JP2001512459A - Ampaレセプタの活性を高めるベンゾフラザン化合物 - Google Patents

Ampaレセプタの活性を高めるベンゾフラザン化合物

Info

Publication number
JP2001512459A
JP2001512459A JP53589698A JP53589698A JP2001512459A JP 2001512459 A JP2001512459 A JP 2001512459A JP 53589698 A JP53589698 A JP 53589698A JP 53589698 A JP53589698 A JP 53589698A JP 2001512459 A JP2001512459 A JP 2001512459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
ylcarbonyl
benzofurazan
compound according
crr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP53589698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4446023B2 (ja
JP2001512459A5 (ja
Inventor
ロジャーズ,ガリー,エイ.
マーズ,クリストファー,エム.
Original Assignee
コーテックス ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コーテックス ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド filed Critical コーテックス ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド
Publication of JP2001512459A publication Critical patent/JP2001512459A/ja
Publication of JP2001512459A5 publication Critical patent/JP2001512459A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4446023B2 publication Critical patent/JP4446023B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/14Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/53Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with three nitrogens as the only ring hetero atoms, e.g. chlorazanil, melamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/12Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 一般構造式(I)の化合物は、AMPAレセプタの高揚特性を持っていることを示している。この化合物は、AMPAレセプタに依存する学習挙動を促進し、記憶低下の処置を促進したりする治療目的に有効であり、このような状態はAMPAレセプタやそれらレセプタを利用するシナプスが数や効力において減少したときに発生する。それらはまた精神分裂症や精神分裂性挙動の処置の様に、興奮を示すシナプスの活性を高めて大脳の小区域間の不均衡を元に戻すことにも使用できる。

