JP2001510137A - 光ファイバ中の減少したh2感受性 - Google Patents

光ファイバ中の減少したh2感受性

Info

Publication number
JP2001510137A
JP2001510137A JP2000503028A JP2000503028A JP2001510137A JP 2001510137 A JP2001510137 A JP 2001510137A JP 2000503028 A JP2000503028 A JP 2000503028A JP 2000503028 A JP2000503028 A JP 2000503028A JP 2001510137 A JP2001510137 A JP 2001510137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preform
soot
fiber
region
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000503028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001510137A5 (ja
JP3941910B2 (ja
Inventor
ジェイ アントス,アルフレッド
ビー ギロー,シンシア
エル ホーグリン,クリスティン
エル ハント,ティモシー
アール パワーズ,デイル
エイ ウェドン,ウィリアム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2001510137A publication Critical patent/JP2001510137A/ja
Publication of JP2001510137A5 publication Critical patent/JP2001510137A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3941910B2 publication Critical patent/JP3941910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4429Means specially adapted for strengthening or protecting the cables
    • G02B6/44382Means specially adapted for strengthening or protecting the cables the means comprising hydrogen absorbing materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01446Thermal after-treatment of preforms, e.g. dehydrating, consolidating, sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C13/00Fibre or filament compositions
    • C03C13/04Fibre optics, e.g. core and clad fibre compositions
    • C03C13/045Silica-containing oxide glass compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/30Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi
    • C03B2201/31Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with germanium
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03622Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 2 layers only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 耐水素性光導波路ファイバを製造する方法が開示されている。スートプレフォームが加熱され、金属ハロゲン化物ガス中に浸漬される。次いで、還元された金属種が、このスートプレフォームの焼結または固結前にガラス中に含まれる。1530nm当たりの水素吸収バンドが、前駆体であるガス処理されたプレフォームから作製された導波路から実質的に除去される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の属する技術分野 本発明は、光導波路ファイバの水素に対する感受性を減少させる方法に関する
ものである。特に、この方法は、約1530nmを中心とする波長バンドにおける単
モード光導波路ファイバ中の水素誘発減衰を著しく減少させる。
【0002】 発 明 の 背 景 水素は、シリカベースの光導波路ファイバ中の欠陥と反応して、望ましくない
信号吸収バンドを形成することがある。水素がその光導波路ファイバ中に含まれ
るのを防ぐために、密封ケーブル、気密被覆導波路ファイバ、および水素ゲッタ
ーとして機能する光ファイバ被覆材料を含む様々な対策が開発されてきた。
【0003】 水素ゲッター手法の例が、DiGiovanni等の米国特許第5,596,668号('668号) に見られる。水素を除去するまたは水素と結合するための種、この場合金属が、
前記光導波路ファイバのクラッド層中に配置される。この光導波路ファイバの光
伝搬部分への水素の拡散が低減され、この光導波路ファイバは、耐水素性である
と言われる。このゲッター種が、コア領域およびコア領域に隣接するクラッド層
の一部に含まれるのを防ぐように注意しなければならない。これらの領域は信号
光を伝搬し、該領域中にゲッター材料が存在することにより、許容されない信号
減衰が生じてしまう。前記'668号の特許は、第3欄の65-67行並びに図2、3お よび4において、そのゲッター材料が、光導波路ファイバの光伝搬部分から離れ
て位置しなければならないことを明確にしている。水素拡散が完全には除去され
ないという事実と共にこの制限により、この手法は最適なものとはならない。
【0004】 光導波路ファイバに気密コーティングをもうけることにより、水素誘発減衰が
実質的に除去される。しかしながら、このコーティングの適用には、原料、装置
、および製造速度に関して、著しい費用を加える追加の加工段階が含まれる。コ
ーティングの気密性を保証する余計な測定段階も必要とされる。
【0005】 代わりのゲッター方法には、ゲッター材料が光導波路ファイバの高分子コーテ
ィング中またはケーブルを構成する材料中に含まれているものがある。そのよう
な代替案には追加の費用が含まれ、前記材料は、通常は数十年と予測される、光
導波路ファイバの寿命に亘り母体材料を劣化させたり、そうでなければそこから
去ったりしないようなものでなければならない。
【0006】 Powersの米国特許第4,125,388号('388号)には、高純度光導波路、特に、非 常に低濃度の水を有する導波路を製造する方法が開示され、クレームされている
。シリカベースのガラスマトリクス中に水が含まれると、そうでなければ信号送
信によく適している波長範囲に広い吸収バンドが生じてしまう。この'388号の特
許には、スートプレフォームを加熱して、スート粒子をガラスに溶融する工程中
にこのスートプレフォームから水を除去することにより、含水量が非常に低い導
波路を製造する方法が開示され、クレームされている。この'388号の特許には、
Clガスを乾燥剤として使用することが開示されている。このClは、前記
プレフォームに直接供給しても、またはGeClおよびSiClのような金
属ハロゲン化物ガスを酸化剤とともに用いて、このプレフォームの近傍にCl を生成してもよい。乾燥は、スートが密なガラスに溶融される温度範囲内で行わ
れる。
【0007】 この乾燥方法とは対照的に、本発明の方法は、乾燥工程に先立つ、プレフォー
ムが固結される温度未満の温度で行われる工程を含む。
【0008】 したがって、水素感受性を低減させる方法であって、 − 現行の導波路ファイバ製造工程の流れに容易に当てはまり、 − 製造速度を著しくは減少させず、 − 簡単で、対費用効率的であり、 − ガラス自体が形成され、そのために、導波路ファイバの寿命に亘り信頼で
きる方法が、導波路ファイバ業界で必要とされている。
【0009】 発 明 の 概 要 ここに開示され、説明されている本発明の新たな方法およびそれにより形成さ
れた導波路ファイバは、優れた長期信頼性を有し、上述した従来技術における欠
陥を克服する低コストの耐水素性導波路の必要性を満たすものである。
【0010】 本発明のある実施の形態は、耐水素性光導波路ファイバを製造する方法に関す
るものである。スートプレフォームは、外付け気相成長法または軸付け気相成長
法のような従来技術で知られているいくつかの方法のうちのどれかにより製造さ
れる。この方法は、スートの堆積とスートの固結との間の時間を長くすることに
より、または酸素に対して過剰のGeClまたはSiClを含むことにより
改良された内付け気相成長法によるプレフォーム製造方法を含むように拡張する
ことができる。従来技術で知られているいくつかの方法のいずれかにより、スー
トプレフォームの中央コア領域の少なくとも一部は、周囲のクラッドガラス層の
少なくとも一部よりも高い屈折率を有するように製造される。これらの方法は、
屈折率を上昇させるための中央領域におけるスートの共堆積、屈折率を低下させ
るための周囲層におけるスートの共堆積、またはフッ素のような屈折率変更ガス
によるいずれかの領域のスートの処理を含むことができる。したがって、屈折率
の変更は、スート堆積中、またはスート堆積後であるがスート固結前に行うこと
ができる。
【0011】 ある好ましい実施の形態において、堆積方法は外付け気相成長法であり、Ge
ClまたはSiClを用いて、心棒上にGeOドープトSiOコア領域
を堆積させる。好ましくは、この後に、少なくとも最小量のSiOクラッド領
域の堆積を行う(所望であれば、追加のクラッドをここでまたは後の段階で堆積
させてもよい)。次いで、この心棒を除去し、形成されたプレフォームを本発明
にしたがって処理することができる。そのような実施の形態の一つにおいて、金
属ハロゲン化物(例えば、GeCl)をそのスートプレフォームの周りに(そ
して、プレフォームを製造するのに心棒が用いられた場合には、心棒を除去する
ことにより残された孔を通して)流動させる。ここに説明する新たな方法におい
て、金属ハロゲン化物ガスは、好ましくは、酸素に対して過剰であることに留意
されたい。このことは、乾燥工程において有利である、金属ハロゲン化物対酸素
の比率が小さいこととは対照的である。
【0012】 本発明の新たな方法のある実施の形態において、前記スートプレフォームを、
約800℃よりも高いが、スートの固結または焼結温度よりも低い温度で加熱する 。次いで、ガラス形成金属酸化物の前駆体である金属ハロゲン化物ガスを熱い多
孔質スートを通してとその周りに、好ましくは、100グラムのスートガラス当た り約0.2立方センチメートル毎分(sccm)以上の流量で流動させる。従来技 術において知られているように、これに続く加工段階は、スートを焼結して透明
なガラス体を形成し、必要か所望であれば追加のオーバークラッドを加え、これ
を潰すかまたは焼結し、次いで、形成された線引きプレフォームから導波路ファ
イバを線引きする各工程を含むことができる。100gのスートガラス当たり約1 sccm以上の流量が好ましいが、0.2sccm/100gほどの低い流量は、耐水
素性を改良するのに効果的である。流量に上限を設ける加工上の理由は実質的に
ない。したがって、上限は、材料の費用および装置の能力により決定される。1.
