JP2001508919A - マイクロ燃料電池電気パワーパック用表面レプリカ燃料電池 - Google Patents

マイクロ燃料電池電気パワーパック用表面レプリカ燃料電池

Info

Publication number
JP2001508919A
JP2001508919A JP53129698A JP53129698A JP2001508919A JP 2001508919 A JP2001508919 A JP 2001508919A JP 53129698 A JP53129698 A JP 53129698A JP 53129698 A JP53129698 A JP 53129698A JP 2001508919 A JP2001508919 A JP 2001508919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel cell
electrode
membrane
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP53129698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001508919A5 (ja
Inventor
ホッカデイ,ロバート,ジー.
Original Assignee
ホッカデイ,ロバート,ジー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホッカデイ,ロバート,ジー. filed Critical ホッカデイ,ロバート,ジー.
Publication of JP2001508919A publication Critical patent/JP2001508919A/ja
Publication of JP2001508919A5 publication Critical patent/JP2001508919A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • H01M8/04208Cartridges, cryogenic media or cryogenic reservoirs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • H01M8/04141Humidifying by water containing exhaust gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • H01M8/04149Humidifying by diffusion, e.g. making use of membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04186Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of liquid-charged or electrolyte-charged reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1007Fuel cells with solid electrolytes with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/242Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes comprising framed electrodes or intermediary frame-like gaskets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04291Arrangements for managing water in solid electrolyte fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/0488Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1081Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes starting from solutions, dispersions or slurries exclusively of polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/22Fuel cells in which the fuel is based on materials comprising carbon or oxygen or hydrogen and other elements; Fuel cells in which the fuel is based on materials comprising only elements other than carbon, oxygen or hydrogen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 一つのミニアチュア燃料電池システムは燃料電池の基板として多孔性プラスチック膜を使用する。費用効率的無孔電極あるいはイオンとしての水素のみを透過する電解質間フォイルである。新しい電極はアルコール燃料電池を効果的に方向づける。それは電解質を通して触媒を無力化するアルコール拡散を遮断する。化合物電極は真空蒸着法およびスラリーにより形成される。それは現在バッテリーで電力を供給されている用途に電力を供給するため再充填バッテリーおよび電力用エレクトロニクスを組み込まれた小型燃料電池システムのプリント回路設計に導く。アルコール燃料を直接利用するために、新しい燃料電池は単位質量当りより大きいエネルギーと単位容量当りより大きいエネルギーを持つ。これはエネルギー使用者にとって従来のバッテリーよりもより便利で環境にもより害が少なくまた費用も少なくて済む。

Description

【発明の詳細な説明】 マイクロ燃料電池電気パワーパック用表面レプリカ燃料電池 発明の背景 燃料電池は電解質、電極および触媒の存在下でガスあるいは液体を反応させる ことにより化学エネルギーを電気エネルギーに変換する。従来の特許番号第4, 673,624号およびレプリカ燃料電池特許出願番号第08/531,378 号は高価な触媒を有効に使用したやすく大量生産される燃料電池を形成する方法 を記述する。電気触媒における最近の進歩はアルコール燃料に直接かつ効果的に 作用する触媒を生産している。小型でコンパクトな燃料電池システム設計が今で は経済的に実行可能である。 合衆国特許番号第5,364,711号および第5,432,023号は「O A(オフィス・オートメーション)機器、オーディオ機器、およびラジオ機器」 を作動するミニアチュア燃料電池を記述する。これらの特許はミニアチュア燃料 電池および燃料電池を構築する技術の集合を使用する利点を記述する。基本的に は、2件の特許は液体燃料と電解質を燃料電池に誘導し過剰の水を燃料から除去 する灯芯を使用する。低出力燃料電池の投入燃料および水分のウィッキングには 4個の基本的問題がある。第一はメタノール燃料を燃料電池に硫酸溶液として送 達することにあり、メタノールは単一膜型燃料電池で非二極電池を短絡させるリ スクに遭遇する。第二の問題は単位領域当り低出力運転および低湿度環境におい て水分除去よりも水分 保持ならびに燃料電池の再使用問題がしばしば起こることである。 水分除去ウィッキングシステムは燃料電池電極周辺の水分を安定化するのに有 用であるけれども、それは過剰にある時にのみ過剰水分を除去する。低出力の適 用では、電解質での水分の保持および水分バランスの維持が問題であり、それを 除去することではない。更に凝縮水を多孔ガス電極から燈芯に移すメカニズムは 記述されていない。ウィッキングシステムだけでは、液体である水との物理的接 触あるいは燃料電池の微細構造からウィッキング面への水蒸気の輸送についての 何か他のメカニズムが存在しない限り、水分を取り除くことはできないであろう 。従来のガス拡散電極は電極を疎水性物質でパックする。 特許出願番号第08/531,378号はガスマニホールドの親水性外表面へ の蒸気相輸送を記述する。また特許出願番号08/531,378号では界面張 力勾配が凝縮水を望ましい位置に移動するよう誘導するために使用される。第三 の問題は合衆国特許第5,364,711号および合衆国特許第5,432,0 23号に記述されるアセンブリが多くの異なった部品を機械的に組み立てるシス テムを示すことである。複雑なアセンブリは大量生産には力を貸さない。第四の 問題はプロトン伝導電解質を通じるメタノール燃料交差が均質電解質および多孔 性電極を用いて低出力運転のための妥当な燃料効率を達成するために適切にアド レスできないことである。 米国特許第4,931,168号ではガス透過性電極がメタノール燃料と接触 する。この目的は燃料電池電極に構築される 二酸化炭素気泡の発生を防ぐことである。ガス透過樹脂および触媒粒子電極は反 応物質とイオンが電極を出入りすることを可能にする。ガス透過膜はメタノール 燃料交差を遮断する手段を提供しない。 燃料電池は小さな器具に使用することが望ましい。エイチーパワー・コーポレ イションはビデオレコーダーを駆動する25ワット出力燃料電池を生産するため にアナリティック・パワー・コーポレイションと共に作業を続けている。加圧金 属水酸化物水素シリンダーあるいは分解水素化物が燃料供給で使用されるものと 期待された。 この不利な点はこれらの燃料電池が二極重畳電池であり燃料供給が便利ではな いことである。二極燃料電池スタックは組立てには費用がかかりまた電気伝導多 孔ガス電子セパレーターを必要とする。電池の重畳は余分の労働が必要である。 通常少くとも4個のガス気密シールがすべての電池にありまたシリーズスタック には2ガス量が存在する。セル電話などの小さな用途には6ボルト出力が必要で あり、各個々の燃料電池は平均0.5ボルトである。それは非相似物質の間で4 8個のガスシールに翻訳する。電池の加湿環境下で機械接触を経由する電気接触 は著しい腐蝕と摩耗の問題を起こす。成分のコストは電池を形成するために必要 な大量の高価な材料によりはねあがる。 室温でメタノールの直接電気触媒反応用のPt/Ruなどの新しい二元触媒の 到来と共に新しいパラメータが燃料電池のために公開される。高エネルギー密度 で社会的に許容される燃料を流す直接供給される燃料電池が可能となる。もし燃 料電池が 室温常圧で作動することができるとすると、燃料電池の寸法あるいは出力サイズ を制約する熱あるいは複雑目盛計数は存在しない。進化の次の段階は触媒コスト を低減し、燃料電池アセンブリを費用効率的にすることである。 発明の概要 この発明は特許番号第4,673,624号および同時係属出願表面レプリカ 燃料電池第08/531,378号に記載の燃料電池を使用し、携帯用エレクト ロニクスのために電力を提供する目的で再充電可能なバッテリーなどの蓄電装置 を持つあるいは持たない小型電力供給体を形成することである。出力調整装置は 望ましい電気出力を電池に送れるように燃料電池に組み込まれることができる。 エレクトロニクス制御装置は直流電圧出力を調節し、定電圧を流すためにエレク トロニクス切換えを使用し一方より高次の電流のために燃料電池の電圧を落し、 あるいは任意の交流波形電流を供給しかつ定期的電気的に燃料電池触媒を活性化 する。このアセンブリはそれを防護し用途に適合させるためにコンテナーにパッ ケージされる。燃料と燃料への電気接続部は2個の接続部に減少される。下記の アセンブリでは、電気接続部は電極パターンをより単純に電池内での高電圧テン ション領域が起こるのを避けるために分離される。ガス接続部は圧縮取付け具( リベット、ラチェット、あるいはナットおよびボルト接続部)である。これは燃 料電池が大量生産でたやすく組立てられるようにする。 非二極性スタッキングでの新しい燃料電池はこれまでの燃料電池の問題を排除 し、シールの全数を2個あるいは3個にまで 減少する。機械接触子は2個あるいは3個であり、それは加湿環境から遠ざけら れる。小型器具市場では新しい燃料電池設計が電池を速やかに組立て繰返して行 えるようにすることが重要である。 新しい発明の他の特性は表面レプリカ燃料電池が可撓性膜パッケージであるた めにそれは周りを保護コンテナで包まれる。燃料電池は電池をコンパクトな量に 包装するために波形にされ、一方気流チャンネルをまだ保持する。燃料電池はバ ッテリー用に設計された多くの用途に適合するために標準バッテリー物理的形状 にパッケージされる。 大型出力用途に関しては、電池は通常の電力ガス供給管に沿って重畳される。 小型電池と同じように、電気・燃料接続部は共通のものである。 高出力用途に関しては、燃料電池を上昇温度で動かし酸化剤空気を活発に流す 方が有利である場合には、新しい発明は燃料電池の温度と高湿度を維持するため に、水・熱対向流熱交換器を使用し一方クーラー燃料あるいは酸化剤ガス供給か らガスを交換する。熱と水は熱交換器の膜を通して交換される。膜は固体ポリマ ー電解質で含浸された多孔膜あるいは類似の水透過膜である。典型的な機械強度 透過物質に比べて機械強度の高い多孔膜を含浸することにより、透過膜の強度お よび利用は透過物質の均質膜を使用することで単純に改良される。燃料電池の微 細構造では数多くのバリエーションが存在する。例えば燃料電池電極は層状に作 られ、また異なった内部電極層が電解質を分離するためにまた電解質交差反応剤 あるいは製品の拡散を防ぐ ために使用される。無孔で水素のみ透過する金属膜が薄層フィルム蒸着金属を持 つプラスチック基質の小孔をふさぐことにより形成される。この膜は電極として 燃料電池に組み込まれ、あるいは別個に電解質内で使用される。 単純化アセンブリは電極パターンが蒸着した時にそれを遮蔽することで形成さ れ、またイオンミリングは燃料電池間のギャップの汚れを除去するために使用さ れる。燃料電池の配列は燃料電池の一つの配列を折り曲げることで組立てられ、 ここで電池相互接続ルート、電池ブレーク、および燃料ならびに酸化剤電極はい ずれも膜の一方で作られる。 燃料電池はユニークな特徴を持つ無孔膜電極を用いることにより濃縮メタノー ル上で運転する。その拡散性を検定される無孔膜電極はそれが水素で水和された 時それ自身を酸素および不活性ガスに密閉するという非常にユニークな特性を持 つ。Pd薄層フィルムはそのスパッタフィルム蒸着形態に起因してその中に小さ な空隙を持つ。水和が起こる時、パラジウムは膨潤し空隙を埋めるものと考えら れる。この密閉特性はまた、パラジウム/プラチナ/パラジウム膜が膜の反対側 にあるアルゴンガスで21時間水和された時にも観察された。水素拡散も開始時 点での拡散率の17%まで低下した。当初の高い拡散率は空気および酸素に露出 された後に回復した。一つの理論は、このシステムで管材料からの炭化水素は空 隙の閉鎖と共にパラジウム触媒部位を無力にしていたということである。 半透過膜電極の特徴は他の燃料電池とは重大な差異を有する。 ミニアチュア燃料電池システムは多孔プラスチック膜を燃料電池の基板として 使用する。費用効率的無孔電極あるいは電解質間薄片であり、イオンとしての水 素のみを透過する。新電極は直接アルコール燃料電池を効率的に方向づける。そ れは電解質を通じて無力化されようとするアルコール拡散を遮蔽する。化合物電 極は真空蒸着法およびスラリーにより形成される。これは再充填バッテリーおよ び現在バッテリーで電力を与えられている電力用向け電力エレクトロニクスに組 み込まれている小型燃料電池のプリント回路設計に導く。アルコール燃料を直接 利用することにより、新燃料電池は単位質量当りより高いエネルギーと単位容量 当りより高いエネルギーを持つ。これらはエネルギー利用者にとってより便利で あり、従来のバッテリーよりもより環境に危険をもたらさずまた安価である。 この出願の主題はこれまでの最新の出願以降でのレプリカ燃料電池に生じた進 歩を加え、レプリカ燃料電池の新規な用途の多くを記載する。決定的な新しい進 歩はイオンとしての水素のみを透過する費用効率的無孔電極の更なる発展である 。これは代って直接アルコール燃料電池の効率および実用性を増加するが、それ は電解質を通して無力化されかけるアルコール拡散を遮断するからである。それ は小型アルコール電力燃料電池を実用化する。 小型燃料電池のもっとも明らかな用途はバッテリー、とりわけ再充填バッテリ ーで現在作動するものである。直接アルコール燃料を利用することにより、燃料 電池は単位質量当りより高いエネルギー、単位容量当りより高いエネルギーを持 ち、エネ ルギー利用者にはより便利で、環境にはより無害でまた従来のバッテリーよりも より安価である。 この発明のこれらの更なる他の目的および特性は開示により明らかであり、そ れは前記および以下の明細書ならびに請求の範囲と図面を含む。 図面の簡単な説明 図1Aおよび1Bは再充填バッテリーでセル電話を作動するよう形成された燃 料電池の正面および側面断面図である。図1Aはセル電話内部図である。図1B は中心線断面図である。 図2は図1Bで示される電池のニードルー燃料接続部の拡大断面図である。 図3Aは図1Aで示される燃料電池の燃料電池と電気接続部との外部ガスマニ ホールド図である。外部ガスマニホールド層は図3Bで拡大断面図で示される。 図4Aは図1Aおよび1Bの燃料電池の空気電極層蒸着パターンを示す。 図4Bは蒸着電極の拡大断面図である。 図5Aは図4Aの空気電極の下での電解質マトリクス層を示す。 図5Bは貫通接続部の拡大断面図である。 図5Cは食刻核粒子飛跡膜基板の拡大板目図である。 図6Aは図4Aの空気電極に対向する燃料電極層蒸着パターンを示す。電極蒸 着の拡大断面図は図6Bで示される。 図7Aは図1Aおよび1Bの燃料電池スタックの中心にある燃料マニホールド を示す。 図7Bは図1Aの拡大断面図である。 図8Bは図1Aおよび1Bで示されるセル電話電力供給に使用される燃料電池 アセンブリーの分解斜視図である。 図9は粉体支持触媒、メタノール燃料、無孔電極および表面レプリカ燃料電池 電極を使用するこの発明の拡大断面図である。 図10は重畳燃料電池アセンブリーの電極蒸着パターンを示す。蒸着物の誇張 された厚み断面図が図10Bで示される。 図11は内部電解質膜を持つ重畳燃料電池の分解斜視図である。 図12は重畳燃料電池アセンブリーの周りに積み上げられたガスマニホールド の分解斜視図である。 図13は液体燃料アンプルをD電池バッテリーの物理的形状にアセンブルした 重畳燃料電池の分解斜視図である。 図14A,14B、および14CはD電池相対的配置の外部垂直水平断面図で ある。 図15は水・熱交換対向熱交換器を持つ新しい燃料電池発明を示す。 望ましい実施例の詳細な説明 この発明の2個の典型的な実施例が図面で示される。図1乃至図8はセル電話 に電力供給する相対的配置を示す。図9は燃料電池の微細構造のレプリカ燃料電 池電極との差異を示す。図10乃至14は折り重ね法により形成され標準型D電 池の形状に構築された、燃料電池電力パッケージを示す。図15は燃料電池の空 気投入がどのように水・熱交換器を使って高い湿度と 温度条件で燃料電池を運転させることができる。 図1Aおよび1Bはセル電話に電力を供給するために再充填バッテリー11を 持つプラスチックケース3に構成された表面レプリカ燃料電池12を示す。燃料 電池はリベット1とゴムシール9を持つ燃料ニードル6を通じて適切に保持され る。電気接触は燃料電池の電気接触子と酸素電極の接触リベット1を通じて行わ れる。燃料電池パッケージ内で燃料電池12は再充填バッテリー11の周りをラ ップされる。燃料5は燃料タンクボトル4に含まれる。燃料5は燃料ニードル6 を通じて燃料電池12に送られる。燃料補給運転はケース3を開きボトルキャッ プ7により保持されるゴム膜8に穴をあけた後燃料ボトルを素早く入れる。燃料 ボトル4は保持ばね2で適所に保持される。保持ばねはまたセル電話をしっかり つかむためにはめ込み隆起部159を持つ。この実施例での保持ばね2と陽極1 4は一体の切断形成された薄板である。陰極13もまた一体構造のものである。 この特別な実施例に関して、陽極14および陰連動するように形成される。電力供給は燃料補給と同じく電気再充填で行われる 。 図2は燃料ニードル接続部の拡大断面図を示す。この図面で燃料5で充たされ た燃料ボトル4は燃料ニードル6上の串刺しで示される。運転の際には、燃料5 はニードル内の導管を通して燃料ニードル6に引き込まれる。道管15は制御さ れた様式で燃料を燃料電池に動かすための燃料灯芯として作用するように充填さ れあるいは大きさを決められる。燃料が一度燃料ニー ドル6の底部に到達すると、燃料が灯芯を伝いあるいは蒸発して燃料マニホール ド22に入りまた燃料電極21に送達されるようにニードルの側面には燃料流管 接続口27がある。燃料マニホールド22を経由する輸送は蒸発および凝縮ある いは燃料マニホールド22の中心を通しての液体ウィッキングによるものとなる 。2個の燃料電池12電極20がここで示されている。それは背中合わせに積み 上げられた2個の燃料電池12のシステムである。燃料ボトル4の燃料電池12 への締め付けを確実に行うために、3個のガスケットが存在する。最初のものは ボトルキャップ7を燃料ボトル4にまた燃料ニードル6に締め付けるゴム膜8で ある。第2はリベットとじ込み16で押えられる上部リングガスケット24であ る。ガスケットは燃料ニードル6および燃料電池12に対して締め付け、また紙 状燃料電池12の穏やかな機械的型締めとして作用する。第3のガスケットは燃 料電池12および燃料電極接触子26に対して穏やかな機械的型締めと締め付け の他の側を形成する下部ガスケット25である。電気接触は燃料接触電極26お よび接触ワッシャー28に対して行われる。空気電極19と共に空気マニホール ド18が電気接触の串刺し点の周りで清浄化される。薄板接触陰極13が図から 電流をとって示される。 図3Aおよび3Bは平面に置かれた時燃料電池12がどのように見えるかの外 部図である。正の空気電気リベット接続部14が燃料電池領域30およびリムシ ール32の外側で燃料電池12を型締めしていることが示される。哲学は空気電 極接触領域29を電解質20から遠ざけておくことである。リベット3 1はその燃料と電気接続を燃料電池12の中心で行う。燃料電池からの電流は薄 層接触子13,14を通じて外部粗電気接触子に送られる。これらの接触子にお ける工学的挑戦の一つは、燃料電池12の構造を摩耗したり疲労させたりせずに 大量金属システムから薄層機械電気燃料電池構造に接続することである。リムシ ール32熱溶接あるいは膠付けシールである。図3Aでは空気マニホールド30 は燃料電池を覆っている。図3Bにおける間にホールドの顕微鏡断面図はテフロ ン繊維34の外 ングは水蒸気不透過酸素透過フィルム157である。コーティ では閉鎖するクラックおよび穴部158を持つ。これは燃料電池の含水率を調節 するメカニズムを提供する。この構造はまた電極の表面に凝縮水が積み重ならな いようにすると共に、一方では水分が空気マニホールドの外表面に凝縮するよう にさせる。凝縮水は空気マニホールドの外表面を伝って吸い出され、あるいは外 部空気36に蒸発される。外部領域35は燃料電池に対し湿度調節源を提供する 。 図4Aでは、接触リベット14,31および空気マニホールドが除かれ空気電 極パターンのみが示される。空気電極パターン38は多孔プラスチック基板43 の上部のマスクを通じて蒸着される。図4Bで示されるように、敷かれる第1層 はアル 0である(合衆国、19357 ペンシルバニア、メンデン ホール、P.O.ボクス171、ソルーション・テクノロジー・インコーポレイ テッド)。それは乾燥され、表面を荒くするためにイオンミリングされ、プラチ ナなどの触媒フィルム46のスパッタ蒸着で真空チャンバで被覆される。金など のバルク導体フィルム47がスパッタ蒸着される。プラズマ重合テフロンなどの 疎水性フィルム44は電極の外表面に蒸着される。このシステムで電解質20は 疎水性層44により凝縮水から守られ、また空気49電解質界面48は燃料電池 電極孔45内で維持される。空気49拡散経路はサブミクロン孔径45を用いて 短く保たれる。図1Bで示される燃料電気接続部10は酸素電極47,46,4 4が燃料接続部40から遮蔽されるために配設される。陽電極接続部14は電解 質20を遮蔽し疎水性フィルム44を金接触領域37に留めるために配設される 。電解質20もまたイオンミリングにより除かれる。燃料電池間にある分離体4 2は触媒フィルム46とバルク導体フィルム47の蒸着の間遮蔽される。燃料電 池間の分離領域42では電解質イオンミル化され、疎水性フィルム44が蒸着さ れる。燃料電池システムは燃料接続帯40から出かける2個セットの燃料電池3 9と41を持つ。 図5Aでは、下部にある電解質マトリクス層が示される。出発材料は図5Bお よび5Cで示されるように食刻核粒子トラッ 接触領域51,52,57を通じて、スパッタ蒸着により多孔膜59であるバル ク導体が得られる。電解質20が蒸着される前に、貫通蒸着が連続したバルク導 体蒸着で次いで膜の孔58 を通じて作業するためのイオンミリングを使用することで創り出される。これは 貫通接触領域51,52,57を通じて完成するために膜の両側で行われる。電 解質58は浸漬乾燥によ れる。燃料電池ギャップ50はイオンミリングにより電解質20,58を清浄化 される。貫通接触部51,52の表面もまたイオンミリングにより電解質20, 58を清浄化される。燃料電池領域53,54は図4Aで示されるように燃料電 池電極38の電解質で被覆されたままである。 図6Aおよび6Bでは燃料電極蒸着が示される。燃料電池電極領域60は電池 分離ギャップ42で遮蔽される。電気接触子55はバルク金属貫通接触子である 。電極の顕微鏡的詳細が断面で示される。燃料電極を形成するために、多孔プラ スチック膜基板59の反対側に向かう蒸着物の同一シーケンスが使用さ れる。燃料電極パターン60は多孔プラスチック基板59の上部のマスクを通じ て蒸着される。敷かれる第1層はアルコール 8である(合衆国、19357 ペンシルバニア、メンデンホール、P.O.ボ クス171、ソルーション・テクノロジー・インコーポレイテッド)。この層は 次いで乾燥され、表面を荒くするためにイオンミリングされ、プラチナなどの触 媒フィルム63のスパッタ蒸着で真空チャンバで被覆される。金などのバルク導 体フィルム62はスパッタ蒸着される。プラズマ重合テフロンなどの疎水性フィ ルム61は電極の外表面に蒸着さ れる。このシステムを利用して、電解質58は疎水性層61により凝縮水から保 護され、また燃料ガス150電解質界面64は燃料電池電極孔45内に維持され る。燃料電極蒸着は貫通接続部51を作るために図5で前に示されるように電解 質マトリクス上を被覆される。 図7Aおよび7Bで燃料マニホールドが示される。これは燃料電池12の中心 層であり、マニホールド22は2個のセットの燃料電池12に対して押し上げる 。第2セットの燃料電池は二重のセットである。顕微鏡的断面図でマニホールド 材料は拡張テフロン繊維34などの疎水性材料である。マニホールドの ホールドの外表面66は疎水性である。孔部67が燃料入口に配設される。 図8は燃料電池アセンブリーの分解斜視図である。空気電極接触リベット1は 空気電極19を一緒に型締めし、電気接触を行うリベットとじ込み16と共に示 される。燃料ニードル6は燃料電極21と燃料マニホールド22の中心を貫通し 接触ワッシャー28を通じて電気接触を行う。型締め圧およびシーリングは下部 ガスケットリング24および上部ガスケットリング25を通じて行われる。貫通 接触子51は空気電極パターン19の後縁部で、次いで燃料電極21の前縁部の 縁にわたって示される。接続のこのパターンは単一膜59を通じて「縫われた」 望ましい一連の電気接続電流経路を達成する。空気マニホールド23は燃料電池 の第1セット68、燃料マニホールド22および燃料電池の第2セット69をサ ンドイッチ状態にしたこと を示している。膜の積み重ねは空気マニホールド23の縁部にシールされたリム 32で熱シールあるいは膠シールされる。燃料電池アセンブリー12は図1で示 される電力供給システムに配置される。 図9は粉体触媒と半透過性電極を持つ表面レプリカ燃料電池電極のハイブリッ ド設計の分解斜視図を示す。この設計の第1の顕著な特性は3層で形成される半 透過性電極である。第1フィルムは水素透過性金属フィルム79であり、これは 多孔性物質81の孔部82にプラグ80を形成するためにあるいは固形電解質8 3への直接のコーティングで広角スパッタ源で蒸着される。一つの例は15ナノ メートル径の孔を持つニュークレ ムである。プラチナなどの第2の構造金属フィルム78はパラジウムなどの高度 に透過性の金属の多くで生じる水和誘導クラックを緩和するために、水素透過性 金属フィルム79に蒸着される。パラジウムなどの第3水素透過性金属フィルム 77は構造金属フィルム78上に蒸着される。Pt/Ru/Pdの混合物などで ある第3金属層は水素イオンを受け入れ可能にする必要があり、アルコール燃料 に対して触媒活性でなければならない。 多層構造の力学は、2個の外部金属フィルム77および79が高い水素透過性 、水素イオンの高度な凝縮を有し、また水素イオンの界面受容性の高い割合を持 つことにある。これらは構造金属フィルム78のどちらの側でも移動性イオン化 水素の貯蔵所として役立つ。構造金属フィルム78はそれ自身では水素 イオン受容性の界面率が低く、水素イオンの平衡凝縮も低いが、表面コーティン グ77および78の故で水素イオンの効率的なコンジットとして作用し、またそ れは水和で破損することはない。半透過性電極を形成する代替的な方法は水素イ オンに対し高い透過性を持ち他のイオンに対しては低い透過性を示す金属合金を 用いるものであり、これは水素水和で破損せず、またその表面は水素とアルコー ルに対して触媒活性である。 水素イオンのみ透過性の電極77,78,79の表面に、Pt/Ruコート活 性炭素(バルカンX−72R炭素上にPt20重量%、Ru、10重量%、合衆 国01801マサチューセッツ、ウォーバーン、西カミングパーク 400、エ レクトロケム・インコーポレイテッドより)などの粉体触媒粒子76 (合衆国、19357 ペンシルバニア、メンデンホール、P.O.ボクス17 1、ソルーション・テクノロジー・インコーポレイテッド)と共にスラリーイン クとして蒸着される。蒸着スラリー76は乾燥され、イオンミリングされ、外部 透過膜77への触媒粒子76の電気接続75を高めるために30nmのPt/R uフィルム74でスパッタ被覆される。30nmPt/Ruフィルム75は、そ れが水和する時に粒子76を保護し電解質72の拡張の故でアルコール燃料71 のための孔部73を持つ。 メタノールと水1:1の混合物として示されるアルコール燃料71は燃料電解 質72に拡散し、次いで触媒表面76および77上で触媒クラックを起こし、水 素イオン151の純生産を 生じる。水素イオン151は触媒粒子76から、粒子76を通じる拡散による外 部透過膜77に、あるいは燃料電解質72に進み次いで透過膜77のいずれかで 移動する。メタノールおよび水96のクラッキングから外部透過膜77で形成さ れる水素イオンは透過膜77に拡散する。燃料96から水素イオンを形成する工 程で移動する電子152は電橋76,77,78を経由して外部電荷に移り酸素 電極86,87,88,89に到達する。 燃料を燃料電極75,76,78および79に送るために、多孔性疎水性燃料 マニホールド70は燃料蒸気のみが電極表面74に達することができるように使 用される。燃料マニホールレン(スリーエム・コーポレイション)などの物質から作られる。 水素イオン151はそれが外部透過性金属77に吸収された後で構造金属78 を通じプラグ孔80と電解質83の電解質界 料電解質とは化学的に異なるが、その理由はそれが水素イオンのみ透過性電極7 7,78,79により分解されるからである。プラグ孔80と電解質83の界面 で水素イオンが電解質 ターなどの多孔性基板プラスチックの層の電解質充填孔82,84を通じて移動 する。内部多孔膜84にある孔部84は多孔性を最適化するために、伝導性、拡 散率、およびシステムコストを最適化するために選択される。水素イオン151 が酸素電 極86,87,88,89,154,155に到達すると、それは酸素電極86 ,88,89,154の触媒表面近くの酸素イオン153と結合する。 酸素イオン153は電解質83にある溶解酸素ガス上の触媒86,88,89 ,155の触媒作用により創出される。水素イオン151と酸素イオン153の 結合の最終製品は水94である。製品の水94は電解質83に溶解し、次いで水 蒸気94として拡散する。多孔疎水性コーティングは液状水が酸素電極89,8 3の外表面で凝縮するのを防ぐために触媒粒子89と電解質83の表面を蒸着さ れる。 酸素電極153,154は金などの金属導体154のフィルムを多孔性基板8 1にスパッタ蒸着し、次いでプラチナなどの触媒フィルム155を金属導体15 4上にスパッタ蒸着することで形成される。電極154,155および多孔性基 板81は 酸素電極86,87,88はPtなどの触媒86のフィルム着することにより形成される。金などの第2バルク導体金属フィルム87が次い でスパッタ蒸着される。外部触媒面フィルム88はバルク導体フィルム87上で スパッタ蒸着される。燃料電極膜81,77,78,79と内部多孔性84、お よび酸素電極81,83,86,87,88とのサンドイッチはナ 加えられる。疎水性コーティング90はPTFEモノマーの真 空プラズマ重合により蒸着される。このフィルムは空気電極89の表面での液状 製品水の凝縮を防ぐために加えられる。イオンミリング段階は電解質83の表面 対空気接触91を増やすために加えられる。 表面ピット93保護およびPTFEのグレージング角蒸着により、あるいは単 に多孔性フィルム蒸着により、外部電極面89,93は空気に透過性にされる。 燃料電池電極90を押し上げるのは、拡張PTFEなどのような疎水性多孔ガス マニホールド膜92である。燃料電池の水分を調節する2個のフィルムが燃料電 池に組み立てられる。第1のものは選択的に酸素に透過性であり酸素電極89, 83の表面に位置する水分の透過性 ルターなどの多孔性基板161の表面にわたりポリクロロフルオロエチレンフィ ルム157のプラズマ重合により形成される。燃料電池の出力は電子152を通 じて電荷160全体に送られる。 図10は折り重ねアセンブリ燃料電池を形成するための多孔性プラスチック基 板上の蒸着パターンを示す。この実施例にお フィルター膜などの多孔性プラスチック膜97の単一薄板を図9に記載された物 質の層でコーティングすることにより形成される。 燃料電池を形成するために4種の一般的な蒸着物がある。第1のものは金など のバルク電極金属蒸着物であり、燃料電極領域107、ラツプアラウンド電極1 06、空気電極領域10 3、陽フリル接触子104およびマスク経由の負フリル接触子101の全てに蒸 着される。フリル接触領域104,101はバルク金属端部キャップを持つ指状 接触子を形成するために切断98される。これらのバルク電気伝導電極は導電性 およびコストを最適化するために厚みを先細にされる。これは電極層105に平 行な燃料電池膜97の縁部でもっとも薄く、またラップがアラウンド電極106 でもっとも厚い。燃料タブ100もまた燃料に対する不透過性を改良するために 大量金属導体で被覆される。燃料タブ100、電池ブレーキ102、およびフリ ル接触子は照射後またヌクレポア材料基板97の食刻前に熱アニーリングにより 創り出された膜の不透過性領域である。 燃料電池電極107の第2のコーティングは、前に述べたようにマスクを通じ て電極領域にスパッタされ、蒸発されあるいはスプレーされる。 電極の第3セットである空気電極103は、マスクを通じて電極領域にスパッ タされ、蒸発されあるいはスプレーされる。 般に食刻核粒子飛跡膜97の内部多孔性領域全体にわたり含浸される。電解質は 燃料電池電極107、および103上に蒸着される。図9は電解質蒸着物の詳細 を示す。電解質は蒸着されないか、あるいはフリル接触子103,101、燃料 タブ100および電池電気分離帯102からイオンミリングにより除かれる。電 池が中心線105に折り重ねられた時、燃料電池リムシール領域は燃料タブ10 0および燃料電極107のリムの周りを進むことを示している。 図11は内部膜および折り重ねアセンブリーの挿入を示す。孔性膜109は折り重ね105燃料電極107および空気電極 溶液108が燃料電極107および空気電極103の間に加え 10℃の間で硬化される。ラップアラウンド電極106は電極折り込み105の 周りを動くことが示される。フリル接触子110,104,101は膜のスリッ ト98として示される。リムシールは燃料電極107および電池ブレーキ102 の周りを動くものとして示される。燃料入口タブ100が示される。 図12は空気マニホールド113と燃料マニホールド111で組立てられた折 り込み燃料電池112の分解斜視図を示す。空気マニホールド113は燃料膜1 12まで押し上げられる拡張PTFEなどのような疎水性空気透過性薄片物質で ある。燃料マニホールドは拡張PTFEなどの内部多孔疎水性表面および図7で 示されるように燃料を吸い上げる内部帯65を持つ。燃料マニホールドの外表面 は燃料および水は不透過であるがポ ポレイション)などの二酸化炭素は透過性である膜である。燃料マニホールド外 表面の二酸化炭素透過性はメタノールおよび他の炭化水素のクラッキングで生じ る二酸化炭素製品の出口を提供する。十分に高い二酸化炭素透過性とコスト効率 を提供す 着ポリクロロフルオロエチレンと硝酸セルロースなどの保護ガ ス透過性ラッカーコーティングのラミネーションである。燃料マニホールド11 1は燃料電池膜112に対して押され、またシステムはリムシール114に沿っ てポリエステルエポキシでシールされあるいは膠付けされる。 図13は標準Dバッテリーの物理的外形に合致するシリンダー状幾何学形状で の折り重ね燃料電池のアセンブリーを示す。燃料電池アセンブリー117は空気 マニホールド表面113外装で周りを包まれる。燃料タブ100は燃料ニードル および端末キャップ115に穴あけされるように曲げられる。燃料ガスケット1 16は燃料タブ100の上に配置され、燃料ガスケット118は燃料タブ100 の下部に配置される。負のフリルタブ101は屈曲し負の端末キャップ115の 内部面に対して片持ばりビームばね接触させる。正のフリルタブ104は屈曲し 負の端末キャップ122の内部面に対して片持ばりビームばね接触させる。メタ ノールと水充填シールされたポリエチレンシリンダーなどの燃料充填燃料タンク 119は燃料電池アセンブリ117の内部を摺動する。燃料電池への燃料接続は 燃料タンク119の壁が燃料ニードル端末キャップ115で穴あけされた時に行 われる。端末キャップ115,122はキャップおよび管に糸通しあるいはねじ どめし、誘電管をエンドキャップに膠付けあるいは熱溶着するなどにより誘電管 121に付着することにより一緒に保持される。燃料電池117のギャップ13 0は残され、誘電管121は燃料水準が視覚でチェックできるように透明にされ る。誘電管121は空気が流入し製品ガスと蒸気が出るようにその中に形成され たガス抜き穴を持つ。 ガス抜き穴の数と大きさは戦略的に酸素拡散取り入れ口および水分拡散除去率を 絞るために使用される。 図14A,14Bおよび14Cは標準D電池物理的形状での組立てられた燃料 電池を示す。これらの図は、図14Aで外部側面図、図14Bで中心線を貫通す る側断面図、および図14Cで垂直水平断面図が示される。外部図面は長さ5. 8cm口径3.3cmである標準D電池バッテリーの主要な寸法を示す。垂直断面図 では、正の端末キャップ122はフリル接触子104を通じて燃料電池126と 電気接触される。燃料タンク壁124は燃料タンクに心立てと正圧点を提供する ために末端アラインメント隆起部123を持つように設計される。アラインメン ト隆起部123はまた燃料タンクへの注入後に熱密封点になる。燃料タンク12 4の他の端部では燃料ニードル127の串刺しが心立てアラインメントを提供す る。負末端キャップ115は負フリル接触子101を通じて燃料電池に電気接続 される。燃料ニードル127は燃料タンク壁124を貫通し、燃料125に突っ 込み、燃料ガスケット118および116で密封される。ニードルを貫通し、燃 料電池タブ100まで行く燃料経路メカニズムは、接触ワッシャ28とリベット 折り重ね16が使用されないことを除き図2と同じであり、これはそのケースが 負電気接続が燃料接続の代りにフリル接続子104を経由して行われるからであ る。水平断面図では、燃料窓ギャップ130が燃料の水準を便利に視覚でチェッ クできるように示されている。燃料タンク壁124と誘導管121は燃料チェッ ク計画が作動するように窓ギャップ130域では透明である必要が ある。空気流ギャップ128は二酸化炭素が拡散で除去されるように燃料タンク と燃料電池126の内部表面との間で残される。空気流ギャップ129は酸素が 拡散し水分除去が燃料電池126からガス抜き穴120から出られるように誘電 管121と燃料電池外表面126の間で残される。 図15は燃料電池がどのように水熱対向流熱交換器と結合されるかの概略図を 示す。それは燃料電池出力水準が活発な空気流に値するほど十分高いかあるいは 80℃などの雰囲気条件以上で燃料電池を運転する利点が必要であるかである。 熱移動膜139を持つ対向流熱交換器を使用する概要が示される。熱移動膜13 9は流入空気131と流出空気144の間の熱と水分 ある。運転に際しては、流入空気131は入口配管140に送風156される。 空気は流出空気144で加熱されるために、それは熱交換膜139を通じて14 3拡散する水分を吸収する。熱と水分は対向並行ガス流141で流入空気140 と流出空気142の間で交換される。流入空気131は加熱加湿され空気電極1 38に到着する。燃料電池136、空気電極138、電解質137、燃料電極1 34、燃料135、および熱交換システムは断熱132される。 前記の説明は特異的な実施例を含み、それは発明の範囲を制限するものとして 解釈されるものではなく、むしろ望ましい実 を持つために選択された。他の多くの変形が可能である。微細構造 これまでの特許出願に加えられるべき多くの新しい概念は、炭化水素を使用す る、あるいは燃料電池を通じて拡散する不純物を持つ汚れた燃料を単に使用する という問題を解決するべきである。もしメタノールあるいはエタノールなどのこ れら炭化水素が酸素電極に拡散するならば、それは酸素電極の性能を低下させ、 同じく燃料電池に使用されない燃料の単なる漏れになる。これらの損失を防止す る従来の燃料電池の技術は、より厚い電解質を使用し、燃料が酸素電極に到達す る前に全ての燃料を使用しようと試みるために十分な高出力密度で燃料電池を運 転し、また燃料の濃度を低下させることである。これら3種の技術全てはそれら がアルコールに対する抵抗あるいは他の何かの性能パラメーターの犠牲で不純物 拡散率を単に増加させるという問題を持つ。ユニークな解決法は電極上の炭化水 素を電気化学的に触媒作用を及ぼし、次いで水素イオンを水素には透過性である が炭化水素には透過性ではない電極に移動させることである。炭化水素イオンは 次いで電極から再び出現し第2の電解質に入り、酸素電極に移る。この計画は2 個の外部電極および第3の内部個別拡散電極で形成されるつまり拡散電極は燃料 電極もしくは酸化剤電極のいずれかの基層である。炭化水素電極の対象となる特 殊なケースはPd/Ta/PdあるいはPd/Pt/Pd炭化水素透過性電極の 上に分散されたPt/Ru合金である。TaあるいはPtとして確認された内部 支持金属 は解離水素に透過性である遷移金属などの様々な水素透過性物質である。Pd/ Ag77%:23原子パーセント金属などのもの(水酸化物電解質に適している )。物質の選択はまた電解質との融和性に依存する。電極のPt/Ru側はアル コールおよび硫酸電解質に浸漬される。酸素電極はPt/Ru電極あるいは他の 適切な酸素電気触媒金属である。酸素電極は固形ポリマー電解質を使用する。電解質の最適化 3個の特性は多孔性基板の小孔幾何学形状および電解質からくる。第1は燃料 電池により期待される性能範囲に関する拡散率に対する電解質伝導性の単なる最 適化である。燃料電池を最適化するために、望ましい電流密度が推定され次いで 抵抗損対反応物質拡散率が最適化される。最適化の一例は反応物質が拡散により 電極に送達される燃料電池である。内部空気ギャップ2.9mm、および燃料電池 温度を80℃以上の上昇にさせないようにする目標で冷却される大気で除去され る熱は電流密度の限界を約50ミリアンペア/平方センチメートル以下に制限す る。電流密度は最新式の固形ポリマー燃料電池(合衆国特許番号第5,234, 777号)で約1/50である。かくして支持膜の電解質充填孔は燃料電池を最 適のイオン伝導性と反応物質拡散抵抗値に保つために拡散およびイオン伝導流を 止めるために使用される。電解質を含み多孔性を減少するメカニズムで、構造は 最適性能を維持するように薄くなるため、それは多孔性基板の厚みの二乗に逆比 例する率で電解質の全利用に導 せ、従って燃料電池のコストも下げる。 第2の特性は食刻核粒子飛跡膜あるいは類似の構造を持つ誘 などの固形ポリマー電解質の疑わしい分子アラインメントからくるものである。 均質電解質で20倍までの伝導性の向上が期待される。分子種に対する拡散透過 性が一定であるなら、それは拡散率向上以上の20倍のイオンを生じることにな る。 第3の効果は、もし分子拡散種(例えば水素ガス)の間の平均自由工程が多孔 構造の側面チャンネルの寸法と同じかあるいは大きければ単純勾配断面域モデル より拡散率は減少する。拡散特徴は、ベローズパイプのように壁巻き込みがパイ プのコンダクタンスに影響する場所には、真空システム間の分子流量拡散にはま り込む。この作用はまたイオンに対して平行伝導行程を、また分子種に対して側 方デッドエンドポケットを提供するように組立てられる。特異的実施例は分子種 平均自由行程よりも小さい孔を持つ2個あるいはそれ以上の膜を積み重ねたもの であり、ここで膜間ギャップは側面チャンネルとして作用する。あるいはその分 子間で分子種平均自由行程の尺度でのシステムに主イオン行程に対する側面チャ ンネルを単に持つ。ここでの拡散抵抗メカニズムはまた他の混合イオンおよび光 起電システム、熱電システム、および熱イオンシステムなどの非イオン拡散シス テムでも使用される。折り重ね設計 可撓性単一基板上で燃料電池の全ての電極を形成する非常に単純な構成は折り 重ね設計である。この設計では、電池相互接 続ルート、電池電気分離、および燃料電極と酸化剤電極は膜の一方の側で作られ る。燃料電池は次いで膜を積み重ねて組立てられる。この設計はまた燃料電池が どのような数の内部電解質 均一多孔性基板から形成されることを可能にする。燃料電池構築上の自由度に余 裕があることから、それは多孔性を圧縮することにより燃料電池を最適化するの に役立つ。電解質の微細幾何学形状を制御することは燃料電池の性能に大いに益 する。内部膜はその幾何学的設計あるいは化学物性によりイオン輸送に際して異 なった分子種を選択的に遮断する。電極の層 燃料電池電極には主要な2個の機能がある。第1は燃料あるいは酸化剤を電気 触媒的に処理することであり、第2は燃料電池から電荷に電子を電気的に誘導す ることである。これら2個の機能および性質は単一の補足物質:構造を貫通する 複雑な電気経路のため低い電気伝導性を持つ高表面域触媒、および最小表面域で 平滑表面を持つ高電気誘導性構造、のものに組立てることはそう多くはない。両 方の物質の最良のものを持たせる一つの方法は、活性炭粉体で支持される触媒で 被覆されたスパッタ蒸着金フィルム電極などのような高表面域触媒と結合した平 滑電極層を持つことである。単純マスキング 多孔誘電基板上に燃料電池電極の配列を形成する単純な方法は、マスクパター ンを通じて金属および電解液をスパッタし、真空蒸発しあるいはスプレーするこ とである。インクジェット プリンティングあるいは分子線蒸着などの有方向蒸着が使用される。イオンミリ ング、およびレーザーアブレーションなどの有方向除去法は電極を決定するのに 使用される。従来の合衆国特許出願番号第08/531,378号は自己マスキ ング基板 ルターなどのようにマスクを通じて電極パターンを形成する商業利用できる均一 多孔性プラスチック基板が単純で実際的だからである。他の多くの印刷およびリ トグラフ技術も燃料電池および回路を多孔性プラスチック基板に配置することが できる。インクジェットプリンティングは触媒伝導粒子あるいは電解質のスラリ ーとして形成される電極パターンおよび燃料電池電極にスプレーして使用される 。触媒、伝導性電解質あるいは絶縁物質などのパターン化物質が燃料電池基板の 表面に静電気で引きつけられる場合にはゼログラフィーも可能である。真空蒸気 蒸着パターンを使用し次いで電気めっきあるいは負荷粒子を引きつけて厚くする 方法の組合せは従来の蒸着からのパターンを構築するために使用される。フォト リソグラフィーおよび/もしくは電気化学工程も電極パターを規定し形成するの に使用される。平行化電解質 平行化誘電物質に固定される電解質を使用するユニークな特徴はそれが横方向 の伝導性を持たないということである。反応物質の拡散は主として平行化された 孔の方向に限定される。これら2種の性質は単一膜上の隣接燃料電池スタックの 燃料電池システムに利点を与える。もし電解質が隣接燃料電池の間で電 気分離域の表面基質から除去されると、入換えルートは遮断される。も一つの変 形は電池分離域は電極と電解質が加えられる前は基板プラスチックの非孔域に過 ぎない。食刻核粒子飛跡膜でそれを行う単純な方法は照射後および食刻前にこれ らの領域を照射あるいは熱アニールしないかのいずれかである。平行化のも一つ の特徴は無孔電極にピンホール欠損漏れがある場合に、燃料電池の横方向伸びが 平行化のため直接電解質を通じて燃料電池に閉じ込められることである。これは 酸化剤電極の破壊の度合を制約する。熱と水の交換 水を帯同する電解質燃料電池の特別な問題は、もしそれらが温度あるいは反応 湿度の範囲で運転されると、電解質の含水量が変化するということである。これ は電極を乾燥あるいは浸水させる電解質で電解質の次善の性能に導く。この問題 を解決するために、熱と水の対向流交換器が使用される。熱水対向流交換器の設 計は水透過性薄膜を熱交換エレメントとして使用する。熱と水の移動が高率で行 われるためにこれらの膜は薄いものでなければならない。膜は構造的な完全性の ために高強度マトリクスを使用する複合材料から作られる。マトリクスはナ される。 非活性流燃料電池システムに関しては、もし空気に直接露出されると電解質が 脱水する点以上の温度で運転するために水分含有フィルムが使用される。膜は酸 素を透過し水分をより透過しないようにフィルムで電極をコーティングしあるい は空気マ ニホールドを持つことで形成される。膜は無孔でありあるいは間欠的に孔を持つ 。間欠的な孔は過剰な水分を逃すメカニズムを提供する。先細電極 電気伝導電極における金属の量は、もしも電極厚みが伝導のために最小の厚み から、電極が燃料電池から離れ次の隣接電池と接続する点まで先細にされていた なら、これらの薄層フィルム燃料電池の発明で最適化される。蒸気燃料の送達 移動部品を持たない小型燃料電池でメタノール燃料を送達する2個の主要な手 段がある。第1は燃料を燃料電池電極に送るウィッキングを使用することである 。しかし液体ウィッキングは燃料と燃料電池電極の液体接触であることを必要と する。これは前にも記載した問題に導く。もし燃料が燃料電池電極に到達する前 に蒸発すると、物理的接触の問題は排除される。使用されるものは燃料ボトルか らの液体燃料の吸い出し、燃料電池近くの層への燃料のウィッキング、および次 いで燃料電極の表面に到達するための疎水性マトリクスを経由する蒸気輸送の使 用、の組合せである。空気電極が雰囲気冷却され拡散を通じてのみ酸素を供給さ れるこれらの低出力密度燃料電池にとっては、燃料蒸発拡散率は距離で0.1mm 乃至20mm以上に十分速いものである。無孔電極 この発明では非常に薄い可撓性金属フォイルがプラスチック基板で支持される 。これらのフォイル膜の実際的な使用は、直 接補給されるアルコール燃料電池において、一方で有効にイオン電流を伝導しな がら電解質を通じてのメタノール拡散を遮断する必要を充たすことである。もし フォイルが必要なスループット率を充たすのに十分な薄さで作られるならば、金 属フォイルはこの問題を解決する。薄層フォイル電極を形成するために、水素化 学吸着を示す広い範囲の金属エレメントが多孔性基板あるいは直接固形電解質に 蒸着される。孔のプラッギングは基板の孔の口径よりも厚い広角水素透過金属ス パッタ蒸着で行われる。加えて金属フォイルは各種の性質を付与するために層内 に構築される。200℃以下では、金属フォイルを通じるガスの拡散率の多くが フォイルの表面での化学吸着率により優先されるということが文献で注目される (フィールシュティッヒ、1965年)。純粋水素燃料電池では、フォイルの両 面でのプラチナなどの触媒表面層は電極を通じる水素のスループット率を増加す る。直接メタノールおよび水素燃料電池に対して、膜の炭化水素燃料側は炭化水 素分子およびその製品を無力化を避けるために触媒作用を及ぼしあるいは免疫で ある触媒をとり込まなければならない。一方炭化水素燃料に対向するフォイル膜 の側では表面触媒は炭化水素に対して最適化される。フォイルの設計で他に考慮 されることは、非常に高い水素透過性を持つPdなどのような適切な透過性を持 つ遷移元素の多くがそれらが脱水するにつれて拡大しその結果クラックを起こす という不利な点を持つことである。この性質は金属水素水和物の間ではかなり共 通している。かくして、変形作用およびクラッキングの問題を避けるために、薄 層フォイルは例えば現在 水素浄化剤で使用される(77:23)パラジウム合金などのように合金にされ る。も一つの選択肢は層内にフォイル膜を形成することである。層設計において 、内部層は低均衡濃度の水素を有し、クラックを起こさず、また構造的隔膜であ る。一方外部層は速い表面交換反応率と表面域を提供する。層状化のも一つの特 徴は、蒸着された第1層が水素イオンの高い透過性を持ち、一方もし第2構造層 が低い透過性しか持たないなら、第1層は全構造膜が拡散膜として有効に使用さ れるようにする横方向拡散ルートを基板孔に提供するということである。 一つの例として、電流検査が15nm孔口径を持つヌクレポ フィルム、第2に15nmPtフィルムおよび第3に7.5nmPdフィルムで スパッタコートされた。これらの厚みおよび幾何学形状で、膜は23℃で10− 20ma/平方センチメートルに等しい室温での水素拡散率を有している。小型 雰囲気冷却拡散反応物質供給燃料電池としてこれは望ましい電流密度範囲にある 。これらの膜はまたこれまでの12ミクロン厚膜に比べて安価であり、何故なら それは厚さ1/800と非常に少ない量の材料を使用するからである。このアセ ンブリーはメタノール燃料電池を構成し、それは膜の燃料側の電極でメタノール を電気触媒的にクラックし、次いで水素イオンあるいは水素ガスを瀘過し、他の 電極にあるフィルター膜の他の側にある燃料電池を形成する。メタノールクラッ キング電気触媒工程は水の追加を必要とする。かくして2個の電解質を持つこと が必要であり、1個は無孔金属フォイルの燃料側にあり、他方は酸素 側にある。これは酸素燃料電池電極に対するメタノールと水の交差を妨げる。異なった電解質 電解質を分離する燃料電池内の無孔金属フォイルバリヤは、2個の異なった電 解質が無孔金属フォイルバリアのどちらかの側に配置されることを可能にする。 一つの配列は、メタノール 酸を燃料側にまた水酸化カリウム電解質を無孔電極の酸索側にすることである。 酸素の反応速度は水酸化カリウム電解質でより適しており、一方酸性電解質は燃 料側で使用され、何故なら水酸化カリウム電解質はもしそれが燃料側で使用され たなら炭酸塩を形成するからである。化学量論燃料送達 電池内の無孔電極あるいはバリヤは水同じくメタノール燃料のイオン抵抗を遮 断する。炭化水素が水素および二酸化炭素に改質されている炭化水素燃料にとっ て、この工程のための酸素の供給源は典型的に水である。従来の燃料電池におい て、水は電解質内で再循環されるか排出産物から取り戻すかしなければならない 。もし燃料電池を通じて水のイオン運動が遮断されるならば、単に燃料と水との 化学量論的混合物を加えることが燃料改質反応をバランスさせるのに十分である 。例えば、メタノール燃料を電気触媒的に使用する燃料電池では、メタノールが 触媒的に酸化され二酸化炭素と水素を形成できるようにメタノールの各分子に対 し水1分子の化学量論的燃料混合物を持つ必要がある。かくしてメタノールと水 混合物の1:1モル混合 物が燃料電池排出ガスから水分を取り戻す必要を排除する。水分回収と循環がな ければ、直接のメタノール燃料電池は著しく単純なものになる。酸素電極だけが 脱水でその性能を減少しないように十分な製品水を保持する必要がある。燃料電 極は水と燃料を同じ比率で使用する。かくして燃料電池が水から出ると、燃料電 極も燃料から出る。バルク電気接続 これら燃料電池の一つの特徴は、明らかな最適バルク電流キャリアーが金であ るということである。バルク金属導体として価値のいい数字は密度および単位量 当りコストで割った伝導の商が高いことである(cm2/オーム*$)。燃料電池 の典型的な腐食環境に耐久力のあるもっとも費用効率的なバルク電気導体を探索 した場合、金のコスト、高い伝導性および不活性が数字でその価値をプラチナの 約4倍与えている。Pt金属グループの他の各種の導体は以下のようにランクさ れた:Ru2600,Pd 1900,Au 1500,Ir 900、次いで Pt 390(cm2/オーム*$)。ルテニウムが元素のプラチナグループの価 値でもっとも高い数字を与えられたが、延性が低く表面の酸化が起こり得るため 多用途の面で金より劣る。水和によるクラッキングを避けるため、他の物質との 組合せでパラジウムも効率的なバルク金属導体として研究されている。パラジウ ムは更に水素透過性電極およびバルク導体として有利に使用される。金の高い伝 導性は燃料電池のコーティングを極端に薄くし電極の活性表面域の損失が殆どな いものにする。金フィルムはそれが水素の透過性の低さの故に水素拡散 バリヤとして使用される。この性質は、燃料拡散漏れが主な損失メカニズムであ る所では低放電率電池効率を改善するために使用される。もし燃料電池電極が、 電池から電池への平均電気行程を短く保つために寸法で小型に保たれる場合には 、電池を形成するのに必要な金の量は金フィルムが表面で良導体となる遷移点近 くにある。遷移は金の厚みが5nmの値で生じる。価値の数字順での他の耐腐食 性金属はMo 654,000、V 463,000、W 328,000、T i 100,000、Ta 65,000およびC 16,000(cm2/オー ム*$)である。この表は純粋元素を通して続く。Mo2,Si3、およびWCな どの合金も検討されてきている。これらの耐腐食性は価値の高い数字を持つが、 それはまた蒸着が難しく、燃料電池環境で腐食することがあり、より厚いフィル ムを必要とし、あるいは表面酸化の故で接触を欠陥のあるものにする。燃料電池/バッテリーおよびもしくはエレクトロニクス パワーパックの電気システムは燃料電池に電気的に並行にあるいは電流電圧制 御装置を通して接続されるバッテリーを持つように配列される。バッテリーと燃 料電池は、バッテリーに充電しまた燃料電池の燃料消費を減少しあるいは単に柔 軟なエネルギー調達を持つために電圧および電流源に接続される。製品の充電能 力を持つ燃料電池の変形はエネルギーを充電する燃料電池に電気分解を使用する 。電圧を変える外部適用も燃料電池触媒面を清潔にするのに役立つ。最終製品は そのエネルギーを燃料あるいは電気充電もしくは同時に両方から誘導する出力装 置である。充電源はDC電源あるいはパルス源からのものである。光電池エネル ギー電源として使用される。も一つの概念は燃料電池を任意の波形直流発電機と 接続し使用者に望ましい交流電力を生産する。も一つのハイブリッド電力計画は フライホイールを燃料電池の低い連続出力で電圧を加え、次いで需要に合った電 力を引き出すことである。これは加速および丘を昇るための高出力サージ電圧を 必要とするが、平均出力需要がサージ需要のほんの一部でよい自動車などの装置 でうまく作動する。電源の適用性 この燃料電池パワーパックに対しては途方もなく大きい数の実際の用途が存在 する。前に示されかつ説明されたユニークな設計はセル電話、ポータブルラジオ 発信および受信器用に電力を供給することを標的としたものである。これらの適 用はニッケル、カドミウムバッテリーに10乃至100倍の範囲の因子で勝るメ タノールのような炭化水素燃料の単位量当りより高いエネルギーにより再充填バ ッテリーに勝る実質的な向上を認識する。論理的には人間の住むのに適した条件 で運転される殆ど全てのポータブル電気出力用途はこの新しい燃料電池パッケー ジを組み込まれる。制約は燃料電池コストが最大出力と共に増加し、また酸素あ るいは他の酸化剤の源となるものが必要なことである。燃料電池を必要とするま でそれを保存するためには、燃料電池から酸素を取り上げるために空気を通さな いコンテナー内に燃料電池を入れてシーリングするだけで簡単である。新しい燃 料電池の発明は水素酸素燃料電池に関連して説明 されてきたが、水素塩素燃料電池などの燃料および酸化剤源の他の変形も可能で ある。無孔電極は塩素ガス拡散を遮断するのにかなり役に立つ。 この発明は特異的な実施例と関連して記載されてきたが、この発明の修正およ び変形したものも下記の請求の範囲で定義されるこの発明の範囲から離れること なく構築することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM ,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,E S,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU,ID ,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,V N,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.酸素側と燃料側を持つ中心膜、膜の燃料側と酸素側に配置された電極を含む 一つの燃料電池装置であって、ここで各電極が更に、中心膜に蒸着された第1燃 料触媒フィルム層、触媒フィルム層に蒸着された金属フィルム層、および金属フ ィルム層に配置された疎水性フィルム層、触媒フィルム層と中心膜の間の間隙部 に配設された電解質、電極の間に差し挟まれた水素透過性無孔金属膜、第1水循 環を持つ中心膜、燃料側の電極上部に配置された燃料循環調節膜、第1水循環お よび調節膜上部に配置され燃料側の電極にシールされた燃料チャンネルフローマ ニホールド、燃料マニホールドと第1水循環調節膜の間の領域に燃料を送達する ために燃料マニホールドに接続された燃料入口、酸素側の電極下部に配置された 第2水循環調節膜、第2水循環調節膜下部に配置され酸素側の電極にシールされ た酸化剤ガスマニホールド、および酸化剤ガスを送達するために酸化剤マニホー ルドに接続された酸化剤ガス入口、水素電極に接続された第1電気接触子および 酸素電極に接続された第2電気触し、ならびに電池の外縁部のまわりに伸びまた それに、接続されたシーリングリムを含む燃料電池装置。 2.請求の範囲第1項に記載の装置であって、ここで中心膜が多孔誘電膜である ことを特徴とする装置。 3.請求の範囲第1項に記載の装置であって、更に燃料電池に取り付けられる燃 料ボトルを含むことを特徴とする装置。 4.請求の範囲第1項に記載の装置てあって、更に電池を囲むハウジングを含む ことを特徴とする装置。 5.請求の範囲第1項に記載の装置であって、更に電気エネルギーを送達するた めに電極に取り付けられたエネルギー源を含むことを特徴とする装置。 6.請求の範囲第5項に記載の装置であって、ここでエネルギー源が電圧調節エ レクトロニクスであることを特徴とする装置。 7.請求の範囲第5項に記載の装置であって、ここでエネルギー源がバッテリー であることを特徴とする装置。 8.請求の範囲第1項に記載の装置であって、ここで中心膜が繊維で強化される ことを特徴とする装置。 9.請求の範囲第1項に記載の装置であって、ここで中心膜が少なくとも2個の 膜を含むことを特徴とする装置。 10.請求の範囲第3項に記載の装置であって、ここで燃料ボトルが燃料電池と の燃料接続を実行するためのニードルインサートを含むことを特徴とする装置。 11.請求の範囲第3項に記載の装置であって、更に燃料ボトルから蒸発マニホ ールドに燃料を吐出するための蒸発マニホールドを含むことを特徴とする装置。 12.請求の範囲第4項に記載の装置であって、更に膜の一つの側に電極を含み 、また膜の折り重ねが燃料側および酸素側のため、更に燃料電池に形成されるよ うに互いに対向して電極を配置するためであることを特徴とする装置。 13.請求の範囲第12項に記載の装置であって、更に膜の折り重ねに差し挟ま れた電解質と膜を含むことを特徴とする装置。 14.請求の範囲第12項に記載の装置であって、更に膜の折り重ねに差し挟ま れた電解質を含むことを特徴とする装置。 15.請求の範囲第12項に記載の装置であって、更に膜の折り重ねに差し挟ま れた膜を含むことを特徴とする装置。 16.請求の範囲第2項に記載の装置であって、更に電解物性を高めるために多 孔誘電性基板膜に顕微鏡的幾何学形成法を含むことを特徴とする装置。 17.請求の範囲第1項に記載の装置であって、更に種の幾何学的設計あるいは 化学的性質に基づき、イオン輸送に関して異なった分子種を選択的に遮断するた めに電解質に差し挟まれた追加の部材を含むことを特徴とする装置。 18.請求の範囲第1項に記載の装置であって、ここで燃料が水素搬送化合物で あることを特徴とする装置。 19.請求の範囲第1項に記載の装置であって、ここで燃料が燃料電池電極によ り電気触媒的に使用される水素搬送化合物であることを特徴とする装置。 20.請求の範囲第18項に記載の装置であって、ここで燃料が燃料電池電極に 到達する前に改質されることを特徴とする装置。 21.請求の範囲第1項に記載の装置であって、ここで燃料電極と酸素電極の間 に差し挟まれた水素透過無孔金属膜が燃料電極に電気接続されることを特徴とす る装置。 22.請求の範囲第1項に記載の装置であって、ここで燃料電極と酸素電極の間 に差し挟まれた水素透過無孔金属膜が酸化剤電極に電気接続されることを特徴と する装置。 23.請求の範囲第1項に記載の装置であって、更に多孔基板上に多重電極と電 解質層を持つ電極を含むことを特徴とする装置。 24.請求の範囲第1項に記載の装置であって、更に電池の電気的分離のために フィルムの表面に蒸着物を含むことを特徴とする装置。 25.請求の範囲第24項に記載の装置であって、ここで蒸着物がインキジェッ トプリンティング蒸着物を含むことを特徴とする装置。 26.請求の範囲第24項に記載の装置であって、ここで蒸着物が塗料を含むこ とを特徴とする方法。 27.請求の範囲第24項に記載の装置であって、ここで蒸着物が化学蒸気蒸着 、写真製版、真空蒸着あるいは電気化学蒸着よるなるグループから選択される方 法により蒸着される蒸気を含むことを特徴とする装置。 28.請求の範囲第1項に記載の装置であって、更に電極のパルス清浄化のため 、燃料電池の性能を維持するため、また燃料電池の同一または対向極性内で電圧 を変更するために、燃料電池に電気接続された電圧調節エレクトロニクスを含む ことを特徴とする装置。 29.請求の範囲第1項に記載の装置であって、更にバッテリーに適合する形状 およびバッテリーの現存する用途に付合する電気的形状を持つ燃料電池を含むこ とを特徴とする装置。 30.請求の範囲第1項に記載の装置であって、ここで燃料電池が内部に燃料を 持ちまた外部に空気を持つ薄い袋であること を特徴とする装置。 31.請求の範囲第30項に記載の装置であって、更に排出ガスが拡散し燃料ガ スが保持されることを可能にするために袋上に援護膜を含むことを特徴とする装 置。 32.請求の範囲第1項に記載の装置であって、ここで燃料電池が少なくとも2 個の背中合わせの燃料電池アセンブリーを持つことを特徴とする装置。 33.請求の範囲第2項に記載の装置であって、ここで燃料ボトルが燃料の取り 替え可能密封アンプルであることを特徴とする装置。 34.請求の範囲第2項に記載の装置であって、更に交流、任意波動関数、およ び定常電圧を含む望ましい電圧と電流の特性を産出するように、燃料電池の電圧 と電流産出を調節するために燃料電圧に接続されたエレクトロニクスを含むこと を特徴とする装置。 35.請求の範囲第1項に記載の装置であって、更に無孔金属膜により分離され た少なくとも2個の異なった電解質を含むことを特徴とする装置。 36.請求の範囲第1項に記載の装置であって、ここで無孔金属膜が基板の孔に 栓をするために多孔基板に蒸着される材料の少なくとも1個のフィルムを含むこ とを特徴とする装置。 37.請求の範囲第1項に記載の装置であって、ここで元素の周期率表からの少 なくと1個の遷移元素を含むことを特徴とする装置。 38.請求の範囲第1項に記載の装置であって、更に燃料電極 を形成する少なくとも2個の電極を含み、それぞれは基本電極および表面レプリ カ電極を含み、電極はスパッタリング、真空蒸発、粉体インクスプレー、ゼログ ラティー、低圧ガス蒸気蒸着、化学蒸気蒸着、電気めっき、写真製版、あるいは 同時蒸着材料の蒸着技術により形成されることを特徴とする装置。 39.請求の範囲第1項に記載の装置であって、ここで燃料電池がエレクトロニ クス製品を駆動するために適合されることを特徴とする装置。 40.請求の範囲第39項に記載の装置であって、ここでエレクトロニクス製品 がセル電話、ポータブルラジオ、ポータブルコンピュータ、ビーパー、ポータブ ルオーディオ設備、補聴器、医療用機器、あるいはポータブルエレクトロニクス よりなるグループから選択されることを特徴とする装置。 41.請求の範囲第36項に記載の装置であって、ここで多孔性基板物質が横方 向へのブロッティングよりも線引インクと溶媒を垂直に使用することにより物質 の平面に対して垂直に平行した多孔を持つことを特徴とする装置。 42.請求の範囲第41項に記載の装置であって、ここでインクを持つ物質が溶 媒で粉体であることを特徴とする装置。 43.請求の範囲第41項に記載の装置であって、ここで物質が基板に送達され た後に電極フィルムに変化する材質を含むことを特徴とする装置。 44.請求の範囲第1項に記載の装置であって、ここで電解質が電解質を通じる 横方向伝導を防ぐため、また電気短絡を防ぐために平行にされることを特徴とす る装置。 45.請求の範囲第1項に記載の装置であって、ここで燃料電池が異なったポテ ンシャルを持つ単一膜上で並んでいる非二極性燃料電池シリーズ電池を含むこと を特徴とする装置。 46.請求の範囲第45項に記載の装置であって、ここで電解質が横方向に影響 する燃料電池電極性能から無孔膜ピンホール欠陥漏れを閉じ込めるために平行に されることを特徴とする装置。 47.請求の範囲第1項に記載の装置であって、更に燃料電池に入る空気を加湿 加熱するために水熱対向流熱交換器を含むことを特徴とする装置。 48.請求の範囲第1項に記載の装置であって、ここで電極がバルク導体金属の 使用を最適化するために先細厚みを持つことを特徴とする装置。 49.請求の範囲第1項に記載の装置であって、更に燃料タンクから液体燃料を 吸上げる灯芯を含み、灯芯が燃料を蒸発させ燃料電池で燃料を凝縮することを特 徴とする装置。 50.請求の範囲第1項に記載の装置であって、ここで燃料が直接炭化水素電気 触媒酸化のためまた水素を燃料電池に放出するために水と炭化水素の化学量的混 合物を含むことを特徴とする装置。 51.請求の範囲第31項に記載の装置であって、ここで燃料がメタノールと水 の1:1混合物を含み、またここで排出二酸化炭素製品が二酸化炭素透過性でメ タノールと水には不透過である膜を通してガスとして存在することを特徴とする 装置。 52.請求の範囲第1項に記載の装置であって、更に選択され だ分子種を排除し他のものの通過を可能にするために燃料電池電極に近接して選 択的透過膜を含むことを特徴とする装置。 53.請求の範囲第1項に記載の装置であって、更に選択された分子種を排除し 多のものの通過を可能にするためガスマニホールドの部分として形成された選択 的透過膜を含むことを特徴とする装置。
JP53129698A 1997-01-06 1998-01-02 マイクロ燃料電池電気パワーパック用表面レプリカ燃料電池 Ceased JP2001508919A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/779,106 1997-01-06
US08/779,106 US5759712A (en) 1997-01-06 1997-01-06 Surface replica fuel cell for micro fuel cell electrical power pack
PCT/US1998/001693 WO1998031062A1 (en) 1997-01-06 1998-01-02 Surface replica fuel cell for micro fuel cell electrical power pack

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001508919A true JP2001508919A (ja) 2001-07-03
JP2001508919A5 JP2001508919A5 (ja) 2005-09-08

Family

ID=25115348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53129698A Ceased JP2001508919A (ja) 1997-01-06 1998-01-02 マイクロ燃料電池電気パワーパック用表面レプリカ燃料電池

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5759712A (ja)
EP (1) EP1025601A4 (ja)
JP (1) JP2001508919A (ja)
KR (1) KR100509573B1 (ja)
CN (1) CN1243607A (ja)
AU (1) AU6048698A (ja)
BR (1) BR9806274A (ja)
CA (1) CA2277133A1 (ja)
IL (1) IL130792A (ja)
WO (1) WO1998031062A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005116502A (ja) * 2003-09-19 2005-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd 携帯機器、携帯機器用ケース及び燃料電池構造
WO2006009100A1 (ja) * 2004-07-23 2006-01-26 Kurita Water Industries Ltd. 燃料電池装置
JP2006516063A (ja) * 2003-01-15 2006-06-15 センダイン コーポレイション 直接メタノール燃料電池のための燃料供給方法
JP2015179677A (ja) * 2002-02-28 2015-10-08 ヘーリング トーマス 層構造体および層構造体の製造方法

Families Citing this family (216)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6338809B1 (en) 1997-02-24 2002-01-15 Superior Micropowders Llc Aerosol method and apparatus, particulate products, and electronic devices made therefrom
US6048634A (en) * 1997-06-18 2000-04-11 H Power Corporation Fuel cell using water-soluble fuel
US6387556B1 (en) 1997-11-20 2002-05-14 Avista Laboratories, Inc. Fuel cell power systems and methods of controlling a fuel cell power system
US7138354B2 (en) * 1998-02-24 2006-11-21 Cabot Corporation Method for the fabrication of an electrocatalyst layer
US6967183B2 (en) * 1998-08-27 2005-11-22 Cabot Corporation Electrocatalyst powders, methods for producing powders and devices fabricated from same
US6610440B1 (en) * 1998-03-10 2003-08-26 Bipolar Technologies, Inc Microscopic batteries for MEMS systems
WO1999067829A2 (en) * 1998-06-03 1999-12-29 International Fuel Cells Corporation Direct mass and heat transfer fuel cell power plant
DE19829142A1 (de) * 1998-06-30 2000-01-05 Manhattan Scientifics Inc Gasdichter Verbund aus Bipolarplatte und Membran-Elektroden-Einheit von Polymerelektrolytmembran-Brennstoffzellen
US6500571B2 (en) 1998-08-19 2002-12-31 Powerzyme, Inc. Enzymatic fuel cell
US20030148024A1 (en) * 2001-10-05 2003-08-07 Kodas Toivo T. Low viscosity precursor compositons and methods for the depositon of conductive electronic features
US7098163B2 (en) * 1998-08-27 2006-08-29 Cabot Corporation Method of producing membrane electrode assemblies for use in proton exchange membrane and direct methanol fuel cells
US6326097B1 (en) 1998-12-10 2001-12-04 Manhattan Scientifics, Inc. Micro-fuel cell power devices
US6194095B1 (en) * 1998-12-15 2001-02-27 Robert G. Hockaday Non-bipolar fuel cell stack configuration
US6268077B1 (en) * 1999-03-01 2001-07-31 Motorola, Inc. Portable fuel cell power supply
US6767389B2 (en) * 1999-03-22 2004-07-27 Idatech, Llc Hydrogen-selective metal membranes, membrane modules, purification assemblies and methods of forming the same
US20050003259A1 (en) * 1999-03-29 2005-01-06 Siemens Aktiengesellschaft Component such as a cell frame and/or a pole plate for a PEM fuel cell with a reduced contact resistance, and method for reducing the contact resistance
AU4993200A (en) * 1999-05-06 2000-11-21 Sandia Corporation Fuel cell and membrane
US6890677B2 (en) * 1999-05-06 2005-05-10 Sandia Corporation Fuel cell and membrane
US6100665A (en) * 1999-05-25 2000-08-08 Alderman; Robert J. Electrical power system with relatively-low voltage input and method
US6672415B1 (en) * 1999-05-26 2004-01-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Moving object with fuel cells incorporated therein and method of controlling the same
FR2795017B1 (fr) * 1999-06-21 2001-08-31 Eastman Kodak Co Dispositif de controle de l'atmosphere d'un reservoir d'encre applique a l'impression par jet d'encre
US6628941B2 (en) 1999-06-29 2003-09-30 Space Data Corporation Airborne constellation of communications platforms and method
US7356390B2 (en) 1999-06-29 2008-04-08 Space Data Corporation Systems and applications of lighter-than-air (LTA) platforms
WO2002087112A2 (en) 2001-04-18 2002-10-31 Space Data Corporation Unmanned lighter-than-air safe termination and recovery methods
US6307350B1 (en) 1999-07-30 2001-10-23 Ja Effect, Llc Rechargeable direct current power source
AU7644800A (en) * 1999-09-30 2001-04-30 Stefan Holler Method for operating a fuel cell and device therefor
CA2392115A1 (en) 1999-11-17 2001-05-25 Neah Power Systems, Inc. Fuel cells having silicon substrates and/or sol-gel derived support structures
CA2376083A1 (en) 2000-03-28 2001-10-04 Manhattan Scientifics, Inc. Method of operating a fuel cell system, and fuel cell system operable accordingly
US6893892B2 (en) * 2000-03-29 2005-05-17 Georgia Tech Research Corp. Porous gas sensors and method of preparation thereof
US6589883B2 (en) * 2000-03-29 2003-07-08 Georgia Tech Research Corporation Enhancement, stabilization and metallization of porous silicon
AU2001250055A1 (en) 2000-03-30 2001-10-15 Manhattan Scientifics, Inc. Portable chemical hydrogen hydride system
WO2001075999A1 (en) * 2000-03-30 2001-10-11 Manhattan Scientifics, Inc. Diffusion fuel ampoules for fuel cells
US6428918B1 (en) 2000-04-07 2002-08-06 Avista Laboratories, Inc. Fuel cell power systems, direct current voltage converters, fuel cell power generation methods, power conditioning methods and direct current power conditioning methods
JP2001297779A (ja) 2000-04-13 2001-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システム
US6468682B1 (en) 2000-05-17 2002-10-22 Avista Laboratories, Inc. Ion exchange membrane fuel cell
AU2001264687A1 (en) * 2000-05-19 2001-11-26 Fortafil Fibers, Inc. Method and apparatus for removing broken filaments
DE60142897D1 (de) * 2000-06-02 2010-10-07 Stanford Res Inst Int Polymermembranzusammensetzung
CA2412558A1 (en) * 2000-06-13 2001-12-20 Thomas I. Valdez Reduced size fuel cell for portable applications
AU7139801A (en) 2000-07-31 2002-02-13 Nuvant Systems Llc Hydrogen permeable membrane for use in fuel cells, and partial reformate fuel cell system having reforming catalysts in the anode fuel cell compartment
FR2814857B1 (fr) * 2000-10-04 2004-11-26 Sagem Micropiles a combustible notamment utilisees dans les dispositifs electroniques portables, dans les equipements automobiles et dans les dispositifs de telecommunication
US6761988B1 (en) 2000-11-21 2004-07-13 Mti Microfuel Cells Inc. Fuel cell system with active methanol concentration control
US6645655B1 (en) 2000-11-21 2003-11-11 Mti Microfuel Cells Inc. Passively pumped liquid feed fuel cell system
US6589679B1 (en) 2000-11-22 2003-07-08 Mti Microfuel Cells Inc. Apparatus and methods for sensor-less optimization of methanol concentration in a direct methanol fuel cell system
US6824899B2 (en) 2000-11-22 2004-11-30 Mti Microfuel Cells, Inc. Apparatus and methods for sensor-less optimization of methanol concentration in a direct methanol fuel cell system
FR2819107B1 (fr) * 2000-12-29 2003-09-05 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'un assemblage d'elements de base pour un etage de pile a combustible
US6824905B2 (en) 2001-01-15 2004-11-30 Casio Computer Co., Ltd. Power supply system and device driven by power supply system
US6797422B2 (en) * 2001-01-25 2004-09-28 Gas Technology Institute Air-breathing direct methanol fuel cell with metal foam current collectors
US20030070850A1 (en) * 2001-02-16 2003-04-17 Cellex Power Products, Inc. Hybrid power supply apparatus for battery replacement applications
US6460733B2 (en) 2001-02-20 2002-10-08 Mti Microfuel Cells, Inc. Multiple-walled fuel container and delivery system
US7922781B2 (en) 2001-03-02 2011-04-12 Chellappa Anand S Hydrogen generation apparatus and method for using same
AU2002335499A1 (en) * 2001-03-02 2002-09-19 Mesosystems Technology, Inc. Ammonia-based hydrogen generation apparatus and method for using same
US6821658B2 (en) 2001-03-02 2004-11-23 Mti Microfuel Cells Inc. Cold start and temperature control method and apparatus for fuel cell system
US7867300B2 (en) * 2001-03-02 2011-01-11 Intelligent Energy, Inc. Ammonia-based hydrogen generation apparatus and method for using same
US6632553B2 (en) * 2001-03-27 2003-10-14 Mti Microfuel Cells, Inc. Methods and apparatuses for managing effluent products in a fuel cell system
US7838949B2 (en) * 2001-03-29 2010-11-23 Georgia Tech Research Corporation Porous gas sensors and method of preparation thereof
US7141859B2 (en) * 2001-03-29 2006-11-28 Georgia Tech Research Corporation Porous gas sensors and method of preparation thereof
US20030096146A1 (en) * 2001-03-30 2003-05-22 Foster Ronald B. Planar substrate-based fuel cell Membrane Electrode Assembly and integrated circuitry
US6866952B2 (en) 2001-04-18 2005-03-15 Mti Microfuel Cells Inc. Apparatus and method for controlling undesired water and fuel transport in a fuel cell
US9632503B2 (en) 2001-04-18 2017-04-25 Space Data Corporation Systems and applications of lighter-than-air (LTA) platforms
US9643706B2 (en) 2001-04-18 2017-05-09 Space Data Corporation Systems and applications of lighter-than-air (LTA) platforms
US6566003B2 (en) 2001-04-18 2003-05-20 Mti Microfuel Cells, Inc. Method and apparatus for CO2 - driven air management for a fuel cell system
US9908608B2 (en) 2001-04-18 2018-03-06 Space Data Corporation Systems and applications of lighter-than-air (LTA) platforms
US6620542B2 (en) 2001-05-30 2003-09-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Flex based fuel cell
US7316855B2 (en) * 2001-06-01 2008-01-08 Polyfuel, Inc. Fuel cell assembly for portable electronic device and interface, control, and regulator circuit for fuel cell powered electronic device
ATE400904T1 (de) * 2001-06-01 2008-07-15 Polyfuel Inc Austauschbare brennstoffpatrone, brennstoffzellenaggregat mit besagter brennstoffpatrone für tragbare elektronische geräte und entsprechendes gerät
KR100810366B1 (ko) * 2001-06-14 2008-03-04 삼성전자주식회사 연료 전지의 연료 공급 장치
US6794071B2 (en) 2001-06-14 2004-09-21 Mti Microfuel Cells Inc. Apparatus and method for rapidly increasing power output from a direct oxidation fuel cell
US6869716B2 (en) * 2001-06-14 2005-03-22 Mti Microfuel Cells Inc. Flow through gas separator
US20030008193A1 (en) * 2001-06-28 2003-01-09 Foamex L.P. Liquid fuel delivery system for fuel cells
US6994932B2 (en) * 2001-06-28 2006-02-07 Foamex L.P. Liquid fuel reservoir for fuel cells
CA2352626A1 (fr) * 2001-07-12 2003-01-12 Co2 Solution Inc. Couplage d'une pile a hydrogene a un bioreacteur enzymatique de transformation et sequestration du co2
CA2353307A1 (fr) * 2001-07-13 2003-01-13 Carmen Parent Appareil et procede pour le traitement des effluents gazeux
US20030010115A1 (en) * 2001-07-16 2003-01-16 Kelley Ronald J. Means for measuring the liquid level in a reservoir for a fuel cell
FR2828013B1 (fr) * 2001-07-24 2003-09-12 Commissariat Energie Atomique Pile a combustible miniature a geometrie cylindrique
FR2828011B1 (fr) * 2001-07-26 2004-05-28 Air Liquide Procede et installation d'alimentation en air d'une pile a combustile
US6781249B2 (en) 2001-08-29 2004-08-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Retrofittable power supply
US6821666B2 (en) * 2001-09-28 2004-11-23 The Regents Of The Univerosity Of California Method of forming a package for mems-based fuel cell
US7629017B2 (en) * 2001-10-05 2009-12-08 Cabot Corporation Methods for the deposition of conductive electronic features
FR2832549B1 (fr) * 2001-11-16 2004-05-28 Commissariat Energie Atomique Pile a combustible a surface active importante et a volume reduit et son procede de fabrication
CN100481597C (zh) * 2001-12-28 2009-04-22 佳能株式会社 燃料电池和电气设备
DE10200222B4 (de) * 2002-01-04 2008-07-31 PowerAvenue Corp., Nashville Brennstoffzelle mit einem Innenraum, in dem ein Gasspeicher angeordnet ist
US7270907B2 (en) 2002-01-08 2007-09-18 Procter & Gamble Company Fuel container and delivery apparatus for a liquid feed fuel cell system
US7074511B2 (en) * 2002-01-08 2006-07-11 The Gillette Company Fuel container and delivery apparatus for a liquid feed fuel cell system
US6875539B2 (en) * 2002-01-18 2005-04-05 Heiner Ophardt Combination liquid dispenser and electrochemical cell
US20030148166A1 (en) * 2002-02-05 2003-08-07 Dejohn Charles R. Fuel and wastewater storage device and method for a fuel cell
US6864010B1 (en) 2002-02-06 2005-03-08 Angstrom Power Apparatus of high power density fuel cell layer with micro for connecting to an external load
US6872287B1 (en) 2002-02-06 2005-03-29 Angstrom Power Electrochemical cell
US6989215B1 (en) 2002-02-06 2006-01-24 Angstrom Power Apparatus of high power density fuel cell layer with micro structured components
US7150933B1 (en) 2002-02-06 2006-12-19 Angstrom Power, Inc. Method of manufacturing high power density fuel cell layers with micro structured components
CN1572036B (zh) * 2002-02-14 2010-04-28 日立麦克赛尔株式会社 液体燃料电池
US6981877B2 (en) 2002-02-19 2006-01-03 Mti Microfuel Cells Inc. Simplified direct oxidation fuel cell system
US6890680B2 (en) * 2002-02-19 2005-05-10 Mti Microfuel Cells Inc. Modified diffusion layer for use in a fuel cell system
US6924055B2 (en) * 2002-02-27 2005-08-02 The Gillette Company Fuel delivery cartridge and anodic fuel receptor for a fuel cell
US6969563B1 (en) 2002-03-01 2005-11-29 Angstrom Power High power density fuel cell stack using micro structured components
US7416798B2 (en) * 2002-03-06 2008-08-26 Mti Microfuel Cells, Inc. Apparatus and methods for generating water in a fuel cell system
US6808837B2 (en) * 2002-03-06 2004-10-26 Mti Microfuel Cells, Inc. Enclosed fuel cell system and related method
US6833212B2 (en) * 2002-03-29 2004-12-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electrolyte for a fuel cell
DE10217034B4 (de) * 2002-04-11 2005-02-10 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Brennstoffzellen-System in Leiterplattenbauweise und Verfahren zu dessen Herstellung
US7527661B2 (en) * 2005-04-18 2009-05-05 Intelligent Energy, Inc. Compact devices for generating pure hydrogen
US8172913B2 (en) * 2002-04-23 2012-05-08 Vencill Thomas R Array of planar membrane modules for producing hydrogen
US20030211371A1 (en) * 2002-05-09 2003-11-13 Pan Alfred I-Tsung Fuel delivery system and method of use thereof
CA2483079A1 (en) * 2002-05-09 2003-11-20 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Improved fuel cell
US7354679B2 (en) * 2002-05-13 2008-04-08 Polyfuel, Inc. Ion conductive random copolymers
CN100509875C (zh) 2002-05-13 2009-07-08 复合燃料公司 磺化共聚物
US7094490B2 (en) 2002-05-13 2006-08-22 Polyfuel, Inc. Ion conductive block copolymers
DE10224452C1 (de) * 2002-05-29 2003-11-20 Fraunhofer Ges Forschung Protonenleitende Polymermembran sowie Verfahren zu deren Herstellung
US20030235737A1 (en) * 2002-06-19 2003-12-25 Yoocharn Jeon Metal-coated polymer electrolyte and method of manufacturing thereof
WO2004004054A1 (en) * 2002-06-28 2004-01-08 Foamex L.P. Gas diffusion layer for fuel cells
US20040001991A1 (en) * 2002-07-01 2004-01-01 Kinkelaar Mark R. Capillarity structures for water and/or fuel management in fuel cells
EP1518288A2 (en) * 2002-06-28 2005-03-30 Foamex L.P. Fuel reservoir for liquid fuel cells
US20040018422A1 (en) * 2002-07-24 2004-01-29 Islam Quazi Towhidul Device including flexible battery and method of producing same
US6977009B2 (en) 2002-08-07 2005-12-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Metal coated polymer electrolyte membrane having a reinforcement structure
US7235316B2 (en) * 2002-08-07 2007-06-26 Mti Microfuel Cells Inc. Integrated heat management of electronics and fuel cell power system
JP4079016B2 (ja) * 2002-08-28 2008-04-23 トヨタ自動車株式会社 中温域で作動可能な燃料電池
JP3918691B2 (ja) * 2002-09-11 2007-05-23 日産自動車株式会社 固体高分子型燃料電池
US20040053100A1 (en) * 2002-09-12 2004-03-18 Stanley Kevin G. Method of fabricating fuel cells and membrane electrode assemblies
WO2004027243A2 (en) * 2002-09-18 2004-04-01 Foamex L.P. Orientation independent liquid fuel reservoir
CA2405635A1 (en) * 2002-09-27 2004-03-27 C02 Solution Inc. A process and a plant for the production of useful carbonated species and for the recycling of carbon dioxide emissions from power plants
US20040062980A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-01 Xiaoming Ren Fluid management component for use in a fuel cell
US7297430B2 (en) * 2002-10-01 2007-11-20 Mti Microfuel Cells, Inc. Anode diffusion layer for a direct oxidation fuel cell
US6590370B1 (en) 2002-10-01 2003-07-08 Mti Microfuel Cells Inc. Switching DC-DC power converter and battery charger for use with direct oxidation fuel cell power source
US6955863B2 (en) * 2002-10-25 2005-10-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Dual-purpose compartment for a hybrid battery and fuel cell powered device
JP3946623B2 (ja) * 2002-11-29 2007-07-18 本田技研工業株式会社 燃料電池車両の制御装置
US8027759B2 (en) * 2002-11-29 2011-09-27 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell vehicle system
CA2508123A1 (en) * 2002-12-02 2004-06-17 Polyfuel, Inc. Fuel cell cartridge for portable electronic device
US20040175598A1 (en) * 2002-12-02 2004-09-09 Bliven David C. Fuel cell power supply for portable computing device and method for fuel cell power control
US7625647B2 (en) * 2002-12-09 2009-12-01 Gm Global Technology Operations, Inc. Fuel cell system with integrated thermal-to-electric generating devices
US7147955B2 (en) 2003-01-31 2006-12-12 Societe Bic Fuel cartridge for fuel cells
US7282293B2 (en) * 2003-04-15 2007-10-16 Mti Microfuel Cells Inc. Passive water management techniques in direct methanol fuel cells
US7407721B2 (en) * 2003-04-15 2008-08-05 Mti Microfuel Cells, Inc. Direct oxidation fuel cell operating with direct feed of concentrated fuel under passive water management
US20050170224A1 (en) * 2003-04-15 2005-08-04 Xiaoming Ren Controlled direct liquid injection vapor feed for a DMFC
US6936368B2 (en) * 2003-04-16 2005-08-30 The Gillette Company System and method for safe removal/oxidative decomposition of fuel from a fuel container
US7205057B2 (en) * 2003-06-19 2007-04-17 Angstrom Power Inc. Integrated fuel cell and heat sink assembly
US7093623B2 (en) * 2003-06-27 2006-08-22 The Gillette Company Methods of providing refueling for fuel cell-powered devices
US20050008932A1 (en) * 2003-07-10 2005-01-13 Plotkin Lawrence R. Fluid supply device for electrochemical cell
US7481858B2 (en) * 2005-02-25 2009-01-27 Societe Bic Hydrogen generating fuel cell cartridges
KR100528338B1 (ko) * 2003-09-05 2005-11-15 삼성에스디아이 주식회사 직접 메탄올 연료전지용 연료 공급장치
US8083907B1 (en) * 2003-09-26 2011-12-27 University Of South Florida Hydrogen storage nano-foil and method of manufacture
JP4337490B2 (ja) * 2003-09-29 2009-09-30 カシオ計算機株式会社 携帯型電子機器
US7504013B2 (en) * 2003-11-10 2009-03-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and a method for manufacturing an electrolyte using electro deposition
TWI232005B (en) * 2003-12-01 2005-05-01 Antig Tech Co Ltd Manufacturing method of laminated type direct methanol fuel cell and laminated type direct methanol fuel cell
JP4385761B2 (ja) * 2003-12-24 2009-12-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
JP2005190684A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Toyota Motor Corp 燃料電池
CN1303711C (zh) * 2004-02-20 2007-03-07 英属开曼群岛商胜光科技股份有限公司 一种积层整合式燃料电池及其制造方法
US7195652B2 (en) * 2004-04-06 2007-03-27 Angstrom Power Method for forming compact chemical reactors with reactor frames
US7458997B2 (en) * 2004-04-06 2008-12-02 Angstrom Power Incorporated Method for making compact chemical reactors
US7052795B2 (en) * 2004-04-06 2006-05-30 Angstrom Power Compact chemical reactor
US7067217B2 (en) * 2004-04-06 2006-06-27 Angstrom Power Compact fuel cell layer
US7063910B2 (en) * 2004-04-06 2006-06-20 Angstrom Power Compact chemical reactor with reactor frame
US7241525B2 (en) * 2004-04-06 2007-07-10 Angstrom Power Inc. Fuel cell layer with reactor frame
US7624788B2 (en) * 2004-04-22 2009-12-01 State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of The University Of Oregon Heat exchanger
JP4539173B2 (ja) * 2004-05-25 2010-09-08 日産自動車株式会社 インバータ装置、およびそれを用いた駆動システム
ES2247928B1 (es) * 2004-06-03 2007-06-01 Celaya Emparanza Y Galdos, S.A. (Cegasa) Pila de consumo con tecnologia de pila de combustible.
US7474075B2 (en) * 2004-07-21 2009-01-06 Angstrom Power Incorporated Devices powered by conformable fuel cells
US8410747B2 (en) 2004-07-21 2013-04-02 Societe Bic Flexible fuel cell structures having external support
TWI244798B (en) * 2004-09-01 2005-12-01 Nan Ya Printed Circuit Board C Method of improving contact between bipolar plate and mea of flat panel fuel cell
US7955491B2 (en) * 2004-09-14 2011-06-07 Honda Motor Co., Ltd. Methods, devices, and infrastructure systems for separating, removing, compressing, and generating hydrogen
US20060057440A1 (en) * 2004-09-14 2006-03-16 Ballantine Arne W Fuel cells and methods for generating electricity
US7297183B2 (en) * 2004-09-20 2007-11-20 Idatech, Llc Hydrogen purification devices, components, and fuel processing systems containing the same
US7734559B2 (en) * 2004-09-28 2010-06-08 Huelsman David L Rule processing method and apparatus providing exclude cover removal to simplify selection and/or conflict advice
US7547483B2 (en) * 2004-10-05 2009-06-16 Stmicroelectronics, Inc. Fuel cell device
US20060083852A1 (en) * 2004-10-18 2006-04-20 Yoocham Jeon Fuel cell apparatus and method of manufacture thereof
JP4701695B2 (ja) * 2004-12-08 2011-06-15 トヨタ自動車株式会社 固体電解質およびその製造方法
CN100403590C (zh) * 2004-12-30 2008-07-16 南亚电路板股份有限公司 积层整合式燃料电池的结构
US7824466B2 (en) 2005-01-14 2010-11-02 Cabot Corporation Production of metal nanoparticles
US8167393B2 (en) 2005-01-14 2012-05-01 Cabot Corporation Printable electronic features on non-uniform substrate and processes for making same
US20060189113A1 (en) * 2005-01-14 2006-08-24 Cabot Corporation Metal nanoparticle compositions
US8383014B2 (en) 2010-06-15 2013-02-26 Cabot Corporation Metal nanoparticle compositions
WO2006076606A2 (en) 2005-01-14 2006-07-20 Cabot Corporation Optimized multi-layer printing of electronics and displays
US7727293B2 (en) * 2005-02-25 2010-06-01 SOCIéTé BIC Hydrogen generating fuel cell cartridges
US7759017B2 (en) * 2005-05-18 2010-07-20 Gm Global Technology Operations, Inc. Membrane electrode assembly (MEA) architecture for improved durability for a PEM fuel cell
US7371481B2 (en) * 2005-06-13 2008-05-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electrode having macropores and micropores therein
US8048576B2 (en) * 2005-07-12 2011-11-01 Honeywell International Inc. Power generator shut-off valve
FR2888685A1 (fr) * 2005-07-18 2007-01-19 St Microelectronics Sa Convertisseur-regulateur continu-continu
US7601302B2 (en) 2005-09-16 2009-10-13 Idatech, Llc Self-regulating feedstock delivery systems and hydrogen-generating fuel processing assemblies and fuel cell systems incorporating the same
US8021446B2 (en) 2005-09-16 2011-09-20 Idatech, Llc Self-regulating feedstock delivery systems and hydrogen-generating fuel processing assemblies and fuel cell systems incorporating the same
FR2891280B1 (fr) * 2005-09-29 2008-01-18 St Microelectronics Sa Formation de silicium poreux dans une plaquette de silicium
FR2891403A1 (fr) * 2005-09-29 2007-03-30 St Microelectronics Sa Pile a combustible recouverte d'une couche de polymeres hydrophiles
US7811690B2 (en) * 2005-10-25 2010-10-12 Honeywell International Inc. Proton exchange membrane fuel cell
US8043736B2 (en) * 2006-01-10 2011-10-25 Honeywell International Inc. Power generator having multiple layers of fuel cells
US20070178340A1 (en) * 2006-01-31 2007-08-02 Honeywell International Inc. Fuel cell power generator with micro turbine
CA2648766C (en) * 2006-04-11 2014-12-09 Myfc Ab Improved electrochemical device
US8494479B2 (en) * 2006-04-27 2013-07-23 Honeywell International Inc. System and method for optimizing power supplies in a wireless transceiver
US7972420B2 (en) 2006-05-22 2011-07-05 Idatech, Llc Hydrogen-processing assemblies and hydrogen-producing systems and fuel cell systems including the same
US7939051B2 (en) 2006-05-23 2011-05-10 Idatech, Llc Hydrogen-producing fuel processing assemblies, heating assemblies, and methods of operating the same
US20070285048A1 (en) * 2006-06-12 2007-12-13 Leach David H Fuel cell charger interface with multiple voltage outputs for portable devices
US20080003468A1 (en) * 2006-06-29 2008-01-03 More Energy Ltd. Fuel cell system and method of activating the fuel cell
JP5130684B2 (ja) * 2006-09-27 2013-01-30 カシオ計算機株式会社 反応装置及び電子機器
US8846161B2 (en) * 2006-10-03 2014-09-30 Brigham Young University Hydrophobic coating and method
EP2069082A4 (en) * 2006-10-03 2011-11-09 Sonic Innovations Inc HYDROPHOBIC AND OLEOPHOBIC COATING AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
ES2331764B1 (es) * 2006-11-23 2010-10-22 Celaya Emparanza Y Galdos, S.A. (Cegasa) Pila de consumo que comprende una pila de combustible.
US9819043B2 (en) * 2007-02-09 2017-11-14 Twisted Sun Innovations, Inc. System and method for hydrogen-based energy source
US20080199751A1 (en) * 2007-02-20 2008-08-21 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Bipolar plate for an air breathing fuel cell stack
US7875400B2 (en) * 2007-03-09 2011-01-25 Mti Microfuel Cells, Inc. Method and apparatus for internal hydration of a fuel cell system
US20080292917A1 (en) * 2007-05-23 2008-11-27 Stmicroelectronics Sa Portable electronic device with integrated fuel cell
FR2918799B1 (fr) 2007-07-10 2010-10-08 Commissariat Energie Atomique Substrat poreux etanche pour piles a combustible planaires et packaging integre.
US8993135B2 (en) * 2007-11-01 2015-03-31 Honeywell International Inc. Fuel cell stack for hydrogen fuel power generator
US9029038B2 (en) * 2007-11-01 2015-05-12 Honeywell International Inc. Method of forming a fuel cell stack
US8262752B2 (en) 2007-12-17 2012-09-11 Idatech, Llc Systems and methods for reliable feedstock delivery at variable delivery rates
US9279435B2 (en) 2008-02-25 2016-03-08 University of Washington through its Center for Communication Vibration-driven droplet transport devices
WO2010022321A1 (en) * 2008-08-21 2010-02-25 Georgia Tech Research Corporation Gas sensors, methods of preparation thereof, methods of selecting gas sensor materials, and methods of use of gas sensors
US20100124683A1 (en) * 2008-11-20 2010-05-20 Mti Microfuel Cells Inc. Heat spreader assembly for use with a direct oxidation fuel cell
CN102804469B (zh) * 2009-06-22 2015-05-13 丰田自动车株式会社 燃料电池系统及燃料电池系统中的起动时控制方法
GB0917143D0 (en) * 2009-09-30 2009-11-11 Afc Energy Plc Cell stack
TWI395367B (zh) * 2010-03-18 2013-05-01 Univ Nat Central Fuel cell flow adjustment mechanism
US8465632B2 (en) * 2010-12-30 2013-06-18 Ford Global Technologies, Llc Thin film catalyst on porous media and electrochemical cell employing the same
BR112017013836B1 (pt) 2014-12-24 2022-05-24 Space Data Corporation Separação de uma plataforma mediante colisão pendente
CA2972381A1 (en) 2014-12-24 2016-06-30 Space Data Corporation Techniques for intelligent balloon/airship launch and recovery window location
US10059421B2 (en) 2014-12-30 2018-08-28 Space Data Corporation Multifunctional balloon membrane
CN106299430B (zh) * 2015-05-28 2018-10-02 清华大学 燃料电池的使用方法
US11380923B2 (en) * 2015-09-17 2022-07-05 Intelligent Energy Limited Oxygen regulated fuel cell
US10476093B2 (en) 2016-04-15 2019-11-12 Chung-Hsin Electric & Machinery Mfg. Corp. Membrane modules for hydrogen separation and fuel processors and fuel cell systems including the same
US20220396863A1 (en) * 2019-06-28 2022-12-15 Amogreentech Co., Ltd. Thin film foil and method for manufacturing thin film foil
US11712655B2 (en) 2020-11-30 2023-08-01 H2 Powertech, Llc Membrane-based hydrogen purifiers
CN114388858A (zh) * 2021-12-01 2022-04-22 北京嘉寓氢能源科技有限公司 一种燃料电池膜电极制备方法
CN114824354B (zh) * 2022-05-27 2023-10-27 上海电气集团股份有限公司 燃料电池单电池的制备方法

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE591690A (ja) * 1959-06-10
US4138510A (en) * 1973-09-27 1979-02-06 Firma C. Conradty Metal anode for electrochemical processing and method of making same
DE2809815C3 (de) * 1978-03-07 1981-05-21 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Brennstoffzelle mit einer den Elektrolyten chemisch und physikalisch adsorbierenden Matrixschicht
US4243508A (en) * 1979-04-26 1981-01-06 Dankese Joseph P Electrochemical apparatus
US4421579A (en) * 1981-06-26 1983-12-20 Diamond Shamrock Corporation Method of making solid polymer electrolytes and electrode bonded with hydrophyllic fluorocopolymers
US4529671A (en) * 1981-09-07 1985-07-16 Hitachi, Ltd. Fuel cell
GB2139110B (en) * 1982-12-27 1987-05-20 Gen Electric Water vapor exchange system
JPS6033284A (ja) * 1983-08-01 1985-02-20 日本油脂株式会社 油中水型エマルシヨン爆薬の製造方法
US4661423A (en) * 1984-02-01 1987-04-28 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Fuel cell electrolyte matrix and method for manufacturing the same
US4673624A (en) * 1984-02-08 1987-06-16 Hockaday Robert G Fuel cell
US4826554A (en) * 1985-12-09 1989-05-02 The Dow Chemical Company Method for making an improved solid polymer electrolyte electrode using a binder
US4666579A (en) * 1985-12-16 1987-05-19 The Dow Chemical Company Structural frame for a solid polymer electrolyte electrochemical cell
US4804449A (en) * 1986-02-25 1989-02-14 Sweeney Charles T Electrolytic cell
DE3786943T2 (de) * 1986-03-07 1994-03-17 Tanaka Precious Metal Ind Gasdurchlässige Elektrode.
US4715938A (en) * 1986-03-27 1987-12-29 Billings Roger E Method and apparatus for electrolyzing water
US4793910A (en) * 1987-05-18 1988-12-27 Gas Research Institute Multielectrode photoelectrochemical cell for unassisted photocatalysis and photosynthesis
US4769297A (en) * 1987-11-16 1988-09-06 International Fuel Cells Corporation Solid polymer electrolyte fuel cell stack water management system
US4865925A (en) * 1987-12-14 1989-09-12 Hughes Aircraft Company Gas permeable electrode for electrochemical system
US4824741A (en) * 1988-02-12 1989-04-25 International Fuel Cells Corporation Solid polymer electrolyte fuel cell system with porous plate evaporative cooling
US4818637A (en) * 1988-05-20 1989-04-04 United Technologies Corporation Hydrogen/halogen fuel cell with improved water management system
US5108849A (en) * 1989-08-30 1992-04-28 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of National Defence In Her Britannic Majesty's Government Of The United Kingdom Of Great Britain And Northern Ireland Fuel cell fluid flow field plate
US5173166A (en) * 1990-04-16 1992-12-22 Minitech Co. Electrochemical gas sensor cells
US5084144A (en) * 1990-07-31 1992-01-28 Physical Sciences Inc. High utilization supported catalytic metal-containing gas-diffusion electrode, process for making it, and cells utilizing it
US5290323A (en) * 1990-12-10 1994-03-01 Yuasa Corporation Manufacturing method for solid-electrolyte fuel cell
JP3107229B2 (ja) * 1991-02-14 2000-11-06 田中貴金属工業株式会社 固体高分子電解質燃料電池及び電解セルの隔膜加湿構造
US5234777A (en) * 1991-02-19 1993-08-10 The Regents Of The University Of California Membrane catalyst layer for fuel cells
US5252410A (en) * 1991-09-13 1993-10-12 Ballard Power Systems Inc. Lightweight fuel cell membrane electrode assembly with integral reactant flow passages
US5242764A (en) * 1991-12-17 1993-09-07 Bcs Technology, Inc. Near ambient, unhumidified solid polymer fuel cell
US5264299A (en) * 1991-12-26 1993-11-23 International Fuel Cells Corporation Proton exchange membrane fuel cell support plate and an assembly including the same
US5187025A (en) * 1992-02-03 1993-02-16 Analytic Power Corp. Unitized fuel cell structure
US5240786A (en) * 1992-03-13 1993-08-31 Institute Of Gas Technology Laminated fuel cell components
US5364711A (en) * 1992-04-01 1994-11-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Fuel cell
US5272017A (en) * 1992-04-03 1993-12-21 General Motors Corporation Membrane-electrode assemblies for electrochemical cells
US5266421A (en) * 1992-05-12 1993-11-30 Hughes Aircraft Company Enhanced membrane-electrode interface
GB2268619B (en) * 1992-07-01 1995-06-28 Rolls Royce & Ass A fuel cell
JP3271801B2 (ja) * 1992-09-22 2002-04-08 田中貴金属工業株式会社 高分子固体電解質型燃料電池、該燃料電池の加湿方法、及び製造方法
GB9403198D0 (en) * 1994-02-19 1994-04-13 Rolls Royce Plc A solid oxide fuel cell stack
US5482568A (en) * 1994-06-28 1996-01-09 Hockaday; Robert G. Micro mirror photovoltaic cells
US5453331A (en) * 1994-08-12 1995-09-26 University Of Chicago Compliant sealants for solid oxide fuel cells and other ceramics
US5631099A (en) * 1995-09-21 1997-05-20 Hockaday; Robert G. Surface replica fuel cell

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015179677A (ja) * 2002-02-28 2015-10-08 ヘーリング トーマス 層構造体および層構造体の製造方法
JP2006516063A (ja) * 2003-01-15 2006-06-15 センダイン コーポレイション 直接メタノール燃料電池のための燃料供給方法
US7816057B2 (en) 2003-01-15 2010-10-19 Sendyne Corporation Fuel supply method for direct methanol fuel cell
JP2005116502A (ja) * 2003-09-19 2005-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd 携帯機器、携帯機器用ケース及び燃料電池構造
JP4532924B2 (ja) * 2003-09-19 2010-08-25 富士フイルム株式会社 携帯機器
WO2006009100A1 (ja) * 2004-07-23 2006-01-26 Kurita Water Industries Ltd. 燃料電池装置
JP2006040630A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Kurita Water Ind Ltd 燃料電池装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2277133A1 (en) 1998-07-16
IL130792A (en) 2002-12-01
US5759712A (en) 1998-06-02
IL130792A0 (en) 2001-01-28
EP1025601A1 (en) 2000-08-09
KR100509573B1 (ko) 2005-08-23
BR9806274A (pt) 2000-02-29
AU6048698A (en) 1998-08-03
WO1998031062A1 (en) 1998-07-16
CN1243607A (zh) 2000-02-02
KR20000069902A (ko) 2000-11-25
EP1025601A4 (en) 2000-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001508919A (ja) マイクロ燃料電池電気パワーパック用表面レプリカ燃料電池
JP3717523B2 (ja) 繊維補強膜を持つ表面レプリカ燃料電池
AU2004202981B2 (en) Microcell electrochemical devices and assemblies, and method of making and using the same
US6444339B1 (en) Microcell electrochemical device assemblies with thermal management subsystem, and method of making and using the same
US6338913B1 (en) Double-membrane microcell electrochemical devices and assemblies, and method of making and using the same
US5458989A (en) Tubular fuel cells with structural current collectors
US6399232B1 (en) Series-connected microcell electrochemical devices and assemblies, and method of making and using the same
US6403517B1 (en) System and process for manufacturing microcell electrochemical devices and assemblies
JPH08503100A (ja) 水素電池
AU2001282953A1 (en) Series-connected microcell electrochemical devices and assemblies, and method of making and using the same
KR19980081284A (ko) 연료 전지
US6495281B1 (en) Microcell electrochemical devices assemblies with corrosion management subsystem, and method of making and using the same
US6403248B1 (en) Microcell electrochemical devices assemblies with water management subsystem, and method of making and using the same
TW200921974A (en) Electrode for fuel cell and method of preparing the same and membrane electrode assembly and fuel cell comprising the same
CN101512819A (zh) 燃料电池组件
CN1985399A (zh) 燃料电池及其制造方法
JP2005353495A (ja) セルモジュール及び燃料電池
US20050164059A1 (en) Local vapor fuel cell
KR100531822B1 (ko) 연료전지의 공기 공급 장치
JP2004014149A (ja) 液体燃料電池
US20050158605A1 (en) Fuel cell and electronic device using it
CN111095640A (zh) 膜电极组件的制造方法及堆叠体
KR20040031717A (ko) 소수성 고분자 박막을 이용한 연료 전지용 수소이온 전도성 전해질막

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20081111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090106