Description

【発明の詳細な説明】 AMPAレセプタの活性を高めるベンゾフラザン化合物発明の属する分野 この発明は、大脳の機能不全の防止や処置に関するもので、より高度な指令挙 動にかかわる大脳ネットワークのシナプスでのレセプタ作用の高揚を包含する。 これらの大脳ネットワークは、いろいろな痴呆や異なった大脳部位間の神経活動 の不均衡に見られたり、精神分裂症のような混乱にみられる記憶低下に関係する 認識能力に関連がある。特にこの発明は、その様な状態の処置や、その処置に使 うのに役立つ化合物に関するものである。発明の背景 哺乳動物の前脳の多くの場所のシナプスでグルタミン酸塩を放出すると、2ク ラスの後部シナプスのレセプタを刺激する。このクラスは普通、AMPA/クイ スクアレートとN−メチル−D−アスパラギン酸(NMDA)に関係がある。A MPA/クイスクアレートレセプタは、電圧とは別の高速に興奮を示す後部シナ プス電流(高速EPSC)をとりなし、NMDAレセプタは、電圧依存のゆっく り興奮を示す電流を発生する。海馬又は大脳皮質の薄片で行った研究は、高速E PSCをとりなしたAMPAレセプタは、普通殆どのグルタミン酸塩シナプスで 断然最有力な成分であることを示している。 AMPAレセプタは、大脳に一様に分布されてないで、大部分が端脳や小脳に 限定されている。Monaghan et al.in Brain Rese rch 324:160−164(1984)に報告されているごとく、これら のレセプタは、新皮質の周辺層や、海馬の主なシナプスゾーンや、複雑な溝部に 高濃度で見られる。動物や人間の研究によると、それらの構造が、複雑な知覚− 行動のプロセスを結び付け、より高度な指令挙動の基質をつくりだしている。そ れゆえ、AMPAレセプタは、認識活動の主役として大脳ネットワーク中の交信 をとりもっている。 その様な理由で、AMPAレセプタの作用を高める薬品は、知的行動に対して 重大な意味を持っていることになる。その様な薬品は、また記憶の符号化を促進 しなければならない。Arai and Lynch、Brain Resea rch 598:173−184(1992)、で報告されているような実験的研 究では、AMPAレセプタがとりもったシナプスの応答が増えると、長期相乗作 用の分化誘導(LTP)が高まる。LTPは、シナプスの接触強度が緩やかに増 加し、学習中に大脳中で起こることが知られているあるタイプの反復的生理活動 が起こる。 多くの範例にあるごとく、グルタミン酸塩レセプタのAMPA形成作用を高め る化合物は、LTPの分化誘導と学習した作業の習得を促進する。参照例:Gr anger et al.、Synapse 15:326−329(1993) ;Staubli et al.、PNAS 91:777−781(1994) ;Arai et al.、Brain Res.638:343−346(19 94);Staubli et al.、PNAS 91:11158−1116 2(1994);Shors et al.、Neurosci.Let.186 :153−156(1995);Larson et al.、J.Neuros ci.15:8023−8030(1995);Granger et al.、 Synapse 22:332−337(1996);Aral et al.、 JPET278:627−638(1996);Lynch et al.、In ternat.Clin.Psychopharm.11:13−19(199 6);及びLynch and Rogers、PCT Pubn.No.WO 94/02475。LTPが記憶の基質であることを示すおびただしい量の証拠 がある。例えば、del Cerro and Lynch、Neurosci ence 49:1−6(1992)に報告されているごとく、LTPを阻止す る化合物は、動物の記憶の形成を妨げ、人間の学習を乱す薬品はLTPの安定性 を相殺する。 AMPAレセプタを選択的に助ける化合物の原型は、Ito et al.、 J.Physiol.424:533−543(1990)に記されている。脳 機能性改善薬アニラセタム(N−アニソイル−2−ピロリジノン)は、ガンマ− アミノブチリン酸(GABA)、カイニン酸(KA)、又はNMDAレセプタによる 応 答に影響することなしに、アフリカツメガエルの卵母細胞に示された脳AMPA レセプタによってとりなされた電流を増加させるということに、これらの著者は 気がついた。又、海馬の薄片にアニラセタムを注入すると、存在するメンブラン の特性を変えることなく、高速シナプス能力が増大することが示された。それ以 来、アニラセタムが海馬の数カ所でシナプス応答を高め、それはNMDAレセプ タのとりなし能力に影響しないということが確定している。参照例:Staub li et al.、Psycobiology 18:377−381(19 9O)及びXiao et al.、Hyppocampus 1:373−3 80(1991)。 アニラセタムは、速い発作や崩壊をすることがわかっていて、明白な残留効果 なしに繰り返し使用でき、これが挙動に関連する薬品として好ましい特徴である 。しかしながら、アニラセタムには、いくつかの欠点がある。アニラセタムの補 助的な投薬は、大脳レセプタに影響しない様である。薬が高濃度(約1.0mM )の時だけ働き、約80%のときは、アニソイル−GABAになって、人間では 補助的投薬になってしまう。(Guenzi and Zanetti、J.C hromatogr.530:397−406(1990))代謝物質アニソイル −GABAがアニラセタムより活性が少ないことがわかっている。 低い効力やアニラセタムの固有の不安定特性を示さないAMPAレセプタ高揚 化合物が、(Lynch and Rogers、PCT Pubn.No.W O 94/02475)に記されている。「AMPAKINES」TMという用語の 化合物は、置換ベンズアマイドで、それは例えば、1−(1,3−ベンゾジオキ ゾール−5−イルカルボニル)ピペリジンを含む。それらは、アニラセタムより も化学的に安定で、陽電子放射断層撮影(PET)による実験で判定された通り 、改善された生物学的利用能を示す。(参照例:Staubli et al. 、in PNAS91:11158−11162(1994)) Rogers and Lynch、PCT Pubn.No.WO97/3 6907、「シナプス応答を高めるベンゾキサジン」に記されているごとく、Am pakinesの別のクラスであるベンゾキサジンが、認識高揚をつくりだす可 能性の評価をするに当たり、生体外と生体内モデルで非常に高い活性をもってい る ことが最近発見された。それらの化合物のいくつかは、全部ではないが、ラット モデルで、人間の病気である精神分裂症に対する活性を示した(Larsone t al.、Brain Res.728:353−356(1996))。 ベンゾフラザン及びベンゾチアジアゾールのある置換化合物は、今まで報告さ れた化合物よりも、精神分裂症の動物モデルにおいて非常に驚異的に効力がある ことがわり、又認識力の高揚にも効果がある。これらの化合物がここに開示され ている。発明の総括 この発明は、一面では、後述する第・章に記された化合物の詳述に含まれる。 この化合物は、AMPAレセプタがとりなす応答を増加するのに効果があり、種 々の目的に有効である。それらは、AMPAレセプタに依存する挙動の学習を促 進し、AMPAレセプタ又はそれらレセプタを利用するシナプスの数や効果が減 少する状態を処置し、大脳の小区域間の不均衡を元に戻すため、認知シナプスの 活性を高める。それによってこの発明は、グルタミン酸塩が不足し、認知シナプ スの数や強度又はAMPAレセプタの数が不足して記憶や認識機能が悪化してい る哺乳動物の処置方法を提供する。その様な状態は又、皮質部/溝部の不均衡を 起こし、精神分裂症や精神分裂様挙動にいたる。 この方法に従って対象物は、第II章に詳述されている様に、薬学的に許容され る基剤中の化合物の効果的な量で処置される。下記に示されているとおりこの化 合物は、ラットの海馬の薄片中や精神分裂症や鬱病の動物モデルでのAMPAレ セプタの作用の増大、8路放射状迷路での動作の様な認識動作の高揚において、 以前述べられた化合物よりもはるかに効果がある。 この発明の目的や特徴は、次に記載するこの発明の詳細を添付図と共に読むこ とによってよりいっそう明らかになる。図面の簡単な説明 図1は、この発明の好ましい化合物をつくる方法を示す。 図2A−2Dは、この発明の一つの具体例であるテトラ環状化合物をつくる方 法を示す。 図3は、この発明の方法を実施するに当たって役立つ化合物の一つを選択した ものである。図面の詳細な説明 I.定義 下記の用語は、他に指定がない限り次の意味を持つものとする。 「アルキル」とは、飽和状態の1価ラジカルを含んだ炭素と水素のことを言い、 それは環状、枝状、又は直鎖状であったりする。アルキル基の例としては、メチ ル、エチル、n−ブチル、n−ヘプチル、イソプロピル、2−メチルプロピル、 シクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチル、シクロペンチル、シク ロペンチルエチル、シクロヘキシルである。 「アリル」とは、1つの単環(例えばベンゼン)又は複数の複合環(例えばナフ チル)を持つ置換又は未置換の1価芳香族ラジカルの事を言う。他の例としては 、イミダゾール、フュアリル、パイロール、ピリディル、インドールのような、 1つ以上の窒素、酸素、又は硫黄原子を環中に持つ、ヘテロ環状芳香族環系があ る。 「有効量」とは、式Iを持つ選択された化合物の量を言い、それはAMPAレセ プタの活性を上げることによってグルタミン酸塩のシナプス点の応答を高めるの に必要である。必要とされる正確な量は、選択された特定の化合物や、対象物の 年齢や体重、投薬ルート等によって変わるが、日常の経験によって簡単に決めら れる。 「薬学的に許容される基剤」とは、投薬される対象物に対してなんとか有毒でな い基剤又は結合剤を言う。薬学的に許容される結合剤は、E.W.Martin の「レミントンの薬物科学」に詳細に記されている。 II.化合物の価値を高めるAMPAレセプタ この発明は、一面では、特性を高めるAMPAレセプタを持つ化合物について のものである。それらは、下記の構造Iを持った化合物である。ここで R1は、酸素又は硫黄である。 R2及びR3は、−N=、−CR=、及び−CX=から成る基から個別に選択さ れたものである。 Mは、=N−又は=CR4−であり、R4及びR8は、個別のR、又はMを環の 頂点2’に結合する1つの結合部分をともに形成し、その結合部分は単結合から 成る基−CRR’−、−CR=CR’、−C(O)−、−O−、−S(O)y− 、−NR−、及び−N=から選択される。 R5及びR7は、−(CRR')n−、−C(O)−、−CR=CR’−、−CR =CX−、−CRX−、−CXX’−、−S−、及び−O−の基から個別に選択 される。 R6は−(CRR')m−、−C(O)−、−CR=CR’−、−CRX−、− CXX’−、−S−、及び−O−の基から選択される。 ここでX及びX’は、−Br、−Cl、−F、−CN、−NO2、−OR、− SR、−NRR’、−C(O)R、−CO2R、及び−CONRR’から個別に 選択される。ここで個々又は別のX基上の、2つのR又はR’基は、共に1つの 環を形成する。 R及びR’は、(i)水素、(ii)C1−C6枝つき又は枝なしアルキル及び( iii)アリルから個々に選択され、(ii)アルキルは、ハロゲン、ニトロ、アル コキシ、ヒドロキシ、アルキルチオ、アミノ、ケト、アルデヒド、カルボン酸、 カルボキシエステル、又はカルボキシアミドから選択された1つ以上の官能基で 未置換か置換される。、ここで1つの炭素又は隣の炭素上の2つのアルキル基は 、共に1 つの環をつくる。(iii)アリルは、ハロゲン、ニトロ、アルコキシ、ヒドロキ シ、アリロキシ、アルキルチオ、アミノ、ケト、アルデヒド、カルボキシ酸、カ ルボキエステル、又はカルボキアミドから選択された1つ以上の官能基で未置換 か置換される。 m及びpは個々に0又は1で、 n及びyは個々に0、1又は2である。 式Iによって包含される化合物の好ましい部分集合は、pが0で、R2及びR3 が−CR=で、Mが=CR4、特にR4は水素、R1は酸素である。特に好ましい 部分集合は、上記制限の全てが適合し、さらに好ましくはR5とR7が、−(CR R')n−、及びR6−(CRR')m−である。即ち、カルボニル基に結合した異 形飽和ヘテロ環状環を含んだ、ある5−カルボキシアミドベンゾフラザン誘導体 である。この部分集合の好ましい化合物は、R及びR’が、上記のごとく(i) 水素又は、(ii)アルキルから選択されるものである。この基で特に好ましい化 合物は、ここに化合物2として設計された1−(ベンゾフラザン−5−イルカル ボニル)ピペリジンであり、また同様に好ましい化合物は、R1が硫黄である化 合物1として設計された1−(ベンゾ−2,1,3−チアジアゾール−5−イル カルボニル)ピペリジンである。他の例としては、異なった大きさの環を持つ( ここではそれぞれ、nは1で、mは0か2である)1−(ベンゾフラザン−5− イルカルボニル)ピロリジン(11)及び1−(ベンゾフラザン−5−イルカル ボニル)ヘキサメチレンイミン(14)である。 式Iの化合物の内2番目に好ましい部分集合は、pが0で、R4とR8が共に水 素で、R6が−(CRR')m−、R7が−(CRR')n−、及びR5が−CR=C X−、又は−CR=CR’−、即ちヘテロ環状環が2重結合を含むのである。こ の2番目の部分集合でさらに好ましいクラスは、mが0のものである。このクラ スで特に好ましい例は、R1が酸素、nが1、R及びR’が水素、即ち、ここに 化合物3として設計された1−(ベンゾフラザン−5−イルカルボニル)−1, 2,3,6−テトラヒドロピリジンと、ここに化合物6として設計された1−( ベンゾフラザン−5−イルカルボニル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−4− フルオロピリジンである。更なる例としては、5つの環を持った(mとnは共に 0) 1−(ベンゾフラザン−5−イルカルボニル)−ピロリン(12)である。 式Iの化合物の内3番目に好ましい部分集合は、pが0で、R1が酸素で、R4 とR8が共に水素で、R5とR7が−(CRR')n−、R6が−C(O)−、−CR X−、−CXX’−、−O−又は−S−、である。この3番目の部分集合でさら に好ましいクラスは、R6が−CRX−又は−CXX’−で、ここでRとXは上 記の基から選択され、nが1である。このクラスで特に好ましい2つの例は、1 −(ベンゾフラザン−5−イルカルボニル)−4’−シアノピペリジン(化合物 8)と1−(ベンゾフラザン−5−イルカルボニル)−4’−ヒドロキシピペリ ジン(化合物9)である。又Xがフルオリン、R及びR’が水素、即ち、それぞ れここに化合物4及び5として設計された1−(ベンゾフラザン−5−イルカル ボニル)−4’−フルオロピペリジンと1−(ベンゾフラザン−5−イルカルボ ニル)−4’,4’−ジフルオロピペリジンである。他の例は4−メチルピペリ ジンと4−メトキシピペリジン誘導体(それぞれ13と17)を含む。 R5、R6とR7がCXX’のとき、同じ又は隣の炭素上の2つの基X及びX’ は、上記のごとく1つの環を形成する。1つの例は、1−(ベンゾフラザン−5 −イルカルボニル)−1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4,5]デカン(1 5)である。 この3番目の部分集合で、他の好ましいクラスは、nが1で、R及びR’が水 素、R6が炭素か硫黄である。このクラスは、ベンゾフラザンのモノフォリノと チオモルフォリノアミドを含む、即ちN−(ベンゾフラザン−5−イルカルボニ ル)モルフォリン(7)とN−(ベンゾフラザン−5−イルカルボニル)チオモ ルフォリン(10)である。化合物16では、4−ピリジノンから誘導されてR6 は−C(O)−である。 式Iの化合物の内4番目に好ましい部分集合は、Mが=CR4−で、R4とR8 が、Mを環の頂部2’に結合して共に1つの単シナプスを形成する。この結合部 分は単結合より成る−CRR’−、−CR=CR’−、−C(O)−、−O−、 −S−、−NR−、及び−N=の基から選択される。この4番目の部分集合で、 好ましい化合物は、pが0で、R1が酸素、R2とR3が−CR=、ここでRは上 記の通り。特に好ましい化合物は、上記制限の全てが適合する、図2に示すよう なテトラ環状ベンゾフラザンアミドである。これら化合物の好ましい基は、結合 部分が−CRR’−、−O−、−S−、及び−N=から選択される。好ましくは R5とR7は−(CRR')n−で、R6が−(CRR')m−である。さらに好まし くは、この場合は、nが1、mが0か1で、右端の融合環として、それぞれ5又 は6の部分から成るヘテロ環状環がある。好ましい結合部分の内で、−CRR’ −、酸素、硫黄、及び−N=、酸素とイミノ基(−N=)が特に適しており、中 でも酸素が最適である。 III.対象となる化合物の準備 この発明の化合物は、従来の合成化学技術を使って、いろいろな方法で合成す ることができる。この発明の化合物を作る方法は次の通りである。 R4とR8が結合部分を形成しないこの発明の化合物は、図1に示すごとく、適 当に置換した安息香酸又はそれに代るニコチン酸、ピラジン酸、ピリジンカルボ ン酸、又はピリミジンカルボン酸のようなカルボキシル基を、ジクロロメタン、 クロロフォルム、テトラヒドロフラン、又はエチルアセテートのような無水溶液 の中で、カルボニルイミダゾール又はチオニルクロライドのような他の活性化基 と活性化させることによって簡単につくれる。環状アミンは、活性化したカルボ キシル基と、そのときに反応する。環状アミンは、上記の好ましい構成によって 、選択的に置換されたピペリジン誘導体を含む。その環は又未置換又は酸素又は 硫黄環原子を含み、より大の又はより小の環サイズが意図される。その様なアミ ンの大きな選択が商業的に可能なのである。即ち、それらは、選択的にうまく確 立された合成方法によってつくれるのである。 1−20の例は、この発明の代表的な化合物の調製法を記しており、上記の方 法に従って1から18の化合物としてここに設計された。 R4とR8が結合部分を形成するこの発明の化合物は、図2A−2Dに示すよう な方法に従って調製される。示した方法はベンゾフラザン核を使っているが、類 似の方法が、この発明の他の化合物例えば関連するベンゾチアジアゾールや、他 の窒素含有ヘテロ芳香族系のようなものを調製するのに使用される。 図2Aに示すごとく、ジクロロメタン、クロロフォルム、テトラヒドロフラン 、 エチルアセテート等の無水溶液中で、カルボニルイミダゾールと適当に置換した サリチル酸のカルボキシル基との活性化は、適当なアミノアルキルアセタールを 加えると起こる。その結果できるアミドアセタールは、アルキル又はアリルスル ホン酸のような強酸又は、ジクロロメタンのような低塩基度の溶液中でトリフロ オロアセチック酸で処理され、アセタールの開裂とテトラ環状置換ベンゾキアジ ンへの環化をもたらす。そこでR4とR8によって形成される結合部分は酸素であ る。図2Bに示す別の製法は、1−ピロリン又は2,3,4,5−テトラヒドロ ピリジンのような環状イミンで活性化サリチル酸塩を反応させるものである。 図2Cは、適当に置換したアントラニル酸エステルが、2−クロロ−又は2− ブロモイミド酸塩のような環状ハロイミンと反応して、テトラ環状化合物をつく り、そこでR4とR8によって形成された結合部分はイミノ基であることを示す。 この基は、結果的には、例えば触媒の水素処理によって減らされ、アミノ結合部 分になる。 図2Dは、適当に置換されたホモフタリック無水物が1−ピロリン又は2,3 ,4,5−テトラヒドロピリジンのような環状イミンと反応して、脱カルボキシ ル化によってテトラ環状化合物をつくり、そこでR4とR8によって形成された結 合部分は、−CH2−又は−CRR’−基であることを示す。(参照例:Cus hman et al.、J.Org.Chem.45:5067−5073( 1980)及びSmith et al.、J.Heterocyclic C hem.28:1813−1815(1991)。) IV.処理方法 この発明の見地によると、対象とする化合物は、哺乳動物の精神分裂症や精神 分裂を引き起こす挙動の治療、又は記憶や他の認識作用障害の治療に有効である 。その様な疾病は、グルタミン酸塩の不足状態や興奮を示す結合部の数や強度、 又はAMPAレセプタの数の不足の徴候となる。対象とする化合物による対象物 の治療が、AMPAレセプタの活性度を高めるので、その様な治療が、AMPA レセプタによる挙動の学習の促進に使われた。治療の方法は、薬学的に許容でき る基剤で、対象物に次の式を持つ化合物の有効量を投与することである。 ここでR1は酸素か硫黄であり、 R2及びR3は、−N=、−CR=、及び−CX=の基から個別に選択される。 Mは、=N−、又は=CR4−ここでR4とR8は個々にRか、Mを環の頂部2 ’に結合して共に1つの単結合部分を形成する。この結合部分は単結合より成る −CRR’−、−CR=CR’−、−C(O)−、−O−、−S(O)y−、− NR−、及び−N=の基から選択される。 R5とR7は、−(CRR')n−、−C(O)−、−CR=CR’−、−CR= CX−、−CRX−、−CXX’−、−S−、及び−O−、の基から個別に選択 される。R6は−(CRR')m−、−C(O)−、−CR=CR’−、−CRX −、−CXX’−、−S−、及び−O−、の基から選択される。 ここでX及びX’は、−Br、−Cl、−F、−CN、−NO2、−OR、− SR、−NRR’、−C(O)R、−CO2R、又は−CONRR’の基から個 別に選択される。ここで個々の基X上、又は2つの隣の基X上のR又はR’は、 共に環を形成する。 そしてR及びR’は、(i)水素(ii)C1−C6枝付き又は枝なしアルキルか ら個別に選択され、それは未置換かハロゲン、ニトロ、アルコキシ、ヒドロキシ 、アルキルチオ、アミノ、ケト、アルデヒド、カルボン酸、カルボキシルエステ ル、又はカルボキシルアミドの1つ以上の官能基と置換される。ここで1つの炭 素又は隣の炭素上の2つのアルキル基は共に1つの環をつくり、(iii)アリル は、未置換かハロゲン、ニトロ、アルコキシ、ヒドロキシ、アリロキシ、アルキ ルチオ、アミノ、ケト、アルデヒド、カルボン酸、カルボキシルエステル、又は カルボキシルアミドの1つ以上の官能基で置換される。 m及びpは個々に0又は1で、 n及びyは個々に0、1又は2である。 この方法によって処理された化合物の内、好ましい基は、上記II章に記された ものである。特に好ましいのは、1から9で設計された化合物で、最も好ましい のは、2、7、8及び9である。 下記に記された生体外と生体内試験に示されたごとく、この方法に従って処理 した化合物は、AMPAレセプタの活性化において、以前に記された化合物より も効力があることがわかっている。 V.生物学的活性 A.AMPAレセプタ作用の高揚 AMPAレセプタによって伝達されたシナプスの応答は、この発明の方法に従 い、ここに記された化合物を使用して増加する。以下の例のごとく、これらの化 合物は、ラットの海馬の薄片の中でのAMPAレセプタの作用を上げることにお いて、以前記された化合物よりも、本質的により効力があったことを示している 。生体外での分析結果は、下記の例21に記された通りである。 CA3軸索を刺激した後に、場CA1に記録された場EPSP(興奮を示す後 部シナプス能力)は、シナプスの中に存在するAMPAレセプタによって伝達さ れることが知られている(Kessler et al.、Brain Res. 560:337−341(1991))。選択的にレセプタを遮断する薬は、場E PSPを選択的に遮断する(Muller et al.、Science、su pra)。AMPAレセプタチャンネルの主開放時間を増加するといわれている アニラセタムは、シナプス電流の大きさを増加させ、その持続を長引かせる(T ang et al.、Science、supra)。この効果は、場EPSP に写される(参照例:Staubli et al.、Psychobiolog y、supra;Xiao et al.、Hippocampus、supr a;Staubli et al.、Hippocampus2:4958(19 92))。同様な結果が、アニラセタムについて以前開示されたベンズアミド類似 化合物で報告されている(Lynch and Rogers、PCT Pub n.No. WO94/02475)。 例21で示されているが、表Iに示されたデータを得るために、2極のニクロ ム電極が、付属場CA3の境界に近くにある。海馬の付属場CA1の樹木状層( 放射状組織層)の中に置かれた。刺激を出す電極を通過する電流パルス(0.1 msec)は、ショーファー横連神経繊維の集団を活性化し、それは付属場CA 3の中の神経細胞から生じてCA1神経細胞の樹木状層上のシナプスで終わる。 これらシナプスの活性化は、伝達物質であるグルタミン酸塩を放出する。グルタ ミン酸塩は後部シナプスAMPAレセプタに結合し、それは瞬時に会合したイオ ンチャンネルを開き、ナトリューム電流を後部シナプスセルに受け入れる。この 流れが細胞外空間(場EPSP)の電圧になり、それがCA1の放射状組織層の 中央にある高インピーダンス記録電極によって記録される。 刺激電流の強さは、調整して最大EPSPsの半分にする(一般に約1.5− 2.0mV)。さらに例21に記されているごとく、対になった刺激パルスは、 40秒ごとに200msecの内部パルス間隔で与えられる。 海馬の薄片は、人工中枢神経液(ACSF)で絶えず満たされた記録室におか れ、15−30分間隔の間に、種々な濃度のテスト化合物を含んだ還流媒体が入 れ替わる。薬品還流の直前と終わりに集められる応答は、EPSP幅の%増加を 計算するために付加される。 図3や下記の表Iに示される発明化合物1−9及びPCT Pubn.No. WO 94/02475に開示された参考化合物CX516(1−(キノキサリ ン−6−イルカルボニル)ピペリジン)は、上記の生理学テスト系で検討された 。表Iの最初のデータ欄は、それぞれのテスト化合物の濃度を示し、場EPSP の大きさをベースラインから10%大きくすることが望まれる。 1.ラット海馬薄片の場CA1の中の場EPSPの大きさを10%大きくする化 合物の濃度。 2.精神分裂症の動物モデルの挙動に対し、物理的に意味のある改善をもたらす 最小有効投与量。 3.認識と記憶力を高めるための8路放射状迷路での挙動に対し、物理的に意味 のある改善をもたらす最小有効投与量。 4.鬱病の動物の挙動に対し、物理的に意味のある改善をもたらす最小有効投与 量。 NT:テストせず ND:決定せず 表Iに示すように、現在の化合物は、EPSPの強さを増大するのに投与量に 依存し、3uMの濃度で有効である。テストした化合物の大部分は、AMPAレ セプタ作用を増大させるのに、参考化合物CX516よりも約50のファクタま で同等以上に有効である。化合物2、4、及び6−9は、特に有効である。 単シナプス(ここで報告している様に)及び複シナプス応答上のAMPAモジ ュレータの効果の研究では、単シナプスの場EPSPの大きさが10%増加する と、3点シナプス応答では、300%に増幅されることがわかった(Servi o et al.、Neuroscience 74:1025−1035(19 96))。さらに、それらの応答を引き出したモジュレータの濃度は、行動的に関 連する投与量から原形質の中に存在することがわかった(Granger et al.、Synapse、supra)。それゆえ、単シナプスの場EPSPの 大きさを10%増加すると、表に示すごとく、行動的に関連する原形質濃度を再 現する様である。 B.行動テスト この発明の化合物は、又、精神分裂症や鬱病の動物モデルや、8路放射状迷路 での挙動のような認識挙動モデルにも有効である。 表Iの2番目のデータ欄は、ラットモデルに対するメタンフェタミンの効能の 最小有効投与量(MEDS)を示し、それは精神分裂症を処置する神経弛緩薬の 効能評価に有益であることがわかった(Larson et al.、Brain Res.、supra)。例22に記されているとおり、この投与量で、ラットに 2mg/kgのメタンフェタミンを短時間投薬することによって起こる胃酸過多 症又は陳腐な活動、及びその両方が減少したと記録されている。 表に示されているごとく、テストされた全ての化合物は、10分の1以下の投 与量で同様の効果があるという点で、参考化合物よりもはるかに効果的である。 化合物2は、100分の1以下の投与量で同様の効果がある。 3番目のデータ欄は、MEDの効能が8路放射状迷路の動作の挙動改善に効果 があることを示していて、これは記憶や認識の改善をテストする(MEDC)。こ の資料は以前(Staubli et al.、PNAS 91:777−78 1(1994))と(Lynch and Rogers、PCT Pubn.N O.WO94/02475)に記されている。再度述べるが、テストした全ての 化合物(2及び7−9)は、このテストではCX516よりも数倍効果がある。 表の4番目の欄は、MalatynskaとKostowski、Pol.J .Pharmacol.40、357−364(1984)に記されているごと く、鬱病の動物モデル(MEDD)の挙動の改善を統計的に行うMEDを示す。 化合物2と9はテストされ、再び述べるが、参考化合物よりもはるかに効果があ る(約500倍)。 VI.投薬、投薬量、公式化 上記のごとく、この発明による化合物や方法で、AMPAレセプタの伝達応答 が増加し、グルタミン酸塩不足の状態の処置に効果がある。それらは又、興奮を 示すシナプスの数や強度、又はAMPAレセプタの数の欠失によって起こる、記 憶や認識作用の悪化の処置に役立つ。それらは又、精神分裂症又は皮質と溝の部 分の不均衡から生まれる分裂症様挙動の処置やAMPAレセプタによる挙動の学 習の手助けに使用できる。 一般に、投薬量や化合物の投薬方法は、対象物の大きさや状態によって、標準 の薬事業務に従って決定される。採用される投薬量のレベルは、非常に広範囲に 変わり、現状技術のレベルによって即座に決定される。一般に、ミリグラムから グラムまでの量が使われる。この構成は、いろいろなルート例えば経口、皮膚、 神経周囲、又は非経口的に、即ち、静脈内、皮下、腹腔内、又は筋肉内注射によ って対象物に行われる。この発明の方法に従って処置されようとする対象は、人 間、家畜、試験動物等である。 この発明の化合物のフォーミュレーションは、例えば錠剤、カプセル、粉末、 投棄に強いフォーミュレーション、溶液、懸濁液、エマルジョン、座薬、クリー ム、軟膏、ローション、エアロゾル等のような、固形、半固形、凍結乾燥粉末、 又は液状の形態をとり、正確な投薬量で簡単な投薬に合った形が好ましい。 一般に、この構成は簡単な薬物基剤又はふけい剤を含み、追加的に他の薬剤、 基剤、補佐薬等を含む。好ましくはこの構成は、この発明の化合物の0.5重量 %から75重量%で、残りは適当なふけい剤である。経口投薬では、そのような ふけい剤は、医療グレードのマニトール、ラクトース、スターチ、マグネシュー ムステアレート、ナトリュームサッカリン、タルク、セルロース、グルコース、 ゼラチン、蔗糖、マグネシュームカーボネート、等を含む。願わくは、この構成 が湿潤剤、乳化剤又は緩衝剤のような少量の非有毒補助物質を含むことである。 液状の構成は、化合物(約0.5%から約20%)と選択した補佐薬を、例え ば食塩水、液状デクストローズ、グリセロール、又はエタノールのような基剤に 融解するか分散させて溶液か懸濁液にする。経口液処置では、その構成は溶液、 懸濁液、エマルジョン、又はシロップとして用意され、液状か又は、水か普通の 食塩水に溶かせるような乾燥状態で供給される。 その構成が経口投薬のために固形状態で行われる場合は、錠剤、顆粒剤、粉末 、カプセル等で準備される。錠剤のフォーミュレーションでは、その構成は、例 えばサッカライド又はセルロース調合剤、スターチペースト又はメチルセルロー スのような結合剤、充填剤、崩壊剤、及び医薬調合剤の製造に普通使われるその 他の添加剤と調合される。 非経口投薬のための注射による構成は、無菌生理食塩水のような静脈注射用溶 液中に化合物を含む。この構成は、脂質又はリン脂質中の懸濁液、染色体のない 懸濁液、水溶性懸濁液として構成される。 その様な投薬形態を準備する方法は、公知であり当業者にとっては明らかなこ とである。参照例:「レミントンの薬物化学」(17th Ed.、Mack P ub.Co、1985)。投薬される構成は、対象物中でAMPAレセプタ電流 の増加に影響する薬学的に有効な量の化合物を含む。 実例 次の例は、実施例であってこの発明をいかなる方法においても制限するもので はない。 特に指定がない限り、全ての温度はセ氏の温度である。全ての1HNMRスペ クトルは、内部基準としてテトラメチルシランを使った溶液として、第2クロロ フォルムで得られる。赤外(IR)スペクトルは、ATIマトソン ジェミニ シ リーズFTIR中で、フレスネル結晶上の薄いフィルムとして記録される。 注:次の化合物の蒸留は、いかなるものでも充分に注意して行うこと。反応を 増大させると、ガス状分解物質の放出の危険性が増大する。活性炭を用いた代用 精製方法は、下記例2の方法Bに記されている。例1:1−(ベンゾ−2,1,3−チアジアゾール−5−イルカルボニル)ピペ リジン(1) トリメチルアルミナン(トルエン中で2M;3.0mL、6.0mmol)を 、30mLのジクロロメタンに薄め、それにピペリジン(0.55g、6.5m mol)とメチルベンゾ−2,1,3−チアジアゾール−5−カルボキシレート (1.16g、6.00mmol)を加える。この反応は、室温で2時間攪拌し 、回転濃縮法によって2分の1の体積に濃縮する。乾燥トルエン(25mL)を 加え、反応液を1時間で80℃に加熱する。さらにピペリジン(約0.2g)を 加え、温度を1時間で100℃に上げる。溶液は室温に冷却し、1晩攪拌し、そ のときに10%クエン酸と塩酸で冷やす。溶液はエチルアセテートで薄め、引き 続いて10%クエン酸、飽和リン酸水素ナトリュームと飽和塩化ナトリュームで 洗い、最終的に無水硫酸ナトリュームで乾燥する。溶液をシリカ上に集めて、ヘ キサン/エチルアセテート(3:1)で抽出する。クーゲルロールの中で180 ℃、0.5mmHg条件で蒸留によって精製し、淡黄色オイル1−(ベンゾ−2 ,1,3−チアジアゾール−5−イルカルボニル)ピペリジン,(1.29g 、87%)ができる。IR:2920、2855、1633、1478、143 9、1280、1223、1001、816、及び748cm-1 例2:1−(ベンゾフラザン−5−イルカルボニル)ピペリジン(2) 方法A : ベンゾフラザン−5−カルボン酸(2.0g、12.2mmol)を10mL ジクロロメタンに懸濁する。カルボニルジイミダゾール(2.0g、12.3m mol)を加えるとガスを放出して溶解が起こる。その結果できる黄色溶液を室 温で40分間攪拌し、ピペリジン(1.2g、14.1mmol)を加える。溶 液を1晩攪拌し、シリカ上に集める。生成物をヘキサン/エチルアセテート(2 :1)で抽出し、クーゲルロールの中で155−170℃、0.5mmHg条件 で蒸留によって精製する。1−(ベンゾフラザン−5−イルカルボニル)ピペリ ジン,(2.78g、99%)、始めは淡黄色オイルで、冷却すると結晶化す る。M.p.88.5−90.5℃。IR:2938、2857、1630、1 519、1439、1266、1223、996、881、816、及び740 cm-1 方法B: 5−Lフラスコに、エチルアセテート(2.3L)とカルボニルジイミダゾー ル(500.0g、2.48mol)入れ、それに4−クロロ−3−ニトロベン ゼン酸(402.5g、2.48mol)を部分的に1時間にわたって加え、さ らに1.5時間攪拌する。ピペリジン(222.2g、2.60mol)を2時 間にわたって滴下し、さらに4時間攪拌する。反応混合液を連続的に次の様に洗 浄する。6N HCL溶液(600mL)で2回、飽和NaHCO3(250m L)で2回、最後に飽和NaCl(250mL)。この有機溶液は無水Na2S O4で乾燥ろ過され、溶液は空胞で取り除かれ、m.p.が76−78℃の黄色 結晶化固形物4−クロロ−3−ニトロベンゾイル−ピペリジン646g(97% )ができる。IR:1633、1535、1440cm-1 4−クロロ−3−ニトロ−ベンゾイルピペリジン(539.2g、2.00m ol)を、5−Lフラスコ中の2.93Lエチレングリコールに、攪拌しながら 50℃まで加熱して溶かす。この溶液に、ナトリュームアジ化物(137.0g 、2.10moles)を40分にわたって部分的に加える。添加が終了したら 、温度を2.5時間の内に120℃に上げ、この温度を3時間保つ。溶液を50 ℃まで冷やし、そのときに追加ナトリュームアジ化物(65.3g、1.00m oles)を5分にわたって加える。温度は2.5時間の間に120℃に上げ、 この温度を4.5時間ガス放出が終わるまで維持する。溶液を室温まで冷やし、 このときに混合液は、水とエチルアセテートの間で仕切られる(それぞれ1.5 L)。 この水の層は、エチルアセテート(300mL)で3回抜き出す。混合有機層は 、30mLの水で1回、飽和NaCl(200mL)で2回、最後に無水Na2 SO4で乾燥する。ろ過した溶液は脱水して345.5gの粗製1−(ベンゾフ ラザン−5−イルカルボニル)ピペリジンができる。 粗製1−(ベンゾフラザン−5−イルカルボニル)ピペリジン(22g)を攪 拌しながら200mLエチルアセテートに溶解する。この溶液に活性炭(11. 0g)を加え、その懸濁液を加熱して環流し、60℃まで冷やして最後にセライ ート(50mL)で2回洗われ、濾液は、回転脱水機に入れて19.0gのオレ ンジ油がとれ、停止状態で固化する。脱色された生成物は、氷で冷やした20m Lエタノールで洗浄し、m.p.が91.0−93.0℃の淡黄色結晶()1 3.1gができる。例3:1−(ベンゾフロキサン−5−イルカルボニル)ピペリジン ベンゾフロキサン−5−カルボン酸(1g、5.6mmol)を攪拌しながら 15mLのジクロロメタンに懸濁し、それにカルボニルジイミダゾール(0.9 0g、5.6mmol)を加える。ガスが放出し、残留液を40分間攪拌し、そ のときにピペリジン(0.5g、5.9mmol)を攪拌しながら加える。反応 液をシリカ上に集め、生成物をヘキサン/エチルアセテート(3:1)で抽出す る。2−プロパノール/ヘキサン(1:10)から再結晶化して、m.p.94 .5−96.5℃の黄色固形物1−(ベンゾフロキサン−5−イルカルボニル) ピペリジン(0.94g、69%)ができる。IR:2938、2855、16 20、1612、1528、1487、1435、1257、1233、101 8、1000、852、811、及び747cm-1 例4:4−フルオロピペリジンと1,2,3,6−テトラヒドロピリジンの調製 N−トリフルオロアセチル−4−ヒドロキシピペリジン(7.92g、40m mol)を10mLジクロロメタンに懸濁し、−78℃に冷却する。ジエチルア ミノサルファトリフルオライド(6.8g、42mmol)を加え、懸濁液を温 めて1晩で室温にする。反応混合液を125mLジクロロメタンで薄めて、飽和 重炭酸塩液で洗浄すると激しく沸騰する。ジクロロメタン液は飽和食塩水で洗浄 し、無水硫酸マグネシュームで処理する。溶液は空胞で除去されその結果生ずる オレンジオイルは、7.5MKOH溶液と1時間室温で攪拌する。生成物をエー テル中に抽出し、無水硫酸マグネシュームで乾燥する。その溶液を濾過し、エー テルを常圧蒸留で除去する。アミンを95℃で蒸留すると0.7gの無色オイル ができる。それは4−フルオロピペリジン/1,2,3,6−テトラヒドロピリ ジンの混合物からなる。IR:3317、3293、2968、2955、29 43、2929、1451、1427、1418、1377、1279、及び1 023cm-1例5:1−(ベンゾフラザン−5−イルカルボニル)−1,2,3,6−テトラ ヒドロピリジン(3)及び1−(ベンゾフラザン−5−イルカルボニル)−4− フルオロピペリジン(4) ベンゾフラザン−5−カルボン酸(0.75g、4.6mmol)を15mL ジクロロメタンに懸濁する。カルボニルジイミダゾール(0.75g、4.6m mol)をこの懸濁液に加えると、反応混合物はガスを放出しながら黄色になる 。溶液を30分間攪拌し、そのときに、例4で調製したように、4−フルオロピ ペリジンと1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(0.7g、約7mmol) の混合物を加える。この溶液を2時間室温で攪拌し、そのときに反応混合物をシ リカ上に集め、生成物をヘキサン/エチルアセテート(3:1)で抽出する。3 つの成分が100mg、200mg、300mgに分離される。2番目に抽出し た化合物は、そのまま固化し、NMRによって1−(ベンゾフラザン−5−イル カルボニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン,と特定する。M.p .68.5−70℃。IR:1630、1516、1438、1245、100 9、 881、816、741、及び629cm-1 3番目に抽出された成分は、エチルアセテート/ヘキサン(1:10)で再結 晶化して、200mgのm.p.124−125.5℃の白い結晶にし、NMR により1−ベンゾフロキサン−5−イルカルボニル)−4’−フルオロピペリジ ン,と特定する。IR:1633、1439、1274、1231、1034 、923、881、及び742cm-1 例6:1−(ベンゾフラザン−5−イルカルボニル)−1,2,3,6−テトラ ヒドロピリジン(3): 別法 1−(ベンゾフラザン−5−イルカルボニル)−1,2,3,6−テトラヒド ロピリジン()のより直接的な合成ルートとして、まざりもののないテトラヒ ドロピリジンから始める、例2の方法Aに似た方法がある。粗製生成物(収率9 4%)をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/エチルアセテート;1:3 )で精製し、74%収率のm.p.82−83.5℃淡黄色結晶をつくる。多分 上記で得られた別の結晶同形体であろう。例7:4,4−ジフルオロピペリジン/1,2,3,6−テトラヒドロ−4−フ ルオロピペリジンの調製 N−トリフルオロアセチル−4−ピペリドン(10g、52mmol)を10 mLジクロロメタンに懸濁する。この懸濁液にジエチルアミノサルファトリフル オライド(9.1g、56.5mmol)を加える。反応は始めゆっくりと進む が、数分間で沸騰すようになる。反応を静めるために冷却する。混合物を1晩攪 拌し、125mLジクロロメタンで薄めて、飽和重炭酸ナトリューム溶液で洗浄 すると、激しい沸騰が見られる。ジクロロメタンはそのときに無水硫酸マグネシ ュームで、次に飽和食塩水によって乾燥する。溶液は空胞で除去し、その結果生 じたオレンジオイルを、7.5MKOH溶液で1時間、室温で攪拌する。生成物 はエーテルで抽出し、その溶液は、無水硫酸マグネシュームで乾燥し、濾過する 。エーテルは常圧蒸留で除去し、生成物は105−125℃で蒸留し、4,4− ジフルオロピペリジン/1,2,3,6−テトラヒドロ−4−フルオロピペリジ ンの混合物から成る、4.5gの淡黄色オイルができる。IR:2960、13 57、1265、1146、1117、987、952、814、及び792c m-1例8:1−(ベンゾフラザン−5−イルカルボニル)−4,4−ジフルオロピペ リジン(5)及び1−(ベンゾフラザン−5−イルカルボニル)−1,2,3, 6−テトラヒドロ−4−フルオロピリジン(6) ベンゾフラザン−5−カルボン酸(0.75g、4.6mmol)を上記例4 のごとく15mLジクロロメタンとカルボニルジイミダゾール中で活性化する。 例7のように調製された4,4−ジフルオロピペリジンと1,2,3,6−テト ラヒドロ−4−フルオロピリジン(0.7g)の混合物を、この溶液に加え、2 時間攪拌する。反応混合物はシリカ上に集められ、生成物はヘキサン/エチルア セテート(3:1)で抽出し、2つの成分をつくる。はじめの抽出成分はエチル アセテート/ヘキサン(1:5)から再結晶化し、m.p.148−149℃の 固体480mgをつくり、1−(ベンゾフラザン−5−イルカルボニル)−4, 4’−ジフルオロピペリジン,と特定する。IR:1642、1440、13 65、1266、1123、1086、936、822、817、737、60 7cm-1 2番目の抽出成分は、エチルアセテート/ヘキサン(1:10)から再結晶化 し、m.p.102−105℃の固体180mgをつくり、1−(ベンゾフラザ ン−5−イルカルボニル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−4−フルオロピリ ジン,と特定する。IR:1639、1436、1361、1241、114 6、1007、828、817、742、605cm-1 例9:4−(ベンゾフラザン−5−イルカルボニル)モルフォリン(7) 4−(ベンゾフラザン−5−イルカルボニル)モルフォリンは、ピペリジンの 代りにモルフォリンを使って、上記例2(方法A)のようにして調製する。生成 物はm.p.148−150℃の淡い結晶固形物として収率65%でできる。I R:1638、1522、1439、1276、1108、1003、及び61 4cm-1 例10:1−(ベンゾフラザン−5−イルカルボニル)−4−シアノピペリジン (8) 方法A . 1−(ベンゾフラザン−5−イルカルボニル)−4−カルボキシアミドピペリ ジンは、上記例2(方法A)のようにして調製する。生成物はm.p.190− 192℃、収率74%で、エチルアセテート/メタノール(95:5)によるシ リカゲルクロマトグラフィーによってつくる。IR:1675、1611、14 31、1261、及び1226cm-1 方法B. 1−(ベンゾフラザン−5−イルカルボニル)−4−カルボキシアミドピペリ ジン(2.50g、9.11mmol)を、CHCl3(90mL)に溶かし、 チオニルクロライド(1.65g、13.8mmol)で処理する。反応混合物 を加熱して30分環流し、そのとき溶液は濁ってみえる。チオニルクロライド( 1.52g、12.8mmol)を追加し、反応混合物をさらに1.5時間加熱 する。溶液を室温まで冷却した後、CH2Cl2で薄め、飽和NaHCO3で洗浄 し、Na2SO4で乾燥する。生成物をシリカゲル上に集め、ヘキサン/エチルア セテート(1:1)で抽出する。その結果生じた化合物は、エチルアセテート中 の活性炭で脱色され、1−(ベンゾフラザン−5−イルカルボニル)−4−シア ノピペリジン(0.570g、24%)(51%回収スタート材料に基づく)がオ イルとしてできる。それはそのままの状態でm.p.104−107℃の淡色固 体に結晶化する。IR:2240、1735、1633、1435、1271、 及び1236cm-1 例11:1−(ベンゾフラザン−5−イルカルボニル)−4−ヒドロキシピペリ ジン(9) ピペリジンの代りに4−ヒドロキシピペリジンを使って、1−(ベンゾフラザ ン−5−イルカルボニル)−4−ヒドロキシピペリジンを上記例2(方法A)の ごとく調製する。生成物は収率45%、m.p.=132−136℃、エチルア セテートでのシリカゲルクロマトグラフィーによる精製で得る。IR:1614 、及び1446cm-1 例12:1−(ベンゾフラザン−5−イルカルボニル)チオモルフォリン(10 ピペリジンの代りにチオモルフォリンを使って、1−(ベンゾフラザン−5− イルカルボニル)チオモルフォリンを上記例2(方法A)のごとく調製する。生 成物は収率58%、m.p.=144−146℃、淡色結晶化固形物として得ら れる。IR:2912、1632、1557、1434、1292、1231、 1208、957、941、880、825、741、及び616cm-1 例13:1−(ベンゾフラザン−5−イルカルボニル)ピロリジン(11) ピペリジンの代りにピロリジンを使って、1−(ベンゾフラザン−5−イルカ ルボニル)ピロリジンを上記例2(方法A)のごとく調製する。生成物は収率6 1%、m.p.=97.8−99.3℃、淡色結晶化固形物として得られる。I R:2957、2878、1632、1619、1514、1471、1432 、1194、1009、882、822、786、及び742cm-1 例14:1−(ベンゾフラザン−5−イルカルボニル)−3−ピロリン(12) ピペリジンの代りに3−ピロリンを使って、1−(ベンゾフラザン−5−イル カルボニル)−3−ピロリンを上記例2(方法A)のごとく調製する。生成物は 収率65%、m.p.=117−118℃、淡色結晶化固形物として得られる。 IR:3072、2862、1633、1609、1562、1535、151 2、1471、1460、1432、1408、1360、1304、1192 、1156、1012、882、834、822、769、744、695、6 84cm-1 例15:1−(ベンゾフラザン−5−イルカルボニル)−4−メチルピペリジン (13) ピペリジンの代りに4−メチルピペリジンを使って、1−(ベンゾフラザン− 5−イルカルボニル)−4−メチルピペリジンを上記例2(方法A)のごとく調 製する。生成物は収率67%、m.p.=86−87℃、で得られる。IR:1 633、1441、及び1239cm-1 例16:1−(ベンゾフラザン−5−イルカルボニル)ヘキサメチレンイミン( 14) ピペリジンの代りにヘキサメチレンイミンを使って、1−(ベンゾフラザン− 5−イルカルボニル)ヘキサメチレンイミンを上記例2(方法A)のごとく調製 する。生成物は収率67%、m.p.=86−87℃、でヘキサン/エチルア セテート(1:1)でのシリカゲルクロマトグラフィーによる精製で得る。 IR:1631、1428、1273、及び743cm-1 例17:1−(ベンゾフラザン−5−イルカルボニル)−1,4−ジオキサ−8 −アザスピロ[4,5]デカン(15) ピペリジンの代りに1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4,5]デカン(4 −ピリドンのエチレンケタール)を使って、1−(ベンゾフラザン−5−イルカ ルボニル)−1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4,5]デカン)を上記例2 (方法A)のごとく調製する。生成物は収率54%、m.p.=88−90℃で 得られる。IR:1638、1440、1268、1120、1081、及び7 42cm-1 例18:1−(ベンゾフラザン−5−イルカルボニル)−4−ピペリドン(16 ピペリジンの代りに4−ピペリドンを使って、1−(ベンゾフラザン−5−イ ルカルボニル)−4−ピペリドン)を上記例2(方法A)のごとく調製する。生 成物は収率30%、m.p.=136−139℃で得られる。IR:1715、 1637、1433、1270、及び1238cm-1 例19:1−(ベンゾフラザン−5−イルカルボニル)−4−メトキシピペリジ ン(17) 1−(ベンゾフラザン−5−イルカルボニル)−4−ヒドロキシピペリジン(8 40mg、3.40mmol)をジメチルフォルムアミド(12mL)に溶かし 、60%水酸化ナトリューム(150mg、3.75mmol)で30分間処理 する。メチルイオダイド(650mg、4.54mmol)を加え、室温で3時 間後に反応化合物を同量の水酸化ナトリュームとメチルイオダイドで同様に処理 し、16時間放置する。反応液を水で薄め、生成物をエチルアセテートに抽出す る。有機溶液を水と飽和塩化ナトリュームで洗い、MgSO4で乾燥する。粗製 生成物はエタノール中の活性炭による脱色によって精製する。ヘキサン/エチル アセテート(2:1)での抽出によってシリカゲル上で2回クロマトグラフし、 最後に125−140℃でクーゲルロール蒸留し淡黄色オイルの1−(ベンゾフ ラザン−5−イルカルボニル)−4−メトキシピペリジン(269mg、30% )ができる。IR:1639、1440、1274、1101、及び1089c m-1 例20:1−(ベンゾフラザン−5−イルカルボニル)デカジューテロピペリジ ン(18) ベンゾフラザン−5−カルボン酸(0.9070mg、5.526mmol) を15mLメチレンクロライドに懸濁する。この懸濁液にカルボニルジイミダゾ ール(0.9027mg、5.567mmol)を加える。反応混合液はガスを 放出しながら混濁する。溶液を30分攪拌して、そのときにピペリジン−d11( 0.5125mg、5.437mmol)を加える。反応混合物を室温で2時 間攪拌し、シリカゲル上に集め、ヘキサン/エチルアセテート(2:1)で抽出 してm.p.=88−89℃、淡色結晶化固形物1−(ベンゾフラザン−5−イ ルカルボニル)デカジューテロピペリジンができる。IR:2213、2113 、1624、1517、1416、1233、1103、970、930、89 7、881、872、772、740、及び605cm-1 例21:生体外生理学テスト 発明した化合物の生理学上の効果は、ラットの海馬の薄片で、次の手順に従っ て生体外でテストされる。興奮を示す応答(場EPSPs)は、海馬の薄片中で 測られ、人工中枢神経液(ACSF)で継続的に灌流する記録室に保存される。 15−30分間隔の間に、種々な濃度の化合物を含んだ灌流媒体が切り替えられ る。薬品灌流の直前や終わりに集められる応答は、EPSP強度の%増加を計算 するために付加される。 これらのテストを行うため、海馬は、麻酔状態から開放され、2ヶ月のスプレ イグ−ドーレイラットや、生体外切片(400mm厚)は、簡単な従来の技術を 使って35℃の界面の小室に準備保存される。「参照例:Dunwiddie and Lynch、J.Physiol.276;353−367(1978)」 。この小室は、NaCl124、KCl3、KH2PO41.25、MgSO42 .5、CaCl23.4、NaHCO326、グルコース10及びL−アスコルビ ン酸塩2を(mM)で含むACSFで、0.5mL/分の割合で絶えず灌流する 。2極のニクロム刺激電極の位置は、補助場CA3の境界に近い海馬補助場CA 1の樹木状層(組織層放射状雲)の中にある。 刺激電極を通った電流パルス(0.1msec)は、ショウファー神経交連( SC)の束を活性化し、それは補助場CA3の中の神経細胞から発生してCA1 神経細胞の樹木上のシナプスで終わる。それらのシナプスの活性化で、伝達物質 であるグルタミン酸塩をそこから放出する。グルタミン酸塩は、後部シナプスA MPAレセプタに結合して、それは瞬時に結合するイオンチャンネルを開いてナ ト リューム電流がシナプスの後部のセルに入る。この電流が細胞外の空間(場EP SP)の電圧になり、これがCA1の組織層放射状雲の中にある高インピーダン ス記録電極によって記録される。 表にまとめた実験によると、刺激電流の強さは、調整されて最大EPSPs( 一般に約1.5−2.0mV)の2分の1になる。対になった刺激パルスは、4 0秒毎に200msec(下記参照)の内部パルス間隔で与えられる。2番目の 応答の場EPSPsは、デジタル化され、大きさを決めるため分析される。もし も応答が15−30分(ベースライン)安定であると、テスト化合物が15分間 灌流ラインに加えられる。そのとき灌流は、通常ACSFに後戻りする。 SC繊維の刺激が部分的に内部神経細胞を活性化し、それがCA1ピラミッド 状セル中の禁止後部シナプス能力(IPSP)をつくりだすので対になったパル ス刺激が使用される。この前方供給IPSPは通常EPSPが頂点に達した後定 着する。それは分極化を促進し、EPSPの衰微期を短縮し、それによってテス ト化合物の効果を部分的に遮蔽することができる。前方供給IPSPの関連する 特徴の1つは、刺激パルスのあと数100ミリ秒では再活性化できないというこ とである。この現象は、対になった200ミリ秒間隔のパルスを送り、データ分 析のため2番目の(「用意された」)応答を使うことによってIPSPを効果的に 除去するのに採用できる。 表Iの最初のデータ欄は、それぞれのテスト化合物の濃度評価を示し、これは 、場EPSPの大きさがベースラインを10%越える値に増加することが望まれ る。値は殆どの場合内挿法によって評価されるが、ほかのためには決定値から推 定によって評価される。例22:挙動テスト 表Iの2番目のデータ欄は、精神分裂症の処置に使う神経弛緩薬の効力を評価 するため、メタンフェタミン/ラットモデルに対する活性の最小有効投与量(M EDS)を示す(Larson et al.、Brain Res.、supra )。記録された投与量は、2−4ヶ月のスプレーグ−ドーレイラットに、2mg /kgメタンフェタミンを急激に投与することによって引き起こされた、異常及 び陳 腐な活動又はそのいずれかを減少させた量である。活性は90分間モニターされ が、これは下側の列が移動を検知し、上側の列が立ち上がる挙動を検知するよう に、複数のつがい赤外ダイオードを2列つけた検出器を使った。後から分析する ため、データはパソコンに集められた。 この発明が特定の方法と具体例で記されているが、この発明から離れることな しに種々の変更が行われることは一応理解できることである。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年3月1日(1999.3.1) 【補正内容】 明細書(補正) EPSP幅の%増加を計算するために付加される。 図3や下記の表Iに示される発明化合物1−9およびPCT Pubn.No .WO 94/02475に開示された参考化合物CX516(1−(キノキサ リン−6−イルカルボニル)ピペリジン)は、上記の生理学テスト系で検討され た。表Iの最初のデータ欄は、それぞれのテスト化合物の濃度を示し、場EPS Pの大きさをベースラインから10%大きくすることが望まれる。 1.ラット海馬薄片の場CAIの中の場EPSPの大きさを10%大きくする化 合物の濃度。 2.精神分裂症の動物モデルの挙動に対し、物理的に意味のある改善をもたらす 最小有効投与量。 3.認識と記憶力を高めるための8路放射状迷路での挙動に対し、物理的に意味 のある改善をもたらす最小有効投与量。 4.鬱病の動物の挙動に対し、物理的に意味のある改善をもたらす最小有効投与 量。 NT:テストせず ND:決定せず 請求の範囲(補正) 1.下記の構造を有しており ここで R1は、酸素または硫黄であり、 R2およびR3は、−N=、−CR=、−CX=からなる群から個別に選択された ものであり、 Mは、=N−または=CR4−であり、 R4とR8は個別または一緒になってMを環の頂点2’に結合する1個の結合部分 を形成し、該結合部分は単結合−CRR’−、−CR=CR’−、−C(O)− 、−O−、−S(O)y−、−NR−、−N=、からなる群から選択され、 R5およびR7は、−(CRR')n−、−C(O)−、−CR=CR’−、−CR =CX−、−CRX−、−CXX’−、−S−、−O−からなる群から個別に選 択され、 R6は、−(CRR')m−、−C(O)−、−CR=CR’−、−CRX−、− CXX’−、−S−、−O−からなる群から選択され、 ここでXおよびX’は、−Br、−Cl、−F、−CN、−NO2、−OR、− SR、−NRR’、−C(O)R、−CO2R、−CONRR’から個別に選択 され、 ここで、個々の基Xまたは2個の隣接する基X上の2個の基RまたはR’は一緒 になって環を形成することができ、 RおよびR’は(i)水素、(ii)C1−C6有枝または無枝アルキル、またはC3 −C6シクロアルキル、および(iii)アリルから個別に選択され、 上記の有枝または無枝アルキルは非置換であるかまたはハロゲン、ニトロ、アル コキシ、ヒドロキシ、アルキルチオ、アミノ、ケト、アルデヒド、カルボン酸、 カルボキシル・エステル、またはカルボキシルアミドから選ばれた1個以上の官 能基で置換されており、 単一または隣接する炭素上の2個のそのようなアルキル基は一緒になって環を形 成することができ、 上記のアリルは非置換であるかまたはハロゲン、ニトロ、アルコキシ、ヒドロキ シ、アリロキシ、アルキルチオ、アミノ、ケト、アルデヒド、カルボン酸、カル ボキシル・エステルまたはカルボキシルアミドから選ばれた1個以上の官能基で 置換されており、 mとpとは個別に0または1であり、 nとyとは個別に0、1または2であり、 ここで「アルコキシ」はアルキル・エーテルを指し、「アルキルチオ」はアルキ ルチオ・エーテルを指し、該「アルキル」は1〜7個の炭素を含み、 「アリル」は単環または複縮合環を有した置換または非置換の単原子価芳香族基 を指し、かつフェニル、ナフチル、イマダゾール、フリル、ピロール、ピリジル およびインドールのような環中に1個以上の窒素、酸素または硫黄原子を有した ヘテロ環状芳香族環システムを含み、かつ「アリロキシ」はアリル・エーテルを 指す ことを特徴とする化合物。 2.RおよびR’が、個々に(i)水素および(ii)C1−C6枝つきまたは枝な しアルキル、またはC3−C6シクロアルキルから選択され、それらは、ハロゲン 、ニトロ、アルコキシ、ヒドロキシ、アルキルチオ、アミノ、ケト、アルデヒド 、カルボン酸、カルボキシルエステル、またはカルボキシルアミドの内の、1つ 以上の官能基で未置換か置換され、ここで1つの炭素または隣の炭素上の2つの アルキル基が、共に1つの環をつくることを特徴とする、請求項1に記載の化合 物。 3.R2およびR3が、−CR−で、Mが=CR4−であることを特徴とする、請 求項1に記載の化合物。 4.pが0、R1が酸素、R4およびR8が水素であることを特徴とする、請求項 3に記載の化合物。 5.R5およびR7が、−(CRR')n−で、R6が−(CRR')m−であること を特徴とする、請求項4に記載の化合物。 6.RおよびR’が水素、m=n=1で、上記化合物が1−(ベンゾフラザン− 5−イルカルボニル)ピペリジンであることを特徴とする、請求項5に記載の化 合物。 7.pが0、R1が硫黄、R4、R8、RおよびR’が水素、m=n=1で、上記 化合物が1−(ベンゾ−2,1,3−チアジアゾール−5−イルカルボニル)ピ ペリジンであることを特徴とする、請求項3に記載の化合物。 8.R5が−CR=CX−、R6が−(CRR')m−、R7が−(CRR')n−、 mが0であることを特徴とする、請求項4に記載の化合物。 9.RおよびR’が水素であることを特徴とする、請求項8に記載の化合物。 【図1】【図3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/54 A61K 31/54 A61P 25/18 A61P 25/18 25/28 25/28 C07D 285/14 C07D 285/14 413/06 413/06 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM ,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,E S,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU,ID ,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,V N,YU,ZW (72)発明者 マーズ,クリストファー,エム. アメリカ合衆国 カリフォルニア 92610 フットヒル ランチ パーテア アベニ ュー 2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.下記の構造を持つ化合物であって ここで R1は、酸素又は硫黄であり、 R2及びR3は、−N=、−CR=、−CX=から成る基から個別に選択された ものであり、 Mは、=N−又は=CR4−であり、R4及びR8は個別のR、又はMを環の頂 点2’に結合する1つの結合部分を形成し、その結合部分は単結合から成る基か ら選択される。その基は−CRR’−、−CR=CR’−、−C(O)−、−O −、−S(O)y−、−NR−、−N=であり、 R5及びR7は、−(CRR')n−、−C(O)−、−CR=CR’−、−CR =CX−、−CRX−、−CXX’−、−S−、−O−の基から個別に選択され 、 R6は、−(CRR')m−、−C(O)−、−CR=CR’−、−CRX−、 −CXX’−、−S−、−O−の基から選択され、 ここでX及びX’は、−Br、−Cl、−F、−CN、−NO2、−OR、− SR、−NRR’、−C(O)R、−CO2R、−CONRR’、の基から個別 に選択される。ここで個々のX基上のR又はR’、又は2つの隣の基X上のR又 はR’は、共に1つの環を形成し、 R及びR’は、(i)水素、(ii)C1−C6枝つき又は枝なしアルキルから個 々に選択され、それは未置換か次の1つ以上の官能基で置換される。ハロゲン、 ニ トロ、アルコキシ、ヒドロキシ、アルキルチオ、アミノ、ケト、アルデヒド、カ ルボン酸、カルボキシルエステル、又はカルボキシルアミド、ここで1つの炭素 又は隣の炭素上の2つのアルキル基は共に1つの環をつくり、(iii)アリルは 、未置換か次の1つ以上の官能基で置換される。ハロゲン、ニトロ、アルコキシ 、ヒドロキシ、アリロキシ、アルキルチオ、アミノ、ケト、アルデヒド、カルボ ン酸、カルボキシルエステル、又はカルボキシルアミド、 m及びpは個々に0又は1で、 n及びyは個々に0、1又は2である、ことを特徴とするベンゾフラン化合物 。 2.R及びR’が、個々に(i)水素及び(ii)C1−C6枝つき又は枝なしアル キルから選択され、それらは、ハロゲン、ニトロ、アルコキシ、ヒドロキシ、ア ルキルチオ、アミノ、ケト、アルデヒド、カルボン酸、カルボキシルエステル、 又はカルボキシルアミドの内の、1つ以上の官能基で未置換か置換され、ここで 1つの炭素又は隣の炭素上の2つのアルキル基が、共に1つの環をつくることを 特徴とする、請求項1に記載の化合物。 3.R2及びR3が、−CR−で、Mが=CR4−であることを特徴とする、請求 項1に記載の化合物。 4.pが0、R1が酸素、R4及びR8が水素であることを特徴とする、請求項3 に記載の化合物。 5.R5及びR7が、−(CRR')n−で、R6が−(CRR')m−であることを 特徴とする、請求項4に記載の化合物。 6.R及びR’が水素、m=n=1で、上記化合物が1−(ベンゾフラザン−5 −イルカルボニル)ピペリジンであることを特徴とする、請求項5に記載の化合 物。 7.pが0、R1が硫黄、R4、R8、R及びR’が水素、m=n=1で、上記化 合物が1−(ベンゾ−2,1,3−チアジアゾール−5−イルカルボニル)ピペ リジンであることを特徴とする、請求項3に記載の化合物。 8.R5が−CR=CX−、R6が−(CRR')m−、R7が−(CRR')n−、 mが0であることを特徴とする、請求項4に記載の化合物。 9.R及びR’が水素であることを特徴とする、請求項8に記載の化合物。 10.Xがフルオリンでnが1、上記化合物が1−(ベンゾフラザン−5−イル カルボニル)−4−フルオロ−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンであるこ とを特徴とする、請求項9に記載の化合物。 11.R5が−CR=CR’−、R6が−(CRR')m−、R7が−(CRR')n −、及びmが0であることを特徴とする、請求項4に記載の化合物。 12.R及びR’が水素であることを特徴とする、請求項11に記載の化合物。 13.nが1、上記化合物が1−(ベンゾフラザン−5−イルカルボニル)−1 ,2,3,6−テトラヒドロピリジンであることを特徴とする、請求項12に記 載の化合物。 14.R5及びR7が、−(CRR')n−で、R6が−C(O)−、−CRX−、 −CXX’−、−O−又は−S−、であることを特徴とする、請求項4に記載の 化合物。 15.R6が−CXX’−、R及びR’が水素、nが1、Xがフルオリン、上記 化合物が1−(ベンゾフラザン−5−イルカルボニル)−4’,4’−ジフルオ ロピペリジンであることを特徴とする、請求項14に記載の化合物。 16.R6が−CRX’−、R及びR’が水素、nが1であることを特徴とする 、請求項14に記載の化合物。 17.上記化合物が1−(ベンゾフラザン−5−イルカルボニル)−4’−フル オロピペリジン、1−(ベンゾフラザン−5−イルカルボニル)−4’−シアノ ピリジン、及び1−(ベンゾフラザン−5−イルカルボニル)−4’−ヒドロキ シピペリジンから選択されることを特徴とする、請求項16に記載の化合物。 18.R6が−O−、−S−又は−C(O)−、nが1、及びR及びR’が水素 、上記化合物が4−(ベンゾフラザン−5−イルカルボニル)モルフォリン、4 −(ベンゾフラザン−5−イルカルボニル)チオモルフォリン、及び4−(ベン ゾフラザン−5−イルカルボニル)ピペリドンから選択されることを特徴とする 、請求項14に記載の化合物。 19.Mが=CR4−、ここでR4とR8がMを環頂点2’に結合する結合部分を 共に形成し、結合部分は単結合が−CRR’−、−CR=CR’−、−C(O) −、−O−、−S−、−NR−、又は−N=、であることを特徴とする、請求項 1に記載の化合物。 20.R2とR3が−CR=、であることを特徴とする、請求項19に記載の化合 物。 21.pが0、R1が酸素、R5及びR7が−(CRR')n−、及びR6が−(CR R')m−、であることを特徴とする、請求項20に記載の化合物。 22.nが1であることを特徴とする、請求項21に記載の化合物。 23.結合部分が−CRR’−、−O−、−S−、又は−N=、であることを 特徴とする、請求項21に記載の化合物。 24.結合部分が、−O−、であることを特徴とする、請求項23に記載の化合 物。 25.対象哺乳動物のAMPAレセプタ作用を高めるため、製薬上許容される基 剤であると、請求項1から24のいずれかに記載されていることを特徴とする化 合物の使用。 26.上記高揚が、グルタミン酸塩の不足状態や、興奮を示すシナプスの数や強 度又はAMPAレセプタの数の低下によって起こる記憶やその他の認識作用の悪 化を、軽減する効果があると、請求項25に記載されていることを特徴とする化 合物の使用。 27.上記高揚が、グルタミン酸塩の不足状態や、興奮を示す結合部の数や強度 又はAMPAレセプタの数の低下によって起こる皮質部/溝部の不均衡から引き 起こされる精神分裂症や精神分裂様挙動の取り扱いに効果があると、請求項25 に記載されていることを特徴とする化合物の使用。 28.上記高揚が、AMPAレセプタの作用に依存する挙動の認識を促進するの に効果があると、請求項25に記載されていることを特徴とする化合物の使用。 29.上記化合物が、請求項2から18のいずれかに従うと、請求項25に記載 されていることを特徴とする化合物の使用。 30.上記化合物が、下記の構成の基から選択されると、請求項26に記載され ていることを特徴とする化合物の使用。 a.1−(ベンゾフラザン−5−イルカルボニル)ピペリジン、 b.1−(ベンゾ−2,1,3−チアジアゾール−5−イルカルボニル)ピペリ ジン、 c.1−(ベンゾフラザン−5−イルカルボニル)−4−フルオロ−1,2,3 ,6−テトラヒドロピリジン、 d.1−(ベンゾフラザン−5−イルカルボニル)−4’−フルオロピペリジン 、 e.1−(ベンゾフラザン−5−イルカルボニル)−4’,4’−ジフルオロピ ペリジン、 f.1−(ベンゾフラザン−5−イルカルボニル)−4’−シアノピペリジン、 g.1−(ベンゾフラザン−5−イルカルボニル)−4’−ヒドロキシピペリジ ン、 h.4−(ベンゾフラザン−5−イルカルボニル)モルフォリン、 i.4−(ベンゾフラザン−5−イルカルボニル)チオモルフォリン、及び j.4−(ベンゾフラザン−5−イルカルボニル)−4−ピペリドン。
JP53589698A 1997-02-13 1998-02-13 Ampaレセプタの活性を高めるベンゾフラザン化合物 Expired - Fee Related JP4446023B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/800,108 US6110935A (en) 1997-02-13 1997-02-13 Benzofurazan compounds for enhancing glutamatergic synaptic responses
US08/800,108 1997-02-13
PCT/US1998/002713 WO1998035950A1 (en) 1997-02-13 1998-02-13 Benzofurazan compounds which enhance ampa receptor activity

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001512459A true JP2001512459A (ja) 2001-08-21
JP2001512459A5 JP2001512459A5 (ja) 2005-08-11
JP4446023B2 JP4446023B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=25177504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53589698A Expired - Fee Related JP4446023B2 (ja) 1997-02-13 1998-02-13 Ampaレセプタの活性を高めるベンゾフラザン化合物

Country Status (24)

Country Link
US (3) US6110935A (ja)
EP (2) EP1428534B1 (ja)
JP (1) JP4446023B2 (ja)
KR (1) KR100544295B1 (ja)
CN (1) CN1085206C (ja)
AT (2) ATE266649T1 (ja)
AU (1) AU737802C (ja)
BR (1) BR9807333B1 (ja)
CA (1) CA2279319C (ja)
CZ (1) CZ299765B6 (ja)
DE (2) DE69823803T2 (ja)
DK (2) DK0960105T3 (ja)
ES (2) ES2221152T3 (ja)
GB (1) GB2325225B (ja)
HU (1) HUP0002303A3 (ja)
ID (1) ID22342A (ja)
IL (1) IL131200A (ja)
NO (1) NO318935B1 (ja)
NZ (1) NZ336980A (ja)
PL (1) PL199135B1 (ja)
PT (2) PT1428534E (ja)
RU (1) RU2189984C2 (ja)
TR (1) TR199901941T2 (ja)
WO (1) WO1998035950A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006516283A (ja) * 2003-01-13 2006-06-29 コーテックス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 睡眠不足とストレスに起因する知覚衰退の処置方法
JP2010514838A (ja) * 2007-01-03 2010-05-06 コルテックス・ファーマシューティカルズ・インコーポレーテッド グルタミン酸作動性シナプス応答を増強する3−置換−[1,2,3]−ベンゾトリアジノン化合物
JP2010535858A (ja) * 2007-08-10 2010-11-25 コーテックス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド グルタミン酸作動性シナプス反応を増大するための二環式アミド
JP2012516845A (ja) * 2009-02-02 2012-07-26 コーテックス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド グルタミン酸作動性シナプス反応を増強するための二環式アミド誘導体
JP2013523892A (ja) * 2010-04-15 2013-06-17 アラーガン インコーポレイテッド 視覚障害を処置するための組成物および方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IN188837B (ja) 1998-05-22 2002-11-09 Torrent Pharmaceuticals Ltd
AU2002366756A1 (en) * 2001-12-20 2003-07-09 Alangudi Sankaranarayanan Use of benzofuroxan derivatives as antiplatelet agents
PT1636215E (pt) * 2003-05-23 2008-04-29 Basilea Pharmaceutica Ag Furazanobenzimidazoles
JP2007519733A (ja) * 2004-01-26 2007-07-19 コーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレーティッド アンパカインにより誘導されるシナプス応答促通のコリンエステラーゼ阻害剤による増強方法
CN101600436A (zh) 2006-08-31 2009-12-09 艾伯塔大学校董 使用正变构ampa受体调节剂抑制呼吸抑制的方法
MX2009007209A (es) * 2007-01-03 2009-10-12 Cortex Pharma Inc Compuestos de [1, 2, 3]-benzotriazinona-sustituidos en la posicion 3 para mejorar las respuestas sinapticas glutamatergicas.
KR101599661B1 (ko) * 2007-05-17 2016-03-03 코텍스 파마슈티칼스, 인크. 글루타메이트에 의한 시냅스 반응을 향상시키기 위한 이치환된 아미드 화합물
US8119632B2 (en) 2007-08-10 2012-02-21 Cortex Pharmaceuticals, Inc. Bicyclic amide derivatives for enhancing glutamatergic synaptic responses
US8071914B2 (en) * 2007-12-26 2011-12-06 Noboru Oshima Heating apparatus
US20110218190A1 (en) * 2008-11-10 2011-09-08 The Regents Of The University Of California Therapeutic uses of ampa receptor modulators for treatment of motor dysfunction
WO2011109398A2 (en) 2010-03-02 2011-09-09 President And Fellows Of Harvard College Methods and compositions for treatment of angelman syndrome and autism spectrum disorders
US9700596B2 (en) 2011-03-04 2017-07-11 The Regents Of The University Of California Locally released growth factors to mediate motor recovery after stroke
CN102633731B (zh) * 2012-03-13 2014-04-30 四川大学华西医院 6-喹喔啉甲酸酰胺化合物、制备方法和应用
KR101421032B1 (ko) * 2012-12-28 2014-07-22 주식회사 레고켐 바이오사이언스 (2-메틸-1-(3-메틸벤질)-1H-벤조[d]이미다졸-5일)(피페리딘-5-일)메탄온의 제조방법
CN105579575A (zh) 2013-06-13 2016-05-11 维罗技术有限责任公司 用于治疗代谢失调的组合物和方法
CN107286114B (zh) * 2016-04-13 2020-08-18 中国人民解放军军事医学科学院毒物药物研究所 Ampa受体增效剂的脑靶向前药及其医药用途

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3981864A (en) * 1973-09-08 1976-09-21 Eisai Co., Ltd. 1,3-Benzodioxol derivatives
FR2499991A1 (fr) * 1981-02-19 1982-08-20 Sandoz Sa Nouveaux 2,1,3-benzothiadiazoles et 2,1,3-benzoxadiazoles, leur preparation et leur application comme medicaments
US4420485A (en) * 1982-09-29 1983-12-13 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Inc. 1'-[3-(1,2-Benzisoxazol-3-yl) proply]spiro[benzofuran-2(3H),3' or 4'-piperidines or 3'-pyrrolidines]
US5112824A (en) * 1989-12-08 1992-05-12 Merck & Co., Inc. Benzofuran compounds as class III antiarrhythmic agents
US5032604A (en) * 1989-12-08 1991-07-16 Merck & Co., Inc. Class III antiarrhythmic agents
IL96507A0 (en) * 1989-12-08 1991-08-16 Merck & Co Inc Nitrogen-containing spirocycles and pharmaceutical compositions containing them
CA2450801C (en) * 1992-07-24 2009-11-17 The Regent Of The University Of California Drugs that enhance synaptic responses mediated by ampa receptors
DK0709384T3 (da) * 1994-10-31 1999-08-23 Merck Patent Gmbh Benzylpiperidinderivater med høj affinitet til aminosyrereceptorers bindingssteder
US5650409A (en) * 1995-06-02 1997-07-22 Cortex Pharmaceuticals, Inc. Benzoyl piperidines/pyrrolidines for enhancing synaptic response
US5736543A (en) * 1996-04-03 1998-04-07 The Regents Of The University Of California Benzoxazines for enhancing synaptic response
US5985871A (en) 1997-12-24 1999-11-16 Cortex Pharmaceuticals, Inc. Benzoxazine compounds for enhancing synaptic response

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006516283A (ja) * 2003-01-13 2006-06-29 コーテックス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 睡眠不足とストレスに起因する知覚衰退の処置方法
JP2010514838A (ja) * 2007-01-03 2010-05-06 コルテックス・ファーマシューティカルズ・インコーポレーテッド グルタミン酸作動性シナプス応答を増強する3−置換−[1,2,3]−ベンゾトリアジノン化合物
JP2010535858A (ja) * 2007-08-10 2010-11-25 コーテックス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド グルタミン酸作動性シナプス反応を増大するための二環式アミド
JP2012516845A (ja) * 2009-02-02 2012-07-26 コーテックス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド グルタミン酸作動性シナプス反応を増強するための二環式アミド誘導体
JP2013523892A (ja) * 2010-04-15 2013-06-17 アラーガン インコーポレイテッド 視覚障害を処置するための組成物および方法

Also Published As

Publication number Publication date
TR199901941T2 (xx) 1999-12-21
ATE266649T1 (de) 2004-05-15
AU6159998A (en) 1998-09-08
PT1428534E (pt) 2006-07-31
GB2325225A8 (en) 1999-02-17
ID22342A (id) 1999-09-30
GB2325225B (en) 1999-03-03
CN1085206C (zh) 2002-05-22
KR100544295B1 (ko) 2006-01-23
JP4446023B2 (ja) 2010-04-07
PT960105E (pt) 2004-09-30
CN1247534A (zh) 2000-03-15
RU2189984C2 (ru) 2002-09-27
PL199135B1 (pl) 2008-08-29
EP0960105B1 (en) 2004-05-12
NO993768L (no) 1999-09-23
NZ336980A (en) 2000-08-25
CA2279319A1 (en) 1998-08-20
DK0960105T3 (da) 2004-08-30
NO993768D0 (no) 1999-08-04
NO318935B1 (no) 2005-05-30
ES2264078T3 (es) 2006-12-16
GB2325225A (en) 1998-11-18
IL131200A0 (en) 2001-01-28
PL335058A1 (en) 2000-03-27
US20020055508A1 (en) 2002-05-09
KR20000071082A (ko) 2000-11-25
HUP0002303A3 (en) 2002-09-30
ATE326221T1 (de) 2006-06-15
BR9807333A (pt) 2000-04-18
CZ299765B6 (cs) 2008-11-19
AU737802B2 (en) 2001-08-30
HUP0002303A2 (hu) 2001-04-28
CA2279319C (en) 2008-08-05
US6313115B1 (en) 2001-11-06
WO1998035950A1 (en) 1998-08-20
DE69823803D1 (de) 2004-06-17
EP1428534B1 (en) 2006-05-17
GB9809221D0 (ja) 1998-07-01
EP1428534A1 (en) 2004-06-16
DE69823803T2 (de) 2005-04-14
ES2221152T3 (es) 2004-12-16
US6730677B2 (en) 2004-05-04
DK1428534T3 (da) 2006-06-12
DE69834590T2 (de) 2007-04-26
CZ279599A3 (cs) 2000-01-12
DE69834590D1 (de) 2006-06-22
US6110935A (en) 2000-08-29
AU737802C (en) 2005-05-12
IL131200A (en) 2005-06-19
EP0960105A1 (en) 1999-12-01
BR9807333B1 (pt) 2011-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4446023B2 (ja) Ampaレセプタの活性を高めるベンゾフラザン化合物
CA2138533C (en) Drugs that enhance synaptic responses mediated by ampa receptors
JP3464800B2 (ja) シナプス応答を増強するベンゾイル−ピペリジン類/ピロリジン類
JP5576277B2 (ja) グルタミン酸作動性シナプス反応を増大するための二環式アミド
JP2000503664A (ja) シナプス応答を促進するベンゾオキサジン類
JP5139446B2 (ja) グルタミン酸作動性シナプス応答を増強する3−置換−[1,2,3]−ベンゾトリアジノン化合物
CN101626686A (zh) 用于提高谷氨酸性突触反应的3-取代基-1,2,3-苯并三嗪酮类化合物
US8168632B2 (en) Bicyclic amide derivatives for the treatment of respiratory disorders
US20020055498A1 (en) Benzofurazan compounds for enhancing glutamatergic synaptic responses
MXPA99007361A (en) Benzofurazan compounds which enhance ampa receptor activity
JP2012516845A (ja) グルタミン酸作動性シナプス反応を増強するための二環式アミド誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080815

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090511

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090622

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090609

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090717

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090709

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090810

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091015

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091016

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees