JP2001349607A - 給湯装置のデータ補完方法及び給湯装置 - Google Patents

給湯装置のデータ補完方法及び給湯装置

Info

Publication number
JP2001349607A
JP2001349607A JP2000172308A JP2000172308A JP2001349607A JP 2001349607 A JP2001349607 A JP 2001349607A JP 2000172308 A JP2000172308 A JP 2000172308A JP 2000172308 A JP2000172308 A JP 2000172308A JP 2001349607 A JP2001349607 A JP 2001349607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
control device
water heater
water supply
hot water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000172308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3964603B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Murase
一久 村瀬
Shinkichi Mitsui
信吉 三井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takagi Industrial Co Ltd
Original Assignee
Takagi Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takagi Industrial Co Ltd filed Critical Takagi Industrial Co Ltd
Priority to JP2000172308A priority Critical patent/JP3964603B2/ja
Publication of JP2001349607A publication Critical patent/JP2001349607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3964603B2 publication Critical patent/JP3964603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電装基板の交換等に伴うデータ消失による不
都合を防止した給湯装置のデータ補完方法及び給湯装置
を提供する。 【解決手段】 制御装置(18)とリモコン装置(主リ
モコン装置20、副リモコン装置22)との間で給湯制
御等の各種制御に必要なデータを共用させ、前記制御装
置又は前記リモコン装置の一方で前記データが消失した
とき、データ修復モードを実行して他方から消失側に前
記データを転送してデータ補完や、データの授受による
データ補完を行ってデータ消失による不都合を回避した
ものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃焼制御データを
保全する給湯装置のデータ補完方法及び給湯装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、給湯装置では、CPUを制御手段
として燃料ガス等の燃焼制御を用いた精緻な給湯制御、
温度制御、浴槽の水位制御、通信制御、故障診断制御等
の各種の制御を実行している。この制御には、制御対象
である「機種」、「ガス種」、「ガス圧値」、「最大燃
焼量」、浴槽の「基準水位」、「燃焼時間」、「燃焼回
数」、各種センサ出力値の校正データ、燃料比例弁等の
校正データ、故障履歴情報等の制御に不可欠なデータが
RAM等の記憶手段に格納されており、そのデータには
工場出荷前に記憶したり、機器動作中に学習したもの
等、様々なものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、制御内容が
複雑化すると、故障時の対応も複雑化している。例え
ば、修理では、CPUやメモリを実装した電装基板を交
換する場合がある。電装基板の交換では、メモリに蓄積
されている各種のデータが消失することにより、電装基
板交換後、交換前の正常な制御を行うことができない。
正常な制御の復元には、元の電装基板から交換後の電装
基板にデータを移す必要がある。この種のデータ移送に
は機器や各種制御の内容を熟知する等、その取扱いには
相当な経験が必要であり、データ移送が不完全な場合
