JP2001506591A - 近赤外線(nir線)を使用して神経変性症を診断するための光学的診断法 - Google Patents

近赤外線(nir線)を使用して神経変性症を診断するための光学的診断法

Info

Publication number
JP2001506591A
JP2001506591A JP52305998A JP52305998A JP2001506591A JP 2001506591 A JP2001506591 A JP 2001506591A JP 52305998 A JP52305998 A JP 52305998A JP 52305998 A JP52305998 A JP 52305998A JP 2001506591 A JP2001506591 A JP 2001506591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
residue
group
independently
twenty
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP52305998A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨナターン トゥルネル
トーマス ディルクス
ヴォルフハルト ゼムラー
カイ リーヒャ
ビヨルン リーフケ
Original Assignee
インスティテュート フュー ディアグノスティックフォルシュング ゲセルシャフト ミット ベシュレンクター ハフトゥング アン デェア フライエン ウニベルジテート ベルリン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インスティテュート フュー ディアグノスティックフォルシュング ゲセルシャフト ミット ベシュレンクター ハフトゥング アン デェア フライエン ウニベルジテート ベルリン filed Critical インスティテュート フュー ディアグノスティックフォルシュング ゲセルシャフト ミット ベシュレンクター ハフトゥング アン デェア フライエン ウニベルジテート ベルリン
Publication of JP2001506591A publication Critical patent/JP2001506591A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • A61K49/005Fluorescence in vivo characterised by the carrier molecule carrying the fluorescent agent
    • A61K49/0052Small organic molecules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • A61K49/0019Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules
    • A61K49/0021Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules the fluorescent group being a small organic molecule
    • A61K49/0032Methine dyes, e.g. cyanine dyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • A61K49/005Fluorescence in vivo characterised by the carrier molecule carrying the fluorescent agent
    • A61K49/0054Macromolecular compounds, i.e. oligomers, polymers, dendrimers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • A61K49/005Fluorescence in vivo characterised by the carrier molecule carrying the fluorescent agent
    • A61K49/0056Peptides, proteins, polyamino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/26Acyclic or carbocyclic radicals, substituted by hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/006Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence; Gellans; Succinoglycans; Arabinogalactans; Tragacanth or gum tragacanth or traganth from Astragalus; Gum Karaya from Sterculia urens; Gum Ghatti from Anogeissus latifolia; Derivatives thereof
    • C08B37/0063Glycosaminoglycans or mucopolysaccharides, e.g. keratan sulfate; Derivatives thereof, e.g. fucoidan
    • C08B37/0075Heparin; Heparan sulfate; Derivatives thereof, e.g. heparosan; Purification or extraction methods thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/02Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
    • C09B23/08Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups more than three >CH- groups, e.g. polycarbocyanines
    • C09B23/086Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups more than three >CH- groups, e.g. polycarbocyanines more than five >CH- groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B56/00Azo dyes containing other chromophoric systems
    • C09B56/16Methine- or polymethine-azo dyes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/52Use of compounds or compositions for colorimetric, spectrophotometric or fluorometric investigation, e.g. use of reagent paper and including single- and multilayer analytical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • G01N33/6896Neurological disorders, e.g. Alzheimer's disease
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/28Neurological disorders

Abstract

(57)【要約】 本発明は、一般式I

Description

【発明の詳細な説明】 近赤外線(NIR線)を使用して神経変性症を診断するための光学的診断法 本発明は近赤外線(NIR線)を使用して神経萎縮症をインビボおよびインビ トロで診断するための化合物、光学診断薬としての該化合物の使用、および該化 合物を含む診断薬に関する。 アルツハイマー症(AD)は高齢者において進行する痴呆の最も普通に現れる 形である。ADが現れる頻度は患者の年齢が高くなるほど増大し、85才から90才 の間の年齢層では40−50%にも達する。ADは、その患者が死亡したあとに脳を 検査しなければ確実な診断を下すことができない。アルツハイマー患者の脳には 、異栄養性軸索と”からまった”神経原線維で囲まれた神経組織と血管の周辺に 特徴的な多くのアミロイド斑が認められる。また、アルツハイマー患者の脳では シナプスの数が少ないことがわかっている。病状が進行した段階では神経構造の 顕著な退化変性と脳体積の著しい減少が認められる(Wiesniewski,H.M.,Weig el,J.,Alzheimer's disease neuropathology.Current status of interpreta tion of lesion development.Ann NY Acad Sci 1992;673:270-84)。 アミロイド斑はとりわけアミロイド−β−ペプチド(Aβ)、すなわちβ−ア ミロイドの前駆タンパク質(APP)の40ないし42個のアミノ酸からなるフラ グメントで構成されている(Master,C.L.,Simms,G.,Weinman,N.A.,他、Am yloid plague core protein in Alzheimer disease and Down syndrome.Proc N atl Acad Sci USA 1985,82:4245-9;Kang,J.,Lemaire,H.G.,Unterbeck,A. 他.The precursor of Alzheimer's disease amyloid A4 protein resembles a cell-surface receptor,Nature 1987,325:733-6)。斑点の数は進行した痴呆の 程度と相関性は認められないが、アルツハイマー症の発現に対する早い時期に行 われる比較的確実な診断方法である。このことは、ADが発現するよりずっと前 、すなわち、最初の臨床的な徴候が現れるより前に、Aβの最初の沈着が起こる ことを仮定している(Hardy,L.,Allsop,D.,Amyloid deposition as the cent ral event in the aetiology of Alzheimer's disease.Trends Pharmacol Sci 1991,12:383-8)。 しかし患者が死亡する前の早い時期にアミロイド斑を定量的に把握する方法が 開発されれば、ADの研究の進展とADを効果的に治療するための新しい概念の 発展に大きな影響を与えることになる。 現時点では、AD患者の脳内のアミロイド斑を直接検出する方法は知られてい ない。現在、ADの程度は脳の体積または脳の該当する領域(MRTおよびPET)に おける物質代謝の乱れに基づいて間接的に行われているに過ぎない。しかしこの 方法の重大な欠点は、ADを間接的にしか検出することできず、しばしばそのこ とが、統計的な変動が大きいことの原因になっている点である。それゆえ、ア ミロイド斑の直接的な検出法と比較して、この方法の検出感度は小さいものと考 えられる。 波長領域が600ないし1200nmの長波長光を使用する生体組織の透過および画像 診断については、いくつかの方法が知られている。生体組織はこの波長領域の長 波長光に対して比較的高い透過性を持っているので、診断医は、レントゲン撮影 や核磁気共鳴断層撮影、あるいは超音波診断法といった近代的な画像診断法以外 に、別の組織撮影法を利用することが可能になる(Haller,E.B.,Time-resol vedtransillumination and optical tomography.J.Biomed.Optics 1996,1:7 -17)。ヘモグロビン/デオキシヘモグロビンの吸収を検出することによって、 哺乳動物の脳内の血流と酸素飽和度を部位ごとに表示する方法は、ずっ infrared monitoring of cerebral and myocardial oxygen sufficiency and ci rculatory parameters.Science 1977,198:1264-67;Chance,B.,Leigh,J.S. ,Miyake,H.他、Comparison of time-resolved and-unresolved measurements of deoxyglobin in brain.Proc Natl Acad Sci USA 1988,85:4971-75;Benaro n D.A.他、Optical time-of-flight and absorbance imaging of biological m edia.Science 1993,33:369A.)。 近赤外線診断法では、吸収されなかった光を検出して、透過画像として表示す ると共に、近赤外線を照射したあとに放射される蛍光から組織に特有の情報が得 られる。 近赤外線を使用する時の大きな問題は、光の散乱が大きいために光物理的な特 性が異なっている場合でさえ、明確な輪郭を持つ対象とその周辺のコントラスト が非常に弱いという点である。この欠点は表面からの距離が大きくなるほど顕著 になり、透過撮影する時ばかりでなく蛍光を検出する時にも主要な制約要因にな るものと考えられる。 従って、本発明は新しい化合物を利用して、現在の技術水準における欠点を克 服し、問題を解決することを基本としている。 この問題は、本発明に従い、一般式Iで表される化合物: Fm(−Al)(−Bn)(−Wo) (I) において、 Fは600−1200nmの領域に少なくとも1つの吸収極大を持つ色素のシグナル分 子であり、 Aはβ−アミロイド斑と結合する生体分子であり、 Bはβ−アミロイド斑と結合する色素分子であり、 Wはβ−アミロイド斑と結合する親水性の低分子構造エレメントであり、 mは1または2の数を表し、またはnおよびoがゼロである場合に、3−20 の整数を表し、 lおよびnは互いに独立して0、1または2を表し、 oは、l、nおよびoの合計が≧1である条件の下で、0、1、2、3または 4を表す一般式Iの化合物を使用に供することによって解決される。 意外なことに、本発明に従う化合物がアミロイド斑またはアミロイド斑の成分 に付加し、結合し、またはそこに濃縮され、そしてその結果検出すべきこの領域 の吸収および蛍光が統一され強度を増すことが発見された。 NIRを使用してβ−アミロイドの沈着をインビボで検出するためには、600 ないし1200nmの波長領域に強い吸収と大きな蛍光量子収率を持ち、β−アミロイ ド沈着物と選択的に結合する色素が造影剤として必要である。 ポリメチン系色素は600nmないし1200nmの間に大きなモル吸光係数を持ち、か つ十分な蛍光量子収率を持つ点に特徴がある。通常、このグループの色素はその 大きな光安定性が利用されている。 意外なことに、正常な組織と病気の組織の識別を容易にするには、病気の組織 に濃縮されるか、または病理学的に変化した組織の構成成分に選択的に結合し、 特異的な吸収発光挙動を持つ蛍光色素が適していることが明らかになった。 本発明においては、意外にも、一般式Iの本発明に従う化合物がβ−アミロイ ド斑に結合することが発見された。色素が光を吸収することによって起きる照射 光の変化または励起光によって誘起される蛍光、または両者を検出すれば、その 組織に固有の情報が得られ、それによって病理学的な変化の程度について論じる ことが可能になる。 本発明に従えば、このような色素はβ−アミロイド斑に選択的に結合する構造 と共有結合するか、またはそのような構造で置換されているシグナル分子Fとし て使用される。 一般式Iの本発明に従う化合物は、たとえば次のような化合物である: a)lおよびnがゼロであって、mが1、そして0が1−4を表すか、 または b)nおよびoがゼロであって、mが3−20、そしてlが1−2を表すか、 または c)lおよびoがゼロであって、nとmの合計が3以下であるという条件におい て、mが1−2、そしてnが1−2を表す。 一般式Iにおいて、Fはシアニン色素、スクアリリウム色素、クロコニウム色 素、メロシアニン色素またはオキソノール色素を表す、本発明に従う化合物であ ることが好ましい。 とりわけ、一般式Iで表される化合物が好ましく、その一般式Iにおいて、F は一般式II−IVで表されるシアニン色素、スクアリリウム色素またはクロコニウム色素を表し、 そして式中のR1−R4とR7−R10が互いに独立に、フッ素、塩素、臭素、ヨウ 素原子またはニトロ基を表すか、または−COOE1、−CONE12、−NH COE1、NHCONHE1、−NE12、−OE1、−OSO31、−SO31 、−SO2NHE1、−E1残基を表し、 そしてE1およびE2は互いに独立に、水素、または不飽和または飽和の分岐ま たは直鎖C1−C50アルキル基を表し、その炭素鎖またはその炭素鎖の一部が場 合によっては、1個または複数個の芳香環または飽和環C5−C6単位、またはビ シクロC10単位を形成してもよく、そしてC1−C50アルキル基の途中に0ない し15個の酸素原子及び/または0ないし3個のカルボニル基、及び/または0な いし5個のヒドロキシ基で置換されており、そして 隣接する残基R1−R4及び/またはR7−R10は互いに結合して芳香族炭素6 員環を形成してもよく、 またはA、BもしくはWとの結合を表し、 R5およびR6は前記の意味を持つ残基−E1か、またはC1−C4スルホアルキ ル鎖を表し、 Qは以下に示すフラグメントであって そのフラグメント中のR11は水素、フッ素、塩素、ヨウ素原子、またはニトロ 基または残基−NE12、−OE1または−E1を表し、そしてE1およびE2は前 記の意味を持ち、 R12は水素原子または前記の意味を持つ残基E1を表し、そして bは0、2または3の数を意味し、 XおよびYは互いに独立に0、S、−CH=CH−または次のようなフラグメ ントを表し、 そのフラグメント中のR13およびR14は互いに独立に、水素、または飽和また は不飽和の分岐または直鎖のC1−C10アルキル鎖を表し、そのアルキル鎖には 5個までの酸素原子が介在するか、及び/または5個までのヒドロキシル基で置 換されていてもよく、そして残基R13とR14は互いに結合して1つの5員環また は6員環を形成してもよい。 そして特に、一般式Iで表される化合物が好ましく、その一般式IにおいてF は一般式Vで表されるシアニン色素であって、 式中のPは整数2または3を意味し、 XおびYは互いに独立にO、S、−CH=CH−またはC(CH32を表し、 R19およびR20は互いに独立に残基−COOE1、−CONE12、−NHC OE1、−NHCONHE1、NE12,−OE1、−OSO3H、−SO3H、− E1であって、ここでE1およびE2は、同時には水素ではないという条件の下に 、前記の意味を持ち、 R21およびR22は互いに独立に、前記の意味を持つ残基−E1、C1−C4スル ホアルキル鎖であるか、 またはR19、R20、R21、R23、E1またはE2は前記の意味を持つA、Bまた はWとの結合を表す。 さらに、一般式Iで表される化合物が好ましく、その一般式Iにおいて、Fは一 般式VIで表されるシアニン色素であり、 この式中のP、X、Y,R21およびR22は前記の意味を持ち、 R23は−OE3、−COOE3、−CONHE3、−CONH(CH21-6−N HE3、−CONH(CH21-6−OE3、−CONH(CH21-6−COOE3 またはCONH(CH2)1-6−CONHE3を表し、そしてここでE3は少なくと も1個の−OSO3H残基を持つ単糖、オリゴ糖または多糖である。 さらに一般式Iで表される化合物が好ましく、その一般式Iにおいて、Fは一 般式VIIで表されるオキソノール色素であり、 この式中のP、R19およびR20は前記の意味を持ち、 R24およびR25は互いに独立に、1個ないし3個のヒドロキシル、カルボキシ ル、スルファト、スルホナト、アルキルもしくはアルコキシル、またはカルボン 酸エステル残基で置換されたフェニル基を表す。 本発明に従う一般式Iの化合物は、その式においてAが、たとえば抗体、抗体 フラグメント、特異的なペプチドおよびタンパク質、レセプター、酵素、酵素基 質、ヌクレオチド、リボ核酸、デオキシリボ核酸、リポタンパク質、炭化水素、 単糖、二糖、三糖、直鎖若しくは分岐オリゴ糖若しくは多糖、またはそれらの糖 の誘導体、もしくはデキストランであるような化合物である。 好ましいペプチドはβ−アミロイド1−40、1−42および1−43、その部分構 造およびそれらの誘導体である。そして、アミノ酸であるシステインで修飾され 、そのシステインのスルフヒドリル基を介してマレインイミド構造によってFと 結合したβ−アミロイドおよびβ−アミロイドの部分構造が特に好ましい。 単量体アミノ糖は、たとえばグルコサミン、ガラクトサミン、マンノサミン、 グロサミン、フコサミン、3−アミノ−3−デオキシリボース、カノサミン、マ イコサミン、マイカミノース、デソサミン、ロドサミン、6−アミノ−5−デオ キシグルコース、ネオサミン、パロモースである。アミノ糖カルボン酸は、たと えばグルコサミン酸、グルコサミンウロン酸、ムラミン酸、トレハロースアミン 、コンドロシンおよび誘導体−キトトリオースである。 好ましいのは、糖アミノ基と色素のカルボキシル基の間でFに結合してアミド 基を形成した一般式Iの化合物である。 また、Aとして、グリコシドヒドロキシがアミノ基に変換され、色素のカルボ キシル基とカップリングさせてアミド基を形成させた単糖、二糖、三糖およびオ リゴ糖を含む一般式Iの化合物が好ましい。 単糖ないしオリゴ糖としては、アルドトリオースないしアルドヘプトース、ケ トトリオースないしケトヘプトース、ケトオクトースおよびケトノノース、アン ヒドロ糖、シクライト、アミノ糖、ジアミノ糖、デオキシ糖、アミノデオキシ糖 、モノカルボン酸糖、アミノ糖カルボン酸、アミノシクライト、単糖ないしオリ ゴ糖の含リン誘導体である。 適当な多糖の例としては、フコインダン、アラビノガラクタン、コンドロイチ ン、コンドロイチン硫酸、デルマタン、ヘパリン、ヘパラン、ヘパリチン、ヒア ルロン酸、ケラタン、ポリガラクトウロン酸、ポリグルクロン酸、ポリマヌロン 酸、イヌリン、ポリラクトース、ポリラクトサミン、ポリイノシン酸、ポリスー クロース、アミロース、アミロペクチン、グリコーゲン、ニゲラン、プルラン、 アスパラゴシン、シニストリン、シトシン、ガラクトカオロース、ルテオース、 ガラクタン、マンナン、グアラン、グルコマンナン、ガラクトグルコマンナン、 フェオフォマンナン、フカン、ペクチン、シクロデキストリン、および高分子化 合物から化学的に及び/または酵素によって作られた誘導体、分解生成物および 開裂生成物である。 特に好ましい単糖、オリゴ糖および多糖は、硫酸エステル化またはポリ硫酸エ ステル化された構造のものである。 硫酸エステル化した構造の例としては、グルコサミン−3−硫酸エステル、グ ルコサミン−6−硫酸エステルおよび上述の単糖、二糖、三糖ないしオリゴ糖お よび多糖を適当な試薬で硫酸化して得られる類似構造があげられる。硫酸化の文 献としては、たとえばJaurand,G.,他、Carbohydrate Research 1994, ある。 本発明に従ってβ−アミロースに選択的に結合する色素Bはシグナル分子に共 有結合したジアゾ色素である。好適なジアゾ色素の例としては、Congo Red、 一般式Iの好ましい化合物は、Bが一般式VIIIのジアゾ色素であって、 式中のR15とR16は互いに独立に、1個または複数個のヒドロキシル基、カル ボキシル基、アミノ基、スルホン酸基、アルキル残基に6個までの炭素原子を持 つアルコキシカルボニル基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アルコキ シル基、またはアリール残基に9個までの炭素原子を持つアリールスルホニル基 で置換されたフェニル残基またはナフチル残基、または色素Fを表し、 R17とR18は互いに独立に、ヒドロキシル基、カルボキシル基、スルホン酸基 、6個までの炭素原子を持つアルキル残基、アルコキシル残基を表す。 さらにまた、発明に従う一般式Iの好ましい化合物は、式中のWが残基−OS O3Hまたは−SO3H、60個までの炭素原子を含む非分岐、分岐、環式または多 環式アルキル、アルケニル、ポリアルケニル、アルキニル、アリール、アルキル アリールまたはアリールアルキル残基であって、5個までのヒドロキシル基、3 個までのカルボン酸基および少なくとも1個の残基−OSO3Hまたは−SO3H で置換された残基を表す。 好ましい化合物は、Wが硫酸化された構造を意味し、そして対応するヒドロキ シル化合物の硫酸化によって合成される一般式Iに従う化合物である。 たとえば、色素のアミノ基とカルボキシル基との間で結合してアミド基が生成 し、ヒドロキシル基が硫酸化されるアミノアルコールが好適である。アミノアル コールの例として、2−アミノ−1−エタノール、3−アミノ−1−プロパノー ル、4−アミノ−1−ブタノール、5−アミノ−1−ペンタノール、6−アミノ −1−ヘキサノール、3−アミノ−1,2−プロパンジオール、2−アミノ−1 ,3−プロパンジオール、3−アミノ−1,2,4−ブタントリオール、ヒドロ キシアニリン、4−アミノレゾルシノールがあげられる。 シグナル分子および特異的に結合する構造単位は通常の官能基を通して相互に 結ばれている。このような基としては、たとえばエステル、エーテル、2級およ び3級アミン、アミドおよび次に示す構造である。 本発明に従う一般式Iに従う化合物の合成は、カップリング可能な官能基(た とえばカルボキシル基、アミノ基、ヒドロキシル基)を含むポリメチン色素の基 本体を同業者に良く知られた方法で改変することによって行われる。 これらの基は相応に出発化合物の構造を保持したまま、しかるべき置換基と反 応させることによって改変される。 ポリメチン色素の基本体は文献に既知の方法、たとえばF.M.Hamer,"The Cyan ine Dyes and Related Compounds ,"John Wiley and Sons,New York,1964;Cyto metry ,10,(1989),3-10;11(1990)418-430;12(1990)723-730;Bioconjugate Che m .4(1993)105-11,Anal .Biochem.217(1994)197-204;Tetrahedron 45(1989 )4854-66,EP-0 591 820 A1,J .Org.Chem.60(1995)2361-95に従って合成 される。 本発明に従う色素−生体分子付加体(一般式Iのlがゼロでない場合)は、文 献既知の方法に従い、色素と生体分子を反応させて合成される。 色素はカップリングしうる反応基を持っているか、またはそのような反応基を in situで発生させるか、または反応に先だって活性化しなければならない。生 体分子のアミノ基およびスルフヒドリル基に対する反応基としては、たとえばN −ヒドロキシコハク酸イミジルエステル、N−ヒドロキシコハク酸イミジルー3 −スルファート、イソチオシアナート、イソシアナート、マレイン酸イミド基、 ハロゲンアセチル基、ビニルスルホン基があげられる。カップリングは主として 水溶液中で行われる。その場合、反応の度合いは量論と反応時間によって制御す ることができる。文献:Synth .Commun.23(1993)3078-94,DE-OS 3912046,Ca ncer Immunol.Immunother .41(1995)257-263,Cancer Research 54(1994) 2643-49. 本発明のもう1つの目的は、本発明の一般式Iに従う化合物を、NIR線を使 用する神経変性症のインビボでの診断に適用することである。 本発明のさらにもう1つの目的は、本発明の一般式Iに従う化合物をIn vitro での診断に適用することである。 そのためには組織検体または生検用検体が取られ、β−アミロイド折り畳みシ ート構造の含有量が検査される。 意外なことに、本発明に従う色素は検体に選択的に結合するので、近赤外スペ クトル領域で特異的に放射される蛍光によって評価することができる。 本発明のさらに別の目的は、一般式Iの化合物の他に通常の補助剤や支持物質 と希釈剤を一緒に含み、インビボで診断するための手段でもある。 本発明に従ってインビボの診断に適用する場合、1つまたは複数の該物質を硬 膜下腔内、腰椎内または静脈内組織に導入し、近赤外領域の光を照射する。吸収 されなかった散乱光または色素から放射される散乱蛍光線、あるいはこれら両者 を同時にまたは個別に記録される。組織への照射は広い面積にわたって行い、蛍 光線は局部的に分解してCCDカメラで撮影して表示するか、または写し取るべ き組織領域を光伝導素子(Lichtleiter)で走査して得られる信号を計算して合 成画面に変換する方法が好ましい。このようにして蛍光は分光的にまたは位相選 択的に、あるいはこれら両者により、静止的にまたは時間的に分解して、または これら両者によって評価することができる。 本発明に従う化合物の特別な利点は、安定な色素を使用すれば、たとえば放射 線を使用する診断方法と比べて、安定な色素を使用すれば、適用後比較的長い時 間が経過した後でも色素を励起することによって蛍光シグナルを発生させ、検出 が可能な点にある。分解半減期といった制約が存在しないので診断に比較的長い 時間枠を使用することができる。 本発明に従う応用によって、アミロイド斑をインビボで直接検出することがで きる非侵入的な診断法の適用が可能になる。 本発明を以下の実施例によって説明する:実施例1 N−(2,3−ジスルファト)プロピル−1,1’−ビス−(4−スルホブチ ル)インドトリカルボシアニン−5−カルボン酸アミド、トリナトリウム塩の合 成 1)1,1’−ビス−(4−スルホブチル)インドトリカルボシアニン−5−カ ルボン酸−N−ヒドロキシコハク酸イミジルエステル、ナトリウム塩 1,1’−ビス−(4−スルホブチル)インドトリカルボシアニン−5−カル ボン酸0.5g(0.7mmol)とN-ヒドロキシコハク酸イミド0.1g(0.9mmol)を無水DMF 30mlに溶かした溶液にアルゴン下、0℃でN,N’−ジシクロヘキシルカルボジ イミド0.15g(0,75mmol)を5mlに溶解した溶液を滴下する。室温で72時間攪拌す る。つづいて溶媒を高真空下、40℃で蒸発させる。約5mlまで濃縮し、残留物に ジエチルエーテル200mlを加えて攪拌する。析出する沈殿から傾斜法でエーテル を除き、再度ジメチルホルムアミド5mlを加えて前記の操作をくり返す。得られ る沈殿を高真空下に乾燥し、アルゴン下−20℃で保存する。 収量:0.55g(97%)、濃青色の粉末。 2)N−(2,3−ジヒドロキシ)プロピル−1,1’−ビス−(4−スルホブ チル)−インドトリカルボシアニン−5−カルボン酸アミド、ナトリウム塩 1,1’−ビス−(4−スルホブチル)インドトリカルボシアニン−5−カル ボン酸−N−ヒドロキシコハク酸イミジルエステル0.5g(0.61mmol)をジメチルホ ルムアミド20mlに溶解した溶液に2−アミノメチル−5,5−ジメチル−1,3 −ジオキソラン塩酸塩0.15g(0.92mmol)とトリエチルアミン0.1g(1.1mmol)をジメ チルホルムアミド20mlに溶かした溶液を加え、室温で24時間攪拌した。上と同様 に処理する。粗生成物を水/メタノール/酢酸(3:1:2)の混合液30ml中、 室温で18時間攪拌し、その溶液をクラマトグラフィに直接かけて精製した(Euro prep,60-30 C18,60A,20-45μ、溶離液:水/メタノール)。収量:0.25g(52% )、青色の凍結乾燥物。 3)N−(2,3−ジスルファト)プロピル−1,1’−ビス−(4−スルホブ チル)−インドトリカルボシアニン−5−カルボン酸アミド、トリナトリウム塩 N−(2,3−ジヒドロキシ)プロピル−1,1’−ビス−(4−スルホ−ブ チル)−インドトリカルボシアニン−5−カルボン酸アミド0.25g(0.32mmol)と 三酸化硫黄−トリメチルアミン錯体0.22g(1.6mmol)をジメチルホルムアミド15ml 中、室温で48時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、エーテルを加えてかき混ぜ、 析出した固体をクロマトグラフィによって精製した(Europrep,60-30 C18,60A ,20-45μ,溶離液:0.5NaCl溶液/メタノール)。収量:0.20 g(64%)、青色の凍結乾燥物。 λmax,吸収(H2O)=746nm λmax,蛍光(H2O)=780nm実施例2 ビス−1,’1−(4−スルホブチル)インドトリカルボシアニン−5−カル ボン酸−α−D−グルコサミド−3’’−硫酸、ジナトリウム塩(2) 1,1’−ビス−(4−スルホブチル)インドトリカルボシアニン−5−カル ボン酸0.5g(0.7mmol)とトリエチルアミン0.1g(1.0mmol)を無水ジメチルホルムア ミド20mlに溶かした溶液にベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’ −テトラメチルウロニウム−テトラフルオロボラート(TBTU)0.23g(0.7mmo l)を加える。室温で30分間攪拌後、α−D−グルコサミン−3−スルファート0.3 6g(1.4mmol)とトリエチルアミン0.15g(1.5mmol)を無水ジメチルホルムアミド25m lに溶かした溶液を滴下する。室温でさらに3時間攪拌し、溶媒を高真空下、40 ℃で留去し、残留物にジエチルエーテルを加えてかき 混ぜる。生成する固体をろ取し、RPシリカゲル(Europrep,60-30 C18,60A, 20-45μ、段階溶離法:100% 0.5% NaCl溶液→90% 0.5%Na自溶液/10%メタノール →90%水/10%メタノール→50%メタノール)によるクロマトグラフィで精製し、 それから凍結乾燥する。 収量:0.51g(76%)、青色の凍結乾燥物 λmax,吸収(H2O)=745nm λmax,蛍光(H2O)=779nm実施例3 ビス−1,1’−(4−スルホブチル)インドトリカルボシアニン−5,5’ −ジカルボン酸−ジ−α−D−グルコサミド−ジ−3’’−スルファート,トリナ トリウム塩(3) 合成と生成は、1,1’−ビス−(4−スルホブチル)インドトリカルボシア ニン−5,5’−ジカルボン酸0.5g(0.66mmol)、トリエチルアミン0.2 g(2.0mmol)をジメチルホルムアミド25mlに溶かした溶液から出発して、TBTU0.43 g(1.32mmol)およびα−D−グルコサミン−3−スルファート0.69g(2.64mmol)と トリエチルアミン0.3g(3mmol)をジメチルホルムアミド30mlに溶かした溶液を加 え、実施例2と同様に行う。 収量:0.56g(66%)、青色の凍結乾燥物。 λmax,吸収(H2O)=754nm λmax,蛍光(H2O)=790nm実施例4 N−コンドロシン−ビス−1,1’−(4−スルホブチル)インドトリカルボ シアニン−5−カルボン酸アミド、ナトリウム塩(4) 合成は、1,1’−ビス−(4−スルホブチル)インドトリカルボシアニン− 5−カルボン酸0.5g(0.7mmol)とコンドロシン0.43g(1.2mmol)から出発して、実 施例2と同様に行う。反応時間は5時間である。精製はHPLC(カラム:250 ×20mm、Nucleosil 100C18、7mm、溶離液:50mMリン酸塩緩衝液pH 4/MeOH,60分で5% MeOHから95% MeOHまで)によって行い、引き続いてRPシ リカゲルで脱塩し、凍結乾燥する。 収量:0.35g(48%)、青色の凍結乾燥物。 λmax,吸収=746nm λmax,蛍光=779nm実施例5 マルトトリオース−インドトリカルボシアニン付加体 1)1−アミノ−1−デオキシマルトトリオースの合成 マルトトリオース0.2gを飽和炭酸水素アンモニウム溶液中、30℃で7日間攪 拌する。過剰の炭酸水素アンモニウムを除くため、重量が一定になるまでくり返 し溶液を凍結乾燥する。 2)1,1’−ビス−(4−スルホブチル)インドトリカルボシアニン−5−カ ルボン酸とのカップリング 1,1’−ビス−(4−スルホブチル)インドトリカルボシアニン−5−カル ボン酸0.1g(0.14mmol)およびトリエチルアミン15mgをジメチルホルムアミド5m lに溶かした溶液にO−(ベンゾトリアゾールー1ーイル)−N,N,N’,N ’−テトラメチルウロニウム=テトラフルオロボラート(TBTU)0.05g(0.15 mmol)を加え、室温で30分間攪拌する。続いて1−アミノ−1−デオキシ−マル トトリオース01.4g(0.28mmol)を加え、室温でさらに5時間攪拌する。ジメチル ホルムアミドを40℃で高真空下に除去した後、残留物にエーテルを加えて攪拌し 、つづいて濾別したのち、クロマトグラフィによって精製する(Europrep,60-3 0 Cl8,60A,20-45μ,溶離液:水/メタノール)。凍結乾燥後の収量50%。 λmax,吸収(H2O)=748nm λmax,蛍光(H2O)=779nm実施例6 ヘパリン−インドトリカルボシアニン付加体 ヘパリン(低分子量、M約6000g/mol,Sigma社製)0.25gをNagasawa K.とIno ue Y.(Methods in Carbohydrate Chemistry Vol.III,1980,291-294)に従って 部分的に脱N−スルホン化する(25゜Cで3時間,収量0.20g)。 部分的に脱N−スルホン化した低分子ヘパリン0.10gにリン酸塩緩衝液(0.1M NaH2PO4/Na2HPO4,PH8.3)40ml中で1,1’−ビス−(4−スルホブチル)イ ンドトリカルボシアニン−5−カルボン酸−N−ヒドロキシコハク酸イミジルエ ステル、ナトリウム塩(実施例1を参照)0.12g(0.15mmol)をジメチルホルムア ミド4mlに溶解した溶液を加え、室温で2時間攪拌する。蒸留水を使用する限外 濾過法で精製し(Centriprep 3000,アミコン社)、凍結乾燥し、高真空下、50 ℃で5時間乾燥する。 硫黄含量(ICP-AES法によって定量) S(%)ヘパリン 11.55 S(%)部分脱N−スルホン化 10.02 S(%)色素でラベリング後 10.89 λmax,吸収(H2O)=750nm λmax,蛍光(H2O)=782nm 実施例7 インドトリカルボシアニン−Cys−β−アミロイド付加体 1)N−[3−(3−マレイミドベンゾイル)アミノプロピル]−ビス−1,1’ −(4−スルホブチル)インドトリカルボシアニン−5−カルボン酸アミド、ナ トリウム塩 1,1’−ビス−(4−スルホブチル)インドトリカルボシアニン−5−カル ボン酸を文献記載の方法に従い、3−アミノプロピル−t−ブチルカルバマート と反応させ、続いてトリフルオロ酢酸で酸分解しアミノ基を遊離させ、それから 3−マレイミド安息香酸クロリドと反応させて前記の化合物に変換する。 2a)Cys−β−アミロイド(1−40)のラベリング すべての溶媒はアルゴンを飽和させて酸素を除く。 凍結乾燥したCys−β−アミロイド(1−40)10mgをリン酸塩緩衝液pH7. 8/DMF(2:1混合物)1mlに溶解し、N−[3−(3−マレインイミドベ ンゾイル)アミノプロピル]−ビス−1,1’−(4−スルホブチル)インドト リカルカルボシアニン−5−カルボン酸アミド、ナトリウム塩10mgを混合する。 室温で3時間攪拌し、水5mlを加えて希釈し、溶液を凍結乾燥する。HPLC( カラム:メルクSelect B、5μ;溶離液:水+0.05%トリフルオロ酢酸、アセトニ トリル)によって精製し生成物4mgを得る。 λmax,吸収(H2O)=747nm λmax,蛍光(H2O)=780nm 2b)Cys−β−アミロイド(12−20)のラベリング 反応は2a)と同様に行う。Cys−β−アミロイド(12-20)5mgに色素15mg を加え、室温で2.5時間攪拌する。HPLCで精製した後、生成物6mgを得る。 実施例8: 蛍光の検出によってβA4ペプチドへの色素構造の結合を測定するための結合ア ッセー 1)βA4ペプチドを被覆した膜の調製とβA4と結合する色素構造でのインキ ュベーション 結合アッセーはβA4ペプチドを被覆したニトロセルロース膜(セルロースニ トラート製のメンブランフィルタCN;0.4μm、Schleicher & Schuell社製)で 行った。膜の被覆はドット−ブロットチャンバー(Stratagene社製)中で行った 。膜とブロッテイングろ紙(GB002、Schleicher & Schuell社製)を水で湿らせ、 TBST緩衝液(20mM Tris/HCl pH7.6;127mM NaCl;0.1% Tween 20;0.01% NaN3 )で平衡化させた。βA4ペプチドの水溶液(2mg/ml)からTBST緩衝液中の10 、5および2.5μgを膜につけた。15分間インキュベーションしたのち、膜を通し てペプチド溶液を吸引し、それからTBST緩衝液0.2mlを噴霧した。ドット−ブロ ットチャンバーから膜を取り出し、37℃で30分間乾燥させた。 乾燥した膜は、色素とインキュベーションする前に、穏やかに振とうしながら TBST-Block緩衝液(TBST、上を参照;5%粉末ミルク)と2時間インキュベート し、それからTBST緩衝液で5分間洗った。色素とのインキュベーションは、膜を 色素の0.0005−0.05%TBST溶液中で穏やかに振とうして行った。それから 膜をTBST緩衝液で5回洗い、室温で乾燥後、装着した。 2)蛍光の検出による評価 レーザーで誘起される蛍光は、実験的な蛍光画像形成システムで検出する。励 起は、波長740nmの単色光を使い、光伝導システムを通して光線を出力し、当該 セルロース膜の均質な照射することによって行った。反射した励起光はカットフ ィルターでカットし、740nmより上のレーザー誘起蛍光をCCDカメラ(Charge Coupled Device、電荷結合素子)で撮影し、そのデータを白黒の画像として保存 する。図1から2に膜の蛍光の撮影例を示してある。 図1: ビス−1,1’−(4−スルホブチル)インドトリカルボシアニン、ナトリウム 塩(0.005%)とインキュベートした当該セルロース膜の蛍光の撮影 励起波長740nm、検出波長>780nm 1:2.5μg β−アミロイド(1−42) 2:5μg β−アミロイド(1−42) 3:10μg β−アミロイド(1−42) 4:当該セルロース膜に対する結合特性が似ているコントロール(比較対照用) ペプチド 図2: 4−[5−[3−カルボキシ−3−ヒドロキシ−1−(4−スルホフェニル)− 1H−ピラゾール−4−イル]−2,4−ペンタジエニリデン]−4,5−ジヒ ドロ−5−オキソ−1−(4−スルホニル)−1H−ピラゾール−3−カルボン 酸、ジカリウム塩(0.005%溶液)とインキュベートした当該セルロース膜の蛍光 の撮影 励起波長650nm;検出波長>680nm 5:2.5μg β−アミロイド(1−42) 6:5μg β−アミロイド(1−42) 7:10μg β−アミロイド(1−42) 8:当該セルロース膜に対する結合特性が似ている比較対照用ペプチド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07H 5/06 C07H 5/06 C07K 14/00 C07K 14/00 16/00 16/00 C08B 37/00 C08B 37/00 Z C09B 56/16 C09B 56/16 (72)発明者 ディルクス トーマス ドイツ連邦共和国 デー・16540 ホーネ ンノイエンドルフ ケーテ―コルヴィッツ ―シュトラーセ 25 (72)発明者 ゼムラー ヴォルフハルト ドイツ連邦共和国 デー・13467 ベルリ ン ヤーンシュトラーセ 17 (72)発明者 リーヒャ カイ ドイツ連邦共和国 デー・14169 ベルリ ン アルゲンティーニッシェ アレー 179 (72)発明者 リーフケ ビヨルン ドイツ連邦共和国 デー・14109 ベルリ ン ケーニッヒシュトラーセ 25

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.一般式Iの化合物 Fm(−Al)(−Bn)(−Wo) (I) において、 Fは少なくとも600ないし1200nmの領域に吸収極大を持つ色素のシグナル分子、 Aはβ−アミロイド斑に結合する生体分子、 Bはβ−アミロイド斑に結合する色素、そして Wはβ−アミロイド斑に結合する親水性の低分子の構造エレメントであり、 mは数1または2を表し、またはnとoがゼロを意味する条件の下で、整数3 −20を表し、 lおよびnは互いに独立に、数0、1または2を表し、そして oは、l、nおよびoの合計が≧1であるという条件の下で、整数0、1、2 、3または4を表す化合物、および 生理的に許容されるこれらの塩。 2.一般式IにおいてFがシアニン色素、スクアリリウム色素、クロコニウム色 素、メロシアニン色素またはオキソノール色素を表す ことを特徴とする請求項1に記載の化合物。 3.一般式IにおいてFが一般式II−IVで表されるシアニン色素、スクアリリウ ム色素またはクロコニウム色素を表し、 これらの式において R1ないしR4およびR7ないしR10は互いに独立して、フッ素、塩素、臭素、 ヨウ素原子またはニトロ基を表すか、または残基−COOE1、−CONE12 、−NHCOE1、−NHCONHE1、−NE12,−OE1、OSO31、− SO31−SO2NHE1,−E1を表し、 そしてE1およびE2は互いに独立して、水素原子、飽和または不飽和の分岐ま たは直鎖のC1−C50アルキル鎖を表し、場合によって、当該アルキル鎖または その1部が1個または複数個の芳香環か、または飽和環式C5−C6単位または二 環式C10単位を形成してもよく、そして、C1−C50アルキル鎖に0ないし15個 の酸素原子または0個ないし3個のカルボニル基、もしくはこれら両者が介在す るか、または当該アルキル鎖上に置換基として0個ないし5個の水酸基を持つか 、または両者を含み、 また場合によっては、隣接する残基R1−R4またはR7−R10、またはこれら 両者は互いに連結して6員環の芳香族炭素環を形成することも可能であり、 または、R1ないしR4およびR7ないしR10は互いに独立してA,BまたはW との結合を表し、 R5およびR6は互いに独立して、上述の意味を持つ残基E1を表すか、または C1−C4スルホアルキル鎖を表し、 Qは次のフラグメント を表し、 そしてこれらのフラグメントにおいて、 R11は水素、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素原子またはニトロ基または残基−N E12、−OE1または−E1を表し、そしてE1およびE2は前記の意味を持ち、 R12は水素原子を表すか、または前記の意味を持つ残基E1を表し、 bは数0、2または3を意味し、 XおよびYは互いに独立して、O、S、−CH=CH−または次のフラグメン ト を意味し、 そしてこのフラグメントにおいて、 R13およびR14は互いに独立に、水素、飽和または不飽和の分岐または直鎖の C1−C10アルキル鎖を表し、そして当該アルキル鎖上には5個までの酸素原子 が介在し、及び/または置換基として5個までのヒドロキシル基を持ち、そして 残基R13およびR14は互いに連結して5員環または6員環を形成することが可能 である ことを特徴とする請求項1または2に記載の化合物。 4.一般式Iにおいて Fは一般式V で表されるシアニン色素であって、 Pは整数2または3を意味し、 XおよびYは互いに独立に、O、S、−CH=CHまたはC(CH32を表し 、R19およびR20は互いに独立に、残基−COOE1、−CONE12、−N HCOE1、−NHCONHE1、−NE12、−OE1、−OSO3H、−SO3 H、−E1を表し、そしてE1およびE2は、同時には水素原子ではないという条 件の下で、前記の意味を持ち、 R21およびR22は互いに独立に、前記の意味を持つ残基−E1を表すか、C1− C4スルホアルキル鎖を表すか、またはR19、R20、R21,R22、E1またはE2 は前記の意味を持つA、BまたはWとの結合を表す ことを特徴とする請求項1または2に記載の化合物。 5.一般式Iにおいて、 Fは一般式VI で表されるシアニン色素であって、 P、X、Y、R21およびR22は前記の意味を持ち R23は−OE3、−COOE3、−CONHE3、−CONH(CH21-6NH E3、−CONH(CH21-6−OE3、−CONH(CH21-6−COOE3 または−CONH(CH21-6−CONHE3を表し、そして E3は少なくとも1個の−OSO3H残基を持つ単糖、オリゴ糖または多糖を表 す ことを特徴とする請求項1または2に記載の化合物。 6.一般式Iにおいて Fは一般式VII で表されるオキソノール色素を意味し、 P,R19およびR20は前記の意味を持ち、 R24およびR25は互いに独立して、1個ないし3個のヒドロキシル、カルボキ シル、スルファート、スルホナート、アルキルまたはアルコキシ、またはカルボ ン酸エステル残基で置換されたフェニル環を表す ことを特徴とする請求項1または2に記載の化合物。 7.一般式Iにおいて、 Aは抗体、抗体フラグメント、特異的なペプチドおよびタンパク質、レセプタ ー、酵素、酵素基質、ヌクレオチド、リボ核酸、デオキシリボ核酸、リポタンパ ク質、炭水化物、単糖、二糖または三糖、直鎖または分岐オリゴ糖または多糖、 または糖の誘導体を表すか、またはデキストランを表す ことを特徴とする前記請求項の少なくとも1つに記載の化合物。 8.一般式Iにおいて、 Bは一般式VIIIで表されるジアゾ色素であり 式中のR15およびR16は互いに独立に、1個または複数個のヒドロキシル基、 カルボキシル基、アミノ基、スルホン酸基、アルキル残基に6個までの炭素原子 を持つアルコキシカルボニル基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アル コキシル基、またはアリール残基に9個までの炭素原子を持つアリールスルホニ ル基で置換されたフェニル残基またはナフチル残基、または色素Fを表し、 R17およびR18は互いに独立に、ヒドロキシル基、カルボキシル基、スルホン 酸基、6個までの炭素原子を持つアルキル残基、アルコキシル残基を表す ことを特徴とする前記の請求項の少なくとも1つに記載の化合物。 9.一般式Iにおいて Wは、残基−OSO3Hまたは−SO3H、60個までの炭素原子を含む非分岐、 分岐、環式または多環式アルキル、アルケニル、ポリアルケニル、アルキニル、 アリール、アルキルアリールまたはアリールアルキル残基であって、5個までの ヒドロキシル基、3個までのカルボン酸基および少なくとも1個の−OSO3H または−SO3Hで置換された残基を表す ことを特徴とする前記請求項の少なくとも1つに記載の化合物。 10.Fは、互いに独立に、エステル基、エーテル基、2級または3級アミノ基、 アミド基、または次にあげる1つの基を通してA、B及び/またはWと結合して いることを特徴とする前記請求項の少なくとも1つに記載の化合物。 11.NIR線を使用して神経変性症をインビボで診断するために請求項1に記載 の化合物の利用。 12.NIR線を使用して神経変性組織をインビトロで診断するための請求項1に 記載の化合物の利用。 13.請求項1に記載の化合物の他に通常の支持物質と希釈剤を同時に含むことを 特徴とする、NIR線を使用して神経変性症をインビボで診断するための光学診 断法。
JP52305998A 1996-11-19 1997-10-29 近赤外線(nir線)を使用して神経変性症を診断するための光学的診断法 Withdrawn JP2001506591A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19649971.2 1996-11-19
DE19649971A DE19649971A1 (de) 1996-11-19 1996-11-19 Optische Diagnostika zur Diagnostik neurodegenerativer Krankheiten mittels Nahinfrarot-Strahlung (NIR-Strahlung)
PCT/DE1997/002559 WO1998022146A2 (de) 1996-11-19 1997-10-29 Optische diagnostika zur diagnostik neurodegenerativer krankheiten mittels nahinfrarot-strahlung (nir-strahlung)

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001506591A true JP2001506591A (ja) 2001-05-22

Family

ID=7813413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52305998A Withdrawn JP2001506591A (ja) 1996-11-19 1997-10-29 近赤外線(nir線)を使用して神経変性症を診断するための光学的診断法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6329531B1 (ja)
EP (1) EP0942756A2 (ja)
JP (1) JP2001506591A (ja)
CN (1) CN1237911A (ja)
AU (1) AU7298598A (ja)
CA (1) CA2272320A1 (ja)
DE (1) DE19649971A1 (ja)
WO (1) WO1998022146A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003520288A (ja) * 2000-01-18 2003-07-02 マリンクロッド・インコーポレイテッド 新規の染料
JP2003532745A (ja) * 1998-06-11 2003-11-05 アマシャム バイオサイエンス ユーケイ リミテッド エネルギー伝達アッセイ法および試薬

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4445065A1 (de) * 1994-12-07 1996-06-13 Diagnostikforschung Inst Verfahren zur In-vivo-Diagnostik mittels NIR-Strahlung
DE19717904A1 (de) * 1997-04-23 1998-10-29 Diagnostikforschung Inst Säurelabile und enzymatisch spaltbare Farbstoffkonstrukte zur Diagnostik mit Nahinfrarotlicht und zur Therapie
US20030180221A1 (en) * 1998-09-18 2003-09-25 Schering Ag Near infrared fluorescent contrast agent and fluorescence imaging
JP2000095758A (ja) * 1998-09-18 2000-04-04 Schering Ag 近赤外蛍光造影剤および蛍光造影方法
US7547721B1 (en) 1998-09-18 2009-06-16 Bayer Schering Pharma Ag Near infrared fluorescent contrast agent and fluorescence imaging
US6630570B1 (en) 1999-04-09 2003-10-07 Insitut für Diagnostikforschung GmbH Short-chain peptide-dye conjugates as contrast media for optical diagnosis
US7175953B2 (en) 1999-04-09 2007-02-13 Institute Fuer Diagnostik Forschung Short-warp peptide-dye conjugate as contrast agent for optical diagnostic
DE19917713A1 (de) * 1999-04-09 2000-10-19 Diagnostikforschung Inst Kurzkettige Peptid-Farbstoffkonjugate als Konstrastmittel für die optische Diagnostik
US6217848B1 (en) * 1999-05-20 2001-04-17 Mallinckrodt Inc. Cyanine and indocyanine dye bioconjugates for biomedical applications
USRE39105E1 (en) 1999-06-21 2006-05-23 Yamamoto Chemicals, Inc. Polymethine compounds, method of producing same, and use thereof
US6395257B1 (en) 2000-01-18 2002-05-28 Mallinckrodt Inc. Dendrimer precursor dyes for imaging
US7790144B2 (en) 2000-01-18 2010-09-07 Mallinckrodt Inc. Receptor-avid exogenous optical contrast and therapeutic agents
US6939532B2 (en) 2000-01-18 2005-09-06 Mallinckrodt, Inc. Versatile hydrophilic dyes
US6180087B1 (en) 2000-01-18 2001-01-30 Mallinckrodt Inc. Tunable indocyanine dyes for biomedical applications
US7198778B2 (en) 2000-01-18 2007-04-03 Mallinckrodt Inc. Tumor-targeted optical contrast agents
US7640062B2 (en) 2000-05-08 2009-12-29 Brainsgate Ltd. Methods and systems for management of alzheimer's disease
DE10023051B4 (de) * 2000-05-11 2004-02-19 Roche Diagnostics Gmbh Verfahren zur Herstellung von Fluoresceinisothiocyanat-Sinistrin, dessen Verwendung und Fluoresceinisothiocyanat-Sinistrin enthaltende diagnostische Zubereitung
US7297326B2 (en) 2000-08-21 2007-11-20 The General Hospital Corporation Ocular diagnosis of Alzheimer's disease
EP2151187A1 (en) * 2000-08-21 2010-02-10 The General Hospital Corporation Methods for diagnosing a neurodegenerative condition
US7597878B2 (en) * 2000-09-19 2009-10-06 Li-Cor, Inc. Optical fluorescent imaging
DE10046215B4 (de) * 2000-09-19 2004-04-15 Institut für Chemo- und Biosensorik Münster e.V. i.Ins. Fluorochrome und deren Verwendung
US6589504B1 (en) 2000-09-22 2003-07-08 Pharmacia & Upjohn Company Compounds and methods for diagnosing and treating amyloid-related conditions
US6673334B1 (en) * 2000-10-16 2004-01-06 Mallinkcrodt, Inc. Light sensitive compounds for instant determination of organ function
AU2002236683A1 (en) 2000-10-27 2002-05-21 Beth Israel Deaconess Medical Center Non-isotopic detection of osteoblastic activity in vivo using modified bisphosphonates
US7668586B2 (en) * 2000-11-02 2010-02-23 Cornell Research Foundation, Inc. In vivo multiphoton diagnostic detection and imaging of a neurodegenerative disease
EP1420830B1 (en) * 2001-04-27 2011-03-09 The General Hospital Corporation Ocular diagnosis of alzheimer's disease
US20030105300A1 (en) 2001-10-17 2003-06-05 Mallinckrodt Inc. Tumor targeted photodiagnostic-phototherapeutic agents
US6761878B2 (en) * 2001-10-17 2004-07-13 Mallinckrodt, Inc. Pathological tissue detection and treatment employing targeted benzoindole optical agents
EP1485716A1 (en) * 2002-03-11 2004-12-15 Visen Medical, Inc. Optical imaging probes
US7684859B2 (en) 2002-04-25 2010-03-23 Brainsgate Ltd. Stimulation of the OTIC ganglion for treating medical conditions
JP2006515999A (ja) 2002-11-14 2006-06-15 ブレインズゲート リミティド 刺激のための外科用ツール及び技法
US7226577B2 (en) 2003-01-13 2007-06-05 Bracco Imaging, S. P. A. Gastrin releasing peptide compounds
US20040204344A1 (en) * 2003-01-22 2004-10-14 Xudong Huang Amyloid-binding, metal-chelating agents
US20040192645A1 (en) * 2003-03-10 2004-09-30 Board Of Trustees Of Michigan State University Amyloid plaque as a target for therapeutics that function by blocking or disrupting chitin synthesis or activity
US7850946B2 (en) 2003-05-31 2010-12-14 Washington University In St. Louis Macrocyclic cyanine and indocyanine bioconjugates provide improved biomedical applications
BRPI0413703A (pt) * 2003-08-18 2006-10-17 Novartis Ag derivados de 3h-fenoxazina adequados como agentes formadores de imagem do infravermelho próximo, preparação e uso dos mesmos
DE102004002758A1 (de) * 2004-01-20 2005-08-04 Bayer Chemicals Ag Metallkomplexe als lichtabsorbierende Verbindungen in der Informationsschicht von optischen Datenträgern
US9233245B2 (en) 2004-02-20 2016-01-12 Brainsgate Ltd. SPG stimulation
US8055347B2 (en) 2005-08-19 2011-11-08 Brainsgate Ltd. Stimulation for treating brain events and other conditions
US8010189B2 (en) 2004-02-20 2011-08-30 Brainsgate Ltd. SPG stimulation for treating complications of subarachnoid hemorrhage
DE102004061064A1 (de) * 2004-12-18 2006-06-29 Roche Diagnostics Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur spektroskopischen Untersuchung von Körperflüssigkeiten und Gewebeproben hinsichtlich eines erhöhten Alzheimerverdachts
JP2008546798A (ja) * 2005-06-21 2008-12-25 マリンクロッド・インコーポレイテッド 光学的イメージング用の造影剤
JP5170783B2 (ja) * 2006-04-11 2013-03-27 コグノプティックス, インコーポレイテッド 眼の画像化
US7993927B2 (en) 2006-07-03 2011-08-09 Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. Histology methods
US7860569B2 (en) 2007-10-18 2010-12-28 Brainsgate, Ltd. Long-term SPG stimulation therapy for prevention of vascular dementia
US20090214436A1 (en) 2008-02-18 2009-08-27 Washington University Dichromic fluorescent compounds
AU2009229348B2 (en) * 2008-03-27 2013-09-19 Cognoptix, Inc. Ocular imaging
US7956169B1 (en) * 2010-06-16 2011-06-07 Chemgenes Corporation Synthesis of novel azo-dyes and their use in oligonucleotide synthesis
MX357628B (es) 2010-08-16 2018-07-17 Cognoptix Inc Star Sistema y metodo para detectar proteinas amiloides.
US10230943B2 (en) 2012-01-23 2019-03-12 Washington University Goggle imaging systems and methods
EP2878335B1 (en) 2013-11-10 2018-01-03 Brainsgate Ltd. Implant and delivery system for neural stimulator
WO2016179350A1 (en) 2015-05-06 2016-11-10 Washington University Compounds having rd targeting motifs and methods of use thereof
US10271907B2 (en) 2015-05-13 2019-04-30 Brainsgate Ltd. Implant and delivery system for neural stimulator
US10842887B2 (en) 2015-09-09 2020-11-24 On Target Laboratories, LLC PSMA-targeted NIR dyes and their uses
US9808538B2 (en) 2015-09-09 2017-11-07 On Target Laboratories, LLC PSMA-targeted NIR dyes and their uses
EP4234634A3 (en) 2019-05-13 2023-10-04 Bracco Imaging SPA Modified cyanine dyes and conjugates thereof
WO2021119423A1 (en) 2019-12-13 2021-06-17 Washington University Near infrared fluorescent dyes, formulations and related methods

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2676117B2 (ja) 1990-11-22 1997-11-12 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
DE4445065A1 (de) * 1994-12-07 1996-06-13 Diagnostikforschung Inst Verfahren zur In-vivo-Diagnostik mittels NIR-Strahlung

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003532745A (ja) * 1998-06-11 2003-11-05 アマシャム バイオサイエンス ユーケイ リミテッド エネルギー伝達アッセイ法および試薬
JP5008044B2 (ja) * 1998-06-11 2012-08-22 ジーイー・ヘルスケア・ユーケイ・リミテッド エネルギー伝達アッセイ法および試薬
JP2003520288A (ja) * 2000-01-18 2003-07-02 マリンクロッド・インコーポレイテッド 新規の染料

Also Published As

Publication number Publication date
CA2272320A1 (en) 1998-05-28
AU7298598A (en) 1998-06-10
DE19649971A1 (de) 1998-05-28
WO1998022146A2 (de) 1998-05-28
WO1998022146A3 (de) 1998-10-15
EP0942756A2 (de) 1999-09-22
US6329531B1 (en) 2001-12-11
CN1237911A (zh) 1999-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001506591A (ja) 近赤外線(nir線)を使用して神経変性症を診断するための光学的診断法
JP5118790B2 (ja) 近赤外線を用いた診断法および治療のための酸不安定性で酵素的に分割可能な染料構造体
US7597878B2 (en) Optical fluorescent imaging
EP1181940B1 (de) Verfahren zur In-vivo-Diagnostik mittels NIR-Strahlung
US5672333A (en) Delta1,6 bicyclo 4,4,0! functional dyes for contrast enhancement in optical imaging
WO2004038378A2 (en) Phthalocyanine dyes
JP4560209B2 (ja) 診断および治療に有用な非共有結合的バイオコンジュゲート
JPH05506432A (ja) Nmr画像化及び分光剤としての↑1↑9f標識化合物
JP2003527447A (ja) 新規染料−ポリサッカライドコンジュゲート及びそれらの診断剤としての使用
JP2010534712A (ja) 光学イメージング剤
KR20100017102A (ko) 광학 조영제
JP2017128532A (ja) 光学イメージング用造影剤の製造方法、及び光学イメージング用造影剤
EP1281405B1 (de) Kurzkettige Peptid-Farbstoffkonjugate als Kontrastmittel für die optische Diagnostik
US5709845A (en) Tricyclic functional dyes for contrast enhancement in optical imaging
US8916137B2 (en) Monofunctional carbocyanine dyes for in vivo and in vitro imaging
Licha et al. New contrast agents for optical imaging: Acid-cleavable conjugates of cyanine dyes with biomolecules
KR102121965B1 (ko) 형광 화합물, 이를 포함하는 복합체 나노입자, 및 이의 제조방법
JP6956959B2 (ja) アルブミン−糖鎖複合体
JPWO2005061456A1 (ja) 近赤外蛍光造影剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080902

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090203

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090605

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090910

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090917

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100520