0sccm/100gの流量が、スートプレフォームを乾燥させ、焼結するのに用い
られる装置の能力内にある。
【0013】 このスートプレフォームへの金属ハロゲン化物ガスの作用は、典型的に、1時
間以内で実質的に完了する。スート密度を変動させるには、より長い期間に亘り
スートプレフォームを金属ハロゲン化物ガスに露出する必要があるかもしれず、
またはより短い期間が効果的であるかもしれない。約0.5から10時間までの範囲 が、通常出くわすスート密度および温度の範囲を網羅することが分かった。この
方法の好ましい実施の形態において、スートプレフォームは、金属ハロゲン化物
ガス流への浸漬中に、約1000℃から約1150℃までの範囲に保持される。しかしな
がら、この方法は、少なくとも1250℃ほどの高温まで効果的である。
【0014】 この方法は、屈折率増大コアドープ剤がゲルマニアである場合に良好に機能す
るけれども、該方法は、他のコアガラスドープ剤に関しても効果的である。この
方法に用いてもよい典型的な金属ハロゲン化物ガスとしては、GeClおよび
SiClが挙げられる。
【0015】 代わりの実施の形態において、スート堆積工程を用い、スート堆積中に金属ハ
ロゲン化物前駆体(GeCl)を用い、反応容器中で理論量未満の酸素を用い
ることにより、同一の効果を達成することができる。このようにして、適切な量
のGeをGeOドープトコアの外側に供給することができる。
【0016】 本発明の第二の態様は、この新たな方法を用いて作成された耐水素性光導波路
ファイバである。
【0017】 本発明の第三の態様は、スートプレフォームおよび耐水素性導波路ファイバの
前駆体であるスートプレフォームを製造する方法である。このスートプレフォー
ムを製造する方法は、炭素、シリカ、またはアルミナの心棒のような従来技術で
知られているいくつかの適切なスート集積標的のいずれかの上、もしくはシリカ
ベースのガラス管の内側または外側にスートを堆積させる工程を含む。このスー
トは、シリカ層およびゲルマニアのような屈折率上昇剤がドープされたシリカの
コア領域を含む。前記プレフォームは、焼結前に、加熱され、前述したように金
属ハロゲン化物ガスで処理される。
【0018】 本発明の第四の態様は、コア領域またはこのコア領域に直ちに隣接したクラッ
ド領域に還元金属種(例えば、還元ゲルマニウム)を含有する光導波路ファイバ
である。このコア領域に直ちに隣接するクラッド領域は、該コア領域を囲む5か
ら10μmの厚さの環である。
【0019】 そのような還元金属種が存在するのは、スートプレフォームを金属ハロゲン化
物ガスにより処理した結果である。この還元金属種は、従来技術における数多く
の方法のいずれにより検出し、定量してもよい。例えば、還元Geの存在は、24
0nm近くの波長を有する光の導波路または導波路ガラスプレフォームによる吸 収を測定することにより定量してもよい。吸光度は、(1/t)log(I
I)に等しく、ここで、t=試料の厚さ、I=入射強度、およびI=透過強度
である。
【0020】 ハロゲン化ゲルマニウムガス処理スートプレフォームから作成されたガラスの場
合には、コアのGeOドープト領域の外側に位置する半径点で、240nmの光 の約0.3/mm以上の吸光度が耐水素性ガラスを示す。ある好ましい実施の形態 において、この領域は、隣接するクラッド環の厚さの中間またはその付近、もし
くは、GeOドープトSiO領域から1マイクロメートルより大きく、より
好ましくは、3マイクロメートルより大きく外側にある。より好ましくは、この
波長での吸光度は、約0.2/mm未満である。すなわち、十分な還元Geがその ガラス中に存在して、耐水素性の導波路ファイバを形成する。
【0021】 好ましい実施の形態の説明 耐水素性光導波路ファイバを製造する新たな方法は、スート堆積装置、プレフ
ォーム乾燥および固結装置、および従来技術において知られたいくつかの代わり
の製造工程のいずれかに用いられるプレフォーム線引き装置を用いることにより
実施してもよい。図1は、炉4内の機械的手段2により吊り下げられている、い
くつかの代わりの工程のいずれかにより作製されたスートプレフォームを示して
いる。
【0022】 入口8および出口10が、焼結前にスートプレフォーム上にガスを流動させる手
段を提供する。導波路製造工程(焼結)のこの部分における金属ハロゲン化物ガ
スの流動が、還元金属種をこのスートプレフォーム中に導入するのに最も効果的
であると考えられている。さらに、金属ハロゲン化物ガスの流動と、スートの焼
結との間の経過時間は、最小限に維持すべきであり、例えば、固結が行われるま
たは完了する時間まで金属ハロゲン化物ガスを流動させることを含むことができ
ることが好ましいと考えられている。これらの考えは、当然説明のためであり、
本発明をどのようにも制限することを意味するものではない。金属ハロゲン化物
ガスを炉中に流動させるために、いくつかの代わりの方法のいずれを用いてもよ
いと理解されよう。例えば、図1においては、入口が10であり、出口が8であっ
ても差し支えない。ある場合には、金属ハロゲン化物ガスを、スートプレフォー
ムを通って水平または垂直に延在する一つ以上の管形成体中に導入してもよい。
【0023】 取っ手44が、固結炉15中への挿入のために支持管46から吊り下げられている。
取っ手44は、上側端部のラッパ状継手48およびこの継手48から間隔のおかれた環
状拡大部49を有するガラス管45を備えている。管46の端部領域47の一方の側が取
り除かれて、取っ手44の上側端部を収容し、管45の隣接部分がスロット51中に挿
入されたときにスロットの開けられた基部50上に拡大部49が支えられている。ガ
ス導管53の端部には、継手48のキャビティ54中にはまる玉継手52がある。
【0024】 スートプレフォームは、好ましくは、水素に対する感受性が減少したファイバ
、例えば、6日間に亘り1%の水素雰囲気に露出した後に1530nmでの0.05dB
/km未満の減少した減衰、より好ましくは、6日間に亘り1%の水素雰囲気に
露出した後に1530nmでの0.03dB/km未満の減少した減衰、最も好ましくは
、6日間に亘り1%の水素雰囲気に露出した後に1530nmでの0.01dB/km未
満の減少した減衰を示すファイバが形成されるのに十分な時間と温度で金属ハロ
ゲン化物ガスに露出される。水素に対する感受性が減少したそのようなファイバ
を、そのファイバに気密コーティングを施す必要なく製造できるという事実は、
以前のファイバと比較して並外れた利点である。スートプレフォームの断面を示
す図2は、コアスート11および隣接するクラッドスート層12を示している。コア
およびクラッドスートから構成されたこの多孔質体は、炉内で加熱され、金属ハ
ロゲン化物ガス流中に浸漬される。金属ハロゲン化物ガスによる処理が一旦完了
したら、そのスートプレフォームを焼結して、ガラス体を形成し、クラッドガラ
スの追加の層14を施してもよい。典型的に、余計なクラッド層は、焼結されたプ
レフォームの上にスリーブ状に形成されるかまたは堆積される。形成された線引
きプレフォームが図3に示されており、この図は、コア領域11、隣接するクラッ
ド層12および外側クラッド層14を示している。
【0025】 固結中に加熱されたスートプレフォーム上に金属ハロゲン化物ガスを流動させ
る効果が、図4に示されている。図4は、金属ハロゲン化物ガス(この場合には
、GeCl)処理プレフォーム、曲線16および未処理プレフォーム、曲線18の
両方に関する、焼結プレフォームにおけるゲルマニア重量パーセント対半径位置
を示している。曲線16に存在する過剰なGeO重量パーセントが、ガラスマト
リクス中の追加のGeを示している。このx軸は、長さの任意の単位に分割され
ている。図4に示されたプレフォームの一部は、コアガラス領域とクラッドガラ
ス層との間の界面に位置する部分のみである。曲線18よりも上にある曲線16の逸
脱は、GeClガス流からのゲルマニウムがプレフォームマトリクス中に採取
されたことを示している。240nmの光の吸光度測定により、Geが還元形態に あることを確認できる。
【0026】 理論により束縛することを意図するものではないが、出願人は、形成された導
波路ファイバを耐水素性にする機構は、以下のようなものであると考えている。
過剰な酸素が存在することにより、ガラスマトリクス中に欠陥が存在する。スー
トプレフォームを金属ハロゲン化物(MClx、ここで、Mは金属を表し、xは
金属の原子価に依存する)で処理することにより、金属原子がマトリクス中に挿
入され、過剰な酸素および関連する欠陥が除去される。したがって、スートプレ
フォームを予め選択したガスで処理することにより、線引き誘発またはそうでな
ければ応力誘発の欠陥を形成する傾向にある結合が実質的に除去される。このモ
デルは、ガラスマトリクス中の原子の挙動によく当てはまり、試験において観察
された関連する水素吸収バンドを説明する。しかしながら、本発明は、このモデ
ルによりどのようにも制限されず、このモデルの正しさにも依存しないことが理
解されよう。
【0027】 本発明を、説明を意図したものであって、どのようにも限定するものではない
以下の実施例によりさらに説明する。
【0028】例 1 (比較)−前駆体ガスを含まない加熱 ガラススートを心棒上に堆積させる外付け気相成長法を用いて、スートプレフ
ォームを製造した。シリカおよびゲルマニアを含むコア領域を堆積させた。シリ
カの層をこのコア領域の周りに堆積させた。前記心棒を除去し、このスートプレ
フォームを炉内に配置し、1000℃まで加熱した。1時間に亘り、20slpm(リ
ットル毎分)のHeをこのプレフォームの周りに流動させ、0.7slpmのHe をプレフォームの中央の開口部を通して流動させた。次いで、3時間に亘り、プ
レフォームの中央開口部におけるHeガス流に0.07slpmのClの流動を加
えた。このClの流動を停止させ、炉の温度を上昇させ、プレフォームを焼結
して、透明なガラス体を形成した。この焼結工程は、従来技術において知られて
おり、ここではさらに説明しない。この焼結ガラス体の公称直径は、7mmであ
った。導波路のガラス棒として特徴付けられる焼結ガラス体の部分は、3.5mm の公称直径を有した。
【0029】 前記シリカ層の三つの部分での240nmの光の吸収を測定して、その中に含ま れる還元Geの量を推定した。測定値は: コア領域とクラッド層との界面近く − 0.27; コア−クラッド界面からクラッドの0.75mm外側 − 0.09;および コア−クラッド界面からクラッドの1.25mm外側 − 0.03。これらの読取り
値は、コア領域からのGeの拡散が、コア領域から数ミリメートルでは感知でき
ないことを示している。
【0030】 このプレフォームを用いて作製した導波路ファイバを、6日間に亘り1%の水
素雰囲気中で試験した。試験容器中の圧力は1気圧であり、この容器は室温に保
持した。1530nmでの減衰の上昇が、1.450dB/kmであると測定された。
【0031】例 2 −金属ハロゲン化物ガスを有する加熱 スートプレフォームを、本発明にしたがって金属ハロゲン化物ガスで処理した
ことを除いて、上述した例と同様の工程を用いて製造した。
【0032】 このスートプレフォームを炉内に配置し、1000℃まで加熱した。1時間に亘り
、20slpmのHeをこのプレフォームの周りに流動させ、0.7slpmのHe をプレフォームの中央の開口部を通して流動させた。次いで、3時間に亘り、中
央の流動を維持し、1sccm/100gのGeClの流動を前記20slpmの 流動に加えた。上述した例における工程と同一の工程を用いて、このGeCl の流動を停止させ、炉の温度を上昇させ、プレフォームを焼結して、透明なガラ
ス体を形成し、実質的に同一の焼結プレフォーム寸法を得た。
【0033】 前と同様にシリカ層における三つの部分での240nmの光の吸収を測定して、 その中に含まれた還元Geの量を推定した。測定値は: コア領域とクラッド層との界面近く − 2.1; コア−クラッド界面からクラッドの0.75mm外側 − 1.8;および コア−クラッド界面からクラッドの1.25mm外側 − 1.2。このことは、追 加のGeが、金属ハロゲン化物ガス処理プレフォーム中に含まれたことを示して
いる。
【0034】 このプレフォームを用いて作製した導波路ファイバを、6日間に亘り1%の水
素雰囲気中で試験した。試験容器中の圧力は1気圧であり、この容器は室温に保
持した。1530nmでの減衰の上昇が、0.004dB/kmであると測定された。こ の値は、測定のノイズ底値に非常に近い。コア領域に隣接したクラッド層におい
てこのプレフォーム中に還元Geを含めることは、1530nmを中心とした波長バ
ンドにおける水素感受性を実質的に除去するのに効果的であることが示された。
【0035】 本発明の特定の実施の形態をここに開示し、説明してきたが、そのような詳細
は、説明のみを目的としたものであり、特許請求の範囲に定義されている本発明
の精神および範囲から逸脱せずに、変更を行えることが理解されよう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、金属ハロゲン化物ガスが流動する炉内に吊り下げられたスートプレフ
ォームを示す図である。
【図2】 図2は、スートプレフォームの断面である。
【図3】 図3は、導波路ファイバまたは線引きプレフォームの断面である。
【図4】 図4は、ガラスプレフォーム中のGeO重量%対半径位置のグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),AL,AM,A T,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA ,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES, FI,GB,GE,GH,HU,ID,IL,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN, MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,S D,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR ,TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ホーグリン,クリスティン エル アメリカ合衆国 ニューヨーク州 14821 キャンプベル クローソン ドライヴ 4748 (72)発明者 ハント,ティモシー エル アメリカ合衆国 ノースカロライナ州 28403 ウィルミントン オーク ブラフ レイン 5753 (72)発明者 パワーズ,デイル アール アメリカ合衆国 ニューヨーク州 14870 ペインテッド ポスト ウェストン レ イン 112 (72)発明者 ウェドン,ウィリアム エイ アメリカ合衆国 ノースカロライナ州 28403 ウィルミントン アザリア ドラ イヴ 1805

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クラッド領域に接触し、これに囲まれた中央コア領域を備え
    た耐水素性光導波路ファイバであって、 該コア領域および該クラッド領域の両方がシリカベースのガラスからなり、 それによって、前記ファイバが、6日間に亘る1%の水素雰囲気に露出した後
    に1530nmで0.05dB/km未満の減衰を示すことを特徴とするファイバ。
  2. 【請求項2】 前記ファイバが、6日間に亘る1%の水素雰囲気に露出した
    後に1530nmで0.03dB/km未満の減衰を示すことを特徴とする請求項1記載
    のファイバ。
  3. 【請求項3】 前記ファイバが、6日間に亘る1%の水素雰囲気に露出した
    後に1530nmで0.01dB/km未満の減衰を示すことを特徴とする請求項1記載
    のファイバ。
  4. 【請求項4】 耐水素性導波路ファイバの前駆体である処理されたスートプ
    レフォームを製造する方法であって、 クラッド領域に接触し、これに囲まれた中央コア領域を備えた光ファイバプレ
    フォームを製造し、この製造工程の最中または後に、 前記プレフォームを、光ファイバを製造するファイバ線引き工程中に用いたと
    きに、形成されたファイバが、6日間に亘る1%の水素雰囲気に露出した後に15
    30nmで0.05dB/km未満の減衰を示すように、前記プレフォームを処理する
    のに十分な雰囲気中において、十分な時間に亘り、十分な温度で該プレフォーム
    を金属ハロゲン化物ガスに露出する、 各工程を含むことを特徴とする方法。
  5. 【請求項5】 前記露出工程において前記プレフォームの中央コア領域およ
    びクラッド領域の両方が、シリカベースのスートからなることを特徴とする請求
    項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記形成されたファイバが、より好ましくは、6日間に亘る
    1%の水素雰囲気に露出した後に1530nmで0.03dB/km未満の減衰を示すこ
    とを特徴とする請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記露出工程が、前記スートプレフォームを、800℃よりも 高いが、前記コア領域のスートおよび前記クラッド領域のスートの両方の焼結温
    度未満の温度まで加熱する工程を含むことを特徴とする請求項5記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記露出工程が、前記スートプレフォームを実質的に一定の
    温度に維持する工程を含むことを特徴とする請求項5記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記露出工程が、前記スートプレフォームの周りまたはその
    中を通して、前記金属ハロゲン化物ガスを流動させる工程を含むことを特徴とす
    る請求項5記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記プレフォームを焼結して、透明なガラス体を形成する
    工程を含むことを特徴とする請求項5記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記透明なガラス体のシリカ層の上に追加のクラッドスー
    ト材料を提供して、線引きプレフォームを形成し、該線引きプレフォームから光
    導波路ファイバを線引きする各工程を含むことを特徴とする請求項10記載の方
    法。
  12. 【請求項12】 前記露出工程における前記スートプレフォームの周りまた
    はその中を通る全金属ハロゲン化物ガス流が、100gのガラス当たり約0.2scc
    m以上であることを特徴とする請求項5記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記ガス流が、100gのガラス当たり約1.0sccm以上で
    あることを特徴とする請求項12記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記露出工程の期間が、約0.5時間から約10時間までの範 囲にあることを特徴とする請求項5記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記露出工程における温度が約1250℃未満であることを特
    徴とする請求項5記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記露出工程における温度が約1000℃から約1150℃までの
    範囲にあることを特徴とする請求項5記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記コア領域が、シリカスートと共に堆積されるゲルマニ
    アスートを含む領域からなることを特徴とする請求項5記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記露出工程における前記金属ハロゲン化物ガスが、Ge
    ClおよびSiClからなる群より選択されることを特徴とする請求項17
    記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記露出工程における前記金属ハロゲン化物ガスが、Ge
    ClおよびSiClからなる群より選択されることを特徴とする請求項5記
    載の方法。
  20. 【請求項20】 請求項4記載の方法を用いて作製された耐水素性光導波路
  21. 【請求項21】 前記露出工程が前記製造工程中に行われ、前記方法が、S
    iOスートを前記金属ハロゲン化物と共に、理論量未満の酸素を有する雰囲気
    中で堆積させる工程を含むことを特徴とする請求項4記載の方法。
  22. 【請求項22】 前記金属ハロゲン化物がGeClであることを特徴とす
    る請求項21記載の方法。
  23. 【請求項23】 前記SiOスートが、SiClを用いた化学的気相成
    長法により堆積されることを特徴とする請求項22記載の方法。
  24. 【請求項24】 クラッドガラス層に接触し、これに囲まれたコアガラス領
    域を備えた耐水素性光導波路ファイバであって、 該コアおよびクラッドガラスのそれぞれが屈折率分布を有し、前記コアガラス
    領域の少なくとも一部が、前記クラッドガラス層の少なくとも一部の屈折率より
    も高い屈折率を有する光導波路ファイバにおいて、 前記コアガラス領域の少なくとも一部または該コアガラス領域に隣接する前記
    クラッドガラス領域の一部が、還元された金属種を含有することを特徴とする耐
    水素性光導波路ファイバ。
  25. 【請求項25】 前記還元された金属種が、GeおよびSiからなる群より
    選択されることを特徴とする請求項24記載の耐水素性光導波路ファイバ。
  26. 【請求項26】 前記還元された金属種がGeであり、前記導波路ファイバ
    の軸に沿って向けられた240nmの光の吸光度が、該光の半径位置が、該光が前 記導波路ファイバのコアに隣接するコア層により吸収されるような位置であって
    、該コアの周辺部より5から10μmまでの位置にある場合、約0.2/mm以上で あることを特徴とする請求項24記載の耐水素性光導波路ファイバ。
JP2000503028A 1997-07-15 1998-06-24 耐水素性光導波路ファイバおよびその前駆体であるスートプレフォームの製造方法 Expired - Fee Related JP3941910B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US5261397P 1997-07-15 1997-07-15
US60/052,613 1997-07-15
PCT/US1998/013374 WO1999003790A1 (en) 1997-07-15 1998-06-24 Decreased h2 sensitivity in optical fiber

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001510137A true JP2001510137A (ja) 2001-07-31
JP2001510137A5 JP2001510137A5 (ja) 2006-05-11
JP3941910B2 JP3941910B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=21978749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000503028A Expired - Fee Related JP3941910B2 (ja) 1997-07-15 1998-06-24 耐水素性光導波路ファイバおよびその前駆体であるスートプレフォームの製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US6438999B1 (ja)
EP (1) EP0998431A1 (ja)
JP (1) JP3941910B2 (ja)
KR (1) KR100524158B1 (ja)
CN (1) CN1272831A (ja)
AU (1) AU741032B2 (ja)
BR (1) BR9811105A (ja)
CA (1) CA2295490A1 (ja)
ID (1) ID24704A (ja)
WO (1) WO1999003790A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1212989C (zh) * 2000-12-05 2005-08-03 住友电气工业株式会社 光纤的制造方法
JP2002258090A (ja) * 2001-02-27 2002-09-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 低損失光ファイバ
US20020197005A1 (en) * 2001-06-26 2002-12-26 Chang Kai H. Method and apparatus for fabricating optical fiber using adjustment of oxygen stoichiometry
US7588641B2 (en) 2001-08-30 2009-09-15 Hamamatsu Photonics K.K. Method of forming liquid-drops of mixed liquid, and device for forming liquid-drops of mixed liquid
JP4112935B2 (ja) 2002-09-30 2008-07-02 浜松ホトニクス株式会社 混合液の液滴形成方法及び液滴形成装置、並びにインクジェット印刷方法及び装置
US7752870B1 (en) 2003-10-16 2010-07-13 Baker Hughes Incorporated Hydrogen resistant optical fiber formation technique
US6907170B1 (en) 2004-07-22 2005-06-14 Halliburton Energy Services, Inc. Hydrogen diffusion delay barrier for fiber optic cables used in hostile environments
US7218820B2 (en) * 2004-07-22 2007-05-15 Welldynamics, Inc. Method and system for providing a hydrogen diffusion barrier for fiber optic cables used in hostile environments
US7400803B2 (en) * 2005-03-25 2008-07-15 Welldynamics, B.V. Method and apparatus for providing a hydrogen diffusion barrier for fiber optic cables used in hostile environments
JP4302591B2 (ja) 2004-08-20 2009-07-29 浜松ホトニクス株式会社 液滴形成条件決定方法、液滴の体積計測方法、粒子数計測方法、及び液滴形成装置
EP1942081B1 (en) * 2007-01-02 2011-11-09 Draka Comteq B.V. Extended baking process for quartz glass deposition tubes.
CN101912968A (zh) * 2010-08-20 2010-12-15 西北有色金属研究院 一种细长状粉末冶金管/棒坯体的悬垂烧结方法
US9586853B2 (en) * 2014-07-09 2017-03-07 Corning Incorporated Method of making optical fibers in a reducing atmosphere
CN104129915A (zh) * 2014-08-18 2014-11-05 苏州新协力环保科技有限公司 一种光纤预制棒的新型制造方法
CN109633813B (zh) * 2018-12-21 2020-05-22 中国建筑材料科学研究总院有限公司 一种光纤传像元件及其制备方法
CN109455922B (zh) * 2018-12-21 2021-06-01 中国建筑材料科学研究总院有限公司 光导纤维及其制备方法
WO2023096799A1 (en) * 2021-11-29 2023-06-01 Corning Incorporated Method for manufacturing low loss optical fibers

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3923484A (en) * 1974-01-11 1975-12-02 Corning Glass Works Flame method of producing glass
US4125388A (en) * 1976-12-20 1978-11-14 Corning Glass Works Method of making optical waveguides
GB1562032A (en) * 1977-03-24 1980-03-05 Standard Telephones Cables Ltd Optical fibre manufacture
US4263031A (en) * 1978-06-12 1981-04-21 Corning Glass Works Method of producing glass optical filaments
DE2843276C2 (de) * 1978-10-04 1980-05-29 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Verfahren zur Herstellung eines Lichtwellenleiters
CA1188895A (en) * 1980-09-11 1985-06-18 Shoichi Suto Fabrication methods of doped silica glass and optical fiber preform by using the doped silica glass
US4310341A (en) * 1980-09-12 1982-01-12 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Removal of --OH impurities from fiber optic precursor materials
US4718747A (en) * 1984-04-27 1988-01-12 Societa Cavi Pirelli S.P.A. Optical fiber and cable with hydrogen combining layer
JPS60260434A (ja) 1984-06-04 1985-12-23 Shin Etsu Chem Co Ltd 光伝送用無水ガラス素材の製造方法
CA1290942C (en) * 1985-03-18 1991-10-22 Michihisa Kyoto Method for producing glass preform for optical fiber
JPS61247633A (ja) * 1985-04-25 1986-11-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバ−用ガラス母材の製造方法
US4620861A (en) * 1985-11-04 1986-11-04 Corning Glass Works Method for making index-profiled optical device
US4906268A (en) * 1986-01-30 1990-03-06 Corning Incorporated Heating oven for preparing optical waveguide fibers
US5028246A (en) * 1986-02-03 1991-07-02 Ensign-Bickford Optical Technologies, Inc. Methods of making optical waveguides
US5000541A (en) * 1987-09-18 1991-03-19 At&T Bell Laboratories Hermetically sealed optical fibers
JPH0196039A (ja) * 1987-10-07 1989-04-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバ用母材の製造方法
JPH0764578B2 (ja) * 1987-12-11 1995-07-12 住友電気工業株式会社 シングルモード光フアイバ用母材の製造方法
JPH0393641A (ja) * 1989-09-07 1991-04-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
US5067975A (en) * 1989-12-22 1991-11-26 Corning Incorporated Method of manufacturing optical waveguide fiber with titania-silica outer cladding
US5059229A (en) 1990-09-24 1991-10-22 Corning Incorporated Method for producing optical fiber in a hydrogen atmosphere to prevent attenuation
JP2836302B2 (ja) * 1991-07-19 1998-12-14 住友電気工業株式会社 ガラス物品の製造方法
JP3175247B2 (ja) * 1991-12-16 2001-06-11 住友電気工業株式会社 光ファイバ用多孔質母材の加熱透明化方法
GB9210327D0 (en) * 1992-05-14 1992-07-01 Tsl Group Plc Heat treatment facility for synthetic vitreous silica bodies
US5346520A (en) * 1992-09-23 1994-09-13 Corning Incorporated Apparatus for applying a carbon coating to optical fibers
IT1264902B1 (it) * 1993-06-29 1996-10-17 Pirelli Cavi Spa Composizione idrogeno-assorbente per cavi a fibre ottiche e cavo a fibre ottiche includente la suddetta composizione
US5656057A (en) * 1995-05-19 1997-08-12 Corning Incorporated Method for drying and sintering an optical fiber preform
US5596668A (en) * 1995-06-30 1997-01-21 Lucent Technologies Inc. Single mode optical transmission fiber, and method of making the fiber
US5641333A (en) * 1995-12-01 1997-06-24 Corning Incorporated Increasing the retention of Ge02 during production of glass articles
US5838866A (en) * 1995-11-03 1998-11-17 Corning Incorporated Optical fiber resistant to hydrogen-induced attenuation

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999003790A1 (en) 1999-01-28
AU8376798A (en) 1999-02-10
BR9811105A (pt) 2000-11-14
KR100524158B1 (ko) 2005-10-25
EP0998431A1 (en) 2000-05-10
KR20010021884A (ko) 2001-03-15
US20020150365A1 (en) 2002-10-17
CA2295490A1 (en) 1999-01-28
JP3941910B2 (ja) 2007-07-11
US6687444B2 (en) 2004-02-03
CN1272831A (zh) 2000-11-08
ID24704A (id) 2000-08-03
AU741032B2 (en) 2001-11-22
US6438999B1 (en) 2002-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001510137A (ja) 光ファイバ中の減少したh2感受性
US9919946B2 (en) Method of making optical fibers in a reducing atmosphere
KR900002263B1 (ko) 광파이버용 모재의 제조방법
JPS61155225A (ja) 光導波管製造方法
JP4011418B2 (ja) 改善した酸素化学量論比およびジュウテリウム曝露を用いた光ファイバ製造方法および装置
JPS61219729A (ja) 光学的導波管の製造方法
JP2001510137A5 (ja)
WO2007122630A2 (en) Single mode optical fiber having reduced macrobending and attenuation loss and method for manufacturing the same
JP2007508227A (ja) 光ファイバとそのプリフォームを製造する方法
JPS6340744A (ja) 光フアイバ
KR100878709B1 (ko) 산소 화학량론을 조정하여 광섬유를 제조하는 방법
JPH051221B2 (ja)
AU1360702A (en) Decreased h2 sensitivity in optical fiber
JPH01160840A (ja) 分散シフト光フアイバ用母材及びその製造方法
JPS6240302B2 (ja)
EP0185975A1 (en) Process for fabricating a glass preform
JPS61174136A (ja) 光フアイバの製造方法
MXPA00000582A (en) Decreased h2 sensitivity in optical fiber
JPS591218B2 (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JP2004035367A (ja) ガラス線材の製造方法及び製造装置
JPS5949503A (ja) 多モ−ド光フアイバ
JPH08239247A (ja) 光ファイバ及びその製造方法
JPS6120491B2 (ja)
JPS61127635A (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
JPS63206325A (ja) 光ファイバの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060113

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20060317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees