濃度アルカリ 金属炭酸塩溶液、例えば炭酸ナトリウム又は炭酸カリウム溶液で抽出することが できる。水層を酸性化し、得られた沈殿を吸引ろ過し及び/又は塩化メチレン又 は酢酸エチルで抽出し、乾燥し、そして濃縮する。(シクロヘキサン−1,3− ジオンからのエノールエステルの合成及びエノールエステルのシアニド触媒によ る転位反応の例は、例えばEP−A186118及びUS4780127に記載 されている)。 出発材料として用いたまだ公知でない式IIのシクロヘキサン−1,3−ジオン は、公知の方法(例えば、EP−A71707、EP−A142741、EP− A243313、US4249937、WO92/13821)で製造すること ができる。 式IIIで表される安息香酸誘導体は新規である: 上記の式において、R1及びR2が、それぞれ水素、ニトロ、ハロゲン、シアノ 、チオシアナト、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6アルコキ シ−C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、−OR5、 −OCOR6、−OSO26、−SH、−S(O)n7、−SO2OR5、−SO2 NR58、−NR8SO26又は−NR8COR6を表し; R3が、水素、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C3〜C6アルケニ ル又はC3〜C6アルキニルを表し; R4が、水素、C1〜C6アルキル、C3〜C6シクロアルキル、C3〜C6アルケ ニル、C4〜C6シクロアルケニル、C3〜C6アルキニル、−COR9、−CO29 、−COSR9又は−CONR89を表し、且つ上記アルキル、シクロアルキル 、アルケニル、シクロアルケニル及びアルキニル、並びに−COR9、−CO29 、−COSR9及び−CONR89のR9は、部分的又は完全にハロゲン化され ていても及び/又は1〜3個の下記の置換基:即ち、ヒドロキシル、メルカプト 、アミノ、シアノ、−R10、−OR10、−SR10、−NR810、=NOR10、 −OCOR10、−SCOR10、−NR8COR10、−CO210、−COSR10、 −CONR810、C1〜C4アルキルイミノオキシ、C1〜C4アルコキシアミノ 、C1〜C4アルキルカルボニル、C1〜C4アルコキシ−C2〜C6アルコキシカル ボニル、C1〜C4アルキルスルホニル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオキシ 、フェニル、フェニル−C1〜C4アルキル、ヘテロアリール、フェノキシ、フェ ニル−C1〜C4アルコキシ及びヘテロアリールオキシ(最後の8個の基はそれぞ れ置換されていても良い)、を結合状態で有していても良く; Xが、酸素又は硫黄を表し; Zが、酸素又はNR8を表し; mが、0又は1を表し; nが、0、1又は2を表し; R5が、水素、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6アルコキ シ−C2〜C6アルキル、C3〜C6アルケニル又はC3〜C6アルキニルを表し; R6が、C1〜C6アルキル又はC1〜C6ハロアルキルを表し; R7が、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C4〜C6アルコキシ−C2 〜C6アルキル、C3〜C6アルケニル又はC3〜C6アルキニルを表し; R8が、水素又はC1〜C6アルキルを表し; R9が、C1〜C6アルキル、C3〜C6アルケニル、C3〜C6アルキニル、フェ ニル又はベンジルを表し; R10が、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C3〜C6アルケニル又は C3〜C6アルキニルを表し;そして R17が、ヒドロキシル又は加水分解により除去され得る基を表し; 更に、R3が水素の場合、mは1である。 上記加水分解により除去され得る基の例としては、アルコキシ、フェノキシ、 アルキルチオ及びフェニルチオ(これらは置換基を有しても良い)、ハロゲン化 物、窒素を介して結合したヘテロアリール基、アミノ及びイミノ(これらは置換 基を有しても良い)を挙げることができる。 ハロゲン化ベンゾイルIIIα(L=ハロゲンの場合(R17=ハロゲンの場合のI IIに該当)): [但し、R1〜R4、X、Z及びmが式IIIにおけるのと同義であり、L1がハロゲ ン、特に塩素又は臭素を表す。] が好ましい。 安息香酸IIIβ(R17=ヒドロキシルの場合のIIIに該当): [但し、R1〜R4、X、Z及びmが式IIIにおけるのと同義である。] も好ましい。 安息香酸エステルIIIγ(M=C1〜C6アルコキシの場合のIIIに該当):[但し、R1〜R4、X、Z及びmが式IIIにおけるのと同義であり、MがC1〜C6 アルコキシを表す。] も同様に好ましい。 式IIIの安息香酸エステルの特に好ましい対応は、R1〜R4、X、Z及びm に関して、式Iの2−ベンゾイルシクロヘキサン−1,3−ジオンのものに対応 する。 式IIIα(L1=ハロゲンの場合)の化合物は、文献の方法(参照、L.G.Fieser ,M.Fieser"Reagents for Organic Synthesis",第I巻,(1967),767-769頁)と 同様にして、式IIIβの安息香酸をハロゲン化試薬(例、塩化チオニル、臭化チ オニル、ホスゲン、ジホスゲン、トリホスゲン、塩化オキサリル又は臭化オキサ リル)と反応させることにより、製造することができる。 式IIIβの安息香酸は、文献に公知の方法により、特にIIIγの安息香酸エステ ル(M=C1〜C6アルコキシ)の加水分解により得ることができる。 式IIIγ(X=酸素)の安息香酸エステルは、種々な経路、例えば下記の方法 により得ることができる。 式VIのイソフタル酸誘導体は、それ自体公知の方法(J.March,"Advanced Org anic Chemistry",第3版,(1985),629頁以下,Wiley-Interscience Publicatio n)で、式Vのアルデヒドの酸化により得ることができる。 文献の方法に類似の方法で、式VIの化合物を、まず対応する活性化カルボン酸 VII[L2は求核的に置換可能な脱離基、例えばハロゲン(例、臭素又は塩素)、 ヘテロアリール(例、イミダゾリル又はピリジル)、カルボキシレート (例、アセテート又はトリフルオロアセテート)等、を表す]に転化する。その 後、a1)の場合、生成物を、アミノ、ヒドロキシルアミン又はヒドラジン誘導 体と反応させるが、これはR3が水素の場合である。続くアルキル化(a2)によ り、対応する式IIIγ(X=O及びR3≠H;またL3はL2と同義である)のアミ ド、ヒドロキサム酸又はカルボヒドラジド誘導体を得る(J.Org.Chem.31(197 1),284-294;J.Chem.Soc.Perk.II(1977),1080-1084;Australian J.Chem. (1969),22,161-173;同左(1974),27,1341-1349)。b)の場合、最終生成物 は、R3NH−(Z)m−R4との直接反応により得られる(Australian J.Chem .(1974),27,1341-1349)。 式Vのアルデヒドは、式VIIIの対応するトルエンから、文献に公知のものと類 似の方法で、これらをω−ハロトルエンIXに転化し、次いで生成物を酸化するこ とにより合成することができる(参照、Synth.Commun.22(1992)1967-1971) 。 式VIのカルボン酸は、文献に公知の方法で、式Xのニトリルを加水分解するこ とにより得られる(J.March,"Advanced Organic Chemistry",第3版,(1970), 788頁,Wiley-Interscience Publication,1985;Ann.Chem.(1970),23- 27頁)。 式Xのニトリルを、文献に公知のと類似の方法で、対応するアルデヒドVから 製造される得る(J.March,"Advanced Organic Chemistry",第3版,(1985),80 6-807頁,Wiley-Interscience Publication)。同様に、式Xのニトリルを、式XI のアニリンからサンドマイヤー反応により、又は式XIIのアリールハライドから 金属シアニド、特にCuCNを用いてロセムンド/フォンブラウン(Rosemund/vo n Braum)反応により、得ることができる(J.March,"Advanced Organic Chemist ry",第3版,1985,594頁,648頁,Wiley-Interscience Publication)。 [製造実施例] 2−[2,4−ジクロロ−3−(N−エチル−N−プロポキシアミノカルボニ ル)ベンゾイル]−1,3−シクロヘキサンジオン(化合物2.03) 2.20g(0.0065モル)の2,4−ジクロロ−3−(N−エチル−N −プロポキシアミノカルボニル)ベンゾイルクロリドを、0.71g(0.00 70モル)のトリエチルアミンと0.79g(0.0070モル)の1,3−シ クロヘキサンジオンを50mlの塩化メチレンに溶解した液に加えた。反応溶液 を、室温で2時間攪拌し、その後溶剤を真空下に除去した。残渣をシリカゲルク ロマトグラフィ(溶離液:トルエン/酢酸エチル=8/2)で精製した。こうし て得られたエノールエステルを50mlのアセトニトリルに溶解し、0.50g (0.0049モル)のトリエチルアミン及び0.10g(0.0010 モル)のトリメチルシリルシアニドを加えた。混合物を室温で3時間攪拌後、溶 剤を除去し、残渣を塩化メチレンに溶解した。有機層を希薄燐酸で洗浄し、乾燥 し、濃縮した。これをジエチルエーテルで攪拌、抽出して、1.20gの2−[ 2,4−ジクロロ−3−(N−エチル−N−プロポキシアミノカルボニル)ベン ゾイル]−1,3−シクロヘキサンジオンを得た。(融点:180〜183℃) 上記の式Iの2−ベンゾイルシクロヘキサン−1,3−ジオン誘導体に加えて 、類似の方法で得られた又は得られることができる他の化合物を、下記の表2に 列挙する。 出発材料の合成を下記に示す: 2−クロロ−3−(N−エトキシ−N−メチルアミノカルボニル)−4−メチ ルスルホニル安息香酸メチル(化合物3.29) 工程a)2−クロロ−3−メチル−4−メチルチオアセトフェノン 157g(2モル)の塩化アセチルを420mlの1,2−ジクロロエタンに 溶解した液を、286g(2.14モル)の三塩化アルミニウムを420mlの 1,2−ジクロロエタンに懸濁させた液に、15〜20℃にて滴下した。その後 、346g(2モル)の2−クロロ−6−メチルチオトルエンを1Lの1,2− ジクロロエタンに溶解した液を滴下した。12時間攪拌後、反応混合物を3Lの 氷及び1Lの濃HClの混合物に注いだ。混合物を塩化メチレンで抽出し、有機 層を水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残渣を真空下に蒸留した。2 56g(理論量の60%)の2−クロロ−3−メチル−4−メチルチオアセトフ ェノンを得た。(融点:46℃) 工程b)2−クロロ−3−メチル−4−メチルスルホニルアセトフェノン 163.0g(0.76モル)の2−クロロ−3−メチル−4−メチルチオア セトフェノンを、1.5Lの氷酢酸に溶解し、18.6gのタングステン酸ナト リウムを加え、そして冷却しながら、173.3gの30%濃度過酸化水素水を 滴下した。攪拌を更に2日続け、その後混合物を水で希釈した。沈殿した固体を 吸引ろ過し、水洗、乾燥した。164g(理論量の88%)の2−クロロ−3− メチル−4−メチルスルホニルアセトフェノンを得た。(融点:110〜111 ℃) 工程c)2−クロロ−3−メチル−4−メチルスルホニル安息香酸 82g(0.33モル)の2−クロロ−3−メチル−4−メチルスルホニルア セトフェノンを700mlのジオキサンに溶解し、1Lの12.5%濃度次亜塩 素酸ナトリウム溶液を室温で加えた。その後、混合物を80℃Cで1時間攪拌し た。冷却後、形成された二層の、下層を水で稀釈し、少し酸性化させた。沈殿し た固体を吸引ろ過し、水洗、乾燥した。60g(理論量の73%)の2−クロロ −3−メチル−4−メチルスルホニル安息香酸を得た。(融点:230〜231 ℃) 工程d)2−クロロ−3−メチル−4−メチルスルホニル安息香酸メチル 100g(0.4モル)の2−クロロ−3−メチル−4−メチルスルホニル安 息香酸を1Lのメタノールに溶解し、還流温度で、5時間塩化水素ガスを通した 。その後、混合物を濃縮した。88.5g(理論量の84%)の2−クロロ−3 −メチル−4−メチルスルホニル安息香酸メチルを得た。(融点:107〜10 8℃) 工程e)3−ブロモメチル−2−クロロ−4−メチルスルホニル安息香酸メチ ル 82g(0.31モル)の2−クロロ−3−メチル−4−メチルスルホニル安 息香酸メチルを2Lの四塩化炭素に溶解し、露光しながら、56g(0.31モ ル)のN−ブロモコハク酸イミドと少しずつ加えた。反応混合物をろ過し、ろ液 を濃縮し、残渣を200mlのメチルtert−ブチルエーテルに溶解させた。 溶液を石油エーテルと混合し、沈殿した固体を吸引ろ過し、乾燥した。74.5 g(理論量の70%)の3−ブロモメチル−2−クロロ−4−メチルスルホニル 安息香酸メチルを得た。(融点:74〜75℃) 工程f)2−クロロ−3−ホルミル−4−メチルスルホニル安息香酸メチル 42.1g(0.36モル)のN−メチルモルホリン−N−オキシドを、41 .0g(0.12モル)の3−ブロモメチル−2−クロロ−4−メチルスルホニ ル安息香酸メチルを250mlのアセトニトリルに溶解した液に加えた。このバ ッチを室温で12時間攪拌し、その後濃縮し、得られた残渣を酢酸エチルに溶解 させた。溶液を水で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。31.2g( 理論量の94%)の2−クロロ−3−ホルミル−4−メチルスルホニル安息香酸 メチルを得た。(融点:98〜105℃) 工程g)2−クロロ−3−ヒドロキシカルボニル−4−メチルスルホニル安息 香酸メチル 13.8g(0.11モル)の燐酸水素ナトリウム・一水和物を170mlの 水に溶解した液、49.3g(0.43モル)の30%濃度の過酸化水素溶液及 び66.2g(0.59モル)の80%濃度の亜塩素酸ナトリウム水溶液を、連 続的に115.3g(0.42モル)の2−クロロ−3−ホルミル−4−メチル スルホニル安息香酸メチルと2000mlのアセトニトリルの溶液に、5℃にて 加えた。その後、反応溶液を、5℃で1時間攪拌し、室温で12時間攪拌した。 次いで、pHを、10%濃度の塩酸を用いて1に調整し、1500mlの40% 濃度の亜硫酸水素ナトリウム水溶液を加えた。室温で1時間攪拌後、水層を酢酸 エチルで3回抽出した。有機層を集め、亜硫酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、 乾燥した。蒸留で溶剤を除去し、102.0gの2−クロロ−3−ヒドロキシカ ルボニル−4−メチルスルホニル安息香酸メチルを得た。 1H−NMR(d6−DMSO、δ[ppm]):3.34(s,3H)、3. 93(s,3H)、8.08(s,2H)、14.50(s,br,1H)。 工程h)2−クロロ−3−クロロカルボニル−4−メチルスルホニル安息香酸 メチル 6.0g(0.021モル)の2−クロロ−3−ヒドロキシカルボニル−4− メチルスルホニル安息香酸メチル及び50mlの乾燥トルエンの溶液に、2滴の ジメチルホルムアミド及び11.9g(0.1モル)の塩化チオニルを加えた。 溶液を4時間還流した。真空下に溶剤を除去した後、6.2gの2−クロロ−3 −クロロカルボニル−4−メチルスルホニル安息香酸メチルを得た。 1H−NMR(CDCl3、δ[ppm]):3.21(s,3H)、4.02 (s,3H)、8.02(d,1H)、8.07(d,1H)。 工程i)2−クロロ−3−N−エトキシアミノカルボニル−4−メチルスルホ ニル安息香酸メチル(化合物3.28) 11.70g(0.120モル)のO−エチルヒドロキシルアミン塩酸塩及び 12.10g(0.120モル)のトリエチルアミンを、26.40g(0.0 85モル)の2−クロロ−3−クロロカルボニル−4−メチルスルホニル安息香 酸メチルと300mlの塩化メチレンの溶液に、室温で加えた。室温で4時間攪 拌後、反応混合物を希塩酸で洗浄し、乾燥、濃縮した。得られた残渣を、ジエチ ルエーテルで攪拌、抽出した。これにより、25.00gの2−クロロ−3−N −エトキシアミノカルボニル−4−メチルスルホニル安息香酸メチルを得た。( 融点:90〜110℃) 工程j)2−クロロ−3−(N−エトキシ−N−メチルアミノカルボニル)− 4−メチルスルホニル安息香酸メチル(化合物3.29) 20.00g(0.060モル)の2−クロロ−3−N−エトキシアミノカル ボニル−4−メチルスルホニル安息香酸メチル及び16.60g(0.120モ ル)の炭酸カリウムを200mlのジメチルホルムアミドに溶解した液の混合物 を、室温で30分間攪拌した。次いで、25.60g(0.180モル)の沃化 メチルを滴下し、混合物を50℃で5時間攪拌した。反応混合物を冷却した後、 それを1Lの氷水に投入、攪拌し、水層を酢酸エチルで抽出し、その後有機層を 集め、乾燥、濃縮した。残渣をシリカゲル(溶離液:トルエン/酢酸エチル=8 /2)でクロマトグラフィ処理した。これにより、3.80gの2−クロロ−3 −(N−エトキシ−N−メチルアミノカルボニル)−4−メチルスルホニル安息 香酸メチルを得た。 2,4−ジクロロ−3−(N−エチル−Nプロポキシ)アミノカルボニルベン ゾイルクロリド(化合物3.21) 工程a)2,4−ジクロロ−3−メチルアセトフェノン 235g(3.0モル)の塩化アセチルを、502.0g(3.12モル)の 2,6−ジクロロトルエン及び408.0g(3.06モル)の三塩化アルミニ ウムの溶液に攪拌しながら、100℃にて2時間に亘って滴下した。100〜1 05℃で2時間攪拌後、反応混合物を冷却し、3Lの氷及び1Lの水に注いだ。 この工程で沈殿した固体を吸引ろ過し、800mlの水で、中性になるまで洗浄 した。40℃で乾燥し、次いで高真空で蒸留した500.0gの粗2,4−ジク ロロ−3−メチルアセトフェノンを得た。(沸点:121〜128℃(4ミリバ ール)) 工程b)2,4−ジクロロ−3−メチル安息香酸 520.0g(13モル)の水酸化ナトリウムを2600mlの水に溶解した 液に、まず655.2g(4.1モル)の臭素、そして203.0g(1.0モ ル)の2,4−ジクロロ−3−メチルアセトフェノンを1300mlの1,4− ジオキサンに溶解した液を、0〜10℃にて滴下した。12時間攪拌後、有機層 を分離し、水層を、30%濃度のピロ亜硫酸ナトリウム水溶液と混合し、塩酸を 用いてpHを1に調整した。ろ別した沈殿を吸引ろ過し、水洗し、真空下、60 ℃で乾燥した。197gの2,4−ジクロロ−3−メチル安息香酸を得た。(融 点:173〜175℃) 工程c)2,4−ジクロロ−3−メチル安息香酸メチル 424.0g(2モル)の2,4−ジクロロ−3−メチル安息香酸及び150 0mlのメタノールの溶液に、60mlの濃硫酸を滴下した。反応混合物を5時 間還流した後、冷却し、真空下に濃縮し、次いで1000mlの塩化メチレンに 溶解した。有機層を水洗し、その後5%濃度の炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し 、次いで水で再び洗浄し、乾燥、真空下濃縮した。401.0gの2,4−ジク ロロ−3−メチル安息香酸メチルを得た。(沸点:103〜107℃(1〜1. 5ミリバール)) 工程d)3−ブロモメチル−2,4−ジクロロ安息香酸メチル 1.0gのアゾビスイソブチロニトリルを、84.0g(0.38モル)の2 ,4−ジクロロ−3−メチル安息香酸メチル及び67.6g(0.38モル)の N−ブロモコハク酸イミドを380mlの四塩化炭素に溶解した液に添加した。 3.5時間の還流下に加熱後、反応混合物を冷却し、得られた沈殿を吸引ろ過し た。ろ液を真空下に濃縮し、得られた残渣をメチルtert−ブチルエーテルで 攪拌して抽出した。こうして108.0gの3−ブロモメチル−2,4−ジクロ ロ安息香酸メチルを得た。(融点:51〜54℃) 工程e)2,4−ジクロロ−3−ホルミル安息香酸メチル 還流下に、696.2g(2.97モル)の50%濃度のN−メチルモルホリ ンN−オキシド水溶液を、312.0g(0.99モル)の3−ブロモメチル− 2,4−ジクロロ安息香酸メチルを2Lのアセトニトリルに溶解した液に加えた 。反応混合物を室温で48時間攪拌した後、反応溶液を6Lの水に投入、攪拌し た。ろ別した沈殿を吸引ろ過し、水洗し、真空下乾燥した。141.3gの2, 4−ジクロロ−3−ホルミル安息香酸メチルを得た。 1H−NMR(CDCl3、δ[ppm]):3.98(s,3H)、7.47 (d,1H)、7.84(d,1H)、10.48(s,1H)。 工程f)2,4−ジクロロ−3−ヒドロキシカルボニル安息香酸メチル 5.9g(0.043モル)の燐酸二水素ナトリウム・一水塩を70mlの水 に溶解した液、20.5g(0.181モル)の30%濃度過酸化水素溶液及び 27.3g(0.241モル)80%濃度の亜塩素酸ナトリウム溶液を、連続的 に40.0g(0.172モル)の2,4−ジクロロ−3−ホルミル安息香酸メ チル及び500mlのアセトニトリルの溶液に、5℃にて加えた。反応溶液を5 ℃で1時間、そして室温で12時間攪拌した。次いで、10%濃度塩酸を用いて 、pHを1に調整し、500mlの40%濃度亜硫酸水素ナトリウム溶液を加え た。混合物を1時間室温で攪拌した後、水層を酢酸エチルで3回抽出し、有機層 を集め、1.0Lの10%濃度亜硫酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、その後乾燥 した。蒸留で溶剤を除去し、40.0gの2,4−ジクロロ−3−ヒドロキシカ ルボニル安息香酸メチルを得た。 1H−NMR(d6−DMSO、δ[ppm]):3.90(s,3H)、7. 69(d,1H)、7.89(d,1H)。 工程g)3−クロロカルボニル−2,4−ジクロロ安息香酸メチル 5.00g(0.02モル)の2,4−ジクロロ−3−ヒドロキシカルボニル 安息香酸メチル及び50mlの乾燥トルエンの溶液に、2滴のジメチルホルムア ミド及び11.90g(0.1モル)の塩化チオニルを加えた。溶液を4時間還 流した。蒸留で溶剤を除去した後、5.35gの3−クロロカルボニル−2,4 −ジクロロ安息香酸メチルを得た。 工程h)2,4−ジクロロ−3−(N−プロポキシ)アミノカルボニル安息香 酸メチル(化合物3.17) 4.05g(0.040モル)のトリエチルアミン及び4.50g(0.04 0モル)のプロポキシアミン塩酸塩を、10.70g(0.040モル)の3− クロロカルボニル−2,4−ジクロロ安息香酸メチル及び200mlの塩化メチ レンの溶液に加えた。反応溶液を室温で2時間攪拌後、希薄燐酸で洗浄し、乾燥 、濃縮した。得られた残渣をシリカゲル(溶離液:トルエン/酢酸エチル=9/ 1)上でクロマトグラフィ処理した。これにより2,4−ジクロロ−3−(N− プロポキシ)アミノカルボニル安息香酸メチルを得た。 工程i)2,4−ジクロロ−3−(N−メチル−N−プロポキシ)アミノカル ボニル安息香酸メチル(化合物3.14) 12.5g(0.041モル)の2,4−ジクロロ−3−(N−プロポキシ) アミノカルボニル安息香酸メチル及び11.3g(0.082モル)の炭酸カリ ウムを100mlのジメチルホルムアミドに混合した混合物を、室温で30分間 攪拌した。その後、19.20g(0.123モル)の沃化エチルを滴下した。 反応混合物を50℃で5時間加熱した後、これを冷却し、1Lの氷水に投入、攪 拌した。その後水層を酢酸エチルで抽出し、有機層を集め、乾燥し、溶剤を真空 下に留去した。残渣をシリカゲル(溶離液:トルエン/酢酸エチル=9/1)上 でクロマトグラフィ処理することにより、7.00gの2,4−ジクロロ−3− (N−メチル−N−プロポキシ)アミノカルボニル安息香酸メチルを得た。(融 点:48〜50℃) 工程j)2,4−ジクロロ−3−(N−エチル−N−プロポキシ)アミノカル ボニル安息香酸(化合物3.18) 7.00g(0.021モル)の2,4−ジクロロ−3−(N−エチル−N− プロポキシ)アミノカルボニル安息香酸メチル及び40mlの10%濃度水酸化 ナトリウム水溶液の溶液を、80℃で2時間攪拌した。反応混合物を冷却後、2 00mlの氷水に投入、攪拌し、濃塩酸でpH=1に調整した。水層を、酢酸エ チルで抽出し、有機層を集め、乾燥し、真空下に濃縮した。5.50gの2,4 −ジクロロ−3−(N−エチル−N−プロポキシ)アミノカルボニル安息香酸を 得た。 工程k)2,4−ジクロロ−3−(N−エチル−N−プロポキシ)アミノカル ボニルベンゾイルクロリド(化合物3.21) 4.00g(0.0125モル)の2,4−ジクロロ−3−(N−エチル−N −プロポキシ)アミノカルボニル安息香酸及び14.90gの塩化チオニルを1 00mlの乾燥トルエンに溶解した液を、100℃で3時間攪拌した。真空下に 溶剤除去後、4.40gの2,4−ジクロロ−3−(N−エチル−N−プロポキ シ)アミノカルボニルベンゾイルクロリドを得た。 2,4−ジクロロ−3−(N−メトキシ)アミノカルボニル安息香酸メチル( 化合物3.01) 4.60g(0.045モル)のトリエチルアミン及び3.75g(0.04 5モル)のメトキシアミン塩酸塩を、5.35g(0.02モル)の3−クロロ カルボニル−2,4−ジクロロ安息香酸メチルと100mlの塩化メチレンとの 溶液に、滴下した。反応混合物を室温で12時間攪拌後、希薄燐酸で洗浄し、乾 燥、濃縮した。得られた残渣を、ジエチルエーテルで攪拌、抽出した。これによ り、4.80gの2,4−ジクロロ−3−(N−メトキシ)アミノカルボニル安 息香酸メチルを得た。(融点:162〜164℃) 2,4−ジクロロ−3−(N−プロポキシ)アミノカルボニル安息香酸メチル (化合物3.02) 10.7g(0.04モル)の3−クロロカルボニル−2,4−ジクロロ安息 香酸メチルを100mlの塩化メチレンに溶解した液を、4.50g(0.04 モル)のプロピキシアミン塩酸塩及び4.05g(0.04モル)のトリエチル アミンを200mlの塩化メチレンに溶解した液に、約30℃にてゆっくり滴下 した。反応混合物を室温で2時間攪拌した後、希薄燐酸で洗浄し、乾燥、濃縮し た。残渣をシリカゲル(溶離液:トルエン/酢酸エチル=9/1)上でクロマト グラフィ処理し、11.50gの2,4−ジクロロ−3−(N−プロポキシ)ア ミノカルボニル安息香酸メチルを得た。(融点:80〜81℃) 3−(N−4−クロロベンジルオキシ)アミノカルボニル−2,4−ジクロロ 安息香酸メチル(化合物3.03) 10.70g(0.04モル)の3−クロロカルボニル−2,4−ジクロロ安 息香酸メチルを50mlの塩化メチレンに溶解した液を、7.76g(0.04 モル)の4−クロロベンジルオキシアミン塩酸塩及び4.05g(0.04モル )のトリエチルアミンを200mlの塩化メチレンに溶解した液に、約30℃に てゆっくり滴下した。反応混合物を室温で12時間攪拌した後、希薄燐酸で洗浄 し、乾燥、濃縮した。残渣をジエチルエーテルで攪拌、抽出し、19.00g の3−(4−クロロベンジルオキシ)アミノカルボニル−2,4−ジクロロ安息 香酸メチルを得た。(融点:120〜121℃) 上記の化合物に加えて、類似の方法で得られた又は得られることができる式II Iaの他の安息香酸誘導体を、下記の表3に列挙する。 式Iの2−ベンゾイルシクロヘキサン−1,3−ジオン及びその農業上有用な 塩は、異性体混合物として、また純粋な異性体として、除草剤に好適である。I を含む除草剤組成物は、非栽培領域の植生の制御に、特に高い施与率で効果的で ある。これらの組成物は、オオムギ、米、トウモロコシ、大豆、及び綿花等の作 物の中に広範囲に残った雑草及び牧草に対して、栽培植物に損傷を与えることな く作用する。この効果は、主に低施与率で観察される。 施与方法の相違によるが、化合物1又はこれらを含む除草剤組成物は、更に多 くの栽培植物に、望ましくない植物の除去のために使用することができる。適当 な作物として以下のものを挙げることができる。 タマネギ(Allium cepa) パイナップル(Ananas comosus) ナンキンマメ(Arachis hypogaea) アスパラガス(Asparagus officinalis) フダンソウ(Beta vulgaris spec.altissima) サトウジシヤ(Beta vulgaris spec.rapa) アブラナ(変種カブラ)(Brassica napus var.napus ) カブカンラン(変種ナポプラシーカ)(Brassica napus var .napobrassica) テンサイ(変種シルベストリス)(Brassica rapa var.si lvestris) トウツバキ(Camellia sinensis) ベニバナ(Carthamus tinctorius) キヤリーヤイリノイネンシス(Carya illinoinensis) レモン(Citrus limon) ナツミカン(Citrus sinensis) コーヒー〔Coffea arabica(Coffea canephora 、Coffea liberica)〕 キユウリ(Cucumis sativus) ギヨウギシバ(Cynodon dactylon) ニンジン(Daucus carota) アブラヤシ(Elaeis guineensis) イチゴ(Fragaria vesca) 大豆(Glycine max) 木棉[Gossypium hirsutum(Gossypium arbo reum、Gossypium herbaceum、Gossypiumvi tifolium)] ヒマワリ(Helianthus annuus) ゴムノキ(Hevea brasiliensis) 大麦(Hordeum vulgare) カラハナソウ(Humulus lupulus) アメリカイモ(Ipomoea batatas) オニグルミ(Juglans regia) レンズマメ(Lens culinaris) アマ(Linum usitatissimum) トマト(Lycopersicon lycopersicum) リンゴ属(Malus spec.) キヤツサバ(Manihot esculenta) ムラサキウマゴヤシ(Medicago sativa) バシヨウ属(Musa spec.) タバコ[Nicotiana tabacum(N.rustica)] オリーブ(Olea europaea) イネ(Oryza sativa) アズキ(Phaseolus lunatus) ゴガツササゲ(Phaseolus vulgaris) トウヒ(Picea abies) マツ属(Pinus spec.) シロエンドウ(Pisum sativum) サクラ(Prunus avium) モモ(Prunus persica) ナシ(Pyrus communis) スグリ(Ribes sylvestre) トウゴマ(Ricinus communis) サトウキビ(Saccharum officinarum) ライムギ(Secale cereale) ジャガイモ(Solanum tuberosum) モロコシ[Sorghum bicolor(s.vulgare)] カカオ(Theobroma cacao) ムラサキツメクサ(Trifolium pratense) 小麦(Triticum aestivum) トリテイカム、ドラム(Triticum durum) ソラマメ(Vicia faba) ブドウ(Vitis vinifera) トウモロコシ(Zea mays)。 さらに、上記化合物1は、繁殖の結果、除草剤の作用に耐性を有する作物に、 一般的な処理法を含めて使用することができる。 式Iの化合物又はこれらを含む組成物は、例えば直ぐに噴霧可能な水溶液、粉 末、懸濁液、高濃度の水性、油性またはその他の懸濁液または分散液、エマルジ ョン、油性分散液、ペースト、ダスト剤、散布剤または顆粒の形で、噴霧、ミス ト法、ダスト法、散布法または注入法によって施与することができる。施与方法 は、使用目的に基づいて決定される。いずれの場合にも、本発明の有効物質の可 能な限りの微細分配が保証されるべきである。 除草剤組成物は除草有効量の少なくとも1種の式Iの化合物又はその農業上有 用な塩、及び作物保護剤の製剤(処方)で慣用される助剤を含むものである。 好適な不活性助剤としては、主として次のようなものである:中位乃至高位の 沸点の鉱油留分(例えば燈油またはディーゼル油、更にコールタール油等)、並 びに植物性または動物性産出源の油、脂肪族、環式および芳香族炭化水素(例え ばパラフィン、テトラヒドロナフタリン、アルキル置換ナフタリンまたはその誘 導体、アルキル置換ベンゼン又はその誘導体)、アルコール(例えばメタノール 、エタノール、プロパノール、ブタノール、シクロヘキサノール)、ケトン(例 えばシクロヘキサノン等)、高極性溶剤(例えばN−メチルピロリドン等のアミ ン、水)。 水性使用形態は、乳濁液濃縮物、懸濁液、ペースト、または湿潤可能の粉末、 水分散可能の粉末から水の添加により製造することができる。乳濁液、ペースト または油分散液の製造は、物質をそのまま、または油または溶剤中に溶解して、 湿潤剤、粘着付与剤、分散剤または乳化剤により水中に均質に混合することによ り行うことができる。あるいは有効物質、湿潤剤、粘着付与剤、分散剤または乳 化剤および場合により溶剤または油よりなる濃縮物を製造することもでき、これ は水にて希釈するのに適する。 適当な界面活性剤(助剤)としては次のものが挙げられる:芳香族スルホン酸 (例えばリグニンスルホン酸、フェノールスルホン酸、ナフタリンスルホン酸、 ジブチルナフタリンスルホン酸)のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩及びア ンモニウム塩;脂肪酸、アルキルスルホナート、アルキルアリールスルホナート 、アルキルスルファート、ラウリルエーテルスルファート、脂肪アルコールスル ファートのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩及びアンモニウム塩;硫酸化ヘ キサデカノール、ヘプタデカノールおよびオクタデカノールの塩;脂肪アルコー ルグリコールエーテルの塩;並びにスルホン化ナフタリンおよびナフタリン誘導 体とホルムアルデヒドとの縮合生成物、ナフタリン或はナフタリンスルホン酸と フェノールおよびホルムアルデヒドとの縮合生成物、ポリオキシエチレン−オク チルフェノールエーテル、エトキシル化イソオクチルフェノール、エトキシル化 オクチルフェノール、エトキシル化ノニルフェノール、アルキルフェニルポ リグリコールエーテル、トリブチルフェニルポリグリコールエーテル、アルキル アリールポリエーテルアルコール、イソトリデシルアルコール、脂肪アルコール /エチレンオキシド縮合物、エトキシル化ヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキ ルエーテル、またはポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ラウリルアルコー ルポリグリコールエーテルアセタート、ソルビットエステル、リグニン−亜硫酸 廃液およびメチルセルロース。 粉末、散布剤およびダスト剤は有効物質と固体担体物質とを混合または一緒に 磨砕することにより製造することができる。 粒状体(例えば被覆粒状体、含浸粒状体および均質粒状体)は、有効物質を固 体担体物質に結合させることにより製造することができる。固体担体物質の例と しては、鉱物土(例えばシリカ、シリカゲル、珪酸塩、タルク、カオリン、石灰 石、石灰、白亜、膠塊粒土、石灰質黄色粘土、クレイ、白雲石、珪藻土、硫酸カ ルシウム、硫酸マグネシウム、酸化マグネシウム、磨砕合成物質)、及び肥料( 例えば硫酸アンモニウム、燐酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、尿素)及び植 物性生成物(例えば穀物粉、樹皮、木材およびクルミ穀粉、セルロース粉末)お よび他の固形担体物質である。 直接使用可能な製剤の式Iの化合物(有効成分)の濃度は、広い範囲で変更す ることができる。一般に、その処方は、少なくとも1種の有効成分を、約0.0 01〜98重量%、好ましくは約0.01〜95重量%の量で含む。有効成分は 90〜100%の純度(NMRスペクトルによる)のもの、好ましくは95〜1 00%の純度のものが使用される。 本発明の化合物Iの製造を、例えば下記の用に調製するすることができる: I: 20重量部の化合物No.2.01を、80重量部のアルキル化ベンゼン、1 0重量部の、オレイン酸N−モノエタノールアミド(1モル)のエチレンオキシ ド(8〜10モル)付加体、5重量部のドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム 及び5重量部の、ヒマシ油(1モル)のエチレンオキシド(40モル)付加体か らなる混合物に溶解させる。この溶液を100000重量部の水に注ぎ、その中 で微細に分散させ、これにより0.02重量%の有効化合物を含む水性分散液 を得る。 II: 20重量部の化合物No.2.03を、40重量部のシクロヘキサノン、30 重量部のイソブタノール、20重量部の、イソオクチルフェノール(1モル)の エチレンオキシド(7モル)付加体及び10重量部の、ヒマシ油(1モル)のエ チレンオキシド(40モル)付加体からなる混合物に溶解させる。この溶液を1 00000重量部の水に注ぎ、その中で微細に分散させ、これにより0.02重 量%の有効化合物を含む水性分散液を得る。 III: 20重量部の有効成分No.2.05を、25重量部のシクロヘキサノン、6 5重量部の鉱物油(沸点210〜280℃の留分)及び10重量部の、ヒマシ油 (1モル)のエチレンオキシド(40モル)付加体からなる混合物に溶解させる 。この溶液を100000重量部の水に注ぎ、その中で微細に分散させ、これに より0.02重量%の有効成分を含む水性分散液を得る。 IV: 20重量部の有効成分No.2.06を、3重量部のジイソブチルナフタレン −α−スルホナート、17重量部のリグノスルホン酸のナトリウム塩(亜硫酸廃 液から得られる)及び60重量部の微粉末のシリカゲルと完全に混合させ、そし てその混合物をハンマーミルで磨砕する。最後に、この混合物を20000重量 部の水に分散させ、その中で微細に分散させ、これにより0.1重量%の有効化 合物を含む噴霧混合物を得る。 V: 3重量部の有効成分No.2.09を、97重量部の微粉砕カオリンと混合し 、これにより3重量%の有効成分を含むダストを得る。 VI: 20重量部の有効成分No.2.11を、2重量部のドデシルベンゼンスルホ ン酸カルシウム、8重量部の脂肪アルコールポリグリコールエーテル、2重量部 のフェノール/尿素/ホルムアルデヒド縮合物のナトリウム塩及び68重量部の パラフィン鉱物油と充分に混合させ、これにより安定な油性分散液を得る。 VII: 1重量部の化合物No.2.12を、70重量部のシクロヘキサノン、20重 量部のエトキシル化イソオクチルフェノール及び10重量部のエトキシル化ヒマ シ油からなる混合物に溶解させ、水で稀釈して活性成分の所望の濃縮液を得る。 これにより安定なエマルジョン濃縮体を得る。 VIII: 1重量部の化合物No.2.07を、80重量部のシクロヘキサノン及び20 重量部のウエットールEM31(WettolREM31;エトキシ化ひまし油を基礎とする 非イオン乳化剤)からなる混合物に溶解させ、水で稀釈して活性成分の所望の濃 縮液を得る。これにより安定なエマルジョン濃縮体を得る。 式Iの有効成分、又は除草剤組成物は、事前法または事後法により施与される 。有効化合物にある種の栽培植物がほとんど耐性を示さない場合は、下部に成長 している雑草または露出している土壌には付着しても、敏感な栽培植物の葉にで きるだけ接触しないように、噴霧装置により除草剤を噴霧することができる(後 直接撒布、レイ−バイ)。 作用範囲を広げ、そして相乗作用を得るために、式Iの化合物は、多くの他の 代表的なグループの除草剤又は成長調整剤の有効成分と混合することができ、そ してこれらと共に施与することができる。混合に適当な成分としては、1,2, 4−チアジアゾール、1,3,4−チアジアゾール、アミド、アミノホスホン酸 及びその誘導体、アミノトリアゾール、アニリド、(ヘテロ)アリールオキシア ルカン酸及びその誘導体、安息香酸及びその誘導体、ベンゾチアジアジノン、2 −アロイル−1,3−シクロヘキサンジオン、ヘテロアリールアリールケトン、 ベンジルイソキサゾリジノン、メタ−CF3−フェニル誘導体、カルバメート、 キノリンカルボン酸及びその誘導体、クロロアセトアニリド、シクロヘキサン− 1,3−ジオン誘導体、ジアジン、ジクロロプロピオン酸及びその誘導体、ジヒ ドロベンゾフラン、ジヒドロフラン−3−オン、ジニトロアニリン、ジニトロフ ェノール、ジフェニルエーテル、ジピリジル、ハロカルボン酸及びその誘導体、 尿素、3−フェニルウラシル、イミダゾール、イミダゾリノン、N−フェニル− 3,4,5,6−テトラヒドロナフタルイミド、オキサジアゾール、オキシラ ン、フェノール、アリールオキシ−及びヘテロアリールオキシフェノキシプロピ オン酸エステル、フェニル酢酸及びその誘導体、2−フェニルプロピオン酸及び その誘導体、ピラゾール、フェニルピラゾール、ピリダジン、ピリジンカルボン 酸及びその誘導体、ピリミジルエーテル、スルホンアミド、スルホニル尿素、ト リアジン、トリアジノン、トリアゾリノン、トリアゾールカルボキシアミド及び ウラシル、を挙げることができる。 更に、式Iの化合物は、単一、あるいは他の除草剤との組合せたものを、他の 植物保護剤、例えば殺虫剤または植物殺菌剤または殺バクテリア剤と共に施用す ることが有利であり得る。苗栄養不足、希元素欠乏などの症状治癒のために使用 されるミネラル塩溶液と混合し得ることことも重要である。植物に無害の油類、 油濃縮物類も添加し得る。 有効成分(物質)Iの施与率は、施与目的、季節、対象の植物および成長段階 に応じて、1ヘクタールあたり0.001〜3.0kgの有効物質(a.s.) の量、好ましくは0.01〜1.0kgの量である。 [使用実施例] 式Iの2−ベンゾイルシクロヘキサン−1.3−ジオンの除草作用を下記の温 室実験で示した。 プラスチック植木鉢を栽培容器として用い、約3.0%の腐葉土を含むローム 質砂を培養基とした。被検植物の種子を種類ごとに播種した。 事前法(pre-emergence treatment)により、水中に懸濁または乳化させた有効 化合物を、種子を撒いた後に微細散布ノズルを使用して直接撒布した。出芽と成 長を促進するために容器を軽く灌水し、次いで植物が根付くまで透明のプラスチ ックの覆いを被せた。有効成分により害が与えられない限り、この被覆が被検植 物の均一な出芽をもたらす。 事後法(post-emergence treatment)により、被検植物を、発育型によるが、草 丈3〜15cmとなった後、水中に懸濁または乳化させた有効化合物で処理を行 った。この目的のため、被検植物を直接播種し同一の容器で栽培することも、当 初は別々に苗として植え、処理の行われる2〜3日前に試験用容器に移植するこ とも可能である。事後法の場合の有効物質(a.s.)の施与率を、1ha(ヘ クタール)当たり0.125kg及び0.0625kgとした。 各被検植物を種類により、10〜25℃、20〜35℃に保持し、実験期間を 2〜4週間とした。この間、被検植物を管理し、個々の処理に対する反応を評価 した。 0〜100の尺度を用いて評価を行った。この尺度において100は植物が全 く出芽しないか、或いは少なくとも地上に出ている部分の全てが破壊してしまっ たことを示し、0は全く被害がなく正常な成長を遂げたことを示す。 以下に温室実験で使用した植物の種類を示す。 化合物No.2.01(表2)を、事後法で、0.125kg/ha及び0. 0625kg/ha(の活性物質)の施与率で施与した場合、上記単子葉及び双 子葉の有害植物に対して極めて優れた除草作用を示し、一方、トウモロコシは良 好な耐性を示した。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年1月29日(1999.1.29) 【補正内容】 請求の範囲 1.式I: [但し、R1及びR2が、それぞれ水素、ニトロ、ハロゲン、シアノ、チオシアナ ト、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6アルコキシ−C1〜C6 アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、−OR5、−OCOR6、 −OSO26、−SH、−S(O)n7、−SO2OR5、−SO2NR58、− NR8SO26又は−NR8COR6を表し; R3が、水素、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C3〜C6アルケニ ル又はC3〜C6アルキニルを表し; R4が、水素、C1〜C6アルキル、C3〜C6シクロアルキル、C3〜C6アルケ ニル、C4〜C6シクロアルケニル、C3〜C6アルキニル、−COR9、−CO29 、−COSR9又は−CONR89を表し、且つ上記アルキル、シクロアルキル 、アルケニル、シクロアルケニル及びアルキニル、並びに−COR9、−CO29 、−COSR9及び−CONR89のR9は、部分的又は完全にハロゲン化され ていても及び/又は1〜3個の下記の置換基:即ち、ヒドロキシル、メルカプト 、アミノ、シアノ、−R10、−OR10、−SR10、−NR810、=NOR10、 −OCOR10、−SCOR10、−NR8COR10、−CO210、−COSR10、 −CONR810、C1〜C4アルキルイミノオキシ、C1〜C4アルコキシアミノ 、C1〜C4アルキルカルボニル、C1〜C4アルコキシ−C2〜C6アルコキシカル ボニル、C1〜C4アルキルスルホニル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオキシ 、フェニル、フェニル−C1〜C4アルキル、ヘテロアリール、フェノキシ、フェ ニル−C1〜C4アルコキシ及び ヘテロアリールオキシ(最後の8個の基はそれぞれ置換されていても良い)を結 合状態で有していても良く; Xが、酸素又は硫黄を表し; Zが、酸素又はNR8を表し; mが、0又は1を表し; nが、0、1又は2を表し; R5が、水素、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6アルコキ シ−C2〜C6アルキル、C3〜C6アルケニル又はC3〜C6アルキニルを表し; R6が、C1〜C6アルキル又はC1〜C6ハロアルキルを表し; R7が、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6アルコキシ−C2 〜C6アルキル、C3〜C6アルケニル又はC3〜C6アルキニルを表し; R8が、水素又はC1〜C6アルキルを表し; R9が、C1〜C6アルキル、C3〜C6アルケニル、C3〜C6アルキニル、フェ ニル又はベンジルを表し; R10が、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C3〜C6アルケニル又は C3〜C6アルキニルを表し; Qが、2位で結合する、置換基を有しても良いシクロヘキサン−1,3−ジオ ン環を表し;そして R3が水素の場合、mが1を表す。] で表される2−ベンゾイルシクロヘキサン−1,3−ジオン、及びその農業上有 用な塩。 2.Qが、式II: [但し、R11、R12、R14及びR16が、それぞれ水素又はC1〜C4アルキルを表 し; R13が、水素、C1〜C4アルキル又はC3〜C4シクロアルキル(最後の2個の 基が1〜3個の下記の基:ハロゲン、C1〜C4アルキルチオ又はC1〜C4アルコ キシを結合状態で有していても良い);又は テトラヒドロピラン−2−イル、テトラヒドロピラン−3−イル、テトラヒド ロピラン−4−イル、テトラヒドロチオピラン−2−イル、テトラヒドロチオピ ラン−3−イル、テトラヒドロチオピラン−4−イル、1,3−ジオキソラン− 2−イル、1,3−ジオキサン−2−イル、1,4−ジオキサン−2−イル、1 ,3−オキサチオラン−2−イル、1,3−オキサチアン−2−イル、1,3− ジチオラン−2−イル又は1,3−ジチアン−2−イル(最後の6個の基が1〜 3個のC1〜C4アルキル基で置換されても良い)を表し; R15が、水素、C1〜C4アルキル又はC1〜C6アルコキシカルボニルを表し; 或いは R13とR16が合体してπ−結合又は3員〜6員の炭素環を形成するか、 或いは、 CR1314単位がC=Oで置き換わっていてもよい。] で表されるシクロヘキサン−1,3−ジオン環で、且つ2位で結合されている請 求項1に記載の式Iの2−ベンゾイルシクロヘキサン−1,3−ジオン。 3.R1が、ニトロ、ハロゲン、シアノ、チオシアナト、C1〜C6アルキル、C1 〜C6ハロアルキル、C1〜C6アルコキシ−C1〜C6アルキル、C2〜 C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、−OR5又は−S(O)n7を表し;そし て R2が、水素又はR1で述べた基を表す請求項1又は2に記載の式Iの2−ベン ゾイルシクロヘキサン−1,3−ジオン。 4.式Iにおいて、mが1を表す場合の請求項1〜3のいずれかに記載の2−ベ ンゾイルシクロヘキサン−1,3−ジオン。 5.式Ia:[但し、R1〜R4、Q、X、Z及びmが請求項1〜4と同義である。]で表され る2−ベンゾイルシクロヘキサン−1,3−ジオン。 6.無置換又は置換のシクロヘキサン−1,3−ジオンQを、活性化カルボン酸 IIIα又はカルボン酸IIIβ: [但し、R1〜R4、X、Z及びmが請求項1と同義であり、L1が求核的置換が 可能な脱離基を表す。] と反応させてアシル化し、そして必要により、アシル化生成物を触媒の存在もし くは不存在下に転位させて化合物Iを得ることを特徴とする請求項1〜5のいず れかに記載の式Iで表される2−ベンゾイルシクロヘキサン−1,3−ジオンを 製造する方法。 7.式IIIa: [但し、R1及びR2が、ニトロ、ハロゲン、シアノ、チオシアナト、C1〜C6ア ルキル、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6アルコキシ−C1〜C6アルキル、C2 〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、−OR5又は−S(O)n7を表し; mが1を表し; R17がヒドロキシル又は加水分解により除去可能な基を表し;そして R3〜R5及びR7、X、Z及びnがそれぞれ請求項1と同義であり; 更にZがNHで且つR1及びR2が塩素の場合にR4が水素以外の基を表す。] で表される安息香酸誘導体。 8.R17が、ハロゲン、ヒドロキシル又はC1〜C6アルコキシである請求項7に 記載の式IIIaで表される安息香酸誘導体。 9.除草有効量の、少なくとも1種の請求項1〜5のいずれかに記載の式Iで表 される2−ベンゾイルシクロヘキサン−1,3−ジオン又はIの農業上有用な塩 、及び作物保護剤の製剤における慣用助剤を含む組成物。 10.除草有効量の、少なくとも1種の請求項1〜5のいずれかに記載の式Iで 表される2−ベンゾイルシクロヘキサン−1,3−ジオン又はIの農業上有用な 塩、及び作物保護剤の製剤における慣用助剤を混合する工程を含む請求項9に記 載の除草剤組成物の製造方法。 11.除草有効量の、少なくとも1種の請求項1〜5のいずれかに記載の式Iで 表される2−ベンゾイルシクロヘキサン−1,3−ジオン又はIの農業上有用な 塩を、植物、その繁殖圏及び/又は種子に作用させる工程を含む望ましくない植 生を制御する方法。 12.請求項1〜5のいずれかに記載の式Iで表される2−ベンゾイルシクロヘ キサン−1,3−ジオン又はその農業上有用な塩の、除草剤としての使用。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 317/44 C07C 317/44 317/46 317/46 327/56 327/56 C07D 309/06 C07D 309/06 319/12 319/12 333/28 333/28 335/02 335/02 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AU ,BG,BR,BY,CA,CN,CZ,GE,HU, ID,IL,JP,KR,KZ,LT,LV,MX,N O,NZ,PL,RO,RU,SG,SI,SK,TR ,UA,US,UZ (72)発明者 ラック,ミヒャエル ドイツ国、D―69123、ハイデルベルク、 ザントヴィンゲルト、67 (72)発明者 フォン ダイン,ヴォルフガング ドイツ国、D―67435、ノイシュタット、 アン、デァ、ブライヒェ、24 (72)発明者 エンゲル,シュテファン ドイツ国、D―65510、イートシュタイン、 フリードリヒ―エーベルト―シュトラー セ、13 (72)発明者 オッテン,マルティナ ドイツ国、D―67069、ルートヴィッヒス ハーフェン、グンターシュトラーセ、28 (72)発明者 ヴィチェル,マティアス ドイツ国、D―67061、ルートヴィッヒス ハーフェン、ヴィテルスバッハシュトラー セ、81 (72)発明者 バウマン,エルンスト ドイツ国、D―67373、ドゥーデンホーフ ェン、ファルケンシュトラーセ、6アー (72)発明者 ラインハイマー,ヨーアヒム ドイツ国、D―67063、ルートヴィッヒス ハーフェン、メルツィガー、シュトラー セ、24 (72)発明者 マイァ,グイド ドイツ国、D―67433、ノイシュタット、 グートロイトハウスシュトラーセ、8 (72)発明者 ミスリッツ,ウルフ ドイツ国、D―67433、ノイシュタット、 アム、ヘルツェル、40 (72)発明者 ヴェストファレン,カール−オットー ドイツ国、D―67346、シュパイァ、マウ スベルクヴェーク、58 (72)発明者 ヴァルター,ヘルムート ドイツ国、D―67283、オブリッヒハイム、 グリューンシュタター、シュトラーセ、82

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式I: [但し、R1及びR2が、それぞれ水素、ニトロ、ハロゲン、シアノ、チオシアナ ト、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6アルコキシ−C1〜C6 アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、−OR5、−OCOR6、 −OSO26、−SH、−S(O)n7、−SO2OR5、−SO2NR58、− NR8SO26又は−NR8COR6を表し; R3が、水素、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C3〜C6アルケニ ル又はC3〜C6アルキニルを表し; R4が、水素、C1〜C6アルキル、C3〜C6シクロアルキル、C3〜C6アルケ ニル、C4〜C6シクロアルケニル、C3〜C6アルキニル、−COR9、−CO29 、−COSR9又は−CONR89を表し、且つ上記アルキル、シクロアルキル 、アルケニル、シクロアルケニル及びアルキニル、並びに−COR9、−CO29 、−COSR9及び−CONR89のR9は、部分的又は完全にハロゲン化され ていても及び/又は1〜3個の下記の置換基:即ち、ヒドロキシル、メルカプト 、アミノ、シアノ、−R10、−OR10、−SR10、−NR810、=NOR10、 −OCOR10、−SCOR10、−NR8COR10、−CO210、−COSR10、 −CONR810、C1〜C4アルキルイミノオキシ、C1〜C4アルコキシアミノ 、C1〜C4アルキルカルボニル、C1〜C4アルコキシ−C2〜C6アルコキシカル ボニル、C1〜C4アルキルスルホニル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオキシ 、フェニル、フェニル−C1〜C4アルキル、ヘテロアリール、フェノキシ、フェ ニル−C1〜C4アルコキシ及び ヘテロアリールオキシ(最後の8個の基はそれぞれ置換されていても良い)を結 合状態で有していても良く; Xが、酸素又は硫黄を表し; Zが、酸素又はNR8を表し; mが、0又は1を表し; nが、0、1又は2を表し; R5が、水素、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6アルコキ シ−C2〜C6アルキル、C3〜C6アルケニル又はC3〜C6アルキニルを表し; R6が、C1〜C6アルキル又はC1〜C6ハロアルキルを表し; R7が、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6アルコキシ−C2 〜C6アルキル、C3〜C6アルケニル又はC3〜C6アルキニルを表し; R8が、水素又はC1〜C6アルキルを表し; R9が、C1〜C6アルキル、C3〜C6アルケニル、C3〜C6アルキニル、フェ ニル又はベンジルを表し; R10が、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C3〜C6アルケニル又は C3〜C6アルキニルを表し; Qが、2位で結合する、置換基を有しても良いシクロヘキサン−1,3−ジオ ン環を表し;そして R3が水素の場合、mが1を表す。] で表される2−ベンゾイルシクロヘキサン−1,3−ジオン、及びその農業上有 用な塩。 2.Qが、式II: [但し、R11、R12、R14及びR16が、それぞれ水素又はC1〜C4アルキルを表 し; R13が、水素、C1〜C4アルキル又はC3〜C4シクロアルキル(最後の2個の 基が1〜3個の下記の基:ハロゲン、C1〜C4アルキルチオ又はC1〜C4アルコ キシを結合状態で有していても良い);又は テトラヒドロピラン−2−イル、テトラヒドロピラン−3−イル、テトラヒド ロピラン−4−イル、テトラヒドロチオピラン−2−イル、テトラヒドロチオピ ラン−3−イル、テトラヒドロチオピラン−4−イル、1,3−ジオキソラン− 2−イル、1,3−ジオキサン−2−イル、1,4−ジオキサン−2−イル、1 ,3−オキサチオラン−2−イル、1,3−オキサチアン−2−イル、1,3− ジチオラン−2−イル又は1,3−ジチアン−2−イル(最後の6個の基が1〜 3個のC1〜C4アルキル基で置換されても良い)を表し; R15が、水素、C1〜C4アルキル又はC1〜C6アルコキシカルボニルを表し; 或いは R13とR16が合体してπ−結合又は3員〜6員の炭素環を形成するか、 或いは、 CR1314単位がC=Oで置き換わっていてもよい。] で表されるシクロヘキサン−1,3−ジオン環で、且つ2位で結合されている請 求項1に記載の式Iの2−ベンゾイルシクロヘキサン−1,3−ジオン。 3.R1が、ニトロ、ハロゲン、シアノ、チオシアナト、C1〜C6アルキル、C1 〜C6ハロアルキル、C1〜C6アルコキシ−C1〜C6アルキル、C2〜 C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、−OR5又は−S(O)n7を表し;そし て R2が、水素又はR1で述べた基を表す請求項1又は2に記載の式Iの2−ベン ゾイルシクロヘキサン−1,3−ジオン。 4.式Iにおいて、mが1を表す場合の請求項1〜3のいずれかに記載の式Iの 2−ベンゾイルシクロヘキサン−1,3−ジオン。 5.式Ia: [但し、R1〜R4、Q、X、Z及びmが請求項1〜4と同義である。]で表され る2−ベンゾイルシクロヘキサン−1,3−ジオン。 6.無置換又は置換のシクロヘキサン−1,3−ジオンQを、活性化カルボン酸 IIIα又はカルボン酸IIIβ: [但し、R1〜R4、X、Z及びmが請求項1と同義であり、L1が求核的置換が 可能な脱離基を表す。] と反応させてアシル化し、そして必要により、アシル化生成物を触媒の存在もし くは不存在下に転位させて化合物Iを得ることを特徴とする請求項1〜5のいず れかに記載の式Iで表される2−ベンゾイルシクロヘキサン−1,3−ジオンを 製造する方法。 7.式III: [但し、R17がヒドロキシル又は加水分解により除去可能な基を表し、R1〜R4 、X、Z及びmがそれぞれ請求項1と同義である。] で表される安息香酸誘導体。 8.R17が、ハロゲン、ヒドロキシル又はC1〜C6アルコキシである請求項6に 記載の式IIIで表される安息香酸誘導体。 9.除草有効量の、少なくとも1種の請求項1〜5のいずれかに記載の式Iで表 される2−ベンゾイルシクロヘキサン−1,3−ジオン又はIの農業上有用な塩 、及び作物保護剤の製剤における慣用助剤を含む組成物。 10.除草有効量の、少なくとも1種の請求項1〜5のいずれかに記載の式Iで 表される2−ベンゾイルシクロヘキサン−1,3−ジオン又はIの農業上有用な 塩、及び作物保護剤の製剤における慣用助剤を混合する工程を含む請求項9に記 載の除草剤組成物の製造方法。 11.除草有効量の、少なくとも1種の請求項1〜5のいずれかに記載の式Iで 表される2−ベンゾイルシクロヘキサン−1,3−ジオン又はIの農業上有用な 塩を、植物、その繁殖圏及び/又は種子に作用させる工程を含む望ましくない植 生を制御する方法。 12.請求項1〜5のいずれかに記載の式Iで表される2−ベンゾイルシクロヘ キサン−1,3−ジオン又はその農業上有用な塩の、除草剤としての使用。
JP52958998A 1997-01-03 1997-12-19 3−アミノカルボニル−/3−アミノチオカルボニル−置換2−ベンゾイルシクロヘキサン−1,3−ジオン Pending JP2001511118A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19700097A DE19700097A1 (de) 1997-01-03 1997-01-03 3-Aminocarbonyl/3-Aminothiocarbonyl-substituierte 2-Benzoyl-cyclohexan-1,3-dione
DE19700097.5 1997-01-03
PCT/EP1997/007211 WO1998029383A1 (de) 1997-01-03 1997-12-19 3-aminocarbonyl/3-aminothiocarbonyl-substituierte 2-benzoyl- cyclohexan-1,3-dione mit herbizider wirkung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001511118A true JP2001511118A (ja) 2001-08-07

Family

ID=7816805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52958998A Pending JP2001511118A (ja) 1997-01-03 1997-12-19 3−アミノカルボニル−/3−アミノチオカルボニル−置換2−ベンゾイルシクロヘキサン−1,3−ジオン

Country Status (19)

Country Link
US (1) US6310245B1 (ja)
EP (1) EP0960095B1 (ja)
JP (1) JP2001511118A (ja)
KR (1) KR20000062416A (ja)
CN (1) CN1245487A (ja)
AR (1) AR011355A1 (ja)
AT (1) ATE251120T1 (ja)
AU (1) AU744155B2 (ja)
BR (1) BR9714256A (ja)
CA (1) CA2277014A1 (ja)
DE (2) DE19700097A1 (ja)
EA (1) EA199900613A1 (ja)
HU (1) HUP0001009A3 (ja)
IL (1) IL130598A0 (ja)
NZ (1) NZ336450A (ja)
PL (1) PL334524A1 (ja)
SK (1) SK282886B6 (ja)
WO (1) WO1998029383A1 (ja)
ZA (1) ZA988B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005519113A (ja) * 2002-03-05 2005-06-30 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 置換アリールケトン類

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59712592D1 (de) * 1996-04-02 2006-05-04 Bayer Cropscience Ag Substituierte phenylketoenole als schädlingsbekämpfungsmittel und herbizide
IES20070512A2 (en) * 2007-07-13 2008-10-01 Shane Murnaghan A cervical spine and neck support device
CN111269223B (zh) * 2020-04-07 2023-08-11 西安近代化学研究所 一种异噁唑肟酯类衍生物及其应用
EP4132917B1 (de) 2020-04-07 2024-01-24 Bayer Aktiengesellschaft Substituierte isophtalsäurediamide
WO2021204669A1 (de) 2020-04-07 2021-10-14 Bayer Aktiengesellschaft Substituierte isophtalsäurediamide
WO2021204666A1 (de) 2020-04-07 2021-10-14 Bayer Aktiengesellschaft Substituierte isophtalsäurediamide und ihre verwendung als herbizide
DK4132915T3 (da) 2020-04-07 2024-02-19 Bayer Ag Substituerede isophtalsyrediamider
CN112661668B (zh) * 2020-12-31 2023-07-28 辽宁先达农业科学有限公司 一种n-取代酰胺类化合物及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3474297D1 (en) 1983-09-16 1988-11-03 Stauffer Chemical Co Certain 2-(2-substituted benzoyl)-1,3-cyclohexanediones
IL85347A0 (en) 1987-02-11 1988-07-31 May & Baker Ltd Cyclic diones
US4938796A (en) 1987-07-06 1990-07-03 Ici Americas Inc. Herbicidal compositions of acylated 1,3-dicarbonyl herbicides and antidotes therefor
DE3743695A1 (de) 1987-12-18 1989-06-29 Schering Ag 4-benzoyl-3-hydroxy-5-oxo-3-cyclohexencarbonsaeurederivate, verfahren zur herstellung dieser verbindungen und ihre verwendung als mittel mit pflanzenwachstumsregulierender wirkung
BR9509624A (pt) 1994-11-07 1997-09-16 Nippon Soda Co Derivados de biciclo-heptanodiona substituída e herbicidas
MX9706382A (es) * 1995-02-24 1997-11-29 Basf Ag Derivados de benzoilo.
CA2257196A1 (en) 1996-06-06 1997-12-11 Morris Padgett Rorer Herbicidal pyridinyl and pyrazolylphenyl ketones

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005519113A (ja) * 2002-03-05 2005-06-30 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 置換アリールケトン類

Also Published As

Publication number Publication date
BR9714256A (pt) 2000-04-18
US6310245B1 (en) 2001-10-30
AU744155B2 (en) 2002-02-14
EA199900613A1 (ru) 2000-02-28
ATE251120T1 (de) 2003-10-15
AU5985098A (en) 1998-07-31
IL130598A0 (en) 2000-06-01
EP0960095B1 (de) 2003-10-01
DE19700097A1 (de) 1998-07-09
KR20000062416A (ko) 2000-10-25
NZ336450A (en) 2001-05-25
HUP0001009A2 (hu) 2000-06-28
CN1245487A (zh) 2000-02-23
SK282886B6 (sk) 2003-01-09
ZA988B (en) 1999-07-02
HUP0001009A3 (en) 2002-01-28
EP0960095A1 (de) 1999-12-01
SK86799A3 (en) 1999-11-08
PL334524A1 (en) 2000-02-28
WO1998029383A1 (de) 1998-07-09
AR011355A1 (es) 2000-08-16
DE59710822D1 (de) 2003-11-06
CA2277014A1 (en) 1998-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4592183B2 (ja) 2−ベンゾイルシクロヘキサン−1,3−ジオン
US6559100B1 (en) 2-benzoyl-cyclohexane-1,3-diones
JP2001514172A (ja) 置換4−ベンゾイルピラゾール
JP2001511118A (ja) 3−アミノカルボニル−/3−アミノチオカルボニル−置換2−ベンゾイルシクロヘキサン−1,3−ジオン
AU742501B2 (en) Substituted 2-benzoyl-cyclohexan-1,3-diones with herbicidal effect
JP2001524471A (ja) ベンジリデンピラゾロン、その製造方法及び使用法
JP4242454B2 (ja) 置換4−ベンゾイルピラゾール
US6372693B1 (en) Substituted 2-(3-alkenyl-benzoyl)-cyclohexane-1,3-diones
JP4446493B2 (ja) 置換4−(3−アルケニルベンゾイル)ピラゾール
US6566307B1 (en) α,α′-substituted n-alkyl-3-alkenylbenzoyl-pyrazol-derivatives
AU748974B2 (en) Substituted 2-benzoyl-cyclohexane-1,3-diones
US6475957B1 (en) N-cycloalkyl-3-alkenybenzoyl-pyrazole derivatives
CZ234199A3 (cs) 3-Aminokarbonyl/3-aminothiokarbonylsubstituované 2-benzoyIcyklohexan-l,3-diony s herbicidním účinkem
CZ394999A3 (cs) Substituované 2-(3- alkenylbenzoyl)cyklohexan-l,3-diony