JP2001501342A - 合成画像を生成する方法および装置 - Google Patents

合成画像を生成する方法および装置

Info

Publication number
JP2001501342A
JP2001501342A JP10516573A JP51657398A JP2001501342A JP 2001501342 A JP2001501342 A JP 2001501342A JP 10516573 A JP10516573 A JP 10516573A JP 51657398 A JP51657398 A JP 51657398A JP 2001501342 A JP2001501342 A JP 2001501342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
offset
images
current image
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10516573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001501342A5 (ja
Inventor
ニーダム,ブラッドフォード・エイチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intel Corp
Original Assignee
Intel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intel Corp filed Critical Intel Corp
Publication of JP2001501342A publication Critical patent/JP2001501342A/ja
Publication of JP2001501342A5 publication Critical patent/JP2001501342A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4038Image mosaicing, e.g. composing plane images from plane sub-images
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/25Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using digital measurement techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/698Control of cameras or camera modules for achieving an enlarged field of view, e.g. panoramic image capture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2624Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects for obtaining an image which is composed of whole input images, e.g. splitscreen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/04Scheduled access
    • H04W74/06Scheduled access using polling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 複数の画像から合成画像を生成する方法は、複数の画像から現行画像を選択するステップ(312)と、現行画像がオフセットを有するステップ(314)と、現行画像から一部分を抽出するステップ(316)と、次いで現行画像のその一部分を、合成画像を記憶する(318)記憶媒体上のそのオフセットに対応する位置に転送するステップ(316)を含む。

Description

【発明の詳細な説明】 合成画像を生成する方法および装置 発明の背景 (1)発明の分野 本発明は一般に画像に関する。より詳細には、本発明は合成画像の生成に関す る。 (2)関連技術の説明 「パノラマ(panorama)」という単語は、「すべて(all)」を意 味する「pan」と、「見えること(viewまたはsight)」を意味する 「horama」というギリシャ語に起源を持つ。現代の解釈では、1)遮るも のがなく広々とした広範囲の風景、2)幅を広げた画像表現、3)次々に過ぎて 行くシーン、連続的に変化するシーン、または次々に展開する事象、4)問題の 広範囲な調査など、いくつかの意味を持つ。 遮るものがなく広々とした広範囲の風景を描写する合成画像は、通常は例えば 15mmレンズ付きの35mmカメラなどのカメラを使用して生成される。カメ ラを三脚の上に取り付け、定点(三脚の中心)を中心にカメラを360°回転さ せながら一連の写真を撮影する。露光後その都度、例えば20°や30°などの 離散的な角度でカメラを回転させる。 その後で、写真をデジタル化し、コンパクト・ディスクなどの記憶装置に記憶 することができる。次いで、非限定的な例を挙げると、米国カリフォルニア州キ ューパーティーノのApple Computer Corp.から市販されて いるQuick Time VR Authoring Tools Suit eなど、従来型の画像「ステッチング」システムにより、連続する画像の互いに 重なり合う特徴をマッピングし、これらの画像をステッチングする。ステッチン グとは、より大きなシーンの一部である2つ以上の別個の画像を、複数の別個の 画像の組合せがより大きな画像の一部を表すように結合する処理である。 歪みなく1つの画像にステッチングするには、レンズの焦点を中心にカメラを 回転することが好ましい。換言すれば、レンズの焦点をカメラの回転の中心と一 致させる必要がある。また、レンズの焦点距離を測定することによって視野を決 定することが好ましい。ズーム機構を備えたカメラなどでは、撮影する写真ごと に焦点距離が変化する可能性があるので、撮影者は撮影する各写真ごとに焦点距 離を記憶または記録し、それに応じてカメラ取付台を調整する必要がある。特定 の像に対するレンズの焦点を中心にカメラを回転させないと、歪みが生じる可能 性がある。さらに、ステッチングの前に、ステッチングの対象となる様々な画像 間の絶対オフセットを計算するために、得られた画像をステッチングするシステ ムに各画像が生成された角度を与える必要がある。撮影する各写真ごとに焦点距 離とアングルを確認し、焦点と一致するようにカメラ取付台を調整することは、 かなりのオーバヘッドとなる。 第1図に、回転の中心(CR)114を有する三脚(図示せず)上に取り付け られたカメラ100の横断面を概略的に示す。カメラ100は、焦点(FP)1 16と焦点距離103を有するレンズ102を含む。通常は、カメラ100をそ の回転の中心114を中心に360°回転しながら、記録すべきシーンの入射画 像をレンズ102上に投影する。画像は焦点116に集まり、フィルム104な どの感光記録媒体上に投影される。 後で、フィルム104から得られた1組の像を処理する間、従来型のシステム では一般に、焦点116と三脚の回転の中心114の間の距離が0であると想定 している。実際には、焦点116の位置は、三脚の回転の中心114と一致しな い可能性がある。複数の画像を1つの合成画像にステッチングする現行の方法で は、焦点116と三脚の回転の中心114との不一致によって生じる歪みは幾何 学的に補正されない。画像の輪郭線を自動または手動で「歪める」処理もあるが 、こうした処理は費用や時間のかかるものであり、職業的撮影者の技能を必要と する可能性がある。 合成画像を生成するためのその他の技法には、視野が230°のレンズなどの 魚眼レンズを使用することによって極めて広角の画像を記録するものがある。こ れらの技術に伴う問題は、これらの技術が使用するタイプのレンズはコストが高 く、そのためアマチュアの撮影者にとって入手しにくいことである。 画像が互いに滑らかに混ざり合い、歪みの少ない合成写真を作成する技法を提 供することが好ましい。さらに、コストの高い機器または職業的撮影者の技能な しに合成写真を生成する技法を提供することが好ましい。 発明の簡単な概要 合成画像は、複数の画像から生成することができる。簡単に言うと、本発明の 一実施態様による合成画像を生成する方法は、次のステップを含む。複数の画像 から現行画像を選択する。現行画像はオフセットを有する。現行画像から一部分 を抽出する。次いで、現行画像のその一部分を、合成画像を記憶する記憶媒体上 のそのオフセットに対応する位置に転送する。 図面の簡単な説明 本発明の特徴、態様、および利点は、以下の詳細な説明、付属の請求の範囲、 および添付の図面を読めば、より完全に理解できよう。 第1図は、スチル・カメラの横断面の概略図である。 第2図は、本発明による合成画像を生成する方法を利用したシステムの一実施 形態の概略図である。 第3図は、本発明による合成画像を生成する方法の一実施形態の流れ図である 。 第4図は、本発明による方法の一実施形態において利用することができるビデ オ・カメラの横断面の概略図である。 第5a図は、本発明による合成画像を生成する方法の一実施形態によって生成 することができる合成画像の概略図である。 第5b図は、本発明による合成画像を生成する方法の一実施形態によって処理 することができる相対オフセットでその間をシフトした2つの画像の概略図であ る。 第5c図は、合成画像内のその絶対オフセットへステッチングされた1つの画 像のストリップの概略図である。 第6図は、本発明による合成画像を生成する方法の一実施形態によって処理さ れた画像の概略図である。発明の詳細な説明 以下の説明においては、本発明の十分な理解が得られるように数多くの特定の 詳細を示す。ただし、本発明はこれらの特定の詳細がなくとも実施することがで きることを当業者なら理解されたい。場合によっては、本発明をわかりにくくす ることを避けるために、周知の回路、構造、および技法は示していない。 第2図に、本発明による合成画像を生成する方法を利用したシステムの一実施 形態を概略的な形で示す。被写体202を含めてシーンを一括して描写する1組 の大量の画像(この特定の実施形態ではビデオ・フレーム)は、ほぼ固定された 点を中心に360°をやや過ぎるまで画像記録装置204を回転させることによ って生成することができる。画像記録装置には、電荷結合素子(CCD)などの 画像検出装置(図示せず)を含めることができる。画像記録装置にはまた、シー ンの画像を記録することができる画像記録媒体を含めることもできる。本発明に よる一実施形態では、画像記録装置240は標準的な市販のビデオ・カメラを含 み、画像記録媒体にはビデオ・テープなどを含めることができるが、本発明はこ の点で範囲を限定されない。ビデオ・カメラは、極めて短時間で多数の画像を生 成することができ、そのため多数の画像を生成するのに膨大な時間を必要とする スチル・カメラに伴う欠点を克服することができる。 ビデオ・カメラ204は、例えば三脚206の上に回転自在に取り付けること ができる。カメラ204の回転の中心となる固定点(回転の中心)には、ビデオ ・カメラ204が回転自在に取り付けられる三脚の中心を含めることができる。 被写体202を含めてシーンをビデオ・テープに記録した後は、テープを巻き 戻す。次いで、巻き戻したテープと共にビデオ・カメラ204を、ケーブル22 6を介してコンピュータ・システム208の入出力ポート220に結合すること ができるが、本発明はこの点で限定されない。次いで、コンピュータ・システム 208により、テープを再生しながらビデオテープに録画された画像を処理する 。 非限定的な例を挙げると、ビデオ・カメラ204はまた、米国カリフォルニア 州サンマテオのConnectix Corporationが製造するCon nectix QuickCamTMなどのデジタル・ビデオ・カメラでもよい。 そうしたビデオ・カメラは、コンピュータ・システムのパラレル・ポートを介し てコンピュータ・システム208に結合することができる。この場合、カメラを 回転させてシーンを撮影する間、コンピュータ・システム208はビデオ・カメ ラ信号をデジタル化装置218に送りながら画像を処理する。そうするとビデオ ・テープは不要になる。前述のコンピュータ・システムはまた、ビデオ・カメラ 204内に組み込むこともできる。 コンピュータ・システム208には、バス210を介してランダム・アクセス ・メモリ216(RAM)、大容量記憶装置212、およびデジタル化装置21 8に結合されたCPU214を含めることができる。本発明による一実施形態で は、デジタル化装置218は米国カリフォルニア州サンタクララのIntel Corporationが製造する、Intel Smart Video R ecorder Proデジタル化装置である。テープを再生しながら、コンピ ュータ・システム上でビデオ・キャプチャ・プログラムを実行し、それによって テープの画像をデジタル化することができる。次いで、デジタル化したテープの 画像をファイル内に記憶することができる。ビデオ・キャプチャ・プログラムは 、例えば米国ワシントン州ベルビューのAsymetrix Corporat ionが生産するAsymetrix Digital Video Capt ure Programでよい。この実施形態では、デジタル形式で記録された 各画像は他の画像と区別可能であり、ファイルが置かれる記憶媒体内部の「アド レス」を有する。このアドレスは、1組のデジタル化画像から特定の画像にアク セスする場合に使用することができる。 次に、第3図に本発明による合成画像を生成する方法の一実施形態の流れ図を 示す。この実施形態の処理はブロック302で開始し、そこからブロック304 に進む。ブロック304で、様々な回転角でシーンを撮影することにより、シー ンの1組の画像を生成する。第2図に関して説明したものなどのビデオ・カメラ は、水平の回転面上で回転面と直角の回転軸を中心に回転しながら、これらの画 像を生成することができる。ただし、本発明の範囲は水平の回転面に限定されな い。ビデオ・カメラはまた、垂直の回転面上で垂直面と直角の回転軸を中心に回 転することもできる。一般に、ビデオ・カメラは、任意の平面上でその平面と直 角の回転軸を中心に回転することができる。 回転の中心を中心にビデオ・カメラを360°回転させながら、約600〜7 00枚の画像(フレーム)をビデオ・テープなどの記録媒体(図示せず)上に記 録することができる。生成される画像の数に影響を与える要素としては、ビデオ ・カメラのレンズの焦点距離、ビデオ・カメラの画像生成速度に対するビデオ・ カメラの相対回転速度などがある。焦点距離を長くすると、それに応じて視野は 狭くなり、したがって合成画像を生成するのに必要な画像数も多くなる。回転速 度を高くすると、それに応じて生成される画像は少なくなる。ビデオ・カメラの 360°回転は、例えばモータ(図示せず)で所定の速度でビデオ・カメラを回 転させることによって自動的に、あるいはオペレータ(撮影者)が回転の中心を 中心にカメラを手動で回転させることにより、実行することができる。 次いで、処理はステップ306に進み、そこでAsymetrix Digi tal Video Capture Programなどのビデオ・キャプチ ャ・プログラムを実行することにより、テープを再生しながら1組の画像をデジ タル化する。デジタル化された各画像は第1寸法を有する。本発明による方法の 一実施形態では、第1「寸法」は第1次元内での画像のサイズと定義される。例 えば、ビデオ・カメラを水平面上で回転させる場合、「第1次元」は水平面と平 行の軸に沿う。したがって、生成される画像が回転面と平行のベース(幅)を持 つ矩形である場合、画像の第1寸法はベース(幅)のサイズとなる。 ステップ308で、1組のデジタル化画像から1つの初期基準画像を選択する 。一実施形態では、初期基準画像は記録された1組の画像のうちの第1画像であ る。この初期基準画像に所定の絶対オフセットを関連付ける。初期基準画像の絶 対オフセットは、合成画像の開始位置を基準にした初期基準画像の位置を示す。 本発明による一実施形態では、初期基準画像の絶対オフセットは0である。 次いで、処理はステップ310に進み、そこで初期基準画像の一部分(この実 施形態では中央のストリップ)を抽出し、記憶媒体上の初期基準画像の絶対オフ セットに対応する位置に記録する。この記憶媒体は、合成画像をデジタル形式で 記憶する。中央のストリップは、その中央のストリップの抽出元の画像の寸法( 第1寸法)よりも小さな寸法(第2寸法)を有する。以下、「寸法」という用語 を幅と呼ぶ。本発明による方法の一実施形態では、中央のストリップは16ピク セルの幅(第2幅)を有するが、画像の幅(第1幅)は320ピクセルである。 次いで、処理はステップ312に進み、そこで本発明による方法によって既に 処理された1組の画像から、初期基準画像に関して、絶対オフセット(以下「基 準オフセット」)を有する基準画像を選択する。次いで、本発明による方法によ ってまだ処理されていない1組の画像から現行画像を、現行画像の内容が基準画 像の内容と部分的に重なるように選択する。当初、既に処理された1組の画像は 初期基準画像のみを含む。したがって、まだ処理されていない1組の画像は、初 期基準画像以外のビデオ・カメラによって生成されたすべての画像を含む。1組 の画像が順番に記録される一実施形態では、基準画像は処理された画像の前の画 像であり、現行画像は順番に記録された画像のうちの次の画像である。 次いで、ステップ314で現行画像の相対オフセットを求める。本発明による 一実施形態では、現行画像の相対オフセットは、1組の画像のうち、基準画像が 生成(撮影)された回転角と現行画像が生成(撮影)された回転角との差を表す 。別の実施形態では、現行画像の相対オフセットはまた、被写体と平行の平面上 でカメラを平行移動することによって合成画像を得る場合など、画像が記録され た様々な位置の間でのカメラの変位を表すこともできる。オフセットは通常、画 像の最小解像度と定義される「画像の単位」で測定される。本発明による一実施 形態では、「画像の単位」はピクセルである。したがって、相対オフセットは、 基準画像から現行画像までのピクセル・オフセットである。 現行画像の相対オフセットは、第1相関処理によって求めることができる。当 業者には相対オフセットを推定するいくつかの既存の方法が周知であり、したが って第1相関処理はそうした既存の方法のいずれでもよいことに注意されたい。 画像の相関処理は、William K.Pratt著「Digital Im age Processing」、second edition、1991年 に詳細に説明されている。以下は、相関処理の一実施形態を表す擬似コードであ る。 For relative offset=minimu offset to maximum For all pixels,addressed x and y in an image, result=sum(previous image[x,y]* current image[x+offset,y]). End For Best fit=offset that produced the maximum result. 単に例示的な見方によれば、第1相関処理では、一方の画像の被写体が他方の 画像の被写体とほぼ整列したと判明するまで、2つの画像を前後にスライドさせ るのと同等の操作を実行する。第1相関処理では、2つの画像が生成された回転 角間の差を表す相対オフセットDを推定する。換言すれば、この実施形態では、 相対オフセットDは、ビデオ・カメラが基準画像の撮影から現行画像の撮影まで どの程度移動したかを、ピクセル単位で測定する。相対オフセットはまた、ビデ オ・カメラが写真を撮影するごとにその回転角を記録するハードウェア装置を使 用することにより、自動的に求めることもできる。 現行画像の相対オフセットDを求めた後は、ステップ316で、現行画像の相 対オフセットDを基準画像の基準オフセットに関連付けることにより、現行画像 の絶対ピクセル・オフセット(以下「オフセット」)を推定する。第3図に関し て説明した本発明による方法の実施形態では、現行画像の相対ピクセル・オフセ ットDを、ここで説明する現行画像のオフセットの推定と同様の方法で先に推定 した基準オフセットに加算する。第2幅を有する現行画像の中央のストリップは 、記憶媒体上にデジタル形式で記憶された得られる合成画像上にステッチングす る。現行画像の中央のストリップは、得られる合成画像上の現行画像の絶対オフ セットに対応する位置にステッチングする。 次いで、処理は判断ブロック318に進み、そこでビデオ・カメラによって生 成された1組の画像のすべての画像が処理されたかどうかを判定する。処理され ていない残りの画像がある場合、処理はブロック312に進み、そこからステッ プ312、ステップ314、およびステップ316を実行する。しかし、ビデオ ・カメラによって生成された1組の画像からすべての画像が処理済みである場合 、処理は判断ブロック320に進む。このブロックで、360°より狭い画像ま たは360°より広い画像とは対照的に、360°の合成画像が好ましいかどう かを判定する。そのような場合、合成画像の片側からいくつかのピクセルをコピ ーすることにより、基準画像を作成する(ステップ322)。360°回転のピ クセル・オフセットは、得られる合成画像内のそのいくつかのピクセルが再び出 現する位置を見つける第2相関処理を使用することによって求められる。次いで 、360°の回転に対応するピクセル・オフセットを超えるすべてのピクセルを 排除することにより、得られる合成画像の幅を縮小する。次いで、この特定の実 施形態での処理はブロック324で終了する。第2相関処理は、前述の標準的な 相関処理のいずれかでよい。 第2図のコンピュータ・システムは、本発明による方法と共に、次の形で使用 することができる。複数の画像から合成画像を生成するものなどのプログラムは 、第2図に示した大容量記憶装置212やメモリ216などの記憶装置内に記憶 される。CPU214など、記憶装置に結合された実行ユニットは、合成画像を 生成するプログラムを実行し、それによって第1結果画像、第2結果画像、およ び第3結果画像を生成する。第1結果画像は、第1寸法を有する現行画像を選択 することによって生成される。現行画像は、それに関連付けられた絶対オフセッ ト(以下「オフセット」)を有する。第2結果画像は、この実施形態での細幅の ストリップなど、第1寸法より小さな第2寸法を有する一部分を現行画像から抽 出することによって生成される。第3結果画像は、現行画像のその一部分をメモ リ上のそのオフセットに対応する位置に転送することによって生成される。 第4図に、本発明による合成画像を生成する方法の一実施形態におけるビデオ ・カメラ400の横断面と記録すべき被写体となるシーン404を概略的に示す 。ビデオ・カメラ400は、電荷結合素子402などの画像検出媒体をその内部 に含む。ステップ316で使用される現行フレーム405の細幅のストリップ4 08(この実施形態では中央のストリップ)をフレーム405の中央に示すが、 本発明はこの点で限定されない。フレーム405のストリップ408、レンズ4 11の焦点412、およびビデオ・カメラが取り付けられる三脚の回転の中心4 1 0はすべて、ほぼ同一線419上に整列する。 円弧415は、記録すべき被写体404の理想の円筒形の合成画像をその上に 投影することができる円筒を概略的に表す。しかしながら、実際には、被写体4 04の画像はほぼ平坦なCCDによって感知され検出される。従来型のカメラで はCCD402は曲線をなしていないので、本発明による方法の一実施形態がな い場合、CCD402上に画像の感知および検出を行うと円筒形の歪みを生じる 可能性がある。 本発明による方法の一実施形態では、境界線417および433を境界とする 各フレーム405の中央でストリップ408を選択し、フレーム全体ではなく、 そのストリップを所期のシーンを描写する合成画像(図示せず)上にステッチン グする。ストリップ408をステッチングすることにより、仮想の円弧415上 に投影される画像とCCD402上に記録される画像との誤差が減少する。スト リップ408の2つの垂直の側面420および424によって線引きされる円弧 415の部分は、2つの側面420および424によって線引きされるCCD4 02の部分とほぼ同じ形状を有する。ストリップ408を細くすると、ストリッ プ408が側面420および424によって線引きされる円弧415の部分の形 状にさらに近似するため、円弧415上に投影される理想の画像とフレーム40 5上に生成される実際の画像との誤差はそれに応じて小さくなる。画像ステッチ ング処理ではフレームの細幅のストリップを使用するので、レンズの焦点と回転 の中心との差は合成画像の滑らかさにあまり影響を与えず、本質的に無視してよ く、その結果レンズの焦点を中心にカメラを回転させる必要はなくなる。 第5a図に、本発明による方法によって形成された合成画像502を示す。本 発明による方法によって使用される画像は、一方の画像を他方の画像に直接ステ ッチングすると全体の画像に歪みが生じるように、いくつかの画像が部分的に重 なっている(図示せず)ことを除き、合成画像502の特徴をすべて含む。 第5b図に、その間の相対オフセットでシフトした、ストリップ514および 512をそれぞれ有する2つの画像506および508を示す。画像506(基 準画像)は、デジタル記憶媒体上に既にステッチングされた前の画像でよい。画 像508(現行画像)は、合成結果画像上にまだステッチングされていない残り の画像のいずれかである。この例では、ビデオ・カメラを右に回転し、合成画像 の左から正のオフセットを生成している。 第1相関処理によって相対オフセットDを求めた後は、相対オフセットDをス トリップ514の基準オフセットに加算することにより、ストリップ512の絶 対オフセットを求める。次いで、ストリップ512を合成画像の一部分に重ね合 わせることにより、ストリップ512を合成画像502にステッチングすること ができる。本発明による方法の一実施形態では、ストリップ512のステッチン グは、合成画像502を記憶する記憶媒体上へのストリップ512の転送および コピーを含む。 第5c図に、ストリップ512と合成画像502を示す。ストリップ512と 合成画像502は、得られる合成画像が合成画像の左端部(境界線522の左) とストリップ512のすべてを含むようにステッチングする。別法として、加重 平均処理を使用して、合成画像502とストリップ512の重複部分をステッチ ングすることもできる。加重平均処理によれば、合成画像502とストリップ5 12は、線522および524の間で徐々に混ぜ合わされる。ストライプ512 は、境界線522でストリップ512の0%が合成画像にステッチングされ、境 界線522上の合成画像502の内容が100%ステッチングされるように、境 界線522の右部分で合成画像502にステッチングする。線522と線524 の間のストリップ512の部分は、境界線524でストリップ512の100% および合成画像502の0%が得られる合成画像にステッチングされるように加 重してステッチングする。その結果、一実施形態では、得られる合成画像は、合 成画像502を記憶する媒体上で見ると、ビデオ・カメラによって撮影された初 期基準画像506の中央のストリップが先頭で、ビデオ・カメラによって撮影さ れた現行画像508の中央のストリップの一部分が末尾の画像となる。 第1相関処理の間は、画像の限られた部分のみすなわち相関領域(図示せず) を相関の対象とする。例えば、320ピクセルの幅を有する画像の場合、相関領 域は80ピクセルの幅を有するが、ストライプの幅は約16ピクセルとなる。相 関領域の幅とストリップの幅の選択に当たっては、いくつかの要素を考慮するこ とが好ましい。例えば、相関領域はかなり大きくする必要がある。相関領域を小 さくすると、相関処理で類似する画像を区別することが困難になる可能性がそれ に応じて高くなる。シーンが複数の繰り返す形を含み、かつ相関領域を小さくす ると、誤相関が生じる可能性が高くなる。したがって、相関領域を大きくすると 、繰返し要素を含む画像において誤相関が生じる可能性はそれに応じて低くなる 。ただし、相関領域が大きすぎると、この領域にレンズによって生じる広角度の 歪みが含まれる可能性がそれに応じて高くなり、その結果処理において連続する 画像を相関させることができなくなる可能性がある。ストリップに関して言えば 、合成画像上にステッチングするストリップを細くすると、合成画像内に生じる 歪みはそれに応じて少なくなる。ただし、ストリップを細くすると、ビデオ・カ メラの移動をそれに応じて遅くする必要がある。ビデオ・カメラを画像が記録さ れる速度に対して過度に速く移動すると、合成画像上の2つの連続する画像の間 に黒色のストリップが生じる可能性がある。しかしながら、得られる画像に画像 間の広角歪みによって生じる継目が含まれることになるので、ストリップを過度 に大きくしないようにすることが好ましい。 第6図に、第1の分離されたシーン要素606が記憶媒体604の左部分に出 現し、同じシーン要素616が記憶媒体604の右部分に出現した、記憶媒体6 04上にステッチングされた合成画像を概略的に示す。1組の画像は通常、36 0°をやや過ぎるまでカメラを回転させることによって生成されることから、第 2相関処理を実行して360°の合成画像の末尾を求める。本発明による方法の 一実施形態では、シーン要素606(記憶媒体604の左端側)を含む合成画像 の比較的広い部分(第1部分)を取り、記録媒体604の右手に記録された合成 画像の部分(第2部分)に対する相関処理を実行して、記録媒体604の末尾で 画像606が再び出現する場所を見つけることにより、これを実施することがで きる。第6図に示す例では、シーン要素606は、記憶媒体604の右部分でシ ーン要素616によって再現されている。そのような場合、合成画像の先頭とな る一方の側からいくつかのピクセルをコピーすることにより、基準画像を作成す る。第2相関処理を使用して、得られる合成画像内のそのいくつかのピクセルが 再び出現する位置を見つけることにより、360°の回転のピクセル・オフセッ トを推定する。次いで、360°の回転に対応するピクセル・オフセットを超え たすべてのピクセルを排除することにより、得られる合成画像の幅を縮小する。 以上の明細では、本発明についてその特定の実施形態を参照しながら述べた。 ただし、付属の請求の範囲に記載の発明のより広義の精神および範囲から逸脱す ることなく、本発明に様々な変更および修正を加えることができることは明らか であろう。本明細書および図面はそれに応じて、限定的なものではなく例示的な ものと見なされるべきである。したがって、本発明の範囲は、付属の請求の範囲 によってのみ限定されるべきである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CU,CZ,CZ,DE,DE,D K,DK,EE,EE,ES,FI,FI,GB,GE ,GH,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG, KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,L U,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO ,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG, SI,SK,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,U A,UG,UZ,VN,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.合成画像を生成する方法であって、 a.複数の画像からオフセットを有する現行画像を選択するステップと、 b.さらに前記現行画像から一部分を抽出するステップと、 c.前記現行画像の前記部分を前記合成画像を記憶する記憶媒体上の前記オフ セットに対応する位置に転送するステップと を含む方法。 2.現行画像のオフセットが第1基準画像に関連する基準オフセットを前記現行 画像と前記第1基準画像との間の相対オフセットに関連付けることによって推定 されることを特徴とする請求項1に記載の方法。 3.相対オフセットが現行画像と第1基準画像の間で相関処理を実行することに よって推定されることを特徴とする請求項2に記載の方法。 4.基準オフセットが第1基準画像と第2基準画像の間で相関処理を実行するこ とによって推定されることを特徴とする請求項3に記載の方法。 5.第1基準画像が記憶媒体に先に転送された複数の画像から選択されることを 特徴とする請求項4に記載の方法。 6.第1基準画像が現行画像と部分的に重なることを特徴とする請求項5に記載 の方法。 7.現行画像の一部分を記憶媒体に転送するステップが前記部分を記憶媒体に先 に転送された画像にステッチングするステップを含む請求項6に記載の方法。 8.複数の画像が、回転の中心を中心に回転させながらビデオ・カメラによって 生成されることを特徴とする請求項7に記載の方法。 9.現行画像がビデオ・カメラによって生成される場合は前記現行画像のオフセ ットがビデオ・カメラの回転角に対応することを特徴とする請求項8に記載の方 法。 10.コンピュータ・システムであって、 複数の画像から合成画像を生成するプログラムをその内部に記憶する記憶装置 と、 前記プログラムを実行して第1結果画像、第2結果画像、および第3結果画像 を生成する、前記記憶装置に結合された実行ユニットを含み、 a.前記第1結果画像が複数の画像からオフセットを有する現行画像を選択す ることによって生成され、 b.前記第2結果画像が前記現行画像から一部分を抽出することによって生成 され、 c.前記第3結果画像が前記現行画像の前記部分を前記合成画像を記憶する記 憶媒体上の前記オフセットに対応する位置に転送することによって生成される コンピュータ・システム。 11.現行画像のオフセットが第1基準画像に関連する基準オフセットを前記現 行画像と前記第1基準画像との間の相対オフセットに関連付けることによって推 定されることを特徴とする請求項10に記載のコンピュータ・システム。 12.相対オフセットが現行画像と第1基準画像の間で相関処理を実行すること によって推定されることを特徴とする請求項11に記載のコンピュータ・システ ム。 13.基準オフセットが第1基準画像と第2基準画像の間で相関処理を実行する ことによって推定されることを特徴とする請求項12に記載のコンピュータ・シ ステム。 14.第1基準画像が記憶媒体に先に転送された複数の画像から選択されること を特徴とする請求項13に記載のコンピュータ・システム。 15.第1基準画像が現行画像と部分的に重なることを特徴とする請求項14に 記載のコンピュータ・システム。 16.現行画像の一部分を記憶媒体に転送するステップが前記部分を記憶媒体に 先に転送された画像にステッチングするステップを含む請求項15に記載のコン ピュータ・システム。 17.複数の画像が、回転の中心を中心に回転させながらビデオ・カメラによっ て生成されることを特徴とする請求項16に記載のコンピュータ・システム。 18.現行画像がビデオ・カメラによって生成される場合は前記現行画像のオフ セットがビデオ・カメラの回転角に対応することを特徴とする請求項17に記載 のコンピュータ・システム。 19.複数の画像のうちの現行画像の絶対オフセットを推定する方法であって、 前記の複数の画像から初期基準画像を選択し、前記初期基準画像に初期オフセ ットを関連付けるステップと、 前記の複数の画像のうちの処理済みの画像を判定するステップと、 前記の複数の画像のうちの処理済みの前記画像から基準画像を選択するステッ プを含み、前記基準画像が前記初期オフセットに対する基準オフセットを有し、 さらに前記基準画像と前記現行画像の間の相対オフセットを推定するステップ と、 前記相対オフセットを前記基準画像の前記基準オフセットと関連付けることに よって前記現行画像の前記絶対オフセットを推定するステップと を含む方法。 20.前記相対オフセットが前記現行画像と前記基準画像の間で第1相関処理を 実行することによって推定されることを特徴とする請求項19に記載の方法。 21.前記相対オフセットが、前記相対オフセットを前記基準画像の前記基準オ フセットに加算することによって前記基準オフセットに関連付けられることを特 徴とする請求項20に記載の方法。 22.複数の画像から合成画像を生成するプログラムをその内部に記憶する記憶 装置であって、プログラムが実行ユニットによって実行されると実行ユニットが 第1結果画像、第2結果画像、および第3結果画像を生成し、 a.前記第1結果画像が複数の画像からオフセットを有する現行画像を選択す ることによって生成され、 b.前記第2結果画像が前記現行画像から一部分を抽出することによって生成 され、 c.前記第3結果画像が前記現行画像の前記部分を前記合成画像を記憶する記 憶媒体上の前記オフセットに対応する位置に転送することによって生成される 記憶装置。 23.現行画像のオフセットが第1基準画像に関連する基準オフセットを前記現 行画像と前記第1基準画像の間の相対オフセットと関連付けることによって推定 されることを特徴とする請求項22に記載の記憶装置。 24.基準オフセットが第1基準画像と第2基準画像の間で相関処理を実行する ことによって推定されることを特徴とする請求項23に記載の記憶装置。
JP10516573A 1996-09-30 1997-09-15 合成画像を生成する方法および装置 Pending JP2001501342A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/728,130 US6133943A (en) 1996-09-30 1996-09-30 Method and apparatus for producing a composite image
US08/728,130 1996-09-30
PCT/US1997/016430 WO1998015130A1 (en) 1996-09-30 1997-09-15 Method and apparatus for producing a composite image

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001501342A true JP2001501342A (ja) 2001-01-30
JP2001501342A5 JP2001501342A5 (ja) 2005-03-10

Family

ID=24925550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10516573A Pending JP2001501342A (ja) 1996-09-30 1997-09-15 合成画像を生成する方法および装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6133943A (ja)
JP (1) JP2001501342A (ja)
KR (1) KR101180660B1 (ja)
AU (2) AU4423897A (ja)
DE (2) DE19782037T1 (ja)
GB (1) GB2333660A (ja)
WO (2) WO1998015130A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7092012B2 (en) * 1996-11-15 2006-08-15 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method, storage medium, and communication system
JPH10341367A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Toshiba Corp 静止画像生成方法及び静止画像取り込みシステム
US6611629B2 (en) 1997-11-03 2003-08-26 Intel Corporation Correcting correlation errors in a composite image
GB2334643A (en) * 1998-02-20 1999-08-25 Discreet Logic Inc Generating registration data for a virtual set
GB2336057B (en) 1998-04-02 2002-05-08 Discreet Logic Inc Producing image data in a virtual set
KR100561449B1 (ko) 1999-01-19 2006-03-16 삼성전자주식회사 디지털 줌 아웃 처리 장치
US7343320B1 (en) 1999-08-02 2008-03-11 Treyz G Victor Online digital image-based product ordering system
US20060073509A1 (en) * 1999-11-18 2006-04-06 Michael Kilpatrick Method for detecting and quantitating multiple subcellular components
WO2002037159A2 (en) * 2000-11-03 2002-05-10 Arcturus Engineering, Inc. Road map image for automated microdissection
JP2003110832A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Fuji Photo Film Co Ltd 画像合成方法および装置並びにプログラム
JP3720747B2 (ja) * 2001-09-28 2005-11-30 キヤノン株式会社 画像形成システム及び画像形成装置、及び画像形成方法
US8722357B2 (en) 2001-11-05 2014-05-13 Life Technologies Corporation Automated microdissection instrument
US10156501B2 (en) 2001-11-05 2018-12-18 Life Technologies Corporation Automated microdissection instrument for determining a location of a laser beam projection on a worksurface area
US20050168589A1 (en) * 2004-01-30 2005-08-04 D. Amnon Silverstein Method and system for processing an image with an image-capturing device
US20050237631A1 (en) * 2004-04-16 2005-10-27 Hiroyuki Shioya Image pickup apparatus and image pickup method
US7542590B1 (en) 2004-05-07 2009-06-02 Yt Acquisition Corporation System and method for upgrading biometric data
JP4293053B2 (ja) * 2004-05-19 2009-07-08 ソニー株式会社 撮像装置及び方法
CA2580025A1 (en) 2004-09-09 2006-03-23 Molecular Devices Corporation Laser microdissection apparatus and method
US7733539B2 (en) * 2005-03-16 2010-06-08 Lexmark International, Inc. Scanning method for stitching images
US8203764B2 (en) * 2007-06-27 2012-06-19 Lexmark International, Inc. Phased illumination method for image capture system
US20090309853A1 (en) * 2008-06-13 2009-12-17 Polyvision Corporation Electronic whiteboard system and assembly with optical detection elements
US9342886B2 (en) * 2011-04-29 2016-05-17 Qualcomm Incorporated Devices, methods, and apparatuses for homography evaluation involving a mobile device
US9160914B2 (en) * 2011-06-28 2015-10-13 Inview Technology Corporation User control of the visual performance of a compressive imaging system
US9600863B2 (en) * 2012-02-13 2017-03-21 Omnivision Technologies, Inc. Method for combining images
US9870504B1 (en) * 2012-07-12 2018-01-16 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Army Stitched image
CN105122633B (zh) 2013-04-09 2019-04-05 热成像雷达有限责任公司 步进电机控制系统及方法
KR102248161B1 (ko) 2013-08-09 2021-05-04 써멀 이미징 레이다 엘엘씨 복수의 가상 장치를 이용하여 열 이미지 데이터를 분석하기 위한 방법들 및 깊이 값들을 이미지 픽셀들에 상관시키기 위한 방법들
KR20160000672A (ko) 2014-06-25 2016-01-05 (주)네오정보시스템 탄착 이미지 기반의 사격 자동 채점 방법 및 이를 위한 컴퓨터로 판독가능한 기록매체
FR3031859B1 (fr) * 2015-01-16 2018-04-20 Areva Np Reconstitution de scene par assemblage d'images
US10366509B2 (en) 2015-03-31 2019-07-30 Thermal Imaging Radar, LLC Setting different background model sensitivities by user defined regions and background filters
US10574886B2 (en) 2017-11-02 2020-02-25 Thermal Imaging Radar, LLC Generating panoramic video for video management systems
JP7051729B2 (ja) * 2019-01-31 2022-04-11 株式会社ニューフレアテクノロジー 試料検査装置及び試料検査方法
US10992602B2 (en) * 2019-08-19 2021-04-27 Landis+Gyr Innovations, Inc. Sequential storage of collected data from heterogeneous intervals
US11601605B2 (en) 2019-11-22 2023-03-07 Thermal Imaging Radar, LLC Thermal imaging camera device
EP3958566A1 (en) * 2020-08-17 2022-02-23 Axis AB Wearable camera and a method for encoding video captured by the wearable camera

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5459529A (en) * 1983-01-10 1995-10-17 Quantel, Ltd. Video processing for composite images
GB2149258B (en) * 1983-11-04 1987-03-11 Ferranti Plc Image correction system
US4983842A (en) * 1988-03-31 1991-01-08 Tokyo Electron Limited Image reading apparatus
US5253107A (en) * 1988-12-14 1993-10-12 Smith Graham T Panoramic interactive system including coordinated movement of a film record within a viewing head
US4943821A (en) * 1989-01-23 1990-07-24 Janet Louise Gelphman Topological panorama camera
JP2681521B2 (ja) * 1989-10-16 1997-11-26 コニカ株式会社 カメラ
JP3021556B2 (ja) * 1990-06-20 2000-03-15 ソニー株式会社 映像情報処理装置とその方法
US5315331A (en) * 1990-11-09 1994-05-24 Nikon Corporation Optical apparatus capable of performing a panoramic photographing
US5187571A (en) * 1991-02-01 1993-02-16 Bell Communications Research, Inc. Television system for displaying multiple views of a remote location
JP2901777B2 (ja) * 1991-03-28 1999-06-07 大日本スクリーン製造株式会社 走査型露光装置
JP3237124B2 (ja) * 1991-04-19 2001-12-10 ソニー株式会社 映像信号処理装置
US5379063A (en) * 1991-04-24 1995-01-03 Olympus Optical Co., Ltd. Electronic still camera system compensating for image displacement
JPH0528273A (ja) * 1991-05-13 1993-02-05 Nikon Corp 画像処理方法および装置
US5278657A (en) * 1991-05-31 1994-01-11 Sony Corporation Camera apparatus selectively operable as a fully electronic slit camera
US5394520A (en) * 1991-09-26 1995-02-28 Hughes Aircraft Company Imaging apparatus for providing a composite digital representation of a scene within a field of regard
US5321798A (en) * 1991-10-28 1994-06-14 Hughes Aircraft Company Apparatus for providing a composite digital representation of a scene within a field-of-regard
US5657402A (en) * 1991-11-01 1997-08-12 Massachusetts Institute Of Technology Method of creating a high resolution still image using a plurality of images and apparatus for practice of the method
US5317394A (en) * 1992-04-30 1994-05-31 Westinghouse Electric Corp. Distributed aperture imaging and tracking system
JPH0694987A (ja) * 1992-09-03 1994-04-08 Nikon Corp 焦点検出装置
DE69329717T2 (de) * 1992-10-09 2001-05-10 Sony Corp Erzeugung und Aufnahme von Bildern
US5650813A (en) * 1992-11-20 1997-07-22 Picker International, Inc. Panoramic time delay and integration video camera system
EP0605045B1 (fr) * 1992-12-29 1999-03-31 Laboratoires D'electronique Philips S.A.S. Procédé et dispositif de traitement d'images pour construire une image à partir d'images adjacentes
US5670935A (en) * 1993-02-26 1997-09-23 Donnelly Corporation Rearview vision system for vehicle including panoramic view
JPH06258723A (ja) * 1993-03-08 1994-09-16 Olympus Optical Co Ltd パノラマ写真処理システム
US5444778A (en) * 1993-06-25 1995-08-22 Bucalo; Louis R. Apparatus incorporating a cellular telephone
US5475428A (en) * 1993-09-09 1995-12-12 Eastman Kodak Company Method for processing color image records subject to misregistration
US5436672A (en) * 1994-05-27 1995-07-25 Symah Vision Video processing system for modifying a zone in successive images
US5528290A (en) * 1994-09-09 1996-06-18 Xerox Corporation Device for transcribing images on a board using a camera based board scanner
US5649032A (en) * 1994-11-14 1997-07-15 David Sarnoff Research Center, Inc. System for automatically aligning images to form a mosaic image
US6031541A (en) * 1996-08-05 2000-02-29 International Business Machines Corporation Method and apparatus for viewing panoramic three dimensional scenes
US6618709B1 (en) 1998-04-03 2003-09-09 Enerwise Global Technologies, Inc. Computer assisted and/or implemented process and architecture for web-based monitoring of energy related usage, and client accessibility therefor

Also Published As

Publication number Publication date
AU4351697A (en) 1998-04-24
DE19782037T1 (de) 1999-12-23
GB9906570D0 (en) 1999-05-19
GB2333660A8 (en) 2000-02-01
DE19782037C2 (de) 2003-02-06
WO1998015129A1 (en) 1998-04-09
KR101180660B1 (ko) 2012-09-07
AU4423897A (en) 1998-04-24
KR20090112689A (ko) 2009-10-28
GB2333660A (en) 1999-07-28
WO1998015130A1 (en) 1998-04-09
US6133943A (en) 2000-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001501342A (ja) 合成画像を生成する方法および装置
US11115638B2 (en) Stereoscopic (3D) panorama creation on handheld device
JP5389697B2 (ja) 高品質な合成パノラマ画像のイン・カメラ生成
JP6471777B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
EP1500045B1 (en) Image rotation correction for video or photographic equipment
US7590335B2 (en) Digital camera, composition correction device, and composition correction method
JP4268220B2 (ja) 撮影装置、撮影方法、およびプログラム
TWI390333B (zh) 形成全景影像之數位靜態相機、系統、電腦可使用媒體及方法
JP4118867B2 (ja) パノラマ画像の生成方法およびパノラマ画像用カメラ
TWI414178B (zh) 攝像裝置、影像處理方法及記錄媒體
JP2000069352A (ja) 画像入力方法及び画像入力装置
JPH09322060A (ja) 撮像装置、画像合成装置及び画像合成システム
JPH11185018A (ja) 画像処理装置
CN102210136A (zh) 图像处理设备和方法以及程序
EP2545411A1 (en) Panorama imaging
JPH07143439A (ja) 画像撮影装置及び画像処理装置
JP2003532343A (ja) デジタルカメラ又はデジタルビデオカメラ及び画像記録方法
JP5380336B2 (ja) 撮像装置及びパノラマ画像合成方法並びにそのプログラム
JPH07143434A (ja) 撮影画像方向を一定にするデジタル電子スチルカメラ
KR101009832B1 (ko) 디지털 카메라에서 이미지 합성 장치 및 방법
JP2002101318A (ja) 撮像装置
JPH06105214A (ja) ジャイロセンサ付カメラ及びビデオプリンタ装置
JPH0545125A (ja) デイジタル電子スチルカメラの寸法算出および表示方法
JP2001309228A (ja) デジタルカメラ
JP2669083B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070313

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070409

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070515