JP3237124B2 - 映像信号処理装置 - Google Patents

映像信号処理装置

Info

Publication number
JP3237124B2
JP3237124B2 JP08875091A JP8875091A JP3237124B2 JP 3237124 B2 JP3237124 B2 JP 3237124B2 JP 08875091 A JP08875091 A JP 08875091A JP 8875091 A JP8875091 A JP 8875091A JP 3237124 B2 JP3237124 B2 JP 3237124B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
signal
storage
time information
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08875091A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04320188A (ja
Inventor
隆 中村
慎二 楠浦
雅弘 川上
芳一 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP08875091A priority Critical patent/JP3237124B2/ja
Priority to US07/868,560 priority patent/US5280363A/en
Priority to KR1019920006342A priority patent/KR920020930A/ko
Publication of JPH04320188A publication Critical patent/JPH04320188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3237124B2 publication Critical patent/JP3237124B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04FTIME-INTERVAL MEASURING
    • G04F13/00Apparatus for measuring unknown time intervals by means not provided for in groups G04F5/00 - G04F10/00
    • G04F13/02Apparatus for measuring unknown time intervals by means not provided for in groups G04F5/00 - G04F10/00 using optical means
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C1/00Registering, indicating or recording the time of events or elapsed time, e.g. time-recorders for work people
    • G07C1/22Registering, indicating or recording the time of events or elapsed time, e.g. time-recorders for work people in connection with sports or games
    • G07C1/24Race time-recorders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/02Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by optical-mechanical means only
    • H04N3/06Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by optical-mechanical means only having a moving lens or other refractor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/188Capturing isolated or intermittent images triggered by the occurrence of a predetermined event, e.g. an object reaching a predetermined position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Measurement Of Unknown Time Intervals (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、着順表示装置
に適用して好適な映像信号処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、着順表示装置にはスリットカ
メラが採用されている。例えば、競馬場等において、ゴ
ールポストに平行に形成されたスリットを有するスリッ
トカメラを設置して肉眼での判定が不可能な場合の判定
に利用されている。
【0003】従来の技術によるスリットカメラとして
は、銀塩フィルムを利用したもの、あるいはこれを改良
したラインセンサを利用した特開平2−84977号公
報に開示された技術がある。
【0004】この技術は、ラインセンサを用いたスリッ
トカメラとエンドレス状の記録ボードを有する電子黒板
的表示ボードを有し、スリットの方向を被写体の移動方
向(平面)と垂直となる方向に配置固定し、かつスリッ
トの方向とラインセンサの長さ方向とを一致させたもの
である。スリットの方向とラインセンサの幅方向とは直
交状態になる。
【0005】使用に際しては、上記ラインセンサから出
力されるデータと上記表示ボードの表示位置との同期を
とることにより、動体被写体のゴールイン着順等を上記
表示ボードに表示するようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
なスリットカメラを利用した着順判定装置においては、
表示された映像により動体被写体のゴールイン着順が正
確に判定できるとともに、被写体の映像を表示するとき
に、その被写体の撮影時点における時間情報が同時に表
示されることが望ましいとされている。そのためには、
被写体がゴール線を通過する付近の映像情報とその映像
情報に対応する時間情報とが記憶手段に記憶されている
ことが必要である。しかしながら、記憶手段に記憶でき
る映像情報はその記憶手段の記憶容量で決定されてしま
うことから、一般的には、コスト等との関連でそれほど
には大きく(長時間には)することができないという問
題がある。
【0007】本発明はこのような課題に鑑みてなされた
ものであり、被写体の映像とその映像の撮影時点におけ
る時間情報とを記憶手段の記憶容量によって決定される
蓄積時間内に適切に蓄積記憶することを可能とする映像
信号処理装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明映像信号処理装置
は、例えば、図1に示すように、スタートトリガ信号S
Tを発生するスタートトリガ発生手段29と、スタート
トリガ信号STによるリセット後、新たな計時を開始し
て時間情報DTを発生する時間情報発生手段27と、ス
リットカメラ10と、スリットカメラ10から供給され
映像信号DSと時間情報DTとを対応付けた信号を、
この信号の記憶の停止が指示されるまで連続的に記憶す
るものであり、この信号の記憶の停止が指示される前に
映像信号DSと時間情報DTを対応付けた信号の供給が
記憶容量を超える場合には、先入れ先出し記憶方式的に
信号の消去と記憶を行って、各時点から蓄積時間分の過
去までの信号を連続的に記憶する記憶手段22と、被写
体1によるゴール線の通過を検出し、この通過時点を示
す記録トリガ信号MTを発生する記録トリガ発生手段2
6と、記録トリガ信号MTの供給時点から所定時間経過
後に、記憶手段22による信号の消去と記憶を停止さ
せ、記録トリガ信号MTの供給時点を含むその前後所定
時間内の信号を記憶手段22内に蓄積記憶させる蓄積時
間制御手段28とを備えるものである。
【0009】
【作用】本発明映像信号処理装置によれば、スタートト
リガ発生手段29はスタートトリガ信号STを発生し、
時間情報発生手段27はスタートトリガ信号STによる
リセット後、新たな計時を開始して時間情報DTを発生
する。記憶手段22はスリットカメラ10から供給され
映像信号DSと時間情報DTとを対応付けた信号を、
この信号の記憶の停止が指示されるまで連続的に記憶す
るものであり、この信号の記憶の停止が指示される前に
映像信号DSと時間情報DTを対応付けた信号の供給が
記憶容量を超える場合には、先入れ先出し記憶方式的に
信号の消去と記憶を行って、各時点から蓄積時間分の過
去までの信号を連続的に記憶する。記録トリガ発生手段
26は被写体1によるゴール線の通過を検出し、この通
過時点を示す記録トリガ信号MTを発生する。蓄積時間
制御手段28は記録トリガ信号MTの供給時点から所定
時間経過後に、記憶手段22による信号の消去と記憶を
停止させ、記録トリガ信号MTの供給時点を含むその前
後所定時間内の信号を記憶手段22内に蓄積記憶させ
る。このため、被写体1の映像とその被写体1の撮影時
点における時間情報DTとを記憶手段22の記憶容量に
よって決定される蓄積時間内に適切に蓄積記憶すること
ができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明映像信号処理装置の一実施例に
ついて図面を参照して説明する。本実施例における映像
信号処理装置は、図1に示すように、スリットカメラ部
10を有している。図1は、スリットカメラ部10を平
面視的に見た状態を示している。図1において、1は移
動する被写体であり、被写体1は、スタート線4Aから
ゴール線4Bまで矢印方向Aに移動する。この被写体1
からの映像情報を有する光Lが第1のレンズ2により収
束されてスリット部材3のスリット5を通過する。スリ
ット5の位置で結像するようにされている。スリット5
の方向と被写体1の移動方向Aとは垂直となる方向に配
置されている。
【0011】スリット5を通過した光Lは、線状の光L
として、矢印方向Bに回転する回転プリズム6に入射す
る。この実施例において、回転プリズム6は、側面6A
〜6Hを有し、軸12の方向から見た断面が正8角形と
された角柱形状を有している。回転プリズムとしては、
対向する側面が互いに平行な角柱体であればよい。した
がって、4角柱、6角柱等、側面が4面以上の偶数角柱
体であればよい。
【0012】回転プリズム6の1つの側面に入射した線
状の光Lは、回転プリズム6の内部を通過して出射す
る。この場合、入射した線状の光Lの入射角θがθ=
度でないときには、回転プリズム6内で光路が変更され
て出射される。なお、回転プリズム6に入射する線状の
光Lの光軸LXの延長線が、回転プリズム6の軸12と
直交するように第1のレンズ2およびスリット部材3が
配置されている。また、光軸LXの延長線がゴール線4
Bに一致するように第1のレンズ2とスリット部材3と
が配置されている。
【0013】回転プリズム6から出射された線状の光L
は第2のレンズであるリレーレンズ7を通じて再び収束
され、CCDエリアセンサ等のエリアセンサ8の光電変
換面9上に結像される。光電変換面9には光電変換機能
を有する画素が水平方向と垂直方向に面状に配置されて
いる。水平方向が標準のテレビジョン方式における水平
走査線の方向と一致している。この実施例では、水平方
向と上記スリット部材3に形成されたスリット5の長
方向とが一致するようにエリアセンサ8を90度回転し
て配置している。被写体1の垂直方向の解像度を確保す
るためである。
【0014】回転プリズム6によって偏向されて出射す
る線状の光Lによって光電変換面9が走査される。回転
プリズム6による偏向走査によってエリアセンサ8の光
電変換面9に形成される走査面の状態について、図2に
概略的に示す(リレーレンズ7は省略している)。な
お、回転プリズム6は軸12を通じてモータ14により
回転される。モータ14にはエンコーダ15が付けられ
ており、このエンコーダ15の出力信号等に基づき、マ
イクロプロセッサ(図示せず)によりモータ14の回転
速度がサーボ制御される。
【0015】光電変換面9上の走査面9A(線状の光L
の通過によって形成される面)には線状の光Lによる面
状の映像が形成される。ここで、回転プリズム6の1つ
の側面、例えば、側面6Bによって偏向された線状の光
Lの1回の走査(図中、点Pから図中Qまでの間)によ
り走査面9Aに形成された映像は、標準のテレビジョン
方式における1垂直期間に対応させることの可能な映像
であることが理解される。したがって、この1垂直期間
に対応する期間に光電変換面9に面映像が蓄積され、こ
の面映像を1垂直期間に1回、標準のテレビジョン方式
によって面情報の映像信号Sとして読み出すことができ
る。なお、1垂直期間の周波数は、標準のNTSC方式
による周波数には限らない。この実施例では、その周波
数より低くされている。
【0016】エリアセンサ8から出力される面情報の映
像信号Sは、図示しないコントローラからの読み出し信
号により標準のテレビジョン方式で読み出され、A/D
変換器21によりデジタル映像信号DSに変換された
後、大容量メモリ22に書き込まれる。なお、水平方向
H(図2参照)の読み出し幅(画素幅)は、回転プリズ
ム6が停止していると考えたときに、エリアセンサ8の
光電変換面9に形成される線状の映像幅dごとに読み出
される。
【0017】大容量メモリ22は、図3Aに示すよう
に、映像メモリエリア23と時間メモリエリア24とを
有している。これら映像メモリエリア23と時間メモリ
エリア24とは、それぞれ、8垂直期間に対応する面映
像のデジタル映像信号DSを連続的に格納する8つの映
像メモリエリア23A〜23Hと、その映像メモリエリ
ア23A〜23Hに記憶されるデジタル映像信号DSに
対応してデジタル時間信号である時間情報DTを記憶す
る時間メモリエリア24A〜24Hを有している。な
お、この大容量メモリ22に記憶できる記憶時間はメモ
リ容量で決定され、その記憶時間を蓄積時間Ts(図3
A参照)とする。
【0018】この場合、大容量メモリ22には、上記線
状の映像幅d(図2参照)に対応したデジタル映像信号
DSが水平方向の単位メモリエリアUM(画素幅に対応
したメモリエリア)ごとに順次書き込まれる。
【0019】この書き込み動作の制御は、スタート線4
A(図1参照)の位置に配置されたスタートトリガ発生
器29と、ゴール線4Bの位置に配置された光センサ等
の記録トリガ発生器26と、デジタル時間信号である時
間情報DTを出力する時間情報発生回路27と、大容量
メモリ22への蓄積時刻を制御する蓄積時間制御回路2
8とによって行われる。
【0020】この書き込み動作制御を図4に示すタイム
チャートを参照して説明する。まず、スタート時刻t1
点よりまえの時刻t0点で、大容量メモリ22に蓄積さ
れていたデータの蓄積状態が解除され、スリットカメラ
部10からのデジタル映像信号DSと時間情報発生回路
27からの時間情報DTとが対で、大容量メモリ22に
順次記憶される。この場合、スリットカメラ部10から
得られたデジタル映像信号DSと時間情報発生回路27
からの時間情報DTとを対応させて連続的に記憶すると
ともに、記憶容量を超えるデジタル映像信号DSと上記
時間情報DTとが供給された際には、先入れ先だし記憶
方式的に消去・記憶する。すなわち、図3Aに示す線図
において、矢印R方向に映像メモリエリア23Aと時間
情報メモリエリア24Aに単位メモリエリアUMごとに
デジタル映像信号DSと時間情報DTとが入力され、入
力された際に既に大容量メモリ22に記録されていたデ
ジタル映像信号DSと時間情報DTとが矢印R方向に単
位メモリエリアUMごとに転送される。そして、映像メ
モリエリア23Hと時間メモリエリア24Hからいわゆ
るオーバーフローした分のデジタル映像信号DSと時間
情報DTが単位メモリエリアUMごとに消滅する。した
がって、大容量メモリ22には、蓄積時間Tsの間のデ