や、誤ってデータを消去させると、パソコン等を用いて
データ修復処理を行うことが必要となり、また、データ
復元が不十分な場合には、正常な制御動作を行うことが
できなくなる等、安全上問題がある。
【0004】そこで、本発明は、電装基板の交換等に伴
うデータ消失による不都合を防止した給湯装置のデータ
補完方法及び給湯装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の給湯装置のデー
タ補完方法及び給湯装置は、制御装置(18)とリモコ
ン装置(主リモコン装置20、副リモコン装置22)と
の間で給湯制御等の各種制御に必要なデータを共用さ
せ、制御装置又はリモコン装置の一方でデータが消失し
たとき、データ修復モードを実行して他方から消失側に
前記データを転送してデータ補完や、データの授受によ
るデータ補完を行ってデータ消失による不都合を回避し
たものである。
【0006】請求項1に係る本発明の給湯装置のデータ
補完方法は、制御装置(18)とリモコン装置(主リモ
コン装置20、副リモコン装置22)との間で給湯制御
等の各種制御に必要なデータを共用させた給湯装置のデ
ータ補完方法であって、前記制御装置又は前記リモコン
装置の一方で前記データが消失したとき、データ修復モ
ードを実行して他方から消失側に前記データを転送し、
データ修復を行うことを特徴とする。即ち、データ消失
に基づき、データ修復モードを実行させる。このデータ
修復モードでは、データ消失側の制御装置又はリモコン
装置に対し、正常側のリモコン装置又は制御装置からデ
ータを転送し、データ修復を行う。この結果、制御装置
又はリモコン装置を交換しても、未交換側が保管するデ
ータの転送により、機器の交換前の制御状態に復旧させ
ることができ、しかも、パソコンを接続した特別なデー
タ修復処理等を必要とすることなく、データ消失前の正
常な制御動作を実現することができる。
【0007】請求項2に係る本発明の給湯装置のデータ
補完方法は、制御装置とリモコン装置との間で各種制御
に必要なデータを共用させた給湯装置のデータ補完方法
であって、通常通信モードとは別にデータ補完モードを
設定し、このデータ補完モードで前記制御装置と前記リ
モコン装置との間で前記データを授受することにより、
データ補完を行うことを特徴とする。即ち、データ消失
に無関係にデータ補完モードを実行させる。このデータ
補完モードでは、制御装置及びリモコン装置間でデータ
の授受を行い、データ補完を実行する。この結果、デー
タ消失に備えて正常なデータを何れかの記憶手段に保持
するので、外部からのパソコンによる特別なデータ確認
処理等を必要とすることなく、正常且つ信頼性の高い制
御動作に寄与することができる。この場合も同様に、制
御装置又はリモコン装置を交換しても、未交換側が保管
するデータの転送により、機器の交換前の制御状態に復
旧させることができる。
【0008】請求項3に係る本発明の給湯装置のデータ
補完方法は、前記データが消失したとき、その消失を告
知することを特徴とする。即ち、制御装置又はリモコン
装置側の記憶手段から制御に必要なデータが消失したと
き、そのデータ消失を例えば、リモコン装置側に視覚的
又は聴覚的な表示によって告知する。この告知によっ
て、作業者にデータ転送の必要性を認識させることがで
きる。
【0009】請求項4に係る本発明の給湯装置のデータ
補完方法は、前記リモコン装置の操作頻度が低い時間帯
で前記データ補完モードを実行させることを特徴とす
る。即ち、リモコン装置の操作頻度の高い時間帯を避け
ることにより、データ補完動作が通常の給湯制御に与え
る影響を回避することができる。
【0010】請求項5に係る本発明の給湯装置のデータ
補完方法は、前記データの記憶手段(RAM106、1
54、EEPROM108、158)に不揮発性メモリ
又はバックアップ電源によって消失防止が図られたメモ
リを用いたことを特徴とする。即ち、停電によるデータ
消失を防止でき、正常な制御動作を停電に無関係に行う
ことができ、安全性の高い制御を実現することができ
る。
【0011】請求項6に係る本発明の給湯装置は、給湯
機本体側に設置された制御装置(18)と、この制御装
置と有線又は無線で連係されるリモコン装置(主リモコ
ン装置20、副リモコン装置22)とを備えた給湯装置
(2)であって、前記制御装置及び前記リモコン装置に
個別に設置されて制御に必要なデータを記憶する記憶手
段(RAM106、154、EEPROM108、15
8)と、これら記憶手段に記憶している前記データの何
れか一方が消失したとき、他方から消失側に前記データ
を転送して補完する制御を行う制御手段(CPU10
2)とを備えたことを特徴とする。即ち、データ消失に
基づき、データ消失側の制御装置又はリモコン装置に対
し、正常側のリモコン装置又は制御装置からデータを転
送し、データ修復を行う。この結果、制御装置又はリモ
コン装置を交換しても、未交換側が保管するデータの転
送により、機器の交換前の制御状態に復旧させることが
でき、パソコンを接続した特別なデータ修復処理等は不
要であり、データ消失前の正常な制御動作を実現するこ
とができる。
【0012】
【発明の実施の形態】図1ないし図3は、本発明の給湯
装置のデータ補完方法及び給湯装置の実施の形態を示
し、図1は給湯装置及び給湯装置を用いた配管構成、図
2は制御装置の構成、図3はリモコン装置の構成を示し
ている。
【0013】給湯装置2は、浴槽4への給湯や追焚、シ
ャワー器具への給湯、台所、洗面所の蛇口6への給湯を
行うことができる。給湯装置2は浴槽水7の追焚機能を
備えており、給湯装置2と浴槽4とは、戻り管8及び往
き管10で連結され、蛇口6は給湯管12によって給湯
装置2と連結されている。また、給湯装置2には燃料ガ
スGを供給する燃料管14、上水Wを供給する上水管1
6が接続されている。また、給湯装置2には、制御装置
18が設けられ、浴室には主リモコン装置20が、台所
には副リモコン装置22が設けられ、これらはケーブル
24で連係されているが、ケーブル24に代えて他の通
信媒体である電波、光等の無線を用いてもよい。
【0014】給湯装置2では、上水管16から導入され
た上水Wが加熱手段である給湯用熱交換器26によって
加熱され、給湯管12より外部へ給湯される。また、給
湯管12から浴槽4側への注湯を行う注湯管28が分岐
され、この注湯管28から湯が往き管10に供給され
る。上水管16には、上水Wの給水量、給水温度を検出
する給水量センサ30と給水温度センサ32が設けられ
ている。また、給湯管12には給湯用熱交換器26から
の出湯温度を検出する出湯温度センサ34が設けられて
いる。さらに、注湯管28には注水又はその停止を操作
する開閉弁36、ホッパ、バキュームブレーカ等の縁切
り装置38、浴槽4への注水量を検出する注水量センサ
40が設けられている。注水量センサ40で検出される
注湯量を積算し、所定の水量に到達したか否かを監視し
て浴槽4の水位制御が行われる。注湯管28は切換弁4
2を介して往き管10に接続されている。切換弁42に
よって浴槽4の湯水を戻り管8、往き管10を介して循
環する流路と、注湯管28から往き管10を介して浴槽
4に至る注水経路とに切り換えることができる。
【0015】戻り管8と往き管10との間には、加熱手
段である追焚用熱交換器44が接続され、戻り管8と往
き管10を循環する浴槽水7が加熱される。戻り管8に
はポンプ46、ポンプ46の作動によって生じた流水を
検出する流水スイッチ48、浴槽4の湯水温度を検出す
る温度センサ50が設置されている。
【0016】また、燃料管14には燃料管52が分岐さ
れ、給湯用熱交換器26側の燃焼手段であるバーナ5
4、追焚用熱交換器44側の燃焼手段であるバーナ56
に燃料ガスGが供給される。燃料管14には元弁58が
設けられ、この元弁58の開閉によりバーナ54、56
への燃料ガスGの供給、閉止を行うことができる。ま
た、燃料管14には開閉弁60、燃料比例弁62が設け
られ、元弁58と開閉弁60を開くことによりバーナ5
4に燃料ガスGを供給することができ、燃料比例弁62
の動作によってバーナ54への燃料ガス供給量を制御す
ることができる。燃料管52には開閉弁64が設けら
れ、元弁58と共に開くことによりバーナ56の燃焼に
必要な燃料ガスGを供給することができる。バーナ5
4、56の燃焼面には点火装置66、68と炎検出器7
0、72が取り付けられ、バーナ54、56には個別に
設置されたファン74、76により燃焼空気が供給さ
れ、燃料ガスGと燃焼空気との混合気を燃焼させてい
る。
【0017】給水温度センサ32、給水量センサ30の
検出値とリモコン装置20、22に入力された設定温
度、出湯温度センサ34の検出値によって適切な燃料ガ
スGの供給量が演算され、この演算結果に基づき燃料比
例弁62の開度が調整されてバーナ54の燃焼量が調整
される。また、ポンプ46の駆動によって浴槽4の湯水
は追焚用熱交換器44を流通し、温度センサ50によっ
て設定温度に昇温したことが検出されるまでバーナ56
の燃焼が継続される。
【0018】次に、制御装置18は、図2に示すよう
に、給湯装置2の燃焼、水位制御等を司る制御演算部1
00を備え、この制御演算部100にはCPU102、
CPU102の動作プログラムや燃焼、制御データを格
納したROM104、制御演算時の一時記憶に使用する
RAM106がデータバスを介して連係され、制御演算
部100の中枢を成している。また、制御演算部100
にはデータバスを介して不揮発性メモリであるEEPR
OM108、カウンタ110、タイマ112、入力回路
114、出力回路116、入力回路118、出力回路1
20が接続されている。このEEPROM108には基
準データとして機種情報、燃料ガス種、ガス圧値、最大
燃焼量、基準水位(水量)、総燃焼時間、総燃焼回数、
各種センサ出力値の校正データ、燃料比例弁等の校正デ
ータ、故障履歴情報等が記憶保持される。また、入力回
路114には検出回路122が接続され、給水量センサ
30、給水温度センサ32、出湯温度センサ34、注水
量センサ40、流水スイッチ48、温度センサ50、炎
検出器70、72が接続されている。また、出力回路1
16には駆動回路124が接続され、駆動回路124に
は開閉弁36、切換弁42、ポンプ46、元弁58、開
閉弁60、燃料比例弁62、開閉弁64、点火装置6
6、68、ファン74、76が接続されている。また、
入力回路118及び出力回路120には送受信回路12
6が接続され、この送受信回路126は、ケーブル24
を介して主リモコン装置20及び副リモコン装置22と
連係している。
【0019】次に、主リモコン装置20及び副リモコン
装置22は、図3に示すように構成されており、主リモ
コン装置20は制御演算部150を有し、この制御演算
部150にはCPU152、一時記憶のためのRAM1
54、CPU152の動作プログラムや動作データを格
納したROM156がデータバスを介して連係されてい
る。また、データバスを介して不揮発性メモリであるE
EPROM158、カウンタ160、タイマ162、入
力回路164、出力回路166、入力回路168、出力
回路170が連係されている。EEPROM158には
制御装置18から転送されてきたデータが格納されてい
る。即ち、このEEPROM158は制御装置18のデ
ータ記憶手段である。入力回路164には検出回路17
2、入力キー176が接続され、出力回路166には駆
動回路174、表示器178が接続されている。入力キ
ー176から動作設定、動作指令が入力され、設定され
るデータには給湯温度、追焚温度、水位、保温時間、時
刻等があり、動作指令として自動湯張り追焚、浴槽への
注湯、注水、追焚に必要なデータ等、各種の制御データ
がある。表示器178には、運転状態、各種設定温度、
水位、故障情報、燃焼時間、燃焼回数等の情報が表示さ
れる。また、入力回路168、出力回路170には送受
信回路176が接続され、この送受信回路176は、ケ
ーブル24を介して制御装置18、副リモコン装置22
と連係している。
【0020】また、副リモコン装置22は制御演算部2
00を有しており、制御演算部200にはCPU20
2、一時記憶のためのRAM204、CPU202の動
作プログラムや動作データを格納したROM206がデ
ータバスを介して連係されている。また、データバスを
介してカウンタ208、タイマ210、入力回路21
2、出力回路214、入力回路216、出力回路218
が連係されている。入力回路212には検出回路22
0、入力キー224が接続され、出力回路214には駆
動回路222、表示器226が接続されている。入力キ
ー224から動作設定、動作指令を入力することがで
き、設定されるデータには給湯温度、動作指令として給
湯等の各種の制御データがある。表示器226には給湯
運転、給湯設定温度等の情報が表示される。即ち、副リ
モコン装置22は台所等での給湯に使用できる最低限度
の機能のみが割り当てられている。また、入力回路21
6及び出力回路218には送受信回路228が接続さ
れ、この送受信回路228は、ケーブル24を介して制
御装置18、主リモコン装置20と連係している。
【0021】次に、図4は、制御装置18及び主リモコ
ン装置20について、そのメモリのデータ構成及びメモ
リ間のデータ転送形態を示したものである。
【0022】RAM106には基準データアドレス群2
50、運転制御情報アドレス群252、動作設定情報・
動作指令アドレス群254等の各アドレス群が割り当て
られ、基準データアドレス群250には例えばデータ
A、B、C、D、E、Fが格納され、運転制御情報アド
レス群252には例えばH、I、J、K、L、Mが、動
作設定情報・動作指令アドレス群254にはO、P、
Q、R、S、T等が格納されている。したがって、CP
U102は、基準データアドレス群250、動作設定情
報・動作指令アドレス群254に格納されたデータを使
用して燃焼、その他の制御を行う。
【0023】そして、主リモコン装置20又は副リモコ
ン装置22に送出する制御データを運転制御情報アドレ
ス群252に格納する。基準データアドレス群250の
データは制御動作毎に新規のデータに更新される。更新
後のデータはEEPROM108の基準データアドレス
群258に転送され、このデータは停電による消失から
防護される。また、基準データアドレス群250のデー
タが消失したときは、EEPROM108の基準データ
アドレス群258のデータが基準データアドレス群25
0に移送され、補完される。また、RAM106にはリ
モコン装置との通信時に送受信データを一時的に格納
し、シリアルデータとして編成するための送受信データ
アドレス群256を備えている。
【0024】また、主リモコン装置20のRAM154
にも基準データアドレス群262、運転制御情報アドレ
ス群264、動作設定情報・動作指令アドレス群26
6、送受信データアドレス群260が割り当てられ、E
EPROM158には基準データアドレス群268が割
り当てられている。基準データはEEPROM158の
基準データアドレス群268に転送され、停電による消
失から防護される。基準データアドレス群262のデー
タが消失したとき、EEPROM158の基準データア
ドレス群268に格納されたデータが補充される。CP
U152は運転制御情報アドレス群264に格納された
データを運転制御情報として表示器178に表示する。
また、入力キー224から入力されたデータは動作設定
情報・動作指令アドレス群266に格納された後、送受
信用データアドレス群260を介して制御装置18へ転
送される。
【0025】データ補完方法を含むデータ転送について
詳述すると、このデータ転送には、通常通信モード、基
準データ修復モード、基準データ補完モード、基準デー
タ更新記憶モードの4つの通信モードを含んでいる。
【0026】通常通信モードは、制御装置18が運転制
御情報を主リモコン装置20に送出し、主リモコン装置
20が動作設定情報、動作指令を返送する通信モードで
ある。即ち、CPU102は運転制御情報を運転制御情
報アドレス群252に一時記憶させ、送受信用データア
ドレス群256に転送して送受信回路126を介して主
リモコン装置20に送出する。主リモコン装置20は送
受信回路176を介して得られた運転制御情報を一旦送
受信用データアドレス群260の受けた後、運転制御情
報アドレス群264に転送する。次に、CPU152は
動作設定情報、動作指令アドレス群266のデータを送
受信用データアドレス群260に転送し、制御装置18
へ送信する。CPU102は送受信用データアドレス群
256に受けたデータを動作設定情報、動作指令アドレ
ス群254に格納する。
【0027】また、基準データ修復モードは、メモリチ
ェックによって基準データアドレス群250及び基準デ
ータアドレス群258に基準データが格納されていない
ことを認識したときに動作させるモードであって、例え
ば、制御装置18の交換後に実行されるモードである。
即ち、CPU102はリモコン装置20に基準データを
要求する要求データを送受信用データアドレス群256
に格納し、送受信回路126を介して主リモコン装置2
0へ送出する。主リモコン装置20のCPU152は制
御装置18の送受信回路126から要求データを受けて
RAM154の基準データアドレス群262に格納され
ている基準データを送受信用データアドレス群260に
転送し、送受信回路176から制御装置18へ送出す
る。CPU102は送受信用データアドレス群256に
一時記憶された基準データを基準データアドレス群25
0とEEPROM108の基準データアドレス群258
に転送し、データ補完が行われる。
【0028】基準データ補完モードは、メモリチェック
によって基準データアドレス群262及び基準データア
ドレス群268に基準データが格納されていないことを
認識したときに動作させるモードであって、例えば、主
リモコン装置20の交換後に実行されるモードである。
即ち、CPU152は制御装置18に基準データを要求
する要求データを送受信用データアドレス群260に格
納し、送受信回路176を介して制御装置18へ送出す
る。制御装置18のCPU102はこれを受けてRAM
106の基準データアドレス群250に格納されている
基準データを送受信アドレス256に転送し、送受信回
路126から主リモコン装置20へ送出する。CPU1
52は送受信用データアドレス群260に一時記憶され
た基準データを基準データアドレス群262とEEPR
OM158の基準データアドレス群268に転送し、デ
ータ補完が行われる。
【0029】そして、基準データ更新記憶モードは、制
御装置18が保持する現在の基準データ(最新データ)
を主リモコン装置20に転送し、EEPROM158に
更新記憶させるバックアップモードである。即ち、RA
M106の基準データアドレス群250に格納されたデ
ータは、定期的に主リモコン装置20に転送される。デ
ータの転送はリモコン装置20の操作や制御装置18の
動作を阻害しない時間帯を選んで実行する。主リモコン
装置20のCPU152はバックアップ体制が整うと、
バックアップの受け入れ信号を送受信用データアドレス
群260に格納し、制御装置18に送信する。制御装置
18のCPU102は、これを受けて基準データアドレ
ス群250に格納されたデータを主リモコン装置20に
送信する。主リモコン装置20は受領した基準データを
もってRAM154の基準データアドレス群262とE
EPROM158の基準データアドレス群268に格納
されているデータの上から基準データを書き換えて更新
する。
【0030】次に、データ補完方法を図5の動作フロー
チャートを参照して説明すると、制御装置18又は主リ
モコン装置20の修理が終了し、商用電源の通電後、ス
テップS1では制御装置18のCPU102がROM1
04のプログラムに従い、RAM106の基準データア
ドレス群250及びEEPROM108の基準データア
ドレス群258のメモリチェックを実行する。また、主
リモコン装置20のCPU152がROM156のプロ
グラムに従い、RAM154の基準データアドレス群2
62及びEEPROM158の基準データアドレス群2
68のメモリチェックを実行する。
【0031】ステップS2では、制御装置18側の基準
データが消失していたか否かが判定される。消失してい
ないときはステップS3に移行し、主リモコン装置20
側の基準データが消失していたか否かが判定される。消
失していないときはステップS8に移行し、消失してい
たときは主リモコン装置20はデータ要求信号を送出
し、ステップS4に移行して基準データ補完モードが実
行される。
【0032】ステップS4では、主リモコン装置20が
交換されたか否かに無関係に制御装置18のRAM10
6に格納された基準データが主リモコン装置20のRA
M154とEEPROM158に転送される。
【0033】ステップS2で制御装置18側の基準デー
タが消失していたときは、制御装置18は主リモコン装
置20に対してデータ要求信号を送出する。ステップS
5に移行して主リモコン装置20側の基準データが消失
しているか否かが判定される。主リモコン装置20側の
基準データが消失していなければステップS6に移行す
る。
【0034】ステップS6では、制御装置18からのデ
ータ要求信号に基づき基準データ修復モードが実行され
る。主リモコン装置20のRAM154に格納された基
準データは制御装置18のRAM106及びEEPRO
M108に転送される。
【0035】そして、ステップS5で主リモコン装置2
0側の基準データが消失していた時は、ステップS7に
移行する。ステップS7では例えば、制御装置18及び
主リモコン装置20の双方が交換され、何れも基準デー
タを有せず、動作不能状態の場合がある。この場合に
は、制御装置18及び主リモコン装置20の双方から基
準データを要求する信号が送出される。主リモコン装置
20側では所定時間経過しても基準データの転送が無い
ときは、警告音、警告音声、LED等の点滅、エラー表
示等によって報知する。作業者はこの報知によって基準
データが無いことを認識し、取り外した主リモコン装置
20又は制御装置18を一旦接続してデータ転送を完了
させることができる。
【0036】ステップS8では通常通信モードに移行す
る。この場合、主リモコン装置20に入力された指令に
基づき給湯制御動作が実行される。
【0037】ステップS9ではリモコン操作の頻度が少
ない時間帯に到達したか否かが判定される。YESのと
きはステップS10に移行し、基準データ更新記憶モー
ドが実行される。このとき、給湯動作が実行されている
か否かも判定され、動作中の場合、例えば、1時間後に
ステップS10に移行して基準データ更新記憶モードが
実行される。
【0038】基準データ更新モードでは、例えば、図6
に示すように、タイムスケジュールが実行される。即
ち、この基準データ更新モードでは、給湯装置が動作し
ていない時間帯を選んでのデータ転送の実行が望まし
い。通常、給湯装置2は浴槽4への湯張り、追焚が終了
してから最長4時間の保温時間を想定している。この保
温時間は通常の生活パターンを目安としており、基準デ
ータ更新モードの実行は保温時間終了を基準とし、例え
ば、保温運転終了後から1時間後を目安に基準データ更
新モードを実行する。このようにすれば、給湯運転に支
障を来すことがなく、動作の信頼性を高めることができ
る。
【0039】なお、基準データ更新モードは、保温運転
終了から任意の時間を設定しても良く、保温時間帯の終
了前に給湯装置を終了させたときには、その終了時刻を
基準に任意の時間経過後に実行させてもよく、また、一
般的に就寝の時間帯を選択して実行させてもよく、ま
た、給湯装置の使用時間帯の学習により使用頻度の低い
時間帯を選択して実行させてもよいことは勿論である。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
次の効果が得られる。a 制御装置又はリモコン装置の
全部又は一部が交換された場合等、制御に必要なデータ
が消失したとき、正常なリモコン装置又は制御装置に保
存されているデータから必要なデータを修復することが
でき、パソコン操作による特別なデータ修復処理を必要
とすることなく、正常な制御状態に復旧させることがで
きる。b 制御に必要なデータを制御装置とリモコン装
置との間で定期的に授受することによりデータ補完を行
うので、正常なリモコン装置又は制御装置から必要なデ
ータを常に補完することができ、特別なパソコン操作に
よるデータ修復処理を必要とすることなく、正常な制御
状態を維持でき、制御の信頼性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の給湯装置のデータ補完方法及び給湯装
置の実施形態である給湯装置を示す配管構成図である。
【図2】給湯装置の制御装置の構成を示す図である。
【図3】給湯装置のリモコン装置の構成を示す図であ
る。
【図4】メモリのデータ構成及びメモリ間のデータ転送
形態を示す図である。
【図5】本発明の給湯装置のデータ補完方法の実施形態
を示す動作フローチャートである。
【図6】基準データ更新モードのタイムスケジュールを
示す図である。
【符号の簡単な説明】
2 給湯装置 4 浴槽 18 制御装置 20 主リモコン装置(リモコン装置) 22 副リモコン装置(リモコン装置) 102 CPU(制御手段) 106 RAM(記憶手段) 108 EEPROM(記憶手段) 154 RAM(記憶手段) 158 EEPROM(記憶手段)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 制御装置とリモコン装置との間で給湯制
    御等の各種制御に必要なデータを共用させた給湯装置の
    データ補完方法であって、 前記制御装置又は前記リモコン装置の一方で前記データ
    が消失したとき、データ修復モードを実行して他方から
    消失側に補完データを転送し、データ修復を行うことを
    特徴とする給湯装置のデータ補完方法。
  2. 【請求項2】 制御装置とリモコン装置との間で各種制
    御に必要なデータを共用させた給湯装置のデータ補完方
    法であって、 通常通信モードとは別にデータ補完モードを設定し、こ
    のデータ補完モードで前記制御装置と前記リモコン装置
    との間で前記データを授受することにより、データ補完
    を行うことを特徴とする給湯装置のデータ補完方法。
  3. 【請求項3】 前記データが消失したとき、その消失を
    告知することを特徴とする請求項1記載の給湯装置のデ
    ータ補完方法。
  4. 【請求項4】 前記リモコン装置の操作頻度が低い時間
    帯で前記データ補完モードを実行させることを特徴とす
    る請求項2記載の給湯装置のデータ補完方法。
  5. 【請求項5】 前記データの記憶手段に不揮発性メモリ
    又はバックアップ電源によって消失防止が図られたメモ
    リを用いたことを特徴とする請求項1又は2記載の給湯
    装置のデータ補完方法。
  6. 【請求項6】 給湯機本体側に設置された制御装置と、
    この制御装置と有線又は無線で連係されるリモコン装置
    とを備えた給湯装置であって、 前記制御装置及び前記リモコン装置に個別に設置されて
    制御に必要なデータを記憶する記憶手段と、 これら記憶手段に記憶している前記データの何れか一方
    が消失したとき、他方から消失側に前記データを転送し
    て補完する制御を行う制御手段と、 を備えたことを特徴とする給湯装置。
JP2000172308A 2000-06-08 2000-06-08 給湯装置のデータ補完方法及び給湯装置 Expired - Fee Related JP3964603B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000172308A JP3964603B2 (ja) 2000-06-08 2000-06-08 給湯装置のデータ補完方法及び給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000172308A JP3964603B2 (ja) 2000-06-08 2000-06-08 給湯装置のデータ補完方法及び給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001349607A true JP2001349607A (ja) 2001-12-21
JP3964603B2 JP3964603B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=18674726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000172308A Expired - Fee Related JP3964603B2 (ja) 2000-06-08 2000-06-08 給湯装置のデータ補完方法及び給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3964603B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007318572A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Max Co Ltd 電子機器
JP2008275229A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Sanden Corp 給湯装置
WO2017149706A1 (ja) * 2016-03-02 2017-09-08 三菱電機株式会社 給湯機用リモコン、及びその給湯機用リモコンを備えた給湯システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007318572A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Max Co Ltd 電子機器
JP2008275229A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Sanden Corp 給湯装置
WO2017149706A1 (ja) * 2016-03-02 2017-09-08 三菱電機株式会社 給湯機用リモコン、及びその給湯機用リモコンを備えた給湯システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3964603B2 (ja) 2007-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH052892B2 (ja)
US20170122458A1 (en) Hot water heater systems and methods for monitoring electronic mixing valves
JP2001349607A (ja) 給湯装置のデータ補完方法及び給湯装置
US11408643B2 (en) Water heating apparatus with immediate hot water supply function and water heating system
KR100418052B1 (ko) 각방 제어용 밸브의 오동작 검출에 의한 보일러 제어장치및 그 방법
KR100551194B1 (ko) 보일러의 정전보상 이상감지 제어시스템
KR950012157B1 (ko) 급탕기의 제어장치
KR100418051B1 (ko) 메인 및 서브 리모콘 조작우선 순위에 의한 보일러의제어장치 및 그 방법
JP3928533B2 (ja) 給湯システム
KR101635897B1 (ko) 유량조절밸브를 가진 보일러 및 온수기의 온수누수 차단방법
JP3264197B2 (ja) ソーラー給湯機能付給湯装置
JPH0456212B2 (ja)
KR102087214B1 (ko) 수위센서를 이용한 보일러 응급운전방법
JP7492113B2 (ja) 温水利用設備および温水利用設備の遠隔制御システム
JPH1089770A (ja) ガス給湯器
KR100357027B1 (ko) 보일러의 보조운전 제어장치 및 그 방법
KR100411559B1 (ko) 개별 난방 제어 시스템
JP6917212B2 (ja) 燃焼システム
JP2001183008A (ja) 給湯システム
JPH1089771A (ja) 給湯器
CN111829172A (zh) 一种使用燃气热水器供暖的系统及控制方法
JP2002147850A (ja) 給湯器の状態記憶装置
JP2001165459A (ja) 給湯システム
JP2834262B2 (ja) 集中制御型貯湯式電気温水器及びその制御方法
JP2001012734A (ja) 燃焼機器または給湯加熱機器の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3964603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140601

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees