JP2001352916A - 発芽玄米の製造法 - Google Patents

発芽玄米の製造法

Info

Publication number
JP2001352916A
JP2001352916A JP2000174840A JP2000174840A JP2001352916A JP 2001352916 A JP2001352916 A JP 2001352916A JP 2000174840 A JP2000174840 A JP 2000174840A JP 2000174840 A JP2000174840 A JP 2000174840A JP 2001352916 A JP2001352916 A JP 2001352916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brown rice
rice
germinated brown
germination
producing germinated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000174840A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromichi Aoto
弘道 青砥
Mitsuo Kise
光男 喜瀬
Sukeyuki Teramoto
祐之 寺本
Kenichi Ishiwatari
健一 石渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fancl Corp
Original Assignee
Fancl Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fancl Corp filed Critical Fancl Corp
Priority to JP2000174840A priority Critical patent/JP2001352916A/ja
Publication of JP2001352916A publication Critical patent/JP2001352916A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cereal-Derived Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発芽玄米の栄養価を損なうことなく、かつ家
庭用炊飯器でも容易に美味しく炊飯できる発芽玄米の製
造法を提供すること。 【解決手段】 玄米を発芽させる前または後に搗精する
ことを特徴とする発芽玄米の製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、家庭用炊飯器で容
易に炊飯でき、かつ食感が向上した発芽玄米の製造法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】発芽玄米は、通常の玄米に比して消化吸
収性が良く、γ−アミノ酪酸、フェルラ酸等の栄養成分
を高含有していることから、機能性食品として評価され
ている。従来の発芽玄米製造法では、玄米をそのまま浸
漬、発芽し、製品化することが行われている。しかしな
がら、玄米表面には、固く、酸や苛性ソーダにも侵され
ない表皮が存在し、これが、発芽玄米炊飯時の吸水の妨
げになったり、食感を悪くする原因となっている。その
ため、健康のために発芽玄米食の有用性が認知されてい
るにも係わらず、現状ではあまり食されていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
に鑑み、発芽玄米の栄養価を損なうことなく、かつ家庭
用炊飯器でも容易に美味しく炊飯できる発芽玄米の製造
法の提供を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記本発明の目的は、玄
米を発芽させる前または後に搗精することを特徴とする
発芽玄米の製造法により達成される。搗精歩留まりは9
5〜99.8質量%であることが好ましい。
【0005】
【発明の実施の形態】玄米の構造を図1に示す。通常、
白米と呼ばれる部分は、糊粉層と澱粉貯蔵細胞からなる
胚乳である。糠層と呼ばれる果皮は、外側から表皮、中
果皮、横細胞、管細胞の4層より構成されており、その
内側に、種皮と外胚乳からなる種皮がある。一番外側の
表皮は固く、酸や可性ソ−ダにも侵されない性質をもっ
ている。
【0006】本発明では、栄養分を極力残し、かつ炊飯
時の食感を良好にすることを目的としているため、玄米
を95質量%〜99.8質量%、好ましくは97質量%
〜99質量%に搗精するのが良い。搗精歩留まりが95
%未満になると、玄米の糠層に多く存在するオクタコサ
ノール、γ−オリザノール、フェルラ酸等の有用な栄養
成分が大量に損なわれるだけでなく、炊飯後の発芽玄米
の形状も崩れやすくなり、炊き上がりの外観、食味を損
ねてしまう。一方、搗精歩留まりが99.8質量%を超
える場合には、表皮の固い食感が残り、特に発芽玄米と
白米をブレンドして、浸漬、炊飯する場合には、白米の
炊き上がりに比べて発芽玄米の方が固く、全体として食