ジタル映像信号DSと時間情報DTとが連続的に記憶さ
れることになる。
【0021】次いで、時刻t1点で、スタート信号発生
装置であるスタートトリガ発生器29からスタートの合
図に一致したスタートトリガ信号STが時間情報発生回
路27に供給される。時間情報発生回路27は、このス
タートトリガ信号STの到来により、計時時間をゼロ値
にリセットする。時間情報発生回路27は、リセット後
に新たな計時を開始する。
【0022】一方、スタートの合図によりスタートした
被写体1がゴール線4Bの位置に配置されている光セン
サである記録トリガ発生器26を通過したときに、記録
トリガ発生器26から記録トリガ信号MTが蓄積時間制
御回路28に供給される。記憶トリガ発生器26の配置
位置はゴール線4Bの位置に限らず、その手前、その後
の位置でもよい。蓄積時間制御回路28には、記録トリ
ガ信号MTが供給されたときより過去の一定時間Ta
(図4参照)が予め設定されており、この蓄積時間制御
回路28は、その過去の一定時間Ta(時刻t2点)か
ら蓄積時間Ts経過後の時刻(時刻t4点)までの、デ
ジタル映像信号DSと時間情報DTとを大容量メモリ2
2に蓄積記憶するように制御する。時刻t4点以降では
大容量メモリ22に蓄積記憶保持されたデータは書換え
られないように制御される。
【0023】このように制御することにより、大容量メ
モリ22には、被写体1がゴール線4B(図1参照)を
通過する前後(時刻t2〜時刻t4までの蓄積時間T
s:図3B、図4参照)のデジタル映像信号DSおよび
時間情報DTを記憶することができる。このため、大容
量メモリ22のメモリ容量としてスタート時刻t1から
ゴール時刻t3の間に対応する蓄積時間を有するメモリ
容量を必要としないという効果が得られる。
【0024】この場合、デジタル時間信号DSは、A/
D変換器21から出力される線状の映像幅dに対応した
デジタル映像信号DSが単位メモリエリアUM(図3B
参照)の範囲の図中ハッチングを施した映像メモリエリ
ア23Xに書き込まれているのに対応して、時間情報D
Tは、図中、網点を施した時間メモリエリア24Yに同
期して書き込まれている。この2つの信号は、いわゆる
対の状態で、大容量メモリエリア22に蓄積記憶され
る。ここで、デジタル映像信号DSは被写体1に対応す
る映像25を表現する画素データよりなる。
【0025】大容量メモリ22に蓄積記憶されたデジタ
ル映像信号DSと時間情報DTとは対の状態で圧縮処理
等がなされてバッファメモリ30(図1参照)に転送さ
れる。バッファメモリ30に転送され記憶された時間情
報を有するデジタル映像信号は、エンコーダ32により
エンコードされて複合映像信号として出力される。した
がって、この複合映像信号による映像(静止画)をモニ
タ33の画面上で観測することにより、被写体1の着順
を正確に判定することができる。また、被写体1の撮影
時点における時間情報が同時表示されるので、スタート
してからゴール線4Bを通過するときまでの時間を知る
ことができる。
【0026】このように上述の実施例によれば、記録ト
リガ信号MTの発生により、大容量メモリ22の蓄積時
間Tsを被写体1がゴール線4Bを通過する前後の時間
に合わせることができる。すなわち、被写体1がゴール
線4Bを通過する前後の映像を大容量メモリ22の記憶
容量によって決定される蓄積時間Ts内に適切に蓄積記
憶することができる。なお、被写体1のスタート線4A
からゴール線4Bまでの所用時間が予め分かっている場
合や蓄積時間Tsが比較的に長時間である場合には、時
間情報発生回路27にタイマを備え、このタイマにより
スタートトリガ信号STの発生後所定時間Tb(図4参
照)経過後に蓄積記憶を開始するように制御してもよ
い。このように制御した場合には記録トリガ発生器26
は省略できる。
【0027】また、本発明は上述の実施例に限らず本発
明の要旨を逸脱することなく種々の構成を採り得ること
はもちろんである。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明映像信号処
理装置によれば、スタートトリガ発生手段はスタートト
リガ信号を発生し、時間情報発生手段はスタートトリガ
信号によるリセット後、新たな計時を開始して時間情報
を発生する。記憶手段はスリットカメラから供給される
映像信号と時間情報とを対応付けた信号を、この信号の
記憶の停止が指示されるまで連続的に記憶するものであ
り、この信号の記憶の停止が指示される前に映像信号と
時間情報を対応付けた信号の供給が記憶容量を超える場
合には、先入れ先出し記憶方式的に信号の消去と記憶を
行って、各時点から蓄積時間分の過去までの信号を連続
的に記憶する。記録トリガ発生手段は被写体によるゴー
ル線の通過を検出し、この通過時点を示す記録トリガ信
号を発生する。蓄積時間制御手段は記録トリガ信号の供
給時点から所定時間経過後に、記憶手段による信号の消
去と記憶を停止させ、記録トリガ信号の供給時点を含む
その前後所定時間内の信号を記憶手段内に蓄積記憶させ
る。このため、被写体の映像とその被写体の撮影時点に
おける時間情報とを記憶手段の記憶容量によって決定さ
れる蓄積時間内に適切に蓄積記憶することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による映像信号処理装置の一実施例の構
成を示す線図である。
【図2】図1例の映像信号処理装置において、回転プリ
ズムによりエリアセンサの光電変換面に面状の映像が走
査形成される状態を概念的に示す一部省略斜視図であ
る。
【図3】Aは図1例に示す映像信号処理装置の中、大容
量メモリの構成を示す線図である。Bはこの大容量メモ
リに記憶された映像信号と時間情報とを概念的に示した
線図である。
【図4】図1例に示す映像信号処理装置による蓄積時間
制御動作の説明に供される線図である。
【符号の説明】
5 スリット 10 スリットカメラ部 22 大容量メモリ 26 記録トリガ発生器 27 時間情報発生回路 28 蓄積時間制御回路 29 スタートトリガ発生器 DT 時間情報 DS デジタル映像信号 MT 記録トリガ信号 L 光 DS デジタル映像信号 DT 時間情報 S 映像信号 ST スタートトリガ信号
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西村 芳一 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソ ニー株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−174174(JP,A) 特開 平1−277091(JP,A) 特開 昭62−166135(JP,A) 特開 昭61−290882(JP,A) 特開 平3−33682(JP,A) 実開 平2−147155(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 7/18 G03B 15/00 G03B 37/00 H04N 5/225

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スタートトリガ信号を発生するスタート
    トリガ発生手段と、上記スタートトリガ信号によるリセット後、新たな計時
    を開始して時間情報を発生する 時間情報発生手段と、 スリットカメラと、 上記スリットカメラから供給される映像信号と上記時間
    情報とを対応付けた信号を、当該信号の記憶の停止が指
    示されるまで連続的に記憶するものであり、当該信号の
    記憶の停止が指示される前に上記映像信号と時間情報を
    対応付けた信号の供給が記憶容量を超える場合には、先
    入れ先出し記憶方式的に信号の消去と記憶を行って、各
    時点から蓄積時間分の過去までの信号を連続的に記憶す
    記憶手段と、被写体によるゴール線の通過を検出し、当該通過時点を
    示す記録トリガ信号を発生する 記録トリガ発生手段と、上記記録トリガ信号の供給時点から所定時間経過後に、
    上記記憶手段による信号の消去と記憶を停止させ、上記
    記録トリガ信号の供給時点を含むその前後所定時間内の
    信号を上記記憶手段内に蓄積記憶させる 蓄積時間制御手
    段とを備えることを特徴とする映像信号処理装置。
JP08875091A 1991-04-19 1991-04-19 映像信号処理装置 Expired - Fee Related JP3237124B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08875091A JP3237124B2 (ja) 1991-04-19 1991-04-19 映像信号処理装置
US07/868,560 US5280363A (en) 1991-04-19 1992-04-14 Slit camera apparatus
KR1019920006342A KR920020930A (ko) 1991-04-19 1992-04-16 영상 신호 처리 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08875091A JP3237124B2 (ja) 1991-04-19 1991-04-19 映像信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04320188A JPH04320188A (ja) 1992-11-10
JP3237124B2 true JP3237124B2 (ja) 2001-12-10

Family

ID=13951582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08875091A Expired - Fee Related JP3237124B2 (ja) 1991-04-19 1991-04-19 映像信号処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5280363A (ja)
JP (1) JP3237124B2 (ja)
KR (1) KR920020930A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2819016B2 (ja) * 1995-08-30 1998-10-30 セイコーインスツルメンツ株式会社 着順判定装置
US6133943A (en) * 1996-09-30 2000-10-17 Intel Corporation Method and apparatus for producing a composite image
JPH10124353A (ja) * 1996-10-22 1998-05-15 Nikon Corp 画像記録装置
US6545705B1 (en) * 1998-04-10 2003-04-08 Lynx System Developers, Inc. Camera with object recognition/data output
JP2006025007A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置及び画像処理プログラム
US20060273522A1 (en) * 2005-06-07 2006-12-07 Broadcast Sports Inc. Camera mounting system for sports goal structures
CN105629429B (zh) * 2014-10-31 2019-07-09 高准精密工业股份有限公司 透镜组件及取像模组
US9835775B2 (en) * 2014-10-31 2017-12-05 Everready Precision Ind. Corp. Image-capturing module
TWI661242B (zh) * 2014-10-31 2019-06-01 高準精密工業股份有限公司 取像模組

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2497369B1 (fr) * 1980-12-31 1985-06-07 Ssih Equipment Sa Procede pour chronometrage de courses et dispositif pour la mise en oeuvre de ce procede
DE3670940D1 (de) * 1985-06-19 1990-06-07 Yamaguchi Cinema Kk Aufnahme- und wiedergabegeraet fuer videosignale.
JPS62166135A (ja) * 1986-01-17 1987-07-22 Fuji Electric Co Ltd 自動車等の走行レコ−ダ
US4752764A (en) * 1986-12-29 1988-06-21 Eastman Kodak Company Electronic timing and recording apparatus
DE3716987C1 (de) * 1987-05-21 1988-04-28 Augustin Imhof Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung der Zeit zwischen Start und Ziel von Wettkaempfern od.dgl.
JP2578346B2 (ja) * 1987-12-28 1997-02-05 株式会社プラスミック スタート画像録画装置
JPH01277091A (ja) * 1988-04-28 1989-11-07 Shimadzu Corp デジタルx線連続撮影装置
DE3937977C1 (ja) * 1989-11-15 1990-12-20 Augustin 7619 Steinach De Imhof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04320188A (ja) 1992-11-10
KR920020930A (ko) 1992-11-21
US5280363A (en) 1994-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1500045B1 (en) Image rotation correction for video or photographic equipment
KR870008470A (ko) 화상촬영장치
US7701621B2 (en) Image correction system and correcting method
JP3237124B2 (ja) 映像信号処理装置
JP2578346B2 (ja) スタート画像録画装置
KR980010592A (ko) 연속 촬영 및 선택 저장 기능을 지닌 디지탈 스틸 카메라
JPH05161050A (ja) ディジタル電子スチル・カメラおよびその動作方法ならびにディジタル電子スチル・カメラにおける被写体の表示方法
JPS636859B2 (ja)
JPS60125079A (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JPH04320184A (ja) 映像信号処理装置
JP3005993B2 (ja) カメラ装置
JPH0818840A (ja) 画像読み取り装置
JPH10313422A (ja) 電子スチルカメラ
JP2867025B2 (ja) カメラ
JP3144684B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPS63187883A (ja) 撮像装置
JPS60130976A (ja) 電子カメラ
JPS61290882A (ja) 映像判定装置
JP2600000B2 (ja) プリンタ
JP3042050B2 (ja) 画像入力装置
JPS63223734A (ja) 同期撮影装置
JPH01185533A (ja) 確認機能付カメラ
JPS57138277A (en) Inspection device using televison monitor
JPH03153221A (ja) 画面振れ防止カメラ
JPH04274677A (ja) 撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees