JP2001348206A - 燃料改質装置 - Google Patents

燃料改質装置

Info

Publication number
JP2001348206A
JP2001348206A JP2000165098A JP2000165098A JP2001348206A JP 2001348206 A JP2001348206 A JP 2001348206A JP 2000165098 A JP2000165098 A JP 2000165098A JP 2000165098 A JP2000165098 A JP 2000165098A JP 2001348206 A JP2001348206 A JP 2001348206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
oxidant
catalyst
flow path
supply means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000165098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3646625B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Ichikawa
浩之 市川
Ayanori Yamanashi
文徳 山梨
Masakazu Hanawa
雅一 塙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2000165098A priority Critical patent/JP3646625B2/ja
Priority to US09/864,230 priority patent/US6767518B2/en
Priority to EP01113313A priority patent/EP1160193A1/en
Publication of JP2001348206A publication Critical patent/JP2001348206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3646625B2 publication Critical patent/JP3646625B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0492Feeding reactive fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0006Controlling or regulating processes
    • B01J19/0013Controlling the temperature of the process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0403Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the fluid flow within the beds being predominantly horizontal
    • B01J8/0423Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the fluid flow within the beds being predominantly horizontal through two or more otherwise shaped beds
    • B01J8/0438Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the fluid flow within the beds being predominantly horizontal through two or more otherwise shaped beds the beds being placed next to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0496Heating or cooling the reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/382Multi-step processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/386Catalytic partial combustion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/48Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents followed by reaction of water vapour with carbon monoxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00026Controlling or regulating the heat exchange system
    • B01J2208/00035Controlling or regulating the heat exchange system involving measured parameters
    • B01J2208/00044Temperature measurement
    • B01J2208/00061Temperature measurement of the reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/0053Controlling multiple zones along the direction of flow, e.g. pre-heating and after-cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00716Means for reactor start-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00191Control algorithm
    • B01J2219/00193Sensing a parameter
    • B01J2219/00195Sensing a parameter of the reaction system
    • B01J2219/002Sensing a parameter of the reaction system inside the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00191Control algorithm
    • B01J2219/00211Control algorithm comparing a sensed parameter with a pre-set value
    • B01J2219/00213Fixed parameter value
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00191Control algorithm
    • B01J2219/00211Control algorithm comparing a sensed parameter with a pre-set value
    • B01J2219/0022Control algorithm comparing a sensed parameter with a pre-set value calculating difference
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00191Control algorithm
    • B01J2219/00222Control algorithm taking actions
    • B01J2219/00227Control algorithm taking actions modifying the operating conditions
    • B01J2219/00229Control algorithm taking actions modifying the operating conditions of the reaction system
    • B01J2219/00231Control algorithm taking actions modifying the operating conditions of the reaction system at the reactor inlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/18Details relating to the spatial orientation of the reactor
    • B01J2219/182Details relating to the spatial orientation of the reactor horizontal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0244Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being an autothermal reforming step, e.g. secondary reforming processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/025Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a partial oxidation step
    • C01B2203/0261Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a partial oxidation step containing a catalytic partial oxidation step [CPO]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0283Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a CO-shift step, i.e. a water gas shift step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0838Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by heat exchange with exothermic reactions, other than by combustion of fuel
    • C01B2203/0844Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by heat exchange with exothermic reactions, other than by combustion of fuel the non-combustive exothermic reaction being another reforming reaction as defined in groups C01B2203/02 - C01B2203/0294
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1064Platinum group metal catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1076Copper or zinc-based catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1217Alcohols
    • C01B2203/1223Methanol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/14Details of the flowsheet
    • C01B2203/142At least two reforming, decomposition or partial oxidation steps in series
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1604Starting up the process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1614Controlling the temperature
    • C01B2203/1619Measuring the temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/169Controlling the feed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/80Aspect of integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas not covered by groups C01B2203/02 - C01B2203/1695
    • C01B2203/82Several process steps of C01B2203/02 - C01B2203/08 integrated into a single apparatus

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃料改質装置において、短時間で触媒温度を
活性化温度以上に加熱することにより起動時間を短縮す
る。 【解決手段】 起動時には、第2触媒部2の上流から炭
化水素燃料と酸化剤を供給し、第1触媒部1の上流から
水蒸気を供給することにより、第2触媒部2で急峻な酸
化反応を起こし、そこで発生した高温ガスによって下流
の第1触媒部1を加熱昇温させる。そして起動から定常
運転に移行する際には、所定時間経過後、第2触媒部2
の上流から炭化水素燃料と水蒸気を供給し、第1触媒部
1の上流から酸化剤を供給することにより、第2触媒部
2で水蒸気改質反応を起こし、吸熱によって急激に第2
触媒部2の温度を低下させ、反応を停止させる。そして
第2触媒部2を素通りした炭化水素燃料と水蒸気を、下
流の第1触媒部1で部分酸化反応と水蒸気改質反応に供
し、水素リッチな改質ガスを生成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、炭化水素と水蒸気
から水素を生成する水蒸気改質反応と、炭化水素と酸化
剤から水素を生成する部分酸化反応とを同時に進行さ
せ、発熱反応である部分酸化反応の熱を利用して、吸熱
反応である水蒸気改質反応の熱を賄う燃料改質装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来の燃料電池用メタノール改質装置と
しては、特開平11−092102号公報に記載された
ものが知られている。この従来のメタノール改質装置
は、燃料電池用改質装置内の温度分布を均一化すること
を目的としている。そしてその公報に記載された発明の
第6実施例及び第7実施例は、触媒に対する酸化剤の供
給位置を経時的に変化させることによって、局所的に酸
化反応が継続することによる触媒の局所的昇温を防止
し、内部でより多くの酸化反応を進行させ、起動時間の
短縮を図るものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の燃料電池用メタノール改質装置は、意図的に
発熱反応である酸化反応を局所的に行わない、言い換え
れば酸化反応による発熱を分散させる構成であるため、
触媒が活性化する温度まで昇温するのにより多くの燃料
と時間を要し、起動時間を十分に短縮できないという問
題点があった。
【0004】すなわち、起動時に触媒の一部を活性化温
度まで昇温できれば触媒表面で化学反応が始まり、その
化学反応による発熱によって連鎖反応的に周囲の触媒が
加熱され、反応が開始する。したがって、起動時間を短
縮するためには、より短時間で触媒温度を活性化温度以
上に加熱することが必要であるが、従来はそのような考
慮がなされていなかった。
【0005】本発明はこのような従来の技術的課題を解
決するためになされたもので、短時間で触媒温度を活性
化温度以上に加熱することにより起動時間を短縮するこ
とができる燃料改質装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、炭化
水素と水蒸気から水素を生成する水蒸気改質反応と、炭
化水素と酸化剤から水素を生成する部分酸化反応とを同
時に進行させ、発熱反応である部分酸化反応の熱を利用
して、吸熱反応である水蒸気改質反応の熱を賄う燃料改
質装置において、主に定常運転時に前記水蒸気改質反応
と部分酸化反応とを促進する触媒を備える第1触媒部
と、前記第1触媒部の上流に位置し、主に起動時あるい
は負荷が増大する方向の過渡運転時に、前記部分酸化反
応を促進する触媒を備える第2触媒部と、前記第2触媒
部の上流から炭化水素燃料を供給する燃料供給手段と、
前記第1触媒部に対して酸化剤を供給する第1酸化剤供
給手段と、前記第2触媒部に対して酸化剤を供給する第
2酸化剤供給手段と、酸化剤供給源から前記第1酸化剤
供給手段又は第2酸化剤供給手段へ流路を切り替える酸
化剤流路制御弁と、前記第1触媒部に対して水蒸気を供
給する第1水蒸気供給手段と、前記第2触媒部に対して
水蒸気を供給する第2水蒸気供給手段と、水蒸気供給源
から前記第1水蒸気供給手段又は第2水蒸気供給手段へ
流路を切り替える水蒸気流路制御弁と、前記酸化剤流路
制御弁と水蒸気流路制御弁とを制御するための制御装置
とを備え、前記制御装置が、起動時、あるいは加速信号
の入力により、前記酸化剤供給源と第2酸化剤供給手段
とが連通するように前記酸化剤流路制御弁を制御すると
ともに前記水蒸気供給源と第1水蒸気供給手段とが連通
するように前記水蒸気流路制御弁を制御し、所定時間経
過後に、前記酸化剤供給源と第1酸化剤供給手段とが連
通するように前記酸化剤流路制御弁を制御するとともに
前記水蒸気供給源と第2水蒸気供給手段とが連通するよ
うに前記水蒸気流路制御弁を制御するものである。
【0007】請求項2の発明は、炭化水素と水蒸気から
水素を生成する水蒸気改質反応と、炭化水素と酸化剤か
ら水素を生成する部分酸化反応とを同時に進行させ、発
熱反応である部分酸化反応の熱を利用して、吸熱反応で
ある水蒸気改質反応の熱を賄う燃料改質装置において、
主に定常運転時に前記水蒸気改質反応と部分酸化反応と
を促進する触媒を備える第1触媒部と、前記第1触媒部
の上流に位置し、主に起動時あるいは負荷が増大する方
向の過渡運転時に、前記部分酸化反応を促進する触媒を
備える第2触媒部と、前記第2触媒部の上流から炭化水
素燃料を供給する燃料供給手段と、前記第1触媒部に対
して酸化剤を供給する第1酸化剤供給手段と、前記第2
触媒部に対して酸化剤を供給する第2酸化剤供給手段
と、酸化剤供給源から前記第1酸化剤供給手段又は第2
酸化剤供給手段へ流路を切り替える酸化剤流路制御弁
と、前記第1触媒部に対して水蒸気を供給する第1水蒸
気供給手段と、前記第2触媒部に対して水蒸気を供給す
る第2水蒸気供給手段と、水蒸気供給源から前記第1水
蒸気供給手段又は第2水蒸気供給手段へ流路を切り替え
る水蒸気流路制御弁と、前記第1触媒部の温度を所定の
位置で計測する温度計測手段と、前記温度計測手段から
の出力信号によって、前記酸化剤流路制御弁と水蒸気流
路制御弁とを制御するための制御装置とを備え、前記制
御装置が、起動時あるいは加速信号の入力により、前記
酸化剤供給源と第2酸化剤供給手段とが連通するように
前記酸化剤流路制御弁を制御するとともに前記水蒸気供
給源と第1水蒸気供給手段とが連通するように前記水蒸
気流路制御弁を制御し、前記温度計測手段からの出力信
号が所定値に達したところで、前記酸化剤供給源と第1
酸化剤供給手段とが連通するように前記酸化剤流路制御
弁を制御するとともに前記水蒸気供給源と第2水蒸気供
給手段とが連通するように前記水蒸気流路制御弁を制御
するものである。
【0008】請求項3の発明は、炭化水素と水蒸気から
水素を生成する水蒸気改質反応と、炭化水素と酸化剤か
ら水素を生成する部分酸化反応とを同時に進行させ、発
熱反応である部分酸化反応の熱を利用して、吸熱反応で
ある水蒸気改質反応の熱を賄う燃料改質装置において、
主に定常運転時に前記水蒸気改質反応と部分酸化反応と
を促進する触媒を備える第1触媒部と、前記第1触媒部
の上流に位置し、主に起動時あるいは負荷が増大する方
向の過渡運転時(加速時)に、前記部分酸化反応を促進
する触媒を備える第2触媒部と、前記第2触媒部の上流
から炭化水素燃料を供給する燃料供給手段と、前記第1
触媒部に対して酸化剤、あるいは水蒸気を供給する第1
原料供給手段と、前記第2触媒部に対して酸化剤、ある
いは水蒸気を供給する第2原料供給手段と、酸化剤供給
源から前記第1原料供給手段又は第2原料供給手段へ流
路を切り替える酸化剤流路制御弁と、水蒸気供給源から
前記第1原料供給手段又は第2原料供給手段へ流路を切
り替える水蒸気流路制御弁と、前記酸化剤流路制御弁と
水蒸気流路制御弁とを制御するための制御装置とを備
え、前記制御装置が、起動時、あるいは加速信号の入力
により、前記酸化剤供給源と第2原料供給手段とが連通
するように前記酸化剤流路制御弁を制御するとともに前
記水蒸気供給源と第1原料供給手段とが連通するように
前記水蒸気流路制御弁を制御し、所定時間経過後に、前
記酸化剤供給源と第1原料供給手段とが連通するように
前記酸化剤流路制御弁を制御するとともに前記水蒸気供
給源と第2原料供給手段とが連通するように前記水蒸気
流路制御弁を制御するものである。
【0009】請求項4の発明は、炭化水素と水蒸気から
水素を生成する水蒸気改質反応と、炭化水素と酸化剤か
ら水素を生成する部分酸化反応とを同時に進行させ、発
熱反応である部分酸化反応の熱を利用して、吸熱反応で
ある水蒸気改質反応の熱を賄う燃料改質装置において、
主に定常運転時に前記水蒸気改質反応と部分酸化反応と
を促進する触媒を備える第1触媒部と、前記第1触媒部
の上流に位置し、主に起動時あるいは負荷が増大する方
向の過渡運転時(加速時)に、前記部分酸化反応を促進
する触媒を備える第2触媒部と、前記第2触媒部の上流
から炭化水素燃料を供給する燃料供給手段と、前記第1
触媒部に対して酸化剤、あるいは水蒸気を供給する第1
原料供給手段と、前記第2触媒部に対して酸化剤、ある
いは水蒸気を供給する第2原料供給手段と、酸化剤供給
源から前記第1原料供給手段又は第2原料供給手段へ流
路を切り替える酸化剤流路制御弁と、水蒸気供給源から
前記第1原料供給手段又は第2原料供給手段へ流路を切
り替える水蒸気流路制御弁と、前記第1触媒部の温度を
所定の位置で計測する温度計測手段と、前記温度計測手
段からの出力信号によって、前記酸化剤流路制御弁と水
蒸気流路制御弁とを独立して制御するための制御装置と
を備え、前記制御装置が、起動時あるいは加速信号の入
力により、酸化剤供給源と第2原料供給手段とが連通す
るように前記酸化剤流路制御弁を制御するとともに前記
水蒸気供給源と第1原料供給手段とが連通するように前
記水蒸気流路制御弁を制御し、前記温度計測手段からの
出力信号が所定値に達したところで、前記酸化剤供給源
と第1原料供給手段とが連通するように前記酸化剤流路
制御弁を制御するとともに前記水蒸気供給源と第2原料
供給手段とが連通するように前記水蒸気流路制御弁を制
御するものである。
【0010】請求項5の発明は、請求項2又は4の燃料
改質装置において、前記温度計測手段が第1触媒部の入
口側ガス流路の所定位置に設置されているものである。
【0011】請求項6の発明は、請求項2又は4の燃料
改質装置において、前記温度計測手段が第1触媒部の触
媒層内の所定位置に設置されているものである。
【0012】請求項7の発明は、請求項2又は4の燃料
改質装置において、前記温度計測手段が第1触媒部の出
口側ガス流路の所定位置に設置されているものである。
【0013】請求項8の発明は、請求項1〜7の燃料改
質装置において、前記炭化水素がメタノールであり、前
記第1触媒部と第2触媒部とが銅系触媒又はパラジュー
ム系触媒であるものである。
【0014】請求項9の発明は、請求項1〜7の燃料改
質装置において、前記炭化水素がメタノールであり、前
記第1触媒部が銅系触媒又はパラジューム系触媒であ
り、前記第2触媒部が酸化触媒であるものである。
【0015】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、起動時におい
て、まず第2触媒部の上流から炭化水素燃料と酸化剤を
供給し、第1触媒部の上流から水蒸気を供給する。これ
により、第2触媒部で急峻な酸化反応が起こり、そこで
発生した高温ガスによって下流の第1触媒部が速やかに
加熱昇温される。同時に、第2触媒部で発生した一酸化
炭素(CO)は、第1触媒部において水蒸気と反応(シ
フト反応=発熱反応)し、第1触媒部の加熱が一層促進
される。この時、第2触媒部で生成したCOは、第1触
媒部でシフト反応によって浄化される。
【0016】そして起動から定常運転に移行する際に
は、所定時間経過後、第2触媒部の上流から炭化水素燃
料と水蒸気を供給し、第1触媒部の上流から酸化剤を供
給する。これにより、第2触媒部では水蒸気改質反応が
起こり、吸熱によって急激に第2触媒部の温度が低下
し、反応が停止する。第2触媒部を素通りした炭化水素
燃料と水蒸気は、下流の第1触媒部で部分酸化反応と水
蒸気改質反応に供され、水素リッチな改質ガスを生成す
る。
【0017】このような作用によって、起動時間を短縮
しつつ、改質装置下流の燃料電池被毒や排気悪化の要因
となる副生成物の発生を最小限に抑えることができる。
【0018】また、請求項2の発明によれば、請求項1
の発明の効果に加えて、第1触媒部周辺の温度を起動か
ら定常運転に移行する際の制御判断の基準とすることに
より、よりスムーズに、かつ副生成物の発生を抑えて、
起動から定常運転に移行することができる。
【0019】また、請求項3の発明によれば、請求項1
の発明の効果に加えて、第1触媒部、第2触媒部に対し
てそれぞれ酸化剤、水蒸気を供給する原料供給手段を統
合することにより、燃料改質装置の構成を簡略化でき
る。
【0020】また、請求項4の発明によれば、請求項3
の発明の効果に加えて、第1触媒部周辺の温度を起動か
ら定常運転に移行する際の制御判断の基準とすることに
より、よりスムーズに、かつ副生成物の発生を抑えて、
起動から定常運転に移行することができる。
【0021】請求項5〜7の発明によれば、請求項2又
は4の発明の効果に加えて、第1触媒部の周辺の温度を
起動から定常運転に移行する際の制御判断基準とするこ
とにより、よりスムーズにかつ副生成物の発生を抑え
て、起動から定常運転に移行することができる。
【0022】また、請求項8の発明によれば、請求項1
〜7の発明の効果に加え、本装置をメタノールを燃料と
する燃料電池システムに応用することができる。
【0023】また、請求項9の発明によれば、請求項8
の発明の効果に加え、一般的に広く用いられている酸化
触媒を用いることによって、耐久性の向上とコストの低
減が図れる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
基づいて詳説する。
【0025】(第1の実施の形態)図1は、本発明の第
1の実施の形態の燃料改質装置を示している。触媒部
(1)1は、主に定常運転時に水蒸気改質反応と部分酸
化反応とを進行する触媒を備える触媒担体であり、反応
器ケーシング14内の下流側に隙間無く装填されてい
る。触媒部(2)2は、主に起動時、あるいは負荷が増
大する方向の過渡運転時(加速時)に、部分酸化反応を
促進する触媒を備える触媒担体であり、触媒部(1)1
の上流側の反応器ケーシング14内に隙間無く装填され
ている。
【0026】燃料供給手段は、図示しない炭化水素燃料
供給装置から供給された炭化水素燃料を、触媒部(2)
2の上流から噴霧あるいは噴射するものであり、触媒部
(2)2の上流側の反応器ケーシング14に嵌合されて
いる。
【0027】酸化剤供給手段(1)4は、図示しない酸
化剤供給装置から供給された酸化剤を、反応器ケーシン
グ14内の触媒部(1)1と触媒部(2)2との間に形
成されるガス流路内に極力均一に分布するように供給す
るものであり、反応器ケーシング14に嵌合されてい
る。酸化剤供給手段(2)5は、図示しない酸化剤供給
装置から供給された酸化剤を、反応器ケーシング14内
の触媒部(2)2の上流側に形成されるガス流路内に極
力均一に分布するように供給するものであり、反応器ケ
ーシング14に嵌合されている。そして酸化剤流路制御
弁6は、図示しない酸化剤供給装置から供給される酸化
剤を、酸化剤供給手段(1)4あるいは酸化剤供給手段
(2)5のいずれかに供給できるように、酸化剤供給装
置と酸化剤供給手段(1)と酸化剤供給手段(2)とを
接続する配管流路途中に設置されている。
【0028】水蒸気供給手段(1)7は、図示しない水
蒸気供給装置から供給された水蒸気を、反応器ケーシン
グ14内の触媒部(1)1と触媒部(2)2との間に形
成されるガス流路内に極力均一に分布するように供給す
るものであり、反応器ケーシング14に嵌合されてい
る。水蒸気供給手段(2)8は、図示しない水蒸気供給
装置から供給された水蒸気を、反応器ケーシング14内
の触媒部(1)1の上流側に形成されるガス流路内に極
力均一に分布するように供給するものであり、反応器ケ
ーシング14に嵌合されている。水蒸気流路制御弁9
は、図示しない水蒸気供給装置から供給される水蒸気
を、水蒸気供給手段(1)7あるいは水蒸気供給手段
(2)8のいずれかに供給できるように、水蒸気供給装
置と水蒸気供給手段(1)と水蒸気供給手段(2)とを
接続する配管流路途中に設置されている。
【0029】制御装置10は、酸化剤流路制御弁6と水
蒸気流路制御弁9とをそれぞれ独立して制御するための
ものであり、酸化剤流路制御弁6及び水蒸気流路制御弁
9と信号線で接続されている。
【0030】次に、図2に示す制御フローチャートに従
って本実施の形態の燃料改質装置の制御動作を説明す
る。
【0031】外部からの起動信号の入力により、この制
御フローに入る。そしてまず、ステップS10では、酸
化剤流路制御弁6が制御装置10からの信号により、酸
化剤供給装置と酸化剤供給手段(2)5とが連通するよ
うに流路を切り替える。同時に、水蒸気流路制御弁9が
制御装置10からの信号により、水蒸気供給装置と水蒸
気供給手段(1)7とが連通するように流路を切り替え
る。
【0032】そして所定の量に調量された炭化水素燃
料、酸化剤、水蒸気が燃料改質装置に供給されると、触
媒部(2)2ではその上流から供給された炭化水素燃料
と酸化剤とによって(部分)酸化反応が起こり、急峻な
発熱によって触媒部(2)2の温度が上昇するとともに
発生したガスによって下流の触媒部(1)1も加熱され
る。同時に、触媒部(1)1では、触媒部(2)2の
(部分)酸化反応で発生した一酸化炭素と触媒部(1)
1の上流から供給される水蒸気とによってシフト反応が
起こり、自己発熱によってさらに加熱される。その際、
触媒部(2)2で発生した一酸化炭素は、触媒部(1)
1のシフト反応によって浄化される。
【0033】次のステップS20では、ステップS10
から予め設定した所定の時間τが経過したかどうかを判
断する。所定の時間τが経過したならば、ステップS3
0に進む。一方、所定の時間τが経過していない場合
は、待機する。
【0034】そしてステップS30では、酸化剤流路制
御弁6が制御装置10からの信号により、酸化剤供給装
置と酸化剤供給手段(1)4とが連通するように流路を
切り替える。同時に、水蒸気流路制御弁(9)が制御装
置10からの信号により、水蒸気供給装置と水蒸気供給
手段(2)8とが連通するように流路を切り替える。
【0035】触媒部(2)2では、その上流から供給さ
れる炭化水素燃料と水蒸気によって吸熱反応である水蒸
気改質反応が起こり、触媒部(2)2の温度が低下して
すべての反応が停止する。そのため、触媒部(2)の上
流から供給された炭化水素燃料と水蒸気は、触媒部
(2)で反応することなく触媒部(2)を素通りして触
媒部1に達する。そして触媒部(1)1では、触媒部
(2)を素通りしてきた炭化水素燃料と水蒸気と触媒部
(1)の上流から供給される酸化剤とによって水蒸気改
質反応と部分酸化反応とが起こり、水素リッチな改質ガ
スを生成する。これらよって一連の処理は終了する。
【0036】図3は、この第1の実施の形態の燃料改質
装置における、時間経過に伴う酸化剤、水蒸気の供給位
置の変化、また触媒部(1),(2)の温度変化とを示
している。この図3に示すように、第1の実施の形態の
燃料改質装置では、触媒部(2)での急峻な(部分)酸
化反応によって速やかに触媒部(1)を加熱すると同時
に、発生した一酸化炭素を触媒部(1)で水蒸気と反応
させることによってシフト反応を起こさせることによっ
て、起動時間を短縮しつつ、改質装置下流の燃料電池被
毒や排気悪化の要因となる副生成物の発生を最小限に抑
えることができる。
【0037】(第2の実施の形態)図4は、本発明の第
2の実施の形態の燃料改質装置を示している。第2の実
施の形態の燃料改質装置の基本構成は、図1に示した第
1の実施の形態と同様であるが、次の点が異なる。温度
計測手段11が触媒部(1)1の近傍で反応器ケーシン
グ14に嵌合されていて、触媒部(1)の近傍の温度を
測定するようにしてある。そしてこの温度計測手段11
で測定されたデータは、制御装置10に送るようにして
ある。
【0038】次に、図5に示す制御フローチャートに従
って、第2の実施の形態の燃料改質装置の制御動作を説
明する。第2の実施の形態の基本的な制御動作は、図2
に示した第1の実施の形態のものと同様であるが、以下
の点が異なる。
【0039】ステップS20′では、温度計測手段11
からの信号によって、触媒部(1)の近傍の温度が所定
の温度に達したかどうかを判断する。所定の温度に達し
たならば、ステップS30に進む。一方、所定の温度に
達していない場合には待機する。
【0040】図6に時間経過に伴う酸化剤、水蒸気の供
給位置の変化と触媒部(1),(2)の温度変化を示
す。この図6に示すように、第2の実施の形態の燃料改
質装置では、触媒部(1)の近傍の温度を起動から定常
運転に移行する際の制御判断の基準とすることにより、
第1の実施の形態の燃料改質装置の作用効果に加え、さ
らなる起動時間の短縮が図れると同時に、よりスムーズ
に、かつ副生成物の発生を抑えて起動から定常運転に移
行することができる。
【0041】(第3の実施の形態)図7は、本発明の第
3の実施の形態の燃料改質装置を示している。第3の実
施の形態の基本構成は図4に示した第2実施の形態と同
様であるが、以下の点が異なる。温度計測手段11は、
反応器ケーシング14内の触媒部(1)1の上流側に形
成されるガス流路内に位置するように、反応器ケーシン
グ14に嵌合されていて、触媒部(1)の上流のガス温
度を測定するようにしてある。この温度計測手段11で
測定されたデータは、制御装置10に送られる。
【0042】第3の実施の形態の燃料改質装置の基本的
な制御動作は第2実施の形態と同様である。そして、第
3の実施の形態の場合、第2の実施の形態の作用効果に
加え、触媒部(2)からのガス温度を直接測定すること
により、起動状態から定常運転状態への移行時期をいち
早く検出でき、さらなる起動時間の短縮を図ることがで
きる。
【0043】(第4の実施の形態)図8は、本発明の第
4の実施の形態の形態の燃料改質装置を示している。第
4の実施の形態の燃料改質装置の基本構成は図4に示し
た第2の実施の形態と同様であるが、以下の点が異な
る。温度計測手段11は、触媒部(1)1に内挿される
ように反応器ケーシング14に嵌合されており、触媒部
(1)の内部の温度を測定するようにしてある。そして
温度計測手段11で測定されたデータは、制御装置10
に送られる。
【0044】第4の実施の形態の燃料改質装置の基本的
な制御動作は、第2実施の形態と同様である。この第4
の実施の形態の作用効果としては、第2の実施の形態に
関する効果に加えて、触媒部(1)の内部温度を直接測
定することにより、起動状態から定常運転状態へ移行す
る際の失火などを防止し、確実に定常運転状態へ移行さ
せることができる。
【0045】(第5の実施の形態)図9は、本発明の第
5の実施の形態の形態の燃料改質装置を示している。第
5の実施の形態の燃料改質装置の基本構成は図4に示し
た第2実施の形態と同様であるが、以下の点が異なる。
温度計測手段11は、反応器ケーシング14内の触媒部
(1)1の下流側に形成されるガス流路内に位置するよ
うに反応器ケーシング14に嵌合されていて、触媒部
(1)の下流のガス温度を測定し、温度測定データを制
御装置10に送るようにしてある。
【0046】第5の実施の形態の燃料改質装置の基本的
な制御動作は第2実施の形態と同様である。この第5の
実施の形態では、第2の実施の形態の作用効果に加え
て、触媒部(1)の下流のガス温度、従って比較的低い
ガス温度を測定するので、簡便な温度計測手段を用いる
ことができ、コストの低減が図れ、同時に温度計測手段
の耐久性が向上できる。
【0047】(第6の実施の形態)図10は、本発明の
第6実施の形態の形態の燃料改質装置を示している。第
6の実施の形態の燃料改質装置の基本構成は図1に示し
た第1の実施の形態と同様であるが、以下の点が異な
る。原料供給手段(1)12は、図示しない酸化剤供給
装置から供給された酸化剤、あるいは図示しない水蒸気
供給装置から供給された水蒸気のいずれか一方を、反応
器ケーシング14内の触媒部(1)1と触媒部(2)2
との間に形成されるガス流路内に極力均一に分布するよ
うに供給するものであり、反応器ケーシング14に嵌合
されている。原料供給手段(2)13は、図示しない酸
化剤供給装置から供給された酸化剤、あるいは図示しな
い水蒸気供給装置から供給された水蒸気のいずれか一方
を、反応器ケーシング14内の触媒部(2)2の上流側
に形成されるガス流路内に、極力均一に分布するように
供給するものであり、反応器ケーシング14に嵌合され
ている。
【0048】次に、図11に示す制御フローチャートに
従って第6の実施の形態の燃料改質装置の制御動作を説
明する。基本的な制御動作は図2に示した第1の実施の
形態のものと同様であるが、以下の点が異なる。
【0049】まずステップS10では、酸化剤流路制御
弁6が制御装置10からの信号により、酸化剤供給装置
と原料供給手段(2)13とが連通するように流路を切
り替える。同時に、水蒸気流路制御弁9が制御装置10
からの信号により、水蒸気供給装置と原料供給手段
(1)12とが連通するように流路を切り替える。
【0050】そして所定の量に調量された炭化水素燃
料、酸化剤、水蒸気が燃料改質装置に供給されると、触
媒部(2)2ではその上流から供給された炭化水素燃料
と酸化剤とによって(部分)酸化反応が起こり、急峻な
発熱によって触媒部(2)2の温度が上昇するとともに
発生したガスによって下流の触媒部(1)1も加熱され
る。同時に、触媒部(1)1では、触媒部(2)2の
(部分)酸化反応で発生した一酸化炭素と、触媒部
(1)1の上流から供給される水蒸気とによってシフト
反応が起こり、自己発熱によって更に加熱される。その
際、触媒部(2)2で発生した一酸化炭素は、触媒部
(1)のシフト反応によって浄化される。
【0051】続くステップS20では、ステップS10
から所定の時間が経過したかどうかを判断する。所定の
時間τが経過したならば、ステップS30に進む。一
方、所定の時間τが経過していない場合は待機する。
【0052】ステップS30では、酸化剤流路制御弁6
が制御装置10からの信号により、酸化剤供給装置と原
料供給手段(1)12とが連通するように流路を切り替
える。同時に、水蒸気流路制御弁9が制御装置10から
の信号により、水蒸気供給装置と原料供給手段(2)1
3とが連通するように流路を切り替える。触媒部(2)
2では、その上流から供給される炭化水素燃料と水蒸気
によって吸熱反応である水蒸気改質反応が起こり、触媒
部(2)2の温度が低下してすべての反応が停止する。
そのため、触媒部(2)2の上流から供給された炭化水
素燃料と水蒸気は、触媒部(2)2で反応することなく
触媒部(2)2を素通りして触媒部(1)1に達する。
【0053】触媒部(1)1では、触媒部(2)2を素
通りしてきた炭化水素燃料と水蒸気と触媒部(1)1の
上流から供給される酸化剤によって、水蒸気改質反応と
部分酸化反応とが起こり、水素リッチな改質ガスを生成
する。これで一連の処理は終了する。
【0054】図12に時間経過に伴う、酸化剤、水蒸気
の供給位置の変化と、触媒部(1),(2)の温度変化
を示す。この図12に示すように、第6の実施の形態で
は、酸化剤供給手段(1)4と水蒸気供給手段(1)7
とを統合して原料供給手段(1)12とし、また酸化剤
供給手段(2)5と水蒸気供給手段(2)8とを統合し
て原料供給手段(2)13としたことにより、第1の実
施の形態による作用効果に加え、燃料改質装置の構成を
小形、簡略化できる。
【0055】なお、この第6の実施の形態の燃料改質装
置に対して、所定の時間τの経過を待って酸化剤流路制
御弁6、水蒸気流路制御弁9を切り替える構成の代わり
に、第2〜第5の実施の形態のように温度計測手段11
を用い、各場所の温度を測定し、それが所定値に到達し
た際にこれらの制御弁6,9を切換える制御をする構成
にすることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の燃料改質装置の構
成を示す断面図。
【図2】第1の実施の形態による制御動作を示すフロー
チャート。
【図3】第1の実施の形態における酸化剤、水蒸気の流
路切替制御、触媒部温度の時間変化を示すタイミングチ
ャート。
【図4】本発明の第2の実施の形態の燃料改質装置の構
成を示す断面図。
【図5】第2の実施の形態による制御動作を示すフロー
チャート。
【図6】第2の実施の形態における酸化剤、水蒸気の流
路切替制御、触媒部温度の時間変化を示すタイミングチ
ャート。
【図7】本発明の第3の実施の形態の燃料改質装置の構
成を示す断面図。
【図8】本発明の第4の実施の形態の燃料改質装置の構
成を示す断面図。
【図9】本発明の第5の実施の形態の燃料改質装置の構
成を示す断面図。
【図10】本発明の第6の実施の形態の燃料改質装置の
構成を示す断面図。
【図11】第6の実施の形態による制御動作を示すフロ
ーチャート。
【図12】第6の実施の形態における酸化剤、水蒸気の
流路切替制御、触媒部温度の時間変化を示すタイミング
チャート。
【符号の説明】
1 触媒部(1) 2 触媒部(2) 3 燃料供給手段 4 酸化剤供給手段(1) 5 酸化剤供給手段(2) 6 酸化剤流路制御弁 7 水蒸気供給手段(1) 8 水蒸気供給手段(2) 9 水蒸気流路制御弁 10 制御装置 11 温度計測手段 12 原料供給手段(1) 13 原料供給手段(2) 14 反応器ケーシング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 塙 雅一 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 Fターム(参考) 4G040 EA02 EA03 EA06 EB03 EB18 EB23 EB43 EB44 EC03 5H027 AA02 BA01 KK42 MM12

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭化水素と水蒸気から水素を生成する水
    蒸気改質反応と、炭化水素と酸化剤から水素を生成する
    部分酸化反応とを同時に進行させ、発熱反応である部分
    酸化反応の熱を利用して、吸熱反応である水蒸気改質反
    応の熱を賄う燃料改質装置において、 主に定常運転時に前記水蒸気改質反応と部分酸化反応と
    を促進する触媒を備える第1触媒部と、 前記第1触媒部の上流に位置し、主に起動時あるいは負
    荷が増大する方向の過渡運転時に、前記部分酸化反応を
    促進する触媒を備える第2触媒部と、 前記第2触媒部の上流から炭化水素燃料を供給する燃料
    供給手段と、 前記第1触媒部に対して酸化剤を供給する第1酸化剤供
    給手段と、 前記第2触媒部に対して酸化剤を供給する第2酸化剤供
    給手段と、 酸化剤供給源から前記第1酸化剤供給手段又は第2酸化
    剤供給手段へ流路を切り替える酸化剤流路制御弁と、 前記第1触媒部に対して水蒸気を供給する第1水蒸気供
    給手段と、 前記第2触媒部に対して水蒸気を供給する第2水蒸気供
    給手段と、 水蒸気供給源から前記第1水蒸気供給手段又は第2水蒸
    気供給手段へ流路を切り替える水蒸気流路制御弁と、 前記酸化剤流路制御弁と水蒸気流路制御弁とを制御する
    ための制御装置とを備え、 前記制御装置は、起動時、あるいは加速信号の入力によ
    り、前記酸化剤供給源と第2酸化剤供給手段とが連通す
    るように前記酸化剤流路制御弁を制御するとともに前記
    水蒸気供給源と第1水蒸気供給手段とが連通するように
    前記水蒸気流路制御弁を制御し、所定時間経過後に、前
    記酸化剤供給源と第1酸化剤供給手段とが連通するよう
    に前記酸化剤流路制御弁を制御するとともに前記水蒸気
    供給源と第2水蒸気供給手段とが連通するように前記水
    蒸気流路制御弁を制御することを特徴とする燃料改質装
    置。
  2. 【請求項2】 炭化水素と水蒸気から水素を生成する水
    蒸気改質反応と、炭化水素と酸化剤から水素を生成する
    部分酸化反応とを同時に進行させ、発熱反応である部分
    酸化反応の熱を利用して、吸熱反応である水蒸気改質反
    応の熱を賄う燃料改質装置において、 主に定常運転時に前記水蒸気改質反応と部分酸化反応と
    を促進する触媒を備える第1触媒部と、 前記第1触媒部の上流に位置し、主に起動時あるいは負
    荷が増大する方向の過渡運転時に、前記部分酸化反応を
    促進する触媒を備える第2触媒部と、 前記第2触媒部の上流から炭化水素燃料を供給する燃料
    供給手段と、 前記第1触媒部に対して酸化剤を供給する第1酸化剤供
    給手段と、 前記第2触媒部に対して酸化剤を供給する第2酸化剤供
    給手段と、 酸化剤供給源から前記第1酸化剤供給手段又は第2酸化
    剤供給手段へ流路を切り替える酸化剤流路制御弁と、 前記第1触媒部に対して水蒸気を供給する第1水蒸気供
    給手段と、 前記第2触媒部に対して水蒸気を供給する第2水蒸気供
    給手段と、 水蒸気供給源から前記第1水蒸気供給手段又は第2水蒸
    気供給手段へ流路を切り替える水蒸気流路制御弁と、 前記第1触媒部の温度を所定の位置で計測する温度計測
    手段と、 前記温度計測手段からの出力信号によって、前記酸化剤
    流路制御弁と水蒸気流路制御弁とを制御するための制御
    装置とを備え、 前記制御装置は、起動時あるいは加速信号の入力によ
    り、前記酸化剤供給源と第2酸化剤供給手段とが連通す
    るように前記酸化剤流路制御弁を制御するとともに前記
    水蒸気供給源と第1水蒸気供給手段とが連通するように
    前記水蒸気流路制御弁を制御し、前記温度計測手段から
    の出力信号が所定値に達したところで、前記酸化剤供給
    源と第1酸化剤供給手段とが連通するように前記酸化剤
    流路制御弁を制御するとともに前記水蒸気供給源と第2
    水蒸気供給手段とが連通するように前記水蒸気流路制御
    弁を制御することを特徴とする燃料改質装置。
  3. 【請求項3】 炭化水素と水蒸気から水素を生成する水
    蒸気改質反応と、炭化水素と酸化剤から水素を生成する
    部分酸化反応とを同時に進行させ、発熱反応である部分
    酸化反応の熱を利用して、吸熱反応である水蒸気改質反
    応の熱を賄う燃料改質装置において、 主に定常運転時に前記水蒸気改質反応と部分酸化反応と
    を促進する触媒を備える第1触媒部と、 前記第1触媒部の上流に位置し、主に起動時あるいは負
    荷が増大する方向の過渡運転時(加速時)に、前記部分
    酸化反応を促進する触媒を備える第2触媒部と、 前記第2触媒部の上流から炭化水素燃料を供給する燃料
    供給手段と、 前記第1触媒部に対して酸化剤、あるいは水蒸気を供給
    する第1原料供給手段と、 前記第2触媒部に対して酸化剤、あるいは水蒸気を供給
    する第2原料供給手段と、 酸化剤供給源から前記第1原料供給手段又は第2原料供
    給手段へ流路を切り替える酸化剤流路制御弁と、 水蒸気供給源から前記第1原料供給手段又は第2原料供
    給手段へ流路を切り替える水蒸気流路制御弁と、 前記酸化剤流路制御弁と水蒸気流路制御弁とを制御する
    ための制御装置とを備え、 前記制御装置は、起動時、あるいは加速信号の入力によ
    り、前記酸化剤供給源と第2原料供給手段とが連通する
    ように前記酸化剤流路制御弁を制御するとともに前記水
    蒸気供給源と第1原料供給手段とが連通するように前記
    水蒸気流路制御弁を制御し、所定時間経過後に、前記酸
    化剤供給源と第1原料供給手段とが連通するように前記
    酸化剤流路制御弁を制御するとともに前記水蒸気供給源
    と第2原料供給手段とが連通するように前記水蒸気流路
    制御弁を制御することを特徴とする燃料改質装置。
  4. 【請求項4】 炭化水素と水蒸気から水素を生成する水
    蒸気改質反応と、炭化水素と酸化剤から水素を生成する
    部分酸化反応とを同時に進行させ、発熱反応である部分
    酸化反応の熱を利用して、吸熱反応である水蒸気改質反
    応の熱を賄う燃料改質装置において、 主に定常運転時に前記水蒸気改質反応と部分酸化反応と
    を促進する触媒を備える第1触媒部と、 前記第1触媒部の上流に位置し、主に起動時あるいは負
    荷が増大する方向の過渡運転時(加速時)に、前記部分
    酸化反応を促進する触媒を備える第2触媒部と、 前記第2触媒部の上流から炭化水素燃料を供給する燃料
    供給手段と、 前記第1触媒部に対して酸化剤、あるいは水蒸気を供給
    する第1原料供給手段と、 前記第2触媒部に対して酸化剤、あるいは水蒸気を供給
    する第2原料供給手段と、 酸化剤供給源から前記第1原料供給手段又は第2原料供
    給手段へ流路を切り替える酸化剤流路制御弁と、 水蒸気供給源から前記第1原料供給手段又は第2原料供
    給手段へ流路を切り替える水蒸気流路制御弁と、 前記第1触媒部の温度を所定の位置で計測する温度計測
    手段と、 前記温度計測手段からの出力信号によって、前記酸化剤
    流路制御弁と水蒸気流路制御弁とを独立して制御するた
    めの制御装置とを備え、 前記制御装置は、起動時あるいは加速信号の入力によ
    り、酸化剤供給源と第2原料供給手段とが連通するよう
    に前記酸化剤流路制御弁を制御するとともに前記水蒸気
    供給源と第1原料供給手段とが連通するように前記水蒸
    気流路制御弁を制御し、前記温度計測手段からの出力信
    号が所定値に達したところで、前記酸化剤供給源と第1
    原料供給手段とが連通するように前記酸化剤流路制御弁
    を制御するとともに前記水蒸気供給源と第2原料供給手
    段とが連通するように前記水蒸気流路制御弁を制御する
    ことを特徴とする燃料改質装置。
  5. 【請求項5】 請求項2又は4に記載の燃料改質装置に
    おいて、前記温度計測手段が第1触媒部の入口側ガス流
    路の所定位置に設置されていることを特徴とする燃料改
    質装置。
  6. 【請求項6】 請求項2又は4に記載の燃料改質装置に
    おいて、前記温度計測手段が第1触媒部の触媒層内の所
    定位置に設置されていることを特徴とする燃料改質装
    置。
  7. 【請求項7】 請求項2又は4に記載の燃料改質装置に
    おいて、前記温度計測手段が第1触媒部の出口側ガス流
    路の所定位置に設置されていることを特徴とする燃料改
    質装置。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれかに記載の燃料改
    質装置において、前記炭化水素はメタノールであり、前
    記第1触媒部と第2触媒部とは銅系触媒又はパラジュー
    ム系触媒であることを特徴とする燃料改質装置。
  9. 【請求項9】 請求項1〜7のいずれかに記載の燃料改
    質装置において、前記炭化水素はメタノールであり、前
    記第1触媒部は銅系触媒又はパラジューム系触媒であ
    り、前記第2触媒部は酸化触媒であることを特徴とする
    燃料改質装置。
JP2000165098A 2000-06-01 2000-06-01 燃料改質装置 Expired - Fee Related JP3646625B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000165098A JP3646625B2 (ja) 2000-06-01 2000-06-01 燃料改質装置
US09/864,230 US6767518B2 (en) 2000-06-01 2001-05-25 Reforming apparatus
EP01113313A EP1160193A1 (en) 2000-06-01 2001-05-31 Reforming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000165098A JP3646625B2 (ja) 2000-06-01 2000-06-01 燃料改質装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001348206A true JP2001348206A (ja) 2001-12-18
JP3646625B2 JP3646625B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=18668625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000165098A Expired - Fee Related JP3646625B2 (ja) 2000-06-01 2000-06-01 燃料改質装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6767518B2 (ja)
EP (1) EP1160193A1 (ja)
JP (1) JP3646625B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003073105A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Toyota Motor Corp 薄板積層構造を有する水蒸気混合装置を備えた燃料改質装置
JP2003335504A (ja) * 2002-05-17 2003-11-25 Nippon Chem Plant Consultant:Kk 自己酸化内部加熱型改質方法及び装置
JP2006506309A (ja) * 2002-11-19 2006-02-23 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト 燃料電池用水素含有燃料ガスの製造方法およびこの目的のための装置
JP2007117798A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 改質触媒、改質方法、運転方法及び改質触媒の構造
JP2008506625A (ja) * 2004-07-19 2008-03-06 アーベー ボルボ 燃料変成のための方法および装置
US8591844B1 (en) 2012-05-17 2013-11-26 Fluor Technologies Corporation Start up catalyst heating

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3826770B2 (ja) * 2001-11-16 2006-09-27 日産自動車株式会社 燃料改質システム
US7810317B2 (en) * 2002-03-27 2010-10-12 Precision Combustion, Inc. Catalytic burner utilizing electrosprayed fuels
DE10254845A1 (de) * 2002-11-25 2004-06-03 Robert Bosch Gmbh Integrierter Reaktor
US7318970B2 (en) 2003-04-04 2008-01-15 Texaco Inc. Architectural hierarchy of control for a fuel processor
US7976594B2 (en) 2003-07-31 2011-07-12 Precision Combustion, Inc. Method and system for vaporization of liquid fuels
US8795398B2 (en) 2003-07-31 2014-08-05 Precision Combustion, Inc. Apparatus for vaporizing and reforming liquid fuels
JP4655464B2 (ja) 2003-09-24 2011-03-23 日産自動車株式会社 燃料改質装置
US7381230B2 (en) 2004-12-30 2008-06-03 Conocophillips Company Reactor and process for making synthesis gas
US8557189B2 (en) * 2005-11-04 2013-10-15 Precision Combustion, Inc. Catalytic system for converting liquid fuels into syngas
US20070151154A1 (en) * 2005-11-04 2007-07-05 Maxim Lyubovsky Catalytic system for converting liquid fuels into syngas
US8444951B2 (en) * 2005-11-04 2013-05-21 Precision Combustion, Inc. Catalytic process and system for converting liquid fuels into syngas
KR100762685B1 (ko) 2005-11-10 2007-10-04 삼성에스디아이 주식회사 개질기 및 이를 채용한 연료전지 시스템
US7913484B2 (en) * 2006-02-28 2011-03-29 Precision Combustion, Inc. Catalytic burner apparatus for stirling engine
US8387380B2 (en) * 2006-02-28 2013-03-05 Precision Combustion, Inc. Catalytic burner apparatus for Stirling Engine
US8479508B2 (en) * 2006-02-28 2013-07-09 Precision Combustion, Inc. Catalytic burner apparatus for stirling engine
US20080008634A1 (en) * 2006-03-31 2008-01-10 Fischer Bernhard A Staged hydrocarbon reformer
EP2044644B1 (en) * 2006-06-29 2012-11-07 Ceres Intellectual Property Company Limited Steam reforming method for fuel cells
CA2698238C (en) * 2007-10-22 2014-04-01 Osum Oil Sands Corp. Method of removing carbon dioxide emissions from in-situ recovery of bitumen and heavy oil
US8176982B2 (en) 2008-02-06 2012-05-15 Osum Oil Sands Corp. Method of controlling a recovery and upgrading operation in a reservoir
WO2009141733A1 (en) * 2008-05-20 2009-11-26 Osum Oil Sands Corp. Method of managing carbon reduction for hydrocarbon producers
JP2021124069A (ja) * 2020-02-06 2021-08-30 三菱重工業株式会社 コンプレッサハウジング、該コンプレッサハウジングを備えるコンプレッサ、および該コンプレッサを備えるターボチャージャ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8521953D0 (en) * 1985-09-04 1985-10-09 Johnson Matthey Plc Catalytic hydrogen generator
US4861347A (en) * 1986-12-29 1989-08-29 International Fuel Cells Corporation Compact chemical reaction vessel
JPH06305702A (ja) * 1993-04-22 1994-11-01 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ガス改質装置の起動方法
JP3403416B2 (ja) * 1996-06-28 2003-05-06 松下電工株式会社 改質装置
JP4305973B2 (ja) 1997-07-23 2009-07-29 トヨタ自動車株式会社 燃料改質装置
DE19754013C2 (de) 1997-12-05 2000-10-26 Dbb Fuel Cell Engines Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Wasserdampfreformierung eines Kohlenwasserstoffs
DE19755814C1 (de) 1997-12-16 1999-11-18 Dbb Fuel Cell Engines Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Anlage zur Wasserdampfreformierung eines Kohlenwasserstoffs
JP2000042412A (ja) * 1998-07-29 2000-02-15 Toyota Motor Corp 燃料改質触媒
JP2000203804A (ja) * 1999-01-14 2000-07-25 Toyota Motor Corp 燃料改質装置および燃料改質方法
US6190623B1 (en) * 1999-06-18 2001-02-20 Uop Llc Apparatus for providing a pure hydrogen stream for use with fuel cells
US6972119B2 (en) * 1999-12-28 2005-12-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus for forming hydrogen
US6869456B2 (en) * 2000-06-27 2005-03-22 Delphi Technologies, Inc. Method for starting a fast light-off catalytic fuel reformer
DE10148620B4 (de) * 2000-10-06 2009-04-23 Denso Corp., Kariya-shi Wasserstoffversorgungsvorrichtung
US7037349B2 (en) * 2002-06-24 2006-05-02 Delphi Technologies, Inc. Method and apparatus for fuel/air preparation in a fuel cell
DE10231883B4 (de) * 2002-07-12 2008-01-17 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Verdampferanordnung, insbesondere zur Erzeugung eines in einem Reformer zur Wasserstoffgewinnung zersetzbaren Kohlenwasserstoff/Mischmaterial-Gemisches

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003073105A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Toyota Motor Corp 薄板積層構造を有する水蒸気混合装置を備えた燃料改質装置
JP2003335504A (ja) * 2002-05-17 2003-11-25 Nippon Chem Plant Consultant:Kk 自己酸化内部加熱型改質方法及び装置
JP2006506309A (ja) * 2002-11-19 2006-02-23 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト 燃料電池用水素含有燃料ガスの製造方法およびこの目的のための装置
JP2008506625A (ja) * 2004-07-19 2008-03-06 アーベー ボルボ 燃料変成のための方法および装置
JP2007117798A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 改質触媒、改質方法、運転方法及び改質触媒の構造
US8591844B1 (en) 2012-05-17 2013-11-26 Fluor Technologies Corporation Start up catalyst heating

Also Published As

Publication number Publication date
US6767518B2 (en) 2004-07-27
JP3646625B2 (ja) 2005-05-11
US20010047620A1 (en) 2001-12-06
EP1160193A1 (en) 2001-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001348206A (ja) 燃料改質装置
JP3885479B2 (ja) 燃料電池の改質装置
JP3642270B2 (ja) 燃料改質装置
JPH1167256A (ja) 燃料電池システム
JP2001295707A5 (ja)
US20100221619A1 (en) Fuel cell system
JP4363002B2 (ja) 燃料改質システムとその暖機装置
JP3900823B2 (ja) 燃料改質システムの停止方法
JP4030322B2 (ja) 燃料処理装置、燃料電池発電システム、燃料処理方法及び燃料電池発電方法
JP2002154805A (ja) 改質反応装置及び改質システム
JP4728475B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006327904A (ja) 水素製造装置と該水素製造装置を備えた燃料電池システム
JP4189731B2 (ja) 自己酸化内部加熱型水蒸気改質システムとその起動方法
CN107572480B (zh) 热和氢气生成装置
US7815699B2 (en) Method for starting a primary reactor
US20040081593A1 (en) Reactor system for hydrogen production
JP4765153B2 (ja) 改質器の暖機制御
JP4119752B2 (ja) 水素富化ガスを供給する改質設備とその運転方法
JPH11149931A (ja) 燃料電池用改質装置の起動方法
JP6528755B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6624017B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3747797B2 (ja) 燃料改質装置
JP2001023675A (ja) 水性ガスシフト反応器ウォームアップ
JP2005314180A (ja) 自己酸化内部加熱型改質装置の停止方法
JP2002025597A (ja) 燃料電池用の改質装置とその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees