JPH0637494B2 - 置換された2‐アミノチアゾール - Google Patents

置換された2‐アミノチアゾール

Info

Publication number
JPH0637494B2
JPH0637494B2 JP1273932A JP27393289A JPH0637494B2 JP H0637494 B2 JPH0637494 B2 JP H0637494B2 JP 1273932 A JP1273932 A JP 1273932A JP 27393289 A JP27393289 A JP 27393289A JP H0637494 B2 JPH0637494 B2 JP H0637494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
acid
mol
chlorine
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1273932A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02164879A (ja
Inventor
ヨアヒム・イツペン
ベルント・バースナー
アルブレヒト・マルホルト
エルンスト・キゼラ
クラウス・シヤラー
ミクロス・フオン・ビツテラ
Original Assignee
バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH02164879A publication Critical patent/JPH02164879A/ja
Publication of JPH0637494B2 publication Critical patent/JPH0637494B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/27Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups
    • C07C205/35Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C205/36Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring or to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same condensed ring system
    • C07C205/37Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring or to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same condensed ring system the oxygen atom of at least one of the etherified hydroxy groups being further bound to an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/27Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups
    • C07C205/35Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C205/36Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring or to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same condensed ring system
    • C07C205/38Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring or to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same condensed ring system the oxygen atom of at least one of the etherified hydroxy groups being further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring, e.g. nitrodiphenyl ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/004Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with organometalhalides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/45Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by condensation
    • C07C45/46Friedel-Crafts reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/63Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by introduction of halogen; by substitution of halogen atoms by other halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C45/70Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction with functional groups containing oxygen only in singly bound form
    • C07C45/71Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction with functional groups containing oxygen only in singly bound form being hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/76Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C49/84Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing ether groups, groups, groups, or groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な置換された2−アミノチアゾール、その
製造方法及び病気、殊に糸状菌症を防除する際のその用
途に関する。
ある種の置換されたアミノチアゾールまたはその酸付加
塩、例えば化合物4−(2,4−ジクロロフエニル)−
2−[2−(1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニ
ル)アミノ]チアゾール塩酸塩、4−(4−クロロ−3
−メチルフエニル)−2−[2−(1,4,5,6−テ
トラヒドロピリジニル)アミノ]チアゾール塩酸塩また
は4−(4−クロロ−2−メトキシフエニル)−2−
[2−(1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニル)
アミノ]チアゾールは良好な抗糸状菌特性(antimycoti
c propertiy)を有することが公知である(例えばドイ
ツ国特許出願公開明細書第3,220,118号参
照)。
しかしながら、これらのすでに公知の化合物の活性は全
ての適用分野において完全に満足できない。
一般式(I) 式中、Rは水素またはアルキルを表わし、 そしてRは式 の基を表わし、ここで、 R、R、R及びRは相互に独立に、各々水素、
ハロゲン、ニトロ、アルキル、アルコキシ、アルコキシ
カルボニル、ジアルキルアミノ、アルキルチオ、アルキ
ルスルフイニル、アルキルスルホニル、ハロゲノアルキ
ル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチオ、ハロ
ゲノアルキルスルフイニルまたはハロゲノアルキルスル
ホニルを表わし、 Xは酸素、硫黄、スルフイニルまたはスルホニルを表わ
し、そして Arは随時置換されていてもよいアリール基を表わす、 の新規な置換された2−アミノチアゾール及びその生理
学的に許容し得る酸付加塩が見い出された。
式(I)の化合物は式(Ia)及び(Ib) 式中、R及びRは各々上記の意味を有する、の互換
異性化合物として平衡して存在し、これらのものは本発
明における物質である。
更に、一般式(I) 式中、Rは水素またはアルキルを表わし、 そしてRは式 の基を表わし、ここで、 R、R、R及びRは相互に独立に、各々水素、
ハロゲン、ニトロ、アルキル、アルコキシ、アルコキシ
カルボニル、ジアルキルアミノ、アルキルチオ、アルキ
ルスルフイニル、アルキルスルホニル、ハロゲノアルキ
ル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチオ、ハロ
ゲノアルキルスルフイニルまたはハロゲノアルキルスル
ホニルを表わし、 Xは酸素、硫黄、スルフイニルまたはスルホニルを表わ
し、そして Arは随時置換されていてもよいアリール基を表わす、 の新規な置換された2−アミノチアゾール及びその生理
学的に許容し得る酸付加塩は、式(II) 式中、Rは上記の意味を有する、 のチオウレア誘導体を、適当ならば希釈剤の存在下にお
いて且つ適当ならば反応補助剤の存在下において式(II
I) 式中、Rは上記の意味を有し、そして Eはヒドロキシルまたはハロゲンを表わす、 のアセトフエノン誘導体と反応させ、そして適当なら
ば、次に酸を付加する際に得られることが見い出され
た。
最後に、一般式(I)の新規な置換された2−アミノチ
アゾールは良好な抗微生物(antimicrobial)、殊に良
好な抗糸状菌特性を有することが見い出された。
驚くべきことに、本発明における一般式(I)の置換さ
れた2−アミノチアゾールは、当該分野において公知の
置換されたアミノチアゾール及びその酸付加塩、例えば
化学的及びその作用に関して密接に関連する化合物4−
(2,4−ジクロロフエニル)−2−[2−(1,4,
5,6−テトラヒドロピリミジニル)アミノ]チアゾー
ル塩酸塩、4−(4−クロロ−2−メチルフエニル)−
2−[2−(1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニ
ル)アミノ]チアゾール塩酸塩または4−(4−クロロ
−2−メトキシフエニル)−2−[2−(1,4,5,
6−テトラヒドロピリミジニル)アミノ]チアゾールよ
りも、ある適用分野においてかなり良好な抗糸状菌活性
を示す。
式(I)は本発明における置換された2−アミノチアゾ
ールの一般的な定義を与えるものである。
好ましい化合物は式(I)、但し、 Rが水素または炭素原子1〜4個を有する直鎖状また
は分枝鎖状アルキルを表わし、 Rが式 の基を表わし、ここで、 R、R、R及びRは相互に独立に、各々水素、
フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ニトロ、個々のアルキル
部分に各々炭素原子1〜4個を有する各々直鎖状または
分枝鎖状アルキル、アルコキシ、アルコキシカルボニ
ル、ジアルキルアミノ、アルキルチオ、アルキルスルフ
イニルもしくはアルキルスルホニル、または各々炭素原
子1〜4個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子、殊
にフッ素、塩素、臭素またはヨウ素1〜9個を有する各
々直鎖状または分枝鎖状ハロゲノアルキル、ハロゲノア
ルコキシ、ハロゲノアルキルチオ、ハロゲノアルキルス
ルフイニルもしくはハロゲノアルキルスルホニルを表わ
し、 Xは酸素、硫黄、スルフイニルまたはスルホニルを表わ
し、そして Arは各々同一もしくは相異なる置換基で随時一置換ま
たは多置換されていてもよいフエニル、α−ナフチル、
β−ナフチル、テトラヒドロナフチルまたはインダニル
を表わし、各々の場合に適当な置換基はフッ素、塩素、
臭素、ヨウ素、個々のアルキル部分に各々炭素原子1〜
8個を有する各々直鎖状または分枝鎖状アルキル、アル
コキシ、アルコキシカルボニル、ジアルキルアミノ、ア
ルキルチオ、アルキルスルフイニルもしくはアルキルス
ルホニル、各々炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異
なるハロゲン原子1〜9個を有する各々直鎖状または分
枝鎖状ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲ
ノアルキルチオ、ハロゲノアルキルスルフイニルもしく
はハロゲノアルキルスルホニル、炭素原子3〜7個を有
するシクロアルキル、各々直鎖状または分枝鎖状アルキ
ル部分に炭素原子1〜4個を有するフエニルアルキルも
しくはフエノキシアルキル並びにまたフエニルもしくは
フエノキシである 化合物である。
殊に好ましい化合物は式(I)、但し、 Rが水素、メチルまたはエチルを表わし、 Rが式 の基を表わし、ここで R、R、R及びRは相互に独立に、各々水素、
フッ素、塩素、臭素、ニトロ、メチル、エチル、メトキ
シ、エトキシ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニ
ル、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、メチルチオ、エ
チルチオ、メチルスルフイニル、エチルスルフイニル、
メチルスルホニルもしくはエチルスルホニル、或いは各
々同一もしくは相異なるハロゲン原子、殊にフッ素、塩
素または臭素1〜5個を有するハロゲノメチル、ハロゲ
ノエチル、ハロゲノメトキシ、ハロゲノエトキシ、ハロ
ゲノメチルチオ、ハロゲノエチルチオ、ハロゲノメチル
スルフイニル、ハロゲノエチルスルフイニル、ハロゲノ
メチルスルホニルまたはハロゲノエチルスルホニルを表
わし、Xは酸素、硫黄、スルフイニルまたはスルホニル
を表わし、 Arは各々同一もしくは相異なる置換基で随時一置換乃
至五置換されていてもよいフエニル、α−ナフチル、β
−ナフチル、テトラヒドロナフチルまたはインダニルを
表わし、各々の場合に適当な置換基はフッ素、塩素、臭
素、ニトロ、個々のアルキル部分に各々炭素原子1〜6
個を有する各々直鎖状または分枝鎖状アルキル、アルコ
キシ、アルコキシカルボニルもしくはジアルキルアミ
ノ、各々炭素原子1〜3個を有する各々直鎖状または分
枝鎖状アルキルチオ、アルキルスルフイニルもしくはア
ルキルスルホニル、各々炭素原子1〜3個及び同一もし
くは相異なるハロゲン原子、殊にフッ素、塩素または臭
素1〜7個を有する各々直鎖状または分枝鎖状ハロゲノ
アルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチ
オ、ハロゲノアルキルスルフイニルもしくはハロゲノア
ルキルスルホニル、炭素原子3〜6個を有するシクロヘ
キシル、直鎖状または分枝鎖状アルキル部分に各々炭素
原子1〜3個を有するフエニルアルキルもしくはフエノ
キシアルキル、並びにまたフエニルもしくはフエノキシ
である 化合物である。
殊に極めて好ましい化合物は式(I)、但し、 Rが水素またはメチルを表わし、 Rが基 を表わし、ここで R、R、R及びRは相互に独立に、各々水素、
フッ素、塩素、ニトロ、メチル、メトキシ、エトキシカ
ルボニル、メトキシカルボニル、ジメチルアミノ、メチ
ルチオ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、
トリフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルスルフイ
ニルまたはトリフルオロメチルスルホニルを表わし、 Xは酸素または硫黄を表わし、そして Arは各々同一もしくは相異なる置換基で随時一置換乃
至四置換されていてもよいフエニル、α−ナフチル、β
−ナフチル、テトラヒドロナフチルまたはインダニルを
表わし、各々の場合に適当な置換基はフッ素、塩素、臭
素、ニトロ、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピ
ル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、メトキシ、
エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、メトキシカル
ボニル、エトキシカルボニル、ジメチルアミノ、ジエチ
ルアミノ、メチルチオ、エチルチオ、メチルスルフイニ
ル、メチルスルホニル、トリフルオロメチル、トリフル
オロメトキシ、トリフルオロメチルチオ、トリフルオロ
メチルスルフイニル、トリフルオロメチルスルホニル、
シクロペンチル、シクロヘキシル、ベンジル、フエニル
エチル、フエニルプロピル、フエノキシメチル、フエニ
ルまたはフエノキシである 化合物である。
また本発明における殊に極めて好ましい化合物は酸と置
換基R及びRがこれらの置換基に対して好ましいも
のとしてすでに述べた意味を有する式(I)の置換され
た2−アミノチアゾールとの付加物である。
付加させ得る酸には、好ましくはハロゲン化水素酸、例
えば塩酸及び臭化水素酸、殊に塩酸、加えて、リン酸、
硝酸、一、二及び三官能性カルボン酸並びにヒドロキシ
カルボン酸、例えば酢酸、シュウ酸、マレイン酸、マロ
ン酸、コハク酸、フマル酸、グルタル酸、ヒドロキシグ
ルタル酸、アジピン酸、オレイン酸、酒石酸、リンゴ
酸、クエン酸、安息香酸、サリチル酸、ソルビン酸及び
乳酸、スルホン酸、例えばメタンスルホン酸、p−クロ
ロベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸及び
1,5−ナフタレンジスルホン酸、硫酸半エステル、例
えば硫酸モノメチルエステルまたは硫酸モノエチルエス
テル、並びにまたサッカリンまたはチオサッカリンが含
まれる。
式(I)の殊に好ましい化合物は、 Rが水素を表わし、そして Rが式 の基を表わし、ここで R、R、R及びRは相互に独立に、各々水素、
フッ素、塩素、メチルまたはニトロを表わし、 Xは酸素を表わし、そして Arはフエニル表わし、該フエニルは同一もしくは相異
なる置換基で随時一置換乃至三置換されていてもよく、
殊に適当な置換基はフッ素、塩素、ニトロ、メチル、エ
チル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−も
しくはt−ブチル、メトキシ、メチルチオ、トリフルオ
ロメチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチル
チオ、トリフルオロメチルスルフイニル、トリフルオロ
メチルスルホニル、シクロペンチル、シクロヘキシル、
フエニルまたはフエノキシである 化合物である。
また加えて、式(I)の殊に好ましい化合物は、 Rが水素を表わし、そして Rが式 の基を表わし、ここで、 R、R、R及びRは相互に独立に、各々水素、
フッ素、塩素、メチルまたはニトロを表わし、 Xは酸素を表わし、 Arは少なくともトリフルオロメチルチオで一置換され
るフエニルを表わし、1個乃至3個の同一もしくは相異
なる追加の置換基が存在していてもよく、適当な追加の
置換基はフッ素、塩素、メチル、エチル、n−もしくは
i−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、
メトキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ
及びトリフルオロメチルチオである 化合物である。
例えば出発物質として、N−(1,4,5,6−テトラ
ヒドロ−2−ピリミジニル)チオウレア及び2−ブロモ
アセチル−4′−トリフルオロメチルチオジフエニルエ
ーテルを用いる場合、本発明における方法の反応過程は
次の反応式によって表わすことができる: 式(II)は本発明における方法を従う際に出発物質とし
て必要なチオウレア誘導体の一般的な定義を与えるもの
である。この式(II)において、Rは好ましくは、本
発明における式(I)の物質の記述に関連して、この置
換基に対して好ましいものとしすでに述べた基を表わ
す。
式(II)のチオウレア誘導体は公知であるか[アルツネ
イミツテルフオルシユング(Arzneim,−Forsc
h.)、35、573−577(1985)或いはドイ
ツ国特許出願公開明細書第3,220,118号または
ヨーロッパ特許出願公開明細書第95,640号参
照]、或いは公知の方法[例えばオーガニック・シンセ
シス、補足版(Organic Syntheses、Coll.)第IV
巻、502参照]と同様にして、例えば式(XI) 式中、Rは上記の意味を有する、 のテトラヒドロピリミジニルアナミドを、適当ならば希
釈剤、例えば水の存在下において且つ適当ならば、反応
補助剤、例えば水酸化ナトリウムの存在下において、2
0℃乃至120℃間の温度で硫化水素と反応させた場合
に得られる。
式(XI)のテトラヒドロピリミジニルシアナミドは公知
である[例えばドイツ国特許出願公開明細書第2,20
5,745号、同第2,205,744号;ジヤーナル
・オブ・オーガニツク・ケミストリイ(J.Org.Che
m.)、38、155−156(1973)参照]。
式(III)は本発明における方法を行う際に出発物質と
して更に必要なアセトフエノン誘導体の一般的な定義を
与えるものである。この式(III)において、Rは好
ましくは、本発明における式(I)の物質の記述に関連
して、この置換基に対して好ましいものとしてすでに述
べた基を表わす。
式(III) において、Eは好ましくはヒドロキシル、塩素または臭
素を表わす。
式(III)のアセトフエノン誘導体のあるものは公知で
ある[例えばChem.Pharm.Bull.32、3066−
3074[1984];ドイツ国特許出願公開第3,5
29,646号;特開昭62/19,566号;ジヤー
ナル・オブ・ザ・ケミカル・ソサエテイ・パーキン・ト
ランスアクシヨンズ(J.Chem.Soc.Perkin)I、
1983、1483−1488;ジヤーナル・オブ・メ
デイシナル・ケミストリイ(J.Med.Chem.)、
、1353−1360[1983];J.Chem.So
c.Perkin I、1978、466−451;Isr.
J.Chem.197412、977−979]。
また本発明はこれまで未公知の式(IIIa) 式中、Hal1は塩素または臭素を表わし、そして R2−1は式 の基を表わし、ここで、 R、R、R、R及びXは各々上記の意味を有
し、そして Arは随時置換されていてもよいアリールを表わし、
ここで、少なくとも1個の置換基はフッ素、ハロゲノア
ルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチオ、
ハロゲノアルキルスルフイニルまたはハロゲノアルキル
スルホニルを表わし、 Arに対しては2−クロロ−4−トリフルオロメチル
フエニルを除外する、 のアセトフエノン誘導体に関する。
式(III)の公知及び未公知のアセトフエノン誘導体は
公知の方法と同様にして、例えば式(IV) 式中、Rは上記の意味を有する。
のアセトフエノンを、適当ならば希釈剤、例えばジクロ
ロメタンまたは氷酢酸の存在下において且つ適当ならば
反応補助剤、例えば塩酸の存在下において、−20℃乃
至+80℃間の温度でハロゲン化剤、例えばスルフリル
クロライドまたはブロマイドと反応させるか、或いは式
(V) R2−H (V) 式中、Rは上記の意味を有する、 のジアリール(チオ)エーテル誘導体を、適当ならば希
釈剤例えばジクロロメタンの存在下において且つ適当な
らば反応補助剤、例えば三塩化アルミニウムの存在下に
おいて−20℃乃至+120℃間の温度で、クロロアセ
チルクロライドまたはブロモアセチルブロマイドと反応
させた場合に得られる[例えばJ.Org.Chemistry、
40、2304−2307(1975)参照]。
式(IV)のアセトンフエノンのあるものは公知である
[例えばChem.Pharm.Bull.、23、2223−2
231(1975);コレクシヨンズ・オブ・チエコス
ロバツク・ケミカル・コミユニケイシヨンズ(Collec
t.Czech.Chem.Commun.)、51、2598−2
616(1986);J.Org.Chem.43、176
3−1798(1978);特公昭56/2925;ヘ
ミツシエ・ベリヒテ(Chem.Ber.)、120、11
51−1173(1987);アナリテイカ・ヒミカ・
アクタ(Anal.Chim.Acta)、54、321−33
6(1971)参照]。
また本発明はこれまで未公知の式(IVa) 式中、R2−2は式 の基を表わし、 R、R、R、R及びXは各々上記の意味を有
し、そして Arは随時置換されていてもよいアリール基を表わ
し、ここで、少なくとも1個の置換基はハロゲノアルコ
キシ、ハロゲノアルキルチオ、ハロゲノアルキルスルフ
イニルまたはハロゲノアルキルスルホニルを表わす、 のアセトフエノンに関する。
式(IV)の公知及び未公知のアセフエノンは公知の方法
と同様にして、例えば式(VI) 式中、Arは式 の基を表わし、ここで Hal2は各々塩素または臭素を表わし、そして R、R、R及びRは各々上記の意味を有する、 のハロゲノアセトフエノンを、適当ならば希釈剤、例え
ばジオキサンの存在下において且つ適当ならば反応補助
剤、例えば水酸化カリウムの存在下において、そして適
当ならば触媒、例えば銅またはパラジウムの存在下にお
いて、50℃乃至150℃間の温度で式(VII) Ar−OH (VII) 式中、Arは上記の意味を有する、 のフエノールし反応させるか、式(V) R2-H (V) 式中、Rは上記の意味を有する、 のジアリール(チオ)エーテル誘導体を、適当ならば希
釈剤、例えばジクロロメタンの存在下において且つ適当
ならば反応補助剤、例えば三塩化アルミニウムの存在下
において、−20℃乃至+120℃の温度で、アセチル
化剤、例えばアセチルクロライドまたは無水酢酸と反応
させるか[例えばJ.Org.Chem.40、2304−
2307(1975)参照]、式(VIII) R2−NH2 (VIII) 式中、Rは上記の意味を有する、 のアニリン誘導体をまず普通の方法において、酸、例え
ば塩酸の存在下において−20℃乃至+20℃間の温度
にて亜硝酸ナトリウムでジアゾ化し、次に反応補助剤、
例えば酢酸ナトリウムの存在下において且つまた適当な
らば触媒、例えば硫酸銅(II)の存在下において0℃乃
至30℃間の温度でアセトアルドキシムと反応させ、か
くして得られた式(IX) 式中、Rは上記の意味を有する、 のアセトフエノンオキシムを80℃乃至150℃間の温
度にて濃塩酸で加水分解するか[例えばJ.Chem.So
c.1954、1297;J.Med.Chem.26、13
53(1983)参照]、或いは式(X) R2−CN (X) 式中、Rは上記の意味を有する、 のベンゾニトリル誘導体を希釈剤、例えばジエチルエー
テルの存在下において且つ適当ならば触媒、例えば塩化
銅(I)の存在下において、−20℃乃至+50℃間の
温度でメチルマグネシウムブロマイドと反応させ、続い
て上記の方法によって得られる式(IVb) 式中、R2−3は式 の基を表わし、ここで R、R、R、R及びArは各々上記の意味を有
する、 のアセトフエノンを、適当ならば希釈剤、例えばジクロ
ロメタンの存在下において、0℃乃至50℃間の温度
で、普通の酸化剤、例えば3−クロロ過安息香酸によっ
て硫黄において随時酸化する際に得られる(または製造
実施例参照)。
式(V)のジアールチオエーテル誘導体は公知である
か、或いは公知の方法と同様にして得られる[例えばシ
ンセテイク・コミユニケーシヨンズ(Synth.Commu
n.)17、685−692(1987)参照]。
式(VI)のハロゲノアセトフエノンは公知であるか、或
いは公知の方法と同様にして得られる[例えばJ.Or
g.Chem.46、2169−2171(1981);
J.Chem,Soc.Perkin Trans.I、1974、1
769−1711参照]。
式(VII)のフエノールはほとんどのものが有機化学に
おいて一般に公知の化合物である[DE(ドイツ国特
許)第1,257,784号参照]。またそのあるもの
は親会社による同時出願の主題である。
従って、また本発明は式(VIIa) 式中、基R及びRの1つはOCF、OCFCF
C1H、OCFCFH、SCFCFHまたはS
CFCFC1Hを表わし、そして基R及びRの他
は水素またはC〜C−アルキルを表わし、 Rは水素、塩素またはOCFを表わし、 Rは水素、C〜C−アルキル、NO、塩素、C
ONHまたはCOOHを表わし、そして Rは水素、塩素、またはNOを表わし、ここで、 基R及びRの1つは、RがNO、CONH
たはCOOHを表わす場合、またはSCFを表わすこ
ともできる、 の新規な含フッ素フエノールに関する。
上記の置換基がC〜C−アルキルである場合、メチ
ル及びエチル、殊にメチルが好ましい。
式(VIIa)の好ましい化合物は、 Rが水素を表わし、 RがCOFまたはOCFCFC1Hを表わし、 Rが水素または塩素を表わし、 Rがメチル、NO、塩素またはCONHを表わ
し、そして Rが水素、塩素またはNOを表わし、そして Rが水素、塩素またはNOを表わす 化合物である。
このタイプの好ましい化合物の例は、 R=OCF、R=メチル、 R=OCFCFC1H、R=メチル、 R=OCF、R=NO、 R=OCF、R=R=R=塩素、 R=OCF、R=CONH及び R=OCF、R=R=NO である化合物である(示していない基は水素である)。
式(VIIa)の殊に好ましい化合物は、 Rが水素を表わし、 RがOCFまたはOCFCFC1Hを表わし、 Rが水素または塩素を表わし、 Rがメチル、NOまたは塩素を表わし、そして Rが水素または塩素を表わす 化合物である。
このタイプの殊に好ましい化合物の例は、 R=OCF、R=メチル R=OCFCFC1H、R=メチル R=OCF、R=NO及び R=OCF、R=R=R=塩素 の化合物である(示していない基は水素である)。
式(VIIa)の殊に極めて好ましい化合物は2−メチル
−4−トリフルオロメトキシベンゼンである。
本発明における含フッ素フエノールを種々な方法で製造
することができる。
例えば第一の方法によれば、置換基を式(VIIb) 式中、R′はOCF、OCFCFC1H、OC
CFH、SCFCFC1HまたはSCFCF
を表わす、 のフエノールにおける2位置に、そして必要に応じて3
−及び/又は6−位置に追加的に導入することができ
る。NO、COOHまたはCONH基を導入する場
合、式(VIIb)の出発フエノールにおいて、また
′はSCFを表わすこともできる。
かくして、例えば塩素原子を塩素化剤との反応によって
導入することができる。適当な塩素化剤は例えば元素状
塩素である。この場合に適当な温度は例えば0〜50℃
である。反応は有利には触媒、例えば鉄、及び不活性溶
媒、例えば塩素化された炭化水素の存在下において行わ
れる。
ニトロ基を、例えば硝酸との反応によって導入すること
ができる。反応温度及び硝酸の濃度に応じて、例えば1
個(2−位置)または2個(2−及び6−位置)を導入
することができる。NO基を例えば20〜33重量%
の硝酸を用いて10〜30℃で導入し、2個のNO
を例えば37〜60重量%HNOを用いて50〜80
℃で導入することができる。
カルボキシル基を、例えば昇圧下、昇温下で、そして塩
基の存在下において二酸化炭素との反応によって導入す
ることができる。適当な塩基は例えば炭酸カリウムであ
り、適当な圧力は、例えば10〜100バールであり、
適当な温度は例えば150〜250℃である。
酸アミド基を、例えばまず随時上記の如くして導入した
カルボキシル基を溶媒の存在下においてSOClと反
応させ、次にアンモニアと反応させて導入することがで
きる。
例えば、第二の方法によれば、式(VIIIa) 式中、R〜Rは式(VIIa)に示した意味を有す
る、 のアニリンをジアゾ化し、そして沸騰させることができ
る。ジアゾ化を、例えば塩酸の存在下において亜硝酸を
用いて行うことができ、沸騰を、例えば硫酸の存在下に
おいて約100〜130℃の温度で、水を共沸的に除去
しながら行うことができる。
例えば、第三の方法によれば、式(VIIc) 式中、Xは酸素または硫黄を表わし、 YはOH、NHアセチルまたはNOを表わし、 Rは水素またはC〜C−アルキルを表わし、そし
て R〜Rは式(VIIa)に示した意味を有する、 の化合物をテトラフルオロエチレンと反応させることが
でき、そしてY=NHアセチルまたはNOである場
合、これらの基をそれ自体公知の方法においてOH基に
転化することができる。Xが酸素を表わす場合、Yは好
ましくはNHアセチルまたはNOを表わし、Xが硫黄
を表わす場合、Yは好ましくはOHを表わす。
この方法はRがOCFCFHまたはSCFCF
Hを表わす式(VIIa)の含フッ素フエノールの製造
に対して殊に適している。この場合、テトラフルオロエ
チレンとの反応を好ましくは塩基及び双極性の非プロト
ン性溶媒の存在下において、例えば50〜150℃の温
度範囲で行う。
極めて驚くべきことに、本発明における式(VIIa)の
化合物がかかる良好な収率及び選択性をもって得られ、
その理由は、望ましくない副反応の発生を、用いる遊離
体及び得られる生成物の置換、除去及び付加に対する多
くのあり得る可能性について、多いに考慮しなければな
らないためである。これにもかかわらず、本発明におけ
る式(VIIa)の化合物をしばしば理論量の70%以上
の収容率で得ることができる。
また本発明は式(VIIa) 式中、R及びRは相互に独立に、各々の場合にC
〜C−アルキル、随時置換されていてもよいC〜C
−アルコキシ、随時置換されていてもよいC〜C
−アルキルチオ及び/またはハロゲンを表わすか、或い
は Rは水素を表わし、そして RはC〜C−アルキル、随時置換されていてもよ
いC〜C−アルコキシ、随時置換されていてもよい
〜C−アルキルチオまたはフッ素を表わす、 の4−トリフルオロメチルカプトフエノールに関する。
随時置換されていてもよいC〜C−アルコキシ及び
随時置換されていてもよいC〜C−アルキルチオに
おける適当な置換基は好ましくはハロゲン、殊にフッ素
である。
及びRがハロゲンを表わす場合、フッ素、塩素、
臭素及び/またはヨウ素が適当である。
好ましくは、R及びRは相互に独立に、各々の場合
にメチル、エチル、イソプロピル、メトキシ、フルオロ
メトキシ、フルオロエトキシ、フルオロプロポキシ、フ
ルオロブトキシ、フルオロメチルチオ、フルオロエチル
チオ、フルオロプロピルチオ、フルオロブチルチオ、フ
ッ素、塩素または臭素を表わすか、或はRは水素を表
わし、そしてRはエチル、イソプロピル、メトキシ、
フルオロメトキシ、フルオロエトキシ、フルオロプロポ
キシ、フルオロブトキシ、フルオロメチルチオ、フルオ
ロエチルチオ、フルオロプロピルチオ、フルオロブチル
チオ、フッ素、塩素または臭素を表わす。
〜C−アルキルは好ましくはメチル、エチルまた
はイソプロピルを表わし、C〜C−アルキルは好ま
しくはエチルまたはイソプロピルを表わす。随時置換さ
れていてもよいC〜C−アルコキシは好ましくはメ
トキシ、ジフルオロメトキシ、ジフルオロクロロメトキ
シ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ、テ
トラフルオロエトキシ、トリフルオロクロロエトキシ、
ヘキサフルオロプロポキシまたはヘキサフルオロブトキ
シを表わす。
随時置換されていてもよいC〜C−アルキルチオは
好ましくはジフルオロメチルチオ、ジフルオロクロロメ
チルチオ、トリフルオロメチルチオ、トリフルオロエチ
ルチオ、テトラフルオロエチルチオ、トリフルオロメチ
ルチオ、トリフルオロクロロエチルチオ、ヘキサフルオ
ロプロピルチオまたはヘキサフルオロブチルチオを表わ
す。
ハロゲンは好ましくはフッ素、塩素または臭素を表わ
す。
及びRは芳香族環のいずれかの位置にあるとみな
すことができる、即ち、2−位置におけるR、R
3−、5−、または6−位置に存在することができる、
そして3−位置におけるR、Rは2−、5−及び6
−位置に存在することができる。Rが4−または5−
位置にある際の可能な異性体は上記と同一である。
式(VIId)に包含される殊に好ましい個々の化合物に
は各々の場合に示した位置に次の基R及びRが含ま
れる: R=3−H、R=1−エチル;R=3−H、R
=2−イソプロピル;R=3−H、R=2−メトキ
シ;R=R=2,6−ジメチル;R=R=2,
3−ジメチル;R=R=3,5−ジメチル;R
=2,5−ジメチル;R=2−メチル、R=5
−塩素;R=2−メチル、R=3−塩素、R=2
−エチル、R=3−メチル;R=2−エチル、R
=3−フッ素;R=2−メチル、R=3−フッ素;
=2−メチル、R=6−フッ素;R=2−メチ
ル、R=5−フッ素;R=3−メチル、R=6−
塩素及びR=2−メチル、R=6−塩素。
また本発明は式(VIIe) 式中、R及びRは式(VIId)に示した意味を有す
る、 のフエノールをトリフルオロメチルスルフエニルクロラ
イドと反応させることを特徴とする式(VIId)の化合
物の製造方法に関する。
式(VIId)の化合物を製造するための本発明における
反応を大気圧下、昇圧下または減圧下で行うことができ
る。好ましくは反応を大気圧下で行う。
式(VIId)の化合物を製造するための本発明における
反応を、例えば−20℃乃至+100℃の温度範囲で行
うことができる。好ましくは反応を0乃至60℃の温度
範囲で行う。
反応成分を原則としていずれの割合でも用いることがで
きる。好ましくは、トリフルオロメチルスルフエニルク
ロライド1モル当り式(VIIe)の個々のフエノール1
〜10モルを用いる。殊に好ましくは、トリフルオロメ
チルスルフエニルクロライド1モル当り式(VIIe)の
個々のフエノール1.05〜8モルを用いる。過剰量で
フエノールを用いる場合、一般に、トリフルオロメチル
スルフエニルクロライドの定量的消費及び少ない副生成
物の生成を達成することができる。
式(VIId)の化合物を製造するための本発明における
反応を触媒の存在下においてまた触媒なしに行うことが
できる。好ましくは、一般に反応を比較的低温で有利に
行い得るために、反応を触媒の存在下において行う。適
当な触媒は例えばルイス酸または塩基である。ルイス酸
の例は三塩化鉄、四塩化チタン、三フッ化ホウ素、五塩
化アンチモン及び三塩化アルミニウムである。ルイス酸
をトリフルオロメチルスルフエニルクロライド1モル当
り、例えば0.01〜0.2モルの量で用いることがで
きる。塩基の例はアルカリ金属炭酸塩、トリフエニルホ
スフイン及び第三窒素塩基である。第三アミン例えばピ
リジン、ピコリン、トリエチルアミン、1,5−ジアザ
ビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン及び1,8−ジ
アザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エンが好ま
しい。塩基を例えばトリフルオロメチルスルフエニルク
ロライドと同モル量または高モル量で用いることができ
る。
式(VIId)の化合物を製造するための本発明における
反応を溶媒の存在下においてまたは溶媒なしに行うこと
ができる。適当な溶媒は例えばエーテルまたはハロゲノ
アルカンである。
式(VIIe)のフエノールは公知であり、容易に入手し
得る。またトリフルオロメチルスルフエニルクロライド
は公知であり、容易に入手し得る。
式(VIId)の化合物を製造するための本発明における
反応を行った後、所望の生成物に加えて、またビス−ト
リフルオロメチルメルカプトフエノール及び多分未反応
出発フエノールを含む反応混合物がしばしば得られ、従
ってこのものを処理しなければならない。反応混合物の
分離は、ビス−トリフルオロメチルメルカプトフエノー
ルがわずかに、または存在せぬ場合、ほとんどの場合に
カラム蒸留によって可能である。ある場合には、また一
成分が反応混合物、例えば過剰量の出発フエノールまた
は生成した4−トリフルオロメチルメルカプトフエノー
ルから晶出し、このものを濾過によって分離することが
できる。
反応混合物を処理する特定の方法は、まず存在する溶
媒、触媒及び/または塩基の塩酸塩を例えば濾過及び/
または簡単な蒸留によって分離し、次にこれらのものを
シリカゲル上でカラムクロマトグラフイーによって分離
することからなる。例えば移動相として、単価水素、殊
にトルエンを用いることができる。一般に、最初のフラ
クションとしてビス−トリフルオロメチルメルカプト−
置換されたフエノールが得られ、第二フラクションとし
て式(VIId)の4−トリフルオロメチルメルカプトフ
エノールが得られる。後者はカラムクロマトグラフイー
で分離するために用いた移動相、例えばトルエンを、対
応するフラクションから例えば蒸留によって除去するこ
とによって、純粋な状態で得ることができる。
更に本発明は式(VIIf) 式中、R及びRは式(VIId)に示した意味を有す
る、 の4−トリフルオロメチルスルホニルフエノールに関す
る。また式(VIIf)におけるR及びRの好ましい
及び殊に好ましい意味は式(VIId)に示したとおりで
ある。
最後に、また本発明は式(VIIf)の4−トリフルオロ
メチルスルホニルフエノールの製造方法に関する。この
方法は酸素を含む活性化された酸化剤を用いて、式(VI
Id)の4−トリフルオロメチルメルカプトフエノール
を酸の存在下において昇温下で酸化することを特徴とす
る。
この酸化に対して、例えば50℃〜120℃の温度範囲
が適当である。好ましくは、酸化を65℃〜100℃で
行う。
適当な酸は例えば有機酸、例えば炭酸原子1〜6個を有
し且つハロゲンで随時置換されていてもよい脂肪族カル
ボン酸、しかし、また無機酸、例えばリン酸または硫酸
である。酢酸、プロピオン酸、クロロ酢酸及びトリフル
オロ酢酸が好ましい。酢酸が殊に好ましい。
酸素を含む適当な活性化された酸化剤は例えば過酸化水
素、過カルボン酸、カロー酸(caro´Sacid)及びその
塩、殊に過酸化水素であり、このものを好ましくは例え
ば10〜50重量%水溶液として用いることができる。
各々の場合に用いる酸化剤を随時水及び/または有機溶
媒に溶解することができる。用いる活性酸素を含む酸化
剤を用いた形態における式(VIId)の化合物と反応さ
せる必要はないが、しかし、このものを反応前に、活性
化された酸素を含む他の酸化剤に完全にまたは一部転化
することもできる。例えばカロー酸を過酸化水素及び硫
酸から、または過酢酸を過酸化水素及び酢酸から生成さ
せることができる。同様に、各々の場合に望ましい活性
化された酸素を含む酸化剤を例えば過酸化水素及び硫酸
からカロー酸をその場で生成させることができる。
酸化剤を好ましくは化学量論的に必要で、または100
モル%までの過剰量で用いる。
式(VIIf)の4−トリフルオロメチルスルホニルフエ
ノールを製造する本発明における方法を溶媒の存在下に
おいて、または溶媒なしに行うことができる。適当な溶
媒は例えばエーテル、例えばジオキサンまたはジクリム
である。有機酸、殊に酢酸の存在下において処理する場
合、また該酸は溶媒として機能することもできる。
反応混合物の処理を例えば、存在する過剰量の酸化剤を
分解し、式(VIIf)の4−トリフルオロメチルスルホ
ニルフエノールを水に注いで沈澱させるか、或いは溶媒
及び/または酸を蒸留して結晶させ、次に各々の場合に
濾過することによって行うことができる。
極めて驚くべきことに、4−トリフルオロメチルスルホ
ニルフエノールを本発明に従って対応するメルカプトフ
エノールから良好な収率で得ることができ、その理由
は、対応するキノンを、過酸化水素または過酢酸を用い
る酸化によって、フエノールから生成させる多数の方法
が知られているためである。
式(VII)のアニリン誘導体は公知であるか、または公
知の方法と同様にして得られる(例えばヨーロッパ特許
出願公開明細書第34,771号;J.Chem.Soc.
Perkin Trans I、1976、1279−1285
参照)。
式(X)のベンゾニトリル誘導体は公知であるか、また
は公知の方法と同様にして得られる[例えば米国特許第
3,950,379号;J.Med.Chem.29、42
7−433(1986)参照]。
本発明における方法を行う際に適当な稀釈剤は不活性有
機または無機溶媒である。殊に、これらの溶媒には脂肪
族、脂還式または芳香族の随時ハロゲン化されていても
よい炭化水素、例えばベンジン、ベンゼン、トルエン、
キシレン、クロロベンゼン、石油エーテル、ヘキサン、
シクロヘキサン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩
化炭素、エーテル、例えばジエチルエーテル、ジオキサ
ン、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチル
エーテルもしくはエチレングリコールジエチルエーテ
ル、ケトン、例えばアセトンもしくはブタノン、ニトリ
ル、例えばアセトニトリルもしくはプロピオニトリル、
アミド、例えばジメチルホルムアミド、ジメチルアセト
アミド、N−メチルホルムアニリド、N−メチルピロリ
ドンもしくはヘキサメチルホスホルアミド、エステル、
例えば酢酸エチル、スルホキシド、例えばジメチルスル
ホキシド、アルコール、例えばメタノール、エタノール
もしくはプロパノール、塩基、例えばピリジン及び、適
当ならば、また水とのその混合物または純粋な水が含ま
れる。
本発明における方法は随時適当な反応補助剤の存在下に
おいて行われる。適当な補助剤は全ての普通の無機また
は有機塩基である。これらの塩基には例えばアルカリ金
属水酸化物、例えば水酸化ナトリウムもしくは水酸化カ
リウム、アルカリ金属炭酸塩、例えば炭酸ナトリウム、
炭酸カリウムもしくは炭酸水素ナトリウム、アンモニア
及び第一、第二または第三アミン、例えばトリエチルア
ミン、N,N−ジメチルアニリン、ピリジン、N,N−
ジメチルアミノピリジン、ジアザビシクロオクタン(D
ABOC)、ジアザビシクロノネン(DBN)またはジ
アザビシクロウンデセン(DBU)が含まれる。
本発明における方法を行う際に、反応温度を比較的広い
範囲で変えることができる。一般に、本方法は0℃乃至
180℃間、好ましくは20℃乃至150℃間の温度で
行われる。
本発明における方法を行うために、式(II)のチオウレ
ア誘導体1モル当り式(III)のケトン誘導体1.0〜
1.5モル、好ましくは1.0〜1.2モル及び適当な
らば、反応補助剤1.0〜1.2モルを一般に用いる。
反応を行い、処理し、反応生成物を一般に普通の方法に
よって単離する。普通のクロマトグラム法を用いて、生
ずる副生成物を分離することができる。
式(I)の化合物の酸付加塩を普通の塩生成法による簡
単な方法において、例えば式(I)の化合物を適当な不
活性溶媒に溶解し、酸例えば塩酸を加え、公知の方法、
例えば濾過によって単離し、そして適当ならば、不活性
有機溶媒で洗浄して精製することができる。
本発明における式(I)の化合物及びその酸付加塩は抗
微生物作用、殊に強い抗バクテリア及び抗糸状菌作用を
示す。本発明は極めて広い抗糸状菌作用スペクトルを有
し、特に皮膚糸状菌(dermotophytes)及び分芽菌(bla
stomyces)並びにまた二相菌(biphasic fungi)に対し
て、例えばカンジダ種(Candida species)例えば鷲口
瘡カンジダ菌(Candida albicans)、表皮菌種(Epid
ermorphyton species)例えば有毛表皮菌(Epidermorp
hyton floccosum)、アスペルギルス種(Aspergillus
species)例えば黒色麹菌クロカビ(Aspergillus nige
r)及び烟色麹菌ケムカビ(Aspergillus fumigatu
s)、白癬菌種(Trichophyton species)例えば毛瘡白
癬菌(Trichophyton mentagrophytes)、小胞子菌種
(Microsporon species)例えば猫小胞子菌(Microspo
ron felineum)及びトルロプシス種(Torulopsis spec
ies)例えばトルロプシス・グラブラタ(Torulopsis g
labrata)に対して広い抗糸状菌活性を有する。これら
の微生物の表示は、防除しうる細菌を限定するものでな
く、単なる例示にすぎない。
人間の医療における適用分野について挙げうる例は次の
通りである:毛瘡白癬菌(Trichophyton mentagrophyt
es)および白癬菌属(Trichophyton)の他の種、小胞
子菌属(Microsporon)の種、有毛表皮菌(Epidermor
phyton floccosum)、分芽菌属(blastomyces)及び二
相菌並びにまた叢生菌(Hyphomycetes)によつて起こ
される皮膚糸状菌症および全身的糸状菌症。
獣医薬における適用分野について挙げうる例は次の通り
である:すべての皮膚糸状菌症及び全身的糸状菌症、特
に前述の病原菌によつて引き起こされるもの。
本発明には、無毒性の不活性な製薬学的に適する賦形剤
に加えて、1種またはそれ以上の本発明における活性化
合物を含有するか、或いは1種またはそれ以上の本発明
における化合物からなる製薬学的調製物が含まれる。
また、本発明には投与単位形態における製薬学的調製物
が含まれる。投与単位形態とは調製物が個々の部分の形
態、例えば錠剤、糖衣丸、カプセル剤、丸剤、坐薬及び
アンプル剤であり、その活性化合物の含有量が個々の投
薬量の分数または倍数に相当することを意味する。投薬
単位は例えば1、2、3または4倍の個々の投薬量、或
いは投薬量の1/2、1/3または1/4を含むことができる。
個々の投薬量は好ましくは1回に投与する活性化合物量
及び通常1日当りの投薬量の全部、1/2、1/3または1/4
に相当する活性化合物量を含有する。
無毒性の不活性な製薬学的に敵する賦形剤とは、固体、
半固体または液体の稀釈剤、充填剤及び種々なタイプの
調製物補助剤であることを理解されたい。
好ましい薬剤調製物として錠剤、糖衣丸、カプセル剤、
丸剤、粒剤、坐薬、溶液、懸濁液及び乳液、塗布剤、軟
膏、ゲル、クリーム、ローシヨン、粉剤及びスプレーを
挙げることができる。
錠剤、糖衣丸、カプセル剤、丸剤及び粒剤には普通の賦
形剤、例えば(a)充填剤及び伸展剤、例えば殿粉、ラ
クトース、スクロース、グルコース、マンニトール及び
ケイ酸、(b)結合剤、例えばカルボキシメチルセルロ
ース、アルギン酸塩、ゼラチン及びポリビニルピロリド
ン、(c)ヒユーメクタント、例えばグリセリン、
(d)崩壊剤例えば寒天、炭酸カルシウム及び重炭酸ナ
トリウム、(e)溶解遅延剤例えばパラフイン、(f)
再吸収促進剤、例えば第四級アンモニウム化合物、
(g)湿潤剤、例えばセチルアルコール及びグリセリン
モノステアレート、(h)吸収剤、例えばカリオン及び
ベントナイト、並びに(i)潤滑剤、例えばタルク、ス
テアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム及び
固体のポリエチレングリコール、或いは(a)〜(i)
に示した物質の混合物と共に活性化合物の1種または複
数種を含ませることができる。
錠剤、糖衣丸、カプセル剤、丸剤及び粒剤には、随時不
透明化剤を含む普通の被覆及び殻を与えることができ、
またこれらのものは活性化合物の1種または複数種のみ
を或いは腸管の或る部分で、場合によつては長時間にわ
たつて放出するような組成物であることができ、使用し
得る埋め込まれる組成物の例は重合体状物質及びロウで
ある。
また活性化合物の1種または複数種を場合によつては1
種またはそれ以上の上記賦形剤と共にマイクロカプセル
状につくることができる。
坐薬には、活性化合物の1種または複数種に加えて、普
通の水溶性または非水溶性賦形剤、例えばポリエチレン
グリコール、脂肪、例えばカカオ脂肪、及び高級エステ
ル(例えばC16−脂肪酸によるC14−アルコー
ル)、またはこれらの物質の混合物を含ませることがで
きる。
軟膏、塗布剤、クリーム及びゲルには、活性化合物の1
種または複数個に加えて、普通の賦形剤、例えば動物及
び植物脂肪、ロウ、パラフイン、殿粉、トラガカント、
セルロース誘導体、ポリエチレングリコール、シリコー
ン、ベントナイト、ケイ酸、タルク並びに酸化亜鉛、ま
たはこれらの物質の混合物を含ませることができる。
粉剤及びスプレーには、活性化合物の1種または複数種
に加えて、普通の賦形剤、例えばラクトース、タルク、
シリカ、アルミナ、ケイ酸カルシウム及びポリアミド粉
末、またはこれらの物質の混合物を含ませることがで
き、スプレーには追加的に普通の噴射基剤例えばクロロ
フルオロ炭化水素を含ませることができる。
溶液及び乳液には、活性化合物の1種または複数種に加
えて、普通の賦形剤、例えば溶媒、溶解遅延剤及び乳化
剤、例えば水、エチルアルコール、イソプロピルアルコ
ール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、
安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブ
チレングリコール、ジメチルホルムアミド、油、特に綿
実油、落花生油、オリーブ油、ヒマシ油及びゴマ油、グ
リセリン、グリセリン−ホルマール、テトラヒドロフル
フリルアルコール、ポリエチレングリコール並びにソル
ビタンの脂肪酸エステル、またはこれらの物質の混合物
を含ませることができる。
非経口投与に対しては、溶液及び乳液はまた血液と等張
である無菌の状態であることができる。
懸濁液には、活性化合物の1種または複数種に加えて、
普通の賦形剤、例えば液体稀釈剤、例えば、水、エチル
アルコールもしくはプロピルアルコール、懸濁剤、例え
ばエトキシル化されたイソステアリルアルコール、ポリ
オキシエチレンソルビトールエステル及びソルビタンエ
ステル、微結晶性セルロース、メタ水酸化アルミニウ
ム、ベントナイト、寒天及びトラガカント、或いはこれ
らの物質の混合物を含ませることができる。
また、上記の調製物形態には着色剤、保存剤及び臭気と
風味を改善する添加物、例えばハツカ油及びユーカリ
油、並びに甘味料、例えばサツカリンを含ませることも
できる。
治療的に活性な化合物は好ましくは上記の薬剤調製物中
に全混合物の0.1〜99.5重量%、好ましくは0.
5〜95重量%の濃度で存在すべきである。
また、上記の薬剤調製物には、本発明における活性化合
物に加えて、他の薬剤的に活性な化合物を含ませること
ができる。
上記の薬剤調製物は公知の方法による普通の方法におい
て、例えば活性化合物の1種または複数種を賦形剤の1
種または複数種と混合することによつて製造される。
また、本発明には本発明における活性化合物の用途並び
に上記の病気の予防、救済及び/または治療のために医
薬及び獣医薬として、本発明における活性化合物の1種
またはそれ以上を含有する薬剤調製物の用途が含まれ
る。
活性化合物または薬剤調製物を局所的、経口的、非経口
的、腹腔内及び/または肛門部、好ましくは非経口的、
殊に静脈内に投与することができる。
一般に医薬及び獣医薬の双方において、所望の成果を得
るために、本発明における活性化合物の1種または複数
種を場合によつては数回に分けて24時間当り合計約
2.5〜200mg/kg体重、好ましくは5〜150mg/
kg体重の量を投与することが有利であることがわかつ
た。
経口投与の場合、本発明における活性化合物を24時間
当り約2.5〜200mg/kg体重、好ましくは5〜15
0mg/kg体重の合計量で投与し、非経口投与の場合、本
化合物を24時間当り約2.5〜50mg/kg体重、好ま
しくは1〜25mg/kg体重の合計量で投与する。
しかしながら、上記の投薬量からはずれる必要があり、
殊にそのことは処置を受ける患者の種類及び体重、病気
の性質及び重さ、調製物のタイプ及び薬剤の投与タイ
プ、並びに投与する時期または間隔に依存する。かくし
て、或る場合には活性化合物の上記の最少投薬量より少
ない量を用いて十分であり、一方他の場合には、活性化
合物の上記量の上限を超えなければならない。活性化合
物の必要とする殊に最適投薬量及び投与方法は当該分野
に精通せる者にとつてはその専門知識によつて容易に決
定することができる。
製造実施例 実施例1 N−(1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニル)チ
オウレア(例えばドイツ国特許出願公開明細書第3,2
20,118号参照)15.8g(0.12モル)をア
セトン100ml中の2−(2,4−ジメチルフエノキ
シ)フエナシルクロライド27.45g(0.1モル)
に加え、この混合物を還流温度で2時間加熱し、冷却
し、沈澱した生成物を吸引濾別し、アセトンで洗浄し、
そして乾燥した。
融点160℃の4−[2−(2,4−ジメチルフエノキ
シ)フエニル]−2−[2−(1,4,5,6−テトラ
ヒドロピリミジニルアミノ]チアゾール塩酸塩37.8
g(理論量の91.4%)が得られた。
実施例2 4−[2−(2,4−ジメチルフエノキシ)フエニル]
−2−[2−(1,4,5,6−テトヒドロピリミジニ
ル)アミノ]チアゾール塩酸塩20.72g(0.05
モル)を1N水酸化ナトリウム溶液300mlと共に室温
で30分間攪拌した。不溶性固体を吸引濾別し、中性に
なるまで水で洗浄し、そして乾燥した。
融点191〜192℃の4−[2−(2,4−ジメチル
フエノキシ)フエニル]−2−[2−(1,4,5,6
−テトラヒドロピリミジニル)アミノ]チアゾール1
6.2g(理論量の86%)が得られた。
実施例3 85%リン酸4.72g(0.041モル)をエタノー
ル200ml中の4−[2−(2,4−ジメチルフエノキ
シ)フエニル]−2−[2−(1,4,5,6−テトラ
ヒドロピリミジニル)アミノ]チアゾール15.12g
(0.04モル)に加え、この混合物を還流温度で1時
間加熱し、冷却し、沈澱した固体を吸引濾別し、石油エ
ーテルで洗浄し、そして乾燥した。
融点218℃の4−[2−(2,4−ジメチルフエノキ
シ)フエニル]−2−[2−(1,4,5,6−テトラ
ヒドロピリミジニル)アミノ]チアゾールリン酸二水素
18.66g(理論量の98%)が得られた。
対応する方法及び製造に対する一般的な指示に従って、
次の一般式(I)の置換された2−アミノチアゾールが
得られた: 実施例324 EtOH40ml中のKOH3.45gの溶液をEtOH
150mlに懸濁させた実施例321のカルボン酸エステ
ル6.3g(0.0155モル)に滴下した。続いて混
合物を室温で2時間攪拌し、次に濾別した。濾液を真空
下で蒸発によつて濃縮し、残渣をシリカゲル上で、移動
相溶媒として塩化メチレン/メタノール1:1を用いて
クロマトグラフイーにかけた。融点250℃以上を有す
る生成物4.74g(理論量の78%)が得られた。
実施例325 実施例324と同様の方法に従つて、実施例323のエ
ステルを加水分解して次の酸が得られた: 融点>250℃ 出発化合物の製造 実施例(III−1) スルフリルクロライド14.85g(0.11モル)を
ジクロロメタン100ml中の2−(2,4−ジメチルフ
エノキシ)アセトフエノン24g(0.1モル)に加
え、この混合物を室温で塩化水素の発生が終るまで(約
2時間)攪拌し、順次、各々水300ml及び飽和炭酸水
素ナトリウム溶液300mlで洗浄し、硫酸マグネシウム
上で乾燥し、真空下で濃縮した。
油としてω−クロロ−2−(2,4−ジメチルフエノキ
シ)アセトフエノン18.9g(理論量の69%)が得
られ、このものを更に生成せずに反応させた。 H−NMR(CDC1/テトラメチルシラン):δ
=4.92ppm。
実施例(III−2) 氷酢酸100ml中の2−(2,4−ジフルオロフエノキ
シ)−6−フルオロアセトフエノン13.3g(0.0
5モル)に室温で攪拌しながら、順次、濃塩酸1ml、次
に約2時間にわたつて、氷酢酸20ml中の臭素9g
(0.056モル)を滴下した。添加終了後、混合物を
室温で更に30分間攪拌し、次に氷水450mlに加え、
ジクロロメタンで数回抽出し、合液した有機相を水で洗
浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、溶媒を真空下で除
去した。
油としてω−ブロモ−2−(2,4−ジフルオロフエノ
キシ)−6−フルオロアセトフエノン12.2g(理論
量の70%)が得られ、このものを更に精製せずに反応
させた。 H−NMR(CDC1/テトラメチルシラン):δ
=4.51ppm。
実施例(III−3) ジクロロメタン30ml中の臭素8g(0.05モル)を
室温で攪拌しながらジクロロメタン50ml中の4−(4
−tert.−ブチルフエニルチオ)アセトフエノン(例え
ば米国特許第4,536,517号参照)12.4g
(0.05モル)に滴下し、添加終了後、反応混合物を
室温で更に2時間攪拌し、次に氷400mlに注ぎ、この
混合物をジクロロメタンで数回抽出し、合液した有機相
を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネ
シウム上で乾燥し、溶媒を真空下で除去した。
融点81℃のω−ブロモ−4−(4−tert.−ブチルフ
エニルチオ)アセトフエノン17.0g(理論量の94
%)が得られた。
対応する方法及び製造に対する一般的な指示に従つて、
次の式(III)のω−ハロゲノアセトフエノンが得られ
た: 実施例IV−1 細かく粉砕した水酸化カリウム13.8g(0.25モ
ル)をジオキサン100ml中の2,4−ジメチルフエノ
ール(例えば米国特許第3,280,200号参照)3
6.6g(0.3モル)に加え、この混合物を還流温度
で1時間加熱し、順次、細かく粉砕した銅粉0.5g、
次に2−ブロモアセトフエノン[例えばJ.Org.Che
m.46、2169−2171(1981)参照]30
g(0.15モル)を90℃で加え、反応混合物を還流
温度で更に8時間加熱し、冷却し、水300mlに加え、
混合物をジクロロメタンで数回抽出し、抽出液を硫酸マ
グネシウム上で乾燥し、真空下で濃縮し、残渣を高真空
下で蒸発した。
沸点140〜143℃/0.2ミリバールの2−(2,
4−ジメチルフエノキシ)アセトフエノン24.2g
(理論量の67.5%)が得られた。
実施例IV−2 エーテル500ml中の2−(2−クロロ−4−フルオロ
フエノキシ)−6−フルオロベンゾニトリル[米国特許
第3,950,379号またはJ.Med.Chem.29
427−433(1986)と同様にして製造]69.
2g(0.262モル)の溶液を室温で攪拌しながら約
30分間にわたつてグリニアール溶液[マグネシウム細
片8.4g、ブロモメタン35g(0.37モル)、塩
化銅(I)0.1g及びエーテル85mlから普通の方法
で製造したもの]に滴下し、添加終了後、反応混合物を
室温で更に5時間攪拌し、氷水1700mlに加え、0℃
〜3℃で攪拌しながらpHが2になるまで、20%硫酸
(約100ml)を滴下し、混合物を室温で10分間攪拌
し、次に有機相を分離した。[有機相を普通の方法で処
理し、未反応出発化合物33gを得た]。水相を室温で
48時間放置し、ジクロロメタンで抽出し、抽出液を硫
酸マグネシウム上で乾燥し、真空下で濃縮した。残った
油は放置した再に結晶化した。
融点53℃〜54℃の2−(2−クロロ−4−フルオロ
フエノキシ)−6−フルオロアセトフエノン22.6g
(理論量の59%)が得られた。
実施例IV−3 水31.7ml中の亜硝酸ナトリウム27.6g(0.4
モル)の溶液を0℃〜5℃で攪拌しながら5−クロロ−
2−(4−クロロフエノキシ)アニリン(例えばヨーロ
ツパ特許第34,771号参照)84.3g(0.3モ
ル)、水284ml及び濃塩酸72.2mlに滴下し、添加
終了後、混合物を更に15分間攪拌し、濾過し、濾液に
酢酸ナトリウム16.4g(0.2モル)を加え、かく
して得られた溶液を水253ml、酢酸ナトリウム123
g(1.5モル)、硫酸ナトリウム2.5g(0.01
5モル)、硫酸銅(II)15.9g(0.1モル)及び
アセトアルドキシム28.3g(0.48モル)の混合
物に10℃〜15℃で攪拌しながら滴下した。添加終了
後、混合物を室温で1時間攪拌し、次に濃塩酸約40ml
の添加によつてpHを7に調節し、次に濃塩酸292mlを
一部づつ加え、混合物を還流温度に3時間加熱した。反
応混合物を水蒸気蒸留し、分離した油をジクロロメタン
に採り入れ、この溶液を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃
縮し、高真空下で蒸留した。
融点80〜85℃/1.5ミリバールの5−クロロ−2
−(4−クロロフエノキシ)アセトフエノン29.5g
(理論量の35%)が得られた。
実施例IV−4 最初に、4,4′−ジフルオロジフエニルエーテル[例
えばSynth.Commun.17、685−692(198
7)の参照]7.21g(0.035モル)、次に一部
づつ三塩化アルミニウム6.05g(0.455モル)
をジクロロメタン250ml中のアセチルクロライド3.
02g(0.0385モル)に攪拌しながら滴下し、反
応混合物を室温で5時間攪拌し、氷水に加え、混合物を
ジクロロメタンで抽出し、抽出液を硫酸ナトリウム上で
乾燥し、真空下で濃縮し、残渣をシリカゲル上でクロマ
トグラフイーにかけた(溶離剤:ジクロロメタン)。
第二フラクシヨンとして、5−フルオロ−2−(4−フ
ルオロフエノキシ)アセトフエノン2.2g(理論量の
25.3%)が得られ:H−NMR(CDC1);
δ=2.63ppm、第三フラクシヨンとして、2−フル
オロ−5−(4−フルオロフエノキシ)アセトフエノン
0.8g(理論量の9.2%)が得られた;H−NM
R(CDC1):δ=2.61ppm。
実施例IV−5 4−tert.−ブチルチオフエノール13.19g(0.
079モル)をジメチルホルムアミド125ml中の水酸
化カリウム4.2g(0.075モル)に加え、混合物
を室温で1時間攪拌し、次に4−ブロモアセトフエノン
12.4g(0.062モル)を加え、混合物を還流温
度で16時間加熱した。処理するために、冷却した反応
混合物を水200mlに注ぎ、混合物をジクロロメタンで
数回抽出し、合液した有機相を水で洗浄し、硫酸マグネ
シウム上で乾燥し、高真空下で濃縮し、残渣を高真空下
で濃縮した。
沸点173〜175℃/0.3ミリバール及び融点50
℃の4−(4−tert.−ブチルフエニルチオ)アセトフ
エノン14.3g(理論量の81%)が得られた。
実施例IV−6 ジクロロメタン100mlに溶解したm−クロロ過安息香
酸(80%)8.9g(0.04モル)を無水ジクロロ
メタン100ml中の4−(4−tert.−ブチルフエニル
チオ)アセトフエノン10.4g(0.035モル)に
25℃〜30℃で攪拌しながら滴下し、添加終了後、混
合物を室温で更に20時間攪拌し、沈澱物を吸引濾別
し、濾液を順次、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で2回
次に飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシ
ウム上で乾燥し、真空下で濃縮し、残渣をエタノールか
ら再結晶させた。
融点148℃の4−(4−tert.−ブチルフエニルスル
フイニル)アセトフエノン6.93g(理論量の63
%)が得られた。
実施例IV−7 ジクロロメタン200mlに溶解したm−クロロ過安息香
酸18.38g(0.08モル)を無水ジクロロメタン
100ml中の4−(4−tert.−ブチルフエニルチオ)
アセトフエノン10.4g(0.035モル)に25℃
〜30℃で攪拌しながら滴下し、添加終了後、混合物を
室温で更に20時間攪拌し、沈澱物を吸引濾別し、濾液
を順次、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で2回、次に飽
和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上
で乾燥し、真空下で濃縮し、残渣をエタノールから再結
晶させた。
融点155℃の4−(4−tert.−ブチルフエニルスル
ホニル)アセトフエノン6.7g(理論量の58%)が
得られた。
対応する方法及び製造に対する一般的な指示に従つて、
次の一般式(IV)のアセトフエノンが得られた: 中間体: 実施例VIIa 3−[(α,α,β,β−テトラフルオロエチル)チ
オ]フエノール 4−メルカプトフエノール126g(1モル)及び水酸
化カリウム11.2g(0.2モル)をジメチルホルム
アミド300mlに溶解した。装置に内部温度90〜10
0℃で窒素を吹き込み、次にはげしく攪拌しながらテト
ラフルオロエチレンを導入した。テトラフルオロエチレ
ンもはや吸引しなくなつた直後、75容量%のジメチル
ホルムアミドを真空下でストリツピングし、残渣を氷水
500ml中で攪拌し、混合物のpHを3.5にし、有機相
を単離し、そして蒸留した。融点72〜73℃/17ミ
リバールを有する生成物167gを得た。
実施例VIIa−2 2,3,6−トリクロロ−4−トリフルオロメトキシフ
エノール 4−トリフルオロメトキシフエノール89g(0.5モ
ル)を四塩化炭素150mlに溶解した。鉄粉0.5gの
添加後、塩素を40℃で導入した。反応過程をガスクロ
マトグラフイーによつてチエツクした。98%のトリク
ロロ生成物が得られた後、塩素を窒素で追い出し、混合
物を分留した。融点120〜122℃/20ミリバール
を有する生成物160gが得られ、これは理論量の74
%の収率に対応した。生成物の融点は56〜58℃であ
つた。
実施例VIIa−3 2−ニトロ−4−トリフルオロメトキシフエノール 4−トリフルオロメトキシフエノール53.4g(0.
3モル)を25℃で30分間にわたつて、30%硝酸7
5mlに滴下した。次に混合物を25℃で2時間攪拌し、
氷水500mlに注ぎ、有機相を分離した。有機相を蒸留
し、沸点102〜103℃/26ミリバールを有する生
成物56gが得られ、これは理論量の83%の収率に対
応した。
実施例VIIa−4 2,6−ジニトロ−4−トルフルオロメトキシフエノー
ル 4−トリフルオロメトキシフエノール53.4g(0.
3モル)を60℃で1時間にわたつて、40%硝酸15
0mlに滴下した。次に混合物を60℃で更に5時間攪拌
し、そして実施例3と同様に処理した。沸点126〜1
28℃/0.1ミリバールを有する生成物63gが得ら
れ、これは理論量の78%の収率に対応した。
実施例VIIa−5 2−ヒドロキシ−5−トリフルオロメトキシ安息香酸 4−トリフルオロメトキシフエノール178g(1モ
ル)及び炭酸カリウム345g(2.5モル)をまずオ
ートクレーブに導入し、次に二酸化炭素で60バールに
加圧し、200℃に4時間加熱した。冷却し、そして圧
から解放した後、残渣を熱水1.5に溶解し、この溶
液を熱時濾過し、冷却した濾液を塩化メチレンで抽出
し、抽出液を活性炭で透明にした。次にpHを1に調節
し、沈澱した生成物を吸引濾別した。融点129℃を有
する生成物192gが得られ、これは理論量の86%に
対応した。
実施例VIIa−6 2−ヒドロキシ−5−トリフルオロメチルチオ安息香酸 実施例5に述べた如き方法を行うが、但し、4−トリフ
ルオロメチルカプトフエノール194g(1モル)を用
いて、融点122〜125℃を有する生成物185.7
gが得られ、これは理論量の78%に対応した。
実施例VIIa−7 2−ヒドロキシ−5−トリフルオロメトキシベンズアミ
ド 2−ヒドロキシ−5−トリフルオロメトキシ安息香酸
(実施例5に従つて得られたもの)100g(0.45
モル)をまず石油エーテル350ml中に導入した。ピリ
ジン1mlの添加後、SOC156gを30℃で30分
間にわたつて滴下し、次に混合物を30℃で更に5時間
攪拌した。この溶液を油状反応残渣からデカンテーシヨ
ンし、アンモニアガスで飽和した。沈澱した固定を濾別
し、そして乾燥した。融点188〜190℃を有する生
成物82gが得られ、これは理論量の75%に対応し
た。
実施例VIIa−8 3,4−ビス−トリフルオロメトキシフエノールa)前
駆物質として必要な3,4−ビス−トリフルオロメトキ
シアニリンの製造 ベテトロール415g(3モル)及びアゾビスイソブチ
ロニトリル5gを四塩化炭素3に溶解し、この混合物
を還流温度に加熱した。塩素2.2KgをUV照射下にて
導入し、これには約30時間を要し、同時にアゾビスイ
ソブチロニトリル20gを加え、反応期間にわたり均等
に分配した。反応終了後、塩素を窒素で追い出し、混合
物を濃縮し、そして分留した。沸点106〜108℃/
0.2ミリバールを有する92%の1,2−ビストリク
ロロメトキシベンゼン650gが得られた。
フツ化水素50mlを−5〜0℃で5時間にわたり、上で
得られた1,2−ビストリクロロメトキシベンゼン37
5g中に滴下し、五塩化アンチモン2.5mlを加え、次
に混合物を140℃に12時間加熱した。生じた塩化水
素を25バールで連続的に放出した。反応終了後、過剰
量のフツ化水素を留去し、蒸留残渣を水500ml中で攪
拌し、有機相を分離した。有機相の分留によつて、98
%の1,2−ビストリフルオロメトキシベンゼン178
gが得られた。
かくして得られた1,2−ビストリフルオロメトキシベ
ンゼン248gを0℃で2時間にわたり、硝酸33重量
%及び硫酸67重量%の混合物250gに滴下した。次
に混合物を0℃で5時間攪拌し、氷水に加え、有機相を
分離し、そして蒸留した。99%の3,4−ビストリフ
ルオロメトキシニトロベンゼン284gが得られた。
かくして得られた3,4−ビストリフルオロメトキシベ
ンゼン291gをメタノール500ml中でラネーニツケ
ル10gを添加して、40℃で3時間にわたり、水素圧
20バールで水素添加した。触媒を吸引濾別した後、濾
液を分留し、3,4−ビストリフルオロメトキシアニリ
ン242gが得られた。
b)3,4−ビストリフルオロメトキシフエノールの製
造 3,4−ビストリフルオロメトキシアニリン356g
(1.36モル)を水625g及び濃塩酸332g中で
40%亜硝酸溶液246gを用いてジアゾ化した。この
ジアゾニウム塩溶液を水520g、濃硫酸968g及び
キシレン1200gの熱混合物中に120℃で、初期温
度120℃が水の共沸蒸留によつて保持されるようにし
て、滴下した。次にキシレン相を分離し、生じた3,4
−ビストリフルオロメトキシフエノールをアルカリ溶液
で抽出して単離した。蒸留によつて、沸点86〜88℃
/25ミリバールを有する生成物200gが得られ、こ
れは理論量の53%に対応した。
実施例VIIa−9 3−(α,α,β,β−テトラフルオロエトキシ)−4
−メチルフエノール a)前駆物質として必要な3−(α,α,β,β−テト
ラフルオロエトキシ)−4−メチルアニリンの製造 3−ヒドロキシ−4−メチルアセトアニリド165g及
び水酸化スリウム25gをジメチルホルムアミド850
g中で95℃に加熱した。テトラフルオロエチレン12
0gを激しく攪拌しながら5時間にわたつて導入した。
水性処理後、3−(α,α,β,β−テトラフルオロエ
トキシ)−4−メチルアセトアニリド114gが得られ
た。かくして製造したメタノール1.25中の3−
(α,α,β,β−テトラフルオロエトキシ)−4−メ
チルアセトアニリド265gに25%水酸化ナトリウム
溶液375mlを加え、混合物を70℃に12時間加熱し
た。混合物を初期容量の約50%に濃縮した後、このも
のを水で処理した。有機相を蒸留し、3−(α,α,
β,β−テトラフルオロエトキシ)−4−メトキシアニ
リン192gを得た。
b)3−(α,α,β,β−テトラフルオロエトキシ)
−4−メチルフエノールの製造 3−(α,α,β,β−テトラフルオロエトキシ)−メ
チルアニリン224gを実施例8と同様に反応させた。
沸点78〜79℃/0.25ミリバールを有する生成物
153.5gが得られ、これは理論量の68%に対応し
た。
実施例VIIa−10 2−メチル−4−トリフルオロルメトキシフエノール 2−メチル−4−トリフルオロルメトキシアニリン19
1g(1モル)を実施例8と同様にして反応させた。融
点72℃及び沸点80〜180℃/12ミリバールを有
する生成物156gが得られ、これは理論量の81%に
対応した。
実施例VIIa−11 2−メチル−4−(α,α,β−クロロエトキシ)フエ
ノール 2−メチル−4−(α,α,β−トリフルオロ−β−ク
ロロエトキシ)アニリン238.5gを実施例8と同様
にして反応させた。沸点83〜84℃/0.35ミリバ
ールを有する生成物192.5gが得られ、これは理論
量の80%に対応した。
実施例VIId−1〜VIId−12 一般的な操作法: 式(VIIe)のフエノール1.64モルをまずジ−ter
t.−ブチルエーテル800mlに導入し、ピリジン1.
8モルを加え、トリフルオロチメルスルフエニルクロラ
イド1.65〜1.70モルを20℃で導入した。次に
混合物を攪拌しながら50℃に4時間加熱した。反応混
合物に窒素を吹き混んだ(アンモニア水を充填した洗浄
器を介してガスを追い出した)。ピリジン塩酸塩を濾別
し、容易に揮発性の成分(特にジ−tert.−ブチルエー
テル)減圧下で留去し、かくして粗製の4−トリフルオ
ロメチルカプトフエノールを得た。粗製を精密蒸留また
はクロマトグラフイーによつて行い、クロマトグラフ精
製を次の如くして行った: カラム(内径45mm)にトルエン中のシリカゲルの懸濁
液を40cmの高さまで充填した。粗製の4−トリフルオ
ロメチルカプトフエノールを少量のトルエンに溶解し、
カラムに導入した。次にこれをトルエンを用いてクロマ
トグラフイーにかけた。それぞれ第二フラクシヨンから
トルエンを減圧下で留去し、かくして、純粋な状態で4
−トリフルオロメチルメルカプトフエノールが得られ
た。
個々に行った実施例を次の第4表に要約した。
実施例VIId−13 TiC1触媒作用による4−トリフルオロメチルカプ
ト−2,3−ジメチルフエノール 2,3−ジメチルフエノール100gをジクロロメタン
500mlにまず導入し、四塩化炭素100mlを加えた。
次にトリフルオロメチルスルフエニルクロライド50g
を20℃で導入し、この混合物を3時間攪拌した。次に
水100mlを攪拌しながら加え、有機相を分離し、有機
相を蒸留した。ジメチルフエノール及び精製物からなる
初留を留去した後、生成物68gが85〜88℃/6ミ
リバールで留出した。
実施例VIId−14〜VIId−17 一般的な操作法 式(VIId)の4−トリフルオロメチルメルカプトフエ
ノール0.08モルをまず酢酸80mlに導入し、35%
過酸化水素35gを滴下し、混合物を90℃に3時間加
熱した。冷却後、混合物を水200ml中で攪拌し、沈澱
した生成物を濾過した。
個々に行った実施例を次の第5表に要約した。
使用実施例 以下の使用実施例において比較物質として、下記の化合
物を用いた: 4−(2,4−ジクロロフエニル)−2−[2−(1,
4,5,6−テトラヒドロピリミジニル)アミノ]チア
ゾール塩酸塩 4−(4−クロロ−2−メチルフエニル)−2−[2−
(1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニル)アミ
ノ]チアゾール塩酸塩 4−(4−クロロ−2−メトキシフエニル)−2−[2
−(1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニル)アミ
ノ]チアゾール (全てドイツ国特許出願公開明細書第3,220,11
8号により公知) 実施例A 試験管内における抗糸状菌活性 実験の説明: 試験管内試験を平均5×10細菌/ml基質の細菌接種
物を用いて行った。酵母菌に対する培養媒質として酵母
窒素ベース媒質を用い、叢生菌に対してはキンミツヒ
(kimmig)媒質を用いた。
培養温度は酵母菌に対しては37℃、そして叢生菌に対
しては38℃であり、培養期間は酵母菌に対しては24
〜96時間、そして叢生菌に対しては96〜120時間
であつた。
殺菌・殺カビ剤(fungicide)の評価を、プレートを取
り出し、完全に抑制されたバツチを再び培養することに
よつて行い、殺菌・殺カビ濃度は100細菌CFU(集
落形成単位)/ml以下を含んでいる。
この試験において、製造実施例3,6,16,25,3
0,35,42,45,47,48,50,92,9
8,116,132,133,134,135,13
7,147,149,150,151,153及び18
1により式(I)の本発明による化合物は当該分野にお
いて公知の比較化合物(A)、(B)及び(C)よりも
明らかに良好な抗糸状菌活性を示した。その結果を第A
表に示す。
本発明の主なる特徴及び態様は以下のとおりである。
1.一般式(I) 式中、Rは水素またはアルキルを表わし、 そして Rは式 の基を表わし、ここで、 R、R、R及びRは相互に独立に、各々水素、
ハロゲン、ニトロ、アルキル、アルコキシ、アルコキシ
カルボニル、ジアルキルアミノ、アルキルチオ、アルキ
ルスルフイニル、アルキルスルホニル、ハロゲノアルキ
ル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチオ、ハロ
ゲノアルキルスルフイニルまたはハロゲノアルキルスル
ホニルを表わし、 Xは酸素、硫黄、スルフイニルまたはスルホニルを表わ
し、そして Arは随時置換されていてもよいアリール基を表わす、 の2−アミノチアゾール及びその生理学的に許容し得る
酸付加塩。
2.Rが水素または炭素原子1〜4個を有する直鎖状
または分枝鎖状アルキルを表わし、 Rが式 の基を表わし、ここで、 R、R、R及びRは相互に独立に、各々水素、
フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ニトロ、個々のアルキル
部分に各々炭素原子1〜4個を有する各々直鎖状または
分枝鎖状アルキル、アルコキシ、アルコキシカルボニ
ル、ジアルキルアミノ、アルキルチオ、アルキルスルフ
イニルもしくはアルキルスルホニル、または各々炭素原
子1〜4個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子、殊
にフッ素、塩素、臭素またはヨウ素1〜9個を有する各
々直鎖状または分枝鎖状ハロゲノアルキル、ハロゲノア
ルコキシ、ハロゲノアルキルチオ、ハロゲノアルキルス
ルフイニルもしくはハロゲノアルキルスルホニルを表わ
し、 Xは酸素、硫黄、スルフイニルまたはスルホニルを表わ
し、そして Arは各々同一もしくは相異なる置換基で随時一置換ま
たは多置換されていてもよいフエニル、α−ナフチル、
β−ナフチル、テトラヒドロナフチルまたはインダニル
を表わし、各々の場合に適当な置換基はフッ素、塩素、
臭素、ヨウ素、個々のアルキル部分に各々炭素原子1〜
8個を有する各々直鎖状または分枝鎖状アルキル、アル
コキシ、アルコキシカルボニル、ジアルキルアミノ、ア
ルキルチオ、アルキルスルフイニルもしくはアルキルス
ルホニル、各々炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異
なるハロゲン原子1〜9個を有する各々直鎖状または分
枝鎖状ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲ
ノアルキルチオ、ハロゲノアルキルスルフイニルもしく
はハロゲノアルキルスルホニル、炭素原子3〜7個を有
するシクロアルキル、各々直鎖状または分枝鎖状アルキ
ル部分に炭素原子1〜4個を有するフエニルアルキルも
しくはフエノキシアルキル並びにフエニルもしくはフエ
ノキシである 上記1に記載の2−アミノチアゾール。
3.Rが水素、メチルまたはエチルを表わし、 Rが式 の基を表わし、ここで R、R、R及びRは相互に独立に、各々水素、
フッ素、塩素、臭素、ニトロ、メチル、エチル、メトキ
シ、エトキシ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニ
ル、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、メチルチオ、エ
チルチオ、メチルスルフイニル、エチルスルフイニル、
メチルスルホニルもしくはエチルスルホニル、或いは各
々同一もしくは相異なるハロゲン原子、殊にフッ素、塩
素または臭素1〜5個を有するハロゲノメチル、ハロゲ
ノエチル、ハロゲノメトキシ、ハロゲノエトキシ、ハロ
ゲノメチルチオ、ハロゲノエチルチオ、ハロゲノメチル
スルフイニル、ハロゲノエチルスルフイニル、ハロゲノ
メチルスルホニルまたはハロゲノエチルスルホニルを表
わし、Xは酸素、硫黄、スルフイニルまたはスルホニル
を表わし、 Arは各々同一もしくは相異なる置換基で随時一置換乃
至五置換されていてもよいフエニル、α−ナフチル、β
−ナフチル、テトラヒドロナフチルまたはインダニルを
表わし、各々の場合に適当な置換基はフッ素、塩素、臭
素、ニトロ、個々のアルキル部分に各々炭素原子1〜6
個を有する各々直鎖状または分枝鎖状アルキル、アルコ
キシ、アルコキシカルボニルもしくはジアルキルアミ
ノ、各々炭素原子1〜3個を有する各々直鎖状または分
枝鎖状アルキルチオ、アルキルスルフイニルもしくはア
ルキルスルホニル、各々炭素原子1〜3個及び同一もし
くは相異なるハロゲン原子、殊にフッ素、塩素または臭
素1〜7個を有する各々直鎖状または分枝鎖状ハロゲノ
アルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチ
オ、ハロゲノアルキルスルフイニルもしくはハロゲノア
ルキルスルホニル、炭素原子3〜6個を有するシクロヘ
キシル、直鎖状または分枝鎖状アルキル部分に各々炭素
原子1〜3個を有するフエニルアルキルもしくはフエノ
キシアルキル、並びにまたフエニルもしくはフエノキシ
である 上記1に記載の2−アミノチアゾール。
4.式(II) 式中、Rは上記1に記載の意味を有する、 のチオウレア誘導体を、適当ならば稀釈剤の存在下にお
いて且つ適当ならば反応補助剤の存在下において式(II
I) 式中、Rは上記1に記載の意味を有し、そして Eはヒドロキシルまたはハロゲンを表わす、 のアセトフエノン誘導体と反応させ、そして適当なら
ば、次に酸を付加することからなる上記1〜3に記載の
2−アミノチアゾールの製造方法。
5.病気を防除するための上記1〜3に記載の2−アミ
ノチアゾール。
6.糸状菌病を防除するための上記1〜3に記載の2−
アミノチアゾール。
7.上記1〜3に記載の2−アミノチアゾールを含有す
る薬剤。
8.上記1〜3に記載の2−アミノチアゾールを含有す
る抗糸状菌剤。
9.病気の防除における上記1〜3に記載の2−アミノ
チアゾールの使用。
10.糸状菌症の防除における上記1〜3に記載の2−
アミノチアゾールの使用。
11.薬剤の製造における上記1〜3に記載の2−アミ
ノチアゾールの使用。
12.糸状菌症を防除するための薬剤の製造における上
記1〜3に記載の2−アミノチアゾールの使用。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アルブレヒト・マルホルト ドイツ連邦共和国デー5090レーフエルクー ゼン1・カルル‐ドウイスベルク‐シユト ラーセ 329 (72)発明者 エルンスト・キゼラ ドイツ連邦共和国デー5068ベルギツシユ- グラートバツハ1・フイルヒヨウシユトラ ーセ 14 (72)発明者 クラウス・シヤラー ドイツ連邦共和国デー5600ブツペルタール 1・アムシヨネシヤイン 38 (72)発明者 ミクロス・フオン・ビツテラ ドイツ連邦共和国デー5090レーフエルクー ゼン1・マツクス‐シエラー‐シユトラー セ 7 (56)参考文献 特開 昭58−216186(JP,A) 特公 昭47−29906(JP,B1)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I) 式中、Rは水素またはアルキルを表わし、 そしてRは式 の基を表わし、ここで、 R、R、R及びRは相互に独立に、各々水素、
    ハロゲン、ニトロ、アルキル、アルコキシ、アルコキシ
    カルボニル、ジアルキルアミノ、アルキルチオ、アルキ
    ルスルフイニル、アルキルスルホニル、ハロゲノアルキ
    ル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチオ、ハロ
    ゲノアルキルスルフイニルまたはハロゲノアルキルスル
    ホニルを表わし、 Xは酸素、硫黄、スルフイニルまたはスルホニルを表わ
    し、そして Arは随時置換されていてもよいアリール基を表わす、 の2−アミノチアゾール及びその生理学的に許容し得る
    酸付加塩。
  2. 【請求項2】式(II) 式中、Rは特許請求の範囲第1項記載の意味を有す
    る、 のチオウレア誘導体を、適当ならば希釈剤の存在下にお
    いて且つ適当ならば反応補助剤の存在下において式(II
    I) 式中、Rは特許請求の範囲第1項記載の意味を有し、
    そして Eはヒドロキシルまたはハロゲンを表わす、 のアセトフエノン誘導体と反応させ、そして適当なら
    ば、次に酸を付加することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の2−アミノチアゾールの製造方法。
  3. 【請求項3】特許請求の範囲第1項記載の2−アミノチ
    アゾールを含有する抗糸状菌剤。
JP1273932A 1988-10-24 1989-10-23 置換された2‐アミノチアゾール Expired - Lifetime JPH0637494B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3836167.1 1988-10-24
DE3836167 1988-10-24
DE3839758.7 1988-11-25
DE3839758A DE3839758A1 (de) 1988-10-24 1988-11-25 Substituierte 2-aminothiazole

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02164879A JPH02164879A (ja) 1990-06-25
JPH0637494B2 true JPH0637494B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=25873556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1273932A Expired - Lifetime JPH0637494B2 (ja) 1988-10-24 1989-10-23 置換された2‐アミノチアゾール

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4956370A (ja)
EP (1) EP0365915B1 (ja)
JP (1) JPH0637494B2 (ja)
AU (1) AU622227B2 (ja)
CA (1) CA2001167C (ja)
DE (2) DE3839758A1 (ja)
ES (1) ES2051954T3 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4445785A1 (de) * 1994-12-21 1996-06-27 Bayer Ag Thermodynamisch stabile Form von N-[4-[2-(2,4-Dimethylphenoxy)-phenyl]-2-thiazolyl]-1,4,5,6-tetrahydro-2-pyrimidinamin (DTTP)
DE19700795A1 (de) * 1997-01-13 1998-07-16 Bayer Ag Verwendung von Aminothiazolen zur Wund- und Hautbehandlung
JP2002526515A (ja) * 1998-10-06 2002-08-20 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 4,4′−ジハロゲン−o−ヒドロキシジフェニル化合物の製造方法
US6121300A (en) * 1998-11-10 2000-09-19 Wagle; Dilip R. Reversing advanced glycosylation cross-links using heterocyclic-substituted thiazolium salts
DE10341944A1 (de) * 2003-09-11 2005-04-28 York Pharma Plc Antimykotisch wirksame Nagellackformulierung mit substituierten 2-Aminothiazolen als Wirkstoff
CN1969874B (zh) * 2006-12-07 2011-06-15 重庆医药工业研究院有限责任公司 一种外用复方阿巴芬净药物组合物
CN101235018B (zh) * 2007-01-30 2011-05-04 重庆医药工业研究院有限责任公司 一种制备(1,4,5,6-四氢-2-嘧啶基)硫脲或其盐的改进方法
CN101845044A (zh) * 2009-03-27 2010-09-29 重庆医药工业研究院有限责任公司 阿巴芬净的新晶型及其制备方法
CN101823946B (zh) * 2010-04-27 2015-05-20 浙江华海药业股份有限公司 一种制备2-卤代-1-(2-(2,4-二甲基苯氧基)苯基)乙酮的方法
JPWO2016098793A1 (ja) * 2014-12-17 2017-09-28 塩野義製薬株式会社 環状グアニジル基を有するチアゾール誘導体
EP4129292A1 (en) 2021-08-04 2023-02-08 OnychoPharm GmbH Formulation for substituted 2-aminothiazoles in the treatment of fungal and fungal-bacterial infections of the nail

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL137317C (ja) * 1967-11-10
DE3220118A1 (de) * 1982-05-28 1983-12-01 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Alkylenverbrueckte guanidinothiazolderivate, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als arzneimittel

Also Published As

Publication number Publication date
EP0365915A3 (en) 1990-08-29
CA2001167A1 (en) 1990-04-24
ES2051954T3 (es) 1994-07-01
AU622227B2 (en) 1992-04-02
DE58907502D1 (de) 1994-05-26
EP0365915B1 (de) 1994-04-20
CA2001167C (en) 1999-11-23
DE3839758A1 (de) 1990-04-26
US4956370A (en) 1990-09-11
EP0365915A2 (de) 1990-05-02
AU4363389A (en) 1990-04-26
JPH02164879A (ja) 1990-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5079264A (en) Chemical process
US8912340B2 (en) Process for the preparation of 2-imino-thiazolidin-4-one derivatives
KR100226302B1 (ko) 1,2-벤즈이소티아졸-3-온의 제조방법
JP2002524449A (ja) ピラゾールカルボキシアニリド殺菌・殺カビ剤
US20070072876A1 (en) Novel pyrimidine carboxamides
JPH0637494B2 (ja) 置換された2‐アミノチアゾール
JPS6258355B2 (ja)
JP2833948B2 (ja) チアゾリジン化合物
WO1996020936A1 (en) Novel thiazolidin-4-one derivatives
US9833423B2 (en) 1,3-Di-oxo-indene derivative, pharmaceutically acceptable salt or optical isomer thereof, preparation method thereof, and pharmaceutical composition containing same as an antiviral, active ingredient
EP0398179A1 (en) Rhodanine derivatives and pharmaceutical compositions
US4151287A (en) Combating fungi with 1-diaryloxy-1-triazolyl-3,3-dimethyl-butan-2-ones and butan-2-ols
JPS6028820B2 (ja) 置換n‐アルキルイミダゾール誘導体
CA2003213C (en) Antimycotically active cyclopropyl-substituted azolylmethylcarbinols
GB2053897A (en) Piperazine derivatives
JP2888560B2 (ja) 置換された2―アミノチアゾール
JPH06199759A (ja) フェニル酢酸誘導体の製造方法
CA2022812A1 (en) Chalcone derivatives
JPS58183674A (ja) 置換ヒドロキシアルキル−アゾ−ル類、それらの製造方法および抗糸状菌剤としての使用
EP0294615B1 (en) Cyclobutene-3,4-dione-intermediates and their use in the preparation of histamine h2-antagonists
JPS6191172A (ja) 2‐ピリジン‐チオール誘導体、その製造方法およびそれを含有する医薬組成物
DE3836161A1 (de) Schaedlingsbekaempfungsmittel auf basis von substituierten aminothiazolen
CA1146950A (en) Hydroxybutyl-imidazole derivatives
US20030088107A1 (en) Process for preparing 1-(6-methylpyridin-3-yl)-2-[4-(methylsulfonyl)phenyl]ethanone
JPH0557988B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090518

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 16