JP2000058044A - 有孔性ポリマー電解質を備えた電極の製造方法およびその電極を用いた非水電解質二次電池 - Google Patents

有孔性ポリマー電解質を備えた電極の製造方法およびその電極を用いた非水電解質二次電池

Info

Publication number
JP2000058044A
JP2000058044A JP10236500A JP23650098A JP2000058044A JP 2000058044 A JP2000058044 A JP 2000058044A JP 10236500 A JP10236500 A JP 10236500A JP 23650098 A JP23650098 A JP 23650098A JP 2000058044 A JP2000058044 A JP 2000058044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
solvent
polymer
solution
porous polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10236500A
Other languages
English (en)
Inventor
Masazumi Segawa
全澄 瀬川
Hideo Yasuda
安田  秀雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP10236500A priority Critical patent/JP2000058044A/ja
Publication of JP2000058044A publication Critical patent/JP2000058044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有孔性ポリマー電解質を保持した電極を製造
する工程は、従来、集電体へ活物質、導電性助剤、結着
剤を塗布し乾燥させた後に、電極孔中へポリマー溶液を
含浸し、溶媒抽出法によりポリマーを有孔性とする2工
程からなっていた。 【解決手段】 活物質、導電助剤、ポリマー、ポリマー
を溶解する溶媒からなるペーストを集電体に塗布後、溶
媒抽出法によりポリマーを溶解する溶媒を抽出し、有孔
性ポリマーを備える電極を1度の工程で作製する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は非水電解質二次電池
用電極の製造方法とその電極を用いた非水電解質二次電
池に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、有孔性ポリマー電解質を備えた電
極を作製する場合、次の2つの工程を要した。
【0003】第1の工程は、活物質を含むペーストを集
電体上に塗布し、乾燥させることで、活物質が集電体と
一体に成形されてなる電極本体を作製する。
【0004】第2の工程は、工程1で作製した電極本体
を、水と相溶性がある有機溶媒aにポリマーを溶解した
ポリマー溶液a’中に浸漬し、電極本体の活物質層内の
孔に均一にポリマー溶液a’を浸透させる。次に、活物
質層内の孔にポリマー溶液a’を保持した電極本体を水
に浸漬すると、ポリマーを溶解している有機溶媒aは水
と相溶性があるために、有機溶媒aが水によって抽出さ
れ、有機溶媒aの除去された部分が孔となった状態でポ
リマーが固化する。この工程により、電極は、活物質層
内の孔に均一に有孔性ポリマーを備えた電極本体が得ら
れ、最後に乾燥することで、付着した水等を除去し、電
極が完成する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の電極を作製する
場合、第1の工程においてペーストを乾燥し、その後、
第2の工程で電極孔内に有孔性のポリマーを充填し、再
び乾燥させる必要があるため、工業化に際しては、完全
に独立した2つの製造ラインが必要であり、かつ2度の
乾燥に時間を要するために、実用的な電極の製造方法で
はなかった。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで本発明では、上記
課題を解決するために種々の検討を行なった結果、ポリ
マーを溶解した溶液a'と活物質を含む混合物を集電体
に保持した後、ポリマーを溶解した溶液a'の溶媒a
を、溶媒aと相溶性のある溶媒bで抽出することによ
り、一工程で有孔性ポリマーを備えた電極を作製するこ
とにより、製造工程が簡単で、製造コストを大幅に減少
させることができることを見出し、本願発明をなすに至
ったものである。
【0007】この有孔性ポリマーに有機電解質を含ませ
ることにより、有孔性ポリマー電解質とする。
【0008】さらに本発明では、電極に備える有孔性ポ
リマー電解質の多孔度が10〜90%であることを特徴
とする。
【0009】さらに、本発明では、電極の有孔性ポリマ
ー電解質を除く部分の多孔度が70%以下であることを
特徴とする。これにより、電池の高エネルギー密度化が
可能となる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明におけるリチウム電池用電
極の製造方法およびその電極を電池として使用する際の
実施の形態について述べる。
【0011】本発明では、電極に備えるポリマーを有孔
性とするために、溶媒抽出法を用いる。溶媒抽出法にお
いては2種類の溶媒aと溶媒bを使用する。溶媒aはポ
リマーを溶解する溶媒である。溶液a'は、溶媒aとポ
リマーからなる。溶媒bは、溶液a'から溶媒aを抽出
する抽出用溶媒である。溶媒抽出法は、ポリマーを溶解
した溶液a'を、ポリマーが不溶で溶媒aと相溶性のあ
る溶媒b中に浸漬することによって、ポリマー溶液a'
の溶媒aを抽出し、ポリマーの溶媒aが除去された部分
が孔となって、有孔性ポリマーを得るものである。溶媒
抽出法は、ポリマー膜に開口部が円形の貫通孔を形成す
る。
【0012】有孔性ポリマーを電極に備える非水電解質
二次電池用電極を製造するためには、例えば正極では、
活物質粒子とカーボン等の導電助剤と、上記記載のポリ
マーを溶媒aに溶解したポリマー溶液a'を混合したペ
ーストを集電体上に塗布し、次に抽出用溶媒bに浸漬す
ることで溶媒aを抽出し、電極の活物質層内の孔や電極
表面に均一に有孔性ポリマーを有する正極が得られる。
その後、電極をプレスすることにより、電極の有孔性ポ
リマーを除く部分の多孔度を70%以下とすることで完
成する。負極の場合も、正極の製造方法と同様の過程を
経て製造する。
【0013】こうして得られる正極と負極間にセパレー
タを介在させ、非水電解液に浸漬することで、有孔性ポ
リマーがゲル状のイオン導電性ポリマーとなり、非水電
解質二次電池用の有孔性ポリマー電解質を備えた電極が
完成する。
【0014】この電極の製造方法は、一度の工程からな
るため、製造工程が簡単で、製造コストの削減に非常に
有効である。
【0015】
【実施例】以下に、本発明の好適な実施例を示す。
【0016】[実施例1]まず、正極の作製工程について
説明する。
【0017】溶媒抽出法により、PVdFの多孔度を制
御するために、2種類のペーストを用意した。ペースト
1は、コバルト酸リチウム37.3%、アセチレンブラ
ック1.2%、ポリビニリデンフルオライド(PVd
F)2.5%、n−メチル−2−ピロリドン(NMP)
59.0%からなる。ペースト2はコバルト酸リチウム
73.4%、アセチレンブラック2.4%、PVdF
4.8%、NMP19.4%からなる。
【0018】このペーストを幅20mm、長さ480m
m、厚さ20μmのアルミニウム箔上に塗布する。次に
塗布電極を水中に浸漬することで、NMPを抽出し、電
極に備えられるPVdFを有孔性ポリマーとする。PV
dFのNMPに対する溶解度により、PVdFの多孔度
は変化し、ペースト1では90%、ペースト2では70
%となる。
【0019】抽出溶媒にメタノールを添加した水を使用
すると、多孔度を減少させることができる。これは、メ
タノールが水に添加されることにより、ポリマーの結晶
化速度を遅くすることができるからであると考えられ
る。ペースト2を塗布した電極をメタノールを添加した
水中に浸漬することで、多孔度が50%、30%、10
%のPVdF備えた正極を作製した。
【0020】以上の操作をアルミニウム箔の両面におこ
なった後に、その後プレスすることで厚さを170μm
とし、電極のポリマーを除く部分の多孔度を35%とし
た。体積エネルギー密度を一定とするため、単位面積当
たりに充填される活物質、導電剤及び結着剤の重量を、
23mg/cm2となるようにした。
【0021】つぎに、負極の作製工程について説明す
る。
【0022】グラファイト20.4%、PVdF1.9
%、NMP77.7%を混合したペーストを銅箔上に塗
布し、NMPを水中に浸漬することで抽出する。これに
より、電極は70%の多孔度を有する有孔性PVdFを
備える。以上の操作をアルミニウム箔の両面におこなっ
た後に、プレスすることにより、厚さを190μmとす
ることで、PVdFを除く残留多孔度を35%とした。
単位面積当たりに充填される活物質、有孔性ポリマーの
重量は23mg/cm2であった。
【0023】このようにして作製した正極と負極との間
に厚さ26μmのポリプロピレン微孔性セパレータを重
ねて巻き、高さ47.0mm、幅22.2mm、厚さ
6.4mmのステンレスケース中に挿入して、角型電池
を組み立てた。その後、1MのLiPF6を含むエチレ
ンカーボネートと、ジエチルカーボネートの混合(体積
1:1)電解液2.5gを加え、最後に60℃で48時
間エージング処理を行い、公称容量400mAhの、本
発明の電池を製作した。
【0024】正極に備えられるポリマーの多孔度が90
%のものを電池(A)、70%のものを電池(B)、5
0%のものを電池(C)30%のものを電池(D)、1
0%のものを電池(E)とした。
【0025】[比較例1]比較例として、正極に、コバル
ト酸リチウム70wt%、アセチレンブラック6wt
%、PVdF9wt%、NMP15wt%を混合したも
のを、幅20mm、長さ480mm、厚さ20μmのア
ルミニウム箔上に塗布し、NMPを90℃で乾燥するこ
とにより蒸発させ、以上の操作をアルミニウム箔の両面
におこなった後に、プレスをしたものを作製した。
【0026】負極としては、グラファイト81wt%、
PVDF9wt%、NMP10wt%を混合したものを
厚さ14μmの銅箔上に塗布し、150℃で乾燥してN
MPを蒸発させた、以上の操作を銅箔の両面に対してお
こなった後に、プレスを行ったものを作製した。
【0027】プレス後の正・負極の厚さはそれぞれ、1
70μm、190μmであり、単位面積当たりに充填さ
れた活物質、導電剤及び結着剤の重量は13mg/cm
2である。この正・負極に備えられるPVdFは有孔性
となっていない。その後の工程は実施例1と同様の、従
来から公知の電池(F)を作製した。
【0028】次に本発明になる電池(A)〜(E)及び
比較例の電池(F)を、室温において1CAの電流で
4.1V間で充電し、続いて4.1Vの定電圧で2時間
充電した後、1CAの電流で2.5Vまで放電した。こ
の放電試験の結果を図1に示す。この結果により本発明
による電池(A)〜(E)は、従来から公知の電池
(F)より優れた放電性能を示していることがわかる。
【0029】これにより、従来では2つの工程が必要で
あった電極の製造を、一度の工程で製造することがで
き、本発明により作製された有孔性ポリマー電解質を備
えた電極を用いたリチウム二次電池は、有孔性ポリマー
が電極中に均一に存在するため、リチウムイオンの拡散
が円滑に行なわれ、従来の電池よりも優れた放電特性を
示した。
【0030】電極に備えるポリマーとしては、充放電に
よる活物質の体積膨張収縮に追随した形状変化の可能な
柔軟性を有するものが好ましく、ポリマーを電解液で膨
潤させたゲル状のイオン導電性ポリマーを用いるのがよ
い。具体的には、実施例で述べたポリビニリデンフルオ
ライド(PVdF)以外に、ポリ塩化ビニル、ポリアク
リロニトリル、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレン
オキシド等のポリエーテル、ポリアクリロニトリル、ポ
リビニリデンフルオライド、ポリ塩化ビニリデン、ポリ
メチルメタクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリ
ビニルアルコール、ポリメタクリロニトリル、ポリビニ
ルアセテート、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンイ
ミン、ポリブタジエン、ポリスチレン、ポリイソプレ
ン、もしくはこれらの誘動体を、単独で、あるいは混合
して用いることができる。また、上記ポリマーを構成す
る各種モノマーを共重合させたポリマーを用いることも
できる。
【0031】ポリマーを溶解する溶媒aとしては、ポリ
マーを溶解するものであればよく、実施例で述べたNM
P以外に、ジメチルホルムアミド、プロピレンカーボネ
ート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、
ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート等の
炭酸エステル、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、
エチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテ
ル、ジメチルアセトアミド、1−メチル−ピロリジノ
ン、n−メチル−ピロリドン等が挙げられる。
【0032】抽出用溶媒bとしては、ポリマーに対し不
溶性であり、ポリマーを溶解する溶媒aと相溶性があれ
ばよく、実施例で述べた水やメタノール以外にも、エタ
ノール、1−プロパノール、2−プロパノール等のアル
コール類、アセトン等の両性溶媒、あるいはこれらの混
合物であってもよい。
【0033】さらに正極材料としては、実施例で述べた
コバルト酸リチウム以外に、リチウムを吸蔵放出可能な
化合物として、無機化合物としては、組成式LixM
2、またはLiyM24(ただし、Mは遷移金属、0≦
x≦1、0≦y≦2)で表される複合酸化物、トンネル
状の孔を有する酸化物、層状構造の金属カルコゲン化物
を用いることができる。その具体例としては、LiCo
2、LiNiO2、LiMn24、Li2Mn24、M
nO2、FeO2、V25、V613、TiO2、TiS2
等が挙げられる。また、有機化合物としては、例えばポ
リアニリン等の導電性ポリマー等が挙げられる。さら
に、無機化合物、有機化合物を問わず、上記各種活物質
を混合して用いてもよい。
【0034】また、負極材料たる化合物としては、実施
例で述べたグラファイト以外に、例えばAl、Si、P
b、Sn、Zn、Cd等とリチウムの合金、LiFe2
3等の遷移金属複合酸化物、WO2、MoO2等の遷移
金属酸化物、グラファイト、カーボン等の炭素質材料、
Li5(Li3N)等の窒化リチウム、もしくは金属リチ
ウム箔、又はこれらの混合物を用いてもよい。
【0035】さらに実施例では、電池のセパレータとし
てポリプロピレン微孔性セパレータを用いているが、こ
れに限定されるものではなく、例えばポリエチレン製の
微孔性膜や、上記ポリマー電解質を構成するポリマーに
より構成されるセパレータを用いてもよい。
【0036】また、実施例では電解液として、1MのL
iPF6を含むエチレンカーボネートとジエチルカーボ
ネートの混合(体積1:1)電解液を用いているが、こ
れに限定されることなく、例えばエチレンカーボネー
ト、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、
ジエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、スルホラ
ン、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、ジメチル
ホルムアミド、ジメチルアセトアミド、1,2−ジメト
キシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロ
フラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジオキソラ
ン、メチルアセテート等の極性溶媒、もしくはこれらの
混合物を使用してもよい。
【0037】さらに、実施例においては、電解液に含有
させる塩としてLiPF6を使用しているが、その他
に、例えばLiBF4、LiAsF6、LiClO4、L
iSCN、LiI、LiCF3SO3、LiCl、LiB
r、LiCF3CO2等のリチウム塩、もしくはこれらの
混合物を用いてもよい。
【0038】また、実施例では、溶媒抽出により70%
以下の多孔度を有する有孔性ポリマーを電極に備えるた
めに、抽出溶媒としての水にメタノールを添加したが、
添加するアルコールとしては、エタノール、イソプロピ
ルアルコール等を用いてもよい。
【0039】
【発明の効果】本発明においては、有孔性ポリマー電解
質を保持した電極を作製する際、活物質、導電助剤、ポ
リマーおよびポリマーを溶解する溶媒からなるペースト
を、集電体に塗布した後、溶媒抽出法により、ポリマー
を溶解する溶媒を抽出し、電極に備えるポリマーを有孔
性とするものであり、従来の、まず電極にペーストを塗
布し、その後にポリマー充填する2つの工程を必要とし
た製造方法を、1工程で行なうことにより、製造工程を
簡単にし、大幅なコストダウンを実現するものである。
【0040】さらに、有孔性ポリマー電解質を電極に備
えることにより、正・負極中に電解液を均一に分布させ
ることが可能となるため、充放電時の正・負極中での電
流分布が均一になり、高率での充放電が可能となり、ま
た充電時の負極へのアルカリ金属のデンドライト析出を
防止することができ、より安全な電池とすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になる電極を用いた電池(A)〜(E)
と、従来の電極を用いた電池(F)の、4.1V充電後
の放電特性を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H003 AA08 BA00 BA03 BB03 BB32 BD03 5H014 AA02 AA04 BB03 BB06 BB08 EE01 EE02 EE05 HH02 5H029 AJ14 AK03 AL07 AM03 AM05 AM06 AM16 CJ12 CJ22 DJ07 DJ09 EJ01 EJ11 HJ09

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電解液によって湿潤または膨潤する性質
    のあるポリマーを溶解した溶液と活物質を含む混合物を
    集電体に保持した後、電極中のポリマーを溶解した溶液
    の溶媒aを、溶媒aと相溶性のある溶媒bで抽出したこ
    とを特徴とする、非水電解質二次電池用電極の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 有孔性ポリマー電解質の多孔度が10〜
    90%であることを特徴とする、請求項1記載の非水電
    解質二次電池用電極の製造方法。
  3. 【請求項3】 電極の有孔性ポリマー電解質を除く部分
    の多孔度が70%以下であることを特徴とする、請求項
    1記載の非水電解質二次電池用電極の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1、2または3記載の電極を用い
    ることを特徴とする非水電解質二次電池。
JP10236500A 1998-08-06 1998-08-06 有孔性ポリマー電解質を備えた電極の製造方法およびその電極を用いた非水電解質二次電池 Pending JP2000058044A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10236500A JP2000058044A (ja) 1998-08-06 1998-08-06 有孔性ポリマー電解質を備えた電極の製造方法およびその電極を用いた非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10236500A JP2000058044A (ja) 1998-08-06 1998-08-06 有孔性ポリマー電解質を備えた電極の製造方法およびその電極を用いた非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000058044A true JP2000058044A (ja) 2000-02-25

Family

ID=17001661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10236500A Pending JP2000058044A (ja) 1998-08-06 1998-08-06 有孔性ポリマー電解質を備えた電極の製造方法およびその電極を用いた非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000058044A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010061913A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Tdk Corp 電極の製造方法
WO2013118380A1 (ja) * 2012-02-09 2013-08-15 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池及びその製造方法
WO2014032407A1 (zh) * 2012-08-28 2014-03-06 华为技术有限公司 一种锂离子电池硅负极极片及其制备方法和锂离子电池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010061913A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Tdk Corp 電極の製造方法
WO2013118380A1 (ja) * 2012-02-09 2013-08-15 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP2013161771A (ja) * 2012-02-09 2013-08-19 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池及びその製造方法
CN104067420A (zh) * 2012-02-09 2014-09-24 株式会社日立制作所 锂离子二次电池及其制造方法
WO2014032407A1 (zh) * 2012-08-28 2014-03-06 华为技术有限公司 一种锂离子电池硅负极极片及其制备方法和锂离子电池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4629902B2 (ja) リチウム2次電池の製造方法
JP3702318B2 (ja) 非水電解質電池用電極及びその電極を用いた非水電解質電池
JP4961654B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH10334948A (ja) 電極、この電極を用いたリチウム2次電池および電気2重層キャパシタ
JP2003173770A (ja) 非水電解質電池および非水電解質電池の製造法
KR102660380B1 (ko) 리튬-이온 유형의 축전지의 제조 방법
JP7249964B2 (ja) リチウムイオン電池の製造方法
JPWO2002091514A1 (ja) 非水電解質電池およびその製造方法
JP2002216744A (ja) 非水電解質電池および非水電解質電池用正極の製造法。
JP3968772B2 (ja) 非水電解質電池
JP2000195522A (ja) 非水電解質二次電池
JPH1126025A (ja) 円筒型非水電池
JP2000058044A (ja) 有孔性ポリマー電解質を備えた電極の製造方法およびその電極を用いた非水電解質二次電池
JP2002343437A (ja) 非水電解質電池
JP3516133B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP2003263984A (ja) 非水電解質電池および非水電解質電池の製造法。
JP2002093463A (ja) 非水電解質電池
JP2001167794A (ja) 非水電解質電池
JP2000058118A (ja) 非水電解液二次電池
JP3503544B2 (ja) 非水電解質電池用電極及び非水電解質電池
JPH10247520A (ja) 非水電解質電池
JP2001250585A (ja) リチウムイオン2次電池の充電方法
JPH1140201A (ja) 非水電解質電池
JPH1167191A (ja) 非水電解質電池用電極の製造法及び非水電解質電池の製造法
JP4016712B2 (ja) リチウムイオン導電性ポリマー電解質およびそれを用いたポリマー電解質電池