味のバランスを低下させてしまうという問題がある。搗
精は、精米機あるいは無洗米機等により通常の方法によ
り行えばよい。
【0007】また、搗精は発芽の前でも後でも差し支え
ない。発芽前に搗精を行う場合には、洗浄水をほとんど
使用しないで済むことや浸漬時の吸水時間が短くて済む
といったメリットがあり、発芽後に搗精を行う場合に
は、浸漬時の微生物汚染が少ないことや品種による製品
のバラツキを調整できるといったメリットがある。
【0008】原料となる玄米には、コシヒカリ、ササニ
シキ、あきたこまちなどその種類が非常に多く、品種、
生産地、生産者によって、糠層の厚みや固さも違うた
め、上記の範囲内で玄米の種類に応じて搗精度を調整す
ることが望ましい。
【0009】玄米の発芽方法は通常の方法で差し支えな
い。例えば、搗精した又は搗精しない玄米を発芽槽(発
芽用タンク)に浸漬し、通常20乃至50℃の温水中に
発芽するまで浸漬するか、あるいは例えば3乃至5時間
程浸漬し、その後脱水を行い、間欠的に散水を行って、
所定時間、高湿度の条件下で発芽させる方法がある。使
用する温水は、水道水、蒸留水、井戸水、酸性水、電解
食塩水、オゾンを溶存させた水等の食品用に使用できる
水であれば、いずれも使用可能である。
【0010】発芽の程度は、一般的には胚の部分から
0.5mm〜2.0mm程度の膨らみ、あるいは突起部
が確認できる程度の状態が良い。発芽後は、加熱処理し
て、発芽を停止させるが、その方法としては、蒸煮させ
ても良いし、熱風あるいはマイクロウェーブ等の適当な
方法により、例えば40℃以上に加熱処理すれば良い。
【0011】また、発芽停止と加熱乾燥を同時に行って
も良い。乾燥は、流動方式、棚式、真空式、マイクロウ
ェーブ式等の各方法で行うことが可能であるが、発芽玄
米の胴割れ防止のため、米粒の内部と外層の乾燥ムラが
生じないように、緩やかに乾燥させると、良好な炊き上
がりの食味を維持することができ好ましい。乾燥方法と
しては、マイクロウェーブにより乾燥する方法、あるい
は適度に加湿しながら発芽玄米内部、外層部の水分量が
均一になるようにしつつ、流動乾燥する方法が好まし
い。
【0012】本発明の方法で得られる発芽玄米は、単独
であるいは玄米、精米と混合して炊飯し、食用に供した
り、煎餅等の米菓、パン類、ビーフン等の加工食品の原
料として用いることができる。また、必要に応じてビタ
ミン類、ミネラル類、γ−オリザノール、トコトリエノ
ール、フェルラ酸等の機能成分による栄養強化を、浸漬
吸水あるいはコーティング等の適当な処理により行って
もよい。
【0013】
【実施例】以下に、本発明を実施例で説明する。 実施例1 搗精歩留まり98.5質量%になるように搗精した玄米
を軽く洗米し、清水に浸漬して、30℃で20時間放置
して発芽させ、ついで蒸煮、乾燥して、水分量を15%
に調整した発芽玄米を得た。 実施例2 玄米を軽く洗米し、清水に浸漬して、30℃で20時間
放置して発芽させ、蒸煮、乾燥して水分量を15%に調
整し、ついで搗精歩留まり98.5質量%になるよう搗
精し、発芽玄米を得た。
【0014】実施例3 搗精歩留まり94質量%になるように搗精した玄米を軽
く洗米し、清水に浸漬して、30℃で20時間放置して
発芽させ、ついで蒸煮、乾燥して水分量を15%調整し
た発芽玄米を得た。 比較例1 玄米を軽く洗米し、清水に浸漬して、30℃で20時間
放置して発芽させ、ついで蒸煮、乾燥して水分量を15
%に調整した発芽玄米を得た。
【0015】各実施例、比較例で得られた発芽玄米を電
気炊飯器で炊飯し、パネラーは9名(20代〜50代)
を対象にして試食を行った。結果を表1にまとめた。官
能評価の記号の意味は以下の通り。 ○:美味しい △:あまり美味しくない ×:不味い
【0016】
【表1】
【0017】
【発明の効果】本発明により、糠層や胚芽を残し、栄養
価の高い、食感に表皮の固さの影響がない発芽玄米を得
ることができる。本発明により得られる発芽玄米は、精
白米と同等に扱うことが可能となるため、その用途は、
飛躍的に拡大することが必至である。食感や食味、香り
にもすぐれ、誰でも簡単に食することが出来、健康増進
に寄与することが出来る。
【0018】本発明により得られる発芽玄米は、その栄
養価を失うことなく、白米と同様に調理、保存すること
が出来、また、食べやすい形状にすることが可能で、新
しい食材として、多岐にわたる応用が可能となる。その
応用方法が広まれば、食生活が変化向上していくものと
考えられる。本発明により得られる発芽玄米は、食味、
食感、香り、調理の手軽さからも、習慣性も期待出来
て、主食としても、補食としても、また副食の食材とし
ても、充分利用出来ると考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】玄米の構造を表した図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 寺本 祐之 神奈川県横浜市戸塚区上品濃12番13号 株 式会社ファンケル中央研究所内 (72)発明者 石渡 健一 神奈川県横浜市戸塚区上品濃12番13号 株 式会社ファンケル中央研究所内 Fターム(参考) 4B023 LC05 LE01 LG03 LP01 LP20

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 玄米を搗精し、次いで発芽させることを
    特徴とする発芽玄米の製造法。
  2. 【請求項2】 玄米を発芽処理後に搗精することを特徴
    とする発芽玄米の製造法。
  3. 【請求項3】 搗精歩留まりが95質量%〜99.8質
    量%であることを特徴とする請求項1又は2の発芽玄米
    の製造法。
JP2000174840A 2000-06-12 2000-06-12 発芽玄米の製造法 Pending JP2001352916A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000174840A JP2001352916A (ja) 2000-06-12 2000-06-12 発芽玄米の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000174840A JP2001352916A (ja) 2000-06-12 2000-06-12 発芽玄米の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001352916A true JP2001352916A (ja) 2001-12-25

Family

ID=18676803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000174840A Pending JP2001352916A (ja) 2000-06-12 2000-06-12 発芽玄米の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001352916A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004305205A (ja) * 2002-11-27 2004-11-04 Cj Corp 食感、炊飯性及び安全性の優れた発芽玄米の製造方法及びこの方法によって製造された発芽玄米
JP2021120158A (ja) * 2017-09-21 2021-08-19 大和産業株式会社 表面加工粒状物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004305205A (ja) * 2002-11-27 2004-11-04 Cj Corp 食感、炊飯性及び安全性の優れた発芽玄米の製造方法及びこの方法によって製造された発芽玄米
JP4546068B2 (ja) * 2002-11-27 2010-09-15 シージェイ コーポレーション 食感、炊飯性及び安全性の優れた発芽玄米の製造方法及びこの方法によって製造された発芽玄米
JP2021120158A (ja) * 2017-09-21 2021-08-19 大和産業株式会社 表面加工粒状物
US11400456B2 (en) 2017-09-21 2022-08-02 Yamato Sangyo Co., Ltd. Apparatus and process for producing surface-worked granular product
JP7307911B2 (ja) 2017-09-21 2023-07-13 大和産業株式会社 表面加工粒状物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ratnavathi et al. Sorghum grain quality
Taylor et al. Gluten-free foods and beverages from millets
JP4336740B2 (ja) 松茸を含む味噌の製造方法
KR101935996B1 (ko) 영양 누룽지 및 그 제조방법
JP3423931B2 (ja) 発芽玄米
Serna-Saldivar et al. Food uses of regular and specialty corns and their dry-milled fractions
CN112971036A (zh) 一种酱腐乳及其制作方法
EP3484307B1 (en) Method to pre-cook germinated whole grains brown rice, coarse cereals and legumes fit for domestic and industrial use, short cooking or instant cooking product
Mahajan et al. Sustainable postharvest processing methods for millets: A review on its value‐added products
RU2200429C2 (ru) Способ получения хлопьев из злаковых и бобовых культур
CN107279728A (zh) 一种香芋黄皮叶风味艾糍粑及其制作方法
JP3859014B2 (ja) 発酵食品
JP3569503B2 (ja) おから加工食品およびその製造方法
JP2001352916A (ja) 発芽玄米の製造法
Chinma et al. Processing and acceptability of fried cassava balls (“Akara‐Akpu”) supplemented with melon and soybean flours
Adeyeye et al. Consumer preference for rice consumption in Nigeria
JP3015783B2 (ja) 発酵風味米粒又は米粉の製造法ならびに含有食品
JP2005130754A (ja) 発芽小麦乾燥物及び穀物加工食品
JP2004049010A (ja) 粳玄米
JP3236537B2 (ja) スナック食品およびその製造方法
KR102337313B1 (ko) 두류 가공식품의 제조방법 및 그 조성물
Ramakrishnan et al. Millets
AM et al. Processing of sorghum and pearl millet for promoting wider utilization for food
JP2711890B2 (ja) 玄米の加工食品
JP3626707B2 (ja) 玄米加工品