JP2001349277A - 可変容量圧縮機用制御弁の真空室形成方法 - Google Patents

可変容量圧縮機用制御弁の真空室形成方法

Info

Publication number
JP2001349277A
JP2001349277A JP2000170214A JP2000170214A JP2001349277A JP 2001349277 A JP2001349277 A JP 2001349277A JP 2000170214 A JP2000170214 A JP 2000170214A JP 2000170214 A JP2000170214 A JP 2000170214A JP 2001349277 A JP2001349277 A JP 2001349277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum chamber
variable displacement
displacement compressor
control valve
vacuum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000170214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3751505B2 (ja
Inventor
Hisatoshi Hirota
久寿 広田
Shinji Saeki
真司 佐伯
Koji Haniyu
康二 羽生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TGK Co Ltd
Original Assignee
TGK Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TGK Co Ltd filed Critical TGK Co Ltd
Priority to JP2000170214A priority Critical patent/JP3751505B2/ja
Priority to EP01113072A priority patent/EP1162418B1/en
Priority to DE60125281T priority patent/DE60125281T2/de
Priority to US09/873,472 priority patent/US6543672B2/en
Publication of JP2001349277A publication Critical patent/JP2001349277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3751505B2 publication Critical patent/JP3751505B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1809Controlled pressure
    • F04B2027/1813Crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1822Valve-controlled fluid connection
    • F04B2027/1827Valve-controlled fluid connection between crankcase and discharge chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/184Valve controlling parameter
    • F04B2027/1859Suction pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49229Prime mover or fluid pump making
    • Y10T29/49236Fluid pump or compressor making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49229Prime mover or fluid pump making
    • Y10T29/49249Piston making
    • Y10T29/49256Piston making with assembly or composite article making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少ない工程でパワーエレメントの真空室を形
成する可変容量圧縮機用制御弁の真空室形成方法を提供
することを目的とする。 【解決手段】 大気中にてロアハウジング11に、ディ
スク14、ダイヤフラム13、ディスク15、ばね16
およびアッパーハウジング12を配置し、アッパーハウ
ジング12の周縁部にロアハウジング11の周縁部をか
しめて接合し、その接合部にはんだ付けしてパワーエレ
メント2を組み立てる。このパワーエレメント2を真空
容器に入れ、真空雰囲気内でアッパーハウジング12に
穿設された小孔20をスポット溶接し、小孔20を溶接
金属22で封止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は可変容量圧縮機用制
御弁の真空室形成方法に関し、特に車輌用エアコンの冷
凍サイクルの中で低温・低圧の冷媒ガスを圧縮する可変
容量圧縮機に設けられて圧縮する冷媒ガスの容量を制御
する内部可変制御式の制御弁の真空室形成方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】車輌用エアコンでは、動力源であるエン
ジンの回転数が一定でないことから、一般的に負荷に応
じた冷凍能力の制御は、圧縮機の容量を可変にすること
で行っている。容量を変化させる方法として、制御を圧
縮機の中だけで行う内部可変制御方式と、各種センサ出
力の演算結果に基づいて電気的に制御する外部可変制御
方式とがある。内部可変制御方式の制御を行う可変容量
圧縮機用制御弁について説明する。
【0003】図7は内部可変制御方式の可変容量圧縮機
用制御弁の従来製法による構成例を示す断面図である。
可変容量圧縮機用制御弁は、弁本体1とこの弁本体を駆
動制御するパワーエレメント2とからなっている。弁本
体1は、ボディ3の先端部に設けられ、可変容量圧縮機
の吐出室に連通されて吐出圧力Pdを導入するポート4
と、可変容量圧縮機のクランク室に連通されて制御され
た圧力、すなわちクランク室内圧力Pcを出力するポー
ト5と、可変容量圧縮機の吸入室に連通されて吸入圧力
Psを受けるポート6を備え、吐出圧力Pdのポート4
とクランク室内圧力Pcのポート5とを連通する冷媒流
路に形成された弁座に吐出圧力Pdのポート4側から着
座するようボール弁7が配置されている。このボール弁
7は、ばね8によって閉弁方向に付勢されており、この
ばね8のばね荷重は、ポート4に螺着されたアジャスト
ねじ9によって調整される。また、ボディ3の軸線位置
には、ボール弁7を下流側のポート5から制御駆動する
シャフト10が軸線方向に進退自在に保持されている。
【0004】パワーエレメント2は、弁本体1のボディ
3に締結されるロアハウジング11と、アッパーハウジ
ング12と、これらロアハウジング11およびアッパー
ハウジング12によって囲まれる空間を仕切るよう配置
された感圧部材のダイヤフラム13と、このダイヤフラ
ム13を両面から挾持するよう配置された2つのディス
ク14,15と、ディスク15を弁本体1側へ付勢する
ばね16とからなっている。弁本体1側のディスク14
は、吸入圧力Psのポート6と弁本体1側のダイヤフラ
ム室とを連通する連通孔17を介して延びるシャフト1
0の端面に当接している。
【0005】アッパーハウジング12には、キャピラリ
ーチューブ18が設けられている。このキャピラリーチ
ューブ18は、アッパーハウジング12およびダイヤフ
ラム13によって囲まれた空間の部屋を真空引きするた
めのもので、アッパーハウジング12の頂部に穿設され
た孔に連通するようあらかじめアッパーハウジング12
に溶接されている。キャピラリーチューブ18を通じて
部屋の真空引きが行われた後、このキャピラリーチュー
ブ18は、つぶされ、切断されて先端部がろう付けされ
る。このようにして、キャピラリーチューブ18の末端
が封止されることにより、アッパーハウジング12およ
びダイヤフラム13によって囲まれた部屋は、真空室に
なり、ダイヤフラム13の動作が温度および大気圧の変
化に影響されないようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
可変容量圧縮機用制御弁は、パワーエレメントの真空室
を形成するために、パワーエレメントを加工組み立てし
た後、キャピラリーチューブをアッパーハウジングの連
通孔に溶接し、キャピラリーチューブに真空機を繋いで
真空引きを行い、キャピラリーチューブをつぶして仮止
めし、仮止めの真空機側の部分を切断し、最後に切断部
分をろう付けして封止することにより行っているため、
多くの工程が必要であるという問題点があった。
【0007】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、少ない工程でパワーエレメントの真空室を形
成する可変容量圧縮機用制御弁の真空室形成方法を提供
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明では上記問題を解
決するために、感圧部材によって仕切られている一方の
部屋が真空室になっている他方の部屋に可変容量圧縮機
の吸入圧力を受けて前記感圧部材が弁開度を制御するよ
うにした可変容量圧縮機用制御弁の真空室形成方法にお
いて、小孔が穿設され前記真空室を画成する第1のハウ
ジングの周縁部と弁本体に締結される第2のハウジング
の周縁部とをかしめ加工により接合した後、接合部をろ
う接し、前記小孔を真空雰囲気内で封止する、ことを特
徴とする可変容量圧縮機用制御弁の真空室形成方法が提
供される。
【0009】このような可変容量圧縮機用制御弁の真空
室形成方法によれば、第1のハウジングの周縁部と第2
のハウジングの周縁部とをかしめ加工により接合してパ
ワーエレメントを組み立て、かしめ加工された接合部を
はんだ付けまたはろう付けによりろう接して全周を封止
した後、真空容器内に入れ、真空雰囲気内で第1のハウ
ジングに設けられた小孔を封止するようにした。これに
より、真空室の形成を、キャピラリーチューブの取り付
け・真空機の接続、真空引き、キャピラリーチューブの
仮止め・切断・ろう付けといった工程を経ることなく、
真空雰囲気内で小孔を封止する工程だけで済ますことが
できる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して詳細に説明する。図1は本発明の第1の実施
の形態に係る可変容量圧縮機用制御弁のパワーエレメン
トを示す断面図である。図1において、図7に示した構
成要素と同じ構成要素は同じ符号を付してその詳細は省
略する。
【0011】弁本体1に取り付けられるパワーエレメン
ト2は、まず、大気中にて組み立てられる。すなわち、
弁本体1のボディ3に締結されるロアハウジング11
に、ディスク14、ダイヤフラム13、ディスク15お
よびばね16を配置し、その上から小孔20を有するア
ッパーハウジング12を被せる。そのアッパーハウジン
グ12の周縁部とロアハウジング11の内壁面とでダイ
ヤフラム13を挾持させた状態で、ロアハウジング11
の周縁部をかしめ加工により接合し、そして、その接合
部にはんだ付けを行い、接合部をはんだ21で封止す
る。
【0012】このようにして組み立てられたパワーエレ
メント2は、次に、真空容器に入れられ、真空容器を排
気して真空にした後、アッパーハウジング12に穿設さ
れた小孔20に対して真空雰囲気内でスポット溶接を行
う。これにより、小孔20は、溶接金属22により封止
され、アッパーハウジング12およびダイヤフラム13
によって画成された部屋を真空室にすることができる。
【0013】図2は本発明の第2の実施の形態に係る可
変容量圧縮機用制御弁のパワーエレメントを示す断面図
である。図2において、図1に示した構成要素と同じ構
成要素は同じ符号を付してその詳細は省略する。
【0014】この実施の形態では、大気中でのパワーエ
レメント2の組み立て、真空雰囲気内でのスポット溶接
による小孔20の封止までは、第1の実施の形態の場合
と同じである。
【0015】真空雰囲気内での小孔20のスポット溶接
が完了した後、パワーエレメント2を真空容器から取り
出し、そのスポット溶接部分を大気中ではんだ付けを行
い、溶接金属22をはんだ23で覆うようにして、小孔
20の封止をより完全なものにしている。
【0016】図3は本発明の第3の実施の形態に係る可
変容量圧縮機用制御弁のパワーエレメントを示す断面図
である。図3において、図1に示した構成要素と同じ構
成要素は同じ符号を付してその詳細は省略する。
【0017】この実施の形態では、大気中でのパワーエ
レメント2の組み立て、真空雰囲気内でのスポット溶接
による小孔20の封止までは、第1の実施の形態の場合
と同じである。
【0018】真空雰囲気内での小孔20のスポット溶接
が完了した後、パワーエレメント2を真空容器から取り
出し、最後に、大気中にてそのスポット溶接部分に防食
剤24を塗布する。
【0019】図4は本発明の第4の実施の形態に係る可
変容量圧縮機用制御弁のパワーエレメントを示す断面図
である。図4において、図1に示した構成要素と同じ構
成要素は同じ符号を付してその詳細は省略する。
【0020】この実施の形態では、アッパーハウジング
12として、穿孔時に周囲が外側に突出したばり付きの
小孔20aを設けたものを使用している。ばり付きの小
孔20aを有するアッパーハウジング12を用いて、大
気中でパワーエレメント2を組み立て、それを真空容器
に入れ、真空容器を排気する。そして、そのアッパーハ
ウジング12のばり付きの小孔20aを真空雰囲気内で
はんだ付けし、ばり付きの小孔20aをはんだ23で封
止する。
【0021】図5は本発明の第5の実施の形態に係る可
変容量圧縮機用制御弁のパワーエレメントを示す断面図
である。図5において、図1に示した構成要素と同じ構
成要素は同じ符号を付してその詳細は省略する。
【0022】この実施の形態では、小孔が穿設されてい
ないアッパーハウジング12を使用し、パワーエレメン
ト2の組み立てを真空雰囲気内で行う。ロアハウジング
11に、ディスク14、ダイヤフラム13、ディスク1
5およびばね16を配置し、その上にアッパーハウジン
グ12を配置して、真空容器に入れる。次に、真空容器
を排気して真空にした後、そのアッパーハウジング12
の周縁部にロアハウジング11の周縁部をかしめてこれ
らを接合し、その接合部にはんだ付けを行い、接合部を
はんだ21で封止する。真空雰囲気内での封止工程によ
り、アッパーハウジング12およびダイヤフラム13に
よって画成された部屋を真空室にすることができる。
【0023】図6は本発明の第6〜8の実施の形態に係
る可変容量圧縮機用制御弁の封止前のパワーエレメント
を示す断面図である。図6において、図1に示した構成
要素と同じ構成要素は同じ符号を付してその詳細は省略
する。
【0024】第6〜8の実施の形態では、パンチ加工の
ハーフ抜きにより、抜かれたブランク25が部分的に分
離されていないで繋がっている、ハーフピアス20bが
開けられたアッパーハウジング12を使用する。
【0025】まず、第6の実施の形態においては、ハー
フピアス20bを有するアッパーハウジング12を用い
て、大気中でパワーエレメントを組み立て、それを真空
容器に入れ、真空容器を排気する。そして、その真空雰
囲気内でアッパーハウジング12のハーフピアス20b
にはんだ付けして、ハーフピアス20bをはんだで封止
する。
【0026】第7の実施の形態においては、ハーフピア
ス20bを有するアッパーハウジング12を用いて、大
気中でパワーエレメントを組み立て、それを真空容器に
入れ、真空容器を排気する。そして、その真空雰囲気内
でハーフピアス20bをアーク溶接し、ブランク25を
アッパーハウジング12の母材と一体化してハーフピア
ス20bを封止する。
【0027】第8の実施の形態においては、ハーフピア
ス20bを有するアッパーハウジング12を用いて、大
気中でパワーエレメントを組み立て、それを真空容器に
入れ、真空容器を排気する。そして、その真空雰囲気内
でハーフピアス20bをレーザー溶接し、ブランク25
をアッパーハウジング12の母材と一体化してハーフピ
アス20bを封止する。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、真空
雰囲気内で真空室を構成するアッパーハウジングを封止
するようにした。これにより、真空引きのためのキャピ
ラリーチューブを必要としないため、少ない工程で真空
室を形成することができる。また、可変容量圧縮機用制
御弁の部品点数を削減でき、漏れ部位が削減できること
から真空保持性能を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る可変容量圧縮
機用制御弁のパワーエレメントを示す断面図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態に係る可変容量圧縮
機用制御弁のパワーエレメントを示す断面図である
【図3】本発明の第3の実施の形態に係る可変容量圧縮
機用制御弁のパワーエレメントを示す断面図である
【図4】本発明の第4の実施の形態に係る可変容量圧縮
機用制御弁のパワーエレメントを示す断面図である。
【図5】本発明の第5の実施の形態に係る可変容量圧縮
機用制御弁のパワーエレメントを示す断面図である。
【図6】本発明の第6〜8の実施の形態に係る可変容量
圧縮機用制御弁の封止前のパワーエレメントを示す断面
図である。
【図7】内部可変制御方式の可変容量圧縮機用制御弁の
従来製法による構成例を示す断面図である。
【符号の説明】 1 弁本体 2 パワーエレメント 3 ボディ 4 ポート 5 ポート 6 ポート 7 ボール弁 8 ばね 9 アジャストねじ 10 シャフト 11 ロアハウジング 12 アッパーハウジング 13 ダイヤフラム 14,15 ディスク 16 ばね 17 連通孔 18 キャピラリーチューブ 20 小孔 20a ばり付きの小孔 20b ハーフピアス 21 はんだ 22 溶接金属 23 はんだ 24 防食剤 25 ブランク Pc クランク室内圧力 Pd 吐出圧力 Ps 吸入圧力
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 羽生 康二 東京都八王子市椚田町1211番地4 株式会 社テージーケー内 Fターム(参考) 3H076 AA05 BB04 BB32 BB40 CC55 CC85 CC99

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感圧部材によって仕切られている一方の
    部屋が真空室になっている他方の部屋に可変容量圧縮機
    の吸入圧力を受けて前記感圧部材が弁開度を制御するよ
    うにした可変容量圧縮機用制御弁の真空室形成方法にお
    いて、 小孔が穿設され前記真空室を画成する第1のハウジング
    の周縁部と弁本体に締結される第2のハウジングの周縁
    部とをかしめ加工により接合した後、接合部をろう接
    し、 前記小孔を真空雰囲気内で封止する、 ことを特徴とする可変容量圧縮機用制御弁の真空室形成
    方法。
  2. 【請求項2】 前記封止は、スポット溶接により行うこ
    とを特徴とする請求項1記載の可変容量圧縮機用制御弁
    の真空室形成方法。
  3. 【請求項3】 前記スポット溶接の後、大気中にて前記
    封止の部分をろう接することを特徴とする請求項2記載
    の可変容量圧縮機用制御弁の真空室形成方法。
  4. 【請求項4】 前記スポット溶接の後、大気中にて前記
    封止の部分に防食剤を塗布することを特徴とする請求項
    2記載の可変容量圧縮機用制御弁の真空室形成方法。
  5. 【請求項5】 前記封止は、真空ろう接により行うこと
    を特徴とする請求項1記載の可変容量圧縮機用制御弁の
    真空室形成方法。
  6. 【請求項6】 感圧部材によって仕切られている一方の
    部屋が真空室になっている他方の部屋に可変容量圧縮機
    の吸入圧力を受けて前記感圧部材が弁開度を制御するよ
    うにした可変容量圧縮機用制御弁の真空室形成方法にお
    いて、 真空雰囲気内で、前記真空室を画成する第1のハウジン
    グの周縁部と弁本体に締結される第2のハウジングの周
    縁部とをかしめ加工してそのかしめ加工により接合した
    後、接合部をろう接する、 ことを特徴とする可変容量圧縮機用制御弁の真空室形成
    方法。
  7. 【請求項7】 感圧部材によって仕切られている一方の
    部屋が真空室になっている他方の部屋に可変容量圧縮機
    の吸入圧力を受けて前記感圧部材が弁開度を制御するよ
    うにした可変容量圧縮機用制御弁の真空室形成方法にお
    いて、 ハーフピアスが設けられ前記真空室を画成する第1のハ
    ウジングの周縁部と弁本体に締結される第2のハウジン
    グの周縁部とをかしめ加工により接合した後、接合部を
    ろう接し、 前記ハーフピアスを真空雰囲気内でろう接することによ
    り封止する、 ことを特徴とする可変容量圧縮機用制御弁の真空室形成
    方法。
  8. 【請求項8】 感圧部材によって仕切られている一方の
    部屋が真空室になっている他方の部屋に可変容量圧縮機
    の吸入圧力を受けて前記感圧部材が弁開度を制御するよ
    うにした可変容量圧縮機用制御弁の真空室形成方法にお
    いて、 ハーフピアスが設けられ前記真空室を画成する第1のハ
    ウジングの周縁部と弁本体に締結される第2のハウジン
    グの周縁部とをかしめ加工により接合した後、接合部を
    ろう接し、 前記ハーフピアスを真空雰囲気内で母材溶接して封止す
    る、 ことを特徴とする可変容量圧縮機用制御弁の真空室形成
    方法。
  9. 【請求項9】 前記母材溶接は、アーク溶接としたこと
    を特徴とする請求項8記載の可変容量圧縮機用制御弁の
    真空室形成方法。
  10. 【請求項10】 前記母材溶接は、レーザー溶接とした
    ことを特徴とする請求項8記載の可変容量圧縮機用制御
    弁の真空室形成方法。
JP2000170214A 2000-06-07 2000-06-07 可変容量圧縮機用制御弁の真空室形成方法 Expired - Fee Related JP3751505B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000170214A JP3751505B2 (ja) 2000-06-07 2000-06-07 可変容量圧縮機用制御弁の真空室形成方法
EP01113072A EP1162418B1 (en) 2000-06-07 2001-05-29 Method of forming a vacuum chamber of a control valve for variable capacity compressor
DE60125281T DE60125281T2 (de) 2000-06-07 2001-05-29 Verfahren zur Bildung einer Vakuumkammer für ein Kontrollventil in einem Verdichter mit variabler Verdrängung
US09/873,472 US6543672B2 (en) 2000-06-07 2001-06-04 Method of forming vacuum chamber of control valve for variable capacity compressor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000170214A JP3751505B2 (ja) 2000-06-07 2000-06-07 可変容量圧縮機用制御弁の真空室形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001349277A true JP2001349277A (ja) 2001-12-21
JP3751505B2 JP3751505B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=18672965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000170214A Expired - Fee Related JP3751505B2 (ja) 2000-06-07 2000-06-07 可変容量圧縮機用制御弁の真空室形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6543672B2 (ja)
EP (1) EP1162418B1 (ja)
JP (1) JP3751505B2 (ja)
DE (1) DE60125281T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007078341A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Zhejiang Sanhua Refrigerating Group Co Ltd 温度膨張弁
KR100862621B1 (ko) 2007-06-27 2008-10-09 동일기계공업 주식회사 가변용량 압축기용 제어밸브 및 그 조립방법
CN107143675A (zh) * 2016-03-01 2017-09-08 株式会社鹭宫制作所 容量调整阀

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1518099B1 (de) * 2002-06-22 2006-05-10 Robert Bosch Gmbh Hochdruck-sensor-gehaeuse mit verbindungsteil (emv-abschirmung)
US20050045695A1 (en) * 2003-08-29 2005-03-03 Subramanian Pazhayannur Ramanathan Apparatus and method for friction stir welding using a consumable pin tool
JP4303637B2 (ja) * 2004-03-12 2009-07-29 株式会社テージーケー 可変容量圧縮機用制御弁
DE102006020457A1 (de) * 2006-04-28 2007-11-15 Otto Egelhof Gmbh & Co. Kg Thermokopf für Expansionsventile
CN107289685A (zh) * 2016-04-12 2017-10-24 浙江三花智能控制股份有限公司 一种电子膨胀阀及其阀座组件、阀座组件的加工方法
CN109352280B (zh) * 2018-11-19 2020-01-21 江阴市光科光电精密设备有限公司 一种大型真空腔体制造工艺
JP7418015B2 (ja) * 2021-09-06 2024-01-19 株式会社不二工機 パワーエレメントの製造方法、パワーエレメント及びそれを用いた膨張弁

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE888253C (de) * 1951-12-12 1953-08-31 Otto Egelhof Anordnung zum Schutze des Loetkranzes von Membrandosen, insbesondere fuer kaeltetechnische Regelgeraete
JPS5614132A (en) * 1979-07-16 1981-02-10 Nippon Soken Inc Knocking detector for internal combustion engine
US4776566A (en) * 1987-07-10 1988-10-11 Henry Vogt Machine Co. Raised hardface overlay valve seat
US4930353A (en) * 1988-08-07 1990-06-05 Nippondenso Co., Ltd. Semiconductor pressure sensor
JPH0539875A (ja) 1991-08-05 1993-02-19 Bando Chem Ind Ltd 逆止弁
JP3243924B2 (ja) * 1994-04-01 2002-01-07 株式会社デンソー 冷媒凝縮器
JP3207716B2 (ja) * 1994-12-22 2001-09-10 株式会社不二工機 温度膨張弁
JP3130246B2 (ja) * 1995-07-13 2001-01-31 太平洋工業株式会社 温度式膨張弁
US5664759A (en) * 1996-02-21 1997-09-09 Aeroquip Corporation Valved coupling for ultra high purity gas distribution systems
JPH1089809A (ja) * 1996-09-18 1998-04-10 Fuji Koki:Kk 膨張弁
JPH11351990A (ja) * 1998-04-09 1999-12-24 Fujikoki Corp 圧力センサ
JPH11325293A (ja) * 1998-05-15 1999-11-26 Fujikoki Corp 可変容量型圧縮機用の圧力調整弁
JP2001116401A (ja) 1999-10-15 2001-04-27 Tgk Co Ltd 膨張弁

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007078341A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Zhejiang Sanhua Refrigerating Group Co Ltd 温度膨張弁
KR100862621B1 (ko) 2007-06-27 2008-10-09 동일기계공업 주식회사 가변용량 압축기용 제어밸브 및 그 조립방법
CN107143675A (zh) * 2016-03-01 2017-09-08 株式会社鹭宫制作所 容量调整阀

Also Published As

Publication number Publication date
EP1162418A3 (en) 2005-04-13
JP3751505B2 (ja) 2006-03-01
US20010050304A1 (en) 2001-12-13
DE60125281T2 (de) 2007-04-05
DE60125281D1 (de) 2007-02-01
EP1162418A2 (en) 2001-12-12
EP1162418B1 (en) 2006-12-20
US6543672B2 (en) 2003-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5261800A (en) Compressor, and method of manufacturing same including a press-fit inlet tube
JP2001349277A (ja) 可変容量圧縮機用制御弁の真空室形成方法
JPH08226567A (ja) 温度膨張弁
JPH1113671A (ja) 密閉型圧縮機
JP5520460B2 (ja) 密閉型圧縮機の製造方法および冷凍サイクル装置の製造方法
KR100663325B1 (ko) 가변용량형 압축기용 압력조정밸브
JP4008876B2 (ja) 往復動式圧縮機の吸入バルブ結合構造
JP2930490B2 (ja) 膨張弁の感温部への感温ガス封止方法
JP2006342676A (ja) 密閉型圧縮機
JP2006152933A (ja) 密閉形スクロール圧縮機
JP5760201B2 (ja) 圧力制御弁
JP2007315727A (ja) 膨張弁
JP2001349279A (ja) 可変容量圧縮機用制御弁
JP4356568B2 (ja) 密閉型圧縮機
JP2013072422A (ja) 圧縮機、この圧縮機の製造方法、及びこの圧縮機の製造に用いられる治具
JP2004116588A (ja) 電磁弁
JPH1122681A (ja) 密閉型冷媒圧縮機およびその接続管組立方法
JP6168083B2 (ja) 圧縮機
JP2003097447A (ja) 密閉圧縮機
KR102326539B1 (ko) 조립식 하우징 어셈블리를 갖는 전자제어밸브 및 이의 조립 방법
KR100522165B1 (ko) 압축기의 흡입구와 어큐뮤레이터의 냉매배출관의 연결방법
JPH0331595A (ja) 回転式圧縮機の吸入管接続装置
KR20040078838A (ko) 밀폐형 압축기의 어큐뮬레이터
JP2002317767A (ja) 密閉型圧縮機
JPH11294905A (ja) 温度式膨張弁

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees