JP2001500141A - 置換チオピリジン - Google Patents

置換チオピリジン

Info

Publication number
JP2001500141A
JP2001500141A JP10513200A JP51320098A JP2001500141A JP 2001500141 A JP2001500141 A JP 2001500141A JP 10513200 A JP10513200 A JP 10513200A JP 51320098 A JP51320098 A JP 51320098A JP 2001500141 A JP2001500141 A JP 2001500141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
formula
nitro
alkoxy
thiopyridine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10513200A
Other languages
English (en)
Inventor
ハムプレヒト,ゲールハルト
ゲブハルト,ヨーアヒム
イザク,ハインツ
ラック,ミヒャエル
ラインハイマー,ヨーアヒム
シェファー,ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2001500141A publication Critical patent/JP2001500141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/70Sulfur atoms
    • C07D213/71Sulfur atoms to which a second hetero atom is attached

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 下記一般式(I) で表され、かつ式中のnが1または2を、R1が塩素、C1−C3フルオロアルキル、ニトロまたはメチルスルホニルを、R2がそれぞれ非置換の、もしくはハロゲン、C1−C4アルコキシ、C1−C4アルコキシカルボニル、ジ−(C1−C4アルキルアミノ)カルボニル、シアノまたはニトロにより置換されているC1−C10アルキル、C2−C10アルケニルもしくはC2−C10アルキニルの各基、またはC3−C8シクロアルキル基、または非置換の、もしくはフェニル部分においてハロゲン、C1−C3アルキル、C1−C3アルコキシ、トリフルオロメチル、シアノまたはニトロにより置換されているC1−C4アルキレンフェニル、フェニルもしくはナフチルの各基をそれぞれ意味する場合の置換チオピリジン。

Description

【発明の詳細な説明】 置換チオピリジン 本発明は、下記一般式(I) で表され、かつ式中の nが1または2を、 R1が塩素、C1−C3フルオロアルキル、ニトロまたはメチルスルホニルを、 R2がそれぞれ非置換の、もしくはハロゲン、C1−C4アルコキシ、C1−C4 アルコキシカルボニル、ジ−(C1−C4アルキルアミノ)カルボニル、シアノま たはニトロにより置換されているC1−C10アルキル、C2−C10アルケニルもし くはC2−C10アルキニルの各基、またはC3−C8シクロアルキル基、または非 置換の、もしくはフェニル部分においてハロゲン、C1−C3アルキル、C1−C3 アルコキシ、トリフルオロメチル、シアノまたはニトロにより置換されているC1 −C4アルキレンフェニル、フェニルもしくはナフチルの各基をそれぞれ意味す る場合の新規なチオピリジンに関する。 本発明は、さらに上記化合物の製造方法、およびこの化合物の、WO−A−9 5/2580号公報に開示されているような、除草作用を示す栽培植物保護剤を 製造するための中間生成物としての用途に関する。本発明は、また、さらに本発 明による新規チオピリジン(I)を製造するための中間生成物として適する下式 (Ia)のピリジンチオエーテルに関する。 さらに他の塩素、またはトリフルオロメチルもしくはメチルスルホニルを5− 位に有し、3−位において塩素置換されている2−(3−ニトロフェニルチオ) 、2−(2−メチル−4−メトキシフェニルチオ)および2−(2−ニトロベン ジルチオ)ピリジンは、すでに文献公知である(EP320448、J5602 9−504、EP498396参照)。また同様に置換されている3−フルオロ ピリジンはUS4983211に開示されている。 上述各文献において言及されているチオピリジンは、除草剤もしくは殺菌剤と して、または殺菌剤製造のための中間生成物として使用され、この除草作用の根 源を成す機能は、いずれの場合にもチオ置換基を介して構成され、従ってこのチ オ置換基は末端原子中に残存する。 本発明の目的は、上述のWO−A−95/2580号公報に記載されている置 換フェニルピリジンを製造するための結合単位として適当な新規のチオピリジン 誘導体を提供することである。従って、チオ置換基は、脱離基として作用する。 本発明のさらに他の目的は、この必要とされるチオピリジンを高収率で製造し 得る方法を提供することである。 本明細書冒頭において定義された、下記一般式(I) で表され、かつ式中の nが1または2を、 R1が塩素、C1−C3フルオロアルキル、ニトロまたはメチルスルホニルを、 R2がそれぞれ非置換の、もしくはハロゲン、C1−C4アルコキシ、C1−C4 アルコキシカルボニル、ジ−(C1−C4アルキルアミノ)カルボニル、シアノま たはニトロにより置換されているC1−C10アルキル、C2−C10アルケニルもし くはC2−C10アルキニルの各基、またはC3−C8シクロアルキル基、または非 置換の、もしくはフェニル部分においてハロゲン、C1−C3アルキル、C1−C3 アルコキシ、トリフルオロメチル、シアノまたはニトロにより置換されているC1 −C4アルキレンフェニル、フェニルもしくはナフチルの各基をそれぞれ意味す る場合の新規なチオピリジンは本発明者らにより見出された。 上述した式(I)中の置換基R2についての説明は、具体的な各基を包括的に 示す上位概念により行われている。これら炭素鎖、すなわち、アルキル、アルケ ニル、アルキニルまたはアルコキシは、直鎖であっても分岐していてもよい。ハ ロゲン化された置換基は、1から6個の、同じもしくは異なるハロゲン原子を持 っているのが好ましい。 各上記概念は具体的には以下の意味を有する。すなわち、 ハロゲン 弗素、塩素、臭素、沃素、ことに弗素、塩素、 C1−C3アルキル メチル、エチル、N−プロピル、1−メチルエチル、 C1−C10アルキル 上述したC1−C3アルキルの他に、n−ブチル、1−メチルプロピル、2−メ チルプロピル、1,1−ジメチルエチル、n−ペンチル、1−メチルブチル、2 −メチルブチル、3−メチルブチル、2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプ ロピル、n−ヘキシル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル 、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチル ペンチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチ ルブチル、2,2−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、3,3−ジメ チルブチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、1,1,2−トリメチルプ ロピル、1−エチル−1−メチルプロピル、1−エチル-2−メチルプロピル、 n−ヘプチル、n−ノニル、n−デシル、1−メチルヘキシル、1−エチルヘキ シル、1−メチルヘプチル、1−1−メチルオクチル、1−メチルノニル、 C2−C10アルケニル エテニル、プロパ−1−エン−1−イル、プロパ-2−エン−1−イル、1− メチルエチル、n−ブテン−1−イル、n−ブテン−2−イル、n−ブテン−3 −イル、1−メチルプロパ−1−エン−1−イル、2−メチルプロパ−1−エン −1−イル、1−メチルプロパ−2−エン−1−イル、2−メチルプロパ−2− エン−1−イル、n−ペンテン−1−イル、n−ペンテン−2−イル、n−ペン テン−3−イル、n−ペンテン−4−イル、1−メチルブタ−1−エン−1−イ ル、2−メチルブタ−1−エン−1−イル、3−メチルブタ−1−エン−1−イ ル、1−メチルブタ−2−エン−1−イル、2−メチルブタ−2−エン−1−イ ル、3−メチルブタ−2−エン−1−イル、1−メチルブタ−3−エン−1−イ ル、2−メチルブタ−3−エン−1−イル、3−メチルブタ−3−エン−1−イ ル、1,1−ジメチルプロパ−2−エン−1−イル、1,2−ジメチルプロパ− 1−エン−1−イル、1,2−ジメチルプロパ−2−エン−1−イル、1−エチ ルプロパ−1−エン−2−イル、1−エチルプロパ-2−エン−1−イル、n− ヘキサ−1−エン−1−1−イル、n−ヘキサ−2−エン−1−1−イル、n− ヘキサ−13−エン−1−1−イル、n−ヘキサ−4−エン−1−1−イル、n −ヘキサ−5−エン−1−1−イル、1−メチルペンタ−1−エン−1−イル、 2−メチルペンタ−1−エン−1−イル、3−メチルペンタ−1−エン−1−イ ル、4−メチルペンタ−1−エン−1−イル、1−メチルペンタ−2−エン−1 −イル、2−メチルペンタ−2−エン−1−イル、3−メチルペンタ−2−エン −1−イル、4−メチルペンタ−2−エン−1−イル、1−メチルペンタ−3− エン−1−イル、2−メチルペンタ−3−エン−1−イル、3−メチルペンタ− 3−エン−1−イル、4−メチルペンタ−3−エン−1−イル、1−メチルペン タ−4−エン−1−イル、2−メチルペンタ−4−エン−1−イル、3−メチル ペンタ−4−エン−1−イル、4−メチルペンタ−4−エン−1−イル、1,1 −ジメチルブタ−2−エン−1−イル、1,1−ジメチルブタ−3−エン−1− イル、1,2−ジメチルブタ−1−エン−1−イル、1,2−ジメチルブタ−2 −エン−1−イル、1,2−ジメチルブタ−3−エン−1−イル、1,3−ジメ チルブタ−1−エン−1−イル、1,3−ジメチルブタ−2−エン−1−イル、 1,3−ジメチルブタ−3−エン−1−イル、2,2−ジメチルブタ−3−エン −1−イル、2,3−ジメチルブタ−1−エン−1−イル、2,3−ジメチルブ タ−2−エン−1−イル、2,3−ジメチルブタ−3−エン−1−イル、3,3 −ジメチルブタ−1−エン−1−イル、3,3−ジメチルブタ−2−エン−1− イル、1−エチルブタ−エン−1−イル、1−エチルブタ−2−エン−1−イル 、1−エチルブタ−3−エン−1−イル、2−エチルブタ−1−エン−1−イル 、2−エチルブタ−2−エン−1−イル、2−エチルブタ−3−エン−1−イル 、1,1,2−トリメチルプロパ−2−エン−1−イル、1−エチル−1−メチ ルプロパ−2−エン−1−イル、1−エチル-2−メチルプロパ−1−エン−1 −イル、1−エチル−2−メチルプロパ−2−エン−1−イル、プロパ−2−エ ン−1−イル、ヘプタ−2−エン−1−イル、オクタ−2−エン−1−イル、ノ ナ−2−エン−1−イル、デサ−2−エン−1−イル、ことにエテニル、プロパ −2−エン−1−イル、 C2−C10アルキニル エチニルおよびC3−C6アルキニル、例えばプロパ−1−イン−1−イル、プ ロパ−2−イン−3−イル、n−ブタ−1−イン−1−イル、n−ブタ−1−イ ン−4−イル、n−ブタ−2−イン−1−イル、n−ペンタ−1−イン−1−イ ル、n−ペンタ−1−イン−3−イル、n−ペンタ−1−イン−4−イル、n− ペンタ−1−イン−5−イル、n−ペンタ−2−イン−1−イル、n−ペンタ− 2−イン−4−イル、n−ペンタ−2−イン−5−イル、3−メチルブタ−1− イン−1−イル、3−メチルブタ−1−イン−3−イル、3−メチルブタ−1− イン−4−イル、n−ヘキサ−1−イン−1−イル、n−ヘキサ−1−イン−3 −イル、n−ヘキサ−1−イン−4−イル、n−ヘキサ−1−イン−5−イル、 n−ヘキサ−1−イン−6−イル、n−ヘキサ−2−イン−1−イル、n−ヘキ サ−2−イン−4−イル、n−ヘキサ−2−イン−5−イル、n−ヘキサ− 2−イン−6−イル、n−ヘキサ−3−イン−1−イル、n−ヘキサ−3−イン −2−イル、3−メチルペンタ−1−イン−1−イル、3−メチルペンタ−1− イン−3−イル、3−メチルペンタ−1−イン−4−イル、3−メチルペンタ− 1−イン−5−イル、4−メチルペンタ−1−イン−1−イル、4−メチルペン タ−2−イン−4−イル、4−メチルペンタ−2−イン−5−イル、ヘプタ−2 −イン−1−イル、オクタ−2−イン−1−イル、ノナ−2−イン−1−イル、 デセ−2−イン−1−イル、ことにプロパ-2−イン−1−イル、1−メチルプ ロパ−2−イン−1−イル、 C1−C3フルオロアルキル 上述したC1−C3アルキルの1から5個の水素原子が弗素で置換されている基 、例えばフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、1−フルオ ロエチル、2−フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリ フルオロエチル、ペンタフルオロエチル、3,3,3−トリフルオロプロピル、 ことにジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチ ル、ペンタフルオロエチル、3,3,3−トリフルオロプロピル、 C1−C10ハロアルキル 上述したC1−C10アルキルの1から6個の水素原子が弗素、塩素、臭素およ び/または沃素で置換されている基、例えばクロロメチル、ジクロロメチル、ト リクロロメチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ク ロロフルオロメチル、ジクロロフルオロメチル、クロロジフルオロメチル、1− フルオロエチル、2−フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2 −トリフルオロエチル、2−クロロ−2−フルオロエチル、2−クロロ−2,2 −ジフルオロエチル、2,2−ジクロロ−2−フルオロエチル、2,2,2−ト リクロロエチル、ペンタフルオロエチル、3−クロロプロピル、ことにトリフル オロメチル、 C2−C10ハロアルケニル 上述したC2−C10アルケニルの1から6個の水素原子が弗素、塩素、臭素お よび/または沃素で置換されている基、 C2−C10ハロアルキニル 上述したC2−C10アルキニルの1から6個の水素原子が弗素、塩素、臭素お よび/または沃素で置換されている基、 C3−C8シクロアルキル シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘ プチル、シクロオクチル、ことにシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキ シル、 シアノ−(C1−C10)−アルキル 上述したC1−C10アルキルの1個の水素原子がシアノで置換されている基、 例えばシアノメチル、1−シアノエタ−1−イル、2−シアノエタ−1−イル、 1−シアノプロパ−1−イル、2−シアノプロパ−1−イル、3−シアノプロパ −1−イル、1−シアノプロパ−2−イル、2−シアノプロパ−2−イル、1− シアノブタ−1−イル、2−シアノブタ−1−イル、3−シアノブタ−1−イル 、4−シアノブタ−1−イル、1−シアノブタ−2−イル、2−シアノブタ−2 −イル、1−シアノブタ−3−イル、2−シアノブタ−3−イル、1−シアノ− 2−メチル−プロパ−3−イル、2−シアノ−2−メチル−プロパ−3−イル、 3−シアノ−2−メチル−プロパ-3−イル、2−シアノ−3−メチル−プロパ −2−イル、2−シアノ−メチル−プロパ−2−イル、6−シアノヘキサ−1− イル、7−シアノヘプタ−1−イル、8−シアノオクタ−1−イル、9−シアノ ノナ−1−イル、10−シアノデサ−1−イル、ことにシアノメチル、1−シア ノ−1−メチルエチル、 C1−C4アルコキシおよびC1−C4アルコキシカルボニルのアルコキシ部分 メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、1−メチルエトキシ、n−ブトキシ、 1−メチルプロポキシ、2−メチルプロポキシ、1,1−ジメチルエトキシ、こ とにメトキシ、エトキシ、1−メチルエトキシ、 ジ(C1−C4アルキル)アミノカルボニル N,N−ジメチルアミノカルボニル、N,N−ジエチルアミノカルボニル、N ,N−ジプロピルアミノカルボニル、N,N−ジ(1−メチルエチル)アミノカ ルボニル、N,N−ジブチルアミノカルボニル、N,N−ジ−(1−メチルプ ロピル)アミノカルボニル、N,N−ジ−(2−メチルプロピル)アミノカルボ ニル、N,N−ジ−(1,1−ジメチルエチル)アミノカルボニル、N−エチル −N−メチルアミノカルボニル、N−メチル−N−プロピルアミノカルボニル、 N−メチル-N−(1−メチルエチル)アミノカルボニル、N−ブチル−N−メ チルアミノカルボニル、N−メチル−N−(1−メチルプロピル)アミノカルボ ニル、N−メチル−N−(2−メチルプロピル)アミノカルボニル、N−(1, 1−ジメチルエチル)アミノカルボニル、N−エチル−N−プロピルアミノカル ボニル、N−エチル−N−(1−メチルエチル)アミノカルボニル、N−ブチル −N−エチルアミノカルボニル、N−エチル−N−(1−メチルプロピル)アミ ノカルボニル、N−エチル-N−(2−メチルプロピル)アミノカルボニル、N −エチル−N−(1,1−ジメチルエチル)アミノカルボニル、N−(1−メチ ルエチル)−N−プロピルアミノカルボニル、N−ブチル−N−プロピルアミノ カルボニル、N−(1−メチルプロピル)−N−プロピルアミノカルボニル、N −(2−メチルプロピル)−N−プロピルアミノカルボニル、N−(1、1−ジ メチルエチル)−N−プロピルアミノカルボニル、N−ブチル−N−(1−メチ ルエチル)アミノカルボニル、N−(1−メチルエチル)−N−(1−メチルプ ロピル)アミノカルボニル、N−(1−メチルエチル)−N−(2−メチルプロ ピル)アミノカルボニル、N−(1,1−ジメチルエチル)−N−(1−メチル エチル)アミノカルボニル、N−ブチル−N−(1−メチルプロピル)アミノカ ルボニル、N−ブチル−N−(2−メチルプロピル)アミノカルボニル、N−ブ チル−N−(1、1−ジメチルエチル)アミノカルボニル、N−(1−メチルプ ロピル)−N−(2−メチルプロピル)アミノカルボニル、N−(1,1−ジメ チルエチル)−N−(1−メチルプロピル)アミノカルボニル、N−(1,1− ジメチルエチル)−N−(2−メチルプロピル)アミノカルボニル、ことにジメ チルアミノカルボニル、ジエチルアミノカルボニル、 C1−C4アルキレン メチレン、エチレン、プロピレン、1−メチルエチレン、ブチレン、1,2− ジエチルエチレン、1−エチルエチレン、 フェニル 非置換のまたはハロゲン、C1−C3アルキル、C1−C3アルコキシ、トリフル オロメチル、シアノまたはニトロで置換された1−フェニル、2−,3−,4− クロロフェニル、2,3,4−トリル、2−クロロ−4−メチルフェニル、2, 4−ジクロロフェニル、2,4,6−トリクロロフェニル、2,6−ジクロロ− 4−メチルフェニル、2−,3−,4−メトキシフェニル、2−クロロ−4−メ トキシフェニル、3−クロロ−4−メトキシフェニル、2−,3−,4−トリフ ルオロメチルフェニル、2−,3−,4−シアノフェニル、2−,3−,4−ニ トロフェニル、2−メチル−4−ニトロフェニル、2−クロロ−4−トリフルオ ロメチルフェニル、2−クロロ−4−ニトロフェニル、非置換フェニル、 式(I)の化合物の中でも、 nが1または2を、 R1が塩素、ニトロまたはC1−C3フルオロアルキルを、 R2が非置換の、またはハロゲンもしくはC1−C4アルコキシで置換されたC1 −C8アルキル、C2−C8アルケニル、C3−C8アルキニル、非置換C3−C8シ クロアルキル、非置換の、もしくはフェニル基部分で、ハロゲン、C1−C3アル キル、C1−C3アルコキシ、ニトロ、シアノまたはトリフルオロメチルで置換さ れたベンジルまたはフェニルを意味する場合の化合物(I)が好ましい。 ことに好ましい化合物(I)は、 nが1または2を、 R1が塩素、トリフルオロメチルまたはジフルオロメチルを、 R2が非置換の、または塩素もしくはメトキシにより置換されたC1−C8アル キル、非置換の、またはフェニル部分において塩素、メチル、メトキシもしくは トリフルオロメチルにより置換されたベンジルまたはフェニルを意味する場合で ある。 好ましい化合物の具体例は、下表1−4のピリジンチオエーテル(Ia)、下 表5から8のピリジンスルホキシド(Ib)および下表9から12のピリジンス ルホン(Ic)である。 下表1に示される式(Ia1)のピリジンチオエーテルが好ましい。 表2 さらに他の好ましいピリジンチオエーテルは、下式(Ia2)のIa2.00 1からIa2.085およびIa2.087からIa2.116であって、これ らは、塩素の代わりに、トリフルオロメチル基が5−位においてピリジン環に結 合されている点において、上述の化合物Ia1.001からIa1.085およ びIa1.087からIa1.116と相違する。 表3 さらに他の好ましいピリジンチオエーテルは、下式(Ia3)のIa3.00 1からIa3.116であって、これらは、メチルスルホニル基が5−位におい てピリジン環に結合されている点において、上述の化合物Ia1.001からI a1.116と相違する。 表4 さらに他の好ましいピリジンチオエーテルは、下式(Ia4)のIa4.00 1からIa4.116であって、これらは、ジフルオロメチル基が5−位におい てピリジン環に結合されている点において、上述の化合物Ia1.001からI a1.116と相違する。 表5 対応するスルホキシドが存在する点において、上述の化合物Ia1.001か らIa1.116と相違する、下式(Ib1)のチオピリジンIb1.001か らIb1.116も好ましい。 表6 対応するスルホキシドが存在する点において、上述の化合物Ia1.001か らIa1.116と相違する、下式(Ib2)のチオピリジンIb2.001か らIb2.116も好ましい。 表7 対応するスルホキシドが存在する点において、上述の化合物Ia1.001か らIa1.116と相違する、下式(Ib3)のチオピリジンIb3.001か らIb3.116も好ましい。 表8 対応するスルホンが存在する点において、上述の化合物Ia1.001からI a1.116と相違する、下式(Ib4)のチオピリジンIb4.001からI b4.116も好ましい。 表9 対応するスルホンが存在する点において、上述の化合物Ia1.001からI a1.116と相違する、下式(Ic1)のチオピリジンIc1.001からI c1.116も好ましい。 表10 対応するスルホンが存在する点において、上述の化合物Ia1.001からI a1.116と相違する、下式(Ic2)のチオピリジンIc2.001からI c2.116も好ましい。 表11 対応するスルホンが存在する点において、上述の化合物Ia1.001からI a1.116と相違する、下式(Ic3)のチオピリジンIc3.001からI c3.116も好ましい。 表12 対応するスルホンが存在する点において、上述の化合物Ia1.001からI a1.116と相違する、下式(Ic4)のチオピリジンIc4.001からI c4.116も好ましい。 さらに、上述したチオピリジン(I)を驚くべき高率で製造し得る方法も本発 明者らにより見出された。すなわち、下式(II) で表され、かつR1が上述の意味を有し、Halが弗素、、塩素または臭素であ る場合の置換3−クロロ−2−ハロピリジンを、第一工程において、下式(II I) H[O]mS(=O)n−R2 (III) で表され、R2が上述の意味を有し、m、nが0である場合のチオ化合物、また はそのアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属塩と、塩基の存在もしくは不存在 下に反応させて、まず式(Ia)のピリジンチオエーテルをもたらし、次いでこ れを順次酸化させて、スルホキシド(Ib)またはスルホン(Ic) とするか、あるいは、 上記式(II)の3−クロロ−2−ハロピリジンを、式(III)のスルフィ ン酸(R2は上述の意味を有し、m、nは1である)と、またはそのアルカリ金 属もしくはもしくはアルカリ土類金属塩と、塩基の存在もしくは不存在下に反応 させて、式(Ic)のピリジンスルホンをもたらすことにより、本発明による新 規のチオピリジン(I)は、ことに有利に得られる。上記化合物(II)として ことに有利に使用され得るのは、市販されている2,3−ジクロロ−5−トリフ ルオロメチルピリジンである。 化合物(I)の合成は、2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジン および親核的試薬としてのプロピルメルカプタンナトリウム塩から出発し、酸化 剤として過酸化水素を使用することにより下記反応式に示される方法により行わ れ得る。 上述の反応と同様の反応において、過酸化水素の代わりに、過酢酸または塩素 および臭素も使用され得る。 他の変形方法において、新規化合物(I)は、下式に示されるように、2,3 −ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリンと、求核的試薬としてのベンゼンス ルフィン酸ナトリウム塩から出発して製造され得る。 本発明方法の好ましい実施態様を以下に示す。 3−クロロ−2−ハロピリジン(II)と、チオール(III)(m、n=0 )またはスルフィン酸(m、n=1)との反応は、溶媒の存在下に、−20から 200℃好ましくは10から180℃、ことにチオールの場合には10から80 ℃、スルフィン酸の場合には80から180℃の温度で行うのが有利である。 これらの反応に使用される溶媒は、反応温度に応じて、ペンタン、ヘキサン、 シクロヘキサン、ヘプタン、トルエン、キシレンのような炭化水素、メチレンク ロリド、1,2−ジクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタン、クロ ロベンゼン、1,2−、1,3−もしくは1,4−ジクロロベンゼンのような塩 素化炭化水素、ジエチルエーテル、メチル−t−ブチルエーテル、テトラヒドロ フラン、1,3−もしくは1,4−ジオキサン、アニソールのようなエーテル、 ジメチルグリコールエーテル、ジエチルグリコールエーテル、ジエチレングリコ ールジメチルエーテのようなグリコールエーテル、エチルアセタート、プロピル アセタート、メチルイソブチラート、イソブチルアセタートのようなエステル, DMF、N−メチルピロリドンのようなカルボキシアミド、ニトロメタン、ニト ロエタン、ニトロプロパン、ニトロベンゼンのようなニトロ炭化水素、テトラエ チル尿素、テトラブチル尿素、ジメチルエチレン尿素、ジメチルプロピレン尿素 のような尿素化合物、ジメチルスルホキシドのようなスルホキシド、ジメチルス ルホン、ジエチルスルホン、テトラメチレンスルホンのようなスルホン、アセト ニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリルのようなニトリル、さらには水、 これらの二成分混合物である。本発明方法は、これら溶媒を添加することなく、 溶融体中においても行われ得る。 相互に反応させる出発化合物、チオールもしくはスルフィン酸対3−クロロ− 2−ハロピリジン(II)のモル割合は、0.9〜1.4、ことに0.95〜1 .1である。両出発材料の溶媒中における濃度は、0.1〜5モル/1、ことに 0.2〜2モル/1の範囲であるのが好ましい。 チオールまたはスルフィン酸は、そのアルカリ金属塩もしくはアルカリ土類金 属塩、すなわちリチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウムまたはカルシウ ム塩の形態で使用されるのが好ましい。しかしながら、反応は、また、有機塩基 、例えばトリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、N−エチルジイソプロ ピルアミン、ピリジン、α−、β−、γ−ピコリン、2,4−、2,6−ルチジ ン、N−メチルピロリジン、トリエチレンジアミン、ジメチルアニリン、N,N −ジメチルシクロヘキシルアミン、キノリンまたはアクリジンの存在下に行われ 得る。さらに、アルカリ金属ヒドリド、アルカリ金属水素炭酸塩、アルカリ金属 炭酸塩、アルカリ土類金属ヒドリド、アルカリ土類金属水素炭酸塩、アルカリ 土類金属炭酸塩を添加することにより、反応の間に排出されるハロゲン化水素を これと結合させることもできる。チオールまたはスルフィン酸は、3−クロロ− 2−ハロピリジンとの反応前に、不活性溶媒中において、、上述のいずれかの塩 基を使用して、対応する塩に転化せしめられるのが好ましい。使用される硫黄誘 導体の反応性に応じて、塩形成の間に形成される水は、反応媒体中に残存せしめ られ、あるいは溶媒と共に共沸蒸留により除去され得る。塩の形成は水性相中に おいても行われることができ、その開始と共に水は除去される。塩の形成は、ま た、アルカリ金属ヒドリド、アルカリ金属アルコキシド、、アルカリ土類金属ヒ ドリド、アルカリ土類金属アルコキシド、ことにナトリウムメトキシドまたはナ トリウムエトキシドで行われ、この場合、過剰量のアルコールは、ピリジンとの 反応前に除去されるのが好ましい。 上記反応は、また二成分水性相中において、好ましくは相転移触媒、例えば四 級アンモニウムまたはホスホニウム塩の存在下に行われ得る。この二相反応にお いては、欧州特願公開556737号公報中に記載されているような反応条件が 適当である。 チオール(III)もしくはスルフィン酸(III)またはこれらの塩の混合 物には、上記のいずれかの溶媒中において、10から80℃で0.25から2時 間にわたって、3−クロロ−2−ハロピリジンIIを添加し、さらに0.5から 16時間、ことに2から8時間にわたり、チオールの場合には10から80℃、 スルフィン酸の場合には80から180℃で撹拌して、反応を完結させるのが好 ましい。 しかしながら、チオール(III)またはスルフィン酸(III)は、塩基の 3−クロロ−2−ハロピリジン(II)への添加と併行して、合併状態でまたは 別個に給送することにより添加され、次いで上述のように反応を終結させること もできる。 二成分水性相を使用する場合には、出発材料(II)および(III)は、い ずれかの時点において、撹拌しつつ、二相中の相転移触媒混合物中に添加される ことができ、次いで反応は塩基を添加し、上述した温度範囲で終結され得る。 反応は大気圧下もしくは加圧下に、連続的に、もしくはバッチ式で行われ得 る。 式(Ia)のピリジンチオエーテルは、超過酸化物によりチオピリジン(I) に転化され、ほぼ当量の酸化剤でピリジンスルホキシド(Ib)を、ほぼ2倍当 量の酸化剤でピリジンスルホン(Ic)に転化される。 この場合に使用され得る溶媒は、水、アセトニトリル、、酢酸、トリフルオロ 酢酸、プロピオン酸のようなカルボン酸、メタノール、エタノール、イソプロパ ノール、t−ブタノール、メチレンクロリド、1,1,2,2−テトラクロロエ タンのような塩素化炭化水素、アセトン、メチルエチルケトンのようなケトンで ある。ことに水、メタノール、酢酸、トリフルオロ酢酸が好ましい。 ことに好ましい実施態様においては、トリフルオロ酢酸、過塩素酸のような強 酸の添加により反応は触媒作用的に行われ得る。触媒としては、金属化合物、例 えば五酸化バナジウム、タングステン酸ナトリウム、ジクロム酸カリウム、タン グステン酸酸化鉄、タングステン酸ナトリウムモリブデン酸(sodium t angstate molybdic acid)、;オスミウム酸、三塩化チ タン、二酸化セレン、フェニレンセレン酸、オキソバナジル−2,4−ペンタン ジオナート(dionate)も適当である。 触媒は、一般的に0.5から10%の量で使用されるが、無機触媒は容易に濾 別され、回収され得るところから、化学量論的量で使用することもできる。 さらに他の好ましい酸化剤は、過酢酸、超酸化水素/無水酢酸混合物および、 場合によりこの混合物と平衡状態に在る過酢酸である。 さらに他の好ましい酸化剤は、トリフルオロ過酢酸、超過酸化水素/トリフル オロ酢酸混合物または過酸化水素/無水トリフルオロ酢酸混合物である。 一般的に、氷酢酸中における過酸化水素による酸化は、高度に選択的であるが 、反応はしばしば緩慢である。この反応時間は、トリフルオロ酢酸の添加により 一般的に短縮され得る(合成実施例5、変形例(a),(b)参照)。純粋なト リフルオロ酢酸中における過酸化水素による酸化は、ことにChimica29 (1975)466中に記載されているように、しばしば対応するN−酸化物の 形成をもたらす傾向がある。ピリジンチオエーテルの、対応するスルホキシド( Ib)およびスルホン(Ic)への迅速かつ選択的な酸化 は、例えば、容量割合10:1から1:1、ことに6:1から4:1の酢酸とト リフルオロ酢酸との混合物中において、超酸化水素溶液により連続的に行われる 。この混合物は、溶媒としてことに好ましい。 使用され得るその他の溶媒は、石油エーテル、上述の溶媒および上述の触媒で ある。 過酢酸およびトリフルオロ過酢酸の他に、過安息香酸、、モノ過フタル酸また は3−クロロ過安息香酸を使用することができ、酸化はことにメチレンクロリド 、1,2−ジクロロエタンのような塩化炭化水素中において行うのが好ましい。 チオールを酸化してスルホキシドまたはスルホンに転化するのにことに適する のは、さらに塩素、臭素である。これに使用される有利な溶媒は、水、アセトニ トリル、ジオキサン、さらにはピリジンアルキルチオエーテルの場合には炭酸水 素カリウム水溶液/ジクロロメタン混合物、および酢酸である。 活性ハロゲンの供給源として使用され得る他の物質は、t−ブチル次亜塩素酸 塩、次亜塩素酸、次亜臭素酸、これらの塩、さらにはN−ブロモ−およびN−ク ロロスクシンイミド、さらにはスルフリルクロリドである。 酸化のために有利に使用され得るさらに他の物質は、四酸化二窒素ないし簡単 な変形の空気/二酸化窒素もしくは三酸化窒素および触媒としての酸化オスミウ ム(VIII)である。酸化は、さらに硝酸により直接的に行われることもでき る。この場合の適当な追加的溶媒は、無水酢酸、酢酸であり、触媒は臭化銅(I )、塩化銅(I)、臭化銅(II)および塩化銅(II)である。 また感光酸素転移も上記酸化のために適当な方法であって、感光剤としては、 クロロフィル、プロトポルフィリン、ローズベンガル、メチレンブルーが推奨さ れる。これに適する不活性溶媒は、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキ サンのような炭化水素、メチレンクロリド、1,2−ジクロロエタン、1,1, 2,2−テトラクロロエタンのような塩素化炭化水素、メタノール、エタノール 、n−プロパノール、イソプロパノールのようなアルコール、アセトン、メチル エチルケトンのようなケトン類、アセトニトリル、プロピオニトリルのような極 性アプロチック溶媒、ベンゼン、トルエン、クロロベンゼン、キシレンのような 芳香族炭化水素である。上述溶媒には、酸素の代わりにオゾンを使用すること も可能であり、また追加的にエーテル、1,4−ジオキサンまたはTHFを使用 することもできる。 感光法のほかに、酸化用触媒を使用することも好ましく、例えばニッケル、銅 、アルミニウム、タングステン、クロム、バナジウム、、ルテニウム、チタン、 マンガン、モリブデン、マグネシウム、鉄の酸化物、硫化物が使用され得る。 使用される酸化剤の化学量論的量に応じて、ピリジンスルホキシド(Ib)あ るいはピリジンスルホン(Ic)がもたらされる。相互に反応せしめられる両出 発化合物のモル割合は(ピリジンチオエーテル(Ia)対酸化剤)は、ピリジン スルホキシドへの転化の場合、0.9〜1.8、ことに1.05〜1.3、ピリ ジンスルホンへの転化の場合、1.9〜3.5、ことに2.05〜2.9である 。 両出発材料の溶媒中における濃度は、一般的に0.1〜5モル/1、ことに0 .2〜2モル/1である。 ピリジンチオエーテルまたはピリジンスルホキシドは、上記の触媒のいずれか と共に、上述したいずれかの溶媒中に添加され、次いで撹拌下に、酸化剤が0. 25から20時間にわたって添加される。この添加温度、反応温度は、それぞれ の酸化剤の酸化能力および二次反応の回避の程度に応じて相違する。光増感酸素 を使用する場合、反応は、−20から80℃、金属触媒を使用する場合、50か ら140℃、オゾンを使用する場合−78から60℃で行われる。酸素誘導体の 不充分な安定性の故に、酸化剤は、スルホキシドまたはスルホンへの転化が完結 するまで、長時間(20時間まで)にわたって、反応混合物中に絶えず導入され ねばならない。空気/二酸化窒素または三酸化窒素を使用する場合、反応は15 から150℃で、1から15時間にわたって行われるのが好ましい。無水酢酸と 共に、または酢酸および/またはトリフルオロ過酢酸と平衡状態で形成される、 過酸化水素、過酢酸、トリフルオロ過酢酸のような液状もしくは易溶性酸化剤、 または次亜塩素酸もしくは次亜臭素酸、6−ブチル次亜塩素酸塩、塩素もしくは 臭素、N−クロロ−もしくはN−ブロモスクシンアミド、または硝酸は、ピリジ ンチオエーテルまたはピリジンスルホキシドの反応混合物中に、反応の発熱性に 応じて0.25から6時間の範囲の短い時間内において添加され、その後の1か ら60時間で反応を完結させる。また、液状酸化剤、溶解された酸化剤を入れ違 いに添加するのも好ましい。反応は、超過酸化水素および過酢酸ないしトリフル オロ過酢酸の場合、0から90℃で、t−ブチル次亜塩素酸塩を使用する場合、 −78から30℃で、N−ハロゲン化合物を使用する場合、0から30℃で、硝 酸を使用する場合、20から140℃で行われる。塩素ないし臭素を使用する場 合、反応温度は0から40℃とするのが好ましい。 酸化反応は、大気圧下もしくは加圧下に、連続的にまたはバッチ式で行われる 。 本発明による新規のチオピリジン(I)は、栽培植物保護剤、ことにWO−A 95/2580号公報に記載されているような、フェニルピリジン化合物から成 る除草剤を製造するための有用な前駆物質である。 本発明によるチオピリジン(I)を基礎として、除草作用を示すフェニルピリ ジン化合物を製造するためにことに有利な方法は、本願と併願の西独特願196 36995.9号明細書に記載されている。チオピリジン(I)は、医薬、着色 剤などを製造するための合成方法において、中間生成物として使用され得る。 (合成実施例) 実施例1 3−クロロ−2−n−プロピルチオ−5−トリフルオロメチルピリジン 23.8g(0.313モル)の1−プロパンチオールを、窒素雰囲気下にお いて、冷却により25から30℃の温度を維持し、撹拌下に、200mlのTH Fと7.9g(0.313モル)の95%ナトリウムヒドリドとの混合物中 に、30分間にわたって添加した。この混合物を、1時間撹拌した後、50ml のTHF中、54g(0.25モル)の2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメ チルピリジンを、25から30℃において、撹拌しつつ20分間にわたって添加 し、撹拌を23℃において10時間継続した。この反応混合物を真空下に濃縮し 、メチレンクロリド中に投入し、0.5N水酸化ナトリウム溶液で抽出し、硫酸 マグネシウム上で乾燥し、さらに濃縮して、n23 D=1.5120の表記化合物 63.5g(99.4%)を得た。 実施例2 3−クロロ−2−フェニルチオ−5−トリフルオロメチルピリジン 変形法a 7.9g(0.313モル)のナトリウムヒドリド、34.4g(0.313 モル)のチオフェノールおよび54g(0.25モル)の2,3−ジクロロ−5 −トリフルオロメチルピリジンから出発して、実施例1の条件下に、n24 D=1 .5750の表記化合物72.4g(理論量の100%)を得た。 変形法b 108g(0.981モル)のチオフェノールを、20から25℃において、 撹拌しながら、l時間にわたって、78.48g(0.981モル)の水酸化ナ トリウム50%濃度溶液と、800mlのトルエンとの混合物に添加した。環流 条件下に水を除去した後、207.45g(0.9316モル)の2,3−ジク ロロ−5−トリフルオロメチルピリジン(純度97%)を、80から50℃にお いて撹拌しながら30分間にわたって、上記チオフェノラート懸濁液に添加し、 撹拌を50℃において1時間、60℃において1時間継続した。反応混合物を水 、0.5N水酸化ナトリウム溶液および水により相次いで洗浄し、硫酸ナトリウ ム上で乾燥し、真空下に濃縮した。これにより、GC分析で2.9%の残留トル エンを含有する、n24 D=1.5740の表記化合物276.2gを得た。純収 量268.2g(理論量の99%)。 実施例3 3−クロロ−2−n−プロピルスルフィニル−5−トリフルオロメチルピリジ ン 8.4g(0.124モル)の50%濃度過酸化水素を、15から20℃にお いて15分間にわたって撹拌しつつ、酢酸150mlと、31g(0.1213 モル)の3−クロロ−2−n−プロピルチオ−5−トリフルオロメチルピリジン との混合物に添加した。これにより6時間の間に温度は27℃まで上昇した。反 応混合物を25℃で14時間撹拌した後、これを氷水中に注下し、メチレンクロ リドで3回抽出した。有機相を水および炭酸水素ナトリウム飽和溶液で洗浄し、 乾燥し、真空下に濃縮して、融点51−53℃の表記化合物32g(理論量の9 7.2%)を得た。 実施例4 3−クロロ−2−n−プロピルスルホニル−5−トリフルオロメチルピリジン 11.7g(0.172モル)の50%濃度過酸化水素を、20から25℃に おいて30分間にわたって撹拌しながら、氷酢酸150mlと、20g(0.0 783モル)の3−クロロ−2−n−プロピルチオ−5−トリフルオロメチルピ リジンとの混合物に添加し、この間、温度は60時間にわたって、31℃まで上 昇した。反応混合物を60時間撹拌(この間に温度は25℃に低下した)してか ら、これを氷水中に注下し、上述のように後処理した。これにより融点41−4 2℃の表記化合物21g(理論量の93.3%)が得られた。 実施例5 3−クロロ−2−フェニルスルフィニル−5−トリフルオロメチルピリジン 変形法a 60g(0.09モル)の50%濃度過酸化水素を、24℃において撹拌しな がら10分間にわたって、150mlの氷酢酸と、22.5g(0.077モル )の3−クロロ−2−フェニルチオ−5−トリフルオロメチルピリジンとの混合 物に添加した。この間4時間において温度は30℃まで上昇した。反応混合物を 30から25℃において14時間撹拌してから、氷水中に注下し、上述したよう に後処理した。これにより24.6gの粘稠油状体が得られ、HPLC分析の結 果、これには19.9g(理論量の83.5%)の表記化合物と、1.4g(理 論量の5.6%)の対応スルホンが含有されていた。シリカゲルクロマトグラフ ィー処理(メチレンクロリド)により、融点79〜80℃の純粋表記化合物 18.2g(理論量の76.6%)が得られた。 変形法b 11.7g(0.173モル)の50%濃度過酸化水素を、25℃において 撹拌しながら20分間にわたって、50mlのトリフルオロ酢酸および250m lの酢酸と、50g(0.173モル)の3−クロロ−2−フェニルチオ−5− トリフルオロメチルピリジンとの混合物に添加した。反応混合物を30から28 ℃において24時間撹拌してから、メチレンクロリドで抽出し、この有機相を炭 酸水素ナトリウム溶液と水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、真空中で濃 縮して、融点67〜68℃の無色結晶48.5gを得た。NMR分析の結果、こ れには44.9g(理論量の85%)の純粋な表記化合物と、3.6g(理論量 の6.4%)の対応スルホンが含有されていた。 実施例6 3−クロロ−2−フェニルスルホニル−5−トリフルオロメチルピリジン 変形法a 25.1g(0.369モル)の50%濃度過酸化水素を、35℃において撹 拌しつつ、30分間にわたって、300mlの氷酢酸と、48.5g(0.16 75モル)の3−クロロ−2−フェニルチオ−5−トリフルオロメチルピリジン との混合物に添加し、さらに40℃において、発熱反応温度が25℃に降下する まで18時間にわたって撹拌した。反応過程におけるHPLC分析終了後、さら に5g(0.0735モル)の50%濃度過酸化水素を添加し、この混合物を4 0℃で2時間撹拌した。反応混合物を氷水中に注下し、上述のように後処理した 。これにより表記化合物49.2gが粗油状体として得られた。メチレンクロリ ドを使用してシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、融点87〜88℃ の無色結晶として表記化合物44.5g(理論量の82.6%)を得た。 変形法b 水240ml中の、13.5%濃度次亜塩素酸溶液273.2g(0.495 モル)を、25から30℃において、2時間にわたり、100mlの水および1 00mlの氷酢酸と、65.2g(0.225モル)の3−クロロ−2−フェニ ルチオ−5−トリフルオロメチルピリジンとの混合物に添加した。この混合物 を25℃において2時間撹拌した後、さらに70mlの氷酢酸を添加し、これに 84.5g(0.153モル)の13.5%濃度次亜塩素酸ナトリウム溶液を3 0分間にわたって給送した。この反応混合物を25℃において3時間撹拌した後 、メチレンクロリドで抽出し、この有機相を水、炭酸水素ナトリウム飽和溶液お よび再び順次洗浄し、次いで硫酸マグネシウム上で乾燥し、真空下に濃縮した。 これにより融点91℃の表記化合物70.9g(理論量の98%)が得られた。 GC分析の結果、その純度は100%であった。 以上の合成実施例における生成物を、出発化合物を必要に応じて変更して、さ らに他のピリジンチオエーテル(Ia)およびチオピリジン(I)の製造のため に使用した。得られたピリジンチオエーテルの物性を下表10に、チオピリジン の物性を下表11に示す。 (使用実施例) 3−クロロ−2−フェニルスルホニル−5−トリフルオロメチルピリジンを、 室温で、THF中において、4−クロロ−2−フルオロ−メトキシフェニルマグ ネシウムブロミドと共に2.5時間撹拌した。蒸留により後処理して、優れた生 成物、2−(4−クロロ−2−フルオロ−5−メトキシフェニル)−3−クロロ −5−トリフルオロメチルピリジンを84%の収率で得た。 さらにWO95/2580号公報に記載されている除草作用する化合物を、ベ ンゼン環の5−位におけるメトキシ基を簡単な処理で除去し、その他の慣用の後 続反応を経て製造した。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年10月22日(1998.10.22) 【補正内容】 請求の範囲 1. 下記一般式(I) で表され、かつ式中の nが1または2を、 R1が塩素、トリフルオロメチルまたはジフルオロメチルを、 R2が非置換の、もしくは塩素またはメトキシで置換されているC1−C8アル キル基、非置換の、もしくはフェニル部分において塩素、メチル、メトキシまた はトリフルオロメチルで置換されているベンジルまたはフェニル基を意味するこ とを特徴とするが、3,5−ジクロロ−2−メチルスルフィニルピリジンを除外 する置換チオピリジン。 2. 請求項1による下記一般式(Ib) のチオピリジンを製造するために、下式(II) で表され、かつ式中のR1が請求項1に述べた意味を有し、Halが弗素、塩素 または臭素を意味する場合の3−クロロ−2−ハロピリジンを、下式(III) H[O]mS(=O)n−R2 (III) で表され、かつ式中のR2が請求項1に述べた意味を有し、m、nが0である場 合のチオ化合物またはそのアルカリ金属塩もしくはアルカリ土類金属塩と、塩基 の存在もしくは不存在下に反応させることにより下式(Ia) のピリジンチオエーテルを形成し、次いでこれを酸化剤で処理することを特徴と する方法。 3. 請求項1による下記一般式(Ic) のチオピリジンを製造するために、下式(II) で表され、かつ式中のR1が請求項1に述べた意味を有し、Halが弗素、塩素 または臭素を意味する場合の3−クロロ−2−ハロピリジンを、下式(III) H[O]mS(=O)n−R2 (III) で表され、かつ式中のR2が請求項1に述べた意味を有し、m、nが0または1 である場合のチオ化合物またはそのアルカリ金属塩もしくはアルカリ土類金属塩 と、m、nが0である場合には、さらにこの反応生成物を酸化剤で処理すること を特徴とする方法。 4. チオピリジン(I)をもたらすためのピリジンチオエーテル(Ia)の酸 化を、容量割合6:1から4:1の酢酸とトリフルオロ酢酸との混合物中の超過 酸化水素により行うことを特徴とする、請求項3または4の方法。 5. チオピリジン(I)をもたらすためのピリジンチオエーテル(Ia)の酸 化を、次亜塩素酸およびそのアルカリ金属塩により行うことを特徴とする、請求 項3または4の方法。 6. 下記一般式(Ia) で表され、かつ式中の R1が塩素、トリフルオロメチルまたはジフルオロメチルを、 R2が非置換の、もしくは塩素、またはメトキシで置換されているC1−C8ア ルキル基、または非置換の、もしくはフェニル部分において、塩素、メチル、メ トキシまたはトリフルオロメチルにより置換されているベンジルまたはフェニル 基を意味するが2−(2−メチル−4−メトキシフェニルチオ)−3−クロロ− 5−トリフルオロメチルピリジンおよび2−(3−メチル−4−メトキシフェニ ルチオ)−3−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジンを除外することを特徴 とするピリジンチオエーテル。 7. 式(Ia)のピリジンチオエーテルの、請求項1によるチオピリジン(I )を製造するための中間生成物としての用途。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 イザク,ハインツ ドイツ国、D―67459、ベール―イゲルハ イム、コルンブルーメンシュトラーセ、29 (72)発明者 ラック,ミヒャエル ドイツ国、D―69123、ハイデルベルク、 ザントヴィンゲルト、67 (72)発明者 ラインハイマー,ヨーアヒム ドイツ国、D―67063、ルートヴィッヒス ハーフェン、メルツィガー、シュトラー セ、24 (72)発明者 シェファー,ペーター ドイツ国、D―67308、オタースハイム、 レーマーシュトラーセ、1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 下記一般式(I) で表され、かつ式中の nが1または2を、 R1が塩素、C1−C3フルオロアルキル、ニトロまたはメチルスルホニルを、 R2がそれぞれ非置換の、もしくはハロゲン、C1−C4アルコキシ、C1−C4 アルコキシカルボニル、ジ−(C1−C4アルキルアミノ)カルボニル、シアノま たはニトロにより置換されているC1−C10アルキル、C2−C10アルケニルもし くはC2−C10アルキニルの各基、またはC3−C8シクロアルキル基、または非 置換の、もしくはフェニル部分においてハロゲン、C1−C3アルキル、C1−C3 アルコキシ、トリフルオロメチル、シアノまたはニトロにより置換されているC1 −C4アルキレンフェニル、フェニルもしくはナフチルの各基をそれぞれ意味す る場合の置換チオピリジン。 2. nが1または2を、 R1が塩素、トリフルオロメチル、ジフルオロメチルまたはニトロを、 R2が非置換の、またはハロゲン、C1−C4アルコキシ、C1−C4アルコキシ カルボニルまたはシアノで置換されているC1−C8アルキル基、非置換C3−C6 シクロアルキル基、非置換の、またはフェニル部分においてハロゲン、C1−C3 アルキル、C1−C3アルコキシ、トリフルオロメチル、シアノまたはニトロで置 換されているベンジルまたはフェニル基を意味することを特徴とする、請求項1 の置換チオピリジン。 3. 以下の一般式(Ib)で表される請求項1のチオピリジンを製造するために、 下式(II) で表され、かつ式中のR1が請求項1に述べた意味を有し、Halが弗素、塩素 または臭素を意味する場合の3−クロロ−2−ハロピリジンを、下式(III) H[O]mS(=O)n−R2 (III) で表され、かつ式中のR2が請求項1に述べた意味を有し、m、nが0である場 合のチオ化合物、またはそのアルカリ金属塩もしくはアルカリ土類金属塩と、塩 基の存在もしくは不存在下に反応させて、下式(Ia) で表されるピリジンチオエーテルをもたらし、次いでこれを酸化剤で処理するこ とを特徴とする方法。 4. 以下の一般式(Ic) で表される請求項1のチオピリジンを製造するために、 下式(II) で表され、かつ式中のR1が請求項1に述べた意味を有し、Halが弗素、塩素 または臭素を意味する場合の3−クロロ−2−ハロピリジンを、下式(III) H[O]mS(=O)n−R2 (III) で表され、かつ式中のR2が請求項1に述べた意味を有し、m、nが0または1 を意味する場合のチオ化合物またはそのアルカリ金属塩もしくはアルカリ土類金 属塩と反応させて、m、nが0を意味する場合には、さらにこの反応生成物を酸 化剤で処理することを特徴とする方法。 5. チオピリジン(I)をもたらすためのピリジンチオエーテル(Ia)の酸 化を、容量割合6:1から4:1の酢酸とトリフルオロ酢酸との混合物中の超過 酸化水素により行うことを特徴とする、請求項3または4の方法。 6. チオピリジン(I)をもたらすためのピリジンチオエーテル(Ia)の酸 化を、次亜塩素酸およびそのアルカリ金属塩により行うことを特徴とする、請求 項3または4の方法。 7. 下記一般式(Ia) で表され、かつ式中の R1が塩素、C1−C3フルオロアルキル、ニトロまたはメチルスルホニルを、 R2がそれぞれ非置換の、もしくはハロゲン、C1−C4アルコキシ、C1−C4 ヒドロキシアルキル、C1−C4アルコキシカルボニル、ジ−(C1−C4アルキル アミノ)カルボニル、シアノまたはニトリルで置換されているC1−C10アルキ ル、C2−C10アルケニルもしくはC2−C10アルキニル基、C3−C8シクロアル キル基、それぞれ非置換の、またはフェニル部分においてハロゲン、C1−C3ア ルキル、C1−C3アルコキシ、トリフルオロメチル、シアノまたはニトロで置換 されているC1−C4アルキレンフェニル、フェニルもしくはナフチル基を意味す るが、2−(3−ニトロベンジルチオ)−3−クロロ−5−トリフルオロメチル ピリジン、2−(2−ニトロフェニルチオ)−3−クロロ−5−トリフルオロメ チルピリジン、および2−(2−メチル−4−メトキシフェニルチオ)−3−ク ロロ−5−トリフルオロメチルピリジンを除外することを特徴とするピリジンチ オエーテル。 8. 式(Ia)のピリジンチオエーテルの、請求項1によるチオピリジン(I )を製造するための中間生成物としての用途。
JP10513200A 1996-09-12 1997-08-29 置換チオピリジン Pending JP2001500141A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19636997.5 1996-09-12
DE19636997 1996-09-12
PCT/EP1997/004707 WO1998011072A1 (de) 1996-09-12 1997-08-29 Substituierte thiopyridine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001500141A true JP2001500141A (ja) 2001-01-09

Family

ID=7805316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10513200A Pending JP2001500141A (ja) 1996-09-12 1997-08-29 置換チオピリジン

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6262273B1 (ja)
EP (1) EP0934275A1 (ja)
JP (1) JP2001500141A (ja)
KR (1) KR20000036038A (ja)
CN (1) CN1232454A (ja)
CA (1) CA2265483A1 (ja)
WO (1) WO1998011072A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015190316A1 (ja) * 2014-06-09 2015-12-17 住友化学株式会社 ピリジン化合物の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6191280B1 (en) 1997-05-30 2001-02-20 Basf Aktiengesellschaft Method for producing substituted thiopyridines
JP4147924B2 (ja) * 2002-12-03 2008-09-10 日産自動車株式会社 燃料電池システム
US7783380B2 (en) 2003-12-31 2010-08-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. System and method for measuring, monitoring and controlling washroom dispensers and products

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5629504A (en) 1979-08-16 1981-03-24 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd Antibacterial for agriculture and horticulture
JPS60185764A (ja) * 1984-03-05 1985-09-21 Wako Pure Chem Ind Ltd ピリジン誘導体の新規な製造法
JPS60188370A (ja) * 1984-03-08 1985-09-25 Wako Pure Chem Ind Ltd ビピリジン誘導体の製造法
DE3852621D1 (de) * 1987-12-07 1995-02-09 Ciba Geigy Ag 3-Aminobenzoylphenylharnstoffe.
US4983211A (en) 1990-03-30 1991-01-08 Dowelanco Substituted cyclohexanediones and their herbicidal use
MY110439A (en) 1991-02-07 1998-05-30 Ishihara Sangyo Kaisha N-phenylcarbamate compound, process for preparing the same and biocidal composition for control of harmful organisms
ATE186911T1 (de) 1991-03-07 1999-12-15 Du Pont Herbizide pyridin-sulfonamide
DE59309922D1 (de) 1992-02-20 2000-02-17 Clariant Gmbh Verfahren zur Herstellung von substituierten 2,3-Difluorpyridinen
DE4323916A1 (de) * 1993-07-16 1995-01-19 Basf Ag Substituierte 2-Phenylpyridine
DE19636995A1 (de) 1996-09-12 1998-03-19 Basf Ag Verfahren zur Herstellung substituierter Phenylpyridine
AU7913098A (en) 1997-05-30 1998-12-30 Basf Aktiengesellschaft Substituted 2-phenyl pyridines, their manufacture and use as herbicides
US6191280B1 (en) * 1997-05-30 2001-02-20 Basf Aktiengesellschaft Method for producing substituted thiopyridines

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015190316A1 (ja) * 2014-06-09 2015-12-17 住友化学株式会社 ピリジン化合物の製造方法
KR20170013895A (ko) * 2014-06-09 2017-02-07 수미토모 케미칼 컴퍼니 리미티드 피리딘 화합물의 제조 방법
JPWO2015190316A1 (ja) * 2014-06-09 2017-04-20 住友化学株式会社 ピリジン化合物の製造方法
US9708341B2 (en) 2014-06-09 2017-07-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing pyridine compound
KR102343802B1 (ko) * 2014-06-09 2021-12-28 수미토모 케미칼 컴퍼니 리미티드 피리딘 화합물의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20010012897A1 (en) 2001-08-09
CN1232454A (zh) 1999-10-20
CA2265483A1 (en) 1998-03-19
EP0934275A1 (de) 1999-08-11
US6262273B1 (en) 2001-07-17
US6407245B2 (en) 2002-06-18
KR20000036038A (ko) 2000-06-26
WO1998011072A1 (de) 1998-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6191280B1 (en) Method for producing substituted thiopyridines
JP5848757B2 (ja) 2,2−ジフルオロエチル−1−ハロエタン類を用いてアルキル化することによる2,2−ジフルオロエチルアミン誘導体の調製方法
US6562994B2 (en) Process for the preparation of N-(substituted phenyl)-3-alkyl-,aryl- and heteroarylsulfonyl-2-hydroxy-2-alkyl- and haloalkylpropanamide compounds
JP2001500141A (ja) 置換チオピリジン
CH628332A5 (fr) Composes 2-phenoxy-5-trifluoromethylpyridine et procede pour la preparation de ceux-ci.
JPH0637494B2 (ja) 置換された2‐アミノチアゾール
Gouault et al. Fluorination of α, α-dichlorosulfides: access to gem-difluorothioethers as useful building blocks
CA1137088A (en) Process for producing 2,3,5-trichloropyridine
KR100244880B1 (ko) 2-클로로-5-알킬아미노메틸-피리딘의제조방법
CA1296363C (en) Process for preparing 2,2-bis-(4-hydroxy-3-nitrophenyl)- hexafluoropropane
TWI324588B (ja)
US5017705A (en) Production of 3,5,6-trichloropyridin-2 ol and novel intermediates thereof
EP2178836B1 (en) Amide addition reaction
JPH0578277A (ja) 3,3,3−トリフルオロ乳酸の製造方法及び光学純度の向上法
JP4127867B2 (ja) N−置換シス−n−プロペニル−アセトアミド及びその製法
JPH06321886A (ja) 新規のシアン化ハロメチルベンゾイルおよびその製造方法
US5442072A (en) Process for preparing chloromethylpyridines
JP3487081B2 (ja) 芳香族アミド化合物の製造法
KR820001448B1 (ko) 2-페녹시-5-트리플루오로메틸 피리딘 화합물의 제조방법
KR20010012107A (ko) 5-클로로-2-(4,4-디플루오로부트-3-에닐설포닐)티아졸 및 이의 중간물의 제조 방법
JPH0475231B2 (ja)
JPH0317830B2 (ja)
JPH08259539A (ja) クロロメチルピリジン類の製造方法
WO2001025206A1 (fr) Procede de preparation de composes hydroximiques utiles en tant que fongicides
US6897322B2 (en) Method of producing 1-alkyl-3-aryl-5-difluoromethoxy-1H-pyrazoles