JP2001355704A - 流体式のトルクコンバータ - Google Patents

流体式のトルクコンバータ

Info

Publication number
JP2001355704A
JP2001355704A JP2001134483A JP2001134483A JP2001355704A JP 2001355704 A JP2001355704 A JP 2001355704A JP 2001134483 A JP2001134483 A JP 2001134483A JP 2001134483 A JP2001134483 A JP 2001134483A JP 2001355704 A JP2001355704 A JP 2001355704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque converter
friction
converter according
pressure
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001134483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001355704A5 (ja
Inventor
Gunnar Back
バック グンナー
Hubert Friedmann
フリートマン フーベルト
Paul Granderath
グランデラート パウル
Jean Francois Heller
エレ ジャン−フランソワ
Stephan Maienschein
マイエンシャイン シュテファン
Marc Meisner
マイスナー マーク
Bruno Mueller
ミュラー ブルーノ
Wolfgang Reik
ライク ヴォルフガング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schaeffler Buehl Verwaltungs GmbH
LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH
Original Assignee
LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG
LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG, LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH filed Critical LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG
Publication of JP2001355704A publication Critical patent/JP2001355704A/ja
Publication of JP2001355704A5 publication Critical patent/JP2001355704A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H41/00Rotary fluid gearing of the hydrokinetic type
    • F16H41/24Details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • F16H2045/021Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type three chamber system, i.e. comprising a separated, closed chamber specially adapted for actuating a lock-up clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • F16H2045/0273Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type characterised by the type of the friction surface of the lock-up clutch
    • F16H2045/0278Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type characterised by the type of the friction surface of the lock-up clutch comprising only two co-acting friction surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • F16H2045/0273Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type characterised by the type of the friction surface of the lock-up clutch
    • F16H2045/0289Details of friction surfaces of the lock-up clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • F16H2045/0273Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type characterised by the type of the friction surface of the lock-up clutch
    • F16H2045/0294Single disk type lock-up clutch, i.e. using a single disc engaged between friction members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スリップ過程により発生した熱を搬出するた
めの機構を提案する。 【解決手段】 コンバータロックアップクラッチ13が
閉じられた状態またはスリップしている状態で摩擦係合
手段21の両側に圧力媒体で充填可能である各1つの第
1のチャンバ17と第2のチャンバ18とが形成される
ようになっており、圧力媒体の流れをコントロールする
ために流れコントロール装置22が設けられており、該
流れコントロール装置22が、コンバータロックアップ
クラッチ13の運転状態に関連して運転されるようにな
っている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、流体式のトルクコ
ンバータであって、ハウジング内に収容された、駆動ユ
ニットにより駆動されるポンプ車(ポンプインペラとも
呼ばれる)と、タービン車(タービンランナとも呼ばれ
る)と、場合によっては案内車(ステータとも呼ばれ
る)と、当該トルクコンバータの入力部分と出力部分と
の間の動力伝達経路で摩擦係合を形成する少なくとも1
つの摩擦係合手段によって、スリップを伴うかまたはス
リップなしに運転可能であるコンバータロックアップク
ラッチと、場合によってはタービン車のような駆動部分
および/またはコンバータのコンバータロックアップク
ラッチの出力部分と、当該トルクコンバータの出力側の
部分との間の動力伝達経路に配置された少なくとも単段
式の少なくとも1つのトーション振動ダンパもしくは捩
り振動ダンパとが設けられており、コンバータロックア
ップクラッチが閉じられた状態またはスリップしている
状態で摩擦係合手段の両側に、当該トルクコンバータを
運転するための圧力媒体で充填可能である各1つの第1
のチャンバと第2のチャンバとが形成されるようになっ
ている形式のものに関する。
【0002】
【従来の技術】このような形式に属するトルクコンバー
タは、たとえばドイツ連邦共和国特許第3614158
号明細書に開示されている。この公知のトルクコンバー
タでは、コンバータロックアップクラッチが、駆動され
るハウジングと、出力部分であるハブに相対回動不能に
(ただし捩り振動ダンパを介して)受容された軸方向移
動可能なピストンとの間の摩擦係合部を有している。こ
のような「2通路式」のトルクコンバータでは、コンバ
ータロックアップクラッチが連結された状態でピストン
が摩擦フェーシングを介して2つのチャンバを分離する
ので、両チャンバ内に形成された圧力状況に応じて、コ
ンバータロックアップクラッチは連結・遮断され得る。
コンバータロックアップクラッチが完全に閉じるまで摩
擦係合を形成することは、両摩擦パートナの相互スリッ
プを生ぜしめる。これにより、摩擦熱が発生し、この摩
擦熱は圧力媒体によって不十分にしか導出され得ない。
これにより、摩擦係合部の範囲、特に摩擦フェーシング
において過剰加熱が発生し、これにより摩擦フェーシン
グおよびとりわけこの摩擦フェーシングに接触する圧力
媒体が継続的に損傷されるか、またはそれどころか破壊
される恐れがある。
【0003】さらに、乗り心地の理由から、コンバータ
ロックアップクラッチを穏やかに、つまり高められたス
リップを伴って連結することが望ましい。このことは、
熱の付加的な発生を生ぜしめるので、熱の有効な搬出を
必要とする。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
課題は、スリップ過程により発生した熱を搬出するため
の機構を提案することである。摩擦パートナ、特に摩擦
フェーシングおよび圧力媒体の過剰加熱が有効に阻止さ
れることが望ましい。2通路式のトルクコンバータの構
造はできるだけ維持されることが望ましい。既存の構造
に解決手段を組み込むことが廉価に可能となることが望
ましい。圧力供給装置、伝動装置および圧力媒体管路に
対するインタフェースはできるだけ不変のまま維持され
ることが望ましい。それにもかかわらず、トルクコンバ
ータは経済的に運転されることが望ましい。すなわち、
コンバータロックアップクラッチが連結され、スリップ
なしに運転されている状態では、摩擦係合面を経由する
圧力媒体流が最小限に抑えられるか、または理想的には
遮断されることが望ましい。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明の流体式のトルクコンバータの構成では、ハウ
ジング内に収容された、駆動ユニットにより駆動される
ポンプ車と、タービン車と、場合によっては案内車と、
当該トルクコンバータの入力部分と出力部分との間の動
力伝達経路で摩擦係合を形成する少なくとも1つの摩擦
係合手段によって、スリップを伴うかまたはスリップな
しに運転可能であるコンバータロックアップクラッチ
と、場合によってはタービン車のような駆動部分および
/またはコンバータロックアップクラッチの出力部分
と、当該トルクコンバータの出力側の部分との間の動力
伝達経路に配置された少なくとも単段式の少なくとも1
つの捩り振動ダンパとが設けられており、コンバータロ
ックアップクラッチが閉じられた状態またはスリップし
ている状態で摩擦係合手段の両側に、当該トルクコンバ
ータを運転するための圧力媒体もしくはコンバータロッ
クアップクラッチを操作するための圧力媒体で充填可能
である各1つの第1のチャンバと第2のチャンバとが形
成されるようになっており、両チャンバが、摩擦係合手
段に設けられた少なくとも1つの通路によって接続可能
であるようにした。
【0006】
【発明の効果】トルクコンバータのハウジングは駆動ユ
ニット、たとえば内燃機関、ガスタービン、電動モータ
によって駆動され、そしてハウジングはポンプ車に相対
回動不能に結合されていてよいので、ポンプ車はハウジ
ングを介して駆動ユニットによって駆動される。コンバ
ータロックアップクラッチは、ポンプ車を経由して、ト
ルクコンバータの出力部分に相対回動不能に結合されて
いるタービン車に通じたハイドロリック経路を橋絡する
ために、入力側の構成部分、たとえばハウジングまたは
このハウジングに相対回動不能に結合された構成部分
と、出力側の構成部分、たとえばトランスミッションイ
ンプットシャフト、つまり伝動装置入力軸と、この伝動
装置入力軸に相対回動不能に配置されたタービンハブま
たは伝動装置入力軸またはハブに相対回動不能に配置さ
れた部分との間の接続を形成する。
【0007】本発明はさらに次のようにして実現され得
る。すなわち、圧力供給装置、たとえば駆動ユニットま
たは電動モータにより駆動することのできるポンプによ
って提供された圧力媒体流が、一方のチャンバから他方
のチャンバへのハイドロリック的な経路を介して、摩擦
係合範囲の傍らを通って案内されており、この場合、両
チャンバ内の、圧力供給装置により調節された圧力と、
この圧力から生ぜしめられる差圧とに関連して軸方向に
移動可能となる、コンバータロックアップクラッチの一
部、たとえば軸方向移動可能なピストンが、摩擦パート
ナの摩擦係合を形成し、そして前記ハイドロリック経路
内に摩擦パートナの範囲で、制御可能である流れ制限装
置が接続されている。この流れ制限装置は、たとえばス
リップもしくは差回転数に関連して自己制御式に運転さ
れると有利である。この場合、この制御は、相応して配
置されかつ/または形成された制御構成部分によって直
接的に、またはスリップに基づき生じるパラメータ、た
とえばスリップ時に摩擦熱による加熱に基づき低下され
る粘度を介して間接的に行われる(以下に、有利な実施
態様につき詳しく説明する)。
【0008】本発明の有利な実施態様では、コンバータ
ロックアップクラッチが、入力側の構成部分と出力側の
構成部分、たとえば出力部分に相対回動不能にかつ軸方
向移動可能に受容(装着)されたピストンとの間の摩擦
係合を形成し得る。摩擦係合手段の摩擦係合はこの場
合、2つの摩擦パートナによって形成され得る。この場
合、一方の摩擦パートナは少なくとも1つの摩擦フェー
シングであってよく、他方の摩擦パートナはこの摩擦フ
ェーシングに対応する少なくとも1つの対応摩擦面であ
ってよい。摩擦係合部の範囲では、連結されたコンバー
タロックアップクラッチまたはスリップするコンバータ
ロックアップクラッチが、コンバータ容積を2つのチャ
ンバに分割しており、両チャンバは互いに異なる圧力媒
体圧で運転され得る。これにより、一方のチャンバと他
方のチャンバとを空間的にほぼ分離することのできるピ
ストン、たとえば制御ピストンを圧力差により軸方向で
負荷することができる。この場合、ピストンに取り付け
られた摩擦パートナまたはピストンにより制御される摩
擦パートナが他方の摩擦パートナと係合させられる。
【0009】摩擦係合部の形成は、たとえば摩擦フェー
シングと、この摩擦フェーシングと摩擦係合可能な対応
摩擦面とから成る摩擦係合手段を用いて行うことができ
る。この場合、摩擦フェーシングはクラッチの入力側の
作用コンポーネント、たとえばハウジングに直接に設け
られているか、またはこのハウジングに固く結合された
フランジ部分に設けられており、そして対応摩擦面はピ
ストンまたはこのピストンに直接に結合された部分に設
けられているか、または少なくとも相対回動不能にコン
バータの出力部分に結合されており、この場合、対応摩
擦面は対応する構成部分、つまりコンバータの出力部分
または入力部分に配置されている。さらに、摩擦係合手
段は、連続的に交互に設けられた摩擦フェーシングと、
対応摩擦面を備えたディスクとから成る薄片ユニットか
ら形成されていてよい。これらの摩擦フェーシングおよ
びディスクは、一方では入力部分に相対回動不能にかつ
他方では出力部分に相対回動不能に結合されており、こ
の場合、摩擦フェーシングおよびディスクは軸方向でス
トッパにより制限されてピストンによって負荷可能であ
り、たとえば対応摩擦面はハウジングに相対回動不能に
結合されていてよく、摩擦フェーシングは結合手段を介
して、伝動装置入力軸に相対回動不能に配置されたハブ
に相対回動不能に結合されていてよい。別の有利な配置
形式では、トルクコンバータの出力部分、たとえばハブ
に相対回動不能に結合されている1つの摩擦薄片が設け
られていてよい。この摩擦薄片は、摩擦薄片の両側が、
つまり一方の側がハウジングと、他方の側がピストン
と、それぞれ摩擦係合させられるようにピストンによっ
て軸方向で負荷される。この場合、摩擦面、ひいては伝
達可能なトルクを著しく増大させることができる。摩擦
フェーシングはこの場合、両側で摩擦薄片に配置されて
いるか、またはハウジングおよび/またはピストンに配
置されていてよい。もちろん、このためにはピストンが
有利には相対回動不能にハウジングに結合されていてよ
い。このためには、それ自体溝を備えた摩擦係合手段と
は無関係に有利になり得る、発明の対象となるようなト
ルクコンバータの配置が提案される。このような配置で
は、軸方向移動可能にかつ相対回動不能にハウジングに
結合されたピストンが設けられており、このピストンは
当該トルクコンバータの出力部分、たとえばハブに回動
可能に配置されてシールされており、さらに半径方向外
側で、軸方向で弾性的なエネルギ蓄え器、たとえば全周
にわたって分配されかつ一方の端部でピストンに、他方
の端部でハウジングにそれぞれ結合された板ばねによっ
てハウジングに固定されて、センタリングされている。
この場合、板ばねが少なくとも1つの構成部分にリベッ
ト締結によって固定されていると特に有利になり得る。
この場合、リベット締結はハウジングおよび/またはピ
ストンから突き出されたリベットいぼ(Nietwar
zen)を用いて行われる。摩擦薄片はこの場合、直接
に半径方向内側からリベット締結部にまで、ギャップを
維持して延在していてよく、これにより、摩擦薄片の半
径方向の延在範囲における複雑なリベット締結は不要と
なる。
【0010】さらに、入力部分と出力部分との間の動力
伝達経路に、トーション振動ダンパもしくはねじり振動
ダンパが設けられていると有利になり得る。この捩り振
動ダンパは、たとえばコンバータロックアップクラッチ
および/またはタービンを介して動力が伝達される場合
に、捩り振動を減衰するために有効となり得る。このこ
とから、種々の有利な配置原理が引き出される。駆動ユ
ニット/コンバータロックアップクラッチ/出力部分と
続く動力伝達経路および駆動ユニット/ポンプ車/ター
ビン車/出力部分と続く動力伝達経路のために、種々の
捩り振動ダンパを使用することができるか、またはター
ビン車と、コンバータロックアップクラッチの出力部
分、たとえばピストンとに結合された入力部分を備えた
捩り振動ダンパを使用することができる。また、1つの
捩り振動ダンパだけ、つまりコンバータロックアップク
ラッチ用ダンパか、またはタービン用ダンパだけを設け
ることも有利になり得る。前記少なくとも1つの捩り振
動ダンパは自体公知の形式で形成されていてよく、エネ
ルギ蓄え器、たとえばコイルばねおよび/またはゴムエ
レメントまたはこれに類するものの作用に抗して互いに
相対的に回動可能となるディスク部分から入力部分およ
び出力部分として形成されていてよい。この場合、1つ
または複数のダンパ段が直列または並列に互いに接続さ
れていてよく、相応して有利に形成された摩擦装置がこ
のために捩り振動ダンパに配置されていてよい。有利に
は、たとえば捩り振動ダンパの入力部分がコンバータロ
ックアップクラッチに組み込まれていてよく、たとえば
ディスク形の入力部分が、コンバータロックアップクラ
ッチ、たとえばピストンによって形成されているか、ま
たはピストンに固く結合されていてよい。すなわち、た
とえば摩擦薄片が捩り振動ダンパの入力部分を形成して
いてよく、この場合、捩り振動ダンパは半径方向でコン
バータロックアップクラッチの摩擦係合を形成する摩擦
薄片の内側に配置されていてよい。
【0011】本発明によれば、少なくとも1つの摩擦パ
ートナが、両チャンバの接続部として前記少なくとも1
つの通路を形成するための加工成形された溝を有してい
る。両チャンバの圧力差に基づき、溝の通流、ひいては
摩擦係合面、特に熱に対して敏感な摩擦フェーシングの
冷却が生じる。圧力媒体流の増大により、摩擦フェーシ
ングは局所的に僅かにしか加熱されなくなり、したがっ
てほとんど破壊されなくなる。溝の種類および数も、種
々様々に変化させることができる。もちろん、これらの
溝が対応摩擦面または摩擦フェーシングに加工成形され
ていてよいか、または対応摩擦面および摩擦フェーシン
グが溝を備えていてもよい。その場合、これらの溝は、
特に入力部分と出力部分との相対回動時に溝のプロファ
イル(横断面輪郭)の点で、溝の作用形式に関して、た
とえば横断面の増大によって補足し合うことができる。
【0012】摩擦係合時に圧力媒体流量がスリップに関
連して調節され得るように、有利にはスリップが増大す
るにつれて圧力媒体流量が増大することにより調節され
得るように、前記少なくとも1つの通路もしくは前記溝
が圧力媒体で通流されると特に有利になり得る。また、
入力部分と出力部分との間の相対回動が生じたときに、
つまりスリップが生じたときに、はじめて圧力媒体流が
可能となることも有利になり得る。このことは、たとえ
ばスリップによって高められた摩擦エネルギが摩擦パー
トナに持ち込まれた場合にはじめて、つまり摩擦パート
ナの冷却が必要となった場合にのみ、圧力媒体流が発生
することを意味する。コンバータロックアップクラッチ
が連結された場合では、圧力媒体流量は無視し得る程度
に少なくなり、圧力媒体流を発生させるためのポンプ出
力は不要となり得る。これにより、トルクコンバータの
経済的な運転形式が得られる。このような運転形式は、
たとえば自動車における使用時では、燃料消費量が減じ
られることによって明確に現れる。このような有利な配
置により、さらにコンバータロックアップクラッチを、
乗り心地の向上のためにスリップ式に、しかも永久損傷
の危惧する必要なしに運転することができる。圧力媒体
流を駆動ユニットと出力部分との間の差回転数に関連し
て形成することが有利になり得る。この場合、差回転数
および/または差圧の検出手段および/または制御手段
は、有利にはトルクコンバータの内部で、外部から作用
する付加的な補助手段なしに、たとえば自己制御式に、
摩擦パートナの冷却の、スリップに関連した運転形式の
調節(さらに下で詳しく説明する)を生ぜしめることが
できる。
【0013】差圧は、コンバータロックアップクラッチ
が閉じられた状態またはスリップしている状態では、コ
ンバータロックアップクラッチにより伝達されるべきト
ルクが増大するにつれて増大して行くので、圧力媒体流
を両チャンバの間のこのような可変調節可能な差圧に対
して比例して形成するのではなく、たとえばコンバータ
ロックアップクラッチの閉じられた状態で圧力媒体流を
差回転数とは無関係に絞るか、または遮断することが有
利になり得る。
【0014】有利な実施態様では、幅と深さとに関連し
た溝横断面、溝長さおよび数は、前記溝を通る圧力媒体
の流れが圧力媒体の粘度に関連するように選択されてい
てよい。これにより、両摩擦パートナの相対回動に基づ
き摩擦係合部が加熱された場合に、圧力媒体は加熱され
て、粘度が減少するにつれてますます迅速に前記溝を通
って流れ、このときにその熱容量により摩擦パートナか
ら熱を取り出して、摩擦パートナを冷却する。これによ
り、摩擦パートナに発生した熱による圧力媒体流の直接
的な制御が行なわれる。コンバータロックアップクラッ
チが閉じられた状態では、熱発生および圧力媒体の流れ
が、粘度増大によって減少する。こうして、相応して形
成された前記溝は、圧力媒体のような流体のための調節
可能なバリヤとして働くことができるようになる(別の
実施態様は下に記載する)。
【0015】本発明の思想によれば、摩擦係合部の範囲
に、スリップ時に加熱された摩擦パートナを冷却するた
めの少なくとも1つの冷却面が設けられていてよい。こ
の場合、この冷却面は、より低い温度の熱溜めに熱伝導
接続されていてよく、かつ/または冷却面が、圧力媒体
による冷却のための高められた表面を有していてよい。
1実施態様では、たとえば冷却面がハウジング、ピスト
ンまたはこれらの一方または他方の部分と結合された構
成部分に設けられている。
【0016】本発明の別の思想では、この冷却面に複数
の溝が加工成形されており、これらの溝は種類、数およ
び/または構成の点でそれ自体で使用されるか、または
圧力媒体の粘度に関連した通流量制御と相まって使用さ
れ得る。有利には金属、たとえば鋼、ねずみ鋳鉄、アル
ミニウムダイカスト、金属合金等から成る、溝が加工成
形される面または冷却面は、ハウジング、このハウジン
グに少なくとも相対回動不能に結合された構成部分、ピ
ストンおよび/またはこのピストンに少なくとも相対回
動不能に結合された面であってよく、この場合、複数の
摩擦フェーシングを用いて摩擦係合を形成するための複
数の面も、同じく本発明の思想に包含されている。前記
溝は押込み加工法(Praegeverfahren)
またはプレス法(Pressverfahren)によ
って直接に対応摩擦面に押込み加工されていて、対応摩
擦面を支持する構成部分の、対応摩擦面の側から、また
は対応摩擦面とは反対の側から材料押しずらしにより形
成されていてよい。この場合、少なくとも1つの押込み
縁部が対応摩擦面の範囲で丸められていてよい。前記溝
はこの場合、摩擦パートナとして設けられた、有利には
環状の摩擦フェーシングの内側の半径から、外側の半径
にまで加工成形され、この場合、多数の溝が全周にわた
って分配されていて、直線状に半径方向外側に向かって
配置されていると有利になり得る。前記溝が半径方向で
摩擦フェーシングもしくは共通の摩擦係合面を超えて延
びていることが、同じく有利になり得る。溝の数は8〜
400個、有利には100〜300個であり、溝の長さ
は10〜50mm、有利には10〜30mmであってよ
い。摩擦フェーシングに対するできるだけ高い接触面積
および最小に保持された圧力媒体流におけるできるだけ
高い接触面積ならびに圧力媒体、たとえばATFに対す
るできるだけ高い接触面積を得る目的で、溝ジオメトリ
もしくは対応摩擦面のジオメトリを最適化するために
は、前記溝の幅が0.2〜20mm、有利には0.5〜
1mmであってよく、溝深さが0.3mmよりも小さ
く、有利には0.15mmよりも小さくてよい。摩擦係
合部の範囲における、押込み加工された溝とアクティブ
な摩擦面との間の面積比は、2:1〜1:20、有利に
は1:1〜1:10であると有利である。このことは平
らな対応摩擦面に比べて、33〜95%、有利には50
〜91%の、近付けられたアクティブな対応摩擦面を意
味する。
【0017】相応して設けられた溝を備えたトルクコン
バータの実施態様は、これらの溝が、ピストンとハウジ
ングとの間に配置された摩擦薄片に両側で設けられてい
るようなトルクコンバータとして形成されていてよい。
この場合、ハウジングとピストンとは、摩擦薄片と摩擦
係合可能となるそれぞれ少なくとも1つの摩擦フェーシ
ングを有していてよい。この場合、摩擦薄片の両側に設
けられた溝は全周にわたって互いに違いに延びていてよ
い。すなわち、摩擦薄片は、摩擦薄片のそれぞれ一方の
側で溝の谷部を形成している材料が、それぞれ他方の側
ではアクティブな摩擦面を形成するように形成されてい
て、たとえば押込み加工されているか、もしくは摩擦薄
片の溝が材料の押しずらしにより加工されていてよい。
この場合、前記溝はほぼ半径方向に向けられていてよ
い。このように相応して形成された摩擦薄片は直接に捩
り振動ダンパの入力部分を形成しているか、または捩り
振動ダンパの入力部分に、たとえばリベット締結、溶接
またはねじ締結により結合されていてよい。
【0018】本発明のさらに別の思想によれば、このよ
うにして設けられた溝の代わりに、多孔質に形成された
対応摩擦面を使用することができる。この対応摩擦面
は、コンバータロックアップクラッチが連結された状態
またはスリップした状態では、圧力媒体流を同様に、た
とえば圧力媒体の粘度に関連した作業形式で制限するこ
とができる。このような多孔質の対応摩擦面は、機械的
にかつ圧力媒体に対して安定的な任意の多孔質の材料か
ら形成されていてよい。焼結材料、たとえば金属、プラ
スチック、セラミック、ガラスおよびこれらの混合物が
有利であることが判った。この場合、焼結金属から成る
対応摩擦面はとりわけ高い耐熱性、僅かな部品コスト、
高い耐磨耗性、高い機械的安定性、トルクコンバータで
使用される別の材料との極めて良好な加工性ならびに圧
力媒体に対する良好な耐性に基づき、特に有利になり得
る。多孔質の摩擦面は、有利には環状に形成されたディ
スク部分から形成されていてよい。このディスク部分は
摩擦フェーシングとの摩擦係合を形成するための構成部
分に取り付けることができる。この場合、この構成部分
は、多孔質の構成部分に導入された熱を導出するための
良好な熱伝導性および/または大きな熱容量を達成する
ことができる。この場合、支持部分における多孔質の部
分の良好な当付け接触が有利になり得る。多孔質のディ
スク部分は別の対応摩擦面と同様に、有利にはハウジン
グ、ピストンおよび/またはこれらに結合された構成部
分に取り付けられる。この固定は形状接続、つまり嵌合
に基づく係合、たとえばかしめ締結、ねじ締結、リベッ
ト締結によって行なわれ、リベット締結は、たとえば支
持材料から成形されたリベットいぼまたは接着により行
なわれ、この場合、前記リベットいぼには、多孔質のデ
ィスク部分が被せ嵌められ、引き続きリベット締結され
る。もちろん、このような多孔質の対応摩擦面は多板ク
ラッチおよび摩擦薄片においても有利になり得る。摩擦
接触を形成するための択一的な可能性は、特別な事例で
は、多孔質のディスク部分に片側または両側でそれぞれ
少なくとも1つの摩擦フェーシングを、たとえば接着ま
たは焼結により被着させ、この摩擦フェーシングにより
慣用の形式で対応摩擦面との摩擦接触を自体公知の形式
で形成することにあってよい。
【0019】さらに別の有利な実施態様では、トルクコ
ンバータが、それぞれ1つの摩擦面を備えた少なくとも
2つの摩擦パートナから成る摩擦係合手段を有してお
り、この場合、第1の摩擦パートナ、たとえば摩擦フェ
ーシングは、前記少なくとも1つの通路を形成するため
に、もしくは全周にわたって分配された溝を形成するた
めに使用される。この場合、これらの溝は制限された量
でのみ摩擦面円周と第1のチャンバとから摩擦面内に突
入するように延びていて、この摩擦面に端部を形成して
いる。これに対して相補的な摩擦パートナ、たとえば対
応摩擦面は、前記溝端部の半径方向高さと同じ半径方向
高さに、第2のチャンバに通じた、全周にわたって分配
された複数の開口を有している。本発明によるトルクコ
ンバータのさらに別の特に有利な実施態様では、第1の
摩擦パートナが、ハウジングに固定された摩擦フェーシ
ングであり、この摩擦フェーシングが、ピストンに設け
られた対応摩擦面と摩擦係合を形成する。この場合、半
径方向内側からピストンとハウジングとの間で第1のチ
ャンバとの接続を形成する溝は、ピストンに設けられた
前記開口を介して、前記開口の端部が互いにオーバラッ
プしている限りは、第2のチャンバとの接続を形成す
る。前記開口部が摩擦フェーシングに設けられていて、
前記溝が対応摩擦面に設けられていてもよい。摩擦フェ
ーシングは入力側に、たとえばハウジングに、またはこ
れに対応する対応摩擦面を備えたコンバータロックアッ
プクラッチの出力側に、たとえばピストンに配置されて
いてよい。前記溝は半径方向内側または半径方向外側か
ら摩擦係合面、つまり摩擦フェーシングまたは対応摩擦
面の内部にまで案内されていてよい。このような配置形
式は、有利には圧力媒体のための、スリップが増大する
につれて減少するバリヤを形成する。相対回動なしで
は、それぞれ一方のチャンバとの接続を形成する開口
が、他方のチャンバを接続する前記溝に対して相対回動
なしに位置固定されており、全周にわたって分配された
前記溝および前記開口の適当な配置形式および数におい
ては、制限された数の溝と開口しか互いに重なり合わな
いので、一方のチャンバから他方のチャンバへ向かっ
て、極めて小さな圧力媒体流しか生じないか、または理
想的には圧力媒体流が全く生じなくなる。前記溝の加工
成形および配置形式は、前記開口と前記溝とのオーバラ
ップの制御を調節し、オーバラップを最小限に抑え、か
つ摩擦接触部、特に摩擦フェーシングにおける高い冷却
効果を得るために最適化されている。すなわち、たとえ
ば前記溝は周方向で見てその内側の端部の範囲において
半径方向に拡張されていてよく、前記溝は回転方向に対
して接線方向でかつ/またはその端部で小幅に形成され
ると同時に、高められた深さプロファイルを有してお
り、さらに接続したいチャンバの方向では、半径方向外
側または半径方向内側で拡幅されると同時に、より小さ
な深さプロファイルを有しており、これにより、たとえ
ば有効な冷却面積が高められる。さらに、前記開口およ
び前記溝の数は種々異なっていてよく、たとえば前記溝
対前記開口の比は、非自然数を形成していてよい。これ
により、相応して調節された間隔では、つまり前記開口
または前記溝の相応する数では、オーバラップを特に効
果的に最小限に抑えることができる。前記開口および前
記溝の数を互いに異なる素数として選択することが特に
有利である。これにより、スリップが抑制制御された場
合に、最大でも1つの開口と1つの溝とが互いに重なり
合うに過ぎず、したがって、圧力媒体の流れをこの運転
状態では最小限に抑えることができる。
【0020】場合によってはオーバラップしている前記
開口および前記溝を十分にシールするためには、溝側ま
たは有利には開口側に、前記溝と前記開口との接続を閉
鎖するための相応する弁が設けられていてよい。この弁
は、たとえば両チャンバの差圧に関連して自己切換特性
を有していてよい。こうして、スリップとは無関係な、
第1のチャンバと第2のチャンバとの間の付加的なバリ
ヤを提供することができる。このような弁は、たとえば
前記開口の入口に設けられていてよく、その場合、可動
のフラップまたは舌片が、前記開口を取り囲む材料また
はこの材料に取り付けられたシール材料とのシールシー
トもしくはシール座部を形成し得る。この場合、フラッ
プは強制的にかつ有利にはスリップの間に、たとえばば
ね力の作用に抗して開いた状態に保持されていてよく、
そして所定の差圧においてフラップが閉鎖するように調
節されていてよい。フラップが完全に1つの環状部分ま
たは1つの環状区分から、1つまたは複数のフラップの
ために部分的に打抜き加工されて、突き出されており、
そして前記環状部分または前記環状区分にばね弾性的に
結合されていることにより、ばね力を形成することがで
きる。前記環状部分はこの場合、前記開口を保持する構
成部分、たとえばピストンに、直接に結合されていて、
たとえば溶接されているか、点結合(verpunk
t.)されているか、リベット締結されているか、また
は形状接続、つまり嵌合に基づく係合により結合されて
いてよい。弁の閉鎖後に、再びスリップが発生した場合
にこの弁の確実な開放を確保するためには、この弁を備
えた構成部分に対して相対的に回動した構成部分に設け
られた少なくとも1つの溝が設けられていてよい。この
溝は、摩擦面(この摩擦面からその他の溝が開口の方向
に案内されている)の、半径方向で反対の側の円周か
ら、弁を閉鎖した、より高い圧力を有するチャンバから
案内されている。この溝はこのチャンバに対する接続を
形成し、これにより場合によっては生じる負圧が解消さ
れ、相応する弁は、加えられたばね力と協働して開放さ
れ得る。
【0021】本発明の思想によるさらに別の実施態様で
は、トルクコンバータが、コンバータロックアップクラ
ッチの範囲に、圧力媒体の収容および送出のための少な
くとも1つの圧力弾性的な蓄圧器を有している。この圧
力弾性的な蓄圧器は、コンバータロックアップクラッチ
の摩擦パートナの相対回動時に、より高い圧力の圧力媒
体で充填された第2のチャンバからの圧力媒体で充填さ
れ、引き続き相対回動が行われると、第2のチャンバに
対して閉鎖され、より低い圧力の圧力媒体で充填された
第1のチャンバに対して開放される。これにより、圧力
弾性的な蓄圧器は圧力媒体を第1のチャンバへ送出す
る。圧力弾性的な蓄圧器はこの場合、充填過程または排
出過程が圧力弾性的な抵抗、たとえば蓄圧器壁によって
助成されるように、または第2のチャンバの、圧力弾性
的な蓄圧器に作用する、より高い圧力を有する圧力媒体
による第1のチャンバ内への排出過程が、第1のチャン
バに対する圧力弾性的な蓄圧器の開放後に圧力弾性的な
蓄圧器の変形によって圧力媒体を助成するように形成さ
れていてよい。この場合、前記少なくとも1つの圧力弾
性的な蓄圧器を、摩擦フェーシングを支持していない方
の摩擦パートナ、たとえばピストンの対応摩擦面の反対
の側またはコンバータハウジングの外面に配置すること
が有利になり得る。さらに、圧力弾性的な蓄圧器は全周
にわたって延びているか、またはそれぞれ別個の流入部
を有する多数の、たとえば3〜36個、有利には9〜2
4個の小さな蓄圧器に分割されていてよい。圧力弾性的
な蓄圧器は充填抵抗に抗して容積可変であり、たとえば
ゴムのような弾性的な材料から製造されている。容積膨
張は蓄圧器の弾性率またはストッパによって制限されて
いてよい。圧力弾性的な蓄圧器の充填および排出を自動
的に制御するためには、この圧力弾性的な蓄圧器が高い
圧力を有する方のチャンバの圧力媒体で充填され、その
後に低い圧力を有する方のチャンバに接続されるように
圧力弾性的な蓄圧器が形成されていてよい。この場合、
高い圧力を有する方のチャンバは圧力弾性的な蓄圧器に
作用して、この蓄圧器を圧縮し、これにより前記少なく
とも1つの圧力弾性的な蓄圧器は低い圧力を有する方の
チャンバへ排出される。引き続き、この圧力弾性的な蓄
圧器は再び高い圧力を有する方のチャンバの圧力媒体で
充填される。この過程は、スリップが抑制制御されるま
で繰り返される。さらに別の有利な実施態様では、圧力
弾性的な蓄圧器が薄板成形部分あるいは金属薄板または
プラスチックから成る折畳みベローズから形成されてい
て、ピストンにほぼ密に結合されていてよい。圧力弾性
的な蓄圧器を唯一つの金属薄板から成形することが特に
有利になり得る。充填抵抗は前記少なくとも1つの圧力
弾性的な蓄圧器の壁から形成されていてよく、この場
合、この壁は2つの極限点をとる、ひいてはこれに対応
して互いに異なる蓄圧器容積をとるスナップ金属薄板
(Schnappblech)として形成されていてよ
い。この場合、このスナップ薄板は少なくとも一方の極
限点でストッパに当接し、これによって充填容積を制限
することができる。さらに、スナップ薄板が排出過程に
おいてストッパに当接してもよい。その場合、前記ピス
トンが排出過程時のスナップ薄板のためにストッパを形
成してよい。
【0022】圧力弾性的な蓄圧器の充填過程および排出
過程の制御は、本発明の思想によれば、一方の摩擦パー
トナ、有利には摩擦フェーシングに設けられた、全周に
わたって互い違いになった複数の溝によって行うことが
できる。この場合、1つの溝が半径方向内側から、そし
て周方向でこの溝に続いている別の溝が半径方向外側か
ら、それぞれ前記少なくとも1つの圧力弾性的な蓄圧器
に通じた開口にまで案内されており、そして一方の溝タ
イプは半径方向外側から前記開口を一方のチャンバに接
続し、他方の溝タイプは前記開口を他方のチャンバに接
続するので、スリップが存在する場合、つまり両摩擦パ
ートナの相対回動によって互いに異なるタイプの溝が前
記開口の傍らを通過する際に、両チャンバの交互の接続
が行われる。これらの溝はこのために、前の実施態様に
おいて説明したように、冷却および制御のために適当な
構成を有していてよく、たとえば前記溝は前記開口の半
径方向の範囲で周方向で片側または両側に拡張されてい
てよく、かつ/またはより良好な冷却のために相応して
形成された深さプロファイルおよび幅プロファイルおよ
び/または前記溝の面状の構成を有していてよい。この
場合、両溝タイプは必ずしも等しく、または対称的に形
成されている必要はなく、たとえば半径方向外側から半
径方向内側への、または半径方向内側から半径方向外側
への圧力媒体の案内に関して、提供されている面積を互
いに異ならせるか、冷却機能を互いに異ならせるか、ま
たは加えられる圧力媒体圧を互いに異ならせることによ
って、相応して形成されていて、そしてこれらの条件に
合わせて形成されていてよい。
【0023】本発明のさらに別の思想によれば、トルク
コンバータが一方の摩擦パートナに、無視し得る程度の
僅かな相対回動時に他方の摩擦パートナと密に接触させ
られるシール部材を有していてよい。この場合、このシ
ール部材のためのシール面には、周方向で見て波形構造
体が軸方向に設けられている。この波形構造体に基づ
き、クラッチ構成部分がスリップしていない場合にはシ
ール部材が波形構造体に密に接触し得るようになり、そ
れに対して両部分の相対回動の発生時では、シール部材
のシール構造体が波形構造体にそれほど迅速には適合さ
れ得なくなり、したがってシールギャップが生じ得る。
このシールギャップは両チャンバを接続し、これにより
一方のチャンバから他方のチャンバへの圧力勾配に基づ
き、スリップを伴う運転形式において摩擦係合部を冷却
するために働く圧力媒体流を調節することができる。本
発明のさらに別の有利な実施態様では、シール部材が圧
力媒体の流れ方向によって自己増幅式に有効となるよう
にシール部材が配置されていてよい。たとえば、シール
部材を、一方の摩擦パートナを備えたピストンに設ける
ことができる。この摩擦パートナは、他方の摩擦パート
ナを有するハウジングとの摩擦係合にもたらされるよう
になっており、この場合、ハウジングには波形のシール
面が設けられている。このシール装置を半径方向で摩擦
係合部の外側に、有利にはピストンの外周に設けること
が推奨される。特別な実施態様では、半径方向で摩擦係
合部の内側でもシールが行われてよく、かつ/または両
チャンバの間のシール部材がハウジングまたはこのハウ
ジングに結合された構成部分に、ピストンまたはコンバ
ータロックアップクラッチの別の出力側の構成部分に設
けられた対応するシール面と共に配置されていてよい。
【0024】本発明の思想により有利に形成されたトル
クコンバータの運転形式では、外部に、たとえば伝動装
置内に配置された圧力供給装置によって、圧力媒体が供
給管路を介してトルクコンバータ内にポンプ搬送され、
そして圧力調節可能な導出管路を介して再びトルクコン
バータから流出するようになっている。供給管路と導出
管路との間の圧力媒体流路には、コンバータロックアッ
プクラッチが配置されており、このコンバータロックア
ップクラッチは連結された運転時またはスリップ運転時
にトルクコンバータを2つのチャンバに分割する。この
場合、第1のチャンバと呼ばれる方のチャンバは、ター
ビン車とポンプ車と場合によっては案内車とが収納され
ている第2のチャンバと呼ばれる方のチャンバから分離
されている。場合によっては動力伝達経路内に組み込ま
れ得る捩り振動ダンパは第1のチャンバおよび/または
第2のチャンバ内に収納されていてよい。コンバータロ
ックアップクラッチは一方のチャンバに加えられた圧力
媒体圧によって摩擦係合状態にもたらされ、この場合、
有利には軸方向移動可能であるか、または摩擦係合部の
半径方向高さで軸方向に変形可能である、両チャンバを
互いに分離しかつこのために相応してシールされていて
よいピストンが、圧力によって負荷される。加圧方向
は、圧力増大が圧力供給装置によって第1のチャンバ内
へ供給され、これによってピストンを負荷して、入力側
との摩擦係合を生ぜしめるように設定されていてよい。
この場合、前記少なくとも1つの通路、たとえば溝を通
って流れる圧力媒体は、スリップ時に加熱された摩擦パ
ートナを冷却し、引き続き動力伝達経路内に後置された
伝動装置であってよい圧力媒体リザーバ内へ導出され得
る。ところで、著しく加熱された圧力媒体が圧力媒体リ
ザーバ内に流入すると不都合となるか、またはそれどこ
ろか有害となる恐れがある。したがって、本発明のさら
に別の思想によれば、流れ方向が反転されて、第1のチ
ャンバが圧力で負荷され、圧力媒体がトルクコンバータ
によって予熱されずに、低い初期温度で摩擦面と接触す
るようになっていると特に有利になり得る。このために
は、圧力媒体を、たとえばオイル冷却器を介して予冷却
することができる。
【0025】このためには、コンバータロックアップク
ラッチの別の配置形式を呈示することができる。この配
置形式では、軸方向移動可能なピストンが設けられてい
て、このピストンが入力側または出力側の構成部分、た
とえばハブに回動可能に配置されており、さらに軸方向
でピストンとタービンとの間に配置された入力部分との
摩擦係合部が設けられている。これにより、ピストンを
負荷する圧力媒体圧はピストンを軸方向でタービン車の
方向へ負荷する。ピストンとタービン車との間に配置さ
れた入力部分は、たとえばハウジングに固く結合され
た、半径方向でハウジング円周から内側に向かって案内
されたフランジ部分であってよい。
【0026】トルクコンバータの、圧力媒体案内を改善
するためのさらに別の実施態様では、トルクコンバータ
のピストンが、軸方向移動可能な補助ピストンを用いて
負荷され、この場合、この補助ピストンは、この補助ピ
ストンにより第1のチャンバから分離された第3のチャ
ンバに供給される圧力媒体で負荷され、ピストンと補助
ピストンとの間では、圧力媒体が、摩擦パートナを冷却
するための冷却流体として第1の通路を介して第2の通
路にポンプ搬送されるか、または第2の通路を介して第
1の通路にポンプ搬送される。補助ピストンは有利には
軸方向で、半径方向に延びるハウジング部分とピストン
との間に配置されている。さらに、ピストンは、ハウジ
ングに固く結合された少なくとも1つの摩擦パートナに
対する摩擦係合を形成することができ、特に有利には、
ピストンが多板クラッチのための負荷手段として形成さ
れている。この場合、この多板クラッチのクラッチ板は
コンバータの出力部分、たとえば出力ハブに配置された
捩り振動ダンパに結合されており、多板クラッチの対応
摩擦面は、ピストンに向かい合って位置しかつハウジン
グに固く結合された端部側のストッパを除いてハウジン
グの外周に軸方向移動可能でかつ相対回動不能に結合さ
れている。
【0027】本発明の思想によるトルクコンバータの、
前記実施態様と関連して見て、またはそれ自体で見て有
利である構成では、冷却面が設けられており、この冷却
面は1つの摩擦パートナと熱伝導結合されていて、熱搬
送装置を形成するために冷却媒体蓄え器または冷却媒体
チャンバに対する熱伝導接続を有している。この冷却媒
体蓄え器は、少なくとも部分的に冷却媒体または冷却流
体で充填されていて、摩擦パートナの加熱時に摩擦パー
トナから熱を取り出すような容積を形成することができ
る。本発明による冷却媒体蓄え器は、半径方向内側に向
かって摩擦係合面から離れる方向に拡張されていてよ
く、これにより冷却媒体の相応する調和において冷却媒
体の蒸発が、摩擦係合時に発生した熱により行われる。
気相は回転するハウジングの遠心力、ひいてはハウジン
グに固定された冷却媒体蓄え器の遠心力により、比較的
小さな密度に基づいて半径方向内側に向かって加速され
て、冷却媒体蓄え器の、より低温の部分に再凝縮するこ
とができ、そして液体として再び外側に向かって加速さ
れる。このような冷却循環路は摩擦面範囲における局所
的に発生した熱を導出することができる。冷却媒体蓄え
器は有利には、有利には外側でハウジングにたとえば溶
接により取り付けられかつ有効にシールされたポット形
の部分によって形成され得る。特別な事例では、冷却媒
体蓄え器をピストンまたはトルクコンバータの別の回転
可能な構成部分に設けることもできる。冷却流体として
は、この目的のために有効となる蒸発エンタルピーを有
する全ての物質、たとえば水、圧縮されて液体となるガ
スまたはこれに類するものが有利になり得る。また、溶
融エンタルピーを利用することによる冷却のための相応
する物質、たとえば固体ナトリウムまたはこれに類する
ものを使用することも有利になり得る。
【0028】本発明によるトルクコンバータの、摩擦係
合面を冷却するためのさらに別の有利な実施態様では、
トルクコンバータのタービンが、軸方向でコンバータロ
ックアップクラッチの方向に向けられた少なくとも1つ
の羽根を有している。全周にわたって分配された複数の
羽根が形成されていると有利である。これらの羽根はタ
ービンから一体に突き出されているか、またはタービン
に、たとえば溶接、リベット締結、縁曲げ締結またはこ
れに類するものにより固定されていてよい。有利には、
これらの羽根は摩擦パートナの半径方向高さと同じ高さ
に配置されていて、しかもこれらの羽根が、これらの羽
根に面した側で圧力媒体の相対速度を高め、ひいては高
められた熱導出を生ぜしめるように位置調整されている
か、もしくは成形されている。タービンに隣接したピス
トンを有する実施態様においてタービンとピストンとの
間の相対回動が行われると、冷却効果が特に有効とな
る。タービンにおける前記羽根の配置は、前記羽根が1
つの羽根車(たとえばタービンに関して別の材料から成
る)に配置されていると同じく有利になり得る。この場
合、羽根車はタービンに相対回動不能に結合されてお
り、前記羽根は羽根車から一体に突き出されていてよ
い。
【0029】本発明の思想によれば、摩擦パートナをス
リップに関連して冷却するためのさらに別の有利な実施
態様において、トルクコンバータに、入力側の部分と出
力側の部分との間の相対回動時に自動的に働いて、前記
少なくとも1つの通路を通じて圧力媒体を圧送するポン
プが配置されている。このためには、調量ポンプの原理
により動作し、かつ高い圧力媒体圧を有する圧力媒体管
路から低い圧力を有する管路へ、スリップに関連して圧
力媒体を調量するポンプが設けられていてよい。この循
環路には、コンバータロックアップクラッチの摩擦係合
面も含まれており、ポンプはほぼ任意の個所に配置され
得る。ポンプをスリップに関連して自動的に制御するた
めに、特に有利な構成では、ポンプが入力軸もしくは伝
動装置入力軸の回転軸線の範囲に配置されており、この
場合、ポンプは、たとえばポンプシリンダとして形成さ
れたポンプハウジングと、このポンプハウジング内に移
動可能に案内されたポンプピストンと、ポンプシリンダ
の端部に設けられた各1つの開口とから形成されていて
よく、ポンプハウジングは入力部分、たとえばハウジン
グ部分または案内ハブに相対回動不能に結合されてい
る。圧力媒体の供給路および摩擦パートナの方向におけ
る圧力媒体の導出路は、トルクコンバータの出力部分、
たとえばタービンのハブを介してポンプの開口にまで案
内されている。入力部分と出力部分との間に相対回動が
発生すると、ポンプハウジングが出力部分内で回動させ
られて、交互に圧力媒体の供給のための管路と導出のた
めの管路との傍らを通って案内され、この場合、ポンプ
ピストンは交互に、供給管路からポンプハウジング内に
収容された圧力媒体量を導出管路を介して摩擦パートナ
へポンプ搬送する。相対回動が減少すると、ポンプピス
トンは供給管路のためのシール弁を形成することができ
る。
【0030】ポンプを用いて摩擦パートナに圧力媒体を
スリップに関連して供給するための、さらに別の有利な
実施態様では、コンバータロックアップクラッチの摩擦
係合部の範囲に少なくとも1つの、有利には複数の全周
にわたって分配されたポンプ、たとえば調量ポンプが設
けられている。この場合、既に上で説明したように、一
方の摩擦パートナが全周にわたって交互に半径方向外側
と半径方向内側とから摩擦面に開口した溝を有してお
り、これらの溝は、これに対応する他方の摩擦パートナ
に設けられた開口とオーバラップ時に協働して、その都
度第1のチャンバもしくは第2のチャンバに対する接続
を形成する。この実施態様では、周方向で互いに隣接し
たそれぞれ2つの開口が、ポンプシリンダと、このポン
プシリンダ内で摺動可能なポンプ体とを備えた調量ポン
プに設けられた開口に接続されている。摩擦パートナの
相対回動時に、調量ポンプの開口は溝と重畳し、この場
合、ポンプ開口では圧力側の溝と調量ポンプの一方の開
口とのオーバラップと、無圧側の溝と調量ポンプの他方
の開口とのオーバラップとが常時生ぜしめられる。これ
により、次のような状態が形成される。すなわち、ポン
プ体がポンプハウジングに当接するまで圧力側から調量
ポンプが圧力媒体で充填され、そして引き続き回動が行
われると、前記開口が前記溝に対してずらされるので、
前記開口とチャンバとの接続が逆転されて、ポンプ内の
圧力媒体容量が無圧のチャンバもしくは低い圧力を有す
る方のチャンバ内へ調量される。調量ポンプの充填と排
出とのこのような交番サイクル、ひいては摩擦パートナ
を冷却するための、摩擦パートナを経由した圧力媒体の
調量は、スリップが抑制制御されるまで継続され、そし
て全周にわたって分配された各調量ポンプにおいて行わ
れる。
【0031】上記配置形式に対して補足的または択一的
に、本発明の思想によれば、トルクコンバータのコンバ
ータロックアップクラッチの冷却を制御するための方法
が有利になり得る。この場合、コンバータロックアップ
クラッチは、トルクコンバータのハウジング部分と出力
部分との間の摩擦係合部によって切換可能であり、摩擦
係合部のスリップ運転またはスリップしていない運転に
おいて、摩擦係合部を形成する手段の両側に、圧力媒体
で充填されたチャンバが形成される。これらのチャンバ
は、摩擦係合部を形成する手段に設けられた少なくとも
1つの通路を通じて互いに接続されており、スリップ運
転において両チャンバの間の、調節されるべき圧力媒体
流量は、スリップしていない運転におけるよりも大きく
形成されている。この場合に、本発明による方法の改良
形では、圧力媒体流を、スリップしていない領域では制
限するか、もしくは中断することができ、たとえば弁に
よって調節することができる。さらに、本発明による方
法の別の改良形では、圧力媒体流量が、コンバータロッ
クアップクラッチの摩擦パートナのような、スリップに
より互いに相対的に回動させられる構成部分に設定され
た、スリップにより互いに重なり合う開口横断面に関連
して調節される。
【0032】ようするに、本発明は、オイルハイドロリ
ック的な見方をすれば、流れ制限装置、流れコントロー
ル装置および/または流れ制御装置として説明すること
ができる。このような流れ制限装置、流れコントロール
装置および/または流れ制御装置は、コンバータロック
アップクラッチが開放された状態では橋絡(バイパス)
されていて、そしてコンバータロックアップクラッチが
スリップした状態および/または連結された状態では、
入力側、たとえばトルクコンバータのハウジング部分
と、出力側、たとえばコンバータロックアップクラッチ
のピストンとの間の摩擦係合部の範囲で有効となる。こ
の場合、流れコントロール装置のコントロールまたは制
御は、直接にスリップに関連して、またはスリップと関
係のあるパラメータに関連して、スリップにより影響を
与えられるか、または決定される。スリップと関係のあ
るパラメータとは、たとえばコンバータロックアップク
ラッチの入力側と出力側との間の差回転数、コンバータ
ロックアップクラッチを操作するための開放圧もしくは
閉鎖圧、特に摩擦係合部の範囲における圧力媒体温度ま
たは(別個のセンサによって検出された)圧力媒体温度
の上昇時に圧力媒体流を増大させるための、ハイドロリ
ック経路に設けられた圧力制限弁と相まって圧力媒体流
を制御するための圧力媒体温度、圧力媒体の粘度、摩擦
フェーシング温度またはこれに類するものである。この
場合、本発明の思想に相応して、2つまたは複数の影響
量の組み合わせが流れコントロール装置の制御のために
特に有利になり得る。これにより、たとえば経済的に制
限された圧力媒体流および/または圧力媒体圧において
摩擦係合面の最適な冷却が得られる。
【0033】本発明の思想によれば、特殊な使用事例に
おいては、本願明細書中で提案されたコンバータロック
アップクラッチを、たとえば始動クラッチのようなクラ
ッチとして別個に設け、そしてトルクコンバータとの連
結部を不要にすることが有利になり得る。このような場
合では、このクラッチが、汎用の摩擦クラッチに相応す
る役目を果たすことができる。種々の変速段を有する、
マニュアル式またはオートマチック式にシフト可能な伝
動装置ならびに特にCVT伝動装置と相まった使用が特
に有利になり得る。本発明の思想による実施態様では、
このクラッチが、フライホイールのような入力側のはず
み質量体、たとえば分割されたフライホイールまたは2
質量体(ダブルマス)はずみ効果を有する装置、たとえ
ば少なくとも1つのエネルギ蓄え器の作用と、場合によ
っては摩擦装置の作用とに抗して互いに相対的に回動可
能となるはずみ質量体と相まって設けられていてよい。
クラッチはこの場合、伝動装置もしくはトランスミッシ
ョンまたは駆動ユニットのような装置に組み込まれてい
てよく、そしてこれらの装置の1つに設けられた圧力供
給装置、たとえばオイルポンプによってクラッチに圧力
媒体が供給され得る。
【0034】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
面につき詳しく説明する。
【0035】図1に概略的に図示したトルクコンバータ
1は、駆動ユニット2、たとえば内燃機関、電気機械、
ガスタービンまたはハイブリッド駆動装置により駆動さ
れる入力軸3を備えている。この入力軸3は、有利には
軸方向でフレキシブルに、トルクコンバータ1のハウジ
ング部分4に、動力が伝達されるように結合されている
か、または固く結合されている。このハウジング部分4
はポンプ車(「ポンプインペラ」とも呼ばれる)5に相
対回動不能に結合されており、この場合、ポンプ車5は
別のハウジング部分を形成していてよいか、またはハウ
ジング部分4に固くかつ密に結合された別のハウジング
部分に相対回動不能に結合されていてよい。それ自体閉
じられてかつ外部に対してシールされたハウジング4a
は、圧力媒体で充填されており、この圧力媒体はコンバ
ータ媒体として、ポンプ車5の回転時に、このポンプ車
5に対応配置されたタービン車(「タービンランナ」と
も呼ばれる)6を駆動する。このタービン車6は、ハブ
を介してトランスミッションインプットシャフトもしく
は伝動装置入力軸7に相対回動不能に結合されている。
この伝動装置入力軸7は、導入されたトルクを変速伝動
装置のような伝動装置8、たとえば自動変速段装置(S
chaltstufenautomat)、巻掛け手段
または摩擦車を備えたCVT伝動装置またはこれに類す
るものへ伝達し、さらにこの伝動装置8から自動車の少
なくとも1つの駆動ホイール9へ伝達する。トルクを規
定の回転数領域で変換するために、図示の実施例では、
通常ではオプショナルな案内車(「ステータ」とも呼ば
れる)10が設けられている。この案内車10は、ワン
ウェイクラッチもしくはフリーホイール11によって、
固定配置されたハウジング部分12、たとえば伝動装置
ハウジングに設けられた、軸方向で管状に拡張されたネ
ック部に支持されている。
【0036】ポンプ車5とタービン車6とを経由する動
力伝達経路は、コンバータロックアップクラッチ13に
よって橋絡(直結)することができる。このためには、
入力部分、つまりこの場合にはハウジング部分4と、軸
方向移動可能でかつ間接的または直接的に出力部分、た
とえば伝動装置入力軸7またはこの伝動装置入力軸7に
相対回動不能に配置された、タービン車6をも受容する
ことのできるハブに結合されて配置された構成部分1
6、たとえば軸方向移動可能なピストンとの間に、それ
ぞれ少なくとも1つの摩擦パートナ14,15が設けら
れている。両摩擦パートナ14,15は構成部分16の
軸方向移動時に互いに摩擦係合状態にもたらされる。こ
の場合、一方の摩擦パートナ14;15は摩擦ライニン
グもしくは摩擦フェーシングであってよく、そして他方
の摩擦パートナ15;14は対応摩擦面、たとえば相応
する有利な表面粗さを有する金属面であってよい。摩擦
パートナの摩擦係合は、ハウジング部分4とピストン1
6との間に差回転数が存在する場合にはスリップを伴っ
て行われ、差回転数が無視し得る程度に僅かである場合
にはスリップなしに行なわれ得る。摩擦係合の制御は、
圧力媒体で少なくとも部分的に充填されているか、また
は通流された2つのチャンバ17,18の圧力差を圧力
供給装置19によって調節することによって行われる。
圧力調節装置19の圧力は圧力制限弁によって制限され
ていてよい。図示の実施例では、チャンバ18内の圧力
がチャンバ17に比べて高められた場合に、ピストン1
6がハウジングとの摩擦係合にもたらされる。圧力差の
高さは、コンバータロックアップクラッチ13がスリッ
プしながら運転されるのか、またはスリップなしに運転
されるのかを決定する。圧力差が無視し得る程度に僅か
である場合には、エネルギ蓄え器を用いて、かつ/また
は絞り(図示しない)、たとえば圧力制限弁をコンバー
タロックアップクラッチ13と流出部である圧力媒体リ
ザーバ20との間の圧力媒体流に組み込むことによっ
て、ピストン16を戻し、ひいてはコンバータロックア
ップクラッチ13を開くことができる。圧力媒体路はチ
ャンバ18内への部分路19aと、圧力媒体リザーバ2
0内へ通じた部分路19bとから形成される。ポンプで
ある圧力供給装置19には、圧力媒体リザーバ20aか
ら圧力媒体が供給される。この場合、圧力媒体リザーバ
20,20aは同一であってよいか、または有利には冷
却装置を介して互いに接続されていてよい。もちろん、
圧力媒体を逆方向に案内することも有利になり得る。そ
の場合、ポンプ19は圧力媒体をまずチャンバ17内へ
圧送し、次いで摩擦パートナ14,15を通じてチャン
バ18内へ圧送する。両チャンバ17,18は互いにシ
ールされており、この場合、圧力媒体の交換は主として
摩擦係合手段21の範囲を介してのみ行われる。
【0037】本発明の思想によれば、摩擦パートナ1
4,15を備えた摩擦係合手段21の構成は、圧力媒体
流が摩擦パートナ14,15を介して制御され得るよう
に、つまり、両チャンバ17,18の間のハイドロリッ
ク的な部分路19a,19bで、圧力媒体流を摩擦係合
の要件に適合させる流れコントロール装置もしくは流れ
制限装置22が有効となるように行われる。摩擦係合の
要件は、入力側4と出力側7との間の相対回動が無視し
得る程度の場合には、少なくとも1つの少ない圧力媒体
流もしくは無視し得る程度の圧力媒体流を規定し、かつ
/またはスリップパラメータに関連して変化する圧力媒
体流を規定する。この場合、流れコントロール装置22
の制御は両部分、つまり入力側4と出力側7との差回転
数、両チャンバ17,18の間の差圧、圧力媒体の粘度
によって、かつ/またはこれらのファクタの組み合わせ
の評価から行うことができる。この場合に、トルクコン
バータ1の実際の使用に関しては、制御がトルクコンバ
ータ1の内部で自動的に行われると極めて有利である。
これに関連して、摩擦パートナ14,15の形式および
構成における制御手段および/または摩擦パートナ1
4,15を通じた圧力媒体調量のための手段が設けられ
ていてよい。
【0038】圧力媒体流の、スリップに関連した形成に
は、特に次のような利点がある。すなわち、両部分4,
7、つまり入力側4と出力側7との差回転数と共に圧力
媒体流が増大する場合に、摩擦係合時の差回転数の増大
時に、より多くの熱を発生させる摩擦パートナ14,1
5が圧力媒体(高められた圧力媒体流により、それほど
強力に加熱されない)によって、より有効に冷却され、
ひいては摩擦パートナ14,15と圧力媒体とが、摩耗
および破壊に対して一層良好に保護されている。さら
に、抑制制御されたスリップにおいては、流れコントロ
ール装置22によって圧力媒体を遮断することが有利で
ある。なぜならば、コンバータロックアップクラッチ1
3が連結され、ひいてはポンプ19により圧力負荷され
て運転されている状態では、より小さな圧力を有する方
のチャンバ、つまりこの場合にはチャンバ17内への圧
力媒体の損失に基づき、高められたポンプ出力が必要と
され、その結果、あまり経済的ではない運転形式が生ぜ
しめられてしまうからである。
【0039】捩り振動を減少させるためには、トルクコ
ンバータ1に2つのトーション振動ダンパもしくは捩り
振動ダンパ23,24が設けられていてよい。これらの
捩り振動ダンパ23,24は単段式または多段式に形成
されていてよい。この場合、多段式の構成では、個々の
ダンパ段が並列または直列に接続されていてよく、そし
て捩り振動ダンパ23,24の入力部分および出力部分
ならびに個々の段の間の弾性的な手段を保護するための
ダンパの適当なストッパが重畳されているか、または複
数の段に作用する、引きずられた摩擦装置および/また
は引きずられない摩擦装置が設けられていてよい。この
場合に、第1の捩り振動ダンパ23はコンバータロック
アップクラッチ13と伝動装置入力軸7との間の動力伝
達経路に配置されていてよい。この場合、入力部分を形
成するための部分がピストン16から、出力部分を形成
するための部分がタービンハブの構成部分から、それぞ
れ形成されていてよい。第2の捩り振動ダンパ24はタ
ービンダンパであってよい。タービンダンパはタービン
車6と伝動装置入力軸7との間の動力伝達経路に配置さ
れていてよい。この場合、タービン車6は伝動装置入力
軸7のハブに、制限された量で回動可能に配置されてい
てよく、第2の捩り振動ダンパ24の出力部分は、伝動
装置入力軸7に相対回動不能に固く結合されていてよ
い。これにより、制限された回動可能量の範囲内に第2
の捩り振動ダンパ24の有効範囲を得ることができる。
また、捩り振動ダンパ23,24の両機能を1つの捩り
振動ダンパにまとめることも有利になり得る。その場
合、捩り振動ダンパの入力部分はコンバータロックアッ
プクラッチ13によって、たとえばピストン16とター
ビン車6との形で負荷され、捩り振動ダンパの出力部分
は伝動装置入力軸7またはこの伝動装置入力軸7に相対
回動不能に配置されたハブに相対回動不能に結合されて
いる。
【0040】さらに、本発明の思想によれば流れコント
ロール装置22なしでも有利になり得るトルクコンバー
タ1に、少なくとも1つの付加質量体25a,25b,
25c,25dが設けられていてよい。これにより、振
動減衰および/または振動吸収の特別な要求が解決され
る。この場合、2つの質量体のはずみ効果、つまり「2
マスはずみ効果」を利用して、たとえば捩り振動ダンパ
23,24の前後にそれぞれ付加質量体25b,25a
もしくは付加質量体25c,25dを設けることが有利
になり得る。この場合、当然ながら、相応する質量と慣
性モーメントとを有する既存のコンバータ構成部分、た
とえばタービン車6、ハウジング4aおよびその構成部
分を含めることができる。また、捩り振動ダンパ23;
24の手前の動力伝達経路に1つの付加質量体25bお
よび/または25cしか配置しないことも有利になり得
る。この場合、質量体の位置は慣性モーメントを高める
ために、有利には半径方向外側の構成部分に取り付けら
れてよく、かつ規定された配置に基づき自由となってい
る構成スペース、たとえばタービン車6の半径方向外側
のトーラス(円環体)または半径方向内側のトーラスの
範囲またはハウジング4aのアングルにピストン16の
半径方向延長部の形で設けられていてよい。付加質量体
25a,25dは直接にまたは別の構成部分を介して、
対応する捩り振動ダンパ23;24の出力部分に結合さ
れていてよく、付加質量体25b,25cは直接にねじ
り振動ダンパ23;24の入力部分に、またはこの入力
部分に結合された別の構成部分、たとえばピストン16
もしくはタービン車6に配置されていてよい。
【0041】図2には、トルクコンバータ101の実施
例が断面図で示されている。駆動ユニット(図示しな
い)からの入力軸であるクランク軸103は、このクラ
ンク軸103に設けられた軸方向の突出部103aにセ
ンタリングされた、軸方向でフレキシブルな駆動薄板1
26に、たとえばねじ103bを用いたねじ締結により
結合されている。この駆動薄板126は半径方向外側で
は、この駆動薄板126に軸方向で不動にかつ相対回動
不能に、たとえば歯列噛合い、かしめ締結、溶接および
/またはしばり嵌めによって受容されたスタータリング
ギヤ126aと、場合によっては、駆動ユニットを制御
するための環状のマーキングとを有している。半径方向
でスタータリングギヤ126aとねじ締結部103bと
の間では、駆動薄板126がトルクコンバータ101に
設けられた受容手段104bに解離可能に結合されてい
る。この場合、駆動薄板126はたとえばねじ126b
によってねじ締結されているか、またはセルフロック装
置、バヨネット継手またはこれに類するものによって係
止されている。受容手段104bはリング状またはリン
グセグメント状にトルクコンバータのハウジング104
aに固定されていてよい。この場合、受容手段104b
は、たとえば溶接されているか、またはたとえばハウジ
ング104aまたは固定手段である受容手段104bに
加工成形されたリベットいぼ(Nietwarzen)
によってリベット締結されている。ハウジング104a
は受容手段104bの範囲で軸方向に引き込まれていて
よい。これにより、受容手段104bは、クランク軸1
03における駆動薄板126の固定部に対して軸方向で
間隔を置いて配置されている。このためには、駆動薄板
126が半径方向外側で受容手段104bの範囲で軸方
向でクランク軸103から離れる方向に向けられて形成
されていてよい。受容手段104bは、全周にわたって
分配された軸方向に延びる突起104cによってハウジ
ング104aに結合されていてよく、かつ/または固定
手段126bならびにハウジング104aに別個に形成
された突起付きリングとして設けられていてもよい、対
応して相補的にハウジング104aに形成された型打ち
加工部104dなしに駆動ユニットとトルクコンバータ
とを結合するという課題を解決するための、あらゆるト
ルクコンバータにとって有利に使用可能となる解決手段
の、それ自体発明であるとみなされる構成が、形状接続
部、たとえば歯列、異形成形部、セレーションおよび/
またはピン結合部を形成していてよい。これにより、回
転方向で相対回動不能の結合が形成され、固定手段であ
るねじ126bを用いた駆動薄板126とハウジング1
04bとの間の固定を不要にすることができる。これに
より、パワートレーンの最終組立て時における、駆動薄
板126に対するトルクコンバータ101の手間のかか
る組付けを不要にすることができる。駆動薄板126は
この場合、ハウジング104aに対してプレロードもし
くは予荷重をかけられて組み付けられ得る。このとき
に、トルクコンバータ101の軸方向のモーメントは伝
動装置の方向で有利には、ハウジング104aに設けら
れた、有利に支承されたストッパによって、たとえば伝
動装置ハウジング(図示しない)または伝動装置入力軸
107に支持され得る。駆動薄板126とハウジング1
04aとの間の形状接続部は、組立て時にこの形状接続
部を形成する際にこの形状接続部が自動的に位置調整さ
れるように形成されていてよい。もちろん、対応する突
起104cが駆動薄板126から一体に、たとえば金属
薄板の折曲げによって形成されていてよく、そして固定
手段104bおよび/またはスタータリングギヤ126
aは、少なくとも1つの捩り振動ダンパと相まって2マ
スはずみ効果を利用することによってパワートレーンの
捩り振動特性に有利な影響を与えることのできる付加質
量体を形成することができる。さらに、駆動薄板126
を不要にしてハウジング104aを直接に形状接続によ
ってクランク軸103に結合することも有利になり得
る。この場合、クランク軸103に直接に、または有利
にはクランク軸103と共に設けられた、有利には硬化
させられた、駆動薄板126よりも小さな半径を有する
構成部分に、有利には半径方向でねじ締結部103aの
範囲で形状接続を形成するエレメントが設けられていて
よい。これらのエレメントは対応して相補的に形成され
た構成部分またはハウジング104aの型打ち加工部と
共に、形状接続を形成する。この場合、この形状接続
は、それと同時にクランク軸103と伝動装置入力軸1
07とのずれが補償され得るように形成されていてよ
い。半径方向で外周と形状接続部との間では、ハウジン
グ104aが、たとえばこの範囲における薄板厚さの変
化によって軸方向でフレキシブルに形成されていてよ
い。形状接続部は、特にノイズ減衰のために、たとえば
プラスチック、別の金属または金属合金またはセラミッ
クから成る被覆体で被覆されていてよい。あるいはま
た、形状接続部を形成する両部分の間に、エネルギ蓄え
器のような減衰エレメント、たとえばばねエレメント、
ゴム部材またはこれに類するものが配置されていてもよ
い。
【0042】ハウジング104aはポンプ車105と共
に形状接続部(嵌合に基づく係合部)105aを形成し
ていて、ひいてはトルクコンバータ101の入力部分を
形成している。この形状接続部105aはポンプ車10
5の複数の円周、たとえば図示したように3つの円周
で、全周にわたって分配された複数の突起を有していて
よい。これらの突起は、これに対応してハウジング10
4aに設けられた相補的な押込み成形部内に係合してい
る。ハウジング104aは伝動装置側の方向に、軸方向
で拡張されたコンバータのネック部104eへ移行して
おり、このネック部104eは伝動装置に設けられた、
軸方向で拡張された部分108aに被さって支承されか
つシールされている。伝動装置の軸方向で拡張された部
分108aには、フリーホイール111を介して案内車
110が受容もしくは装着されている。ポンプ車105
は軸受け110aによって案内車110に回転可能に支
持されている。
【0043】圧力媒体による作用接続の点では、ポンプ
車105に設けられた羽根列(図示しない)に、やなり
羽根列(図示しない)を備えたタービン車106と案内
車110とが対応配置されている。タービン車106は
ハブ106aに相対回動不能に装着されていて、たとえ
ばハブ106aとリベット締結されている。このハブ1
06aは伝動装置入力軸107に相対回動不能でかつ軸
方向移動可能に装着されていて、シール部材107aに
よって伝動装置入力軸107に対してシールされてお
り、さらにスラスト軸受け110bを介して案内車11
0に支持されている。
【0044】さらに、ハブ106aに設けられた軸方向
の突出部には、コンバータロックアップクラッチ113
のためのピストン116が軸方向移動可能に装着されて
いて、この突出部に対してシール部材106cによって
シールされている。タービン車106を受容するため
の、半径方向で拡張したフランジ106bは、ピストン
116の軸方向移動時におけるピストン116のための
軸方向のストッパとしても働く。摩擦係合面115、た
とえば接着、リベット締結等により装着されていてよい
摩擦フェーシングを備えたピストン116は、対応摩擦
面114を備えたハウジング壁104と共に、本発明に
よる流れ制限装置もしくは流れコントロール装置122
を備えたコンバータロックアップクラッチ113を形成
している。流れ制限装置122の有利な実施例について
は、後続の図9〜図13に示した拡大図につき詳しく説
明する。
【0045】ピストン116は、ハウジング104aに
より仕切られたコンバータ内室を2つのチャンバ11
7,118に分割している。両チャンバ117,118
は、コンバータロックアップクラッチ113が連結され
た状態またはスリップしている状態で、流れ制限装置も
しくは流れコントロール装置122の作用に関連して生
ぜしめられる圧力媒体流を除いて、互いにシールされて
いる。圧力媒体の供給は、トルクコンバータ101の図
示の実施例では、半径方向で伝動装置ネック部108a
とコンバータネック部104eとの間に案内された、チ
ャンバ118に通じた圧力管路119aにより行なわ
れ、チャンバ117からの圧力媒体の導出は伝動装置入
力軸107に設けられた中空孔107bを介して行われ
る。この中空孔107bは、半径方向で伝動装置ネック
部108aと伝動装置入力軸107との間に設けられた
導出管路119bに開口している。伝動装置ネック部1
08aと伝動装置入力軸107とは、シール機能を備え
た滑り軸受け108bによって互いに支承されかつシー
ルされているので、圧力媒体は導出管路119bからチ
ャンバ118内へ流入することができない。
【0046】チャンバ118内の圧力媒体圧をチャンバ
117に比べて高めることにより、ピストン116は軸
方向に移動させられ、摩擦パートナ114′,115′
から形成された摩擦係合面114,115を備えた摩擦
係合手段121は摩擦係合を形成して、ハウジング10
4aからハウジング壁104を介してピストン116へ
トルクを伝達する。チャンバ117内の圧力をチャンバ
118よりも高く調節することによって、両摩擦係合面
114,115の間の摩擦係合は解離され、伝達される
べきトルクはポンプ車105からタービン車106とハ
ブ106aとを介して伝動装置入力軸107へ伝達され
る。コンバータロックアップクラッチ113が閉じられ
た状態またはスリップしている状態でピストン116に
導入されたトルクは、引き続きハブ106aに導入さ
れ、さらにハブ106aから伝動装置入力軸107に導
入される。このためには、ピストン116が捩り振動ダ
ンパ123を介して、この捩り振動ダンパ123の作用
範囲における回動遊びを持って、ハブ106aに相対回
動不能に結合されている。この場合、捩り振動ダンパ1
23の外周では、捩り振動ダンパ123の入力部分12
3a、つまりこの場合には2つのディスク部分から成る
入力部分が、ピストン116に、たとえばリベット締結
により固く結合されており、さらに捩り振動ダンパ12
3の出力部分123b、つまりこの場合には軸方向で入
力部分123aの両ディスク部分の間にフランジ部分と
して配置されている出力部分が、相対回動不能にかつた
とえば歯列を用いて軸方向移動可能にハブ106aに装
着されている。出力部分123bと入力部分123aと
の間には、エネルギ蓄え器123cが配置されている。
入力部分123aと出力部分123bとは、このエネル
ギ蓄え器123cの作用に抗して互いに相対的に回動可
能となる。このためには、入力部分123と出力部分1
23bとが、対応する負荷・受容・支持装置を有してい
る。もちろん、入力部分123と出力部分123bとの
ストッパにより、角度が増大するにつれてエネルギ蓄え
器の作用を制限することもできる。さらに、摩擦装置、
たとえば軸方向で入力部分123と出力部分123bと
の間で有効になるエネルギ蓄え器123dが設けられて
いてよい。
【0047】トルクコンバータ101はジャーナル10
4fによってクランク軸103に回転可能に結合されて
いる。このジャーナル104fはハウジング104aに
固く結合されていて、有利にはハウジング壁104から
軸方向に突き出されたリベットいぼ104gによってセ
ンタリングされているか、またはハウジング壁104か
ら一体成形されており、こうしてクランク軸103に設
けられた開口103c内に軸方向で係合している。支承
は、クランク軸103に対する伝動装置入力軸107の
角度ずれおよび/または軸方向ずれが補償され得るよう
に行われる。クランク軸103に設けられた軸方向の突
出部103aは、これらの突出部103aのプロファイ
ル、つまり異形成形断面に基づき、組付け時におけるジ
ャーナル104fのための導入補助手段を形成してい
る。
【0048】さらに、突き出されたリベットいぼ(Ni
etwarze)104gを用いて、スリーブ形または
ポット形に形成されていてもよいジャーナル104fも
ハウジング104aにセンタリングして取り付ける、つ
まりハウジング104aとリベット締結することも有利
になり得る。この場合、付加的な固定、たとえば図示の
溶接を不要にすることができる。もちろん、このような
構成は、クランク軸におけるパイロット軸受けを備えた
別のあらゆるコンバータ構造のためにも有利になり得
る。これに関連して、コンバータのハウジング内壁にス
リーブ形の構成部分を設け、このスリーブ形の構成部分
内に伝動装置入力軸を導入することにより、伝動装置入
力軸のための対応する受容部、つまりセンタリング部お
よび/または支承部を形成することも有利になり得る。
このスリーブ形の構成部分は、有利にはハウジング壁か
ら突き出されたリベットいぼによって固定されていてよ
い。
【0049】図3に示したトルクコンバータ201は、
コンバータロックアップクラッチ213の構成が変更さ
れている点で、図1に示したトルクコンバータ101と
は異なっている。図3に示したトルクコンバータ201
では、ピストン216がその外周の範囲で軸方向移動可
能にかつ相対回動不能にハウジング壁204に結合され
ている。このような形式の全てのトルクコンバータのた
めに特に有利である実施例では、ピストン216が、全
周にわたって分配された複数の板ばね216aによって
ハウジング壁204に結合されており、この場合、板ば
ね216aのそれぞれ一方の端部がピストン216に、
他方の端部がハウジング壁204に、それぞれ固く結合
されている。この場合に、ハウジング壁204の範囲
に、軸方向に突き出されたか、もしくはハウジング壁2
04から加工成形されたリベットいぼ204hから形成
されているリベット締結部を設けることが特に有利にな
り得る。また、付加的にまたは択一的にピストン216
に、相応するリベットいぼを設けることも有利になり得
る。
【0050】ハブ206aにおけるピストン216の回
動可能な配置は、スラスト軸受け、たとえばスライドリ
ングディスク206dによって容易にされる。コンバー
タロックアップクラッチ213が閉じられた状態または
スリップしている状態での、ハウジング壁204から伝
動装置入力軸207へのトルク導入は、摩擦薄片(Re
iblamelle)223dを介して行われる。この
摩擦薄片223dはその外周の範囲でかつリベットいぼ
204hの半径方向内側で、両側にそれぞれ摩擦フェー
シング214a′,214b′を有している。これらの
摩擦フェーシング214a′,214b′は対応摩擦面
215a′,215b′と共に摩擦係合を形成する。摩
擦薄片223dは捩り振動ダンパ223の入力部分22
3aに、たとえばリベット締結により固く結合されてい
る。捩り振動ダンパ223の出力部分223bは相対回
動不能にかつ軸方向移動可能にハブ206aに、たとえ
ば歯列223eによって結合されており、この場合、出
力部分223bは歯列223eを形成するために半径方
向内側で軸方向に変形加工されていてよい。捩り振動ダ
ンパ223の構成は、図2に示した捩り振動ダンパ12
3の構成に類似している。
【0051】コンバータロックアップクラッチ213の
摩擦係合は、2つの摩擦フェーシングで行われる。これ
により、高められた摩擦面に基づき、伝達したい摩擦モ
ーメントを高めることができるか、または摩擦フェーシ
ングを構成スペースの減少下にジオメトリ的に適合させ
ることができる。流れ制限装置もしくは流れコントロー
ル装置222は、摩擦係合部214a,215aおよび
/または214b,215bの一方または両方に設けら
れていてよい。これに関する有利な実施例は図22〜図
25に示されており、これらの実施例についてはあとで
詳しく説明する。
【0052】図4には、図3に示したトルクコンバータ
201に類似したトルクコンバータ301の実施例が示
されている。このトルクコンバータ301は入力側の結
合部なしに、かつ伝動装置入力軸なしに図示されてい
る。図3に示したトルクコンバータ201と図4に示し
たトルクコンバータ301との相違点は、主としてコン
バータロックアップクラッチ313および捩り振動ダン
パ323の構成および作用形式に認められる。この実施
例の大きな利点は、捩り振動ダンパ323がタービンダ
ンパとして、かつコンバータロックアップクラッチ31
3のための捩り振動ダンパとして使用されることにあ
る。このために、捩り振動ダンパ323の入力部分32
3aは、タービン車306が相対回動不能に装着されて
いるハブ306aにも、摩擦薄片323dにも、相対回
動不能に結合されている。これにより、タービン車30
6とコンバータロックアップクラッチ313とから入力
部分323aにトルクを供給することができる。入力部
分323aはこのために、歯列323eのような形状接
続部によってハブ306aに結合されており、摩擦薄片
323dは半径方向でエネルギ蓄え器323cの外側で
入力部分323aに、たとえばリベット締結により固く
結合されている。ハブ306aは伝動装置入力軸(図示
しない)に対して回動可能に配置されており、この場
合、ハブ部分306fが歯列307bによって伝動装置
入力軸に相対回動不能に結合されており、ハブ306a
はハブ部分306fの外周に回動可能に、たとえば滑り
軸受け306gまたは転がり軸受けのような軸受けを挟
んで取り付けられ得る。捩り振動ダンパ323の出力部
分323bはハブ部分306fに、たとえばレーザ溶
接、パルス溶接または点溶接のような溶接またはかしめ
締結により固く結合されている。ハブ306aの内周は
付加的に半径方向外側で、歯列307bのブローチ削り
による加工を一層好都合にするために別個に形成された
別のハブ部分306hを、たとえばプレス嵌めによって
受容し、かつ伝動装置入力軸に支持することができる。
この場合、伝動装置入力軸とハブ部分306hとの間の
相対回動のための支承部が設けられていてよい。
【0053】捩り振動の減衰は、入力部分323aと出
力部分323bとがエネルギ蓄え器323cと摩擦装置
との作用に抗して相対回動することによって行われる。
この摩擦装置は、側方部分323b′と入力部分323
aとの間に緊定された、軸方向で有効となるエネルギ蓄
え器323dにより、かつ/または滑り軸受け306g
の摩擦モーメントまたは有利には摩擦個所323b′′
における摩擦モーメントにより、形成され得る。全周に
わたって分配されたリベット323fを介して出力部分
323bに結合された側方部分323b′ならびに出力
部分323bは、半径方向外側でリベット323f′に
よって摩擦薄片323dに結合されている入力部分32
3aを軸方向で取り囲んでいて、エネルギ蓄え器323
c、たとえば全周にわたって分配されかつ場合によって
は互いに内外に入り組んだ複数の圧縮コイルばねのため
の負荷装置、受容装置および/または支持装置と、場合
によっては相互の最大回動可能性を制限するためのスト
ッパを形成している。
【0054】図5および図6には、トルクコンバータ4
01,401aの実施例が部分断面図で示されている。
両トルクコンバータ401,401aは互いに類似して
いるので、共通の構成については同一の符号を使用して
説明する。駆動ユニットにより駆動されるハウジング4
04aは、このハウジング404aに相対回動不能に結
合されたポンプ車405を有しており、ハウジング40
4a内には、タービン車406と案内車410とコンバ
ータロックアップクラッチ413とが配置されている。
ピストン416は軸方向でハブ406aに支承されてい
て、連行ディスク416bに、たとえば全周にわたって
分配されたリベット416dによって結合されている。
連行ディスク416bは、歯列416cによってハブ4
06aに相対回動不能でかつ軸方向移動可能に受容され
ている。連行ディスク416bの機能は、別の実施例で
は捩り振動ダンパの入力部分と出力部分とに分配されて
いてよく、その場合、入力部分と出力部分とは少なくと
も1つのエネルギ蓄え器の作用と、場合によっては摩擦
装置の作用とに抗して相対的に回動可能となる。このた
めには、出力部分および/または入力部分が複数のディ
スク部分から形成されていてよく、入力部分は付加的に
または択一的に、タービン車406に対する結合を有し
ているか、またはタービン車406に結合された構成部
分に対する結合を有していてよい。
【0055】出力側の構成部分であるピストン416
と、入力側の構成部分であるハウジング404aとの間
の摩擦係合は、摩擦係合面414,415を備えた摩擦
パートナ414′,415′により形成される。入力側
の摩擦係合面、たとえば摩擦パートナ415は、ハウジ
ング内周から半径方向内側に向かって延びかつハウジン
グ404aに固く結合されたフランジ部分404iに配
置されている。このフランジ部分404iはハウジング
404aに軸方向でフランジ締結されていて、たとえば
溶接により固定されていてよい。このフランジ部分40
4iはまず駆動ユニットの方向に延びていて、次いで半
径方向内側に向かって折り曲げられて加工されていてよ
い。摩擦係合面414,415は摩擦フェーシングによ
って形成されていてよい。その場合、この摩擦フェーシ
ングはピストン416またはフランジ部分404iに被
着されていてよい。コンバータロックアップクラッチ4
13は摩擦係合部の範囲に流れ制限装置もしくは流れコ
ントロール装置422を有していてよい。この流れ制限
装置422は、インデックスx22で示した(この場
合、xは対応する構成を表す)その他の実施例の場合と
同様に、フランジ部分404iの使用下に、変更された
ジオメトリを考慮して形成されており、この目的のため
に、フランジ部分404iは、たとえばハウジング40
4aの図2に示したハウジング壁104に相当するハウ
ジング壁の機能を引き受けることができる。
【0056】圧力媒体によってコンバータロックアップ
クラッチ413を制御するためのトルクコンバータ40
1,401aの機能形式では、たとえば図1〜図4に示
したトルクコンバータ1,101,201,301に比
べて変えられた圧力媒体流が設定されている。トルクコ
ンバータ401,401aでは、コンバータロックアッ
プクラッチ413を閉じるか、またはスリップ運転する
ために、圧力媒体がまずチャンバ417内に導入され、
次いでこのチャンバ417から流れ制限装置422を介
してチャンバ418内へ導入され、引き続き導出され
る。チャンバ417内の圧力の方が高いことに基づいて
両チャンバ417,418の間の差圧が形成されること
により、コンバータロックアップクラッチ413は閉じ
られるか、またはスリップ運転され、チャンバ418内
の圧力の方が高くなると、コンバータロックアップクラ
ッチ413は開かれる。また、コンバータロックアップ
クラッチ413をエネルギ蓄え器によって、チャンバ4
17内の圧力の低減時に自動的に開くように形成するこ
とも有利になり得る。その場合、たとえばハブ406a
とピストン416との間に、軸方向で有効となるエネル
ギ蓄え器が設けられていてよい。このような圧力媒体案
内の利点は、コンバータロックアップクラッチ413の
スリップ運転により加熱された圧力媒体が直接に導出部
を介して、たとえば伝動装置内の熱敏感な構成部分に供
給されるのではなく、さしあたりチャンバ418内で、
あまり加熱されていない圧力媒体との十分な混合が行わ
れ得ることにある。さらに、たとえば冷却装置を介して
予冷却された、より低温の圧力媒体を比較的小量で直接
に、つまりコンバータにより加熱されることなく、摩擦
係合面414,415へ供給することもできる。
【0057】付加的にまたは択一的に、つまり変更され
た圧力媒体案内なしの別のトルクコンバータにおいても
有利に、トルクコンバータ401,401aの実施例に
示したように付加的な冷却装置427a,427bが設
けられていてもよい。この冷却装置427a,427b
は、タービン車406に対するフランジ部分404iも
しくはピストンの相対回動時にフランジ部分404iに
おいて、またはたとえば別の実施例では摩擦係合部の半
径方向の範囲でピストンにおいて、高められた渦流形成
もしくは高められた圧力媒体流を生ぜしめる。このため
には、たとえば図5のタービン車406に、全周にわた
って分配された複数の羽根428aが設けられている。
これらの羽根428aは、たとえばタービン車406か
ら突き出されているか、またはタービン車406と共に
形状接続を形成しているか、またはタービン車406
に、たとえばリベット締結または溶接により固定されて
いてよい。これらの羽根428aは、曲げられていない
個々の舌片により形成されていてもよく、その場合、こ
れらの舌片によってタービン羽根406′がタービン車
406に、これらの舌片の折曲げによって形状接続的に
結合される。冷却装置427aは羽根428aによっ
て、摩擦パートナ414,415の摩擦接触によりスリ
ップ運転時に加熱された圧力媒体を導出し、より冷たい
圧力媒体をチャンバ418の容積から供給するか、もし
くはフランジ部分404iの冷却面の表面で圧力媒体に
渦流を付与するので、ピーク加熱時では熱の導出が、摩
擦パートナ414,415における一層均一な熱負荷も
しくは熱分配をもたらし、ひいては圧力媒体の一層穏や
かな加熱をもたらす。トルクコンバータ401aの実施
例で使用される冷却装置427bも同様の作用を発揮す
るが、ただしこの場合には、羽根428bがディスク部
分428cから形成され、たとえばこのディスク部分4
28cから突き出されているか、またはこのディスク部
分428cに結合されている。ディスク部分428cは
タービン車406に結合されており、この場合、たとえ
ばディスク部分428cの内周がタービン車406に溶
接されている。
【0058】図7には、トルクコンバータ501の有利
な実施例が断面図で示されている。このトルクコンバー
タ501は、たとえばハウジング504aに固く結合さ
れたジャーナル504fに設けられた歯列を介してハウ
ジング504aに相対回動不能に結合された副出力軸5
07cを備えている。この副出力軸507cは、ハウジ
ングからコンバータを介して駆動ユニットのトルクで負
荷される、中ぐりされた伝動装置入力軸507内に案内
されている。ジャーナル504fに設けられた軸方向の
突出部には、軸方向移動可能にかつジャーナル504f
に対して相対回動不能に補助ピストン516eが装着も
しくは受容されている。この補助ピストン516eの外
周は、ハウジング504aの軸方向に延びるハウジング
部分にシールされているので、補助ピストン516eに
よってチャンバ518aが形成される。このチャンバ5
18aは補助ピストン516eを軸方向に移動させるた
めに、圧力媒体で負荷可能である。この補助ピストン5
16eは、伝動装置入力軸507に軸方向移動可能でか
つ相対回動不能に結合されたハブ506aに設けられた
突出部506iに配置された、軸方向移動可能なピスト
ン516に当接されている。このピストン516はコン
バータロックアップクラッチ513の出力側の部分を形
成しているか、またはこの部分に軸方向で固く結合され
ていて、たとえば溶接されているか、係止されている
か、または点締結(verpunkt.)されている。
この出力側の部分は、形状接続、つまり嵌合に基づく係
合によってハウジング504aに相対回動不能に配置さ
れかつ軸方向でストッパ504kにより制限された、半
径方向内側に向かって延びるフランジ部分504iによ
って形成される。この場合、形状接続は外側異形成形
部、たとえば外側歯列によって形成されていてよく、そ
の場合、この外側異形成形部は、ハウジング504aに
設けられた、相補的に形成された、有利にはハウジング
材料から加工成形された、たとえば型押しにより押しず
らされた内側異形成形部に係合する。摩擦係合は摩擦係
合面514a,514b,515a,515bを介して
摩擦薄片523dに対して行われる。この場合、摩擦係
合面514a,514bは摩擦フェーシングによって形
成されていてよく、この摩擦フェーシングは有利には摩
擦薄片523dに固定されていて、接続を形成するため
に通路、たとえば溝パターン530を有していてよい。
摩擦薄片523dは捩り振動ダンパ523を挟んで、既
に図3で捩り振動ダンパ223につき説明したように、
相対回動不能にかつ軸方向移動可能にハブ506aに、
ピストン516の半径方向外側で、かつ有利にはピスト
ン516の軸方向高さと同じ軸方向高さで配置されてい
る。
【0059】コンバータロックアップクラッチ513が
連結されたか、またはスリップしている状態では、ピス
トン516が、摩擦パートナ514a,514b,51
5a,515bと相まって、流れ制限装置もしくは流れ
コントロール装置522を形成しながらコンバータ容積
を2つのチャンバ517,518に分離する。コンバー
タロックアップクラッチ513を制御するためには、チ
ャンバ518aに、チャンバ518内の圧力に比べてコ
ンバータロックアップクラッチ513を連結するために
は高いレベルにあり、かつコンバータロックアップクラ
ッチ513を連結解除するためには低いレベルにある圧
力媒体圧が加えられる。チャンバ518aへの圧力媒体
の供給は、案内車管片504eに設けられた、圧力供給
装置(図示しない)に接続された管路504pを介して
行われる。この案内車管片504eの内周は孔504n
によって、伝動装置入力軸507もしくは副出力軸50
7cに設けられた孔507e,507fに接続されてい
るので、圧力媒体は副出力軸507c内に案内された通
路507dに流入し、そしてこの通路507dから分岐
通路504lを介してチャンバ518aに流入し、この
チャンバ518aは規定された圧力で負荷される。チャ
ンバ518aの圧力負荷は、この実施例では有利には流
れ制限装置522の通流とは無関係に行われる。すなわ
ち、チャンバ517,518はチャンバ518a内に存
在する圧力とは無関係に通流され得る。チャンバ51
7,518が流過される流れ方向および流れ順序は、使
用事例に相応して設定され得る。図示の実施例における
トルクコンバータ501では、まずチャンバ517に圧
力媒体が供給される。チャンバ517への圧力媒体供給
は、相対回動不能な案内車管片504eに設けられた別
の接続管路504p′と、この接続管路504p′に続
いた軸方向孔504oとによって、開口504qを備え
たハブ506aを通じて行われる。圧力媒体はチャンバ
517と溝530とを介してチャンバ518内に流入
し、そして開口504rを介して、案内車管片504e
に設けられた導出部(この断面図には見えていない)へ
導出される。念のため、案内車管片504eもしくは伝
動装置入力軸507に設けられた開口504m,504
dについて説明しておくと、これらの開口504m,5
04dを介して、続いて設けられた伝動装置、たとえば
CVT伝動装置のトルクフィーラに、別の管路または管
路504p,504p′のうちのいずれか一方の管路お
よび副出力軸507cと伝動装置入力軸507との間の
管路519aと相まって、圧力媒体が供給される。もち
ろん、個々の孔および開口は種々のチャンバに対するそ
れぞれ個々の供給管路を形成するために互いにシールさ
れている。
【0060】もちろん、補助ピストン516eを用い
て、別個に制御可能な圧力チャンバ518aを形成する
ような別の実施例は、副出力部なしのトルクコンバータ
および/または流れ制限装置522なしのトルクコンバ
ータのためにも有利になり得る。このために必要とな
る、圧力媒体管路の選択は、このような実施例の実施形
式に関連して設定される。さらに、トルクコンバータの
圧力媒体流を、特別に配置された弁によって制限するこ
とができる。たとえば、流れ制限装置522のような流
れ制限装置が、温度に関連して圧力媒体流を制御する流
れ制限弁を有していてよい。これにより、たとえばコン
バータロックアップクラッチのスリップ時に圧力媒体の
加熱が生じた場合に、圧力媒体流が増大される。このた
めには、流れ制限弁が直接に摩擦係合部の範囲に配置さ
れている必要はない。それどころか、この範囲に温度セ
ンサを配置するだけで十分となり得る。
【0061】図8には、図1に示したトルクコンバータ
101と類似したトルクコンバータ601の実施例が断
面図で示されている。図1のトルクコンバータ101と
は異なり、このトルクコンバータ601は、流れ制限装
置もしくは流れコントロール装置622を形成するため
にピストン616の特別な構成を有している。さらに、
摩擦パートナ614′,615′を備えた摩擦係合面6
14,615の相応する形状および構成が設定されてお
り、これに関しては図16aおよび図16bにつき詳し
く説明する。全周にわたって分配された複数の弾性的な
蓄圧器629を備えたピストン616に関しては、図1
4および図15につき詳しく説明する。
【0062】図9〜図12には、図2に示した流れ制限
装置122の実施例X(9)〜X(12)が拡大図で示
されている。図9に示した実施例X(9)には、ピスト
ン116と、ハウジング壁104のハウジング部分とが
示されている。ハウジング壁104はコンバータロック
アップクラッチ113に面した冷却面104kと、全周
にわたって分配された半径方向に向けられた複数の溝1
30とを備えており、これらの溝130はハウジング壁
104に圧刻加工もしくは押込み加工されている。この
場合、押込み加工されていない面が入力側の摩擦係合面
114を形成しており、ピストン116に固定された摩
擦フェーシング115′が出力側の摩擦係合面115を
形成している。コンバータロックアップクラッチ113
の閉じられた状態またはスリップしている状態での運転
では、両摩擦係合面114,115が互いに摩擦係合し
ており、単に溝130を介してのみ圧力媒体流が成立す
る。溝130の深さおよび幅から形成される横断面なら
びに全周にわたって分配された溝130の数は、圧力媒
体の規定の温度における圧力媒体流、ひいては圧力媒体
の調節された粘度における圧力媒体流を決定する。コン
バータロックアップクラッチ113がスリップしている
間に両摩擦係合面114,115の摩擦モーメントによ
って圧力媒体温度が高められると、溝130により圧縮
された圧力媒体は、摩擦係合面に発生した熱を吸収する
ことにより加熱される。これにより、圧力媒体の粘度は
減少し、規定の圧力で圧力媒体の通流量が増大する。溝
130の適宜な設計により、少なくとも摩擦係合面11
4,115の冷却ならびにコンバータロックアップクラ
ッチ113がスリップしている場合の通流量およびコン
バータロックアップクラッチ113がスリップしていな
い場合の通流量が最適化される。したがって、このよう
な配置形式に基づき、スリップに関連した流れ制限装置
22,122(図1、図2)の実施例が得られる。もち
ろん、特殊な事例において溝130を冷却の観点で、粘
度とはほぼ無関係な運転形式が可能となり得るように最
適化することもできる。
【0063】有利な実施例に関しては、図13に示した
ハウジング壁104の一部の概略図から判るように溝1
30の半径方向の長さlが、10mm<l<50mmの
範囲、特に有利な実施例では10mm<l<30mmで
あってよいことが判った。この場合、溝130の長さは
lは半径方向における摩擦フェーシング115(図9)
の横断面の長さよりも大きく形成されていると有利であ
る。これにより、圧力媒体はこの摩擦フェーシングを通
ってほとんど支障なく溝130に対して流入・流出する
ことができるようになる。流体力学的な観点では、溝1
30の半径方向の長さlならびに溝130の横断面なら
びに溝深さtと溝幅bとの間の比が重要となる。図13
のA−A線に沿った断面図が、図13aに示されてお
り、この場合、図13aには、溝深さtと溝幅bと、オ
プショナルに丸められた縁部130′とを有する1つの
溝130を備えたハウジング壁104の一部の横断面図
が示されている。溝幅bを0.2〜20mm、有利には
0.5〜1mmに設定し、かつ溝深さtを0.3mmよ
りも小さく、有利には0.15よりも小さく設定するこ
とが有利であることが判った。もちろん、方形の溝13
0が有利になり得るだけではなく、溝130の形状を特
に、溝130と、隆起された中間スペース130a(図
13)との間の面に関して均一な分配を得るために、半
径方向で、半径方向外側に広幅の基面を有する台形の形
に形成することもできる。さらに、溝130が周方向に
おける方向成分を有していてよいので、たとえば溝13
0を支持する構成部分の回転数が増大するにつれて圧力
媒体の高められた流速を達成することができる。
【0064】全流れは個々の溝130の構成の他に個々
の溝130の数によって決定される。すなわち、8〜4
00個の溝数、有利には100〜300個の溝数が有利
であることが判った。
【0065】図13に示した溝130の導入は、プレス
加工法、浸食加工法、フライス加工法またはこれに類す
るものによって行うことができる。図9には、このため
にプレスにより圧入加工もしくは押込み加工された溝1
30が示されている。図10には、押込み加工された溝
130bを有する実施例X(10)が示されているが、
この場合、溝130bはカバー壁もしくはハウジング壁
104に押しずらし加工(エンボス加工)されている。
つまり、この場合にはハウジング壁104の他方の側で
は、隆起された押出し加工部130cが突き出されてい
る。両実施例のプレス方向は摩擦係合面114の側から
導入されている。図11に示した実施例X(11)に
は、入力側の摩擦係合面114がハウジング壁104に
対して軸方向で隆起された形で形成されている。この場
合、全周にわたって分配された、隆起した形で押出し加
工されていない溝(この図面には見えていない)が設け
られている。これらの溝の形成は、ハウジング壁104
の、軸方向で摩擦係合面114とは反対の側から導入さ
れた、全周にわたって分配された複数の溝を有する溝パ
ターン130eを用いて行うことができる。この場合、
隆起した押出し加工部もしくは摩擦係合面114はハウ
ジング壁104の材料によって押しずらし加工(dur
chgestellt.)されている。
【0066】図12に示した実施例X(12)では、溝
なしの構成が示されており、この場合、圧力媒体に対し
て透過性の材料、たとえば焼結材料、多孔質セラミッ
ク、多孔質で耐熱性の有機材料、たとえばプラスチッ
ク、多孔質ガラスおよびこれに類するものが使用され
る。この材料は、入力側の摩擦係合面114を有する摩
擦パートナとして、出力側の摩擦係合面115、たとえ
ばピストン116に被着された摩擦フェーシングと共に
摩擦係合部を形成する。開いた状態で図示されているコ
ンバータロックアップクラッチ113が閉じられるか、
またはスリップ運転されると、圧力媒体はディスク部分
の形の多孔質の層131によって圧縮される。このとき
に、スリップにより摩擦熱が発生すると、この摩擦熱は
圧力媒体に引き渡されて導出される。通流は、とりわけ
摩擦熱により調節された圧力媒体温度と、ディスク部分
もしくは多孔質の層131の多孔度とに関連して生ぜし
められる。ディスク部分131は、このディスク部分1
31を受容する部分、たとえばハウジング壁104に固
く結合されており、この場合、たとえばディスク部分1
31は、たとえばリベット131a、たとえば突き出さ
れたリベットいぼによってリベット締結されているか、
または接着されているか、または被覆体として塗布され
ている。もちろん、ピストン116も、ディスク部分で
ある多孔質の層を保持することができ、その場合、相応
して摩擦係合面114を備えた摩擦フェーシングがハウ
ジング壁104に配置されていてよい。さらに、摩擦フ
ェーシングが多孔質の層131に被着されていてもよ
く、ピストン116またはハウジング壁104は直接に
または別の多孔質の層を介して対応摩擦面を形成してい
てよい。
【0067】図14には、図8に示したピストン616
の1実施例が部分図として図示されている。ピストン6
16は全周にわたって分配された圧力弾性的な蓄圧器6
29を備えている。これらの蓄圧器629はピストン6
16にほぼ密に被着されていて、ピストン616に線6
29aに沿って、たとえば接着または溶接により固く結
合されている。圧力弾性的な蓄圧器629は1つの薄板
部分629cから成形されていてもよく、その場合、こ
の薄板部分629cは、たとえばリングディスク形にピ
ストン616に被着されていてよい。圧力弾性的な蓄圧
器629はそれぞれ外部に向かって開口629bに接続
されており、この開口629bは、図15に示した、図
14のA−A線に沿って圧力弾性的な蓄圧器629
と、これらの蓄圧器629に連通した開口629bとを
備えたピストン616を断面した図から判るように、半
径方向で摩擦係合面615の範囲に配置されている。蓄
圧器629内に存在する圧力と、外部に存在する圧力と
に関連して、圧力弾性的な蓄圧器629はその容積を変
化させ、開口629bを介して充填されるか、または排
出される。この場合、容積変化は、材料、たとえば金属
薄板、ゴム材料、これらの材料の混合物またはこれに類
するもの(図示の実施例では金属薄板)の弾性率に基づ
き行われる。
【0068】全周にわたって分配された圧力弾性的な蓄
圧器の充填および排出の制御は、図8に示した流れ制限
装置622の形成下に、摩擦係合面614,615の構
成によって引き受けられる。これらの摩擦係合面は図1
6a〜図18bに、トルクコンバータ601の有利な実
施例につき詳細に図示されている。摩擦フェーシングの
所属性を分かり易くするために、これらの実施例は、機
能的には摩擦係合しているけれども、それぞれ開いた位
置で示されている。図16aには、摩擦パートナ61
4′,615′を備えた摩擦係合手段621の実施例が
示されている。この場合、摩擦パートナ614′は摩擦
フェーシングとして形成されていて、ピストン616に
設けられた、全周にわたって分配された複数の開口62
9bを通じて行われる圧力弾性的な蓄圧器629の排出
過程の間、摩擦係合面614を形成している。このため
には、摩擦フェーシング614′が、全周にわたって分
配された、半径方向内側から少なくとも開口629bの
半径方向高さにまで延びかつ半径方向外側に向かって閉
じられた複数の溝630を有している。これらの溝63
0はピストン616に対するハウジング壁604の相対
回動時に所定の時間毎に開口629bに重なる。図2に
示したチャンバ118に相当するチャンバ618内に存
在する、ピストン616を軸方向移動させ、ひいては摩
擦係合面614,615の摩擦係合を形成するための圧
力は、図2に示したチャンバ117に相当するチャンバ
617内の圧力よりも高く形成されており、したがって
このチャンバ618内の圧力は、圧力弾性的な蓄圧器6
29の圧力媒体内容物をチャンバ617内へ押圧し、こ
の場合、圧力弾性的な蓄え器は図示したように変形され
てかつピストン616と軸方向で当接し得る。この圧力
媒体流により、スリップ段階時に互いに相対的に回動す
る摩擦係合面614,615の冷却が行われる。両摩擦
係合面614,615が引き続き相対回動を実施するこ
とにより、圧力弾性的な蓄圧器629は図16bに示し
たように再び充填される。このためには、摩擦フェーシ
ングに、有利には、チャンバ617に接続された溝63
0と共に全周にわたって交互する溝630aが設けられ
ている。これらの溝630aは半径方向外側から少なく
とも開口629bの半径方向高さにまで延びていて、そ
して半径方向内側に向かって閉じられて案内されている
ので、開口629bが溝630aと重なると、圧力補償
が行われ、圧力弾性的な蓄圧器629は再びチャンバ6
18からの圧力媒体で充填される。全周にわたって分配
された圧力弾性的な蓄圧器629の充填・排出過程は、
相対回動が休止するまで、つまりコンバータロックアッ
プクラッチ613が連結されるか、または連結解除され
るまで、溝630,630aと開口629bとの重なり
に相応して順次に行われる。この意味では、圧力弾性的
な蓄圧器629の配置は溝630,630aと相まって
流れコントロール装置622(図8)として働き、この
場合、制御量はスリップである。有利には、開口629
bの数および溝630,630aの数を、確率に基づ
き、溝630,630aと開口629bとの、リズミカ
ルに所定のタイミングで繰り返される重なりならびにこ
れにより生ぜしめられる圧力弾性的な蓄圧器629の充
填・排出によって、トルクコンバータおよび/またはパ
ワートレーンまたは自動車の別の構成部分を励起して振
動発生および/または騒音発生をもたらす励起周波数が
低くなるように、またはこのような過程が完全に排除さ
れ得るように調節することができる。大きな公倍数、特
に互いに異なる素数を有する開口629bの数もしくは
溝630,630aの数が有利である。
【0069】図17a(充填)および図17b(排出)
には、図16aおよび図16bに示したコンバータロッ
クアップクラッチ613の変化実施例がコンバータロッ
クアップクラッチ613aとして示されている。このコ
ンバータロックアップクラッチ613aでは、圧力弾性
的な蓄圧器629がピストン616に配置されており、
そして摩擦パートナである摩擦フェーシング615′も
同じくピストン616に配置されている。このために
は、摩擦フェーシング615′が複数の開口629′を
有しており、これらの開口629′はピストン616に
設けられた開口629bと重なっている。溝630,6
30aはハウジング壁604に、たとえば押込み加工、
フライス加工または浸食加工により加工成形されてい
る。
【0070】図18aおよび図18bに示した、コンバ
ータロックアップクラッチ613,613aと類似のコ
ンバータロックアップクラッチ613cの実施例では、
支持部分であるハウジング壁604の外面に配置された
圧力弾性的な蓄圧器629と、ピストン616に取り付
けられた摩擦フェーシング614′とが設けられてい
る。開口629bはハウジング壁604を通って案内さ
れている。
【0071】図19a〜図20bには、図3に示したコ
ンバータロックアップクラッチ213の代わりに使用可
能となるコンバータロックアップクラッチ213a,2
13bのそれぞれ2つの実施例が示されている。この場
合、板ばね216aを用いたピストン216の相対回動
不能の受容は不要とされており、たとえば図7に示した
ような形状接続部216a′が、ハウジング壁204と
の相対回動不能な連行を引き受ける。図19a〜図20
bに示したコンバータロックアップクラッチ213a,
213bは、個々のコンポーネントの相互の所属性を分
かり易くするために、開かれた状態で図示されている
が、しかしコンバータロックアップクラッチ213a,
213bの機能は閉じられた形で、つまり摩擦係合面2
14a,214b,215a,215bが摩擦係合した
状態で行われる。図19aには、トルクコンバータ20
1(図3)の出力部分206aへトルクを伝達する摩擦
薄片223dが示されており、この摩擦薄片223dは
両側に配置された摩擦フェーシング214′,21
4′′を備えている。圧力弾性的な蓄圧器229は、ピ
ストン216の、摩擦係合面215aとは反対の側の面
に配置されていて、それぞれ1つの開口229bを備え
ている。図19aには、圧力弾性的な蓄圧器229が溝
230を介して充填されている状態が示されている。こ
の場合、圧力媒体はチャンバ218から形状接続部21
6a′および/または開口(図示しない)を介して、半
径方向で形状接続部216a′と摩擦係合面215aと
の間で圧力弾性的な蓄圧器229内へ導入される。溝2
30aは、ハウジング壁204の摩擦面215bと共に
摩擦係合部を形成する摩擦フェーシング214′′に加
工成形されている。開口229bとの間の接続を形成す
るためには、摩擦フェーシング214′,214′′と
摩擦薄片223dとが、やはり開口229cを有してい
る。図19aの実施例における圧力弾性的な蓄圧器22
9の排出は図19bに示されている。このためには、溝
230が有利には溝230a(図19a)と共に交互に
全周にわたって配置されている。圧力弾性的な蓄圧器2
29の排出の機能は図16aにつき説明した通りであ
る。
【0072】図20aおよび図20bには、上記の図1
9aおよび図19bと同様に、圧力弾性的な蓄圧器22
9の充填および排出が示されている。この場合、図19
aおよび図19bの実施例とは異なり、圧力媒体の交換
過程を制御する溝230,230aが、ピストン216
に面した側の摩擦フェーシング214′に設けられてお
り、したがって図19aに示した開口229cを不要に
することができる。もちろん、図19a〜図20bの摩
擦係合面214a,214b,215a,215bの構
成は唯一つの実施例においても使用可能となり、その場
合、両摩擦フェーシング214′,214′′が、対応
する溝230,230aを有していて、圧力弾性的な蓄
圧器229は一方の摩擦フェーシング214′および他
方の摩擦フェーシング214′′に設けられた溝23
0,230aによって有利には交互に充填・排出され
る。
【0073】図21には、図3に示したトルクコンバー
タ201に類似の実施例が示されている。この実施例の
トルクコンバータは、コンバータロックアップクラッチ
213dの構成の点で変更されている。この場合、この
コンバータロックアップクラッチ213dは摩擦薄片2
23d′と、ハウジング部分もしくはハウジング壁20
4に板ばね216aのような形状接続部を介して軸方向
移動可能にかつ相対回動不能に結合されたピストン21
6とを備えている。このピストン216は軸方向移動時
にその都度、ハウジング部分204とピストン216と
に設けられた摩擦フェーシング214′,214′′を
摩擦薄片223d′と摩擦係合させる。摩擦薄片223
d′は摩擦フェーシング214′,214′′の範囲
に、全周にわたって互いに違いになった軸方向異形成形
部230bを有している。この軸方向異形成形部230
bについては、図22に示した、図21のB−B線に沿
った断面図につき詳しく説明する。図22には、ハウジ
ング部分204と、このハウジング部分204に固定さ
れた摩擦フェーシング214′と、摩擦薄片223d′
と、ピストン216と、このピストン216に固定され
た摩擦フェーシング214′′とが示されている。摩擦
薄片223d′は、全周にわたって軸方向で溝232
a,232bと互いに違いになった、隆起した摩擦面2
33a,233bを備えている。この場合、摩擦フェー
シング214′′に向かって隆起した摩擦面233aは
摩擦フェーシング214′に向かって溝232aを形成
しており、摩擦フェーシング214′に向かって隆起し
た摩擦面233bは摩擦フェーシング214′′に向か
って溝232bを形成している。溝232a,232b
は両チャンバ217,218(図3)の間に、圧力媒体
の温度、ひいてはその粘度に関連して流れを調節するこ
とにより流れコントロール装置222を形成している。
溝232a,232bの深さ、長さ、幅および数の設定
に関しては、既に前でコンバータロックアップクラッチ
613a,613b,613cにつき説明したデータが
該当するが、ただしこの場合には、2つの摩擦フェーシ
ング214′,214′′における当付けに基づき溝2
32a,232bの数が倍加することが考慮されなけれ
ばならない。
【0074】図23および図24には、図12に示した
詳細図X(12)におけるコンバータロックアップクラ
ッチ113の実施例に倣って、摩擦薄片223d′′を
備えたコンバータロックアップクラッチ213aにおけ
る多孔質材料の使用が示されている。摩擦薄片223
d′′には、図12で詳しく説明したような2つの焼結
被膜231aが固定されていて、摩擦フェーシング21
4′,214′′と摩擦接触にもたらされるようになっ
ている。もちろん、摩擦フェーシング214′,21
4′′のうちの少なくとも一方の摩擦フェーシングが、
対応する焼結被膜231aに配置されていてもよく、ピ
ストン216および/またはハウジング壁204との摩
擦係合が行われる。図24には、焼結材料を有するコン
バータロックアップクラッチ213bのための別の変化
実施例が示されている。この場合、摩擦薄片223
d′′は半径方向で摩擦フェーシング214′,21
4′′の内側にまでしか形成されておらず、そして半径
方向外側に向かって続いた焼結ディスク231bに、た
とえばリベット締結により結合されている。この焼結デ
ィスク231bは摩擦面215,215aによって、摩
擦フェーシング214′,214′′との摩擦係合を形
成する。
【0075】図25には、摩擦係合手段621を備えた
コンバータロックアップクラッチ613dの一部が示さ
れている。この摩擦係合手段621は、摩擦係合面61
4,615を備えた摩擦パートナ614′,615′
と、図2のピストン116または図8のピストン616
の代わりに使用することのできるピストン616dとか
ら成っている。これにより、両チャンバ617,618
の間に流れコントロール装置122もしくは流れコント
ロール装置622の別の有利な可能性を提案することが
できる。このためには、ピストン616dが摩擦フェー
シング614′を有しており、この摩擦フェーシング6
14′には、全周にわたって分配された形で複数の溝6
30dが加工成形されている。これらの溝630dは半
径方向内側から開口629bの半径方向高さにまで延び
かつ半径方向外側に向かって閉じられて加工成形されて
いる。図8、図16aおよび図16bに示した圧力弾性
的な蓄圧器629の代わりに、ピストン616dに設け
られた開口629bは直接にチャンバ618に接続され
ている。ピストン616dに対するハウジング部分もし
くはハウジング壁604の相対回動時には、開口629
bと溝630dとが所定の時間毎に重なり合って、この
重なり時間内でチャンバ617とチャンバ618との間
の流路を開放する。このときに、この開放された流路を
通って圧力媒体が通流し得るので、スリップ段階では少
なくとも摩擦フェーシング614′が圧力媒体によって
冷却される。コンバータロックアップクラッチ613d
を閉鎖するためのチャンバ618内の圧力がピストン6
16dの軸方向移動によって増大すると、相対回動は減
少し、そして最後には消滅する。開口629bの数と溝
630dの数とは、たとえば開口629bの数および溝
630dの数としてそれぞれ異なる素数を選択すること
により、重なりの確率が極めて小さくなるように調和さ
れていてよい。さらに、図25の実施例に示したよう
に、閉鎖装置635が設けられていてよい。この閉鎖装
置635は高い圧力において、ひいては摩擦フェーシン
グ614′の冷却がもはや必要とされていない、閉鎖さ
れたコンバータロックアップクラッチ613dにおい
て、少なくとも1つの開口629b、有利には全ての開
口629bをほぼシールして閉鎖する。
【0076】このためには、図26に開口629bを閉
鎖するための閉鎖装置635が図25の円で囲んだ範囲
Yの拡大図として示されており、図27には範囲Yを図
26のX方向で見た図が示されており、図28には図2
5の細部をW方向で見た図が示されている。閉鎖装置6
35は軸方向移動可能な複数の舌片635aから形成さ
れる。これらの舌片635aは有利には、ピストン61
6dに固く結合された、たとえば接着または溶接された
環状の環状部分635bから切り出されている。圧力媒
体により加えられる圧力を介して舌片635aを調節す
ることは、材料、たとえば金属薄板の弾性的な特性に基
づいた舌片635aの戻し力に抗して行われる。この戻
し力は、たとえば材料の選択ならびに材料の厚さ等の選
択により、コンバータロックアップクラッチ613dを
閉鎖する圧力において舌片635aも開口629bに密
に載着されるように調節されている。圧力が減少する
と、舌片635aはその戻し力に基づき再び開放位置に
まで戻される。このためには付加的に、摩擦フェーシン
グ614′(図25)に少なくとも1つの溝が半径方向
外側に向かって開いて配置されていてよい。この溝はピ
ストン616dとハウジング壁604との相対回動時に
スリップが新たに発生した場合に舌片635aを、チャ
ンバ618内に形成された圧力で負荷し、これによって
付加的に舌片635aの改善された開放を生ぜしめるこ
とができる。
【0077】こうして、圧力媒体圧の増大および/また
はハウジング壁604とピストン616dとの間の差回
転数の増大に関連して、つまりコンバータロックアップ
クラッチのスリップ時にますます増大していく摩擦熱に
関連して、圧力媒体流を調整し、そしてスリップしてい
ない連結されたコンバータロックアップクラッチでは圧
力媒体流を遮断する、圧力媒体のための流れコントロー
ル装置もしくは流れ制限装置122,622,622a
(図2、図8および図25)を提案することができる。
もちろん、この流れコントロール装置は、別形式で構成
配置された摩擦フェーシングと、ハウジングに連結され
たピストンを備えた摩擦薄片とを有する別の実施例のた
めにも有利になり得る。このためには、たとえば図17
〜図20bに示した実施例において、圧力弾性的な蓄圧
器の構成の代わりに、相応する流れコントロール装置の
構成を採用することができる。
【0078】図29a〜図29kには、たとえば図16
a、図16b、図19a、図19b、図20a、図20
bに示した摩擦フェーシング214′,214′′,6
14′の代わりに、摩擦フェーシングを介して圧力媒体
流を制御するために使用することのできる、摩擦フェー
シング636a〜636kのための有利な実施例が示さ
れている。この場合、圧力弾性的な蓄圧器を備えた流れ
コントロール装置(たとえば図8および図25の流れコ
ントロール装置622,622a)が使用される場合に
は、半径方向内側に向かって開かれた複数の溝636
a′〜636k′と、半径方向外側に向かって開かれた
複数の溝626a′′〜636k′′とを、ほぼ同じ数
で全周にわたって有利には互い違いに分配して配置する
ことが有利になり得る。それに対して、図25に示した
流れコントロール装置622aの場合には、全周にわた
って分配された溝636a′〜636k′のうちの数個
の溝、たとえば1つまたは3つの溝だけが、全周にわた
って均一に配置された溝636a′′〜636k′′の
溝パターンに導入される。図29aに示した摩擦フェー
シング636aの実施例では、開口629b,229b
(図16a、図25、図19a)の半径方向の範囲に周
方向の拡張部が設けられており、これにより、たとえば
スリップ発生時における溝636a′,636a′′と
開口629b,229bとの重なり時間が高められる。
それに対して、図29bに示した溝636b′,636
b′′は半径方向にしか向けられておらず、開口629
b,229bの半径方向の範囲で終わっている。これと
は異なり、図29cに示した摩擦フェーシング636c
は溝636c′,636c′′を備えており、これらの
溝は半径方向で開口629b,229bの半径方向高さ
を超えて拡張されている。図29dに示した摩擦フェー
シング636dの溝636d′,636d′′は周方向
の方向成分を有しており、この場合、溝636d′の方
向成分は溝636d′′の方向成分とは、図示されてい
るように逆向きに形成されているか、または同じ向きに
形成されていてよい。図29e、図29fおよび図29
gには、それぞれ溝636e′,636e′′,636
f′,636f′′,636g′,636g′′を備え
た摩擦フェーシング636e,636f,636gが示
されている。これらの溝はそれぞれ半径方向または半径
方向内側で各周面から摩擦フェーシング636e,63
6f,636g内へ導入され、そして再びこの周面で終
わるように導出されている。有利な構成形状はリング区
分(図29fの摩擦フェーシング636f)、方形の区
分(図29gの摩擦フェーシング636g)、混合され
かつ互いに溝の線案内に関して、与えられた面にできる
だけ長い溝が形成されるように適合されたジオメトリを
有する摩擦フェーシング、たとえば半径方向外側の半円
形のリング形の溝636e′と、半径方向内側の台形区
分の形の溝636e′′(図29e)とを有する摩擦フ
ェーシングまたはこれに類するものであってよい。図2
9hおよび図29iには、それぞれ溝636h′,63
6h′′,636i′,636i′′の実施例が示され
ている。これらの溝の幅は、これらの溝が開放されてい
る側の周面で、半径方向における深さよりも大きいか、
または半径方向における深さに等しく形成されている。
このことから、摩擦フェーシング636h,636iで
は、方形、三角形、混合形および/または類似の形状が
得られる。これらの溝636h′,636h′′,63
6i′,636i′′の縁部は丸められていてよい。図
29jには、溝636j′,636j′′を有する摩擦
フェーシング636jが示されている。これらの溝は長
さを増大させるために、ひいては特に摩擦フェーシング
636jの一層良好な冷却のために、半径方向内側もし
くは半径方向外側の相応する円周から、開口229b,
629b(図16aおよび図25)との半径方向の重な
り点にまで真っ直ぐな線を描くように形成されているの
ではなく、たとえば図29jに示したようにジグザグ状
に形成されている。図29kには、櫛形もしくはコーム
形の構造を有する溝636k′,636k′′を有する
摩擦フェーシング636kが示されている。この場合、
コーム状の溝の歯は外周方向(溝636k′)もしくは
内周方向(溝636k′′)に向けられている。もちろ
ん、これらの溝を、図17a,17bの実施例に相応し
て、たとえば図示したようにハウジング壁604に設け
られた対応摩擦面に導入するか、またはピストン616
に導入することもできる。
【0079】図30には、トルクコンバータ701のさ
らに別の実施例が示されている。このトルクコンバータ
701は摩擦係合手段と流れ制限装置もしくは流れコン
トロール装置722とを有しており、この流れコントロ
ール装置722は、コンバータロックアップクラッチ7
13のスリップに関連して、このコンバータロックアッ
プクラッチ713への圧力媒体の供給をコントロールす
る。制御量はこの場合、直接にピストン716とハウジ
ング壁704との間の差回転数である。このためには、
タービン車706と、コンバータロックアップクラッチ
713の出力側の部分であるピストン716とに、捩り
振動ダンパ723の介在および作用下に駆動結合されて
いるハブ706aに、調量ポンプ737が設けられてい
る。この調量ポンプ737はハブ706aに対して回動
可能にこのハブ706a内に受容されていて、軸方向で
位置固定リング737aによって位置固定されている。
調量ポンプ737はポンプハウジング737bによって
相対回動不能に、たとえば図示したように、ハウジング
壁704に固く結合された、軸方向に拡張されたジャー
ナル704fに設けられた開口704f′内に係合した
ピン737cを用いて、ハウジング壁704に結合され
ている。調量ポンプ737はハウジング壁704の回転
運動に従動する。ポンプハウジング737b内には、ポ
ンプ体738、たとえばボールが、有利には中空円筒状
のポンプチャンバ741に沿って軸方向移動可能に案内
されている。このボールは、ポンプ容積もしくはポンプ
チャンバ741をそれぞれ調量ポンプ737の両出口7
39,740で、たとえばシール座部を介してシールす
る。出口739,740には、ハブ706aに設けられ
た管路742,743が向かい合って位置しており、こ
れらの管路742,743はそれぞれ圧力媒体を搬送す
るための圧力側の供給管路719aと導出管路719b
とに対する接続を有しており、ハウジング壁704とハ
ブ706aとの相対回動時には両管路742,743が
交互に、ただし同時に出口739,740に接続され
る。この場合、ポンプハウジング737bはその都度1
80゜だけ回転させられている。こうして、ハブ706
aに対するハウジング壁704の相対回動時では、管路
742に比べて高められた、管路743内の圧力におい
て、ポンプチャンバ741の容量が2回、管路743の
高圧側から管路742内へ調量され、この場合、加圧下
での出口740の接続時では、まずポンプチャンバ74
1内のポンプ体743が軸方向で出口739に密に当接
するまで移動させられ、ハウジング壁704の回転方向
における回動後にポンプハウジング737bがハブ70
6aに対して相対的に回動させられるので、出口739
が管路743と重なり、これによりポンプ体743は再
び軸方向に移動させられて、収容された圧力媒体を管路
742内へ調量する。この過程は、コンバータロックア
ップクラッチ713が連結された状態でハウジング壁7
04とハブ706aとの相対回動が消滅するまで繰り返
される。コンバータロックアップクラッチ713の開い
た状態では、タービン車706とポンプ車705との間
のスリップによりハウジング壁704とハブ706aと
の間に相対回動が生じ得るけれども、両管路742,7
43の間の圧力差が存在しないことに基づき、これらの
管路を通る著しい圧力媒体流は生じない。
【0080】管路742内へ調量された圧力媒体を引き
続き、スリップ時に摩擦面714,715に生じる摩擦
熱を導出したいコンバータロックアップクラッチ713
の摩擦係合部の範囲へ導入するためには、ピストン71
6と別の構成部分744との間に、チャンバ745が形
成されている。このチャンバ745は管路742に接続
されていて、外方へ向かって、つまりチャンバ718へ
向かってシールされている。構成部分744は、たとえ
ばプラスチックから射出成形法を用いて、または金属薄
板から押込み成形法を用いて製造されていてよい。構成
部分744は半径方向内側ではハブ706aに対してシ
ールされており、半径方向外側ではピストン716に対
してシールされている。ピストン716に設けられた捩
り振動ダンパ723の受容部723gの範囲では、構成
部分744がピストン716に接触しており、かつ/ま
たは受容部723gを取り囲むように切り欠かれてい
て、別個にシールされていてよい。摩擦係合面の範囲で
は、有利には半径方向外側で、全周にわたって設けられ
た複数の開口729bが設けられており、これらの開口
729bは一方の摩擦面714,715、有利には摩擦
フェーシング714′に設けられた溝(図示しない)と
相まって、調量ポンプ737により管路742とチャン
バ745とに調量された圧力媒体を引き続きチャンバ7
17へ導入する。チャンバ717は導出管路719bに
対する接続部(図示しない)を有している。前記溝(図
示しない)のためには、図29a〜図29kに示した溝
パターンが有利になり得る。ただし、その場合、溝の開
口は内周面から開口729bの半径方向高さにまでしか
設けられていない。コンバータのチャンバ718には自
体公知の形式で、供給管路719aによって圧力媒体が
供給される。
【0081】図31〜図32bには、図30の調量ポン
プ原理の形の流れコントロール装置822のさらに別の
実施例が示されており、この場合、図31には部分概略
図が示されており、図32aおよび図32bには図31
のC−C線に沿った部分断面図が、互いに異なる機能状
態で示されている。図31に部分的に示したピストン8
16は、全周にわたって分配された複数の調量ポンプ8
37を備えており、これらの調量ポンプ837は図30
に示した調量ポンプ737とは異なり、直接にピストン
816とハウジング壁804との間の摩擦係合部の範囲
でピストン816の外周に沿って配置されている。した
がって、調量ポンプ837は圧力媒体を近付けるための
特別な手段を必要としない。ピストン816とハウジン
グ壁804との間には、摩擦フェーシング814′が配
置されており、この摩擦フェーシング814′はピスト
ン816に固定されているか、または有利にはハウジン
グ壁804に固定されていてよい。図32に示したよう
に、調量ポンプ837はその周方向側の端部に各1つの
出口839,840を有している。この出口839,8
40は管片839a,840aから形成されており、こ
の管片839a,840aはピストン816に設けられ
た対応する開口839b,840b内へ、ストッパ83
9c,840cに当接するまで導入されている。管片8
39a,840ならびにこれらの管片の間に収容された
管部分837cは、ポンプハウジング837bを形成し
ている。このポンプハウジング837b内では、管長手
方向軸線に沿ってポンプ体838が軸方向に移動可能で
ある。もちろん、管片839a,840aまたは調量ポ
ンプ837を、2つの部分から差込み可能に製造し、し
かも射出成形によってプラスチック部材として有利に製
造することも可能である。
【0082】ハウジング壁804に固定された摩擦フェ
ーシング814′では、この摩擦フェーシング814′
に全周にわたって交互に半径方向外側と半径方向内側と
から案内されかつそれぞれ半径方向で出口839,84
0にまで延びる複数の溝830,830′が設けられて
いる。これらの溝839,840の、周方向における相
互間隔は、ピストン816に対するハウジング壁804
の相対回動時に、半径方向内側に向かって開かれたその
都度1つの溝830と、半径方向外側に向かって開かれ
たその都度1つの溝830aとが、前記出口839,8
40に同時に重なるように配置されている。溝830,
830aの別の構成に関しては、図29a〜図29kを
参照するものとする。ピストン816に摩擦フェーシン
グ814′を固定する場合には、この摩擦フェーシング
814′が出口839,840に対応して配置された開
口を有しており、溝830,830aはハウジング壁8
04に加工成形されている。
【0083】全周にわたって分配された調量ポンプの機
能形式は、図32aに示したように、流れコントロール
装置822の配置に相応して形成されたトルクコンバー
タにおいて、圧力側から、たとえばチャンバ118(図
2)から、圧力媒体が溝830を介して矢印の方向でポ
ンプピストンであるポンプ体838(この場合にはボー
ル)を移動させながらポンプ容積もしくはポンプチャン
バ841内へ圧入されて、このポンプ容積841が充填
されるようにして行われる。それと同時に、ポンプピス
トンであるポンプ体838により分離されたポンプ容積
841a内に存在する圧力媒体が、溝830を介して、
流出部に接続されたチャンバ(たとえば図2のチャンバ
117)内へ調量され、こうして圧力媒体のスリップに
関連した流れが生ぜしめられる。ポンプピストンもしく
はポンプ体838は最終状態では出口840に密に接触
している。引き続き図32bに示したように相対回動が
続けられると、両出口839,840はそれぞれ対応す
る相補的な溝830a,830と重なり、出口839は
溝830と重なり、出口840は溝830aと重なる。
すなわち、図32aでは溝830aを介してポンプチャ
ンバ841内に導入された圧力媒体が、図32bでは溝
830内へ調量され、この場合、接続部もしくは出口8
40には高圧側に接続された溝830aを介して新たに
圧力媒体がポンプチャンバ841内へ、しかもこの場合
には部分チャンバ841a内へ導入される。このこと
は、図32aの実施例に比べて矢印に沿った圧力媒体の
流れ方向の逆転を生ぜしめ、したがって両部分、つまり
ハウジング壁804とピストン816との相対回動が与
えられている限りは連続的なポンプ効果をもたらす。コ
ンバータロックアップクラッチ813(図31)が連結
された状態では、ポンプ体838が高圧側から低圧側へ
向かう圧力媒体流をほぼ密にシールする。
【0084】図33には、摩擦パートナ914′,91
5′を備えたコンバータロックアップクラッチ913を
有するトルクコンバータのさらに別の実施例が部分断面
図で示されている。図33に示したトルクコンバータ9
01は図2に示したトルクコンバータ101とほぼ比較
可能である。図33のトルクコンバータ901はピスト
ン916の特殊な構成を有している。このピストン91
6はその外周面の範囲にシール部材950を有してお
り、このシール部材950はハウジング壁904に対し
てシールリップ951によって当付け接触させられるよ
うになっている。シール部材950はその材料特性、た
とえば弾性モジュール、ショア硬度、シールリップ95
1の範囲でシール部材950に加工成形された補強部、
たとえば線材リングおよび/またはこれに類するものに
関して、圧力媒体の高められた圧力においてしか当付け
接触が行われないように形成されていてよい。さらに、
ハウジング壁904には、全周にわたって変化する軸方
向異形成形部952が、たとえば波列もしくは波連の形
に加工成形されており、この場合、この軸方向異形成形
部952は、たとえば押込み加工、材料押しずらし加工
または流れ押出し加工により製造されている。軸方向異
形成形部952には、コンバータロックアップクラッチ
913が連結された状態でシール部材950のシールリ
ップ951が軸方向で密に当て付けられる。図34b
は、図33のD−D線に沿った断面図が示されており、
この場合、シールリング950はハウジング壁904に
対する当付け接触状態で矢印方向に一緒に回転してい
る。ピストン916とハウジング壁904との間に相対
回動が生じると、ハウジング壁904の軸方向異形成形
部952に基づき、シールリップ951は当付け接触
を、特に比較的小さな圧力および/またはその剛性に基
づいても、維持することができない。これにより、図3
4aに示したように、矢印方向でハウジング壁904に
対するシール部材950の相対回動が生じた場合には、
シールギャップ953が生ぜしめられる。このシールギ
ャップ953を通って、圧力媒体は高圧側、たとえばチ
ャンバ918(図33)から低圧側、たとえばチャンバ
917へ流れ、この場合、摩擦係合範囲では、さらに半
径方向に延びる溝(図示しない)が摩擦フェーシング9
14′に設けられている。コンバータロックアップクラ
ッチ913が連結されているときの圧力に関連した当付
け接触は、上で説明したシールリング950もしくはシ
ールリップ951の構成により予め調節することができ
る。
【0085】図35には、トルクコンバータ1001の
さらに別の実施例が部分断面図で示されている。このト
ルクコンバータ1001は図1に示したような流れコン
トロール装置22に対して択一的または付加的に、コン
バータロックアップクラッチ1013の摩擦パートナ1
014′,1015′の摩擦係合面1015,1014
を冷却するための冷却装置1060を、これらの摩擦係
合面とは反対の側1061に、たとえばハウジング壁1
004に有している。別の実施例では、付加的にまたは
択一的に、ピストン1016の反対の側の面に冷却装置
が相応して設けられていてよい。冷却のためには、半径
方向内側に向かって摩擦係合面1014,1015を超
えて延びるチャンバ1062が設けられている。このチ
ャンバ1062は、たとえばハウジング壁1004と、
このハウジング壁1004に結合された、たとえば密に
溶接された、閉鎖可能な充填開口1064を備えた薄板
部分1063とによって形成されている。チャンバ10
62は部分的に冷却剤1065で充填されている。この
冷却剤1065は、この冷却剤1065に作用する摩擦
熱を受けて、大きな密度の状態から小さな密度の状態へ
相転移を実施する。この相転移により、冷却剤1065
はエネルギを吸収すると同時に、小さくなった密度と、
ハウジング1004の回転時にこの冷却剤1065に作
用する、小さくなった遠心力とに基づき、半径方向内側
に向かって加速される。半径方向内側で、冷却剤106
5は、より冷たいハウジング範囲1004h,1063
aに熱を引き渡し、相転移はリバースされる。このこと
は半径方向外側へ向かう新たな遠心力加速と、再び冷却
された冷却剤1065によるハウジング面1061の新
たな冷却とをもたらす結果となる。冷却剤としては、た
とえば水、アンモニア、六フッ化硫黄、液相から気相へ
の相転移を有するフロン代替物質、固相から気相への相
転移を有する物質または固相から液相への相転移を有す
る物質、たとえばナトリウムが有利になり得る。相転移
を、摩擦熱の発生時に生じる温度に合わせて調整するた
めには、チャンバに圧力を加えるか、または負圧を印加
することができる。冷却装置1060は特に円錐状のコ
ンバータロックアップクラッチを備えたトルクコンバー
タのためにも有利になり得る。なぜならば、その場合、
チャンバ1062を摩擦係合面の範囲で円錐状に形成さ
れた空間に配置することができ、ひいては軸方向の負荷
された構成スペースが小さくなるからである。
【0086】個々の図面全体にわたり、同形式の構成部
分は実質的に同じ二桁の末端数字(ただし、一桁の符号
には先行するゼロを付けない)を有する符号によって表
されている。詳細に説明していない個々の実施例の構成
部分を区別するためには、二桁の符号に百の位で別の数
字が加えられている。もちろん、開示された内容の枠内
で比較可能な部分は互いに交換可能である。
【0087】本願で提出した特許請求の範囲の請求項は
記述提案であって、別の請求項の申請を断念するもので
はない。本出願人は明細書および/または図面に開示さ
れているに過ぎない別の特徴組み合わせについて特許を
申請する権利を留保する。
【0088】従属請求項に用いた引用は、各従属請求項
の特徴による独立請求項の対象の別の構成を意味し、引
用した従属請求項の特徴の組み合わせのための独立した
対象保護を得ることを断念することを意味するものでは
ない。
【0089】従属請求項の対象は優先権主張日の時点で
の公知先行技術に関して独立した固有の発明を成し得る
ので、本出願人はこれらの従属請求項の対象を独立請求
項の対象とすることを留保する。さらに、これらの従属
請求項の対象は、先行する従属請求項の対象とは別個の
独立した構成を有する独立した発明をも含んでいる場合
がある。
【0090】本発明は明細書に記載した実施例に限定さ
れるものではない。むしろ、本発明の枠内で数多くの変
化と変更とが可能であり、特に明細書全般および実施例
ならびに請求の範囲に記述されかつ図面に示された特徴
もしくは部材または方法段階と関連した個々の特徴の組
み合わせまたは変更により、当業者にとって課題解決に
関して推察可能であり、かつ組み合わされた特徴によっ
て新しい対象または新しい方法段階もしくは方法段階順
序をもたらすようなヴァリエーション、部材および組合
わせおよび/または材料が、製造法、試験法および作業
法に関しても考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるトルクコンバータの概略図であ
る。
【図2】本発明によるトルクコンバータの1実施例を示
す断面図である。
【図3】本発明によるトルクコンバータの別の実施例を
示す断面図である。
【図4】本発明によるトルクコンバータのさらに別の実
施例を示す断面図である。
【図5】本発明によるトルクコンバータのさらに別の実
施例を示す断面図である。
【図6】本発明によるトルクコンバータのさらに別の実
施例を示す断面図である。
【図7】本発明によるトルクコンバータのさらに別の実
施例を示す断面図である。
【図8】本発明によるトルクコンバータのさらに別の実
施例を示す断面図である。
【図9】コンバータロックアップクラッチの有利な実施
例を示す断面図である。
【図10】コンバータロックアップクラッチの別の有利
な実施例を示す断面図である。
【図11】コンバータロックアップクラッチのさらに別
の有利な実施例を示す断面図である。
【図12】コンバータロックアップクラッチのさらに別
の有利な実施例を示す断面図である。
【図13】摩擦パートナの実施例を示す概略図である。
【図13a】図13のA−A線に沿った断面図である。
【図14】圧力弾性的な蓄圧器を備えたピストンの概略
図である。
【図15】図14に示したピストンをA−A線に沿
って断面した図である。
【図16】圧力弾性的な蓄圧器を備えたコンバータロッ
クアップクラッチの有利な実施例を示す断面図である。
【図17】圧力弾性的な蓄圧器を備えたコンバータロッ
クアップクラッチのさらに別の有利な実施例を示す断面
図である。
【図18】圧力弾性的な蓄圧器を備えたコンバータロッ
クアップクラッチのさらに別の有利な実施例を示す断面
図である。
【図19】圧力弾性的な蓄圧器を備えたコンバータロッ
クアップクラッチのさらに別の有利な実施例を示す断面
図である。
【図20】圧力弾性的な蓄圧器を備えたコンバータロッ
クアップクラッチのさらに別の有利な実施例を示す断面
図である。
【図21】図3に示したトルクコンバータのコンバータ
ロックアップクラッチの変化実施例を示す断面図であ
る。
【図22】図21のB−B線に沿った断面図である。
【図23】コンバータロックアップクラッチの別の有利
な実施例を示す断面図である。
【図24】コンバータロックアップクラッチの別の有利
な実施例を示す断面図である。
【図25】図8に示したトルクコンバータのコンバータ
ロックアップクラッチの別の構成を示す断面図である。
【図26】図25の範囲Yの拡大図である。
【図27】図25の範囲Yを図25のXの方向で見た図
である。
【図28】図25の範囲YをWの方向で見た図である。
【図29】摩擦フェーシングの有利な構造を示す概略図
である。
【図30】本発明によるトルクコンバータのさらに別の
実施例を示す断面図である。
【図31】図2に示したトルクコンバータのピストンの
別の有利な構成を示す断面図である。
【図32】aは図31に示したピストンをC−C線に沿
って断面した図であり、bはaに示したピストンをaの
機能状態とは異なる機能状態で示す断面図である。
【図33】ピストン周面に設けられたシール装置を備え
たトルクコンバータの部分断面図である。
【図34】aは図33のD−D線に沿って断面した図で
あり、bは34aに示した部分を図34aの機能状態と
は異なる機能状態で示す断面図である。
【図35】摩擦パートナの範囲に設けられた、特殊に形
成された冷却面を備えたトルクコンバータの実施例を示
す断面図である。
【符号の説明】
1 トルクコンバータ、 2 駆動ユニット、 3 入
力軸、 4 ハウジング部分、 4a ハウジング、
5 ポンプ車、 6 タービン車、 7 伝動装置入力
軸、 8 伝動装置、 9 駆動ホイール、 10 案
内車、 11フリーホイール、 12 ハウジング部
分、 13 コンバータロックアップクラッチ、 1
4,15 摩擦パートナ、 16 ピストン、 17,
18 チャンバ、 19 圧力供給装置、 20,20
a 圧力媒体リザーバ、 21 摩擦係合手段、 22
流れコントロール装置、 23,24 捩り振動ダン
パ、25a,25b,25c,25d 付加質量体、
101 トルクコンバータ、 103 クランク軸、
103a 突出部、 103b ねじ、 104ハウジ
ング壁、 104a ハウジング、 104f ジャー
ナル、 104k冷却面、 105 ポンプ車、 10
6 タービン車、 106a ハブ、107 伝動装置
入力軸、 110 案内車、 111 フリーホイー
ル、 113 コンバータロックアップクラッチ、 1
14,115 摩擦係合面、 114′,115′ 摩
擦パートナ、 116 ピストン、 117,118
チャンバ、 121 摩擦係合手段、 122 流れコ
ントロール装置、 123捩り振動ダンパ、123a
入力部分、 123b 出力部分、 123c,123
d エネルギ蓄え器、 126 駆動薄板、 126a
スタータリングギヤ、 130,130b 溝、 2
01 トルクコンバータ、 204 ハウジング壁、
206a ハブ、 207 伝動装置入力軸、 21
3,213a,213b,213d コンバータロック
アップクラッチ、 214a′,214b′ 摩擦フェ
ーシング、 215a′,215b′ 対応摩擦面、
216ピストン、 216a 板ばね、 222 流れ
コントロール装置、 223捩り振動ダンパ、 223
a 入力部分、 223b 出力部分、 223d,2
23d′,223d′′ 摩擦薄片、 229 蓄圧
器、 230,230a 溝、 230b 軸方向異形
成形部、 231a 焼結被膜、 231b焼結ディス
ク、 232a,232b 溝、 233a,233b
摩擦面、301 トルクコンバータ、 306 ター
ビン車、 306a ハブ、 313 コンバータロッ
クアップクラッチ、 323 捩り振動ダンパ、 32
3a入力部分、 323b 出力部分、 323c エ
ネルギ蓄え器、 323d摩擦薄片、 401 トルク
コンバータ、 404a ハウジング、 405ポンプ
車、 406 タービン車、 406a ハブ、 41
0 案内車、413 コンバータロックアップクラッ
チ、 414,415 摩擦係合面、414′,41
5′ 摩擦パートナ、 416 ピストン、 417,
418チャンバ、 422 流れコントロール装置、
427a,427b 冷却装置、 428a,428b
羽根、 428c ディスク部分、 501 トルク
コンバータ、 504a ハウジング、 504f ジ
ャーナル、 506aハブ、 507 伝動装置入力
軸、 507c 副出力軸、 513 コンバータロッ
クアップクラッチ、 514a,514b,515a,
515b 摩擦係合面、 516 ピストン、 516
e 補助ピストン、 517,518,518a チャ
ンバ、 522 流れコントロール装置、 523 捩
り振動ダンパ、 523d 摩擦薄片、 530 溝、
601 トルクコンバータ、 613,613a,6
13b,613c コンバータロックアップクラッチ、
614,615 摩擦係合面、 616,616d
ピストン、 617,618チャンバ、 621 摩擦
係合手段、 622 流れコントロール装置、 629
蓄圧器、 629′ 開口、 629b 開口、 6
30,630a,630d 溝、 635 閉鎖装置、
636a,636b,636c,636d,636
e,636f,636g,636h,636i,636
j,636k摩擦フェーシング、 636a′,636
b′,636c′,636d′,636e′,636
f′,636g′,636h′,636i′,636
j′,636k′,636a′′,636b′′,63
6c′′,636d′′,636e′′,636
f′′,636g′′,636h′′,636i′′,
636j′′,636k′′ 溝、 701 トルクコ
ンバータ、 704 ハウジング壁、 704f ジャ
ーナル、 705 ポンプ車、 706 タービン車、
706a ハブ、 713 コンバータロックアップ
クラッチ、 716 ピストン、 718 チャンバ、
722 流れコントロール装置、 723 捩り振動
ダンパ、 729b 開口、 737 調量ポンプ、
737a 位置固定リング、 737b ポンプハウジ
ング、 738 ポンプ体、 739,740出口、
741 ポンプチャンバ、 804 ハウジング壁、
813 コンバータロックアップクラッチ、 814′
摩擦フェーシング、 816 ピストン、 822
流れコントロール装置、 830,830a 溝、 8
37調量ポンプ、 837b ポンプハウジング、 8
38 ポンプ体、 839,840 出口、 839
a,840a 管片、 839b,840b 開口、8
39c,840c ストッパ、 841 ポンプチャン
バ、 901 トルクコンバータ、 904 ハウジン
グ壁、 913 コンバータロックアップクラッチ、
914′,915′ 摩擦パートナ、 916 ピスト
ン、 917,918 チャンバ、 950 シール部
材、 951 シールリップ、 952軸方向異形成形
部、 953 シールギャップ、 1001 トルクコ
ンバータ、 1004 ハウジング壁、 1013 コ
ンバータロックアップクラッチ、 1014,1015
摩擦係合面、 1016 ピストン、 1060 冷
却装置、 1062 チャンバ、 1063 薄板部
分、 1064 充填開口、 1065 冷却剤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 グンナー バック ドイツ連邦共和国 ビュール/ノイザッツ パノラマシュトラーセ 32 (72)発明者 フーベルト フリートマン ドイツ連邦共和国 ビュール バルツホー フェナー シュトラーセ 33 (72)発明者 パウル グランデラート ドイツ連邦共和国 メッケンボイレン シ ャッヘンシュトラーセ 15 (72)発明者 ジャン−フランソワ エレ フランス国 イルキルヒ−グラーフェンシ ュターデン ル デ コタージュ 105 (72)発明者 シュテファン マイエンシャイン ドイツ連邦共和国 ビュール ビューラー タールシュトラーセ 47 (72)発明者 マーク マイスナー ドイツ連邦共和国 ビュール/ヴァイテヌ ング ブラーハフェルトシュトラーセ 10 アー (72)発明者 ブルーノ ミュラー ドイツ連邦共和国 ビュール ヴェンデリ ヌス シュトラーセ 21 (72)発明者 ヴォルフガング ライク ドイツ連邦共和国 ビュール ゾンハルデ 8 Fターム(参考) 3J053 CA03 CB22 DA06 DA08 DA14 FB02

Claims (107)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流体式のトルクコンバータであって、ハ
    ウジング内に収容された、駆動ユニットにより駆動され
    るポンプ車と、タービン車と、場合によっては案内車
    と、当該トルクコンバータの入力部分と出力部分との間
    の動力伝達経路で入力側の摩擦パートナと出力側の摩擦
    パートナとの摩擦係合を形成する少なくとも1つの摩擦
    係合手段によって、スリップを伴うかまたはスリップな
    しに運転可能であるコンバータロックアップクラッチと
    が設けられており、該コンバータロックアップクラッチ
    が閉じられた状態またはスリップしている状態で摩擦係
    合手段の両側に、当該トルクコンバータを運転するため
    の圧力媒体もしくはコンバータロックアップクラッチを
    操作するための圧力媒体で充填可能である各1つの第1
    のチャンバと第2のチャンバとが形成されるようになっ
    ており、さらに場合によっては、駆動ユニットにより駆
    動されるタービン車のような部分および/またはコンバ
    ータロックアップクラッチの出力部分と、当該トルクコ
    ンバータの出力部分との間の動力伝達経路に配置され
    た、少なくとも単段式の少なくとも1つの捩り振動ダン
    パが設けられている形式のものにおいて、圧力媒体の流
    れをコントロールするための流れコントロール装置が設
    けられており、該流れコントロール装置が、コンバータ
    ロックアップクラッチの運転状態に関連して運転される
    ようになっていることを特徴とする、流体式のトルクコ
    ンバータ。
  2. 【請求項2】 流体式のトルクコンバータであって、ハ
    ウジング内に収容された、駆動ユニットにより駆動され
    るポンプ車と、タービン車と、場合によっては案内車
    と、当該トルクコンバータの入力部分と出力部分との間
    の動力伝達経路で入力側の摩擦パートナと出力側の摩擦
    パートナとの摩擦係合を形成する少なくとも1つの摩擦
    係合手段によって、スリップを伴うかまたはスリップな
    しに運転可能であるコンバータロックアップクラッチと
    が設けられており、該コンバータロックアップクラッチ
    が閉じられた状態またはスリップしている状態で摩擦係
    合手段の両側に、コンバータロックアップクラッチを操
    作するための圧力媒体で圧力負荷可能である各1つの第
    1のチャンバと第2のチャンバとが形成されるようにな
    っており、両チャンバの圧力差を制御することによっ
    て、コンバータロックアップクラッチの軸方向移動可能
    な構成部分が、入力側に対する摩擦係合を形成するよう
    になっており、コンバータロックアップクラッチを操作
    するためのハイドロリック的な経路に沿って、一方のチ
    ャンバから他方のチャンバへ圧力供給装置によって圧力
    媒体がポンプ搬送されるようになっており、さらに場合
    によっては、駆動されるタービン車のような部分および
    /またはコンバータロックアップクラッチの出力部分
    と、当該トルクコンバータの出力側の部分との間の動力
    伝達経路で有効になる、少なくとも単段式の少なくとも
    1つの捩り振動ダンパが設けられている形式のものにお
    いて、摩擦係合手段の位置する範囲で、圧力媒体のため
    の制御可能な流れコントロール装置が前記ハイドロリッ
    ク的な経路に接続されていることを特徴とする、流体式
    のトルクコンバータ。
  3. 【請求項3】 流れコントロール装置が、自己制御式に
    運転される、請求項1または2記載のトルクコンバー
    タ。
  4. 【請求項4】 摩擦係合時に少なくとも1つの通路を通
    じて搬送される圧力媒体流が、スリップに関連して調節
    される、請求項1から3までのいずれか1項記載のトル
    クコンバータ。
  5. 【請求項5】 コンバータロックアップクラッチがスリ
    ップしている場合に圧力媒体流が、コンバータロックア
    ップクラッチがスリップしていない場合よりも大きく形
    成されている、請求項1から4までのいずれか1項記載
    のトルクコンバータ。
  6. 【請求項6】 圧力媒体流が、駆動ユニットと出力部分
    との間の差回転数に関連している、請求項5記載のトル
    クコンバータ。
  7. 【請求項7】 両チャンバの間の圧力媒体流が、両チャ
    ンバの間の可変調節可能な差圧に対して比例していな
    い、請求項1から5までのいずれか1項記載のトルクコ
    ンバータ。
  8. 【請求項8】 前記差圧が、駆動ユニットの回転数に関
    連して調節可能である、請求項7記載のトルクコンバー
    タ。
  9. 【請求項9】 圧力媒体流が、前記少なくとも1つの通
    路を通過する際に調節された圧力媒体の粘度に関連して
    いる、請求項4から8までのいずれか1項記載のトルク
    コンバータ。
  10. 【請求項10】 圧力媒体流が、摩擦係合手段に発生し
    た熱に関連して調節される、請求項4から9までのいず
    れか1項記載のトルクコンバータ。
  11. 【請求項11】 前記少なくとも1つの通路に、流体の
    ための調節可能なバリヤが設けられている、請求項4か
    ら10までのいずれか1項記載のトルクコンバータ。
  12. 【請求項12】 コンバータロックアップクラッチが、
    少なくとも、前記出力部分に相対回動不能に結合されか
    つ摩擦係合部の範囲で駆動ユニットに、動力が伝達され
    るように結合された構成部分と摩擦接触可能であるピス
    トンによって形成されており、該ピストンとハウジング
    部分との間の動力経路に摩擦係合手段が設けられてい
    る、請求項1から11までのいずれか1項記載のトルク
    コンバータ。
  13. 【請求項13】 ハウジングまたは該ハウジングに結合
    された構成部分が、駆動ユニットに結合された構成部分
    を形成している、請求項12記載のトルクコンバータ。
  14. 【請求項14】 前記ピストンが、相対回動不能にかつ
    軸方向移動可能に出力側の構成部分に受容されている、
    請求項12記載のトルクコンバータ。
  15. 【請求項15】 前記ピストンが両チャンバを少なくと
    も摩擦係合時に互いに分離しており、コンバータロック
    アップクラッチの操作が、両チャンバの間で調節された
    圧力差によって行なわれる、請求項12記載のトルクコ
    ンバータ。
  16. 【請求項16】 摩擦係合手段が少なくとも1つの摩擦
    フェーシングである、請求項1から15までのいずれか
    1項記載のトルクコンバータ。
  17. 【請求項17】 摩擦係合手段がハウジングおよび/ま
    たは前記ピストンに取り付けられている、請求項1から
    16までのいずれか1項記載のトルクコンバータ。
  18. 【請求項18】 出力側に相対回動不能に結合されかつ
    軸方向移動可能な、摩擦係合面を備えた少なくとも1つ
    の摩擦薄片と、前記ピストンとハウジングとに取り付け
    られた摩擦パートナとの間に摩擦係合が形成されるよう
    になっており、摩擦係合面を備えた前記少なくとも1つ
    の摩擦薄片が、摩擦係合を形成するために前記ピストン
    によって軸方向で負荷される、請求項1から17までの
    いずれか1項記載のトルクコンバータ。
  19. 【請求項19】 前記ピストンがハウジングに相対回動
    不能に結合されており、軸方向で前記ピストンとハウジ
    ングとの間で、出力側の構成部分に相対回動不能に結合
    された少なくとも1つの摩擦薄片が、摩擦作用を形成す
    るために軸方向で前記ピストンによって負荷可能であ
    り、軸方向で前記ピストンと前記摩擦薄片との間および
    前記摩擦薄片とハウジングとの間に少なくともそれぞれ
    1つの摩擦フェーシングが配置されている、請求項18
    記載のトルクコンバータ。
  20. 【請求項20】 少なくとも1つの摩擦フェーシングが
    前記ピストンおよび/またはハウジングに配置されてい
    る、請求項18または19記載のトルクコンバータ。
  21. 【請求項21】 摩擦係合部の範囲でハウジング、前記
    ピストンおよび/またはこれらの構成部分のいずれか一
    方に結合された構成部分に、摩擦係合を形成する構成部
    分のための冷却面を形成するための冷却エレメントが設
    けられている、請求項1から20までのいずれか1項記
    載のトルクコンバータ。
  22. 【請求項22】 前記少なくとも1つの通路が、全周に
    わたって分配された、摩擦フェーシングに対する対応摩
    擦面を形成する、ほぼ半径方向に向けられた複数の溝か
    ら形成されており、該溝が、入力側の構成部分、少なく
    とも1つの摩擦薄片および/または前記ピストンに設け
    られた冷却面に加工成形されている、請求項4から21
    までのいずれか1項記載のトルクコンバータ。
  23. 【請求項23】 前記冷却面がハウジングまたは前記ピ
    ストンにより形成されている、請求項22記載のトルク
    コンバータ。
  24. 【請求項24】 前記溝が前記冷却面に押込み加工され
    ている、請求項22または23記載のトルクコンバー
    タ。
  25. 【請求項25】 前記溝が前記冷却面に摩擦係合部の側
    から、または摩擦係合部とは反対の側から、材料の押し
    ずらしにより加工されている、請求項22または23記
    載のトルクコンバータ。
  26. 【請求項26】 前記溝の長さが、摩擦フェーシングの
    環状横断面の半径方向延在長さよりも大きく形成されて
    いる、請求項22から25までのいずれか1項記載のト
    ルクコンバータ。
  27. 【請求項27】 10〜400個、有利には100〜3
    00個の前記溝が全周にわたって分配されて設けられて
    いる、請求項22から26までのいずれか1項記載のト
    ルクコンバータ。
  28. 【請求項28】 前記溝の長さが10〜50mm、有利
    には10〜30mmである、請求項22から27までの
    いずれか1項記載のトルクコンバータ。
  29. 【請求項29】 前記溝の深さが、0.3mmよりも小
    さく、有利には0.15mmよりも小さく形成されてい
    る、請求項22から28までのいずれか1項記載のトル
    クコンバータ。
  30. 【請求項30】 前記溝の幅が、0.2〜20mm、有
    利には0.5〜1mmである、請求項22から29まで
    のいずれか1項記載のトルクコンバータ。
  31. 【請求項31】 押込み成形された前記溝と、摩擦係合
    部の範囲におけるアクティブな摩擦面との間の面積比
    が、2:1〜1:20、有利には1:1〜1:10であ
    る、請求項22から30までのいずれか1項記載のトル
    クコンバータ。
  32. 【請求項32】 前記溝の少なくとも1つの縁部が、前
    記アクティブな摩擦面に向かって丸められている、請求
    項22から31までのいずれか1項記載のトルクコンバ
    ータ。
  33. 【請求項33】 前記溝が、前記ピストンとハウジング
    との間に配置された摩擦薄片に両側で設けられており、
    ハウジングと前記ピストンとが、該摩擦薄片と摩擦係合
    可能であるそれぞれ少なくとも1つの摩擦フェーシング
    を有している、請求項22から32までのいずれか1項
    記載のトルクコンバータ。
  34. 【請求項34】 前記摩擦薄片の両側に設けられた前記
    溝が、全周にわたって互いに違いに延びている、請求項
    33記載のトルクコンバータ。
  35. 【請求項35】 前記溝がほぼ半径方向に向けられてい
    る、請求項33または34記載のトルクコンバータ。
  36. 【請求項36】 前記摩擦薄片が、捩り振動ダンパの入
    力部分を形成しており、該捩り振動ダンパの出力部分
    が、当該トルクコンバータの出力側の部分に結合されて
    おり、入力部分と出力部分とが、少なくとも1つのエネ
    ルギ蓄え器および場合によっては摩擦装置の作用に抗し
    て互いに相対的に回動可能である、請求項18、19、
    20、33、34または35記載のトルクコンバータ。
  37. 【請求項37】 摩擦係合部が、少なくとも1つの摩擦
    面と、圧力媒体に対して制限された流量で透過性である
    少なくとも1つの多孔質の対応摩擦面とによって設けら
    れている、請求項4記載のトルクコンバータ。
  38. 【請求項38】 前記多孔質の対応摩擦面が、焼結材料
    から製造されたディスクから形成されている、請求項3
    7記載のトルクコンバータ。
  39. 【請求項39】 焼結材料が、金属、プラスチック、セ
    ラミック、ガラスまたは複合体および/またはこれらの
    材料から成る混合物である、請求項38記載のトルクコ
    ンバータ。
  40. 【請求項40】 前記ディスクが、前記ピストン、ハウ
    ジングおよび/または摩擦薄片に、動力が伝達されるよ
    うに結合されている、請求項37から39までのいずれ
    か1項記載のトルクコンバータ。
  41. 【請求項41】 前記摩擦薄片が、軸方向でハウジング
    に相対回動不能にかつ軸方向移動可能に結合されたフラ
    ンジ部分と前記ピストンとの間に軸方向移動可能に配置
    されている、請求項18記載のトルクコンバータ。
  42. 【請求項42】 前記フランジ部分が、半径方向外側で
    ハウジングに相対回動不能にかつ軸方向移動可能に結合
    されている、請求項41記載のトルクコンバータ。
  43. 【請求項43】 前記摩擦薄片が、多孔質のディスクを
    有しているか、または該多孔質のディスクから形成され
    ており、該多孔質のディスクの両側に、それぞれ少なく
    とも1つの摩擦フェーシングを備えた摩擦係合部が設け
    られている、請求項37から42までのいずれか1項記
    載のトルクコンバータ。
  44. 【請求項44】 前記多孔質のディスクが、ハウジング
    および/または前記ピストンのような支持部分とリベッ
    ト締結されている、請求項37から43までのいずれか
    1項記載のトルクコンバータ。
  45. 【請求項45】 摩擦係合手段が、それぞれ1つの摩擦
    面を備えた少なくとも2つの摩擦パートナから形成され
    ており、第1の摩擦パートナが、前記少なくとも1つの
    通路を形成するために、全周にわたって分配され、かつ
    摩擦面円周により制限された量でのみ第1のチャンバか
    ら摩擦面へ突入した溝を有しており、該溝が、前記摩擦
    面に設けられた端部を備えており、該端部の半径方向高
    さと同じ高さで他方の摩擦パートナが、第2のチャンバ
    に通じた、全周にわたって分配された複数の開口を有し
    ている、請求項1から44までのいずれか1項記載のト
    ルクコンバータ。
  46. 【請求項46】 第1の摩擦パートナが摩擦フェーシン
    グであり、第2の摩擦パートナが前記ピストンまたはハ
    ウジングに設けられた対応摩擦面である、請求項45記
    載のトルクコンバータ。
  47. 【請求項47】 前記溝が、半径方向内側から第1の摩
    擦パートナ内にまで案内されている、請求項45または
    46記載のトルクコンバータ。
  48. 【請求項48】 第1の摩擦パートナが、ハウジングに
    固定された摩擦フェーシングであり、該摩擦フェーシン
    グが、前記ピストンに設けられた対応摩擦面と共に摩擦
    係合部を形成しており、前記溝の端部が前記ピストンに
    設けられた開口とオーバラップしている間に、半径方向
    で内側から前記ピストンとハウジングとの間で第1のチ
    ャンバとの接続を形成している前記溝が、前記ピストン
    に設けられた開口を介して第2のチャンバとの接続を形
    成する、請求項45から47までのいずれか1項記載の
    トルクコンバータ。
  49. 【請求項49】 両摩擦パートナの相対回動が存在して
    いない間に前記開口と、前記溝の端部とのオーバラップ
    が最小限に抑えられるように、前記開口と前記溝の端部
    とが全周にわたって配置されている、請求項45から4
    8までのいずれか1項記載のトルクコンバータ。
  50. 【請求項50】 前記開口と前記溝とが、互いに異なる
    数で配置されており、ただし両数が有利には素数であ
    る、請求項45から49までのいずれか1項記載のトル
    クコンバータ。
  51. 【請求項51】 前記開口がそれぞれ1つの弁によって
    閉鎖可能である、請求項45から50までのいずれか1
    項記載のトルクコンバータ。
  52. 【請求項52】 前記弁が、弛緩された状態で開いてい
    る、ばね負荷されたフラップによって形成されており、
    両摩擦パートナの相対回動が存在せずかつ前記開口が前
    記溝の端部とオーバラップした場合に、前記フラップが
    前記開口を、加えられたばね力に抗してほぼ密に閉鎖す
    る、請求項51記載のトルクコンバータ。
  53. 【請求項53】 前記弁が、両チャンバの間の差圧によ
    って閉鎖される、請求項51または52記載のトルクコ
    ンバータ。
  54. 【請求項54】 両摩擦パートナの相対回動時に、前記
    弁が開放されたままとなる、請求項51から53までの
    いずれか1項記載のトルクコンバータ。
  55. 【請求項55】 少なくとも1つの溝が設けられてい
    て、該溝が、摩擦面に設けられたその他の溝の、半径方
    向で反対の側の円周から前記少なくとも1つの開口の半
    径方向高さにまで案内されていて、該開口との接続部
    に、タービン車を有する第2のチャンバに設けられた入
    口および出口を有する接続部を形成している、請求項5
    1から54までのいずれか1項記載のトルクコンバー
    タ。
  56. 【請求項56】 コンバータロックアップクラッチの範
    囲に、圧力媒体の収容および送出のための少なくとも1
    つの圧力弾性的な蓄圧器が設けられており、該圧力弾性
    的な蓄圧器が、両摩擦パートナの相対回動時に、より高
    い圧力の圧力媒体で充填された第2のチャンバからの圧
    力媒体で充填され、引き続き相対回動が行われると、前
    記圧力弾性的な蓄圧器が、第2のチャンバに対しては閉
    鎖され、より低い圧力の圧力媒体で充填された第1のチ
    ャンバに対しては開放され、これによって前記圧力弾性
    的な蓄圧器が、第2のチャンバおよび前記圧力弾性的な
    蓄圧器の圧力の作用を受けて圧力媒体を送出する、請求
    項45から50までのいずれか1項記載のトルクコンバ
    ータ。
  57. 【請求項57】 コンバータロックアップクラッチの範
    囲に、圧力媒体の収容および送出のための少なくとも1
    つの圧力弾性的な蓄圧器が設けられており、該圧力弾性
    的な蓄圧器が、摩擦パートナの相対回動時に、より高い
    圧力の圧力媒体で充填された第2のチャンバからの圧力
    媒体で、充填抵抗の作用に抗して充填され、かつ引き続
    き相対回動が行われると、前記圧力弾性的な蓄圧器が、
    第2のチャンバに対しては閉鎖され、より低い圧力の圧
    力媒体で充填された第1のチャンバに対して開放され、
    これにより前記圧力弾性的な蓄圧器が、充填抵抗の協働
    下に圧力媒体を送出する、請求項45から50までのい
    ずれか1項記載のトルクコンバータ。
  58. 【請求項58】 前記少なくとも1つの圧力弾性的な蓄
    圧器が、摩擦フェーシングを支持していない摩擦パート
    ナに配置されている、請求項56または57記載のトル
    クコンバータ。
  59. 【請求項59】 前記少なくとも1つの圧力弾性的な蓄
    圧器が、ゴム、薄い金属薄板またはこれらの組み合わせ
    のような弾性的な材料から形成されている、請求項56
    から58までのいずれか1項記載のトルクコンバータ。
  60. 【請求項60】 前記少なくとも1つの圧力弾性的な蓄
    圧器の容積膨張が制限されている、請求項56から59
    までのいずれか1項記載のトルクコンバータ。
  61. 【請求項61】 多数の圧力弾性的な蓄圧器が、全周に
    わたって分配されて前記ピストンに設けられている、請
    求項56から60までのいずれか1項記載のトルクコン
    バータ。
  62. 【請求項62】 3〜36個、有利には9〜24個の圧
    力弾性的な蓄圧器が、前記ピストンに取り付けられてい
    る、請求項61記載のトルクコンバータ。
  63. 【請求項63】 前記少なくとも1つの圧力弾性的な蓄
    圧器が、金属薄板成形部材から形成されていて、前記ピ
    ストンにほぼ密に結合されている、請求項61または6
    2記載のトルクコンバータ。
  64. 【請求項64】 前記少なくとも1つの圧力弾性的な蓄
    圧器が、唯一つの金属薄板部材から成形されている、請
    求項45、46、47、48、49、50、58、5
    9、60、61または62記載のトルクコンバータ。
  65. 【請求項65】 前記充填抵抗が、前記少なくとも1つ
    の圧力弾性的な蓄圧器の壁から形成されている、請求項
    57から64までのいずれか1項記載のトルクコンバー
    タ。
  66. 【請求項66】 前記少なくとも1つの圧力弾性的な蓄
    圧器の壁が、圧力媒体の圧力を受けて弾性的に変形し、
    そして圧力媒体の圧力の減少後に最初の位置へ戻るよう
    になっている、請求項57から64までのいずれか1項
    記載のトルクコンバータ。
  67. 【請求項67】 前記壁が、互いに異なる蓄え容積を有
    する2つの極限点をとるスナップ薄板として形成されて
    いる、請求項65または66記載のトルクコンバータ。
  68. 【請求項68】 前記スナップ薄板が、少なくとも一方
    の極限点でストッパにより制限される、請求項67記載
    のトルクコンバータ。
  69. 【請求項69】 前記スナップ薄板が、排出過程におい
    てストッパに当接する、請求項68記載のトルクコンバ
    ータ。
  70. 【請求項70】 前記ピストンが、排出過程における前
    記スナップ薄板のためにストッパを形成する、請求項6
    9記載のトルクコンバータ。
  71. 【請求項71】 前記ピストンが、入力側に相対回動不
    能に配置された摩擦フェーシングに対する対応摩擦面の
    範囲で、該対応摩擦面と摩擦フェーシングとの相対回動
    時に交番する、前記圧力弾性的な蓄圧器と第1のチャン
    バまたは第2のチャンバとの接続のための複数の開口を
    有しており、摩擦フェーシングに複数の溝が設けられて
    おり、該溝が、スリップの存在時に全周にわたって交互
    に前記開口を第1のチャンバまたは第2のチャンバに接
    続する、請求項56から70までのいずれか1項記載の
    トルクコンバータ。
  72. 【請求項72】 前記溝が、前記開口の半径方向高さの
    範囲で周方向に片側または両側に拡張されている、請求
    項45から71までのいずれか1項記載のトルクコンバ
    ータ。
  73. 【請求項73】 第1の摩擦パートナを有する第1の構
    成部分が、第2の摩擦パートナを有する第2の構成部分
    と、無視し得る程度の相対回動において密に接触可能で
    あるシール部材を有しており、該シール部材のための前
    記第2の構成部分に設けられたシール面が、周方向で見
    て軸方向の波構造を有している、請求項1から72まで
    のいずれか1項記載のトルクコンバータ。
  74. 【請求項74】 前記シール部材が前記第1の構成部分
    である前記ピストンに設けられている、請求項73記載
    のトルクコンバータ。
  75. 【請求項75】 前記シール部材が前記ピストンの外周
    に配置されている、請求項74記載のトルクコンバー
    タ。
  76. 【請求項76】 前記シール面がハウジングに形成され
    ている、請求項73から75までのいずれか1項記載の
    トルクコンバータ。
  77. 【請求項77】 圧力媒体が第1のチャンバから第2の
    チャンバへポンプ輸送される、請求項1から76までの
    いずれか1項記載のトルクコンバータ。
  78. 【請求項78】 前記ピストンが、第3のチャンバ内に
    加えられた操作圧によって負荷される、軸方向移動可能
    な補助ピストンによって操作されるようになっており、
    前記ピストンと前記補助ピストンとの間で圧力媒体が、
    前記少なくとも1つの通路を介して第1のチャンバから
    第2のチャンバへ、または第2のチャンバから第1のチ
    ャンバへ供給される、請求項1から77までのいずれか
    1項記載のトルクコンバータ。
  79. 【請求項79】 少なくとも一方の摩擦パートナが、摩
    擦面とは反対の側に、摩擦パートナの、冷却媒体で少な
    くとも部分的に充填された冷却媒体チャンバを有してい
    る、請求項1から78までのいずれか1項記載のトルク
    コンバータ。
  80. 【請求項80】 前記冷却媒体チャンバが、半径方向で
    摩擦パートナの内側に拡張されている、請求項79記載
    のトルクコンバータ。
  81. 【請求項81】 前記冷却媒体チャンバが、ハウジング
    の外面または前記ピストンに取り付けられている、請求
    項79または80記載のトルクコンバータ。
  82. 【請求項82】 前記冷却媒体チャンバを形成するため
    に、前記ピストンまたはハウジングが、該ピストンまた
    はハウジングに固くかつ密に結合されたポット形の付設
    部を有している、請求項79から81までのいずれか1
    項記載のトルクコンバータ。
  83. 【請求項83】 前記ポット形の付設部が、ハウジング
    または前記ピストンに、たとえば溶接、かしめ締結、ス
    ナップ結合およびシールにより固く結合されている、請
    求項79から82までのいずれか1項記載のトルクコン
    バータ。
  84. 【請求項84】 冷却媒体が水または圧縮されて液体と
    なるガスである、請求項79から83までのいずれか1
    項記載のトルクコンバータ。
  85. 【請求項85】 冷却効果が、冷却媒体の蒸発エンタル
    ピーによって生ぜしめられる、請求項79から84まで
    のいずれか1項記載のトルクコンバータ。
  86. 【請求項86】 ガスの形成によって、冷却媒体の対流
    が生ぜしめられる、請求項79から85までのいずれか
    1項記載のトルクコンバータ。
  87. 【請求項87】 前記対流が、液状/ガス状に分配され
    た冷却媒体に対する遠心力作用によって生ぜしめられ
    る、請求項86記載のトルクコンバータ。
  88. 【請求項88】 摩擦係合部の範囲における熱供給によ
    って、冷却媒体が、冷却媒体の気相を形成し、該気相
    が、冷却媒体チャンバの、摩擦係合部の半径方向内側に
    設置された部分に再凝縮する、請求項77から87まで
    のいずれか1項記載のトルクコンバータ。
  89. 【請求項89】 タービン車に、軸方向でコンバータロ
    ックアップクラッチの方向に向けられた少なくとも1つ
    の羽根が設けられている、請求項1から88までのいず
    れか1項記載のトルクコンバータ。
  90. 【請求項90】 前記少なくとも1つの羽根が、タービ
    ン車から突き出されており、かつ/またはタービン羽根
    を固定するための、折り曲げられていない舌片である、
    請求項89記載のトルクコンバータ。
  91. 【請求項91】 前記少なくとも1つの羽根が、タービ
    ン車に固く結合されている、請求項89または90記載
    のトルクコンバータ。
  92. 【請求項92】 前記少なくとも1つの羽根が、コンバ
    ータロックアップクラッチの摩擦面の半径方向高さに配
    置されている、請求項89から91までのいずれか1項
    記載のトルクコンバータ。
  93. 【請求項93】 多数の羽根が、全周にわたって分配さ
    れてタービン車に配置されている、請求項89から92
    までのいずれか1項記載のトルクコンバータ。
  94. 【請求項94】 前記羽根が、タービン車に固く結合さ
    れた羽根車から形成されている、請求項93記載のトル
    クコンバータ。
  95. 【請求項95】 当該トルクコンバータにポンプが配置
    されており、該ポンプが、駆動される入力側の部分と出
    力側の部分との相対回動時に前記少なくとも1つの通路
    を通じて圧力媒体を圧送する、請求項1記載のトルクコ
    ンバータ。
  96. 【請求項96】 前記ポンプが、入力側の部分に固く結
    合されかつ互いに対向して位置する2つの開口を備えて
    いるポンプシリンダと、該ポンプシリンダ内で移動可能
    なポンプピストンとから形成されており、該ポンプピス
    トンが、ポンプシリンダの回動時に圧力媒体管路から、
    圧力下にある圧力媒体を収容して、第1のチャンバへの
    供給のための供給管路内へ調量するようになっている、
    請求項95記載のトルクコンバータ。
  97. 【請求項97】 ポンプシリンダを収容する出力側の部
    分が、圧力供給管路と圧力導出管路とを備えたハブであ
    る、請求項96記載のトルクコンバータ。
  98. 【請求項98】 ハウジングと前記ハブとの相対回動が
    存在しない場合に、前記ポンプピストンが前記圧力供給
    管路を前記圧力導出管路に対して閉鎖する、請求項96
    または97記載のトルクコンバータ。
  99. 【請求項99】 摩擦パートナの範囲にポンプシリンダ
    を備えた少なくとも1つのポンプが配置されており、互
    いに対向して位置する2つの入口のうち、それぞれ一方
    の入口が、両入口の間に配置されかつ両入口の間で移動
    可能なポンプピストンによって相対回動時に交互に、高
    い方の圧力を有する第1のチャンバからの圧力媒体で負
    荷され、それぞれ他方の入口が、第1のチャンバに通じ
    た接続部に接続可能である、請求項95記載のトルクコ
    ンバータ。
  100. 【請求項100】 第1のチャンバと2つの入口のうち
    の一方の入口との接続と、第2のチャンバと他方の入口
    との接続とが、両摩擦パートナの一方の摩擦パートナに
    設けられかつ摩擦係合面の全周にわたって交互に半径方
    向外側と半径方向内側とに向かって開口するように配置
    された、対応する複数の溝を介して形成される、請求項
    99記載のトルクコンバータ。
  101. 【請求項101】 前記溝が摩擦フェーシングに加工成
    形されている、請求項100記載のトルクコンバータ。
  102. 【請求項102】 全周にわたって分配された多数のポ
    ンプが前記ピストンに配置されている、請求項99から
    101までのいずれか1項記載のトルクコンバータ。
  103. 【請求項103】 トルクコンバータのコンバータロッ
    クアップクラッチであって、該コンバータロックアップ
    クラッチがトルクコンバータのハウジング部分と出力部
    分との間の摩擦係合部によって切換可能であり、該摩擦
    係合部のスリップ運転時またはスリップしない運転時
    に、摩擦係合部を形成する手段の両側に、それぞれ圧力
    媒体で充填されたチャンバが形成され、該チャンバが、
    前記手段に設けられた少なくとも1つの通路によって互
    いに接続されている形式のコンバータロックアップクラ
    ッチの冷却を制御する方法において、スリップ運転時
    に、両チャンバの間の調節されるべき圧力媒体流を、ス
    リップしていない運転時におけるよりも大きく形成する
    ことを特徴とする、トルクコンバータのコンバータロッ
    クアップクラッチの冷却を制御する方法。
  104. 【請求項104】 スリップしていない領域で、圧力媒
    体流を制限するか、もしくは遮断する、請求項103記
    載の方法。
  105. 【請求項105】 圧力媒体流を弁によって調節する、
    請求項103または104記載の方法。
  106. 【請求項106】 圧力媒体流を、コンバータロックア
    ップクラッチの摩擦パートナのような、スリップにより
    互いに相対的に回動させられる構成部分に設けられた、
    スリップにより互いに重なり合う開口横断面に関連して
    調節する、請求項103から105までのいずれか1項
    記載の方法。
  107. 【請求項107】 本明細書中に開示されている特徴を
    有する発明。
JP2001134483A 2000-04-28 2001-05-01 流体式のトルクコンバータ Withdrawn JP2001355704A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10020907.6 2000-04-28
DE10020907 2000-04-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001355704A true JP2001355704A (ja) 2001-12-26
JP2001355704A5 JP2001355704A5 (ja) 2008-05-22

Family

ID=7640250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001134483A Withdrawn JP2001355704A (ja) 2000-04-28 2001-05-01 流体式のトルクコンバータ

Country Status (5)

Country Link
US (3) US6851532B2 (ja)
JP (1) JP2001355704A (ja)
KR (1) KR20010098875A (ja)
DE (1) DE10117746B4 (ja)
FR (1) FR2808312B1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004301327A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Zf Friedrichshafen Ag クラッチハウジング内部にクラッチ機構を備えた流体式クラッチ装置
US7000747B2 (en) 2000-04-28 2006-02-21 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Torque transmitting apparatus
JP2006234059A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Exedy Corp トルクコンバータ
JP2008137650A (ja) * 2006-11-29 2008-06-19 Luk Lamellen & Kupplungsbau Beteiligungs Kg 力伝達装置、力伝達装置を備えたパワートレーンおよびパワートレーンに設けられた力伝達装置の運転モードを制御するための方法
JP2008281200A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Luk Lamellen & Kupplungsbau Beteiligungs Kg 冷却流体流れ配列を備えたトルクコンバータ及びダンパへのトルク伝達のための装置
JP2008286394A (ja) * 2007-05-09 2008-11-27 Luk Lamellen & Kupplungsbau Beteiligungs Kg 冷却流体流れ配列を備えたトルクコンバータ及びダンパへのトルク伝達のための装置
JP2009063053A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Toyota Motor Corp 流体伝動装置用の温度調整装置
WO2012070118A1 (ja) * 2010-11-24 2012-05-31 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置
JP2015052372A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 トヨタ自動車株式会社 ロックアップクラッチの制御装置

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0123469D0 (en) * 2001-10-01 2001-11-21 Siemens Ag Electromagnetical clutch,electromechanical actuator and turbine
FR2837551B1 (fr) * 2002-03-22 2004-05-14 Valeo Appareil d'accouplement hydrocinetique et procede de montage de cet appareil
DE10233335A1 (de) * 2002-07-23 2004-02-12 Zf Friedrichshafen Ag Hydrodynamischer Drehmomentwandler
US20060165320A1 (en) * 2003-01-02 2006-07-27 Stephens Thomas C Inlet port for a container made of geotextiles
DE10310423A1 (de) * 2003-03-11 2004-09-23 Zf Sachs Ag Überbrückungskupplung für einen hydrodynamischen Drehmomentwandler
US20080225767A1 (en) * 2003-07-24 2008-09-18 Utstarcom, Inc. Device for Implementing a RNC Using LVDS
JP2005282688A (ja) 2004-03-29 2005-10-13 Mazda Motor Corp ロックアップクラッチ付き流体伝動装置
DE102005006253B4 (de) * 2005-02-11 2007-03-08 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum unlösbaren Befestigen
DE102005012242A1 (de) * 2005-03-15 2006-09-21 Zf Friedrichshafen Ag Hydrodynamische Kopplungsvorrichtung
US20070000747A1 (en) * 2005-06-28 2007-01-04 Tomoyuki Miyazaki Wet clutch friction plate and multiple disc friction clutch apparatus
US7938243B2 (en) * 2005-08-04 2011-05-10 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Thrust washer to take torque converter axial loading
DE102006032408A1 (de) * 2005-08-15 2007-02-22 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Verschleißbeständige Drehmomentwandlerkupplung mit hoher Kühlwirkung für Anwendungen mit konstantem Schlupf
US7513345B2 (en) * 2005-08-25 2009-04-07 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs, Kg Slip clutch cooling configuration
US8088117B2 (en) * 2005-10-25 2012-01-03 Nicolon Corporation Fill port for a flexible container for relieving or distributing stresses at the fill port
JP2007132362A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Nsk Warner Kk 摩擦板及び摩擦板を備えた湿式多板クラッチ
JP4781792B2 (ja) * 2005-11-25 2011-09-28 Nskワーナー株式会社 ロックアップクラッチ
JP2007146927A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Nsk Warner Kk ロックアップクラッチ
DE102005058783A1 (de) * 2005-12-09 2007-06-14 Zf Friedrichshafen Ag Torsionsschwingungsdämpfer
JP2007170494A (ja) 2005-12-20 2007-07-05 Nsk Warner Kk 摩擦板及び摩擦板を備えた湿式多板クラッチ
CN101341346A (zh) * 2005-12-22 2009-01-07 卢克摩擦片和离合器两合公司 用于变矩器的具有被覆盖的通道的压盘以及用于冷却这种压盘的方法
EP1977141B2 (de) 2006-01-12 2014-01-01 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Wandler mit zwangs-ölführung
DE102006009987A1 (de) 2006-03-03 2007-09-06 Zf Friedrichshafen Ag Hydrodynamische Kopplungsvorrichtung
DE112007001448A5 (de) 2006-06-28 2009-04-02 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Dreizügiger Turbinendämpfer
US7766144B2 (en) * 2006-09-25 2010-08-03 Gm Global Technology Operations, Inc. Clutch plate with internal fluid channels
WO2008043330A1 (de) * 2006-10-09 2008-04-17 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Kraftübertragungseinrichtung
DE102008020684A1 (de) * 2007-05-09 2008-11-13 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Drehmomentwandler mit Anordnung gegen Rattern und Kühlströmungsanordnung
DE102008032458B4 (de) * 2007-07-31 2020-10-15 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Nasskupplung
CN102216136B (zh) * 2010-01-29 2014-01-22 丰田自动车株式会社 动力传递装置
DE102010008931A1 (de) * 2010-02-23 2011-08-25 Schaeffler Technologies GmbH & Co. KG, 91074 Nockenwellenverstellvorrichtung
US9631563B2 (en) * 2010-06-30 2017-04-25 Orbital Traction, Ltd Torque pulse dampener
US8844691B2 (en) 2010-08-22 2014-09-30 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Three-pass torque converters
CN103459891B (zh) * 2011-03-16 2016-01-13 日本精工株式会社 摩擦辊式减速机以及电动汽车用驱动装置
DE102011086564A1 (de) * 2011-11-17 2013-05-23 Zf Friedrichshafen Ag Führungszapfen für ein Anfahrelement
US9278685B2 (en) * 2012-12-10 2016-03-08 Ford Global Technologies, Llc Method and system for adapting operation of a hybrid vehicle transmission torque converter lockup clutch
US9004253B2 (en) 2013-06-26 2015-04-14 Ford Global Technologies, Llc Control of fluid flow in an automatic transmission
DE102014211668A1 (de) * 2013-07-16 2015-01-22 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Antriebsbaugruppe mit am Turbinengehäuse befestigten Mitnehmerzungen und Herstellungsverfahren
US9878706B2 (en) 2013-12-23 2018-01-30 Ford Global Technologies, Llc Modular hybrid transmission with torque converter baffle
US9325224B2 (en) * 2013-12-28 2016-04-26 Google Inc. Electrically-isolated and liquid-cooled rotor and stator assemblies
US9765872B2 (en) * 2014-10-23 2017-09-19 Valeo Embrayages Hydrokinetic torque coupling device having turbine-piston lockup clutch with drive-clutch component, and related method
DE102014221654A1 (de) * 2014-10-24 2016-04-28 Zf Friedrichshafen Ag Kopplungsanordnung mit einem Gehäuse zur Aufnahme einer Kupplungseinrichtung
KR102556824B1 (ko) * 2015-02-17 2023-07-17 알리손 트랜스미션, 인크. 토크 컨버터 로크업 클러치 백킹 플레이트
DE102015205398A1 (de) * 2015-03-25 2016-09-29 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Drehmomentübertragungseinrichtung
US10054172B2 (en) * 2015-12-11 2018-08-21 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Piston to damper tab rivet connection
US10378631B2 (en) * 2016-04-22 2019-08-13 Borgwarner Inc. Friction clutch having a first friction material engageable in a partially engaged position and a second friction material engageable in a fully engaged position
US10316901B2 (en) * 2016-10-14 2019-06-11 Ford Global Technologies, Llc Clutch plate separation for drag loss reduction
CN110998143B (zh) * 2017-08-07 2023-09-29 舍弗勒技术股份两合公司 具有离合器平衡腔的混合动力模块
US10663049B2 (en) * 2017-10-03 2020-05-26 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Torque converter impeller or turbine including rear side embossment
CN109019444A (zh) * 2018-09-30 2018-12-18 安徽合力股份有限公司 一种传递动力的连接装置
US11105349B2 (en) * 2019-07-09 2021-08-31 Valeo Kapec Co., Ltd. Hydrokinetic torque-coupling device having lock up clutch with dual piston assembly
US11067157B2 (en) * 2019-07-11 2021-07-20 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Torque converter clutch system
US11078999B2 (en) 2019-09-23 2021-08-03 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Torque converter with wavy connection between damper and bypass clutch
DE102019217108A1 (de) * 2019-11-06 2021-05-06 Zf Friedrichshafen Ag Lamelle für ein Lamellenschaltelement
DE102019217105A1 (de) * 2019-11-06 2021-05-06 Zf Friedrichshafen Ag Lamelle für ein Lamellenschaltelement

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2793726A (en) * 1954-05-05 1957-05-28 Ford Motor Co Hydraulic torque converter
FR1246261A (fr) * 1959-10-05 1960-11-18 Ferodo Sa Appareil de transmission comportant un convertisseur de couple et un embrayage commandé hydrauliquement
US4173270A (en) * 1977-11-14 1979-11-06 Ford Motor Company Hydrokinetic torque converter with a direct drive lock-up clutch adapted for one-way torque delivery
DE3614158C2 (de) * 1986-04-26 1994-09-15 Fichtel & Sachs Ag Torsionsschwingungsdämpfer mit schwimmend gelagerten Zwischenteilen
JPS62278364A (ja) * 1986-05-27 1987-12-03 Toyota Motor Corp 流体継手の直結クラツチのスリツプ制御装置
JP2718413B2 (ja) 1986-07-05 1998-02-25 ルーク・ラメレン・ウント・クツプルングスバウ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 振動緩衝装置
US4969543A (en) * 1989-07-10 1990-11-13 Ford Motor Co. Slipping bypass clutch construction for a hydrokinetic torque converter
US5056631A (en) * 1989-07-10 1991-10-15 Ford Motor Company Slipping bypass clutch construction for a hydrokinetic torque converter
JP3634360B2 (ja) 1992-08-21 2005-03-30 ルーク ゲトリーベ−ジステーメ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング トルク伝達系の制御法
US5782327A (en) 1993-07-09 1998-07-21 Luk Getriebe-Systeme Gmbh Hydrokinetic torque converter and lockup clutch therefor
DE4425912A1 (de) 1993-07-30 1995-02-02 Luk Getriebe Systeme Gmbh Hydrodynamischer Strömungswandler
JP3355008B2 (ja) * 1993-12-28 2002-12-09 エヌエスケー・ワーナー株式会社 流体伝動装置の振動減衰装置
US5738198A (en) * 1994-01-21 1998-04-14 Luk Getriebe-Systeme Gmbh Friction element for use in clutches
SE509655C2 (sv) * 1994-02-11 1999-02-22 Luk Getriebe Systeme Gmbh Hydrodynamisk vridmomentomvanlare
DE4416153C2 (de) * 1994-05-09 1996-10-02 Fichtel & Sachs Ag Überbrückungskupplung für einen hydrodynamischen Drehmomentwandler
DE19508855C2 (de) * 1994-10-11 1999-03-18 Mannesmann Sachs Ag Hydrodynamischer Drehmomentwandler mit einer Überbrückungskupplung
JP3020017B2 (ja) * 1994-11-07 2000-03-15 大同メタル工業株式会社 湿式摩擦部材
JP3961039B2 (ja) 1994-12-06 2007-08-15 ルーク ゲトリーベ−ジステーメ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング トルクセンサ及び円錐形プーリー巻掛け式伝動装置
US5695028A (en) * 1995-02-23 1997-12-09 Exedy Corporation Torque converter having both a lock-up clutch and a disengaging clutch mechanism
JP3623547B2 (ja) * 1995-04-14 2005-02-23 Nskワーナー株式会社 ロックアップ機構付きトルクコンバータ
GB2338280B (en) * 1995-07-19 2000-02-23 Luk Getriebe Systeme Gmbh Hydrokinetic torque converter
DE19626685A1 (de) * 1995-07-19 1997-01-23 Luk Getriebe Systeme Gmbh Hydrodynamischer Drehmomentwandler
DE19722151C2 (de) * 1996-05-29 2001-09-13 Exedy Corp Drehmomentwandler mit Überbrückungskupplung
DE19734678B4 (de) * 1996-08-23 2017-03-02 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Hydrodynamischer Drehmomentwandler
US5819896A (en) * 1996-10-28 1998-10-13 Ford Motor Company Variable flow rate torque converter lockup clutch
DE19720575C1 (de) * 1997-05-16 1998-09-03 Mannesmann Sachs Ag Hydrodynamischer Drehmomentwandler mit Vertiefungen im Erstreckungsbereich der Reibbeläge
FR2768794A1 (fr) * 1997-09-23 1999-03-26 Valeo Embrayage de verrouillage pour un appareil d'accouplement hydrocinetique, notamment de vehicule automobile
US6367605B1 (en) * 1998-07-20 2002-04-09 Luk Getriebe-Systeme Gmbh Hydrokinetic torque converter with lockup clutch
DE19851384A1 (de) * 1998-11-07 2000-05-11 Zf Batavia Llc Automatisch gesteuertes Getriebe
FR2797012B1 (fr) * 1999-07-27 2001-11-02 Valeo Appareil d'accouplement hydrocinetique, notamment pour vehicule automobile
DE10117746B4 (de) * 2000-04-28 2017-06-29 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Drehmomentübertragungseinrichtung

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7000747B2 (en) 2000-04-28 2006-02-21 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Torque transmitting apparatus
JP2004301327A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Zf Friedrichshafen Ag クラッチハウジング内部にクラッチ機構を備えた流体式クラッチ装置
JP2006234059A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Exedy Corp トルクコンバータ
JP2008137650A (ja) * 2006-11-29 2008-06-19 Luk Lamellen & Kupplungsbau Beteiligungs Kg 力伝達装置、力伝達装置を備えたパワートレーンおよびパワートレーンに設けられた力伝達装置の運転モードを制御するための方法
JP2008281200A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Luk Lamellen & Kupplungsbau Beteiligungs Kg 冷却流体流れ配列を備えたトルクコンバータ及びダンパへのトルク伝達のための装置
JP2008286394A (ja) * 2007-05-09 2008-11-27 Luk Lamellen & Kupplungsbau Beteiligungs Kg 冷却流体流れ配列を備えたトルクコンバータ及びダンパへのトルク伝達のための装置
JP2009063053A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Toyota Motor Corp 流体伝動装置用の温度調整装置
WO2012070118A1 (ja) * 2010-11-24 2012-05-31 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置
JP5472484B2 (ja) * 2010-11-24 2014-04-16 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置
US8974339B2 (en) 2010-11-24 2015-03-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle power transmission device
JP2015052372A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 トヨタ自動車株式会社 ロックアップクラッチの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040050639A1 (en) 2004-03-18
KR20010098875A (ko) 2001-11-08
US7000747B2 (en) 2006-02-21
US20050126874A1 (en) 2005-06-16
DE10117746B4 (de) 2017-06-29
US20020027053A1 (en) 2002-03-07
FR2808312A1 (fr) 2001-11-02
FR2808312B1 (fr) 2008-01-18
DE10117746A1 (de) 2001-11-22
US6851532B2 (en) 2005-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001355704A (ja) 流体式のトルクコンバータ
JP3677305B2 (ja) ハイドロダイナミック式のトルクコンバータ
US5501309A (en) Hydrokinetic torque converter with lockup clutch
US7287630B2 (en) Torque converter with lockup clutch
US5782327A (en) Hydrokinetic torque converter and lockup clutch therefor
US6394243B1 (en) Clutch device, particularly a starting element with adjustable clutch cooling for high power loss
US8042665B2 (en) Multi function torque converter with lever spring and method for controlling hydraulic pressure and flow
US8051964B2 (en) Torque converter with cooling fluid flow arrangement and arrangement for torque transfer to a damper
JP5067512B2 (ja) ロックアップクラッチ機構
JP6786587B2 (ja) タービンピストンロックアップクラッチを有する流体力学的トルク結合装置及び関連の方法
US8016091B2 (en) Solid stop leaf spring
JPH07208577A (ja) 摩擦リング
US7708126B2 (en) Hydrokinetic coupling device intended, in particular, for a motor vehicle
JP5553487B2 (ja) がたつき防止及び冷却流れ配列を備えたトルクコンバータ
CN107002847A (zh) 具有涡轮机活塞闭锁离合器的流体动力学转矩联接装置及相关方法
US6062358A (en) Hydrokinetic torque converter and lockup clutch therefor
JP2001502043A (ja) 流体力学的なトルクコンバータ
JPH07502325A (ja) 流体トルクコンバータ用のダンパ及びバイパスクラッチ
US20080277225A1 (en) Three-pass torque converter with sealed piston and forced cooling flow
KR100494959B1 (ko) 자동차용유체동력학커플링장치
US6408999B2 (en) Hydrokinetic torque converter and lockup clutch therefor
KR20220064414A (ko) 밀봉된 피스톤 장치 및 차량 토크 컨버터와 함께 사용하기 위한 관련 시스템
GB2316153A (en) Friction lining having grooves through which cooling oil is directed
US20070284207A1 (en) Forged piston plate drive lugs
GB2314404A (en) Hydrodynamic torque converter having friction faces with channels which zig-zag or meander

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080408

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090526