JP2001357891A - リチウム2次電池の製造方法 - Google Patents

リチウム2次電池の製造方法

Info

Publication number
JP2001357891A
JP2001357891A JP2001136494A JP2001136494A JP2001357891A JP 2001357891 A JP2001357891 A JP 2001357891A JP 2001136494 A JP2001136494 A JP 2001136494A JP 2001136494 A JP2001136494 A JP 2001136494A JP 2001357891 A JP2001357891 A JP 2001357891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
precursor
lithium secondary
battery
secondary battery
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001136494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4629902B2 (ja
Inventor
Kyokon Ro
亨 坤 盧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2001357891A publication Critical patent/JP2001357891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4629902B2 publication Critical patent/JP4629902B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/426Fluorocarbon polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/457Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/497Ionic conductivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/18Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
    • H01M6/181Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/40Printed batteries, e.g. thin film batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49112Electric battery cell making including laminating of indefinite length material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リチウム2次電池の製造方法を提供する。 【解決手段】 (a)可塑剤を含まない電極組成物を集
電体にコーティングしてアノード前駆体及びカソード前
駆体を製造する段階と、(b)電解液によりゲル化され
ない多孔性ポリマーフィルムの両面に可塑剤及びイオン
伝導性ポリマーを含むスラリーをコーティングしてセパ
レータ前駆体を製造する段階と、(c)前記電極前駆体
とセパレータ前駆体をラミネートして電池前駆体を製造
する段階と、(d)前記電池前駆体に電解液を注入して
電池前駆体を活性化する段階とを含むリチウム2次電池
の製造方法を提供する。これにより、有機溶媒による可
塑剤の抽出工程なしでもリチウム2次電池の製造が可能
なので抽出工程に係る環境汚染問題を予防でき、電池の
製造コストを下げられる長所がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はリチウム2次電池の
製造方法に係り、詳細にはリチウム2次電池を有機溶媒
による可塑剤の抽出工程なしに製造できる方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に非水系リチウム2次電池は、アノ
ード、一つ以上の有機溶媒に溶解したリチウム塩より製
造されたリチウム電解質及び遷移金属のカルコゲナイド
(chalcogenide)の電気化学的活物質のカソードを含
む。放電される間にアノードから出たリチウムイオン
は、電気エネルギーを放出すると同時にリチウムイオン
を吸収するカソードの電気化学的活物で液体電解質を通
じて移動する。充電される間にイオンの流れが逆転し
て、リチウムイオンは電気化学的カソード活物質から出
て、電解質を通じてリチウムアノード内に戻ってメッキ
される。このような非水系リチウム2次電池は、米国特
許第4,472,487号、第4,668,595号、第5,028,500号、第
5,441,830号、第5,460,904号及び第5,540,741号に開示
されている。
【0003】デンドライト及びスポンジリチウム成長の
問題を解決するために、金属リチウムアノードを、リチ
ウムイオンが挿入されてLix6が形成するコック(cok
e)または黒鉛などのカーボンアノードに取り代えた。こ
のような電池が作動する場合には、金属リチウムアノー
ドを有する電池のように、リチウムはカーボンアノード
から出て電解質を介して、リチウムを吸収するカソード
に移動する。再充電される間に、リチウムはアノードに
戻ってカーボン内に挿入される。電池内に金属リチウム
が存在しないため、厳しい条件でもアノードが溶けるこ
とはない。また、リチウムがメッキではなく挿入により
アノード内に再統合されるため、デンドライト及びスポ
ンジリチウムが成長しない。
【0004】最近に、セパレータとして多孔性ポリマー
マトリックスを使用するリチウム2次電池が登場し、多
孔性ポリマーマトリックスの使用により伝導性が向上で
きるということが立証されている。このような多孔性ポ
リマーマトリックスの製造方法の中の一つには、ジブチ
ルフタレートのような可塑剤を含むポリマー構造体を製
造し、該可塑剤を除去してポリマー内に細孔(気孔)を
形成する段階が含まれる。また、前記方法には可塑剤
を、極板に細孔を形成するための電極活物質組成物に加
えて、電池に含浸した電解液量を増加させ、電極を製造
する時に極板に細孔を形成して電解液含浸量を増やし、
極板とセパレータをラミネーションする時に加工性を増
大させることが含まれる。
【0005】可塑剤は除去される前にリチウム2次電池
に約50質量%以下の割合で含まれうる。このような溶
媒を除去する現在の方法は、ジメチルエーテル、メタノ
ール及びシクロヘキサンのような有機液体溶媒を用いた
抽出方法である。一般に、リチウム2次電池の組立にお
いて、電解質溶媒と塩を含む電解液は、可塑剤を除去し
た後に、リチウム2次電池前駆体を活性化するために追
加される。
【0006】前述したように、可塑剤を使用して製造さ
れたリチウム2次電池は、電気化学的作動能力に優れて
いても、可塑剤の抽出に使われる溶媒は有害な有機溶媒
なので、環境問題を誘発する問題がある。また、抽出段
階を経ることによって、製造工程時間が長くなり、生産
収率が低下して、リチウム2次電池の製造コストを上昇
させる問題がある。また、前記のような製造方法は、極
板製造用活物質組成物に可塑剤を添加することによっ
て、極板の活物質ローディング量が減少するという短所
もある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明が
解決しようとする技術的課題は、より高い生産収率で電
池特性に優れたリチウム2次電池の製造方法を提供する
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記技術的課題を達成す
るために、本発明は、(a)可塑剤を含まない電極組成
物を集電体にコーティングしてアノード前駆体及びカソ
ード前駆体を製造する段階と、(b)電解液によりゲル
化されない多孔性ポリマーフィルムの両面に可塑剤及び
イオン伝導性ポリマーを含むスラリーをコーティングし
てセパレータ前駆体を製造する段階と、(c)前記電極
前駆体とセパレータ前駆体をラミネートして電池前駆体
を製造する段階と、(d)前記電池前駆体に電解液を注
入して電池前駆体を活性化する段階とを含むことを特徴
とするリチウム2次電池の製造方法を提供する。
【0009】本発明に係るリチウム2次電池の製造方法
において、前記イオン伝導性ポリマーがビニリデンフル
オライド(VdF)/ヘキサフルオロプロピレン(HF
P)共重合体であることが望ましい。
【0010】本発明に係るリチウム2次電池の製造方法
において、前記電池前駆体は、カソード前駆体、セパレ
ータ前駆体、アノード前駆体、セパレータ前駆体及びカ
ソード前駆体が順次に積層されたバイセル構造であるこ
とが望ましい。
【0011】本発明に係るリチウム2次電池の製造方法
において、前記電極組成物はメタノール、エタノール、
イソプロパノール及びこれらの混合物よりなる群から選
択される少なくとも一つのアルコール類溶媒をさらに含
むことが望ましい。
【0012】本発明に係るリチウム2次電池の製造方法
において、前記電解液によりゲル化されない多孔性ポリ
マーフィルムが多孔性ポリエチレンフィルム、または多
孔性ポリプロピレンフィルムが両面に積層された多孔性
ポリエチレンフィルムであることが望ましい。
【0013】本発明に係るリチウム2次電池の製造方法
において、前記可塑剤はエチレンカーボネート、プロピ
レンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエトキシ
エタン、ジブチルフタレート、ジメトキシエタン、ジエ
チルカーボネート、ジプロピルカーボネート及びこれら
の混合物よりなる群から選択されるいずれか一つである
ことが望ましい。
【0014】本発明に係るリチウム2次電池の製造方法
において、前記イオン伝導性ポリマーが1ないし50μ
mの厚さでコーティングされることが望ましい。
【0015】本発明を詳細に説明する前に次のように用
語を定義する。
【0016】"電池前駆体"という用語は活性化される前
の電池を意味し、一般的にこのような電池前駆体はアノ
ード前駆体、カソード前駆体及びセパレータ前駆体を含
む。また、"活性化"という用語は、電池前駆体内に非水
系有機溶媒と前記溶媒中でリチウムイオンを出すリチウ
ム化合物よりなる電解液を含浸させることを意味する。
活性化後に電池は使用する前に外部エネルギー源により
充電される。
【0017】"単位電池"という用語は、一般にアノー
ド、カソード及びこれら間に位置し非水系有機溶媒と前
記溶媒中でリチウムイオンを出すリチウム化合物よりな
る電解液を含むセパレータを含む複合体を意味し、この
ような複合体の構造がカソード、セパレータ、アノー
ド、セパレータ及びカソード順に位置する構造を"バイ
セル構造"という。また、"電池"という用語は、要求さ
れる作動電圧及び電流水準を提供するように適切に直列
/並列で連結された二つ以上の単位電池を意味する。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るリチウム単位
2次電池の製造方法を詳細に調べる。
【0019】一般的に、リチウム2次電池の製造方法
は、アノード前駆体の製造段階、カソード前駆体の製造
段階、セパレータ前駆体の製造段階、電池前駆体の製造
段階及び活性化段階に分けられるが、これに基づいて説
明する。
【0020】1.アノード前駆体の製造 アノード前駆体は、キャスティング溶媒に高分子バイン
ダーを溶解させ、これとは別にアノード活物質と導電剤
を乾式混合して得られた混合物に前記溶液を加え、均一
に混合してアノード組成物を製造し、これをアノード集
電体上にキャスティングした後、乾燥させることによっ
て形成される。
【0021】また、前記アノード組成物は、メタノー
ル、エタノール、イソプロパノール及びこれらの混合物
よりなる群から選択されるいずれか一つのアルコール類
溶媒をさらに含むことができる。ここで、アルコール類
溶媒は、前記高分子バインダーに対しては不溶性である
が、キャスティング溶媒とは混合される物質であって、
後続の乾燥工程中で除去されてアノード前駆体に細孔を
形成する役割を担う。
【0022】前記アルコール類溶媒とキャスティング溶
媒の混合体積比は1:3であることが望ましい。もし、
アルコール類溶媒に対するキャスティング溶媒の混合体
積比が前記範囲を超過する場合には、最終的に得られた
アノード前駆体に細孔を形成する際に問題があり、キャ
スティング溶媒の混合体積比が前記範囲未満の場合に
は、均一なアノード組成物を得難くて、この組成物を集
電体上に均一にキャスティングすること自体が難しくな
るので望ましくない。
【0023】前記アノード活物質、導電剤、高分子バイ
ンダー及びキャスティング溶媒は、本発明が属する技術
分野でその用途で通常的に使われる物質が使用できる。
例えばアノード活物質としてはカーボン、グラファイト
などを使用できる。また、導電剤としてはカーボンブラ
ックなどが使われ、高分子バインダーとしてはポリビニ
ルアルコール、メチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース、ポリエチレングリコール及びフッ素系ポリマ
ー、例えば、ポリビニリデンフルオライドの中から選択
された一つ以上が使われ、キャスティング溶媒としては
N−メチル−2−ピロリドン、アセトンまたはその混合
物が使用できる。
【0024】また、アノード集電体としては、銅よりな
るエキスパンデッドメタル、穿孔メタル、フォイルが使
われる。
【0025】2.カソード前駆体の製造 カソード前駆体は、キャスティング溶媒に高分子バイン
ダーを溶解させ、これとは別にカソード活物質と導電剤
を乾式混合して得られた混合物に前記溶液を加え、均一
に混合してカソード組成物を製造し、これをカソード集
電体上にキャスティングした後、乾燥させることによっ
て形成される。
【0026】また、前記カソード組成物は、メタノー
ル、エタノール、イソプロパノール及びこれらの混合物
よりなる群から選択されるいずれか一つのアルコール類
溶媒をさらに含むことができる。ここで、アルコール類
溶媒は、前記高分子バインダーに対してはほとんど不溶
性であるが、キャスティング溶媒とは混合される物質で
あって、後続の乾燥工程中で除去されてカソード前駆体
に細孔を形成する役割を担う。
【0027】前記アルコール類溶媒とキャスティング溶
媒の混合体積比は1:3であることが望ましい。もし、
アルコール類溶媒に対するキャスティング溶媒の混合体
積比が前記範囲を超過する場合には、最終的に得られた
カソード前駆体に細孔を形成する際に問題が発生し、キ
ャスティング溶媒の混合体積比が前記範囲未満の場合に
は均一なカソード組成物を得難くて、この組成物を集電
体上に均一にキャスティングすること自体が難しくなる
ので望ましくない。
【0028】前記カソード活物質、導電剤、高分子バイ
ンダー及びキャスティング溶媒は、本発明が属する技術
分野でその用途で通常的に使われる物質を使用できる。
例えばカソード活物質としては、LiMn24、LiN
iO2、LiCoO2などが使用でき、導電剤としてはカ
ーボンブラックなどが使われ、高分子バインダーとして
はポリビニルアルコール、メチルセルロース、カルボキ
シメチルセルロース、ポリエチレングリコール及びフッ
素系ポリマー、例えば、ポリビニリデンフルオライドの
中から選択された一つ以上が使われ、キャスティング溶
媒としてはN−メチル−2−ピロリドン、アセトンまた
はその混合物を使用できる。
【0029】また、カソード集電体としては、アルミニ
ウムよりなるエキスパンデッドメタル、穿孔メタル、フ
ォイルが使われる。
【0030】3.セパレータ前駆体の製造 セパレータ前駆体は、電解液によりゲル化されない多孔
性ポリマーフィルムの両面に、イオン伝導性ポリマーと
してビニリデンフルオライド/ヘキサフルオロプロピレ
ン共重合体、可塑剤、無機充填体及びコーティング溶媒
を含むスラリーをコーティングした後、常温で乾燥して
製造される。
【0031】前記電解液によりゲル化されない多孔性ポ
リマーフィルムは、ナイロン、ポリオレフィンフィルム
等、本発明に属する技術分野で公知のものであれば制限
なしに使用できるが、多孔性ポリエチレンフィルムまた
は両面に多孔性ポリプロピレンフィルムが積層された多
孔性ポリエチレンフィルムであることが望ましい。
【0032】前記ビニリデンフルオライド/ヘキサフル
オロプロピレン共重合体の厚さが1ないし50μmにな
るようにコーティングすることが望ましいが、その厚さ
が1μm未満の場合にはコーティングし難く、50μm
を超過する場合には電池の性能を低下させるという問題
点がある。
【0033】本発明に係るリチウム2次電池に使われる
セパレータは、イオン伝導性ポリマーが電解液によりゲ
ル化されない多孔性ポリマーフィルムに被覆された構造
を有し、有機溶媒を用いて可塑剤を抽出することによる
細孔形成工程を経なくても、電池特性を具現するのに充
分な量の電解液含浸が可能な細孔を有する。
【0034】セパレータ前駆体の製造に使用するための
可塑剤は、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネ
ート、ジメチルカーボネート、ジエトキシエタン、ジブ
チルフタレート、ジメトキシエタン、ジエチルカーボネ
ート、ジメトキシエタン、ジプロピルカーボネート及び
これらの混合物よりなる群から選択されるいずれか一つ
であることが望ましい。
【0035】特に、電解液成分を可塑剤として使用する
ことによって、電解液の注入時に化学平衡に到達して電
池性能を向上させうる。
【0036】また、前記無機充填体及びコーティング溶
媒は、本発明が属する技術分野でその用途として通常使
われる物質であれば特別に制限されなく、例えば、無機
充填体としてはシリカとアルミナなどを使用でき、コー
ティング溶媒としてはN−メチル−2−ピロリドン、ア
セトンまたはその混合物を使用できる。
【0037】4.電池前駆体の製造 電池前駆体は、先に製造したセパレータ前駆体をアノー
ド前駆体とカソード前駆体との間に位置するようにラミ
ネートしたり、カソード前駆体、セパレータ前駆体、ア
ノード前駆体、セパレータ前駆体及びカソード前駆体の
順にラミネートしたりした後に、加熱または加圧して製
造する。加熱または加圧の方法及び条件は、本発明が属
する技術分野で通常の知識を有する者に公知の方法及び
条件による。
【0038】5.活性化段階 活性化段階は、単位電池前駆体に非水系有機溶媒及び無
機塩を含む電解液を電極組立体に注入することによって
完了する。このように活性化された電池は、使用前に、
外部エネルギー源により充電される。
【0039】本発明においてセパレータ前駆体の製造時
に使用した可塑剤は、液体状態でセパレータ前駆体に分
散している。このように液体状態で分散した可塑剤は、
電解液に使われた溶媒が同種の有機液体であるので、液
体状態でセパレータ前駆体内に分散していた可塑剤が電
解液と混合されることによって、特別な工程なしでも、
電解液がセパレータ前駆体内に含浸するという効果が得
られる。
【0040】前記電解液に含まれる非水系有機溶媒と無
機塩は、本発明が属する技術分野でその用途として通常
使われるものであれば特別な制限を受けなく、具体的に
は非水系有機溶媒としてはプロピレンカーボネート、エ
チレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、1、3−ジ
オキソラン、ジメトキシエタン、ジメチルカーボネー
ト、ジエチルカーボネート、テトラヒドロフラン、ジメ
チルスルホキシド及びポリエチレングリコールジメチル
エーテル中で選択された少なくとも1種の溶媒を使用で
き、セパレータ前駆体製造時に使われる可塑剤と同じも
のを使用することが望ましい。また、無機塩としては溶
媒中で解離されてリチウムイオンを出すリチウム化合物
を使用できる。無機塩の具体的な例としては、過塩素酸
リチウム(lithium perchlorate、LiClO4)、四フ
ッ化ホウ酸リチウム(lithium tetrafluoroborate、L
iBF4)、六フッ化燐酸リチウム(lithium hexafluor
ophosphate、LiPF6)、三フッ化メタンスルホン酸
リチウム(lithium trifluoromethansulfonate、LiC
3SO3)及びリチウムビストリフルオロメタンスルホ
ニルアミド(lithium bistrifluoromethansulfonylamid
e、LiN(CF3SO22)がある。
【0041】
【実施例】以下、実施例を通じて本発明をより詳細に説
明する。ただ、本発明の範囲が下記の実施例で限定され
ることではない。
【0042】(実施例1)アセトン(サンゾン化学)6
00mlとキナル2801(Kynar 2801)(VdF88wt%/H
FP22wt%共重合体)(Elf-Atochem社)65gを混合し、
ボールミルで2時間撹拌して溶液を製造し、前記溶液に
メソカーボンファイバー(MCF)(Petoca社)415g
とスーパーP(MMM.Carbon社)20gをさらに追加し、
ボールミルで5時間撹拌した。この溶液に、エタノール
200mlを追加し、24時間撹拌してアノード組成物
を製造した。
【0043】前記アノード組成物をCu集電体上にコー
ティングし、30℃で乾燥して多孔性アノード前駆体を
製造した。
【0044】これとは別に、アセトン(サンゾン化学)
600mlとキナル2801(Kynar 2801)(VdF 88wt
%/HFP 22wt%共重合体)(Elf-Atochem社)50gを混合
し、ボールミルで2時間撹拌して溶液を製造し、前記溶
液にLiCoO2(Nippon Chem.社)410gとスーパ
ーP(MMM.Carbon社)40gをさらに追加し、ボールミ
ルで5時間撹拌した。この溶液に、エタノール200m
lを追加し、24時間撹拌してカソード組成物を製造し
た。
【0045】前記カソード組成物をAl集電体上にコー
ティングし、30℃で乾燥して多孔性カソード前駆体を
製造した。
【0046】次いで、キナル2801(Kynar 2801)
(VdF 88wt%/HFP 22wt%共重合体)6g、ジブチルフタ
レート(Aldrich社)8g及びシリカ(Carbot社)6g
をアセトン(サンゾン化学)50mlを混合し、ボール
ミルで6時間撹拌してスラリーを製造した。前記スラリ
ーを厚さ25μmの多孔性ポリエチレンフィルム(Hoec
hst Cellanese社)の両面にコーティングし、常温で乾
燥してセパレータ前駆体を製造した。
【0047】前述したように製造したアノード前駆体、
カソード前駆体及びセパレータ前駆体をバイセル構造で
積層し、145℃でラミネートして電池前駆体を製造し
た。
【0048】その後、得られた電池前駆体を100℃の
温度で1時間乾燥してから、アルゴンガス雰囲気下で電
解液(1.15M LiPF6 in EC:DMC:DEC=1:1:2)を注入する
ことによって、リチウム2次電池を完成した。
【0049】前述したように製造した電池を充電容量1
60.5mAhで化成した後、放電容量及び高率特性を
測定して表1に示す。
【0050】(実施例2)実施例1と同じ方法で電池前
駆体を製造した後、真空条件、100℃の温度で1時間
乾燥してから、アルゴンガス雰囲気下で電解液(1.15M
LiPF6 in EC:DMC:DEC=1:1:2)を注入することによっ
て、リチウム2次電池を完成した。
【0051】(比較例)メソカーボンファイバー(MC
F)(Petoca社)65g、キナル2801(Kynar2801)
(VdF 88wt%/HFP 22wt%共重合体)10g、スーパーP
(MMM.Carbon社)9.25g、ジブチルフタレート(Al
drich社)21.75g及びアセトン(サンゾン化学)
700mlを混合して、アノード組成物を準備した。
【0052】前記アノード組成物をCu集電体上にコー
ティングし、30℃で乾燥して多孔性アノード前駆体を
製造した。
【0053】これとは別に、LiCoO2(Nippon Chem
ical社)65g、キナル2801(Kynar 2801)(VdF
88wt%/HFP 22wt%共重合体)10g、スーパーP(MMM.C
arbon社)6.5g、ジブチルフタレート(Aldrich社)
18.5g及びアセトン(サンゾン化学)900mlを
混合して、カソード組成物を準備した。
【0054】このカソード組成物をAl集電体上にコー
ティングし、30℃で乾燥して多孔性カソード前駆体を
製造した。
【0055】キナル2801(Kynar2801)(VdF 88wt%
/HFP 22wt%共重合体)32g、シリカ(Carbot社)26
g、ジブチルフタレート(Aldrich社)42g及びアセ
トン(サンゾン化学)300mlを混合して、セパレー
タ形成用組成物を準備した。このセパレータ組成物を、
ポリエチレンテレフタレート支持体上にキャスティング
し30℃で乾燥させた後、支持体からフィルムを取るこ
とによって、セパレータ前駆体を製造した。
【0056】前述したように製造したアノード前駆体、
カソード前駆体及びセパレータ前駆体をバイセル構造で
積層し、145℃でラミネートして電池前駆体を製造し
た。
【0057】その後、得られた電池前駆体をジメチルエ
ーテルに沈積してDBP可塑剤を抽出し、アルゴンガス雰
囲気下で電解液(1.15M LiPF6 in EC:DMC:DEC=1:1:2)
を注入することによって、リチウム2次電池を完成し
た。
【0058】前述したように製造した電池を充電容量1
60.5mAhで化成し、放電容量及び高率特性を測定
して表1に示す。
【0059】
【表1】
【0060】前述した表1から分かるように、有機溶媒
による可塑剤の抽出工程なしに製造された実施例の電池
で測定された結果と、従来の方法で製造した比較例の電
池で測定された結果がほとんど同じことが示された。
【0061】一方、実施例1で製造した電池についての
寿命特性評価結果を図1に示した。充放電は25℃で1
Cの速度、充電電圧2.5〜4.2Vで行った。図1に
よれば、初期容量(0.09mAh)の約80%(0.
07mAh)に落ちるまでは、約300回のサイクルを
反復でき、寿命特性に非常に優れていることが分かる。
【0062】
【発明の効果】前述したように、本発明に係るリチウム
2次電池の製造方法は、有機溶媒による可塑剤の抽出工
程なしでもリチウム2次電池の製造が可能なので、抽出
工程に係る環境汚染問題を予防でき、電池の製造コスト
を下げられる長所がある。
【0063】本発明の図面に示した実施例を参考して説
明されたが、これは例示的に過ぎなく、本技術分野の通
常の知識を有する者であればこれより多様な変形及び均
等な他の実施例が可能であることを理解できるはずであ
る。したがって、本発明の技術的保護範囲は請求範囲の
技術的思想により決まるべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1で製造されたリチウム2次電
池について、充放電サイクル反復に係る寿命特性を示す
グラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H021 AA06 BB12 BB13 CC02 CC04 EE04 EE10 EE15 EE37 HH01 HH03 5H029 AJ14 AK03 AL06 AM03 AM04 AM07 BJ12 CJ02 CJ22 CJ23 DJ04 DJ08 EJ14 HJ01 HJ04 5H050 AA19 BA17 CA07 CB07 DA09 DA19 EA22 FA02 FA18 GA02 GA22 HA01 HA04

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)可塑剤を含まない電極組成物を集
    電体にコーティングしてアノード前駆体及びカソード前
    駆体を製造する段階と、 (b)電解液によりゲル化されない多孔性ポリマーフィ
    ルムの両面に可塑剤及びイオン伝導性ポリマーを含むス
    ラリーをコーティングしてセパレータ前駆体を製造する
    段階と、 (c)前記電極前駆体とセパレータ前駆体をラミネート
    して電池前駆体を製造する段階と、 (d)前記電池前駆体に電解液を注入して電池前駆体を
    活性化する段階とを含むことを特徴とするリチウム2次
    電池の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記イオン伝導性ポリマーがビニリデン
    フルオライド/ヘキサフルオロプロピレン共重合体であ
    ることを特徴とする請求項1に記載のリチウム2次電池
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記電池前駆体は、カソード前駆体、セ
    パレータ前駆体、アノード前駆体、セパレータ前駆体及
    びカソード前駆体が順次に積層されたバイセル構造であ
    ることを特徴とする請求項1に記載のリチウム2次電池
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記電極組成物がキャスティング溶媒
    と、メタノール、エタノール、イソプロパノール及びこ
    れらの混合物よりなる群から選択される少なくとも1種
    であるアルコール類溶媒を含むことを特徴とする請求項
    1に記載のリチウム2次電池の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記電解液によりゲル化されない多孔性
    ポリマーフィルムが多孔性ポリエチレンフィルムである
    ことを特徴とする請求項1に記載のリチウム2次電池の
    製造方法。
  6. 【請求項6】 前記電解液によりゲル化されない多孔性
    ポリマーフィルムが、多孔性ポリプロピレンフィルムが
    両面に積層された多孔性ポリエチレンフィルムであるこ
    とを特徴とする請求項1に記載のリチウム2次電池の製
    造方法。
  7. 【請求項7】 前記可塑剤がエチレンカーボネート、プ
    ロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエト
    キシエタン、ジブチルフタレート、ジメトキシエタン、
    ジエチルカーボネート、ジプロピルカーボネート及びこ
    れらの混合物よりなる群から選択されるいずれか一つで
    あることを特徴とする請求項1に記載のリチウム2次電
    池の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記イオン伝導性ポリマーが1ないし5
    0μmの厚さでコーティングされることを特徴とする請
    求項1に記載のリチウム2次電池の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記キャスティング溶媒とアルコール溶
    媒の混合体積比が3:1であることを特徴とする請求項
    4に記載のリチウム2次電池の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記多孔性ポリマーにコーティングさ
    れるスラリーが電解液の溶媒と同じ種類の有機溶媒を含
    むことを特徴とする請求項1に記載のリチウム2次電池
    の製造方法。
JP2001136494A 2000-05-12 2001-05-07 リチウム2次電池の製造方法 Expired - Lifetime JP4629902B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2000-25329 2000-05-12
KR1020000025329A KR100362283B1 (ko) 2000-05-12 2000-05-12 리튬 2차 전지의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001357891A true JP2001357891A (ja) 2001-12-26
JP4629902B2 JP4629902B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=19668461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001136494A Expired - Lifetime JP4629902B2 (ja) 2000-05-12 2001-05-07 リチウム2次電池の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6610109B2 (ja)
JP (1) JP4629902B2 (ja)
KR (1) KR100362283B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10193117B2 (en) 2011-04-08 2019-01-29 Teijin Limited Separator for nonaqueous secondary battery, and nonaqueous secondary battery

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6761744B1 (en) 1999-07-16 2004-07-13 Quallion Llc Lithium thin film lamination technology on electrode to increase battery capacity
DE10104988A1 (de) * 2001-02-03 2002-08-08 Varta Geraetebatterie Gmbh Verfahren zur Herstellung von Elektrodenfolien
KR100440930B1 (ko) * 2001-11-24 2004-07-21 삼성에스디아이 주식회사 세퍼레이터의 제조방법 및 이를 채용한 리튬2차 전지의제조방법
US7226702B2 (en) 2002-03-22 2007-06-05 Quallion Llc Solid polymer electrolyte and method of preparation
US7695860B2 (en) * 2002-03-22 2010-04-13 Quallion Llc Nonaqueous liquid electrolyte
US20050019656A1 (en) * 2002-03-22 2005-01-27 Yoon Sang Young Method for fabricating composite electrodes
US20030180624A1 (en) * 2002-03-22 2003-09-25 Bookeun Oh Solid polymer electrolyte and method of preparation
US7498102B2 (en) 2002-03-22 2009-03-03 Bookeun Oh Nonaqueous liquid electrolyte
US6887619B2 (en) * 2002-04-22 2005-05-03 Quallion Llc Cross-linked polysiloxanes
US8445137B1 (en) 2002-11-27 2013-05-21 Quallion Llc Primary battery having sloped voltage decay
KR20040036817A (ko) * 2002-10-25 2004-05-03 한국전기연구원 리튬이차전지
US7588859B1 (en) 2004-02-11 2009-09-15 Bookeun Oh Electrolyte for use in electrochemical devices
US8076032B1 (en) 2004-02-04 2011-12-13 West Robert C Electrolyte including silane for use in electrochemical devices
US8076031B1 (en) 2003-09-10 2011-12-13 West Robert C Electrochemical device having electrolyte including disiloxane
US7718321B2 (en) * 2004-02-04 2010-05-18 Quallion Llc Battery having electrolyte including organoborate salt
US20070065728A1 (en) 2003-03-20 2007-03-22 Zhengcheng Zhang Battery having electrolyte with mixed solvent
KR100530350B1 (ko) * 2003-04-17 2005-11-22 주식회사 엘지화학 양면 코팅 타입의 분리막을 포함하는 리튬 이온 이차 전지
GB0318942D0 (en) * 2003-08-13 2003-09-17 Aea Technology Battery Systems Process for producing an electrode
US7473491B1 (en) 2003-09-15 2009-01-06 Quallion Llc Electrolyte for electrochemical cell
US9786954B2 (en) 2004-02-04 2017-10-10 Robert C. West Electrolyte including silane for use in electrochemical devices
US8765295B2 (en) 2004-02-04 2014-07-01 Robert C. West Electrolyte including silane for use in electrochemical devices
US8153307B1 (en) 2004-02-11 2012-04-10 Quallion Llc Battery including electrolyte with mixed solvent
US20050274000A1 (en) * 2004-06-14 2005-12-15 The University Of Chicago Methods for fabricating lithium rechargeable batteries
US20060288547A1 (en) * 2005-06-23 2006-12-28 3M Innovative Properties Company Zoned stretching of a web
US8010889B2 (en) * 2006-10-20 2011-08-30 Oracle International Corporation Techniques for efficient loading of binary XML data
KR101173200B1 (ko) * 2008-08-05 2012-08-10 주식회사 엘지화학 겔 폴리머 전해질 이차전지 제조방법 및 그에 의해 제조된겔 폴리머 전해질 이차전지
US8715392B2 (en) * 2009-05-21 2014-05-06 Battelle Memorial Institute Catalyzed CO2-transport membrane on high surface area inorganic support
US8673067B2 (en) * 2009-05-21 2014-03-18 Battelle Memorial Institute Immobilized fluid membranes for gas separation
US8481187B2 (en) * 2009-09-10 2013-07-09 Battelle Memorial Institute High-energy metal air batteries
US20110059364A1 (en) * 2009-09-10 2011-03-10 Battelle Memorial Institute Air electrodes for high-energy metal air batteries and methods of making the same
US9039788B2 (en) * 2009-11-18 2015-05-26 Battelle Memorial Institute Methods for making anodes for lithium ion batteries
US9966591B1 (en) 2016-12-19 2018-05-08 StoreDot Ltd. Electrode stack production methods
US10033023B2 (en) 2016-12-19 2018-07-24 StoreDot Ltd. Surface activation in electrode stack production and electrode-preparation systems and methods
EP3355384A1 (en) * 2017-01-31 2018-08-01 Universite De Liege Flexible thin-films for battery electrodes
KR20200134231A (ko) 2018-03-26 2020-12-01 니폰 제온 가부시키가이샤 비수계 이차 전지용 적층체의 제조 방법 및 비수계 이차 전지의 제조 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09500485A (ja) * 1993-11-30 1997-01-14 ベル コミュニケーションズ リサーチ,インコーポレイテッド 電解質活性可能なリチウムイオン再充電可能電池セルおよびその製造方法
JPH09219218A (ja) * 1996-01-31 1997-08-19 Aea Technol Plc ポリマー電解質
WO1999031749A1 (fr) * 1997-12-18 1999-06-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Fabrication d'une batterie secondaire aux ions de lithium
JP2000090979A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Toshiba Corp 密閉型電池
JP2000123840A (ja) * 1998-10-13 2000-04-28 Samsung Display Devices Co Ltd リチウムポリマ―電池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4472487A (en) 1983-11-30 1984-09-18 Allied Corporation Battery having polymeric anode coated with reaction product of oxirane compound
DE3680249D1 (de) 1985-05-10 1991-08-22 Asahi Chemical Ind Sekundaerbatterie.
US5028500A (en) 1989-05-11 1991-07-02 Moli Energy Limited Carbonaceous electrodes for lithium cells
US5441830A (en) 1992-10-29 1995-08-15 Moulton; Russell D. Electrically-conducting adhesion-promoters on conductive plastic
US5540741A (en) 1993-03-05 1996-07-30 Bell Communications Research, Inc. Lithium secondary battery extraction method
US5688293A (en) * 1996-05-15 1997-11-18 Motorola, Inc. Method of making a gel electrolyte bonded rechargeable electrochemical cell
US6235065B1 (en) * 1998-10-27 2001-05-22 Alcatel Room temperature lamination of Li-ion polymer electrodes
US6328770B1 (en) * 1999-11-23 2001-12-11 Valence Technology (Nevada), Inc. Method of making multi-layer electrochemical cell devices
US6391069B1 (en) * 2000-03-29 2002-05-21 Valence Technology (Nevada), Inc. Method of making bonded-electrode rechargeable electrochemical cells

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09500485A (ja) * 1993-11-30 1997-01-14 ベル コミュニケーションズ リサーチ,インコーポレイテッド 電解質活性可能なリチウムイオン再充電可能電池セルおよびその製造方法
JPH09219218A (ja) * 1996-01-31 1997-08-19 Aea Technol Plc ポリマー電解質
WO1999031749A1 (fr) * 1997-12-18 1999-06-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Fabrication d'une batterie secondaire aux ions de lithium
JP2000090979A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Toshiba Corp 密閉型電池
JP2000123840A (ja) * 1998-10-13 2000-04-28 Samsung Display Devices Co Ltd リチウムポリマ―電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10193117B2 (en) 2011-04-08 2019-01-29 Teijin Limited Separator for nonaqueous secondary battery, and nonaqueous secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
US6610109B2 (en) 2003-08-26
KR20010103980A (ko) 2001-11-24
KR100362283B1 (ko) 2002-11-23
US20020050054A1 (en) 2002-05-02
JP4629902B2 (ja) 2011-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4629902B2 (ja) リチウム2次電池の製造方法
KR102379223B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극 및 리튬 이차전지의 제조방법
KR100399785B1 (ko) 겔형 고분자 전해질을 포함하는 권취형 리튬 2차 전지용세퍼레이터 및 그 제조방법
US6372386B1 (en) Electrode active material and polymer electrolyte matrix composition for lithium ion polymer battery
JP4249607B2 (ja) 単イオン伝導体を含むリチウム2次電池用の複合高分子電解質およびその製造方法
WO2017190572A1 (zh) 一种二次电池及其制备方法
US9985326B2 (en) Method for manufacturing a lithiated metal-carbon composite electrode, lithiated metal-carbon composite electrode manufactured thereby, and electrochemical device including the electrode
US6280878B1 (en) Electrode and lithium secondary battery using this electrode
JP3665544B2 (ja) リチウム2次電池のセパレータ形成用組成物及びこれを用いたリチウム2次電池の製造方法
CN111916706B (zh) 锂离子二次电池、其制造方法、及包含其的电动交通工具、消费类电子产品和机械设备
JP5277225B2 (ja) リチウム電池用電解液、これを含むリチウム電池及びリチウム電池の作動方法
CN1363124A (zh) 非水电解质二次电池
KR100573109B1 (ko) 유기 전해액 및 이를 채용한 리튬 전지
KR20150099648A (ko) 분리막, 분리막의 제조 방법, 이를 포함하는 리튬 폴리머 이차 전지, 및 이를 이용한 리튬 폴리머 이차 전지의 제조 방법
US20220328863A1 (en) Secondary battery and preparation method therefor
KR20200092643A (ko) 이차전지용 음극의 제조방법
KR100496641B1 (ko) 이성 모폴로지를 가지는 리튬 이차전지용 복합 고분자전해질 및 그 제조 방법
WO2015060483A1 (ko) 비가교-가교 고분자 혼성 바인더, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지용 음극 활물질 조성물
JP2000195522A (ja) 非水電解質二次電池
JP2003263984A (ja) 非水電解質電池および非水電解質電池の製造法。
KR100456648B1 (ko) 리튬 이온 폴리머 2차 전지의 제조방법
KR100329569B1 (ko) 리튬 2차 전지
JP2003288879A (ja) 非水電解質二次電池
JP2000058044A (ja) 有孔性ポリマー電解質を備えた電極の製造方法およびその電極を用いた非水電解質二次電池
KR100502321B1 (ko) 리튬 2차 전지용 고분자 매트릭스 형성용 조성물, 상기 조성물을 이용하여 형성된 고분자 매트릭스를 포함하는 리튬 2차전지및 상기 전지의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100806

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4629902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term