JP2001507362A - 合成土壌抽出物質の調整プロセスとこれを用いた医薬品 - Google Patents

合成土壌抽出物質の調整プロセスとこれを用いた医薬品

Info

Publication number
JP2001507362A
JP2001507362A JP53500498A JP53500498A JP2001507362A JP 2001507362 A JP2001507362 A JP 2001507362A JP 53500498 A JP53500498 A JP 53500498A JP 53500498 A JP53500498 A JP 53500498A JP 2001507362 A JP2001507362 A JP 2001507362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virus
solution
solution obtained
synthetic
excipient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP53500498A
Other languages
English (en)
Inventor
ローブ・リチャード・ジュニア
Original Assignee
ローブ バイオケミカルズ コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローブ バイオケミカルズ コーポレーション filed Critical ローブ バイオケミカルズ コーポレーション
Publication of JP2001507362A publication Critical patent/JP2001507362A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/74Synthetic polymeric materials
    • A61K31/765Polymers containing oxygen
    • A61K31/775Phenolic resins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/36Blood coagulation or fibrinolysis factors
    • A61K38/37Factors VIII
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • A61K9/0056Mouth soluble or dispersible forms; Suckable, eatable, chewable coherent forms; Forms rapidly disintegrating in the mouth; Lozenges; Lollipops; Bite capsules; Baked products; Baits or other oral forms for animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/06Ointments; Bases therefor; Other semi-solid forms, e.g. creams, sticks, gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)

Abstract

(57)【要約】 フェノール・ポリマーを、pH8〜11の塩基水溶液中に1つまたは複数の有機フェノールと過ヨウ素酸ナトリウムとを溶解し、この混合物を35から80℃で30分間から100時間放置することにより調整する。1つまたは複数の無機化合物または塩を加え、この溶液を室温で2から48時間放置する。塩の分子ならびに出発化合物および他の約500から約10,000ダルトン未満の低分子量物質を生成物溶液から除去する。必要があれば、最終段階で精製したフェノール・ポリマーを濃縮水溶液または乾燥粉末の形態で調整する。得られたフェノール・ポリマーは、典型的な市販天然土壌抽出物と非常に類似した物理化学的性質を示す。本物質は活性抗ウイルス剤および抗菌剤で、血液製剤中のウイルスを減少または消失させる方法において血液製剤組成物中、抗ウイルス活性を示す量で有効で、またヒトまたは動物のウイルス性または細菌性疾患を治療または予防するための抗ウイルスおよび抗菌組成物中で有効である。

Description

【発明の詳細な説明】 合成土壌抽出物質の調整プロセスとこれを用いた医薬品発明の分野 本発明はフェノール・ポリマーからなる合成土壌抽出物質と、その調整法と、 合成物質を水溶液または乾燥粉末として精製および単離するためのプロセスと、 血液製剤中のウイルス活性を低下または消失させるためにこれら合成フェノール ・ポリマーを使用するための組成物および方法と、ヒトまたは動物のウイルス性 疾患を治療または予防するための抗ウイルス組成物と、ヒトまたは動物の細菌性 疾患を治療または予防するための抗菌組成物とに関する。発明の背景 土壌抽出物質、特に総称して「腐植」、「腐植質」、「フミン酸」、「フミン 酸塩」として知られる物質類は、F.J.StevensonがHumus Chemistry.Genesis Com position Reactions;New York:Wiley,1964で、またもっと最近になってA.Piccol oがHumic Substances in Terrestrial Ecosystems;New York;Elsevier,1996で概 説しているとおり、長年にわたり多くの応用例で広く用いられてきた。 天然および合成土壌抽出物は園芸および関係する産業で、特に土壌強化ならび に土壌改良剤としてすでに広く用いられている。さらに、天然および合成土壌抽 出物は有機造園および修景ならびに淡水水槽の添加剤として使用されている。合 成土壌抽出物でも天然土壌抽出物でもいくつかの医療上の利点が主張されている 。 R.H.Faustは、1996年10月にデンマークのコペンハーゲンで行われたCon ference of the International Federation of Organic Agriculture Movements での論文の2ページ20行で、農業におけるフミン酸塩の利益について報告して いる。一般に、腐植物質は作物収量を含む植物の成長を約10〜30%促進する ことができると判明している。 土壌抽出物、特にフミン酸は様々な金属をキレート化する。その結果、腐食物 質はM.A.RashidがSoil Sci,1971,111,298-306で報告しているとおり、重金属汚 染を除去するための土壌改良に用いられてきた。フミン酸はまた、石油製品で汚 染された帯水層からの芳香族炭化水素の除去を促進するためにも用いられてきた :H.Xu,S.Lesage,L.Durham,and K.Novakowski,in Proceedings of the Fourth An nual Symposium on Groundwater and Soil Remediation;アルバータ州カルガリ ー:1994年9月21〜23日;635〜646ページ;S.Lesage,H.Xu,K.S.N ovakowski,S.Brown,and L.Durham,in Proceedings of the Fifth Annual Sympos ium on Groundwater and Soil Remediation;オンタリオ州トロント:1995 年10月2〜6日。 フミン酸塩物質は家禽飼料添加剤として用いられてきた。ブロイラー鶏の飼料 にフミン酸塩物質を添加すると、収量が平均で5〜7%増加し、家禽の安全性も 3〜5%上昇する: L.M.Stepchenko,L.V.Zhorina,and L.V.Kravtsova,Biol Nauki 1991,10,90 -95。 T.A.Huck、N.Porter、およびM.E.Bushellは、J.Gen.Microbio1.1991,137(10), 2321-2329で、土壌単離物が抗生物質産生のための有効な培地添加剤で、微生物 増殖促進の程度は種、培地、および環境によって非常に大きくなりうると報告し ている。好熱性カンピロバクター属抽出物を単離するための培地として土壌亜炭 フミン酸塩の選択したバッチを使用する報告も、K.Weinrich,K.Winkler,and E.H eberer,DTW Dtsch.Tierarztl.Wochenschr.1990,97(12),511-515により出されて いる。さらに、B.Grundaは、Zentralbl.Bakteriol.Parasitenkd.Infektionskr.H yg.1970,125(6),584-593で培養中の土壌微生物数に対するフミン酸の効果につい て述べている。 フミン酸塩はT.D.Lotoshが、Biol.Nauki 1991,10,99-103で詳述しているとお り、様々な病気に対する民間療法として長く用いられてきた(F.K.Achard,Crell s Chem.Ann.1786,11,391-403)。 泥炭から単離したフミン酸は、子宮角と前腹壁腹膜の両方に標準化病変を有す る雌ラットで試験したところ、癒着に対する著しい効果を示した:M.Mesrogli,D. H.Maas,B.Mauss,S.Plogmann,W.Ziechmann,and J.Schneider,Zentralbl.Gynakol. 1991,113(10),583-590。 天然フミン酸のアナフィラキシー感作および肥満細胞分泌機能に影響を及ぼす 能力が、J.Wyczolkowska,T.Michon,Z.Slusarczyk,B.Kolago,and C.Maslinski,Ac ta Pol.Pharm.1993,50(6),475-480によって明らかにされた。体重1キログラム あたり20および50ミリグラム用量の腐食物質は、in vitroで抗Ig EまたはコンカナバリンAで攻撃したマウス腹膜肥満細胞からのヒスタミン放出 を低下させた。 泥炭およびフミン酸ナトリウムを含む腐食物質は、抗炎症作用を示すことが知 られている:M.Kuhnert,V.Fuchs,and S.Golbs,Arch.Exp.Veterinarmed.1982,36(2 ),169-177;S.B.Ye,J.K.Chen,and Z.X.Zeng,Ssu Chuan I Hsueh Yuan Hsueh Pao 1985,16(2),127-129。子宮頚の炎症状態、特に子宮膣部びらん(一般には子宮頚 管炎として知られている)を腐植製剤で治療することができる:J.Woyton,M.Gabr ys,T.Bie1anow,M.Zimmer,J.Sokalski,R.Geneja,and M.Zborowski,Arch.Immunol. Ther.Exp.(Warsz)1993,41(1),99-103。 腐食物質は抗菌作用を示すことが知られている。天然および合成腐食物質が抑 制作用を有することが明らかにされている種には、カンジダアルビカンス、エン テロバクタークロアカエ、プロテウス−ブルガリス、緑膿菌、サルモネラ−チフ ィムリウム、黄色ブドウ球菌、表皮ブドウ球菌、化膿連鎖球菌(R.Ansorg and W. Rochus,Arzneimittelforschung 1978,28(12),2195-2198;大腸菌および大便連鎖 球菌は影響を受けなかった)、およびミュータンス連鎖球菌(sobrinus)(Y.Naka mura,H.Kuwashima,S.Aoki,and T.Masuhara,Shika Kiso Igakkai Zasshi 1989,31 (3),329-332)が含まれる。概して、50〜2000百万分率(ppm)の範囲の 濃度が通常は有効であるが、細胞毒性はまだないK.D.Thiel,B. Helbig,R.Klocking,P.Wutzler,M.Sprossig,and H.Schweizer,Pharmazie 1981,36 (1),50-53。 腐食物質は抗ウイルス作用を示すことが長い間知られており(H.Schultz,Dtsch .Tierarztl.Wochenschr.1962,69,613;1965,72(13),294-297;R.Klocking and M.S prossig,Experientia 1972,28(5),607-608)、特にレトロウイルスに有効である (G.Sydow,V.Wunderlich,R.Klocking,and B.Helbig,Pharmazie 1986,41(12),865 -868)。 土壌抽出物質が有効であることが明らかにされているウイルス性病原体には、特 にコクサッキーウイルスA9(Griggs-Baylor)(R.Klocking and M.Sprossig,Ex perientia 1972,28(5),607-608)、単純庖疹ウイルス1型(B.T.Rouse(Ed.),Herpe s Simplex Virus;Berlin:Springer-Verlag,1992;R.Klocking,K.D.Thiel,P.Wutzl er,B.Helbig,and P.Drabke,Pharmazie 1978,33(8),539;F.Schiller,R.Klocking, P.Wutzler,and I.Farber,Dermatol.Monatsschr.1979,165(7),505-509;B.Helbig, A.Sauerbrei,R.Klocking,P.Wutzler,N.Wicht,U.Wiedemann,and G.Herrmann,J.Me d.Viro1.1987,23(3),303-309; R.Klocking and B.Helbig,in Humic Substances in the Aquatic and Terrestrial Environment;Berlin:Springer-Verlag,1991;4 07-412;)および2型(anon.Zentrabl.Bakteriol.[Orig.A]1976,234(2),159-169; K.D.Thiel,R.Klocking,H.Schweizer,and M.Sprossig,Zentralbl.Bakteriol.[Or ig.A]1977,239(3),304-321;K.D.Thiel,B.Helbig,R.Klocking,P.Wutzler,M.Spro ssig,and H.Schweizer,Pharmazie 1981,36(1),50-53;K.D.Th1el,B.Helbig,M.Spr ossig,R.Klocking,and P.Wutzler,Acta Virol.1983,27(3),200-208;K.D.Thiel,P .Wutzler,B.Helbig,R.Klocking,M.Sprossig,and H.Schweizer,Pharmazie 1984,3 9(11),781-782)、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)(M.Cushman,P.Wang,S.H.Chan g,C.Wild,E.De Clereq,D.Schols,M.E.Goldman,and J.A.Bowen,J.Med.Chem.1991, 34(1),329-337;M.Cushman,S.Kanamathareddy,E.De Clereq,D.Schols,M.E.Goldma n,and J.A.Bowen,J.Med.Chem.1991,34(1),337-342;D.Schols,P.Wutzler,R.Klock ing,B.Helbig,and E.De Clereq,J.Acqu1r.Immune Defic.Syndr.1991,4(7),677-6 85;S.Loya,R.Ta1,A.Hizi,S.Issacs,Y.Kashman,and Y.Loya,J.Nat.Prod.1993,56( 12),2120-2125;J.Schneider,R.Weis,C.Manner B.Kary,A.Werner,B.J.Seubert,an d U.N.Riede,Virology 1996,218(2),389-395、インフルエンザウイルスA型(Kra snodar/101/59/H2N2)(R.Mentel,B.Helbig,R.Klocking,L.Dohner,and M.Sprossig ,Biomed.Biochim.Acta 1983,42(10),1353-1356)、およびB型(J.Hils,A.May,M.S perber,R.Klocking,B.Helbig,and M.Sprossig,Biomed.Biochim.Acta 1986,45(9) ,1173-1179)、ならびに他の気道感染媒介物(A.Jankowski,B.Nienartowicz,B.Po lanska,and A.Lewandowicz-Uszynska,Arch.Immunol.Ther.Exp.(Warsz)1993,41(1 ),95-97)が含まれる。 腐食物質が多くのウイルスの細胞変性作用を阻害するメカニズムがいくらか詳 しく調べ られている。この物質は、ウイルスのエンベロープ蛋白(HIVの場合はgp1 20SU)上に吸着し、それによりウイルス粒子の細胞表面への吸着を阻止する ことによってウイルスの複製を妨害すると考えられている:K.D.Thiel,R.Klockin g,H.Schweizer,and M.Sprossig,Zentralbl.Bakteriol.[Orig.A]1977,239(3),3 04-321;D.Schols,P.Wutzler,R.Klocking,B.Helbig,and E.De Clereq,J.Acquir.I mmune Def.Syndr.1991,4(7),677-685;anon.,Fortschr.Med.1995,113(7),10;J.Sc hneider,R.Weis,C.Manner,B.Kary,A.Werner,B.J.Seubert,and U.N.Riede,Virol ogy 1996,218(2),389-395。病原体に結合する化学薬品による病原体の細胞外阻 止はよく知られた免疫学的防御法である(D.M.Shankel,S.Kuo,C.Haines,and L.A. Mitscher,in Antimutagenesis and Anticarcinogenesis Mechanisms III;G.Bron zetti,H.Hayatsu,S.De Flora,M.D.Waters,and D.M.Shankel(Eds.);New York:Ple num,1993;65-74)。このような物質は、T.KadaおよびK.ShimoiがBioassays,1987, 7,113-116で提唱した「脱変異原物質」に関する用語にならって、「脱病原体物 質despathogens」と呼んでもよいであろう。 フミン酸を摂氏120度で15分間熱処理しても、突然変異誘発要因に対する その阻害作用は変わらないことが報告されている:T.Sato,Y.Ose.and H.Nagase,a nd Mutat,Res.1986,162(2),173-178;T.Sato,Y.Ose,H.Nagase,and K.Hayase,Sci. Total Environ.1987,62(4),305-310)。すなわち、フミン酸はオートクレーブに より滅菌可能である。 酵素的に合成したフミン酸と非酵素的に合成したものとの直接比較により、庖 疹1型および2型の治療において後者は前者よりも約10倍有効であることが明 らかにされた:K.D.Thiel,P.Wutzler,B.Helbig,R.Klocking,M.Sprossig,and H.Sc hweizer,Pharmazie 1984,39(11),781-782。 移植したウシ・ヒドロキシアパタイト・カルシウムは骨伝導性が高く、新しく 発生しつつある骨組織の沈着に対し「ガイドライン」として宿主組織の役に立つ 。しかし、この物質の耐容性は高いが、非常にゆっくりとしか再吸収されない。 ウシ・ヒドロキシアパタイトに合成フミン酸を含浸させると再吸収プロセスがは っきりと促進される。 X線回折解析で調べると、腐植物質の膠原線維への高度の共有結合が水素結合 と同様に認められる(架橋結合も確実に認められる):U.N.Riede,I.Jonas,B.Kirn, U.H.Usener,W.Kreutz,and W.Schlickewey,Arch.Orthop.Trauma Surg.1992,111(5 ),259-264。これにより鍵の強度が75%も増大する。 天然および合成フミン酸は、14日間の試験期間中に1日100〜300ミリ グラムの用量でヒト顆粒球の食細胞および殺菌作用を促進することが明らかにさ れている:U.N.Riede,G.Zeck-Kapp,N.Freudenberg,H.U.Keller,and B.Seubert,Vi rchows Arch.B Cell Pathol.Incl.Mol.Pathol.1991,60(1),27-34;M.Kowalska,A. Denys,and J.Bialek,Acta Pol.Pharm.1993,50(4-5),393-395。その他の興味深い 点は、1日600ミリグラムの用量では顆粒球の食細胞および殺菌作用の一過性 でわずかな上昇を引き起こすにすぎないという知見である。 天然および合成フミン酸の止血に対する影響が調べられている:H.P.Klocking, Arch.Toxicol.Suppl.1991,14,166-169;W.Buczko,B.Malinowska,M.H.Pietraszek, D.Pawlak,and E.Chabielska,Acta Pol.Pharm.1993,50(6),507-511。フミン酸は 体重1キログラムあたり100〜300ミリグラムの用量で出血時間、凝固時間 、トロンビン時間、プロトロンビン時間、カオリン−ケファリン時間、ユーグロ ブリン溶解時間、フィブリノゲン濃度、血小板数、またはADP血小板凝集にま ったく影響がなかった。 様々な合成フミン酸はウサギ網状赤血球の精製リポキシゲナーゼ活性を強く阻 害するが、ヒツジ胞状腺のプロスタグランジンHシンターゼはわずかに阻害され るだけである:C.Schewe,R.Klocking,B.Helbig,and T.Schewe,Biomed.Biochem.A cta 1991,50(3),299-305。最も有効なフミン酸はコーヒー酸、2,5−ジヒドロ キシトルエン、および3,4−ジヒドロキシトルエンの誘導体である。 天然フミン酸の肝組織再生応答に対する効果が3分の2肝切除を受けたラット で調べられた。結果は事実上2倍と考えられた。まず、フミン酸を1日に体重1 キログラムあたり20ミリグラムの用量で短期間適用すると、オルニチン・デカ ルボキシラーゼ活性を阻害し、同じくスペルミジン生成ならびにDNAおよびR NAの減少を来し、その結果、肝復旧が全体的に低下することになった。対照的 に、フミン酸を長期間適用すると、オルニチン・デカルボキシラーゼの促進、ス ペルミジンおよびヒスタミンとRNAおよびDNA量の増加、ならびに全体の肝 臓量増加を引き起こした。この効果は、少なくとも部分的には、フミン酸による ポリアミン生合成の阻害によるものかもしれない:C.Maslinski,W.A.Fogel,and W .Andrzejewski,Acta Pol.Pharm.1993,50(4-5),413-416。 泥炭から抽出したフミン酸ならびにフルボ酸は、1ミリリットル中40〜36 0マイクログラムの濃度でラット肝ミトコンドリアの呼吸を促進することが明ら かにされている。また、1ミリリットル中40〜400マイクログラム濃度の腐 食物質はin vitroで、特に1時間以上接触させた後に、ミトコンドリア の酸化的リン酸化の効率を上昇させた:S.A.Visser,Sci.Total Environ.1987,62( 4),347-354。 天然、合成、および市販のフミン酸はすべて、ヒトのプラスミン活性阻害能を 有している:F.J.Lu and Y.S.Lee,Sci.Total Environ.1992,114(4),135-139。し たがって、1ミリリットル中20マイクログラムの濃度で残存プラスミン活性は それぞれ70、93、および40%となった。コーヒー酸および3,4−ジヒド ロキシフェニル酢酸から作られた合成フミン酸はまた、ブタ耳の単離血管標本に おけるプラスミノーゲン活性化因子の活性を高めることが明らかにされている(H .P.Klocking,R.Klocking,and B.Helbig,Farmakol.Toksikol.1984,47(1),93-95) 。 泥炭由来の天然フミン酸は、αキモトリプシンおよびサブチリシンによるN− アセチル−L−チロシン・エチルエステルおよびN−ベンゾイル−L−ロイシン ・メチルエステルの加水分解を阻害することが明らかにされている:Sh.Zh.Zhoro bekova and K.A.Kydralieva,Biol.Nauki 1991,10,151-154。 G.G.Pukhova,N.A.Druzhina,L.M.Stepchenko,and E.E.ChebotarevがRadiobiolo giia 1987,27(5),650-653で報告しているとおり、フミン酸ナトリウムは致死量 の60Co放射線に曝露した雑種ラットの寿命を延ばすことが明らかにされてい る。 天然フミン酸製剤はインターフェロン−γ、インターフェロン−α、および腫 瘍壊死因子−α(A.D.Inglot,J.Zielinksa-Jenczylik,and E.Piasecki,Arch.Immu nol.Ther.Exp.(Warsz)1993,41(1),73-80)、ならびにインターフェロン-β(Z.Blach-Olsze wska,E.Zaczynksa,E.Broniarek,and A.D.Inglot,Arch.Immunol.Ther.Exp.(Warsz ),1993,41(1),81-85)を含むサイトカインの生成を促進することが明らかにされ ている。 病態生理学的研究および超微細構造研究により、天然フミン酸は胸腺活性促進 に特有の形態学的変化を引き起こしうることが明らかにされている:J.A.Madej,J .Kuryszko,and T.Garbulinski,Acta Pol.Pharm.1993,50(4-5),397-404。 培養したヒト臍静脈内皮細胞を天然フミン酸または合成フミン酸のいずれかと インキュベートすると、組織因子活性の細胞表面での発現を促進することが明ら かにされている。細胞内の2価のカルシウム濃度にも変化がある:H.L.Yang,F.J. Lu,S.L.Wung,and H.C.Chiu,Thromb.Haemost.1994,71(3),325-330。 ラットに予防的に投与した天然フミン酸は、エタノールによる胃粘膜の損傷量 を有意に減らすことができる。フミン酸はまた、実験的に発生させた胃および十 二指腸潰瘍の治癒プロセスを有意に加速する:T.Brzozowski,A.Dembinski,and S. Konturek,Acta Pol.Pharm.1994,51(1),103-107。 M.Kuhnert,V.Fuchs,H.Knauf,and U.Knoll,Arch.Exp.Veterinarmed.1985,39(3) ,344-349、およびM.Kuhnert,V.Fuchs,and S.Golb,Dtsch.Tierarztl.Wochenschr. 1989,96(1),3-10で報告および議論されているとおり、フミン酸は家畜治療薬と しても用いられてきた。例えば、H.Schultz,Dtsch.Tierarztl.Wochenschr.1962, 69,613;1965,72(13),294-297で、ブタ口蹄病の伝染を予防するために泥炭ムルを 用いて好結果が得られている。 ニワトリにおけるフミン酸ナトリウムの薬物動態が、J.Hampl,I.Herzig,and J .Vlcek,Vet.Med.(Praha),1994,39(6),305-313で集中的に調べられている。遊離 またはリポソーム封入フミン酸ナトリウムを鶏に心内、経口、および皮下投与し て、多くの薬物動態パラメーターが調べられた。リポソーム封入フミン酸ナトリ ウムの血中クリアランスは、投与法に関係なく遊離フミン酸ナトリウムよりも高 かった。一方、排出半減期は心内投与後よりも血管外投与後の方が長かった。最 高薬物濃度の値から、フミン酸ナトリウムの注入部位から血液循環への浸透は非 常に遅いことが示された。フミン酸ナトリウムの生物学的利用能も、投与法およ び投与形態によって異なった。心内投与は別にして、遊離フミン酸ナトリウムの 皮下投与後に最高のバイオアベイラビリティが認められた。合成フミン酸は1% の水/油エマルジョンから真皮に非常に速く浸透し、次いで角質層に貯留層を形 成することが明らかにされている:W.Wohlrab,B.Helbig,R.Klocking,and M.Spros sig, Pharmazie 1984,39(8),562-564。また、外用塗布の約30分後には塗布した全量 の1〜3%の濃度に達し、この濃度はその後も実質的に変わらなかった。 天然フミン酸の毒性は非常に低い(K.D.Thiel,B.Helbig,R.Klocking,P.Wutzle r,M.Sprossig,and H.Schweizer,Pharmazie 1981,36(1),50-53;U.N.Riede,I.Jona s,B.Kirn,U.H.Usener,W.Kreutz,and W.Schlickewey,Arch.Orthop.Trauma Surg.1 992,111(5),259-264;H.Czyzewska-Szafran,Z.Jastrzebski,D.Soltysiak-Pawlucz uk,M.Wutkiewicz,A.Jedrych,and M.Remiszewska,Acta Pol.Pharm.1993,50(4-5), 373-377;H.L.Yang,F.J.Lu,S.L.Wung,and H.C.Chiu,Thromb.Haemost.1994,71(3), 325-330)。[フミン酸を含む抗ウイルス物質の細胞毒性は通常、生物学的(生存度 および細胞の形態学的変化)および生化学的試験法(51Cr放出)により評価さ れる:K.D.Thiel,U.Eichhorn,H.Schweizer,and R.Klocking,Arch.Toxicol.Suppl. 1980,4,428-430]。ヒト末梢血白血球(PBL)に対する天然フミン酸の細胞毒 性(CD50)は1ミリリットル中1〜9ミリグラムであることが判明した。さ らに、J.Schneoidrr,R.Weis,C.Manner,B.Kary,A.Werner,B.J.Seubert,and U.N.R iede,Virology 1996,218(2),389-395で、ヒドロキノンから作った合成フミン酸 のMT−2細胞に対する細胞毒性は1ミリリットル中約600ミリグラムである と報告された。天然土壌物質から単離したフミン酸から作った医薬品は、発がん 性でもなく(シリアンハムスター胚細胞変換試験:J.Koziorowska and E.Anuszew ska,Acta Pol.Pharm.1994,51(1),101-102)、突然変異原性もなかった(T.Sato,Y. Ose,and H.Hagase,Mutat.Res.1986,162(2),173-178;V.M.Sui,A.I.Kiung,and T.I .Veidebaum,Vopr.Kurotol.Fiozioter.Lech.Fiz.Kult.1986,2(3-4),34-37;J.Kozi orowska,B.Chlopkiewicz,and E.Anuszewska,Acta Pol.Pharm.1993,50(4-5),379- 382)。体重1キログラムあたり5〜50ミリグラムの1日用量のフミン酸製剤で 、出生前(S.Golbs,V.Fuchs,M.Kuhnert,and C.Polo,Arch.Exp.Veterinarmed.198 2,36(2),179-185)および胚芽毒性ならびに催奇作用(T.Juszkiewicz,M.Minta,B. Wlodarczyk,B.Biernacki,and J.Zmudzki,Acta Pol.Pharm.1993,50(4-5),383-388 )も認められない。水溶液で10%(w/v)という高用量で皮膚に塗布した場 合(K.Wiegleb,N.Lange,and M.Kuhnert,Dtsch.Tierarztl.Wochenschr.1993,100(1 0),412-416)、局所用製剤はさらに耐容性が高い(V.V.Soldatov and M.N.Cherepa nova,Vopr.Kurortol.Fizioter.Lech.Fiz.Kult.1970,35(3),256-259;H.Czyzewska -Szafran,Z.Jastrzebski,D.Soltysiak-Pawluczuk,M.Wutkiewicz,A.Jedrych,and M.Remiszewska,Acta Pol.Pharm.1993,50(4-5),373-377)。 腐蝕質を含む土壌抽出物は、土壌採集源や抽出とその後の処置法によって組成 が大きく異なる有機および無機ポリマー化合物の非常に複雑な混合物である:D.V aughan and R.E.Malcolm,Plant Soil Sci.1985,16,1-443(N.Senesi,Y.Chen,and M.Schnitzer,Soil Biol.Viochem.1977,9,397-404も参照のこと)。 腐蝕質を含む土壌抽出物の化学的特徴付けに用いる方法には、キャピラリー電 気泳動(S. Pompe,K.Heise,and H.Nitsche,J.Chromatogr.A,1996,A723(1),215-218)、超遠心 (R.S.Cameron,B.K.Thornton,R.S.Swift,and A.M.Posner,J.Soil Sci.1972,23(4) ,394-408;A.E.Wilkinson,J.J.Higgo,and M.N.Jones,Biochem.Soc.Trans.1991,19 (4),414S)、電子常磁性共鳴および赤外分光分析(G.Tollin and C.Steelink,Bi ochim.Biophys.Acta,1966,112(2),377-379)、様々な溶媒および他の分別法(R.S. Cameron,B.K.Thornton,R.S.Swift,and A.M.Posner,J.Soil Sci.1972,23(4),394- 408;C.E.Clapp,M.H.Hayes,and R.S.Swift,Agricultural Research Service Repo rt Number 0000042025;M.H.Hayers,R.L.Malcom,and C.E.,Clapp,Agricultural R esearch Service Report Number 0000042035;I.Csiky,G.Marko-Varga,and J.A.J onsson,Anal Chim.Acta 1985,178,307-312:J.A.Amador,P.J.Milne,C.A.Moore,an d R.G.Zika,Mar.Chem.1990,29,1-17)、ガスクロマトグラフィ(I.Arsenie,H.Bor en,and B.Allard,Sci.Total Environ.1992,116(3),213-220)、ガスクロマトグラ フィー質量分析(H.-R.Schulten and M.Schnitzer,Soil,Sci.1992,153(3),205-22 4;G.Chiavari,G.Torsi,D.Fabbri,and G.C.Galletti,Analyst(London)1994,119 (6),1141-150)、ゲル浸透クロマトグラフィ(B.KosinKiewicz,Acta Microbiol.Po l.1977,26(4),387-392;S.Mori,M.Hiraide,and A.Mizuike,Anal.Chim.Acta 1987, 193,231-238)、高性能液体クロマトグラフィ(M.A.Curtis,A.F.Witt,S.B.Schram, and L.B.Rogers,Anal.Chem.1981,53,1195-1199;K.Ravichandran,J.J.Lewis,I.-H .Yin,M.Koenigbauer,C.R.Powley,P.Shah,and L.B.Rogers,J.Chromatogr.1988,43 9,213-226;J.Knuutinen,L.Virkki,P.Mannila,P.Mikkelson,J.Paasivirta,and S. Herve,Wat.Res.1988,22(8),985-990,M.Susic and K.G.Boto,J.Chromatogr.1989, 482(1),175-187)、質量分析(H.-R.Schulten,G.Abbt-Braun,and F.H.Frimmel,Env iron.Sci.Technol.1987,21(4),349-357;C.Sorge,R.Mueller,P.Leinweber,and H. R.Schulten,Fresenius'J.Anal.Chem.1993,346(6-9),697-703;M.Remmler,A.Gerog i,and F.-D.Kopinke,Eur.Mass Spectrom.1995,1(4),403-407)、核磁気共鳴(F.J .Vila,H.Lentz,and H.D.Ludemann,Biochem.Biophys.Res.Commun.1976,72(3),106 3-1070;G.Almendros,R.Frund,F.J.Gonzalez-Vi1a,K.M.Haider,H.Knicker,and H. D.Ludermann,FEBS Lett.1991,282(1),119-121)、およびポルアクリルアミド・ゲ ル電気泳動(R.Klocking,J.Chromatogr.1973,78,409-416;L.P.Giazkova,V.S.Ula shchik,and F,A.Puntus,Vopr.Kurortol.Fizioter.Lech.Flz.Kult.1984,2(2),21- 24)が含まれていた。 L.B.Sonnenberg,Ph.D.Thesis,University of North Carolina at Chapel Hill ,1989;Dissertation Services Order No.9007318で概説されている還元的変性 により、フミン酸を含む土壌抽出物の構造的特徴付けに関する非常に多くの研究 が実施されている。膜の物理化学的性質に基づく腐植質の構造モデルも、R.L We rshaw,Environ.Health Perspect.1989,83(11),191-203によって展開されている 。R.R.Engebretson and R.von Wandruszka, Environ.Sci.Technol.1994,28,1934では、溶解したフミン酸の微小構成を、そ の二次構造に関して、すなわちこれらの大きな分子が溶液中で三次元に配列する 途中で、特徴付けるための取り組みについて述べられている。この分子は樹枝状 、すなわち、いくぶん荷馬車の車輪スポークに似て中心核から広がり、多くのカ ルボキシおよびヒドロキシ末端基を含む分岐の多いフラクタル様構造であると考 えられている:T.H.Mourey,S.R.Turner,M.Rubinstein,J.M.J.Frechet,C.J.Hawke r,and K.L.Wooley,Macromolecules 1992,25,2401-2406。フミン酸のクラスター 凝集の平均直径は700〜1700オングストロームで、大きなクラスターは2 .3のフラクタル次元を有する:R.Osterberg and K.Mortensen,Radiat.Environ. Biophys.1994,33(3),269-276。 K.Murray and P.W.Lindor,J.Soil Sci.1983,34,511-523が指摘しているとおり 、腐蝕物質は化学的に明確でないため、物理化学的性質が天然物質によく似た合 成フミン酸の調整は非常に困難である。それにも関わらず、この分野でいくつか の注目に値する進歩があった。おおざっぱに言えば、3つの一般的戦略が出てき た。いずれも分子量がヒドロキシ安息香酸程度の明確な分子から出発し、次いで この分子どうしを重合させてより大きな分子を生成するという方法による。方法 の差は原因因子で、微生物的、化学的、または酵素的に引き起こすことができる 。 微生物由来のフミン酸が、M.Robert-Gero,C.Hardisson,L.Le Borgne,and G.Pi gnaud,Ann.Inst.Pasteur(Paris)1966,111(6),750-767とM.Robert-Gero,C.Hardis son,L.Le Borgne,and G.Vidal,Ann.Inst.Pasteur(Paris)1967,113(6),903-909に より報告および議論されている。 フミン酸の化学合成は、R.Klocking、B.Helbig他が最初に実施した:R.Klockin g,B.Helbig,and P.Drabke,Pharmazie 1977,32,297;R.Klocking,B.Helbig,K.D.Th iel,T.Blumohr,P.Wutzler,M.Sprossig,and F.Schiller,Pharmazie 1979,34(5-6) ,293-294;R.Mentel,B.Helbig,R.Klocking,L.Dohner and M.Sprossig,Biomed.Bio chem.Ata 1983,42(10),1353-1356;H.P.Klocking,R.Klocking,and B.Helbig,Farm akol.Toksikol.1984,47(1),93-95;K.D.Thiel,P.Wutz1er,B.Helbig,R.Klocking, M.Sprossig,and H.Schweizer,Pharmazie 1984,39(11),781-782;J.Hils,A.May,M .Sperber,R.Klocking,B.Helbig,and M.Sprossig,Biomed.Biochim.Acta 1986,45( 9),1173-1179;B.Helbig,A.Sauerbrei,R.Klocking,P.Wutzler,N.Wicht,U.Wiedema nn,and G.Herrmann,J.Med.Virol.1987,23(3),303-309;K.I.Hanninen,R.Klocking ,and B.Helbig,Sci.Total Environ.1987,62,201-210;R.Klocking and B.Helbig, in Humic Substances in the Aquatic and Terrestrial Environment;New York: Springer-Verlag,1989;407-412;C.Schewe,R.Klocking,B.Helbig,and T.Schewe,B iomed.Biochim.Acta 1991,50(3),299-305;D.Schols,P.Wutzler,R.Klocking,B.He lbig,and E.De Clereq,J.Acquir.Immune Defic.Syndr.1991,4(7),677-685。通常 、出発物質である小さい分子のフェノール化合物10ミリモルを蒸留水に溶解し 、水酸化ナトリ ウム(NaOH)水溶液でpHを8.5に調整し、次いで、2〜5ミリモルの過 ヨウ素酸ナトリウム(NaIO4)を加える。溶液を50℃で30分間加温し、 次いで終夜放置する。得られたフミン酸様重合生成物を硝酸鉛(II)[Pb(N O3)2]により沈殿させて単離する。沈殿したポリマーを水酸化ナトリウム水 溶液に再溶解し(pH8.5)、8−ヒドロキシキノリンと共に100℃で30分 間加熱する。生成した沈殿は鉛(II)キレートで、ろ過により除去する。残存 する8−ヒドロキシキノリンをクロロホルムで抽出し、次いで酢酸、酢酸エチル 、およびエタノールの様々な組み合わせを加えることにより水溶液から所望のポ リマー物質を沈殿させる。腐蝕様物質の合成に用いられてきた出発化合物には、 4−[ビス(p−ヒドロキシフェニル)メチレン]−2,5−シクロヘキサジエ ー1−オン(アウリン)、4−[ビス(3−カルボキシ−4−ヒドロキシフェニル )メチレン]−2−カルボキシ−2,5−シクロヘキサジエン−1−オン(アウ リントリカルボン酸)、3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)プロペノン酸( コーヒー酸)、1,2−ジヒドロキシベンゼン(カテコール)、1,3,4,5− テトラヒドロキシシクロヘキサンカルボン酸3−(3,4−ジヒドロキシフェニ ル)プロペノエート(クロロゲン酸)、3,4−ジヒドロキシフェニル酢酸(ホモ プロトカテチュ酸)、1−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−2−(N−メチ ルアミノ)エタノール(エピネフリン)、3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフ ェニル)−2−プロペノン酸(フェルラ酸)、3,4−5−トリヒドロキシ安息香 酸(没食子酸)、2,5−ジヒドロキシ安息香酸(ゲンチジン酸)、2,5−ジヒド ロキシフェニル酢酸(ホモゲンチジン酸)、3−(3,4−ジヒドロキシフェニル )プロピオン酸(ヒドロコーヒー酸)、1,4−ジヒドロキシベンゼン(ヒドロキ ノン)、2,3−ジヒドロキシトルエン(3−メチルカテコール)、3,4−ジヒ ドロキシトルエン(4−メチルカテコール)、2,5−ジヒドロキシトルエン(2 −メチルヒドロキノン)、4,4’−(2,3−ジメチルテトラメチレン)−ジ −(1,2−ジヒドロキシベンゼン)(ノルジヒドログアヤレト酸)、1−(3, 4−ジヒドロキシフェニル)−2−アミノエタノール(ノルエピネフリン)、3, 4−ジヒドロキシ安息香酸(プロトカテチュ酸)、1,2,3−トリヒドロキシベ ンゼン(ピロガロール)、1,3−ジヒドロキシベンゼン(レゾルシノール)、およ び4−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸(バニリン酸)が含まれる。腐蝕様物 質の化学合成に対する他の注目に値する取り組みには、アウリントリカルボン酸 、その誘導体、および関係する化合物に関するDe Clereq他の研究が含まれる:M. Cushman,P.Wang,S.H.Chang,C.Wild,E.DeClercq,D.Schols,M.E.Goldman,and J.A. Bowen,J.Med.Chem.1991,34(1),329-337;M.Cushman,S.Kanamathareddy,E.De Cler cq,D.Schols,M.E.Goldman,and J.A.Bowen,J.Med.Chem.1991,34(1),337-342。関 係する取り組みが、M.Robert-Gero,C.Hardisson,L.Le Borgne,and G.Vidal,Ann. Inst.Pasteur(Paris)1967,113(6),903-909;M.Jakubiec,E.Miszczak,and J.Szcze rkowska,Acta Microbiol.Pol.[B]1971,3(1),63-66;R.Ansorg and W.Rochus,Arze imitte1forchung 1978,28(12),2195-2198;J.Pornmery,M.Imbenotte,A.F.Urien,D .Marzin,and F.Erb,Mutat.Res. 1989,223(2),183-189;F.J.Lu and Y.S.Lee,Sci.Total Environ.1992,114,135-13 9;K.Wiegleb,N.Lange,and M.Kuhnert,DTW Dtsch.Tierarztl.Wochenschr.1993,10 0(10),412-416;H.L.Yang,F.J.Lu,S.L.Wung,and H.C.Chiu,Thromb.Haemost.1994, 71(3),325-330;W.Seffner,F.Schiller,R.Heinze,and Breng,Exp.Toxicol.Pathol .1995,47(1),63-67;and J.Schneider,R.Weis,C.Manner,B.Kary,A.Werner,B.J.Se ubert,and U.N.Riede,Virology 1996,218(2),389-395からも報告されている。 フミン酸の酵素触媒合成は1961年頃のR.E.Hampton and R.W.Fulton,Virol ogy 1961,13,44-52(R.E.Hampton,Phytopathology 1970,60,1677-1681も参照のこ と)による研究にさかのぼり、彼らは酵素的に酸化したフェノールが植物病原体 (すなわち、植物に関係する)ウイルスを不活化することを見いだした。通常、 腐植様物質の酵素的合成にはo−ジフェノール・オキシダーゼが用いられてきた :匿名Zentralbl.Bakteriol.[Org.A]1976,234(2),159-169;R.Klocking,B.Helbig ,and P.Drabke,Pharmazie 1977,32(5),297;K.D.Thiel,B.Helbig,R.Klocking,P.W ultzler,M.Sprossig,and H.Schweizer,Pharmazie 1981,36(1),50-53;K.D.Thiel ,B.Hellig,M.Sprossig,R.Klocking,and P.Wultzler,Acta Virol.1983,27(3),200 -208;K.D.Thiel,P.Wutzler,B.Helbig,R.Klocking,M.Sprossig,and H.Schweizer, Pharmazie 1984,39(11),781-782;and G.Sydow,V.Wunderlich,R.Klocking,and B. Helbig,Pharmazie 1986,41(12),865-868。 酵素的および非酵素的に合成したフミン酸とコーヒー酸およびヒドロコーヒー 酸との直接の比較により、この2つの合成経路では(ヒト)庖疹1型および2型 ウイルスの抑制に対する効力にいくぶん差がある物質を生成することが明らかに されている:K.D.Thiel,P.Wultzer,B.Helbig,R.Klocking,M.Sprossig,and H.Schw eizer,Pharmazie 1984,39(11),781-782。 Wagnerに発行されたドイツ特許第DE3830333C1号(1990年3月 15日)は、庖疹ウイルスによる水痘疹の局所治療用に一部フミン酸からなる医 薬品組成物を開示している。用いたフミン酸の調整法については開示されていな い。 Cronje他に発行された米国特許第4,999,202号(1991年3月12 日)は、殺菌または静菌作用を有し、適当な担体中に酸化炭由来のフミン酸また はその塩もしくは誘導体を活性成分として含む組成物を開示している。活性成分 は石炭由来フミン酸のアルカリ金属塩であることが好ましく、担体は水であるこ とが好ましい。調整法には、塩酸などの酸によりpH2まで酸性化した後、沈殿 によりフミン酸を回収する方法が含まれる。 Riede他からの欧州特許出願第0537430A1号(1993年4月21日 )は、天然または合成の、修飾または未修飾フミン酸アンモニウムまたはフミン 酸アルカリ金属塩のウイルス、特にHIVなどのレトロウイルスに対する利用を 開示している。Riede他は、毒性が低く突然変異誘発要因でも催奇形因子でもな いフミン酸塩を開示している。Riede他はまた、出発物質の酸化完了に10〜1 5日も必要で、その期間中反応温度を40℃未 満に維持する、前述のフミン酸塩の特別な合成的調整法を開示している。合成後 、溶液をpH4〜5に酸性化し、その後、分離用クロマトグラフィ、限外ろ過、 遠心分離、または電気透析などの公知の精製法を用いる。酸化剤または出発物質 以外の無機塩は合成中または合成後に用いない。 Zanettiからの国際特許出願第95/08335(1995年3月30日発行 )は米国特許出願第08/310,675号(1994年9月22日提出)と同 じで、ヒト免疫不全ウイルスに感染した患者の白血球、末梢血単核細胞、および リンパ球を天然フミン酸市販製剤の抗免疫不全ウイルス活性を示す量と接触させ ることを含む、ヒト免疫不全ウイルス阻害法を開示している。合成フミン酸製剤 も開示されている。開示された合成法は、出発物質の酸化のために過ヨウ素酸ナ トリウムを用いる以外は無機塩をまったく用いない。 開示された合成法は、合成生成物の6M HClによるpH1未満への酸性化を 用いる。 この溶液を終夜放置する。合成生成物の沈殿が生じ、これを1M HClで数回 洗浄する。 最終段階は沈殿の凍結乾燥を含む。 フミン酸などのフェノール・ポリマーは、前述の条件およびCronje ’ 202の条件で塩酸に曝露すると、塩素化される可能性がある。すなわち、1つ または複数の塩素原子がフェノール・ポリマーの芳香環に付加するかもしれない: R.B.Wagner and H.D.Zook,Synthetic Organic Chemistry,New York:J.Wiley & S ons,March 1963,88-147。塩酸存在下ではフミン酸生成物の選択的O−脱メチル 化などの他の変化も起こるかもしれない:M.Fieser and L.F.Fieser,Reagents Fo r Organic Synthesis,New York,Wiley-Interscience,Vol.4,1974,250。フミン酸 の水溶液中での塩素化はエイムス/サルモネラ・平板試験で直接作用突然変異誘 発性のある化合物を生成することになるとの報告がある。塩素化されていないフ ミン酸に突然変異誘発性はない:J.R.Meier,R.D.Lingg,R.J.Bull,Mutat.Res.,198 3,118(1-2),25-41。また、凍結乾燥した塩素化フミン酸が不揮発性の直接作用突 然変異誘発性および/またはアルキル化剤を含むという報告もある:S.C.Agarwal ,J.Neton,Sci.Total Environ.,1989,79(1),69-83。90日間の亜慢性毒性試験が 塩素化フミン酸および塩素化されていないフミン酸で雄のSprague-Dawleyラット を用いて実施されている。1.0g/lの塩素化フミン酸群で血尿の頻度および 重症度上昇が認められた:L.W.Condie,R.D.Laurie,J.P.Bercz,J.Toxicol.Environ .Health,1985,15(2),305-14。従って、塩素化フミン酸を生成する可能性のある フミン酸製造のための合成法は避けるべきである。 本発明に関連したその他の関係技術分野は、ウイルスおよび微生物活性を低下 させる血液製剤組成物および血液製剤処理法からなる。血小板を含む様々なヒト 血液製剤があり、重大な医療上の必要性に応えている。ウイルスに関する安全性 はドナーの選択とスクリーニングにかかっている。今日までに、血液製剤を十分 にスクリーニングし、ウイルス混入がないという完全な保証を提供することが重 要であると判明している。これらの血液製剤は、HIV−ヒト免疫不全ウイルス 、A型、B型およびC型を含む肝炎ウイルス、その他 のウイルスが不注意により混入する可能性がある。血小板を含む血液製剤を処理 するために溶媒/界面活性剤(SD)法があるが、この方法は主に脂質エンベロ ープを有するウイルスに限られ、A型肝炎ウイルス、パルボウイルスB19およ びピコルナウイルスなどのエンベロープを持たないウイルスには無効であること が知られている:P.M.Mannucc1,et al.,Ann.Intern.Med.,1994,120(1),1-7;and L .Gurtler,Infusionsther.Transfusionsmed.,1994,21(Suppl 1),77-90さらに、S D法ではダイズ油またはヒマシ油による抽出および不溶化C18樹脂でのクロマ トグラフィを用いて血液製剤から界面活性剤を分離する必要がある:B.Horowitz et al.,Blood,1992,79(3),826-31;and Y.Piquet et al.,Vox Sang.,1992,63(4), 251-6。 血液製剤を処理するためのパスツリゼーション法が開発されている。このプロ セスには安定化タンパク水溶液の60℃、10時間の熱処理が含まれる。しかし 、安定化製剤を10時間熱処理した後でも、残存する感染性A型肝炎ウイルスが 認められている:J.Hilfenhaus and T.Nowak,Vox Sang.,1994,67(suppl 1),62-6 。溶媒/界面活性剤(S/D)法でもパスツリゼーション法でも単独では熱およ び有機溶媒に強い抵抗力のあるウイルスを不活化するのに十分ではない。このよ うな状況では、ヒト・パルボウイルスB19およびA型肝炎ウイルスが特に問題 である:H.Schwinn et al.,Arznneimittelforschung,1994,44(2),188-91。 製造プロセス中すでに溶媒/界面活性剤(S/D)法で処理した血漿由来第V III因子(FVIII)濃縮物の安全性を高めるために、追加のウイルス不活 化段階として最終的な高熱処理(100℃で30分間)が開発された。高熱処理 の有効性が2つの非脂質エンベロープを持つウイルス(A型肝炎ウイルスとポリ オウイルス1)の不活化において示された。しかし、高熱処理中のFVIII凝 血促進活性の減損は、凝固および色素産生分析の両方で推定して約15%であっ た:S.Arrighi et al.,Thromb.Haemost.,1995,74(3),863-73。 ウイルスの不活化およびタンパクとのその適合性増強のために、反応性酸素種 のクエンチャーによる短波長紫外線(UVC)照射を用いたヒト血液製剤処理法 が開発されている。しかし、血液タンパクの回収率は通常、わずか75%程度で あった:S.Chin et al.,Blood,1995,86(11),4331-6。紫外線照射法はさらに、細 胞血液製剤に適用できないと報告されている:C.M.Allen,Photochem.Photobiol., 1995,62(1),184-9。 以上のことをまとめてみると、血液製剤または血液製剤活性を損失することな く脂質エンベロープを持つウイルスおよびエンベロープを持たないウイルスの活 性を低下または消失させるための、すべてのヒト血液製剤に対する安全、有効、 かつ単純な処理法の必要性が残されている。 天然の土壌から抽出または他の方法で得た腐蝕質の物理化学的性質の多様性な らびに生物活性および毒性の大きなばらつきが詳細に報告されている。この多様 性とばらつきは、土壌の採集源、抽出および/または単離法、ならびに原料土壌 から抽出物をいったん分離 および単離した後にこれを扱うために用いた方法などの要因のばらつきが原因で ある。天然の土壌から抽出した物質の性質は再現不可能であるため、このような 物質の市場価値は非常に小さくなっている。加えて、医薬品として不適当となる 。また、腐食物質または同様の物質の単離、合成、および/または調整の様々な 局面に対する多くの実験室規模のプロセスはすでに報告されているが、工業用レ ベルにまで直接スケールアップするのに適し、経済的に許容できる収率を提供し 、かつ医薬品の安全性と有効性の見地から調整法を最適化する方法による、この ような純粋な合成フミン酸または同様の物質の調整および単離の報告はない。公 知の合成法はすべて、毒性が生じる可能性のある沈殿法(硝酸鉛(II)沈殿) とその後の複雑な単離法、突然変異誘発要因となる可能性がある化合物を生成す る塩酸沈殿、または10日間もかかる長い合成段階を用いている。解決法は、物 理化学的性状が再現可能で、少なくとも典型的な市販土壌抽出物の性状を模した 、安価で安全な物質を産する単純な合成法を考案することである。本発明は、こ の解決法ならびに本発明の方法により調整した合成物質を用いた組成物および方 法を企図するものである。発明の要約 本発明の一態様は、物理化学的性質および性状が再現可能で、典型的な市販天 然フミン酸および他の土壌抽出物の物理化学的性質および性状を模した合成フェ ノール・ポリマー物質を調製する方法である。この方法には、 a)表1および表2に挙げた化合物からなるグループから選択した1種または 複数の出発有機化合物を、蒸留水または水酸化ナトリウムを含む水溶液に溶解す る段階と、 b)必要があれば、段階a)から得た水溶液のpHを8から11の間に調整す る段階と、 c)段階b)から得た水溶液にアルカリ金属またはアルカリ土類金属の過ヨウ 素酸塩を加える段階と、 d)段階c)から得た溶液の温度を30分間から100時間、35から80℃ に保つ段階と、 e)ホウ酸、ホウ酸塩、アルカリ土類金属塩、遷移金属塩、アルカリ金属硫化 物、アルカリ土類金属硫化物、または遷移金属硫化物からなるグループから選択 した1種または複数の化合物または塩を、段階d)から得た水溶液に加える段階 と、 f)段階e)から得た水溶液を室温で2から48時間撹拌しながらまたは撹拌 せずに放置する段階と、 g)段階f)から得た溶液から約500から約10,000ダルトン未満の分 子を除去する段階と、 h)段階g)から得た溶液を濃縮する段階と、 i)必要があれば、段階h)から得た溶液から水を除去する段階とを含む。プ ロセスのひとつの実施形態において、段階a)から得た水溶液のpHを、水酸化 アンモニウム水溶液、または他のアルカリ金属酸化物もしくは水酸化物水溶液、 またはアルカリ 土類金属酸化物もしくは水酸化物水溶液、または遷移金属酸化物もしくは水酸化 物水溶液、または塩酸もしくは他の無機酸を加えることにより調整する。プロセ スの別の実施形態において、段階b)から得た溶液に硫化アルカリ金属またはア ルカリ土類金属を加える。または、段階c)から得た溶液に硫化アルカリ金属ま たはアルカリ土類金属を加える。プロセスの別の実施形態において、段階b)か ら得た溶液に硫化遷移金属を加える。または、段階c)から得た溶液に硫化遷移 金属を加える。プロセスの別の実施形態において、段階f)から得た溶液から沈 殿が生じれば、どのような沈殿も遠心分離で除去する。プロセスの別の実施形態 において、分子量カットオフ値500〜10,000ダルトンのサンドイッチ型 膜からなる流通器具を用い、段階f)から得た溶液を滞留溶液の伝導率が200 マイクロジーメンス以下に下がるまで透析することにより、段階g)を実施する 。段階g)の透析に続くプロセスの別の実施形態において、透析器具滞留溶液の 量を下げられるような滞留溶液を生じる流通透析器具を用いることにより、段階 g)から得た溶液を段階h)で濃縮する。プロセスの別の実施形態において、段 階g)から得た溶液をポアサイズが0.2から0.4ミクロンのフィルターを通 過させ、滅菌溶液を得る。プロセスの別の実施形態において、段階g)から得た 溶液を100から150℃で5から60分間オートクレーブし、滅菌溶液を得る 。プロセスの別の実施形態において、段階h)から得た溶液をポアサイズが0. 2から0.4ミクロンのフィルターを通過させ、滅菌溶液を得る。プロセスの別 の実施形態において、段階h)から得た溶液を100から150℃で5から60 分間オートクレーブし、滅菌溶液を得る。プロセスの別の実施形態において、段 階i)で溶液から水を除去する前に、段階h)から得た溶液にマンノースまたは 他の静電気減少物質を加える。プロセスの別の実施形態において、段階i)を噴 霧乾燥または熱による蒸発または真空または凍結乾燥により実施する。プロセス の別の実施形態において、段階i)からの乾燥粉末を、100から150℃で5 から60分間オートクレーブし、滅菌粉末を得る。プロセスの別の実施形態にお いて、段階f)から得た溶液から分子を除去するために、段階g)で管状、毛管 、コイルらせん、または平面透析膜を用いる。段階g)で管状、毛管、コイルら せん、または平面透析膜を用いるプロセスの別の実施形態において、段階g)か ら得た溶液をポアサイズが0.2から0.4ミクロンのフィルターを通過させ、 滅菌溶液を得る。または、管状、毛管、コイルらせん、または平面透析膜を用い た段階g)から得た溶液を100から150℃で5から60分間オートクレーブ し、滅菌溶液を得る。段階g)で管状、毛管、コイルらせん、または平面透析膜 を用いるプロセスの別の実施形態において、透析器具滞留溶液の量を下げられる ような滞留溶液を生じる流通透析器具を用いることにより、段階g)から得た溶 液を段階h)で濃縮する。本発明の方法の別の実施形態において、段階g)で得 た溶液を分子量カットオフ値30,000〜100,000ダルトンのサンドイ ッチ型膜からなる流通器具を用いてさらに透析し、分子量下限が500から10 ,000ダルトンで分子量上限が30,000から100,000ダルトンの合 成フェノール・ポリマー物質を含むろ過水溶液を得る。さらに透析を行う先のプ ロセスの 別の実施形態において、前述のさらなる透析に管状、毛管、コイルらせん、また は平面透析膜を用いる。段階g)で管状、毛管、コイルらせん、または平面透析 膜を用いる先のプロセスの別の実施形態において、段階g)から得た溶液をポア サイズが0.2から0.4ミクロンのフィルターを通過させ、滅菌溶液を得る。 または、管状、毛管、コイルらせん、または平面透析膜を用いた段階g)から得 た溶液を100から150℃で5から60分間オートクレーブし、滅菌溶液を得 る。段階g)で管状、毛管、コイルらせん、または平面透析膜を用いる先のプロ セスの別の実施形態において、透析器具滞留溶液の量を下げられるような滞留溶 液を生じる流通透析器具を用いることにより、段階g)から得た溶液を段階h) で濃縮する。 本発明の別の態様において、本発明の方法により製造した合成フェノール・ポ リマー物質の抗ウイルス活性を示す量と血液製剤を含む血液製剤組成物を提供す る。血液製剤組成物のひとつの実施形態において、前述の血液製剤はヒト全血で ある。血液製剤組成物の別の実施形態において、前述の血液製剤はヒト血小板で ある。ヒト血小板血液製剤組成物の別の実施形態において、抗ウイルス活性を示 す量はヒト免疫不全ウイルス(HIV)活性を低下させるのに十分な量である。 ヒト血小板血液製剤組成物のさらに別の実施形態において、抗ウイルス活性を示 す量はエンベロープを持たないウイルスの活性を低下させるのに十分な量である 。エンベロープを持たないウイルスはパルボウイルスまたはサイトメガロウイル スであることが好ましい。血液製剤組成物の別の実施形態において、前述の血液 製剤はヒト血清である。血液製剤組成物の別の実施形態において、前述の血液製 剤はヒト血液タンパクである。前述のヒト血液タンパクはヒト血清アルブミンま たはヒト血清ガンマグロブリンであることが好ましい。血液製剤組成物の別の実 施形態において、前述の血液製剤はヒト血友病因子である。ヒト血友病因子は第 VIII因子または第IX因子であることが好ましい。前述の血液製剤がヒト血 友病因子である血液製剤組成物の別の実施形態において、抗ウイルス活性を示す 量はヒト免疫不全ウイルス(HIV)活性を低下させるのに十分な量である。ま たは、抗ウイルス活性を示す量はエンベロープを持たないウイルスの活性を低下 させるのに十分な量である。エンベロープを持たないウイルスはパルボウイルス またはサイトメガロウイルスであることが好ましい。 本発明のさらに別の態様において、本発明の方法により製造した合成フェノー ル・ポリマー物質の抗ウイルス活性を示す量と血液製剤を接触させることにより 、この血液製剤中のウイルス量を減少させる方法を提供する。血液製剤中のウイ ルス量を減少させる方法のひとつの実施形態において、前述の接触は、一方は前 述の血液製剤を無菌状態で含み、もう一方は前述の合成フェノール・ポリマー物 質の前述した抗ウイルス活性を示す量を無菌状態で含む、2つの別のチャンバー 間の接続路におけるシールを無菌的に破ることからなる。前述の方法の別の実施 形態において、前述の接触は、前述の血液製剤中に前述の抗ウイルス活性を示す 量を含む無菌溶液を注入することからなる。前述の方法の別の実施形態において 、前述のウイルスはヒト免疫不全ウイルス(HIV)であることが好ましい。前 述の方法の別の好ましい実施形態において、前述のウイルスはA型肝炎ウイルス 、B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス、パルボウイルス、またはサイトメガロ ウイルスである。前述の方法の別の実施形態において、ウイルス活性低下のため の1つまたは複数の追加の血液処理法を用いる。追加の血液処理法は溶媒/界面 活性剤(SD)法であることが好ましい。 本発明の別の態様において、本発明の方法により製造した合成フェノール・ポ リマー物質の抗ウイルス活性を示す量と少なくとも1つの生理学的に許容できる 担体または賦形剤とを含む、ヒトまたは動物のウイルス起因疾患を治療または予 防するための組成物を提供する。ウイルスはヒト免疫不全ウイルス(HIV)、単 純庖疹ウイルスI型もしくはII型、またはピコルナウイルスであることが好ま しい。生理学的に許容できる担体または賦形剤は注入可能な溶液賦形剤、局所製 剤用賦形剤、摂食可能な賦形剤、鼻噴霧用賦形剤、用量測定吸入器用賦形剤、膣 もしくは肛門坐剤用賦形剤、または医療器具の消毒もしくは保管に適した賦形剤 であることが好ましい。 本発明のさらに別の態様において、本発明の方法により製造した合成フェノー ル・ポリマー物質の抗菌活性を示す量と少なくとも1つの生理学的に許容できる 賦形剤とを含む、ヒトまたは動物の細菌起因疾患を治療または予防するための組 成物を提供する。生理学的に許容できる担体または賦形剤は注入可能な溶液賦形 剤、局所製剤用賦形剤、摂食可能な賦形剤、鼻噴霧用賦形剤、用量測定吸入器用 賦形剤、膣もしくは肛門坐剤用賦形剤、または医療器具の消毒もしくは保管に適 した賦形剤であることが好ましい。医療器具はコンタクトレンズ、眼内レンズ、 義歯、心臓弁などの移植用医療器具、または内視鏡もしくはカテーテルなどの体 に接触する医療機器であることが好ましい。図面の簡単な説明 図1は、実施例10および11に記載の、2,5−ジヒドロキシフェニル酢酸 (ホモゲンチジン酸)から得た合成フミン酸の高性能液体クロマトグラフィ(H PLC)記録を示す図である。 図2は、典型的な市販天然フミン酸の高性能液体クロマトグラフィ(HPLC )記録を示す図である。 図3は、実施例10および11に記載のとおり調整した合成フミン酸による処 理の6および8日後に回収したHIV−陽性細胞のp24発現を示す図である。 比較のために、透析した天然フミン酸と、透析および凍結乾燥した天然フミン酸 による結果も示している。好ましい実施形態の詳細な説明 本発明の目的は、物理化学的性質および性状が再現可能で、典型的な市販天然 フミン酸および他の土壌抽出物の物理化学的性質および性状を模しており、イオ ン塩または他の分子量500ダルトン未満の化合物を含まず、最小分子量が50 0ダルトンで、かつ、その プロセスが経済的に許容できる収率を提供する工業レベルへの直接スケールアッ プに適した、合成フミン酸としても知られている合成フェノール・ポリマー物質 を調整する化学的方法の新規で改善された組み合わせを提供することである。 本発明のさらに別の目的は、前述のプロセスにより調整した合成フミン酸の抗 ウイルス活性を示す量を含む、ヒトまたは動物の血液製剤組成物を提供すること である。 本発明のさらに別の目的は、前述のプロセスにより調整した合成フミン酸の抗 ウイルス活性を示す量を前述の血液製剤と接触させることにより、ヒトまたは動 物の血液製剤中のウイルス量を減少または消失させる方法を提供することである 。 本発明のさらに別の目的は、ヒトまたは動物のウイルス性疾患を治療または予 防するための、前述のプロセスにより調整した合成フミン酸の抗ウイルス活性を 示す量を含む組成物を提供することである。 本発明のさらに別の目的は、ヒトまたは動物の細菌性疾患を治療または予防す るための、前述のプロセスにより調整した合成フミン酸の抗菌活性を示す量を含 む組成物を提供することである。 本発明によれば、合成フミン酸製造のための化学的方法で用いる出発化合物は 、容易に購入できる公知の物質である。 概して、本発明の合成フミン酸調整のための化学的方法は、 A.出発有機化合物または有機化合物混合物を蒸留水または水酸化ナトリウム を含む水溶液に溶解する段階と、 B.必要があれば、段階A)から得た水溶液のpHを8から11の間に調整す る段階と、 C.段階B)から得た水溶液にアルカリ金属の過ヨウ素酸塩またはアルカリ土 類金属の過ヨウ素酸塩を加える段階と、 D.段階C)から得た溶液の温度を30分間から100時間、35から80℃ までに維持する段階と、 E.ホウ酸、ホウ酸塩、アルカリ土類金属塩、遷移金属塩、硫化アルカリ金属 、硫化アルカリ土類金属、または硫化遷移金属からなるグループから選択した1 つもしくは複数の化合物または塩を、段階D)から得た水溶液に加える段階と、 F.段階E)から得た水溶液を室温で2から48時間撹拌または撹拌せずに放 置する段階と、 G.段階F)から得た溶液から約500から約10,000ダルトン未満の分 子を除去する段階と、 H.段階G)から得た溶液を濃縮する段階と、 I.必要があれば、段階H)から得た溶液から水を除去する段階とを特徴とす る。 前述の段階A)の出発有機化合物は、表1および2に示した出発有機化合物群 の1つまたは異なる複数の化合物の組み合わせでもよい。表1に示した出発有機 化合物は、R1〜R6の6つの置換基を有する単一のベンゼン環からなり、この R1〜R6はこのうちの少 なくとも1つが水酸基(−OH)であれば、表記の原子または官能基のどれでも よい。R1〜R6の少なくとも1つが水酸基(−OH)で、残りの置換基R1〜 R6の少なくとも1つがカルボン酸基を含むことが好ましい。R1〜R6の2つ が水酸基(−OH)で、残りの置換基R1〜R6の1つがカルボン酸基を含むこ とがさらに好ましい。ホモゲンチジン酸、すなわち2,5−ジヒドロキシフェニ ル酢酸が特に好ましい出発有機化合物である。 出発有機化合物は蒸留水中、様々な初期濃度で用いることができ、下限または 上限を一様に決める必要はない。出発有機化合物の希釈液として、0.1規定な どの低濃度水酸化ナトリウム溶液を用いることもできる。1つまたは複数の出発 有機化合物の適当な初期濃度は、必要とされる合成収率と、1つまたは複数の出 発有機化合物の水溶性の上限など、固有の必要条件によって決まる。1つまたは 複数の出発有機化合物の適当な初期濃度を求めるためには従来の方法を用いる。 段階B)で、水酸化アンモニウム水溶液、または他の酸化もしくは水酸化アル カリ金属水溶液、または酸化もしくは水酸化アルカリ土類金属水溶液、または酸 化もしくは水酸化遷移金属水溶液を加えることにより、1つまたは複数の出発有 機化合物を含む水溶液のpHを8〜11の間に調整することができる。さらに、 初期水溶液が0.1規定水酸化ナトリウムなどの低濃度の塩基を含み、かつ、初 期溶液pHが高すぎる場合は、塩酸などの酸を用いてpHを所期の値に調整して もよい。pH調整のために他の無機酸を用いることもできる。pHを初期の高値 から下方調整するために塩酸を用いる場合は、pHを8未満にしないよう注意し なければならないことに留意されたい。突然変異誘発性の塩素化フミン酸物質が 生成する可能性を排除するために、塩酸存在下pH7未満の酸性状態を避けなけ ればならない。 段階C)において、出発有機化合物の酸化剤または重合開始剤としてアルカリ 金属の過ヨウ素酸塩またはアルカリ土類金属の過ヨウ素酸塩を用いてもよい。過 ヨウ素酸ナトリウムが特に好ましい。アルカリ金属の過ヨウ素酸塩またはアルカ リ土類金属の過ヨウ素酸塩濃度は通常、1つまたは複数の出発有機化合物のモル 比で10%から100%までである。従って、10ミリモルの出発有機化合物を 用いる場合、1から10ミリモルのアルカリ金属過ヨウ素酸塩を用いることがで きる。1つまたは複数の出発有機化合物モル濃度の10%〜50%の過ヨウ素酸 塩モル濃度を用いることが好ましい。1つまたは複数の出発有機化合物モル濃度 の25%〜35%の過ヨウ素酸塩モル濃度を用いることが最も好ましい。用いる 正確な濃度は、従来の合成収率を最適化する方法により決めることができる。 pH調整段階B)の後で、段階C)の過ヨウ素酸塩添加の直前、同時、または その後に、1つまたは複数の出発有機化合物を含む初期水溶液に硫化アルカリ金 属、硫化アルカリ土類金属、または硫化遷移金属を任意に加えてもよい。硫化物 はフェノール・ポリマーの構造、構造の安定性、およびその生物活性に貢献する 。硫化ナトリウム九水和物は特に好ましい硫化物である。硫化物の濃度は通常、 1つまたは複数の出発有機化合物の1%から20%までである。従って、10ミ リモルの出発有機化合物を用いる場合、0.1から2ミリモルの硫化物を用いる ことができる。1つまたは複数の出発有機化合物モル濃度の5%〜15%の硫化 物モル濃度を用いることが好ましい。1つまたは複数の出発有機化合物モル濃度 の8%〜12%の硫化物モル濃度を用いることが最も好ましい。用いる硫化物の 正確な濃度は、従来の合成収率を最適化する方法により決めることができる。 段階D)で、出発有機化合物、過ヨウ素酸塩、および任意の硫化物を含むpH 調整した水溶液を、35℃から80℃の水浴中または他の恒温加熱装置内に30 分から100時間置く。または、水溶液自体を30分から100時間、35℃か ら80℃の一定温度に保ってもよい。温度と時間は50℃で30分間が好ましい 。 前述の時間経過後、段階D)のみ、または段階E)との組み合わせから得た溶 液に塩を添加する。ホウ素、カルシウムおよび他のアルカリ土類金属、鉄、なら びに他の遷移金属を含む塩が好ましい。このような塩はさらに、フェノール・ポ リマー構造、その安定性、および生物活性に貢献する。硫酸カルシウム2水和物 などのアルカリ土類金属塩および硫酸第1鉄7水和物などの遷移金属塩と同じく 、ホウ酸またはホウ酸ナトリウムなどのホウ素含有ホウ酸塩が特に好ましい。用 いるそれぞれの塩の濃度は通常、1つまたは複数の出発有機化合物の0.1モル %から20モル%の間である。1つまたは複数の出発有機化合物モル濃度の0. 2%から10%までのモル濃度の塩を用いることが好ましい。1つまたは複数の 出発有機化合物モル濃度の0.2%から2%までのモル濃度の塩を用いることが 最も好ましい。用いる正確な濃度は、従来の合成収率を最適化する方法により決 めることができる。 段階F)において、段階E)から得た溶液を室温で2から48時間撹拌または 撹拌せずに放置する。この段階で生じた沈殿はどのようなものでも、通常の遠心 分離法により除去 する。 段階G)において、約500から約10,000ダルトン未満の分子を段階F )から得た溶液から除去する。分離用クロマトグラフィ、限外ろ過、または透析 などの様々な公知の従来法を用いることができる。段階G)において、分子量カ ットオフ下限値500〜10,000ダルトンのサンドイッチ型膜からなる流通 開水路またはスクリーン膜器具を用いて溶液の伝導率が200マイクロジーメン ス以下に下がるまで透析することにより、段階F)から得た溶液から分子を除去 することが好ましい。段階G)において、溶液の伝導率が30マイクロジーメン ス以下に下がるまで透析することにより、段階F)から得た溶液から分子を除去 することが最も好ましい。溶液の透析には、Pall Filton Ultrasette(R)Tangent ial Flow DeviceまたはMini-Ultrasette(R)Tangential Flow DeviceをPall Filt ron Ultralab(R)Specialized PumpおよびReservoir Systemと共に用いることが 好ましい。 前述の段階G)で処理した溶液の伝導率は、流通伝導率セルおよび伝導率計に より簡便にモニターすることができる。または、単純で安価な手動式の伝導率セ ル−伝導率計セット(例えばNalcometer Model MLN)を用 いることもできる。 前述の段階H)で溶液から水を除去する前に、前述の段階G)から得た溶液を 、分子量カットオフ値50,000ダルトンのサンドイッチ型膜からなる流通器 具でさらに透析してもよい。この場合、滞留液ではなくろ液を回収し、段階H) およびI)による濃縮および処理をさらに行う。得られた生成物は500〜50 ,000ダルトンまでの分子量を有することになる。 前述の段階G)またはH)のいずれかから得た溶液を後で、例えば抗ウイルス 治療液剤、抗ウイルス療法、抗菌療法、噴霧式肥料、または土壌改良剤として用 いるために長期間水溶液で保存する場合、細菌およびウイルスを除去するために 標準の0.2から0.4ミクロンのフィルターでろ過する、すなわちろ過により 滅菌することができる。または、段階G)またはH)のいずれかからの水溶液を 100〜150℃で5〜60分間オートクレーブして無菌溶液とすることもでき る。 本発明の方法における最終の任意段階I)は、段階H)から得た溶液から水を 除去する段階である。前述の段階I)で水の除去法として凍結乾燥を用いる場合 、得られる生成物は、静電気の影響を受けやすい、軽くて飛散性の色の濃い粉末 である。これらの影響を最小限にするために、段階H)から得た溶液に少量のマ ンノースまたは他の糖を凍結乾燥の直前に加えてもよい。生成物からの水の除去 は、前述の段階I)における凍結乾燥以外に、熱による真空または常圧蒸発、回 転蒸発、噴霧乾燥、または水溶液に都合がよく、かつ経済的な他の溶媒除去法に より実施することができる。前述の段階I)から得た乾燥粉末を、100〜12 0℃で15〜30分間オートクレーブして無菌粉末とすることができる。 本発明の化学的方法ならびに分離および単離法により製造した合成フミン酸物 質は、典型的な市販天然フミン酸および他の土壌抽出物の物理化学的性質および 性状を示す。 前述の段階A)からH)、またはそれらの変法により得た生成物の物理化学的 特徴を調べる簡便な方法は、高性能液体クロマトグラフィ(HPLC)である。 HPLCからこのようにして得られるクロマトグラフィ上のフィンガープリント ・パタンは、1つの生成物と別の生成物とを比較する場合、ならびに各生成物と 天然フミン酸および他の土壌抽出物質とを比較する場合の便利な手段にもなる。 従って、HPLC法は、合成フェノール・ポリマー物質の物理化学的性質および 性状の再現性を調べるため、ならびに前述の性質および性状が典型的な天然市販 フミン酸および他の土壌抽出物の物理化学的性質および性状を模しているかどう かを調べるために用いる。後者の性状を模しているかどうかの試験は、HPLC を用いた通常の方法、例えば物質のHPLCクロマトグラフィ上のフィンガープ リント・パタンを肉眼的および定量的に比較することにより行う。合成フェノー ル・ポリマー物質の物理化学的性質および性状が天然フミン酸の物理化学的性質 および性状を模していると結論付けるために、1つは合成、もう1つは天然の2 つの物質のフィンガープリント・パタンが100%同じである必要はない。合成 物質が天然物質を模していると結論付けるためには、前述のHPLCフィンガー プリント・パタン間におおよその対応があるだけでよい。一般に、2つのHPL Cフィンガープリント・パタンに肉眼で見て75%の対応があるだけで、一方が 他方を模していると結論付けることができる。天然および合成土壌抽出物質の有 用なフィンガープリント・パタンは次のようにして得られる。カラムは粒子サイ ズ5ミクロンの充填剤、通常は逆相ポリマーPRP−1(Hamilton C o.)からなる、長さ150mm、内径4.1mmのものである。移動相は3種 類の溶液からなる。溶液Aは0.1規定水酸化ナトリウム水溶液である。溶液B は0.05規定のいわゆるPrideauz汎用緩衝液で、4.25グラムの硝 酸ナトリウム(NaNO3)、12.37グラムのホウ酸(H3BO3)、23.0 6グラムのリン酸(H3PO4)、および1.2.01グラムの酢酸(CH3CO 2H)を4リットルの蒸留水と合わせて作る。溶液Cは100%メタノール(C H3OH)である。HPLCの実行に用いる移動相の勾配は、開始時には溶液A 40%+溶液B60%からなり、組成を直線的に変化させて20分後に溶液A1 00%とする。次いで、移動相を再び直線的に変化させ、次の5分間で10%A +90%Cとし、この最終組成をカラム洗浄のために続く35分間維持する。移 動相の流速は毎分1ミリリットルとする。検出器はUV−可視で、340ナノメ ートルに設定する。チャートスピードは通常、毎分0.5センチメートルである 。試料ループのサイズは5〜20マイクロリットルである。乾燥試料1〜10グ ラムをpH8〜10の0.1規定水酸化ナトリウム水溶液100ミリリットルに 溶解して、分析用に溶液を調整する。 本発明の化学的方法ならびに分離および単離法は、経済液に許容できる収率を 提供する工業レベルへの直接のスケールアップに適している。本発明の化学的方 法ならびに分離および単離法では、100%に近い合成生成物収率を得ることが できる。さらに一般的に、300ml中10ミリモルの1つまたは複数の出発有 機化合物から約0.08から0.65gの合成フミン酸が得られる。これらの手 順は、1つまたは複数の出発有機化合物を含 む初期溶液10,000から20,000リットル以上を用いる医薬品製造規模 にスケールアップすることができる。10,000リットルの保温ジャケット付 きステンレス・タンクで300ml中10ミリモルの出発有機化合物濃度を用い て、全収量約2.7から21.7kgまでの合成フミン酸が得られる。1回の抗 ウイルス治療にミリグラム量の合成フミン酸を用いてもよい。合成フミン酸20 kgはユニット当たり10mgで200万ユニットの抗ウイルス製剤に相当する 。ユニット当たり0.10$の治療コストでも、これは合成フミン酸200,0 00$に相当する。本発明で用いる出発有機化合物は比較的安価であるため、本 発明の化学的方法ならびに分離および単離法の合成収率は経済的に非常に良好で ある。 実施例1から9は、本発明の方法で用いることのできる様々な出発有機化合物 の実例である。様々な出発化合物を例示するために本発明の方法の全段階を実施 する必要はないと考えられた。特に、実施例1から9は本発明の方法の段階E) を除く全段階の実例である。 実施例1 2,5−ジオキシ安息香酸(ゲンチシン酸)からの合成フミン酸の調製 出発有機化合物を表1に示す。本化合物のR1は−CO2H、R2およびR5 は−OH、R3、R4およびR5は−Hである。ゲンチシン酸1.55g(10 mM)を0.1Nの水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液300mLに溶解する 。6NのHClで溶液のpHを8.5に調整する。過ヨウ素酸ナトリウム(Na IO4)0.54g(2.5mM)を加え、溶液を50℃のウォーターバスに3 0分入れる。その後、溶液を室温で一晩放置する。沈殿物はすべて遠心分離で除 去する。3,000ダルトンのカットオフフロースルーオープンチャンネルまた はスクリーン膜システム(Pall Filtron Ultrasette(R)7 Tangential Flow D eviceまたはMini-Ultrasette(R)7 Tangential Flow DeviceをPall Filtron U ltralab(R)7 Specialized Pump and Reservoir Systemと共に使用)を用いて 、蒸留水に対して導電率30μs以下になるまで溶液を透析する。次に、この透 析器を用いて溶液を約200mLに濃縮する。その後の使用に備えて、この濃縮 液をこの時点で水溶液として保存することが可能である。また、凍結乾燥して粉 末にすることも出来る(凍結乾燥前に、マンノースなど適切な炭水化物0.05 〜0.2gを溶液に加え、凍結乾燥粉末による静電気作用を抑えることが可能で ある)。合成土壌抽出物の収量は0.2gである。 以下の実施例2〜9では、実施例1の溶液のpH調整以降の合成手順を採用し てyいる。 実施例2 3,4−ジオキシフェニル酢酸(ホモプロトカテチュ酸)からの合成フミン酸 の調製 出発有機化合物である3,4−ジオキシフェニル酢酸を表1に示す。本 化合物のR1は−CH2CO2H、R3およびR4は−OH、R2、R5および R6は−Hである。ホモ プロトカテチュ酸1.68g(10mM)を0.1Nの水酸化ナトリウム(Na OH)水溶液300mLに溶解する。これ以降の手順は実施例1と同じである。 合成土壌抽出物の収量は0.24gである。 実施例3 dl−(3,4−ジヒドロキシフェニル)ヒドロキシ酢酸(dl−3,4−ジ ヒドロキシマンデル酸)からの合成フミン酸の調製 出発有機化合物であるdl−(3,4−ジヒドロキシフェニル)ヒドロキシ酢 酸を表1に示す。本化合物のR1は-CH(OH)CO2H、R3およびR4は −OH、R2、R5およびR6は−Hである。dl−3,4−ジヒドロキシマン デル酸1.84g(10mM)を0.1Nの水酸化ナトリウム(NaOH)水溶 液300mLに溶解する。これ以降の手順は実施例1と同じである。合成土壌抽 出物の収量は0.08gである。 実施例4 オーリントリカルボン酸からの合成フミン酸の調製 出発有機化合物の化学構造を表2に示す。オーリントリカルボン酸4.2g( 10mM)を0.1Nの水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液300mLに溶解 する。これ以降の手順は実施例1と同じである。合成土壌抽出物の収量は4.7 gである。 実施例5 3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)プロペノイン酸(カフェイン酸)から の合成フミン酸の調製 出発有機化合物を表1に示す。本化合物のR1は−CHCHCO2H、R3お よびR4は−OH、R2、R5およびR6は−Hである。カフェイン酸1.80 g(10mM)を0.1Nの水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液300mLに 溶解する。これ以降の手順は実施例1と同じである。合成土壌抽出物の収量は0 .65gである。 実施例6 テトラヒドロキシベンゾキノンからの合成フミン酸の調製 出発有機化合物の化学構造を表2に示す。テトラヒドロキシベンゾキノン1. 72g(10mM)を0.1Nの水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液300mL に溶解する。これ以降の手順は実施例1と同じである。合成土壌抽出物の収量は 0.016gである。 実施例7 1,4−ジヒドロキシベンゼン(ヒドロキノン)からの合成フミン酸の調製 出発有機化合物を表1に示す。本化合物のR1およびR4は−OH、R2、R 3、R5 およびR6は−Hである。ヒドロキノン1.10g(10mM)を0.1Nの水 酸化ナトリウム(NaOH)水溶液300mLに溶解する。これ以降の手順は実 施例1と同じである。合成土壌抽出物の収量は0.16gである。 実施例8 3,4,5−トリオキシ安息香酸(没食子酸)からの合成フミン酸の調製 出発有機化合物を表1に示す。本化合物のR1は−CH2CO2H、R3、R 4およびR5は-OH、R2およびR6は−Hである。没食子酸1.70g(1 0mM)を0.1Nの水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液300mLに溶解す る。これ以降の手順は実施例1と同じである。合成土壌抽出物の収量は0.10 gである。 実施例9 2,5−ジヒドロキシフェニル酢酸(ホモゲンチシン酸)からの合成フミン酸 の調製 出発有機化合物を表1に示す。本化合物のR1は-CH2CO2H、R2およ びR5は−OH、R3、R4およびR6は−Hである。ホモゲンチシン酸1.6 8g(10mM)を0.1Nの水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液300mLに溶 解する。これ以降の手順は実施例1と同じである。合成土壌抽出物の収量は0. 20gである。 以下の実施例10〜13に、段階E)を含む本発明の過程全体を示す。実施例 10〜13は、本発明の化学的処理・分離・単離過程に従って産生された合成フ ミン酸成分が、入手可能な典型的な天然フミン酸およびその他の土壌抽出物の性 質および物理化学的特性を示していることを説明している。また、実施例10〜 13は、本発明の化学的処理・分離・単離過程に従って産生された合成フミン酸 の治療適応が、一般に土壌抽出物およびフミン酸の治療適応、すなわちウイルス 関連障害およびその他の障害、炎症、微生物などによる疾患であることも示して いる。 実施例10 2,5−ジヒドロキシフェニル酢酸(ホモゲンチシン酸)からの合成フミン酸 の調製 出発有機化合物を表1に示す。本化合物のR1は-CH2CO2H、R2およ びR5は−OH、R3、R4およびR6は−Hである。ホモゲンチシン酸1.0 g(6mM)を0.1Nの水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液300mLに溶 解する。6NのHClで溶液のpHを8.5に調整する。過ヨウ素酸ナトリウム (NaIO4)0.32g(1.5mM)および硫化ナトリウム九水和物(Na 2S・9H2O)0.12g(0.5mM)を加え、溶液を50℃のウォーター バスに一晩入れる。続いて、ホウ酸(H3BO3)0.001g(0.016m M)、硫酸第一鉄(FeSO4・7H2O)0.021g(0.075mM)、硫酸カ ルシウムニ水和物(CaSO4・2H2O)0.006g(0.035mM)を 加え、溶液を室温で2時間撹拌する。沈殿物はすべて遠心分離で除去する。30 00ダルトンのカットオフフロースルーオープンチャンネルまたはスクリーン膜 システム(Pall Filtron Ultrasette(R)7 Tangential Flow DeviceまたはMini -Ultrasette(R)7 Tangential Flow DeviceをPal1Filtron Ultralab(R)7 Spe cialized Pump and Reservoir Systemと共に使用)を用いて、蒸留水に対して導 電率30μs以下になるまで溶液を透析する。次に、この透析器を用いて溶液を 約200mLに濃縮する。その後の使用に備えて、この濃縮液をこの時点で水溶 液として保存することが可能である。また、凍結乾燥して粉末にすることも出来 る(凍結乾燥前に、マンノースなど適切な炭水化物0.05〜0.2gを溶液に 加え、凍結乾燥粉末による静電気作用を抑えることが可能である)。合成土壌抽 出物の収量は0.23gである。本実施例で得られた合成土壌抽出物のHPLC の結果を図1に示す。ピーク1〜6は本実施例によって生じたものである。ピー ク5はピーク4の肩の下に重なっており、はっきりしない。時間対検出信号の数 学的一次導関数により、ピーク5を明らかに示すことが可能である。図2は、典 型的な市販の天然フミン酸のHPLCの結果である。図1および2のピーク6は 90〜100%v/vメタノールによるカラム洗浄によって生じたもので、合成 フミン酸も含有している。ピーク2、ピーク4およびピーク6中の成分の相対量 を除くと、図1および図2のHPLCの結果の他のピークは本質的に等しいこと がわかる。したがって、本発明の合成方法は、市販の土壌抽出物と本質的に等し い物理化学的特性を有するフミン酸を産生したと言える。 実施例11 2,5−ジヒドロキシフェニル酢酸(ホモゲンチシン酸)からの他の合成フミ ン酸の調製 出発有機化合物を表1に示す。本化合物のR1は−CH2CO2H、R2およ びR5は−OH、R3、R4およびR6は−Hである。ホモゲンチシン酸1.6 8g(10mM)を0.1Nの水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液300mL に溶解する。6NのHClで溶液のpHを8.5に調整する。過ヨウ素酸ナトリ ウム(NaIO4)0.75g(3.5mM)および硫化ナトリウム九水和物( Na2S・9H2O)0.24g(1mM)を加え、溶液を50℃のウォーター バスに一晩入れる。続いて、ホウ酸(H3BO3)0.006g(0.1mM) 、硫酸第一鉄(FeSO4・7H2O)0.28g(1mM)、硫酸カルシウムニ 水和物(CaSO4・2H2O)0.017g(0.1mM)を加え、溶液を室 温で48時間撹拌する。沈殿物はすべて遠心分離で除去する。3,000ダルト ンのカットオフフロースルーオープンチャンネルまたはスクリーン膜システム( Pall Filtron Ultrasette TM 7 Tangential Flow DeviceまたはMini-Ultraset te TM 7 Tangential Flow DeviceをPall Filtron Ultralab TM 7 Specializ ed Pump and Reservoir Systemと共に使用)を用いて、溶液を透析する。次に、 この透析器を用いて溶液を約200mLに濃縮する。その後の使用に備えて、こ の濃縮液をこの時点で水溶液として保存することが可能である。また、凍結乾燥 して粉末にすることも出来る(凍結乾燥前に、マン ノースなど適切な炭水化物0.05〜0.2gを溶液に加え、凍結乾燥粉末によ る静電気作用を抑えることが可能である)。合成土壌抽出物の収量は0.47g である。本実施例で得られた合成土壌抽出物のHPLCの結果は、実施例10に 記載し、図1に示した結果と全く同じである。 実施例12 実施例10および11に従って調製した合成フミン酸の抗ウイルス特性 実施例10および11に従って数百mgの合成フミン酸を調製する。以下の方 法により、合成フミン酸の抗ウイルス特性を調べた。 American Type Culture Collection(米国メリーランド州ロックビル)から入 手したJurkat細胞を、L−グルタミン2mMおよび15%ウシ胎児血清(FBS) を添加したRPMI−1640培地を用いて5日ごとに継代培養する。Coulter 粒子カウンター(Coulter社、米国フロリダ州ハイアリーア)を用いて細胞数を 数える。細胞にHIV−1プラスミドpNL4−3(A.Adachi,H.E.Gendleman,S .Koenig,T.Folks,R.Willey,A.Rabson,and M.A.Martin,J.Virol.1986,59,284-291 :これによって処理した細胞培養は、電子顕微鏡で数えて約1×107個という 高レベルのHIV−1を産生する)を接種する。L−グルタミン2mM、15% ウシ胎児血清、1%Pen−Strep(1mL当たりペニシリン100Uおよ びストレプトマイシン100mg)を添加したRPMI−1640培地から成る 完全培地で感染細胞を培養する。安定したHIV−1産生を得るため、使用前に 細胞を約4週間観察する。 合成フミン酸の抗ウイルス作用をテストする前に、Jurkat細胞培養上澄み液の HIV−1 p24産生をまず調べ、前処理ベースラインを確立する。ウイルス 産生のレベルを確認した後、増殖培地を変え、細胞数を1mL当たり1.5×1 06個に調整する。次に、テストする合成フミン酸の投与2日前に、感染細胞を 正常の未処理の細胞と等量混合し、ウイルス産生レベルをHIV−1 p24イ ムノアッセイの範囲内にする。24時間後、既知の量の合成フミン酸を細胞混合 液に加える。合成フミン酸を投与して一定の日数が過ぎた後、HIV−1抗原用 の固相アッセイ(HIVAG−1:Abbott Laboratories,Diagnostic Division、 米国イリノイ州アボットバーク:Abbott Quantum II ELISA reader and data red uction module 1.21)でHIV−1 p24発現を測定する。 実施例10および11に記載された方法に従って調製した合成フミン酸が、実 施例12の手順に従って測定したHIV陽性細胞のp24発現に対して及ぼす影 響を図3に示す。図3中の実施例11aは実施例11の手順に従って調製したも のである。図3中の実施例11bは、実施例11の手順に最終溶液の凍結乾燥を 追加した方法に従って調製したものである。比較のため、実施例1−11に記載 されているとおりに透析した天然フミン酸の結果と、実施例1−11に記載され ているとおりに透析した後に凍結乾燥させた天然フミン酸の結果も図に示す。こ れらの結果は、すべてのサンプルでp24の発現が有意に低下 したことを示している。また、12日目には、方法の実験誤差内でp24は検出 されなかった(C−対照よりも高いものはなかった)。 実施例13 実施例10に従って調製した合成フミン酸の毒性 実施例10の手順に従って数百mgの合成フミン酸を調製する。 ヒト全血450mLを1単位とし、5単位をCP2D/AS−3Leukot rapRC−PLシステムに採取する。血液は室温で3時間放置する。各サンプ ルの重量を測定した後、2820rpm(2312G)で3分44秒遠心分離す る。続いて、ATS−LPLフィルターを用いて血液を血小板保存バッグ内にろ 過する。その際、ろ過時間を記録する。LR−PRPを3600rpm(376 8G)で7分間遠心分離する。血小板含有量の少ない血漿55gを残し、他の血 漿を各サンプルから除去する。血小板濃縮液を室温で90分間放置した後、重量 を測定し、血小板インキュベーターに入れる。RCMIフィルターをAS−3溶 液で処理する。重力でろ過できるように、空のAS−3バッグの上方60インチ の高さに予備バッグを吊す。ろ過時間を記録し、RCMIフィルターの下方3イ ンチの部分でLR−RCCシステムを密閉する。各RCMIフィルターの重量を 、長さ6インチのチューブとLR−RCCシステム(提供者のIDチューブ部分 を含む)と共に測定する。ろ過後のテスト(LR−RCC)のために、この時点 でサンプルを取っておく。1日目に、各血小板濃縮液に合成フミン酸を十分加え 、濃度を1mL当たり25μgにする。この血小板濃縮液を血小板インキュベー ターに1時間入れ、テストのために各血小板濃縮液のサンプルを取っておく。そ の後のテストのために、5日目にもサンプルを取る。 実施例10に記載された方法で調製した合成フミン酸が血小板濃縮液の生育能 力に及ぼす作用を、本実施例の方法で測定した結果を表3に示す。結果はすべて 許容範囲内であり、合成フミン酸は血小板の生育能力に全く影響を与えない(つ まり、毒性はない)ことが示された。血小板は様々な化学薬品に対して感受性が 高いことが知られているため、この結果は特に注目に値する。血小板用の安全な 抗ウイルス治療がほとんどないのは、この高い感受性のためである。 実施例12および13は、前述の方法および本発明の分離・単離手順に従って 調製した合成フミン酸を抗ウイルス量で血液製剤と配合して血液製剤混合物をつ くることが可能であることを示している。抗ウイルス量の合成フミン酸をヒトま たは動物の血液製剤、例えば全血や血漿、血小板など、血液蛋白(例:血友病第 VIII因子、第IX因子、第V因子、IgG、IgM)あるいはウイルス活性 を低下または消失させる血液成分を含む血液製剤に加えてもよい。合成フミン酸 は、液体の血液製剤にも固体の血液製剤にも抗ウイルス量で添加してよい。合成 フミン酸は血液成分(溶媒・洗浄剤[SD]処理法が適用されるすべての血液成 分を含む)に適用されるだろう。SD処理法と直接比較した場合、SD処理法は エンベロープを持たないウイルスには無効であるのに対し、本発明に従って調製 した合成フミン酸はエンベロープを持つウイルスにもエンベロープを持たないウ イルスにも抗ウイルス活性を有し、より広い適用範囲を持つ。合成フミン酸の抗 ウイルス量は、フミン酸の抗ウイルス量に関する先行技術から、ウイルス活性を 低下または消失させるのに有用であることが知られている量である。一般に、液 体血液製剤中でウイルス活性を低下または消失させるのに血液製剤中で有用な抗 ウイルス量は、液体血液製剤1mL当たり合成フミン酸5〜1000μgである 。この濃度範囲は、使用前に溶液に溶解する乾燥合成フミン酸を含有する固形血 液製剤にも適用される。ウイルス活性を低下または消失させるのに利用される正 確な量はウイルスや血液製剤の種類によって異なるが、技術上既知の従来の抗ウ イルステスト法で測定可能である。HIVや肝炎ウイルスによる汚染が疑われた り、あるいはこれらのウイルスによって汚染されている全血や血漿などの血液製 剤は、例えば約10〜200μg/mLの合成フミン酸を添加することにより修 飾が可能である。実施例14および15に、本発明の処理および分離・単離手順 に従って調製した合成フミン酸を抗ウイルス量含有する血液製剤を示す。 実施例14 2,5−ジヒドロキシフェニル酢酸(ホモゲンチシン酸)から調製した合成フ ミン酸25μg/mLを含有するヒト全血製剤 本血液製剤の組成は以下のとおりである。 ヒト全血: 1L 合成フミン酸: 25mg 実施例15 2,5−ジヒドロキシフェニル酢酸(ホモゲンチシン酸)から調製した合成フ ミン酸を含有するヒト血有病第VIII因子製剤 本血液製剤の組成は以下のとおりである。 ヒト血有病第VIII因子: 1〜5mLバイアル* 合成フミン酸: 125μg *注:これは、注射可能な滅菌食塩水5mLで溶解するための滅菌高度精製凍 結乾燥第VIII因子濃縮物と、蛋白質濃度100IU/mgで3900単位( IU)の第VIII因子を含有するバイアルである。 本発明の前述の処理および分離・単離手順に従って調製した合成フミン酸は、 ヒトまたは動物の血液製剤中のウイルス量を減少または除去させる方法に、前述 の定義の抗ウイルス量で利用することが可能である。一般に、このような方法で は、抗ウイルス量の合成フミン酸と血液製剤とを何らかの方法で接触させなけれ ばならない。抗ウイルス量の合成フミン酸を含有する滅菌溶液を血液製剤に直接 注入するなど、様々な接触方法が利用されている。特に好ましい方法には、静脈 内投与溶液用のいわゆる「デュアルバッグ」技術が使われている。この方法では 、内部が2つの部分に分かれているが、相互に交通のあるプラスチック製バッグ が使われている。内部の2つの部分の各容量や両者の容量比は様々である。また 、この2つの部分には各々異なる薬剤を入れてもよい。本発明の場合では、一方 に血液製剤を、もう一方に合成フミン酸を入れる。使用準備が整うまで、両剤は 互いに接触しないようにする。両剤を接触させるには2つの部分の間の弁を開く か、あるいは封印を取る。通常、封印は両剤の滅菌性を損なわずに取ることが出 来る。滅菌デュアルバッグは米国イリノイ州のAbbott Laboratories社や米国カ リフォルニア州のMcGaw社などから入手可能である。これ以外の方法として、患 者に使用する最終容器に血液製剤を入れる最終加工段階中またはその前に抗ウイ ルス量の合成フミン酸と血液製剤とを接触させてもよい。本発明で調製した合成 フミン酸は毒性は持たないため、血液製剤の使用前に合成フミン酸と血液製剤を 分ける必要はない。溶媒・洗浄剤(SD)血液処理法における洗浄剤は、大豆ま たはヒマシ油との抽出および不溶性C18樹脂のクロマトグラフィーを利用して いる血液製剤と分ける必要があることはすでに本書で開示してある。合成フミン 酸を利用してヒト血液製剤中のウイルス量を減少または消失させる方法には、S D法と異なり、脂質エンベロープを持つウイルスも持たないウイルスも不活化で きるという特長がある。さらに、血液製剤の様々な熱処理法や紫外線照射法と異 なり、合成フミン酸による処理法では基本的に血液製剤の量は減らない。合成フ ミン酸を利用してヒト血液製剤中のウイルス量を減少または消失させる方法は、 溶媒・洗浄剤(SD)血液処理法や他の血液処理法、例えば熱処理や紫外線照射 などと組み合わせることも可能である。これらの血液処理法のうち1つまたは複 数をフミン酸処理法と組み合わせてもよい。 実施例16に、本発明の前述の処理および分離・単離手順に従って調製した合 成フミン 酸が、ヒト血液製剤中のウイルス量を減少させる方法に抗ウイルス量で使用でき ることを示す。 実施例16 2,5−ジヒドロキシフェニル酢酸(ホモゲンチシン酸)から調製した合成フ ミン酸を用いてヒト血液バッグ中のウイルス量を減少させる方法 実施例10の手順に従って調製した合成フミン酸の抗ウイルス特性を以下の方 法で調べる。本実施例では、ウシウイルス性下痢症ウイルス(BVDV)を抗ウ イルス活性の標準ウイルスとして使用する。BVDVは脂質エンベロープを持つ ウイルスで、抗ヒト免疫不全ウイルス活性などの抗ウイルス活性の良い指標であ ることが知られている。10E−7のTCID50で滴定したBVDVのウイル スストックを用意する。血小板を含有する血液バッグを12袋用意する(フミン 酸濃度0μg/mL、10μg/mL、50μg/mL、100μg/mLに対 し各々1袋。これを3セット用意)。合成フミン酸を用いてヒト血液バッグ中の ウイルス量を減少させる方法では、容積測定量の滅菌合成フミン酸水溶液を各血 液バッグに加えるだけでよい。正確には、濃度100μg/mLの滅菌合成フミ ン酸液を蒸留水に溶解させたものを、血液製剤40〜60mLを含む血液バッグ に加え、フミン酸の最終濃度が10μg/mL、50μg/mL、100μg/ mLのいずれかになるようにする。以下の間隔で血液バッグからサンプルを採取 する。接種前の対照としてT0時間、ウイルスストック接種後T1時間(フミン 酸添加接種後T1時間目)、接種後T2時間にサンプルを採取する。さらに、T 24時間、T72時間、T120時間にもサンプルを採取する。採取したサンプ ルを用いて定量的ウイルス培養を行い、各フミン酸濃度についてTCID50お よび対数減少を求める。このテストの結果は、ヒト血液製剤中のウイルス量を減 らす方法に、本発明に従って調製した合成フミン酸が利用できることを示してい る。 本発明の前述の処理および分離・単離手順に従って調製した合成フミン酸は、 ヒトまたは動物のウイルス性疾患の治療用または予防用の混合物に抗ウイルス量 で使用できる。合成フミン酸を含有する混合物は、天然フミン酸が有用であると 示されているヒトまたは動物のウイルス性疾患の治療または予防に適している。 したがって、合成フミン酸混合物は、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)や単純ヘ ルペスウイルスなどヒトのウイルスによって生じるヒトの疾患の治療または予防 に適している。また、合成フミン酸混合物は、(1)Apthovirus属、(2)Card iovirus属、(3)Hepatovirus属(旧Enterovirus属)、(4)Renterovirus属(主 に旧Rhinovirus属と旧Enterovirus属の組み合わせから成る)、(5)エコーウイ ルス22単独から成る新たな属の計5属が現在認められているピコルナウイルス 科によって生じる疾患の治療または予防にも適している。様々な投与経路や特定 のウイルス性疾患に適した混合物を調製することが可能である。特定のウイルス 性疾患用の合成フミン酸の抗ウイルス量は、同じ疾患に有用であることが知られ ている天然フミン酸の既 知の抗ウイルス量から決めることが可能である。抗ウイルス量の合成フミン酸お よび生理学的に認められる賦形剤(最低1剤)から成る様々な混合物を調製可能 である。既知の賦形剤および方法を用いて、静脈内注射剤や筋肉内注射剤、外用 剤、経口剤、鼻内スプレー、計量吸入剤、膣錠、座剤などに適した、生理学的に 認められる賦形剤を使用した製剤が調製可能である。実施例17〜21にこれら の製剤を示す。 実施例17 2,5−ジヒドロキシフェニル酢酸(ホモゲンチシン酸)から調製した抗ウイ ルス量の合成フミン酸および注射可能な溶液用賦形剤を含有する、ヒト免疫不全 ウイルス(HIV)感染治療用注射剤 塩化ナトリウム: 9.00g 合成フミン酸: 500mg 蒸留水: 適量(1L未満) 上記の溶液のpHは、蒸留水を全部加える前に1Nの水酸化ナトリウムで7. 4に調整できる。本注射剤は、滅菌注射剤の従来の製造法で調製できる。 実施例18 2,5−ジヒドロキシフェニル酢酸(ホモゲンチシン酸)から調製した抗ウイ ルス量の合成フミン酸および外用剤用賦形剤を含有する、ヒト単純ヘルペスウイ ルス(HSV−IまたはHSV−II)感染治療用軟膏 合成フミン酸: 3.0g セトステアリルアルコール: 27g 流動パラフィン: 20g 白色ワセリン: 50g 実施例19 2,5−ジヒドロキシフェニル酢酸(ホモゲンチシン酸)から調製した抗ウイ ルス量の合成フミン酸および外用剤用賦形剤を含有する、ヒト単純ヘルペスウイ ルス(HSV−IまたはHSV−II)感染治療用クリーム 合成フミン酸: 2.4g セトステアリルアルコール: 5g 流動パラフィン: 50g 蒸留水: 100gまで添加 実施例20 2,5−ジヒドロキシフェニル酢酸(ホモゲンチシン酸)から調製した抗ウイ ルス量の 合成フミン酸および外用剤用賦形剤を含有する、ヒト単純ヘルペスウイルス(H SV−IまたはHSV−II)感染治療用外用液剤 合成フミン酸: 2.4g 硫化ナトリウム: 1.0g コロイド硫黄: 1.4g 塩化ナトリウム : 2.2g カリウムソルベート: 0.2g 蒸留水: 適量(100mL未満) 上記の製剤は、ドイツ特許DE3830333号でWagnerが開示しているのと 同量のフミン酸を含有している。 実施例21 2,5−ジヒドロキシフェニル酢酸(ホモゲンチシン酸)から調製した抗ウイ ルス量の合成フミン酸およびトローチ剤用賦形剤を含有する、ヒト免疫不全ウイ ルス(HIV)感染治療用トローチ剤 合成フミン酸: 500mg メントール: 3.6mg 塩化セチルピリジニウム: 1.4mg サクランボ香料: 100mg ブドウ糖: 500mg ショ糖: 500mg 上記の組成に他の賦形剤を加えてもよい。D&C赤色33号やFD&C赤色4 0号などの着色剤を使用してもよい。塩化セチルピリジニウム以外の保存剤と共 に他の香料もトローチ剤に使用してもよい。前述の賦形剤やここに記載されてい ない他の賦形剤はすべて技術上知られており、トローチ剤ですでに使用されてい る量で使用することが可能である。実施例21に示した混合物は、ライノウイル ス科に属するウイルスによって生じる普通感冒の治療にも有用である。合成フミ ン酸を含有する鼻内スプレーも普通感冒の治療に特に有用である。 医療用具の消毒および保存に適した、生理学的に認められる賦形剤を含有する 製剤を既知の賦形剤および方法を用いて調製することが可能である。合成フミン 酸を含有する製剤を用いて、身体に接触する様々な医療用具を消毒または保存す ることが可能である。このような医療用具は、身体接触の前または後に消毒また は保存して、ウイルス感染を予防することが可能である。合成フミン酸を含有す る製剤を用いて、コンタクトレンズや眼内レンズ、歯科用インプラント、移植可 能な医療用具(例:心臓弁)、身体に接触する医療器具(例:内視鏡、カテーテル )などを消毒または保存することが可能である。 本発明の前述の処理および分離・単離手順に従って調製した合成フミン酸は、 ヒトまた は動物の微生物疾患の治療用または予防用製剤に抗菌量で使用可能である。合成 フミン酸の抗菌量は、フミン酸の抗菌量に関して本書で引用されている先行技術 から、抗菌活性を低下または消失させるのに有用であることが知られている量で ある。一般に、液体製剤中で抗菌活性を低下または消失させるのに製剤中で有用 な抗菌量は、液体製剤1mL当たり合成フミン酸50〜2000μgである。こ の濃度範囲は、使用前に溶液に溶解する乾燥合成フミン酸を含有する固形製剤に も適用される。Cronjeらは米国特許4,999,202号に、これよりも高い濃 度のフミン酸を含有する殺菌剤または静菌剤を開示している。Cronjeらが使用し ている濃度はここでも使用可能である。抗菌活性を低下または消失させるのに利 用される正確な量は微生物や製剤の種類によって異なるが、技術上既知の従来の 抗菌テスト法で測定可能である。本発明の合成フミン酸は、本書で引用されてい る他の合成フミン酸や天然フミン酸の抗菌活性に匹敵する抗菌活性を有する。し たがって、本発明の合成フミン酸は、クリプトスポリジウムやCandida albicans 、Enterobacter cloacae、Proteus vulgaris、緑膿菌、ネズミチフス菌、黄色ブ ドウ球菌、表皮ブドウ球菌、化膿連鎖球菌、Streptococcus mutans、大腸菌など に対して活性を有するだろう。抗菌量の合成フミン酸および生理学的に認められ る賦形剤(最低1剤)から成る様々な混合物が調製可能である。既知の賦形剤お よび方法を用いて、静脈内注射剤や筋肉内注射剤、外用剤、経口剤、鼻内スプレ ー、計量吸入剤、膣錠、座剤などに適した、生理学的に認められる賦形剤を使用 した製剤が調製可能である。実施例18〜20の外用剤も抗菌活性を有し、抗菌 剤を示している。既知の賦形剤および方法を用いて、コンタクトレンズのような 医療用具の消毒および保存に適した、生理学的に認められる賦形剤を含有する製 剤を調製することが可能である。合成フミン酸を含有する製剤を用いて、身体に 接触する様々な医療用具を消毒または保存することが可能である。身体接触の前 または後にこのような医療用具を消毒または保存し、微生物感染を予防すること が可能である。合成フミン酸を含有する製剤を用いて、コンタクトレンズや眼内 レンズ、歯科用インプラント、移植可能な医療用具(例:心臓弁)、身体に接触す る医療器具(例:内視鏡、カテーテル)などを消毒または保存することが可能で ある。後述の実施例22には、コンタクトレンズの消毒および保存に適した製剤 を示す。実施例22に示す製剤は、1本でレンズの消毒、保存、洗浄、すすぎ、 再湿潤に使用可能な多目的溶液である。本溶液は、米国食品医薬品局(FDA) のコンタクトレンズ溶液用消毒効果ガイドラインで定められた、必要な抗菌消毒 活性を有する。本溶液には毒性がなく、眼に優しいため、別の食塩水ですすがず に直接眼に装着することが可能である。本溶液は、従来のハードコンタクトレン ズやソフトコンタクトレンズ、酸素透過性レンズ、シリコンレンズなど、あらゆ る種類のコンタクトレンズに使用可能であるが、ヒドロキシエチルメタクリレー トやビニルピロリドン、グリセロメタクリレート、メタクリル酸またはメタクリ ル酸エステルおよびその類似化合物のようなモノマーから製造した、一般にヒド ロゲルレンズと呼ばれるソフトコンタクトレンズに使用するのが望ましい。また 、米国特許5,356,555号に開示されている蛋白分解酵素のように、コン タクト レンズの洗浄に使用されている蛋白分解酵素を、本発明の方法に従って調製した 合成フミン酸を含有するコンタクトレンズ用多目的溶液と配合することも可能で ある。合成フミン酸を含有する多目的溶液を蛋白分解酵素と配合する方法や、使 用する酵素や賦形剤の量は、本書に引用している米国特許5,356,555号 に開示されているものと同じである。一般に、本発明の目的のため、0.001 0〜0.0100w/v%の合成フミン酸消毒剤を含有する水溶液をコンタクト レンズ用多目的溶液として使用してもよい。本発明の方法に従って調製した合成 フミン酸を含有するコンタクトレンズ用多目的溶液には、他の消毒剤を含有する 先行技術のコンタクトレンズ用多目的溶液よりも優れた特長がある。合成フミン 酸を含有する多目的溶液は、より快適な装着感をコンタクトレンズ装着者に提供 しながら、先行技術の多目的溶液と同等またはそれ以上の消毒作用を発揮する。 これは、コンタクトレンズ用多目的溶液に現在使用されている先行技術の消毒剤 と比較して、合成フミン酸消毒剤の細胞毒性または毒性が本質的に低いことによ る。また、コンタクトレンズに適用した際の合成フミン酸の特長は、その中性陰 イオンポリマーの性質の結果でもある。現在利用されているコンタクトレンズ用 多目的溶液は、本質的に中性〜陰イオンのコンタクトレンズポリマーにかなり高 い親和性を有するポリクォータニウム1やポリヘキサメチレンビグアニド(PH MB)などのような陽イオンポリマー消毒剤を含有している。しかし、本発明に 従って調製した合成フミン酸は、色の着いた成分である。例えば、濃度0.00 25w/v%の溶液は非常に淡い茶褐色を呈する。したがって、美容的理由から 、すべての溶液が受け入れられるわけではない。しかし、合成フミン酸は中性〜 陰イオンポリマーであるため、プラスチック素材に対する親和性が低く、合成フ ミン酸製剤を適切に製造しても退色しないだろう。 実施例22 2,5−ジヒドロキシフェニル酢酸(ホモゲンチシン酸)から調製した抗菌量 の合成フミン酸を含有する、1本で消毒、保存、洗浄、すすぎ、再湿潤に使用可 能なコンタクトレンズ用多目的溶液 本水溶液の組成は以下のとおりである。 成分 %w/v 合成フミン酸 0.0025 エデト酸ナトリウム(USP) 0.050 ヒドロキシプロピルメチルセルロース 0.20 ホウ酸(NF) 0.39 ホウ酸ナトリウム(NF) 0.20 塩化ナトリウム(USP) 0.40 プルロニックF−127 0.10 NaOHまたはHClでのpH調整 7.4 本発明は幾つかの実施例を特に強調しながら十分かつ完全に記載されているが 、前述の範囲内で特に記載されていない限り、本発明は付属の請求の範囲内で実 施してもよいことを理解しなければならない。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年1月11日(1999.1.11) 【補正内容】請求の範囲 1.物理化学的特性および性質に再現性があり、市販されている典型的な天然 フミン酸およびその他の土壌抽出物の物理化学的特性および性質を模倣した合成 フェノールポリマー成分を製造する方法であって、 a)化合物が最低1個の水酸基および最低1個のカルボキシル酸基を持つ、表 1および表2に示した化合物から成るグループから選択した1種類または複数の 出発有機化合物を、蒸留水または水酸化ナトリウムから成る水溶液中に溶解する ステップと、 b)段階a)で得られた水溶液のpHを、必要に応じて8〜11に調整するス テップと、 c)段階b)で得られた水溶液に、アルカリ性過ヨウ素酸塩またはアルカリ土 類過ヨウ素酸塩を加えるステップと、 d)段階c)で得られた溶液の温度を35〜80℃に最低30分間保つステッ プと、 e)ホウ酸、ホウ酸塩、アルカリ土類金属塩、遷移金属塩、アルカリ性硫化物 、アルカリ土類硫化物、遷移金属硫化物から成るグループから選択した1種類ま たは複数の化合物を、段階d)で得られた水溶液に加えるステップと、 f)段階e)で得られた水溶液を撹拌しながらまたは撹拌せずに室温で最低2 時間放置するステップと、 g)段階f)で得られた溶液から分子を約500〜10,000ダルトン以下 に除去するステップと、 h)段階g)で得られた溶液を濃縮するステップと、 i)段階h)で得られた溶液から、必要に応じて水を除去するステップとを含 む方法。 2.水酸化アンモニウム水溶液または他のアルカリ性酸化物または水酸化物水 溶液、アルカリ土類酸化物または水酸化物水溶液、遷移金属酸化物または水酸化 物水溶液、塩酸または他の無機酸のいずれかを加えることにより、段階a)で得 られた水溶液のpHを8〜11に調整する、請求項1に記載の方法。 3.段階b)で得られた溶液にアルカリ硫化物またはアルカリ土類硫化物を加 える、請求項1に記載の方法。 4.段階b)で得られた溶液に遷移金属硫化物を加える、請求項1に記載の方 法。 5.段階c)で得られた溶液にアルカリ硫化物またはアルカリ土類硫化物を加 える、請求項1に記載の方法。 6.段階c)で得られた溶液に遷移金属硫化物を加える、請求項1に記載の方 法。 7.段階f)で得られた溶液に生じたいかなる沈殿物も速心分離によって除去 する、請求項1に記載の方法。 8.分子量カットオフ500〜10000ダルトンのサンドイッチ型の膜から 成るフロースルー透析器を用いて、貯留液の導電率が200μs以下になるまで 、段階f)で得られた溶液を透析することによって段階g)が実行される、請求 項1に記載の方法。 9.透析器貯留液の容量が減るように貯留液を産生するフロースルー透析器を 用いて、段階g)で得られた溶液を段階h)で濃縮する、請求項8に記載の方法 。 10.孔の大きさが0.2〜0.4μのフィルターを用いて、段階g)で得ら れた溶液をろ過して滅菌溶液を得る、請求項1に記載の方法。 11.段階g)で得られた溶液を100〜150℃のオートクレーブに5〜6 0分間入れ、滅菌溶液を得る、請求項1に記載の方法。 12.孔の大きさが0.2〜0.4μのフィルターを用いて、段階h)で得ら れた溶液をろ過して滅菌溶液を得る、請求項1に記載の方法。 13.段階h)で得られた溶液を100〜150℃のオートクレーブに5〜6 0分間入れ、滅菌溶液を得る、請求項1に記載の方法。 14.段階h)で得られた溶液から水を段階i)で除去する前に、マンノース などの静電気抑制材料を前記溶液に加える、請求項1に記載の方法。 15.スプレードライまたは温度誘発性蒸発または真空または凍結乾燥によっ て段階i)を達成する、請求項1に記載の方法。 16.段階i)で得られた乾燥粉末を100〜150℃のオートクレーブに5 〜60分間入れ、滅菌粉末を得る、請求項1に記載の方法。 17.段階f)で得られた溶液から分子を除去するのに、筒型、毛細管型、ら せん型または平面型の透析膜を段階g)で使用する、請求項1に記載の方法。 18.孔の大きさが0.2〜0.4μのフィルターを用いて、段階g)で得ら れた溶液をろ過して滅菌溶液を得る、請求項17に記載の方法。 19.段階g)で得られた溶液を100〜150℃のオートクレーブに5〜6 0分間入れ、滅菌溶液を得る、請求項17に記載の方法。 20.透析器貯留液の容量が減るように貯留液を産生するフロースルー透析器 を用いて、段階g)で得られた溶液を段階h)で濃縮する、請求項17に記載の 方法。 21.分子量カットオフ30,000〜100,000ダルトンのサンドイッ チ型の膜から成るフロースルー透析器を用いて、段階g)で得られた溶液をさら に透析し、分子量の下限が500〜10,000ダルトンで上限が30,000 〜100,000ダルトンの合成フエノールポリマー成分を含有するろ過水溶液 を得る、請求項1に記載の方法。 22.前記透析に筒型、毛細管型、らせん型または平面型の透析膜を使用する 、請求項21に記載の方法。 23.孔の大きさが0.2〜0.4μのフィルターを用いて、段階g)で得ら れた溶液をろ過して滅菌溶液を得る、請求項22に記載の方法。 24.段階g)で得られた溶液を100〜150℃のオートクレーブに5〜6 0分間入れ、滅菌溶液を得る、請求項22に記載の方法。 25.透析器貯留液の容量が減るように貯留液を産生するフロースルー透析器 を用いて、段階g)で得られた溶液を段階h)で濃縮する、請求項22に記載の 方法。 26.請求項1に記載の方法に従って製造した抗ウイルス量の合成フェノール ポリマー成分を血液製剤と組み合わせた血液製剤混合物。 27.前記血液製剤かヒト全血である、請求項26に記載の混合物。 28.前記血液製剤がヒト血小板である、請求項26に記載の混合物。 29.抗ウイルス量が、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)活性を低下させるの に十分な量である、請求項28に記載の混合物。 30.抗ウイルス量か、エンベロープを持たないウイルスの活性を低下させる のに十分な量である、請求項28に記載の混合物。 31.エンベロープを持たないウイルスがパルボウイルスである、請求項30 に記載の混合物。 32.エンベロープを持たないウイルスがサイトメガロウイルスである、請求 項30に記載の混合物。 33.前記血液製剤がヒト血漿である、請求項26に記載の混合物。 34.前記血液製剤がヒト血液タンパクである、請求項26に記載の混合物。 35.前記ヒト血液タンパクがヒト血清アルブミンまたはヒト血清ガンマグロ ブリンである、請求項34に記載の混合物。 36.前記血液製剤がヒト血友病因子である、請求項26に記載の混合物。 37.ヒト血友病因子が第VIII因子である、請求項36に記載の混合物。 38.ヒト血友病因子が第IX因子である、請求項36に記載の混合物。 39.抗ウイルス量が、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)活性を低下させるの に十分な量である、請求項36に記載の混合物。 40.抗ウイルス量が、エンベロープを持たないウイルスの活性を低下させる のに十分な量である、請求項36に記載の混合物。 41.エンベロープを持たないウイルスがパルボウイルスである、請求項40 に記載の混合物。 42.エンベロープを持たないウイルスがサイトメガロウイルスである、請求 項40に記載の混合物。 43.請求項1に記載の方法に従って製造した抗ウイルス量の合成フェノール ポリマー成分を血液製剤と接触させることによって、前記血液製剤中のウイルス の量を減少させる方法。 44.一方に滅菌した前記血液製剤、もう一方に抗ウイルス量の滅菌した前記 合成フェノールポリマー成分が入っている2つの部分をつなぐ連絡路の封印を滅 菌的に取ることによって前記接触を実現する、請求項43に記載の方法。 45.前記抗ウイルス量を含有する滅菌溶液を前記血液製剤に注入することに よって前記接触を実現する、請求項43に記載の方法。 46.前記ウイルスがヒト免疫不全ウイルス(HIV)である、請求項43に 記載の方法。 47.前記ウイルスがA型肝炎ウイルスである、請求項43に記載の方法。 48.前記ウイルスがB型肝炎ウイルスである、請求項43に記載の方法。 49.前記ウイルスがC型肝炎ウイルスである、請求項43に記載の方法。 50.前記ウイルスがパルボウイルスである、請求項43に記載の方法。 51.前記ウイルスがサイトメガロウイルスである、請求項43に記載の方法 。 52.ウイルス活性を低下させる血液処理法を1つまたは複数追加する、請求 項43に記載の方法。 53.追加する血液処理法が溶媒・洗浄剤(SD)法である、請求項52に記 載の方法。 54.請求項1に記載の方法に従って製造される抗ウイルス量の合成フェノー ルポリマー成分および少なくとも1種類の生理学的に認められる担体または賦形 剤から成る、ヒトまたは動物のウイルス性疾患の治療用または予防用製剤。 55.ウイルスがヒト免疫不全ウイルス(HIV)である、請求項54に記載 の製剤。 56.ウイルスが単純ヘルペスウイルスI型またはII型である、請求項54 に記載の製剤。 57.ウイルスがピコルナウイルスである、請求項54に記載の製剤。 58.生理学的に認められる賦形剤が注射可能な溶液用賦形剤である、請求項 54に記載の製剤。 59.生理学的に認められる賦形剤が外用剤用賦形剤である、請求項54に記 載の製剤。 60.生理学的に認められる賦形剤が経口摂取可能な賦形剤である、請求項5 4に記載の製剤。 61.生理学的に認められる賦形剤が鼻内スプレー用賦形剤である、請求項5 4に記載の製剤。 62.生理学的に認められる賦形剤が計量吸入剤用賦形剤である、請求項54 に記載の製剤。 63.生理学的に認められる賦形剤が膣錠用または座剤用賦形剤である、請求 項54に記載の製剤。 64.生理学的に認められる賦形剤が医療用具の消毒または保存に適している 、請求項54に記載の製剤。 65.請求項1に記載の方法に従って製造される抗菌量の合成フェノールポリ マー成分および少なくとも1種類の生理学的に認められる賦形剤から成る、ヒト または動物の微生物誘発性疾患の治療用または予防用製剤。 66.生理学的に認められる賦形剤が注射可能な溶液用賦形剤である、請求項 65に記載の製剤。 67.生理学的に認められる賦形剤が外用剤用賦形剤である、請求項65に記 載の製剤。 68.生理学的に認められる賦形剤が経口摂取可能な賦形剤である、請求項6 5に記載の製剤。 69.生理学的に認められる賦形剤が鼻内スプレー用賦形剤である、請求項6 5に記載の製剤。 70.生理学的に認められる賦形剤が計量吸入剤用賦形剤である、請求項65 に記載の製剤。 71.生理学的に認められる賦形剤が膣錠用または座剤用賦形剤である、請求 項65に記載の製剤。 72.生理学的に認められる賦形剤が医療用具の消毒または保存に適している 、請求項65に記載の製剤。 73.医療用具がコンタクトレンズである、請求項72に記載の製剤。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 31/12 A61P 31/12 43/00 43/00 // A01N 65/00 A01N 65/00 A (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM ,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,E S,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU,ID ,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,VN,Y U,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.物理化学的特性および性質に再現性があり、市販されている典型的な天然 フミン酸およびその他の土壌抽出物の物理化学的特性および性質を模倣した合成 フェノールポリマー成分を製造する方法であって、 a)表1および表2に示した化合物から成るグループから選択した1種類また は複数の出発有機化合物を、蒸留水または水酸化ナトリウムから成る水溶液中に 溶解するステップと、 b)段階a)で得られた水溶液のpHを、必要に応じて8〜11に調整するス テップと、 c)段階b)で得られた水溶液に、アルカリ性過ヨウ素酸塩またはアルカリ土 類過ヨウ素酸塩を加えるステップと、 d)段階c)で得られた溶液の温度を35〜80℃に30分から100時間保 つステップと、 e)ホウ酸、ホウ酸塩、アルカリ土類金属塩、遷移金属塩、アルカリ性硫化物 、アルカリ土類硫化物、遷移金属硫化物から成るグループから選択した1種類ま たは複数の化合物を、段階d)で得られた水溶液に加えるステップと、 f)段階e)で得られた水溶液を撹拌しながらまたは撹拌せずに室温で2から 48時間放置するステップと、 g)段階f)で得られた溶液から分子を約500〜10,000ダルトン以下 に除去するステップと、 h)段階g)で得られた溶液を濃縮するステップと、 i)段階h)で得られた溶液から、必要に応じて水を除去するステップと を含む方法。 2.水酸化アンモニウム水溶液または他のアルカリ性酸化物または水酸化物水 溶液、アルカリ土類酸化物または水酸化物水溶液、遷移金属酸化物または水酸化 物水溶液、塩酸または他の無機酸のいずれかを加えることにより、段階a)で得 られた水溶液のpHを8〜11に調整する、請求項1に記載の方法。 3.段階b)で得られた溶液にアルカリ硫化物またはアルカリ土類硫化物を加 える、請求項1に記載の方法。 4.段階b)で得られた溶液に遷移金属硫化物を加える、請求項1に記載の方 法。 5.段階c)で得られた溶液にアルカリ硫化物またはアルカリ土類硫化物を加 える、請求項1に記載の方法。 6.段階c)で得られた溶液に遷移金属硫化物を加える、請求項1に記載の方 法。 7.段階f)で得られた溶液に生じたいかなる沈殿物も遠心分離によって除去 する、請求項1に記載の方法。 8.分子量カットオフ500〜10000ダルトンのサンドイッチ型の膜から 成るフロ ースルー透析器を用いて、貯留液の導電率が200μs以下になるまで、段階f )で得られた溶液を透析することによって段階g)が実行される、請求項1に記 載の方法。 9.透析器貯留液の容量が減るように貯留液を産生するフロースルー透析器を 用いて、段階g)で得られた溶液を段階h)で濃縮する、請求項8に記載の方法 。 10.孔の大きさが0.2〜0.4μのフィルターを用いて、段階g)で得ら れた溶液をろ過して滅菌溶液を得る、請求項1に記載の方法。 11.段階g)で得られた溶液を100〜150℃のオートクレーブに5〜6 0分間入れ、滅菌溶液を得る、請求項1に記載の方法。 12.孔の大きさが0.2〜0.4μのフィルターを用いて、段階h)で得ら れた溶液をろ過して滅菌溶液を得る、請求項1に記載の方法。 13.段階h)で得られた溶液を100〜150℃のオートクレーブに5〜6 0分間入れ、滅菌溶液を得る、請求項1に記載の方法。 14.段階h)で得られた溶液から水を段階i)で除去する前に、マンノース などの静電気抑制材料を前記溶液に加える、請求項1に記載の方法。 15.スプレードライまたは温度誘発性蒸発または真空または凍結乾燥によっ て段階i)を達成する、請求項1に記載の方法。 16.段階i)で得られた乾燥粉末を100〜150℃のオートクレーブに5 〜60分間入れ、滅菌粉末を得る、請求項1に記載の方法。 17.段階f)で得られた溶液から分子を除去するのに、筒型、毛細管型、ら せん型または平面型の透析膜を段階g)で使用する、請求項1に記載の方法。 18.孔の大きさが0.2〜0.4μのフィルターを用いて、段階g)で得ら れた溶液をろ過して滅菌溶液を得る、請求項17に記載の方法。 19.段階g)で得られた溶液を100〜150℃のオートクレーブに5〜6 0分間入れ、滅菌溶液を得る、請求項17に記載の方法。 20.透析器貯留液の容量が減るように貯留液を産生するフロースルー透析器 を用いて、段階g)で得られた溶液を段階h)で濃縮する、請求項17に記載の 方法。 21.分子量カットオフ30,000〜100,000ダルトンのサンドイッ チ型の膜から成るフロースルー透析器を用いて、段階g)で得られた溶液をさら に透析し、分子量の下限が500〜10,000ダルトンで上限が30,000 〜100,000ダルトンの合成フェノールポリマー成分を含有するろ過水溶液 を得る、請求項1に記載の方法。 22.前記透析に筒型、毛細管型、らせん型または平面型の透析膜を使用する 、請求項21に記載の方法。 23.孔の大きさが0.2〜0.4μのフィルターを用いて、段階g)で得ら れた溶液をろ過して滅菌溶液を得る、請求項22に記載の方法。 24.段階g)で得られた溶液を100〜150℃のオートクレーブに5〜6 0分間入れ、滅菌溶液を得る、請求項22に記載の方法。 25.透析器貯留液の容量が減るように貯留液を産生するフロースルー透析器 を用いて、段階g)で得られた溶液を段階h)で濃縮する、請求項22に記載の 方法。 26.請求項1に記載の方法に従って製造した抗ウイルス量の合成フェノール ポリマー成分を血液製剤と組み合わせた血液製剤混合物。 27.前記血液製剤がヒト全血である、請求項26に記載の混合物。 28.前記血液製剤がヒト血小板である、請求項26に記載の混合物。 29.抗ウイルス量が、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)活性を低下させるの に十分な量である、請求項28に記載の混合物。 30.抗ウイルス量が、エンベロープを持たないウイルスの活性を低下させる のに十分な量である、請求項28に記載の混合物。 31.エンベロープを持たないウイルスがパルボウイルスである、請求項30 に記載の混合物。 32.エンベロープを持たないウイルスがサイトメガロウイルスである、請求 項30に記載の混合物。 33.前記血液製剤がヒト血漿である、請求項26に記載の混合物。 34.前記血液製剤がヒト血液タンパクである、請求項26に記載の混合物。 35.前記ヒト血液タンパクがヒト血清アルブミンまたはヒト血清ガンマグロ ブリンである、請求項34に記載の混合物。 36.前記血液製剤がヒト血友病因子である、請求項26に記載の混合物。 37.ヒト血友病因子が第VIII因子である、請求項36に記載の混合物。 38.ヒト血友病因子が第IX因子である、請求項36に記載の混合物。 39.抗ウイルス量が、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)活性を低下させるの に十分な量である、請求項36に記載の混合物。 40.抗ウイルス量が、エンベロープを持たないウイルスの活性を低下させる のに十分な量である、請求項36に記載の混合物。 41.エンベロープを持たないウイルスがパルボウイルスである、請求項40 に記載の混合物。 42.エンベロープを持たないウイルスがサイトメガロウイルスである、請求 項40に記載の混合物。 43.請求項1に記載の方法に従って製造した抗ウイルス量の合成フェノール ポリマー成分を血液製剤と接触させることによって、前記血液製剤中のウイルス の量を減少させる方法。 44.一方に滅菌した前記血液製剤、もう一方に抗ウイルス量の滅菌した前記 合成フェノールポリマー成分が入っている2つの部分をつなぐ連絡路の封印を滅 菌的に取ることによって前記接触を実現する、請求項43に記載の方法。 45.前記抗ウイルス量を含有する滅菌溶液を前記血液製剤に注入することに よって前 記接触を実現する、請求項43に記載の方法。 46.前記ウイルスがヒト免疫不全ウイルス(HIV)である、請求項43に 記載の方法。 47.前記ウイルスがA型肝炎ウイルスである、請求項43に記載の方法。 48.前記ウイルスがB型肝炎ウイルスである、請求項43に記載の方法。 49.前記ウイルスがC型肝炎ウイルスである、請求項43に記載の方法。 50.前記ウイルスがパルボウイルスである、請求項43に記載の方法。 51.前記ウイルスがサイトメガロウイルスである、請求項43に記載の方法 。 52.ウイルス活性を低下させる血液処理法を1つまたは複数追加する、請求 項43に記載の方法。 53.追加する血液処理法が溶媒・洗浄剤(SD)法である、請求項52に記 載の方法。 54.請求項1に記載の方法に従って製造される抗ウイルス量の合成フェノー ルポリマー成分および少なくとも1種類の生理学的に認められる担体または賦形 剤から成る、ヒトまたは動物のウイルス性疾患の治療用または予防用製剤。 55.ウイルスがヒト免疫不全ウイルス(HIV)である、請求項54に記載 の製剤。 56.ウイルスが単純ヘルペスウイルスI型またはII型である、請求項54 に記載の製剤。 57.ウイルスがピコルナウイルスである、請求項54に記載の製剤。 58.生理学的に認められる賦形剤が注射可能な溶液用賦形剤である、請求項 54に記載の製剤。 59.生理学的に認められる賦形剤が外用剤用賦形剤である、請求項54に記 載の製剤。 60.生理学的に認められる賦形剤が経口摂取可能な賦形剤である、請求項5 4に記載の製剤。 61.生理学的に認められる賦形剤が鼻内スプレー用賦形剤である、請求項5 4に記載の製剤。 62.生理学的に認められる賦形剤が計量吸入剤用賦形剤である、請求項54 に記載の製剤。 63.生理学的に認められる賦形剤が膣錠用または座剤用賦形剤である、請求 項54に記載の製剤。 64.生理学的に認められる賦形剤が医療用具の消毒または保存に適している 、請求項54に記載の製剤。 65.請求項1に記載の方法に従って製造される抗菌量の合成フェノールポリ マー成分および少なくとも1種類の生理学的に認められる賦形剤から成る、ヒト または動物の微生物誘発性疾患の治療用または予防用製剤。 66.生理学的に認められる賦形剤が注射可能な溶液用賦形剤である、請求項 65に記載の製剤。 67.生理学的に認められる賦形剤が外用剤用賦形剤である、請求項65に記 載の製剤。 68.生理学的に認められる賦形剤が経口摂取可能な賦形剤である、請求項6 5に記載の製剤。 69.生理学的に認められる賦形剤が鼻内スプレー用賦形剤である、請求項6 5に記載の製剤。 70.生理学的に認められる賦形剤が計量吸入剤用賦形剤である、請求項65 に記載の製剤。 71.生理学的に認められる賦形剤が膣錠用または座剤用賦形剤である、請求 項65に記載の製剤。 72.生理学的に認められる賦形剤が医療用具の消毒または保存に適している 、請求項65に記載の製剤。 73.医療用具がコンタクトレンズである、請求項72に記載の製剤。
JP53500498A 1997-02-10 1998-02-06 合成土壌抽出物質の調整プロセスとこれを用いた医薬品 Pending JP2001507362A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/798,329 US5945446A (en) 1997-02-10 1997-02-10 Process for preparing synthetic soil-extract materials and medicaments based thereon
US08/798,329 1997-02-10
PCT/US1998/002535 WO1998034629A1 (en) 1997-02-10 1998-02-06 Process for preparing synthetic soil-extract materials and medicaments based thereon

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003360277A Division JP4294436B2 (ja) 1997-02-10 2003-10-21 合成土壌抽出物の調整プロセスとこれを用いた医薬品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001507362A true JP2001507362A (ja) 2001-06-05

Family

ID=25173126

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53500498A Pending JP2001507362A (ja) 1997-02-10 1998-02-06 合成土壌抽出物質の調整プロセスとこれを用いた医薬品
JP2003360277A Expired - Fee Related JP4294436B2 (ja) 1997-02-10 2003-10-21 合成土壌抽出物の調整プロセスとこれを用いた医薬品

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003360277A Expired - Fee Related JP4294436B2 (ja) 1997-02-10 2003-10-21 合成土壌抽出物の調整プロセスとこれを用いた医薬品

Country Status (10)

Country Link
US (2) US5945446A (ja)
EP (1) EP1007068B1 (ja)
JP (2) JP2001507362A (ja)
AT (1) ATE297746T1 (ja)
AU (1) AU726668B2 (ja)
CA (1) CA2278759C (ja)
DE (1) DE69830593D1 (ja)
IL (1) IL131161A (ja)
TW (1) TW580392B (ja)
WO (1) WO1998034629A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008524119A (ja) * 2004-12-06 2008-07-10 シガ テクノロジーズ,インコーポレーテッド アレナウイルスに関連した感染をはじめとする出血熱ウイルスを処置するための、スルホニルセミカルバジド、セミカルバジドおよび尿素、その医薬組成物および方法
US8410149B2 (en) 2004-12-06 2013-04-02 Siga Technologies Inc. Sulfonyl semicarbazides, semicarbazides and ureas, pharmaceutical compositions thereof, and methods for treating hemorrhagic fever viruses, including infections associated with arenaviruses
US8658697B2 (en) 2004-12-06 2014-02-25 Siga Technologies, Inc. Sulfonyl semicarbazides, semicarbazides and ureas, pharmaceutical compositions thereof, and methods for treating hemorrhagic fever viruses, including infections associated with arenaviruses
JP2020526513A (ja) * 2017-07-07 2020-08-31 エピセントアールエックス,インコーポレイテッド 治療剤の非経口投与のための組成物

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7220427B2 (en) 1998-07-08 2007-05-22 Oryxe Mixture for transdermal delivery of low and high molecular weight compounds
US6946144B1 (en) 1998-07-08 2005-09-20 Oryxe Transdermal delivery system
US6162393A (en) * 1998-08-06 2000-12-19 Ndt, Inc. Contact lens and ophthalmic solutions
DE69929616T2 (de) * 1998-09-23 2006-07-27 Pfeinsmith Ltd. Oxyhuminsäure und ihre verwendung zur behandlung von verschiedenenen störungen
US20030099682A1 (en) * 1998-11-20 2003-05-29 Francis Moussy Apparatus and method for control of tissue/implant interactions
US7678836B2 (en) * 1999-11-04 2010-03-16 Fxs Ventures, Llc Method for rendering a contact lens wettable
US8557868B2 (en) * 2000-11-04 2013-10-15 Fxs Ventures, Llc Ophthalmic and contact lens solutions using low molecular weight amines
US9308264B2 (en) 2000-11-08 2016-04-12 Fxs Ventures, Llc Ophthalmic contact lens solutions containing forms of vitamin B
US9492582B2 (en) * 2000-11-08 2016-11-15 Fxs Ventures, Llc Ophthalmic and contact lens solutions containing simple saccharides as preservative enhancers
US20060148665A1 (en) * 2000-11-08 2006-07-06 Bioconcept Laboratories Ophthalmic and contact lens solutions containing forms of vitamin b
US20070098813A1 (en) * 2000-11-08 2007-05-03 Fxs Ventures, Llc Ophthalmic and contact lens solutions with a peroxide source and a preservative
CA2434961C (en) * 2000-11-08 2010-05-25 Bio-Concept Laboratories L-histidine in ophthalmic solutions
US20070104744A1 (en) * 2000-11-08 2007-05-10 Fxs Ventures, Llc Ophthalmic and contact lens solutions containing forms of vitamin b
US20070110782A1 (en) * 2000-11-08 2007-05-17 Fxs Ventures, Llc L-histidine in ophthalmic solutions
US20060127496A1 (en) * 2000-11-08 2006-06-15 Bioconcept Laboratories L-histidine in ophthalmic solutions
EP1339418B1 (en) 2000-11-08 2009-09-23 FXS Ventures, LLC Improved ophthalmic and contact lens solutions containing simple saccharides as preservative enhancers
US20040192640A1 (en) * 2001-05-03 2004-09-30 Gianfranco Gori Use of sucralfate for the treatment of cervical erosion
WO2004091438A2 (en) * 2003-04-15 2004-10-28 Fxs Ventures, Llc Improved ophthalmic and contact lens solutions containing peptides as representative enhancers
US7368593B1 (en) 2003-08-18 2008-05-06 Organics L.L.C. Method of selective esterification
EP1684681B1 (en) 2003-10-10 2018-10-24 Oryxe A mixture for transdermal delivery of low and high molecular weight compounds
US7497947B2 (en) * 2004-04-14 2009-03-03 Embro Corporation Devices for water treatment
ES2560449T3 (es) 2004-05-28 2016-02-19 Oryxe Una mezcla para administración transdérmica de compuestos de peso molecular bajo y alto
JP2006063316A (ja) * 2004-07-29 2006-03-09 Mitsuru Akashi 剛直ポリマーおよびその製造方法
WO2006000073A1 (en) * 2004-06-23 2006-01-05 Bioz Agri Products Inc. Method for extracting fulvic acid molecules
TR201003579A2 (tr) 2010-05-06 2010-07-21 Di̇zman Mümi̇n Alt ve üst deri hastaliklarının topikal ve enjekte edilebilir bir yara iyileştirme ajan ile tedavisi.
US8998798B2 (en) * 2010-12-29 2015-04-07 Covidien Lp Multi-lumen tracheal tube with visualization device
WO2013023062A1 (en) * 2011-08-09 2013-02-14 Wilford Lynn C Antimicrobial agents and methods for use thereof in the abatement of food borne pathogenic organisms
US9005449B2 (en) 2011-09-07 2015-04-14 Embro Corporation Use of moss to reduce disinfection by-products in water treated with disinfectants
CN103304801A (zh) * 2012-03-14 2013-09-18 云南天士力帝泊洱生物茶集团有限公司 一种茶褐素的制备方法
US9795809B2 (en) 2013-12-23 2017-10-24 Embro Corporation Use of moss to improve dental health
US11260018B2 (en) 2015-09-17 2022-03-01 Jrx Biotechnology, Inc. Approaches for improving skin hydration and moisturization

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE521854C (de) 1931-03-26 Theod Wagner A G C Uhr mit mittelbar leuchtenden Zeigern und Zahlen auf dunklem Grund
GB8304997D0 (en) * 1983-02-23 1983-03-30 Kent Scient Ind Projects Immobilisation of enzymes
DE3707910A1 (de) 1987-03-12 1988-09-22 Ruetgerswerke Ag Verfahren zur herstellung von niedermolekularen alkalihuminaten
DE3903773A1 (de) * 1988-02-11 1989-09-14 Nat Energy Council Eine mischung mit bakteriozider oder bakteriostatischer aktivitaet
DE3830333C1 (en) * 1988-09-07 1990-03-15 Hermann 7450 Hechingen De Wagner Pharmaceutical composition for the treatment of the eruption caused by herpes viruses
WO1991006589A1 (en) * 1989-11-03 1991-05-16 The United States Of America, Represented By The Secretary, United States Department Of Commerce New anti-hiv compounds belonging to aurintricarboxylic acid
DE4134378A1 (de) * 1991-10-17 1993-04-22 Ruetgerswerke Ag Antivirale mittel
DE4134379A1 (de) 1991-10-17 1993-04-22 Ruetgerswerke Ag Verfahren zur herstellung von huminaten und ihre verwendung
JP3333916B2 (ja) * 1991-11-27 2002-10-15 邦夫 紺野 エイズ治療剤

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008524119A (ja) * 2004-12-06 2008-07-10 シガ テクノロジーズ,インコーポレーテッド アレナウイルスに関連した感染をはじめとする出血熱ウイルスを処置するための、スルホニルセミカルバジド、セミカルバジドおよび尿素、その医薬組成物および方法
US8410149B2 (en) 2004-12-06 2013-04-02 Siga Technologies Inc. Sulfonyl semicarbazides, semicarbazides and ureas, pharmaceutical compositions thereof, and methods for treating hemorrhagic fever viruses, including infections associated with arenaviruses
US8642596B2 (en) 2004-12-06 2014-02-04 Siga Technologies, Inc. Sulfonyl semicarbazides, semicarbazides and ureas, pharmaceutical compositions thereof, and methods for treating hemorrhagic fever viruses, including infections associated with arena viruses
US8658697B2 (en) 2004-12-06 2014-02-25 Siga Technologies, Inc. Sulfonyl semicarbazides, semicarbazides and ureas, pharmaceutical compositions thereof, and methods for treating hemorrhagic fever viruses, including infections associated with arenaviruses
US8664274B2 (en) 2004-12-06 2014-03-04 Siga Technologies, Inc. Sulfonyl semicarbazides, semicarbazides and ureas, pharmaceutical compositions thereof, and methods for treating hemorrhagic fever viruses, including infections associated with arena viruses
US9067873B2 (en) 2004-12-06 2015-06-30 Kineta Four, LLC Sulfonyl semicarbazides, semicarbazides and ureas, pharmaceutical compositions thereof, and methods for treating hemorrhagic fever viruses, including infections associated with arenaviruses
US9115065B2 (en) 2004-12-06 2015-08-25 Kineta, Inc. Sulfonyl semicarbazides, semicarbazides and ureas, pharmaceutical compositions thereof, and methods for treating hemorrhagic fever viruses, including infections associated with Arenaviruses
JP2020526513A (ja) * 2017-07-07 2020-08-31 エピセントアールエックス,インコーポレイテッド 治療剤の非経口投与のための組成物
US11744859B2 (en) 2017-07-07 2023-09-05 Epicentrx, Inc. Compositions and methods for parenteral administration of therapeutic agents
JP7377791B2 (ja) 2017-07-07 2023-11-10 エピセントアールエックス,インコーポレイテッド 治療剤の非経口投与のための組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4294436B2 (ja) 2009-07-15
WO1998034629A1 (en) 1998-08-13
JP2004169007A (ja) 2004-06-17
EP1007068A1 (en) 2000-06-14
US5945446A (en) 1999-08-31
DE69830593D1 (de) 2005-07-21
EP1007068B1 (en) 2005-06-15
CA2278759C (en) 2004-07-06
ATE297746T1 (de) 2005-07-15
IL131161A (en) 2003-03-12
US6569416B1 (en) 2003-05-27
IL131161A0 (en) 2001-01-28
TW580392B (en) 2004-03-21
AU6154198A (en) 1998-08-26
AU726668B2 (en) 2000-11-16
EP1007068A4 (en) 2001-04-25
CA2278759A1 (en) 1998-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4294436B2 (ja) 合成土壌抽出物の調整プロセスとこれを用いた医薬品
TWI317283B (en) Pharmaceutical composition comprising botulinum toxin and recombinant human serum albumin
JPH01279828A (ja) 脈管形成阻止剤
KR101777587B1 (ko) 주사가능한 이부프로펜 제제
US20090170947A1 (en) Disinfectant compositions, methods and systems
US20100256576A1 (en) Disinfectant Compositions, Methods and Systems
IE64080B1 (en) Pharmaceutical for subcutaneous administration containing polypeptides
JPH08501317A (ja) 抗菌性インターフェロン誘発性医薬品
CN106178092B (zh) 制备高度浓缩的纤维蛋白原溶液的方法以及通过使用其制备纤维蛋白封闭剂的方法
US20020119205A1 (en) Ionic chitosan -iodine complexes : antiseptic hydrogels and wound healing promoters
KR20090095668A (ko) 포르시토사이드 주사제와 그 제조 방법
CN111228296A (zh) 一种交联透明质酸依克多因等渗创口冲洗液
JPH05105633A (ja) ブドウ糖製剤及びその製造方法
Lawrence et al. Toxicity of ethylene chlorohydrin I: Acute toxicity studies
US20020049299A1 (en) Synthetic soil-extract materials and medicaments for hemorrhagic fever viruses based thereon
MXPA99007281A (en) Process for preparing synthetic soil-extract materials and medicaments based thereon
DK169306B1 (da) Middel til fjernelse eller inaktivering af uønskede komponenter i blod eller andre ekstracellulære legemsvæsker samt fremgangsmåde til fremstilling af dextran-O-carbonyl-benzo-18-crown-6 og af dextran-hydroxyethylbenzo-18-crown-6
JP2020506164A (ja) ポリビニルピロリドン及びユニチオールを含む消毒組成物並びにその組成物の使用
RU2791737C1 (ru) Лиофилизированная композиция ингибитора РНК полимеразы для лечения инфекционного перитонита кошек, вызываемого кошачьим коронавирусом
Schamberg et al. Sodium Oxy-Mercury-Ortho-Nitro Phenolate (Mercurophen): With Special Reference to Its Practcal Value as a Disinfectant
KR20230112488A (ko) 성상 안정성이 확보된 포비돈요오드와 트리메틸키토산을 함유하는 3중복합 창상피복재의 제조방법
Ekert et al. Activated PPSB in the treatment of a patient with haemophilia and antibodies to factor VIII
WO2023128777A1 (en) Synthesized lignin oligomers, method for obtaining and use thereof
Crofton Chitosan decontamination with non-thermal nitrogen plasma to enable internal use
CN1292793C (zh) 人尿激肽原酶在制备脓毒症药物中的应用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040218

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040311

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050127