JP2001348412A - 液状硬化性樹脂組成物および二層フィルム - Google Patents

液状硬化性樹脂組成物および二層フィルム

Info

Publication number
JP2001348412A
JP2001348412A JP2001034191A JP2001034191A JP2001348412A JP 2001348412 A JP2001348412 A JP 2001348412A JP 2001034191 A JP2001034191 A JP 2001034191A JP 2001034191 A JP2001034191 A JP 2001034191A JP 2001348412 A JP2001348412 A JP 2001348412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
weight
resin composition
curable resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001034191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4789329B2 (ja
Inventor
Zen Komiya
全 小宮
Takashi Ukaji
孝志 宇加地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Koninklijke DSM NV
Original Assignee
JSR Corp
DSM NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp, DSM NV filed Critical JSR Corp
Priority to JP2001034191A priority Critical patent/JP4789329B2/ja
Publication of JP2001348412A publication Critical patent/JP2001348412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4789329B2 publication Critical patent/JP4789329B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ファイバテープ芯線の分離時に、テープ材
と着色層が完全に分離するような特性を持つテープ材を
与えることのできる液状硬化性樹脂組成物を提供するこ
と。 【解決手段】 (1)(A)ポリオール化合物、(B)
ポリイソシアネート化合物および(C)水酸基含有(メ
タ)アクリレート化合物を反応させて得られるウレタン
(メタ)アクリレート 30〜80重量%、(2)2−
メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モ
ルホリノ−プロパン−1−オン0.01〜10重量%、
および(3)成分(1)と共重合可能な重合性単官能ビ
ニルモノマーを含む重合性希釈剤 10〜70重量%、
を含有する液状硬化性樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液状保存安定性に
優れ且つ基材との密着力が低い硬化物を提供する液状硬
化性樹脂組成物およびそれを用いた二層フィルムに関す
る。さらに詳しくは、光ファイバテープ芯線用被覆材と
して好適な液状硬化性樹脂組成物およびそれを用いた二
層フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】光ファイバの製造においては、ガラスフ
ァイバを熱溶融紡糸した直後に、保護補強を目的として
樹脂被覆が施される。この樹脂被覆としては、一般的に
ガラスファイバの表面にまず柔軟な第一次の被覆層を設
け、その外側により剛性の高い第二次の被覆層を設ける
二層被覆構造が知られている。また、これら樹脂被覆の
施された光ファイバを実用に供するため、平面上に数
本、例えば4本または8本並べ、結束材料で固めて断面
が長方形のテープ状構造にした、いわゆる光ファイバテ
ープ芯線を作ることが知られている。光ファイバテープ
芯線においては、それぞれの光ファイバの識別のために
光ファイバは着色される。着色は通常紫外線硬化性のイ
ンキを用いて行われる。そして、上記第一次の被覆層を
形成するための樹脂組成物をソフト材、第二次の被覆層
を形成するための樹脂組成物をハード材、着色層を形成
するための樹脂組成物をUVインキ、光ファイバ素線を
束ねてテープ芯線を作るための結束材料をテープ材と称
している。また、テープ芯線をさらに結束させて、多芯
テープ化する構造も知られており、このための結束材料
をバンドリング材と称している。
【0003】このような光ファイバ用被覆材料として用
いられている硬化性樹脂には、常温で液状であって塗布
性に優れた低い粘度を示すこと;液状物は保存安定性が
良好で組成分布を生じないこと;硬化が速く生産性が良
好であること;充分な強度、柔軟性を有すること;広い
範囲の温度変化に伴う物性変化が少ないこと;耐熱性、
耐加水分解性に優れていること;経時的物性変化が少な
く、長期信頼性に優れていること;酸、アルカリ等の薬
品に対する耐性に優れていること;吸湿、吸水性が低い
こと;耐光性に優れていること;耐油性に優れているこ
と;光ファイバに悪影響を及ぼす水素ガスの発生量が少
ないこと等の特性が要求されている。光ファイバテープ
芯線は、接続のために末端においてはテープ被覆を除去
し、光ファイバは一本ずつに分離される。分離時にテー
プ材は完全に光ファイバの着色層から除去されなければ
ならない。もし、テープ材に着色層が密着していると、
分離が困難になったり、ハード材層から着色層が脱落し
て光ファイバの識別が不能になる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】それ故、本発明の目的
は、光ファイバテープ芯線の分離時に、テープ材と着色
層が完全に分離するような特性を持つテープ材を与える
ことのできる液状硬化性樹脂組成物を提供することにあ
る。本発明の他の目的は、本発明の液状硬化性組成物の
塗布硬化層を持つ二層フィルムを提供することにある。
本発明のさらに他の目的および利点は、以下の説明から
明らかになろう。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、本発明
の上記目的および利点は、第1に、(1)(A)ポリオ
ール化合物、(B)ポリイソシアネート化合物および
(C)水酸基含有(メタ)アクリレート化合物を反応さ
せて得られるウレタン(メタ)アクリレート 30〜8
0重量%、(2)下記式
【0006】
【化2】
【0007】で表される2−メチル−1−[4−(メチ
ルチオ)フェニル]−2−モルホリノ−プロパン−1−
オン、0.01〜10重量%および(3)、成分(1)
と共重合可能な重合性単官能ビニルモノマーを含む重合
性希釈剤 10〜70重量%[ただし、成分(1)、成
分(2)および成分(3)の合計を100重量%とす
る]、を含有し、そして上記式(1)で表される化合物
を含むUV硬化性樹脂の硬化フィルム上にこの組成物を
塗布して硬化させて得られる二層フィルムのT−ピール
強度が1.8g/cm以下であることを特徴とする液状
硬化性樹脂組成物によって達成される。また、本発明に
よれば、本発明の上記目的および利点は、第2に、上記
式(1)で表される化合物を含むUV硬化性樹脂の硬化
フィルム上に本発明の液状硬化性樹脂組成物を塗布して
硬化させて得られる二層フィルムによって達成される。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明の成分(1)として用いられるウレタン
(メタ)アクリレートは、(A)ポリオール化合物、
(B)ポリイソシアネート化合物および(C)水酸基含
有(メタ)アクリレート化合物を反応させることにより
製造される。この反応の実施方法としては、例えばポリ
オール、ポリイソシアネートおよび水酸基含有(メタ)
アクリレートを一括に仕込んで反応させる方法;先ずポ
リオールおよびポリイソシアネートを反応させ、次いで
水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させる方法;先
ずポリイソシアネートおよび水酸基含有(メタ)アクリ
レートを反応させ、次いでポリオールを反応させる方
法;先ずポリイソシアネートおよび水酸基含有(メタ)
アクリレートを反応させ、次いでポリオールを反応さ
せ、最後にまた水酸基含有(メタ)アクリレートを反応
させる方法が挙げられる。
【0009】ここで(A)成分のポリオールとしては、
例えばポリエーテルジオール、ポリエステルジオール、
ポリカーボネートジオール、ポリカプロラクトンジオー
ル等が用いられる。これらのポリオールは、2種以上を
併用することもできる。これらのポリオールにおける構
造単位の結合様式は特に限定されず、ランダム結合、ブ
ロック結合、グラフト結合のいずれであってもよい。
【0010】ポリエーテルジオールとしては、例えばポ
リエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポ
リテトラメチレングリコール、ポリヘキサメチレングリ
コール、ポリヘプタメチレングリコール、ポリデカメチ
レングリコールあるいは2種以上のイオン重合性環状化
合物を開環共重合させて得られるポリエーテルジオール
等が挙げられる。上記イオン重合性環状化合物として
は、例えばエチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブ
テン−1−オキシド、イソブテンオキシド、3,3−ビ
スクロロメチルオキセタン、テトラヒドロフラン、2−
メチルテトラヒドロフラン、3−メチルテトラヒドロフ
ラン、ジオキサン、トリオキサン、テトラオキサン、シ
クロヘキセンオキシド、スチレンオキシド、エピクロル
ヒドリン、グリシジルメタクリレート、アリルグリシジ
ルエーテル、アリルグリシジルカーボネート、ブタジエ
ンモノオキシド、イソプレンモノオキシド、ビニルオキ
セタン、ビニルテトラヒドロフラン、ビニルシクロヘキ
センオキシド、フェニルグリシジルエーテル、ブチルグ
リシジルエーテル、安息香酸グリシジルエステル等の環
状エーテル類が挙げられる。上記2種以上のイオン重合
性環状化合物の具体的な組み合わせとしては、例えばテ
トラヒドロフランとプロピレンオキシド、テトラヒドロ
フランと2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロ
フランと3−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロ
フランとエチレンオキシド、プロピレンオキシドとエチ
レンオキシド、ブテン−1−オキシドとエチレンオキシ
ドの如き二元共重合体あるいはテトラヒドロフランとブ
テン−1−オキシドとエチレンオキシド、テトラヒドロ
フランとブテン−1−オキシドとエチレンオキシドの如
き三元共重合体等を挙げることができる。また、上記イ
オン重合性環状化合物とエチレンイミンなどの環状イミ
ン類、β−プロピオラクトン、グリコール酸ラクチド等
の環状ラクトン酸類、あるいはジメチルシクロポリシロ
キサン類とを開環共重合させたポリエーテルジオールを
使用することもできる。これらのイオン重合性環状化合
物の開環共重合体はランダムに結合していてもよいし、
ブロック状に結合していてもよい。
【0011】上記ポリエーテルジオールのうち市販品と
しては、例えばPTMG1000、PTMG2000
(以上、三菱化学(株)製)、PPG1000、エクセ
ノール2020、1020(以上、旭オーリン(株)
製)、PEG1000、ユニセーフDC1100、DC
1800(以上、日本油脂(株)製)、PTG100
0、PTG2000、PTG3000、PPTG200
0、PPTG1000、PTGL1000、PTGL2
000(以上、保土谷化学工業(株)製)、Z−300
1−4、Z−3001−5、PBG2000A、PBG
2000B(以上、第一工業製薬(株)製)、ACCL
AIM2200、3201、4200、6300、82
00(以上ライオンデール社製)等が挙げられる。
【0012】ポリエステルジオールとしては、多価アル
コールと多塩基酸とを反応させて得られるポリエステル
ジオール等が挙げられる。多価アルコールとしては、例
えばエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プ
ロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、テト
ラメチレングリコール、ポリテトラメチレングリコー
ル、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、1,4−シクロヘキサンジメタノール、3−メチル
−1,5−ペンタンジオール、1,9−ノナンジオール、
2−メチル−1,8−オクタンジオール等が挙げられ
る。多塩基酸としては、例えばフタル酸、イソフタル
酸、テレフタル酸、マレイン酸、フマール酸、アジピン
酸、セバシン酸等が挙げられる。
【0013】上記ポリエステルジオールのうち市販品と
しては、例えばクラポールP−2010、P−101
0、L−2010、L−1010、A−2010、A−
1010、F−2020、F−1010、PMIPA−
2000、PKA−A、PNOA−2010、PNOA
−1010(以上、(株)クラレ製)等が挙げられる。
また、ポリカーボネートジオールとしては、例えばポリ
テトラヒドロフランのポリカーボネート、ポリ(ヘキサ
ンジオールカーボネート)、ポリ(ノナンジオールカー
ボネート)、ポリ(3−メチル−1,5−ペンタメチレ
ンカーボネート)等が挙げられる。
【0014】上記ポリカーボネートジオールのうち市販
品としては、例えばDN−980、DN−981、DN
−982、DN−983(以上、日本ポリウレタン
(株)製)、PMC−2000、PMC−1000、P
NOC−2000、PNOC−1000(以上、(株)
クラレ製)、プラクセルCD220、CD210、CD
220PL、CD210PL、CD220HL、CD2
10HL(以上、ダイセル化学工業(株)製)、PC−
8000(米国PPG社製)、PC−THF−CD(B
ASF社製)等が挙げられる。
【0015】さらにポリカプロラクトンジオールとして
は、例えばε−カプロラクトンとジオールとを反応させ
て得られるポリカプロラクトンジオール等が挙げられ
る。上記ジオールとしては、例えばエチレングリコー
ル、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、
ポリプロピレングリコール、テトラメチレングリコー
ル、ポリテトラメチレングリコール、1,2−ポリブチ
レングリコール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペン
チルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノー
ル、1,4−ブタンジオール等が挙げられる。上記ポリ
カプロラクトンジオールのうち市販品としては、例えば
プラクセル240、230、230ST、220、22
0ST、220NP1、212、210、220N、2
10N、L230AL、L220AL、L220PL、
L220PM、L212AL(以上、ダイセル化学工業
(株)製)等が挙げられる。
【0016】(A)成分としての上記以外のポリオール
としては、例えばエチレングリコール、プロピレングリ
コール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオ
ール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコ
ール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、水添ビス
フェノールA、水添ビスフェノールF、ジシクロペンタ
ジエンのジメチロール化合物、トリシクロデカンジメタ
ノール、ペンタシクロペンタデカンジメタノール、β−
メチル−δ−バレロラクトンの開環重合物、ヒドロキシ
末端ポリブタジエン、ヒドロキシ末端水添ポリブタジエ
ン、ひまし油変性ジオール、水添ひまし油変性ポリオー
ル、ポリジメチルシロキサンの末端ジオール化合物、ポ
リジメチルシロキサンカルビトール変性ジオール等が挙
げられる。
【0017】また、上記の如きポリオールとともに、ジ
アミンを併用することも可能である。このようなジアミ
ンとしては、エチレンジアミン、テトラメチレンジアミ
ン、ヘキサメチレンジアミン、パラフェニレンジアミ
ン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン等のジアミン
やヘテロ原子を含むジアミン、ポリエーテルジアミン等
が挙げられる。ポリオールの好ましい分子量は、ポリス
チレン換算数平均分子量で好ましくは500〜20,0
00であり、特に好ましくは650〜15,000であ
る。
【0018】また、(B)成分のポリイソシアネート化
合物としては、例えば2,4−トリレンジイソシアネー
ト、2,6−トリレンジイソシアネート、1,3−キシリ
レンジイソシアネート、1,4−キシリレンジイソシア
ネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、m−フ
ェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシア
ネート、3,3’−ジメチル−4,4’−ジフェニルメタ
ンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイ
ソシアネート、3,3’−ジメチルフェニレンジイソシ
アネート、4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、
1,6−ヘキサンジイソシアネート、イソフォロンジイ
ソシアネート、メチレンビス(4−シクロヘキシルイソ
シアネート)、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジ
イソシアネート、ビス(2−イソシアネートエチル)フ
マレート、6−イソプロピル−1,3−フェニルジイソ
シアネート、4−ジフェニルプロパンジイソシアネー
ト、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、水添キシ
リレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイ
ソシアネート、リジンイソシアネート等が挙げられる。
これらのポリイソシアネート化合物は一種でも二種以上
を併用してもよい。
【0019】さらに、(C)成分の水酸基含有(メタ)
アクリレートとしては、例えば2−ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アク
リレート、2−ヒドロキシ−3−フェニルオキシプロピ
ル(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールモノ
(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシアルキル(メ
タ)アクリロイルフォスフェート、4−ヒドロキシシク
ロヘキシル(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジ
オールモノ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコ
ールモノ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパ
ンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタンジ
(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メ
タ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メ
タ)アクリレート、下記式(1)または(2) H2C=C(R1)COOCH2CH2(OCOCH2CH2CH2CH2CH2)nOH ・・・ (1) H2C=C(R1)COOCH2CH(OH)CH2OC6H5 ・・・ (2) (式中、R1は水素原子またはメチル基を示し、nは1
〜15の数を示す)で表される(メタ)アクリレート等
が挙げられる。また、アルキルグリシジルエーテル、ア
リルグリシジルエーテル、グリシジル(メタ)アクリレ
ート等のグリシジル基含有化合物と、(メタ)アクリル
酸との付加反応により得られる化合物も同様に使用する
ことができる。これら水酸基含有(メタ)アクリレート
は1種または2種以上を併用してもよい。
【0020】ウレタン(メタ)アクリレート(1)を製
造するに際して、ポリオール(A)、ポリイソシアネー
ト化合物(B)および水酸基含有(メタ)アクリレート
(C)のそれぞれの使用割合は、ポリオールに含まれる
水酸基1当量に対してポリイソシアネート化合物に含ま
れるイソシアネート基が1.1〜3当量、水酸基含有
(メタ)アクリレートの水酸基が0.1〜1.5当量とな
るようにするのが好ましい。上記3成分の反応において
は、通常、ナフテン酸銅、ナフテン酸コバルト、ナフテ
ン酸亜鉛、ジラウリル酸ジ−n−ブチル錫、トリエチル
アミン、トリエチレンジアミン−2−メチルトリエチレ
ンアミン等のウレタン化触媒が反応試剤の総量に対して
0.01〜1重量%の量で用いられる。なお、反応温度
は、通常10〜90℃、特に30〜80℃で行うのが好
ましい。
【0021】本発明で用いられるウレタン(メタ)アク
リレート(1)の好ましい数平均分子量は100から4
0,000であり、特に好ましくは500〜30,000
である。ウレタン(メタ)アクリレートの数平均分子量
が100未満であると、得られる硬化物のヤング率が増
加する傾向にあり、逆に数平均分子量が40,000を
越えると組成物の粘度が高くなり取り扱いにくくなり易
い。このようにして得られるウレタン(メタ)アクリレ
ートの本発明組成物における配合割合は、成分(1)、
(2)および(3)の合計重量を基準にして30〜80
重量%である。光ファイバに被覆する際の塗工性、硬化
後の被覆材料の柔軟性、長期信頼性をより高い水準に維
持するためには40〜70重量%とするのがより好まし
い。(1)成分の配合割合が30重量%未満であると、
得られる組成物の靱性が減少し、逆に80重量%を超え
ると組成物の粘度が上昇し、取り扱い性が悪くなる。
【0022】本発明において成分(2)として用いられ
る、上記式(1)で表される化合物である2−メチル−
1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノ
−プロパン−1−オンは、市販のイルガキュア907
(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)として
入手することができる。配合割合は、成分(1)、
(2)および(3)の合計重量を基準にして0.01〜
10重量%であり、好ましくは0.5〜1重量%であ
り、より好ましくは0.6〜0.8重量%である。(2)
成分の配合割合が0.01重量%未満となると、基材と
の密着力が高くなる。また、10重量%を越えると組成
物の黄色度が大きくなり、得られる光ファイバテープ芯
線の外観を悪化させてしまう。本発明の成分(3)は、
成分(1)と共重合可能な成分(1)以外の、分子中に
1つの重合性ビニル基を有する重合性単官能ビニルモノ
マーまたはそれと分子中に複数の重合性ビニル基を有す
る重合性多官能ビニルモノマーとの組み合わせから選ば
れる反応性希釈剤である。
【0023】本発明の成分(3)の反応性希釈剤のう
ち、重合性単官能ビニルモノマーとしては、例えばN−
ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、ビニル
イミダゾール、ビニルピリジン等のビニルモノマー;イ
ソボルニル(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)ア
クリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレー
ト、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシク
ロペンテニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル
(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレー
ト、4−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、
アクリロイルモルホリン、2−ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)ア
クリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレー
ト、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アク
リレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピ
ル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレー
ト、アミル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)
アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ペン
チル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリ
レート、へキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メ
タ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イ
ソオクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル
(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、
デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アク
リレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル
(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレー
ト、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル
(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メ
タ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレー
ト、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレー
ト、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル
(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ
(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ
(メタ)アクリレート、メトキシエチレングリコール
(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリ
レート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アク
リレート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)
アクリレート、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、イ
ソブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジ
メチル(メタ)アクリルアミド、t−オクチル(メタ)
アクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリ
レート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、
7−アミノ−3,7−ジメチルオクチル(メタ)アクリ
レート、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,
N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、
ヒドロキシブチルビルエーテル、ラウリルビニルエーテ
ル、セチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニル
エーテルおよび下記式(3)〜(5) CH2=C(R2)-COO(R3O)m-R4 ・・・ (3) (式中、R2は水素原子またはメチル基を示し、R3は炭
素数2〜6、好ましくは2〜4のアルキレン基を示し、
4は水素原子または炭素数1〜12のアルキル基ある
いは芳香環を有する有機基を示し、mは0〜12、好ま
しくは1〜8の数を示す)
【0024】
【化3】
【0025】(式中、R2は前記と同じ意味を有し、R5
は炭素数2〜8、好ましくは2〜5のアルキレン基を示
し、pは1〜8、好ましくは1〜4の数を示す)
【0026】
【化4】
【0027】(式中、R2、R5およびpは前記と同じ意
味を有し、R6は水素原子またはメチル基を示す)で表
されるアクリレートモノマー等が挙げられる。
【0028】重合性単官能ビニルモノマーの市販品とし
ては、例えばアロニックス M−102、M−110、
M−111、M−113、M−117(以上、東亜合成
(株)製)、LA、IBXA、ビスコート #190、
#192、#2000(以上、大阪有機化学工業(株)
製)、ライトアクリレート EC−A、PO−A、NP
−4EA、NP−8EA、M−600A、HOA−MP
L(以上、共栄社化学(株)製)、カヤラッド TC1
10S、R629、R644(以上、日本化薬(株)
製)等が挙げられる。
【0029】また、重合性多官能ビニルモノマーとして
は、例えばトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリ
レート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレー
ト、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テト
ラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエ
チレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブ
タンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−へキサ
ンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリ
コールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパ
ントリオキシエチル(メタ)アクリレート、トリス(2
−ヒドキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アク
リレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌ
レートジ(メタ)アクリレート、ビス(ヒドロキシメチ
ル)トリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、ビスフ
ェノールAのエチレンオキサイドまたはプロピレンオキ
サイドの付加体であるジオールのジ(メタ)アクリレー
ト、水添ビスフェノールAのエチレンオキサイドまたは
プロピレンオキサイドの付加体であるジオールのジ(メ
タ)アクリレート、ビスフェノールAのジグリシジルエ
ーテルに(メタ)アクリレートを付加させたエポキシ
(メタ)アクリレート、ポリオキシアルキレン化ビスフ
ェノールAのジアクリレート、トリエチレングリコール
ジビニルエーテル等のアクリレート化合物が挙げられ
る。
【0030】重合性多官能ビニルモノマーの市販品とし
ては、例えばユピマーUV SA1002、SA200
7(以上、三菱化学(株)製)、ビスコート #19
5、#230、#215、#260、#335HP、#
295、#300、#700(大阪有機化学工業(株)
製)、ライトアクリレート 4EG−A、9EG−A、
NP−A、DCP−A、BP−4EA、BP−4PA、
PE−3A、PE−4A、DPE−6A(以上、共栄社
化学(株)製)、カヤラッド R−604、DPCA−
20、−30、−60、−120、HX−620、D−
310、D−330(以上、日本化薬(株)製)、アロ
ニックス M−208、M−210、M−215、M−
220、M−240、M−305、M−309、M−3
15、M−325(以上、東亜合成(株)製)等が挙げ
られる。
【0031】これらの重合性希釈剤は、全樹脂組成物中
に10〜70重量%、特に15〜50重量%配合するの
が好ましい。70重量%を超えると十分な靱性を硬化物
に付与することができない場合があるので好ましくな
い。重合性希釈剤中の重合性単官能ビニルモノマーと重
合性多官能ビニルモノマーとは、60〜100/40〜
0の重量比、好ましくは65〜100/35〜0の重量
比である。重合性単官能ビニルモノマーの割合が60重
量%未満であると、ヤング率が高くなり、本発明の硬化
物が必要とする性質が得られないことがある。
【0032】本発明の液状硬化性樹脂組成物は、熱およ
び/または放射線によって硬化される。ここで放射線と
は、赤外線、可視光線、紫外線、X線、電子線、α線、
β線、γ線等をいう。本発明の液状硬化性樹脂組成物に
は、重合開始剤を加えて用いることができる。この重合
開始剤としては、熱重合開始剤または光重合開始剤を用
いることができる。そして、本発明の液状硬化性樹脂組
成物を熱硬化させる場合には、通常、過酸化物、アゾ化
合物等の熱重合開始剤が用いられる。具体的には、例え
ばベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルーオキシベン
ゾエート、アゾビスイソブチロニトリル等が挙げられ
る。
【0033】また、本発明の液状硬化性樹脂組成物を放
射線によって硬化させる場合には、光重合開始剤を用
い、必要に応じて、さらに光増感剤を添加する。ここ
で、光重合開始剤としては、例えば1−ヒドロキシシク
ロヘキシルフェニルケトン、2,2−ジメトキシ−2−
フェニルアセトフェノン、キサントン、フルオレノン、
べンズアルデヒド、フルオレン、アントラキノン、トリ
フェニルアミン、カルバゾール、3−メチルアセトフェ
ノン、4−クロロベンゾフェノン、4,4’−ジメトキ
シベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノ
ン、ミヒラーケトン、ベンゾインプロピルエーテル、ベ
ンゾインエチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、
1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−
2−メチルプロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−
メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、チオキサン
トン、ジエチルチオキサントン、2−イソプロピルチオ
キサントン、2−クロロチオキサントン、2,4,6−ト
リメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイ
ド、ビス−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,
4−トリメチルペンチルフォスフィンオキシド、ビス−
(2,6−ジメトキシベンゾイル)−フェニルフォスフ
ィンオキシド等が挙げられる。
【0034】光重合開始剤の市販品としては、例えばイ
ルガキュア184、369、651、500、170
0、1750、1850、819、907、CG24−
61、ダロキュア1116、1173(以上、チバ・ス
ペシャルティ・ケミカルズ(株)製)、ルシリンTP
O、LR8728(BASF社製)、ユベクリルP36
(UCB社製)等が挙げられる。また、光増感剤として
は、例えばトリエチルアミン、ジエチルアミン、N−メ
チルジエタノールアミン、エタノールアミン、4−ジメ
チルアミノ安息香酸、4−ジメチルアミノ安息香酸メチ
ル、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチル
アミノ安息香酸イソアミル等が挙げられ、市販品として
は、例えばユベクリルP102、103、104、10
5(以上、UCB社製)等が挙げられる。
【0035】本発明の液状硬化性樹脂組成物を熱および
放射線を併用して硬化させる場合には、前記熱重合開始
剤と光重合開始剤を併用することもできる。重合開始剤
は、全組成中に成分(1)、(2)および(3)の合計
100重量部を基準にして0.1〜10重量部、特に0.
5〜7重量部配合するのが好ましい。本発明の液状硬化
性樹脂組成物には、前記成分以外に、必要に応じて本発
明の液状硬化性樹脂組成物の特性を損なわない範囲で硬
化性の他のオリゴマーまたはポリマーを配合することが
できる。前述の硬化性の他のオリゴマーまたはポリマー
としては、例えばポリエステル(メタ)アクリレート、
エポキシ(メタ)アクリレート、ポリアミド(メタ)ア
クリレート、(メタ)アクリロイルオキシ基を有するシ
ロキサンポリマー、グリシジルメタアクリレートとその
ほかの重合性モノマーとの共重合体と(メタ)アクリル
酸を反応させて得られる反応性ポリマー等が挙げられ
る。また、本発明の液状硬化性樹脂組成物には、光ファ
イバーの伝送損失の原因となる水素ガスの発生を抑える
ためにアミンを併用することが可能である。このような
アミンとしては、例えばジアリルアミン、ジイソプロピ
ルアミン、ジエチルアミン、ジエチルヘキシルアミン等
が挙げられる。
【0036】また、上記成分以外に各種添加剤、例えば
酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、シランカップリ
ング剤、塗面改良剤、熱重合禁止剤、レベリング剤、界
面活性剤、着色剤、保存安定剤、可塑剤、滑剤、溶媒、
フィラー、老化防止剤、濡れ性改良剤等を必要に応じて
配合することができる。ここで、酸化防止剤としては、
例えばイルガノックス1010、1035、1076、
1222、1520(以上、チバ・スペシャルティ・ケ
ミカルズ(株)製)、アンチゲンP、3C、FR、GA
−80(住友化学工業(株)製)等が挙げられる。紫外
線吸収剤としては、例えばチヌビン P、234、32
0、326、327、328、329、213(以上、
チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)、シーソ
ルブ102、103、110、501、202、71
2、704(以上、シプロ化成(株)製)等が挙げられ
る。光安定剤としては、例えばチヌビン292、14
4、622LD(以上、チバ・スペシャルティ・ケミカ
ルズ(株)製)、サノールLS770(三共(株)
製)、スミソーブ TM−061(住友化学工業(株)
製)等が挙げられる。シランカップリング剤としては、
例えばγ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−メ
ルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メタアクリ
ロキシプロピルトリメトキシシラン、市販品として、S
H6062、6030(以上、東レ・ダウ コーニング
・シリコーン(株)製)、KBE903、603、40
3(以上、信越化学工業(株)製)等が挙げられる。塗
面改良剤としては、例えばジメチルシロキサンポリエー
テル等のシリコーン添加剤が挙げられ、市販品としては
DC−57、DC−190(以上、ダウコーニング
製)、SH一28PA、SH−29PA、SH−30P
A、SH−190(以上、東レ・ダウコーニング・シリ
コーン(株)製)、KF351、KF352、KF35
3、KF354(以上、信越化学工業(株)製)、L−
700、L−7002、L−7500、FK−024−
90(以上、日本ユニカー(株)製)等が挙げられる。
【0037】本発明の液状硬化性樹脂組成物の粘度は、
好ましくは200〜20,000mPa・s/25℃、
特に好ましくは2,000〜15,000mPa・s/2
5℃である。本発明の液状硬化性樹脂組成物を放射線あ
るいは熱で硬化して得られた硬化物の23℃におけるヤ
ング率は40〜150kg/mm2の範囲内にあるのが
好ましく、50〜120kg/mm2の範囲内にあるの
がさらに好ましい。また、上記式(1)の化合物を含む
UV硬化性樹脂の硬化フィルム上に本発明の組成物を塗
布して硬化させて得られる二層フィルムをT−ピール試
験で引き剥がす時の応力は1.8g/cm以下であり、
好ましくは1.5g/cm以下、特に好ましくは1.3g
/cm以下である。これらの値は実施例中に記載のT−
ピール強度の測定法による。
【0038】
【実施例】以下に本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。
【0039】実施例1および比較例1 (1)樹脂組成物1および1aの合成 撹拌機を備えた反応容器にトリレンジイソシアネート1
4.5重量%、トリシクロデカンジメタノールジアクリ
レート(三菱化学(株)製 SA1002)11.3重
量%、ジラウリル酸ジ−n−ブチル錫0.04重量%、
2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.02重量%
を仕込み、5〜10℃に冷却した。撹拌しながら温度が
10℃以下に保たれるように2−ヒドロキシエチルアク
リレート12.7重量%を滴下した。滴下終了後、30
℃で1時間反応させた。次に、ビスフェノールAのエチ
レンオキシド1モル付加ジオール(日本油脂(株)製、
DA400)7.0重量%と数平均分子量2,000のポ
リテトラメチレングリコール22.5重量%を加え、5
0〜70℃で2時間反応を続け、残留イソシアネートが
0.1重量%以下になった時を反応終了とした。
【0040】さらに70℃で撹拌しながら、トリシクロ
デカンジメタノールジアクリレート(三菱化学(株)製
SA1002)4.9重量%、N−ビニルピロリドン
(ISPジャパン社製)8.9重量%、イソボルニルア
クリレート(大阪有機化学工業(株)製、IBOA)
7.7重量%、ビスフェノールAのエチレンオキシド1
モル付加ジオールのジアクリレート(大阪有機化学工業
(株)製、ビスコート700)7.0重量%、イルガキ
ュア184(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)
製)2.9重量%、イルガノックス1035(チバ・ス
ペシャルティ・ケミカルズ(株)製)2.9重量%を添
加して均一溶液になるまで撹拌を継続した。得られた樹
脂組成物を1とする。この樹脂組成物に対して0.5重
量%のイルガキュア907をさらに添加して、50℃で
均一溶液になるまで撹拌して樹脂組成物1aを得た。
【0041】(2)樹脂組成物2および2a、2bの合
撹拌機を備えた反応容器にトリレンジイソシアネート1
8.4重量%、イソボルニルアクリレート(大阪有機化
学工業(株)製 IBOA)10.9重量%、ジラウリ
ル酸ジ−n−ブチル錫0.05重量%、2,6−ジ−t−
ブチル−p−クレゾール0.02重量%を仕込み、5〜
10℃に冷却した。撹拌しながら温度が10℃以下に保
たれるように2−ヒドロキシエチルアクリレート17.
4重量%を滴下した。滴下終了後、30℃で1時間反応
させた。次に数平均分子量1,000のポリテトラメチ
レングリコール30.6重量%を加え、50〜70℃で
2時間反応を続け、残留イソシアネートが0.1重量%
以下になった時を反応終了とした。
【0042】さらに70℃で撹拌しながら、N−ビニル
ピロリドン(ISPジャパン社製)4.8重量%、トリ
メチロールプロパントリアクリレート(大阪有機化学工
業(株)製、ビスコート295)14.5重量%、イル
ガキュア184(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ
(株)製)2.9重量%、イルガノックス1035(チ
バ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)2.9重量
%を添加して均一溶液になるまで撹拌を継続した。得ら
れた樹脂組成物を2とする。この樹脂組成物に対して
0.5重量%のイルガキュア907をさらに添加して、
50℃で均一溶液になるまで撹拌して樹脂組成物2aを
得た。また、樹脂組成物2に対して1.0重量%のイル
ガキュア907を添加して樹脂組成物2bを得た。
【0043】(3)試験例 上記例で示した液状硬化性樹脂組成物を以下のような方
法で硬化させ、試験片を作製し、下記の如く評価を行っ
た。この結果を表2に示した。 1.ヤング率の測定 250ミクロン厚用のアプリケーターバーを用いてガラ
ス板上に液状硬化性樹脂組成物を塗布した。これを空気
下で1J/cm2のエネルギーの紫外線を照射した。こ
の硬化物を室温23℃、相対湿度50%雰囲気下で12
時間以上状態調節した後、試験片を作製した。JIS
K7113に準拠し、23℃におけるヤング率を測定し
た。ただし、引張り速度は1mm/minであり、2.
5%歪みでの引張り応力よりヤング率を算出した。 2.UV硬化性樹脂フィルムとの密着力(T−ピール強
度)の測定 ガラス板上に下記表1に示す組成のUV硬化性樹脂をバ
ーコーターで約50μmの厚さに塗布し、0.20J/
cm2のエネルギーの紫外線を窒素下で照射した。さら
に、硬化したUV硬化性樹脂の上に本発明の樹脂組成物
をアプリケーターバーを用いて50μm厚に塗布し、
0.20J/cm2または0.40J/cm2のエネルギー
の紫外線を空気下で照射した。二層に硬化したフィルム
は、2cm幅に切り出して、本発明の樹脂組成物から得
られたフィルムとUV硬化性樹脂の密着力を180°ピ
ール法(引っ張り速度100mm/min)で測定し
た。
【0044】
【表1】
【0045】結果を表2に示す。なお、参考に0.40
J/cm2のエネルギーの紫外線を空気中で照射した時
のT−ピール強度も表2に示す。
【0046】
【表2】
【0047】実施例2および比較例2 (1)樹脂の合成 UA−1の合成:撹拌機を備えた反応容器にトリレンジ
イソソアネート35.5重量部、ジラウリル酸ジ−n−
ブチル錫0.04重量部および2,6−ジ−t−ブチル−
p−クレゾール0.02重量部仕込み、5〜10℃に冷
却した。撹拌しながら温度が30℃以下に保たれるよう
に2−ヒドロキシエチルアクリレート23.7重量%を
滴下した。滴下終了後、30℃で1時間反応させた。次
にビスフェノールAのエチレンオキシド付加ジオール
(分子量400)40.8重量部を加え、50〜70℃
で2時間反応を続け、残留イソシアネートが0.1重量
部以下になった時点を反応終了とした。
【0048】UA−2の合成:撹拌機を備えた反応容器
にトリレンジイソソアネート13.5重量部、ジラウリ
ル酸ジ−n−ブチル錫0.04重量部および2,6−ジ−
t−ブチル−p−クレゾール0.02重量部仕込み、5
〜10℃に冷却した。撹拌しながら温度が30℃以下に
保たれるように2−ヒドロキシエチルアクリレート9.
0重量部を滴下した。滴下終了後、30℃で1時間反応
させた。次にポリテトラエチレングリコール(分子量2
000)77.5重量部を加え、50〜70℃で2時間
反応を続け、残留イソシアネートが0.1重量部以下に
なった時点を反応終了とした。
【0049】UA−3の合成:撹拌機を備えた反応容器
にトリレンジイソソアネート42.9重量部、ジラウリ
ル酸ジ−n−ブチル錫0.04重量部および2,6−ジ−
t−ブチル−p−クレゾール0.02重量部仕込み、5
〜10℃に冷却した。撹拌しながら温度が30℃以下に
保たれるように2−ヒドロキシエチルアクリレート5
7.1重量部を滴下した。滴下終了後、30〜70℃で
反応を続け、残留イソシアネートが0.1重量部以下に
なった時点を反応終了とした。
【0050】(2)樹脂組成物の製造 下記表3中の各成分を攪拌機を備えた反応容器に仕込
み、温度50〜70℃に制御しながら3時間攪拌して、
目的とする液状硬化性樹脂組成物を得た。得られた樹脂
組成物を、表3に従い、樹脂組成物3aおよび樹脂組成
物3とする。樹脂組成物3aおよび樹脂組成物3につい
て、実施例1と同様にして、ヤング率およびT−ピール
強度を測定した。結果を表3に示した。
【0051】
【表3】
【0052】表3中、樹脂組成物に関する右2列の数字
は、樹脂組成物の成分量(重量%)を表している。
【0053】
【発明の効果】本発明の液状硬化性樹脂組成物は、基材
となるUVインキの着色層に対する密着力が低く、光フ
ァイバテープ芯線のテープ材に好適な特性を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02B 6/44 371 G02B 6/44 371 (72)発明者 小宮 全 東京都中央区築地二丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 (72)発明者 宇加地 孝志 東京都中央区築地二丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 Fターム(参考) 2H001 BB15 DD23 KK17 KK22 4F006 AA37 AB37 AB43 AB64 AB65 BA02 CA05 DA04 EA03 4F100 AH02A AH02H AH03A AH03H AK01B AK51A BA02 BA10A BA10B CA30A GB90 JB14B JK06 JL14 YY00 4J011 AC04 CA01 CB02 CC04 PA35 PA43 PB30 PB32 PC02 QA03 QA04 QA06 QA08 QA12 QA13 QA18 QA22 QA23 QA24 QA27 QA33 QA37 QA38 QA39 QB24 SA04 SA06 SA25 SA26 SA27 SA34 SA61 SA62 SA63 SA64 SA84 TA08 UA01 WA03 4J027 AG03 AG04 AG09 AG12 AG23 AG27 BA07 BA08 BA09 BA13 BA14 BA15 BA16 BA19 BA24 BA25 CA25 CA29 CB10 CC05 CD03

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)(A)ポリオール化合物、(B)
    ポリイソシアネート化合物および(C)水酸基含有(メ
    タ)アクリレート化合物を反応させて得られるウレタン
    (メタ)アクリレート 30〜80重量%、(2)下記
    式(1) 【化1】 で表される2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェ
    ニル]−2−モルホリノ−プロパン−1−オン0.01
    〜10重量%、および(3)成分(1)と共重合可能な
    重合性単官能ビニルモノマーを含む重合性希釈剤 10
    〜70重量%[ただし、成分(1)、成分(2)および
    成分(3)の合計を100重量%とする]、を含有し、
    そして上記式(1)で表される化合物を含むUV硬化性
    樹脂の硬化フィルム上にこの組成物を塗布して硬化させ
    て得られる二層フィルムのT−ピール強度が1.8g/
    cm以下であることを特徴とする液状硬化性樹脂組成
    物。
  2. 【請求項2】 上記式(1)で表される化合物を0.5
    〜1重量%で含有する請求項1記載の液状硬化性樹脂組
    成物。
  3. 【請求項3】 上記式(1)で表される化合物を含むU
    V硬化性樹脂が上記式(1)で表される化合物を2重量
    %以上含む場合にT−ピール強度が1.8g/cm以下
    である、請求項1記載の液状硬化性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 上記式(1)で表される化合物を含むU
    V硬化性樹脂の硬化フィルム上に請求項1記載の液状硬
    化性樹脂組成物を塗布して硬化させて得られる二層フィ
    ルム。
JP2001034191A 2000-04-03 2001-02-09 二層フィルム Expired - Lifetime JP4789329B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001034191A JP4789329B2 (ja) 2000-04-03 2001-02-09 二層フィルム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000100484 2000-04-03
JP2000-100484 2000-04-03
JP2000100484 2000-04-03
JP2001034191A JP4789329B2 (ja) 2000-04-03 2001-02-09 二層フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001348412A true JP2001348412A (ja) 2001-12-18
JP4789329B2 JP4789329B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=26589327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001034191A Expired - Lifetime JP4789329B2 (ja) 2000-04-03 2001-02-09 二層フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4789329B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002097235A (ja) * 2000-09-26 2002-04-02 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物およびその硬化物
JP2004206048A (ja) * 2002-11-06 2004-07-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバテープ心線及びその製造方法
US7151879B2 (en) 2002-11-06 2006-12-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber ribbon that is easily branched into individual optical fibers and optical fiber cable using the same
JP2007070395A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Denki Kagaku Kogyo Kk 帯電防止性ハードコート樹脂組成物とその用途
JP2012001726A (ja) * 2011-08-08 2012-01-05 Nitto Denko Corp 複合フィルムおよび粘着シート
JP4942657B2 (ja) * 2004-09-23 2012-05-30 モレキュラー・インプリンツ・インコーポレーテッド 液体凝固の酸素阻害を減衰させる重合技術及びそのための組成物
WO2013129176A1 (ja) * 2012-03-02 2013-09-06 株式会社きもと ハードコートフィルム、ハードコート膜及び電子機器
WO2018149370A1 (zh) 2017-02-17 2018-08-23 常州强力先端电子材料有限公司 芴氨基酮类光引发剂、其制备方法及含芴氨基酮类光引发剂的uv光固化组合物
CN113024368A (zh) * 2020-12-23 2021-06-25 安庆飞凯新材料有限公司 一种基于苯绕蒽酮的双分子引发剂及其制备方法与应用
US11054743B2 (en) 2015-12-15 2021-07-06 Changzhou Tronly Advanced Electronic Materials Co., Ltd. Fluorene polyfunctional photoinitiator and preparation and use thereof, and photosensitive resin composition containing fluorene photoinitiator and use thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH046125A (ja) * 1990-04-25 1992-01-10 Dainippon Ink & Chem Inc 光ファイバ被覆用紫外線硬化型樹脂組成物
JPH0457817A (ja) * 1990-06-28 1992-02-25 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 光ファイバ用紫外線硬化性着色組成物
JPH04296377A (ja) * 1991-03-26 1992-10-20 Dainippon Ink & Chem Inc 光ファイバテープ用紫外線硬化型バインダー樹脂組成物
JPH10204250A (ja) * 1997-01-23 1998-08-04 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
JPH11218604A (ja) * 1997-09-18 1999-08-10 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止膜およびそれを用いた画像表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH046125A (ja) * 1990-04-25 1992-01-10 Dainippon Ink & Chem Inc 光ファイバ被覆用紫外線硬化型樹脂組成物
JPH0457817A (ja) * 1990-06-28 1992-02-25 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 光ファイバ用紫外線硬化性着色組成物
JPH04296377A (ja) * 1991-03-26 1992-10-20 Dainippon Ink & Chem Inc 光ファイバテープ用紫外線硬化型バインダー樹脂組成物
JPH10204250A (ja) * 1997-01-23 1998-08-04 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
JPH11218604A (ja) * 1997-09-18 1999-08-10 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止膜およびそれを用いた画像表示装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002097235A (ja) * 2000-09-26 2002-04-02 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物およびその硬化物
JP2004206048A (ja) * 2002-11-06 2004-07-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバテープ心線及びその製造方法
US7151879B2 (en) 2002-11-06 2006-12-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber ribbon that is easily branched into individual optical fibers and optical fiber cable using the same
JP4942657B2 (ja) * 2004-09-23 2012-05-30 モレキュラー・インプリンツ・インコーポレーテッド 液体凝固の酸素阻害を減衰させる重合技術及びそのための組成物
JP2007070395A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Denki Kagaku Kogyo Kk 帯電防止性ハードコート樹脂組成物とその用途
JP2012001726A (ja) * 2011-08-08 2012-01-05 Nitto Denko Corp 複合フィルムおよび粘着シート
WO2013129176A1 (ja) * 2012-03-02 2013-09-06 株式会社きもと ハードコートフィルム、ハードコート膜及び電子機器
US11054743B2 (en) 2015-12-15 2021-07-06 Changzhou Tronly Advanced Electronic Materials Co., Ltd. Fluorene polyfunctional photoinitiator and preparation and use thereof, and photosensitive resin composition containing fluorene photoinitiator and use thereof
WO2018149370A1 (zh) 2017-02-17 2018-08-23 常州强力先端电子材料有限公司 芴氨基酮类光引发剂、其制备方法及含芴氨基酮类光引发剂的uv光固化组合物
US11118065B2 (en) 2017-02-17 2021-09-14 Changzhou Tronly Advanced Electronic Materials Co., Ltd. Fluorenylaminoketone photoinitiator, preparation method thereof, and UV photocurable composition containing same
CN113024368A (zh) * 2020-12-23 2021-06-25 安庆飞凯新材料有限公司 一种基于苯绕蒽酮的双分子引发剂及其制备方法与应用
CN113024368B (zh) * 2020-12-23 2023-06-27 安庆飞凯新材料有限公司 一种基于苯绕蒽酮的双分子引发剂及其制备方法与应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4789329B2 (ja) 2011-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3746871B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP3715021B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP3292348B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP3196269B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
EP1194386B1 (en) Radiation curable resin composition
JP3882028B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
US20050228063A1 (en) Radiation curable resin composition
KR100765585B1 (ko) 액체 경화성 수지 조성물 및 이중층 필름
JPH11106448A (ja) 液状硬化性樹脂組成物およびその硬化物
KR20070041670A (ko) 경화성 액체 수지 조성물
JP4341872B2 (ja) 硬化性液状樹脂組成物
JP4250308B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP3958201B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP4789329B2 (ja) 二層フィルム
JP4197216B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物およびその硬化物
JP2003277453A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JPH09110947A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP4763244B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP4766215B2 (ja) 光ファイバテープ材用硬化性樹脂組成物
JPH11302329A (ja) 液状硬化性樹脂組成物、およびその硬化物
JP2005264093A (ja) 液状硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110324

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4789329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term